ガールズちゃんねる

園児に暴言?しつけ逸脱…見えにくい「不適切保育」 背景に過酷労働も

1230コメント2018/12/29(土) 22:05

  • 501. 匿名 2018/12/26(水) 07:16:59 

    >>140
    動画撮れば良かったね。ぜひ、こんな状況目にしたら役所や園に通報してほしい。

    +9

    -1

  • 502. 匿名 2018/12/26(水) 07:19:53 

    >>239
    でも欧米って犯罪率高いよね?
    赤ちゃんは理解したんじゃなくて諦めるんじゃないの?

    +22

    -0

  • 503. 匿名 2018/12/26(水) 07:25:26 

    >>474
    確かに言うとおりですが、働かないといけなくて保育園に預けざるを得ない人もいます。たたかれるかもしれないけど、わたしは2歳の子供がいるシングルです。最初は時短だったけど最近フルタイムにしました。これだって子供を一番に考えた結果です。お金がなくちゃおもちゃも買ってあげられない。一緒にいることだけが全てじゃないんじゃないですか?

    +7

    -19

  • 504. 匿名 2018/12/26(水) 07:28:45 

    内情を知る保育士さんは自分の子は幼稚園に入れると聞きますよ。
    どこの保育園も似たり寄ったりです。
    日中は保育士と子ども達だけの空間です。
    親の前との顔を使い分けてますよ。
    もうすぐ無償化になりますが、未満児を預ける事は慎重になされた方がいいと思います。
    目先の楽さを選んで後々後悔しないように。

    +37

    -4

  • 505. 匿名 2018/12/26(水) 07:34:03 

    >>6
    元々陰湿な性格だったのが大きいと思う。
    もちろん保育士の給料上げて欲しいとは思うけど、適性検査をして、ロリコンや陰湿な人を弾いてからにして欲しい。

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2018/12/26(水) 07:37:04 

    保育士さんが疲弊しているのよく分かる。
    本来保育園は養護に欠ける子を預かる福祉施設であるはずなのに長時間預かってくれる便利な施設みたいになってしまっている。

    就労や介護、御自身の病気等でやむなく預けるのではなくて、保育園に入れる為にパートをするお母さんも多いですよ。

    +41

    -0

  • 507. 匿名 2018/12/26(水) 07:41:49 

    大変なのは分かる
    でも、子どもにそれぶつけるのは違う
    忙しくて時間がなくて、やらなきゃいけないことが出来ないのと
    忙しくてイライラして、それを子供にぶつける事は全く別物だよ
    トイレ行きたがってた子がおもらししたのを口で責める必要ないじゃない

    現に辞めた側の先生はこれがおかしいと思ったんだから。
    こんなの普通じゃないし、忙しいが理由にはならないよ
    家庭でもイライラして〜ってコメントあるけど、先生達は仕事としてやってるんだからそれこそそこは割り切ってやらないと

    +16

    -0

  • 508. 匿名 2018/12/26(水) 07:42:00 

    女だらけの職場なんてドロドロでしょどこも
    その犠牲が子ども
    保育士も一人の人間

    +15

    -1

  • 509. 匿名 2018/12/26(水) 07:50:06 

    陰湿な先生いるよ、もう辞めたけど、子供に「きっしょー!」と絶叫してる先生がいた。

    +16

    -0

  • 510. 匿名 2018/12/26(水) 07:51:18 

    怒鳴ったり体罰もない凄く良い保育園があるんだけど母親となあなあになり過ぎて(母親からしたら良いみたいだけど)在園児の子を入所させるために規定を満たした他の希望者を断ってた。
    問題はママ友が月10時間しか働かず規定を満たしていなくて3人目ただだし早くから社会性を養いたいからって理由で入所させていること
    (園側も事情を知っていて保育園に入れる事を推奨していた)
    ママ友はランチに習い事に楽しんでいます。
    保育内容は申し分無いんだけどお金もらって働いてる自覚は無いよね。
    コンプライアンスに関して保育士の意識はかなり欠如している。
    確かに仕事は激務だけれど社会性が身につきづらい現状。それがパワハラ、体罰にも繋がる。
    教師とかもそうだと思う。

    +14

    -0

  • 511. 匿名 2018/12/26(水) 07:52:45 

    保育士してるけど、学生の時に実習で行った保育園幼稚園でもきついところあった
    実習生っていっても第三者なのにそういう姿見せちゃうんだ…みたいな。
    児童養護施設でもそうだったけど。
    どこに預けるにもそこにいる人の人間性だよね
    幼稚園なら安心みたいな書き込みあったけど、
    親の要望に応えて習字やら茶道やらたくさん子どもにやらせてるところは結構きついよ。

    +28

    -2

  • 512. 匿名 2018/12/26(水) 07:54:09 

    来年10月になれば保育園が無料になるから幼稚園からもうつる人も出てくるし、必要なかった人も預けるようになるから。ますます保育園不足と保育士の質は落ちるね。
    普通だったら雇わない人材でも雇わないと運営できなくなるもの。
    シングルや夫が仕方ない事情で働けないならまだしも、経済的な理由でなくキャリアや子供と一緒にいたくない、おこづかい欲しさのパート程度で預けることもできちゃうからなあ。

    国民全員が働くようになったら保育士、幼稚園教諭が今の何倍必要なんだろうね。
    モンペだらけ中なりたがる人もいないし無理じゃない?
    働かなきゃいけない人も入れなくても空き待ちなりそうだわ。

    +33

    -1

  • 513. 匿名 2018/12/26(水) 07:54:16 

    どんなに忙しくても子どもに当たろうなんて思わないよ。イラってする時もあるけど理性があるし、これ以上この子と関わっててもお互いに辛いなって時は他の先生にフォロー頼む(←これは新卒の先生とかは無理かもしれないけど)案外、対応する先生が変わると子どもも素直に話を聞けたりするからね。新任の時に指導についてくれた先生が『大変な時こそ笑っちゃおう』って教えてくれたからその気持ちで働いてる。

    +13

    -0

  • 514. 匿名 2018/12/26(水) 07:54:44 

    そういう先生は見かけるし本当は通報してやりたいのだけど、その後のフォローは残った人で埋めなきゃいけないんでしょ、そしたら他の先生の負担も増えて余計にしんどいんじゃないの?先生からみても問題ありの先生だったら既に辞めさせてるだろうし

    +9

    -1

  • 515. 匿名 2018/12/26(水) 07:56:44 

    幼保無償化って親に向けてのものですよね。
    一方だけに手厚くするのではなく、現場の保育士にも目を向けないと。

    賃金だけの問題ではなく福祉の労働を労う心があれば子どもに対する余裕もできると思うのです。

    母親のメンタルヘルスが大切なら保育士だってそうです。
    子ども達に接する者の心身がまず健やかでなければ。

    全ては子どもの為に。

    +39

    -0

  • 516. 匿名 2018/12/26(水) 07:57:40 

    育休中保育士だけど、
    色んな噂もあるしゆくゆくは保育園入れるから、園見学も結構いってる。

    こういう事案が起こりやすいのは「親御さんの希望の習い事やってますよ、しつけもしてます、挨拶も出来ます、素晴らしいでしょう!ぜひ運動会を見に来てください!」って言うところ。
    自分たちの理想に子どもを近づけようとするからこうなる。要は毒親と一緒。

    だから「のびのび遊んでます、自由に子どもが考えて作ってます」っていう保育園に入れるつもり。

    +39

    -1

  • 517. 匿名 2018/12/26(水) 08:00:39 

    >>514
    食事を与えない、暴力を振るったなら虐待だから通報はするけど。

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2018/12/26(水) 08:01:24 

    >>504
    ほとんどの保育士は幼稚園だから安心とは思ってませんよ。
    ほとんどの保育士は幼稚園の実情も知っています。
    保育園でも幼稚園でも園によるところが大きいと。
    ただ、人手不足だから育休、産休を取ってまでしがみつかなくても復職出来るから子どもが小さいうちは働かない選択をするだけですよ。

    +20

    -1

  • 519. 匿名 2018/12/26(水) 08:01:26 

    保育士さん達は働きすぎってくらい頑張っていると思う。
    うちの子を幼稚園に預けて思ったのは、幼稚園の先生はやっぱり余裕がある。子供は14時には帰るし、しょっちゅう午前保育あるし、夏休み、冬休み、春休みだけじゃなく秋休みまであるし。行事の時とか雑用は保護者役員が手伝ってるし。親としてはもっと幼稚園行って欲しいけど、先生方にとってはこの余裕がいい保育を生むんだろうなと思う。やっぱり自分に余裕がなくなったら子供にも優しくできないよ。
    もっと保育士さんの人数増やして休み増やしてあげたり、仕事量減らす努力ができないのかな?酷い保育って責めるだけじゃ何も変わらない。

    +48

    -1

  • 520. 匿名 2018/12/26(水) 08:04:52 

    >>56
    だから、保育園に預けてる母親は育児放棄みたいなことをひとくくりにされて言われちゃうんだよね。それと間違った保育とコメントをみかけたけど、やはり保育園に行ってた子は荒いという言われる意味がわかった気がする。

    +20

    -3

  • 521. 匿名 2018/12/26(水) 08:06:07 

    私が働いてたとこの保育園、保育士不足で求人出しても希望者が来ずフルタイムの保育補助を入れてた。
    「保育士激務」の報道で保育士離れが進んでる。
    保育士激務から保育士激務だったけどこんなに働く環境が良くなりましたって報道が出来るようになるまで行政が頑張らないと。

    +23

    -0

  • 522. 匿名 2018/12/26(水) 08:07:47 

    子供とずっと一緒だと気が狂いそうで! 仕事始める人もいるから仕方ないと思うわ。
    親でさえ長時間一緒にいるのが厳しい子供達を何十人と見なきゃいけないし、怒るな、叩くなって言っても女性って感情的になりやすいから無理なんだよ。
    虐待の加害者のほとんどが母親であるので分かるように、昔からこういう保育士はいた。

    幼稚園が叩かれないのは基本的に「教育」でオムツ、お箸など、基本的なことは親がしつけのが前提だから入園前にある程度は自分で出来るようになってないといけなかったし、そもそも預かるのだって4〜5時間と短い間だから教諭の負担も少ないんだよ。

    保育園が叩かれる風潮にあったのは「保育に欠ける子」で幼稚園に入れない虐待された子、知的に問題がある子(今でも幼稚園では断られる事が多いし、療育の先生も保育園を進める)経済的に余裕がない本当に働かなきゃいけない子や働いて貰わなきゃ困る親の子(教師や医者、看護婦など)が主だったんだ。
    だから問題ある子が多くて、保育士よりも子供達と一緒にしたくないって風潮があったの。

    昔だったら幼稚園の方が傲慢な先生は多かったんじゃないかなあ?
    今の内情は分からないけど、幼稚園は生徒が少なくなってしまったから生徒集めに必死でクレームには敏感な、保育園は入りたい人が多すぎて保育士も横柄になってるんじゃない?

    +18

    -2

  • 523. 匿名 2018/12/26(水) 08:09:37 

    近所の保育所、先生たちの言葉遣いきたない
    でも子供たちもいうこと聞かない場面とかなら安全面で仕方ないかな
    話せないような小さな子は家で保護者に報告できないよね だからこそ丁寧な言葉遣いして欲しいな
    幼稚園は帰宅後色々話すし、保護者もPTAとかでしょっちゅう園に誰かは滞在してるし、汚い言葉遣いは先生も出来ないよね

    +9

    -0

  • 524. 匿名 2018/12/26(水) 08:09:51 

    通報しても見には来ないよ。
    性的虐待や怪我させるほどの事でもないと。
    市区町村にとっては保育園が潰れる事の方が心配なのかも。
    私が前勤めていた認定保育園は暴言とか酷くて辞めた先生が匿名で通報したけど何にも連絡なかったし、年に1回見回りで役所の人がくるんだけど何月何日何時ごろ行きますって言ってくる。

    優しくて子供に寄り添おうとする先生も勿論いる。

    +19

    -0

  • 525. 匿名 2018/12/26(水) 08:14:34 

    散々ひどい現場を見ているので自分の子は絶対保育園入れたくない。特に話せない時期はね。

    +9

    -1

  • 526. 匿名 2018/12/26(水) 08:15:11 

    >>524
    役所に通報ははっきり言って保育園には効果ありません。
    役所は保育園側を守ります。
    保育園が一番避けたいのは新聞の投書です。
    (教師や学校も同じ)
    何かあるとモンペモンペ言われるけど間違った教育や保育を野放しにしとくのは違う。
    一度膿を出しきり行政も動かざるを得ない状況までならないと改革は無理なのかなって思う。
    私は保育士だけど体罰、暴言に関しては是非投書して明るみになって欲しいと思います。

    +20

    -0

  • 527. 匿名 2018/12/26(水) 08:15:45 

    保育士さん、親の代わりに育ててくれているようなものだよね。働く親の代わりに子どもの躾とかしてくれて、平日なんて起きている時間は親より一緒にいる。なのに安月給って…
    子ども預けてくる親より安い給料で何十人もの子ども見ているってそりゃ嫌になることもあるだろう。
    保育園や幼稚園を無償化する金があるならそれは保育士さんの待遇改善に回せないのかな?

    +41

    -0

  • 528. 匿名 2018/12/26(水) 08:16:44 

    昔は教師や保育士や幼稚園の先生って子供が目指す職業のランキング上位だったよね。

    今では嫌煙する若い子が多い。
    家の子も先生と保育士と介護福祉士だけにはならないと言ってる。

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2018/12/26(水) 08:19:21 

    保育園に行ってる子だからって叩くのはかわいそうだと思うよ。
    子供がだってお母さんとずーっと一緒にいたいよ。でも各家庭の事情で一緒に入れないから保育園行くんだし。
    でも、保育園側の情報ももう少し公開して欲しいって言うのは思ってしまう。
    癌手術と治療でワンクール8ヶ月間とプラス入院期間一緒に入れないから保育園に転園した時があったんだけど、子供達はすぐに仲良くしてくれた。なんだけど、暴力的な子がいるらしく毎日怪我ばかりで本当に困ったよ。病院から電話して理由を話してもどうやら他害がある子で加配も付いてるけどそれを振り切ってやるらしいんだ。
    今までいた環境と変わることを許せなくて原因の息子を排除しようとしたらしい。
    幸い、周りの子供達が「逃げろ!」って庇ったり逃がしたりしてくれたんでハサミの先で穴二つ腕に開いた程度で終わったけど。
    おかげでリハビリ頑張って病院から最短ですwと笑われるほどに早く家に帰ってこれたよ。
    転園したいけど保育園の空きはない、待機児童数百人。
    本当にお兄ちゃんクラスの子が下の子を守る下の子はお兄ちゃんの言うことを聞く。って図が出来て子供同士の信頼関係が凄い。
    正直、保育士はスナギツネで子供に何か言って、同僚と話してる時しか笑顔ない保育園だったw
    でも子供達がいい子で、本当にいい子だったから保育園の子を叩くのはやめて欲しい。
    うちの息子を助けてくれたのも息子が尊敬してるのも保育園の子だしね。

    +5

    -1

  • 530. 匿名 2018/12/26(水) 08:21:43 

    >>526
    保育園撮影、カメラ禁止なのはそう言うことね。
    保育参観の時の凄まじい様子や保育士の無表情で淡々と進める様子に吸う人も激怒してた。

    +2

    -2

  • 531. 匿名 2018/12/26(水) 08:23:57 

    >>520
    保育園に預けないと生活できないんですけど?
    そんなに文句言うならあなたが教育費出してくれるんですか?
    それでナマポになったらなったで叩くんでしょう? 本当にどうしろって言うの?
    本当に子供育てにくい世の中ですね。

    +1

    -25

  • 532. 匿名 2018/12/26(水) 08:24:47 

    保育士後追い始める子もいるくらいだし……あれ、側から見ても保育士同士も切ない。

    +31

    -0

  • 533. 匿名 2018/12/26(水) 08:27:41 

    今小学生だけど幼稚園、保育園で子どもがどうとかはあまり感じないなー
    でも思うのは幼稚園でも保育園でも詰め込み系の出身者は意地悪なのがいる笑
    遊び重視の園の子は保育園でも幼稚園でも優しい傾向。
    親の傾向も園の傾向に似てきたりするから詰め込み系とかこれが出来るようになるあれが出来るようになるみたいなとこが好きな親の子は習い事も沢山されてたしとにかく陰で陰湿だったり陰で暴力的だったり。
    ちゃんとバランス取れてるのが一番良いんだろうけど放任より過干渉の方が子どもは成長と共に問題出てくるかも。

    +6

    -3

  • 534. 匿名 2018/12/26(水) 08:33:05 

    >>56
    無償化になって幼稚園は給食有料、施設費有料、預かり保育園上限なし(今は上限あるところがほとんど)、各種教材費有料で負担的にはそう変わらない……どころか預かり保育をお願いしてるところは負担増だろうね。
    保育園は以上全てが無料。

    パートや病気、介護、障害、を持っている家庭は一気に保育に移ってるよ。
    それで保育園審査が厳しくなってるらしく……保育園に通ってる人も来年から通えなくなってしまった子もいる。
    いわゆる不正や短時間や週数回程度の方ね。
    病気や介護、障害があるほうが優先されるからどうしようないけど保育園いけなくなった子は途中入園出来る預かり保育園を探すほかないんだよね。
    その間ずーっと一緒のいるわけでそれが虐待につながるのを懸念されてる。
    虐待された子は優先的に保育園入れるから。

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2018/12/26(水) 08:33:10 

    >>515
    当初の予定通り幼稚園だけを義務教育にすれば良かったんだよ。保育園に教育は望むのはおかしいし、保育園側からそれを謳ってやってるなら過剰サービスだよ。幼稚園と保育園の役割見直してほしかったわ。こども園とかでごまかさないで。
    幼稚園義務教育にして、保育園は未就園児の保育だけにすれば良かったんだよ。

    +32

    -0

  • 536. 匿名 2018/12/26(水) 08:35:10 

    主人の転勤の為に保育園を辞めた保育士です。
    勤めていた園長先生が「部屋に入ったらあなた方は先生です、プライベートが辛い状態でも、落ち込んでいようがイライラしていようがあなた方は先生です、そこを忘れずに。」と言われてました。
    親にも違う事はきちんと説明していたし辞める先生は少なかったですね。
    園長先生の方針次第なのかもしれません。
    引っ越し先ではまだ保育士はしていませんがパートの補助業務から復帰しようか悩んでます。

    +11

    -0

  • 537. 匿名 2018/12/26(水) 08:35:30 

    保育士さん達は働きすぎってくらい頑張っていると思う。
    うちの子を幼稚園に預けて思ったのは、幼稚園の先生はやっぱり余裕がある。子供は14時には帰るし、しょっちゅう午前保育あるし、夏休み、冬休み、春休みだけじゃなく秋休みまであるし。行事の時とか雑用は保護者役員が手伝ってるし。親としてはもっと幼稚園行って欲しいけど、先生方にとってはこの余裕がいい保育を生むんだろうなと思う。やっぱり自分に余裕がなくなったら子供にも優しくできないよ。
    もっと保育士さんの人数増やして休み増やしてあげたり、仕事量減らす努力ができないのかな?酷い保育って責めるだけじゃ何も変わらない。

    +10

    -1

  • 538. 匿名 2018/12/26(水) 08:35:35 

    保育園は、保育に欠ける子供を預かる場所
    未満児を保育園に通わすのは本当に「親の事情」でしかないんだよね
    未満児を預けて、お金を稼がないと生きていけないのも、教育費を稼がないといけないのも、キャリアを諦めたくないのも、子供と一緒にいるのが嫌なのも
    全部、親の事情
    子供はそれに振り回されているだけ

    最近の親はそれをわかってない

    働くんだから、預けて当たり前
    通わせてるんだから保育費払ってるんだから、好きに使って当たり前
    預かる契約したんだらか、あなたプロでしょ?

    いや、あなたお母さんでしょ?だよ
    一日でも保育士やってみなよ
    夕方の残ってる子供たちの様子見てみなよ
    子供が保育園にいるのは親の事情でしかないって事痛感すると思うよ

    +54

    -0

  • 539. 匿名 2018/12/26(水) 08:35:37 

    >>535
    保育園は未就園児まで
    幼稚園から義務教育
    それにともない学童保育の充実
    まで出来れば理想的

    +7

    -0

  • 540. 匿名 2018/12/26(水) 08:37:53 

    女性はどうしても高圧的でヒステリーな人が何割かいる
    仕事の相手が園児だったらその園児に高圧的になる

    +7

    -1

  • 541. 匿名 2018/12/26(水) 08:37:54 

    >>18
    私もそう思う!新卒の子とか若い子のほうがよっぽど優しいし一生懸命だった。
    うちの園は1回子育てし終わった職員が嫌がる0歳児の口掴んで食事食べさせたりで最悪だったよ。
    うちの子も保育園には入れたくないな。

    +11

    -0

  • 542. 匿名 2018/12/26(水) 08:38:23 

    友達から聞いたんだけど、子供が泣いてたら保育士から「泣いてるとお母さん迎えに来ないよ。泣いてる子は捨てられるよ」って言われたんだって。
    子供が保育園に行きたがらないから、理由を聞いたら発覚したらしい。
    私は仕事大好きだし、保育園に入れて働く気満々だったけど、これを聞いて怖くなって仕事辞めて専業やってる。
    喋れる子に対してもこんな感じなら、喋れないこと相手にもっと酷いことしてそう。
    もちろん、いい保育士さんもいっぱいいると思うけど、もしこういう保育士に自分の子が酷いことされてたらと思うとゾッとする。

    +22

    -0

  • 543. 匿名 2018/12/26(水) 08:38:43 

    >>67
    財源を税金だのみにしてるからこうなる。
    税金上げるのも限界まできてるのに。
    これに関しては受けてるサービスに対して利用者の支払額が少な過ぎるのが問題。
    日中育児放棄させてもらってるわけだから、それに対する正当な対価を払わせて、保育士の待遇改善をすれば良いだけ。

    +17

    -0

  • 544. 匿名 2018/12/26(水) 08:38:46 

    保育士の方が大変て意見が多いですが
    幼稚園も大変ですよ!
    1人担任が基本です

    保育園は4時まで保育ができるので、その間に雑務ができますよね。
    幼稚園は2時までなので、当番が終わった後に雑務をするところがほとんどです。

    幼稚園の先生に余裕があるように見えるのは
    3年保育だからかなと思います

    どちらにせよ大変ですね

    ですが、私は保育の仕事が好きです
    感情的になることもありますが、、、

    +5

    -13

  • 545. 匿名 2018/12/26(水) 08:40:30 

    >>542
    幼稚園でもそのレベルの事はよくあったよ。
    子供に変に慣れちゃうんだろうね。
    幼稚園も保育園も基本に立ち返る事が必要な時期なのかも。

    +6

    -1

  • 546. 匿名 2018/12/26(水) 08:41:30 

    >>538
    同意です。
    それに付け加えて自分が今支払ってる額が「プロに対しての対価」に本当に相当してるか考えてみてほしい。

    +17

    -0

  • 547. 匿名 2018/12/26(水) 08:42:39 

    >>544
    保育園が保育園4時までで雑務が出来るなんてとんでもない!
    19時過ぎても子供がいますよ。
    雑務なんて持ち帰ってしかとてもじゃないけど出来ません。

    +33

    -0

  • 548. 匿名 2018/12/26(水) 08:43:04 

    休みの日でも親たちは預けるの???
    もっと保育料金上げないとね。安かろうじゃ、、、、せんせい大変

    +20

    -1

  • 549. 匿名 2018/12/26(水) 08:43:38 

    >>535
    本当にそうですね。
    今の制度に矛盾が生じてる。
    無償化になってしわ寄せが行くのは結局保育園。

    +11

    -0

  • 550. 匿名 2018/12/26(水) 08:43:48 

    会社も頑張って預けるところ作ってほしい

    +6

    -0

  • 551. 匿名 2018/12/26(水) 08:43:51 

    >>519
    出来ない。
    保育士側としてもイベントや教育的なものをしないでゆったりと見てあげたいけど、親側からのクレームが酷い。
    お遊戯の練習、ひらがなの読み書き、着替え練習、気本的なしつけや自立まで全部やれ! やらなきゃ怠慢!だもの。
    そ親も朝7時から20時まで預けてる人はやる暇ないし、土日(親が休みの日)は見てあげて下さいって言おうものなら「j母親は休むこともできないんですか!?」ってキレられる;
    いや、子供が気疲れして見てて可愛そうなんですよ。
    6ケ月からずっと見ているんだもの。
    情も移るし熱や咳で苦しそうだったり、寂しそうにしてたりしたらなんとかしてあげたいと思ってしまうんです。
    本当に可愛い子供達です。
    親でも仕事終わり速攻で来たり、ご自分の体調悪くても休みは一緒にいてあげようとする親御様もいて「大丈夫ですよ。預かりますから少しごゆっくりしてくださいね」と言ってあげたい親御さんもいるんだけど、キレる親御さんがクレームつけてくるから言いたくても言えない。
    しちゃいけないって分かっていても保育園で面接して入園出来る親決めたくなってしまう。

    +51

    -2

  • 552. 匿名 2018/12/26(水) 08:44:05 

    >>544
    人手不足でその間に雑務できません。8時間ずっと子どもに付きっぱなしです。保育もシフトですが子どもは18時半まではたくさんいます。
    実情を知らないのに適当な事言わないでください。

    +20

    -1

  • 553. 匿名 2018/12/26(水) 08:45:16 

    親の心根をなんとかしないとな。

    +20

    -1

  • 554. 匿名 2018/12/26(水) 08:45:34 

    単純に自分が仕事が休みの時に子供を保育園に預けるのって罪悪感がわかないのかな?
    子供にも保育士さんに対しても

    +25

    -2

  • 555. 匿名 2018/12/26(水) 08:47:06 

    >>547
    私の元保育士の友人も退職するまで休みなんてなかったですよ。
    平日は夜になっても迎えに来ない親が必ずいるし、雑務もあるしで帰りが遅く、休みは行事の準備やら何やらに追われてました。
    今は工場で働いてますが、モンペもサビ残も無く、休みももらえて、年収も上がって幸せだと言ってましたよ。

    +22

    -0

  • 556. 匿名 2018/12/26(水) 08:47:42 

    持病でしんどいって言ってんのに、三時間かけて発達書かの検査するの迷惑でしかない
    子供が検査している間にたわいもない話をしてるので、検査待ちの時間稼ぎをしてるとしか思えない
    こっちは相当状態が悪かったので父親にしてもらえばいいのにそれもない
    1番の悪状態の時によくも私を呼んでくれましたね

    +0

    -5

  • 557. 匿名 2018/12/26(水) 08:48:11 

    幼稚園教諭で、旦那の転勤に伴って複数園見てきたけど・・・

    問題は法律で決められている先生の数に対しての園児の数のバランスが、本当にギリギリのバランスなんだよね
    ギリギリって言うのは事故が起こらないバランスであって、保育/教育/保育者と子供の精神的な余裕、などの適正バランスではないの

    田舎園とか敢えて10人前後の少数クラスでやってる園は、年少クラスでも先生一人でも先生も子供も比較的落ち着いてる
    逆に子供30人クラスで補助の先生入れて3人とかでまわしても、なんかクラスがワチャワチャするんだよね
    30人クラスでも、欠席が多くて25人とかになるだけでグッと楽になるもん

    一歳クラスで先生1人子供6人とか、保育者にとっても子供にとっても負担だと思うわ
    先生はプロなんだけどさ、でも先生だけを責められないわ
    仕組み自体がおかしいとしか思えない

    +32

    -0

  • 558. 匿名 2018/12/26(水) 08:49:19 

    親たちを振るいにかけないとね。子供よりお金に走りすぎる。休みの日は預けないとか、保育士さんの休日を増やすとか沢山のことしないとだめだね

    +24

    -1

  • 559. 匿名 2018/12/26(水) 08:49:32 

    >>519
    増員にはお金がかかります。
    どうやってその資金を確保しますか?
    対案がないなら辺野古問題でやらかしたローラと同じじゃん。

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2018/12/26(水) 08:50:30 

    何かのアンケートで保育料の無償化に7割の保育士が反対って結果が出てました
    安易な申し込みが増え、保育の質の低下に繋がると
    そりゃそうだよな

    +52

    -0

  • 561. 匿名 2018/12/26(水) 08:51:12 

    なんか休みの日まで子供預けるとかいう親が多すぎて私はショックだ。
    子供には親が一番でしょ?

    +28

    -6

  • 562. 匿名 2018/12/26(水) 08:52:12 

    保育士ばかり叩かれるけど、前のコメントでもあったように療育の先生が保育園を進めるので障害や他害の子も多いんだよ。
    ただでさえ人手不足の上に手も時間も取られる子がいるとどうしても保育が疎かになるし、保育士も殴られ暴言(本当にヤ◯ザみたいな言葉使いの子もいる)吐かれたら怒る時もあるよ、ロボットじゃあるまいし。
    療育の先生さ、保育園に回してこないで療育園を進めてよ。
    療育園が遅くまでやってないからこっちになるんだろうけど、無理。無理だけど役所はどんどん優先的に回すから断れない。
    いい保育士ほど疲弊するし、若い子が育つ前に辞めてしまうのも分かるわ。

    +32

    -1

  • 563. 匿名 2018/12/26(水) 08:52:38 

    モンペの子は簡単に強制退園できるように整備されたら少しは楽にならないだろうか。
    保育士やってた友人が子供よりモンペに時間や手間を費やしているとぼやいていたのですが。

    +33

    -1

  • 564. 匿名 2018/12/26(水) 08:53:01 

    どの職場も働くのは人間だし疲労もあれば不満が溜まるよ。
    でも保育士は雇用年齢を下げた方がいい。それと給料今の2倍にすれば責任感が増すのと同時に心の余裕も生まれると思う。
    介護や保育士、教師はかなりの重労働だよ。

    +8

    -0

  • 565. 匿名 2018/12/26(水) 08:53:27 

    子供が3歳くらいまでは家庭で見られればその先幼稚園や保育園とか選択肢も増えるし、こんなに待機児童云々とか税金だって割かなくて済むし、子供もある程度親に報告もできる時期だしでメリット多くない?と思うんだけど。
    こんな先生がいるところに通わされてる子供って保育園行くの嫌でぐずっても親が仕事だからって多少強引にでも連れて行かれるんだろうし、本当に可哀想に思う。そんなに仕事したい、しなきゃいけない状況でなんで子供産んだのか疑問。

    +24

    -2

  • 566. 匿名 2018/12/26(水) 08:54:08 

    擁護するわけじゃないけど、保育園も大変よね
    一人の親でなくすべての親が仕事のときに合わせて、仕事って。休みもあると思うけど、朝早くから夜遅くまで、土曜保育もあり、お疲れ様です

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2018/12/26(水) 08:54:51 

    暇な大学生とか、お手伝いさせたらいいのに

    +1

    -2

  • 568. 匿名 2018/12/26(水) 08:55:44 

    >>550
    何で会社?
    そのお金はどうするの?
    全社員の年収を下げるの?
    冗談じゃないわ。
    自分の子供なんだから、身内で何とかしなよ。
    何で安直に人のお金をあてにするかね。
    人のお金をあてにしないと育てられない位資金難なら産む資格無いよ。

    +8

    -6

  • 569. 匿名 2018/12/26(水) 08:55:53 

    保育園の月額安すぎるよね
    半端なパートやバイトでも入れたほうが得じゃんって言って預けれちゃう

    +25

    -0

  • 570. 匿名 2018/12/26(水) 08:55:55 

    >>554
    あったら預けないでしょう?
    スーパーや道路で遊んでるのを叩かれても「子育てしにくい世の中!」だもの。
    DQN親が多すぎるから保育士の資格持っててもやらないんだよ。
    私も持ってるけど二度とやらない。
    同僚も園長も親も最低だわ。

    +13

    -1

  • 571. 匿名 2018/12/26(水) 08:56:43 

    公立も面談はするだろうけど、私立並みに退園注意事項を承諾させた上で入園になれば、バカ親減らせるんじゃない?

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2018/12/26(水) 08:56:53 

    やる気のない保育士はもちろん、暴言体罰に近いことをする保育士も見てきました。現場は気がついているし辞めてほしいと皆思っています。しかし現状は保育士が足りないから辞められたら対数合わなくなると言われ、他の保育士でフォローをして倍の仕事をしたりしています。なので、まともな人が病んで辞めていくことが多いです。

    +21

    -2

  • 573. 匿名 2018/12/26(水) 08:58:09 

    >>568
    「ここは独身の方に負担をしてもらって〜」って騒いでたどっかの市みたいだねー。
    本当にただでさえ時短や突発休みで周りに負担かけておきながらさらに会社にまで負担かけようとするなんてすごい根性ww
    それで会社潰れて数百人の家庭を壊してもなんとも思わないんだろうね。

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2018/12/26(水) 08:58:40 

    無償化になって保育士は得するのか…?
    政府は何考えてるんだろ

    +6

    -0

  • 575. 匿名 2018/12/26(水) 08:58:54 

    子供が衣装持ちだったらわざわざどうしたのか聞いてくる
    園グッズを購入したら作ったのか、買ったのか、買ったなら何処で買ったかも聞かれ正直引くしほっといていただきたい
    主人の両親の親友が働いてるからかもしらないが
    あまりに根掘り葉掘り聞きすぎてる
    何処で買ったのかなんてどこでもええですよね?
    何処で買ったか園に言う義務があります?

    +2

    -6

  • 576. 匿名 2018/12/26(水) 08:59:44 

    しょうがないとは言ってはいけないがしょうがないよねと心の中では思ってしまう

    +6

    -0

  • 577. 匿名 2018/12/26(水) 08:59:58 

    何処で買ったか知る権利は
    ないでしょ!

    +0

    -1

  • 578. 匿名 2018/12/26(水) 09:00:20 

    ヤクルトとか会社に子供連れて行けるよね。

    +2

    -2

  • 579. 匿名 2018/12/26(水) 09:00:30 

    >>575
    え?で?

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2018/12/26(水) 09:01:17 

    >>570
    まず注意されたり苦言を呈される=叩かれてるという思考の時点で人の親になってはいけない部類だよね。
    保育士不足の一番の理由って年収よりDQN親なんじゃない?
    大体少子化って言っててなんで保育士が足りないのよ。安易に日中育児放棄するDQN親が多いからでしょう?

    +18

    -1

  • 581. 匿名 2018/12/26(水) 09:02:24 

    保育士は絶対にやりたくない!働いてる人が増えても保育士は増えてないってことはそう言うことでしょう?
    本当にモンペ多いし、熱や怪我でお迎えにの電話しても出ない、熱があっても子供だけ置いてさっさと行ってしまう親が多すぎ!

    +16

    -0

  • 582. 匿名 2018/12/26(水) 09:03:00 

    >>578
    ヤクルトはそうでもしないとレディー達が集まらないから。

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2018/12/26(水) 09:03:02 

    >>564
    2020年には女性の半数が50歳越えになるらしいよ。
    若い人が保育士を選択してくれるか分かんないしね。
    別トピで介護士の高齢化も進んでるって見た事ある。
    保育士増やすにはやっぱりお給料面の改善策は必要なのかもね。

    +12

    -0

  • 584. 匿名 2018/12/26(水) 09:04:41 

    >>573
    もうたかり体質の子持ちはみんなかほく市に住めばいいよ。

    +5

    -0

  • 585. 匿名 2018/12/26(水) 09:05:41 

    元保育士。
    苛められて辞めた。
    自分が苛められているのに
    子どもに優しくしろなんて無理。
    しかも給料安いし。
    それから10年間鬱。
    子ども好きだったし、仕事自体は
    好きだったけど、保育士になった事で
    人生狂ったわ。でも園児さんには
    手をあげた事はない。

    +33

    -2

  • 586. 匿名 2018/12/26(水) 09:06:21 

    うちの保育園はマンモスで、人数も多く先生達も大変だとは思うけど、送迎の時に度々聞こえる怒り声。
    3~5才児に怒るような話し方じゃないし不安になる。
    0才から預かってくれるけどうちの子は絶対話ができるようになるまで預けたくない。
    なんか先生達の雰囲気好きじゃないけど簡単には転園なんてできないし4才の子供は楽しんでるからまぁいっかって感じ

    +8

    -4

  • 587. 匿名 2018/12/26(水) 09:07:01 

    元保育士だけど、同じクラスで組んでた先輩が、ほんとにひどくて子どもが可哀想で耐えられなくて、園長に訴えたけど、軽く注意だけして全然改善されず、、私がやめた。

    +7

    -1

  • 588. 匿名 2018/12/26(水) 09:08:14 

    入園直前が、義父の手料理食べた後にすぐ頭がグラングランになって入園してからもグラングラン状態で死にかけてたのに園グッズ作れなかったからて
    どうしても作らせようとする優しさのない感じに拒否反応が出ます
    作らなかったと話ていたのを聞いていたお迎えのママ達がそれを聞いてか嫌がらせがはじまった
    pta免除してもらうため決して安くない診断書を死にかけ状態でもらい、個人情報保護法の書類もかかせたのに、知らないままから病気じゃないみたい。とか
    、言われ個人情報保護法が杜撰

    +0

    -11

  • 589. 匿名 2018/12/26(水) 09:08:29 

    >>503
    死別だったら遺族年金は?
    離別なら養育費ちゃんと取りなよ。
    すべき事をせずして逆ギレっておかしいでしょ?
    あなた、本当に人の親?
    くれぐれも子供をDQNに育て上げないでね。

    +8

    -0

  • 590. 匿名 2018/12/26(水) 09:09:45 

    保育園無償にする必要ある?!
    預けているんだからお金払って当然。
    保育士さんの給料をあげようよ。

    +43

    -0

  • 591. 匿名 2018/12/26(水) 09:10:33 

    頭がグラングランで身体はフラフラで今にも倒れそうな状況で、手縫いしかダメな制服の名札だけは死にかけながら頑張ったつもりなんですが

    +0

    -6

  • 592. 匿名 2018/12/26(水) 09:10:37 

    >>586
    文句ばかり言うなら預けず自力で育てたら?
    いくらでも放り込みたい親はいるんだから、別にあなたの子が来なくても何一つ問題は無い。

    +9

    -0

  • 593. 匿名 2018/12/26(水) 09:11:30 

    子供関連の仕事で幼稚園の出入りが多かったため、夢を持ち、資格がなくてもできる託児所で1ヶ月だけ働いたことがあります。
    ...子供は可愛かったけど地獄でした。
    胃がキリキリして辞めたいと思ってたとこ、クビになり、本当にホッとしました。
    親の前と親のいない時とで言ってることとやってること真逆だったり、最悪。
    親にその日の子供の様子書くノートとか、嘘だらけ。

    お昼全部食べれました=脅して無理矢理食べさせました。
    おかわりまでして食べました。=最初通常の三分の1位しか盛り付けてなかった。
    粘土遊びはあまり興味がないようです。=カピカピに乾燥した粘土でどう遊べと?!
    ブロックが大好き=出すのが面倒くさいからとブロックしか出してくれないから仕方なくそれで遊んでるのに?

    保育士なりたての若い先生、たまにフォローでくる先生以外、「あの親じゃね〜。」とか親の悪口を子供の前で言いまくったり、見た目の批判。性格の全否定。1歳児に「今は一人っ子でお姫様扱いされてるけど、下の子が生まれたら、あんた我儘だから誰も相手してくれなくなるよ。」っとケラケラ笑いながら語りかけたり、鬼だらけ。

    大きな園庭があり、優しく素晴らしい先生とプロの栄養士がついてる、恵まれた保育園もあるそうですが、私が見たのが庭もないせまい牢獄のようなとこだっただけに、可能な限り保育園に子供を入れないでほしい...そう思わずにいれません。

    +25

    -1

  • 594. 匿名 2018/12/26(水) 09:12:40 

    >>590
    無償どころか今こそ値上げが必要。
    物にもサービスにも適正価格ってやっぱり必要。
    ましてや保育なんて安かろう悪かろうを簡単に容認されない業者なら割高料金になっても良いくらい。

    +27

    -0

  • 595. 匿名 2018/12/26(水) 09:16:26 


    旦那は土日も仕事で ほぼワンオペ
    おまけにノイローゼで病気付き。
    実家遠い
    義実家の援助皆無
    診断書なくても免除される勢いでは?

    +2

    -4

  • 596. 匿名 2018/12/26(水) 09:18:07 

    >>506
    「保育に欠ける」について、もっと厳しく定め直した方が良いと思う。
    あれは教育施設ではなく福祉施設なんだから。
    本来は家族みんなが病気、若しくは要看護者や要介護者がいて子供を見られないとか、家族全員がフルに働かないと生活できないほどに貧困であるとかそういう人達の為にあるんじゃないの?

    +32

    -0

  • 597. 匿名 2018/12/26(水) 09:18:11 

    一人っ子で男の子なんでこちらも一緒に運動遊びをすることが多いのでワンオペなんでptaもしてたらノイローゼ真っしぐら
    体力が持ちません

    +0

    -8

  • 598. 匿名 2018/12/26(水) 09:19:04 

    保育園無償化しろとか言ってる奴は何なの?
    自分の大事な大事な子供を、しかもまだ言葉も喋れないような、少し間違えたら死んでしまうかもしれないような幼い子供を他人に預けるんだから無償でいいわけないでしょうよ。
    大事に育てて欲しいならむしろもっとお金払うべきじゃないの?
    保育園無償化しろ!質の良い保育しろ!じゃ保育士なんて減る一方だわ。

    +53

    -1

  • 599. 匿名 2018/12/26(水) 09:20:50 

    私は美容師ですがトイレにも行けず、ご飯も食べれずの生活で朝は8時から夜は22時半まで立ちっぱなしの生活でした。家に着いたら23時半…
    先輩にはグチグチ言われるしで
    休みも火曜日しか無い状況で辛すぎてやめましたが…
    だからなんだって話ですが、ご飯もトイレも行けないストレスなお仕事は世の中に沢山あります。

    ストレスが溜まってるからってお客さんに冷たくしたり暴言吐いたりはしないので。
    イラっときてもましてやまだ訳もわかってない園児に暴言や口にテープまで貼るのは怖いなって思います。

    +11

    -7

  • 600. 匿名 2018/12/26(水) 09:22:48 

    幼稚園でもあるよ。保育園て本来生活の場なのに、保育士さんがお勉強やお遊戯まで見なきゃいけないって大変すぎない?資格だって幼稚園教諭と違うのに。。
    時間が短くて年齢も上で、マシな子が多い幼稚園ですら先生達手一杯だよ。
    保育園の親って図々しいよ。保育園は本来福祉だよ。だから激安で預けられんの。
    文句あるなら自分で見たら良いだけよ。3歳より小さい子を毎日朝から晩までみるとか、親でもすごく大変なんだよ。

    +30

    -0

  • 601. 匿名 2018/12/26(水) 09:23:06 

    自分が保育園で嫌な思いしたから自分の子供は幼稚園にした。イライラしたオバチャン先生ばかりで毎日ビクビクしながら過ごしてた。
    保育園嫌すぎて、小学校に上がったとき、ここはなんてパラダイスなんだ!と学校が好きになったからある意味保育園には勉強させてもらったのかも。

    +25

    -2

  • 602. 匿名 2018/12/26(水) 09:25:53 

    >>586
    話ができるまで預けたくないって3歳とか?そんなに休める?なら幼稚園行けばいいじゃん。

    +1

    -3

  • 603. 匿名 2018/12/26(水) 09:27:44 

    昔の先生ってえこひいきも、みんなの前で笑い者にしたりも当たり前だったよね。
    私、できない子だったからそれが日常だった。自己肯定力がなくなるよね。
    今の子はその点はいいと思う。
    一昔前の教育やってるんだな、って思う

    +32

    -0

  • 604. 匿名 2018/12/26(水) 09:28:16 

    >>598
    ホントずーずーしいよね。
    保育士の給料上げて!って財源は?
    なら保育料も値上げするしかないよね。年収一千万でも月6万とかでしょ?それがもうあり得ないw

    +33

    -1

  • 605. 匿名 2018/12/26(水) 09:30:28 

    >>33
    公立の保育園は公務員ですよ。
    公務員の保育士はお給料しっかり貰ってます。
    私立の場合は経営者次第ですね。

    +7

    -1

  • 606. 匿名 2018/12/26(水) 09:31:05 

    >>551
    保育所って教育機関では無いのに、バカ親の要求が厚かまし過ぎますね。
    親の育児放棄の為の施設に勝手にされてしまっていますよね。
    保育所なんて本来は毎日事故なく元気に親元に返せば良いだけの施設なのでは?
    教育を求めるなら幼稚園や塾へどうぞ、で良いと思いますが。

    +41

    -1

  • 607. 匿名 2018/12/26(水) 09:31:32 

    二週間くらい前からもう少しで3歳になる子供が、『○○先生いるから保育園やだ』って言う。
    なんで?って聞くと、怒られたそう。
    理由もなく怒る先生はいないだろうし、きっとうちの子が悪いことをしたんだと思うんだけど、どうして怒られたのか聞いても全然話してくれなくてわからないまま。
    朝保育園行くの嫌がるから結構大変で、、、
    怒られた理由を子供に聞いてもわからないから先生に聞きたいけど、モンペ?って思われるの嫌だし、、、って思ってるところにこのトピを見かけて、こういう事案もあることに不安要素がひとつ増えちゃった、、、

    +10

    -0

  • 608. 匿名 2018/12/26(水) 09:31:54 

    保育園に預けられる親だけに手当厚いのおかしいわ
    家で保育してる専業にも何かしらメリット与えてほしい

    +45

    -1

  • 609. 匿名 2018/12/26(水) 09:32:03 

    みんな福祉や憲法について学んでみなよ。

    親になる前に!
    https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000003xfq-img/2r98520000003z9o.pdf
    https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000003xfq-img/2r98520000003z9o.pdfwww.mhlw.go.jp

    https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000003xfq-img/2r98520000003z9o.pdf

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2018/12/26(水) 09:33:03 

    >>601
    私も子供達も幼稚園だけど、私の幼稚園とかも結構怖かったよ。昔だしね。男子は叩かれたりしてた。
    夫は保育園だけど、田舎の、家のすぐ近所のゆるーい園で、遊び放題の極楽だったらしいw

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2018/12/26(水) 09:33:27 

    >>561
    しかし親にとって子供は決して一番ではないという悲しい現実。
    子供が子供を産んでるからか、自己愛のみで生きてる親がものすごく増えた。

    +8

    -3

  • 612. 匿名 2018/12/26(水) 09:34:29 

    >>608
    3号という最強の特典があるじゃん。

    +8

    -2

  • 613. 匿名 2018/12/26(水) 09:34:56 

    子供に暴言や八つ当たりは良くないね…
    でもいたなぁ…妹の時幼稚園の頃怖い先生。
    私はその頃小学2年生だったけど、記憶に残ってる。
    妹が毎回保育園に着いたら嫌だってギャン泣き。
    妹は大人しくて引っ込み思案子だったからあんまり怒られるような事は無かったんだろうけど、
    きっと相当怖い先生だったんだと思う。

    保育園の先生が悪いというよりはそういう子供に冷たい先生、怖がらせる先生がいけないよね。
    暴言は持っての他。
    そんな言葉どこで覚えたの?みたいのは大体保育園で聞いた言葉だった。
    イライラしても言葉だけは気をつけてほしい

    +9

    -1

  • 614. 匿名 2018/12/26(水) 09:36:46 

    図々しく注文ばっかりしてくるモンペに保育園はもっと強気に出れないの?「そんなに不満でしたら退園していただいて結構です。」ってさ!退園させられて困るのはそっちでしょ。何でもかんでも親の言うこと聞かずに保育園のルールでやっていいと思うけど…難しいのかな?

    +34

    -0

  • 615. 匿名 2018/12/26(水) 09:38:15 

    パートの保育補助で復帰しました。
    担任の正社員の先生が2歳時の男の子がトイトレ中でウンチを失敗してパンツに漏らしちゃったんだけど先生が大激怒。
    3月生まれでゆっくり成長するタイプの子だったけど私に「何であの子は出来が悪いんですかね?」と言われ「その内ちゃんと出来るようになるから先生焦らなくても大丈夫ですよ」と答えたら「親に何て言えばいいんですか?私がトイトレやっていないみたいじゃないですか」と。
    園長先生にも言われ「パートが正社員に口答えするなんて」って怒られました。
    保育士以外の仕事をした事なかったけど今は違う仕事していて悩む事もあるけど楽しいです。

    +27

    -0

  • 616. 匿名 2018/12/26(水) 09:39:51 

    >>565
    少子化が進んでるからといって、とにかく産んだら偉いと最近持ち上げ過ぎたと思う。
    産んだら社会が育てる、国の宝、が曲解され過ぎて育てられないなら産むな、が通らない様になってきてから世の中おかしくなったよ。
    こちらとしてはきちんと育てられた良識ある人間を増やしてもらいたいわけで、DQNでも何でもいいから数字だけ増やしてもらいたいわけではないのに。

    +22

    -2

  • 617. 匿名 2018/12/26(水) 09:40:52 

    >>614
    確かに保育園にもそれなりにやり方があるから色々言ってこられたら嫌だかもね。
    私のところは田舎だからあまりないけど都会だと多いのかな?

    +5

    -0

  • 618. 匿名 2018/12/26(水) 09:40:52 

    >>561
    専業だけど、兼業の友達や知り合いで、自分が有休取ったり会社が休みでも保育園預けてる人ばっかw
    snsでも、堂々と、今日は会社はお休みなので夫とプチ旅行です♡とかわんさかいる。
    よくできるわ。てか普段離れてたら、1日でも一緒にいたいもんじゃないの?
    よー分からん。

    +44

    -0

  • 619. 匿名 2018/12/26(水) 09:42:59 

    >>614
    幼稚園はカラーがあるからそんな感じだよ。合わないなら出てってねーみたいな。
    保育園の親ってすごいね。

    +19

    -0

  • 620. 匿名 2018/12/26(水) 09:43:13 

    今も昔もそういう保育士はいる
    今24の弟はやんちゃな子供で、両親が手を焼いていたくらいだから保育士さんもさぞかし大変だったと思う
    母もしょっちゅう保育士に謝ったりしてた
    だけどその保育士は、未婚で若くて経験がないからか、子供はみんな大人しくてはいはい言うこと聞くものだと思ってた
    弟に事あるごとに「〇〇くんのこと大嫌い!」「本当はこんなところで働きたくなかった!」と言っていたらしく、流石に親も怒ってた
    他の子にも色々酷くて、その後やめさせられたみたい

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2018/12/26(水) 09:43:48 

    >>614
    入社前に厳しい面接試験を受けさせて、合格後は事細かに書かれた契約書を全て読ませてサインさせる。
    一つでも違反したら即退園。
    それでよくない?
    施設も職員も足りてない今だからこそ強く厳しく出てもいいのに。
    受け入れ前は大変だけど、入れてからの苦労よりはずっとマシじゃない?

    +18

    -1

  • 622. 匿名 2018/12/26(水) 09:44:33 

    幼稚園みたいに子供の分かる年齢から5時間面倒見る(バス送迎や集まるまでに時間あるから担任が見るのは実質4時間程度)だけなのと、
    保育園みたいに言葉も分からないうちから8時間くらい延々と世話しないといけないんだもん。もう大量に育児してるのと同じだよ。発狂する人出ても仕方ない。

    +34

    -0

  • 623. 匿名 2018/12/26(水) 09:45:17 

    育休中でここを覗いてショックな私・・・
    でも親も親でどうかと思う人は職場にもいるわ
    旦那と二人で有休取って、結婚記念日だから豪華ランチ
    有休とって、美容院とネイル行ってきたー
    専業友達とランチする為に、有休
    有休ってそう言う使い方していいんだけど、子供を保育園に預けてそう言う事するのはどうかと独身の頃から思ってた
    ちなみに都内の一流企業だけどね、そんなワーママ多いよ

    +31

    -0

  • 624. 匿名 2018/12/26(水) 09:45:29 

    >>615
    園長先生が言ってる事変だと思うけど、正社員の先生が言っている事が物語っているよね。結局、親が勘違いしていてトイレトレーニングくらい保育園でやってよってクレーム入れる人もいるんじゃない?子どもに大激怒するのは違うし、萎縮してしまうから改めないといけない。けど、先生は先生で本来は家庭でやるべきことなのに先生のせいにされてしまうからプレッシャーもあると思う。

    +12

    -2

  • 625. 匿名 2018/12/26(水) 09:46:05 

    幼稚園の時先生の平手打ちで吹っ飛ばされて、失禁した記憶が蘇ってきた……

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2018/12/26(水) 09:46:19 

    子供が通ってる保育園で園児にも保護者にもキツイ先生がいてあまりにもひどかったのか何かをやらかしたのか謹慎処分になった先生いるよ

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2018/12/26(水) 09:46:23 

    幼稚園や小学校のママにも保育士やら幼稚園教諭、先生でした、って人たまーにいる。でもみんな妊娠でやめて専業主婦。子供が小学校くらいからパートや短時間で復帰してるなあ。
    保育士ですら預けたくない保育園に預ける親ってどんな人達だろ。

    +15

    -2

  • 628. 匿名 2018/12/26(水) 09:47:06 

    >>605
    公務員って言っても地方公務員だし10年やっても手取り20万行っていないよ。
    ボーナスは夏冬必ずあるけれど、給料に毛が生えた程度よ。

    +6

    -1

  • 629. 匿名 2018/12/26(水) 09:48:45 

    >>624
    不適切な対案を保育士さんがしてしまう事があるのって、もうオーバーワーク過ぎて保育士さんが壊れてきているのもあると思う。
    トイトレなんてどう考えても親の仕事。

    +28

    -1

  • 630. 匿名 2018/12/26(水) 09:49:00 

    >>622
    ねー!私は専業だけど、自分の子達だけでも四苦八苦だよ。たまに実家に行ったりして何とかやってる。これ、朝から晩まで人の子を10人とかみてたら…ゾ〜いくらプロだって限界があるわ…

    +21

    -0

  • 631. 匿名 2018/12/26(水) 09:49:06 

    聞いた方がいいと思いますよ。
    「子供が怒られた事を気にしているようですが何で怒られたのでしょうか?」とか。
    元保育士ですが聞かれたからといってモンペにはなりません。
    モンペは自己中な理由で理不尽な要求をしてくる人です。
    私も子育て中ですがあれ?と思う事は先生に聞きますよ。

    +9

    -0

  • 632. 匿名 2018/12/26(水) 09:49:31 

    なんで働かなきゃ行けない状況下で子供産んだの?は言い過ぎだよね。共働きなんて今時普通だよ…
    じゃあ、なんで保育士になったの?って事だよ

    +6

    -15

  • 633. 匿名 2018/12/26(水) 09:51:45 

    頭のおかしい親とその親やバカな政治家達のせいで病んでる保育業界に挟まれた子供が最大の被害者。

    +20

    -0

  • 634. 匿名 2018/12/26(水) 09:51:52 

    >>607
    631です。
    ごめんなさい、アンカーつけ忘れた。

    +0

    -1

  • 635. 匿名 2018/12/26(水) 09:53:05 

    >>623
    美容室くらいなら子供を預けてる隙に行きたいなぁ…他はあんまりよろしくないけど

    +7

    -6

  • 636. 匿名 2018/12/26(水) 09:53:43 

    >>632
    私の周りは親の助けがない家はゆるい短時間パートばっかだなあ。7〜21時とかまで帰れない!みたいな人は何で産んだのか不思議よ。

    +26

    -0

  • 637. 匿名 2018/12/26(水) 09:55:09 

    今は幼稚園も未満児から遅くまで延長預かりしてくれる所あるし、英語やリトミックや体操やダンス何かもやっている所も沢山ある。
    まぁそういう所は私立で月額高いけど所得関係無く一律だから、二人とも高収入の夫婦は保育園よりそういう幼稚園へ入れている人が多い。
    格差は開くなぁと思う。

    +15

    -0

  • 638. 匿名 2018/12/26(水) 09:55:44 

    >>623
    そんなんで有休使っちゃったらいざ子供が病気!とかの時に困らない?インフルとか下手すりゃ丸々1週間登園禁止だし。。って無理やり登園させるのか。。

    +10

    -0

  • 639. 匿名 2018/12/26(水) 09:55:44 

    頭がおかしい親も稀にいるけど大体はいい母親ばっかりだよ。
    今の世の中は~なんて言われるけどネットにすぐ上がって問題になるだけで昔も今も変わらない。

    +3

    -3

  • 640. 匿名 2018/12/26(水) 09:56:49 

    >>632
    何で保育士になったんだ?
    DQN親の相手は本来職務に入ってない。
    勝手にそれも含めて職務にするな。
    あなたみたいなバカのせいで保育士さんが苦しんで辞めていってるんだよ。
    それより育児したくないなら何で産んだんだって話じゃないの?
    数年職を離れることも出来ないくらいお金が無く、子供が手を離れてから社会復帰できるだけの能力も無いなら何で産んだの?お金と能力が無ければ人間1人生きるのも大変な世の中であんまりにも無謀じゃない?って全然言い過ぎだと思いませんが。

    +16

    -4

  • 641. 匿名 2018/12/26(水) 09:57:16 

    >>636
    それは不思議だよ

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2018/12/26(水) 09:57:34 

    >>637
    最近そうやって保育園じゃ満足できないから幼稚園に来て、幼稚園のやり方に文句つける親が増えてて迷惑すぎ…幼稚園は役員もがっつりあるし、参観ほか行事も平日だからね。

    +24

    -0

  • 643. 匿名 2018/12/26(水) 09:57:48 

    保育料上げて保育士の給与を上げる。これがベスト!
    保育園なんて栄養バッチリの給食とおやつがでてイベントも色々やってもらえて、高くても8万くらいだよ。安すぎると思うよ。

    +22

    -0

  • 644. 匿名 2018/12/26(水) 09:57:51 

    うちの子供も一人の保育士に叩かれたり、おやつを与えられなかったり、言葉の暴力や閉じ込め、
    何時間も一人だけ部屋の隅に座らせる、仲間外れにさせる等々の虐待を受けた。
    小学生になるまで仕返しを恐れて私にも言わなかった。
    事実を知って児童相談所に相談しました。
    役所から実名で園に注意してもらいました。
    あんな保育士人間じゃない。
    恐ろしいことにまだ保育士やってる。
    新たな被害者が生まれないことを願ってます。

    +20

    -0

  • 645. 匿名 2018/12/26(水) 10:00:13 

    >>636
    分かる。
    私の周りも一日4時間のパートとか。
    看護師や大企業のOLなんかを続けている人は実家に頼っている人ばかり。
    夕方ばあばがお迎えに行ってご飯もお風呂も実家に任せているような。
    朝から夜まで12時間ずっと保育園とかは言ったら悪いけど自分の収入や環境考えずに計画性無い子作りの結果かなぁって感じ。
    都内にはワンオペのバリキャリママとかいるかもしれないけれど、う〜ん、そこまでして都内に住み続ける必要はあるのか…と思うよ。

    +24

    -0

  • 646. 匿名 2018/12/26(水) 10:00:20 

    >>632
    私はなんもそこまでの事を言ってないよ。
    私は独身だし、子供いないし。
    なんで働かなきゃ行けない状況下で産んだの?って言葉に疑問なだけ。
    ただ、共働きが当たり前の世の中だよって事。
    21時まで勤務はありえないと私ですら思うよ。

    +4

    -1

  • 647. 匿名 2018/12/26(水) 10:00:24 

    私専業で、子供と公園に行くと保育士のひどい対応をよく見るよ。
    0歳の子が砂場の砂を思いっきり口に入れても「あらー、お砂食べちゃったの」で放置。
    2歳くらいの子が激しく転んで泣いていても指差して笑うだけ。
    子供に鬼の形相で怒鳴りつけていたのに、私の存在に気づいたら態度が180度変わって「どうしたの〜?」と猫なで声。
    夏、「今日は調理さんがお茶作るの忘れちゃったからお茶がありませーん。喉乾いても飲むものないから、喉が乾かないように走ったりしないでね。」と言っていたのには、びっくりした。3〜4歳児を公園に連れてきて走るなって無理でしょ。
    ちなみに全部違う園の違う先生。だから働きたいけど保育園入れたくなくて専業してる。
    幼稚園は親が関わる部分が大きいだけ中が見えやすい。

    +36

    -1

  • 648. 匿名 2018/12/26(水) 10:00:28 

    >>621
    そのあと仮入園させてから正規入園か決める。
    これも必要。
    うまく面接だけくぐり抜ける要領だけはいい悪質なバカ親も多数いるよ。

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2018/12/26(水) 10:00:33 

    乳児クラスで働いてた。乳児も大変だけど全て介助だからピリピリはなかった。
    噛み付きの始まる一歳半から二歳半頃のクラスは、ちょうどトイレトレーニングの最中だし子どもに色々やらせたりしても手はかかるから、先生に余裕なんてない。
    日々の保育でも大変なのに行事前になるとますますピリピリして怒鳴ったり、時には物も飛んでたよ…
    そんなことあってはならない事だけど、現場のや先生だけを責めることはできないよ
    私立保育園は行事の内容をもっと縮小するべき。

    +11

    -0

  • 650. 匿名 2018/12/26(水) 10:01:29 

    >>640
    私はなんもそこまでの事を言ってないよ。
    私は独身だし、子供いないし。
    なんで働かなきゃ行けない状況下で産んだの?って言葉に疑問なだけ。
    ただ、共働きが当たり前の世の中だよって事。
    21時まで勤務はありえないと私ですら思うよ。

    +4

    -2

  • 651. 匿名 2018/12/26(水) 10:01:38 

    >>593
    大体あのノートもいらないよ。あんなん書いてて、子供みれんの?保育園のシステムが昔のまだ保育園児が少なかった時代のなんだし、変えた方がいい。

    +23

    -0

  • 652. 匿名 2018/12/26(水) 10:02:34 

    今は不況だしね…何を言われても短時間なパートくらいはさせてほしいな。

    +2

    -2

  • 653. 匿名 2018/12/26(水) 10:03:26 

    >>631
    ありがとうございます。
    経験者さんからのアドバイスとても嬉しいです。
    先週末が三連休だったので、○○先生のこと忘れて休み明けは問題なく保育園行けるかな?と思って様子を見てたのですが、また○○先生いるから保育園やだーと言いグズりながらの登園でした、、、。
    担任の先生に相談してみたいと思います。
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 654. 匿名 2018/12/26(水) 10:03:47 

    >>650
    共働きが当たり前、じゃないよ。
    共働きして子育てってすごく大変だよ。子供できてから、こんなはずじゃなかった!ってなりそう。現実は甘くないよ。大体、妊娠しながら働き続けるって時点でもうかなり大変だからね。。

    +32

    -1

  • 655. 匿名 2018/12/26(水) 10:04:43 

    うちの保育園は、金持ちモンペの子供には優しいし過剰なまでに甘えさせる。だからその子供らが偉そうになってワガママになるけど、暗黙の了解。
    うちのような平民には、塩対応。お願いしても、保育の関係上できないことです、とか言われる。
    金持ちには絶対言わない。保育士だって人間だからあからさま。いい保育士って、残念ながら数数えるくらいしか居ないな…

    +9

    -1

  • 656. 匿名 2018/12/26(水) 10:06:22 

    >>652
    夫が帰ってきた後からコンビニでバイトでもすれば?
    コンビニ、特に深夜は人手が足りて無いし。
    そしたら子供のそばには常に親がいる状態が保てるから保育所に入れる必要は無い。
    他人に丸投げする前にそれくらいの努力はしなよ。
    嫌な事は全て丸投げってやっぱりおかしいでしょう。
    あなたが本来の意味での「保育に欠ける」状況下の置かれているなら仕方ないけど。

    +6

    -12

  • 657. 匿名 2018/12/26(水) 10:08:32 

    >>652
    短時間パート別に良いと思うけど。
    幼稚園でも短時間パートしてる人いっぱいいるし。普通のことじゃない?

    +22

    -0

  • 658. 匿名 2018/12/26(水) 10:09:02 

    >>645
    共働き子育て世帯は確かに増えてるけど、実際ジジババに頼りまくってる家が多数だと思う。かなり遠方からでも親に通ってもらってたり。
    なんかそういうのは黙って、共働きでも育児可能!みたいなの広めようとしてる気がする…
    ちなみに私の周りでフルタイム正社員で実家の助けの無い家は知らない。
    同居もいる。

    +44

    -0

  • 659. 匿名 2018/12/26(水) 10:10:19 

    >>655
    うちの子の幼稚園も一緒だった。園長ワンマンで。
    私立だと特にそういうとこ多いよね。

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2018/12/26(水) 10:11:34 

    うちの子が保育園の頃、ある日、保育園の友達のことを「おーい、あべじょうじー」と呼んだのでびっくりしたことがありました。

    安部譲二って、、、
    園児同士で言うわけないし、先生が園児のことをあだ名で呼んでたんだと思います。

    +12

    -2

  • 661. 匿名 2018/12/26(水) 10:12:06 

    >>656
    そこまでして保育園に預けたらだめなの??
    深夜コンビニなんて1人勤務なのに女性が1人は危ないよ…そして寝ないで朝子供の面倒みるの?
    深夜勤務なんて朝の6時.8時までだよ?

    旦那なお弁当に子供にご飯、歯磨きさせたり独身の方は分からないんだよ

    +16

    -2

  • 662. 匿名 2018/12/26(水) 10:14:27 

    朝は凄く忙しいのに深夜コンビニで働けはちょっと無いわ。
    寝る暇ないじゃん

    +24

    -1

  • 663. 匿名 2018/12/26(水) 10:15:23 

    数年休んでキャリアがなくなるような仕事内容ならキャリアアップのために子供保育園に入れて仕事辞めないって理由はわかるけど、
    接客とかなら数年休んでもキャリアがなくなったりしなくない?

    +10

    -0

  • 664. 匿名 2018/12/26(水) 10:17:36 

    近所の保育所は子供5人で先生が3人ついてる。先生も週に3日で交代してる。他の保育所もこんな感じ?

    +2

    -2

  • 665. 匿名 2018/12/26(水) 10:18:44 

    >>657
    短時間パートで未満児は保育料考えると割に合わないから結局3歳以上になってから幼稚園か保育園って人が多いよ。

    +9

    -0

  • 666. 匿名 2018/12/26(水) 10:18:45 

    >>45
    ほんとそれ。
    ここでたまにいるけど、税金納めてないとか下に見られる筋合いはない。
    社会で働いてたら輝いてて家にいたら輝いてないって結局国の都合だし。

    +35

    -0

  • 667. 匿名 2018/12/26(水) 10:19:01 

    >>662
    それ酷いね。拘束時間も長いのに家に帰る時間がないじゃない

    +4

    -0

  • 668. 匿名 2018/12/26(水) 10:19:14 

    >>661
    出たよ。
    独身バカにするの本当に好きだね。
    その独身者達がむしり取られてる税金で好き勝手な事が出来てる事を無視してよく言えるわ。
    だいたい旦那は大人でしょう?
    自分のことと子供のことくらいやらせなよ。
    最低限の事もやらずに他人のお金で楽勝なんて甘いわ。
    好きで自分の幸せの為に産んだんでしょう?
    だったらちゃんとすべきことをやりなよ。
    それに寝ずに働かないと成り立たない生活なら子供産むべきではなかったね。

    +3

    -16

  • 669. 匿名 2018/12/26(水) 10:19:55 

    >>663
    数年休んでキャリアが〜とかいうならもう子供産むなと思う
    金も子供もキャリアもやりがいも手に入れられる幸せな人生なんて社会でバックアップしたくないわ

    +33

    -2

  • 670. 匿名 2018/12/26(水) 10:20:42 

    >>661
    そんな生活してたら死んじゃうよ。私なんか専業で子育てしてるだけでも体調ガタガタなのに。保育園預けるにしても預かってくれる人に対して常識的な対応すればいいだけの話だよ。現実味がない人の言葉なんてスルーしとこ。

    +13

    -0

  • 671. 匿名 2018/12/26(水) 10:21:30 

    我が子でもイライラするからね、本当に保育士さんには頭が下がりますm(*-ω-)m
    そして保育園無料はやり過ぎ泣きがする…

    +21

    -0

  • 672. 匿名 2018/12/26(水) 10:22:46 

    >>657
    幼稚園なら好きにしたらいいと思うけど、保育所はどうかな。
    福祉のために存在しているわけだから、短時間バイトで生きていけるくらいお金の余裕があるとか、短時間バイトできるだけの時間の余裕があるとなると、それは利用対象外だと思う。

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2018/12/26(水) 10:22:50 

    保育園無償化はいいから保育士さんの給料あげて人を増やして欲しいよ。
    結局景気が悪くなってきたから、消費税増税も無償化も凍結されるかもしれないね。

    +20

    -0

  • 674. 匿名 2018/12/26(水) 10:22:58 

    >>668
    横からだけど全然バカにしてないじゃない。どう読んだらバカにしてると思ったの?あなた被害妄想激しいですよ。

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2018/12/26(水) 10:23:06 

    >>657
    なるほど

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2018/12/26(水) 10:24:09 

    もう保育園増やさなくていいよ
    待機児童解消する為にうちの区でどんどん保育園作ってるけど、調べてみたら運営元の評判がめちゃくちゃ悪かったりする
    保育園に頼るんじゃなくて、当たり前だけど自分で 見る。でもやっぱりどうしても働かなきゃいけない人もいるから育休期間を3年にしたり、なんだったら手当もらえるのは1年間だけで残りの2年は無給でもいい。3年後に必ず復職されてくれるならって人も居ると思う。

    +29

    -0

  • 677. 匿名 2018/12/26(水) 10:24:14 

    子供が小学生〜だと近くで深夜パート、はたまにいるよ。まあ小学生になれば別に昼間パートできるけど。私も短期パートしたりしなかったり。この時期はお歳暮パートが沢山いる。

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2018/12/26(水) 10:24:41 

    >>670
    保育に欠ける、これについて考えたことある?
    保育所の利用条件は常識があることって勝手にハードル下げないで。
    常識は保育所の利用に関係無く必要なのでは?

    +8

    -0

  • 679. 匿名 2018/12/26(水) 10:25:13 

    介護も同じだよ
    余裕ないもん

    +6

    -0

  • 680. 匿名 2018/12/26(水) 10:26:16 

    保育所に職場体験に行ったけど、園長先生がいないところでは嫌な顔して無視したり、0歳児クラスでは子供を引っ張るように服を着替えさせてたり、本当にクズだと思った。
    いい人ももちろんあるけど、嫌な人多い印象。

    +22

    -0

  • 681. 匿名 2018/12/26(水) 10:26:35 

    保育園の時たまたま早く迎えに行った時、電話に出た先生と担任の先生以外は私が来るの知らなかったからか、いつも温厚だった他クラスの先生がかなりぶちぎれてるの見たことがある。
    経緯は見てないけど。
    誰かが報告したのか先輩の先生が駆けつけてなだめてたけど、それだけ大変なのかもしれない。
    給料が低いんだよね。
    勿論いきすぎたのはダメだけど何とも言えないなぁ。

    +8

    -0

  • 682. 匿名 2018/12/26(水) 10:27:54 

    >>676
    その間の人数分の椅子をキープする企業の負担は重過ぎる。
    育休が1人ずつとは限らないし。
    同時に何人もって事態に陥ったら大変だよ。
    休暇を出してでも残ってもらいたいくらいに有能な社員以外は辞めてもらいたいのが本音。
    保育所や企業に丸投げになってる現状を考え直す時期に来てるよね。
    やはり産んだ側で責任を持ってもらいたい。

    +17

    -1

  • 683. 匿名 2018/12/26(水) 10:28:28 

    >>661

    本当にそれ。
    主婦なんて昼間寝ていられるんだから深夜働けとでも?
    乳幼児がいる主婦が昼間うっかり寝てしまうぐらいなら保育園預けた方が安全。笑
    ってか問題なのは赤ちゃん時代なんてほんの少しの食費とオムツ代と被服費ぐらいで一番金が掛からない数年なのに、それでも働かなきゃその数年も乗り越えられないと言う経済状況なんじゃない?
    それこそ計画性が無いんだよ。

    +30

    -0

  • 684. 匿名 2018/12/26(水) 10:32:05 

    >>668
    分かったから家事育児完璧で高収入なのに子供や嫁が体調崩したらすぐ休める超ホワイトで働いている旦那を捕まえてきなよ。
    計画性がある貴方なら出来る。

    +8

    -0

  • 685. 匿名 2018/12/26(水) 10:32:08 

    お友達と遊ぶのもいい勉強になるかなって思うから保育園が駄目なら幼稚園に入れようかな。

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2018/12/26(水) 10:33:01 

    >>679
    介護の方が余裕ない。
    介護職やってる友人がよく言うんだけど、
    「子供はどんどん出来ることが増えて楽になるし成長を楽しめるけど、老人は出来ない事が日に日に増えていき周囲の苦しみが増すばかり。」
    育児支援ばかりでなく介護の方にももっと力を入れてもらいたいよ。
    子供はほしくて産んでるわけだから望みを叶えて幸せだろうけど、身内が要介護になって望み叶って幸せです、なんて人はまずいない。
    まず不幸な人を負担を軽くするのが福祉の大原則じゃないのかな。

    +8

    -0

  • 687. 匿名 2018/12/26(水) 10:34:35 

    >>670
    保育園に預けるってそれぞれ理由があるのでしょう。キャリア重視で仕事している人ってあなたの周りにはたくさんいるの?私の周りにはやむを得ない状況で預けている人がほとんどよ。常識的な態度じゃない保護者もいて先生が追い詰められている話をよく聞くからそう言ったのであって、常識的な態度が条件だとも言ってない。曲解しすぎ。

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2018/12/26(水) 10:35:56 

    >>687
    すみません。>>678へです。

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2018/12/26(水) 10:36:08 

    >>660
    身バレ大丈夫?
    我が子も友達をフルネームやアダ名で呼んだりするけれど、そこまで悪い事だとは思っていなかったわ。
    そりゃあデブ夫とかブタ子みたいなのはダメだけど…。

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2018/12/26(水) 10:38:35 

    >>642
    それ迷惑よね。うちもせっかくやから、幼稚園のびのびしたところ入れたら、親に忖度したのか、園が預かりやらなんやら始めて、随分変わってしまった。
    分けといて欲しかったけど、少子化だから人気ないと潰れるし、今教育業界は諸刃の剣。

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2018/12/26(水) 10:40:12 

    「おしいれのぼうけん」って絵本があって、昼寝の時間にオモチャを取り合ってケンカした男の子二人が罰として、保育士の先生に真っ暗な押し入れに放り込まれるって話なんだけど。
    これも実際にやったら「不適切な保育」になっちゃうの?

    +7

    -0

  • 692. 匿名 2018/12/26(水) 10:40:44 

    >>684
    割り込んで悪いんだけど、そもそも何で母親ばかりが休んだり遅刻早退しないといけないんだろうね。
    母親を雇ってる側の負担が大き過ぎると思うんだけど。
    その場合父親を雇ってる方が母親を雇ってる方へ慰謝料を払う義務を課させるとかすれば企業負担が少しは平等にならないかな。
    産休にかかる費用も休む家庭と双方の雇用主で負担して3年くらい休めば保育所の負担も減らない?

    +5

    -7

  • 693. 匿名 2018/12/26(水) 10:42:21 

    >>689
    あべじょうじっていうアダ名なんじゃない?
    もとヤクザのタレントだよ。
    特徴的なおもしろい顔だから、そのコが似てたからそう呼んでたってことだと思う。
    「おーい、ほんこん~」みたいな事じゃん?ありえないね

    +11

    -1

  • 694. 匿名 2018/12/26(水) 10:43:22 

    >>687
    本来の保育に欠ける理由に沿ってるなら利用させてもらえばいいと思うけど、お金欲しいからとかはおかしくない?
    お金使ってから産めば良かったのにって話。

    +8

    -0

  • 695. 匿名 2018/12/26(水) 10:44:00 

    なんか他力本願な親が多いな。

    +11

    -1

  • 696. 匿名 2018/12/26(水) 10:47:29 

    保育とは何か?
    安全な環境で、衣食住に事足りる養育が出来ればそれでいいと思う。
    親のネグレクト→保育士負担増→虐待では本末転倒だし。
    正直、「自己実現の欲求」キリないし。
    サラリーマンはキャリアなんて興味なかったから、社会回ってたんじゃないかな。
    女性も大人しく、サラリーマンやればいいのに。ワーママとか勘違いし過ぎなんやろな。セレブでもあるまい、ブランド服も高級化粧品も主婦には必要ないし。
    それでも綺麗なお母さんいっぱいいる。

    結論、大人の教育し直すべきでは?

    +7

    -3

  • 697. 匿名 2018/12/26(水) 10:47:49 

    >>94
    0歳児でも抱っこするなって言ってくる保育士もいるよ。意味わかんない。
    園長に言ってもとりあってもらえないよ。
    園選びはしっかりしたい。でも保護者は内情なんてわからないんだよね。働いてるこっちが結局耐えられなくて辞めるしかなくなる

    +6

    -0

  • 698. 匿名 2018/12/26(水) 10:49:03 

    >>696
    身勝手な親が多くて嫌になる。
    親になるのも資格制にすればいいのに。

    +10

    -1

  • 699. 匿名 2018/12/26(水) 10:50:30 

    ベーシックインカム導入して母親が働かなくてもいいようになればいいのに。
    財源はAIのオーナーなどの資産家。

    +10

    -0

  • 700. 匿名 2018/12/26(水) 10:51:21 

    >>690
    介護は家族も死ぬからか、要求は少ないし。気は楽だという人もいたけど。
    未来ない人間どうなるかなんて興味なくなったで辞めた介護士もいたから。
    3Kだし、圧倒的に人材不足やろうな。ないと困るけど。介護保険料国に納めても年金納めても、使う政治家いるから。
    老後は真っ暗。

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2018/12/26(水) 10:52:12 

    >>47
    通信教育で保育士資格取れるわけないのに何言ってるの?
    本当に保育士だった?

    「短大・大学の幼児教育学科や保育科行って実習に行った人じゃないと保育士と認めない!」って国家試験合格保育士をバカにしたり貶す保育士はたいした勉強もしてきてないロクでもない保育士だと思う。

    同じ保育士を貶すような人間には、幼児に適切な保育なんて絶対できない。

    +14

    -1

  • 702. 匿名 2018/12/26(水) 10:54:05 

    保育園というものがある以上仕方のない事なのかもしれないね。
    保育園も3歳児から預けれるようにしたらいいのでは??
    シングルマザー以外は保育園3歳未満受け入れてませんとかね

    +23

    -0

  • 703. 匿名 2018/12/26(水) 10:54:50 

    >>686
    私保育士と介護福祉士持っていてどちらも働いたけど、どっちも余裕ないよ。
    人手不足の上、低賃金だし。
    不幸な人の負担を軽くしてあげたくても人が来ないんだから仕方ない。
    福祉だけに財源を投入する訳にもいかないだろうし。
    人が集まらなければ建物だけあっても仕方ない。

    +10

    -0

  • 704. 匿名 2018/12/26(水) 10:57:51 

    保育園に預けてるってだけでクレーマーなママさん達と一緒にされたくないなぁ。

    +8

    -1

  • 705. 匿名 2018/12/26(水) 10:58:56 

    私自身が耳鼻科(聴力検査などあるから子連れ不可)に行くために1歳の子供を保育園の一時預かりに預けました。
    予定より早く終わったので、そのまま早めに迎えに行きました。
    何してるかなってそっと見てみたら息子はギャーギャー泣きわめいてて保育士は目の前に居るのに無視してました。私が迎えに来たことにやっと気づいた保育士は息子を急いで抱っこしてにっこり笑ってお帰りなさ〜〜いだって…。ゾッとしました。
    預けたのは私ですから文句は言わず帰りました。ですが二度と預ける気にはなりません。
    札幌 白石 ち◯ふ◯保育園です。気をつけて下さい。

    +18

    -25

  • 706. 匿名 2018/12/26(水) 10:59:54 

    保護者って何であんなに偉そうなの?
    子供産んで育てて仕事もして社会とも繋がりがあって納税してる素敵なアテクシとでも思ってんのかな?
    こっちからしたらちゃんと自分で育児してる専業の方がよっぽど偉く見えるけど?
    うちの子は保育園が好きみたいで良かったって言ってるいつもお迎え最後まで待ってるあなたの子供、日中公園に連れて行くと、親子で遊んでる子たちを羨ましそうに見てるよ。

    +46

    -8

  • 707. 匿名 2018/12/26(水) 11:00:19 

    福岡市在住の者です。
    この認可保育所はどこでしょうか?
    来年度の入園に申し込んでるけど、物凄く不安になってきた。

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2018/12/26(水) 11:03:36 

    >>691
    夏にやったら冷房のない狭い空間に押し込められたら熱中症になるからね。何のためにそんな事をする必要あるのか謎だし

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2018/12/26(水) 11:07:48 

    親ですら子育てが嫌で安い金で子供の面倒を押し付けるて逃げる子育てだもんね。

    親だっていつも、適切で優しい穏やかなお母さんではいられないもん。

    中々辞められない上に給料は安く親には要望たくさん出されるもんね。

    本当に働いてる人をまず人間扱いしなきゃダメだと思うよ

    +28

    -0

  • 710. 匿名 2018/12/26(水) 11:08:25 

    >>705
    一時預かりって本当に大変なんですよ。
    その子に構っていたら在園児の保育に支障が出るんです。
    それでも夕方までには落ち着いて過ごせるように努力しますが一日中泣いてる子もいる。
    その保育園はもしかしたら努力もせず怠慢なとこもあったかもしれないけれど、一時預かり自体穴だらけの制度を保育園側も押し付けられている。
    手厚くなんてどう考えつも無理!ただでさえ人手不足なのに。在園児ないがしろにしたくない。
    その現状は知って欲しい。
    いくらなんでも札幌に住んでる人ならわかるような書き込みは悪質

    +43

    -9

  • 711. 匿名 2018/12/26(水) 11:10:34 

    保育園に預けるのはかなり不安になっちゃった。
    3歳くらいから子供同士のお友達作りにもいいかななんて思ってたけどそれなら幼稚園に入園させてあげようかな。。卒園するまでしばらくは働くの我慢するしかなさそう。

    +19

    -0

  • 712. 匿名 2018/12/26(水) 11:10:49 

    私の姉が保育士なんだけど、働いて半年で激やせしたなあ…もともとポッチャリで、思春期の頃は色々ダイエットしてたけど失礼だが特に結果出せてないような人だったのに
    中学生から保育士になりたいって言ってなったのに、職場の人間関係や保護者との関係が辛いとたった1年で辞めたいと言い始めた
    最終的に今も頑張ってるけど、資格だけ持ってるけど辞めちゃう保育士さん、本当多くて深刻らしいね

    +23

    -0

  • 713. 匿名 2018/12/26(水) 11:10:53 

    お母さんが超一流企業でお父さんがそれほどの企業じゃないお子さん、緊急連絡先がお父さんになってた。
    まあ色々あるよね。

    +8

    -0

  • 714. 匿名 2018/12/26(水) 11:11:12 

    ほとんどの親が善良な人なんだろうけど、中には保育園に育児丸投げしてる奴いるよね
    そう思うと保育士さんばかりを責めてられないわ

    +20

    -1

  • 715. 匿名 2018/12/26(水) 11:12:42 

    >>710
    私もこれは同意。一部分を切り取ってそこだけが全てみたいに思っちゃうのってね。
    集団生活だから1人の子にずっと付き添って無理なのでは?
    ママにいきなり預けられてずっと泣いてたのかもしれないし。名前まで描き込んで怖いよ。たぶんモンペ気質

    +34

    -2

  • 716. 匿名 2018/12/26(水) 11:12:46 

    私は毒親育ちで産後うつになった時に保育園は本当にありがたかった。
    特に給食や手作りおやつ。
    あと、子育てのノウハウを教えてもらった。

    ただ、2才の時に怖い先生に当たったのが今でも気掛かり。
    暴言暴力はないけど、おばちゃん先生で迫力があるから子供が怖がってた。
    息子は他の子が怒られてるのを見てるだけで固まる繊細な子だった。
    私が自分で育てられなくて本当にごめんよ。

    +7

    -1

  • 717. 匿名 2018/12/26(水) 11:13:48 

    やんちゃ盛りの息子のことをたまに邪険にしてしまうこと確かにある。でも、すごく勝手だけどそれを夫含む他人にやられると悲しくなる。
    だからせめて自分の意思を話せるまではそれなりに落ち着くまでは誰にも預けない。

    +27

    -0

  • 718. 匿名 2018/12/26(水) 11:15:43 

    モンペの恐ろしさは、実際対応しないとわからない!!
    最近の親は産んだら、働いたら社会貢献と思いすぎ。
    産む権利行使するなら、育てる義務放棄するなよ!
    と、自分戒めた結果、仕事辞めて専業。でも、お金もないけどね笑

    +30

    -0

  • 719. 匿名 2018/12/26(水) 11:15:51 

    変てこりんな親と変てこりんな保育士が悪目立ちしてるだけ。
    そこまで世の中変てこりんな人ばかりじゃないし平和だよ。

    +3

    -1

  • 720. 匿名 2018/12/26(水) 11:15:52 

    不適切な対応はたしかにダメだけど、ダメと言って無くなるなら誰も苦労しないよね。

    こういう、怒るとか怒鳴るはしたくてしてるのではないんだよね。

    そこまで、追い詰めてるその園の働かせ方にも問題あると思うよ。
    そういうのが、少なくないという事は、誰しもがやりうるって事だもん。
    対象者を、攻めておしまいは1番楽で手取り早いけど、それはなんの解決にもならないよね

    +9

    -1

  • 721. 匿名 2018/12/26(水) 11:16:58 

    >>561
    休みの日に保育園行かせるのは悪ですか?って感じのタイトルのトピ何回も立ってるけど、ママだって休み必要!!が大半なんだよねー
    ここじゃあ保育士を気遣ってるけど、実際は自分のことばかりで保育士の負担なんて何も考えてないよ

    +36

    -1

  • 722. 匿名 2018/12/26(水) 11:17:06 

    >>705
    一時預かりはその為の先生がいる所に預けた方がいいと思います。

    +9

    -0

  • 723. 匿名 2018/12/26(水) 11:17:17 

    >>622
    幼稚園は常に教育だけど、保育園はお世話って感じだよね。
    保育士は0〜3歳までの子のお世話に忙しくて4〜5歳はお姉ちゃんお兄ちゃんの役割させられたり「もう大きいんだから」って言われたりね。家でもお兄ちゃんお姉ちゃんの立場で親にさえ甘えられないと本気で可哀想と思う。

    +8

    -1

  • 724. 匿名 2018/12/26(水) 11:18:56 

    >>718
    たしかに
    何も働くだけが社会貢献ではないですよね
    子どもを産んで幼少期を家庭で育て、未来ある若者に育て上げるのも、立派な社会貢献だと思います

    +31

    -0

  • 725. 匿名 2018/12/26(水) 11:20:11 

    男性保育士さんは凄くいい先生だったな。
    いつも穏やかでふんわりした雰囲気で園児からも大人気だったなぁ。
    歌のお兄さん的な感じで良かった

    +7

    -1

  • 726. 匿名 2018/12/26(水) 11:21:01 

    >>697
    先生はお母さんではないから
    むやみに甘やかすのは違うってこと。
    抱っこはどういうねらいを持って
    しているかを明確にしないと
    それは保育じゃなくて
    近所のひとに預けるレベル。

    先生は抱っこしてくれるのに、ママはなんでしてくれないの?に答えられる?
    卒園してもママのかわりに抱っこするために面倒みれる?
    先生がいるからママいらないってなったら?
    本当に必要かどうか見極められないから
    先生に怒られたのでは?
    ずっと抱っこしてたら歩く必要なくなる。

    虐待は論外だけど、甘やかすのも迷惑だよ。


    +6

    -5

  • 727. 匿名 2018/12/26(水) 11:21:16 

    >>711
    幼稚園預かり多いから、全然パートなら働けますよ。うち、半数は働いてそう。預かり四時半までだから。17時くらいまでならやってる。私も上小学生だから、下年少入れたら、働くかな。
    でも、やんちゃでめっちゃ大変だけど、やっぱり毎日いるから、子供と関係は築けたのか、自分から何でも話してくれるから、安心して預けられる。
    やっぱり話せない子預けるのは不安だと思います。
    大人がやってもらいたいように、子供もやって貰いたいからね。

    +4

    -2

  • 728. 匿名 2018/12/26(水) 11:25:02 

    保育士の負担もそうだけど、3歳になるまでは出来れば子供の為に親がお休みの時は一緒にいて欲しい。
    毎日毎日子供も親の為に保育園で頑張っている。

    +20

    -1

  • 729. 匿名 2018/12/26(水) 11:25:35 

    >>724
    社会貢献じゃなくて、政治家に貢献するなら福祉使わせて、いや税金使ってやるって奴らは思ってそう。
    お金にならないなら、子供なんて要らない。それが本音でしょうね。あれは腐ってますから、みんなゴーンと一緒。
    国民=財布ですよね。

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2018/12/26(水) 11:27:08 

    この時間帯は幼稚園ママや育休期間の人が多くて、保育士さんに理解のある人が多そう
    夕方以降はまた意見が変わるんだろうね

    +10

    -0

  • 731. 匿名 2018/12/26(水) 11:29:52 

    ほんとにさ、仕事できねーなら
    その職むいてねーからすぐさま辞めろ。
    イライラして人、ましてや子供に
    当たるくらいなら、家でひっそり
    内職でもしとけよ(笑)外出てくんな(笑)

    +2

    -15

  • 732. 匿名 2018/12/26(水) 11:31:26 

    公園へのお出かけ風景見てると保育園の先生って言葉遣い悪い人が多い
    言葉遣いもだけど、結構ちょっとしたことできつく言われてる

    +19

    -2

  • 733. 匿名 2018/12/26(水) 11:35:53 

    >>726
    あとみーんな抱っこしてたら仕事にならないと思う
    一人だけ抱っこしたら他の子はってなるし
    一時保育で保育園に預けたことあるけど、赤ちゃん泣いててもベッド置きっ放しで保育園だから仕方ないけど自分の子は泣いたら抱っこしてあげて育てたいと思った

    +21

    -0

  • 734. 匿名 2018/12/26(水) 11:36:42 

    >>12
    悪いことしなければ良いんじゃない?普通にしてれば良いのよ?

    +0

    -1

  • 735. 匿名 2018/12/26(水) 11:41:27 

    >>710
    じゃう受け入れるな。受け入れる度量が無いと言えよ

    +3

    -11

  • 736. 匿名 2018/12/26(水) 11:42:31 

    仕事なんだし、きっちりやってほしいとは思うけど、1人で複数人を100%の対応力で毎日保育するって、並大抵のことではないよ。
    友達保育師だけど、言うこと聞かずにバカにしたようなこと言ってふざけてばっかりの子とか3歳児以上だと特に多いし、すごく大変で毎日クタクタだって言ってた。

    ある程度の給料と休憩時間があれば違うとは思うけどね。難しい。
    みんなだって、子供毎日見てて毎日優しく完璧に見れる?私は無理だよ。

    +27

    -0

  • 737. 匿名 2018/12/26(水) 11:47:35 

    私も現役保育士です。確かにあります。
    上がもっと現場を見ないといけないと思います。
    でも保育士不足が深刻で、そういった保育士を調子に乗らせていると思うし、本当に難しい問題だと思います。

    +7

    -0

  • 738. 匿名 2018/12/26(水) 11:50:17 

    >>520
    偏見過ぎ、良い保育士と嫌な保育士が居るのと同じで人による。

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2018/12/26(水) 11:52:38 

    小3女子の母親、理系専門職の正社員です。
    確かに不適切な対応をする保育士もいるでしょう。
    でもそういう園はごく一部です。
    私が保育園を探していた時もよからぬことを言う人もいましたが
    私には仕事を諦める選択肢はありませんでした。
    (夫の収入だけでもやっていけたけれど)
    それよりも子どもを安心して預けられる保育園を
    探すことに注力しましたよ。
    娘は五年間、朝7:30から19時まで保育園に通いましたが、先生方はみんな子育てのプロでした。
    子どもたちはみんな楽しそうでしたよ。
    保育園は可哀想なんて大昔に科学的に否定された話です。
    母親も経済的に自立するのが当たり前の時代に
    時代遅れすぎる。

    +7

    -38

  • 740. 匿名 2018/12/26(水) 11:54:37 

    >>504
    残業も多いのに幼稚園のお迎え時間に間に合うの?

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2018/12/26(水) 11:55:03 

    >>735
    浅い!!浅いよあんた!!!

    +5

    -0

  • 742. 匿名 2018/12/26(水) 11:56:26 

    そうなんだ。
    私有名ミッション系のお嬢様学校付属の幼稚園だったけど(うちはたまたま家が近かったから入れてもらえた)先生は天使のレベルで優しくて心が清らかな人ばかりだったとおもう。穏やかで笑顔の記憶しかない。日曜礼拝も真面目に通ってたし卒園した後もメッセージつきのクリスマスカードが送られてきたし、先生たちも敬虔なクリスチャンだったとおもう。とにかく先生達の心が清らかだった。
    心配なかたに本当おすすめです。

    +10

    -0

  • 743. 匿名 2018/12/26(水) 11:59:16 

    >>153
    わたしは出産と同時に専業になったけどさ。。
    再就職が難しいから辞められないって人も多いんだよね。
    わたしがいた会社には、時短でラクなのにそこそこもらえるからやめるわけない!って人も多かったけど。
    再就職で同じくらいの稼ぎは無理だもん。
    一つの問題じゃなくて、いくつかが絡んだらからなかなか改善されないよね。

    +9

    -1

  • 744. 匿名 2018/12/26(水) 12:00:35 

    >>721
    保育士のことを考えるのは園長がやることでしょ?保護者が保育士の内部事情なんて知らないでしょ

    +3

    -6

  • 745. 匿名 2018/12/26(水) 12:02:14 

    >>706
    専業だけど平日昼間子連れで歩いてると保育園の同じくらいのよちよちさん達が並んで一生懸命歩いてて、ガン見してくる…
    なんか申し訳なくて保育園隊がいる時は我が子もなるべく抱っこしないようにしてる…
    集団だとお利口さんだなあと思うけど、やっぱりあんまり小さい子はなあ…3歳くらいまではまだフルで預けるのは早いなあと思う

    +12

    -2

  • 746. 匿名 2018/12/26(水) 12:02:21 

    うちの近所の保育園も公園で保育士が怒鳴ってることある
    「早く来なさいよ!もう置いていくからね!」とか
    怒鳴られた子が泣きながらママ、ママと言ってて見てると辛くなる
    別に保育園が可哀想とは言わないけど、
    ああいうの親はある程度分かってて入れてるのかな
    トータルで見れば楽しいことが多いのかもしれないし、
    終日お世話になるところだからそのくらいはまあ仕方ないと割り切ってるんだろうか

    +17

    -0

  • 747. 匿名 2018/12/26(水) 12:03:28 

    >>686
    私は介護してるけど、幼稚園とか保育園のが大変だとおもう。
    その、一つの大きい理由が保護者と毎日顔を合わせて、接客みたいな事しなきゃいけないこと。
    転んでも、ヘコヘコして、擦り傷でもヘコヘコして。

    その上保護者は、子供の熱をスルーして通わせたりするからね。

    +20

    -0

  • 748. 匿名 2018/12/26(水) 12:05:19 

    >>743
    私も専業だけど、辞める前は私の年収500万だった。でも子育てってお金に換算できないしね。。お子さんいくつ?小学生になるとあー良かったって思うかも

    +7

    -0

  • 749. 匿名 2018/12/26(水) 12:08:00 

    >>746
    まあスーパーにもいるよね、そう言うお母さん。
    ママって言ってるのに陰に隠れて見ているお母さんも見た事ある。
    保育士さんとは違うけど。

    +7

    -1

  • 750. 匿名 2018/12/26(水) 12:08:05 

    >>740
    私の友達は育休のちに保育士に復帰してるけど、実家で同居だよ。自分の子供達は幼稚園

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2018/12/26(水) 12:09:10 

    無償化って、、、
    4歳からしか幼稚園がない場合は、3歳でも自宅保育なんですけど?
    まずそこにお金使おうよ〜

    +13

    -1

  • 752. 匿名 2018/12/26(水) 12:09:18 

    >>749
    うん、ママと保育士さんじゃねえ…
    ママなら、全くもう!って抱っこしてあげられるんだけどね。

    +4

    -0

  • 753. 匿名 2018/12/26(水) 12:10:58 

    >>471
    断われよ。それで国にお金貰ってんでしょ?

    +0

    -6

  • 754. 匿名 2018/12/26(水) 12:11:50 

    なんだかんだで入ったもん勝ち
    入ったら入ったで、質の良い教育を無償化をと騒ぎ立てる
    保育士も涙目

    +33

    -0

  • 755. 匿名 2018/12/26(水) 12:16:23 

    >>732
    優しい人もいるけど、ガラ悪い園あるよねー
    公園占領して挨拶もなく、子供達には怒鳴るか放置…どこの園だろう。同じ小学校には行きたくないわあ。

    +23

    -0

  • 756. 匿名 2018/12/26(水) 12:22:35 

    保育士が大変なのは分かるけど、だからと言って子供に怒鳴り散らかしたり、暴力を振るったら駄目です。
    子供に罪はない。八つ当たりするのは間違ってる
    そんなことが続いたらニュースになって、関係者は全員無職になるし次の仕事もできなくなるよ。
    上の人間がもっと現場の状況を見る事じゃないかな?

    +4

    -3

  • 757. 匿名 2018/12/26(水) 12:23:31 

    保育士の不満は上に上げるべきで保護者にぶつけるものじゃない。プロならね

    +6

    -7

  • 758. 匿名 2018/12/26(水) 12:30:56 

    >>757
    いやいや。
    モンペ達にはしっかりぶつけたらいいと思うけど。
    それにプロとしての対価をもらってないのに、高望みしすぎ。
    親達がお金を払いたくないと言う以上、それなりの仕事しといたらいいと思うし、やられっぱなしでいる必要も無い。
    もうこれ以上保育士さんを追い詰めるのやめなよ。

    +10

    -2

  • 759. 匿名 2018/12/26(水) 12:31:08 

    >>735
    その言い方暴言保育士と同格じゃない?

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2018/12/26(水) 12:33:44 

    >>744
    だからといって、遊びに行く為に国の援助受けて、保育園とかに子供を押し付けるのはどうかとおもう。

    +25

    -1

  • 761. 匿名 2018/12/26(水) 12:33:55 

    私保育園児だったとき保母に言葉で陰湿にいじめられたよ。30年も前だけど一生忘れない。

    +4

    -0

  • 762. 匿名 2018/12/26(水) 12:33:55 

    >>756
    そこまでいってしまってる保育士はもう病んでるよ。
    子供に被害が出るのはもちろんだめ。
    でも、労働者も人間ですからね。
    どうやったら保育士が心身共に健康に働けて、子供に穏やかに接してもらえるか。
    まず労働条件とDQN達を何とかしないとね。

    +6

    -0

  • 763. 匿名 2018/12/26(水) 12:35:31 

    >>757
    バカ親にぶつけたらダメなの?
    何で⁇
    奴隷でいろってこと⁇
    そりゃみんな辞めるわ。

    +8

    -1

  • 764. 匿名 2018/12/26(水) 12:35:41 

    >>739
    こーいう人にメディアがいい母親アピールさせるから、勘違い増えるんだよ。
    朝から19時までなら、帰ってご飯と風呂、寝かせてるだけじゃん。1人なら楽。
    日中喚く子供相手に必死でやってくれてる保育士さんあってのこと。
    それで育児頑張ってます風に言うと、保育士さん立つ瀬ないわ。
    親権が強い以上、どうにもならないけど、保育士に頭上がらんはずなのにって思うし。
    教育機関どこもそう。必死にやっても手柄は親。謙虚ならまだしも、ドヤる親多いからね。親身になり過ぎると、途中で自分見失うんだよね。
    割に合わない仕事って淘汰されるから、保育・介護は最たるものよね。

    +51

    -0

  • 765. 匿名 2018/12/26(水) 12:35:49 

    644です。
    あと、さっきうちの子供が言ってた事ですが、

    保育園の頃、フルーツバスケットで「先生の事好きな人~!」って言われて、
    うちの子供ともう一人の男の子だけ動かなかったら、
    「毎日世話してあげてるのに!先生の事好きって言わないのが悪い!空気読め!」って言われて
    「子供だから読めません」と言ったらバシッと叩かれた。
    ついでに隣の子も叩かれた。
    その後物入に二人で閉じ込められたそうです。
    もう、なんか、幼稚すぎて呆れる。
    好きとか嫌いとか…世話してあげてるとか…
    仕事だろと言ってやりたい。

    +15

    -2

  • 766. 匿名 2018/12/26(水) 12:35:52 

    本来なら親がみるべきだし
    保育士さんの給料あげるためにも保育園費を上げるべきだと思う。

    +18

    -1

  • 767. 匿名 2018/12/26(水) 12:39:43 

    こういうトピに限らずだけど保育園に預けてる親は全員育児放棄してるとかの極端な意見うんざりする
    保育園に預けてる事が悪というのは真面目に頑張っている保育士の方達にも失礼だと思わないのかな。
    もちろん虐待や暴力は論外だけど。

    +11

    -8

  • 768. 匿名 2018/12/26(水) 12:40:15 

    保育士も介護士もある意味人権無いようなもんだよね。
    対象者に怪我させたら下手したら賠償だけど、自分が怪我したら泣き寝入りだもん

    +15

    -0

  • 769. 匿名 2018/12/26(水) 12:40:46 

    保育園に子供行ってるけど
    親目線から見てもク●ガキっている。
    あんなの一日見てたら気狂いそうなのに
    他の子供も見てる先生は大変だよね。
    いつもありがとうございます。

    +36

    -0

  • 770. 匿名 2018/12/26(水) 12:41:09 

    >>767
    何が失礼なの?
    具体的に。

    +3

    -1

  • 771. 匿名 2018/12/26(水) 12:42:25 

    >>758
    嫌なら辞めれば?

    +1

    -6

  • 772. 匿名 2018/12/26(水) 12:44:01 

    >>757
    こんな考えのやつがいるからDQN親がつけあがる。
    サービス業が頭を抱えてるクレーマー問題もそうだけど、こういう「お客様は神様」な考えの奴が増えたな、本当に。

    +17

    -1

  • 773. 匿名 2018/12/26(水) 12:45:05 

    >>771
    「コンビニ行けば?」並のノリで他者の退職促すって、ある意味暴言だよね?
    「保育士の対応気に入らないなら自分で育てれば?」並の無意味なアドバイス

    +5

    -1

  • 774. 匿名 2018/12/26(水) 12:45:09 

    >>771
    あなたみたいな人が預けるのをやめてもらえたら問題は概ね解決なんだけどね。

    +3

    -1

  • 775. 匿名 2018/12/26(水) 12:47:18 

    >>766
    じゃあ貴方は子供生まれても保育園や幼稚園は利用しないんだね?了解

    +1

    -8

  • 776. 匿名 2018/12/26(水) 12:48:03 

    >>763
    どうぞどうぞ

    +1

    -1

  • 777. 匿名 2018/12/26(水) 12:48:22 

    外国人への生活保護を廃止して保育士さんや介護士さんの待遇改善にお金使って欲しい。

    +22

    -1

  • 778. 匿名 2018/12/26(水) 12:49:07 

    >>773
    嫌な仕事する必要ないよ。適性があった仕事を探して下さい

    +1

    -4

  • 779. 匿名 2018/12/26(水) 12:49:35 

    給料安いからという理由で虐待していいわけがないでしょ。
    嫌ならやめなよ。
    子供が好きで子供達に真剣に向き合ってる保育士だってたくさんいるんだよ?

    +5

    -6

  • 780. 匿名 2018/12/26(水) 12:51:37 

    >>778
    誰しもが天職につけるわけじゃなくない?
    そんなんしてたら、ニートで溢れるよ。

    +6

    -0

  • 781. 匿名 2018/12/26(水) 12:52:25 

    >>778
    こうやって逆ギレして決して改めない輩が多いから人手不足になるんだよね。
    保育士もサービス業も。
    たとえ待遇が悪くても、クレーマーやモンペの対応が得意で大好きで、それにやりがいを感じます、なんて人いるの?

    +20

    -0

  • 782. 匿名 2018/12/26(水) 12:53:29 

    親も暴力や虐待まではいかない、不適切な対応子供についしちゃうよね。

    +6

    -0

  • 783. 匿名 2018/12/26(水) 12:55:01 

    >>780
    やりたくないのなら辞めれば?

    +2

    -5

  • 784. 匿名 2018/12/26(水) 12:55:19 

    >>26
    もちろん1番泣きたいのは子供だよ
    親もそれをわかってるから泣く泣く預ける
    なのに保育園で暴言吐かれたら嫌だよ
    うちも娘は毎朝先生が嫌だと泣きながら登園してる

    +5

    -6

  • 785. 匿名 2018/12/26(水) 12:55:53 

    >>783
    なんの、解決にもならない、価値のないアドバイスはノーサンキューです

    +4

    -0

  • 786. 匿名 2018/12/26(水) 12:55:58 

    >>739
    あなたすっっごくプライド高そうだねw
    母親の経済的自立だかなんだか知らんけど、その裏で保育士が過酷労働強いられてるんですけど。

    +37

    -2

  • 787. 匿名 2018/12/26(水) 12:56:16 

    自分で決めた仕事でしょ?

    +1

    -5

  • 788. 匿名 2018/12/26(水) 12:56:32 

    >>760
    毎日、眠らず働けってことですか?そんな人間いないですよ。保護者が毎日遊んでるわけじゃないでしょ。殆どの人は真面目に子育てしてるのに、一部の保護者だけを見て保護者全体を責めるのはおかしい。貴女は目障りな親子をどうしたいのですか?そもそも保育所に入園許可を出したのは役所

    +3

    -4

  • 789. 匿名 2018/12/26(水) 12:57:37 

    嫌なら辞めろよ。お前居なくても職場は回る

    +1

    -5

  • 790. 匿名 2018/12/26(水) 12:59:26 

    元保育士だけど、保育士の虐待はどこにでもあるよ。短大時代の友達はみんな保育士になったけど、みんなあるって言ってたし。
    新卒、2、3年目まではみんな優しいんだよね。5、6年目位からキツくなってくる。
    虐待してる保育士は親の前だと全然違うから親も気づかない。
    子供達が可哀想だけど助けられない。みんな辛くなって辞めちゃうってパターン。

    +30

    -0

  • 791. 匿名 2018/12/26(水) 12:59:29 

    地元の中学校同級生で保育士になった人の人柄

    本当に子供が好きなほんわかした雰囲気の子
    勉強できなくてイジメっ子の金魚の糞して人の悪口好きな子

    この2パターン。

    後者が保育士になるとか最悪です。

    +4

    -1

  • 792. 匿名 2018/12/26(水) 12:59:53 

    優秀な保育士はここで保護者を叩かない

    +1

    -6

  • 793. 匿名 2018/12/26(水) 12:59:56 

    >>788
    一部を見て全てを判断されるのは仕方ないよ。
    学校とかで教わらなかった?
    「貴方は◯◯って学校の看板を背負ってるのです」みたいな事。
    自分の時はそう見られたら嫌な癖に、イザ、ロリアニメ見る男が、幼児に手を出したら皆んなそうなんだって目で見るでしょ?
    事実本当に息抜きで子供預ける親は多いよ。

    +16

    -1

  • 794. 匿名 2018/12/26(水) 13:01:40 

    >>792
    その根拠は?

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2018/12/26(水) 13:02:13 

    >>785
    散々愚痴っといてノーサンキューwwとかダサすぎだろwwアドバイスじゃねーよ勝手に辞めろ

    +1

    -4

  • 796. 匿名 2018/12/26(水) 13:02:59 

    >>792
    根拠が分からないからずっと仕事が出来ないんじゃない?

    +1

    -2

  • 797. 匿名 2018/12/26(水) 13:03:25 

    >>789
    実際問題、保育士足りないから、無免許にやらせよう自体をどうおもいますか?

    +5

    -0

  • 798. 匿名 2018/12/26(水) 13:05:52 

    >>795
    アドバイスではなく、挑発ってこと?

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2018/12/26(水) 13:06:33 

    育児が苦手な知り合い、仕事辞めても子供保育園に通わせ続けてる
    こういうズルする親もいるから保育士も大変だろうなとは思う

    +23

    -0

  • 800. 匿名 2018/12/26(水) 13:07:36 

    >>782
    親だから許されるのに、本気で怒ったり、迷惑掛けても知らんぷり増えた。

    保育園預けてる間は我が子知らんぷり出来るし、ワガママ振り回されることもないよね。
    でも言葉通じない子って、何回やっても同じことやるし、ご飯だって押し込まないと食べないし、鼻もすぐいじって血出すうちのバカ娘みたいなのもいるし
    まだ、躾もコミュニケーションも取れない子といるストレスって体験しない人には絶対に分からない!
    なのに、「保育園いつもありがたいです」とか「いい保育士さんで良かった」とか、
    我が子自慢入れる人はさ、家で育ててたら、ワガママに振りまわされた可能性あるのに、他人事なんだよね。
    男の人もだけど、関わらない人ほど知識ばっかりで偉そう。現実やったら、子育てやってていい人ではいれないよね。
    って6年やって思った。

    +26

    -0

  • 801. 匿名 2018/12/26(水) 13:14:00 

    介護もだけど、こういう仕事って熱心な人程病んで行くイメージ

    +23

    -0

  • 802. 匿名 2018/12/26(水) 13:16:33 

    >>786
    そう。キャリアは立派。学歴立派。自称エリートって子育てしたことないのに、知識あるし学あるから、保育士や専業に偉そうなんだよね。
    キャリアは本当に素晴らしいことでしょう!でもね、貴方の育児なんてした、人からすればママゴトよって人多い。
    だって自分の親に丸投げだったり、外注当たり前だから。
    子供と向き合ってたら、そんな余裕ないよ。
    家事の合間にここ見に来るけど、みんなストレスも愚痴もあって自己嫌悪と向き合うのが育児。
    そんな私は正しい風に言われたら、周囲やってられません。

    +45

    -1

  • 803. 匿名 2018/12/26(水) 13:16:41 

    >>598
    預ける親にとっては自己負担無償化でも「無償」じゃないんだよね。税金から払う
    自分や旦那さんが増税になっても子どもの分で得する方が多いから、タダだと喜ぶ浅はか

    幼児教育は税金でいいと思うし、本当に保育に欠ける子は福祉だから税金
    二馬力家庭の保育肩代わりは受益者負担でお願いしたい
    保育に欠ける子という用語を「保育が必要な子」に変えてきてる流れが嫌だわ
    そんなの全員じゃんね

    +34

    -0

  • 804. 匿名 2018/12/26(水) 13:22:46 


    税金はぶっちゃけある程度なら、国民全員が払ってるし、消費税なんて生活保護からもとってるけどね。

    「お金払ってるんだから」って親は「税金払ってるんだから」って言い換える予感がする

    +9

    -0

  • 805. 匿名 2018/12/26(水) 13:22:53 

    >>803
    私も無償化は必要ないと思うよ。
    保育園の無償になる3歳クラスから5歳クラスよりそれ以降の方がよっぽどお金かかるんだから。
    消費税増税凍結して、無償化も凍結でいい。

    +31

    -1

  • 806. 匿名 2018/12/26(水) 13:24:19 

    >>94
    詳細な状況がわからないけど、可哀想と思うならやめた方がいい。みんなと同じ対応してあげて

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2018/12/26(水) 13:25:15 

    >>803
    確かに、幼稚園だけ無償にしたら、3歳以降は幼稚園に転園する人が増えて、本当に必要な人だけ残るから、保育士さんの負担が減るかもね。

    +32

    -0

  • 808. 匿名 2018/12/26(水) 13:29:42 

    >>802
    価値観が違うから仕方ないんじゃない?

    長い目でみたら、子供はいつか自立してくから仕事を続けてほうが子供の見本となっていいよ。

    ただ、子供のSOSを見逃さず、子供の理由により仕事を続けられない状況になったら、スパッと辞めて寄り添ってあげて欲しいな。

    +5

    -1

  • 809. 匿名 2018/12/26(水) 13:37:19 

    >>739
    昭和生まれの私は保育園に通ってましたが、卒園してからママと一緒にいられた幼稚園の方がいいなって思いました。

    小学生高学年くらいかは働いてる母すきでした。


    +20

    -1

  • 810. 匿名 2018/12/26(水) 13:37:34 

    >>85
    私もそう思う。仕事復帰するときまだ申し込めばいい。
    せめて籍だけ置いて、一時保育に枠空けるべきだよ。
    ありえない。
    学童だと一回辞めさせられるのにね。

    +24

    -0

  • 811. 匿名 2018/12/26(水) 13:40:21 

    背景に過酷労働ってあるけど、
    学校の先生も過酷労働で休職すごい多いよね。
    保育も義務教育も国にとって大事な事なんだから、もっと本腰入れて対策出来ないのかな?

    +12

    -0

  • 812. 匿名 2018/12/26(水) 13:41:42 

    保育園で虐げられる子がいるのは社会全体の問題だし
    そうやって育てられた子が我が子と同じ学校に通うことにもなりうるんだから専業にとっても他人事ではない
    だからこのトピも専業vs兼業にならないといいんだけどな

    +12

    -2

  • 813. 匿名 2018/12/26(水) 13:47:37 

    アラフォーで転勤族と結婚し、今2歳の子育て中の友人、専業主婦だけど週に一度は子供預けてる。
    遅くに産んだから、週に1日でも1人になってぐっすり眠れる日がないと体力的に無理って。
    ちびっ子ってなにかと熱出すからしょっちゅう預けれなくなり、嘆いてる。

    20代で姪を一晩預かった時はへっちゃらだったけど、30代後半で別の姪を半日預かった時、次の日腰痛でぶっ倒れたし、子育ての大変さを考えると、マジ保育士って大変と気付かされた。

    さらに働きながら子育てしてるお母さんとか過酷すぎる。たまに1日子供預けたまま休日を過ごすくらいいいじゃんっと私は思います。

    +23

    -7

  • 814. 匿名 2018/12/26(水) 13:48:00 

    こんなことがあっても相変わらず生活保護や非課税世帯は無料とか破格だからねしかも、優先的に保育園に入所
    こんな奴らがガキ作っても大方親と同じ道進むだけなのに、日本は馬鹿なのか?

    +16

    -1

  • 815. 匿名 2018/12/26(水) 13:51:10 

    >>811
    教員はまだマシ
    私立は知らないけど、公立なら代わりがいくらでも見つかって休職とか簡単にできるから。
    保育士なんて問題起こしたら即辞職だと思う。

    +10

    -0

  • 816. 匿名 2018/12/26(水) 13:53:01 

    >>811
    今日、教職の休職5000人ってあったよ。
    教師も19万程度だし、めっちゃ上が厳しいから予算なくて、子供にも教師にも自由なくなったらしい。
    ○阪とか、教育無償化、貧乏人優遇で教育レベルガタ落ち、財政悪くて、普通に住めなくなりつつあるし。
    南青山のもあれ、自分の地区なら嫌がる人多そう。

    +9

    -0

  • 817. 匿名 2018/12/26(水) 13:57:48 

    >>813
    真面目な人はね。厚かましいのが増えたって話だと思うよ。
    私もリフレッシュたまにはと思うけど、子供以上に保育士に気を遣うから、結局預けてない。
    たまにほんとに息抜きやサボりならいいと思うよ。
    常習犯とか当たり前って感覚蔓延してるから厄介。

    +23

    -1

  • 818. 匿名 2018/12/26(水) 14:03:52 

    >>812
    幼保一元化で園内から一緒よ
    専業非正規パートは序列が下に

    +2

    -4

  • 819. 匿名 2018/12/26(水) 14:10:26 

    >>705
    忙しくもなさそうな先生が対応してくれない場面を見てしまったら当然心配にもなるとは思うけど…
    もしかしたら無視ではなくあえて抱かずに見守っていた事情があったのかも。知らない人に触れられたり抱っこされるのを嫌がる子もいるし
    泣き止んで楽しく過ごす時間の方が長かったけどお迎えのタイミングでママ思い出して泣き始めたとか
    ずーっと抱っこで気分転換させようとしたけど泣き止まなくて、先生が疲れて少し下ろしたタイミングだったとか
    不満はわかるけど、園名出して批判するのはやりすぎかと

    +11

    -2

  • 820. 匿名 2018/12/26(水) 14:12:14 

    質の良い託児所を作ろうかと思った。
    超小規模で、スタッフ数は子どもの2倍、託児料は相場より超高額、て場所。スタッフは高収入だけど、バイリンガル等一定の能力がある人を採用。子どものお世話だけでなく、知育に重点を置く。発表会とかは一切しない。どうかなー。
    良い!→プラス
    良くない!→マイナス

    +6

    -15

  • 821. 匿名 2018/12/26(水) 14:14:21 

    やっぱり、子供は20代で産まないとキツいな。元気で体力あるうちに産んで自分で面倒みるのが一番いいな。

    +12

    -1

  • 822. 匿名 2018/12/26(水) 14:14:25 

    潜在保育士です。7年ブランクあります。
    これから働くとしても保育士だけはしたくない。
    怒鳴りたくなる子、いますよ、、、なんとか堪えるけど。
    世の中の保育士さんお疲れ様です。
    うまいこと息抜きしながら頑張ってください。

    +32

    -1

  • 823. 匿名 2018/12/26(水) 14:16:12 

    >>820
    親としては高額な保育料を出すのであれば、かっちり発表会!みたいなのでなくても成果が見られるような場は作って欲しいかな

    +0

    -2

  • 824. 匿名 2018/12/26(水) 14:16:30 

    保育園増やして無償化してみんな入れるようになったら
    お友達がおやつで帰るのに
    夜まで居なきゃいけない子はかわいそうな気がする

    +10

    -1

  • 825. 匿名 2018/12/26(水) 14:19:52 

    >>823
    参観はいつでもどうぞ、ならどうでしょう。

    +3

    -0

  • 826. 匿名 2018/12/26(水) 14:21:20 

    >>813
    そうそう、そう思う
    だから、たまにの人や、いつも預けてて休日もって人は
    保育園じゃないところに預けたらいいと思うわ

    +5

    -0

  • 827. 匿名 2018/12/26(水) 14:24:25 

    >>793
    息抜きで保育所に子供を預けても良いじゃないですか
    私は悪いと思いませんよ。
    保育所側が許可すれば問題ないと思います。
    なんで鬼の首取ったかのように、子連れを攻撃したがるんですか?なんか異常だし怖い

    +10

    -10

  • 828. 匿名 2018/12/26(水) 14:25:38 

    >>17
    それなら預けないければいいのでは
    ってなるよ…

    +6

    -0

  • 829. 匿名 2018/12/26(水) 14:32:49 

    >>811
    過酷労働なのは教職員だけじゃないぞ。

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2018/12/26(水) 14:34:05 

    >>726
    そうなの?
    保育に欠ける子どもを預かる場所なんだから、寂しい思いしてる子を抱っこして安心できる時間を作ってあげることは明確な理由になると思うんだけどな

    私は潜在保育士で、延長保育でテレビ見せる時間の時に一人の子が膝に座ってきてそのまま座らせていたら先輩から「全員を座らせてあげることが出来ないならおろして」って言われたことあって、それに対しては考え無しだったと思うけど

    +9

    -0

  • 831. 匿名 2018/12/26(水) 14:34:26 

    お金がないから働かなきゃいけない。だから長時間預けなきゃいけない。遊んでる人ばかりじゃない

    +3

    -1

  • 832. 匿名 2018/12/26(水) 14:37:00 

    >>827
    税金が全く掛かってないなら好きにしてもらっていいです。
    しかし保育所は福祉施設。
    保育に欠ける子供の為の物であって、親がサボるためにあるわけじゃない。
    サボりたければシッターでも雇えばいい。

    +29

    -1

  • 833. 匿名 2018/12/26(水) 14:38:23 

    >>825
    それならアリだと思います

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2018/12/26(水) 14:39:25 

    ネットで読んでうろ覚えなんだけど
    お迎えの時間に間に合わない常習の人がいるからきっちり追加料金取るようにしたら
    前は時間過ぎてもなるべく早く来てたのに、追加の時間ギリギリまで来なくなったんだって
    保育士さんも子供も大変だ

    +16

    -0

  • 835. 匿名 2018/12/26(水) 14:41:23 

    そもそも家庭で保育出来ない子って、、なんかね、3歳児神話って言うけど3歳までって親にとってもすごく大事な時間だと思うんだけどね。
    海外はとか言うけど今の日本よりよっぽど家族の時間優先だよ

    +34

    -0

  • 836. 匿名 2018/12/26(水) 14:46:04 

    私35歳だけど、2歳で保育園に入って昼寝でおねしょしちゃったらしく担任のおばちゃん保育士に結構強くお尻ペンペンされたよ(--;)
    2歳だったけど、叩かれたのを覚えてる。
    保護者の中で、その先生は不評だったらしい。

    昔もそういう先生いたんだろうけど今ほどニュースになったりしなかったし騒がれないよね。

    +11

    -0

  • 837. 匿名 2018/12/26(水) 14:55:17 

    私は卒園式でギャン泣きするほど先生達大好きだったけどなぁ。
    園長先生も養護の先生もみんなニコニコしてて行くの楽しみだったもん。
    仕事だし辛いことも腹立つことも沢山あったと思うけど自分にとっては本当にいい先生達だったよ。
    心のゆとりとか給料がとか言うけど、どんな情況でもやらない人はやらないよ。
    苦しい中でなんとか折り合いつけて頑張ってるのはみんなもそうじゃん。
    それはそれ、これはこれでしでかしたことはちゃんと咎めてくれないと駄目だよ。

    +6

    -2

  • 838. 匿名 2018/12/26(水) 14:55:31 

    結局保育士には資格だけとってならなかったけど実習の時に子供に明らかにキツイ保育士さんいたよ、どの先生も親が迎えにくるとそんな気配微塵も見せない。
    友人に聞いてもみんな似たり寄ったりな感じだった。

    +8

    -0

  • 839. 匿名 2018/12/26(水) 14:56:30 

    >>837
    親でもあるんだから相性もあるんだろうね、保育士の友達もお気に入りの子っているみたい

    +6

    -0

  • 840. 匿名 2018/12/26(水) 14:56:34 

    >>833
    申し訳ありません。後出しですが、土日祝はお休みです。スタッフの年間休日は120日を確保し、営業時間は、朝9時から夕方5時迄です。残業は基本ありません。なので、必ず時間内に、お迎えに来て頂く必要があります。
    時間の融通は利きませんが、きめ細かいスケジュールで、子どもの知育に尽力します。スタッフの方針、方法も精査し、能力不足のスタッフは随時入れ替えを行い、子どもの能力が伸びる育成を行います。
    是非とも預けたい→プラス
    ここはナイわー→マイナス

    +9

    -4

  • 841. 匿名 2018/12/26(水) 15:04:23 

    >>145
    うちの子の保育園は0才クラスと1才クラスはずっとおんぶしてくれてますよ。人手が足りないときは、園長先生も総出でおんぶに抱っこと癒してくれてます。
    うちの子が2才クラスに上がりたてのときに、クラスが変わって朝は毎日泣いてたけど、毎回13キロの子をおんぶしてくれて、ほんとに助かりました。
    先生が良くしてくれるので、私も迷惑かけないようにしようと思えます。具合が悪いときは休ませるし、早くお迎え行けるときはすぐ行くようにしてます。

    +5

    -2

  • 842. 匿名 2018/12/26(水) 15:06:35 

    820ですが、マイナスが多くてびっくりしました。子どもの知育って、あまり良い印象ないのかな…。
    私なら、そんな場所があれば預けたいと思って、聞いてみたのですが…。

    +2

    -1

  • 843. 匿名 2018/12/26(水) 15:12:39 

    >>61
    まさにこれ。介護士でも同じだよ。忙しい、過酷、給料安いせいにするけど人間性の問題。
    向いてない人間がなぜその仕事を選んだのか。でも、そういう人が他の仕事だったらちゃんと出来るのかといえばそうじゃない。また文句たらたら言ってろくに仕事しない。ただ、保育園や介護施設はモノを言えない、歯向かえない、周りにチクれない(ごまかせる)子供と老人相手だから、そういう卑怯な人間にやられてしまう。

    +2

    -4

  • 844. 匿名 2018/12/26(水) 15:13:18 

    高校教師してたんですが、若い頃。
    保育園の先生はいいな〜天使に囲まれて毎日楽しいんだろうな(^^)って羨ましかったんです。超ヤンキー高で苦労してたので。
    でもやっぱり保育園も幼稚園もしんどいですよね。高校生は心開いたら理解してくれるけど、小さい子は心開いたとしてもこちらの言葉を理解するのも難しいもんなぁ。

    +6

    -0

  • 845. 匿名 2018/12/26(水) 15:14:06 

    >>784
    それでもどうしても働かないといけない家の子専用施設と
    誰でも預けられる施設に分かれたら
    志が高い優しい先生に当たることが増えると思う

    +6

    -0

  • 846. 匿名 2018/12/26(水) 15:16:48 

    >>842
    知育がというよりこの時間は預けるのが反対の人が多いのでは?

    +2

    -1

  • 847. 匿名 2018/12/26(水) 15:17:06 

    >>842
    月齢に合ったものなら良いと思う。
    低年齢からの詰め込み教育は色々弊害も聞くから遊びとして取り入れて基本的には家庭で過ごすようなのんびりとした居心地の良さを重視して欲しい。。
    、、んー、っていうか個人的には小さいうちは公園や外で沢山自然に触れて遊んで家でしまじろうするくらいが丁度良いと思ってる

    +10

    -0

  • 848. 匿名 2018/12/26(水) 15:19:21 

    >>840
    なんか、、子供が気の毒だわ
    スタッフの優秀さ親へのアピールって感じが物凄く意識高い系の親が預けそう

    +7

    -0

  • 849. 匿名 2018/12/26(水) 15:20:18 

    >>843
    半分意見が同じで半分違うわ
    環境がどうでも人間性が悪い人は悪いことするし、良い人は良いって点で同意
    そのほかに、中間の人もいるじゃん?その人たちは余裕があれば優しいし余裕がないとキレたりする
    ほとんどのお母さんもお父さんもそうじゃない?
    環境次第で変わる部分を良い方に変えてあげるのが子供のためになると思う

    +4

    -0

  • 850. 匿名 2018/12/26(水) 15:21:48 

    私栄養士で保育園にいたけど、若い人がクズな園が多かった。(決して若い人を非難しているわけではない)
    保育士の1番年上が30ちょいの開園4年目の保育園にいた時、
    なんかみんなヒステリー気味だし、幼児の先生は凄い高圧的でいつも園児がビクビクしてた。
    私厳しい幼稚園でやって来たから!って自信持ってやってる先生居たけど、見る人が見たら虐待って言われても仕方ないくらいのやり方。
    毎日のようにクレーム用紙が届いて、園長は頭を痛めてた。
    労働環境も悪いし、そりゃ先生達ギスギスしてくるよなぁ。とは思ったけど、先生にも向き不向きがある。またそれを見極めてくれる年長者も必要。
    年長者にもポンコツがいるけどね。

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2018/12/26(水) 15:23:27 

    >>842
    知育<健やかな保育環境を求めますね、私は
    能力の無い先生は即切られるとか、ノルマ仕事になって職員間でピリピリするしそれでは子どもたちのフォローを見逃しそう

    知育に力を入れるなら幼児塾の方が良さそう

    +10

    -1

  • 852. 匿名 2018/12/26(水) 15:23:50 

    実の親でも手をあげるのに
    他人でしょ、そりゃ出てないだけで
    叩かれてる子いるんでないの?

    +14

    -0

  • 853. 匿名 2018/12/26(水) 15:25:55 

    >>832
    じゃあ貴女は子供ができたら他の人に迷惑かけずにベビーシッターを雇って下さい
    私は子供ができたら保育所に預けるから

    +6

    -1

  • 854. 匿名 2018/12/26(水) 15:26:23 

    なるほど。詰め込み教育の弊害ですか…。
    子どもが気の毒、とか思いもよらなかったです。

    +5

    -0

  • 855. 匿名 2018/12/26(水) 15:30:56 

    来年子供を保育園預けて働こうと思ったけど虐待があるなら怖いので幼稚園預けるまで自分で育児頑張ろうと思うます!

    +17

    -1

  • 856. 匿名 2018/12/26(水) 15:32:25 

    思いっきりぶっ叩くとか怒鳴りつけるレベルの話だよね?そんなのは待遇関係なく確実に悪い事だと思うけど、お尻叩いたり泣いてるの放置して様子見たり強く叱りつけるのはある程度仕方ないのでは?
    そうでないと日中やりたい放題全く躾されてない子に育つよ。
    夜ご飯までの全ての時間保育園にいるんだから

    +14

    -5

  • 857. 匿名 2018/12/26(水) 15:32:34 

    産婦人科の託児ルームも結構ひどいよ。
    素人の保育士免許もった看護師が
    普通に子供に命令したり感情で叱ったりしてるー

    +15

    -0

  • 858. 匿名 2018/12/26(水) 15:34:20 

    正直、2人目の育休中に上の子(未就園児)を保育園に預けてるのはよくわからないな。というか、なんで産んだんだろうとは思う。うちは上の子2歳で、下の子が最近生まれたけど、実家も遠いし夫も仕事終わるの遅い。でも保育園には預けないよ。自分の子だし…

    +29

    -2

  • 859. 匿名 2018/12/26(水) 15:35:21 

    >>854
    集団、しかも低年齢となれば月齢などにより能力差が大きいのでそこをきめ細やかに対応できるのかどうか
    あと子どもの意思ではなく親の思いで入れるでしょうから、合わない子はしんどいしそこを考えてない親だと子どもはしんどい毎日になります

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2018/12/26(水) 15:37:07 

    >>858
    うちも同じ状況、旦那も忙しいから1人で見てる、ただ産後の体調が悪かったり病的に精神的に不安定になったりする人は預ける場所があるほうが安心感があるんじゃないかな??
    多かれ少なかれ産後に万全なんてないけどね、でもただでさえ下が産まれて不安なのに母親と離される子供は大変だろうなって思うよね

    +19

    -0

  • 861. 匿名 2018/12/26(水) 15:37:29 

    育休中でも預ける人がいることに驚いた…
    そんなのアリなんだ…

    +21

    -0

  • 862. 匿名 2018/12/26(水) 15:37:51 

    >>851
    確かに、のんびりした環境は大事ですね。
    幼児塾と保育園を併せた託児所をイメージしてました。幼児塾は、トイレ等のお世話のイメージがなかったので。認識不足でした。

    +2

    -0

  • 863. 匿名 2018/12/26(水) 15:39:18 

    虐待まではいかなくても、好き嫌いは結構あるよね。

    私コミュ力全くないけど、息子が嫌われたら困ると思って色々必死に保育士さんと話したりしてた。連絡帳も息子のことより、先生にどう思われるかばかり気にしてた気がする。

    もう保育園辞めたから、そういうの気にしなくていいから楽。

    また幼稚園で大変なんだろうなとは思うけどね。

    +12

    -0

  • 864. 匿名 2018/12/26(水) 15:42:04 

    幼稚園の先生にいじめられたこと、今でも覚えてる。

    +5

    -1

  • 865. 匿名 2018/12/26(水) 15:42:39 

    うちの子供も園長に暴力ふるわれた。
    小学校校長からの幼稚園園長になったもんだから、幼児になれてないのか、いつもスーツ姿でにこりともせず仁王立ち。
    ほとんとが三年保育の中、二年保育で入ったうちの子供。みんながすんなり出きることが出来ず。なかなか馴染めなかったらしくもじもじしてると、暴言。(仲の良い女の子が母親に言ったのを教えてくれた。)
    他にも、泣き叫ぶうちの子供の腕をつかみ、外廊下を引きずり教室へ放り投げたのを、お迎えに来た他のママ友に教えてもらった。
    うちの子供が悪いのかと思われるかもしれないが、かなり大人しく暴力は振るわない子供だし、他のママ友は絶対に(うちの子供は悪いこと)しない!と言ってくれる。(ママ友のお子さんからも優しすぎると言ってくれるほど)
    ここの幼稚園は副園長も暴言が酷くて回りにはおススメはできない。

    +14

    -1

  • 866. 匿名 2018/12/26(水) 15:43:18 

    >>862
    幼稚園の話になりますが、うちの近所の私立幼稚園では保育とは別に外注で習い事が出来るようです。親は送迎の手間無し。先生も、保育だけに専念できます。
    それを1つの園でするのなると…保育士プラスアルファ専門性を持った人材がどれだけいるか…かな

    +7

    -0

  • 867. 匿名 2018/12/26(水) 15:43:43 

    >>861
    育休中も預けてる人は結構いる。
    特に兄弟加点のために入れてる人が多い。

    +9

    -0

  • 868. 匿名 2018/12/26(水) 15:45:42 

    >>831
    シングルとか共働きで合わせて一人分の家はお金ないと思う
    共働きで二人分稼いでる家はお金あるように見える
    お金あるのに評判よくない保育園や学童に入れるのが不思議

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2018/12/26(水) 15:47:41 

    >>865
    オススメしない以前になんで預けてたの?
    そんな事一度目で対応すべき事だと思うんだけどお子さん母親にも守られてないなんて酷くない?

    +2

    -4

  • 870. 匿名 2018/12/26(水) 15:47:57 

    友達が保育園で働いていたけど、やっぱり虐待もあるし、女ばかりの職場だからいじめもあるみたい
    まだ上手に話せない子供をわざと押して倒したり無理矢理食べ物口に入れたり。

    友達の保育士の子は、園児が遊具で遊んでて怪我した時も全然関係ないのに、おばさん保育士が『◯◯先生がちゃんと見ていなくてー』って保護者にチクってたのを陰で聞いちゃったらしくて
    ベテランのおばさん保育士は子供にも保育士にも怖いって言ってた

    +7

    -0

  • 871. 匿名 2018/12/26(水) 15:49:15 

    >>859
    小規模で、質の高いスタッフを多く、と考えました。後、向き不向きがあると思うので、保護者の方が見極めて決められたら良いと思います。
    でも実際立ち上げたら、モンペがうるさそうだな。

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2018/12/26(水) 15:49:37 

    >>861
    みんな預けてるよ。すごいよね。ネットでも平気で上の子は預けられるからゆっくり下の子見られるとか言ってる人ばっか。。専業は普通に2人みてるのにね。それが通るなら専業も下の子出産前後とかに預けたいって人沢山いそうね。

    +35

    -0

  • 873. 匿名 2018/12/26(水) 15:51:31 

    >>853
    別にその人じゃないけど、何で妊娠前からもう預ける事前提なの?世の中には妊娠で辞める人も沢山いるし、親にみてもらう人も沢山いるよ。

    +4

    -0

  • 874. 匿名 2018/12/26(水) 15:52:56 

    子供が行ってた幼稚園でも英語教育を週一で希望者のみ始めることになった。
    某塾のその塾長(塾でも英語担当)が担当することに。
    一通り説明を聞き、テキストを見て説明してくる時、あるテキストが幼児のフォニックス(Aを「エー」ではなくアップルの「ア」等の発音すること)専用だったので徹底的にやってくれそうと好印象。
    「フォニックスやるんですね!」
    「は?フォ...えっ?何のことです?」
    「このテキスト、フォニックスですよね?...」
    「ははは...」(わかってなかった)

    +1

    -3

  • 875. 匿名 2018/12/26(水) 15:52:58 

    >>872
    もちろん自治体によるけど、産前産後は専業主婦でも預けられるところが多いよ。
    うちも、切迫で入院した時は預けさせてもらった。空きがあったからだけど。

    +0

    -2

  • 876. 匿名 2018/12/26(水) 15:53:23 

    >>802
    キャリアwなんて人どんだけいるのかなw
    正直会社で必要とされてる人なんてわずかだと思うよ。

    +22

    -0

  • 877. 匿名 2018/12/26(水) 15:54:09 

    >>875
    えーうちは無理だな。どこだろ?田舎?いやうちもそこそこ田舎だけど。

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2018/12/26(水) 15:54:44 

    自分も保育園育ちで保育園大好きだったし、仕事もあるので2歳から保育園入れた

    少人数制の園でしっかり見てもらえるせいか、子供も新しい服などを着ると〇〇先生に見せる!と一番に言うし、いいところに入れてもらえて感謝しています。

    膝擦りむいたりとか指挟んだりとか時々してるけど、私は思いっきり遊んでるんだと今のところ思っています

    +4

    -1

  • 879. 匿名 2018/12/26(水) 15:57:05 

    >>865
    うちも校長上がりの園長だった。
    幼児教育の知識はないし、一昔前の軍事教育をベースとした教育観を語られても話にならないって思った。
    幼児教育ってはっきり言って小学校教育より繊細。
    校長上がりが勉強もせずに無理。

    お子さん辛かったですね。

    +5

    -0

  • 880. 匿名 2018/12/26(水) 15:58:13 

    >>864
    私も幼稚園でありましたよ。泣き虫で、先生にまで何故そんなに泣くかな?って執拗に言われてましたね。妹なんて、絵評価されなくて、美術嫌いになってたし、義理の弟は食べたくない野菜食べさせられてら吐いてたらしく…可哀想なのは自分達もだったかと。
    でも、そんなん言ったら大人と子供関われないよ。相性はあるし、それでも育つよ。
    教育って過信されがちだけど、実際は本人に資質にもよるし、小さいうちは頭より、心の方豊かにした方が今は見直されてますよ。
    非認知能力については中室牧子さんの学力の経済学とか読んでみるといいかも。

    今は潔癖多いし、ちょっと神経質過ぎると思う。うちなら、家族だしで済んでそう。

    >>868
    単なるケチなんだよ

    +0

    -3

  • 881. 匿名 2018/12/26(水) 15:58:36 

    >>868
    小学校に、都心の出版社勤務正社員です!って声高に言ってる母親がいたけど、役員は出版社が忙しくてとかで全然こないし(立候補したのに)お子さん不登校になってた。1年生から体調崩して保健室によく行ってたのに、それでも辞めないとか理解不能だった。

    +8

    -0

  • 882. 匿名 2018/12/26(水) 15:58:48 

    仕事休みの日なのに毎回子供保育所に預けてる人ってなんなの?
    産まなきゃいいのに
    子供がかわいそう

    +28

    -0

  • 883. 匿名 2018/12/26(水) 16:02:14 

    >>855
    育休中?平日昼間公園行けば保育園児沢山いるよ。良さそうな園とやばそうな園があるよ。
    まあ幼稚園も小学校も変な先生いるけど、赤ちゃんにそれはないわーっての沢山見るわ…

    +5

    -0

  • 884. 匿名 2018/12/26(水) 16:05:33 

    >>856
    近所の保育園は優しいよ
    叱ったり命令したりしないでお願い口調

    +3

    -0

  • 885. 匿名 2018/12/26(水) 16:05:43 

    >>813
    大変だけど、そこまで大変じゃないw
    そんな毎日全力でもないわ。
    うちも転勤しつつ子供2人いる。2人目は40代入って産んだ。しかも男2人w

    +5

    -1

  • 886. 匿名 2018/12/26(水) 16:05:58 

    実習で行った園で先輩保育士からの嫌がらせが凄かったのがトラウマで結局保育とは全く関係のない職に就きました

    +3

    -1

  • 887. 匿名 2018/12/26(水) 16:07:52 

    長期休みになると「明日から◯日間も子供と一緒なのが嫌だ」って言う人たまにいるけど
    本当に率直になんで産んだんだろうと思う
    そんなの保育園親の中でもごくごく一部だと思うけどさ

    +18

    -3

  • 888. 匿名 2018/12/26(水) 16:08:49 

    自分の子ひとり見るだけでも大変だし、イライラすることだってあるのに
    何人も一度に世話して休みも少なく給料も安いとか、それで丁寧に仕事できる人なんてどれだけできた人間なんだろう

    +15

    -0

  • 889. 匿名 2018/12/26(水) 16:09:37 

    一番問題は、携わる人間が教育や保育を何と捉えてるかかな。
    個人的には、子供にとって健全な発育環境と将来的な自立。
    エリートには興味なくて自分の頭で生きてくれたらいいかなと思うけど。
    意識高い上に、外や周囲に押し付ける人もいるしな。
    みんななんのために子育てや教育してるんだろうな。
    それがバラバラすぎて、もう収集つかないんだよね。会社もらしいが。ちょっと注意しても、権利だパワハラだの騒ぐし、女は泣くから研修にならないって夫嘆いてた。
    騒げばいいって風潮が、よくないんだよね、多分。
    駄々こねてる子どもは自分じゃ何もしないし、出来ないから。

    +4

    -1

  • 890. 匿名 2018/12/26(水) 16:10:03 

    このトピ見て、保育園は怖いから幼稚園…って書いてるコメがあるけどさ、幼稚園でも同じようなことはあるでしょうよ。
    厚労省と文科省の管轄が違うだけで、結局は両免許を持つ先生が多くて、なおかつ両者の流動性も高いんだから。

    ただ、幼稚園に入れる年齢になると、保育園の0歳児〜1歳児クラスのように子供が話せないからSOSを見逃すって事がないのと、先生も子供にチクられるから下手な事ができなくなるだけだよ。

    以前から考えていたんだけど、子供に関わる職業はロリコンやサイコパスのチェックをパスしないと免許が取れないor採用されない仕組みにしてほしい。

    +16

    -0

  • 891. 匿名 2018/12/26(水) 16:10:04 

    >>872
    育休で退園したらもう育休復帰の時に保育園にまた入れる保証ないからってのもあるみたいだよ。

    3歳以降なら幼稚園児も毎日幼稚園通ってるしね。

    +2

    -1

  • 892. 匿名 2018/12/26(水) 16:10:22 

    >>882
    「休みの日に子供見なきゃいけないなんて、じゃあ私はいつ休めばいいんですか?」って怒ってる親見たことあるけど
    そもそも育児って365日休みがないものだし
    子供にだって家でゆっくりする日が必要なのにね

    +36

    -0

  • 893. 匿名 2018/12/26(水) 16:11:20 

    >>887
    長期休みは、専業の幼稚園とか小学校の親でもそんなコメントよく見るよ。

    +7

    -0

  • 894. 匿名 2018/12/26(水) 16:12:52 

    向いてない保育士って本当に居るんだよね。自分の気分によって子供を怒鳴ったり当たり散らしたりして本当に気分悪いし、子供たちが可哀想になってくるんだよ。恥ずかしがり屋な子が挨拶が出来ないだけで「何で挨拶もできないの!3歳でしょ!」ってすごい怒るのよ。その子供もなきだしそうなってるし他の先生たちがフォローに入る始末。
    園長に言ってもその先生は「私のやり方には問題ありません。」だってさ。園長先生もその先生を見張ってるみたいなんだけどね。
    子供の性格もあるからそれを見極めるのは保育士や教育者、親は大事だと思う。
    子供たちが安心して楽しく過ごせる雰囲気って大事だと思う。それは大人だって一緒なんだから自分だったらどうなんだろう?って子供の気持ちに寄り添えたらいいんだけどね。

    +4

    -0

  • 895. 匿名 2018/12/26(水) 16:15:49 

    >>893
    職業は何でも、みんな子供のお母さん。愚痴ぐらい言わせてあげればいいのにねー

    +2

    -1

  • 896. 匿名 2018/12/26(水) 16:16:00 

    >>869さま
    確かに途中でうつればよかったのかもしれません。私(家族)が守ってなかったわけでもありません。せいいっぱいのことはしました。
    というか、上の子も行っていました。なぜならばこの園長、副園長は2年目の途中からきました。
    それまでは、園長、副園長ともに大変信頼できアットホームで何でも相談できる園でした。
    しかしその後の話を聞くと、先生も大量にやめられ、通園児も激減。ついには、園長はいなくなったそうです。

    +3

    -0

  • 897. 匿名 2018/12/26(水) 16:20:15 

    >>879さま
    有り難うございます。
    まだまだ大人しい子ですが、大分しっかりしてくれたと思います。

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2018/12/26(水) 16:22:15 

    >>894
    分かります。
    何で保育士になったのって思う先生がいる。
    園長先生に言っても結局辞めさせられないし、今辞められても困るし。
    私は向かない先生は辞めてもらってもいいとは思うけど、そうすると人手不足に拍車がかかるし…

    +7

    -0

  • 899. 匿名 2018/12/26(水) 16:22:27 

    >>588
    この人、どうしたの???

    +4

    -1

  • 900. 匿名 2018/12/26(水) 16:26:31 

    職業柄、保育園の1〜2歳の子たちを多く見る機会があるんだけど、子どもたちは本当に頑張ってるよね
    甘えたい、わがまま言いたい年頃だろうに先生の手が空いてない時は甘えられないことがわかってるからか一人で遊んでたり、ルールに従って怒られながらも一生懸命生活してる
    余裕ないのがわかるから多少子どもにキツく当たってても先生だけが悪いとは言い切れないけど、子どもたちが少しでも楽しくいられる環境にしてほしい
    そしてお母さんたちは子どもたちが毎日保育園に行ってるってことだけでもすごいことなんだといっぱい褒めてあげてほしい

    +20

    -1

  • 901. 匿名 2018/12/26(水) 16:29:29 

    学生の時バイトでホステスしてたけど保母さん多かったよ
    朝方までお酒飲んでたりしてたのに子供達のお世話がきちんとできてるのかナゾだった
    しかも不倫してる人多かったし
    保母さんって純粋で子供が好きで優しくてお母さんみたいなイメージだったからちょっとビックリした

    +12

    -3

  • 902. 匿名 2018/12/26(水) 16:31:28 

    >>135

    はい、質の下がる保育士はいりません。
    お金だすからちゃんと見てほしい。
    ちゃんと見てもらうには、私立で少人数制だから月10万以上かかるけど、安心には代えがたい。

    無償化で喜んでいる親は、何が起こりうるのかよく考えたほうが良い。

    +33

    -0

  • 903. 匿名 2018/12/26(水) 16:33:33 

    >>799
    通報するレベルでは?
    必要としている人の枠を奪ってるよね

    +9

    -0

  • 904. 匿名 2018/12/26(水) 16:36:06 

    >>559
    無償化するとか言ってるんだから、無償化止めてその金を保育士さんの為に使えば良い。
    今だって保育園は親の収入に合わせて費用が決まるんだから無償化する必要ない。

    +25

    -0

  • 905. 匿名 2018/12/26(水) 16:37:01 

    子どもたちの幸せが1番。
    その為には親と保育園の相互の協力が不可決なのは分かるよね。
    そこでモンペが出てきたり、保育園の仕事が保育より違うところに力量がかかるとアンバランスになって全部が悪循環になる感じ。
    待機児童問題だと保育園えらべないことのが多いと思う。
    だったら子どものためにも、親のためにも、保育士のためにも、国の制度根本から見直してほしい。

    +14

    -0

  • 906. 匿名 2018/12/26(水) 16:38:14 

    保育園に預けている以上は何されても我慢するしかないよ
    それが他人に預けるということなんだから。
    嫌なら母親が仕事辞めて子供見るしかないよ

    +18

    -6

  • 907. 匿名 2018/12/26(水) 16:41:56 

    今日熱がでたって連絡あって迎えに行って、帰ってきてからは熱なし元気なんだけどこのまま元気でも明日行かせたら迷惑?迷惑なら+でお願いします

    +26

    -4

  • 908. 匿名 2018/12/26(水) 16:43:52 

    キツイ性格や言い方の先生いるよね
    こういう先生は親からしても迷惑だから辞めてほしい
    親も先生選べない
    ほんと最近いい先生がいなくなった


    +6

    -1

  • 909. 匿名 2018/12/26(水) 16:47:21 

    普段言えないけど、
    精神疾患系の障害は増えると思う。
    0歳から他人に面倒見られてる子が何も弊害ないとは思えない。
    殆どの精神疾患の原因は親との愛着に問題がある。
    大した理由もなしに保育園に預けっぱなしの子が何の弊害もないとは思えない。

    シングルとかで、どうしても生活できないから仕方なくという理由で保育園に預けてる人は仕事じゃない時は罪悪感から子供とのスキンシップをはかると思うから、そういう場合は除外するけど。
    自分の小遣い欲しいとか美容院行きたいとか離婚した場合(家族の絆はどこいった)とかいう理由はあり得ない。

    +21

    -4

  • 910. 匿名 2018/12/26(水) 16:47:37 

    >>853
    税金泥棒

    +1

    -0

  • 911. 匿名 2018/12/26(水) 16:48:37 

    パートで最低限の週20時間働いて二人目産んだら育休取得
    少し前ならパートで妊娠したら辞める選択肢しかなかったのに
    1年間下の子の面倒だけ見て職場復帰

    せめて保育園も育休もフルタイムで働いている人だけに制限して
    これから無償化になれば権利の主張モンスターがもっと増えるよ

    +17

    -0

  • 912. 匿名 2018/12/26(水) 16:49:08 

    >>906
    それは言い過ぎじゃない?
    小学校や幼稚園に預けてる間も何されても仕方ないってことにはならないよね。

    +7

    -4

  • 913. 匿名 2018/12/26(水) 16:51:23 

    今の時代に敢えて専業主婦をしている人には頭が下がります。
    幼児にとって母親に勝るものはない。

    +43

    -2

  • 914. 匿名 2018/12/26(水) 16:53:31 

    なんか今の風潮って出産したら保育園預けて働かないとっていう強迫観念に囚われている感じ

    +25

    -3

  • 915. 匿名 2018/12/26(水) 16:54:03 

    >>風邪の症状なくいつも通り元気なら行かせていいんじゃない?知恵熱とかあるし。

    +3

    -2

  • 916. 匿名 2018/12/26(水) 16:56:39 

    無償化するなら未満児を預ける際の審査基準を今より厳しくした方がいい
    子育てしんどいから猫も杓子も申請するよ

    +15

    -0

  • 917. 匿名 2018/12/26(水) 16:58:23 

    >>916
    未満児は無償化対象ではないよね。

    +6

    -0

  • 918. 匿名 2018/12/26(水) 17:02:38 

    育休で家にいる時ぐらい自分で子供の面倒見なさいよ。
    専業主婦は二人の子の面倒を自分で見るのよ。
    働く母親だけに手厚すぎ。

    +44

    -2

  • 919. 匿名 2018/12/26(水) 17:08:57 

    >>914
    本当にそうだよね。
    子供を自分で育てたいから仕事辞めて専業してるのに、働けだの能無しだの税金未納者だのって叩かれる。今時専業は時代遅れだとも言われる。
    可愛い大事な我が子と一緒にいたいし自分で育てたいと思って専業選択しただけなのに。
    そんなに非難されることなのかなって悩んだこともあった。

    +51

    -0

  • 920. 匿名 2018/12/26(水) 17:09:51 

    保育士が親に対して愚痴が出るの分かる気がする
    入ったもん勝ちでフルタイムで働いている母親なんてほとんどいないもん

    +14

    -0

  • 921. 匿名 2018/12/26(水) 17:15:29 

    働くために保育園へ預ける
    保育園へ預けるために働く

    本来は前者であるべきだが圧倒的に後者が多い現実

    +24

    -0

  • 922. 匿名 2018/12/26(水) 17:18:52 

    保育園が本来の福祉施設として機能していないから幼保一元化なる制度を作ったのですかね

    +8

    -0

  • 923. 匿名 2018/12/26(水) 17:19:45 

    >>919
    お金に余裕があるなら、子供は絶対嬉しいよ
    私自身両親共働きだったけど周りのお母さんが家にいる子達とは確実に違う生活だったから
    今は嫌な思いすることもあるかもしれないけど、側にいてあげてね

    +18

    -0

  • 924. 匿名 2018/12/26(水) 17:21:12 

    預けたい人は理由を問わず預けさせればいいよ
    将来大きなツケが返って来るかもしれないけど

    +12

    -0

  • 925. 匿名 2018/12/26(水) 17:21:53 

    保育士は子供産んだら専業で預けるなよ

    +1

    -9

  • 926. 匿名 2018/12/26(水) 17:23:34 

    >>919
    頑張れ
    あなたの選択は間違ってない
    十年後、二十年後に実りが来る

    +14

    -1

  • 927. 匿名 2018/12/26(水) 17:24:31 

    でも幼稚園もちゃんと選ばないと酷いよ
    実習では幼稚園は、子どもに軍隊みたいな事させてた。親の悪口言いまくりでハキハキ系じゃない大人しい子への対応冷たかったり、嫌いな親の子は酷い扱いで、働きたくなくなった
    保育園は先生がシャッフルするけど幼稚園で酷い時代錯誤な所、地方は結構ある
    人気がなくて幼稚園だけど延長やります、乳児入れますみたいなとこがうちの方はヤバい

    +4

    -2

  • 928. 匿名 2018/12/26(水) 17:26:34 

    >>922
    一応、教育的な観点から見ても一元化して質を高めるのが目的
    幼保連携型のタイプだと幼稚園教諭と保育士資格両方ないと働けない

    でも同じ認定こども園でも法的にどっちかの資格だけで働けるタイプの施設もあるから、しっかりしたところが良ければちゃんと調べた方が良いかもね

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2018/12/26(水) 17:26:48 

    不正をして楽しようと保育園に預けてるママ友がいる。
    だけど、こういうお母さんのせいで働かないといけなくて頑張ってるお母さんまで非難されるのは違うと思う。
    保育士問題もだけどなにかあるとさも全てがそうであるかのように考えるのは問題の本質を見誤ると思う。
    コメントが働くお母さん叩き、働くことへの批判ばかりになっている。
    私は専業主婦だけどそれは違うと思う。
    問題は、嘘をついてまで保育園に預ける親をどうするか??だと思うんだけど。

    +21

    -1

  • 930. 匿名 2018/12/26(水) 17:29:25 

    凄い嫌がるよね子供。そういう所の保育士さんは皆同じように最初はこんなもんって言う。
    良かった所は子供も行く行く!ってなる。
    ダメだった方とか、最初嫌がってそのうち諦めと慣れになるんだよね。
    嫌がる子供を見て最初はそんなもの…ってそのままになる子供沢山いるんだろうなぁ

    +8

    -0

  • 931. 匿名 2018/12/26(水) 17:32:36 

    自分が保育士に酷いことされたからね…30年経っても記憶に残ってるよ
    私は昼寝の時あまり寝ない子で、うるさくする訳でもないのに引きずられて押入れに投げ込まれた。
    あとは両親の絵を書くときに、こんな変な顔の人間いない!て何度も強制的に書き直し
    親の迎えの時だけニコニコ笑顔だったな

    +9

    -0

  • 932. 匿名 2018/12/26(水) 17:32:51 

    >>918
    しかし専業には3号があるから、扶養から外れてで働いてる保育所利用者とは変わらないかと。
    扶養の範囲内で働く保育所利用者はボロ儲けだよね。
    それに比べて独身には3号も無いし、親の介護や自分の老後もわざわざ介護保険取られてるにも関わらず何も無い上に子育て支援の為の増税で日々の生活も破綻。
    ひたすら税金を取られっ放しでリターン無し。
    氷河期世代の老後について、この国はどうするつもりなんだろうね。
    それを思えば専業主婦の時点で利益を得られてるんだから、まあ良しとしなよ。

    +3

    -5

  • 933. 匿名 2018/12/26(水) 17:34:32 

    >>927
    嘘じゃん。幼稚園で乳児…?
    幼稚園って何かわかってる?
    教育機関になるから私立だろうが何だろうが
    最低でも満3歳~からって決まってるけど?

    それ幼稚園じゃなくて、こども園じゃ?

    +8

    -3

  • 934. 匿名 2018/12/26(水) 17:34:50 

    >>747
    私は民間の有料老人施設に勤めてるから、転んだりしたら家族に電話するよ。
    湿疹出来たりあざとか出来たりしても電話してるよ。
    ヘコヘコしてるよ。
    後で「何で連絡してくれなかったんですか?」と言われると困るから。
    毎日ではないけど。

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2018/12/26(水) 17:37:25 

    >>931
    押し入れの冒険って有名な絵本も押入れに閉じ込められる話しだったよね。
    昭和の教育を受けてきた子供時代はさほと違和感感じなかったけど今考えると、あの先生は指導を履き違えているしあれが名作として世に認められてる時点でその時代の価値観の異常性を物語ってると思う。
    絵本自体はそこが話の中心では無いんだけどさらっと描かれてる辺りが逆にその当時はそういう対応も普通なんですよってこと。
    だからきっとやった大人は全く悪気無い。
    でもされた方はずっと心に残る。

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2018/12/26(水) 17:39:49 

    >>925そしたら余計保育士減って保育園成り立たなくなるね、それが希望?

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2018/12/26(水) 17:40:11 

    >>929
    そうですよね。
    不正入園が多すぎる。
    真面目な人が損をする現在の保育園制度。
    穴を塞がないと。

    +9

    -0

  • 938. 匿名 2018/12/26(水) 17:40:22 

    医師や弁護士のように国家資格にして給与を上げればいいのにな〜。人の一生を左右するという点では同じ様に大切で責任のある仕事だと思う。

    +3

    -1

  • 939. 匿名 2018/12/26(水) 17:41:14 

    >>938
    国家資格ですよ。保育士資格。

    +14

    -0

  • 940. 匿名 2018/12/26(水) 17:42:35 

    自分は幼稚園だったけど、本当に本当に未だに思い出すと幸せな気持ちになれる位に良かったから

    幼稚園や保育園関係なく、そんな酷い先生の所があるんだと大人になって知って衝撃的だった!!

    幼少期の思い出って凄い大切な気がするよ。
    まだ乳児だけど、自分の思い出をもとに普通に幼稚園入れるつもりだけど
    保育園も幼稚園も、本当によく調べたり見学して行った方が良いと思う。
    あちこち行くと、どこも全然違う。方針とか似てるけど。子供の雰囲気と室内の雰囲気とかも。いくら飾りつけてあっても。

    +8

    -0

  • 941. 匿名 2018/12/26(水) 17:44:53 

    幼稚園のクリスマスの行事すら、損害だ、迷惑だと好き勝手言う親いるんだから、保育園も大変過ぎるとおも。

    そもそも、国は労働者を人間扱いしてないと思う。
    人間扱いしてるなら月に24万最低だしてもいいじゃん。

    パートが24万稼げると思ってる、安倍さんって思う。

    +9

    -0

  • 942. 匿名 2018/12/26(水) 17:46:25 

    >>925嘘をついてまで子どもを預ける思想の親に育てられる子どもはむしろ保育園が守るべき子どもとも思えるよ。それが福祉だと思う。自己実現や、今は余裕あるのに将来のためという名目で働く家庭なら、子どものために働いているんだから、「それは子どものためにはならない」と考えを変えられたら良い親になれそうだもの。

    +6

    -2

  • 943. 匿名 2018/12/26(水) 17:47:20 

    >>929
    それは仕方ないよ、世の中皆個人個人で他人を見たりはしない。
    小学校の時から言われてるじゃん。
    「貴方は◯◯学校の看板を背負ってます、貴方が悪い事すると全員そうみられます」って。

    +3

    -3

  • 944. 匿名 2018/12/26(水) 17:47:25 

    でも、国立大の授業業値上げとか、私大授業料が史上最高値とか、年金支給繰り上げとかのニュース見てると、働かないといけない気持ちになるのも分かるよ。

    私大授業料、初の90万円台=6年連続最高更新―文科省調査(時事通信) - Yahoo!ニュース
    私大授業料、初の90万円台=6年連続最高更新―文科省調査(時事通信) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     2017年度に私立大に入学した学生が支払った初年度授業料の平均額は90万93円で、初め

    +6

    -1

  • 945. 匿名 2018/12/26(水) 17:47:49 

    教員免許いる幼稚園教員と違って保育士は国家資格でも、難易度低いよね
    知人にも数人いるけど、元ヤンとか私生活荒れてる子とか子供好きじゃないって子が余裕でなってる。
    手に職を…!で、結果看護とかあっちは無理ぽいみたいな子が結構なってる。
    勿論、良い保育士さんがいるのも前提だよ。

    +1

    -2

  • 946. 匿名 2018/12/26(水) 17:48:55 

    保育園の時に凄い怖い先生いた。贔屓も凄くて、可愛い子にだけ優しい。今は主任やっててだいぶ落ち着いたみたいだけど、周りの先生たちからは嫌われてるよ。

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2018/12/26(水) 17:49:33 

    扶養内パートで保育園に預けて育休取ってる人って天国じゃん
    残って働く人の気持ちなんて考えないで全部が自分中心
    凄い時代になったもんだ

    +17

    -0

  • 948. 匿名 2018/12/26(水) 17:51:07 

    まぁ、何だかんだ若いからってだけじゃなく
    ガラ悪そうな保育士さん多いし…

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2018/12/26(水) 17:52:28 

    せめて手取り25万、ボーナス夏冬合わせて100万弱。
    このくらいないとね、やってらんないよね。
    でもこの賃金でも今では高望みになってしまうわけだからねー
    日本死ね🇯🇵☠️とは言い得て妙www

    +6

    -0

  • 950. 匿名 2018/12/26(水) 17:52:58 

    >>943
    連帯責任は教育上良くないとエビデンスに基づく教えがあります。
    教育学部なら学んでいるはずなのに、昭和の教育は古い価値観に縛られて無視してきた。
    あなたの考えは「いつまでも精進するな」と言っているのと同じこと。
    今までが間違い、今までしか知らない人でも好き勝手に語れてしまうのが今の現状。

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2018/12/26(水) 17:53:02 

    きちんと働いているお母さんには何の文句もないのよ。
    そうじゃない人がいるのよ。
    月の半分以上は仕事休みで子供は保育園皆勤賞。

    +32

    -2

  • 952. 匿名 2018/12/26(水) 17:54:28 

    パートは保育園じゃなく幼稚園でよくね?

    +24

    -3

  • 953. 匿名 2018/12/26(水) 17:55:33 

    兄のところの姪、平日に夫婦で休みでも預けられてる。
    1歳から週6で保育園。しょっちゅう体調崩してる。熱とかで保育園休む日は実家で母が看る。
    普段関わる時間が少ないせいか、姪が体調悪いときに迎えに来た義姉がおいでって言っても行かなかった。
    普段保育園で頑張ってるんだから、自分が休みの日や体調悪いときくらいは母親が看てあげたらいいのにと思う。

    +34

    -0

  • 954. 匿名 2018/12/26(水) 17:55:58 

    子供からしたら保育園の先生は、怖いものってイメージだけど違うの?普通じゃない?
    私の時も凄い怖かったし、保育園の先生とかそんな子供見てないし。
    優しい先生って短期でいなくなる印象だったけど
    今思えば、耐えられないからかもね。

    +14

    -0

  • 955. 匿名 2018/12/26(水) 17:56:33 

    保育士や看護師や介護士ってやりがい搾取みたいな所があるよね。

    とりあえず、保育士と介護士は夜勤やらないで、最24万は出していいと思もう。(値段の根拠は、安倍さんがパートは24万月に稼げると思ってるから)

    女性が主にやる仕事って税金が要だから、安くみられがちだよね。

    +24

    -0

  • 956. 匿名 2018/12/26(水) 17:57:37 

    >>952
    幼稚園の公立枠なんて、保育園よりかなり少ないけど。

    +2

    -0

  • 957. 匿名 2018/12/26(水) 17:59:18 

    >>952
    むしろ、親御さんは今の時代パートでないと、きついよ。
    子どもが熱を出したら、ちょくちょく休める正社員って早々居ないよね。

    介護とか割と子供預けて働いては、パートさんいるけど。
    その人達は
    8時半〜5時半
    みたいな時間で働いてるよ

    +12

    -0

  • 958. 匿名 2018/12/26(水) 17:59:33 

    パートで保育園で、親が休みも保育園で、親が仕事早く終わっても保育園はギリギリまで

    こんな人のが多いでしょ。保育園利用者の大半は正社員じゃないし。

    +18

    -0

  • 959. 匿名 2018/12/26(水) 18:01:54 

    >>827
    仕方ないよだって、人様の税金使って息抜きかよって思うし。

    +17

    -2

  • 960. 匿名 2018/12/26(水) 18:02:28 

    >>958
    田舎の方はそうかもしれないけど、ある程度の人口の地域だと、パートだと保育園は入れないよ。

    +5

    -0

  • 961. 匿名 2018/12/26(水) 18:03:06 

    >>942
    それが少し違うんです。
    不正のママは凄く子供達を遊ばせているお母さん。
    3号で子ども園になったばかりの保育園に年中から入れましたしそれまできちんと自分で面倒を見ていました。
    保育園は拘りが強く勉強熱心な園(詰め込みとかではなく子供の発達に関して)
    そこの園長がその不正ママに「下の子は早くから保育園に入れた方が良い」と言ったそうです。
    (発達に偏りがありそうな感じで障害児保育にも力をいれている園なので)
    その結果、規定を満たした本当に保育が必要かもしれない希望者が落とされて不正ママの子の入所が通りました。
    不正ママは毎日気分転換で楽しそう。
    私が問題だと思うのは園側にもお母さんにも不正をした意識やその結果不利益を被る人がいるという意識がないこと。
    子供のために働くお母さんも知ってますが仕事が好きな人が専業になり気が狂いそうに子育てしている姿も見てきました。
    一概には言えないと思います。
    そこで、一括りにせずどうしたら良いのかなと思うんですよ。
    とりあえずその保育園を通報した方が良いか迷ってます。

    +6

    -0

  • 962. 匿名 2018/12/26(水) 18:03:19 

    扶養内のパートで保育園に入園できる制度自体がおかしいと思います。
    本来なら幼稚園に行くような家庭が保育園を選んでいる。

    +32

    -1

  • 963. 匿名 2018/12/26(水) 18:04:35 

    3歳児クラスの担任だけど、ここ最近の子供はひどいよ。
    自分の思い通りにいかないと保育園中に聞こえる大声出したり、床が割れそうなほど地団駄踏んで癇癪起こす子。
    椅子の上に立つから注意すれば「バーカ!」って叩いてきてキレる子。
    嫌いな食べ物が給食で出ただけで箸投げて怒ったり皿を投げる子。

    そんな子供にもこっちは全く怒らず保育すべきですか??
    保護者も全く怒らないで子供のいいなり、なんでも「はいはいー」って子供に合わせるだけ
    暴力はしないけど、多少こっちも怒らないとクラスがまとまりません。

    今の子供達に集団保育なんて無理です。
    でも法律上は25人で1人。この子達のわがままが一斉に発動したら1人じゃ無理です。

    +57

    -3

  • 964. 匿名 2018/12/26(水) 18:05:12 

    >>937
    電話でヘコヘコと直接会ってのヘコヘコは違うし。
    電話でヘコヘコするのは、介護職員ではなく、事務所がやらない?

    介護って家族対応は主に事務所が要で、介護職員はその、補助みたいなものだと思うけど

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2018/12/26(水) 18:05:37 

    >>960
    地方も都会並みに厳しくして欲しいです。
    もうメチャクチャです。

    +5

    -0

  • 966. 匿名 2018/12/26(水) 18:05:56 

    >>961
    「障害児枠」で入ったんじゃないの。
    保育園で障害児枠あるところ結構あるよ。

    +3

    -2

  • 967. 匿名 2018/12/26(水) 18:07:41 

    >>966
    違います。
    障害があると言えるほどのものではありません。
    まだ2歳ですから診断もおりませんし、少し言葉遅いかな?くらいです。

    +3

    -1

  • 968. 匿名 2018/12/26(水) 18:08:26 

    >>963
    確かに、人数の割合おかしいんですよね。
    介護ですら3対1が基本なのに、幼稚園や保育園のが手厚い福祉を受けられないなんて草生えます。

    年寄りを大事にし過ぎとはおもわないけど、幼稚園や保育園も3対1か2対1にするべきですよね

    +14

    -1

  • 969. 匿名 2018/12/26(水) 18:09:38 

    パートでもフルで働いているなら構わないんですけど、週に三日働いて子供は週に六日保育園ってそれはいくらなんでも…と思うんです。

    +32

    -0

  • 970. 匿名 2018/12/26(水) 18:22:16 

    >>912
    同じ年頃の子供を任せるから
    混同する人がいるけど教育機関と託児所は
    根本的なシステムも流れも別物

    幼稚園は文部科学省で、保育園は厚生労働省

    保育園は親がみれない子供を、ただ預かる施設。
    幼稚園は小学校同様に教育機関。義務教育じゃないけど延長線上に小学校がある。

    保育園てのは、【親の都合で、ただ子供を預ける場所】だから。
    幼稚園と違って、施設も先生も差が大きいし
    親も病気隠して預けてしまう率も高くなるし
    全体的なリスクが多少高くなる、実際事故も比べてしまえば多いわけで。

    結局、幼稚園の真似事してる保育園が増えたから
    混同する人や比べる人が多いんだろうね

    昔は施設として、キッパリわかれてた印象だったのにね

    +16

    -1

  • 971. 匿名 2018/12/26(水) 18:24:35 

    >>959
    そんな事言ったら、私も税金を支払っています。その上で余裕がある子育てをして貰いたいと思っています。

    +1

    -8

  • 972. 匿名 2018/12/26(水) 18:26:14 

    >>970
    幼稚園は幼稚園教育要領
    保育園は保育所保育指針
    というのがある。
    ただ預かるイメージを持ってるだけではないか??
    幼稚園教育要領より保育所保育指針の方が厚いよ
    昼間ちょろっと預ける幼稚園と0才から5歳児までを夜の7時や8時まで預ける保育園の方がリスクが高いのは当たり前。
    だから逆に保育士の方がリスク管理には気を付けてたりもする。

    +4

    -10

  • 973. 匿名 2018/12/26(水) 18:28:15 

    >>962
    私立幼稚園の倍率高くて無理だった人とかが、とりあえず行くからだよ。
    余裕あって働く予定もないけど、まあ形だけでもレベルで~ってパートして子供保育園。
    しかも、幼稚園より親参加も全然なくて行事はショボくなるけど短時間で終わるし親にとっては効率的!めちゃ楽~!とか

    マジで言ってるのいるから困る

    +10

    -0

  • 974. 匿名 2018/12/26(水) 18:29:37 

    幼稚園教諭です。
    確かに子どもに対して感情的になってしまう先生も中にはいます。
    でも、うちの園の先生たちはほとんどの人がその先生に対して否定的。
    大体の先生は子どもに優しく、必要な時には時に厳しく。めりはりつけてやっています。
    子どもの成長を感じた時にやりがいを感じたり、行事をやりきった時の子ども達の満足そうな表情や達成感を感じている姿を見て毎回この仕事をしていてよかった!とやりがいを感じています。
    きっとそんなに悪い人ばかりではない、と信じています。
    確かに給料は安い方かもしれないけれど、子ども達からそれ以上のものをもらっています!!

    +8

    -5

  • 975. 匿名 2018/12/26(水) 18:33:45 

    >>972
    970じゃないから、昔もよくわからないけど
    今時は共働きが普通だから
    私立なんてほとんどが延長保育してるよん
    保育園と時間変わらないよ~

    +4

    -3

  • 976. 匿名 2018/12/26(水) 18:34:07 

    読んでいて悲しい。だって、おやは朝から夜まで働いてたら保育士さんの方が子供と接する時間長くて、どっちが親なんだか。。って思う。休みの日まで預けて。専業の奥様方はちゃんと親してて偉いです。小さい時はちゃんと親から愛を貰ってほしい。

    +33

    -2

  • 977. 匿名 2018/12/26(水) 18:36:01 

    昔の藩士の学校なら、とても素直で可愛かったろうなー。。ちゃんと先生も子供もお互い敬うし、モンペなんていないし。

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2018/12/26(水) 18:36:22 

    >>974
    意識高い系先生
    素晴らしい

    私には向いてないわ
    やりがいだけで無休は無理

    +6

    -0

  • 979. 匿名 2018/12/26(水) 18:38:08 

    自分が仕事休みなのに朝から晩まで預けるくせに
    「体調悪いのでよく見てください」
    「咳が出たら水飲ませてください」
    「頻繁に鼻をかんであげてください」

    『休みなら家でやってください!!!!!』
    要望多すぎますから。

    +32

    -0

  • 980. 匿名 2018/12/26(水) 18:38:22 

    朝7時に保育園に子ども達預けに行って、家に戻って家事済ませてから仕事行く人いたな~。
    そして仕事が終わったら迎えに行く前に買い物や夕飯準備。
    それで仕事しながら子育て大変って言われても「は?」ってなる。

    +38

    -1

  • 981. 匿名 2018/12/26(水) 18:40:52 

    >>963
    3歳児25人に一人なんていう、日本の法律がおかしいんですよ。
    物理的にも無理。
    3歳児なら、6、7人に一人のレベルでつけないと。
    そのかわり、保育費は高くなるけど。

    +12

    -0

  • 982. 匿名 2018/12/26(水) 18:41:08 

    園長は何やってたんだろう。
    自分の金の事しか考えてなかった園長か。
    気が弱く何も言えなかった園長か。
    保育士の給料はちゃんと上げて欲しい。給料で頑張りも変わると思うな。

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2018/12/26(水) 18:41:57 

    >>975
    園長時間分お金も払ってるよ。保育園は税金でしょう?

    +4

    -1

  • 984. 匿名 2018/12/26(水) 18:42:39 

    元幼稚園教諭だけど、雇われ園長もそこの持ち主の副園長も酷かった。
    虐待だよ、あれは。。
    自然多くてのびのびしてると思っているかもしれないけどね。
    子どもを脅したり、無理やり引っ張ったり、みんなの前で作ったものののダメ出しとか。
    我が子は絶対に入れたくない幼稚園。よく、親や子どもの悪口言ってたし、子どもと合う合わない、相性あるよねーと平気で話してた。
    我が子は話せるようになってから、沢山先生がいて自由保育の多くて父母がよく出入りしてる幼稚園に入れたよ。
    子どもも楽しんでるし安心してます。

    +7

    -0

  • 985. 匿名 2018/12/26(水) 18:43:17 

    >>972
    実際、そうですよ。
    細かな内容まで出せば違う言い様があるのかもしれませんが。
    元々の目的がそうなんですから。
    働いて子供をみれず困ってる親御さんの為に、子供を預かって世話する施設ですよ。
    だから、幼稚園と託児所じゃ資格にも差があるんですよ。

    最近じゃ、幼稚園の真似事したり親側の要求も多くなりで試行錯誤してはいますけど。
    そこまでいくと、資格も変えるべきじゃ?というレベルだと思いますよ。
    だから、仕方なく教員免許も持ってる先生を入れてる託児所もあるわけです。

    ただ親の都合で預かり世話する場所が、親の都合や要求でこんな事になってるだけで。

    別物なのに、先生たちは大変ですよね。

    +9

    -2

  • 986. 匿名 2018/12/26(水) 18:43:45 

    自分の子どもを育てているだけでも、疲れて発狂しそうになるのに保育士さんや幼稚園の先生って本当大変だと思う。しかも、モンペってなぜか先生たち見下してるよね。なぜ?預かってもらってるって意識ないんだろうね。保育料払ってる云々の話ではないよ。

    +16

    -0

  • 987. 匿名 2018/12/26(水) 18:44:26 

    >>978
    本当。言ってることブラック会社と同じだよね。
    しかも子供達にとってはその一人の先生に受け持たれたら一年地獄じゃない。
    軽蔑してるなら適切な指導しないの? なんで任せてるの? なんでクビにしないの?
    子供達に悪影響で周りの同僚も嫌がってるのに何も対応しないってどういうことなんだろう。

    +5

    -1

  • 988. 匿名 2018/12/26(水) 18:46:02 

    元保育士です。
    子供が小学校卒業したら保育士復帰しようと思っていたけど、また迷ってきました。
    自分は体罰とか暴言はしないけどそういうことをする保育士さんと戦いながらメンタル保てるかな。
    私は少数の変わった保護者より断然、保育士や園長、主任がネック。
    良い保育園だったら良いけどね。

    +6

    -0

  • 989. 匿名 2018/12/26(水) 18:47:00 

    >>983
    うちの園の延長料金は
    朝7時から夜7時まで預けても3歳以上は1日50円。
    3歳未満も100円。
    毎日利用しても最高2000円だよ。

    +5

    -1

  • 990. 匿名 2018/12/26(水) 18:49:01 

    だから保育園は福祉で、幼稚園は教育なんだよ。
    福祉とは虐待、障害、親の病気や介護、経済的な理由などで働かざるを得ない人の為に在るものなの。
    贅沢したいから〜。キャリア捨てたくないし〜って言う人は民間の託児を使うべきなんだよ。
    貧困家庭にボランティアで塾や食堂を用意してるのに働いてて作るのが大変だからってただで食べたらおかしいでしょ?

    +15

    -1

  • 991. 匿名 2018/12/26(水) 18:49:03 

    暴力はもちろん論外だけど、少なくとも保育園に関しては、親がやるべきことを保育士に求めてるんだから声を荒げるくらい仕方ないんじゃ?とも思う。
    実の子ですらイライラしたり声を荒らげたり、場合によっては手をあげてしまって後悔…ってのが子育てなのに、保育士は一人で見なきゃいけない人数が親の比じゃないうえに、なんでも我が子最優先を要求するモンペはいるわ、保育園に完全丸投げで育児に非協力的な親はいるわで、挙句の果てに薄給だもんね…、本当にご苦労様です。

    +15

    -2

  • 992. 匿名 2018/12/26(水) 18:49:39 

    場面緘黙児だった幼稚園時代。
    先生が一人一人に好きな動物のブローチを作ってくれることになり、
    先生には当然「なんの動物がいい?」と聞かれる。
    他の園児たちは「ねこ!」「さる!」「ぞう!」と次々に答えていくが、声を出せない私はずっと無言で俯いたまま。
    「言わなきゃわかんないよ?」「答えて?」と言われ、答えなきゃいけないのがわかってるのに声が出ず、
    結局先生と2人っきりで2時間近く立たされたのがトラウマ。
    先生は無言で黙々と連絡帳書いたり掃除したりしているのがすごく怖かった。
    トイレに行きたいとも言えず、お漏らししたのに気づいても無言のまま。
    子供ながら先生がイライラしているのに気づいたけど、もうどうしていいかわからなくなってた。
    普段から話せず意思疎通ができない私に苛立っていたんだろうな、とは思う。

    +16

    -0

  • 993. 匿名 2018/12/26(水) 18:51:13 

    >>989
    うちの園は一日1400円。最大14000円。これが今度教育費無料で最大がなくなり実費になる。
    あなたの園は公立? 公立なら市が立て替えてるのかもね。今は公立の幼稚園がない市が多く、私立がほとんどだから税金恩恵なんてほとんどないのよ。

    +4

    -0

  • 994. 匿名 2018/12/26(水) 18:51:33 

    >>971
    皆んな税金は支払ってるし、支払うのは当たり前。
    貴方が保育料全額負担してるなら兎も角、国に援助してもらってるよね?
    生活保護で、パチンコやってたり、こっそり働いて不正してるのと、あんまり変わらないと思う。

    +17

    -1

  • 995. 匿名 2018/12/26(水) 18:52:48 

    保育園も本来親がやるべきことは親にやらせなきゃダメだと思うわ。
    オムツトイトレは仕方ないとしても、ひらがなの読み書きや数字、挨拶や行事などはお家でやらせて下さい。

    +15

    -1

  • 996. 匿名 2018/12/26(水) 18:53:00 

    >>985
    現状を知らないようだけど保育園の真似をする幼稚園もあるんだけど
    だいたい「その年齢の子」に適した教育が幼稚園か保育園で大きく変わるわけないでしょ?
    目的が違うだけでやることを大幅に変えなきゃいけない決まりなんて無いからね。
    教育=英語、体操教室とかじゃないから。
    細かいことよく知らないのに何故そんな自信満々なの?

    +1

    -10

  • 997. 匿名 2018/12/26(水) 18:53:04 

    >>989
    激安だね!周りの良さげな私立幼稚園調べてたけど
    延長は500円とかだった!預けたら万超えるわ!

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2018/12/26(水) 18:53:42 

    無料になったら。無料だからこそ。
    タイムカード式で1分10円〜100円とってもいいと思う

    +10

    -0

  • 999. 匿名 2018/12/26(水) 18:54:17 

    >>993
    公立です。
    「遅くなってすいませーん」と時間ギリギリに来た親も、1日50円分の延長料金ですって説明するとニヤリとされる。
    「また遅くなるときは電話すればいいですかー?」って。なんだこんな安いならまた預けようってそりゃ思うよね。
    子供ってなんなんだろう。親にとって邪魔な存在なんですかね。

    +17

    -0

  • 1000. 匿名 2018/12/26(水) 18:56:00 

    >>988
    私、派遣から始めましたよ。
    でも正社員は今の所は考えてないです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。