-
1. 匿名 2018/10/15(月) 13:51:31
皆さんはどうしますか?
祖母の介護の関係でやめて実家に戻ろうと思い、退職したいと伝えました。(内心はお局からのパワハラ)が、「介護休暇使えるから〜」「出来れば来年1年頑張ってくれない?」「もし今の場所で満足してないなら、対策はする!」などと引き留められ、
私が辞めたい時期を伝えたけど、あっさり無視されました。
イエスともノーとも言わず、「もう少し考える」として話を終えましたが…
あと3ヶ月ぐらいでさっさと辞めたいです。
ハッキリお局がいるからなんて言いずらいし。
+182
-4
-
2. 匿名 2018/10/15(月) 13:52:15
バイトやパートならバックレる
社員なら休み続けて他で仕事見つける+195
-10
-
3. 匿名 2018/10/15(月) 13:52:19
迷わず辞める。+288
-1
-
4. 匿名 2018/10/15(月) 13:52:32
辞める!
はっきり言う!+248
-0
-
5. 匿名 2018/10/15(月) 13:52:48
辞めたいなら、改めてはっきりと辞めるって伝えるしかないよ。
やめる時期も併せて伝えて「○月には実家に戻らなければならないので」って伝えるしかないかと…+247
-0
-
6. 匿名 2018/10/15(月) 13:52:51
無理です、辞めます。+146
-0
-
7. 匿名 2018/10/15(月) 13:52:53
辞めます。+62
-1
-
8. 匿名 2018/10/15(月) 13:53:00
「一身上の都合」で押し切って辞めるしかない。
職場の他人の言うことなんて信じない方がいい。+253
-1
-
9. 匿名 2018/10/15(月) 13:53:02
後悔の少ない方を選択しますね。+24
-0
-
10. 匿名 2018/10/15(月) 13:53:07
それで戻っても結局今のままだよ+137
-1
-
11. 匿名 2018/10/15(月) 13:53:12
おばあちゃんの介護のために仕事辞めるなんてやめたほうがいいよ。自分の人生大切にしなよ。+8
-59
-
12. 匿名 2018/10/15(月) 13:53:29
何故ですか?と聞いて論破する+14
-3
-
13. 匿名 2018/10/15(月) 13:53:45
辞めたい意志が強ければ会社も理解してくれるよ。+42
-3
-
14. 匿名 2018/10/15(月) 13:54:04
やめる権利は労働者側の方が圧倒的に強いんだからやめたきゃやめたらいいんだよ
引き延ばしに応じる義務も責任もないよ。
礼儀として、1ヶ月前にはいうべきだけど。+175
-1
-
15. 匿名 2018/10/15(月) 13:54:22
安室みたいに、退職期限を決めれば?+15
-1
-
16. 匿名 2018/10/15(月) 13:54:50
>>11
いや、それは建前だって。読めばわかるやん
+51
-3
-
17. 匿名 2018/10/15(月) 13:54:53
介護理由で押し通さないと
主が貧乏くじ引きそう・・・・・
社員引き留めるのなら他の人も同じように退職希望がいるんじゃないの?
+112
-0
-
18. 匿名 2018/10/15(月) 13:55:05
+14
-3
-
19. 匿名 2018/10/15(月) 13:56:00
私も。シフト制の仕事はもう出来ないって言って辞めようとしてるけど「土日を休みにすればいいの?」とか言ってくる。出来るならもっと早いうちから出来ただろうに何を今更。週休2日ないくせに無理な事言ってて馬鹿かよ。+156
-0
-
20. 匿名 2018/10/15(月) 13:56:04
>>1
親の介護じゃなくて祖母の介護だと、
多分だけど嘘だろって思われてると思う。
なんで親御さんが介護して若いあなたが働かない??って謎だらけになってしまうし。
辞める前にお局からのパワハラの解決に向けて相談してみてはどうかな。
どこへ行ってもお局さんはいるし、
その度にやめてたらキリがないし、
自分に与えられた試練だと思って戦うことをお勧めする。
死まで考えるほどなら話は別だけと。その場合はもう自分の介護でいいと思う+10
-24
-
21. 匿名 2018/10/15(月) 13:56:10
>>16
まどろっこしいこと言ってるからウダウダ引き止められるんだよ。+9
-8
-
22. 匿名 2018/10/15(月) 13:56:13
>>1
3か月後に辞めますと言えば済む話
自身で決断したんでしょ?+73
-2
-
23. 匿名 2018/10/15(月) 13:56:26
私も辞めたいって言ってるのになかなか話を進めてもらえなくて、本社宛に退職願郵送したよ。
強引だったと思うけど、結果辞められて良かった。
主さんも早く辞められるといいね。+122
-0
-
24. 匿名 2018/10/15(月) 13:56:27
経験あります。私は一旦は説得されたのですが、よくよく考えた後、
「すみません。考え直したのですが…。」と正直に述べ、辞めた。
ボロクソ言われたけど、何とか辞められた。後悔は全くしてない。主も、自分の人生を大事に!+123
-1
-
25. 匿名 2018/10/15(月) 13:56:29
家族にも言われてるし、介護と家のことに専念したいから辞めさせていただきます。〜〜(最後の日)までお願いします。
辞めることと、日にちを明確にしておきたいので、文章にして見せて確認させていただきます。
ということ言う、する。+20
-0
-
26. 匿名 2018/10/15(月) 13:57:15
引き留められて3ヶ月退職を延ばした事があるけど、自分の集中がやっぱり持たないので、キッパリと辞める事をお勧めします。+107
-0
-
27. 匿名 2018/10/15(月) 13:57:20
だいたい~じゃなく、いついつに辞めるとハッキリ伝えればよろし。+52
-1
-
28. 匿名 2018/10/15(月) 13:57:52
主より先に急に誰かやめちゃったらそれこそ時期を逃すよ!
+85
-0
-
29. 匿名 2018/10/15(月) 13:58:14
実母、実父の介護ならまだ理由として納得できるが、祖母(?)ってなると作り話感満載。
建前としても弱い+51
-4
-
30. 匿名 2018/10/15(月) 13:58:32
退職願出せばいいのでは?
主のはっきりしないところから、曖昧な態度になるのではないでしょうか。
ハッキリと伝えましょう。
+86
-0
-
31. 匿名 2018/10/15(月) 13:59:33
引き留められると自分を求められてる気になってちょっと嬉しくなったり辞めて迷惑かけることに罪悪感感じたりしちゃうんだよね。
会社は人手なら誰でもいいんだよ。次が見つかるまでいてあげると親切だけど、辞めると決めたら辞めた方がいいよ。+125
-1
-
32. 匿名 2018/10/15(月) 14:00:01
曖昧な人に限って辞める辞める詐欺が多い
決めたら実行あるのみ+64
-0
-
33. 匿名 2018/10/15(月) 14:01:08
絶対やめた方がいい。どうせ対策なんてしない+67
-1
-
34. 匿名 2018/10/15(月) 14:01:46
どうしても辞めたいのなら、辞めます。
それとも、もしも、お局様が異動や退職などで同じ場所に居なくなったとしたら、仕事を続けられそうなのかな?+8
-0
-
35. 匿名 2018/10/15(月) 14:02:52
私も辞められなかった経験ある。
ショップ店員で、店長に言っても取り合ってもらえなかったのでもっと上の人に言おうと思って本社に電話して伝えたら、「もう少し考えて」と言われて、考えたけどやっぱり辞めたいのでもう一度電話したら、「○○さんは今出てるから」「○○さん今来客中だから」と電話繋いでもらえなくなり、
そんなことを3ヶ月続けて、
ふと最初にサインした規則の紙を見たら「辞める場合は3ヶ月前に申し出ること」と書いてあったので、
あ、申し出てから3ヶ月たったわ。辞めていいんだわ。
と思ってバックれた。
その後社長がうちまできて、
フザケンナよ!みたいな感じで借金取りみたいにドアをドカドカ叩いたりしてきたけど、
無視貫いて、
手紙で「これ以上続けるなら然るべきところへ相談します」みたいなこと書いて送ったらそれっきり。
+106
-3
-
36. 匿名 2018/10/15(月) 14:02:54
社内の人間関係(パワハラ等々)が良くなることはまずないよ
当事者が異動するしか対処できないからね
+69
-0
-
37. 匿名 2018/10/15(月) 14:03:20
利用されるだけ!
早く辞めましょう!+70
-1
-
38. 匿名 2018/10/15(月) 14:03:54
お局のいないところへの異動を打診するってのは?+5
-0
-
39. 匿名 2018/10/15(月) 14:04:01
私の場合は他へ異動させてもらって今は平和に働いてます。
ただ欠員が出ると頼まれて古巣にヘルプに行く事はありますが、平身低頭頼まれると断れず…パワハラ野郎が何か言って来たらすぐ戻る気でやってます。+25
-0
-
40. 匿名 2018/10/15(月) 14:04:11
乙骨にパワハラされながら
我慢して働くのは
貴重な人生の時間と
健康の無駄+43
-0
-
41. 匿名 2018/10/15(月) 14:04:36
>>35
怖いね!
辞めれて良かった!+41
-0
-
42. 匿名 2018/10/15(月) 14:05:05
バックレランクでSランク級の私。就職して会社に入って30分以内にバックレする私。バックレ界で私はこう呼ばれている。【究極のバックラー】。【存在したか、幻か、消えた幽霊社員】+6
-27
-
43. 匿名 2018/10/15(月) 14:05:08
自分で介護する気ない人だから、介護の大変さわからないから引き止めるんだよね。介護は持ってくれませんので、どうにも出来ませんって、突っぱねる。+15
-0
-
44. 匿名 2018/10/15(月) 14:05:22
主が迷う意味が解らない
+12
-1
-
45. 匿名 2018/10/15(月) 14:06:36
辞表を日付入りで提出する。
もちろんコピーは取る。
意思表明後最短2週間後には辞められるはずだよ。普通は1ヶ月かな。
もしももめた場合は労働基準局に相談。
でも、強引に辞めると退職金に響く場合は慎重に話を進めた方がいいかもね。
それにしても1年の引き止めはないわ。+58
-0
-
46. 匿名 2018/10/15(月) 14:07:23
辞めるって伝えてから2週間経ったらどれだけ引き止められようと行かなくてもいいって労基で決まってたと思う
私は退職願書いて2週間後の○月○日に辞めます。それ以降はシフト入りませんって言って辞めたよ
+32
-2
-
47. 匿名 2018/10/15(月) 14:07:33
懐かしく思い起こしました。退職金が800万だったがほんまケチやのーとさっさとおさらばしようと思ったら考え直してくれ、1200万にしてあげるからあと5年頼むと言われました。全力で断った。20年勤めた会社だったが悔いはない。+56
-0
-
48. 匿名 2018/10/15(月) 14:08:08
退職の意思が固まってるなら、口頭だけでなく退職する1か月以上前に退職届を出す(形を残す)のが一番だと思う+9
-0
-
49. 匿名 2018/10/15(月) 14:08:13
>>1
適当に言って辞める。
あと、『言いずらい』→『言いづらい』だよ。会社で間違わないでね。+14
-2
-
50. 匿名 2018/10/15(月) 14:08:15
+63
-0
-
51. 匿名 2018/10/15(月) 14:09:35
辞めることが自分の中で決まってるなら「何日付で退職します」と言い切っていいと思う。
私も半年もずるずると話を先送られたけど、最後には勝手に引き継ぎを進めて強行しました。
昇給とか配置がえとか、引き留められたことを利用して自分にとってかなりいい条件にしてもらえた知人もいるので、上司が原因なら交渉してみてもいいもしれません。+27
-0
-
52. 匿名 2018/10/15(月) 14:10:01
辞めなくていい、少し休めと言われて2年くらい休職しました。
お金もくれました+17
-0
-
53. 匿名 2018/10/15(月) 14:10:06
もちろん気持ちは変わらないけど、自分なりに一生懸命やってきたところで、一切引き止められないのはそれはそれで虚しいと思う。+8
-2
-
54. 匿名 2018/10/15(月) 14:10:26
家族の介護が理由なのに、引き留める鬼畜な会社なんてさっさと辞めてしまったほうがいい。+33
-0
-
55. 匿名 2018/10/15(月) 14:10:38
>>1
書面で出す+2
-0
-
56. 匿名 2018/10/15(月) 14:11:01
いやいや、今月いっぱいで辞めるってきっぱり言えばよろしい+7
-1
-
57. 匿名 2018/10/15(月) 14:12:36
私も8月にブラック工場辞めましたけど、一ヶ月前に退職届出したら、みんなの前で理不尽に怒鳴られた。
けど、怒鳴られたって粘られたって、私の気持ちは変わらないし、毅然とした態度でいったよ。
上司には怒鳴られたけど、上の人は引き留めることはできないからねと言って、事務的に事をすすめてくれた。
辞めるときは、強い気持ちが大事だと思う。
有給10日以上あったけど、もちろん全部消化して辞めたよ。+45
-0
-
58. 匿名 2018/10/15(月) 14:12:38
私もかなり慰留されたけど「○日を最後にもう出社しません。」ときっぱり言ったよ。+18
-0
-
59. 匿名 2018/10/15(月) 14:12:39
辞めるなら日付入りの退職願のコピーか辞めるって言ったところを録音しといた方がいいよ
言った言わないになると面倒だから、辞めさせてもらないならこれ持って労基に行きますって言えば辞められる+20
-0
-
60. 匿名 2018/10/15(月) 14:13:29
前Twitterでみた退職理由
なかなか辞めさせてくれない職場に
宗教活動が忙しくなりまして、と言ったらすぐ辞めさせてくれた
これ使えるなと思ったのでどう?
+70
-1
-
61. 匿名 2018/10/15(月) 14:13:54
3ヶ月くらいっていうなら今年いっぱいだね
何があっても年間いっぱいまでなので後任を探して下さい
もし見つからなくても私は辞めますとはっきり言う+24
-1
-
62. 匿名 2018/10/15(月) 14:14:10
最近、店のシャッターに貼られた「人手不足のため休業します」というメモ書きを2件見たわ。従業員がみんな辞めちゃったんだろうね。
そのうち1件のマッサージ屋さんは休業前から従業員が休むたびに「体調不良のため〜」とメモ書きが貼られていたので、あらあら…とこちらまで切なくなった。
今は人手不足でよくあるケースだと思うから、主さんも罪悪感を持たなくてもいいと思うよ。+24
-1
-
63. 匿名 2018/10/15(月) 14:14:20
私も絶対引き止められるの覚悟で退職希望したら案の定引き止められた。人手不足なのは自分達の責任なのに「辞めたあと会社がどうなってもいいのか」「パートでいいから残れ」と言われた。去年パート希望だしたらあっさり却下したくせにw 何回もやめたい→だめだ の繰り返ししたけど最後はあちらが折れてくれたよ。最低すぎる。+43
-0
-
64. 匿名 2018/10/15(月) 14:14:36
うん、書面が一番だよ。口頭だと言った言わないになり、いざというとき労基署に相談もしづらい。
一身上の都合により〇月〇日をもって、退職いたします。という文言を添えてね。
上司と二人きりのときではなく、だれか証人がいたほうがいいので、第三者がいるときに渡すのがベター。+13
-0
-
65. 匿名 2018/10/15(月) 14:15:23
はっきり言えば?あの女がストレスになってるから辞めますって。改善してくれといっても人をそう動かす訳にもいかないし、されたとしても介護を優先したいから気持ちは変わらないって+26
-0
-
66. 匿名 2018/10/15(月) 14:17:14
経験あります。無視して辞めちゃえばいいじゃんと思うかもしれないけど辞められないんですよね、なんかあの手この手を使われて。
私も以前勤めていた会社の退職交渉にものすごい力と時間を使いました。上司との会話はすべてボイスレコーダーで録音し、少しでも問題発言があれば労基に持ち込んでやろうと思ってました。
私はひねくれ者なので、なにを言われても穴のない返しを用意して理論武装しました。
向こうが感情論に移っても負けずに論理的に話した方がいいです+25
-2
-
67. 匿名 2018/10/15(月) 14:17:19
私は彼の転勤が決まりそうで結婚の準備のために辞めると言いに行ったら「は?結婚に逃げるの?」と言われたよ。ムカついたけど後腐れなく辞めたかったからにこにこ貫いた〜 頑張った自分!+23
-1
-
68. 匿名 2018/10/15(月) 14:17:27
仕事が出来る人なら社員に上手く説得されて🃏退職せずに渋々残留する人がほとんどだと思う。
逆に会社としては辞めてほしい人ほど頑として辞めないんだよね・・😰+27
-1
-
69. 匿名 2018/10/15(月) 14:17:30
退職の意思を伝えたのに無視ってありえない。
先に労基署に相談してみては。+18
-0
-
70. 匿名 2018/10/15(月) 14:17:46
その会社でお局さんから嫌われてたら難しいよね(その人があなたを辞めさせたがっていたらなおさら)
誰もその人に逆らえないなら何されても誰も守ってくれないと思う。みんな何か腹に思うことはあっても一応お局さんの言いなりだから。
けどさー、引き止められるってそれだけで、とてもありがたいことだと思う。
引き止められるっていうのは、それだけ認められてるし会社に求められてる(必要)だと思うよ。+6
-11
-
71. 匿名 2018/10/15(月) 14:20:24
本当に辞めたくて、その担当者にそう申し出たなら、翌月とか然るべき時期に辞めれると思うけどなぁ。引き留められる状況ってそんなにあるかいな?と思うけど。
辞める→え?考え直しなよ、とか、主さんいないとまわらないよ、とかは、ご挨拶程度に皆口々に言うものだと思うけど、そうではなくて、きちんと担当上司に報告(相談ではなく)したの? 会社ってどんなに有能な人が欠けてもまわるよ、主さんの会社が何年続く会社かわからないけど、辞めてった人ごまんといるはずだよ?+19
-2
-
72. 匿名 2018/10/15(月) 14:20:50
相手との人間関係が精神衛生上悪影響でしかないなら正直に伝えるのも間違いじゃないと思う。
でも悪口みたいな言い方だと却下だけど。+3
-0
-
73. 匿名 2018/10/15(月) 14:21:15
>>20
どこへ行ってもお局さんはいるし、
その度にやめてたらキリがないし、
↑これは一理あると私も思う。
まだ余力があるなら会社の引き留めるままいてみるのも手かなとは思うけど、
本気でお局がストレスなら、ある日突然「もう本当に無理。出社無理」って日が来るよ。そこまで来たらもうだいぶ精神病んでると思うから、そうなる前に辞めたければ、皆も言ってる通り、自分で辞める日にち決めて伝えて、その意思を貫き通す。
私も経験あるけど自分の中でもう絶対に何を言われても辞めると決めたら、不思議と相手も諦める。
+7
-1
-
74. 匿名 2018/10/15(月) 14:23:10
+2
-12
-
75. 匿名 2018/10/15(月) 14:25:09
別トピに書いたけど、強行突破して退職したよ。
所属課長「無理、辞めさせない。忙しい。話し合う時間ない。(逃げ回って話が進まなかった)」→腹立ったので人事部課長に相談、しかし「僕は人事部の課長だからぁ~。君の課長が決めることだからぁ~。それぞれの課にはやり方があるし口出せないからぁ~。」と言われて呆れた。
「わかりました。所属課長が相手にしてくれないので人事部へ相談に来たのですが、どうにもならない様なので本社へ相談するしかないということですね、ありがとうございました。」と言って人事部を出たよ。
その日のうちに課長から呼び出されて「何勝手な事してんだ!ふざけるな!そんなに辞めたきゃ勝手に辞めろ!」とぶちギレられた。他の上司達も、私は非常識だとか恩知らずとか好き勝手に言ってくれたけど無視したよ。
私も本当の退職理由はパワハラとお局先輩社員のいじめだったから、逆に吹っ切れた。穏便に辞めようとしてたのにお前らが逃げ回ったり無視したりするからだろ、と思ったよ。
職場ではニコニコ上手くやってる(と思われてた)私が強行突破したもんだから、この話を知った先輩や同僚達からは退職日を迎えるまでの間、腫れ物みたいに扱われたし(笑)でもここの人間関係なんて辞めてしまえば関係ないしなーって思えばもうどうでもよかった。
最終日は帰宅しながら泣いた。何の涙かわからないけど急にボロボロ泣けてきた。やっぱ色々辛かったんだ、辞めて良かったって心から思ったよ。+60
-0
-
76. 匿名 2018/10/15(月) 14:27:03
しつこく引き止められたけど辞めました
辞められたら自分達が大変になるからしつこかっただけ
誰が辞めても会社はまわるのですよ+34
-0
-
77. 匿名 2018/10/15(月) 14:27:05
某カレー屋でのパワハラに耐えられず、1番忙しい時期に辞めたいと言ったらあと一月まて。でないと大学に言う。とまで言われ、ずるずる働き辞めた。今思えばバックレでもしてやればよかったー+11
-1
-
78. 匿名 2018/10/15(月) 14:29:11
>>65
私も正直に退職したい理由を話した方がいいと思うな。もしかしたら次の人事異動でお局から離してもらえるかもしれないよ。
うちの旦那は役職者だけど「あの人とは離してほしい」「あの人とは組んでほしくない」という相談はよくあるみたいだよ。女性が多い部署ほど多いらしい。珍しい話ではないと思うな。+7
-1
-
79. 匿名 2018/10/15(月) 14:30:33
>>77
大学に言ってどうするんだろうね。
大学生のバイト先はカレー屋だけじゃないんだから何の意味もないと思うけど。+29
-0
-
80. 匿名 2018/10/15(月) 14:31:59
辞めるて決めたら辞めます
辞職する人ってアッサリ受け入れられたら、必要無かったんだと悲観し、止められたら困惑して
実際どうしたいの?てなる
辞めたい、辞めなければいけない状況なら
自分の中では決まってるのに何故悩むの?
雇用期間切ったら、その日まで働いてスッキリ辞めればいいと思うけど+3
-0
-
81. 匿名 2018/10/15(月) 14:35:27
私は1ヶ月かけて説得されましたが
いや!もう無理ですから!!と突っぱねて退職した+2
-0
-
82. 匿名 2018/10/15(月) 14:36:55
辞めたいですって言うと
一度はどんな職場でも止めます礼儀みたいなもんです、切実に引き止める場合は来月辞めます、来週辞めますと希望があまりにも急過ぎるからです
3ヶ月前にでも言うべきだと思いますよ
+1
-8
-
83. 匿名 2018/10/15(月) 14:39:51
「いやあ、来月から大学院に通うことになりましてね・・・(嘘)」
と言って辞めた
「県外なんですよね~」とか「論文が多くて・・・」とか言えばOK+5
-0
-
84. 匿名 2018/10/15(月) 14:44:29
>>78
上の人は問題があっても面倒だから何もしない。人間関係だとむしろ主さんが悪者にされることすらある。
で、結局主さんが異動するか、お局が異動するかしかないから、年度途中の異動はほぼ無理だし、また我慢の日々だよ。
さっさと辞めるのがいいよ。+14
-0
-
85. 匿名 2018/10/15(月) 14:44:55
>>1今の時期辞められるとお局のボーナスに響くから必死だね。+5
-0
-
86. 匿名 2018/10/15(月) 14:47:20
>>79
脅しかけただけでしょ
離職者多いと査定に引っ掛かるから自分の保身とか昇進のためにみんな脅しかけてやめさせないんだよ+9
-0
-
87. 匿名 2018/10/15(月) 14:48:45
>>74
どこの企業だよ。
晒しあげてやったらいいのに。
だいたい顧問経理って意味わかんないしw
顧問経理って税理士のこと?税理士は雇用関係のことは詳しくないでしょ。
だいたいそんな文章を残すとはね…もしも雇用されてる側が労働基準署に駆け込んだら企業側が指導対象にされるだけなのにマヌケすぎる。+12
-1
-
88. 匿名 2018/10/15(月) 14:48:59
>>85
ますます辞めてやりたいな
それで評価がどうなったって自分が他人に親切にしてこなかったツケだし
罪悪感なんか一ミリも抱かない案件+7
-0
-
89. 匿名 2018/10/15(月) 14:49:41
私も仕事押し付けられて苦しかった時、上の人に相談したけど逆ギレというか、私が悪いと言われて、結局前よりきつくなったな。
人間関係を上に相談して解決できたケースなんてあんまりないと思う。+11
-0
-
90. 匿名 2018/10/15(月) 14:59:09
>>50
オモロイ😁❗
+6
-0
-
91. 匿名 2018/10/15(月) 15:03:30
この日までこれます、この日からこれませんって一方的に宣言
して宣言した日以降はいかなきゃいいでしょ?
そもそもパワハラがキツイナラ病院行って診断書もらえばその
日のうちから行かない&有給消化、有給切れると同時に退職で
も完全合法。不眠、胃痛その他で診断書もらえばいいんだよ
会社への義理? そんなもん知るか、パワハラ社員放置してる会社
放置してる会社がどうなるかなんて知ったことか?+9
-0
-
92. 匿名 2018/10/15(月) 15:16:38
辞めたいと一度言ってしまったら周りももう付き合い方変えてくるよ
残ったところで『辞めると言ったくせに居座る奴』扱いされる+29
-0
-
93. 匿名 2018/10/15(月) 15:23:36
辞めたいって言う人を引き留めるってろくな会社じゃない。
私は立場上、何度か相談されたけど、引き留めた事ない。
だって、その人の人生責任持てない。
新人で仕事に向いてないと誤解してて辞めた方が良いですか?っていうのは引き留めるけど。
辞めるって簡単にいう人は絶対辞めないし、
考えた末に辞めるって言う人には、覚悟を感じるから引き留めない。+23
-1
-
94. 匿名 2018/10/15(月) 15:27:22
体調不良で辞めますと言って引き止められなかった人もいた
体調不良なのに体調を気にかける言葉もかけてもらえず、嫌なら辞めてもいいみたいな言葉を言われたみたい
止められるだけまだいいのかもね+5
-0
-
95. 匿名 2018/10/15(月) 15:32:37
辞めたいという人のことを上司が引き留めるのは、いわゆる「お約束」ですよ。+6
-0
-
96. 匿名 2018/10/15(月) 15:42:18
私は今やってるバイトを一年目くらいで辞めたいって言ったら駄目って拒否されて、その半年後くらいにまた辞めたいって言ったらまた拒否されて、最近また言ったらようやくお正月すぎたらいいって言ってもらえましたよ
三度目でようやくいいって言ってもらえた+6
-0
-
97. 匿名 2018/10/15(月) 15:46:29
私も体調不良になったのに引き留められたよー!残業なしにする、とかちょっとでも体調悪ければ休んでいいから!など。
でも親も辞めろと言ってるので~、とこちらもしつこく言ってなんとか辞めれた。+5
-0
-
98. 匿名 2018/10/15(月) 15:46:44
私も同じ経験したけど、他のスタッフや関係者にも「今月末で辞めます」と言い切って辞める雰囲気作りました
上司も最後は察したようで何も言わなくなりました
迷ってる態度は厳禁です+3
-0
-
99. 匿名 2018/10/15(月) 15:46:45
うちの会社、「退職者は2ヶ月前までにその旨を会社側に伝えなければならない。但し、雇用主は状況に応じて期間を延長する事が出来る」って雇用契約書に書いてあるんだけど、意味不明すぎて宇宙。+10
-0
-
100. 匿名 2018/10/15(月) 15:48:15
主です。
辞めるのは今年いっぱいとして8月から上司に、
今回はやっと事務さんに話したのですが、
「もっと早く言ってよ」「休める制度あるから〜」
「やっと3年だし、これからあなたにはリーダーとか役職がついてくる時期だよ」
と押し切られました…
確かに今年に入って4人はやめてて人手足りないのは承知です。ですが役職にはつきたくないし。
1時間話しましたが、休暇制度の説明しかしてもらえず、「もう一度ご家族と考えてー」で終わりました。
迷うって言うより、
他に断る方法ないのかなって感じです。
+5
-0
-
101. 匿名 2018/10/15(月) 15:53:54
主です。
実家の中で祖母の介護も問題になってきてるところではあるんです。
要介護付けれないけど、家にひとりでいると寂しくなって鬱状態になってしまっているので、もっと実家も職場も行き来できるぐらいの場所に転職して祖母を支えるのを手伝って欲しいという親の希望もあります。+14
-0
-
102. 匿名 2018/10/15(月) 15:54:16
私の場合は、先輩に相談(周りに根回し)、そして引き継ぎ書を作成し、退職願いとともに提出しました。+5
-0
-
103. 匿名 2018/10/15(月) 15:59:47
ハッキリしないとめんどくさいから、バイトでも退職届は書面で渡してた。本気度の印象も違うし、日付やら押印されたらうやむやにしにくいし。
会社も早めに求人出せるから、辞めるならダラダラしない方がいいよ。+7
-0
-
104. 匿名 2018/10/15(月) 16:02:00
主です。
もうまじ無理、アイツら無理。と自分が病んで、急に仕事を休んだことが2.3回あります。過呼吸も。
精神科にも行き、上司に少し相談したら「でも薬飲みながら頑張ってる人もいるから。別にそうだとしても体は十分動くのにね」と言われて終わりでした。
何回も休むのももう申し訳ないし、いっその事やめようという気持ちもあります。
ですが、やっぱり辞める理由として誰か個人を悪いと言うのもかなり失礼だし、
病院グループ内なので、病気があったらすぐに病院に受診しろ。で終わりです。+20
-0
-
105. 匿名 2018/10/15(月) 16:02:51
>>102さんのやり方が理想的だけど、
「退職届」なら強行突破できるみたい。
「退職届」は従業員側から一方的に労働契約を解約するための書類です。提出後にたとえ受理されなくても、2週間が経過すれば必ず退職することができると民法627条で定められています。
主さんの人生、他人から邪魔されないよう祈ってます。
+20
-0
-
106. 匿名 2018/10/15(月) 16:05:17
>>101
とても個人的な理由だけど、それを少しだけ盛って書面にして退職届出したら良いよ。祖母が鬱傾向にあり祖母宅での介助が必要、とか。
個人的な理由だからこそ、辞めるのはどうしようもないって感じ伝わるし。+7
-0
-
107. 匿名 2018/10/15(月) 16:25:13
口頭で伝えてそれなら
やめる時期を書いた退職届を出す
引き止められてもひたすらすみませんとしか言わない+17
-0
-
108. 匿名 2018/10/15(月) 16:27:03
私なんか10年勤めたのに一発オッケーだったよw
でも社長が会長に伝える時これで3回目なんやって言ってたってのを回りから聞いてムカついた。
2度とあなたとは一生関わらない。さようなら。+2
-3
-
109. 匿名 2018/10/15(月) 16:31:32
これ以上続ける気がないなら、このタイミングでキッパリと辞めると言った方が良いよ+7
-0
-
110. 匿名 2018/10/15(月) 16:33:58
弁護士に退職代行してもらえばいいよ+7
-0
-
111. 匿名 2018/10/15(月) 16:56:44
私も転職活動中です。絶対揉める…強気で行かなきゃですよね!!+4
-0
-
112. 匿名 2018/10/15(月) 17:00:28
過去に同僚が退職届を提出したのに退職日以降もシフトを入れられていた。同僚は来なかったけどね。社長は「無責任だ。恩を仇で返した」って言ってた。+8
-0
-
113. 匿名 2018/10/15(月) 17:02:25
私も辞めるとき大変だった…
ショップマネージャーやってたから、人材のことも考えて半年前に辞めたいと伝えたけど、次から次へお偉いさんが説得に来て面倒だった。
何だかんだで1年後に無事退職したよ。+8
-0
-
114. 匿名 2018/10/15(月) 17:18:36
本当に辞めたい時は体調が悪い又は遠方に引っ越すでオッケー+7
-1
-
115. 匿名 2018/10/15(月) 18:07:16
主さん、断る方法って何を断るのかな?
ただ辞めますって伝えればいいんだよ。
たぶん、主さんは相手に「この人は押せばいける」って思われやすいタイプ?
だからお局さんにも狙われるのかなーって・・・私がそういうタイプだったからさ。
この先オバサンなった時「何をあんな真面目に悩んでたんだろw」って思うよ。
波風立つくらいが、自分の心は安全って思って淡々と自分の意志を通した方がいいよ。
辞めるっ決めてるなら、ただ辞める意志と日付を伝えて辞める。
穏便に平和にって思ってても、相手にその気がないなら円満退社なんてできたらラッキーくらいでさ。
気楽にね。+15
-0
-
116. 匿名 2018/10/15(月) 18:13:07
>>101
そもそもなんで引き止められて「もう少し考える」なんて言っちゃったの?
キッパリ断らないとダメだよ
相手は主のお人好しな性格見抜いて頼んできてるんだよ+9
-0
-
117. 匿名 2018/10/15(月) 18:19:37
辞めると伝えてるなら、引きとめられても辞めるよ。
実際に引きとめられたけど止まる理由もないしさ。
辞めた後、数年は戻って来いの嵐だった。
よっぽど人が居ないのかな?っと思ったくらいで出戻りも拒否したよ。
主も辞めたいと思って伝えたなら余計な事は考えずに辞めたらいいと思うけど。+4
-0
-
118. 匿名 2018/10/15(月) 18:34:42
会社側の都合など考える必要はナッシングよ
やめたい時に辞める!
それでいいんよ+13
-0
-
119. 匿名 2018/10/15(月) 18:55:57
退職代行サービス exit はどうですか?
依頼者と会社間で連絡をとってくれて、依頼者本人に直接連絡がいかないようしてくれます!
お金はかかりますが・・+7
-1
-
120. 匿名 2018/10/15(月) 19:08:47
絶対に辞められるから大丈夫だよ。
退職届けを提出しよう。
どうにもならなかったら、ご両親からも退職してほしいと強く言われていて、もうどうにもこうにも退職するしかない。と言おう。
親出すのはアレだけど仕方ない。
それでもだめなら両親と転居も「考えてる」とか言う。決定してないんだから万が一嘘バレてもOK+7
-0
-
121. 匿名 2018/10/15(月) 19:13:28
>>104
主さん、絶対に100%退職できます。
労働基準法で定められていますので100%です。
本当は労働基準法の中身を確認してほしいけど、簡単なリンク貼ります。興味あれば労働基準法はネットでも見られるので見てみてください。自分を守るためになります。
最短2週間で退職可!労働基準法・民法上のルールと退職手続きの流れhataraquest.comあなたは労働基準法上の退職のルールをご存知ですか?実は、退職の法的なルールには労働基準法と民法による規定があり、法的なルールが就業規則より優先されます。会社が勝手に定めたルールは無効であることも。この記事では法的なルールを弁護士が解説します。
+7
-1
-
122. 匿名 2018/10/15(月) 19:19:57
職場にとっては誰かが辞めてしまったら大変になるから、引き止められる事が多いよ。
それでも、残る気がないならハッキリと残るのは無理だという意志を示さないと。+2
-0
-
123. 匿名 2018/10/15(月) 19:22:49
>>121
ちなみに厚生労働省のホームページにわかりやすそうな労働法に関する冊子(PDF)があったので貼っておきます。
働いてる方々に有益な情報だと思うので、よく知らない方はぜひ。(賃金、解雇、退職、休憩など労働に関する法律です)
↓
+4
-0
-
124. 匿名 2018/10/15(月) 20:08:01
前の会社なんて雇用契約書に退職は3ヶ月前に申し出ることって書かれてて(パートです)、ちゃんと3ヶ月前に申し出て最後の日まできっちり働いた。
それでもさんざんあと1ヶ月でいいからとか週1日でもいいから何とかならないかとかごねられた。
ま、無理です!の一言できっぱり断って辞めたけど。
人手が足りないって言うけど、3ヶ月も前に退職申し出てその間新しく募集もかけなかった会社の責任だし知らん。
私と同時期に退職申し出たパートさんは、この間まだ同じとこで働いてた。
まぁそういう人は辞める辞めると言いつつ辞める気はないんだろうと思ってるけど。
+8
-0
-
125. 匿名 2018/10/15(月) 20:22:38
20年近くいた会社を辞めました。社長にかなり引き留められたけど、社長も所詮経営者。経験者が辞めるとまた新たに人を育てないといけない、誰か後任を雇わないといけない、人件費払いたくないっていうのがミエミエでキッパリ辞める!と言いました。結果、辞めてよかったです。あの時社長のうまい話にのせられないで良かったと思ってます。+7
-0
-
126. 匿名 2018/10/15(月) 20:39:21
主さん
度々書き込みます。労働基準法のこと書いた者です。
精神病んで働けなくなっちゃったら治るのに時間がかかることが多々あるから、辞めるって決めたなら絶対に辞めるんだよ。
引き止められて、考えます…なんて相手に言わなくていい。
とにかく、文書でいついつまでに辞めると記し、上司に提出してね。口頭より文書だよ。
自分を第一に考えてね。絶対に辞められるんだから、悩まないでね。大丈夫だよ。+15
-0
-
127. 匿名 2018/10/15(月) 20:45:02
むしろお局が嫌だとハッキリ言ってしまえばいいんじゃ?
介護って言ったら余計お金が必要だろうと思われるし会社に原因があるワケではないから
そりゃ引き留めるよ。+4
-0
-
128. 匿名 2018/10/15(月) 20:48:09
>>127
辞めるまでの期間ちょっと居づらいかなぁ…もちろんお局が無理って退職理由を内密にしてくれればいいけど。
引っ越すとか言っちゃえばいいのかな。+2
-0
-
129. 匿名 2018/10/15(月) 21:43:27
自分の都合優先でいい。
自分第一に。後悔のないように。+5
-0
-
130. 匿名 2018/10/15(月) 21:57:41
職場の先輩も結婚を理由に退職を申し出たら、「新人の◯◯さんが自立するまで居て貰えない?」「パートに身分変更しては?」「あと半年とか無理なの?」と職場の都合を突き付けられて困ってた。
ちなみに介護です。確かに、夜勤できる人が退職することは現場にとってキツいです。でも、本人は結婚して幸せになろうとしている。おめでとうございますの言葉も出せず、現場の心配ばかりの上司はクズ過ぎだと思った。
退職させないのもパワハラだよね。+8
-0
-
131. 匿名 2018/10/15(月) 22:20:30
>>101
鬱状態か、気を付けないと認知症になるよ。
うちの祖父がそうだった。
要介護認定を受けられるレベルじゃないけど、持病の悪化に伴って一人暮らしが難しくなりつつあり、家に引き籠りがちで、軽い鬱状態だった。
一人娘の母一人で介護してたけど、体の弱い母には長期戦の介護は難しく、会社が倒産しかかってて、尚且つ職場環境が悪くて心身共に病み出した私が会社を辞めて介護を手伝うことにしたの。
会社、引き止めてきたよ。
潰れそうで待遇の悪い親族経営の会社なんて、なかなか新しい人入ってくれないし、人がギリギリの人数しかいないから、新人を育ててる余裕は無いからね。
職場環境の改善も待遇の向上も出来ないけど、我が社独自で君の為だけに作り出した役職をあげる!その役職が書かれた名刺も作ってあげる!だから残って!だって笑
半年もかかったけど、辞めたよ。
+3
-0
-
132. 匿名 2018/10/16(火) 00:10:59
だいたい人が足りないのは自分たちのせいなのに(上司やお局)なんでこっちがカバーしてあげなきゃいけないのか。人手不足解消したいならまず自分たちの仕事ぶりを見つめ直してほしい。主さん、なんだかんだ会社はまわります!辞めましょう!+5
-0
-
133. 匿名 2018/10/16(火) 00:13:03
仕事が好きで人が好きだったから
やめたくなかったけど夢のために辞めた。
引き留められてたのに前に進んで後悔
でも主さんの場合は仕方ないと思う。
みじんも未練がないなら辞めちゃいましょう。+4
-0
-
134. 匿名 2018/10/16(火) 00:58:01
主さん
今までよく頑張りましたね!お疲れ様です。
もう我慢せずに自分のために退職しましょう。
+5
-0
-
135. 匿名 2018/10/16(火) 01:26:22
>>128
有給消化するかお局の頭をハリセンで叩くなり
屁でもかけたりして過ごしたらいいんだよ+4
-0
-
136. 匿名 2018/10/16(火) 02:01:16
>>74
パワハラ+1
-0
-
137. 匿名 2018/10/16(火) 02:16:26
会社側は文句言わない奴隷を手放したく無いから何とでも言って引き止めるよね+5
-0
-
138. 匿名 2018/10/16(火) 02:19:23
主さん、誰か他に辞めると言い出したらもっと引き止められるから急いだ方がいいよ+3
-0
-
139. 匿名 2018/10/16(火) 04:01:14
心を鬼にしてきっぱりやめる!
モラハラ彼氏と別れるときと一緒。+2
-0
-
140. 匿名 2018/10/16(火) 11:24:02
【内容証明郵便】で退職届を郵送すれば退職できると思います。退職届を『内容証明郵便』で郵送する時の正しい書き方・出し方を解説 | Work and Lifeworkandlife.net退職届を『内容証明郵便』で郵送する時の正しい書き方・出し方を解説 | Work and LifeWork and Lifeホーム退職仕事の悩み転職ホーム退職退職届を『内容証明郵便』で郵送する時の正しい書き方・出し方を解説 2018/06/102018/09/11SHAREツイートシェアはてブGoogle+ Po...
+1
-0
-
141. 匿名 2018/10/16(火) 12:59:46
私も退職しようと思ったのに、色んな力が働いて
自分の知らないところで上の人が勝手に動いて
結局辞められなかった…。産休育休まで取ってから辞めるか迷ってた気持ちがスキを見せてしまったんだと思う。
本当なら今頃は専業主婦(期限付きだけど)だったのに悔しくてしょうがない。
とりあえず来春の異動までって自分の中で決めて
今は辞めるための引継書やマニュアルを仕事の合間にこっそり製作中。
でも、当分いると思い込んでる職場の人のテンションと自分の気持ちとの乖離で毎日鬱だよ。
辞めたい場所は、辞めるまで結局いつまでも変わりないんだなって気付いた。
+5
-0
-
142. 匿名 2018/10/16(火) 13:03:40
>>141
大変だね、無理しないでね。
+3
-0
-
143. 匿名 2018/10/16(火) 14:00:04
3ヶ月前に言って3ヶ月、仕事回してくれなくなって地獄だったこともあるし。
給料の未払いが続いたので払ってほしいことと辞める事を伝えたら辞めるなら払わないって言われたことある。個人経営の居酒屋で。
結局、揉めに揉めて半額分しか貰えなかったけどこんな職場、早く辞めたかった。
辞めてスッキリしたと思ったら女将さんから定期的に戻ってきてほしいとショートメールふるんだけど。
金銭問題起こしておいてよく連絡してくるなぁって無視してる。
+4
-0
-
144. 匿名 2018/10/16(火) 23:40:28
>>142
ありがとうございます( ; _ ; )
また明日もがんばります。+0
-0
-
145. 匿名 2018/10/17(水) 20:25:59
ヌシ来ないね。ヌシヌシヌシ〜+1
-0
-
146. 匿名 2018/10/18(木) 13:53:31
昨日、不躾だとは思うんですが、退職届を手渡しました。
(昨日付、今月末退職なので2週間前に伝えた計算です。それまで有休消化)
そしたら上司から、会社規定の退職届を提出しないと受理しない。その他注意事項もあるので話し合いましょうと言われたのですが、応じる必要あると思いますか(><)?
ちょっと腑に落ちなくて(;´・ω・)
法律上は、2週間前に退職届提出すれば問題なく退職可能らしいのですが…。
+0
-0
-
147. 匿名 2018/10/18(木) 14:10:39
昨日、不躾だとは思うんですが、退職届を手渡しました。
(昨日付、今月末退職なので2週間前に伝えた計算です。それまで有休消化)
そしたら上司から、会社規定の退職届を提出しないと受理しない。その他注意事項もあるので話し合いましょうと言われたのですが、応じる必要あると思いますか(><)?
ちょっと腑に落ちなくて(;´・ω・)
法律上は、2週間前に退職届提出すれば問題なく退職可能らしいのですが…。
+0
-0
-
148. 匿名 2018/10/18(木) 21:02:27
>>147
会社規定より法律の方が正しいです。
チラシの裏だろうが何だろうが退職の意思を伝えればOKです。
うるさいこと言うなら労基挟むぞと言ってみては?+0
-0
-
149. 匿名 2018/10/19(金) 08:55:36
>>148ありがとうございます。
切り札として、そう言ってみます(งᐛ )ง
人間関係につかれて、人に会いたくないです(笑)+1
-0
-
150. 匿名 2018/10/19(金) 16:51:58
主さんどうなったのかな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する