- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/11/06(火) 17:09:09
初産で来月出産を控えています。
産休に入り、ベビー用品の最終確認をしているのですが
ほんとうに必要かどうか、出産してからでも遅くないのか?など全くわかりません。
経験者の皆さん、アドバイスをお願いしますー(>人<;)
ちなみに今迷っているものは、
哺乳瓶
抱っこ紐
マザーバック
です。
よろしくお願いします(^。^)+158
-6
-
2. 匿名 2018/11/06(火) 17:10:00
オムツさえとりあえずあれば!+815
-17
-
3. 匿名 2018/11/06(火) 17:10:33
哺乳瓶はあった方がいいのでは?+1082
-151
-
4. 匿名 2018/11/06(火) 17:10:39
哺乳類は産まれてからでいいと思うよ!
大小合わせて3本買ったのに、完全母乳でまったく使わないままメルカリ行きになった。+830
-50
-
5. 匿名 2018/11/06(火) 17:10:43
ビデオカメラって必要?+170
-152
-
6. 匿名 2018/11/06(火) 17:10:57
抱っこ紐はすぐはいらないかな+1140
-47
-
7. 匿名 2018/11/06(火) 17:11:14
哺乳瓶は退院のお土産でもらえる病院もあるよ
おっぱい出たら要らないしね+682
-21
-
8. 匿名 2018/11/06(火) 17:11:16
哺乳瓶は絶対にあった方が良いよ!+82
-151
-
9. 匿名 2018/11/06(火) 17:11:25
>>1
哺乳瓶は母乳の出方によって、退院した帰り道に買って帰る位でも間に合うと思うよ。+984
-8
-
10. ほしこ 2018/11/06(火) 17:11:27
その3つは後でもいい+237
-1
-
11. 匿名 2018/11/06(火) 17:11:27
私はベビーベッド買ったけど1回も使わなかった+502
-60
-
12. 匿名 2018/11/06(火) 17:11:28
抱っこ紐は、生まれた後に買えばいい。子どもや自分との相性がある。+684
-10
-
13. 匿名 2018/11/06(火) 17:11:29
哺乳瓶は1本あれば
あとは生まれてからでもいいけど、オムツとかおしりふきは多めにあった方が買いに行かなくて済むから楽+814
-8
-
14. 匿名 2018/11/06(火) 17:11:30
哺乳瓶とかは生まれてから産院で使ってみてでいいと思う!
抱っこひもは使いやすいやつ試着してみたら?+207
-4
-
15. 匿名 2018/11/06(火) 17:11:30
哺乳瓶は欲しいけど、
バックと抱っこ紐は外にお出掛けできる時期までで良いんじゃない?+386
-12
-
16. 匿名 2018/11/06(火) 17:11:42
抱っこ紐は
生まれてから実際に試した方がいい。
物によっては嫌がる赤ちゃんもいるみたい。
哺乳瓶はうちはとりあえず1本は用意しといた。
完母、完ミ、混合それぞれのスタイルで
本数とかは変わってくると思う。
マザーズバックは大きめのトートや
リュックを既に持ってるなら
改めて買う必要はないと思う。
+563
-1
-
17. 匿名 2018/11/06(火) 17:11:44
まず哺乳瓶は用意しなくてもいいと思うよ。
完母になったらいらないし。+157
-36
-
18. 匿名 2018/11/06(火) 17:11:46
私は腰がガクガクでベビーベッドが必須だったよ+224
-7
-
19. 匿名 2018/11/06(火) 17:11:47
マザーバッグはいらない。
トートからのリュックで事足りる。
いらなかったものは乳パッド。そんなに母乳出なかったからほとんど使ってないまま残ってる。+419
-91
-
20. 匿名 2018/11/06(火) 17:11:57
寒くなる時期だから、おくるみはいる。+326
-7
-
21. 匿名 2018/11/06(火) 17:11:59
Amazonプライムはいってるなら、大丈夫。
でも、産後って本当につらいよ。
Amazonの段ボールあけるのも辛いくらい。
ある程度は用意しとくべき。
哺乳瓶とか、ミルクとか。+373
-25
-
22. 匿名 2018/11/06(火) 17:12:05
哺乳瓶は産院と同じものだと赤ちゃんが飲んでくれやすいからまだいらない。
抱っこ紐も里帰り済んで落ち着いたら旦那さんと一緒に見に行ってもいいと思う。
マザーズバッグも落ち着いてからでいいと思うよ+274
-5
-
23. 匿名 2018/11/06(火) 17:12:15
抱っこ紐も買っておいていいと思います!+37
-56
-
24. 匿名 2018/11/06(火) 17:12:26
>>5
今はスマホがあるから要らないかも
立会いで本格的に出産シーンを撮るとかなら別だけど+14
-21
-
25. 匿名 2018/11/06(火) 17:12:30
1人目はベビーカー使わない+12
-154
-
26. 匿名 2018/11/06(火) 17:12:44
哺乳瓶、私も産前に買ったけど、母乳出まくったので、あまり出番なしでした。抱っこ紐は生まれてからでも間に合うのでは?そこそこ値段もするし、産まれてからフィット感を確認してから購入でも良いと思います!
マザーズバッグは代用聞くから焦る必要なし!+237
-8
-
27. 匿名 2018/11/06(火) 17:12:48
哺乳瓶は母乳育児になるかもしれないし、退院時に病院から貰える場合もあるし(私はミルクのプロモーションみたいな感じのセットもらった)、いざミルク育児になるとしても、アマゾンで一式頼めば大丈夫だと思う(﹡ˆᴗˆ﹡)
楽しみですね!元気な赤ちゃんを産んでください♡︎!+157
-3
-
28. 匿名 2018/11/06(火) 17:12:51
哺乳瓶は病院でもらえる+13
-82
-
29. 匿名 2018/11/06(火) 17:12:52
マザーバックは普通のリュック使ってます。
anero?人気だけど使いやすいのかな?+22
-22
-
30. 匿名 2018/11/06(火) 17:12:55
哺乳瓶はとりあえず1本あればいいと思います。
母乳が出るなら使わないし。
哺乳瓶の乳首でk2シロップ飲ませたりしたから、とりあえず1本買うべし!+279
-12
-
31. 匿名 2018/11/06(火) 17:12:58
私も来月出産を控えています
寝室にはベビーベッドを置いたのですが、リビングにも必要ですか?
ワンコがいるのであったほうがいいのかなーとも思うし、2つもいらない気がするし…
皆さんどうしてますか?+7
-79
-
32. 匿名 2018/11/06(火) 17:13:03
旦那に最低限の家事を教える事+347
-0
-
33. 匿名 2018/11/06(火) 17:13:14
クーファンはいらん。+292
-10
-
34. 匿名 2018/11/06(火) 17:13:17
>>28
貰えなかったようち+275
-2
-
35. 匿名 2018/11/06(火) 17:13:26
私はオムツ、おしり拭き、肌着、ガーゼなんかがあると助かったかな。+250
-4
-
36. 匿名 2018/11/06(火) 17:13:31
哺乳瓶、産院で出なかったら買う。
抱っこ紐、あったら楽。
マザーズバッグ、大きめのトートで充分。+85
-5
-
37. 匿名 2018/11/06(火) 17:13:38
抱っこ紐、新生児から使えるインサート買って用意してたけど首がすわるまで怖くて抱っこ紐使わなかったからインサートも出番なしだった!
2人目とかだとまた違うと思うけど、抱っこ紐は後々でいいと思うよ!+227
-3
-
38. 匿名 2018/11/06(火) 17:13:44
ミルクは産院で退院時に小缶をもらえる事もあるよ。産院に何が必要か聞くのがオススメ!退院時にもらえる物を教えてくれるから。+156
-4
-
39. 匿名 2018/11/06(火) 17:13:47
マザーバッグは使い勝手の良し悪しとか、お母さんごとに欲しい機能が違うし、でっかければいいってお母さんもいるし後でいい+63
-3
-
40. 匿名 2018/11/06(火) 17:13:54
私は産後すぐは母乳でなかったから哺乳瓶かっておいてよかった+131
-1
-
41. 匿名 2018/11/06(火) 17:13:56
首が座ってなくても
使える3wayタイプの抱っこ紐は
あった方が良いと思う。
1ヶ月検診だったり
産む前はいらないと思った物が
やっぱり必要になった時に
誰かに預けられないなら
自分で行かなきゃ行けないし。+240
-9
-
42. 匿名 2018/11/06(火) 17:14:04
近くに買えるお店があれば産まれた後からでも大丈夫かと!
抱っこ紐は今お腹が大きいと試着できないだろうから、絶対に産まれてからをおすすめします!
フィット感が結構物によって違うので。
私はみんな使ってるしエルゴかなー?なんて思っていたけど結局産まれるまで買わずにいて、実際子供連れて行って試着したら体型に合わず先に買わなくて良かったー!と思った経験があります。+75
-5
-
43. 匿名 2018/11/06(火) 17:14:13
哺乳瓶は母乳の出にもよる。私は母乳出るかと思って買わないでいたら、たいして出なくて退院したその足で西松屋に買いに行った。+179
-1
-
44. 匿名 2018/11/06(火) 17:14:22
私も来月の下旬出産予定で、必要になったら買えばいいと思ってたけど年末だとお店閉まってるからなんやかんや買ってしまう…+172
-3
-
45. 匿名 2018/11/06(火) 17:14:43
哺乳瓶は産後に頼れる人がいるなら今は様子見てもいいかも
すぐ買いにいってくれるような人がいない場合は買った方がいい
母乳が上手く出るとは限らないので出なかった時が怖いです+136
-1
-
46. 匿名 2018/11/06(火) 17:14:46
主さんが普通分娩だったら円座は必須かも。+271
-9
-
47. 匿名 2018/11/06(火) 17:14:47
>>5 私は産まれたその日から綺麗な動画で残したかったから買っておきました。もう幼稚園になりますが生まれた時からの記録が残ってるのはいいと思いますよ+38
-1
-
48. 匿名 2018/11/06(火) 17:15:14
抱っこ紐は活躍したよ。
近くに移動する時とかベビーカーが面倒な時が多いし。+101
-3
-
49. 匿名 2018/11/06(火) 17:15:37
一応一通り準備したけど、逆に要らなかったなぁって思う物はあんまりなかったよ🤔
強いて言うなら清浄綿。横着だから徐々にふかなくなってめっちゃ余った。小さ過ぎて使い道も少なかった。+83
-3
-
50. 匿名 2018/11/06(火) 17:15:39
下着
精製水のコットン?
おくるみは退院のとき使ったな
哺乳びんはおっぱい出てればあまり使わない
オムツとお尻拭き
お風呂の時使うバスたぶ
冬なら暖かい格好ができるような洋服
+18
-3
-
51. 匿名 2018/11/06(火) 17:15:39
最初から完母にできるかは分からないので哺乳瓶1本あってもいいかも?完母だとしても、搾乳して旦那さんや家族にあげてもらえるしその間は休めるよ。+117
-2
-
52. 匿名 2018/11/06(火) 17:15:43
哺乳瓶は産院で使ってた同じものを買うといいよ。
1週間だけかもしれないけど、産院でそれに慣れてるからね。だから退院した後でもいいと思う。
もしかしたら母乳だけで育てられるかもしれないしね。+42
-2
-
53. 匿名 2018/11/06(火) 17:15:49
赤ちゃんの着替え数着があればよりあえず何もいらないかな+24
-7
-
54. 匿名 2018/11/06(火) 17:15:51
母乳の出にもよるから哺乳瓶はまだいらない
必要だったらネットですぐ買える
抱っこ紐も産まれて生活し始めて必要そうだったら買う方がいいよ
マザーズバッグは正直いらない
物がたくさん入ればなんでもいい+71
-0
-
55. 匿名 2018/11/06(火) 17:15:53
抱っこ紐、哺乳瓶は前に買っておいて損したとは思わなかったな
マザーバッグは今も持ってない+61
-4
-
56. 匿名 2018/11/06(火) 17:16:01
高いベビー服は要らない!
吐いたりするし、オムツから漏れたりしてすぐ汚れるから安いので良い。+159
-7
-
57. 匿名 2018/11/06(火) 17:16:14
マザーズバッグは家にある大きめのトートとかで大丈夫!
哺乳瓶はとりあえず一本あってもいいけど子によって合う合わないがある。
抱っこ紐もすぐじゃなくてもいいかも!+25
-2
-
58. 匿名 2018/11/06(火) 17:16:21
>>37
分かる。私も1ヶ月から使える中敷き?買ったけど結局使わず…。でも二人目の時は大活躍したわ。+23
-0
-
59. 匿名 2018/11/06(火) 17:16:25
どれも1つずつ用意しておくと良いと思う!
私も周りから生まれてからでも〜 って言われてたけど、実際生まれたあとはじっくりお買い物とか行けないし何より時間があったら寝てた!笑
元気な赤ちゃん生まれますように😊+139
-3
-
60. 匿名 2018/11/06(火) 17:16:25
>>30
k2シロップは入院中に病院で飲ませてくれたけど…自分で飲ませる場合もあるの?+183
-11
-
61. 匿名 2018/11/06(火) 17:16:30
哺乳瓶買ってたんだけど、退院するときに、産院か
らのプレゼントで哺乳類もあった。
1つぐらいはあった方がいいよ。いくら母乳なんで!ってなっても、出先とかで授乳できないときあるしね。+27
-1
-
62. 匿名 2018/11/06(火) 17:17:09
マザーズバッグはがっちりしたの買ったら結構重くて使わなくなってしまったので要注意です!
+48
-0
-
63. 匿名 2018/11/06(火) 17:17:19
マザーズバッグは産まれてからでいいよ
1ヶ月健診とか外にでる機会があったときにこのぐらいの大きさがいいとかトートかリュックかでイメージつく+65
-1
-
64. 匿名 2018/11/06(火) 17:17:30
授乳用クッション?は必要かな〜
ママリであった方が良いって言ってる人が多いんだけど+185
-2
-
65. 匿名 2018/11/06(火) 17:17:33
>>31
ベビーベッド購入したけど、一緒に布団で寝てたのでいらなかった+18
-7
-
66. 匿名 2018/11/06(火) 17:17:42
抱っこ紐は1ヶ月検診終わってから、赤ちゃん連れて買いに行きました。
試着した方がいいって聞いたので。+21
-1
-
67. 匿名 2018/11/06(火) 17:17:57
抱っこ紐なしの人は車移動の人かな?
タクシーや電車移動がメインなら買っておいた方がいいよ。検診とかで使うから。都内在住だけど周りでも生まれてから買ったひとはほとんどいなかったよ。+134
-4
-
68. 匿名 2018/11/06(火) 17:18:08
抱っこ紐は産まれてからでいいよ〜!
赤ちゃんの状態によっては使えない。
姉のところは2人とも股関節に問題があって使えなかった。
義妹のところは、特に問題ないけど、赤ちゃんが最初買ったタイプは、赤ちゃんがめちゃくちゃ嫌がって使えず買い直しになった。+12
-2
-
69. 匿名 2018/11/06(火) 17:18:19
母乳出なくても母乳パットは買っといた方がいいよ。なんか滲むからなんやかんや使う。+81
-10
-
70. 匿名 2018/11/06(火) 17:18:20
>>60
病院で飲ませたのにプラスして家でも飲ませてたよ
一年前の話なので最近だと思う
+132
-2
-
71. 匿名 2018/11/06(火) 17:18:34
育児グッズじゃないんだけど、レンジでチンして肩を温めるグッズが凄く役立った!
授乳の体制が辛く、肩凝りが酷くて、いつも頭が痛くなってたから冬は役立った。+94
-1
-
72. 匿名 2018/11/06(火) 17:18:51
お昼寝用のお布団買ったんだけど、夜寝る用のお布団も分けて買った方がいいですか?
家が狭くてベビーベッドは置けなくて+6
-13
-
73. 匿名 2018/11/06(火) 17:18:58
哺乳瓶と消毒する用品は用意してた方がいいと思うけどな
私は赤ちゃんうまくおっぱい飲めなくて退院したその足で買いにいくはめになった+93
-5
-
74. 匿名 2018/11/06(火) 17:19:18
>>65
添い寝は危ないよ+16
-23
-
75. 匿名 2018/11/06(火) 17:19:20
哺乳瓶は母乳に近い乳首のやつを1本持っとけばいいと思う。
離島でもなければamazonですぐ届くし。
あ、amazonファミリー入っとくと便利ですよ。
産院でポチって退院日に届くようにしといた。+28
-1
-
76. 匿名 2018/11/06(火) 17:19:39
>>60
1ヶ月検診でもらって自宅でも飲ませたよ。そのときに乳首の部分だけ使った。+52
-0
-
77. 匿名 2018/11/06(火) 17:20:06
>>64 授乳クッションはあった方がいいですよ。ないと飲ませにくいと思う
+170
-3
-
78. 匿名 2018/11/06(火) 17:20:20
産んだ後に数時間でも
旦那さんか家族にみてて
もらえて買い物に行けるなら
そんなに心配しなくて大丈夫!
ネット通販もあるし。
でも実際にみてじっくり選びたい派で
旦那さんに赤ちゃんみててもらえるか
分からないなら
時間が沢山ある今のうちに買った方が良い。
又は買うならこれ!って決めておく。+35
-2
-
79. 匿名 2018/11/06(火) 17:20:36
産後にバタバタしたくないなら哺乳瓶と抱っこ紐はあってもいいかな
あと田舎で支援があまり無い人は買った方がいい
逆にバタバタしてもお金使いたくないとかなら全部様子見てもいいかも
私は産後は絶対ゆっくりしたかったので揃えました+43
-4
-
80. 匿名 2018/11/06(火) 17:21:11
今生後3ヶ月経ったけど、マザーズバッグはとりあえず専用のものは無くて不便ない。
元々持ってたリュックやトートバッグで困ってない。
これからもっと荷物増えたり外出したりするようになって、不便を感じてきたら買うつもり。+89
-2
-
81. 匿名 2018/11/06(火) 17:21:46
>>60さん
2年半前に出産した時は、以前と基準が変わったと言われて2ヶ月?くらいまで飲ませてたと思います。+28
-1
-
82. 匿名 2018/11/06(火) 17:21:50
>>67
電車移動でも1ヶ月健診終わってからで問題ないよ。+2
-10
-
83. 匿名 2018/11/06(火) 17:22:06
哺乳瓶、
3回バラバラの病院で出産したけど、くれたよ。
3人とも完母だったから、結局新品のままだよ。
抱っこ紐いろいろ買ったけど、1番使ったのは、エルゴ。楽だったから。
乳パットは、乳首が敏感になり過ぎて、普通のガーゼのハンカチでないと痛くて痛くて使わなかった。
ガーゼのハンカチは、乳パットにしたり、
赤ちゃんの沐浴に使ったり、冬でも背中に1枚挟んで汗取りにしたり。いろんなものに使ったよ。
+52
-1
-
84. 匿名 2018/11/06(火) 17:22:07
抱っこ紐はそもそも生後1ヶ月までは使うことを推奨してないメーカーが結構多いよ。
使えますって書いてるけど、よーく説明書読むと、新生児期から使用可能ですが生後1ヶ月〜の利用を推奨していますって書かれてたりね。
産後すぐはおくるみとかで抱っこでOK、お母さんも産褥期はあまり出歩かない方がいいから使う頻度は少ないよ。
1ヶ月健診くらい、お母さんも産褥明けくらいに試して買う方をオススメします。+62
-1
-
85. 匿名 2018/11/06(火) 17:22:13
>>60
家でも飲ませてたよ。+40
-3
-
86. 匿名 2018/11/06(火) 17:22:45
>>31リビングで赤ちゃんの居場所がないなら
布団やクッション買ってみたら?+5
-0
-
87. 匿名 2018/11/06(火) 17:22:45
>>64
病院からもプレゼントされたけどあった方がいいと思う
首に巻いて座りながらの昼寝用にも使える+12
-0
-
88. 匿名 2018/11/06(火) 17:22:54
果てしない田舎に住んでるならともかく、
今時はネット宅配で、モノはなんとかなるんじゃない?
環境的な準備が大事。
自分の体力がたりなくなることを念頭に!
例えば登録制送迎のあるタクシーで病院へ行く足の確保とか
どんなに高くても安全なベビーホテルとか
かけがえのない友人とか笑
+14
-1
-
89. 匿名 2018/11/06(火) 17:22:57
バウンサーはいる?+17
-26
-
90. 匿名 2018/11/06(火) 17:23:07
授乳クッションはめちゃくちゃ重宝した!
10ヶ月の今もまだ使ってるし、使わないときは昼寝の枕にしてるw+119
-1
-
91. 匿名 2018/11/06(火) 17:23:11
チャイルドシート!
車乗るなら買っといた方がいい。
+145
-2
-
92. 匿名 2018/11/06(火) 17:23:33
K2シロップは母乳オンリーの人だけでしょ??+0
-46
-
93. 匿名 2018/11/06(火) 17:23:43
哺乳瓶は必須。
ただ母乳でも育てたいって言うのであれば母乳実感おすすめ。
Pigeonとかのは子によっては乳頭混乱起こして哺乳瓶受け付けないから。
上の子は飲めればなんでもいいよーな子だったから、乳首だけ変えて下の子に使ったら、Pigeonは拒否された。母乳実感しか受け付けてくれなかった。
マザーズバッグという名前で売られてるものより、普通のトートバッグやリュックで十分。中でポーチや巾着で小分けにするのが1番楽でした。
マザーズバッグ買ったけど、使いづらかった。
抱っこ紐は絶対に必要!首すわってからは特に抱っこ紐の方が楽。
6歳4歳持ちより。+53
-4
-
94. 匿名 2018/11/06(火) 17:24:23
大は小を兼ねるで哺乳瓶小さいサイズはすぐ使わなくなった
おむつとおしりふきは沢山あってもいいと思う
あと私はだけど新生児の小ささと汚してしまう加減を甘くみていてお洋服が少し足りなかったかな
元気なお子さん産んでくださいね☺︎+13
-1
-
95. 匿名 2018/11/06(火) 17:24:28
私も初産で張り切って色々買ったけど、ドラッグストアやイオン、西松屋or赤ちゃん本舗が近くにあるなら急いで買わなくても大丈夫。
産後で自分が買い物に行けなくても家族に商品の写真を見せて「コレを買ってきて」って言えばいいし。
メルカリも賛否あるけど私は助かってる。メルカリでも中古だけじゃなく新品未使用で安く買えたりもする。オムツもサイズアウトで安く売られてたりする。特に新生児用とかテープタイプは良く出てるよ。
+33
-0
-
96. 匿名 2018/11/06(火) 17:25:09
>>89
ベビービョルン?のバウンサー買ったけど家事やりたいときにしばらくおとなしく乗ってくれる
だけどプーメリー買っちゃうとプーメリーも間を持たせてくれるから出番が少なくなる+34
-2
-
97. 匿名 2018/11/06(火) 17:25:54
哺乳瓶は母乳すぐに沢山出た人にとっては無駄な出費だったで済むけど
母乳あまり出ないタイプだと赤ちゃんの生命線なので事前に入手の目処は付けておくべきだと思う+118
-0
-
98. 匿名 2018/11/06(火) 17:25:58
抱っこ紐、4カ月前くらいにやっと買った。
それから毎日お世話になってるけど、
最初はベビーカーさえあれば検診もいけるよ。+8
-2
-
99. 匿名 2018/11/06(火) 17:26:01
哺乳瓶私は必須でした!
上の子の時は母乳出すぎて、痛すぎて、絞って置いたり(捨てる事の方が多かったけど)
下の子の時は、薬で母乳あげれず
2ヶ月で完ミになりました。
すぐにはいらないかもだけど、一個はあると便利だよ☆
抱っこ紐もすっごく使った!
1ヶ月検診から使い始めて、ベビーカーより使ったよ、家は☆
私も来月三人目の出産!
お互いにがんばりましょう(^^)+31
-1
-
100. 匿名 2018/11/06(火) 17:26:06
抱っこ紐買わなくてよかったのかー
もうすぐ産まれるしはりきって買ってしまったわ+19
-3
-
101. 匿名 2018/11/06(火) 17:26:08
K 2シロップは産院でも飲ませるけど、自宅でも定期的に一定期間飲ませるようになってますよ。
いまでは産科医学会全体的にそういう方針にもなってるはず。
未だに指導がない病院はちょっと独自の方針の先生なのかも‥+71
-20
-
102. 匿名 2018/11/06(火) 17:26:09
私は>>1全部買っておいたけど良かったよ。
総合病院だったからか、病院でも自分の哺乳瓶使ってって言われたし。
2週間検診や1ヶ月検診、その他通院やお宮参りの時に抱っこ紐とマザーバッグ使ったしそれまでは買いにいけないからあって良かったよ。+17
-0
-
103. 匿名 2018/11/06(火) 17:27:13
>>72
あなたと同じ布団で寝るならいらないかな
すこしおおきくなってからでも+6
-2
-
104. 匿名 2018/11/06(火) 17:29:04
>>100
あったらあったで便利だと思うよ
産後は出歩くのがあまりに面倒かつ辛かったし
抱っこ紐わざわざ買いに行く手間がないから
+34
-1
-
105. みほりん☆ 2018/11/06(火) 17:29:10
ベビーバスにつける網みたいなやつ買ったけど使わなかった😭
4歳の長男の時は普通の沐浴で指導されたけど今0歳4ヶ月の四男の時はあわ沐浴ってゆうシャワーを使う方法に切り替わってたからベビーバス自体いらないこともあるかもしれない❗️
参院の沐浴指導方法も確認してみてもいいかも✨+16
-0
-
106. 匿名 2018/11/06(火) 17:29:18
1ヶ月検診までは抱っこ紐使わなくても、終わってからも即買いに行けるほど長時間外出できるわけじゃないし、抱っこ紐はあったほうがいいよ。あやすときにも便利だし。事前に目星をつけておいてネット注文でもいいかもしれないけどね。+70
-3
-
107. 匿名 2018/11/06(火) 17:29:32
>>89
バウンサーも赤ちゃんの好みがあるし、新生児から無くていいと思う。
+9
-1
-
108. 匿名 2018/11/06(火) 17:31:30
私は、その3つだと哺乳瓶だけは事前に買ってました。ピジョンのスリムタイプです。
結局粉ミルク派になったので、あって良かった。
抱っこ紐とマザーズバッグは、産後Amazonで買いました。バッグはリュックになってて、哺乳瓶が保温できて便利です。抱っこ紐はまだ未使用で、これから使う予定です。
お子さんと会えるのが楽しみですね!+32
-10
-
109. 匿名 2018/11/06(火) 17:31:34
出産前に新生児から使えるタイプの抱っこ紐買っといたら、結局首が座るまではA型ベビーカーしか使わなかった。
都内で車ないけど低月齢のうちは出掛ける先はスーパーぐらいで電車乗らないし、落ち着いてからじっくり選べば良かったなと思う。+7
-1
-
110. 匿名 2018/11/06(火) 17:32:02
赤ちゃん用品では無いんだけど
産後、びっくりするくらい足が浮腫んで
慌てて着圧ソックス買ってきてもらった。
あと、目の疲れ?が尋常じゃなくて
温かくなるアイマスクとかも使ったなぁ。
+57
-1
-
111. 匿名 2018/11/06(火) 17:32:07
今月出産の者です。
哺乳瓶は準備してありますが、調乳ポットはやはりあった方が良いですか?
因みに、お湯を沸かす道具はやかんしかないです。
あと、おしりふきを温める機械や、コットンをお湯で温めてお尻を拭く機械はやっぱりあった方が便利ですか?
+2
-26
-
112. 匿名 2018/11/06(火) 17:32:49
ベビーカー大嫌いで乗せると泣き喚いて大変だったから結局お蔵入り&知人に譲った。
産まれてから乗れる子かどうか試してみてから買えばよかった。
(ちなみにチャイルドシートも大嫌いで4歳なるけど毎日ギャン泣き)
抱っこひもはエルゴは嫌がって、napnapってやつは泣かずにいてくれた。
ベビーベットは寝てくれたことがないからこれまた無駄買い。
ベビーバスはプラの衣装ケースで十分
結局、マタニティ雑誌の準備品の3分の1もいらなかったと思う。
その子の性格にもよるから肌着&おむつ以外は生まれてからで十分。
それより、自分のご飯すら食べられなくなるから缶詰や冷凍食品のストックの方が大事!笑+15
-20
-
113. 匿名 2018/11/06(火) 17:33:08
哺乳瓶わたしは使わなかった。
マザーズバッグ、上の子の時は使ったけど普通のバッグでもよかったかなーと思って2人目の時は使わなかった。
抱っこ紐はあった方がいいけど使う時でいいと思う。
妊娠中に買っといてよかったなと思ったものは授乳クッション。
ビッグベイビーだったのでクッションがなかったらかなり辛かったと思う。+7
-1
-
114. 匿名 2018/11/06(火) 17:33:20
抱っこ紐、私は退院の時も無いと不安だったので
横抱きの新生児期も一応使える物をレンタルしました。
しばらくは外出もしづらくなるし、出来るだけ先に用意しておく方が気持ち的に楽でした。
3ヶ月か4ヶ月くらいの時にエルゴを買ったかと思います。
哺乳瓶も、1〜2ヶ月しか使わなかったけどまぁあって良かったかな。
1本だけ買いました。先に買わずに目星だけ付けておいて様子見て購入でも良さそう。
マザーズバッグは買わなかったし特に必要無かったかな。
母子手帳ケースは重宝してます。+3
-1
-
115. 匿名 2018/11/06(火) 17:33:39
マザーバッグは、家族の協力や行動範囲によりけりだよ。今すぐいらないし、普通のバッグで十分だと思ってる。
生後40日ちょっとでまだ一人で子供と行動したことがないんだけど、オムツとおしりふきをレジ袋に入れるだけで済んでいるよ。長時間家をあける場合も普段使っている保冷エコバッグに詰めるので間に合うかな。
オムツは、一日20枚以上必要な子だと2パックはいるし、なかなか買い出しに行けない環境なら1ヶ月分くらい買っておいた方が良いかも。
あと、個人的にオムツ用ゴミ箱は必須だな。+5
-10
-
116. 匿名 2018/11/06(火) 17:34:09
哺乳瓶ないと何らかの理由で自分がいない時にミルクあげられないよ。+55
-2
-
117. 匿名 2018/11/06(火) 17:34:41
先輩方に質問よろしいでしょうか。
冬生まれの赤ちゃんの肌着には短肌着と長肌着、どちらを買えば良いのでしょうか?
+17
-0
-
118. 匿名 2018/11/06(火) 17:34:41
>>109
うちはベビーカー嫌いですぐグズグズするから低月齢から抱っこ紐必須でした…A型ベビーカーの出番ほぼなし+15
-1
-
119. 匿名 2018/11/06(火) 17:34:54
>>111
おしりふきを温める機械、私はあってよかったと思うけど周りの友達は要らないという意見が多数。
あれって温めたままだとすぐに乾燥するんだよねー。
かと言って使う時にコンセント入れてもすぐに温まらないし。+33
-3
-
120. 匿名 2018/11/06(火) 17:35:01
オムツ買い溜めは、まだ辞めといたら?
子どもによっては、新生児サイズが長い子、Sサイズが長い子、いろいろいる。
オムツのメーカーも、子どもによっては合う、合わないがある。おしりふきも好みがあるよ。
生理用ナプキンの好みがみんなバラバラなのと同じだよ。
+96
-0
-
121. 匿名 2018/11/06(火) 17:35:25
>>31
むしろ寝室のベヒーベッドをリビングに移動した方が良いかも。
おむつ交換など、立って出来るのが楽でした。
寝室は持ち運び出来るタイプのキルトタイプのクーファンがあると便利!+10
-0
-
122. 匿名 2018/11/06(火) 17:35:50
えっっ>>60ですがk2シロップ家で飲ませるコメ多くて驚きです。今年の出産です。病院によって違うんですね、、それって大丈夫なのか??ちなみに個人病院でした。+79
-3
-
123. 匿名 2018/11/06(火) 17:36:05
>>111
調乳ポットはいらないかー2000円くらいの電気ケトルで十分。
というか、母乳がたらふく出るタイプだったら出番ないです。
産まれてからで大丈夫。
あとおしりふき温める機械は、中身があっという間に乾燥します。
必要だなと思ったことは経験上ないです。
+17
-2
-
124. 匿名 2018/11/06(火) 17:36:23
授乳クッション役立ったよ!+56
-1
-
125. 匿名 2018/11/06(火) 17:36:37
>>111
電気ポットはあった方がいいですよ
ヤカンだと赤ちゃん泣いたとき待たせてしまうので
私は70度に保温できる電気ポット買いました+31
-0
-
126. 匿名 2018/11/06(火) 17:37:01
今月末予定日で、この間色々買ってきました。
かなり久しぶりの出産で、なにを買ったらいいのかわからずとりあえずエルゴ買っちゃったけど早まったかな?+8
-0
-
127. 匿名 2018/11/06(火) 17:37:51
肌着は、短肌着と長肌着を重ねて着るんだよ。短肌着が内側。
短肌着とコンビ肌着とかでもいいよ。
うちは、3人ともバタバタ動く子でコンビ肌着をよく着せたよ。+80
-1
-
128. 匿名 2018/11/06(火) 17:38:15
年末に予定してるんですが、服装とお布団に迷ってます
赤ちゃんは体温高いから厚着よくないみたいだけどモコモコの洋服とかは必要ないのかな
+8
-0
-
129. 匿名 2018/11/06(火) 17:38:31
>>111
調乳ポットは混合か母乳かが分かってからで十分。哺乳瓶も母乳が出なければ入院先からネットで買ってもいいと思う。+10
-1
-
130. 匿名 2018/11/06(火) 17:39:03
>>123
電気ケトルは子供が倒して頭からかぶって火傷しちゃうのが異常に多いみたいなのであまりお勧めではないらしい+17
-4
-
131. 匿名 2018/11/06(火) 17:39:05
>>117
冬生まれじゃないから参考になるのか分かりませんが、肌着は短肌着とコンビ肌着を良く使いました。
冬ならコンビ肌着が良さそうかな
長肌着は脚バタバタするとはだけたり、ロンパースもたつく気がします。
一応あったけど殆ど使わなかった。+11
-1
-
132. 匿名 2018/11/06(火) 17:39:49
長肌着ってだっこしたらすぐズレて服の中でシワクチャになってた。
コンビ肌着が1番便利だったわ。+82
-1
-
133. 匿名 2018/11/06(火) 17:39:59
搾乳機
友達が手でも絞れるって言ってて迷ってます+7
-0
-
134. 匿名 2018/11/06(火) 17:40:10
>>46
会陰切開しなかったり、切開傷が小さかったりしたら痛みもないので円座不要です。後緊急の帝王切開になるかもしれないし。もし痛かったら誰かに買ってきてもらえばいいし事前に用意しなくてよいと思います。+19
-1
-
135. 匿名 2018/11/06(火) 17:41:05
>>111
私はお尻ふきウォーマーと霧吹きウォーマー買いました。あるとやっぱり便利ですよ!母親の方が「冷たくないかな!?」とか心配になって疲れるのを軽くする感じに。
霧吹きウォーマーの方が頻繁に使いました!+17
-0
-
136. 匿名 2018/11/06(火) 17:41:05
>>122
うちは都内で有名な方の産院でしたがシロップ三回だけでした(^-^;なので知りませんでした+19
-3
-
137. 匿名 2018/11/06(火) 17:41:06
肌着×2の上に普通のお洋服ですか?+11
-1
-
138. 匿名 2018/11/06(火) 17:42:22
オムツ用ゴミ箱は必要でしたか?
ふた付きゴミ箱があれば他のゴミとの兼用はだめですか?+39
-1
-
139. 匿名 2018/11/06(火) 17:42:26
>>111
私はティファールので作っているよ。
粉を平らにして、その高さまでお湯を入れて、
超速で瓶を横に振って攪拌後に
事前に作った湯冷ましで薄めて調乳。
1分でも泣かれるとストレスだから、
より早く沸く方が良いかな。
70度で作ったほうが早く冷めるけど、
冷ます作業は無くならないから、買わなかったよ。+11
-1
-
140. 匿名 2018/11/06(火) 17:42:29
新生児のオムツははりきってたくさん買うと使わないまますぐSサイズにアップするから気をつけてね。
オムツは近くにドラッグストアがあったり、買い出ししてくれる家族がいるなら少しずつ買えば良いよ。皮膚に合う合わないもあるから。
+61
-0
-
141. 匿名 2018/11/06(火) 17:42:30
>>133
手でもできるよ。ただ頻繁に搾乳するなら大変だからあった方が楽。そもそも搾乳自体ほぼしない人も多いし、生まれて必要に迫られてからで大丈夫。+29
-2
-
142. 匿名 2018/11/06(火) 17:42:45
カバンは、リュックか肩掛けできればなんでもいいよ、本当。
バッグインバッグみたいなの用意しておいて、お出かけセット(オムツ・おしりふき・オムツ用のゴミ袋・着替え・ハンカチ・ティッシュ・哺乳瓶など)を用意してると便利だよ。
抱っこ紐にリュックとか見た目変だけどさ。
抱っこ紐はトイザらスとか大きいイオンとか試着できるとこがあったりするから、試着した方がいいよ!体型によって本当に合う、合わないがある!
あと、うちはベビーベッドは、1人目の時は全く使わず。自分と同じベッドで寝かせてたから。
2人目の時は、上の子に踏まれたらいけないから(笑)レンタルしましたよ。+8
-2
-
143. 匿名 2018/11/06(火) 17:42:49
>>33うちの子はベビーベッドで寝てくれなかったので、何故かクーファンが良い気がして購入したところ、よく寝てくれるようになりました
参考までに
でも安くはないし、準備しておく必要はないと思います+5
-0
-
144. 匿名 2018/11/06(火) 17:43:08
抱っこ紐は赤ちゃん連れて行って試着して買うって人はタフな部類だと思う。
私は軟弱だから、里帰りから実家に戻って最低限の家事育児してたらベビー用品屋さんまで行く元気はとてもじゃないけどなかった。
そろそろ予防接種の時期なのに抱っこ紐がないことに凄く焦って、結局旦那にネット通販してもらった。+77
-1
-
145. 匿名 2018/11/06(火) 17:43:23
>>93
母乳実感ってPigeonのだよ?+80
-0
-
146. 匿名 2018/11/06(火) 17:45:30
>>127
>>131
>>132
ありがとうございます!!やっと肌着の仕組みが分かりました。
短肌着とコンビ肌着をセットにして買うことにします。+41
-0
-
147. 匿名 2018/11/06(火) 17:45:53
>>111
ウォーマーは、気温が下がりだした日に
一度泣かれてから、取り出して拭く前に
軽く手で握ってから拭くようにしてからは、
大丈夫になったよ。
それよりも手洗い後の冷たい手の方が
嫌がられます。+4
-0
-
148. 匿名 2018/11/06(火) 17:46:07
>>133
うちは搾乳機をネットで注文しようと思ったら在庫がなく、親に探し回ってもらったから買っておいても良いかもね。
手で絞れなくはないけど、ものすごく大変だし手で絞ると痛いよ。+14
-1
-
149. 匿名 2018/11/06(火) 17:46:13
抱っこ紐後からでって書き込みあるけど退院してすぐに2週間検診があるから、旦那とか母親が一緒に行けないなら抱っこ紐かベビーカーないと大変だよ+55
-1
-
150. 匿名 2018/11/06(火) 17:46:17
>>138
私も悩んだけど必要ない、結局ゴミ捨ての時は臭いという意見が多くて、蓋付のゴミ箱にしたよ。
臭わない袋に入れて。
今のところ問題ないです。
専用のものでカートリッジが必要なものはわカートリッジ代がかなり高くつくので気をつけて。+30
-0
-
151. 匿名 2018/11/06(火) 17:46:26
手絞りの方が私は出た。搾乳機でやってたらどんどん出なくなった。
退院時のおくるみはいらなかった、ふかふかの新しい水通ししたバスタオルでくるんだだけ。
すぐにチャイルシート乗せるし。+13
-1
-
152. 匿名 2018/11/06(火) 17:46:50
>>138
ゴミ箱が専用のを買わずに、すでにあるふたつきバケツやふたつきゴミ箱なのは良いけど、他の一般ゴミと兼用はしない方が良いかも。
成長するにつれ、臭いうんちするし、下痢とか感染の問題もあるから。
+54
-2
-
153. 匿名 2018/11/06(火) 17:47:05
とりあえずは装着しやすいベビービョルンの抱っこヒモ買っといて重くなったら赤ちゃんつれてお店行ってエルゴ試してみたら
抱っこヒモは高くてもメッシュがいいよ+35
-0
-
154. 匿名 2018/11/06(火) 17:48:00
要らない物の上位に必ず入ると思われますが。
オートスイングハイローチェアは、本当に本当に助かった。
ただ、退院した日から使わないと、一週間後とかだと既に嫌がられたりするかも。+8
-1
-
155. 匿名 2018/11/06(火) 17:48:43
>>138
オムツ用のゴミ箱は、うちはいらなかったな。
まず、新生児のうちは1日に何回も大をするけど、たいして臭くない。
離乳食とか始まって臭くなる頃には回数が減るし。
ゆるゆるじゃなく、コロコロのが出たしたら、物だけトイレに流せるし。
うちは、大をしたオムツだけ、オムツ用の消臭のゴミ袋を使ったよ(今も使ってる)。+52
-4
-
156. 匿名 2018/11/06(火) 17:49:02
>>111
赤ちゃんが一冬過ごすなら、おしり拭き温め機は買っても損はないと思いますよ。+11
-8
-
157. 匿名 2018/11/06(火) 17:49:28
>>133
私も買いました
めちゃくちゃ楽だった
最初痛かったけど+6
-0
-
158. 匿名 2018/11/06(火) 17:49:36
今3ヶ月の子、育ててます。生まれる前にエルゴも準備してましたが、1ヶ月検診の時はとてもじゃないけど使えなかった。子も苦しそうに見えたし、こちらも怖くて。
あってよかったものは、ミルカー?
夜中の授乳の時寝ぼけて何杯入れたかわからなくなるので、事前に測って置くもの。退院した日に母に買ってきてもらいました。+14
-1
-
159. 匿名 2018/11/06(火) 17:49:58
産後一カ月は歩けなかったから新生児連れて抱っこひもやチャイルドシートを試しにいくことは出来ず、2カ月たってからようやく買いにいったよ。
それで十分。
1カ月検診は一人で行って、抱っこひもなしだったけど会計カウンターにもベビーベットあったし大丈夫だった。
旦那さんや、実母や義母と健診来てる人は抱っこしてもらえたりして陰ながらうらやましかった+22
-2
-
160. 匿名 2018/11/06(火) 17:50:57
哺乳瓶は1本はあった方がいいと思うよ。
私は産後の体調が凄く悪くて、とても買い物には行けなかった。出生届はどうしても出しに行かなきゃならないから出掛けたけど、脂汗ダラダラで倒れそうになったよ。
特殊な例だとは思うけど、産後何があるか分からないから。+30
-1
-
161. 匿名 2018/11/06(火) 17:51:19
調乳ポットや乳パッド、哺乳瓶、搾乳機などは、母乳かミルクか決まってからで間に合うと思う。
ネットでもかえるし。
車で帰るなら、チャイルドシートはつけとかないと。+37
-0
-
162. 匿名 2018/11/06(火) 17:52:05
>>151
おくるみ買うなら夏はバスタオル、冬はアクリルの大きめのハーフケットみたいなものの方が使い勝手がいいよね。+8
-0
-
163. 匿名 2018/11/06(火) 17:52:25
>>138
自分的にはマストアイテムです。
蓋つきで生ゴミ臭さがゼロならば、
買わないで良いかもですが、
すぐにオムツで溢れてしまって、
ゴミの日まで溜まったゴミ袋を家の中や
ゴミ置場に置くと思うと無理かなあ。
防臭ゴミ袋にしてもゴミ箱あける時に
臭うと思うよ。
ただ、ゴミ袋のカセット代は
馬鹿にならないんだよね。
その子のオムツ替えの頻度によるけど。+4
-3
-
164. 匿名 2018/11/06(火) 17:52:52
>>31
ベビーベッドって、下にコロコロ付いてない?
私が使ってたやつは、コロコロ付いてたから昼間はリビングに移動してたよ〜+8
-1
-
165. 匿名 2018/11/06(火) 17:54:08
哺乳瓶とミルクは何があるかわからないから本当に買っておいた方が良いと思うよ。
うちは病気して本当に急に必要になった。+26
-1
-
166. 匿名 2018/11/06(火) 17:54:32
おむつ用ゴミ箱いらなかった。最初の一週間使ってたけど結局面倒になってほこりかぶって処分。
離乳食はじまるまではくさくないから、ポリ袋に個別にいれてしばってゴミ箱へ。
ゴミ出しまでの2~3日なら全然におわない。
うんちかたまりだしたらトイレに流すからますます必要ない。
むしろ、おむつ用ゴミ箱から取り出すひと手間が惜しかった+5
-7
-
167. 匿名 2018/11/06(火) 17:55:17
>>161
忘れてた!!
チャイルドシートは絶対だわ!!+63
-0
-
168. 匿名 2018/11/06(火) 17:57:08
>>110.
忘れてた!
笑えないくらいに浮腫んで、急遽旦那に買ってきて貰ったけど、それでも普通の靴に足が入らなくて、
クロックスみたいなので帰ったよ。
着圧なかったらスリッパで帰る所だった。+27
-1
-
169. 匿名 2018/11/06(火) 17:57:14
>>144
本当にそう思います。抱っこ紐なしで慣れない赤ちゃんと慣れないお出かけした上、慣れない抱っこ紐を店頭で試してみるなんて大変過ぎる。
私には無理でした。
抱っこ紐買っておいて良かったよ。+43
-0
-
170. 匿名 2018/11/06(火) 17:59:04
>>167
笑!!!私は166さんではありません。
偶然ですね。+5
-1
-
171. 匿名 2018/11/06(火) 17:59:25
哺乳瓶は産後でいいと思う
そもそも吸ってくれるかわからないし、哺乳瓶受けつけない赤ちゃん結構聞くよ。
産院で使ってるものがあればそれを買えば良い
抱っこ紐も使いだしたの2ヶ月すぎてから。それでも首ぐらぐらで怖かったし。産んでからでいいんじゃないかと思う
マザーズバッグは家にあるバックで十分(笑)
産後必要と思えば買えば良い。
+10
-1
-
172. 匿名 2018/11/06(火) 18:00:39
>>101
NICUがあってユニセフ(日本ユニセフではない)が赤ちゃんに優しい病院認定してるところで今年出産したけど、K2シロップは入院時と1ヶ月検診の時だけしか飲ませてないよ。
いい加減なコメントしないでほしい。+26
-57
-
173. 匿名 2018/11/06(火) 18:00:44
>>101
1ヶ月検診で飲まされだけど、
その後の指導はなかったよ。+52
-5
-
174. 匿名 2018/11/06(火) 18:01:12
とりあえずオムツとか布団類とかきほんてきなものだけで、あとはオイオイネットで買えるから+5
-0
-
175. 匿名 2018/11/06(火) 18:01:56
>>89
バウンサーはもう少し後かな。
あると便利ですよ!+8
-0
-
176. 匿名 2018/11/06(火) 18:02:04
>>173上のこの時はなかったけど、今2歳の子の時は何ヶ月間か飲ませたよ+4
-3
-
177. 匿名 2018/11/06(火) 18:02:18
>>172
173ですが、うちも国立のきちんとした所です。
+9
-0
-
178. 匿名 2018/11/06(火) 18:02:32
>>173お子さん何歳?
結構色々変わってるからね+4
-12
-
179. 匿名 2018/11/06(火) 18:05:41
>>178
1ヶ月です。
先生言うの忘れちゃったのかな。
自分の産院が遅れているってことは
100%あり得ないので、
問い合わせてみようかな。+18
-6
-
180. 匿名 2018/11/06(火) 18:05:56
ネットスーパーでアカチャンホンポの物も買えたからほんとに助かったよ
あれこれ買わなくてもいいよ+11
-1
-
181. 匿名 2018/11/06(火) 18:06:03
母乳推奨の病院の助産師さんは、退院後にお乳が足りないようなら家族に哺乳瓶買ってきてもらったらいいよ、哺乳瓶がない間はスプーンで飲ませたらいいし、って言ってました。
スプーンで飲ませた方っています??+7
-0
-
182. 匿名 2018/11/06(火) 18:06:26
抱っこ紐の冬用ケープ、雨天時用ケープ、よだれカバーは皆持ってるものですか?+2
-0
-
183. 匿名 2018/11/06(火) 18:06:35
K2シロップ毎月同じ日に飲ませろって言われた気がする
+28
-5
-
184. 匿名 2018/11/06(火) 18:06:49
>>4
哺乳類⁉︎
イヤ…私達人間は哺乳類だけどさぁ…
大きく括ったなぁとビックリしたよw
+4
-20
-
185. 匿名 2018/11/06(火) 18:07:04
抱っこ紐、産後私がまだ入院中に旦那が一人で買いに行った。
新生児横抱きできるってやつ。
退院してきた我が子は横抱きじゃ泣き止まないし、バランス取るの難しいし、保健師さんや先輩ママに「首すわり前から縦抱っこできるやつがいい」と言われて結局買い直した。
勿体なかった。
ベビーカーも旦那基準で高いやつ買ったけど、お散歩するようになった頃(北国で12月出産のため、雪溶けた産後4ヶ月頃)にはすっかり抱っこ紐大好きな子に育ったのと、ほとんど車移動のため、お高いベビーカーは必要なかった。
チャイルドシートは旦那基準の高いやつは大活躍した。
オムツは、我が夫婦が肌弱いからやみくもに買わない方がいいと思い、産婦人科のオムツ見て同じの買った。+20
-4
-
186. 匿名 2018/11/06(火) 18:07:19
買ったけど、一瞬しか使わなかった
室内用のオムツごみ箱
(外用ゴミ箱に直ぐに捨てに行くのでいらなかった)
冬冷たくないようにお尻ふきを温める機械
(お尻ふきの水分飛んでパサパサになる)
+8
-1
-
187. 匿名 2018/11/06(火) 18:07:47
>>172え、産院によって違うの?
私その人じゃないけど、3ヶ月くらい?家で飲ませたよ+31
-7
-
188. 匿名 2018/11/06(火) 18:09:46
ベビー布団は急いで買わなくていいかな。
うちは3か月になるけど足グセ悪いので買ったのに未だに使ってなくて、とりあえずタオルケットかぶせてる(でも蹴る)。
よくセットで売られてるベビー布団はふわふわしてて軽めだから、蹴ってしまったときに顔にかかると危ない。
ある程度大人しく寝る子なら大丈夫かな。+10
-1
-
189. 匿名 2018/11/06(火) 18:10:05
意外といらなかったのが母子手帳ケースとおむつポーチ
どちらも必要以上にかさばる!産後は少しでも荷物減らしたくて、結局両方フラットポーチに入れてる+22
-3
-
190. 匿名 2018/11/06(火) 18:10:16
ほとんどの物が焦って準備しなくて良かったよ!
特に旦那や親に頼れるなら
全然買ってきてもらえる。
オムツの新生児用は買いすぎ注意です(^o^;)
哺乳瓶は小さいの1つ一応あれば安心かな。
粉ミルクは病院から貰えると思う!+10
-4
-
191. 匿名 2018/11/06(火) 18:11:23
>>187
私も3か月飲ませました!
母乳育児なら3か月、ミルク育児ならミルクの中に成分としてビタミンKが入ってるので1か月でいいと聞きましたよ。+24
-3
-
192. 匿名 2018/11/06(火) 18:11:29
買うならその3つは産後でもいい。
けどまあなんでも人によるよね。
うちは哺乳瓶もらっていたのですぐに使えて役に立った。
抱っこ紐も後でいいけど1ヶ月検診で使ったから私は先に買っといてよかった。
+4
-0
-
193. 匿名 2018/11/06(火) 18:12:08
退院するときに何本かシロップもらったよ
病院によって違うのかもね+28
-0
-
194. 匿名 2018/11/06(火) 18:12:15
>>170
>>167です。
ここが被るかぁって、大笑いしちゃいました(笑)+4
-2
-
195. 匿名 2018/11/06(火) 18:13:03
哺乳瓶は私も病院でもらえました
抱っこ紐は横抱き用が便利だった
マザーズバックは皆さんも書いておられるように、持ち慣れたトートバッグで充分だと思います
私が買っておけば良かったと思ったのは、生理用ナプキンです。
悪露が1ヶ月近く続くので、思ったより沢山要ります
旦那には頼みにくい物なので、多目に用意されておくといいと思います
+54
-0
-
196. 匿名 2018/11/06(火) 18:13:55
新生児〜1か月のときは健診くらいしか出かけないから、服は2着(しかも貰い物)で乗り切りました。
とりあえず気温に合わせた着せ方の肌着を4セットくらい用意してたらなんとかなる。
夏生まれだったからかな…!?+8
-1
-
197. 匿名 2018/11/06(火) 18:14:10
>>188
掛け布団要らないよね。使い続けるのはスリーパー!!+27
-1
-
198. 匿名 2018/11/06(火) 18:15:10
哺乳瓶、きっと使うんだろうなと産まれる前に買ったけど、完母のため一度も使わなかった。
入院中にミルトンも買ったらしい(義母が買ったらしい)。歯固めや初期の離乳食の食器の消毒に使った。
マザーズバッグは買ってみたりしたけど、普通のリュック+小さめショルダーが一番使いやすかった。+3
-1
-
199. 匿名 2018/11/06(火) 18:15:31
>>11 わたしもベビーベッド買ったけど、ベッドとしては使わなかったな。ベビー用品置き場になってたわ。
主さん出産がんばってね!すんごく痛いけど、そんなのどうでもよくなるくらいカワイイ赤ちゃん出てくるから!+17
-1
-
200. 匿名 2018/11/06(火) 18:18:11
K2ネットで調べましたが、
『完全母乳の赤ちゃんの場合は、その後も生後3か月までは週1回服薬することもあります。』
だそうです。
173=179ですが、1ヶ月検診時には既に完ミになっていました。だから、指導なかったのかも。+23
-1
-
201. 匿名 2018/11/06(火) 18:19:20
哺乳瓶は、入院中の出具合をみて、退院までに決めたらいいかなと思う。
けど、完母でいけそうでも、誰にかに預けたかったり、母体にトラブルがあってお休みしたかったりとあるかもしれないから、1本はあってもいいんじゃないかなー。
抱っこ紐は、1人目ならまだいらない気がする。2人目だと、上の子の行事に連れて行かなきゃだったので、新生児から使えるタイプを用意しといたけど。
バッグは家にあるトートバッグでじゅうぶん。
ベビーベッドはほんとにいらない。。
1人目のときもほぼ物置だったけど、2人目のときは使うかもって思って保管しといたけど、結局一度も使うことなかった^^;
オムツだけは絶対いるから、まとめ買いしといたよー。妊娠中から小さめと言われてたから、新生児用が長く使えた。
大きめと言われてたら、すぐ入らなくなるかもなので、そんなに買いだめはしなくていいかもね。
すぐに必要なものって以外と少ないけど、実際に必要になっても気軽に外出できないから悩むよね。+3
-5
-
202. 匿名 2018/11/06(火) 18:19:38
>>172自分の経験だけが全てと思わない方がいいよ
+69
-5
-
203. 匿名 2018/11/06(火) 18:20:00
もう出てたらすみません。
とりあえず産後は母乳指導があると思うので、母乳が出ても出なくてもピュアレーンは用意しといた方がいい!!
あと小さいサランラップも。
痛くなる前から乳首にピュアレーン塗ってラップ貼っておいたら保湿になって良いよ!!
私は入院中に乳首切れかけてから買ったけど、やっぱり痛くなってからでは治りが遅い(><)
+26
-4
-
204. 匿名 2018/11/06(火) 18:20:15
数年前よりk2シロップの回数増えてる地域がおおいらしい
私の地域は毎週、退院後も10回飲ませないといけなかったから哺乳瓶はいると思う+34
-2
-
205. 匿名 2018/11/06(火) 18:20:20
>>172ユニセフってw+25
-3
-
206. 匿名 2018/11/06(火) 18:20:46
いらないのはA型ベビーカー。嫌がる赤ちゃんが多い。必要になれば安いバギーで充分。
ペットを飼ってなくて、長子ならベビーベットも不要。
首すわりする前から使用できる抱っこ紐はあるととても便利です。買い物や健診に行ったり予防接種に行った時、受付やレジで片手が使えるとホントに便利。+6
-20
-
207. 匿名 2018/11/06(火) 18:23:44
哺乳瓶は売店がある病院だと院内で売ってるよね
今は夜遅くまで営業してるドラッグストアもたくさんあるし、種類は少ないけどドンキやスーパーでも哺乳瓶を見かけることはある
完ミの予定なら揃えた方がいいけど、そうじゃないなら買うとしても一番小さいサイズでいいかも?そのうち湯冷ましや麦茶を飲ませる時には使うかもしれないから
抱っこ紐はいくら新生児〜ってなってても結構装着するのに手間がかかるしどうしても首が安定しないような気がして、結局1ヶ月過ぎるまでは使うことはなかったかな
マザーバックは手持ちの大きいバッグでも充分代用できるし、頻繁にお出かけするようになって必要性を感じるようになったら買えばいいと思う+6
-1
-
208. 匿名 2018/11/06(火) 18:25:38
出生時・生後1週間(産科退院時)・1か月健診時の計3回、ビタミンK2シロップを飲ませています。完全母乳の赤ちゃんの場合は、その後も生後3か月までは週1回服薬することもあります。
ビタミンK2シロップ−よくわかる用語辞典|赤ちゃん&子育てインフォ www.mcfh.or.jp公益財団法人母子衛生研究会による妊娠・出産・子育ての情報提供サイトです。妊娠&子育て相談室や、公益財団法人母子衛生研究会の母子健康手帳 副読本の公開、公益財団法人母子衛生研究会主催のマタニティ教室「ハロー赤ちゃん!」の広報、成長・発育曲線や妊娠中の...
らしいよ!+34
-1
-
209. 匿名 2018/11/06(火) 18:27:14
うちは特殊な例かもしれないけど、新生児の頃の夜間に、昼間はなかった症状が出て産んだとこの小児救急連れていったら、助産師さんに今すぐミルクと哺乳瓶と搾乳機用意しろって言われて困ったよ。+9
-1
-
210. 匿名 2018/11/06(火) 18:28:39
哺乳瓶も何があるかわかんないから、病院でもらえないなら1本は用意しておくべきかな。
震災があってストレスで母乳が出なかったりすると、ミルクもあげられない状況になったらマジで困るよ。+43
-0
-
211. 匿名 2018/11/06(火) 18:28:44
ベビーカーは安いので十分
デカイのはじゃま+12
-4
-
212. 匿名 2018/11/06(火) 18:32:45
産院で貰えるものをチェックして、それ以外ですぐに必要なものを買っておきました。
チャイルドシートは退院時に必ず必要でした。あとは授乳クッション、入院中は必ず使ってたので。
オムツ、哺乳瓶、母乳パッドは産院でもらえたものを使い、消耗品は産院と同じものを買い足しました。
1ヶ月健診の時にもし付き添いの人がいないようなら、抱っこ紐も買っておいた方がいいかも。+7
-0
-
213. 匿名 2018/11/06(火) 18:33:24
哺乳瓶は麦茶用とかに1本買っといてもいいかも+18
-1
-
214. 匿名 2018/11/06(火) 18:33:29
抱っこ紐はうちも生まれる前にお下がりで貰ったのがあったけど、結構早い時期から使ってたよ!首が座らなくても使えるタイプので、装着も簡単だし。+6
-1
-
215. 匿名 2018/11/06(火) 18:35:25
搾乳機は便利だけど胸が既に張ってる状態の時に使うと痛い
でも手搾りは慣れるまでなかなか難しい
乳腺が開ききってなくて乳輪が解れてない時は特に
頻繁に搾乳する予定がある人はどうせ買うなら自動の方が絶対にいい
最初は手動を使ってたけど搾乳機の使い過ぎで腱鞘炎になるかと思ったw+6
-0
-
216. 匿名 2018/11/06(火) 18:37:10
車移動のところならチャイルドシートは退院時から使う+19
-1
-
217. 匿名 2018/11/06(火) 18:37:16
哺乳瓶とミルクは、飲んでも飲まなくても用意しておくべきでしょ?ホント何があるかわかんないから。ミルクも1週間分くらい余分に用意しておいた方が安心。+27
-3
-
218. 匿名 2018/11/06(火) 18:38:48
私は産前に買った大物はチャイルドシートだけだったよ。
でも、チャイルドシート買ったら絶対練習しといた方がいい。私は主人が分かると言うから任せてたら、結局やり方忘れてて、付け方分からず近いからそのまま抱っこで帰りました。
+10
-1
-
219. 匿名 2018/11/06(火) 18:38:52
197
ホント、スリーパーは長く役に立つよね。
肩がひえたりしないから、これと薄い布団があれば風邪引きにくいんだよね。
でも今、買わなくても赤ちゃん産まれてお顔見てからでいいかも。
スリーパー買い替えながら、大きくなっても着たよ。+16
-1
-
220. 匿名 2018/11/06(火) 18:42:25
哺乳瓶は産後で良い
抱っこ紐は首すわり前から使えるものは買っておいた方が良いと思う
私は産後体調が優れずなかなか抱っこ紐買いにいけなかった
マザーズバッグはべつにマザーズバッグじゃなくて良い 大きめのカバンがあれば大丈夫+4
-0
-
221. 匿名 2018/11/06(火) 18:42:36
哺乳瓶は、病院で退院時にもらえる場合もあるし、もらえなかったら、帰りにドラッグストアとかで買えばいいんじゃないかな。
私は子どもの数だけ、哺乳瓶もらえたけど、完母だから一度も使わず。
母乳の次はストローマグだったよ。+10
-1
-
222. 匿名 2018/11/06(火) 18:43:43
抱っこ紐はお下がりで貰ってた生後1ヶ月から使えるベビービョルンオリジナルが役に立ったよ。
家の前に段差があってすんなりベビーカー道路に出せないから、ベビーカーに乗せるより手軽だった。
+13
-0
-
223. 匿名 2018/11/06(火) 18:45:57
災害は確かに怖いね
完母でおっぱい止まったら確かに詰むわ
麦茶とか飲ますのにも使えるし完母でも最低限一本は用意すべきかも
混合やミルクなら先に買って困ることはそうないし+38
-0
-
224. 匿名 2018/11/06(火) 18:46:21
授乳クッションは抱き枕にもなるタイプで先と先を紐で括るやつを買ったけど妊娠中にも抱き枕として活躍したし産まれてからも抱っこじゃないと寝ない子だったので乗せたままご飯食べれたりと大活躍(笑)1歳になった今はまた抱き枕として使えてるので自分にとってはあってよかったです。+8
-1
-
225. 匿名 2018/11/06(火) 18:47:21
買っとけば良かったなって思ったもので
実際に産後買いにいったもの
入院中の病院
・穴あきの座布団
・ピュアレーン
おうち
・スリング+7
-0
-
226. 匿名 2018/11/06(火) 18:49:50
まあ極論絶対いるのは、おむつとお尻ふきくらい
あとは赤ちゃんと生活圏(都市部か郊外、車中心の地方か)によるよ
ただ、抱っこ紐、チャイルドシートは、使う見通しあるなら、新生児~幼児まで使えるやつを最初から購入をオススメします
主さん含め、いまから出産育児される方、頑張ってね!+44
-0
-
227. 匿名 2018/11/06(火) 18:51:51
環境とか周りの協力体制とかで全然違う
頼りになる人がいるなら大抵の物は生まれてからでいいけど、いなければ先回りで用意しとかないと大変
+8
-1
-
228. 匿名 2018/11/06(火) 18:52:50
ガーゼは必須+26
-0
-
229. 匿名 2018/11/06(火) 18:55:27
産後、車ありますか?
そして、すぐに買い物をお願いできる環境ですか?
我が家は車ない家で買い物は夫に頼むかネットで購入するかだったので、いますぐ必要!というものは買いにいくのが難しくて大変でした。実際、退院時はタクシーだったのですが、おしゃぶりがほしくて西松屋にタクシーでよってもらって買ったのですが、それすらふらふらで買いにいくのしんどかったです。そんな中、哺乳瓶やミルク缶を買うなんてしんどすぎだったので、私は用意してて良かったなと思いました。
産後すぐに使うものはひとまず用意しておいた方が安心かなと私は思いますよ!ただ、すぐにお願いできる環境なら、お願いすれば良いので大丈夫かと思います。+21
-0
-
230. 匿名 2018/11/06(火) 18:59:48
抱っこ紐、新生児でも使えると思いエルゴを買ったけど小児科で首座り前は使わないように、と言われ使用を控えてました。産後はバタバタでなかなか買い物に行くのも大変でした。首座り前に子供の通院もあったのですが、抱っこ紐なしでの病院通いは車があってもお会計等大変なので毎回母に付き添ってもらってました。因みにバリアフリーではない医療機関もあったりするのでベビーカーも使いづらい場面は多々あります。エルゴではなく横抱き出来る抱っこ紐を事前に買っておけばよかったと今でも後悔しています。+2
-0
-
231. 匿名 2018/11/06(火) 19:01:25
私は妊娠中期〜後期ずっと入院してて、自分自身もお腹の赤ちゃんもどうなるかわからなかったから全然準備できなかったけど
オムツ等消耗品や衣類→しばらくいる分は病院に売ってる。それ以外はネット通販
寝具→ネット通販で物によっては次の日来る。でもこれは買っといた方がいいかも
ベビーカーや抱っこ紐→すぐ必要なものではないから産後落ち着いてから店に見にいくぐらいで十分
ということで意外と産後揃えるので問題なかった+0
-0
-
232. 匿名 2018/11/06(火) 19:02:10
k2シロップ論争すごいな+47
-0
-
233. 匿名 2018/11/06(火) 19:03:15
今ネット通販で次の日とか2〜3日で届く物多いから「現物見てからじゃなきゃ!」じゃければなんとかなる+0
-0
-
234. 匿名 2018/11/06(火) 19:03:47
>>60
家で何本か飲ませたよ!
+3
-0
-
235. 匿名 2018/11/06(火) 19:05:02
私は哺乳瓶用意しなかったら全く母乳出なくて、退院してから慌てて用意したよ。
実際産んでみないと母乳が出るかどうかは分からない+2
-0
-
236. 匿名 2018/11/06(火) 19:05:39
私は来月初めての出産予定。
この先寒くなりそうですが、お尻ふきを温めるのは必要なんでしょうか?+3
-1
-
237. 匿名 2018/11/06(火) 19:07:48
完母だったけど、使い捨て哺乳瓶とキューブのミルク一応用意しといたよ
卒乳するまで何事もなかったから先日捨てました+9
-0
-
238. 匿名 2018/11/06(火) 19:09:13
横抱きって本当に一瞬だから、
横抱き抱っこ紐と、A型ベビーカーは、レンタルでいいかなあと思います。
あと、母子手帳ケースは、2人目の予定がなくても2冊以上入るタイプだと、便利かも。乳児医療の紙や、予防接種の用紙。予定表。診察券も、小児科、耳鼻科、眼科、整形外科、歯科など増えてパンパンになるよ。+5
-0
-
239. 匿名 2018/11/06(火) 19:12:43
主さんの関心事からはズレているのですが…
もし自家用車ありでチャイルドシート、更にベビーカーも購入予定ある方へ。
私はトラベルシステム対応の商品(マキシコシやジョイー等々)を選択しなかったことを後悔しています。これからの方は選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?+13
-0
-
240. 匿名 2018/11/06(火) 19:14:10
年末出産予定です。
スリングを買いましたが使いこなせるか心配。
ある程度練習すれば慣れますか?+2
-0
-
241. 匿名 2018/11/06(火) 19:16:36
>>239
マキシコシ、便利すぎて驚いてます。今二人目に使用してるんですけど、上の子にもほしかった!+4
-0
-
242. 匿名 2018/11/06(火) 19:23:03
うちは哺乳瓶とミルクは産院のメーカーと同じのじゃないと飲まなかった。事前に買ったのはどっちもダメで買いなおすことに。あとは私は授乳服不要だった。穴からでるほど胸大きくならなくて赤ちゃんが上手く飲めなかったから、Tシャツ捲り上げるかチャックの服を開けてあげてたなー。
母乳しかダメな子、ミルクしかダメな子、ベビーカーダメな子などなどその子によって全然違うし、お世話してみないとわからないから最低限準備して産まれてから揃えてくのがいいと思う。Amazonあるし。
+4
-0
-
243. 匿名 2018/11/06(火) 19:24:16
車移動が多いならチャイルドシート必要です。退院時に車で帰る予定だったのに用意してなくて凄く困りました。
抱っこひもも、検診の時に腕が辛かったので買えば良かったっと後悔しました。
ベビーカーも、後から慌てて狩った記憶があります。(生まれてすぐ必要かは人によりますが)
ガーゼは吐いた時ときにも必要だし、お風呂の時に使うので洗濯が追い付かなくなりそうだったら量が必要。
哺乳瓶も1本は最低買っておいていいかと。
おしり拭きは沢山買い置きしてましたがすぐなくなってた記憶。
マザーズバックは産後すぐはあまり必要に感じなかった。後々でいいかな?
+2
-2
-
244. 匿名 2018/11/06(火) 19:25:26
赤ちゃん用スケールは要らないよって意見が多かったけど、うちは体重があまり増えなくてしょっちゅういろんな所に計りに行っていたので、そんな高いものでもないし買えば良かったです。+5
-1
-
245. 匿名 2018/11/06(火) 19:26:07
退院後慌てて買ったのは、
円座(会陰切開のあとが痛すぎて無理)
粉ミルク、哺乳瓶、ミルトン(母乳出ると思ったら全然出なかった。笑)
でした!
逆にしばらくいらなかったのは抱っこひも。
ベビーカーは、買おうと思いつつもう2歳手前まできちゃった…+7
-1
-
246. 匿名 2018/11/06(火) 19:27:19
バッグっていうか私はリュックが便利だったよ。両手開かないのはツラい!+7
-0
-
247. 匿名 2018/11/06(火) 19:30:44
>>239
>>241
トラベルシステムって初めて聞いてググッてきました。
こんな便利なものがあるんですね!
チャイルドシート、クルットをすでに買ってしまいました(ノ_<)+7
-0
-
248. 匿名 2018/11/06(火) 19:32:03
おくるみって必要ですか??
ひざ掛けかバスタオルみたいなもので代用しようかと思ってたんですが。。+13
-2
-
249. 匿名 2018/11/06(火) 19:33:36
私は哺乳瓶を退院して義実家に赤ちゃん預けて慌てて買いに行ったわ。入院中におっぱい軌道に乗らず2ヶ月目にようやく完母になったんだけど。買いに行ったのは歩くのフラフラしんどかったし必要になったから哺乳瓶くらい買っとけばよかったっていまだに思う。でもこればっかりは本当にその時にならないと分からない+2
-1
-
250. 匿名 2018/11/06(火) 19:36:05
>>73
使わなかったよ。
哺乳瓶も消毒も+1
-7
-
251. 匿名 2018/11/06(火) 19:36:54
抱っこ紐は結局使わないって事は無いから生まれる前から用意してても問題無いと思いますけど。
授乳まくらは便利!+24
-0
-
252. 匿名 2018/11/06(火) 19:37:29 ID:kS4damvmyE
>>248
大切な赤ちゃんを包むのに
バスタオル、膝掛けはなんとなく嫌かな。
平気ならいいと思う。+5
-27
-
253. 匿名 2018/11/06(火) 19:37:30
退院後ボロボロだったので
自力で買いに行く余裕もAmazon通販対応もしんどかったから先に買う方オススメする
旦那さんや実母に指示だすのもキツかったし+15
-2
-
254. 匿名 2018/11/06(火) 19:38:36
>>248
おくるみはベビーカーやチャイルドシート、抱っこ紐使うとき不便だからあったかいカバーオールとかのがいいよ。+10
-0
-
255. 匿名 2018/11/06(火) 19:39:37
>>250
あなたは使わなかったかもだけどさ…。
たとえ使わなくても退院までに準備はしといた方がいいと思うよ。退院日に買い物なんて出来るか分からないし。母乳出なかったら赤ちゃんのご飯がない状態なんだから。+44
-0
-
256. 匿名 2018/11/06(火) 19:41:31
泡で簡単に出てくるタイプのベビーソープばかり使ってたので沐浴剤は大人の入浴剤がわりに使いました。+2
-1
-
257. 匿名 2018/11/06(火) 19:42:25
おっぱいクッション+2
-0
-
258. 匿名 2018/11/06(火) 19:44:59
>>248
退院時に写真を撮る産院だと用意する方も多いようです
うちは頼まないと撮ってもらえなかったので、かわいいバスタオルで十分でした
余談ですが、自分の好きな柄やキャラクターにくるまれている我が子はさらにかわいいです笑+14
-0
-
259. 匿名 2018/11/06(火) 19:46:20
一週間後に病院いかんといかんから、
抱っこ紐要るよねー。
でもインナーはその一回使うくらい。
+5
-0
-
260. 匿名 2018/11/06(火) 19:47:37
ミルクは賞味期限も長いし離乳食にも使えるからね
消毒液まではいらないけどとりあえず少量タイプ+哺乳瓶は用意しておいても損はないと思うな
非常持ち出し袋に入れておけばある程度の年齢になっても最悪の場合飢えを凌げるし+15
-1
-
261. 匿名 2018/11/06(火) 19:48:22
短下着3枚と、赤ちゃん服はユニクロでオッケー
お風呂の時のガーゼ
綺麗なバスタオル
おっぱい出たらイイね!!!
がんばれ。
+11
-0
-
262. 匿名 2018/11/06(火) 19:52:39
産院の哺乳瓶、市販されてないって言われたけど ネットで発見して購入できた!
+2
-0
-
263. 匿名 2018/11/06(火) 19:58:34
母乳で育ててるけど
搾乳しておけば旦那に預けて寝られるし
哺乳瓶あると便利。+11
-0
-
264. 匿名 2018/11/06(火) 20:00:29
何買っていいかわからなかったから肌着ぐらいしか準備してなかったけどわりと大丈夫でした。
お祝いでオムツもおしりふきも沢山いただいたし
哺乳瓶も病院で一本もらえました。粉ミルクもメーカーさんのサンプルを病院から沢山もらい、母乳も出たのでそれで間に合いました。代用がきくものはそれで賄って、どうしても必要な物はネットで注文したり、家族に買って来てもらったり。
近くにお店がない、頼れる人が居ないなら準備は必要ですけどね。+9
-2
-
265. 匿名 2018/11/06(火) 20:01:24
>>111さん
はじめての出産で
育児本とおりひととおり揃えました
哺乳瓶は試供品などでもらったのが2本あったので買わず
そう!ティファールの小さいサイズを旦那が用意してくれていて
これはめちゃくちゃ重宝しました
枕元に綺麗なお水足して置いておけば、夜中のミルク作りもスイッチポン!ですぐ沸くし、あって良かったと思いました
コツはお水を入れすぎないこと 少なめだとホントにすぐ沸くので、先におっぱい吸わせている間に準備できます(^.^)
あと、作ったミルクを冷ますために、丸いタッパーにお水をいれて、そこに哺乳瓶つけて適温まで冷ましてました
ちょうど冬時期だったので、お尻ふきをあたためるヤツもあって良かったなーと思いました
あたたかいとうんちも良くとれますよ
どうぞ元気な赤ちゃん産んでくださいね♪
+13
-1
-
266. 匿名 2018/11/06(火) 20:03:23
心構えだけは準備してね
びっくりするほど、暮らしが変わるから😁
でも怖がらなくて大丈夫
お子さんがあなたを母にしてくれます😆
でも、赤ちゃんを可愛く思えないほど追いつめられたら、遠慮なく行政や育児相談やセーフティネットを頼ってね。みんなで全力で助けるからね😉+90
-2
-
267. 匿名 2018/11/06(火) 20:06:46
抱っこ紐は、あとで買えばいいやーと思って後回しにしました。
結果、先に買えば良かった!と思いました。
小さいベビー連れて買い物行くのに一苦労。(荷物や授乳時間考えて行動)
人混みに連れてくのも抵抗あるし、なんだかゆっくり選べず、適当に選んじゃいました。
時間あるなら先に行くべきですよ。+18
-0
-
268. 匿名 2018/11/06(火) 20:07:00
>>182
抱っこ紐のケープはユニクロで買いました!
ベビーカーにも使えて便利ですよ。+5
-0
-
269. 匿名 2018/11/06(火) 20:08:09
>>244
レンタルもありますよー+2
-0
-
270. 匿名 2018/11/06(火) 20:09:39
出産関係以外も生活必需品を買いだめしておくとのオススメです!醤油とか洗剤とか重いものとか特に。買い物が辛くなるから。+15
-1
-
271. 匿名 2018/11/06(火) 20:11:57
産前におっぱい教室で教えていただいた、母乳相談室という名前の哺乳瓶を使いました
乳首が平たい形で、乳頭混乱を起こしにくいとのことですよ~
+5
-1
-
272. 匿名 2018/11/06(火) 20:12:57
>>111
私は調乳ポットあって良かったよ!
混合からの完ミになったけど、お湯があるのが楽だった。やかんで沸かしたてだと熱いから少し冷まさないといけないし、私は自分の飲み物にもお湯使ったりしてる。今一歳4ヶ月の子どもがいるけど、離乳食にも使ったりしてるから使い方次第かも。+2
-0
-
273. 匿名 2018/11/06(火) 20:14:27
●ママ用
授乳クッション
パジャマ 3枚
●赤ちゃん用
哺乳瓶
ミルク
哺乳瓶消毒用のアイテム←私は電子レンジでやるやつ買った
肌着、洋服
チャイルドシート
沐浴用のベビーバス
赤ちゃんの湯上がり用のタオル
赤ちゃん用石鹸(はじめは沐浴液でも。)
おむつ 新生児用
おしりふき たくさん
おくるみ←検診とかで抱っこして行く時便利
ベビーカー←これも1ヶ月検診で使う人もいると思う。
こんなとこかな。
母乳が出ても哺乳瓶は一本あると便利だよ。あと、私が困ったのはお湯沸かすポット。はじめの3ヶ月は母乳が安定しなくてミルク足してたけど、いちいちケトルでお湯沸かすのめんどくさすぎて買った。
哺乳瓶は風邪引いた時薬飲ませるのにも使えました!一本はいるんじゃないかな。+11
-1
-
274. 匿名 2018/11/06(火) 20:16:30
生活スタイルや車の有無とか上の子いるかいないかとかでも必要なものって変わってくるよねー
+2
-3
-
275. 匿名 2018/11/06(火) 20:17:34
ネットスーパーとか通販もあるから急いで買うものって限られるよね
おしりふきとオムツと服と布団さえあればなんとかなるw+3
-0
-
276. 匿名 2018/11/06(火) 20:17:48
あって良かったもの
授乳クッション! 想像以上に産まれたてのあかちゃんて小さい! 授乳クッション+タオルを何枚も重ねて授乳してました
産前抱き枕でも使えるタイプで、産前から使ってたので途中でへたってくたくたになり、買い換えました
できたらかためのヤツが良いかもと思います
授乳中はどーしても!気づかないうちにめちゃくちゃ猫背になってるので(>_<)+7
-0
-
277. 匿名 2018/11/06(火) 20:22:24
出産準備では部屋と収納スペースと冷蔵庫の中を綺麗にして行きました。出産後、物はどんどん増えるし片付ける気力もないし子供が動き出すようになったら危ない物が気になるだろう…と思って。
物を減らしておいたので掃除も楽になりました。赤ちゃんいるとどうしてもホコリとか気になるし…
物の準備はオムツ、肌着3枚、タオルケットくらいだったかな。意外とお祝い、病院やメーカーからいただい物、友達からのおさがり、元々家にある物で間に合う物が多かったです。買い出し等家族の協力がえられる状況でしたら、様子見てから買った方が無駄な出費は減らせますよ+5
-0
-
278. 匿名 2018/11/06(火) 20:25:31
>>236
あれ結構すぐおしりふきが乾いちゃうらしいよ!
コードが届かない場所でオムツ変えできないし。
同じ場所で変えるならいいと思う!
+2
-1
-
279. 匿名 2018/11/06(火) 20:26:22
>>101
昨年出産したけど、私もK2シロップは病院で飲ませてくれました。
政令指定都市の周産期母子医療センターで、1番大きな病院なんだけどなぁ。
来年もそちらで出産予定なのですが、よく確認したほうがいいですか?+4
-8
-
280. 匿名 2018/11/06(火) 20:27:06
>>224
生後2週間ですが、私も抱き枕兼授乳クッションを愛用してます!
入院中も持参して、授乳したり抱っこしたりする時に使いました。+5
-0
-
281. 匿名 2018/11/06(火) 20:28:35
とりあえずどこに何が売ってるか、ご主人か里帰り中ならお母さんと見ておく。それで退院すぐ必要になったものは買ってきてもらう。もう少ししてからいるものでも、これから出産なら風邪とか流行るなか小さい子連れてゆっくり見れないからだいたい目星つけておけば楽だよ。
ちなみに私は入院中から完母だったから哺乳瓶はいらなかったし、抱っこ紐は生まれてから子供連れて実際抱っこして決めた、マザーズバックは普通の大きめのトートバッグ使ってた。
+7
-0
-
282. 匿名 2018/11/06(火) 20:32:08
カメラのフル充電、SDカードの空き確認をくれぐれも忘れずに!!
充電忘れて初出産、ガラケーだったよ。。
+9
-0
-
283. 匿名 2018/11/06(火) 20:32:15
このトピ定期的に立つけど
人それぞれすぎて果たして参考になるのか?
余計にこんがらがりそう💦
極論言えばその3つはどれも
産後で良いのかもしれないけど
産んだら何するのも大変だし
1ヶ月検診まで基本安静だから
ネットじゃなく直接見て買いたいなら
産む前に揃えちゃって良いと思う!+20
-1
-
284. 匿名 2018/11/06(火) 20:33:39
7月に出産しました。
K2シロップは入院中と退院してからも毎週1回同じ曜日に、計13回飲ませました。個人病院です。産院によって違うんですね。
哺乳瓶の乳首にシロップを入れて飲ませたりしたので、哺乳瓶は最低1本はあった方が便利だと思います!+17
-0
-
285. 匿名 2018/11/06(火) 20:40:33
完母だったため用意した哺乳瓶使わずに過ごしたら、いざ1、2ヶ月後くらいに使おうと思ったら拒否されたよ。
特に誰かに長時間預けることもなく過ごしたけど。
私が産んだ時は、離乳食までは母乳だけでいいと言われてて、水や麦茶飲む頃にはすでにストローマグだった。
哺乳瓶は買ったけど、ミルクは買ったことない。
産前の講習会とか、お店でもらうサンプルとかでミルク溜まっていった。
病院によって、出産時にも色々貰えたりするよね。
サンプル(ミルク、オムツ)とかも結構貰えたりするからネットとか赤ちゃん用品店とかチェックするといいかも。+3
-0
-
286. 匿名 2018/11/06(火) 20:42:57
マザーズバッグ買ったけど一度も使わなかった
ずっとリュック
メルカリで売ろうかなとおもってる+5
-0
-
287. 匿名 2018/11/06(火) 20:43:58
ベビーベッドは買わないけどベビー布団はあった方がいいですか?
今は私がベッド、旦那が布団で寝てるのでベッドを処分して私用にダブルの布団で一緒にねればいいかなーとも思ってたんですけど。添い寝は危険?+6
-3
-
288. 匿名 2018/11/06(火) 20:44:56
個人的には悪露が結構でて生理用品が病院にもらったものだけじゃ足りなくなった。
買ってきてもらいづらいからネットで買ったけど産後頭がまわらなくて買うのがしんどかったから
生理用品買っておくことお勧めします。
いつかは使うものだし
+8
-0
-
289. 匿名 2018/11/06(火) 20:45:38
ミルクの粉なんてどれも一緒でしょ!って思って、産まれる前に安くて大きいやつ買ってしまいましたが、産院で飲ませてた「E赤ちゃん」っていうのしか飲まなかった。
1缶丸々無駄にした。+5
-1
-
290. 匿名 2018/11/06(火) 20:49:18
>>287
添い寝は危険だよー。大人の布団て沈むし。
ベビー布団は適度に固くて寝返りで仮にうつぶせになっても大人の布団よりは安全。
動くようになったら子供ってめちゃくちゃ寝相悪いから布団で寝るか
ベッドガード買うかになるし
布団はあっても良いと思うな+16
-0
-
291. 匿名 2018/11/06(火) 20:53:13
>>1
主さんおめでとうございます。
楽しみですね!
ちょうど1年前第一子を出産しました。
今はネットで何でも手に入るし、入院中に産院で使ってるのと同じのが欲しくなったりもするのであれもこれも事前に準備する必要はないと思います。
そのかわり今のうちに色々下見しておくといいですよ。
そうすればあとはポチるだけなので。
出産後1ヶ月は赤ちゃんの外出ができない=誰かに赤ちゃんの世話を頼まない限り自分も外出できないので、下見必須です!+4
-0
-
292. 匿名 2018/11/06(火) 20:53:18
こういうドレッシングの空き容器みたいなのを準備しておくと、これにぬるま湯を入れて陰部を洗えるから、赤ちゃんはいつも清潔に過ごせるよ。+10
-0
-
293. 匿名 2018/11/06(火) 20:53:45
>>292
画像忘れてました。+13
-0
-
294. 匿名 2018/11/06(火) 20:53:47
うちA型結構使ってるけど
周りではベビーカー全然乗ってくれない!て話聞くから産まれてからで良いかもね。
とくに女の子は乗ってくれないて話よく聞く。
ちなみにうちも女の子だけど、ベビーカー乗ってくれるから子供によるんだろうけども(笑)+1
-2
-
295. 匿名 2018/11/06(火) 20:56:46
抱っこ紐、合わない体型もある~と書いて居られる方は、どんな体型ですか?💦
(失礼だったらごめんなさい!)
妊娠前は普通より細め(164cm.48kg)の体型だったので、どんなものでも合うかな?と勝手に想像し、来週買うつもりでした。(年明け出産予定です)
合わなかった方は、どんな理由で合わないのでしょうか?骨盤が大きいとか、身体が細い、大きい、とか…?
それとも、そんなこと無くても 合う合わないはよくある話なのでしょうか?
+11
-0
-
296. 匿名 2018/11/06(火) 21:00:51
>>290
ありがとうございます。危険なんですね…潰したら怖いですし。
ベビー布団って何歳くらいまで使えるのでしょうか?+0
-0
-
297. 匿名 2018/11/06(火) 21:01:55
>>295
私も思った。
たぶん赤ちゃんのフィット感とか
そういうのもあるからって
意味だと思うけど…
それってごく稀なケースだと思う。
周りのお母さんたちから
そんな話聞いたことないし
ふにゃふにゃの赤ちゃん色んな抱っこ紐に入れて
何種類も試すのか?と思う。
うちはエルゴアダプト、毎日使います!
肩疲れないのでおすすめです!+22
-0
-
298. 匿名 2018/11/06(火) 21:02:53
哺乳瓶はとりあえず、1本。
爪切り必要。+8
-0
-
299. 匿名 2018/11/06(火) 21:03:11
来月出産予定です。
やはり授乳クッションあった方がいいのでしょうか?
実母には、クッションや座布団があれば大丈夫と言われたのですが・・
+2
-2
-
300. 匿名 2018/11/06(火) 21:04:30
>>296
普通のだと確か2歳までだよ!+2
-0
-
301. 匿名 2018/11/06(火) 21:04:55
>>240
1ヶ月検診に使うつもりでベッタのキャリーミーを買いましたが、あまりうまく使えませんでした
生地に伸縮性がなく、中にバスタオルを敷いたものの、赤ちゃんの態勢が「く」や「つ」の字のようになってしまい、足が変に曲がってるんじゃないかとか、窮屈そうなのが心配で結局下から手を添えて支えていました
そのため、検診に連れて行った時も片手しか使えず不便でした
結局縦抱き出来る抱っこ紐を買い足しました
腰が座って体がしっかりしてからは、キャリーミーもとても便利に使えていますが…
メーカーは分かりませんが、伸縮性のある生地のスリング(スリングではなくベビーラップかも?)をしているお母さんを見かけたことがありますが、それは使いやすそうでした+2
-0
-
302. 匿名 2018/11/06(火) 21:06:37
結局心配性だからあれこれ買っておいたほうが安心するんだよね。初産だとなおさら。たとえ使わなかったとしても今はフリマアプリもあるんだし利用すれば良い。
いらなかったよりも買っておけばよかったの方が後悔するし。
それでそういうものって必要なときに見つからなかったりするから迷ったら用意すれば良いんじゃない。+17
-0
-
303. 匿名 2018/11/06(火) 21:07:22
どうなんだろうね。
私は155センチ40キロ、旦那が180、体重不明ラガーマンです。ラガーマンにしては、細身。
ビョルンと、エルゴを共有してました。
ビョルンは、旦那には小さすぎ。
エルゴは、私も旦那も大丈夫でした。
+2
-6
-
304. 匿名 2018/11/06(火) 21:09:59
哺乳瓶はいらないかな。産院でもらえる場合もあるし。抱っこ紐もいらない。産後1ヶ月以降しか使わなかった。マザーバッグもいらない。手持ちのトートやリュックで充分。
ベビーベッドの方、
ペットが入らないなら、寝室はお布団で一緒に寝て、ペットがいるリビングにベビーベッドを置くのはどうでしょう?+4
-11
-
305. 匿名 2018/11/06(火) 21:10:25
>>299
産院で使わせてもらったら便利だったので、退院後2個買いました。
クッションや座布団、汚れてしまうことを考えて私は授乳クッションに。+1
-1
-
306. 匿名 2018/11/06(火) 21:12:32
授乳クッションは母乳でもミルクの場合でもあった方が楽だと思いますよー!1日に何度も授乳の時間はあるので、産後の体には少しでも負担がかからない姿勢でできた方が良いと思います。
7ヶ月の子がいますが今も使ってます。+8
-1
-
307. 匿名 2018/11/06(火) 21:12:46
とりあえず自分の目で見て手にもって買いたいものは産む前に買う
オムツとかおしりふきの消耗品はネットで買えるし+3
-0
-
308. 匿名 2018/11/06(火) 21:16:35
オムツ用の臭いしない袋は必須ですか?+19
-1
-
309. 匿名 2018/11/06(火) 21:19:13
退院して家に帰る途中に西松屋とかあるなら寄る!
1人目の時ははりきりすぎて色々揃えすぎていくら無駄にした事か…+1
-0
-
310. 匿名 2018/11/06(火) 21:20:23
>>101
えーそうなの?7月に出産したけど1ヶ月検診で飲まされて以降飲んでない。飲んでくださいとも言われなかった!3回飲んだなら良いと思ってた、、。大丈夫なのかな。もう4ヶ月だけど今さら聞いても遅いよね+3
-0
-
311. 匿名 2018/11/06(火) 21:22:15
>>308
離乳食前までは外出でしか使わなかった。
ポリ袋にいれて密閉できるゴミ箱に入れていた+5
-0
-
312. 匿名 2018/11/06(火) 21:22:52
完ミでいくつか哺乳瓶を使いましたがピジョンの母乳実感のプラスチック大が一番使いやすいです!
ガラスタイプは清潔を保ちやすいですが二本落として割ってしまったので…+5
-0
-
313. 匿名 2018/11/06(火) 21:25:18
>>299
首座る前とか小さいときはかなり重宝しました
産院では枕しかなかったけどやっぱり専用はちがうら+3
-1
-
314. 匿名 2018/11/06(火) 21:26:01
>>308
蓋つきのゴミ箱に捨てるなら最初は不要。
夏場ならあれだけど、新生児のウンチはそんな臭わないよ。+7
-0
-
315. 匿名 2018/11/06(火) 21:30:25
K2シロップについて不安になっている方がいるようなので…。
小児科の看護師です。
ご存知かもしれませんが、K2シロップは母乳だと特に足りなくなるビタミンKを補うために与えます。
そのため完母、完ミ、混合などパターンによって回数が変わることがあります。
昔からの3回投与が基本ですが、研究によって近年では3ヶ月まで13回投与する方針に段々と変わってきています。ただ、これは強制ではない&ミルク育児の赤ちゃんには13回も要らないのでは?という医師の考え、病院の方針などによって回数が違いますので、不安なら病院に確認するのが良いかと思います。
ただ、自分は3回だったからといって13回投与した人が嘘ついてる訳でも、3回の投与の病院が手を抜いているわけでもありません。その赤ちゃんの保育状況と医師病院の方針によるところが大きいだけです。
+66
-1
-
316. 匿名 2018/11/06(火) 21:30:45
>>287
添い寝はやめた方がいいと思う!下が赤ちゃん用の固いマットのやつで別々がいいよ!大人用のお布団は柔らかいし寝返りとかしたら窒息しやすいて言うよね。寝てる間にもし被さったりしたらとか思うと怖い、、自分も赤ちゃんも絶対寝相が良いて訳じゃないしね!子の事を思うなら別が良いと思う!マットだけとか普通に売ってるし一式揃えなくても固マットだけでもしてあげてほしい+10
-0
-
317. 匿名 2018/11/06(火) 21:31:36
>>287
レンタルでもいいから用意した方がいいよ!+1
-0
-
318. 匿名 2018/11/06(火) 21:31:45
とりあえず迷ってるのは旦那や親と共有しておいて写真撮っておくとかネットでお気に入りしとくとかでなんとかなる。
おむつおしりふき服肌着タオルベビー布団しか用意してなかったけど買ったけど使わなかったってものがなかったからよかったかな+2
-1
-
319. 匿名 2018/11/06(火) 21:33:10
私は全部姉から貰ったので無駄になったとかではないですが、哺乳瓶、抱っこ紐、体重計、ベッドは使いませんでした。
+2
-0
-
320. 匿名 2018/11/06(火) 21:33:44
周りの先輩ママから「必要」と言われてた
・ガーゼ
・おくるみ
・汗取りで背中入れるヤツ
全く使わなかった。
ガーゼ大量に買ったのに、赤ちゃんに使ったの2枚くらい。
ガーゼの心許ない薄さより、タオルの方が役立った。
プレママのサイトとか見ると「必需品!」とか書かれている物が多くて焦るけど
本当に人それぞれなんだと思う。
+19
-1
-
321. 匿名 2018/11/06(火) 21:39:56
私、産まれる前に哺乳瓶一本だけ用意したんだけど、うちの子飲むのが下手で、産院でしか買えない母乳相談室でしかうまく飲めなかったから、それを買わざるを得ず…産まれる前に用意した哺乳瓶を殆ど使わないで終わってしまったので、哺乳瓶は先に用意しなくてもいいと思う。+4
-0
-
322. 匿名 2018/11/06(火) 21:40:28
張り切って色々揃えても案外使わなかったりする物もあるよね。
おむつ、肌着、風呂敷タイプのおくるみ、があればとりあえず何とかなると思う。+3
-0
-
323. 匿名 2018/11/06(火) 21:43:19
湯温計と沐浴布はなくても大丈夫!
心配な人は買ってもいいと思うけど、湯温計使うのは最初の頃だけ。肘内側を当てて熱くない温度に調整で大丈夫。給湯器で温度設定も出来るし。
沐浴布も赤ちゃんとママが慣れたら使わなくなることが多い。ガーゼで代用も出来ますし、専用の物は買わなくてOK+5
-0
-
324. 匿名 2018/11/06(火) 21:44:50
強いて言えば、ミルク以外いも使えるし哺乳瓶位かな。
ミルクは入院中に母乳が思うように出ないようなら退院の時に売店で買えばいい。
抱っこ紐は慌てずに合うものを選ぶ。
バッグも、母乳育児かミルク育児でも持ち物の量が変わってくるから、最初は手持ちのものでいいと思う。+2
-1
-
325. 匿名 2018/11/06(火) 21:46:55
うちは結局ベビーベッドをまったく使わなかった。夜中の授乳が辛くて(ベッドに移動させると起きちゃう。)私と同じ布団で寝たから。
ベビーカーも高いのを買ったけど半年も使わなかった(ほぼ抱っこヒモ。あとは本人が歩きたがって。)もったいなかった、中古の安いので充分だった。
授乳ケープ?とか、授乳もできる洋服とか、全く要らなかった。(外出好きだったけど生んだら結局お出かけなんかほとんどしなかった。)
私の経験だと、
生まれて少し様子を見てからでも全然間に合う。(ネットで注文すればすぐ届くし。)
生まれてくる子供によっても全然違うし。+5
-2
-
326. 匿名 2018/11/06(火) 21:47:05
いいなあーあかちゃん^_^
赤ちゃんて本当に可愛いんだよね。
いい匂いするし。
赤ちゃん楽しみですね!+29
-0
-
327. 匿名 2018/11/06(火) 21:49:32
来月ご出産との事で、寒くなってくると思うので湯たんぽあるといいですよ。
暖房使ってもいいけど加湿器ないと乾燥するし、24時間付けっ放しだと親が暑くて汗だくになるので。
赤ちゃんから少し離して布団に入れてあげるといい感じに温かくなります。
今年の1月に子供産んで役に立ちました!
+2
-0
-
328. 匿名 2018/11/06(火) 21:51:50
私は、授乳クッションは、無いと授乳出来ないくらいに使ってました。
母乳でもミルクでも、あると楽だと思うんですが、人によるのかな??
普通のクッションで代用できなくも無いし。+4
-0
-
329. 匿名 2018/11/06(火) 21:54:01
ただ、産後の母体の状況にもよるから…、色々と準備しておくに越したことはないよね。
すぐに色々頼めるような家族がいるならいいけど。
+6
-0
-
330. 匿名 2018/11/06(火) 21:55:24
結構レンタルできるものもあるから、とりあえずレンタルして必要だったら買うでもいいかと。
おしりふき、ベビーバス、スキンケア用品、肌着、おくるみ、服があれば大丈夫だったかな。
あとは退院してから買ったりで間に合いました。
我が家は専業なので夫に児童手当が振り込まれる為、夫名義で新しく口座作ったり、出産してからの手続きを夫ができるようにリストアップしておきました。
私は帝王切開+血圧高めだったので入院も8日間したから産後の手続きは夫に任せておいて良かったです。
これから出産控えてる方々ファイトー!!+8
-0
-
331. 匿名 2018/11/06(火) 21:58:02
抱っこ紐は生まれてすぐいらないかな!
私も出産準備で抱っこ紐買ったけど
結局使ったのは生後3ヶ月すぎて
完璧に首座ってからでした!+1
-0
-
332. 匿名 2018/11/06(火) 21:58:13
>>133
搾乳機持ってたけど私は他の方が絞りやすくて使わなかった。+0
-0
-
333. 匿名 2018/11/06(火) 21:58:27
いらなかった って書く人は、なんで要らなかったのか書いてほしいです!
なんで?で終わって不安になるし、参考にならない。。+28
-0
-
334. 匿名 2018/11/06(火) 21:59:06
ガルちゃんのトピで必要最低限!必要になったら買いに行けばいいに大量プラスだったからそうしたけど、赤ちゃん連れて買い物に行くのはとっても大変だった。
旦那のお使いは全然あてにならないし。
落ち着いたらって言うけど、落ち着く時なんていつまでたっても来なくて、もっと色々準備しといたらよかったと思った。+38
-0
-
335. 匿名 2018/11/06(火) 21:59:07
バウンサーは2人目以降だと活躍するかも。
1人目の時はあまり必要性を感じられなかった。+0
-0
-
336. 匿名 2018/11/06(火) 21:59:57
>>332
他の方が、じゃなくて手の方がでした。+0
-0
-
337. 匿名 2018/11/06(火) 22:00:07
住んでる自治体で出産祝いで抱っこ紐もらったけどあまり使わなかった。お祝いは自分で選べるものだったからありがたかったけど。生まれてから必要と思うものを揃えていけばいいと思うよ。+0
-0
-
338. 匿名 2018/11/06(火) 22:00:32
>>334
旦那と買い物行くんだよ。
+0
-9
-
339. 匿名 2018/11/06(火) 22:02:11
70とかジャストサイズの服買うなら大きめの80とか買っとけば良かったって後悔してる。
こんなすぐ大きくなると思わなかった~。
可愛い可愛いって買い漁った服もその時はジャストサイズじゃないと格好悪いし~って思ってたけど多少丈が長くても裾まくれば良いだけなのになんで大きいサイズにしなかったんだろ~(;_;)来年は絶対着れないよ~。
+10
-0
-
340. 匿名 2018/11/06(火) 22:04:03
>>325
授乳できる服は私は必要だった。
出かけなくても授乳時に服をまくるとお腹冷えるし。
出産の季節にもよるかな。+5
-0
-
341. 匿名 2018/11/06(火) 22:04:51
>>339
私60サイズとかめちゃ買ったのに生まれた子どもが巨大児だったのでほとんど使わなかったよー。+5
-0
-
342. 匿名 2018/11/06(火) 22:05:04
>>338
産後うつだったり、体調悪かったりで出かけられなくて頼まないといけない状況だったので+6
-0
-
343. 匿名 2018/11/06(火) 22:06:39
退院後に必要なものをすぐに買いに行けるかどうかにもよるよね。
里帰りしてて手伝ってくれる人がいて、ベビー用品もすぐに買える環境なら哺乳瓶とかミルクとかは産院と同じものを買ったほうがスムーズだし。
里帰りなしのワンオペママなら念のために買っておく必要あると思うしね。+7
-0
-
344. 匿名 2018/11/06(火) 22:09:14
前もっているかもしれないリストを作っておく。
母乳育児用リスト
ミルク育児用リスト。
できれば、ブランドや品番入りで。
うちは、旦那に頼む時は画像添えたりしてるよ。
お産の後は旦那さんに買い物たくさん頼むと思うから、メーカーが違うのとかは、文句言わずにありがとう!って言った方がいいよ。
もう買い物は嫌だって言われたら困ると思うよ。+10
-0
-
345. 匿名 2018/11/06(火) 22:12:32
ベビー服はあまり枚数いらない
最初はほとんど肌着だし、お祝いでたくさんもらう
外出するようになってから、ベビー服を買うのも楽しみのひとつ+12
-0
-
346. 匿名 2018/11/06(火) 22:14:06
バンボは大きめ赤ちゃんの脚は入らないw+14
-0
-
347. 匿名 2018/11/06(火) 22:15:59
よく泣く子なら抱っこしてあやすのにスリングが便利。買うのは産まれてから様子見で大丈夫。+1
-0
-
348. 匿名 2018/11/06(火) 22:17:38
旦那さんの休みが土日だったら、月曜に必要だなって思っても休みまで買い物に行けなかったりするし本当に家庭環境によるよね。
自分の体調だってどうかわからないし。
ガーゼとかマザーズバックとかいくらでも代替え品あるようなものはすぐには必要ないと思うけど、そうじゃないものは心配性なら買っておいてもいいかもね。+4
-0
-
349. 匿名 2018/11/06(火) 22:21:49
産後のトピだからちょっとずれるけど、
お産の真っ最中、リップクリームが手元にないと唇カッサカサになって大変だよ。
飲み物とリップクリーム必須。+3
-0
-
350. 匿名 2018/11/06(火) 22:23:15
>>346
従兄弟が入らなくて、いただいた(笑)
大活躍したから、生まれてからサイズ感みて考えた方がいいよね。+0
-0
-
351. 匿名 2018/11/06(火) 22:25:31
ほ乳瓶絶対いるでしょ+7
-6
-
352. 匿名 2018/11/06(火) 22:30:03
主です!
皆さんたくさんのアドバイスほんとーにありがとうございます( T_T)!!
私の迷っていた物は、出産してからでも良さそうですね(^^)
新たな疑問ですか…
オムツ替えの時の霧吹きは必要ですか??
引き続きよろしくお願いします(^-^)+13
-1
-
353. 匿名 2018/11/06(火) 22:31:59
哺乳瓶については、何度も出てるけど、
哺乳瓶とミルクはいただける病院がある。
母乳育児だと一切使わない場合もある。
入院中に様子を見て、ネット注文したのでも間に合いそう。
商品名と、型番がわかれば旦那さんやお母さんでも買いに行けそうって事だよ。+1
-0
-
354. 匿名 2018/11/06(火) 22:34:43
私は病院いる間に母乳を諦めたので、旦那にミルトンのケースと消毒タブレット、70度設定の電気ポット、病院で使っていた母乳瓶と粉ミルクを買いに行ってくれとラインで頼んだよ。
退院したら、全て用意してくれてて(消毒とかもしてくれてた)助かったよ。+6
-0
-
355. 匿名 2018/11/06(火) 22:37:39
霧吹きはいらないよー。
お風呂場で流したほうが早い。
乾燥対策系は買った?
クリームか、ワセリンは必要だよ。+19
-2
-
356. 匿名 2018/11/06(火) 22:40:40
母乳パッドは絶対です!
私自身、混合で育てましたがそれでもパッドしないでいたら、びちょびちょでした。+8
-7
-
357. 匿名 2018/11/06(火) 22:45:16
スリーパーはこれからの時期は便利だけど新生児の頃は身体が小さ過ぎて寝てる間に埋もれてしまうかもしれないからちょっと改造した方がいいよ
お股の所にスナップ付けるか私は表と裏に紐付けてお股で括る様にしてずれ防止してる+6
-0
-
358. 匿名 2018/11/06(火) 22:47:31
霧吹き、私は便利だと思ったなぁ。
うんちがゆるゆるで、何回もお尻拭いてたらゴシゴシしすぎてかぶれちゃった。水分があるとするんと吹きやすいよ。+4
-1
-
359. 匿名 2018/11/06(火) 22:52:23
うちは赤ちゃんの頃、完全母乳なのに便秘で2~3日に1度しかうんちしなかったから霧吹きは全く必要なかった。けど1日に何回もする赤ちゃんもいるし、肌が弱い子もいるし。てかすべてお母さんと赤ちゃんによるからなんとも言えないよ。身も蓋もないけど。+0
-1
-
360. 匿名 2018/11/06(火) 22:53:35
>>5
うーん
撮ったのはたくさんだけど
見たのは1回かな 不要だと思う
運動会だってカメラ越しで見るのと実際みるのと
感動の仕方が違うなあ
+2
-2
-
361. 匿名 2018/11/06(火) 22:54:34
哺乳瓶はCM代わりに色んなメーカーがくれるよ+2
-6
-
362. 匿名 2018/11/06(火) 22:56:52
ずれますが
当分の間 じっくり寝れないのだけ覚悟してた方が
いいと思いますよ。+6
-2
-
363. 匿名 2018/11/06(火) 22:57:42
結局使わなかったなってものもあるけどベビーグッズ選ぶのも楽しいんだよね
1人目の時は数回使わなくても2人目の時は重宝したものもあったし、後からあれ処分しなきゃよかったって後悔したものもあったし、お金が許す範囲なら必要だと思うものは買っておいてもいいんじゃない?
新品ならそれこそお友達に譲ってもいいし、後からメルカリに出してもいいしね〜🙂+15
-0
-
364. 匿名 2018/11/06(火) 22:57:46
私は産後わりと元気だったから、事前に色々買わないで入院中に様子みてから買う方が良かったなー?と思ってた。でも、体調悪くてスマホで買い物できない可能性とかも全然有り得るし、やっぱりある程度準備はしといた方がいいと思った。+3
-0
-
365. 匿名 2018/11/06(火) 23:00:28
>>361
え?去年産んだけどくれなかったよ。果汁あげるようの小さいサイズのは1個だけサンプルでもらったけど。ミルクはたくさん試供品もらった。+3
-0
-
366. 匿名 2018/11/06(火) 23:03:27
おばあちゃんだけど
役に立てたらいいなあ
母乳出ないと諦めないで
少しでも自分の手で絞って(哺乳瓶で受ける)1cmでも貯めて下さい
それがマッサージになって出てくると思います
私も助産婦さんに出が悪いから
ミルクにしなさいと言われましたが母から
お乳は井戸水と同じ 汲めば汲むほど湧いて来ると言われて頑張りました。
片方飲ませていたら 反対の乳からピユーんと1m位飛んでいたよ。
子供の口からあふれてむせていました。
お餅 ゴボウ みそ汁
お乳が良く出ると思います。
会えるのが楽しみですね。+8
-29
-
367. 匿名 2018/11/06(火) 23:04:39
哺乳瓶用意してなかったけど、最初は子供がうまく乳を吸えずほぼ完ミの混合だったため、入院中に実母に頼んでミルクセット一式買ってもらった。
だから入院中にどうなりそうかで考えても間に合います。
マザーズバッグは、動くようになるとリュックの方が便利になったので、最初からリュック買えばよかったと後悔した。
抱っこ紐は抱っこに疲れた時に使ったり、なんだかんだ一歳半まで使ったので、あってよかったと思う。+1
-0
-
368. 匿名 2018/11/06(火) 23:05:02
赤ちゃん用品じゃないけど
寒い季節は夜間授乳でママが風邪ひいたらアカンから、授乳口付きパジャマとヒートテックみたいなパット付き授乳インナー買ったよ
とっても助かった+5
-0
-
369. 匿名 2018/11/06(火) 23:05:03
哺乳瓶使わなかったーって人もいるけど、去年生まれた赤ちゃんあたりから、自宅でもk2シロップを飲まさなきゃいけなかった。私は完全母乳だったけど、シロップは哺乳瓶で飲ませてたよ。以前までは病院でしか飲ませてなかったらしいから、哺乳瓶ふ使わなかったーって言ってる人はもしかしたら情報が古いかもです。もしスポイトとかスプーンで飲ませてたらごめんなさい。+3
-3
-
370. 匿名 2018/11/06(火) 23:07:34
>>133
手でOkですよ
哺乳瓶で受けて手でぎゅーーと絞ればいい
マッサージ代わりになりますよ
+0
-0
-
371. 匿名 2018/11/06(火) 23:07:51
服とタオルがあればやってけるなーと思った。
そのとき必要ならアカチャンホンポにいけばいいし
色々気合い入れすぎたなぁとしみじみ。+3
-0
-
372. 匿名 2018/11/06(火) 23:09:16
来月出産予定の者です。今ベビー用品準備中なので、タイムリーなトピうれしい(^_^)
3つ質問させてください。
1
おむつ用ゴミ箱を、カードリッジ式にしようか、普通のおむつ用ゴミ箱にしようか迷ってます。カードリッジのものでないと、匂い漏れるでしょうか??
2
哺乳瓶の消毒ですが、レンジタイプと、消毒液タイプどちらがおすすめでしょうか??
3
産後用に骨盤矯正ガードルのようなものは必要でしょうか??
よろしくおねがいします!+7
-0
-
373. 匿名 2018/11/06(火) 23:10:36
>>72
布団で十分ですよん
一々ベッドに立って行くのがめんどうです。自分が寝ていたらゴロンゴロンでこの布団に行けます。
+1
-0
-
374. 匿名 2018/11/06(火) 23:17:04
赤ちゃんの風呂の入れ方
私は洗う時男の人が座る座り方胡坐というのかな
その膝の中に乗せて
前を洗い 裏向けて背中を洗ってた。これだと落とさないし。+1
-0
-
375. 匿名 2018/11/06(火) 23:17:18
抱っこ紐はエルゴアダプト良いよ!
哺乳瓶は母乳相談室ってやつ1つだけ買ったけど、母乳が軌道にのるまでは新生児〜2ヶ月しか使えないけどかなり重宝した。
マザーズバッグはリュックのが楽。+2
-0
-
376. 匿名 2018/11/06(火) 23:17:53
>>366
昔と今の育児は違います。
私は母乳が良く出たので、餅なんて食べたら乳腺炎になりそうだった。
今辛いけどこれを乗り越えたら出るようになる!みたいな考えは教えない方がいいかと思います。
母乳が出る出ないの体質もありますから。+41
-4
-
377. 匿名 2018/11/06(火) 23:18:18
陣痛タクシー登録した時か、妊娠届出す時にもらったサンプル類の中の哺乳瓶が使いやすくて買ったけど使わず。
マザーズバッグも哺乳瓶区分けが何個もついてるリュック買ったけど必要なさそう。
抱っこひも焦ってエルゴ買ったけど、首座らないとダメでインサートは猛暑で使えず。
首が座ってなくても使えるコンパクトなのを買えばよかった。
皆さんどこの使ってたのか、いまだに知りたい。+3
-0
-
378. 匿名 2018/11/06(火) 23:20:22
乳首カバーと乳首ケアクリーム必要だった+3
-0
-
379. 匿名 2018/11/06(火) 23:21:37
母乳溢れる程出ました ある日哺乳瓶に取りました。
勿体ないなあと思い吸ってみましたが
変態か私は
我が乳なのにオエーとなりました。
+8
-1
-
380. 匿名 2018/11/06(火) 23:22:37
>>366
実母からおだんご、義母からお餅もらって食べるように言われた。
最初はでが悪かったけどちゃんと成長するぐらいは出るようになった+2
-6
-
381. 匿名 2018/11/06(火) 23:24:41
涎掛けやベビー服。
涎掛けは涎があまり無い子もいるし、新生児は吐き戻しするから肌触りの良いタオルが一番使った。
新生児は外出ほぼしないし、してもお包みに巻いているから服は肌着があれば良い。
一番買うべきは80サイズ。段々とお出掛けが増える時期。
哺乳瓶、調乳ポット、搾乳機。
必要になったら買う!で、十分間に合いますよ!+5
-1
-
382. 匿名 2018/11/06(火) 23:25:03
霧吹きだと赤ちゃんには冷たいから、コットンをぬるま湯に浸して優しく拭いてあげるといいよ。
それかソースボトルにぬるま湯入れてお尻シャワー。+6
-0
-
383. 匿名 2018/11/06(火) 23:27:10
>>356 だから要るか要らないかは分からない。個人差!+8
-1
-
384. 匿名 2018/11/06(火) 23:28:09
>>372
1、おむつ用のカートリッジの交換必要なゴミ箱は要らないと思う。
私は買わなくて良かった!と心底思ってます。
コーナンで買った蓋つきのゴミ箱使ってます。匂い漏れませんよ。
2、私は消毒液を選びました。
家では液体、実家などに行くときは顆粒のものを持って行ってました。
うちは電子レンジが古いので壊れたりしたら困るという理由と、なんだか電子レンジで除菌が信用できなくてw
3、私の周りはみんな何かしら買ってます。
私は産後すぐはトコちゃんベルト2をしてましたがトイレ行くにも授乳するにも邪魔で、ガードルタイプを買いましたが締め付け感がしんどくて結局ほぼ使ってません。
+7
-0
-
385. 匿名 2018/11/06(火) 23:28:35
>>372
自分のやり方ですが、
①臭わない袋を買って、ほかのものと一緒のゴミ箱に入れる(可燃と不燃が一緒の地域)
②ウォーターサーバーあるので急がなくてもいい消毒液タイプ。混合で育ててたので。
③急遽、帝王切開になって、使ってみたら痛くて無理だったけど2ヶ月ぐらいから使えた。でもヘトヘトすぎてキツいベルトつける体力も出せなくて寝たかったです。+5
-0
-
386. 匿名 2018/11/06(火) 23:29:22
>>356
私混合だけど全然いらなくて、1パックも使ってない。
+2
-0
-
387. 匿名 2018/11/06(火) 23:31:29
>>266
来月出産なんですけど
泣けてきた…
楽しみな気持ちと
不安な気持ちがあって
誰にも言い出せなくて…+38
-0
-
388. 匿名 2018/11/06(火) 23:33:10
アカチャンホンポのおむつ換えの時に使う
お湯が40度に保温されてる霧吹き。
買って出番なかったけどおむつかぶれしたから使用したらめっちゃ良い!+6
-1
-
389. 匿名 2018/11/06(火) 23:33:12
哺乳瓶→子供が哺乳瓶を嫌がり母乳のみに。結局3ヶ月くらいしか使わなかった。
抱っこ紐→新生児から使えるものを使っていました。うまれてから買いに行く体力ないと思い買っておきました。ベビーカーより手軽で2歳ぐらいまでかなり使いました。
マザーズバッグ→買わなかった、哺乳瓶を持ち歩かなかったので、手持ちのトートで十分だった。+7
-0
-
390. 匿名 2018/11/06(火) 23:33:33
3週間目ぐらいからブツブツできるからベビーソープ泡タイプで洗ってあげて、
ピジョンの桃の葉ローション塗ると肌がキレイになる!+7
-0
-
391. 匿名 2018/11/06(火) 23:33:51
>>387
吐き出しちゃえ。ここみんな優しそうだし私も聞くよ!+21
-0
-
392. 匿名 2018/11/06(火) 23:34:39
>>390
だからなのね!桃の葉ローション近くのアカチャンホンポよく売り切れてるからなんでかなと思ってた。+4
-0
-
393. 匿名 2018/11/06(火) 23:38:16
もし経膣分娩なら円座クッション。
産後にお股縫った所と痔が痛くて退院に間に合うように楽天で注文した。
早めに保育園入れたいママさんは哺乳瓶に慣らすためにも母乳が出てたら搾乳して哺乳瓶であげてたりしたなぁ。
私も来月出産予定。寒くなってきてるのでお体ご自愛ください。+8
-0
-
394. 匿名 2018/11/06(火) 23:43:58
>>1哺乳瓶というか乳首は種類によって吸ってくれない子もいると聞きました。マザーバック、抱っこひもは産まれてからでも遅くない気がします。私も初産の時、出産前に新生児から使える抱っこひもや、ベビーカーなど張り切って買いましたがまず新生児の時外出ないですしね(>_<)その時は検診とか行くしなとか考えてましたが、それ以外で出歩く元気もなく3ヶ月過ぎました(>_<)首がすわって落ち着いてからでも遅くない気がします。
寒くなりますがお身体大切に出産頑張って下さいね!!+0
-0
-
395. 匿名 2018/11/06(火) 23:45:52
分娩料とかやっすいかわりになんももらえなかった(笑)
確か一時金余るはず+1
-0
-
396. 匿名 2018/11/06(火) 23:46:34
完母だと哺乳瓶いらないっていう意見あるけど、産んですぐそんな調子良く出るかな?
私も完母だったけど母乳が軌道にのるまでの1週間くらいはミルクと混合だったよ+12
-0
-
397. 匿名 2018/11/06(火) 23:48:13
産後1カ月の私です。
#哺乳瓶
皆さんわからないからいらないと買いてくれてますが、私は2本あった方が良いかと思います。私の産院は母乳からのミルクで教えてもらったので、ミルクだけだとどうしても不安で慣れないうちはミルクも飲ませてました。保険みたいな感じでした。
#抱っこ紐
住んでる場所が都会であればあれば便利ですが、チャイルドシートが必要な地域なら産まれてからでも大丈夫です。
#オムツ
私の子は新生児の時に1日15枚から20枚ほど使いました。自分でも使いすぎだーと思うくらい変えましたw
200枚くらいは買っておくのがおススメです。+5
-2
-
398. 匿名 2018/11/06(火) 23:48:14
オムツ替えの霧吹きはいらないかな。
画像みたいな100均とかにあるソースとか入れる容器にぬるま湯入れて使ってたなぁ。
かぶれた時はオムツ替えのたびに洗面器にお湯ためてお尻だけ洗ってたよ。
なんかその方がスッキリ綺麗になる気がしたから(^^)+8
-0
-
399. 匿名 2018/11/06(火) 23:53:33
霧吹きはもっと後で大丈夫だと思いますよ。
おしりふきで拭いた後、軽くタオルとかでトントンして水気を無くしてあげればオムツかぶれしませんよ。
赤ちゃんグッズではないのですが、産後は悪露が続くので、生理用ナプキンが必要ですよ。
旦那さんには頼みづらいと思うので、多目に用意しておくのが良いと思います。+9
-0
-
400. 匿名 2018/11/06(火) 23:54:55
霧吹きは必要に感じたことないなぁ。ピジョンのこすらずツルンのおしりふきが拭きやすい✨
あとおしりふきウォーマーもあったかいけど取り出したらすぐ冷めるし、おしりふきの中身が乾いてくるから要らないと思う。+5
-0
-
401. 匿名 2018/11/06(火) 23:55:29
車必須の地域ならチャイルドシートは絶対いります。
うちの産院さんは退院時にチェックされます。
早めに買って使い方などある程度勉強しといたほうがいいです。意外と大変です。
+20
-0
-
402. 匿名 2018/11/06(火) 23:58:58
赤ちゃん用じゃないけど、産後のパッドをしてる間、貼るカイロをヤケドに気をつけてショーツの上にうまく挟んで股を温めてたら会陰の傷や悪露の回復が驚くほど早かった!
+25
-2
-
403. 匿名 2018/11/06(火) 23:59:52
哺乳瓶は必需品だと思うよ。
完母でも最初は赤ちゃんとのペースが合わなくて哺乳瓶に母乳溜めたりしてた。新生児期は、私がヘトヘトで数時間寝るけど、赤ちゃんが起きたらあげといて!とかも頼めたし。
赤ちゃん連れてはいけないやむを得ない外出(結婚式とか)、乳腺炎になったとき、自分が病気でダウンしたときとかも、大活躍だったよ。+15
-0
-
404. 匿名 2018/11/07(水) 00:01:10
哺乳瓶は私は1本だけ買っといたけど
それよく溺れちゃって上手に飲めなくて使ったのは結局生後3ヶ月ぐらいからだった
産院で使ってたやつと一緒のを退院してから買ってきてもらった
抱っこ紐は首座る前でも使えるの生後1ヶ月の時買ったけど首グラグラで怖くてベビーカーばかり乗せてた
でも、抱っこ紐じゃないと行けない場所はあるから1本は欲しい、、けど2万ぐらいの買ったけど勿体なかったかなって思ってる
抱っこ紐はちゃんと試してみるのを進める
みんな使ってるエルゴやビョルンのは私は合わないし使いづらくて結果その時付けやすかったのを買った+0
-0
-
405. 匿名 2018/11/07(水) 00:03:59
>>356
入院中からビショビショになるくらい出ることはあまりないから出が良ければ退院してからでも良さそう。私は母乳パッドよりガーゼ挟む方が心地良かった。+7
-0
-
406. 匿名 2018/11/07(水) 00:05:53
完ミの予定でもミルクは必ず試供品かスティックので試す方がいいです。
私は母乳が出ず、上の子も下の子も完ミ
下の子の時に最初に使ってたミルクがなくなったので、違うミルクを大きい缶2つ入りのを購入して飲ませたら全身に蕁麻疹が出た。
最初は乳児湿疹と思ったけど、出始めたのがミルク変えてからなのでまさかと戻したら治った。
上の子の時は何のミルクも普通に飲んでたのでびっくりした。
ミルクもその子によって合う合わないがあるみたい。+8
-0
-
407. 匿名 2018/11/07(水) 00:11:45
>>372
1私はうんちだけBOSSの袋に入れて縛って普通のは蓋なしだけどビニールつけたゴミ箱に捨てて
まとめてほかのゴミと一緒に捨ててます
2最初レンジ消毒だったけど混合で足りない分ミルクだったので夜中5分レンジ待つのも眠くてしんどくて出来上がったら熱くて
結局消毒液に変えました
ミルトンの臭いが苦手だけど調べてビーンスタークの緑の消毒液が臭いが本当に少なくてネットで買って使ってる
3産後張り切ってガードルとか買ったけど履くの面倒だしベルトはちゃんと付ければすごい楽だったけどズレたらやっぱり痛いしズレたままになるのも怖いから
早めに時間見つけて骨盤矯正行きました
グラグラするからあった方がいいけど付け方産院で教えて貰った方がいいのとガードルとかよりベルトがオススメです+4
-0
-
408. 匿名 2018/11/07(水) 00:14:29
>>372
1 カートリッジ式を使ってますが、カートリッジ代が結構嵩むし、結局臭いも少し漏れるので、ゴミ箱の底に置き型ファブリーズを仕込んで今良く売られてる次亜塩素酸スプレーで都度消臭したら気にならなくなりました。
2 哺乳瓶消毒はミルク育児ならどちらかでもあった方がいいですが、使用頻度が低いならポットのお湯などで煮沸消毒が私は楽でした。
3 赤ちゃんをおんぶしたり抱っこしたりで腰の負担が大きいですが、骨盤ベルトやガードルしてたら少し楽になりますよ。
+4
-0
-
409. 匿名 2018/11/07(水) 00:24:27
おむつ、ガーゼハンカチ、沐浴グッズ、布団、服、下着。
後は必要の際に買う。
うちの場合ですが、
ミルクは母乳が出れば問題ない。
マザーバッグは産後1ヶ月は使わなかった。
抱っこ紐も長い時間のお出かけが出来るようになるまで買わなかったです。
参考までに(^^)+4
-0
-
410. 匿名 2018/11/07(水) 00:24:57
>>406
私はミルク産院で使ってたのと同じの使い終わって産前に買っといたやつ飲ませだしたら
やけに痰みたいなの絡むようになって
ある日の夜中に息が出来ないのか咳き込んでビクビク痙攣みたいになって病院連れてった
家である程度縦抱きして痰みたいなの出させて鼻からも吸い出したから15分ぐらいで落ち着いたけど
本当に怖かった
それから私は怖くてミルクの種類変えてないけど変える場合は本当に注意した方がいいと思う
気をつけるにこしたことないと思うし+7
-0
-
411. 匿名 2018/11/07(水) 00:28:40
>>402
2人目生む機会があったらやってみよおっと。+3
-0
-
412. 匿名 2018/11/07(水) 00:29:26
トラベルシステムおすすめ。+4
-0
-
413. 匿名 2018/11/07(水) 00:29:56
円座クッション書いてる人もいるけど、傷によっては不要だから産後買い足ししてもいいと思う。割といい値段するし。私は傷が小さかったのかバスタオルを円座風にして買わずに済んだ。
産後は何かとお金が入り用だから、なるべく節約したい!それ買うなら、赤ちゃんに新しい服を買ったりオムツ買ったりしたいって思っちゃう+15
-0
-
414. 匿名 2018/11/07(水) 00:34:04
>>138
専用のゴミ箱はいらないと思う。カートリッジとかにお金かかるし。袋に入れて普通のゴミ箱で大丈夫!
私的にこれがすごいおすすめ。うんちおむつとかもバッグに入れても全く臭わない!+17
-0
-
415. 匿名 2018/11/07(水) 00:35:55
赤ちゃんの保湿剤は産後すぐ必要ですか?
沐浴後だけでなくオムツを替えるたびに塗った方が良いのでしょうか?オススメのメーカーなども教えていただけると嬉しいです。+5
-0
-
416. 匿名 2018/11/07(水) 00:36:02
産後はメンタルよわよわになるから、あまり気にし過ぎないようにしよ!ってくらいの気持ちがあればいいよ!
母乳の出は体質だし、乳腺炎は食べ物関係ないし、出産方法がなんであれ元気に産まれてくれれば良いし、お世話したら赤ちゃん寝なくても無理して寝かせなくていいよ!
産後はとにかく身体休めてね!
事前に用意しなくていいけど、床上げしてからもまだ体力的に私はキツかったから、家事が楽できるように無洗米とかレトルト多用したよー。+12
-0
-
417. 匿名 2018/11/07(水) 00:36:32
三人居るけどビデオはあるといいよ。
立ち会いなら産まれてすぐ撮影したりするし、赤ちゃんの成長って早いから記念になるよ。
抱っこ紐は二人目からは首が座らない内から使ったりするけど一人目なら産後で充分間に合う。
哺乳瓶もミルトンから全部一式買っておいたけど、うちの子達は一切ミルクを飲んでくれなかったから友達にあげたよ。
これも母乳の出によるから産後でいいかな。
でもすぐに買いに行けないとかなら1つくらいあってもいいかも。哺乳瓶から飲んでくれるとパパも参加できるしね。
ついつい用意しがちだけど、赤ちゃんの体型によってはオムツのサイズも合う合わないあったり、お尻拭きも肌に合う合わないがあるから程々にしとくのが無駄にならないよ。
出産頑張ってね!
+3
-0
-
418. 匿名 2018/11/07(水) 00:40:47
>>415
私は退院してからの沐浴後はベビーローション塗ってます。
おしりが赤くなってきた時は薬を塗りましたが、大体は一日に一回で良いかなと思います。
私は出産前から入院していたので夫が選んで来たのですが、トラブルなく一歳を超えても使用しています。+6
-0
-
419. 匿名 2018/11/07(水) 00:44:11
私は哺乳瓶は一度も使わなかったので、絶対いるって意見は疑問。
出なければ買ったらどうかな?
産院と同じがいいかもしれないし。
母乳育児用の
搾乳機やピュアレーンや授乳服も、私は母乳育児だったから使ったけど、ミルク育児だといらないのかも。
あと、お餅は様子を見て食べないと最近の方は栄養状態がいいので、お乳が作られすぎて詰まってしまいがち。
私も、お餅食べたら乳腺炎になって大変でした。+1
-5
-
420. 匿名 2018/11/07(水) 00:48:06
>>405
私は産後3日目からビチョビチョになったよ。人によるからなんとも言えないけど。病院内で買えたから良かったけど、その辺確認しとくといいかも。+4
-0
-
421. 匿名 2018/11/07(水) 00:49:36
ベビー用保湿クリームは必須です。毎日お風呂あとは欠かさず塗っています。(夏はローション)
おかげで乳児湿疹も無く、1歳の今までどこもかしこもモチモチです(^ ^)+21
-0
-
422. 匿名 2018/11/07(水) 00:50:50
新生児期には抱っこ紐じゃなくて
スリングがすごく使いやすいと思う!
7月出産したけど、抱っこ紐はインサートを使わないとだめだけど、赤ちゃんがちっちゃくて埋まって苦しそうだったから慌ててスリングを買ったよ。首が座ってからもスリングは使えるしオススメ+5
-2
-
423. 匿名 2018/11/07(水) 00:52:16
手書きで育児日記つける派の人には不要だけど、育児の記録アプリ入れておくと便利かな。
色んなアプリがあるけど、私は無料のもので、授乳時間やミルクの量、オムツ替えの時間、体温や薬、睡眠時間を記録出来る物を途中から使い始めました。(体温や薬派毎日は記録しなかったけど)
夜中の授乳の時なんてヘロヘロで印だけなのに何書いてるかわかんなかったし、寝不足で何時に何やったか忘れがちだったので、手軽に記録できてよかったです。
ノートにはアプリ見ながら振り返って記入したりしていました。出産前に探しておくと良いですよ。+8
-0
-
424. 匿名 2018/11/07(水) 00:54:07
私は母乳でびしょ濡れだったけど、皮膚が弱くて母乳パッドは痛いので、ガーゼのハンカチとタオルハンカチを使ってました。+3
-0
-
425. 匿名 2018/11/07(水) 00:57:01
前開きパジャマ
いる+
いらない-
授乳の時は確かに楽だけど、まくり上げて授乳することもできるし、家ではボタンが面倒でなかなか着ないし、何気にしっかりした値段だし、、なので買わなくてもいいかなーと思って…+13
-9
-
426. 匿名 2018/11/07(水) 00:57:21
妊婦の友達へのちょっとしたプレゼントに、マタニティの速乾バスローブを渡そうと思ってるんですが、使ってもらえますか?+21
-6
-
427. 匿名 2018/11/07(水) 01:00:01
>>122
うちは12歳差で下の子を6月に出産したのですが、上の子の時になかったK2シロップ(病院では飲んでいましたが)が処方されました。週1で2か月分ありましたよ。ちなみに1子は個人病院、2子は総合病院でした。
一回りも違えば色々変わるのだなぁと思ってたのですが、単に病院による違いだったのかな⁇+8
-3
-
428. 匿名 2018/11/07(水) 01:06:08
>>425
私の分娩予定の病院では前開きのロングタイプのパジャマが1枚必ず必要で、前開きの方が着替え楽だからって言われて合計3着用意しちゃった。
高いよね。+16
-0
-
429. 匿名 2018/11/07(水) 01:12:37
私の場合ですが…
哺乳瓶 →陥没乳頭で上手く吸えず、搾乳とミルクをあげてたので必要だった。母乳でいけるなら、産後で用意しても良いのでは?と思います。
抱っこ紐 →抱っこ紐嫌いなようで、殆ど使わなかった…
マザーバック →これは重宝してて、毎日使ってます。3年目でボロボロ(笑)+1
-0
-
430. 匿名 2018/11/07(水) 01:25:12
バウンサーすごく使えます!
家が狭くてベビーベッドが置けなくてだからって地べたに寝かせるのも4歳の子もいるので踏まれそうで😫
3人目で初めて買いましたが買って良かったです!
使用期間は短いですが買う価値はありましたよ(^o^)+3
-0
-
431. 匿名 2018/11/07(水) 01:31:17
>>>425
パジャマは前開きの方が便利ですよ!
もし就寝中に母乳飲ませるなら添い寝オッパイもするかもしれませんし下からまくり開けたら寒いですよ。
長めのパジャマguで売ってるのでそれを代用に買っても良いと思いますよ(^o^)+8
-0
-
432. 匿名 2018/11/07(水) 01:56:51
沐浴セット教えて欲しいです。
オススメの赤ちゃん用ボディソープや沐浴後の保湿クリームなど教えて欲しいです+5
-0
-
433. 匿名 2018/11/07(水) 02:03:54
産前に用意しとくといいもの
肌着(水通しが必要だから事前購入必須)
ベビーバス(沐浴時期が終わってもバスチェアーがわりになるしプラスチックタイプが便利。かさばるので通販じゃ無いなら産前購入推奨。うちはシャワー浴の病院だったからガーゼやら沐浴剤は要らなかった)
お風呂の全身ソープ(泡で出るやつ)
全身ローション(ポンプのやつ)
ベビー爪切り(爪伸びてお腹から出てきた)
オムツ(合う合わないがあるから少量)
おしりふき
それ以外は退院後でもいける!+5
-0
-
434. 匿名 2018/11/07(水) 02:10:49
>>432
うちは湯上りローションだけで、香料が入ってないやつにしてます!ポンプ式が使いやすいです!
生まれたてはおへその消毒が必要でした、綿棒で消毒液つけてちょんちょん拭くんですけど、うちは消毒液は病院でもらえました。
退院するまでに誰かに頼める状況なら事前に準備は必要ないかも。+5
-0
-
435. 匿名 2018/11/07(水) 02:11:04
7ヶ月の娘を育てています。
最低限のものは揃えておいて、哺乳瓶等今の時点で使うかわからないものはご家族と一緒に売り場のチェックだけでもしておいた方がいいですよー。私の場合ですが、1ヶ月近く早産のうえ色々あって暫くNICUにお世話になったり手術等で入院したので、早目に準備してて助かりました。出産後必要となった物は事前にチェックしていた物を夫に買ってきてもらいました。Amazonも頻繁に使ってます。
出産頑張ってください(^^)+7
-0
-
436. 匿名 2018/11/07(水) 02:16:18
全部あとでいいかなー
とりあえず、陣痛からじゃなくて破水からだった場合の事考えてバスタオル近くに置いとく!
+3
-6
-
437. 匿名 2018/11/07(水) 02:16:31
友達に勧められて赤ちゃん本舗のお尻拭きを大量に買ったんだけど、子供のお尻が荒れて合わなかった・・・。+5
-0
-
438. 匿名 2018/11/07(水) 02:17:14
肌着とかロンパースとか何枚かあればなんとかなる+4
-0
-
439. 匿名 2018/11/07(水) 02:18:30
>>426
マイナスが多いですが、私はバスローブ賛成です!
これから寒くなるし、どうしても赤ちゃんが冷えないよう優先してしまって、自分だけ真っ裸ということが多々ありました。。
私は自分で安価な巻きバスタオルを買いましたが、出産祝いを指定できるならバスローブ本当に欲しいですw+25
-0
-
440. 匿名 2018/11/07(水) 02:18:33
骨盤ベルトあった方がいいとおもう。
二人出産してますが、毎回産後2日目くらいから腰が痛かったり、骨盤周りが痛くなるのでベルトをすると軽減されます。+3
-0
-
441. 匿名 2018/11/07(水) 02:18:49
要らなかったもの
円座クッション
(普通分娩で会陰切開して円座でも円座じゃなくても結局はずっと痛かったので、、、)
哺乳瓶、哺乳瓶の乳首、消毒グッズいろいろ
(入院中は混合でしたが退院までに完母でいけるくらい母乳出た)
授乳クッション
(普通のクッションでいけた)
ベッドメリー
(赤ちゃんの視力って全然ないから最初は要らないし、目が見えるようになってもイマイチな反応だった)
+6
-0
-
442. 匿名 2018/11/07(水) 02:20:31
>>426
一人で赤ちゃんをお風呂に入れないとダメな環境だったらバスローブはかなり嬉しいです!
沐浴しかしない時期はピンとこないかも知れないけど、赤ちゃんと二人でお風呂に入るようになったら重宝するとおもいます。+9
-0
-
443. 匿名 2018/11/07(水) 02:25:38
先輩方、搾乳器っていりますか?夫に授乳交代して欲しいときとか、ちょっとお酒飲みたい時とかにあると便利かなと思っているのですが…+3
-2
-
444. 匿名 2018/11/07(水) 02:33:01
オムツって書いてる人多いけど私は肌に合うかどうか見たかったから用意しなかった
入院中は紫のパンパースが用意されててそれはかぶれとかなかったから親に頼んで同じものを用意してもらったよ+4
-0
-
445. 匿名 2018/11/07(水) 02:34:36
>>443
私は買ったけど一切使わなかった
搾乳する機会がなかったからだけどもし搾乳したとしても手で搾れたからなー+7
-0
-
446. 匿名 2018/11/07(水) 02:40:47
>>427
それ何かと間違ってない?
K2シロップって入院中と一ヶ月検診のときに助産師さんが飲ませてくれただけだと思うんだけど
それも哺乳瓶なかったらスポイトで飲ませてくれたよ+2
-7
-
447. 匿名 2018/11/07(水) 02:55:41
K2シロップについては >>315 さんが説明してくれていますよ。他の人もリンク貼ってくれたりしてます。
赤ちゃんの状況と病院によって回数は変わることもあるみたいですよ。+12
-0
-
448. 匿名 2018/11/07(水) 03:17:11
混合を予定してたので哺乳瓶と粉ミルクは必須でした。
お尻拭きは24個入りケースで安く買ったはいいものの全然減らなくて失敗。水スプレー+普通のティッシュばかり使ってる。
防水シーツも買ったもののまだ使ってない。
赤ちゃんの下着やロンパースふくめ15枚以上買ってしまったがまめに洗濯するので8枚位で充分だった。
ガーゼも10枚以上揃えたが3枚しか使ってない。結局ティッシュばかり使ってる。+1
-0
-
449. 匿名 2018/11/07(水) 03:27:27
バスタオルとしても使えるおくるみは今でも大活躍!
授乳クッションも買ってよかった!
今はただのクッションがわりだけど昼寝に使ってる笑+6
-0
-
450. 匿名 2018/11/07(水) 03:45:56
私は母乳よく出たから哺乳瓶買わなかったけど、40℃の高熱が生後1ヶ月くらいの時に出て抗生剤を飲まないといけなくなって、慌てて搾乳器と買いに走ったよ。主人も親も仕事だから自分で。
だから、この二つは安いのでいいから、絶対1つは持ってた方がいい。
使わなかったらメルカリで売ればいいだけだし。+5
-0
-
451. 匿名 2018/11/07(水) 03:56:11
ベビーベッドはレンタルで十分!
哺乳瓶は入院期間の母乳の出具合で買うか決めていいと思うし、急に必要になっても日本ならどこにでも売ってるから大丈夫だよ。+13
-1
-
452. 匿名 2018/11/07(水) 04:48:12
今中学の上の子の時は哺乳瓶もミルクも産院でもらえてた
下の子はもらってない
ひとつくらい買っておいても損はないよ
+4
-0
-
453. 匿名 2018/11/07(水) 04:59:01
哺乳瓶は、必要ですよ!
小さいサイズの一つは、必須だと思います!
母乳慣れするまで産婦人科で使うかと。
粉ミルクは、入院中貰えて母乳と交合に…な感じなので用意しない方がいいです。
必要になったら最悪ネットで買えるので病院と同じメーカーがいいのかなと思いました。
マザーバックは、後でゆっくりですね!
あと長く使う抱っこ紐も、デザインとか使い心地とか調べて半年ぐらいで買いました!
新生児用は、赤ちゃん本舗で最安値セールのベビージョルンがオススメです!
¥5000ぐらいで買えて子供に負担なしなのかだいたい寝てました!+3
-0
-
454. 匿名 2018/11/07(水) 05:16:10
産まれて退院してからすぐに育児がスタートし、そこからは毎日バタバタなので今揃えれる物は揃えて備えておいた方がいいと思う!抱っこ紐ならこれだとか哺乳瓶ならこれだとかって目星をつけておいて、必要な時になったら買えばいい。+28
-0
-
455. 匿名 2018/11/07(水) 06:17:30
最低でもおむつ、お尻拭きがあればなんとかなる。
哺乳瓶は入院中、必要になればネットで買えばいいし、抱っこ紐はすぐに必要ない。
バッグはなんだって使えるし。+5
-0
-
456. 匿名 2018/11/07(水) 06:22:57
哺乳瓶買っておいてたけど産院で使用してる哺乳瓶じゃないと不安で結局また買いました。
田舎に住んでいるのでどこ行くのにも車なので抱っこ紐は首が座るまで必要なかったです。
チャイルドシートは絶対いります。+6
-0
-
457. 匿名 2018/11/07(水) 07:06:07
買っておけばよかったーと思ったのはドーナツクッション!!
+8
-3
-
458. 匿名 2018/11/07(水) 07:11:36
母乳パットは必要。むしろ産院で足らなかったくらい。赤ちゃんの物としては肌着、オムツ、ベビー石鹸、保湿クリームやオイルがあるといいかな?
地味にポットがあるとよかった。
始め混合で毎回お湯沸かして面倒だった。+5
-3
-
459. 匿名 2018/11/07(水) 07:25:19
来月出産予定の者です。今ベビー用品準備中なので、タイムリーなトピうれしい(^_^)
3つ質問させてください。
1
おむつ用ゴミ箱を、カードリッジ式にしようか、普通のおむつ用ゴミ箱にしようか迷ってます。カードリッジのものでないと、匂い漏れるでしょうか??
2
哺乳瓶の消毒ですが、レンジタイプと、消毒液タイプどちらがおすすめでしょうか??
3
産後用に骨盤矯正ガードルのようなものは必要でしょうか??
よろしくおねがいします!+2
-2
-
460. 匿名 2018/11/07(水) 07:26:36
>>419
自分は使わなかったからって言っても、哺乳瓶一度も使ったことないって人の方が少数派だと思うよ…。産院では「出てますね」って言われたけど最初って出てるのか出てないのか私はイマイチ分からなくて不安で混合にしてた。
哺乳瓶無かったら赤ちゃんがミルク飲めないし、絶対必要に近いものだと思う。主さんも必要なさそうですね!とか言ってたけど産後体調悪い可能性もあるから、哺乳瓶とミルク(スティックとか試供品でもいい)は準備しとくのをオススメするよ。産院にメーカー聞いてね。+13
-0
-
461. 匿名 2018/11/07(水) 07:45:36
初産で準備しすぎなかだったけど安心はしたし頼る人いない分モノで安心してたかも
今はネットがあるから便利だけど
田舎だと早便とかなかったりで
使わなければ譲る売る位の勢いで
でも貯金のほうも大事+1
-0
-
462. 匿名 2018/11/07(水) 07:56:31
ベビーベッドいらない意見多いけど、うちは重宝しました
でも新品買って使わないのもなぁと思い、リサイクルショップで5000円で買いました
綺麗なものだったし、結局沢山使ったのですごいお得だった
だだ月齢高くなると寝相がすごくなったりしてうちは11ヶ月にはベビーベッド卒業しました
+17
-0
-
463. 匿名 2018/11/07(水) 07:57:25
>>459 どれも買ってません。まだうちは4ヶ月ですが。。
1.ゴミ箱は100均のふたがついてるやつ。うん◯したらBOSの匂わない袋に入れてゴミ箱に捨てます。たまったら大きいゴミ袋に入れて燃えるごみに出す。2歳の子がいる妹もそうしているので結局いらないんじゃないかな。
2.断然レンジです。これも妹の消毒液からレンジに移行して、消毒液が余っていることからも簡単なのはどちらか明白(好みは置いといて)。レンジも、私は手持ちのシリコンスチーマー使ってます。本当はある程度子供が大きくなったのでもう不要みたいですが・・
3.冬なら暖かいし買っても良いかもしれません。+3
-1
-
464. 匿名 2018/11/07(水) 08:05:59
哺乳瓶使わないかもしれないし、使う場合は産院で貸してくれるから飲みが良ければ同じの買う方が無駄はないかな!私は張り切ってドクターベッタの硝子の哺乳瓶買ったけど娘は吸い口が嫌いらしく飲まないし、私も最初はどうしていいかわからず泣いたら常に抱っこしていたので手首を痛めたので硝子の哺乳瓶は重くて重くて使えず…。結局産院で使ってた母乳実感という哺乳瓶を買い直した。とりあえずAmazonプライムに入れば翌日には届くし、産後の辛い身体でベビー用品見て回る手間もないし後から買う方が失敗は少ないかも。+0
-0
-
465. 匿名 2018/11/07(水) 08:17:21
>>4
人間は哺乳類だw+0
-0
-
466. 匿名 2018/11/07(水) 08:17:45
産後って頭回らないと思うから、比較したり検討が必要な抱っこ紐やベビーカーは事前に購入をオススメするけどなぁ。
わたしもベビーカーは赤ちゃん載せて決めたい!と思ってたけど、睡眠不足だし足腰痛いし、なれない赤ちゃんとのお出かけでオムツやミルクおっぱいも心配だしで、ゆっくり選んだりできなかった。結局お店行って型落ちで安くなってたのに載せてみて「これでいいや。。」って感じになっちゃった。+10
-0
-
467. 匿名 2018/11/07(水) 08:29:11
>>466
私も、赤ちゃん連れてゆっくりじっくりお買い物は出来ないから
チャイルドシートとかベビーカー、抱っこ紐等の大物は産前に買った方がいいと思う!
今お店にも赤ちゃんサイズのお人形が置いてあったりして実際に乗せてみたりできますよね!
産後って本当体も辛かったり、
いつ赤ちゃんが泣くか、吐き戻すか、うんちするか、常に気を張ってるからできるお買い物はしておいた方がいいかなと私は思う派です!+4
-0
-
468. 匿名 2018/11/07(水) 08:32:13
>>459
一つ前のページにこの回答ありましたよ+1
-2
-
469. 匿名 2018/11/07(水) 08:34:04
>>463
私は消毒液のほうが良かったなぁ
感染症の時も役に立ったよ
レンジの音すら起きる子だから、それもある
本当人によるね+8
-0
-
470. 匿名 2018/11/07(水) 08:48:29
ベビーベッドと布団。
1回もベッドで寝てくれなかった。
下の子も嫌がったから
ただ、邪魔なだけだった。
+0
-0
-
471. 匿名 2018/11/07(水) 09:08:22
私は産後腰痛が酷かったからベビーベッド重宝しました!!
2人目からは上の子から守る為にもあって良かったです。+1
-0
-
472. 匿名 2018/11/07(水) 09:10:10
>>101
1年前都内の有名な産婦人科がある大学病院で産んだけど自宅ではk2飲ませなかったな。1ヶ月検診では飲ませていたけど。私は混合だからかな?どちらにしても不安を煽る発言はしない方が良いと思うよ。+7
-0
-
473. 匿名 2018/11/07(水) 09:10:39
哺乳瓶は一本あったほうが安心だと思います!
抱っこ紐は、産後でも良いかも。新生児用のでも、首すわってない赤ちゃん乗せるの不安定すぎて怖くて使えない。あと、私の場合は緊急帝王切開になってしまい、傷がちょうどエルゴの腰のバンド?に当たって痛くて使いづらいです(;o;)
マザーズバッグは、産後に必要な荷物をちゃんと把握してから買っても遅くないですよ!意外と元々家にあるバッグでも全然問題なかったりするし。。
私は授乳クッションを重宝してます!
あとはガーゼをたくさん使うので買い足しました。
産後にネットや旦那さんに買ってもらうでも十分間に合うと思います!+3
-0
-
474. 匿名 2018/11/07(水) 09:17:45
二人目のときは余裕があり、
全く準備してなく
退院した日に買いに行ってなんとかなりました。
+1
-0
-
475. 匿名 2018/11/07(水) 09:18:14
ベビーバスをこれから準備される方へ
うちはお風呂場だと手狭だったので空気で膨らませるタイプを台所で使用せざるを得なかったのですが、不安定なので、固いプラスチック製のしっかりしたベビーバスにすれば良かったな~と思いました。首が座っていない赤ちゃんをふにゃふにゃのお風呂で洗うのは毎日ドキドキでした。+4
-2
-
476. 匿名 2018/11/07(水) 09:20:31
ベビーベッド使わないって意見はどこの掲示板でもよく見るけど、使わなかった人は自分達も布団を床に敷いて寝てるのかな?
自分はベッドで赤ちゃんだけ布団は変ですよね?
大人のベッドに寝かせるのは危なすぎるし…
+6
-1
-
477. 匿名 2018/11/07(水) 09:21:28
>>436
2 消毒液がちょっと嫌なのでレンジにしました
めちゃくちゃ楽です!
3 面倒だけど骨盤ベルト着用したら産後よりも細
くなって2ヶ月後には産前のワンサイズ下のジ
ーンズはけた。+1
-0
-
478. 匿名 2018/11/07(水) 09:22:20
冬の出産だった
短肌着は使わなかった
長肌着ばっか着させてたから+0
-0
-
479. 匿名 2018/11/07(水) 09:25:41
パジャマは、前開き、ロング丈、授乳口付きが便利だった。+0
-0
-
480. 匿名 2018/11/07(水) 09:27:02
全てにおいて産まれてかりで問題なしです!
ベビーベットも一人目で義母が浮かれて購入しましたが、全く出番無く…物置状態(-_-;)
私も来月第2子出産予定でここから出番になりそうです!
共に出産頑張りましょう♪+3
-0
-
481. 匿名 2018/11/07(水) 09:32:48
>>459
うちは専用のゴミ箱買いました。カートリッジのいらないピジョンのステールというものです。袋を購入してもそれなりにかかるし、オムツ外れるまでも結構長いから専用のものの方が捨てやすいしストレスたまらないかなぁと思いまして。袋も100均で買えるサイズだし、週に2日のゴミの日に捨てて丁度いいサイズです。ただ新生児期は容量足りないかもですが。あと見た目がロボットっぽくて可愛いです(*゚O゚*)
産院ではミルトンでしたがレンジのにしました。ミルトンは位置替えが出来ないので。レンジはしばらく熱いですが開けっ放しにしておけば冷めるし、好きな所に置けるのでおすすめです。
骨盤ベルトは私は接骨院で大丈夫って言われたから何もしてません。それが合っているかは定かではありませんが…笑+2
-0
-
482. 匿名 2018/11/07(水) 09:34:28
ベビーベッドは生活環境によるかもしれませんね。
うちは寝室は2階でリビングは1階なので日中リビングでの赤ちゃんの居場所を作るためにベビーベッドは必須でした!!
でもアパートやマンションでリビングの隣に寝室があったりすればベビーベッドは必要ないのかもしれないですね。+1
-0
-
483. 匿名 2018/11/07(水) 09:47:40
>>476
私達はベッドで
赤ちゃんは布団です。
問題は特にありません。+0
-2
-
484. 匿名 2018/11/07(水) 09:50:09
>>472
ミルクの場合はそこまであげなくても
いいみたい。
+0
-0
-
485. 匿名 2018/11/07(水) 10:04:06
>>459
1.
最初は100均のゴミ箱で事足りました。
が、夏にさし掛かるころちょうど離乳食が始まり、本気のウンコがにおうように…
カートリッジ式のを買いましたが、替えは高いので、それに普通のゴミ袋をセットして使っています。
2.
ミルトンにしました。
産院でも使ってたし、ちょっとしたおもちゃ等にもつかえて便利ですよ〜。
あと、捨てる前に大人用の食器にも使い、茶渋などもピカピカになりました\(^o^)/
3.
一人目のときに使わず後悔しました。
二人目臨月ですが、今回はバッチリ用意してあります!!!+1
-0
-
486. 匿名 2018/11/07(水) 10:05:40
哺乳瓶 →一本だけ念のため用意したほうがいい
抱っこ紐 →いる。素手で抱っこは限界がくる
マザーバック →新生児の頃はいらない。完ミや混合ならのちのちいる。専用の高いバッグはいらない。買うなら安いしまむらで!+3
-0
-
487. 匿名 2018/11/07(水) 10:09:33
>>478
もうすぐ出産なんですが、短肌着の上に長肌着を着せるんじゃないんですか??
短肌着何枚か買いました(ノ_<)+5
-0
-
488. 匿名 2018/11/07(水) 10:34:19
コンビドレスは何枚くらい必要ですか?+1
-0
-
489. 匿名 2018/11/07(水) 10:39:12
今月出産予定らしいのですが保育園も決めた人が同僚にいます。産まれて2〜3ヶ月で預けて職場復帰して来ると本人言ってるけど…私は早いと思うんだよね+0
-10
-
490. 匿名 2018/11/07(水) 10:41:53
ベビーベッド買うかどうかは別として、赤ちゃんが寝る所は用意しといた方がいいと思います。
同じ布団だと事故があるといけないので
+5
-0
-
491. 匿名 2018/11/07(水) 10:48:53
私は肌着とベビーベッドとチャイルドシートだけ用意した
後は全部産後です
哺乳瓶は入院中に産院で
オムツは退院の時同じものを買った
ベビーベッドは犬がいるから必須なので買ったけど
9ヶ月の今も日中洗濯する時など目をはなす時サークルがわりに使ってます
中で遊んでますよ
あればあるで便利かなと
+3
-0
-
492. 匿名 2018/11/07(水) 10:58:55
>>487
私は長肌着を使いませんでしたよ!
暖かい室内では短肌着+コンビ肌着か
短肌着+ツーウェイオール
とかでした!+0
-0
-
493. 匿名 2018/11/07(水) 10:59:39
>>489
トピズレだし
人様の家庭のことをとやかく言う事じゃないと思う。+18
-0
-
494. 匿名 2018/11/07(水) 11:00:49
生まれて1、2カ月はベビーベッドに寝かせてもすぐ授乳&オムツ替えだったから
上げ下げで腰と腕と手がイカれてきて
結局川の字で一緒の布団で寝ることになり、
ベビーベッド意味なかったなーって思ってたけど
3、4ヶ月でまとまって夜寝るようになってからは
寝相も悪くなっきてこっちの身体がバキバキになってきて
ベビーベッドに移したら夫婦も赤ちゃんもよく眠れるようになった。+3
-0
-
495. 匿名 2018/11/07(水) 11:08:37
主さん、スレ立てありがとうございます!
わたしも便乗して聞きたいです。
正方形の湯上がりタオルって必要ですか??
必要 +プラス
普通のバスタオルで十分 -マイナス+0
-24
-
496. 匿名 2018/11/07(水) 11:13:16
>>493
ごめんなさい+2
-0
-
497. 匿名 2018/11/07(水) 11:18:58
>>487
横だけど、私も真冬の出産で赤ちゃんにそうやって着せてたよ
産院でもそうだったし+3
-0
-
498. 匿名 2018/11/07(水) 11:19:41
>>443
赤ちゃんが心配だからお酒飲みたいなって思ってもオールフリー飲んでたので搾乳器使わなかった+2
-0
-
499. 匿名 2018/11/07(水) 11:32:11
哺乳瓶、抱っこ紐、マザーズバッグはいらないと思う。
私は完母だったので、マザーズバッグは買わずに家にあったちょっと大きめのバックで十分でした´ω`*
産まれてすぐは家から出ないし、
おむつ、お尻拭き、肌着さえあれば十分w+0
-3
-
500. 匿名 2018/11/07(水) 11:34:38
お酒はやっぱり心配でノンアルコールビールとかしか飲めなかったけど
完全母乳だったから搾乳機は電動の買って本当〜〜〜に正解だったよ。
手で絞るのキツすぎる。
夫や義母に預けて自分が出掛ける時とか、
オッパイが詰まった時とかに絞った。
でも産んでみないとオッパイ出ないかもしれないし必要か分からないよね。
粉ミルクと混合ならあんまり要らないと思うし。
私も産んでから買った。
あと授乳枕は絶対に必要。+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する