ガールズちゃんねる

地頭は遺伝で決まる?

604コメント2018/09/03(月) 17:42

  • 501. 匿名 2018/08/31(金) 20:35:25 

    >>475
    主です!
    主も一応子供の教育にはお金かけたし、親として努力もしました
    が、結果は…
    でも、勉強以外でいいところもあります、少しくらいはたぶん…
    スポーツはダメだし、デブだし…
    あ、そうだ、可愛い彼女がいます
    どこがいいのか疑問だけど…



    +8

    -0

  • 502. 匿名 2018/08/31(金) 20:38:56 

    >>495
    そうなんだ。
    サッカー日本代表は、全員二子以降らしいね。
    勉強とちょっと違うのかな。

    +12

    -0

  • 503. 匿名 2018/08/31(金) 20:40:34 

    >>377

    あなたの高学歴に対してのマイナスではないと思う。

    でも妹はマーチ

    ってバカにしてる感じが反感をかったんでしょう

    普段からそんな言い方してるなら改めた方がいい。

    +14

    -0

  • 504. 匿名 2018/08/31(金) 20:41:24 

    >>496
    蛙の子は蛙、か。

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2018/08/31(金) 20:42:17 

    >>504
    基本的に蛙の子は蛙だよね。
    トンビが鷹を産むってのは、例外的な事であって。

    +15

    -0

  • 506. 匿名 2018/08/31(金) 20:49:57 

    どのくらいの信憑性があるか分からないけど
    項目別で遺伝要因と環境要因の割合のグラフみたいなのがあったと思う

    +3

    -0

  • 507. 匿名 2018/08/31(金) 20:52:33 

    大家族でギャルの子がいたり真面目な頭いい子いたり同じ親でも全然違う

    +10

    -1

  • 508. 匿名 2018/08/31(金) 20:58:31 

    うちの母ちゃんと同じ高校に行ってた。因みに偏差値30程度

    +4

    -1

  • 509. 匿名 2018/08/31(金) 20:59:07 

    脳にも遺伝はあるだろうけど、人間らしさの重要な部分って前頭葉だと思うけど
    そこって環境による影響の変化が大きい部分であるとも思う

    +5

    -2

  • 510. 匿名 2018/08/31(金) 21:00:14 

    遺伝だよ
    知能やIQは8割遺伝てもうアカデミックには結論出てる。
    人種間のIQの差も遺伝的に有意だし
    それを大きな声で言うのがタブーなだけで知っておいて損はない。教育ビジネスに搾取されるのを防げるから。

    +15

    -0

  • 511. 匿名 2018/08/31(金) 21:01:55 

    私も>>16さんと同じ
    でも両親はかなりの田舎だからそうだったのだと思う
    父親は、受験科目だから勉強したけど基本理系は苦手な文系の私より、意味不明なくらい理系全般に強いし、母親も多読家だし年取ってから大学行ってちゃんと卒論書いて卒業した
    はやくに都市に出て行ってた親戚筋には東大出とか大学教授とかもいるから、地頭がよくなる遺伝子は存在していたのかなと思う

    +4

    -0

  • 512. 匿名 2018/08/31(金) 21:02:17 

    父、公務員
    母、社労士
    兄、大卒
    弟、大卒
    私、専門学校卒業、身内の中でも落ちぶれ!
    関係ないと思います!

    +3

    -2

  • 513. 匿名 2018/08/31(金) 21:02:29 

    地頭はたぶん遺伝。
    しかし遺伝もハズレがある。
    私、ハズレ。妹は恙無く受け継いだ。

    父は九大。父の弟、九大から医師になりたくて京大医学部。妹は短大(名前忘れた。父方は女の子は大学にいくと嫁の貰い手が‥って考えだったらしい)父の従兄弟も皆、九大。
    母も九大。母の一番上の兄は東大。他の二人は九大。4人兄弟。

    妹は賢く‥私は受け継がなかった。親も中学に私が馬鹿だと気づく。小学生の頃は真面目にやらず遊んでだけと思ってたらしい。
    最初、母が勉強教える。あまりの不甲斐なさに手が出る。

    「子どもを勉強が出来ないぐらいで叩くとは何事か?」と父が怒る。
    「健康で元気が一番!」と。

    父が勉強を見る。父も手を出そうとするが途中でやめる。
    「私ちゃんは今まで何してたの?普通にしてたら覚えるところを覚えてないよ!恥ずかしくないの?」と真顔で聞かれる。

    家庭教師がつけられる。週3日。普通レベルまで行ったら塾へ。それまで「元気に遊ぶのが一番!」だったから方向転換にびっくりした。

    それでも妹や従兄弟たちが行った九大や京大・東大に進学できず。

    ただ、それは責められなかった。親は私ちゃんは大学受験は真面目にやってたから。真面目にやって出来なかったら仕方がない。努力したことが大切!と。

    それはそれで堪えた‥努力しても私は頭が良くない‥って事だからさ。

    妹以上に教育費はかけてもらった。

    +5

    -5

  • 514. 匿名 2018/08/31(金) 21:09:08 

    >>502
    自分の周りでも
    兄弟姉妹の下の子の方が運動神経いい子が多いです
    上の子について走り回るからかなぁ?

    +7

    -0

  • 515. 匿名 2018/08/31(金) 21:13:50 

    高校偏差値でいくと、うちは

    兄 59
    姉 70
    私 64

    でもこの偏差値、
    単純に勉強時間に比例してるんだよなー。
    遺伝?環境?なんなんだろう

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2018/08/31(金) 21:18:46 

    地頭は幼児期の教育でほぼ決まると思う。

    前向きな言い方をするなら、遺伝ではないから教育次第でどうとでもなるということだし、残酷な言い方をすれば、その時期にしっかり仕込まれていないと地頭自体を良くするのは難しい。

    ちなみにこの仕込むというのは、子供にひたすら勉強させるだけじゃなくて、親が一緒に勉強する姿勢を見せるかどうかが非常に大きい。子供は親を見て真似して育つから、「勉強しろ勉強しろ」っていうだけで自分は勉強しない親だと、結局子供に勉強の習慣は根付きにくい。

    つまりまとめると、地頭は遺伝ではないが、親が馬鹿(勉強嫌い)だと子供も勉強嫌いになりやすく、結果的に馬鹿になる。遺伝というよりも幼児期の教育姿勢の問題。

    +3

    -17

  • 517. 匿名 2018/08/31(金) 21:18:52 

    >>514
    スポーツは二番目以降の人が多いみたいですよ。
    勉強面は一番目の子供みたいですね。
    アメリカの大統領、宇宙飛行士なんかも一人目の人が多いみたい。

    +6

    -0

  • 518. 匿名 2018/08/31(金) 21:28:29 

    地頭というのはスペックの話
    どれだけ凡人が幼少期から英才教育を受けて来たとしても、
    全国模試で上位二桁に入る人間とは出来が違う

    +11

    -1

  • 519. 匿名 2018/08/31(金) 21:29:28 

    >>517
    偏見かもしれないけど、確かに少しの依頼心も許されなさそうな責任重大な宇宙飛行士って末っ子は向いていなさそうw

    一番目 勉学優秀
    二番目 スポーツ万能
    三番目 アート系自由人

    勝手にこんなイメージ
    同じ遺伝子セットでも、生まれた順番や親の待遇の差やらで発揮される遺伝子が別になってくるんだろうなあ

    +7

    -2

  • 520. 匿名 2018/08/31(金) 21:29:45 

    知能の概念の広さや測る方法は曖昧さがあると思うのと、脳はまだ未知な部分があると思うから
    遺伝と環境半々くらいじゃないかなって個人的には思うんだけど
    遺伝要因がほとんど みたいに積極的な理由も気になる

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2018/08/31(金) 21:30:23 

    どうして人は自分の容姿についてはある程度客観的に評価出来るのに、
    こと知能に関しては認められないのだろう?

    +9

    -0

  • 522. 匿名 2018/08/31(金) 21:36:10 

    国立出身を優秀とする見方は疑問がある。
    各大学で偏差値が違うし、学部・学科によってもかなり差がある。
    例えば、沖縄大学。医学部は偏差値68だけど、それ以外は50前後。
    北見工業大(工)、茨城大(工B)、富山大(経済夜)は48など。
    年によって多少の変動があるが、だいたいこんな感じ。
    F欄と言われる大学と変わらない所もある。

    +8

    -5

  • 523. 匿名 2018/08/31(金) 21:38:05 

    地頭と学歴勘違いしてる人多くない?
    地頭いいとかは要領を得るのがうまい人だよ!
    天才とかとはまた違う

    +10

    -3

  • 524. 匿名 2018/08/31(金) 21:39:55 

    私も頭良くないです。高校は49の高校、旦那は76の高校出て京大卒です。
    子供が産まれた時私に似なかったら良いな〜と淡い期待もありましたが、見事に長女は私似、次女は旦那似になりました。
    旦那はとあるメーカーの開発をしていて長女と同い年の子供が5人居てて、皆教育に熱心で小さい頃から塾や家庭教師をつけてました、
    長女も中学受験すると言い出し入塾テストを受けても何処も受からず…結局家で旦那が教えてくれましたが言ってる意味も理解出来ず中学受験は全滅しました。うち以外の子供さんは皆希望校に受かり、私の頭が悪いからだと長女にすまない気持ちでいっぱいでしたが「高校は頑張るね。こんな悔しい気持ちはもう絶対したくないから。」
    そこから本当にできるようになりました、元々コツコツと勉強はしてたんですけどいまいち要領が悪かったのが、中学入ってかなり理解力がついてできるようになりました。定期テストを450以上取るのは当たり前で模試をかなりあげて、今年偏差値69の市立の高校に入学しました。
    逆に次女は一回言えば理解できて教科書もすぐ覚えて参考書を読んで理解して4年のときには方程式や分配法則の応用も理解できてたのでこの子は偏差値76の国立大附属の中学に受かりました。
    とりあえずはホッとしてますがまた大学受験が恐いです。

    +8

    -7

  • 525. 匿名 2018/08/31(金) 21:45:27 

    全国模試で一桁になったことあるけど、勉学面だけで他ダメすぎて結局人生落ちこぼれて積んでる

    コミュニケーション能力とか人生にポジティブでいられる能力とか、簡単に点数化できない能力も遺伝子の良し悪しあるよねえ

    人間力も物事の理解力も両方そろって地頭のいい人が羨ましい

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2018/08/31(金) 21:46:37 

    >>485
    自閉症なのに普通学級通わせてるのかな?

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2018/08/31(金) 21:54:20 

    両親頭が良くて姉も優秀。私だけダメ。

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2018/08/31(金) 21:54:40 

    >>524
    素晴らしいですね
    長女さんもあなたに似てとても賢いんだと思います
    あなたはとても地頭がいいんですよ
    努力を惜しまない素晴らしい資質が備わっているんですね
    それが長女さんにも遺伝したんですね
    羨ましい限りです

    +4

    -2

  • 529. 匿名 2018/08/31(金) 21:56:20 

    地頭関係あると思うな〜。
    小学校のテストで、どうしたら100点以外取れるのかわからなかった。
    それが中学受験のための進学塾で、偏差値70超えの学校の難問がどうしても解けない。
    頭の中で整理しきれない。
    同じように遊んでた友達がいきなり出された難問をスラスラ解いて、先生からお前は天才だと言われているのを見て、えっこれ努力じゃなくね??と悟ったwその子は実際塾に行くのが面倒になり?自宅学習で難関校合格。

    記憶力もあったしどんどん成績上がったけど未だに難関校の算数は解けないと思うw
    やっぱ地頭が、、ね。

    +9

    -0

  • 530. 匿名 2018/08/31(金) 21:59:18 

    >>339
    年収が高い人は学歴良いけど、学歴良いからって年収高いとは限らないってことでしょ。

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2018/08/31(金) 22:00:13 

    いや、親が中卒とか高卒とか、時代背景や社会情勢とかあるからね
    実は頭がよかったけど勉強する機会がなかっただけとか

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2018/08/31(金) 22:02:21 

    >>6
    鷹がトンビを生む事はよくある

    +4

    -2

  • 533. 匿名 2018/08/31(金) 22:02:48 

    >>1
    隔世遺伝ってあるんじゃない?
    親戚筋に東大卒とか医大卒の人いない?

    地頭に自信ないなら、環境(塾と家庭教師もしくはママ塾)と本人の性格(まじめにコツコツ)があれば、早慶Marchならいけるんじないかな。

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2018/08/31(金) 22:03:22 

    母親の遺伝子だっていうけれど兄弟で差があるのはどう説明するんだろうね

    +6

    -0

  • 535. 匿名 2018/08/31(金) 22:06:04 

    >>529
    ある程度の訓練で数学の難問とけるようになりますよ、ある程度以上の数学はもって生まれたヒラメキが必要。
    訓練も努力だからね、努力できるかどうかかな。

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2018/08/31(金) 22:07:26 

    >>534
    どう考えても母の遺伝だけじゃないよね、遺伝は出方が重要なんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 537. 匿名 2018/08/31(金) 22:10:50 

    >>529
    凄く解る。
    処理速度が違うよね。

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2018/08/31(金) 22:16:36 

    >>524
    まーた東大とかの高学歴の男性と、底辺女子のカップル?
    本当がるちゃんって多いよね~

    +9

    -0

  • 539. 匿名 2018/08/31(金) 22:18:40 

    >>462
    凄く出来る両親は勉強に苦労してきてないから、子供も出来るのが当然と、放置する人がいる。そうでもない子供だった場合、放置→悲惨な成績になるって事じゃない。

    凄く賢い子供は放置でも東大なんだけどね。
    それ以外は環境大きい。

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2018/08/31(金) 22:19:04 

    女は進学させない必要ないっていう古い考えの父親だったから、私は「何をどう頑張っても先はないんだ…」と将来を諦めて勉強は一切しなかった。授業も一切聞かなかったから勉強できなかった。

    でも一回、勉強したらどんなもんかしてみることにした。って言っても、授業をちゃんと聞くだけ。テスト勉強はしなかった。覚えるとか暗記じゃなくて、授業で理解すればテスト勉強とか必要なかったから。

    そのテストで92点取れて「自分はその気になれば勉強できるんだ」と分かったら、更に将来に絶望したからその後は一切勉強しなかった。

    今は勉強したい欲がすごい。

    +1

    -1

  • 541. 匿名 2018/08/31(金) 22:20:22 

    >>491佐々木希レベルのAⅤ嬢、風俗嬢がいる
    家庭環境、本人の知性、学歴などがないと美人カードも生かせない




    +3

    -0

  • 542. 匿名 2018/08/31(金) 22:27:47 

    >>517スポーツは早生まれが損らしい
    同級生と比べて身体が小さいと幼少時の成功体験が少なくやる気を失うらしい
    思春期くらいまでには、背も伸びて追いつくけど結果的にプロレベルはいない
    前に話題になったニュースだ

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2018/08/31(金) 22:29:24 

    地頭自体は遺伝だよね?
    そのから落ちるか上がるかは環境や本人の努力次第だろうけど。
    遺伝的に頭が良ければ、スタート地点が他の子より上ってだけ。
    でも、それは100m走でもう半分以上前にいる、くらい有利なこと。

    +8

    -0

  • 544. 匿名 2018/08/31(金) 22:29:33 

    >>540
    おそらく地頭良いって事を言いたんだろうけど・・・
    結局、最終学歴で判断されるのも事実なんだよね。
    ホントは私は頭良いです、頑張れば京都大入れたしって言う高卒の人と
    (実際にその学力あるとして)
    死ぬほど頑張って努力して青学の人がいたら
    青学の方が評価は上なんだよなあ。当然ながら。

    +16

    -0

  • 545. 匿名 2018/08/31(金) 22:30:42 

    >>542
    詳しくないけど、カズや中田ヒデは早生まれだよ、確か。

    +3

    -1

  • 546. 匿名 2018/08/31(金) 22:31:57 

    >>541
    美人ではないけど、坂口杏里とかね。かなりいい環境にいたのに
    本人もだし、親もアレで、知性がないばっかりに
    生かせなかったね。

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2018/08/31(金) 22:32:39 

    >>542
    早生まれは関係ない、って最近わかった
    っていう記事も見たけど。

    +1

    -2

  • 548. 匿名 2018/08/31(金) 22:34:24 

    両親は外見、性格、知能、品 全て揃ってるような人 私は全然大した人間ではないけど、性格だけは頑張ろうと思ってます

    +1

    -1

  • 549. 匿名 2018/08/31(金) 22:34:58 

    >>15
    うちの従兄弟が兄弟そろって賢かったよ
    両親高卒(普通にお金があるのに)で、DQNにも関わらず
    両親がDQNで、不倫して子供にバレたり、刑務所入ったりして、従兄弟はお祖母ちゃんに育てられたので、環境がマシだったのかもしれない

    +4

    -0

  • 550. 匿名 2018/08/31(金) 22:37:30 

    >>495
    科学的に見て、下の子は上の子より知能が5ポイント低いってのはNHKで見た
    5ポイントってのがどれくらいか分からなかったけど

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2018/08/31(金) 22:37:33 

    いとこが鷹。
    親はDQNで底辺高校中退だけど、小中学から勉強出来て、私立に行くお金は無いから市で1番偏差値高い公立高校に自転車で通って、大学は国立大学。
    しっかりなりたい職業に就いて、人間も良く出来てて優しい。
    親共働きでおばあちゃんに育てられたのが良かったのかな?

    +2

    -2

  • 552. 匿名 2018/08/31(金) 22:38:12 

    >>547
    幼少期の1年の違いは凄いよ

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2018/08/31(金) 22:40:19 

    知能とか頭の良さの話題をするのに人工知能の存在やその影響って大きいと思うんだけど
    なぜそこってあまり触れられないんだろう
    未来になったら普及以前と以後で色んなことが変わってそうな気がするのに

    +0

    -4

  • 554. 匿名 2018/08/31(金) 22:45:57 

    >>544
    そう思う。
    私が言いたかったのは地頭も必要だけど、環境の方が大切ってことかな。

    地頭良くても進学の必要性を感じない親なら意味ないし、虐待とかある家庭環境なら勉強できたところで何の救いにもならない。

    +2

    -1

  • 555. 匿名 2018/08/31(金) 22:47:50 

    兄は鳶が鷹でしたが、私は蛙の子は蛙でした。 光の速さで言われたそばからわすれます(´;ω;`)

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2018/08/31(金) 22:49:39 

    >>14そのやる気とかも遺伝だと思う。

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2018/08/31(金) 22:51:28 

    >>507でもバカ遺伝子あると強くでる、片一方が良ければそっちに似るのかもだが。

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2018/08/31(金) 22:51:48 

    顔のパーツや体型、運動神経が遺伝するのと同じように、脳の造りも遺伝すると思ってる!
    でも地頭の良し悪し=学歴ではないよね。
    機転の良さ、呑み込みの良さかな。

    +6

    -0

  • 559. 匿名 2018/08/31(金) 22:51:53 

    遺伝で親からいいところを引き継げない人は
    人生が茨の道だね。

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2018/08/31(金) 22:51:55 

    >>546
    坂口杏里確か松濤幼稚園卒園してるよね。
    後にも先にも松濤幼稚園OBで風俗嬢になったのは彼女位だろうね。
    父親(元不動産会社経営者)と母親の坂口良子の頭脳が遺伝?とは考えにくいね。
    突然変異の知的障害なんだと思うわ。

    +5

    -2

  • 561. 匿名 2018/08/31(金) 22:53:38 

    旦那が全国模試で一桁行ったけどアスペルガーのグレーだよ、なんか空気が読めないところがあるかも。現在変わり者の教師。
    ちなみに私はADHDです、お互いないとこ補い合うんだろうねぇ。子供はバッチリ遺伝子して発達障害、最悪なのは重い知的障害がついてきたこと…ガッカリ

    やっぱ脳は遺伝しちゃうわ特に発達は。

    +11

    -4

  • 562. 匿名 2018/08/31(金) 22:55:18 

    >>495
    確かに、「ハーバード大学の学生の7割は、第一子」って見出しのサイトとかあるね

    でも、こういうのは「ウソは言ってない」けど、騙す際の常套手段だよ

    第二子も第三子も第一子がいなければ存在しないんだから、圧倒的に第一子が多いのは当たり前
    アメリカの出生率ではハーバード関係なく第一子の人は7割くらい、日本だと7.5割くらい

    +7

    -0

  • 563. 匿名 2018/08/31(金) 23:00:23 

    遺伝…というか、できる親もヤバイ親も無意識でも自分たちと似たような環境を子どもにも持たせようとするから、子どもも同じ様になるのだと思ってた




    +3

    -2

  • 564. 匿名 2018/08/31(金) 23:05:42 

    脳の遺伝と環境の割合に対する考え方は
    遺伝と環境どっちが強く影響するのかな

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2018/08/31(金) 23:09:32 

    >>485
    うちも似てます(私旧帝大卒で夫は国立大卒)。結婚前に3回ほどしか会ってないから義父も当事者だと気づかなかったけれど、義父の家系に自閉症スペクトラムが多い!夫もそのケがあるけれど、うまい具合に勉強は普通に出来た感じです(コミュニケーション能力は低い)。

    子供は勉強も出来ない自閉症スペクトラム。でもWiskテストでは100を超えているので支援学校には(入りたくても)入れない。
    何度も何度も同じことを教え続けないといけないし、ちょっとしたことでも思い通りじゃないとキレられるし、毎日疲れきっています。
    小学校の勉強って、そんなに難しくないよね?!と毎日思います…。

    自閉症スペクトラム、というと最近は皆さん気を使って「(障害じゃないよ)個性だよ」から「天才児なんだね」と言いますが…
    エジソンやスティーブ・ジョブスなどは「成功した特例」ですよね。
    IQ100以上(でも130等ほど高くもない)で、特に何か「天才」的に抜きんでた才能もなく、パニックやコミュニケーション障害など「困り行動」もある自閉症の子の将来を思うと…暗澹、ため息です


    +9

    -0

  • 566. 匿名 2018/08/31(金) 23:12:06 

    外見はかなり遺伝なのに、脳だけ遺伝しないって事は無いベ。当然、かなり遺伝しますよ。
    周り見ても、賢い親の子は賢いね。
    馬鹿の子は馬鹿。
    収入も、親と同じようになってるし。
    これが大勢と思われますよ。

    +13

    -0

  • 567. 匿名 2018/08/31(金) 23:12:33 

    知り合いの家族は両親外資系エリートで子供はGoogleと医者と国家公務員というもろ遺伝してる感じだった!
    私も両親普通の地方公務員で私も同じ笑
    ある程度頭の良さは遺伝すると思う

    +5

    -1

  • 568. 匿名 2018/08/31(金) 23:14:55 

    >>488
    実は努力できるできないというのも遺伝子で決まるらしい。
    努力できないのに勉強できる子がいたらその子は自頭がいいんだろうね。

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2018/08/31(金) 23:18:41 

    >>566
    凄く分かるわ。
    うちの子(小学生高学年)の学校の同学年で問題児(暴力的な子や不登校気味な子)はもれなく親がおかしい人ばかりだもん。
    未婚の母もいれば、親御さん自身が見るからに発達障害とかそんなのばっか。
    逆に同じ学年でずば抜けて成績が良い子達はお母様方が控えめで賢そうな人ばかり。

    +6

    -1

  • 570. 匿名 2018/08/31(金) 23:18:42 

    >>82
    やっぱり統計は正しいんだと思う。
    いいとこの私立の小中に進むと嫌というほど思い知らされると思うけど、保護者会で男の子の母親は決まって頭がいいというか論理的。女の子の母親はいろいろ。

    +2

    -1

  • 571. 匿名 2018/08/31(金) 23:19:20 

    脳も遺伝すると思うけど
    環境による脳と脳以外の体の変化の幅の違いってあると思う

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2018/08/31(金) 23:22:44 

    母親、IQ130
    私、IQ102

    ……

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2018/08/31(金) 23:26:43 

    >>565
    自閉症スペクトラム因子が数学的思考を司る部分と隣接している(というか重なり合ってる?)というのは、神様の悪戯なんだろうなあ。
    そうでなかったら、今頃ヒトは自閉症だらけになっていただろうし。

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2018/08/31(金) 23:28:57 

    >>561
    発達同士は引かれあうらしいですね。よい部分が遺伝で子供に引き継がれるといいけど、現実は厳しいね。

    でも将来はわからない。
    お子さん素晴らしい才能を発揮されるかもしれませんよ、子育てがんばれ!

    うちもADHDですが、こっちは疲弊するけど、子供は凄くキラキラしてます。あとちょっとがんばろう。

    +4

    -0

  • 575. 匿名 2018/08/31(金) 23:30:41 

    地頭っていうか賢さっていうのも3パターンくらいあるって賢い友人が力説してた
    1記憶力がいい
    2論理的思考力がある
    3創造力がある

    難関校とか国立大とかいうのも、文系理系によるし

    学歴なくても1があれば、難関高校くらいならいけそうだし、仕事の呑みこみがいいといわれるし
    国立理系に入るには1と2が必須かな
    事業を起こして成功して大金持ちになるには、3と強運と周りのスタッフに恵まれていればいいし

    +5

    -4

  • 576. 匿名 2018/08/31(金) 23:32:31 

    祖父母→中卒
    両親、私→高卒
    弟→一流大学院卒

    なぜなのか

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2018/08/31(金) 23:33:37 

    >>562
    アメリカは日本以上に晩婚化が酷くなってる(というか中流以上で結婚出来ない・しない人が増えてる)からね。底辺の人は早婚でポコポコ産むってのは万国共通。格差が半端じゃない。
    パワーカップルとかは両方とも30代前半とかで1人産むのがやっとというケースが多く、中流以上の子息の第一子の割合>>底辺の子息の第一子の割合となるわけ。
    したがって、頭だけでなく、コネも必要なハーバードの学生の多くが第一子ばかりに必然。

    +6

    -0

  • 578. 匿名 2018/08/31(金) 23:34:40 

    室町幕府や鎌倉幕府が決めた守護地頭の話のことかと思った。

    勘違いをした時点で、地頭(じあたま)の悪さをカミングアウトしちゃった。

    去ります。 =3=3=3

    +5

    -0

  • 579. 匿名 2018/08/31(金) 23:36:29 

    >>565
    お子さん知能に問題はないんだから勉強に関してはこんな事出来ないの?
    は貴女が頭良すぎるせいですよ。
    障害がない普通の子だったとしてもそう思ったはずです。
    旧帝大の私の主人もなんでそんな事が分からないんだ、バカか?
    って健常児の娘によく言っていますから。

    そして私にはもう一人自閉症スペクトラルの娘がいますので貴女の気持ちは良く分かります。
    ただ発達障害がある子は気をつけないと二次障害でうつ病になりやすいのです。
    なのであまりきつい事言わない方が良いですよ。
    うつ病になると更に大変な事になるので。
    どうしようもなくて感情が制御できない時もあるのはよく理解できるのですがちょっと心の片隅にでも止めておいて偶に思い出してくれると嬉しいです。


    +7

    -1

  • 580. 匿名 2018/08/31(金) 23:39:15 

    塾講師をしていた身から言わせてもらうと、頭の性能はある程度遺伝だと思う
    でも成績の良い子の「勉強してない」と成績の悪い子の「勉強した」を比べると、内容も量も成績の良い子の方が圧倒的に多い
    障害などがないのであれば、しっかり努力すれば誰でも偏差値60近くはいく

    +10

    -0

  • 581. 匿名 2018/08/31(金) 23:41:04 

    >>574
    DSM-Vでは自閉症スペクトラムで片付けられるようになっちゃってるけど、IV以前ではアスペルガーも明確に定義されていて、更にADHDやLDは気質的にアスペルガーと相性がよく興味を抱き易いという記事があったよ。
    ただ、そういったカップルや友人関係は数年後にはADHD側が飽きて破綻するんだとか。

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2018/08/31(金) 23:46:05 

    >>565
    どの教科でも同じように出来が良くないですか…?
    特定の強化が著しく苦手とかではなく?

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2018/08/31(金) 23:49:56 

    >>343

    この番組、見ていないのですが、たくさん勉強しても結果に繋がらないと辛くない?このあと林先生は何とお話ししていたのか気になります。
    私も、テスト前に勉強しても全然だめで学生時代つらかった。

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2018/08/31(金) 23:52:24 

    >>573
    私の自閉症スペクトラムの子は数学が壊滅的に出来ないよ。
    記憶力は良いからそういうものだ、で覚えさせたけれど、なんでそうなるのかは小3の繰り上げの時点で理解出来なくなってた。

    +5

    -0

  • 585. 匿名 2018/09/01(土) 00:03:47 

    大阪桐蔭高校の根尾くんを見たら、やっぱり人間は遺伝が強いんだと思った。
    ちなみに根尾家は
    両親共に医師。
    お兄さんは高校の県大会で高校を準優勝まで導いたエース。
    高3の夏まで野球漬けだったのに、現役で国立大学の医学部に合格。
    根尾くんも色んなスポーツで実績を残し、中学2年から野球を始めたのにも関わらずドラフト候補。
    中学の時の成績はオール5。
    インタビューの受け答えでも頭の回転の良さが分かる。

    まあ普通は公立高校で高3まで野球してると、国立医学部には行けないよ。
    地頭が良いから出来る技。

    +11

    -3

  • 586. 匿名 2018/09/01(土) 00:05:34 

    >>472
    その呼び名やめて

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2018/09/01(土) 00:06:11 

    >>583
    あー、場末の塾講師やってた自分も>>343の林先生と全く同じように感じてたから、僭越ながら代わりに言わせてください笑
    林先生が言っているのは「たくさん勉強しても結果につながらない」じゃなくて、「たくさん勉強した気になっているだけだから結果につながらない」ってこと

    勉強できる子が「先生~あんまり勉強できなかった~」って言って宿題持ってくるんだけど、もうびっしりガッチリやってあるんだよね(数問手を付けてない問題がある程度)
    勉強できない子が「先生~すごい頑張ってきたよ~」って言って宿題持ってくると、できる子の3割ぐらいしかやってない(数問手を付けてない問題がある+やったという問題もなぜか解答だけで途中が省かれていたり、なんとなく、で答え出してたりする)

    できる子は「勉強した」の基準が厳しいんだよ
    できない子はその基準が甘い
    もちろん例外はあって、頑張っているのになかなか成績がついてこない子もいるけど、そういう子はほんとーに極稀

    +9

    -0

  • 588. 匿名 2018/09/01(土) 00:09:06 

    >>580
    そうそう。
    特に高校なんて1教科につき3冊を繰り返ししたら
    普通の頭だと五木の偏差値64くらいはすぐに出る。
    高校入試の問題は範囲が狭いから。

    大学でもマーチならコツコツ勉強すれば入れる。
    それより上は地頭が関係してくるかも。

    でも1番地頭が分かるのは仕事だね。
    やっぱり要領良くて的確に動ける。

    +7

    -0

  • 589. 匿名 2018/09/01(土) 00:10:19 

    >>574
    561です
    運なのかどうなのか知的障害がない発達さんが羨ましくてずっと嫉妬してるんです…知的障害がなくても生きづらいのにね。励ましてくれてありがとう!息子さんキラキラしてるとは素敵な環境にあるんでしょうね。
    お互いがんばりましょう!

    +5

    -1

  • 590. 匿名 2018/09/01(土) 00:10:34 

    >>580
    これは高校の偏差値?大学の偏差値?

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2018/09/01(土) 00:12:17 

    私はマーチ出てるけど、番組のMCみたいなのは絶対に出来ない。
    あれ出来る人って本当に地頭が良いんだと思う。

    +10

    -1

  • 592. 匿名 2018/09/01(土) 00:15:28 

    >>588
    そうだね
    特に私立は科目も自分の得意なのに絞れるから、マーチ程度であればコツコツ派なら間違いなく誰でもいける
    国立は苦手分野を切り捨てることが難しいし、その分範囲も広くなるからまた少し事情が違うけども

    +6

    -0

  • 593. 匿名 2018/09/01(土) 00:19:31 

    >>590
    高校もそうだし、大学も私立の偏差値ならこれぐらいはいくよ
    大学受験までの内容になると、英語はできるけど数学は壊滅的って子や数学はできるけど国語は全然って子は確かにいるけどね

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2018/09/01(土) 00:40:33 

    >>26
    全く関係ないないわけじゃないけど、子供の知能は母親の遺伝が多い。
    父親に似るのは運動神経とか本能的な部分が多いとか。

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2018/09/01(土) 01:14:17 

    私、以前はIQ103だったんだけど、難関資格の勉強をしているうちに、なぜかIQ120まで上がった。
    子どもにはIQ103と120、どっちが遺伝するんだろう。

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2018/09/01(土) 01:35:43 

    >>587
    それって頭の良さも反映していると思う。

    教科書や参考書を1度読んだだけで
    記憶する人と、何回も読まないと
    いけない人ではこなせる量か
    違って当たり前。
    数学も一を聞いて十を知るの典型で
    閃く人もいれば、解いても
    解いてもの人もいる。
    前者と後者では後者が倍の時間
    費やしても追いつかない。
    量が違うのは必然だよ。

    家では勉強しない、塾にも行かないで
    国立医学部の中でも上位の大学に
    ストレートで合格する人とかいたよ。

    +9

    -0

  • 597. 匿名 2018/09/01(土) 01:39:13 

    >>551親がDQNでも祖父母がしっかりしていればちゃんとに育つ
    祖父母と親が二代続けてDQNだと、里子にでも行かない限り、親と同じ人生になる

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2018/09/01(土) 06:38:10 

    >>551
    親はDQNでも、勉強しないだけで地頭は良かったんじゃない?
    勉強する環境はおばあちゃんが作ったんだと思う。

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2018/09/01(土) 09:05:24 

    >>596
    >>596

    583です。
    なるほど、わかりやすかったです。勉強量が明らかに違うのにやってる気になって結果が出ないと言われてしまうと、じゃどうすれば良いの?と思ってしまいます。
    林先生や林先生の予備校の生徒は、もともと暗記や理解度が高く得意で、そこからの差の話をしているのですよね。

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2018/09/01(土) 10:41:59 

    >>400
    それはあなたの知り合った東大生に限ってでしょ
    私の知人は感じよい人多いよ
    恵まれてる人は他人にも優しいよ

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2018/09/01(土) 13:35:29 

    >>50
    あなたキリの国立入れたの??

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2018/09/01(土) 22:22:42 

    まあ、期待はしない方がいいよね。
    うちも子供は私に似て頭はいいけど、旦那に似て勉強が嫌いみたい。
    勉強嫌いに勉強させる方法がわからなくて困ってる。

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2018/09/01(土) 23:42:54 

    私すごい勉強したのに、やり方が悪かったのか地頭悪いのかCランク大学です。
    量だけなら難関大学の子達以上やったのに笑

    +1

    -1

  • 604. 匿名 2018/09/03(月) 17:42:08 

    上司が工業高校卒(奥様も高卒)だけど、長男・慶応工学部、次男・国立薬学部だったわ。
    けど、その人は高卒ではあまり行けないポストまで出世する程に頭が良い。
    奥様とも共通の知り合いがいるけど凄く仕事が出来て気が利くらしいので多分賢いんだと思う。
    知らない人からしたら鳶が鷹を産んだって思うだろうな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード