-
1001. 匿名 2018/11/20(火) 08:07:06
>>980
実際、日本人の頭の良さも下がってきてるしね、平均値。ただ、そこもトップレベルは世界に通用してるから、知能の格差が大きくて、中途半端な層が増えてるんだろうね。仕方ない。+10
-1
-
1002. 匿名 2018/11/20(火) 08:07:11
>>995
資産家って人付き合いも大変そうだね。
+4
-0
-
1003. 匿名 2018/11/20(火) 08:07:11
>>19
だからお金だけの話じゃないよ!
遺伝的な話でも、頭の良さは母親に似るんだよ。
だからお金かけてもある程度までしか行かない子もいれば、習いに行かなくても出来る子は出来る。
+5
-4
-
1004. 匿名 2018/11/20(火) 08:08:30
的を得ていると思う。
周り見てると当てはまる人多いよ。
高学歴バリキャリのお母さんもお子さんの受験の時は仕事辞めてる人もけっこういる。+24
-0
-
1005. 匿名 2018/11/20(火) 08:09:21
>>998
女は最初から寿退社まで、っていう風潮が当たり前だったから、賢い人ほど早々結婚して、子供を良い大学に入れてた時代があったね。なつかしい。就職難なんて無かった時代。+8
-0
-
1006. 匿名 2018/11/20(火) 08:09:37
結局家庭学習が大事だから、母親によって家庭での過ごし方が左右されるよね
特に幼少期+17
-0
-
1007. 匿名 2018/11/20(火) 08:10:10
>>992
横道それようが本当に頭良かったら
中学なんて無勉強でもある程度の高成績とれるよ
+2
-0
-
1008. 匿名 2018/11/20(火) 08:10:55
学歴だけじゃ分からないって何回書いてあっても、分かる人は分かるのに、あのお母さんは学歴低いのに〜ってまだ学歴で語る人がいるww+15
-0
-
1009. 匿名 2018/11/20(火) 08:11:02
なんか、ガル男が張り切ってくっついない?
このトピ。
夜中じゅう書き込んでたよね。
こんなところで優秀さを誇示されても、ね。
東大出てガル男って。寒いわ😨+12
-0
-
1010. 匿名 2018/11/20(火) 08:11:34
>>953
相関ランキングを見ると子育て世帯の相対的貧困率や離婚件数、父子・母子家庭数と負の相関が高く、ひとり親家庭が多く、子育て世帯の相対的貧困率が高いところで正答率が低いことを意味している。
全国学力テスト小学生正答率にはこのような傾向があまりなかったこととあわせて考えてみると、小学生の頃は家庭環境と学力の相関が低いが、中学生になると家庭環境が成績に与える影響が大きくなると言えそうだ。
家庭環境の方が成績に与える影響が大きいとあるよ+9
-0
-
1011. 匿名 2018/11/20(火) 08:11:34
こんなところでひがんでないで、子供に勉強させるといいよ。
母親が勉強みてあげたら結構伸びる子多いし。
アジア人って世界的に見て遺伝子が優秀なんだよ!
だからみんなで本気出せば日本人は色々世界一になれる。+33
-0
-
1012. 匿名 2018/11/20(火) 08:13:34
>>37
入学できても国家試験に受からないと意味ないから、ある程度の学力は必要よ。+6
-1
-
1013. 匿名 2018/11/20(火) 08:13:42
国家資格もってたら、特に薬剤師とかは、産休育休からの復帰組がパートで働き始めるパターンが多いよね。若い使える人材が減ってるから使い勝手が良い場合もあるみたい。
復帰しやすい職場や職歴、資格を持ってる母親が計画的に主婦してる場合もあるからね。+7
-0
-
1014. 匿名 2018/11/20(火) 08:14:05
>>969
パートや派遣で事務は30歳過ぎたらないよ。学歴関係ない。おばさんはおばさん枠で一括り。+6
-4
-
1015. 匿名 2018/11/20(火) 08:14:07
こう言っちゃなんだけど、鳩ぽっぽも山尾しおりも東大だぞ~
舛添要一も。
今話題の、日産の社長だって。
+9
-1
-
1016. 匿名 2018/11/20(火) 08:15:21
津田塾とか今はそんなに…な偏差値だったけど、ひと昔前はすごかったみたいだよね
佐藤ママとか、DeNAの社長とか、ドゥクラッセの社長とかみんな津田塾だもんね
当時を全く知らないけど、あーすごかったんだろうなと思う+19
-1
-
1017. 匿名 2018/11/20(火) 08:15:38
>>1014
40代ですが、事務のパート決まりましたよ。+10
-0
-
1018. 匿名 2018/11/20(火) 08:16:06
どんな話もケチつけてひがむしか能がない人の子は伸びないだろうし、どんな話も興味持って自分なりにプラスな刺激にする人の子は伸びそう。
グチグチ文句言うヒマがあるなら、その時間で少しでも前向きでプラスになることが出来るwww+8
-1
-
1019. 匿名 2018/11/20(火) 08:17:23
頭のいいうちは、勉強の仕方を知ってるよね。
ちゃんと大学行くまでのやり方を自分もやってきたから、子供にもしてあげれるよね。
私は小学生の頃、何でも出来てテストも百点ばっかりだったけど、うちの親は塾にも入れてくれなかったし、習い事もさせてくれない(あげれない)感じだったから、どんどん落ちていったよ。
やる気もなくなるしね。
高校出てればいいでしょって感じだった。+10
-0
-
1020. 匿名 2018/11/20(火) 08:17:53
頭が良い人の世界を知らない人、想像力もない人、飲み込みの悪い人が、ずーっと、でもだって、って難癖つけて、その人にとってなんのプラスにもならない、意味のないコメントしてる。+9
-2
-
1021. 匿名 2018/11/20(火) 08:18:53
>>1003
でも、塾に行ったり、海外に行ったり、習い事をさせたり、経験が増えるほど、
効果はともかく有利に働くには間違いない+6
-0
-
1022. 匿名 2018/11/20(火) 08:20:25
>>951
その代わり残業代が無くなり、家計が苦しくなり
塾に行けないパターンとなる。+0
-0
-
1023. 匿名 2018/11/20(火) 08:21:05
なんだって基本的に親に似るじゃん。
身長体重、体質、髪質。肌質だってそう。
運動神経だってそうだし、絵がうまい、手芸がうまいとかもそう。
毛深いかどうか、ワキガとかもさ。
兄弟で違うじゃないか!って言っても、母親そっくりの上の子と
父親そっくりの子の兄弟じゃあ、似てないって事もあるだろうしね。
だったら学力だってそうなるのでは?学力だけがこういう論争になるよね
いつも。なぜか。+9
-0
-
1024. 匿名 2018/11/20(火) 08:21:06
勉強って頭の良さも大切だけど、性格も大切だよね+9
-0
-
1025. 匿名 2018/11/20(火) 08:21:21
日本の場合、露骨にお金だよ。勉強の環境がお金ないと揃えられない。
+7
-0
-
1026. 匿名 2018/11/20(火) 08:21:41
>>1014
どこの田舎よ
地方都市だけど40歳過ぎでも普通に事務仕事あるわ
+6
-0
-
1027. 匿名 2018/11/20(火) 08:23:12
旦那は高学歴だし今も確かに帰宅時間は遅い。でも肝心な私が低学歴!学校のテストの順位は良かったけど、受験は上手く行かなくて高校も大学も滑り止めに行った。まだ子供いないけど申し訳ない、、、母親が低学歴だったらどうしたらいいんだろう。+3
-0
-
1028. 匿名 2018/11/20(火) 08:23:13
母親の遺伝一択にされると、プレッシャーがすごいね。学力が母親って…。今妊娠中なんだけど、終わったわ。+6
-1
-
1029. 匿名 2018/11/20(火) 08:23:25
すまんな、息子よ。
母ちゃんは頭悪い。+7
-0
-
1030. 匿名 2018/11/20(火) 08:23:30
>>1019
小学生のうちは百点普通では?
何でも誰かのせいにするのも学力の低い人に多いんだよなあ+6
-0
-
1031. 匿名 2018/11/20(火) 08:23:35
>>953
的確な分析。納得出来た。+0
-0
-
1032. 匿名 2018/11/20(火) 08:23:39
知り合いの母親が病気で早逝して父子家庭な
兄弟、上は東大、下は京大に進学した。
父親は教師で家事はヘルパーさん。
母親がプレッシャー感じなくとも、やる子は
やるよ。+4
-0
-
1033. 匿名 2018/11/20(火) 08:24:12
>>164
わかるわー。うちも同じ。
兄弟同じように育てたつもりでも・・・と思ってたけれど、元々の資質や兄弟順での性格の違いもあるから、その子にあわせてアプローチを変えていかなきゃいけないんだと、途中から気が付いた。
多分、そういう細かなことに気付けるのが子供との接点が多い専業主婦、という考えもあるんだと思う。
両親そろって高学歴で高収入で、塾や家庭教師もつけてるのに何で?みたいな子もいるが、お金や時間のかける場所がずれている場合がある。+8
-0
-
1034. 匿名 2018/11/20(火) 08:24:14
>>30
事実なら仕方ないでしょ。都合のいい事実を作ってもなんの意味もない+0
-0
-
1035. 匿名 2018/11/20(火) 08:24:22
日本って中途採用なんか、まあ無いじゃん。
出産でやめちゃったら、終わりだよ。+4
-0
-
1036. 匿名 2018/11/20(火) 08:26:18
でも、母が賢くないからダメだと諦めるんじゃなくて
自分も1から子供と一緒に勉強したらいいんじゃないの?+11
-0
-
1037. 匿名 2018/11/20(火) 08:26:50
生まれつき頭が悪かった
小学生になっても時計も読めなかったし算数が全然出来なかった 一年で70点も取れなかった
母が毎日、百マス計算をやらせて付きっ切りで6年間、算数を見てくれたお陰で成績が上がりました
でも弟は全くほったからしだったのに私より難関大学に予備校も通わずあっさり合格してしまった
同じ親でも頭の良さで違います
でも勉強を見てくれた母には感謝してます
多分、放置されてたらとても今の大学は無理だったと自分でも思うから+8
-0
-
1038. 匿名 2018/11/20(火) 08:27:13
因果関係がおかしいでしょ。
母親が高学歴=父親も似たような学歴って事が多い。高学歴なら高収入の率も高いし、専業主婦できるくらい余裕がある、子どもの勉強を見る余裕もあるしお金もかけられる
→子どもの学力が上がる
遺伝とはまったく別の話。この人まあまあトンチンカンな事いうよね+3
-5
-
1039. 匿名 2018/11/20(火) 08:28:04
学歴も大事かも知れないけど
子供にはやっていい事と悪い事はしっかり教えないといけないんじゃない?
変な事件で加害者になるのは親が半分は悪いと思う+5
-0
-
1040. 匿名 2018/11/20(火) 08:30:41
私も旦那は高学歴だし帰宅も遅い。年収もまぁまぁだと思う。でも私があんまりいい大学出てないです。『どこ?』って聞かれるような大学。
思えば、私の両親も父親が頭が良くて収入も良かったけど、母親は高卒。確かに子供たちは父親みたいな高学歴にはならなかった。+1
-1
-
1041. 匿名 2018/11/20(火) 08:30:50
共働きガルちゃんが怒ると思うからこのトピやめた方がよい。+0
-0
-
1042. 匿名 2018/11/20(火) 08:31:48
>>1037
素敵なお母様ですね
一緒に頑張ったあなたもすごいですよ!
努力することが出来るのも一つの才能です
弟さんは地頭の良いタイプだったんでしょうね+5
-1
-
1043. 匿名 2018/11/20(火) 08:31:55
>>1039
今はその話しではありません。論点がずれている。+0
-1
-
1044. 匿名 2018/11/20(火) 08:31:57
私はいくら頭も稼ぎも良い旦那でも深夜帰宅は嫌だ。
17時退社で家族で夜ご飯を食べてその日の出来事を話したりテレビを見て笑って子供とお風呂に入ってくれる旦那の方がいい。
幸せだったら学歴なんてどうでもいい。
と言ってる私は高卒パートです(笑)
子供達は大学に行ってほしいな。+2
-4
-
1045. 匿名 2018/11/20(火) 08:32:00
これ引きこもり家庭親にも多そう+2
-0
-
1046. 匿名 2018/11/20(火) 08:32:07
>>994
そうだね。アラフィフ以上ぐらいの人たちは
女の子は短大でいいとか高卒でいい、なんて言われて
優秀でも大学にいかなかったり、行かせてもらえなかった人たちは
結構いると思う。+6
-0
-
1047. 匿名 2018/11/20(火) 08:33:12
遺伝的影響は父母両方から受けるわけだから、そりゃあ両方ともIQ高い方が子どものIQも高くなる可能性が高いよね
ちなみに男性は年収とIQの相関関係あるらしいよ
女性は結婚妊娠で仕事休んだりやめるから相関関係はデータとしては出なかったらしい
地頭がいいと小学校レベルは授業聞いてるだけでわかるし、家庭学習もそんなに必要ないよ
宿題もサッと終わるし、親が教えることもない
中学校受験するようなら小学校4年から塾入って充分追いつくし、逆にそれだけで間に合わないタイプは幼児期や低学年から先取り学習しても中学校で高いレベルについていけなくなる
よく部活がっつりやってた人が部活引退後受験勉強本腰入れて難関大学に合格することがあるけど、あれもスポーツで集中力や我慢強さが培われたわけではなく、もともとの地頭がいいから
+7
-0
-
1048. 匿名 2018/11/20(火) 08:34:13
>>1038
同感
本当に証明するなら母親高学歴と父親低学歴の子供を見ないと正確にはわからないだろうけど
そんなケースは少ないだろうしね
少し前の調査で血統より環境が大事みたいな結果も出てたし+2
-0
-
1049. 匿名 2018/11/20(火) 08:34:34
男は学歴と仕事で生きていけるけど女はブスだとどうにもならないから難しい。+2
-0
-
1050. 匿名 2018/11/20(火) 08:34:37
専業主婦に働いてもらう方向性が良いな。生活に困っている困ってないにかかわらずね。外国人の技能実習生、外国人労働者はなるだけいらないかな。犯罪、梅毒などの性病も増えているときく。子どもの学力なんてひとまず置いといて。+1
-3
-
1051. 匿名 2018/11/20(火) 08:34:55
母親ばかり責めるなって、、、、
そもそも高収入じゃない男も責められてるじゃん。
あんたが高収入じゃないんだもん仕方ないよねって言えば済むでしょ?
どうせ9割の男が高収入じゃないんだから。+23
-0
-
1052. 匿名 2018/11/20(火) 08:35:02
児童館で子供を遊ばせていたら、英語の絵本をそれは綺麗な発音で読み聞かせをしていたお母さんがいた。ドヤ顔とかじゃなく当たり前の事とのように子供の頃から格差があってごめんねと自分の子供に思った。+28
-0
-
1053. 匿名 2018/11/20(火) 08:35:39
>>1047
家庭学習が必要ないなんてごく少数
大半は猛勉強してるよ+2
-0
-
1054. 匿名 2018/11/20(火) 08:35:46
高学歴だけど、あまり人とうまくやっていけなくて、今主婦。
子供に私の頭が遺伝するのはいいけど、頭よりコミュ力がないと社会でやっていけないのは身をもって知ってる。
特にこれからの時代は、今までの偏差値教育なんて意味ないと思うよ。+21
-1
-
1055. 匿名 2018/11/20(火) 08:35:54
遺伝の話は、違和感があるけど、財力で子供の学力が変わるのは納得いくわ。良い環境を与えられるからね。+6
-1
-
1056. 匿名 2018/11/20(火) 08:36:32
幼稚園育ちの子供と、保育園育ちの子供とではだいぶ違うよ。
お勉強できるのはやっぱり躾がなってる幼稚園育ちの家庭のほうだと思う。
+14
-13
-
1057. 匿名 2018/11/20(火) 08:36:52
いかにも塾の先生が言いそうな話。母親のコンプレックス刺激して頑張らせるやつ。
そりゃ勉強に時間割いてれば目先の学力は上がると思うよ。けど、地頭的な頭良さとは別じゃないかな。
話題の引き出しが多い、父との触れ合い、人間関係の構築とか、トータル的に見ないと。+17
-0
-
1058. 匿名 2018/11/20(火) 08:36:54
まだまだ学歴社会だから、仕方がない+0
-0
-
1059. 匿名 2018/11/20(火) 08:40:04
結局金か!+4
-0
-
1060. 匿名 2018/11/20(火) 08:40:30
父高卒で母が中卒だけど、私は旧帝理系卒だよ。
同級生にも、地方出身で両親高卒とか普通にいた。
塾にも通わなかったけど、本人次第だと思うわ。
けど、環境は大事。+10
-1
-
1061. 匿名 2018/11/20(火) 08:40:36
>>1054
何かに特化してコミュ力を必要としない職種を選ぶためには、あなた譲りの知能が活かされるんじゃない?頭良いに越したことはない。+2
-1
-
1062. 匿名 2018/11/20(火) 08:40:40
父親が深夜帰宅ならそりゃあ環境要因で母親の影響高いよね
高収入と徹底的なケアで学力が高いというのは因果関係というより相関関係にあるってことでしょ
東大入学者の内訳見てもなんだかんだ半分は一般的な収入の家庭よね+3
-0
-
1063. 匿名 2018/11/20(火) 08:40:45
私の夫の両親お金持ちだけど、三兄妹ともバカだよ?+2
-0
-
1064. 匿名 2018/11/20(火) 08:41:09
>>1047
小4から中学受験準備とか高3部活引退後難関大合格とか本当にそこから始めたと思ってる?
そういうお子さんは自宅学習してきたコツコツ型。それまで何にもしていない人ではない。+7
-3
-
1065. 匿名 2018/11/20(火) 08:41:19
林先生の奥様、女医だよね+3
-0
-
1066. 匿名 2018/11/20(火) 08:41:22
>>999
理屈っぽい
口調が男
こういうトピのがる男ほど悲しいものはない。
学歴絡むと必ずわく、悲しいねお母さん。+4
-1
-
1067. 匿名 2018/11/20(火) 08:41:41
>>1038
林先生は、帰宅が遅い男性=仕事が忙しく高収入の仕事についていて高学歴の可能性が高いって仮説立ててる。
つまり両親とも高学歴の子どもは学力が高い。
さらに母親が専業主婦だと家庭学習をしっかり見れるし、塾や習い事も働いてる人に比べて送り迎えしやすいから通わせやすい。
母親が専業主婦ってことは父親がそれなりの高収入ってことだしね。
+8
-0
-
1068. 匿名 2018/11/20(火) 08:41:51
勉強が嫌いな子に無理強いしても無駄だよ
頭に入らない
勉強好きな子は自分から進んで覚えることが出来る
得意分野があれば親は応援してあげるのが大事だと思うな+13
-0
-
1069. 匿名 2018/11/20(火) 08:42:44
>>1056
保育園育ちは、小学生になっても授業中落ち着いてない。+3
-4
-
1070. 匿名 2018/11/20(火) 08:43:39
>>1050
子どもの学力置いといたら将来結婚できないワープア増えて子どもが産まれず行き着く先は同じでしょ。
外国人嫌なら子どもをちゃんと育てないといけないよね+0
-0
-
1071. 匿名 2018/11/20(火) 08:43:40
都内で悠々専業主婦出来る資産家の友人、全然学歴興味ないみたい。
あれは嘘かしら?
私立小学校に入れてるけど全く勉強勉強って感じではないな。国内、海外問わず旅行ばかりしてるよ。+8
-0
-
1072. 匿名 2018/11/20(火) 08:44:38
元から頭が良い人の学歴と、成績良い人の特に何もやってない発言は、基礎や土台や環境が違うという事も考慮しないとね。親の学歴も、本来の頭の良さは分からない。+2
-0
-
1073. 匿名 2018/11/20(火) 08:44:46
うち長女は旦那に瓜二つだよ。運動も勉強も。母から遺伝は必ずじゃないね。そうなりがちってくらいかな。+4
-0
-
1074. 匿名 2018/11/20(火) 08:45:03
何事にも例外は有るよ、我が家は高卒で田舎に住んでて共稼ぎですけど、子供は国立医学部です。
自分は勉強出来なかったけど、子供の小さい時は、何でもすぐに覚えて書けて親が教えなくても、自分で覚えて勉強してそのまま国立医学部に入学しで、塾や予備校とかはほとんど通ってない。
田舎だから、地元の1番の進学校が公立だったから行けたんだけど
努力して結果話出したから我が子でも、勉強や努力に関して事には尊敬してます。+4
-2
-
1075. 匿名 2018/11/20(火) 08:46:30
>>1071
私立の小学校入れてる時点で教育には興味アリアリでしょ
そうでなければ普通に公立入れてるよ+4
-0
-
1076. 匿名 2018/11/20(火) 08:47:18
>>1064
全くやってないわけではないよ。ただ強豪校の部活だとそんなに勉強時間取れないからね。
家庭学習コツコツっていうより、短時間で復習や試験勉強は終わってしまうタイプなんだよ。
受験勉強は覚える範囲が広いからさすがに両立は難しいけど、引退した後本腰入れてやればそれで間に合う。
頭がいいとコツコツやらなくても理解や暗記するのが早いから。+2
-0
-
1077. 匿名 2018/11/20(火) 08:47:35
>>1068
義務教育くらいは好き嫌いいってられないけどね。
まあ頭を使うのが嫌なら体を動かす仕事をすればいいしね。+0
-0
-
1078. 匿名 2018/11/20(火) 08:47:55
問題はこのデーターをどう解釈して
どの様に考えるかでしょ?
もう教育格差をわかってるのなら
それを穴埋めしようとかいう活動をしてほしいよ。
YouTubeで無料で授業やってくれてる人の方が立派だ+5
-0
-
1079. 匿名 2018/11/20(火) 08:48:02
父親は高学歴ではないが高収入、母は高卒だけど回転の早い人。私と弟の出来は京大と底辺短大。
お金持ちで教育費がかけられるから賢いとか、専業で子供を見張りやすいから勉強もするとかは分かるが遺伝はあまり信じない。+2
-1
-
1080. 匿名 2018/11/20(火) 08:48:52
>>1076
いつも疑問なんだけど授業中何してんの?引退してから本腰入れても遅いよ。+1
-1
-
1081. 匿名 2018/11/20(火) 08:48:55
今の時点であきらめ発言しちゃう母親の子は伸びないだろうなと
今からでも最善をつくす気概がある母親の子は見込みがあるだろうね
そういう気質を受け継ぐ、生き様を受け継ぐのも親の責任だね+4
-0
-
1082. 匿名 2018/11/20(火) 08:49:14
>>1057
塾講の勧誘だよね、冬季講習受付も
ラストスパートだし。
コンプレックスを刺激して更なる売り上げを
狙ってるのかも。+0
-0
-
1083. 匿名 2018/11/20(火) 08:51:15
勉強って、塾に任せっぱなしでは伸びないと思う。
家庭で復習する際に、どうしても分からない問題が出て来る、その時に横に母が寄り添い、アドバイスし、教えてあげたら全然違うと思う。
母に学力なくても、子供と一緒に考えたり調べたり、
そういう行為が
子供の情緒面に安定を、もたらすんではないかな?
共働きだと、時間がないから勉強は塾に丸投げしがちで
細かいフォローに回れない。
+6
-1
-
1084. 匿名 2018/11/20(火) 08:51:18
>>1071
大学までエスカレーターで行かせるつもりの私立と
中受のため環境を整えるための私立小は違うから
どっちも出会う友人や環境のためというのはあるけど。+0
-0
-
1085. 匿名 2018/11/20(火) 08:51:20
>>28
国立大の看護科出ている人もいるから…
偏差値60後半の高校出身多いよ。+0
-0
-
1086. 匿名 2018/11/20(火) 08:51:22
この番組見てたけど、進学率が高い中高一貫校の母親は専業主婦率が高いんだって。
これだけ女性の社会進出が叫ばれてるのに将来の日本を背負うであろう子らの家庭が一馬力。
興味深い。+21
-0
-
1087. 匿名 2018/11/20(火) 08:52:19
テレビもスマホもゲームも親が与えるわけでしょ
電源入れっぱなしやり放題の環境で本を読んだり勉強したりする子に育つとは思えないけど
+4
-0
-
1088. 匿名 2018/11/20(火) 08:52:33
東大の元彼が言ってた
でも、専業主婦とか母親のやってる職業が無職か有職かというわけじゃなくて、
母親の知能に関わる遺伝子が子供に受け継がれるて意味だよ。当然ですが…汗
だから馬鹿の子は馬鹿、金かけない手間かけないよりはマシだけど素養は馬鹿なんだよ。+6
-1
-
1089. 匿名 2018/11/20(火) 08:52:43
母親(家族)の性格に、良くも悪くも影響を受けるよね
親子の相性も大事だよ
特上家庭は、育児に対する関心が高く、父親の経済力と母親の子育て能力とそれに応える子供が揃っていて、方向性が一致しているから仲も良いってことだよね+5
-0
-
1090. 匿名 2018/11/20(火) 08:52:52
>>1056
お受験していれるような幼稚園と、公立の幼稚園一緒にしたらダメだと思う。
保育園に通うような母親は産休育休がしっかりとれる大手企業勤めや公務員の人もいるし。
地方と都心の格差もあるしね。+4
-2
-
1091. 匿名 2018/11/20(火) 08:53:13
>>1086
一馬力で生活できるなんて心底羨ましい
+2
-0
-
1092. 匿名 2018/11/20(火) 08:53:25
>>1082
でも、実際に塾に入ったら成績が上がった。+0
-0
-
1093. 匿名 2018/11/20(火) 08:53:54
>>1090
保育園て動物園みたいだよ+4
-0
-
1094. 匿名 2018/11/20(火) 08:54:33
>>1052
英語なら今からやればいいやん。うちは定年退職した父(おじいちゃん)と私、小学3年生の娘3世代で英会話習ってるよ~+3
-0
-
1095. 匿名 2018/11/20(火) 08:56:17
>>1091
羨ましいと素直に言えるあなたはひねくれていなくて、人間的に素敵なお母さんだと思うぞ。+3
-0
-
1096. 匿名 2018/11/20(火) 08:56:33
>>1093
動物園みたいだとしても、頭良い子は公立コース歩んでもそこそこいいところ進むからね+0
-3
-
1097. 匿名 2018/11/20(火) 08:56:44
これによってまた姑に責められる。悪いところはすべてが嫁のせい。+1
-0
-
1098. 匿名 2018/11/20(火) 08:57:33
うちは両親共働き
母親は理系だけど短大卒
父親はマーチ
兄が公立中学→桐蔭→薬学部大卒
私と弟は平均か平均よりちょい上、本当普通
関係あるか??+1
-2
-
1099. 匿名 2018/11/20(火) 08:58:18
要するに
どれだけ親が子供の勉強に関心や意識が高いかで、決まるんじゃないの?年収や、地頭関係なしに。
+3
-1
-
1100. 匿名 2018/11/20(火) 08:58:55
>>1069
保育園舐めたらあかんで。
母親が旧帝大医学部卒勤務医とか、外資系コンサルとか、高学歴がいるけど、やっぱりお子さんもめちゃめちゃ賢いよ。+8
-2
-
1101. 匿名 2018/11/20(火) 08:58:56
>>1098
あるんじゃないの?
親子でそこそこいいって印象だし+0
-0
-
1102. 匿名 2018/11/20(火) 08:59:06
>>1098
薬学部を自慢されても+2
-0
-
1103. 匿名 2018/11/20(火) 08:59:35
まぁ、そういう仮説も一理あるねって程度で聞いとけば良いだけだよ
林先生は有名進学塾に通うような子供達を多く見てきただろうから、そういう考えになるのも分かる+1
-0
-
1104. 匿名 2018/11/20(火) 08:59:59
林先生は予備校の先生だからこんなもの言いだよね
尾木ママは学校の先生だから
あら〜そんなことないわよ〜って言いそう
母親の学歴云々じゃなくて
ま 教育にかけられるお金と時間があるかどうかだよね
子どもが小さい頃に+11
-0
-
1105. 匿名 2018/11/20(火) 09:00:03
>>472
分かるわ。ダンスとかね+0
-1
-
1106. 匿名 2018/11/20(火) 09:01:27
遺伝的には娘は父親と母親両方遺伝するらしいね。息子は母親が主みたい。
+13
-0
-
1107. 匿名 2018/11/20(火) 09:02:02
>>1086
ご主人が相当稼げる人ってことだよね
あと、頭が良くても女は専業主婦で家庭を支える的な考え方で育てられてる年代かも+1
-0
-
1108. 匿名 2018/11/20(火) 09:02:31
>>1106
両親が同級生なのに姉と弟が学歴まるで違う場合は?+0
-0
-
1109. 匿名 2018/11/20(火) 09:03:33
共働きが増えたのって最近だよね。親が30代だと子供がまだ小学生くらいでしょ。これからまた変わってくるだろうね。
それに大手はどんどん残業禁止になってるから、高収入の父親も帰宅が早くなってるよ。家で仕事したりするけど。+5
-0
-
1110. 匿名 2018/11/20(火) 09:04:32
父親の経済力
母親の知性と愛情
そして遺伝
わかりやすい+4
-0
-
1111. 匿名 2018/11/20(火) 09:05:32
きょうだいで学力差があるのは両親の手の掛け方の違い
第一子→手をかけるので男女差なく学力高い
第二子以降で長男→教育に手をかけるので学力高い
第二子以降の女子→田舎に行けば行くほどお嫁さんになるんだから高卒や専門で十分とあまり教育に関して手をかけられない+6
-1
-
1112. 匿名 2018/11/20(火) 09:05:33
林先生は前から「教育は贅沢」って言ってるよね。
ついに「教育は庶民のものではない」って突き付けた感じ?+11
-0
-
1113. 匿名 2018/11/20(火) 09:05:34
教員だった親がいつも
ごく稀に鳶が鷹もあるけど、大半は蛙の子は蛙
家庭訪問に行けば納得するっていってたよ。
+10
-1
-
1114. 匿名 2018/11/20(火) 09:05:34
林先生の番組が大好きな義両親が大好きそうなネタ
私は短大家政科卒
娘の高校受験の時、受験は母親よ!!と豪語され(内心それって中学受験じゃないんかいと思ったが)、偏差値67の高校じゃ満足しなかったらしい
今は大学のランキングばかり調べてるらしくそんなが載ってる雑誌を持ってくる
きっとうちは母親(私)が偏差値低い短大卒だからなぁとか言われてるんだろうな
ちなみに夫は日本の大学全落ちしてアメリカ留学→会社は一応一流企業。
私の父は阪大卒、母は根っからのお嬢様で短大、母方の祖父は早稲田卒
でもやりたい道に進ませてくれて感謝してます
義両親は共に高卒
義父は自分が家庭の事情で大学行けなかったから息子や孫に偏差値の高い有名な大学に行ってもらいたいらしい。
私は偏差値重視は嫌なので娘にはやりたい事をやってもらいたいので、ダメ母ですからと話してあるけど、もう相手するのも疲れました
娘は一応勉強は頑張ってるので環境は整えてあげています
+2
-3
-
1115. 匿名 2018/11/20(火) 09:07:55
日本の男って、「女は顔。むしろバカなくらいがいい。」って考えだから、多くの賢い女性が未婚のまま。もったいない。+1
-2
-
1116. 匿名 2018/11/20(火) 09:07:57
>>1104
むしろ遺伝的要素が強いから、むやみに小さい頃にお金や手をかけても学力は上がらないって話だと思うよ
一馬力でやれる男性の方が高収入のことが多いし、お受験は同じようなレベルの子どもの中で行うから
専業主婦で時間や手間をかけられる家庭の方が有利ってことだね。
+1
-0
-
1117. 匿名 2018/11/20(火) 09:07:58
>>1106
そうなの?!そりゃ一概には言えないだろうけど、うち私は数学さっぱりだったけど息子は完全に数学脳だわ。旦那が数学がなければ大学進学どころか高校もヤバかったって言ってたから、完全に旦那に似たんだと思ってた。+4
-0
-
1118. 匿名 2018/11/20(火) 09:08:16
どう考えても近いからって理由で幼稚園選んだり、毎日お金かけず公園で遊ばせてるだけの家の子より
小さいうちからお金かけて学習させたり、先の事も踏まえて幼稚園選ぶような母親がいる家の子の方がその後の進学先が良いところになるのは必然でしょうよ。専業主婦かどうかは東京だと関係ないかも。送迎付きとかもあるしね+5
-1
-
1119. 匿名 2018/11/20(火) 09:09:15
父親は気質が遺伝だっけ?
うちはお互い院卒で、私が回転早くてテキパキだけど思慮深さに欠ける。
夫が熟慮型でコツコツ努力できるから、なんとかうまく掛け合わせたかんじにならんかなー。+4
-0
-
1120. 匿名 2018/11/20(火) 09:09:25
この林修が言ってるのはあまりにも短絡的。
+5
-0
-
1121. 匿名 2018/11/20(火) 09:09:40
>>1107
そういう家庭で育つ子らはその価値観の中で幸せを掴み、成功者になるんだから、やはり同じ道を辿る可能性も高いだろうなぁ。+2
-0
-
1122. 匿名 2018/11/20(火) 09:09:49
父親の帰りが遅いからと学力上がるのはまぁわかる
父親は自分の事しか考え無いし、帰宅したら即テレビ付けるからねー。
ただ、学力の遺伝は両親から遺伝するよ+2
-1
-
1123. 匿名 2018/11/20(火) 09:10:47
自分の家庭の学歴披露してる自分語りの人、長々と話されてもそんなに興味ないから+8
-0
-
1124. 匿名 2018/11/20(火) 09:12:08
算数だとマイナスとマイナスでもかけ算したらプラスになるんだから低スペ夫婦でも諦めないで!+4
-0
-
1125. 匿名 2018/11/20(火) 09:12:11
>>1120
テレビだしね。
でも林先生の妻は医師だし、専業主婦になってほしいとは思ってなさそうだよ。+2
-0
-
1126. 匿名 2018/11/20(火) 09:12:28
この番組見てないけど、お恥ずかしながらわたし中卒だけど子ども達東大入ったけどなー
法学部と医学部+5
-9
-
1127. 匿名 2018/11/20(火) 09:12:56
>>1100
例外はいるけど、トータルで言っている。
保育園の先生と幼稚園の先生では免許から違うから。+4
-0
-
1128. 匿名 2018/11/20(火) 09:13:30
>>1126
嘘つき+5
-2
-
1129. 匿名 2018/11/20(火) 09:13:49
>>1084
小学校受験も他のお母さんみいにガツガツしてなかったよ。当たり前のように受かってたわ。
その小学校はめちゃくちゃ難しいはずなんだけど。
何かあるんだと悟ったよ。庶民には聞けないし。+2
-0
-
1130. 匿名 2018/11/20(火) 09:14:31
>>40
はい嘘
両親高卒ならまだ現実味あったのにね+2
-2
-
1131. 匿名 2018/11/20(火) 09:14:35
>>1129
そういう姿勢を見せなかっただけでは+1
-0
-
1132. 匿名 2018/11/20(火) 09:14:42
>>472
意外なんだけど、親が高学歴高収入の場合、上の兄弟が学歴重視型、下がスポーツ系に進む事が周りで結構多い。
櫻井翔?のとこもそうだよね+4
-1
-
1133. 匿名 2018/11/20(火) 09:14:42
>>1125
子供いないなら暇だから働くしかないし。+0
-1
-
1134. 匿名 2018/11/20(火) 09:15:14
>>1111
うちは逆だわ
年子の姉妹で、妹は高学歴、私は短大卒
妹の方が小さい頃から頭良かったよ+3
-2
-
1135. 匿名 2018/11/20(火) 09:15:38
>>1007
中学のテスト程度なら授業聞いてれば平均点ぐらいは取れるものね。+0
-0
-
1136. 匿名 2018/11/20(火) 09:15:42
相関関係があるだけで因果関係ではないんだよ
・規則正しい生活
・朝食
・本の読み聞かせや読書週間
も相関関係があるから環境要因もある
+13
-0
-
1137. 匿名 2018/11/20(火) 09:15:54
>>1124
両方マイナスでプラスにはならないよ笑
低スペ夫婦の遺伝は低スペックしか入ってないクジ引くようなもんだよ。
でも低スペトンビ夫婦の中にも、高スペ要素が紛れてることはあるから、それを掴み取った幸運な子どもは鷹となれるかもしれない。+2
-0
-
1138. 匿名 2018/11/20(火) 09:16:17
>>28
恥ずかしいから、お外では言わない方がいいですよ~
あなたの人間性が露呈していますよ笑
+4
-0
-
1139. 匿名 2018/11/20(火) 09:16:35
親が高卒だけど東大京大なら昔はたくさんいたらいしよ。昔はね。
おじいちゃん高卒自衛官だが父は京大だよ。
+0
-0
-
1140. 匿名 2018/11/20(火) 09:16:57
友達が〜兄弟が〜東大っていうのは
全く信用ができないぞw
しかもみんな東大っていうのがバカの
一つ覚えっぽい。
私は超三流大出だけど、別に学力のこと
言われても嫌味だと思わない。だって結果
は自分のせいだもん。
+3
-2
-
1141. 匿名 2018/11/20(火) 09:17:19
東大も3割程度は親の世帯年収400万以下みたいね
もちろん多くは両親高学歴である程度裕福が多いけど
必ずしもというわけでは無いって事でしょ+5
-1
-
1142. 匿名 2018/11/20(火) 09:17:33
>>1105
野球とかね+0
-0
-
1143. 匿名 2018/11/20(火) 09:18:03
東大の学生数見たら年間6000〜7000人も入学してるから東大の人は割といるんじゃない?
+3
-0
-
1144. 匿名 2018/11/20(火) 09:18:06
>>1130
過去遡ったらかなりいるんじゃないの。笑
私さんが50歳かもしれないよ。笑+0
-0
-
1145. 匿名 2018/11/20(火) 09:18:15
>>1115
ブスでも子供が欲しい賢い女性は結婚してるよ。。。
賢くて独身の女性は、バカな男の子供生みたくないから独身を選んだだけだよ。+0
-0
-
1146. 匿名 2018/11/20(火) 09:18:49
こんなことを得意顔で言わないでほしい。
低学歴でも子供の教育を頑張ってる母親たちの気持ちを考えたことあるのかな?
貧乏人、低学歴母親は諦めろってこと?
なんか泣けてくる。+3
-1
-
1147. 匿名 2018/11/20(火) 09:18:56
>>1056 私の知り合いはお母さん泊まり勤務でめちゃくちゃ忙しい。子どもは保育園卒。
夜遅くなるし、夕方勉強見てあげられないからって学童がわりに自習室使える塾に行かせてるって。本人も勉強楽しい!って言っていたよ。お金や時間を何にあてるか親の方針で子どもの成長もかわる。幼稚園、保育園は関係ないかな。+1
-0
-
1148. 匿名 2018/11/20(火) 09:18:58
両親ともに東大卒や医師で子どもがアホな例は知らないことは確か。+0
-2
-
1149. 匿名 2018/11/20(火) 09:19:06
>>1140
東大って地方国立と比べて学生数滅茶苦茶多いし歴史もあるから身近にいてもおかしくないよ+3
-0
-
1150. 匿名 2018/11/20(火) 09:19:26
>>28
それ看護師が馬鹿だって言いたいんですか?
勉強すれば誰でもなれるイメージがあるのかもしれないですけど、看護師だって馬鹿じゃ仕事できませんよ。人殺しかねないですもん。+8
-3
-
1151. 匿名 2018/11/20(火) 09:19:26
みんな適当に書いてない?
私は適当に書いて適当に読んでる。
+5
-2
-
1152. 匿名 2018/11/20(火) 09:19:33
貴乃花の息子頭良かったっけ?+0
-2
-
1153. 匿名 2018/11/20(火) 09:19:41
>>710
うちは子供じゃなくて夫と義弟が発達障害。
夫を見ていて思うのは、苦手科目を平均に持っていこうとするんじゃなくて、得意科目をひたすら集中して伸ばすほうが、発達障害の人は伸びる。
逆に、苦手科目も全部全部とやらせた義弟は、途中で不登校に陥ってしまった。
無理に全部を平均的にならそうとすると、状態によっては二次障害が出て来る可能性もあるし、あまり良くないと思う。+8
-0
-
1154. 匿名 2018/11/20(火) 09:19:58
>>1151 もちのろん+2
-0
-
1155. 匿名 2018/11/20(火) 09:20:13
まさにうち、夫医師、私ナースでした。
看護師プラス同業種の資格とり、修士課程までとりました。自分としては頑張ったつもりです。
長男まあまあの私立在学、医学部目指してるけど、秀才ってほどでもない。
次男はたいしたことなくて、中学受験も失敗だった。
こういう話題になると、劣等感感じてしまう。
夫とも不仲なので、やっぱり自分に合う人と結婚すれば良かったと思うことしばしばです。+17
-8
-
1156. 匿名 2018/11/20(火) 09:20:16
都内だが、個人的にずっと学習院とかのがびびる。
+5
-0
-
1157. 匿名 2018/11/20(火) 09:20:29
>>472
低学歴だと教育にお金かけてもそこまで回収は見込めないと思うよ。+6
-0
-
1158. 匿名 2018/11/20(火) 09:22:15
子供といつも接する母の知性が子供に影響するのは当たり前の事ですよ。
母親が中卒のDQNで世間知らずで子供の知性が伸びるわけありません当たり前の事です。+9
-2
-
1159. 匿名 2018/11/20(火) 09:23:07
え、こんなシロウトでも知ってる話してお金貰ってんの?
もう少しましな人だと思ってたけど。+1
-2
-
1160. 匿名 2018/11/20(火) 09:23:16
押し付けるよね~女に
自分の嫁に間接的に「子どもの出来はお前の責任、悔しかったらちゃんと育ててみろ」文句言ってるんじゃないの?
このモラ夫!!!(思い込み)+11
-0
-
1161. 匿名 2018/11/20(火) 09:23:16
>>1155
両親とも医師って案外少ないよね。
両方とも勤務医だと忙しくて、家庭が成り立たないような。
看護師って立派な職業だし、息子は父親とは別人格なんだからまぁ気にしなさんな。+5
-2
-
1162. 匿名 2018/11/20(火) 09:23:25
>>1150
看護師叩きに反論しても無駄だよ。高校から看護学校に行った看護師が大卒の自分より稼げることが気に入らない残念な人と看護師は貧しい家の子どもがなるものと思っている戦前生まれの人たちだからね。+4
-8
-
1163. 匿名 2018/11/20(火) 09:24:13
>>1061
もし、コミュ障害あり、頭も悪いなら救いようがない。
頭良いに越したことはない。+0
-0
-
1164. 匿名 2018/11/20(火) 09:24:59
結構な大上場企業のオッサンとか
大学職員のオッサンて
定時の鐘がなったら
スチャラカスチャラカと
帰っていくけどな。
あいつらの子供もみんな馬鹿なんかな+2
-2
-
1165. 匿名 2018/11/20(火) 09:26:53
前に書いてる人とは別だけど
私の周りの看護師になった子も
最底辺の女子校の子ばっかだったな
看護師は比較的学力低い子が多いと思うけどね+14
-2
-
1166. 匿名 2018/11/20(火) 09:27:03
>>1078
林先生って、東進の授業も東大コースだけじゃなかったけ。
優秀な人しか受けられない。しかも映像
ライブもたまにあるらしいけど。+2
-1
-
1167. 匿名 2018/11/20(火) 09:27:35
看護師は勉強できるかどうかは別として、間違いなく私よりも働き者だからすごいわ。+22
-2
-
1168. 匿名 2018/11/20(火) 09:28:02
脳科学者の中野信子先生がテレビで言ってた。
「男の子には母親の頭脳が遺伝します」って。+12
-0
-
1169. 匿名 2018/11/20(火) 09:28:56
>>1167
それは間違いない
頭良いプライド高い人には出来ない仕事かもしれないね+2
-0
-
1170. 匿名 2018/11/20(火) 09:28:57
専業主婦できる財力も必要ってことですね+7
-0
-
1171. 匿名 2018/11/20(火) 09:29:32
地方だけど反抗期やばくて高校受験ほぼ放棄して偏差値40切ってるヤバい高校通ってた。途中から東進通って関関同立行った自分はこの人恩人です。
でも難関国立大学はどうあがいても絶対無理だった。お金は出してくれた自営業の親に感謝してます。
でも林先生これはないよ、人格者の部分出さなきゃ芸能人はやってられないよ。
そういう意味で賢い人だと思ってたのに。
嫌味に聞こえない発言力をギリギリのラインで保ってたのに残念。+9
-1
-
1172. 匿名 2018/11/20(火) 09:29:59
看護師ねぇ
知人は看護学校クビになったし誰でも卒業はさせてくれないでしょう
看護師にはなれても続けていくには能力はもちろん、人に奉仕する心が当然にある人じゃないと無理が出て問題が起きる。患者だって選べないし、中には凄惨なケースを見たり、看取ったりするんでしょう?
ピンきりはあるだろうけど第一線で続けている人はなんだかんだで医者と同じく立派だと思うけどね
+3
-3
-
1173. 匿名 2018/11/20(火) 09:30:09 ID:1lmgZdfNSc
私(30代)が子供の時に同じ地域の子供会で
父は会社員、母はパートでコンビニ勤務
父は公安系公務員、母は現役看護師
二段目の家庭は中学から私立。塾は必須。バレエとかサッカーとか水泳を習っていた。
地元にたまに帰省するときに会うけれど一段目の家庭で育った兄弟は長女は教師、長男は市役所職員、次男は医師。
林先生の言ってることは当たってる??+2
-1
-
1174. 匿名 2018/11/20(火) 09:30:50
あくまで統計上の傾向であって、個別のパターンすべてに当てはめて考えるべきではないよ。
自分の周りで考えてみても、
塾に行かず、しかも低偏差値高校から難関大入学した友達がいた。
中卒でも働きながら勉強して、会社内で重要なポストに就いたエンジニアの知り合いもいる。
逆に小学校からお受験して塾にも行ってたけど中程度の大学に進学したり、せっかく大学入っても中退してニートっぽくなった親族とか。
難関大学に入ったって、就職で失敗する可能性もあるし。
必要以上に悲観したり楽観したりしないようにしよう。
ふーん、という程度の情報だと思う。
+22
-0
-
1175. 匿名 2018/11/20(火) 09:30:55
>>1165
ヤンキーあがりが看護学校に行ってた+8
-1
-
1176. 匿名 2018/11/20(火) 09:30:58
>>1093
その保育園に入れようとして
激戦になってるんだもんね。
それで子供の学力が~って
本末転倒なんじゃ・・+2
-0
-
1177. 匿名 2018/11/20(火) 09:31:20
>>1166
現代文、映像なら普通に受けらたよ。
生は無理だけど。+0
-0
-
1178. 匿名 2018/11/20(火) 09:31:20
>>1168
それが本当なら私は結構嬉しいw
だって私より子供の方がずっと出来がいいから。
本当はタネがよかったせいだと思ってるけど。+0
-0
-
1179. 匿名 2018/11/20(火) 09:32:24
看護師の話どうでもええ。
興味ない。
子供になって欲しい人集めてトピ立てたら?
子供が看護師になって欲しい人トピとか。
+6
-3
-
1180. 匿名 2018/11/20(火) 09:32:52
両親共低学歴な場合、むやみに幼児教育や予備校にお金をかけず、きちんとした資格が取れるような学校など手堅い進路を示したり、貯金をしておくことが大事だと思う。
高学歴とは言えないようなレベルの大学入れるために多額の費用を予備校や塾、大学に搾取され、奨学金という借金を背負って、高収入の職業にもつけずってパターンが一番詰むよ。
もちろん図書館に通って自宅でも本を読んであげたり、公園や自宅でたくさん遊んであげたりって、宿題を見てあげたりってのは大事だけどね。+8
-0
-
1181. 匿名 2018/11/20(火) 09:33:36
じゃぁもう、女医以外は子ども産むのやめよっか
女医さん!仕事に出産に頑張ってください!
子供産んだら専業主婦になってくださいね!日本のために(笑)+6
-4
-
1182. 匿名 2018/11/20(火) 09:33:59
>>1165
類は友を呼ぶって言葉があって、周りに底辺高出身者が多いという事は
それが貴方のレベルだということ+6
-1
-
1183. 匿名 2018/11/20(火) 09:34:04
>>1160
もちろんモラオさんは年収1000万以上で勤勉で深夜まで忙しく働いてる父親なんですよね?+0
-0
-
1184. 匿名 2018/11/20(火) 09:34:19
>>1173
コンビニパートでもそこそこ高学歴なのかもよ+1
-1
-
1185. 匿名 2018/11/20(火) 09:34:40
>>1165
妬みが醜い。+4
-1
-
1186. 匿名 2018/11/20(火) 09:34:48
>>1118
でも、早期教育は無駄とも言ってたよね。
林先生。早めに学習の癖付けるのは
有りかなと思ってたけど。
遺伝の部分のリカバリーは無いという事?+6
-0
-
1187. 匿名 2018/11/20(火) 09:34:56
>>1164
わかる。
会社早退したとき、17時台の電車にサラリーマンぽいおじさんが沢山いて驚愕した+2
-0
-
1188. 匿名 2018/11/20(火) 09:35:27
脳の機能で父からしか遺伝しない部分、母からしか遺伝しない部分があるってやってたね。
記憶力などは母で感情や理性が父って。
感情や理性が父ってことは浮気体質の父だと子供に遺伝するってことだよね・・・。+2
-0
-
1189. 匿名 2018/11/20(火) 09:35:32
>>853 徐々になんだと思う。
小学生の宿題はじまった時に、遊びに行く前に宿題終わらせようねって習慣つけるの大事だと思う。
何が一番大事か自分で理解して、期限までに提出する。って言う仕事の根本になる部分を中学年までに作れるか。
勉強事態は塾にまかせて良いと思う。
ただ、おうちでわからないところを確認して教えてくれる環境は強いかも。
それが無いと差がつく。
ピアノとか野球とかレッスンだけでは結局賄えないのと似てる。仕事が忙しい時でも上達したね!ってほめるだけでもなんか子どものやる気が違う。
+3
-1
-
1190. 匿名 2018/11/20(火) 09:36:58
>>1175
それは准看でしょ?
高看は、専門学校ですら、倍率高いよ。専門塾もあるくらいだよ。+2
-5
-
1191. 匿名 2018/11/20(火) 09:37:16
>>1136
私もそれ考えてた。
父親の帰宅が遅い=父親の生活に合わせなくて良い=子ども中心の規則正しい生活が送れる
+5
-0
-
1192. 匿名 2018/11/20(火) 09:37:18
>>1164
大企業でホワイトな会社は定時退社が基本だよ。
上司が早く帰るから皆帰りやすいって言ってた。+0
-4
-
1193. 匿名 2018/11/20(火) 09:38:13
看護師への嫉妬の話は どうでも良い+5
-4
-
1194. 匿名 2018/11/20(火) 09:38:51
>>1164
定時に帰って何が悪い。+2
-0
-
1195. 匿名 2018/11/20(火) 09:38:55
>>24
頭の良さは母親の遺伝だから
いくら父親が頭良くても母親がバカならバカなんだよ+1
-2
-
1196. 匿名 2018/11/20(火) 09:39:17
>>1193
誰も嫉妬してない。笑+6
-1
-
1197. 匿名 2018/11/20(火) 09:39:45
>>1186
50m6秒台の子と、50m9秒台の子は、元々の能力の差が大きいよね。
9秒の子に小さい頃から走る練習を習慣づけても走る事が好きになるとは限らないし、走るのが大して好きでない6秒の子がちょっとフォームを教わるだけでコツを掴んで国体選手とかに慣れたりする。
学力に関しても似たようなもの。
+8
-0
-
1198. 匿名 2018/11/20(火) 09:40:19
>>1183
林さんはそうなんじゃないですか?こういう発言をする旦那さんを持つ奥さんはどう感じるのかなーっていつも思う+0
-0
-
1199. 匿名 2018/11/20(火) 09:40:33
>>1190
偏差値マーチくらいあるの?
嫌味ではなく。
塾通わなきゃ通らない子が行くから塾がある。
+1
-0
-
1200. 匿名 2018/11/20(火) 09:40:49
看護師は自分の職業に誇り持ってるんなら自分の子どもにも看護師進めればいいよね。
医師へのコンプレックスとか知らんわ。+5
-0
-
1201. 匿名 2018/11/20(火) 09:41:17
>>1190
そんなに言うなら地方国立レベルなの?
その専門とらや。+1
-0
-
1202. 匿名 2018/11/20(火) 09:41:39
>>1164
知り合いの県職員(高学歴)は定時の鐘が鳴ると
仕事始めてたわ。それまで休憩。
で、残業代付けてた。良いパパなの?
良い国民でも、県民でも無いと思うけど。
+4
-0
-
1203. 匿名 2018/11/20(火) 09:42:09
定時に帰るの普通じゃね?+1
-2
-
1204. 匿名 2018/11/20(火) 09:42:59
>>1128
え、何でそんな嘘つく必要あるの
たかがネットでも嘘つかないわ
中卒で手に職つけて就職して、職業柄4ヶ国語話せるから根底的には馬鹿ではないのだとは思う
ただ勉強が嫌いなだけ
子どもの頃から学力ズバ抜けてたよ
本当に誰の子かと思ってたし言われてた
わたしは兄弟で野球選手にしたかったけど将来性を考えて勉強一本に絞ったよ
官僚、弁護士、開業医
このままいけばなれそうだけど本人は新幹線の運転士の夢を語ってるから、なんとも+6
-3
-
1205. 匿名 2018/11/20(火) 09:43:05
>>828
学力テスト受けに来なかったヤツがゴッソリ抜けてる。+1
-0
-
1206. 匿名 2018/11/20(火) 09:43:58
>>1189
ゆとり教育もなくなり下校時間が遅くなって
日もすぐ暮れる。
かわいそうだから、たまには宿題より先に遊びに行かせているけどダメかしら?+4
-0
-
1207. 匿名 2018/11/20(火) 09:44:04
>>1190
恥ずかしいから辞めなよ。
看護専門、、、
進学校の高校生なら誰でも入れるよ。誰も入らないけど。
+4
-0
-
1208. 匿名 2018/11/20(火) 09:44:04
看護師って凄く立派な職業だと思う。
だけど貧困家庭、母子家庭、元夜職、元ヤンキーが多いイメージもある。
育ちの良い子って看護師にはならないよね。+12
-8
-
1209. 匿名 2018/11/20(火) 09:44:09
林先生はあのCMがあって、モノマネしてくれる芸人がいて今、テレビに出たり有名になったけど、東大生で塾経営者ではなくただの塾講師は底辺で恥ずかしくて東大の同窓会なんて行けなかったってインタビューで言ってたよね。テレビに出て本が売れてやっと堂々としていれると。勉強できてもできなくても、社会的成功者として評価してもらえてるかが大事だと思う。+4
-1
-
1210. 匿名 2018/11/20(火) 09:45:12
金持ちの家の子が看護師って聞いたことがない。現代でも。
看護師の人は子も看護師だよね。
いいと思う。+14
-3
-
1211. 匿名 2018/11/20(火) 09:46:08
>>1155
姑から医師にさせるように言われないの?+4
-0
-
1212. 匿名 2018/11/20(火) 09:46:18
県立トップ高を卒業しました。
父の金遣いが荒いため、家にはお金がいつもない印象が子供の頃からありました。習い事は愚か、塾に通ったこともありません。というより塾に通わなかったのは、私自身が学校の勉強を自宅で復習して、自分で納得するまでする方が定着したので、向き不向きがあるのかもしれませんが。
ただ、母は生活習慣に関して厳しかったです。夕食は決まった時間に食べ、テレビの時間は決められていたのでドラマは観ていませんでした。学校で話についていけないことがあり、周りが自分よりませているなぁとよく感じていました。
母が努力していたと思うことは、バランスのとれた食事、家の中をよく掃除して綺麗に保つこと、そして会話の中にことわざや豆知識が多かったことです。自分の楽しみよりも子供のために真面目に頑張る母の姿を見て、何においても努力することが当たり前なんだと考えるようになりました。努力することである程度結果が出ると嬉しくなり、また頑張る力にもなりました。
子供にとって大切なのは、子供が精神的に安定した環境を家庭内に作ってあげることだと思います。
学力だけが人生において大切ではなく、自信を育ててあげることでどんな環境にあってもたくましく生きていけるようにしてあげたいです。現在二人の子供を育てていて思うようにならないことも沢山ありますが…子育ては本当に悩みが絶えないですね(笑)+9
-0
-
1213. 匿名 2018/11/20(火) 09:46:19
学力テスト受ける子は、塾通いしていない子がほとんど。+1
-0
-
1214. 匿名 2018/11/20(火) 09:47:01
>>1190
その塾、ヤンキーや底辺高校の子が通うんだよ。
普通の賢い子は看護なら国立大行くよ。+3
-0
-
1215. 匿名 2018/11/20(火) 09:47:04
高学歴の親は入試の為の効果的な勉強法を良くわかってる。それを子供に教えてあげれるから有利。
あと、幼い時から学ぶことの面白さを伝えられることも大きいよね。+5
-0
-
1216. 匿名 2018/11/20(火) 09:48:17
>>1210
看護師トピ作れば?看護師に興味ないから!+5
-2
-
1217. 匿名 2018/11/20(火) 09:48:54
少し前に学力の高さは遺伝じゃなくて経済力って論文出てたの話題になったばっかじゃん。
才能ある貧乏家庭の子より才能無い裕福家庭の子供の方が学力高いって出てた。
だから馬鹿な子供の母親が馬鹿かどうかは微妙。
ただし子供にお金かけてないの確実なのがばれる。+5
-0
-
1218. 匿名 2018/11/20(火) 09:49:50
>>1204
横だけどどういう事??理Ⅲ入って開業医??
東大法学部入って新幹線の運転士??になりたがってるの??+0
-0
-
1219. 匿名 2018/11/20(火) 09:50:06
>>1214
東京アカデミーから訴えられても知らねーぞ。+0
-3
-
1220. 匿名 2018/11/20(火) 09:50:10
>>1206 遊びに疲れて宿題終わらなかったりするわけじゃなかったら良いと思う。
そのうちみんな習い事で遊べる日少なくなるしね~。+1
-0
-
1221. 匿名 2018/11/20(火) 09:50:30
たまたまテレビ見たときに林先生が
「今の東大は、カッスカスのスッカスカです」
とドヤ顔で言っているのを見たとき、
そんな言い方はちょっとひどいんじゃないかと思った。
今回のは見てなかったけど、両親が貧乏共働きで、子供が家の手伝いを手伝いとは言えないくらいやりながらも勉強頑張ってて、それでも進学させてもらえない子供がたくさんいることも考えてほしいとは思う。+4
-0
-
1222. 匿名 2018/11/20(火) 09:50:39
林先生は中学受験して東海中学から東大へ。
公立優位と言われる名古屋でわざわざ中学受験したということは、周囲のお友達は一定以上にお金があり、中学受験をサポートできる専業主婦家庭が多かったんだと思う。
林先生の経験からもそう思ったんだろうね。+13
-0
-
1223. 匿名 2018/11/20(火) 09:52:22
>>1176
よこだけどさ、私の住んでいる地域も酷い
保育園がないから延長保育がある私立幼稚園にまで受けに来て幼稚園まで激戦
はっきりいって保育園か私立幼稚園に入れればどこでもいいって感じになっていて
それでいて知育とか共働きで意識高い系って高らかに言っていて
幼児相手にそれをどう実現するつもりなのか・・・
+3
-0
-
1224. 匿名 2018/11/20(火) 09:52:38
>>1215 何を勉強したらテストの点が取れるか?って実は中学生くらいには難しいよね。
本当にすごいこは三回くらい教科書読んだら丸暗記できていてびびる。+2
-0
-
1225. 匿名 2018/11/20(火) 09:52:50
>>1214
いまだに准看と正看の違いを知らないバカがいるんだね+2
-2
-
1226. 匿名 2018/11/20(火) 09:52:58
>>1219
ほら、物を知らないしガラが悪い。
偏差値がどうやって決まるかも知らないからそんな勘違いをする事になる+3
-0
-
1227. 匿名 2018/11/20(火) 09:53:03
人間は同レベルの人とテリトリーを作る。
自分が変わらないとこどもの頃から変わらない。
統計では、高学歴の親が優秀とあるけれど。
うちは父は大卒母は高卒。でも自頭は良いと思う。
父は三代目の中堅会計事務所。
母は専業だけど、着物の仕立てなんかをしていた。
環境が全てだと思う。
両親ともに音楽が好き。素養はないけれど。
上の兄は医者でジャズギターを弾く。
したの兄は建築設計してるけどバンドでベース。
私は贅沢に音大ピアノ科卒です。
3人とも国立公立大卒。
塾など行ったことはない。
私のピアノのレッスンだけ。
+1
-2
-
1228. 匿名 2018/11/20(火) 09:53:44
>>1210
桁違いで裕福な家の場合は
馬鹿でもお金積んで私立の医学部行けるからね
+5
-2
-
1229. 匿名 2018/11/20(火) 09:53:44
父親の遺伝はどこいっちゃったのよ。
勉強も運動も母親の遺伝で、その上家族の健康にも気遣ってご飯作って、政府は女性も働けと言うし、子供ももっと生めと言うし・・・何でも母親に押し付けないでほしい。+7
-0
-
1230. 匿名 2018/11/20(火) 09:53:51
>>1219
あなたこそ名前出したらあかんよ。+1
-0
-
1231. 匿名 2018/11/20(火) 09:54:31
>>1219
え、あなたが真っ先に社名出してる時点で。wwww+4
-0
-
1232. 匿名 2018/11/20(火) 09:54:32
看護師バカにしているけど、流石に
介護士よりは、賢そうだけどなぁ。+2
-6
-
1233. 匿名 2018/11/20(火) 09:55:18
看護師の人そろそろ辞めて。
+8
-0
-
1234. 匿名 2018/11/20(火) 09:56:15
>>25
それは、女にとって良い結果がじゃないからだろ。
+2
-0
-
1235. 匿名 2018/11/20(火) 09:57:14
私は本当にバカだけど、旦那が賢かったし、
娘もトップ高に行ったのよ。
子供の性別と母親との因果関係はある?+2
-1
-
1236. 匿名 2018/11/20(火) 09:57:18
>>1229
顔が両親どちらにも似る可能性があるのに
それ以外全部母親はさすがに説得力ないよね
ただ一緒にいる時間は違うからそこからの影響なら
遺伝というより環境の影響といった方が正しいと思うけど+0
-0
-
1237. 匿名 2018/11/20(火) 09:58:11
左の数字は一般的な模試での偏差値です。出典:up.gc-img.net
+5
-0
-
1238. 匿名 2018/11/20(火) 09:58:29
>>1231
びっくりしたよ。誰も書いてないのに自分で名前出してる。
+1
-0
-
1239. 匿名 2018/11/20(火) 09:58:34
>>1229
気質が似るらしいよ。
付きっ切りで母親がサポートしましたって
言うとマザコンって言われたり、母親は
散々だよね。+2
-0
-
1240. 匿名 2018/11/20(火) 09:58:59
>>1204
はいはい
嘘じゃないのは中卒夫婦、子供を兄弟で野球選手にしたかった、子供が新幹線の運転手になりたいって部分だけだろ
やたら自己評価高いのは低学歴の特徴だけど、公立小中レベルで「勉強できる」なんて言ったら進学校や一流大卒から内心笑われるから。
実際は
職業柄4種類の工具を使いこなせるから根本的に馬鹿ではないと思うの。
子供がテストで80点は取れる(親は20〜30点くらいしか取れなかったから、80点レベルでも凄いと勘違いしてる)。
野球選手にしたかったけど補欠か9番ライトしか出場機会ないから勉強一本に絞らせた。
低学歴が思ってる「できる」ってのは大卒が考える「できる」より偏差値でいうと大体15くらい下だからね+5
-1
-
1241. 匿名 2018/11/20(火) 09:59:13
そりゃそうだ。
100パーセントこれに当てはまるわけはないけど、こういう傾向があることは事実。
高学歴の夫婦で、旦那はエリート、妻は退職して専業主婦。子供が小さい頃から、妻が効率的な勉強方法を教えることができる。財力があるから医学部も大学院も余裕で行かせる事ができる。
生まれ持った環境の違いを埋めるためには、頑張るしかない。
自分は頑張るしかない側の人間だけど、中学生の時にはそれを自覚してたし、目を背けてても仕方ないって気づいてたよ。+4
-0
-
1242. 匿名 2018/11/20(火) 09:59:17
>>1046
アラフィフだけど、当時は女性はずっと勤め続けるって状況じゃなくて24までに結婚して
それから出産して…みたいな感じだった(クリスマスケーキ理論?)
入社した会社も当時は結婚後も勤め続けている人がいなかったぐらい
お局様か寿退職かという二択
だから大学に行くと卒業時には22ですぐに23、短大なら20ってことで、短大の方が就職も
良いところがあるという話だったし、短大の偏差値も大学に引けを取らなかった
むしろ大学に行くと嫁に行くのが遅れるみたいな風潮で、中堅校からだと短大進学者が多かった
なので、当時の処世術的観点から短大を選んだ人も多かったと思う
ネットとか調べるツールもなかったし+7
-0
-
1243. 匿名 2018/11/20(火) 09:59:58
こんな風だから、ノイローゼになって子供をマンションから落とすお母さんが出てくるんじゃない?+6
-1
-
1244. 匿名 2018/11/20(火) 10:00:06
看護師って勘違い甚だしいし嘘までついて自分達の事上げて、ちょっとでも気に入らない事あるとすぐ火病起こすところが、あちらの国の人みたい+4
-3
-
1245. 匿名 2018/11/20(火) 10:00:38
>>1106
これ本当に?根拠は??
もしそうなら絶対女の子産む。
馬鹿な男の子なんて育てたくない。+0
-0
-
1246. 匿名 2018/11/20(火) 10:01:18
>>57
女なら大丈夫。
男ならスーパーウルトラハードモード
+0
-0
-
1247. 匿名 2018/11/20(火) 10:01:19
ああ、そうかもね。当てはまる気もするし、そうでない人もいるだろうし、統計的にそういう傾向があっても、それがすべてじゃないしな+0
-0
-
1248. 匿名 2018/11/20(火) 10:01:34
>>1207
そうよね。進学校よね。+1
-2
-
1249. 匿名 2018/11/20(火) 10:01:50
新幹線の運転士は優秀じゃなきゃ無理だよ+3
-0
-
1250. 匿名 2018/11/20(火) 10:02:47
>>1204
もし嘘を言ってるとしたら、
出来るだけ女の学歴の責任にしたくないための嘘ってことだね。+0
-0
-
1251. 匿名 2018/11/20(火) 10:02:56
>>1218
そうそう。だから、親としては何言ってんの?と思ってるよ
まあ言うのはタダだから好きにさせてる+4
-0
-
1252. 匿名 2018/11/20(火) 10:03:24
>>1246
女でも学力ないのはハードでしょ+5
-0
-
1253. 匿名 2018/11/20(火) 10:03:46
>>1244
嫉妬が見苦しいから、トピ作れば良いのに。
悲しいね。+2
-6
-
1254. 匿名 2018/11/20(火) 10:04:49
うちもそうだったけど私はアホで勉強嫌いだ
専業主婦だった母親がヒステリーで他人の顔色伺うのだけはうまくなったけどw+8
-0
-
1255. 匿名 2018/11/20(火) 10:04:59
必死に、林先生に反論している人がいるけど
君らのサンプルの少ない経験と、考えより
林先生の広いサンプルのもとでの考えのほうが正しい可能性高いだろ。
なぜ、頭悪い癖に自信満々な人が多いんだろうw+13
-3
-
1256. 匿名 2018/11/20(火) 10:05:50
>>1208
介護士は、外人がほとんど参入してるけど、看護師はあまり見かけない。それだけ難しいという事。+7
-2
-
1257. 匿名 2018/11/20(火) 10:05:50
>>1222
私立だから公立だからっていうより飛び抜けて賢い男の子は東海中学受験する感じだったよ。
名古屋には他に賢い学校無いから。+2
-3
-
1258. 匿名 2018/11/20(火) 10:06:05
>>1240
読む気すら失せる長文妬みが半端ないね
自分語り乙+3
-2
-
1259. 匿名 2018/11/20(火) 10:07:14
>>1252
そこそこ金ある人に養ってもらえるじゃん。
女は化粧もあるし、外見で勝負することができる。
例え顔が悪くても、相手の顔のレベルも下げればいいだけだし。+1
-1
-
1260. 匿名 2018/11/20(火) 10:08:20
>>1242
男女雇用機会均等法の施行が1986年で
一律に昇格できるよう改正したのが1997年。
アラフォーはまだ、短大進学が多かったかもね。
会社にいて、同じぐらい仕事しても昇格のチャンス
すらなかったから。早くに結婚して出産育児が
当たり前という感じ。
アラフィフなら大半がそれ。
師業を目指す人ぐらいしか、四大行かなかった。+5
-2
-
1261. 匿名 2018/11/20(火) 10:09:11
>>1249
そもそも勉強始めた理由が新幹線の運転士になりたい!だったんだよ
しかもそれ言い出したの2歳になるかならないか
調べたらかなりの頭要るし東大入るより難関なのよ
だからとりあえず東大受けたって感じ+1
-4
-
1262. 匿名 2018/11/20(火) 10:09:43
>>1255
これ。しかも父親の学歴より母親の学歴が影響するって統計も、父親は深夜帰宅、母親は専業主婦の方が、子供の学力が高いという統計も、国が出してるもの。
それに個別の事情出して統計が覆るとでも思ってるの?って思うw+7
-0
-
1263. 匿名 2018/11/20(火) 10:09:52
>>1255
そのサンプルが古いんじゃなかった?
最新のデータは才能より財力だったよ。+2
-2
-
1264. 匿名 2018/11/20(火) 10:10:55
どの子も尊いよ。こうやって差別して、子供もこのサイト見てるのに、なんか怖い。+12
-0
-
1265. 匿名 2018/11/20(火) 10:11:06
>>1258
アンカー辿っていくと、どう見てもおかしいのは中卒夫婦でしょう
東大法学部や医学部に入った子供が新幹線の運転手になりたいとかwww+7
-1
-
1266. 匿名 2018/11/20(火) 10:11:45
>>1259
そこそこ金のある人にって簡単にいうけどどこで知り合うの?
女で学力が違えば自分の居場所が変わる
当然出会う人も変わる
いくら化粧しても周りが底辺ならその程度の男としか知り合えないよ+6
-0
-
1267. 匿名 2018/11/20(火) 10:11:55
ガル男が起きたようだね。
休日なら出かけたら?
+4
-0
-
1268. 匿名 2018/11/20(火) 10:12:05
うちは旦那も私も低学歴。おまけに貧乏。でも、なぜか子供2人とも頭はいいよ。本人のやる気次第だと思う。+6
-0
-
1269. 匿名 2018/11/20(火) 10:12:20
国が悪い。貧乏でも平等に子供が勉強出来る環境を
国民に与えて欲しい。
+4
-5
-
1270. 匿名 2018/11/20(火) 10:12:42
+1
-0
-
1271. 匿名 2018/11/20(火) 10:12:42
ある意味正論だね
確かに経済力が学力を左右する
常にフォローしてくれる人がいると学業に専念できる
植物に例えるのも何だけど、肥沃な土地で手塩にかけて育てた野菜は栄養豊富で美味しい
一方、痩せた土地で手間暇あまり掛けれずに育てられた野菜は栄養乏しく味も落ちる
林先生の言ってることは正論だろう
たが例外もある、痩せた土地でも育つ枝豆、手間暇かけずとも育つゴーヤーなどね
我が息子はなんだろうな?(笑)
+16
-1
-
1272. 匿名 2018/11/20(火) 10:13:18
>>1245
女の子だって馬鹿に産まれたくないだろうから、子供産まないほうがいいよ。+6
-1
-
1273. 匿名 2018/11/20(火) 10:14:19
看護師に親殺されたか男寝取られたかってくらい噛みついている人と看護師様素晴らしいって二人が暴れているが、多くの人は看護師はピンキリ(国立大出てICUや救急などの花形部署~ヤンキー上がりの茶髪タバコスパスパ系がいる)な職業であること理解しているからもう暴れないで(笑)+12
-1
-
1274. 匿名 2018/11/20(火) 10:14:24
>>1171
そこから関関同立は頑張ったね。
東進高いから多分そこそこ金持ちだよね?
結局財力と親の判断。+3
-0
-
1275. 匿名 2018/11/20(火) 10:14:42
親戚の叔母、スナック経営でシングルマザーで息子ひとり。
一見グレそうな環境だけど、息子は早稲田大学に一発合格したよ。
母親は夜間は仕事でいないし、本人はずっと鍵っ子で独りぼっちだった
けど、母親思いで勉強を頑張ったんだと思う。
経済力はもちろん必要な要素だけど、親子関係も大切。
+14
-0
-
1276. 匿名 2018/11/20(火) 10:15:14
>>1271
わざと過酷な環境下に置く、フルーツトマト
とかね。色々有りなんだよ。
+5
-0
-
1277. 匿名 2018/11/20(火) 10:15:26
>>1273
京大は看護は京大と認めない風潮だと聞いたよ。
花形とか知らないよ。+7
-0
-
1278. 匿名 2018/11/20(火) 10:15:37
>>1272
少子高齢化が進んでいるのにそれはまずいよ
子供いなくなったら日本は衰退していくよ
+2
-0
-
1279. 匿名 2018/11/20(火) 10:15:49
「私は中卒だけど子供は平均以上の学歴です」「新幹線の運転手を目指してる」程度にしておけば良かったのにね
東大だの医学部だの、取り敢えず知ってる単語を並べました感が丸出しだから
+5
-1
-
1280. 匿名 2018/11/20(火) 10:16:22
>>1266
出会い系、ナンパ、結婚相談所、ネット
+0
-0
-
1281. 匿名 2018/11/20(火) 10:16:44
>>1265
何をそんなに躍起になって草生やしてんの?哀れで笑える
なんか賢い子ども居てごめんね
それと、新幹線の運転士になる事について知ってから書き込んでね
1ミリも知識がないから必死にw連打する知能しか備わってないんだよ+1
-4
-
1282. 匿名 2018/11/20(火) 10:16:46
>>1273
教育ママは全く興味ないだろうからね、看護師。
国立大だろうが、他目指すよ。
+10
-0
-
1283. 匿名 2018/11/20(火) 10:17:26
今テレビにでてる
東大出元官僚のハーバードの女の人
何とかまゆさん(名字忘れた)
はご両親とも医者で妹さんも医者なんだって
私はお母さんが高収入で地位のある仕事だから娘さんも…という感じなのかなと思った。
専業主婦する余裕があるのは良いことだけど、親の働く背中を見せるのも凄くいいなと思ったけどな+3
-2
-
1284. 匿名 2018/11/20(火) 10:17:38
ただでさえ子供を育てにくい世の中なのに、こういうことばかりドヤ顔でいう人が出てくると、世も末だなって思う。こういうのってさ、低学歴の人じゃなくて高学歴の人だって同じくらい悩むよ。もし出来(親が望む最低限の学歴)が悪かったら、実は私に何かあるのかもとか。
脳に疾患のある人とかは特にだけど、今後は育児で病む人増えるだろうな~
+6
-0
-
1285. 匿名 2018/11/20(火) 10:17:42
>>1222
愛知は公立志向だけど東海、南女は別格
でも開成レベルの受験にかける熱はなく、それこそお医者さんの息子さんとかがお勉強できるし公立中学は荒れてるからって選ぶ感じの学校なので、専業主婦でお受験や幼児教育に熱心な家庭でなくても入ってる+1
-1
-
1286. 匿名 2018/11/20(火) 10:17:45
>>1228
馬鹿で医者になられたら、患者が迷惑だ。+3
-1
-
1287. 匿名 2018/11/20(火) 10:18:03
>>1265
まだ子供が就学前で、東大入学の妄想してるとしか思えない。
東大理Ⅲで新幹線の運転士になりたいって…+6
-1
-
1288. 匿名 2018/11/20(火) 10:18:28
>>1270
宗教家凄いな。
新興宗教の教祖でワンチャン狙うのも
有りか?+1
-0
-
1289. 匿名 2018/11/20(火) 10:18:46
>>1014
40過ぎてパート事務で就職出来たよ。+2
-0
-
1290. 匿名 2018/11/20(火) 10:20:29
>>1264
そうですよね。
勉強ができても体育や音楽がどうしてもできなくて内申点とれずに悩んでいる子供もいるし、
勉強できなくても天才的におもしろい子供もいるし、
同じ両親から生まれても兄弟みんな全然違うし。
+6
-0
-
1291. 匿名 2018/11/20(火) 10:20:51
>>600
家族が幸せだったら、ネットの意見は気にしない方がいいよ。
私は高学歴高収入だけど、結婚できなくて、将来は自殺しようと思ってるよ。+7
-0
-
1292. 匿名 2018/11/20(火) 10:21:18
>>1281
母親の知能低くても優秀な子どもは産まれるってことだね
よかったね+1
-1
-
1293. 匿名 2018/11/20(火) 10:21:23
>>1280
そんな所で学歴無くても若くて顔だけの女探してる男ってまずまともじゃないよ
それなら学力つけて同級生か職場の同僚見つける方が余程確実で近道+2
-0
-
1294. 匿名 2018/11/20(火) 10:22:35
林先生の子供がどんな神童なのか知りたいねー(棒)
十数年後が楽しみだわ。+11
-0
-
1295. 匿名 2018/11/20(火) 10:22:41
>>1282
疑問。看護師がバカだというのなら、医療ミスが頻繁に起きてるはず。たまには聞くけど毎日聞かない。+3
-7
-
1296. 匿名 2018/11/20(火) 10:23:28
>>1269
自頭に貧富は関係ないもんね
金持ちの子が頭がいいのは教育に金をかけた結果だし
その結果学歴あっても中身空っぽみたいな奴が最近事件起こしたりしてるしね
もちろん真面目な人もいるけども
せめて塾に通わなくてもある程度は理解できるくらいに学校で教えてほしいわ+3
-0
-
1297. 匿名 2018/11/20(火) 10:24:00
わかりました!結局金が1番ってことですね!+3
-0
-
1298. 匿名 2018/11/20(火) 10:24:03
>>1294
いないでしょ?+0
-0
-
1299. 匿名 2018/11/20(火) 10:24:27
>>1251
横から失礼します。
新幹線の運転手はものすごく賢さを要求されますね。
だから、いいのでは?
医師に興味なくなる医学生も一部います。
やってみないと分からない。
+2
-2
-
1300. 匿名 2018/11/20(火) 10:24:36
看護師さん、馬鹿とは思わないよ。
馬鹿連呼してる人はどんなご職業?+4
-3
-
1301. 匿名 2018/11/20(火) 10:25:13
うちの勉強出来る息子が自ら私立中学行きたいと言ってきたけど他にも子ども居るしお金の心配もあるから諦めてもらった。
お金持ちだったら行かせてあげられたのにと思った。+23
-1
-
1302. 匿名 2018/11/20(火) 10:25:18
ムキになる人が多いってことは、頭の悪いママさんが多い証拠だね。+13
-2
-
1303. 匿名 2018/11/20(火) 10:25:53
なんで林先生のネタって荒れるんだろうね
+8
-0
-
1304. 匿名 2018/11/20(火) 10:26:37
子供が小さい時はママ友たちの学歴知らずに付き合ってきたけど、子供たちが大学生になり見事に皆んな親と同じようなレベルの大学へ進学してる。 親が職人系だと資格取れるような学校行ったり、普通のリア充大学生や、京大へ行った子もいる。親の学歴知ったら、なるほどって納得した。収入はどの家庭もさほど変わらなかったけど遺伝子の影響ってあると思った。賢い子って母親か父親どちらかが高学歴だったよ。それ以降稼げる子になれるかは、また別の話だと思うけど。+21
-0
-
1305. 匿名 2018/11/20(火) 10:26:51
>>1301
最後東大に入れば勝ち
+0
-2
-
1306. 匿名 2018/11/20(火) 10:26:55
>>846
親の代は尊敬されて地域に根づいた医院があるけど、息子の代は人望もなくてっていうかつぎたくなかったっぽくて変な所あるよ。
ワクチン無いからって診療時間なのに貼り紙して閉めてる、ちょっと酷くなった鼻風邪で薬欲しかった自分、地味に困ったよ。近くにもう一軒あるけどそこは5時終了。
医者って何だろうと最近思う。+6
-0
-
1307. 匿名 2018/11/20(火) 10:27:42
>>1295
看護師は言われたことやってるから。
看護自体は洗浄とかだし。
それでも、家族が医師に診て欲しいとお願いしたのを看護師が勝手に返してその後死亡して訴訟されて病院負けてる事とかあるよ。
表に出てないだけで。+9
-2
-
1308. 匿名 2018/11/20(火) 10:28:23
今ここにいる人は専業主婦じゃないの?
子供は保育園が建つのを待ってるんじゃなく、ママを待っているよね、永遠にね。
だから、子供が小さい頃はママがいた方が精神は安定すると思うし、小さい頃は宿題の確認もできる。
共働きは、時々余裕がなくなって取っ散らかることがある。
ソースはわたし。
仕事は辞めました。
+32
-0
-
1309. 匿名 2018/11/20(火) 10:28:43
観たことないのに申し訳ないが、こんな番組打ち切ればいいのに
佐藤ママの方がまだ母親(というか育児)に理解のある発言をするから勉強になるけど
林先生のこの話はなにかが欠けてる。現実突きつけてどうだ!って育児はそんな簡単なもんじゃないんだし・・・
+16
-4
-
1310. 匿名 2018/11/20(火) 10:29:14
>>1291
地獄に行くよ。自殺はダメ+4
-2
-
1311. 匿名 2018/11/20(火) 10:29:22
>>1293
それ偏見
まともじゃないのもいるが、単純にリアルの出会いがないだけだったり、勇気がないだけで
普通の人もいる。
+0
-0
-
1312. 匿名 2018/11/20(火) 10:31:18
>>24
子供が勉強出来る家って結構父親も教育熱心だったりするよ。
超一流私立中学受験する家なんて母子だけでなく家族ぐるみで一山越えるぐらいの団結力がある。(塾からもそう指導されたらしい)+11
-0
-
1313. 匿名 2018/11/20(火) 10:31:24
でも、スポーツ選手とか収入いいけど
勉強はできないよね!
一概には言えないよね+3
-0
-
1314. 匿名 2018/11/20(火) 10:32:00
>>1311
普通の人の話じゃなくある程度条件のいい金持ちが探してる場合の話だよ
女は学力なくても容姿が良ければナンパ等で金持ちが見つかるなんて
単純な話してる人がいるから
そんな出会いって通常の生活ではまず無いよ+6
-0
-
1315. 匿名 2018/11/20(火) 10:32:07
>>1307
見ていたら点滴したり、色んな、わけのわからない難しそうな器械を簡単に操作してるじゃん。わたしには無理だわ。+8
-1
-
1316. 匿名 2018/11/20(火) 10:33:09
>>1287
だろうね
保育園で他の子より早く話せるようになったとか数字が言えるようになった、運動会の徒競走で一番になった程度で将来は何にでもなれると舞い上がって妄想してるんだと思う
新幹線運転士にはやたら拘るけど、その後に東大医学部法学部には全く触れてない所を見ると嘘だから何も触れられないんだろうなと。+5
-1
-
1317. 匿名 2018/11/20(火) 10:33:16
お母さんは高学歴で専業主婦が子どものためには良いってこと?
親の「学歴」で子どもの「学力」は決まらないでしょう。
特に今は全入時代だから、一昔前の高卒(女性は進学しないのが普通の時代)より自頭の悪い大卒もいると思う。+12
-1
-
1318. 匿名 2018/11/20(火) 10:34:02
もう 看護師ネタはやめてくれ
恨みがあるならば、どこか他で討論してくれ+11
-3
-
1319. 匿名 2018/11/20(火) 10:34:06
>>1298
子供いるよ。2歳か3歳。
+1
-0
-
1320. 匿名 2018/11/20(火) 10:34:22
文部科学省が数年前に幼稚園出身の子の方が保育園出身の子より学力高いってデータ出してたのに、表には出さないよね。
都合が悪いからかな。+13
-0
-
1321. 匿名 2018/11/20(火) 10:34:53
>>1317
今も全入ではないよ
大学進学率は50%程度+1
-0
-
1322. 匿名 2018/11/20(火) 10:36:03
林先生がフルで育児してるとも思えないし。
経済的理由があって共働き家庭もあるし
発達障害持ちで模索している家庭もある。
一概に当てはまらない事を視聴率稼ぎの
為にセンセーショナルに発信するのは
どうなんだろう?と思う。
+1
-2
-
1323. 匿名 2018/11/20(火) 10:36:05
学歴が低いから頭が悪いわけではない。
勉強ができる環境と自身の努力とお金があれば誰でも勉強はできるようになると思う。+9
-0
-
1324. 匿名 2018/11/20(火) 10:36:51
>>1313
スポーツ選手とか何か一芸の場合は、
そこに費やす時間が必要だから
5教科はやる時間が削られるだけだよ。
+5
-0
-
1325. 匿名 2018/11/20(火) 10:37:18
母親がしっかりしていたら良い子に育つのはハッキリしてる。
林先生は塾講師として沢山の保護者と子供の関係を見ている。リアルな感想なんじゃないかと思う。
例えば年収が同じ家庭でも、母親が家計管理はもちろん子供の栄養管理、体調管理をしっかりやってる家と、
母親が家事が苦手、家計管理も出来ない。ご飯は外食、コンビニや惣菜、酒のつまみのようなものばかりな家なら子供の学力は良くないと思う。+15
-0
-
1326. 匿名 2018/11/20(火) 10:37:49
金持ちは塾に家庭教師とか何でもできるじゃん、それをしないでみんな頭いい学校にいけるっていうなら信じる!ただの貧乏か金持ちかの違いじゃん+3
-1
-
1327. 匿名 2018/11/20(火) 10:37:51
自分次第だと思う
+3
-0
-
1328. 匿名 2018/11/20(火) 10:39:21
中卒の子供でも頑張れば新幹線運転士になれるよ
プラレールの世界で+2
-5
-
1329. 匿名 2018/11/20(火) 10:39:49
一芸の方こそ、物にもよるけどお金と親のバックアップの両方が必要な物も多いよ。+11
-0
-
1330. 匿名 2018/11/20(火) 10:40:43
近所に京大卒で稼げない貧乏じじいいるけど
嫁もバカだよ+1
-2
-
1331. 匿名 2018/11/20(火) 10:41:30
高収入・高学歴・専業主婦
ってだけで手放しで勝手に子供は頭良くならないって話でしょ。
高収入だと、子供にお金をかけてあげられたり、選択肢が増え、子供の可能性を広げてあげられる。
高学歴だと、教え方考え方が自然と分かりやすく子供に教えられる、困った時にフォロー出来る。
専業主婦だと、心の余裕もあり子供と接する事が出来る、習い事や塾へ通うフォローが出来たり、宿題を見てあげたり教えたり出来る。
どっちにしても、子供の持ってる力を伸ばしてあげようって奉仕精神が必要。
勉強に限らずだと思う。+15
-0
-
1332. 匿名 2018/11/20(火) 10:41:45
>>1325
子供の食生活が精神に異常をきたす、キレやすい子が増えたって新聞に載ってた。
ジャンクフードもほどほどにしないとね。+2
-0
-
1333. 匿名 2018/11/20(火) 10:42:56
統計的にみて、そういう傾向がある、という話を
あたかも「これが絶対的法則です」、って聞こえるように
発信するほうがインパクトがある、っていうことなんだろうね…
個人的にはどうかと思うけど。
うちは両親ともに戦争で父親を失って貧乏になり、
学歴は中学卒業後に職業専門学校卒でまったくあてはまらないが、
とりあえず兄弟みんな塾なし、進研ゼミだけで京大と東大に入って
一人は大学で教鞭とってます。
田舎の町ですが、同じような家庭環境で優秀な子供がゴロゴロしてました…。+5
-2
-
1334. 匿名 2018/11/20(火) 10:44:16
要するに
親の愛情があるかないかで決まると思う。+7
-0
-
1335. 匿名 2018/11/20(火) 10:45:04
経済力も大事だし家との関わりのバランスも大事だなと感じてる。
小学校にあがる娘のためにいまがんばって
帰る時間を早くしてるけど、子供の幼稚園のモチベが急にあがりだした。
たぶん自然にほめる回数が増えたからだろうな。+5
-0
-
1336. 匿名 2018/11/20(火) 10:46:22
頭いい悪いばっかり注目するけどさ、
今すごく実感してるのは、
意地の悪い親の子供はやっぱり底意地悪い!
+18
-0
-
1337. 匿名 2018/11/20(火) 10:47:48
学歴が高くて生活力が高いのがそりゃあ
最高だろうけど、学歴だけで終わる人も
増えてるよね。それこそ親の負んぶに抱っこで。
学歴が高い50以上の引きこもりが問題に
なってるし。学歴だけに括って考えるより
総トータルで子供の人生考える時代じゃない?
なんか古いよね、テレビ局の人。+9
-1
-
1338. 匿名 2018/11/20(火) 10:48:52
>>1325
父親が教育に熱心な家でも子供は伸びる。
無理解な親が子供を潰す。ってことだと思う。
+8
-0
-
1339. 匿名 2018/11/20(火) 10:48:58
例えば、花田優一氏は?
お母さん(河野景子)は上智なのに、幼稚園から青学行っていて、(恐らく)内部進学できず、中卒留学靴職人。
絶対、学力は母親に似てないよね。顔だけは似てるけど。
+8
-0
-
1340. 匿名 2018/11/20(火) 10:50:04
林先生のお嫁さんは産婦人科医だそうです+3
-0
-
1341. 匿名 2018/11/20(火) 10:50:04
母親の知能や学力が影響大きいんじゃなかったっけ?
育児してるのも母親だし。
+0
-0
-
1342. 匿名 2018/11/20(火) 10:51:23
林先生は視聴者の層を考慮したほうがいいね
日曜の夜でしょ?
この話がしっくり来るおハイソな家庭の子は次の日学校だからと言ってさっさと寝かせるか勉強してるかだと思う
少なくとも夜テレビの前に1時間と居ないと思う
このテレビを見ているのは普通の層の人達なんだから、うちはこんな暮らし無理だからお前達なんかダメだ!って言いたいの?!って怒る人が出てくるのは当然だと思う。
林先生のいるおハイソな層の話を収入とかどうにもならない直接的な話と結びつけないで誰でも真似できるような一日の過ごし方とか考え方のコツとかそういう話の方がウケはいいと思う+11
-2
-
1343. 匿名 2018/11/20(火) 10:52:10
やっぱり原因の大半は母親だと思う。もし林先生がそんな露骨な事言ったら
低学歴主婦達の反感食らうから言わないだけで。
あと父親が優秀でも教育に無関心で母親任せにしてる場合もそう。お金出すだけ。
以外と自分より優秀になられるのが嫌な狭い精神の父親もいる。+8
-0
-
1344. 匿名 2018/11/20(火) 10:53:13
林先生は所詮芸人だと思う。注目浴びたらそれでいい。
レギュラー番組も持ってるし、このキャラで行くんだろうね。+2
-1
-
1345. 匿名 2018/11/20(火) 10:53:29
>>1339
逆に最近話題になったけど浅野温子の息子は慶應からのNHKアナだよね
かつての多忙さから言って育児は充分でなかったと思うけどあの育ちだし+0
-0
-
1346. 匿名 2018/11/20(火) 10:57:18
やっぱ専業主婦は勝ち組なのねえ+5
-0
-
1347. 匿名 2018/11/20(火) 10:57:35
私発達障害者でシングル、IQ130
もちろん貧乏で塾にも行かせてやれない
でも子供は国立中学校
やっぱり発達でIQも高め
でも私たちみたいなのは社会に適合しないから、頭良くても意味ないの
1人で高収入を稼ぎ出すような男は高学歴
高学歴の人は、実家も代々それなりに太くて教育にお金をかけられるか、IQが高いかのどちらか
さも目新しい情報みたいにちょっと考えりゃわかることをドヤ顔で
それでも東大卒ですか+2
-3
-
1348. 匿名 2018/11/20(火) 10:58:00
母は高卒で兄は院まで行ったよ+1
-0
-
1349. 匿名 2018/11/20(火) 10:58:52
頭いいのと社会でうまくやってける子は別物だ+4
-0
-
1350. 匿名 2018/11/20(火) 11:00:07
私バカだけど娘賢いよ?+2
-0
-
1351. 匿名 2018/11/20(火) 11:00:19
>>1294
林先生の奥様、お医者様だもんね
両親のどちらに似てもそれなりに頭が良さそうだと思うけどな+5
-0
-
1352. 匿名 2018/11/20(火) 11:01:09
家が裕福で母親が教育熱心なのは必須
麻生も娘東大なのにね どっかの東大出の市長貶してたけど+9
-2
-
1353. 匿名 2018/11/20(火) 11:01:11
>>1342
高学歴で成功している家庭ほどテレビ
見ないんだよね。スポーツ観戦などは別で。
この時間のバラエティーって時点で
見る人が限られてくるのにね。
煽りなのか、啓蒙なのか塾の宣伝なのか。
視聴者層見誤ってるんじゃない?
高学歴のテレビ局員が。+17
-0
-
1354. 匿名 2018/11/20(火) 11:01:30
大丈夫
突然変異ってある+5
-1
-
1355. 匿名 2018/11/20(火) 11:01:30
個体差もあるけど親が受験勉強の正しい捉え方を知ってるか知らないかで
だいぶ違う。無駄な努力しなくて済むから。その子の性格などを見て適切に
その家庭に沿ったレールに乗せてあげる事が大事じゃないな。
別に全員エリート目指す必要ないと思う。
そこそこ行ければ十分。部相応で。無理矢理合わないところに行くと浮いて苦労するよ。+21
-0
-
1356. 匿名 2018/11/20(火) 11:02:08
うち林先生が言う家庭そのものだったけど、私勉強できなかったw
ごめんよ両親+3
-0
-
1357. 匿名 2018/11/20(火) 11:02:20
子供に限らず人間なんて監視もなく自主的に勉強や仕事を限界まではやらないからね
親が見てる方が勉強するってのは現実だろう+7
-0
-
1358. 匿名 2018/11/20(火) 11:03:17
>>519
ありがとう+0
-0
-
1359. 匿名 2018/11/20(火) 11:03:28
猟奇的な事件の犯人は専業で教育熱心な母親持ちが多いという事実が世にありますから
それぞれですよ+8
-0
-
1360. 匿名 2018/11/20(火) 11:03:46
母親がどれだけ時間や手間をかけてあげられるかは、本当にそうだと思う。
低学年の宿題なんかは母親が(若しくは父親でも)隣ですぐ教えられたり、目を見てゆっくり褒められる時間や余裕があるか。
ちゃんと机に向かう習慣、早寝早起きの習慣、朝ごはんの習慣、細かい躾、子供のちょっとした変化…これに気付けるのは、心とお金に余裕がないとできない。
そういった意味で、専業主婦の母親なんだよね。
私もそれに身を持って気づけたから、子供が帰ってくる頃に家に帰れるように、仕事を減らしました。
家族で節約において一団となりました(笑)+23
-0
-
1361. 匿名 2018/11/20(火) 11:04:05
子供は環境に弱いからね
親もそう思うから教育熱の高い地域に住みたがるわけで
周りの子が塾に行ってれば自然に行きたがるようになる+8
-0
-
1362. 匿名 2018/11/20(火) 11:04:39
>>1071
それはガチ勢だわw
私立の小中高でのんびり過ごして、中高あたりで一年くらい交換留学、高卒後は直接アイビーリーグクラス狙いじゃないかな?
学部卒業してから海外院かもしれないけど。
幼いうちに家族でよく旅行すると最終的に高学歴化してしまうデータがどこかにあったと思う。同じ地域に旅しても、遊園地みたいな受動的な刺激はあまり選ばなくて、能動的に体験できる施設とかに行くというデータまであったはず。遊園地完全否定ではなく、そっちも行くけど、学ぶ方にも行く。
ググれば出てくると思うので、興味があれば探してみてください。+13
-0
-
1363. 匿名 2018/11/20(火) 11:04:46
これ専業主婦は金持ち率が高いから学力も上な子が多いだけでは+4
-1
-
1364. 匿名 2018/11/20(火) 11:04:47
勉強も大事だけど、社会の仕組みとか進みたい興味のある方向性とかうまく汲み取ってリードしてあげるっていうのも大切+7
-0
-
1365. 匿名 2018/11/20(火) 11:06:21
>>1364
そういうリードを取るためには子供と一緒の時間が必要なんだよね
専業主婦にはその時間が多くあるっていうのは強みだよね+10
-0
-
1366. 匿名 2018/11/20(火) 11:07:06
子供の学力は母親の学歴で決まる説はあまり信じてない+6
-5
-
1367. 匿名 2018/11/20(火) 11:07:54
やっぱり経済力じゃない?
前に探偵ナイトスクープにでてた資産家の家
デブで品がなさそうなおばさんと、デブで品がなさそうな息子がでてきて、金持ちなのに高卒っぽいなと思っていたところ、後で早稲田卒と発覚した
+6
-1
-
1368. 匿名 2018/11/20(火) 11:09:05
1番残念ながらのは頭が良いのに経済面で進学できないこと。
そのなかから、将来ノーベル賞受賞者が出るかもしれないんだから。
老人より未来のある子供達に教育の場を与えて欲しい+16
-0
-
1369. 匿名 2018/11/20(火) 11:09:51
高学歴の専業のママ友さんの子供は確かに頭いい。そのママさん親子と一緒に買い物行くと、子供に野菜の原産地クイズや、豆腐醤油油揚げが全部何からできてるかとか、一緒に餃子作った時はキャベツの塩もみで浸透圧の話をしてた。話し方も上手で子供は興味津々。あれは賢くなると思ったよ。+21
-0
-
1370. 匿名 2018/11/20(火) 11:10:03
お金があるのに子供がバカだと周りに言われるから、その周りからの目やプライドが子の学力への後押しになるんだと思う。+3
-0
-
1371. 匿名 2018/11/20(火) 11:11:32
>>1362
大変 参考になりました。+2
-0
-
1372. 匿名 2018/11/20(火) 11:11:54
東大出てても稼いでる場所が893芸人テレビ業界の林先生に言われてもね。
クイズだけやってる東大王。何だかな。覚えればいいだけの話で。
結局チャラいの好きでおバカと結婚したら、このため受験頑張ったのかと思う。
+5
-3
-
1373. 匿名 2018/11/20(火) 11:12:48
ウチのオカン高卒だけど、お兄ちゃん東大いったよ。
でも私は勉強出来なかった(笑)+2
-0
-
1374. 匿名 2018/11/20(火) 11:13:02
親が高学歴じゃないとそこまで学歴が必要な世界があるってこと自体を知らないから
必死こいてまで目指さないってのも大きいと思う
なんで東大行く必要があるの?みたいな
+6
-0
-
1375. 匿名 2018/11/20(火) 11:13:57
アタシバカだわ+0
-0
-
1376. 匿名 2018/11/20(火) 11:15:45
>>1367
息子、早稲田卒だけどSM調教師だったやつね。
お金持ちならいい塾にも行けるし、母は働かずにサポートできるし、良い大学行けるよね。+3
-0
-
1377. 匿名 2018/11/20(火) 11:15:49
ただ単に子どもに接する時間が一番多い母親が勉強の仕方を知ってるだけと思う。テレビ見たかったらプリント1枚って決まりのある家があってなるほど~と思った。
最初は幼稚園だから迷路みたいなやつで1分もかからないから意味がわからなかった。遊びみたいなもんだし。
今はその子小学5年だから100マスとかでやっぱり2分ぐらい。図形を写すやつとか。
賢いな~テレビやYouTube見るときは何かしなきゃいけないって思い込ませてるな~と思った。
コツは30分見るのに1枚だって。欲張っていろいろさせちゃいけないらしい。あと気分が乗れば子どもが勝手にもうちょっとやる!と言うらしい。+6
-1
-
1378. 匿名 2018/11/20(火) 11:15:50
今の時代勉強なんていくらでもできるだろ。ようは本人のやる気をどうやって引き出し、維持しつづけられるかが問題。+0
-1
-
1379. 匿名 2018/11/20(火) 11:16:03
経済力は関係ある+3
-1
-
1380. 匿名 2018/11/20(火) 11:16:43
専業主婦させてもらってるのに子供の学力に無関心だったら
お前何してんの?ってなるもんね
そりゃあ必死に子供みるわ+3
-4
-
1381. 匿名 2018/11/20(火) 11:17:04
>>1376
それそれ!やっぱりお金もちは締めるとこ締めてるんだなと思った+0
-0
-
1382. 匿名 2018/11/20(火) 11:17:45
>>1366
幼い子供が主に知識を得るのは家庭からでしょ
家庭内で子供と多くの時間を過ごすのは母親
母親の学歴によって会話で使用される語彙レベルや内容は大きく異なってくるし、外出先も異なってくる(博物館・科学館か、ドンキ・イオン・夜の居酒屋か)
高学歴の母親は、会話を通して自分の知識を子供に分け与えている感じ
子供の「なんで?」攻撃への対処方法も母親の学歴によって差ができるし、学童になれば家庭学習に目を配れるかどうかも差が生じる
言ってみれば24時間専属の家庭教師がいるかいないかの差だから、長年の積み重ねは大きいよね
+12
-0
-
1383. 匿名 2018/11/20(火) 11:18:16
東大生の親も高所得世帯が多い+2
-0
-
1384. 匿名 2018/11/20(火) 11:18:26
この人、先生としては好きだけど
ちょっと「決めつけ」をしすぎる点があるね+4
-2
-
1385. 匿名 2018/11/20(火) 11:19:21
旦那がその考えで、深夜まで働いている。週末も仕事。私も働くと言うと反対された。
旦那の実家もそうで、父親はダブルワークをして母親は専業。思春期でも家にいたって言ってた。勉強のサポートだけでなく、楽器や体操、絵なども母親がついていたみたい。
実家は共働き。私は放置状態で1人で勉強していた。勉強は楽しいから、放っておかれてもしていた。
今でも現役の母からすると、旦那の考えは理解できないみたい。女の子供には、なんのために学歴つけさせたのかわからないわね、と嫌味を言われる。母親としての生き方も色々だね。+5
-2
-
1386. 匿名 2018/11/20(火) 11:20:21
安倍さんは共働きを推奨しているけど
専業が減ると、学歴低下につながるんでしょう?
ヤバいんじゃない?+5
-0
-
1387. 匿名 2018/11/20(火) 11:21:27
>>1382
なるほどねー+1
-0
-
1388. 匿名 2018/11/20(火) 11:21:48
全体としてそういう傾向があるだけで、
すべての人に当てはまるわけないでしょ。
こういうトピには必ず
自分は高卒なのに子供は優秀だとか言う人がいるけど、
例外もたくさんあって当たり前。
+2
-1
-
1389. 匿名 2018/11/20(火) 11:22:05
専業関係なく経済力が影響してるだけ
専業は高所得が多いから
+7
-1
-
1390. 匿名 2018/11/20(火) 11:23:02
旦那東大卒の年収1500万だけど、私がポンコツすぎて当てにならない。働いてるし。
仕事やめて専業主婦にでもなるか。+1
-1
-
1391. 匿名 2018/11/20(火) 11:24:48
看護師でもキャリア積んで長年働いていた人には何にも思わないし、むしろ仕事できる優秀な人が多いと思う。
仕事あんまりする気なくて医師と結婚して、なんか勝ち誇って仕事やめた看護師が、子どもの勉強の出来が良くなくて医学部とかはとても無理だわって悩んだりしてると、まぁあなたの子どもでもあるしねwって、思うよね。
性格悪いけど。
医師妻とか、弁護士妻とか、ネットでも謎に上から目線の人いるからかな。+1
-0
-
1392. 匿名 2018/11/20(火) 11:25:01
今育休中だけど、子供の学力のためにせっかくの正社員辞めるなんて無理だな
自分は大卒だけど、なんなら子供は大学行きたくなければそれでいいし
教育ママもいいけど、良い学校への入学がゴールになっちゃいそうだよね+3
-7
-
1393. 匿名 2018/11/20(火) 11:25:04
お金以外の努力無しに楽勝に行けるのは相当な金持ちだけ。
幼稚舎〜大学に高額寄付金を欠かさず提供出来るレベル。馬鹿な方がお金かかるのは事実。
小金持ち程度なら子供の地頭と親の賢さは必須。+4
-0
-
1394. 匿名 2018/11/20(火) 11:25:06
>>1317
70代の両親は本当は大学に行きたかったけれど修学旅行費にも事欠くほど貧乏だったので
子供(私達50代)には大学に行って欲しいと小さなころから吹き込まれていた
なので短大に行くことに決めるとがっがりしていたようだった(希望の学科だったので本人は満足)
そして我が子は勉強が苦手な方だったので、高卒で働くことも視野に入れて高校を選んだけれど
結局本人がいろいろ考えた結果、推薦で大学進学がほぼ決まってる状態
高校の同級生は就職の子の方が6割、四年制に進学する子は1割ぐらいだけど
中学の時の友人はほぼ大学進学希望だからそういうのにも影響されたりはしたと思う
大学行けと言ってもやはり本人次第なんだろうなと
夫は地方の国立大卒だけど、化石のように「女子は高卒でいいだろう」みたいな考えだったので
あなたの会社の女性社員は何卒?と聞くと納得して本人の自由にという考えになった
地方だったり高校によっても進学に関しての傾向はかなり違うので
どうしても大学などと親の何らかの希望があるなら
ある程度誘導するのもありなのかもしれないけど…上手く行くかは本人次第+2
-0
-
1395. 匿名 2018/11/20(火) 11:25:22
高学歴の母親は子供にどんどん知識を与えられるので専業の価値は大きい(社会的には損失だが)。
低学歴の母親は子供に知識では無くお金で教育を買い与える方がいい。専業よりパートに行って1円でも稼ごう。+18
-0
-
1396. 匿名 2018/11/20(火) 11:26:15
私でも母親見たら、だいたい子どもの学力想像つくので塾の先生はよく分かってるんだろうと思う。あ、でも 高学歴→幸せ とは限らないのが人生の面白いところではあるね。+7
-0
-
1397. 匿名 2018/11/20(火) 11:26:33
子供のやる気次第だと思う。
勉強する子は勝手にするよ。
しない子は何してもしない。+3
-0
-
1398. 匿名 2018/11/20(火) 11:26:49
>>19
要約は一行でヨロ!+0
-1
-
1399. 匿名 2018/11/20(火) 11:26:54
>>1386
安倍さんは税収が上がればいいと考えてるだけ。
子供なんかどうでも良い。
安倍さん子供いないし、自分の老後の生活の事を心配してるだけ+3
-1
-
1400. 匿名 2018/11/20(火) 11:26:54
私は京大卒なんだけど、同期や先輩後輩で、共働き家庭やシングル家庭で育った人はたくさんいたよ。
うちも実家は共働きで、父親深夜帰宅でもないし裕福でもなかったよ。
統計的にはそういう傾向かもしれないけど、例外もたくさんあるわけで、林先生好きだけど、こういう言い切りはなんだかなぁと思う。+2
-2
-
1401. 匿名 2018/11/20(火) 11:28:01
自分が生まれる環境って選べないじゃない。
私はなんでも努力で実るとは思ってないから
お金持ちの人が素直に羨ましい。
自分がわけわからない子供の時から親が先陣切って習い事させたり勉強させたりしたらそれが当たり前の環境だったら、もっと人生違ったろうなと思います。
結婚したけど、そんなに余裕ないから
子供はいらないなって思ってる
というより貧乏は子供作るなって日本が言ってるようなもの。+9
-2
-
1402. 匿名 2018/11/20(火) 11:28:15
>>1389
一般的な職業における年収の高さはIQの高さと相関性あるからね。
逆に芸能人みたいなIQと関係なく稼げる職業だと、教育にお金かけて名門私立とか通わせても子どもはパッとしないこと多いよね。+9
-0
-
1403. 匿名 2018/11/20(火) 11:28:16
こういう辛辣なことって自分が東大卒で裕福だったから言えることでしょ。林さんは恵まれた環境に生まれて良かったですね。+12
-3
-
1404. 匿名 2018/11/20(火) 11:30:27
子どもの面倒をちゃんと見てるか見てないかの差だよね。
父親が稼いで、母親が家を守るが一番いい構図なんだよ。
今の社会が逆をいってる。+28
-0
-
1405. 匿名 2018/11/20(火) 11:31:09
幼少期にわからない事を調べる習慣、知らない事を知る喜び、本を読む楽しさ、これを身につけさせるかどうかでその後の学力に大きく影響するよ。高学歴の専業ママは自然と実践してるからスゴイ。低学歴ママは「勉強しなさいっ」って言うだけ。かえって逆効果。+23
-0
-
1406. 匿名 2018/11/20(火) 11:32:47
両親の学歴低いけど子供は学歴高いって、世代によっては意味ない話なのかなーと思う。
昔は大学なんて本当にお金がある家しか行けなかったし、頭良くても高卒止まりだった人たくさんいるから。
そういう地頭がいい高卒夫婦から、頭が良い子が産まれても何の不思議もない。
+16
-0
-
1407. 匿名 2018/11/20(火) 11:33:30
>>1405
本当それだと思う。
+4
-0
-
1408. 匿名 2018/11/20(火) 11:33:51
頭の良い母親に加えて金銭的余裕があるのが一番子どもの学力に良いよって話??
そりゃあそうでしょうよ。何を当たり前のことを。+14
-1
-
1409. 匿名 2018/11/20(火) 11:34:00
林先生は想像で話してないし、現場で肌で感じてるから、納得する。しかも高学歴の子で意欲のある子がくる塾で教えてたんだし。
逆に言えば、意欲のない子は塾をやめていったり、お金のない子には元々教えてないから、そっち方面の子の話はしないもんね。+12
-2
-
1410. 匿名 2018/11/20(火) 11:36:24
決めつけは子供のやる気を萎えさせる。教育者としては失格だね。
まあ所詮電波芸人かな。+2
-4
-
1411. 匿名 2018/11/20(火) 11:36:33
>>1386
専業主婦が増えたら、男の仕事奪わなくていいし、待機児童も減るし、子供の学力も上がるらしいし、メリットばかりなのにねー+15
-0
-
1412. 匿名 2018/11/20(火) 11:36:47
>>47
やっぱりそういう事だよね!?私馬鹿でイマイチよく理解できなかったんだけど、要は全部母親なんでしょ?嫌になるねー、男親は何のためにいるんだか!!!高給取りになるか家事をメインでしてくれないと共働き子育て世帯の現状では割に合わないよね!やってられん!+0
-3
-
1413. 匿名 2018/11/20(火) 11:36:59
当たり前の話
メディアは共働きを煽りたいから、都合の悪いことは言わない+1
-3
-
1414. 匿名 2018/11/20(火) 11:37:06
近所の高学歴ママと会話していると、子供の学習について本当に根本から考えていて塾の先生と会話しているみたい、と思ったことがある。
高学歴専業主婦だと、塾の先生が24時間個別指導している状態だもん。子供は勿論、優秀。+13
-0
-
1415. 匿名 2018/11/20(火) 11:37:12
>>1396
学歴つけてからの方が悩みは深い。
ガルちゃんでは、大学行けば全て解決!的な意見が多く、そういった具体的な部分については語られない。そもそも大学進学していない層が多いからかもしれない+3
-2
-
1416. 匿名 2018/11/20(火) 11:38:23
はっきり言って、母親がフルタイムで働くと、驚くほど子供はバカになるよw
まあ、やってみればわかる
うちは両親旧帝、子供2人とも私立だから+19
-1
-
1417. 匿名 2018/11/20(火) 11:38:51
息子に謝罪の言葉しか出て来ないわ。+5
-1
-
1418. 匿名 2018/11/20(火) 11:39:30
>>1392
あなたが正社員として雇われてるのは大卒だからじゃないですか?
自分は行って体験したからこんなもんかと知ってるけど。
何事も親の精神的な応援ってかなり大事じゃないですか。
会社辞める必要は全くないけど空いてる時に出来る事はあると
思いますけどね。他人なのにすいません。
+6
-1
-
1419. 匿名 2018/11/20(火) 11:39:43
>>1411
専業主婦をするかどうかは、母親の選択だよ
貧乏でも専業主婦でやってったほうが、子供の学歴は上がる
実際に、国立大学に関していえば、世帯年収は関係ないしね
世帯年収が上がると増えるのは私立大学+7
-0
-
1420. 匿名 2018/11/20(火) 11:40:03
結局はどこを切り取るかっていう適当なデータなんだから、父親が休日にしっかり遊んだり勉強教えないと子どもの学力に影響するとか、たまにはそういう母親にとって役立つ番組構成にしてよ。
夜は仕事と言いつつ飲み会で遅い、休日は家でスマホダラダラか公園に連れて行っても子どもでなくスマホ見てる父親が、やっぱり子育ては母親が重要だよなと。こういう番組鵜呑みにするからイラっとする。+6
-2
-
1421. 匿名 2018/11/20(火) 11:40:13
うちの母親は、高校は偏差値68くらいの学校だったけど、大学受験で早慶目指して当時は今みたいに推薦とかなく倍率も高かったから失敗して専門学校に。だいぶ年取ってから国家資格取って今はそういう関係の仕事に就いてて、私ら子供には大学行けば幅が広がるから絶対に行け、と言われて私も兄弟たちも大学行ったよ。
「いくらもともと勉強できて国家資格持ってても、大したことない大学だろうが大卒の人より初任給は私の方が低い」と言っている。
あと、親戚のおばさんも、高校は県内1位の高校だけど、短大行った。その子供たちはレベル高い国立大行ったよ。
「学歴」はあまり関係ないと思う。+2
-4
-
1422. 匿名 2018/11/20(火) 11:40:31
>>1401
本当にそう。教育費が高すぎる。+2
-0
-
1423. 匿名 2018/11/20(火) 11:40:46
>>1384
まぁテレビだからね+3
-0
-
1424. 匿名 2018/11/20(火) 11:41:31
高学歴ママさんは専業はもちろんだけど、ワーママさんでも子供は優秀です。夫婦そろって高学歴なので高所得の専門職についてる人がほとんど。日中は優秀なベビーシッター、家事はハウスキーパー任せてるので夜は子供としっかり向き合う時間を取れる。パートと家事にあけくれる低学歴とは天と地の差がある。+2
-7
-
1425. 匿名 2018/11/20(火) 11:41:43
経済力もそうかもしれないけど
母親の遺伝が成績に影響するって前にテレビで見たよ、どこかの研究機関が調べてた
地頭悪い旦那見てたら確かにそう思う+5
-0
-
1426. 匿名 2018/11/20(火) 11:41:56
>>1418
こういう女ほど、母親が専業主婦(もしくは扶養内パート)で、
母親の夢まで託されちゃってるわけ
で、母親の頑張りのおかげでいい大学いい会社にいけたのに、
自分の努力と能力で獲得したと思ってる
母親がフルタイムで働いてたら、そこらへんのバカ私大レベルの頭だよ
実際に+6
-1
-
1427. 匿名 2018/11/20(火) 11:42:57
>>1416
旧帝大の割に頭悪そうな文章だね
旧帝大だけど共働きだから子供は私立にしか入らないバカなのか
旧帝大で片働きだから子供は有名私立なのか分からん
しかも私立小は親のスペック次第
中受も結局は中受希望者全員どこかしらの私立に入れるからなんともw
就職してから言ってくれ+1
-4
-
1428. 匿名 2018/11/20(火) 11:43:24
子供の人生を左右するのは、能力と環境だよ
能力ばかりいう人はやっぱりわかってない
逆に、自分がどれだけ環境に恵まれていたかも+4
-0
-
1429. 匿名 2018/11/20(火) 11:43:30
>>1044
もちろん、皆んなで食卓を囲んで笑いあったり話したりする事も大事だよね。
学歴はどうでも良いって言っても、子供の事を思うと可能性を伸ばしてあげたいと思うのも親心だし。
バランスが大事だね。+1
-0
-
1430. 匿名 2018/11/20(火) 11:43:53
>>1403
恵まれた環境だけじゃない。
学生時代の話とか聞いてたらもともとの頭も良さそう…
+0
-0
-
1431. 匿名 2018/11/20(火) 11:44:30
そうなのかもしれないけど、こういうこと言われると、うちではなんでもかんでも私(母親)のせいみたいに言われるんだよなぁ。
この前も運動神経は母親からのいでんなんだって!って旦那に言われた。こどもが運動できないのは私のせいなわけね。これで、頭も私のせいになるわけね。
という捉え方しかできない…。+3
-1
-
1432. 匿名 2018/11/20(火) 11:45:23
深夜帰宅かは分からんけど、お母さんが専業主婦って事はある程度お金がある家だと思うから教育にお金かけたり出来る。
よく稼いでいる夫は頭もいいし学歴がちゃんとありちゃんとした会社に勤めてる。
親は子を見て育つし親の姿勢や話し方で子供がどう育つかきまる。
低学歴のヤンキーの子はおんなじようにしか育たない。
低学歴ヤンキーが大企業とか公務員とかにはなれないしね。+6
-0
-
1433. 匿名 2018/11/20(火) 11:45:42
我が家の状況にピッタリだけど、小学生の息子はアホの子そうだ…笑
私も同じ状況だったけど、私は頭悪かったよ。+0
-0
-
1434. 匿名 2018/11/20(火) 11:45:45
フルタイム共働きをすると、確かに教育費に余裕はできる
だから、習い事や私立中学なんかに通う人も増えるでしょう
しかし、それが子供のために役に立ってるかは微妙だね
公立の専業主婦の家庭の子供は、実はとても優秀+6
-1
-
1435. 匿名 2018/11/20(火) 11:46:12
低学歴、早婚の子供は顔面偏差値高いよね。私調べ。+4
-0
-
1436. 匿名 2018/11/20(火) 11:46:43
こんなこと断言していいのか。
林先生、頭わるい。+3
-3
-
1437. 匿名 2018/11/20(火) 11:47:04
お金だけじゃなくて
遺伝子だよね
優秀な親の
優秀な遺伝子を受け継いだ子が
恵まれた環境で
あるべき姿に育っていく
それだけ+5
-0
-
1438. 匿名 2018/11/20(火) 11:48:03
要は金+2
-0
-
1439. 匿名 2018/11/20(火) 11:48:19
実家は平均以上にお金があった方だけど、両親とも中卒で勉強なんてしなくてもいい、周りに迷惑かけなければいい、人間力があれば…という考えで、勉強しろとも言われたことがない。
私自身は勉強は好きだし、成績もほぼオール5。
でも、高校選びは近場で校則が緩い、友達もいるしーみたいな理由で低い高校を選んだ。担任にはもっと上をとは説得されたけど、親は何も言わず。
私にも何も欲がないのもいけなかったけど、もう少しレールを引いて欲しかった(笑)
今となっては、高学歴の夫と結婚し、専業主婦で幸せだけどさー。うーん。+1
-1
-
1440. 匿名 2018/11/20(火) 11:48:41
ただし健常者に限る。+4
-0
-
1441. 匿名 2018/11/20(火) 11:48:53
遺伝子(IQ)と環境の相互作用
IQばかり言う人も多いけど、IQ高くて環境悪いのが人生の予後が最も悪い+1
-0
-
1442. 匿名 2018/11/20(火) 11:49:17
父親は残業の多い仕事で
母親は大卒の専業主婦だったけど
ワイは高校中退の中卒ニートやで。+0
-1
-
1443. 匿名 2018/11/20(火) 11:49:34
母親の影響力は大きい+1
-0
-
1444. 匿名 2018/11/20(火) 11:50:07
国立大は確かに財力関係く勉強集中してやるのが得意な人達結構いますよ。
真面目貧乏層って娯楽の誘惑が無いし。
そして東大京大クラスに楽に入れるIQ持ちはかなり異常な人が多い。
結婚も断られる場合もあったらしい。今で言う突然変異タイプ。
これ死んだ婆さんが言ってた。
+3
-0
-
1445. 匿名 2018/11/20(火) 11:50:11
母親がいくら勉強の仕方教えて一緒に勉強しても、全く出来ない子供もいる。
地頭の遺伝も、隔世遺伝やら、組み合わせやら、いろいろある。
+4
-1
-
1446. 匿名 2018/11/20(火) 11:50:40
専業主婦でもないのに、中学受験とかさせる人は単なるバカ
あれは金持ちが行くところ+4
-0
-
1447. 匿名 2018/11/20(火) 11:51:04
林先生の出身校、名古屋で東海中高だとものすごく特別感があるんだよね
都市の規模からするともっといろいろ難関な私立中があればその特別も分散しそうなものだけど…
クラスで抜きんでて賢い男の子がいれば、その子は東海中に行くのかな?とか
○○くんなら絶対東海受かりそうとか勝手にそういう風に言い表されるような感じ
そういう子も受けるけれど、両親共に医師でお手伝いさんのいる家の子など医師家庭が多い
もちろん公立優位の県なので、公立TOP校からもそこそこ東大生を輩出しているし
東海も下層はあまり良くないと聞くし、東海ってだけでその中には勘違いしちゃってる
人もいるんじゃないかな+1
-0
-
1448. 匿名 2018/11/20(火) 11:51:07
親みたいになったらまずい。勉強頑張ろ。というパターンもある。←うちの子+2
-1
-
1449. 匿名 2018/11/20(火) 11:51:30
>>1399
納得。+0
-0
-
1450. 匿名 2018/11/20(火) 11:51:42
両親共に頭良いし年収も良かったけど子供のわたしは低学歴だし頭悪いです(ToT)
子供には公文式に通ってもらおうと思ってます。親が教えるのもいいけどイライラしちゃうから専門の人に任せようと思います。+0
-1
-
1451. 匿名 2018/11/20(火) 11:51:53
高学歴男性ほど性犯罪率が高いってトピあるよね
学力が高くても実質母子家庭状態の
専業主婦世帯は注意
+2
-11
-
1452. 匿名 2018/11/20(火) 11:52:03
>>1444
アインシュタインの結婚生活のエピソードとかググってみたら?
今の奥さんなら、アスペって罵倒して離婚してるだろうねw+4
-0
-
1453. 匿名 2018/11/20(火) 11:52:21
本当に母親からだけの遺伝なのかな…
たまたま母親に似てる人はそうだって思うかもしれないけど、私の周りの人たちはそうでも無さ気な人チラホラいるよ。
上の子は勉強得意だけど、下の子は…みたいなこともあるだろうし。じゃあ、父親の遺伝子はどこに使われるの?+7
-0
-
1454. 匿名 2018/11/20(火) 11:53:53
まだ小さい子供しかいない林先生、
子供が成人してから意見を述べるべき。
第二次成長あたり、どうなるかな。
本当にわからないよ。
これだけ世間に出て頭脳明晰を武器にしてると、子供は従順か反抗かわからない。
+18
-0
-
1455. 匿名 2018/11/20(火) 11:53:56
女子コンクリ事件の親は両方医師と看護師だったからね。
たしかに幼少時の親の関わりは学力というよりも犯罪者や暴力行為のかがいしゃになりがちなんだよね。
ただ、親の関わりもあるけど環境も大きいよ。
近所が裕福で頭の良い御家庭が多いと共働きでも、学力は高くなる傾向はある。
自然に平均学力が高くなるし、それが自然だと自分も勉強しようとするしね。
高学年になればなるほどその傾向は強いよ。
なんで共働きより環境と友人を整えた方がいいと思う。
+11
-1
-
1456. 匿名 2018/11/20(火) 11:54:10
専業主婦涙目盗撮やのぞき 高学歴の男性多く、常習化<性依存症患者>girlschannel.net盗撮やのぞき 高学歴の男性多く、常習化<性依存症患者>盗撮やのぞきで性依存症の外来診療を受診した患者の多くは高学歴の男性で、 初診までに平均約1000回盗撮を繰り返している 盗撮の方法はスマートフォンが66%で最多。 このうち大半が撮影音を消す...
+1
-3
-
1457. 匿名 2018/11/20(火) 11:55:57
3歳児神話とか葬り去られてるけど、
3歳までに母親と愛着形成できない子供は、大人になってから攻撃的で、
サイコパスみたいな性格になるとわかってる+20
-2
-
1458. 匿名 2018/11/20(火) 11:56:25
ま、勉強してて悪いことはないんだからしっかりしないとね!+9
-0
-
1459. 匿名 2018/11/20(火) 11:56:31
大卒でも高額稼げる能力ないと一生楽出来ない現実に打ち砕かれるのかもね。
だから子供に疲れる上にお金かかる受験させるのを躊躇してしまう。
お金満足に稼ぐのに繋がらなければ大学行くメリットが無いのも事実。+4
-0
-
1460. 匿名 2018/11/20(火) 11:56:53
はいはい
いつもの専業主婦叩き
女も働けだからね
ただ、国策がそれ(女も働け)だからって、国はプライベートの責任まで取ってくれませんから+6
-6
-
1461. 匿名 2018/11/20(火) 11:57:26
そりゃ外で教育費をしっかり稼ぐ父親と勉強を見てあげる母親が家にいれば完璧だよね
当たり前のようだけど今の日本じゃ少なくなってきた+2
-0
-
1462. 匿名 2018/11/20(火) 11:57:45
母親は高学歴、父親はまあ普通で、私はどうしようもない馬鹿。
これは、私の子供はどうなるのか?+0
-0
-
1463. 匿名 2018/11/20(火) 11:57:57
親が共働きでも高学歴っていうのはあるけど、
ホリエモンみたいに、その後に躓く可能性が高いんだわな+2
-0
-
1464. 匿名 2018/11/20(火) 11:58:11
それといい大学出たから、仕事できるって限らない。
これぱっかりは本当。+13
-0
-
1465. 匿名 2018/11/20(火) 11:58:21
母親の遺伝なら男性の遺伝子って使い捨てみたいなもの?
女性が頭良く人格も良くならないと頭良い子は育たないなら、女性こそ学力重視!
私の時代きた! と思ったけど遺伝子か……毒母親の遺伝子持った私は子供産めない。
+3
-0
-
1466. 匿名 2018/11/20(火) 11:58:21
>>1454
尾木ママの子供とかそうだよね+6
-0
-
1467. 匿名 2018/11/20(火) 11:58:58
>>1461
>当たり前のようだけど今の日本じゃ少なくなってきた
と思うだけ
今でも上のほうは普通に専業主婦だよ
医者とか弁護士、官僚の家庭はね+1
-0
-
1468. 匿名 2018/11/20(火) 11:59:03
行き過ぎたエリート教育で犯罪を犯した家庭も専業主婦家庭が多いんだよね秋葉原の無差別殺人事件とかさ
それと虐待も専業主婦家庭の方が多い+5
-1
-
1469. 匿名 2018/11/20(火) 11:59:03
林さんは教育者じゃなくて塾講師+6
-0
-
1470. 匿名 2018/11/20(火) 11:59:34
そういう人が多いだけで決まると断言するのはよくないと思う。うちは貧乏だからとか馬鹿だからとかで諦めされるのは可哀想だし、いいとこの子でも悪い子もいるし、決まるじゃなくてそういう子が多いって発言すればよかった。+8
-1
-
1471. 匿名 2018/11/20(火) 11:59:35
>>1462
林先生によるとあなたが専業主婦なら一発逆転あるでしょ!+4
-0
-
1472. 匿名 2018/11/20(火) 11:59:50
>>1348
院ってあんまりすごいと思わない+9
-1
-
1473. 匿名 2018/11/20(火) 11:59:54
>>1463
でもホリエモンくらい学歴もあってメンタル強い人に育つのもすごいと思う
くじけない強靭なメンタルって最強だよ+14
-0
-
1474. 匿名 2018/11/20(火) 11:59:59
そりゃそうだ。
うちもそういう典型的な家庭で育った。30年前の時代背景もあり、経済的に恵まれていたんだろうね。母はものすごく呑気で、日がな、お菓子食って寝っ転がってグダグダしてたよ。私も何も困ってないし、親の手伝いをするわけでなく、それが当たり前だと思ってた。
そんなだもん、勉強ばっかりに集中できてしまうメンタルがあった。勉強ばっかしてりゃいいんだから楽なもんだった。みんなが行くから私も。みたいな感覚で地元の国立に入った。奨学金もなく親のカネでね。
自分が離婚して、ダブルワークして帰りが遅い母親になってしまい、娘たちには悩みや負担を与えてしまった。そんな中でも二人して私と同じ国立に入ったので、娘たちは私なんかと違って努力したと思う。
努力云々も言われることだけども、勉強だけに集中して努力が出来るための前提や環境あってのこと。それらは子どもの努力じゃ作れない。経済的に悩み抱えてる家庭じゃ、無理。
林先生、ずいぶんと、事情のある家庭を追い詰めるようなすくいのないこと言うな。
+9
-0
-
1475. 匿名 2018/11/20(火) 12:00:01
子供が成人するまでは、専業主婦か扶養内パートにとどめとけ+5
-1
-
1476. 匿名 2018/11/20(火) 12:00:27
>>1468
もなみとか+0
-0
-
1477. 匿名 2018/11/20(火) 12:01:37
母親が見てあげた方がいいって言っても、元からできるできないの差は大きいよね。
優秀な子ども→母親はキッチンで料理、子どもはリビングで宿題。わからないことがあれば母親が呼ばれるけど、大体呼ばれることもなく、さっさと宿題終わらせて遊びに出かけるかゲーム。
勉強が苦手な子ども→子どもなかなか宿題はじめず、ダラダラ。宿題をしなさい!って何度か雷を落としてようやく始める。母親はキッチンで料理したいが、子どもが最初の方でつまずきつきっきりで教えても理解できず、母親もイライラ。
母親も勉強苦手な場合は教え方も悪いし、双方しんどいよね。+9
-0
-
1478. 匿名 2018/11/20(火) 12:01:46
ちなみに、家庭不和や母親フルタイムの場合、
娘はともかく、息子はグレやすいというデータはある
娘の場合は、母親を見習ってキャリア志向になることもある(男に走る場合もある)+18
-1
-
1479. 匿名 2018/11/20(火) 12:02:03
>>1457
妊娠中に癌発覚、産んで直ぐに手術、抗がん剤放射線治療→転移の繰り返し→子供3歳半、また5回目の手術。
も
たった1人の子しか埋めてないから3歳神話出されると私みたいな特例は別だよって言われるけど辛い。
+1
-1
-
1480. 匿名 2018/11/20(火) 12:02:10
扶養内パートだったら専業主婦とほぼ変わらないですよね?3万稼ぐのあっという間ですよ。+2
-0
-
1481. 匿名 2018/11/20(火) 12:03:03
>>1476
あれは家庭不和の事例(母親が死亡、父親が再婚相手をつれてきた)+2
-0
-
1482. 匿名 2018/11/20(火) 12:03:23
>>1467
30年前は庶民が専業主婦だらけだったからね
景気もいいから旦那の稼ぎも教育費で困らない程度はあるし+5
-0
-
1483. 匿名 2018/11/20(火) 12:03:31
>>1468
犯罪者になると脳の構造がそもそも違うから別の話になる気が。
母親の愛情や家庭環境で犯罪に繋がりやすい因子を持っていても発現しない場合もあるけど。+4
-0
-
1484. 匿名 2018/11/20(火) 12:03:41
>>1475
欧米だとそれでも復職できるんだけど、日本は中途雇用は難しい上にブランク空いたおばちゃんはほぼ絶望的。+6
-1
-
1485. 匿名 2018/11/20(火) 12:03:51
コミュニケーション能力が1番だと思う。
とにかくコミュニケーション能力を身につけさせたいのだが+7
-1
-
1486. 匿名 2018/11/20(火) 12:04:02
専業主婦でも井戸端会議するようなのは
馬鹿しかいないな+2
-1
-
1487. 匿名 2018/11/20(火) 12:05:09
>>1484
また欧米かーか
子供が大事なのか、キャリア(仕事)が大事なのか
ちゃんとはっきりさせたほうがいいよ
子供は母親がキャリア重視だとまともに育たない
子供は見抜くからね
母親の興味がどこにあるかを+1
-1
-
1488. 匿名 2018/11/20(火) 12:06:19
まあやればいいじゃん
仕事が好きなんでしょ?
なら子供を放ってでも、仕事をすればいい
ただ、専業主婦の子供よりは子育てが難しいっていうのは、十分にわかっておいたほうがいいよ
30年後に後悔しても遅いから+7
-6
-
1489. 匿名 2018/11/20(火) 12:06:47
>>1368
今そんな子いないでしょ。
蛍雪の功みたいなのでしょ。
+1
-2
-
1490. 匿名 2018/11/20(火) 12:07:41
>>1478
それ逆だよ
母フルタイムの方が息子にはいい影響あり
ちなみに父が家事に積極的だと娘にもいい影響あり+1
-8
-
1491. 匿名 2018/11/20(火) 12:07:56
給食のトピもだけど、
「いつの時代のはなし?」って人が多すぎ。
+3
-0
-
1492. 匿名 2018/11/20(火) 12:07:58
>>1447
名古屋出身だけど、私立中学で名門男子って東海ぐらいしかないんだよ。
名古屋って田舎的な感覚だから。+3
-0
-
1493. 匿名 2018/11/20(火) 12:08:06
専業主婦でも、頭が悪くて精神的に未熟な母親じゃ意味ないのよ。
ここで林先生が言ってるのは、頭が良くて精神的に安定した専業主婦の母親のことを言ってるのよ。
実際周りのママ友見てると、偏差値高い大学出てる専業主婦は、穏やかで常識的な人が多いよ。
これも絶対ではないけどね。+14
-0
-
1494. 匿名 2018/11/20(火) 12:08:24
欧米がーみたいな話がいつもでるけど、
上の層に専業主婦が多いのは世界共通の話
フルタイム共働きだの離婚だのいう話は、底辺層なの
移民底辺層をみて、アメリカやフランスは共働きの国だね、とか言ってるわけ
日本の識者は+3
-3
-
1495. 匿名 2018/11/20(火) 12:08:28
>>1477
それは習慣もあるよ。
どんなできる子でも最初は付きっ切り。だんだんと「ママはあっちいってて。僕1人でやる」になって、できない時だけ呼ばれる。母親も忙しい時でも嫌な顔しないで呼ばれても喜んで教える。
これやってるのと
最初からリビングお勉強でたびたび呼ばれて不機嫌に怒りながらくるのでは習慣どころか勉強嫌になるよ。
本来勉強って楽しいことなんだから子供って進んでやりたがるんだよ。
小さいうちは特にね。+4
-0
-
1496. 匿名 2018/11/20(火) 12:09:14
>>1457
母親がそばにいないと寂しい気持ちを自分の中に閉じ込めちゃったりするのかもね
で、それが成長してから悪い影響が出るわけか
確かに幼稚園とか年少さんの時なんか少しだけ他のお母さんよりもお迎えが
遅くなりかけただけで、この世の終わりのような顔して待ってるよね
母親の顔が見えたとたんパァァ~みたな笑顔が出る感じ+4
-0
-
1497. 匿名 2018/11/20(火) 12:09:42
親専業主婦→子専業主婦で受け継がれていくならいいけど
今は娘を自立して稼げるように育てないといけないから難しいよ
専業で愛情と教育環境を充実させるか、社会で男と肩並べて働いてる姿を見せるか…
どっちがいいんだろうね+2
-0
-
1498. 匿名 2018/11/20(火) 12:09:50
>>1490
データ出してよ
嘘つき
マスコミが、共働きをステマしてるなんて、馬鹿じゃない限りみんな知ってる
それ(共働き)に都合の悪いデータは隠されることも+0
-0
-
1499. 匿名 2018/11/20(火) 12:10:18
医師にしてもコミュニケーション能力が必要だと思うし、研究とかだったらいいけどさ。
医師になって開業しても、あそこの病院はなんたらかんたら噂されるし、大変。
コミュニケーション能力があれば鬼に金棒なんだよ+3
-1
-
1500. 匿名 2018/11/20(火) 12:11:30
>>1496
フルタイム共働きの母親の娘のほうが、普通の母親の娘よりも、
将来、年収が高いっていうデータもあるんだけど、
ずっと未婚で結婚しないからじゃないかっていう噂もあるんだよね+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する