-
2001. 匿名 2018/09/01(土) 07:54:44
>>2000
間違えました。
就職でした。
市役所に勤められるみたい。+0
-1
-
2002. 匿名 2018/09/01(土) 07:54:53
つい最近も同じような件で親が訴えてたね。こういった母親の共通点ってなんだろ+37
-1
-
2003. 匿名 2018/09/01(土) 07:55:16
>>1993わかってますよ。でも、論点がずれてますよ。私たちは、その子が普通の学校に入ることによってただでさえ足りない先生の負担が増えるということや、子ども達に責任が伴ってしまわないのかを危惧してるんです。まず、自分の子を心配してなにがいけないのでしょう。
障害の子をもつ親御さんが大変なのはわかります。だからこそその子にあった環境で、誰か他の子をを犠牲にすることのない環境で過ごしていただきたいだけです。+103
-1
-
2004. 匿名 2018/09/01(土) 07:57:33
こういう我が子だけは特別感出す親がいるせいで、声に出さないけど、普通に養護学校通ったりしてる子や介護に頑張ってる親まで、
障害者=厄介っていうレッテル貼られるんだよ!+93
-2
-
2005. 匿名 2018/09/01(土) 07:59:25
じゃあ公立の小学校も学区制無くして自由に選べるようにしてよ!お世話係なんてまっぴらゴメンだわ。障がい者が選べるんだったら、健常者にも学校選ぶ権利あるだろ。+97
-1
-
2006. 匿名 2018/09/01(土) 08:00:37
親が逆に養護学校を差別してるだけでしょ+68
-1
-
2007. 匿名 2018/09/01(土) 08:04:03
先生や周りの子の負担を考えてないモンペ。
適切な対応が出来る所に行った方が良いって事の何が差別かわからない。+42
-1
-
2008. 匿名 2018/09/01(土) 08:04:51
親が養護学校にいる子とうちの子は違うって差別してんじゃないの?+39
-1
-
2009. 匿名 2018/09/01(土) 08:05:56
ここをこの親に見せてやりたい
これが周りの保護者の意見だよ
差別だと言うけど、周りの子どもたちの勉学の権利奪ってるんだよね
障害者のエゴのために、周りに我慢させるって違うよね+57
-1
-
2010. 匿名 2018/09/01(土) 08:05:57
障害者との共存を大人が義務教育の子供に押し付けるは違うよね。
>>1973が言うように国連総会で決まったからって実際世話係にされるのは決議した大人じゃなく、話すら聞かされてない子供なんだから。
もっと軽障害ならまだしも、寝たきり・人工呼吸・痰吸引は普通教室にいるレベルじゃない。+42
-1
-
2011. 匿名 2018/09/01(土) 08:06:02
これで差別とかやってんないですよ。
こんなこと差別認定する組織はキチガイとしか言いようがない。差別認定した人は障害者の世話を一度でもやってみなさい!自分が預かり万一の時は責任取れる???
きれい事と理屈だけで世の中回らないのに理屈で立ち回るサヨクが大嫌いです。日本を悪くしている元凶ですよ。+31
-1
-
2012. 匿名 2018/09/01(土) 08:11:43
>>4こういう事で差別とか騒いできたのが社民党、民主党、共産党という左翼です。彼ら彼女らは人権、差別をなくす点から外国人にも選挙権を与えるべきと主張しています。そんなことすれば確実に国を乗っ取られます。+25
-1
-
2013. 匿名 2018/09/01(土) 08:11:58 ID:AbIK9y9WoB
最近こういう親増えた。自分の子が障害を持ってるのが認められないみたいだよ。
養護学校に行くのが親の中で許せないのだろうね。+25
-1
-
2014. 匿名 2018/09/01(土) 08:13:46
IQが高いと普通学校に行きたい気持ちよく分かるよ。
だって養護学校だと全然授業にならないでしょ。
クラス全員車椅子だと、トイレに行って帰るだけで相当な時間がかかる。
だからといって、吸引や看護師が必要なレベルで普通学校は無理矢理すぎる。
周りの迷惑無視してると言われても仕方がない。
養護学校で普通学校並みの授業が受けられるよう、個別対応ができたらいいけど、そんなわけにもいかないだろうし。
難しいね。+29
-6
-
2015. 匿名 2018/09/01(土) 08:15:16
>>1931
知能が普通で勉強したいなら、通信の塾でも受ければいいんじゃないの?
あれこれヘルパー雇ったりするより早いと思うけど。+34
-1
-
2016. 匿名 2018/09/01(土) 08:17:18
それはしかたないかなと。差別っていうか、区別だよ。人工呼吸器や痰は自分でするんですか?
親が付き添い?まさかの先生にさせないよね?
たとえ、親が付き添いなら、教室にずっといられたら困るわ。
小学生の時骨折した子の親が何故かずっといて、なんか嫌だった。たとえ数日でも。
本人が行きたいと行ってもさ、周りの事も考えないといけないんだよ。みんなで協力とか子供が理解しないよ。遊びたいし、走るし、その子にとっても危険。動かないでとか言っても動ける子は動くもんだし。
奥山佳恵と同じだよ。+41
-1
-
2017. 匿名 2018/09/01(土) 08:18:00
軽度でもクラスにいると大変だよ。
先生が障害を持ってる子ばかり大事にして、その子は何をしても怒らない。
被害にあった子が怒ったら先生が怒る怒る逆差別もある。
世話役を任命されたら、一年間大変。学校に行くのが辛いと行ってる子もいた。
軽度でもこれだよ。
呼吸器つけてる?誰が面倒見るの?親だよねもちろん。
そのうち、こんな親はうちの子が出来ないのに体育の授業をするなんて差別ですとか、
運動会があるなんて差別です、遠足をするなんて差別ですとか言い出すよ。
+48
-1
-
2018. 匿名 2018/09/01(土) 08:18:49
何が差別に当たるのか
→合理的配慮の不提供
障害のある方から何らかの配慮を求める意思の表明があった場合に、負担になりすぎないにも関わらず、必要かつ合理的な取組を行わないこと
負担になりすぎてる場合は差別でない気がするが+9
-1
-
2019. 匿名 2018/09/01(土) 08:19:16
車椅子だったら気にならないけどさ…人工呼吸器ってうるさいんでしょう?嫌だなー+15
-1
-
2020. 匿名 2018/09/01(土) 08:20:54
看護師雇うより、エアコンつけてくれよ。
障害者様の権利ばかり通すんだから嫌になるわ。+46
-2
-
2021. 匿名 2018/09/01(土) 08:22:38
勧められた養護学校が何時間も掛かる場所なら、この母親の気持ちもわかるけど
土地勘が無いので本当のところはわかりませんが、宝塚なら市内~神戸市にあるよね?
退職された職員に同情するわ
+42
-1
-
2022. 匿名 2018/09/01(土) 08:22:48
当事者として言わせて貰います。院内学級レベルの最重度の身体障害者を普通校へ入れたがる親は、ただの見栄っ張りで、自分のことしか考えられず子供個人の人生を大切にしない人だと思います。
周りの大人や親から、歩けるからと無理矢理普通校へ入れられ小学校高学年の頃に先生が主犯でクラスの一部を使いいじめを受けた私。そんな目に会っても普通校へ入れたいのですか?下手したら命に関わりますよ。支援学校がなんのためにあるのか考えて下さい。
こういう自己満足の為に周りに迷惑をかける親のせいで当事者としてはすごく肩身が狭いです。+51
-2
-
2023. 匿名 2018/09/01(土) 08:22:49
人工呼吸器つけてるなら頻回の吸引必要だし、必ず医療ケア必要になるからそのための看護師なさやら雇わなきゃならない
養護学校ならあらかじめ医療ケア児のために看護師が常駐しているし、差別でも何でもない
シューシューうるさいし、吸引もズルズル音がするから他の子からしても集中したいのに気になっちゃって集中できないだろうし、差別じゃなくて区別だし他の子が犠牲になっていいわけじゃないよね+23
-1
-
2024. 匿名 2018/09/01(土) 08:23:14
養護学校に対して失礼です。+24
-1
-
2025. 匿名 2018/09/01(土) 08:23:44
>>1529
だから学校、先生や周りの人が言えないなか言ったのかもね。
+11
-1
-
2026. 匿名 2018/09/01(土) 08:24:11
某テーマパーク内のレストランで車椅子乗って痰の絡みまくったセキずーっとしてる人いたなぁ。車椅子に色んな機材積んでた。
申し訳ないけど痰の音で気持ち悪くなって食欲一気になくなった。
あんな音が狭い教室内でしてたら嫌だな。
+50
-2
-
2027. 匿名 2018/09/01(土) 08:25:19
>>1959
今回の宝塚の件もそれ。
誘った親と障害者の親が面倒見れば良い。
でも言い出しっぺはなにもしないんだよな。+23
-1
-
2028. 匿名 2018/09/01(土) 08:25:38
大昔で同じフロアに知的障害者や身体的障害者がいる学校にいたけどさ
こんな厄介な障害者ではなく、
普段は専門クラスできちんとケアされてるから、教室以外で自分の事を自分でやろうとしてるけど
大変そうだから通りすがりの子が誰か彼か手助けする感じだった
障害者の方は、むしろ「自分でやる!」と断ってたくらいだった
自分の事を自分でやれないような障害者は学校に来られなかったよ
最近の障害者、昔よりタチ悪くなってない?
養護学校行って、知的障害ないなら学習は家庭教師頼めばいいでしょうが
健常者だって与えられた環境より学びたいなら、お金出して勉強させるんだよ?+23
-1
-
2029. 匿名 2018/09/01(土) 08:26:54
詳しくないので教えて下さい。
特別支援学校は公立の小中学校より、クラスあたりの人数が少ない、又は、教師が多くいる等して、目が届きやすい環境にあるとか、看護師が常駐するなどしていると思っていました。
特に自力で呼吸できないなら、特別支援学校の方がサポート面も安全面でも良いと思うんですが、実際は違うんですか?+8
-1
-
2030. 匿名 2018/09/01(土) 08:28:31
障害者の権利ばっかり
健常者の権利はひたすら蔑ろ
何が平等?
優遇差別求めてるだけでしょうが
クズ障害者+29
-1
-
2031. 匿名 2018/09/01(土) 08:28:55
>>2017うちの子はクラスにいた軽度の子に何度も泣かされ、先生に言ってもなにもしてくれず、学年末にせめてあの子と違うクラスにしてくださいといったら次の時は違うクラスになれたけど、いろんな子がターゲットにされて親からも不満がでてた。生きてく上で友だち関係とか勉強とかつまづくことはあるだろうけど、これはしなくてもいい苦労だったと思うとモヤモヤする。+22
-2
-
2032. 匿名 2018/09/01(土) 08:32:03
>>2029
知り合いに養護学校勤務している人がいるけど、その通りだよ
マンパワーが全然違うし、そのための研修も受けてるよ+19
-2
-
2033. 匿名 2018/09/01(土) 08:32:29
>>1993
子供を守りたいから養護学校に行かせるんです。健康に産んであげれなかったからこそ、子供に合う場所を見つけるのが親の役目だと思います。
先生方はちょっとした子供の異変にも直ぐに気づいて何かと連絡を下さります。これは障害を学び養護の資格を持った先生ならではの気づきだと思うんです。
普通学校にそれを求めるのはおかしいんじゃ無いの?って皆さん仰ってるだけですよ。+30
-1
-
2034. 匿名 2018/09/01(土) 08:34:11
左翼のお仲間のテレビ朝日は操作して障害者を採用しないようにしてたらしいよ。
人権団体はお仲間には優しいね。抗議しないんだね。
テレビ朝日公式サイト、障害者採用ページに検索回避のタグ+18
-1
-
2035. 匿名 2018/09/01(土) 08:35:06
差別じゃない、区別や。+8
-1
-
2036. 匿名 2018/09/01(土) 08:35:13
安全が確保できないので、受け入れを断る→差別と騒ぐ
安全が確保できないのに受け入れて、事故がおこる→施設の責任を問われる、賠償を求められる
学校に限らず、多くない?
+27
-1
-
2037. 匿名 2018/09/01(土) 08:35:34
障害児の親の会に入っている親は思考回路が狂ってる+7
-3
-
2038. 匿名 2018/09/01(土) 08:36:51
>>2032さん
ありがとうございます。+0
-0
-
2039. 匿名 2018/09/01(土) 08:37:26
そういえば、名古屋でも同じこと有ったけどどうなったのかな。
障害者にも人権はあるし、幸せになる権利もある。
でもそれは健常者を蔑ろにしろという事ではないし、障害者をみんなで見る経験は貴重だと言いはるけど、障害者親の只のエゴ。+9
-1
-
2040. 匿名 2018/09/01(土) 08:39:35
京ちゃん地域の小学校へ行く - YouTubeyoutu.be人工呼吸器を装着した京ちゃん。地域の普通小学校で子ども達に囲まれた 子どもらしい生活を目指して頑張っています。 地域交流だけではなく、最初から同じ普通学級のクラスでの生活によって仲間意識を大事にし、 ただ知っているのではなく、お互いが分かりあうには「...
今回と似たようなケースです。
2011年の動画らしいけど
病名 差別、で検索して見つけました。
普通学級…ブスなだけで、イジメられたりするのに
ちょっと変わってる 行動が皆と違う それだけでイジメられ不登校になる子もいる。
ベッドに寝かされ呼吸器つけた同級生がきたらどうなる?
学校には親が付き添い 看護師が医療的ケアをする
だから大人の手前イジメはないだろう
動画だけ見ると、子供達が障がい児に寄り添い話しかけてあげてる。
たしかに健常者と触れ合えば脳に刺激を与えられるかもしれない。
健常者にも、助け合いや慈悲が芽生えるかもしれない。
しかし綺麗事だと思います。
養護学校の、環境を良くする方がいいのでは?医療対策、職員を万全に整え
たまに健常者と触れ合うイベントを開催するとか。+19
-1
-
2041. 匿名 2018/09/01(土) 08:40:35
支援員をしてたけど、年々悪化する職場に耐えきれずに辞めました。
周りもどんどんやめてます。
つきっきりで手をかけなければいけない子供、目を離せない子が増えすぎて、手が回らないのが現状です。
現場は悲鳴をあげています。+27
-1
-
2042. 匿名 2018/09/01(土) 08:42:27
>>2039
だいぶ前だけど名古屋市の子も小学校の普通級に入学したよね。母親は入学式に着物を着ていた。お世話する気ないでしょ。+19
-1
-
2043. 匿名 2018/09/01(土) 08:42:34
関わらないのが1番。
息子のクラスにもいるけど、
本当に大変。
車椅子に乗ってるから階段も子供達何人も使って移動。
話せないし体は動かないし親は学校と子供達にお任せだし。
障害者は守られて健常者は守られない。
逆差別だよ。+35
-1
-
2044. 匿名 2018/09/01(土) 08:43:12
たん吸引とか医療行為だから
基本やり方を教わった本人と家族以外の無資格者はやっちゃいけないよね(特養のスタッフを除く)
やっぱ親が付きっ切りの可能性大!?
こんなモンペが教室に張り付いてたら先生が鬱になりそうで可哀想
+7
-3
-
2045. 匿名 2018/09/01(土) 08:43:22
この親は「差別」はするな、でも「特別扱い」をしろって言ってるように感じるんだけども?
普通の学校に通わせて看護師が吸引したりしてるんだね?
なんか矛盾してると思う
+24
-1
-
2046. 匿名 2018/09/01(土) 08:44:18
健常児童の権利も守ってほしいわ
同じクラスに受け入れて良いかをアンケートして
納得した児童とだけクラスにすれば良い
私は事故が起きた時に、巻き込まれるのは嫌だから違うクラスを希望するだろうけど
担任教師は負担すぎるよね
何かあったら責任を押し付けられるのでしょうし
+20
-1
-
2047. 匿名 2018/09/01(土) 08:45:30
>>2043
やっぱり身近にいるものなのですね。
+3
-1
-
2048. 匿名 2018/09/01(土) 08:46:46
>>85
本当に信じられない。
むかーし、妹が押し付けられていたけど、しんどい。学校に行きたくないって言うてたわ。
親が学校に話しに行ったら、クラスだよりに名指しで妹批判。
その教師は、自衛隊と警察は未だに戦争をしたいバカの集団だと授業で話して、生徒一人一人に自衛隊や警察についてどう思うか発表させてたわ。+29
-2
-
2049. 匿名 2018/09/01(土) 08:46:57
>>2041
支援は大変なことと思います。今までお疲れ様でした。
支援学級は悲鳴上げて手が回らないから
普通学級での受け入れもこれからの時代は良い、という事なのかな…
+5
-1
-
2050. 匿名 2018/09/01(土) 08:49:04
>>2042
ありがとう。+0
-0
-
2051. 匿名 2018/09/01(土) 08:49:21
>>2034
そういう妨害があったんじゃないかと勝手に深読みしてたけど、
本当にやってたんだね‥
+9
-1
-
2052. 匿名 2018/09/01(土) 08:50:07
これ、我が子は元より周りの子供たちに対しての虐待だよね。+51
-2
-
2053. 匿名 2018/09/01(土) 08:50:09
将来どうなるんだろう。もしこの子がお仕事したいってなって、会社受けて落ちたらそれも差別だーって母親騒ぎそう。+63
-2
-
2054. 匿名 2018/09/01(土) 08:55:05
人は助け合って、とか洗脳されて強制労働
しかも給料無しのブラック
同じクラスの子達が可哀想としか‥+44
-2
-
2055. 匿名 2018/09/01(土) 08:56:19
養護学校なんかをうちの子に勧めるなんて差別!
ってことだよね?
差別してるのはどっちだ?+83
-3
-
2056. 匿名 2018/09/01(土) 08:57:04
>>1762
障害児を抱えてるからこそ、この記事のお母さんがやってることの残酷さがわかるし間違ってると思う。むしろ大多数の障害児家族の方が、健常者よりも厳しい目で見てる人が多いよ。+77
-2
-
2057. 匿名 2018/09/01(土) 08:57:10
少数派の人達に対する配慮は必要だけど、普通に学校に通ってる子供達にも普通に学校生活を楽しむ権利があるよね。+29
-2
-
2058. 匿名 2018/09/01(土) 08:59:22
I.Qも低くて普通学級じゃまったく授業について行けないのに、特別支援学級に入れたくないと普通学級に通わせている親いるよ。
本人かけ算とかもできないのに高学年の教室にいる。見ててかわいそうだよ。学力つかないから、その子を取り出して勉強させるために別の先生がつくこともある。
親の思いだけで子どものクラスを決めるのやめてほしい。専門家じゃないから正しい判断なんてできないもの。1から6限まで何にも分からない教室にいて、あの子の本当に学ばなきゃいけないことを学ぶ時間を奪っている。+85
-2
-
2059. 匿名 2018/09/01(土) 09:00:43
>>2032
母が大学の時に養教を選択しており、友人に現役先生が数人いらっしゃいます。
とにかくハードワークで、力加減が分からない子やコミュニケーション能力も子供によってマチマチなので体力勝負と言ってました。
ただ最近は専門教員ではなく、一般の学校でモンペ被害に遭った先生が転勤してくる事が多くて困ると漏らしてた。
そう聞くと養護学校の教員のレベルも心配だけど、吸引や人工呼吸器となると、それを超えて院内学級レベルだと思います。
既出かも知れませんが、もちろん障がいがあってもホーキング博士の様に優秀な方もいるとは思います。
ただそれと普通学級で教育を受ける事は根本的に別の事だと思います。才能を伸ばしてやりたいと考えるなら学力は家庭教師でも付けるべきだし、周りの子供や教師に任せる事ではないと思います。
「車いすの天才科学者」ホーキング博士、76歳で死去| Article [AMP]| Reutersjp.mobile.reuters.com[13日 ロイター] - 「車いすの天才科学者」として知られる英宇宙物理学者のスティーブン・ホーキング博士が76歳で死去した。英通信社プレス・アソシエーションが家族の代理人の発表として伝えた。ホーキング博士は、広大な宇宙のなぞや、時間の始まりと終わり...
+31
-2
-
2060. 匿名 2018/09/01(土) 09:00:47
>52 :名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 13:17:58 ID:vhy4Mh8B0
普通学級に通学するのが、物理的に困難な障害児の入学をゴリ押しする親や人のニュースを見るたびに、以前に見たドキュメンタリーを思い出す。
サリドマイド児の親のドキュメンタリーだったのだが。
生まれついて重い障害を負って生まれた息子の為に、親は「サリドマイド児の親の会」を立ち上げて、休日は全て会の活動。
「障害者に理解のある社会=息子の為」との強い信念のもと、息子を連れて積極的にマスコミにも出たり、講演活動も行った。
さらに、息子を普通学級に進学させた。息子は重い障害を負いながらも大学に進学。一時は、マスコミにもてはやされた。
が、大学卒業後、障害を負った息子は何処にも就職できなかった。ここで、息子は生まれて初めて本音をぶっちゃける。
「子供の頃から、人前でさらし者にされて辛かった」「休みの日くらい、家族だけで過ごしたかった。家族だけで遊園地や旅行に行きたかったのに」「普通学級になんて行きたくなかった。手の無い俺が、普通学級でどれだけ不自由で辛く、孤独だったか。
どれだけ、危険で屈辱的(同級生による排泄介護等)な思いをしたか!」と、延々と恨み言を言い出した。
で、親が「何で言ってくれなかったんだ!」と反論したら「言ったが、全て“お前のためだ”で済まされた。一度だけ、同じ障害を持つ子供たちがいる養護学校に行きたいと言ったら“負けるな”と説教された」「俺みたいな障害を持った子供が、親に見捨てられたら生きていけない。だから、言いなりになっていた」
「お前たちは“俺の為”と言っていたが、結局は自分たちが社会から注目されてチヤホヤされたかったダケだろう。養護学校に進学した同じ障害を持った連中は、職業訓練を受けて就職して自立しているのに、親の見栄で、普通学級に進学させられた俺は、就職できなかった」
「俺の障害を受け入れてくれない、見栄っぱりな親のせいで、俺の人生はメチャクチャにさせられた!」
結局、息子さんは親に対する恨みつらみの遺書を残して自殺。最後に親御さんは「もっと息子の気持ちを考えてやれば良かった」「健常児と同じようにする事が、息子の為だと思っていたが、間違いだった」と嘆いていたな。+119
-2
-
2061. 匿名 2018/09/01(土) 09:01:20
>>2055
この母親は養護学校とそこに通う生徒を差別してるよねー
私はその人に合った環境をすすめてるだけの「区別」だと思うけど+26
-2
-
2062. 匿名 2018/09/01(土) 09:01:54
差別関係無しに
ただの親の見栄な気がするよ+17
-1
-
2063. 匿名 2018/09/01(土) 09:04:55
>>2060
「健常児と同じようにする事が、息子の為だと思っていたが、間違いだった」
うん、これがもう全てだよね
世の中には適切という言葉がある+91
-3
-
2064. 匿名 2018/09/01(土) 09:10:23
まわりの普通の子とは違うって立場は、自分に負い目を感じさせてしまうよね+10
-1
-
2065. 匿名 2018/09/01(土) 09:11:57
障害者差別は良くないけど
障害者様は差別されても仕方ないと思う+5
-2
-
2066. 匿名 2018/09/01(土) 09:13:41
図々しいんだよ
自分に都合よく そこは障がい者なんで! 健常者と同じ扱いしろ!使い分けてるやつ+15
-1
-
2067. 匿名 2018/09/01(土) 09:13:48
>>2060
ほんと親のエゴで子どもを晒し者にしているのかもね…
普通の気持ちで考えたら、子どもは自分と同じ立場の友達がいた方が安心する。+22
-1
-
2068. 匿名 2018/09/01(土) 09:18:30
・母親が養護学校に行きたくなかった
・母親が普通学級に行きたかった
と、いう訳ですね+51
-1
-
2069. 匿名 2018/09/01(土) 09:18:37
そりゃ4年生まで通ってたら、本人は「この学校に通いたい」ってなるよね。よっぽどイジメとかあってなければ転校したいとは思わないでしょう。ケアされるのが当たり前になってからでは遅い。最初に「養護学校に通ってください」とハッキリ言わないと、逆に可哀想なことになるのが分かったよね。後からの方が親も本人も受け入れにくいよ。+7
-1
-
2070. 匿名 2018/09/01(土) 09:19:48
こういうケース、戦う気満々の親御さんが多いようだけど、先生や生徒を勝手に敵とみなして圧力と被害者パワーで世話させるのが勝ちと思っている感じがなんともいえない。向こうも私の子のおかげでみんなが社会勉強ができて幸せ、一種の征服者みたいな発想で+19
-1
-
2071. 匿名 2018/09/01(土) 09:24:46
こどものためにも環境整ってる方がいいよね。行きたがってるとかの問題じゃなく。+10
-1
-
2072. 匿名 2018/09/01(土) 09:28:28
飲食店で働いてて、近くに養護学校や施設があるから、車椅子やベッドで来店される方もいます。
他のお客様と席を離して、広い席を確保して、その間他の仕事ストップせざるを得ないし、痰の吸引の音など、最初は不快でしたが…
常連の障がい児のお母さん、優しいんですよ。障害者サマの保護者!なんかじゃない(施設関係者だと思うので、普通学級には通わせてないと思う)
とても謙虚で、ほんの少しの時間お母さんも心休ませたくて、来店されてるんだなと思うと…+36
-3
-
2073. 匿名 2018/09/01(土) 09:28:53
私も学力無いけど東大に入りたい。
ふるいにかけられ、「差別だー偏見だー」って
入学希望だけで通学できるのかな?+38
-1
-
2074. 匿名 2018/09/01(土) 09:30:12
子供には知的障害がありません!体は動かないけど普通に意思疎通できますから!っていうんだったら尚更子どものことを考えてないよね。親の自己満だよ。
自分の考えを持っているなら、自分が周りでどういうポジションかある程度分かるじゃんね。
自分は動けないのにみんな楽しそう、自分の吸引でイヤな顔してる、とか…。オムツかえとかどうなんかな。自分が腫れ物扱いされているか、歓迎されているか子どもだって分かるよ。
大きくなったとき、親のやったことが自分のためなのかどうか考え始めてしまったときのことを思うとつらい。+22
-1
-
2075. 匿名 2018/09/01(土) 09:31:04
>>2072
どんだけ席はなれてるのか分からないけど
食事中に痰の吸引音が聞こえる飲食店なんて行きたくないんだが・・・+47
-2
-
2076. 匿名 2018/09/01(土) 09:32:07
この委員は、母親の意に反することを言ったかも知れないが、間違ってもないし、差別発言もしてないと思う。+19
-1
-
2077. 匿名 2018/09/01(土) 09:35:47
>>2072えっ、飲食店で吸引させてるの?マジで?
じゃあ、わたしが居合わせたら、その音聞かされながら我慢して食事しなきゃいけないの!?
マイナス覚悟だわ、その店どこ?
絶対行かない!+27
-4
-
2078. 匿名 2018/09/01(土) 09:35:57
こういう子供のために養護学校があります。
差別じゃないよ。
ありがたい制度じゃん。+43
-1
-
2079. 匿名 2018/09/01(土) 09:35:58
こーゆーのってクラスメイトの親が「ウチの子どもが障害者と同じクラスなんて差別だー」って訴えたらどーなるの?普通学級だと思ってたのにお世話させられるなんて!みたいな。+16
-2
-
2080. 匿名 2018/09/01(土) 09:36:19
>>2072
その人は「優しい」かもしれないけど、それと今回の件は別では。そして、「優しい」ければそれでいいのですかね?
あと、飲食店で痰吸引してるって他に一般客はいないのでしょうか?+28
-2
-
2081. 匿名 2018/09/01(土) 09:37:36
>>1842
そう、周りの子が迷惑しないためじゃない。
自分の子の命と学びを守るために支援学校を選ぶべきだと思う。
「今はノーマライゼーションの時代。周りの子は障害者がいる環境を当たり前にウンヌン」とか思ってるのなら
やり方は普通学級に入れることじゃないと思うんだな。+7
-1
-
2082. 匿名 2018/09/01(土) 09:40:34
障害者には厳しいね。
平愛梨みたいに日本は子持ちで飲食店は断られるところがあるとか暗に批判したりベビーカー問題では一般人批判するくせに。
障害者も子持ちで他者に迷惑かけてる親もはたからしたら同類なの気付けよ。都合よく障害者批判してるなよ+0
-15
-
2083. 匿名 2018/09/01(土) 09:42:01
娘と同じ支援学級の保護者が先日
「先生が子供を呼び捨てにする。」って怒ってたな。何回も先生にやめてください。って伝えるのに。なおしてくれない。先生様、上から目線だ!って言い出して、賛同してほしかったんだろうけど、私は適当人間なので「そのくらいなに?べつにいーじゃーん」と思った。面倒だからスルーしてる。
賛同する人もいたけど、だんだん論点ズレてってるし…は?そんな事で?って思う事で怒ってらっしゃる。
彼氏と遊んでないで子供宿題みてあげよーよ。文句言うなら自分は完璧にしてからにしよーよ。+18
-1
-
2084. 匿名 2018/09/01(土) 09:43:12
>>50
この通り、大騒ぎしたんじゃないかね?入れないのは差別です!とか言って+6
-1
-
2085. 匿名 2018/09/01(土) 09:44:30
>>2082
それはそれ、これはこれだと思うんだが・・・別の例を出して
あたかも「この件におかしいって意を唱えてる人が悪」のように
言うのはどうかと思うよ+9
-1
-
2086. 匿名 2018/09/01(土) 09:47:09
なんでも差別って言えば思い通り、願いが叶うのね。わかりました。+7
-1
-
2087. 匿名 2018/09/01(土) 09:47:54
>>2021
養護学校(支援学校)はほぼほぼバス通学できるようになってるかな?と思う。
知的の支援学校の高等部を見学したことがあるけど、重度で身体も重複してる家から出られない子は出前授業もしている学校だった。
かなり手厚いと感じたけれどもね。
全国的にもそうかと聞かれたらわからないけれども、先生方も幼稚園の先生レベルで優しくて安心できるところだと思うんだけどもね。
+15
-1
-
2088. 匿名 2018/09/01(土) 09:48:00
小学校の頃自閉症の子が祖母と6年間一緒に登校していた児童がいた。
何回も同じクラスになった事があったけど正直迷惑だった
あの頃は障がい者に優しくする=美徳 って考えが一般的で誰も言えなかったけど
日常的な奇行(じっとしていられない)など授業が中断する事もあったな。そして何よりその祖母にみんな気を遣ってた。先生も迷惑だったと思う。綺麗事を言う人たちは放り込まれた先の日常を知らないんだ。
+28
-1
-
2089. 匿名 2018/09/01(土) 09:49:53
障害者の親って図々しいの多い気がする
常に自分たちは弱者だから優遇されるべきだって思ってるように見えるのは気のせいかな
だから関わらない。避けるのが一番っていつも思ってる。
+18
-4
-
2090. 匿名 2018/09/01(土) 09:50:31
お母さんてすごいな
私なら先生や生徒とは言え他者に迷惑がかかるかもと思うだけで心が潰れる+9
-1
-
2091. 匿名 2018/09/01(土) 09:51:31
そこのけ
そこのけ!
障害者様のお通りだ!!+9
-3
-
2092. 匿名 2018/09/01(土) 09:51:57
これは差別発言ではないけれども、違う視点から書くと、
人工呼吸している子は病気だった子が多いので基本的に成長や頭がクリアな子が多いと思う。
だから人工呼吸が外れる目安があるならば普通学校行った方が勿体無い気もする。
でも普通学校行ったら看護師がいないので親が付き添いになると思う。
人工呼吸は生死に関わるからそんなセンシティブなことを他の子にやらせるのは絶対に無理。問題になる。
でも支援学校だと頭がクリアだと本当に勿体無い。だから特別学級でサポートつけてくれるところがいいんじゃないかな?
うちの子、支援学校でもまだ看護師居ないから人工呼吸器の子はお母さんが付き添っているよ。+5
-6
-
2093. 匿名 2018/09/01(土) 09:52:17
親はいつまでも生きてその子の介護を出来る訳じゃないんだから、
養護学校行って職業訓練もして将来仕事付ける様にしてあげるのが親の務めだと思うなぁ
それともその子に健常きょうだいが居たとしたら、そのきょうだいに丸投げなのかな?+26
-1
-
2094. 匿名 2018/09/01(土) 09:53:21
謙虚に生きてる他の障害者の家族まで被害者になるよね、これ+10
-1
-
2095. 匿名 2018/09/01(土) 09:53:34
痰吸引が必要って事は、いつ痰が絡まるか分からないんでしょ?給食の時間に突然痰が絡まったら食事中の他の生徒が可哀想!想像しただけでも食欲失せる。+17
-2
-
2096. 匿名 2018/09/01(土) 09:54:05
子ども本人は毎回命がけで登校→消耗
ケアするには厳しい環境→学校で事故
市へ賠償訴訟→ある一部のひと以外関わった人達燃え尽き
子どもの気持ち:ママ、本当は私のこと嫌いだったのね。お空から見えるママの顔で分かった。+3
-1
-
2097. 匿名 2018/09/01(土) 09:54:53
>>2089
それは偏見だし失礼だよ。みんな自分の子供に対して一生懸命考えている人が多いからかもしれないけれども、
それこと差別発言かと思うよ。みんなちょっと障害者に対してちょっと酷いなぁ。
まあそう言いたくなる人がいるからかもしれないけれども、うちは身を狭くしていつもやってるよ。
見て頂いてありがとうございますという姿勢で。自分の子供が障害者になったと考えて発言して欲しいな。
+3
-12
-
2098. 匿名 2018/09/01(土) 09:57:37
>>2093
痰の吸引って自分でやっていいのかわからないけど
ある番組で両手が無い子供が自分で着替えていたのがすごかった
ドアノブに服のかかったハンガーかけて1人で着替えてた
親御さんは「自分で出来るようになって欲しいから一切手伝わない様にしてる
いつまでも自分が傍にいてあげれるか分からないから」って言ってたな+19
-1
-
2099. 匿名 2018/09/01(土) 09:59:13
実際に養護学校の方が障害者のネットワークあるから、就職とか将来入る施設とか補助金とかにコネができて有利なのに。
障害者を健常者の学校に通わせる親って、結局は自分も健常者の子供が欲しかったて欲望がすごいんだよ。
どんなに目を光らせたって、子供は障害者をからかったりマネしたり、バカにしていじめるよ。本人が教室で一番つらいよ。
+8
-1
-
2100. 匿名 2018/09/01(土) 10:03:04
バクバクの会のホムペ見たけど、普通学校に通う権利に看護師なしでも通ってる子もいます。と書いてる。誰が介護してるの?
+5
-1
-
2101. 匿名 2018/09/01(土) 10:03:20
このドピ、スレ落ちしちゃったけど、
今、どうしてるかなぁ。
この春、中学生になったはずだけど。
親も、もちろんだけど許可しちゃった
市長も虐待に加担してることになるよ。
障害者差別(区別)をするな、
みんないっしょにが絶対正しい
とか言ってるけど、障害者に苦痛を与え続け、健常者を蔑ろにする。あなた達のほうがよっぽど害悪。誰も幸せにならない。FAQ - 人工呼吸器の6歳女児「普通学級に入学へ」@まとめwiki - アットウィキwww58.atwiki.jpFAQ - 人工呼吸器の6歳女児「普通学級に入学へ」@まとめwiki - アットウィキ@メニュー 新規ページ作成新規ページ作成(その他)このページをコピーして新規ページ作成このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成アップロードファイルから新規ページ作成他のホ...
+44
-1
-
2102. 匿名 2018/09/01(土) 10:03:50
ウィメンズパークの障害児コミュニティとか見てほしい
ここにいる障害児の親御さんだけど、この問題は差別と思わない!無理に普通の学校ねじ込むのおかしいよと言ってるのは少数で、コミュニティ見たら宝塚の親や奥山佳恵みたいなやつのが多いよ+60
-1
-
2103. 匿名 2018/09/01(土) 10:04:45
「障害者の親」として一括りにするのは良くない。
自分の子どもだけでなく周りの子にとってもベストな環境をきちんと選び、親の自己満足でなく将来を見据えて行動している親御さんがほとんどなのに、一部のこういう非常識な人だけがどうしても目に付くしクローズアップされがちなだけだと思う。
こういう親は、子どもが障害のない定型発達の子だったとしても、周囲にあれこれイチャモンつけて問題を起こすタイプでしょ。
巻き込まれている方々が本当にお気の毒…+43
-2
-
2104. 匿名 2018/09/01(土) 10:06:00
>>2098
痰の吸引は医療行為で
講習みたいなのを受けた本人と家族だけは資格無しでもやってOK
資格無しの他人がやったらアウト+23
-1
-
2105. 匿名 2018/09/01(土) 10:06:53
本人がこの学校に通いたいって言ってるけど、子供って親の顔色窺うからさ。
親がこの学校がいいよねっ??って暗に聞いてきたら、その期待通りの回答をしなきゃいけないってプレッシャーかかってるんだよ。
子供は養護学校がどんなところか分からないから、良いとか悪いとか判断できないし。どーせ、こと親は家では養護学校を悪く言ってるだろうしね。
+54
-1
-
2106. 匿名 2018/09/01(土) 10:07:53
養護学校詳しくはないのだけど、普通の学校じゃ教えてくれないであろう
その子が社会に出た時に役に立つ専門的な事を教えてくれるのではないの?+29
-1
-
2107. 匿名 2018/09/01(土) 10:12:58
この画像みたいなトピは伸びないのに障害者叩き出来るトピは凄い伸びるね。
養護学校に行った方がいいって思うけど、当事者でもない他人がよくこんなに叩けるね。+4
-20
-
2108. 匿名 2018/09/01(土) 10:13:04
養護学校は障害者それぞれのレベルに合った教育が受けられるって感じじゃない?
障害者雇用の求人なんかも養護学校経由のもの多いし。
+19
-2
-
2109. 匿名 2018/09/01(土) 10:13:40
>>1821
知的障害がなかったら余計に辛いよね、子供にとって…
本当に本人がこの学校に行きたいと言ったのかな。+9
-1
-
2110. 匿名 2018/09/01(土) 10:14:39
この子は気管切開していて話せないのにどうやって意思表示しているんだろう?
小学校の普通級に通いたいという意思はどうやって両親に伝えたのだろうか?+47
-1
-
2111. 匿名 2018/09/01(土) 10:15:13
>>2108
私の勤めてる会社の障害者採用の人は養護学校出身の人1人も居ないけど…+0
-4
-
2112. 匿名 2018/09/01(土) 10:15:21
本音を書きます。保育士をしていますが、明らかに支援学校が向いているのに、一般の小学校を希望している保護者多すぎる。
保育園では「うちの子は配慮必要だからお願いします。でもみんなと同じことができるようにしてほしい。」と矛盾することを要求し、なぜか「一般の小学校行ってもまわりの友達が助けてくれるから大丈夫」
って・・・
同級生はあなたの子どもさんのお世話係じゃありません!!
結局そういう人って自分本意なんだよ。
自分の子供がどれだけまわりに迷惑かけてるかわかってるのかな?
+100
-5
-
2113. 匿名 2018/09/01(土) 10:15:38
>>2106
そうだよ。
小学校の頃から、障害の種類を踏まえた上で、その子がどの分野に興味があるか、どんな仕事なら就けるかなど長期で考えてくれるよ。
普通の公立の普通級では学べない。
健常児と一緒は無理なんだから。+19
-1
-
2114. 匿名 2018/09/01(土) 10:16:53
>>2105
小学生にとって親の存在って絶大だもんね
自分の衣食住の全ての実権を握っている存在と言ってもいいくらい
そら従っちゃうわ+9
-1
-
2115. 匿名 2018/09/01(土) 10:17:38
差別じゃなくて提案だと思う
例えて言うなら車イスの人が階段で下まで下ろしてくれという素振りを見せていたから「この少し先にスロープがありますよ」と教えたら「差別だーー!!!」って言われたようなもんでは…
めんどうくせーな+68
-1
-
2116. 匿名 2018/09/01(土) 10:17:44
>>2106
そうそう、
しかも同じ様な悩みを相談し合える仲間を得る事が出来るかもしれないし
将来の仕事に関しても色々情報交換出来て良いと思う+10
-2
-
2117. 匿名 2018/09/01(土) 10:18:10
>>2107
意味もなく叩いてるんじゃないと思う
そもそも叩きじゃなくない?
この親おかしいもん。+19
-1
-
2118. 匿名 2018/09/01(土) 10:19:51
万一の時のケアができる職員がいたりする養護学校のどこが悪いんだろう。
体で動く部分を少しでも増やせたり、悪化しないように筋肉が固まらないようなリハビリさせたりするのに、普通学級じゃ、見学しかできないでしょ。
低学年の内は興味本位でお手伝いしてくれる子供もいるだろうけど、高学年になったら自分の勉強が忙しくてそれどころじゃないから、友達もできないよね。可哀そう。+36
-1
-
2119. 匿名 2018/09/01(土) 10:20:00
>>2107
酷い言い方してるのは問題外だけど
じゃあこのトピで意見交換以外なにを話せばいいの?
部外者だから何も言うなだとほぼ全てのトピに当てはまっちゃうよ
あと毎日見てないので画像のトピの存在は知らなかったです+9
-1
-
2120. 匿名 2018/09/01(土) 10:23:55
>>2107
当事者ですよ。だからこそこの母親の気持ちが1ミリもわからない。この子には適切な教育を受ける権利がある。この母親はそれを侵害してるから非難されてる。療育に失敗するとこの子は一生障害+アルファの重荷を背負うことになる。遊園地なら危険が及ばない限り入れてあげればいいと思うけど、学校は遊園地じゃないんだよ。+35
-1
-
2121. 匿名 2018/09/01(土) 10:26:51
ウィメンズパークの障害児コミュニティとか見てほしい
ここにいる障害児の親御さんだけど、この問題は差別と思わない!無理に普通の学校ねじ込むのおかしいよと言ってるのは少数で、コミュニティ見たら宝塚の親や奥山佳恵みたいなやつのが多いよ+4
-5
-
2122. 匿名 2018/09/01(土) 10:27:31
>>13
自分のエゴを通した満足感と負担を減らせて、もし万が一なにかしらの過失があった場合金とれるから。
恥と思わなきゃ、ゴネて普通の学校行かせた方が色んな可能性高まるもん。
他の生徒が遊んでたら生命維持に関わる装置が外れ、それに教師が気づくの遅れて・・・みたいな事故は、きちんと設備が整った環境じゃまずない事故だからね。
この手の親が全てそうだとは言わないけど、世の中にはこう考える親もいるからね。+28
-1
-
2123. 匿名 2018/09/01(土) 10:28:18
>>2119
じゃあなぜこのトピは知ってるの?障害者叩きのトピが伸びてるからだよね。
障害者が本当に差別的にあってる場面って多いと思うんだけどそれは話題にも上がらない。
それなのにこんな時だけ叩きまくるのってちょっとおかしいなって思うんだけど。
+3
-13
-
2124. 匿名 2018/09/01(土) 10:29:46
>>2106
違うよ。うちは軽度知的で今は支援学級、高校は支援学校進学予定だけども、支援学校からは違うな〜。と感じる
例えば進学希望の高等支援学校は履歴書の書き方、挨拶(仕事に向けたもの)から始まり、
授業自体も就労実習のようなもの(本格的な農作業など)が1日3時間通しであったりする。全部仕事をするための訓練だと言っていた。
これは軽度の障害の子で、重度の子の学校だと就職色は弱くなって小学校程度の基本的な勉強をする。
軽度の子は社会に出られるように、重度の子は施設に行く子が多いらしくて、将来に向けての勉強をしてくれる。
私なんかだと、勉強わからないのに無駄に6時間座ってるより、就労訓練してくれてありがたいと思うくらいなのだが、
やっぱりそんな「養護学校」は嫌だ、とか思ってるのかもしれませんよね。
+24
-1
-
2125. 匿名 2018/09/01(土) 10:31:50
今、省庁が障害者雇用を水増ししてたとニュースになってるけど、
視力が悪かったり、心臓病や糖尿病の人も障害者にカウントしていたと非難されてる。
健常者が障害者枠に入り込むと、そりゃもう非難轟々なのに、
障害者認定を受けた障害者が「健常者と同じ」と主張して健常者の枠に入ってくるのは非難されないってどういうことなの?
本当に差別が無い社会なら、どっちも非難されていいはず。
+29
-1
-
2126. 匿名 2018/09/01(土) 10:32:02
>>2124
ごめん、違うよ。というのは「普通の学校とは違うよ」という意味でした。+1
-1
-
2127. 匿名 2018/09/01(土) 10:32:53
私 今高校生で軽い身体障害があるんだけど選択することなく今まで幼稚園から高校まで普通の学校に通ってて、でも周りは迷惑だと思ってるのかな?
+9
-3
-
2128. 匿名 2018/09/01(土) 10:34:44
>>2125
自己レス「非難されない」じゃなくて「非難しちゃいけない」に言いかえます+3
-1
-
2129. 匿名 2018/09/01(土) 10:36:24
>>2123
ここは質問してる人に誰かが答えてたり
主に会話が主流で叩きメインのトピとは違うので荒らすのはやめてもらえませんか?+4
-2
-
2130. 匿名 2018/09/01(土) 10:36:28
差別じゃなくて区別
子どものために本当に命とリスクを考えたら養護学校が安全だと思う。+10
-1
-
2131. 匿名 2018/09/01(土) 10:36:36
この発言した人は周りの大多数の人の気持ちを代弁してくれたし、事実を言っただけなのにモンペのせいで職を失ったんだよね?可哀想すぎてこの親にむかつくわ。+5
-2
-
2132. 匿名 2018/09/01(土) 10:40:34
>>2123
正直に言えば「上の方にあるから」です
コメント多いのはどういう話題なのか気になりますからねー+3
-1
-
2133. 匿名 2018/09/01(土) 10:40:41
>>2115
まさにそれだね!
その例えすごくしっくりきた!この親が求めてるのはスロープで自力でおりていくことではなく、周りのみんなが大変な思いをして車椅子を抱えておりていってくれることなんだよね。おりたあとに当事者は、みんなが助けてくれた、私は健常者と同じでバリアフリーなんて必要ないと満足感を得て、周りの人は体力と精神力と時間を無駄に費やして迷惑したと感じるだけ。+33
-2
-
2134. 匿名 2018/09/01(土) 10:41:18
>>2127
たまには助けてもらうことがあっても基本的に自分でなんでもしているのならいいと思いますよ。
あとご自分が嫌な思いをせず、極端な不便もなく過ごせているかもすごく大事。
移動やトイレにほぼ全介助が必要なのに普通学級行きたいというのは「男だけどどうしても子供が産みたい」と言ってることなのね。
そのためには自分というものを根底から変えなければならない。
今のままでも自分の力でほとんどできているなら気にすることはありませんよ。
+10
-1
-
2135. 匿名 2018/09/01(土) 10:43:10
こういう親がいるから、最近はまともに歩けない(車いす)子のために
エレベーターが普通にあるよね。私が子供だったころにはありえなかった。+11
-3
-
2136. 匿名 2018/09/01(土) 10:43:29
>>2125
人口呼吸機が必死な子を公立に入れる事は安全面から見て反対だけど
水増問題の件は国が決めた制度なのに国がウソついて水増ししてるのに民間には守らないと罰金って制度について騒がれてるんだよね。
ここの内容とは違う気がする。
しかも障害者雇いたくないよとかの意見も多い。
+8
-1
-
2137. 匿名 2018/09/01(土) 10:43:52
こんな馬鹿な親、子供が可哀想。+6
-1
-
2138. 匿名 2018/09/01(土) 10:44:23
みんなと同じ学校に行かせたいって親心はわかるけど、もし怪我とかしたら学校が悪くなるんじゃないの?だったら養護学校に行かせるべきだと思う。
↑中学1年の娘の意見。
+28
-3
-
2139. 匿名 2018/09/01(土) 10:45:50
>>1811
差別されても黙ってろなんて言ってない
学校にわざわざ1人のためだけに税金使って?看護師を置いたり、周りに迷惑かけるようなことをするのはやりすぎ
教育委員会の人にちょっと「この子にはこの環境じゃない」とか言われたからってその人に辞表出させたり
おかしいでしょ+8
-3
-
2140. 匿名 2018/09/01(土) 10:45:51
差別ではないと思う。
その子がひとりで出来ないことあればどうするの?周りの子供たちに強制的に手伝わせるの??
なんか、奥山佳恵と似てるわ。
完璧に親のエゴ。
+15
-3
-
2141. 匿名 2018/09/01(土) 10:45:56
>>2135
エアコンより優先的につけられてますよね。+5
-1
-
2142. 匿名 2018/09/01(土) 10:47:35
教員をしています。
私も差別だとは思いません。
この発言が差別だと言われてしまうのなら、もう何も言えなくなってしまいます…。
この子にとって最適な場所(環境が整っている特別支援学校)で教育を受けられるのが一番だと思います。+32
-1
-
2143. 匿名 2018/09/01(土) 10:50:05
障害のある方もない方も、一緒に暮らす。これは理想だと思います。
でも、この発言が差別だと考える親からすると、例えば障害者枠の雇用なども差別になりませんか?よくわかりません…+13
-2
-
2144. 匿名 2018/09/01(土) 10:50:06
アメリカでは逆に特別支援的な教室を無くしちゃって、いろんな問題行動がある子どもが行き場を失ったとか、前に本で読んだことがある
トリイ・ヘイデンの何作目かの本+4
-1
-
2145. 匿名 2018/09/01(土) 10:51:10
>>2121
クソな障害者様の集まりだね+2
-2
-
2146. 匿名 2018/09/01(土) 10:52:37
もう差別の定義が滅茶苦茶w+5
-3
-
2147. 匿名 2018/09/01(土) 10:53:33
>>2138
中1の子以下の脳内な障害者様+3
-2
-
2148. 匿名 2018/09/01(土) 10:53:39
>>2134
和式トイレも1人で使えるし階段も1人で登れるけど階段は手すりが無いと怖いとかはあります。
普通の人たちの中で動いて行くことは大変だし辛い事が多いけど障害者の学校は何か選択出来なかったし知的とか車椅子とか障害が重い人が多い気がします。
今更だけど私くらいの障害者だとどかに行っていいのか不安になります。+6
-2
-
2149. 匿名 2018/09/01(土) 10:54:08
>>2111
うちの会社は本体は車イスだけど他は健常という人が多い。障害者トイレ等の設備を整備すれば受け入れできる。ただ知的障害者等はもともとそういう仕事やポストが存在しないから受け入れが難しい。その代わり知的障害や重めの身体障害があっても働ける子会社を作って沢山雇用してる。そしてこの子会社は国からの補助や親会社が大企業という下駄は履いてるけど黒字なんだよ。利益を上げて親会社や企業グループの利益に貢献してる。ただここで働くにはある程度の社会性やコミュニケーション能力が必要。会社だからね。福祉施設じゃない。だから特別支援学校で適切な療育を受けてきた人が大半だよ。+12
-1
-
2150. 匿名 2018/09/01(土) 10:57:21
私、学生の時は両足が不自由な子(鉄の支えみたいな器具をつけていた)
会社では耳が聞こえない人、片足が無い人、車いすの人と
仕事した事あるけど、全員ほぼ1人で何もかもやっていたよ+9
-1
-
2151. 匿名 2018/09/01(土) 10:58:21
>>2135
文化財であるお城にまでエレベーターつけるとかやってたよね
ありえない+38
-1
-
2152. 匿名 2018/09/01(土) 10:58:47
親のエゴでしょ。
子供にとっても養護学級の方が幸せだと思うよ。+57
-2
-
2153. 匿名 2018/09/01(土) 10:59:41
こういうこと強行する障害親がいるから、周りが「障害者いるとめんどくさい、かかわるな」って腫れもん扱いされんだよ。そうなると「差別!差別!普通の子と一緒に!」って叫ぶんでしよ。差別されたいの?されたくないの?なんか、アチラの国の定義と似てるような…。
+71
-2
-
2154. 匿名 2018/09/01(土) 10:59:45
>>2101
人工呼吸器って音がするんでしょ?
ずーっと聞かせ続けられる子どもがかわいそう+46
-3
-
2155. 匿名 2018/09/01(土) 11:00:32
障害者学級に行かせたくないって親が一番障害者を差別してるよね。+53
-3
-
2156. 匿名 2018/09/01(土) 11:02:09
>>2127
大丈夫だよ。新しくできた法律は、あなたみたいな人を想定して作られたし、学校も、ホワイトな大企業も受け入れる準備をしてる。この記事とは状況が全然違うよ。頑張って!+9
-5
-
2157. 匿名 2018/09/01(土) 11:02:36
>>2110
そうか、喋れないんだ
だったら学校の授業も参加できないところがいっぱい出てくるよね+38
-0
-
2158. 匿名 2018/09/01(土) 11:03:45
子供が支援級に通学しています。保育園時代に加配が付いてましたが、集団行動がほとんどできず、迷惑をかけてるなと感じたので、支援学校に行かせたかったのですが、就学時判定では支援級でした。支援学校は身体障害や知的重度〜で身辺自立が難しい子が対象になると言われました。この子は支援学校一択だと思います。何故、普通級に通わせる事ができたのか、この子に税金が年間いくらかかっているのか、きちんと納税者に説明する義務があると思います。+94
-0
-
2159. 匿名 2018/09/01(土) 11:04:14
>>2127
軽い身体障害がどんなものかわからないけど、常に周りの負担になってるような状況じゃなかったら大丈夫なんじゃない?+16
-0
-
2160. 匿名 2018/09/01(土) 11:04:29
>>2149
うちの会社は結構大手だけど車椅子ユーザーの方とかは居ないですし公立の学校出身の障害者の方を採用しています。
考えてみれば軽度の方ばかり採用してずるい考え方ですよね。地元では大手ですし新卒しかも軽度の身体障害の方をより好んで選んでも人が集まるので… そう考えると中小企業とかに重度の方が行くことになって設備を良くしてって中小企業が大変すぎますね。
段々とトピズレになってごめんなさい。+23
-1
-
2161. 匿名 2018/09/01(土) 11:05:19
万が一だよ、学校生活の中で急変したら、一生クラスの子トラウマになるよ。そこはどうすんのよ。+45
-3
-
2162. 匿名 2018/09/01(土) 11:05:34
他の方も書かれているけど、障がい者の支援任される健常児の生徒のケアは誰がするの?
かく言う私も障がい者、といっても足の悪い保険医の先生をサポートする役回りだった。
先生自身を悪く言いたくないけど、何で自分が?ってなった。
グループで行動もその保険医が一緒、なぜか文化祭の合唱も一緒に歌う。
この程度でもウンザリだったのに、重度の障害児のサポートなんて鬱になってもおかしくないよ。+42
-1
-
2163. 匿名 2018/09/01(土) 11:05:40
テレビ朝日が、自社ホームページで、障害者雇用のページを検索結果にヒットさせないようにするメタタグを埋め込んでいたの知ってる?
こういうのが本当の差別だよね。痛いニュース(ノ∀`) : テレビ朝日、障害者採用ページに検索回避メタタグ埋め込む 新卒採用ページにはタグなし - ライブドアブログblog.livedoor.jp痛いニュース(ノ∀`)のブログ記事。Powered by ライブドアブログ。
+24
-1
-
2164. 匿名 2018/09/01(土) 11:08:05
>>2123
障害者差別って、だから具体的にはどんなことを言ってるの?
あなた昨日も言ってたよね?+6
-0
-
2165. 匿名 2018/09/01(土) 11:08:50
>>2163
知ってるよ。>>2107とは別の人ですか?+2
-0
-
2166. 匿名 2018/09/01(土) 11:09:22
コレは差別では無い、絶対に!!!!
差別、差別言ってる最近の風潮は絶対におかしい!!!!
プロ市民とかマジに頭にくる。世の中を壊そうとしているのはお前らだ!!!!+40
-1
-
2167. 匿名 2018/09/01(土) 11:09:54
>>2163
法律で枠を作らないとダメだけど本心ではとりたくないんでしょ
そんなところで働いてもお荷物扱いされそうな気がして、仕事しがいがあるのかどうかわからないけど、大きな会社なら何かしらやることはあるのかしらね?+1
-0
-
2168. 匿名 2018/09/01(土) 11:10:03
五体不満足が世間でもてはやされた頃、漠然と障害は武器になるんだなと思った。
全く無関係の他人を自分の土俵に引きずり込み攻撃を加え自分の為に動かそうとする。
それを良しとする教育委員会。
教育ってそんなんだったっけ?
宝塚は市長といい教育委員会といい長いものにまかれすぎ。
自分の意見を持たないような人間は上に立つな。
+18
-3
-
2169. 匿名 2018/09/01(土) 11:11:11
>>2160
トピズレじゃないから大丈夫ですよー+3
-0
-
2170. 匿名 2018/09/01(土) 11:11:53
一番差別してるのは障がい児の親!+10
-2
-
2171. 匿名 2018/09/01(土) 11:12:39
>>2168
あの人もなんかやらかしたことあったっけ
事前に説明して予約せず、レストランかどこかで対応してもらえなかった、差別だ!とか言ったんだった?
別の人だったかな+16
-1
-
2172. 匿名 2018/09/01(土) 11:12:48
>>2122
最悪の事態になったとしても、自分が関わってないから罪悪感なくていいし。それどころか、そんな事になると思わなかった、設備整えてない学校が悪い、と擦りつけられるし。
子供を大事に思っているのなら、設備があって不慮の事故の危険性が少ない施設に入れたい、と思うもんなんじゃないの?それが子供を守る事なんじゃないの?
自分で自分の身を守れない子供を危険な場所になんて、その観点からだと、随分な畜生親に見える。+16
-1
-
2173. 匿名 2018/09/01(土) 11:13:40
いいなぁ
障害者枠で楽々大手に就職
障害様様だね+13
-8
-
2174. 匿名 2018/09/01(土) 11:14:14 ID:oU7isPeNOB
小児科で文章にあるような難病の呼吸器つけていた子供さんのケアしてました。文章みて、差別発言ではないと思いました。
看護師が配置されているとしても、専門的な場所ではないため、この子だけに集中できないだろうし、責任も重かったはず。それに加えて、たぶん、要求も親からたくさんされていたと予想します…
2112さんの意見、幼稚園教諭をしている姉とまっったく同じことを言われていて、どこも同じか…と思いました。友達と離れる辛さはわかりますが、専門的な場所でのケアとそうでない場所でのケアでは全然ちがいます。看護師がいてるから大丈夫ではないのです。(看護師が大人数いてドクターもいてという環境なら別ですが)わたしだったら子供のことを考えて専門的なところでみてもらう選択をします。なぜなら、命に関わるからです。養護学校がだめと思ったのならそれも差別では?
辞任までした先生がとても気の毒です。
小児の呼吸器管理はものすごく大変です。そして、親の対応はもっと大変でした。自分の子供が1番大変だし1番中心に見て、という人が多かったです…他の子供も同じくらい大切なのに。+42
-0
-
2175. 匿名 2018/09/01(土) 11:14:55
>>2164
>>2163みたいな事だけど昨日はガルちゃん覗いてないから昨日の人がとは違う+0
-1
-
2176. 匿名 2018/09/01(土) 11:15:54
差別だ!は朝日新聞へ!+5
-0
-
2177. 匿名 2018/09/01(土) 11:16:39
>>2148
それなら大丈夫だよ
周りもわかってるから、遅れても大丈夫
階段気をつけてね+0
-0
-
2178. 匿名 2018/09/01(土) 11:17:17
>>2171
そうだね弱者を気取った強者=車椅子の王様・乙武氏の横暴極まれりlite.blogos.com「五体不満足」の乙武洋匡氏が、予約していた銀座のレストランで、車椅子だからと入店拒否された件で、店名を晒してツイッターで批判。店に非難が殺到しているというが、今回の騒動はあまりにも乙武氏がひどい。弱者を気取った強者が王様気取りで弱者をぶっ潰す。と...
+8
-0
-
2179. 匿名 2018/09/01(土) 11:17:27
>>2175
そんなこといいから、障害者差別ってどんなことの話をしてるの?+0
-0
-
2180. 匿名 2018/09/01(土) 11:17:36
>>2049
全然違います。
支援学級に入るならいいんです。
親は支援学級に入れるのは不満で、普通のクラスに入りだかり、無理矢理普通のクラスに支援が必要な子をねじ込みます。
ひとクラスに目の離せない子が2人、三人になり、支援員がクラスに一人では足りません。+24
-1
-
2181. 匿名 2018/09/01(土) 11:18:23
>>2165
そのレスとは別だよ。
誰も障害者叩きなんかしてないもん。
差別だって言えば道理が引っ込むような、弱者ビジネスが大嫌いなの。
そのくせ裏ではメタタグ埋め込んだりする卑怯者も嫌いだわ。
テレビ朝日や反日マスコミに日本の世論を変な方へ誘導されたくないの。+7
-0
-
2182. 匿名 2018/09/01(土) 11:18:48
障害児ばっかりの支援学校はいーや!
お母さん、それ差別です。ヘイトです。
辞任した先生にあやまんなさいな。+9
-2
-
2183. 匿名 2018/09/01(土) 11:19:23
>>2173
受け入れる余裕があって割り当てる仕事があるのなら企業に受け入れてもらった方がいいよ
働かないと税金で養うしかないんだよ?
本人にとっても自己肯定感が出るだろうし+4
-0
-
2184. 匿名 2018/09/01(土) 11:19:38
もし何かあっても、学校のせいにも、事故で何かしてしまった子がいたらしてしまった子を責めないでね。
そして周りに手伝わさないでね。
他の子にも充実した学校生活を送る権利がある。+14
-0
-
2185. 匿名 2018/09/01(土) 11:20:13
本当に声を大にして言いたい!
その他の子供と保護者に、きちんと説明と了承を!
他の幼稚園から来た親は、そんな子のことなんて知らないんです!!
あの子が嫌だから別のクラスに…レベルの話じゃないんです!+18
-1
-
2186. 匿名 2018/09/01(土) 11:20:40
重度だから特別児童手当で毎月5万くらい支給されているよね?普通級に通ってるんだから、支給停止にするべきじゃない?市は専属の看護師雇ったり、学校の設備整えたり、ただでさえ税金使うんだからさ。+22
-3
-
2187. 匿名 2018/09/01(土) 11:22:26
チョークの粉とか大丈夫なの?
ふつうは鼻とかでいくらかブロックできるけど、気管切開してたらダイレクトに肺に入っちゃわない?
あるいはウイルスとか
たくさん子どもがいたら風邪うつしたりうつされたりするよ
肺にいきなり入ったら重症になりやすいんじゃないの?+18
-1
-
2188. 匿名 2018/09/01(土) 11:23:05
事実。
以上。+6
-1
-
2189. 匿名 2018/09/01(土) 11:25:12
障害者の親や家族は普通の人ではないと思って接してる。もっともっとー、もっともっとー!ってあさましい事。+8
-3
-
2190. 匿名 2018/09/01(土) 11:25:22
>>2187
インフルで学級閉鎖みたいなのあったりするものね
むしろ親は子供殺したいんじゃない?
合法的に、自分達は被害者ぶれる立場で+25
-2
-
2191. 匿名 2018/09/01(土) 11:25:37
>>2179
どうゆう事?もう例挙げてるのにちょっと意味がわからない。+2
-2
-
2192. 匿名 2018/09/01(土) 11:26:48
>>2148
多少の不便があっても今の学校で学ぶことがメリットが多いと感じているならそのままでいいと思います。
おそらく社会に出たらあなたのような状態の人が不便しないように手すりなどをつけることはスタンダードになっていくはず。
ただ、今時点でほかのところで学びたいという気持ちがあるのなら、例えば障がいに理解ある定時制の高校なんかもあります。
どちらかといえば不登校などが中心にはなりますが聞いてみる価値はあるかもしれません。大学進学実績もあります。
また、地域の相談センターみたいなところや、今は普通学校には支援学級の併設が義務になってますので、
中学の支援学級の先生(コーデネーター)に相談してみてもいいかもしれませんね。
我が子が中3の支援学級児です。高校生ということは我が子と同年代の方ですので、ご自身にとって
いい学びができるように願っています。
+2
-2
-
2193. 匿名 2018/09/01(土) 11:28:25
秋篠宮トピと共通している部分あるな。
ちゃんと周りに理解していただけるように説明責任大事だな。+3
-1
-
2194. 匿名 2018/09/01(土) 11:28:37
>>2168
もう既に乗っ取られちゃってるとしか思えない
本来ならダメなものはダメ!で終わってたのが
「差別だー」という言葉の暴力で流されちゃうんだもん+6
-1
-
2195. 匿名 2018/09/01(土) 11:29:27
自分の子はアスペルガーなんで少し違うけど普通学級です。(IQが120あるため支援学校や支援級には在席できませんでした。)
小学生になる前に療育に4年間通いました。
でも先生や友達に配慮を求めてはいないです。
普通の子と同じく授業や給食や係や掃除当番まで全部自分でやります。
「特別扱いはしないでください。なにか少しでもご迷惑なことがあれば教えてください。」と先生にお願いしています。
普通学級に行くならここまでしないと駄目だと思っています。+27
-2
-
2196. 匿名 2018/09/01(土) 11:30:08
>>2125
まぁこれは悪質というより無知だっただけだと思う。公務員のレベルが低かったという別の問題はあるけどね。腎臓悪くて透析してる同僚がいる。会社はフレックスタイムが導入されてるから、有給とかとうまく組み合わせて健常者と同じ仕事してる。でも障害者手帳は1級だからね。透析は長時間拘束されるし、体力的に負担が大きいし、水飲めないし、長く続けてると心臓や脳の疾患がでたりするから、1級判定は妥当な判断。でも知らない人が本人を見たら健常者にしか見えない。こういう人をカウントしてただけの職場もあると思うよ。+11
-1
-
2197. 匿名 2018/09/01(土) 11:33:45
養護学校を拒否する親って実際に養護学校通ってる生徒やそのご家族に失礼だと思う+9
-2
-
2198. 匿名 2018/09/01(土) 11:34:05
これには本当にビックリした。
名古屋市初の医療ケア児が普通級に入学。
母親はなぜか着物姿。+65
-6
-
2199. 匿名 2018/09/01(土) 11:35:07
>>2187
ノロ集団感染とか、考えてみたら怖いよね+6
-1
-
2200. 匿名 2018/09/01(土) 11:35:46
>>2154
親族が入院したとき、人工呼吸器がついていたけど定期的に音がなっていたよ。
病院のだからかな、使っていた装置は大きめ、何より人工呼吸器がついていると会話が出来ないよ。会話するには看護師にマスクを外してもらうしかない。+7
-1
-
2201. 匿名 2018/09/01(土) 11:36:16
>>2198
う~ん
なんだかな…+25
-1
-
2202. 匿名 2018/09/01(土) 11:38:53
障害に関して当事者の意見と違うと差別なの?
周囲の負担や犠牲を当たり前だと思っちゃいけないよ+48
-1
-
2203. 匿名 2018/09/01(土) 11:39:50
極端な話だけど、
じゃあ、本人が東大に行きたいと言っているなら行っていいんだな?+29
-6
-
2204. 匿名 2018/09/01(土) 11:42:26
これ普通学級行っても、差別やら能力の違いやらで余計親も子も辛いんじゃないかな?
正直こんなの問題にしてるより、外国人の税金問題とかそっちをどうにかしてほしい、、+43
-0
-
2205. 匿名 2018/09/01(土) 11:44:17
登下校は他のお子さんに負担かけてないのかな
遠足や修学旅行などはその子だけ現地集合現地解散でご家族が連れていかないと皆と同じバスでは巨大な車イスは入らない可能性がありますね。
自ら進んで手を差しのべるのと
強制されてやらなきゃならないのとでは
気持ちや丁寧さも違うでしょうね。
我が子に合ってる整った施設や学校があるのに
何にも体制が整ってない学校に無理矢理ねじこんであれもないこれもない優しさが足りないなんて意味不明+70
-0
-
2206. 匿名 2018/09/01(土) 11:44:20
>>2203
大学は義務教育じゃないからちょっと違うと思うけど、でも入試に合格すればいいんじゃない?+33
-2
-
2207. 匿名 2018/09/01(土) 11:44:51
普通の身体障害児なら例外的に小学校入学もあるかなと思うけど、人工呼吸器と痰の吸引が必要な子は無しでしょ〜畑違いだよ+72
-1
-
2208. 匿名 2018/09/01(土) 11:49:56
障害者やその親はわがままいうな!
健常者の子供なのにどこそこに入れないのは差別だ!
ぷっw綺麗なブーメランでざまぁw
障害者の子供の面倒見てやれよw可哀想だろw差別すんなよw海外じゃ障害者にはもっと寛容だしw障害者の子供をどんどん一般学級に入れましょう!+2
-20
-
2209. 匿名 2018/09/01(土) 11:51:16
もうさ小学校入学前に健常者も障害者も知能面と身体面の簡単な入試すりゃいいのに。
んで一定の条件をクリアできたら公立、出来なかったら特別支援。ってすれば健常者でも特別支援に行く可能性があるし障害者差別って言えなくなるじゃん。+56
-1
-
2210. 匿名 2018/09/01(土) 11:52:14
差別認定って
どこの誰がするの?
理由だってわからないし。+18
-0
-
2211. 匿名 2018/09/01(土) 11:52:33
>>2198
すごい大きいベッドですね
このサイズを同学年の子が押すなんて重労働ですね。というか寝たきりなんですね。
黒板も見えない感じがしますね
+41
-1
-
2212. 匿名 2018/09/01(土) 11:54:21
>>2102
イカれてるね
悪いけど、そうとしか言いようがない+30
-1
-
2213. 匿名 2018/09/01(土) 11:57:06
限度ってものがあるよ。医療ケアが必要って、ぶつかったりしたら怖いし。なんか線引っ掛けちゃったら、、とか。なかなか近寄れない。+26
-1
-
2214. 匿名 2018/09/01(土) 11:57:39
>>2203
ずいぶん昔から東大だけじゃなく、国立大には車イスの人なんていっぱいいるよ。エレベーターや障害者用トイレなんて大昔から設置されてる。入学試験に合格して入学してるだけ。障害者優遇選抜とかないよw+19
-4
-
2215. 匿名 2018/09/01(土) 11:59:49
例えば友達やクラスメイトが足を骨折して松葉杖を使ってたら皆んなで率先して助けてあげるけど、それは治ったらまた遊べる友達だからっていう期間限定的な理由もあるんだよね
最初から難病であれこれ制限されてるような子は、内心腫れ物を扱うような心境になると思うし本当の友達にもなりにくいと思う+48
-1
-
2216. 匿名 2018/09/01(土) 12:01:30
ぽちぽちとマイナス押してるのってもしかして母親かな…
だったらマイナス押してないでここのコメント読んで現実見て+35
-2
-
2217. 匿名 2018/09/01(土) 12:05:53
スワンベーカリーっていう障害者雇用してるパン屋のチェーン店あるよね。このパン屋さんはヤマト運輸の子会社。親会社と全然業種が違う場合も多いよ。+21
-1
-
2218. 匿名 2018/09/01(土) 12:07:02
普通学校には医療ケアが必要ではない子
特に人工呼吸器など命に関わる装置がついていないこと(先生や児童では対処できない)
サポートする人材は保護者が手配すること
児童らはサポート人材に含まれない
読み書きのどちらかでもできること
(みんなと一緒に勉学する為)
など普通学校には最低限のことを設定しといた方がいい
だって普通なところですし。
医療体制を求めるならそういうとこは既にあるはずだしその他の子供たちにも普通に過ごす権利はあるからね
+21
-1
-
2219. 匿名 2018/09/01(土) 12:07:04
これって差別じゃなくて区別だよね?+39
-1
-
2220. 匿名 2018/09/01(土) 12:07:15
被害者妄想も大概にしろって言いたい
養護学校を下目に見てんじゃねえよ バカ親
+32
-1
-
2221. 匿名 2018/09/01(土) 12:09:17
この子、たんの吸引が必要なんだよね。
どのくらいの障害があるか分からないけど本人も自分のたんの音聞かれるの恥ずかしいよね普通。
なによりクラスメイトも毎日不快な音が響き渡る教室の中でいなきゃいけないなんて可哀相。+46
-0
-
2222. 匿名 2018/09/01(土) 12:11:57
親も受け入れられないんだと思う
普通級に通ってるから普通の子
少し手助けが必要なだけ
養護学校に入れたら障害児だと認めた事になるから+28
-2
-
2223. 匿名 2018/09/01(土) 12:12:35
障害の程度によることもあると思います。トピのような場合は確かに普通学校より適切な教育があると思いますが、障害者を全て支援学校へ、と言う風潮は良くないと。そんなことをしてしまったら、世の中にハンディキャップのある人が居る、と言う事実自体も子供たちは全く知らないで育ってしまうのでは。障害者の方の権利の主張が甚だしいのも正直腹が立ちますが、そんな一部の障害者のせいで、障害者を全て排除しようとする動きも良くないと思います。+13
-4
-
2224. 匿名 2018/09/01(土) 12:12:50
言い方だったのかな?
あからさまにバカにしたような言い方をされたらお母さんは怒る。ぎゃくにお子さんの将来を考えてキチンとしたアドバイスであればさすがに処分はかわいそう。なんでも録音が大事な時代だわ。+24
-0
-
2225. 匿名 2018/09/01(土) 12:15:22
>>2223
障害者が少しでもあったら養護学校の方が本人にとっていいんじゃない?そして出来れば自分の子供には一生障害者と関わりを持たないで欲しい。+7
-26
-
2226. 匿名 2018/09/01(土) 12:16:16
専属の先生をつけろとか看護師常駐させろとかまでなったらさすがに異常でしょ
そこまでのケアが必要な子をどうしても普通学級に入れたいのであれば、親かその子が普通学級に通えるよう支援する団体の人たちがボランティアで常時付き添って世話をすればいいと思う
予算がなくてエアコンの設置が進まないとか、ただでさえ教師の負担が大きすぎると言われてるのに1人の子のためだけに予算を割くのは不平等+37
-1
-
2227. 匿名 2018/09/01(土) 12:16:39
>>2209
それはいいですね。やっぱり普通学校に行けるか行けないかの明確な線引きは必要かも、と障害の子供を持つ私も思います。+6
-0
-
2228. 匿名 2018/09/01(土) 12:17:26
物事の本質を見れてない人多いわ。
感情論になってしまうと、とんでもない方向にいくな。+9
-0
-
2229. 匿名 2018/09/01(土) 12:18:23
>>2224
それは多いにあるな
特に役所仕事は横柄な態度や勉強不足の奴が多い
流れ作業で臨機応変な対応が出来ない
もちろん丁寧な人もいるけど一般企業に比べたら僅か+5
-0
-
2230. 匿名 2018/09/01(土) 12:18:31
自分の子供を普通の学校に通わせたい気持ちもわからんではないが、
少なからずクラスメートへ負担が回っている事を察するべきだと思う。
・・・というのも私自身が小学生の頃、クラスに発達障害の子が居て、
私を含めて数人のお人よしが「世話係」みたいな役回りをやらされていたんでね。+30
-1
-
2231. 匿名 2018/09/01(土) 12:19:06
>2225
一生障害者と関わらないでいてほしい?!
明日もしかしたら自分も障害者になるかもしれないのに?!+12
-1
-
2232. 匿名 2018/09/01(土) 12:19:50
>>2227
私も自身が障害者ですが自分の居場所はここなのかとずっと悩んで生きてきたので明確な判断材料があるといいのにと思います。+4
-0
-
2233. 匿名 2018/09/01(土) 12:20:18
>>2225
この問題に対しては障害児の親に腹が立つけど、
こんなこと匿名でも平気で言える母親ってのにはゾッとするわ。
あなたのような人間に育てられた子供と、うちの子供は一生関わって欲しくない。+23
-0
-
2234. 匿名 2018/09/01(土) 12:20:40
母親が「本人がこの学校に行きたいといっている」と伝えると
人工呼吸器つけた子がきちんとしゃべれるの?
本当に本人に聞いたのだとしても「ねえ○○ちゃん、○○ちゃんも
普通の学校で皆と同じようにお勉強したりお友達と遊んだり
楽しく過ごしたいよね?そう思うでしょ?ママはそう思うの。」
とか子どもが「うん」としか答えないように誘導したり
いかにも子どもに楽しそうと思わせるような言い方をしたとしか思えない。+41
-0
-
2235. 匿名 2018/09/01(土) 12:21:11
>>2225
言い過ぎ
この先家族や自分が障害持ったら、世間と関わらないでね
障害者になる可能性は誰にだってあるんだから
+21
-1
-
2236. 匿名 2018/09/01(土) 12:22:05
何が問題なの当然でしょ言い方は有るけど親が自己中の利己主義そのもの+0
-0
-
2237. 匿名 2018/09/01(土) 12:23:52
失礼だけど健常者には健常者の障害者には障害者の生き方がある。
でも世の中は健常者基準でつくられているし、健常者中心に社会はまわっている。
だから障害者は障害者の枠組みの中で生きてほしい。+8
-6
-
2238. 匿名 2018/09/01(土) 12:24:07
>「本人はそうかもしれないけれど周りが大変だ」
これ正論でしょ。+31
-0
-
2239. 匿名 2018/09/01(土) 12:26:06
ただ差別と戦うワタクシ、身体障害者だけど普通学級に通わせるその権利を勝ち取ったワタクシをてに入れて、褒め称えて欲しいだけだと思う。(一部同類が褒め称えると思う)
子供がタンの吸入見られて恥ずかしくなったり、子供達にどんな目で見られてどんなに惨めな思いをするか考えてない。こう言う親はフローは他人任せだ。+9
-0
-
2240. 匿名 2018/09/01(土) 12:26:42
>>2223
親の希望(夢)ではなく、客観的にその子にとって一番適切な教育を受けられる学校を選ぶべきという話だと思うよ。例えばパラリンピックに出てる陸上選手や車イスバスケットの選手みたいな子なら、普通学級が向いてる人が多いだろうし、反対する人も少ないと思う。この記事のように、そうでないのに普通学級が一番いいと、子供そっちのけでワガママを通そうとするから非難されてる。+8
-0
-
2241. 匿名 2018/09/01(土) 12:27:40
障害者の立場で偉そうに色々言うなよ!健常者に助けてもらってる身分で色々言われても… そんな意味わからない事で差別差別って言う奴ら差別されても当然!+2
-5
-
2242. 匿名 2018/09/01(土) 12:29:50
友達って言っても
話はできなくて文字を書く方法でも意志疎通できなくて校庭や放課後に遊ぶこともできなくて
同じ課題に一緒に協力しながら取り組むこともできなくて、参加もできなくて、常にタン吸引されてて一体どうやって仲良くなるのかね
同じ場所にいるだけ
+32
-0
-
2243. 匿名 2018/09/01(土) 12:32:30
わぁー同じクラスになったら保護者からのクレームバンバンきそう。+8
-0
-
2244. 匿名 2018/09/01(土) 12:32:53
>>23
ポイズン+2
-0
-
2245. 匿名 2018/09/01(土) 12:34:53
なんか異常過ぎてこういう親も何かしら障○ありそうに思えてくる。+10
-1
-
2246. 匿名 2018/09/01(土) 12:35:38
給食の時間もクラスの子と時間を共有したいからと、胃瘻からの食事をしていたりして…+4
-0
-
2247. 匿名 2018/09/01(土) 12:35:41
親御さんが本人以上に"普通学級"という誰が決めたかわからない曖昧な言葉に異常にこだわり縛られてるんじゃないの?
擁護学校も普通の中の1つじゃないの?
この親御さんの意識では
擁護学校へ通う=普通ではないという認識なの?
それこそ差別じゃないの?
+9
-0
-
2248. 匿名 2018/09/01(土) 12:36:39
この件に限らずだけどさ、弱者づらして差別ガーと叫べば、
自分にとって気に食わない奴を簡単に葬れるここ近年の流れが怖いです。+7
-0
-
2249. 匿名 2018/09/01(土) 12:38:07
就学前までは市の療育センターに通ってたんだよね?それなら自動的に市の養護学校に入学するでしょうよ…+11
-0
-
2250. 匿名 2018/09/01(土) 12:38:19
>>1973
すごい勉強になった+0
-1
-
2251. 匿名 2018/09/01(土) 12:38:35
モンスターペアレント多くない?
人工呼吸器使ってるなら養護学校当たり前だし。差別って何?
意味不明だね。+61
-0
-
2252. 匿名 2018/09/01(土) 12:39:22
なんで差別になるの?健常者だって辛いよ、これじゃ。+52
-0
-
2253. 匿名 2018/09/01(土) 12:39:54
>2225
お友達の子供が片耳聞こえないんだけど、普通に学校生活送れてるよ。でも周りの方のその子に対する配慮も多少必要なのは確か。これくらいのハンディでも支援学校行けとなるの??『支援学校』と言うくらいだから支援を絶対的に必要とする子供が通うところだよね?少しの配慮が必要なだけで障害者一括り?+4
-23
-
2254. 匿名 2018/09/01(土) 12:40:14
周りの迷惑とか負担とかは勿論だけど、何よりも母親は普通学級に行かせる事に不安はないの?養護学校なら教師もスタッフも生徒もその家族もきちんと知識があるのに。母親だってそこで情報交換したり相談する方が良くないのかな?普通学級じゃ、先生に今後の進路を相談した所で、たった一人の障害者の為に急に調べた情報しか出てこない。他の子に出遅れたくないのかもしれないけど、いざ就職活動する時になったら養護学校の子は職業訓練とか受けて既に準備万端だよ。+54
-0
-
2255. 匿名 2018/09/01(土) 12:42:23
何かあって子供が死んでもこの母親の思慮不足だね。
あーでも、学校を訴えてお金ガッポリなのかな。+23
-1
-
2256. 匿名 2018/09/01(土) 12:42:52
特別な不幸がなければ、どうしても両親の方が先に死ぬんだから、その後に自分の子供が生活できるようにしてあげるのが一番。+32
-1
-
2257. 匿名 2018/09/01(土) 12:43:41
>>2225
あなたの子供だっていつ障害者になるか分からないのに良くそんな事が言えるね。+12
-4
-
2258. 匿名 2018/09/01(土) 12:43:52
>>2233
わたしもこの記事の母親は間違ってると思う。でも今のご時世、能力があれば、車イスでも健常者枠で大手企業に採用されることもある。もちろん障害者枠で採用される場合もある。でも2225さんのような発言をすれば採用されないし、もしバレずに採用されたとしても繰り返えせばクビになる。ソースはうちの会社。+8
-1
-
2259. 匿名 2018/09/01(土) 12:44:51
例えばこのクラスに、更に特別支援の子が転校とかで入るとするじゃない。そうしたらこの母親絶対に反対しそう。+47
-1
-
2260. 匿名 2018/09/01(土) 12:45:07
結局、自分の子供は障害があるけど頑張って“普通の学校”に通った
という親の自己満足だよね+50
-1
-
2261. 匿名 2018/09/01(土) 12:45:57
恐ろしい世の中だわ
環境整ってる場があるのに
わざわざ感情論だけで
子供を危険に晒す親
痰の吸引しなくてはいけない可愛い我が子を
あらゆる雑菌がウヨウヨしてる
学校という場に放り込むという事
それだけ考えても怖い
養護学校差別してるのはこの親だね
子供が可哀想+33
-1
-
2262. 匿名 2018/09/01(土) 12:46:25
>>2250
なるほど。理由や経緯がわかったわ
こうなってるのね+2
-0
-
2263. 匿名 2018/09/01(土) 12:47:32
例えるなら
「この子は数学できないでしょ?文系にした方が良い」
「うちの子は理系が良いって言ってるんですよ!差別だ!」
…ぐらいの違和感。+19
-5
-
2264. 匿名 2018/09/01(土) 12:47:46
>>2260
私たちの子供は普通なの!障害者ではないの!普通と同じことが出来るの!!
というもろい自己暗示をかけてて現実を突きつけられると発狂するんだろね
なぜならこの親自身が障害者は「劣っている」「普通より劣っている子供の親なんて嫌!」と思ってるから+11
-1
-
2265. 匿名 2018/09/01(土) 12:48:19
ご存じの方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが、このトピの母親とは逆に、特別支援学校って、ハンディがあって希望すれば必ず通えるものなのですか??+6
-0
-
2266. 匿名 2018/09/01(土) 12:48:52
>>2261
普通学級なんてインフルとかめっちゃ流行るよね
夏風邪とか普通の風邪だって流行る
こういう呼吸器系の障害を持つ子には命取りだわ…+14
-1
-
2267. 匿名 2018/09/01(土) 12:50:08
擁護学校をすすめた人はお子さんの今の状態を
見て把握した上で発言したんでしょ?
子供の安全を第一に考えての事だと思うけど
親の方がそうは受け取れない不安定な精神状態なのかな?
それとも学校側が高圧的な言い方だったのかな?
実際に見聞きしてないからなんとも言えないけど
親御さんの心情よりもお子さんの命を第一に考えて欲しい
+21
-1
-
2268. 匿名 2018/09/01(土) 12:51:21
体の方が気になるから、設備が整ってる方がいいかな?という気持ちになるな+4
-0
-
2269. 匿名 2018/09/01(土) 12:52:00
定期的にたん吸引とか色々なケアが必要なら、なおさら養護学校とかに行った方が子供のためだよね。
この母親、子供のためといいつつ自分のためなんだよ。
本当に子供のこと、子供の将来のこととか考えるなら養護学校に通ったほうがいいと思うな。+24
-1
-
2270. 匿名 2018/09/01(土) 12:53:01
教育委員会は力いれるところ違うだろ+8
-0
-
2271. 匿名 2018/09/01(土) 12:55:40
>>2191
どこに?+0
-0
-
2272. 匿名 2018/09/01(土) 12:56:18
うん、この母親、
養護学校を差別するのやめれ。+15
-2
-
2273. 匿名 2018/09/01(土) 12:57:29
たん吸引は別室でお願いします+20
-1
-
2274. 匿名 2018/09/01(土) 12:57:32
給食中に痰の吸引はされたくないなぁ
せめて廊下で見えないように音も最小限にして欲しい
オムツ事情もすぐに別の部屋に移動してかえる
などないと大の方だと教室が臭ったりしないのかな
同じクラスの子供達は伸び伸び学校生活送れてるのかな
縛られること制限されることがありすぎたりしないのかな
+30
-1
-
2275. 匿名 2018/09/01(土) 12:58:17
避難訓練とかどうなるんだろ?
この子を避難させるために子供達が助けなきゃならないのかな?
火災が起きた時、巻き込まれて逃げ遅れそうなんだけど。+9
-1
-
2276. 匿名 2018/09/01(土) 12:58:20
この子トイレとか自分で行くのはむずかしいよね?
トイレはどうするの?オムツ交換にしてもストレッチャータイプの車椅子が入るようなでかい個室のトイレってあるの?
あと、たん吸引の音って結構響くよ。しかも人によっては生理的にきつい音
授業中でもずーっとジュルジュル言わせてるの?
それに色んな匂いもあるよ。消毒液、唾液、オムツの匂い…
近くの席の子供が授業に集中できなくて最悪不登校になって間接的加害者にさせてしまうかもしれないよ
それに学校って、感染症がめっちゃ流行るよ。この子呼吸器系弱いんだよね?
危険だと思うんだけど…
休み時間だって外に遊びに行けないからぽつんと、看護師さんにお世話されながら教室で寝てるしかないだろうし
それと学校の行事もほぼ参加不可能だよね?
修学旅行とか、ストレッチャーを乗せられるバスなんてなかなかないし…
看護師さんとか連れてくの?その人達の旅費はどうすんの?
なんか色々考えると厳しいとしかいえない+45
-1
-
2277. 匿名 2018/09/01(土) 12:58:45
>>2225
もしあなたのお子さんが大人になって産まれてきた赤ちゃんに障がいがあったらどうするの?+3
-4
-
2278. 匿名 2018/09/01(土) 12:59:10 ID:NIhs2b8FsP
けっきょくこの親が一番障害者に対して偏見持ってると思うんだけど+23
-1
-
2279. 匿名 2018/09/01(土) 12:59:51
>>2253
それくらいなら普通の学校でいいんじゃないの?+13
-0
-
2280. 匿名 2018/09/01(土) 12:59:54
普通では無いから普通にこだわるんだろうけど普通の公立行って訳の分からない規則に従うより自分の子にあった場所で伸び伸びと育ってくれた方が良く無いか?登下校中に水飲むの禁止だの下着禁止だの子供の人権無視だわ。+3
-2
-
2281. 匿名 2018/09/01(土) 13:01:48
どの程度の難病なのかは知らないけど看護師さんが来ないといけないレベルなら、それは養護学校行った方がいいんじゃないの?
前も入学させろとか暴れてた保護者の話あったけど、万が一があった時に迅速な対応を取ることができない環境にわざわざ入れるとか子どもをなんだと思ってるの?+27
-1
-
2282. 匿名 2018/09/01(土) 13:01:51
>>2253
こう言う意見が出るからやっぱり普通学校か支援学校への入学前に適性検査みたいなのは必要だと思う。+6
-3
-
2283. 匿名 2018/09/01(土) 13:03:34
>>2198
今時の小学校ってエレベーターあるの?
どうやってクラスまで行くの?
自力で教室に行けない子は断られても仕方ないんじゃない?
下手な話えんぴつ持てないでしょ?
机とか座れないでしょ?
学校側は断固断れるようにしないと!
こんなもん逆差別でしょ?+16
-1
-
2284. 匿名 2018/09/01(土) 13:03:35
>>2217
なんでパン屋って障害者雇用するんだろう
どの程度の障害がある人なのか、どういう性格の人なのかわからないから食品関係はちょっと不安…+12
-8
-
2285. 匿名 2018/09/01(土) 13:03:56
>>2282
就学前検査は昔からあるよ。
ただ支援学校判定が出ても最終的には親の意思が通る。+8
-1
-
2286. 匿名 2018/09/01(土) 13:05:39
+3
-1
-
2287. 匿名 2018/09/01(土) 13:06:14
看護師だって人材不足を言われて、病院では二十数人を看護師1人で見たりすることもあるんだよね
学校で、児童1人のために看護師1名ってやりすぎ
それも親が決めたなら、親が給料を払ってんならいいけどさ…+18
-0
-
2288. 匿名 2018/09/01(土) 13:06:43
月一程度で普通級で授業参加で交流するだけでも良くないか?
お互い負担がかかり過ぎないバランスを考えた方がいいわ。
頭がクリアな子だって年齢が上になると健常の子供と差に悩むと思うけどな。
人工呼吸器つけた重度の子供が来ても環境は整ってないし、たまに医療事故で人工呼吸器が外れていて気がつかなくて死亡例も施設であったくらいだから、学校だとそのリスクが高くなるよね。
その責任まで問われるのは困る。+11
-0
-
2289. 匿名 2018/09/01(土) 13:07:53
>>2101
人工呼吸器の6歳女児「普通学級に入学へ」64
0042 可愛い奥様@無断転載は禁止 2017/04/17 17:09:43
前スレのpdf、他の日の読んでたら…
>学校生活で感じるのは、クラスメイトの中での京香のポジション。
>----- 今年の学芸会では、『クラスの皆を見守る存在』として、劇団『キャッツ』の長老猫役に抜擢されました。
>”永遠の命をもらう猫”を選ぶ重要な役柄です。
>当日は 38℃の高熱が出る中『絶対休まない』と言って、
>午前・午後の 2 回公演を無事やり遂げました。
京ちゃんは喋ることできないんだから「絶対休まない」なんて言える訳ない
「絶対休ませない」って負債が決めただけだろ どうせ置物なんだから、代役にぬいぐるみ置いとけば済むことだし、家で休ませてやればいいのに
+31
-1
-
2290. 匿名 2018/09/01(土) 13:07:53
>>1315
>>1317
これを広く読んでほしい+6
-0
-
2291. 匿名 2018/09/01(土) 13:08:25
差別じゃないし、周りは迷惑
+3
-0
-
2292. 匿名 2018/09/01(土) 13:09:38
人工呼吸器つけてるって何かあったら子供や先生や学校の責任がきそう。周りもすごく気を使いそう。国がこのレベル以下は養護学校って決めて欲しい。小学校の時にクラスに元気なんだけど片方が義足の手の男の子がいて膝から下がないから隣の席になるとリコーダーの指を手伝ってあげたりかなり気を使った。+4
-1
-
2293. 匿名 2018/09/01(土) 13:10:03
常にタン吸引の凄まじい音が近くで聞こえていておむつならある程度は臭いがしそうだし
きっと薬?消毒?みたいな臭いもありそうだし
これらって他の生徒たちの集中力をなくさせる
普通の義務教育を受けるには重荷過ぎる
というような授業妨害にならないの?+12
-0
-
2294. 匿名 2018/09/01(土) 13:10:20
>>2284
何でパンだのクッキーだの粉物でこねる系なんだろうね
同じこねるでも陶芸でコップでも作ってりゃいいと思うけど、売れないんだろうなw
+4
-5
-
2295. 匿名 2018/09/01(土) 13:10:42
>>2265
ある日突然、ハンディがあるからこちらの教室にとはならないと思う。
そういう気質なら保育園や小学校低学年から傾向があるだろうし。
答えになってなくて悪いけど親より先に先生が気づくから、親から支援級にって状況はないと思う
+0
-1
-
2296. 匿名 2018/09/01(土) 13:10:44
親が障害者だからそういう子が産まれるのかなと思ってしまう+3
-6
-
2297. 匿名 2018/09/01(土) 13:11:29
わたしは保育士なので、支援学校に見学に行かせていただく機会が何度かありました。
支援学校は職員の数も多いし、設備が整ってるから生活しやすいし、将来のために役立つ生活の仕方、収入を得られる作業ができるスキルを身に付けさせてくれるなど本当に生徒の未来を見据えて手厚く支援してくれる学校だなと思いました。
わたしはもし自分の子がそのような立場なら迷わず支援学校選びます。
無理して通常の学校行って、訳も分からず勉強させられ、ハードな行事にも参加させられて・・・親のエゴとはこの事だと思う。
全員ではありませんが、年々障がいある子供の母親の主張が強くなぜか偉そうになってきているのが気になります。なんでも訴えれば通ると思ってるし、困ればマスコミに言えばいいっていう我が強い方が多い。
+14
-1
-
2298. 匿名 2018/09/01(土) 13:11:40
>>2223
障害者と同じ教室で育ってなくても理解のある人はいますよ
障害のある人と課外授業で交流するとかやってるし
毎日毎日負担を押し付けられるのと、障害者の人への理解は違うんじゃないですか?
いろんなタイプの障害のある人がいるのに、あなたの論理でいくと全てのタイプの障害のある人と付き合わないと誰も理解できないみたいですね+6
-0
-
2299. 匿名 2018/09/01(土) 13:12:25
公共の場でガキの騒ぎ声鳴き声が不快に感じても我慢を強いられてきた私からすると障害児問題はとっても爽快です(笑)
我慢なさったら?いつもよそ様にあなた方の子供も迷惑かけているんですから(笑)わがままはいけませんよ(笑)+1
-9
-
2300. 匿名 2018/09/01(土) 13:13:50
たん吸引の音ってけっこう大きいし、他の子供たちは集中して勉強出来ないと思う。この親は自分の娘のことしか考えてない。それに迷惑だと周りから思われるのは娘なのに。
私なら自分の娘を迷惑だと思われたくない。
差別という言葉はこういう親の武器でしかないように思う。+10
-0
-
2301. 匿名 2018/09/01(土) 13:14:03
他の子供達に迷惑がかかる…って私ならそう思うけど、この親は勝手だわ…
同じ境遇だったとしたらこんな人の為に同じく見られるの嫌だなぁ〜って考える。
◯◯してもらって当たり前!
◯◯なんだから当たり前!
みたいな感じで周りに迷惑かけまくってそうで嫌悪感。
他の障害児やその家族に迄も迷惑かけてる自覚はないのかな??
これでもし学校側が受け入れてくれたとして、万が一の時は学校側の責任にして賠償とか要求しそう。
ゴネて騒げばいいってもんじゃ無い。
+12
-0
-
2302. 匿名 2018/09/01(土) 13:14:25
>>2292
義足なのにリコーダーの手伝い?
意味がよくわかりませんが
義足なだけなら普通学級でいいと思いますけど
いつも看護師が必要な状態じゃないんでしょ?+17
-2
-
2303. 匿名 2018/09/01(土) 13:14:58
余談ですが、養護学校や特別支援学級の教諭の方が給料が高いんだってね。
それだけ大変ってこともあるけど、高くしないと成りてがいないってのも
あるよね。+21
-0
-
2304. 匿名 2018/09/01(土) 13:15:43
>>2277
横だけど養護学校に入れるんじゃないかな?+3
-1
-
2305. 匿名 2018/09/01(土) 13:16:55
うちの子は、聴覚に障害あるけど、皆さんの協力を得て普通校で学ばせてもらった
支援校、普通校の線引きは、・ここで学びたいという本人の意思表示があったのか ・勉強についていけるのか ・周りに迷惑かけずに日常生活送れるのか…だと思います+25
-1
-
2306. 匿名 2018/09/01(土) 13:17:10
うちの子供の小学校にも下肢不自由で知能遅れの子供が普通学級に通わせてたけど、その子専属お手伝いさんみたいな人が付きっきりでお世話していた。住み込みのお手伝いさんも24時間体制でいて、そこまでするなら分かるけど、障害児童のサポートを素人の周囲に手伝わすのとか、無理な理解の協力は勘弁してほしい。+29
-0
-
2307. 匿名 2018/09/01(土) 13:17:56
インフルだ風邪だ流行ったら、この子の命が危ないと思うんだけど、大丈夫かなあ?
+17
-0
-
2308. 匿名 2018/09/01(土) 13:18:02
>>2287
それも通える範囲内に養護学校がなくて仕方なくなら、普通の学校で税金で看護師つけての教育も仕方がないけど、養護学校の選択肢があるのに看護師つけてまで普通の学校ってのは…贅沢すぎじゃない?+17
-0
-
2309. 匿名 2018/09/01(土) 13:18:05
ごめん。そもそも学校行く必要あんの?
意識はしっかりしてて文字書いたりできるの?+22
-3
-
2310. 匿名 2018/09/01(土) 13:18:41
>>2289http://rigakuken.main.jp/akirayamada/report/pdf/20160128.pdfrigakuken.main.jphttp://rigakuken.main.jp/akirayamada/report/pdf/20160128.pdf
+0
-0
-
2311. 匿名 2018/09/01(土) 13:19:56
>>2289
>当日は 38℃の高熱が出る中『絶対休まない』と言って、 午前・午後の 2 回公演を無事やり遂げました。
可哀想に…休ませてやれよ…
+23
-0
-
2312. 匿名 2018/09/01(土) 13:20:39
>>2284
うちの近所のイオンにしょうがいのある方の店が昔あって、何を思ったか私はクッキーを買ってみた。
その施設の利用者がレジをしてたけど愛想悪すぎた。
なんでお前みたいのが買うねん、同情か?って思われたのかなあと考えてしまった+4
-3
-
2313. 匿名 2018/09/01(土) 13:20:44
中学生の頃職場体験があって、私のクラスの学級委員長将来は医師になりたいから病院を希望していたのに、発達障害の子がスーパーに職場体験いくことになって付いて行って欲しいって先生から言われて希望だった病院に行けなかったよ。親のエゴで他の生徒が苦労するよね。+37
-1
-
2314. 匿名 2018/09/01(土) 13:22:54
>>2310
人工呼吸器の6歳女児「普通学級に入学へ」63
0525 可愛い奥様@無断転載は禁止 2016/12/09 01:02:08
こんなの見つけた(pdf注意)
http://rigakuken.main.jp/akirayamada/report/pdf/20160425.pdfrigakuken.main.jphttp://rigakuken.main.jp/akirayamada/report/pdf/20160425.pdf
相変わらず親の腹話術状態で、もう眉毛しか動かせないようだ
応援団長として活躍って一体何を…
普通学級ゴリ押しして授業受けてるんだし、その成果を見せる為にも
例の170万の機械使って、京ちゃん直筆のお礼状を作ってほしかったわ(棒)+13
-0
-
2315. 匿名 2018/09/01(土) 13:24:26
>>2311
名古屋市でスロープやらつけて普通学校に通わせてもらうように親が頼んでた。
承諾はしたけど、河村市長がこのことについてコメントしてるの見たことない。
下手に何も言わない方がいいんだろうな+18
-0
-
2316. 匿名 2018/09/01(土) 13:24:33
社会に理解されたいって、要するに『この子は自分で何もできないから社会全体で面倒みてねー』ってこと?
その子の将来のために施設作ったり自立支援プログラムが整えられていたりするんじゃないの?
+4
-0
-
2317. 匿名 2018/09/01(土) 13:24:35
日本や韓国は病気者や障害者が居てはいけない!
植村聖みたく安倍信者が一杯いるので危険だから病気者や障害者は日本や韓国以外外国へ移動しなさい。
+0
-10
-
2318. 匿名 2018/09/01(土) 13:24:54
ずっと前に障害者の娘を一人暮らしさせたい。本人もそれを望んでるって言ってた親がいたね。
でも娘はダウン症で人の手を借りないと生きていけないのに誰の手も借りないで健常者と同じように生活させたいとも言ってて周りがそれを止めたら差別だって騒いでた。
+19
-0
-
2319. 匿名 2018/09/01(土) 13:26:10
>>2313
なにそれ!教師が1人でついていけばいいのに!他の生徒の進路に関わることにまで巻き込むなんてひどい+30
-0
-
2320. 匿名 2018/09/01(土) 13:26:16
>>7
たしかに事実だけど、周りは大変だ、は余計だったな。
思慮が浅い。+2
-4
-
2321. 匿名 2018/09/01(土) 13:26:59
>>2317
病気者?変な言い方+4
-0
-
2322. 匿名 2018/09/01(土) 13:33:23
障害者無敵説+3
-1
-
2323. 匿名 2018/09/01(土) 13:35:48
相手を思って事実を言ったら差別になる時代
おかしくない?+7
-0
-
2324. 匿名 2018/09/01(土) 13:38:21
不測の事態が起きた場合、全責任は保護者にあることを約束いたします
とかなんとか後になっていろいろ文句つけられる前に一筆書いてもらおうよ!
そんなに普通の学校に通いたければさ!
辞職という形で無実の罪を償ってもらった上で学校にも入れてもらえるんだから、今度はお前が譲歩しろ!+14
-0
-
2325. 匿名 2018/09/01(土) 13:39:30
>>2299
こういう人って自分も子供の時があって、大なり小なり周囲に迷惑かけてきたってかも?って想像力がないんだろうなあ。
この保護者もこの人と一緒で他の子に迷惑かけるかも?とか想像出来ないのだろうね。
自分させよければっていう人が多すぎる。
+5
-0
-
2326. 匿名 2018/09/01(土) 13:45:19
>>1973
国連がなんでも正しいわけじゃない。
ていうか、国連はおかしいよ。
行き過ぎたグローバリズムで国の形を壊そうとしてる。
国連から脱退した方がいい時期に来てると思うけどね。+12
-1
-
2327. 匿名 2018/09/01(土) 13:46:33
>>2309
え 重度の障害児には義務教育すらも受けるなってこと?軽く言ってるだろうけど凄い差別発言だと思うからやめた方がいい+5
-6
-
2328. 匿名 2018/09/01(土) 13:48:25
その子はそんな状態で一体何を学べるのかな
よくわかんないけど支援学校なら意志がある場合伝え方とか手足のマッサージみたいなのとか体勢かえたりだとか何かに触れてみたりなどできそうなのに、スタートラインが違うのに普通のとこに行かされてるからこの先必要なことできてないんじゃないの?
それに支援団体やプロと違い何にもわからない児童に押し付けるのは良くないと思う
勝手に協力要員に含めないであげてほしい
+12
-0
-
2329. 匿名 2018/09/01(土) 13:51:50
>>2198
これは…言葉は悪いけど、見世物または晒し者…+18
-0
-
2330. 匿名 2018/09/01(土) 13:54:03
>>2314
眉毛をピクピクさせて…って事は反応してるだけか喜んでるのか
それなら通いたいと本人が言ったとしていたのも「通いたいのよね」ピクピク
ってことかな
「専門の方がたくさんいる学校に移りたいよね」って問いかけても
ピクピクって反応するんじゃないかね+17
-0
-
2331. 匿名 2018/09/01(土) 13:56:13
>>2327
義務教育を受けるなではなく
必要なことが違うから教えてもらう内容が違うんじゃないのかなとは思います+8
-1
-
2332. 匿名 2018/09/01(土) 13:58:59
人工呼吸器は看護師がいないと命にかかわるから養護学校のほうが良いと思う。+8
-0
-
2333. 匿名 2018/09/01(土) 13:59:49
>>2310
人工呼吸器の6歳女児「普通学級に入学へ」63
0525 可愛い奥様@無断転載は禁止 2016/12/09 01:02:08
こんなの見つけた(pdf注意)
http://rigakuken.main.jp/akirayamada/report/pdf/20160425.pdfrigakuken.main.jphttp://rigakuken.main.jp/akirayamada/report/pdf/20160425.pdf
相変わらず親の腹話術状態で、もう眉毛しか動かせないようだ
応援団長として活躍って一体何を…
普通学級ゴリ押しして授業受けてるんだし、その成果を見せる為にも
例の170万の機械使って、京ちゃん直筆のお礼状を作ってほしかったわ(棒)+4
-0
-
2334. 匿名 2018/09/01(土) 14:03:20
>>2331
学校行く必要無いって言ってるよね?養護学校に行けばその必要な事を学べるんじゃ?
普通の公立小学校にいくのは合っていないと思うけど養護学校に行くことはいいと思うんだけど。
+10
-1
-
2335. 匿名 2018/09/01(土) 14:07:23
協力してるであろう支援団体の中で数人が学校でサポートしたり送り迎えしたりすれば
まわりの子供たちが巻き込まれることもなく
先生の手をわずらわせることもなくなるよ
+10
-0
-
2336. 匿名 2018/09/01(土) 14:17:21
>>2333
京香さんもう小学校卒業したよね。
中学校はさすがに支援学校に行ったよね?
ちょっと両親のブログ見てみよう。+14
-1
-
2337. 匿名 2018/09/01(土) 14:22:02
>>2253
片耳が聞こえない人なんて、目立たないだけで普通学級にも会社にもいっぱいいるよ。殆ど生活には支障ないと思うよ。コメントみるまで障害者という認識すらなかった。芸能人にも突発性難聴の人いっぱいいるじゃん。配慮と言っても席を前の方にしてあげるとか、聞こえる方向から声をかけるくらい。そのくらいは全然周りの負担ではないよ。+20
-0
-
2338. 匿名 2018/09/01(土) 14:22:32
同級生が辛い思いをしてないといいな
+13
-0
-
2339. 匿名 2018/09/01(土) 14:34:05
高熱でも発表会か何かに行かせたり人工呼吸器あるのに普通学級に行かせたり親は事故を狙ってるんじゃって良からぬことを考えちゃうわ
+7
-0
-
2340. 匿名 2018/09/01(土) 14:39:39
>>1973
国連かあ、、、
上手いことやったね。国力削れてるよ。
日本も国連の力削ぐために分担金払うのやめたらいいのに。+8
-0
-
2341. 匿名 2018/09/01(土) 14:41:28
>>2311
障害がなくても休ませる案件なんだが。。
+9
-0
-
2342. 匿名 2018/09/01(土) 14:43:29
>>2326
障害者に関することが果たして国連で議論すべきことなのか?
もちろん差別とか虐待とか学ぶ場がないとかであれば話は別だけど、日本には障害を持った人でも学べる支援学級というものが存在する
なんでそういうのを無視して健常児と机を並べることに固執するのか
それが本当に障害を持った子供のためなのか
世界には学ぶどころか明日の命もわからないような子供がたくさんいるし、未だに紛争地域で苦しんでる子がたくさんいる
国連はまずそういうところで仕事しろ!
難しい問題は後回しにして話のしやすい決議だけして仕事してるように見せかけてるんじゃないの
もう日本もいちいち国連の決議とか勧告とかまともに受けなくていいと思う+7
-0
-
2343. 匿名 2018/09/01(土) 14:43:31
>>2338
たぶんクラスの女の子数人は、彼女の世話係扱いされていて困っている気がするよ
+9
-0
-
2344. 匿名 2018/09/01(土) 14:45:29
私がもしこの子だったら、親を恨みこそすれど感謝はできない。
知能は普通で、体を思うようにできない中で普通学級にいることほど悲しいことはないもんな。
支援学校があるのだからそちらに行かせてほしい。
+7
-0
-
2345. 匿名 2018/09/01(土) 14:52:04
普通学校に通って何かできるようになったとかあるのかな
学力は身に付いたのかな
+6
-0
-
2346. 匿名 2018/09/01(土) 14:55:47
>教育委員だった男性(72)
我儘な老人が多い中で慧眼すなぁ
でもやっぱりお上には勝てなかったよ…+11
-0
-
2347. 匿名 2018/09/01(土) 15:00:16
他の方の話だけど
生まれつき脳にある腫瘍の影響で、重度の知的障害がある。
体に不自由はないが、トイレや着替え、食事などは自分でできない。
中学校卒業後、父親の仕事を手伝うものの長続きせず、親元を離れて一人暮らしをしているが、
日常生活のすべてにヘルパーの介助を必要とする。
そのヘルパー代は障害者自立支援法に基づき、町からの給付金で賄われている。
中略
これに対し、町側は訴えの棄却を求め争っている。
人口わずか2万人足らずの小さな町にとって、障害者1人のために数千万円も費やすことはできないというのだ。
男性には年間2000万円以上が介護給付費として支払われ、町民は複雑な思いを抱いている。
裁判は議会で何度も取り上げられるなど、町の大きな関心事になっている。
独り暮らしになると莫大なお金がかかるんですね。 親が独り暮らしさせたいってなったら自治体大変なんですね
+22
-0
-
2348. 匿名 2018/09/01(土) 15:02:01
>>2336
中学も公立行ってるっぽくない?
こういう人たちが目指すのは0点でも普通校へなんだって
定員割れしてる高校狙って受験して、定員割れしてるんだから0点でも入れろってゴリ押しするらしい
もうわけわかんない
もし自分が親だったら友達どうこういう前にまずは子供の安全
そして少しでも症状の進行を遅らせるためのリハビリ、意思疎通ができる用意なるための訓練を優先するわ+15
-0
-
2349. 匿名 2018/09/01(土) 15:04:27
少しずれるかもしれませんが、みんなと同じ、を求めるのなら、当然親もPTA役員も、行事などで保護者のお手伝いを求められた際にも、率先して参加するのかな?
違いますよね?その時は、お世話で…って逃げるでしょ?
権利は主張するのに、義務は逃げる。結局そういう所も、後々周りも嫌がる要因の1つになってくると思います。+16
-1
-
2350. 匿名 2018/09/01(土) 15:07:12
>>558
ちゃんと我慢してたことを言えたからよかったけど、言えない子がお世話係になると地獄よね。+4
-0
-
2351. 匿名 2018/09/01(土) 15:18:43
普通学校を求め
特別待遇も求め、、、厄介な存在だ+18
-1
-
2352. 匿名 2018/09/01(土) 15:19:58
林京香さんの中学進学の話は全然ブログに載ってないね。あの親なら入学式の写真も載せそうなんだけどなぁ。+16
-1
-
2353. 匿名 2018/09/01(土) 15:49:19
>>1595
あなたがそうだからと言って皆がそうとは限りません+5
-0
-
2354. 匿名 2018/09/01(土) 16:09:30
この母親が、道徳的な意味合いで頭に障害があるのはよく理解した+19
-2
-
2355. 匿名 2018/09/01(土) 16:09:33
>>2102
あそこ気に入らない文章載せないもん+5
-0
-
2356. 匿名 2018/09/01(土) 16:11:19
これとは別件なんだけど
発達障害の子供の親も独特な人いる
あーやっぱりこの親の遺伝だろうねって失礼ながら思うことある
親自身は普通だと自分をで思っていてもね
話通じなくて要求ばかり
有名タレントの子供の話もあのタレントの遺伝でしょと思ってます+15
-2
-
2357. 匿名 2018/09/01(土) 16:15:07
>>2290
前にも書いたけどこれソース無いんだってだからデマかも+3
-0
-
2358. 匿名 2018/09/01(土) 16:23:32
>>2313
それは教師の采配が悪い。+10
-0
-
2359. 匿名 2018/09/01(土) 16:26:48
正直この母親は娘の面倒を見るの嫌なんじゃないか?小学生は人工呼吸器を面白がって外したり止めたりする子供が出てくるよ。休み時間ずっと先生が見張ってる訳にはいかないし、1クラス20人を1人で見るのも無理があるのに、ましてや人工呼吸器のある子供もいたら、その子だけに付きっきりになってしまうよね。他の子供だって人間関係とか色々と困る事あるのに可哀想だ。
+23
-0
-
2360. 匿名 2018/09/01(土) 16:30:54
>>2284
横だけど、それが嫌ならそのパン屋を利用しなければいいだけでしょう。
そうやって出来るはずの仕事すら偏見で失くしてしまうと自立できる人までできなくなるのでは?
あまりにも思いやりがなさすぎると思いコメントしました。+28
-0
-
2361. 匿名 2018/09/01(土) 16:33:53
>>2356
発達障害児の親だけど、変な親もいるけどまともな親もいるよ。そもそも幼少期に気付いて療育しようとする親はまともな方だと思ってる。
健常者の親御さんだって強烈な人いる。
もしかしたら診断受けてないだけで健常者じゃないのかもしれないけど。
子供の症状から一辺倒に親も…とは思われたくないですね。+32
-0
-
2362. 匿名 2018/09/01(土) 16:51:10
横浜にある私立の養護学校は小学校〜高校〜専攻科まであって、パン工房なども運営していて、受け皿がしっかりしていると聞いた。ただし、重度以上の知的障害じゃないと就学前の面接で落とされるんだって。+14
-0
-
2363. 匿名 2018/09/01(土) 16:51:18
意志疎通できる子は支援学校へ行き
意志疎通できない子が普通とは。
+16
-0
-
2364. 匿名 2018/09/01(土) 16:56:49
>>1967
自分の子供のために他人の子供を当然のように使おうという発想、
それで「貴重な経験ができるあなたたちは幸せ」とでも言いたげ
な発想が厚かまし過ぎてついていけない。
子供たちは、この人の子供の世話をするために通学しているわけ
ではないから。なかには体験的に御世話してみたい子はいるかも
してないが継続的にかどうかはわからないし、結局それ以外の児
童全員にも平等な負担が発生する。本来負わなくてもいいところ
で義務や責任みたいのを生じさせないで!+30
-0
-
2365. 匿名 2018/09/01(土) 16:59:15
おそらく、この母親に肩入れしている市議とか居るんだろうな・・・+26
-0
-
2366. 匿名 2018/09/01(土) 17:05:34
>>2319
職業体験中は教師も色んなところに顔をだして巡回して生徒の様子見ないといけないし、1人のために動けないよ
親がついていけばいいのよ
普通学級にねじ込むくらい自分の子供がかわいいんだから+16
-0
-
2367. 匿名 2018/09/01(土) 17:06:03
どの様な形で学ぶ権利も誰しもが持っている。
それは間違いない。
でも、考えてみて欲しいですね。
学ぶ権利は他の子にもありますよね。
少しでも良い環境でと、どの親御さんでも望んでいるでしょう。
普通の学校は正規のケアをする為にあるのでは無いですし、
それでなくっても教員の皆さんの負担は大きいでしょう。
どの様な形で学ぶ権利も誰しもが持っている。
それは間違いない。
ですが…
それで自動的に、その為の過剰な負担を、周囲に負わせても良い事にはならないと思います。
少なくとも周囲の子供や先生方には、そんな義務は無いのです。+16
-0
-
2368. 匿名 2018/09/01(土) 17:17:31
流石、相撲の土俵問題を「女性差別問題」に論点をすり替えた市長の治める兵庫県宝塚市ですなw+19
-1
-
2369. 匿名 2018/09/01(土) 17:28:45
>>2294
>>2284
昔少し関わった事があるのですがパン屋さんで働いてる様な知的障害の人って言われたことはしっかり守るから衛生的には大丈夫です。
しかも大切な所は健常者がしっかりサポートしてるから安心して食べて下さい。
みんな一生懸命に働いて頑張っているので、そんな差別的な発言はしないであげて下さい。
+39
-0
-
2370. 匿名 2018/09/01(土) 17:34:47
>>2366
お医者さんだからっていうのもあるんじゃない?病気すれば実際に会うこと多いし、まさに仕事中だし。重症患者が多い病院は感染防止のために病棟に子供の集団なんて受け入れられない。小林麻央さんも子供さんと面会室でしか会えなかったでしょ?だからドクターXみたいなお医者さんにはどうせ会えない。珍しい職業やセキュリティが厳しい職場はこんな機会逃すとっていうのもあるけど。+8
-0
-
2371. 匿名 2018/09/01(土) 18:00:23
>>2160
国は中小企業には障害者雇用の義務は求めないよ。経営状態によっては負担が大きいから。気にしなくて大丈夫。余裕がある大企業にだけ義務付けてる。一昔前はネガティブにしか捉えられてなかったけど、最近は国から補助が出る特定子会社で積極的に障害者を雇用して、利益率をあげる企業まで出てきた。IT企業なんかに多い。ただこういう会社は要求スペック高いから健常者より優秀な人も多いよ。+1
-1
-
2372. 匿名 2018/09/01(土) 18:11:59
>>2371
いまは50人規模の会社でも、一人は雇わなきゃいけません。私の勤め先は4人は雇用する義務があるけど、3人足りないもんだから結構な額の罰金払ってる。+4
-1
-
2373. 匿名 2018/09/01(土) 18:31:28
この子以外にも医療ケア児が普通級に既に入学している現実があると知って軽くショックを受けています。+22
-0
-
2374. 匿名 2018/09/01(土) 18:42:31
よくもまあ、「自分だけかわいそう」な感情だけでこんだけの人と他人様の金を使って世間様に迷惑かけてられんなあ。
感心するわ。一番かわいそうなのはお前が生んだ子じゃなかろうか。将来も体調も考えてもらえずに己の自己満足のために普通学級に入れられてしまって、何をしろって?親なら子供のにとってベストな選択を考えるもんだろうけどね。自分にとってのベストしか頭にねえもんなあ。周りは敵ばかりじゃないんだけど、それすらも分からなくなったか。+18
-0
-
2375. 匿名 2018/09/01(土) 21:45:15
>>2289
結局、普通級に入れて子ども同士のふれあいをさせたい、友達づきあいをさせたいっていうこと親は言うけどさ、
親が子どものポジションを考えるとか言ってゴリ押ししてるとしか思えないし、お世話がかりも結局大人側が設けないと確保できない現状だよね。(私は子どもにお世話がかりをさせるのは反対だし、養護学校にいけば友達との関わりがもてないとも思ってないです)
子どもをみんなと一緒にまなばせたい、〇〇させたい!ばかりが先行してて周りのこと見えてないと感じるわ…何かあれば差別!だし。+8
-0
-
2376. 匿名 2018/09/01(土) 22:30:46
友達と一緒が良いとか言うけどさ、
そもそも意思疎通出来ない人とどうやって友達になるんだろう?+18
-0
-
2377. 匿名 2018/09/01(土) 23:21:48
>>2358
采配の使い方間違ってる+1
-0
-
2378. 匿名 2018/09/01(土) 23:36:54
お世話係になる子が必ず出てくるよね。
きっと親御さんが思い描いている、障害があっても周りの子たちは当たり前のように受け入れて、みんながその子のこと大好き!気にかけてくれるような社会になるように、小さいうちから一緒にいれば実現するんだって。
気持ちはわかるけど、健常だって言われている子たちだってトラブルあったりするのが小学校。
子どもは無邪気な面、残酷だよ。
大人だったら理性で配慮するけど、理性が培われてない分、悪い意味で素直だったりする。
しっかりキャラの子が、お世話係にさせられるんだけど、休み時間も一緒にいてね、遠足も一緒にいてね、って本来ならもっと楽しめることを我慢しなきゃならなくなる。
子どもに負担がかかるようになるよ。
ここのおうちのお子さんも、周りと違って自分は何も出来ないって環境が、本当に楽しいのか、今一度考えるべきだと思う。
理想は現実じゃない。+10
-1
-
2379. 匿名 2018/09/02(日) 00:01:17
>>31
かなり音がするよね。
+1
-0
-
2380. 匿名 2018/09/02(日) 03:20:52
このご両親は普通の学校の卒業がゴールだと思ってるんだろうか?
大人になるまで生きられない病気なのかな?+4
-0
-
2381. 匿名 2018/09/02(日) 05:38:55
>>2172
自分と関係ないとこで死んで欲しいのかな?
偶発性に頼った緩慢で消極的な方法ではあるけど、
殺人だと思う。知識も道具もないのに、地雷原歩かせるようなもんじゃん。
普通の学校、を主義主張として声あげるのは勝手だけどさ、障害者を完璧に守るレベルまで求めたら、それはもう「普通の学校」じゃないよ、養護学校だよ。なんのために養護学校があるのか考えてみろ!と言いたい。+6
-0
-
2382. 匿名 2018/09/02(日) 05:46:56
>>2351
『普通』の学校に『特別』を求める矛盾w+9
-0
-
2383. 匿名 2018/09/02(日) 07:11:12
免疫力も低めだろうし、誰が発症か分からないインフルとか胃腸炎とか、諸々治りかけで来て…この子に移っても重症化しないのか?とか心配。
うちの子にー!とか発狂しなきゃいいし、全て親がくっついてやればいいよ。
手伝う義務はないんだから。+6
-0
-
2384. 匿名 2018/09/02(日) 07:25:09
ばくばくの会のホームページ私も見てきました。
昔だったら手の施しようが無くてとっくに亡くなってるような状態の人たち。
医療の進歩は素晴らしいかもしれないけど
生きてることによって、どんどん欲深くなるのかな。
周囲に対する感謝を忘れて、弱者に対する労わりは当たり前と思うようになったらおしまいだと思う。+16
-0
-
2385. 匿名 2018/09/02(日) 07:52:00
>>2383
バクバクの会の平本さんの主張が図々しすぎる+10
-0
-
2386. 匿名 2018/09/02(日) 11:22:07
この親子を普通学級に受け入れることで人件費や校舎の改修費が
発生した場合、宝塚市民はこの親子に損害賠償してもいいくらい
だと思う。この親子は養護学校に入学した場合も、「入りたい」
と要求している普通学級に入った場合も、実質的な出費(自己負担
)を負わないから、どれだけ市に経済的な負担を負わせることにな
るのかピンとこないんじゃないかな?
税金のうち一定額・一定率が福祉のために使われることを否定する
ものではないが、もしもすべての障がい者がこのような要求をした
場合、自治体の財政でまかなえるのだろうか?
おそらく市の財政は破綻するだろう。ではこのお子さんにのみ特例
を認めるか?そんな「ズルい」不公平な特例は誰も納得しないはず。
福祉に遣われる経費は、原則「不特定多数」の人のためのものであ
るべきではないのか?百歩譲って不特定少数の人のために遣われる
にしても、たった一人のために莫大な出費をするのは如何なものか?
そして前出のコメントにも再三あるとおり、負担は経費だけにとど
まりませんよね。担任しかり、同級生しかり・・・。
このお子さんがまったく行き場がないならともかく、ちゃんとした
医療的ケアを受けられる養護学校というものがあるのに、何故わざ
わざ現場の負担や混乱を招く要求を通そうとするのか意味がわから
ない。自分たちを特別扱いした要求はご遠慮いただきたい。+9
-0
-
2387. 匿名 2018/09/02(日) 11:42:55
これから超高齢化社会をむかえ税収は減るのに、年金受給者は
増える。若いときから年金を払い続けてきた人たちでさえ年金
をアテにできない時代になっている。しかも自然災害も多い。
国のお財布は貧しくなる一方だ。
しかしこうした事情を考えれば、ある程度は仕方のないことと
みんなタックスイーターとしての立場を弁えあきらめている。
高齢者になれば、みな多かれ少なかれ身体障害、認知機能障害
が出て来るのに、だ。
障がい者年金が削られることってないのでは?
年金は別としても、同じタックスイーターとしてなるべく国や
自治体に負担をかけないという発想は持ってほしいです。+5
-1
-
2388. 匿名 2018/09/02(日) 16:08:15
かなり話が反れるかも知れないけど、私が小5だった頃の話。
クラスに怪我をした鳩が迷い込んできて、
その日の学級会で「クラスで保護する(飼う)」が圧倒的多数で可決。
反対意見や慎重論の子を『冷たい人・残酷な人』呼ばわりする、
ものものしい学級会だったと今でもはっきりと覚えている。
こんな感じだったから皆率先して迷い鳩の世話をするのかと思いきや、
協力的だったのは最初の内だけで、
いつしか、私を含めた慎重論の子数名が迷い鳩の世話をする様になっていた。
鳩という小さな動物の世話ひとつでも嫌な気持ちにさせられたのを思うと、
(※誤解の無い様に補足すると、鳩の世話が嫌じゃなくて、「クラスで保護する(飼う)」と決めたのに責任を全うしない連中に対して、の気持ちです)
体の不自由なクラスメートの世話係を任命された子なんて
もっと辛い気持ちになるんだろうなー、なんて思ってしまった。
長文で失礼しました。+16
-0
-
2389. 匿名 2018/09/02(日) 17:32:26
>>2386の投稿者です。
肝腎なところを書き間違えました。
2行目の「損害賠償してもいいくらい」は
「損害賠償『請求を』してもいいくらい」の間違いです。
「請求」を抜かして書いてしまいました。すみません。
訂正します。+3
-0
-
2390. 匿名 2018/09/02(日) 23:16:40
先生本当にお疲れ様です。
これだからまともな先生はどんどん辞めていくんだよ。
勘弁してくれよもう。+9
-1
-
2391. 匿名 2018/09/03(月) 00:29:47
>>558
経済的な対価も払わずに、他人のお子さんに自分の子どもの
シモの世話までさせて当然だと思う親、信じられない!
他人の子はみんな、自分の子の奴隷だとでも思っているんじゃ
ない?言葉で否定しても、実際の扱いはそうでしょ!
+3
-1
-
2392. 匿名 2018/09/03(月) 00:59:30
正直言って宝塚市市長自体が、土俵で人命救助をしていた女性らが
「女性は土俵から降りてください」等と言われてしまった問題に対して、
「人命救助を邪魔する様な言動があった」ではなくて、
(女性)差別があった」という点を問題視していたところから考えて、
今回の件も、障害を持つ女児の生命の安全よりも先に、
「差別している」が問題視されて市として処分、というオチなんじゃないですかね?
弱者を盾にして同調圧力を強いる人、「インターネットが当たり前の世の中において、
そろそろこういう手口は通じない」と学習するべきですよ。+4
-0
-
2393. 匿名 2018/09/03(月) 06:46:37
差別認定しないのは差別だぞ!と圧力かかったんじゃない?
辞職した方は、裁判したら勝てるだろうけど関わりたくないんじゃ?+6
-0
-
2394. 匿名 2018/09/03(月) 10:02:50
ちょっとトピずれになりますが、すみません。
最近テレビを見ていて違和感を持っているのですが、
「知的障がい者に対する差別」と言われることを恐
れてか「(普通より)ゆっくりと成長している」とい
う表現をよく耳にします。
そのたびに「えっ?ゆっくりでも成長を続けている
の?成長した到達点が健常者と同じなら、障がい者
じゃないだろう。到達点が著しく低い、あるいは実
年齢に関係なく幼児程度で知的な発達が停滞してし
まっているから知的障がい者なんじゃないのか?」
と感じます。
あたかも何年か遅れ、または複数倍の時間はかかる
が健常者と同域に到達するかのような表現を何故し
なければならないのかわかりません。
そのように表現しなければ、本当に差別になるので
すか?
+2
-1
-
2395. 匿名 2018/09/03(月) 11:12:52
>>2385これ?障害児、療養児(病児)と健常児の統合保育を行う横浜市鶴見のNPO法人 カンガルー統合保育園 保育の様子〜過去のお友達紹介www.kangaroo-hoikuen.or.jpカンガルー統合保育園は障害児、療養児と健常児の統合保育を行う横浜市のNPO団体です。
+1
-0
-
2396. 匿名 2018/09/03(月) 11:51:15
>>2395
うわぁ〜友達に唾を取らせたり、オムツを変えて貰ったりと書いてある。+6
-1
-
2397. 匿名 2018/09/03(月) 12:32:39
>>2396
私は気胸を起こした母の入院した際、たった1日ですが、
ツバ(唾液)をティッシュで取り続けました。
感染症の際に出る色の着いた痰ではありませんでしたし、
じかに皮膚にツバが付いたわけでもありませんでしたが、
それでもティッシュを通して伝わってくるナマ温かい感
触にしばらく食欲を失くしました。
こんな思いをなぜ同級生になったがために日常的にしな
くてはならないのでしょうか?
数日前に見た「きょうだい児」トピで、障がい者年金で
支払い可能なはずだから重度身心障者は施設に丸投げし
てしまえばいい。きょうだい児が犠牲になって面倒をみ
る必要はない、というコメントがいくつも投稿されてい
ました。
確かに学校にいる間の数時間と、人生の大半の何十年間
にわたる介護・看護は比較できないかもしれません。
でも、同級生の心身の負担をもっと考えてほしいです。
お昼の食事時に不快な思いをさせ申し訳ありませんでし
た。+5
-0
-
2398. 匿名 2018/09/03(月) 13:00:46
2396さんじゃなくてすみませんが、友達に何か世話させようとするきょうだい児ってそんなにいないのでは‥?
そして専門施設にお願いするということで何が問題なのだろう?ここは健常者の場所に障害者をねじ込もうというのが問題だったはずでは???+0
-2
-
2399. 匿名 2018/09/03(月) 13:15:55
>>2398
2397を書いた者です。
>友達に何か世話させようとするきょうだい児ってそんなにいないのでは‥?
うまく伝わらなかったかもしれませんが、
施設に丸投げ派のきょうだい児を責めている
わけでもなければ、友だちに自分のきょうだ
いの世話をさせようとしているきょうだい児
がたくさんいる、と言いたいのでもありませ
ん。
程度の差こそあれ、実のきょうだいでさえも
それほど負担に感じる御世話を、同級生がし
なければならないのか?、辛いんじゃないの
か?と自分と母のケースを思い出して疑問に
思ったのです。
+4
-0
-
2400. 匿名 2018/09/13(木) 09:40:43
【アベノミクスの成果】
失業率 24年ぶり低水準
大卒就職率 過去最高
大卒就職率、過去最高98%=高卒も27年ぶり高水準girlschannel.net大卒就職率、過去最高98%=高卒も27年ぶり高水準 大卒就職率、過去最高98%=高卒も27年ぶり高水準:時事ドットコム文部科学省と厚生労働省は18日、今春卒業した大学生の就職率(4月1日時点)が前年春より0.4ポイント増の98.0%だったと発表した。 7年...
企業業績が過去最高水準に
日本経済、高度成長期の再現か…アベノミクスで企業業績が過去最高水準に | ビジネスジャーナルwww.google.co.jp2018年で30年目を迎えた「平成」。平成31年となる2019年には4月30日に天皇陛下が退位され、新天皇が即位すると同時に新たな元号への改元が行われる。「ポ…(1/3)
賃上げ 20年ぶり高水準
賃上げ20年ぶり高水準2.4% 人材確保へ脱・横並び: 日本経済新聞r.nikkei.com日本経済新聞社が15日まとめた2018年の賃金動向調査(1次集計、4月3日時点)で、平均の賃上げ率は2.41%と1998年以来20年ぶりの高い水準となった。
賃上げ企業56.5% 過去最高
正規雇用も増加 非正規上回る
アベノミクス円安、日本に多大な恩恵…正規雇用も賃金も増、家計の金融資産150兆円増 | ビジネスジャーナルwww.google.co.jp10円の円安で1.2兆円の実質所得増加 今回は、円安による影響や対策について考えてみたい。 まず、大胆な金融緩和に伴う円安により、輸入物価が上がり、家計に悪影響…(1/2)
年金の運用益は46兆円プラス
アベノミクスで年金の運用益が46兆円プラスに。損したときはマスコミが大騒ぎするのに… | netgeeknetgeek.bizmedia innovation―バイラルメディアnetgeek(ネットギーク)は面白いニュースを毎日お届けします。
「生活に満足」74.7% 過去最高
「生活に満足」74.7% 2年連続で過去最高 内閣府調査girlschannel.net「生活に満足」74.7% 2年連続で過去最高 内閣府調査ガルちゃんの皆さまは生活に満足してますか?? 「生活に満足」74.7% 2年連続で過去最高 内閣府調査 | NHKニュース内閣府が行った「国民生活に関する世論調査」で、現在の生活に満足していると答えた人は74.7...
自殺者数もピークから1万人以上減少
自殺者2万1140人 8年連続減少girlschannel.net自殺者2万1140人 8年連続減少 また厚生労働省の11月までのまとめでは、40代が3416人と全体の17.3%、50代が3282人で16.6%、60代が3083人で15.6%と、40代から60代が全体のほぼ半数を占めたほか、19歳以下が前の年に比べ唯...
子供の貧困も改善
国民生活調査:子どもの貧困13.9%、12年ぶり改善 - 毎日新聞mainichi.jp7人に1人と、なお高水準 厚生労働省は27日、2016年の「国民生活基礎調査」を公表した。経済的に厳しい家庭で育つ17歳以下の子どもの割合を示す「子どもの貧困率」(15年時点)は13.9%と前回調査(12年時点)より2.4ポイント低下し12年ぶり...
企業倒産 過去10年で最少
来年の消費増税がどうなるか分かりませんが…
とりあえず安倍政権を支持する人はプラス
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
テレビ朝日公式サイト、障害者採用ページに検索回避のタグ 検索回避のタグが埋め込まれていたテレビ朝日の障害者採用のホームページ テレビ朝日広報部は指摘を認めた上で、「『テレビ朝日 障がい者 採用』で検索すると、当社の『採用情報』のポータルペー...