-
1. 匿名 2018/11/15(木) 10:02:44
主の子供は小1です。
現在通信教育をやっていますが、テストでは80点や90点が多く、100点はたまにしか取れません。
ケアレスミスが多いです。
学校の宿題が多くなってきてからは、甘えも出て通信教育を溜めて一気にやることが多いので、緊張感とやる気を持続させるため、外部のものに変更しようかと考えています。
基礎固めをしっかりするためには、公文、学研、塾どれがおすすめですか?
勉強系の習い事はやったことがないため、どんなことでもよいのでエピソードなども教えてくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
+46
-82
-
2. 匿名 2018/11/15(木) 10:03:55
学校の教科書を復習する。
ワークとかは学校の教科書に沿ったものを使う。+240
-9
-
3. 匿名 2018/11/15(木) 10:04:08
なぜ100点でないとダメなのか+319
-110
-
4. 匿名 2018/11/15(木) 10:04:10
個人差があるから体験を回ってみるしかない。
学研や公文でも教室によって雰囲気が違うし。+347
-4
-
5. 匿名 2018/11/15(木) 10:04:38
見学に行く。+121
-4
-
6. 匿名 2018/11/15(木) 10:04:45
公文6年間してたけど、役に立っているのかわからないレベル
賢い子は賢かったよ
凡人は凡人のまま
何もしないよりマシかな+449
-15
-
7. 匿名 2018/11/15(木) 10:05:10
>>3
小1で100点がコンスタントに取れてないとこの先厳しい+569
-21
-
8. 匿名 2018/11/15(木) 10:05:12
本人にやる気がないと色々しても意味ないよね+254
-2
-
9. 匿名 2018/11/15(木) 10:05:36
学校+16
-2
-
10. 匿名 2018/11/15(木) 10:06:24
一年生なら親がそばについて家庭学習の習慣つけるのが一番かも。+346
-1
-
11. 匿名 2018/11/15(木) 10:06:29
公文って宿題ドバドバ出すけど
結局親が見てやらないと終わらないよね+399
-32
-
12. 匿名 2018/11/15(木) 10:06:31
近所のお友達と一緒なら、長続きすると思うよ。
お友達が辞めたら、辞めたいって言うかもだけど。+24
-10
-
13. 匿名 2018/11/15(木) 10:06:32
本当に出来る子は学校の勉強だけでも出来るよね。羨ましい。+441
-2
-
14. 匿名 2018/11/15(木) 10:06:36
>>1
毒親っぽい
子供のためを思ってのちのち恨まれないようにね+50
-49
-
15. 匿名 2018/11/15(木) 10:06:38
色々見に行ったほうがいい。先生で変わる。先生がテキトーだと行かせたくなくなるよー。それで先月年長の子供だけど塾やめた。+125
-5
-
16. 匿名 2018/11/15(木) 10:06:59
先生と生徒の相性てあるよね
塾とか公文、学研+213
-3
-
17. 匿名 2018/11/15(木) 10:07:06
小1の通信教育をためるのって、親が毎日声かけできてないからではないでしょうか?
それなら公文はもっと悲惨なことになりそう。
母親が協力できない場合は塾に丸投げが一番ラクだとは思います。+358
-5
-
18. 匿名 2018/11/15(木) 10:07:16
公文あんまり意味なかった。
できるようになるとどんどん先のことを習うんだけど、別に小3で小5の算数できるようになってもね。
外部の刺激が欲しいなら塾の方が情報収集も含めて有益だと思う。+41
-53
-
19. 匿名 2018/11/15(木) 10:07:21
安い物をたくさんやらせるより一対一の個別授業を週一でやらせた方が良かった。
きちんとわからない所を集中して教えてくれるし+127
-4
-
20. 匿名 2018/11/15(木) 10:07:27
うちの子も小1。勉強系の習い事は小4くらいからでいいかと思っていました。遅いのかな…。+175
-4
-
21. 匿名 2018/11/15(木) 10:07:41
進研ゼミ
+13
-12
-
22. 匿名 2018/11/15(木) 10:07:48
公文も良いけど、先生による。
子供さんと体験に行ってみたら?
良い先生の所を、他のお母さん達に聞いてみるのも良いですよ。
とにかく、子供さんに無理強いしないでね。+132
-4
-
23. 匿名 2018/11/15(木) 10:08:03
公文も小学生のうちは結局毎日親がついてやらなきゃダメ
塾や公文に限らず何をさせても習慣がつくまでどれだけ親がつきっきりでかかわれるかだと思う+236
-7
-
24. 匿名 2018/11/15(木) 10:08:05
公文は公文式ってだけあって公文のやり方でしか問題が解けなくなる。+25
-37
-
25. 匿名 2018/11/15(木) 10:08:10
習い事は、本人にやる気がないと続かないし、くもん、学研、塾も宿題出るから、自宅学習できない子は親も苦労するよ。+128
-1
-
26. 匿名 2018/11/15(木) 10:08:14
基礎固め、小1なら親がみてやれるでしょう。さらなる発展を望むなら公文がオススメかな、+125
-15
-
27. 匿名 2018/11/15(木) 10:08:26
通信教育で満足してないのに学研で大きく変わるとは思えない+81
-0
-
28. 匿名 2018/11/15(木) 10:08:35
ケアレスミスは公文いっても学研いっても塾いってもなおらない。
そしてそれぞれ目的があるから、中受させたいのか、勉強のくせをつけたいのか、普段理解できていなさそうだから補助とするのか+139
-2
-
29. 匿名 2018/11/15(木) 10:08:40
公文、国語はおすすめです。年中の子に数ヶ月させたら小学校中学年レベルの読書ができるようになりました。音読、読解が身につきます。漢字の書きは追加でさせた方がいいように感じました。
算数は小学校レベルを終えても四則計算がすごく速くできるだけなので、家で100マス計算+他の勉強系習い事でもよいかと思います。+92
-12
-
30. 匿名 2018/11/15(木) 10:08:46
小1ならこのまま通信を続けて、まず家で机に向かう習慣と集中力をつけることが大事だと思う。
でなきゃどこ行っても遊んでるだけ、やってるふりだけ、で身につかないと思う。+73
-4
-
31. 匿名 2018/11/15(木) 10:08:59
ちょっと違うけど
1年生からそろばん
4年生から中学受験の塾
大学まである一貫校に入学
今は高校生
一応国立目指しています
+36
-16
-
32. 匿名 2018/11/15(木) 10:09:05
まず体験、それであまり違いがないようなら、
家から近い所で決めたらいいと思う
宿題もギリギリまでやれるし、帰りが遅くなっても送迎が簡単だし、長続きしやすいよ+21
-1
-
33. 匿名 2018/11/15(木) 10:09:21
100点取れないのは通信教育のせいではないと思う。+167
-0
-
34. 匿名 2018/11/15(木) 10:09:21
勉強を得意にさせることは将来にもつながるし、本人の自信にもなる。勉強させる親=毒親みたいな発想の人、ひとくくりにしないでほしいな。+145
-1
-
35. 匿名 2018/11/15(木) 10:09:47
興味のない勉強を無理にさせるより
ゲームとか趣味とか熱中できることで遊ばせて
集中力つけさせた方が良いよ、小さいうちは
集中力さえあれば勉強は中学からいくらでも伸びるから+8
-40
-
36. 匿名 2018/11/15(木) 10:09:57
100点取らないと人間扱いさせてもらえないなんて怖い+21
-31
-
37. 匿名 2018/11/15(木) 10:09:59
>>23
それを理解してない親が多い+48
-4
-
38. 匿名 2018/11/15(木) 10:10:21
塾の先生やってたけど、どの塾が良いかはなどはその子によりますよ。
基本的なベースが出来て(覚えられる)子は集団などで大丈夫ですが、集中出来ないとかコツコツが難しい子は個別か少人数が長続きする感じでした。
まずは体験や見学で様子見だ方がいいです。+63
-1
-
39. 匿名 2018/11/15(木) 10:10:25
通信でもいいんだよ。
ただし、親が一緒に見てあげないと。
一日10分でも15分でも、一緒に勉強する時間を作って、その時間だけは質問されたらすぐ答えるようにする。
要は勉強の習慣付け。
塾に放り込んでも本人に勉強する気がなければ無駄金よ。
元塾講師です。+195
-1
-
40. 匿名 2018/11/15(木) 10:10:49
>>10
勉強嫌いになるリスクもある
親子だと感情的になってしまうから+42
-1
-
41. 匿名 2018/11/15(木) 10:10:55
>>35
うわぁー。そんな適当なことよく言えるね。+19
-3
-
42. 匿名 2018/11/15(木) 10:11:05
公文、学研、家庭教師、塾、いろいろあるけど、結局は親が家で日々習って来たことをフォローしてあげないと、学力は伸びにくい。
外部まかせはダメだと思う。
+140
-1
-
43. 匿名 2018/11/15(木) 10:11:23
今から思えば公文は賢い子(中受したり高校受験で上位校にいってる)はどんどん進んでいたな。
学校の勉強がわからないからという人には合わないかも+79
-1
-
44. 匿名 2018/11/15(木) 10:11:39
>>1
小1に対して意見が辛辣じゃない?甘えもでてって小1ならそんなもんでしょ。ってか小1程度の勉強なら主が教えて100点取らせてあげなよ。甘えてるのはあなたです+150
-10
-
45. 匿名 2018/11/15(木) 10:11:58
小1の子の通信教育がたまるのは子供じゃなくて親のせいだよ。+167
-1
-
46. 匿名 2018/11/15(木) 10:12:09
公文は頭の良い子にはすごくいい
凡人には意味がない+92
-7
-
47. 匿名 2018/11/15(木) 10:12:09
>>35
ないわーもっといい集中力の付け方あるよ(笑)+8
-2
-
48. 匿名 2018/11/15(木) 10:12:14
学研に通わせてますが、先生との相性が良いのかやる気を引き出してくれて、反復学習により基礎固めができ、勉強習慣がつきました
ただ他の方も言ってますが先生との相性って大切ですね。学研の他の教室に言っている方に聞くと、だいぶ年配の先生で、厳しく押し付けがましい言い方や、贔屓などもありやめる方も多いとか
公文でも然り教室の雰囲気や先生の評判をよく見て、多少遠くてもお子さんに合う所を見つけてあげてくださいね+62
-0
-
49. 匿名 2018/11/15(木) 10:12:53
公文ってプリントの問題やるだけでしょ。小学生の頃、私も通ってたけどぜんぜん学習効果はなかったな。私はいつまでも正解にならなくて、気がついたら教室に自分ひとりになって、先生が「…もう遅いから今日は帰りなさい」って言って帰るパターンがよくあった。先生の説明が下手だったのか私の理解力がなかったのか、ほとんど頭に入ってこなかったな公文の勉強は。あれなら家でドリルとかやっても同じだろうし
今振り返っても公文って何の意味あるんだろうって思う。+19
-41
-
50. 匿名 2018/11/15(木) 10:13:07
>>47
たとえば?+12
-0
-
51. 匿名 2018/11/15(木) 10:13:53
出典:kosodateq.com
+0
-0
-
52. 匿名 2018/11/15(木) 10:14:07
>>2
それが一番だと思うけどね…
低学年のうちからわざわざ塾に行かなくても
+7
-7
-
53. 匿名 2018/11/15(木) 10:14:37
小1レベルなら親でも教えられそう+49
-0
-
54. 匿名 2018/11/15(木) 10:15:05
1年生なら充分親が見てあげられるだろうに…。
まだまだ親が声掛けしてあげないとできない年齢なのに、外へ丸投げしようとしている主が怖い。
+35
-11
-
55. 匿名 2018/11/15(木) 10:15:42
市販のドリルと100ます計算は?+14
-0
-
56. 匿名 2018/11/15(木) 10:16:04
お母さんちょっとピリピリしすぎじゃない?100点しかみとめない。ってさ。
80点も90点でもすごいよ+12
-35
-
57. 匿名 2018/11/15(木) 10:17:30
公文はオススメしない。
うちの甥っ子学校でたしざん。公文でかけざんしてたら
小学校の足し算のテスト全部かけざんしてた+6
-49
-
58. 匿名 2018/11/15(木) 10:17:44
>>11
うちは私が見てなくても全部勝手にやってたよ。
今小4だけど、小6の問題まで進んでる+11
-12
-
59. 匿名 2018/11/15(木) 10:18:32
基礎固めという意味では
本をたくさん読むといいよ
小学生の頃に。
想像力、語彙力、集中力、筆記力・・
メリットいっぱいあります。+71
-1
-
60. 匿名 2018/11/15(木) 10:18:35
>>57
それは公文のせいじゃない+76
-1
-
61. 匿名 2018/11/15(木) 10:19:02
一年生なら無理強いして勉強嫌いにならないようにね
宿題やったらちゃんと褒めて、
勉強した→褒められた→嬉しい→がんばろう、になるように
勉強した→ケアレスミスが多い、100点じゃないと怒られる→悲しい→もう勉強なんて嫌い、はダメ+21
-2
-
62. 匿名 2018/11/15(木) 10:19:03
そんながんじがらめにしてると勉強すること自体嫌いになるよ。
僕キセのあのおかあさんじゃないけど。
小学校一年生は
まだまだバカ言って笑って外で元気にあそんでほしい+14
-13
-
63. 匿名 2018/11/15(木) 10:19:08
通信講座はよほど真面目な子じゃないと、買って置いとくだけじゃ宝の持ち腐れになるよね
親が付き合ってあげられないなら進学塾が一番だと思います+27
-2
-
64. 匿名 2018/11/15(木) 10:20:21
うちの子はとにかく遊びたい子だったので週に2回は遊ぶ約束をしない、勉強する日と習慣づけるために学研に小2からいきました。近所の年上のお兄ちゃんもいたり、先生も明るくアットホームな感じで(もともと真面目にコツコツできる子にはもっとピシッとして雰囲気で先に先にすすむ公文がいいかも)嫌がらずいきました。中学生の時に進学塾に変えました。学研はガンガン先に進んでというのはないと思います。+6
-2
-
65. 匿名 2018/11/15(木) 10:20:22
>>1
通信教育って進研ゼミなどかな?毎日何時から何時は進研ゼミと宿題の時間。その後ドリル10分。って決めていたよ。1時間かからないし。私も隣で読書したりしてた。
すぐ丸つけするし、丸を大きく書いたり、はなまる種類増やしたり。まだ1年生なら見てあげられると思うよ+25
-2
-
66. 匿名 2018/11/15(木) 10:21:11
うちの子は低学年の時はミスばっかりで、100点少なめだったよ。低学年の勉強を理解してないわけはなかったし、成長と共にミスも減って高学年の今の方が100点多い。理解してるなら平気だよ。+49
-2
-
67. 匿名 2018/11/15(木) 10:21:25
公文はもともと頭の良い子向けだよ…
うちは小1から英語やってた小5だけど、1年前に始めた同級生にあっという間に抜かされた。
その子は1年間で高2レベルに進んだ。音読もスラスラ。どうなってるのと子供が聞くけど、聞きたいのはこっちだよ+101
-3
-
68. 匿名 2018/11/15(木) 10:21:30
家で見れるって人いるけど集団の中で他人の評価がつく中で集中してやるのと、家庭で母に見てもらうって違うからね。それに家で出来る子、集団の中で伸びる子、それぞれタイプが違うし、母が見たらいい!が効果的でないこともあるよ。+29
-1
-
69. 匿名 2018/11/15(木) 10:21:46
>>57
それはその子の勘違いでは?
小3で中学の問題やっていたけれどそんなことはなかったよ+5
-1
-
70. 匿名 2018/11/15(木) 10:22:08
>>58
それが出来ない子は公文やる価値あまりないかも。公文て成果がでるのは宿題何枚もこなせる子。夏休み400枚とかね+49
-2
-
71. 匿名 2018/11/15(木) 10:22:17
どれがいいとかじゃないよ。
まず親からの遺伝と
その子の持つ能力と、
それにどれが合うか、
その子がどれだけやるか。+15
-2
-
72. 匿名 2018/11/15(木) 10:24:46
小学生で85、90とれていたらいいと思うよ。理解できているレベルだと思う。これが60とか連発だとあるレベルからはちんぷんかんぷんになってるとおもう+5
-12
-
73. 匿名 2018/11/15(木) 10:25:38
公文はたくさんプリントやることが目標になっていて考える力は身につかない
1つの問題でもいいからそれに対してじっくり向き合う姿勢を身につけさせてくれる塾や先生に出会えるといいね+12
-14
-
74. 匿名 2018/11/15(木) 10:26:26
公文は頭のいい子向けっていう意見がチラホラあるけど、公文ほど万人向けに作られた教材って、ないような気がします。あれだけ個人に合わせて進めてくれる学習法は、ないよ。+63
-9
-
75. 匿名 2018/11/15(木) 10:26:48
やってもやらなくても同じ。親からの遺伝、家族の生活習慣、本人の性格がすべて。
遺伝に期待できないタイプなら、余計なお金かけずに教科書を家で読めばいい。+39
-2
-
76. 匿名 2018/11/15(木) 10:26:55
あまり無理強いしたら勉強嫌いどころか、自分が嫌い、人生が嫌いになることもあるよ
まだこの世に出てきて6年しかたってないんだから今一番大事なのは、この世界が好き、毎日が楽しい、自分が好き、お母さんが好き、ってことでそれが人生の根幹だと思う
甘やかして何もさせないのは後で苦労するだろうけど、通信教育にしろ塾にしろ、本人が楽しくやれるかどうかだよね+34
-1
-
77. 匿名 2018/11/15(木) 10:28:03
公文は合う合わないもあるけど、親が見てやらないとだめな気がする。
算数がいいってよく聞くけど、国語もいいんだよね。読解力がつくんだろうなとプリント見て思う。
+37
-1
-
78. 匿名 2018/11/15(木) 10:28:13
体験教室で何箇所か言ってみてお子さんに合うのを探してみてはどうかな
公文は数字に強くなる計算問題は得意になれそう宿題が多い予習タイプ
学研は公文に比べると宿題は少ない時間帯によればマンツーマンに近い予習より復習タイプ
の様に体験教室や短期教室に行かせて思った
公文も学研も週2回で学校の宿題プラス習い事の宿題だから結局自宅学習をちゃんとやら無いとダメ
+24
-1
-
79. 匿名 2018/11/15(木) 10:28:43
>>72
80点90点取れるってことはだいたい理解はしてるけど、うっかりミスが多いってパターンが考えられるよね
公文の算数は計算が得意になるから、計算のうっかりミスは減るかもしれない+6
-2
-
80. 匿名 2018/11/15(木) 10:28:47
外で習うのもいいと思う。メリハリもつくし。でもまだ小1だから先生との相性がいいとか、進度や宿題の量がキャパオーバにならないとか、そういうのが大切と思います。中学受験ならなかなかそんなこといってられないけど、まだ小1だもん。+21
-0
-
81. 匿名 2018/11/15(木) 10:29:14
>>71
これね
塾通わせて勝手にのめり込んでく子ならそのまま伸ばせばいいけど
嫌々やらせてるとノイローゼになるよ
大学受験までの道のりは長いし
小学校から勉強漬けだと途中で病んだりする子いるよ
今やる気ないなら無理にやらせることない+6
-2
-
82. 匿名 2018/11/15(木) 10:29:41
>>70
公文てそんなに宿題がでるんですか!?
こなしているお子さん凄いですね・・・+4
-0
-
83. 匿名 2018/11/15(木) 10:30:30
>>68
まだ1年生だから家庭学習の習慣をまずつけたほうがいいっていうコメントがあるんじゃない?
これが中学年高学年になってくるとまた違ってくるんだろうけど+7
-0
-
84. 匿名 2018/11/15(木) 10:31:34
それよりも親のやってることの影響のほうが大きい
平日昼間にがるちゃんやってる母親の影響・・・
+10
-11
-
85. 匿名 2018/11/15(木) 10:31:37
>>3
ケアレスミスが多いからでしょう+1
-0
-
86. 匿名 2018/11/15(木) 10:32:09
>>75
これほんと思う
結局、いくら塾に金かけても
中学高校で本気出してきた子に軽く抜かされる
勉強が苦手なら他の得意なこと伸ばさせる方が良いと思うけどな+66
-2
-
87. 匿名 2018/11/15(木) 10:32:49
公文、自分のペースだから出来る子はどんどん伸びる。
でもそうでない子には辛いよね…同じ日にスタートしても同じとこばかり繰り返しな子もいるし…
同学年とか、兄弟とかと比べたがる親には向かないかも…+25
-1
-
88. 匿名 2018/11/15(木) 10:32:55
親が勉強してる姿を見せる+14
-0
-
89. 匿名 2018/11/15(木) 10:33:23
自分自身が人生の基礎を固めてないのに偉そうにw
ここにいる時点で終わってるでしょw
+1
-13
-
90. 匿名 2018/11/15(木) 10:33:42
通信教育も公文も学研も、向き不向きがあるよ。
私は公文に幼稚園~小学校卒業の7年通って中2レベルまで行ったから学校の勉強の先取りはできたという意味では良かったかもしれないけど、やっぱり苦手は苦手だし、公文には出てこないような応用問題、文章題はダメだったよ。
でも向いてる子だと小学生で高校生レベルの問題解いたりしてそのまま理系の大学に進学するケースもある。
その子がたまたま数学が得意だっただけかもしれないけど。+5
-2
-
91. 匿名 2018/11/15(木) 10:33:48
小学校のうちはケアレスミスなんて気にしなくて良いよ、内容さえ理解出来てれば+21
-2
-
92. 匿名 2018/11/15(木) 10:33:50
一年生ならまず勉強を嫌いにさせないことが大事だと思う+14
-0
-
93. 匿名 2018/11/15(木) 10:35:23
公文やってたから断言するけど、公文でケアレスミスが減る事はない。
むしろスピード重視だから公文やってきた子はケアレスミスが多いともきくよ。+41
-6
-
94. 匿名 2018/11/15(木) 10:36:25
>>77
うちはね、子供が自分でやれてるなら親は口を出さなくていいですと先生に言われてる。
ちなみに国、数、英をやらせてるよ。
学校のテストは特に問題なし
+6
-0
-
95. 匿名 2018/11/15(木) 10:37:06
そろばん。+6
-0
-
96. 匿名 2018/11/15(木) 10:37:41
公文は一教科7500円もして高いし、先生は教えないし、プリント出してるだけじゃん!
と思ってたけど、毎朝何も言わなくても30分机に向かう習慣がついたのはすごい事だと思う。この習慣がつくまで2年ぐらいかかったけどね。今は公文をやめたけど習慣は続いてるよ。+72
-2
-
97. 匿名 2018/11/15(木) 10:38:14
>>93
そうなの?うちの子(高学年)計算ミスが多いから公文の算数やらせたほうがいいのかなと思ってたけど、計算ミスが多い子はどういった対策がいいと思いますか
塾には行ってて、内容はほぼ理解しているようです+4
-0
-
98. 匿名 2018/11/15(木) 10:38:41
>>82
公文って1日5〜10枚の宿題が基本だから、合計したらそれぐらいになる。1枚1枚は市販のドリルと比較すると少なめなんだけど、決められた時間をオーバーしたりミスが多いと先に進めない。
特に算数はタイムトライアルみたいになるから、やらせる方もそれがしんどい感じ。+16
-0
-
99. 匿名 2018/11/15(木) 10:39:00
そろばん
週3を2年続けたら計算ははやくなったよ
月4000円って安さだった+22
-1
-
100. 匿名 2018/11/15(木) 10:39:01
中学受験するなら別だけど小学校の勉強で塾が必要なら何やっても無駄+9
-0
-
101. 匿名 2018/11/15(木) 10:39:26
>>71
遺伝は大きいと思う
生まれつきのものはあるよね
知人は野球大好きで男の子が生まれたときから野球やらせたくてたまらなかったのに、小4で「お父さん僕野球嫌い、塾に行きたい」って言い出してガッカリしてた
そこで「勉強なんてするな、野球やれ」と言われたら子供は苦痛だし、逆のタイプの子が「野球するな、勉強やれ」もそうだと思う
一年生で80点は上出来で悲観することはないから「100点以外はダメだ」という思い込みをまず捨てて、本人をよく見て資質を伸ばすことを考えてほしい
無理強いはよくないです+33
-0
-
102. 匿名 2018/11/15(木) 10:39:27
要するに親の知性に左右される
馬鹿親ほど子どもに勉強を押し付けるくせに、自分は丸つけや解答があってるかどうかチェックすらしない
大学受験を経験してない親はMARCHレベルの大学には簡単に入れると思ってる
+53
-2
-
103. 匿名 2018/11/15(木) 10:40:03
ケアレスミスなら外部の力を頼るより、普段の家庭学習でお母さんが横についていれば十分だと思う。プラスでBenesseやってるんだけど、8~10問計算問題が並んでるとたまに一問飛ばしてたりするからケアレスミスするのわかりますよ。とにかくその都度声かけてる。
学校の先生も懇談会で言ってたけど、今は見直しということ自体がなんなのかわかっていなかったり意識付けをしている段階だから、焦らず見守ってくれていても大丈夫ですよって。
私は勉強してこなかったのに子供はお勉強大好きみたいでいろんなことをもっと知りたいと言われて困ってしまったので応用のようなことを教えてくれる塾を探して今月から通っています。
お母さんがお子さんを〇〇したいと思うより、お子さんがお勉強のどんなところが楽しいか・どんなところをできるようにしたいかと尊重してあげるのはどうでしょう?
勉強って椅子に座ってただでさえ我慢する時間でもあるし、お母さんだけの希望で苦痛な一時間を過ごさせるのはかわいそうな気がする。+9
-0
-
104. 匿名 2018/11/15(木) 10:41:55
>>97
横だけど、見直しする習慣がついてないか、見直しする時間の余裕がないんじゃないかな。
+8
-0
-
105. 匿名 2018/11/15(木) 10:43:55
>>104
見直しは毎回しているようで、見直してやり直した箇所が間違ってる(やり直す前の回答があってた)というパターンがあるらしく・・・
計算ドリルも毎日やってるのにどうしようもないですよね・・・
図形などは得意なんですが・・・+4
-1
-
106. 匿名 2018/11/15(木) 10:45:23
低学年の時不安になって色々やらせちゃった口だけど、正直全部無駄だった。問題を読まないことも、雑な事も、塾などによって解決できると思ってたことは、今になって思えば成長と共に勝手にクリアしていく事だったよ。+24
-3
-
107. 匿名 2018/11/15(木) 10:45:50
>>97
93だけど、高学年から公文始めるのはあまりお勧めできないかも。
公文式の意義は勉強する習慣をつける、算数・数学への理解を深める部分だと思うので。
算数の内容を理解できているなら、本人がケアレスミスの事を自覚して気を付けるしかないかな?と思う。
大したアドバイスできなくてごめんなさい。+10
-1
-
108. 匿名 2018/11/15(木) 10:47:39
子供本人が行きたいならいけばいいけど
親が勧めて行かせるのはどうかとおもう
無理矢理いかせれば多分主の子はもう勉強しなくなる+4
-0
-
109. 匿名 2018/11/15(木) 10:48:29
うちの四年の娘も年長から公文通ってて、いつの間に?って感じて宿題こなしてる。
本当に、習慣になっている様子。
宿題の量はその子によって加減はしてもらえるし、国語なんかはテストの問題のパターンなんかを掴めるから、成績は良い。
算数は、確かに応用に弱いところはあるな。+21
-1
-
110. 匿名 2018/11/15(木) 10:49:46
塾よりもテストの見直しや復習をするだけでよかったりする+3
-1
-
111. 匿名 2018/11/15(木) 10:51:43
主さん、うちも小1で
宿題が多いよ
周りに訊いたけど
学校によって量が違うよね
これ以上、集中できますか?
うちはとりあえず百点を
取れなかった所を復習させて
サッと終わるようにしています
でないとお菓子もテレビも
時間が取れないから+9
-2
-
112. 匿名 2018/11/15(木) 10:51:55
>>105
計算って要するに足し算かけ算の1〜9+(×)1〜9が身についてるか、みたい。
公文の算数でも反射でとけるまで膨大な量を短時間でできるようさせる感じだよ。
計算ドリルも時間を計りながらやらせて、それで間違えたのがどの数の組み合わせなのか見極めた方がいいかも。+7
-0
-
113. 匿名 2018/11/15(木) 10:51:55
80,90とれてるならあまりガミガミ言わずもっと誉めてあげても良いと思います
その上で、苦手なところ出来るようにと優しく塾進めてあげて欲しい
80,90とれない子もいるなかで
主さんのお子さんは頑張ってるよ+18
-2
-
114. 匿名 2018/11/15(木) 10:53:12
公文は、スポーツで言うところの筋肉作り。とガルちゃんでみて、なるほどなーと思った。
体力・筋肉が大事なのと一緒で、基礎や計算力、いかに毎日コツコツと集中する時間が持てるかが大事だと思う。+46
-0
-
115. 匿名 2018/11/15(木) 10:54:01
公文が性格にがっつり合ってるお友だちがいるから色々話を聞くんだけど、うちには絶対合わないなって思った。笑
その子は実際の学年プラス3年くらいの問題が解ける子で公文大好きって子だから、うちの娘が「私ももっと先の勉強した方がいいのかなぁ」って不安になってた。
でも私としては「〇〇はまずは小学校で習ったことを完璧に正解できるようになるだけで十分だよ」って伝えたら納得してた。
本当に性格だよ。うちの子じゃやらなきゃやらなきゃ次に進まなきゃって不安になって病みそう!笑
+16
-0
-
116. 匿名 2018/11/15(木) 10:54:41
>>105
見直して間違えるのはそもそも答えがあやふやなんだろうね。
図形が得意なら丸暗記の公文よりソロバンとか具体物の方が向いてるかもね。+4
-0
-
117. 匿名 2018/11/15(木) 10:55:00
>>107
レスありがとうございます
公文はここまできて高い月謝払ってまでやる必要はないですかね
最近勉強が好きになったようで家でも自分から進んで勉強してるんですが、文章題や図形などほぼ理解はできているのに、計算ミスのせいでテストで100点取れなくて本人もくやしがってます
塾でも単純な間違いをして、「なんでそこ間違える?」と先生からよく言われています
もっと計算に力をいれて計算を得意にするしかないですよね
>>112
なるほど!参考になります。ありがとうございました+5
-0
-
118. 匿名 2018/11/15(木) 10:55:34
確かに、低学年のうちはせめて90点代を取らなければ心配になるよね。
高学年でも、せめて80点取らないと中学で不安になる。+12
-0
-
119. 匿名 2018/11/15(木) 11:01:47
>>104
私も横ですが。見直しする習慣ない子多いよね。明らかに全然違うのに気がつかない。先に全体見て時間配分考えず焦って解こうとするからかもね。+4
-0
-
120. 匿名 2018/11/15(木) 11:01:57
>>23 私は親が忙しくてつきっきりなんてなかったけど公文やって計算ができるようになって
やればやるほど結果が出ておもしろかった。子供にもよるんじゃない?
+14
-1
-
121. 匿名 2018/11/15(木) 11:02:09
1年生のケアレスミスはわかっていないというより、間違えた時に集中力が途切れたのかも
まだ小さいうちは、親がみているところでやって、だんだんひとりでできるようにしていく方がいいかなあ
できないところを叱るより、できたところを褒めていくといいと思います+17
-0
-
122. 匿名 2018/11/15(木) 11:03:40
>>117
100ます計算したことありますか?基本は1桁足し算引き算からサクサク掛け算割り算サクサク。自信ついたら計算ドリル、1日2枚って決めるだけでも力ついてくると思う+6
-0
-
123. 匿名 2018/11/15(木) 11:05:42
公文で良かったことは、簡単なたし算ひき算がスラスラできるようになった。
私は数学が本当に苦手で高学年になっても指で数えないと計算できないレベルだったから。
+7
-2
-
124. 匿名 2018/11/15(木) 11:05:47
主さんのお子さんのパターンなら公文かな?と思った。
言っちゃ悪いけど小1なんて100点で当たり前なのにそれが80点90点って集中力やケアレスミスだけが原因とは思えない。
多分本当についていけていないんだと思う。
このまま学年相当の問題をやる通信教育や学研、塾をやったとしても、今までのことがわかっていないから伸びようがない。
親としては先に進みたくなるけど、一旦幼児レベルの簡単なところからやり直した方がいいんじゃないかな。
公文ならそれができる。
でも今値上がりして一教科7000円って高いと思うから、まずは親が見てもいいかも。
でも公文始めるようなら早い方がいいよ。
小さいうちなら反復練習にも慣れるけど、ある程度大きくなって始めたら同じような問題を大量にやるのが嫌になるから伸びなくなる。らしい。+16
-20
-
125. 匿名 2018/11/15(木) 11:06:05
小4男子
計算力が足りないと感じたので、
小2から公文へ行かせてる。
学校の宿題でつまづいたところをチェックして教え、
成績につながるカラーのテスト前に教科書ワークをさせてる。
これだけしても成績は普通だけど。+5
-3
-
126. 匿名 2018/11/15(木) 11:07:06
どんなケアレスミスか知らないけど、視力は大丈夫?
気づいてないうちに視力が落ちてた、とかあるよ+8
-2
-
127. 匿名 2018/11/15(木) 11:09:02
>>122
そういえば100ます計算って低学年のころやってましたね
本人に提案してみます。ありがとうございました+1
-1
-
128. 匿名 2018/11/15(木) 11:09:59
わたしは公文で国数やってて計算めちゃめちゃ速くなったし大学受験で現国苦労することなかった でもほんとうに合う合わないは性格による
自分で習慣づけてやれる人はどんどん進むし、親にやれやれ言われなきゃやらない人はやる気なくしてその科目自体嫌いになることもあると思う
先生に丁寧に教わるんじゃなくて自力で考えて解くって感じだから、そういうのを求めてるなら個別とかのほうがいい気がする+14
-2
-
129. 匿名 2018/11/15(木) 11:11:13
>>116
ソロバンいいですよね。低学年のころやってたけど人間関係でやめてしまって、またやる?と聞いたところあまり乗り気ではなく・・・
ほかにスポーツとかやってて時間がないのもあるんですが、家でまたやってみるのもいいかもしれないですよね。ありがとうございました+6
-0
-
130. 匿名 2018/11/15(木) 11:12:00
>>127
時間測ることお忘れずにね。早くても間違い多いね〜とかゆっくりでも間違い一つもない!とか。今回は早くて正解ばかり!とか。子供に考えさせる材料になります+6
-0
-
131. 匿名 2018/11/15(木) 11:13:11
>>127
うちは旦那と土日などにタイム競争してたよ。単純なので、めらめら2人で燃えていました+9
-0
-
132. 匿名 2018/11/15(木) 11:14:12
3歳後半から公文の算数通わせて今4歳ちょい、教室の先生と内容に相性良く身についてるからこのままずっと通わせようと思う
宿題は有効性感じられないから家庭方針でパスしてもらっている。教室の時間内だけで身に付けていくからこの先も宿題は希望しないかも
本人が自宅でもやりたいと言ったら宿題持たせようと先生にも話している+6
-15
-
133. 匿名 2018/11/15(木) 11:16:03
80、90 あるのに何がだめなの?
そこから子ども追い込むの不憫
そこかは次は簡単なミスを間違えないように諭すのが主の役目では?+5
-9
-
134. 匿名 2018/11/15(木) 11:16:24
公文で勤めてます
幼い子供たちには国語が重要です
読み取る能力が大切!理解力に結びついて難しい数学の応用力につながります!
公文をお考えなら国語一教科でも意味はあると思いますよ+31
-7
-
135. 匿名 2018/11/15(木) 11:16:25
通信でも公文でも、学研、塾でも
結局学校と同じ
宿題が沢山出るし家庭学習が一番大事なのよね
そして学校も習い事も先生達は家庭学習がって
口を揃えて言うからね
家で時間を決めて予習復習が一番大事だよ
小学生の低学年は特に繰り返し反復が大事
長時間無理強いすると勉強嫌いに最初から
なってしまうと取り返しつかないから
毎日時間を決めて習慣付けるようにサポートして
あげる
習慣て勉強だけさせようと思っても無理
毎日の1日の生活習慣が自然と勉強時間の習慣が
付くから
親も規則正しくするのが大切だよね
通信、公文、学研、塾どれもやらしてもいいけど
低学年の間に自主性を育てるのが先だと思う+16
-0
-
136. 匿名 2018/11/15(木) 11:18:26
>>132
公文の重要な部分は家庭学習だと思うし、家庭学習やればもっと伸びると思うけど、それをパスするって有りなんだ?+26
-0
-
137. 匿名 2018/11/15(木) 11:21:32
小学生の頃公文の国語やってて、本当に身になりました。おかげで国語はずっと得意科目で、大学受験から公務員試験まで、特別何かをする必要もなかったです。ほかはしたことないから比較できないけど、自分の子にも国語はさせたいです。+15
-2
-
138. 匿名 2018/11/15(木) 11:22:52
公文ほんとだめだったわ、子どもとの相性があるのかもしれないけどね。塾が1番良かった。+14
-3
-
139. 匿名 2018/11/15(木) 11:24:07
家庭学習が不向きってわかったんだから、通って勉強はありだと思う。
100点採ってほしいなら、母親(父親)の全ての時間を調節して勉強タイムには必ず横につく事。
小さいうちは一緒にやる。一緒にやるけど教えない。どうかなーって共感しながら自分で解答できるように。公文などの宿題も学校の宿題も。
あ、学研3月でなくなるよー。+9
-0
-
140. 匿名 2018/11/15(木) 11:27:26
>>117
計算ミスで100点取れないというのは、この先数学を学習するようになったら致命的だと思うけどな。だって数学なんて、小学校で習う計算をフルに使わないと解けないじゃない?+16
-0
-
141. 匿名 2018/11/15(木) 11:27:58
小学校3年生くらいまでは特に塾とか何もしなくても皆100点近くない?
違いが出てくるのは高学年からだと思ってた
+24
-4
-
142. 匿名 2018/11/15(木) 11:28:10
女子なら勉強は無駄
どうせ専業主婦になるんだからw
ここにいるオバサンたちも専業主婦を自己正当化するのに屁理屈つけて必死になってるでしょ?w
それを見て娘さんもそっくりな専業主婦希望の売れ残りになりますよw
+0
-33
-
143. 匿名 2018/11/15(木) 11:28:22
いくつか体験してから決めた方がよいと思います!
焦らずゆっくり。+5
-0
-
144. 匿名 2018/11/15(木) 11:29:04
結論:女の学歴=無駄 中卒で結婚して子供産む機械anond.hatelabo.jpこんな極論まで成立しそうなほど、女は学問、学歴を生かすつもりがないようだ 「まじで教育はタダだとでも思ってんの?教育は投資だろ。」…
+0
-3
-
145. 匿名 2018/11/15(木) 11:29:34
>>1
うちは現在小2です。うちも小一でケアレスミスばかりで80,90点代ばかりでした。あと問題文をまともに読まないのも原因かと。
小2になって、ようやく慣れてきたのか文章も読めるようになり、結構百点とれるようになりました!
問題は理解しているのなら、長い目で見てあげてもいいかと思いますよ+9
-0
-
146. 匿名 2018/11/15(木) 11:31:16
公文は計算だけは早くなった+6
-0
-
147. 匿名 2018/11/15(木) 11:31:42
専業主婦になりたい独身女性必見!早く専業主婦になる方法 matome.naver.jp早く専業主婦になりたいと考える女性は昨今急増しています。反対に、結婚しても妻に働いて欲しいと考える男子も急増・・・。このアンバランスを乗り越えて憧れの専業主婦に...
勉強する意味は?
少しは自分の頭で考える力を養わないとね
子供の教育できるレベルじゃないんですよ、あんたらはw
+0
-0
-
148. 匿名 2018/11/15(木) 11:33:15
幼児から小5まで公文。(小5の途中からは中学に備えて進学塾。)私自身、つきっきりとかしなくて本人任せだったから公文に行く前に焦って貯まった宿題しまくって、それから公文行ってたな。読解力や計算力がついたし何より集中力が抜群についていた。+18
-0
-
149. 匿名 2018/11/15(木) 11:35:02
>>139
学研が3月で無くなるってどう事なんでしょう
子供が学研行ってるけど知らない+19
-0
-
150. 匿名 2018/11/15(木) 11:37:14
>>149
たぶん学研ゼミサービスの方じゃないかな+6
-0
-
151. 匿名 2018/11/15(木) 11:40:37
女性も勉強しないと
子供(息子も)を育てるのは母親が大幅に占めてるんだから
勉強は男も女もした方が良い+27
-0
-
152. 匿名 2018/11/15(木) 11:41:44
>>142
専業志望ならなおさら、良い大学入っておかないと、高学歴高収入の旦那は捕まえられないよ
釣り合いってあるし、高卒とかじゃそもそも出会いないから+55
-3
-
153. 匿名 2018/11/15(木) 11:42:41
うちは三月末日生まれの人の話聞かない部分ある男の子で、私も教えるの下手だから年長の夏から公文行かせた。
ケアレスミスわかる。90点、80点台も取ってくるw
そこは公文行ってるのに、とかは思わないかなーむしろ行かせてなかったらうちの子はもっとまずかったんだなーって安堵するとこw
ガルちゃんっていうくらいだからここは女性ばかりだから小学生なんて100点で当たり前な人多かったと思う。
話戻して。公文も通信も、塾だって宿題あるだろうし小学生のうちはしっかりした子供以外は
結局親がついていないと費用効果の意味では結果でないと思うよ。
公文も含め、プロが作った教材を親子で使って勉強してると思ってる。+29
-0
-
154. 匿名 2018/11/15(木) 11:45:23
>>152
これはマジだ。私が証明する。+22
-1
-
155. 匿名 2018/11/15(木) 11:46:02
まず出来ない事より出来た事を褒めて100点じゃなくて悔しいって気持ちに持って行くようにしてみたらどうかな
低学年なら宿題と自宅学習をして、それでも他にやりたがってからでいいと思う
本人やりたがってないのにやらせたら逆効果だし+7
-0
-
156. 匿名 2018/11/15(木) 11:46:24
そろばんは本当に暗算早くなる。
うちの息子は始めて1年足らずで、元々は100マス計算を時間内にクリアできなかったのがクラスで5位以内になった。+15
-0
-
157. 匿名 2018/11/15(木) 11:47:26
>>74
私もそう思う
「頭のいい子向け」ではなくて、「勉強が好きな子」や「自主性がある子」向けではあるけど。
口開いて餌待ってる雛みたいな子には合わないと思う。+16
-1
-
158. 匿名 2018/11/15(木) 11:48:50
内も去年まではドリルをついてやしてましたが、クラスメイトがしてるので自分もしたいと言い出し夏からしんけんゼミのタブレットをしてます。
自発的にするようになりました。
+5
-0
-
159. 匿名 2018/11/15(木) 11:49:39
ためて一気に…がむいていないのかも
親の負担は増えるけど、家庭での過ごし方を調整して
帰ったら宿題、自由に遊ぶ時間、ご飯、通信の勉強時間、お風呂寝る…のような感じでルーティンにしてしまうのもありかなと思います
まだやらないの?みたいな流れより、○○の時間だよの方が言われる方も言う方もストレスが少ない感じがします
低学年なら簡単な表を作って、できたらスタンプ押したり、シールをはったりして、頑張った成果が目に見えるようにして、具体的な褒める材料にするのもよいと思います+9
-0
-
160. 匿名 2018/11/15(木) 11:50:50
>>152
そうよ、
私も学生時代必死に努力した専業主婦よ笑
+15
-0
-
161. 匿名 2018/11/15(木) 11:50:52
女性が勉強しなくなったら原爆なんて過去のことだしいーじゃんBTS最高とかの反日を応援するバカが量産されるでしょ
国益になるどころか日本を乗っ取られるわ+32
-1
-
162. 匿名 2018/11/15(木) 11:53:32
てか、「女は専業主婦になるんだから勉強しなくて良い」って、かなーり古い考えだよね
今は共働きが当たり前の時代なのに
+27
-3
-
163. 匿名 2018/11/15(木) 11:53:46
男子は絵だけみて問題解いたりするし、ありえないまちがいばかり。低学年のうちは80点とか取ってきたなあ。それでも成長して人並みに集中力がついたら中学では上位になったよ。100点ばかりって女の子?とか慎重な性格の男子じゃない?性格関係ありそう。
理解してるなら心配いらないよ。+14
-2
-
164. 匿名 2018/11/15(木) 11:55:38
公文しかわからないけどよかったよ。
ただ低学年からやったほいがいいと思う。
公文の欠点もあるとして長所は、家庭学習の習慣が付くところと、その学年に相応以上の集中力がつく。
たとえば一年生で二教科で1時間強週二回必ずやる。家でもそこそこに。
そこに学校の宿題、予習ってなると、休憩や風呂を挟んだとしてもなんだかんだ1時間は毎日勉強している。
塾では低学年であればあるほどマンツーマンに近い。(先生の数に寄るかもしれないが)
これね、後々役に立った。
勉強の宿題とかやるべきことくらいは難ももなくこなすように。
要するに勉強の習慣とやり方さえわかれば義務教育は安心。
だから賢さもズルさもわかるようになってから公文に入れられても辛いなって思うかもしれない。
三、四年だと中学レベルにいってる子もチラホラいるからね。+15
-0
-
165. 匿名 2018/11/15(木) 11:57:49
勉強なんて必要なかったとしても、それは結果論だからね。
やっておいて損はない。+18
-0
-
166. 匿名 2018/11/15(木) 12:01:38
>>153
男子は急に高学年から賢くなるこいるよね。それぞれスイッチがあるのかw不思議な生き物です
小一なんてこのあいだまで遊び回っていた幼児。男子は女子と違って文字を読むのも書くのも遅いし、その子のペースがあるんだよ。60点とかなら問題だけどケアレスミスぐらいなら大目にみてあげてほしい。
変に親が焦ってトラウマを植え付けて勉強嫌いになったらどうする?+25
-0
-
167. 匿名 2018/11/15(木) 12:05:28
小1~小2の早生まれは、体格や運動能力は追い付いても脳はまだまだ差がある
主の子供は何月生まれ?それにもよる。+19
-1
-
168. 匿名 2018/11/15(木) 12:07:10
小1の息子は進研ゼミやってる。
付属してくるゲームとかが目当てみたいだけど、楽しそうにやってる。
でもすぐ終わらせちゃうけど、それ以上は自分からやらないタイプなので、市販されてる教科書ワーク買うか、四ツ谷大塚の通信やらせてみようか検討中。+7
-1
-
169. 匿名 2018/11/15(木) 12:12:59
164さんの言う通りだと思う。
うちの場合は宿題としちだプリントを常にそばにいて毎日やらせてたけど、2年生から筆算の計算ミスが頻繁に見られるようになった。
そろばんもやってたけど、あまり好きではなかったようで身に付かず、夏は百ます計算毎日やっても伸び悩み、先月から公文に入れた。
公文は三ヶ所見学と先生と話して決めたよ。
塾も個別に行ってたけど、今月で一旦やめて三年生の終わりまでは公文とスポーツ、ピアノに集中させる事にした。
公文一年で何学年先まで行けるか、今はひたすら応援してる。
来年はしちだプリントを継続するか、Z会にするか迷い中。
主さんはまだ一年生なので良い公文があれば入れてあげたらいいと思う。
しっかり褒めて、応援して。
学校の宿題では常にそばにいてあげてほしい。
一緒にやっていくうちに、何ができないのかわかるから。
土日にできないところの復習を軽く。
先取りもできたらいい。
でも、決して叱らないで。今できなくても何かの拍子にできるようになるから。
ただ、計算は筋肉を鍛えるようなものだから、毎日
やること。できるようになったら楽しくなる。
継続は力なり、まさにその通りだと思う。
+8
-2
-
170. 匿名 2018/11/15(木) 12:18:49
>>1
どの場所のケアレスミスが多いかで対処が違うと思うよ
計算→訓練あるのみ
文章題→国語能力を上げる
通信教育に関しては主さんの管理責任
最後に中受しないなら、気楽にやればいいと思う+9
-0
-
171. 匿名 2018/11/15(木) 12:18:50
>>164
低学年って意見もわかるけど
公文がいちばん効果的なのは、幼児のうちからだと思う。
小学生から習い出した子いたけど、あまり伸びない。伸び率ぜんぜん違う。+13
-0
-
172. 匿名 2018/11/15(木) 12:19:34
>>165
勉強しとけばよかったって言う大人は多いけど、勉強なんかするんじゃなかったって言う大人は少ないよね+38
-0
-
173. 匿名 2018/11/15(木) 12:21:31
>>171
その子によるよ
友達の子、一年生から入って三年生で小学課程修了したよ
+7
-0
-
174. 匿名 2018/11/15(木) 12:21:48
>>142
身近にもこの人みたいな考え方の人がいる。
頭良くなくても、勉強できなくても早く結婚しちゃえば女としては勝ちみたいな考え。
でも同じように育った彼女の選んだご主人、半端なヤンキーで、高卒で今長距離トラック運転してるけど、春以外全然お金にならないって嘆いている。
だからフルで働かないととても食べていけない、貯金ゼロって。二人とも学がないから職が選べないって。
一人っ子の中2の娘は贅沢ざんまい。勉強できなくても服、化粧品、ブランド物はたくさん持たせて彼氏もどんどん作れと親が奨励。
この家族は代々そんな風に生きてくんでしょうね。私はそういう生き方は嫌。
勉強は、絶対しておいたほうがいい。+31
-1
-
175. 匿名 2018/11/15(木) 12:25:35
女の子なら気にしますが男の子なら大丈夫じゃないですか?男の子はまだまだ幼いので80点取れてれば御の字だと思います。
家でしないなら個別塾かな。週一でも集中してやらせると苦手な問題の傾向も分かってきますよ。
+6
-1
-
176. 匿名 2018/11/15(木) 12:28:46
悩んでいられるうちが華
いろいろやってみれば良い
小6か中3になれば、嫌でも子供の実力が分かるよ+29
-0
-
177. 匿名 2018/11/15(木) 12:32:10
ケアレスミスで100点とれないなら、100じゃなくて悔しい、見直しすれば100点だったのに!とか、本人が悔しがって、気を付けるようにならないと無理。
公文とか塾の話ではない。+17
-0
-
178. 匿名 2018/11/15(木) 12:33:26
勉強は進学だけに活かせる訳じゃないからね。
そろばんやってた人の話聞いたら、買い物しながらも買い物カゴに入れた商品の合計を計算できるっていう事だから羨ましく思うよ。+11
-0
-
179. 匿名 2018/11/15(木) 12:36:34
>>174
すごくいいサンプルだね。勉強出来ない子供たちに見せてどうしたらいいか考えさせる教材に良さそう。
特に子供の教育の間違ったくだりの部分は頭の悪い子はどうやって作られるのかがよくわかる。
おそらくこの夫婦はどんな職業だろうと高収入だろうとお金の使い方が間違っているのでバカな子供にしか育てることは出来ない。
+1
-1
-
180. 匿名 2018/11/15(木) 12:37:17
>>176
小3から差が出て来はじめるらしいね+5
-0
-
181. 匿名 2018/11/15(木) 12:37:25
>>31
私が大学まである一貫校に高校から入ったんだけど、周囲に影響されてだらけてしまって、夏休みの宿題も8月31日からやるようになってしまいました。
ので、子供にはエスカレーターで大学に行ける学校は行かせない予定です。
大学受験してないというのも周囲に対しコンプレックスがあり、公務員試験を受けて合格し、やっと払拭できました。+8
-1
-
182. 匿名 2018/11/15(木) 12:37:39
子供が中学になって、周りを見ると色々やってきた子が出来てるわけじゃないな。親の顔つきから賢そうな人の子が賢い。残念だけど。+24
-0
-
183. 匿名 2018/11/15(木) 12:38:21
>>152
これは真実。
私もそうやって専業主婦になりました。
学生時代に努力し、自分のレベルをどれだけ上げるかが大切。
これで幸せな人生を歩める確率はグッと上がる。
ハイスペックな男がたくさんいる場所にいられるからね。
結婚して子供が欲しいと思う高学歴・高収入男性は、美人より巨乳より知性のある人を選ぶ傾向にあるよ。
そして努力して来た女性は、男性に依存しなくても自分で稼ぐ力もあるから、精神的に余裕がある人が多いよ。+28
-1
-
184. 匿名 2018/11/15(木) 12:43:00
主さんとこはまだ1年生だから、テストでいつも80点以上は取れて、特別苦手な単元があるとかでないなら、これからも学校の授業をまじめに聞いて、家で学校の宿題+自学を毎日やるだけで十分だと思うけどな。
やっぱり自学がコツコツできる子とそうでない子とは、高学年になった頃、その差が出るよ。
いずれ苦手な単元が出てきたとき(学校の勉強でわからないところがあるって言いだしたとき)塾を考えてもいいのでは。+4
-1
-
185. 匿名 2018/11/15(木) 12:45:48
>>136 132です。宿題パスありだよ。私はハリス・クーパー教授の「低学年までは少ない宿題が効果あり」の発表読んで、今の年齢と実際の進み具合で先生に話したらパスOKだったの。本人を見ていたら教室に通った内容は丸ごと入るタイプで、学校なり公文なりオンで学び、帰宅後や休日はオフで全く宿題やらない方が今、我が子に当てはまる方法。
公文の先生からは自らやりたいから先生口出さないでの子だから、それでいいですよ。とも言われたよ
自宅にはひらがなポスターや数字や世界地図や日本地図貼ってて、あと子ども向け図鑑揃えたから今ハマっている恐竜について親子で図鑑ひいて、世界地図で化石出た場所みたりして、こういう自ら学びたい!をサポートしたらいいと考えている+10
-3
-
186. 匿名 2018/11/15(木) 12:47:57
今思うと低学年の頃のケアレスミスなんて、笑い飛ばしてたくさん褒めておけばよかった。あんなしょうもない笑えるミス、今の学力に全然かんけいなかったわ。+30
-0
-
187. 匿名 2018/11/15(木) 12:49:54
近所に学研教室あるけど、そこの奥さんは大学四年生のときにデキ婚して社会人経験もないのに教育者ぶっていて本当にうざい。子育ても家事もいい加減でしょっちゅう大声で夫婦喧嘩してる。学研教室の先生のレベル低いのかも。先生って大事だよね。見学したり評判聞くのは重要だと思う。+16
-1
-
188. 匿名 2018/11/15(木) 12:54:20
公文や塾やあれこれやらせて結局底辺校しか行けなかったお子さんがいるのか知りたい+14
-0
-
189. 匿名 2018/11/15(木) 12:56:49
学校の先生は公文反対派だよね。+7
-0
-
190. 匿名 2018/11/15(木) 13:11:04
女児もちでDQN母、幼稚園から低学年までの張り切りっぷりはすごい。ドリル沢山こなしてドヤ顔も。子供もみんなのリーダー。
小3で失速。+17
-3
-
191. 匿名 2018/11/15(木) 13:12:37
小1の80点は学習能力の差だけとは限らない。
性格も大きいよ。
せっかちだったり、うっかりものだったり。小1ではよく名前書き忘れて0点にされた息子、今は中学で5科目で480点ぐらいを普通に取る。
今でも小1の0点は笑い話だけどね。+21
-0
-
192. 匿名 2018/11/15(木) 13:13:38
小中学校の時隣の席だった男の子は公文やってて成績良かった。そのまま都立進学校に進んで東大に現役合格してた。公文以外はいつもアニメ観てたらしく、アニメの話しかした記憶がないw+9
-0
-
193. 匿名 2018/11/15(木) 13:22:46
学童に迎えに行って18時半帰宅して夕飯作りなのですが、似たスケジュールの方やもっと遅い方はどのように勉強を見てあげていますか?
早朝もありだけど、家事を朝にまとめてしています。+5
-0
-
194. 匿名 2018/11/15(木) 13:25:42
公文をやってたのに数学が苦手で馬鹿な私です。
応用問題、公式、図形がさっぱり。
でも、運転免許の適性テストのときの算数問題は、頭じゃなくて体が覚えている感じで解けて自分でも驚いた。
あれほど苦痛だった公文の反復練習の賜物。
だから計算問題を解く力はつくけど、その上に行くには本人の能力と違う形の学習が必要になると思う。
基礎固めにはいいが、向き不向きの差は大きい。+7
-0
-
195. 匿名 2018/11/15(木) 13:26:27
>>190
わかる!!
娘の周りのやんちゃママ達は、子どもが幼稚園の時いっせいに教材一括購入の英語教室に入れてた!
小6までの教材で、40万だったか60万だったか忘れたけど、兄弟も使えますよって言われてあっさり入会。
知ってるだけで5人はいたけど、皆低学年の頃に辞めてたね…
他にも塾もかけもちさせてたし、小3ぐらいまではすごい熱心だったけど、結局親は塾に任せっぱなしで全然出来るようにならないのでどんどん辞めてったよ。
やっぱり親がちゃんとしてないとダメ、どこに通おうとも。+14
-1
-
196. 匿名 2018/11/15(木) 13:27:23
のびのび系幼稚園に通っていたため、
座って勉強する習慣をつけさせたくて
年長から公文に行かせてたけど 小1の秋に
うちの子供には向いてないと思い、
違う塾(先取りはしない。作文や朗読の授業があり、計算だけでなく図形の問題なども教えてくれる。)に切り替えた。
公文も教室・先生によって
全く違うみたいですね。
新しい塾がすごく楽しいと喜んでいるけど、
あの辛い公文の経験(泣きながら宿題してた)があったから
いま楽しめるのかな、という気もする(^_^;)
でも、親が勉強を見て
「この漢字が苦手だな」
「ここの引き算でつまづいてるな」
と察知して 復習させるのが最も大事かと思います。+16
-0
-
197. 匿名 2018/11/15(木) 13:31:44
公文やってても頭が良くなるわけじゃない
計算練習を人の何倍をやれば計算は速くなるだろうけど、他の能力は伸びないから文章題や応用問題でつまずく
じゃあ文章題や応用問題も人の何倍もやればいいかっていうと、まあ小学校のうちならなんとかなっても中学だと5教科全てでそれをやるには時間が足りなさすぎる
塾で半年先取りしてても学校でその日に習った子に抜かされる
苦手なことを人の何倍も苦労してやると苦労した割に報われないからグレたり病んだり性格歪むよ
逆に優秀な子は公文やらせればどんどん伸びるけど、そういう子はほっといても伸びる
だから塾とか通信ってあんま意味ない気がする
本人がやりたきゃやらせればいいけど、親が勧めるものではないと思う
+5
-3
-
198. 匿名 2018/11/15(木) 13:41:19
>>185
そりゃ公文からしたら良いカモだわ。1科目で数千円も取るのってプリント代だと思うよ。
特に幼児期は市販の公文ドリルと内容変わらないから週2回家で見てあげて、公文じゃない知育系の幼児教室通った方が良いんじゃないのって意味合いの大量マイナスかと。+10
-5
-
199. 匿名 2018/11/15(木) 13:43:17
親が親がって言うけど、結局勉強して学問を覚えるのは子供だからね。
勉強できる環境を与えてあげること、勉強は大切なんだってことを教えてあげることが重要と思う。
中学までは勉強もまだ簡単だし、本人の努力で伸びることはできる。
独学でできる子もいれば、塾が合う子もいるから。
その辺は子供と話し合ったらいいんじゃ?
勉強の大切さを知らない親はそれができない。+11
-0
-
200. 匿名 2018/11/15(木) 13:45:41
うちは親が塾の経営してるけど親は小1は塾なんて行かなくていい派だよ
親がしっかりみてやれば
家で十分できるよ+16
-0
-
201. 匿名 2018/11/15(木) 13:45:45
公文も学研も教室によって雰囲気が全然違う。
小学校低学年で公文に通い始めたけど、公文のやり方と学校の教え方解き方が違うので子供が混乱してしまった。
公文は公文式の考えで問題を素早く解くことに重点を置いているのかな。
そして色んなレベルの子が通っているので、同じ学年でも学年相当のレベルをやっている子もいれば、小学生ながら高校数学まで進んでいる子もいる。
うちの子はマイペースに進んでいたので、先に進んでいる子からまだこんなレベルなのかよ!といういじめを受け通うのが嫌になってやめてしまいました。
そこで負けず嫌いの子だったら周りの子と切磋琢磨して学力も伸びて行くんじゃないかなと思うわ。
次に学研に行くことにしたのだけど、こちらも公文と似たような感じだけどこちらの方が教科書に近い教え方だと思いました。
出席するたびにポイントが貯まって、プレゼントがもらえたりして子供は楽しく通ってました。
+8
-0
-
202. 匿名 2018/11/15(木) 13:46:16
子供のタイプによるから親が考えないと+7
-0
-
203. 匿名 2018/11/15(木) 13:47:22
マジレスすると公文
ネットではよく公文なんてとか書いてあるけど、サピックスのαクラスの子は、よく公文でポイント貯めると貰える時計をつけているらしい
中学受験が終わって、友達の家にいくと進度上級者のつどいのトロフィーが部屋に置いてある子が多いらしい
+19
-6
-
204. 匿名 2018/11/15(木) 13:48:37
勉強系の幼稚園に入れて一番良かったことは、公文なんてという家が一軒もなかったこと。
みんな幼稚園から公文なりなんなりをやってた。
今は全員私立中学に通っています。+22
-0
-
205. 匿名 2018/11/15(木) 13:49:57
小1って、みんなが100点とれるけどなぁ。
発達障害もうたがったほうがいいのかも。+3
-23
-
206. 匿名 2018/11/15(木) 13:57:20
学力って地頭と性格と生活習慣が相まって花開く。
性格が雑だとコツコツ積み上げできないし、親が規則正しく毎日学習させられないなら塾は無駄。+4
-0
-
207. 匿名 2018/11/15(木) 13:58:48
>>205
発達障害疑うのは50点以下と聞きますよ。
何を適当な事言ってるんですか+26
-1
-
208. 匿名 2018/11/15(木) 13:58:50
うちの小学校は1年生から算数が習熟度別クラス分けでやってるんだけど、メンバーはガラッと変わったよ。56年生でいつも上のクラスにいた子たちは中学でも出来るみたいだけど、123年の時に上のクラスにいても全然できなくなっちゃった子もいるし。低学年でテストの点が取れなくてもまだまだ全然わからないよ。+10
-0
-
209. 匿名 2018/11/15(木) 13:59:35
>>205
アスペルガーは百点当たり前だけどね+7
-0
-
210. 匿名 2018/11/15(木) 14:01:21
>>203
>>204
難関大だと今度は幼児期にたくさん勉強したタイプの子はそんなにいないんだな、これが。
サピックスや私立中に行くような、親が熱心な家庭は公文に肯定的な人が多いだろうね。+20
-2
-
211. 匿名 2018/11/15(木) 14:03:23
公文続けたら伸びるんでしょうね
うちは1年生から公文に行きましたが、宿題をこなすのに時間がかかり負担が大きかったので、結局1年くらいでやめて、今は通信教育をやっています
とりあえず公文の体験に行ってみて、お子さんにあっているか考えてみては!?
+4
-0
-
212. 匿名 2018/11/15(木) 14:04:21
私は古い考えかもしれないけど、低学年のうちは、まず学校の先生に教わるのが理想だなぁ
教師は国家試験も受けた正真正銘のプロだから。
塾の先生より格上だよ+3
-13
-
213. 匿名 2018/11/15(木) 14:05:13
>>3
小学校低学年で100点取れない方が問題だと思う。+9
-1
-
214. 匿名 2018/11/15(木) 14:08:38
>>212
教師は学校生活を教えるプロだけど、テスト対策なら塾の方が得意だと思うよ。
あと、格上とか格下とかは別にないと思う。+26
-0
-
215. 匿名 2018/11/15(木) 14:09:28
今学研も公文も体験無料だから、どちらもやってみて、今やってる通信講座と比べてみては?
子どもによって向き不向きもあるし、それぞれのメリットデメリットもある
低学年のうちは、どこにするにせよ親の声掛けとかはいると思う+5
-0
-
216. 匿名 2018/11/15(木) 14:12:57
>>210
ほんこれ
小学校のうちは一部の家庭しか受験対策してないから私立中学には入りやすい
中学のうちも学力の貯金があるから何とかなる
高校あたりから無塾の地頭良い子にガンガン抜かされて
大学受験で、あれっ?って感じのとこに受かる+21
-0
-
217. 匿名 2018/11/15(木) 14:14:15
子供二人いるけど
小1だと100点多かったよ。
自慢でもなく、
簡単だからでしょ。
ポピー(学校の教科書に合う)
と自宅でドリル(算数、国語、漢字)理解力低い物は
別にドリル追加してやる。
毎日、少しづつ、がコツ。
日曜日は無しにしてる。
三年生になったら
その成果が現れる事が
多くなる。
中学受験しないけど
そういう問題にも馴れさせ
てる。すると、先生が出す
応用問題の解き方は
すんなり分かる。
でも全ては、
幼稚園、小学1年からの
簡単な問題を毎日コツコツ
が一番鍛えられる。
簡単なのにわざわざ
公文に行く時間もお金も
もったいない。
+23
-0
-
218. 匿名 2018/11/15(木) 14:17:47
公文の効果はめちゃくちゃ感じてる。高学年からの英語なのでトピズレですが。
勉強は基礎の反復が大事。+17
-0
-
219. 匿名 2018/11/15(木) 14:19:37
私立中学のレベルと大学のレベルってリンクしてるけど。
みんな出口みて選んでる。
ダメなのは「その町では」頭がいいといわれている、一応は進学校といわれている中堅の私立中学。
+3
-0
-
220. 匿名 2018/11/15(木) 14:23:34
公文ってプリント代は本当安いからそれに月数千なんて!ってって感じだと思うけど、個人ではそこまで続けることができないんだよ。
入会すれば、気が付けば5年経ってる。
コツコツと少しづつ積み重ねた努力ってすごいよ。
いろんな年齢の人が一緒に勉強することで、勉強はしたほうがいいんだっていう意識がなんとなく生まれるし、私はお勧めですよ。
金持ちからすると1万円以下なんてコスパ考えなくていいでしょうし。+21
-0
-
221. 匿名 2018/11/15(木) 14:24:31
うちの子は小学生の間は学研でした。良かったですよ。高校生では違うところに行きましたが、大学は国立行きました。+5
-0
-
222. 匿名 2018/11/15(木) 14:24:53
都心部では、中学受験の塾に入る前に公文で基礎を固めてるっていうのがお決まりのパターンです。+27
-1
-
223. 匿名 2018/11/15(木) 14:26:09
公文なんてーとかいってた親の子は偏差値50以下の私立中に入っていました
それなら公立中でもいいと思います+4
-1
-
224. 匿名 2018/11/15(木) 14:28:14
>>198 132です。週に二回教室で学ぶ、は個人的に無駄と感じておらずオンの時間の概念を身に付ける機会だと考えており、教室内の保護者席から聞こえ見える姿から我が子が真剣に取り組んでいるの見え、これから長く通わせようと思っているので今は欲張らずに通わせようと思います。
宿題パスは異端児に見えるので、大量マイナスはリアルな反応かと理解しています+7
-0
-
225. 匿名 2018/11/15(木) 14:30:31
>>205
うちいつも100点ではなかったけれど、中学も高校も1位取ってるよ。今間違えるところを分析して間違えないようにすればいいだけだよ?+3
-3
-
226. 匿名 2018/11/15(木) 14:30:33
低学年まで通信、高学年から塾
+4
-0
-
227. 匿名 2018/11/15(木) 14:31:11
習い事講師してたけど、やっぱり何をやるかよりも、親がつきっきりで見ているような子の方が習い事の上達もするし、学校のお勉強も出来る事が多かった。+33
-0
-
228. 匿名 2018/11/15(木) 14:32:56
それはある。
看護師のお母さんの娘さん、箸も鉛筆も持ち方がおかしい。
家にいてあげるのが一番大事かな。+17
-0
-
229. 匿名 2018/11/15(木) 14:34:22
とにかく毎日少しを続けること。
それができるならなんでもいい。
一日も欠かさず、何年も続けられるものを選ぶことじゃないかな。+6
-0
-
230. 匿名 2018/11/15(木) 14:35:09
>>228
私専業主婦だけど 子供1人は箸も鉛筆も持ち方おかしいよ。旦那もそうだからそこにこだわらない。迷惑かけないし。もう1人は箸も鉛筆もちゃんと持つ。特に教えてないけれど、学校で教えてもらったーって。
+4
-11
-
231. 匿名 2018/11/15(木) 14:35:35
>>222
むしろ田舎は選択肢が公文ぐらいしかないから公文多いよ+10
-0
-
232. 匿名 2018/11/15(木) 14:43:06
中流家庭の暮らしを一生続けさせるなら何も拘らなくて構わない。
ひとつ上の暮らしをさせたいと思うなら、箸や鉛筆の持ち方、歯並び、字の美しさ、姿勢、食べ物の好き嫌いがないことなんかも大事にしたほうがいいですよ。
就職先、配属部署、結婚相手などが変わります。
+16
-0
-
233. 匿名 2018/11/15(木) 14:43:49
毎日やるのが本当に大事だから、まとめてやってはいけないよー。+4
-0
-
234. 匿名 2018/11/15(木) 14:45:03
タイムリートピ!うちも気になってます。
頭脳は可もなく不可もなくな位置で、自分から勉強しよう!ながっつもなし。
この場合、公文はまず無しですよね。多分お金の無駄かな+5
-0
-
235. 匿名 2018/11/15(木) 14:54:16
低学年でダメダメでも3年、4年で化けて一気にできる子になるタイプもいれば、小さい頃から公文などをしていて優等生でもいまいち伸び悩み、中の上くらいで止まるタイプもいる。
中の上でも上等だけどね。
中学年で化けなかったら、とにかく基礎力を培うしかないので個別指導の塾に行かせる。+16
-0
-
236. 匿名 2018/11/15(木) 14:57:18
>>212
教員免許は国家資格じゃないですよ
公文は、自分の学年を越えて先々の教材を進めている子は全体のたった半分です
残りの半分は、実学年相当か下の学年の教材をやっています
後者タイプの子は学研か小規模塾の方が自尊心が傷つかなくていいと思う
公文に入れたら誰もが算数や国語が得意になれるんじゃないよ
生まれ持った個人の能力と学習に適した家庭環境の影響が大きいです+15
-1
-
237. 匿名 2018/11/15(木) 14:57:18
トピずれだけど、公文の良いところは月謝は同じだから、頑張った分だけお得になること。
うちは公文が近所にないので通信(英語)なんだけど、当時小4の娘に上記のことを説明して、「人の二倍勉強すれば二倍お得!三倍勉強すれば三倍お得!」と力説したら本気になっちゃって、当初一日5~10セット解いてた(笑)。
一年経って、高校レベルに入ったので一日1セット~2セットに抑えたけど、スタートダッシュは効いたわ。ケチで単純な娘で良かった。+9
-1
-
238. 匿名 2018/11/15(木) 14:58:42
>>230
旦那さんもお子さんも両方矯正してやりなよー+7
-0
-
239. 匿名 2018/11/15(木) 15:00:23
通信教育って何やっているの?うちは、進研ゼミなんだけど、量が少ないんだよね。それと宿題では自宅学習として満足できないみたいで、持て余している。
ケアレスミスは、量が不足しているんだよ。市販の問題集やドリルで練習すると良くなるよ。ついでに、漢検や算数検定などを目標にすると緊張感出るから、身につけようと目的意識持てるのでお勧め。+7
-0
-
240. 匿名 2018/11/15(木) 15:04:07
通信でも公文でも子供の躓きを親が拾い上げて修正してあげるのが大切じゃないかな。転塾や習い事をコロコロ変えると子供も新しい環境に慣れるまで落ち着かないだろうし、親の関わり合いが一番かと。+10
-0
-
241. 匿名 2018/11/15(木) 15:12:05
何を習わせるにしろ それが習字だろうが絵、ピアノ、サッカー、塾だろうが親が一緒になって携わらないと何しても出来ないしダメだよ。結局出来る子は親が得意分野とか共に成長し学んでる人が多い
中には先生やスタッフに可愛がってもらい出来る子も稀にいるけど
任せの子は出来ない子が多いよ+22
-0
-
242. 匿名 2018/11/15(木) 15:12:57
くもんは集中力がつくかもしれない+6
-0
-
243. 匿名 2018/11/15(木) 15:25:39
公文に向いてるのは、ちょっと落ちこぼれの子とちょっと優秀な子と幼稚園児と小学校低学年かな。
うちは進度上級者のつどいに参加できるまでやりました。+8
-0
-
244. 匿名 2018/11/15(木) 15:34:37
プリントだけで6000えんっていうんではなくて、子どもに力がつくか否かだから。
子どもにいろんな力がつくなら、それでいいからね。+4
-0
-
245. 匿名 2018/11/15(木) 15:47:53
中学受験するなら、そろばん。+3
-1
-
246. 匿名 2018/11/15(木) 15:50:20
学研のすこやか教室の小学生版をそのまま2年までやってました。
まぁまぁ良かったです
小学5年になって個別指導塾に入りました。
とても良かったです。
英語は最初チェーンの集団塾。
これはダメですね。
単語カードとりは、ただのは速さを競うカルタ取り大会になってしまっていました。
闘争心はできましたが、
カードが取れたからと言って単語を覚えているわけではありません。
個別指導塾に変えたら、ちゃんと理解して覚えて身にちゃんとつきました。+2
-0
-
247. 匿名 2018/11/15(木) 15:53:21
進研ゼミは、学校の勉強についていける子には、
簡単すぎてダメ。
問題解く作業になってしまい、勉強ではなかった。
中々やらず、1ヶ月分をいっぺんに1時間ぐらいで終わらせてる、落書き状態でした。
怒られるから仕方なくやる状態。
+9
-1
-
248. 匿名 2018/11/15(木) 15:54:40
三択なら、ダントツで塾かな。
昔働いていました。
成績あげるなら、一番向いている。
ただし、よい先生がいるところ限定。
お金を払う価値はある。
+2
-0
-
249. 匿名 2018/11/15(木) 15:59:17
だれかがガッチリみないといけないよね。
母親でも塾の先生でも、誰でもいいんだけど。
月謝払うだけでは全く意味がない。
+9
-0
-
250. 匿名 2018/11/15(木) 16:02:55
小1の勉強で、ケアレスミスって言うの?
ケアレスミスって、高校数学で
ちょっとした計算ミスした時に
使うんだと思う。
+2
-1
-
251. 匿名 2018/11/15(木) 16:05:35
まず、座っていられるかの次元だと思うんだよね
だから外がいいと思う
みんなが座ってるから座ってるでしょう+8
-1
-
252. 匿名 2018/11/15(木) 16:06:57
今、中学受験専門の塾に行ってます。
その前は公文やってました。
計算力(速さと正確さ)がつくので公文→塾がいいと思います。塾の友達も公文→塾の子が多いです。計算力ないと塾に入ってもついていけません。公文は算数は計算力ついて良かったけど、国語はうちの子は意味がなかったです。+11
-4
-
253. 匿名 2018/11/15(木) 16:07:41
小1で100点取れないのは、悲しいね。頑張れお母さん。+10
-15
-
254. 匿名 2018/11/15(木) 16:28:36
小1の女の子で、3月産まれです。
いつも60点台か70点台で、ここのトピ見て少しへこみました。毎日宿題プラス、ポピー、できれば文章読解のドリルをしています。
コツコツやっていれば、いつか実ってくれるかなぁ。+28
-2
-
255. 匿名 2018/11/15(木) 16:29:35
>>1
マジレスすると、小1なら3年生まではしっかり遊んで体力作りとたくさん本を読ませるべき。
お母さんも一緒に図書館へ行って、お子さんの好きそうなジャンルの本を選んであげると良いですよ。
科学館や博物館もおすすめです。知的好奇心が刺激されますから。
中学受験の勉強は小4からで十分です。
それで伸び悩むなら中学受験は向いてないので高校受験に切り替えた方が良いかも。
もし簡単な計算が苦手なら、公文そろばん程度はアリかもしれませんが、普通にできるなら必要ないですよ。
今しかできない経験をたくさんさせてあげて。+32
-2
-
256. 匿名 2018/11/15(木) 16:36:01
公文の経験者です。5歳から中学入学まで算数、国語、英語をしてた。算数は小6で中3の内容までしてたよ。でも計算メインだから応用問題とか確率とかが苦手になった。でも数字と計算が好きになって簿記2級まで取れて会計とか経理の仕事してた。エクセルも上級まで取れた。国語は漢字も文章もやるから良かった。英語はよく分からない。+7
-0
-
257. 匿名 2018/11/15(木) 16:46:32
小1で、100点じゃないと
どんどん成績は落ちていくよ。
できていなかったところが
本当にケアレスミスなの?
復習させてみた方がいい。+9
-11
-
258. 匿名 2018/11/15(木) 16:51:43
百ます計算でもやらせたら?自宅でお母さんがみたらよいよ。
計算なんて繰り返しだよ。
二年になれば九九も始まるし訓練は大事。
本屋で安いドリル買うもよし。
ママが簡単な問題作るもよし。
楽しんでやるのがいいと思う。
大げさに丸つけたり褒めるの大事。+6
-0
-
259. 匿名 2018/11/15(木) 16:58:36
個人差もあるし、先生との相性もあるから一概に言えない。うちは幼稚園の年長から学研に行ってました、近所の人に誘われて。
値段も当時2教科で8,000円で(今はもっと高いと思う)1時間見てくれて余った時間は親が迎えに来るまで本を読んだり紙をもらってお絵描きできて子供が喜んで最初は遊びに行く感じでした。
最初は勉強じゃなくてちえ遊びかずあそび、みたいな。徐々に勉強に入って行ってうちの子は学研の先生大好きで楽しく行って宿題もこなしてました。
家で宿題やる時は私が見てましたよ。低学年の時は毎回満点で5年位からは満点じゃない時もあったけど90点以上は取れてました。
うちは先生と相性が良かったし、子供も楽しく過ごせましたが、誘ってくれた人は成績が上がらないから、と辞めました。
私は成績を上げるために学研に行く。じゃなくて集中力を上げる、学び方を知る。を目的で学研を続けました。
学研の問題は直接学校の成績アップにつながる問題じゃないです。どうやったらその答えになるのか、その順序、段階を教えてくれる教材です、
だから簡単に答えに繋がるんじゃなくて面倒くさい段階を積み重ねないといけなくて、これがなかなか面倒くさい、けどこの段階を小さい時から丁寧に積み重ねてたら確実に子供の学力は育ちます。うちは小学校卒業するまで学研に行って、中学からは通信教育と市販の問題集をしてましたが、家でも集中して毎日宿題以外で1時間、テスト前は3時間から4時間勉強して定期テスト460〜480をとって志望校にも合格できました。
中学からの勉強がスムーズにできたのは学研で面倒くさい段階や順序を踏まえて問題を解く癖がついたからだと思います。
もちろん家ではお母さんが見てあげた方が伸びますよ。+12
-0
-
260. 匿名 2018/11/15(木) 17:11:31
>>191
名前忘れただけで0って極端な先生だね。+0
-3
-
261. 匿名 2018/11/15(木) 17:12:43
塾とか通信やってるのに、成績が伸びない子って意外と教科書見てなかったりする。
まずは毎日教科書で習ったところの復習を一緒にして、本屋とかで買った問題集でよいから解いて、解けなかったところはその理由を明らかにして何回もやり直すって方法が一番よいと思う。
量だけ与えても、プレッシャーになって勉強が嫌になっちゃうよ。
+7
-0
-
262. 匿名 2018/11/15(木) 17:12:57
勉強できない子って話聞いてると基本的に自学自習のくせがついてない、集中力が続かないのが一番問題になってるからそこだけどうにかするだけでも大分違う気がする。+14
-1
-
263. 匿名 2018/11/15(木) 17:25:10
小1で100点とれないとなんて、
テストの問題文自体が何じゃこれってときもあるし、
ケアレスミスなんて7歳ならあって当然。
公文では先の学年までやってる子でも100点じゃないときあります。
+17
-1
-
264. 匿名 2018/11/15(木) 17:41:26
公文でも学研でも先生との相性と教室の雰囲気による。+6
-0
-
265. 匿名 2018/11/15(木) 17:58:01
>>260
受験の時、仮に満点だとしても名前を書いてなければ受かるものも受からない。
幼い内から 勿体ないうっかりミスに気を付けるには その位が丁度いい。+8
-0
-
266. 匿名 2018/11/15(木) 18:02:06
小2までベネッセやっていました。
溜めて溜めて、辞めました。
小6後半で塾行くまでは、特に何もせず。成績も特に良い訳ではなかったです。
マイペースなので、やる気になるまでが長い。親のペースに持ち込めないくらいのマイペースさで、悩んだりもしました。
中学に入って、急に勉強が楽しくなったらしく、現在クラス1位、学年では7位以内。
記憶力と集中力は小さい頃から凄かったし、滅茶苦茶負けず嫌いで、ボードゲームや将棋は強かったです。
アドバイスにならないかもですが、お子さんの性格にもよるし、相当深刻な学力レベルでないなら今からスタートじゃなくても大丈夫じゃないかな。基礎部分をたまに見てあげて出来てたら。
+13
-1
-
267. 匿名 2018/11/15(木) 18:20:55
小1の100点なんて、とってもとれなくてもどっちでもいいよ。理解して楽しく勉強できてるなら。
100点が当たり前でしょ。100点とれないなんて悲しいですね。って言ってる人ってあんまり勉強得意じゃなかった母で子が100点とってくるのが嬉しくてドヤってるイメージ。+7
-10
-
268. 匿名 2018/11/15(木) 18:22:17
公立小学校って、家庭学習ありきで授業が進んでいるみたいよ。
低学年の頃はポピー、高学年はZ会、今は中学受験。
学校のテストは理解度を数値化する物だから高得点が取れて当たり前の物みたい。
発展や応用問題をおうちで解けるように一一緒に家庭学習をしてきた。
他力本願は、それなりの実力になるとおもうよ。
中学生になり親の言うことを聞かなくなるまでに、自分でやるという習慣を身に着けさせるのが小学生時代の最大の目標だと思ってる。+10
-1
-
269. 匿名 2018/11/15(木) 18:24:00
夕方とか夜の公文教室って雰囲気悪くないよ。
公文で育った今は難関大学に通うバイトのおにいちゃんと
経営者のおじちゃんとおばちゃんがマルつけ。
大人がヘッドホンして英語やってるよこで、小学生や中学生が鉛筆はしらせてる。
教室の前でお母さんがもうすぐ終わる娘を迎えに来てる。
なんかあったかい。
そういう快適さは子供でもわかる。+22
-3
-
270. 匿名 2018/11/15(木) 18:34:30
公文だろうが塾だろうが、少なくとも小3までは、親が我が子はどの位学習内容を理解しているか把握した方が良いと思う。
小4、5辺りから一気に難しくなる。
でも小3までを理解出来ているなら 大丈夫。
算数なんて高学年になると方程式で難無く解ける問題を わざわざ和算で解かなきゃならない。
その為の土台作りは算数は勿論 国語など読解力も必要。
和算が解ければ、数学に移り方程式を習った時に「何故最初からこの方法を教えない!」って思う位に楽になる。+12
-0
-
271. 匿名 2018/11/15(木) 19:03:40
90点取れるなら褒めてあげたらいいと思いますよ。ケアレスミスは塾に行ってどうにかなるものじゃないと思う。本人の意識の問題。
マイナスだろうけど、、私は塾に行ったことないです。学校の教科書を丁寧に勉強してたら中学時代はほぼ学年1位だった。ケアレスミスが多いタイプだったけど、自分でも悔しくて、意識するようになったら徐々に直りました。+5
-0
-
272. 匿名 2018/11/15(木) 19:04:54
小1で100点取れないなんて、っていう意地悪なコメントあるけど、低学年のうちは何月生まれが大きく関係するし、あんまり気にしなくて良いよ
だけど、勉学は積み木だから、その子のペースで良いから、1つ1つ積み重ねることが大事
学習方法なんて、極論何でも良い
投げ出さず、焦らずだよ、頑張って+19
-2
-
273. 匿名 2018/11/15(木) 19:49:47
算数に目がいきがちだけど、音読が大事だよ
絶対宿題にあってサボりがちになるけど
きっちりやってる子ほど伸びるよ
あとは読書好きにすることかな
+20
-0
-
274. 匿名 2018/11/15(木) 19:56:16
教材をためる子は、通信系が合っていないんだと思う。
公文は教室に通うという緊張感から続けやすいけど、公文の先生は直ぐに枚数を減らそうとするし、それに乗っちゃうと、結果として全然進まなくて勉強にならない。
宿題が多くて…と言っているけど、ゴールはどのレベルを目指すのだろうか。
正直、公立高校卒業で就職でいいなら、中学から勉強していればいい。
中学校受験を視野に入れているならば、1日3時間ぐらい座れる練習をしなければ高学年になって5時間近く勉強しなければいけないライフスタイルについていけなくなる。
ちなみに2歳のわが子でも、30分ぐらいは座って勉強している。結局は訓練だと思う。
ゴール地点をどこに持って行くかを考えてから子供に勉強スタイルを提案したらどうだろうか?+6
-2
-
275. 匿名 2018/11/15(木) 19:58:21
>>86
それは昔の話。今は中学から入って来た子の方が賢いよ。学校が質の高い授業するから。だからこそみんな中学から入れようと必死になる。+4
-1
-
276. 匿名 2018/11/15(木) 19:58:30
私、決して頭良くはなかったけど、
小4くらいまでは学校の授業のみで塾にも行かず自主勉もしなくても全教科ほぼ100点だった
授業中、先生の話をきちんと聞く、
集中力の問題では?+8
-1
-
277. 匿名 2018/11/15(木) 20:00:39
私は〜って昔の体験はあんま参考にならないよ。今現在中高生位のお子さんがいるママに聞くか、佐藤ママの本でも読んでみた方がいい。+7
-0
-
278. 匿名 2018/11/15(木) 20:03:50
>>267
マジでそう思ってるの?低学年ならみんな100点か近い点数ばっかだよ。別に自慢でもなんでもない。
あんま悪いと学習障害疑われて呼び出しくらうよ。今は公立でも厳しいよ。+10
-3
-
279. 匿名 2018/11/15(木) 20:07:29
たいていの子供が凡人で、東大目指すわけじゃないんだから、小学生で80点でも問題ないよ
50点以下とかならさすがに心配だけどさ
凡人が、どうしたら今よりももう少し学力上げられるかを考えたらいいのでは?+7
-2
-
280. 匿名 2018/11/15(木) 20:13:42
>>254
うちも3月生まれだけど、低学年時は宿題とチャレンジだけでずっと満点だった。ただ親が毎日がっつりみてた。
ポピー、安価だけどつまんなくない?チャレンジはミーハーwだけどカラフルで楽しいよ。
付録で釣るなんてみたいな意見もあるけど、よくできてると思う。
+9
-1
-
281. 匿名 2018/11/15(木) 20:14:09
小学校中学年くらいまでは親が一緒になって勉強みてあげることが勉強のみならず心の教育にもとても良いそうですよ。+16
-1
-
282. 匿名 2018/11/15(木) 20:17:10
>>203
長男は受験塾だけで苦労したから、次男は小さいうちから公文入れるつもり。可哀想と思ってあまり勉強させなかったら、受験塾はめちゃくちゃ大変でもっと可哀想なことになって、本当後悔。
ごめんよー+7
-0
-
283. 匿名 2018/11/15(木) 20:33:29
絵本、本の読み聞かせかな?
公文はゲーム要素があるから楽しい。
でも、読解力がないとつまずくし。
お金をかけなくて、効果的なのは本の読み聞かせ。 量をよまなくても、一冊をよんで発展させるのもいいよ。
例えば桃太郎。とりあえず、岡山県といわれてるから、何回かよんだから地図たじて岡山県の場場所をおしえる。きびだんごって何かを調べ作ってみるとか、食べてみるとか。+8
-1
-
284. 匿名 2018/11/15(木) 20:54:39
進研ゼミ、公文、カテキョ、個別、少人数、予備校全部やらされたけど馬鹿な子程、進学塾があってた
結局
進研ゼミ
やらずに積まれてった
公文
進むと教えるが少ないので分からない
個別、カテキョ
こっちが理解する前に再度口挟んで説明するから結局微妙
結局個別も最低限な進めるノルマあり
カテキョは所詮大学生だからわかる前に口挟んで再度説明で考える余裕なく、その問題丸暗記出来ても次の問題解けない
進学塾
赤点乱発バカには親は無理だろうと言ってたが友達行くから説得していった
コレが自分には合ってた
まず人気講師は教え方は上手い
テクニック的教え方
更に学校同様、頭ん中ほかの事考えててもほっといてくれる
その問題点整理する思考時間が自分には必要だった
ノートは全部とってても授業は6.5割しか多分理解してない
しかし、再度学校でやる
そして夏期講習とかで再度やる
理解可能って感じで伸びた
本人に合わせた個別指導とやらが合う人ばかりじゃない
特に馬鹿だから進学塾無理だろうではなく
寧ろバカでも理解できる様に説明うまい人が多い
特に有名講師
ビデオや衛星微妙かもね
特にビデオは雑談削るだろうし
その雑談も結局丁度こちらが微妙に頭の中整理したい時が多くて、聞いてなくて良いから都合良かった
100点なんて小学校取ったことない
良くて60点
ただ丸暗記の社会だけは80以上
中学も底辺だけどマーチ超え受かりましたよ
馬鹿だから進学塾向かないってのは偏見
林先生見りゃ分かるけど有名講師話がうまいから+14
-1
-
285. 匿名 2018/11/15(木) 20:57:49
>>280
うちはポピーどころか1色刷りのシンプルな通信教材だけど、今のところ不満はないなあ。
むしろカラフルなイラストがあると気が逸れそうな子なので。
親はそばについている必要があるけど、低学年のうちは普通のことだしね。+5
-0
-
286. 匿名 2018/11/15(木) 21:00:46
>>278
呼び出されてもウチは気にしませんで終わってりゃそのうち呼び出しもしなくなるよ
親もそんな事で休んでられんから電話で十分
面と向かって話したからって子供の学力なんて伸びないし、どこで学力伸びるかなんてその子の個性
更に自分の出世捨てて、教育委員会や文科省から説明求められてまで留年させるだけの根性アンタにあるの?で終わったわ
なんちゃら教室進められたけど、そんなの無駄と切り捨て
そんなことを言い放った親も教育関係者(笑)+2
-3
-
287. 匿名 2018/11/15(木) 21:07:08
>>174
そうだよね。
朱に交われば赤くなるとも言うし。
私は大学時代の友人や職場の友達といると居心地いいし色々尊敬できるしいい影響受けてるよ。+3
-0
-
288. 匿名 2018/11/15(木) 21:11:37
>>274
まさにそれ
そもそも高校就職や地方住みの地元Fランなら塾はもちろん公文や通信教育すら小学生に不要
逆に中学受験で進学校希望してる子供は幼稚園、小学校低学年から学習する訓練必要
そもそも土俵違うんだから同じ子育てでも全くステージ違う
寧ろ高卒、地元Fランク大学予定なのに学習して国公立受かる頭になればいい
半端なマーチや日東駒専だと都会に出してやれない、高卒予定なら無駄
高卒就職でも公務員試験目指すなら役立つけど就職なら金かけても無意味
寧ろ下手に学習押し付ける方が子供の時間奪ってる事に気がつくべき
ちゃんと勉強押し付けてる親は
その見返りと言える本人に合ったレベルの学校に通わせるだけの資金力無いなら不誠実だよ
+5
-1
-
289. 匿名 2018/11/15(木) 21:16:17
ガルちゃんみんなエリートか!
てくらい、熱心なこと言ってる人が多いね!+11
-0
-
290. 匿名 2018/11/15(木) 21:17:54
>>174
考え方じゃない??
都会の受験させたい親からしたら嫌だろうけど
その子供と親の収入と関係性考えたら十分誠実な親
生き方として女子は結婚してしまえばってのはそれもあり
下手に進学する金出せないなら子供にオシャレとか自由を与える方が親として誠実とも言える
最悪なのは半端な親+4
-0
-
291. 匿名 2018/11/15(木) 21:24:34
>>187
そこ、知り合いの家かもw本当あそこの学研教室はやばい。そもそもデキ婚だし、娘は非行に走ってるし。娘もどうせデキ婚するでしょ。自分の子どもの躾さえできない人に教わりたくないよね。+3
-0
-
292. 匿名 2018/11/15(木) 21:35:14
公文は親が声かけして日々のプリントをひたすらさせないといけない。
学校の宿題と他の習い事があるとプリントを毎日こなすだけでも大変。+8
-3
-
293. 匿名 2018/11/15(木) 21:44:43
>>280
ですよね。うちもずっとチャレンジです。
子供あまり勉強好きじゃないから、チャレンジのようなカラフルで簡単、付録付きなのがすごく合ってました(笑)
おかげで机に向かう習慣ついたし、テストも常に90点以上。
ただ、タブレットよりは紙がおすすめ。書くことは大事らしい。
+5
-2
-
294. 匿名 2018/11/15(木) 21:55:27
>>86
ものすごいマイナスになりそうなのですが
我が家は母親が最強に頭が良いです
そして子供も全員優等生です
(自ら言うのは本当に面映ゆいのですが、私も含めて頭が良く、全員国立大出身です)
誰も塾通いした事がないので、遺伝は確かに有るのだと思います
+24
-0
-
295. 匿名 2018/11/15(木) 22:14:25
>>11
大昔、私が公文やってた時代は先生が教えてくれるとかは全くなくってただただ問題解いて前に出て丸をもらって終了。ただそれだけ。
今でもそうなの?んで教えるのは親なの?
+2
-0
-
296. 匿名 2018/11/15(木) 22:18:09
>>254
わかるよ。。100点が当たり前的な答えとかビックリしちゃう。
中学受験が当たり前な地域の人なのかな?
別にうちはそんな地域じゃないし気にしない。。+2
-5
-
297. 匿名 2018/11/15(木) 22:20:06
>>295
親が見張っていないと低学年児童が自発的に宿題をこなすのは難しいよ
宿題をやらないのは子どもの自己責任という親は責任逃れしているだけ+5
-2
-
298. 匿名 2018/11/15(木) 22:34:00
公文行かせてたけど、勉強嫌いになった。+3
-2
-
299. 匿名 2018/11/15(木) 22:40:51
公文は良かった
とくに数学
正直数学センスは育たなかった(才能皆無)けど計算が早いってのはやっぱり武器になった+9
-1
-
300. 匿名 2018/11/15(木) 22:45:49
県内1、2の進学塾の講師から言われたのが、公文の子はとにかく暗算が早い。
計算力があるから簡単に進む。
普通の子とは毎日やってる計算量が違う。
それが力になる。
それを聞いて、公文否定派だったけど公文の扉をたたきました。+10
-2
-
301. 匿名 2018/11/15(木) 22:51:31
アラサーですが3歳から高1まで公文やってました。
宿題プリントなんて親につきっきりで見てもらったことないです…親から勉強で教えてもらったことないなぁ。それでも続きました。まぁ辞めさせてもらえなかったというのが正解かもしれないけど
数英国で週3やってましたが基礎学力としてはかなり役立ちましたよ!その後塾などは行かず国立行けました。
自分は凡人じゃない、と言いたいわけじゃないけど、確かに色んな人が入ってきたけど続かない子ばかりでした。集中して一人でコツコツ解くのがそもそもできない子が多かったな。+11
-3
-
302. 匿名 2018/11/15(木) 22:57:57
子供を公文に通っていた何名かに聞いたことあるが
口を揃えて「計算が早くなる」ただそれだけだと。
公文×Z会、もしくはやっぱり塾だよねーって意見が多かったよ+8
-0
-
303. 匿名 2018/11/15(木) 23:07:05
一年生だよ、
まだ親が横で見てあげる時期!!+17
-0
-
304. 匿名 2018/11/15(木) 23:08:39
ストレスとかあるんじゃない?その年にして。
ケアレスミスの多さは
高学年くらいなら賢い子でもするけど
まだ一年なのに多いのは
何か違う問題があるよ。
なのにまた
勉強させるとこに連れてくのは
逆効果だよ+5
-2
-
305. 匿名 2018/11/15(木) 23:12:01
>>294
いや、うちも。
うちは逆に両親高卒で
兄妹3人国立に現役合格。
1人も塾行ってない。
勉強の仕方を学校で習ったもん、+5
-1
-
306. 匿名 2018/11/15(木) 23:16:57
>>302
だから、基礎がためってトピなんだけど…
もちろん、四年生からプラス塾だよ+3
-2
-
307. 匿名 2018/11/15(木) 23:18:27
小学一年生の娘が学研に通っています。
プリントの内容はとても良いです。
時々先生手作りのプリントも出してくれるのですが、娘の苦手分野のプリントなので、生徒一人一人にあったものを作ってくれているのかなと感じます。
宿題は側で見ています。中々一人ではやりません。
幼児さんから低学年は中学受験を想定している家庭が多いのか、親が非常に熱心です。
中学受験用に発展問題のプリントもあるようです。
同時に学研の科学実験教室を開いている教室なら、確実に理系で論理的な説明が出来る先生です。
見学されてみてはどうでしょうか。+3
-0
-
308. 匿名 2018/11/15(木) 23:18:55
ここで聞いても無駄だよ。
だって、塾に行かず、小学校から公立で、
大学は国立!
これがここでは「すごいね」だから。+4
-7
-
309. 匿名 2018/11/15(木) 23:20:36
>>294
国立っていっても
色々だからね・・・・+8
-3
-
310. 匿名 2018/11/15(木) 23:20:40
ガウディアってどうなんでしょう💡💡💡+1
-2
-
311. 匿名 2018/11/15(木) 23:21:24
公文行ったけど、プリントもらって一人で解いてを繰り返し。何のためにもならん。家と変わらないよ。とりあえず家で親子でやりなよ、その後の結果で塾行けば?+6
-6
-
312. 匿名 2018/11/15(木) 23:23:02
小1でしょ。今から考えなくても大丈夫では。+1
-6
-
313. 匿名 2018/11/15(木) 23:26:14
塾に行ったことがな~いって自慢のように言ってる人いるけど
塾って勉強するためだけに行ってるわけじゃないからねぇ。
+1
-9
-
314. 匿名 2018/11/15(木) 23:29:38
北欧の特殊部隊の訓練で教官が最初に押してくれるのが
「1から10まで段階があって、お前たちが『もう無理だ』と思うのはレベル4」
「そしてお前たちの母親が『もう無理だ』と思うのはレベル2」
「私たち教官が鍛えることで、7まで実力を発揮させられるが、実は10まで力を発揮することができ、それは誰も手伝えない」
だって。
+6
-0
-
315. 匿名 2018/11/15(木) 23:31:15
現在、大学4年生です
小学生の頃、公文も学研も通っていましたが、公文は通っていてよかったなと思います
基礎を繰り返し学習するので、考え方が身についたし、問題を解くスピードも上がりました
学研はあんまり役立たなかったです
今、一対一で家庭教師をしてますが、問題を解答する以前に、基本的な公式を理解できてなかったり、計算がものすごく遅かったり、復習をしないから、次に同じ問題を見ても解けなかったり、1対1の弱点指導以前の、一人で身につけられる、身につけておくべきことから指導に入らないといけません。
一対一に通うよりも、もっと自宅学習の習慣をつけたり、基本的な計算問題をたくさんといて、素地を身につけた方が効率がいい…と思う生徒が多いです。+15
-0
-
316. 匿名 2018/11/15(木) 23:32:37
>>311
高校まで公文していたけど、正直自宅であれだけの問題を毎日解くってことは、できないと思う。
意味がないって言う人多いけど、意味がないんじゃなくて使いこなせていないだけだよ。+19
-1
-
317. 匿名 2018/11/15(木) 23:38:28
私は公文行って良かったーと心から思ってるんだけど、私より先に通い初めた子が何人も偏差値40の高校に進学してた。
なんで彼女達がそうなっちゃったのか未だにわからない。公文も万能じゃないよね。+17
-2
-
318. 匿名 2018/11/15(木) 23:48:27
公文は答え出てるよね
文系の英語ら国語意味なし
賞賛されてんのは数学のみ
高齢ガルちゃん民にわかりやすく言うなら昔のソロバンの立ち位置+1
-9
-
319. 匿名 2018/11/15(木) 23:50:32
公文やってたけど
私には全く合わなかった
なかなかすすめずイライラして
算数大嫌いになってしまった
+7
-1
-
320. 匿名 2018/11/16(金) 00:03:23
計算を早くしたいならそろばん
公文の反復で問題は覚えているだけで、簡単な暗算はとくいだけど、三桁とか複雑になると暗算できなくなる
そろばんしてる子は頭にそろばん入ってるから割と平気+12
-0
-
321. 匿名 2018/11/16(金) 00:18:43
うちの子今小2ですが公文で中2をやってて神童ともてはやされています。+1
-5
-
322. 匿名 2018/11/16(金) 00:25:32
>>222
都心は選択肢が多いから、敢えて公文には通わせず、パズル教室に通わせて算数脳を育てる家庭も多いよ。+5
-0
-
323. 匿名 2018/11/16(金) 00:27:23
>>317
公文だけで勉強した気になっていると、弊害の方が多いんだよ。+9
-0
-
324. 匿名 2018/11/16(金) 00:34:53
公文のやり方ではテストの点数は取れても、頭の良い子には育たないと思う+6
-4
-
325. 匿名 2018/11/16(金) 00:36:51
私自身は小学校から高校卒業まで通信教育で国立大卒業しました!
私は自分で昔から計画立ててやりたいだったから塾より向いてました。+0
-1
-
326. 匿名 2018/11/16(金) 00:39:41
>>223
公文否定派の家の子で、筑駒、開成中に合格した子もいるから、それぞれだよね。
+6
-0
-
327. 匿名 2018/11/16(金) 00:41:29
>>96
公文やめて今は朝なにやってるの?
塾の宿題とか?+0
-0
-
328. 匿名 2018/11/16(金) 00:56:16
公文一択
小学生で高校数学まで進みました
おかげで数学は大得意でした+7
-1
-
329. 匿名 2018/11/16(金) 01:16:35
低学年なら親が見ればいい+5
-2
-
330. 匿名 2018/11/16(金) 02:23:21
小学校で働いていて思うのは、
公文やっている子は計算はすごく早いけど、応用系の問題(特に文章問題)ができない子が多いように感じます。
それよりも、とにかく本を読む子や、家庭でお家の方としっかり進研ゼミ等の自主学習をしているお子さんの方が応用力があり、テストも100点が多いです。
小学校は現在、思考力、応用力をつける授業にシフトしてきているので、ただ早く計算するやり方を教える公文と、その筆算がどういう仕組みでできているのかを考える学校の授業とでは、教え方が違うのでお子さんが混乱するという意見も納得です。
+15
-1
-
331. 匿名 2018/11/16(金) 02:25:13 ID:7QkVrEN9ep
ケアレスミスは何やっても無理。一生直りません。
って塾の先生が言ってたyo!+2
-6
-
332. 匿名 2018/11/16(金) 02:47:49
小さい頃から学研行ってました
一応偏差値70くらいの高校には入りましたが結局は本人次第なとこはある気がする+4
-0
-
333. 匿名 2018/11/16(金) 03:11:55
個別指導塾スタンダード、安くて良いと思ってたけど、パワハラ不祥事がニュースになってから色々と変わったみたいだからなあ。+0
-0
-
334. 匿名 2018/11/16(金) 04:07:49
>>309
同じこと思ったw
+0
-1
-
335. 匿名 2018/11/16(金) 04:21:15
>>318
逆だよw
むしろ国語が1番いいよ+3
-0
-
336. 匿名 2018/11/16(金) 04:53:51
2020年から教育法が変わるから、これからの子供は「考える力」をつけさせないとダメ。沢山プリントをこなせば良いだけの学習法はもう終わるんだよ。そうなると大切なのは計算力より読解力に尽きると思う。+7
-0
-
337. 匿名 2018/11/16(金) 06:12:12
>>315
本当にその通りです。
公文で添削していますが、
きちんとこなせる子には効果絶大
そもそも、他の勉強もできる。
5枚のうち、裏面白紙とか適当に解いて
サボる子は、やはり進むのも遅いし、
意味をなさない。+10
-0
-
338. 匿名 2018/11/16(金) 06:45:06
公文やらせてます。
小学生の間に中3まで終わる予定で今のとこ進んでますが、正直小学生に連立方程式とかはしんどいだろうなと思います。それに高学年でもしっかり親がサポートしないと進まないのも現実。
英語も中学2.3年のだとある程度難しいけど、しっかり音読もさせてます。
今のうちに中学生の基礎をしっかり固めておくと中学生になったら文章題や関数なども理解しやすいし、部活に専念してもなんとかやっていけかなと思っています。
私はそのための公文の先取り学習だと子供にも言って、子供も理解してやってます。+4
-3
-
339. 匿名 2018/11/16(金) 06:45:28
>>1
低学年の基礎固めなら、毎月わざわざ高いお金払って塾などに通わせる必要はありません。毎日学校からの宿題と、書店で買った問題集などで学習する程度で十分だと思います。それは「勉強の内容が簡単だから」です。この年齢で必要なのは、家庭学習の習慣づけが一番重要で、高学年までに自主的に机に向かうようにしていかなければならないからです。
+1
-0
-
340. 匿名 2018/11/16(金) 06:45:56
ぷりんとキッズって無料でプリントを提供してくれてるサイトもあるよ。+0
-0
-
341. 匿名 2018/11/16(金) 06:47:30
>>336
読解力も基礎学力がないと解けないよ。
だから学研とか公文で基礎学力つけようと考えてる親が多いんだよ。
塾に行っても、まず計算問題も結構やらせてるよ。+8
-1
-
342. 匿名 2018/11/16(金) 06:49:47
>>338
中学生までの勉強を小学生の間に先取りしてしまう必要あるんですかね?それなら中学生で塾に通わせて、そこで受験に向けて効率の良い勉強法を教わった方が時間の節約にもなりませんか?+6
-1
-
343. 匿名 2018/11/16(金) 06:51:40
>>341
んー。。。学研や公文に通っている子が全員基礎学力が付くとは思えないけど。子供の能力によるんじゃないかなぁ。+6
-0
-
344. 匿名 2018/11/16(金) 07:03:00
>>318
全然わかってないなあ。
公文式は算数をメインにしてるけど、最も優れてるのは国語です。公文式は自学自習する様に出来てて国語教材はそれが進めやすい。5枚で一つの読解を学べるようになってて、全てのヒントがプリントにあるから、考えてミスしたところをまた考えてと、自分の力でコツコツ克服する。
そうしてるうちに自学自習の習慣がつくんです。
合わない、とやめてしまう子は、自学自習に行くまでのレールに乗る前に飽きてしまうのかな。
親のフォローは必要です。+11
-0
-
345. 匿名 2018/11/16(金) 07:06:10
東大理3に4人いれた佐藤ママ、子供達に最初に習わせたのが公文式だよね。
しかも納得いくまで教室回って、結局車で遠い教室に通わせていたらしい。さすが。+7
-0
-
346. 匿名 2018/11/16(金) 07:08:54
将来的に何処まで求めるか によって変わるとおもうけど
公文は計算は出来るようになるけど中学受験の文章問題はキツいかな
旧帝大の上位学部に入る子達は小学生低学年から算数や国語を塾でやってた
学研は知らないけど 家庭学習なら四谷大塚
ネットで教材を販売してると思うから購入して
みたら?
+1
-2
-
347. 匿名 2018/11/16(金) 07:13:40
ネットで出来る算数アカデミーも滅茶苦茶いい問題だよ
+-×÷しかないけど 難問
でも、勉強にはなる
+0
-0
-
348. 匿名 2018/11/16(金) 07:18:02
私は小1からそろばん、あとは漫画が大好きで大量に買ってもらって読んでたな〜
公文習ってる子より成績は上だった
公文は無駄にプリント解いてるな〜というイメージ
みんな宿題に追われてるよね+2
-2
-
349. 匿名 2018/11/16(金) 07:30:56
公文は向き不向きがあるよね。
うちの子は小学校の低学年に算数だけやって3学年上までやったけど、今も数学は得意。
中学入試の偏差値でいうといつも数学だけ70を超えてた。+3
-0
-
350. 匿名 2018/11/16(金) 07:36:21
田舎と都会では教育事情が違う。
田舎は塾なしで国立大が一番かもしれないけど、都会ではお金をかけていい大学に行くほうが素敵かもしれない。
サピいって鉄力会いって東大とかが一番な感じ。
国立大で評価されている学校って、ごく一部だよ。
都心で評価されていない駅弁大学でた人よりも、学習院や明治や立教の人のほうが評価が高いかもしれない。
学習院や明治や立教の人のほうが人事部の評価がいいかもしれない。
田舎ものは田舎もので、都会の人は都会に出身高もあって人脈もあるから。+0
-0
-
351. 匿名 2018/11/16(金) 07:40:06
本人に合うか合わないか。
色んなところを経験してみては?
低学年で親が見れるなら、Z会もおすすめ。
+3
-0
-
352. 匿名 2018/11/16(金) 07:43:36
プリント沢山やるのは塾行くまでの導入だって。
考える力を伸ばすための、まさに基礎固めなんだって。
+6
-0
-
353. 匿名 2018/11/16(金) 07:45:51
うちは小一で、年長から公文やってます。
勉強よりも机に向かう習慣をつけるためかな。
小四くらいまでやらせる予定です。+5
-0
-
354. 匿名 2018/11/16(金) 07:46:01
餅は餅屋だよ。奇をてらってレゴ教室とか化学実験教室に通わせていても、結局入る中学は偏差値40代。
有名なところがやっぱりいいです。+3
-3
-
355. 匿名 2018/11/16(金) 07:50:48
公文に通わせている家は満足しているのに外野の批判が多いのは、半分はヒガミなんだと思う。
実際、小学校で学力で目立ってるから。
算数の〇〇くん、算数の〇〇くんになるからね。
あんなのやったって意味ないってギャーギャー言うんだけど、次々といい学校に入っていく。+8
-10
-
356. 匿名 2018/11/16(金) 07:59:06
集中力がないように思えるので、時間を決めて今日はここまでと
親がみてあげたら?
小1って1人で自主学習が出来ないので、家事をしながらじゃなくて
一緒に机に座ってみてあげることが大事だと思います。
通信教育もきちんとやれば、成績は上がります。
何度もやることが大事です。
公文がいいのもそういうことです。
あとは、読書の時間を作って集中力を養ってあげたらどうでしょうか?
パズルも良いですよ。
+6
-0
-
357. 匿名 2018/11/16(金) 08:03:08
考える力は聞かれた時にすぐに答えを教えるのではなく
普段から何でだと思う?って子供に投げかけ、親も一緒に考えることが大事です。
勿論、わからないってなる。その時はヒントを言ってあげる。
また、怒られた時に何で怒られたかを考えさせる。これも大事だと思います。
塾に行けば、学校で習うからじゃない。習慣づけが大事です。+6
-0
-
358. 匿名 2018/11/16(金) 08:05:38
>>20
私立中を受けないならそれで十分。
今は机に向かって勉強する習慣を身につけてあげて下さい。+5
-0
-
359. 匿名 2018/11/16(金) 08:11:48
>>296
小1の問題は学校の勉強と宿題やってるだけで
普通に100点当たり前だと思う。
小1でつまづくのは何か問題がある。
小3あたりから大変になるから、今から注意してみてあげたほうがいい。
+6
-6
-
360. 匿名 2018/11/16(金) 08:13:01
主さんお同じこと考えてた。
こどもは現在チャレンジのみ。
上の子は学研やってたから基礎バッチリ。
中学受験勉強でも苦労なし。
下も中受なら公文のほうがいいのかなーと考えてる。+3
-0
-
361. 匿名 2018/11/16(金) 08:15:14
うちは今小4です。右脳系の学習塾に年中から、公文は小1から英語、小2の時に国語をはじめました。
全部自分からやってみたいと言い出したのですが、やはり毎日きちんと宿題のチェックが必要です。
子供なので、友達と遊ぶことを優先して欲しいので、放課後は友達と遊び、その後学校の宿題、朝に塾の宿題をやって、宿題をチェックして(学校の宿題は子供が寝てから確認します)仕事に行きます。
テレビやゲームは土日の朝見たりやったりしています。(朝は同じ時間に起きるので、友達と遊ぶ10時まで自由に過ごしています。そこはあまり干渉しません)
小1で溜めてしまうのは親の責任です。もしくはお子さんのキャパを超えてるのでしょう。毎日のスケジュールを見なおしてみたらいかがですか?
塾に丸投げでも力がつかなければ意味が無いですよ。
全員に向けて授業を行うタイプが向いてるのか、個人教育が向いてるのか、それも様々です。+7
-1
-
362. 匿名 2018/11/16(金) 08:16:08
>>272
いやいや、うちの子3月生まれだけど100点普通に取れてたよ。
体力面では4月生まれとかにはかなわないけど、
勉強面は本人の頑張りだと思います。
小1から頑張らなくてもってじゃなくて、
小1でつまづくと後が大変だよ。
+10
-5
-
363. 匿名 2018/11/16(金) 08:18:32
>>11
塾も学習習慣が着くまでは親が見ることになるよ。
+5
-1
-
364. 匿名 2018/11/16(金) 08:24:12
うちは宿題と本屋のドリルだけですけど、テストは100点取れることが多いですよ。経費は年間5000円くらい。四年生ごろから塾へかなぁと考えています。+4
-1
-
365. 匿名 2018/11/16(金) 08:35:11
年長から小5まで公文
その後普通の塾に変えました。
今中1ですが、数学の途中式を書くのが苦手です。
公文は頭で計算するので、それが抜けないまま。
途中式を書く事の大事さを塾で知り、今は練習しています。
国語と英語はやって良かった!+5
-0
-
366. 匿名 2018/11/16(金) 08:35:35
>>301
あなたは自分が少数派の成功例だという自覚があるんでしょ
ならば公文は万人向けではないと分かっているのに公文を勧めるのは無責任だね+1
-3
-
367. 匿名 2018/11/16(金) 08:48:35
>>236
え、文部科学省のページに教員は国家資格として載ってるのに、教員免許は国家資格ではないって…?
しかもこんなプラスいっぱい…。「これからの博物館の在り方に関する検討協力者会議」(第2回)配付資料 [資料5]−文部科学省www.mext.go.jp「これからの博物館の在り方に関する検討協力者会議」(第2回)配付資料 [資料5]−文部科学省ページの本文に移動するサイトマップEnglishサイト内検索:詳細検索ここからサイトの主なメニューですお知らせ政策について白書・統計・出版物申請・手続き文部科学省につ...
+3
-1
-
368. 匿名 2018/11/16(金) 08:50:09
ここのコメント読んでると、公文や塾に通ってやっと100点取れる子供と、家庭学習だけで100点取れる子供がいるね。要は子供のやる気の問題じゃないかな?+6
-0
-
369. 匿名 2018/11/16(金) 09:02:09
勉強は最終、どうしてこの問題で正解を出せたかを説明出来るようになるのが
身に付いたと判断して良い事になります。
それには見直しという行動をどのようにしたら良いのかを理解しなければいけません。
なので、ドリルにしろ、一周するだけでは無く間違えた所はまた時間をおいて
もう一度させ、どうやってこう答えに行き着いたかを聞いてみます。
全部では無くて、目立ってつまづくなどピックアップしてで構いません。
こうすることで、基礎固めと応用力も養われます。
通信教育をやってるなら、やりこなしてみてはいかがでしょうか。
通信教育では、計画については自主的になります。残念ながら、計画で成功するお子さんは
この世に居ないと思って貰って過言では無いです。
成功してたら、塾は商売になりません。
恐らく通信教育は小学の中学年までは親御さんが
○つけする事を推奨してます。
勿論、今日はここまでやろうというゴールを示すのも親御さんです。
我が家は日付書いた付箋を挟んでます。
たったそれだけです。親子で共有できます。
そして、量が難しいならさじ加減します。
そのさじ加減が難しいなら
塾を利用し、助言を貰うべきです。
ただ大手の通信教育には親の相談室も設けているので、相談してみても良いです。
私も何回か相談してます。
これはゆくゆく塾に通い出した時に、塾との付き合い方も親として勉強になります。
個人的に目の前にある教材使いこなせないなら、外に向けるというのは
何しても失敗すると思ってます。
+5
-0
-
370. 匿名 2018/11/16(金) 09:07:09
私は公文やってたけど、プリント渡されるだけだからやらずに放置して溜め込んだのを定期的に捨ててた。
本人のやる気次第だよ。私は黙々と同じようなプリントやらされるの嫌いだったな。+1
-6
-
371. 匿名 2018/11/16(金) 09:08:34
>>354
偏差値40の中学でも高校は60近くになるよ。。中学受験する、できる子の中での40ですよ。。+4
-0
-
372. 匿名 2018/11/16(金) 09:10:44
うちの旦那、塾なんて大学生のバイトが大半なんだから、何でそんな勉強途中のバイトに金払って教えてもらわねばならないのかって言ってた。
それなら自分で教えた方が良いって。+1
-3
-
373. 匿名 2018/11/16(金) 09:18:25
>>322
都会は色々あるよね。花まるだの七田だの。でも田舎だと公文しかないんだよね。。だから、公文良かった、悪かったって話になる。
私は算盤良いと思うけど、最近潰れちゃってるんだよね。残念。+6
-0
-
374. 匿名 2018/11/16(金) 09:18:54
小中高の親があれこれ言ってもわからない
まだ結果が出ていないから
どの習い事して
実際大学はどこ行ってこんなところに就職しましたってのが
聞きたいな
うちは娘二人高校生と浪人生だけど同じような環境でも成績はそれぞれだから
結局は本人次第なのかな+2
-0
-
375. 匿名 2018/11/16(金) 09:20:22
>>372
塾にもよる。大手の中学受験用の塾はいないよ。そこらの個別指導はいるとこもある。私の時も大学全然来ないバカ女とバカ男がバイトしてたw+3
-0
-
376. 匿名 2018/11/16(金) 09:20:57
>>374
基礎固めのトピだから+3
-0
-
377. 匿名 2018/11/16(金) 09:23:57
>>364
塾をどこにするか分からないけど、入る前に四谷大塚の統一テストは必ず受けて、塾用にしっかり勉強させておいた方がいいよ。やり方はネットに書いてくれてる人が沢山いる。最初に上のクラスに入った方が色々と有利+2
-0
-
378. 匿名 2018/11/16(金) 09:25:43
>>370
それ、通ってた教室が悪いんじゃないかな?
添削パートしてるけど、宿題やらなかったとしても必ず成績表につけてプリント回収し、また反復練習させるよ。ゴミ箱に捨てて済むわけがない。
うちの教室ならプリント紛失したなら、親に連絡をして自宅捜索してもらうレベル。+9
-0
-
379. 匿名 2018/11/16(金) 09:26:13
>>11
親が見るレベルなら公文は無駄なんじゃない?子供だけでやらせなきゃ。+0
-5
-
380. 匿名 2018/11/16(金) 09:28:08
>>344
そう、我が子は算数に関しては計算以外の教材を入れてほしかったけど、国語に関しては、ものすごく役に立ったと思ってる。国語はすべての基本だからね。文章の内容もいろいろな知識が身につくし・・・てか私が読んだ楽しんでた。+4
-0
-
381. 匿名 2018/11/16(金) 09:28:19
>>372
旦那さん無知すぎる。+2
-0
-
382. 匿名 2018/11/16(金) 09:29:04
受験塾だと集団でも4教科月に5万とかするのに、宿題すらやって来ない、ただ漫然と塾に通わせてるだけ、みたいな家がちらほらあってびっくりする。うちは大金払ってるんだし、元は取りたいwから親もくまなくw見てる。そして私も夫も勉強になってる。楽しい。+6
-0
-
383. 匿名 2018/11/16(金) 09:29:31
公文行けば計算だけは高速で出来る。
でもどうしてその答えが出るのか自分の言葉で筋道立てて説明出来ない子がいるんだよね。+5
-1
-
384. 匿名 2018/11/16(金) 09:30:43
>>355いや、公文でひがまないよ。。
あとそういう家庭って他も何かしらセットでするはずだし。
私自身、公文もやってたし、公文が市販で出してる知育教材も好きで子供に色々買ってたけど
今後の教育の動向見てると、公文を軸にするのは不安かな。
極端にズレる訳でも無いけど。
なので、子供には別教材で小学生から対応させてる。+7
-0
-
385. 匿名 2018/11/16(金) 09:30:52
みんなが口揃えてるのは、親のサポート必須!だね。共働きだとなかなか難しいけど、大多数の子は小学生のうちは親がみてあげないとなかなか厳しいよ。+10
-0
-
386. 匿名 2018/11/16(金) 09:31:36
>>367
教員免許は国試を受けなくても大学で単位を揃えたら取得できるじゃん+2
-1
-
387. 匿名 2018/11/16(金) 09:31:39
>>374
そういうトピ立ててほしいわ
子育てで色々模索中なので興味ある!+1
-0
-
388. 匿名 2018/11/16(金) 09:32:22
>>374
うちは算数と英語を小6まで。
中学は私立中高一貫に進学したけど、小学生のうちに長女は英検準2級長男は3級を取ってたから、中高では英語が得意でした。
日本の大学受験は英語に重点置かれてるから、英語を先取り出来たのは正確だったかな。
大学は長女は上智、長男は早稲田理工に進学しました。+10
-0
-
389. 匿名 2018/11/16(金) 09:33:34
>>388
自己レス訂正
正確→ 正解だった+0
-0
-
390. 匿名 2018/11/16(金) 09:33:38
>>386
それでも国家資格なんだよ+0
-0
-
391. 匿名 2018/11/16(金) 09:34:37
幼稚園からZ会をやっていて、今三年生です。
地方に住んでいるので中受コースに当てはまる学校がなく、ハイレベルをやっています。
が、量が少ないのとハイレベルでも正直簡単すぎて、サクサク終わらせてしまい、このままで良いのか不安です。
そして単純な計算などではケアレスミスもあります。
良かった点は考える力がついていること。難しい問題ほどやる気を出す事。科目を超えて色んなことを関連づけて考えられること。それと、習い事も複数続けられつつ、家でぼーっと休む時間もあること、でしょうか。+1
-2
-
392. 匿名 2018/11/16(金) 09:36:07
センター試験も変わるんだよね。。私立も導入するとこあるし。だから今までのやり方、自分がやってきたやり方じゃ通じなくなる可能性があって、親はみんな焦ってる。塾なんかも模索中だと思う。+2
-0
-
393. 匿名 2018/11/16(金) 09:38:45
>>374
佐藤ママは公文式習わせてて、子供4人東大理三に合格だよね。職業はそのままなら医師だと思うよ。+3
-0
-
394. 匿名 2018/11/16(金) 09:39:06
>>378
昔は今みたいに親がしっかり勉強みるってあんまいなかったから、その人の親も放置だったのかもね。私が小学生の頃も公文通ってる子沢山いたけど、サボったりしてる子もいたもん。今じゃありえないけど。+2
-0
-
395. 匿名 2018/11/16(金) 09:40:13
都内の国立大卒なんだけど、公文は素晴らしいけど公文だけでは大学合格なんてしないよ。
公文はウォーミングアップで1時間ぐらいして、あとは普通に勉強する。小学校の時も公文だけじゃなくて、学研もしていた。
小学校3年からは日能研通っていたし。公文否定派は公文しかしないから問題なんじゃないかな?+7
-0
-
396. 匿名 2018/11/16(金) 09:41:25
>>393
何冊か読んだけど、当たり前だけど、すげー勉強させてるよね。。ママも、ついて来れる子達も偉いと思った。
一度だけ娘さんの頭をはたいたって猛省して書いてたな。年中怒鳴り散らしてる私…+5
-0
-
397. 匿名 2018/11/16(金) 09:42:44
>>364もし受験しないなら、もったいない!恐らくこのまま、その勉強方法でいけそうですよ。
基礎固めは問題無さそうなので、ハイレベルのドリルもして伸ばして上げてみてはいかがですか?
あと算数、漢字検定等でゲーム制を持たせて
伸ばすなど。たまには全国一斉テストで順位確認してみたり。
受験されるなら、リアルタイムの情報とテクが必要なので利用して時間を作るのも必要ですが。。
+1
-0
-
398. 匿名 2018/11/16(金) 09:43:09
>>391
簡単すぎる子なら勿体無いよ。中学受験はしないの?少し遠くでも進学塾はないの?+1
-0
-
399. 匿名 2018/11/16(金) 09:50:07
>>391小4から四谷やサピックスにしても良いかも知れませんね。
羨ましいです!
+2
-0
-
400. 匿名 2018/11/16(金) 09:52:32
公文は小学校低学年まででいいと思う。
あとは中学受験の進学塾だね。
いい学校に入れたいっていう人にはお勧め。
リアルな体験談はここでは書けないなー。子どものことだからなー。
+3
-0
-
401. 匿名 2018/11/16(金) 09:53:11
四谷大塚は今はもう落ち目です+0
-1
-
402. 匿名 2018/11/16(金) 09:56:05
田舎の人の塾なしで国立受かりましたードヤはあんまり羨ましくない
旧帝大ならすごいけどさ+4
-7
-
403. 匿名 2018/11/16(金) 09:58:15
私は逆。小1だから教えられない。基礎を教えるって大変。自分が教えられた時のことも覚えてないし。小学生のうちは家での勉強は漢字の練習と九九の暗記くらいで、あとは授業聞いてたら当り前に100点取れるもんだと思ってたから我が子にビックリしたよ。
親は自分の教え方とか習慣のつけさせ方が良かったとか、自分の手柄にしたがるけど、子供の資質もあると思う。他の親にアドバイスするのもいいけど、みんな同じ子供を育ててるわけじゃないことを忘れちゃダメだよね。+8
-1
-
404. 匿名 2018/11/16(金) 09:59:35
>>141
3年生のうちの子はだいたい80点90点しかとれないから、こういう意見は本当焦る。
毎回、字が汚いとか①を1と書くとかのケアレスミス。
何度言っても治らないし、言い過ぎてプレッシャーになってるし、、どうしたら治るんだろう。+7
-0
-
405. 匿名 2018/11/16(金) 10:00:03
計算力って大学受験までずーっとつきまとう
公文でもソロバンでもどっちでもいいから、計算スピードつけとくと後の勉強がラクになるよ
実際、成績いい子はどっちかだった+8
-3
-
406. 匿名 2018/11/16(金) 10:01:27
>>391Z会はハイレベルでも、チャレンジの応用のワークと大差無いので
4年生からZ会は私立難関受験を見据えて
内容変えてくるので、4年生の講座をやってみてそれでもサクサクなら
間違いと思うので、個人的には環境整えてあげて欲しいです!
+3
-1
-
407. 匿名 2018/11/16(金) 10:03:10
何歳でがるちゃんやってんのって人がいてびっくり…
自分が大学行ってる間親ががるちゃんとか嫌だ。+1
-9
-
408. 匿名 2018/11/16(金) 10:04:43
>>407
残念なからいっぱいいると思うよ〜〜ww+12
-0
-
409. 匿名 2018/11/16(金) 10:04:46
自分の場合は親から百マス計算とかタイムはかって兄弟で対決したりしてました。やはりスピードと正確性は両方必須。
塾講してたけどつまづくのは大概高学年の割合とか分数、文章問題。文章問題の意味がわからないとかもあるので、結局のところ読み書き計算。
小学生教えてたけど、中受がないないのが一般的な地方なら正直行かなくても親が少しの時間でも勉強習慣つけさせるのが大切。
+6
-0
-
410. 匿名 2018/11/16(金) 10:06:32
>>406
ごめんなさい!!
間違えてマイナス押しちゃいました。+1
-1
-
411. 匿名 2018/11/16(金) 10:15:23
>>405
友達の子でさ、年長から始めて今一年生。
その子の親は「計算が早くなったー!数字を見ただけで答えが出てくる感じ!公文凄いよ」って言ってたんだけど、その子がうちの子と一緒に学校の宿題(さんすうの一桁の足し算)をやってて、どんだけ早いのかとチラッと見たら、指で計算してたんだけど、2年近く公文行ってて指計算ってするもんなの?+0
-6
-
412. 匿名 2018/11/16(金) 10:15:44
>>403分かる、6、7歳に通じるように数字の概念とか、逆に苦戦した。
ポロッと大人の言葉を出してしまう。
言い回しに苦戦。+3
-0
-
413. 匿名 2018/11/16(金) 10:17:29
トピ違いかもしれませんが、そろばんは小学校3年から習ったら遅い感じでしょうか?+0
-0
-
414. 匿名 2018/11/16(金) 10:22:33
>>364
地頭がいいんだろうね。羨ましい+1
-0
-
415. 匿名 2018/11/16(金) 10:25:54
公文の丸つけ先生です。
教室によって宿題のだし方も
丸つけ保護者(買取)だったりとホント
ちがうのでビックリします。
見学した方がいいですよ!
うちの子は公文で3強化
習わせています。
生徒さんは色々です。
賢い子や、学習障害がある子も。
それぞれのレベルで、学べていいと思います。
ただ、聞いてビックリする教室もあるので
見学は必須です。
+5
-0
-
416. 匿名 2018/11/16(金) 10:27:35
そろばんはオススメしません。
四則計算ではいいですが
その後の数学では
役に立たないと思います!+3
-1
-
417. 匿名 2018/11/16(金) 10:42:59
自分のことを思い返せば、嫌いな教科でもコンスタントに学習できる力、みたいなのを小学生のうちに育んだほうがいいと思う。
どうすればいいのかなー
親が見ていてあげればコンスタントに学習するようになるのだろうか・・・+3
-0
-
418. 匿名 2018/11/16(金) 10:43:06
友達の子が国立中受する予定だけど、幼稚園の頃から色んな大学の子供向けの講習に参加させている。
他にも教育熱心な親が周りに多いけど、勉強が好きになる様に色んな場所に遊び感覚で連れて行っているよ。
上手くオンオフ切り替えているから、何時間も机に向かっていても大丈夫みたい。
私は勉強漬けにさせられたけど、受験となると長時間集中出来て つまらないミスはしない事必須は同じだから。
因みに勉強時間って1年生=1時間、2年生=2時間と聞いた事がある。5年以上の時に毎日5時間以上やっていたかというと、私はやっていなかったが休みはそれ以上やるのは普通だったよ。
皆、それなりの大学に入った人はそんな感じじゃないの?+4
-0
-
419. 匿名 2018/11/16(金) 10:47:01
小3の子供いるけど学習系習わせたことない。みんなすごいなぁ。間違えた所や分からないとこを教えて乗り越えてる。テスト点数悪くないしいいかなって。+2
-0
-
420. 匿名 2018/11/16(金) 10:54:08
>>379
内容をみるんじゃなく、やってるかどうかみるんじゃない?+0
-0
-
421. 匿名 2018/11/16(金) 11:08:51
>>383
うちの子供達は公文だけど、そんなことないよ。
国語と算数(数学)をやっていたけど、
普通に説明できるけど。
公文って何度も同じ問題をやることが主体だけど
新しい問題でははじめにやり方を習うからその時になぜこうなるかがわからなければ
次に進めないよ。
ちなみに、数学についての説明は塾の先生よりわかりやすいって
友達皆に聞かれた娘たちは、進学校に行っています。
+2
-0
-
422. 匿名 2018/11/16(金) 11:12:02
>>162
昭和の良い部分のひとつだよね。
子沢山でも専業主婦でいられたのは+0
-0
-
423. 匿名 2018/11/16(金) 11:26:04
>>403
子供の資質もあるけど、それを伸ばしたり方向を変えてあげるのは親の役目だと思う。
+0
-0
-
424. 匿名 2018/11/16(金) 11:42:06
私自身が小学校まで公文、中学は塾行ってた。
とても運が良かったとは思うけど、小1小2は少人数でアットホームな先生で学校の宿題を持っていってもok、本当はダメなんだろうけど、一教科しかとってないのにこっそり他の教科もやらせてくれた。
勉強はちょこっとであと置いてあるピアノで遊ばせてもらったり、お菓子とかもらいまくってたわ(笑)
でも、すごく褒めるのが得意で、勉強以外の豆知識を教えてくれる先生で公文に行くことや勉強自体が好きになれた気はする。
その先生が高齢で閉めるということで小3からは生徒数も多くて厳し目の先生に変わり、中学でスパルタで有名な塾に入ったけど、割と意欲的に勉強できてた方だと思う。
まあ、でも中1まではゲーム大好きで進研ゼミをためた山ができてた弟は今では大手企業の優秀なエンジニアなので、男の子は中学からが大事かもね。
小学校から優秀だった男の同級生は東大や医学部に行ってるので、そのレベルを目指すならまた別だけど。+2
-0
-
425. 匿名 2018/11/16(金) 11:52:16
>>421
公文だけで難関中学に合格したの?
+0
-0
-
426. 匿名 2018/11/16(金) 11:52:55
みんな何年生から塾行かせるんだろう。中学受験も考えてないし、中学生になったら塾行かせるつもりだったけど不安になってきた。+4
-0
-
427. 匿名 2018/11/16(金) 11:54:24
>>200そりゃ塾経営されてるような頭の良い親御さんなら小1は塾行かなくてもいいでしょうよ笑+2
-0
-
428. 匿名 2018/11/16(金) 11:56:51
>>418
県1の進学校だったけど、そこまでやってない人がほとんど。高3夏まで遊んだり部活やってても有名大行く人は多かった。
けど、それくらいの能力の人たちが小学校のときから一日5,6時間勉強してたらどんなスーパーマンになるのか、ちょっと見てみたい気はする(笑)+3
-0
-
429. 匿名 2018/11/16(金) 11:59:04
>>416
ソロバンは算数や数学の理論にはなんの役にも立たないけど、物理だろうが化学だろが計算スピードは要求されるよ
大学入試の理系科目でゆっくり計算してたら不利だよ
スピードがあれば制限時間内に色んな回答にたどり着けるから有利なの
+6
-0
-
430. 匿名 2018/11/16(金) 12:00:11
>>428
有名大学ってマーチ以外の事ですよね+0
-0
-
431. 匿名 2018/11/16(金) 12:03:07
算数とか数学なんて、よく出てる大人向けの文系でも分かるような簡単な数学の本とかを親が読んで噛み砕いてあげたら興味持てると思う。
サッカーボールを上手に飛ばせるにはどういう力が必要なのかとか、野球で「打率が高い」っていうのはどうやって決まるのかとか数学が関係してることを分かってもらえば「勉強なんて意味ない!」とは言わなくなると思う。+3
-0
-
432. 匿名 2018/11/16(金) 12:04:08
>>430
当たり前です。マーチは普通の人生送ってる人の行くところです。+0
-0
-
433. 匿名 2018/11/16(金) 12:04:59
>>426
うちの周りは教育熱心なご家庭が多くて、低学年は公文、そろばん、学研、進研ゼミのどれか、高学年から塾行く子が多いよ+2
-0
-
434. 匿名 2018/11/16(金) 12:09:32
>>432
MARCHって普通の成績じゃ無理ですよね?
上位高校からじゃなくても受かりますか?
+3
-0
-
435. 匿名 2018/11/16(金) 12:17:59
小学校時代に夏休みの宿題を計画的にやるか、最後にまとめてやるかで、性格的な意味も含めて、だいたいその後の人生が決まってる気がする
と思ってたら2ch創設者のひろゆきも同じこと言ってた(笑)+2
-0
-
436. 匿名 2018/11/16(金) 12:20:06
>>434
普通の成績の定義が分からないけど、小学生からたくさん勉強しないと入れない大学ではないと思う。
あんまり偏差値高くない高校でも指定校推薦がある場合があるから、なんならそこで要領良く過ごせれば行ける。
逆に中学まで勉強頑張ってても高校で全く勉強しなくなれば行けない。+2
-0
-
437. 匿名 2018/11/16(金) 12:27:58
自分のことを思い返すとライバルというか良い意味で競争できる友達とかがいると頑張るモチベーションになる。
友達ではないんだけど、私は小学校高学年で行っていた公文にいた中学生が私の服装にケチつけてきたり生意気だと陰口を言ってきたので、勉強でアイツらに勝ってやろうと思って英語、数学は中学レベルのとこまでやってやった。お陰様で高校受験が楽になりたした。+2
-0
-
438. 匿名 2018/11/16(金) 12:38:05
私は子供のころから勉強しなくてもできるタイプで、塾って行ったことなかったんだけど、中学までは偏差値70前後でやってこれたものの、高校からは量がキャパを超えてしまって。
勉強の仕方がわからないから、そのまま落ちこぼれて、F欄大学に行ってしまった。
「うちの子は放っておいてもできるから」っていうのはちょっと危険で、成績良くても自主的に勉強する姿勢をつけてあげたほうがいいだろうとは思う。+4
-0
-
439. 匿名 2018/11/16(金) 12:40:43
ケアレスミスはそれを説いた時にどういう心理状況だったのか思い返すと問題解決に繋がるかな。
時間がなかったなら速く計算できるようにしたり時間配分を工夫しないといけない。
集中力がないなら集中できる心の状態にしないといけない。
自分の高校の時の数学なんかを思い返すと、そもそも意味が分からなすぎて計算ミスしてても気づかない、見直しもできないとか。+1
-0
-
440. 匿名 2018/11/16(金) 12:45:37
>>438
中高一貫じゃなく進学校の高校行くと宿題と毎日の授業準備だけでもものすごい量だよね。
塾なんて通学する時間ももったいなく思えるぐらい時間がない…
だから時頭よりも勉強やる習慣がある人に抜かされる(涙)
それでも、簡単にこなせる本当に頭の良い人も多いんだけど、一度ついてけなると本当に悲惨だよね。
私は時間をかけて理解するタイプだったので、子どもが同じタイプだったら中高一貫に入れて時間的余裕を持って大学受験の準備をさせてあげたい。+5
-0
-
441. 匿名 2018/11/16(金) 12:51:22
公文やってたけど、親に見てもらったりはなかったです。繰り返しやるので、英語はおすすめかも。
親に見てもらわないと終わらない子は何やらせても駄目では?
自主学習ができない、要領が悪い子はどのみについていけなくなって苦痛になるから続かないですよ。+4
-0
-
442. 匿名 2018/11/16(金) 12:52:55
>>440
すごくわかる!
そのことを考えると、勉強ができることそのものを目指すより、「頭を切り替えて目の前のことに没頭する」っていう習慣をつけてあげたいなって思うね。
内容は勉強じゃなくてもいいから、きちんと時間管理をさせることって、低学年や幼稚園のうちから大事なんだと思う。
それができないでだらだらだと、どこかでつまづくんじゃないかな。
実際、塾なしで東大行った子の話聞くと、時間管理がプロなみだと感じたし。+4
-0
-
443. 匿名 2018/11/16(金) 12:53:54
>>433さん 426です。お返事ありがとうございます。
そうなんですね。うちは小3ですが、周りに公文や学研に行ってる子もいなくて。水泳、ピアノや体操のお子さんはいるんですけど地域によってですかね。+3
-0
-
444. 匿名 2018/11/16(金) 12:56:00
>>368
100点かどうかでは現時点では差が出てない可能性もある。
もっと難しい内容のテストだった場合、101点なのかもしれないし、もしかしたら999点なのかもしれない。
だから100点と99点では大きな差があると小学校の先生が言っていた。+0
-0
-
445. 匿名 2018/11/16(金) 13:03:48
>>442
お返事ありがとうございます。
高校時代ものすごく努力型の秀才だった人は目の前にあることに努力できるので運動や行事、なんなら女の子への気遣いもレベルが高い人が多かった(笑)
そして、今は日本の未来を担うようなお仕事をしてる人が多い。
官僚とかの仕事なんてまさにそういう人向けだと思うし、そういう性格なら大抵のことはある程度の成績を残せるよね。
例えば今から一年、全くやったことない仕事を覚えて成果を残せと言われても、その人たちから活躍できると思う。
ちなみに、その人たちは自習時間も自分で時間割を作っていて、教材とかもそれに合わせて持ってきていたので、カバンはいつも軽そうでした(笑)+3
-0
-
446. 匿名 2018/11/16(金) 13:06:20
低学年なら勉強よりスポーツさせた方がいいよ。
脳の発達にはスポーツ!発達してない脳みそに知識詰め込んでも無駄だから。小学校時代スポーツを頑張ってきた人は、中学で驚く程成績を上げることができるよ、特に男の子は。集中力や記憶力を上げて脳のストレス発散させるには、スポーツに敵うものはないと思う。ただし、勉強も最低限のことはちゃんとやらないとダメだけどね。
+5
-1
-
447. 匿名 2018/11/16(金) 13:06:26
ゲームばっかりと責めても天才型の本当に頭の良い子なら自分でプログラミングにも興味持ってそこから派生して数学や物理の勉強もしてくんだろうか。
+2
-0
-
448. 匿名 2018/11/16(金) 13:09:41
成功経験を積んであげることが大切。
そこで勉強が好きか嫌いかが別れてくるからね。
運動でもそうだけど。
幼い頃に「自分は勉強が苦手だ」「人よりスポーツができない」と思ってしまうと後々それを覆すのはものすごい努力が必要になる。だいたいは根拠のない思い込みなんだけどね。+0
-0
-
449. 匿名 2018/11/16(金) 13:20:26
自分は勉強大嫌い、好きなことだけしていたいタイプで高3から数学自体選択しなかったほど。
なのに子供は勉強に興味があるみたい。
伸ばしてあげたいのに私に勉強を頑張った経験もなく知識もありません。専門卒なので大学受験の経験もない。
なので相談もしやすいし大手進学塾に行かせようと思うんですが、私のような親子はどうするのがいいんでしょうか?+0
-0
-
450. 匿名 2018/11/16(金) 13:23:33
>>449
その子どもの立場だったけど、あんまり周りの声に流されて子どもに偉そうなことを言わないことかな。
あと、子どもの興味のある部分を徹底的に極めさせてあげるのか、ある程度満遍なく勉強させて将来良い職業につける進路を無駄なく進めてあげるか、早めに考えてあげて親自身がブレないこと。+1
-0
-
451. 匿名 2018/11/16(金) 13:25:12
>>449
子供の年齢によって違うから年齢書いて+0
-0
-
452. 匿名 2018/11/16(金) 13:31:46
公文の算数、進度を自主性に任せるからやる気のある子は持ち帰るプリントの枚数も多いし、どんどん進む
やらない子はいつまでも少ししか進まない
ピアノの練習と一緒で、自宅で毎日の繰り返しが重要だから、親のフォローが大事だよ
行かせてるから安心ではない+7
-0
-
453. 匿名 2018/11/16(金) 13:46:31
>>447
「難関大に入れる資質」と「世の中で成功する資質」はまた別ものなのだよね。
難関大に入れる資質を伸ばすなら、勉強習慣をつけることなんかは大事だけど、それで人生うまくいく保証もないっていうのは難しいところね。
どうしても時間管理ができない性格も子もいるし、叱りつけてやらせるよりは、どの子も自分に合った道を探せるといいね。+5
-0
-
454. 匿名 2018/11/16(金) 15:25:27
>>406すみません、これ書いたの私ですが入力ミスで間違い×
間違い無い○です。ごめんなさい!+1
-0
-
455. 匿名 2018/11/16(金) 15:29:29
>>419カラーテストでほぼ100点、間違えても90点以上確定してるなら
小学生としては学習しっかり出来てると言えるね!+1
-0
-
456. 匿名 2018/11/16(金) 19:35:18
うちの子は地頭悪いので(私や夫のせいですが、、)繰返し市販のドリル、私が問題を作ったりして徹底的にやりました。集団塾に一時行かせましたが、低学年のうちは意味を感じずやめました。
今、三年生ですが反抗的で家庭学習あまりしませんがテストは漢字以外はほぼ100点です。
あとは思考力を豊かにするために漫画、テレビ、ゲームも制限はしてません。
+6
-0
-
457. 匿名 2018/11/17(土) 06:44:59
みんな公文やそろばんて言うけどさ、これから大学受験の内容がガラッと変わるからね。計算スピードを求められる時代はもうおしまい。これからは、コミュニケーション能力、考える力、英語力が求められるから。要は応用力の強い人が、大学受験や就職試験に強くなる。+4
-0
-
458. 匿名 2018/11/17(土) 10:45:43
>>457
そう思う。学校教育見てると昔より発想力やコミュニケーション能力求められてるなって思うよ。
活発で利発的な子はいいけど大人しい子は埋もれてしまいそう。+6
-0
-
459. 匿名 2018/11/23(金) 20:47:14
スポーツで言えば「主に筋トレ・体力作りをするか、フォーム・技を身に付けるか、実戦練習するか」みたいな話かな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する