ガールズちゃんねる

地震に対する事前準備していますか?

75コメント2014/08/02(土) 11:52

  • 1. 匿名 2014/08/01(金) 21:35:27 

    大地震怖いですよね。近い将来必ず来ると言われてますが、何か準備してますか?
    私の家は、家具の固定はしています。でも、食糧の備蓄は全然やっていません。
    地震に対する事前準備していますか?

    +23

    -6

  • 2. 匿名 2014/08/01(金) 21:37:17 

    枕元に、靴と懐中電灯
    置いてます

    +27

    -1

  • 3. 匿名 2014/08/01(金) 21:37:25 

    私もやってません(゚o゚;;

    +32

    -4

  • 4. 匿名 2014/08/01(金) 21:37:32 

    何もしていないよ。

    +38

    -6

  • 5. 匿名 2014/08/01(金) 21:37:37 

    やらなきゃと思いつつしてません。
    メガネを枕元に置いて寝てるくらい。

    +32

    -1

  • 6. 匿名 2014/08/01(金) 21:37:55 

    背の高い家具は置かないようにしてます。

    +38

    -1

  • 7. 匿名 2014/08/01(金) 21:38:10 

    してないです
    持ち出し袋?用意しておかなきゃって思いつつ用意できてない

    +37

    -4

  • 8. 匿名 2014/08/01(金) 21:38:17 

    真夏の停電だけは勘弁

    +52

    -1

  • 9. 匿名 2014/08/01(金) 21:38:18 

    水の期限が切れそうだったので、買い替えました。

    +36

    -1

  • 10. 匿名 2014/08/01(金) 21:38:20 

    IHなので卓上コンロの準備だけはしています。
    震災時は卓上コンロのガス価格高騰に驚きましたし、どこへ行っても完売でした。

    +25

    -0

  • 11. 匿名 2014/08/01(金) 21:38:35 


    避難所の場所だけは把握しています(´・_・`)

    +10

    -2

  • 12. 匿名 2014/08/01(金) 21:38:51 

    特に何もしていません。
    イザとなったらアレやコレを持ち出そう、と考えているくらい。

    +8

    -1

  • 13. 匿名 2014/08/01(金) 21:39:11 

    非常食保管してる

    +15

    -0

  • 14. 匿名 2014/08/01(金) 21:39:35 

    非常持ち出し袋
    枕元に懐中電灯
    ペットボトルの水
    廊下や階段に暗闇で光るテープ
    は、してます。

    あとは、カセットコンロがないから買いたいと思ってます。

    +22

    -2

  • 15. 匿名 2014/08/01(金) 21:39:57 

    2Lの水を1ケース
    乾電池
    コンロ
    ラジオ
    紙皿と紙コップ
    レトルト食品
    ろうそくとライター

    くらいかな。
    電気はすぐに通るから、電気器具で生活できるものを
    常備してます。


    +17

    -1

  • 16. 匿名 2014/08/01(金) 21:39:59 

    電池と缶詰 買ってくる

    +6

    -1

  • 17. 匿名 2014/08/01(金) 21:40:02 

    そろそろ備蓄食糧の賞味期限チェックしなきゃな~

    +25

    -0

  • 18. 匿名 2014/08/01(金) 21:40:12 

    数日分の食料と水、携帯トイレ、アルミの毛布?雨合羽、懐中電灯などまとめて玄関に置いてあります。

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2014/08/01(金) 21:41:02 

    してます。

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2014/08/01(金) 21:41:45 

    非常食だけ。
    3年前の地震は、誰に言われるまでもなく机の下に逃げましたねぇ。

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2014/08/01(金) 21:42:04 

    しなきゃと思いながら、ほったらかし
    地震が起こってからでは遅いと分かっていても…
    正直、なるようになると甘く考えていたりもする。

    +24

    -3

  • 22. 匿名 2014/08/01(金) 21:42:21 

    震災を経験しましたが、お風呂に入れなかったので、赤ちゃんのお尻拭きで体を拭いていました。東日本大震災はまだ寒い時期でしたが、夏場は特に臭いも気になりますよね。ちょっとしたことが、すごくストレスになったりしましたので、あれば重宝すると思います。

    +43

    -0

  • 23. 匿名 2014/08/01(金) 21:42:48 

    水と食料は多少備蓄。非常用持ち出し袋を寝室に置いてる。SASサバイバルハンドブックを持ってる。猫飼いだけど、猫用キャリーの大き目で丈夫なのを居間に置いて普段から猫ハウスとして使わせてる。いざというときスムーズに入ってくれて避難所でも慣れたキャリーで少しでもリラックスしてくれるかなと思って。

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2014/08/01(金) 21:43:41 

    枕元にリュック置いてる。

    各種薬と氷砂糖、タオル、歯ブラシ、ティッシュ、マスク、生理用品、
    懐中電灯、ビニール袋。

    歯ブラシ、マスク、生理用品あたりは車に積んでてもいいかなと思ってます。

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2014/08/01(金) 21:43:41 

    真面目な話、こういうのセットで売ってるから1つずつ準備するのめんどいなら買っておいた方がいいよ。
    実際起きたら後悔しても後の祭り。

    +48

    -0

  • 26. 匿名 2014/08/01(金) 21:44:45 

    保存用の缶詰、こないだお腹減って食べちゃった。
    補充しなきゃ

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2014/08/01(金) 21:44:54 

    子どもの頃、阪神淡路大震災を経験しているので準備しています。

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2014/08/01(金) 21:46:11 

    毎晩 防災頭巾かぶって寝てます

    +3

    -13

  • 29. 匿名 2014/08/01(金) 21:49:57 

    28
    禿げるぞ。

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2014/08/01(金) 21:50:22 

    防災リュック買って、猫の食料も入れて玄関にあります

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2014/08/01(金) 21:50:30 

    震災を経験しましたが、お風呂に入れなかったので、赤ちゃんのお尻拭きで体を拭いていました。東日本大震災はまだ寒い時期でしたが、夏場は特に臭いも気になりますよね。ちょっとしたことが、すごくストレスになったりしましたので、あれば重宝すると思います。

    +6

    -5

  • 32. 匿名 2014/08/01(金) 21:50:38 

    1日一食でも耐えられるように訓練してます

    +2

    -5

  • 33. 匿名 2014/08/01(金) 21:53:27 

    心配性の怖がりなので、準備万全です。独り暮らしで、いざというとき誰にも頼れないですし。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2014/08/01(金) 21:53:35 

    水と必要な物を入れたリュックは
    用意してます。
    あと、懐中電灯は必要です!

    旦那は地震の頃からかレーシック
    の手術を考えてます。
    でも、後遺症が怖いみたいで踏み切れず。
    レーシックも準備になるかな?

    +6

    -6

  • 35. 匿名 2014/08/01(金) 21:53:40 

    東日本大震災経験しました。
    懐中電灯やっと見つけたと思ったら電池切れ。
    このような方が多く居ました。私も同様に。
    家具やガラスが飛び散り素足では身動きが全く取れませんでした。
    いざとなったらパニックで何が必要か?どうしたらいいか?全く分かりませんでした。
    あれからは、リュックに最低限必要な物を準備して家族で決め事をしたりしています。
    大丈夫なんて思わないでしっかり備える事が大事だと思います。偉そうな事言ってすいません

    +28

    -1

  • 36. 匿名 2014/08/01(金) 21:53:43 

    1週間くらいの飲食料と避難グッズは揃えてます。
    あと、猫がいるのでフードと砂も余裕を持って置いてあります。
    でも家具の固定してない…ლ(ʘ▽ʘ)ლ

    +6

    -2

  • 37. 匿名 2014/08/01(金) 21:54:00 

    うちローテーブルだから下に入り込む場所がないんだけど、いざとなったらどこに逃げ込めばいいのかしら。
    トイレかな

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2014/08/01(金) 21:56:07 

    なんか何年か前に ワケのわからない予言者が近々地震がくるって言うから洗脳されて 乾パンを大量購入してしまい…
    今は期限切れの乾パンが大量に…  

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2014/08/01(金) 21:56:34 

    今日のダウンタウンの番組で、まず北海道に大きな地震があると聞いて、
    びびりはじめました。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2014/08/01(金) 21:56:50 

    37
    そのローテーブル持ち上がるタイプ?
    持ち上がるならそのままかぶれば良い。
    大きいのならせめて頭だけでも入れよう。
    下手に動き回ると二次災害に巻き込まれるよ。

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2014/08/01(金) 21:57:19 

    34

    レーシックは絶対やめたほうがいいよ!
    本気なら色々調べてわかると思うけど現実レーシック難民が沢山いるよ。
    ブログ書いてる人もいるからみて下さい!!

    友人も治療後は良かったけど徐々に光が眩しくなり、普段ライトが激しい場所では屋内でもサングラスして生活してます。
    やめてください!!

    +14

    -2

  • 42. 匿名 2014/08/01(金) 21:57:52 

    でも水の深い場所なんかを歩くときは長靴とか履いてるのは駄目だってね

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2014/08/01(金) 21:59:30 

    静岡県民です。小さな頃からとにかく来る来ると脅されていて避難訓練もかなり厳しかったです。(教頭先生がストップウォッチで避難にかかった時間はかって、遅いクラスは死んでるよ!と脅されるwww)
    地震への備えもそこそこ。小さめのキャリーつきトランクに災害用品を入れています(リュックはないです)備えあれば憂なしです。

    +18

    -1

  • 44. 匿名 2014/08/01(金) 21:59:54 

    東海地震が懸念される地域出身です。海が近く、津波の危険もあります。

    小さいときから親、先生などに地震の怖さを教え込まれてきたおかげが、逆に地震に慣れてしまっているというか…
    それでも家具固定、非常食、避難場所、家族や近所の人との話しあいをしてました。

    上京したときは、都内に住む友人とかの地震への意識の低さにびっっっっくりしました。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2014/08/01(金) 22:00:01 

    37
    トイレは火災が起きたら死ぬパターン

    +5

    -3

  • 46. 匿名 2014/08/01(金) 22:01:18 

    家族がバラバラの状態での地震を想定して 待ち合わせ場所は 打ち合わせしてます
    四人家族が 三日間必要とする水の量を聞いて「持ち出せるわけない」とギブアップ
    でも ある程度は用意しないと と思ってます

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2014/08/01(金) 22:02:09 

    宮城で被災しましたがリュックに防災用品つめてます。トイレが大変なんで水が止まったら、便器の上に大きいゴミ袋を敷き下に新聞紙、猫のトイレの砂を敷き用を足すと便利です。だから猫のトイレの砂やゴミ袋は買っておいた方がいいです。あとサランラップや紙コップ、紙皿。など。
    私も震災の時赤ちゃんのお尻吹きで体拭いてました。
    あと女性は生理用品!あと携帯用のトイレとか。
    ただ食料品は準備してないです。

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2014/08/01(金) 22:05:27 

    37です

    40さま
    持ち上げるのは女手では難しい感じです。ガラスが重い(-。-;
    頭だけは入れて守るようにします!
    アドバイス感謝しますm(__)m

    45さま
    無知ですみません、そうなんですか?!
    これまたビックリ!ありがとう☆

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2014/08/01(金) 22:05:44 

    もしまた来たら思うと気が滅入るね

    いまだに仮設住宅で住んでる人いっぱいいるのに国はもう2020年のオリンピックのことしか見えてないし

    +36

    -2

  • 50. 匿名 2014/08/01(金) 22:06:26 

    いまスーパーで出回ってる、あっためなくても そのまま食べれるレトルトカレーが
    安くて買い換えしやすいですよ。
    3、4P入りで298円くらいで 半年~1年くらいもつものが出てます。

    震災で電気だけが復旧したとき、
    水を外から汲んできて
    下水が復旧してないので自宅では水を捨てられなくて。。。という環境になり、

    その間 いちばん調理が楽だったのは乾麺のパスタでした。

    IHヒーターでお鍋で沸かして
    そうめん、蕎麦、ラーメン、って
    食べずに 棚の奥にしまって忘れてた乾麺をローテーションで食べてましたが、

    パスタがいちばん 茹で湯が濁らずヌメヌメしなかったので、
    暖をとるためにも
    茹で湯を使ってスープパスタにしていました。

    炊飯器も無事だったので余震がおさまってからお米を炊いてみましたが、
    おかずの調達が難しかったので毎日は食べられませんでした。

    日保ちするものを選ぶのも大事ですが、
    電気がつかえないとき、水が流せないとき、ガスがつかえないとき、と
    みなさんのご自宅の中や周囲の環境にあわせて
    いろいろ想像して
    後処理に困らないものを備えておくのがいちばんいいと思います(^ω^)。

    レトルトものは味が濃すぎたり
    味に物足りなさがあることも多いので、
    調味料やダシの素を備えておくのも助かると思います。

    あと、量増しするのに『片栗粉』がすごく重宝しました!

    レトルトものは量が少なかったりもするので、
    片栗で量増しすると増えるだけでなく、トロミのおかげで腹持ちもよく 冷めにくいのでからだが温まりました。

    +29

    -0

  • 51. 匿名 2014/08/01(金) 22:07:18 

    関東在住ですが、食器棚に突っ張り棒で対策してたのが、震災で役に立ちました!
    友達の家は食器が崩れて、食器棚のガラスが割れて大変だったと聞いたのに、家は中の食器がちょっと崩れたぐらいで済みました。

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2014/08/01(金) 22:07:53 

    阪神大震災の時は大阪、東日本大震災の時は千葉で5強の揺れを体験したので、非常持ち出し袋、携帯トイレ、懐中電灯など常に持ち出せる所に用意しています。
    子供にも、親が留守の時に地震が起きた時にどうすればいいかなど普段からよく話しています。
    備えあればうれいなし!!

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2014/08/01(金) 22:09:17 

    怖いですよね。
    段ボールに2リットルの水が6ケース
    実際火事になったら意味がないorz
    準備しなきゃ(*_*)

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2014/08/01(金) 22:13:59 

    東京在住。がんばって全部揃えました!
    家具固定はもちろん、ベッドのそばに非常持ち出し袋夫婦一個ずつ(最低限のものはすべていれました)
    あとは備蓄用の食料一週間分、水、簡易トイレ、水に流せるナプキン、乾電池、ガムテープなどなど取り出しやすいとこに保管してます!

    あと首都圏だったら、ハザードマップが本屋に売ってるので買っとくといいです。日頃から、緊急避難場所をチェックしたり。

    あと、地域にある防災館はあなどれません。
    行くと危機意識が高くなるので、半年に一度は行こうと思ってます。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2014/08/01(金) 22:14:16 

    あって良かった物。

    懐中電灯1人1本。トイレとかに移動するのに、人数分あると便利。携帯ラジオ、役に立ちました。停電でテレビ映らなかったので。

    震災の時、携帯電話が充電出来なかった!
    コンビニでも、充電池はすぐに売り切れてしまいました。

    電池切れで、携帯の電話帳も見れなかったので、アドレス帳に連絡先を控えておくと心強いです。

    食べ物と水は絶対必要。普段から、少し多めに備蓄して置いて、期限が切れそうになったら食べて、補充すればいいと思います。幼児のいるご家庭は、幼児の味付けの薄いおやつは手に入りにくかったです。

    ラップ。お皿に敷いて食べ物を盛り付ければ、皿を洗わなくて済みます。

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2014/08/01(金) 22:15:01 

    水、缶詰少々 簡易トイレ テント 寝袋etc
    忘れちゃいけないのがナプキン

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2014/08/01(金) 22:15:58 

    非常食(5日分位)
    非常トイレ(10回分)
    非難用リュック(医療セット、簡易防寒具、手回しラジオ、ラップ等)
    会社用非難グッズ
    枕元にスリッパ、笛、簡易ライト
    ※鳥インフルエンザ対策用グッズ。

    一人暮らしでしたが、これくらいは持ってます。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2014/08/01(金) 22:16:08 

    何もない。
    水も賞味期限きて飲んじゃったまんま。
    水くらい買っといた方がいいかなぁ。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2014/08/01(金) 22:22:49 

    とりあえず、新築に引っ越し予定。
    阪神淡路大震災あってるから、中古マンション怖い。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2014/08/01(金) 22:32:47 

    登山好きなこともあり、サバイバル飯はたくさん常備しています。あとは、水とか懐中電灯とか。

    基本、家具は高く設置していません。倒れてくるという恐怖心があるので、可能な限り、低めの家具を設置しています。

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2014/08/01(金) 22:39:25 

    防災セット買ったり、貴重品はすぐ持ち出せるようにまとめてある。ガソリンは残り半分きったらなるべく入れに行くようにしてる!

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2014/08/01(金) 22:40:12 

    個人個人のモラル感によっては不謹慎となってしまうけど、

    毎日 避難所や壊れた家で寝起きしていると
    ほんとうに自分がもとの生活に戻れるかどうか不安になってくるので、
    ナチュラルメイクできるくらいのお化粧品を用意しておくのも個人的にオススメです。

    着のみ着のままで何日もすごしてから
    崩れたわが家からメイクボックスを偶然 発掘できて、

    朝起きたときの身支度に
    お化粧を加えたとき ほんとうに気持ちが引き締まって生き返りました。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2014/08/01(金) 22:43:39 

    しています。
    あとは、水と非常食をもっと用意すれば安心かな、というところです。

    震災の時仙台にいて、ガスの復旧が遅くて4月上旬だか半ばにようやく復旧して、その時カセットコンロが大活躍したので一人暮らしの今、真っ先にカセットコンロとカセットボンベを用意しました!
    ご飯も作れるし、ホットタオルで顔や身体が拭けるから絶対必要!あの時は1ヶ月以上お風呂に入れなかったので…。

    水は止まるのが遅くて、震災から1日経った午前中に、市の車が「午後から断水します。水を溜めて下さい」って回って走っていて、お風呂も洗えて余裕で水の用意ができました。
    あと2〜3週間したら公園の水が出たので、タンクに入れて持ち帰りました。
    水も大事だけど、タンクが必要ですね。
    あと乾電池の減りがかなり早いので乾電池は大量に用意しています!

    あと、あの時ガソリンスタンドがめちゃくちゃ混んでて、何キロも並んでいたので、ガソリンは半分切ったら満タンにしています。
    あの時は何時間も並んだり夜21時に並んで翌日11時にようやくガソリン入れられたけど1台10リットルまで、とかしか入れられなくてトイレも行けず辛かったので、どうせ必要だからと半分切ったらいれています。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2014/08/01(金) 22:58:57 

    東日本大震災で、自宅が津波で流されました。
    あの日、車で買い物帰りに被災し、自宅にも戻れずそのまま避難所へ。
    なので、クルマになかなか手に入らず困った物を積んでいます。
    スニーカー
    着替え
    メガネ
    など、あとガソリンはマメに入れてます。
    食料や毛布は、備蓄や支援が早かったので積んでいません。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2014/08/01(金) 23:08:45 

    災害用の袋が何故か家にあったからそこに保存食缶の物を数個とタオル数枚とスーパーの袋数枚と絆創膏を複数枚入れてるよ。
    さらに袋には住所の一部と名字を書いてある。
    手で回す式の懐中電灯も入ってたんだけど懐中電灯はいざって時に点けるのに必要だから今は居間に掛けてある。
    後日光でも充電出来る携帯の充電器が私のカバンに入ってる。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2014/08/01(金) 23:27:22 

    他人事ではないはず。

    出来る準備もしないでイザと言うときに他人をあてにするのも何か違うよね。
    これだけの震災が起きたのだから準備しようよ。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2014/08/01(金) 23:36:01 

    役に立つトピありがとうございます。

    皆さん、家庭用の消化器って持ってますか?
    私は子どもの頃、自宅が燃えたことがあり、地震で一番怖いのは火事です。

    消防車はすぐ来てくれないので、子どもだった私が近所の人に助けを求めに行って、持っている人は消化器持参で駆けつけてくれました。それからバケツリレーをしたのでボヤですみました。初期消火が間に合わなければ全焼していたかもしれません。

    万一の時の為、消化器を持っておくことをオススメしたいと思います。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2014/08/01(金) 23:53:52 

    カセットコンロ、水、非常食、生理用品や着替え少しを用意してます。
    後、保険なとの証書番号など忘れているので控えておこうと思います。
    震災を体験された方のご意見、とても参考になります。ありがとうございます。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2014/08/02(土) 00:59:08 

    うちもカセットコンロ、LEDランタン、電池、
    ラジオとか汗拭きシートとか。
    食料は水でご飯ができるアルファ米?とかを買いました。
    飲料以外の水は空のペットボトルに水道水入れて何本か置いてます。
    あとお金がおろせなくなるので現金もいくらか置いてるといいみたいですね。

    実際起こったらどれだけの被害になるか想像するだけでも恐ろしい…。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2014/08/02(土) 01:58:57 


    うちが築45年くらいだから、耐震しないとだけど、貧乏すぎてできない。地震怖すぎる

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2014/08/02(土) 02:55:35 

    部屋の入口に非常用リュックを置いてます。
    大体のものは入ってますが、携帯買い換えて早一年、未だ携帯用充電器を持ってないので明日買いに行きます!
    あと無水シャンプーも買い足します。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2014/08/02(土) 03:22:21 

    50さんを始め経験された方のお話とても参考になります
    片栗粉が便利とかなるほど!と思いました ありがとうございます

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2014/08/02(土) 06:24:12 

    イメージトレーニングだけは誰にも負けない自信があります

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2014/08/02(土) 09:08:50 

    非常持出リュック用意しています。
    トイレ・ティッシュペーパー・タオル・携帯が使えなくなった時の為の公衆電話に使う10円玉・5年保存水・非常食。
    たくさん入れすぎるともしもの時に持ち出せれないと困るので必要最小限にしています。
    南海トラフ地震言われてるし、阪神大震災経験してるから一応は。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2014/08/02(土) 11:52:58 

    地震に対する威嚇をいつでも出来るように普段からメンタル鍛えてます!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード