-
1. 匿名 2018/11/03(土) 23:55:45
新しい職場になり、しゃがんで作業をして急に立つことが多くその度に立ちくらみがし、何かにつかまってしばらく経たないと辛く困っています。
病院では自律神経失調症と関係があると診断されました。
辛い症状ですが皆さんはどのように対処されていますか?+212
-0
-
2. 匿名 2018/11/03(土) 23:57:35
ゆっくり立ち上がるようにしてる+183
-1
-
4. 匿名 2018/11/03(土) 23:58:13
なるべく急に立ち上がったり動かない+161
-1
-
5. 匿名 2018/11/03(土) 23:58:28
近場の何かに掴まりながらゆっくりゆっくり立ち上がるしかないです+117
-3
-
6. 匿名 2018/11/03(土) 23:58:50
私もそう
息を吸ってから立っちゃダメ
息を吸わずにゆっくり立って2秒ほど待ってから呼吸再開します+43
-2
-
7. 匿名 2018/11/04(日) 00:00:05
私もよくなる
貧血かと思ってた笑+255
-0
-
8. 匿名 2018/11/04(日) 00:00:08
自分は仕事に慣れたのと、
意識して水分をとるのと運動不足解消でわりと良くなった
何だかんだでストレスって体に影響が大きいんだなと思ったよ
+79
-2
-
9. 匿名 2018/11/04(日) 00:00:21
割と忘れて勢いよく立ち上がって目の前が真っ白になりがち+214
-1
-
10. 匿名 2018/11/04(日) 00:00:35
塩分と水分はちゃんと取るようにしてます。+14
-0
-
11. 匿名 2018/11/04(日) 00:00:35
お風呂とかでもたまになる。
目の前が真っ暗になってぐわんぐわんする。+179
-1
-
12. 匿名 2018/11/04(日) 00:00:52
立つ事に慣れる為に壁に寄りかかって30分立つ練習するといいらしいよ、
何故壁かというと倒れないように。
足を鍛えて立っていても頭に血が廻るように。鍛えればそうなるらしいよ。+22
-0
-
13. 匿名 2018/11/04(日) 00:00:59
まだわかってなかった頃に急に立ち上がってフラッとなり、壁にそのまま頭を強打しタンコブ出来た事あります
起立性低血圧とわかってからは、ゆっくり立ち上がるようにしてます
先生からも「パッと勢いよく立ち上がらないでね」って言われました
+83
-0
-
14. 匿名 2018/11/04(日) 00:01:07
起立性調節障害です。
もっと世の中に認知してもらいたいです。
とても生きづらいです。+97
-4
-
15. 匿名 2018/11/04(日) 00:01:21
バスタブから出ようとして立ち上がるとクラクラするよ
(;´・ω・`)+54
-1
-
16. 匿名 2018/11/04(日) 00:01:39
+26
-2
-
17. 匿名 2018/11/04(日) 00:01:44
立ちくらみもだけどやっぱり、みんな朝も起きられない?+135
-7
-
18. 匿名 2018/11/04(日) 00:01:46
急に立ち上がらずに、お辞儀状態で頭を下げたままゆっくり立ち上がってます。
周りから見たら変ですが…+12
-1
-
19. 匿名 2018/11/04(日) 00:02:08
私も最近、椅子から立ち上がると頭の血の流れが加速している音がするのでわかります。立ちくらみもたまにしますし。自己判断ですが自律神経もあまり良くないので主さんと同じタイプの人間ですね。
原因が自律神経失調にあるならそこを整えるところからではないでしょうか?
生活習慣を整えてストレスをなるべく溜めずに
お湯に浸かることもいいそうです。+18
-0
-
20. 匿名 2018/11/04(日) 00:02:39
+20
-0
-
21. 匿名 2018/11/04(日) 00:02:48
たまになるけど気にしてなかった。病名があるんだね。+45
-2
-
22. 匿名 2018/11/04(日) 00:03:50
私も立ちくらみだと思ってた 笑
酷い時は痙攣起こすくらいの時がある。。。
病院行った方がいいのかな?+87
-1
-
23. 匿名 2018/11/04(日) 00:03:58
たぶん貧血の時、下向いたままゆっくり立ち上がって最後に頭を上げるようにしたら結構マシだったけど、それは効果ないかな?+26
-0
-
24. 匿名 2018/11/04(日) 00:04:17
私もなる
みんなそうなのかと思ってた
べつに珍しくないんじゃない?+43
-4
-
25. 匿名 2018/11/04(日) 00:04:51
俗に言う立ちくらみってやつのこと?+56
-6
-
26. 匿名 2018/11/04(日) 00:05:48
もう何年も毎日かかとあげをしています。
ふくらはぎから心臓へ血流を押し上げるポンプの力が弱いからです。
そのせいかわかりませんが、昔よりは起きあがれない日が減ってきました。
+23
-1
-
27. 匿名 2018/11/04(日) 00:08:02
起立性低血圧の方 普段の血圧は正常?至適?+15
-1
-
28. 匿名 2018/11/04(日) 00:08:05
自分赤血球が標準より少し小さいので起立性の症状もある
理由が分かれば気を使う+8
-0
-
29. 匿名 2018/11/04(日) 00:08:46
朝目覚めて急に起き上がるとぐるぐる~って目が回る時ある。+26
-0
-
30. 匿名 2018/11/04(日) 00:11:31
立ってるのに眠くなる人かと思った+3
-0
-
31. 匿名 2018/11/04(日) 00:14:03
朝、遅刻と思って急いで起きあがったもんだから目眩が余りに酷くて、嘔吐してしまった。その日病院受診して起立性低血圧で、もともと低血圧気味だったんで、Dr.に相談したら血圧を上げる薬がないと言われました。
酷い場合意識がなくなるので、自律神経を整える為に漢方薬を処方してもらっています。
+38
-3
-
32. 匿名 2018/11/04(日) 00:20:24
わたしもずーっと悩んでいたけど漢方のみだしてだいぶよくなったよ!
漢方医に相談してみるのもいいかも!+7
-1
-
33. 匿名 2018/11/04(日) 00:21:19
こればっかりはもう長年の付き合いだし…と諦めてなるべくどこかに捕まって立ち上がるようにはしてるけど大体忘れてクラクラしてる+24
-0
-
34. 匿名 2018/11/04(日) 00:25:37
急に立ったときに目の前が真っ暗になってしまうのが本当に怖い。
あと、電車でずっと立ちっぱなしだとだんだん冷や汗が出てきて吐き気がする…
休むくらいしか対策がないのが辛いです(T-T)+74
-1
-
35. 匿名 2018/11/04(日) 00:30:33
草むしりして立ち上がると目の前が白くなる。
ゆっくり立つよう気をつけているよ。
そんな病名とは。+14
-0
-
36. 匿名 2018/11/04(日) 00:31:49
立った瞬間頭の中が気持ち悪くて目が開けられない。
万が一倒れないようにすぐに壁に手をつける。
なる時とならない時があって、その時のストレスの量と関係してる気がする。+2
-2
-
37. 匿名 2018/11/04(日) 00:33:10
立ちくらみと何が違うの??+17
-2
-
38. 匿名 2018/11/04(日) 00:33:23
>>27
基本的に低いです
100は行かない+56
-1
-
39. 匿名 2018/11/04(日) 00:34:26
>>27
正常です+5
-0
-
40. 匿名 2018/11/04(日) 00:35:37
私それだ!
長年そうだから自然とゆっくり何かにつかまりながら立つようにしてる。
朝起きるときもゆっくり起きないとグラグラして周りのものにぶつかっちゃうから、布団の上でゴロゴロって何回か寝返りしてからゆっくり起きるようにしてる。
これって病院行くと何か楽になる方法があるんですか?+14
-0
-
41. 匿名 2018/11/04(日) 00:37:52
意識がなくなるほど低血圧で何回も運ばれてました💧
五積散(ごしゃくさん)63番の薬と、当帰薬散(とうきしゃくやくさん)23番の薬を処方されたよ!5ヶ月は、服薬続けないと効果がわからないので、病院で相談してください。
運ばれるほどではなくなったので!+24
-0
-
42. 匿名 2018/11/04(日) 00:41:59
足の筋肉を付けるように言われたけど、その動作すらクラクラになる。
あと、勢いよく立ち上がったりするとズキーンって頭が痛くなる。
理解してもらえないの辛いよね。
学校の体育でマット運動とか鉄棒で倒れそうになったことは数知れず。
+18
-0
-
43. 匿名 2018/11/04(日) 00:43:11
私も学生時代からずっとです。
医者からはバランスの良い食事と良質な睡眠のほかに、立ち上がる前に大きく息を吸って吐きながら立つようにって言われました!+18
-0
-
44. 匿名 2018/11/04(日) 00:45:34
妊娠中に当然目の前が真っ黄色になって気づいたら気絶してたことがあった。
ほんの数秒の気絶だけど、周りの助けてくれた人達の話によると膝から倒れたらしく、お腹は打たなかったけど両膝血だらけでパンツは両膝穴が空いていた。
医者に貧血ではなく血圧の問題と言われた。
ホームに落ちる人もいるから、クラッときたらしゃがめと言われました。
そう言えば、妊娠中じゃなくても、普段から立ち上がると目の前真っ白になってクラクラする。
そう言う名前があるんだ!+16
-0
-
45. 匿名 2018/11/04(日) 00:55:42
わかるわかる
なるべくゆっくり立ち上がって
もしクラッときたら無理せず何かにつかまったりして
じっとして治まるのを待つしかないね
でも作業に集中してると忘れちゃって
バッと立っちゃうんだよね(笑)+28
-0
-
46. 匿名 2018/11/04(日) 00:56:58
そういう病気があるんだ😳
病院で鉄欠乏性貧血って診断されてそれのせいだと思ってたんだけど笑+2
-1
-
47. 匿名 2018/11/04(日) 00:58:17
私 ずっと前からそうです。
1回そのまま気絶して倒れた事もあるし、目の前が真っ暗になって何かに掴まってないとぶっ倒れそうになるなんて よくある。
医者に行っても血流が流れる関係上仕方ないからゆっくり立ち上がればとしか言われなかった。+8
-0
-
48. 匿名 2018/11/04(日) 01:00:13
>>23あるよ。自分毎年健康診断で引っかかるレベルの貧血持ちなんだけど病院の先生に頭を上げたまま立ったら駄目、前に下げてゆっくりと立ち上がってから頭もゆっくり上げると良いと言われました。
確かに頭を上げたまま立ち上がると倒れそうになるけど下げてだとならないわ。+9
-1
-
49. 匿名 2018/11/04(日) 01:11:41
数年前までそうだったけど、今はなんともない。
治るもんなんだろうか…?
ちなみに毎年の検診で貧血とか言われたことない。+7
-0
-
50. 匿名 2018/11/04(日) 01:31:28
夏の方が頻発するよね+20
-0
-
51. 匿名 2018/11/04(日) 01:38:00
私もです。
薬も今年で3年目に入りました
立った時の立ち眩みに加え
動悸も激しいので息苦しさもあります。
病院の先生からは『学生のうちは成長につれて改善して行くけど大人は治らない。症状を少しでも軽くして行こう。薬は辞めない方がいい。』って言われて凹みました…
本当に毎日がキツい
+10
-0
-
52. 匿名 2018/11/04(日) 02:21:24
やたら酷い時と、気にならない時とバラつきある。
酷い時は全身ガクガクって小刻みに動いて、目の玉がブルブルって動いて
頭が風船みたいに膨れる感覚あって、このまま脳が爆破するんじゃないかって恐怖感じる。
疲れが溜まって睡眠不足続いて生理前で…みたいな色々重なった時に酷いガクガクが来る。
自律神経のバランスの問題だろうな〜と思って病院行ってないけど
脳が破裂しそうな感覚って、脳梗塞とかくも膜下出血とかそんなのに近づいていってるような
気持ち悪さあるんだよな。
たかだか立ち眩みだから病院にも行きづらい。+16
-0
-
53. 匿名 2018/11/04(日) 02:28:55
ちょうど今、ひどい時。起き上がってマジでぶっ倒れそうになった+4
-0
-
54. 匿名 2018/11/04(日) 02:47:11
中学の時になってちょっとだけ不登校になってしまった
20歳過ぎてからこういう病気だと診断されたんだけど、学生の頃は学校に行けないのがサボりだと言われて辛かった
本当に朝だけ起き上がれなかったんだよね…
出産したらいつの間にか治ってたけど+5
-1
-
55. 匿名 2018/11/04(日) 03:06:32
立って「のび」をすると気を失いそうになるのでやらないようにしてます。
子供の頃からなんだけど、当時は一瞬気絶するのが面白くてわざとやってた笑+8
-0
-
56. 匿名 2018/11/04(日) 04:11:09
血圧低い。貧血。宵っ張り。
治したい。でも体質だから仕方ない、どの項目も治療するまではいかないレベルって医師から言われた。日常生活におもいっきり支障出てるのに、というかコントロールは確かにできるけど、それだけでもすんごいストレスなのに、体質だから仕方ないって言われちゃうと、どうしようもなくて困ってる。
漢方とか飲んでみようかな
命の母とか?違うかな?+1
-0
-
57. 匿名 2018/11/04(日) 04:15:01
>>27
上80下60とかザラ。危篤か?って思う。+3
-4
-
58. 匿名 2018/11/04(日) 04:53:38
自分の病名、はじめて知りました(笑)
小学生のときから症状あります。しゃがんで立つのはずーっと苦手。あんまり気にしてなかったです。+9
-0
-
59. 匿名 2018/11/04(日) 05:06:18
子供の頃から自律神経系が悪くて、先生からこのレベルで急激に血圧が下がれば普通は卒倒する、慣れで倒れないよう自然と対処してるんでしょうと言われたよ。
皆と一緒で急に動かないのと、立ちくらみ中は目を閉じないようにしてる。
床見て平行意識しないと倒れちゃうから、真っ暗になっても見える範囲だけ見てる。
あとグワーンとなったらお相撲さんのシコみたいに足を広げて踏ん張るよね笑
結局私は自律神経から来てるので、心がけて太陽を見るのと生活リズム崩さないとか、寝込むほど調子悪くなったら逆に1時間とか体うごかしたりする。
あと寝起きで遅刻!とかで急に起きるとくわんくわんして歩けないから、起きるのは出発の1時間半前にして、ベッドでゴロゴロしてから動いてる。
立ちくらみってちょっとクラクラする程度って認識だから、固まってると大げさ…みたいな感じに取られがちよね。
説明してもあまり理解された事ないし嫌な気分になるから、いつも足痺れたとか腰いわしたとか誤魔化してる。+9
-0
-
60. 匿名 2018/11/04(日) 05:14:42
何回かそれで倒れたこともある。
普段の血圧も低くて、健康診断では上が89だった。
でも、朝だけは絶対早起きしてる。土日関係なく365日早起きするのをもう20年ぐらいしてる。+11
-0
-
61. 匿名 2018/11/04(日) 05:15:27
着圧のきつめのタイツはいてる。+6
-0
-
62. 匿名 2018/11/04(日) 05:21:57
血液を下から上に送りあげる力が弱いせいで、立ちくらみも起こるし、脚もむくみやすいらしい。皆さんも脚むくみますか?
むくみやすい +
そうでもない -+30
-5
-
63. 匿名 2018/11/04(日) 06:11:40
低血圧の人は体を仰向けに、しばらく足を心臓より高く上げ様子見ながらゆっくりと起き上がると良い+4
-0
-
64. 匿名 2018/11/04(日) 07:37:58
中学生あたりそうだった。お風呂場とかで目の前真っ暗になって膝もガクガクしていた+4
-0
-
65. 匿名 2018/11/04(日) 07:53:36
ここで初めて自分がこういう病気なんだと知りました。たぶん私そうです。
病院は内科に行けばいいのでしょうか??
また皆さん、どんな薬を飲んでいますか?+4
-0
-
66. 匿名 2018/11/04(日) 07:55:21
私も病院で起立性低血圧と言われました。
産後に全然起き上がることができず、貧血が酷いのかな?と病院へ行きました。
病院でベッドごと起き上がったり下がったり検査しました。
小さい頃から朝が苦手で母親に「だらしがない」と言われ続けてものすごいネガティブ思考に育ったけど、先生に「だらしがないとかよく言われるけど、本当に起きあがれないから気にしなくていいよ」と言われて楽になりましたよ。
自律神経が乱れているのもあるかもしれません。+14
-0
-
67. 匿名 2018/11/04(日) 08:58:05
血圧低め、貧血気味です。
昼寝中、電話がなって慌てて起き上がって二歩くらい歩いたと思ったら倒れたって事が何度かありました。病院へ行って私倒れました!って言ったら
急に起き上がってはダメ!ってだけで薬とかなかったなぁ…+4
-0
-
68. 匿名 2018/11/04(日) 10:42:49
なる。
元々低血圧だけど、体を起こす時はほぼ視界が全体的に真っ白になってるのか真っ暗になってるのかわからない状態になる。全体的に白いけど見ようとしてるところは暗いというか
でも少し良くなったよ
冷え性と下半身太りを気にして足パカとスクワットを続けてたら起立性低血圧になる回数が減ったのに気づいた。やっぱり第二の心臓と言われるふくらはぎがカギなのかな+7
-0
-
69. 匿名 2018/11/04(日) 10:55:51
アパレル店員やってた時はあまり無かったけど、事務に転職してから毎日立ちくらみ。
運動不足とかもあるのかな〜。辛いよね。+1
-0
-
70. 匿名 2018/11/04(日) 11:28:19
私は好きってわけじゃないけどお酒が飲めるから、1日1杯の赤ワイン飲んでる。
前にすごくご高齢の女性の写真家さんが低血圧の対策で、ワインを適量飲んでるというのをテレビで見てから。
安くてまずくないのを薬みたいに飲んでる。
+2
-0
-
71. 匿名 2018/11/04(日) 11:33:50
医者に運動しかないと言われた。
確かに体調良くなった。でもストレスで自律神経乱れるとまた下がる。
+9
-0
-
72. 匿名 2018/11/04(日) 13:56:41
工場だと屈んだり、立ち上がって、とずっと立ち仕事ではないのでクラクラヤバイです。運動が効果あるんですね。運動音痴です。+4
-0
-
73. 匿名 2018/11/04(日) 15:42:57
頭を最後まで上げないようにすると大丈夫だけどたいてい忘れててパッと立ってクラクラしてる。
治療法ないと医師に言われた。朝起きられないのももちろんだけどただ気合が足りないから起きれないと思われてる。どんなに楽しみなことがあっても朝になると行かなくていいやと思うくらい。
血圧は普通上が100とか。+2
-0
-
74. 匿名 2018/11/04(日) 16:56:00
血圧上が70台、下が50台です。私も低血圧症と言われ薬は無いと言われました。
立ちくらみ辛いですよね。
チェダーチーズがいいってネットで見たことありますが効くきがしなくて試していません。+1
-0
-
75. 匿名 2018/11/04(日) 18:38:54
私も正にこの症状があり、子供の時に医師に診断されてからは、ひたすら立ち上がりの際に注意してます。
激しい痙攣を起こす事もあった為、それを見た人にてんかんでは無いかと言われた事もあります。ずっと気になっていたので、てんかんの場合の脳波の検査もしましたが、そちらは該当しませんでした。
自律神経もかなり弱く、季節の変わり目の身体の強張り、不調は激しいです。
岩盤浴、ヨガをすると、身体は楽になるように思います。
治る事のない慢性的な不調は辛いですよね。
漢方も試してみたいと思います。+3
-0
-
76. 匿名 2018/11/04(日) 19:09:29
意識失ったことある人 プラス
ないひと マイナス+12
-0
-
77. 匿名 2018/11/04(日) 20:57:49
体調悪いとさらに悪化しない?
いま引っ越しの荷物まとめてるんだけど、風邪気味なのに段ボール持って立ったりしゃがんだりでフラフラよ、、+3
-0
-
78. 匿名 2018/11/04(日) 21:49:40
自分もそう
血圧そのものも低くて80〜100をふらふら
さらに春先など季節の変わり目は、電車で座っていても気持ちが悪くなったりする
対策は、朝遅い会社に勤める(フレックスで10時出社)
朝ごはんをきちんと食べて、ジムに通って体を鍛える
かなぁ+5
-0
-
79. 匿名 2018/11/04(日) 23:24:33
随分前に飛行機の中で倒れて帰国して病院行ったらこの病気だと診断された。
漢方飲んだりもしたけどだめ。
その後何度も国内海外問わず倒れてるけど倒れそうな時ってわかるので
何かに捕まってゆっくり倒れるテクニックは身につけました。
とにかく倒れた時に頭打ったりする事が一番怖いので。
自律神経なので病院では治らない。自分でコントロールするしかない。
今は毎週ジムへ行ってストレッチとスイミングをしています。
体を鍛えると言うより心をリラックスさせてます。
最近はだいぶマシになって来てる気がします。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する