
1歳児が離乳食を詰まらせ意識不明に 広島の市立保育所
192コメント2018/11/15(木) 22:54
-
1. 匿名 2018/11/14(水) 18:25:23
救急車が到着するまで幼児の背中をたたいたり、人工呼吸や心臓マッサージをしたりしたという。幼児は現在も入院し、治療を受けている。+308
-5
-
2. 匿名 2018/11/14(水) 18:26:28
保育園預けるの怖いわ…+155
-158
-
3. 匿名 2018/11/14(水) 18:26:42
助かってほしい+1102
-3
-
4. 匿名 2018/11/14(水) 18:26:43
なんか いろいろ かわいそうだね+749
-4
-
5. 匿名 2018/11/14(水) 18:26:53
その子に対して硬すぎたの?+28
-18
-
6. 匿名 2018/11/14(水) 18:27:00
何食べさせてたんだろう…+554
-6
-
7. 匿名 2018/11/14(水) 18:27:03
どうか助かりますように。+462
-1
-
8. 匿名 2018/11/14(水) 18:27:07
保育士の資格持っていても、こういうこともあるからなるのがこわい+872
-8
-
9. 匿名 2018/11/14(水) 18:27:09
こっわ+16
-2
-
10. 匿名 2018/11/14(水) 18:27:12
離乳食って喉に詰まるの?
怖いね。
無事だと良いけど。+675
-0
-
11. 匿名 2018/11/14(水) 18:27:12
可哀想に、どうか無事でありますように。+347
-1
-
12. 匿名 2018/11/14(水) 18:27:27
全員かわいそう+605
-2
-
13. 匿名 2018/11/14(水) 18:27:28
何かってなんだろうね?+22
-1
-
14. 匿名 2018/11/14(水) 18:27:41
>>2
家庭でもあり得ることだけどね。+678
-1
-
15. 匿名 2018/11/14(水) 18:27:42
怖すぎる…
事情はいろいろあるにせよ
小さすぎる子を預けるのって
どうなんだろうね…
親も保育園側もリスクが高いよね…+579
-20
-
16. 匿名 2018/11/14(水) 18:27:57
抱き抱えたときにビックリして
詰まらせちゃったのかな?+338
-7
-
17. 匿名 2018/11/14(水) 18:28:06
子供はもちろんだけど、保育士さん辛いよね。
何事もなく意識戻って欲しい。+864
-2
-
18. 匿名 2018/11/14(水) 18:28:10
口に入ってて体制が変わった瞬間に変なところに入っちゃったって事か…+439
-5
-
19. 匿名 2018/11/14(水) 18:28:11
口の中に食べ物が入った状態で寝ちゃって抱き上げたら泣いてそれで詰まらせちゃったのか
それなら保育士もすぐ対処したんだろうけど取れなかったのかな
家庭でもあり得るよね+693
-7
-
20. 匿名 2018/11/14(水) 18:28:24
第三者だけど保育士さん大変だろうな色々+478
-3
-
21. 匿名 2018/11/14(水) 18:29:10
喉に詰まるほどのものってなんだろう?
自分で食べてたわけじゃなく、保育士が適量ずつ食べさせてたってことだよね?+9
-14
-
22. 匿名 2018/11/14(水) 18:29:14
1歳くらいなら
後期食か完了期食だろうけど食材の大きさや硬さ
トロミとかどうだったんだろう?
施設栄養士との連携はどうだったのかが気になる+271
-24
-
23. 匿名 2018/11/14(水) 18:29:23
え
寝かすなら飲み込んだ確認しないと
+15
-64
-
24. 匿名 2018/11/14(水) 18:29:36
離乳食中に眠りかけたなら普通ちゃんと食べたか確認するでしょ
それか保育士の抱き方が原因で詰まらせたのかな?+40
-49
-
25. 匿名 2018/11/14(水) 18:30:00
まだ意識不明の重体なんでしょ?
お母さんの気持ちを思うとね…+316
-7
-
26. 匿名 2018/11/14(水) 18:30:47
家庭で起きたなら自分を責めるけど
誰かに預けてたなら許せないと思う。そんなのやだよ+35
-87
-
27. 匿名 2018/11/14(水) 18:31:11
両親辛いね💦
その事件でその保育所は評判下がる↓↓+99
-20
-
28. 匿名 2018/11/14(水) 18:31:25
>>26
じゃあ、預けなきゃいい+301
-7
-
29. 匿名 2018/11/14(水) 18:31:31
まず第一にその子が心配だけど、保育士さんも可哀想だね。そんなつもりないし、子供が食べながら寝るとかよくあることだし、ご飯の後はだいたいお昼寝だから寝かしつけようとするのも普通の日常だったと思う。
ただ、我が子がと思うとやはり気が狂うね。。+715
-2
-
30. 匿名 2018/11/14(水) 18:31:45
うちのこも、よく食べながらウトウトしてたけど
詰まらせる事とかあるんだね。。気をつけてても気をつけようがないと言うか。。。
助かって欲しいね。+417
-1
-
31. 匿名 2018/11/14(水) 18:32:51
私は二児の母で保育士でした。
なんか、全員辛いと思うわこれ。
+515
-2
-
32. 匿名 2018/11/14(水) 18:33:36
>>28
そんなわけにいかないでしょう。+11
-33
-
33. 匿名 2018/11/14(水) 18:33:43
自分の大切な子どもを他人に預けるからこうなる+26
-35
-
34. 匿名 2018/11/14(水) 18:35:40
食べてるときはそばで見てあげてないと危ないよね
+9
-26
-
35. 匿名 2018/11/14(水) 18:35:47
インスタとかでもよくウトウトしてる赤ちゃんに離乳食食べさせてる動画あるけど危ないよね。可愛いから気持ちはわかるけど。+269
-4
-
36. 匿名 2018/11/14(水) 18:36:11
これは家の中でも起こりうることだからね
幼児が食事中に寝て口の中のものを噛まずに飲み込む例は海外でもあってじゃがいもペーストのような硬さのない例もあるみたいよ+170
-1
-
37. 匿名 2018/11/14(水) 18:36:17
1歳児クラスだと離乳食というより未満児食かな?0歳児クラスの1歳の子の食事なら離乳食も後期〜完了期くらいだろうから柔らかめだけどある程度形のあるもの食べてるはず。目一杯遊んでご飯の時間眠くなっちゃったんだろうね。抱っこする前に口の中確認してたら。。とか思うけどなんとも言えないな。。+84
-1
-
38. 匿名 2018/11/14(水) 18:36:29
そんな簡単に詰まるの?目を離してたとかじゃなさそうだから、保育士さんも可哀想。子育てって一瞬でも気が抜けないのね+254
-2
-
39. 匿名 2018/11/14(水) 18:36:45
>>34
今回は目を離したわけでもなくない?
+172
-0
-
40. 匿名 2018/11/14(水) 18:36:47
0歳児を預けてるならまだしも、1歳児保育でも、じゃあ、預けるなとか言う人いるんだね。
+10
-36
-
41. 匿名 2018/11/14(水) 18:36:52
専業主婦叩きする人は、こういう事が起こり得る恐怖を行き場のない怒りとして専業主婦にぶつけてるんだろうね+23
-22
-
42. 匿名 2018/11/14(水) 18:37:11
1歳頃ってギャン泣きでオエッってなることあるから
それで詰まっちゃったんだね
うちの子も
オエッてなって
でも何も出ないような時あって怖かったもん
背中叩いて何とか落ち着かせたけど+188
-2
-
43. 匿名 2018/11/14(水) 18:37:58
うちも1歳より少し前に詰まらせて
焦ったことある、幸い保育士の資格もちで
対応の仕方わかってたから大事には
至らなかったけど、これは普通の家庭でも
起こりうる+136
-4
-
44. 匿名 2018/11/14(水) 18:38:49
フォークのどに刺さった子知っている
+6
-15
-
45. 匿名 2018/11/14(水) 18:39:41
10月11日午前11時35分ごろ
って書いてあるけど1ヶ月も意識不明が続いてるの?
預けてたお母さんも自分が預けなければって思って辛いし
保育士も自分がもっと上手くやれてたらって思うと辛いしみんな辛いよね+263
-2
-
46. 匿名 2018/11/14(水) 18:40:07
とにかくお子さんの無事を祈ります
そして保育士さんのメンタルが心配です
+141
-1
-
47. 匿名 2018/11/14(水) 18:40:13
ご飯が気管に入って詰まって呼吸出来なくなっちゃったのかな。これはみんな辛い。+47
-0
-
48. 匿名 2018/11/14(水) 18:40:13
>>40
預けるなら文句言うなよってことなのでは?+68
-1
-
49. 匿名 2018/11/14(水) 18:40:25
>>41
え?ここまでのどこに専業主婦叩きあった?+74
-1
-
50. 匿名 2018/11/14(水) 18:40:55
不運としか言いようがないな・・・助かってくれ。+90
-1
-
51. 匿名 2018/11/14(水) 18:41:08
口の中のものが詰まったんじゃなくて履いたものが詰まったんじゃないのかな?
吐いたものが詰まると背面打法とかでもなかなか難しいと言われてるし
+21
-2
-
52. 匿名 2018/11/14(水) 18:41:10
食べた後のギャン泣きで
滝のようなゲロされたことあるわ
熱があったとかでもなく
泣きすぎが原因だった+61
-0
-
53. 匿名 2018/11/14(水) 18:42:12
>>26
そうなりたくないから預けない+31
-4
-
54. 匿名 2018/11/14(水) 18:42:12
離乳食って詰まるような固形物入ってないのにね…
大人でもたまに変なところに入って咽せることあるけど、変なところに詰まらせてしまったのかな…
可哀想に+28
-2
-
55. 匿名 2018/11/14(水) 18:42:23
咀嚼が弱くてずっと野菜が口に残ってたりする子もいるだろうし、途中寝しちゃうこもいるし、嫌だーーって大泣きしようとしてむせる子だっているから
一概に保育士が悪いとは言えないよね+103
-0
-
56. 匿名 2018/11/14(水) 18:42:55
>>44
怖すぎ!
昔縁日で綿菓子の箸?が刺さった事故があったよね+37
-0
-
57. 匿名 2018/11/14(水) 18:43:45
保育士はこんだけハイリスクな仕事してんのに給料激安だもん
そりゃ保育士不足になるわ+166
-2
-
58. 匿名 2018/11/14(水) 18:43:51
これは保育園だろうと家庭だろうと起こりうる事故だよね
助かりますように…+91
-1
-
59. 匿名 2018/11/14(水) 18:44:29
>>40
幼稚園入るまでは側で成長見たいよね+60
-5
-
60. 匿名 2018/11/14(水) 18:44:55
>>54
個人差はあるけど1歳くらいなら持って食べたがるので
小指の先くらいの大きい食材で出す時もある
+13
-0
-
61. 匿名 2018/11/14(水) 18:45:13
兎に角、意識が戻ることを祈るばかり
そして、資格持ってる方でもこの様な事故が起きるなら、素人の私は神経質なくらい気を付けなきゃいけないと思った
+84
-1
-
62. 匿名 2018/11/14(水) 18:46:43
子供って何が起こるかわからん+23
-0
-
63. 匿名 2018/11/14(水) 18:47:46
起こして口の中見せてもらって、抱き上げて寝かしつけるのが正解なのかな?
いちいちそこまでおもいつかないよね…。
障害もなく無事に意識戻りますように。+58
-4
-
64. 匿名 2018/11/14(水) 18:47:48
>>55
多分口の中に食べ物が残ってる状態で、気付かずに寝かせようとして横向きにしたんだと思う。
食事中に寝てしまったら必ず口の中の確認はしなきゃいけないよ。保育士なら尚更。+6
-20
-
65. 匿名 2018/11/14(水) 18:48:56
固形物じゃなくても詰まるよ
赤ちゃんは気管も狭いし
途中まで逆流したけど上手く吐けなくてって感じじゃないのかな+61
-0
-
66. 匿名 2018/11/14(水) 18:50:12
確かに嘔吐物でも詰まらせることあるって
言うし、離乳食でもあり得るのかな+9
-0
-
67. 匿名 2018/11/14(水) 18:51:23
自分の子供じゃないからだと思うけど
その保育士さん、保育園責められない+62
-3
-
68. 匿名 2018/11/14(水) 18:54:22
>>63
いや保育士ならそうしなきゃダメだよ+6
-9
-
69. 匿名 2018/11/14(水) 18:57:22
地元の事件でビックリした。
今まさに離乳食始まってるから、他人事と思えない。
良くなって欲しい。+42
-0
-
70. 匿名 2018/11/14(水) 19:00:32
>>68
そこまで習うものなの?
+11
-1
-
71. 匿名 2018/11/14(水) 19:00:46
中途半端に助かることが一番つらいと思うのだが……。+5
-3
-
72. 匿名 2018/11/14(水) 19:00:49
だから3歳までは預けたくないんだよ+16
-9
-
73. 匿名 2018/11/14(水) 19:01:04
親は色々後悔だよね。
回復しますように。。+9
-0
-
74. 匿名 2018/11/14(水) 19:01:10
口の中に食べ物入ってたなら
泣くことも出来ないまま亡くなってるんじゃないかな
この子は一旦泣いてるから嘔吐が詰まったんだと思うな+37
-0
-
75. 匿名 2018/11/14(水) 19:02:37
口の中に食べ物が残ってて、泣いたはずみに気管に詰まったのかな?家庭でも起こる事故だし、保育士さんには何の落ち度もないと思うけど、もし我が子が同じ事故にあったら保育士や保育園を責めてしまうと思う。
+29
-2
-
76. 匿名 2018/11/14(水) 19:03:42
離乳食くらいは自分の手で作って食べさせたいけど、色々な理由の家庭があるからね。。
保育士さんもこれを機に離職しちゃうのだろうか。可哀想。+66
-0
-
77. 匿名 2018/11/14(水) 19:04:33
>>75
もの言えぬ乳児を預けた自分は責めないのか。+8
-7
-
78. 匿名 2018/11/14(水) 19:05:07
どこでも起こりうる事故なんだろうから保育士さんは悪くないと思うけど当然家で世話するより目は行き届かないから3歳までは預けたかない+48
-0
-
79. 匿名 2018/11/14(水) 19:07:30
すぐに寝かせたからじゃないの?
あと少しでもウトウトしてる時にご飯は危ないよ。
介護士より。+16
-14
-
80. 匿名 2018/11/14(水) 19:08:57
吸引する機械は置いてなかったのかな?+4
-5
-
81. 匿名 2018/11/14(水) 19:09:52
全員可哀想だね
怖いな+14
-0
-
82. 匿名 2018/11/14(水) 19:09:57
お友達と一緒に色々な遊びや経験ができるから保育園へ早く入れたいって言うけど、屁理屈だよね。
乳児はお友達なんか要らね。+114
-15
-
83. 匿名 2018/11/14(水) 19:10:56
幼児が離乳食の食事中に眠りかけたため、保育士が寝かせようとして抱きかかえたところ、突然泣き出し、何かが詰まった状況になり、そのまま呼吸が確認できなくなったという。
口のなかの食べ物が喉に詰まったんだね+11
-0
-
84. 匿名 2018/11/14(水) 19:13:35
よくガルちゃんでも現役の保育士が「自分の子供は将来絶対に保育園に入れたくない」って言うの見るけど、こういうのが度々あるとなんか分かる気がするわ。
なんだかんだ3歳まで自分の手で育てて、4歳から年少で幼稚園が一番良いのかもね。+109
-3
-
85. 匿名 2018/11/14(水) 19:13:38
自分一人でも目が行き届かない時があるのに
保育士さんは一人で何人も見ないといけないから実際細かい仕草までは見てないよね。
保育士さん増やして欲しい+29
-1
-
86. 匿名 2018/11/14(水) 19:13:57
自分なりに最善を尽くしても、人の命を預かってる以上何があるかわからない
給料安い上に何かあったら責められるから正直絶対やりたくない仕事
+8
-0
-
87. 匿名 2018/11/14(水) 19:14:41
>>70
元保育士だけどそれで怒られたことあるし、以後毎回食後の子どもの口の中はごちそうさまをする前に確認してた
命に関わることだから+42
-0
-
88. 匿名 2018/11/14(水) 19:15:28
突然泣き出したとしたら
気道は開通している状態。
ちょっとおかしいよ何か隠していないかな。+0
-20
-
89. 匿名 2018/11/14(水) 19:16:32
>>85
保護者は増やして欲しいと言うけど、私は2度と保育園で働きたくないよ。
どなたかが言うようにハイリスクなので。+66
-1
-
90. 匿名 2018/11/14(水) 19:19:14
どんなに保育士さんが優秀な方だろうと、
どんなに気を付けていても事故が起きる可能性はゼロではないもんね。
今回のは、記事見る限り不運な事故という感じなのかな。
親御さんも保育士さんもツラいね…
とにかく早く回復しますように。+39
-0
-
91. 匿名 2018/11/14(水) 19:19:14
>>87
やっぱ保育士さんって大変だね…。
ちょっとしたことが命にかかわってしまうもんね…。+31
-0
-
92. 匿名 2018/11/14(水) 19:24:23
これは家庭でも普通に起こり得るから怖いね。
とにかく何事も無く回復して欲しい。+3
-0
-
93. 匿名 2018/11/14(水) 19:25:47
保育士です
給食中に寝てしまう子、好き嫌いで中々食事が進まない子、こぼしてしまったり、おもらしする子など、色んな子が居て、そんな子ども達を6対1で保育しているので、給食の時間は戦場です+100
-1
-
94. 匿名 2018/11/14(水) 19:33:16
>>79
食事中に寝ちゃったって書いてありますよ。+0
-0
-
95. 匿名 2018/11/14(水) 19:33:30
専業で育ててるけど、これって家庭でも起こりうることだよね。保育士さんって大変だな。お給料安い、責任重大、モンペなどもいてさ。そりゃあやめる人もたくさんいて当然だわ。+60
-0
-
96. 匿名 2018/11/14(水) 19:36:21
うとうとしていて気管に詰まってしまったのかな
介護の仕事していたけど介護施設でも誤嚥は怖い
小さい子を預かるのも怖いよね
なのに介護士も保育士も給料安い、やってられない+11
-0
-
97. 匿名 2018/11/14(水) 19:38:41
保育士さんもお母さんも一生自分を責めてしまいそうだね。広島住みだけど、市役所の会見が他人事って感じだった。対策を…って言ってたけど対策しようがないよね。+28
-0
-
98. 匿名 2018/11/14(水) 19:40:44
>>85
保育士を増やすより、せめて乳児期は保護者のどちらかが働かなくても生活できるようにしてほしい。
一馬力でも生活できるって家庭も預け過ぎてて、本当に預けたい人が預けられない状況。+90
-3
-
99. 匿名 2018/11/14(水) 19:41:59
離乳食を詰まらせる?!
何食べさせたんだろう、あり得無い、
助かって欲しい+1
-9
-
100. 匿名 2018/11/14(水) 19:56:07
>>89
違うトピでも書いたけど、元保育士の従姉妹も友達も自分の子は絶対預けたくないって。従姉妹は専業幼稚園、友達は保育士続けてるけど、子供達は同居の実母に預けて幼稚園。
2人とも昔から子供好きで短大出て保育士になったんだけど思ってたのと色々違ったみたい。
今も保育士続けてる友達の方はしっかりしてるしお子さん達も優秀で、預けてるお母さん達は安心してーって感じだけど、1人じゃ限界あるもんね。。
忙しい時は22時23時まで残業あるしキツそうだ。+14
-1
-
101. 匿名 2018/11/14(水) 19:58:02
>>82
ほんとそうだよね。
美容師の知り合いが月~土まで預けて、火曜日仕事休みなのに1人リフレッシュ~とか、子供たちもお友達と遊べて保育園大好きだよ~とか言いながら毎週1人でランチしてる。
1、2歳児ならママといたいだろうに、ママとのんびりする時間を知らないまま6ヶ月から保育園に入れられてる。
そして育休取りたいから3人目妊娠…
何かあった時後悔しないんだろうか。+62
-11
-
102. 匿名 2018/11/14(水) 20:01:05
>>84
昔は2年保育が主流で、みんなもそうじゃない?私なんか入園後すぐに海外転勤になって、幼稚園半年しか行ってない。
我が子達は3年保育だったけど、早生まれの上の子は色々大変そうだった。
ホントは年中、年長位がちょうどいいのかもね。+9
-1
-
103. 匿名 2018/11/14(水) 20:03:57
>>101
私の友達は夫婦で美容室やってるけど、家が美容室だし、同居の義母やら近くに住んでる実母に見てもらってたよ。両方ダメでも夫婦どちらかがみたり。自営はそういうのができていいよねって話してた。+3
-3
-
104. 匿名 2018/11/14(水) 20:09:25
専業ママなら知ってるよね。平日公園に来てる保育園の子たち。あれ見てると絶対預けたくないって思う。良さそうな園もあるけどね。
圧倒的に人手が足りないんだよ。+103
-14
-
105. 匿名 2018/11/14(水) 20:16:25
うちは2、3歳の頃、休日保育で預けていて、冷やっとしたことがありました。
ほうれん草?だか、葉物野菜を飲み込むのが嫌だったのか飲み込まず、かといって吐き出したりしないまま、リスのようにほっぺに隠したまま、歯磨きをすませ、お昼寝をしていたとのこと。
お昼寝からおきたときに先生が気づいたらしく、「お母さん、気づかずにすみませんでした💦」といわれ、何事もなくてよかったですが、かなり冷やっとしました…
口の中までさすがにみていられないですもんね。。+30
-1
-
106. 匿名 2018/11/14(水) 20:16:28
福山市民で
去年まで一時預かりで保育所使ってたから
他人事じゃないわ
お子さんが無事回復してほしい+30
-1
-
107. 匿名 2018/11/14(水) 20:17:36
うちの2歳半の娘は、離乳食の時からずっと、食事中にウトウトした事が無いので、こういう経験は無いですが(眠い時に食事させようとすると、眠くて泣いて怒りますが寝ることは無いです)
やっぱり保育園とかだと眠い子がいても、眠気を優先させるんじゃなくて、食事させる方が優先になっちゃうんですかね…
食事中にウトウトしちゃう子って、こういう事があってもおかしくないから、傍から見たら物凄く可愛いけど、危険な事なんだなと思いました。+6
-8
-
108. 匿名 2018/11/14(水) 20:28:33
保育園って一歳すぎると途端に幼児食に近づくよね。
うちの子一歳すぎても歯が生えてなかったから離乳食はゆっくり進めてたけど、保育園は集団生活だから1人1人の成長に合わせてられないもんね。+36
-5
-
109. 匿名 2018/11/14(水) 20:32:43
1歳児って、1歳になりたてなのか、1歳半以上なのか。
それでも多少変わるよね+28
-0
-
110. 匿名 2018/11/14(水) 20:32:50
>>108
私が働いている保育園はその子に合わせて離乳食進めてるよ。
もちろん食べたことの材料を保育園では絶対使わない、月齢も歯もそれぞれだから、一人一人ちゃんと使ってるよ。
認可保育園はどこもだいたいそうだと思うよ。+27
-2
-
111. 匿名 2018/11/14(水) 20:33:58
>>104 2歳か3歳くらいの子達かな?2列になって歩いてて、一番前に先生1人だけいるけど、その後ろは子供同士で手を繋いで歩いてる。勝手に手を離して道路に走っていったらどうするんだろう、とちょっと思った。+35
-0
-
112. 匿名 2018/11/14(水) 20:33:59
これは保育士も責められないかも。助かってほしいです。+20
-0
-
113. 匿名 2018/11/14(水) 20:36:19
>>108
0歳児クラスなら個々で進められるけど、1歳児クラスになったらみんな幼児食。
低月齢児はちょっと大変かも…+14
-3
-
114. 匿名 2018/11/14(水) 20:37:15
こういう事って起きちゃうんだよね…
保育士だろうが母親だろうが…+4
-1
-
115. 匿名 2018/11/14(水) 20:40:17
保育士をしています。
食事中に眠ってしまったら口の中の物を全部出してから寝かせます。
取り出すタイミングが少しだけ遅かったのかも…
今、保育士さんはすごく後悔して…子どもさん保護者の方に申し訳なくて本当に本当につらいと思います。+81
-0
-
116. 匿名 2018/11/14(水) 20:41:40
こんなこともあるし、ケガのリスクなんてあっちこっちにあるよね
他人様の子供を長時間預かる仕事なんて、怖過ぎて無理
+7
-1
-
117. 匿名 2018/11/14(水) 20:43:01
だから保育士はくず!死刑でいいわ!+1
-25
-
118. 匿名 2018/11/14(水) 20:43:46
>>115
子供ってちょっとした瞬間に飲みこんじゃったりするもんね。
そして寝てる子の口から取り出すって、無意識に噛みしめるから意外と大変。
+27
-0
-
119. 匿名 2018/11/14(水) 20:55:12
>>108
うちの保育園は1歳過ぎても子供に合わせて離乳食続けてくれたりしますよ(^ ^)幼児食でも軟飯からだしおかずもとろみがついてるし。普通の保育園は多分そうですよね。食事ってアレルギーとかもあるから園側も一番神経使うところだと思います。
ただでさえ激務なのに細やかな配慮に頭が下がります。
重体のお子さんの回復を祈ってます。+10
-2
-
120. 匿名 2018/11/14(水) 20:55:48
寝てる間に詰まらせたっていうより、抱かれた時に一瞬起きて、泣こうと口から息を吸った時にのどに詰まったんだろうね
1才くらいだと適当な離乳食で普通飯とかあげてるところあるみたいだから、何食べさせてたかしっかり検証してほしい。+36
-3
-
121. 匿名 2018/11/14(水) 20:57:13
うちの娘もたまに食事中にウトウトするから、この事件を知ってこわいって思った。
なにを気をつけたらいいんだろう。+5
-3
-
122. 匿名 2018/11/14(水) 20:58:39
保育士なんてなるもんじゃないね…。
事故だけど、子供の母親からは人殺しって一生恨まれる。+40
-3
-
123. 匿名 2018/11/14(水) 21:01:46
双子でも毎日の離乳食は戦場でかなり大変で憂鬱なのに、保育士さんはもっと一気に何人も見てるなんてただただ凄い。本当に大変な仕事だと思う。+26
-1
-
124. 匿名 2018/11/14(水) 21:14:20
保育士の配置基準(国の配置基準)
子供の年齢 保育士の配置人数
0歳児 概ね3人に保育士1人~
1、2歳児 概ね6人に保育士1人~
3歳児 概ね20人に保育士1人~
4、5歳児 概ね30人に保育士1人~
これ基準だから場合によってはもっと多くの子供を見る時がある+19
-2
-
125. 匿名 2018/11/14(水) 21:30:15
1歳何ヶ月かは知らないけど、食欲旺盛な子は口に食べ物を入れ過ぎたりするし、ちょっと硬いかなってものでも食い意地はってもぐもぐしちゃうんだよね。
3歳とかでもパンとか水気の少ないものは詰まらせたりする危険はあるしね。
もちろん食べ物詰まらせないように柔らかくするとかちゃんと飲み込んだか確認するとか対策はあるけど、どんなに注意してても子どもが食べ物を詰まらせることは十分あり得るから、気道閉塞に対して異物除去したり心肺蘇生がちゃんと出来てたんだろうか?
救急蘇生の講習は受けてても、保育士さんは医療職じゃないから実際には難しいよね。+3
-0
-
126. 匿名 2018/11/14(水) 21:40:53
いたたまれないね…
喉に詰まらせたのかな
器官にはいっちやったのかな
どっちなんだろ?
多分、お口にまだ入ってたんだろうね
いい気持ちにウトウトしてたから抱っこされて驚いて泣いたところ詰まらせちゃった…そんな感じかな
昔、妹が赤ちゃんの時、おはじき飲み込んじゃったこと思い出した…
お母さんが妹の両足片手で掴んで逆さまにしてお口に指入れて背中叩いてた、吐きなさいっ!吐いてっ!って泣きながら…凄く怖くて私も大泣きしてた記憶がある
妹の顔がみるみる紫っぽくなって、ゲボッて吐いたあとに大泣きしてた
あの時のことは今でも鮮明に覚えてる
今は結婚して子供いるけど本当に子供っていつ死んでもおかしくないと思う
ちょっとしたことが命取りになるんだよね…+25
-1
-
127. 匿名 2018/11/14(水) 21:41:10
つらい。。+5
-0
-
128. 匿名 2018/11/14(水) 21:46:14
>>49
多分普段
専業主婦やることあんの??
とか書いてる叩きはこういう乳児保育で起こる不安を打ち消すためなんじゃないの?w
って感じで書きたかったんでしょうかね。
なんじゃそら?ですけど+4
-0
-
129. 匿名 2018/11/14(水) 21:48:47
だから嫌なんだ
小さい頃に保育園預けるの
貧乏でも働かない、決めた+13
-2
-
130. 匿名 2018/11/14(水) 21:50:23
だいたい食べながら寝るとかあり得ない
うちも1歳児だけどそんなこと一度もない。+3
-19
-
131. 匿名 2018/11/14(水) 21:53:40
>>104
知ってる。毎日公園行くから必ず保育園児と会う。
先生が足りない。大変そう。
今日も山からすごい落ちて転がって泣いて子いたけどしばらく放置。自分で育てたいと思った。+8
-3
-
132. 匿名 2018/11/14(水) 22:02:06
>>130
保育園ならあり得る。
朝早くから預けられるからお昼ご飯の時間には眠くて仕方ない子がいるよ…
+28
-1
-
133. 匿名 2018/11/14(水) 22:08:32
地元だけどどの保育園か気になる
来年から年少の子供入れるから心配+5
-0
-
134. 匿名 2018/11/14(水) 22:15:53
明日の離乳食怖いよ((( ;゚Д゚)))+3
-0
-
135. 匿名 2018/11/14(水) 22:19:37
>>130
普通にあるよ
うちは保育園じゃなくてその頃専業主婦で育児してたけど
子供の個性?を叩くのは違うんじゃない?+21
-1
-
136. 匿名 2018/11/14(水) 22:20:34
食べながら寝ちゃうのって小さな子供あるあるだよね+16
-0
-
137. 匿名 2018/11/14(水) 22:21:12
うちの子は食べながらウトウトすることはないけど、手づかみ食べで口に入れる量わかんなくて詰まらせそうになる。ほぼ毎回。
いつか詰まらないかとヒヤヒヤしながら食べさせてる…
詰まったらどうすればいいの?背中たたく?一人で対処しながら救急車呼ぶの大変だよね…+7
-0
-
138. 匿名 2018/11/14(水) 22:22:12
>>93
ほんと、こんな戦場に預けて保育料と自分の給料がどっこいだったりで、しっかり見てもらえずに(見てはいるつもりでも現実ひとりの子にベッタリはムリ)最悪なことになるとかなら本当に手元でしっかり見守って育てたい。ひとりで6つ子を見るなんてムリじゃん+22
-1
-
139. 匿名 2018/11/14(水) 22:26:58
前に消防署の人が、子供の窒息で多いのはお粥って言ってた。
お粥でも詰まるんだよ…こわいよね。
本当、保育所でも家庭でも起こり得ること。子供もかわいそうだけど、保育士さんもかわいそう。+22
-0
-
140. 匿名 2018/11/14(水) 22:29:25
>>137
救急車を呼ぶときは携帯をハンズフリーにしたら良いよ。
両手あくから。+2
-0
-
141. 匿名 2018/11/14(水) 22:33:26
食事の最中に寝そうになったら必ず口の中確認するよ。
家庭でもそうしています。
危機管理ができていなかったのかもしれませんね。+7
-5
-
142. 匿名 2018/11/14(水) 22:36:05
この時期の子どもって、4月生まれと3月生まれだと見た目も全然違うよね。+18
-0
-
143. 匿名 2018/11/14(水) 22:40:47
保育士擁護の声が多いけど眠りかけてたなら抱きかかえる前に口の中は確認するべきだったと思うよ。飲み込んでない可能性の方が高いし離乳食の子供ならみんな有り得る事なんだから。+6
-5
-
144. 匿名 2018/11/14(水) 22:41:44
なんで保育園に預けている人叩きになるの??
何の関連が?+10
-1
-
145. 匿名 2018/11/14(水) 22:43:02
年齢が低いほど担当する保育士さんは本当に大変だと思う
つらいだろうな。+6
-0
-
146. 匿名 2018/11/14(水) 22:50:19
0歳1歳で預ける親はこういうことを一度も想像しないで預けるんだろうか?
+7
-6
-
147. 匿名 2018/11/14(水) 22:52:37
>>130
保育士です。普通にあり得ます。朝早くから保育園来てる子や家庭でいつもより早く起きてしまった子等は給食中眠くなってしまいますよ。
子どもなりに気を使っているので園生活は疲れます。
+21
-0
-
148. 匿名 2018/11/14(水) 22:59:50
だからって預けて働く親を叩くのは違いませんか?+8
-2
-
149. 匿名 2018/11/14(水) 23:16:08
目の行き届かない(こともありえる)保育園に年少組以前に他人に週5日も預けるのって怖くて。綱渡りな毎日だろうなって思う。保育士もこどもも。明日もなにも起こりませんようにって祈るしかない。よく入れるなぁとは思うけどそれぞれの家庭の事情もあるでしょうからそれはどうも言えないけど。+5
-4
-
150. 匿名 2018/11/14(水) 23:19:29
>>144
そんな小さな子をひとりの大人が何人も見る環境は、危険も多いだろうに…あーあ。保育園。。というのが叩いてしまう人たちの本音かと+3
-2
-
151. 匿名 2018/11/14(水) 23:23:02
乳幼児って、こういうちょっとしたことで死にそうになる。
本当に怖い。
家で自分の子供をみている親も、保育所で他人の子供をみている保育士も、一人ではすぐに死んでしまうような命を育んでいる大変な仕事をしているのに、世間の評価低いよね。なんでだろ?
+47
-0
-
152. 匿名 2018/11/14(水) 23:24:49
幼児は豆腐のみぞれ煮、ゆでたニンジンなどの離乳食とおにぎりを食べており、市は食べ物が喉に詰まり窒息状態になったとみている。
どんどん口に入れてたのかもね。
+4
-1
-
153. 匿名 2018/11/14(水) 23:26:14
>>104
知らない。
よその粗捜しして楽しい?
+6
-8
-
154. 匿名 2018/11/14(水) 23:31:15
誰も責められないよ
働くお母さんも保育士さんも…
働くことが悪いことじゃない
私は有り難いことに専業やらせて貰ってるけど、妹は離婚してシングルになったから預けるしかなかった
私とも実家とも離れて住んでたから…
毎日、後ろ髪引かれる思いだって言ってたよ
保育士さんだって何人もの子どものお世話して大変だと思う
私には到底真似できないもん
悲しみが大きいのに気持ちのやり場がないから
本当に辛い
やりきれない事故だね
+29
-1
-
155. 匿名 2018/11/14(水) 23:34:18
可哀想。よくなってほしい。
来年から幼稚園に行く息子がいるけど、早生まれだし今まで一回も誰にも預けた事がないから色々と不安だし、心配。
こういう事故があるからやっぱり怖い。
2歳10ヶ月になる今でもご飯やおやつの時は目を離さずに、よーくカミカミしてからゴックンするんだよ!とか今でもプチトマトとかも丸ごとは怖いから半分にしてからあげてたりするし。
幼稚園ほぼ給食だから不安…
怪我もだけど。
お母さんめちゃくちゃ気が狂いそうな程つらいだろうな(T_T)+23
-1
-
156. 匿名 2018/11/14(水) 23:35:40
福山市・・・確かに市立保育園の保育士って感じ悪いの多いもんな。
対応悪くてやめたところ何ヶ所かある。
子供さん助かれ!!!+1
-14
-
157. 匿名 2018/11/14(水) 23:45:02
一昨日、隣の家の一歳半の男の子が、スーパーボールを飲み込んで喉に詰まらせた。
お母さんが洗濯物を干しているときに、お兄ちゃんのおもちゃで遊んじゃったんだって。
ものすごい叫び声みたいなのが聞こえてきたから、庭から声かけて、救急車を呼んだ。
救急車が来るまで、なんとかできないかと、逆さまにしてお腹をぐっと強く押したら、ゲロと一緒に出てきた。
がはっと息が吸われる音がして、大泣き。
念のため救急搬送してもらったけど、その日のうちに帰って来た。
間に合ってよかったよ。悲しいニュースになるところだった。
小さい子が口に何か入れているときは、死と隣り合わせだから気が抜けないね。
プロの保育士さんが付き添っていてもこんな事故が起きるんだもの。怖い。
+73
-0
-
158. 匿名 2018/11/14(水) 23:49:34
うちの子、すごく食べる子で、うどんとかおにぎりとか、口一杯に頬張って食べる。
枝豆が大好きで、よそで房のまま出てくると、こっちが豆を一つずつ出してる間に房ごと口に入れてゲーってなることある。
一口ずつ口に運んで食べさせると、好きに手で食べさせろ!と怒るし。
もー!!危ないんだってばー!!!!+20
-1
-
159. 匿名 2018/11/14(水) 23:51:41
食べ物詰まらせるのは予想外だよね…
ラップの芯位の大きさのものなら飲み込んでしまうっていうよね。
改めて食事の見直しと部屋の片付けを徹底しようと思った。+11
-0
-
160. 匿名 2018/11/14(水) 23:55:40
保育士かわいそうだよね
どんだけ注意してて子供側に問題があっても責任問われるんだもん+30
-0
-
161. 匿名 2018/11/15(木) 00:10:38
>>143
保育士です。
私は抱きかかえてからは取りません。
…っていうか取れません。
子供の顔をうつ向き加減にして、
こちらはしゃがんで下側から見上げる感じで口の中の物を出して何も入ってないかちゃんとチェックします。
そして、お食事エプロンを外すと、
その子がよだれ掛けをしてる場合は必ずそれも外してから寝かせています。
+11
-1
-
162. 匿名 2018/11/15(木) 00:14:18
1歳の子供いるけど、いくら小さくして詰まらないようにしても急にゴクンと飲み込んで詰まりかけたりするから毎日ハラハラしてる。
うちは最近パンを詰まらせて両足掴んでひっくり返して背中叩いたらツルンと出てきた。
もう必死で怖くて仕方なかったし目を離してなくて良かったって今でも思う。
助かって欲しいし保育士さんだけに責任押し付けられないこと願うよ+15
-0
-
163. 匿名 2018/11/15(木) 00:23:52
助かってほしい。家でも起こりうるからさっきから旦那に一生懸命説明してるのに、気の無い返事で全然聞いてない。+7
-0
-
164. 匿名 2018/11/15(木) 00:51:36
保育士も公務員にならないのかな…
それが同等の待遇に+2
-3
-
165. 匿名 2018/11/15(木) 01:04:38
ご飯中寝たら起こすしかないのかもね
安全管理のため
保育士さんは本当に大変だよね+4
-1
-
166. 匿名 2018/11/15(木) 02:44:59
入園前の子育て支援に遊びに行ったんだけど、0,1,2歳対象なのにおやつにおしゃぶり昆布とみたらし団子が出てきた。園で出すなら安心かと思っちゃうけど、あんなの出すのバカ。周りのお母さん達も引いてた。ここには預けないと思った。+10
-1
-
167. 匿名 2018/11/15(木) 03:27:42
完全に社会主義国になるのは嫌だけど
他の哺乳類は子育てを自身や周りと協力して乳幼児の間はちゃんとやってるのに
子育て向いてない人もいるけど、
なんでニッポンの親はみんながみんな希望通りに子育ての選択権がないの?
仕組みといっちゃそれまでだけど、そういう保障はもう少し自由きくようにならないのかね
女同士でずっとギスギスしてる気がする
+7
-0
-
168. 匿名 2018/11/15(木) 06:04:48
一番手のかかる、なによりしっかり見てないといけない0歳から2歳の間に保育園入れるのが当たり前なのがやっぱり悪い。
育休3年取れるのが当たり前にしようよ。+37
-2
-
169. 匿名 2018/11/15(木) 06:54:39
>>168
育休取れなくてもいいから、子育てがひと段落してから再就職しやすい世の中だったら良いのにね。
そしたら葛藤しながら保育園利用するママも減るだろうし。
多くのママが子供と離れたくないのに泣きながら子供預けて働いてるんだもんね。+42
-0
-
170. 匿名 2018/11/15(木) 07:41:38
>>54
離乳食で喉に詰まるような固形物入ってなかったらいつまで経っても固形物が食べられないよ。
離乳食でも初期、中期、後期で違って後期になると固形物も入ってる。
それから完了期になるから。
1歳児って書いてあるけど、0歳児クラスの1歳になったばかりの子なんだろうね。+3
-3
-
171. 匿名 2018/11/15(木) 08:56:41
家庭でも、施設に預けても有り得るやつだね+4
-0
-
172. 匿名 2018/11/15(木) 09:40:25
保育士って辛くない?
安いお給料でこんなリスク抱えてさ。+7
-0
-
173. 匿名 2018/11/15(木) 10:11:21
うちの子
偏食で嫌いなの飲み込むのが嫌でお迎えの時まで口のなかに隠してたことあったわ
昼寝嫌いで寝てくれなくてそれはそれで保育士さんんに怒られたんだけど+3
-0
-
174. 匿名 2018/11/15(木) 10:41:37
こういうニュース見ると、大切な我が子自分で見ないで、保育園なんかに預けて働くから悪い、自分の子は自分で育てなさいよ、とうちの母がいつも言います。+0
-7
-
175. 匿名 2018/11/15(木) 11:07:19
うちは赤ん坊の頃からの食いしん坊で、登園も遅いから昼食中に寝ることなど一度もなく
恐らくはクラスで一番昼食に手のかからない幼児だと自負しているが
食が細かったり偏食だったりするお子さんも結構いて、保育参加をした時に
「ご飯の時間も保育士さんはこんなに大変なんだな」と実感したよ。
今年はうちのクラスおめでたラッシュで、赤ちゃん返りして不安定な子が多いようで
去年は普通に食べてた子がご飯全然食べずに遊び食べしていたり、
食事中に大ゲンカを始める子がいたり、丸々1時間かけてのんびり食べ終わったり
もういろんな子がいて、ご飯もお昼寝も全く気が抜けないんだなと思った。
こういう事件はお子さんも親御さんも保育士さんも誰のことを思っても気の毒でならない。
どうか無事に助かってほしい。+8
-1
-
176. 匿名 2018/11/15(木) 11:10:45
あと、園に預けるからこんな事件が起きるんだって園を叩いてる人いるけど
そりゃあ家庭で、最初に生まれた子供1人を見るなら園より手厚くできるでしょう。
でも 2人目以降に子供を作るなら、親がそこまで1人で目を配っていられるの?と思う。
ほんとに園でも家庭でもどちらでも起こり得た事件だよ。+15
-0
-
177. 匿名 2018/11/15(木) 11:36:57
保育園叩きしてる人もいるけど、これ家庭でも起こる事故だよ
特に上の子がいると下の子に目がいかなくなることもあるから…+15
-0
-
178. 匿名 2018/11/15(木) 11:44:40
預けたくて預けてる人なんてほとんどいないと思う
私も専業なれるならなりたいけど、生活もあるしね
これはかわいそうだけどある程度のリスクはしょうがないと思う+6
-0
-
179. 匿名 2018/11/15(木) 12:23:56
眠くて噛めてなかったのかな。
食べ物口にいれたまま泣くと息吸う時に喉につまるんだよね。うちの子もそれでたまにむせてる。+9
-0
-
180. 匿名 2018/11/15(木) 12:45:29
専業育児中ですが、地域の保育園の育児教室に参加して、給食体験をさせてもらったことがあります
まだ0才(生後10ヶ月前後)のクラスのメニュー、普通に固形で具も大きかったです
鶏の照り焼きとか、りんご(普通に切ったもの。薄くもない。歯で噛みちぎる練習らしい)が出てた。
うちも含めて参加したママはみんな家でもっと柔らかいもの、小さなものを与えていたから驚いた
保育園の先生「うちの園の子たちはもうこんなものをしっかり食べられるんですよ」って
保育園はたくましいなという感想を抱いたけど、今考えるとちょっと怖い
+18
-0
-
181. 匿名 2018/11/15(木) 13:37:22
粉末タイプのベビーフードって詰まりそうで怖い
+3
-0
-
182. 匿名 2018/11/15(木) 13:43:39
>>164
市立の保育所だと公務員ですよ。
私立だと公務員じゃないけど。+5
-0
-
183. 匿名 2018/11/15(木) 13:44:50
地元です。りんごが詰まったそうです。+9
-0
-
184. 匿名 2018/11/15(木) 13:51:37
吸引したらリンゴが詰まっていたそうです
怖いですね。。。+9
-0
-
185. 匿名 2018/11/15(木) 14:03:55
>>172
保育士経験あります。
大事な命を預かっているので心理的に気を遣う時が多々あります。
滑り台で遊ぶ時やジャングルジムで遊ぶ時は、常に両手を上げて(←遊びの邪魔にならないようさりげなく園児の体の側に)、
子供がよろけたり踏み外したりした時にすぐにキャッチできるようにしています。
園児が数人繰り返し連続で滑る時は、緊張しっぱなしで後でかなり疲れが出ます。
戸外遊びは特に活動範囲が広がるので、誰が何処で何をしてるか目配りが必要でいつも安全面に気をしています(顔はニコニコ表情は柔らかにを心がけてますが)。
3月の卒園式には、みんなが笑顔で元気な姿でこの日を迎えられたことに感謝してホッとして何ともいえない充実感を感じます。+5
-0
-
186. 匿名 2018/11/15(木) 14:46:49
辛すぎる。親のこと考えても先生のこと考えても辛すぎる。助かって元気に戻って欲しい。本当に。+5
-0
-
187. 匿名 2018/11/15(木) 14:49:10
>>168
本当だよね
丸々3年育休取るのが義務になればいいのに
0歳や1歳の子が保育園に入らなきゃいけないのって親も子も保育士さんも辛いし大変だよね+5
-0
-
188. 匿名 2018/11/15(木) 15:25:21
行政も保育園の安全性について何か対策はとらないものかな
保育士がプロだなんだと言ってもこの保育士不足のご時世、保育園の危険度はここ数年で高くなってるとは思う
殆どが未婚、新卒、転職者が中心だし長年勤務できる保育士が少ないぶん経験が受け継がれにくい
新設園が多く園自体の経験も浅くなりがち
預かる方も預ける方も必死で預けに来るのにどうなんだろう+2
-1
-
189. 匿名 2018/11/15(木) 15:46:04
りんごかあ…
うちの今月2歳になる子ども、歯が生えるのがすごーく遅くて、りんごもほんと最近食べさせられるようになったんだよね。離乳食の参考に保育園のメニュー見てたけど、同じようには進められなかった。でも集団で見るとなるとそんなに細かく世話してほしいとは頼めないし、細かく世話するのも難しいよね。
誰もがつらい事故だ…
回復することを祈ってます。+7
-0
-
190. 匿名 2018/11/15(木) 17:15:30
>>174
これは家庭でも起こりうる事故だよ。
そして自覚ないのかも知れないけど、そういうこと言う人が余計に当事者を精神的に追い詰めてるって分かってるのかなぁ?
本人の気持ちになったら軽々しくそういうこと言えないと思うけど。
悪いけど、本当最低だわ。+2
-0
-
191. 匿名 2018/11/15(木) 22:51:43
>>174
自宅で子供を亡くした人が追い詰められるから、お前も母親の端くれならそういうこと言うなと母親に言っておけ。
+0
-0
-
192. 匿名 2018/11/15(木) 22:54:56
保育所にも吸引機の配備を。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
広島県福山市立保育所で10月、1歳児が離乳食を詰まらせて意識不明の重体となっていることがわかった。 市児童部によると、10月11日午前11時35分ごろ、幼児が離乳食の食事中に眠りかけたため、保育士が寝かせようとして抱きかかえたところ、突然泣き出し、何かが詰まった状況になり、そのまま呼吸が確認できなくなったという。