-
1. 匿名 2018/10/19(金) 22:23:01
春夏秋冬・雪月花、自然豊かな大和の国だからこそ生まれた美しく繊細な伝統色の数々。
例えば、、、青みの強い江戸紫と赤みの強い京紫、同じ紫でもはっきりとした違いがあって、非常に興味深いと思います(^^)+304
-1
-
2. 匿名 2018/10/19(金) 22:23:51
面白そうなトピ発見!+175
-1
-
3. 匿名 2018/10/19(金) 22:23:58
初めて知りました✨
おもしろーい😁+94
-0
-
4. 匿名 2018/10/19(金) 22:24:13
+108
-0
-
5. 匿名 2018/10/19(金) 22:24:49
植物だけでなく動物の名前もあるのが面白いね
+77
-1
-
6. 匿名 2018/10/19(金) 22:26:17
いいよねー
藍色とか紅色とか好き+97
-2
-
7. 匿名 2018/10/19(金) 22:26:18
暦生活 (@543life)さんをチェックしよう暦生活 (@543life) on Twittertwitter.com暦生活 (@543life) on TwitterLog in Sign upYou are on Twitter Mobile because you are using an old version of Firefox. Learn more here暦生活@543life大阪市1922年創業、新日本カレンダー株式会社の「暦生活」公式アカウントです。 「日本の季節と月を楽しむ」...
+10
-5
-
8. 匿名 2018/10/19(金) 22:26:36
+19
-7
-
9. 匿名 2018/10/19(金) 22:26:44
へぇ〜綺麗😊+18
-0
-
10. 匿名 2018/10/19(金) 22:26:58
藍色好きですが、48種類もあるそうな。
日本語ってやっぱり深い言語だな~+255
-0
-
11. 匿名 2018/10/19(金) 22:27:02
一見地味な色でも、綺麗な名称が付くことで粋な色に思えてしまう。それが日本人の美意識。+243
-2
-
12. 匿名 2018/10/19(金) 22:27:02
美しい!+61
-0
-
13. 匿名 2018/10/19(金) 22:27:11
鶯色
このネーミング好きです!+74
-0
-
14. 匿名 2018/10/19(金) 22:27:22
日の丸がすき
+13
-1
-
15. 匿名 2018/10/19(金) 22:27:46
浅黄色(あさぎいろ)
萌葱色(もえぎいろ)
日本の色は美しいね+152
-0
-
16. 匿名 2018/10/19(金) 22:28:02
格式高い群青色がすき!+172
-0
-
17. 匿名 2018/10/19(金) 22:28:10
藍色だけでこんなにある+55
-0
-
18. 匿名 2018/10/19(金) 22:28:10
浅葱色が一番好き
+20
-0
-
19. 匿名 2018/10/19(金) 22:28:16
撫子色が好きです。
控え目で美しい。。。。+216
-1
-
20. 匿名 2018/10/19(金) 22:28:18
+89
-0
-
21. 匿名 2018/10/19(金) 22:28:21
これお子さんにもお勧めです
日本ならではの22色の紹介絵本です+114
-0
-
22. 匿名 2018/10/19(金) 22:28:41
+27
-0
-
23. 匿名 2018/10/19(金) 22:29:08
赤系統の色でも様々。微妙な違いを見分ける繊細さ。+109
-1
-
24. 匿名 2018/10/19(金) 22:29:35
いろんな種類があって奥深い
桜色のような淡い色が好き+91
-1
-
25. 匿名 2018/10/19(金) 22:29:40
友人のウェブサイト作ってあげてた時はこのページ参考にしてた
もうセーフカラーのしばり無くなってるもんね+22
-0
-
26. 匿名 2018/10/19(金) 22:29:45
+44
-0
-
27. 匿名 2018/10/19(金) 22:30:02
萌黄色が好きです+58
-0
-
28. 匿名 2018/10/19(金) 22:30:09
>>22
かぶっちゃった。ごめんなさい+12
-0
-
29. 匿名 2018/10/19(金) 22:31:32
薄い緑、明るい緑、渋い茶色。+67
-0
-
30. 匿名 2018/10/19(金) 22:32:13
季節ごとの襲の色目を調べるのも楽しい+10
-1
-
31. 匿名 2018/10/19(金) 22:33:12
同じ紫系統の色でも本当に様々。+73
-1
-
32. 匿名 2018/10/19(金) 22:33:43
青空文庫の文字色変えたり、背景色変えたりするとき、伝統色での呼び方になっていて見ていて楽しい。結構種類がある。+16
-0
-
33. 匿名 2018/10/19(金) 22:33:53
鴇色(とき色)っていいね
+35
-1
-
34. 匿名 2018/10/19(金) 22:34:46
日本の色名から子供の名前をつけました!
日本の文化って面白いですよね!+70
-1
-
35. 匿名 2018/10/19(金) 22:34:57
「愛でる」ってなんか・・・+3
-11
-
36. 匿名 2018/10/19(金) 22:35:00
名前からして綺麗なんだ、、、+85
-0
-
37. 匿名 2018/10/19(金) 22:35:13
ここです。和色のサイト
納戸色(なんどいろ)好きです。どんな色かご想像がつかないと思いますが、見つけられますか?+21
-1
-
38. 匿名 2018/10/19(金) 22:35:39
>>17
この中でも新橋色が好きだな…でも名前w+4
-0
-
39. 匿名 2018/10/19(金) 22:36:34
朱鷺色が好きです
日本の空にこの色が一面に飛んでいた時代はどんな時代だったのかと考えてしまう+97
-0
-
40. 匿名 2018/10/19(金) 22:36:54
子供の頃、なぜか藤色が好きで、大人から渋いねって言われてた。
前世は高貴だったのかな〜なんて。+60
-3
-
41. 匿名 2018/10/19(金) 22:37:05
>>1
桃屋の江戸むらさき。
1950年の誕生だとか。
海苔の佃煮って大好き(^^♪+14
-0
-
42. 匿名 2018/10/19(金) 22:38:04
+50
-0
-
43. 匿名 2018/10/19(金) 22:38:57
>>16
群青はラピスラズリのことだそうです。日本画の和絵の具にありますね!すてきです+41
-0
-
44. 匿名 2018/10/19(金) 22:39:01
昔の日本の人はそれぞれの季節の色んな景色や物を見て色彩の違いを見分ける心の余裕とか風情を持ってたんだね。+30
-0
-
45. 匿名 2018/10/19(金) 22:44:03
自分の名前に朱が入ってるので、朱色が好きです(*^^*)
+25
-1
-
46. 匿名 2018/10/19(金) 22:44:27
>>10
すごいなぁ
ほんと昔の日本人の美への観点は優れてるなぁ+48
-1
-
47. 匿名 2018/10/19(金) 22:44:29
綺麗な色
素敵な名前
見てるだけで癒される〜+21
-1
-
48. 匿名 2018/10/19(金) 22:44:30
「藍」って字(言葉)そのものが綺麗だよね~+57
-1
-
49. 匿名 2018/10/19(金) 22:44:38
>>21さん
素敵な絵本の紹介をありがとう。購入してみます(^^)+9
-0
-
50. 匿名 2018/10/19(金) 22:44:57
りんどうの花が見頃ですね。こういう色好きです。
+45
-0
-
51. 匿名 2018/10/19(金) 22:45:23
日本の色は数に限りがない気がする+23
-0
-
52. 匿名 2018/10/19(金) 22:46:32
新撰組でお馴染みの浅葱色は、京では当時、田舎者の色だったんだってね
私はあの浅葱色のダンダラ、格好いいと思う+38
-0
-
53. 匿名 2018/10/19(金) 22:47:27
天色って綺麗
晴天の空のように澄んだ青色だって
本当に澄みきった青空ってこんな色だもんね
それに名前が綺麗+63
-0
-
54. 匿名 2018/10/19(金) 22:50:07
伝統色の名前がおしゃれでいくつか覚えたりしてた
胡粉ネイルも数本集めたり
鴇色、勿忘草色が好き😃+16
-0
-
55. 匿名 2018/10/19(金) 22:52:52
群青ってかっこいい表現
青が群がった色っていい表現+20
-0
-
56. 匿名 2018/10/19(金) 22:54:58
茜色、曙色、東雲色、、、
空の名前でもたくさん名前があって本当に綺麗
日本っていいなあ+25
-0
-
57. 匿名 2018/10/19(金) 22:56:27
「日本の色 世界の色」という本を
持っているんだけど
写真もすごく綺麗だし
色の名前の由来なども書いてあって
楽しく学べるし癒されます。+55
-0
-
58. 匿名 2018/10/19(金) 22:57:49
子どもの頃に漫画で見た「蘇芳」って名前に憧れた😍💓💓
+14
-0
-
59. 匿名 2018/10/19(金) 22:59:03
>>57
いいね、その本
ずっと見てても見飽きないだろうね+27
-0
-
60. 匿名 2018/10/19(金) 23:06:06
>>10
やっぱ 鉄紺 (東洋大)+6
-0
-
61. 匿名 2018/10/19(金) 23:11:45
以前NHKのBSで「失われた色を求めて」って番組観た方いますか?京都で染織家の方が日本の伝統色を蘇えらせようとするドキュメンタリーです。何度も再放送あったけどその度に観てしまいます。このトピに興味がある人達にオススメですよ。+27
-0
-
62. 匿名 2018/10/19(金) 23:12:09
このトピ用の平和なコメント&画像を、2個上のママ友トピに誤爆したツワモノがいるわねw+15
-0
-
63. 匿名 2018/10/19(金) 23:17:49
>>60
駅伝応援してるよ+2
-0
-
64. 匿名 2018/10/19(金) 23:17:54
京都の和菓子店で有名な「末富」さんは、茶会で供される桜のお干菓子か主菓子の色を、季節で変えるっていってた
桜が蕾の時期は濃いピンク、三分咲き、五分咲き、満開となるにつれて白っぽくしていくんだって
桜の花びらの色の変化までお菓子に写し取ろうとする心配りが、日本人だな~と思った
画像は拾い画です+43
-1
-
65. 匿名 2018/10/19(金) 23:20:30
>>62
しかもなぜかマイナスついてなくて笑ったw+6
-1
-
66. 匿名 2018/10/19(金) 23:21:29
同じ考えの人がいるなんて…
駅伝にはまって伝統色に詳しくなってしまった
鉄紺、藤色、臙脂、紫紺、茄子紺、松葉緑、若葉緑…+8
-0
-
67. 匿名 2018/10/19(金) 23:25:34
私はこれが好きw
+32
-0
-
68. 匿名 2018/10/19(金) 23:26:52
>>62
見てきた。そして綺麗だった。+6
-0
-
69. 匿名 2018/10/19(金) 23:33:33
>>68
ママ友疲れしてるママさんたちの心をも癒したに違いない…+14
-0
-
70. 匿名 2018/10/19(金) 23:35:47
>>67
その色鉛筆を持ってる同級生がいた!
欲しくてたまらなかったわ
名前のひとつひとつに空想を掻き立てられる+18
-0
-
71. 匿名 2018/10/19(金) 23:38:52
藍染の暖簾とか憧れはある+7
-0
-
72. 匿名 2018/10/19(金) 23:46:18
岩絵具〜+30
-0
-
73. 匿名 2018/10/19(金) 23:46:44
お気に入りの温泉旅館が
お部屋の名前を伝統色にしていたので
帰宅してから、このトピで既出のサイトで
コード調べて
画像アプリで一覧作ってみたことがある
自分のサイトを持ってた頃も
伝統色使ったりして楽しんだな
カーテンから何から、伝統色のものが欲しくなる
そのくらい好き+12
-0
-
74. 匿名 2018/10/19(金) 23:51:03
持ってらっしゃる方いますか??気になっています。+31
-0
-
75. 匿名 2018/10/19(金) 23:52:11
よそのトピからここに来て 一瞬で
癒された ありがとう
目と心の洗浄 気持ちが落ち着く
本当に素敵で味わい深い そして名前考えた人のインテリジェンスを感じる+25
-0
-
76. 匿名 2018/10/20(土) 00:15:47
自分の名前の色があるのが嬉しいです。
親に感謝してます!+29
-0
-
77. 匿名 2018/10/20(土) 00:24:31
>>38
新橋…SL広場が頭を過る
日本の伝統色は本当に美しい。+4
-0
-
78. 匿名 2018/10/20(土) 00:24:37
襲色目の文化素敵すぎー!
中学生の頃国語便覧の平安時代ばっか見てたなw+30
-0
-
79. 匿名 2018/10/20(土) 00:59:08
京都の胡粉ネイルは伝統色を爪に纏えるから、落ち着く。
発色もよくて、爪にも優しいからリピートしてます。+12
-0
-
80. 匿名 2018/10/20(土) 01:52:05
>>27
もえぎ野って住所が横浜にあって、近くに藤が丘もある…なんか色的にキレイ✨+6
-0
-
81. 匿名 2018/10/20(土) 01:54:19
なかなか風情があるトピですな!+8
-0
-
82. 匿名 2018/10/20(土) 01:57:43
この着物の色や模様のセンスの良さを見てよ!+45
-0
-
83. 匿名 2018/10/20(土) 01:58:48
これもいい
チューブから出る絵の具じゃ出せない色よね+41
-0
-
84. 匿名 2018/10/20(土) 04:38:44
日本刺繍をしてるんだけど、糸の色がどれも綺麗で見てるだけで眼福+16
-0
-
85. 匿名 2018/10/20(土) 06:06:37
今様色(いまよういろ)
今様とは「現代風の」「流行の」という意味の言葉。
10世紀頃、平安時代に流行した。
平安時代の宮廷にいる女子も可愛い色を愛でたのですね。
伝統色は名前の由来を知るのも楽しい。
古来の人のネーミングセンスに脱帽する。+23
-0
-
86. 匿名 2018/10/20(土) 06:21:52
小学生のときに、この本を誕生日の御祝いで母に買ってもらいました。
今でもちまちま読んでいます。+16
-0
-
87. 匿名 2018/10/20(土) 06:29:12
濃い藍染の質実剛健さが好み+11
-0
-
88. 匿名 2018/10/20(土) 07:07:25
天満宮へ続く天神橋筋商店街の鳥居。真朱、桔梗、浅葱、萌葱の4種類。+14
-0
-
89. 匿名 2018/10/20(土) 07:11:29
萌黄色というと私は源氏物語の末摘花を思い出すんだけど、
こんな美しい色の衣装を末摘花に送った源氏、そういうところは優しいなあと思う。
あと、末摘花さんはイエベさんだったのかなーとか。
+6
-0
-
90. 匿名 2018/10/20(土) 07:26:32
なんの確証もないけど、日本って島国で面積が狭い中でも四季折々季節ごとの空や自然の色に敏感になって、原始的な話、木の実などの採集をしていた女性の方が色をより感じやすいとのこと。
ってことで、もしかしたら四季の無い国や他の地域より日本人が色に繊細なのかも。+7
-0
-
91. 匿名 2018/10/20(土) 07:36:59
>>90
文章うまく伝わってないけど女性の方が色をより見分けやすいのは木の実などを採集して居たからという説があって、その点で日本は四季ごとに色を変える植物や空なんかが狭い国土ながらもその中にに山川森が詰まってて、だから他の地域の人より色を繊細に捉えてるのかな?って。だから女性だけっていいいたいんじゃないよ、男性も日本の自然の中に身を置いてきたわけだから男性も繊細に色を捉えたり手先も器用な人多いよね。
他国には大雑把さがあるけど、日本にはこういういいところがあるから伸ばして強みにしたいね、っていうか既になりつつあるよね。+5
-0
-
92. 匿名 2018/10/20(土) 08:59:26
来月15日は七五三です。七五三と言えば千歳飴ですが
飴の色は縁起が良いとされる紅白で、紅色は中紅花(なかのくれない)と呼ばれるベニバナのみで染めた明るい紅色です。
中紅花は平安時代の式目『延喜式』にもその名が記された由緒ある伝統色です。
すでに平安時代からベビーピンクがあったとは。+16
-0
-
93. 匿名 2018/10/20(土) 09:05:46
>>22
ありがとう!
保存しました!!+1
-0
-
94. 匿名 2018/10/20(土) 09:09:23
>>89
ドブスに敢えて綺麗な色贈ったろって笑い嚙み殺しながら選んでるやん?
クソ意地の悪い男だわ+0
-0
-
95. 匿名 2018/10/20(土) 09:23:01
>>86
素敵なお母様ね!
うちはレオナルドダヴィンチのデッサン集と金太郎の絵本という、謎の和洋折衷だったわ…+4
-0
-
96. 匿名 2018/10/20(土) 10:02:52
+3
-0
-
97. 匿名 2018/10/20(土) 10:07:04
常磐色も好き+10
-0
-
98. 匿名 2018/10/20(土) 10:09:24
>>97
松や杉などの常緑樹の葉の色。いいですね。+6
-0
-
99. 匿名 2018/10/20(土) 10:10:17
>>87
なにこれ!つよい!
昔から日本は強くて各国が恐れていたのは最近知ったけど
色まで強い
ますます日本を好きになるわ+5
-0
-
100. 匿名 2018/10/20(土) 11:33:02
>>99
勝利にこだわる武士や軍人に好まれた勇ましい色だそう。
+6
-0
-
101. 匿名 2018/10/20(土) 11:55:40
聴色(ゆるしいろ)が好き
これでゆるすって読むの?!という驚きも含めて+1
-0
-
102. 匿名 2018/10/20(土) 12:28:33
近衛柿
柔らかく温かみのある橙色。
名前の由来はわかりませんでした。+4
-0
-
103. 匿名 2018/10/20(土) 13:42:20
+5
-0
-
104. 匿名 2018/10/20(土) 13:57:20
+12
-0
-
105. 匿名 2018/10/20(土) 14:02:11
ステキな色ばかり!
男性は女性に比べると色彩の区別がつきにくいんだっけ?だとしたら女に生まれて良かったー!+3
-1
-
106. 匿名 2018/10/20(土) 14:40:06
「日本の伝統色」って文庫本(カラー)持ってます。+2
-0
-
107. 匿名 2018/10/20(土) 22:46:56
退紅+2
-0
-
108. 匿名 2018/10/21(日) 06:50:00
瓶覗(かめのぞき)
きわめて淡い藍色。藍甕(あいがめ)に布をほんのわずかの時間浸けて引き上げた、布は藍甕のなかをちょっと覗いただけで出てきてしまったから染まりかたも薄いということから。+3
-0
-
109. 匿名 2018/10/21(日) 10:29:48
ぶっちゃけこの色が好き。学生時代からくすんだカーキ色が好き+1
-0
-
110. 匿名 2018/10/24(水) 13:32:52
>>37
高麗納戸、鉄納戸は見つけた。
ダークブルー系統だね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する