-
1. 匿名 2018/10/26(金) 11:13:59
主は25歳のフルタイムで働くフリーターです。高校卒業してからずっとフリーターで正社員経験はありません。
将来の事を考えて正社員になろうと就活してるのですが低スペックのため受かりません。
そこで転職エージェントを利用しようと思うのですが友達に「エージェントは大企業で働いてて学歴も高い人向けでは」と言われました。
低スペックでもエージェントは利用できるのでしょうか?やはり友達が言う通り高スペック向けなのでしょうか?
利用した事がある方、教えてください。
+50
-5
-
2. 匿名 2018/10/26(金) 11:15:34
高卒で何のスキルもないのに転職エージェント利用しても需要なくない?+191
-3
-
3. 匿名 2018/10/26(金) 11:16:06
基本は大卒以上でちゃんと正社員で働いていた人向けの会社が多いんじゃない?
転職者が無料でサービス受けられる代わりに、会社からはその人の年収の3割くらいのお金を採用成果報酬としてもらうんだし。
+137
-1
-
4. 匿名 2018/10/26(金) 11:16:06
利用してみるのが一番だよ。
転職サイトいっぱいあるし、興味持ったところが
一番モチベーションも高くいれるんじゃない?+43
-6
-
5. 匿名 2018/10/26(金) 11:16:10
職種によるでしょう+3
-0
-
6. 匿名 2018/10/26(金) 11:16:20
無料なんだから登録してみればいいじゃん。その友達はエージェントを通してあなたが良い仕事を見つけるのが悔しいだけだよ。人のやること止める人の言うことを聞かないほうがいい。+16
-30
-
7. 匿名 2018/10/26(金) 11:16:22
正社員から正社員に転職する人向けだよ
正社員なら大企業じゃなくて中小企業でも大丈夫+122
-0
-
8. 匿名 2018/10/26(金) 11:17:58
うん私も正社員経験はあるけどほとんど主とおんなじようなスペックだけど転職エージェント使おうとは思わない。
フリーターなら今してるバイトに近い分野から正社員狙えばいいと思う。+61
-0
-
9. 匿名 2018/10/26(金) 11:18:05
んな事ないよ。
高卒で派遣で働いてた時に利用した。
すごい丁寧に仕事探してくれたり、紹介書類書いてくれた。
大手には入れないと思うけど、有名な会社の面接に行くつもり繋げてくれて何社からか内定ももらえました。
その人とは別の人だけど、職場に元エージェントの人がいて聞いてたら、エージェントさんもやる気ある人の方が丁寧に向き合ってくれるらしいよ。+65
-6
-
10. 匿名 2018/10/26(金) 11:18:35
+1
-4
-
11. 匿名 2018/10/26(金) 11:18:49
募集元の会社から転職エージェントに紹介料としてお金を払うんだよ
何百万レベルの。
つまり普通に募集するより金がかかるってこと
自分に、紹介料払うほどの価値があるか考えてみて。
私はエージェント使ったことあります。
内定まで出ましたが辞退。
必死で説得されましたよ。
エージェントからしたら紹介料かかってますからね。+65
-16
-
12. 匿名 2018/10/26(金) 11:18:53
エージェント次第だから話を聞くだけ聞いてみたらいいのに
25歳ならまだ若いから正社員でいいところに就職できる可能性はあるよ+62
-3
-
13. 匿名 2018/10/26(金) 11:20:33
登録の時最終学歴入力するときに高卒の欄すらないところとかもあるよ。
紹介予定派遣とかはどう?+36
-0
-
14. 匿名 2018/10/26(金) 11:20:56
そもそも入会断られるんじゃない?
私も高スペとは言えないけど、入会したはいいものの、ご紹介できる案件はありませんって言われたよ。26歳大卒正社員です。
救いはまだ若いから、若手とか非正規対応の所探してみたら?+62
-2
-
15. 匿名 2018/10/26(金) 11:22:51
やってみた方がいいよ
やる前から無理とかもったいないから
+9
-2
-
16. 匿名 2018/10/26(金) 11:22:52
大手求人サイトのエージェントは相手にされなかった。笑 「今ご紹介できる案件がありません」みたいなメールばっか。
正社員の事務職で勤務歴2年だった。スキルは英語しかなかったから、まあしょうがないよね。
+56
-2
-
17. 匿名 2018/10/26(金) 11:22:53
試しに転職エージェント登録したらバンバンメールが入ってくるんだけど、
実際に面談?面接?したら「やっぱり紹介できません」って言われることあるのかな。+16
-0
-
18. 匿名 2018/10/26(金) 11:22:56
+13
-0
-
19. 匿名 2018/10/26(金) 11:26:03
登録はダメ元でもしてみればいいよ!
期待はせずに他でも活動はした方がいい。+7
-1
-
20. 匿名 2018/10/26(金) 11:26:07
転職エージェントって人材を送り出したら企業側からかなりのお金取るよ、成功報酬で100万200万とか
>>3も言ってるけど、年収600万700万だった人を採るならその3割寄越せとか言う
正社員→正社員で国家資格持ちの業界経験者とか、業界専門分野の大学出たけど一時別業界に行って未経験の既卒者、そして専門分野の四大卒新卒なんかは熾烈な奪い合いだから企業も結構利用するけど
バブル越えの売り手市場とはいえ、そんな大金払って高卒フリーターに来て欲しい業界って無いと思う+50
-0
-
21. 匿名 2018/10/26(金) 11:30:08
経歴 高卒→会社員→フリーター→専業主婦→会社員
の私だけど、転職したくてエージェント利用したよ
有名企業(上場)で働けるようになって、年収も倍になってあの時のエージェントには感謝してる。今もそこで働いてるよ。
やる気次第だと思う、頑張れ主+11
-6
-
22. 匿名 2018/10/26(金) 11:31:51
確か法律で入会断ったらいけないんだよね。だから申し込めはするけど案件ないって言われる。高卒でも正社員として就業経験あれば大丈夫だとは思うけど、フリーターだと難しいと思うなぁ。+29
-1
-
23. 匿名 2018/10/26(金) 11:35:29
大卒、専門性のある事務職(実務経験6年)でもエージェント厳しかったです。エージェントの求人って管理職レベルを求めてるのばっかりじゃない??+12
-7
-
24. 匿名 2018/10/26(金) 11:36:02
高スペ求人ばっかりじゃないから登録だけしてみたら?
返事が来た所で活動すりゃいいじゃん。
私が登録してたところはピンキリで、大手商社や外資系金融から、パチンコや飲食の店長まであったよ。+8
-1
-
25. 匿名 2018/10/26(金) 11:38:05
多分、エージェント使うのも、ハロワ行くのもそこまで求人の質は変わらないと思う。受からない求人は紹介しないから。
何の職種希望してるかにもよるけどね。+3
-8
-
26. 匿名 2018/10/26(金) 11:38:45
友人の言うことは一理ある気もするけど。ただ、私もエージェント現在進行形で登録してるけど、内容ピンキリだなって思う。
でも、良いなって思える条件や職務内容は大抵今のキャリアの延長線上。今の職に全く関係ない誰にでも送ってそうな内容は往々にしてブラックだと思う(キャリアは問いませんやら、みんな元の職業違いますと言った謳い文句な企業)
一度登録してみても良いかもね。自分の市場価値が分かれば、また対処方法も見つかるってことで。+10
-2
-
27. 匿名 2018/10/26(金) 11:39:57
私は帰国子女(英語圏)で、大卒、正社員だったけど、エージェントからはご紹介できる案件はありませんってメール来て、少し凹んだことあるよ。それ以降は自分で転職サイトから応募して転職した。+34
-0
-
28. 匿名 2018/10/26(金) 11:42:54
エージェントの宣伝かなみたいなサクセスストーリーが書いてあるけど、中々信じ難いな…
成功報酬で大金を取る割に紹介した社員に何年は勤めさせますみたいな補償もないから、自分の勤め先も中途探してるけど、二の足踏んで結局利用を辞めたよ
エージェントサイトでも堂々と「憲法で職業選択の自由が認められてますから、紹介で就職して3日で辞めても問題ありません!」とか言っちゃってるし+5
-1
-
29. 匿名 2018/10/26(金) 11:44:43
>>1
厳しいことを言うようだけど、主の場合は「転職」ではないから
登録したところでちゃんと動いてもらえることは期待できないね。
だって、あなたをどこにどう紹介していいのか分からないもの。
ただ、どこにチャンスがあるかはわからないので
登録基準を満たしていて費用がかからないならやってみる価値はあると思うよ。
だけどそこだけに頼るのはやめて、
就職活動の一環としたほうがいいね。
+25
-1
-
30. 匿名 2018/10/26(金) 11:45:05
学歴・資格も重要だけど最終的には職歴が重要かと。
4大商学部卒簿記検1級のフリーターよりも高卒経理部10年勤続の方が好条件で転職できたりする。+54
-0
-
31. 匿名 2018/10/26(金) 11:45:17
相談に行くだけ行ってみたらいいよタダなんだから
私が行ったところは最初の面談の時からアピールの仕方とか、私の転職動機の面接受けがいい言い回しとか教えてくれたよ
案件紹介までいかなくても活かせるものがあるかも+11
-2
-
32. 匿名 2018/10/26(金) 11:53:45
外資系に転職した知り合いが、エージェントで、英語の履歴書の書き方も教えてくれたと言っていた。別のエージェントさんからの案内で、転職が決まったそうですが、引き抜きの扱いで転職となり、給料も交渉してくれた(高収入だとバックマージンが高いから)そうです。
ちなみに管理職で、元々1000万以上の方です。+13
-0
-
33. 匿名 2018/10/26(金) 11:58:08
大卒で正社員で働いてる30手前の友人がしてたよ
オファーは保険レディばかりだったと…+12
-0
-
34. 匿名 2018/10/26(金) 12:04:08
まだその年なら総合商社の派遣になったりして
会社の人と結婚するほうがよい
高卒派遣のしょぼい女に欲情する男ばかり+4
-17
-
35. 匿名 2018/10/26(金) 12:11:23
>>34
商社勤務と派遣と高卒と男性と女性と、そしてこれから頑張ろうとしている主とのすべてを馬鹿にした発言は視界に入るだけで気分が悪い。+33
-0
-
36. 匿名 2018/10/26(金) 12:15:20
ブスじゃなければ能力なくてもワンチャンあります+0
-8
-
37. 匿名 2018/10/26(金) 12:17:30
やるだけやってみたらいいと思う
どこに縁があるかは誰にもわからないもの+7
-0
-
38. 匿名 2018/10/26(金) 12:17:38
入会断られることはないけど、あまりメリットないと思うよ。彼らにとっては、お客さんはあくまでも採用側であって、採用側の望む人材を高値で売りつけるのが仕事だから、CMみたいに親身になんでも相談できるような場所じゃないし、ハローワークや紹介予定派遣のほうが、よっぽど自分に合ったところを探してくれると思うよ。+14
-2
-
39. 匿名 2018/10/26(金) 12:21:40
私は紹介予定派遣で正社員になったよ。主の場合は、職安か紹介予定派遣がいいと思う+6
-0
-
40. 匿名 2018/10/26(金) 12:22:04
>>11
結局最後は自分は凄いでしょ自慢+11
-3
-
41. 匿名 2018/10/26(金) 12:29:12
>>23
管理職ばかりではないけど金融業界に何年以上勤務とか国家資格保有とか、応募条件が厳しいのが多い。私も年収400万あって転職エージェント利用したけど応募条件に合わなくて断念した。結局、そのまま転職せず同じ会社にいます。だから転職エージェントを利用してステップアップする転職を目指してる人はそもそもエリートなんだと思う。+13
-1
-
42. 匿名 2018/10/26(金) 12:31:41
エージェントって何……?+6
-4
-
43. 匿名 2018/10/26(金) 12:42:20
希望職種の影響も大きい。
私と同い年の友人で、
事務職希望だった私は登録できたけど、
販売職希望だった友人は登録できなかった。
(希望職種をずっとやってたこと、転職回数も同じ)
あと、契約社員の求人も結構あるから、
一概にハイスペックばかり求めてるとも
思えない。+6
-0
-
44. 匿名 2018/10/26(金) 12:44:17
大手のエージェント使って去年転職したけど、そんなにハードル高い感じじゃなかったけどな〜
大卒2年目中小企業から未経験職種への転職で、中小企業正社員に着けた
でも職種柄、派遣や契約社員の求人も多いって言われた
主さんも、契約社員から正社員登用とかも目指せるし、ネットで求人見て良さそうなところあったらとりあえず登録してみたら?+9
-2
-
45. 匿名 2018/10/26(金) 13:01:37
転職エージェントさんたちって職種的には営業職。なので結構ごり押しがうっとうしいよ
特に主さんみたいにあまりスキルがない人だと、うまく言いくるめられて希望していないような職種とかもがんがん進めてくる
そこは気を付けてね。
向こうも成功報酬としてお金をもらう商売だから、どこかの会社に入社させてなんぼなので+18
-0
-
46. 匿名 2018/10/26(金) 13:20:00
>>25
ハロワは無料で求人掲載できるからブラック企業の巣窟。転職探すなら転職サイトから探すべき。+6
-0
-
47. 匿名 2018/10/26(金) 13:42:32
エージェントによって扱う案件違うから、諦めないでほしい。
自分は専門卒でショボい会社でしか働いてないけど、割と色んな会社の求人を紹介してもらったよ。
社会経験あるなら、何かしら紹介してくれるとこもあると思う。+3
-0
-
48. 匿名 2018/10/26(金) 14:01:15
フリーターは転職じゃなくない?+6
-0
-
49. 匿名 2018/10/26(金) 14:10:43
>>48
そういう細かいことは今はよくない。
フリーターでも使えるとろはあるし。+3
-1
-
50. 匿名 2018/10/26(金) 15:08:22
厚労省から認定された就職支援企業で、フリーターから正社員目指してる人むけのエージェントあるの知らないの?+4
-0
-
51. 匿名 2018/10/26(金) 15:09:52
参考までにハタラクティブ|フリーター・既卒・第二新卒など若年層向け就職支援サイトhataractive.jpハタラクティブでは、《20代》フリーター・既卒・第二新卒の就職・転職を、未経験層に特化したプロが無料個別サポート!人柄採用、学歴不問など、ハタラクティブ独自の多彩な求人紹介を交え、あなたの強みを活かした就活のコツ、お伝えします。
+5
-0
-
52. 匿名 2018/10/26(金) 16:45:32
エージェントによって得意分野違うもんね
予め自分の希望職種に強いところ探して行ったよ
ただやっぱりエージェントも金稼ぎだから、転職を急かされるところはあるね
探しても良いかな〜くらいの気持ちで行ったのに1ヶ月後には転職決まっちゃったよ
転職先が運良く大当たりだったから結果オーライだけど+2
-0
-
53. 匿名 2018/10/26(金) 18:39:49
随分前だけどエージェント使って落ちたところに半年くらいしてエージェント使わず履歴書送って採用された。入社の手続きの時にエージェントはどうします?って言われたけど私もすっかり忘れてたしエージェントとは連絡取ってなたかったからそのまま入社したよ。お金払ってないと思う
私何度かエージェント会ったり紹介してもらったけどあんまり信用できないって判断したから今は使ってない
ちなみに同業他社への転職でした+1
-0
-
54. 匿名 2018/10/26(金) 19:01:11
エージェントは使ったことないけど、色々アドバイス貰えそうだしとにかく問い合わせしてみては?
動かない事には、始まらないよ!
ハローワークも、若者向けのとか、面接対策や職業訓練もあるから調べてみたら、きっと道しるべになるよ。
やるなら今だよ!頑張って!!+6
-0
-
55. 匿名 2018/10/26(金) 22:39:55
トピ主です。
皆さん、親切にアドバイスありがとうございます。
エージェントで面接とかのアドバイスをもらえるかもしれないなら一度問い合わせてみます。
転職サイトやハロワでもいろいろ職探しして頑張って正社員目指します!+5
-0
-
56. 匿名 2018/10/26(金) 22:54:56
最初は冷たかったけど職務経歴書をちゃんと書いて添削お願いしたらがぜんやる気になって色々探してくれた
多分こっちが本気で転職する気かどうか、頑張れるかどうかを見られてた気がする
やる気ない転職希望者には時間使いたくないもんね
本気の職務経歴書出すまでは冷たかったよ
+6
-0
-
57. 匿名 2018/10/27(土) 09:52:08
主さんが、前向きでなんだか私も嬉しいです。
長期就活のトピだと、皆さん本当に親切でたくさんアドバイスくれます!何かお役に立てることがあるかもしれないのでそちらも覗いてみてくださいませ(๑•᎑•๑)
長期転職活動とかで調べれば出てくると思います。+1
-0
-
58. 匿名 2018/10/27(土) 09:53:39
転職活動長期化パート49のトピです。
よければ+1
-0
-
59. 匿名 2018/10/27(土) 11:02:37
転職二回したけどエージェント使ったよ。
美容師→営業→営業
転職重ねて年収あげてってるから使ってよかったよ
リクルートは3ヶ月で切られちゃうからわたしはデューだがよかった+1
-0
-
60. 匿名 2018/10/27(土) 20:13:27
いくつかの転職エージェントに登録しておいて(経歴毎回入力するの大変だと思うけどそこは頑張って)
直接話をしてみる。
熱心な所は、向こうも営業だからなのもあるけど、厳しいアドバイスも優しいアドバイスもしてくれるよ。
私は会社の業績不振から会社都合で解雇されて、この1ヶ月とにかくいろんな転職サイトに登録しまくりました。
とにかく働かないと生活できないので、早めに決まったけど派遣なので、そこで働きながら正社員の仕事探すつもりです。
バイトしながら正社員の仕事探してる人もいるから頑張って!
+2
-0
-
61. 匿名 2018/10/29(月) 23:50:09
登録できるなら使ってみるだけでもいいのでは?
基本的に高卒なら登録できるところ多いし、トピ主はまだ若い。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する