-
501. 匿名 2018/11/30(金) 20:19:55
家1人で、向こうは3人なので、出費が凄く、1000円減らして渡したら、中見てこちら側も1000円減らされた。
人数多いんだから少し合わせようとしてくれてもいいのに。+40
-3
-
502. 匿名 2018/11/30(金) 20:21:38
義理兄の子供達にはお年玉、入学祝、成人祝、結婚祝を渡し、上の甥に赤ちゃん産まれた時もお祝い渡した。その赤ちゃんも今五歳になり今までずっとお年玉渡してきた。が、今年うちの子の成人祝はスルーされましたw 義理兄や甥に会ってもお礼も言わないし、もう止めようと思う。そんな中、義理兄嫁はランチ誘ってくるし、よく誘えるな、と感心する。
社交辞令なのかもしれんが😅+16
-0
-
503. 匿名 2018/11/30(金) 20:23:09
私は二人姉妹だったんだけど、子どもがいない叔父叔母からいつも沢山お年玉いただいてた。
その分母親がお歳暮やお中元したり、事あるごとにお土産渡したりしてお返ししてたよ。
私には子どもがいて姉は独身だけど、子どもに何か買ってくれた時は節目節目でエステの券あげたりしてる。
そういう気遣いがあればこっちも気にならないのにね。+36
-1
-
504. 匿名 2018/11/30(金) 20:24:41
随分前の話になるけど
姉のところ、中学生、小学校2年、小学校1年
我が家、幼稚園年長、2歳
差があるのは仕方がないとして、年齢とかで金額を決めようと提案したら
(世間一般的な額)
好きなだけくれたらいいのよ~と言われ
お年玉を5000円、3000円、3000円渡しました。
うちには1000円と500円(500円玉)でした。
それ以降の正月は帰省をずらしたら、甥が会いたがってると電話してきました。
カードであれを買ってほしいと強請ってごらんと私の目の前で
甥に強請らせたり、帰省した時に用意したジュースを一人で飲みきる甥
私はお金があったら、快く渡すわよ!と姉に言われて
会わないことにしました。
+10
-2
-
505. 匿名 2018/11/30(金) 20:26:28
>>19
かわいくないからあげたくないよ!
でも簡単にそれできないからモヤモヤするんじゃん?+11
-0
-
506. 匿名 2018/11/30(金) 20:30:31
嫌々ながら1か月後の年末年始に用意するんだよね
本当にみんなお疲れさまだよ+7
-0
-
507. 匿名 2018/11/30(金) 20:33:39
うちは男女男の三兄弟だけど、結婚した頃に兄弟で話して面倒だからお祝いとかお年玉とか無しでって決まったよ。
私の旦那は一人っ子だから気が楽。+8
-0
-
508. 匿名 2018/11/30(金) 20:34:27
義理じゃなく、血の繋がった可愛い姪甥でもキツいんすけど。こっちはシングルの子供1人だし。今まで散々いろんなところに私負担で連れて行ったし、お年玉、入学祝い、海外へ行く餞別など。最近疑問を感じてちょっと距離置いてる。+5
-0
-
509. 匿名 2018/11/30(金) 20:34:31
うちは子なし。義姪甥5人と義従姉の子供ら4人にもあげてる。これから年々金額上がるし、別に可愛くもなんともないのにあげたくない。
正月来ると離婚したくなる。+14
-0
-
510. 匿名 2018/11/30(金) 20:34:43
私は姉の子供は可愛いから、その子に使ってもらいたくて何か欲しい物買いな!って渡すのに、いつも母親にすぐ渡しちゃう。
実の姉妹でもなんだか、親にお小遣いあげてるようで腑に落ちない。
商品券にしたい。+9
-0
-
511. 匿名 2018/11/30(金) 20:36:47
こんな事言ったら可哀想だけど、うちの旦那の弟は、シンママと結婚したから、旦那とも血の繋がりない他人。
出会った時、既に大きかった(10歳)だったけど、その子に罪はないし、毎年渡してます。
赤ちゃんの時から見てたら情が沸くのかと思いきや、ここのトピ見てるとあまり関係ないのかな?+13
-0
-
512. 匿名 2018/11/30(金) 20:37:33
こっちはパートで時給千円ももらえないのに、年末に何万円も新札用意する時にいつもモヤモヤする+24
-0
-
513. 匿名 2018/11/30(金) 20:37:36
旦那側に甥が1人、私側はまだいない
我が家は子供2人
甥はいい服着て高いおもちゃいっぱい買ってもらって子役の養成所にも入ってるけど全部義親出資、うちはお年玉は貰ってるけど(帰省できなかった年はスルー)七五三、入学、誕生日、クリスマス…なーんにもないよ
でも甥には何かあればその都度きっちりお祝い渡してる
ぶっちゃけ可愛いとは思わないし旦那も孫の扱いの差に呆れてるけど、なんていうか…何かあった時に強気でいたいからその保険料だと思うようにしてる+7
-0
-
514. 匿名 2018/11/30(金) 20:38:19
このトピ義理姉二人の目に留まれ!見ろ!
いつも金額釣り合わなくてもこっちは嫌々渡してんだよ!
ちょっとは考えろ+23
-1
-
515. 匿名 2018/11/30(金) 20:40:35
うちは子無し、義姉の子にはさんざん使わされます
義姉からは結婚祝いも旅行のお土産もなし
どんな神経してんだろうって思う+13
-1
-
516. 匿名 2018/11/30(金) 20:41:13
うちは義妹のとこと子供の人数が同じで年齢も近いからチャラになります。あげる意味が無い。それぞれ自分ちの子にあげてるだけのようなもの……+8
-0
-
517. 匿名 2018/11/30(金) 20:42:47
いっそお菓子詰め合わせあげるとか+6
-0
-
518. 匿名 2018/11/30(金) 20:45:10
うちは子無し正社員共働きで、金銭的には我慢できるけども、
義理の甥姪にお年玉あげると決まってその親は旦那にだけ礼を言うのがモヤモヤする。
いや、私も働いて稼いだお金なんですけどスルーですかそうですか+27
-0
-
519. 匿名 2018/11/30(金) 20:45:31
>>516
それがお年玉を渡す時の正解なんだよー+16
-0
-
520. 匿名 2018/11/30(金) 20:48:06
義理の甥姪って何であんなに可愛くないんだろう。
挨拶もしなけりゃお年玉やってもニコリともしない。旦那は可愛いと思ってるみたいだけどうるさいし愛想ないし風邪うつしてくるしちっとも可愛くない。+24
-0
-
521. 匿名 2018/11/30(金) 20:48:39
分かるけど、自分が子供の頃は楽しみの1つでアレ買おうとか考えるのが楽しかった。
ウチは選択子なし(夫婦の収入が低くて)だけど、子供らの楽しみを奪いたく無いから姪っ子らにお年玉あげてるよ。+3
-3
-
522. 匿名 2018/11/30(金) 20:48:45
主人はいとこ(連れ子再婚のため血の繋がりはなし)の子どもに毎年あげているようです。
主人のお父様お母様もその子どもを可愛がっており、ランドセルまで買ってあげています。
血の繋がりのない全くの他人であっても、親族の中で小さい子どもがその子だけなので、みんなから可愛がられています。
確かにとても可愛い子なのですが、正直なところ、これから私たち夫婦に子どもが産まれた場合、少しずつフェードアウトしたいです。心が狭いですかね・・。
+6
-1
-
523. 匿名 2018/11/30(金) 20:49:48
義妹が独身でうちの子2人(5歳3歳)は今まで1度もお年玉もブレゼントも貰ったことないから来年子供産まれるらしいけどこちらもスルーするつもり。
今までお祝いスルーされてて逆にありがたい。+13
-0
-
524. 匿名 2018/11/30(金) 20:51:16
ぜっったいに言えないけど!夫にも言えないけど!
少子化の時代に申し訳ないけど!頼むからこれ以上子供増やさないでくれ!!!
って思ってます、義兄弟に向けて。+27
-0
-
525. 匿名 2018/11/30(金) 20:53:14
義理兄家族嫌いだから顔もみたくない。
もちろん子供もかわいくない。
嫁は大嫌い。
そんなクソガキに1円もあげたくないから、あげたいなら旦那の自分の財布からやれば良いと思ってる。
私が嫌ってるの知ってるから相談もされないだろうけど。
やっぱり血が繋がってないと他人の子供だし1ミリもかわいくないよね。+13
-0
-
526. 匿名 2018/11/30(金) 20:54:45
わたし自身は三人兄弟で、いとこに四人兄弟がいたけど、いとこのお母さんはいつもなんだかんだ理由をつけながら多く貰った分をうちの母に渡してた。
母は気にしないでって言ってたけど、おばさんは、なんかしら理由つけてた。
子供ながらに、こういうおばさんになりたいなと思った。
大人になってみて、まぁ三人と四人の差くらいなら本当気にしないでって思うけど、四人と一人とかだと辛いですよね。
でも子供は楽しみなわけだし、仕方ないと思うしかないかな…+8
-0
-
527. 匿名 2018/11/30(金) 20:55:01
ただでさえ、正月に義実家に行くの嫌なのにお金まで払わなきゃならんのだ
夫は、お米とかもらえるしさーって言うけど、その分毎回菓子折りとか持ってってるし、自分で米買った方が安く済むんですけど+38
-0
-
528. 匿名 2018/11/30(金) 20:55:03
>>516
これみたいな場合は相殺になるから、現実的な話なしでいいよね。でも子供らは貰えるだけで喜ぶし儀式みたいなもんだよね。+4
-0
-
529. 匿名 2018/11/30(金) 20:56:58
>>62
あげるからじゃん、察しろなんて無理だよ!
バカなの?+1
-8
-
530. 匿名 2018/11/30(金) 20:57:56
妊婦加算が問題になってるけど、割りに合わないお年玉問題もニュースで取り上げてくれ+21
-0
-
531. 匿名 2018/11/30(金) 20:59:05
私達夫婦は不妊治療してもダメだった子なし夫婦。
義弟は連れ子のいる女性とデキ婚して、子供2人。この義弟は俺たちの子にあれしろこれしろ遠慮なしに求めてくる異常人物。独身の頃には親戚行事に一切参加しなかったのに、子供できた途端に挨拶回りでお年玉をせっせともらってる。
本当にクズ。会いたくないんだけど、うちらからもらうために海外旅行設定して正月前ギリギリに帰ってきてた。1歳にも満たない子供連れてハワイに行き、お年玉をもらうために帰って来る奴ら。義母は良い人だけど、どういう神経して育てたんだか、疑問に思う。このことがあってから義母のことも残念な人だと思うようになった。これに付き合わされるなら離婚すると夫と揉めたところ。
一族揃ってバカばっかり。地域で嫌われてんの、納得。+25
-1
-
532. 匿名 2018/11/30(金) 21:00:40
>>7
あげないという選択肢はアリだよ。
私は親戚中の子供はどこも2人ずつだったけど「お金のやり取りは無しにしましょう」って根回ししたよ。
滅多に会わないけど、会う時はお互い様になる様に金額を打ち合わせしてから交換しました。+5
-0
-
533. 匿名 2018/11/30(金) 21:01:07
自分が小さかった頃はバブル期で金回りが良かっただろうから今の御時世で同じ感覚だとどうなんだろうとは思う
+10
-0
-
534. 匿名 2018/11/30(金) 21:02:09
子供いないけど親戚の子供にあげてます
年始の挨拶に毎年来るから義母に預けてるけどお礼いわれたこともありません+16
-0
-
535. 匿名 2018/11/30(金) 21:02:35
うちは旦那側の甥、姪にはあげてません。
妹の子には、妹からうちの子達が貰ってきたのであげています。
+5
-0
-
536. 匿名 2018/11/30(金) 21:03:12
義理の甥も姪もかわいいけど、金額が見合わないお年玉のやり取り、それとこれとは別の話と思う+7
-0
-
537. 匿名 2018/11/30(金) 21:08:04
主が自分の子供が身内から一切お金もらえなくなっても何も思わないならいいんじゃない?
自分は好きでもない甥や姪にお金払いたくないなら、当然他の人も同じ考えを主の子供に抱いてる可能性高いしね。
私もこんな考え方の親にはお金出して欲しいとも思わないし、そのかわり主の子供にも一切何もしたくないし。+1
-11
-
538. 匿名 2018/11/30(金) 21:08:11
わかります!
義理の姪甥なんて血の繋がりもないし他人だからお金使いたくない。
その親の義理姉が最悪なやつだから余計その子まで可愛いと思えないんだよね。+7
-0
-
539. 匿名 2018/11/30(金) 21:08:18
なんかさぁ、義父母から「お年玉預かっておこうか?包んでおこうか?」って言ってきて預けたり、代わりに包んでもらうじゃない?
そしたら「お年玉預かったから来なさい」って息子・娘・お嫁さん呼びつけてるんだよね
それもなんだかねぇ+27
-0
-
540. 匿名 2018/11/30(金) 21:10:50
>>537
横だけど、心配しなくても、もらえなくて結構よ
それ以上に搾取されるんだから
こちらとしては損しかないよ+6
-0
-
541. 匿名 2018/11/30(金) 21:11:26
夫は独身時代、甥、姪に帰省するたびに色々あげていたみたいだけど、我が家の子達は義姉から貰ったことがない。私は妹にはお世話になったから妹の子に渡すので義姉の感覚が不思議。弟の子って、姉からしたら外孫みたいな外甥姪って言葉はないけどそんなもの?
+1
-0
-
542. 匿名 2018/11/30(金) 21:11:43
>>537
してもらわなくていいでしょ。
してもらった所で全く割りに合わないんだから。
何にそんなにキレてるの?
子沢山で痛いとこつかれたから?
そんな態度のあなたの子にも誰もお年玉あげたくないと思うよ。+9
-0
-
543. 匿名 2018/11/30(金) 21:11:53
>>520
血が繋がってないからに決まってるじゃん
旦那の血縁→ニコリともしない
自分の血縁→照れ屋さん
旦那も嫁側の親戚には同じように感じてるのでは+6
-0
-
544. 匿名 2018/11/30(金) 21:12:20
>>537
そういうことじゃないんだよ
トピ内のコメントざっと読んできなよ+8
-0
-
545. 匿名 2018/11/30(金) 21:13:53
>>537
トピの内容わかってないよね?
+7
-0
-
546. 匿名 2018/11/30(金) 21:14:35
私の兄弟間はお互いの子供にお年玉なしだよ。
でも、旦那の方はいとこの子供にまであげないといけない…。+9
-0
-
547. 匿名 2018/11/30(金) 21:16:06
ご自身はもらってこなかったのですか?そうやって思うのもわかりますけど、そういう事ではないような気がします。いくら躾がなってないとはいえ、年齢もわかりませんが甥姪さん、可哀想だなって思いました。ご自身がもらってこなかったのであれば、そう思うのもわかりますけどねぇ。+2
-11
-
548. 匿名 2018/11/30(金) 21:16:24
義理姉二人にそれぞれ3人ずつ子供がいます
我が家は一人っ子です
今までは一律全員に3000円入れていました
下の義理姉さんは9000円で対等になるようにいつも入れてくれるけど
上の義理姉さんは3000円
毎年毎年もやもやがたまっていきます
上の義理姉さん宅の子供のお年玉を今年から減額予定。
こんな不公平いつまでもやってられない+13
-1
-
549. 匿名 2018/11/30(金) 21:16:45
お年玉あげろって強制してくる義父母がウザいな+10
-1
-
550. 匿名 2018/11/30(金) 21:16:59
>>539
なんで直接会わないのに渡さなきゃいけないの!?って感じだよね+7
-1
-
551. 匿名 2018/11/30(金) 21:17:13
>>546
え、でもその場合いとこから貰えるんじゃないの?
一方的に?
+2
-0
-
552. 匿名 2018/11/30(金) 21:17:23
>>547
あなたもこのスレちょっと遡って見たほうがいいよ。+8
-0
-
553. 匿名 2018/11/30(金) 21:17:27
うちは逆に三人。
義妹は1人だから、多めに渡してます。
いつも申し訳ないから誕生日にも渡すようにしてます☺️+21
-0
-
554. 匿名 2018/11/30(金) 21:18:16
ただの愚痴だとは思いますが、ご主人からあなたの甥姪にあげたくないと同じ事を言われたら、何て思うのかどう対処するのか知りたいです。笑+5
-10
-
555. 匿名 2018/11/30(金) 21:18:31
主さんのもやもやはよく分かります。
年明け早々、義実家に集まって可愛いげのない義甥姪にお年玉なんて、気持ちよく渡せない。
我が家は一人っ子で義兄は独身です。
出産祝いは半額返し。誕生日プレゼントやお年玉はいらないから、会いに来て遊んでくれたら嬉しいと伝えています。
実姉は孤独二人。同額のやり取りになるように打ち合わせしています。+3
-2
-
556. 匿名 2018/11/30(金) 21:19:31
>>552
読んだ上でコメントしてますが?+2
-9
-
557. 匿名 2018/11/30(金) 21:19:55
>>547
もらいましたよ、叔父さんと叔母さんに
でもそれって、私の両親も叔父さん叔母さんとこの私のいとこにお年玉あげていたからですよね?
同額、同等だから成立していたと思うんですけど+22
-1
-
558. 匿名 2018/11/30(金) 21:20:33
>>547だから、何度も皆さん言ってますよね?
相手方が礼をかけばこちらも嫌になります
私は二人姉妹で従兄弟は一人っ子だった
母親はいつも金額が対等になるよう気をつけていました
子供ながらに一人っ子はたくさん貰えていいなあと思ってたけれど
自分が親になった今、それは親同士の付き合いとしてきちんとしていたんだなと納得+15
-0
-
559. 匿名 2018/11/30(金) 21:23:03
ちゃんとトピック読んでますか?
義理の甥姪だからお金を使いたくないのでなく、
義理の甥姪の親である、義兄弟姉妹が同額のお年玉を主さんの子供さんにくれないから、主さんはお金を使いたくないと言っているんですよ+12
-3
-
560. 匿名 2018/11/30(金) 21:23:36
私子なしでこの先も恐らく妊娠は望めない身なんですが、こちらのコメント欄見てびっくりしてます。私の甥っこや姪っ子達、義理の親戚に渡すのにこんな風に思った事がなかったので……。大した金額包めませんけど、私は思った事なかったので。そのような考え方もあるのですね。+6
-11
-
561. 匿名 2018/11/30(金) 21:25:20
両親共に妹しか居ないから血の繋がった叔母しかいなくて良かった!
もし血の繋がらない叔母が居たら、子供の頃怨みがましくお金渡されてたのかも…と思ったら嫌だわw
+4
-7
-
562. 匿名 2018/11/30(金) 21:26:40
>>554
主さん一人っ子だから自分側の甥姪いないって書いてるよ。+12
-0
-
563. 匿名 2018/11/30(金) 21:26:47
>>560
ガルちゃんは底辺が多いから世間とはズレてるよ
+4
-11
-
564. 匿名 2018/11/30(金) 21:28:07
>>557
なるほど。シビアですね。
自分は損得で動いてなかったので、思わずコメントしてしまいました。+0
-7
-
565. 匿名 2018/11/30(金) 21:28:15
>>561
そうじゃなくて、叔父でも叔母でも、両親が他の甥姪にちゃんとしていたか、していなかったか、そこじゃない?
不義理かいてたらそれは親族からも嫌われるよ
でもそうじゃないなら大丈夫なんじゃない?+8
-1
-
566. 匿名 2018/11/30(金) 21:29:15
>>563さん
560です。
大変納得しました。笑
コメントした事、後悔です。+2
-10
-
567. 匿名 2018/11/30(金) 21:30:40
実際こんなこと誰にも話せない(笑)
でも本音だよね+19
-0
-
568. 匿名 2018/11/30(金) 21:30:51
主も書いてるけどお年玉だけならいいんだよ!年に一回のお年玉だけならね!
義甥姪が全員結婚してみなよ、結婚祝いだけでいくらとぶ!?
自分の子がもらうのと何十万の差がでるんだよ?
決して貧乏ではないけど、こんな無駄金は無いと思う。
義兄弟や義甥姪何かしてくれるわけでもないし。+30
-2
-
569. 匿名 2018/11/30(金) 21:32:07
>>565
横からですが、何でそこまで損得勘定で物事を考えるのですか?民度低すぎません?+2
-17
-
570. 匿名 2018/11/30(金) 21:34:59
うちは、義母弟の子供に郵送です…
私よりだいぶ年上の義母弟…
郵送の意味が分かりません。
そして旦那の兄弟からお正月に会っても、貰ったことありません。郵送やめたいです。+5
-0
-
571. 匿名 2018/11/30(金) 21:35:16
主さんは義兄弟の家に入学祝、新築祝いとか渡すの?
うちなんか実の兄弟にもそんなの渡してないけど(笑)
もちろん兄弟からもなにもないし。
そりゃ結婚祝いや出産祝いは友達でもあげるんだから兄弟、義兄弟にもあげるけど、入学祝いとか新築祝いなんてのは親があげるもんで兄弟があげるもんじゃないと私は思っている(笑)
特別にあげたとすれば、義理の兄が美容師で独立したときに開店祝いをあげたくらいかな。
基本的には甥姪なんてお年玉だけです(笑)+6
-1
-
572. 匿名 2018/11/30(金) 21:35:43
>>569みたいなのって貰う側なんだろうね。+12
-0
-
573. 匿名 2018/11/30(金) 21:35:43
義弟夫婦の式で10万包んだ。
子供二人いるから出産祝いを二度も渡して‥0歳からお年玉を毎年あげてる‥。
それなのに、式を挙げなかったうちには何も無く子供も居ない‥うちの新居には手ぶらで来るし‥出掛けたらガソリン代・高速代も出さない。
旦那は弟に対して甘く『あいつ給料安いから大変なんだと思うよ、兄貴の俺にカッコつけさせてよ』とか言ってて
はぁぁぁぁ??なんだけど。嫁、看護師だろーが!
+48
-0
-
574. 匿名 2018/11/30(金) 21:36:58
>>566
よこから失礼します。
私自身もまだ子供はいなく甥姪もいない者で興味本意からトピを覗きましたが、566さんのコメントが人として底辺だと感じました。
凄く失礼な言い方になってますよ。+8
-1
-
575. 匿名 2018/11/30(金) 21:37:30
子ども多くて沢山貰ってる側が損得で考えるなんて!って怒ってたらウケるw+24
-0
-
576. 匿名 2018/11/30(金) 21:37:51
>>568
100万円越えるよ+9
-0
-
577. 匿名 2018/11/30(金) 21:38:05
うちも損得で言えば損だけど旦那頑張って稼いでくれてるし
親戚への年末のお年玉くらいなんとも思ったことないな
たかが数千、数万でしょ?+0
-15
-
578. 匿名 2018/11/30(金) 21:39:04
>>577
お年玉だけならね。+14
-0
-
579. 匿名 2018/11/30(金) 21:39:13
>>487
ご祝儀くれないのはなんだけど、幼稚園で1000円とか
図書カード3000円はよくない?+5
-0
-
580. 匿名 2018/11/30(金) 21:41:45
>>568
何にもしてくれないとは言い切れないのでは?
長い目で見ればなんかのとき、助けてくれるかも+0
-6
-
581. 匿名 2018/11/30(金) 21:42:06
数万で済めばいいけどね
我が家は、お年玉渡す子10人いて、大学生・高校生だから1人1万円
高・4大で7年間×1万円×10人・・・
計算していたら頭クラクラしてきた・・・
そして我が家はひとりっ子・・・
就職・結婚・出産でお祝い包んでたら200万円近くになるかもね+12
-0
-
582. 匿名 2018/11/30(金) 21:43:33
主からしたら義甥や義姪だけど、ご主人にしたら甥に姪なんだからご主人の稼いだお金から渡せば何の問題も無いんじゃないの?+4
-5
-
583. 匿名 2018/11/30(金) 21:44:02
せめてありがとうくらい…とおっしゃってる方もいますが、正直ありがとうやごめんねの一言で、何万もむしり取られたり、何かしてあげたりするのってどうなの?そんな一言で済んじゃう方は楽でいいよね。+17
-0
-
584. 匿名 2018/11/30(金) 21:44:09
>>94
うちの義理姪なんてお年玉渡したら「ハッ(鼻笑い)どーもー」だって。親も怒らないし。いくら反抗期でも無いわー。+21
-0
-
585. 匿名 2018/11/30(金) 21:44:48
生活が苦しいから、姪甥に何もしてません。
1000円やら3000円もあげて喜ばれなかったりするなんて……
どぶに捨てるようだわ。
結婚式も断る予定です。両親が生きてたら、
お金出すから来なさいって言われるんだろうな。+11
-1
-
586. 匿名 2018/11/30(金) 21:45:59
うちには子供いないなら出てくばっかり。
普段付き合いもないのにさぁ。
向こうから遠慮してほしいわ。
子供いるとこ同士で、やってなよ!+21
-0
-
587. 匿名 2018/11/30(金) 21:46:11
私は三姉妹だけど母方の従姉妹は一人っ子
叔母からの結婚・出産祝いは一番に結婚した姉だけで、私と妹の時はもらわなかったよ
+1
-0
-
588. 匿名 2018/11/30(金) 21:46:37
>>584
そんな姪なら心置きなくお年玉カットするよ。
なんか言われたら厭味ったらしくきちんとお礼が言えない子にはあげないことにしたからって言うよ。+17
-0
-
589. 匿名 2018/11/30(金) 21:46:38
私さ、ここで嫌がられてる友達への結婚式のご祝儀とかは全然何とも思わない。
心からおめでとうって思ってるし幸せになって欲しいし。大好きな友達なら再婚だろうがお祝いあげたくなる。
でもそれって自分が相手の事が好きだからこそだし、今まで自分も良くしてもらったから恩返しの気持ちもあるんだよね。
義兄弟とか義甥姪とか情もなければ恩もないような人になんて一円も払いたくない。
非常識な人とは関わりたくないです。+25
-0
-
590. 匿名 2018/11/30(金) 21:48:42
子供いない夫婦からしたら年玉はカツアゲ。
うちは成人したのにあげ続けてるよ。
+26
-0
-
591. 匿名 2018/11/30(金) 21:49:11
>>575いや、まさしくそうだと思うよ。そういう人は自分が損な立場じゃないとそう言う。けど損な立場になったら絶対ぶちギレる。+7
-0
-
592. 匿名 2018/11/30(金) 21:49:23
やっぱ多くもらいっぱなしの人が非常識だよね
+22
-0
-
593. 匿名 2018/11/30(金) 21:50:54
うちもお互い暗黙の了解でお年玉無しにしてる。
四人対一人なので。+8
-0
-
594. 匿名 2018/11/30(金) 21:50:54
>>581
お年玉は高校生までしか渡せないなぁ
+8
-0
-
595. 匿名 2018/11/30(金) 21:50:59
ムリムリ!
小姑だってうちの娘に
お年玉なんてくれないんだから
こっちもあげる気なし!
+12
-0
-
596. 匿名 2018/11/30(金) 21:51:07
>>592
多く貰いっぱなしのくせにこういうトピが立つと常識人ぶった口調で批判するからウケるよね。同額あげたくないだけでしょって感じ。+8
-0
-
597. 匿名 2018/11/30(金) 21:51:08
>>582
そんな心広くなれないわ
節約を重ね、パンツも新年で新調できず付き合いで万札包むのよ+19
-0
-
598. 匿名 2018/11/30(金) 21:56:31
>>592
私もそう思う。自分が子沢山側の立場で相手が子供少ないなら2回目以降からは平等になるように工夫するか話し合いする。+10
-0
-
599. 匿名 2018/11/30(金) 21:57:15
お年玉の差なんて気にした事ありませんでした〜
損得で考えるなんて〜
可愛い甥姪なのに〜
って人は多くもらってる側の人よね?
もし少なくもらってる側の人ならこのスレの伸び様を見たら分かるけどあげたくないって人が大多数なのよ。
あなたはそのまま気にせず損しつづければいいよ。
でもね、損してる側なら>>1が言ってることは当然の意見だと思うよ。+27
-1
-
600. 匿名 2018/11/30(金) 21:58:08
>>574
そんなこと言うと民度低いって思われるんだから辞めたほうがいいよww+0
-0
-
601. 匿名 2018/11/30(金) 21:58:31
わかるわー 実の兄弟の子三人。我が家一人っ子
しかも幼児。千円くらいしかもらえないから
完全に大赤字です。+10
-0
-
602. 匿名 2018/11/30(金) 21:59:35
私は独身ですが甥姪が
この時期になるとニコニコ楽しそうに近づいてくる。
ほんと全くかわいくねー+27
-1
-
603. 匿名 2018/11/30(金) 22:00:47
もう民度がどうのこうのの話なんてどーでもいいよ!みんなガルちゃんやってるんだからみんな同レベルだよ。
周りでこんなこと言ってる人見たことありません?当たり前に決まってんだろ!
周りに言えないからこんなとこに書くしかないんじゃん。
私だって周りに義甥姪にお金使いたくないんて言ったことねーわ!w+16
-1
-
604. 匿名 2018/11/30(金) 22:02:48
うちなんて義母の妹の子供(旦那のいとこ)3人によ…
毎年お盆玉とお年玉
うちは子供一人
かなりあげたくない迷惑
旦那がカッコつけてあげてるけど姪でも甥でもないのに
年が離れてるってだけで+11
-0
-
605. 匿名 2018/11/30(金) 22:03:16
>>599
一緒にしないでください!
うちはたくさん貰う側ではありませんが、そんな事思った事ありません。たまたま一緒にいる母に、我が家は兄妹2人、親戚4人とか3人とか昔の人は兄弟が多いから金額もえらいことですよね。でも年齢×1000円でそれぞれ18歳になるまで渡してたそうなんですが、損してるって思った事あらへんかった〜って笑ってました。そこまで仲いい!ってわけでもないのに。そう言われてみれば損してるやんな〜(笑)、けど人との関わりってそんなもんじゃないで!って言われてこの家族の元に生まれて良かったなと思いました。なんとなく+0
-15
-
606. 匿名 2018/11/30(金) 22:03:25
旦那側の姪と甥が5人
結婚して間もない頃はうちには子供いないけどお年玉渡してた
なついてもいないけど子供は楽しみにしてるだろうし滅多に会うこともないからこれくらいの出費は…と思うことにしてる
うちにも赤ちゃんができて初めてのお正月がくるけどお正月くらい…と思うようにしてる+2
-0
-
607. 匿名 2018/11/30(金) 22:06:43
>>605
お母様の話なの?
自分がお年玉あげる側になってから話してね。
お母様の時代は今よりも断然景気が良くてお年玉くらいへでもなかったと思うよ。+18
-0
-
608. 匿名 2018/11/30(金) 22:07:38
損得感情なんて考えたことありません!キリッ!って人はこのトピに来ちゃダメでしょ(笑)+20
-0
-
609. 匿名 2018/11/30(金) 22:08:41
>>605
自分が親と同じ事できる立場になってから言ったほうがいいよ+10
-0
-
610. 匿名 2018/11/30(金) 22:09:36
>>605そんな声高々に言うほど関わる価値のある方々なら
不平等にならないよう気をつけてくださるはず
それをしない関わる価値が不明な方々に皆さん腹がたってるんですよ+8
-0
-
611. 匿名 2018/11/30(金) 22:09:46
主さんの気持ち、凄くわかる。
うちも義妹ができ婚でやむなく産んだ子どもだから、尚更義理の甥っ子なんて可愛くない。その子の両親が嫌いだから坊主憎けりゃなんとやらで…。大人気ないのはわかってる。
正直この先一生関わらずに済むなら、どれだけ楽かと思う。
+18
-0
-
612. 匿名 2018/11/30(金) 22:10:42
>>608
本当にそれ。
たいして仲良くもない義理の甥っ子や姪っ子、というか義理の兄弟相手に損得関係なく接しろって無理があると思わんのかね+14
-0
-
613. 匿名 2018/11/30(金) 22:11:16
まあ、腹の中ではどう思ってようと勝手だけど
お金が欲しいならそれなりの態度で接しなさいよ
不躾な態度で不愉快にさせといてカネ寄越せなんて無理だからw
胡散臭い営業マンや詐欺師を見習いなさい
+6
-1
-
614. 匿名 2018/11/30(金) 22:12:01
>>605
お金あるんならどんどん親族にバラ撒きな?
あなたの兄弟姉妹、甥っ子も姪っ子も喜ぶと思うよ~
お年玉のついでに、出産祝い・入学祝い・就職祝いもバラ撒きなね
喜んでくれる顔見るのって嬉しいし、気持ちいいよね!!+5
-3
-
615. 匿名 2018/11/30(金) 22:12:34
えーうち一人っ子だけどお祝い事やお年玉くらいででグチグチ思わないよ
損得じゃない=多く貰ってる側って決めつけやめて欲しい+3
-15
-
616. 匿名 2018/11/30(金) 22:12:59
義兄弟がシングルマザーと結婚したから連れ子にあげるのは…というコメントがチラホラあるけど、ぶっちゃけ義甥姪って連れ子にあげるのと変わらないくらい嫌だよw
だって他人なことに変わりないし。+25
-0
-
617. 匿名 2018/11/30(金) 22:13:15
母方の家は「お年玉は一律5000円」って決まってたけど、このスレ読んで、母の兄→子供2人、母→子供2人、母の妹→子供4人の全員同じ額だったのか気になってきた。
母はまだしも、母の兄のお嫁さんは嫌だっただろうなぁ...
うちは旦那が一人っ子、私が二人姉妹なので、妹の子供は私のお金から出すことにしよう。+7
-0
-
618. 匿名 2018/11/30(金) 22:14:56
めいっ子おいっ子に何十万円も渡すなら、我が子にお金使いたいのが総意なんじゃないの?+10
-0
-
619. 匿名 2018/11/30(金) 22:15:33
うちは義妹が独身の頃はお祝いも、お年玉もくれなかったのに自分が結婚して妊娠したらちゃっかりお年玉の金額提示してきた。
義妹って言っても年上だし仲良くないから反論できない。+7
-0
-
620. 匿名 2018/11/30(金) 22:16:48
>>614
バカにしないでくれませんか?
決して裕福な家庭ではありませんでした。
貧乏ではなかったですが。
どういう育ち方をすればその様な事が言えるのか不思議でなりません。+1
-7
-
621. 匿名 2018/11/30(金) 22:18:08
>>616
旦那さんはスルー?
きっと旦那はあげたいだろうって気持ちがある分全くの他人の連れ子より情も湧くけどな
+0
-4
-
622. 匿名 2018/11/30(金) 22:18:38
>>620
横だけど
ブーメラン突き刺さってるよ
バカにするなと言いながら、どういう育ちをすればそのような~って言ってバカにしてるの、自分で気づいてる?+6
-1
-
623. 匿名 2018/11/30(金) 22:18:59
>>620
釣りだよね?(笑)+6
-1
-
624. 匿名 2018/11/30(金) 22:19:13
実際、仮に自分の甥や姪だったとしても自分が産んだ子より可愛い子なんていないんだし
それが義理なら尚のことそうでしょ。
ばら撒いてもなお余りある財力ならいいんだろうけど、庶民には限界があるからね…可愛くもない親戚の子にやるなら我が子に1円だって多く使いたいわ…+13
-1
-
625. 匿名 2018/11/30(金) 22:20:31
愚痴りたいのはわかる。
けど、こんな恥ずかしいこと、大多数意見だなんてびっくり。嫌な女が増えたな。また独身女がこんなコメントするとマイナス受けるんだろうなー(笑)いいけどね。みんな金ないんだな!国が悪い!+2
-11
-
626. 匿名 2018/11/30(金) 22:21:02
>>623
急にキレてびっくりしたよね笑+5
-0
-
627. 匿名 2018/11/30(金) 22:21:56
>>622
横だけど、あげ足とりばっかりほんとに笑+1
-3
-
628. 匿名 2018/11/30(金) 22:21:57
我が家は夫婦2人なんだけど、夫側の甥姪が5人います。
普段付き合いないし、お年玉あげてません。
姑から「兄さんところはくれないんだねって言われたからあげてよ」と言われた!
頭来てタカリかよって思って余計にイヤになったわ。+21
-0
-
629. 匿名 2018/11/30(金) 22:21:58
>>626
うん、なんか、ウケたw+4
-0
-
630. 匿名 2018/11/30(金) 22:21:58
>>619
お互い様ならお年玉やってもいいって考えなんでしょ
その義妹とここの意見一致してるんじゃあ…
+3
-0
-
631. 匿名 2018/11/30(金) 22:22:34
>>625
お年玉に関係ない独身女は黙っとこうか。+10
-0
-
632. 匿名 2018/11/30(金) 22:22:37
>>1
分かる。
うちはまだ子供いないから、あげるばっかりだよ。しかも、旦那が異常に甥姪を可愛がってるのか、誕生日やクリスマス等今流行りのアニメとかレンジャー物等の高いものを買おうとするけど、
反対するわけにもいかず。+11
-0
-
633. 匿名 2018/11/30(金) 22:22:48
トピ主さんが専業主婦ならもうそれはしょうがないと思う、でもきちんと働いているなら不満はわかります。
例えば、お子さんに頂く額が5000円なら、相手が二人兄弟なら一人3000円、3人兄弟なら一人2000円にしてしまってはどうでしょうか?
どうでもいい人たちにケチとか言われても「じゃあ来年はあげないからね」でいいと思う。+5
-2
-
634. 匿名 2018/11/30(金) 22:23:19
>>626
いやいや、親をばかにされたら嫌な思いすると思いますけど。。。
この方間違った言ってないと思いますが。+0
-4
-
635. 匿名 2018/11/30(金) 22:23:51
>>628
千円札を入れてあげとけばいいさ。+3
-0
-
636. 匿名 2018/11/30(金) 22:24:49
>>634
どういう育ち方って言ってる時点でこの反論してる人も相手の親バカにしてない?+6
-0
-
637. 匿名 2018/11/30(金) 22:25:31
うちは義甥姪が8人…しかも年齢に寄って一律でお年玉金額が決まってるから毎年増えていくばかり。
三万以上は払ってるよ。なのにうちは一歳が一人だから1000円が3人から貰って3000円。
いきたくない。お年玉貧乏+16
-0
-
638. 匿名 2018/11/30(金) 22:25:33
うちは再婚なので義理姉からのお祝いは一円もありませんでした。義理姉の出産祝いに一万包み、こちらの出産祝いは五千円でした。向こうは子供三人、うちは一人。お金でケチケチしたくはないけど、やっぱり色々な積み重ねもあり、お年玉はモヤモヤしてしまいます。+8
-0
-
639. 匿名 2018/11/30(金) 22:25:48
>>634
こんな人達といっしょにしないで下さい!って先に馬鹿にしたのは>>620だけどね。+6
-1
-
640. 匿名 2018/11/30(金) 22:25:54
>>633
ここで専業兼業関係なくない?
+11
-2
-
641. 匿名 2018/11/30(金) 22:25:58
>>633
専業主婦やパートで旦那の稼ぎから旦那の甥姪にあげたくない
でもうちの甥姪にはあげまーす!
ってクソ嫁じゃん
+2
-12
-
642. 匿名 2018/11/30(金) 22:25:58
なんか、自分がケチな考えなのかと思ったら、同じ考えの人がいてちょっと安心したー+8
-1
-
643. 匿名 2018/11/30(金) 22:26:39
>>601
あなたも来年からは1000円でいいんじゃないの?
だいいち、お年玉なんて旅館や大工さんへの心づけみたいなものなんだから、高校生だろうが1000円で十分なんだよね。
10000円なんてそれは入学祝いとかのレベルだよね。
+12
-0
-
644. 匿名 2018/11/30(金) 22:26:53
>>1
例え金額が少なくなっても金額揃えたらいいと思います。文句言ってきたらそれはまた別の問題で…やり取りやめちゃえば?+3
-0
-
645. 匿名 2018/11/30(金) 22:28:18
>>639
ほっときなよ、ガキじゃあるまいし+0
-2
-
646. 匿名 2018/11/30(金) 22:28:18
私が逆の立場なら主さんの子にはもらった分配慮した金額渡す!申し訳ないもの。
その配慮すらない方なら、辞めましょう!って言っていいと思うよ。
お年玉で1人2000円とかならまだしも、入学祝いなら1万は最低でも渡さなきゃいけないだろうし、キリがないよ。+7
-0
-
647. 匿名 2018/11/30(金) 22:28:42
>>619
それは独身の時からお年玉寄越せよってこと?
+2
-0
-
648. 匿名 2018/11/30(金) 22:28:43
うちは一人っ子。
義兄にはもうすぐ2人目が生まれる
甥姪が何人もいるわけじゃないけど
金がない我が家の方が
金持ちの義兄に一生一人分多く出すのかと。
今からもやもやしてしまう+2
-2
-
649. 匿名 2018/11/30(金) 22:28:55
向こうが配慮してくれないなら、こっちが合わせよう!そっちのが絶対スッキリするよ!+6
-0
-
650. 匿名 2018/11/30(金) 22:29:22
うちもこなし家庭です。実姉夫婦はお年玉もお祝いも受け取らず、可愛がってくれるだけで充分だからと気を遣ってくれます。
義妹夫婦のところは三人。お祝いを忘れてた時は姑を遣って催促してきました。
一度でいい。変わらず渡し続けるから一度でいいからお兄ちゃんは出すばかりになっちゃうからもういいよと言って欲しかった。
そしたら気持ち良く出せたのに。
悲しいのでお金を出して徳を積んだと自分に言い聞かせてます。+15
-0
-
651. 匿名 2018/11/30(金) 22:30:40
私多く渡す側だよ
やっぱりおかしいよね~
ちょっとこのトピック参考にして旦那の兄弟で金額相談するとかしてもらうように促してみようかなと思う
私も子育てしてるし、甥姪を育てたいわけじゃないしなぁ+20
-0
-
652. 匿名 2018/11/30(金) 22:30:45
>>640
関係あるよ。専業主婦だったら稼ぐのは旦那さんなんだから、旦那さんの方の甥姪にはあげて当然のような気がする。むしろ自分の方の甥姪にはあげるの躊躇しそう。
ただ、好きで専業主婦してる人達からはこんな意見出なさそうだから、子供が小さくて働けないとかそういう人が多そうだね。
逆に独身とか、子なし兼業の人だったらあげたくないのは当たり前だよね。+6
-0
-
653. 匿名 2018/11/30(金) 22:32:35
パートは一応働いてるから不満出るの分かりますよ。
自分はパートして家計を支えてるのに、なんでこんなとこでお金使うんだろうって思っちゃいますよね。+17
-0
-
654. 匿名 2018/11/30(金) 22:33:22
うちは子供がまだいなかった頃は、義理妹が私に誕生日プレゼントくれたな。
『私の息子がいろいろお世話になってるから』って。
なるべく平等になるように、あと感謝の気持ちや態度が大事だね。
+11
-0
-
655. 匿名 2018/11/30(金) 22:34:49
>>501
そんな人には来年はもう1000円づつ減らしてみようよ。
相手も既に減らしてるか、または中身見て減らしてきて、そのうち1000円づつとかになっていいかもしれないよ。
それにしても中身見て減らすって目の前でやってるの?!相当おかしい人じゃない?
実の兄弟とかなの?+6
-0
-
656. 匿名 2018/11/30(金) 22:34:51
金額揃えるのが当然だと思ってた!!
こういう事が気になる人は、子供達に渡るものだし、人数に差がある場合は親同士が話し合って決めちゃえればいいのにね…。+7
-0
-
657. 匿名 2018/11/30(金) 22:35:29
うちは乳児ひとりで、義兄宅は小学生がふたり。
うちはおそらくまだもらえる年齢じゃないけど、
向こうの子にはひとり1000円ずつあげる予定。
良い顔しとけば損はない、ってことで。
とはいえ今後の事を考えるとどうしたもんか…ってなる。
+0
-0
-
658. 匿名 2018/11/30(金) 22:35:38
うちの両親差がすごい!
父側いとこ8人、母側2人。
父側ははとこの分も少なくても6人にはあげてたし。
父の両親と同居で所謂本家だから接待の出費も凄い。
今は父側いとこの子供が総勢20人弱、まだうちの親が未成年にお年玉あげてる。もう次の世代の子もいるし。
母側の祖父母や伯母によくしてもらってたお返しでそちらのいとこの子供2人には私もあげるけど、さすがにプラス20人いくら可愛くても私からはあげられない。
いとこ夫妻、はとこ夫妻の子供や孫までみんな付き合いあるけど、今後どうしたらいいんだろう。
子孫繁栄万歳と思いきや私兄弟全員独身子供なし。元とれそうにない、両親ごめんよ。+4
-0
-
659. 匿名 2018/11/30(金) 22:36:02
私は四人兄弟でした。母の妹の家は二人。
だから、我が家は貰う金額が倍になる。
その分、母は多めの金額渡したり、ご馳走を振る舞ったり、お土産を渡したりしていました。
それが普通では?私も妹のところがひとりで、うちが二人だから幼児からお年玉は多めに渡しています。だから、親戚間でもそれが礼儀だと思っていたけど、教師夫婦の義姉夫婦はそんな人じゃないから、お金があっても礼儀知らずな人もいるって初めて知った。+7
-0
-
660. 匿名 2018/11/30(金) 22:36:21
>>653
でも更に何倍も家計を支える旦那の甥姪だよ?
低収入なのに浪費が激しいとか訳ありなら分かるけど
+0
-0
-
661. 匿名 2018/11/30(金) 22:37:09
うちも子なしだけど毎年義理の甥姪にあげてる!
子どもたちは楽しみにしてるから今年もあげたいとは思ってるけど、義姉2人に毎回手土産を渡しても返ってきたことがないwさすがに手土産は止めようと思ってるw
+22
-0
-
662. 匿名 2018/11/30(金) 22:37:56
そうだよ。配慮の気持ちが少しでも見えたならまだ「いいよいいよ」って気持ちもなになるんだよ。
配慮の気持ちも無い、こっちは人数多いんだから当然な事だと何の疑問も持たない無神経さ、甥姪の可愛いげの無い態度等、何かしらモヤモヤさせる要素があるんだよね。+20
-0
-
663. 匿名 2018/11/30(金) 22:38:09
>>656
賢明な人は最初の1人が生まれた時点で決めちゃってると思う
自分が損になってからだと言い出しにくいし
+7
-0
-
664. 匿名 2018/11/30(金) 22:38:32
>>573
その台詞が言えるのは、妻を専業主婦にして(働きたいなら気持ちよく働きに行かせて)、お小遣いを月に5万ぐらい使わせてくれるような旦那さんだけだと思うけどな。+11
-0
-
665. 匿名 2018/11/30(金) 22:39:39
はぁ~うちも先に取り決めておけばよかったわ~
義兄弟の家にどんどん子供が増えて行ってる+8
-0
-
666. 匿名 2018/11/30(金) 22:40:58
人数や年齢で差が出るときは大抵多くもらった側が配慮するもんだとおもう。
お年玉とは別に何らかのお礼をするとかさ、金額だけじゃなく気持ちのやりとりもあるわけだし…例えばだけど、多く貰いっぱなしで相手に配慮しない、って人に何もしたくなくなるのは至極当然なんじゃないかな+12
-0
-
667. 匿名 2018/11/30(金) 22:41:45
>>25
性格悪そう+9
-0
-
668. 匿名 2018/11/30(金) 22:41:59
私が子供の頃祖父母おじおば親戚等からお年玉もらって、自分のサイフからお金出して駄菓子屋さん行って普段よりちょっと多目に使えるの楽しかったな。こういう話を聞いてると、どういう気持ちがあったかわからないけど感謝だなぁほんと。裕福な家庭ばかりじゃないからそんなにはいただけなかったけど、当時の私には大金でした。今の子は感謝せず当然と思う子も増えてきて、親も親…ですよね、、+7
-0
-
669. 匿名 2018/11/30(金) 22:43:01
うち子なしで何も返ってこないからお年玉のみで、祝い金とかは何もあげてない。
そもそも年に1回も会わない事もあるのでお年玉すらやめたい。+15
-0
-
670. 匿名 2018/11/30(金) 22:44:43
次のお正月に「義兄弟から我が子へのお年玉を減らされました!」ってトピック立ったらおもしろいのになぁ
ここのお年玉搾取被害者ガル民が立ち上がって金額交渉してさ+7
-0
-
671. 匿名 2018/11/30(金) 22:45:35
専業主婦だけどうちには甥姪はいない
旦那の甥姪5人
うちの子は1人
旦那の稼ぎだけど甥姪にやるなら娘にいろいろ買ってやりたいわ
専業主婦だって愚痴りたいよ+22
-0
-
672. 匿名 2018/11/30(金) 22:47:20
>>671
そうだよね
私は兼業だけどさ
専業兼業関係ないよ
我が家の収入は我が子のために使いたいよね
本当にそう思う+20
-0
-
673. 匿名 2018/11/30(金) 22:47:29
子供一人につき、お年玉総額10万近くあげてるんだね。+4
-0
-
674. 匿名 2018/11/30(金) 22:47:33
子供いない我が家は出てくばっかり。
でも自分の方も旦那の方も、甥や姪はかわいいと思っているので嫌ではないです。
今、中学・高校なのでだんだん金額は上がっていきますね(^_^;)
+7
-0
-
675. 匿名 2018/11/30(金) 22:48:49
うちの親は、父方の従兄弟が一人っ子。
お互いにあらかじめ合計額を決めてたらしい。
3万円の時の配分は
ウチ2人それぞれ1万5千円
オジ1は4人 上2人1万円/下が5千円
オジ2は一人っ子 1万5千円で親に別で1万5千円
母方の従兄弟は同じ2人兄弟だけどそれでも金額決めてたみたいだし色々と気をつかうよね。
+3
-0
-
676. 匿名 2018/11/30(金) 22:48:55
一人っ子で損ばっかりだけど、我が子がいろんな人からお年玉貰えて喜んだり
〇〇おじちゃんから入学お祝い貰ったよ→お礼の電話させる
みたいなやり取りさせるのもいい経験だと思って割り切ってる
自分も子供のころ嬉しかったしね
大人になると親の影の苦労が見えてくるけど+0
-8
-
677. 匿名 2018/11/30(金) 22:49:46
結婚祝一円たりともくれなかったし、それ以外でも一切何もくれた事ない義理兄夫婦。自転車やカーステレオやらちょうだいって取っていったのにお返しもなし。こっちは子供いないけど向こうは子供二人。旦那の従妹も出産祝いあげてもお返しなし。
何かと旦那側の親戚の集まりがあって、甥姪どころか従妹の子供にもお年玉もお菓子買ってあげないといけない。
もらってばっかりで、どういう神経してんだろ。
義理の親戚連中大嫌いで離婚になりましたが。+17
-1
-
678. 匿名 2018/11/30(金) 22:51:52
義妹の出産祝いに一万包んでだけど内祝い無しだった。
うちの子が生まれた時に同額包んでくれるかと思いきや出産祝いは1,000円もしないような絵本だった。
それでも内祝いしないのは非常識かなと思って1,000円近くするお菓子を返した。
こんな非常識な人がお年玉を同額にしようなんて思うわけないから小学生の義甥姪には1,000円しかあげてません。+23
-0
-
679. 匿名 2018/11/30(金) 22:55:42
今まで多くもらうことがあたりまえだった人たちって、金額が減ったらめっちゃ怒って悪態つきそうだよね+3
-0
-
680. 匿名 2018/11/30(金) 22:57:31
そんなん独身子なしの私はあげてばっかりだわ。死んだときくらいしか回収できないけど、元々親戚付き合いなんてそんなもんって諦めてるよ+2
-5
-
681. 匿名 2018/11/30(金) 22:58:43
お年玉を相殺するってどちらにも損がないうえに子ども達は喜ぶからこれ以上いい方法はないよね。
これに納得いかない人は今まで多くもらってて減らされるのが嫌な人でしょ。+9
-0
-
682. 匿名 2018/11/30(金) 23:00:45
じゃあ子なしはあげなくてもいいですか?貰えもしないお年玉あげつづけてるんだけど...+18
-0
-
683. 匿名 2018/11/30(金) 23:01:44
見返りを求める訳ではないけど、相手方の配慮も必要だよね。貰いっぱなしは悪いって思えるかどうか。
親戚付き合いもお互いに思いやりがないと成立しないんだなと思ったよ…+12
-0
-
684. 匿名 2018/11/30(金) 23:02:50
どちらの親戚でもお年玉自体をあげたくない!って人は分かるけど
自分の身内はあげたい、旦那側は嫌って人そもそも旦那さんに愛情ある?+1
-9
-
685. 匿名 2018/11/30(金) 23:03:46
>>684
そんな人の書き込みほぼないけど。+8
-0
-
686. 匿名 2018/11/30(金) 23:06:10
旦那の実家に行くと、三人兄弟の親戚がバンバンきて、散々お年玉あげたのに
子供が成人した途端に親も来なくなり、私達夫婦の子供が生まれた頃にはすっかり疎遠になった。
そういう所に人間性が出るんだな、と思う。
躊躇せずに、みんなにお金を与え続けているおばちゃんは、いつまでもお金の絶えない裕福な暮らしをしています。+11
-0
-
687. 匿名 2018/11/30(金) 23:07:14
>>684
義理の甥姪を嫌っているからあげたくないんじゃなくて、
あげても同額返ってこないし、返してくれないから嫌なんじゃない?
返してくれないのが自分の兄弟だったとしても嫌になると思うよ
兄弟もお互い結婚したら独立した世帯になるし+16
-1
-
688. 匿名 2018/11/30(金) 23:07:47
>>682
法律で決まってる訳でもなし、でも辞めないのって結局ケチって思われたくないってだけだよね
あと夫婦仲に亀裂が入るとか?
金額だけじゃなく総合的な損得考えて決めたならあげない選択もありでは+0
-0
-
689. 匿名 2018/11/30(金) 23:08:00
うちなんか30日に必ず家族総出で毎年やってきて子供ら3人にお年玉渡すまで居座られるぜ…出さないとお年玉はー?コール始まるぜ…あげたら5分もかからず帰っていくぜ…お正月まだだぜ…ははは…+11
-0
-
690. 匿名 2018/11/30(金) 23:08:38
うちも一人っ子だからモヤモヤは分かる。けど、ひとりでも子どもいてて貰ってるんだよね?子ども同士でお年玉の話になったとき、ひとりだけたくさん貰ってるとか気まずいよ。元々祝儀やらは平等なもんじゃないし。
子どもがいない人には何か他でプレゼントしたり食事をご馳走したりしたほうがいいように思うけど...+7
-1
-
691. 匿名 2018/11/30(金) 23:10:23
お互いに金額決めた方が良いよね。
3人で合計1万円だから、こちらも1人だから1人で1万円と。言いづらいけど。
うちも姉の子供達にあげていたけど、同じ子供の数なのに、むこうが渡す金額が少ない。少ないと分かったら、足してほしかったけどそれなない。
親に仲裁してもらい、お年玉は無しにしてもらいました。+10
-2
-
692. 匿名 2018/11/30(金) 23:12:52
昨日ハンズのお年玉袋コーナーであげたくない、、給料少ない金欠独身なのになんで〜わかるよ、、と言い合いながら袋数個カゴに入れてるOLさん風二人組いたな
少し笑ってしまった、ごめんなさい+10
-0
-
693. 匿名 2018/11/30(金) 23:12:58
>>690
その場で空けさせなきゃいいのに
子供1人世帯は10000円
子供2人世帯は5000円
子供3人世帯は3000~4000円
で金額を合わせる方法取ってる人ここのトピックにも何人かいたよ+8
-0
-
694. 匿名 2018/11/30(金) 23:13:08
子なし夫婦や一人っ子夫婦も独身の友人知人からは一方的な
結婚祝いや出産祝いを苦々しく思われてる可能性あるけどね
もう全ての祝い金を廃止したらいいのに+13
-1
-
695. 匿名 2018/11/30(金) 23:13:22
礼儀知らずな 姻族はいるかもしれないけど
お正月に お年玉がないと
甥と姪がかわいそうだから
ここは、大人になって あげなよ!+1
-11
-
696. 匿名 2018/11/30(金) 23:13:24
私のところも旦那の兄弟の子供が7人、それにプラスで旦那の弟6人いるから毎年きついです+5
-0
-
697. 匿名 2018/11/30(金) 23:13:25
まとめてゲームボードなどのおもちゃで金額揃えたらどうかな。+1
-0
-
698. 匿名 2018/11/30(金) 23:13:41
同額あげて同額かえしてって取り決めるくらいなら、もういっそ辞めたほうがいいんじゃない?
子ども喜ばせたり風習を教えたいなら、そんなことは置いといたほうがいいように思うけど...
きっちり損しないようにしながら無理やりすることでもないように思うけどね。+6
-0
-
699. 匿名 2018/11/30(金) 23:15:43
>>691
あぁ、やはり実親や義父母が仲裁の入る方がいいですよね
促すと言うか
男兄弟だと多く払ってる側であるこちらが金額が違うことを嫁が言い出したのバレバレになるから気まずいんですよね+4
-0
-
700. 匿名 2018/11/30(金) 23:16:30
全然可愛いと思えないからわかりすぎるわ
でもあげないといけないんだろうなって思ってるけど..+6
-0
-
701. 匿名 2018/11/30(金) 23:16:44
子なしはお年玉なしにしてほしい。旦那の姉のとこは一人っ子だけど、なんで毎年うちだけあげないといけないの?
入学祝いとかもないわー不平等!+24
-5
-
702. 匿名 2018/11/30(金) 23:16:56
>>691
まぁ得する方からは言い出さないよね
損する方からは言い出しにくいよね
+8
-0
-
703. 匿名 2018/11/30(金) 23:17:13
うちは旦那も娘も一人っ子なんで旦那側に姪や甥がいないから超楽。実姉の子供は可愛いし、姉は気を使ってくれて多めにお年玉多めにくれる。良い環境で良かった+7
-0
-
704. 匿名 2018/11/30(金) 23:17:58
あーぁ、うちの方が子どもが多かったら絶対「多くもらうの申し訳ないからお年玉廃止しよう」とか「同額になるようにしよう」とか提案するのになぁ〜
何で非常識な義妹達の方が子どもが多いんだろ。+28
-2
-
705. 匿名 2018/11/30(金) 23:21:26
ババアの私の子供の頃は500円札があって小学生の時は一人500円であとは高校卒業するまで1000円だった。すごく嬉しくて楽しみだったよ。今の子も高校卒業までは3000円でいいんでない。大学生になってまでやる必要無いよ。と言いながら、私は20歳までお年玉一人5000円やってた。+1
-3
-
706. 匿名 2018/11/30(金) 23:22:14
多く貰ってた方です。金額で対等にしようと申し出たけど、家は中学生2人、妹は小学校低学年。出費の差が激しいと思いますが、妹から小学生に10000円はあげすぎ、お年玉は中学生で終わりだと思ってる。高校生になったらアルバイト出来るしね。
家は一人っ子だからこの子が困った時に助けてあげて欲しい。と言ってくれた。甥っ子が困った時は我が子と同じく助けたいし、いとこ同士だけど、兄弟のように育って欲しい。+1
-5
-
707. 匿名 2018/11/30(金) 23:23:29
お年玉っていりますか?
用意するのも手間だし、貰っても同じ額ほどあげてるし、本当に意味がない…
親、祖父母からだけでいいと思う。+16
-2
-
708. 匿名 2018/11/30(金) 23:23:48
>>704
案外生活に追われてると、うちは兄弟多くて教育費も大変だからちょっとくらいいいか!
ってなるのかもよ〜
+10
-1
-
709. 匿名 2018/11/30(金) 23:24:19
可愛くないとかじゃなく本気でカツカツの生活してるから今から憂鬱…子なしです+13
-0
-
710. 匿名 2018/11/30(金) 23:27:30
>>708
そうねー。
こっちからしたら知らんがなって感じだけどね。
そうやって子沢山家庭はどんどん図々しくなっていくんだろうね。
+19
-0
-
711. 匿名 2018/11/30(金) 23:29:41
小さい時田舎の祖母宅に行くと顔も見た事ない遠縁のもう子供が成人済みみたいやおじさんおばさんからもお年玉貰ったわ…
見返りなんてないのに人間が出来てるな
+8
-2
-
712. 匿名 2018/11/30(金) 23:32:32
自分達の生活だけで精一杯だから子供作ってないのに、何で何の世話にもなってない義理の兄弟の子供に使わなならんのって思う。
その分貯金したり、自分達の生活にまわしたい。+14
-0
-
713. 匿名 2018/11/30(金) 23:33:04
義姉子供2人、義弟子供3人の計5人、まだ旦那が彼氏だった4年前からなんでくれないの?非常識と義姉と義母から影で言われてると義弟嫁に知らされてから今までずっとあげてる
今更やめたら子供達はガッカリするだろうな、となりなんだかんだとあげてる
うちは子供なし、あんたら式あげてないからいいよね?と言われあちらからの結婚祝いもなし+12
-0
-
714. 匿名 2018/11/30(金) 23:33:46
>>710
1番いいのは自分が得してる時かどちらにも損得が出てない時点で言うことだね…
+3
-0
-
715. 匿名 2018/11/30(金) 23:39:13
小梨だけど姉の子供にあげてるよ。
オバチャン!って懐いてくれるの可愛いし、歳をとって親も死んで旦那に先立たれたら孤独になるのは嫌。
甥っ子、姪っ子に好かれていたい。+2
-11
-
716. 匿名 2018/11/30(金) 23:39:52
>>708
うちは義理姉のとこより子どもが1人多いですが
そう思ってます
ちょっとくらいいいじゃんって感じです+1
-12
-
717. 匿名 2018/11/30(金) 23:42:35
たまに会うと「小遣いくれー。何も貰ってない」と義理甥が図々しくてうるさいんだけど
あんたが生まれた時お祝いやってるし、こっちは子供いないし何も貰ってないし、
普段付き合いも全然無いじゃん、って感じ。
ケチと思われようが関係ない。
挨拶とかマナーとか全く成ってない子供に、注意もしないダメ親。
何もあげる気にならないし、家にも入れたくない。
お年玉とか言われる筋合いは無いよ。
+19
-1
-
718. 匿名 2018/11/30(金) 23:43:00
ちょっとトピずれだけど、年の離れたいとこがいて可愛がってたから社会人になってお年玉もあげてたんだけど、その子も成人して私の姉の子3人にも去年お年玉あげてた。私も今年子供が産まれたから多分くれる。
だけどその子はこれから4人の子が成人するまであげることになるよね。
私ももらったからそうするって去年言ってたから。
今年もらったら姉と相談して、もうやめるように言うわ!!!+6
-1
-
719. 匿名 2018/11/30(金) 23:44:02
>>715
身内だからねそりゃ
ここは義理の姪甥トピや+10
-0
-
720. 匿名 2018/11/30(金) 23:44:15
自分1人、義兄弟2人とかで1人くらいしか差がないならまだ我慢できる(めちゃくちゃ嫌だし気つかえよ非常式と思うけど)
でもそれ以上の差があるのに同等もしくは多少多めにするくらいの配慮もないっていうのは馬鹿なのかな?と思う。+8
-0
-
721. 匿名 2018/11/30(金) 23:45:29
>>704
これわかるわーっておもったけど、これまであげてた分は?って思う私はセコイw+5
-0
-
722. 匿名 2018/11/30(金) 23:47:27
お年玉は祖父母からで、兄弟姉妹間はなくせばいいと思う。
+13
-1
-
723. 匿名 2018/11/30(金) 23:47:52
幼少期が景気が良かったのでお正月に近所歩いてニコニコしてたら3万くらい集まってた。
親戚含めて、お年玉で20万くらい貰ってた。
今考えると他人だし本当に申し訳ない。そして現代じゃあ絶対にないだろうなぁ。+9
-2
-
724. 匿名 2018/11/30(金) 23:49:06
>>716
コメントの感じからして後者っぽいけど、このトピ見てどう思った?
ちょっとでも申し訳ないから今後は…と思った?それともお年玉くらいでケチケチすんなって思った?+7
-0
-
725. 匿名 2018/11/30(金) 23:52:36
主さんの気持ちわかります❗️
私の旦那は5人兄弟で姪甥が7人…。
うちは主さんと同じでひとりっ子で金額の配慮なし❗️だからこっちもかわいそうだけど1人あたりの金額を低くさせてもらいました。
+4
-0
-
726. 匿名 2018/11/30(金) 23:53:05
ああああ耳が痛い!私も子供のとき「お年玉ちょーだい」だの「これだけ?」だの言ったと思う!最悪!(いや「これだけ?」はさすがに言ってないと思いたいけど)
あの時の方々本当に申し訳ありませんでした……!もうどうしようもないけど…
私にはまだ実の甥姪も、義理の甥姪もいないけど、年相応の金額をあげたいかなぁ…小1なら500円とか。
前回のお正月に旦那の友人宅にお邪魔した時は、3歳児に200円、小2に500円あげた記憶が。笑
うちには1月に2歳になる子が1人と、同じく次の1月に生まれてくる予定の子がいます。私の姉妹や旦那の兄弟にも子供できるだろうし今後どうしていくか考えなきゃなー!+3
-9
-
727. 匿名 2018/11/30(金) 23:53:11
うち一人っ子で義姉のとこが3人。
いつも帰り際に、これお食事代(とかガソリン代)ってお年玉の差額分くらい封筒に入れてくれる。
お土産も頂いてので申し訳ない。+20
-1
-
728. 匿名 2018/12/01(土) 00:01:41
うちも子無し夫婦。
義理妹はお祝いやお年玉にいつもありがとうって言ってくれて子供らもおじちゃんおばちゃんありがとう大事に使うね!とかわいい。
日頃からこれ良かったよ美味しかったよってちょこちょこ差し入れ送ってくれたり。
一方、義理兄一家はお礼無し、当然顔。
一昨年のお年玉なんかみんなの目の前で開けて義理兄の奥さんにうちの子上は小1だよ?5000円はちょっと無い。普通1万以上。と文句を言われた。
義理妹の子供らにはあげたい。義理兄の子供らにはあげたくない。
旦那は妹の方だけでいい、毎度頭にくると怒ってるけど、片方だけなんて揉めるに決まってるからできない、もう嫌だ。+18
-0
-
729. 匿名 2018/12/01(土) 00:03:59
自分が子供の頃おもいだしてよ。
みんな笑顔で大人たちはくれたでしょ!
嫌ならはっきり言うしかないし。+1
-10
-
730. 匿名 2018/12/01(土) 00:08:29
向こうの親戚の集まりが億劫だわ~。
0歳からお年玉を配る流れができてるんだけど、
最近旦那のいとこの、娘が、子供を産んだから計9名になった。この子って、私からしたら何て言う名前の関係性なの?ホントに“誰?”って感じ(-_-;)
お金を渡す必要性が分からない、、、。
うちに子供がいたら、もうお年玉やめない?って提案も可能だろうけど私の立場からは言えないので
世の流れで、徐々に消滅に向かってほしい~
+9
-1
-
731. 匿名 2018/12/01(土) 00:11:02
旦那は独身の頃から甥姪に年齢×千円あげてて、結婚してからも平然と「変えないよ」と貫いてる。
5歳の子に5000円。10歳の子に1万円。
感覚がおかしいことに気付いてない。
結婚して最初の年にやめさせるべきだった。
やるなら自分の小遣いから出してほしい。
我が子は3歳だけど今のところ義妹からは毎年1000円もらってる。
それで十分。+11
-0
-
732. 匿名 2018/12/01(土) 00:12:50
まず、ポチ袋の製造をやめてください!
年一回しか会わないのに…
お金を渡す風習、消滅してほしいー。
+13
-1
-
733. 匿名 2018/12/01(土) 00:13:06
中学生の息子の友達同士の間で、お年玉誰が多くもらったランキングで、10万とか言う子も居るし5万以上もザラなんだけど親戚が多いの?それとも一人頭の金額がでかい?中学生なんて2000円でいいと思うわ、、、ケチかな。。+10
-0
-
734. 匿名 2018/12/01(土) 00:14:47
義理の甥姪にはお年玉ちゃんと渡してます。家には子供はいませんが犬飼っていて、犬のお年玉として、ちゃんと包んでくれてます。
義理の家族も犬飼っていますが、お金ではなくおもちゃをお年玉として渡しています。
入学祝いもちゃんと渡しました。自分が子供の時、嬉しかったのを覚えているので、節目はちゃんとやってあげたなと私は思っています。
+3
-5
-
735. 匿名 2018/12/01(土) 00:15:18
子なし夫婦、甥姪計8人
うちの場合、入学、卒業、新築、出産等の祝い金は話し合ってあげないことにした。誕生日はお祝いのメールのみ。
お年玉はあげないと、子どもたちが可哀想かな?って思って頑張る。
甥姪達が結婚した時のご祝儀を考えるだけで
今から身震いするわ。+14
-0
-
736. 匿名 2018/12/01(土) 00:15:35
結婚した時、旦那の弟妹が高校生と中学生だった。正月に義実家に行ったら義母が「5000円ずつやれ」と言ってきた。その時はそんなものなのかと思いあげたけど、後になって「何で姑にあんな事言われなきゃならんのよ?」とジワジワと怒りが込み上げて来た。そして今度は義弟義妹のガキ共にもあげなきゃいけない。もう散々だわ。+17
-0
-
737. 匿名 2018/12/01(土) 00:17:13
普段の態度だよ
同額くらいのやり合いじゃなくても、ありがとうって心から言うの大事+11
-0
-
738. 匿名 2018/12/01(土) 00:17:18
>>53
現実とここ(ネット)は違うよね
愚痴をしてストレス発散なら大丈夫だけれど、ここの意見を現実だと錯覚するようになったら末期+5
-3
-
739. 匿名 2018/12/01(土) 00:20:49
>>148
ここは卑しい人が集まる場所だよ!
まともな人はここに来ちゃダメ🙅♂️+4
-10
-
740. 匿名 2018/12/01(土) 00:21:38
私はアラフォー独身一人暮らし、年収350万の貧乏人だけど姉2人にそれぞれ2人づつ子供がいて毎年1万円づつあげてるから正直きつい。
でもやっぱり4人とも可愛いし自分も子供の頃はしてもらってたから今年も頑張って捻出するよ。
もちろん、私はあげるだけで貰うものなんてないけど。
帰省するのに往復4万ちょいかかるし、両親へのお土産で10万は使うけど、甥や姪は可愛いし頑張れる(^^)+6
-7
-
741. 匿名 2018/12/01(土) 00:22:13
ピノが値上げするってのに他人の子にあげる余裕ないわ、こっちは必死に働いてんだ
実家に子供たち預けて遊びまわりクレクレばっかの義姉や生意気で暴力ふるう義姪甥たちなんか知らんよ
あげたいなら旦那が自分の給料からあげればいい
+10
-2
-
742. 匿名 2018/12/01(土) 00:23:05
>>36そういうの、いらない+8
-0
-
743. 匿名 2018/12/01(土) 00:24:01
>>738
他のトピは知らないけど、このトピは現実では言えないけど本音はみんなこう思ってる人が多いってみんな(特に子沢山な家庭)知った方がいいと思う。
心で思っててもリアルじゃ絶対に言えないもん、こんなこと。
私は損する側だから長年モヤモヤしてたけどこのトピに救われたよ。
そしてこのトピをきっかけに多く貰ってる側が気付いて少しでも平等にしようって家庭が増えたらいいなと思う。
+12
-1
-
744. 匿名 2018/12/01(土) 00:24:37
>>1
そんな事でいちいちスレ立てるな。いやらしいわ。+0
-11
-
745. 匿名 2018/12/01(土) 00:27:09
>>740
トピタイ読んで
夫側の甥姪の話だよ
本来独身の方には関係ないトピなんだよ+9
-0
-
746. 匿名 2018/12/01(土) 00:27:11
本音はあげたくないー。
けど、1年に1度のことだし、と割り切ってあげてます。
娘と姪が同い年なのに、貰った額が渡した額より少ない年はモヤっとしますが。
入学祝いなども甥、姪に渡していましたが、いざ娘が入学したときは何の祝いもいただけなかったので、金輪際お年玉以外はお金を出さないと決めました。+7
-0
-
747. 匿名 2018/12/01(土) 00:27:15
義妹も義甥姪も大嫌いなのにこれからの人生で100万以上義甥姪に払わなきゃいけないなんて嫌すぎて死にそう。+11
-0
-
748. 匿名 2018/12/01(土) 00:28:03
>>740
なんの話?
「義理」の 甥姪 トピ+5
-0
-
749. 匿名 2018/12/01(土) 00:30:49
お年玉をあげたくないとかそんなこと思ったこともなかったのでここ見てビックリ!
そんな大した金額でもなくない?何十万とかじゃないんだから。
子なしだけど甥っ子や姪っ子が喜んでくれたらそれで満足だよ。+2
-8
-
750. 匿名 2018/12/01(土) 00:33:10
子供の出産祝いから始まって、七五三やら入学祝いやら誕生日にお年玉。
数万円じゃ足りないよね。
独身の身内や子供のいない夫婦には誕生日祝いとか結婚記念日に
それ相応のお返しをするべきだわ
ディズニーチケットとか宿泊券とかその他金券、スタバのカードに映画のチケット等
大人のお返しってやり方いっぱいあるのにほとんどの人がしていない気がする。
子供を持ったら一人前とか言うけど、子供を持つと常識欠如しちゃう事の方が多い。
色々な事が目に入らなくなるから+15
-0
-
751. 匿名 2018/12/01(土) 00:33:47
>>743
>>本音はみんなこう思っている
横からだけど、それは違うと思う。
「義理の甥姪にお金を使いたくない」人がここに集まってるわけだから、そういう意見の人がここには集まってるわけで、
「世の中のみんな」がそう思っているわけではないでしょ。
そうやって、
「ネットに書かれているから世の中みんながそう思っている」
と勘違いするのが危険だということですよ。+6
-10
-
752. 匿名 2018/12/01(土) 00:36:26
うちも子無しで姪甥が7人います
私は姉たちと年が離れてるから姪たちも大学生になってて上の子には1万渡したりするので4万位は軽く飛んでいきます
年が離れてたので私が学生の頃は姉たちが私にお年玉くれてたので恩返しのつもりですが、とっくに十倍位は返してますけどね
でも姪甥のお祝い事は渡してません
結婚の時は渡そうと思いますが・・
姉妹仲もドライでそんなに仲良いわけじゃないから心情的に複雑です
+8
-1
-
753. 匿名 2018/12/01(土) 00:38:04
>>727
こういうのが理想だな
私もきちんと気がつく人になりたい+17
-1
-
754. 匿名 2018/12/01(土) 00:38:18
うちもー。全然しつけられてない。
ご飯に向かってごほごほ咳するし、食事の前に手も洗わない。人の家でも騒ぐし、お座敷でも走り回る。正月一緒に過ごすのが嫌ー。
お年玉はね、年に一度だからいーわ。
でも複数だから、少額からはじめたよ。
+5
-0
-
755. 匿名 2018/12/01(土) 00:40:15
まともなコメを書くなよ
自分に都合の良いことが世の中のみんなの総意
自分に都合の悪いことはおかしい人扱い
それがここガルちゃんのやり方だから+3
-8
-
756. 匿名 2018/12/01(土) 00:41:43
>>751
世の中の全員がそう思ってるっていうのはさすがに誰も思わないんじゃない?w
でも、ほんの一部が思ってる程度ならこんなにトピ伸びないだろうしここまで伸びるってことは言えないけど今まで不満でしたって人が多いってことでしょ。
芸能人の悪口トピは別として、こういうリアルじゃいえないけど…みたいなトピって言われなきゃ気づかない人も沢山いるから必要だと思うけど。+7
-1
-
757. 匿名 2018/12/01(土) 00:44:40
うちに来てお腹すいたお腹すいたって騒いで我が家にある食料食い漁って、満足したら息子のおもちゃ箱許可なく勝手に漁る義甥姪にあげるお金なんて一円もありません。+8
-0
-
758. 匿名 2018/12/01(土) 00:44:50
>>751
マイナスついてるけどわかる
たまにここで見たコメントをそのまま現実で言って引かれたって人いるよね…
+3
-7
-
759. 匿名 2018/12/01(土) 00:46:47
自分の姉妹の甥姪にはお年玉なりお祝いなり渡すけど義姉側には何もしてない。
そもそも姉贔屓が酷い家だったみたいで、旦那が早々に義家からの相続を放棄する代わりに老後の世話は義姉達がって話つけてきた。
旦那がそうしなくても、ほんの数回しか会ってないのに底意地と手癖の悪さを思い出す甥なんて可愛くないし、何もあげたくない。+9
-0
-
760. 匿名 2018/12/01(土) 00:49:02
>>756
伸びてるって言ったってマイナーな掲示板の数百数千の書き込みだけ、プラスも多くて1000〜
なのに、世の中のみんなの本音かのように語ってる人がいたよw
個人的にこのトピの意見には賛成だけど、世の中の総意だと思ってる人がいて驚いたw+2
-5
-
761. 匿名 2018/12/01(土) 00:51:00
そのうちニュース記事に載りそうな話題だよね
+3
-1
-
762. 匿名 2018/12/01(土) 00:51:15
よく分からんけど個人的にこのトピに賛成なら世の中の意見がなんちゃらとか別にどうでもいいかいちいち書かなくていいと思う。
+0
-0
-
763. 匿名 2018/12/01(土) 00:51:48
ニュースになってくれー頼むー+18
-1
-
764. 匿名 2018/12/01(土) 00:52:03
このトピ伸びててびっくりする
同じこと思ってる人けっこういたんだって安心した(笑)+19
-0
-
765. 匿名 2018/12/01(土) 00:52:03
まあまあ落ち着いてー
ネットと現実が区別できなくて恥かくのは本人だからさー+3
-7
-
766. 匿名 2018/12/01(土) 00:53:04
私が子供の頃は親が相殺するためにお年玉もらったら金額確認して同額を相手にわたしてたよ
うちだけ3人であとは2人だったから
てっきりそうするものだと思ってた
年下のいとこの方が金額多くてちょっと納得いかないって思ったりもしたけどね笑+8
-0
-
767. 匿名 2018/12/01(土) 00:54:27
自分達はお年玉貰ってたのに
あげる立場になると要らないとか廃止しろって虫が良すぎるね
うちの叔母さんは独身なのに6人の甥姪にあげてた
それなのに文句言ってたなかった
今はうちの子供にまでお年玉くれる
叔母さんは子供いないから何かあったらすぐ駆けつけるよ
+1
-15
-
768. 匿名 2018/12/01(土) 00:54:45
うちは旦那の弟が小学生3人(旦那が中学生の時再婚したから)だから兄弟の関係なのにあげてるよ…
去年それ言ったら、「うちの乳幼児2人も貰ってるし、皆があげてるのにうちだけあげない訳にはいかない」と言われたよ
うちの子供達にとっては祖母に当たるんだから別に良いと思うのに
しかも皆にもらっ後隣の部屋で全部開けてて、「少ない」とか言ってたから(多分うちからのやつ)余計にあげる気しない。+5
-0
-
769. 匿名 2018/12/01(土) 00:55:04
今の世の中はお祝い事で理不尽な思いをする人が多い気がする。結婚するしない子供産む産まない、産んでも少数なのか沢山産むのか生き方が多様過ぎて。多様だからこそ配慮と心配りが必要なのに、変な所ばっかり昔ながらのカビの生えたお祝い事の常識みたいのが蔓延ってる。
+15
-2
-
770. 匿名 2018/12/01(土) 00:56:59
>>53
マイナス多いけど
攻撃的なトピが多くて過疎ったのは事実やん
このトピもお年玉嫌だよねーって愚痴じゃなくて、義理家族の悪口になってるし
結婚式=悪みたいなトピがよく伸びて、最近はちょっとした愚痴が悪口や暴言にいきすぎててキツイ+1
-7
-
771. 匿名 2018/12/01(土) 00:57:14
旦那のいとこの子どもへのお年玉をやめたいです。
いとこは女三人姉妹で一番上、二番目は子ども2人ずつなので4人分。
一番下は結婚これから。
旦那の親はいとこの子どもまではいらないよ。って言ってくれてたので用意していなかったのですが、
相手がうちの子に用意してくれてたので渡さないわけにもいかず‥
それから毎年です。
うちは、一人っ子だし、正月の度に憂鬱です。
集まりには強制だし。
高校生とかになったら、いとこの子どもにまであげるとなると恐ろしいので
今のうちに辞めたい‥。+11
-0
-
772. 匿名 2018/12/01(土) 00:57:14
もうこうなったら年末にパチ打ちに行って、勝った年は多目で負けた年は1000円でという変動制で我慢して欲しいな(笑)
子供いないからどれだけあげたところでどうせ返ってくることはないし+1
-1
-
773. 匿名 2018/12/01(土) 00:57:32
>>767
うん、叔母さんすごいね。
あなたのお母さんが同等のお返しをしていたから叔母さんもできたことなのかもね。
で、あなたはどうなの?偉そうに語ってるけどあげてる立場なの?+14
-0
-
774. 匿名 2018/12/01(土) 00:58:15
私には子供いてませんが
旦那側 私側と 甥姪あわせて 6人いてます😅😅
皆にお年玉 あげてるよ( *´艸`) 私側だけの甥姪には 入学祝いとかもあげてます。 私んとこにはお金入ってこないけど( ;∀;)+3
-1
-
775. 匿名 2018/12/01(土) 01:00:16
>>320あつかましい親を持つ従弟が何の役にたつか。金づるとして利用されないように気をつけることを教える方が大切。+9
-0
-
776. 匿名 2018/12/01(土) 01:00:39
>>751
私もトピ主と同じ立場だけど、あげたくないってコメにたくさんプラスがついてるのに驚いた。ひとりっ子にとって、いとこたちがきょうだいのように仲良く遊んでくれて本当に救われてるからお年玉だけじゃなく入学祝いとかも大目に包んでる。+1
-9
-
777. 匿名 2018/12/01(土) 01:00:43
てかさ、高校生はもうあげなくてもいいんじゃないかな
私はもらってなかった気がするし、そもそも高校生とか年末年始にじいちゃんばあちゃん家に来る?+20
-1
-
778. 匿名 2018/12/01(土) 01:01:49
心も財布も貧しくなった人が増えたんじゃない?
このトピに限らずそう思う。+1
-5
-
779. 匿名 2018/12/01(土) 01:02:14
このトピに不服なのは、多くもらってる立場の義姉・義妹、兄弟のお嫁さん、お年玉のやり取りを監督する義母の立場の方ですかね?
私はそうは思わないっていう方は変わらずあげたらいいと思います。+10
-2
-
780. 匿名 2018/12/01(土) 01:02:27
コテージ出来たときは嬉しくてレイアウトあれこれ悩んで完成させたけど、あれ以来行ってもいないや。
+1
-1
-
781. 匿名 2018/12/01(土) 01:02:56
私はあげてますぅ、心広いからぁとマウンティングする人多すぎw+16
-0
-
782. 匿名 2018/12/01(土) 01:03:09
>>780
すみません。トピ、まちがえました!+4
-1
-
783. 匿名 2018/12/01(土) 01:03:37
ケチくさい人多すぎw
稼げばいいやん+1
-12
-
784. 匿名 2018/12/01(土) 01:04:45
>>767あなたやあなたの親がまともな人だから下さってたのかもね。そうじゃない身内に苦しめられてお金も巻き上げられてる人もいるのです。
世間知らずですね。+4
-1
-
785. 匿名 2018/12/01(土) 01:04:49
1家族だけ大家族でさ、甥っ子姪っ子が8人いるんだよね。他の家庭にも甥っ子姪っ子いるから負担半端ないです。
お年玉だけならギリなんとかなるんだけど、入園祝い入学祝いやらの追い討ち待った無し。
+5
-0
-
786. 匿名 2018/12/01(土) 01:04:52
>>779
そうやって書き込みだけで立場を決めつけるの嫌。
都合の悪い意見に男認定や在日認定するのと同じレベル。
最後の文は同意。あげたい人があげたら良い。
+2
-6
-
787. 匿名 2018/12/01(土) 01:06:04
巻き上げられてるって。。
そういうご家庭と縁を持ってしまったのは気の毒よね+4
-0
-
788. 匿名 2018/12/01(土) 01:06:05
主もこんなとこで愚痴ったとこで解決しないのは分かってる、ただ同じ人と語りたいって書いてるじゃん。
明らかに損してる側なんだから愚痴言うくらいいいじゃん。あげたくないからってやめれるものでもないんだから現実で言えない愚痴をここで言うくらい許してよ。
私の叔母さんは文句も言わず◯人分お年玉くれました!私はお年玉あげるの苦じゃありません!こんな考えの人がいるなんて!とかさ、トピずれだからどっか行って欲しい。
+19
-0
-
789. 匿名 2018/12/01(土) 01:06:44
計算してみたけど、金額は学年で変動制で約20年間ほどお年玉あげたとしたら、1人10万円になったわ
これを人数分配るとか損しかなくない?
うちひとりっこだけど、我が子に使いたいよ
+13
-0
-
790. 匿名 2018/12/01(土) 01:07:04
>>788
じゃあ「あげたくない人限定」ってトピタイにすればよかったやん+0
-8
-
791. 匿名 2018/12/01(土) 01:07:09
>>781
大人が上がるのが当たり前で育ってる人達が当たり前って書いてるだけじゃん
なんでもマウンディングってめんどくさいな
お年玉をあげることさえマウンディングってレベル低くない?+0
-5
-
792. 匿名 2018/12/01(土) 01:08:43
義理家族の悪口しか許されないトピ+2
-9
-
793. 匿名 2018/12/01(土) 01:09:23
>>790
いや、>>1とその他の主のコメントちゃんと読んで+7
-0
-
794. 匿名 2018/12/01(土) 01:09:49
正直ぜっんぜん可愛くもないし、年に一度会うだけだし、それなのに何でお年玉数万円や、何かの度にお祝い金を渡さないといけないのか、考えたらムカついてくる。+12
-0
-
795. 匿名 2018/12/01(土) 01:09:55
自分がもらったからあげてるだけで、自分の心が広いとは思わないな
それをマウンディングだのと言われるとは思いもしなかったw+1
-2
-
796. 匿名 2018/12/01(土) 01:10:17
家は子無し、今後も予定無し。弟に二人、まだ赤ん坊だけど弟の事好きじゃないので割り切ろうと決めてる。出産祝い現金書留で送ったから、あとは成人祝いだけにするつもり。特に会うつもりもないから、お年玉なんて出す気ない。+9
-0
-
797. 匿名 2018/12/01(土) 01:10:33
>>792
あげたくない人はあげたくないなりの理由があるからね。
そりゃ義家族の愚痴も出るでしょう。+11
-0
-
798. 匿名 2018/12/01(土) 01:11:12
お金をあげたくないっていうより、
お互い相殺でナシにすれば楽でいいよね
どうしても比べてしまって自分のほうが損とか考えちゃうの地味にストレスだよ+8
-0
-
799. 匿名 2018/12/01(土) 01:11:27
親戚凄い多かったためか両親は義理の甥姪へはお年玉をあげてなかった記憶があります。
お小遣いとかはたまにあげてたみたいですけど、義理の親戚から私は両方貰ったことないです。
慣習や親戚との親密度にもよると思うのでやっぱり旦那さんと話された方がいいと思います。+3
-1
-
800. 匿名 2018/12/01(土) 01:11:46
>>797
愚痴じゃなくて悪口、暴言トピね
ここに長くいて感覚麻痺ってない?+3
-8
-
801. 匿名 2018/12/01(土) 01:13:26
そりゃ、自分からしたら義理の甥姪なんて他人だろうけど、旦那からしたら血がつながってる家族なんだからそんなまるで自分には関係ないのにみたいな感じはちょとどうなのかなって思う。それに自分の子供頃はお年玉とかお祝いもらってのにいざ大人になってあげる立場になったらあげたくないとか自分勝手てどうなのって思う。でも3人分とかたしかに負担がでかいのはたしかだらきちんと旦那なりと相談すればいい。+8
-11
-
802. 匿名 2018/12/01(土) 01:13:34
>>800そう思ってるなら何故わざわざそんなトピに来るの?+6
-1
-
803. 匿名 2018/12/01(土) 01:13:40
>>800
そんなに気にくわないならガルちゃんやめたらどうかな+8
-1
-
804. 匿名 2018/12/01(土) 01:14:35
ガルちゃんでプラスされたコメントは世の中のみんなの意見と同じで、
世の中のみんながお年玉をあげることを嫌がっていると思う
プラス
そう思う
マイナス
そう思わない+13
-6
-
805. 匿名 2018/12/01(土) 01:14:37
ウチもー。
夫の兄の嫁が嫌いすぎて子ども可愛くなくみえる。しかもその嫁シングルマザーだったから子ども2人血が繋がってないし。早くつながり欲しいのかすぐ子ども生むし。生まれた子どもも血が繋がってない子どもも可愛くないし、会いたくない。気持ち悪い。シングルマザー上がりだからか、そいつが金に汚いのか金出したくなくて出産した祝いは現金じゃなくオムツにした。現金だと、母親が自分のために使うから。+19
-0
-
806. 匿名 2018/12/01(土) 01:14:42
なんかぎすぎすしてるね。
そんなに嫌なら勇気出してお互いお年玉やめましょうって提案してみれば?+0
-1
-
807. 匿名 2018/12/01(土) 01:15:01
一律千円にしたら?
ちゃんとあげたことになるし+5
-0
-
808. 匿名 2018/12/01(土) 01:15:41
>>803
ちょっとだけ愚痴をしたくて来たんだけど、ここ最近は叩きが酷いからそろそろやめるよ
今までありがとうー+0
-3
-
809. 匿名 2018/12/01(土) 01:16:14
うちは共働きでそれなりに稼いでるし、子なしだからって、義姉や義姪にかなりたかられてる。普段はほとんど会うことないのに。本当図々しい。+28
-0
-
810. 匿名 2018/12/01(土) 01:16:24
>>804 アンケートうざ+8
-0
-
811. 匿名 2018/12/01(土) 01:16:44
同じこと思ってる人達がいてほっとしてます。うちは子どもがなくて、義甥っ子が二人。お年玉はもちろん、何かの度にプレゼントしたり遊びに連れて行ったり…。小さい時はそれでもかわいかったけど大きくなったら生意気だし愛想ないし嫌になってきた。親である義妹も、何だか嬉しくない感じだし…。
+21
-0
-
812. 匿名 2018/12/01(土) 01:16:49
はいさようなら+2
-1
-
813. 匿名 2018/12/01(土) 01:18:15
ここ毒親育ち多いから、お年玉反対派が多くても納得だよー
自分がろくに貰えてないのに、他人にあげられるわけないよね、貧困トピもよく伸びるしさ+3
-7
-
814. 匿名 2018/12/01(土) 01:18:49
私が姪の立場で叔母からは主さんが心配しているお祝いは全てもらいましたが、うちの場合は子供の人数がほぼ一緒でした。
それだけ差があったら向こうから申し出があってもいいと思います。
甥姪に入学祝や出産祝いなどはあげなくていいと思いますよ。誰か1人にあげたらきりがないです。主さんの子供が一番手なら旦那さん経由で辞退。
結婚祝いは式に参加したら包みます。
お年玉はトントンになるように1人分を減らしてオッケーです!
+11
-0
-
815. 匿名 2018/12/01(土) 01:21:05
うちはお年玉やめましたよ。
義姉が気使わないから、こちらも気使うのやめました。+12
-0
-
816. 匿名 2018/12/01(土) 01:21:49
>>814
そうだね。
入学は我が家は3番目。
先に入学した2人にはあげたけど、うちの番になったら辞退してこれを機にやめようって言おうと思う。+5
-0
-
817. 匿名 2018/12/01(土) 01:22:14
義実家叩きって言うけど、遡って読んだ?
自分の兄弟や姉妹でも同じだけ包んでくれなくて嫌ですとか、それが原因で兄弟間でお年玉廃止したとコメントされてるよ
義実家だけじゃない
+7
-0
-
818. 匿名 2018/12/01(土) 01:22:33
私は従姉妹たちの中で
一番に就職したのですが
みんなにお年玉をあげろと
叔父に言われ、従姉妹なんて
同じ立場なのに嫌だと断ったら
あなたが子供を産んだらまた
みんなからもらえるのにと言われました。
実際は、従姉妹なんてみんな
疎遠なんですよね。+17
-0
-
819. 匿名 2018/12/01(土) 01:23:30
荒れてきたね。
貰い過ぎの人かしら?w+7
-0
-
820. 匿名 2018/12/01(土) 01:25:44
>>818
まさか従姉妹の親がお年玉あげろって言ったんですか?そうだったら図々しいですね。
同じ立場の人にあげる意味が分からないです。
+14
-0
-
821. 匿名 2018/12/01(土) 01:26:08
お年玉、積もり積もって一人10万か。
そら、金額合わせなきゃだめでしょ。+12
-0
-
822. 匿名 2018/12/01(土) 01:29:42
>>820
そうです、従姉妹の親です。
12歳、10歳、5歳がいました。
私より上でも、大学院に行ってる従兄弟は
恥ずかしげもなくお年玉を
貰っていました。+8
-0
-
823. 匿名 2018/12/01(土) 01:31:14
>>821
1人差くらいならまだいいけど、主のとこは5人差だもんね。
お年玉だけで1人10万の差でしょ?入学祝い結婚祝いとか入れたらかなりの額よね。+9
-0
-
824. 匿名 2018/12/01(土) 01:31:42
甥姪が7人~10人の人もけっこういたよね
3兄弟に2、3人ずつ子供いたらそれぐらいなるよね
一人っ子家庭から20年で10万円×7人ってもらいすぎだよね
6人分浮いてるじゃん+6
-0
-
825. 匿名 2018/12/01(土) 01:32:28
旦那の実家は超田舎の名士で厳格なルールが有り沢山いる親戚の中で
どこの子にお年玉等用意するか必要無いか等色々義父母が教えてくれてたけど
肝心の義兄弟の子どもへの対処や相場は教えてくれなかったし
結婚前から義兄の子をおぶわされ面倒見つつ家事手伝いさせられた
結婚後も旦那の実家に行く度毎朝4時から家事育児を手伝い
自分の子の世話もままならない中で義実家に奉仕しつつ
年齢上がるごとに毎年お年玉やお中元、お歳暮、入卒祝い等送ってきたけど
義父が亡くなり義兄が家長になって以降、申し訳程度に送ってきてた野菜すらなくなった
義父が旦那の為に購入した新幹線駅近い建売に姪が勝手に住んでてキャバ嬢になり
見元怪しげな男と式も挙げずに同居するようになって相続放棄の手続きさせられた
土地も野菜も欲しいとは思って無かったけど、姪を心配して苦言する度
義兄との関係がギクシャクして今は断絶状態、甥や義弟とも疎遠
よく解らないしきたりの為に家計が苦しい中毎年払って来たお金に何の意味もなかった
とアラフィフになって実感しています+6
-0
-
826. 匿名 2018/12/01(土) 01:37:08
いい格好しいの夫は
高校生の従姉妹にお年玉あげて
その子たちは就職しても
うちの子らにお菓子ひとつ
買ったことがない。+22
-0
-
827. 匿名 2018/12/01(土) 01:37:12
こういうトピ見ると、いかに自分の親族が穏やかで余裕のある人達かがわかる笑+10
-6
-
828. 匿名 2018/12/01(土) 01:38:02
甥っ子姪っ子まだ小さいけど、高校生とか大学生まであげるなんて本当にぞっとする
金銭面から考えてもいつまでもあげられるか不安もある+5
-0
-
829. 匿名 2018/12/01(土) 01:40:40
>>827
私、死ぬほど義甥姪にあげたくないんだけど表向きはニコニコして全然余裕なフリして渡してるよ。
義妹達は一ミリも気づいてないだろうし、穏やかで余裕があると思ってると思う笑
内心穏やかじゃないからここにいるんだけどね。ここにいるみなさんもそうじゃない?
+27
-1
-
830. 匿名 2018/12/01(土) 01:47:42
>>822
やばすぎ。+5
-0
-
831. 匿名 2018/12/01(土) 01:48:32
甥や姪は可愛いけど、義姉の顔見たくないから正月はいつもずらして行く。
いちいち気に触る様な言い方されるし、普段は連絡してこないくせに保険紹介する時だけ連絡してきて
子供達いなけりゃ関わりたくないタイプ
そりゃ子供からしたら大好きなママだから悪く言えないし、毒吐かれても今はまだ笑って流してあげるけど
今までされた事は絶対許さないな
そもそもお年玉より、買い物連れてって好きなオモチャとか買ってあげた方が子供が小さいうちは喜ぶし…子供達だけなら喜んで好きなやつ買ってあげるんだけどね。+8
-0
-
832. 匿名 2018/12/01(土) 01:52:47
うちも義母の方のイトコが女4人・男1人は未婚
同じく6人分あげて、うちは1人……
大変な金額だけど行っても行かなくても
義母の姉妹から私も何故か、お年玉いただけるので貰う金額的にはプラスです!結婚前は旦那が貰ってたみたい。結婚後は私にチェンジ!何故だろう…でも嬉しいので6人分お年玉なんとか頑張ります+6
-0
-
833. 匿名 2018/12/01(土) 01:54:17
子供の時お年玉無しになったことある。
ケチだなぁと思った。
大人の事情なんか、子供はわからない+3
-6
-
834. 匿名 2018/12/01(土) 01:55:07
うちだけ息子一人っ子。
義理兄弟は2~3人いる。
以前は誕生日もプレゼントを贈りあってたけど、ある年に息子へのプレゼントが途絶えた。うちも贈るのをやめて終了。
お年玉は1人5000円と何故か決まっていて、それが赤ちゃんの時から続いてる!
でも、来年から旦那の海外赴任について行く事になったから、次でおしまいです!!
+5
-0
-
835. 匿名 2018/12/01(土) 01:59:45
姉の子はお年玉あげたらすぐお礼言って姉からすぐ返礼くるのに
旦那兄の子はお礼も言わないし親にも報告しないのか返礼どころか
お礼すらない
子どもながらに人を見てるみたいで本当に可愛くないから
直接本人に渡さないことにした+8
-0
-
836. 匿名 2018/12/01(土) 02:01:04
お年玉もそうだけど、何かにつけてお金を包む風習無くなってほしい。子どもにお祝いもらっても、子どもに将来あげるために分けて貯金するからただただお金がとんでいく感覚。+18
-0
-
837. 匿名 2018/12/01(土) 02:02:38
うちは子供まだなのに夫両親の近所に住む義姉は
子供3人いて普段からお小遣いやおもちゃ
お出かけなど優遇されてるのに
3人分もお年玉やってられない
実姉は子供2人いるけど気を使ってくれて
小さい子のお年玉なんか500円でいいよって
言ってくれるのに+8
-0
-
838. 匿名 2018/12/01(土) 02:08:22
逆に旦那さんから同じこと言われたから悲しくない?って書き込みがチラチラあるけど、全然悲しくない。
私もあなたの甥姪にあげたくないから気持ち分かる〜同じ意見で嬉しい〜って思う。+9
-0
-
839. 匿名 2018/12/01(土) 02:10:54
私も自分の甥っ子・姪っ子にあげたいけど弟離婚したからあげれないヾ(_ _。)
旦那は1人っ子だし+0
-0
-
840. 匿名 2018/12/01(土) 02:11:00
貰って当たり前だと思うなよ+13
-0
-
841. 匿名 2018/12/01(土) 02:15:23
みんなえらいなぁ
自分の生活すらままならないのに甥姪のお小遣いにまで気遣って
うちの糞旦那なんてアラフォーのくせに未だに実家に行けばお小遣い貰えると思ってる
義母が○○ちゃんなんて甘やかし続けるから貰ったお小遣いを家計に回す発想も無いし
ホント気持ち悪い
+1
-0
-
842. 匿名 2018/12/01(土) 02:16:01
お年玉の季節が来ますね。
うちはひとりっ子です。
人数差あっても、実妹のこどもたちにはしっかりあげたい(プラスおもちゃ買ったり)と思うが、
義弟のこどもたちには気持ちが向かない…
妹はうちばかり多くもらって悪いね、とひとこと必ずあるが、
義弟たちにはそれがないんだよ。
もらって当たり前、って態度。
5千円もらうから、3、2千円ずつ渡すのは旦那がいい顔しないんだよね。
+4
-0
-
843. 匿名 2018/12/01(土) 02:18:49
ボチボチ義実家への帰省とかでイラついてるからなみんな……+10
-0
-
844. 匿名 2018/12/01(土) 02:21:55
馬鹿な兄がシングルマザーと結婚してしまって、連れ子と実子ができたけど一銭もあげない
+7
-0
-
845. 匿名 2018/12/01(土) 02:40:31
>>833あつかましい子だな+4
-0
-
846. 匿名 2018/12/01(土) 02:46:53
独身は何も返ってこずあげるのみですけどね+6
-0
-
847. 匿名 2018/12/01(土) 02:48:05
家も私が一人っ子だったから
いとことかに親は大変だったろうな
そして父方と母方の祖父母の格差がある家だったんで
少ないほうをケチだなって子供だから思ってた+2
-1
-
848. 匿名 2018/12/01(土) 02:54:55
姉の甥姪にはあげるけど、兄の甥姪にはあげないなぁ。兄も兄嫁も嫌いだし子供達は不細工な嫁さんそっくりで全然可愛くないし。
兄からお年玉も欲しいとすら思わない+3
-0
-
849. 匿名 2018/12/01(土) 02:58:37
でも自分にとっちゃ義理の甥っ子姪っ子でも将来は自分の子と親戚として付き合いしていく子らだからねぇ。お年玉ケチりたいがために付き合いやめるってのはちょっとやりすぎだと思うよ+1
-2
-
850. 匿名 2018/12/01(土) 02:59:05
甥姪にまで嫌いだとか言える神経がすごいな。日頃どんだけストレスたまってるの。+8
-8
-
851. 匿名 2018/12/01(土) 03:00:57
毎年正月は夫側の親戚宅で集まり、いとこの子供総勢10人にお年玉を渡さなきゃいけない。
うちは子なしなのであげる一方。
ある年、集まりが3日なのに元日に近所だからと準備を手伝えと突然夫伯母に呼び出されて外出先から向かったら、夫伯母の子供にあたるいとことその子供がすでに来ていた。
こちらは子供が来てると知らず3日にお年玉を持参予定だったんだけど、夫伯母に「正月はいつでもお年玉を渡せるように準備しておきなさい、夫くんが気づかないならお嫁さんが気を利かすものよ」と叱られ、急遽ポチ袋を買いに行って手持ちのお金からお年玉を渡した。
礼儀上は正しいんだろうけど、もらって当然みたいに言うのが内心すごくモヤモヤした。+46
-1
-
852. 匿名 2018/12/01(土) 03:01:58
>>827
ほんと。せせこましい事言う親族居なくて良かったって読んで胸撫でおろした
親戚が田舎住みなせいもあるのかもしれないけど、年に一度のものだから気持ちよくあげたいし、もらいたいわ…+9
-5
-
853. 匿名 2018/12/01(土) 03:03:26
>>850
ちょっと怖いよね。旦那側の兄弟の子なんて興味ないとか、自分の子にとっちゃ親戚で大きくなってからも付き合いしていくものなのに+15
-8
-
854. 匿名 2018/12/01(土) 03:04:32
>>829
一緒にしないでください+2
-4
-
855. 匿名 2018/12/01(土) 03:05:38
親戚とか関係なく生意気で可愛げのない子供っているけど
自分の力で充分人生切り開いていけそうだから、お年玉は不要じゃないかなあ+10
-1
-
856. 匿名 2018/12/01(土) 03:12:13
食べ物の好き嫌いや、女の子なのに男の子のようにヤンチャだったりする子育てしづらい部分を全て私たちの家系(私の兄)譲りとして、しつけしてない兄嫁が嫌い…姪も可愛いと感じられないから、本当にあげたくないよ~!!!!!!+17
-1
-
857. 匿名 2018/12/01(土) 03:14:06
義理の姉はバツ2で父親の違う子供が2人います。1人目の子は義両親に特別養子縁組で完全に預けて、生保もらいながら2人目の子だけ育ててますが、正直お金をあげたくないです。+8
-0
-
858. 匿名 2018/12/01(土) 03:18:49
お正月会わないようにする+13
-0
-
859. 匿名 2018/12/01(土) 03:23:06
我が家も子ども一人。夫側の親戚が多くて、従兄弟に10人(しかも歳も高校生とかだから金額高い)お年玉渡してる。大学生になったら入学祝い、そのあと就職したら就職祝いで、そのうちあげる人数は減るけど、夫の兄弟も多く、しかもまだ未婚だからこれから姪甥が増えるだろうし、従兄弟だってそのうち…この先何年続くのか、計算したくない。かといってこれまでもらっといてやめることもできない。+7
-0
-
860. 匿名 2018/12/01(土) 03:24:17
私も旦那の甥、姪が嫌いなので気持ちわかる
旦那の妹も性格悪いから大嫌いだし
イライラする
毎年のお年玉が終わったら大学の入学祝い、結婚祝い、出産祝い・・・
払うだけ払ってこっちは0
なんであんなクソどもにうちの金やらないといけないんだよって思ってる
旦那のバカが祝いのたびに10万ちかくやってて
何見栄はってんだよって思ってる
+21
-0
-
861. 匿名 2018/12/01(土) 03:26:48
うちも夫は3人兄弟。子供が合計5人います。
ちなみにうちは子なし夫婦。
超晩婚でお年玉の時期はもう過ぎてるのでよいけど、今後の結婚出産のほうが恐怖だよ。
どうすんのこれ。
ネズミ講式に増えていくゆだけど、お祝いしなきゃなの??
うち、あげるばかりになるよね?
+24
-1
-
862. 匿名 2018/12/01(土) 03:28:43
うちは子供がいないし、私側の甥姪もなし、夫側の甥姪三人で、義姉からは「子供いないと老後大変だよ!?」みたいな話をされたりしたので本当にやりたくない。
でもやらない訳にはいかないので一人三千円にしてます。+12
-0
-
863. 匿名 2018/12/01(土) 03:28:45
小姑が私の事嫌いだから娘も私の事嫌ってるのがわかる
だから少額のお年玉でもあげたくない
姪は旦那に媚びてて正月だけじゃなくお盆、GWなんかも顔合わせるたびに小遣いたかってる
うっっぜぇ
+7
-0
-
864. 匿名 2018/12/01(土) 03:33:49
子供いない側は払い続けるだけで回収できないよね
バカらしい
少しは遠慮しろよって思う
+35
-0
-
865. 匿名 2018/12/01(土) 03:49:09
年の離れたいとこたちにあげてるけど、正月くらいしか滅多に交流しないせいか関係認識されてなくて「なんか知らないけどお年玉くれる人」扱いなので、もう来年はやめようか…と思ってるw+12
-0
-
866. 匿名 2018/12/01(土) 03:53:24
義理の甥姪はまぁ罪のない子どもだし無邪気で可愛いけど
義姉が大嫌いだからお金渡したくないてか関わりたくない!
義母から形だけでもやっとけって言われ渡してる。はぁ。+12
-0
-
867. 匿名 2018/12/01(土) 03:55:33
お年玉にもお祝いみたいにお返し制度あればいいのにね
ノーリターンでやっとれん+12
-0
-
868. 匿名 2018/12/01(土) 03:56:22
でも子供にとってはいとこなんだから
母親側か父親親側かなんて関係ないのになあ
そんなに損したくないなら
事前に打ち合わせしてあげればいいんじゃない?
それかあげないようにするか
+4
-2
-
869. 匿名 2018/12/01(土) 04:02:57
できればあげたくない!
だが無理だから愚痴らせてくれ+3
-0
-
870. 匿名 2018/12/01(土) 04:07:08
>>853
その自分の子が親戚の子達より貰ってないという不平等強いられてるのに?
怖いのは配慮できない親戚の親達+5
-2
-
871. 匿名 2018/12/01(土) 04:09:01
快くあげなよ〜派は子沢山で子なしや独身や子が少ないとこから巻き上げてる側なんでしょうね。+22
-1
-
872. 匿名 2018/12/01(土) 04:11:02
分かります。なので私はあげてません。もう何年も会ってないし、あげる機会を持たないようにしてます。+8
-0
-
873. 匿名 2018/12/01(土) 04:11:39
次回からちゃんと断って良いと思う‼️向こうもわかっていてやっているから、私は独身でお客さんの子供全てにお年玉あげてたら、あげてたお母さんが私に『○さんのところ子供多いから儲かってるわね』津言われて二度とこいつにあげるか‼️って思いました。+1
-2
-
874. 匿名 2018/12/01(土) 04:11:49
義理の姪が7人いて、うちは娘1人だけど
損だ!とか思ったことなかった(^_^;)
なんなら住んでる場所が遠いから
誕生日のお祝いもできてないし
娘が貰う金額より多めに入れてる。
私が姪っ子ちゃん達を可愛いと思うから
できることで、気持ちの問題よね。
嫌いだったらあげたくないんだろうな(^_^;)
+3
-1
-
875. 匿名 2018/12/01(土) 04:12:18
>>501
子供三人いると普段の子供に掛かるお金ががあなたの家より多いということは理解できてる?+4
-13
-
876. 匿名 2018/12/01(土) 04:13:48
>>870
あなたも言い出さないんだから同罪+1
-3
-
877. 匿名 2018/12/01(土) 04:18:26
家も私が一人っ子だったから
いとことかに親は大変だったろうな
そして父方と母方の祖父母の格差がある家だったんで
少ないほうをケチだなって子供だから思ってた+1
-3
-
878. 匿名 2018/12/01(土) 04:21:55
>>877
ごめん、放置してたのを勘違いして2重投稿になった+0
-0
-
879. 匿名 2018/12/01(土) 04:31:51
おカマさん達があたしらなんかどんなに与えても一生回収できないからねwと口を揃えて言ってるのを思い出す+6
-2
-
880. 匿名 2018/12/01(土) 04:33:40
>>871
独身や一人っ子でも年に一度の事だし気にしないって書き込みも割とあるよ
私もだけど
自分がそうだと他人もそうとしか思えないんだろうけど、そんなギスギスした人ばかりじゃないって
+3
-4
-
881. 匿名 2018/12/01(土) 04:34:51
生活の貧しさ=心の貧しさ+4
-9
-
882. 匿名 2018/12/01(土) 04:49:43
>>832
なぜか貰えてプラスになる分には気にせず甘えてるんだー!?
まぁ人間そんなもんだよね
+8
-0
-
883. 匿名 2018/12/01(土) 04:50:34
私もです。
もう顔出さなくなりました。
旦那が6人兄弟、みんな子供3人とか2人とか。
しかもみんな離婚再婚繰り返し。
旦那の兄弟も2人ずつ父親が違う。
やっぱり、ん?って思ったらそのカンみたいなのって的中しますよね、、、
失礼やけど変な家族。+13
-0
-
884. 匿名 2018/12/01(土) 05:08:38
こういうの姑が全部悪いと思う。
小梨夫婦が姪や甥のお祝いごとを不満に思っているんならお祝いごととは別にプレゼントさせるとか
平等になるよう考えて欲しいわ。
次男夫婦から結婚式のお金もタカられた。あっちは悪いとも思ってない。姑からも我慢してだって。
長男なので義父の介護をしているが一つも次男夫婦から感謝の言葉がない。
こっちは旅行にも行けない。
お金も仕送りしている。
次男夫婦は旅行行き放題。遊び放題。仕送りなし。
姑から出産祝いを渡せって電話がかかってかってきたけど渡さなかった。お年玉なんて渡したくない。
旦那は介護の件で怒っているからあいつらには何もしなくていいよって言っている。トピずれてゴメン。わたしはお年玉なんて渡さない派。
+25
-1
-
885. 匿名 2018/12/01(土) 05:10:05
お年玉は祖父母だけでいいと思う。
子供の数で差が出るなら尚更。
うちは、「お金いったりきたりで勿体ないからやめなさい」と義母が言ってくれた。+22
-0
-
886. 匿名 2018/12/01(土) 05:15:07
>>833
大人同士が気持ちのいいお付き合いをしてないからよ。上手くいっている親族は姪や甥にお年玉あげたいよ。姪や甥にお正月に会えるの嬉しいよ。+9
-0
-
887. 匿名 2018/12/01(土) 05:22:43
うちとおもってた。うちは一人に対し義理兄弟一人が三人産んでて差額が酷い。
お嫁さんももらって当然みたいな人だからイラッとしてる。そっちから断れよって思う。+11
-1
-
888. 匿名 2018/12/01(土) 05:30:40
嫌だよね。収入はうちの倍以上。子持ちと再婚して一気に子供3人に増えてうちは1人だし割りに合わない!血は繋がってないしね、でも会うと可愛いくてお年玉用意してよかったと思うけど、これから中学高校生と考えたらヤバイ+4
-0
-
889. 匿名 2018/12/01(土) 05:35:40
よくうちの息子の遊び相手になってくれてるし、別に嫌じゃないよ。子供はお年玉楽しみだろうし、自分も親戚のおばさんにもらってたから今度は自分があげる番だと思う。+5
-4
-
890. 匿名 2018/12/01(土) 05:58:08
うちの兄弟側はやめようって話しした。
でも、旦那の方は親戚の子までにあげないといけない。旦那がうちもそういうのやめにしない?と言ってくれたけど、「小学生からはお金の勉強させたいから、そこからスタートにしよう」と言われました。正直うちはすごい貧乏で旦那も私も病気あるからしんどい。親戚たちは医療関係者でお金持ち…。言ってることわかるけどしんどい。これで断ったらうちがDQNみたい。
なにより、金額どれくらいあげないといけないのかわからない。+12
-0
-
891. 匿名 2018/12/01(土) 06:00:42
毎年正月、家族でインフルエンザになったことにすればいい。+0
-0
-
892. 匿名 2018/12/01(土) 06:02:11
自分の兄弟側には自分が、旦那の兄弟には旦那が…ってふんわり考えてたけどどうなるのかな
まだ結婚して初めてのお正月なんだよね
自分の兄弟にも今年いくらあげたかすでに忘れててそれも困ってるわ、自分が悪いんだけど+0
-1
-
893. 匿名 2018/12/01(土) 06:07:05
>>886
同意
お互い様が成り立ってて、気持ちよく付き合ってる旦那従姉の子どもには、お土産とかお年玉とか入学祝なんかも、むしろ積極的にあげてるよ
+5
-0
-
894. 匿名 2018/12/01(土) 06:10:16
そんなもんやったこと無いです。近くに親戚いとこ、娘の小学校も学年も一緒の子もいますが、顔合わせたら挨拶程度で付き合いが無いですから。+3
-0
-
895. 匿名 2018/12/01(土) 06:13:23
自分が子供時代はちゃっかり貰ってて、出し渋ってたら笑っちゃうw+8
-3
-
896. 匿名 2018/12/01(土) 06:23:36
怖い+3
-5
-
897. 匿名 2018/12/01(土) 06:33:10
親はお年玉やらお祝い金やら従兄弟にはあげてたようだけど、私は遅く生まれて年が離れすぎてるからか叔父叔母からは貰わなかった
私自身は貰えなかったからってどうこう言うつもりはないけど、その割に親戚の面倒ごと押し付けてきて都合よく使おうとされると何だかなぁと思う+5
-0
-
898. 匿名 2018/12/01(土) 06:33:53
子供が多い方の親はどうおもってるんだろう?
申し訳ないなとか思ってるのかな?+7
-0
-
899. 匿名 2018/12/01(土) 06:46:25
>>898
そう思える気がきく人ならお年玉やめようって提案したり相殺されるようにしたり、何か別のお返しをしたりそれなりの対処をしてると思う。
ここで「こわぁーい」とか言ってる奴ほど貰いっぱなしでラッキーくらいにしか思ってないんじゃない。+9
-0
-
900. 匿名 2018/12/01(土) 06:48:47
あげる代わりに集まりのその時間(4時間ぐらい)、小学生の我が子と遊んでもらったり面倒見てもらってるから託児代だと思ってる(笑)
私はその間ゆっくりおせちをつつかせてもらってるよ~
一人っ子の分、大人数の子供とワイワイやるのが楽しいみたいだし、私も相手しなくていいから楽チンだし一石二鳥と思ってる+3
-2
-
901. 匿名 2018/12/01(土) 06:50:48
怖いって何が怖いの?
明らかに不平等なんだからこういう意見が出ても当然だと思うけど。
誰もがみんなあげたくてあなた達の子どもにお年玉あげてると思ってたの?
+14
-3
-
902. 匿名 2018/12/01(土) 06:52:37
>>890
お金の話を親戚にするのにも勇気いるのに、さらっと返されるとしんどいですよね。お金の勉強って…わかるけど、しんどい。+9
-0
-
903. 匿名 2018/12/01(土) 06:53:52
>>900
渡す人数又は額が少ないのかな?
うちは7人分で4万くらい包まなきゃいけないから4時間面倒見てもらって4万なら普通に託児所に預けたいよ。+5
-3
-
904. 匿名 2018/12/01(土) 07:02:34
独身の私なんて、友達の結婚祝い 出産祝い 甥っ子1人に姪っ子3人 お年玉に入園祝い 全てあげる一方だよ。+11
-1
-
905. 匿名 2018/12/01(土) 07:08:12
こんなにも同じ思いの人がいたんだって分かっただけでもすごく救われた。ありがとう。+16
-1
-
906. 匿名 2018/12/01(土) 07:13:59
我が家は子無しで、私側親戚ゼロ。
夫側は甥と姪以外に、いとこの子供、、、。
義両親も、、、。
ようやくあげる人数が10人以下になりました。
盆暮れ正月行かないので、免除費だと思って払っています。まったーーくお返しなんてこないよ?
家を購入した時も祝い金ゼロだったし、、、。
言葉すらなしのスルー。
普段お年玉をもらってるから、こういう機会にって出すかと思った。
+14
-4
-
907. 匿名 2018/12/01(土) 07:15:43
うちは子供の年齢によって額もかえているので..
風習だと思い割り切ってしてます!+6
-0
-
908. 匿名 2018/12/01(土) 07:16:38
うちなんて義甥姪が10人だよ。入学祝い(小中高)も渡すからお正月だけで10万近く飛ぶよ(泣)毎年、翌年のお年玉&お祝い金の為に毎月積立だよ。+17
-0
-
909. 匿名 2018/12/01(土) 07:17:10
うちは現金ではなく図書カードにしてます。+6
-0
-
910. 匿名 2018/12/01(土) 07:17:39
みんなこんなこと言ってもお正月にはそんな気持ち微塵も感じさせないような笑顔でお年玉渡してるんだもん、偉いよ。
ここで愚痴言うくらいいいじゃない。+50
-1
-
911. 匿名 2018/12/01(土) 07:18:12
>>908
ひぃぃー!かなりの出費ですね+10
-0
-
912. 匿名 2018/12/01(土) 07:24:08
そんなにあげるのが嫌なら向こうから貰うであろう金額を兄弟で割ってあげればもやもやしなくて済むんじゃないの?
でもそれが大人気ないことだってわかってるから出来ないしもやもやしてるんでしょ?
+7
-1
-
913. 匿名 2018/12/01(土) 07:24:12
昔の経済状況と今じゃ違いますもんね
年功序列で昇進、昇給して旦那の一馬力で子育てして生活して貯金できる家庭が多い
銀行に預けるだけで増える、かんぽの保険に預けたら増えるとか今じゃ考えられない金利
お祝いのお金を渡しても自分らの生活にそんな影響ないような
そういう余裕があったから出来たことなんじゃないかな
今そういう時代じゃないし…+16
-2
-
914. 匿名 2018/12/01(土) 07:28:06
7人兄弟の人がいて正月は帰省しないって聞いたw+9
-0
-
915. 匿名 2018/12/01(土) 07:29:28
>>884
うちの親、その生活続けて70歳近くだよ。
人生長いとはいえ、老老介護だよ。
私も嫁に出た身だけど手伝ってるよ。
介護とかものすごく大変だろうと思う、お疲れだと思う。今からでも相続の法律も変わるし、きちんと自分の気持ちやかかった時間費用などをノートに書いたりして(レシートは貼る)その時、次男夫婦は遊びに行って手伝ってくれなかって書いたりと、証拠作りをしてくださいね。介護した人が少しは報われるようになるみたい。
そんな親の甥や姪にあげたくない気持ちわかるよ。
トピズレだけど、遺産でも損したらだめですよ。
+7
-0
-
916. 匿名 2018/12/01(土) 07:32:23
我が家も子供一人。
対して、旦那側、私側の姪甥合わせて9人
そして両家両親に渡してるので、毎年めまいします……
普段お小遣いとか渡してないし、年一回だから仕方ないわ~と思うようにしてます。
+4
-2
-
917. 匿名 2018/12/01(土) 07:35:54
わかります。
しかも可愛かったらまだ情も湧くけど、顔も性格も不細工…。+10
-2
-
918. 匿名 2018/12/01(土) 07:37:37
前に何回も何回も書いてあるけど、本当にお年玉だけなら人数の差とか、一生分考えてもたかが知れてるから別にいいんだよ。
お年玉くらいで〜って言ってる人達は甥姪達全員の結婚式に夫婦+自分の子で招待されてその都度10万以上包まなきゃいけなくてもそのくらいって言える?
私は嫌だ笑+5
-0
-
919. 匿名 2018/12/01(土) 07:38:21
うち子なし
旦那側近くに二人
私側 県外と疎遠になってるのが二人
全員にあげているが、旦那の兄夫婦は気を使ってありがとうと言ってくれるから気持ちが良いです
私側の兄夫婦は会えなかったから母親に託したが何も連絡なく、ありがとうもないしクソだからもうあげたくない。+6
-0
-
920. 匿名 2018/12/01(土) 07:38:59
片方の甥姪は可愛いんだけどもう片方な甥はぜんっぜん可愛くない場合はどうしたら…+1
-0
-
921. 匿名 2018/12/01(土) 07:40:35
うちは子供3人、義理兄弟には2人ずつで計4人。
申し訳ないから辞めましょうってのも有りだよね?+9
-0
-
922. 匿名 2018/12/01(土) 07:42:39
うちの場合は親戚一同で代々決めてる習わしが。
お年玉破産を避けるために
小学生は何年生でも一律1000円
中学生、高校生も一律いくらと決めてます。高校出たらバイトで稼いでね、となってます
+11
-0
-
923. 匿名 2018/12/01(土) 07:43:09
私も義姉は大嫌いだけど、甥っ子はかわいいと思う。わざと甥っ子を私に近づけないように義姉はしてくるけど、甥っ子は遊んで遊んで!ってニコニコしながら来るから。
+3
-0
-
924. 匿名 2018/12/01(土) 07:46:10
うちは最初からお年玉なしだよ。
お金の行き来になるだけだし、やめませんかって言ってみたら?
卒入学のお祝いはめでたいからしてます。
が、基本的に親族間でお金を渡すことはあまりしてない。不平等感がでたらいけないしね。+5
-0
-
925. 匿名 2018/12/01(土) 07:49:14
>>921
それ言われて悪い気する人いないと思うよ。
人数少ない方からは言えないから多い方の家族からそう提案してもらえると助かると思う。+10
-0
-
926. 匿名 2018/12/01(土) 07:52:17
お年玉はお互い様と思ってあげてるけど、私たち夫婦は式を挙げてないから、旦那側の親戚が多くて必ず家族4人で招待されるので祝儀の額が…。あと私たち家族だけ転勤族で遠方に住んでるので、毎回帰る交通費とかお土産代がかかって、地元にいる親戚たちは何もしなくていいのになーと、まあ遠くに住んでる方が悪いのかもしれないけど、不平等に感じてモヤモヤしてしまいます。。しかもお土産買ってっても、これはあんまり美味しくなさそうだからいらない!とかもっとないの?とか言われるし…。+13
-1
-
927. 匿名 2018/12/01(土) 07:57:13
>>921
うちは子供は1人で、私の弟は4人子供がいるんだけど、弟がお互い様にしようって言ってくれた時、正直凄く嬉しかったよ。なので言ってみるのもいいと思います。+8
-0
-
928. 匿名 2018/12/01(土) 07:57:20
ここで「甥姪」でトピ検索したら実の甥姪トピは100もないくらいしか書き込みないのに「義甥姪可愛くない」みたいなトピはそこそこ伸びてて、うん…そうだよねwってなった+6
-0
-
929. 匿名 2018/12/01(土) 08:01:32
お年玉は 1つのポチ袋に3人の名前を書いてもらうのと同額を入れて渡しているよ。
みんなで分けてねーって。
お祝いは お互い様なので やめようと主人同士が話してやめてる。
さすがに結婚式は お祝い渡すつもりです。+5
-0
-
930. 匿名 2018/12/01(土) 08:02:01
ガル民って心が狭い貧乏人ばっかりだね+4
-9
-
931. 匿名 2018/12/01(土) 08:03:12
うち小学生1人、義理弟大学生2人高校生1人
1万やるからそれを3人で割ってくれ+5
-0
-
932. 匿名 2018/12/01(土) 08:08:18
義理の甥姪できるのはすごく楽しみ。
自分の甥姪は絶対できないから。
そんなうちは旦那のいとこの子供にあげるのがきついです。
うちもいらないから、やめたい。+3
-0
-
933. 匿名 2018/12/01(土) 08:08:32
>>902
小学生に今年のお年玉の額聞く番組もあるからね
友達同士で話題になったり
親戚全員で無しにするのはかわいそうな気もするけど……
いまは、親戚少ない子や親戚が集まらないうちもあるし、もらう機会のない子も多いので、気にならないかな
+0
-0
-
934. 匿名 2018/12/01(土) 08:09:15
>>864
そう!遠慮して欲しいよねあちらから。
特に3人目のはあちら側から辞退して欲しいよね。+13
-0
-
935. 匿名 2018/12/01(土) 08:11:30
>>932
いとこの子供なんて会う機会が滅多にないんだけど
親族一同が新年に集まる風習なのかな+5
-0
-
936. 匿名 2018/12/01(土) 08:15:19
>>921
額、少なくしよう、なら言いやすいんじゃない?
年関係なく一律1000円なら気にならない
中学生とかならつまんながるかもだけど、
単なる風習ってことで+5
-1
-
937. 匿名 2018/12/01(土) 08:18:23
>>926
家族四人で招待されるの?親だけでいいのに
でもそれが楽しいのかな+0
-2
-
938. 匿名 2018/12/01(土) 08:21:36
>>931
それなら大学生4000円、高校生3000円でよいのでは+1
-1
-
939. 匿名 2018/12/01(土) 08:23:26
ここで愚痴るくらい愚痴らせてくれ 笑
我が家は保育園児1人
旦那の兄弟は小学生1。高校生3。大学生2。
+9
-0
-
940. 匿名 2018/12/01(土) 08:23:32
>>935
うちはいとこさえずっと会ってないから、その子供なんてこの先一生会わないと思う
名前も知らない
遠い都県だから+3
-0
-
941. 匿名 2018/12/01(土) 08:23:32
ウチも一人っ子だけど、義理の甥姪が可愛いからか、そんな勘定したことなかった。
親がイヤな人だったり、小憎らしい子だったら考えたかも…。
ウチの感じだと現状変更も難しいだろうから、今まで通り平和に暮らします。+3
-1
-
942. 匿名 2018/12/01(土) 08:25:37
>>939
大学生や高校生は近いうちに入らなくなるけど、
あなたのお子さん、この先10何年ももらい続けるじゃない+4
-4
-
943. 匿名 2018/12/01(土) 08:28:27
>>936
そうね。
せっかくのお正月の風習だし、ナシよりはいいと思うな
子供の頃、もらうとうれしかつた記憶
今はポチ袋探すのも楽しいし、姪っ子一人分だけど+1
-2
-
944. 匿名 2018/12/01(土) 08:29:53
お年玉は自分の子や孫のみってルールを作ればいいのかね。+3
-0
-
945. 匿名 2018/12/01(土) 08:39:41
うちも一人っ子で甥姪にお年玉わたしたいけど、兄からお金のやりとりになるだけだしなしにしようって言われてる
ちゃんと気をつかってくれるからこちらも快くわたしたいと思うけど、もらって当然とか、あきらかに損得でてるの分かるのに見て見ぬふりされたら、そりゃ不満もたまると思う+6
-0
-
946. 匿名 2018/12/01(土) 08:41:47
>>1
うちは義弟のとこにお祝い系はほぼあげるだけ。貰ったことあったっけ?って感じ。
さすがにお年玉はお互いだったかな。最近は主人の仕事の関係で帰省できてないからお互いないけど。
でもまあ、こっちが兄なんでそんなもんかなと。甥姪が可愛いからってのもある。
お年玉は子供にとっては一大事だと思うので、お正月あたりに会うならあげたいなと思う。
うちの場合は義母も微妙なんだよね〜。結婚式のご祝儀も親じゃなくてただの親戚ですか?って程度で、新築祝いも出産祝いも親ですよね?ってレベルで、うちの実兄の方がくれた。
そういう家庭に育ったから、お祝い系に無頓着なのかもとも思う。+0
-0
-
947. 匿名 2018/12/01(土) 08:59:26
お年玉、玉なんだから一律500円にしたらいい。
うちは子供いるけど、子供いない兄弟からお年玉もらうのが申し訳なくて断るけど、くれるから、誕生日に現金で誕生日祝いとして返してる。+7
-0
-
948. 匿名 2018/12/01(土) 09:02:43
>>937
毎回うちの子供たちにフラワーガールやらなんやらをやってと言われるんです( ´д`ll)+0
-0
-
949. 匿名 2018/12/01(土) 09:08:03
年齢関係なく一律1000円でよい。
1000円なら気持ちよくあげられる。
下手に高額をあげると親が没収する家庭もある。
1000円ならあげた子供が全額使わせてもらえるはず。+6
-0
-
950. 匿名 2018/12/01(土) 09:08:42
わたしも結婚した時点で9人いたよ!恐ろしいと思ってたら子沢山だかはそういうのはなしになってるっていわれた。お義母さん達でしっかりお祝い渡すからって。
可能なら旦那さんからお義母さん達に話してもらうとかは?
本人からいうのって言いづらいもんね。+7
-0
-
951. 匿名 2018/12/01(土) 09:12:09
>>43
取り返すって…+4
-5
-
952. 匿名 2018/12/01(土) 09:12:10
一人っ子の親はみんなそう思ってるんだろうな
年に一回の事なんだからケチケチせずにいきたいもんだけどね
子供の人数はどうしようもないし+7
-10
-
953. 匿名 2018/12/01(土) 09:12:55
お年玉で取り返すとか、元をとるとか考えない方がいいんでは?
ジジババなんて配る一方だよ+11
-8
-
954. 匿名 2018/12/01(土) 09:13:20
一人っ子の親がもやるのはわかるけど、こなしがもやってるのは意味不明+1
-18
-
955. 匿名 2018/12/01(土) 09:13:35
世帯ごとで平等な金額支出でいいと思うんだけど、1人っ子と複数いるとこじゃ1人当たりの金額に差が出るから、それぞれ同じ金額をまず出してその合計から子供の人数で割ればいいんじゃない?
子供の年の差がある時は大きい子と小さい子で割合を変えればいい。+5
-1
-
956. 匿名 2018/12/01(土) 09:13:49
息子に3000円貰ったら
姪甥で3000円を割ってしまえば?
あとはどちらかの長子にだけ渡すでもいいと思う。
全員に配ってたらキリがない+17
-1
-
957. 匿名 2018/12/01(土) 09:13:57
そんな風に考えたことなかった
嫌ならやらなければいいじゃん
旦那さんに相談してみたら?
でも旦那さんからしたら可愛い甥っ子姪っ子だろうし+8
-6
-
958. 匿名 2018/12/01(土) 09:14:35
お年玉って損得考えるとんじゃないでしょ
ケチだね+12
-13
-
959. 匿名 2018/12/01(土) 09:15:20
>>906
普段から、あなたが夫側の親戚に可愛がられてない証拠でしょ。+1
-5
-
960. 匿名 2018/12/01(土) 09:15:33
私の旦那も姉弟居るから毎年痛い出費だとは思うけど結局旦那の稼いだお金だからあげたくないとは思ったことないかも。。。そう言われると不公平かもね。+0
-3
-
961. 匿名 2018/12/01(土) 09:16:14
うちも10人に配るよ
でもケチろうなんて思いもしなかったな
旦那からしたら可愛い甥っ子姪っ子だし。
+7
-4
-
962. 匿名 2018/12/01(土) 09:17:21
このトピみて、来年からあげるの辞めよう。我が家は旦那が金銭管理してるのに、私のポケットマネーから義姪甥に出すのモヤモヤしてたんだよね。まだ小さいから、辞めるなら今だね。+13
-1
-
963. 匿名 2018/12/01(土) 09:19:01
分かるーーー。
我が家は計画一人っ子、旦那の兄家族は子供3人
お年玉は仕方ないとしても入学祝いとかはやらないつもり。なんでよその子の入学を祝わなければならないのか。
お年玉は新年の挨拶もかねて子供も嬉しいから渡すけど、入学祝いとかって完全に親への援助みたいなもんだもんね。+10
-5
-
964. 匿名 2018/12/01(土) 09:19:03
ガタガタ言うなら辞めたらいい
年に一度の事で正月からケチくさいこと言うなよ+9
-9
-
965. 匿名 2018/12/01(土) 09:19:40
>>963いいんじゃない
うちも甥姪のお祝いなんて一切なしだよお互い+3
-3
-
966. 匿名 2018/12/01(土) 09:20:42
>>952
年に1回のことなんだからいっそ廃止してもよくね?w+8
-3
-
967. 匿名 2018/12/01(土) 09:21:33
>>966廃止したいなら言ったらいいじゃん
知らんがな+3
-4
-
968. 匿名 2018/12/01(土) 09:23:36
うちは旦那が正月費をポンとくれるからそこから出すので特に嫌だと思ったことはない
自分で、払うなら嫌かもw+3
-0
-
969. 匿名 2018/12/01(土) 09:23:45
うちは義弟夫婦は三人うちは一人っ子だからか新築祝いとか3倍位包んでくれて
帳尻合わせしてくれる
+12
-0
-
970. 匿名 2018/12/01(土) 09:25:56
こうやって、親戚付き合いが薄れていって、子供も少なくて、誰にも頼らない独居老人が増えていくんだね、日本…+7
-4
-
971. 匿名 2018/12/01(土) 09:26:53
>>966
日本の文化じゃん。あなたは子供の頃貰わなかったの?+6
-6
-
972. 匿名 2018/12/01(土) 09:28:10
うちの義理姪っ子たち小さい頃から可愛がってたし
大きくなっても凄く良い子だからあげてる
これが糞生意気なガキなら絶対嫌だと思う+7
-0
-
973. 匿名 2018/12/01(土) 09:28:36
自分勝手な人間が増えたね+6
-7
-
974. 匿名 2018/12/01(土) 09:29:30
たしかに生意気なクソガキならあげたくないかも
そんな子が周りにいなくて良かった
+7
-0
-
975. 匿名 2018/12/01(土) 09:30:03
>>963
よその子って…
親戚じゃん。
旦那が将来リストラされたりした時に兄弟が助けてくれたりするかもしれないじゃん。
私は親戚付き合いは、リスク管理の一つと思って予算を組んでるよ。+6
-10
-
976. 匿名 2018/12/01(土) 09:30:54
がる民の周りって民度低い人多くない?
子供多いDQNとか、生意気な子供とかいやな兄嫁とかw
どんなとこに住んでるの?って毎回思う+10
-6
-
977. 匿名 2018/12/01(土) 09:32:34
子供にはお年玉やらないけど、私は一番親戚の子供達から好かれてるって言ってた人いたけど、絶対嘘だろって思ったの思い出したww+10
-0
-
978. 匿名 2018/12/01(土) 09:33:49
>>969
そういう気遣いが出来る夫婦っていいね!
うちも、旦那は三兄弟の真ん中で、義兄と義妹は子供が三人いて、うちは二人なんだけど、二人ともそれぞれの地方の名産品を贈ってくれるよ。毎年楽しみ。+7
-0
-
979. 匿名 2018/12/01(土) 09:34:48
うちは子なしで、夫の姉2人のところがそれぞれ子供3人ずついる。
ある年、お年玉の中身を確認した義甥が「こんだけ?すくねー!」って騒ぎ出した。
「ありがとう」のひとこともなくそのセリフだったので
「わかりました。文句があるのなら、もうおじちゃんとおばちゃん(私達夫婦のこと)からは、あげないことにするね。お礼は言えないのに、文句だけ言うのはいけないことなんだよ」と言って、義姉たちには「主人も多くはない稼ぎから、少しでもと毎年お年玉を捻出しているんです。がっかりさせるようなことを、お子さんたちにさせないでください」とお願いした。
それ以後、お年玉はおろか、一切のお祝いをあげてない。笑
ここ数年は年末年始で旅行してるから、顔も合わせてないし。+42
-1
-
980. 匿名 2018/12/01(土) 09:35:44
結婚祝いも出産祝いも貰ってないから渡すつもりない
義実家遠いし
渡さねーよ+9
-0
-
981. 匿名 2018/12/01(土) 09:35:52
トピ主にドン引き+5
-10
-
982. 匿名 2018/12/01(土) 09:35:57
>>962
それで、あなたの子は祖父母以外からお年玉をもらった事がない子に育つの?寂しくない?+5
-5
-
983. 匿名 2018/12/01(土) 09:36:51
>>979こんなにハッキリ言えたらストレスたまらないだろうなー
周りからは嫌われるかもしれないけど、羨ましい+14
-2
-
984. 匿名 2018/12/01(土) 09:37:00
みなさんは何歳からの子供にお年玉あげますか?
➕産まれたときから
➖幼稚園以降から
今年親戚で集まりますが、正月憂鬱になってきました。+13
-0
-
985. 匿名 2018/12/01(土) 09:37:27
>>979
おとなげない。+2
-16
-
986. 匿名 2018/12/01(土) 09:38:27
でも金額にしたら、2,3万のもんでしょ?
そんなのケチる嫁って嫌だわ+3
-11
-
987. 匿名 2018/12/01(土) 09:40:00
>>983羨ましくはない+4
-1
-
988. 匿名 2018/12/01(土) 09:40:39
お年玉はもちろん、入学祝い、七五三、全部あげてたけど、
事件が起きてからは一切やめた
きっかけがあると迷わずやめられるよ+8
-0
-
989. 匿名 2018/12/01(土) 09:40:55
旦那さんになんて言うの?
うちの方が儲け少ないからあんたの可愛くない甥姪にお金出したくないんだけど、って言うの?
怖ww+3
-4
-
990. 匿名 2018/12/01(土) 09:41:10
>>988事件!!+8
-1
-
991. 匿名 2018/12/01(土) 09:41:39
>>986
本当だよね。ここでわーわー騒いでる人たちは、景子さんを批判できないよ。自分の子供は海外留学で、弟子は面倒見ずにほっときぱなしの景子さんみたいな人ばっかりだ。+3
-8
-
992. 匿名 2018/12/01(土) 09:42:10
話し合うべき!こんな事でモヤモヤするのは気分や時間の無駄。昔からの風習に従うのも従わないのも自由だと思いますよ、今時。+9
-0
-
993. 匿名 2018/12/01(土) 09:42:13
>>975
反対に芋小姑二人が離婚でもしたら(1人しそうな感じ)集られるんでそれはないです
夫が中学から年齢偽って工場で働いたお金で芋小姑はご飯食べれたようなもんです
小姑二人、成人式の着物の前撮りも夫に数十万集られたので+5
-2
-
994. 匿名 2018/12/01(土) 09:42:28
>>982ちょっとかわいそうだよね
少ない金額ケチったばっかりにいろんなもの失うのにね
経験者だからわかる
+4
-4
-
995. 匿名 2018/12/01(土) 09:42:30
うちはお年玉は子どもの人数が多いと、一人当たりの金額減らしてる。うち一人っ子だから5000円もらったら、甥姪2人なら3000円×2にしたり。もっと言えば子ども小さいなら2人でまとめて5000円とかにして、2人で使えるおもちゃでも買ってねでいいと思う。
お年玉は祖父母とかなら1万でもいいけど、おじおばとかは3000円で充分だと思う、個人的に。+6
-0
-
996. 匿名 2018/12/01(土) 09:42:40
>>988
事件 kwsk!+5
-1
-
997. 匿名 2018/12/01(土) 09:42:47
>>985
みんなおとなげないから、子供のお年玉でもあげたくないんだと思うよ+5
-5
-
998. 匿名 2018/12/01(土) 09:43:09
>>979
いいと思います。私もかわいくない子にはあげたくないし、それが社会というものを教えるのもいいかと。私は言われたらごめんねーって言って来年からは少なくてがっかりさせちゃうからなくそうって思う。
というか、自分の子供がそんなこと言ってるのみたらひっぱたいてお金没収するけど。やっぱり親がきちんと躾てないからだよね。+11
-2
-
999. 匿名 2018/12/01(土) 09:44:41
>>993
それは、お年玉以前に、絶縁案件じゃんw+5
-1
-
1000. 匿名 2018/12/01(土) 09:45:27
>>998
ひっぱたく????+1
-5
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する