ガールズちゃんねる

【実況・感想】日曜劇場「この世界の片隅に」第9話 最終回

3133コメント2018/10/15(月) 22:53

  • 2501. 匿名 2018/09/17(月) 10:40:30 

    >>2495
    近藤はデブだよね…
    伊藤さんに失礼w

    +58

    -2

  • 2502. 匿名 2018/09/17(月) 10:40:59 

    >>2495
    声も体型も年齢も違いすぎないか

    +73

    -2

  • 2503. 匿名 2018/09/17(月) 10:42:03 

    >>2234
    想像する事や察する事が出来なくてズケズケものを言う人なんだね。

    +76

    -2

  • 2504. 匿名 2018/09/17(月) 10:42:30 

    >>2495ニッチェ…(笑)

    +19

    -0

  • 2505. 匿名 2018/09/17(月) 10:43:18 

    榮倉奈々は節子さんの知り合いなだけで、節子さんの話を聞いてカフェ開きたいってなったんだよね?
    榮倉奈々が誰なんだかわけわからないし、要らないじゃん

    +173

    -0

  • 2506. 匿名 2018/09/17(月) 10:43:27 

    過保護のカホコを見てない私は、すみちゃんは朝ドラ べっぴんさんのさつき役(ドラマー 林遣都の恋人役)のイメージで止まってた。今回は良い作品に巡り会えて良かったよね。やっぱり作品で随分違うもんだなぁ。

    +94

    -0

  • 2507. 匿名 2018/09/17(月) 10:43:37 

    >>2481
    周作「飯!」
    お姉さん「無い‼︎」
    からの、お父さんが自分の芋をちぎって周作に渡すシーンがツボ 笑

    +288

    -2

  • 2508. 匿名 2018/09/17(月) 10:43:55 

    しのちゃん、自分だけ相手の消息分からなくて辛かったよね…
    旦那さんと再会できて良かった!!

    +213

    -1

  • 2509. 匿名 2018/09/17(月) 10:44:18 

    >>2458

    広島出身だけど
    カープは広島にとって平和・復興の象徴
    と思ったことなどなかった

    スポーツとテレビとSEX
    国民を馬鹿にするための政策

    +10

    -40

  • 2510. 匿名 2018/09/17(月) 10:45:17 

    >>2509
    これだね。

    安岡正篤は第二次世界大戦終結後、GHQが日本の占領政策を実行するにあたり、基本原則としての「3R」(Revenge―復讐、Reform―改組、Revive―復活)、重点的施策としての「5D」(Disarmament―武装解除、Demilitalization―軍国主義排除、Disindustrialization―工業生産力破壊、Decentralization―中心勢力解体、Democratization―民主化)、そして補助政策としての「3S」を策定したことをGHQのガーディナー参事官(フルネーム未詳)から直接話を聞いているという[5]。この政策により、日本では性風俗が開放され[5]、映画やエンターテインメントが興隆し、プロ野球が国民的娯楽となった。スクリーン(映画)、スポーツ、セックス(性産業)またはスピード(クルマ)は大衆の欲望動員による娯楽であるが、それらに目を向けさせることにより、民衆が感じている社会生活上の様々な不安や、政治への関心を逸らさせて大衆を自由に思うがままに操作し得るとされる。平たく言えば「ガス抜き」政策である。余りに厳しい占領政策をすると暴動が起こる恐れがあるので、人々の目を逸らさせるために行う[6]。

    +10

    -9

  • 2511. 匿名 2018/09/17(月) 10:45:39 

    >>2507
    それも笑ったし周作帰宅後「すずさんは?」と皆に聞いてるのに全員無視してるのもつぼった

    +201

    -0

  • 2512. 匿名 2018/09/17(月) 10:46:49 

    >>2509
    あんた何言いよるんね

    +24

    -5

  • 2513. 匿名 2018/09/17(月) 10:47:36 

    >>2512
    事実じゃけーね

    +6

    -15

  • 2514. 匿名 2018/09/17(月) 10:48:03 

    被爆した唯一二枚ある祖父母、母の写真がモノクロで当時の服装のイメージがわかなかった。
    それをこのドラマではカラーで見るのでよりリアルさがあった。淡い明るい色もありお洒落だったんだね女性もファッションを少しでも楽しめた事が知れてよかった。それと夕凪~のドラマもカラーで当時モダンでお洒落な服装だった。

    +30

    -2

  • 2515. 匿名 2018/09/17(月) 10:50:36 

    >>2507
    ウケたよね
    みんな演技上手いわ

    +85

    -2

  • 2516. 匿名 2018/09/17(月) 10:51:27 

    >>2509
    最後2行の意味わかんない

    +8

    -4

  • 2517. 匿名 2018/09/17(月) 10:52:05 

    >>2511
    何だかんだ最初は不穏な家族だったけど、今はいい家族になってる。

    +80

    -0

  • 2518. 匿名 2018/09/17(月) 10:53:07 

    「洗脳」「反日」言いたいだけの人、もういいよ…

    +21

    -2

  • 2519. 匿名 2018/09/17(月) 10:54:49 

    >>2401
    広島駅からあんなに近いのに『そういや』って……苦笑

    +7

    -5

  • 2520. 匿名 2018/09/17(月) 10:54:53 

    >>2518
    うん、相手したらいけん奴じゃけ無視しとこうや。

    +24

    -2

  • 2521. 匿名 2018/09/17(月) 10:54:59 

    しのちゃん、旦那さん見つけた時すぐに駆け寄りたかったけど上に上がれずもどかしく回って走っていく感じがすごく伝わった
    旦那さん、生きててほんまにえかった
    呉の空襲で周作さんと幸子の旦那さんが心配して戻ってきた時に、ええなぁと呟きながら空を見上げてたしのさんが忘れられない

    +190

    -2

  • 2522. 匿名 2018/09/17(月) 10:59:17 

    >>2496
    なるほどその考え方もありますね!
    でも、男の人の手にしてはしなやかすぎるかと……

    +4

    -1

  • 2523. 匿名 2018/09/17(月) 11:02:26 

    >>2430
    日本は朝鮮に対して認めちゃたからね。
    嘘の報道のせいで。
    天皇まで謝罪させたんだから。
    それで、謝罪と賠償金のおかわり続けてる。
    日本人は人が良すぎるのがネックになる場合もある。

    +32

    -5

  • 2524. 匿名 2018/09/17(月) 11:05:21 

    >>2505
    本当に、榮倉奈々もだし古舘の息子も不要だよね!
    何のためにあの2人を出演させる脚本にしたか、意味が不明。

    古舘の事務所とか榮倉奈々の事務所から、ごり押しでわざわざ役を与えたのかしら。

    +130

    -4

  • 2525. 匿名 2018/09/17(月) 11:06:37 

    >>2510

    なるほど〜、考えたもんだわ。
    でもその野球が今じゃ日本は国民的スポーツになり、世界でもアメリカと引けを取らないくらいになった。素晴らしいよ。
    スピードの車だってドイツに次いでる。アメリカの政策は裏目に出たね。バブルの時悔しがって散々日本車を崖から落としてたっけ。
    スクリーンもまあ、これは仕方ない。元々マイノリティ民族の映画はハリウッドには受け入れられない。リメイクされるのが関の山。
    性産業は…ロリコンと中韓売春婦はなんとかしないといけないわ。

    +7

    -6

  • 2526. 匿名 2018/09/17(月) 11:07:48 

    はだしのゲンって反日なんかね?あれは正直素直な感想じゃないのか?と思ったけどね。天皇陛下が軍部を止められなかったにしろ末端の市民はその当時はわからんだろうし、あんな目にあったら憎むのもしゃあない気がする。絵が怖くて読むの嫌なのに止まらなくなり、画面も凄く覚えてたりするからあれは立派な反戦漫画だと思うけどな。

    +57

    -7

  • 2527. 匿名 2018/09/17(月) 11:08:47 

    節子ちゃん役、可愛いなぁーー!

    連れ帰った時の痒がりながらの夫婦の演技も良かった!



    +123

    -0

  • 2528. 匿名 2018/09/17(月) 11:09:58 

    ラスト良かった。
    家族3人のシーン。

    +50

    -1

  • 2529. 匿名 2018/09/17(月) 11:10:17 

    >>2110
    別にみんながみんな悪い人ではなかったんじゃない?
    はだしのゲン読んだことあるけど、やっぱり戦争は嫌だなって思ったよ。
    それは反日になるの?

    +29

    -2

  • 2530. 匿名 2018/09/17(月) 11:12:15 

    ゲンの話しは別トピ立てたらいいよ。
    このトピで話して貰わなくて大丈夫だよ。
    ありがとうね。

    +58

    -2

  • 2531. 匿名 2018/09/17(月) 11:12:56 

    すずさんはどこに住んでるの?
    節子と一緒に引っ越すって事だったのかい?

    +4

    -0

  • 2532. 匿名 2018/09/17(月) 11:13:01 

    >>2516
    有名な話でしょ?
    一応知ってる。
    GHQの政策でしょ。
    だからあのドラマの最後に要らなかった

    +6

    -3

  • 2533. 匿名 2018/09/17(月) 11:13:48 

    >>2529

    いいんだよ、はだしのゲン読んで戦争やだなで終われば。
    問題は中沢啓治が共産党員や反天連のお仲間になってしまったこと。

    +20

    -8

  • 2534. 匿名 2018/09/17(月) 11:14:40 

    あのカフェ作る若者2人と節子の接点は?

    +1

    -6

  • 2535. 匿名 2018/09/17(月) 11:14:59 

    榮倉奈々はなんか中身がない感じがするんだよね。本田翼と同じ。綺麗だけど、それだけというか。プロポーズ大作戦のチャラい女子高生が1番合ってたと思う。Nのためには多分旦那と出てたからいつもより上手く見えたんじゃないかな?古館の息子はもう論外。広島出身の芸能人の人に現代パートやって欲しかった。と思ったけど、綾瀬はるかしか思い浮かばなかった…それは松坂桃李的に難しいか。

    +115

    -5

  • 2536. 匿名 2018/09/17(月) 11:16:37 

    >>2515
    北条家をこんな雰囲気にしたのもドラマオリジナルだよね。
    いっつも肝心な時におらんとお母さんがお父さんにキレるとか。
    原作のお父さんもお母さんも普通でそこまで特徴がないっていうか、
    径子さんは毒舌だけど
    ホッとできていい演出だと思う 

    +62

    -1

  • 2537. 匿名 2018/09/17(月) 11:17:03 

    >>2509
    何言ってんのかちょっと分からない。

    +6

    -2

  • 2538. 匿名 2018/09/17(月) 11:17:25 

    >>2525
    アメリカもこの3Sをガス抜きに使ってるからなー
    だいたい野球ファンってブルーカラーだし

    +12

    -0

  • 2539. 匿名 2018/09/17(月) 11:17:57 

    >>2537
    だから、説明はその下に…
    長い文読めないの?

    +6

    -10

  • 2540. 匿名 2018/09/17(月) 11:18:25 

    現代版のシーンは絵を描く節子さんと球場で応援するすずさん(?)だけであの頃から繋がっている今という表現になって良かったかも

    +14

    -2

  • 2541. 匿名 2018/09/17(月) 11:18:38 

    >>2169
    自分たちの国も暴力で他国を従えていたことを知った場面。いままで何も知らなかった。映画では「暴力で従えとったいう事か」の台詞は「海の向こうから来たお米・・・大豆・・・そんなもんでできとるんじゃなあ、うちは。」と変わっています。「すずさんの反戦思想」と書いた意見がありましたが、原作、映画ともに登場人物の思想云々に対しては、読者、視聴者の判断に委ねられています。

    +22

    -3

  • 2542. 匿名 2018/09/17(月) 11:19:23 

    >>2535
    奈々はゲンキングと友達だからね

    +6

    -0

  • 2543. 匿名 2018/09/17(月) 11:19:47 

    >>2534
    榮倉奈々が介護士の仕事に疲れて泣いてるところを節子さんが通りすがりに励ました仲。
    古舘はなんの関係もない、不要な人物。

    +95

    -0

  • 2544. 匿名 2018/09/17(月) 11:19:52 

    すずさんの養女だったんだあのおばあさん

    +35

    -0

  • 2545. 匿名 2018/09/17(月) 11:20:59 

    >>2543
    そのシーン見逃してた
    毎回観てたのになぁ

    +6

    -0

  • 2546. 匿名 2018/09/17(月) 11:22:17 

    >>2341
    この解説でいくと、スネ夫救いようがないな(笑)
    だってそんなんじゃいつまでも変わらない。
    性根が腐ってる…

    +23

    -3

  • 2547. 匿名 2018/09/17(月) 11:22:47 

    >>2541

    この書評は結構考えさせられるよ。

    「ヒロシマ」は「この世界の片隅」ではない -    坂本晶の「人の言うことを聞くべからず」
    「ヒロシマ」は「この世界の片隅」ではない - 坂本晶の「人の言うことを聞くべからず」sakamotoakirax.hatenablog.com

    『この世界の片隅に』は、話題になった時に一度買い、古本屋に売った。 今回映画になって、映画は見ずにもう一度マンガを買った。 読んでみて、新たに気づいたことがある。 すずの婚家は、戦時中の一般的な家庭の姿ではない。 私もそうだが、すずのようにぼんやりし...

    +4

    -20

  • 2548. 匿名 2018/09/17(月) 11:24:50 

    >>2519
    だから端って書いとるじゃろ
    広島の人が意地悪みたいじゃけ、やめて

    +8

    -1

  • 2549. 匿名 2018/09/17(月) 11:25:46 

    >>2168
    ようつべにあるよ

    +1

    -0

  • 2550. 匿名 2018/09/17(月) 11:26:01 

    広島に手伝いに行った元看護婦のおばちゃんが最後皆と変わらず作業しててほっとした。

    +63

    -0

  • 2551. 匿名 2018/09/17(月) 11:26:59 

    ラストのカープ応援するすず婆さんは残していいから、他の現代パートを無くして戦中戦後のエピソードを厚くして再編したものを改めて見たい!もちろんキャストは全員そのままで!

    +180

    -4

  • 2552. 匿名 2018/09/17(月) 11:28:34 

    >>2341

    何がそんな状況です、じゃ
    韓国が日本を憎むのは、韓国の政策
    敵を作って国内をまとめるためじゃ


    +32

    -3

  • 2553. 匿名 2018/09/17(月) 11:29:24 

    はだしのゲンは原爆が落ちたらこうなりましたよ。って事実を見せただけじゃないのかな

    +85

    -2

  • 2554. 匿名 2018/09/17(月) 11:30:53 

    北條さんのがもっとドライになって現代に行ったのが渡る世間は鬼ばかりかな

    +4

    -1

  • 2555. 匿名 2018/09/17(月) 11:31:03 

    現代版の役者にそこまで恨み節はないな
    それよりほぼCMなのが気にさわる

    +19

    -4

  • 2556. 匿名 2018/09/17(月) 11:31:12 

    >>2552

    80年代までは、こんなに強い反日感情はなかった。韓国政府が戦時賠償の話を蒸し返すようになったのは、1990年代に軍事政権から民政に移行した後である

    +67

    -2

  • 2557. 匿名 2018/09/17(月) 11:31:40 

    >>2341
    「北スネ夫と南スネ夫の誕生です」

    ドラマ見てしんみりしてたのに腹抱えて笑った

    +81

    -3

  • 2558. 匿名 2018/09/17(月) 11:31:55 

    >>2341

    すご〜くわかりやすいね!
    まさに中華思想ってやつですね。南スネ夫はこの先1000年も日本を恨むって宣言してるけど多分地球が滅ぶまで恨むと思うよ。 北スネ夫は核爆弾持ったからのび太なんてもうハナから相手にしないだろうし。でも南北スネ夫はお金だけはのび太からカツアゲ状態なのよねー。(ToT)
    アメリカは何になるの?出木杉くん?

    +21

    -9

  • 2559. 匿名 2018/09/17(月) 11:35:16 

    >>2558
    アメリカはドラえもんって書いてあるような…

    +54

    -0

  • 2560. 匿名 2018/09/17(月) 11:35:37 

    >>2530
    こうやって毎回ドラマから離れるよね

    +16

    -1

  • 2561. 匿名 2018/09/17(月) 11:37:12 

    おねいさん、初めはいけすかない小姑なのかと思いきや、亡くなった子の服を処分できず、拾った子にあててよう似合っとる捨てんで良かったと優しく涙目で微笑むラストでその優しさと強さに泣いてしまいました。本当に良い演技するよね

    +209

    -6

  • 2562. 匿名 2018/09/17(月) 11:37:13 

    >>2556

    そうそう!私いい年したおばさんで、83年から88年頃まで韓国とも取引してて出張までしたけど…表向きには反日なんてこれっぽっちも感じなかったよ。むしろ羨望の眼差しだったわ。

    +50

    -1

  • 2563. 匿名 2018/09/17(月) 11:38:58 

    節子さんと平和な今を表現したかったのかな
    それにしても何であんな形なのか…
    全話見終わったけど現代パートの必要性感じないままでした

    +126

    -2

  • 2564. 匿名 2018/09/17(月) 11:38:59 

    >>2559

    あ!ドラえもんか!ありがとう。
    読み間違えたわー。(≧∀≦)

    +8

    -3

  • 2565. 匿名 2018/09/17(月) 11:39:57 

    これからの日曜日、もう観れないんだと思うと、ただただ悲しい…
    もう皆んなで実況出来ないのも悲しいよ…悲しいよ

    DVDボックス買います!

    +58

    -0

  • 2566. 匿名 2018/09/17(月) 11:40:04 

    韓国の話になるとすごく張り切る人たちがいる…

    +46

    -4

  • 2567. 匿名 2018/09/17(月) 11:40:56 

    榮倉奈々いらないわー

    +96

    -0

  • 2568. 匿名 2018/09/17(月) 11:41:10 

    本当に現代パートいらなかったよね、それが無ければDVD買いたいくらい良い作品だった。原作とは違うけど私はドラマ版の家族が好きだわ

    +107

    -1

  • 2569. 匿名 2018/09/17(月) 11:41:20 

    >>2562
    94年に旅行に行った時もそれほどでもなかった
    日本語学校があったから、そこの生徒たちに案内してもらった
    最近も仕事関係で接するけど、反日感情感じないw
    愛想悪いなと思ってた人も、日本のお菓子あげたりしてたら打ち解けた

    +13

    -4

  • 2570. 匿名 2018/09/17(月) 11:41:55 

    戦前戦中は日本が麦の生産国で上位だった、それをかっさらって自国のものにした今では輸出国一位。戦闘機にレーダーを作り取り付けた世界初の日本それをまた敵国が持ち帰った。
    技術盗まれ過ぎる、そして学校給食にパンを出して米文化からパン文化にさせて大量の輸入国にさせた。更に牛乳を根付かせ踏んだり蹴ったり

    +18

    -11

  • 2571. 匿名 2018/09/17(月) 11:42:26 

    >>2569
    ネット民は妄想だけが広がってる
    お互いに

    +10

    -3

  • 2572. 匿名 2018/09/17(月) 11:42:27 

    >>2461
    2人とも、モンペの方が
    似合ってる。笑

    +94

    -0

  • 2573. 匿名 2018/09/17(月) 11:43:21 

    すずさん、初回はラッパ鼻とか顔や演技についてボロクソに言われてたのに、回が進むごとにハマっていったよね。
    良い役だったし良い女優さんだと思う

    +151

    -3

  • 2574. 匿名 2018/09/17(月) 11:43:32 

    >>2561
    おねいさんってクレヨンしんちゃんかよ

    +60

    -2

  • 2575. 匿名 2018/09/17(月) 11:43:40 

    >>2562
    80年代、姉が大学生で韓国のスキー場に滑りに行ったりしていたけど、ソウルの明洞では反日丸出しで英語でも日本語でも話しかけても答えて貰えず、睨まれて怖かったと言ってたのを覚えてる。

    +21

    -5

  • 2576. 匿名 2018/09/17(月) 11:45:26 

    >>2575
    日本ほど客に対して愛想笑いしない国民なんじゃないかな

    +15

    -3

  • 2577. 匿名 2018/09/17(月) 11:47:52 

    最後に出てきた球場のすずさんは、
    宮本信子さんかな。

    +17

    -14

  • 2578. 匿名 2018/09/17(月) 11:50:41 

    がるちゃんトピ全般に思うんだけど、最近特にある特定の思想、あるいはミッションを持った人たちが出没して監視・管理・誘導していると思う。
    こちらに出没しているのはネトウヨ監視・取り締まり人?
    これも「妄想」と言われてしまうだろうなあ。

    +11

    -3

  • 2579. 匿名 2018/09/17(月) 11:50:46 

    タイトルの続きは、やぱ
    世界の片隅でうちを見つけてくれて、ありがとうだったんだね。多分それが一番大事な部分だったんだと思う。このドラマの

    +107

    -3

  • 2580. 匿名 2018/09/17(月) 11:50:57 

    戦争を題材に漫画を描くと「○○が入ってない。」と批判されることが多いらしいです。こうの先生もインタビューで「夕凪の街・・・」について「海外が描かれてない」「被害ばっかり訴えている」と言われたとのこと。一作で戦争のことをすべて伝えようとするのは間違い、一作ですべてをわかった気になろうというのも怠慢で、作品はまず、楽しんでもらって考える糸口になることが大事だとのこと。はだしのゲンについても、戦争中の間違いない真実のひとつ。トピずれ、すみません。

    +57

    -0

  • 2581. 匿名 2018/09/17(月) 11:52:24 

    無理だろ!て言われたら終わりだけど、ほんとは中国、韓国とも仲良くしたいよね。お隣さんだし。

    許すって難しいんだろうけど、なんかいつか…ね。

    韓国人で仲良しの子がいたし、その子は日本大好きだったから何かこの構図も疲れるなぁと思う。
    自分ももっと歴史学ぼうと思った。上で何人かやり取りしてたけどどれが本当なんだ?と思ったし、全部本当なんだろうし。

    トピズレして申し訳ない。
    でもこのドラマのお陰でまた色々考えられたから良かった。欠かさず観て良かったなぁ。
    観る度に好きな人にも会いたくなるドラマでした。

    +17

    -23

  • 2582. 匿名 2018/09/17(月) 11:54:38 

    拾い画ですが、すずさん周作さん節子さんが全員ご健在だったらこんな感じかと
    【実況・感想】日曜劇場「この世界の片隅に」第9話 最終回

    +44

    -20

  • 2583. 匿名 2018/09/17(月) 12:00:00 

    >>2582

    幸せ家族の押し売り

    +3

    -26

  • 2584. 匿名 2018/09/17(月) 12:00:47 

    >>2578

    妄想だよ。分かってるね…

    +4

    -6

  • 2585. 匿名 2018/09/17(月) 12:03:33 

    >>2581
    仲良くなんてしなくない。
    関わらないのが日本にとっての幸せ。
    仲良くなんて未来永劫に無理ですよ。

    日本のために戦争で亡くなった方達のためにも、今日本は踏ん張らないと。
    乗っ取られるよホントに。

    +59

    -9

  • 2586. 匿名 2018/09/17(月) 12:04:14 

    現代の彼氏役がふにゃふにゃしてたのも気持ち悪さの原因かと

    +100

    -1

  • 2587. 匿名 2018/09/17(月) 12:05:27 

    この世界のinstagramフォローしてます。写真がね、もう本当に美しくてため息が出る。

    +25

    -1

  • 2588. 匿名 2018/09/17(月) 12:07:12 

    今見直してるんだけど、衣服等と物々交換に出発した時のさっちゃんのルンルン歩きがめちゃ可愛い(笑)

    さっちゃん良い旦那さんと一緒になれて本当に良かった!!

    +125

    -2

  • 2589. 匿名 2018/09/17(月) 12:08:54 

    >>2583
    あなた、さみしい暮らしなんだね

    +14

    -3

  • 2590. 匿名 2018/09/17(月) 12:10:33 

    榮倉奈々の役最初は重要なカギを握ってるのか?
    とおもったけど全然でイライラした
    榮倉奈々の横にいた男古舘伊知郎の息子さんなんだ。初めて知った

    +87

    -0

  • 2591. 匿名 2018/09/17(月) 12:11:05 

    >>2405
    女優に限らず才能のある俳優ってすごいよね
    たとえ実生活は目も当てられなくても演技で払拭するくらい惹き付ける
    逆にすごくいい人良い子売りなのにまるで演技できない俳優もいる
    やっぱり俳優なんだから実生活はだらしなくても(犯罪でない限り)仕事をしっかりしてくれる人がいいよ、私は

    +53

    -1

  • 2592. 匿名 2018/09/17(月) 12:12:16 

    榮倉はまだしも彼氏の意味が本気でわからない…

    +131

    -0

  • 2593. 匿名 2018/09/17(月) 12:14:44 

    両家のお父さんが優しいキャラだったよね
    自分の祖父たちをみてると戦中派のお父さんてだいたい亭主関白ですごく怖い印象なんだけどこのドラマはちがった
    堂本のおじいちゃん、あれは近所にいるタイプの無口頑固老人そのままでなつかしかった
    明治生まれのひいじいちゃん世代はあんな感じだった、ヨレた着物着て何もしゃべらなくて家の前に座ってる

    +53

    -0

  • 2594. 匿名 2018/09/17(月) 12:16:04 

    節子が出てきてすず達に会うまでのシーンが頭から離れない

    +84

    -0

  • 2595. 匿名 2018/09/17(月) 12:17:57 

    最終回を観る前に、アニメ版のこの世界の片隅でを観た
    初見だったけど、実写とアニメはキャラとか似てるね、特におばあちゃんはどちらもよく似てる
    周作さんは顔は違うけど話し方、そっくり
    すずはのんを推したかった人達の気持ちがよく分かった、良い演技してたんだね
    不発弾の爆撃を受けた後からの闇に入ったすずの声に迫力があった
    松本穂香ちゃんも悪くはないけど、若い役者にありがちな頑張って演技をしている感じだった
    自殺しかけた時の怒りとか、のんがどうしてあれだけ入り込めていたのか、そこまで上手い人だとは思ってなかったので不思議なんだけど、
    あの演技を実写でぜひ見てみたいと思ったよ

    あとアニメで出てこなかったくれの友達たちがすごくドラマでは良いキャラだね、そこはとても良かった 現代パートはあれはあれで一つの見せ方なのかなと
    女性は介護士で節子さんを呉につれてきて、段々畑や、縁側などで、ただ話を聞いてあげたりしてるシーンで良かったのかもね
    男の存在は要らなかったな

    +42

    -5

  • 2596. 匿名 2018/09/17(月) 12:18:06 

    今さらだけど周作さんのお母さんの役、宮崎美子さんとかがよかったな

    +19

    -17

  • 2597. 匿名 2018/09/17(月) 12:18:53 

    父親の遺体を1人で焼いてもらったスミちゃんが不憫で。心細かっただろうに。

    +223

    -0

  • 2598. 匿名 2018/09/17(月) 12:19:46 

    >>2596
    伊藤さんも良かったよ!

    +39

    -2

  • 2599. 匿名 2018/09/17(月) 12:21:11 

    火垂るの墓で無くなった節子がこの隅の中で生き返ったように見えた
    でもどちらも可哀想な境遇…
    節子は戦時中の幼女のイメージがすっかりついてしまったな

    +48

    -0

  • 2600. 匿名 2018/09/17(月) 12:21:16 

    戦争の話しになるといつも変なのが湧いてくるよね 笑
    ドラマを楽しむ者同士で語り合うから、気にして貰わなくて大丈夫だよ 笑

    +9

    -4

  • 2601. 匿名 2018/09/17(月) 12:21:26 

    >>2570
    それを今さら恨んでどうするの?
    もしそうだったとしても、真実の過去を学んで、これからの日本に生かすだけだわ
    恨みつらみを子孫に引き継がせないでね
    子々孫々不幸しかなくなるから
    真実から何を学んで、どれを後世で生かすかが大事
    戦争=悲しみしか残さないよ
    恨みつらみを延々と引き継がせてる国があるけど、日本人ならそんなバカな事を真似しないで

    +58

    -6

  • 2602. 匿名 2018/09/17(月) 12:24:11 

    榮倉奈々の髪型、老けてみえる。

    +74

    -4

  • 2603. 匿名 2018/09/17(月) 12:25:34 

    20年近く前に尾野真千子を見出した監督は、撮影現場となる中学校を事前に下見に来た時に、一人でせっせと下駄箱を磨いてる女の子を見つけて、役者にスカウトしたんだよね
    その女子中学生が尾野真千子だったという
    すごく真面目に下駄箱を磨いてたんだろうな
    なんかお義姉さんのキャラと被るわ

    +155

    -7

  • 2604. 匿名 2018/09/17(月) 12:26:02 

    本当に良いドラマでしたね。
    皆さんの演技に脱帽!

    仕事柄毎日色んなお年寄りと話します。
    こないだ、90すぎのおじいちゃんが言ってました。兵役で腰を痛めて、今も腰が悪い方なんだけど。
    「こないだ新しい職員の人に、兵役で腰を痛めたんだよって話したら、へーきで腰を痛めるってなんですかぁ?楽して腰痛めたってこと?って笑われて腹が立ったよ。50過ぎたおばさんが兵役も知らんのか?」って。

    私愕然としました。
    普通にどこかの教育の中でその言葉を知っていた=腰を痛めた原因だと一度で分かった私と、私より年上でもそれを知らない人が混在する戦後の世の中。
    戦争を伝えること、知ることって本当に大事ですね。

    おじいちゃん、とても悲しんでいました。

    +141

    -19

  • 2605. 匿名 2018/09/17(月) 12:26:53 

    広島は面白い街よ
    カープ負け試合になると途中から帰る人もいる、それを比べると阪神ファンは負けても応援し続けるのは凄いよ感心するわ

    新しい物に飛び付き熱しやすく冷めやすい県民性、地元人として痛感します
    まぁじゃないとね原爆を落とした国に恨み辛みだけだとここまで復興せんかったわ
    それも含めて広島が大好きです!

    +90

    -5

  • 2606. 匿名 2018/09/17(月) 12:33:23 

    >>2551
    私は最後のカープも蛇足に感じた。
    戦後の広島の復興とカープが繋がりあるのは分かるけど本編ではそのまでの繋がり描かれてないし、最後だけカープが出ると話がとっ散らかったように感じた。
    現代パートは榮倉の彼氏が一番不要だった。
    榮倉と節子お婆さんの対話くらいまでで良かった。

    +219

    -10

  • 2607. 匿名 2018/09/17(月) 12:33:44 

    >>2604
    単純にオバサンが単語聞き取れなかったのかな?とも感じたけど、もうちょっとおじいさんの話ちゃんと聞いてあげても良かったかもね…

    +100

    -0

  • 2608. 匿名 2018/09/17(月) 12:36:42 

    >>2604

    聞き取れなかったのかと思って説明したけど、やっぱりその言葉を知らなかったと言ってました。
    戦争で、兵隊で、と言ったら分かったって。
    小さなことだけどおじいちゃんにはすごく引っかかる出来事だったようです。

    +54

    -4

  • 2609. 匿名 2018/09/17(月) 12:36:46 

    あかん、節子登場から涙が出て画面が見れん

    +49

    -1

  • 2610. 匿名 2018/09/17(月) 12:37:45 

    >>2607
    2604です。
    ごめんなさい、返信の番号間違えちゃいました。

    +1

    -0

  • 2611. 匿名 2018/09/17(月) 12:37:58 

    >>2604
    アラフィフの私も兵役=腰痛は想像できませんでした

    +19

    -23

  • 2612. 匿名 2018/09/17(月) 12:38:00 

    カープは広島復興の為、本当に、庶民の力になったんだとつくづく思う。
    広島にお好み焼き屋さんがあちこちにあるのは、戦後安くて栄養のある物を食べて踏ん張ろうとした人々の知恵だし、何より大黒柱を失った女性が生計を立てていく術にもなった。
    ラジオを聴きながら、テレビを観ながら、カープの試合を応援することで、生きる力を沸き立たせていたのかも。
    …どんなに苦しくても、悔しくても、踏ん張って、前を向いて、ただ生きる‼️
    広島の今の姿は、ヒロシマの人々の努力と汗と涙の結晶、そして願いの他でもない…

    負けんさんな‼️

    最後のカープとすずさんのシーンは、それを表しているかのよう。

    +104

    -1

  • 2613. 匿名 2018/09/17(月) 12:38:05 

    節子ちゃんが実母を亡くしてすぐ、すず夫妻に寄っていった姿は切なかったけど、救われたな
    皆笑顔になったもんね

    +135

    -2

  • 2614. 匿名 2018/09/17(月) 12:39:51 

    >>2603
    そんな子が不倫をしちゃうなんてね…

    +17

    -19

  • 2615. 匿名 2018/09/17(月) 12:41:26 

    尾野真千子が赤いセーターを節子ちゃんにあてて、「嬉しい」って言った演技は今年見た映画ドラマ舞台のなかで一番泣けた

    +190

    -2

  • 2616. 匿名 2018/09/17(月) 12:45:17 

    ベッキーはあれほど叩かれたのに、オノマチさんは許されるなんてね
    人って勝手な生き物だよね

    +20

    -30

  • 2617. 匿名 2018/09/17(月) 12:47:50 

    >>2475
    はだしのゲンは反日漫画だとしても原爆投下前から戦後にかけて当時の広島の様子が事細かに描かれている
    広島の人が一番よく知っている
    今の戦争の残酷な所を見せない教育はとても心配
    何度も耳で聞いても想像の域を出ず、想像力は個人差によりかなり開きがある
    百聞は一見にしかず
    私が子供の頃は小中高校の図書館にあった
    政治的な思想を理解してくる小学校高学年以上であれば作者の背景を説明した上で読めるのではないか
    このトピでも戦争がこんなに悲惨とは知らなかったとの感想が多い
    反日漫画と論外にするのではなく戦争を知らない世代への戦争資料としては価値があると思う

    +72

    -4

  • 2618. 匿名 2018/09/17(月) 12:48:24 

    >>2585
    こういうことを言っちゃう人がいるから世の中から戦争がなくならないわけだわ
    いつも何か敵をみつけてひとを煽るのはもうやめてもらいたい
    どこの国だって1人1人は普通の人間なのにね

    +7

    -13

  • 2619. 匿名 2018/09/17(月) 12:49:08 

    >>2615
    私は節子の登場シーンでおかあさんが黒焦げになって死んで動かなくなってるのに寄り添っている所で今年一番泣いたかな
    でも火垂るの墓の節子はその10倍泣いたから火垂るの墓の節子はレジェンド

    +130

    -5

  • 2620. 匿名 2018/09/17(月) 12:50:13 

    おばあちゃん宮本信子さんは何故、元気そうだったんですか?草津というのは広島から離れてるの?
    第1回ですずたちが小さい頃家族で歩いておばあちゃんの家に行ってるシーンから近いのかと思っていました。

    +41

    -1

  • 2621. 匿名 2018/09/17(月) 12:50:42 

    戦時中の日本も、今の中韓も、
    国の方針一つで宗教みたいに思想が変わっちゃうんだな…

    +35

    -1

  • 2622. 匿名 2018/09/17(月) 12:51:06 

    >>2616
    ヒント 実力

    +29

    -4

  • 2623. 匿名 2018/09/17(月) 12:53:17 

    榮倉奈々、産後やつれがひどいな
    私も激やせしたからわかる
    少しお休み頂けばいいのに。

    +43

    -2

  • 2624. 匿名 2018/09/17(月) 12:53:21 

    >>2617
    反日とか全く興味ないけど、あれだけの戦争を味わった本人なら共産主義になるのは当然だろうと思う

    +10

    -8

  • 2625. 匿名 2018/09/17(月) 12:54:03 

    >>2616

    ベッキーが叩かれたのは不倫そのものよりもラインの内容じゃないのかな。

    +101

    -3

  • 2626. 匿名 2018/09/17(月) 12:55:19 

    >>2625
    不倫女なんてみんな奥さんざまみろって腹の内は同じなのにね

    +7

    -7

  • 2627. 匿名 2018/09/17(月) 12:57:14 

    >>2624

    そうかな?現実を見ればそれば違うとわかる。
    殆どの日本人は天皇陛下を心の拠り所とし、共産主義国家にはならなかったんだよ?

    +10

    -7

  • 2628. 匿名 2018/09/17(月) 13:00:53 

    ばぁちゃんの
    「(中略)悔しゅうてたまらん。
    でも出来ることは生きることだけじゃ。だから作る、一生懸命海苔作る…!そう決めた」

    ての聞いて、とにかく国民みんな一生懸命やった結果で、高度成長の一荷を担ったんだろなと思った。

    私も仕事がんばろ。
    頼まれごととかもっと快く引き受けよ…
    小さいけど(笑)

    +127

    -2

  • 2629. 匿名 2018/09/17(月) 13:01:29 

    >>2622
    そうだよね、不倫なんてただのキッカケでしかなくて、潜在的にコイツ、いい加減テレビから消えてくれないかな、需要ドコ?って芸能人が不倫とか事件キッカケで消されてるだけ
    だから不倫をしたとしても需要の高い尾野真千子やら浜田雅功やらは許されているわけで

    +63

    -2

  • 2630. 匿名 2018/09/17(月) 13:02:51 

    >>2627
    そういう人も多かったよ
    戦後すぐ社会主義政権ができそうになってGHQが慌てたじゃん
    あっ、それは中共の工作だとかいわないでねw
    当時の中共は国民党との戦争継続でそんな余裕なかったから

    +11

    -1

  • 2631. 匿名 2018/09/17(月) 13:03:47 

    >>2621
    結局そこなんだよね。
    トップが赤と言えば赤に変わる。

    でもだから何言ってもしょうがないもダメで、国民なりに考えはいつも持っておかないとなぁとは思う。

    +19

    -0

  • 2632. 匿名 2018/09/17(月) 13:05:25 

    榮倉奈々って人気あるの?
    好きじゃない

    +44

    -11

  • 2633. 匿名 2018/09/17(月) 13:06:38 

    >>2616
    正直オノマチさんのそれもすっかり忘れてた…(笑)
    それすら芸の肥やし?歌舞伎役者じゃないけど(笑)

    ベッキーはなんだろね。自分も、あらら…くらいで何とも意見はしないけど、クリーンイメージあったからビックリと飽きとかあったからかなぁ?

    +59

    -3

  • 2634. 匿名 2018/09/17(月) 13:06:54 

    >>2627
    全員がそうなわけじゃない
    この世界の片隅にでも、天皇の語りに首を傾げたり、終わって早々に片付けてたじゃん
    心の拠り所にしてる人も、していない人もいた
    もちろん、身内を殺され恨む人もいた
    共産主義になる人もいて当然という話

    +28

    -0

  • 2635. 匿名 2018/09/17(月) 13:10:44 

    >>2539
    そんなことどーでもいーわ。
    読む気にもならん。

    +5

    -7

  • 2636. 匿名 2018/09/17(月) 13:19:37 

    >>2594
    私も。。。
    節子みたいに幼くはないけど、娘がいるからかな
    被爆して別人のようになったお母さんと手を繋いでさまよい、動かなくなったお母さんに寄り添い、仕方なく離れて。。。
    脳裏に浮かぶ度に涙が溢れます
    すず達に出会うまで数ヶ月、頭がシラミだらけになるまでどうやって生きてたんだろう
    自分たちのことで精一杯で戦争孤児を邪険にする人がいる一方で引き取れはしないけどほんの少し食べ物を与えてくれた人もいたと思う
    そうでなければ幼い子が数ヵ月も生き延びることはできない
    悪人に拐われなくて良かった
    悲惨な人生を送ってしまった戦争孤児たちの中でも特別運が良かったとしても。。。

    +114

    -0

  • 2637. 匿名 2018/09/17(月) 13:21:59 

    >>2601
    人の揚げ足とりどこにも恨みつらみは書いてないでしょ、事情は知るべし

    +7

    -3

  • 2638. 匿名 2018/09/17(月) 13:25:17 

    PRIOR「プリオール誕生 メーキャップ」篇|資生堂 - YouTube
    PRIOR「プリオール誕生 メーキャップ」篇|資生堂 - YouTubeyoutu.be

    キャッチコピー:大人の七難 すんなり解決 モデル:宮本信子、原田美枝子 ▼プリオール(PRIOR)ブランドサイトはこちら▼ http://www.shiseido.co.jp/pr/



    ↑草津のおばあちゃん、同一人物に見えない!

    このドラマを観て、改めて役者さん達ってすごいなぁと思った
    平成最後にこんなにも素晴らしいドラマに出会う事が出来て幸せです

    +94

    -1

  • 2639. 匿名 2018/09/17(月) 13:28:27 

    録画していたのを観終わりました

    毎日をただ生きられることがどんなに贅沢なことか、改めて認識させられました
    こんな恵まれた時代に生きていて不平不満でいっぱいの自分が恥ずかしいです

    お姑さんたちがお嫁さんの悪口で盛り上がってるのを見て「ああ平和が戻ったんだなあ」とほっこりしました
    そして現代パートは完全にいらんかったわ

    +115

    -1

  • 2640. 匿名 2018/09/17(月) 13:28:58 

    >>2575

    あらま!やっぱりそうなのかーーー。
    (ToT)

    +2

    -3

  • 2641. 匿名 2018/09/17(月) 13:29:26 

    ありがちな設定だけど、榮倉奈々が節子さんの孫とかで、東京育ちで初めて呉に来た…とかそんな設定ならまだ納得できたと思う。
    他人がカフェしたいってなって実家の家を提供する??
    他人に母親の思い入れのあるクシもあげちゃう?

    とにかくあの彼氏は終始不要。

    +195

    -1

  • 2642. 匿名 2018/09/17(月) 13:29:50 

    >>2638
    宮本信子さんすごいよね
    樹木希林さんのような女優さんになっていくんじゃない?

    +19

    -17

  • 2643. 匿名 2018/09/17(月) 13:32:14 

    虹郎としのちゃんの旦那さんが生きて帰ってきて良かった

    +124

    -0

  • 2644. 匿名 2018/09/17(月) 13:32:53 

    こうのさんのアニメは当時と現代をリンクさせてますね夕凪もそうだった。

    +4

    -1

  • 2645. 匿名 2018/09/17(月) 13:33:27 

    >>2613
    あれ無くしてすぐじゃなくて四ヶ月ぐらい後だよ
    なんな幼子がどうやって生きてたんだろうね?ちょっと疑問

    +9

    -6

  • 2646. 匿名 2018/09/17(月) 13:33:43 

    え?これで終わり?と思った
    ことさらに悲惨さを出さず希望を見せるようにしたんだね


    +8

    -2

  • 2647. 匿名 2018/09/17(月) 13:36:50 

    お母さん間違えんさんな
    ますやみそよ

    コマーシャルを思い出した

    +11

    -3

  • 2648. 匿名 2018/09/17(月) 13:37:09 

    てっきりすずのご主人も実家の家族も全員失うのだと思ってたから
    拍子抜けした
    どん底に落ちても負けないで這い上がって行く内容かと思ってた

    +3

    -27

  • 2649. 匿名 2018/09/17(月) 13:39:34 

    で、最終回の視聴率はどうだったんだろう?最高視聴率でありますように。
    このドラマと共に夏が終わった感。
    そして豪雨災害にあった広島やその他の地域が早く復興しますように。
    あー、そう考えると台風、地震の大阪と北海道もかー…総じて頑張れ日本、かな。

    +45

    -0

  • 2650. 匿名 2018/09/17(月) 13:42:04 

    >>2616
    ベッキーはもとのイメージが良すぎたからね、実は腹黒だったってギャップを叩かれたんじゃない?騙されたって印象受けた人多かったと思う
    けど尾野真千子ってサバサバしてるけどいい子ちゃんでのイメージなくない?

    +21

    -0

  • 2651. 匿名 2018/09/17(月) 13:43:13 

    悲惨さがあまり伝わってこなかった
    あと3回くらい増やして丁寧に終わってほしかった
    原作知らんけど
    アニメもこんなもんなのかな?

    +4

    -71

  • 2652. 匿名 2018/09/17(月) 13:44:15 

    この程度でも今の若い子には十分すぎるくらい衝撃あるのかな?

    +46

    -6

  • 2653. 匿名 2018/09/17(月) 13:44:51 

    >>2648
    でも良かったよ生きてて…

    みんな死んでそれでも這い上がって踏ん張って力強く生きていく系の作品は見飽きた。
    見飽きたつったら失礼だし、そういう方も大勢いたんだろうけど、すずさんのような話もあって良いと思う。これもとても心に響いたし。

    +103

    -3

  • 2654. 匿名 2018/09/17(月) 13:46:59 

    >>2641
    ちょこちょこ設定に疑問が?
    節子が転がったおにぎり拾ってたけど白米だったよね、呉は比較的食べ物が豊かだったのかな?食卓そこそこ豪華だよね、妹見舞ったときのお婆ちゃん家の食事も一汁三菜くらいなかった?

    +98

    -5

  • 2655. 匿名 2018/09/17(月) 13:48:11 

    最終回前までが良かっただけに、雑な終わり方で残念

    +74

    -9

  • 2656. 匿名 2018/09/17(月) 13:48:24 

    ベッキーはラインの印象悪すぎたのと
    小島瑠璃子とか藤田ニコルとか
    代わりがいくらでもいたことが尾野真千子との差じゃないかな

    +59

    -1

  • 2657. 匿名 2018/09/17(月) 13:49:26 

    >>2653
    そうかな、私はあまり伝わらなかった
    こんなもんじゃなかっただろうから実際は

    +10

    -12

  • 2658. 匿名 2018/09/17(月) 13:51:16 

    >>2651
    農村地域なら戦時中も白米食べてるからそこは疑問でもなかった。自分で作ったり近所で物々交換したり

    +72

    -1

  • 2659. 匿名 2018/09/17(月) 13:52:08 

    >>2652
    なんかどこか綺麗と言うか?だよね

    +6

    -4

  • 2660. 匿名 2018/09/17(月) 13:55:13 

    >>2658>>2654さんへ
    手打ちしたらミスったわ…うちはまわり農家だらけでとりあえず白米には困らなかったらしいから、入手困難な物が地域によって違うかも

    +28

    -3

  • 2661. 匿名 2018/09/17(月) 13:55:24 

    節子がお母さんの手が離れても抱きついたところが、涙止まらなかったー。あんなに小さい子が大変な思いをした原爆。本当に忘れてはいけないし、今の平和、当たり前がどれだけ幸せなんだろう。少しのことで不満を言って、自分や小ささに恥じました。今の時代に生きていること感謝して、周りを大事にして生きていこう。

    +208

    -1

  • 2662. 匿名 2018/09/17(月) 14:02:28 

    >>2652
    このドラマのみであれば惨さはそこまで伝わらないかもしれないね。
    ただ、これきっかけに史実に更に興味は湧くほどの感慨深いドラマではあったと思う。

    +27

    -4

  • 2663. 匿名 2018/09/17(月) 14:12:52 

    そういやすずさん最初の方、竹内結子に少し似てると思ったけど髪切ってから全然感じなくなったなー

    +63

    -2

  • 2664. 匿名 2018/09/17(月) 14:13:46 

    皆さん、ええドラマじゃったね
    来週日曜からが寂しいわ
    連休最終日、揚げたて天ぷらで飲んどる
    天ぷらにはやっぱ塩じゃねぇ

    +61

    -23

  • 2665. 匿名 2018/09/17(月) 14:15:08 

    原爆投下で母親を亡くした節子はあんなに小さいのにすず達に出会う数ヶ月間どうやって一人で生きて来たんだろう?

    +173

    -2

  • 2666. 匿名 2018/09/17(月) 14:15:45 

    原爆投下の広島市を描いた作品はけっこうあるけど、その周辺の都市を描いたのはなかなかなかった
    身内が心配とか、救助にいかないと!っていう気持ちが、自分は戦後生まれなんだけど、東日本大震災以降の日本と重なるところがあって、
    根本的には戦前戦後の大きな変換ってなくて地続きなんだなって思った。
    ただ、そうやって速攻救助にいった人が被ばくしたり、、いろいろ残酷だなとは思った。

    +87

    -0

  • 2667. 匿名 2018/09/17(月) 14:17:08 

    かなり出遅れましたけど、今見終わりました。
    とてもいいドラマでした。
    久石譲さんに曲をお願いしたところも、素敵です。

    +87

    -2

  • 2668. 匿名 2018/09/17(月) 14:19:03 

    径子が節子に服を合わせてるときの
    「良かった 嬉しいわぁ」
    晴美ちゃんへの色々な気持ちが溢れてて、一言では言えない複雑な表情だった。
    尾野真千子は凄いな。

    +253

    -1

  • 2669. 匿名 2018/09/17(月) 14:19:49 

    節子ちゃん、原爆症にならず、長生きできたんだね。
    よかった。

    +153

    -1

  • 2670. 匿名 2018/09/17(月) 14:22:36 

    おばあちゃんは割りと町な所に住んでたけど親戚が山の方の大きな農家だったからお米に困った事がなくて、ある時、人前でお弁当食べてたらすごい注目あびて子供ながらに察して続きを食べられなくなったと聞いた
    配給制度なくなると、そういう差もあったかもしれないね

    +58

    -2

  • 2671. 匿名 2018/09/17(月) 14:24:58 

    >>2457
    私の祖母は戦争で兄と姉を亡くした
    その祖母の姉はオノマチのようにモガでとてもお洒落な人で自慢の姉だったそう
    開戦前は戦争以外の選択はないという報道ばかりで国民は否応なしに巻き込まれた
    戦前のなけなしの民主主義は覆り軍国主義一色となり自由にものも言えなくなった
    戦争関連の報道がある度に、何とかして戦争ならないようには出来なかったのかと、今痴呆がかっても繰り返している
    そして祖母の兄は戦死
    上官は酷い人物ではなかったらしいが、その上官とあと一人を除いて部隊は壊滅したとのこと

    決して戦争という同じ轍は踏まないよう私達国民がしっかりしなければと思うけれど、もし開戦してしまったら今の時代なら国の中枢部要人やセレブな人達は自分や家族を国外へ逃がすのでは…?と思ってしまう

    +52

    -0

  • 2672. 匿名 2018/09/17(月) 14:25:09 

    山のものと交換するならやっぱ海の干物や塩あたりが有利かなとか考えてしまったw
    まさか戦後の方が食糧に困るなんて、ここやドラマ見ててびっくり

    +50

    -2

  • 2673. 匿名 2018/09/17(月) 14:32:08 

    すみちゃん、ほんまに美人さん
    広島に戻ってきいやって言われた時に戻ってたら、すずもどうなってたかわからんよね
    右手がなくなってもすずと生きていけることが幸せって言ってくれる周作さんがおってくれる、すずは幸せ者じゃ
    北條家の男は肝心な時におらんらしいけどw

    +156

    -3

  • 2674. 匿名 2018/09/17(月) 14:32:23 

    しのちゃんの旦那さんいいわあ

    +67

    -1

  • 2675. 匿名 2018/09/17(月) 14:39:38 

    >>2306
    私も見ました。
    アラサーです。周りに戦争経験者は住んでません。以前と比較し戦争に関する映画やドラマ、ドキュメンタリーが減ってきたと感じ、少しでも戦争に関する知識を増やしたいと思い見ました。

    泣きながら見ました。瓦礫の中から助けを求めて腕が出てるんだけど、後方では大きな火災が起きていて、なおかつ自分たちも助ける余裕はなく、ごめんなさいという文字と一緒に書かれた絵が印象的でした。
    川で遺体が流れてる絵や、説明しがたい程にボロボロになってさまよってる人々の絵など、途中で何回も止めてしまいました。

    途中で見るのをやめたいと思いましたが、戦争を経験してない私が出来ることといえば、こうした史実に基づいた話や情景を、更に子や孫に伝えていくことだと思い、時間はかかりましたが最後までみることが出来ました。

    今回のドラマもそうですが、戦争は多くの辛い思いをする方々を生み出す根源、不利益の方が遥かに上回っているのにどうして起きてしまうんだろう。隣で穏やかに寝ている4歳の息子も、いずれ戦地へと行かなければいけない日が、遠くない将来やってくるのだろうかとぼんやり考えてしまいました。

    +43

    -4

  • 2676. 匿名 2018/09/17(月) 14:41:13 

    >>2654
    おばあちゃんち、白米と海苔だったよ
    おばあちゃんが持たせてくれたんだろうって直ぐにわかったよ
    翌日の帰りの駅

    +121

    -2

  • 2677. 匿名 2018/09/17(月) 14:42:22 

    戦争では弱者が本当に苦労する
    戦争未亡人とかは戦後もお金もらえたけど、孤児になった私の伯母さんは、国から何も助けてもらえなくて、幼い兄弟3人で必死に生きてきたらしい
    その悲惨さは、火垂るの墓で少しわかるけど
    だから、戦争はやっちゃいけないんだよ
    得するのは一握りの金持ちだけだから
    一般人は、悲しみや辛さしか残らない

    +78

    -0

  • 2678. 匿名 2018/09/17(月) 14:46:09 

    あんな食糧難の時代に、おにぎりを落として地面に転がして、気づかない人いるのかな。と、思ってしまった。
    戦災孤児になった節子は、お腹をすかせて、すずの(落ちていない方の)おにぎりに手を出したのではないかな。
    今の若い子には、やっぱり衝撃過ぎるかな。
    (食べ物がなかったらコンビニで買えばいいのに、って、本気で言う人いるらしいね。)

    +36

    -9

  • 2679. 匿名 2018/09/17(月) 14:46:15 

    北條家は肝心の男は肝心な時におらん
    ってんのは、ある意味うまいことこの戦火の中を生き残ったっていうジョークなんだよね

    +61

    -0

  • 2680. 匿名 2018/09/17(月) 14:49:17 

    空家になってる実家に、親をなくして行き場のない戦災孤児の兄弟がこっそり住んでたって、今の若い子、すぐ理解できたかな。

    +110

    -1

  • 2681. 匿名 2018/09/17(月) 14:51:42 

    Netflix (ネットフリックス) 見てる?
    面白いよ

    +3

    -9

  • 2682. 匿名 2018/09/17(月) 14:53:23 

    昔の日本人は美化されがちだけど、戦災孤児の野良犬呼ばわりされて差別を受けたっていう話を読むと、
    やっぱり美化されすぎと思ってしまうわ。

    +81

    -3

  • 2683. 匿名 2018/09/17(月) 14:57:48 

    >>1584
    思い出した!
    お母さんに水を飲ませる為に水をすくうんだけど、手が小さいからお母さんの所へつくまでにこぼれちゃって何回も水をすくいにいってる様子を見てたのに、自分に精一杯でその子に声をかけられなかったっていう人の話

    胸が痛い

    +47

    -4

  • 2684. 匿名 2018/09/17(月) 14:58:44 

    節子ちゃんが、原作者の方のお母さんくらいの年代で、すずさんが、おばあさんくらいだろうな。
    身近な戦争体験者から話を聞いたり、古い建物や町の様子から、当時のことを想像できるのも、原作者の方の年代が、ギリギリかな。食べ物がないことひとつ取っても、想像できない子が多くなってる。

    +20

    -3

  • 2685. 匿名 2018/09/17(月) 15:02:27 

    すずが進駐軍に声かけられた時、パンパンのお姉さんに間違えられたのかと思ってしまった。
    子供と間違えられたのか。
    チョコレートもらえて良かった。

    +125

    -0

  • 2686. 匿名 2018/09/17(月) 15:05:14 

    >>2472
    良い解釈だなぁ。
    そこらへんも丁寧に描写してくれればもっと良かったね!
    それに比べで カフェってのがなんとも安っぼい!

    +27

    -1

  • 2687. 匿名 2018/09/17(月) 15:08:12 

    >>2682
    戦後は物資不足が激しかったから、家族を養うだけで精一杯だったんだろう。よその子に施しをしている場合じゃないとかさ。
    親戚の家に身を寄せても邪魔者扱いだしいじめられてたりするから、家出する子もいただろうね。家を出ても誰も探してくれないという。
    道端で子供同士寄り添って寝ていたり、泥棒や女の子は買春をしていたそうだよ。
    そうしないと生きてられない、周りの大人は助けてくれるわけでもなく野良犬扱いしてたんだろうね。
    その過去を隠して大人になった人達もたくさんいるんだよね。その戦災孤児の人が少しずつ当時の事を話し出してる。

    +54

    -0

  • 2688. 匿名 2018/09/17(月) 15:09:55 

    >>2680
    親を亡くした兄弟達なのをわかってたから、すずは何も言えずに立ち去ったよね。

    +80

    -2

  • 2689. 匿名 2018/09/17(月) 15:17:08 

    原場落ちたとき、うちは岩国なんだけど、呉の爆薬庫がやられたと話になったんだよ。広島市内には軍関係は集まってないから、やられるなら呉のはずだった。普通に生活をしている民間人の真上に狙いを定めた。

    クズだよ、まじで。

    新型がどんなものかも分からず、救援にたくさんの人や軍人か現地に入ってる。被爆なんてものは理解の範疇を越えていたからね。

    ある日突然、凶悪な暴力を叩きつけられたんだよ。しかも、被爆した人間にこれから起こる症状が、喉から手が出るほど欲しい科学者や企業の思惑もあった。

    最低最悪だと、敗戦国には言う権利はなかった。怒りの向かう先、先勝国へは勿論、天皇への非難も許されず。敗戦した日本に、FRBは善人面して金をかしつけ、金融のイニシアティブも盗んだ。

    日本てなんなんだろうね!!!国民ていったいなんなんだろうね!!!
    おかしいと思う、私は!!

    +74

    -6

  • 2690. 匿名 2018/09/17(月) 15:18:46 

    >>2685
    原作のすずさんはとても小柄な設定ですからね。
    松本さんはその点だけは残念。

    +11

    -12

  • 2691. 匿名 2018/09/17(月) 15:18:51 

    節子ちゃんのとこ
    涙腺崩壊
    最後はあの終わりで良かった

    +60

    -0

  • 2692. 匿名 2018/09/17(月) 15:21:38 

    >>2688
    すずさんの実家は、戦争孤児が入り込んでいた。あれが、朝鮮人か入り込み、土地を奪い去る凶悪な事件が多発した。
    男は戦地にいったり、死んだりで、女しかいない家も多かった。

    家を守っていた女は、押し込んできた朝鮮人たちに集団強姦され、土地や家をうばわれ、下手したら殺された。

    戦争のどさくさ紛れで、起こった事実。特に駅前は、金になる土地だからね。

    駅前にパチンコ屋、多いでしょ?理由が分かった?

    +107

    -11

  • 2693. 匿名 2018/09/17(月) 15:23:18 

    40代です。
    戦争中より戦後の方が、食べ物がなかったのは、親から聞いてました。
    闇市で着物と交換で、農家の人にお米を売ってもらうんだけど、高い着物なのに、足元見られて、ちょっとしかお米が手に入らなかった。
    その頃は農家のお嫁さんや娘さんばかり、きれいな格好をしていたって。(あまり言うと、違う話になっちゃいますけど。)

    +43

    -7

  • 2694. 匿名 2018/09/17(月) 15:23:37 

    >>2689
    うちも岩国住まい。何処かですれ違ってるかもね。

    +7

    -0

  • 2695. 匿名 2018/09/17(月) 15:26:57 

    >>2692
    話はわかったけど、何もここまできて同じ事を喚くのやめてくれない?
    そういう事は違うトピへ行きなはれ。

    +24

    -4

  • 2696. 匿名 2018/09/17(月) 15:28:28 

    昨日の夜から節子ちゃんの事を思い出しては涙涙。

    +14

    -0

  • 2697. 匿名 2018/09/17(月) 15:31:11 

    みんなコメントしてるけど、いやほんと、尾野真千子最高だなと。
    ちゃんとその時代のお母ちゃんになってた。強くて情に厚くて、人に厳しく自分にも厳しいけど全部それは真の優しさの上に成り立ってる。
    悲しみも何もすべて、尾野真千子の表情でグッと心に刺さる感じ。

    +119

    -0

  • 2698. 匿名 2018/09/17(月) 15:32:08 

    節子ちゃん、ボロボロなのに瞳がキラッキラしてて、それだけで切なくなった。

    +94

    -1

  • 2699. 匿名 2018/09/17(月) 15:33:25 

    ネットでは連れ去りとか言ってるけど
    節子ちゃんから寄り添っていってたし
    すずさんのセリフがなんて心が広いんだと
    あの場面思い出すと涙出ちゃう

    +67

    -2

  • 2700. 匿名 2018/09/17(月) 15:37:23 

    >>2657
    いや、すずさんの嫁いだ家は爆心地から離れてたしね。実際はとか言ってるけどどこの家も一家全滅してたら今の世にこんな人溢れてないでしょ。
    ドラマでも悲惨は悲惨だよ、子供亡くなってるし両親も兄弟も亡くなって家が焼かれた人や息子が死んだ人、原爆症になった人も出てきてる。でも、その中でも生きて生活してる人達、恋愛して食べて生活してってた人達がいるってそういう話だよね

    +27

    -1

  • 2701. 匿名 2018/09/17(月) 15:37:25 

    このドラマ
    本当にいいドラマだった…
    戦争って本当にいい事ない!
    平成最後の夏ドラマで一番でした!
    ありがとう

    +203

    -3

  • 2702. 匿名 2018/09/17(月) 15:38:04 

    >>2673
    すずさんの治療の為の病院の予約が8/6しか取れなかった
    すずさんが怪我人だったため、ハルさんと一緒に広島市の様子を
    見に帰る事は断られた

    不発弾が爆発した時もしも晴美さんがいなかったらすずさんは
    どうなっていたのかな
    悲しいけれど間接的に晴美さんがもたらしてくれたことに泣けてくる

    +78

    -0

  • 2703. 匿名 2018/09/17(月) 15:40:10 

    昨日の節子ちゃんと節子ちゃんのお母さんの
    シーン頭から離れない…涙
    節子ちゃん泣きわめくことなく
    彷徨ってるとことかつらかった…
    すずさん夫妻に巡りあえて良かったね

    +229

    -0

  • 2704. 匿名 2018/09/17(月) 15:40:29 

    桃李ロスかと思いきや、再放送の官兵衛に息子役に桃李出てきたのでしばらくそちらで堪能します

    +15

    -0

  • 2705. 匿名 2018/09/17(月) 15:42:04 

    このドラマ始まった頃、「戦争関連でしょー。行く末だいたい分かるからなぁ。絶対大事な誰かが死ぬんでしょー。月曜を前にして、鬱になりたくないわー」なんて思ってたんだけど、主演の女の子の目がすごく綺麗で、声も喋りもホンワカしてて、ついつい引き込まれました。
    全て観終わった今では、本当に観て良かったなと思っています。
    毎週毎週目が腫れるほど泣いてしまったけれど、強くて優しい生活がそこにあったんだなと思うと心が暖かくなるようでした。

    +137

    -4

  • 2706. 匿名 2018/09/17(月) 15:45:52 

    火垂るの墓は戦争孤児の話だよね、肩身狭くても親戚の家でお兄ちゃんがしっかり働いてたら2人とも生きてた、とても裕福な家の子供で貯金も残してくれてたのに、、その子らが栄養失調で死んでいく姿が悲しすぎた。
    さらに辛いのはお兄ちゃんが死んだのは終戦から時間が経ってからだもんね

    +111

    -2

  • 2707. 匿名 2018/09/17(月) 15:48:22 

    この広島でよう生きとってくれんさったね、ありがとう…このセリフで目から涙が止まらなかった

    +138

    -1

  • 2708. 匿名 2018/09/17(月) 15:50:32 

    戦災孤児の子達、どうやって生きてったんだろう。
    親いないし、住むところないし。
    今みたいに賞味期限切れの食べ物が、捨ててあるわけでもないし。
    かっぱらいとか、引ったくりとか。
    やっぱり、ヤクザとか、パンパン、小さい子で靴磨きとかぐらいしか思い付かない。

    +68

    -1

  • 2709. 匿名 2018/09/17(月) 15:50:35 

    当時の技術であれだけの被害が出せたんだよ、、今の技術なら国一つ消滅せる事くらい簡単だと思う。
    北朝鮮が何かで激昂してミサイル発射したらとか、、戦争だって遠い過去の話じゃないよね。
    第三次世界大戦も絶対ない話ではない、。
    日本は最後の1人になっても消して戦争を許してはいけないよね

    +79

    -0

  • 2710. 匿名 2018/09/17(月) 15:52:41 

    >>2620
    おばあちゃんの草津とすずの実家の江波は今だと車で空いてたら15分もかからない距離だけど歩いたら1時間以上は掛かると思う。
    でも昔の人ならそのくらいの距離は歩いて移動できる範疇だったんじゃないかな?
    広島の中心地からだと草津は結構離れてるかな。被害まではなかった地域だと思う。

    +28

    -0

  • 2711. 匿名 2018/09/17(月) 15:53:48 

    亡くなった母から大切な着物や貴金属を食べ物に変えた話を聞いてから農家が苦手。
    無学なくせにって強欲だってよく言ってた。

    +24

    -169

  • 2712. 匿名 2018/09/17(月) 15:54:44 

    現代設定要らない。
    すずさんらしきお婆ちゃんが野球を観てるのも違和感。

    +119

    -12

  • 2713. 匿名 2018/09/17(月) 15:56:43 

    日曜日にこのドラマを観て明日からの仕事憂鬱だけど戦争していない平和な時代に生きていて甘えるな自分!と思っていた。
    このドラマがちょっと気持ちの支えだったな

    +61

    -0

  • 2714. 匿名 2018/09/17(月) 15:58:40 

    >>2711
    農家だって無償で食べ物提供できないでしょー

    とは思うけど、まあ、その時代に生きてないからわからないな。

    +65

    -3

  • 2715. 匿名 2018/09/17(月) 15:59:20 

    >>2675追記
    2回目です。ごめんなさい。
    その瓦礫の山となってる場所は小学校で、助けを求めて伸ばしてる数多くの腕や、自分を見つめて瓦礫の隙間から涙を流してる瞳が忘れられない。と。
    まだ生きているのに、助けて欲しいと願っているのに、その瓦礫の後方からも火の手が迫っていて自分にはどうすることもできない。
    ごめんなさい。許してください。
    とおっしゃってました。
    戦争が悪いのであって、決してその方は悪くないはずなのに、鮮明な絵として描けてしまう程当時の記憶に生涯苦しまれたのかなと思うとすごく苦しいです。

    +39

    -0

  • 2716. 匿名 2018/09/17(月) 16:02:23 

    現代パートは、視聴者の頭の中に任せて欲しかったなー。その時代のことだけでよかった。そして、ドラマが終わって現実に引き戻されて、いろいろ想像してって…
    もうちょっと視聴者を信用してくだせえ

    +49

    -5

  • 2717. 匿名 2018/09/17(月) 16:02:27 

    オノマチ演技うまいなぁ
    ついでに顔もちっさいし
    女優さんだね

    +161

    -1

  • 2718. 匿名 2018/09/17(月) 16:05:33 

    >>2711
    農家だって生きるのに必死だし手間暇かけて育てた米や野菜でしょ
    無償であげられないよ
    文句言うなら買わなきゃ良かったんだよ

    +83

    -6

  • 2719. 匿名 2018/09/17(月) 16:05:35 

    ほっこりする場面もあったので
    毎週楽しく観れました。
    すずさんのようなたおやかな女性
    本当に素敵です?

    +42

    -0

  • 2720. 匿名 2018/09/17(月) 16:06:31 

    >>2711 無学のくせにって、余計だよね。
    その気持ちもわからなくもない。でも、わたしだって、そんな相手に売りたくないな。
    食料は少なかったんだよ。着物や宝石を楽しむ余裕もないよね。そういう事も今の時代、理解しなきゃ!

    +84

    -5

  • 2721. 匿名 2018/09/17(月) 16:07:33 

    >>2711
    気持ちはわかるが無学のくせに強欲は余計じゃない?

    +88

    -6

  • 2722. 匿名 2018/09/17(月) 16:08:57 

    榮倉奈々ともう1人の男性
    ちょっといらなかったかなと思う。

    +119

    -1

  • 2723. 匿名 2018/09/17(月) 16:09:31 

    >>2711
    一言余計だよ

    +43

    -4

  • 2724. 匿名 2018/09/17(月) 16:10:58 

    農家にしたら着物なんか貰ってもねぇ、って感じだったみたいよ

    +109

    -4

  • 2725. 匿名 2018/09/17(月) 16:12:36 

    広島に行って、戻って来てから体調が悪そうだったハルさん。
    原爆投下された時、お母さんと一緒に広島の家にいた節子ちゃん。
    原爆症が心配だったけど、ドラマの中では、みなさんお元気で、良かった。
    でも本当は、もっとたいへんだったと思う。

    +82

    -1

  • 2726. 匿名 2018/09/17(月) 16:12:43 

    >>2721
    だよね、失礼過ぎ

    +31

    -4

  • 2727. 匿名 2018/09/17(月) 16:16:04 

    >>2711
    すずさんが、水を溜めた龜に砂糖を全部こぼしてしまって、闇市に買いに行くシーン思い出したわ。
    戦争が激しくなって物資が乏しくなるから、闇市ではめちゃくちゃ高くなる。
    でもすずさんはさんざん迷った末に買ったけど文句ひとつ言わないよ。あなたとはえらい違い。

    +47

    -4

  • 2728. 匿名 2018/09/17(月) 16:17:06 

    >>2720
     横からですけど、終戦後のその頃は、農家の方々が一番着飾っていたようですよ。
    そう言う時代もあったんです。

    +8

    -20

  • 2729. 匿名 2018/09/17(月) 16:20:08  ID:zZyrJdJBkK 

    原作者のこうの史代さんは、けっこうぞっとする表現もする作者さんでもあって、
    「今もし旦那が戦地に強制的に送られても、自分は(昔とは違った意味で)笑って送り出すかも」っていうニュアンスの漫画を描いてる。
    しかもいわゆる日本の保守派が読みそうな雑誌に掲載されるので意識的に描いてる
    一筋縄ではいかない作家だなと思う。
    【実況・感想】日曜劇場「この世界の片隅に」第9話 最終回

    +33

    -4

  • 2730. 匿名 2018/09/17(月) 16:20:21 

    >>2680
    出来ましたよーby26歳

    +18

    -6

  • 2731. 匿名 2018/09/17(月) 16:21:45 

    終戦後無気力になる軍人が多かったらしい。
    所々にそういう人いたよね

    +37

    -2

  • 2732. 匿名 2018/09/17(月) 16:21:47 

    預金封鎖されたんだよ。預金封鎖されるまえに、土地や家は価値がなくなるという噂がたち、財産売ってお金にかえた資産家なんて悲惨そのもの。
    だから、物々交換。
    政府は国民の混乱なんてしったことじゃない。

    +23

    -0

  • 2733. 匿名 2018/09/17(月) 16:26:36 

    >>2694
    わー!岩国のがるみんさんじゃ!うれしいね!しかも、片隅トピで、みつけてくれて、ありがとう。

    +2

    -2

  • 2734. 匿名 2018/09/17(月) 16:27:31 

    農家の人もこんな着物や宝石なんかって思ってたかもね。しょうがないから着てみたくらいな感じ? 見栄っ張りで傲慢な方がこれみよがしに持ってきたとしても、その時の価値はそんなものでしか無かったんだよ。
    これだけ…と言いつつ、家族と満足する場面がよかった。
    鬱っぽくなるかと思ったけど、良いドラマでした。

    +37

    -4

  • 2735. 匿名 2018/09/17(月) 16:28:30 

    しかし、役者のチョイスが絶品やったね。

    スミちゃんとリンさんは顔が細くてどこか儚げで
    スズさんは野太くて生命力を感じる姿で。

    上手いよ。

    +121

    -2

  • 2736. 匿名 2018/09/17(月) 16:28:31 

    カープは、戦後広島の人たちの支えになったんだから、出てきていいと思うよ。

    +76

    -1

  • 2737. 匿名 2018/09/17(月) 16:28:37 

    >>2708
    まだ小さいのに、親戚の家でお世話になりながら、色々お手伝いしてたらしい

    +4

    -2

  • 2738. 匿名 2018/09/17(月) 16:29:34 

    DVDに現代入りとナシと2種類あるといいのに

    +24

    -2

  • 2739. 匿名 2018/09/17(月) 16:31:02 

    虹郎が生きて帰ってきて良かった!!
    けど、さっそくすずさんに会いに行きそう(笑)

    +109

    -2

  • 2740. 匿名 2018/09/17(月) 16:33:05 

    預金封鎖って、現代でも起こる可能性があるんでしょ。金融システム崩壊の噂とか。金持ち達は先に知ってて、うまく立ち回るんだろうな。
    戦乱とか辛い悲しい体験を庶民にさせないでほしいよ。

    +25

    -0

  • 2741. 匿名 2018/09/17(月) 16:33:15 

    主演の人はブレイクはしなさそう。

    +2

    -37

  • 2742. 匿名 2018/09/17(月) 16:33:46 

    夏のドラマ試聴率ランキングは7位
    8位は高嶺の花9位サバイバルウェディング

    +1

    -5

  • 2743. 匿名 2018/09/17(月) 16:34:50 

    節子可愛かった。子役だから可愛いんだけど、もし可愛くない子でも引き取ったんだろうか…

    +3

    -22

  • 2744. 匿名 2018/09/17(月) 16:38:21 

    ズームズームスタジアムの辺りは昔闇市があった辺り、刑務所を脱走した犯人が見つかった地域に近い

    +6

    -1

  • 2745. 匿名 2018/09/17(月) 16:41:18 

    >>2711
    食べ物が手に入りづらい時代だから、本当だったら着物なんて要らないと思うよ。

    +46

    -6

  • 2746. 匿名 2018/09/17(月) 16:44:30 

    >>2322
    的確過ぎて笑ったw

    +11

    -1

  • 2747. 匿名 2018/09/17(月) 16:45:00 

    路子さんが着替えを取りに行くシーンが良かった
    当然ながら、子供の着替えは晴美の形見しかなくて一瞬ためらってしまう
    でも節子に着てもらうことで、晴美を亡くした絶望感にどうにか折り合いをつけて前を向いて生きて行こうという戸惑いながらも受け入れる表情がすごく良かった

    +98

    -1

  • 2748. 匿名 2018/09/17(月) 16:45:59 

    戦後の混乱で節子みたいな他人に引き取られる子多かったらしいね。
    コクリコ坂からの風間さんもそうだった。

    +22

    -1

  • 2749. 匿名 2018/09/17(月) 16:46:30 

    >>2729
    これが俗にいうATMの描写なのかな

    +5

    -5

  • 2750. 匿名 2018/09/17(月) 16:47:07 

    「旦那さんに恋した♡」「傘」って言ってたのが懐かしいわ

    +15

    -1

  • 2751. 匿名 2018/09/17(月) 16:50:22 

    食べ物が手に入らない時代だったはずなのに、農家の家に、そんなに白米があったのですか。コメント読んでて、逆に驚きました。

    +7

    -21

  • 2752. 匿名 2018/09/17(月) 16:51:15 

    >>2674
    無口でいい人って幸ちゃんが言ってたから、普通の人かと思いきや、
    結構いい男でびっくりだった。

    +94

    -0

  • 2753. 匿名 2018/09/17(月) 16:52:00 

    スミちゃん役の人、美人だなあ
    化粧映えしそうだよ

    +179

    -2

  • 2754. 匿名 2018/09/17(月) 16:52:29 

    農家だって、どうせ物々交換するなら着物とかよりもっと生活に役立つ物のほうがいいよ。
    形見なんたから!高い着物なんだからー!!って言われてもね…

    +92

    -4

  • 2755. 匿名 2018/09/17(月) 16:59:01 

    >>2711

    言葉の選び方…育てられ方が想像つく。


    農家の方も必死で米や野菜を作ってるのに

    +111

    -7

  • 2756. 匿名 2018/09/17(月) 17:01:49 

    松坂桃李と松本さんが二人でアイスクリーム食べるシーンが可愛かった
    あんな純粋なデートないよね
    あと他にも食事のシーン多くて、どれだけ食べ物が貴重か思い知らされるドラマだった
    今は豊かすぎて、自分の生活を大事にしようと思えた

    +114

    -2

  • 2757. 匿名 2018/09/17(月) 17:02:52 

    >>2711
    もちろん思い入れはあるだろうけど、当時は着物や貴金属は思うよりも価値が低かったと思うよ。需要が低いから

    +61

    -3

  • 2758. 匿名 2018/09/17(月) 17:05:32 

    >>2711
    市場価値の流れを理解できない方が強欲な気がする

    +49

    -2

  • 2759. 匿名 2018/09/17(月) 17:05:41 

    >>2749
    こんなひどいこと言うATMないから

    +10

    -2

  • 2760. 匿名 2018/09/17(月) 17:06:07 

    強欲で無学な気がする、ね

    +6

    -4

  • 2761. 匿名 2018/09/17(月) 17:06:52 

    すずさんご長寿さんなのね。現代パートは不要とは思うけどドラマ的に希望のもてる明るい終わり方は良かった

    妹の症状夏にやったドラマ夕凪の街の川栄の症状と似てた。後から症状出るんだね。辛いね

    +91

    -0

  • 2762. 匿名 2018/09/17(月) 17:09:23 

    >>2711
    じゃあお母さんは自分で農作物作れば着物手放さずにすんだじゃん。ほんと農家さんに失礼すぎる

    +80

    -4

  • 2763. 匿名 2018/09/17(月) 17:10:32 

    オフショットですずは周作にくっついてることが多いですね。惚れましたか

    +15

    -2

  • 2764. 匿名 2018/09/17(月) 17:11:16 

    最後の負けるな広島ってセリフは豪雨のこともあるんだろうか

    +87

    -1

  • 2765. 匿名 2018/09/17(月) 17:15:22 

    着物より野菜や米の方がよっぽど価値があった時代に。。
    着物あげるからありがたく思いなさいって?無学な農家は有難がって野菜や米をよこしなさいって? 笑かすね。どっちが強欲なんだか。

    +114

    -7

  • 2766. 匿名 2018/09/17(月) 17:17:44 

    野菜は手間暇掛けなくても勝手に育つのか??
    無学とかほんと不愉快‼︎

    +78

    -5

  • 2767. 匿名 2018/09/17(月) 17:18:48 

    >>2714
    今だって私たちは戦時中の事として見てるけど日本の食糧自給率
    で何かあったら現在だって危ないよね、戦争とはいかずとも災害
    だって多い なんせ輸入に頼り切ってるしさ

    +38

    -0

  • 2768. 匿名 2018/09/17(月) 17:19:56 

    食べ物の無い時代に着物ごときで野菜を貰おうとした方が強欲だろ。

    +78

    -5

  • 2769. 匿名 2018/09/17(月) 17:21:14 

    松坂桃李この前テレビ撮影で会いたい人にゲッターを上げて今後を占ってもらってたね
    今年の12月に結婚相手と出会うと言われてた。仕事も順調らしい

    +49

    -1

  • 2770. 匿名 2018/09/17(月) 17:22:20 

    みんなよかったけど幸子が1番よかったとおもうの

    +84

    -1

  • 2771. 匿名 2018/09/17(月) 17:22:23 

    DVD欲しいなぁ~
    現代シーンは抜いてくれないかな~

    +18

    -7

  • 2772. 匿名 2018/09/17(月) 17:24:06 

    こんなに本気で泣いたドラマは初めてだったわ

    +11

    -3

  • 2773. 匿名 2018/09/17(月) 17:24:15 

    その農家は無学だとおっしゃる人にぜひ伺いたい、お母様はどちらの大学の何学部卒業ですか?

    +9

    -17

  • 2774. 匿名 2018/09/17(月) 17:26:00 

    >>2770
    私はほのかちゃんとオノマチ

    +35

    -0

  • 2775. 匿名 2018/09/17(月) 17:27:55 

    当時は食べ物の方が貴重なんだから当たり前だろ
    その当たり前がわからないなんて、どちらが無学で強欲なんだよ

    +40

    -4

  • 2776. 匿名 2018/09/17(月) 17:27:59 

    >>2751
    それで生計たててるなら、空襲にあわない限りはそりゃあると思うよ。それが仕事なんだから

    +23

    -0

  • 2777. 匿名 2018/09/17(月) 17:31:58 

    北海道地震の後にすぐ牛乳ないの?パンないの?言う人もいます。酪農家も被災したとは考えられないんだろうか…と不思議に思ってましたけど、そういう人は戦時中にもいたんですね。農作物も1日ですぐできるわけでもなしだと思います。

    +70

    -4

  • 2778. 匿名 2018/09/17(月) 17:34:22 

    まぁ疎開先が基本的に田舎なのは空襲が少ないのもあるけど食糧が手に入りやすいのもあったわけで
    それでも親戚の子供や集団疎開の子供達を引き取って食べさせてた田舎の人達は偉いと思うよ。本来なら商売道具なのにわけてくれてたわけだし

    火垂るの墓も、おばさん視点でのドラマ作られて、ネットでのおばさんの世間評価変わったよねw

    +43

    -1

  • 2779. 匿名 2018/09/17(月) 17:36:18 

    私が農家だったら>>2711一家には廃棄すらもわけたくないだろうなぁと思った
    見下した雰囲気出てたろうね。文面だけでも感じるもの

    +48

    -4

  • 2780. 匿名 2018/09/17(月) 17:37:15 

    >>2763
    頭を寄せてるショット多いよね♡
    完全に心の壁とっぱわれてると思う!

    +4

    -0

  • 2781. 匿名 2018/09/17(月) 17:37:18 

    昭和の頃、「成金趣味」「百姓趣味」と言う言葉があったんだよ。
    今は遣わないけど。
    終戦後の、その頃の言葉なんだろうね。
    着物なんていらない、貴金属なんていらない、形見だからって、価値なんかないって書いてる人いるけど。
    その頃手に入れた着物や貴金属を、家宝だと言ってローカル番組で紹介している農家の人を見て、複雑になったことがある。
    着物を持って来た人を傲慢と言う人がいるけど、必死になって頭下げて、家族のために食べ物と交換して来たんだから、そんなにひどく言わないでほしい。

    +17

    -8

  • 2782. 匿名 2018/09/17(月) 17:38:35 

    >>2769
    もしかして、わたし!!?

    +15

    -6

  • 2783. 匿名 2018/09/17(月) 17:39:45 

    >>939
    どうしてできないと思ってたの?
    そういうシーンあったっけ?

    毎週みてたのに、分からなかったので教えてください。

    +7

    -5

  • 2784. 匿名 2018/09/17(月) 17:43:45 

    右手が無いスズを原爆で右手が溶けた母親と思う。
    無関係の骨箱を、母親が毎日手を合わせて話しかけてた父親の骨箱と思う。

    小さくて状況の把握が出来ないのに両親恋しさから彷徨ってた節子の気持ちを思うと涙が出るわ。

    +189

    -4

  • 2785. 匿名 2018/09/17(月) 17:45:03 

    すず役の子も、松坂桃李と離れたくないだろうな。
    このドラマの撮影がなくなったら、寂しいよね。

    私がすず役なら告白しちゃいそう笑

    てかテレビ越しでさえこんなに感情移入しちゃうんだから、お互いこんな夫婦役やったら普通に好きになるよね?!

    どうしてるのかな女優俳優は。と気になる。

    +21

    -13

  • 2786. 匿名 2018/09/17(月) 17:46:06 

    そもそも農家が=学がない
    という発想がおかしい

    +74

    -7

  • 2787. 匿名 2018/09/17(月) 17:47:03 

    >>2777
    私もあのトピで、同じ状況でも感謝出来るかどうかって大きいと思った
    同じ単身者でも周りの助けや情報に感謝する人の中で、買い物行ってもないから朝から買い物できる家族連れは土砂に埋まれって書いてる人がいて、同じ単身者ながらドン引きした

    +11

    -0

  • 2788. 匿名 2018/09/17(月) 17:50:42 

    >>2784
    そのシーンは本当に切なかったよね

    子供ってお母さんが恋しいと泣きじゃくってどうしようもないのに、戦争中だから節子はお母さんの死を悟って離れるところ、胸が苦しくなった。

    一緒にいたいはずなのに、あの年で死ぬってことを理解してたと思うとやっぱり戦争はいけないことだよね。戦争さえなければ、お母さんとお父さんが死ななくてすんだのに。

    +141

    -0

  • 2789. 匿名 2018/09/17(月) 17:51:45 

    >>2786
    うん。
    世界の中でも群を抜いて質の高い農作物を作り出してる我が国の農業が、はて学がなくテキトーに出来るものかね。

    +25

    -4

  • 2790. 匿名 2018/09/17(月) 17:53:03 

    >>2783
    普通に子供できないからじゃないの
    これから先ずっとできないかどうかは誰にも分からないけどさ

    +17

    -1

  • 2791. 匿名 2018/09/17(月) 17:53:32 

    >>2743 にマイナス多いのは、そんな事考える?って意味だよね。気がそがれるわ〜

    +3

    -0

  • 2792. 匿名 2018/09/17(月) 17:56:22 

    >>2781
    持ってきただけの人に言ってるんじゃないと思うよ。お金すら価値がなくて質屋でも貴金属や着物は二束三文の時代なのに、食べ物貰っといて蔑む>>2711のような人が叩かれているだけ

    +21

    -3

  • 2793. 匿名 2018/09/17(月) 17:57:26 

    >>2754

    〉農家だって、どうせ物々交換するなら着物とかよりもっと生活に役立つ物のほうがいいよ。
    形見なんたから!高い着物なんだからー!!って言われてもね…

    闇市で、そう言うやり取りがあったんだろうな。
    ドラマでは、触れてないけど。

    +20

    -0

  • 2794. 匿名 2018/09/17(月) 17:58:54 

    着物と交換も着物自体はいいものでも、換金出来なきゃあるだけでは大した価値にはならないしね
    いつか出来るとしても、いつかが分からないから都市部の人も着物を物々交換に当てたんだろうか
    単純に着物売って、お金に換えて食べ物買える状況ならそもそも物々交換なんかしないし、使用用途が違うものを交換するんだから難しいよね

    +17

    -0

  • 2795. 匿名 2018/09/17(月) 17:59:37 

    2711さん、無学で強欲って壮大なブーメランじゃ(´・ω・`)

    +32

    -0

  • 2796. 匿名 2018/09/17(月) 17:59:57 

    >>2781 良い着物を持ってきたのを傲慢とした訳じゃない。無学の癖に強欲…と何十年経っても相手を思いやらない事に対して評しただけ。
    こういう良いドラマでそれぞれの立場やいい社会を作らなきゃと思う事が大事だと思います。

    +27

    -0

  • 2797. 匿名 2018/09/17(月) 18:04:29 

    足元見やがって!農民風情が!思ってるのがダダ漏れだからね。農家の人いないと、ご飯たべれないよ?そんな当たり前の事わからないお母さんもどうかと思うわ。

    +49

    -4

  • 2798. 匿名 2018/09/17(月) 18:05:19 

    >>2753
    過保護のカホコちゃんのカホコのいとこ役だったよね!
    19日にカホコのスペシャルがやるけど、出てくるかも。

    きれいだったよー

    +13

    -0

  • 2799. 匿名 2018/09/17(月) 18:09:34 

    >>2797
    母でなく>>2711が勝手に憤慨してる恐れあり。

    +4

    -4

  • 2800. 匿名 2018/09/17(月) 18:11:28 

    広島じゃなくて沖縄の話で申し訳ないのですが子供の頃に関東から沖縄に引っ越して沖縄の祖母から「日本兵は本当に酷くて最悪だったまだアメリカ兵の方が優しかった」と散々言われ
    関東出身ってだけで昔の沖縄の人の関東や本土の人に対するイメージが関東(内地)人=鬼ってのが強くて実際に言われたりもしていわゆる逆差別を受けて何かある度に「ナイチャーの癖に!」と差別されたりいじめられたりして大人になってから沖縄に帰ろうとするとトラウマから過呼吸起こすまでになった

    あと沖縄だと沖縄史の授業があるんだけど授業の最初のひと言が「沖縄は本当は中国で沖縄は戦争で日本に乗っ取られた!」から始まったのも今でも覚えてる
    今の若い世代は分からないけどアラフォー辺りまでの沖縄の人は反日までいかなくても日本言うか本土に対して良いイメージは持ってないような気がする

    +41

    -2

  • 2801. 匿名 2018/09/17(月) 18:11:31 

    日曜の夜にこのドラマいつも重くて辛かったけどとても勉強させられました。

    常に戦闘態勢でなく、日常の中に入り込んでて、恋するし、結婚するし、子供産んだら…正直今の私たちと日常は変わらないんだなと思いました。

    なによりも私は関東出身のため、この手の道徳は少なかったです。歴史の教科書の話でした。
    今後語り継ぐ人がいなくなって行くけれど、広島も長崎も戦争のことももっと教育していかないといけないよなって思いました。
    何ができるかわからないけど風化させたくないですね。

    +122

    -3

  • 2802. 匿名 2018/09/17(月) 18:11:39 

    その食糧がもらえてなかったら>>2711はこの世に生まれてなかったかもしれないよ?
    母子揃ってネチネチするよりも親が生き延びて自分が在ることへの感謝をしよう

    +81

    -4

  • 2803. 匿名 2018/09/17(月) 18:13:28 

    この世で一番強い職業は農家なんじゃないかと思ってる。無くなったらおしまい。そして絶対無くならない。

    +158

    -4

  • 2804. 匿名 2018/09/17(月) 18:14:33 

    私たちが何気なく食べてるものって全て農作物、漁師が頑張ってくれているから

    事務仕事、サービス業等と違って自然相手の仕事は深い知識と経験がないとやっていけない

    感謝してます

    +188

    -5

  • 2805. 匿名 2018/09/17(月) 18:15:25 

    榮倉奈々さんと松本穂香さんが並んでる姿を想像して見たけどなぜか松本穂香さんがすごくキラキラしてるように思える。

    +116

    -6

  • 2806. 匿名 2018/09/17(月) 18:17:44 

    >>2709
    許さないことで戦争を防げればいいけど、そうもいかないよね。一方的に攻めてこられることもあるわけだし。

    +9

    -2

  • 2807. 匿名 2018/09/17(月) 18:20:24 

    うん、アウトドアな農家最高だよ。地震でスーパーから物なくなったの初めて見た道民としてはそう思った。私はインドアだし事務だから尚更こういう時サバイバル能力低い!と初めて自覚した!

    +29

    -6

  • 2808. 匿名 2018/09/17(月) 18:21:13 

    >>2756
    確かにデザートはアイスクリームだったけど、
    メインディッシュは・・・「雑炊」
    勿論当時の事情からするとしょうがないんだけど、少し驚いた。

    +6

    -7

  • 2809. 匿名 2018/09/17(月) 18:22:21 

    >>2800
    沖縄戦の悲惨な歴史を知れば、そう思う人がいるのも無理はないよね…
    本当に戦争は悲劇しか生まないよ

    +40

    -0

  • 2810. 匿名 2018/09/17(月) 18:26:50 

    >>2765
    多分今言ってるのはそういう事じゃないと思う

    想像力ない人が増えたね
    0か100かしか考えられない極端な人

    +12

    -9

  • 2811. 匿名 2018/09/17(月) 18:28:18 

    すみちゃん病気でお婆さんと2人でこの先大丈夫かな。すみちゃんが亡くなった後、お婆さん一人になっても心配だよ。その辺すず冷たい。北条家の近くに呼んであげるくらいしてあげてもいいのに。
    すみちゃんがすず夫婦を羨ましそうに見てたのが悲しい。自分は結婚どころか、この先どれくらい生きれるかもわからないのに、すずは素敵過ぎる旦那さんで幸せだから。

    +7

    -50

  • 2812. 匿名 2018/09/17(月) 18:30:28 

    すずおばあさんは年老いてからはどこに住んでたの?施設なの?

    +32

    -0

  • 2813. 匿名 2018/09/17(月) 18:31:14 

    >>2199
    そうだね。ハワイに行った時に、戦争に関する博物館に入ったんだけど日本兵の恐ろしさを展示してあったよ。

    +45

    -1

  • 2814. 匿名 2018/09/17(月) 18:32:21 

    >>2612
    私大学広島だったんだけど、みんなカープファンで9割はカープファンじゃないかと思うくらい。
    地元の球団を愛する姿勢は尊敬します。

    +67

    -0

  • 2815. 匿名 2018/09/17(月) 18:36:16 

    >>2786
    それは、今の感覚で考えるからだよ。
    今のおじいちゃん、おばあちゃん世代の人たち、家の手伝いさせられて、尋常小学校中退とか、普通ににいるよ。

    +30

    -2

  • 2816. 匿名 2018/09/17(月) 18:41:00 

    >>2711
    食べ物が絶対に必要な物だからこそ、強気で搾取したんでしょうね

    +20

    -7

  • 2817. 匿名 2018/09/17(月) 18:41:48 

    職業に貴賤はないし、農家の人も、農家じゃない人も、みんな一生懸命働いてるし、農家と農家じゃない人と、どっちが上とか下とかじゃないと思うよ。
    ただ、お金より、お米持ってる方が強かっただけで。

    +69

    -1

  • 2818. 匿名 2018/09/17(月) 18:45:40 

    いやいや普通に学校で勉強していた人達もいますよ農家=は通用しません

    +16

    -5

  • 2819. 匿名 2018/09/17(月) 18:46:29 

    すず役の子、可愛くないとか叩かれてたし、最初は私も冴えない子だなぁと思ったけど、今は可愛く見える!
    そしてこの子で良かったと思うし、松坂桃李とお似合いだった!
    演技上手だったね〜
    今後に期待!

    +167

    -3

  • 2820. 匿名 2018/09/17(月) 18:51:49 

    同じ被爆地の長崎なんだけど桃李帰ったら、すずさんいなくて家族から「はぶてんと」って言われてて、方言も一緒だ!とびっくり
    「はぶてる」標準語では怒る、ふて腐れるみたいな意味かな
    広島の方、近々訪れますね

    +59

    -1

  • 2821. 匿名 2018/09/17(月) 18:56:44 

    >>2813

    戦争は人を狂わすよ。極限状態になったら普段温厚な人でも、人が変わるだろうね。女は餌食だよ。

    +50

    -0

  • 2822. 匿名 2018/09/17(月) 19:10:37 

    スズさん生きてたのに
    あの家に思い出のつげ櫛置きっぱなしなの?笑

    +77

    -10

  • 2823. 匿名 2018/09/17(月) 19:14:17 

    松坂桃李ってやはり上手いね。先の朝ドラではとんでもなく大根だったが、演出、脚本ってスゴい。

    +50

    -3

  • 2824. 匿名 2018/09/17(月) 19:19:14 

    >>2711さんが叩かれてるけど、たぶん言ってることはそんなに間違っていないと思う
    うちは戦前から農家で、曾祖母が生前よく言ってた
    百姓(農家)は昔から身分は高くなかったけど、戦後の食べ物がない時は一番偉かったって
    当時の価値は低かったけど大勢の都会の人が高級品を持って頭を下げに来て気分が良かったと言ってた
    うちはどうだかわからないけど、足元を見て嫌な態度をとった農家もいたんじゃないかな
    色んな立場の人、色んなタイプの人がいるんだから、横柄な態度で物々交換に来た人、ここぞとばかりに高圧的に対応した農家、どちらもいたと思う
    ちなみにうちは祖父母までは尋常小学校まで、今継いでる弟は農学部卒でハイテク農機を駆使し設備を整え効率よく農業してます
    学歴も一部の農家以外は当時は中学まで進学する人はいなかったんじゃないかな

    +32

    -7

  • 2825. 匿名 2018/09/17(月) 19:24:23 

    むしろ農家の人は人がよすぎると思う(いいことだけどね)
    貴金属はともかく、着物なんて仕立てられた時点で価値が暴落するんだよ。
    作物だって闇市の商人に売った方がよほど儲かるのに、わざわざ一般人と物々交換してあげてた。
    他人の垢がついた着物なんていらねーよ。
    ただであげることはできないんだからしかたないでしょ。嫌なら農家に行かなければよかった。
    実際、闇市の利用をいさぎよしとせずに餓死した人もいた。プライドもつならそれくらいしないとね。

    +38

    -6

  • 2826. 匿名 2018/09/17(月) 19:31:28 

    >>2812
    坂の上に家があったから、歳をとれば足腰弱って生活するのに大変になるから、どこか便利な場所に転居したのかもしれないね

    +31

    -2

  • 2827. 匿名 2018/09/17(月) 19:33:34 

    あの3人の兄弟はどうなったかな
    虹朗くんが育てるか死んじゃったかな

    +10

    -2

  • 2828. 匿名 2018/09/17(月) 19:40:56 

    >>2642
    別に宮本信子さんは樹木希林を目指してる訳じゃない
    あの人は最初から凄い女優だよ

    +95

    -1

  • 2829. 匿名 2018/09/17(月) 19:41:55 

    >>2827
    なんで虹郎?笑
    まぁ育ててるかもしれないけど笑

    +34

    -1

  • 2830. 匿名 2018/09/17(月) 19:43:30 

    >>2711 の親御さんの感覚は、当時ならわりと普通だと思うよ。昼ドラのトットちゃんの友達だって学校ロクに行かずに農家の手伝いとか兄弟の世話してたし。今みたいに大学出て農家継ぐ人なんかいなかった時代だよ。今の感覚で責めるべきではない。

    +14

    -5

  • 2831. 匿名 2018/09/17(月) 19:49:14 

    戦時中の食糧難の時って
    食糧>>>>>>>>>>>着物・貴金属じゃない?
    自分たちの食糧も危ういのにね。
    交換してくれるだけで感謝だよ。

    +55

    -4

  • 2832. 匿名 2018/09/17(月) 19:50:38 

    私の母方の祖母は町の商家育ちで、着物などを持って農家に行き、物々交換をお願いした立場だった。闇市にも行ったそう。
    逆に私の夫の家は代々農家で、物々交換に応じた側。その地域は、昔は田植えの時間に学校が休みになったりしてたらしいし、実際に周りに大卒はほとんどいなかったみたい。
    ちなみに私の父は昭和一桁、職人系の家に生まれたんだけど、祖父母が「これからはそういう時代になるから」と大学に行かせた。近所の人達からは「(職人の家なのに)そんなに勉強させてどうする」と言われたらしい。
    まだそういう時代から100年も経ってないんだよね。このドラマ見ていろいろ考えさせられた。

    現代パートは必要なかったと思うわ…それは残念だったけど、あとは原作にほぼ忠実で、丁寧に作られたドラマだったから、毎週ほんとに楽しみにしてた。
    さすが「ドラマのTBS」だなと。

    +24

    -3

  • 2833. 匿名 2018/09/17(月) 19:53:55 

    長文の自分語りいらない…

    +17

    -11

  • 2834. 匿名 2018/09/17(月) 20:00:27 

    >>2824
    当時はそうだとしても、じゃなんで2711は現代まで引きずってここに怨み言書いてるの?農業してる人も見てるかもしれないのにね
    2711は肉と魚だけでいきてるのかな

    +16

    -5

  • 2835. 匿名 2018/09/17(月) 20:02:22 

    北海道トピでも感謝する人もいれば不満ばかりの長文もあったり
    食べ物ってありがたいねほんと

    +25

    -0

  • 2836. 匿名 2018/09/17(月) 20:03:08 

    >>2834
    いやだから、、、

    +3

    -7

  • 2837. 匿名 2018/09/17(月) 20:05:34 

    良いドラマだったと思うけど。
    想像力のない人が多くて怖い。

    +28

    -0

  • 2838. 匿名 2018/09/17(月) 20:07:14 

    庇う意見が連投されてるけどそれならまず皆さん>>2711にプラスしてあげたらいいと思うよ。やっぱがるだとマイナス多数は不利だから、少しでも増やしてあげるといい
    ずっと17のままだよ

    +7

    -6

  • 2839. 匿名 2018/09/17(月) 20:08:49 

    >>2816 詐取って、何? だまし取った訳でもないんじゃない? 2711さんみたいに不遜な感じ。
    その時の状況で価値は変わるんだよ。
    ドラマでそういう事がわからなかった?

    +10

    -4

  • 2840. 匿名 2018/09/17(月) 20:08:53 

    農業=学がない
    一部では確かにそうだと思いますよ。
    私の曽祖母もひらがなしか書けなくて、大人になって勉強して簡単な漢字を交えた文章が書けるくらいでした。
    そのくらい、その時代は農業に人手が必要だったんだよ。今みたいに機械化してないし。
    勉強したくてもできない子が普通に沢山居たんだよね。
    学がない人が卑しく人のお金やら物を奪って少しの米と…とかって話聞くと、それもまた卑しい話だなと思ってしまう。
    「おばあちゃんが言ってた」
    って体験談、自分の中で色々消化せずに人に話すと、自分自身をさらけ出す事になるなと勉強になる。

    +23

    -2

  • 2841. 匿名 2018/09/17(月) 20:09:06 

    >>2838
    なにいってんの?笑

    +0

    -8

  • 2842. 匿名 2018/09/17(月) 20:12:49 

    >>2839
    そうそう!立場で感じ方だって変わるもんね
    どっちが悪いとか、ない
    だだ、立場によって不満はでるでしょうよ
    それを現代の感覚で否定できないわ

    +7

    -1

  • 2843. 匿名 2018/09/17(月) 20:16:21 

    農家の人だって男手は兵隊にとられたし、女子ども年寄りだけで農作物つくってるんだからそんなに余裕はないよ
    物物交換で取引成立か、割に合わないと思うなら取引しなければいいだけ
    大切なものでも背に腹は代えられないと交換したんじゃないの?
    それなのに農家の人を強欲とか無学とかすごい言い方するね

    +23

    -4

  • 2844. 匿名 2018/09/17(月) 20:16:50 

    >>2711さんの所だって農家に生まれてたら同じ事、したかもしれないよね
    現代だからどちらの気持ちもわかる

    はずなんだけどなw

    +7

    -2

  • 2845. 匿名 2018/09/17(月) 20:17:40 

    >>2654
    おばあちゃん家のお米じゃない?
    駅で汽車を待っている時に食べてたし。

    +5

    -2

  • 2846. 匿名 2018/09/17(月) 20:21:45 

    >>2810
    もともとの書き方が悪いから必要以上に叩かれてるの。
    0とか100じゃないの

    +6

    -4

  • 2847. 匿名 2018/09/17(月) 20:22:03 

    >>2834
    祖父母や親、近親者からの話って心に響くものだよ
    どう感じたって人それぞれ個人の自由でしょ
    そんなに非難されることでもないと思うけど

    +5

    -12

  • 2848. 匿名 2018/09/17(月) 20:23:18 


    戦時中の食糧難の時って
    食糧>>>>>>>>>>>着物・貴金属じゃない?
    自分たちの食糧も危ういのにね。
    交換してくれるだけで感謝だよ。


    終戦後の食糧難の時の話だってば。
    それに、ここのコメント読むと、

    〉自分たちの食糧も危ういのにね。

    ってところも違うでしょ。
    戦争中も終戦後も、農家だから白米はあったって書いてる方もいるし。
    だいたい、自分達の食糧も危うかったら、価値のない着物や貴金属と、交換することはないし、わざわざ、町の方まで売りに来るはずないでしょ。町の方に売りに来たって、着物や貴金属としか交換できないんだから。

    +5

    -12

  • 2849. 匿名 2018/09/17(月) 20:23:26 

    >>2787
    そのコメント読んだ覚えあるわ
    少し長めの恨み節で締めが土砂に埋まれ、だよね

    +1

    -1

  • 2850. 匿名 2018/09/17(月) 20:23:49 

    >>2822
    置きっぱなしじゃないでしょ。多分すず→節子→榮倉奈々ってお守りみたいに受け継がれてる。

    +6

    -0

  • 2851. 匿名 2018/09/17(月) 20:25:10 

    >>2841
    皮肉られてるんやで笑

    +8

    -0

  • 2852. 匿名 2018/09/17(月) 20:26:52 

    >>2513
    後から知ったか振りで分析して事実はこうだと言っても
    応援して喜んだ心は消せない
    目の前で苦しんでいる人がいるのにコレは陰謀だから助けてはいけないとか
    言ってる前に助ける方が有り難いのと同じ
    戦後研究は大切だけど、ここでちゃかすように発言することではない
    ぜひ生涯を賭して研究して世に問うてくださいそれなら聞く耳を持つよ

    +7

    -0

  • 2853. 匿名 2018/09/17(月) 20:27:11 

    農家の人を見下す人は農産物食べないでくださいね
    機械化になっても農業は大変な仕事ですよ
    あの時代ならなおさらです

    +78

    -5

  • 2854. 匿名 2018/09/17(月) 20:27:55 

    >>2810
    え?
    想像力?極端?
    無学な「くせに」って書いてるから、みんな怒ったんじゃない?
    くせに、って何様。

    +22

    -3

  • 2855. 匿名 2018/09/17(月) 20:28:12 

    >>2847
    時代関係なく、曲がりなりにも助けてもらった相手に暴言吐いたらそりゃ非難されるわと思うけどなぁ
    たとえばDQNの川流れの時みたいにさ

    +15

    -4

  • 2856. 匿名 2018/09/17(月) 20:29:54 

    玄倉川かw

    +0

    -0

  • 2857. 匿名 2018/09/17(月) 20:31:53 

    >>2711
    でも実際交換して貰わなきゃ困ったのはどっち? 笑

    +45

    -4

  • 2858. 匿名 2018/09/17(月) 20:33:24 

    ほんとだ。
    くせに、って書いてある以上擁護出来ん。

    +26

    -4

  • 2859. 匿名 2018/09/17(月) 20:33:26 

    いずれにしても、戦中・戦後と、ご先祖さまがよく生き延びてくれたから今があるんだと思うわ。
    もちろん、私も母方の親戚に空襲や戦地で亡くなっている人もいるけど。
    感慨深い。

    +49

    -1

  • 2860. 匿名 2018/09/17(月) 20:34:53 

    >>2642
    宮本信子さんはすでに樹木希林さんに負けず劣らず素晴らしい女優さんですよ。
    宮本信子さんに対して、〇〇さんのような女優さんになっていくんじゃない?というコメントに違和感を覚えました…。

    +84

    -1

  • 2861. 匿名 2018/09/17(月) 20:37:39 

    >>2854

    も寝たら?

    +5

    -3

  • 2862. 匿名 2018/09/17(月) 20:39:44 

    >>2861
    貴方がね
    だからくせにって何様?

    +9

    -4

  • 2863. 匿名 2018/09/17(月) 20:41:03 

    最近の若い人は・・・

    終戦後の食糧難を、

    「お弁当、家に忘れて来ちゃった。食べるものない。」

    「おばあちゃん作ってくれたおにぎりあるよ。」

    くらいにしか想像できないのか。

    +26

    -2

  • 2864. 匿名 2018/09/17(月) 20:41:52 

    >>2847
    百姓が身分低いっていうのは…現代中国の話かな、なんて思えてきた。

    +3

    -1

  • 2865. 匿名 2018/09/17(月) 20:43:16 

    >>2847
    どう感じたかは知らない。
    でもさ、書き方が悪いからねー

    +11

    -3

  • 2866. 匿名 2018/09/17(月) 20:45:30 

    尾野真千子なら『殯の森(もがりのもり)』いいですよ。認知症介護施設の介護士見習い約でホント見事なまでに暗い。何か自分の子供を事故で亡くしているような、、。相手役の完全アルツハイマー役の爺さんはプロの役者ではなくただのオジサンです。確か古本屋さんかなんかのはず。

    +4

    -1

  • 2867. 匿名 2018/09/17(月) 20:47:56 

    >>2854
    無学なくせに、って言ったのは亡くなったお母さんで本人じゃないでしょ?
    お母さんからそう聞いてたから苦手に感じているんじゃないの?
    いつまでも叩かなくてもいいと思うのだけどね

    +8

    -6

  • 2868. 匿名 2018/09/17(月) 20:49:47 

    >>2867
    うーん、こりゃダメだ

    +6

    -2

  • 2869. 匿名 2018/09/17(月) 20:51:37 

    >>2867
    横だけど無学のくせに、はお母さんの発言でしょ??

    +3

    -3

  • 2870. 匿名 2018/09/17(月) 20:53:03 

    自分と違う状況のことや、そうなった時の他人の気持ちを想像できない若い人が多過ぎる。
    プライドばっかり高くて。

    +9

    -3

  • 2871. 匿名 2018/09/17(月) 20:54:00 

    >>2867 誰の発言だろうが、それを掲示板で書いてはダメよ、、。
    くせに、なんてさあ。

    +22

    -4

  • 2872. 匿名 2018/09/17(月) 20:54:36 

    >>2870
    それはお互い様

    +4

    -4

  • 2873. 匿名 2018/09/17(月) 20:56:15 

    1話から録画してるから見返したけど、すずさんの顔つきが全然違う!最初は口ぽかーんてして目も大きいだけのぱちくりした感じだったけど中盤から時代に翻弄されて苦労もして考えも変わって大人になってしっかりとした顔つきになってて驚いた。松本さんでよかったほんとに。

    +115

    -2

  • 2874. 匿名 2018/09/17(月) 20:56:33 

    >>2861
    横だけど、
    なんであんたが人の寝る時間決める訳? 笑

    +4

    -9

  • 2875. 匿名 2018/09/17(月) 20:57:58 

    トピ落ちだよー

    +2

    -0

  • 2876. 匿名 2018/09/17(月) 21:00:34 

    晴美さん亡き後だからか節子ちゃんの存在が北条家にとっては救いだったのかなぁ

    +108

    -0

  • 2877. 匿名 2018/09/17(月) 21:00:35 

    >>2870
    あなたもねー(>_<)

    +2

    -7

  • 2878. 匿名 2018/09/17(月) 21:00:40 

    たくさん持ってる人がわけてくれてもいいじゃーん
    みんな仲良くしよーやー

    そんなノリでしょ(笑)

    で持ってる側は全力で抵抗するよね
    世界の縮図を見たようです
    そりゃ戦争はなくならんわ〜

    +3

    -13

  • 2879. 匿名 2018/09/17(月) 21:02:51 

    >>2878
    そんなノリで来られた農家の気持ちを思うと、、

    +17

    -4

  • 2880. 匿名 2018/09/17(月) 21:05:23 

    2711の人のお母さんだって、何か言われて来たんでしょ。
    言われて悔しかったけど、子供のために、仕方なく頭下げて、食べ物手に入れて来たんでしょ。
    お母さんの苦労がわかってるから、心に残ってるんだよ。

    +12

    -6

  • 2881. 匿名 2018/09/17(月) 21:05:45 

    すずが節子に分けてくれたおにぎりは、海苔のおにぎりだった
    節子の実母との最後の幸せな記憶は、実母が用意してくれた海苔のごはん
    節子が実母とすずを結びつけたのは、 なくなった右手だけじゃなくてこの海苔のごはんもあるのかなぁと思ってしまった

    +125

    -0

  • 2882. 匿名 2018/09/17(月) 21:05:57 

    >>2871
    クリエイターズファイルでそういうネタあったの思い出したw

    +1

    -0

  • 2883. 匿名 2018/09/17(月) 21:07:12 

    節子のお母さん、原爆投下の時窓の近くにいたよね
    しかも窓は開いてたから、熱線をもろに浴びてしまったのかな

    +80

    -0

  • 2884. 匿名 2018/09/17(月) 21:07:37 

    戦争ドラマは苦手だけどほのぼのシーン多くて見れたわ
    でもそんな楽しそうな団欒も一瞬にして壊されてそれでも残された人々は強く笑顔で生きてかなきゃならんことにちょっと泣きそうになった

    +18

    -0

  • 2885. 匿名 2018/09/17(月) 21:08:24 

    >>2879
    絶対分けたくない
    相応の物もらわないと食料あげたくないわ

    +14

    -5

  • 2886. 匿名 2018/09/17(月) 21:09:11 

    >>2880
    だからって、分けてもらう立場なのに農家のくせにって。

    +13

    -6

  • 2887. 匿名 2018/09/17(月) 21:09:36 

    >>2885
    ねー

    +8

    -4

  • 2888. 匿名 2018/09/17(月) 21:09:46 

    >>2879
    餓死してくれと思う

    +5

    -5

  • 2889. 匿名 2018/09/17(月) 21:10:59 

    >>2885
    あ!強欲!

    +3

    -7

  • 2890. 匿名 2018/09/17(月) 21:11:39 

    ここのコメント読んでると、農家の印象悪くなる。

    +4

    -20

  • 2891. 匿名 2018/09/17(月) 21:11:47 

    何で言い合いになってるの
    ドラマの話しよう

    +45

    -2

  • 2892. 匿名 2018/09/17(月) 21:11:54 

    >>2879
    それで中古の着物持って来られてもね 笑
    まずサイズも違う場合が多いし。

    +12

    -8

  • 2893. 匿名 2018/09/17(月) 21:17:01 

    このトピ、最初はみんな桃李かっこいい、周作さんと結婚したいと盛り上がってたのに
    中盤で誰かが周作さん風俗通ってたでしょ?って言った途端にやっぱ周作無理、って流れになったのウケた
    周作さんが徴兵されなかったのは梅毒のせいだとか性病持ちなことにもされてるしw

    +64

    -0

  • 2894. 匿名 2018/09/17(月) 21:19:31 

    録画見てみんなの感想見にきたらなんだこれ?

    +12

    -6

  • 2895. 匿名 2018/09/17(月) 21:19:36 

    >>2881
    そうか
    失った手以外にも繋ぐものがあったんだね

    +21

    -0

  • 2896. 匿名 2018/09/17(月) 21:20:55 

    >>2690
    北川景子のすずの方が残念。

    +6

    -3

  • 2897. 匿名 2018/09/17(月) 21:23:06 

    >>2896
    観てないけどやはり演技が…

    +0

    -4

  • 2898. 匿名 2018/09/17(月) 21:26:19 

    >>2864
    「士農工商えたひにん」って事?

    +0

    -10

  • 2899. 匿名 2018/09/17(月) 21:27:58 

    すずは内気でおとなしい人だったはずです。ちょっと、何か足りないというかトロイような。何であれ人前で大騒ぎような性格とは思えません。左手だけのピアニストはいるし絵描きもいます。何か付け加えるのなら戦後も描き続けていて欲しかった。画廊で"ヒロシマ"シリーズの個展とか、絵本の原画作家とかも似合うと思う。鬼ィちゃんも完結してないし。ヘタウマ結構。
    物語的には、すずと北条家を見守ること=広島の復興です。カープもマツダも関係ありません。
    御本人は既に亡くなっていてもいいのです。
    原作者としてははたまらないでしょうね。

    +6

    -8

  • 2900. 匿名 2018/09/17(月) 21:29:00 

    >>2853

    〉農家の人を見下す人は農産物食べないでくださいね
    機械化になっても農業は大変な仕事ですよ。


    そうですか。そんなに農家は偉いのですか。

    東日本の震災の後、産地偽装して野菜売ってた北関東某所の農家のことも、私は忘れないし、買わないです。
    自分が働いて得たお金を、そんな人達のために使いたくないですし。

    +6

    -23

  • 2901. 匿名 2018/09/17(月) 21:29:50 

    >>2865

    ご先祖様はどんだけ農家の人にひどい目にあわされたかしらんけど、子孫まで農家自体を嫌がるように伝えなくても。その子供の教育方針、ほめられたものではないね。

    +41

    -5

  • 2902. 匿名 2018/09/17(月) 21:31:47 

    何回も「位置関係がわからない」ってコメントを見かけたので簡単に地図に書いてみたよ。
    (自分で調べた人もたくさんいると思うけど)

    江波から草津は昔の人なら歩いて〜というコメントもあったけど、原作では引潮のときにおばあちゃん家まで海を歩いて行ってる描写がある。
    【実況・感想】日曜劇場「この世界の片隅に」第9話 最終回

    +85

    -2

  • 2903. 匿名 2018/09/17(月) 21:33:19 

    原爆症になっても、助かった人はいるんだよね
    髪の毛がごっそり抜けて下痢で寝込んでも助かった人の話はいくらか聞いたことある
    はだしのゲンもそうだよね
    すみちゃんの病状は厳しい気がするけど、ハルさんは助かる可能性ありそう

    +80

    -1

  • 2904. 匿名 2018/09/17(月) 21:36:14 

    >>2901

    自分の子供には人を職業で差別したらアカンて教えてね。どの職種でも人によるんだから。

    +34

    -2

  • 2905. 匿名 2018/09/17(月) 21:36:51 

    ほのぼのパート多めで、朝ドラで見たかった。丁寧で心のこもったドラマでした。
    ほのかちゃん今後の活躍が楽しみです。

    +97

    -3

  • 2906. 匿名 2018/09/17(月) 21:44:26 

    >>2855

    だいぶ違うでしょ。

    +5

    -3

  • 2907. 匿名 2018/09/17(月) 21:47:22 

    >>2902
    わかりやすい
    ありがとう

    +40

    -1

  • 2908. 匿名 2018/09/17(月) 21:56:57 

    >>2902
    こうやって見ると、広島から呉って遠いよね
    幸子のお兄ちゃん、あの体でよく呉までたどりつけたな…

    +113

    -0

  • 2909. 匿名 2018/09/17(月) 22:03:13 

    すず役、松本穂香さんでよかった。
    特別きれいとかではない(ディスってるわけじゃないです)けど、ほわんとした雰囲気がよく合っていたと思う。

    +130

    -3

  • 2910. 匿名 2018/09/17(月) 22:07:17 

    心を表す言葉遣いって、大事だね。
    すずさん家族は文句言いつつも、現状を受け止めてより満足感を得るために工夫して乗り越えた。
    不平を思って過ごすより、よい思い出をたくさん心に残したいなぁと思ったわ。

    +20

    -4

  • 2911. 匿名 2018/09/17(月) 22:14:17 

    節子のお母さんの最期が切なすぎる
    我が子を守らなきゃ、自分が死ぬわけにはいかないと思いながら歩いてたんだろう
    力尽きたとき、どれだけ無念だったか…
    孤児ももちろん辛いけど、我が子を置いて逝かなきゃいけない親の辛さも計り知れない

    +212

    -1

  • 2912. 匿名 2018/09/17(月) 22:15:04 

    農家だけが偉いとか、感謝が足りないとか言ってる人、コンビニ弁当食べないでね。
    お菓子も食べないでね。
    原材料は農家が作ってるけど、工場で働いてる人が作ったものだから。ついでに言うと、倉庫の人が仕分けして、ドライバーが運んで来たものだから。みんな仕事してるし、対価は払ってるんだよ。
    農家だけが偉いと、感謝が足りないと言うなら、対価をもらわず、自分の家だけで食べて下さい。

    +7

    -42

  • 2913. 匿名 2018/09/17(月) 22:16:34 

    農家の話はもう勘弁してください

    +56

    -1

  • 2914. 匿名 2018/09/17(月) 22:16:51 

    拾い物だけどファンアートのカープ女子を
    ドラマでやるとは思わなかった
    監督や作者も発言してたしドラマの制作陣も知ってたんだよね
    【実況・感想】日曜劇場「この世界の片隅に」第9話 最終回

    +38

    -3

  • 2915. 匿名 2018/09/17(月) 22:17:50 

    >>2898
    逆でしょ。
    農家が1番偉いのに、感謝が足りないってこと。

    +12

    -1

  • 2916. 匿名 2018/09/17(月) 22:19:21 

    >>2912
    また話を飛躍させる人がw
    農家だけが偉いなんて誰も言ってないじゃんw

    +14

    -3

  • 2917. 匿名 2018/09/17(月) 22:20:38 

    >>2912
    違うトピでどーぞどーぞ

    +9

    -3

  • 2918. 匿名 2018/09/17(月) 22:21:35 

    ドラマの話ししましょ

    +25

    -0

  • 2919. 匿名 2018/09/17(月) 22:23:34 

    >>1806
    仁義なき戦い、見て見たいと思いつつ見たことなかったので見てみます!
    すずさんのほんわかモードとは180度違うだろうけど時代の流れが同じとわかって余計に見たくなりました!

    +8

    -0

  • 2920. 匿名 2018/09/17(月) 22:29:32 

    辛すぎて節子のシーン見なきゃ良かった

    +11

    -2

  • 2921. 匿名 2018/09/17(月) 22:31:43 

    いま録画見終わってビックリ‼︎
    すずさん生きとったんやぁ!

    +63

    -0

  • 2922. 匿名 2018/09/17(月) 22:33:11 

    >>2921
    黒田のユニフォーム着とったじゃろ

    +19

    -0

  • 2923. 匿名 2018/09/17(月) 22:35:23 

    >>2922
    それもファンアートにあったね
    ドラマの製作者が何でたくさんいる選手の中で引退した黒田を選んだのか謎

    +8

    -0

  • 2924. 匿名 2018/09/17(月) 22:37:37 

    スミちゃん役の人って、カホコに出てたカホコの従姉妹役の人?

    +71

    -0

  • 2925. 匿名 2018/09/17(月) 22:46:48 

    このドラマが大好きで毎週楽しみにしてました。感動や癒しを与えて下さってありがとうございます。
    もう、来週から観れないと思うと残念で寂しいです。
    松坂桃李さんと松本穂香さん素敵なご夫婦役でした。他の俳優さん達もとても素晴らしかったです。すみちゃん、凄く綺麗な女優さんでビックリしました。
    今後の活躍が楽しみです!
    皆さん本当にお疲れ様でした。
    また、今回のようないいドラマ期待してます!ありがとうございました。


    +32

    -1

  • 2926. 匿名 2018/09/17(月) 22:51:11 

    「早う来んでごめんね」
    「早う来んで良かったんよ」

    原爆症のすみが言うとすごく重い言葉だと思った

    +169

    -1

  • 2927. 匿名 2018/09/17(月) 22:52:38 

    >>2915
    >>2916
    農家の方が、ってことにして寄ってたかって叩きすぎるのは農家の人にこそ失礼だよ
    職業に貴賤はないんでしょう?
    もう止めたらどうですか

    +5

    -7

  • 2928. 匿名 2018/09/17(月) 22:55:38 

    径子と周作のやりとり面白いなぁ
    周作は完全に弟キャラだわ

    +55

    -0

  • 2929. 匿名 2018/09/17(月) 22:57:03 

    >>2900
    少なくとも下の人間じゃないでしょ。
    見下すって意味わからないの?

    +6

    -5

  • 2930. 匿名 2018/09/17(月) 22:58:10 

    >>2830
    うちは農家だけど、地主だったからかお婆ちゃんは村会議員の娘で女学校出でお嫁に来た。で、バリバリ農業もしてたよ。高等女学校出たら代用教員もしていた時代。
    代々、先生と農業との兼業が多かった家系です。あと高官の軍人として分家した人も。
    なんか失礼だよね、農業馬鹿にして。

    +19

    -6

  • 2931. 匿名 2018/09/17(月) 22:59:32 

    >>2912
    農家を心底馬鹿にしてる人に対してのそれはないんじゃない?ってコメントなのに、なぜ他の職業もって張り合ってるの?
    上も下もない、そうは思えないんですか?

    +11

    -4

  • 2932. 匿名 2018/09/17(月) 23:02:48 

    「時々お姉ちゃんがうらやましゅうなるわ」ってすみちゃん言ってたね
    周作を見送る時の表情、まさにそうだったんだろうな
    すずがうらやましい、でも妬んではいないのがわかるすごくいい演技だった

    +165

    -0

  • 2933. 匿名 2018/09/17(月) 23:03:00 

    >>2926
    すみちゃんの「(すずと)代わりたいとは思わないけどねえ 笑」と言ったのも、きっと自分が被曝したことも含めていたんだよね。
    すずに心の負担をかけまいと冗談めかして言ったのが哀しかった。
    すみちゃんの佇まいに、なんとなく今村昌平の「黒い雨」を思い出した。

    +92

    -0

  • 2934. 匿名 2018/09/17(月) 23:03:39 

    うちは兼業農家だよ、旦那は京都の有名大学。義父も同じ、義祖父は中卒で農家一本、学がない、、うん、学歴はないかもしれないけど米作りに関してはプロ。
    野菜も作ってた、農家は白米あったんでしょ?食べるものあったでしょ?って言うけど戦後どれくらいで復興するかわからない中何年分もの食料がある訳でなく、自分たちの分確保しつつ人に分かるってやっぱり大変な事だよ。。
    義祖父が生きてるうちに戦時中の話も聞いておきたいなと改めて思いました。

    +12

    -6

  • 2935. 匿名 2018/09/17(月) 23:03:50 

    がるちゃん ぶっ飛んでない?
    この災害の多い時代、自分が食べるものくらい作れるようにしといた方がいいと思うけどな。
    都会は難しいかもしれないけど、ライフラインの水や電気も自前でまかなえるようにしておきたい。
    小さい畑と井戸や電気パネルなど各家にあると安心。
    うちは、ガス派だから電気パネルはないけど…

    +9

    -6

  • 2936. 匿名 2018/09/17(月) 23:05:46 

    >>2931
    農家云々の大元の人は心底バカになんてしてないよ
    よく見てみたら?
    他の人のコメントを切り取りみたいにして判断しないでさ
    亡くなったお母さんから聞いた話で苦手に感じている、ってことだよ
    いい加減いつまでもしつこいよ

    +5

    -9

  • 2937. 匿名 2018/09/17(月) 23:07:07 

    荒れているのはね、まず最初に失言があったからなの。
    農家が偉いとかなんとか以前に、無学な「くせに」って言う失言が。

    +38

    -4

  • 2938. 匿名 2018/09/17(月) 23:07:28 

    >>2936
    その亡くなったお母さんの言葉がひどいんだけど…
    学がないくせに強欲?
    二重でひどいこと言ってるw

    +23

    -5

  • 2939. 匿名 2018/09/17(月) 23:10:20 

    >>2936
    学がないくせに強欲

    誰もが見る掲示板でものすごく失礼で恥ずべき教えだと思うけどね。
    しつこいのはあなたも同じ

    +24

    -5

  • 2940. 匿名 2018/09/17(月) 23:10:48 

    ほんと。うちの父は農家で生まれて大学行って、家で寺子屋みたいな感じで近所の子を教えてたよ。
    農家だと学がないって思われるの?
    あと学歴だけでは測れない賢さを持ってる人たちもいると思うんだけどなw
    特に今みたいに全大学時代ではなかった昔は。

    +10

    -8

  • 2941. 匿名 2018/09/17(月) 23:11:06 

    すずご存命に繋がる現代シーンだから重要だよ。

    +32

    -0

  • 2942. 匿名 2018/09/17(月) 23:11:58 

    >>2936
    それを言うなら誰も農家だけが偉いなんて言ってる人いないよ。
    上も下もないってコメントに突っかからなくても、、、

    +9

    -4

  • 2943. 匿名 2018/09/17(月) 23:12:53 

    無学なくせに強欲なんて言うから荒れた。
    その余計な一言で。
    あーあ。

    +27

    -5

  • 2944. 匿名 2018/09/17(月) 23:14:09 

    節子ちゃんのお母さんのシーン泣けた。
    うちの子、節子ちゃんと同じくらいの年齢だけど、私があーやって死んだら、うちの子は私から離れて歩き出せるだろうか…

    +125

    -1

  • 2945. 匿名 2018/09/17(月) 23:14:35 

    >>2936
    なくなったお母さんは無学なくせに強欲だなんて言ったんでしょ。
    失言だわ

    +16

    -7

  • 2946. 匿名 2018/09/17(月) 23:14:39 

    戦争中、農家に怒りを持ってた人がいたなんて驚き!
    逆恨みもいいとこだよ。
    その子孫は、日本に戦犯はいなかったとかアジアのために戦ったとか極端な思想してないでしょうねw

    +9

    -10

  • 2947. 匿名 2018/09/17(月) 23:15:11 

    >>2945
    思った、そのお母さんはどれくらいの学があったのかな

    +13

    -8

  • 2948. 匿名 2018/09/17(月) 23:16:39 

    野菜作ってたとこは戦時中にも作物盗まれたり強盗されたり大変な思いをしてましたよ、それでも戦後近所や品物もってくる人に作物を渡していました。
    一部裕福だったり性格が悪かったりで確かに嫌味言ったりふっかけたりした人もいたんだろうけど、全体を指して農家は学がない癖に強欲なんて言われたら、切ないやら悔しいやらやり切れない気持ちになりますね

    +25

    -4

  • 2949. 匿名 2018/09/17(月) 23:18:21 

    破壊力ある言葉だよね、着物と引き換えに食料渡してた人達に。
    無学なくせに強欲

    しかもその孫は今でも農家が苦手とか

    +26

    -4

  • 2950. 匿名 2018/09/17(月) 23:19:35 

    >>2949
    ねー、無学なくせ強欲とか、すっごい毒舌だよね。

    +15

    -6

  • 2951. 匿名 2018/09/17(月) 23:20:51 

    こんなやり取り見たくないよ~

    あんなにいいドラマだったのに
    しみじみ語りたいんじゃー

    +46

    -1

  • 2952. 匿名 2018/09/17(月) 23:24:18 

    SF作家の筒井康隆さんは小学生の時、疎開先の百姓の子供たちに酷いいじめにあって以来、百姓が大嫌いで偏見を持っているそうです。
    お百姓さんだって、いい人ばかりでなく、「付け火して煙よろこぶ田舎者」みたいな人もいたと思うよ。
    現代だって、かつをさんに対するあの仕打ちを考えたら、ねえ…。

    +24

    -5

  • 2953. 匿名 2018/09/17(月) 23:24:46 

    戦争中じゃなくて終戦後の話でしょ。
    今の話じゃないでしょ。
    食べ物を売る方と買う方がもめたのは。
    その時の体験談でしょ。
    立場や状況で、仲良くできないこともあるよ。
    今みたいに平和ボケじゃないんだから。

    +20

    -1

  • 2954. 匿名 2018/09/17(月) 23:24:52 

    >>2711
    亡くなったお母さんは、生きてたら85歳以上だよね?少なくとも…当時のそんな記憶があるなら。
    ということは、2711さんも結構な年齢のはず。
    もうこの方の価値観は揺らがないでしょう。
    どんな気持ちで、日本産のお野菜食べてるんだろうねwww
    私は野菜が毎食ないと嫌。半分以上は家で作って、あとはいろんな農家が作る野菜をいただく。感謝していただくよ。

    +22

    -8

  • 2955. 匿名 2018/09/17(月) 23:26:19 

    >>2952
    あの方は日本人全体に偏見持ってるけどね

    +9

    -2

  • 2956. 匿名 2018/09/17(月) 23:27:08 

    需要と供給だもんね、今だって葉物が異様に高い時あるけど農家さんが強欲だなんて思わない。
    今だって天災が多くて大変な時期だと思うよ

    +58

    -3

  • 2957. 匿名 2018/09/17(月) 23:28:25 

    >>2903
    ハルさんって子供いたんだっけ?
    旦那さんと二人しか観てないような…

    +15

    -1

  • 2958. 匿名 2018/09/17(月) 23:29:09 

    うん、だからさ無知なくせに強欲って言ったからなの。
    お百姓さんがどうのこうの以前の話なの。

    +14

    -7

  • 2959. 匿名 2018/09/17(月) 23:30:20 

    >>2954
    農業が苦手だから、自分で100パー作ってるのかな?
    じゃなかったら、辛いね。苦手な人が、精魂込めて作った作物を口に入れるのw

    +15

    -5

  • 2960. 匿名 2018/09/17(月) 23:31:12 

    作物には作った人の魂が入ってるから!笑

    +12

    -3

  • 2961. 匿名 2018/09/17(月) 23:33:25 

    >>2958
    多分ね、その失言が失言と思えないかわいそうな人なんだよきっと。

    +13

    -4

  • 2962. 匿名 2018/09/17(月) 23:33:48 

    今も昔も農家は強いよ
    ますます輸入になるだろうな、これからは
    国内産だけをたべていられない

    +12

    -4

  • 2963. 匿名 2018/09/17(月) 23:35:54 

    戦時中ほど大変ではないにしろ、被災して2、3日まともにご飯たべれない事があって本当にお金や地位があっても何にもならないなと思いました。
    我が家はまず旅行はキャンプ、そして近くに土地を借りて野菜作りを始めましたよ。
    今の時代、サバイバル知識と少しでもバルコニーでも良い自給自足を意識するのも大切だと感じています。
    制作側や原作者で思うところ色々あったかもしれませんが、私はこのドラマ見続けて良かったです。

    +23

    -4

  • 2964. 匿名 2018/09/17(月) 23:36:06 

    >>2951
    ごめんね。
    話は変わるけど、尾野真千子さんって不思議な女優さんだと思う。
    顔立ちは整っていて、美人といってもいいけれど男みたいな頑固な野太い顔で、うーん、美人とは私は言いたくはない、みたいな。
    声も悪声だし。
    演技はすごく上手くて、TVや映画界で重宝されるのがわかるけど、好きになれない癖があるというか。
    ざらっと引っかかる感じがある。
    でもその感じが、径子さんにはすごくはまったとおもう。
    径子さんの、一筋縄ではいかない感じに。
    このドラマ、悪人はたしかに出てこないけど、完全な善人というのも出てこないのがリアル。
    すずさんもちょっと毒吐くし、周作さんも結婚前娼婦と恋仲になるし、幸子も最初はすずに嫉妬しているし、最後あの優しいお義母さんまで井戸端会議で「実はね…」とすずさんについて色々思うことがあるのを暗示しているし。

    +101

    -3

  • 2965. 匿名 2018/09/17(月) 23:39:59 

    節子について。

    かたや、節子が孤児かどうか断定できないではないかと言っているのに、かたや「孤児は悲惨な目にあったんだ!節子は幸運だ!」と主張。

    噛み合ってない。平行線。

    +3

    -3

  • 2966. 匿名 2018/09/17(月) 23:41:02 

    節子はお父さんも死んでいたよね

    +79

    -0

  • 2967. 匿名 2018/09/18(火) 00:06:13 

    着物はおろし立てがやっぱり1番価値があると思う。その人にとって思い入れあっても古着じゃんね。被災地に服送って要らない言われて怒る人??って思ったわ。

    被災地の人も新品がいいに決まってる。お下がり貰って喜ぶでしょ?なんていうのは、奢った考え方だよね。申し訳ないけど分けてくださいの一言しかないや。私なら。無学の強欲な奴ら!思われたらもう分けたくないよね…お母さんの性格悪すぎよ。

    +13

    -7

  • 2968. 匿名 2018/09/18(火) 00:13:49 

    >>296

    昔の人は、着物を質草にしたり、お金の代わりにしていたから。
    今の古着とは違うよ。

    +23

    -4

  • 2969. 匿名 2018/09/18(火) 00:31:43 

    やっとティーバーで観た!
    最後の「負けんさんなー!負けんさんなよ、広島ー!」って、西日本豪雨復興ってことですよね?

    +101

    -1

  • 2970. 匿名 2018/09/18(火) 00:35:38 

    >>2967
    戦後の食糧難は長く続いたし2711さんのお母さんはたぶん何度も何度も全財産すっからかんになるくらい物々交換に行って嫌な思いをしたんじゃないのかな。
    それなら強欲という言葉や悪態ついてもおかしくないよね。
    当時の人の悔しさや辛さは想像以上のものだと思う。
    どっちが悪いじゃなくて。
    平和な時代の感覚で言い合ったって不毛なだけだな。
    きっと、オノマチ径子だってボロクソに文句言うと思うな笑

    +17

    -6

  • 2971. 匿名 2018/09/18(火) 00:43:03 

    >>2902草津って群馬のじゃなくて広島?なのか。
    群馬にも草津があるからそっちかと思ってた

    +10

    -10

  • 2972. 匿名 2018/09/18(火) 00:45:22 

    >>2965
    節子は孤児
    父も母も死んでる
    親戚がいたとしても
    あの状況では 節子も死亡扱い
    よって 孤児もしくは 死者だから
    北條節子として 生まれかわり
    節子は幸せになった

    +88

    -2

  • 2973. 匿名 2018/09/18(火) 00:55:48 

    細かいことなんだけどさ

    原作とは節子がおむすび返すタイミングがちょっと違うよね
    原作はおむすび拾ってすぐ食べようとするんだけど、すずが片腕ないことに気が付いて返す
    母を思ってひもじいのを堪えて返すところがすごく胸に来るんだよね

    「落ちましたよ」って親切に返すような子が何ヶ月も一人で生き延びられるわけがないし
    みんなが節子はどうやって生きてたんだろう?って疑問に感じるのも無理ないなって思う
    ここだけ何で変えちゃったのかちょっと気になった

    +71

    -11

  • 2974. 匿名 2018/09/18(火) 00:56:08 

    違う
    そういうことじゃなくて

    すず、周作、北条の人が、節子が孤児だと断定できるのかって話

    +7

    -5

  • 2975. 匿名 2018/09/18(火) 00:57:01 

    視聴者は父親も母親も亡くなったとわかるけど

    +28

    -2

  • 2976. 匿名 2018/09/18(火) 01:01:47 

    お結びは、すぐに食べようとするのが自然。

    ドラマ見て「黙って食べたら怒鳴られたり叩かれたりした経験があり、差し出したほうが可愛がられて結果得すると学んだ?」と深読みしてしまった。

    +48

    -5

  • 2977. 匿名 2018/09/18(火) 01:04:51 

    原作の設定では節子は(名前は出てこないけど)もう小学生だったから
    普通に自分で話せたんじゃない?
    ドラマではちょっと小さい子になっちゃっててわかりにくいけど

    +27

    -0

  • 2978. 匿名 2018/09/18(火) 01:10:25 

    録画してたので
    1話からもう一度見てる
    結末を知ってるからこそ、全てが切なく愛おしい
    そして 初回視聴時に感じた現代シーンへの違和感が消えている事、むしろ必然だと思うようになっている事に気付いた
    すずと節子は血縁ではないが親子
    節子と佳代も血縁ではないし歳も離れているが親友
    すずは周作を、結婚してから好きになった
    人は人と関係を持てる
    きっかけはどうであれ、互いを必要とし共存すれば
    関係が生まれる
    道は1つじゃない
    みんな 生きてる
    今という世界のつながり
    時のつながり
    全てが愛おしい

    ありがとう
    この作品に出会えて良かった

    +69

    -4

  • 2979. 匿名 2018/09/18(火) 01:13:02 

    >>2974
    ごちゃごちゃ文句言う前に
    人の名前を間違うのは失礼だと思わん?
    先ずはそこからでしょ

    +1

    -12

  • 2980. 匿名 2018/09/18(火) 01:14:22 

    >>2973
    一生原作だけ読んでれば?

    +5

    -16

  • 2981. 匿名 2018/09/18(火) 01:30:25 

    最後のカープでなんか一気に冷めた。

    +40

    -23

  • 2982. 匿名 2018/09/18(火) 01:35:26 

    >>2980
    え、どうして?
    このドラマすごく好きだし他に書き込みもしてるよ
    どっちにも良い所があると思ってるんだけど

    ここはドラマのトピだからそもそも比較はダメなのかな
    ゴメンね

    +2

    -10

  • 2983. 匿名 2018/09/18(火) 01:44:24 

    えっ、節子はもう小学生になる年齢なんですか!
    それなら、すずや周作が孤児と判断し、連れて帰るの納得。原作情報、ありがとうございます。

    +33

    -0

  • 2984. 匿名 2018/09/18(火) 01:53:53 

    >>2472
    私はリンさんだと思いました。鈴の音がしてませんでしたか?
    また会いましょうのすずの言葉を受けて、すずに最期に会いに来たのだと思いました。

    +34

    -2

  • 2985. 匿名 2018/09/18(火) 02:29:11 

    なんだか農家の話といい原作比較といい、やたら揚げ足とって突っかかる荒らしがいるね
    いつまでも拘ってないでドラマの話しようよ……

    +12

    -4

  • 2986. 匿名 2018/09/18(火) 04:30:46 

    >>2711
    うちの母親の実家が農家で戦時中、着物と野菜を交換しに町から来たそうですが、戦後にそのお着物は全てお返ししたそうです。
    その交換しに来た人たちは、結果論になりますが、タダ同然で野菜を分けてもらったことになりますね。
    まぁ、うちの母親の実家の話で農家のほとんどは返却してないでしょうね。

    +21

    -3

  • 2987. 匿名 2018/09/18(火) 05:55:05 

    カープ見に行くとたまにいるよね。超高齢のおばあちゃん。今度から見たらすずさんだと思っちゃいそう。

    +22

    -0

  • 2988. 匿名 2018/09/18(火) 06:25:13 

    >>2892当時は着物を直して着るよ。サイズも直すし、洗濯もバラして直すこともあるから中古でも価値あるものは関係なく高価だよ。

    +14

    -3

  • 2989. 匿名 2018/09/18(火) 06:29:19 

    戦争が終わったからって、すぐにお店が開いて、服やら靴やら買えたわけじゃないのに。
    (ドラマでは、すぐにスーツやら靴やら鞄やら、買えたみたいに見えたけど。)
    食べ物もなかったけど、着るものもなかったのに。
    だから、農家の人達だって、わざわざ町まで物々交換に来たのに。
    なんで、そんなこともわからないの?
    若い人達・・・

    +14

    -8

  • 2990. 匿名 2018/09/18(火) 07:00:16 

    >>2958
    結局そこなのにね
    着物の価値とか、農家がどうのこうのではないわ。
    失言ありきの論争

    +5

    -5

  • 2991. 匿名 2018/09/18(火) 07:07:36 

    平成と昭和の壁。

    +6

    -0

  • 2992. 匿名 2018/09/18(火) 07:09:10 

    >>2991
    と言うより、失言を理解してるかしてないか

    +8

    -6

  • 2993. 匿名 2018/09/18(火) 07:18:02 

    着物持ってた人も、野菜持ってた人もどっちもどっちだったんじゃない?

    に、して貰わなきゃ無学なくせにはないわ

    +7

    -6

  • 2994. 匿名 2018/09/18(火) 07:24:05 

    子供が餓死するかもしれない瀬戸際に足元見られたら、そう言う気持ちになるかも。と想像するけどね。

    +10

    -3

  • 2995. 匿名 2018/09/18(火) 07:26:35 

    無学なくせにとか言う態度が出てたんじゃない?
    知らんけど

    +9

    -5

  • 2996. 匿名 2018/09/18(火) 07:47:30 

    >>2711
    「無学なくせに強欲だってよく言ってた」
    これ読んで別の意味でカワイソウな親子だと思ったから、言いたいこと分かるけど伝わらないと思うよ、もうそっとしておこうよ…

    もうロス気味だから原作かアニメ版でも見てみます。違う部分も色々とあるんですね。ドラマでの疑問もとけるかな、楽しみだー

    +8

    -4

  • 2997. 匿名 2018/09/18(火) 07:50:47 

    >>2977
    そうなんだ
    そこはそのままの方がわかりやすかったね

    +3

    -1

  • 2998. 匿名 2018/09/18(火) 07:56:30 

    広島県はわりと近いから広島の原爆は勉強したけど、長崎の原爆は学ぶ機会が少なかったなぁと今更思って勉強してみる事にした
    色々なこと考えるキッカケになった良ドラマ

    +22

    -1

  • 2999. 匿名 2018/09/18(火) 07:57:29 

    >>2996
    だよね、無学なくせに強欲だなんて書き方したら伝わるもんも伝わらないよね。

    私も漫画読んでみます。
    漫画のすずさんも可愛らしいみたいだし(^o^)

    +10

    -5

  • 3000. 匿名 2018/09/18(火) 08:04:41 

    いま乳児育ててるけど腕が4本あったらなあってしょっちゅう思う
    それくらい大変
    だから隻腕のすずさんは実子を作らなかったのかなとふと思った

    +4

    -14

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。