-
1. 匿名 2018/12/24(月) 11:04:29
part1、2と同じ主です。
トピ画は1950年代の渋谷で、ロープウェイは子供限定で乗ることが出来た「ひばり号」というものです。
今は騒動の温床の様な扱いを受けているこの場所ですが、当時はゆったりした時間が流れていたのかなと感じます、、、+66
-1
-
2. 匿名 2018/12/24(月) 11:07:18
東京駅+70
-0
-
3. 匿名 2018/12/24(月) 11:07:52
東京タワー建設中+104
-0
-
4. 匿名 2018/12/24(月) 11:07:52
この頃が日本が一番生き生きしてたと思う。
+92
-8
-
5. 匿名 2018/12/24(月) 11:10:03
>>1
道玄坂下の三千里薬品は今もあるね+16
-2
-
6. 匿名 2018/12/24(月) 11:12:17
こういう比較画像好き+110
-0
-
7. 匿名 2018/12/24(月) 11:13:58
+30
-0
-
8. 匿名 2018/12/24(月) 11:14:38
銀座かな+53
-0
-
9. 匿名 2018/12/24(月) 11:14:57
東京駅+46
-1
-
10. 匿名 2018/12/24(月) 11:15:00
1962年の荻窪駅前+46
-0
-
11. 匿名 2018/12/24(月) 11:17:26
+10
-1
-
12. 匿名 2018/12/24(月) 11:19:10
>>4はこの頃を知ってるのかw
私はもうちょっと後の日本のほうが好き
こういうのって極端なんだよね
駅前に何もなかったような時代と高層ビル群の時代ばかりじゃないのに+6
-2
-
13. 匿名 2018/12/24(月) 11:20:27
>>3
都電…懐かしいわぁー。廃止が決まって最後の走行の時、着飾った都電が徐行しながら通りすぎるのを、日の丸振って区民皆で万歳しながら見送った幼い頃の思い出が久々によみがえった。日常がのんびりしていた、古きよき時代の日本の象徴…都電。+12
-2
-
14. 匿名 2018/12/24(月) 11:21:43
まあ女性なら生活的に今が一番でしょ
男ならこの頃の方が成り上がる機会は多そうだけど+3
-1
-
15. 匿名 2018/12/24(月) 11:24:19
自分の知らない時代なのになぜかジーンときますね+17
-2
-
16. 匿名 2018/12/24(月) 11:28:49
>>13
懐古トピに度々いらっしゃる62歳のガル民の方かしら?+10
-6
-
17. 匿名 2018/12/24(月) 11:36:59
このトピ好き❤️
画像探してくる!!+6
-0
-
18. 匿名 2018/12/24(月) 11:41:46
画像がきれいじゃないから遠い昔の感じがなおさらして良いよね+0
-0
-
19. 匿名 2018/12/24(月) 11:45:37
東京オリンピック+20
-0
-
20. 匿名 2018/12/24(月) 11:55:54
>>16さん
13です。違います。現在62才なら、都電廃止時は成人間近でしょうか。私は、小学生低学年でした。セピア色の写真て、郷愁に近い感情をそそりますよねぇ😊
+2
-0
-
21. 匿名 2018/12/24(月) 12:16:04
関東大震災当日の東京
1923年9月1日
+16
-0
-
22. 匿名 2018/12/24(月) 12:30:51
昭和30年くらいの新宿
高野や三越が見てとれますね+30
-1
-
23. 匿名 2018/12/24(月) 12:35:42
+20
-0
-
24. 匿名 2018/12/24(月) 12:38:16
1980年
原宿の竹の子族+17
-0
-
25. 匿名 2018/12/24(月) 12:48:25
1971年の門前仲町
祖父の家から近く、この通りで都電を眺めていた記憶があります+23
-1
-
26. 匿名 2018/12/24(月) 14:00:52
昔の銀座や有楽町の写真を見ていると、古いけど、石原裕次郎や浅丘ルリ子が若い頃って楽しかったんだろうなぁって思う。+6
-1
-
27. 匿名 2018/12/24(月) 14:01:57
公園とか緑残ってるみたいだけど、イメージ的にビルばっかりだから、緑が多い東京って新鮮。その中に佇む東京タワーがいい。
画像じゃなく、感想ですみません。+3
-0
-
28. 匿名 2018/12/24(月) 14:05:19
>>25
祖父母が住んでいた錦糸町でこの都電眺めていたわ〜
懐かしい。+7
-0
-
29. 匿名 2018/12/24(月) 14:12:03
昔が懐かしいと思う時もあるよね。
動画で「もしも明日が」を聞いていたら、何か泣けてきた。
それに真屋順子さん亡くなっていたんだね。+1
-0
-
30. 匿名 2018/12/24(月) 14:40:13
+11
-0
-
31. 匿名 2018/12/24(月) 14:55:07
東京は再開発で相当かわったからね
例えば六本木
六本木も昔は割と古い地域も多かった
↓60年台の六本木一丁目
↓六本木ヒルズができる前
↓ミッドタウンのある場所
+15
-1
-
32. 匿名 2018/12/24(月) 15:22:10
佃島から明石町(聖路加病院がある町)へ向かう渡し船
昭和36年の光景で、当時はまだ佃大橋がなかったそうです
私の母はこの渡し船に乗って看護学校に通ったと生前話してくれました+15
-0
-
33. 匿名 2018/12/24(月) 16:28:39
>>4
あなたいくつよ?+1
-0
-
34. 匿名 2018/12/24(月) 17:20:43
私、今アラフィフだけど
自分たち以上の人がすごい時代のうつり変わりを目撃してると思う。私は戦争は知らないけど
自分が小さな頃は三丁目の夕陽の世界だった。
高校まで列車もトイレは穴が開いて垂れ流し、切符切りの駅員さんがいた。
今やたくさんビルが建ちスマホをたくさんの人間が持つ世界
子供らは昔の風景を生きてきて羨ましいと言うから自分たちはラッキーだと思う+10
-0
-
35. 匿名 2018/12/24(月) 17:46:23
現代では停留所が屋根なしは考えられない+13
-0
-
36. 匿名 2018/12/24(月) 18:05:16
最近買った本
+18
-0
-
37. 匿名 2018/12/24(月) 18:43:15
>>36
ほしいかも+15
-0
-
38. 匿名 2018/12/24(月) 21:15:24
もうだいぶ前に亡くなってしまったけど、大正生まれの祖父は通学か何かで渋谷駅を使っていたんだけど、駅にいつも犬が居るのを見てたらしい。たぶんハチだよね。+14
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する