ガールズちゃんねる

おにぎりの形、東日本は三角形、西日本はたわら型が多い 山本山がおにぎりと海苔を調査

169コメント2018/12/09(日) 00:45

  • 1. 匿名 2018/12/08(土) 00:55:34 


    調査では、東日本と西日本の間で大きな違いが見られました。

    まず、普段食べるおにぎりの形を聞いたところ、東日本では「三角型」と答えた人が最も多く、68%にのぼりました。2番以下は「たわら型」「平たい丸型」「球体」「その他」の順番でした。

    西日本では「たわら型」と答えた人が多く57%、次いで「三角型」「平たい丸型」「球体」「その他」の順でした。

    おにぎりに巻く海苔の種類に関しては、東日本では「焼海苔」が91%だったのに対し、西日本では「味付け海苔」が62%でした。この問いも東西ではっきり答えが別れており、「関西でコンビニのおにぎりが味付け海苔でびっくり!」という意見があるなど、意外に思う人も多いようでした。

    +18

    -24

  • 2. 匿名 2018/12/08(土) 00:56:29 

    この時間におにぎりトピ泣

    +145

    -0

  • 3. 匿名 2018/12/08(土) 00:56:45 

    上から読んでも下から読んでも山本山
    懐かしい

    +230

    -2

  • 4. 匿名 2018/12/08(土) 00:57:21 

    形とかいいから食べたくなった

    +107

    -1

  • 5. 匿名 2018/12/08(土) 00:57:51 

    おにぎりか食べたいんだなぁ🍙

    +127

    -2

  • 6. 匿名 2018/12/08(土) 00:58:07 

    野球賭博しちゃった人ね

    +2

    -19

  • 7. 匿名 2018/12/08(土) 00:58:23 

    関西のコンビニのおにぎりはたわら型なの?

    +14

    -41

  • 8. 匿名 2018/12/08(土) 00:59:23 

    海苔は
    パリパリ派→プラス しなしな派→マイナス

    私はパリパリが好きなんですけど周りみんなしなしなしてる方がいいって言います(;_;)

    +385

    -267

  • 9. 匿名 2018/12/08(土) 00:59:32 

    だから?大阪やけどおにぎりは三角。お弁当の形によって俵。
    コメしときつつ…しょうもないトピやな

    +256

    -32

  • 10. 匿名 2018/12/08(土) 00:59:35 

    ごちそうさんでも描かれてたよね

    +40

    -1

  • 11. 匿名 2018/12/08(土) 00:59:45 

    湊先生🍙

    +7

    -2

  • 12. 匿名 2018/12/08(土) 01:00:15 

    えっ 関西のコンビニだとおにぎりの海苔は味付け海苔なの??

    +185

    -7

  • 13. 匿名 2018/12/08(土) 01:00:35 

    三角おにぎりは弔辞用って言うけどコンビニのおにぎりは三角
    でも、実家のおにぎりは俵型。自分で作るときも俵型
    関西です

    +91

    -14

  • 14. 匿名 2018/12/08(土) 01:00:40 

    >>8
    私もパリパリ派!
    たしかにしなしな派が多いね
    旦那も子供もしなしな派だ…

    +13

    -2

  • 15. 匿名 2018/12/08(土) 01:00:54 

    >>3
    全然美味しくないよね

    +3

    -24

  • 16. 匿名 2018/12/08(土) 01:00:57 

    俵型に味付海苔が家の定番でした。中国地方です。

    +64

    -3

  • 17. 匿名 2018/12/08(土) 01:01:03 

    >>12
    味付けだよ。寿司の時だけ焼きのり

    +143

    -2

  • 18. 匿名 2018/12/08(土) 01:01:17 

    「好きなおにぎりの具は?」トピを申請したのに採用されなかったので
    ぜひみなさんの好きなおにぎりの具が聞きたいです、おススメも聞きたいです

    +12

    -4

  • 19. 匿名 2018/12/08(土) 01:01:35 

    西日本は変だねー

    +12

    -75

  • 20. 匿名 2018/12/08(土) 01:01:53 

    味付け海苔のおにぎりって食べるとき手がベタベタしたりしないの??

    +158

    -5

  • 21. 匿名 2018/12/08(土) 01:02:11 

    三角おにぎりも作るけどお弁当に入れる時は俵。海苔は味付け。関西です。

    +104

    -3

  • 22. 匿名 2018/12/08(土) 01:02:32 

    コンビニのおにぎり初めて食べたとき海苔に味が付いてないの衝撃だった笑

    +89

    -7

  • 23. 匿名 2018/12/08(土) 01:02:41 

    >>7三角だよ
    時々○型もあるかな?って程度

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2018/12/08(土) 01:02:43 

    >>19
    でたでた。

    +25

    -4

  • 25. 匿名 2018/12/08(土) 01:03:08 

    >>10

    あったね〜!杏が三角のおにぎりをお弁当に持たせて…ってやつだよね

    +64

    -1

  • 26. 匿名 2018/12/08(土) 01:03:24 

    たわら型は米俵や小判を連想できるから良いイメージ。

    +68

    -7

  • 27. 匿名 2018/12/08(土) 01:04:15 

    >>6
    西武の?

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2018/12/08(土) 01:04:32 

    実家(関西)は俵
    主人の所は三角じゃなく丸
    私は俵が苦手で三角
    このトピ見て明太子&鮭オニギリ握ってきた

    +15

    -3

  • 29. 匿名 2018/12/08(土) 01:05:01 

    関東だけど、俵のおにぎり作ったことない。

    +180

    -2

  • 30. 匿名 2018/12/08(土) 01:05:17 

    俵は幕の内弁当のイメージ
    いつもの弁当は三角

    +67

    -0

  • 31. 匿名 2018/12/08(土) 01:05:37 

    美味しそうなおにぎりの画像はダメ!
    フリじゃないからね!

    +5

    -8

  • 32. 匿名 2018/12/08(土) 01:05:39 

    >>28
    もうっ!我慢できなくなった
    明太子おにぎり握ってくる

    +24

    -1

  • 33. 匿名 2018/12/08(土) 01:05:49 

    深夜に腹減ったわ

    +186

    -2

  • 34. 匿名 2018/12/08(土) 01:06:15 

    たわら型は技術が必要じゃない?

    +25

    -23

  • 35. 匿名 2018/12/08(土) 01:07:12 

    ところで、おにぎり と おむすび の違いってなにか知ってますか?

    +18

    -3

  • 36. 匿名 2018/12/08(土) 01:08:35 

    四国だけど味付海苔だとシナシナの方が
    ご飯に味がついて美味しいんだよね
    日の丸弁当の梅干しみたいな感じ

    +56

    -3

  • 37. 匿名 2018/12/08(土) 01:09:21 

    九州です。子供の頃のお弁当は俵型+味付け海苔だった記憶
    三角で焼き海苔はコンビニ出来始めてからだと思う
    三角はコンビニおにぎりやお弁当屋さんのおにぎりのイメージ。
    味付け海苔のおにぎりをコンビニで見かけるようになったのも最近な気がする。
    そう考えたらコンビニ自体がが東日本文化だったのかも

    +55

    -4

  • 38. 匿名 2018/12/08(土) 01:09:34 

    お腹空いてきた
    まさに飯テロ

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2018/12/08(土) 01:10:04 

    俵は小さめで食べやすい。味付け海苔のサイズに合わせてるのかな?運動会のときに母が作ってくれてたな。

    +31

    -2

  • 40. 匿名 2018/12/08(土) 01:10:20 

    >>34
    私、西日本だけど三角しか握れない。逆に母は俵型しか握れない

    +75

    -0

  • 41. 匿名 2018/12/08(土) 01:11:25 

    100均で俵型おにぎり3つ同時に作れる型あって使ってたけど、あれ関東には売ってないわけ?

    +16

    -1

  • 42. 匿名 2018/12/08(土) 01:12:46 

    なんという強烈な飯テロトピを...

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2018/12/08(土) 01:17:27 

    うちは握る時はどちらも!気分次第
    型で抜く時は三角
    子供用のちいさなのは俵形の型で
    長崎です

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2018/12/08(土) 01:17:48 

    梅オニギリ作って来たよ
    俵で!

    +12

    -3

  • 45. 匿名 2018/12/08(土) 01:19:01 

    >>44

    美味しそう…まじでお腹空いた

    +22

    -1

  • 46. 匿名 2018/12/08(土) 01:21:34 

    >>37

    そりや、東京が発祥だもん

    +16

    -2

  • 47. 匿名 2018/12/08(土) 01:24:01 

    おにぎりって意外と難しくない?
    ふわっと握って崩れにくいのが最高
    力加減が難しい

    +72

    -0

  • 48. 匿名 2018/12/08(土) 01:27:29 

    子供の頃から十二角形

    +7

    -2

  • 49. 匿名 2018/12/08(土) 01:32:29 

    母親が関西で、結婚して関東(神奈川)に来たらしい。小さい頃、遠足や運動会のおにぎりが俵型でした。周りの友達のおにぎりが三角で羨ましかったので、三角にして、とお願いしてました。
    海苔も味付け海苔で甘かったです。

    +11

    -1

  • 50. 匿名 2018/12/08(土) 01:33:06 

    母親が握ってくれたおにぎりは俵型だったよ。味付け海苔で。@大阪
    焼き海苔は使わない。

    +37

    -4

  • 51. 匿名 2018/12/08(土) 01:35:22 

    このトピみて、西日本のおにぎり海苔が味付けだってのを初めて知りました。驚いた。

    +56

    -1

  • 52. 匿名 2018/12/08(土) 01:35:39 

    こんな時間に開くんじゃなかった
    お腹空いた(ーー;)

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2018/12/08(土) 01:40:06 

    オニギリ握った報告で自分もと思ったらご飯なくて冷凍の焼きおにぎりチンしたわ

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2018/12/08(土) 01:48:11 

    >>51
    味がおにぎりに染みて美味しいよ
    家でのおにぎりはたぶんどの家庭も味付海苔だと思う

    +11

    -3

  • 55. 匿名 2018/12/08(土) 01:49:58 

    手小さい方、三角おにぎり作りづらくありませんか?わたし手すごく小さいのですが、いつもうまくできません。

    +2

    -5

  • 56. 匿名 2018/12/08(土) 01:57:44 

    福岡は三角だと思う。
    母が握ってくれたおにぎりも三角だったし、周りの子のお弁当のおにぎりも三角だった。
    地元のうどん屋さんでおにぎりを頼むと三角のおにぎりが出てくるのが一般的。
    超老舗のかろのうろんのおにぎりも三角。

    +15

    -1

  • 57. 匿名 2018/12/08(土) 02:10:38 

    関西はおにぎり用に大きい味付け海苔があるの?
    味付け海苔って小さいよね?

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2018/12/08(土) 02:13:32 

    >>55
    手の大きさ関係ある?

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2018/12/08(土) 02:32:57 

    関西だけど、家で皿に乗せて食べる時は三角、お弁当箱に入れる時は俵型にする。
    三角のおにぎりがフォルム的に好きだけど、単純にお弁当箱には俵型の方が入れやすい。

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2018/12/08(土) 02:34:05 

    >>57
    ウチでは味付け海苔のサイズに合わせた小さめのおにぎりにするよ。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2018/12/08(土) 02:44:19 

    真ん中あたりの三重県民ですが、三角形に普通の海苔をまいて食べます。
    どのへんから俵形や味付け海苔になるんだろう…?

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2018/12/08(土) 02:51:37 

    九州ですが、普通に三角作りますよ。
    昭和20年代生まれで九州から出た事ない母も。

    お弁当に入れる時だけ、お弁当箱が浅いから、俵型にします。

    あと、海苔の産地でもあるので、パリパリ焼き海苔です。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2018/12/08(土) 02:55:37 

    中に具を入れる時は三角にします。
    表面にまぶす時は三角も俵も。
    お弁当箱に詰める時や小さい子供に持たせて食べさせる時は俵にします。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2018/12/08(土) 02:56:46 

    え?乾海苔そんなに人気ないの?
    そっちが衝撃
    母がパリパリ、乾海苔派でお弁当も海苔をわけてくれていた懐かしい記憶

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2018/12/08(土) 03:05:30 

    >>57
    大きいサイズの味付け海苔がありますよー

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2018/12/08(土) 03:13:39 

    三角しか握った事ないから俵形の作り方がよく分からない。まん丸も苦手。不器用なだけかしら。
    海苔は焼き海苔で作ったらすぐに巻く。食べるときはご飯にぴったりくっついてるのが好き。
    具に濃い味のモノを入れるからか味付け海苔だとしょっぱくなりそう、と思っちゃう。
    筋子とか味噌漬けとか入れる新潟県民。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2018/12/08(土) 03:15:12 

    三角でも丸でも俵でもいい、とにかくおにぎりは美味し過ぎる❗👏😆
    おにぎりの形、東日本は三角形、西日本はたわら型が多い 山本山がおにぎりと海苔を調査

    +36

    -1

  • 68. 匿名 2018/12/08(土) 03:16:47 

    海苔無しだと少し物足りないが、
    それでもおにぎりは旨い\(^o^)/
    おにぎりの形、東日本は三角形、西日本はたわら型が多い 山本山がおにぎりと海苔を調査

    +19

    -1

  • 69. 匿名 2018/12/08(土) 03:17:26 

    ツナマヨ😋
    おにぎりの形、東日本は三角形、西日本はたわら型が多い 山本山がおにぎりと海苔を調査

    +8

    -11

  • 70. 匿名 2018/12/08(土) 03:17:43 

    おにぎりの形、東日本は三角形、西日本はたわら型が多い 山本山がおにぎりと海苔を調査

    +16

    -3

  • 71. 匿名 2018/12/08(土) 03:24:22 

    >>57
    横浜だけど、おにぎり用の海苔で味付きスーパーで売ってるよ。
    私間違えてこの前買っちゃったもん。。
    やっぱりおにぎりは三角で焼き海苔がいいなぁ。

    +11

    -2

  • 72. 匿名 2018/12/08(土) 03:49:27 

    >>35
    おむすびは俵型にした、もち米で炊いたおこわを握った物で、その他は全ておにぎりだね
    知らない人が圧倒的に多いけどね

    +2

    -3

  • 73. 匿名 2018/12/08(土) 03:58:14 

    浅い弁当箱に詰める時は、俵が入れやすいね
    おにぎりの形、東日本は三角形、西日本はたわら型が多い 山本山がおにぎりと海苔を調査

    +21

    -1

  • 74. 匿名 2018/12/08(土) 04:10:58 

    もう20年も前の、高校生の頃。
    高校が遠くて、チャリで1時間以上かかって、しかも朝課外や部活の朝練もあるから、家を出るのが6時。
    そんな冬の朝、母がストーブで海苔をあぶって、パリパリになった大判の海苔で、炊きたてのご飯を三角おにぎりにしてくれてたな…
    明太子の切れ子とか、刻んだ高菜とか、母が漬けた梅干しとかをつまみながら。
    美味しかったなー

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2018/12/08(土) 04:11:32 

    関西です。
    母はたわら型
    私は三角だなぁ
    今度たわらにしてみよう♪

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2018/12/08(土) 04:18:32 

    九州の南のほうですが、昔、明治生まれの祖母が三角の味噌おにぎりを作ってくれてました。

    水に濡らした手に塩をまぶすように、
    水に濡らした手に普通の味噌をまぶして、
    炊きたてのご飯を載せてにぎるだけの。

    シンプルですが、大好物でした!

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2018/12/08(土) 04:33:19 

    おはようございます
    お弁当にめはり寿司用の高菜でおにぎりを巻いてあげよう
    おにぎりの形、東日本は三角形、西日本はたわら型が多い 山本山がおにぎりと海苔を調査

    +17

    -4

  • 78. 匿名 2018/12/08(土) 04:50:07 

    >>76
    新潟ですがうちも小さい頃に母がよく作ってくれました
    しょっぱいんだけど美味しいよね
    冬場はストーブの上でちょっと焼いてコレもまた美味しい

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2018/12/08(土) 05:32:59 

    あと関西だと"おにぎり"で、"おむすび"ってほとんど使わないですよね?

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2018/12/08(土) 05:43:40 

    広島のむさしのおにぎりが美味しい。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2018/12/08(土) 06:23:51 

    >>55
    手が大きい方が握りにくいですよ。
    どうしても大きいのを握りたくなる。

    俵型の握り方がさっぱりわからないけど、寿司職人みたいに握るのか、海苔巻きみたいに簀巻きにするのかどっちなんだろう?

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2018/12/08(土) 06:30:57 

    子供の頃は俵型のおにぎりを母が作ってくれてたけど、大きくなってからは面倒くさい難しいという理由で三角形ばかりになったなぁ…
    京都府です。
    俵型が好きだー!

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2018/12/08(土) 06:50:06 

    和歌山ですが、海苔はかにのり一択!!!
    でも他県では中々見かけないです。かにのり美味しすぎてそのままでも食べちゃいます(笑)

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2018/12/08(土) 06:54:36 

    西は九州だけと普通に三角形おにぎりが溢れてるけどな、俵型もなくはないけどメジャーではないよ

    +1

    -2

  • 85. 匿名 2018/12/08(土) 06:57:49 

    北海道。おにぎりは丸いのしか握ったことない。
    海苔は焼きのりです。三角にするの面倒だし、ずっと丸。お母さんも、丸だった。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2018/12/08(土) 06:58:41 

    東北です

    お弁当でおにぎりの時は
    おにぎりはアルミフォイルで個別に包み
    おかずのみ入れた弁当とセットにします

    形は丸型か三角を焼き海苔で全体を包む感じのものが主流
    おにぎりの形、東日本は三角形、西日本はたわら型が多い 山本山がおにぎりと海苔を調査

    +11

    -3

  • 87. 匿名 2018/12/08(土) 07:01:19 

    >>72
    逆におむすびは三角形のみでおにぎりは形問わずの説もあるよ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2018/12/08(土) 07:04:49 

    大阪です
    子供の頃母が作ったおにぎりはいつも俵型で、三角の絵本に出てくるようなおにぎりに憧れました。
    でも大人になって握るおにぎりはやっぱり俵型。

    そしてコンビニのおにぎり全てが味付け海苔ではないから、焼き海苔でも特に違和感なく食べるけど、
    家のおにぎりが焼き海苔だったら「なんで!」ってなる
    コンビニのおにぎりはと、家のおにぎりは全く別の食べ物のような認識なのかも

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2018/12/08(土) 07:11:11 

    東北だけど三角。うちの母親はまんまるだったけどw
    俵型はあまり見たことがない。私はやったことがないけど握れないと思うw
    コンビニのでも、人が普通に作るのでものりは焼き海苔だよ。味付け海苔は使わない。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2018/12/08(土) 07:13:17 

    パリパリ派のひと、シナシナなんて不味そうな言い方しないでーしっとり派って言ってー。
    のりパンチで噛みきりやすくした海苔はしっとりしても美味しいよ。
    おにぎりの形、東日本は三角形、西日本はたわら型が多い 山本山がおにぎりと海苔を調査

    +8

    -4

  • 91. 匿名 2018/12/08(土) 07:18:38 

    山口県、家で作るおにぎりも店で売られてるおにぎりの多くも三角型よ。俵型を見るのはお弁当くらい。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2018/12/08(土) 07:23:54 

    どんな形でも美味しい🤤

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2018/12/08(土) 07:24:22 

    関西の人に聞きたいんだけど、味付けおにぎり食べる時は手がベタベタしないの?外で食べた時はウェットティッシュで拭く感じ?

    あと具が濃い味なのに海苔にも味があって濃くない?

    +14

    -7

  • 94. 匿名 2018/12/08(土) 07:25:10 

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2018/12/08(土) 07:25:27 

    関西、その通りだわ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2018/12/08(土) 07:26:34 

    >>93
    ラップ等に包んでるし、直接海苔を触らないよ

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2018/12/08(土) 07:28:17 

    確かにお弁当画像とかではたわら型見かけるけど
    実際自分はたわら型のおにぎり作ってもらったことないし食べた記憶も無いな。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2018/12/08(土) 07:29:15 

    >>96

    え、じゃあコンビニのおにぎりも真ん中割いた後に、また半分だけつけて食べるの?

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2018/12/08(土) 07:31:10 

    関西のコンビニ 二種類売ってるんだ

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2018/12/08(土) 07:33:03 

    ここまで丸型って人が少ないーー
    三角がうまく握れないよ。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2018/12/08(土) 07:33:48 

    >>98
    そうそう真ん中裂くやん?左右どちらか剥がすやん?片側残るやん?そこを手で持つんや。

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2018/12/08(土) 07:34:08 

    俵型って具が中に入ってるのかな。 

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2018/12/08(土) 07:34:32 

    友達のお弁当が小さな俵型のおにぎり入りで
    子供心に「あら~シャレオツだわ~」と思った

    親御さんが関西出身だったのかな

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2018/12/08(土) 07:34:53 

    >>101
    あ、やっぱりそうなんだ さんきゅー

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2018/12/08(土) 07:35:31 

    岩手出身だけど、代々丸型しか作ったこと無い。
    母も祖母も丸。

    関東にきて娘が三角で握りだした。
    変わっていくんだろうな…

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2018/12/08(土) 07:37:16 

    ラップ包みのときは三角、弁当箱に入れる時は俵。俵の時は味付け海苔だけど箸で食べるのでベタベタは問題なし。九州住み

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2018/12/08(土) 07:39:09 

    三角おにぎりも味のりって事は、結構大きめの味のりシートが売ってるんだね。関東だと旅館の朝食に出てくるサイズくらいしか売ってないわ。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2018/12/08(土) 07:40:48 

    >>98
    私関西だけど確かに、半分つけたままで食べてる。
    手に当たったらウェッティで拭いてる。
    でもなんとなく触らなくて良いように上手いこと食べてる気がするよ。
    こうやって分析してみるとおもしろいね。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2018/12/08(土) 07:41:56 

    丸型って爆弾おにぎりみたいな形?

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2018/12/08(土) 07:42:38 

    地域性らしく丸型おにぎりって食べたことないんだけど、海苔はどうやって巻くの?パリパリの海苔では食べづらそうだよね?しっとり海苔なのかな?

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2018/12/08(土) 07:46:43 

    こういう竹の皮に包んだやつ美味しそうw

    +21

    -0

  • 112. 匿名 2018/12/08(土) 07:49:09 

    >>110温かいうちに適当にくるめばそのうちしなっとして落ちつくよ

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2018/12/08(土) 07:49:45 

    >>51
    子供の時は味付海苔をおやつ感覚で食べてた

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2018/12/08(土) 07:51:38 

    ここのおにぎりの写真
    みんな旨そう~

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2018/12/08(土) 07:54:26 

    >>107
    おにぎりの形、東日本は三角形、西日本はたわら型が多い 山本山がおにぎりと海苔を調査

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2018/12/08(土) 07:55:22 

    >>34
    いつも俵で作っていると、三角の方が難しかったりする
    関西人です

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2018/12/08(土) 07:57:39 

    >>47
    でもあんまりそういうの考慮されたおにぎりも好きじゃないなぁ
    コンビニロボット🤖おにぎりのほうが食べやすい

    +2

    -3

  • 118. 匿名 2018/12/08(土) 07:59:06 

    サラって作ってくれたのはジトジトしてないけど俵型でも三角でも念を感じるおにぎり🍙いやだーww
    わかる人います?

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2018/12/08(土) 07:59:51 

    >>83
    かにのり わからなくて検索しちゃったよ
    これ?

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2018/12/08(土) 08:01:04 

    トピ画みたいなのもいやだなぁ
    指の形残ってるんだもん😱
    手袋してるんだろうけどふんわり演出より指の形が上回っちゃうんだよね😱😱

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2018/12/08(土) 08:02:58 

    >>93
    味付け海苔に慣れてるから、具が入ってても味が濃いとは思わないよ
    まぁでも塩で握って具入れて味付け海苔巻くから、健康のこと考えたら焼き海苔の方が良いよね
    ちなみに味付け海苔だと具がなくてもすごく美味しく頂けるけどね

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2018/12/08(土) 08:03:45 

    食堂とかのふわっと握ったおにぎり美味しい
    初めて塩むすびに感動した
    おばさんが炊きたてのご飯を熱そうに握ってたの思い出す

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2018/12/08(土) 08:08:35 

    >>18
    おにぎり繋がりのどさぐさに紛れてるけど、
    それ、トピ乗っ取りだよ?

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2018/12/08(土) 08:10:29 

    数年前から訪問支援で
    定期的に通ってる利用者様に昼ごはんの他に

    夜食用に小さいおにぎりを作ってくれと頼まれる関東住みの私は無意識に三角形に(ラップの上から)握ってるわ。

    もしかしたら‥
    俵型の方が食べやすそうだし
    形も作りやすいかも。

    次回訪問したら
    俵型にしてみようかな。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2018/12/08(土) 08:28:19 

    >>112
    なるほど、ありがとう
    じゃあ、お弁当とかの冷めたおにぎりになる場合はしっとり海苔なんだね

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2018/12/08(土) 08:33:34 

    三重で生まれ育ったけど大抵東日本に当てはまるわ〜言葉は西日本よりだけどね

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2018/12/08(土) 08:35:32 

    >>109
    いやいや、
    111みたいなカタチのやつだよー。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2018/12/08(土) 08:43:16 

    >>119さん
    それです!かに印ですね(笑)
    確か会社は九州だったと思うんですが、美味しいのでみなさんも機会があればスーパーなどで探してみてください❤️

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2018/12/08(土) 08:44:54 

    「はらわた型」に見えた。疲れてるのかな。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2018/12/08(土) 08:48:30 

    んー西日本だけど俵も三角もどっちもあるよ

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2018/12/08(土) 09:28:52 

    関東育ちで味付け海苔のおにぎり食べたことない!!
    すごい美味しそう!今日作ってみる!
    オススメの具はありますか?

    三角しか食べたことない…。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2018/12/08(土) 09:43:49 

    明太子県ですが 三角ですよ。コンビニとかは俵型有りますが 広域販売のせいだろうと気にならないかったが。
    話し飛ぶが エジプト旅行で 地元の物売り連中 日本人見ると 山本山、山本山、連呼してどれでも千円、センエン!?
    誰だ山本山とか意味不明なこと教えたのは!

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2018/12/08(土) 09:52:54 

    私、東京だけど三角おにぎりにいつも味付け海苔だよ
    おにぎりに焼き海苔巻いたことない

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2018/12/08(土) 09:54:44 

    三角地域の人は弁当箱に入れるオニギリも三角?うちは九州で混在地域。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2018/12/08(土) 10:07:41 

    >>134北関東だけどお弁当箱のも三角だった。
    皆に驚かれるけど生味噌が外側についたおにぎりが定番だった…

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2018/12/08(土) 10:21:51 

    関西人だけど自分ちも周りも確かに俵型多かったな
    でも私は俵型に握れないので三角

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2018/12/08(土) 10:45:19 

    そういえば山本山自体お歳暮コーナー以外であまり目にしたことないかも、サスヨもCMは見るけど実際買う海苔は浜乙女かなぁ。静岡県です。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2018/12/08(土) 10:46:05 

    >>121
    冷めても美味しいよね

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2018/12/08(土) 10:46:09 

    おむすびに味付海苔は、明治時代 東京の海苔屋さん発祥なんだって
    おにぎりの形、東日本は三角形、西日本はたわら型が多い 山本山がおにぎりと海苔を調査

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2018/12/08(土) 10:46:34 

    関西です、祖母が握ると俵型で母親が握ると三角型でした
    祖母曰く、昔は三角型は角が立つといって嫌われるので一般的には俵型だったそうです
    あと「お握り」ではなく「おむすび 」と言ってました

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2018/12/08(土) 10:51:48 

    >>131
    何でも美味しいけど海苔の味が分かるシンプルに具なしがいいかも
    あとこれは焼き海苔もそうだと思うけど海苔による

    ちなみに私は大野海苔が好き

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2018/12/08(土) 11:20:23 

    関西たけど俵型がうまくできたためしがない。結局いつも三角。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2018/12/08(土) 12:32:37 

    >>93
    関西ですがこのタイプのおにぎりは、焼き海苔です。
    お弁当に入ってる海苔は、味付け海苔。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2018/12/08(土) 12:36:13 

    >>99

    関西のスーパーのフィルムタイプのおにぎりは、
    焼き海苔ですよ。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2018/12/08(土) 13:48:16 

    関東だけど丸型だよ。三角は器具を使わないと作りづらいから丸型です。包む時は銀紙でラップはあまり使わないよ。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2018/12/08(土) 14:34:08 

    私はおむすび🍙呼びで育ったわ。
    コンビニ普及につれておにぎりが一般的になったような?
    ちなみに静岡県西部住みです。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2018/12/08(土) 15:08:35 

    おにぎりを包む時今の時代はラップの人の方が多いと思うけどアルミホイルの方が美味しいと感じる。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2018/12/08(土) 16:10:00 

    歳とると白米と海苔の組み合わせって最高だと感じる。食に関しては日本人で良かったと思う。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2018/12/08(土) 16:48:19 

    アラフォー関西
    子供の時は俵だったけど、今は三角
    なんかいつの間にか変わった

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2018/12/08(土) 17:32:01 

    関西。
    子供の時は、俵型が多かった。
    どの家も俵型だった。
    お弁当に入れやすい。
    味付け海苔でしっとり派。
    三角でパリパリが主流になったのってコンビニの影響だと思う。

    因みに自分で握る時は、三角柱になる。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2018/12/08(土) 17:35:20 

    >>72
    地域説、形状説、時代説、素材説と色々な説があるけど
    決め手の説はない。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2018/12/08(土) 17:47:19 

    地域で別れるなら昔は型なしでどうやって俵にしてたの?手だよね?
    むずかしそう

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2018/12/08(土) 17:52:09 

    俵型のおにぎりって崎陽軒のシウマイ弁当でしか見たことがないから憧れる。具は入っているの?
    関東です。

    おにぎりの形、東日本は三角形、西日本はたわら型が多い 山本山がおにぎりと海苔を調査

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2018/12/08(土) 18:41:41 

    焼き海苔だと、おにぎり全体を包んでるケースが多いけど、
    味付け海苔だと、三角形の底辺を巻く(よくイラストであるやつ)から、
    そんなベタベタしないし、食べる頃には白米の塩分と程よく馴染んでるから、
    味付けが濃いとか感じないけどなあ。
    広島だけど、おにぎりは三角形で海苔は味付け海苔。
    味付け海苔は地元企業とかあるせいか、家に常にあるから、
    ふつうに味付け海苔で作るものだと思ってた。
    焼き海苔のおにぎりは「店で買うもの」で、家で焼き海苔使うのは
    手巻き寿司の時かな。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2018/12/08(土) 18:48:55 

    >>152
    昔も今も普通に手で握るよ。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2018/12/08(土) 18:56:51 

    >>152>>153は折詰弁当のをイメージしてるのかな?
    あれは売り物だから型で小さく綺麗に作ってある。
    崎陽軒のは俵型のおにぎりを模して詰めてあるだけで、おにぎりじゃない。
    だから具が入ってない。
    家庭で作るのは、手で握るしもう少し大きいし具も入っている。

    崎陽軒って西日本ではマイナーだよ。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2018/12/08(土) 18:57:54 

    >>152
    全然難しくないし、お弁当箱に入れる時はとにかく楽ですよ

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2018/12/08(土) 19:45:39 

    >>150

    三角柱w

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2018/12/08(土) 20:26:08 

    私大阪でずっと俵型!!

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2018/12/08(土) 21:32:01 

    >>156
    俵型のおにぎりかわいい!おいしそう!

    ていうか、崎陽軒はマイナーだったのか…。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2018/12/08(土) 21:44:06 

    >>152
    おにぎりのは多分なかっただろうけど
    干菓子とか押し寿司とか、江戸時代から木型があるよ。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2018/12/08(土) 22:20:49 

    味付け海苔なの?!びっくり!

    海苔はパリパリ派だから、持っていく時は海苔を別で持っていって直前に巻く!!

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2018/12/08(土) 22:37:30 

    広島、俵形で味付け海苔でした。
    子供の頃絵本やアニメは必ず三角だから、あこがれていた。
    そのせいかコンビニで三角を食べる度にウキウキします。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2018/12/08(土) 22:49:11 

    今は包むのはラップだけど、子供の頃はアルミホイルで包んでたな。そっちの方が美味しい気がする。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2018/12/08(土) 23:22:30 

    確かにお母さんが作ったお弁当に三角のおにぎりが入ってたことないや

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2018/12/08(土) 23:26:09 

    熊本だけど、祖母も母も私もおにぎりは三角で海苔は味なし。もし俵型&味つき海苔で作るとすれば幼児向けのお弁当くらいだと思う。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2018/12/09(日) 00:21:02 

    >>12
    味付海苔だねー
    味付海苔じゃないやつもあるけど
    あと、昆布のおにぎりも関東と関西じゃ違うよ

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2018/12/09(日) 00:25:58 

    広島だけど、お弁当は俵、家では三角。味付け海苔でもなぜか三角は焼き海苔だったりしたなあ。俵はノリ巻いてすぐ食べるには、半分にぼろっとおれて食べにくい。お弁当で、ノリがしっとりしたら食べやすいけどね。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2018/12/09(日) 00:45:19 

    形はなんでもいいけど、海苔は絶対味付けじゃないと嫌だー!兵庫です。手がベタベタするって思ったことない。というか、そんなこと考えたこともないけど…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。