ガールズちゃんねる

【実況・感想】金曜ロードSHOW!「ハリー・ポッターと死の秘宝PART2」ハリポタ完結編

3260コメント2018/12/14(金) 23:11

  • 3001. 匿名 2018/11/24(土) 11:22:24 

    想像を絶する美男美女ってのはまぁ実写では無理なんだろうねw
    ビルはイケメンだとは思うw

    +63

    -0

  • 3002. 匿名 2018/11/24(土) 11:24:39 

    >>3000
    ありがとう! 台本みたいなの?
    作者はローリングさんなんだよね?

    +2

    -1

  • 3003. 匿名 2018/11/24(土) 11:27:39 

    >>2921
    ハリーはルーナとお似合いだと思ったのになー。
    ハーマイオニーと結ばれるのはベタすぎるし。
    ジーニーを選んだのはがっかりだった。子供の頃は可愛かったのに原作だとイケイケのビッチ系に成長してて。

    +134

    -4

  • 3004. 匿名 2018/11/24(土) 11:29:12 

    すごい男前のアイドル的存在っていう設定のロックハート、男前かどうかは個々の好みがあるからいいとして、太っているのと年齢が結構いってるおじさんだという2点は明らかにキャスティングミスだと思うな。

    +76

    -1

  • 3005. 匿名 2018/11/24(土) 11:31:35 

    スネイプのリリーに対する想いっていうのは素直に凄いと思うけど純愛かと言われるとちょっと違うかな、歪んだ愛だなと感じる。リリーのみに固執していて本当の意味での愛は知らないんだなと思う。呪いの子で出てきたパラレルワールドのアルの事を誇りに思うと言ったスネイプは愛を知ることのできたスネイプなんだなと思った。

    +83

    -1

  • 3006. 匿名 2018/11/24(土) 11:31:38 

    私はジニーの得意な魔法が「コウモリ鼻くその呪い」っていうやつなので、最初からジニーに対して不潔感があって苦手だった。顔もあまり可愛くないし。のちのち、彼氏をとっかえひっかえ変えるのもいやだし。あと、関係ないけど「ジネブラ」っていう名前じたいも可愛くない。

    +69

    -2

  • 3007. 匿名 2018/11/24(土) 11:31:44 

    スネイプの永久の片想い悲しい
    スネイプにもリリーの他に愛する人と出会ってほしかった

    +72

    -0

  • 3008. 匿名 2018/11/24(土) 11:33:27 

    じゃぁスネイプってつまり童貞なの?

    +2

    -6

  • 3009. 匿名 2018/11/24(土) 11:34:13 

    あれ、スネイプのこと好きだった人いなかったっけ?

    +9

    -0

  • 3010. 匿名 2018/11/24(土) 11:34:48 

    頭から記憶の液体が出てきて、憂いのふるい?で見ることが出来るのなら、魔法省での裁判で証言とか必要ないよね。何でも事実を液体にして出してみたらいいだけなのになーって思う。

    +80

    -3

  • 3011. 匿名 2018/11/24(土) 11:38:02 

    スネイプは不器用だったね
    ひどい家庭環境のせいもあるのかな
    同じような差別主義、力主義の思想があってヴォルについたマルフォイの父親は一応家族を持ち、愛は得たのに

    +81

    -0

  • 3012. 匿名 2018/11/24(土) 11:38:30 

    >>3010
    所詮記憶だよ。勘違いや思い込みもあるし、改ざんだってできちゃうよ。
    真実薬っていう最強の魔法薬もあるけどねw

    +75

    -3

  • 3013. 匿名 2018/11/24(土) 11:40:27 

    スネイプの幼少期役の子がすごい美少年なのがまた切ない

    +143

    -1

  • 3014. 匿名 2018/11/24(土) 11:40:43 

    >>3008
    それは言ったらあかん(シィー)

    +16

    -0

  • 3015. 匿名 2018/11/24(土) 11:46:12 

    学校でハリーをかばったマクゴナガル先生が、スネイプに攻撃した所が泣けた。
    スネイプ先生の戸惑ったような悲しいような顔がもう…マクゴナガル先生に攻撃なんかできないよね

    +183

    -0

  • 3016. 匿名 2018/11/24(土) 11:46:54 

    既出だったらすみません(>_<)
    理解が追いつかない所が二点あるのでよろしければ教えて下さい!

    ①ハーマイオニーがベラトリックスになって開けてくれと言った時に『杖はあるか』と言われていましたが何故、杖を出さなかったのですか?オリバンダーに『危険(?)な杖』と言われたからですか?

    ②ゴブリンが持っていた剣が消えたのは偽物、もしくは真のグリフィンドール生ではないからですか?

    +22

    -0

  • 3017. 匿名 2018/11/24(土) 11:47:46 

    百味ビーンズを食べて「これは耳くそ味だ!」「鼻くそ味だ!」「前にゲロ味があった!」とか、なんでそんな普段食べないものの味を断定できるのか謎だわ。

    +77

    -0

  • 3018. 匿名 2018/11/24(土) 11:50:39 

    マイナス魔へ

    ア、バ、ダ、ケダブラー!!

    +13

    -8

  • 3019. 匿名 2018/11/24(土) 11:52:23 

    >>3003
    ジーニーってアラジンじゃないんだからw
    ジニーね

    +72

    -0

  • 3020. 匿名 2018/11/24(土) 12:00:30 

    ぼーっとみてるよくわからないままストーリーが進んでいく

    +12

    -1

  • 3021. 匿名 2018/11/24(土) 12:02:10 

    スネイプがハリーを守ってるって話はダンブルドアしか知らなかったの?
    教頭とか、シリウス(スネイプと関係あったっけ?)とかには伏せてたってこと?

    +69

    -0

  • 3022. 匿名 2018/11/24(土) 12:06:38 

    ユニバで実際100味ビーンズって売ってるんだよね?味はめっちゃまずいのも入ってるのかな。

    +31

    -2

  • 3023. 匿名 2018/11/24(土) 12:07:15 

    最終決戦の時、スリザリン生とレイブンクロー生の大半が逃げのにも関わらず、ハッフルパフ生は全員がグリフィンドール生と共に死喰い人と命を掛けて闘った。
    作者はこれに対し、「彼ら(ハッフルパフ生)は向こう見ずでも格好を付けたい訳でもなく、ただ手助けしたいという一心から残ったのだ」とコメントしている。
    泣けるわ

    +165

    -0

  • 3024. 匿名 2018/11/24(土) 12:11:03 

    スネイプ先生最初は嫌だなと思いましたが、死の秘宝Part2を観てスネイプ先生が良い人だと気づき今では一番好きなキャラクターになりました

    +70

    -0

  • 3025. 匿名 2018/11/24(土) 12:16:08 

    ダンブルドアが、妹を聖マンゴに入院させて治療を受けさせ、かといって見放すのではなくちょくちょくお見舞いに行っていれば、母も妹も死ぬことなく、ダンブルドアは世界旅行に行って素晴らしい業績残せてたかもしれないのにな。
    蘇りの石の指輪をはめて呪いを受けて寿命を縮めてしまうことにもならなかったのに。

    +55

    -1

  • 3026. 匿名 2018/11/24(土) 12:30:51 

    >>3022
    腐った卵味は意外と美味しかった。せっけん味は口に入れた瞬間吐き気したよ。

    +24

    -0

  • 3027. 匿名 2018/11/24(土) 12:32:23 

    >>5何とかの囚人、ってのまでは凄く面白かった。

    +0

    -9

  • 3028. 匿名 2018/11/24(土) 12:39:55 

    >>3025
    ダンブルドアも人間ということだよ若いがゆえに失敗したね
    自分が面倒を見てやるという自負や妹をひとめにさらしたくないという感情もあったと思う
    その後悔が指輪をはめさせてしまったのかな

    +36

    -1

  • 3029. 匿名 2018/11/24(土) 12:42:15 

    >>3023
    ハッフルの人たちは人がいい、まっすぐさという特性があるよね
    親切で素直で優しくて強い みたいな

    +91

    -0

  • 3030. 匿名 2018/11/24(土) 12:43:26 

    結局のところ、一番の腹黒極悪人風見鶏はダンブルドアやな

    +1

    -14

  • 3031. 匿名 2018/11/24(土) 12:47:53 

    映画全部見たけど
    ハリーポッターの面白さがさっぱり分からなかった
    結局 どういう話なの?

    +0

    -25

  • 3032. 匿名 2018/11/24(土) 12:48:07 

    >>2911
    それだけじゃないんだなw
    予言は「7月末に闇の帝王を倒す力を持つ男の子が、これまでに闇の帝王に三度抗ったことのある両親の元に生まれる」というものだよ。

    ちなみにヴォルデモート(スネイプ)が聞いていたのはここまでで、実は予言には続きがあった。
    それは「その者は闇の帝王にはない力を持ち、帝王は自らその者を比肩し示す。闇の帝王とその者はどちらか一方しか生きられない」というような内容。
    ヴォルデモートは予言を聞き、最終的にハリーとネビルの二択になった。そしてハリーを自分の相手に選んだ。
    スネイプのこともひっくるめて考えると運命的なものがすごく複雑に絡み合ってるのがわかる。

    +53

    -0

  • 3033. 匿名 2018/11/24(土) 12:50:48 

    原作はやっぱり読んだほうがいい。
    映画を楽しもうとするなら
    映画だけではあまり面白くないかもと思う。

    +68

    -0

  • 3034. 匿名 2018/11/24(土) 12:50:50 

    >>3026
    それは、「腐った卵味」とか書いてあるの?

    +2

    -0

  • 3035. 匿名 2018/11/24(土) 12:55:34 

    自分は命を賭けて戦えるだろうか…
    彼らのその勇気と犠牲を思うと本当にすごいと思う

    +4

    -0

  • 3036. 匿名 2018/11/24(土) 13:00:23 

    みんなジニーのことビッチになったから好きじゃないって言ってるけどさ、あれそもそもハーマイオニーの入れ知恵だからね(笑)

    +29

    -3

  • 3037. 匿名 2018/11/24(土) 13:01:46 

    >>2918殺さずとも、武装解除するだけでも忠誠心は移るよ

    +14

    -1

  • 3038. 匿名 2018/11/24(土) 13:11:53 

    >>2788
    それなのに折っちゃったのかよ
    杖がかわいそう

    +28

    -0

  • 3039. 匿名 2018/11/24(土) 13:12:20 

    >>2985
    ヴォルデモートは別にベラを愛してはいなさそうだけどね

    +34

    -0

  • 3040. 匿名 2018/11/24(土) 13:19:01 

    何となくベラトリックスがヴォルデモートにガンガン迫ったんじゃないかと思った。
    ヴォルデモートはベラトリックスのこと別に好きじゃなかったけど、子孫は残しておきたかったとか?

    +35

    -1

  • 3041. 匿名 2018/11/24(土) 13:19:44 

    >>2914
    分かる!笑
    2人とも似てて、初めて見た時ごっちゃになって意味が分からなかった

    +12

    -0

  • 3042. 匿名 2018/11/24(土) 13:20:51 

    >>3036
    そもそもジニーっていうほどビッチなの?作中ではハリーの前に2人と付き合ってたみたいだけど同時に付き合ってたわけでもないしその後はハリーだけでしょ?

    +53

    -1

  • 3043. 匿名 2018/11/24(土) 13:22:20 

    >>3016

    ハーマイオニー達は既に疑われてて、ゴブリンに杖を渡す=攻撃されるまたは杖を取り上げられる事を意味します。また、本物も絶対渡さなかったでしょう。


    剣は本物です。
    グリフィンドールの剣は、「ホグワーツに危機が訪れる時、真のグリフィンドール生が組み分け帽子から引き抜くことができる」
    だから消えたんです。

    +41

    -0

  • 3044. 匿名 2018/11/24(土) 13:30:48 

    組分けぼうしでリリーがグリフィンになって自分がスリザリンになったときから離別は始まったかんじでせつないよなぁ

    +29

    -1

  • 3045. 匿名 2018/11/24(土) 13:34:07 

    >>3042
    他の男子と付き合う前は、ハリーを見るだけで赤面してたから、読者が控えめでウブな少女だと勝手に思い込んでたところもあるんじゃない?実際ハリーのいないところだと割とお転婆だったらしいし。
    ハーマイオニーだってロンと付き合う前はクラムと付き合ってたし、結婚する前に何人か彼氏がいたなんて現実じゃよくあることなんだけどね。この手法を日本の漫画でやるとビッチとか言われたりする。

    +30

    -1

  • 3046. 匿名 2018/11/24(土) 13:35:58 

    >>3004

    ロックハートはヒューグラントが適任だと思ってた

    +40

    -0

  • 3047. 匿名 2018/11/24(土) 13:37:48 

    ダンブルドア先生役の方も
    スネイプ先生役の方も
    お亡くなりになっているんでしたっけ?

    +26

    -0

  • 3048. 匿名 2018/11/24(土) 13:38:20 

    ネビルが真のヒーローだった

    +46

    -0

  • 3049. 匿名 2018/11/24(土) 13:39:02 

    世界最強の杖はないほうがいいよね
    争いがおこる

    +37

    -1

  • 3050. 匿名 2018/11/24(土) 13:39:10 

    ジニーはそもそも顔が可愛くない時点で受けが良くない。

    +24

    -0

  • 3051. 匿名 2018/11/24(土) 13:42:51 

    >>3034
    見本と味の名前が箱に書いてあるよ

    +10

    -1

  • 3052. 匿名 2018/11/24(土) 13:44:46 

    >>3045
    他のキャラが奥手が多いから、対比してビッチに見えるのかも。経験の少ないロンを人前で笑い者にしたり底意地の悪さが目立つのも一因かな。
    それ以前に私にはジニーの人としての魅力がいまいち伝わらなかった。もっとビッチでも魅力的なキャラもいると思うんだけど。
    キャラクターを魅力的に描くのに長けている作品なだけに、肝心のヒロインが少し残念。

    +48

    -0

  • 3053. 匿名 2018/11/24(土) 13:45:29 

    >>2891
    たしか別の映画でも嫌なおばちゃん役をされてた気が。
    役なのにしばらく嫌いになったなー(笑)

    +4

    -0

  • 3054. 匿名 2018/11/24(土) 13:45:49 

    最後、ドラコ家族ももう少し絡んで欲しかったのと、ヘドウィグとか馴染みのキャラクターの死をもう少し丁寧に描いて欲しかったなぁ。やっぱり呆気なく亡くなり過ぎた感あるし。

    +94

    -1

  • 3055. 匿名 2018/11/24(土) 13:45:53 

    ジニーはモテるから魅力的なんだろうけど、ジニーの魅力が解るように描かれてなかったよね。映画でも配役地味だったし。

    +68

    -2

  • 3056. 匿名 2018/11/24(土) 13:46:03 

    みなさん、次回ファンタスティック・ビーストも観ますか?

    どうも主人公の顔が受け付けないんだけど、面白い(+が多い)なら観ようかと。

    +129

    -4

  • 3057. 匿名 2018/11/24(土) 13:49:36 

    >>2997
    舞台の脚本ですね。ローリング氏が書いたの。

    +3

    -0

  • 3058. 匿名 2018/11/24(土) 13:52:33 

    >>3055
    たしかに、原作読んでたとき、あんまり魅力は感じなかったな
    映画でもそうだった
    ルーナのほうがまだひっかかりはあったな ルーナもよくわからないけどw
    でも父親が変わってて本人もいじめられるけど、飄飄として傷つきながらも強くて好きだな

    +45

    -1

  • 3059. 匿名 2018/11/24(土) 13:55:54 

    >>3044
    入学前、家族を大事にしているリリーの目の前でチュニーを肉体的にも精神的にも傷つけるような行為をしている時点で道は既に分かれてたよ。その後リリーの言葉に耳を傾け意識を改めていればまた道は変わったんだろうけど。っていうかペチュニアの魔法アレルギーの発端って絶対にスネイプだよね。もう少しスネイプが友好的な接し方をしていれば少なくとも在学中はもう少し姉妹仲は良かったかもしれない。

    +52

    -1

  • 3060. 匿名 2018/11/24(土) 13:56:17 

    >>3043さん

    すっきりしましたー!
    教えてくださってありがとうございます(*^^*)

    +5

    -1

  • 3061. 匿名 2018/11/24(土) 14:03:30 

    >>3059
    たしかに… そうだったね
    家庭環境のせいで歪んでしまったと思いたいけど、改めることはできたかもしれないよね 真に反省したり
    スネイプだって真剣に願えばグリフィンに入れたかもしれないもんね。
    ハリーのように
    人はいろいろな面も持ってるし、変わることもできるよね
    せつないなぁ

    +38

    -0

  • 3062. 匿名 2018/11/24(土) 14:15:01 

    フレッドが亡くなったのも辛い
    コリンも

    +60

    -0

  • 3063. 匿名 2018/11/24(土) 14:15:05 

    >>2959
    ジョニーデップないよね〜

    そもそもイギリス人じゃない時点でミスキャスト
    ジュードロウは良かった!

    +72

    -2

  • 3064. 匿名 2018/11/24(土) 14:20:30 

    でもジュードもジョニデも出演料高そう
    力のいれようすごいね

    +26

    -1

  • 3065. 匿名 2018/11/24(土) 14:38:07 

    +0

    -4

  • 3066. 匿名 2018/11/24(土) 14:38:20 

    USJのハリーポッターエリアもっと大きくして欲しい。アトラクション少な過ぎる。
    それかハリーポッターランド作ってくれたら絶対行く!(笑)

    +83

    -1

  • 3067. 匿名 2018/11/24(土) 14:38:54 

    >>3065は誤爆です
    ごめんなさい

    +7

    -0

  • 3068. 匿名 2018/11/24(土) 14:41:29 

    既出ならごめんね。
    よく知られた話かもしれないけど、
    ブラック家の人々の名前は代々、星や神話などから取られているんだけど、シリウスが大いぬ座の一等星の名前と言うのは有名で、アニメーガスだったシリウスは黒い大いぬに変身できる。
    ベラトリックスはオリオン座の左肩に位置する二等星の固有名で、ラテン語で女戦士を意味する。
    こう言う、細かい設定を知るのも面白い。

    +79

    -0

  • 3069. 匿名 2018/11/24(土) 14:49:29 

    ベラはほんとに嫌悪感
    シリウスをよくも…
    いとこだよね?
    気が狂ってる

    +78

    -0

  • 3070. 匿名 2018/11/24(土) 14:59:48 

    シリウスもヴォルが20ぐらいのときに隆盛しなければ、恋愛結婚して家庭があっただろうな

    +23

    -0

  • 3071. 匿名 2018/11/24(土) 15:00:02 

    >>3064
    当たるとわかってるから、投資ファンドからの資金も入ってくるし、それなら、そこそこ売り上げ期待できる俳優陣揃えないと。って、製作側、プロデュース側が思うんじゃない?
    日本も同じ。

    +1

    -3

  • 3072. 匿名 2018/11/24(土) 15:01:42 

    >>3066
    どっちかっつーと、JKローリングランドじゃない?
    ハリー・ポッターは一応終わったんだし。

    +1

    -8

  • 3073. 匿名 2018/11/24(土) 15:04:51 

    >>3071
    ファンタビ1は当たったんだね
    どうなるかなーと思ってたんだけど。ハリポタファン結構見に行ったんだろうな~

    +13

    -0

  • 3074. 匿名 2018/11/24(土) 15:10:46 

    ファンタビそんなおもしろかった?

    +11

    -4

  • 3075. 匿名 2018/11/24(土) 15:15:43 

    細部まで練りこんだ設定は彼女の魅力だけど全て明け透けにするのは野暮だと感じる事もあるなあ
    明らかな後付け設定も多いしね…

    +32

    -0

  • 3076. 匿名 2018/11/24(土) 15:15:57 

    日本のマホウトコロも映画に出てこないかなー。
    キャスト考えちゃう。

    +21

    -0

  • 3077. 匿名 2018/11/24(土) 15:18:03 

    >>2835
    作者がジョニデを起用したのよね

    +17

    -0

  • 3078. 匿名 2018/11/24(土) 15:21:34 

    ファンタビはハリポタに比べて若さがないな

    +21

    -0

  • 3079. 匿名 2018/11/24(土) 15:39:33 

    既に皆さん知ってるトリビアだったらごめん。
    ・ダンブルドアの声は既出だが永井一郎さん。
    (波平さん、STAR WARSのヨーダ、ガンダムの重要人物 等々)
    ・嘆きのマートルを演じた女の子は当時でも20代だった(!)
    ・列車の中で初めて出てくるディメンターは
    衣装がふわふわ見える様、水中で撮影
    ・ヴォルの俳優さんのアイデア?かな?鼻を無くして不気味に。ヴォルさんの黒い衣装も違う素材だったが衣装さんのアイデアでひらひらと言うか復活するシーンの不気味さを演出する為薄いシルクに。
    ・ トム・フェルトン(ドラコ)はハリーの役やりたくてオーディション受け、結果ラドクリフがポッター役
    ・ハーマイオニーとロンのキスシーンはお互い笑ってしまってNG連発(YouTubeにたしかある)
    ・エマの初恋はトム(有名ですね)
    ・バーノンおじさん(既に現実で他界)は嫌な役だったけど、実際緊張しているラドクリフにとっても優しかったそう(ラドクリフのインタビューにて)
    ・炎のゴブレットのロバート(セドリック)は死に方にダメ出し(笑)され何回か撮り直し。
    ・エマは途中降板の話もあったがギャラの問題ではなく学業優先したかったから。

    以上、うろ覚えもありますが現場からの報告でした
    (書きすぎてゼーハー😅)

    +91

    -1

  • 3080. 匿名 2018/11/24(土) 16:01:56 

    ジニーのビッチ説だけど、本当はずっとハリーが好きだったけど、なかなか振り向いてもらえない事をハーマイオニーに相談したら、ハリーを振り向かせるためにワザと色んな男と付き合ってみたら?って言われたんじゃなかったっけ?うろ覚えだけど…

    +58

    -1

  • 3081. 匿名 2018/11/24(土) 16:02:14 

    ファンタビ1が本当に面白くて、個人的にハリーポッターシリーズよりも好きかも笑
    2は結構ダークな部分もあったし、呪文もばんばん出てきてワクワクした

    +20

    -1

  • 3082. 匿名 2018/11/24(土) 16:04:48 

    スネイプにとって、リリーは暖かい気持ちになる愛そのものだったんだと思う ぬくもりとか癒しとか
    スネイプの人生においてそうあるべき両親がだめだったから。
    だから大事、なにより大事だったのかな。

    +34

    -0

  • 3083. 匿名 2018/11/24(土) 16:04:50 

    ハリポタ質問トピとか欲しいな。
    分からなかったとことかを通の人が教えてくれたり。映画しか見てない人に小説の細かい設定を教えてくれたり。もう金ロー終わっちゃったし。トピ立てたら採用してもらえるか不安だけど。

    +56

    -1

  • 3084. 匿名 2018/11/24(土) 16:08:44 

    >>2931
    リリーを愛してはいたけどリリーの幸せを願って生きてたわけじゃないってところがまた闇が深いよね。リリーの望みや思い、願いはスネイプには二の次だったんだもん。

    +55

    -1

  • 3085. 匿名 2018/11/24(土) 16:09:03 

    焼け死にそうだった時に、ハリーのやっぱり見殺しには出来ないの一言で、マルは助かった。
    そして、ボルの「生きてるか?」から、マルは生きてるのか?マルの母ちゃんは聞きだし、生きてる事を確認するとボルに死んでるという。マルを見殺しにしてたらその後も変わってたよね。

    +67

    -0

  • 3086. 匿名 2018/11/24(土) 16:13:50 

    >>3015
    闘うという事はどちらかが死ぬ事だから、スネイプもマクゴナガルを殺せないよね。
    だから逃げたんだと思う。マクゴナガルは卑怯者と言ってたけど。

    +29

    -0

  • 3087. 匿名 2018/11/24(土) 16:14:01 

    マルフォイって火事で友達死んだしどう思ってるんだろ
    ハリーにも助けられたよね

    +23

    -0

  • 3088. 匿名 2018/11/24(土) 16:27:09 

    戸田奈津子翻訳じゃないハリポタが読みたい
    絶妙にセリフのチョイスや単語がダサいよね
    あと私は英語わからないけど、翻訳適当すぎるとこがけっこうあるみたいだし

    +12

    -17

  • 3089. 匿名 2018/11/24(土) 16:28:37 

    >>3084
    スネイプはそこらへんの情緒が育ってないというか、幼いよね
    家庭環境にも原因があると思う

    +30

    -0

  • 3090. 匿名 2018/11/24(土) 16:29:04 

    あれ?ケネスブラナーはトレローニ先生役のエマトンプソンと離婚してましたよね?
    同じハリーポッターに出てきてちょっとびっくりした記憶が。

    +4

    -0

  • 3091. 匿名 2018/11/24(土) 16:29:13 

    >>3054
    原作だとヘドウィグもっと呆気なく死んじゃいます。映画版ではハリーの身代わりになったという設定でハリーとの絆を演出していて良かったなーって思う。
    ヘドウィグがかばっからハリーってバレたけど原作だとデスイーターにハリーがかけた魔法が失神呪文じゃなくて武装解除だったから甘過ぎる魔法選びでバレたんだよね。

    +25

    -0

  • 3092. 匿名 2018/11/24(土) 16:29:41 

    >>3010
    ハリーが憂いのふるいで見た映像のせいでハグリッドを犯人だと勘違いしたエピソードあったから難しいかも

    +17

    -2

  • 3093. 匿名 2018/11/24(土) 16:34:07 

    >>3092あれはリドルの日記の記憶だったね

    +3

    -0

  • 3094. 匿名 2018/11/24(土) 16:35:14 

    >>2870
    セドリック役の子が「トワイライト」シリーズで人気だったのにもびっくりですよね!
    あのセドリックが、、

    +38

    -0

  • 3095. 匿名 2018/11/24(土) 16:35:33 

    >>2956
    基本、小学生中高学年からが対象だから、分かりやすい言葉を選んだと思っていたよ。ただ後見人って訳したって、何のこと?って思うし。名付け親って方が分かりやすい。
    受け取る感覚の差なんだろうけど、小学生でも判る表現や、英語のニュアンスに近い言葉を選んでいたんでしょ。

    +7

    -7

  • 3096. 匿名 2018/11/24(土) 16:38:51 

    >>3083
    トピたったら行くよー!ここにもいくつか書かせてもらったし、まだ語りたいから入り浸るよ!笑

    +19

    -0

  • 3097. 匿名 2018/11/24(土) 16:38:56 

    >>3079
    なんかバーノンおじさん(役)がハリーに優しくてほっとしましたw
    ありがとう!

    +36

    -0

  • 3098. 匿名 2018/11/24(土) 16:39:11 

    最初からジニーとくっつくとわかっていれば、ジニー役はもっとかわいい子が選ばれていたかもしれないけど作者だって後から考えたかもしれないし、長年続いた物語は配役難しいね。

    +49

    -0

  • 3099. 匿名 2018/11/24(土) 16:43:40 

    ロンとハーマイオニーがお似合いだと思う私は少数派なのかな…
    原作者とか役者さんの「後悔してる」とか「多分あの2人離婚してると思う」発言聞くと何か悲しくなる。
    ハーマイオニーの真面目過ぎる所とロンのユーモアが上手く調和すると思うんだけどなー。

    +62

    -3

  • 3100. 匿名 2018/11/24(土) 16:43:52 

    ロンのおっどろきー!は原作だと驚き桃の木ナントカって言う更に意味不な和訳なんでしょ?笑えたのはトムリドルの墓の挿絵

    +10

    -0

  • 3101. 匿名 2018/11/24(土) 16:47:31 

    >>3056
    昨日ファンタスティックビースト観てきたけど、前作よりもダークになっててハリーポッター色もより強かったと思う。ハリポタガチファンはガッカリすることもあるかもしれないけど、魔法使いの旅はハリポタ観てなくても大丈夫だったし普通にハリポタファンだったらファンタビも楽しめると思うよ!

    +56

    -0

  • 3102. 匿名 2018/11/24(土) 16:55:57 

    >>3004
    太ってるかな
    背が低いって感じはしたけど
    個人的にケネスブラナー大好きだからあまり気にならなかった

    +10

    -1

  • 3103. 匿名 2018/11/24(土) 16:56:34 

    >>3088
    訳者って松岡なんとかさんじゃないっけ?

    +24

    -0

  • 3104. 匿名 2018/11/24(土) 16:57:45 

    >>3097

    ありがとう(^^)
    緊張しているラドクリフにジョークを言ったり緊張やわらげ、演技のアドバイスもしてたそう。

    でも映画の中のバーノンおじさんも嫌な役だったけどなんか憎めないキャラでしたよね(^^;

    +7

    -2

  • 3105. 匿名 2018/11/24(土) 16:59:43 

    ロックハートを演じたケネス・ブラナーの前妻がトレローニのエマ・トンプソンで元パートナーがベラトリックスのヘレナってのが何気に凄い
    偶然なのか妙な繋がりを感じる
    【実況・感想】金曜ロードSHOW!「ハリー・ポッターと死の秘宝PART2」ハリポタ完結編

    +61

    -1

  • 3106. 匿名 2018/11/24(土) 17:00:23 

    誰と一緒になっても、みんなが幸せでいればいいや…
    闘いが苛酷だった

    +28

    -1

  • 3107. 匿名 2018/11/24(土) 17:08:54 

    >>3085
    ハリーの父ジェームズもホグワーツ時代にスネイプの命を救ったことがあったから、それともなんか重なるなあと思った

    +26

    -0

  • 3108. 匿名 2018/11/24(土) 17:14:25 

    親の愛を知らずに養父母に育てられ辛い独りぼっちの幼少期を過ごしたハリー(半純血)
    親や周りから化け物扱いをされ、1人で自分の世界に引きこもり、魔法を学ぶ前に既に異端児のヴォルデモート(半純血)
    あまり裕福ではない家庭環境に産まれ闇の魔術に取り憑かれ、そのせいでスリザリンでも除け者扱いされある意味異端児のスネイプ(半純血)
    3人の主人公、実は似てるんだよね。
    愛を知らなかったけど、その後友情と愛されてた事実を知るハリー
    愛されなかったけど、愛する人(リリー)がいたスネイプ
    愛を知らず、最後まで自分しか見えないヴォルデモート
    同じ境遇でもその後の愛がその人の人生を決めるんだね。
    こういう視点で見ると、愛を知らないヴォルさんは可哀想な人なのかも知れない

    +127

    -1

  • 3109. 匿名 2018/11/24(土) 17:20:12 

    >>3102
    お腹がめっちゃ出てるよー。貫禄ありすぎ。
    素敵な紳士なんだろうけど、アイドル的ではないね。

    +6

    -0

  • 3110. 匿名 2018/11/24(土) 17:25:56 

    >>3095
    テディと名付けたんだ!で、君に名付け親になってほしい!
    の方が小学生混乱すると思うけど(^^;

    「君に名付けの立会人になってほしい」
    「君に洗礼の立会人になってほしい」などが小学生でも分かりやすいかな。

    +21

    -0

  • 3111. 匿名 2018/11/24(土) 17:28:13 

    >>2943
    ハッフルパフのハンナやスーザンとは仲良かった感じあるよ

    +7

    -0

  • 3112. 匿名 2018/11/24(土) 17:28:46 

    忘却術かけて記憶を変えられたハーマイオニーの両親、オーストラリアに移り住んだはずだけど、ハーマイオニーと再会出来たのかな。

    +44

    -0

  • 3113. 匿名 2018/11/24(土) 17:31:17 

    原作はすごく面白いから当たり前かも知れないけど、映画がこれだけヒットしたのってラドクリフの力も大きいよね。賢者の石での可愛らしさや、有名な名前に反して自分のことを何も知らない素朴な感じも良く出てた。
    最初のハリー役候補の子の成長具合を見るとやっぱりハリーのイメージじゃなかったなと。そこではイギリス人俳優にこだわってたのに、何故ジョニデなんだよローリングさん…
    グリンデルバルドってどこ出身の設定なんだろうか。

    +76

    -0

  • 3114. 匿名 2018/11/24(土) 17:38:20 

    原作の訳では、ごく普通に
    Of course I am!(もちろん!)
    っていうのをなぜか
    「もちのロンさ!」ってふざけた感じに訳してるのが、なんでー?って思った。
    他にもいっぱい、なんでこの訳?みたいなのがあるけど。
    他の人の訳、読んでみたい。

    +45

    -1

  • 3115. 匿名 2018/11/24(土) 17:38:59 

    >>3108
    そんなこと言われたらヴォルデモート可哀想になっちゃう(´;ω;`)
    あの白い空間で小さなヴォルデモートが体震わせてるのも今まで愛されたことのない、けど本当は愛されたかったってことを象徴してるのかもね

    +56

    -1

  • 3116. 匿名 2018/11/24(土) 17:40:48 

    呪いの子は読んでないけど、ヴォルデモートは娘に対しての愛情もゼロだったのかな?

    +5

    -0

  • 3117. 匿名 2018/11/24(土) 17:44:20 

    >>3104
    フォイフォイもそうだけど、悪役は俳優さんの性格がいい人の方が愛嬌が出てきていいのかもね。バーノンおじさんの俳優さん亡くなったって聞いて寂しい。

    +50

    -0

  • 3118. 匿名 2018/11/24(土) 17:52:47 

    >>3113
    出身地はまだ明かされてないよね
    学校はダームストラングらしいけど…

    +8

    -0

  • 3119. 匿名 2018/11/24(土) 17:56:44 

    ダームなら外国人かもね

    +8

    -0

  • 3120. 匿名 2018/11/24(土) 17:59:23 

    >>2891
    アンブリッジって作者の周囲にいた嫌な人の性格をギュっと圧縮させた存在らしい(笑) うちの高校の家庭科の教師にも似てる。笑顔で嫌み言うとことか、生徒を否定するのが大好きなとことか....

    +42

    -0

  • 3121. 匿名 2018/11/24(土) 18:03:50 

    グリンデルバルドは、イギリス人ではなく外国人であることは書いてあるけど、どこの国かは書いてない。ダームストラングなので、おそらくヨーロッパの北の方だと考えられる。

    +32

    -0

  • 3122. 匿名 2018/11/24(土) 18:04:07 

    >>3040
    下品で申し訳ないけど、あのお米顔であんなことこんなこと致すのかと想像するとちょっと笑えるw

    +26

    -0

  • 3123. 匿名 2018/11/24(土) 18:06:38 

    >>2831
    ハリポタ愛が爆発して長文過ぎて吹いたw

    +37

    -2

  • 3124. 匿名 2018/11/24(土) 18:14:44 

    >>3109
    オッサンすぎて授業中に女生徒が皆ホレボレするのは違和感しかなかったわ

    +31

    -0

  • 3125. 匿名 2018/11/24(土) 18:19:01 

    >>3034
    ビーンズの写真とそれの味の一覧表が同封してあったよ

    +9

    -0

  • 3126. 匿名 2018/11/24(土) 18:20:07 

    >>3108
    深いね…
    ヴォルデモートは半純血であることにコンプレックスを抱いていて、純血のネビルじゃなく、自分と同じ半純血のハリーが自分を倒す者だと思いたかったのかもしれないね

    +43

    -0

  • 3127. 匿名 2018/11/24(土) 18:24:38 

    >>3115
    愛されたかったは違うかなー。
    愛が何か本当に分からなかった人って感じ。
    少年時代からかなり陰湿で邪悪だもん。

    +36

    -0

  • 3128. 匿名 2018/11/24(土) 18:26:26 

    「純血」「半純血」「マグル生まれ(穢れた血)」とかいう分け方だけど、クォーターとか8分の1とかの表現は出てこないよね。

    +29

    -0

  • 3129. 匿名 2018/11/24(土) 18:27:31 

    ヴォルはもう生まれから忌まわしいもんね…

    +22

    -1

  • 3130. 匿名 2018/11/24(土) 18:29:05 

    ヴォルデモートはマグルの父親もどうしようもない人だったらしいけど、もっと小さな時からホグワーツに来てたら性格も違ってたのだろうか。

    +4

    -1

  • 3131. 匿名 2018/11/24(土) 18:30:23 

    ヴォルデモートはベラトリックスには愛されていたけど、不倫だししかもそのまま出産するし、変に執着する宗教の信仰ぽい愛情だし、なんだか美しくない愛だったね。

    +30

    -0

  • 3132. 匿名 2018/11/24(土) 18:34:14 

    ヴォルデモートのお母さんがお父さんの男前の顔を気に入って、惚れ薬を飲ませて自分を好きにならせて、彼女から奪って結婚したんだもんね。
    お父さんはお母さんに対する愛情は全くなかったし、お母さんもただ顔がイケメンだから好きになっただけなわけだし。
    そしてバレて結局捨てられて。そりゃ歪んだ子になるよね。

    +59

    -0

  • 3133. 匿名 2018/11/24(土) 18:35:51 

    >>3125
    なるほど、それなら少しは安心して食べられるかも。

    +5

    -0

  • 3134. 匿名 2018/11/24(土) 18:39:46 

    うちにあるハリポタハードカバー、「炎のゴブレット」下巻のふくろう通信だけ本に挟まってなくて悲しい…😢どこにいったーーー
    当時はこのおまけのペーパーも楽しみにしていたよ

    +30

    -1

  • 3135. 匿名 2018/11/24(土) 18:42:15 

    >>3124
    イギリスの若いアイドルとかあまり知らないからわからないけど、日本で言うとジャニーズぽい細ーくてシュッとした感じを想像してたら、かなり違っててびっくりするよね。
    最初からあの俳優さんのファンの人は、別に太ってないやん!って思うだろうけど、想像してるもとが細いアイドル風だから、比較の問題でガクッとなる。

    +7

    -0

  • 3136. 匿名 2018/11/24(土) 18:43:23 

    >>3099
    わかる
    私も最初はびっくりしたけどあそこでロン
    を選ぶハーマイオニーも見る目あるなぁって思ったし
    ハリーとなら理屈っぽいハーマイオニーの良さが中和されてしまう気がする

    +30

    -0

  • 3137. 匿名 2018/11/24(土) 18:50:17 

    ベラトリックスが生んだ娘はベラの夫が育てたらしいね。
    不倫相手の子を育てるってすごいなと思ったけど、夫も妻に対する愛情ゼロでヴォルデモート命!って感じだったらヴォルデモートの子を育てるのは使命だと思ってのことなのかな。

    +40

    -0

  • 3138. 匿名 2018/11/24(土) 18:56:17 

    ファンタビこれからどんどんハリーポッターの時間軸に近づいていくしすごく楽しめると思う。因みに今回の2作目はトムリドルが産まれた頃の時代。原作好きの人ならなおさら登場人物のファミリーネームを見て色々考察できると思う

    +27

    -1

  • 3139. 匿名 2018/11/24(土) 18:57:52 

    今更なんだろうけど
    ベラトリックスとマルフォイの母ちゃんは姉妹なんだね、、

    +67

    -0

  • 3140. 匿名 2018/11/24(土) 19:04:43 

    ヴォルデモートの若い頃とビーストの主人公が出会うとかってある?

    +4

    -0

  • 3141. 匿名 2018/11/24(土) 19:05:28 

    >>3137
    え…。なんかとことん美しくない話だね、ベラトリックス周辺は。
    あの作者、自分の作った登場人物に対して好き嫌いがあるみたいだけど、ベラトリックスは大嫌いなんだろな。

    +18

    -0

  • 3142. 匿名 2018/11/24(土) 19:14:54 

    >>3140
    あるかもね。ニュートスキャマンダーはハリー達が使っていた魔法生物学の教本を執筆した人だから何かしら関わりは出てきそう。例えばリドルが在学中に開けた秘密の部屋にはバジリスクがいたけどダンブルドアがその事に気付いていたとしたらニュートに何かしら相談しているかも。
    因みにニュートの孫のロルフは将来ルーナと結婚し双子の男児をもうける。

    +25

    -0

  • 3143. 匿名 2018/11/24(土) 19:17:40 

    >>3139
    ルーピンの奥さんのお母さんも2人と姉妹だよ
    マグルと結婚したから絶縁したけども

    +22

    -0

  • 3144. 匿名 2018/11/24(土) 19:22:14 

    ブラック家もなかなか複雑だよね
    何気にハリポタ登場人物は家庭環境が複雑な人多いw

    +28

    -0

  • 3145. 匿名 2018/11/24(土) 19:22:55 

    >>3142
    そうだった、そうだった
    映画ではルーナはネビルといい感じになってたからびっくりしたよ😅
    あれはあれでいい感じだから、アナザーワールドの物語として考えたい
    ネビルには幸せになって欲しいんだよ

    ちなみに原作ではネビルはホグワーツで教鞭を取ってらっしゃいます😊

    +28

    -0

  • 3146. 匿名 2018/11/24(土) 19:32:50 

    ヴォルデはお母さんに捨てられたの?

    +2

    -0

  • 3147. 匿名 2018/11/24(土) 19:44:20 

    ヴォルデモートのお母さん(妊婦)は、瀕死の状態で孤児院にたどり着き、そこで出産してすぐに亡くなります。
    亡くなる直前に、トム・マールヴォロ・リドル(Tom Marvolo Riddle)と名付けるように言い残します。
    リドルはホグワーツに入るまではその孤児院で育ちますが、のちにその名前のアルファベットを「Lord Voldemort」と並べかえて「ヴォルデモート卿」と名乗ります。

    +31

    -1

  • 3148. 匿名 2018/11/24(土) 19:47:28 

    >>3146
    捨てたのはお父さん。惚れ薬の魔法が解けて、愛してもいない女性と結婚して妊娠までしているのに気づき、見捨てて実家に帰った。その後生れた息子(ヴォルデモート)に殺される。

    +43

    -0

  • 3149. 匿名 2018/11/24(土) 19:56:49 

    >>3112
    ハーマイオニーはその後、両親の魔法を解いたって書かれてるから、たぶん会えたんじゃないかな?

    +26

    -1

  • 3150. 匿名 2018/11/24(土) 19:57:43 

    ヴォルデモートの母親はスリザリンの末裔。家庭崩壊気味だったけど由緒ある家系。父親はハンサムなマグル。
    トムリドル少年は魔法族でない父を嫌って父親そっくりなハンサムな顔も崩壊させちゃったね。あんなに綺麗だったのに。

    +16

    -0

  • 3151. 匿名 2018/11/24(土) 20:00:08 

    水をかぶっても長州小力にならないハーマイオニー

    +11

    -2

  • 3152. 匿名 2018/11/24(土) 20:00:21 

    で、ボルちゃんの子供は今何歳や、

    +6

    -0

  • 3153. 匿名 2018/11/24(土) 20:02:23 

    >>3152
    呪いの子のときは19歳?はたち?そのくらいだったかな?

    +11

    -0

  • 3154. 匿名 2018/11/24(土) 20:06:03 

    >>3149
    ロンのお父さん(マグルかぶれ)が放っておかないだろうしね(笑)マグルの親戚ができてウキウキだろうに。

    +24

    -0

  • 3155. 匿名 2018/11/24(土) 20:10:52 

    >>3021
    秘密って知っている人が多ければ多いほど漏れるおそれもあるしね。
    スネイプも少年時代にあれやこれやあったシリウスに本当のところは知られたくなかっただろうし。

    +14

    -0

  • 3156. 匿名 2018/11/24(土) 20:11:45 

    ぶっちゃけ本当の続編が映画化されるのは何年後かな、

    +24

    -0

  • 3157. 匿名 2018/11/24(土) 20:12:13 

    >>3150
    父親を嫌って顔を崩壊させたの?悪に魂を売って心を切り刻んだから醜くなったんだと思ってた。

    +23

    -2

  • 3158. 匿名 2018/11/24(土) 20:13:43 

    >>3150
    お母さんの家系は由緒正しいスリザリンの血にこだわって近親婚を繰り返してたせいで、その末裔が病弱だったり精神病んでるんだよね。ヴォルデモートの母方の祖父と叔父とは暴力的で家が荒れ果てていて、お母さんは酷い状況から抜け出したくて、トム・リドル(ヴォルデモート父)に愛の妙薬を盛って駆け落ち。暗い悲しい背景だ..

    +36

    -0

  • 3159. 匿名 2018/11/24(土) 20:17:05 

    >>3131
    ヴォルデモートとベラトリックスってそういう関係だったの?ちょっとびっくり。

    +24

    -0

  • 3160. 匿名 2018/11/24(土) 20:18:43 

    >>3124
    微妙なインチキ臭さが出ていて俳優さん上手なんだよね。

    +13

    -0

  • 3161. 匿名 2018/11/24(土) 20:21:10 

    >>3124
    そう?結構私はイメージ合ってたけれどな。笑顔がチャーミングなところとか、軽薄そうなところとか。これがジャニーズみたいなのだったら逆にイメージと違ってたかも。

    +5

    -2

  • 3162. 匿名 2018/11/24(土) 20:25:43 

    もーさぁ、ほんと凄い。
    【実況・感想】金曜ロードSHOW!「ハリー・ポッターと死の秘宝PART2」ハリポタ完結編

    +60

    -0

  • 3163. 匿名 2018/11/24(土) 20:25:44 

    まだコメント全部読んでないので
    同じ事書かれてたらすいません。
    ハーマイオニーの日本語版の声優さんが
    しっくりきすぎていて
    美女と野獣のエマ・ワトソンの声が
    ハーマイオニーじゃないんだ…(当たり前だ)
    って思って悲しかった(T_T)

    +44

    -0

  • 3164. 匿名 2018/11/24(土) 20:26:32 

    >>3114
    確かに翻訳ひどいよね。私は個人的に貴族的なことを誇っていたはずのヴォルデモートが「俺様」っていうのにすごい違和感がある。これじゃチンピラやくざみたい。

    +32

    -0

  • 3165. 匿名 2018/11/24(土) 20:29:21 

    フレッドとかルーピンなんかの主要人物があっけなく死んでしまう事で、あの戦いの悲惨さとか混乱した状況がより伝わってきたかなぁと私は思う。ただ自分の好きなキャラクターだから悲しさはあったけど…

    +19

    -0

  • 3166. 匿名 2018/11/24(土) 20:29:36 

    >>3162
    ごめん、説明足りなかったかな?
    これフォイね。
    【実況・感想】金曜ロードSHOW!「ハリー・ポッターと死の秘宝PART2」ハリポタ完結編

    +42

    -1

  • 3167. 匿名 2018/11/24(土) 20:30:45 

    >>3098
    作者は最初からジニーとくっつけるつもりでいたっぽいけれどな。
    映画のスタッフには伝わっていなかったのかな。

    +13

    -0

  • 3168. 匿名 2018/11/24(土) 20:33:23 

    ふぉいって王様のブランチにゲストで来たような気がする

    +4

    -0

  • 3169. 匿名 2018/11/24(土) 20:35:21 

    >>3095
    いや、日本には名付け親って制度がないから、小中学生がきいたら普通に子供に名前をつける人みたいに思ってしまいそう。名前、もう付けたのに名前つけてほしいって?ってことになりかねない。後見人の方がまだわかりやすい。わからなかったら親とかに聞けばすぐわかるし。名付け親の定義をはっきり理解している日本人は大人にも少ないと思う。

    +19

    -0

  • 3170. 匿名 2018/11/24(土) 20:35:24 

    双子の生き残り、ジョージの子供の名前はフレッド。

    +28

    -0

  • 3171. 匿名 2018/11/24(土) 20:39:00 

    >>3161
    ロックハート先生はセルフプロデュースが上手いんだよね、きっと。著書で書かれてる武勇伝の内容がカッコいいイメージを世に植え付けてるんだと思う

    日本でいう○○王子と呼ばれ特に奥様層をターゲットにしてるイケメンが私の中でのロックハート先生のイメージ。イケメンというか好感度で勝負してる感じの。ホグワーツの男性教師はおじいちゃんだったり亡霊とかしかいないから女子生徒にはロックハート先生がかっこよく見えちゃうんじゃないかな。

    +6

    -2

  • 3172. 匿名 2018/11/24(土) 20:45:37 

    ハリポタ好きなんですがアホなのでいまいち理解ができないことが多いから、何度かハリポタで疑問に思ったことトピを申請してたんだけど、なかなか通らなくてヤキモキしてたら、このトピで色々知れて勉強になりました。
    ありがとうございました!

    +19

    -0

  • 3173. 匿名 2018/11/24(土) 20:45:50 

    はえー未公開シーンすげぇ

    +30

    -0

  • 3174. 匿名 2018/11/24(土) 20:46:10 

    >>3084
    そうかな。リリーの何よりの願い、ハリーが無事に育ってくれますようにって願いを自分自身より大切にして守り抜いたんだと思うけれど。

    +10

    -3

  • 3175. 匿名 2018/11/24(土) 20:46:25 

    >>3122
    正当な方法じゃないかもしれない
    ホラなんか魔法があるかも

    +2

    -1

  • 3176. 匿名 2018/11/24(土) 20:47:48 

    >>3088
    意見には全面的に賛成だけれど、ハリポタの翻訳者は戸田さんじゃなくて松岡佑子さんだよ。

    +14

    -0

  • 3177. 匿名 2018/11/24(土) 20:49:08 

    ロックハートは及川光博みたいなイメージ
    やはりロックハートには胡散臭さが必要

    +33

    -0

  • 3178. 匿名 2018/11/24(土) 20:49:45 

    >>3171
    ロンのお母さんもロックハート先生のファンなんだよね(笑)

    +11

    -0

  • 3179. 匿名 2018/11/24(土) 20:51:44 

    ピーターペティグリューまじ罪深い

    +23

    -1

  • 3180. 匿名 2018/11/24(土) 20:53:54 

    >>3174
    それはリリーを失ってようやく自分の愚かさや間違いに気づいた、もしくはダンブルドアに諭されたから。何もかも遅かったんだよ。

    +12

    -0

  • 3181. 匿名 2018/11/24(土) 20:54:55 

    >>3177
    ミッチー(笑)
    たしかに生活感なくて、ちょっと胡散臭い感じが……
    いつまでも若々しくて、年齢不詳なところもイメージかも(※ミッチーファンの人すみません、誉めてます!(笑)彼のステージアクトは素晴らしいです!)

    +11

    -0

  • 3182. 匿名 2018/11/24(土) 20:56:01 

    >>3042
    人数の問題じゃなくて、本心から好きでもない男の子と本命の気を引きたいだけで付き合うってところが私的には嫌だな。

    +3

    -1

  • 3183. 匿名 2018/11/24(土) 20:56:50 

    Battle of Hogwarts: Draco As A Good Guy - YouTube
    Battle of Hogwarts: Draco As A Good Guy - YouTubeyoutu.be

    Extended history b/c this got more views than I thought: The filmmakers decided to film some scenes to change Draco&#39;s storyline ending and give him the redem...

    +12

    -0

  • 3184. 匿名 2018/11/24(土) 20:57:25 

    >>3183
    未公開シーンです

    +9

    -0

  • 3185. 匿名 2018/11/24(土) 20:59:43 

    >>3170
    ジョージと結婚したのはグリフィンドールのアンジェリーナだけど彼女ってフレッドと付き合ってた、もしくは良い感じだったのに最終的にジョージと結婚したっていうのが何となく腑に落ちない。自分だったら母親さえ見分けがつかないくらいそっくりな彼の弟と結婚とか無理だ。

    +22

    -1

  • 3186. 匿名 2018/11/24(土) 20:59:45 

    >>3157
    分霊箱の副作用と蛇のような容姿を目指したからだったような。

    +5

    -0

  • 3187. 匿名 2018/11/24(土) 21:00:07 

    >>3038
    確かに可哀想だけれど、最強の杖なんて災いの元だからね。
    ハリーが持っている間はいいかもしれないけれど、ハリーだって永遠に生きるわけじゃないし。

    +9

    -1

  • 3188. 匿名 2018/11/24(土) 21:03:03 

    >>3174
    予言を聞いてヴォルに伝えた後ハリーの事だとわかった時スネイプはヴォルに「父親(ジェームズ)と息子(ハリー)は殺しても構わないがリリーだけは助けてくれ」と願い出てる。その時点でリリーの気持ちなんか考えてない。

    +40

    -0

  • 3189. 匿名 2018/11/24(土) 21:04:33 

    >>3182
    気を引きたいからって理由じゃなかった気がするけど

    +3

    -1

  • 3190. 匿名 2018/11/24(土) 21:05:35 

    >>2508
    作者としてはロンの家族をハリーの家族にしてあげたかったんじゃないかと思う。だからウィーズリー家の中に一人だけ女の子がいる設定にしたんじゃないかな。

    +28

    -0

  • 3191. 匿名 2018/11/24(土) 21:11:24 

    >>2560
    これに大量のプラスついてるけれど、別人なのに面影があるわけない。思い込みって怖いな。

    +14

    -0

  • 3192. 匿名 2018/11/24(土) 21:22:56 

    >>3096
    雑談トピ申請したけど立たなかったみたい…やっぱこっちが盛り上がってるのに何個もハリポタトピ採用されないよね。残念…

    +8

    -0

  • 3193. 匿名 2018/11/24(土) 21:25:35 

    >>3145
    そしてハッフルパフのハンナアボットと結婚します。ハンナは漏れ鍋の女店主やってる。

    +13

    -0

  • 3194. 匿名 2018/11/24(土) 21:28:43 

    >>3148
    捨てるも何もトムリドルシニアからしたら訳のわからないうちに村でも評判の悪い一家の変な女に変な事されて子供できてましたなんてたまったもんじゃないよね。

    +23

    -0

  • 3195. 匿名 2018/11/24(土) 21:30:07 

    全部通して原作読んだり、映画観たりすると賢者の石が壮大なプロローグに思える。
    本当に物語が動き出したのが秘密の部屋。殆どの重要な伏線が目白押し。
    ハリーのパーセルタング、組分け帽子から出るグリフィンドールの剣、ポリジュース薬、分霊箱(リドルの日記)、分霊箱の破壊の方法。全て死の秘宝に繋がってる。すごすぎ!

    +37

    -0

  • 3196. 匿名 2018/11/24(土) 21:30:15 

    ヴォルデモートにスノー使ってみたって検索したら面白い

    +2

    -0

  • 3197. 匿名 2018/11/24(土) 21:38:03 

    ジニーの件だけど調べてきた。

    説明サイトでは ↓

    「ほかの男子と付き合って、ハリーに自分らしいところを見せる」という助言します。

    違うサイトでは ↓

    ジニーがマイケル・コーナーと付き合い始めたのはハリーと対峙すると全く口を利けなくなってしまうジニーを見るに見かねたハーマイオニーが、一度ハリー以外の男性と付き合ってみるというのはどうかしら?そうすることでハリーの前で自然に振舞えるようになればジニーが「実は魅力的な女の子」なんだということをハリーが気づいてくれるかも?しれないと・・・
    ハーマイオニーがジニーにアドバイスしたから。

    だそうです。
    まぁちょっと、それってどうなの?って思うところもあるけどね。

    +15

    -0

  • 3198. 匿名 2018/11/24(土) 21:48:08 

    >>2713

    それいいですね!
    私、つい先週に父を亡くしたので叶わぬ夢になってしまいました。
    お父様とゼヒゼヒ見に行ってくださいね!
    トピずれすみません。

    +9

    -1

  • 3199. 匿名 2018/11/24(土) 22:01:36 

    そもそもダンブルドアとスネイプの談合でダンブルドアを殺す計画だから奪ったことにはならず、ニワトコの杖の所有権はダンブルドアのままの予定だったんだよね。ダンブルドアが死んだら永久に誰のものでも無くなるはずだった。フォイが攻撃しちゃったから計画が崩れた。

    +27

    -0

  • 3200. 匿名 2018/11/24(土) 22:14:17 

    ブラック三姉妹、三者三様で好きだな。

    ゴリゴリの純血主義でヴォルデモートに陶酔していた長女ベラトリックス
    家風に馴染めず、マグル出身と結婚して勘当された次女アンドロメダ
    末っ子のナルシッサは姉2人を見てきたせいか、特に自分の考えを持たず周りに合わせてきたんじゃないかなぁ?でもドラコが生まれて初めて大切なものが出来て、何よりも息子を第1に考えるようになったとか。

    +17

    -0

  • 3201. 匿名 2018/11/24(土) 22:55:00 

    >>2768
    スネイプのリリーに対する愛は本物じゃなかったっていう人も結構いるけれど、守護霊が変わるぐらいなんだから心の底からの愛だったんだと思う。

    実際そうでなければああまでしてハリーを守れなかったと思う。

    +38

    -1

  • 3202. 匿名 2018/11/24(土) 23:07:16 

    ファンタビの映画誘われて行く事になったんだけど1の内容がおぼろげ
    なんで1週ずつ前倒して放送しなかったんだよお!
    死の秘宝が分かってればいいのかな?
    先週の録画忘れちゃったよ…

    +14

    -0

  • 3203. 匿名 2018/11/24(土) 23:08:38 

    本当に伏線回収が完璧な物語だよね。
    スネイプ先生に関しては、1巻からずっと疑問のあれこれが
    壮絶なラストでみごとに回収されたし、小説で読んだ時はほんと、大泣きした。
    ダンブルドア校長の一見「必要か?」の妹との確執も
    ちゃんと回収される。

    最終回での、小さなことなんだけど、
    「必要の部屋」で、ハリーがマルフォイのことを助けていなければ、
    マルフォイのお母さんに聞かれた時、「生きています」って言えなかっただろうし、
    息子が死んだとなってたら、ヴォルデモードにあんな嘘をついてくれなかったと思うし。

    小説をじっくり読むと映画をより楽しめるし、
    映画での映像があるから、小説がより楽しめる部分もある。

    +48

    -1

  • 3204. 匿名 2018/11/24(土) 23:26:55 

    >>3184
    未公開シーンびっくりした!
    よく考えたらそうだよね杖ですぐ反撃してたもんねびっくりしたよありがとう!!!
    しかし棒立ちのまま前面横切られるヴォルデモートよ息の根止めたか自分で確認しなかったり意外とケアレスミスが多くないか有り難いけど(笑)

    +35

    -0

  • 3205. 匿名 2018/11/24(土) 23:32:33 

    プライムで賢者の石無料で読めるね!
    この期に読んでみる(´∀`)

    +9

    -0

  • 3206. 匿名 2018/11/24(土) 23:39:14 

    >>3177
    ロックハートはもっとスラっとした印象だったけど、胡散臭さって点ではあの俳優もよく演じてたと思うよ。

    +22

    -1

  • 3207. 匿名 2018/11/24(土) 23:39:37 

    後半の映画にもっとハグリッド出してほしかったな。
    女子学校の校長?と恋愛あったよね。

    +16

    -0

  • 3208. 匿名 2018/11/24(土) 23:46:58 

    基本的にハリーポッターの未公開シーンは全部本編に入れて欲しいわ
    死の秘宝でのペチュニアの告白とか
    なんでこんな大事な場面カットするの⁉︎ってのが多すぎる

    ハリーポッターと死の秘宝未公開映像 ペチュニア編(字幕付き) - YouTube
    ハリーポッターと死の秘宝未公開映像 ペチュニア編(字幕付き) - YouTubeyoutu.be

    Petunia:&quot;I&#39;ve lived in this house twenty years. And now — in a single night — I&#39;m expected to leave.&quot; 私はこの家で20年暮らしたわ。そして今、一晩で、逃げることを望んでいる... Harry:&quot;They&#39;ll t...

    +34

    -0

  • 3209. 匿名 2018/11/24(土) 23:55:55 

    >>2863
    それぐらい可愛いよ。私なんか昔漫画を貸したら返ってこなくて、そればかりかみんなで集まってるときに、「これもういらないから誰かいる人いたらあげる」って言われたのが私の貸した漫画。
    「それ、私が貸したやつなんだけれど」っていっても「何言ってるの、私のだよ」って言い張っていた。貸してもらったことも覚えてないらしい。たかが漫画で心が狭いと言われるだろうけれど、それからその子のことが信用できなくなって、付き合うのやめました。

    +37

    -1

  • 3210. 匿名 2018/11/24(土) 23:58:08 

    私の中のロックハートは松岡修造みたいなイメージ

    +3

    -0

  • 3211. 匿名 2018/11/25(日) 00:11:07 

    >>2794
    賢者の石に出てくる闇の魔術の先生の真逆かな。あれはいい人に思わせて実は・・・ってパターンだったから。これも実はスネイプはいい人っていう伏線だったのかしら?

    +5

    -0

  • 3212. 匿名 2018/11/25(日) 00:12:13 

    >>3210
    いや、松岡修造は胡散臭くないからちょっと違わない?ロックハーストは熱血ってタイプではないし。

    +9

    -2

  • 3213. 匿名 2018/11/25(日) 00:12:15 

    「マルフォイ」の家系なのはナルシッサ・マルフォイ(ドラコ母)
    の方なんだよね。
    ルシウスマルフォイの家系は知らないけど、
    なんとなくいまいち闇の帝王サイドに馴染みきれてない
    周りに合わせて処世してるだけのキョロ充みたいな雰囲気なのって
    奥さん側の家の婿養子だから?

    +4

    -11

  • 3214. 匿名 2018/11/25(日) 00:26:30 

    >>2941
    スネイプが無差別に同級生に危険な魔法をかけていたシーンなんてなかったと思うけれど。

    一方、ジェームズがやっていたことは明らかにイジメだよ。何より憂いの篩でその現場を見たハリー自身がそう感じてショックを受けていたし、イジメには加わっていなかったけれど実際にそれを見ていたリーマスも「あのころはジェームズも若かったから・・・」的なことを言うだけで、イジメなんてなかったとはいわなかったし。

    ただ、ここからが重要だと思ってるんだけれど、それがジェームズのすべてというわけではない。
    人気者を鼻にかけるような高慢なところもあったけれど、グリフィンドール生らしく勇気もあり、友人や家族を大切にする面もあった。それだからリリーだって魅かれたんだし。

    大切なのは一面だけみて、その人をクズだとか立派だとか決めつけないことだと思う。

    +11

    -3

  • 3215. 匿名 2018/11/25(日) 01:31:10 

    >>3201
    最初はリリーだけ生きてればそれでいいみたいだったし、実際それは強かっただろうけど、ダンブルドアにリリーが命をかけて遺した子供を守れみたいなことを言われて、リリー亡きあと命をかけて守ったんだから、真の愛だと思う。

    +24

    -0

  • 3216. 匿名 2018/11/25(日) 01:35:32 

    >>3177
    たしかにミッチー合ってるwww
    スタイルもあのスマイルもwww

    +7

    -0

  • 3217. 匿名 2018/11/25(日) 01:47:11 

    >>3203
    あれは大きいよね
    ハリーの優しさが項を奏したというか
    ハリーの愛がなければヴォルに勝てなかったもしれない
    ニワトコ杖はハリーのものだったけど、展開はどうなっていたかわからない
    誠実さって大切だな フォイを見捨てないハリーだからヴォルと闘えるともいえるよね

    +14

    -0

  • 3218. 匿名 2018/11/25(日) 02:00:20 

    >>3213
    ナルシッサはブラック家だと思ってた!!
    シリウスのイトコじゃない?

    +25

    -0

  • 3219. 匿名 2018/11/25(日) 02:03:30 

    >>3187
    >>3187
    ほんとそう
    杖のために何人死んだのか
    折ったハリーの気持ちわかる
    え、折っちゃうんだ…うんまぁね…みたいにってなったロンの顔や納得したようなハーマイオニーの表情に見えたな 映画のシーンでは
    壮絶な闘いの影?の原因だった
    おつかれハリー…

    +6

    -0

  • 3220. 匿名 2018/11/25(日) 07:55:20 

    >>3201
    不器用な愛なんだよね。

    +6

    -0

  • 3221. 匿名 2018/11/25(日) 08:20:45 

    ハリーの胸にタトゥーがあるかどうか、ジニーは見たことがあるけど、ロンは見たことがなかったからわからなかったっていう場面があった。(結局タトゥーはなかった)
    けど、ハリーとジニーが、裸を見たことあるような関係に既になってるって兄が知っててそれを普通に会話で言うのもなんかいやだし、ロンとハリーはシャワールームで上半身裸すら見たことないの?とも思った。

    +13

    -0

  • 3222. 匿名 2018/11/25(日) 09:00:19 

    ロックハートは、あと5キロ痩せてあと5歳若ければイメージ合うかも。胡散臭さはよく出せていたと思う。もともと胡散臭さのある俳優なのか、演技で出したのかはわからないけど。

    +5

    -1

  • 3223. 匿名 2018/11/25(日) 09:08:50 

    >>3218
    ナルシッサはブラック分家の出でシリウスのいとこ。ルシウスは正真正銘フォイ家の嫡男、アブラクサス・マルフォイの息子。

    +17

    -0

  • 3224. 匿名 2018/11/25(日) 09:23:00 

    >>2805
    でも何でジェームスやリリーが殺されてしまうの?
    預言では子供なのに

    +5

    -0

  • 3225. 匿名 2018/11/25(日) 09:25:14 

    ということは、シリウスとドラコもわりと近い親戚関係か。
    確かブラック家とポッター家も遠い親戚じゃなかった?そう考えるとハリーとドラコも親戚になる。
    でもまぁ純血家系は元を辿ればみんな繋がってるけどw

    +16

    -0

  • 3226. 匿名 2018/11/25(日) 09:27:18 

    >>3224
    ジェームズとリリーはハリーを守ろうとしたから殺された。

    +17

    -0

  • 3227. 匿名 2018/11/25(日) 09:32:31 

    スネイプ先生役だった俳優さんって甘い笑顔のおじさまなんだよね。
    スネイプ先生の衣装を着てヘアメイクを施すと子役の子達が怖がってたってエピソードが微笑ましい。監督のクリス・コロンバスもダイハードの冷酷な悪役のイメージが強かったから初対面は怖かったんだって。(笑)

    映画のスネイプ先生が魅力的で困る(笑)声も素敵。
    【実況・感想】金曜ロードSHOW!「ハリー・ポッターと死の秘宝PART2」ハリポタ完結編

    +27

    -0

  • 3228. 匿名 2018/11/25(日) 09:33:39 

    >>3185
    故人を偲ぶというか、お互いフレッドのことをよく知ってる相手だからこそ結婚したんじゃないのかな?大切な人を失った傷を舐め合う意味もあったような気もする。

    +8

    -0

  • 3229. 匿名 2018/11/25(日) 10:15:26 

    >>3225
    シリウスはドラコのいとこ叔父。
    ポッター家に嫁いだドレアブラックはブラック家家系図から消されている。
    ロンの祖母もブラック家出身のセドレーラブラック、やはり血を裏切るウィーズリー家に嫁いだことで家系図から消されている。
    更に辿るとポッター家は途絶えたと言われていたペベレル家三男イグノタス(透明マントの所持者)の末裔でありヴォルデモートはペベレル家次男カドマスの末裔であるから遠い遠い親戚にあたる。

    +9

    -0

  • 3230. 匿名 2018/11/25(日) 10:17:37 

    子どもの名前に亡くなった親や兄弟の名前を付けるのってイギリスだとよくあることなの?
    ハリーの子どもがジェームズやリリーだったり、ジョージの子どもがフレッドだったり、日本人の感覚だとちょっとびっくり。

    +9

    -0

  • 3231. 匿名 2018/11/25(日) 10:43:20 

    >>3230
    日本人だと一字とったりするケースもあるけど考え方としてはレアだよね
    前ネットでみた話で、旦那が死んだお爺さんの名前を付けると公言してお婆さんは大喜びしたけど自分は納得できないし我が子は旦那のお婆さんを喜ばせる道具じゃないってのがあった
    海外だと〇〇Jr.って名付けもあるからやっぱり根本的に考え方の違いがあるのかな?
    自分的にはフレッドは納得できるけどハリーの子供達の名付けはハリーの独りよがりに思える

    +3

    -0

  • 3232. 匿名 2018/11/25(日) 11:47:48 

    最終決戦でドラコ来なさいって手招きされてたけど未公開映像でハリーが生きててハグリッドから降りたときにドラコが走り出してポッター!って言ってるんだけどあれはどういう意味??

    +2

    -1

  • 3233. 匿名 2018/11/25(日) 11:52:04 

    >>3158
    トムリドルはヴォルの本名?
    そして父親もトムリドル?

    +2

    -0

  • 3234. 匿名 2018/11/25(日) 12:05:03 

    なんだかんだ死んじゃって一番悲しかったのはフレッドだった。
    シリウスも悲しかったし、ルーピン先生も死なないで欲しかったけど、双子で片割れ死ぬって辛すぎる。
    あの双子いいキャラしてたし、好きだったから尚更。
    死なないでほしかったーーー!!!!

    +20

    -0

  • 3235. 匿名 2018/11/25(日) 12:49:44 

    >>3214
    作者がインタビューで答えてたよ

    +4

    -0

  • 3236. 匿名 2018/11/25(日) 12:56:34 

    >>3233
    ヴォルの本名はトム・マールボォロ・リドル
    ファーストネームのトムは父親からもらい、ミドルネームのマールボォロは母方祖父(スリザリンの末裔)からもらい、ファミリーネームがリドル。

    ヴォルの父親の名前はトム・リドル。作中ではヴォルの青年期と区別するためにトム・リドル・シニアと書かれてる。

    +5

    -0

  • 3237. 匿名 2018/11/25(日) 13:06:45 

    Tom Marvolo Riddle
    (トム・マールヴォロ・リドル)

    を並び替えて

    I am Lord Voldemor
    (私はヴォルデモート卿だ)

    +10

    -1

  • 3238. 匿名 2018/11/25(日) 14:31:21 

    「I am Lord Voldemort」ですね。
    tが抜けてる。

    +10

    -0

  • 3239. 匿名 2018/11/25(日) 14:43:10 

    トムリドル(ヴォルデモート)はマグルの父親が嫌いなのでトムという名前も嫌いだった。だから、「漏れ鍋」の主人トムが自分と同じ名前なのにも嫌悪感を持っていたというシーンが確かあった気がする。

    +4

    -0

  • 3240. 匿名 2018/11/25(日) 14:59:50 

    賢者の石から読み返していたら、ダーズリー家でハリーが「ルーモス光よ」と呪文を唱えて光をつけているシーンがあった。未成年なのに、ダメやん!

    +11

    -0

  • 3241. 匿名 2018/11/25(日) 15:03:40 

    子供も私もハリポタ好きで、小説も全部読んで映画も死の秘宝までは見て、あれ面白かったねとか、あそこは矛盾してたねとかいろいろ話すの楽しい。でも、ベラトリックスがヴォルデモートとの子供を生むという話題が出たのはかーなり気まずかった。ベラトリックスには別に夫がいるのに…。

    +5

    -0

  • 3242. 匿名 2018/11/25(日) 15:36:38 

    >>3240
    原作の中でもあったっけ?
    私は映画のアズカバンかなんかの冒頭でダーズリー家で『ルーモスマキシマ』の練習してたのにびっくりしたよ…

    +9

    -0

  • 3243. 匿名 2018/11/25(日) 15:59:59 

    未成年なのに魔法使っちゃって、裁判みたいなところ連れてかれたことなかったっけ?

    +8

    -0

  • 3244. 匿名 2018/11/25(日) 16:07:58 

    夏休みにロンの家に行って、丘にほうき持っていってクィディッチの練習をしたりしてたよね。スニッチのかわりにリンゴ?を使って、だったかな?あれも未成年なのにいいのかなぁって思った。

    +4

    -0

  • 3245. 匿名 2018/11/25(日) 16:58:13 

    >>3244
    たしか住所?で魔法省は魔法が使われたことを把握するみたいで大人の魔法使いがいるところだと未成年が使っても気付かれない、だったような記憶です!
    読み直したい!!

    +10

    -0

  • 3246. 匿名 2018/11/25(日) 18:18:37 

    >>3162
    ちょっとフォイフォイ!なんて事!?これってめちゃくちゃ大事なシーンだわっ!!
    ハリーに対して羨ましい気持ちと好きの裏返しで意地悪してたんだよね。それがデスイーターに絡んだことでとんでもない事に巻き込まれちゃったけど、ハリーには死んでほしくなかった。両親が傲慢な純血主義じゃなかったら良い友達になれてたかもしれない。現に続編の呪いの子ではまぁ良い関係を築いてるもんね。父親としても息子を優しい子に育ててるし、奥さんの事も大切に思ってるし、フォイフォイ大好きだよ。

    +17

    -0

  • 3247. 匿名 2018/11/25(日) 18:56:42 

    >>3246
    スネイプの学生時代を美少年にするくらい改変してるんだからこれくらい原作と違う行動に出ても何も問題なかったと思っちゃう。実際フォイのママ、ナルシッサはハリーを助ける行動をとってるから特に不自然でもないよね。ただ目の前を走り抜けるフォイを目で追うのが精一杯なヴォルに笑う。

    +12

    -1

  • 3248. 匿名 2018/11/25(日) 19:34:13 

    フォイー( ;∀;)
    フォイはきっと、「生き残った男の子」って言われてるヒーローみたいなハリーに憧れがあったんだろうなぁ。いくら家庭が純血主義だからって、あのくらいの年の男の子だもんね。単純に友達になりたかったんだと思う。でも断られちゃってw「なんだあいつ」ってなっちゃったんだろうな。

    +15

    -0

  • 3249. 匿名 2018/11/25(日) 19:40:41 

    ロックハートはベネディクトカンバーバッチのイメージ
    胡散臭い役も難なくこなせそう

    +4

    -0

  • 3250. 匿名 2018/11/25(日) 20:10:28 

    呪いの子読んできた。もっとドラコが好きになったフォイ。

    +8

    -0

  • 3251. 匿名 2018/11/25(日) 21:12:59 

    >>3248
    でも列車の中で、ハーマイオニーかだれかをバカにしたよね フォイは
    それでハリーは断ったかんじだよね
    純潔、差別主義の親の影響をもろ受けしたフォイと、ハリーは合わないと思うw

    +11

    -0

  • 3252. 匿名 2018/11/26(月) 01:16:26 

    >>3247
    ヴォルデモートは分霊箱壊されてるせいか後半ちょくちょくポンコツなのが気になるw それか今までの人生何でも上手くいってるせいで9割くらい勝算が見えたら油断sityauクセがついちゃってるのか。

    +3

    -1

  • 3253. 匿名 2018/11/26(月) 01:17:18 

    >>3252
    油断しちゃうね
    ローマ字に変換されてたw

    +5

    -0

  • 3254. 匿名 2018/11/26(月) 07:44:39 

    >>3252
    八つ当たりで部下にアバダケダブラかけちゃうくらいだから相当焦ってるよねw
    若い頃はイケメンだったせいもあるのか不敵感漂ってたのに、蛇面になってからはポンコツに見えてしまう。

    +5

    -0

  • 3255. 匿名 2018/11/26(月) 08:30:19 

    >>3251
    突然の妄想劇場で申し訳ないんだけど、まだ映画化されてない頃原作読んで、激しくマグルを否定、批判していたマルフォイは、いがみ合いぶつかり合ううちにいつの日がハーマイオニーを好きになるんだとばかり思ってたよ(笑)


    ……全然違ってた(笑)

    +13

    -0

  • 3256. 匿名 2018/11/26(月) 08:47:57 

    グリンデルバルトってダンブルドアの友達だっけ?
    悪いやつなのは知ってるけど映画に出てきた?

    +1

    -0

  • 3257. 匿名 2018/11/26(月) 19:30:50 

    >>3255
    ハーマイオニーとマルフォイいいね
    両親の影響でマグル差別してたのに好きになったのはマグルで…

    +5

    -0

  • 3258. 匿名 2018/11/26(月) 20:32:20 

    >>3257
    ハーマイオニーはマグルではなくマグル出身

    +5

    -0

  • 3259. 匿名 2018/11/27(火) 17:34:07 

    >>3254
    あれって八つ当たりだったんだw
    冷静でエレガントな英国紳士台無し

    +0

    -0

  • 3260. 匿名 2018/12/14(金) 23:11:32 

    ダニエルが超カッコよくなってる。
    ダニエル・ラドクリフ ファンにもあまり知られていない事実10選!  – エトセトラ・ジャパン<ETCETERA JAPAN>
    ダニエル・ラドクリフ ファンにもあまり知られていない事実10選!  – エトセトラ・ジャパン<ETCETERA JAPAN>etcetera-japan.com

    「日本は素晴らしい国なんだよ。」 「それに日本のファンの子達は、信じられないほどハリポタが大好きなんだ。日本の人達が何かを受け入れるとするよね。すると、国全体が受け入れてくださる。そんな感じなのさ。作品を本当に愛してくださっているよ。」

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。