
「妊活か仕事か選べ」「また休むの?」理解不足の職場で「プレ・マタニティハラスメント」に悩み…
1404コメント2018/10/07(日) 22:27
-
501. 匿名 2018/09/09(日) 07:48:11
>>495
今のサービスを求めて労働時間は短くなんて無理だもんね
これからの日本はどっちを取るんだろ?+18
-0
-
502. 匿名 2018/09/09(日) 07:48:51
まあ、周り見てると難しい問題だとおもう。
うちの職場では
1.妊活で体調崩して休む人
(私は、体調崩せば休んでいいじゃんとも思う。)
2.妊活せずすぐに赤ちゃんできて、赤ちゃんも強いママ
3.赤ちゃんなかなかできなくて、できたけどママも産後体調わるくて子供も弱い
4.産む前は生理で休みまくりだったが、産んでから強くなって休まなくなり、子供も風邪知らずなママ
の先輩たちがいる。
いくら独身の時仕事できても、産んでどうなるかってわからんし、その人その人で体はちがうから制度で補填するのは難しい+29
-0
-
503. 匿名 2018/09/09(日) 07:49:58
特別休暇なんてなくても、有給を取りたいときに取れるようにしてくれたらいいのに。妊活関係なく、有給で普段から他の人も休みを取りやすければ、こんな雰囲気にはならないよね。+22
-1
-
504. 匿名 2018/09/09(日) 07:50:32
最初はさぁお互い様で譲れてもごめんね、ありがとう言われたら仕方が無いかって思うけど、一向に妊娠しない人に休みをかわるのが嫌になってきたからもうかわってない。私にだって休みたい日があるのさ。+41
-0
-
505. 匿名 2018/09/09(日) 07:50:48
既出でしたらすみません。comicoの「妊活夫婦」って漫画おすすめです!妊活してない自分でも読んでて内容が良いなと思える作品です。
休まれる方の身にもなってほしい、と文句が出るのも仕方ないと思います。ですが、攻撃すべきなのは妊活してる人ではなくて、一人休むだけでまわらなくなるような会社の体制や社会だと思います。漫画を読んで妊活の大変さを知ったら、その人に文句を言うのはおかしいよなぁ、、、と考えが変わりました。長文すみません。+10
-17
-
506. 匿名 2018/09/09(日) 07:51:31
安倍さんが求めている女性進出の社会と少子化対策は相反する真逆のものだよね。少子化で労働人口が減ってるから幼子を保育園に預けてまでも女性にももっと社会に出て欲しい!って事みたいだけど、女性にばかり負担を強いすぎ。妊娠出来たとして妊婦の身体でしんどい中働くのも女性、時短を取るのもママの家庭が多いだろうから保育園の送り迎えや帰宅後の育児家事も女性、不妊治療で苦労するもの女性。苦労が目に見えてるだけに選択子無しや、未婚を選択し少子化に拍車がかかるのも仕方ないよね。総活躍社会なんて求めなければ少子化は今よりは防げたんじゃない?と思ってしまう。働きながらだと出産する子供の数にも限度があって、現に一人っ子が増えてる。経済的なものはおいておいて、専業主婦なら4人だって可能かもしれないのにね。+27
-1
-
507. 匿名 2018/09/09(日) 07:51:49
そもそも妊活してるって言えない
私は運良くタイミング法で授かれたけど時期がきたら退職も考えてたよ。ステップアップするなら。
自分の人生だから仕事より子ども優先しようって。
今の収入なくなるのは怖かったけど、パートでもなんでもして暮らして行こうって覚悟してたよ。
すべて手に入れようなんてできない。仕事は代わりはいるけど自分の希望を叶えるために会社を巻き込もうなんて思わなかった。
+40
-0
-
508. 匿名 2018/09/09(日) 07:52:32
>>321
残業して穴埋めしたいけどさ!
それでストレスたまったり
疲れたまったりすると
また受精しにくくなるんだよ!
だから休んだ後も定時で帰れるように
なればいいのに!
+5
-25
-
509. 匿名 2018/09/09(日) 07:53:36
>>500
でも財源は減るよね
絶対生まれる保証はないし
多分これから幼児教育だの高等教育だの補助が出るものも増えてきそう
最終的にそれで子供産まれて国的にはプラスになるの?
あくまでも経済面だけ考えて+16
-0
-
510. 匿名 2018/09/09(日) 07:53:43
>>500
私は出来るからどうかの不妊治療にお金をかけるより、生まれた子供達を手厚く保障してほしい派です。+26
-5
-
511. 匿名 2018/09/09(日) 07:54:20
>>508
もう仕事する気ないじゃん+29
-1
-
512. 匿名 2018/09/09(日) 07:55:45
お金があれば老後は大丈夫って思っている人、少子化なんて関係ないって思っている人、それは間違いですよ。
私達が老人になる時、介護士や看護師、医者、みんな若者なんですよ。
若者の数が減れば、十分なサービスは受けられなくなります。
例え入所できても、人手が足りなくて、職員は病み、虐待されるかもしれない。
医者が足りず、十分な治療を受けられないかもしれないんですよ。
+7
-8
-
513. 匿名 2018/09/09(日) 07:56:31
男性不妊で人工受精中です。
男性側に問題があっても、結局何回も通院しないといけないのは女性。
しかも、明日が排卵直前だから、明日来てとか急に人工受精の予定がきまる。
幸い私は午後から22時くらいまでの仕事なので、午前中に通院できて、終わったらすぐ仕事にいって…となんとか通えているけれど、多い時は週に3回4回通院しながら、仕事するのは大変です…。
男女平等っていうけれど、いろいろな面で女性の負担が増えていて、難しいなと思います。+24
-1
-
514. 匿名 2018/09/09(日) 07:57:29
>>512
会社に言って〜+10
-0
-
515. 匿名 2018/09/09(日) 07:57:49
>>27
病気が原因で出来にくいってこともあるよ。+3
-0
-
516. 匿名 2018/09/09(日) 07:59:55
病気の人も無理してきてるのにね
何この差、病人も労わればいいのに+21
-0
-
517. 匿名 2018/09/09(日) 08:02:09
>>39
捻くれてるね。
不妊治療で休みますってカミングアウトすることがどれだけ勇気のいることか。
理解を得られるか、根も葉もない変な噂話を流されないか、申し訳ない気持ちを持って休む人もいる。
生理周期なんだから自分ではどうにも出来ないんだよ。+10
-11
-
518. 匿名 2018/09/09(日) 08:02:25
出産したらしたで、子供の病気でちょくちょく休むんでしょ?
うちの職場にも時短・産休明けの正社員の方がいます。すっごくいい人なんだけど、私は異動してきたばかりでまだ業務内容がよく分からないので、頻繁に休まれると本当に困ります。
こういう体制を保っている会社に嫌気がさして転職を考え中です…+46
-0
-
519. 匿名 2018/09/09(日) 08:03:45
>>319
考えが素晴らしいですね。相互扶助の精神。でも、所詮他人は他人なんです。本人にとってはあっという間って感じるのかもしれないけど、それをフォローする周囲の人にとったらあなたみたいにあっという間だったね!って心から思える人はすごく少数派だと思うな。+10
-2
-
520. 匿名 2018/09/09(日) 08:05:16
>>518
それは産婦が悪いのではなく、その会社と、きちんと政策を出していない国が悪いんですよ。
でも転職も難しいですよね。+9
-5
-
521. 匿名 2018/09/09(日) 08:05:37
接客やサービス業は持ち帰って仕事をするのはできないけど、事務系とかパソコン作業で仕事できるものは持ち帰りできたらいいよね。
今個人情報の観点とかで難しいんだろうけど、もう少し在宅ワークできるようなシステムあったらお互い楽になりそう。妊活だけじゃなくて高齢化社会になるんだから、在宅で介護する人も増えてるだろうし。病気で通院しながら仕事したい人にも適応する。やむを得ない事情で仕事休む人を辞めさせる方向にもってくんじゃなくてもう少しシステム改善や視点を変えることってできないかな。+11
-0
-
522. 匿名 2018/09/09(日) 08:05:41
>>53
いつかばれるんじゃないかな。
なんの病気?どこの病院に行ってるの?とか聞かれるだろうし、結果バレて嘘をついていたと思われるよりかは最初から話していた方がいい気がする。
+10
-0
-
523. 匿名 2018/09/09(日) 08:05:57
理解すべきことばかりで会社で働くのも大変ね+11
-0
-
524. 匿名 2018/09/09(日) 08:06:14
500さん
不妊治療への助成には年齢制限も受けるとかしてほしい。
欲を言えば、授かった人のみ助成するとか。
35歳以上に助成して授からなかった場合、その分のお金は震災復興とかに当ててほしかったと思ってしまいます。+13
-10
-
525. 匿名 2018/09/09(日) 08:07:32
必死に擁護してる人もがいるけど、長い目で見たら少子化対策になるから婚活で会社休みまーす!!早退しまーす!!って言われてしょっ中休まれても快くフォローできるのかな?結婚するもしないも個人の選択と自由、子供産む産まないも個人の選択と自由。周囲がそれによって負担を強いられるのは違うと思う。+35
-3
-
526. 匿名 2018/09/09(日) 08:07:47
みんな自分のことしか考えてないからね(^^;
自分は今までフォローしてても、自分が同じ立場になった時誰もフォローしてくれない可能性あるし+32
-0
-
527. 匿名 2018/09/09(日) 08:08:45
女性で公務員になった人は勝ち組だね+4
-2
-
528. 匿名 2018/09/09(日) 08:09:14
>>521
持ち帰りOKなんて、怖いこと言うなよ
不妊、病人だけじゃなくて、普通に働いている人にも適応されたらどうするの?
会社からしたら残業代無しで働かせ放題みたいなもんなんだから!+22
-1
-
529. 匿名 2018/09/09(日) 08:11:03
妊活でも子育て中の人もそうだけど、「理解して!配慮して!」って言う割には、その人達が周囲の人を理解したり配慮したり出来てないんだよねぇ。
だから煙たがれる。+39
-1
-
530. 匿名 2018/09/09(日) 08:11:28
>>525
それは産婦は悪くないですよ。
本来、会社が人員を増やすなりしなくちゃいけないのだから、増やさない会社が悪い。
でも、そういった政策を出さない国も悪い+8
-12
-
531. 匿名 2018/09/09(日) 08:11:54
>>508
さすがにそれはちょっとわがままでは?^^;
じゃぁあなたの穴埋めをする人のストレスや疲労はどうするの?受精しにくくなるんだよ!って言ってるように、ストレスや疲労がたまると体調も崩しやすくなるんだよ!+49
-0
-
532. 匿名 2018/09/09(日) 08:12:30
>>528
事情がある人は会社に申請してって事にすればいいんじゃないの?
辞めるしか道がないって普通に働いている人からしても怖くない?人間いつ、どうなるかわからないんだし。全く収入が断たれて生活するって不安だと思うけど。+4
-0
-
533. 匿名 2018/09/09(日) 08:13:01
>>505
でもさ、会社の制度が悪いって言うけど会社からしてみれば仕事をする場で仕事ができないなら必要ないし、辞めてほしいって言うのが本音だと思うよ。
で辞めさせようとすればマタハラ!って騒ぐわけでしょ?社会はそういう場合は訴えましょう!って煽ってるよ。
義務は最低限の事しかやらず権利ばかり主張するのって隣国の人たちみたいじゃん。
日本人は元々そういうのが嫌いな性質なんだと思う。
法的に無問題とかじゃなくて。+32
-0
-
534. 匿名 2018/09/09(日) 08:14:35
子供関係で休む人って、他の事情で休む人に厳しくない?
私の職場の子持ちママさんは、自分は産休育休で休むのは当然、て感じだけど、独身の子が診断書もらって休職すると文句言ってるよ。さぼりだと思ってるみたい。
子持ちママさんは子供関係で自分だってフォーローしてもらってるんだから、お返しするチャンスだと思うんだけど、そそれはそれって感じで、「えー」ってなるわ。
+53
-2
-
535. 匿名 2018/09/09(日) 08:15:12
妊活で休みまくり、無事妊娠したら産休育休取って、育休明けにすぐに退職…
こういうケースは迷惑でしかない+45
-0
-
536. 匿名 2018/09/09(日) 08:16:14
アメリカだったらいかなる理由でも仕事が出来ないって見なされると解雇されるから日本はまだマシかなと思う+20
-0
-
537. 匿名 2018/09/09(日) 08:17:14
国がー社会がーって言うけど結婚したら会社辞めて数年したらパートから始めればいいじゃん。
何の問題もないでしょ。
単に「自分が、自分の意思で」その会社にしがみついてるだけだよ。+20
-3
-
538. 匿名 2018/09/09(日) 08:18:28
女は産む機械とか言った議員がいたよね。
そんな議員ばかりなんじゃない。
だから、女は産めよ働け、子育て家事、男の仕事をフォローしろって言うんだよ。
だって、彼らにとって、女性は人間じゃなくて、機械だからさ。
男は働くだけでいいみたいな感じ。+5
-0
-
539. 匿名 2018/09/09(日) 08:18:52
>>536
自分にとって都合の悪い欧米の例は見えない人が多いからね。+22
-0
-
540. 匿名 2018/09/09(日) 08:18:53
>>534
ほんとそれ。
私旅行行くのに2日有給連続で取ったら嫌味言われたわ。もちろんほかの人に負担かからないように業務調整したりした上なのに、「いいなぁ。自分の都合で休める人は。私は自分の用事でちっとも休めない」だって。
子どもの病気であなたが一週間以上休んだ時に穴埋めしたの私ですけど!+69
-0
-
541. 匿名 2018/09/09(日) 08:20:48
518さん
うちの会社の子持ちの方々は、ご実家のお母さんに頼んだり(実家遠方)、旦那さんと協力したり、病床保育を利用したりしてなるべく休まないようにしている方と、度々休む方に分かれています。
正直、実家も頼れない・旦那さんも協力的じゃ無いのに仕事を続けていて、度々休まれるのは良いものではありません
。フォローするのは仕方ないことだけど、感謝の言葉をもらってもしんどい時はあります。
子供が小さいうちは休職、4歳くらいになったら復職できるシステムがあれば良いのにと思います。。+18
-0
-
542. 匿名 2018/09/09(日) 08:21:08
>>538
マスゴミが悪意ある編集しただけで、
「女性を産む機械に例えると、1人当たりの生産量が少ないんですよ」
とまあ普通の内容だったんだよ。+19
-2
-
543. 匿名 2018/09/09(日) 08:24:53
>>524
助成金の申請は、治療後に申請するんじゃないのかな。
だから、お金をもらって治療をするわけじゃないと思う。
授からなかった場合、とかではないと思う。+4
-1
-
544. 匿名 2018/09/09(日) 08:25:14
>>541
4年も休んだら新人と同じだよね
それなら会社にとっては新人雇った方がいいだろうなぁ+34
-0
-
545. 匿名 2018/09/09(日) 08:27:00
>>540
腹立つね。私ならそのまま言い返すよ。+28
-0
-
546. 匿名 2018/09/09(日) 08:27:43
>>535
わかります!うちの会社は人が辞めるまで社員の補充がない為、周囲で分担してその人の仕事を受け持つことになります。だから、育休明けに会社を辞められるのはほんと迷惑。その人の事情もあるかもしれないけど、最初から辞めてくれてたら人員補充もあって残される側としては助かったのにというのが本音。彼女の復帰をまだかまだかと期待して待ってたのにがっかりしますわ。最近話題になってる“わざと保育園に落ちて育休を延長する”ってやつ、あれはほんと許せない。+27
-0
-
547. 匿名 2018/09/09(日) 08:29:58
フォローする側が退職しそう(;_;)+34
-0
-
548. 匿名 2018/09/09(日) 08:30:57
>>542
女性を“産む機械”なんかに例えて失礼極まりないのに“普通の内容”って言えちゃうあたりがすごいね…あなた男性ですか?なんだよ、産む機械って。+11
-8
-
549. 匿名 2018/09/09(日) 08:30:59
会社が人員を増やすべきって言ってもさ、時々休む人のために人増やして、一人あたりの仕事量が減るって事でしょ?生産量変わらないのに人件費だけ増やして、全員の給料が低くなってもいいの?
休む人だけ給料減らすなんてできないし、したらしたで文句言うだろうし。+21
-1
-
550. 匿名 2018/09/09(日) 08:31:49
お金をくれるならやってやらんことも無い。
仕事カバーしてんだから自らチップ出せよって思う+30
-0
-
551. 匿名 2018/09/09(日) 08:32:31
不妊治療の話は上司にしかしてなかったつもりだけど、周りの人にもバレてて案の定噂話になってた時期があった。
理解を得られてない気がしたし、休むのが辛かったし、申し訳ない気持ちもあった。
だから休む事で自分の仕事で迷惑をかけないように、誰も手を出すことがないようにしてた。
なんなら手が空いた時は他の人の仕事を自ら手伝いに行ってた。
そういうところに気を使っていてもここを見ると不妊様だの言われ、迷惑、仕事をやめろと書かれててつらいわ。+8
-1
-
552. 匿名 2018/09/09(日) 08:33:38
仕事と子育ての両立は無理だよ+25
-3
-
553. 匿名 2018/09/09(日) 08:37:33
会社も生き残るのに必死なのに、妊活で何度も休む人にちょっと何か言ったらパワハラだと騒がれていい迷惑だよね…それでも解雇しない日本の会社は優しいね。まともに働けない人なんて正直いらないだろうし。+39
-2
-
554. 匿名 2018/09/09(日) 08:38:10
不妊治療で体調を崩す人もいる、子供が病弱な場合もある。
その場合、仕事も何もかも手に入れたいっていうのは我儘じゃないですか?
度々休まれると本当に迷惑です!
辞めてくれれば新しい人が入ってこれるし。
+22
-3
-
555. 匿名 2018/09/09(日) 08:38:50
連続で産休とられて、社交辞令で「私に任せて休んでください」とは言ったけど、迷惑と思ってしまった。
そんな私が不妊治療をする事になり、人工授精までは何とか仕事を調整できたけど、体外になったら調整は無理で、結局仕事は辞める事に。
急遽休む事が続くと、周りにどれだけ迷惑をかけるか!よーくわかっているから。
周りの人は助けてくれると思う。
でもそれが申し訳ない気持ちになって、ストレスになってしまうから。
お金はかかるけど、仕事は子供がある程度大きくなったら再開することにして、今は無職で頑張ろうと思った。+43
-0
-
556. 匿名 2018/09/09(日) 08:40:58
子持ち男性社員、子持ち女性社員がフォローすれば平和じゃない?+26
-0
-
557. 匿名 2018/09/09(日) 08:41:01
>>549
あなたの会社はどうかわかりませんが、カツカツの中で働いてるこちらの身としては1日休まれただけでも結構な仕事なんですよ。+27
-0
-
558. 匿名 2018/09/09(日) 08:41:57
>>552
そんなことないよ
うちの職場は子育てと両立してる人沢山いる
皆さん大卒で国家資格持ちだけど+6
-2
-
559. 匿名 2018/09/09(日) 08:42:48
実際理解不足とかじゃなく、利潤追求の民間企業にそんな余裕ない
官公庁くらい人員に余裕あるホワイトじゃないと無理だよ+18
-0
-
560. 匿名 2018/09/09(日) 08:46:01
だから私はコンビニ6時から9時までの早朝勤務のみ。
お金かかるし本当はもっと働きたいけど
急に病院になる事が多いからね。
休むのも周りに悪いし逆に言われた日に病院に行けないのも気が病む(笑)
変なお客ばっかだし接客嫌いだから早く辞めたいけど
幸い上司が不妊治療経験者だから
万一休むとなっても変わってくれて治療出来てるから辞められないし
感謝してる。
不妊治療への理解って実際に身近に不妊治療経験者がいないとなかなか理解出来ないよね。
+26
-1
-
561. 匿名 2018/09/09(日) 08:47:15
難病だとそれ前提で雇っている場合もあるし
病気だと年齢の高い人ほど明日は我が身感があるし。
妊活はあくまで、個人の選択だから
難病の人ほどの理解はえられないのかな?+15
-1
-
562. 匿名 2018/09/09(日) 08:47:49
>>559
ん、官公庁こそカツカツだよ。+8
-1
-
563. 匿名 2018/09/09(日) 08:48:45
妊活中や産後大変な人はパートになればいいのに。会社も妊娠出産でパートになった人は落ち着いていて昇級試験に受かったらまた社員になれるとかにしたらいい。+25
-1
-
564. 匿名 2018/09/09(日) 08:49:59
資生堂ですら結果これだしね。
特別扱いしないで義務や責任はしっかり課してる。+22
-0
-
565. 匿名 2018/09/09(日) 08:50:54
正社員手放すわけないでしょ
+2
-13
-
566. 匿名 2018/09/09(日) 08:53:06
周りから嫌われてもお金は必要+7
-7
-
567. 匿名 2018/09/09(日) 08:53:25
育休、産休とかを充実させるよりも、就職、転職をしやすくすれば、一度辞めても社会復帰しやすいけど、今だったら一度辞めたら復帰出来ないからしがみつく人が多いから、周りも負担が増えるんじゃない?+40
-2
-
568. 匿名 2018/09/09(日) 08:53:51
>>503
うちは有給(事前申請のもの)は、ほぼ問題なく取れるし皆が使って消化している。
ただ、急な休みが入るとバタバタしてしまうタイプの職場。
皆がバンバン有給使う→その日いる人数が少な目なのが原因なのかも?+8
-0
-
569. 匿名 2018/09/09(日) 08:54:49
新卒一括採用やめたらいい+17
-0
-
570. 匿名 2018/09/09(日) 08:57:45
女も男と同じくらい稼げ!って言っている人って社会を分かっていないニートだと思っている。現実は子供がほしいってなると女に負担が全部いき、こういうこともあって職を離れる人が多い。夫はのほほーんと何も考えずにただ働けばいいし、給料が少なくても景気が悪いからって言い訳できる。
私が休むのは当たり前!っていう一部の既婚女性にも、それをさせているその人の夫にも両方腹が立つ。+32
-2
-
571. 匿名 2018/09/09(日) 08:57:48
お金の為に辞められない+5
-5
-
572. 匿名 2018/09/09(日) 08:59:04
日本で新卒カードで手に入れた優良企業社員の座を一度手放してレールから外れたら
もう二度と同じコースに戻れないもの。何がなんでもしがみつくよね。+20
-1
-
573. 匿名 2018/09/09(日) 08:59:16
>>549
そのブラック設定が、なんとかならないのかなって話なんだよね。
産休育休取る人は、繰り返し取る場合もあるから、下手したら3~4年まともに仕事に来られないよ。
その間他の職員にずっと過重労働を強いてていいのかってこと。
それはしょうがないじゃないか、って言ってしまうと思考停止に陥ってしまって、ただ、我慢。
職場、ギスギス。フォロー職員の退職。結局会社にも良いことないじゃないか。
+29
-0
-
574. 匿名 2018/09/09(日) 09:00:43
>>564
資生堂はちょっと特別だよ。
資生堂の社員ってBAがほとんどでしょ?
平日夕方、土日が稼ぎ時なのに、子持ちがみんな時短で出ませんってなったらそりゃ現場崩壊する。
平日9時17時勤務の会社とは違う。+19
-1
-
575. 匿名 2018/09/09(日) 09:01:32
もう昭和の方針に戻したら?
男は仕事、女は家庭+16
-6
-
576. 匿名 2018/09/09(日) 09:02:05
私も今妊活中だけど、正直、不妊治療だろうが病気での通院だろうが、理由はどうあれ職場の周りの人が『また休むのか』と思うのは理解できるよ。
人手が余ってる職場なんて少数だろうし。
もっと気軽に休職が選択出来ると良いんだけど。
育休は復職時に同じポストが法で保証されてるけど、治療での休職も一年だけなら復職の保証があるとか、制度が整えばいいね。途中から産休に切り替えられるとか。+11
-0
-
577. 匿名 2018/09/09(日) 09:04:16
卵胞チェックなどで通院してると、何日か後に来てって良く言われますが、基本公休以外は休めない仕事です。
来れない事を伝えると、注射などは深夜外来でやって貰える。相談次第でなんとかなる場合もありますよ。
私の場合、流産した時も周りに言いたくなくて早退や欠勤もせず耐えましたが、仕事と両立したいなら、自分達もそれなりの覚悟がいると思いますよ。
会社や周りに求めるばかりではフォローする側は不満も溜まるはず。
お互いが納得いく形になるのが1番良いですよね。+13
-0
-
578. 匿名 2018/09/09(日) 09:04:30
>>534
これは、本当にそう!
計画的に有給を消化する人(事前にシフト調整するので迷惑はかからない)に対して
突発的な事で有給を使い果たしてしまった人が嫉妬するパターン。
まぁ楽しい気分の人に、大変な事をかかえている人が嫉妬してしまう気持ちは理解できるけど…でもねぇ。+28
-0
-
579. 匿名 2018/09/09(日) 09:05:01
だーかーらー
有給平等にあたえりゃいいじゃん!
有給休暇内で活動すればいいじゃん!
有給休暇で何しようが自由じゃん!+8
-11
-
580. 匿名 2018/09/09(日) 09:05:32
>>573
前にも出てるけど日本特有の正確できめ細かなサービスがある社会を諦めるしかない。
公務員仕事しません
納期、電車遅れて当たり前
サービス?なにそれ?
みたいな。
+22
-0
-
581. 匿名 2018/09/09(日) 09:08:36
>>580
それいいと思う
担当者が休みなので分かりません、出来ませんですめばいいよね+11
-0
-
582. 匿名 2018/09/09(日) 09:08:36
>>564
化粧品会社は若い子が常にほしいから
ベテランに頼りたい他の職場とは少し違うかも?
むかしは、結婚してやめる人も多かったけど
絶対やめないド根性の人もいた、気を使う商店街の薬局をまわってノルマも達成するような。+8
-0
-
583. 匿名 2018/09/09(日) 09:11:05
悪阻が酷く迷惑かけまいと点滴を打ちタクシー使ってでも仕事したけど体調に絶対はないから主要な役職は外された。35歳キャリアを作ってから妊娠したつもりだったけどダメだった。計画一人っ子なので時期を見て挽回します!これじゃあ子供産む人少なくなるんだろうな。。。+12
-5
-
584. 匿名 2018/09/09(日) 09:11:42
>>578
そういえば職場の子育て中の人、独身者の子が旅行してきましたー、みたいな話をするとめっちゃ嫉妬してたわ。+21
-1
-
585. 匿名 2018/09/09(日) 09:14:04
>>579
ほんまやんな。
シンプルだけど、これが一番だよね。
労働者の権利だし。
使ってないのに期限が過ぎたら有給が消えていくのもおかしいし。
消えていくなら、使い切りたいわ。
+13
-0
-
586. 匿名 2018/09/09(日) 09:14:35
>>579
だーかーらー
有給は自由よ
本当にそれ以内に収まる?
他のことでは休まない?+14
-0
-
587. 匿名 2018/09/09(日) 09:20:49
殆どの会社は社員全員が有休を使い切ると、業務が回らなくなる
まずはこれをどうにかするべき+16
-1
-
588. 匿名 2018/09/09(日) 09:21:40
>>8
スウェーデンは福祉が充実してるよね。
でも消費税25パーセントはキツイ。+8
-0
-
589. 匿名 2018/09/09(日) 09:22:12
女の敵は女なのがよくわかった。
フォローばかりしてイライラしてる人たち、3年後の自分が当事者になるかもしれない。+6
-19
-
590. 匿名 2018/09/09(日) 09:23:29
人望があって急な休み明けの日に迷惑かけてごめんなさいって態度の人だったらある程度許せるもの?+20
-2
-
591. 匿名 2018/09/09(日) 09:25:15
不妊治療も理解してくれ、障害者も理解してくれ、LGBTも理解してくれだもの
一緒くたはいけないんだろうけれどこちらも自分の生活のために妥協や努力や我慢の連続です
理解を強要するのはやめてくださいとしか言いようがないです
+20
-0
-
592. 匿名 2018/09/09(日) 09:25:47
有給の範囲で収まらないから問題なんだよね。みんなが40日持ってる訳じゃないし、治療の年数がかさんだら手持ちは年20日以下になってしまう。
子供が欲しいのはわかるけど、それは個人的な望みで、第三者から見ると留学したいとか学校通って資格取得したいとかと同じレベル。特別視して欲しいと思うのは無理がある。+25
-0
-
593. 匿名 2018/09/09(日) 09:26:51
休んだり、悪阻で体調悪そうだったり、お腹大きくてうごきまわったりだとき使うし、まわりに負担がいくから迷惑なのは事実だよね。
だからって仕事妊娠も自分の人生だし、多少図々しくいくしかない。+9
-1
-
594. 匿名 2018/09/09(日) 09:27:13
人員ギリギリの余裕ない会社にいるからちょっとの休みも目くじら立てなきゃいけないのね+1
-1
-
595. 匿名 2018/09/09(日) 09:29:48
妊娠、出産って女の人生の最大とも言えるイベントだから迷惑がられようがクビにならない限りは居座るのはしょうがない+9
-3
-
596. 匿名 2018/09/09(日) 09:30:18
めっちゃ腹黒の女で、でも上司に好かれてる子がいるんだけど、上司に泣きながら不妊治療するからって話したらしくサポートしてやれって言われた。
少ない人数でやってて、他に子持ちの人もいて今でもいっぱいいっぱいなのに、正直ふざけるなって思ってる。
その子は女は30代前半で子供産まなきゃってっ30代の独身の人の前とかでも言ったりする子だからこっちの負担なんてなにも考えてないんだろ。+29
-0
-
597. 匿名 2018/09/09(日) 09:30:38
有給で何しようと自由だと思う。本当に。
ただ、精神的に追い詰められている人ほど、有給を娯楽にあてる人のことが許せない現実。
よっぱどのトラブルがないかぎり、旅行なんかは何日~何日までとはっきりしているし。
最初から忙しい時期は計画的にさけている。+10
-0
-
598. 匿名 2018/09/09(日) 09:30:45
こないだドラマで妊娠も仕事もっていうのはそもそも無理と。どっちか決めたら一つは諦めろ。+8
-0
-
599. 匿名 2018/09/09(日) 09:31:31
>>591
LGBTと障害は本人の選択ではない。+13
-0
-
600. 匿名 2018/09/09(日) 09:31:39
私も結局退職した。度々休み頂くのが心苦しくって…。
職場の人は大丈夫だよって言ってくれてたけど、本当は迷惑だって思ってただろうな。+9
-0
-
601. 匿名 2018/09/09(日) 09:32:14
>>589
難しいけど、フォローされた人が辞めたり自分はフォローしない人もいるからね。
余裕のある社会になるといいよね。
介護する人やうつ病や精神病の人も文句言われず休めて復職出来るといいな。+23
-0
-
602. 匿名 2018/09/09(日) 09:33:05
>>579
有給使うって言っても明日休むとか急に言われたら正直迷惑でしかない。+25
-0
-
603. 匿名 2018/09/09(日) 09:33:49
>>534
私は子供がいるけど、独身の人ももっと自分のプライベートを充実させるために有給を使うべきだと思う。
私自身、独身時代に彼氏と休みが合わなくてなかなか会えなくて寂しかったり友達と旅行に行くときも有給申請しづらかったりして、当然の権利なのにって疑問だったから。
最近は子供がいる父親も休みをとろうっていう動きになってるのに、独身だけ休みが取りづらいなんておかしい話だよ。
+55
-2
-
604. 匿名 2018/09/09(日) 09:33:52
>>590
私は許せるな。
凄く気を遣う方もいらっしゃるもの。
しんどいだろうに、顔に出さずに頑張っておられるなーと感じると、やっぱり応援したくなるし。
そうゆう方がピンチの時は、「あの人、普段すごい頑張っておられるし」って助けたくなる。
これは、妊婦とか関係なくてもそう。人の気持ちってそういうものじゃないかなぁ。
+29
-1
-
605. 匿名 2018/09/09(日) 09:34:38
どっちつかずが一番悪い、子を選ぶか自分のキャリアを選ぶかどっちかにしてくれ。
そんなにも自分のキャリアが惜しかったら、子供をつくらなければいい。
個人的な都合を会社に持ち込んでおいて「理解がない」だの「マタハラだ」だのほざくなんて自分勝手も甚だしい。会社は一個人の都合で回っているんじゃないんだよ。+39
-5
-
606. 匿名 2018/09/09(日) 09:35:54
独身や子供がいない既婚者も休まないと少子化になるよ+36
-0
-
607. 匿名 2018/09/09(日) 09:36:52
>>590
私も許せる
勤務態度が真面目で普段はきちんとこなしてたら
ただ月に何回もあるとイラッとすると思う+7
-1
-
608. 匿名 2018/09/09(日) 09:41:29
>>大概は許せる。結局のところ権利ばかり主張する、厚かましい不妊様のフォローはご免なだけで基本的にみんな困ったときはお互い様精神はあるのよね。+18
-1
-
609. 匿名 2018/09/09(日) 09:42:00 ID:JatV4SIRPx
職場の40代半ばの先輩が妊活中で突発休や長期休暇を繰り返してる。もともと仕事の覚えも悪くって周りが何とかフォローしてる感じなのに、これ以上頑張らなきゃいけないのか…って正直思う。
その先輩は会社がもっと妊活に理解を持って欲しい!っていつも言うけど、権利ばかり主張されてる気持ちになるよ+40
-2
-
610. 匿名 2018/09/09(日) 09:46:45
独身の人が旅行行っちゃうと、その間フォロー要員がいなくなって急に休みづらくなるから、嫌なのかな?+27
-0
-
611. 匿名 2018/09/09(日) 09:48:13
まずさ、みんないっぱいいっぱいなんだよ
人員的に余裕があればフォローのしようもあるけど、みんな忙しいもん
まず景気回復→企業の雇用促進で社員数増やすのが得策だと思うけど、なんともね、、+22
-1
-
612. 匿名 2018/09/09(日) 09:48:25
>>609
40代半ばじゃ正直妊娠というか出産までたどり着く確率なんて宝くじみたいなものよ。諦めた方がいいと思うわ。+36
-6
-
613. 匿名 2018/09/09(日) 09:48:51
男の給料が下がってるから女も働いてるのに子ども産むとなったら邪魔にされて、仕事やめて生活厳しくなったら「なんで子ども産んだの?」と言われ、なら働こうと思っても保育園は無く勤め先も無く
そりゃ滅びるわ日本+34
-6
-
614. 匿名 2018/09/09(日) 09:51:58
私は出産を機に仕事辞めたけど、夫一馬力じゃ余裕はないと思ってるよ。夫は頑張ってくれているから口にはしないけど。子どもはある程度育ったらパートから仕事はじめて後々、正社員目指す事も可能。子どもが小さいうちはそんなにお金もかからない。贅沢は我慢して工夫しながら食いつなげればいいと思ってる。だけど不妊治療はお金かかるし、頑張っても成功するかしないかはわからないからむやみに仕事辞められないのもわかる。例えば、33歳とかから不妊治療開始したとして大卒なら10年以上高卒なら15年は会社に貢献してきたんだよね。そしたら、その間に誰かをフォローしたこともあるだろうし迷惑だから辞めてって追いつめるのは気の毒だと思う。+23
-4
-
615. 匿名 2018/09/09(日) 09:52:39
>>605
その一個人の都合を無視してきた結果がこの少子化だけどね・・・+4
-3
-
616. 匿名 2018/09/09(日) 09:53:27
>>604
横だけど、敬語の使い方おかしくない?
同僚に「頑張っておられる」なんて使わないと思う…+16
-8
-
617. 匿名 2018/09/09(日) 09:54:47
>>612
そうなんですね…
人工授精までやるなら、正直正社員として働き続けるのはムリじゃないかって思いますが、本人的にはどちらも辞めるつもりはないみたいです。
フォローする側も時々不平不満が口に出そうになるので、このトピを見て自分だけじゃなかったんだと楽になりました+12
-0
-
618. 匿名 2018/09/09(日) 09:56:38
>>616
横だけど、関西から中国地方の人ってよくこういう言葉遣い聞いたよ。私の感覚では、頑張っていらっしゃるの方がしっくりくる。+10
-0
-
619. 匿名 2018/09/09(日) 09:59:24
そんなに責任のない仕事を細々とやってるならいいんだけど
これまでの仕事を奪うな、地位や給与もそのままで、とか
正直ちょっとあつかましいかな…って人もいるんだよね
ああいうのが問題を更に拗らせてると思う+31
-0
-
620. 匿名 2018/09/09(日) 10:01:34
>>617人工授精はまだ働きながら病院通える範囲ですよ。なんで長期休暇がいるのかわからないくらい。体外受精になれば話は別ですが。+17
-1
-
621. 匿名 2018/09/09(日) 10:03:13
>>613
女性も社会に出たい(働きたい)という運動があって、男女雇用機会均等法とかができて、結果的に男性の待遇が悪くなって、女性が働かざるを得ない社会になったんだよ
不妊治療にしろ妊娠・出産にしろ、女性でないと出来ないことがたくさんあるのに、男女で全てを平等にしするのは無理があるんだけど、そこには目を瞑って平等にすることばかりを求めた結果なんだよ
+23
-1
-
622. 匿名 2018/09/09(日) 10:03:36
でも本気で少子化なんとかしようと思ったら妊婦子持ち最優先くらいしなきゃ変わらないよね
産休育休5年はとれて医療費無料で子ども一人に月10万支給されて地位も給与も保障されて、くらいなったら産んでもいいかってなるわ+8
-16
-
623. 匿名 2018/09/09(日) 10:05:06
>>620
人工授精でも、毎日通院しなければならない人もたくさんいます+8
-0
-
624. 匿名 2018/09/09(日) 10:05:43
「嫌な思いをしたくなかったら、妊活期間を決めて、切り詰めてしっかり妊活貯金して仕事を辞めて妊活に入り、産んでも産めなくても、新規で再就職するのが一番いいよ。人生長いから期間決めるという覚悟が必要だよ。」
女上司に言われた言葉
ただ漠然と自分の将来が不安でなんとなく、妊活や私生活の相談して愚痴った私がバカらしく思えた。
私は結婚はしたけどなんの覚悟もない。一生仕事する気もないし、一生専業主婦でいるのも嫌だし、子供ために一生捧げる気もない。覚悟って難しいね。+28
-3
-
625. 匿名 2018/09/09(日) 10:10:00
>>622
それを実現した上で、他の人に皺寄せがいかず、独身の人も有休が気軽にとれて給料が上がらないとね
あと、個人主義と自分優先な考え方を改めないと
大人になりきれずに子ども産んでも、虐待や不注意による事故で命を落とす子どもが後を絶たないし、また大人になれない大人を増やすだけ+10
-0
-
626. 匿名 2018/09/09(日) 10:11:39
事務職や会社の中で仕事しながら不妊治療してる人、本当に大変だし金銭や精神、職場への罪悪感でかなり追い詰められてると思う。
私は自分の車を使っての営業職だから人工受精までは何とか仕事と両立しながらできるけど、体外は私も旦那も時間を合わせることができないから諦めてる。
会社には不妊治療してるってのは絶対言いたくない。多分そういうのに理解がないし、不当な扱いをされるの目に見えてるから。+11
-2
-
627. 匿名 2018/09/09(日) 10:14:15
>>624
素敵な上司さんだね
私も不妊治療を始めるときは、何歳まで、と時間を区切ったよ
大人になるまで子どもを育てるには、時間もお金も必要
子どもは、産めば終わりではなく、産んでからが一番大事だから
治療のために職場を変えてパートになったけど、良い職場に恵まれたから、授かれず治療を終えた今でも、同じところでフルタイムで働いてます
+22
-0
-
628. 匿名 2018/09/09(日) 10:14:49
>>605
あなたがどんな立場か知らないけど、じゃあ
あなたも2つ手に入れたい場合でも、どっちかにしてね。+2
-8
-
629. 匿名 2018/09/09(日) 10:16:30
妊活でお休みって不妊治療の人で通院のために休むってこと?
なら有給で休めば全く問題ないよ。
中出しセックスを丸一日朝から夜までするんであっても有給を使えば問題ないよ+11
-3
-
630. 匿名 2018/09/09(日) 10:16:38
『また休むの?』は事実を言ってるだけでハラスメントにはならないと思うけどなあ+30
-1
-
631. 匿名 2018/09/09(日) 10:17:59
>>628
横からごめんなさい
きちんと考えた上で、どっちかにしてるからこそ、言える内容だと思うけど+9
-1
-
632. 匿名 2018/09/09(日) 10:20:23
授かるって単語が宗教臭くて大嫌い
妊娠した、子供ができた、妊娠したら、子供ができたら、で良い+5
-8
-
633. 匿名 2018/09/09(日) 10:23:51
政府は女性の社会進出を目指すと言うだけで、対策は何もしない。
全部企業まかせ。
だから企業や上司によって対応が変わってしまうし、他の人にしわ寄せがいく。
社会の仕組みを変えない限り、どの立場の人もみんな苦しいだけ。
とりあえず、寝てる議員さんから首にしてもらえませんかね+10
-1
-
634. 匿名 2018/09/09(日) 10:25:02
>>618
>>604です。
関西です。すごいですね、方言出さないようにしてたつもりなんですが。
自分が使ってた言葉が方言だったことにも気がつかなかったです。
+6
-0
-
635. 匿名 2018/09/09(日) 10:26:09
優しい人断れない人に皺寄せされがち+27
-0
-
636. 匿名 2018/09/09(日) 10:31:05
>>635
がち。
で、ここにも数人いたけど、そういう優しい人はフォローのしんどさが分かるから、いざ自分の番が回ってきたらまわりにフォローさせるのは申し訳ないと思って、仕事を辞めてしまいがち。+25
-0
-
637. 匿名 2018/09/09(日) 10:33:03
アベノミクスの恩恵て誰が受けてるの?
+7
-2
-
638. 匿名 2018/09/09(日) 10:35:43
不妊治療するほど子供を望んでいる夫婦なら、仕事より不妊治療を優先できる環境になってあげて欲しい。
仕事に年齢制限なんてほぼないけど、妊娠出産は体力的にも若いに越したことないと思うから。
仕事の量や、やり方の無駄が多すぎる。
+9
-1
-
639. 匿名 2018/09/09(日) 10:36:04
>>637
何もなさすぎて、アベノミクスって何?ってレベル。+15
-2
-
640. 匿名 2018/09/09(日) 10:39:58
フォローする人の給料を産休期間上げるとか、もしくはすぐに代わりの人を雇うかしないと思う。会社も大変だけど会社が最初からやり方考えておかないから色々な問題が起こってくる。でも会社からしたら男雇う方が安全なのも分かるんだよね。私はフォローした側だけどやっぱり大変だし会社が何とかしろよって荒みました。+9
-0
-
641. 匿名 2018/09/09(日) 10:40:33
前の職場でいたわ。
介護だったけど人手不足過ぎて休みの日に出勤したり残業したりだった。
産休から戻ってきた人いてよかった!って思ってたのに3,4か月で妊娠発覚。
なんだそれ、ってみんな内心思ってた。+3
-3
-
642. 匿名 2018/09/09(日) 10:43:16
女性への社会の目がストレス+2
-1
-
643. 匿名 2018/09/09(日) 10:43:17
641に付けたし。
人もいて、すぐ補充してくれるならもっとみんな喜んだろうけども人手不足過ぎて負担が大きかったのも問題なんだろうな。結局その人飛ばされたけど。+1
-0
-
644. 匿名 2018/09/09(日) 10:44:35
>>641
人手不足でカツカツならそう想われるよね
+9
-0
-
645. 匿名 2018/09/09(日) 10:44:36
>>623採卵や血液検査長時間拘束されるわけではないし、内診、注射で診察は終わるので仕事終わりでも毎日通う分には通院できるという意味でいいました。体調もありますし、毎日通院だと仕事厳しいですよね。+6
-0
-
646. 匿名 2018/09/09(日) 10:48:24
>>634
>>618です。私も少し関西に住んでいたのでおかしいと思いませんよ!+2
-0
-
647. 匿名 2018/09/09(日) 10:48:29
夫の一馬力とパートくらいでやってく事が厳しいのであれば、子供は見送った方が良いと思う。
そうでないと自分自身、家族、生まれてくる子供、同僚みんなの負担が重くなってしまう。
少子化が進むというけど、今更だし、一人が子供持つかどうかなんて微々たる影響なんだから、もう諦めるべき。
多分今後は他のアジア諸国も深刻な少子高齢化で悩むんだろうし…+8
-2
-
648. 匿名 2018/09/09(日) 10:49:54
もう妊活なんて気持ち悪い言葉やめてほしい
あと妊婦とか子育て中の人が働く為には更に1人増やすか、そういう人専用の会社を作ってもらうしかない
1人増やすなら元の人いらないじゃんってなるけど+14
-0
-
649. 匿名 2018/09/09(日) 10:54:34
先輩産休育休で人員1人増やして先輩が育休明けて戻って来たけど、仕事量減って暇すぎて先輩が寝てるってのが今の会社の現状です。周りの人達がめちゃくちゃ不満そうで職場の空気がまずい。+14
-0
-
650. 匿名 2018/09/09(日) 10:55:55
>>583
病気の人も外されるししょうがないのでは。そんなに体調悪い妊婦さんに無理させて赤ちゃんに何かあったら責任とれないし。+9
-0
-
651. 匿名 2018/09/09(日) 10:56:16
何で子ども欲しい人に限って妊娠しないのに何も考えてない人に限ってポンポンできるんだろうね。
うちの職場でもいるわ。4月に産休育休明けたばかりなのにまた妊娠したらしく3月末出産だってさ。2月、3月なんて年度末でクソ忙しいのに。まだ復帰して1年も経ってないのに3人目。
兄妹だからさすがに3人目はないと思ってたんだけど。1人目が3月生まれで散々嫌だって言ってたのにまた3月だから出来ちゃったんだろうね。
話それてすいません。+37
-10
-
652. 匿名 2018/09/09(日) 10:57:03
でもこっちは仕事してるのに妊娠だからって産休で給料もらってその分こっちに仕事回るし給料増えるわけでもないし愚痴くらい言いたくもなる。+59
-5
-
653. 匿名 2018/09/09(日) 10:59:14
結婚して妊娠したら仕事なんて辞めていいんです旦那に養ってもらいましょう。ストレスは母体に悪いしだいたい命をこれから産んで育てるのに仕事どころではありません。+34
-1
-
654. 匿名 2018/09/09(日) 10:59:58
>>651
でた。ポンポンw
短い期間で産み切りたかったんじゃないの?女が健康に妊娠出来る期間なんて15年あるかないかだよ+29
-8
-
655. 匿名 2018/09/09(日) 11:03:48
>>275
理由が何であろうと、ちょいちょい休む時点で迷惑だから+9
-2
-
656. 匿名 2018/09/09(日) 11:08:43
偏見もないし子供を授かる為に努力するのはとてもいい事だと思うけど、わざわざ口に出したりしなくていいと思う。
それ聞かされた側はどうすれば?
不妊治療中に体調悪い時は仕事サポートしろって事なのかな?
今まで職場で突然デキ婚した子や子持ちの人に迷惑掛けられた側からしたら、サポートさせられる側の事も会社は考えてくれと思う。+24
-3
-
657. 匿名 2018/09/09(日) 11:09:17
仕事辞めて不妊治療中。
採卵する月は生理始まったら3日以内に病院行って、そこからは状況に合わせて注射や採血で通院。突発的に明日来てと言われる事もある。
自分の体も排卵促進剤による腹痛で二週間程動けなくなる。
以前はシフト制の3人しかいない年中無休の職場だったので、終日ワンオペな日もあるので急な遅刻や欠席はほぼムリ。
私も同僚がこんなだったら耐えられない。
今は辞めてホッとしている。+37
-0
-
658. 匿名 2018/09/09(日) 11:09:29
結局その人の佇まいの問題じゃない?
申し訳ないですって顔をして、勤務時間は一心不乱に仕事をしてる人なら協力する気になるけど、今の時代、当然の権利です!みたいな顔して、勤務時間中にくだらないおしゃべりしてるような人のために仕事回されるのたまらない。+31
-2
-
659. 匿名 2018/09/09(日) 11:10:06
これってほかの人たちも同じだけ休んでいれば誰も文句言わない。妊娠出産だろうが何だろうがその人ばかり休んでほかの人がフォローしている構図はそもそもがおかしい。そういった本当の意味でのお互い様が成り立たないのだから各企業は「妊娠子育て支援対策チーム」という組織を作って近く妊娠を希望する人や産休取得希望者、育休終わった人、3歳までの子供がいる男女、12歳までの子供がいる男女などを集めて半年間は何でも屋になって相互フォローする仕組み作ったらいいと思うわ。それこそお互い様なんだからいいでしょ。+34
-0
-
660. 匿名 2018/09/09(日) 11:14:46
不妊治療、産休、介護も3年位の期間を定めて復帰出来るシステムになれば良いと思う。
けど、その間は無給でも仕方なくない?
労働してないのだから会社や保険で補填して貰いたいは甘えだよ。
時短や急な休暇もそれでもと会社から乞われているなら良いけど迷惑なら自分や同僚のメンタルの為にもきっぱり休んだ方が良い。
会社だって人の補填もしやすいと思う。+19
-1
-
661. 匿名 2018/09/09(日) 11:15:10
仕事に育児の気晴らしみたいな感じで来ている人いるわ。
子供から離れる時間が欲しいんだと。
そして、仕事は手抜き。
いい加減にしろ。+53
-1
-
662. 匿名 2018/09/09(日) 11:15:54
ヨーロッパヨーロッパ言ってるけどさ、確かに日本よりは女性も働きやすいだろうし、旦那も育休取りやすいかもしれないけど、EUと日本は地理的状況も経済制度もまるで違うから簡単に参考にはできないよ。
だいたい、労働時間下げるって事は必然的にサービスの質は下がる。病院の予約は1週間以上先が当たり前、スーパーや商業施設は夕方で閉まる、通販サービスだって最低でも1週間、翌日届くなんてありえない、今だと5分10分待てばいいところを何時間も待たされる。
サービスの質はガクっと下がるけど、それ分かってる?まさか今のサービスの質を維持したままヨーロッパの真似をしろと言っているのはありませんよね?+36
-0
-
663. 匿名 2018/09/09(日) 11:18:06
妊活で休んで良いなら婚活で休んでも良いよね??ごめんね、妊活って他人から見たらそれくらい個人的な事だよ。
しょっちゅう休んでも仕事は無くならないんだから、誰かが負担してるって事。
また休むの?!って言われるくらいって事は相当無神経な休み方してるんでしょう+35
-8
-
664. 匿名 2018/09/09(日) 11:19:05
また休むの?
これってマタハラなんだ、、、
ってか妊娠してなくてもマタハラって言うんだね。初めて知ったわ+40
-2
-
665. 匿名 2018/09/09(日) 11:20:58
やっとの思いでパートを一カ月休んだ(パートなのに休みにくい)
自己注射を打ち始めて一週間。採卵日の予定がずれて今度は夫が休めない可能性が出てきた。
夫は治療の事は職場には言えないらしい。
凍結精子の復活率が心配。
凍結は高いし、注射痛いし、心身ともに大変。
もう引けないので進むしかない。+6
-10
-
666. 匿名 2018/09/09(日) 11:21:14
>>58
それはどうかなぁ
誰も彼もが病気や育児介護を後回しにしてでも会社に迷惑かけない社会より、
誰も彼もが自分の都合で休みやすい社会のほうがいいよ
自分も他人も休めないより、自分も他人も休めるほうがいい+14
-1
-
667. 匿名 2018/09/09(日) 11:22:35
>>654
ポンポンに目くじら立てる奴ってなんなんだろう…+8
-20
-
668. 匿名 2018/09/09(日) 11:26:13
病院の予約は1週間以上先が当たり前、スーパーや商業施設は夕方で閉まる、通販サービスだって最低でも1週間、翌日届くなんてありえない、今だと5分10分待てばいいところを何時間も待たされる。
→いや、それもこれも全て、労働者全体の労働時間が長すぎるからじゃないの?
病院だって、医者の勤務時間を短縮したとしても、同じ地域内でローテーションでどこかは必ず開いているようにすればいいし、
スーパーや商業施設が遅くまで開いてるのはお客さんも長時間労働だから
通販サービスも、労働時間が短くなれば自由時間が増えるから、通販を利用しなくても自分で買い物に行ける時間が増える+8
-3
-
669. 匿名 2018/09/09(日) 11:26:34
妊娠中や出産後、既にいる子供を守る為に休むのは全然フォローするよって思うけど、妊活か〜
職場にシワ寄せない範囲で有休とれればいいけど、多分難しいのかな
正直、20代で結婚したのに何年も授からない人とかは協力したいけど、30後半からの人は出来にくくなるの分かってることだから職場に全面協力求めるのはどうかと思うわ+15
-5
-
670. 匿名 2018/09/09(日) 11:26:58
男性の労働人口が増えて、なおかつ夫の稼ぎだけで家族が生活できる給料が貰えればいいのにね
人口増加だけはどうにもなんかいか+7
-1
-
671. 匿名 2018/09/09(日) 11:27:07
>>667
横だけど、言い方として品がないもん+13
-4
-
672. 匿名 2018/09/09(日) 11:28:37
>>667
簡単に人にポンポン産んでとか言える人もどうかと思うよ。+13
-9
-
673. 匿名 2018/09/09(日) 11:28:57
>>670
その時代には、「誰のおかげで飯が食えてるんだ」とDVされてた妻もたくさんいましたけど…
女性から仕事を取り上げると、また同じことになりますよ
女性の地位の向上は社会進出と同時に浸透してきたし、社会進出と同時にしか浸透していかないのです+17
-1
-
674. 匿名 2018/09/09(日) 11:29:47
>>667
でも普通、妊娠出産する人にポンポンとか言う言葉使う人いたら引く+16
-4
-
675. 匿名 2018/09/09(日) 11:30:51
>>667
少なくとも出産は命がけだからね。
仕事してたら短く産み切りたい人もいるし、妊娠育休2年2年働いてまた妊娠とかなったらそれはそれで迷惑でしょ。+22
-0
-
676. 匿名 2018/09/09(日) 11:32:07
>>667です。
私なんて死んだ方が良いんですね。
ごめんなさい。+7
-9
-
677. 匿名 2018/09/09(日) 11:32:58
私不妊治療とかしたことないけどさ、
妊活のために会社休むのが駄目なら、じゃあ若いうちから妊娠出産することに文句言わないで欲しい
大学卒業して数年の20代半ばとか適齢期で産む人が少ないのは、産みづらい環境だからだよ
若いうちは社会人として未熟だからダメ、年取ったら妊活でたびたび休むのはダメなら、じゃあいつ妊娠出産すりゃいいの?
いつまでも産めるわけじゃないんだよ+46
-6
-
678. 匿名 2018/09/09(日) 11:33:00
一億総生産、働け!と言われる時代(と言うか働かないと生活が厳しい)に不妊治療のために今までのキャリアを捨てて辞めるのも辛い。治療にもお金がかかるし。でも周りは迷惑。それも分かるし迷惑かけたくない。一体どうすればいいんだ。+12
-2
-
679. 匿名 2018/09/09(日) 11:34:07
>>676
ダメだよー!!!
生きてー!!
生きてたくさん子供生んで(*^_^*)+6
-5
-
680. 匿名 2018/09/09(日) 11:35:32
>>667
じゃあ、あなたの上司とか義母とかにもポンポンって言える?+12
-3
-
681. 匿名 2018/09/09(日) 11:42:42
>>652
産休中の給料は会社じゃなくて今まで自分が払ってた雇用保険こら出るから他人に文句言われる筋合いない
無知は黙ってな+10
-4
-
682. 匿名 2018/09/09(日) 11:44:15
私の会社は月1.5日の有給消化が当たり前、時間単位で有給取得も出来る。なので子供がいても続ける人が多くて、私も不妊治療中はほんとに助かった。
すべての会社がそうなればいいのにな。+16
-0
-
683. 匿名 2018/09/09(日) 11:44:22
>>681
そのとおり
自分の入ってた雇用保険からお金が下りただけ
それがダメなら、自分の入ってた医療保険からお金貰うのもダメだろうよ+9
-2
-
684. 匿名 2018/09/09(日) 11:45:20
子どもいないから分からないけど、
女性に対してひどいこと言う人いるものだね。
お子さんを望む方にはストレスは最大の敵だと思う。
もっと女性に真に優しい社会であって欲しい。
妊婦さんにも親切にすべき。
お腹の中で10ヶ月、人間を育ててるんだよ。
+20
-10
-
685. 匿名 2018/09/09(日) 11:47:19
誰も悪くないのに、なんか悲しいね。子供を欲しいという気持ちは自然な事だし、人手不足でサポートする側がしんどくなる気持ちも自然な事。妊活も治療が重度か軽度で状況が違うから、一括りで考えて、妊活はワガママだ!妊活を応援しよう!…って簡単には言えないよね。+13
-2
-
686. 匿名 2018/09/09(日) 11:48:29
産休育休取ると仕事評価最低ランクになるんだよーだから私今年度は仕事頑張らない!って言ってる人がいて唖然とした。
働かないんだから当たり前だろうよ…
むしろいい評価つけられたらずっと働いてる人がやってられないわ。+12
-6
-
687. 匿名 2018/09/09(日) 11:50:38
>>686
それ違法では?
評価を下げたりなど産休育休を理由とした不利益取扱はハラスメントだし、禁止されてるはずだけど
+8
-3
-
688. 匿名 2018/09/09(日) 11:51:39
私は派遣だけど、不妊治療とは言わずに婦人科系の病気で通院してるって上司(50代男性)には言ってたよ。何も言わずに休ませてくれて有難かった。しかも口が堅い人だったから他の人に知れたかんじもなく助かった。
別の口軽めな上司の時は他の人が不妊治療してるのをその上司から聞いちゃって(普通こういうことは言いふらすもんじゃないよね)コイツ信用ならねぇって警戒してたから言わなかった。+27
-1
-
689. 匿名 2018/09/09(日) 11:51:44
妊娠出産なんて10代の不良少女だってしてる。シンママになって底辺にいる人だっているし。みんな覚悟決めてるんじゃないの?会社に文句いうより夫の覚悟がないから妻が苦労するんでしょ。家庭内で殴り合えよ、まず。会社に迷惑かけてもいいけど同僚は迷惑かけられる筋合いない。+8
-9
-
690. 匿名 2018/09/09(日) 11:52:33
>>686
でも、その人の言うこと分かるよ
産休育休なんて当然の権利なのに、それで評価が下げられるということは、権利の行使による不利益取扱だからね
産休育休で評価が下がるのが決まっているなら、私も真面目には働かないよ
真面目に働いても働かなくても低評価なら、頑張る理由がないもん+6
-10
-
691. 匿名 2018/09/09(日) 11:52:51
いい年してから結婚するから不妊症の治療が必要になるんじゃないの
25歳過ぎたら卵巣老化し始めるんだから、子供欲しいなら結婚するの早くしなよって話だわ
晩婚でも良い的な流れのせいでしょ
少子化は+13
-5
-
692. 匿名 2018/09/09(日) 11:53:17
これは体制を整えられない会社が悪い。
妊娠した人、妊活する人、そのフォローをする人、どの人達も悪くない。
会社が変わらないから、双方から不満が出るんだ。+15
-3
-
693. 匿名 2018/09/09(日) 11:56:20
>>689
覚悟決めてというより、我慢が無く自業自得でそうなった人達と一緒にするのは違うわ。+3
-3
-
694. 匿名 2018/09/09(日) 11:58:52
>>609
その年齢で妊活で権利主張
子供出来たら更に子持ち様になりそう+16
-2
-
695. 匿名 2018/09/09(日) 12:05:47
不妊治療してる方も辛いよ!普通に妊娠しにくいんだもん。メンタルも体もお金もきつい。その上会社休んで治療に行く。本人も休みたくて休んでる訳ではないのでは⁉
会社側も休まれたら困ってしまうと言うのは分かる。難しいですね。+16
-8
-
696. 匿名 2018/09/09(日) 12:05:51
>>690
産休育休でブランク空くんだから最低からスタートして当然じゃん
そこから頑張れば子供いても評価上がるはず
てか評価ってその時だけされてるわけじゃないから来年度にも響くはず
権利権利ばっかり言われて、挙げ句の果てに真面目に働かないなんて迷惑以外の何者でもない+13
-2
-
697. 匿名 2018/09/09(日) 12:07:44
>>695
でも不妊治療を決めたのは自分たちでしょ?+25
-2
-
698. 匿名 2018/09/09(日) 12:11:48
フォローする方も、妊婦と妊活じゃ気持ちが違う。
妊婦なら産休、育休である程度休む期間も限定されるけど、妊活は終わりがないから本人次第でいつまでもフォローはキツいわ。+14
-0
-
699. 匿名 2018/09/09(日) 12:12:43
まじでどうでもいいけど
プレ〇〇って言いかたクッソ嫌い+27
-0
-
700. 匿名 2018/09/09(日) 12:14:12
>>694
ぶっちゃけ40半ばで体外してもほぼかすりもしないよ+23
-2
-
701. 匿名 2018/09/09(日) 12:14:41
>>578
うちの休みまくりママ社員は周りの女性に
もっと休みなよーと言いまくってる。
有給は労働者の権利だけどお前が言うなだよ。
ランチとか2時間近く帰って来ないで
その分時間休取れよって思うけど
有給減っちゃうから嫌なんだって。
どんだけ厚かましいんだか!
+48
-1
-
702. 匿名 2018/09/09(日) 12:15:34
大昔ベビーブームの頃、女性はクリスマスケーキと言われてたんだぅてね
「25歳までに結婚出来ない女は、売れ残り」
卵巣機能が老化開始するのは25歳から、と論文で発表される前の事
卵巣老化前に結婚してるんだから、そりゃあ子供も出来やすいよね
不妊治療も30歳前開始になり、効果も出やすい
売れ残りがギャーギャー騒いだ結果がこの少子化よね+27
-5
-
703. 匿名 2018/09/09(日) 12:17:17
有給の範囲内で休むんなら、権利だし、どんな理由で休もうが自由だと思う。でも有給使いきっちゃったら「理解がない〜」「少子化が〜」とか言い出す人もいそう。悪いけど妊活なんて個人の事情でしかないし、40過ぎてる人だったら自己都合もいいとこだと思う。+38
-2
-
704. 匿名 2018/09/09(日) 12:17:30
>>578
ランチ2時間帰ってこないで何も言われないの?
+27
-1
-
705. 匿名 2018/09/09(日) 12:17:49
>>700
かすりもしないのに長期休暇される周りは迷惑だよね
迷惑だから不妊治療辞めるか会社辞めたら?と言うわけにも言わないっていう+19
-1
-
706. 匿名 2018/09/09(日) 12:18:50
>>8
職場復帰の保障があり80%以上が復帰できる >>
これが保障されるなら育児をある程度してから戻りたい。
「また休むの?」は苦痛でもあり理解も出来るから。
自分も解ってないときは辞めればいいのにと思ってた。
しわ寄せがかなり酷かったから。+7
-1
-
707. 匿名 2018/09/09(日) 12:18:56
旦那の給料だけでやってけないなら
子供は作らない方がいい
子供が病気がちで入院する子かもしれないし
健康かどうかなんて分からない
夫婦共働きでやりくりするレベルなら
子供は待った方がいいんじゃない?+35
-4
-
708. 匿名 2018/09/09(日) 12:19:48
うちの会社、妊活したい人が使えるバースサポート休暇が年単位で取れて実際使ってる人何人かいる。周りにカミングアウトすることになるから勇気いるだろうけど、その期間治療に集中できるのはいいね。+25
-3
-
709. 匿名 2018/09/09(日) 12:21:41
確かに少子化改善に協力してくれてて、将来私達の代わりに税金払ってくれる国の宝なんだろうけど、いま現在税金払って国を支えてるの私らだよね。税金が子供のため、妊婦の為に使われてても、でかい声で批判することなく、黙って納めてる相手にまず感謝しろって言いたい。+18
-7
-
710. 匿名 2018/09/09(日) 12:22:33
>>692
この前テレビで観たけど、どこかのベンチャーは部署に産休育休時短の人がいてフォローしなきゃいけない人にはフォロー手当てが出るんだって。
すごい良いことだと思った。
あと、本当なら産休育休時短の人の給与というかその期間は何割減ですよ、みたいのも分かるとフォローする側も納得できるけどそれはさすがに難しいかな。あの人時短ですごい早く帰るけど、いくらもらってるんだろ?みたいなのがハッキリするといいなとは思う。
ただ、それでフォローする側の自分より多かったら悲しいけどね…+40
-1
-
711. 匿名 2018/09/09(日) 12:26:31
>>710
それいいね
差をつけて欲しい+30
-1
-
712. 匿名 2018/09/09(日) 12:29:45
>>706
スウェーデンって人口1000数百万人しかいないんだよ
移民入れて
社会制度が違って当然
子育て問題って絶対北欧が出てくるけど、同じようにできるわけがない
+19
-1
-
713. 匿名 2018/09/09(日) 12:31:42
>>651
子供5人で全部年子!とかなら別だけど、
3人でポンポン言うのも違う気がする。
少子化に貢献してて良いんじゃない?
仕事押し付けられてストレスたまる気持ちもわかるけどさ、こういう考えが少子化に拍車をかけるんだよね+14
-6
-
714. 匿名 2018/09/09(日) 12:32:14
客がちょっとしたことでキーキー文句言い過ぎなんよ。苦情言われないように社員にムリをさせざるをえないのもある。
もうちょっと緩くなっても良いと思うわ。
+20
-1
-
715. 匿名 2018/09/09(日) 12:33:51
30代後半から不妊治療するのは出遅れにも程がある
高齢出産でしょ
と迷惑かけて当然、みたいな態度の人には
内心思ってしまう
子供出来なくても気の毒にとは一切思わない+41
-1
-
716. 匿名 2018/09/09(日) 12:40:19
>>715
ほんとだよね
そんなに権利を主張するなら、若いうちから人生計画しっかり立てて20代で妊活すれば良いわ+18
-1
-
717. 匿名 2018/09/09(日) 12:41:51
理解のある職場だったけど、みんなに迷惑掛けるだけなので、辞めました。
辞めるまで温かい言葉を掛けてくれ、支えて下さった職場の方々にはとても感謝しています。
子供が生まれてからも、すぐにお祝いに来て下さって、みんな大好きです。+24
-1
-
718. 匿名 2018/09/09(日) 12:42:31
>>664
逆にまた休まれる側からしたら
また休まれるはらすめんとなんだけどね
+27
-1
-
719. 匿名 2018/09/09(日) 12:46:43
不妊治療中だけど、休ませてもらうのを当たり前とは思ってない。
他の日に残業するし、直接迷惑かける人には個別に謝罪と後日お礼に行くし、他の人から頼まれた仕事は断らない。
生理痛、鬱、産休育休、子供の熱、介護、なんでもそうだよ。自分の都合で人様に迷惑かけるのは最小限に留める努力をしないと。+16
-1
-
720. 匿名 2018/09/09(日) 12:47:34
マタハラされる側 辛いだろうけど、
その皺寄せが 普通に働いてる側に来る。
もう根本から変えていく必要があるかもねー
例えば18歳~20歳になったら、
義務として不妊かどうかを病院で検査する。
で 将来子供を望むなら治療を開始する。
国も助成する。もちろん 男性もね。
不妊治療て若いほど確率が高いから
その方が効率良くないかなぁ
+13
-5
-
721. 匿名 2018/09/09(日) 12:50:19
>>135
それでいいと思う。
+10
-0
-
722. 匿名 2018/09/09(日) 12:50:34
私は妊娠わかった時点で続けられるような仕事じゃないのわかってたから育休産休も使う事なくさっさと辞めたんだけど、会社としてはそりゃ適齢期の女性の扱いは難しいよなと思うわ。
当の女の中でも全然考え方違うしね。
少なくとも妊娠って出来る期限がある、誰かのフォローしてるうちに自分が産めない年齢なんて事になったら不平等どころじゃないよね。
+11
-1
-
723. 匿名 2018/09/09(日) 12:52:37
どうでもいいけどこの手の妊活って何故不妊治療と呼ばずに妊娠活動と呼ぶの?
妊娠活動だったら新婚夫婦の若い子が妊活するので早く帰ります!=子供欲しいから早く帰って旦那とエッチしたい!
でも良いじゃない?+22
-2
-
724. 匿名 2018/09/09(日) 12:53:38
>>720
みんながみんな治療したからといって授かれるもんでもないよ、若い人でも相手との遺伝子の相性とかあるから 原因不明 って結構な確率であるんだよ。不妊治療に通ってても+10
-2
-
725. 匿名 2018/09/09(日) 12:55:23
>>723
別に年齢関係ないから若い子が妊娠したいんで帰ります、でも意味は同じだよ。
会社や同僚からしたら、妊娠に至るまでの過程が違うだけ+3
-1
-
726. 匿名 2018/09/09(日) 12:57:28
こういうの、すぐハラスメントハラスメント言うけどさ、
フォローする周りの人だって体調ややりたい事あるんだよ
女が妊娠する側という特性は変えられないし、男女平等なんて無理だと思う
女は面倒臭い性別
それはもう変えられない+29
-2
-
727. 匿名 2018/09/09(日) 13:00:58
>>725
いやいや、同僚の意見じゃなくて本人の方。
不妊治療って言わないでわざわざ妊活と呼ぶ人多いじゃない?
普通に妊娠できる人の妊活って簡単に言っちゃえばエッチでしょ?
妊娠しづらい人の妊活は不妊治療。
不妊治療って言葉があって、妊活にはズレがあるのに妊活って言葉をチョイスするのは何でかな、って。
+21
-0
-
728. 匿名 2018/09/09(日) 13:02:30
誰だって自分が一番可愛いんだからこの問題決着するわけないわ+5
-0
-
729. 匿名 2018/09/09(日) 13:05:57
>>720
本当に産む機械だね+4
-4
-
730. 匿名 2018/09/09(日) 13:08:50
>>710
もし自分が産前産後で時短になるなら2割(場合によっちゃ3割)自分の給与カットした分をフォロー社員に上乗せしてほしいな。
いくら急な休みでペコペコして菓子折持っていっても相手の負担と残業増えるんなら対価としてお金で支払うっていうのは互いのためにも良いことだと思う。
子供できて給与減額でも一定の月収と正社員続けられるなら退職よりずっといいし。+21
-1
-
731. 匿名 2018/09/09(日) 13:10:15
不妊治療する事を報告して急な休み早退遅刻とかを職場の先輩がしてたけど正直独身時代は忙しいとまたかとか困るなとか辞めてくれたら違う人雇ってもらえるのにって思ったりもした
その先輩不妊治療して子供出来たら産休育休だし育休中に次の子妊娠してまた産休育休を取って一年後復帰せずに辞めた
子供産んで不妊治療の大変さも自分の思い通りにスケジュール組めないのもわかるし産休育休は当然の権利だと思うけど独身の人や子供いない人に全部理解して不満持たず協力して下さいは無理だと思う
あと以外と子育て終わったおばさん世代も文句言ってる+18
-1
-
732. 匿名 2018/09/09(日) 13:13:58
嘘ついて悪用する女がいます。+9
-2
-
733. 匿名 2018/09/09(日) 13:14:50
>>731
子育て終了世代は厳しい!
自分が通った道だからか、「甘えてるわ」とか言って妊婦さんにスパルタ。陰でもめっちゃ言ってる。
+14
-0
-
734. 匿名 2018/09/09(日) 13:14:55
>>730
私も賛成
でも実際やったら不利益取扱いとかなんとかで訴える人いそう
+7
-0
-
735. 匿名 2018/09/09(日) 13:17:48
これだから少子化になるんだよね。
誰が責められながら両立して子育てしたいと思うのか…休みなんて会社側が管理者として決める事で人員足りなきゃ会社が補充するだけ。みんなが働きづらい会社作ってどーすんの?って説に思う。+5
-8
-
736. 匿名 2018/09/09(日) 13:19:28
4月から妊婦加算?ていうので妊婦さんの医療費高くなるらしいね。
本気で日本人を滅亡させようとしてるんじゃないかなこの国+15
-7
-
737. 匿名 2018/09/09(日) 13:19:40
>>667
不妊様とか言われたらどう?+4
-1
-
738. 匿名 2018/09/09(日) 13:21:15
自分視点でしか物事見れない人が多いから何とも言えない。
妊婦か仕事か選べ!また休むの?こんなのチクチク言われてたらメンタルやられるし子供産みたいとは思わない。
+9
-4
-
739. 匿名 2018/09/09(日) 13:23:03
>>676
ウザっっ+7
-1
-
740. 匿名 2018/09/09(日) 13:23:25
>>729
ヨコだけど、産みたくないなら産まなきゃ良いじゃん。
治療だって強制じゃない、産みたければって書いてるよね?
若いうちは遊びたい仕事もしたい、年取って子供欲しい仕事もしたいって、、+16
-1
-
741. 匿名 2018/09/09(日) 13:23:38
>>736
前のトピにあったけど、加算って負担額数百円よ
これで子供産むのに躊躇するなら産まない方がいいと思う
+16
-0
-
742. 匿名 2018/09/09(日) 13:25:20
>>738
選択するのは自分だよ。
どれもこれも全部全部優遇しろってそれこそ自分本位、全員が望んだ事全て叶えられる社会?
冗談じゃない。+20
-0
-
743. 匿名 2018/09/09(日) 13:25:27
プレマタニティってw
+13
-0
-
744. 匿名 2018/09/09(日) 13:26:34
妊活が良いなら婚活も良いよね?ってマイナスいっぱいつくけどフォローして残業とか疲れ出て休みの日に限って体調不良でとかで婚活にさえ満足に参加できない女性もいるのが現実なんだよなー+19
-0
-
745. 匿名 2018/09/09(日) 13:26:37
日本って生保は叩かれるけど、
育休産休取れるだけ取って辞める人多いよね
いっそのこと一度退職して、子育てが落ち着いてから再就職か転職しやすい世の中になってくれたらいいのにと思う
女性側も自分のタイミングで復職できた方がいいし+19
-0
-
746. 匿名 2018/09/09(日) 13:27:25
>>741
いや額どうこうより、余分にリスクがあるならその分は国が負担すべきだと思うんよ。それが福祉でしょ。患者の方に負担させようって思考回路が終わってる。税金どこに消えてんのって話だし
少子化対策する気ないだろーって思ったよ+3
-8
-
747. 匿名 2018/09/09(日) 13:28:05
>>736
他より配慮しなきゃいけない事多いし理不尽なクレームや訴訟も多いんだから加算されて仕方ないと思う。+14
-0
-
748. 匿名 2018/09/09(日) 13:28:17
>>736
妊婦には特別な配慮が必要だし(できる治療が限られる)仕方ないかなと思うところもある
+15
-1
-
749. 匿名 2018/09/09(日) 13:29:39
>>746
すぐ他国と比べたがる人いるけど日本って税金めっちゃ安い方なんだよ、それであれもこれもって方が無理がある。
色々保証してほしいなら20%ぐらいは払うべきだと個人的には思う+8
-2
-
750. 匿名 2018/09/09(日) 13:30:39
リスク分は負担しますので安心して産んでくださいね!ってならないあたりに疑問感じてるだけよ
あくまで「少子化を何とかしたいなら」って話ね+0
-0
-
751. 匿名 2018/09/09(日) 13:31:24
>>749
同意、スゥエーデンとか良く聞くけど人口も少ないけど税金は日本の倍以上。
金も出さずに保証保証って良いとこだけ他国の真似したがっておかしいと思う+14
-1
-
752. 匿名 2018/09/09(日) 13:32:33
>>38
これはあると思う。
私の職場は新入社員一人、20代半ば独身二人、30代独身、30代既婚子持ち、40代独身って女性がいるけど一番優しくて穏やかなのは40代独身の人だよ。
お局化してるのは30代子持ちで、しょっちゅう30代独身と40代独身をバカにしてタメ口、若い人にはきつく当たる、仕事押し付ける、お土産独り占め。
まあバカされてる30代独身は私なんだけどさ、、
+12
-5
-
753. 匿名 2018/09/09(日) 13:33:21
>>749
その少ない税金を子どもと子どもを産む人に使わないからこんなことになってるんだよなあ
オリンピックとかまじでどうでもいいし+20
-3
-
754. 匿名 2018/09/09(日) 13:34:24
>>749
逆にこの税金でよく回ってるなと思うけどね
災害多いし母子手当や出産一時金もあるし生活保護にも手厚いし
これで文句言うなら少子化も仕方ないと思う+22
-1
-
755. 匿名 2018/09/09(日) 13:34:36
仕事しながら妊娠て、一人目はまだいいだろうけど、二人目三人目…てなったらもっと大変だよね。
高度な治療必要な人はチャレンジしないのかもしれないけど。
復帰して、間髪入れず妊娠してまたすぐ産休育休、がいいのかな…
でもそれだといろいろ言われるよね。
+17
-0
-
756. 匿名 2018/09/09(日) 13:35:13
>>753
結構使ってるでしょ+7
-0
-
757. 匿名 2018/09/09(日) 13:35:23
スウェーデンの消費税って25%くらいだったはず。
10%でギャースカ喚く日本人がたくさんいるってのに、スウェーデンや北欧を見習えって・・・。いい加減他国の良い面だけじゃなくて、その裏でどうなるのか少しは考えようよ。+19
-3
-
758. 匿名 2018/09/09(日) 13:35:27
不妊治療なんかなくなればいい。
てきなければあきらめようよ。+16
-11
-
759. 匿名 2018/09/09(日) 13:36:36
こーいう話題になると独身VS既婚 子持ちVS子無しになるよね。立場変わるという事180度変わるのもいつもの事。+9
-2
-
760. 匿名 2018/09/09(日) 13:37:16
>>753
子供を産む人って女性にって事??
なんか、あれだね、、本当色んな女性がいるなって女ながらに思うよ。
働く女性の子供にどれだけ税金かけてもらってるか、児童手当どれだけの額あるか、子供の医療費どれだけ国が負担してるか、、無知にも程がある+12
-0
-
761. 匿名 2018/09/09(日) 13:37:26
>>749
社会保険とか年金とか「税」って銘打ってない物も含めたら決して日本は税金安くはないしリターンも少なすぎるんよ実際+3
-4
-
762. 匿名 2018/09/09(日) 13:38:40
>>759
あくまで一部のね?成りすましで対立煽ってる人もいるし。
ネットでの構図を間に受けて既婚独身で対立してる人リアルでは見た事ないよ+3
-0
-
763. 匿名 2018/09/09(日) 13:39:46
ここで『休まれる方の身にもなって欲しい』と言っている方に、同じ女性として軽蔑する。
女性が女性のこと理解してあげられないなんて、日本も終わり。+12
-30
-
764. 匿名 2018/09/09(日) 13:40:30
>>730
時短勤務はカットされるし、その分と言われてもフォローで時間外になった残業代かな?+2
-0
-
765. 匿名 2018/09/09(日) 13:40:35
男が外で働いて女が家で子育てってのが日本には一番だったんだよね
だって労働時間が外国より長いんだから両立なんて無理なんだよ+36
-0
-
766. 匿名 2018/09/09(日) 13:40:35
>>753
健康な若者、中途半端な中年には不満があるかもしれないけど、子育て世代、子供、老人はしっかり保証されてると思う。
逆にどうしてほしいの?
学費全額無料とか不妊治療費タダとか?+14
-0
-
767. 匿名 2018/09/09(日) 13:42:05
>>763
全員が産みたい訳じゃないしね、そもそも不妊治療に対してだって妊娠って治療してまでしたい?って人もいる。
タイミングとかならまだ理解あっても体外とかね。
それもなんの関係もない他人に迷惑かけてまで+16
-3
-
768. 匿名 2018/09/09(日) 13:42:44
>>761
社会保険や年金を税と一緒くたにしちゃう?
じゃあリターンの多い国に行きなよ+3
-0
-
769. 匿名 2018/09/09(日) 13:43:40
>>751
わかるけど日本は別名目で税金徴収してるから福祉国家の北欧よりも極端に納めてる額が少ないとは私は思わないよ。
税金を北欧並みにしたら同じような社会になるかと言えば、ならないとも思う。
日本は他国に金を使い過ぎるし、無駄遣いも半端ない。途上国どころか追い越された国にまで援助と技術提供して国内ではオリンピック招致に成功したけど使えない競技場、使えないエンブレムに金を払って二度手間にして雇用はボランティア頼み。
数万人のボランティアが必要なのに説明会に参加したのは200人。使いどころがおかしいのにまた増税。+11
-2
-
770. 匿名 2018/09/09(日) 13:45:44
結局現状に満足しちゃってる人が多くて、批判は個人の不満として片づけられちゃうんだよね。
嫌ならほかの国行けとか思考停止もいいとこ+3
-3
-
771. 匿名 2018/09/09(日) 13:46:07
>>760
子供達がどれだけ税金払って仕事してあなたの生活を今後支えるかわかる?社会って1人じゃ成り立ってないのよ。あなたの老後は子供達が面倒見て支えるの。快適に暮らせるのは手当貰って働いてる人もいるから。+6
-10
-
772. 匿名 2018/09/09(日) 13:47:28
>>763
妊活で休まれるのはちょっとね。
個人的な事だし+13
-9
-
773. 匿名 2018/09/09(日) 13:52:22
>>771
税を払うのはみんなでしょ?
現在も払ってるし年金もかけてるんだから
何で一方的に子供に面倒見てもらうって事になるの?
それこそお互い様じゃん+22
-0
-
774. 匿名 2018/09/09(日) 13:54:25
不妊治療は大変だと思うし、妊活にはタイミング大事だとは思うけどそれで急遽休まれるのは本当困る。休日出勤はただでさえ人数少ないのにマイナス1は本当でかい。しかも当日になって連絡して来るとか迷惑極まりない+27
-2
-
775. 匿名 2018/09/09(日) 13:56:14
日本って納税額に対するリターンに文句言って良いのは年収800万以上ある人なんでしょう?コレ超えてる妊婦さん、妊活さんならもっと福祉充実して欲しいなくらいは言っても良いと思う。+5
-0
-
776. 匿名 2018/09/09(日) 13:57:38
>>771
いやいや、子供今も保証してもらってるでしょ。
今、私も税金納めてるよ。
それ言うなら逆に私たちが働いて税金納めてるおかげで保証されてるんでしょうが。
今以上、今以上ってじゃあ何にどうして欲しいのか具体的に言える?+13
-0
-
777. 匿名 2018/09/09(日) 13:57:57
不妊治療しながら、正社員は実質、不可能じゃないかと思う。
私は職場に不妊治療したいからってパートに変えてもらったけど、それでも急遽休ませてもらったり、シフト変えてもらったり、迷惑かけた。
当時の上司は理解してくれたし、子持ちが多い職場だったから、なんとかなったけど、今の上司だったら絶対に無理だな。
キャリアもお金も子供もはやっぱり難しいと思う。
不妊治療って言わないで休めばいいって言うけどその方が変に思われると思う。出勤したら一生懸命に働いて、休むときは迷惑かけてる自覚持ちながら休む。それでいいんじゃない?
独身も子持ちも子供のいない人も男女も関係なく。+22
-1
-
778. 匿名 2018/09/09(日) 13:58:40
本音を言うと少子化になっていいよ
子供いないし関係ないもん
貯蓄してるから老人ホームに入って暮らす
ある程度高級なところなら供給もまだあるはず
それでも人材がどうのって言われるなら安楽死させて欲しい
+20
-4
-
779. 匿名 2018/09/09(日) 14:00:22
>>776
仕事したい、結婚したい、子供安く預けたい、休みたい、仕事の拘束時間短くして欲しい、プライベート充実させたい、医療費無料にして欲しい、子供の学費無料にして欲しい、給食費払いたくない、子供産んでも仕事したい、3年は子育てに専念させて欲しい、休んでも復帰を保証して欲しい、老後は年金いっぱい欲しい+0
-7
-
780. 匿名 2018/09/09(日) 14:01:38
全てに満足っていうのは難しいよね。それは、本当によくわかる。けど、できるだけフォローしたいしこれまでもしてきたし自分が家族の事情で迷惑かけてしまう時も来るかもしれないからって気持ちで働きたい。迷惑迷惑って言ってる人は、それを主張してもいいと思う。ただ、自分がなんらかの事情で休むことになった時やフォローが必要になった時は周りの迷惑を考えて潔く辞めてね。+1
-8
-
781. 匿名 2018/09/09(日) 14:01:57
子供にも妊婦にも税金からいくらかけてくれてもいーけどさ、絶対自分が一生かけて払う税金分を払わずに貯金してる方が老後の生活は楽だと思うw+13
-0
-
782. 匿名 2018/09/09(日) 14:02:05
正直毎回休まれる身にもなって欲しい
だからわたしは仕事辞めたよ+16
-1
-
783. 匿名 2018/09/09(日) 14:02:16
>>771
手当貰わないで一生働き続ける人もいるしね、何故そんなに偉そうなのか理解に苦しむ+21
-0
-
784. 匿名 2018/09/09(日) 14:03:15
女は必要以上に社会進出しなくていいんじゃない?+19
-0
-
785. 匿名 2018/09/09(日) 14:03:55
>>780
あなたみたいに綺麗事言える人が沢山いる職場だと良いね。働きやすそう+11
-0
-
786. 匿名 2018/09/09(日) 14:04:45
>>783
逆にそう言うひとはあんまり権利主張してないんじゃないかなー。大抵話題になるのは逆の人じゃん。+6
-0
-
787. 匿名 2018/09/09(日) 14:06:08
不妊治療自体は大変なのはわかるけど病気の治療とはちがってやらなければ本人の健康や生命にかかわるものじゃないでしょ。
子どもが欲しいのは個人の好みなんだから、他人からしたら肌が汚いからエステに通うとか太ってるからジムに行くとかと同じだよ。+17
-4
-
788. 匿名 2018/09/09(日) 14:06:19
>>780
妊婦さんとかのフォローはするけど妊活までは知らない。どこかで線引きは必要。+17
-0
-
789. 匿名 2018/09/09(日) 14:08:51
不妊治療しながら正社員でって無理じゃない?
旦那の給料だけでやってけないなら妊娠出産って厳しくない?子供が健康に産まれるかどうかだって賭けだよね?
私は期間短買ったけど不妊治療したので正社員からパートに切り替え、一度辞めて、子供が幼稚園に入ってからまた同じ職場でパートしてるよ。
子供が熱やなんやで休む時は自分で代わり見つけて代わってもらったら必ず他の日に埋め合わせする。
+11
-0
-
790. 匿名 2018/09/09(日) 14:10:11
>>786
わかる、生活保護でも保育園問題でも思いっきり恩恵に預かってる人程不満タラタラ+7
-0
-
791. 匿名 2018/09/09(日) 14:11:24
まだ独身の時に職場の既婚先輩が不妊治療していて、急に病院に行かないといけなくなるので、こちらも急なシフト変更がしょっちゅう、妊娠すると、ある日突然切迫早産のため今日から入院、この先いつ退院できるかは分からない、そしてある日流産、そしてまた不妊治療再開を何度か繰り返し、遂に出産。育休取得して、社会保険、雇用保険の手当金を一通り手にして、さあ職場復帰となった時期に退職願を提出してきた。最初から復帰する気は無かったけど、手当金を貰うために、復帰するように見せかけてた。最初から辞めるの分かってたら早い段階で代わりの社員を雇ったのに、バイトで対応して、回りは振り回された。不妊治療の末に子供が出来なかったときに、仕事まで失うのは嫌だったろうから、子供が出来るまでは辞めない、でも子供ができたらさようならだったのだろうけど、大企業でなく小さな会社では、周りの社員はしんどいです。+32
-1
-
792. 匿名 2018/09/09(日) 14:12:51
>>780
妊婦さんで尚且つ復帰する人のフォローはするよ。
でも妊活まで何も文句も言わず受け入れて他人がフォローしなきゃいけないの??
文句言ったら自分が迷惑かけそうな時辞めろって?
なんか優しいようですごい暴論+30
-0
-
793. 匿名 2018/09/09(日) 14:12:53
もっともっと金かけて大事にして欲しいなら、もっともっと頑張って税金収めような。+7
-0
-
794. 匿名 2018/09/09(日) 14:13:28
パートならいいのに。もちろん休みを変わってもらう他のパートの人も多少は嫌かもしれないけど、ちゃんとお礼言ってその人が休みたい時にいつでも変わってあげればそこまでの不満は募らないと思う。+2
-0
-
795. 匿名 2018/09/09(日) 14:14:05
病欠はよくて不妊治療はだめっていうの変じゃない?
何も問題ない体だったら妊娠できるのが普通なのに妊娠できない人と、妊娠以外の病気持ちの人とどう違うの? 医療の力を借りないと妊娠できないならしょうがないじゃん。
不妊じゃなくても妊娠するだけで何があるかわからないのに文句あるなら女性がいない職場に就職すればいいじゃん。少なくとも文句は不妊治療してる人じゃなくて人繰りができない会社に言ったらいいのに。不妊の人達は高額な治療費を自己負担してまで子どもを産む人達ですよ。その層が不妊治療諦めたら少子化どんどんすすんで皆んなの生活が将来大変になるよ。+5
-16
-
796. 匿名 2018/09/09(日) 14:15:50
>>1
これだけ見ると、言われてる側が可哀想に見えるけど、
仕事のしわ寄せや、
みんなも我慢してる事たくさんあるのに、
今流行りの妊活子育てプチデモでワガママになってる感あるよね
じゃあ「将来の子供のためにまずは相手見つけるから合コン行くために早退します!残業できません!」とかもありだよね+28
-0
-
797. 匿名 2018/09/09(日) 14:17:24
妊活も産休育休も否定はしないし、取りたければ取れば良いと思う。けど、それで同僚に迷惑かけるばっかりじゃあいかん。だったらどうする?っていうだけの簡単な話だと思うんだけどなぁ。+9
-0
-
798. 匿名 2018/09/09(日) 14:17:42
>>765
子供が大切なら働き方見直すよね、どちらかは夫婦で決めれば良いけど。
共働きの影響で日本の子供の睡眠時間はどんどん短くなってるらしい。
まず0歳から親から離れて集団生活させられる時点で異常、働いてしんどいのは親じゃなくて子供でしょ。+10
-0
-
799. 匿名 2018/09/09(日) 14:18:51
>>795
不妊治療は個人の自由でやってることでしょ。
それがゆるされたら、顔が不細工で結婚ができないからそれを治すために整形やエステに通いますってのもゆるされないとね。+15
-1
-
800. 匿名 2018/09/09(日) 14:19:12
>>795
年齢制限設けてくれるなら納得。
35歳以下で期間決める、それなら良い。+9
-0
-
801. 匿名 2018/09/09(日) 14:19:28
>>778
その老人ホームや安楽死させる病院を建てる人も、そこで働く人も、その頃の社会を成り立たせてるのはみんな今の誰かの子供ですよ。
中国に乗っ取られてなければね。+12
-1
-
802. 匿名 2018/09/09(日) 14:19:51
>>795
老化まで病気のせいにされても
卵巣老化する前の25歳前後に不妊なら病気扱いもわかるけど
30代になるまで結婚しなかった老化した身体を病気言われてもって感じ
妊娠はいつでも出来るものじゃないんだから、そんなに欲しいなら早く結婚したらよかっただけでしょうが
出来ないなら諦める選択肢もあるでしょうが+15
-10
-
803. 匿名 2018/09/09(日) 14:20:25
>>787
子どもが欲しいのは個人の好みなんだから、他人からしたら肌が汚いからエステに通うとか太ってるからジムに行くとかと同じだよ
って考える女性がいることが信じられません。
望めば全員妊娠できるのが前提ならわかるけど。
トヨタとか大企業が不妊治療をサポートする制度を作ったりしてるし、厚生労働省で不妊について調査したり、会社に対して理解を求める啓蒙したりしてるけど、それでも不妊治療はエステやジムと同じですか?
不妊治療ができるのは医師がいる病院だけですよね?かかった費用も医療費控除できますし。
+13
-16
-
804. 匿名 2018/09/09(日) 14:20:35
>>795
病欠と一緒にするのはなんだかねー
有給内なら何しようと自由だけど+16
-0
-
805. 匿名 2018/09/09(日) 14:20:36
>>798
私の職場のお母さんの人、仕事と子育ての両立がしんどすぎて、子供に八つ当たりしてるらしい。
子供、可哀想すぎる。+21
-0
-
806. 匿名 2018/09/09(日) 14:20:57
子供出来ないなら養子縁組したら良いじゃないの
子供出来ないなら不妊治療にお金かけるより、産まれてる子供にお金使えば?って思う+13
-17
-
807. 匿名 2018/09/09(日) 14:21:00
>>792
散々周りのフォローしていた先輩が今不妊治療中で、そういう人を間近で見ているからフォローしたいしされるべきだと思ってるんだけど。
文句が出るのは仕方ないと思うけど、あなたは自分が困った時にすぐ仕事辞められる?自分もフォローしてきた、迷惑だし申し訳ないけど少し助けてもらいたいって思わない?+5
-11
-
808. 匿名 2018/09/09(日) 14:21:23
>>795
悪いところを治すのと、機能を良くするのは、
似て非なるものじゃないかなぁ…
卵巣に病気があって妊娠できないとかならあれだけどなんか違うような+19
-1
-
809. 匿名 2018/09/09(日) 14:21:53
>>795
大変、じゃ子供産みたいしまずは相手探さないといけないから仕事の拘束時間長いのは勘弁、絶対に残業はしないで婚活するから他の人協力してね!
だって将来子供がいないと大変でしょ?
これもオッケーだよね?当然。+36
-3
-
810. 匿名 2018/09/09(日) 14:22:02
自然に妊娠できたら精神的にも金銭的にもすごく負担が少ないのに、私はなぜ?って思うよ。
お互いその立場になってみなきゃわからない気持ちだよね。難しい+29
-2
-
811. 匿名 2018/09/09(日) 14:22:55
>>803
あはは 笑
もう少し勉強しな+6
-3
-
812. 匿名 2018/09/09(日) 14:23:26
>>802
たしかにそうだよね。
20代で不妊の人は1年間に限り不妊治療休暇を認めるとかならいいかも。+14
-1
-
813. 匿名 2018/09/09(日) 14:23:39
こんなんだから少子化になる、と言われるたびにモヤモヤする
自分たち夫婦が希望して子どもが欲しいんでしょ?
普通はそうだよね
自分たちのために子どもが欲しいんでしょう
国のためなんて思いながら子作りする人なんている??
それなのに批判されると「国のためになるのに」とか言い出すのはズルい
「みんなのためでもあるのよ」みたいな
頼んでませんよ+34
-5
-
814. 匿名 2018/09/09(日) 14:24:12
>>807
自分がそう思うなら喜んでフォローしてあげたら良いよ、だけどそれをしたくない、負担だって思っているひとを責めたり、強要するのは良くないのじゃないかな。+13
-0
-
815. 匿名 2018/09/09(日) 14:25:54
ハゲ治したいし通院多めだから休んでもいいの?
ハゲも病気ではないけど、若ハゲだったら治したいところだよね。
ハゲは笑えるかもしれないけど、本人からしたら不妊くらい深刻なことだよ。
ハゲと妊娠いっしょにすんなって思った人はエゴすげー+26
-6
-
816. 匿名 2018/09/09(日) 14:26:00
>>807
逆に聞くけど、私の職場では散々不妊治療で勝手な休みとってだ人が妊娠して育休取った後すぐ辞めたよ。みんな何も言わずにフォローしてたよ。
辞めた後みんなの心労酷かったよ。
あなたの先輩みたいな人もいるけど、不妊治療してまで出来た子だからでいざ産まれたら子供でいっぱいいっぱいで辞めちゃう人も多い。
その事についてはどう思う??
+17
-1
-
817. 匿名 2018/09/09(日) 14:26:08
>>801
だからそれに見合う対価を払うんでしょ
それが子供たちの収入の一部になるんですよ+1
-0
-
818. 匿名 2018/09/09(日) 14:27:16
妊活は休んで良くて
婚活がダメな理由を述べよ!
+22
-4
-
819. 匿名 2018/09/09(日) 14:27:18
>>807
その小さな世界を強制しないで欲しい。
優しい先輩、フォローしてくれる先輩ばかりじゃない。+20
-1
-
820. 匿名 2018/09/09(日) 14:27:19
>>813
国のために、未来の社会のためにって言うのは否定されづらい正論だからね。ただそこにばかり拘ってるひとの意見をみると、いま現在の問題については負担を強いられても我慢しろの押し付けが気に入らん。+10
-0
-
821. 匿名 2018/09/09(日) 14:28:43
>>803
女性は全員子どもを産まなければいけないって決まりならわかるけど、そうじゃなく個人が欲しいかどうかの選択なんだから。
不妊治療自体がエステやジムと同じってことじゃなくて、他人からしたらそれらを理由に休まれるのと同じってことだよ。+10
-0
-
822. 匿名 2018/09/09(日) 14:29:07
>>818
本当そうだよね。
婚活だって周りに言いづらいしそれで休むなんて考えられない。
でも結婚すれば産みたい人も多いんだから少子化に貢献する意味では婚活だって支援されるべきじゃないの?+19
-0
-
823. 匿名 2018/09/09(日) 14:29:50
最近の産婦人科のドラマでもセリフがあったね。
どれも全てを手に入れようなんて贅沢よ+35
-0
-
824. 匿名 2018/09/09(日) 14:32:27
>>806
もし少子化のため、日本の将来のためだったら養子縁組していい教育を与えてたくさん税金を払える子を育ててもいいと思うよ
でも自分の子供が欲しいから不妊治療までするんだよね
なのにあたかも少子化の為みたいな言い方はしないで欲しい+14
-1
-
825. 匿名 2018/09/09(日) 14:32:31
こういう議論はいつも女同士対立しちゃうけど、どちらも会社に要求するべきなんだよ。
負担を同僚にさせるんじゃなくて、会社が金出して人員増やせばいいんだから。+9
-0
-
826. 匿名 2018/09/09(日) 14:33:45
>>771子供産んだのはお国のためなの?私は自分が欲しかったから。国は少子化対策で多額の支援してくれてますよね。これからの子供達のためにも今くれくれではなく税金も保険も年金もなるべく残して行かなくてはいけないと思う。
被災した人達、自分もこれから被災者になるかもしれない。税金はそういう場合に使って欲しい。
多少我慢はあっても普通に生活出来てるって幸せな事だと思います。+0
-0
-
827. 匿名 2018/09/09(日) 14:33:48
>>816
それはとても迷惑だと思うよ?自分も助けてもらったから返そうって精神がない人は叩かれても仕方ない。+10
-1
-
828. 匿名 2018/09/09(日) 14:36:03
>>822
そうなれば彼氏とのデートだって優遇されないといけないし、もっと言えば女磨きもって話になるよね。やっぱどこかで線引きしないときりがないから。現在の産休育休で妥当だよね。+19
-1
-
829. 匿名 2018/09/09(日) 14:36:37
>>825
おい、おい、零細企業にそれは正直勘弁してくれ。大企業なら余裕あるだろうが、かつかつで無理すぎるわw+9
-0
-
830. 匿名 2018/09/09(日) 14:36:52
少しずれてるけど、
なんで子ありはプライベート充実させる休み取ってもいいの?なんで子供の用事で休んでいいの?
子供の用事といっても、運動会とかちゃんとしたイベントならいいけど、
習い事とか、あとは家族の充実の為のイベントというか…そういうの。
子なしはプライベート充実休暇取っちゃダメなの?
なんか納得いかない!
将来の子供の為に仲良くした方がいいじゃん?+33
-3
-
831. 匿名 2018/09/09(日) 14:37:54
私は既婚ですがまだ子供いません。
酷な事言うようだけど不妊治療ってお金かけて絶対に子供が保証されるもんじゃないよね。
譲歩して35歳以下までなら期間決めて休み取れるようにしても良いと思う。
でも30歳以上の不妊の原因の8割以上は老化だって言うし、、
そこに税金かけるなら今いる子供に手厚く保証して欲しい。+25
-1
-
832. 匿名 2018/09/09(日) 14:39:01
マジで「御国のために子供を産みます 産みました」
って人以外少子化に貢献云々言わないでほしいですー+11
-0
-
833. 匿名 2018/09/09(日) 14:39:16
こういうのが理解されていけばいいよね!
けどそのためには人材確保など別の問題も解決しなくちゃいけないし、妊婦様、不妊様という態度の女性がいるのも事実。
結局は、耐えるしかない。+5
-2
-
834. 匿名 2018/09/09(日) 14:40:10
少子化を盾にしてる人はバカだと思う
少子化を盾にする人は子供に「私はあなたを少子化に貢献するために生んだのよ」って言うんか
+24
-0
-
835. 匿名 2018/09/09(日) 14:40:45
>>829
人材確保にお金を出した会社には国が助成するとかね。+4
-0
-
836. 匿名 2018/09/09(日) 14:42:55
>>830
有給って立場関係なくプライベートな理由で休んでいいんじゃないの?+6
-1
-
837. 匿名 2018/09/09(日) 14:43:00
そういえば独身の時、連休正月とか無条件で出勤だったな、子供いるひと優先で休み希望出せてた。
他の休みの希望も家庭家族持ちって最優先で出せるとこだったけど、いま思うと普通に優遇されてるよなー。
このうえもっともっと優遇しろって騒ぐひとが多いから反発されてそう。+21
-0
-
838. 匿名 2018/09/09(日) 14:43:29
子供出来たら出来たで更に迷惑かけて、
子供が育つ過程でも迷惑かけて、
というか辞めて?
いつ、恩返ししてくれるんだろう…って疑問。
先に騒いだ授かったもん勝ちなの?+24
-0
-
839. 匿名 2018/09/09(日) 14:43:37
>>830
そりゃそうでしょ。だれだってプライベート用の休暇をとっていいよ。ちゃんと事前に申請した有給をとれないような会社はブラックだよ。+16
-0
-
840. 匿名 2018/09/09(日) 14:43:52
産休→育休→復帰して度々休む→フルタイム復帰前に辞める これだけでも大変なのに不妊治療?
ちょっともう少し考えてよ…
前の方に「育休、産休とかを充実させるよりも、就職、転職をしやすくすれば、一度辞めても社会復帰しやすいけど、今だったら一度辞めたら復帰出来ないからしがみつく人が多いから、周りも負担が増えるんじゃない?」という意見があったけど、ほんとそう!!
度々休むくせにしがみつくの本当に迷惑…+18
-1
-
841. 匿名 2018/09/09(日) 14:44:39
>>836
パートの身で。繁忙期とかさ!+7
-0
-
842. 匿名 2018/09/09(日) 14:45:44
>>839
みんな有給で休みたい日が重なったら誰が優遇されるの?子ありでしょ?なんで?+21
-0
-
843. 匿名 2018/09/09(日) 14:47:12
子供が増えるのは嬉しいことのはずなのに、邪魔とか足手まといみたいな扱い。
異常だよ。日本は。
日本の社会や会社は厳しすぎる。+8
-11
-
844. 匿名 2018/09/09(日) 14:48:14
会社が人員を確保って不妊治療の人が月に数日(急なこともある)休む為に人を増やすのは難しくない?その人が休まなかったら余分な人ってことでしょ。不妊治療は1年完全休職とかって決めればいいと思うけど。+10
-1
-
845. 匿名 2018/09/09(日) 14:49:06
>>843
こういう発言てさ、
子供がいる人か本当に無関係な人だよね。
被害者ぶってるか、深く知らない人って感じ。+20
-1
-
846. 匿名 2018/09/09(日) 14:49:10
>>842
うちの会社はそんなことないよ?
休みが重なったら先に申請出した人がとれるようになってる+6
-0
-
847. 匿名 2018/09/09(日) 14:51:16
>>846
「ごめん!その日なんだけどうちの子がこーであーで休み取らなくちゃいけないのよね」って言ってくるババァとかいないの?いいね+20
-1
-
848. 匿名 2018/09/09(日) 14:52:33
>>843
発言の意図を汲み取らずに一部だけを聞き取るとそうかもね。逆の意見やその理由もちゃんと読めれば良いね。+10
-0
-
849. 匿名 2018/09/09(日) 14:52:34
有給内とは言うけど、有給ってそんなに日数もらえるの?+2
-0
-
850. 匿名 2018/09/09(日) 14:53:12
>>806
犬買ってくるのとはちがうんだからさ。好きな人と結婚したらその人との子が欲しいの当たり前だし、次でできるかも、次かもってやめられないんだよ不妊治療って。もしあなたの大切な人(彼氏でも両親でもいい)が病気で命にも関わる状態だとして、1本20万する薬を投与すれば治る「かも」しれないと言われて。治る可能性あるならとお願いして。そこで高額出したにも関わらずまだよくならなくて。でも、もう1回投与したらよくなるかも…を毎月繰り返してる立場として。しかもその治療には立ち会いが必要で。仕事も休むの。 事前検査や同意書うんぬんでそのたびに休みながらね。苦渋の決断して休み申請するわけよ。何回やってもだめなら、諦めて別に大切な人どっかで探して来るってできる?
もう他でいいじゃん。とはならないよね+8
-5
-
851. 匿名 2018/09/09(日) 14:54:09
>>849
有給って年10日くらいはあるよね?勤続年数でちょっとずつ増えて上限20日くらいっけ?+1
-3
-
852. 匿名 2018/09/09(日) 14:54:48
>>850
そこでなんで命にかかわる事と比べるの?
死ぬことと授かることの「かも」は全っ然違うんだけど!+9
-1
-
853. 匿名 2018/09/09(日) 14:55:52
>>847
基本はいない。
早い者勝ちって決まりだからどうしても休みたい日は何ヶ月も前から申請するし。例えば運動会が雨で延期で違う日になってとかの特例はあるかもしれないけど、変わる人が変われるなら本人の善意で変わるだけ。+1
-0
-
854. 匿名 2018/09/09(日) 14:57:09
その人によるかもしれないけど私は仕事辞めて不妊治療したらすぐ妊娠した。仕事しながら不妊治療するのはストレス溜まって妊娠しにくかったのかもしれない。+27
-0
-
855. 匿名 2018/09/09(日) 14:57:27
>>850
おーそうかそうか、不妊治療も大変だな!ってのはわかった。だから周りも理解して積極的に協力してよ!っていうのはどうなの?っていう話じゃね?+17
-2
-
856. 匿名 2018/09/09(日) 14:58:40
>>851
繰り越して最大40日
勤務年数10年くらいからそれくらい取れるんじゃなかったかな
でも子供いたり不妊治療してる人は繰り越しはそんな残ってないと思う+3
-0
-
857. 匿名 2018/09/09(日) 14:58:58
この国の医療福祉のお金の8割が年寄りの終末医療に割かれていて、2割で若年層の手当てらしいんだけど、そのなかでシングル家庭への費用が充てられてるんだってね…不妊治療の費用が自己負担なわけだわ
正直死にかけの老害長らえさせるなら、せめて費用を五分五分にしてくれよ+23
-7
-
858. 匿名 2018/09/09(日) 15:00:31
>>806
養子縁組の意味わかってる??里親と混同してない?
簡単に言うやつ嫌いだわー+5
-1
-
859. 匿名 2018/09/09(日) 15:01:08
>>846
あなたの会社ではなくても、他の会社では普通にあることも多いよ。
あのさーこういう時にうちではないですけど、って返してくるのなんなのw
あーなくてよかったですね、いい会社だねおめでと!でもうちの会社ではあるんだよ!って思うんだけどw+6
-2
-
860. 匿名 2018/09/09(日) 15:03:09
稼ぎいい男見つけろー+7
-0
-
861. 匿名 2018/09/09(日) 15:04:03
>>859
いやいや、だからそれは会社の問題でしょ。
ブラック会社の話を出したってしかたないじゃん。
今回のトピとは関係ないし+3
-5
-
862. 匿名 2018/09/09(日) 15:05:59
>>612
その言い方はあんまりだと思います。+5
-9
-
863. 匿名 2018/09/09(日) 15:06:11
>>860
そうだねw
治療も出来て出産した後も専業主婦になれるくらいにね。+2
-0
-
864. 匿名 2018/09/09(日) 15:06:38
>>862
いや事実。+9
-2
-
865. 匿名 2018/09/09(日) 15:08:12
妊活に限った話ではない。私は独身のときに、母親が病気なり、わざわざ時間の都合かつくパートを選んで納得して応募したのに、社員採用にされてて、断ったら、今の時代に社員断るのは馬鹿だとか、家庭か仕事か選べとか、なんであなたが看なきゃならないのかとか、言われまくったよ。+23
-0
-
866. 匿名 2018/09/09(日) 15:09:09
>>857
これ凄い腹たつんだけど、あなたにとっては死にかけの老害でも誰かにとっては大事な家族だろ。
もうちょっと考えてから発言しな。+5
-9
-
867. 匿名 2018/09/09(日) 15:09:11
>>49
そこだけ見ると、昔は良かったと言えるけど
昔はそこから母親になったのだから、と
義両親や旦那や子供の身の回りの世話を甲斐甲斐しくやる事が
ほぼ強要されるし
旦那が浮気してもDVしてきても
経済力がないから嫁側が我慢するしかなかったり
好きな物が買えなかったり
出かけられなかったり、見下されてきたんだよ+9
-1
-
868. 匿名 2018/09/09(日) 15:09:42
>>864
あなたには無理でも、数パーセントの確率に選ばれて生めてる人もいる。+7
-1
-
869. 匿名 2018/09/09(日) 15:09:47
「妊活か仕事か選べ」
この一言につきる
子供も仕事も全部欲しい!手に入れたい!両立したいなんて絵空事
必ずどこかの誰かにシワ寄せが行ってる
両立したいなら誰にも迷惑かけずにやってくれ+28
-8
-
870. 匿名 2018/09/09(日) 15:10:03
結局休めにくい会社、子育てしにくい会社、独身だけが負担かかる会社、経済的にも働かないといけない世の中、全てがよくないんだよね。
子供ほしいわ、金ほしいわとか無理があるって言っても、子育てはお金かかりますし、働いて貯めて高齢出産はリスクあるし、もしも障害がある子供がうまれたら、国の世話になりますし、税金税金とまた言われます。
休んでも仕事が誰かに負担にならなければいいんだよ。
お互い様は独身には通用しないしね。
この先のお互い様より、今が必要なわけですし。
けど、子供にお金はかかるから働かないとやっていけないね。独身で一人暮らししていた時よりお金がかかる。産んでくれとは言ってないと言われても、この先子供いない、大人と年寄りだけなんて日本は終わるよ。やはり、子供は国の宝なんだよ。+6
-9
-
871. 匿名 2018/09/09(日) 15:10:13
>>861
有給を取れないのはブラックだけど、子持ち優先は結構あると思う
「子供の行事でー」って言われたら譲らなきゃいけない空気になるもん
旅行とかの予定立ててたら無視だけど、何もないけど連休にしたいとかなら譲る
嫌だけど+16
-0
-
872. 匿名 2018/09/09(日) 15:11:48
>>866
費用負担を老人にもさせろって書いてあるんじゃない?+9
-0
-
873. 匿名 2018/09/09(日) 15:12:07
事前に申請した有給の範囲なのに周りからとやかく言われるのであればおかしいし、その会社は改善されないといけないけど、おそらく急に休んだり有給を超えたりしてるんだよね?そりゃただのワガママでしょ
+11
-0
-
874. 匿名 2018/09/09(日) 15:12:47
>>868
その数パーセントのために周りに理解を求めないでって話でしょ
不妊治療自体は自由よ
+15
-1
-
875. 匿名 2018/09/09(日) 15:13:51
>>873
ホワイト勤務?事前に申請した有給の範囲でもぐちぐちいう人がいるのよ。質の悪い会社や部署はね。+5
-0
-
876. 匿名 2018/09/09(日) 15:14:25
仕事っていうのはさ、その時のライフスタイルによって変えていくべきかもしれないね。正社員という立場やキャリアにしがみつきたいのもわかるけど。+17
-0
-
877. 匿名 2018/09/09(日) 15:14:45
とにかく急に休まれるのが非常に困るんですよね。
それは不妊治療関係なくどんな理由によっても。
+17
-1
-
878. 匿名 2018/09/09(日) 15:16:26
>>871
特別な予定がなくて譲れるなら譲ってあげるのが優しいよね。個人の善意はあると思う。
けど会社が子持ちを優先して有給をとらせてるってニュアンスに聞こえたからそれは会社の制度が間違ってるよ。+3
-0
-
879. 匿名 2018/09/09(日) 15:17:34
>>874
見えてないだけで、20代不妊の人が1%で、40代不妊の人が5%の人もいるわけだよね?
不妊治療自体は自由なら、確率や年齢関係なく自由じゃん。
その数パーセントのために周りに理解は求めないよね。40代は無理だというコメントにたいして、誰かがひどいってコメントしただけだから。
+5
-0
-
880. 匿名 2018/09/09(日) 15:17:42
申し訳ないけど社会保障の問題は
感情的に
年寄りにも身内がいるんだよくそんな事言えるな可哀想だろ!
みたいな考えでは、この先やってけないよ?
それこそが絵空事だよ
妊活も仕事も、って言うのは
国の存続から考えれば絵空事ではなく
両立可能な国にしていかなければいけない事+13
-0
-
881. 匿名 2018/09/09(日) 15:17:57
>>875
それは問題だよ。けどここで議論されてる不妊治療の休みはそうじゃないと思う。+3
-0
-
882. 匿名 2018/09/09(日) 15:19:01
>>876
パートや派遣でも文句言われるのが日本。+11
-0
-
883. 匿名 2018/09/09(日) 15:19:31
少し前まで不妊治療は夫婦間のみでの秘密で親族にも話さないという感じの方も多かったのに、職場で公にするって時代も変わったなと思います。+10
-0
-
884. 匿名 2018/09/09(日) 15:20:52
>>868
横だけど43過ぎると病院の方も治療断るところもあるし医学的にも難しいと思われてるよ+10
-0
-
885. 匿名 2018/09/09(日) 15:22:20
>>881
OK。ひどい人のふきだまりの会社に当たったことがあり、インフル休みが羨ましいとか、あの人の勤務日数増やすべきとか、ずるい ずるい ずるいの人の溜まりで、不妊治療もしてないアラサーの人に今さら生んでもおばさんじゃんみたいなマウントする子持ちがいたり、ひどかった。のを思い出した。+6
-0
-
886. 匿名 2018/09/09(日) 15:22:38
「お互い様」精神でフォローしてても、それが1日2日じゃなくて何年も続くことだってあるから。それは、子育てに理解をとか、お互い様、を通り超えて、人手不足の、ただのブラックなんだよ。
ブラック会社、許せますか?
それに、先のコメにもあったように、会社の権利を利用するだけ利用して、辞めてしまう人や、自分はフォローしてもらってるのに、人のフォローはしないっていう人って結構いるよ。悪いとも思ってないみたい。
そりゃあ「お互い様ちゃうやん!」ってなるのは当然でしょ。
+15
-0
-
887. 匿名 2018/09/09(日) 15:23:48
>>852
一緒にしないで欲しいよね。
+2
-0
-
888. 匿名 2018/09/09(日) 15:25:36
不妊治療、妊娠出産、産後一年は仕事すっぱり辞めてそちらに専念して欲しい。
双方の為に。+13
-3
-
889. 匿名 2018/09/09(日) 15:26:20
日本って仕事に対する強制力が強すぎるよね。それぞれの人生がある中で、仕事は一部分でしかないのに。+20
-0
-
890. 匿名 2018/09/09(日) 15:26:26
>>884
わかりますよ。生物学的な事実。だから43で生みたい人は生める病院を探すのではないのかな?事実として、「休む」が問題で、「不妊治療してます」みたいな理由はどうでもいいよね。0%でもやりたい人はやればよいし。遊びでも病気でも仕事に穴が開くのが困るって話。+3
-0
-
891. 匿名 2018/09/09(日) 15:27:04
不妊治療だ妊活だって理解しろというのなら
そういう人だけの部署にしたらいいんじゃないの?
それなら助け合いだのお互い様だのが
通用するんじゃない?+16
-0
-
892. 匿名 2018/09/09(日) 15:27:34
>>886
人手不足は人件費削減してる企業の問題でその人のせいじゃないよ。お互い足引っ張るより、企業が人員確保して足りない分配置したら良いだけだよね。+3
-1
-
893. 匿名 2018/09/09(日) 15:27:49
>>850
現存してる命とまだいない命同じにするなよ+5
-1
-
894. 匿名 2018/09/09(日) 15:27:55
風邪やインフルエンザ等の突発的な病休はお互い様だけど、不妊治療はまた意味合いが違いますもんね…。+10
-0
-
895. 匿名 2018/09/09(日) 15:28:28
>>889
だから仕事を辞める、パートに移行するっていう選択肢もあるんじゃない?+6
-0
-
896. 匿名 2018/09/09(日) 15:28:29
>>888
私はそうしたよ。不妊治療はしてないけど。
妊娠してギリギリまで働いてキッパリ辞めた。
+8
-0
-
897. 匿名 2018/09/09(日) 15:29:19
>>889
仕事の為じゃなくて生活や人生を楽しむ為にお金が必要だから働いてるのに、仕事で毎日の生活壊れたり人生荒んでったら本末転倒だよね。何の為に働いてんだかわからなくなる…+13
-0
-
898. 匿名 2018/09/09(日) 15:30:16
40代だから可能性が低いからダメとか、若いから可能性があるから治療休みを認めるとかは、周りが決めることではない。ただ、仕事で迷惑かけるレベルならば、考えたほうがよい。+11
-5
-
899. 匿名 2018/09/09(日) 15:31:52
>>895
ガルちゃんだとパートはすぐ帰るだとか叩く人いるくらいだから、私がその分働いてなんて多いよ。
何したって叩かれるんだよ子育てや婚活や不妊治療したりしたら。人間関係に恵まれないと両立って現実は思ってる以上に難しい。+8
-0
-
900. 匿名 2018/09/09(日) 15:33:49
>>871
勝手に人事権ある人が、独身は土日有りの部署にしたり、子持ちだから平日の部署にしたりしてる会社があった。イライラした。+11
-1
-
901. 匿名 2018/09/09(日) 15:34:38
結婚前に卵巣腫瘍で手術した事があったので、結婚と同時に仕事も辞め、妊活に専念するために専業になって2年。事情を知らない人は2年も子供ができないのに働かないとか、毎日遊んでるとか言われ放題。田舎なのもあるだろうけど、病院に通うのも本当に大変だし、理解もなかなか得られないし、いい加減頭おかしくなりそうだー!+28
-0
-
902. 匿名 2018/09/09(日) 15:35:03
>>895
日本のパートは、単純なpart time ではない。しがらみがありすぎて、パートでも働きにくい場所が多い。+18
-0
-
903. 匿名 2018/09/09(日) 15:36:54
>>28
妊活で一年休むってすごいね。
病欠扱いなのかな…+19
-0
-
904. 匿名 2018/09/09(日) 15:37:06
最近のどんな職でも仕事を極めるべきみたいな
価値観は異常だよ
今70歳くらいの人が若い時の働き方聞いたことあるけど
始業時刻は守るけど
結構のらりくらりで仕事と言われてた感じだよ
もちろん高給取りエリートは多忙だったらしいけど
何で最近パートや派遣、バイトまで
意識高くないと勤まらない感じになってしまったのか+32
-1
-
905. 匿名 2018/09/09(日) 15:37:44
>>901
からだの話をすれば、理解を求めるなとか言われるしね。+5
-0
-
906. 匿名 2018/09/09(日) 15:38:43
正直どうでもいい
自分に迷惑がかからなければお好きにどうぞ+4
-0
-
907. 匿名 2018/09/09(日) 15:40:08
>>901
子ナシ専業だけど言いたい人には言わせておけばいいよ。
私は主人の意向で働いてないって言ってる。実際そうだし。
働きたくないのに働いてる人が憂さ晴らしでマウントしたいだけなのよ。
人様の家のことなのだから外野が口を出すものじゃないわ。+30
-0
-
908. 匿名 2018/09/09(日) 15:40:15
>>904
本当にそう。派遣なんて三ヶ月更新だけど、企業の求めてる期間まで働かないといけないみたいな風潮。引き継ぎもかなりある。あちらからは簡単に満了できるけど、こちらからはやりにくいし、派遣でも履歴書に汚点が残る。企業のためのシステム。+8
-3
-
909. 匿名 2018/09/09(日) 15:40:27
実際さ、女性が妊娠出産してから
仕事復帰しやすい社会に
してる国は多々あるけど
国民皆保険制度で高齢者優遇してる国なんて日本しかないんじゃ?
つまり絵空事なのは国民皆保険制度+12
-3
-
910. 匿名 2018/09/09(日) 15:42:17
>>904
客が求めるレベルが高すぎるんだよ。
すぐクレームするじゃん。
格安のサービスにすらケチつけたり。
値段なりのサービスしかうけれない事に国民も慣れないと無理。+27
-1
-
911. 匿名 2018/09/09(日) 15:42:41
>>904
高度成長期あたりでとにかく稼いで豊かさを求めるのが美学みたいになったのかな?
それと同時に完璧なサービスを追い求めたのも原因かも+2
-1
-
912. 匿名 2018/09/09(日) 15:42:48
産休・育休で休んだ人の分をちゃんと補充できる会社なら良いけど、それができずに残った人で何とかしてね!って会社が多いからねえ。子どもは増えてくれなきゃ困るし、子どもが生まれるのはおめでたいことだけど、自分の仕事絡みでは勘弁してっていうのが本音。+26
-0
-
913. 匿名 2018/09/09(日) 15:42:49
>>907
働きたくないって言葉は使わない方がいいよ。国民の義務に勤労納税ってあるから。違う言葉にしたほうがいい。憂さ晴らしの人もいるけど、仕事大好きだから、楽しさを知らないのか~って人もいるよ。うちにいても視野は狭くしたらダメだよ。+7
-9
-
914. 匿名 2018/09/09(日) 15:44:03
>>912
残った人に、雑用の産休派遣を入れるパターンが多いみたいだけど、人間はロボットではないからね。+15
-0
-
915. 匿名 2018/09/09(日) 15:44:34
>>862
横だけど
現実受け止めるのも必要だと思う
周りに迷惑かけてる人に関しては。+9
-0
-
916. 匿名 2018/09/09(日) 15:44:56
マイナス覚悟だけど、あれもこれも全部思い通りになることってあまりないんじゃないかな。
特に仕事はフリーランス以外は自分だけで回してるものじゃないし。
何かを得たかったら、諦めなくてはいけないこともあると思う。自分の出来る環境や範囲でやることも大事。+30
-0
-
917. 匿名 2018/09/09(日) 15:46:20
書きたい思ってたことをかく。前の会社の人が、新婚で正社員入社。産休がほしいからそれまでは妊娠しないと言いまくりしてたのに、9か月後に旦那が転勤。
つまりは、旦那が転勤するかもしれないのわかってて、復帰の予定も曖昧なのに産休狙ってたみたい。+13
-1
-
918. 匿名 2018/09/09(日) 15:46:30
>>259
私は正直そっちの方がいい。自分の都合で休むから他の人もどんどん休んでほしい。
それなのに文句言う人とかいて鬱陶しい。
自分の価値観を押し付けてみんなの働きやすさを奪うなと思ってる。
そんなにキッチリやりたければもっと超一流の人達と働けるような企業に行けばいいのに。+20
-3
-
919. 匿名 2018/09/09(日) 15:46:43
>>882
正社員だったから派遣さんが急に休んでも仕方ないなぐらいにしかも
思わなかったけどな。そりゃ迷惑は迷惑だけど派遣だし。
どちらかというと派遣同士がお互いの仕事量や時給の比較してギスギスしてたよ。+7
-0
-
920. 匿名 2018/09/09(日) 15:47:12
>>916
フリーランスも自分一人ではできません。仕事引き受けたら、体調不良でもやり抜くしかない。+7
-1
-
921. 匿名 2018/09/09(日) 15:48:27
>>916
マイナスじゃないよ。私は同意。
なんでなんでもかんでも手に入ると思うのか、不思議だもん。
自分のできる範囲はどこまでか、考えないのかなと思う。+31
-0
-
922. 匿名 2018/09/09(日) 15:49:57
>>907
主人の意向とかどうでもいいんですけど。
自分はどうなの?働きたいの?働きたくないの?
主人の意見とか他人は興味ないよ。
主人がいいって言ってるんだから私もそうなんですってことならはぁ、そうですかって感じだけど。+3
-7
-
923. 匿名 2018/09/09(日) 15:50:05
>>919
会社による。私は正社員、派遣、パート、バイト、日雇いとか全て経験した。
派遣でも補助の役割の派遣と、専門職派遣では残業量や負担が違う。正社員が帰ったあと担当だからって22時以降も残る。貿易や英文系はそうだった。そのかわりに、時給は高めかな。+9
-0
-
924. 匿名 2018/09/09(日) 15:50:21
>>918
大手退職後に派遣で行った小さい会社がそんな感じだった。
銀行ってきますとか歯医者行ってきますとか急な用事で早退とか。
正社員だった時はそんなのフレックスするか半休取るか休みの日に済ますか
きっちり就業時間と分けるのが当たり前だったからカルチャーショックだったよ。
大きい会社だと就業規則がきっちりあるからだと思うけど
自由な環境がいいならそういう会社を選ぶべきなんだろうと思う。+0
-0
-
925. 匿名 2018/09/09(日) 15:51:55
>>904
これよ本当にそう思うわ。相互監視っていうか、まあズルする人がいるから不平不満が出るんだけど。会社にはめちゃくちゃ都合がいい仕様になってるから、結局会社がダメなんだと思う。うちの会社なんかめちゃくちゃ儲けてるのに安月給でこき使うからね。会社は安く、しかも会社の懐を潤してくれる人材を求めてる。賃金に見合う働き方が大事ね。+8
-0
-
926. 匿名 2018/09/09(日) 15:52:26
>>922
主人もそうだし自分も働きたくないから働いてないだけだけど
そんなのいちいち人に聞いてくる方がどうかと思うわ。
他人が働こうがあなたに関係ある?ないよね?+8
-1
-
927. 匿名 2018/09/09(日) 15:53:45
とりあえず
女性は25歳までに
男性は29歳までに
結婚する事を推奨する
こういうのを国が推奨したらいい
行き遅れがギャーギャー騒ぎそうだけど
老化する前の結婚が進んだ方が
よっぽど少子化への対策になるよ
+13
-14
-
928. 匿名 2018/09/09(日) 15:54:07
>>866
んーでも人間いつかは必ず死ぬんだし…
お元気な高齢者ならいいかもだけどね。
現代は死があまりにもタブーになっているね。これは果たしていい事なんでしょうか。+7
-0
-
929. 匿名 2018/09/09(日) 15:54:13
>>917
転勤ってそんな前にわからなくない?
数ヶ月前に内示が基本じゃないの???
妊娠はともかく転勤は奥さん側ではどうにもならないと思うよ。+16
-2
-
930. 匿名 2018/09/09(日) 15:55:57
これを解消するのは企業の雇用促進しかない。
内部留保を減らし、人件費に金を使ってもらわないと。
現場の人に誰か休んでも我慢しろ、温かく送り出せって言われてもそれは無理。そこに頼ろうとするのも間違ってる。
仕事ができるできないでムラがあるのは事実として…。
だったらいまより多い人数で分担して、1人の仕事量や仕事時間を軽くして、堂々と使える有休をみんなが取りやすくする。
そして、残業代を間違いなく支払わせてよ。+23
-1
-
931. 匿名 2018/09/09(日) 15:56:39
>>929
いつ転勤かはわからないけど転勤がある仕事っていうのはわかってるからねー+1
-7
-
932. 匿名 2018/09/09(日) 15:57:02
人員は減っても片付けないといけない仕事量は変わらない
私だって祝福したいし応援したいよ
これって会社からなんらかのハラスメントを受けてると思うんだけど名称はないの?
当人じゃなくてあくまでも相手は会社で+15
-0
-
933. 匿名 2018/09/09(日) 15:58:10
>>926
関係あるかないかで言ったら、関係あるのでは?会社員の第三号の年金負担(払わないのにもらえる)とか、健康保険払わないのに使えるとか。
自営の妻は無職ではなくて、パートレベルの扶養内収入でも健康保険代金は支払わなきゃならないし、国民の不満はあると思う。+10
-1
-
934. 匿名 2018/09/09(日) 15:58:18
退職して
妊活理解してもらえるような
負担のない職場に行けばいいとしか思えない+10
-1
-
935. 匿名 2018/09/09(日) 15:58:50
この手の話題って子持ちと独身の対立になりがちだけど旦那の年収が良ければ全て解決じゃない?子育てしながら仕事するとか厳しいって。しかもそのサポートを身内じゃなくて会社の赤の他人がやるっておかしい。幼稚園に行ってる間はパートぐらいが一番いいよ。+23
-1
-
936. 匿名 2018/09/09(日) 15:59:16
>>932
アメリカ人は、
government should ~
みたいにいってた。
+2
-0
-
937. 匿名 2018/09/09(日) 15:59:23
>>927
男女共に同年齢にすべきだと思う+9
-1
-
938. 匿名 2018/09/09(日) 16:01:14
>>929
数年内にすることは把握していて、自分は新しい会社で一年後に即妊娠して産休育休の権利をもらえれば、その後はしーらないってやり方についての話。+11
-0
-
939. 匿名 2018/09/09(日) 16:02:02
>>930
ほんと、内部留保を社員に還元しろって思う。+8
-0
-
940. 匿名 2018/09/09(日) 16:03:24
>>938
これやってる人知ってる!意外といるのね。+3
-0
-
941. 匿名 2018/09/09(日) 16:03:37
不妊治療は20代は病気扱いで保険適用、会社も他の病気での治療同様休みを認める。とかにすればいいと思う。
老化はでの不妊はキツイ言い方するけど自業自得だから自分でできる範囲でやりくりするしかない。
+26
-1
-
942. 匿名 2018/09/09(日) 16:04:26
>>929
旦那転勤族なのに隠して正社員なるの?おかしくない?しかも一年きっかりで妊娠します宣言を裏でしてたよ。9か月後って聞いたときは、あの人に恩恵なくてよかったって思った。+12
-0
-
943. 匿名 2018/09/09(日) 16:05:17
>>941
自業自得かどうかは、個人差があるから判断がむずかしい。+7
-6
-
944. 匿名 2018/09/09(日) 16:06:01
本人の希望以外の転勤ってなんのためにするんだろう?
いまだにわからない。
家族が離れ離れになったり、家を買ったのによその土地に引っ越さなきゃいけなくなったり、ただのストレスだ、意地悪、根性だめし、忠誠心の表明でしかないと思うんだけど。
会社の役付きの人が他の地域を立て直すというなら分かるけど、現場の人を動かしてなんの利益があるのかな。+7
-4
-
945. 匿名 2018/09/09(日) 16:07:17
だいたいギリギリの人数しか雇わない(雇えない)ような会社が悪いと思う。
妊活に限らず、みんなそれぞれの事情で休み取りたい時はあるんだから、正社員ならともかく、パートでさえなかなか休み取りづらいとか、働く環境が悪過ぎる。+11
-3
-
946. 匿名 2018/09/09(日) 16:09:24
>>943
実際老化での不妊は多いからね。
20代のうちに治療なり検査なりしずに30代すぎて不妊だと気付いたは自業自得じゃない?+22
-2
-
947. 匿名 2018/09/09(日) 16:12:37
>>946
産婦人科の人がこれ言ってた。
30代になってから不妊が分かって治療に通っている方がいるけれど、20代とかから検査だけでも受けてくれてたら、もっと手立てがあったのにって。
なので、若い方は結婚の予定が無くても、検査だけでも受けといた方が良いらしいです。+30
-0
-
948. 匿名 2018/09/09(日) 16:13:01
働いたください、子供も産んでください、妊活では休まないでください。なんなの?+15
-2
-
949. 匿名 2018/09/09(日) 16:13:36
>>945
休みが取りづらいギリギリの人数でまわしてるようなのは会社がわるい。
けれど不妊治療みたいに毎月何日も急に休む人用に余分に雇うのはどの会社も無理じゃないかなぁ。+12
-0
-
950. 匿名 2018/09/09(日) 16:13:48
どこも人件費削減で
ギリギリの人数でやってるのも悪い(私のところもそうです)。+6
-0
-
951. 匿名 2018/09/09(日) 16:13:49
>>831
レクチャー受けた人はその辺を弁えてると思うけど、世間一般は不妊に対して無理解だからねえ。
アラサーに対して不妊治療の実情をもっとよく理解してもらった上で、不妊治療はアラサーまでに限定して高齢出産の人への補助をアラサーに回すべきだと思う。
現状だと、アラフォーへの補助はあまりにも結果に繋がらないケースが多く、単に周りの人がそうしてるから同じようにアラフォーになってから駆け込んだっていうケースが多すぎる。
医療なんて複雑な人間の仕組みの小さな補助にしかならないんだから、産めるうちに理解を深めるようレクチャーしてあげた方がいい。
確かに出来る人はいる。でも、その裏には耐え忍んで不妊治療を行っている人が無数にいるわけで、その人たちも「もう少し早く治療を受けていれば・・・」と考えてる人が多いというのが現実。
+13
-3
-
952. 匿名 2018/09/09(日) 16:16:11
普段から真面目に働いていれば、周囲はそこそこ理解してくれるし多めに見てくれます。
+42
-2
-
953. 匿名 2018/09/09(日) 16:16:48
大体さ、不妊治療してます!なんてない者の人に知られたくない。でも休みもらえない、それなら子供諦めるわ。+13
-3
-
954. 匿名 2018/09/09(日) 16:16:50
>>946
年取ってから不妊と気づいたっていうのは、不妊ではなくて歳相応ってことだよね。やむを得ず若いときに結婚できなかったとか、事情が有る無しを周りが決めるにはそれぞれの人生複雑だから、単純に20代だけ保険って決められないし、30代二人目不妊もいるし、30代生まなくなればますます日本は移民の国になる。+21
-2
-
955. 匿名 2018/09/09(日) 16:17:07
日本人増やすために協力したいけど、ただでさえギリギリの人数でやってるから大変なんですよね。
国全体で人手不足なんだから、国も補償してほしい!外国人増やすんじゃなくてね!+20
-2
-
956. 匿名 2018/09/09(日) 16:17:24
>>927
結婚を推奨されてお国の為に子供を産むのか
25なんてやっと仕事に慣れて色々楽しい時じゃん
私は子供には推奨したくない+14
-5
-
957. 匿名 2018/09/09(日) 16:19:32
妊活で休むのはダメなんてひどい!って理屈はわかるよ。でも、熱があっても休めない、お昼食べる時間もない職場で働いてるこっちからしたら夢のまた夢。+35
-0
-
958. 匿名 2018/09/09(日) 16:20:42
>>948
働いてください子供産んでくださいは国が言ってることで企業側の意見とは一致してないのかも+30
-0
-
959. 匿名 2018/09/09(日) 16:22:48
言っちゃ悪いけど、妊活しなきゃ授からない何らかの問題がある精子と卵子で受精したとして、何の問題もなく出産に至る可能性ってどのくらいなの?
途中、産休に入る前にかなり休みを取らないとに妊娠を継続出来ないんじゃない?+19
-10
-
960. 匿名 2018/09/09(日) 16:23:45
時間もお金もかけて妊娠もしたい、仕事も今まで通り続けたいって、それは欲張り過ぎじゃない?
男性も独身女性もみんな何かしらを犠牲にしたり諦めたりしてるよ。+33
-4
-
961. 匿名 2018/09/09(日) 16:24:13
20代で産むと奨励金でも出したら?+5
-6
-
962. 匿名 2018/09/09(日) 16:24:30
>>955
昨日の韓国食中毒トピからきた?日本人増やしたい話してたよ。+4
-1
-
963. 匿名 2018/09/09(日) 16:25:29
妊娠するための休みを取るのも権利、産休も権利、育休も権利、旦那の育休も権利、産休明けの子供の発熱で休むのも権利!これじゃ嫌われるわ。+26
-3
-
964. 匿名 2018/09/09(日) 16:27:09
仕事って休めるかどうかは別としてそんなに簡単に休みたいなんて言えるって知らなかった。
自分の休みの日に出来る範囲で妊活するんじゃないの?+14
-2
-
965. 匿名 2018/09/09(日) 16:27:24
子どもも仕事もキャリアもって全ては難しいよ。
もちろんできる人もいるけどそれは個人の能力。
残念だけど不妊の場合は簡単に妊娠する能力がなかったんだから妊娠を追求したいなら他のなにかは諦めないと。
+29
-1
-
966. 匿名 2018/09/09(日) 16:27:43
そもそもパートや派遣を下に見る風潮から改めないと。
男性からしたら、臨時の従業員と捉えるのは当たり前だけど、女性は社会的にも母親としても多様な役割を求められるんだから、そのための雇用形態としてパートや派遣があるし、その上でパート・派遣への社会保障の充実を求めるべきであって、いいとこ取りで何でも要求するのは贅沢というより傲慢だよ。
それでは上手く回らないのがわかっているからこそ、サヨは日本という国を壊したくて無茶苦茶なことをさも当然の権利みたいな口ぶりで押し通そうとしてるだけでさ。
サヨは政治的な破壊活動を目的としたスパイだから、使命に従って行動してるだけ。
そんなのを真に受けてるのは、サヨの仕事を手助けしているようなものだよ。+10
-3
-
967. 匿名 2018/09/09(日) 16:27:59
>>959
芸能人の高齢の人は、すくなくとも目に見える障害はなさそう。顕微をやると男児には不妊遺伝することはわかってきたみたい。+10
-0
-
968. 匿名 2018/09/09(日) 16:33:04
>>933
これに関しては、会社員の健康保険料は個人と会社が折半して国に納付してるので自営業の国民健康保険保険料よりも納付額が高額となってます。なのでそこはご理解下さい。因みに主人の給与からは毎月健康保険料だけで36000円、厚生年金保険料は56730円引かれます、それに会社が同額負担なので、1か月計72000円と113460円を国に納めてます。昔は会社員の妻は専業主婦が一般的だった為、それを考慮して高い保険料率が決められました。なので、会社員の妻の専業主婦はズルイという考えは本来違うのです。社会保険料も厚生年金保険料も例え会社が半分払ってるとはいえ、それは会社員の労働に対する対価の一部です。+5
-6
-
969. 匿名 2018/09/09(日) 16:34:52
不妊に限らず、発達障害とかで自分のやりたい仕事をできない人もいるし、病気でなくても親の介護や家庭の事情で働きたくても働けない人は沢山いるでしょ。人間は不平等なんだからなんでも優遇は無理だよ。+21
-0
-
970. 匿名 2018/09/09(日) 16:36:08
正直当人の態度次第で寛容になれたり。
逆になれなかったりしませんか?
うちの職場の子は妊活中も妊娠した今も、お休みした翌日にすみませんとは1言も言わない。
有休内で休んでるのだから当然の権利ですよね、みたいな態度。
妊娠したらしたでつわりが辛いらしく毎日不機嫌な顔でため息ついて働いてる。
悪いけどフォローしてあげる気持ちがこれっぽっちも湧かない。
+39
-0
-
971. 匿名 2018/09/09(日) 16:36:12
結婚は諦めたり妥協するとかあるけど、妊活は妊娠するかが全て。だから躍起になるのかな。+3
-0
-
972. 匿名 2018/09/09(日) 16:38:27
なんでもハラスメントはよくないよね。
集中したいなら、辞めるしか。
保育園に絶対いれちゃうでしょ?
+16
-0
-
973. 匿名 2018/09/09(日) 16:39:25
>>970
その通りだと思う。
確かに権利だけど、その間仕事をしててくれた人がいるわけだから、妊活のためにありがとう!なんて言わなくていいから「お休みありがとうございました」くらい言わないとね。+19
-0
-
974. 匿名 2018/09/09(日) 16:44:24
>>946
社会の風潮的にも25~30歳くらいは暢気に構えすぎな人が多いと思う。
高齢出産の夫婦の補助に回すお金は、男女問わず若い人たちの生殖に影響するような病気等の診断や指導に回して上げた方がいい。
もっというなら、爺婆の終末医療に回されてるお金をほんの少しでいいから若い世代の婚活・妊活に回してあげた方がいい。職場における負担の公平化はなかなか難しいけど、国からの補助である程度解消するのは簡単だもの。バラマキ結構。それで少子化が解消するなら安いもの。
これからもっと独身女性の貧困が社会問題化していくだろうし、結婚願望がある人がそうなる前にパートナーを見つけて物理的な不妊治療による苦痛なしで無事妊娠し出産できるようなそんな社会になるよう祈ってる。
+19
-0
-
975. 匿名 2018/09/09(日) 16:48:30
不妊治療始めようとしている自分としては…
看護師(夜勤無し)ですが、休む度に迷惑をかけてしまうと思うと心苦しいです。申し訳ないです。
パートにして欲しいと申し入れましたが、とりあえず様子見で正社員のままでいいと言われました。
ここを見ていると、やはりパートで居させてもらおうかと思います。+29
-0
-
976. 匿名 2018/09/09(日) 16:52:19
>>975
人員が充分で会社が大丈夫って言ってるんなら、お言葉に甘えたら?様子見て他のスタッフに不満がでるようならパートにすればいいし。+20
-0
-
977. 匿名 2018/09/09(日) 16:54:32
>>949
会社が悪いのは確かだけど、そこを辞めて他へ移ればいいだけだから、行政には転職のしやすさと社会保障の充実に力を入れてもらったほうがいいような気がする。+8
-0
-
978. 匿名 2018/09/09(日) 16:54:32
稼ぐ方法は幾らでもある
決して簡単では無いけども
+2
-0
-
979. 匿名 2018/09/09(日) 16:55:07
私は上司と同僚に恵まれて
フルタイムの仕事しながら妊活して妊娠出産できた
周りの人達に迷惑かける事もあったし、悪いなぁと思ってる自分もいて多少ストレスだったけどみんなには感謝してる
私はお金より精神的に安定していたいから午前中だけの仕事に変われたらそれが一番良かったかもしれないけど、そんな前例私の周りではない
転職しようにも午前中だけの仕事とかなかなか無い+7
-0
-
980. 匿名 2018/09/09(日) 16:57:06
友人で22歳で結婚して30歳までは夫と趣味で遊ぶと言ってた子がいたけど
30歳すぎて妊娠できないので病院行ったら不妊でそのまま子供なしになったよ
旦那かその子か原因はわからないけど結婚してすぐだったら授かってたかもしれないし
原因あるなら対処できたかもしれない
+11
-2
-
981. 匿名 2018/09/09(日) 16:57:21
こんなにたくさん子持ちは迷惑って言うなら旦那の給料+税金(生活に困らない程度)くれればなんとかなるんだけどな+7
-3
-
982. 匿名 2018/09/09(日) 16:57:46
>>953
だから、生殖機能や婦人病等のチェックを年齢で義務化すればいいんだよ。
そうすることで予防にもなるし、「不妊治療してます」なんて見られることもない。+14
-1
-
983. 匿名 2018/09/09(日) 17:00:22
男女平等とか言い出して女が社会に進出するのが当たり前の世の中になったのが諸悪の根源。
人間も動物として考えたら適材適所で生きるのがいいに決まってる。もちろん社会に出て「本当の意味で」活躍できる女性もいるけどそれはほんの一握りだよね。自分はバリキャリ!できる女!とか思ってても本当にそうな人はほぼ居ないよ。絶対どっかで女としての何かしらで迷惑かけてるから。
それが悪いって訳じゃなくて、そういう生き物なんだからしょうがないんだよ。
自分は仕事大好き人間だけど子供も産まずに普通に勤めてる男性に迷惑かけずやってく事はできなかったから、仕方ないと諦めてる。+2
-4
-
984. 匿名 2018/09/09(日) 17:00:47
マタハラとか色々増えてるけど…子持ちの人、不妊の人のカバーを愚痴もこぼさずさせられるハラスメントはないのかな?+12
-3
-
985. 匿名 2018/09/09(日) 17:01:40
働きたいって思ってる女性には活躍して欲しいけど
妊活や育休産休で休む女性と、ずっと働き続けてくれる男性だったら、
企業からしたら男性の方が雇うメリットあるよね+27
-0
-
986. 匿名 2018/09/09(日) 17:02:41
>>956
その25で結婚して子供を産んでる人たちの多くは、30代での出産のリスクつまり子供の健康と、20代のうちに遊びを満喫することを秤にかけた上でそうしてるわけで。20代でずっと遊んでいられるほど健康に産める期間は長くない。+9
-2
-
987. 匿名 2018/09/09(日) 17:02:50
>>540
そもそも子ども生むのだって自分の都合だよね
自分が好きで作ったのに自分の時間ないとか
笑えるw+13
-4
-
988. 匿名 2018/09/09(日) 17:03:00
>>985
私が雇い主なら女は雇わない、正直なところ。+10
-0
-
989. 匿名 2018/09/09(日) 17:07:11
なんかこんなに子供産むこと、育てることに対してボロクソ書いてあって泣きそう。もうそろそろ育休終わるからしんどい。嫌味言われる覚悟はできてます。+6
-6
-
990. 匿名 2018/09/09(日) 17:08:56
>>967
芸能人は体力的には凄まじいエリートばかりだからね。
芸人連中を見ればわかるけど、全国大会やら甲子園出場みたいなのがゴロゴロいる。
彼らと平均的な一般人を比べたらいかん。
顕微授精はそもそもどちらかまたは両方が生殖能力の弱い個体だからね。
それが遺伝するのは避けられないと思う。+11
-1
-
991. 匿名 2018/09/09(日) 17:11:24
一億総活躍だっけ?
妊活〜育休前後の女性を働かせるんじゃなくて、
子供が中学くらいになった主婦に活躍してもらった方がいいと思う
ブランクあるかもしれないけど、雇ってもらえるなら働きたいって人多いのでは
子供にお金がかかってくる時期だし+19
-0
-
992. 匿名 2018/09/09(日) 17:11:40
>>986
でも今25歳以下で子供産むのなんて何パーセントなんだろう?
そう多くないよね
何を求めるかは本人が決める事であって周りが言うことでは無いと思う
もちろん高齢不妊治療などで迷惑をかけない事は前提で+15
-0
-
993. 匿名 2018/09/09(日) 17:12:17
>>990
若い頃は生殖能力が正常でも、老化して生殖能力弱い個体になってたりするのも多いのよね
子供産むなら早い方がいい+10
-0
-
994. 匿名 2018/09/09(日) 17:13:04
このトピ子供産め産めっていう啓蒙活動してる人いない?+5
-0
-
995. 匿名 2018/09/09(日) 17:14:13
>>981
昔は男性と女性でお給料違いましたよね
それが差別だと同じになった結末って感じですね+6
-0
-
996. 匿名 2018/09/09(日) 17:15:37
確かにこんなに権利を主張するんじゃ、会社の人間関係が崩れる。私が経営者だったら男を取る方が会社がうまく回ると思うだろうな。+14
-2
-
997. 匿名 2018/09/09(日) 17:16:14
>>956
推奨はしないけど身体のことはしっかり子供には伝えるつもりだよ。
子ども産みたいなら20代のうちから考えろって。20代満喫して30代中頃で後悔してる人思ってる以上に沢山いるよ+9
-1
-
998. 匿名 2018/09/09(日) 17:16:15
そう思ってしまうのは事実。+5
-0
-
999. 匿名 2018/09/09(日) 17:17:02
とりあえず私が男で経営者なら女は取りづらいだろうな+9
-0
-
1000. 匿名 2018/09/09(日) 17:17:44
医者に女性が少ないのも今の状態ならわかる+8
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【資生堂ショック】「おはよう日本」が資生堂の業務改革を特集…育児中の社員にも通常のシフトとノルマ こうした事態を受け、資生堂人事部は2013年、子育て中の美容部員にあるDVDを配布した。執行役員の関根近子氏はそのVTR中において、育児休暇を取ることが月日の経...