-
1. 匿名 2018/08/21(火) 10:29:43
二児の母、フルタイム勤務です。
資格取得の為の勉強時間2時間が欲しいです。
家事や子供の学校や習い事の事で帰宅してから寝るまでの時間の中から2時間を確保するのがなかなか難しいです。
皆さんは、どうやって自分時間を作っていますか?+28
-4
-
2. 匿名 2018/08/21(火) 10:30:25
2時間早く起きる+76
-0
-
3. 匿名 2018/08/21(火) 10:30:33
睡眠削るしか無理+88
-0
-
4. 匿名 2018/08/21(火) 10:30:49
夜なべか早起き+22
-0
-
5. 匿名 2018/08/21(火) 10:30:57
夫と子供を早く寝かしつける+10
-1
-
6. 匿名 2018/08/21(火) 10:30:58
>>1
毎日2時間は難しそうだけど
旦那さんに土日お願いすればまとまった時間がとれるのでは?
うちはそうしてます。+51
-1
-
7. 匿名 2018/08/21(火) 10:31:20
睡眠時間削る
2時間映画見せる+16
-0
-
8. 匿名 2018/08/21(火) 10:31:23
旦那と色々分担する+7
-0
-
9. 匿名 2018/08/21(火) 10:31:26
私のこの毎日ダラダラ過ごしてる2時間をあげたい!+81
-1
-
10. 匿名 2018/08/21(火) 10:31:38
お金で時間を買う。+3
-0
-
11. 匿名 2018/08/21(火) 10:32:37
お風呂パスしたらだいぶ時間浮くよ!
夏は3日に1回、冬は4日に1回で済ませてる。+2
-29
-
12. 匿名 2018/08/21(火) 10:32:54
共働きなので、夫が何か文句を言ってくると「自分でやってもいいんだよ?」と言ってやらせる。+39
-0
-
13. 匿名 2018/08/21(火) 10:33:40
>>11
あせもとかにならないの?
それとも、3日1回湯船、あと2回はシャワーってこと?+9
-0
-
14. 匿名 2018/08/21(火) 10:33:41
習い事の時って、主はそばで待ってるの?
その時間有効活用できない?+9
-0
-
15. 匿名 2018/08/21(火) 10:34:08
>>11
虐待だろそれ+4
-1
-
16. 匿名 2018/08/21(火) 10:34:55
>>11
きたねー+10
-0
-
17. 匿名 2018/08/21(火) 10:34:58
私の場合ガルちゃんを止めれば2時間以上空くかな。+18
-0
-
18. 匿名 2018/08/21(火) 10:34:59
協力してもらえないなら家事を業者に頼むとか宅食、ネットスーパー使う+6
-0
-
19. 匿名 2018/08/21(火) 10:35:27
>>15
1人暮らしです!+2
-4
-
20. 匿名 2018/08/21(火) 10:36:35
>>1
すごいね。
子供二人育てながら働いてるだけでも充分すごいのに。+53
-1
-
21. 匿名 2018/08/21(火) 10:36:41
>>19
トピずれ+2
-1
-
22. 匿名 2018/08/21(火) 10:36:52
電車の中がいいかも!共働き主婦ですが、電車勉強と会社の昼休み勉強で国家資格に合格しましたよ。+14
-1
-
23. 匿名 2018/08/21(火) 10:37:19
主さん!
睡眠時間削れないなら、お風呂削るしかないですよ!+2
-5
-
24. 匿名 2018/08/21(火) 10:38:14
通勤時間とか、公共機関利用者なら参考書読んだりできる+5
-0
-
25. 匿名 2018/08/21(火) 10:38:32
昼休みと1時間の早起き!!
二時間早起きはつらいけど1時間なら何とか+6
-0
-
26. 匿名 2018/08/21(火) 10:38:55
ガルちゃんを完全にやめる
2時間のかたまりじゃなくて、30分×4とか、15分×8を取れるようにする
勉強した内容を録音して、聞きながら家事をする+15
-0
-
27. 匿名 2018/08/21(火) 10:39:59
スマホのアプリを活用して、通勤時間と昼休みに勉強する+4
-0
-
28. 匿名 2018/08/21(火) 10:40:53
電車も乗車時間長いなら良いけどね+3
-0
-
29. 匿名 2018/08/21(火) 10:41:09
朝2時間早く起きる+2
-0
-
30. 匿名 2018/08/21(火) 10:41:27
まずがるちゃんやめたら?+10
-0
-
31. 匿名 2018/08/21(火) 10:42:19
その資格は今じゃなきゃダメなの?+4
-1
-
32. 匿名 2018/08/21(火) 10:42:46
平日は30分
土日は4時間
時間自体を妥協する
やらないよりやった方がずっといいけど、無理すると体壊すから
+6
-0
-
33. 匿名 2018/08/21(火) 10:44:58
私は朝に勉強してたよ。
夜は子供寝かしつけて一緒に寝落ちるから…
朝だとそのままスッキリした頭で仕事や家事できて自分的には効率よかった。+6
-0
-
34. 匿名 2018/08/21(火) 10:45:17
習い事は何時までで、主さんは何時に寝てるの?+3
-0
-
35. 匿名 2018/08/21(火) 10:45:47
>>1
お風呂・通勤時間・休憩時間に教科書や問題集を見てました
資格取得は人生の中でも特殊な期間になるので
色々なものを犠牲にしないとダメだと思います
普段通りで何とかしようとしてもなかなかうまくいきません
特に難関資格を確実に取得するなら人の倍は時間を使うつもりで挑まないと難しい+5
-0
-
36. 匿名 2018/08/21(火) 10:46:42
トピずれだけど、ガルちゃんって本当に時間泥棒。+18
-0
-
37. 匿名 2018/08/21(火) 10:47:03
ガルちゃんやめろって相談くらい
いいと思う。そのあとやめるかもしれないし。+4
-0
-
38. 匿名 2018/08/21(火) 10:47:27
うちは基本21時就寝というか21時には各自部屋に行くから、それまでに家事終わらせれば23時くらいまで自由な時間にはなる。ただ帰宅時間による+5
-0
-
39. 匿名 2018/08/21(火) 10:47:52
出典:blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp
+0
-0
-
40. 匿名 2018/08/21(火) 10:52:50
有給とって丸一日勉強に充てるのもオススメだよ。
前もって有給で休むことを周りに伝えたうえで仕事を調整しておけば、
突然の有給に比べたら周りへの負担は少ない。
職種によるけど...。+2
-0
-
41. 匿名 2018/08/21(火) 10:53:44
まとめて二時間て厳しくない?
隙間時間で合計二時間とるなら、少しの工夫で出来ると思うけど。+14
-0
-
42. 匿名 2018/08/21(火) 10:54:31
寝てる間に記憶が整理されるから、
睡眠時間短くても元気に動ける人じゃなければ、ちゃんと寝た方がいいよ
逆効果になる
知り合いの東大卒は勉強に集中してた時期は10時間以上寝てたらしい
+6
-0
-
43. 匿名 2018/08/21(火) 10:55:38
スマホいじる癖があるなら、アプリ使う+0
-0
-
44. 匿名 2018/08/21(火) 10:55:50
まとめて2時間取るのではなく、隙間時間に勉強をする
それが、勉強のための時間を作る、ということ+2
-0
-
45. 匿名 2018/08/21(火) 11:01:27
寝かしつけてから時間をつくる。
私は子供が20時には寝てるので、それ以降は自由時間で好きなことをしてますよ´`*+0
-0
-
46. 匿名 2018/08/21(火) 11:04:10
>>31
それ言いだすといつまでも取れない
時間が出来たときにはもう必要性と気力が無くなってる
+3
-2
-
47. 匿名 2018/08/21(火) 11:06:37
細切れでいいなら作れない?朝と夜は自宅で。昼は休憩時間。暗記系は電車などの移動時間。
高校生で時間作る基礎は学ぶんだよ。
部活と並行して推薦狙う子や、大学受験する人とバイトなどなど。それぞれの試行錯誤でやるから、聞くことじゃない。合う合わないあるし+1
-0
-
48. 匿名 2018/08/21(火) 11:18:35
>>1
ガルちゃんはじめ、無駄なネットの時間は削れる+0
-0
-
49. 匿名 2018/08/21(火) 11:23:51
深夜か早朝は邪魔されにくい。
日中は家族が留守でもいろいろ来る。+1
-0
-
50. 匿名 2018/08/21(火) 11:32:24
一人暮らしなら一人で集中できる時間いくらでも取れるけど、家族が住んでると難しいね
子供が居なくても旦那、義親、実親、誰かしらが居ると用事を頼まれたりくだらない事で度々声掛けられたりするし、集中して2時間とか中々難しいわ
隙間時間の合計ならそれくらい取れると思うけど+1
-0
-
51. 匿名 2018/08/21(火) 11:34:14
隙間時間を使えって言うけど、隙間時間で一気に集中して頑張るのを続けられる人って一部の超人だけだと思う+4
-0
-
52. 匿名 2018/08/21(火) 11:43:13
家事の負担を可能な限り減らす
掃除はルンバにまかせる、洗濯は畳まないでクローゼットにそのままかける、料理はあらかじめ献立表を作っておく…とか?
あとロングヘアなら髪を短くする
それでも2時間となると厳しいから睡眠時間を削るしか…+2
-1
-
53. 匿名 2018/08/21(火) 11:54:39
>>46
じゃああなたには無理な資格なんだよ+0
-2
-
54. 匿名 2018/08/21(火) 12:08:46
>>46
横だけど、言い訳あるあるトピに行ったほうが+0
-0
-
55. 匿名 2018/08/21(火) 12:32:47
>>54
なんで?
「今は忙しくて資格は先延ばしにしました」
の方がよっぽど言い訳だと思う
+0
-0
-
56. 匿名 2018/08/21(火) 13:02:00
家事を機械に任せる。
食洗機かってからストレスが減り、
時間も出来ました。
次は洗濯乾燥機がほしい。干すのが面倒。+3
-0
-
57. 匿名 2018/08/21(火) 14:08:37
お風呂っていうか、湯船ははしょれるよ。
あとコンディショナー。風呂床や排水溝のぬめりの原因にもなるし。
シャワーで上海だけして、上がってタオルドライのあとオイル少しつけて乾かせばサラサラだし時短。
そして早く寝て早く起きる。+1
-0
-
58. 匿名 2018/08/21(火) 14:12:40
スマホは仕舞う。
うちは本当に、子供のプリキュア宝箱に入れて鍵かけて、鍵を夫に渡してた。
これで寝る前に30分集中するだけで違うよ。
そもそも2時間なのはどうして?+0
-0
-
59. 匿名 2018/08/21(火) 14:13:15
>>57
上海わろたw+4
-0
-
60. 匿名 2018/08/21(火) 14:51:44
偉いなぁ。主さんの爪の垢を煎じて自分に飲ませたい。+1
-0
-
61. 匿名 2018/08/21(火) 20:03:06
ちょうど暇すぎて私は24時間もいらないから1時間1500円で売れないかなーと思ってたところ。
それなら仕事の休憩中時間取れるなら10分でもいいから勉強、忙しい日でも寝る前に30分なら時間取れるだろうからそこで勉強、とか細切れでいいからテキスト読むだけでも違うと思う。
旦那さんが協力してくれるように話して何曜日は多めに時間取れるようにするとか?+0
-0
-
62. 匿名 2018/08/21(火) 22:22:19
仕事中に資格の勉強やスマホや読書や昼寝や・・できるゆるい職場がありますよ。過去トピにも沢山出ています。+0
-0
-
63. 匿名 2018/08/22(水) 08:11:29
夫と違って自営なのでスケジュールは自由だけど
時間欲しい時は睡眠削ってるのが現状・・よくないとは分かっているけど
+0
-0
-
64. 匿名 2018/08/22(水) 16:07:59
自分は早起きが苦手な上、勤務先は自宅近くで徒歩通勤、
朝に家事をする習慣があって(風呂掃除とか洗濯とか)、
早起きして勉強はどうしても無理だったので、
夜に勉強していました。
頑張って1時間半の時間を取っていましたが、
毎日そのうちの15分は寝てしまうという情けなさ。
なので、日々、1時間15分程度の勉強を細く続けました。
仕事の休みの日にまとめてやるっていうのも、
ストレスが溜まって無理だったので、休みの日は
普段より多少多めにはやっていましたが、基本はずーっと1時間15分くらい。
まるっきり勉強しない日も作っていました。
焦らずに、コツコツ積み上げていくのが一番楽だに思います。
やっている最中は焦る時もありますけどネ。そこは我慢です。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する