-
1001. 匿名 2018/12/26(水) 18:56:32
>>996
そもそも、保育園は教育する場所じゃない件。
親側が当然のように、幼稚園同様に年齢相応の教育をしてもらえると思ってるのが間違いなんだよ。
だから先生の負担が増える。
保育園は生活をする場所。遊びも含め。+43
-0
-
1002. 匿名 2018/12/26(水) 18:56:55
>>992
もし場面緘黙だと分かっていたのなら、動物の絵カードや図鑑などを用意して喋らなくても指差しで答えられるような環境を作ってあげられたら良かったのに…。
辛い想いをしましたね。+10
-0
-
1003. 匿名 2018/12/26(水) 18:58:45
>>963
これは保育園で起きてる問題のように見えるけど
そのまま年齢が上がれば小学校では学級崩壊に繋がるし
中学高校では荒れるし最終的にヤバイ社会人が出来上がるんだけど親はわかってないよね
保育園のことだけだと思ってる+29
-1
-
1004. 匿名 2018/12/26(水) 18:58:54
忙しくても暴言を言わないのが当たり前。ただの職務怠慢。言い訳するなら辞めるべき。自分に合う職を見つけることだね+9
-4
-
1005. 匿名 2018/12/26(水) 18:59:05
幼稚園児か保育園児か忘れたけど、墓石にいたずらして、死んだ子供とかいるから。
責任云々の意味でも、子供と先生の割合は減らした方がいい。
親ですら、ちょっとした隙に子どもが死ぬかもしれない所だった所に遭遇するのに。
割合的に無理し過ぎだよ。
+16
-0
-
1006. 匿名 2018/12/26(水) 18:59:14
扶養内パート叩く人多いけど、うちの周囲フルタイムのが少ないくらい。
預かり6時だといないってきくよ。公立は行事や設備悪いで人気ないからって友人言ってたけど、保育園=フルタイムは地域事情によって変わるかも。
一応地方都市だけど、フルタイムの方が少ない園もある。人気の地域ではないけど。子育て世帯には甘いからな、ここ。
+6
-0
-
1007. 匿名 2018/12/26(水) 18:59:31
今は発達障害は3歳児検診で分かる子が多くて、幼稚園で断られるケースが多いんだ。
悲しいけど幼稚園って何考えてるの!? 行っても保育園でしょう! って怒られた。
保育園は働いてなきゃと思ったけど、きちんと障害(発達含む)欄があるんだね。
今、娘は保育園で毎日のようにいじめられて泣いてる。
療育園はいっぱいで入れない。
発達が遅れてるから仕方ないとは先生の言葉だし、それでも集団生活になれないと(知的には問題ないから)小学校でさらに嫌われていじめられるとも言われた。
保育士って人格が崩壊してるんじゃないの! とまで思ったし、健常のお母さんに聞いたところ、保育園はどこも同じだし、いいところは生まれる前から保活しないと入れないそう。
しかも、発達が発覚したら転園。
子育て支援するなら保育園よりも療育園作って欲しい。
保育園入る前は人好きする子だったのに、今は家族以外の人を怖がってしまって可愛そう。+17
-3
-
1008. 匿名 2018/12/26(水) 18:59:43
>>64
ヤギ!?+0
-0
-
1009. 匿名 2018/12/26(水) 19:00:01
>>985
資格に差があると言いますがお金さえ出せば幼稚園教諭の方が資格取るの簡単ですよ。
保育士資格も難しくはないし医者とかと比べたらそりゃあ、、、ですが、幼稚園教諭よりは内容が多かったのは保育士資格です。
どちらも保有しどちらの現場経験もあるものより。+8
-1
-
1010. 匿名 2018/12/26(水) 19:01:01
>>994
私、結婚はしてるけど、まだ子供いません。正社員で働いてます。働くだけで精一杯なので、将来的に子供ができたら保育所は必要になってきます。それで、あんまりガチガチに縛るのは親の負担もがかるのは良くないと思います。それよりも保育所の体制を見直すことが大事だと思います。+1
-12
-
1011. 匿名 2018/12/26(水) 19:01:14
>>1003
ちょっと昔は大丈夫だったけど、今は就学前健診で引っかかって通級もしくは支援学校を勧められるから問題ない。+2
-4
-
1012. 匿名 2018/12/26(水) 19:01:15
>>996
まさに混同してる最近の親御さんのお手本ですね。
だから、今は時代に合わせて試行錯誤した上でそうならざるおえない感じですけど
昔は、違う施設としてハッキリわかれてましたよって話です。本当に預ける場所でしたよ。困ってた時に。
なのに、資格は同じで給料も低いままで、幼稚園の真似事みたいな要求もあり先生方は大変ですねって話です。+9
-2
-
1013. 匿名 2018/12/26(水) 19:03:27
最近保育士の専門学校で学費無料増えてるよね+0
-5
-
1014. 匿名 2018/12/26(水) 19:04:50
保育園や幼稚園の先生は園児と親を選べるようにする位の事をしてもなんら問題無いと思う。
せめて、それくらいしないと労働者の心が壊れちゃうよ+24
-3
-
1015. 匿名 2018/12/26(水) 19:06:21
私も保育園だったけど、お昼寝の時間なかなか眠れなかった。
そしたら先生ヒステリックみたいに怒り出して、その日は雪降ってたんだけど寒い廊下で裸足でしばらく立たされた。
足がしもやけになったけど、親には言えなかった。というより寝れない自分が悪いんだ、悪い子なんだって思ってた。
今思うと虐待だよね…+26
-1
-
1016. 匿名 2018/12/26(水) 19:08:50
>>1014
私立幼稚園は多少面接である程度可能ではあるけど
保育園は福祉だから断れない面が辛いね
下手に福祉と教育が混ざるとややこしいね+10
-0
-
1017. 匿名 2018/12/26(水) 19:10:35
>>23
無知だから知らせますが
国家資格ですよ。+1
-0
-
1018. 匿名 2018/12/26(水) 19:10:50
最近はこども園が増えてるよね+6
-0
-
1019. 匿名 2018/12/26(水) 19:11:42
「行けばいいやん。なんで泣くと」
関係ないけどこれは九州、大阪どっちの方言なの?+1
-2
-
1020. 匿名 2018/12/26(水) 19:12:41
うちにもいるが女の職場だし
ドロドロです。+2
-0
-
1021. 匿名 2018/12/26(水) 19:13:15
私も昔保育園で怖い先生に給食を無理矢理口に押し込まれて、みんなの前で吐いた。それがトラウマで会食恐怖症になったよ。
子供の頃から引っ込み思案で、先生に怒られたり嫌なことされても親に心配かけたくなくて言えなかった。
先生に何かされても親に言えない子、結構いるんじゃないかな。
うちの子は保育園が大好きで〜先生みんないい人で〜とか言ってる親御さんも、注意して見た方がいいと思う。親のために無理して頑張って通ってる可能性もあるよ。+28
-0
-
1022. 匿名 2018/12/26(水) 19:14:02
>>1016
介護の特養とかは割と利用者選べるんですよね、あまりに、酷いのは特養は断られる。
そういう人は、北海道に住んでるのに、千葉とかの有料老人ホームとかに入ったりするけとね。
有料はあんまり今は選べないけど、特養は待機が多いから選べるみたい。
保育園も待機が多いから選んだ方が良いと思うんですよね。
+6
-0
-
1023. 匿名 2018/12/26(水) 19:18:02
>>1012
どれだけ昔の話しをされてるんですか???
私は昔の幼稚園や保育園へ出向いて人形劇やパネルシアターなどお話をしていました。
関わるにあたり幼稚園教育要園保育所指針も見た上で幼稚園教諭や保育士さんの姿を見てきました。
そこで教えられたり体験したことが月齢に合わせた関わりを持たなければ預かるだけだと逆に危険性が増す事です。
未就園児にとって遊びがどれだけ素晴らしい教育になるのかお勉強されてない方にこれ以上言っても仕方がありませんが・・・
あなたの知る保育園が預かるだけの施設だったのか、それともあなたに見抜ける目がなかったかのどちらかでしょうね。
厚生労働省と文科省の違いなんていうのは当然のごとく知ってますよ。
+4
-8
-
1024. 匿名 2018/12/26(水) 19:19:58
>>1010
それなら、ベビーシッターさんでも使えばいい良いじゃん。
娯楽の為に子供を預けるんだから、それ位しても良いと思う。
税金は遊ぶ援助する為に使われてる訳では無いですし。
親御さんの負担より、先ずは労働者の負担を減らす事のが大事だと思う。
子育て大変だから、パートして子供預かって貰うだけでも、充分じゃない?
遊ぶ為までは、求め過ぎ+26
-1
-
1025. 匿名 2018/12/26(水) 19:23:55
氷山の一角だよね
親は働く為に預けなければならない、文句を言えば
転園どうぞと言われる。うちの子供も1歳児の時に
あざを作って帰ってきた。精一杯抗議したけど、市役所も取り合ってくれなかった。現在ならメディアを使って動けば閉園まで追い込めるかも。
そんな子供も大学生です。
兎に角行動しないと何も変わらない。+10
-13
-
1026. 匿名 2018/12/26(水) 19:25:09
保育園や幼稚園の先生こそ、リフレッシュ休暇とか必要だし、土日祝日はきっちり休んでいける状況にしてもいいよね。
職員の、リフレッシュ期間は子供はお預かりしませんで、良いと思う。
働く親御さんは困るだろうけど、預かって貰ってる立場だから仕方ないって事で+24
-1
-
1027. 匿名 2018/12/26(水) 19:25:26
>>1021
ひどい。それ明らかに虐待だよ。
トラウマになってるし。
+4
-0
-
1028. 匿名 2018/12/26(水) 19:25:29
>>46
一番ってほどではない…。
モンペの恐ろしさよ…+0
-0
-
1029. 匿名 2018/12/26(水) 19:25:50
>>902
こういう方、何にも考えないで福祉を悪用する親よりは数倍素晴らしい存在なんだけどこうやってお金払うからちゃんと見てって言う人もいくら出す気かと思えば10万とかなんだよね
本当に国民が保育にいくら掛かるか分かってない
たったの10万でちゃんと見てもらえる世界なんてないでしょうよ。。
0歳児なら1人あたり月40万はかかってる
無償化するにしてもいったん月40万を全額請求して払ってもらってそのあと全額返金がいいと思う
請求されれば重みも恩恵も感じるでしょ
いまは満額7か8万だと思うけど8万でうちは満額!高い保育料!うちが母子家庭の分まで払ってる!とか言ってる人みるとなんでこんなに社会の仕組みがわからないバカがいるんだと思う
+34
-0
-
1030. 匿名 2018/12/26(水) 19:26:34
人生で1番いじめられたのは幼稚園の先生だった
小学校に入学して担任の先生の優しさにかなり戸惑った記憶がある
+11
-0
-
1031. 匿名 2018/12/26(水) 19:26:41
>>1022
先日NHKで特集組まれてましたね。
認知症の方は職員不足で徘徊に対応しきれないから断る所が多いと。
入れたとしても次の方が決まるまでの繋ぎで、取材対象者の老人も施設を転々としていましたよ。
でも責任を負えないなら断るのは仕方無い。
保育所もそうすべきだと思います。+6
-0
-
1032. 匿名 2018/12/26(水) 19:27:12
だから保育園は絶対に預けたくなかった
預けなくてもいい環境を作ってくれた
主人に感謝です。
状況が許すなら一瞬で成長する
可愛い時期はたくさんの親の愛情で
育ててあげて欲しいです。
後々、人格形成にも関わってくると思う
子どもはいつか離れていきます
我が家は今は親より友達ですが
家族仲はとても良いです+28
-2
-
1033. 匿名 2018/12/26(水) 19:28:47
この記事載せた西日本新聞は何気に地元の闇を暴き続けてる
ホークスの闇とか福岡の有名菓子店の闇とか
地元だからって容赦無しで大好きです+3
-0
-
1034. 匿名 2018/12/26(水) 19:29:23
九州の人とは関わってはいけない(戒め)+0
-5
-
1035. 匿名 2018/12/26(水) 19:30:26
>>1024
じゃあ、あなたがベビーシッター使って、どうだったか教えて下さいね。+0
-4
-
1036. 匿名 2018/12/26(水) 19:32:12
>>1029
0歳児クラス担当ですが、月40万もかかってるんですね、知らなかった。
なのに私の手取りは、何歳児クラスでもかわらない。
あと0歳児は無償化になりません。なんでならないのって文句言ってる人いましたから。+6
-0
-
1037. 匿名 2018/12/26(水) 19:32:41
>>1025
あざぐらいで、メディアを使って閉園に追い込むって発想怖すぎるよ
こんなコメントにプラスする人がいるのも怖い+15
-3
-
1038. 匿名 2018/12/26(水) 19:33:46
>>1035
ごめん、私の所は旦那が見てくれるから、問題無いや。
けど、必要ならベビーシッターさんも使って良いと言われてるよ。
+2
-1
-
1039. 匿名 2018/12/26(水) 19:34:14
>>1032
南青山住民と同じ思想+5
-4
-
1040. 匿名 2018/12/26(水) 19:35:55
現場に余裕がない=虐待していい理由にはならない。
確かにイライラはするし、引き金に成りかねないが。+5
-0
-
1041. 匿名 2018/12/26(水) 19:36:01
>>1032
こういう親の子が殺人とか犯して、まさかうちの子がとか言うんだよね+2
-10
-
1042. 匿名 2018/12/26(水) 19:36:42
保育士が虐待をしてたら通報します。+5
-0
-
1043. 匿名 2018/12/26(水) 19:38:00
>>1038
じゃあ口出ししないでよ。私まだ子供いませんし+0
-2
-
1044. 匿名 2018/12/26(水) 19:39:26
虐待はしてはいけない事だけど、好き好んでしてる人間は居ないと思うよ。
誰だって初めは優しい心をもって接するけど、色々あって心が荒れれば壊れるよね。
そういう、優しかった人の心を壊してるのが現状だと思う+15
-3
-
1045. 匿名 2018/12/26(水) 19:40:47
>>1043
ん?子供居ない貴方が口出しするべきでは無いのでは?
+4
-1
-
1046. 匿名 2018/12/26(水) 19:40:55
悪いけど男の保育士は信用できない+8
-0
-
1047. 匿名 2018/12/26(水) 19:42:54
>>632
こういうのがモンスターていうんだよ。そういうことを言うから、保育園に預けてる母親からにしたら一括に言われると肩身の狭くなるしたまったもんじゃないわ+7
-1
-
1048. 匿名 2018/12/26(水) 19:44:16
>>303
わかります。
情緒が安定している子は家でたっぷり愛情を注がれている感じがします。どんなに取り繕っても子供の様子を見たら保育士には一目瞭然だと思う。+19
-0
-
1049. 匿名 2018/12/26(水) 19:44:39
>>1046
ガチな事言うと男の人は必要だよ。
女性のみだけのが、ドロドロしやすい。
男目線があるとある程度媚びるとかじゃないけど、男がいるだけで、力仕事とか、エアコンの清掃とかメインでして貰えるから男は必要+7
-6
-
1050. 匿名 2018/12/26(水) 19:47:39
通常の保育園はともかく、病児保育なんか充実させるより
子供が具合悪いときくらい休めるようにするべきだと思う
高熱出したときすら家でゆっくり休んだり親に甘えたりできないのはさすがに可哀想+22
-1
-
1051. 匿名 2018/12/26(水) 19:47:50
旦那に子供の面倒を見てもらって、自分だけ遊んでる女に育児の辛さは分かんないよね。仕事してないなんて旦那に食べさせてもらってるなんて家畜以下じゃない。せめてネットに噛り付いてないで子供のこと見てあげたら?1番頑張らないといけない存在なのに子供可哀想
+6
-25
-
1052. 匿名 2018/12/26(水) 19:49:42
娯楽の為に子供を預けるような親は大抵「ママにだって息抜きは必要よ、当然の権利よ、税金とかお金払ってるんだから良いでしょ?」って感じなんだよね。
そういう親御さんの子供って大抵可愛くないというか。
可愛くなくなるんだよね。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってやつかな?+27
-7
-
1053. 匿名 2018/12/26(水) 19:50:49
>>1051
?
子育てって、旦那と妻でやるものでない?
子育てって女の仕事なの?
+26
-1
-
1054. 匿名 2018/12/26(水) 19:54:16
パートするために預ける人より預けたいからパートする人ばっかよ
職場にも頻繁に子供を理由に仕事休むのにFacebookでは子供預けて遊んでる様子が
何故か上司もだんまり
怪しすぎる+31
-1
-
1055. 匿名 2018/12/26(水) 19:55:30
>>94
多分それは園側の都合じゃないですか?
あまりみんなみんなが抱っこになってしまうと
先生の仕事も増えてしまいますし
抱っこはしてあげたらすごい喜ぶと思うので
してあげた方が良いとは思いますが
お母さんとかも抱っこ癖がつくと
仕事にならないのと一緒だと思います。+5
-0
-
1056. 匿名 2018/12/26(水) 19:56:29
母親と子供が嫌われる理由がよくわかるわ+7
-0
-
1057. 匿名 2018/12/26(水) 19:58:43
>>1052
可愛くない訳ではないけど、モンペ気味の保護者の子どもは子どもを見ていても保護者の顔が透けて見えてしまう。子どもには何の罪もないんだけどね。+29
-1
-
1058. 匿名 2018/12/26(水) 19:58:45
>>1051
あと、普通に仕事してるし、福祉施設は使ってるけど、娯楽の為には預けないよ。
今は子供寝てるけど、起こした方がいいの?
+1
-8
-
1059. 匿名 2018/12/26(水) 19:58:48
ママたちがケチって不適切給料しかくれないんだから、こうなるのも仕方ない気がするの+8
-1
-
1060. 匿名 2018/12/26(水) 20:01:58
>>1057
そういう親御さんに限って、風邪引いても普通にスルーして預けて来る上に、遊んでどっかぶつけたらしく、アザが出来てたみたいで気がつかなかったらクレーム入れたりするからね。
+16
-0
-
1061. 匿名 2018/12/26(水) 20:02:13
>>1001
共働きの方が高い教育費払って勉強させたいって人も多いと思うけど、保育園は教育機関でなく預かり場所というのはなんか皮肉+13
-0
-
1062. 匿名 2018/12/26(水) 20:03:08
>>1005
下敷きになった人?+1
-0
-
1063. 匿名 2018/12/26(水) 20:03:43
どこの保育園でしょうか?
福岡市内の保育園に下の子
通わせてるから
すごく気になる…+10
-0
-
1064. 匿名 2018/12/26(水) 20:03:46
合わないと思ったら辞めるのはアリ
一斉に退職したのとか良かったと思う
子ども叩いて犯罪者になるくらいなら辞めて全然別な仕事した方が良いし
持ち帰りとか含めれば他の仕事で割のいいやつ多いし+17
-0
-
1065. 匿名 2018/12/26(水) 20:04:05
>>1041
どんな家庭で育ってるの?
人様の家庭のお子さんに
殺人を犯して〜と仮定でもそんな発想
怖い+3
-1
-
1066. 匿名 2018/12/26(水) 20:05:22
近所の保育園の子達が公園で遊んでるけど、
保育士さんが毎日0歳児を抱っこ紐で抱っこしてる
色々事情はあるんだろうから批判するつもりはないけど
保育士さんが毎日朝から夕方まで抱っこして公園連れてってくれてお昼寝させてくれてってしてたら
0歳の赤ちゃんなんかどっちが母親か分かんなくなりそうだなと思った+47
-1
-
1067. 匿名 2018/12/26(水) 20:06:25
>>1058
保育所に頼ってないの?旦那は何してるの?+1
-2
-
1068. 匿名 2018/12/26(水) 20:08:28
>>1049
大人の女性の精神安定のために男性保育士入れて小さい子供を性犯罪の被害者にするんだ、、?
エアコン掃除、力仕事?子供と直に触れ合う保育士でなくても良くない?
+3
-7
-
1069. 匿名 2018/12/26(水) 20:09:18
私は他のこいない時にはビンタされたりもあったよ+5
-1
-
1070. 匿名 2018/12/26(水) 20:10:18
>>1051
言ってることがよくわからないんだけど、この人は誰を批判してるの?専業?+3
-0
-
1071. 匿名 2018/12/26(水) 20:10:54
保育園は勤務時間長いしオムツの小さい子もいるからイライラしがちになるのかね。。
幼稚園は預かり時間が9時から2時でお昼寝ないし。+15
-0
-
1072. 匿名 2018/12/26(水) 20:12:08
>>1067
横だけど私も保育所に頼ってないけど働いてるよ、夜旦那がいる時間にパートしてる。下の子が2歳になってから働き始めて上の子は幼稚園、友人にも保育士は多いんだけど結婚して子供出来たらやっぱり辞める子が多いよ。
色んな子供みてるからこそ他人に預けたくないんだそうで+8
-1
-
1073. 匿名 2018/12/26(水) 20:12:12
>>6
元がクズならクズらしく、次は上から目線で収入高い自分は偉いわ~って威張るようになるだけ
元がヒス持ちのクズ。そんな人が変わるわけがない+0
-1
-
1074. 匿名 2018/12/26(水) 20:12:23
保育所に預ける事をムキになって反対するのが理解できない。+7
-2
-
1075. 匿名 2018/12/26(水) 20:13:04
福祉が必要な親子の居場所をバリキャリが奪うのやめてあげて+13
-0
-
1076. 匿名 2018/12/26(水) 20:14:43
>>1052
凄い。偏見の塊。いや偏見しかない+2
-2
-
1077. 匿名 2018/12/26(水) 20:14:50
自分は幼稚園だったけど先生は優しくて憧れだった。
子供を保育園に預けているけど、保育園の先生はよくも悪くも母親に近いものがある、本気で怒鳴って怒る。でも小さいうちから1日の大半を保育園で過ごしているわけだし、親の躾に近い事は悪い事ではないかなと。もちろん暴力はダメだけど。
でもマイペースとかもたもたしちゃうタイプなんかはしょっちゅう怒られてるから幼稚園の方がいいかも。+12
-1
-
1078. 匿名 2018/12/26(水) 20:15:04
>>1049
最近は男性保育士にトイレの介助を禁止してる園があるみたいね
低年齢でオムツ替え多いクラスで男性保育士とペアになったら地獄すぎる
仕事のない分他の仕事してればいいけど+5
-1
-
1079. 匿名 2018/12/26(水) 20:15:41
13年働いて結婚してやめました。
低賃金で隔週土曜日出勤、保育以外の雑務に新人指導やら父兄のサポート…かなりの仕事量だったので今思うと独身だからやれたのかなぁと思います。
当時は研修で保育士は奉仕の仕事どから低賃金でも子どもと関われる喜びを味わってと話す講師もいました(*_*)
一番キツかったのは園長が子どもを定員以上入れる事でした。市役所も園側が良いならと…
0歳10人2人とか、3歳も27人とか気力との戦いでした(´Д` )保育園は子どもといる時間も長いので…+11
-0
-
1080. 匿名 2018/12/26(水) 20:16:00
産んですぐ他人に預けるって誰の子なの?って思う
+22
-3
-
1081. 匿名 2018/12/26(水) 20:16:21
>>980
がるちゃん見てたら、そういう人結構いる。
手抜きも必要とか言ってた+7
-0
-
1082. 匿名 2018/12/26(水) 20:18:26
仕事がしんどいのは凄く分かるけど他人に手をあげるなんてダメだよ。
子供、老人、出来ない後輩にしても腹立っても殴るなんて犯罪+10
-0
-
1083. 匿名 2018/12/26(水) 20:18:30
>>1057
透けて見えるって何が?www言葉を知らないってダメだよ。何が伝えたいの?+1
-8
-
1084. 匿名 2018/12/26(水) 20:19:22
馬鹿が一生懸命コメントしてる+2
-0
-
1085. 匿名 2018/12/26(水) 20:20:07
>>989
うちは幼稚園だけどそんな感じ
でもそんな安かったら、買い物したいから
ちょっと預けちゃおって人いるんだろうな、、+0
-0
-
1086. 匿名 2018/12/26(水) 20:20:31
0歳担任をしているとやはり楽さから預ける時間が延びていくんですよね。
自分の時は朝7時過ぎからラストの19時前まで…。お金払ってるのはお母さんだけどやはりお母さんとの時間を少しでもとって欲しいと思いました。
子どもは先生がいい!と泣くし、後追いも泣きながらしてきます。お母さんの前で嫌とやられるのは切なかったです。
朝の受け取りはすんなり保育士の方に来るし…+31
-0
-
1087. 匿名 2018/12/26(水) 20:20:36
認可保育園で保育士として勤務してますが、仕事休みなのに預ける人の多い事。
以前、時間になってもお母さんがお迎え来なくて電話しても全く繋がらず、やっと連絡とれたと思ったら仕事休んで家で寝てました。2時間残業、約束があったのにドタキャンとなりました。
とあるお母さんは預かり最終時間になってもお迎えなくて、連絡も来なくて、やっと来たと思ったら謝りもせず「上の子が遠回りして行きたいって言って〜」との事でした。
ちょっと書ききれないです。
もちろんこんな人ばかりではなく私達保育士にねぎらいや感謝の言葉をかけてくださる保護者もいます。
でも非常識な人が本当に多くて参ってます。
だからと言って子どもにあたったりはしませんが、毎日疲れます。+28
-2
-
1088. 匿名 2018/12/26(水) 20:21:39
>>6
大阪はそんなにないよ!
都内らへん?+0
-1
-
1089. 匿名 2018/12/26(水) 20:22:10
いくらネットとは言え、保育園批判したくない。
私達世代とは違って、これから子供産む若い人はほとんど共働きになるから、なくてはならない施設な訳で。
金ないなら子供産むな!貯めてから産め!両親と同居すれば良い!自己責任!…間違っちゃいないけど、これで結果少子かよ?賢い人ほど、産んで欲しい常識的な人ほど産まなくなる。
結局、図々しい移民やヤンキーばかりになる。
+9
-2
-
1090. 匿名 2018/12/26(水) 20:22:29
ママリはDQNっぽい親多い。お花畑で子どもに甘々で大事大事言ってる割には保育園に早々にいれてたり
休みの日に預けるのってそんなに悪いの?保育士に怒られたってふてくされた投稿には私も預けてますママにもリフレッシュは必要!って回答が多々。
保育園にたいしてぐちぐちいってる投稿もちょいちょい見かける。
あそこはリアルにアホが多いと思う+18
-0
-
1091. 匿名 2018/12/26(水) 20:24:41
子供は自分で小さいうちは育てたいな。保母さんを信じないわけではなくて子育てはありがたい時間だから。自分の遊び時間確保のために預ける人もいるんだ。新鮮な驚き。そんな遊びたいことあるのすごい。+11
-0
-
1092. 匿名 2018/12/26(水) 20:25:07
保育士だけどその園がっていうより保育士個人だよね、優しい先生はどんな忙しい状況でも優しいし親の前では出来ないだろうって事を平気でする先生もいる。私はどの子も可愛いけど、伝えることはしっかり伝えてメリハリつけようとは思ってる。
保育よりそれ以外に取られる時間が多くてトイレも行けない、水分補給もできないって状態はキツイ。でも人数ギリギリだし園児から離れられない、噛み付く子は徹底マークしなきゃならないしね。+13
-0
-
1093. 匿名 2018/12/26(水) 20:25:53
子どもが体調悪い時に職場へ電話するのやだったなぁ…。たまに今日は休んでますけど?とか言われて子ども預けてどちらへ…と言わなくても相手と気まづい空気でした。一度無断欠勤中のお母さんがいて、店長らしき人に子ども預けてるのに職場には来ていないんですけど⁉︎と怒られたことがあったな💧
+7
-0
-
1094. 匿名 2018/12/26(水) 20:26:55
>>1044
もちろん持ってる素質はあるけどみんな別に一般会社員と同じ普通の新卒だよねえ
安月給だっていうのもわかって入ってくると思うよ
週5の8時間フルタイムでその給料、安いけど社会貢献度の高い仕事で活躍しようと思って入ってくるんだよ
それが蓋を開けたらまずお昼休憩はなくて9時間労働
業務時間に終わらなくて残業になるのではなくそもそも無償でやらないといけない仕事が山ほどある
おまけに利用者は保育園をサービス業や教育機関だと勘違いして福祉を利用してる立場のくせに何故か顧客ヅラ
こうして気の強い人や仕事中にも適度にストレス発散できる人が残り、穏やかな人や働いた分稼ぎたい人は辞めていくという流れ
最初はみんな子ども好きでボランティア精神だよ+20
-0
-
1095. 匿名 2018/12/26(水) 20:26:56
>>1062
そうです、下敷きなった人いましたよね?+1
-0
-
1096. 匿名 2018/12/26(水) 20:28:01
大人しくて内気な幼稚園児でした
先生にいじめられたのは大人になった今でも忘れられません
将来なりたい職業でお花屋さんって発表したら、なんでみんなピアノの先生とか幼稚園の先生なのにあなたはお店屋さんなの?ちゃんと考えてるの?
って
年少さんのときの先生以外大嫌いです
それ以外にもおかしいことたくさん言われたなー(T . T)
もちろん保育士全員がそういう訳ではないと分かってるのですがトラウマなので
高給取りになった今、正直見下してます
学生時代のときのいじめっ子も保育士になるひと多いし+8
-6
-
1097. 匿名 2018/12/26(水) 20:28:07
元保育士ですけど、結婚して辞めた短大時代の同期がほとんど。それも子どもを幼稚園に入れてる。
頑張って現場復帰して保育園預けてる子もいるけど、公務員の子かな。
みんな現場に戻りたくない模様。+17
-0
-
1098. 匿名 2018/12/26(水) 20:28:34
>>65
だから、女神じゃないから、そんな仕事選ばねーわ。
女神みたいな人間じゃないと、あんな大変な仕事勤まらんてこと。
想像したら大変なこと分かるのに、なんで選ぶわけ?って思う。
大変てわかるから、なりたいとも思わない。
でも、なりたくてなったなら、イライラしてないで、ちゃんと子供と関われってこと。+5
-8
-
1099. 匿名 2018/12/26(水) 20:29:10
>>1077
幼稚園、良いところだったんだね。羨ましい。
先生のえこひいきがすごくて(良くなつく外見の良い男の子が好き)、本当にきつかったし
劇のセリフ覚えられない性格のユックリした子に公開で説教したり強くあたったり溜め息したりして、その子、きつおん?どもりが出ちゃって本当に可哀想だった。
受験して入るような幼稚園だったのに。
20年前のことだけど、思い出すと嫌な気分になる。保育園・幼稚園もっと言えば小学校とかでも、先生の当たり外れが全てだよね。
+2
-0
-
1100. 匿名 2018/12/26(水) 20:30:04
預けたい人は預ければいいしそうでない人は預けなきゃいいよ
個人の自由じゃん
ただ保育士辞めようかと思っている人がいたら退職を進めるよ
子どもたち人質に取られてる感じあるし次の職不安かもしれないけどなんとかなる
ぶっちゃけ新卒と他業界経験ない人とかがメインだから転職組とか業界のヤバさに気づいて辞める
またやりたくなったら復帰すれば良いから自由に生きていいんだよ
スキルは無駄にならんしまたやりたいなと思った時が始め時だから
保護者が預け先がないとか園が足りなくて回らないとか騒いでも彼方さんの都合なんだからそんなん知らんでオッケー+14
-0
-
1101. 匿名 2018/12/26(水) 20:34:35
結局子どもを想って辞められない保育士もいるよね
今すぐ日本中の保育士が全員転職しても子どもは誰一人困らないよ
保育士がいなきゃ親が自分で育てるだけだから
困るのは親だけ
一回みんな辞めたらいいのよ
待遇変えるにはいまの給料では保育士として働かないこと
相場が上がったらまたやればいい
そのための国家資格なんだから+43
-0
-
1102. 匿名 2018/12/26(水) 20:35:04
まぁ、自分のリフレッシュの為に子供を保育園に預ける親は、保育士さんにストレス与えてる事は自覚した方がいいよね。
当たり前にして良い事じゃないんだから+33
-0
-
1103. 匿名 2018/12/26(水) 20:36:57
>>1101
親が自分の面倒を見るのが大変だと自覚するから、子供は親に気を使うよ。
子供は親に割と気を使ういきものだと思う+13
-0
-
1104. 匿名 2018/12/26(水) 20:37:47
兼業主婦の方を尊敬する反面、今は子供と離れる時間が欲しいからって子供を預ける人が増えたような気がします
ですが、お金ももらえるからそれを理由に正当化というか
本当に父母2人が働かないと子供を育てれない人やシングルマザーの方は仕方ないと思いますが...
難しい世の中ですね+27
-1
-
1105. 匿名 2018/12/26(水) 20:39:10
>>1019
バリバリの福岡だよ。福岡市近郊の方言+4
-0
-
1106. 匿名 2018/12/26(水) 20:39:56
ガルちゃんみてるとトピによってプラスマイナスが違いすぎて保育園とか育児とかどうしたらいいかわからなくなるわ
どーでもいーネタだけ見ればいいのに気になって見ちゃう+7
-0
-
1107. 匿名 2018/12/26(水) 20:40:51
中洲の夜間保育園のドキュメンタリーみた方いますか?
24時間やってるとこがあるなんてびっくりしたし、子供はどんな思いしてるんだろうか、、+23
-0
-
1108. 匿名 2018/12/26(水) 20:41:10
>>1101
ほんこれ
保育士いなくて困るような人たち保育士のこと考えて困っちゃいないしな
+4
-0
-
1109. 匿名 2018/12/26(水) 20:42:11
ぶっちゃけ変わったてる大人に会うのもあっていいと思ってる。
仕事しだしたら、みんながみんな良い人ばかりではないから。
変わってる先生は昔からいたよ。+6
-0
-
1110. 匿名 2018/12/26(水) 20:42:42
>>1089
福祉が必要な保育に欠ける子を増やすくらいなら
日本滅びていいと思う+7
-0
-
1111. 匿名 2018/12/26(水) 20:43:35
保育士だけど、自分に子どもができたら正直保育園に預けたくないです。
現場がどうなっているかわかってるので預けたいという気持ちが湧かない。
親として保育園の見学に行くとしたら、子どもの人数に対して保育士の人数は何人か?そのうち常勤と非常勤比率は?そこは必ず聞きたいとこです。
+19
-0
-
1112. 匿名 2018/12/26(水) 20:44:07
夫婦共働きで保育所を頼らないで子育ては無理+3
-0
-
1113. 匿名 2018/12/26(水) 20:44:10
給料に見合ってないなら普通は生業として見直すわけで、やめる勇気もないくせにここで保護者叩き。他の仕事が勤まんないから保育士してるんじゃないですか?+2
-13
-
1114. 匿名 2018/12/26(水) 20:44:46
子どもの前でも平気で喚き散らしたり、気分で当たり散らす保育士います。
離職の多い園に子どもを預けるのは要注意です。+7
-0
-
1115. 匿名 2018/12/26(水) 20:44:55
私、専業主婦で子ども2人見てるけど、自分のこと偉いともなんとも思ってない。普通のことだと思ってる。
だから、上の子まだ小さいのに保育園に預けてて、よくランチ行ってるママさん見てるとちょっと違和感がある。
保育園が休みの日でワンオペになりそうなときは、遊びに行かない?と誘ってくる。たぶん子どもと自分だけになるのが嫌なんだと思う。
でもそれってすごくかわいそう。
親なのに子どもと居られないって変だよね??+35
-1
-
1116. 匿名 2018/12/26(水) 20:45:00
これ怖いよ…
+5
-0
-
1117. 匿名 2018/12/26(水) 20:45:27
お金有ったら手元に置いときたいよ、預ける人はほとんど思ってるよ+2
-9
-
1118. 匿名 2018/12/26(水) 20:46:39
単純に怖い。
自分の子供にこんなんされたら親だったら誰でも怒るよ。+5
-0
-
1119. 匿名 2018/12/26(水) 20:47:33
>>1089バリバリの育児世代の私が周りを見て思うのは、ちょっと違うかも。私の周りはってだけかもしれないけど、旦那さんの給料だけでやっていけるところほど奥さんも働いてるってのが今世代の現実な気がする。金ないから産まないとかじゃない。
自分の時間が削られるのを嫌う女性が増えたってのが大きいと思う。キャリアを崩したくないってほどバリキャリでもないのに辞めない人多い
時短勤務で朝から晩まで子供預けてトイトレもしてもらえるし、それなりに給料もボーナスももらえてラッキーってところかな
子育てには息抜きも必要!それはごもっともだけど、息抜きばかりの人が多いなぁっと思う+18
-2
-
1120. 匿名 2018/12/26(水) 20:47:48
>>85
激しく同意!!!!
私1人で完全にワンオペで発達グレーの子を育ててるんだけどママ友たちは子供いない時にしかランチ誘ってこないし行けるわけない
仕事休みなら全員家で育てろよ!+16
-0
-
1121. 匿名 2018/12/26(水) 20:47:51
>>1103
それは仕方ないと思う
それでも半分寝ながら朝連れてこられて保育園で気を使って12時間くらい過ごして母が帰ってくるころにはもう疲れ切って全然親子の時間ないみたいな子に比べたらいくらかマシだし
親が未熟で気を使っちゃう子も母親の自己実現のために12時間保育園に預けられる子も全員どんまいとしか言えない+2
-2
-
1122. 匿名 2018/12/26(水) 20:47:58
預けたくもないし預かりたくもないのに増えてく保育園の闇…
預けなくて済むようになるのが一番よね
その方向で動いてないけど+20
-0
-
1123. 匿名 2018/12/26(水) 20:48:46
子育ての時間は本当に長いから時には手抜きも必要
ほとんど共働きで生活してる所ばっかりだもんね。
今は無茶できるけど、子育てが終わったら、次は老人介護が待ってるのだから。
+5
-5
-
1124. 匿名 2018/12/26(水) 20:49:31
子育てはやったようにしか返ってこないからね。
子の心に向き合ってこなかった人も、仕事第1優先で愛を伝えてこなかった人も、子より自分を大事にしてきた人も、老後はまるっきり同じことされる。
見ないように気づかないように知らないふりしてたって子どもの心は覚えてる。+34
-0
-
1125. 匿名 2018/12/26(水) 20:49:32
>>1086
来年から8ヶ月で預ける予定ですが、これされると凹むなー
5時に会社出て急いで迎え行きます。+7
-4
-
1126. 匿名 2018/12/26(水) 20:50:09
年少から入りますが、大規模保育園と、少人数幼稚園で迷っていますが、やっぱり少人数でしょうか?
大規模は先生忙しそうでした+3
-1
-
1127. 匿名 2018/12/26(水) 20:50:21
娘の通う幼稚園にも若い鬼教師がいました。お昼にオシッコに行きたいと言っても、給食を残さず全て食べ終わるまで行かせず、漏らしてしまっても無視してそのまま帰らせてました。
給食を残すことは絶対に許されず、そのクラスの子どもたちは給食恐怖症になり、昼前に吐く子続出…。
常に高圧的な態度で絶対に褒めない。
保護者に問われても、何のことですかぁ〜?ってとぼけて取り合わず。まだその幼稚園で働いてます。
せっかく楽しいはずの幼稚園が子供達にとって地獄になってるかと思うと本当に悲しいです。+3
-4
-
1128. 匿名 2018/12/26(水) 20:50:34
保育士です。子育てした事ない先生が
子供に対しての怒り方が時々行き過ぎて
見てられなくなります。泣きすぎて吐く
事もあります。私は子育てしながら
働いてるので、ママ目線で見るととても
可哀想です。我が子なら絶対しないはず
なのに。+16
-1
-
1129. 匿名 2018/12/26(水) 20:51:49
>>156 保育園でバウンサー使うの??+0
-0
-
1130. 匿名 2018/12/26(水) 20:52:04
保育士やってたら基本的に出会いはないし
なかなか子育てしながら働ける職種じゃないよね
独身の方は既に子どものいる保護者のためにそこまで頑張らなくていいと思う+8
-1
-
1131. 匿名 2018/12/26(水) 20:52:30
>>1053
仕事してないなら、必然的に妻がやるしかないじゃないの?役所仕事じゃなかったら残業があるし、夫婦共働きなら保育所も仕方ないのでは?保育所に預けることは必要だと思います+5
-0
-
1132. 匿名 2018/12/26(水) 20:52:48
小さい我が子を預けて働く女性はやはりそれなりの理由があるのでしょうか?それとも周りが共働きだから、なんとなく自分もって感じですか?+5
-2
-
1133. 匿名 2018/12/26(水) 20:54:20
幼稚園の先生もおかしい人居るだろうになんで保育園ばっかり槍玉にあげられるの?+3
-6
-
1134. 匿名 2018/12/26(水) 20:57:57
>>1128
逆に子育てを経験したベテラン保育士も、お母さん口調で、あれこれ怒鳴る保育をする人がいる。
プロとは言えなと、いつも思ってしまう。+5
-0
-
1135. 匿名 2018/12/26(水) 20:58:27
あぁまた不安になるトピ+7
-0
-
1136. 匿名 2018/12/26(水) 21:03:01
保育料ガッツリ値上げして、子どもに対する保育士さんの数を増やせば、保育士さんの士気が上がり質の高い保育が確保できるし、保育料払える家庭の子しか入園しないのに+22
-1
-
1137. 匿名 2018/12/26(水) 21:03:49
>>1113
保育士が勤まればどこでも勤まるよ
一年分活動の計画立てて全部準備して毎日現場見て事務処理までこなすんだから小さい組織を一人で回してるのと変わらない
給料が低いのは金銭的な利益を出さない業界だからだよ
給料が低く留まってるといくら高学歴を求めてもなり手がいなくなるから高学歴は求められないだけで保育士だって給料上げればすぐに倍率高くなって求める学歴も上がる
そもそも勉強内容に対しては見合わない給料だよね
資格自体は国家資格の中でも難易度そこそこ
馬鹿にする前にほんともっと勉強したほうがいいよ+25
-0
-
1138. 匿名 2018/12/26(水) 21:05:35
様々な形態の保育園で働いたけど、中でも子どもにとっても保育士にとっても良かったと感じたのは0〜2歳児のみの小規模認可かな。
1クラスの人数が少ないから子どもとゆったり関りを持てる時間が他の園よりあった(保育士の人数がちゃんとしてる前提だけど)。
忙しいっちゃ忙しいけど、心にゆとりを持てた園はその園だけだったな。
「子どもが怪我のないように見張る」しかできなかった園がほとんどだったから。+10
-0
-
1139. 匿名 2018/12/26(水) 21:05:49
年子で産んで旦那の自営業手伝いしてるって半分盛った就労書だして日々自由に過ごし生後半年から2人とも保育園いれてる知人いる。
子供が病気したら数日付きっ切り世話するのもいやなんだと。
こちらは双子で専業なんだけど謎のマウントとってこられて困る。赤ちゃんのときは、今から保育園だからこれから私は自分の時間♪育児頑張って♪とか、
幼稚園の選択したときも、躾もトイレもしてくれる、
朝から晩まで預けられる、行事に親が出なくていい、
これ以上にどこに幼稚園に魅力感じたの?って…。
私からは何も言ったことないのにどこか罪悪感あって
必死にマウントしてんのかなって思った。
私は逃げたくないし、子どものために子育ての酸いも甘いも体感したいしあとあと罪悪感とか感じたくない。+12
-0
-
1140. 匿名 2018/12/26(水) 21:06:29
>>1131
旦那さんが休みの日に少しだけ見て貰うとかしないの???
+0
-1
-
1141. 匿名 2018/12/26(水) 21:07:01
>>1115
うちも専業主婦だけど、たまに息抜きくらいならいいんじゃない?って思う。
毎日毎日子供と一緒でする事もネタ切れになっちゃったりするから、たまにストレス解消もいいと思う。
自分の子供は幼稚園だから保育園には預けてないけど。+4
-2
-
1142. 匿名 2018/12/26(水) 21:08:10
>>1131
働いてる時に子供を預けるのは、正当な理由だけど。
遊ぶ為に子供を預けるのは、正当な理由なのかな?
なんか、生活保護を不正請求してる並に悪どいと思うけど。+15
-0
-
1143. 匿名 2018/12/26(水) 21:11:05
仕事ないのに保育園に預けて遊びにいく親は生活保護不正受給者と同じ乞食だと思ってる
+17
-0
-
1144. 匿名 2018/12/26(水) 21:12:21
>>887
そんな言葉尻だけ捉えて「なぜ産むの?」なんて短絡的すぎ。ただ言ってるだけだよ
「あー仕事嫌すぎ。」という言葉を聞いても「なんで働くの?」と思うのかなぁ
+5
-0
-
1145. 匿名 2018/12/26(水) 21:12:36
>>1143
たしかに
どちらも人様の血税ですもんね+3
-0
-
1146. 匿名 2018/12/26(水) 21:12:36
>>1120
それって地域によるとかではなく
全部そうなんですか?+0
-0
-
1147. 匿名 2018/12/26(水) 21:17:16
正直なんでこんな低所得な仕事選んだんだろうって思うことよくある+2
-0
-
1148. 匿名 2018/12/26(水) 21:17:28
>>241 小学校まで?!それは凄い!今って当たり前に預けるっていう世の中だから、小学校まで家で見るってなかなかないですよね!
そのご家庭のお母さんの教育がとても素晴らしかったんでしょうね✨+4
-0
-
1149. 匿名 2018/12/26(水) 21:18:10
>>1051
何を言ってるのか分からない。+1
-0
-
1150. 匿名 2018/12/26(水) 21:18:24
>>1089
そう思うなら産めばいいだけ
よくそういうセリフガルちゃんで聞くけど、馬鹿みたいって思わないんですか?
そのセリフ良く考えてみてね+0
-0
-
1151. 匿名 2018/12/26(水) 21:24:44
私保育園に通ってたけど、今でも覚えてる。
私のお母さんがいつもお迎えが誰より遅くてだんだん部屋の明かりが消灯されて、さいごは薄暗くなって悲しい気持ちで親を待ってた。帰宅したらお風呂入ってご飯食べて寝るだけ。
あの電気が消えて真っ暗になる中薄暗くなった部屋で親を待つのがつらくて忘れられない。
だから自分の子は幼稚園です。
先生がどうとかではなく単純にお母さんと一緒にいたい。
毎日長時間母親と離れて過ごす保育園が幸せな訳無い。
でも母親には絶対にそんなこと言わない。子供ながらにママが悲しむってわかってたから我慢してた。
働きながら預けてるお母さんは頑張ってると思いますが、それ以上に子供は頑張ってる+55
-1
-
1152. 匿名 2018/12/26(水) 21:24:53
福井に住んでて地域柄共働き本当に多くて、友だちも育休一年取って復帰して子供は保育園っていうのが普通なので自分も来年度から預ける予定でしたが、不安になってきた…。保育士の友だちもいるけど、熱くてすごく楽しそうに仕事してる人だからそんな人に見てもらいたい。+3
-1
-
1153. 匿名 2018/12/26(水) 21:27:02
一時保育はどうなの?虐待あったりする?+0
-2
-
1154. 匿名 2018/12/26(水) 21:31:10
今の親って他人に流されやすいよねw
+28
-0
-
1155. 匿名 2018/12/26(水) 21:36:06
虐待は内部告発で知らしめていきましょう+3
-0
-
1156. 匿名 2018/12/26(水) 21:36:59
新規園は虐待なんかないよ。だいたい古い歴史がある保育園にお局がいるんだよ。+4
-1
-
1157. 匿名 2018/12/26(水) 21:38:40
いましたね〜一歳2歳の子供たちを暗い押入れに閉じ込めて自分たちは体育館に移動。子供たち当然ギャン泣き。当時臨時で働いてて50代のメインの先生にどーこー言える立場ではなかったけど、あまりにもかわいそうで、部屋の掃除をするふりしてコッソリ外に出してました。そこ公立だったんで50代の先生公務員でかなりお給料良かったはずだけど、本当適当なずさんな保育でしたよ。園長はとにかくクレームにビクビクして、親や周りに色々と隠すような人でした。園長がしっかり保育理念持ってるところかどうか、しっかり、見極めた方がいいと思う。+9
-0
-
1158. 匿名 2018/12/26(水) 21:44:01
>>1153
泣いてるだけで一日終わる+5
-1
-
1159. 匿名 2018/12/26(水) 21:45:01
>>1151
本当それ。1番最後まで残って、あたりは真っ暗で他の部屋は全部消灯されてて一室だけついてるの。1人だけ残って、いつくるかな、ってお母さんを、待ってる子供の寂しそうな顔。 保育士してて私もそれがあまりにもつらくて、自分の子は幼稚園に入れた。あとお仕事休みの日も皆さん保育園に預けるけど、保育士皆気づいてますよ〜多分、子供もね。
ひどい先生だと、子供に向かって、あーあ、ママお仕事休みなのにあんた置いてっちゃったねぇ〜とか平気で言いますよ。+34
-1
-
1160. 匿名 2018/12/26(水) 21:49:25
保育園は長い時間いるほど可哀想な場所だと思って欲しいです。+31
-3
-
1161. 匿名 2018/12/26(水) 21:54:51
うつぶせ寝の事故があるの、なんで?保育園で徹底してないのありえないよ。こんだけ過去に死者が出てるのに、危機感ないのなんで?!+0
-3
-
1162. 匿名 2018/12/26(水) 21:57:20
保育士がペチャクチャ喋ってるのもどうかと思う。保育中は子どもと話せよって思う。先輩同士は喋るくせに、後輩の私らが少しでも喋ったら「子ども見なさいよ」って、いやいや連絡事項伝えただけやぞ?腹立つー。+0
-7
-
1163. 匿名 2018/12/26(水) 22:02:20
寝返りしたら仰向けに戻しますよ必ず+1
-1
-
1164. 匿名 2018/12/26(水) 22:02:21
保育園がなくなったらヤバそうね+7
-1
-
1165. 匿名 2018/12/26(水) 22:03:59
うつぶせ寝の事故だけどそもそも0歳1歳なんて1対1で見るのも大変。0歳なんて寝るたび息確認してたけどそれも保育園で複数見てやることも他にある先生は普通に大変だし無理あると思う。
そもそも1歳まで保育園で預けれないようにすべきだと思う。
働かなきゃーとかあるけど一年もそばにいれないのならなんで産んだんだ?と思う。
一歳未満で預けて保育園に文句を言う、それもなんだかなって思う。
0歳目なんか離せない。他人に預けるには無理がある。+26
-1
-
1166. 匿名 2018/12/26(水) 22:10:57
あの顔はほんとかわいそうだわ
保育士になるまでは保育園に預けられる子に対して可哀想とか一切思ったことはなかったけど、あの顔を目の当たりにした瞬間「ああ延長にいるのって子どもの中でも可哀想な部類の子どもなのか」って気付いちゃった瞬間だった
みんな経済的格差ばかり意識して、我先にと預けることに躍起になるけど経済面以外でも子どもの格差は広がるばかりだよ
3歳から幼稚園>3歳から保育園
>>>>超えられない壁>>>>
3歳未満幼稚園=3歳未満保育園>3歳以上保育園(早朝延長利用)>3歳未満保育園(早朝延長利用)
>>>>超えられない壁>>>>
死別で施設
>>>>超えられない壁>>>>
虐待で施設+6
-7
-
1167. 匿名 2018/12/26(水) 22:13:14
経済的に共働きするしかない家や介護抱えてる家向けの福祉施設と幼稚園があれば、今の仕組みの保育園いらなくない?+0
-6
-
1168. 匿名 2018/12/26(水) 22:16:10
>>1167
そもそも保育園がその福祉施設だよw
困ってないのに更に稼ぐためとかキャリア積みたいからとか育児したくないからあえて仕事して保育園に預ける今の状態がおかしいだけ
+26
-2
-
1169. 匿名 2018/12/26(水) 22:16:43
先生同士で相性悪かったのか、他の先生に回す連絡事項を自分で伝えられずに園児である私を媒介しようとした先生
初めて聞く専門用語みたいなのがよくわからず、ちょうどのタイミングでお迎えがあったのもあって、その日は伝えずに帰った
翌日めちゃくちゃ怒られたのは理不尽過ぎて忘れられない
これはでもだいぶ昔だけど、今でもおかしな先生いるんだね+2
-0
-
1170. 匿名 2018/12/26(水) 22:17:21
確かに保育士の暴言、暴力はあってはならないことだけど…
無償化になったら、保育所に預ける子ども増加→保育士不足→問題のある保育士でもいてもらわないと困る→保育士の質の低下の悪循環に陥るのは目に見えてるよ
保育士の配置基準満たさないギリギリのラインで保育を行うことだって今以上に増えると思う
そうなったらどれだけ保育士ががんばっても、事故やケガを防げなくなる
脅すようだけど、それでもかわいい我が子を保育所に預けて仕事をしたいと思いますか?
このトピ見てたら、保育所預けるの怖くなったー預けるのやめようかなーって言ってる人も多いし、本当に保育所を必要としてる家庭ってどれだけいるの?
しかも無償化っていっても高給取りの家庭は相変わらず保育料を払い続けないといけないのはあまり知られていないよね?
看護師とかちゃんとした仕事してるお母さんは高い保育料を払わされ、パートのお母さんは保育料無料なくせに休みの日でも平然と子どもを預けてくる
無償化って言っても全然平等じゃないよ+14
-1
-
1171. 匿名 2018/12/26(水) 22:17:24
>>1133
そこにいる時間の長さが違うからじゃない?
誰が世話しても一定時間に1回トラブルがあるとすれば、保育園のほうがトラブル多くなる+8
-0
-
1172. 匿名 2018/12/26(水) 22:20:40
>>1168
言葉が足りなくてごめん。考えてること同じだと思う+3
-2
-
1173. 匿名 2018/12/26(水) 22:30:19
>>1170
高給取りはもっといいとこ入れてあげなよ
貧富の差が大きいアメリカはお金さえ出せばいいデイケアがあるみたい
働く女性が声をあげて、日本にも作ろう+1
-3
-
1174. 匿名 2018/12/26(水) 22:36:27
アメリカは保育園入れようと思ったら約20万かかる
それか自分で選んだ優秀なベビーシッター
どちらも払えない人はそれなりのベビーシッター
少しでも一人で留守番させたり不適切な場所に連れ回そうもんなら逮捕+10
-3
-
1175. 匿名 2018/12/26(水) 22:46:36
潜在保育士です。
いろいろ思い出して悲しくなってきた。
0歳の時から朝の7時半から夜の20時まで預かってた子がいたんだけど、朝、オムツがもうパンパンを通り越してぶよぶよの状態で来たり、パジャマのままだったり、ひどい日は前日さようならをしたままの服だったり、寝癖はすごいしパン握りしめたまま来るし、、。
なんで産んだんだろう、意味がわからん、と涙出そうになってたなあ。
+41
-0
-
1176. 匿名 2018/12/26(水) 23:03:33
怒る、時には怒鳴ることも保育士には必要です。特に以上児になれば一人で30人とか見るわけですから、一人でも輪を乱すような事されると保育が成り立たない。ただ怒ったり怒鳴ったりする事は、子供たちとの信頼関係があってこそ!愛情もって普段から接して沢山遊んで、少しずつ信頼関係築いて、初めて、怒っても子供たちに響いてくれるんです。信頼関係も築かずただ怒鳴り散らしてる先生はただの八つ当たり、虐待。 これは保育士だけじゃなくて全ての母親に言えると思う。+10
-2
-
1177. 匿名 2018/12/26(水) 23:11:54
>>963
我が子なのに、叱れない親増えたよね。
その弊害が、現場の保育士に降りかかって来る。+9
-0
-
1178. 匿名 2018/12/26(水) 23:27:03
ずっと家で子育てしてて閉鎖された空間から、いきなり集団行動が必要な小学校に通うほうが不安。
集団行動にはある程度慣れさせたほうが良いよ
+4
-6
-
1179. 匿名 2018/12/26(水) 23:28:43
>>1175
確か通報義務があるんですよね、ネグレストでは無理だったの?+5
-0
-
1180. 匿名 2018/12/26(水) 23:47:31
>>1178
だからこそ集団保育で迷惑かけないように躾けるのが親の仕事だったはずなのにね。
そこも保育士任せ。
家ではわがまま放題なのに保育園だけで自分を抑えて我慢なんてできないでしょ。+13
-1
-
1181. 匿名 2018/12/26(水) 23:58:25
>>1050
本当にそう思う
熱が出たら次の日必ず様子見でお休みしてくれる子がいるんだけど、毎回病児保育で…
結局次の日登園しても夕方までに熱が上がって早退するんだよね
弱り目に祟り目で違う病気もらってくることもある
親が楽して子育てできるようにするんじゃなく、親がゆっくり子育てできる環境、社会をもっと整えてほしい
親に子どものことで負担がかかるのは仕方ないよ
だって我が子なんだもん
負担を軽減させる工夫はしても、完全に取り除くのが良いことだとは思わない+14
-0
-
1182. 匿名 2018/12/27(木) 00:15:15
人だかりやばい+2
-0
-
1183. 匿名 2018/12/27(木) 00:16:08
>>1182
モンスターハウストピと間違えた+5
-0
-
1184. 匿名 2018/12/27(木) 00:36:38
>>1133
幼稚園はまず年齢が違う、トイレも1人で行けて先生の名前や友達の名前今日あった事きちんと話せる子供が通う。
つまり、嫌な事があれば親にすぐ報告できるんだよ、あと毎日PTAやら誰かしら保護者がいて先生との関係も保育所より密だから怒鳴ったり叩いたりなんて出来ないよ+12
-2
-
1185. 匿名 2018/12/27(木) 00:39:49
>>57
よくいるよね、かわいそうおばさん。+3
-7
-
1186. 匿名 2018/12/27(木) 00:51:32
>>1185
実際保育園で死ぬ子は多いし他人から見たら可哀想以外のなにものでもないよ。
低月齢で預けられる子供
ここ5年だけでも何人死んでる?
幼稚園での死亡事故は0だよ
保育園は?+16
-1
-
1187. 匿名 2018/12/27(木) 00:53:20
男性保育士の被害にあうのも保育園特有だよね、親の目が少ない隠蔽体質な保育園だからこそ犯罪しやすい環境なんだよ。
幼稚園だと子供もしっかりしてるし周りの目があって性犯罪なんて出来ないからね+2
-6
-
1188. 匿名 2018/12/27(木) 00:54:31
>>1178
3歳以降で十分じゃない?+3
-0
-
1189. 匿名 2018/12/27(木) 01:31:51
>>314
息子のクラスにもいます。
そういう親は先生が言ってもしらばっくれるって先生が当回しに教えてくれました。
手足口病すら虫刺されで押し切りましたからね。
移された方も最悪ですがそういう親の子供もかわいそう。+2
-1
-
1190. 匿名 2018/12/27(木) 02:07:56
>>359
保育園親ですが開いた口が塞がらない。
鼻水だけでも一旦休ませて病院行きます。
私や旦那の休みは100%休ませます。
それが当たり前だと思ってました。+9
-2
-
1191. 匿名 2018/12/27(木) 02:18:27
>>1186
旦那がリストラされても、離婚して働かないといけない状況でも未満児の保育園はかわいそうなんだね。うちは経済的に私が働かないと食べれないんだ。うちの子は可哀想な子なんですね。
ネットだから許されるけどリアルでは言わない方がいいですよ。かわいそうおばさんって鬱陶しがられるから。+2
-18
-
1192. 匿名 2018/12/27(木) 04:27:58
>>1191
それはさすがに世間から見ても可哀想な子でしょ。父親のリストラ、離婚、いいことないじゃん+9
-2
-
1193. 匿名 2018/12/27(木) 04:41:24
>>918
うちの園は産休、育休中でも保育園に通わせないと退園になるから通わせないといけない。もちろん延長はできないけど+2
-3
-
1194. 匿名 2018/12/27(木) 05:58:08
>>1181
うちの子は病気がちでよく休ませることあったんだけど、そうすると園側は来させないとダメ的な感じだったから、ずるではないと何度も園に訴えることになったよ
病気の時は家でゆっくりさせたいから咳が治まったりするまでは登園させなかったけど+3
-0
-
1195. 匿名 2018/12/27(木) 06:28:16
>>1191
可哀想以外の何物でもなくてワロタ
可哀想じゃないなんて無責任なことは言えない
福祉の意味わかってる?
可哀想な子だから税金で援助して貰えるの
しっかり事実は事実として受け止めて国の制度に感謝したら+13
-2
-
1196. 匿名 2018/12/27(木) 07:07:01
そして、小学生になると本当大変。勿論地域性はあるけれど、保育園と小学校なんて全く違うから。
学童も保育園と同じ様に、一人当たりの担当人数多いから問題だらけだし、なり手もないから無資格オッケーな所もある。
子ども産む前にちゃんと計画した方が良いと思うよ。身の丈に合った家、生活水準なのか。無理したら働かないといけなくなるよ。そのツケは子どもに。+5
-2
-
1197. 匿名 2018/12/27(木) 07:12:40
>>314
先生たちも伝えてると思うけど、中には話が通じない人っているんだよ。何回も受診お願いすると逆ギレされたりね。持ち物や提出物を何回言っても持って来ない。エプロンないオムツない。水筒ない。子どもが不憫でしょうがない。+7
-0
-
1198. 匿名 2018/12/27(木) 07:13:40
ここで保育所を利用するの反対してるのは、待機児童の親が妬んでるんだよ。自分が保育所落ちたから
+3
-9
-
1199. 匿名 2018/12/27(木) 07:41:37
>>918
だって国は女性に働いて欲しいんだから、待遇の差はもちろんあるでしょうよ。
むしろ今までが専業主婦に手暑すぎたんだよ。+5
-9
-
1200. 匿名 2018/12/27(木) 07:48:03
>>1187
そうであって欲しいという、ガルちゃん特有の願望コメントだね。
こういうコメントは見ていて不愉快。
保育園も幼稚園も、ロリコンや虐待の危険は等しく存在する。
大人はその危険を防ぎたいのに、あなたのようなコメントがあると問題を見えにくくする。+3
-2
-
1201. 匿名 2018/12/27(木) 08:52:43
>>1164
保育園なくなったら虐待で殺される子が増える。
みんな知らないの?
虐待で親から離したり、第三者の目を入れる為に保育園も利用されるし、教育に適さない発達障がいの子も保育の場で集団行動を学ぶの。
保育園にまで教育を持ち出したら、その子たちは行く場所をなくしてしまうのよ。
福祉の場なんだから教育は幼稚園か塾に通わせて!+13
-0
-
1202. 匿名 2018/12/27(木) 08:54:40
>>1199
国が女性に望んでるのは、
子供を沢山産んで、山のように稼いで、PTAや自治会や地域の仕事もこなして、親の介護や結婚しない職もない叔父叔母のせわもして一生を他人の為に尽くして欲しいだけ。
+13
-1
-
1203. 匿名 2018/12/27(木) 08:56:38
>>1197
いるいる。子供が可哀想だからそっちで用意するか他の子も持たせないで下さい!って怒鳴ってる親。
パート(レジ)忙しくてなーんもできなんだって。
ゴミ出しも出来ないのに!って言ってたけど、子供が生ゴミ臭い理由が分かった。+4
-1
-
1204. 匿名 2018/12/27(木) 08:59:05
こんなん一部の保育園だけじゃん? 保育園利用しないでストレス溜めてどうするのよwwww
うちはカレシとのデート❤️は毎回利用してるし❤️
娘も友達と一緒の方が楽しいしー根暗な女とかwキモいからそうなってほしくないしw+2
-12
-
1205. 匿名 2018/12/27(木) 11:16:53
うちの職場のパートも友人も兄弟も、みんな保育所を利用してるから保育所利用しない人は見たことない。むしろ子供が集団生活に馴染めるから悪いと思ったことない。
保育所に入らない人のほうが本当に珍しいし親が変わってる+1
-11
-
1206. 匿名 2018/12/27(木) 13:24:57
>>1200
幼稚園での性犯罪率は?
去年だけで何人保育士捕まった??
ちょっと冷静に考えてみなよ、幼稚園上げ、保育園下げとかそんな単純な話じゃないよ、現実をまず見ないと+2
-1
-
1207. 匿名 2018/12/27(木) 13:27:24
>>1205
どこの世界で生きてるのwww+8
-0
-
1208. 匿名 2018/12/27(木) 15:18:16
今テレビでやってるけど園児泣きまくってるし怖いわほんと+10
-0
-
1209. 匿名 2018/12/27(木) 15:20:19
今テレビでやってるね。
音声聞いて悲しくなったわ…+11
-0
-
1210. 匿名 2018/12/27(木) 15:22:04
人手不足って言えば済まされると思ってそう+4
-0
-
1211. 匿名 2018/12/27(木) 15:24:25
グッディでやってるけどこれはひどい‥+11
-0
-
1212. 匿名 2018/12/27(木) 15:25:19
グッディでやってるね。涙が出てくる。専業主婦叩かれるし働いていない自分は何だろうって思う時あるけど、自分のやりたかった仕事諦めてそれが正解だったって心底思った。+17
-2
-
1213. 匿名 2018/12/27(木) 15:28:16
私も保育所だったけどすごいストレスだったよ。
内向的な性格だから尚更でした。
子供を預ける適切な時間はやっぱり幼稚園の9時~3時だと思う。+12
-0
-
1214. 匿名 2018/12/27(木) 15:30:55
これは兼業叩きに変わりそうだね。+0
-4
-
1215. 匿名 2018/12/27(木) 20:06:41
シングルはもともと無償だし、わたしの自治体のところは保育園に通う子ども3人目半額4人目〜無償なんだけど子沢山を増やしたいならそういう制度でいいと思う。
どの層のための保育無償化なのか分からない+1
-1
-
1216. 匿名 2018/12/27(木) 21:28:45
保育士さん、お母さんに聞きたいです。人見知りほとんどなく義両親に8時間ほど預けてもけろっとしてます。知らない人にも笑いかけます。こういう子でもやはり保育園に行くのは本人にとって負担ですか?育休伸ばせるけど、私一人が相手するよりは子供の発達にいいのかとも思い迷ってます。+1
-4
-
1217. 匿名 2018/12/27(木) 22:02:58
>>1216
一時保育を利用して、様子を見てみるのはいかがでしょうか?+0
-0
-
1218. 匿名 2018/12/27(木) 22:25:52
少しずつやっと全部読んだ。
自分も思い当たる節があるけど、最近の親は子供に向き合えなくなってるのかな。
子供を叱れないのも叱った後のフォローがめんどくさいとか
とにかく自分の時間がほしいとか
母親だから何もかも我慢しなきゃいけないわけじゃないけど、母親になった自覚というか、独身時代のように好きな時にゆっくりランチしたり買い物行ったりできなくなるのを拒んでるよね
子育てしてたらそりゃ何かが犠牲になるよ
親が自分を犠牲にするか、子供を犠牲にするかだよ+10
-0
-
1219. 匿名 2018/12/27(木) 22:54:31
>>1216
子供の発達のためならむしろ3歳からでいい
+6
-2
-
1220. 匿名 2018/12/28(金) 00:18:26
>>1107
夜間保育園、虐待は日常茶飯事ですよ
子供が泣いたら見えない場所のベビーベッドに閉じ込めたり
保育士が気に入らない事があったら背中を手形が付くくらいの力で叩く
泣いて泣いて目が腫れてても保育士は保護者にお母さんが恋しかったみたいで〜とか
さっき泣き出しちゃったんです〜とか
まぁ夜の街で働く親だからそうなんですね〜で終わらせる人が多い
子供に興味ない
ゾッとするよ本当に
+7
-1
-
1221. 匿名 2018/12/28(金) 07:21:54
>>1216
何歳で入っても初めは楽しい場所じゃなくて子どもにとっては緊張する場所じゃないかな。大人と一緒で新しい職場になったら初めは緊張するし様子伺うでしょう?人見知りがなかったり義父母に預けても大丈夫ってことだけど、子どもにはお母さんが1番だからね。4ヶ月で入れても3歳で入れてもそれぞれの家庭の事情があるからいいと思うよ。+1
-0
-
1222. 匿名 2018/12/28(金) 10:25:15
>>1216
それは保育園云々の前に発達相談した方がいい。+0
-0
-
1223. 匿名 2018/12/28(金) 10:34:25
>>1220
うちの園ではそこまでするのは言葉が話せない1歳児まで。しかも上の子がいない時だけだな。泣いてる子に関しては基本放置。泣いてる時って動かないからある意味楽だよね。
困るのが動き回って他の子に怪我させちゃうの。
そう言う時は怪我した子の親に最初に手を出したのはそっちでーって行っておけば大体黙るw
認可されてる保育園だけど、子供は5歳くらいになると大体空気読むから、言うこと聞くようになるし親に言うと保育園で余計に晒し者にされるから黙ってるよ。
こっちはお金もらってる分しか働かないんだから仕方ないよね。
たまーにまじめちゃん入ってくるけど、他の保育士がその人が虐待してるって報告されてるから園長からも保育士からも軽蔑されてかわいそうw
園長って本当全然見てないから、自分とこの保育士はいい人だと思ってクレーム来ても庇ってくれるし、市も保育園潰せないから仕方ない。
こんな保育園なのに待機児童待ちで幾らで代わりに入りたい子はいるんだよねーw
どんな文句言おうが潰れないし、保育士も保護されるんだよ。
パートと違ってw+3
-1
-
1224. 匿名 2018/12/28(金) 10:36:36
>>1216
私一人が相手するよりも……なら、児童館や幼児教室方が発達にはいいよ。
もう正直に子供と一緒に居たくないからさっさと保育園に預けて楽になりたい。
お金欲しいっt言えばいいのに。
「子供のために離れますー」って虐待親だけだよ+8
-0
-
1225. 匿名 2018/12/28(金) 10:39:58
>>1213
分かる。最初の方見たら専業主婦みたいな暇人とか、寄生虫とか書かれてるし、関係ないのになんで? って思った。
お金よりも子供のが私を必要としてる時期だけでもそばにいてあげたいだけなのにね。
保育園通ってる方も色々な事情で働いてる方以外の人も短時間の方もいらっしゃる。
このお父さんも2時に迎え来てるから何かしら就業以外の理由があるんだろうなあ。
+1
-0
-
1226. 匿名 2018/12/28(金) 10:42:23
>>1205
子供が集団生活に馴染めるからww
よく使う言い訳だね。長時間の集団生活は赤ちゃんにはストレスでしかないし、どうしても細かなケアはできないのに。集団生活よりも愛情をめいいっぱいかけてあげた方がいいってどれだけ言われてるか知らないの?+6
-1
-
1227. 匿名 2018/12/28(金) 11:04:42
>>1207
普通の会社員だよ、専業主婦で子育てしたら孤立するから、こういうネットを間に受ける人がいるから、変な人だったり、非常識、世間知らずばかり。
最低限のコミュニケーションくらいはやっとかないと
子供が可哀想だから、パートでもやっておく必要かあるので保育所は必要、保育所にやりたくない人はそれで良いじゃない、どうせ税金払ってるのは大した金額払ってないくせに、税金支払うの渋るなよ税金で使われるのは殆どお前の金じゃねーから。払うの嫌なら払わなきゃ良いだけ+0
-3
-
1228. 匿名 2018/12/28(金) 11:15:56
社会で生かされてるんだから、医療や義務教育で税金を使って来たんですよね。自分が払うほうになったら嫌って我儘にしか聞こえない。そんなに税金支払うの嫌なら無人島生活すれば?+1
-2
-
1229. 匿名 2018/12/28(金) 16:36:27
全然関係ないけど、昔保育園に通ってた時、悪いことするとよく足の裏を細い棒で叩かれた。細い棒が部屋のいたるところにあって、悪いことした子はそこまで連れてかれて、保母さんに足首持たれて細い棒で2、3回叩かれるの。裸足だし超痛くてギャン泣きしてた記憶がある笑+1
-0
-
1230. 匿名 2018/12/29(土) 22:05:33
子供は保育士の虐待に遭ったために
小学生の今、児童精神科に通院してます
普通のメンタルクリニックでは子どもを診てくれないし、
子どもを診てくれるクリニックが少なくて診てくれるところは予約でいっぱいです。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
保育園の1歳男児死亡、福島 うつぶせで昼寝(共同通信) 福島市は26日、同市伏拝の認可外保育園「南福島保育園」で、1歳の男児が昼寝中に意識不明となり、搬送先の病院で死亡が確認され…