-
1. 匿名 2018/11/04(日) 13:09:06
派遣から直接雇用に切り替わった方、どのような経緯を経て会社から直接雇用の話をもらいましたか?
大手では難しいのでしょうか?+58
-5
-
2. 匿名 2018/11/04(日) 13:10:13
+3
-3
-
3. 匿名 2018/11/04(日) 13:10:54
大きめの銀行でなりましたよ。
有期契約社員ですけど、手当とか福利厚生が派遣の時より良くなった感じですかね。+134
-6
-
4. 匿名 2018/11/04(日) 13:10:57
大手です
切り替わってる人1割
9割派遣切り+173
-5
-
5. 匿名 2018/11/04(日) 13:12:08
友達がそう。大手だよ。
ふつうに社員になりませんか?だと思う。
ただ20年前のはなし。+133
-6
-
6. 匿名 2018/11/04(日) 13:14:30
大手で10年以上派遣勤務、派遣会社から無期雇用って形になった
+106
-7
-
7. 匿名 2018/11/04(日) 13:15:01
地方都市の専門商社の営業事務ですが、
派遣で2年目の時に直属の上司と人事部長から直接雇用の話を貰いました。
福利厚生もあるしボーナスも大手よりはだいぶ少ないけど、きちんと貰えるしよかったと思います。+109
-2
-
8. 匿名 2018/11/04(日) 13:15:14
私はふつうに社員になるの考えてませんか?ってその部署の責任者に聞かれたよ。
旦那の転勤決まってたから無理だったんだけどさ。+100
-6
-
9. 匿名 2018/11/04(日) 13:15:58
派遣先が必要だと思ったら、
派遣先から声がかかりますよ。
私自身、時給1500円で働いてた時に更新しないと伝えたら時給2000円で直接契約したいと言われました。
私の知ってる人で大手企業で直接雇用になった人、
何人もいますけど、必要ない人には声がかかってません。
+100
-43
-
10. 匿名 2018/11/04(日) 13:17:21
工場だったけど派遣会社の担当が仕事出来なくて、仕事に行ったら連絡ミスで今日は休みと言われたり、部署間違えて連絡来てたり散々だった。工場側の人がキレて、派遣会社を切る代わりに働いてた人は直接雇用にしますって感じでした。
福利厚生しっかりしてるから、派遣の時よりは良くなりました。でも、元から直接雇用の人と、派遣から切り替わった人では今でも扱いが違うし、分けられてます。
+118
-0
-
11. 匿名 2018/11/04(日) 13:17:43
いつまでも派遣でいるのが難しくなったから、辞めますって言ったら直接雇用のお声がかかった。+118
-0
-
12. 匿名 2018/11/04(日) 13:20:23
直接雇用前提だったから派遣期間終了後に正社員になりました。+19
-1
-
13. 匿名 2018/11/04(日) 13:21:24
>>9
時給???+33
-4
-
14. 匿名 2018/11/04(日) 13:22:56
友人が大手銀行の社員になったよ。
頭の回転が良く、どこに行ってもうまくやれる人。
6年くらい前の話だけれど。+106
-5
-
15. 匿名 2018/11/04(日) 13:23:08
大手で、派遣期間3年いて、10年ほど勤めましたけど、普通に人事担当の人に
社員になりませんか?と聞かれました。
しかも、その時の派遣社員全員社員になりましたよ。+79
-5
-
16. 匿名 2018/11/04(日) 13:23:16
社員じゃなくてフルタイムパートだけど、派遣会社側からのメールで、連絡が来ました。+16
-0
-
17. 匿名 2018/11/04(日) 13:23:56
派遣から直接雇用、といっても、いくつかのケースがあるし。
1. 派遣先の正社員になる
2. 派遣先の契約社員/アルバイトになる
3. 派遣元の正社員になる
どのこと言っているのか。。。+152
-0
-
18. 匿名 2018/11/04(日) 13:24:10
大手だと派遣から契約社員になりませんか、という話は良くあると思う。
正社員の話はそうそう無いと思う。+149
-1
-
19. 匿名 2018/11/04(日) 13:25:30
直接雇用になるときに派遣会社に派遣先企業が派遣さん引抜き代を支払わないといけないから、それを支払う体力のない企業では派遣を直雇用にはしない。
能力があっても、会社の規定で派遣を社員にしないと決めていたら絶対社員にはなれない。
能力がなくても、たまたま欠員が出ていて人が足りなくってどうしようもない状態なら社員に誘われる人がいるかもしれないから、紹介予定派遣以外でのお誘いは運と縁だと思います。+111
-0
-
20. 匿名 2018/11/04(日) 13:25:35
中規模の商社です。2年派遣で働いた後、正社員登用になりました。派遣会社には高額の紹介料をはらってます。
基本給が高くなり、プラスボーナス、交通費が、出るので年収は200万円くらい上がった。
派遣だった頃は年末年始やゴールデンウィークなどの休みの多い月は給料が下がるので、休みの多い月が嫌でした。今は逆。正社員になれて良かった。+137
-4
-
21. 匿名 2018/11/04(日) 13:29:24
中小で、全然違う部署なのに前任が辞めたから、そこでなら社員にしてやる。「やる」って言われて、考えさせて下さいと言ったら、考えるの?と言われた為、結構です。と即答で断った。直ぐにこちらから辞めてやった。潰れろって願いを込めて。+140
-3
-
22. 匿名 2018/11/04(日) 13:32:34
大手になるほど現場の意見は関係なくて、運とタイミングが大きいと感じる+102
-0
-
23. 匿名 2018/11/04(日) 13:34:39
>>19
自分の周りでも派遣会社に引き抜き代払いたくないらしく長年居た派遣でもあっさり切られてた
そこは長年いた直接雇用の契約もあっさり切ってたからもともとそういう会社なんだよね
こればかりはホント運だと思う
+65
-0
-
24. 匿名 2018/11/04(日) 13:36:13
派遣を雇わないといけない理由って何だろう?
うち3ヶ月あけて同じ派遣に来てもらってたりする。直接雇用のパートだとやはり色々面倒なのかなー+16
-0
-
25. 匿名 2018/11/04(日) 13:40:17
うちの会社は、
派遣→契約社員 が入社ルートです。
(中途採用なし)
普通に仕事こなせる人は
問題なく直接雇用になるし、
そこから正社員にもなれます。+82
-0
-
26. 匿名 2018/11/04(日) 13:41:19
直接雇用になるのってやっぱり優秀な人なの?+16
-3
-
27. 匿名 2018/11/04(日) 13:43:46
1部上場の大手の地方支社。
5年で派遣切れで、その5年の終わる頃にハロワに行ったりしていたら、たまたま本社の採用形態が変わり5年目の非正規や派遣の正社員登用試験があり、正社員になりました。
独身アラフォーでお先真っ暗だったので、正社員の安定性は救われました。やっぱり賞与とか福利厚生が全く違うし、地方では社会的な信用度も違います。運が良かったのと、その時の上司に恵まれていました。+85
-2
-
28. 匿名 2018/11/04(日) 13:45:08
昔派遣から直接雇用になったよ。
派遣会社挟むのが面倒なのと
お金中抜きされるなら私に払いたいとか諸々。
大体はどこでも使える人なら社員になってほしいみたいだけどな。
その前の所でも正社員になりませんか?って言われた、そちらは歴史の長い大企業だったけど
給料安めだしそのくせ社員プライド高すぎて嫌いだったからお断りした。
派遣は色んな会社見てオファーもらえるから
いい就活になるよ。
今は時給2000円の扶養内パートしてる。+33
-6
-
29. 匿名 2018/11/04(日) 13:48:05
派遣という言葉を厳密に使うようにしたい。
今は、派遣事業全部が派遣に当てはまる。+10
-1
-
30. 匿名 2018/11/04(日) 13:48:54
まだ派遣だけど、面接の時から直接雇用の話はされました。
紹介予定派遣ではないけど、この会社で派遣で働いてた人はみんな正社員になってる感じです。+30
-0
-
31. 匿名 2018/11/04(日) 13:50:56
派遣から正社員になる人は、一般職扱いになるの?
業務内容にもよると思いますが、うちの会社は総合職一般職分けてないので、派遣の時と同じ仕事してるのに給与同じとか、正社員側からしたらほんとやってられない...+15
-2
-
32. 匿名 2018/11/04(日) 13:51:20
>>30
そういう会社ってどういう業種なんですか?
派遣いくつかやりましたが全然そういうのに当たらず、
結局、紹介予定派遣を使いました。+19
-0
-
33. 匿名 2018/11/04(日) 13:52:19
派遣会社に登録した派遣は紹介による派遣先との雇用契約だろ。
派遣会社と雇用契約がないのだから、もう完全に派遣先の契約社員じゃないですか。+8
-1
-
34. 匿名 2018/11/04(日) 13:53:57
今年派遣切りに遭い、紹介予定派遣で大手に正社員として入れました
派遣切りしてくれて逆に感謝した+92
-0
-
35. 匿名 2018/11/04(日) 13:54:15
>>31
そこの会社に一般職がないなら、転勤なし総合職なんじゃないですかね。
よっぽど人材不足で、でも年間計画で正社員の人数が確保されなくって、
能力が足りないけど人数計画で正社員にしたのではないですかね。+0
-0
-
36. 匿名 2018/11/04(日) 13:54:58
>>31
それは自分の会社の人に聞きなよ
+2
-1
-
37. 匿名 2018/11/04(日) 13:56:08
中小だけど、派遣→正社員。
リーマンショックのあたりで派遣切りがあったけど正社員の打診があり、運良く正社員になった。+11
-2
-
38. 匿名 2018/11/04(日) 13:58:04
というか皆、派遣なのに直接派遣先から直雇用の声掛けがあったの?
それ派遣先から声掛けって普通NGだよね…?
直雇用にしたいなら、派遣先から派遣会社経由で派遣さんに声掛けないと…
ちなみに何人の方が言うように、派遣から直雇用にすると高額の紹介料を払う必要があるから、渋る会社は多いかも。
あと、中抜きされてて時給単価だけ見ると、
派遣の方が高く見えるけど、直雇用にしたら、交通費と本人の社保料、会社が全額支払う福利厚生費が発生するから、紹介料含めると実際に費用を回収できるのは1人につき数年かかる。
人件費をちゃんと算出してら会社はよっぽどの事がない限り直雇用切替はあまりやらない。
人件費をそんなに見ていない、部署単位で切替の権限がある会社は支払単価金額しか見てないから、派遣費用の方が高いと思って、すぐ切替ちゃう。
中小企業は管理部門なんかがコントロールしてるから人件費とか色々見られちゃうけど、大手は人数が多いし、切替の判断を各部署に任せてたりするから、結構簡単に切替が出来たりする。
全部が全部じゃないけど、そんなところ。
でも今、抵触日とかあるから、直雇用になる人多いんじゃないかな?+33
-2
-
39. 匿名 2018/11/04(日) 13:59:25
大手石油化学系で2年半派遣社員、契約更新の2ヶ月ぐらい前に上司から「社員にならないか」と聞かれ、一応カタチだけ入社試験もやって正社員になりました。多分その当時部署に派遣が50人以上はいたはずだけど、声かけられたのはその時3人だけで、その後希望者は社員になれますよ的な通知があって、正社員希望者は入社試験を受けることができたけど、落ちて派遣社員継続って人もいた。
自分で言うのもなんだけど、会社が必要な人材と感じたから声掛けてくれたのかなと思っています。+27
-14
-
40. 匿名 2018/11/04(日) 14:00:56
大手、上場企業と書いてるけど、
大体、派遣から契約、正社員となるのは子会社だよ。ビジネス会社や流通センターや地方子会社。
本家本元にはよっぽどじゃないと入れない。
それでも、福利厚生は本社に準ずるから悪くはない。+19
-4
-
41. 匿名 2018/11/04(日) 14:02:36
>>13
直接雇用でも、月給制の正社員ではなく、時給制のパート社員か契約社員ってことだよ+34
-0
-
42. 匿名 2018/11/04(日) 14:03:08
>>4
分かる…。
その1割は仕事できないのに気に入られる人。+8
-5
-
43. 匿名 2018/11/04(日) 14:03:50
企業側の人間です。
直接雇用するのは、やはり能力の高い人間です。
直接雇用にはかなりお金が必要です、でもそれでも投資する価値のある方にしかしません。10人いたら1人くらいの確率です。+22
-7
-
44. 匿名 2018/11/04(日) 14:05:34
なんで、世の中で派遣だけ差別されるんだろうね。
だいたい、
アルバイト、契約社員、正社員、派遣社員のラインナップ
前3つが雇用形態(期間の定め)に対して、
派遣は雇用形態ではなく事業形態だろ。+20
-0
-
45. 匿名 2018/11/04(日) 14:06:46
派遣→契約社員
がだいたいのパターンで正社員はまずないわよ。+60
-4
-
46. 匿名 2018/11/04(日) 14:07:51
3年派遣やって直接雇用の誘いがあって
パート社員になった人はいる
期間満了の場合なら紹介料って
いらないのかな?
うちの職場はフルタイムのパートでしか
雇ってもらえないからハードルは低いだろうけど。
+11
-0
-
47. 匿名 2018/11/04(日) 14:08:33
派遣→契約社員→社員登用
って流れがほとんどだとおもいます。
一応大手メーカーですが派遣3年くらいで契約社員になりました。+9
-2
-
48. 匿名 2018/11/04(日) 14:09:19
直接雇用の社員に対し会社が支出する人件費は、正社員なら本人給与の1.8倍、非正社員なら本人給与の1.4倍位。給与以外に、社会保険料、労働保険料、退職金積立、福利厚生費なんかがかかるから。
派遣社員なら、派遣会社に払う契約料だけでいい。
会社が派遣社員その人個人について、費用負担を増やしてでも離したくない人材だと思えば、直接雇用提案するよ。+10
-3
-
49. 匿名 2018/11/04(日) 14:10:37
派遣社員で、今の会社には紹介予定派遣で、6月からに勤務しています。
半年派遣社員で勤務した後、正社員雇用に切り替わると最初から言われていました。
先日、正社員雇用が確定したので12月から正社員です。+28
-0
-
50. 匿名 2018/11/04(日) 14:14:09
今回の派遣3年満了→直接雇用にあたり、派遣会社が派遣先に紹介手数料よこせって言うのは、法律的にはどうなの。
最初から紹介予定派遣契約ならともかく、派遣会社ずるくない?+31
-0
-
51. 匿名 2018/11/04(日) 14:17:02
私はたまたま事業拡張期の部署に派遣されていたため、運よく正社員になったクチです。
ただし、この事業に失敗した場合は真っ先にリストラ候補にもあがるはずですので、安易に生活レベルを上げないように気を付けています。
派遣から正社員になったから安泰なんてことはまったくない。
+22
-0
-
52. 匿名 2018/11/04(日) 14:23:49
全国に営業所があるからまぁまぁ大手のところで、派遣で入って、四年目にたまたま定年退職する人の後釜で、正社員になれた。+7
-0
-
53. 匿名 2018/11/04(日) 14:30:01
39です。
派遣会社は子会社でした。
正社員の話が来たとき派遣コーディネーターに話はついていて、慣れた調子で今後の流れを説明されました。よくあることなんだと思いますが、雇う側もそれなりに人選はしていると思いますよ。
+12
-0
-
54. 匿名 2018/11/04(日) 14:30:04
紹介予定派遣で、大手に派遣されたら、確実にその大手企業の正社員になれるもんなんですか?+7
-0
-
55. 匿名 2018/11/04(日) 14:33:33
>>54
人手がたりない部署だと、変な人でも社員になってた。
厳しいところだと凄くチェックされて直雇用決定後も正式に入社するまで緊張した。+9
-1
-
56. 匿名 2018/11/04(日) 14:36:53
>>24
派遣は経費で落ちるからだと思います
あとパートでも直接雇用だとクビにしづらいみたい+10
-2
-
57. 匿名 2018/11/04(日) 14:38:56
派遣会社にいるから直雇用になる人見てるけど、中には「能力は欲しいがupする賃金、紹介料は払いたくない」みたいな無茶を言う会社もある。
どうにか細切れに切って契約保てないかとか。
クーリングオフ期間てそのためにあるんじゃないのに。
本人の頑張りもあるけど、的確な判断ができる上司かどうかってのもかなり必要になるから運もあると思う。部署の上司は渋ってて、その上の上司がOKと言ってる、とかもあったりするから。
(結局現場の方の上席がGO出さないと非現実という意味で宙ぶらりんになる)+7
-0
-
58. 匿名 2018/11/04(日) 14:39:33
>>17
3が1番の理想だよね+0
-4
-
59. 匿名 2018/11/04(日) 14:41:41
>>56
派遣社員は、契約料以外の費用がかからないから、直接社員より安いんだよ。
計上費目の話じゃない。安い。それだけ。+5
-1
-
60. 匿名 2018/11/04(日) 14:42:31
私の場合は…
派遣で◯◯会社で働く。
一年半後 派遣先の○○会社がもう派遣会社と契約しないことに。
しかし20人くらいいた派遣従業員の中で六人くらいその○○会社から長期アルバイトって形で直接雇ってもらった。
特に優秀な人材と言うよりはたまたま働いていた部署がラッキーだったって感じ。
それから優秀な人材は数人、その○○会社の正社員となった。
私はそれからその○○会社の長期アルバイトって形で直接雇ってもらってたらわけのわからない"五年しばり"って言葉が生まれたw
あと五年なのか……って思ってたら五年たった今年、その○○会社に無期限の雇用となった(定年退職まで)
給料は派遣のときの15%アップくらいかな?
まぁ~かなりホワイトな会社だしやってる仕事は同じで立場は正社員じゃないし気楽な立場で仕事してます。
*正社員になった元派遣社員は給料は倍くらいになってると思います。+13
-1
-
61. 匿名 2018/11/04(日) 14:42:57
>>59
直接雇用だとクビにしづらい、ってのは当たってるよ+11
-0
-
62. 匿名 2018/11/04(日) 14:49:03
例えば派遣社員の○○さんが優秀だからうちの会社の正社員にしたいなぁ~って思ったら…
10人派遣社員を雇っていて一人引き抜くけど、代わりにその枠はまたおたくの派遣会社から雇いますよ。って話になれば派遣会社としてはプラマイ0だから結構すんなり話が進むみたいですよ。
本人の頑張りはあると思うけど、派遣先の会社の考え方、派遣先の上司に恵まれるか?
あとは人間的に好かれているかタイミングとか。+15
-0
-
63. 匿名 2018/11/04(日) 15:00:22
>>19
グループ会社の派遣に関しては、引き抜き料は関係ない場合もある。
身内価格。+0
-0
-
64. 匿名 2018/11/04(日) 15:05:58
なんか法が変わったんですよね?
3年居たら直接雇用にしないといけないみたいな・・・
私は違うけど、うち結構派遣さん居ます。
でも派遣の方が時給が高いらしいし、
直だとノルマみたいなのもあるから嫌がる人が多そう。+9
-2
-
65. 匿名 2018/11/04(日) 15:08:49
派遣雇用のシステムはよくわからないけど、うちの会社は何年か毎に直接雇用に切り替えなきゃいけないみたいになっててたまたまその時期に入ったから3ヶ月くらいで直接雇用に切り替わったよ!ラッキーだった。+4
-0
-
66. 匿名 2018/11/04(日) 15:11:56
>>38
>>21です。
当然NGです。企業間の金銭的な話になるので当然内緒の話と前置きあります。企業側は当然話を飲むだろうと言う前提で話してくる為、上から物を言う。私の場合、報告してやりましたが、派遣側は顧客扱いなので強く出ることができないようです。結局その件に関しては何も無かった事になったようです。+2
-1
-
67. 匿名 2018/11/04(日) 15:14:41
以前派遣で働いてた中小企業で1年目に社員にならないかって言われた。元々事務やってる人が既に50代の社員だから、その後継者って事で。私も安定したかったから正社員なりたかったけど。50代事務職が自分のポジション奪われると思ったらしく、その話を知った途端にすごい嫌がらせやイジメで耐えられずに会社辞めた。それまでは割と人間関係良好だっただけに病んだよ。
立ち直るまで大変だったけど今は幸い人間関係の良い別の派遣先で楽しく働いてもうすぐ1年。
数ヶ月前に上司から直接雇用になる意思確認された。給料も具体的に提示されたしトントン拍子に話が進むかと思ったら、その後なんの音沙汰もない。。前回の事もあるし誰かがこの話を阻止したのか、とか疑心暗鬼になる。また社員の態度が変わったらどうしようって不安もあり、宙ぶらりん状態が結構精神的にキツいです。+33
-0
-
68. 匿名 2018/11/04(日) 15:16:27
私は紹介予定派遣?ってので今の会社に派遣されて3ヶ月後契約社員になった。+8
-0
-
69. 匿名 2018/11/04(日) 15:28:32
>>63
派遣会社の身内に直接雇用は嫌だな
利用価値なくなったら即ポイな体質そう+0
-0
-
70. 匿名 2018/11/04(日) 15:55:41
大手で派遣から3か月後に直接の契約社員になったけど、その後の正社員登用試験はいつも通らず。
同じ会社で何回か繰り返したけど、不景気で新卒以外取れないなら試験の誘いいらなかった。
6年くらい無駄にしたな。+15
-0
-
71. 匿名 2018/11/04(日) 15:58:49
今まさに派遣から契約社員になろうとがんばっているところです。
今年の春に産休代替で1年の予定で入りましたが、同じ部署で他にも産休や急な退職が続いて1年→3年MAXに変更になり、しばらくして契約社員登用のお話をいただきました。
契約社員は1年更新ですが契約期間に上限がなく、派遣より待遇が良くなるので、ありがたく受けるつもりです。
ただ登用するには仕事の実績がそれなりに要るらしく、任される仕事が増えました。同じ時給で仕事量が倍って腑に落ちないので早く契約社員になりたいです。
同じように派遣から契約社員になった人は過去にも何人もいますが、声が掛かるかどうかは派遣の人の実力以前に部署の方針と人員状況に左右されるようで、私は運が良かったと思います。+10
-1
-
72. 匿名 2018/11/04(日) 16:04:03
派遣で1年働いた後に声かけてもらって直雇用になりました。直雇用後2年間は契約社員、その後正社員になりました。
うちの会社で派遣から直雇用になった人は全員このパターン(契約社員から正社員の切り替わりは試験や査定があるので、正社員になってない人も数人だけいる)+11
-0
-
73. 匿名 2018/11/04(日) 16:18:21
>>19
あれ?でも、私がいた薄給中小は、派遣をすぐ正社員にしてたよ?
採用代より派遣会社に払ってしまった方がいいって考えだったのかな?+1
-1
-
74. 匿名 2018/11/04(日) 16:20:02
>>54
どうだろう?小さいところだったらみんな普通に正社員になれてるけど、大手だったら厳しかったりするんだろうか?
大手でも、事務やITは難しいけど、工場やサービス業だったら大丈夫とかあるのかな+2
-0
-
75. 匿名 2018/11/04(日) 16:21:31
>>64
そうしなくてはいけないから、3年で終わりですって最初に言う会社も多い。
あと、直接雇用になっても、上が変わったりするとあっさり切られたりすることもあるから、直接雇用になっても安心は出来ない。+13
-0
-
76. 匿名 2018/11/04(日) 16:24:12
大手企業の事務で支社とかあるような会社だと、お金関係は全部本社が握ってて、支社の人がいくら「この派遣さんは仕事が出来て」と説明しても、本社からしたら「その他大勢の派遣」だから、直接雇用には誰もなっていなかった。
もしそういう会社で直接雇用になるとしたら仕事の出来は関係なく全員そうしましょうって決まった時。+29
-0
-
77. 匿名 2018/11/04(日) 16:26:02
>>62
派遣会社はそのパターンだし、引き抜いた人のお金がもらえるから、派遣会社が渋るって事はあまりない。
どちらかというと、企業側が切り捨てる方が多いよ。+5
-0
-
78. 匿名 2018/11/04(日) 16:28:53
>>50
そういうもんだよ。しょうがないよ。だってその人が直接雇用にならなければ、その人でもっと稼げたはずなんだから。
でも、派遣側からしたら直接雇用になっただけいいと思うよ。多くは3年で切るから。
+4
-0
-
79. 匿名 2018/11/04(日) 16:29:40
とにかく派遣は辞めたほうがよい
プライベートに時間や期間の制約がある人がうまく利用する働きかたでしかない+20
-0
-
80. 匿名 2018/11/04(日) 16:31:42
「仕事が出来る人は直接雇用になれる、正社員になれる」って話はあまり信用しない方がいい。
だいたいは会社の方針によるから。
最初から3か月で直接雇用にする大企業もあれば、どんなに仕事が出来ても3年で全員切られる大企業もある。
大きくなればなるほど、本人の出来は関係なく全員同じ扱い。
大企業からしたら派遣の「出来る」なんてどうってことないから。
でも中小企業は、普通に仕事して問題なければけっこう正社員にするとこ多いよ。
+32
-2
-
81. 匿名 2018/11/04(日) 16:33:06
>>31
さすがにそれは給与で差が出るか、派遣も社員と同じ仕事をやってもらうことになると思うよ。+0
-0
-
82. 匿名 2018/11/04(日) 16:36:30
>>64
直接雇用にしないといけないのではなく、派遣会社側から派遣先の会社に、直接雇用にして欲しいと申し出が出来る。
ただ、そこで派遣先の会社が直接雇用にしないと言えば、派遣切りになる。+8
-1
-
83. 匿名 2018/11/04(日) 16:37:03
小さい会社ですが、派遣から正社員になりました。50近い年齢だったのによく社員にしてくれたなと思うと同時に感謝してます。やはり社員の方が給料も上がるし休みも取りやすい。+12
-0
-
84. 匿名 2018/11/04(日) 16:39:59
派遣社員から半年間契約社員挟んで正社員になりました。大手メーカーです。
他の企業とは少し違うのかも知れませんが、派遣会社が派遣元にあたる企業のグループ会社だったので派遣期間更新のタイミングの三者面談で直雇用になりませんか?と声をかけてもらいました。+8
-0
-
85. 匿名 2018/11/04(日) 16:46:06
>>75
なるほど。
まぁうちの場合は直接雇用の方が、高い派遣よりは良いと思っていそうなんだけどね。
直接が入らないから、派遣会社に頼んでいる状態です。+2
-0
-
86. 匿名 2018/11/04(日) 16:49:46
>>82
そういう事なんだ。
詳しくありがとうございます。+0
-0
-
87. 匿名 2018/11/04(日) 17:17:15
派遣で行ってる社長が変人のベンチャーの社員に誘われてる
でも今の給料20万
社員になれば30万…
しかしめちゃくちゃな会社なのよね…+2
-0
-
88. 匿名 2018/11/04(日) 17:44:32
>>83
今ITの大企業で6年働いてるけど、事務職は95%派遣(正社員は5%もいないかも)だから、この会社にいても絶対正社員にはなれない。
正社員にしてくれそうな中小に転職して派遣・パートから正社員の道を目指した方がいいのか、もう44歳だから正社員は諦めて、このまま頑張って少しでも長く今の職場で雇ってもらうか、本気で悩む。
83さんみたいになりたいよ〜
+22
-0
-
89. 匿名 2018/11/04(日) 18:11:06
10年くらい前だけど、数年で契約社員になって、その数年後に契約社員をなくすということで当時契約社員だった人がみんな正社員になった。
ホント運がよかったと今でも思う
+8
-0
-
90. 匿名 2018/11/04(日) 19:42:27
派遣で総務(人事も含む)部にいて、直接雇用制度のモデリングにされた。私が粗相をすると他の派遣社員の未来が閉ざされる。。。という恐怖心でいっぱいだった。
その後社員にしてもらえて有難いけど、ふるいにかけられた派遣さんには恨まれている。+8
-0
-
91. 匿名 2018/11/04(日) 19:56:13
3年派遣満期→契約社員(育休中)
です。派遣法の兼ね合いで3年で直接雇用になりました。
ボーナスと交通費は有難い。
今は育休中なので仕事しなくてもお給料もらえるのは嬉しいけど、契約社員だから保育園見つからなかったら切られるのかな…と不安にもなります。
正社員になりたいけど、旦那が転勤ありの仕事だから難しいかな+6
-0
-
92. 匿名 2018/11/04(日) 20:03:09 ID:4fVMLCYDTe
先に派遣会社に正社員希望を伝えてたら
派遣会社が見つけきてくれて
三か月は派遣でその後そこで正社員に
なりました+4
-0
-
93. 匿名 2018/11/04(日) 20:31:20
中小企業だと希望すれば正社員なれたよ
大手は試験受けて面接受けて契約社員になれた
その大手と同じ系列会社の友達は正社員にもなってる子いたよ
会社によるとしかいえないよね
+1
-0
-
94. 匿名 2018/11/04(日) 21:04:59
もともと短期派遣で(妊娠希望のため)、期限が切れる頃妊娠発覚→そのまま産休入るまで延長→派遣会社の産休育休もらう→派遣先からお声がかかり派遣社員として再度働く→派遣法でひっかかり社員になる→産休育休もらう→育休復帰予定
うちの部署には派遣社員が私しかおらず、あとはパート、契約、正社員でした。
正社員にはけっこう前からお話はありましたが妊娠したかったのでお断りしてたのですが、それでもOKなのを確認してなりました。
契約社員やパートさんは私より歴がながいので今からちょっと不安です。
でもボーナスや福利厚生、手当てなど充実しているのでアラフォーとしてはラッキー+1
-1
-
95. 匿名 2018/11/04(日) 21:17:22
大手で5年くらい派遣社員してて、今回の3年満期になる時どうしようーと思ってたら、派遣会社から「派遣先企業から直接雇用したいと話がありました」って言われて、試験受けて契約社員になったよ。
派遣社員が多い部署だけど、直接雇用の声がかからず辞めた人もいるから、運だね。
+9
-0
-
96. 匿名 2018/11/04(日) 22:26:21
長年働いてる人も直接雇用せずに
3ヶ月の間を空けて再契約して派遣で働かせ続けてる会社もあるよね。
契約社員にすらしないっていう…。+5
-0
-
97. 匿名 2018/11/04(日) 23:20:52
>>76
北川景子やガッキーが派遣の設定でもそうだったね(笑)
超美人なのに+1
-0
-
98. 匿名 2018/11/04(日) 23:42:29
派遣時は交通費が出なかったから、引っ越しで交通費かさむので辞めますって言ったら直線雇用になったよ
外資系です+4
-0
-
99. 匿名 2018/11/05(月) 00:32:21
派遣社員から直接雇用になれた皆さんはどちらですか?
大卒ばかりの職場で、高卒や専門卒の派遣社員の直接雇用は難しいんでしょうか?
+ 短大卒、大卒
− 高卒、専門卒
+11
-2
-
100. 匿名 2018/11/05(月) 01:22:42
試験と面接を経て直接雇用になったけど、最高五年間の有期雇用になった。+3
-0
-
101. 匿名 2018/11/05(月) 21:08:12
派遣2年目に、派遣先から直接雇用の話をもらい、試験と面接を受けて正社員になれました。
派遣時代はがるちゃんでよく聞く高時給の派遣ではなく低時給で 仕事量も多く、さらにクセのあるお局さまの下で割りに合わないなと感じながらもがんばってました。
ですが、以前にも派遣から正社員や契約職員への直接雇用となる方が前例でいらした事と、業務拡大による人員増加のタイミングと重なった事が、とても運が良かったのかなと思います。
+5
-0
-
102. 匿名 2018/11/08(木) 23:47:59
全然仕事できないのに人手不足と大手でコンプライアンスが厳しくて首にできなくって(本人が絶対に辞めないため)、全然仕事できない・やらないおばさんが直雇用になっちゃったよ。これから誰が面倒みるのかね。私は絶対に嫌だけど。+4
-0
-
103. 匿名 2018/11/10(土) 19:08:39
>>80
同意。優秀な派遣でも、部内で正社員が辞めてたまたま空きが出たとかじゃないと正社員の声はかからない。社員を簡単にクビにできない以上、優秀な派遣がいたからと無限に社員数増やせないもん。大手ほど、部長だの本部長だの人事部だの承認階層がたくさんあり人件費予算にも厳しいから、直属上司の一存じゃ決まらない。+4
-0
-
104. 匿名 2018/11/27(火) 01:43:40
>>50
「 派遣先の皆様へ 厚生労働省 」と検索してください。
紹介予定派遣ではない、一般派遣は紹介料を払わないといけないものではありません。
派遣会社がとにかく利益を得たいという目的から派遣先に要求するのです。
その際、働いてもらっている派遣労働者がどうなろうと派遣会社は利益を取れればいいとしか考えてません。
派遣会社が紹介料請求をしたことでその労働者が仕事を失うことになっても知らん顔です。
+1
-0
-
105. 匿名 2018/12/01(土) 12:06:14
私は本当に運が良かったんだと思うけどたまたま不人気エリアで中小企業の派遣募集があって未経験事務で入ったら一緒に働く人が役員で人事決裁がある人で入って3ヶ月で正社員オファーを貰いました。ちなみに私はアラフォーだし紹介予定派遣でもないし未経験。
とにかくニコニコ雑用何でもやったことが良かったのかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する