-
1001. 匿名 2018/08/31(金) 18:27:39
差別って?え?それを言われて怒る方が差別じゃん!!+16
-1
-
1002. 匿名 2018/08/31(金) 18:27:46
健常者の中に放り込んでも、健常者になる訳でもないのに。健常者と障害者を混ぜ合わせれば、お互いに理解が深まる事もあるかもしれないけど、
逆に溝が深まる場合だってあるんだよ。+42
-1
-
1003. 匿名 2018/08/31(金) 18:28:45
うちの子も人工呼吸器付いてる。まだ2歳だけど、普通の幼稚園や小学校は行けないと考えてるし、母親である私自身同じ境遇の子供達が集まってる施設に通う事を望んでる。
でも周りの難病の子供を育ててるママさんは普通の子供と同じ環境で過ごさせたいと考えてる人多いよ。普通の子供達の中で過ごす事で自分の子供の発達に良い影響を与えると思ってるの。
どんなに頑張っても普通の子供に追いつけない部分ってあるのにね。
不思議でしょうがない。+72
-1
-
1004. 匿名 2018/08/31(金) 18:31:17
高校って、公立でも入試あるよね?
小学校もゴネられないよう、診断をクリアしないと入学不可というような
入試という体をとったらどうだろ?
+19
-1
-
1005. 匿名 2018/08/31(金) 18:31:38
普通の小学校と養護学校ってトイレが男女に別れてるのと同じようなことなんだろうに。
なんでそんなに普通の学校に拘るんだろう。+24
-0
-
1006. 匿名 2018/08/31(金) 18:32:42
>>1004
義務教育だから難しいのかも+6
-1
-
1007. 匿名 2018/08/31(金) 18:32:56
これねえ、差別にあたるってことになったんですよ
法改正されて、医療的ケアを理由に断れなくなったの
だけど、法律がそう言ってても実際の現場は大変だと思うんだよ正直ね…+35
-0
-
1008. 匿名 2018/08/31(金) 18:33:07
>母親が「本人がこの学校に行きたいといっている」と伝えると
えぇーーーっ!?本当にぃ???と悪いけど疑いの目で見てしまうわ。
実際は
母親「〇〇ちゃんも学校行きたいよね?」
子供「うん」
母親「ほら!学校って言ったら一般的に養護学校じゃなく普通学級よね!?」
みたいに自分に都合よく脳内変換してんじゃないの?w
+53
-0
-
1009. 匿名 2018/08/31(金) 18:33:36
>>970
知的に高いからこそ、自分がクラスメイトからどう思われているのかって気にならないのかな?
クラスメイトみんなが出来る事が自分には出来ないと捻くれてしまう子もいると思うけど。
頭脳がクリアな分傷つくこともあるよ。
+24
-0
-
1010. 匿名 2018/08/31(金) 18:34:36
怖い!なんかあったら責任とるのは学校だし、養護学校のほうが設備整ってるし、なにかあったら大変だからでしょう?私も学校側ならそう言うよ。
お子さんのこと考えた発言だと思うけど。
何から何まで差別とか、言いがかり。
恐ろしくてなにも発言できないね+15
-0
-
1011. 匿名 2018/08/31(金) 18:34:36
障害者育ててると、親も脳にダメージ負うらしいよ
こんな図々しい考えに普通はならないもんね
+8
-7
-
1012. 匿名 2018/08/31(金) 18:34:41
養護学校は授業のレベルが低いの?
それなら、わかるし、そっちを変えなければいけないと思う。+6
-4
-
1013. 匿名 2018/08/31(金) 18:34:45
学力ないけど、東京大学に入れないのは差別
お金ないけど、名門私立小学校に入れないのは差別
身長足りないけど、フライトアテンダントになれないのは差別
↑もゴネたらどうにかなるのかしら?
+34
-0
-
1014. 匿名 2018/08/31(金) 18:35:31
ガイジ親にロックオンされたら最後だね+6
-3
-
1015. 匿名 2018/08/31(金) 18:35:31
特別支援学校というと知的障害のイメージが強いかもしれないけどいろんな種類があって、
肢体不自由校に知的障害が伴わない、普通校の勉強に準ずるグループもあるよ
でもそれじゃダメなのかね
それを人に言われたのが気にくわないのかな+18
-0
-
1016. 匿名 2018/08/31(金) 18:35:35
もしかしたら親の目には私たちが見るのと違う我が子の像が見えているのだろうか?
どう考えても養護でしょ
+9
-0
-
1017. 匿名 2018/08/31(金) 18:36:08
>>951
「障害者の親は無職が多い」
「障害者がそもそも苦手」
「障害者の親はみんな障害者様になる」
って書き方してる人もいたよ?+2
-3
-
1018. 匿名 2018/08/31(金) 18:37:19
この子ひとりのために看護師雇ってるんでしょ?それって親の実費?+14
-0
-
1019. 匿名 2018/08/31(金) 18:38:51
差別と認定したやつ出せよ。
どうせ左翼だろ。+11
-0
-
1020. 匿名 2018/08/31(金) 18:38:56
公立の小学校の先生に誰もなりたくないよ……
責任だけ押し付けられて、何かあると当然学校と先生のせいになるんでしょ?
なんの為にそれぞれ専門の学校や先生がいるんだろうね+13
-0
-
1021. 匿名 2018/08/31(金) 18:39:06
ちょっと疑問なんだけど、災害時はどうするの?支援学校なら校舎自体の造りも考えてあるだろうし色々マニュアル化されてるだろうけど、この子の安全は確保できるの?あと重要なことだけど、他の生徒の避難の妨げになったりしないの?+12
-0
-
1022. 匿名 2018/08/31(金) 18:39:28
もしも自分の子供に病気や障害があったら、養護学校なり専門の施設で見てもらうことを選ぶな。
普通学級で加配がついても、何か見落としがあるかもしれないし、全てについて行けなくて本人もつらいだろうし。
なぜそんなに普通学級にこだわるのかね。。+7
-0
-
1023. 匿名 2018/08/31(金) 18:39:34
人工呼吸器、、、なにかあったら、、どうするんだろう、、、、+14
-0
-
1024. 匿名 2018/08/31(金) 18:40:01
>>1012
いや、肢体不自由校の準ずる教育課程在籍の人やこの件と関係ないけど盲学校や聾学校の人で大学に行く人だっている
知的に重い障害の人はその人のレベルに合った勉強をするけど。
確かに普通校みたいに人数多くないしみんながみんな難関大学行くとかじゃないけどね
行事とかも含めて学校の雰囲気は全く普通校と違うのは確かだけど。
他の障害者と違うのよっていう意識も他の障害者への差別のような気もしてもやもや。+3
-0
-
1025. 匿名 2018/08/31(金) 18:40:29
>>878
算数がついていけないのは差別だ!
この子にもわかるように教えて!
とか言いだしそ。
普通なら塾にでも通うんだけどね。
逆に言わないのもおかしいよね。
意思の疎通できてるんだもん。
教師の言うことわかるはずだよね。
授業も。+7
-1
-
1026. 匿名 2018/08/31(金) 18:40:44
ここでもほとんどが差別って何のこと?って意見なんだから、差別と認定したやつがおかしいんだよ。
+5
-0
-
1027. 匿名 2018/08/31(金) 18:41:11
差別ではなく
適材適所って言葉も
いずれ考えないといけなくなるんじゃ
誰でもそうやって生きてます
嫌がっている親御さんが
養護学校を
差別しているように思う
+7
-0
-
1028. 匿名 2018/08/31(金) 18:41:53
>>1022
たぶん、母親本人が障害をきちんと受け入れてないんだと思う
「うちの子は確かに障害があるけど、軽度だから普通学校で大丈夫!養護学校は重度の障害者が行くとこ!うちの子はちがう!」って。+16
-0
-
1029. 匿名 2018/08/31(金) 18:42:39
差別してる訳じゃないけど、自分の子供が同じクラスになったら不安
先生も生徒もみんなその子に気を使わなきゃいけないんでしょ
みんなと一緒に外で走り回って遊んだり出来ないから、他の子遊びにくいよ
あまり関わりたくないからって近づかなかったら、イジメてる!とか言うんでしょ
自分の子供の事だけじゃなく、他の子供の事も考えて欲しい+10
-0
-
1030. 匿名 2018/08/31(金) 18:42:49
同じ市に住んでて小学校に通う子供がいるけど、割と福祉は充実してる市だと思うんだよね。養護学校はスクールバスで送り迎えがあるし、小学校も養護学級があるから軽度の子かな?通ってる。
このお子さんはいつから病気になったんだろう?お友達と何の変わりもなくスクスク育ってたのが、ある日突然病気になったんだとしたら、一緒に通わせたい気持ちも分かる。知的とか自閉じゃないしね。
通ううちに病気が進行して、人工呼吸器や痰吸引が必要になっていったら、親も葛藤の日々だよな…と想像してみた。
祖母が同じ様な病気で、体の機能が少しずつ少しずつ失われていって、最後は亡くなったんだけど、頭はボケてないから逆にすごく可哀想だったからさ。+9
-0
-
1031. 匿名 2018/08/31(金) 18:43:09
他の重い障害者とは違うってことなんだろうけど、
特別支援学校の方が(この場合行き先は肢体不自由校かと思うけど)看護師が学校に何人もいるし身体の動きとか体調を整えるための授業とかもあるんだけどね+1
-0
-
1032. 匿名 2018/08/31(金) 18:43:20
何があった時の対処によっては命の危機があるからではないでしょうか。
+2
-0
-
1033. 匿名 2018/08/31(金) 18:43:55
普通の子と同じように育てたいって言ったって限度があるよ。差別のない社会イコール特別扱い、ではない。その子を優先することで周りに迷惑がかかるなら断って当たり前だと思う。+6
-0
-
1034. 匿名 2018/08/31(金) 18:44:25
>>1017
2番めは個人の感想じゃない?+0
-0
-
1035. 匿名 2018/08/31(金) 18:44:26
呼吸器かぁ
足が不自由とかじゃないもんなぁ、、難しい+1
-0
-
1036. 匿名 2018/08/31(金) 18:45:04
差別ではない。
普通の学校に入れようとする親って自分のことしか考えてないよね。
そのくせ、障害者には優しくしろとか言うんでしょ?
優先されないと差別ってあほなのか?+1
-0
-
1037. 匿名 2018/08/31(金) 18:45:31
普通の小学校の養護学級も本当はないほうがいいと思う。やっぱ、普通の子供からは敬遠されてることが多いから可哀想に思ってしまう。
今日、娘の学校の養護学級の子がその子のお姉ちゃんと走ってたの見かけたけど、ここんとこ見たことないような楽しそうな顔してた。
学年が上がるにつれてどんどん差も普通の生徒との溝も深くなっていくんだよね。
幼稚園の頃から一緒な子だったけど、幼稚園の頃はそんなに差はなかった。
幼稚園の頃は楽しそうにしてたよ。
+4
-4
-
1038. 匿名 2018/08/31(金) 18:45:38
何でも差別と騒ぐこの風潮、何とかならん?+12
-1
-
1039. 匿名 2018/08/31(金) 18:46:07
人工呼吸器つけてる子供のいるクラスの生徒がかわいそう+13
-0
-
1040. 匿名 2018/08/31(金) 18:46:52
ダウン症と足不自由な人と言葉不自由な人ならいたけど、溶け込んでた。
呼吸器の人はいなかったから分からない。
行かせてあげたい気持ちは分かる気もする
中学ぐらいまでな気がするから
高校は一般じゃ難しいと思うから
+4
-0
-
1041. 匿名 2018/08/31(金) 18:46:59
これだけ批判コメントついてるけど実際法改正されて医療的ケア児だからという理由で受け入れ拒否はできなくなったんだよ
やって、差別
ただ個人的にはそれが全て通ったらたまったもんじゃないなと思う+3
-3
-
1042. 匿名 2018/08/31(金) 18:47:37
>>1040
高校も配慮して受けさせろなんではないかな+1
-0
-
1043. 匿名 2018/08/31(金) 18:48:07
周りからしたらよく言ってくれた!と思ったはず。
自分が親でも環境が整ってる養護学校を当然選択する。
養護学校に対する逆差別だよ+9
-0
-
1044. 匿名 2018/08/31(金) 18:48:53
人工呼吸器はさすがにない。
この子、この機械がなかったら
息も止まって心臓止まるんだ
って思ったらこわすぎる
なんで病院いかないの?って子供は思うんじゃないのかな...+7
-0
-
1045. 匿名 2018/08/31(金) 18:49:36
そういう子がいると、子供にしてみたら、優しくしよう、協力しよう、色々いいかもしれないが
教員からすると、学校からすると、責任を負いたくないので、断るのが、無難だろうな
と客観的に思う+5
-0
-
1046. 匿名 2018/08/31(金) 18:50:17
またまた
インクルーシブとかいう横文字好きな奴らがゴネてんのか+5
-0
-
1047. 匿名 2018/08/31(金) 18:51:07
うちのおばあちゃん、人工呼吸器つけてたけど
痰が絡んだ時とか、音とかもすごかったし
もうロボットみたいな感じに思ってたかも。
小学生のとき。 おばあちゃんの部屋の前通るとすごい不思議な感覚した。
それが毎日学校であるなんて考えられないかも。+10
-0
-
1048. 匿名 2018/08/31(金) 18:51:37
ますます健常者、障がい者達との間に
溝ができるんでは?
+10
-0
-
1049. 匿名 2018/08/31(金) 18:51:45
私だったら絶対やだ
コンプレックスの塊になる。+3
-0
-
1050. 匿名 2018/08/31(金) 18:52:14
看護師ってのは専属の?本物の看護師?
ガチの看護師がl365日この子のために待機するのか?
すげえ!どんなVIPだよwwwww+9
-0
-
1051. 匿名 2018/08/31(金) 18:52:32
呼吸器以外は変わりないのだろうか?だとしたら行かせたい気持ちも分からなくもない
ただ万が一の責任は学校は負いたくないだろう+1
-7
-
1052. 匿名 2018/08/31(金) 18:52:34
遠足で山登りとかも制限されるんだろうなー。
この子に配慮して。+19
-0
-
1053. 匿名 2018/08/31(金) 18:53:34
養護学校には知識豊富な先生がいて、子供が心身ともにプロフェッショナルの指導が受けられるのに、それでも「普通」が上等と思う、この親の差別意識ってなに?
養護学校にいる子たちをなんだと思っているの?
ハンデを乗り越えて、きらきら輝く子供たちを否定しているって気づかないのかな
+32
-1
-
1054. 匿名 2018/08/31(金) 18:53:38
言い方の問題じゃないかなぁ
ズバズバ言われたような気がしてしまったんじゃないかな
+2
-7
-
1055. 匿名 2018/08/31(金) 18:53:48
小学校で働いています。
四六時中保護者が付き添ってくれるなら別ですが、それは不可能だが普通学校に入れたい保護者が増えてきています。
話し合いの結果、受け入れをしていますが、ただでさえ私の学校は毎日14時間労働の現場があるのに、現場はかなり厳しい状況です…。+81
-1
-
1056. 匿名 2018/08/31(金) 18:53:55
この出来事や発言を差別とは思わない。
でも国の財政のことを考えると、ナースと補助教員を配置することでなんとかなるなら、国は今後その方向に舵をきるだろうと思う。
特別支援学校の維持は財政的にたいへんだから。
教員の数だって中学になったら各科目の専門教員がいるわけだし。また年齢だけでクラス編成できるわけではないし。
建物や設備についても、普通校にスロープを付けるなどするほうがやはり安くあがる。
これから少子高齢化の流れで、老人介護に予算も人材もとられがちになる。
たぶん国の方針として、ハンディのある子どもを受け入れてやっていくことが、綺麗事ではなく重要課題なんだろうと思う。+3
-3
-
1057. 匿名 2018/08/31(金) 18:54:26
養護学校か普通学校かってそもそも保護者に選択権があることがおかしいと思う。
障害の程度で決まって入ればこんなめんどくさいモンペに巻き込まれなくて済むのに+32
-0
-
1058. 匿名 2018/08/31(金) 18:54:54
できないものは見学、おやすみすることに我慢できるなら+1
-0
-
1059. 匿名 2018/08/31(金) 18:54:55
この子はもう普通の学校に通ってるの?+4
-0
-
1060. 匿名 2018/08/31(金) 18:55:24
>>1051
この子、寝たきり状態じゃなかったかな
1人では歩けない+4
-0
-
1061. 匿名 2018/08/31(金) 18:55:30
普通の環境なんて、人それぞれ違うもんね。
障害がない人でも、環境で違いはあるんだから。
自分の普通や理想で、周りを振り回したり我慢させるのは何だかね、、、
それが小さい事でも、受け取る人によっては負担だとツラい人もいるんじゃない?
そんなに普通を大切にするなら、そのせいで普通を奪われる人が居るって事をこの母親に少し想像してもらいたい。
と、娘さんの安全な生活が第一。
親の希望な二の次じゃないかな??+1
-0
-
1062. 匿名 2018/08/31(金) 18:55:40
差別から特別に変わるんですね!!!+2
-0
-
1063. 匿名 2018/08/31(金) 18:56:14
最近の風潮は、おかしいと思う。
差別 差別って騒いだもの勝ちになってる。学校現場の負担大きいし、先生になりたがる人減るだろうね。
近い将来、障害者に関わる仕事をやってくれる人もいなくなるよ。給料も激安だし、トイレ介助やセクハラ、暴力もある。相手は障害者だからって、責任も問われないし、された側が泣き寝入り。
しかも、ちょっとした発言がすぐ全国ニュースになるんだよ。
誰がやりたいと思う??+36
-1
-
1064. 匿名 2018/08/31(金) 18:56:27
>>1045
いや、子供だって嫌だよ、言わないだけだよ
少なくとも私が小学生の頃、たまに持たされた支援学級の子達との交流嫌だったな
優しくしなきゃ、嫌がっちゃだめだってわかるもん
あーあー言ってヨダレつけようとするわ力加減なしで引っ張るわ、
そんなの怖くないわけがないでしょ
この場合、寝たきりで物言わぬ物体としか認識できないと思うわ
掃除の時邪魔だし、吸引の音でえづくことだってあるし、他の生徒のこと考えてないよ+14
-3
-
1065. 匿名 2018/08/31(金) 18:56:33
>>1055
大変ですね。
ただでさえ教職員は割に合わないお仕事なのに。
グレーゾーンの子も多いので明らかに生活できないお子さんはやっぱり専門的な学校が良いと思います。+10
-1
-
1066. 匿名 2018/08/31(金) 18:56:37
鼻から拒否 って態度だったら悲しいのはわかるな+1
-0
-
1067. 匿名 2018/08/31(金) 18:57:13
>>1054
それにしても、話し合いすれぱ良いのに『差別だ!』と事を大きくして騒ぎ立てるのは…
お陰で自分たちの希望は叶ったが、オジサンは退職に…
本当にそれで良いのか?と思う。
+28
-0
-
1068. 匿名 2018/08/31(金) 18:57:20
こういう親ほど、学校で何かあったら学校を責めるんだよね。+9
-0
-
1069. 匿名 2018/08/31(金) 18:57:32
なんだかなぁ
知的レベルは普通なのなら余計にこの子にとってより環境の整ったところで将来自立出来るような教育して貰えるところに行かせた方がいいと思うけどな。
+12
-0
-
1070. 匿名 2018/08/31(金) 18:58:15
自分が障害児を持ったことがないから分からない。としか言えない。+2
-2
-
1071. 匿名 2018/08/31(金) 18:58:47
まず自分の子はこうだから!!で差別とかいってる自己中は集団生活向いてない。
健常者でも障害者でも一緒+7
-0
-
1072. 匿名 2018/08/31(金) 19:00:12
ねぇねぇ、ずっと呼吸器をつけてる子って健常者じゃないよね。障害者だよね。
なのに、健常者の学校に行きたがる風潮って何? 何がしたいの?+39
-1
-
1073. 匿名 2018/08/31(金) 19:00:18
>>1
環境が整っている養護学校の方が合っているのでは」と発言
↑最適なアドバイスをしたのに退職する羽目になった男性が気の毒でならない!
こういう母親って自分と自分の子供さえ満足なら普通学級の周りの人の負担はどうでも良いの?
って言うか自分の子供さえもそれを望んでるか怪しいよね?+32
-0
-
1074. 匿名 2018/08/31(金) 19:00:33
>>1012
その子に合った個人授業してるよ。
子供は支援学校。親の意見も取り入れて授業してもらってます。逆に昨年算数出来るから次次と算数を進めたらしく癇癪を出してしまいました。
私はゆっくり進めてほしいとお願いしてました。癇癪後学校と話し合いになりました。
昨年小4年はわり算までさせたかったと言われましたか、足し算かけ算は好きだけど、引き算が苦手だったので、小4は引き算を。今年小5でわり算に入りました。本人のステップで授業しないと頑張りすぎて癇癪を起こします。+3
-0
-
1075. 匿名 2018/08/31(金) 19:00:45
幼稚園はどうしていたのだろう+2
-0
-
1076. 匿名 2018/08/31(金) 19:01:03
たとえ子供が普通の学校に行きたいって言っても、あなたはこれこれこういうわけだから難しいのよ、養護学校もこんないいところがあるのよって納得させるのが親なんじゃないの。+12
-0
-
1077. 匿名 2018/08/31(金) 19:01:12
>>1057
そうだよね。
障害者手帳の級によって決まってればいいのにね。
普通の学校行けるなら級も下がるとかね。+22
-0
-
1078. 匿名 2018/08/31(金) 19:01:14
この子自身も『他の子は体育で運動してるのに』『他の子は音楽で歌ったり楽器吹いたりしてるのに』と辛くならない?
他の子供も気を使ってノビノビ出来ないなんてことはない?+16
-0
-
1079. 匿名 2018/08/31(金) 19:01:24
犯罪者にも優しく、在日にも優しく、障害者も優遇する、一般社会で真面目に働いて生きている人が一番の負け組に思えてならない。
搾取されるだけされて使い捨てのようだ。+19
-1
-
1080. 匿名 2018/08/31(金) 19:02:20
普通学校なのに車で毎日登校してるの?
近所の子供が犠牲になって送り迎えしてるの?+13
-0
-
1081. 匿名 2018/08/31(金) 19:02:37
24時間テレビみたいな障がい者が無理をしても健常者と同じことをする事が美徳みたいなのが無理
それを感動とする層からしたら差別になるんだろうね、無理
障がい者を認めるなら養護学校を普通の学校と同じく学べる場所だって差別せず認めてやれよ。
なんで障がいを持つ人を障がいのある学校を勧めちゃいけないの?
だとしたら何で国は作ったの?+18
-0
-
1082. 匿名 2018/08/31(金) 19:02:59
ガルちゃん民は馬鹿なの?
論理的に考えれば誰が悪いのか分かるでしょ。
支援に不満があるのなら教育委員会や学校にクレームを言うべき。
もしくは、障害者差別解消法を制定した国に対して怒ろう。
それをなぜ子供や母親に言う?
ほんと頭おかしいわ。
通学を認めたのは学校であり、決められたルール通りに通学してるだけ。
例えるなら、喫煙可の飲食店にいる喫煙者に「ここでは迷惑に感じる人もいるから分煙設備の充実している店に移動した方がいい」みたい嫌味を言ってるのと一緒。
店が許可してる時点で変な嫌味を言うなよ。+4
-43
-
1083. 匿名 2018/08/31(金) 19:03:43
>>1082
何言ってんだこいつ+19
-0
-
1084. 匿名 2018/08/31(金) 19:03:56
>>1054
どう考えても親の方がズバズバしてるような…
+9
-0
-
1085. 匿名 2018/08/31(金) 19:03:57
心のどこかで誰かがサポートしてくれるって思ってるんでしょ?
健常者と同じ扱いしたらそれはそれでクレームつけるくせに普通の学校に行かせたいって何?+15
-0
-
1086. 匿名 2018/08/31(金) 19:04:00
>>1066
鼻にウケた 笑笑
このトピでホッコリさせてくれてありがとう。+0
-1
-
1087. 匿名 2018/08/31(金) 19:04:33
>>1082
だったらそもそもこのトピが立つ事自体が間違い。
文句なら運営に言えよ。+0
-0
-
1088. 匿名 2018/08/31(金) 19:04:48
>>1082
は?
頭大丈夫?+7
-0
-
1089. 匿名 2018/08/31(金) 19:04:53
こういう主張する人は何か問題あれば必ず学校のせいにするよ。
普通学級を望むのにいざとなれば自分の子は普通じゃないから周りがサポートして!と言う。
1番の被害者は娘さんだと思う。+10
-0
-
1090. 匿名 2018/08/31(金) 19:05:20
こういう障害を持った子もいるんだって
自然に思えるようになるのは
すごく周りの子は勉強になると思う
それは前提として
こういう子のお世話って
先生がよっぽどうまくやらないと
結局優しい子が全て負担してしまう
本当に大変なんだよ実体験として思う
子供と現場が疲弊してしまう
受け入れてもらって有難いと思えど
差別と言うのは絶対に絶対に違うと思う
+23
-0
-
1091. 匿名 2018/08/31(金) 19:05:32
>>1082
通学してる状況を視察した上で養護学校の方があうとアドバイスを貰ったんだよ?+9
-0
-
1092. 匿名 2018/08/31(金) 19:06:56
こういう親の心理が知りたい
自分の子の障がいを受け入れられない、
本当は健常児が欲しかったからとしか思えない
子が可哀想じゃない?+14
-0
-
1093. 匿名 2018/08/31(金) 19:06:56
>>1082
こういう掲示板ってメイクや恋バナ専用とかって思ってんの?
アホだなー
運営が認めてトピが立ってんだから文句言うなよ。
+4
-0
-
1094. 匿名 2018/08/31(金) 19:08:12
>>1082
トピ伸ばすバイトの人?
じゃなかったら頭湧いてるわね+7
-0
-
1095. 匿名 2018/08/31(金) 19:08:39
>>1082
この親もこんな感じで高圧的に通らない屁理屈を通したのかな。+10
-0
-
1096. 匿名 2018/08/31(金) 19:08:41
>>1082
飲食店と学校を同じ扱いってwwwwwwww
たとえ悪すぎwwwwwwwwww
頭も悪すぎwwwwwwww+19
-0
-
1097. 匿名 2018/08/31(金) 19:08:48
球技大会とかも無くなるのかな。
本来なら受けられる教育が阻害されてるし、学校に通う生徒の親にも発言権があってもいいのでは。+8
-0
-
1098. 匿名 2018/08/31(金) 19:09:26 ID:WgP4yDcMHI
健常者産めなくてどんまいw+1
-8
-
1099. 匿名 2018/08/31(金) 19:09:27
1人で登下校が出来て、自分のことは自分で出来る人が通うのが普通学級じゃないの?+12
-0
-
1100. 匿名 2018/08/31(金) 19:10:20
1人のために行事も無くなるとかだったら最悪だねー
同級生は障害者だから仲良くしないといけないとか思ってそう
本当の友達はできないね+11
-0
-
1101. 匿名 2018/08/31(金) 19:10:28
言い方悪いけど、グレーゾーンの子とも同じクラスになりたくないのに呼吸器つけてる子と同じクラスとか辛すぎる。+35
-6
-
1102. 匿名 2018/08/31(金) 19:10:29
えらく気合い入った親御さんじゃん
そうまで言うならやってもらおうよ
全部自力で、手帳も手放す
そういうことだよね
立派なことだと思う、応援だけする
見せてくれよ、アンタらの底力ってやつを!!+40
-0
-
1103. 匿名 2018/08/31(金) 19:11:05
>>1091
>「みんな優しいんやね。中には『来んとって』という学校もあるからね」と述べた。
↑わざわざ許可をとって通学してるのにこれがアドバイス?
ただの嫌味じゃん。
というか、こういう文句は母親にではなく学校や市教委に言えよ。
障害者差別解消法はどうかんがえる?
物事の本質が分かってないね。+1
-17
-
1104. 匿名 2018/08/31(金) 19:11:06
自分で面倒みろよ+6
-0
-
1105. 匿名 2018/08/31(金) 19:11:51
>>1082
イヤイヤイヤ、母親に怒るでしょ
常識的に考えても普通学級が難しい生徒を無理やり行かせる時点で異常だろ
人のサポートなしでは通えないってのは決められたルール内で通えてないよ
てか生徒の6年の学びの場所とたかだか30分いるかいないかの飲食店を一緒に出来ないでしよwww
例えも馬鹿だし価値観も馬鹿、義務教育終わられてます?+25
-1
-
1106. 匿名 2018/08/31(金) 19:12:08
普通の学校に来んなよ+4
-0
-
1107. 匿名 2018/08/31(金) 19:12:59
>>1095
屁理屈じゃなくて正論でしょ。
市が看護師を配置させることで学校が通学を認めてる。
それに問題があるのなら許可をした学校に言えよ。
ほんと頭悪い人ばかりだね。+1
-17
-
1108. 匿名 2018/08/31(金) 19:13:01
>>1103
あんた何をいっとるだね。
教育委員の男性がアドバイスした。
元から読み直してやり直し+8
-0
-
1109. 匿名 2018/08/31(金) 19:13:02
健常者の子供といる事でいい刺激になったとして、人工呼吸器、痰吸引、要ストレッチャーの子に何ができるの。+22
-0
-
1110. 匿名 2018/08/31(金) 19:13:20
障害者は障害者の学校あるんだからそっち行けばいいのに何で健常者しかいない学校を選ぶ?
子どもが望んだ?そっちがいいって駄々をこねてるのは親だろ!+33
-0
-
1111. 匿名 2018/08/31(金) 19:14:02
給食の時間も、この子だけは恐らく胃ろうか流動食なんだろうな。本人にとっても、自分だけできないことが多いのは辛いと思うけど。+23
-0
-
1112. 匿名 2018/08/31(金) 19:14:29
時々こういう話聞くけど、親は子供の卒業後のことも考えているのだろうか
以前ネットで、親が普通学科に通わせたくてそうしたけど、子供自身は本当は普通学科でついて行くのが大変だった、養護学校に行きたかったって思っていた、みたいな話を読んだ事がある
養護学校だったら教員もマンツーマンでその子に合った指導をしてくれる
卒業後も学校とのパイプがあるから、施設なり就職なり、個人で探すよりはスムーズに行き先を考えられる
普通学科を卒業したって言いたいだけの親のエゴだよね+37
-0
-
1113. 匿名 2018/08/31(金) 19:14:56
世話係させられる子とかいるんじゃないの?
教室でぽつんっていても文句ないんだったらいいんじゃない?
先生が「〇〇(障害者)とも仲良くしましょう」とか言い出したら健常者の親もクレーム入れていいんだよね?+42
-0
-
1114. 匿名 2018/08/31(金) 19:14:59
>>1105
なぜ学校や市に言わないの?
障害者差別解消法に準じた対応をしているだけで、障害者差別解消法の制定に反対運動でもしないの?
母親にクレーム言うのはお門違い。
通学を認めれらてルールに従っているし、看護師もサポートしているなら問題ないでしょ。
+2
-13
-
1115. 匿名 2018/08/31(金) 19:15:04
呼吸器をつけるレベルで普通学校っていうのは、さすがに無理があるよ。その子の呼吸器への依存度が分からないけど、精密機械だし下手なことすれば命に関わる。知識をもった医療従事者でさえ取り扱いは慎重にするのに、子供がたくさんいる学校なら興味本位やうっかり触ってしまって大変なことになるかもしれない。
親はそういうの怖くないのかな。いくら子供が通いたいっていっても、安全安心を第一に考えるとその子のためにも養護学校の方がいいのは間違いないと思うけどな。+22
-0
-
1116. 匿名 2018/08/31(金) 19:15:05
>>1107
普通学校のまま看護婦増やせと要求した親は?どう思う?
というか、あなた読解力無さすぎて気の毒。人をあんまり馬鹿にするもんじゃないよ。+8
-0
-
1117. 匿名 2018/08/31(金) 19:15:11
>>1103
そもそも差別とは何か。
どれが差別なのか。+4
-0
-
1118. 匿名 2018/08/31(金) 19:15:13
自分の子供を頑なに障害者と認めない親っているよね。
このお母さんはどうかわからないけどもしかしたら「この子は人口呼吸器をつけてるだけ。ほかはみんなと変わりないのよ」
みたいに思ってるんじゃないかな。
これ以外はみんなと一緒!みたいに思ってそう。
+21
-0
-
1119. 匿名 2018/08/31(金) 19:15:53
>>1114
養護学校って差別対象だったっけ?+6
-0
-
1120. 匿名 2018/08/31(金) 19:16:03
はいはい、育ちあい
うちの子のおかげでクラスの子は貴重な体験ができている!ってか。どうしたらそんな思考になるんだろう。爺さんがどんな暴言吐いたかと思ったら、正しい事言ってた。+25
-0
-
1121. 匿名 2018/08/31(金) 19:16:22
>>1108
男性がアドバイスと言ってるだけで、ただの嫌味でしょ。
ちなみに差別をしたってこの男性も認めているので市教委を辞職したんだよ。+2
-13
-
1122. 匿名 2018/08/31(金) 19:16:42
>>1082
その話で行くと、お店は最初喫煙するなら喫煙可能なお店に行く方が良いのでは?って言ったら、お客の方が、は?この店使いたいって言ってやってるお客様を差別するのか?ってクレーム付けた感じだよね
そこによくわからない団体を味方に付けて文句言っておおごとにして、お店も仕方なく折れたって感じじゃん+8
-0
-
1123. 匿名 2018/08/31(金) 19:16:50
障害がある以上、どの学校へ行っても子供は自分の抱えてるものと向き合わなくてはいけないのにね。
普通の公立校だろうと養護学校だろうと、
普通って何だろう?私はみんなとは違う…
という葛藤は避けられないよ。
親に出来ることは普通といわれるみんなと同じにすることじゃなくて、自分の状態を本人が受け入れられるようにたくさん認めて寄り添ったり、この世の中で自立できるようにサポートしていくことなんじゃないかな?+7
-0
-
1124. 匿名 2018/08/31(金) 19:16:56
>>1119
誰も養護学校を差別してないでしょ。
誰か差別したの?+0
-6
-
1125. 匿名 2018/08/31(金) 19:16:57
>>1114
さっきから、必死だね。
母親の関係者の方?+18
-0
-
1126. 匿名 2018/08/31(金) 19:17:14
>>1092
養護学級を障がい児が無造作に集められた収容所だとでも思ってんでしょうね
親なんだから我が子が可愛いのはよくわかるよ、誰だってそう
でも本人が希望したのだとしても、環境の整った相応しい学びの場があると諭すべきだよ
これが認められたらそれこそ差別の障がい者様特権だよね
だってそこら辺の子が白金小学校行きたいって言ったら親が直談判するの?って話よ
退けられたら差別だって言う?言わないでしょ?でもこの場合は言っちゃう
これだけでもう自分の子を受け入れてない証拠だよ、大変だなと思うわ+15
-0
-
1127. 匿名 2018/08/31(金) 19:17:18
>>1125
いや頭が悪い人が多いなって思ってコメントしてるだけ。+0
-9
-
1128. 匿名 2018/08/31(金) 19:17:38
周りの子絶対に迷惑してるのに+10
-0
-
1129. 匿名 2018/08/31(金) 19:17:56
最近、変なクレーム多くない?
こんなんばっかだから先生みんなやめちゃうんだよ+27
-0
-
1130. 匿名 2018/08/31(金) 19:18:14
>>1114
だってここ障がい児を持つ親の会じゃないですしおすし+5
-0
-
1131. 匿名 2018/08/31(金) 19:18:32
>>1127
ブーメランwwwwwwwwwww+5
-0
-
1132. 匿名 2018/08/31(金) 19:18:35
>>1127
何をもって頭の良い悪いを判断してるの?+6
-0
-
1133. 匿名 2018/08/31(金) 19:19:50
>>1114
あなたは随分慈悲深い心があるようだから
この親子の為に市だか国だかに抗議してあげたらいいじゃない。
ガルちゃんなんかで吠えてないで。+9
-0
-
1134. 匿名 2018/08/31(金) 19:19:59
>>1130
難病の女児が通学してるのは、学校や市に認められて決められたルールどおりに通学してるだけ。
その大前提を忘れてるよね。
文句があるなら仕組みが悪いってことでしょ。
そっちに言えばいいのに。+1
-16
-
1135. 匿名 2018/08/31(金) 19:20:00
>>1121
アドバイスが嫌みなら、なぜ看護婦を増やせと要求する?
対応ができないと親も認めてるね?
認めてないの?普通学校で特別対応いらない、福祉のサポートもいらない、手帳もいらないと言ってたっけ?+11
-0
-
1136. 匿名 2018/08/31(金) 19:20:12
休み時間とか放課後とかどうしているのかな?
気軽に放課後あそぼ〜とか誘えないよね…
気をつかうだろうな…+5
-0
-
1137. 匿名 2018/08/31(金) 19:20:15
>>1124
この子の親!!!!+7
-0
-
1138. 匿名 2018/08/31(金) 19:20:20
呼吸器付けなきゃ生きれない子供とは友達になれませーん+1
-9
-
1139. 匿名 2018/08/31(金) 19:21:05
>>1082
ほんと馬鹿ばっかり
憂さ晴らしたいだけでしょ
+0
-7
-
1140. 匿名 2018/08/31(金) 19:21:06
>>1134
その市を代表する人が普通学校では難しいと認めたんだよ。それは差別と感じたんだね。
ご都合主義ここにあり。+6
-0
-
1141. 匿名 2018/08/31(金) 19:21:12
周りが大変だと言うより、環境が整ってるから、養護学校の方が良いよ+15
-0
-
1142. 匿名 2018/08/31(金) 19:21:45
私も養護学校へ行くのが良いと思う。
まあ、このおじいちゃんも嫌な言い方をしたのかなぁと思うけどね。+7
-0
-
1143. 匿名 2018/08/31(金) 19:22:43
母親がつきっきりで世話するならアリ+7
-2
-
1144. 匿名 2018/08/31(金) 19:22:50
>>1134
ルールがあって、養護学校を進められたのに、ごねて普通学校に入れたの!+8
-0
-
1145. 匿名 2018/08/31(金) 19:22:56
>>1134
ルールをねじ曲げたの誰だっけ?+4
-0
-
1146. 匿名 2018/08/31(金) 19:23:33
匿名
>>1114
その価値観で生きてくと苦労するよ
なんかドン引きで論破する気持ちも起きないけどおかしなルールを決めた国が悪い!文句は国に言え!って親は選べるんだよ?普通学級と支援学級
選べる中で国がいいって言ってるから!皆に迷惑かけても!!ってその親の精神を否定してるの。なんか大丈夫?+8
-0
-
1147. 匿名 2018/08/31(金) 19:23:44
>>1137
この子の親はどういう養護学校に対して差別をしたの?
子供を普通の学校に行かせたいだけで、養護学校に通う子供を卑下するようなことは言ってないでしょ。+1
-1
-
1148. 匿名 2018/08/31(金) 19:23:54
何でも言ったもん勝ちかよ?+4
-0
-
1149. 匿名 2018/08/31(金) 19:24:07
教師の負担ばかりが増すね。
健常者の子達でさえ大変で、その親だって自分の子を特別扱いしろ!というモンスターペアレントだっているのに。
差別って何が差別なのかハッキリ教えて貰いたいね。
支援学校がなくて、学校に通うことが出来ないというのであればわかるけど、全面的にバックアップができる人材を揃えてる特別支援が受けられる学校があって、それを差別ということの方がおかしいよ。
看護師だって誰のお金で雇うんだ。+10
-0
-
1150. 匿名 2018/08/31(金) 19:24:49
差別と区別は違うし、親の思いもあると思うけども、適切な環境で教育とか支援を受けないと、その子自身が将来生きていくときに困るのではないかなと思う。あとは、衛生的に処置しないといけないないようなのに、その医療的ケアが出来るような清潔さを保つのも普通校では難しいのでは…+3
-0
-
1151. 匿名 2018/08/31(金) 19:25:08
>>1134
お前さっきから何を言ってるんだ?
ここで書き込んでる連中がこの子をどうにかして普通学級に通わせてあげたいと切に思って書き込んでると思うのか?
どこからそんな発想が?ここでも赤の他人に助けてもらって当たり前だって考えが発揮されたんか?
傲慢で図々しくて笑える、誰もこの親子の平穏無事な普通学級生活なんか興味ねーのよ
どちらかと言えば自分達に近いであろう迷惑を被る周囲に寄った発言してんの
頭大丈夫か?+18
-3
-
1152. 匿名 2018/08/31(金) 19:25:52
>>1144
要望を言うのはいいでしょ。
その要望を認めたのは障害者差別解消法を制定した国であり市であり、この学校なの。
なぜ要望を認めた側を叩かないの?
少なくとも女児と親はちゃんと許可を取って通学している。
これほどの正論はないわ。+3
-15
-
1153. 匿名 2018/08/31(金) 19:25:58
みんなひどいな
学校こそ、色んな人と一緒に過ごすべきだし、
ハードの環境面の問題と言うなら逆に設備投資さえすれば解決、一緒に学べるってことよね+2
-22
-
1154. 匿名 2018/08/31(金) 19:26:24
>>1124
じゃあ養護学校に行けと言われた差別だって言ってる親は何?+17
-0
-
1155. 匿名 2018/08/31(金) 19:26:44
>>1139
辛い毎日だと思うけどヤケにならないで
明けない夜はないって宗方先生言ってたよ+0
-0
-
1156. 匿名 2018/08/31(金) 19:26:50
うちの子も人工呼吸器つけて、たん吸引が必要な医療的ケア児です。
まだ未就園児だけど、将来的には当然支援学校一択だなと思っています。
こういう親の影響で、「これだから障害児の親は、、、」と自分も思われたら悲しすぎます。
普通だったら、子供には自分あった環境で過ごしてほしいと願う親の方が多いと思いますよ!+49
-0
-
1157. 匿名 2018/08/31(金) 19:26:50
素朴に、普通の学校に通えるの?+11
-0
-
1158. 匿名 2018/08/31(金) 19:27:16
>>1153
投資して特別サポートができる養護学校を作ったんだよ。
あなた酷いこと言うね。+10
-1
-
1159. 匿名 2018/08/31(金) 19:27:25
>>1113
ほんとだよ。
その子の親に面と向かって「うちの子は普通学級での学校生活を送らせたいので、支援の必要な子のお世話係はいっさいできませんのでご了承ください。」って言っていいよね?
親にだけど。
+35
-0
-
1160. 匿名 2018/08/31(金) 19:27:38
障がいの程度にもよるよね。
普通学級で子供同士手伝ってあげられる事って限られてると思う。助けてくれる行為を「当たり前」とどこかで思ってるんだと思う。
確かにスマートに当たり前に手伝ってあげられるのがベストだとは思うけど、教室移動の時に車椅子押すとか、荷物持ってあげるとか軽度の援助よ。
それ以上は子供に望めない。
友情も期待してるほどないよ。
+33
-0
-
1161. 匿名 2018/08/31(金) 19:27:50
>>1154
差別だって認定したのは市教委だよ
この母親ではありません+4
-8
-
1162. 匿名 2018/08/31(金) 19:28:39
奥山佳恵思い出すわ+25
-0
-
1163. 匿名 2018/08/31(金) 19:28:39
>>1147
横だけど
この親は何で普通学級に通わせてるの?
子供が行きたいって言ったから?
障害が有る無しに関わらず子供が行きたいやりたいって言っても現状や環境によっては出来ないこともあるよね?
それを諭して導くのは親の役割でしょ?
子供が行きたいと言った大義名分をかざして普通学級に通わせてるのは、親自体が養護学校に偏見あるからじゃないの?
って私は思う。+17
-0
-
1164. 匿名 2018/08/31(金) 19:28:56
人がよりよく生きるために税金は使われるべきだけど個別にこうやってお金かける(学校の改装も必要だろうし、サポートの看護師やとわないといけないし)ってのは違和感。特別扱いじゃん…
アレルギーがある子は自分の家からお弁当持ってくるよ、アレルギー食作れなんて要求してない。
養護学校があるのにこれはちょっと…+27
-1
-
1165. 匿名 2018/08/31(金) 19:29:11
頭おかC人が暴れててこわE+4
-2
-
1166. 匿名 2018/08/31(金) 19:29:39
>>1152
市の要望を蹴って更なるサポートを投入しろというほど酷いことはないわ。+7
-1
-
1167. 匿名 2018/08/31(金) 19:29:53
しょうがいではないけれど、子供が場面かん黙で、週に一時間通級に行ってます。
幸い、クラスメイトの接してくれかたで治って話せるようになりました。
それでも通級は続行です。
治っても継続でフォローがあるのに本当に難病の子なんて必要ですよね。
なぜですか?と聞くことも出来るけど内面を心配してると思う。
良かれとすすめた事を差別と言われたら何も言えない+9
-0
-
1168. 匿名 2018/08/31(金) 19:30:05
>>1161
差別だ、と発したのは母親ですよ。+11
-0
-
1169. 匿名 2018/08/31(金) 19:31:05
これ就職とかどうするのかね。採用されない!差別だ!ってなるの??
養護学校に行けば身につけられたスキル(体のコンディションも含めて)を拒否しておいて訴えるのかな。
企業だって利益ださないといけないし難しいよね。+20
-0
-
1170. 匿名 2018/08/31(金) 19:31:47
>>1161
差別だと訴えたのは親+7
-1
-
1171. 匿名 2018/08/31(金) 19:32:40
>>1161
でも、認定しなかったら母親が市も差別をしていると騒ぐタイプだから「差別」を認定したんじゃないの?
だって吸引が必要な子どもを普通級に通わせるくらいだからね。お察しだよ+17
-0
-
1172. 匿名 2018/08/31(金) 19:32:58
普通学級に障がいの子が来ちゃダメだって言ってないよ。程度によるでしょっていう話よね。
その程度を見極めるのは親御さんであって、子供が行きたいって言ったからって、だってそこしか知らないんだもの。養護学校に見学に行ったらそっちの先生の方が優しいかもしれない。とにかくこだわらずいろんな観点から子供さんの将来考えた方がいいって元職員さんは言いたかったんじゃないかしら?+7
-0
-
1173. 匿名 2018/08/31(金) 19:33:31
何で普通に行きたいの?別に養護学校でいいじゃん。
自分にあってるところにいくだけでしょう。
+17
-1
-
1174. 匿名 2018/08/31(金) 19:33:46
うえ〜。うちの子未就学児だけどこれから先こういう無茶苦茶言う親と学校とかクラス一緒になる可能性を考えただけで辟易する。いやだなぁ。
+23
-0
-
1175. 匿名 2018/08/31(金) 19:33:47
>>1018
宝塚市の税金?
市民の人、言ったらいいよ+12
-0
-
1176. 匿名 2018/08/31(金) 19:34:07
インフルエンザとか、感染症が流行って、うつったらどうするんだろ?重篤になりそうだけど。
感染症にかかっても、誰の責任とか言えないよね。それとも教室の衛生状況が劣悪とか暴れ出すんだろうか。+19
-0
-
1177. 匿名 2018/08/31(金) 19:34:53
小学生の子どもがいます。
子どもたちにとって貴重な学童期、そんな違和感ある環境で生活させたくない。
周りに多大なサポートを乞い、人1人を退職に追い込む。どう考えてもこの親は暴走し過ぎ!
+17
-0
-
1178. 匿名 2018/08/31(金) 19:35:19
スポーツに長けた子は強豪校に行く
お金持ちの子は名門私立に行く
家が近い方がいい子は近所の公立に行く
支援の必要な子は支援学級へ行く
そういうことや+28
-0
-
1179. 匿名 2018/08/31(金) 19:35:24
こどもが希望してるっていう理由だけなのかな?
養護学校のここがひっかかる、改善すればいい点、普通級のここがいい点をそれぞれ教えてほしいわ。
+6
-0
-
1180. 匿名 2018/08/31(金) 19:36:52
>>1176空気清浄機を設置してください!!劣悪です!!みたいな感じになるのかな。それとも風邪っぽい子の席を離してください!みたいな…
この人自身もカリカリして辛そうだしこう騒がれた後だしいづらくないんかね。+9
-0
-
1181. 匿名 2018/08/31(金) 19:37:11
子供がそうしたいっていっても諭すのも親の役目だろうに。
なんでもかんでも子供の言われるがままの親、この子の親に限らず多いね。
王様子供っていうらしいね。そういうの。+8
-0
-
1182. 匿名 2018/08/31(金) 19:37:12
学校側も配慮なんてしないで
今まで通りの行事をすればいい。
その中でその子ができないことが多くても
全て知った上で親が通わせてるんだから仕方がない
遠足や山登り、修学旅行などに行けなくても
図工室や音楽室に1人では移動できなくても
(親がするなら話は別)
運動会で全て参加できなくても
仕方がないよね。
だって普通学校だもん。
給食当番や係もできないなら親がかわりにするしかないね。
逆にその他大勢の児童が授業に集中できる環境を作ってあげてくださいね
+19
-0
-
1183. 匿名 2018/08/31(金) 19:37:32
なんで自発呼吸もできない人間が普通の学校へ通えると思うんだろう。
障害者の親って普通の子どもと同じことしてもらう権利があるはずって思い込みが強すぎて
きっと会話しても噛み合わないと思う。会話することまずないけど。+11
-1
-
1184. 匿名 2018/08/31(金) 19:37:48
子供が希望するって
親「〇〇ちゃん、この学校行きたいよね?」
子供「うん」
とかかな?+9
-0
-
1185. 匿名 2018/08/31(金) 19:37:54
寝たきりの呼吸障害なら養護学校でもかなり重度だよ。
生徒も先生も無理ですって言う権利はあるわ+17
-0
-
1186. 匿名 2018/08/31(金) 19:38:35
そんなん言うなら、養護学校なんであるん?
普通学校に通えない人が行くもんやないの??
なんでもかんでも差別って、親がおかしいよ+8
-0
-
1187. 匿名 2018/08/31(金) 19:38:50
>>1184
だろうね。+2
-0
-
1188. 匿名 2018/08/31(金) 19:39:47
>>1178
適材適所、ってことだね。+3
-0
-
1189. 匿名 2018/08/31(金) 19:40:01
学校の現場の当事者が具体的にここだ大変だとか難しいというのはいいかも知れないけれど、
現場にいる訳でもない70歳以上の爺さんが、たった一回の視察だけで現場の人に相談する事もなく
障害を抱える家族に対し口を挟むのは、少々勇み足に過ぎたかも知れない+1
-2
-
1190. 匿名 2018/08/31(金) 19:40:05
>>1184
ほぼ誘導尋問だよね+4
-0
-
1191. 匿名 2018/08/31(金) 19:40:25
わかった、これ普通学級という呼び方にカチンときてるんじゃないか?
普通学級に向かない自分の子は何なのよ?って思うんじゃ?
差を連想させないようにそういうのと無関係な名前にすればいい
北組、南組みたいな+3
-0
-
1192. 匿名 2018/08/31(金) 19:41:47
>>23
ポイズン+4
-0
-
1193. 匿名 2018/08/31(金) 19:41:52
まずその法案に無理があるよね。
脊髄損傷して歩行が困難で車椅子に乗るけど、自分で呼吸ができて、ノートの板書も自分でできて、給食だってみんなと同じ物を自分で食べられるくらいなら、誰だってここまで批判したりしないだろうよ。
要は障害者の等級に見合わない学校に通わせる事で、周りにどれだけ負担がかかるかを考えていないこの法案がおかしいんだよ。
仮に蹴ったボールが人工呼吸器の精密機器に当たって故障した場合どうすんだ?って話。
それで亡くなった場合、ただ楽しく遊んでいただけの子供にどれだけのストレスを与えるか、国や障害者を持つ親は考えていないんだろうか。
私が小学校の頃社会科学習で養護学校に行く機会があり、そこの生徒達と半日一緒に過ごした事があったけど、そういうのではダメなの?
月に1回交流するだけでも刺激にはなるんじゃない?+19
-0
-
1194. 匿名 2018/08/31(金) 19:41:54
>>1114
あなたの言う通りだと思う。
個人ではなく国や制度を変えるチャンスなだけよね。
+0
-5
-
1195. 匿名 2018/08/31(金) 19:43:22
「ここに通いたい」っていう意思表示はちゃんと出来るレベルなんだね。+0
-0
-
1196. 匿名 2018/08/31(金) 19:43:25
普通級ってことは知的障害なく意思表示ハッキリできるんだよね。+2
-0
-
1197. 匿名 2018/08/31(金) 19:43:27
こんなのが「差別だ!」って公式に認定されたら、「やってられるか!」って辞表出したくもなるよね+10
-0
-
1198. 匿名 2018/08/31(金) 19:43:27
差別しないよ!だから誰もわざわざその子のためだけに時間は潰さないし自分のことは自分で出来るよね?+5
-0
-
1199. 匿名 2018/08/31(金) 19:43:42
>>1191
面倒だなあ。
スポーツでも、レギュラーと補欠とか
AチームBチームじゃあ差別だから
かにさんチームと、ウサギさんチーム、みたいな?
+3
-0
-
1200. 匿名 2018/08/31(金) 19:44:44
養護学校を差別してるのはこの母親なんじゃない?
昔、同級生に居たよ
その子のお母さんが、自分の子供が養護学校に通ってるのが可哀想、普通の学校に行って普通の友達作って欲しいって
+7
-0
-
1201. 匿名 2018/08/31(金) 19:44:52
体育どうするの?+8
-0
-
1202. 匿名 2018/08/31(金) 19:44:56
>>1164たしかにさー介護保険だって区分によって利用できる量や内容が違うわけじゃん?みんな自分の区分の中でできることを調整して生活してる。中には利用しないって選択する人もいるけど足りない分は自腹で家を改装したりしてる。
この子だって障害者の手帳とか諸々の補助金がでてるでしょ?生活できるようにさ。養護学校だってその1つ。それを利用するしないはこの人の自由だけど、利用しないのに上乗せで別に補助をお願いするのはおかしいと感じる…
みんながみんな好き勝手に制度無視して、あれやれ!これやれ!って言われたら社会が破綻する。
もし制度(養護学校)に不満があるならそれを改善する働きがけをしていくことが筋じゃないかな…個別に特例を認めさせるんじゃなくて+34
-0
-
1203. 匿名 2018/08/31(金) 19:45:10
みんなが感じる当然の事実を言ったら
差別認定で辞表か…
公務員も大変だな。
まぁ、70過ぎてる事だけが救いだね。
働き盛りのお父さんだったら、かわいそうで泣けてくるわ。+80
-1
-
1204. 匿名 2018/08/31(金) 19:46:10
顔貌も察せられる感じの子で、鼻に管通してても元気に走り回ってる子って確かに身近にいるんだけど、トピの子は知的障がいがないお子さんって事なんだろうかね。+4
-0
-
1205. 匿名 2018/08/31(金) 19:46:26
普通学級に行くことを認められても何かあったら騒ぐんでしょ?
この子にとっても養護学校の方が居心地も良いし安心だと思うけど…。
こう思っちゃいけないの?何か間違ってるの?
この親に聞きたいわ。+21
-1
-
1206. 匿名 2018/08/31(金) 19:47:45
宝塚市の近くに住んでるけど、同じ小学校の人はどう思っているのか本音が聞きたいわ。看護師のお給料は宝塚市民の税金だよね?+29
-0
-
1207. 匿名 2018/08/31(金) 19:47:50
>>1055
ガンガン言われるがままに受け入れて、
一学年に1人ずついて、合計6人になったとして、
その6人を算数や国語の時間は集めて一つの教室に入れたらまた差別だー、算数や国語の時間も普通クラスに入れろー、とかなっちゃうよ。
授業がいっぱいいっぱいな子はついていけなくなるよ。なら塾に通えって言いそう。ねじ込む方は。
日本の国力削りそう。
+6
-0
-
1208. 匿名 2018/08/31(金) 19:47:50
>>1160障害がある人には手伝うのが当たり前、それをしないのは差別!って感じなんだろうね。
でも手伝うって善意なわけなしそれを期待されても子どもも困るよね。
子どもは手伝うために学校に通ってるわけじゃないし、それぞれの子にはそれぞれの生活があるんだし…
+10
-0
-
1209. 匿名 2018/08/31(金) 19:48:31
この人達にも後ろに不気味な親の会が付いてるの?
川崎の子もそんな感じだったよね。+29
-0
-
1210. 匿名 2018/08/31(金) 19:48:43
え?何でガルちゃん民がこの場合に有利なために国や制度を変えようとしなくちゃいけないの?
チャンスってなに?ナチュラルに自分達のために人が動いて当然だとでも?
プロ人質の安田が言うチャンスと同じでは?
こっちに益がないのに何でチャンスって使うの?誰の何のチャンスよ?
勘弁しておくれやす〜+1
-5
-
1211. 匿名 2018/08/31(金) 19:48:55
>>1194
ぶっちゃけ興味ない
国や制度を変えたくて(変わったら変わったでいいけど)がるちゃんに書き込んでる訳じゃないわwwwww
むしろ健常者の子供の親の立場の方が身近だし単純にこんなのが周りにいたらクソ鬱陶しいな、ってだけだろ
ほんと一定数いる奴ら何なの?wwww+4
-1
-
1212. 匿名 2018/08/31(金) 19:49:54
>>1205
クラスの男子がぶつかって車椅子横転して人工呼吸器が外れた→男子と教師と学校と教育委員会と市と国を訴えて5億の訴訟だね。。。+28
-0
-
1213. 匿名 2018/08/31(金) 19:50:16
>>1199
ウサギはウサギとカメやかちかち山で負ける側だからハイ差別+9
-0
-
1214. 匿名 2018/08/31(金) 19:50:25
大人だって職場に重度の障害を持つ人がいたら神経すり減らすのに、天真爛漫な子供達だったらもっと辛いし、看護師の負担もハンパないよね。
病院と小学校じゃ仕事のやり易さなんて全然違うだろうし。
あまりにも自分達が悲劇の惨状にいると思い込んでるから、特別扱いされて当然だと思ってるんだろうね。
死亡する案件が出たら撤廃するべきだよ。
子供達だって安心安全な場所で勉強する権利があるよ。+4
-0
-
1215. 匿名 2018/08/31(金) 19:50:58
>>984
自閉症&中度知的障害の妹を母は普通学級に無理やり通わせた。結果、療育を受けられず、成人しても自立どころか、姉の私とも一切意志疎通ができない。特別支援学校に行っていれば少しはコミュニケーションがとれるようになったのではないかと思う。父は一貫して特別支援学校に通わせようと努力し続けたけどダメだった。どんなにうちのような失敗例が積み上がっても、こういうタイプの親はいなくならない。+40
-0
-
1216. 匿名 2018/08/31(金) 19:52:55
>>1213蟹もさるかに合戦で被害者だからだめだね+1
-0
-
1217. 匿名 2018/08/31(金) 19:52:55
呼吸器なんて死に直結するんだから怖くて公立なんて通わせられないよ!+18
-0
-
1218. 匿名 2018/08/31(金) 19:53:03
ベビーカーで通勤ラッシュに乗り込む親
子連れで小料理屋やレストランにくる親
特別学級を拒み一般学級に行かせたがる親
これらを批判されて被害者面する親
乙武みたいなのが階段上らせてくれず店に行けなかったと主張
これらみんな同じ。
腫れ物にさわりたくない。
子持ちさまさま。障害者さまさま。頭が上がりません。お好きにして下さい。+28
-4
-
1219. 匿名 2018/08/31(金) 19:54:42
うちの学区の小学校、発達の子と施設から通うお子さんが多いとこなんだけど、物が無くなったり隠されたり、朝からクラス全員の防犯ベルを片っ端から鳴らす子がいたりと問題ばかり…
なぜ、周囲のごく地味に真面目に頑張る普通の子がガマンしたりツライ思いをしなければいけないんですか?+30
-0
-
1220. 匿名 2018/08/31(金) 19:54:52
こんな事を言ってはいけないが、生まれつき障害を持って生まれてきた人の中には、おそろしく人に攻撃的な人がいた。幼い頃から、かわいそうかわいそうと育てられてきたが故に人にやってもらって当たり前、感謝の気持ちすら持たない何というか世間知らずの裸の王様みたいな人がいたわ。
親が他界して兄弟がいたけどわがままな性格のせいで疎遠になっていて、親が多少のお金を持たせてくれたのと障害者年金もらって生活してる。付き添いの人をアゴのように使って気に入らなければヒステリー起こして手がつけられない強烈な人がいた。
他にも体を全く動かさなくてあるものを使ってパソコン上にメッセージを入れてコミュニケーションするのだけど、自分が気に入らない人が担当になった時、画面上にその人の悪口を書いて読ませるんだそう。体が不自由で気の毒な境遇だけど、自分の悪口を画面上に見せられるのは辛いよね。
それって障害者からのイジメだと思うよ。
そういう性格に育ったのも親が横柄な態度でスタッフを接していたりすれば、そうなるよね。
謙虚な心を忘れてしまっている人達も、ごくごく少数いるって事だよ。
+26
-0
-
1221. 匿名 2018/08/31(金) 19:54:52
差別しないので皆と同じように給食当番含め全ての係はしてもらいます。
子供たちには基本的なサポートはさせません。
先生方は普通の仕事をしますからその子だけ特別扱いはできません。
なので特別なサポートが必要な場合保護者の方が全てをやるか人材を探してください。
+14
-0
-
1222. 匿名 2018/08/31(金) 19:55:14
この場合、養護学校も不適切じゃない?
病院の院内学級が正しい気がする。
退院して大丈夫なのだろうか?
難病だよね?+11
-3
-
1223. 匿名 2018/08/31(金) 19:55:26
普通学級に行くなら、みんなと同じ事を自分でやらないとダメだよ。
それこそ差別になる。+20
-0
-
1224. 匿名 2018/08/31(金) 19:55:47
娘がお世話係は反対
だいたい吸引できる人置いとくの?
差別言ってる人が
差別してるんじゃん
事実認めなよ+14
-0
-
1225. 匿名 2018/08/31(金) 19:56:47
>>1216
桃とみかんくらいじゃないと+1
-0
-
1226. 匿名 2018/08/31(金) 19:56:54
>>1212
めっちゃなってそう~+0
-0
-
1227. 匿名 2018/08/31(金) 19:57:12
聲の形だっけ?
あれも支援学校に通ってたらヒロイン自殺未遂なんてしてないよね。
それじゃ物語にならないだろうけどそういうことなんでは。+12
-1
-
1228. 匿名 2018/08/31(金) 19:57:14
普通の市立小学校に看護師がいるの?
そんな学校あるの?
+4
-0
-
1229. 匿名 2018/08/31(金) 19:57:33
>>1217
もしかしたらそれを望んでる親だったりして
もしくは多額の慰謝料とか+4
-0
-
1230. 匿名 2018/08/31(金) 19:58:02
>>1212
普通級で過ごしたいというなら、普通の子供たちののびのびと子供らしくはしゃぎ走り回る権利も認めて貰わないと不平等条約だよね+19
-0
-
1231. 匿名 2018/08/31(金) 19:58:10
絶対後で裁判起こすでしょ。
事故あったら。
お金目当てじゃないの?+16
-0
-
1232. 匿名 2018/08/31(金) 19:58:12
宝塚市教育委員会の人間は
所詮現場でいないから
人工呼吸器や医療の何の知識もない教師の
苦悩なんてわかってないんだよ+16
-0
-
1233. 匿名 2018/08/31(金) 19:59:03
>>1225
一般的な大きさが違うから差別になるよ+1
-0
-
1234. 匿名 2018/08/31(金) 19:59:42
普通なら養護学校の方が設備とか職員の意識の違いで安全に通わせられそうだからそっち選ぶよね。
それが嫌ってことは障害のある我が子を受け入れられてないんじゃない?+5
-0
-
1235. 匿名 2018/08/31(金) 20:00:16
えっとぉ
人工呼吸しない子にうめばよかったじゃん。
同級生にいたら
めっっちゃ迷惑。
マイナスだろうけどね+6
-15
-
1236. 匿名 2018/08/31(金) 20:00:24
自分の子供1人を無理矢理通わせるためなら
クラスの子供と先生あわせて30人くらいが
犠牲になっても構わないんですね
わかります+13
-1
-
1237. 匿名 2018/08/31(金) 20:00:37
>>1225桃の方が値段が高いから…きりないな。+1
-0
-
1238. 匿名 2018/08/31(金) 20:00:55
障害者の親ってさ、差別するなっていうけどなんか勘違いしてるよね。自分らのわがままが通らないからって差別差別って。+18
-0
-
1239. 匿名 2018/08/31(金) 20:01:09
これが左翼のやり方かぁ~‼+5
-0
-
1240. 匿名 2018/08/31(金) 20:01:17
>>1203
こういう親がいるから、教育委員会も怖くて言いなりになっていると思うわ。+4
-0
-
1241. 匿名 2018/08/31(金) 20:02:07
3人兄弟で2人が知的障害者という子を持つ高学歴の親がいたんだけど、意地で普通学級へ行かせてたよ。私立でお高いところだったけど。
ひらがなも書けないのに普通学級に行き続け療育も受けられず、30歳すぎてる。
未だに実家にいて無職。
親は70前半。
お前ら死んだら、どうすんの?と思う。
生きる方法教えないで死ぬって罪だよね+41
-0
-
1242. 匿名 2018/08/31(金) 20:02:26
こうなったら支援学校無くして、支援学級のある指定公立校を作ったらどう?
同じ屋根の下で学生生活を送れるし、障害者に必要なスキルも学べる。
指定された学校に看護師や設備もあるから、市や県が個別に税金で賄う必要もない。
障害者差別禁止法案作るなら、インフラ整備してからにしろよ。
結局あちこちで障害を持つ親がゴネたら、その都度税金使って人や機材を用意するなんて馬鹿げてる。+15
-0
-
1243. 匿名 2018/08/31(金) 20:02:35
>>1232
ちゃんと記事を読んだ?
勘違いしてるみたいだけど+0
-0
-
1244. 匿名 2018/08/31(金) 20:02:36
普通のこと、何ができるんだろうか
体育はできないよね
音楽は?
宿題は?音読などは?図工は?
お絵かきは?給食当番は?
登下校は?休み時間の遊びは?
+4
-0
-
1245. 匿名 2018/08/31(金) 20:02:47
>>1222それは違うと思うな。呼吸器つけながらふつうに生活してる人はいるよ。
状態が不安定とかなら院内学級だけれども呼吸器をつけながら、鼻から栄養も取れて安定してるなら病院ではないかと+2
-1
-
1246. 匿名 2018/08/31(金) 20:03:50
こういう場合の差別って日本に養護学校が無くて普通学級に通わないといけない
っていう方が差別じゃないのかな?+8
-0
-
1247. 匿名 2018/08/31(金) 20:05:48
名古屋市でもあったよね。ストレッチゃーの子が普通の学校に行きたいとか。
河村市長に直接直談判してた。
普通の学校なのにスロープつけろだとか。
中日新聞にこの親載ってたけど、病気だけど普通の学校で頑張ってます!みたいに載ってた事ある。
ネットでは叩かれてて、母親は誰が書いてるの?怖いとか言ってた。
この宝塚市の母親も、不謹慎な発言は許さないわ!どや!くらいに思ってそう。+20
-0
-
1248. 匿名 2018/08/31(金) 20:05:56
いたいたw
うちの小学校にもいたw
寝たきりみたいな子だったけど先生はつきっきり
休み時間はその子も同じように庭に出るけどボールが誤って飛んだら怒られた気が…
当たり前に中学行くとき養護学校に転校して連絡も途絶えて
一体あの不自由はなんだったんだ?
とは思う。+12
-0
-
1249. 匿名 2018/08/31(金) 20:06:01
私障害ある子育ててるけど何が差別なの?看護学校勧めてくれたんだから感謝するべき!うちなんて支援学校は知的な遅れでも基準があるらしくてうちの場合は地域の普通学級か支援学級って言われたけど支援学級入るくらいならいじめられるし支援学校行きたいくらいだわ!+9
-0
-
1250. 匿名 2018/08/31(金) 20:06:12
障害者と健常者共に気持ち良く生きなければならない。お互いにとって良い環境じゃないと。
差別じゃなくて区別だよ。
健常者と関わり合いたいのなら、そういうボランティアなりイベントに参加すればいいと思う。+5
-0
-
1251. 匿名 2018/08/31(金) 20:06:46
子供を健常の子と同じにしたい気持ちは解るけど、色々トータルで難しいと思う。
看護師の給料とかは自分で払うわけじゃなく税金なんだよね?
学校で何かあっても学校訴えたりするんだろうな。+18
-1
-
1252. 匿名 2018/08/31(金) 20:06:50
環境の整っていないところで学校生活を送るほうが大変だと思うけど
これを差別と呼ぶのはおかしい
この発言をした教委は この生徒の事を思って選択肢のひとつとしての発言だと思う+21
-1
-
1253. 匿名 2018/08/31(金) 20:07:06
私が数ヶ月だけ通った中学校の頃のクラス、飛び級する為にアメリカの大学へ行った子や将来東大へ行く子もいたし、重度の障害の子もいたし、ダウン症の子もいたし、家庭に問題を抱えてる不良もいた。
不思議と、皆で助け合っていて深刻なイジメとかなかった。何度も、障害ある子のヨダレふいてあげた思い出w
でも、今時は無理なんだろうなあ。
学力や財力で、それらの子が混ざり合うことは無くなったよね。+3
-16
-
1254. 匿名 2018/08/31(金) 20:07:09
これ親族郎等キチってない?
もし私がこの親の立場だったら、私の両親が全力で私を止めてる。
子供のためとは何か分かるまで向き合ってくれてたと思う。
みんなしてそうさ!普通学級に通わせるべきさ!って囃し立てたのかな。+12
-0
-
1255. 匿名 2018/08/31(金) 20:08:45
>>1251
同感。何かあった時の事を考えると誰が責任をとるのだろうか+10
-1
-
1256. 匿名 2018/08/31(金) 20:08:53
無茶言うなよ
なんで障害児にあわせないといけない?
未来を担うのは健常児たちなのに
足引っ張ってどうするんだよ+8
-1
-
1257. 匿名 2018/08/31(金) 20:09:00
差別だ、普通級通わせろ!と主張しするなら、平等にしましょう。
お母様のPTA活動及び難病のお子さんも、お掃除当番ももちろんしてもらいますよ。
……え?障がいあるから出来ない?!
不平等!不公平!ふざけるな!+53
-1
-
1258. 匿名 2018/08/31(金) 20:09:07
これを差別とすることが、養護学校に通う人たちへの差別+24
-0
-
1259. 匿名 2018/08/31(金) 20:09:59
こういう親は
子供に障害がなく、健常児だったとしても
どうせガタガタいう親なんだろうと思う。
生まれ持ってのクレーマーなんだろ。+26
-1
-
1260. 匿名 2018/08/31(金) 20:10:08
本人、親共にデメリットしかないのに
そこに執着する意味は。
普通の中で学びたい、一点だろうか?
普通の中で普通でない事を再認識して終らないかな+8
-1
-
1261. 匿名 2018/08/31(金) 20:10:49
うちの子4歳で発達グレーで指にも障害あるんだが幼稚園通っていて療育も受けているんだが支援施設見学に行ったら幼稚園通いたいのは親のエゴなのよ!やめなさいとか言われた、、、
周りに迷惑かけてるとかならわかるけど先生とかからはだいぶ落ち着いてきてるしみんなと活動出来てるとか訪問支援利用して心理士の先生にもちゃんと活動できてると言われたんだがそれでも幼稚園通わせるのは親のエゴなの?+15
-2
-
1262. 匿名 2018/08/31(金) 20:10:58
この子のこと9年も育ててきて、普通学級じゃ無理だって誰よりも分かってるはずの親が何ほざいたこと言ってんの。
苦労するのは何よりも大切な子供だよ。
この元委員の方が本当にお気の毒。+40
-2
-
1263. 匿名 2018/08/31(金) 20:11:00
この子の担任になる先生、精神的にも辛いだろうな。+27
-1
-
1264. 匿名 2018/08/31(金) 20:11:29
一番この子の事を考えてるのは、教育委員会のひとだね。+35
-1
-
1265. 匿名 2018/08/31(金) 20:11:32
障害のある子供を持つ親は、暇なのかなあ
訴えたり、権利主張したり
+5
-7
-
1266. 匿名 2018/08/31(金) 20:11:34
小中学校に特別支援学級があって、障害のある子がクラスにいた。でも障害や難病の程度によっては、養護学校じゃないと無理でしょ。看護師の手が必要なのに、普通の学校に通わせるのは、親の自己満だと思う。+14
-0
-
1267. 匿名 2018/08/31(金) 20:11:59
支援学校に通うなら公的支援が受けられる。
普通校に通うなら公的支援が受けられない。
ってすれば解決する。
親は公的支援のために支援学校に通わせるから。+7
-1
-
1268. 匿名 2018/08/31(金) 20:13:33
>>1259
そう思う
もともとそういう親なんだろう+7
-0
-
1269. 匿名 2018/08/31(金) 20:13:41
差別ではなくアドバイスだと思う。
あと周りが言いにくいことも言ってくれた。
学校側からしたら救世主だったんだろうなー。
この親子は現実を受け入れるべき。+23
-0
-
1270. 匿名 2018/08/31(金) 20:13:43
発達障害、学習障害で昔なら落ち着きない生徒ですまされてた子供も支援がいるからそのぶん何かしらの支援の子供増えてるのに。
昔なら養護学校すすめても退職にはならないのに、今はなる。
矛盾感じる+6
-0
-
1271. 匿名 2018/08/31(金) 20:14:21
うんこくらいしか製造できない欠陥品の屑の癖に生意気なこと言ってんじゃない
お前の存在が迷惑なんだよ+4
-8
-
1272. 匿名 2018/08/31(金) 20:15:04
親が看るべき!+4
-1
-
1273. 匿名 2018/08/31(金) 20:15:11
ゴネた者勝ちだよ。
苦労して働いて税金納めてる方々は国の奴隷だよ。+10
-0
-
1274. 匿名 2018/08/31(金) 20:15:22
>>1261
だいぶ落ち着いているけど普通からは遠いのでは?+4
-1
-
1275. 匿名 2018/08/31(金) 20:15:40
知的に問題がなくて身の回りの世話を仮に看護師に任せたとして、ノートに書いたりとかはだれがサポートするんだろ…そこまで個別に対応するのかな?タブレットをこの子専用に使ってくれとか
私だったら養護学校で医療的なサポートうけつつ、家庭教師頼んで学習面はサポートしてもらうかな。
その方が効率もいいと思うし+7
-0
-
1276. 匿名 2018/08/31(金) 20:15:46
言い方が失礼だったんじゃない?
年配だし、失礼な人いるじゃん。
普通に言えばいいことを、親が差別だって腹龍言い方だったんじゃないかと思った。+1
-9
-
1277. 匿名 2018/08/31(金) 20:15:56
私教師ではないけど少しこういうことに関わる仕事してる。私の知ってるケースでも実際に呼吸器ついてる子普通の小学校行ったみたい。呼吸器といっても補助的に使ってるだけでないと息ができない訳じゃないんだけど、「自分で痰出せるんだから吸引しないで!!」と揉めたらしい。呼吸器を離脱させるのがその辺の小学校の仕事じゃないよ?仮に吸引しないで痰詰まったらどうするの?
入学を受け入れたら次はアレコレと要求が増える
疑問に思うんだけどこういう人って自分の子以外の以外の障害の子が入学しても文句ないってことだよね?例えば知能の発達が遅れて自制が効かない子が呼吸器の配管引っ張ったり、走りまわってコードにつまずいたり、「うちの子の命に関わるから普通学級に来ないで!」なんて言ったら笑い者だからね?+51
-0
-
1278. 匿名 2018/08/31(金) 20:15:58
>>1255
弁護士ついてるだろうね。
すでに。
何かあれば即対応だよね。
クラスの親も相談しておきたいかもね。
まず近寄らないことだよね。+7
-0
-
1279. 匿名 2018/08/31(金) 20:16:08
養護学校の方が良いとおもう。
ただ、その子の学力に合わせての勉強を養護学校でもしてほしい。
+7
-0
-
1280. 匿名 2018/08/31(金) 20:16:40
親御さんは、障害もちで物凄く稼いでる人達もいるんだから、そちらへの道を模索した方が良いと思う。
普通じゃないんだから、普通の道は捨てるべき。+8
-0
-
1281. 匿名 2018/08/31(金) 20:17:22
ずいぶん昔からこの手の問題ってよく聞くよね。
この元委員の方は何百人、何千人とこういう子供達を見てきて、その方が言うんだから間違ってないと思うんだけど…。
親はそれじゃ駄目なのか。難しいね。+11
-0
-
1282. 匿名 2018/08/31(金) 20:17:28
望み通り普通の学校に通わせるの許可したら?
そのかわり障害者手当とか補助その他一切の援助は打ち切り
健常者の扱いを求めてるんだから当然だよね
両親だってその覚悟で交渉してるに決まってるだろうし+27
-1
-
1283. 匿名 2018/08/31(金) 20:18:42
>>1254
殆どの家庭は違うと思う。「母親だけが」というパターンが圧倒的に多い。障害児本人は適切な療育や教育が受けられない。きょうだい児は負担が増えるしイジメに合う。そして一生自立できない兄弟を抱えることになる。父親はわが子を人質にとられて押さえ込まれる。障害児を置いて家出なんかされたらキャリアが全てダメになる。母親以外にとってはデメリットしかない。+14
-0
-
1284. 匿名 2018/08/31(金) 20:18:54
一番この子の事を考えてるのは、教育委員会のひとだね。+9
-1
-
1285. 匿名 2018/08/31(金) 20:19:03
女優の奥山さん?もだけど育ち合い訴えてる人は自分が子どもの時すすんで助けたりしてたのかね。そういうこともなしに子どもには要求するのはちょっと…+24
-0
-
1286. 匿名 2018/08/31(金) 20:20:17
>>1283
母親だけってどっかのお家なような、、、
育ち合いって、、、+5
-0
-
1287. 匿名 2018/08/31(金) 20:20:46
税金は自分達のもんだと勘違いしてない?
支援学校が用意されてるのに、障害者手当を貰いながら更に税金で看護師をつけるの?
普通校に通うなら看護師を探すのも雇うのも親の役目では?
上限とかも法律に盛り込んでいないのなら、その法律がガバガバ過ぎる。+6
-1
-
1288. 匿名 2018/08/31(金) 20:20:50
みんなにチャンスを与えるのは大事だけど、税金で補っている以上、この子と親だけ特別扱いは納得しないよね。
それと、この発言で差別とはどうなんだろ。+1
-0
-
1289. 匿名 2018/08/31(金) 20:21:36
遠足や運動会の時はどうするの?+5
-0
-
1290. 匿名 2018/08/31(金) 20:21:51
>>1212
その賠償金は国庫から、、だよね。
スロープ付けて、加配と看護師付けて賠償とかいくら使う気だ、、+1
-1
-
1291. 匿名 2018/08/31(金) 20:24:20
誰が給食の世話するの?
給食当番できる?
掃除当番できる?
トイレは?
委員会は?
体育の授業は?
新学期の道具全部持ってこられる?
まさか介助が必要なんて言わないよね?
その介助員の分お金払うんだよね?
周りの子や親たちにも頭下げまくるんだよね?
養護学校勧められても仕方ないと思うよ。+27
-0
-
1292. 匿名 2018/08/31(金) 20:24:32
養護学校ではない一般の公立小学校だったけど、発達障害の男の子いたな
親が養護学校を拒否して無理に一般校に入れたとの噂で、本人は勉強は全く出来ないけど、力が有り余ってるから騒ぐし暴れる
コミュニケーションはほとんど不可能な子だった
同じ班になったら遠足や社会見学や卒業旅行とかの校外学習はいろいろ諦めないといけない
班行動で地面に転がって動かないのに、教師はその班のメンバーに丸なげしてほっといてた
今なら問題視されるだろうけど
彼とは同じ中学へ進学した
中学生になって彼は急に大人しくなった
ほとんどの時間を特別学級で過ごして、小学校の時とは違って同じ特別学級の子と仲良くしているのを見かけるようになった
本人はみんなと同じように学習出来なくてつらかったんだろうなと、大人になって思った+17
-0
-
1293. 匿名 2018/08/31(金) 20:25:07
こんなこと子供に言いたくないけど「その子に近づいちゃダメよ」とか言ってしまうかも。
だって我が子が命にか変わるようなことしちゃったら大変だし。どんなに気をつけてもお互い小学生だし。+23
-0
-
1294. 匿名 2018/08/31(金) 20:25:17
看護師さんのお給料はどこから出てるの?+1
-0
-
1295. 匿名 2018/08/31(金) 20:25:21
支援学校に行けるって、ものすごくいいことなのにな…
学校がその子のために環境を整えてくれて、ちゃんと支援もしてくれて
その子が安心して生活できるいいところなのに
うちは自閉と知的だけど、知的が70で軽度知的障害だから、中学では支援学校は無理と言われた
何度お願いしてもダメだった
支援学級にいるけど支援学校の方が合うと思って頑張ったのに
+25
-0
-
1296. 匿名 2018/08/31(金) 20:25:24
将来スキルのない障害者がゴロゴロその辺にいるようになるのか。
当然働けないから、税金で養うしかない。
これが日本の将来か。
年金も貰えないし、やってらんねーよ。+4
-1
-
1297. 匿名 2018/08/31(金) 20:25:47
>>1203
みんなが感じる事実でも言っていいことと悪いことがあるでしょ。+0
-4
-
1298. 匿名 2018/08/31(金) 20:26:43
担任の先生に上乗せの給料払うんだよね?+2
-0
-
1299. 匿名 2018/08/31(金) 20:27:10
>>1297
障害児の親だけど、このトピの話に限ってはダメなことじゃない。
必要なこと。親が間違ってるなら誰かが正さなければ子供が不幸になる。
普通学校に無理して行ったら、命にかかわることだってあるんだ。+13
-0
-
1300. 匿名 2018/08/31(金) 20:27:39
普通学級に入れたら、その間は普通になれた気がするのだろうね
結局子供が辛いだけだね+7
-1
-
1301. 匿名 2018/08/31(金) 20:28:02
まわりの子供達が助けようと思ってしたことが、とんでもない取り返しがつかないことになったりするかもしれない。そのまわりの子にとっても一生のトラウマになっちゃうよ。
+36
-1
-
1302. 匿名 2018/08/31(金) 20:28:21
私の小学校にも特別支援級があって、その子がクラスに来るのが嫌だったな。
隣になると必ず髪引っ張るし、男子だったんだけどおしり触ってきたり、怒ると暴れたり。
今なら障害のせいとわかるけど、当時はとにかく嫌だった。+49
-1
-
1303. 匿名 2018/08/31(金) 20:28:50
これ話もできないじゃん
しないならしないで騒ぐんでしょ
+9
-0
-
1304. 匿名 2018/08/31(金) 20:29:09
遠足や修学旅行は自主的にお休みしてくれるんだろうか...+34
-1
-
1305. 匿名 2018/08/31(金) 20:29:19
>>1012
うちの子支援学級だけども人数少ないから個人に合わせてくれるけどね。
今中3、算数は小3、国語は小6くらいをやってくれている。
ただ現場によって全然勉強しないところもあるらしい。
そこは親が先生と何度も話してお願いしないとならない。
支援学級でも普通学級よりは細かくやってくれるから、養護学校でもその部分はできると思うけどもね。
ただ言わないとやってくれないってところはあるし家庭学習も大事。その辺は普通学級と一緒かなと思う。+10
-1
-
1306. 匿名 2018/08/31(金) 20:30:41
申し訳ないが、この子と同じクラスになる子達が可哀想。痰吸入の音って不快だし、この親御さんから「仲良くしてね」って、事あるごとに圧力かけられて世話係?もしくは理解ある友達を演じなくちゃいけないかもしれない。このクラスは確実に普通ならしないでいい我慢を強いられることになる。
もし自分の子供と同じクラスになったら、私もこの人並にモンペと言われようが抗議して、必ず他のクラスにしてもらうわ。
これは逆差別だよ。+53
-3
-
1307. 匿名 2018/08/31(金) 20:31:15
>>1261
療育は…羨ましいて思ってる保護者の方も居るので理解有る園が有るなら通ってもいいと思うよ。+1
-0
-
1308. 匿名 2018/08/31(金) 20:31:18
障がいのある子を公立学校に入れる親御さんが増えてるけど、子供の事を本当に考えてるのか疑問に思う。養護学校に入れるほうが、子供はのびのびできるだろうに、
親のエゴをすごく感じる。+32
-0
-
1309. 匿名 2018/08/31(金) 20:31:26
>>1295
うちも全く同じですよ!小6で検査65でした。
支援学級で中3になって、来年高等支援受けるよ〜!
いい環境で勉強できるといいですね!
+6
-1
-
1310. 匿名 2018/08/31(金) 20:31:53
>>1260
うちの母が同じことをした。このお母さんはわからないけど、口では「子供のため」と言いながら、本音は「うちの子は障害児じやない、もしくはちょっと違うだけでギリギリ障害認定されただけ」「特別支援学校の知的障害児と一緒にされたくない」「健常児のお母さんと同じように子育てしてみたい」「普通学級に最初は通ってたから障害は後天性」みたいな自分中心の人が多いように思う。子供は二の次。+32
-1
-
1311. 匿名 2018/08/31(金) 20:33:28
うちは教育委員会から支援学級でと通達
それに合わせて支援学級に通わせた(発達障害と知的障害持ち)
それでも、色々考えたけどな
集団登校だって、暴れるような子じゃないけど何かあったら他の子に悪いから別に送迎したし
かといって、それはうちの都合だから旗当番もやったし
運動会も、うちの子が出ると必ず負けるからリレーは遠慮した
(本人も出たがらなかった、筋力も弱いと指摘されたし)
周りに負担がかかると解っていて普通学校を望む気持ちが解らない…
気を使われすぎると、自分の子供が王様状態になってしまうよね+28
-0
-
1312. 匿名 2018/08/31(金) 20:33:34
重度重複障害ある子供の親ですが、教育委員の方が正論ですよ。
人工呼吸器使ってるなら、養護学校じゃないとケアできないでしょ。
で、地域の学校に入学して何かあったら訴えるんだろ?
教員増やすのも無料じゃないんですよ。
この親は図々しいな。何が差別だバカタレ!!
養護学校を差別するなエゴイスト!!+68
-2
-
1313. 匿名 2018/08/31(金) 20:33:46
普通学級の担任は障害者に関しては素人。(ディスってる訳ではありません)
保護者面談で
親「うちの子どうですか??」
教師「どうですかって…じっとしてます」
「…」
でも文句言うなよ?
養護学校の教師みたいに感情読み取る訓練してきてないんだから
「うちの子とちゃんと関わってあげてください」
じゃあ養護学校に転校してください!!!!!
それでその子にとって成長のためになると思ってる?
+58
-1
-
1314. 匿名 2018/08/31(金) 20:34:03
この親と関わりたくないなー
差別じゃないじゃん。+18
-0
-
1315. 匿名 2018/08/31(金) 20:34:33
+41
-0
-
1316. 匿名 2018/08/31(金) 20:34:52
>>1304
「○○は車イス生活だから、山登りや海も無理なので今年から遠足は隣町の公園です」
「修学旅行は(以下同文)」+25
-0
-
1317. 匿名 2018/08/31(金) 20:35:15
続き。+43
-0
-
1318. 匿名 2018/08/31(金) 20:35:25
そんなこと言い出したら、養護学校があること自体、「差別」になる。
ある種のハンディキャップ抱えている人には、
そういう知識に詳しい専門家に任せた方が安心できる場合もある。
普通学級、一人の教師で何人の生徒を見ていると思ってるの?
「うちの子の障害は個性」とか頑張れば、それだけ誰かに迷惑かけることも考えてほしい。+27
-0
-
1319. 匿名 2018/08/31(金) 20:35:42
>>1309
うちも高校からは支援学校です
それは通ると言われているので
同じような方がいらして嬉しい
入れるなら支援学校の方が私はいいんですよね…+8
-1
-
1320. 匿名 2018/08/31(金) 20:36:20
ええー??
これを差別認定する事が、国家とその母親による養護学校への差別じゃないの?
何なの普通の学校より劣ってるとでも?
養護学校なんて学習能力や身体能力にハンデの有る人が懇切丁寧にサポートして貰いながら勉強教えて貰える先進国の福祉の結晶だろうにバカなの???+11
-2
-
1321. 匿名 2018/08/31(金) 20:37:02
子供が同じクラスになったら申し訳ないけど、はっきり言わせてもらうわ。授業が遅れたりあるだろうし、何かあった時の責任はどうするのか、差別じゃなくて区別だと。+17
-0
-
1322. 匿名 2018/08/31(金) 20:37:32
障害児は普通学級に入れても健常者になれないんだよね
障害者として生きてい
くしかないのだから、早く悟った方が良いよ+22
-0
-
1323. 匿名 2018/08/31(金) 20:37:42
みんなと同じじゃなくちゃだめ。それをしてくれなきゃ差別。
って思っている親の方が、よっぽど差別主義者だと思う。+17
-0
-
1324. 匿名 2018/08/31(金) 20:37:59
>>23
ポイズン+2
-1
-
1325. 匿名 2018/08/31(金) 20:38:29
>>1297
じゃあみんなだんまりで我慢して障がい児の奴隷に徹するんですか?
感心してしまいます+13
-0
-
1326. 匿名 2018/08/31(金) 20:39:10
痰の吸引なんて目撃したら、普通の子は給食食べれなくなるわ。+27
-0
-
1327. 匿名 2018/08/31(金) 20:39:29
>>1312さんが正論過ぎる。
ご立派です。1312さんのような理解ある親御さんは応援したい。+7
-1
-
1328. 匿名 2018/08/31(金) 20:40:04
そもそも何故に普通学校に入学出来たのよ?+10
-0
-
1329. 匿名 2018/08/31(金) 20:40:49
新学期、みんなが夏休みの自由研究を発表したり「夏休みの思い出」なんて作文を順番に読みあげてる時間もツラいだろうに(´Д`)+9
-0
-
1330. 匿名 2018/08/31(金) 20:40:51
>>1291
知的に全く問題ないならテストはできるんじゃない?
鉛筆持てないなら指指し、指差しもできない、できても疲れて長時間は無理なら目配せ、視線だね。
オール100点!東大いけるね!
+6
-0
-
1331. 匿名 2018/08/31(金) 20:40:52
養護学校を勧めた男性職員、辞表を出してるんだね
教育委員会は差別と認定してて、やりきれない
差別って言ったもん勝ちか
騒がれたら沈黙して唯々諾々とか、あんまりじゃないか
この男性間違ったこと言ってないよ+50
-0
-
1332. 匿名 2018/08/31(金) 20:41:30
うちはたまたま障害等無く育ってきた
でも、その子供が障害者を産むかもしれない
そう考えた時に、うちの娘はこの親のようにするか?といったらしないかな
子供の将来を考えたら、こんなむちゃくちゃな事はしないよね
公的制度を使い、自分が死んだあと、残された障害者である身内が困らないよう、色んな手だてを考えるよ
その考えがない、若しくは説得しても、頑として自分の考えを突き通すのは、やはり親は脳の機能に問題がある。だからこそ、学校には負けてほしくなかったな。
この子の行く末はどうなるんだろうね。それが心配だよ。
+5
-1
-
1333. 匿名 2018/08/31(金) 20:41:37
差別認定されたってことがヤバいよね。
こういうところから、どんどん「差別」の解釈が拡大されて、
「外国人に生活保護を与えないのは差別」とか
「外国人に参政権を与えないのは差別」って、あたり前の区別が侵食されていってしまうんじゃないのかな。+46
-0
-
1334. 匿名 2018/08/31(金) 20:42:46
周りの子より、何よりこの子にとって良くない
うちの学校でも本来なら支援学校と言う子が入ってきて、子供が望むからって普通学級に行ってたことがある
健常児と言っても周りはまだまだ子供。
親は本人がパニックになるという理由で「〇〇はしないでください」ってお願いをたくさんしてたけど、そんなの周りの子供が解るわけない。子供なんだから。
それで本人はパニックを頻繁に起こすようになり、周りの子が腫物を扱うように接するようになった。それを勘違いして「みんな俺の言うことを聞いてくれる」って思うようになったよ、その子。
それが暴力にもつながってる。
親がダメなものはダメ、無理なものは無理って教えるのも大事。
+21
-0
-
1335. 匿名 2018/08/31(金) 20:42:54
障害児ママって暇なの?+14
-0
-
1336. 匿名 2018/08/31(金) 20:43:21
教育委員会に失望しました。+14
-0
-
1337. 匿名 2018/08/31(金) 20:43:42
差別と区別は似て非
男女別の風呂トイレもしかり
文明社会で区別ゼロは不可能+8
-0
-
1338. 匿名 2018/08/31(金) 20:43:43
差別じゃなくて適正な判断でしょ!
こんなんでいちいち傷ついてたら、障害児育てていけないよ!
障害児の親より
+25
-1
-
1339. 匿名 2018/08/31(金) 20:43:55
女の子だけど男子校に行きたいという本人の意思を尊重しないのは差別だ!そして男子校に女子が行くのだから専用の制服やトイレや更衣室や保険相談など当然の権利として色々配慮と手配して貰う!
と言ってるようなもんだよ
親が頭おかしい+18
-0
-
1340. 匿名 2018/08/31(金) 20:44:33
>>1333
同じ事考えた
弱者のための世の中…聞こえは良いけど、その弱者、舌をベーっと出して笑ってる。+9
-1
-
1341. 匿名 2018/08/31(金) 20:45:00
親にとっても普通学校に通わせる方が大変だよ
なぜわざわざ苦労する道に行くのか+10
-0
-
1342. 匿名 2018/08/31(金) 20:45:10
養護学校に行ってたら、然るべき教育で将来のための準備ができたかもしれないのに…
+7
-0
-
1343. 匿名 2018/08/31(金) 20:46:04
>>1304
楽しみに前のめりに来るでしょうね、親の指定した場所に。+3
-0
-
1344. 匿名 2018/08/31(金) 20:46:23
>>1321
うちの兄はデリケートで幼稚園の時に隣の席の子のお弁当みて吐いたり、今でも焼肉屋で生肉5人分が並んでるのを見たら食欲なくすんだけど、
たん吸引の音で間違いなく小1なら吐いてると思う。。見ちゃうし。
そんな子はフリースクールとかに行けばいいんですかね?+4
-0
-
1345. 匿名 2018/08/31(金) 20:46:27
>>1326
すまんが大人の私ですらちょっとキツい+17
-1
-
1346. 匿名 2018/08/31(金) 20:47:22
支援学校ならプロがやることを
何の知識もない、しかも子供たちや担任の先生がやらなくてはならないのかな
+5
-0
-
1347. 匿名 2018/08/31(金) 20:47:38
養護学校差別してるのは母親の方だろ!!ふざけんなよ!+18
-1
-
1348. 匿名 2018/08/31(金) 20:48:54
通学許可されてるから良いんだ!って言う人がいるけど、それこそ差別!差別!ってゴネにゴネまくってそうなったんでしょ
同じクラスの子供たちは少なからず授業に集中できていない子がいるかもしれない、担任の先生は健常児の子供達だけのクラスだったとしても大変なのに、さらに授業の進め方やクラス運営に心を砕いているかもしれない、色々な人の犠牲の上に成り立っているという事まで想像できないんだね+10
-0
-
1349. 匿名 2018/08/31(金) 20:49:30
>>1215
1215です。保護者に子供の進学先の選択権を持たせると、うちのような不幸な障害児ときょうだい児は増える一方です。個人的には、修学前判定で事務的に振り分けるように法改正してほしいです。それに不服なら裁判のように再審査が可能としておけばいいだけだと思います。+9
-0
-
1350. 匿名 2018/08/31(金) 20:49:44
中学校でダウン症の子がいてたけどね
知能も遅れてたから当然友人は出来ず
いつもひとりぼっち
そういう子に普通学校通わせて何がいいんだろうって思ってた+13
-0
-
1351. 匿名 2018/08/31(金) 20:50:08
>>1331
辞表といっても形だけで、年齢も年齢だしまぁここらでちっとばかし世間向けにパフォーマンスしてゆっくり休んでくださいよ、退職金もがっぽりって程度だと思うよ
でもそのために教育委員会が親側の主張を飲んだってことになるんだよね
前例を作ってしまった
もう終わりだ+3
-17
-
1352. 匿名 2018/08/31(金) 20:50:25
この子と同じ学校、学級の子はほんとのところどう思ってるの?+28
-1
-
1353. 匿名 2018/08/31(金) 20:51:15
私の小学校にも支援級あって、面倒見の良い女の子(障害児に好かれてた)がお世話してあげてたけど、本人は「先生やその子の親からのプレッシャー(仲良くしてあげて、相手してくれてありがとうなど)が辛かった。正直、何で私がってうざかったし」って本音もらしてた
+47
-5
-
1354. 匿名 2018/08/31(金) 20:51:22
>>1313
産婦人科で心臓外科の手術しろゆうてるようなもんだよね
同じ教員でも専門性が違うんだよ+34
-0
-
1355. 匿名 2018/08/31(金) 20:51:31
>>1333
やたらと声の大きいLGBT?だかの権利を!自由を!みたいなマスゴミの喧伝も、その布石だと思ってるよ
中韓を非難や批判しただけで警察も裁判所も通さず民間人が逮捕出来るとかいう基地外法案の人権擁護法案が稲田さんとかに阻止されたから、稲田さんも化粧が濃い!スカートにリボンwww女子力ですねwwとかってマスゴミに追い落とされたんだと思うわ
もう知ってる人少ないだろうけどね人権擁護法案、形が変わってヘイトスピーチ防止法案として少しだけマイルドになって押し倒されてしまったけど
ホント怖いわ+20
-0
-
1356. 匿名 2018/08/31(金) 20:52:28
マイナス覚悟で書くけどさ
ここで親とか当事者叩いてる人達、障害者差別解消法って知ってる?もう施行されてるのね。公立小学校には合理的配慮が義務付けられてる。努力義務じゃなくて、義務。できないならできない理由を当事者に理解してもらえるまで説明をする義務もある。このおっさんは、障害者差別解消法の庇護の元に合理的配慮をうけ公立の小学校に通う当事者と保護者に対して、希望してない養護学校を進める行為をした。それが差別。+5
-49
-
1357. 匿名 2018/08/31(金) 20:52:43
1055です。
現代は、通常学級に5人ほどは発達障がいの児童が在籍しています。
しかし、学校から保護者に発達障がいの疑いがあることをいうなといわれています。
言った方がその子のため、保護者のためだと思うのですが…(私は新任のため、声を上げることすらできません…)
また、普通学校の特別支援学級の担任は基本的に特別支援の資格はありません…
これが現実なのです…+23
-2
-
1358. 匿名 2018/08/31(金) 20:52:55
つまり、自分の子は多少障害があるけど
普通学校に通ってる普通の子と同じだ、と
「親が」思いたがってるんだろうね+47
-3
-
1359. 匿名 2018/08/31(金) 20:53:44
制度の問題ですかね。
知能がしっかりしてるのに養護学校ってくくりにはいってしまうのは嫌かもしれない。
知能がしっかりしていて、勉強に関してだけは大丈夫そうな子には養護学校にいながら
教科書とかも普通学校のものと同等にして、ついて行くことができたなら、普通学校卒業
の資格としてあげて欲しい。大学受験とか就職とか不利になるし。
親御さんも養護学校の方にそういうことを要求してみたらいいのに。+16
-1
-
1360. 匿名 2018/08/31(金) 20:53:51
うちの子は支援学級で小学校6年間一度もいじめがなかった
それは、普通学級の子とは適度な距離を置いて支援学級中心に過ごし
相手の負担になるような場面では参加を見合わせて
できるとこだけお願いをしたからだと思ってる(調理実習で一緒に卵をむくとか)
相手も子供なんだってことを忘れちゃいけない
健常児だろうが障害児だろうが子供は子供
子供に子供の世話をさせちゃいけない
+51
-1
-
1361. 匿名 2018/08/31(金) 20:55:49
吸引ね…同じクラスの子供達がかわいそう
嫌でも言える雰囲気ではないのではないかと、私がクラスの保護者なら心配になるかな
ママ友が子供にする場面を何回も見てるけど、やっぱり慣れないし慣れてるのはその親だけ
感覚がずれてるというか、、子供障害持ってるからしょうがないじゃん!っていう感覚で、外でもどこでも吸引するから、正直嫌
アドバイスを攻撃と受け止めるあたり、ママ友とすごく似ていて、納得してしまいました+22
-0
-
1362. 匿名 2018/08/31(金) 20:56:13
>>1356
勧める行為だけで差別になるの?アドバイスとか、ひとつの意見とは捉えられないの?+10
-1
-
1363. 匿名 2018/08/31(金) 20:57:12
>>1356
これで差別って言ってたら障害者に関わる人がいなくなるよ
障害者の親としてやめていただきたいよ+10
-2
-
1364. 匿名 2018/08/31(金) 20:58:10
子供の障害を受け入れられない可哀想な人ですね。+6
-2
-
1365. 匿名 2018/08/31(金) 20:58:19
学校って子供の人数で何クラスになるか決まるよね。
1学級40人定員とか36人とか。
定員ギリギリの教室だったら、ストレッチャー?そんな馬鹿デカイもの教室に入りきらないんじゃない?
娘の学校は机と椅子並べただけでいっぱいいっぱいだった。+8
-1
-
1366. 匿名 2018/08/31(金) 20:58:38
たん吸引などの医療的ケアをしろと?たん詰まって死んだら訴えるんだろうな。+21
-1
-
1367. 匿名 2018/08/31(金) 20:58:49
>>1356
もちろん知ってます。わたしはきょうだい児です。法律そのものの理念は正しいと思います。ただその法律の隙間をついたり、法律をたてに悪用に近いような運用や解釈をする人がいるなら、そういう運用ができないように法改正して正しく運用すべきだと思います。+20
-3
-
1368. 匿名 2018/08/31(金) 20:59:13
>>1356
合理的配慮って、例えばどうすれば良かったのかね?
予算や教師は無限じゃないし、国に申請して補助金降りたり専門の養護教諭が手配されなかったら、それなのでうちでは無理ですって言ってもダメだったのかな?
在日優遇といい障害者特別待遇といい、その為に普通の人が辛い目にあわされるんじゃどっちが差別だか分かりゃしないよ+21
-0
-
1369. 匿名 2018/08/31(金) 20:59:18
こういう普通学級にねじ込む親、顔見てみたいんだけど。+22
-1
-
1370. 匿名 2018/08/31(金) 20:59:48
この子を差別したくて言ったわけではないと思うんだよ、この男性
普通学校の何の設備も整っていないところに、吸引が必要な子がくるって大変なことだよ
この子が快適に過ごせるかどうか、命を守れるかどうか
私はまずそれを考えての判断だと思うけどね
あと「周りが大変だ」というセリフについては
周りに負担がかかりすぎると、結局は嫌われて当事者の子が苦労することになる
それを思って言ったと思うけどな
私は障害児育ててるけどこれが差別だとは1ミリも思わないよ+33
-1
-
1371. 匿名 2018/08/31(金) 20:59:58
宝塚に文句を言って、辞表を撤回してもらいたいです!+22
-1
-
1372. 匿名 2018/08/31(金) 21:00:27
これね、差別じゃなく自分の子供が同じ学年なら引っ越すかもしれない
その子が嫌とかではなくて自分の子が暴れて機械に触って壊れたり、何かの弾みでぶつかって、その子に何かあれば責任が取れない
子供の事だから絶対はないし、お互いの為にならない+32
-1
-
1373. 匿名 2018/08/31(金) 21:00:30
>>1356ごめん、無知だから教えて欲しいんだけどじゃあ養護学校の存在はどうなるの??
それは公共の福祉よりも優先されるの??ひとりの特例を認める(養護学校が妥当という判断だけれども)ことで同じような人たちが殺到したら学校もやってけないし予算も足りなくなるとおもうゆだけど…+11
-1
-
1374. 匿名 2018/08/31(金) 21:01:15
正直、吸引って気持ち悪いよね…。
重病患ってる障害者って、扱うの怖いし、近くで発作とか起きたらトラウマになりそう。+18
-3
-
1375. 匿名 2018/08/31(金) 21:01:32
>>1356
合理的配慮(ごうりてきはいりょ)とは、障害者から何らかの助けを求める意思の表明があった場合、過度な負担になり過ぎない範囲で、社会的障壁を取り除くために必要な便宜のことである。 ウィキペディアより
学校側に過度な負担になってるから、養護学校を勧めたんでない?
+30
-1
-
1376. 匿名 2018/08/31(金) 21:02:07
>>1356さんが言ってるのは、この方の考えじゃなくて今の教育制度の現実だと思う
今の教育制度では差別に当たると言うこと
今は親の意思でどの学校のどの学級に行くかが決まる
親が行きたいって言ったらそうせざるを得ないんですよ
+3
-2
-
1377. 匿名 2018/08/31(金) 21:02:41
障害者の親には養護学校がある意味、考えてほしいわ!
普通学級に養護学校の様なケアを求めるなら、最初から養護学校行けっての!+23
-0
-
1378. 匿名 2018/08/31(金) 21:03:25
例えばね、片足のない選手が健常者の試合に出れないのは差別だと言い出したら、オリンピックは成り立たないよ+37
-0
-
1379. 匿名 2018/08/31(金) 21:04:00
この記事を読んだ知人(くわしくは知らないけど在宅ケアが必要な子の母親)とその周りも悲しいだの差別されて泣きたくなるだのって言ってた。
障害者って言葉で差別するわけでもないんだけど、ケアが必要な以上ある程度は線引きしないと…って思ってしまう健常者の子持ちの母が思うのはダメな事、理解されない事なのかな。+10
-0
-
1380. 匿名 2018/08/31(金) 21:04:08
>>1356
だからなんだよ。世話する方の立場も考えてから書き込めよ。+6
-0
-
1381. 匿名 2018/08/31(金) 21:04:20
>>1356実際にいたら邪魔なの。
お当番も給食も一人で食べれて空気も読めんの?小1空気読んで座ったり勉強したり話し合わせたりできるけどできんの??
出来ないなら法律云々の前に消えろ。
モンペが+18
-1
-
1382. 匿名 2018/08/31(金) 21:04:31
あり得ない、親は事故とか怖くないのかな。本当に子供のためを思った行動ではないでしょ。
看護師の私でさえ人工呼吸器を装着している人は緊張するのに。。。+21
-0
-
1383. 匿名 2018/08/31(金) 21:05:02
痰による窒息だけじゃなくて、気管切開だったらカニューレが抜けることもある。それを入れられるのは厳密にはドクターだけ。そうなれば救急車よばないといけないしその間マスクを揉まないといけない。
とてつもない責任とリスクが看護師にかかるよね…専任の看護師ひとりなのかな?トイレにも行けないし風邪で急遽休むことになったら代わりはどうするの?
やっぱりリスキーだよ。
高学年になれば身体も大きくなる。オムツかえるのにも授業の間の五分じゃむずかしい、床ずれ防止の徐圧だって一人じゃ厳しい。
マンパワーも設備も圧倒的にたりないよ。危険すぎる+20
-1
-
1384. 匿名 2018/08/31(金) 21:05:27
>>1358
普通の子と同じように小学校を卒業したってのが誇らしいみたいよ+2
-0
-
1385. 匿名 2018/08/31(金) 21:05:51
吸引必要ならトイレで一人でしろよ。
出来ないくせに同じ土俵に立とうと思うことがおかしい。
障害者の親も頭は障害者なんだね。+11
-3
-
1386. 匿名 2018/08/31(金) 21:06:02
公立の小学校に看護師を配置して吸引ができるようにしたって、すごい大変だったと思う。前例がない、お金がかかるって理由で普通は市は受けてくれない。でもこの子が通った小学校はそこをやってくれたんだよね。親も市もめちゃくちゃ大変だったと思う。そんな努力をした人達に対して、養護学校なんて古い言い方しか知らない教育委員が、公の場で軽く「養護学校のがいいんじゃない?」って、圧力&差別としか思えない。本人が行きたいっていってるのに、何も関係の無い人達がなぜこんなに親をたたくんだろ。+2
-25
-
1387. 匿名 2018/08/31(金) 21:06:49
>>1376
そういう自由意志決定ができたとしてもさ、その後の事なーんも考えてない感が満載+4
-0
-
1388. 匿名 2018/08/31(金) 21:06:51
>>1386ん?+3
-1
-
1389. 匿名 2018/08/31(金) 21:09:32
給食の時間どうしてるんだろう?
この子はよだれ垂らしながら周りを見てるんじゃない?辛くないのかな?+5
-1
-
1390. 匿名 2018/08/31(金) 21:09:35
>>1387
だから、もっと教育委員会側に権限を持たせるべきだと思ってる
うちの子も障害持ってるからいろいろ見てるけど、本当にこの手の問題は尽きない
支援学級に行った方が良い子が親の意思で普通学級とかね
無理してやっても本人も周りも大変なだけだもの
それでやっと支援学級に入るころには、子供が荒れて大変だったりもする
無理していいことはひとつもない+11
-0
-
1391. 匿名 2018/08/31(金) 21:10:00
>>1386
いやいや、更なる看護師の増員を親は要求してるよ。市が配慮して当たり前なんだってさ。
+8
-0
-
1392. 匿名 2018/08/31(金) 21:10:31
>>1386小学校の独断で通学許可だしたわけじゃなく元締の教育委員会の許可があったから通えてたんだと思うよ。そしてめちゃめちゃ大変なか小学校側は努力してきたけど普通級では限界がきて、養護学校の方がいいと判断したから勧めたのでは??
むしろそこまでお世話になったのに差別!って訴える方がどうかと…+22
-0
-
1393. 匿名 2018/08/31(金) 21:10:46
差別って言ってる親の方が養護学校を差別な目で見ていると言う事だね。+10
-0
-
1394. 匿名 2018/08/31(金) 21:11:10
なぜそこまで公立の学校に拘るのか分からない。人工呼吸器付いてるって明らかにリスキーでしょ。その子に合った学習体勢をしてもらえる学校の方が子供のためなのに。+9
-0
-
1395. 匿名 2018/08/31(金) 21:11:17
>>1315
このコピペのモデルになった人の話とはだいぶ違うから安易に広めない方がいいよ+1
-4
-
1396. 匿名 2018/08/31(金) 21:11:27
>>1375
学校側が負担になってるって、一言も書いてないよね。教育委員が忖度で言ってるんだよね?+0
-11
-
1397. 匿名 2018/08/31(金) 21:12:11
辞めてしまった教育委員の人、気の毒だね。
+11
-1
-
1398. 匿名 2018/08/31(金) 21:12:29
なんでこれが差別なのか。
何故1人のために皆が合わせるのか、その1人の気持ちだけが尊重され特別扱いなのか?
他の親が望むことは違うかもしれない。集団生活なのに、自分の子供のことだけを考えていてはいけない。+8
-0
-
1399. 匿名 2018/08/31(金) 21:12:44
本人は幼稚園からの友達と一緒に小学校に通いたくて普通学を希望しているみたい。
女の子に多いよね・・・こういうの。友達に便乗して進学先を決めてしまったりとか。
本人が幼いからこういう軽率な選択してしまうのは仕方ない点もあるけど、学生時代の人間関係を維持したいがために人生の重要な分岐点でこの選択をしてしまったら大抵後悔するよ。
私が親だったら子にそう説得するね。+11
-2
-
1400. 匿名 2018/08/31(金) 21:12:45
健常者だけでなく、この手の問題については、大半の障害児の親や家族も迷惑だと思ってるし、自分たちに対する差別と受け取る人もいる。この子は健常者からも障害者やその家族からも教員からも距離を置かれ、普通学級に通っても特別支援学校に通っても、その人たちと1日の大半を過ごすことになる。子供の事を本当に考えてるなら、これが子供にとってどんなに辛い事かわかるはず。わからないなら単なる自己満足だと思う。+7
-0
-
1401. 匿名 2018/08/31(金) 21:13:53
>>1396
この条件で周りが大変だって言う判断は当たり前だよ
というか、その采配をするところが教育委員会ですよ
忖度じゃなくて教育委員会の仕事なんですよ+11
-2
-
1402. 匿名 2018/08/31(金) 21:13:55
>>1072
日本の教育現場をめちゃくちゃにして子供たちの足を引っ張りたいから。+13
-2
-
1403. 匿名 2018/08/31(金) 21:14:08
「じゃあ、今から2人1組になってくださーい」とか「この答えを続けて順番に言っていきましょう。はいスタート!」みたいな時とかどうするんだろう+26
-1
-
1404. 匿名 2018/08/31(金) 21:14:17
もう、日本ヤバいところまで来てないかい?+33
-1
-
1405. 匿名 2018/08/31(金) 21:14:19
周りの子の迷惑とか考えないのかな。授業に集中できなくて迷惑になると、肩身の狭い思いをするのは子供なのに。+14
-2
-
1406. 匿名 2018/08/31(金) 21:14:43
自分が親なら 養護学校に行かせる
身体的な不自由があると 全てのことに置いて 問題が生じるし そもそも我が子が常に回りに遅れをとるまいとして 焦る気持ちを持ちながら学校生活を送ってほしくない!
PTA活動だって、仕事があるなし関係なくみなさん引き受けてるし、子供も親もトータルで考えると普通学級に在籍するのは難しいと思う。+27
-0
-
1407. 匿名 2018/08/31(金) 21:15:03
親は差別なく平等にと主張してるけど、要求の中身は平等ではなく、「自分の子どもにだけの特別な支援」なんだよね。
+28
-1
-
1408. 匿名 2018/08/31(金) 21:15:04
学校の迷惑とかそんな話の前に、吸入必須の子なら命に係わるから支援学校だよ
周りの負担は二の次
命のことを考えて支援学校+42
-0
-
1409. 匿名 2018/08/31(金) 21:15:18
いやー、これはマジでこのオッさんの言う通りなんだけど
さすがにこれは言っちゃいかんでしょのやつ。笑
障害児産んだ時点でもう精神壊れてて
自分を保つために
普通級にこだわってしまってんだろうなぁ
+12
-7
-
1410. 匿名 2018/08/31(金) 21:15:48
>>1407ごめんミスってマイナス押しちゃったプラスです+1
-1
-
1411. 匿名 2018/08/31(金) 21:15:53
私、小2の障害児(支援学校在籍)育ててますが、これは差別ではないと思います。これを差別と言ってしまったらなんの話もできないと思います。
実際の現場を見た訳ではないので、もしかしたら言い方が感じ悪かったのかも知れませんが…+37
-0
-
1412. 匿名 2018/08/31(金) 21:16:15
逆に勉強が疎かになったって多数の保護者に訴えられないの?+20
-1
-
1413. 匿名 2018/08/31(金) 21:17:20
>公立の小学校に看護師を配置して吸引ができるようにしたって、すごい大変だったと思う。前例がない、お金がかかるって理由で普通は市は受けてくれない。でもこの子が通った小学校はそこをやってくれたんだよね。
何を言ってるんだ
教育委員会が何を言っても、最終的な決定権があるのは親なんだよ
だから、親が通わせたいって言ったら税金かけて環境を整えるしかないんですよ
頑張ったとかじゃなくて、それが義務だからやってるだけですよ
+4
-19
-
1414. 匿名 2018/08/31(金) 21:17:24
単なる車椅子の子とは訳が違うんだよ。
医療ケア児なんて支援学校一択でしょ。+35
-0
-
1415. 匿名 2018/08/31(金) 21:18:06
日本人は遅れてんだなと思いつつも受け皿そのものがな~んも出来てないんだよね
なんで日本はこの面においてづっと周回遅れなんだろ?+2
-26
-
1416. 匿名 2018/08/31(金) 21:19:29
自分の子がこの子と同じクラスなら、危ないから近付くなと言うと思う。+37
-1
-
1417. 匿名 2018/08/31(金) 21:19:32
もしかしたら既に他の生徒やその親から苦情が入ってて、それで「周りも大変だ」という言葉が出ちゃったのかな...と邪推+26
-2
-
1418. 匿名 2018/08/31(金) 21:19:34
小学生なんてさそこら辺のものにつまづいたりしてそこら中に怪我して帰ってくるけどさ、万が一呼吸器壊したら引っこ抜いたりしたらと思うと怖いわ…呼吸器壊したらいくらするの?というかそれでその子の体調に影響したらと思ったら気が気じゃない。
それじゃなくてもモンペみたいに些細なことでも怒鳴り散らしてする人もいてトラブルになることあるのに。
看護師とかドクターみたいに自分の子に保険かけないのいけないわ。+12
-0
-
1419. 匿名 2018/08/31(金) 21:19:53
呼吸器つけてる子が普通学級に通えるわけないじゃん
いくら頑張ったってみんなと同じことできないでしょ?
受け入れて養護学校に行ってください+36
-0
-
1420. 匿名 2018/08/31(金) 21:20:06
>>1129
だよね。それで病んだりする。教師の質が下がったとかいうけど仕方ないよね+10
-1
-
1421. 匿名 2018/08/31(金) 21:20:09
>>1354
勉強しろよ、、税金払ってんだぞ?
って思うだけだろね。
同じクラスメイト、ほかの生徒や私たち納税者のことも考えて欲しいや。+3
-2
-
1422. 匿名 2018/08/31(金) 21:20:31
先月、うちの子(まだ乳児)が3日間入院して、同じ病室に人工呼吸器つけてる子供がいた。
頻回に鳴るアラーム、痰吸引のゼロゼロっていう音と吸引されている苦しそうな表情…大人の私でも、たった数日間だけでも本当に目を覆いたくなるくらいだった。
それをこのクラスの子供達は毎日目にしてるんでしょ…かわいそう…このクソ親は他の子供のことなんかどうでもいいんだろうね。+49
-3
-
1423. 匿名 2018/08/31(金) 21:21:04
>>1415
受け皿→養護学校+15
-0
-
1424. 匿名 2018/08/31(金) 21:21:18
奥山佳恵とかもそうだよね。
日本のモラルの破壊を願ってそう。
+30
-1
-
1425. 匿名 2018/08/31(金) 21:21:57
>>1413公立の学校なので教育委員会の組織下です。なので普通市は受けてくれない、学校だけが認めたというのは間違い。
あなたはどうも教育委員会側を悪者にしたいみたいだけど。
親がいうこともが絶対にしたいのなら金を積んで私立へどうぞ。
+8
-0
-
1426. 匿名 2018/08/31(金) 21:22:41
自分がもしこの子の担任なら1学期の初期で休職するレベル。+21
-0
-
1427. 匿名 2018/08/31(金) 21:23:30
この親にしか分からない。+1
-0
-
1428. 匿名 2018/08/31(金) 21:23:42
でも都合の悪い時は「特別扱い」して欲しいんでしょ?
この学校に入れたとして私は障害者の子がいるからPTAは免除してーとかは許されないよ?+41
-0
-
1429. 匿名 2018/08/31(金) 21:23:43
>>1415
すぐに日本を悪く言うのやめていただきたい。日本人の私には不愉快なので。+13
-0
-
1430. 匿名 2018/08/31(金) 21:23:50
普通の学校に通いたいかも知れないけど、でも普通じゃないから。差別とかじゃなくてじゃあ何のために養護学校ってあるのか?養護学校じゃダメな理由が知りたい。+24
-0
-
1431. 匿名 2018/08/31(金) 21:24:27
どう考えても教師の負担が大きすぎるわ。体の面のサポートは看護師に任せたとして授業の仕方、進行、親からの要望は教師にいくわけでしょ?
どう考えても仕事の範囲外のことが多すぎるよ。+10
-0
-
1432. 匿名 2018/08/31(金) 21:24:59
宝塚市の教育委員に明日電話しようと思います。これがなぜ差別なのか。+22
-1
-
1433. 匿名 2018/08/31(金) 21:25:03
>>1415
日本は遅れてる遅れてるっていったいどこの国と比べてんの?
日本の福祉は充実してるよ+20
-1
-
1434. 匿名 2018/08/31(金) 21:25:04
>>1399クッソ迷惑。ooちゃんも学校いけるよ!とか本気にしたのかな?
バカなのかな?+10
-0
-
1435. 匿名 2018/08/31(金) 21:25:23
>市教委によると、女児は脊髄性筋萎縮症を患い、たん吸引などの医療的ケアが必要。幼稚園の友達らと一緒の小学校に行きたいと希望し、平成27年、看護師を配置した小学校に入学。人工呼吸器を利用しながら通学している。
この子は今3年生で、3年前に普通学校にいく許可が下りてるのね
親の意思が反映されるとはいえ、どうして普通学校なのかと不思議なので調べてみた
この子が患ってるのは指定難病
公式サイトにこう書いてある
>SMAは、思考や経験、感覚を通して知識や理解を得る「認知」に関係する神経細胞には影響しません。ある研究では、SMAの子どもや青年は正常な知能をもち、IQは標準範囲内であることが示されています
知的にはおそらく健常の可能性が高い
この子がどうか解らないけど、知能が健常域ならそれで普通学校判定になった可能性はある
今の教育制度でいちばん大きいのは知的障害があるかどうか
小学校だと、支援学校は知能が50以下じゃないとほぼ入れない
なので、最初の段階で普通学校の支援学級判定になったのかもしれない+27
-0
-
1436. 匿名 2018/08/31(金) 21:26:01
この親はなぜわざわざ周りに迷惑かける道ばかりを選ぶ。+10
-1
-
1437. 匿名 2018/08/31(金) 21:27:27
どんな状態か知らないけど、成績とかどうやって付けるんだろう。字も書けるのかな。そこはその子に合わせた成績の付け方なのかな、そうなると他の子からしたら差別じゃん。
なんというか、都合が良いよね。+6
-0
-
1438. 匿名 2018/08/31(金) 21:27:35
>>1415
あなたの故郷韓国ではどんな感じ?
授業で病身舞踊るの?+9
-0
-
1439. 匿名 2018/08/31(金) 21:27:45
普通学級に通った障害者のその後を、普通学級を希望する親に見せてほしい。
あと、その子のキャリアプランをどの様に考えて入れようとしているのか、しっかりテストしてほしい。+5
-0
-
1440. 匿名 2018/08/31(金) 21:29:21
読み違えてる人が多いと思うけど
この子は平成27年入学なので入学したのは3年前
なので普通学校か支援学校かの判定は3年前に降りてる
教育委員会はたまに学校を見学に来るので
その時に様子を見た男性が「周りが大変だから支援学校じゃないのか」って言ったってこと
この状況だと是非があるかもしれない
男性が言うくらいだから大変そうだったのは確かだけどね
教育委員会が入学時にどう判定を出したのかが解らないと何とも言えない
知能が健常域なら支援学校は厳しいかもしれないな+14
-1
-
1441. 匿名 2018/08/31(金) 21:30:14
でも物事に限界ってあるじゃん。
これに限らずさはじめは対応できてても無理が生じてきたらそれに合わせて計画修正したりするじゃん。
それと同じで詳しく書かれてないけど病気が進行してきて看護師のフォローじゃ筋萎縮が強すぎて介護できないとか、だれが見ても普通級じゃ無理、普通学級に通うことでこの子が得られるメリットよりもデメリットの方が上回ると判断したから勧めるでしょう。
+6
-0
-
1442. 匿名 2018/08/31(金) 21:30:21
>>1347
本当だよねえ。
もし自分が障害児生んだら、絶対養護学校に通わせるわ
現実悟って、腹括るしかないよ+8
-0
-
1443. 匿名 2018/08/31(金) 21:31:23
>>1435
そうなんだ!知らなかった。。。+1
-1
-
1444. 匿名 2018/08/31(金) 21:32:09
知能があればって言うけど、
普通の学校生活が送れないのならそれはもう障害が大きすぎるよ
車椅子で支援学校行ってる子だって居るよ+12
-0
-
1445. 匿名 2018/08/31(金) 21:32:21
知的障害がなくても、重度の身体障害があったら、そこは養護学校一択だよね。
トイレ1人で行けるの?
体育出来るの?
掃除も給食当番は免除?
なんでその子だけ特別扱いされてんの?+22
-0
-
1446. 匿名 2018/08/31(金) 21:33:07
この子テレビで取材受けてた?関西の番組で何年か前に。気のせいかな?
もしその子ならその頃から親が無茶苦茶言ってたイメージ。定期的に痰を取ってもらえれば大丈夫なんですとか。
晴れて入れてもらえたのにまだ差別だ何とか言ってるの?びっくりなんだけど。危険だよ、この子にとっても、まわりにとっても。+27
-0
-
1447. 匿名 2018/08/31(金) 21:33:38
>>1356
こうやってね、差別という言葉を盾にして傍若無人な障害者、今増えてるけど、
そんな考えでは絶対に助けて貰えないと思う+8
-1
-
1448. 匿名 2018/08/31(金) 21:33:55
>>1443
この問題は難しいと思う
確かに支援学校の方が環境は整ってる
でもそれにも限度があるので、小中学校はほぼ知能50以下の子は入れないんですよ
だから、親の意思だけでなく市側の決定で看護師付きで普通学校支援学級な可能性はあるね
この子はたぶん病気の説明からして知能は正常域なので
子供の情緒を優先して普通学校判定かもしれない
入学時にどうだったかを知らないと何とも言えないね+8
-0
-
1449. 匿名 2018/08/31(金) 21:34:49
逆差別で訴えたいくらいだわ。
+4
-1
-
1450. 匿名 2018/08/31(金) 21:34:54
>>1444
地域によると思う
うちの地域でも知能が正常なら車いすでも普通学校になるね
だから車いす用のスロープとかある
+0
-0
-
1451. 匿名 2018/08/31(金) 21:35:20
オムツの交換も看護師がやるのかな?
教師がやる羽目になったらたまったもんじゃないよね。出ちゃった時の臭いとかどう対処してるんだろう。+26
-0
-
1452. 匿名 2018/08/31(金) 21:35:33
なんとなくだけど、ニュースには出ていないだけで、本当はもっとヒドイことを言ったのではと勘ぐってしまう。
養護学校を勧めるだけで差別発言と認定→辞任って、おかしくないかな?
宝塚市教育委員会がOKを出して、この子の小学校入学を決めたんだから、それ以上は外野がとやかく言う必要はないよ。
ただ、親のエゴだけで、周りをお世話係と称する無償奉仕をさせるのはやめてね。強要されてするもんじゃないし。+25
-7
-
1453. 匿名 2018/08/31(金) 21:35:42
障害がある以上、どの学校へ行っても子供は自分の抱えてるものと向き合わなくてはいけないのにね。
普通の公立校だろうと養護学校だろうと、
普通って何だろう?私はみんなとは違う…
という葛藤は避けられないよ。
親に出来ることは普通といわれるみんなと同じにすることじゃなくて、自分の状態を本人が受け入れられるようにたくさん認めて寄り添ったり、この世の中で自立できるようにサポートしていくことなんじゃないかな?+6
-1
-
1454. 匿名 2018/08/31(金) 21:36:51
入学時にどういう判定だったのかだと思う
親が無理を通して普通学校判定にさせたのか
それとも市側も最初から普通学校で支援学級にという判定だったのか
これによってだいぶ話が違ってくる
+6
-0
-
1455. 匿名 2018/08/31(金) 21:37:11
こういう、ごね得してる親のニュース聞いてると腹立ってしゃーないわ。
私たちが出来ることがあるなら、こういう親を成敗してやりたい。
+17
-1
-
1456. 匿名 2018/08/31(金) 21:37:23
専門のケアをさせない親が虐待してる案件。
養護学校を親が一番差別してる。
+33
-1
-
1457. 匿名 2018/08/31(金) 21:37:51
>>1448
そんな判定があるなら、どっちにも行けない、どっちでも煙たがられる人がいると思うと切ない。。。+2
-0
-
1458. 匿名 2018/08/31(金) 21:38:05
何の為の養護学校だよ…。
ベテランの教諭が言ってるんだからプロに任せたら良いと思う。+28
-0
-
1459. 匿名 2018/08/31(金) 21:38:09
>>1451
はあ?親がやるんだよ+3
-2
-
1460. 匿名 2018/08/31(金) 21:38:55
教師は高い給料貰ってるんだから良いじゃん
介護士はもっと大変だけど給料安い+0
-12
-
1461. 匿名 2018/08/31(金) 21:38:58
トイレ問題はどうなのかな
行けるの?
まさかのオムツ?
誰が取り替えるの?
どこで取り替えるの?
給食中に便の臭いとかする可能性はないの?
+22
-3
-
1462. 匿名 2018/08/31(金) 21:39:13
母親自身が養護学校を差別しているじゃん
高校の時、公立だったが電動ベッドで移動、授業に来てる人たちいたよ。謎だった+20
-0
-
1463. 匿名 2018/08/31(金) 21:39:38
こういうの怖くて子供産めない
障害児育てたくない+14
-6
-
1464. 匿名 2018/08/31(金) 21:39:54
>>1435
確かに知能は判定の中では大きいよね。
でも身障者になるわけで、息子の友達は支援学級と支援学校を行き来してたな〜。
知的は正常。ケア的にはこの子より援助は少ないけれども。
自分の子の命に関わるところだから感情抜きにして考えるべきかなと思う。+5
-1
-
1465. 匿名 2018/08/31(金) 21:40:13
私、咳や道端でオッサンが痰吐いてる音は勿論、納豆とかとろろ芋かき混ぜたり食べてる時の音ですら辛いんだよね
同級生の痰吸引とか苦行でしかないだろうな
お世話係やって貰える内申点なんて要らないから、絶対関わらずに済むようにして欲しい+11
-1
-
1466. 匿名 2018/08/31(金) 21:40:18
入学前に他の同学年の保護者に同じクラスになりたいかとか、お世話係は大丈夫かアンケート取って、賛成多数なら入学許可するとかは?+6
-0
-
1467. 匿名 2018/08/31(金) 21:40:20
これは本当に難しくて、たとえば自閉症でものすごくパニックが強い子っているでしょ
それで暴力ふるう子もいる
自閉の度合いは知的の度合いとイコールじゃないのね
知能が高くても自閉が重い子もいるし、低くても自閉が薄い子もいる
後者の場合はコミュニケーションがとれるから普通学校でもやっていける
でも前者の場合、知能が高ければそこで区切られて支援学校にはいけない
それで多くの問題が起きてる
だから知能だけで一律区切るのやめてほしいと思う+18
-0
-
1468. 匿名 2018/08/31(金) 21:40:36
看護師が常駐ということは親の付き添い無しだよね+6
-0
-
1469. 匿名 2018/08/31(金) 21:41:04
>>1392
中学までは義務教育だから「特別支援学校なんかに通うくらいなら小学校になんて通わなくていい」みたいな脅しみたいなことを言われると教育委員会は折れるしかない。それと法律上の保護者の権利が強すぎてゴリ押しされると負けてしまう。認めたというより親にそうせざるを得ないように追い込まれたというのが実態。+8
-0
-
1470. 匿名 2018/08/31(金) 21:41:24
差別って騒げばなんとかなるって糞食民族の考えだわ+5
-0
-
1471. 匿名 2018/08/31(金) 21:42:03
子供のケアに周囲を巻き込むことでこの親御さんのアイデンティティーが保たれてるんだろうな。
養護学校行ったら障害児の普通の親だけど、普通学校に通ってたらスーパーお母さんになれるんだもん。+10
-1
-
1472. 匿名 2018/08/31(金) 21:42:03
>>1461
暇な無職の母親がやるべき
というか産んだなら当たり前のこと
産んだら全て親の責任
ヘルパーに押し付ける最低な母親もいるけど+4
-2
-
1473. 匿名 2018/08/31(金) 21:42:25
>>1457
その通りですよ
知能が判定にかなりの影響を及ぼすので、本来なら支援学校の方が良い子も行けない
親がどんなに希望しても通らないことも多い
逆に行きたくても行けない子も凄く多いのが現実+7
-0
-
1474. 匿名 2018/08/31(金) 21:42:54
>>1313ただでさえ最近は公立の支援学級の子が増えてて専門の先生と支援員さんでも足りなくて普通クラスの担任の先生にもだいぶ負担がいってるのにそんな子入れて誰が責任持ってみれるんだろう。巻き込まれる子どももかわいそうだし、最近ほんまそんな親御さんが多いよね。+10
-0
-
1475. 匿名 2018/08/31(金) 21:43:12
>>1435
>小学校だと、支援学校は知能が50以下じゃないとほぼ入れない
これのソースは?嘘書かないでください。+4
-1
-
1476. 匿名 2018/08/31(金) 21:43:43
なんか長文でこの親の擁護に張り付いてる人が怖いんだけど。+4
-1
-
1477. 匿名 2018/08/31(金) 21:43:49
障害親って何様+8
-1
-
1478. 匿名 2018/08/31(金) 21:44:38
自分が同じクラスなら嫌だな
痰吸引をそばでされたくないな
食事中なら尚更。
世話担当は絶対したくないな
友達と遊んで普通の学校生活送りたい+13
-1
-
1479. 匿名 2018/08/31(金) 21:44:53
>>1475
入れないよ
だってうちの子が入れなかったもん
13歳で知能が60台、中度以上じゃないと中学は支援学校に入れませんと言われた+1
-2
-
1480. 匿名 2018/08/31(金) 21:45:12
この親のせいで辞めさせられた教育委員の男性は72歳だからもう年金も貰えているだろうから余り心配はないけど、もしこれが働き盛りの妻子持ちの男性だったら一家離散にもなりかねないよね。+18
-0
-
1481. 匿名 2018/08/31(金) 21:45:17
ちょっと話違うけど、食事直前に針で指刺して血液測る糖尿ママがいた。心配してもらいたいみたいだったけど、食事の時に血液見せるのが嫌だったよ。
食欲無くなるよね?って、皆良く思ってなかった。洗面所でやる配慮位持ち合わせて欲しかったわ。
でも糖尿の血液測るのでさえ不快なんだから、痰吸引はもっと不快かも‼
(食事時ね)
+24
-1
-
1482. 匿名 2018/08/31(金) 21:45:52
擁護してるんじゃなくて可能性を言ってるだけだけどな
だって判定降りてるのが3年前だもの
教育委員会が「周りが大変だ」というなら、入学当時はどんな判定だったのか?になる+0
-0
-
1483. 匿名 2018/08/31(金) 21:46:21
考えが古いけど、オムツ外れてない子はそもそも養護学校でしょ。+29
-0
-
1484. 匿名 2018/08/31(金) 21:46:35
最近は弱者特権があまりにものさばってる
かえって周りの方が差別されてるじゃん+8
-0
-
1485. 匿名 2018/08/31(金) 21:46:43
絶対辞めて欲しい
母親が24時間世話するべき
税金の無駄 母親が看なさい
教師看護師に頼るのはダメ
税金勿体無い 日本復活のためには無駄な社会的弱者は切り捨てないと
日本を取り戻す!!
+10
-6
-
1486. 匿名 2018/08/31(金) 21:48:24
>>1451
親にやらせればいいよ
人件費節約出来る+7
-0
-
1487. 匿名 2018/08/31(金) 21:49:01
普通を望むなら
普通の子と同じように先生も児童も関わればいい
介助無し
どうしても必要なら親が付きっきりか誰かプロを雇うしかない
子供達には責任重すぎるし何かあっても責任とれないし素人だから面倒みる係は無しで。
+8
-0
-
1488. 匿名 2018/08/31(金) 21:49:22
ストレッチャーで運ばれて、命にかかわる痰吸引をしながら学校に通う意味ってなんなんだろう。
考えさせられるね。+14
-1
-
1489. 匿名 2018/08/31(金) 21:49:34
どうして親は冷静に考えられないんだろう?
この子にとっても他の子にとっても普通学級ではいい事はないよね。+5
-0
-
1490. 匿名 2018/08/31(金) 21:49:44
>>1399
幼稚園児なら身体も小さいから何とかなるけど、これからどんどん大きくなって周りの負担は増すばかり。それに、無垢な幼稚園児も、小学校入ったら楽しいこといっぱいだから、校庭でドッチボールとか友達と遊びたいって時に引き留められる等が続くと、次第に不満がたまっていくよね。
それに言葉悪いけど、この友達の親御さんたちも幼稚園までならって耐えていたかもしれない。
同じ学校に通うことによって、今後人間関係が拗れて楽しかった思い出が壊れるかもしれなくなった時に、普通学校に行かないと経験できないことだからと納得するの?絶対、この親御さんは周りは冷たい!差別だ!って、また騒ぐよきっと。+8
-0
-
1491. 匿名 2018/08/31(金) 21:50:05
>>1479
地域差あると思う。
田舎なら子供少ないし枠に空きがある。
田舎に行けば行くほど支援級が少ない。+1
-0
-
1492. 匿名 2018/08/31(金) 21:51:14
>>1433
ほんとに?国は意識低そうなんだけど+0
-0
-
1493. 匿名 2018/08/31(金) 21:51:42
>>813
「障害児産みたくて産んだ訳ではないと思うから」ってどういう意味?この子は自分の人生を自分で切り開くために学校に行くんだよ。なんでお母さんの叶えられなかった夢のために、この子が犠牲にならないといけないの?+6
-0
-
1494. 匿名 2018/08/31(金) 21:51:48
女性が女性であることだけを理由に「家庭に入れ。その方が本人のためだ。」と第三者に一方的に言われたら差別だ!ってなるのに、障害者が障害があることを理由に「養護学校に行け。本人のためだ」って誰かが一方的に言うのは、その通りだ!ってのはおかしいでしょう。+0
-10
-
1495. 匿名 2018/08/31(金) 21:51:50
>>1479
それじゃ中学校の話じゃない。呆れた
小学校の話してるんだけど。嘘つかないでよ
それにこの子は脊髄性筋萎縮症で気管切開してて適宜痰吸引が必要。
この条件で支援級がIQの問題で通えないとはとても思えないんだけど。+3
-0
-
1496. 匿名 2018/08/31(金) 21:52:13
>>1477最強の弱者だね+1
-0
-
1497. 匿名 2018/08/31(金) 21:53:04
この記事を読んで「教育委員会の男性の発言は正当だ」と思う人は無意識の差別をやらかしてるのでそこから自覚した方がいいですし、そもそもあなたにそれ(どこの学校に行くべきか)をジャッジする権利はないですよ。何が正しいのかは当事者と現場にしかわからない。+1
-10
-
1498. 匿名 2018/08/31(金) 21:53:25
教育委員会がどう判断して普通学校になったのか
親御さんがそのときどうだったのかが解らないけれど
支援学校ももう少し幅があっていいのでは?って思うんだよね
これはこの子のことがあるからじゃなくて
今の基準だと知能でほぼ区切られるとこがあるから、それ以外のとこもたくさん見て支援学校にするかどうかを決めてくれるとかね
その方が双方にとって私はいいと思う
+2
-0
-
1499. 匿名 2018/08/31(金) 21:54:29
>>1435
特別支援学校は3種類あるんです。知的、肢体不自由、病弱(病院併設)。肢体不自由の学校には、身体が不自由なだけで知能は全く遅れがない子も通っていますよ。知的と肢体不自由、どちらの学校にも勤務しましたが、子どもの将来を見据えて、職業訓練とかリハビリを専門の講師をお呼びして行っていました。言い方悪いですが、餅は餅屋です。+29
-0
-
1500. 匿名 2018/08/31(金) 21:54:56
>>1465
それは健常者が学べ違反でやってる行為でしょ?
キチンとやりたくても出来ない人が出来ないのと、やれるのにやらないのは別です
後者と前者を並列に語るのはよしましょう+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する