ガールズちゃんねる

同じ名前だけど素材も味も違う。「くず餅」は関東と関西でまるっきり別物だった

145コメント2018/12/15(土) 10:08

  • 1. 匿名 2018/12/10(月) 00:51:56 

    関東在住です。船橋屋の四角い葛餅しか知りませんでした…
    同じ名前だけど素材も味も違う。「くず餅」は関東と関西でまるっきり別物だった | グルメ 和菓子 - Japaaan
    同じ名前だけど素材も味も違う。「くず餅」は関東と関西でまるっきり別物だった | グルメ 和菓子 - Japaaanmag.japaaan.com

    日本国内でも地域によって全く非なるものになった和菓子があり、それが本項で紹介する『くず餅』です。


    【関西】
    京菓子などでも有名な関西風くず餅(葛餅)は、吉野葛に代表されるクズと言う植物の根から採取したでんぷんで、日本の伝統食品の一つでもある葛粉から作られる餅菓子です。

    【関東】
    関東のくず餅(久寿餅)は関西のように葛粉を使わず、小麦粉由来を使って作られます。作り方も関西風とは異なり、小麦粉のでんぷんを乳酸菌で発酵させたものを蒸して作るため、独特の味わいと、どっしりした食感が売りです。

    食べる時の味付けは関西風と同じく、黒蜜やきな粉を使うのは変わりありませんが、作り方も風味も違うためにカルチャーショックを受けてしまう人もいるとかいないとか…

    +97

    -4

  • 2. 匿名 2018/12/10(月) 00:53:03 

    葛からだにいいよね。

    +293

    -1

  • 3. 匿名 2018/12/10(月) 00:53:05 

    関東と関西以外は?

    +29

    -2

  • 4. 匿名 2018/12/10(月) 00:53:52 

    おにぎりの次はくず餅かよ

    +10

    -14

  • 5. 匿名 2018/12/10(月) 00:54:08 

    きなこには気をつけてね
    同じ名前だけど素材も味も違う。「くず餅」は関東と関西でまるっきり別物だった

    +442

    -4

  • 6. 匿名 2018/12/10(月) 00:55:01 

    関西人ですが、どちらのくず餅もそんなに変わらなかった w

    +36

    -46

  • 7. 匿名 2018/12/10(月) 00:55:09 

    関東圏の人間だが、葛餅もところてんも、関西の方が好き。

    +235

    -15

  • 8. 匿名 2018/12/10(月) 00:55:22 

    これしか知らない。

    関西の美味しそう!

    +378

    -14

  • 9. 匿名 2018/12/10(月) 00:55:36 

    江戸っ子だけど関東のやつ苦手~

    +171

    -23

  • 10. 匿名 2018/12/10(月) 00:56:13 

    >>5
    口にいれてむせてしまい...きな粉が顔中に飛び散ったことある😂

    +85

    -1

  • 11. 匿名 2018/12/10(月) 00:56:35 

    同じ名前だけど素材も味も違う。「くず餅」は関東と関西でまるっきり別物だった

    +71

    -12

  • 12. 匿名 2018/12/10(月) 00:58:51 

    さくら餅も違うよね
    同じ名前だけど素材も味も違う。「くず餅」は関東と関西でまるっきり別物だった

    +534

    -4

  • 13. 匿名 2018/12/10(月) 00:59:01 

    同じ名前だけど素材も味も違う。「くず餅」は関東と関西でまるっきり別物だった

    +125

    -6

  • 14. 匿名 2018/12/10(月) 01:00:14 

    関西の写真の和菓子は、わらび餅って呼ばない?

    +84

    -107

  • 15. 匿名 2018/12/10(月) 01:01:01 

    >>12

    関東だけど、結構道明寺タイプが多く売ってる気がするんだよね。
    長明寺あんまり見ないかも。

    +207

    -7

  • 16. 匿名 2018/12/10(月) 01:01:19 

    もう少しパンチの効いた面白いトピを採用してほしい

    +18

    -13

  • 17. 匿名 2018/12/10(月) 01:02:35 

    >小麦粉のでんぷんを乳酸菌で発酵させたものを蒸して作る

    葛粉使ってないのか!紛らわしいな。

    +322

    -1

  • 18. 匿名 2018/12/10(月) 01:03:34 

    >>14
    わらび餅はわらび粉使うからまた別の物なんじゃないかな?
    たぶん

    +233

    -1

  • 19. 匿名 2018/12/10(月) 01:06:54 

    関西人は妙に気取ってる物が好きだね
    鰹出汁や「あごだし」(トビウオ)だっけ?
    普通に煮干しが美味しいのにね
    by埼玉県民代表の私

    +5

    -183

  • 20. 匿名 2018/12/10(月) 01:08:12 

    関東の葛餅って関西とは別物だったんだね
    びっくりー!

    +113

    -2

  • 21. 匿名 2018/12/10(月) 01:09:14 

    関東人だけど、関西の葛餅は葛切りを四角にした感じ?

    +4

    -16

  • 22. 匿名 2018/12/10(月) 01:10:17 

    葛餅といったら奈良県がすぐに思い浮かんだ

    +159

    -2

  • 23. 匿名 2018/12/10(月) 01:10:26 

    >>19
    鰹節のだし汁って、妙に気取ってるものなの?
    煮干しでも鰹節でもどちらも素朴な材料だと思うけどな

    +144

    -6

  • 24. 匿名 2018/12/10(月) 01:12:00 

    吉野くずしか知らなかったから、東京に来て初めて船橋屋の食べたら衝撃だった
    練った小麦粉やん!て
    同じくおでんも練った小麦粉のやつあるよね?

    +193

    -3

  • 25. 匿名 2018/12/10(月) 01:13:00 

    >>19
    関東に煮干しのイメージなかった
    カツオに昆布にあごだしが関東のイメージ

    愛媛の私は煮干しです。

    +4

    -20

  • 26. 匿名 2018/12/10(月) 01:14:48 

    大阪在住ですが、葛餅といえばこれだと思ってました…
    同じ名前だけど素材も味も違う。「くず餅」は関東と関西でまるっきり別物だった

    +418

    -22

  • 27. 匿名 2018/12/10(月) 01:15:04 

    栗きんとんも違うよね
    蒸して潰して茶巾でひねったやつと、潰さないで甘露煮?みたいなやつがあるよね

    +120

    -0

  • 28. 匿名 2018/12/10(月) 01:15:10 

    粉瘤に吉野葛がいいって言うから食べたら美味しかったよ(関東)

    +4

    -7

  • 29. 匿名 2018/12/10(月) 01:16:27 

    関西です
    関東のくず餅めっちゃ違和感、、
    お互い様でしょうけど

    +154

    -9

  • 30. 匿名 2018/12/10(月) 01:16:45 

    >>26
    これは葛まんじゅうって呼ぶかなぁ
    これも美味しいよね

    +268

    -0

  • 31. 匿名 2018/12/10(月) 01:17:11 

    知らなかった 関西だけど関東の有名店の葛餅買ったら小麦粉のですんごいまずくて捨てた
    関東の全部の店がそうなんだね 生涯買わないと思う まじでまずい 関東の葛餅好きな人いるの?

    +17

    -37

  • 32. 匿名 2018/12/10(月) 01:18:24 

    九州で天ぷらって呼んでるのさつま揚げのことだった

    薩摩なのにね…

    +162

    -2

  • 33. 匿名 2018/12/10(月) 01:18:52 

    >>26
    私もこれが葛餅だと思ってた
    水饅頭と言われたら、そんな名前だったような気もするけど

    +147

    -2

  • 34. 匿名 2018/12/10(月) 01:19:24 

    >>26
    関西はこれだよね すごくおいしい
    関東のは味もないし食感も違うしまじでまずい

    +11

    -34

  • 35. 匿名 2018/12/10(月) 01:20:01 

    関東のもそんなに小麦粉感無いけどなぁ
    モチモチでお餅みたいな感じ
    つか土台よりもきな粉と黒蜜が美味しいだけな様な…w

    +118

    -5

  • 36. 匿名 2018/12/10(月) 01:21:10 

    関東にしか住んだ事ないから関東の葛餅ちか知らなかった。
    私は好きだよ。

    +32

    -3

  • 37. 匿名 2018/12/10(月) 01:23:12 

    26さんのは葛まんじゅう。
    この前無性に葛まんじゅうが食べたかったんだけど冬だからか、どこにも売ってない。

    +60

    -0

  • 38. 匿名 2018/12/10(月) 01:25:01 

    関西のは黒蜜かけないの?
    葛餅といえばきなこと黒蜜だと思ってた

    +6

    -3

  • 39. 匿名 2018/12/10(月) 01:27:01 

    初めて食べて小麦粉って気付くの凄いね
    関東でも知らないで食べてる人の方が多そう

    +86

    -0

  • 40. 匿名 2018/12/10(月) 01:27:46 

    関西のは葛が入ってない偽物。
    ただ腹が満たされればいいというまるで貧困世帯のような考えのシロモノ。

    +4

    -110

  • 41. 匿名 2018/12/10(月) 01:28:55 

    葛餅は葛を使ってて葛餅、関東の小麦粉のは久寿餅じゃなかったっけか

    +98

    -0

  • 42. 匿名 2018/12/10(月) 01:34:36 

    >>40
    こんな時間にやめなよ
    虚しくなるよ

    +60

    -1

  • 43. 匿名 2018/12/10(月) 01:38:14 

    >>41
    そうだよね、物が元々違う。

    +35

    -0

  • 44. 匿名 2018/12/10(月) 01:47:03 

    関西の葛餅はこし餡が包まれてるけどな。

    +2

    -21

  • 45. 匿名 2018/12/10(月) 01:48:06 

    葛粉(本物の葛粉)って製品になるまで数年かかるほど製造工程が大変で高級品だから
    西日本でも本葛粉100%で作ったものは中々食べる機会が無い
    スーパーに売ってる安価な葛餅デザートは片栗粉や、その他の粉などで
    作られてる場合が多いから本葛の物は憧れ

    +119

    -0

  • 46. 匿名 2018/12/10(月) 01:48:08 

    >>40
    >>1読んだ?
    関西は葛が入ってる、関東は入ってないって書いてあるよ?

    +71

    -2

  • 47. 匿名 2018/12/10(月) 01:49:15 

    >>41
    勉強になりました!ありがとう!

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2018/12/10(月) 01:49:35 

    そういえば違うわ!
    単に店による違いなのかとしか考えたことなかったけど…

    どっちも好きよ~❤

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2018/12/10(月) 01:49:43 

    >>19
    この人色んなトピで関西の悪口かいてるけど無視か通報でいいよ。マイナスも押さなくていい。埼玉県民てのも嘘だろうし。

    +39

    -2

  • 50. 匿名 2018/12/10(月) 01:51:20 

    >>34
    よその文化をバカにしなさんな!
    逆に関西のことバカにされたら腹立つでしょ。

    +43

    -3

  • 51. 匿名 2018/12/10(月) 01:52:07 

    福岡も関西と同じ葛餅、桜餅です
    お腹すいてきました

    +18

    -1

  • 52. 匿名 2018/12/10(月) 01:52:10 

    葛餅じゃないけど
    関西在住ですがところてん=甘いものだと思ってたので、酸っぱいところてん食べたときはびっくりしたなあ

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2018/12/10(月) 02:01:51 

    >>26
    それは水まんじゅうと言われたりしてる。関東

    +29

    -0

  • 54. 匿名 2018/12/10(月) 02:03:45 

    葛を使ってないのにくず餅って名前ややこしいって関東ではならなかったのが不思議
    葛そのものが馴染みがないの

    +2

    -5

  • 55. 匿名 2018/12/10(月) 02:08:39 

    名古屋の和菓子屋さんで見かけるものは、関西風のくず餅です。桜餅もあんが包んでいない、包まれているタイプの関西よりのもの。
    日本のどの辺りで関東風と関西風と分かれるんでしょうね?

    +24

    -0

  • 56. 匿名 2018/12/10(月) 02:10:37 

    必ず、東西戦わせてもめ誘う輩が居るよね。違いを楽しまなくては…
    慣れ親しんだものになじみがあるのは当たり前だし

    日本はご当地によって名物の違いがあるのが素晴らしいよね。



    +59

    -2

  • 57. 匿名 2018/12/10(月) 02:10:42 

    >>55 です
    読み返してみたら分かりづらいので…
    包んでいない→くるんでいない です。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2018/12/10(月) 02:20:46 

    関西だから関東の葛餅食べたことないけど食べてみたい
    何県辺りから関東と関西の違いが出るんだろう葛餅

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2018/12/10(月) 02:31:34 

    >>12
    愛知県だけど左の関西風が桜餅だなー

    +2

    -4

  • 60. 匿名 2018/12/10(月) 02:32:36 

    >>55
    豊橋も関西風だよ。
    確かに気になるね。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2018/12/10(月) 02:40:33 

    >>35土台に何だか笑ってしまった…。土台って😀

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2018/12/10(月) 02:42:30 

    >>58岐阜県、桜餅は関西。葛餅も関西。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2018/12/10(月) 03:01:27 

    >>58
    葛餅は知らんけど『うどん、蕎麦』なら岐阜県の関ヶ原から東西で関東風、関西風に分かれているようだ。

    画像は探せなかったけど関ヶ原のある場所の道を挟んで東側は関東風鰹だしの店、西側には関西風昆布だしの店がある。

    同じ名前だけど素材も味も違う。「くず餅」は関東と関西でまるっきり別物だった

    +12

    -2

  • 64. 匿名 2018/12/10(月) 03:06:43 

    吉野葛おいしい( ´ ▽ ` )
    でも関東のほうが葛餅は好きだなー
    食べたくなってきた!
    あむあむあむあむ

    +3

    -6

  • 65. 匿名 2018/12/10(月) 03:10:57 

    >>56
    関東風、関西風と大まかに分けることが多いけど実際はもっと細かい違いがあるね、ご当地ごとに。
    同じ名前だけど素材も味も違う。「くず餅」は関東と関西でまるっきり別物だった

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2018/12/10(月) 03:11:51 

    46都道府県と愛媛で違うもの

    タルト
    同じ名前だけど素材も味も違う。「くず餅」は関東と関西でまるっきり別物だった

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2018/12/10(月) 03:17:54 

    葛を使ってるから船橋屋のは高いと思ってたのに!騙された(ToT)
    でも関西の食べてみたくなったから許す。

    +7

    -3

  • 68. 匿名 2018/12/10(月) 03:38:35 

    本物の葛粉を使ってる葛餅は日持ちがしない、1日で味が変わるとか?
    なので関東の小麦粉からつくるのは日持ちさせる為だと思う
    みやげ物とかだから
    関西の葛100%の葛餅はお店でその場で食べるものじゃない?
    奈良の老舗の公式動画で見たよ

    +24

    -3

  • 69. 匿名 2018/12/10(月) 03:43:54 

    そうなんだ知らなかった
    関西のを食べてみたいな

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2018/12/10(月) 03:45:47 

    >>66
    「タルトと愛媛」と書いていてもしかして!
    ごめんね、商品名が出てこないけどこのタルト愛媛産のですかね。もしそうならこれ美味しいよね!独特の風味が好きです。私関西ですがスーパーに売っています!初めて食べたのは田舎が愛媛県宇和島の友達に食べさせてもらったのだった

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2018/12/10(月) 04:05:14 

    >>26
    これは葛まんじゅう

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2018/12/10(月) 04:28:18 

    アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスの違いは知っていましたか?
    同じ名前だけど素材も味も違う。「くず餅」は関東と関西でまるっきり別物だった

    +25

    -3

  • 73. 匿名 2018/12/10(月) 04:29:34 

    >>72ですがトピ間違えました😣

    皆さん失礼しました🙇💦💦

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2018/12/10(月) 04:41:47 

    >>70
    美味しいと言って頂いて嬉しいです。
    画像のものはどの店にもある愛媛産の一般的なタルトです。
    一般的なタルトの名前でも『一六タルト』『六時屋タルト』と社名が入っていたり、他にも店によって様々なタルトがあるので、おっしゃられている商品名はその店独自のタルトの名前かもしれませんね。
    栗入りアンや、アンコが変わっていたり生地が抹茶だったりと色々あるので是非食べてみてください。

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2018/12/10(月) 04:54:46 

    >>73
    違和感なかったしなんなら詳しく聞きたい

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2018/12/10(月) 05:13:23 

    >>72
    含まれる油脂の量の違いとか?

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2018/12/10(月) 05:14:12 

    >>14
    >>18
    >>26

    和食の店で働いてますが、18さんが言うよう
    わらび餅はわらび粉、葛餅は葛粉と原料が
    違います。

    そして26さんの画像のものは、
    葛饅頭だと思います。

    葛粉は甘いものだけじゃなくて
    お吸い物でとろみをつけたくず仕立てや
    鍋でもしらたき代わりにくずきり
    入れたりいろいろ使えます。

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2018/12/10(月) 05:33:48 

    >>66
    46都道府県はいいすぎ。少なくとも関西圏でタルトといえば一六タルト。

    +1

    -8

  • 79. 匿名 2018/12/10(月) 05:35:57 

    >>75
    >>76

    トピ違いなのに擁護していただきありがとうございます😭

    じゃあ一回だけ(自分は近年まで知りませんでした)
    同じ名前だけど素材も味も違う。「くず餅」は関東と関西でまるっきり別物だった

    +18

    -2

  • 80. 匿名 2018/12/10(月) 06:08:45 

    >>72
    ラクトアイスは赤身というよりネギトロ
    植物性油脂を添加してあるわけだから

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2018/12/10(月) 06:18:45 

    >>26

    これ、京都だとくずまんじゅうって言います、、

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2018/12/10(月) 06:22:47 

    桜餅も関東と関西じゃ違うよね。

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2018/12/10(月) 06:28:43 

    川崎大師の住吉の葛餅が好き
    年1回初詣の時に買ってます
    今年は何枚のを買おうかしら?!

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2018/12/10(月) 06:32:48 

    私はガルちゃんでひなあられも関西と関東で違うと知ったよ
    今画像を探すためにググってたら名古屋はさらに違うとか…?



    +9

    -0

  • 85. 匿名 2018/12/10(月) 06:37:25 

    >>12
    私的にはイメージは
    桜餅は関西の丸いの、葛餅は関東の白いののイメージ
    かな

    それぞれ別のバージョンあるって初めて聞いた

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2018/12/10(月) 06:39:59 

    >>72
    ちなみにジェラートとの違いって何?

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2018/12/10(月) 06:43:52 

    >>26
    これ水饅頭とか葛饅頭とか言わない?

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2018/12/10(月) 06:44:24 

    >>45
    そうなると代用粉の蕨餅との違いって何?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2018/12/10(月) 06:47:08 

    >>86
    横だけどジェラートは単純に言語が違うだけ。
    イタリアではミルクも果汁もアイスは全部ジェラート。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2018/12/10(月) 06:48:16 

    >>89
    なる~

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2018/12/10(月) 06:48:25 

    >>26
    それ、くずまんじゅう、水仙まんじゅうって呼んでます

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2018/12/10(月) 06:49:35 

    >>5

    大惨事過ぎてワロタ

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2018/12/10(月) 06:49:52 

    >>84
    知らなかった!
    右も食べてみたい

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2018/12/10(月) 07:02:12 

    >>12
    東京です。
    子供の頃は左側のをよく食べてたけど、最近はめったに見かけないね。懐かしくてウルっとしちゃったよ(笑)
    右側の道明寺も大好きだけど二つは別物って認識だった。両方とも桜餅って言うの?

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2018/12/10(月) 07:10:57 

    >>1そこまでショックじゃないでしょ。
    他のものも関西と関東で違うものいっぱいあるし。
    むしろへえ~おもしろいねと思ったけど。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2018/12/10(月) 07:15:36 

    関東のくず餅は、川崎大師の近くで作られた「久寿餅」が始まりだよ。
    読み方が同じだから葛粉で作る葛餅と混同されがちだけど、まるで別物。小麦粉から作ったお菓子に縁起の良い「寿」の文字をつけただけ。
    川崎大師の久寿餅で検索するといわれが出てくるよ。

    +18

    -0

  • 97. 匿名 2018/12/10(月) 07:26:28 

    >>26
    これ水まんじゅうじゃない?

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2018/12/10(月) 07:27:20 

    他の人も書いてるけど、水まんじゅう、葛饅頭って名前で東日本でも販売してるよ。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2018/12/10(月) 07:34:31 

    葛切り、葛餅、葛湯

    くず餅

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2018/12/10(月) 07:35:30 

    葛餅になじみか無いので信玄餅が食べたくなってしまった。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2018/12/10(月) 07:42:46 

    関東のは川崎にある、川崎大師の住吉屋のくず餅で「葛」じゃなくて「久寿」だよ!

    作り方、原料が違えば味も食感も違うのは当たり前。
    ちなみに私は川崎大師で生まれ育ったけど
    久寿餅嫌いです( ´∵`)

    わらび餅がいいー!!!!

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2018/12/10(月) 07:59:54 

    知ってたけど売ってないのでしょうがない
    でも船橋屋のくず餅も美味しいから問題ないと思っている関東在住

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2018/12/10(月) 08:11:28 

    和菓子屋で働いてました。葛まんじゅうと水まんじゅうは見た目にてますが、餡のまわりの生地が葛粉で固めたものと、葛以外のデンプンで固めたもので別物です。
    関東に引っ越して、船橋屋さんのを食べた時は衝撃でした。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2018/12/10(月) 08:11:51 

    >>59
    あれ?左側?
    関西風は右側では

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2018/12/10(月) 08:27:33 

    スーパーの葛餅やわらび餅は馬鈴薯でんぷんが原材料のものもあるよね
    私は子供の頃片栗粉とお砂糖を湯飲みに入れて熱湯を注いで混ぜたものを「くず湯」と言って母に出されたなw
    同じ名前だけど素材も味も違う。「くず餅」は関東と関西でまるっきり別物だった

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2018/12/10(月) 08:30:43 

    ひなあられも違うよね

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2018/12/10(月) 08:35:29 

    家庭科の教科書でしか見たことないブランマンジェ
    これもフランス🇫🇷式とイギリス🇬🇧式で全然違うらしい

    辻調理師専門学校: 菓子まし娘のお菓子講座・ブランマンジェ
    辻調理師専門学校: 菓子まし娘のお菓子講座・ブランマンジェwww.tsuji.ac.jp

    お菓子作りの基礎からはじめてさまざまなポイントを交えながら、くわしくレシピ&作り方を紹介します。今回のテーマは「ブランマンジェ」です。フランス語で”ブラン”は「白い」、”マンジェ”は「食べる」という意味。その名のとうり真っ白に出来上がる冷たいお 菓子で...

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2018/12/10(月) 08:38:12 

    甘けりゃ何でも好きなんで、どっちも食べますし、どっちも大好きです!

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2018/12/10(月) 08:51:20 

    関西のはわらび餅みたいだね

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2018/12/10(月) 08:53:54 

    生まれも育ちも関東だけど、桜餅と言えば道明寺しか食べたことない

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2018/12/10(月) 08:55:00 

    信玄餅はおもちだけど きな粉と黒蜜
    食べ方は同じだよね

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2018/12/10(月) 08:59:28 

    関東の物はういろうに近い感じなのかな?

    関西のしか知らない。

    葛餅ってあまり食べないけど食べたくなってきた。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2018/12/10(月) 09:02:38 

    >>111
    信玄餅って餅米粉だったんだね
    何も考えず食べてた…w

    わらび餅とくず餅と桔梗信玄餅の違いとは? - エキサイトニュース
    わらび餅とくず餅と桔梗信玄餅の違いとは? - エキサイトニュースwww.excite.co.jp

    わらび餅とくず餅と桔梗信玄餅。似て非なるものである。どれを好きかと言われたら、どれも同じような気がして答えに困る。いずれも素人からすれば、黒蜜をかけていただくと美味しい、ということくらいしか分からない...

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2018/12/10(月) 09:06:56 

    江東区出身なので、くず餅と言えば船場屋!
    最近、小川と松野嫁の不倫デートに使われてたところを撮られてたのに憤りを覚えた

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2018/12/10(月) 09:08:27 

    >>112
    硬さは名古屋のういろうに近い…のかな?
    なんかむっちり弾力があった気がする
    子供の頃に食べた時はちょっと酸味を感じる無味で、きな粉や黒蜜をたっぷりかけないとつらかった。
    以来食べる機会もないので食べてないなー
    同じ名前だけど素材も味も違う。「くず餅」は関東と関西でまるっきり別物だった

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2018/12/10(月) 09:14:15 

    どっちのでも良いから食べたくなった
    朝からくず餅食べたい

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2018/12/10(月) 09:17:08 

    よこですが、
    関西のは葛もち。葛のでんぷんを
    加工したもので、確か漢方だか薬膳だかに
    用いられてる。
    関東のは『葛』とは書かない。
    小麦粉を発酵させたもので、
    こちらも健康食品と聞いたことがあります。
    原材料からしてまるっきり違う。

    たぶん。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2018/12/10(月) 09:18:18 

    >>37
    私はぷるぷるの皮の中にあんこが入ってるのは水まんじゅうと呼んでる
    水まんじゅうの素とあんこを買って、素を練ってあんこをくるむだけなので簡単に食べられるよ
    今は製菓材料が豊富なお店があって季節によって色んな味のあんこがあるので柚子餡とか桜餡とか入れてた

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2018/12/10(月) 09:22:01 

    >>110
    大阪人だけど道明寺が昔から嫌いで、今は長明寺も普通に手に入るようになって嬉しい

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2018/12/10(月) 09:23:36 

    >>25
    春に愛媛に引っ越してきたんだけど、愛媛の人煮干好きよね(笑)

    あと、色んなものがものすごく甘くて困惑してます。芋炊きとかめちゃくちゃ甘くて、これは失敗なのか?と聞いてしまった。普通と言われて驚いた。

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2018/12/10(月) 09:49:10 

    私は去年愛媛に引っ越しました
    味付け甘いです、特に和食
    正直甘すぎて美味しくない
    外食の時ドキドキします

    お祭りの時東京ケーキなるベビーカステラの屋台がいくつも出てますが愛媛だけ呼び名が違うそうです

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2018/12/10(月) 10:06:01 

    >>121

    本当だw
    関東では『大阪焼き』という今川焼き(回転焼き)の型でお好み焼きを作ったような食品の屋台があったけど、それと似たものを感じた
    「大阪にはない」と突っ込まれるやつです↓
    同じ名前だけど素材も味も違う。「くず餅」は関東と関西でまるっきり別物だった

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2018/12/10(月) 10:26:43 

    関東だけど、くず餅って葛粉のやつしか食べたことないよ。

    小麦粉と乳酸菌…?
    初耳

    +2

    -5

  • 124. 匿名 2018/12/10(月) 10:31:07 

    山に囲まれた田舎では
    葛は手に負えない雑草ですよね
    あれを食べようと考えた先人はすごいな
    同じ名前だけど素材も味も違う。「くず餅」は関東と関西でまるっきり別物だった

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2018/12/10(月) 10:35:28 

    関東出身で結婚して関西に住むことになりましたが、私はくず餅もさくら餅もうどんも関西のほうがおいしいと思います。

    +8

    -2

  • 126. 匿名 2018/12/10(月) 11:11:23 

    ここまで材料が違うとアレルギー持ちの人なんかは気をつけないとだね。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2018/12/10(月) 11:48:38 

    私は葛餅は関東、桜餅は関西(関東のも食べたい)、うどんは京都です

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2018/12/10(月) 12:16:40 

    この間、一人旅で奈良に行ってきたんだけど、そのときに食べた葛粉100%の葛餅、本当に感動した。
    広島住みなので、葛粉の葛餅は普段から食べ慣れているけど、お店の人いわく葛粉100%の葛餅はすぐ固くなるのでできたてしか出せないんだとか。そして、大抵のお店は葛粉につなぎを入れて作っているとのこと。
    柔らかいとか、そういう言葉では表せない食感だった!来月また奈良へ行くので、絶対食べに行く!

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2018/12/10(月) 12:23:54 

    >>128
    何ってお店?

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2018/12/10(月) 13:46:30 

    一生関東に住む機会がないから
    東西の違いなんてどーでもいいわ

    ただ葛が入ってないのに
    葛餅って名乗ってほしくない

    +3

    -2

  • 131. 匿名 2018/12/10(月) 14:01:44 

    関東のはグニュ、関西のはトゥルンって感じ。関西の葛餅好き❤️

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2018/12/10(月) 14:17:19 

    >>122
    東京住みだけど大阪焼きって見た事ない。絶対大好物になるから食べたい…!すごく羨ましい。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2018/12/10(月) 14:24:25 

    関東のお餅って感じの弾力が好き

    それでいてお餅みたいにねばねばしない
    独特の食感



    ツルンプルプル枠の和菓子はいろんなのるから

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2018/12/10(月) 15:08:56 

    私都民だけど風味は関西のが好き
    関東のは軽食レベルにどっしり胃にくる

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2018/12/10(月) 15:10:36 

    >>130
    それをいうなら
    あなたはもう羊羹を羊羹と呼べないよ
    日本における羊羹は羊羹であって羊羹じゃないから

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2018/12/10(月) 19:05:15 

    葛餅を「クズみたいな粉を使っているから、葛餅って言うんだよね」って知ったっかぶりでドヤ顔してた馬鹿がいた。
    どこ情報だよ。
    本物の葛餅は手間暇かかったレアな高級品だぞ!

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2018/12/10(月) 19:08:28 

    葛餅は関西全域っていうより、奈良の吉野限定ってイメージ。
    本物のは吉野葛を使っているから。
    出回っているのはタピオカ澱粉を使った、ただの葛餅。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2018/12/10(月) 20:10:03 

    >>84
    真ん中地域だけど。ひなあられは両方売ってて、間違えて甘いの買うとがっかりする。見た目は同じだけど味だけ違う。米ハゼ系じゃなくてあられタイプです。原材料の欄は必見です。
    マヨネーズ味が美味しいんだよ。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2018/12/10(月) 20:15:18 

    船場屋のくずもちの作り方って一般家庭じゃ作れない発酵?みたいな作り方なんだよね?
    お腹にも優しいと思うから健康食かなあって思った。
    初めて食べた時、不思議な感じだった。フルーツポンチみたいに杏仁豆腐がわりにして食べる方が好き。
    関西の葛餅はきな粉とかの方が好き。どっちも美味しいと思う。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2018/12/10(月) 22:02:46 

    どの画像も美味しそうでお腹すいてきたよ

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2018/12/10(月) 23:05:14 

    くず餅好きだったのに今まで食べてたやつは葛粉使ってなかったなんて( ゚д゚)

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2018/12/11(火) 00:36:29 

    九州には似たようなので筑紫餅ってあって、これも黒蜜ときな粉をかけて食べるよ
    美味しいので機会があればぜひ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2018/12/11(火) 01:45:05 

    ところてんに甘い蜜かけるか醤油かけるかとか
    桜餅は道明寺か焼き巻きかとか
    関東と関西で違うもの色々あるな

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2018/12/11(火) 18:20:54 

    >>143
    中部だけど、ところてんは三杯酢!

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2018/12/15(土) 10:08:41 

    >>121
    120です。
    私は東京出身なんだけど、東京ケーキってなんだよ(笑)って思ったわ。

    ほんとに味付け甘いですよね。申し訳ないけど、あんまり美味しくない…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。