ガールズちゃんねる

いただきますごちそうさまを言わない夫

148コメント2018/09/27(木) 21:35

  • 1. 匿名 2018/09/23(日) 10:47:40 

    夫はいたたぎますごちそうさまをあまり言いません。言う時と言わない時や小声の時とあります。
    先ほどはどちらも言わないのでごちそうさまでしたは?と言ったら忘れてたと言われました。

    口を拭いたティッシュも捨てないしため息です。
    9歳の息子は洗濯してる私のとこまでわざわざごちそうさまでしたと言いにきました。

    もう諦めた方が良いのでしょいか。
    家政婦みたいで虚しくなります。

    +173

    -39

  • 2. 匿名 2018/09/23(日) 10:49:10 

    うちの父親がそれだった

    +147

    -0

  • 3. 匿名 2018/09/23(日) 10:49:45 

    ごちそうさま

    +8

    -0

  • 4. 匿名 2018/09/23(日) 10:49:52 

    ひどい!
    離婚案件ですね!

    +12

    -69

  • 5. 匿名 2018/09/23(日) 10:50:01 

    私も子供の頃は言ってたけど反抗期を境に言わなくなってしまった。ゴメン

    +80

    -14

  • 6. 匿名 2018/09/23(日) 10:50:03 

    子供のころから習慣がなければ難しいのかもね

    +230

    -4

  • 7. 匿名 2018/09/23(日) 10:50:13 

    親の躾が悪かったんでしょうね。

    +323

    -16

  • 8. 匿名 2018/09/23(日) 10:50:27 

    クズだな。妻に愛情がない証拠。感謝がない。

    +40

    -19

  • 9. 匿名 2018/09/23(日) 10:50:28 

    そんな父親を見て育ったのに息子さんは偉いね

    +293

    -3

  • 10. 匿名 2018/09/23(日) 10:50:32 

    しゃもじで叩きたくなるよね

    +80

    -8

  • 11. 匿名 2018/09/23(日) 10:50:32 

    其れは感謝の有無じゃなく、失礼だが育ちが悪いんだと思う

    +213

    -9

  • 12. 匿名 2018/09/23(日) 10:50:33 

    食べるタイミングは一緒??
    だったら席ついて食べる前に主がいただきます!って言ってみるのは??
    うちはそれで言うようになったよ。
    なんか恥ずかしがって最初は言わなかったけど。

    +113

    -2

  • 13. 匿名 2018/09/23(日) 10:50:36 

    うちの夫も。
    おはよう、おやすみも言わない。

    +153

    -4

  • 14. 匿名 2018/09/23(日) 10:51:05  ID:9ei3dTBTnh 

    付き合ってる時からそうなら仕方ないんじゃない?
    それより私はありがとうとごめんなさいを言えない人が嫌だ

    +108

    -4

  • 15. 匿名 2018/09/23(日) 10:51:12 

    外で出来てたらいいんじゃない?

    +9

    -11

  • 16. 匿名 2018/09/23(日) 10:51:28 

    うちもだよ。
    食べ終わるとスマホすぐ触って皿下げもしない。
    義実家行っても兄弟みんなそんなでお義母さんが一人で全てやってる。
    お子さんは主さんがちゃんと育ててるからきっと将来優しい旦那さんになるね。頑張ってね

    +170

    -6

  • 17. 匿名 2018/09/23(日) 10:51:31 

    私なら浮気するわ。家政婦じゃないし。

    +10

    -23

  • 18. 匿名 2018/09/23(日) 10:51:54 

    そんなの毎日言うものなの?
    私も言わないわ。
    もちろん家以外なら言うけど。

    +24

    -34

  • 19. 匿名 2018/09/23(日) 10:51:56 

    おのののかなんて一人で食べる時もちゃんと言えてる
    育ちの差ですね

    +107

    -51

  • 20. 匿名 2018/09/23(日) 10:52:26 

    動物と一緒に暮らしたことありますか?
    かれらは喋らないけれど、お世話したくなるよ

    +2

    -19

  • 21. 匿名 2018/09/23(日) 10:52:27 

    うちも言わないよ
    気にしたことなかった

    +72

    -21

  • 22. 匿名 2018/09/23(日) 10:52:36 

    うちの夫も先に食べ終わって無言で席を立つ事がある。
    悲しくなるよね。
    主さんは悲しい気持ちになる事ご主人には伝えてるかな?
    うちはそれを伝えたら気を付けてくれるようになったよ。

    +38

    -3

  • 23. 匿名 2018/09/23(日) 10:52:43 

    子供の模範になってもらわなきゃ困るよね
    主のお子さんはしっかりしてるみたいだけど

    +22

    -2

  • 24. 匿名 2018/09/23(日) 10:52:51 

    子どもの教育に良くないし…とか思ったけど、お子さんもう大きいしちゃんとごちそうさまが言えるように育ってるのなら、もう旦那さんはあきらめてもいいんじゃない?

    +56

    -1

  • 25. 匿名 2018/09/23(日) 10:53:52 

    忘れてたっていう答えも腹立つね。次忘れたら作るのやめよっかなーって言ってみたら?

    +75

    -5

  • 26. 匿名 2018/09/23(日) 10:53:55 

    いただきますごちそうさま言えない人ってごめんねありがとうも言えない場合多いよね

    +146

    -12

  • 27. 匿名 2018/09/23(日) 10:53:59 

    育ちが悪いとしか…

    外でも挨拶とかしなそーですね

    +53

    -7

  • 28. 匿名 2018/09/23(日) 10:54:03 

    私も言うときと言わないときがある
    習慣がなかったのもあるかも。
    でも美味しいとか話したりするし
    作ってくれた人に感謝もしてたよ

    +13

    -1

  • 29. 匿名 2018/09/23(日) 10:54:31 

    育ちが悪いのかな

    +45

    -7

  • 30. 匿名 2018/09/23(日) 10:54:53 

    育ち方だ

    +45

    -5

  • 31. 匿名 2018/09/23(日) 10:55:04 

    ご飯出しただけで軽くテンション上がる人っているけど作りがいがあるよね。そういうご主人がいる家庭は食事の時間も楽しいだろうな。

    +107

    -2

  • 32. 匿名 2018/09/23(日) 10:55:07 

    私も言わない!
    そんなに怒られるような事だと思わなかった!

    +27

    -26

  • 33. 匿名 2018/09/23(日) 10:55:34 

    貴女は、いただきます、ご馳走さま、おはよう等ちゃんと相手に伝わるようにいっていますか?貴女が作ったご飯でもご主人が働いたお金で食べれるのですよ。お互い様ですよ。

    +5

    -47

  • 34. 匿名 2018/09/23(日) 10:56:04 

    夫婦の価値観の違いなんだから仕方ない
    うちの彼氏も言わないよ10年以上
    でも礼儀やデリカシー、モラルあるし悪い時謝るしフィーリング合うから

    +9

    -5

  • 35. 匿名 2018/09/23(日) 10:56:04 

    それは親の責任ですね。一人で食べる時はいただきますもごちそうさまも言わないけど、それ以外の時は言います。だってそれが作ってくれた人に対する礼儀だと思うから。なんならお店で食べてお金払って出る時もごちそうさまは言いますよ。

    +12

    -5

  • 36. 匿名 2018/09/23(日) 10:56:06 

    ごちそうさま言わない時、私は「ごはん食べた後は何て言うの!?」て毎回言わせてます。

    +14

    -11

  • 37. 匿名 2018/09/23(日) 10:56:09 

    育った家庭によるよね。
    ちなみに私の両親も言わない人で、私も実家にいたときは言わなかったよ。

    +56

    -2

  • 38. 匿名 2018/09/23(日) 10:56:13 

    離婚て!大袈裟
    自分が言い続ければいいのよ
    それが習慣になるし言い慣れて無い人もいるよ
    親の躾や1人で食事する事が多かったら
    気にせず自分が言えばいいんだよ

    +25

    -2

  • 39. 匿名 2018/09/23(日) 10:56:45 

    >>19
    この番組当時見てたけどヤラセかってぐらいおのののかだけクリアしてっておかしかった
    反対に菊地亜美は下げキャラで出ててあそこまで露骨だと演出かと疑ってしまう

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2018/09/23(日) 10:57:02 

    これくらいで、いちいち離婚案件だの浮気するだの言ってたら、何度結婚離婚を繰り返せばいいんだ。

    +63

    -2

  • 41. 匿名 2018/09/23(日) 10:57:30 

    義父も言わない人だよ。しかも人が運んだ物を何も言わずつまみ食い。寄せ箸、迷い箸などとにかくマナーが悪くて見てて恥ずかしい。それを見て育った旦那ももちろん言わない。だから自分の息子には挨拶はちゃんとするように言い聞かせてる。

    +32

    -2

  • 42. 匿名 2018/09/23(日) 10:57:58 

    >>33 何で主が専業設定なんだよw
    主は作ってやってんだからそのぐらい言えって上から言ってんじゃなくて
    子供の教育とか思いやりとかで悩んでんだよ。
    モラハラだな〜

    +49

    -4

  • 43. 匿名 2018/09/23(日) 10:58:08 

    そのうち息子さんに指摘されるかもね。9歳ならもう言わないだけで違和感感じてるかも

    +8

    -2

  • 44. 匿名 2018/09/23(日) 10:58:44 

    一人暮らし長かったってのもあるかもだけどうちの夫もそうでした。

    でも一緒に住みたてのころ不満を言ったら直りました。特に家事しないのにいただきますごちそうさまも言わないからこっちも余計腹がたってしまうと言うことを

    当たり前だと思わないでほしいと

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2018/09/23(日) 10:58:51 

    給食の時みたいに
    「手を合わせてください」
    (・人・)(‐人‐)
    「いたーだきます」
    「いたーだきます」
    ってやってみれば?

    +32

    -2

  • 46. 匿名 2018/09/23(日) 10:58:56 

    義両親もそんな感じ?
    私は育った家の空気が子供ながらに冷えてるのを感じてて、家族でする当たり前の挨拶(いただきますだけじゃなくておはようとかも)が無い環境で育ったから、言うのが恥ずかしかった
    今はちゃんと言うけど

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2018/09/23(日) 10:59:01 

    ごちそうさまでしたて、作ってくれた人にありがとう美味しかったですって感謝の言葉だと思ってたから、実家にいるときは「お母さんごちそうさまでした。美味しかったです。」っていつも言ってました。
    外食の時も店長さんとかに同じこと言っちゃいます。

    +15

    -1

  • 48. 匿名 2018/09/23(日) 10:59:41 

    主さんのお子さんかわいいね。
    お子さんと自分のためだけに一生懸命作れば良いよ。
    旦那のは適当でいい。

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2018/09/23(日) 11:00:20 

    >>45
    いたーだきます
    伸ばすとこおかしいくない?

    +5

    -17

  • 50. 匿名 2018/09/23(日) 11:00:33 

    セックスしてくれれから良いじゃん
    家なんてレス2年辛いわ

    +3

    -14

  • 51. 匿名 2018/09/23(日) 11:01:14 

    思春期や反抗期突入した子持ちの人、子供はちゃんと挨拶してますか?
    全然喋らないよね

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2018/09/23(日) 11:02:12 

    大人だからほっとけばいいよ

    恥かくのはご主人だから

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2018/09/23(日) 11:02:28 

    >>1
    言わない家で育ったんだよ

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2018/09/23(日) 11:03:16 

    私も言うときと言わないときがある
    でも流石に人に作ってもらった物を食べるときは言うかな

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2018/09/23(日) 11:03:39 

    私の父も主さんの旦那さんと同じだったけど別に悪影響では無かったよ。
    それについて母が怒って怖かったから私はちゃんとする様になった。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2018/09/23(日) 11:04:17 

    外で一人のときは言わないな。みんな言うの?

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2018/09/23(日) 11:05:06 

    >>56
    一人なら言わないや
    誰かと一緒に食べるなら言うけど

    +8

    -3

  • 58. 匿名 2018/09/23(日) 11:05:07 

    うちは自分で用意したカップラーメン1つ食べる時も「いただきます」「ごちそうさまでした」ときちんと言ってる。そして私の「どーぞ」的な一言の反応がないと「無視かよ」と不機嫌になる。それはそれでめんどくさい。

    +19

    -1

  • 59. 匿名 2018/09/23(日) 11:05:12 

    どちらが離婚案件?
    セックスレス+
    いただきます、ごちそうさま言わない-

    +27

    -5

  • 60. 匿名 2018/09/23(日) 11:07:55 

    うちの旦那は
    子どもが言ってるのを聞いて慌てて言ってるし
    箸のもち方もおかしいし
    寄せ箸するし
    食べ方のマナーは本当に悪い!
    本当に子どもの時に食事のマナーを教えて貰わず育った典型的な大人だと思うわ!
    それを横目に中学生の息子の
    箸のもち方、食べ方を見てホッとしてるよ!

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2018/09/23(日) 11:08:54 

    >>1

    失礼だけど、旦那さんのご実家もそうなのでは。
    うちの旦那も似たような感じです。家族間の普通の挨拶がない。
    おはよう、おやすみ、いただきます、ごちそうさまも。
    親のしつけかもですね。結婚して私が注意したら幾分、変わっては来たけど。
    それでも言わない時はあります。私は言うけど。

    あと旦那の実家では、義父がおかずが揃わないうちに食べ始めます。
    料理が揃ったら、みんなでいただきますだと思っていたので衝撃。
    いろんな家がありますよね。

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2018/09/23(日) 11:10:09 

    うちもいただきます、ごちそうさま言わないし、お茶碗にご飯粒が結構付いてても平気なタイプ。
    一緒に住み始めてから、こらって注意してる。

    +5

    -3

  • 63. 匿名 2018/09/23(日) 11:10:47 

    >>33

    そういう問題じゃないから。
    ひとりで買って来たコンビニ弁当であっても、
    いただきますを言うと思います。要は習慣です。

    +3

    -9

  • 64. 匿名 2018/09/23(日) 11:12:45 

    うちの旦那は外では言う。
    しかも言ってやったぜドヤァみたいな顔して(;´д`)

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2018/09/23(日) 11:13:40 

    >>31
    分かる。むすっとしてしばらく手を付けないとかされることあるから、嫌な人間だなと思うわ

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2018/09/23(日) 11:16:23 

    うちも。
    いってきます ただいま
    すらない。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2018/09/23(日) 11:16:30 

    夫婦二人暮らし、「いただきます」も「ごちそうさま」もお互い言わない
    子供がいると躾のために言うのかな

    +14

    -1

  • 68. 匿名 2018/09/23(日) 11:22:49 

    毎回チェックしてないしそんなに気にならない。
    作ってあげたんだから言えとも思わない。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2018/09/23(日) 11:23:48 

    うちの旦那もそうだった
    言わせるようにしたけど

    義母が何にも言わない人だからそうなったんだと思う
    完全に親の責任

    ちなみにありがとうも言えない人だった

    +6

    -2

  • 70. 匿名 2018/09/23(日) 11:29:00 

    うちの旦那も私も家で食べるときは言わないよ。
    私は誰かと食事するときは言うようにしてるけど…旦那がどうか知らない。
    子供もいないし、なんの不満もないけどなー

    おはようとおやすみは言うから挨拶できないとかじゃない。


    +7

    -0

  • 71. 匿名 2018/09/23(日) 11:29:24 

    >>67
    同じく!!

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2018/09/23(日) 11:30:41 

    ご飯のときに洗濯するの?

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2018/09/23(日) 11:31:12 

    気にならない

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2018/09/23(日) 11:31:49 

    挨拶なんてしないよ

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2018/09/23(日) 11:31:59 

    私も育ちが悪いから家じゃ言わないわ

    友達と一緒の時はそういうもんだと思って言うけどなんか違和感~

    本当にそう育てられてないと違和感しかない
    なんかわざわざ言葉にすんのが嫌

    +16

    -3

  • 76. 匿名 2018/09/23(日) 11:33:21 

    「いただきます」
    は言うのにご馳走さまでしたは言わない

    「ありがとう」
    は言うのにごめんなさいは言えない

    なんだろ、不思議で仕方ない
    うちの旦那、発達障害なので関係があるのかも知れない
    指摘したら、指摘された事が嫌なのか
    絶対に言わない

    3歳児以下だと思って接している

    +3

    -8

  • 77. 匿名 2018/09/23(日) 11:33:28 

    一緒にご飯食べないからじゃない?
    子供食べているのに洗濯してるくらいだもの。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2018/09/23(日) 11:34:05 

    うちの旦那もそう。
    おはようとか行ってきますも言えない。
    父子家庭で家族がみんなバラバラでご飯食べてて好きなように生活してたらしい。
    テレビ見てても勝手に変えるし、気遣いも出来ないけど、今までそういう習慣がないんだから仕方ないと諦めた。

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2018/09/23(日) 11:34:59 

    うちも言わない。味の感想も言わない。前に聞いたら、母子家庭で食事は子供だけで食べていたから言う習慣がなかったって言ってた。でも、外食すると言うんですよね。だったら家でも言えるだろうに。

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2018/09/23(日) 11:35:05 

    堅苦しい家庭だな。
    言わされるのか。
    言えるような雰囲気じゃないんでしょ。

    +8

    -14

  • 81. 匿名 2018/09/23(日) 11:35:34 

    外出先なら言える
    家でまであえて言いたくない
    もやもやする
    言葉にしようとすると詰まる感じなんてわからんでしょーねw

    お育ちが悪くてすみませーん

    +13

    -4

  • 82. 匿名 2018/09/23(日) 11:43:15 

    うちもいわない。ほんとに、家政婦以下だよ。フルタイムで働いて給料も私の方がいいし、子供三人の子育てもすべて私。
    さっき、朝御飯に、豚汁、蓮根のきんぴら、ししゃも出したら、お寺みたい……だって!言うことは、それか!

    離婚しない理由が子供のため以外でみあたらない。

    +9

    -2

  • 83. 匿名 2018/09/23(日) 11:44:07 

    「いだきます」は作ってくれた人にいってるんじゃなくて食べ物の命を「いただきます」だと思ってた。

    +23

    -5

  • 84. 匿名 2018/09/23(日) 11:48:01 

    夫婦のお悩みトピに必ず来る
    離婚、モラハラ、浮気だーて
    書き込む勢力は何なのwww
    結婚した事無いの丸出しなんだけど

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2018/09/23(日) 11:49:09 

    片付けの都合上
    食べ終わった合図はほしいから
    ごちそうさま、じゃなくても一言欲しいな。
    それか自分で下げろ。

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2018/09/23(日) 11:50:39 

    おはようも行ってきますも言わなかったよ
    めげずにおはようも行ってらっしゃいも
    いただきます、ご馳走さまて言ってたら
    今は起きたら、おはようて元気いっぱい起きて来るよ、言わず言われずに来てしまっただけだよ
    責めても仕方ない

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2018/09/23(日) 11:52:27 

    >>81
    まったく同じだわ

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2018/09/23(日) 11:53:13 

    習慣の問題でもあるから、旦那さんは本当に忘れてるんだよ。指摘されるの嫌がってないなら、ほんとに給食みたいに、家族でやったら。
    怒らないで、先生みたいに、子供と同じように躾する気持ちで。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2018/09/23(日) 11:53:48 

    育ちが悪いといえばそうかもしれないけど
    家できっちり挨拶する習慣はないわ。ダラダラしてる。

    親戚の家に行ったら従兄弟が「お父さん、ただいま戻りました」って言ってて
    うわあ、この家は住めないって思ったくらい。

    +15

    -1

  • 90. 匿名 2018/09/23(日) 11:54:32 

    うちご飯だよーって言ってもパソコンだのスマホだの弄って微妙に冷めた頃に席に着く。
    いただきますのつもりなのか、ボソッと「ん」みたいな事しか言わないし、しゃもじで殴りたくなる。
    子供にお父さんの真似しちゃだめだよなんて言いたくないし、悪影響だからやめろって言ってもはいはいで終了。
    義実家の人達もバラバラに席に着いて勝手に食べ始めるし、半分諦めてるよ。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2018/09/23(日) 11:57:59 

    たぶんなんだけど、主の旦那は会社でも「あれ?」って思われるような事してるんじゃないかな。

    +4

    -7

  • 92. 匿名 2018/09/23(日) 12:00:27 

    いただきます
    ごちそうさま
    聞いたことない。

    ありがとう
    ごめんなさい
    言ったことがない。

    旦那じゃないけど、今の彼氏
    LINEはおはよう、こんばんは、おやすみ
    しつこいくらい定文送ってくるのに
    肝心な事を知らない

    +5

    -2

  • 93. 匿名 2018/09/23(日) 12:02:18 

    どうでもいいだろそんなこと

    +11

    -8

  • 94. 匿名 2018/09/23(日) 12:05:47 

    外で言ったら笑われたことあるよ。
    ファーストフードだったからかもしれないけど、ついつい小声だけど手を合わせてお辞儀してしまった。いただきますとか、恥ずかしいからやめてーと笑いながら言われた。
    とっさに、あ、ゴメンて言っちゃったけど、後から謝る必要なかったなーとは思った。
    言うのは恥ずかしいと思ってる人もいる。
    おはよう、おやすみも。

    +14

    -2

  • 95. 匿名 2018/09/23(日) 12:12:12 

    うちも、いただきます、ごちそうさま、おはよう、おやすみはない!
    けどなんとも思っていなかった。家族は会話もするし、仲いいです。
    「いってらっしゃい!」「いってきます!」「ただいま」「おかえり」はある…
    習慣のものかな?
    ちなみに、外ではきちんと挨拶してます。

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2018/09/23(日) 12:14:46 

    そういえばうちも最初あまり言わなかったかも…?
    一緒に食事をするから夫の顔を見ながら手を合わせていただきます!!って言うようにしてる。そうするとつられて一緒に言ってくれる。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2018/09/23(日) 12:22:46 

    「良い子はお食事の時は頂きます、
    ご馳走さまって言うよ。」

    ご主人に言ってみたら?

    +1

    -3

  • 98. 匿名 2018/09/23(日) 12:22:47 

    食事前後は言うけど、お風呂も言う「お風呂いただきます」→「お先にいただきました」とか。
    夫もそうだから気にした事なかった。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2018/09/23(日) 12:34:01 

    結婚する前からわかってることじゃないの?

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2018/09/23(日) 12:36:59 

    うちの主人も言わないし義実家もみんな言わない。そういう育ちなんだよ。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2018/09/23(日) 12:43:17 

    せめてティッシュは捨ててほしいわ…

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2018/09/23(日) 12:44:55 

    本当にいただきますごちそうさまと言おうとすると一瞬喉に詰まるんですよね

    自然に言葉に出る人とは絶対的に何か違う
    まさに「言えない」って言葉がぴったり

    +6

    -2

  • 103. 匿名 2018/09/23(日) 12:55:09 

    >>32
    怒りはしないよ!
    ただ周りにいたら引くし、育ちわるいなと思う。
    そういう家は大抵親が悪いと思うし、みんな言ってることを言わない人も悪いと思うだけ。
    あえてわざわざ怒らないよ

    +1

    -5

  • 104. 匿名 2018/09/23(日) 13:00:04 

    おはよーおやすみいってきますただいまも言わないようちの旦那
    基本的な挨拶もできない人だからいい会社にも入れないし出世もしないんだわと納得
    見る目なかった私も私だけどね…

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2018/09/23(日) 13:04:18 

    家でいただきます、ご馳走、おはよう、おやすみ言ってないな
    外でもそうなんだよって人いるけど、家では言わないけど外ではちゃんとしてる人いっぱいいると思うけど
    普段育ち良さそうってよく言われるけど、家ではかなりぐうたらです

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2018/09/23(日) 13:04:25 

    たぶんそういうのって小さい時に習慣付けないと一生言わないと思う。
    私はいただきますご馳走さまもだけど、おはようとかおやすみも言わない人無理だわ。人として価値観が合わない。ってゆうか周りに言わない人がそもそもいないわ。笑

    +4

    -4

  • 107. 匿名 2018/09/23(日) 13:07:15 

    子供の頃からの習慣ってなかなかな直らないよね。意識してやろうとしても三日坊主。忘れた頃にまた言われてまた三日坊主。その繰り返し。
    親のしつけって本当に大事。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2018/09/23(日) 13:07:30 

    そういうのって付き合ってるときに分かるじゃん

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2018/09/23(日) 13:14:34 

    >>56
    外で一人で食べる時も手をあわせていただきますって言ってる
    ごちそうさまでしたも言ってる
    何か食べる前は言うのが習慣になってる

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2018/09/23(日) 13:14:57 

    外では言うけど家では言わないという人は、自分の習慣にはないけど、外ではかなり意識して頑張ってるということ?

    それだと付き合ってる時にはわからない可能性も大いにあるね。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2018/09/23(日) 13:22:16 

    いただきます、ごちそうさま、美味しかったよありがとう。
    毎日ちゃんと言ってくれる!義両親もそう。

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2018/09/23(日) 13:23:06 

    会社から帰り、1人で夕飯食べるときは、新聞みながら食べます。家族で食べるときはやらないんだけど、新聞みながらおかずをとり、一生懸命作ったおかずも見てくれず悲しくなります。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2018/09/23(日) 13:24:41 

    うちの夫も言わない
    別に気にしてないよ
    食べ方綺麗、残さず食べるし、後片付けもしてくれる

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2018/09/23(日) 13:27:34 

    >>82
    精進料理だったら豚肉とししゃもはでてきませんよー バーカ
    ってかわりに言ってやりたいわー
    うちの父親はもっとひどいよ
    いただきます、ごちそうさまでした、いってきます、ただいま、ありがとう を言わないモラハラクソ親父
    おかえりーって母が必ず言ってるのに…
    私は父親を反面教師にした

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2018/09/23(日) 13:37:43 

    私も言ってないかも。意識してない。
    夫がたまに作ってくれた時も言い忘れてる気がするけど、一度も文句言われたことないな。美味しかったよとは伝えてますが。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2018/09/23(日) 13:52:25 

    私も私の家族もみんな言わない
    会社の食堂でも誰も言わないよ

    +12

    -1

  • 117. 匿名 2018/09/23(日) 14:02:06 

    一人でも言う人って結構いるんだね
    私は外で誰かと一緒のときは食べ始めるよーって合図を出すためにいただきますっていうけど、それ以外では言わないな
    お店の人に帰るときにごちそうさまくらいは言うけどね
    一人でも言うって人はラーメンとか牛丼屋のカウンターで一人で食べるときも言うの?

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2018/09/23(日) 14:11:50 

    うちの夫も言わないよ
    でも食べ終わった食器はシンクに持っていってくれるし、食器洗いとかガス台の掃除手伝ってくれる
    片付けながら今日のご飯どうだったー?ってきけば何でも美味しかったって言ってくれるし不満ないけど
    それに行儀悪いとも思わないけどね
    外でも食事前にいただきますってわざわざ言ってる人私はあまり見かけたことないよ

    +6

    -2

  • 119. 匿名 2018/09/23(日) 14:17:12 

    会社でたべたりいろんな人とご飯を食べに行くけど言う人のほうが少ないよ

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2018/09/23(日) 14:18:28 

    >>117
    意識が高いので一人で牛丼屋とかラーメン屋に行かないんじゃないかしら

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2018/09/23(日) 14:30:43 

    絶対言う。じゃないと子供まで言わなくなりそう。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2018/09/23(日) 14:38:27 

    私は逆に言わない人でした。
    親にも指摘されたことがなく、言わないものだと思っていた。
    でも今の彼氏は必ず言います。
    最初は驚きましたが、子供の頃の親のしつけなんでしょうね。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2018/09/23(日) 15:16:48 

    子供の頃は言ってても、
    1人暮らしが長かったり、仕事先での昼食も1人だったりすると言わない習慣ができちゃうのかも。
    うちの旦那は頂きますとごちそうさまは言うけど、ただいまとか、逆にわたしが後から帰っても
    お帰りとか言わない。わたしがお帰りと言うとただいまって言う
    ただいまって言うとお帰りって言う。
    旦那の躾からやっていかないといけないのよね。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2018/09/23(日) 15:33:44 

    >>27
    外面は良いから自分から挨拶してる。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2018/09/23(日) 15:33:46 

    一人暮らしも長く、一人で食べることが圧倒的だったから自分も自然と言わなくなったわ
    そこまでこだわる人いるんだね…
    食器片付けろとか美味しいありがとうって言って欲しいなら分かるけどそれくらいで家政婦って…

    +5

    -3

  • 126. 匿名 2018/09/23(日) 15:36:57 

    一緒に食べてないからわざわざ言いづらいんじゃない?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2018/09/23(日) 15:40:25 

    私もだけど、形式として言ってる人がほとんどだよね。本当に食材に心から頂きますしてる人は少数だと思う

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2018/09/23(日) 15:51:51 

    >>1ご飯食べる前に子供を通していわせるしかない

    私も夫は育ちが悪いから絶対言わない。だから、子供を通して言わせた

    ある日にご飯の時は、子供にせーの、パパ、ママ、おばあちゃん(亡くなったおばあちゃんの写真)いただきます!と言ってもらった

    はい、よくできましたと言ってあげてねと夫に言ったら言うようになった

    バカだからそこまでやらなきゃ言わない!いらつく。

    息子「パパ、ママ、おばあちゃん、いただきます」
    夫「いただきます。よくできました」

    夫もこぼしたらそのまま!台ふきんあるのに絶対ふかない!ちり紙とってと言うかからいらつく。そこに台ふきんあるでしょ!と言ったらブチ切れられる。

    だから、夫とは別々にご飯取ろうかな!イライラする

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2018/09/23(日) 16:19:48 

    日本人なのに

    いただきます、ごちそうさまでした
    ありがとう、ごめんなさい
    ただいま、おかえり

    が言えない人は結婚しなくていいよ。新しく家族を持とうなんて烏滸がましい、うちの夫のことだけど

    +5

    -6

  • 130. 匿名 2018/09/23(日) 16:21:25 

    確かに言った方がお互い気持ちは良いよ。でも今更育ちとか言った所で習慣にして来なかったのだから許してあげたら?小声でも言う時あるなら多少気にはしてるだろうし可愛らしいほうじゃないかな。
    さすがにお箸の使い方や肘や膝をついて食べるならみっともないけど、それは大丈夫でしょう?
    あんまりガミガミ言うと母親みたいになるからね。

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2018/09/23(日) 17:54:53 

    私は大人気ないけど、ママ友達夫婦(旦那さんとても品格あってスマートです)にお願いして我が家でディナーを振るいました。私が栄養士なので。よその旦那さんが食事前にさらっと言う中、旦那はいつもの通り出されてがっついてきたからみんなの目が点にたじろいでた。効果あってそれ以来きちんと言うようになった。

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2018/09/23(日) 17:59:56 

    諦めるしかない。治らないよ。
    食事の躾は子供の頃がほんと大事だと思う。
    大人になって治そうと思っても無理。
    うちは挨拶はするけど、寄せ箸だけがどうしても、何度言っても治らなかった。
    義両親もそうだから躾されなかったんだろうね。
    自分の子供がちゃんとしてればそれでいいと思う。

    +2

    -3

  • 133. 匿名 2018/09/23(日) 18:03:02 

    >>67
    どんな育ち方した夫婦よ。

    +2

    -2

  • 134. 匿名 2018/09/23(日) 18:07:42 

    言わない人ってほんとどんな躾されたの?って思う。
    挨拶は基本ですよね。
    言わないよ!ってドヤ顔で言うことじゃないよ。恥ずかしいからね。
    自分の子供はきちんとしてるからよその人がどうだろうと別にいいけど。

    +3

    -6

  • 135. 匿名 2018/09/23(日) 18:39:37 

    これから毎回みんなで言うようにしていけば照れが薄まって一人でも自然に言えるようになるよ
    うちもそうだった
    育った環境が違うからテーブルマナーの違いに驚くことはあるけど、旦那さんは息子さんと一緒に覚えていってもらえばいいよ
    これからこれから

    息子さんがちゃんと言いに来てくれるのが、えらいし可愛いね。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2018/09/23(日) 18:46:57 

    やっぱり気になるよね?何で言わないの?ってなるよね?

    うちは挨拶無し、寄せ箸、肘つく、椅子がテーブルから離れたままもたれる、貧乏揺すり……
    子どもの手前、言い方に気を遣って柔らかく言うと直らないし、もう子どもにだけ言うようにしてる。
    この前子どもが肘ついて食べてたから「肘下ろして」と注意したら、隣で肘付いてた旦那がソーっと姿勢を正してた。もうそんなんでいいのかな…

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2018/09/23(日) 18:56:03 

    両親も言わない家庭だったから気にしてなかったし、言うより先にもう口に物を運んじゃってるから「まぁいいか」てなってる…

    でもここを見て私も言う習慣を付けるように気をつけます

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2018/09/23(日) 19:36:59 

    >>63
    私も習慣だと思う。
    保育園とか学校の給食とかで毎日言ってたからそういうものだと思って育った。
    親に躾けられたって記憶ない。
    大人になって、動物や食物の命をいただきますって意味だって知って、学校で教えてほしかったなって思った。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2018/09/23(日) 20:14:59 

    私の家族も誰も言いません。両親も言わないからそんなものかと思ってました。
    最終的にはみんな揃うけど、食べ始めはみんなバラバラだから気にしたことなかったです(^^;
    外食した時は一応店員さんにご馳走さまでしたとは言いますけどね。

    寝る時も、もう寝るよ〜とは言うけどおやすみなさいとは言わないな(^^;

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2018/09/23(日) 20:16:44 

    >>108
    付き合ってる時はちゃんと言ってたんだよ

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2018/09/23(日) 20:46:22 

    >>106
    狭い価値観で生きてんだね 笑
    私の友達に唯一1人だけいただきます、ご馳走さまをきちんと言う子がいるけどその子時間にはかなりルーズです。
    私はいただきます、ご馳走さまを言わなくても時間をきちんと守れる子が友達の方がいいわ。
    だからいただきます、ご馳走さまを言う、言わないで育ちをどうこう決めつけるのはどうかと。
    確かに挨拶は人としての基本だけど、そういう習慣がない家庭も沢山あると思いますよ。

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2018/09/23(日) 21:05:37 

    うちの夫もそうだな
    本人にも育ちが悪いよね、お母さんが甘やかしすぎたねって言ってるけど
    全然気にしてないみたい
    もう慣れちゃった

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2018/09/23(日) 21:41:47 

    えっみんなそんな真面目に毎日毎回言ってるの?
    なんとなく言う時の方が多いけど、毎日言わないと!と思ったことはないなあ。
    言わない日もあると思う。

    むしろ職場でお昼の時間に他は誰も言ってないのに毎回いただきます。ごちそうさま。と言ってる人がいるんだけど、頑固な性格で言わなきゃ気が済まないんだろうな〜って思っちゃってるよ。

    ありがとう、ごめんなさいが言えるなら他の挨拶は別にあってもなくても…って感じかな。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2018/09/23(日) 23:08:03 

    ご飯作れない、と断固として炊事しない夫はいただきます、ご馳走さま、おはよう、おやすみを言わない。どういう躾されてんだよ?と思っていた矢先、今度生まれる子どもには、ご飯残さないようにとかちゃんと躾したいね、と言ってきたからボケてんのかお前?お前のマナーがなってないんだよ。とキレました。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2018/09/24(月) 00:57:26 

    そもそも作ってる人に感謝の意をあらわす為で、言わなくても感謝してればいいんだよ。
    感謝する気持ちがないのに他人に良く思われたいだけで言う人の方が嫌い。

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2018/09/24(月) 08:42:16 

    >>19
    カメラで撮られてる時って、ペットボトルのカバー剥がされてるから(メーカーがわからないように)、
    カメラあるってわかるよ。これはカメラ意識してるだけでしょ。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2018/09/24(月) 11:59:11 

    そういう人は無理。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2018/09/27(木) 21:35:54 

    言わない家庭で育ったからか気にならないよー。言うときもあれば言わないときもあるなぁ。
    言うから感謝してるとか違う気がするけど…美味しいねとか言ってもらった方が嬉しくない?
    いただきますとかって食材に感謝してるんじゃないの?心の中で言えばいいじゃん。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。