-
1. 匿名 2018/09/14(金) 13:35:36
主は30歳、3歳と1歳の子持ち主婦です。
出産後から、動悸?に悩む様になりました。最近は上の子のお迎えの時間が近づいてくると胸がドキドキし始めたり、子ども達を耳鼻科や小児科に連れて行く時間が近づいてくると胸がドキドキし始めます。
時間が迫ったりすると焦るのかな?とも思いましたが、漠然とした不安に襲われる感じなので自分でも何でこんなに動悸?ただ胸がドキドキ?するのか分からず悩んでいます。胸がバクバクするというか締め付けられる感じです。
深呼吸をしたりストレッチをしてみても、おさまらずお迎えが終わったりすれば落ち着いて何事もなかったようになります。あの漠然とした不安は何だったの?って位です。
同じように謎の動悸に悩んでいる方いませんか?
+162
-0
-
2. 匿名 2018/09/14(金) 13:36:33
きゅーーしんきゅーしん+3
-3
-
3. 匿名 2018/09/14(金) 13:36:34
>>1
循環器内科を受診してください+85
-1
-
4. 匿名 2018/09/14(金) 13:36:41
ドドっとなるのも動悸?+29
-2
-
5. 匿名 2018/09/14(金) 13:36:44
デブになってから動悸やばい+40
-3
-
7. 匿名 2018/09/14(金) 13:37:09
更年期ではなくて?真剣に。+17
-0
-
8. 匿名 2018/09/14(金) 13:37:11
+2
-7
-
9. 匿名 2018/09/14(金) 13:37:19
寝ている時に少し動くと異様に心音が耳に響いてドックンドックンなる時がある
たまにね
怖ってなる+103
-1
-
10. 匿名 2018/09/14(金) 13:37:52
+12
-5
-
11. 匿名 2018/09/14(金) 13:37:53
>>6
気持ち悪いので通報します+34
-3
-
12. 匿名 2018/09/14(金) 13:38:12
お迎えの時間だけなら、それ関係でストレスがあるんじゃない?+86
-0
-
13. 匿名 2018/09/14(金) 13:38:41
私も主さんと似た感じになる。+34
-1
-
14. 匿名 2018/09/14(金) 13:38:52
自律神経の問題かな
過度に緊張するの?冷や汗とかはないよね?
神経内科か循環器内科、もしくは婦人科の受診をおすすめします。+102
-1
-
15. 匿名 2018/09/14(金) 13:39:01
>>8
サントピアワールド+6
-0
-
16. 匿名 2018/09/14(金) 13:39:12
寝起きに凄いドクドクなる
ドクドクどころか、ドドドドってなる+28
-0
-
17. 匿名 2018/09/14(金) 13:39:27
循環器で何度か診てもらっても異常なし。
でも通常時でも90台と脈が早かったり急にバクバクしたり胸痛もたまにあります。
自律神経と言われてるけどどうなんだろう。+94
-1
-
18. 匿名 2018/09/14(金) 13:39:28
近親者(父母など)に心臓病の人いませんか? 調べてみてください。+3
-1
-
19. 匿名 2018/09/14(金) 13:39:57
私は動悸は
前触れもなく突然きて1分くらいでおさまるよ。+38
-0
-
20. 匿名 2018/09/14(金) 13:40:02
アラフォー。生理前になると動悸がするようになった。婦人科でホルモン値計ったけど正常みたいで更年期でもないみたい。
なんだろ?+65
-2
-
21. 匿名 2018/09/14(金) 13:41:09
友達の話なんだけど…。
外出すると動悸がするって言ってて、だんだん酷くなって家にいても動悸がしてしんどい日が増えたからいろんな病院行って検査しても異常なくて、心療内科をすすめられて受診したらパニック障害だと言われたって言ってた。
今は薬と上手く付き合ってて、だいぶ症状が良くなったみたいだから、どっちにしても大きな病院紹介してもらって受診してみた方がいいよ!+89
-3
-
22. 匿名 2018/09/14(金) 13:41:16
>>1
多分、かるーーいパニック障害的なものだと思う。
焦るというか「あ、時間!行動しなきゃ!ママ友に会わなきゃ!病院の先生にちゃんと伝えなきゃ」って思っちゃって、ちょっとだけパニックになっちゃうんじゃないかな?
心配しなくて大丈夫だよ、パニックで死ぬ人はいないから!
+136
-3
-
23. 匿名 2018/09/14(金) 13:41:17
ストレスですかね。主婦じゃないので、他人行儀になってしまいますが、予定を前倒しするなり、できる限り時間に余裕をもって、ゆっくり動くことをおすすめします。+11
-4
-
24. 匿名 2018/09/14(金) 13:42:50
深呼吸って意外と効くよ
目を閉じてゆっくり深呼吸して
心で 大丈夫大丈夫って言ってみて
わたしは効果ありでした
毎日お疲れ様です+61
-1
-
25. 匿名 2018/09/14(金) 13:42:50
不安というか、それらがイヤなんじゃないかな。
気にすると余計イヤになるから、気にしないのも大事よ。+19
-0
-
26. 匿名 2018/09/14(金) 13:42:57
心臓に難ありの家系ですか?
循環器科いってください+5
-5
-
27. 匿名 2018/09/14(金) 13:42:57
手の震えとか、痩せちゃったりとかないですか?
私は動機とか色々症状があって内科で血液検査したら
バセドウ病でしたよ。
+50
-1
-
28. 匿名 2018/09/14(金) 13:43:14
もう不安なことが多すぎてしょっちゅうドキドキしてる+10
-1
-
29. 匿名 2018/09/14(金) 13:43:37
心臓が一瞬だね飛び出るような?暴れる感覚が一日に何度かある。これってなんですか?+41
-1
-
30. 匿名 2018/09/14(金) 13:45:22
発作性上室性頻脈という不整脈持ちです。
いきなりドキドキが始まりしばらくしたらピタッと治まります。緊張とか関係なく起こるので主さんとは違うかな。+13
-0
-
31. 匿名 2018/09/14(金) 13:45:27
今の季節、動悸が気になったことある。
夏の疲れ?で自律神経乱れてたみたい。
あと貧血が原因でもなるようですよ。
夜ごはんは消化しやすいもの、夜ぐっすり眠れるようにするとだいぶ良くなった。
+42
-1
-
32. 匿名 2018/09/14(金) 13:46:34
小学生のころからあって、今思うと虐待のストレスだった。
我慢してるから一見自分ではわからないものなんだよね。
一度、循環器科や心療内科もどうぞ。+8
-1
-
33. 匿名 2018/09/14(金) 13:46:42
>>1
まずは内科を受診されてみては?
ストレス性なら心療内科。
心臓の検査が必要なら循環器内科を紹介してくれるはず。
お大事に。+10
-0
-
34. 匿名 2018/09/14(金) 13:47:02
私は眠りに入りそうになると、心臓がビクッとなって心臓が止まるのかと思う時がある。
それで寝れなくなってしまう。+28
-0
-
35. 匿名 2018/09/14(金) 13:47:52
私は心疾患があるので、産後時々動悸しますが…
主さんのは心因性っぽいですね。すぐに収まるなら精神科へ行くほどでもないのかな?+21
-0
-
36. 匿名 2018/09/14(金) 13:48:44
>>1
私もなるよ、つらいよね。病院行ってました。
今はだいぶ良くなって、救心でなんとかなってる。+6
-1
-
37. 匿名 2018/09/14(金) 13:50:59
地震かと思うと自分の動悸だったり。
自分の動悸かと思えば地震だったり。
もう慣れたわ。+29
-1
-
38. 匿名 2018/09/14(金) 13:53:44
私も。
毎日脈が100近くありグッタリです
深呼吸ばかりしてる!
自律神経失調症みたいです+36
-0
-
39. 匿名 2018/09/14(金) 13:53:55
主です。
皆さんありがとうございます。
ただ迎えに行く、病院に連れて行くだけなのに、不安に襲われてしまい結局毎回20分は前に到着してしまい園の駐車場でソワソワ...待合室でソワソワ...と時間を無駄にしている気もします。それが終わってしまえばけろっとしている自分がいるので不思議で。
実家の家族は心臓に病気持ちです。+61
-4
-
40. 匿名 2018/09/14(金) 13:55:47
よっぽど気になるのなら内科受診で
ホルター検査してもらうといいかも
24時間脈拍測る器具身に付けて過ごすの
動悸は膠原病の症状だったりするので
あまり市販の薬でごまかさない方がいいと思いますよ
+9
-0
-
41. 匿名 2018/09/14(金) 14:00:44
心臓という場所が場所なだけに怖くて辛いですよね。私も全く同じ症状で、婦人科、循環器科、甲状腺などの検査をして(貧血、女性ホルモン値、ホルター心電図、甲状腺ホルモン値等)異常なしで精神科受診し安定剤を飲んで治りました。
+8
-0
-
42. 匿名 2018/09/14(金) 14:03:15
私も個人懇談で学校へ向かう時はバクバクするし、
歯医者も胃カメラの時も酷い。
終わったとたんに何ともなくなる。
調子悪い時は子供を塾や学校へ迎えに行くだけでもバクバクしてる。
全く平気な時もあるからホルモンバランスなのか自律神経失調症なのか分からないです。
+38
-0
-
43. 匿名 2018/09/14(金) 14:03:28
主さんと同い年です。
朝晩の気温変化が激しい今の季節は動悸がします。
心療内科で薬を処方してもらってます。
毎度の事なので、また秋が深まれば普通に戻るとわかっています。だけど、季節の変わり目は辛いー!+8
-1
-
44. 匿名 2018/09/14(金) 14:04:51
私も動悸あります。心療内科で薬もらってます。
発端は、前のパート先での人間関係でした。チーフになった人があまりに不潔で(調理です)いい加減で酷かったんです。真面目に働きたいだけなのに、もうイライラが半端なかった。部長や店長にも色々訴えたけど、全く改善せず。
お金のために漠然と働いてた人もいたけど、私は性格上無理でした。
それから動悸がほぼ1日中あり、とても苦しくて心療内科に行きました。1つ目の病院で薬をもらって飲んでたのですが利かなかったんです。先生が高圧的な人で、この薬が効かない訳がない!と怒られて。薬の合う合わないは人によりますよね。
予約して3週間待って行った病院は本当にいい先生で、色々試して合う薬をみつけてくれました。
徐々に薬を減らしてくれようとするし、帰り際には、必ず良くなりますからねと笑顔で言ってくれます。
主さんも、苦しいなら早く病院行った方がいいです。こういう病院は予約制なので、新患は待たされる可能性あります。もう新患を受け付けてない場合もあります。この前待合室でお会計待ってたら、電話で“新患は今受け付けてないんです”言ってたんです。ゾッとしました。もし私が断られてたら…と思うと。みんな藁をも掴む思いですからね。
長くなりました。
主さんが早く楽になりますように。+12
-3
-
45. 匿名 2018/09/14(金) 14:05:21
ノイホスロールってのネットで買って飲んでみてます
私自身症状が軽いせいか、効き目がよくわからない+1
-3
-
46. 匿名 2018/09/14(金) 14:08:40
静かだけど、人から嫌な言い方されるような怒られ方すると、身体がカッと熱くなって時々心臓がドックンドックンします。
あと過去にすんごい腹痛で救急車に運ばれてから、激しい生理痛の時は心臓バクバクでパニックに陥ります
鎮痛剤とデパス飲んでひたすら耐えたけど、今デパス簡単に手に入んないんだよねぇ+15
-0
-
47. 匿名 2018/09/14(金) 14:10:29
たまに動悸する。ゴロゴロしてるといきなりドドドドドってなりだして、しばらくするとなくなる。貧血だからそのせいだと思ってたけど、パニック障害?でも安静時に起こるからパニックではないかな。+17
-0
-
48. 匿名 2018/09/14(金) 14:13:15
前にもコメントあるけど
軽いパニック発作みたいだね
ただやっぱり病院で内科的に病気がないか調べてもらった方が安心だよ
異常がなければ診療内科で薬もらってね
不安感が強いと日常生活も辛くなるし早めに相談した方がいいよ
+25
-1
-
49. 匿名 2018/09/14(金) 14:14:42
>>17
甲状腺の疾患は そんな感じだよ
私は内科で血液検査して異常ありで 紹介状書いてもらって総合病院に行った+3
-0
-
50. 匿名 2018/09/14(金) 14:16:16
私は1年前から動悸からの不眠でひどい時は抗不安薬と睡眠薬飲んでます。
子育てや仕事で疲がたまったり、考えすぎたり、ストレスですかね…
深呼吸、ストレッチもします、後は何もないときは寝てます。完璧に!をやめてそれなりにやっています(笑)
+9
-1
-
51. 匿名 2018/09/14(金) 14:19:49
一度循環器を受診してみてはどうですか?
不整脈かどうか分かりますよ。+0
-0
-
52. 匿名 2018/09/14(金) 14:23:37
バセドーでも動悸の症状は出るね。+5
-0
-
53. 匿名 2018/09/14(金) 14:25:14
あがり症とはまた違うんかな?+4
-0
-
54. 匿名 2018/09/14(金) 14:28:16
私も、主さんと同じで出産後から動悸が起きるようになり、去年一度病気でCTや24時間の心電図検査出来るホルター心電図の検査もしましたが、何も異常が無かったです。
恐らく、出産後の慢性的な睡眠不足や、不慣れな育児によるストレスなどによる、自律神経の乱れのせいかな…と思っています。
ですが、頻繁に動悸がすると怖くなりますよね。
+5
-0
-
55. 匿名 2018/09/14(金) 14:31:19
不整脈じゃなくて?+4
-0
-
56. 匿名 2018/09/14(金) 14:33:49
>>39 多分発達障害。+0
-2
-
57. 匿名 2018/09/14(金) 14:37:42
横になると動悸がします
たまに治らなくて眠れない時がある+15
-0
-
58. 匿名 2018/09/14(金) 14:39:54
更年期障害に似たような感じじゃない。子供産んで体質変わることあるからね。+4
-0
-
59. 匿名 2018/09/14(金) 14:40:15
>>29
不整脈ですね。
私もあります。特に眠ろうと横になってる時。+19
-0
-
60. 匿名 2018/09/14(金) 14:40:17
起立性調節障害の頻脈と、それとはまた別の原因の不整脈持ちなので、動悸で目覚め 日中も数時間に1度は動悸に悩まされています((なのでほぼ寝たきり、今17歳で高校は中退しました
ビソプロロールを飲んではいますがいまいちで、服薬と年に4回心電図・年1の心エコーをずっと続けてる感じです
ちなみに私は心電図3種類とエコーをしてやっと分かりました
心臓自体に異常がなかったら安心だと思うし、お守り程度に薬を持っておくのも悪くは無いと思うので、心配なら循環器内科か心療内科に行ってみるのもありだと思いますよ☺︎+3
-0
-
61. 匿名 2018/09/14(金) 14:49:01
仕事などでも時間までに終わらせないといけないとか思って焦ってしてたりするとよくなります+3
-0
-
62. 匿名 2018/09/14(金) 14:50:01
救心カプセル飲んでる+0
-0
-
63. 匿名 2018/09/14(金) 14:50:07
脈が飛んだり動悸がするアラフォーです。
人間ドックでは期外収縮と言われました。
放っておいても大丈夫との事ですが、ドクンッとなるとやはりしんどいです。+13
-0
-
64. 匿名 2018/09/14(金) 14:51:04
動悸する。予定がある時や考え事とか特別なストレスは無いのに胸がドキドキ。電車に乗れば汗が滴り落ちて、今度は本当に焦ってくる。慌てて待ち合わせ前にトイレ行って汗拭いてまた吹き出して。
嫌になってくる。+5
-0
-
65. 匿名 2018/09/14(金) 14:52:01
うーん、聞いた感じでは自律神経がおかしくなってるのかな?
私は自律神経からの動悸で、色々試したけど柴胡加竜骨牡蛎湯って漢方を飲んだらなくなりました。
でも動悸って、甲状腺の病気とかが原因の事もあるから、一度検査はしておいた方がいいと思います。+4
-1
-
66. 匿名 2018/09/14(金) 14:52:14
貧血ない?あとマグネシウム不足
子供が小さいみたいだし出産の時にお母さんのビタミンミネラルもごっそり消費してるから
一見食事でカロリー取れてるようでもビタミンミネラル欠乏状態だったりするよ
特に子供で忙しいからとか寝不足で疲れてるからとか甘いものやファストフードで済ませてると微量栄養素から枯渇して行くよ
糖や脂質って消化するのにビタミンやミネラル使うから不足してるのにまた消費して消化するからね
とりあえずマグネシウムと鉄と亜鉛とビタミンB群はサプリでもいいからとった方がいいよ
特に動悸や呼吸の乱れが続くようだと脳も睡眠不足でパニックになるからマジで心身疾患に繋がるよ+4
-0
-
67. 匿名 2018/09/14(金) 14:54:30
ドクドクドクって急に脈が早くなってフワッと心臓のあたりが空洞になる感覚っていうか…不安で嫌な感覚になります。+10
-0
-
68. 匿名 2018/09/14(金) 14:54:44
顔面神経麻痺を発症してからしばらくは動悸が苦しくてヤバかったなー。もしかしてパニック障害もこんな風に苦しいのかな?今は顔が九割方元に戻って動悸の乱れもなくなったけど、あれは恐ろしい経験でした。+4
-0
-
69. 匿名 2018/09/14(金) 15:06:53
ストレスが原因の場合もあるよ。
アロママッサージ効くよ。
+1
-0
-
70. 匿名 2018/09/14(金) 15:07:01
横向きに寝ると心臓に負担がかかってるのかよくなるよ。でも上向きじゃ眠れないから悲しい+6
-0
-
71. 匿名 2018/09/14(金) 15:11:31
私も 30中旬になって
動悸 すぐ疲れるなどで悩んでいて
更年期かな…って思ったら
健康診断で 血液不足で
心臓に血があまり通わないので
動悸がすると言われました+7
-0
-
72. 匿名 2018/09/14(金) 15:13:00
出産や授乳でお母さんから赤ちゃんにカルシウムだけでなくマグネシウムも吸い取られるんだよね
そのバランスが崩れてマグネシウムが不足した状態が続くと神経の異常興奮で足がつりやすくなったり
変に動悸がでたり肩こりや偏頭痛、生理痛ががひどくなったりするよ
マグネシウムが不足した場合には、不整脈が生じやすくなり、慢性的に不足すると虚血性心疾患、動脈硬化症などのリスクが高まります。
また、吐き気、精神障害などの症状が現れたり、テタニー(筋肉の痙攣)を起こしやすくなったりします。
さらに、近年、長期的なマグネシウムの不足が、骨粗鬆症、心疾患、糖尿病、高血圧などの生活習慣病のリスクを高める可能性が示唆されており、
今後さらに研究が進められることが期待されます。マグネシウムの働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネットwww.tyojyu.or.jpマグネシウムは生体内で約50~60%がリン酸塩や炭酸塩として骨に沈着し、残りの約40%は筋肉や脳、神経に存在しています。生体内では、多くの酵素を活性化して生命維持に必要なさまざまな代謝に関与しています。本頁では、マグネシウムの吸収と働き・1日の摂取基準量...
+0
-0
-
73. 匿名 2018/09/14(金) 15:13:41
>>1
私も去年末くらいから気になるようになりました。
心臓ホルタ―検査、超音波以上無し。甲状腺も大丈夫。血圧血糖値問題無し。
女性ホルモンに良い系のサプリも幾つか試しましたが変化無し。
いろいろ調べて自律神経もしくは軽度の逆流性食道炎もしくは運動不足かなと思うようになりました。
常に姿勢を良くして呼吸は深く、食べ過ぎない、よく噛む、腹8分目、食後やおやつ後2時間は横にならない、毎日軽く運動。
これで少~し良くなって来てる気がします。
病院で何もないと言われた場合試してみてください。+2
-0
-
74. 匿名 2018/09/14(金) 15:26:33
私は色々調べて(ホルターも)異常なくて
辛いときだけ「半夏厚朴湯」飲んでます。+1
-0
-
75. 匿名 2018/09/14(金) 15:55:03
自律神経が乱れてた時はよく動悸がしていました
私は胸とお腹の激しい動悸が辛かったです
自律神経が落ち着いた今は全くなくなりました
+1
-0
-
76. 匿名 2018/09/14(金) 16:13:38
小学四年の時に肺炎(喘息持ち)で入院以降、度々 動悸をおこしてました
若い時はそれでも動けたし直ぐに落ち着いたけど、30過ぎてからはなかなか治まらなくなり ある日脈拍200近くで搬送してもらいました
幸い 処方された「ワソラン」が直ぐにきいたので今は頓服薬として処方してもらってます+2
-0
-
77. 匿名 2018/09/14(金) 16:36:29
私もなる、同じく30+0
-0
-
78. 匿名 2018/09/14(金) 17:02:28
自律神経の具合悪くてもなる。過呼吸になり心電図とったら異常なしでした。その後色々調子悪すぎて結果自律神経失調症と診断されました。あまり頻繁になるならお医者さんに相談したらいいと思います。なんでもなかったら安心するし。気にしすぎもよくないのであまり意識しないのがいいかな。
季節の変わり目はつらいよね。お大事に。+2
-0
-
79. 匿名 2018/09/14(金) 17:03:27
仕事のこと考えると動悸で苦しくなる
辞めるべき+
辞めない-+8
-0
-
80. 匿名 2018/09/14(金) 17:11:00
心療内科の先生にカフェイン控えるように言われましたよ!+7
-0
-
81. 匿名 2018/09/14(金) 17:13:24
私はアラフィフだけど、ずっと動悸してます。
一番初めは妊娠中の時だった。いっても薬も飲めないのでただ動悸があるというだけだった。
二十歳頃から仕事のストレスによって自律神経失調症の診断もあり。
貧血もあり氷食症。頻脈で普段から95から98。
血圧も高め。130くらい。
循環器科、婦人科みたけど薬がでるわけでもなく結局経過観察です。自律神経失調症、更年期に片足突っ込んで、貧血、でずーっと動悸してます
運動したいけどこんなんで怖くて出来ない+4
-0
-
82. 匿名 2018/09/14(金) 17:28:28
特に驚くような事もないのに、急にドキッとしてそのあとドドドドと脈が早くなる。
あとそれに伴って息切れと、息苦しさ。
最近ずっと続いてるので今度病院いくつもり。
怖い。+0
-0
-
83. 匿名 2018/09/14(金) 17:58:21
パニック障害の中の広場恐怖症のようですね。
外出しようとすると不安になり息苦しくなったり体調が悪くなったりする症状がそれです。私もそれで心療内科に行き、安定剤をもらってお守り代わりに持ってます。どうしても辛いときだけ飲みます。
カフェインはなるべく避けて、リラックスするカモミールティーとか飲んでください。ラジオ体操が何気に自律神経に効きますよ。+4
-0
-
84. 匿名 2018/09/14(金) 18:00:40
寝てる時に心臓がドドドドッ!ってなって目が覚めてしばらくドキドキしてる。寝る前に横になってる時も突然体が揺れて地震かな?って思っても地震ではない。起きてる時や動いてる時はなんともないんだけどストレス?+5
-0
-
85. 匿名 2018/09/14(金) 18:09:30
暴行され犯人見つからないし泣き寝入りのストレスから、動悸がする様になりました。
ワイパックスで抑えてます。+0
-0
-
86. 匿名 2018/09/14(金) 18:30:07
アラフォー、数年前から動悸がして
なかなか寝付けなくなった。
呼吸浅くなる→動悸する→過呼吸みたいになる
循環器科、内科は何もなかったから心療内科行った。
案の定パニック障害でした。
服薬でかなり楽になった。
+0
-0
-
87. 匿名 2018/09/14(金) 19:20:44
>>1さん
>>17さん
実家の母も動悸がして、血圧計で測ると頻脈なのが続いていました。
病院も受診していましたが、動悸がしているその時に検査しないと原因がわからないこともあるそうです。
ある時、動悸がしているまさにその時、病院に駆け込んで検査してもらうことができ、発作性上室性頻拍という病気だと分かりました。
生まれつき、心臓に不必要な回路(髪の毛くらいの細さ)が出来てしまっていて、症状がなければ気付かずに過ごすそうです。
今度、その回路をカテーテルを入れて、焼き切ることになりました。
そんな病気のこともあるので、ひどくなるようならお医者様に相談されてくださいね。+1
-0
-
88. 匿名 2018/09/14(金) 21:17:17
夏に熱中症で救急搬送されてから、動悸がするようになり、初めて過呼吸で救急車にお世話になりました。原因がわからず、全身検査受けて異常なし、ホルター心電図も異常なし。
仕事中はほとんど症状がでないが、家や子供の習い事の集まり等に動悸がします。やっぱりストレスなのか…。+0
-0
-
89. 匿名 2018/09/14(金) 21:18:35
毎日お風呂に入ってたら、少し症状が和らぎましたよ!+1
-0
-
90. 匿名 2018/09/14(金) 23:59:02
職場に着いた時や、日曜日の夜寝るときに動悸がします。
仕事が原因だけど辞めることも出来ないのがツラい。+2
-0
-
91. 匿名 2018/09/15(土) 00:35:36
私の原因は貧血でした。
鉄剤飲んでます。副作用ありますけど。+0
-0
-
92. 匿名 2018/09/15(土) 05:27:20
ストレスじゃないかと思います。私も一時期仕事のストレスから寝る前にドキドキするようになった。
+1
-0
-
93. 匿名 2018/09/15(土) 16:05:38
パニック障害の予期不安に似てるね。
私は産後に不整脈になったから、時々動悸がするよ。パニック発作とはまた違う。
自律神経も乱れているので、梅雨や台風の時期は体調が安定しないです。+1
-0
-
94. 匿名 2018/09/16(日) 16:07:00
自律神経って何科で診てもらうの?
今、循環器内科に血圧が高くて通ってるんだけど、過呼吸のこと相談しても循環器内科の観点からは問題なしみたいに言われるし。
心療内科に行った方がいいか?と医者にたずねるといやぁどうかなぁ?て首をふられあんまり真剣にとりあってくれないんだよね。
でもやっぱり時々息苦しさがある。苦しくなったら、呼吸は吐くことに集中して、大丈夫、大丈夫と言い聞かせてなんとかやり過ごしてる。
なにか特別な検査が必要なのかな。毎年検診やって今も採血何度もやってるのに、なにも言われない。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する