-
1501. 匿名 2018/11/26(月) 14:11:45
>>1461
うーん、高校生になりたい気持ちはわかるけど..養護学校ではダメなのん
普通学校にいって一人でなんでもできるのかな?おトイレや段差はどうするの?+14
-0
-
1502. 匿名 2018/11/26(月) 14:13:21
不良の子より手がかかりそうだけど+27
-0
-
1503. 匿名 2018/11/26(月) 14:13:28
皇族の方々を見てても思うけど、皇族なら学習院、障がいのある方なら養護学校と、その人に適した場所がちゃんとあるのに、なぜ反抗しようとするんだろう?+30
-1
-
1504. 匿名 2018/11/26(月) 14:15:37
普段言えるわけないけどさ、みんな本音は
障害者嫌い、障害者気持ち悪い、障害者関わってくるな、
だよね。+18
-4
-
1505. 匿名 2018/11/26(月) 14:15:50
たとえ体が動かせなくても、頭が良くて、自分の考えを伝える術があれば高校だって大学だって行けるし学べるよ
ホーキング博士なんて何本の論文書いて何回講義したのかと
特別支援学校でホーキング博士のように、PCとかを使って言葉を伝える訓練してからでも高校の勉強はいくらでもできる
この脳性麻痺の人にまず必要なのは頷くだけのハイ、イイエ以上のコミュニケーション能力を獲得することでしょ
親は息子のことちゃんと考えなよ+40
-0
-
1506. 匿名 2018/11/26(月) 14:18:20
わたしも定時制に行っていたけど、いろんな人いたよ。頑張ってる優等生、わけアリの不思議な優等生、勉強してないけど勉強できる人、ヤンキーだけど根は優しい人、入学から1度も登校しなかった人、50代の板前のおっちゃん、あとは戦争で学校に行けなかった年配の方、何しに来てるのか分からないぐらいいつも寝てた人、いろんな人がいました。
だけどちゃんと受験して入学してたよ。
高校卒業の資格を得るためだもん、怒られたり何度も追試になりブースカ文句言いながらも夜眠い目こすってみんなで頑張ったよ。それが定時制だ!
そういう所にそんな重い障害児の子は悪いけどちょっとそぐわないし、常時介護がいるような人をサポートするほど自分に余裕ないですよね。
親御さんは社会経験もあるはずなのに、それが何故分からない?
障害を理由に、試験に落ちてもゴネて入学さして、他人に無給で世話をさせるおつもりなのかな?
手伝って当然よ、子どもはみんなで育てましょうみたいな図々しい人は子どもの障害の有無に関わらず手助けなんかしてやりたくない!
うちの学校にいるけど、毎日のように学校で付き添って親子共々頑張ってる障害児の親にはつい声かけたり何か少し協力してるよ。親にもよるんじゃないのかな?丸投げされるなら受け入れは無理だよね。+43
-1
-
1507. 匿名 2018/11/26(月) 14:18:34
確かに高校は義務教育じゃないんだから、出席日数足りなかったり、テストの点が悪ければ留年、退学だよね。
知能が保たれるタイプの脳性マヒの方(私の学校の先生もそうだった)もいるからこの人もそうかなとブログを見るとどうみてもそもそも学校に通える知的水準と思えないんだけど。
この親は高校を義務教育の延長みたいに思っていて、勉強が全くできなくても忖度されて卒業出来ると思ったのかな?+23
-0
-
1508. 匿名 2018/11/26(月) 14:18:43
そんなに普通の学校通いたいなら自分のことは自分でやれよ。生徒も教員も助けねぇぞ。それが出来ないから障害者学校があるのに。+13
-0
-
1509. 匿名 2018/11/26(月) 14:18:49
>>1475
金さえあれば受け入れてくれるって話じゃないよ
積極的に障がい者を受け入れる学校もあるし、そういう場所に行けば?って話
押し付けてるって話じゃないのに、考えが飛躍しすぎだよ+11
-1
-
1510. 匿名 2018/11/26(月) 14:19:04
仕事や自分の子どもでも無いのに
トイレの介助はおばさんでも嫌だよ。
若い子や教師にそれをさせるの?
無理だし、それが嫌で退学もありうる。
自分の子どもの事だけで、周りには
一つもきを使わないよね、この手の人。
育ち合いって都合が良いよね。
+28
-0
-
1511. 匿名 2018/11/26(月) 14:21:41
親「障害者なので優遇されて当たり前」+20
-1
-
1512. 匿名 2018/11/26(月) 14:22:44
障がい者差別ではなく、どんな田舎でも特別支援学校の高等部ってたいていあるよね?
なんでそこじゃ駄目なんだろう?
それこそ胃ろう?のケアに慣れてる教員もたくさんいそうなのに+15
-0
-
1513. 匿名 2018/11/26(月) 14:25:01
うちの町内にも障害者がいるよ。まだ年齢が小学生のころは大きな声で叫んだりしてても仕方ないなと思ってたけど、いま高校生になり騒いで走ってたりすると知ってる子だけど身構えてしまう。以前鍵を閉め忘れたときに勝手にリビングまであがってこられて母親二人だったし怖かった。それから鍵を絶対にしめるようにしてるけど玄関のドアをガチャガチャしてくる。町内の人に相談したら若い女性を見つけると追いかけてるとこ見かけたみたいで..怖いなって思った。その子は小さい頃から養護学校に通っていて先生が毎日送り迎えしてはる。なので学校に行ってるときは安心だけど帰ってくると家から奇声も聞こえるしビクっとする。
相手のご家族に事実説明してもすみませんしか言ってくれないし、こっちが気をつける方がいいのかな。+27
-0
-
1514. 匿名 2018/11/26(月) 14:25:25
>>1465
脳性麻痺は出産時のトラブルでもなるからね。
何かしらの呼吸障害で脳に酸素が行き渡らない
時間ができてしまうとなる。
長ければ長いほど重症。+9
-0
-
1515. 匿名 2018/11/26(月) 14:25:28
>>1504
そこまではないけど、身近にいないので、独り言言ってる人とかは怖いし話しかけられてもどうしていいかわからないからとりあえず目をあわせんとこうとか、あんまり見たらいけない、って言うのは正直あるかな。でも、遠巻きになら、楽しそうだなとか、頑張ってるなあ、とか、この作品すごいな!っていうのは感じる。
植松だっけ、あの人みたいな感情にはならないな。
+5
-0
-
1516. 匿名 2018/11/26(月) 14:25:58
>>1513
トピずれなっちゃいましたね、すみません+5
-0
-
1517. 匿名 2018/11/26(月) 14:27:40
「はい・いいえ」以上のアウトプット方法が無いことには、高校に合格したところで座ってるだけになるよね
学力や知識があるならその発揮手段が無いために評価されないのは不幸なことだよ
それに健常者と一緒に学びたいなら、健常者とコミュニケーション取りたいと思っていると考えるのが自然
今はテクノロジーが進んで便利な道具が色々あるんだから、そういうものの活用方法を養護学校とかで学ぶのは大事だと思うな
脳性麻痺の人でも健常並みに長生き可能なんだから、長い人生考えたら高等教育受けるのはそれからだって遅くないでしょ
CMになってた全身不随の寝たきりで親指だけ微かに動かせる人は、入力支援器具を使ってPC操作して仕事して、初任給で母親にプレゼントをネット通販で買って贈ってたよ
現状で定時制高校に執着するのは将来を狭めてると思う+16
-0
-
1518. 匿名 2018/11/26(月) 14:27:52
教員免許とるときに養護学校へ実習にいったけど、お勉強の時間もあってみんな友達もいて給食たべたり遠足もあって楽しそうだったけどな..たしかに普通校よりも限られた勉強しかできないかもだけど、十分手厚い介助もしてもらえてたし安心だと思うんだけど。+15
-0
-
1519. 匿名 2018/11/26(月) 14:28:19
>>1496
まともな人もいて安心した
日本人って集団主義だから、一度暴走すると
自分たちにどこか落ち度があっても一切認めず全て正義だとして突っ走りきるよね
そういうことするから後から突っ込みどころ満載で叩かれることになるのに
ダメなことはダメとして節度ある立ち位置を保たないと、全部無駄になるのにわからないんだよね+2
-17
-
1520. 匿名 2018/11/26(月) 14:34:01
一言で言うと
「差別するな」でも「特別扱いしろ」なおかつ「子育て丸投げさせろ」
なんでしょ?+20
-0
-
1521. 匿名 2018/11/26(月) 14:34:10
うちの近所に知的障害の子なのかな?独り言をブツブツ言う4年生ぐらいの子がおって、公立小学校の障害児クラスに入ってたけど、ある日子ども会の集まりでその子がトイレの便器や床に大を漏らしてしまった上に踏んだかなんかで悲惨な状況になって、母親はその子を慌てて連れて帰ったんだけど、父親は下の子供達と一緒に普通に行事に参加してました。役員さん掃除が大変そうでした。
あとで母親と共に帰ってきたけど親から謝罪の言葉もなかったそうで、役員さんも呆れてました。もう毎日毎日いろんなことでいろんな人に謝りすぎて麻痺してるのかなと思ったけど、父親の他人顔には驚きました。
親のそういう態度見ると、その子に対しても優しくなれないかもしれないな。悪いけど子ども会に来ない日はほっとしてました。+30
-0
-
1522. 匿名 2018/11/26(月) 14:37:56
ごめんね、長いけどちょっと書かせて
夜回り先生が便を漏らした生徒に冷たいシャワーをかけちゃったんだって
その後に教員の先輩が、「ごめんね、冷たかったろう」と言って、あたたかいシャワーかけてあげたんだって
夜回り先生は大便の処理をさせられてる自分と比べたら、冷たいシャワーをかけられたくらいでなんだと思ったけど、その教員の先輩が、「水谷君、ここにいる生徒は我々しか頼る者がいないんだよ」と諭して、夜回り先生も反省したって話を本で読んだな
養護学校ってそのくらい生徒に熱心で意識の高い先生が集まってるんだって感心したし、なんで障がい者の親が養護学校を避けるのかわからないな+28
-0
-
1523. 匿名 2018/11/26(月) 14:38:32
>>1521
わたし無理だ..掃除できる自信ない
お礼言われたとしても無理だ、それを当たり前なんて発狂しそう+28
-0
-
1524. 匿名 2018/11/26(月) 14:40:58
ダウン症等の障害者って増えた気がする
私が子供の頃って、支援学級みたいなの逢ったけど、障害者やは少なかったよ。
交わることも無かったし。
+17
-0
-
1525. 匿名 2018/11/26(月) 14:41:40
マラソンの練習では誰かが歩行器を押し、男性は長縄跳びもドッジボールも特別ルールで輪に入った。小中とも親の付き添いなしで修学旅行に参加した。
これってさ、本来親がやるべき事を他の生徒の親切心を強制して成り立ってる事だよね?
特別ルールがないとダメってそれって優遇しなさいって事じゃん。
+33
-0
-
1526. 匿名 2018/11/26(月) 14:43:00
>>1525
これって健常者の思い出作りや学びは無視されて良いわけ?+27
-0
-
1527. 匿名 2018/11/26(月) 14:44:03
学校の先生や生徒は障害者の介護する為に、そこに居るわけではないもんね。+17
-0
-
1528. 匿名 2018/11/26(月) 14:45:47
>>1526
介護する事も思い出や学びになるわって奴では?
自分の子供を学の材料てして体良く介護から逃げたいんだと思う+16
-0
-
1529. 匿名 2018/11/26(月) 14:50:18
ケースワーカーが一日中ついて世話をして、その費用も自費で出すとか、生徒も障がいはあっても大人しくて授業を妨害するタイプじゃないとか、色々条件にもよると思う+5
-0
-
1530. 匿名 2018/11/26(月) 14:50:34
学校が大好きだった、ねぇー
周りに恵まれたんだね。
この親はまず、義務教育と高校は違うという現実をこの子に教えなきゃ。
義務教育の感覚のまま高校に行ったらえらい目にあう(ぼっち確定)
今までの顔見知りほぼ居ないだろうしね。
ガン無視されても誰かに何かをお願い出来るのか?
行きたくてもいけない、諦めなきゃならないことは障害者だけじゃなく健常者にもあるよ
私は甲子園に行きたかったもん(笑)
角界にだって入りたいさ(笑)
でも諦めてただのデブになったよ!
この子も高校は諦めて、ほかの学び舎で学ぶといいよ。
この子には数Ⅰとか数Ⅱ、世界史ではなく、
今から生きていくための術を専門家に習ったり、親もこじらせてないで養護学校でプロと交流すべき。
そぐわないってカッコ悪いしぽつんと1人になったら子どもがかわいそだよ。+32
-0
-
1531. 匿名 2018/11/26(月) 14:55:40
同じ障害を持つ方がどんな職業に就いてどんな生き方してるか?を調べて参考にしたり、その子に合った学習方法を選ぶのが教育じゃない?
健常者と同じことができるようにしたって、健常者より器用にこなせる確率は低いし、普通高校に進むのはむしろ将来の可能性が狭くならない?+9
-0
-
1532. 匿名 2018/11/26(月) 14:55:43
>>1523汚い話してごめんね。
わたしも役員違ったからそっと逃げたわ(掃除道具も3人分ぐらいしかなかったし)
我が子でも辛いのにましてや中学年のよその子の粗相をねぇ。
もしお母さんが役員業務に協力的な人だったら何も文句は出なかったと思うよ。おかしもらえる時だけ家族総出で来てたもん。あとの行事ははこどもだけ丸投げされてたから、役員がひとり見張りしてた。親も、 そんな時ぐらい休みたかったんだろうけど、デイサービスとかに預けて休んで欲しいな。役員だからって素人に任せるなーってね!+25
-0
-
1533. 匿名 2018/11/26(月) 14:56:00
>>1519
日本語でお願いします。
エラが隠れてません。+14
-1
-
1534. 匿名 2018/11/26(月) 14:56:42
>>1509
養護学校でない健常者が通う普通の私立の学校で
積極的に重度障害者を受け入れている学校って一体どこにどれだけあるの?
最初に
>私立の自由な校風の場所で、いろんな生徒を受け入れてて、財源も教員も余裕があるみたいなところなら場合によってはアリだと思う
なんて書き方してたんだから
金さえ払えば受け入れてくれんだろって押し掛けられかねないといわれるのは当たり前じゃない?
あとから言い訳みたいにそんなレアケースの話だと言われてもね~
+5
-0
-
1535. 匿名 2018/11/26(月) 14:56:46
>>1520
「子育て丸投げさせろ」ではなく
「介護丸投げさせろ」だと思う。+17
-0
-
1536. 匿名 2018/11/26(月) 14:57:54
私高校教師やってたけど、こんな重度の子が入学したら正直困る
授業も行事も日々の担任業務も、一人のために大きく変わるのが目に見えてる
そのうえ、何かあれば今のご時世なんでも学校の責任
ちゃんと訓練され、正しい知識を身につけた先生たちがいる学校があるんだから、その学校と先生たちを信じて頼ればいいのにと思う
+27
-0
-
1537. 匿名 2018/11/26(月) 15:02:50
>>1534
感じ悪
嫌味ったらしい言い方
喧嘩売ってるの?+1
-6
-
1538. 匿名 2018/11/26(月) 15:03:07
>>1534
実際>>993さんみたいな実害被ってる学校があるわけだからね
障害者様はなりふり構わず勝手なことばかり要求するから+16
-0
-
1539. 匿名 2018/11/26(月) 15:04:23
>>1537
落ち着いて+5
-0
-
1540. 匿名 2018/11/26(月) 15:09:10
根本的に、こういう親も介護から逃げたいのに逃げられない事が問題あるんだと思う+7
-0
-
1541. 匿名 2018/11/26(月) 15:09:47
>>1459 その通りだよね。普通学校希望するなら、障害者にかかる費用は自己負担するべきだよね+18
-0
-
1542. 匿名 2018/11/26(月) 15:19:40
年々障害者増えてるな~
何でもかんでも生かせばいいってもんじゃないと本当に思う
昔の人たちが産まれた子供がおかしいと気付いたら間引いてたってあながち間違いじゃないよね
障害者が1人いる事でどれだけの負担が増えるか…
それこそ家族から近所の人から…軽度の人とかは全然なんだけど自力で生きていけないレベルは…+20
-0
-
1543. 匿名 2018/11/26(月) 15:26:53
>>1287
1クラス3人、多いね。+9
-0
-
1544. 匿名 2018/11/26(月) 15:37:09
>>1402
もう周りは自分の名前の所には名前書いて、自分で色を選びながら観察日記描いて、そこそこ足し算とか出来てるんだろうなあ……
それを計算じゃなくて、指差して声に出して読むだけとは。
+15
-0
-
1545. 匿名 2018/11/26(月) 15:37:50
介護はしませんって契約だったら納得するのかな?
+6
-0
-
1546. 匿名 2018/11/26(月) 15:40:04
同級生が病弱で本来なら入学出来なかったであろう私立高校に入学出来たのは父親が警官だったから(普通の会社員よりかはお金がある)
車椅子の子は父親が会社員だから不合格にされたそう+0
-1
-
1547. 匿名 2018/11/26(月) 15:41:11
>>1402
「あるものを見る」。
ないものなんて見ない!
いや目の前のあなたの子供は宿題どころか問題の主旨も理解してないだろう、、オリジナル教材を担任に手作りさせるなら支援校にある専用の物を使ったらいいのに。九九とかおいて行かれたら算数の意味すらなくなるわ。+17
-0
-
1548. 匿名 2018/11/26(月) 15:44:12
>>1544
出来る子はもう軽めにかけ算もやったりしているよ。
普通校に入れた意味ってなんなんだろうね。出来る事をやろう、今ある物を大切にして生きよう、と思ってたら週に5回も学童行かせないと思うわ。
子供だって色々あって疲れるんだよ。+17
-0
-
1549. 匿名 2018/11/26(月) 15:44:54
>>1547
先生の負担デカすぎじゃね?+9
-0
-
1550. 匿名 2018/11/26(月) 15:48:10
>>1540
いやいや、いろいろあるよ!+1
-0
-
1551. 匿名 2018/11/26(月) 15:54:52
>>1537
横だけど、斜め上の行動する障害者様(苦笑)から、障害者様の親脳内で
「ピコーン!そうだ私立にお願いすれば良いんだ」という怖い思考回路発動懸念する人いてもおかしくないと思うのはわかるよ
1537さんはそんなつもり無かったと思うけど
余裕があるようにしてるのは、いま通っている、またこれから通う生徒が、整った教育環境で健やかに勉強出来る為のものだもの
重度障害者が通うような場所は、私立ではなく、養護学校です
健常者が健やかに教育できる環境を、障害者様の図々しい要求で奪わないで欲しいと思う
+19
-0
-
1552. 匿名 2018/11/26(月) 15:55:16
読み上げ、代筆、時間延長、その後はどう授業うけるわけ?読めない書けないじゃ先生がついとけと?なんでこういう親は客観的に判断できないんだろ+24
-0
-
1553. 匿名 2018/11/26(月) 15:57:34
>>1550
じゃあなぜ親は普通の所に通わせたいの?
修学旅行とか当たり前に丸投げなのは何故?+18
-0
-
1554. 匿名 2018/11/26(月) 15:58:39
>>34
こんなに迷惑かかってるのに親はしてもらって当たり前って感覚なんだろね。高校でもまた周りに手伝いさせようって事?+18
-0
-
1555. 匿名 2018/11/26(月) 16:00:17
>>1476
親の道楽になってない?障害者の普通校受験。
28なら作業所や企業の障害者枠で働いてる人も
少なくないよ。親のプライドの為に子供の貴重な
時間を潰して良いの?
+22
-0
-
1556. 匿名 2018/11/26(月) 16:03:31
何でそんなに養護学校が嫌なんだろう?
障害者は障害者同士が嫌なら、家庭教師付けたら良いだけじゃない?
通うの無理でも能力あるなら高卒認定貰って、通信の大学行けばいいだけだと思うけど+21
-2
-
1557. 匿名 2018/11/26(月) 16:11:55
>>1524
統計上(推定含む)では増えてるらしいですね
障害児に関する統計は90年代以前は無いらしいですが
この20年間でもダウン症は約2倍に
発達障害等の軽度学習困難児は約7倍に増加しているみたいです
ただ、ダウン症はともかく発達障害等は統計始めの頃より判定規準が厳しくなって
教員の能力不足等で指導困難な子も簡単に障害判定されたりしている様です
昔の授業妨害する様なヤンキー子も今は障害認定されてそう+14
-0
-
1558. 匿名 2018/11/26(月) 16:14:33
重度の脳性マヒなら、支援学校の方がなにかと将来役に立つよ。
私は、脳性マヒの当事者で、歩けて話せるからと無理やりずっと普通校に入れられて、高校卒業まで肩身狭く過ごしたよ。挙げ句に二次障害で二十歳過ぎから入退院の繰り返しで、青春なんてなかったよ。
ちゃんと子供さんにあった教育受けさせてあげた方がいいよ。低学年までだよ周りが優しいのは。
かなり、負担かかっていじめられて追い込まれるのは、お互いによくないんだから。私は、生徒からも教師からいじめられて、精神を病んだよ。
我が子をそんな風にしてまで普通校がいいの?
普通校に行ったからって幸せな訳じゃないよ。+38
-0
-
1559. 匿名 2018/11/26(月) 16:19:13
もしこの子が普通学級に行かず、特別支援学校で脳性麻痺でも扱えるデバイスの習得の訓練を積んでいたら
Webデザインや製図、文章校正とかで社会の役に立つ技能を身に付けられたかもね
知能が普通なら高認を取ればいいのに
寝たきりでも、通信制の高校卒業後に大学に籍置いて、自らバリアフリーデザインの研究したりデバイス開発に協力して補助金もらってた人いるよ+32
-0
-
1560. 匿名 2018/11/26(月) 16:21:27
子供に、適切な学校行かせないで、学校に介護や支援を丸投げするのは、エゴを通り越して、虐待だと思う+29
-0
-
1561. 匿名 2018/11/26(月) 16:31:22
>>718
親も障害があるパターン。
行政、児相が話しをしても理解できない。
かと言って成人後見人が付くほどでもないから
親の判断に委ねるしかない。
そうこうしているうちに児相が立ち入る年齢が
過ぎ、親も年老いてどうにもならなくなり日がな
一日奇声上げながら徘徊。
警察も奇声だけだから何にもできず、って家が
親戚の近所にある。
女性だけど道路でマッパで踊ったり、路線バスで
遠出して行方不明になったりしてる。
どうにもならないらしい。
+22
-0
-
1562. 匿名 2018/11/26(月) 16:36:00
>>1505
まあ目が見えなくてもピアノを弾く人とか、聾唖で彫刻家やら、難読症でもハリウッドスター、車椅子でもバスケしちゃう人はいるから一口に○○だから無理とは言えないけど、この人は本人がどう思ってるかイマイチわからないしね。+18
-0
-
1563. 匿名 2018/11/26(月) 16:43:48
友達作る為に行く所じゃないよ、高校は。
勉強しに行く所だよ。
言い方悪いけど、障害者の思い出づくりに
協力してる暇ないでしょ、定時制高校は特に。
仕事と両立でもっとシビアだよ。
なんで、自分の子どもは特別と思うの?
勉強するのに授業料払ってるんだよ。
介助した分、みんな支払ってくれるの?+34
-1
-
1564. 匿名 2018/11/26(月) 16:43:53
>>1559
しかも遅いながらもまだ間に合う時期でもあるんじゃないかと思ってる。
確かに遅いかもしれないけど、今「普通の高校に行きたいです!」って裁判や訴訟に時間を使うなら、専門家に相談してこれから幸せに生きるために出来る事が何かあるような気がするよ。
+15
-0
-
1565. 匿名 2018/11/26(月) 16:44:59
>>1562
>難読症でもハリウッドスター
誰?!(°Д°)+0
-0
-
1566. 匿名 2018/11/26(月) 16:49:57
>>1565
トム・クルーズだよ+20
-0
-
1567. 匿名 2018/11/26(月) 16:50:47
>>1563
普通の高校でも思い出作りって二の次だよね。勉強して友達がいて、お互いに話したりイベントやったりして過ごした後に思い出が残る。
勿論いい思い出ばっかりでもなく、色々揉めたりギスギスしたりした思い出も含まれてるのが「普通」なんだよね。
+24
-0
-
1568. 匿名 2018/11/26(月) 16:55:39
>>1567
障害者様の親は、
思い出作りというより「接待」を求めてるからね
+26
-0
-
1569. 匿名 2018/11/26(月) 16:58:35
>>1566
まじか!!知らなかった+4
-0
-
1570. 匿名 2018/11/26(月) 17:00:10
>>1566
トムクル難読障害あるのか。こんな事も出来るのに……出典:stat-ameba-jp.cdn.ampproject.org
+12
-0
-
1571. 匿名 2018/11/26(月) 17:01:26
>>1570
いやこれは映画だからwでもまあすごいよね。+11
-0
-
1572. 匿名 2018/11/26(月) 17:03:20
>>1566
トム・クルーズが学習障害とかある訳ねえと思ったらマジだった。身長の上にそんなハンデもあったのか。+15
-0
-
1573. 匿名 2018/11/26(月) 17:04:39
>>1568 しかも断ると差別主義者の如く言われるという理不尽さ+16
-0
-
1574. 匿名 2018/11/26(月) 17:17:11
>>728
広島大学に入りたいっていったら入れてあげるの?
頷き試験で、この教授の一任で。
しないよね、出来ないし。
言うは易しきよし、なんでやねん、だよ。
+18
-0
-
1575. 匿名 2018/11/26(月) 17:21:00
してもらう事に慣れきってるからなー。
障害者親って。
知り合いに重度の子を持つ人がいるんだけど、色々な手当てや支援で子供の世話は他人に丸投げ、家族の生活費まで賄えてるから、自分の稼ぎは丸々貯金できるって言ってたよ。
でも本人曰く、行政は何もしてくれない!だからね。もれなく〇〇議員と仲良し。+34
-0
-
1576. 匿名 2018/11/26(月) 17:42:07
>>693
私立には行かせたくないんでしょ授業料やら何やら高いから。
手もお金も掛けたくないのよきっと。+10
-1
-
1577. 匿名 2018/11/26(月) 17:44:54
再重度の障害のある人の行き場って、どこになるんだろう。現状、日本だと施設か作業所、家(独り暮らしの方もいるけど)しかないのかな。+2
-0
-
1578. 匿名 2018/11/26(月) 17:45:28
この定時制高校は、障害のある生徒をこれまでもたくさん受け入れてきてるんだね
ニュースアップ:障害者、高校入試で定員内不合格 「学びたい」に応える環境を=エリア報道センター・桜井由紀治 - 毎日新聞mainichi.jp今春、重度脳性まひの中学男子生徒が、夜間定時制の神戸市立楠高校(同市兵庫区)を受験、受験者数が募集人員を下回る定員割れだったのに不合格となった。兵庫県淡路市の権田祐也さん(16)。県内の公立高校入試でただ一人の「定員内不合格」だった。卒業後の行...
> 楠高校も30年前から、障害者や高齢者に門戸を開き、増住さんらが寄り添ってきた。
> 今年度は、障害者手帳所持者が4学年で62人在籍(5日現在)、在校生206人(同)の
> 3割を占める。
そこまで受け入れてるけど「医療的ケアが必要な重度障害者」かつ
「得点できた」程度の知能だと流石にちょっと無理って判断なのは責められないと思う+19
-0
-
1579. 匿名 2018/11/26(月) 17:52:46
>>1480
なんか知らんけど助け合いとか育て合うとか言うんよ
腹立たしいことに+8
-0
-
1580. 匿名 2018/11/26(月) 18:35:42
>>1578
学びたいと判断できる子もいるけど
今回のケースは学ばせたいだよね+7
-0
-
1581. 匿名 2018/11/26(月) 19:01:03
普通学校行きたいなら、
まずは必ず養護学校卒業義務化して、
養護学校が大丈夫と判断した場合のみ推薦状つけて受験すればいいんじゃない?
普通学校に挫折しても、養護学校で学んだ事を活かして就職出来る可能性も残るし+14
-0
-
1582. 匿名 2018/11/26(月) 19:08:17
>>1176
その10年間高校の教科書読んで問題集解いてれば充分お釣りがくるくらい学べて高校行く必要なくなったのにね…それが出来ないってことはどの道無理ってことなのに何がしたいんだ一体+10
-0
-
1583. 匿名 2018/11/26(月) 19:16:55
重度の子が普通の学校でやっていくのは本当にほぼ不可能だと思う。
私は小中と地元の学校通学していたけれど
友達なんてほとんど出来なかったし、せっかく仲良くなった子もいたけれど裏で交換ノートに悪口を書かれてました(>_<)気持ち悪い、うざいなど
あと、体育のペアの時間、遠足、修学旅行のグループ決め、中学の弁当の時間
本当に拷問だったよ
中には、私に気を使ってくれてたのか、内申のためなのかはわからないけれど誘ってくれた子もいたけれど
話についていけなくて何も話さずポツンと
座っていた。
勉強にもついていけない、年相応の会話がわからない
コイバナやおしゃれ、好きなドラマなど
9年間辛かったよ。
今は、軽度の障がいに特化した特別支援学校もあるらしいし倍率がかなり高いらしいけれど
それぞれの障がいに特化したプログラムもあるから
支援学校でいいじゃん?何が不満なの?
+26
-0
-
1584. 匿名 2018/11/26(月) 19:32:31
>>1551
でもさ、そんな常識が通じない相手でも、私立だからこそ普通にお断りを言ってくるよ
例えば、灘中学に入れてよ‼と申し込んできても門前払いになるの分かるでしょ?
+7
-1
-
1585. 匿名 2018/11/26(月) 19:35:30
定員割れしてるんだから入れるはず
って思ったのかな、この親
+14
-0
-
1586. 匿名 2018/11/26(月) 19:53:40
>>1584
そう思わないのが障害者様なの
まともな感覚はない
関わって来られる時点で大迷惑よ?+10
-0
-
1587. 匿名 2018/11/26(月) 19:56:44
>>1583
私もあなたと同じ。
9年間地獄。
修学旅行の班決めでどのグループに私を入れるか話し合い持たれた。聞こえる距離で『嫌だ』、『●●の班に入れて』、『修学旅行くらい休めばいいのに…』って言われた時なんて拷問だった。+25
-1
-
1588. 匿名 2018/11/26(月) 20:06:52
>>1584
門前払いされても大声で
差別主義の酷い学校だー!人非人めー!
不当な障害者差別をやめろー!とか騒ぎ散らして、
相手が疲弊して折れるまで続けるのが障害者様+7
-1
-
1589. 匿名 2018/11/26(月) 20:08:51
定時制ってどちらかといえば手厚くないのが特徴だから普通の子でもついてけなくてフォローなくて辞めてるイメージ+7
-1
-
1590. 匿名 2018/11/26(月) 21:15:27
脳性麻痺の知り合いがいて外出の付き添いしたんだけど、普段から人に手伝ってもらい慣れてるのか、ちょっと~ちゃんと手伝ってよ!って不慣れな介助をダメ出しされた
そこまで親しくないし、なんだかな~って思ったわ+18
-0
-
1591. 匿名 2018/11/26(月) 21:19:15
>>1588
入れたら最後なのは分かってるから、そんなんでは絶対に折れないよ
折れたら、それこそ在学生が逃げていくよ
+7
-0
-
1592. 匿名 2018/11/26(月) 21:28:30
>>30
そもそも中学まではどうやって勉強していたんだろう。授業は理解できていたんだろうか?+3
-0
-
1593. 匿名 2018/11/26(月) 21:34:25
先生や周りの子供達が特別な配慮をしないとやっていけないのが明らかなら特別支援学級に入れるべき。なんで周りのサポートを当然と思うのだろう??
社会生活を学ぶという意味では、障害児の存在が他の子供達にも学びを与えることはあるかもしれないけれど、授業では同じことを学べないのでは一緒にやることは非効率でしかない。
自分に合ったものを学べる特別学級のほうが本人のためにも良いのではないか??いろんな人がいる環境は特別学級にいても体験することができるのでは??+5
-0
-
1594. 匿名 2018/11/26(月) 22:22:59
>>1584
そもそも重度の障害があって灘中学に受かるほどの頭脳の持ち主っているかな?+2
-0
-
1595. 匿名 2018/11/26(月) 22:27:02
>>1570
字を認識できないだけだからね。身体能力に問題はない。+2
-0
-
1596. 匿名 2018/11/26(月) 22:37:51
>>1505
ホーキング博士はたしかパーキンソン病だったよね?つまり生まれつき身体が不自由だったわけではなくて、高い知能を獲得してから身体が不自由になったわけで、生まれつきの脳性まひの人とはちょっと条件がことなってるのではないかと思うのだけれど。+12
-0
-
1597. 匿名 2018/11/26(月) 22:47:34
>>1007
もし障害者を受け入れるとしても、特定の子供だけにお世話係を押し付けるのは問題だよね。
自発的にやっているならともかく、優しそうだけでお願いされたらたまったものじゃないし。
私の場合は障害者ってわけではなかったけれど、クラスにうまくなじめない子の世話をするのを当然みたいに言われて、私だってその子と気が合うわけでもないのにいつも一緒にいさせられて、不登校になったときには教師と一緒にその子の家にまで行かされて、ちょっとうんざりしたもの。+9
-0
-
1598. 匿名 2018/11/26(月) 22:56:57
>>1572
キーラ・ナイトレイとかもそうじゃなかったっけ?+0
-0
-
1599. 匿名 2018/11/26(月) 23:55:32
学校側が他の子にお世話係を任命してはいけない
お世話は自発的善意でやるものにしないと
それで普通学級でやっていけないんだったらやっぱり無理がある+8
-0
-
1600. 匿名 2018/11/26(月) 23:59:54
いっぱい障がい者を受け入れてる学校だったんだね
だから入れると思ったんじゃない?+0
-0
-
1601. 匿名 2018/11/27(火) 01:34:20
スピルバーグも読字障害でしたよね
+1
-0
-
1602. 匿名 2018/11/27(火) 01:39:31
全日、定時、各養護ってそれぞれに適した学校があるんだから
適した学校に行けばいいのに
親が完全に付きっ切りならまだ分からなくもないけど
そんな介助が必要な重度な子を知識のない同級生と謂えども他人に
任せるとか重荷以外のなにものでもないって考えないのかな?
もしうっかり何かのミスで
面倒みせられてた生徒が命に係わることしたらどうするんだろう
鬼の首を取ったようにその子や学校を責めるんでしょう?+18
-0
-
1603. 匿名 2018/11/27(火) 02:23:05
>>1409
これは担任の言い分聞かずに強く訴えていいレベル。先生もひどい人だと自分守ろうとする奴いるからね。これはお子さん守るために強気に出ていいと思う。姪っこさん、辛かっただろうね。+21
-0
-
1604. 匿名 2018/11/27(火) 06:44:35
>>1409
都心などで学校が近くに複数あるなら転校という手段もある。+6
-1
-
1605. 匿名 2018/11/27(火) 06:46:35
>>1402
息子の同級生はどんどん転校して減るか私立中学を受験してこの親子に関わらないようにしそう+3
-0
-
1606. 匿名 2018/11/27(火) 07:15:31
>>1587
まあ言われるのは仕方ないよね
本来ならしなくていい我慢を他人に強いるんだから、地獄なのは周りの方だと思うよ+4
-2
-
1607. 匿名 2018/11/27(火) 07:20:04
>>1599
そもそも子供にお世話させるなって話だと思う
障害者の親が付き添うなり、看護師や介護士を親が雇って付けるなりするのが筋
子供に世話させるのが自発的だったらいいでしょみたいな押し付けがもうオカシイ
親や先生すら付き添ってやりたくもない世話を、何故子供に押し付けてんのよって話だわ+19
-1
-
1608. 匿名 2018/11/27(火) 07:21:59
昔は産婆がこういう障害児は産まれた瞬間に〆てたけど、今はそういうのないもんね。+10
-1
-
1609. 匿名 2018/11/27(火) 07:24:48
>>1608
昔は日本以外も〆たり、蔵や座敷牢に一生閉じ込めたり、神の子扱いしたり…
今は外国の障害者がどんな暮らししてるのかはよくわからない+8
-0
-
1610. 匿名 2018/11/27(火) 07:28:52
>>1318
そのうちクラスの子が一致団結して授業ボイコットか一斉に転校しそう
「子育てはみんなで」って考えの人はその手の学校に進学すればいいのに普通学校に進学するのは「障害者の親」っていう事実が自分を否定されたようで受け入れられないから?+12
-0
-
1611. 匿名 2018/11/27(火) 08:30:01
重度なら市民病院かこども病院に通院してたと思うけど、主治医は進学についてアドバイスはしなかったのかな。
神戸は障害者に手厚いから勘違いしてしまったのだろうか。+7
-0
-
1612. 匿名 2018/11/27(火) 11:17:30
>>1606
私書き忘れたんだけど重度じゃなくて生活に支障のない軽度の身体障害なんだよ。
難病だから手帳所持。病気の関係で体育の授業の時だけ制限あったくらいで障がい者様みたいなことしてないんだよ。
それなのにも関わらずだよ。
書き忘れた私も悪いからたぶん重度の障がい者様だと思ってるよね?
スルーするつもりでいたけどさすがに「言われても仕方ない」にはイラッときた。+5
-1
-
1613. 匿名 2018/11/27(火) 11:34:19
差別と言われようがかまわない
うちの子供がこの手のタイプと同じクラスになったらお手伝いはおろか近づけないように教える
そして絶対にすぐ転校する
子供を守るためなら差別くらいします
+10
-1
-
1614. 匿名 2018/11/27(火) 14:44:25
>>1612
本人は障害者様のつもりなくても、周りに気を使わせてたとして気づいても無かったんじゃないの
そうでもなかったらそんな風には言われない
言われても仕方ない要素があっても、言われるとひたすら被害者アピールするような人は
障害者様要素が出てるよ+4
-2
-
1615. 匿名 2018/11/27(火) 16:16:00
>>1612
同級生に足に障害があって矯正器具を付けてる子がいた。
自力で歩けたし身の回りのことはちゃんと出来た。
でも運動制限があって出来ることと出来ないことがあったから常に先生は気を遣ってたし、周りも転ばないようにとか、段差大丈夫かな?とか子供なりに気づかってた。
本人は意識してなくても、先生から注意されるから子供なりに気を遣うよ!!
困ってる時は助けてあげてね!って言われるし。+4
-2
-
1616. 匿名 2018/11/27(火) 16:26:11
どんなに障害が軽かろうが
支援に行けってこと。
気遣うし
関わりたくない。+4
-4
-
1617. 匿名 2018/11/27(火) 18:32:01
>>1615
そうなんだよね
本人は健常者と同じつもりなんだろうけど、腫れ物でしかない事を理解してない
殆ど同じように思っても、全然同じじゃないんだよ
自分が気を使う側になった事がないから、周りが気を使ってる事には気付かないの
それに話について行けない地獄とか知らんがな。としか
健常者だって、孤立しないよう気を使ったり、皆について行けるよう日々努力してんのにね
健常者だって、何も努力してないで溶け込めてる訳じゃない人いくらでもいる
障害者様の脳内は
「私がわからないのに、私のわかる話をしない周りが悪い。気を使って混ぜてもらおうが、溶け込む努力を一切しない自分はなーんにも悪くないの。地獄な私可哀想」だもの
そんな人、健常者でもウザってなるわ+5
-3
-
1618. 匿名 2018/11/27(火) 19:05:54
>>1615
>>1617
わかったわかった。
もういいよ。
文字にしても伝わらないなら
書くんじゃなかった。
少なくとも障がい者全員が周りが気使ってることすら気が付かないなんて思わないで欲しい。
+6
-0
-
1619. 匿名 2018/11/27(火) 19:29:39
交渉とは、利害関係が生じている中で、
合意点を得るために行われる対話、議論、取引である。
その目標は双方が受け入れることができる諸条件を導き出し、
それに合意することである。
したがって基本的に交渉はお互いに利得が得られる
ウィン・ウィン(win-win)の関係となるはずであり、
利害が不一致となればその交渉は失敗となる。
交渉 - Wikipediaja.wikipedia.org交渉 - Wikipedia交渉出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年4月)交渉(こうしょ...
+2
-0
-
1620. 匿名 2018/11/27(火) 19:31:04
>>1619
【交渉の技術が無い場合の状況】
(1)多くの人は、交渉は利益の奪い合いであると考える。
金額の交渉であるような場合にも、単純な奪い合いではなく、
安定した関係の維持や、信頼の確立など、別の価値が関与している場合がある。
(多くの人は、非ゼロ和交渉の場合も、ゼロ和交渉だと考える)。
(2)人間には、いったん攻撃されると、仕返しをする習性がある。
ゲームの理論において、最も優れた戦略は、しっぺ返し戦略(tit for tat)である。
このことは、人間行動に影響を及ぼし、人間の習性になっている。
この戦略の欠点は、相互にこの戦略を採用する場合に、偶然に攻撃が起きると、
仕返しが永久に繰り返される点である。
(3)人間には、いったん戦いになると、全力で勝とうとする習性がある。
歴史を通じて、勝った方が、全ての利益を獲得するシステムであった。
しかし、交渉が戦いになれば、良好な関係が失われ、
平和的な共存共栄は不可能になり、戦いの荒廃がもたらされる。
絶対君主は効率の悪さから滅亡し、民主主義国家に置き換わる。
(4)人間には、相手の意図を正しく把握する能力が無い。
社会心理学の帰属理論が明らかにしたことは、
人間は相手の行動の意図を正しく把握できないことである。
自分自身については、その止むを得ない事情を知っており、
痛みを感じ、自分の苦労を共感的に理解しているが、
相手に対してはそうではない。
根拠も無いのに、相手が最低最悪の意図を持っていると即断してしまうのである。
長い自然状態の下では、当然の推定であった。+3
-0
-
1621. 匿名 2018/11/27(火) 19:33:53
>>1619
【交渉の技術】
(1)まず、相互に本心を正確に主張しあうこと(アサーティブネス)
自分の主張を相手に正しく伝えることが交渉の出発点である。
自分にとっては自明の内容でも、言葉にして相手に伝えなければ、相手には分からない。
ただし、最低売却価格など、通常は相手に言わない事もある。
(2)次に、相手の意図を正確に把握すること
次に、相手の主張を正しく理解して把握することが必要である。
有名なオレンジの例では、一つのオレンジを姉妹二人で奪い合うが、
姉は実はオレンジの皮だけ欲しかったことが判明して、問題が解決した。
(3)戦うのではなく、共同で問題解決を目指すこと
相互に相手の主張や意図を把握した後に、共同で問題解決を目指す。
双方が心から満足できる解決策を模索する。
(4)妥結のためのアイデアを可能な限り多く出すこと
妥協案をなるべく多く考案する。
「○○を譲ってくれれば、△△は譲る」のような案も多く出す。
この過程で、相手の主張をより正確に把握することが可能になる。
(5)主張内容の差を考えること
野球選手の年俸交渉がまとまらない場合に、
来期の出来高払い制を取り入れると妥結することがある。
来期の活躍の見通しに差がある場合には、
それを反映させた案であれば、妥結が可能になりやすい。
(6)安易に譲歩しないこと
安易に譲歩すれば、交渉は容易に妥結するが、自分の不満が蓄積する。
(7)原則や客観的な基準に従って、公平に判断すること
その問題について、既に多くの研究が行われていて、
国際機関や内外の政府機関が採用する原則や基準が作成されている場合がある。
そのような原則や基準を守る。交渉において正義は力である。
(8)調停人を利用する場合がある
交渉が行き詰まった場合に、原則や客観的な基準を持ち込む目的で、
調停人(交渉人、ネゴシエーター)を利用する場合がある。
ただし、調停人にも利害があり、かえって敵対がもたらされ、
交渉が長引き、紛争が繰り返されることがある。
(9)交渉に関与する人数を減らす
権限を持つ代表2名の間の交渉にする。
交渉に関与する人間が増えると、
利害の調整は非常に困難になる。
(10)合意内容を明確にする
合意内容を文章化しておく。
合意内容がうまく機能するかどうか確認して修正する。+1
-0
-
1622. 匿名 2018/11/27(火) 19:35:20
障害者様になってることも分からず、
大人になるまでどうして同級生にあんなにも嫌われていたのか気が付かなかった側。
今更だけど同級生達には嫌な思いばっかりさせてしまって悪かったって悔やんでる。
成人式で全員から総シカトされてもしょうがない。
私と関わりたくないのも無理はない。
私もクソだった。 最低な人間だけど、
やっぱり一番の原因は普通校の普通学級に入れさせた母に未だに理解できない。
いつか母が亡くなる時にボロカスに言ってやりたい気持ちもあるけど。
+5
-2
-
1623. 匿名 2018/11/27(火) 21:33:38
この手のトピってワキガトピ並みに定期的に立つわね+2
-1
-
1624. 匿名 2018/11/28(水) 00:05:04
>>933
事実です。
子供が担任から「車椅子で要介助では飛行機に
乗れないので」と説明があったと話していました。+6
-0
-
1625. 匿名 2018/11/28(水) 00:14:55
>>954
たぶん954さんは子供さんの能力とか
状況を受け入れて親として子供が
どうしたら幸せか、生きやすいか、を
判断したんだよね。
無理やり普通級にねじ込むような親って
差別だ!とか言いながら
実は自分が我が子を一番差別してるのかもね。。+6
-0
-
1626. 匿名 2018/11/28(水) 00:44:13
たとえ軽度の障害者でいくら普通に生活してようが
周りが気使ってることも気づけない障害者様。+3
-3
-
1627. 匿名 2018/11/28(水) 01:43:39
トピ読んでて奥山佳恵をググったら、すごいね。
依存先を見つけるのも自立!って…衝撃を受けた。+12
-0
-
1628. 匿名 2018/11/28(水) 10:22:07
>>1622
聴きたいなら、今聞けば?
本当に理解したいと思ってるなら
死ぬ前にボロカスに言って復讐したいのなは、鬼畜だね
クソだわ+1
-7
-
1629. 匿名 2018/11/28(水) 11:17:18
>>1622
何で学校卒業した時親に言わなかったの?
不思議~。+1
-5
-
1630. 匿名 2018/11/28(水) 14:33:49
>>772
最低限義務教育迄じゃない?
それに周りがその情操教育とやらを求めてないのに無理矢理突っ込んでくるの?
障害者がいてもいいですよって周りも認めてる所に行くべきじゃないの?
宗教の押し売りと一緒だよ。自分の考えだけで周りの意見や意思は無視するなら協調性もないでしょ?
ハンデを振りかざして自分の考えだけを押し通そうとするのは通らないでしょ。なぜ自分に適した所を選ばないから不思議。障害がなくても能力で適材適所は当たり前なのにね。+7
-0
-
1631. 匿名 2018/11/28(水) 17:58:30
障害者様って客観視しないのは何でだろう
いつも自分はどんな事をしても受け入れられて当然で、周りの頑張りは一切認めない
思い通りに周りがしないと、周りを非道扱いで切れて「酷い扱いされた」アピール
肉親であろうが同級生だろうが行政であろうが、周りの助けを見えないカタチで受けていた事は気づこうともしない
まるでそこまで一人で育ってきたかのような傲慢さ
障害者様だけが可哀想な存在の位置をキープしたがる
そりゃあ周りから嫌われますよね+10
-0
-
1632. 匿名 2018/11/28(水) 21:24:26
毎朝、中学校に車椅子のお子さんを押して登校するお母さんを見かけます。足だけでなく手も不自由なように思えます。トイレは自力で出来なそうだしどうしているんだろう。エレベーターも無さそうだけど移動は?と勝手に心配になります。これ程の障害があって、どうして支援学校ではないんだろうと不思議でなりません。+8
-0
-
1633. 匿名 2018/11/28(水) 23:37:43
>>1631
社会が健常者と障害者を区別して障害者を過保護しすぎたために、
その状態が普通と思うようになってしまうのだよ。
+1
-0
-
1634. 匿名 2018/11/29(木) 13:37:10
じゃあ合格でーす
ってことにしても、
義務教育じゃないし、もう高校生なんだから
自分の事は自分でやってくださいね
って言われたらどうなんだろ
いいえ!小中と同じ様に
みんなの力を貸してください!
ってんなら、じゃあ将来働くなり
なんなりして、借りは返してくたさいね
ってことになるよね
+6
-0
-
1635. 匿名 2018/11/29(木) 17:56:42
奥山さんの話になってしまいますが、
もしらいちゃん以上に手のかかるお子さんが入学してきて、みんながそちらのほうをチヤホヤしたりしたもんなら、
ものすごい怒りそう。
+8
-0
-
1636. 匿名 2018/11/29(木) 23:03:16
情操教育に良いと言うが、ホントにそうなのか?
なんか偽善的な心を育てるだけだと思うんだよ。+4
-0
-
1637. 匿名 2018/11/30(金) 05:26:35
障害者ってズルいんだね。
高校落ちても文句言えるんだもん。
このニュースで一気に障害者に嫌気がさしたのはこの親のせいだと思う。こういうのがあるから、電車の中で知的障害者見かけたりするとあーあ移動したいって思う。
定時制行っても、いじめというよりは好奇の目に晒されるか無視されると思うけどな。私ならよく分からないから無視する。
その子の親に頼まれてないことはやらない。
義務教育と違って世間はそんなに優しくないよ。優しくされるのは親も頑張ってたりして人の心を打つ時だと思う。
障害者の親に、小さくなれとか常に感謝しろと言いたい訳ではないけど、優しさに付け込まれたり権利を主張されすぎると、嫌気がさすよね。それは健常者であってもだけど。
この息子さんは現実の社会が厳しいということをしらない温室育ちだから、『普通の高校行きたい?』『はい』って答えてるだけだよねーー
この財政難の中、特別扱いやめて欲しいわ。この家庭が財閥で、寄付を沢山するならまだしもね。それって税金やんか。そんな無駄遣いあり?+8
-0
-
1638. 匿名 2018/11/30(金) 05:46:15
子どもが骨折して集団登校に一緒に行けなくなった時、迷惑をかけないように親が送ったり、交通ボランティアさんや旗当番に迷惑をかけないようにどうにか仕事やりくりして私が付き添ってたなあ。
移動教室では迷惑かけたりもしてたけど、昼休み、仲のいい子は活発だったので自分に構わないで昼休みは外で遊んできていいよと伝えて本とか読んでたみたい。
放課後も、初めは遊びに来てくれてたけど次第に来なくなって、さすがにこのままぼっちになるんではと不安にはなったけど、学校ではトーク力を鍛えて周りを楽しませたりしてたし、遊びに来てくれた時には私もいつもより大歓迎してケーキ焼いたりしたわ。
もちろん、親御さんにもいつもありがとうと挨拶に行きました。負担になるので、よろしくとは言わなかった。
娘は誰に似たのか性格がいいので、学校でも、世話を焼いてくれた人に心から感謝の言葉を伝えたり、友だちを待つ、手伝うということもしたりしてたみたい。だからなのか、嫌われることも無く今に至っています。
これがもし、『骨折したんだからみんな手伝って当たり前!』という態度だったらどうなってたかな。
この親は障害にあぐらを書いて印籠のように突きつけて、時には障害者、時には普通の子だと使い分けてそうで、図々しいから他人から嫌われるだろうなって思います。+4
-1
-
1639. 匿名 2018/11/30(金) 12:11:43
推測になりますが、重度の脳性まひなら食事やお手洗い等で補助が必要になるのでは。
そういうものは、方法によっては医療行為にあたるものがあります。また、医療行為は学校教職員がすることはできません。看護師や医師でないと無理です。
上記のサポートのいずれかが必要であれば、学校側の判断は当然かと思います。
実際に学校が配慮できるのはノートテイクや教室移動の補助くらいです+3
-0
-
1640. 匿名 2018/11/30(金) 12:18:06
>>1639
追記です。
医療行為についてですが、医師や看護師に指導を受け、親が代行することは出来ます。それ以外の人が行うことはダメです+4
-0
-
1641. 匿名 2018/11/30(金) 17:18:08
障害者の親ってワガママばっかいざ、市役所へ! 〜要望書を提出〜 | 奇跡のまーちゃんameblo.jpいざ、市役所へ! 〜要望書を提出〜 | 奇跡のまーちゃんいざ、市役所へ! 〜要望書を提出〜 | 奇跡のまーちゃんホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)奇跡のまーちゃん2016年4月。632gの超低体重で産まれた次女まーちゃんはダウン症...
+5
-1
-
1642. 匿名 2018/11/30(金) 19:28:52
>>1641
この人は、このトピで扱われる人までは行ってないよ。
発達支援事業に対しての話だから。+0
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する