-
1. 匿名 2018/08/03(金) 11:15:10 ID:p8aebuAGFM
子どもの夏休みの宿題の量はどの程度ですか?
主の子どもは小5
・国算理社の問題集1冊
・理科のプリント集10枚
・自由研究(理科)
・自宅学習ノート(5mm方眼)1冊
・習字
・絵か工作
・読書感想文
・読書(10冊以上)
・一行日記(絵日記一枚)
近隣の小学校と比べても多いです
夏休みならではの旅行やレジャーや遊びなど楽しませてあげたいけれど、宿題に日々追われる感じです
出典:atopikkonatural.com
+54
-3
-
2. 匿名 2018/08/03(金) 11:16:26
確かに多いけど、旅行やレジャーはできますよ。+36
-8
-
3. 匿名 2018/08/03(金) 11:18:42
やや多い。
当人はのんびりしてるけど、私は終わるかどうか心配で毎日胃がキリキリする。+59
-0
-
4. 匿名 2018/08/03(金) 11:18:50
読書10冊以上、キツイね!!+82
-4
-
5. 匿名 2018/08/03(金) 11:19:09
この暑さだから、平日は家で宿題、お父さんがいる土日とお盆休みはレジャーって感じのスケジュールにすればこなせる量じゃないですかね?+7
-4
-
6. 匿名 2018/08/03(金) 11:19:14
少なすぎる。
わら半紙で出来た先生お手製の7月中には終わる国算ドリル1冊。
工作か作文か絵かなんかの作品1つ。
あとは塾へガンガン行けってさ。+10
-14
-
7. 匿名 2018/08/03(金) 11:20:19
主より多くないけど、うちの小学校も多いです。
毎日宿題に追われています。+11
-3
-
8. 匿名 2018/08/03(金) 11:20:54
8月後半で涙目になるあるある+29
-1
-
9. 匿名 2018/08/03(金) 11:21:03
・国算理社の問題集1冊
・自由研究(理科)
・自宅学習ノート(5mm方眼)1冊
・習字
・絵2枚
・読書感想文
・一行日記(絵日記一枚)
とはやりたい子が工作とか料理のレポートとかするらしい
うちの子は後半遊ぶつもりで自由研究以外を猛ダッシュで終わらせたみたいだけど
それじゃあまり意味ないのにと親は苦笑いです…+6
-3
-
10. 匿名 2018/08/03(金) 11:21:45
国理社数の問題集一冊
漢字ドリル一冊
計算ドリル一冊
毎日日記一冊
工作か自由研究
絵か習字
読書感想文作文用紙三枚以上
自由勉強ノート30ページ以上
リコーダーで1曲吹けるようにする
小学三年生です。
多いプラス
少ない又は普通マイナス+103
-4
-
11. 匿名 2018/08/03(金) 11:23:09
小4
漢字、自習勉強各20ページ以上
読書2冊以上
作文
図工作品 絵を1点
夏スキル80ページくらい
習字
理科社会系、収集や地図、自由研究1点
フエ、プールの練習
毎日1行日記
あとは理科社会系、漢字自習勉強だけ残ってる。+3
-0
-
12. 匿名 2018/08/03(金) 11:24:42
五年生で主と同じ位かな。半分は終わったところ。+1
-0
-
13. 匿名 2018/08/03(金) 11:26:01
うちはまだ小学生一人だからいいけどさ、二人、三人といる家庭は大変だね…
おまけにフルで働いてたりしたらえらいこっちゃ。+33
-0
-
14. 匿名 2018/08/03(金) 11:26:10
うちも多い。
小2だから親も一緒に計画的にやらなきゃいけないけど、平日は祖父母に預けてるからなかなか進まない。
土日でやってるからレジャーもなかなか行けない。
仕方ないと思ってるし、別に学校に文句もないけど。
+12
-0
-
15. 匿名 2018/08/03(金) 11:28:53
少なくはないけど
多過ぎー!って感じでもない無難なところ
ただフワッと丸投げされる自由研究とかは親が頭を抱えそうですね
最近は業者が夏休み前にキットの販売してるから良くできてるな~と思う(笑)
+13
-1
-
16. 匿名 2018/08/03(金) 11:31:54
学年が上がれば量も増える。でも計画的に取り組めば大変でもなさそう。うちはもう終わるよ。+5
-2
-
17. 匿名 2018/08/03(金) 11:32:15
夏休みは、休暇である、というところをある程度汲んで自由にさせてもいいのにと思うけど、そういうわけにもいかないのでしょうか。
例えば、家事手伝いか、ボランティアか、地域行事の手伝いのいずれかをする、とかのほうが意義があるような。+27
-1
-
18. 匿名 2018/08/03(金) 11:32:21
私の子供は
漢字練習ノート10ページ程度
読書感想文
国語のワーク8ページ
数学のたくさんのプリント
理科のプリント200問ある
社会のプリントA4サイズ三枚
英語授業で使っているワークのあいているページを書く
美術の宿題の風景画
だそうです。多いですね
+3
-2
-
19. 匿名 2018/08/03(金) 11:36:49
夏休みワーク一冊
絵を1枚
作文
くらいでいいと思う
自由研究とかやりたい子だけやればいいのに+55
-1
-
20. 匿名 2018/08/03(金) 11:37:13
なんか、国語で分厚い教科書ぐらいある問題集と数学でまた分厚い教科書ぐらいある問題集の宿題を出された時の事思い出した…
二冊合わせてタウンページ!なんて先生冗談言ってたけど、
他にも他教科の宿題、読書感想文、自由研究などもあって
問題集が全て終わったって子は1人もいなかったな+3
-0
-
21. 匿名 2018/08/03(金) 11:47:53
うちは少ない方。4年生。
国算の問題集1冊
読書感想文
工作
絵画
習字
もう課題は終わりました。
あとは毎日やる一行日記、リコーダー、お手伝い。
もうちょっと出してほしいです。+5
-5
-
22. 匿名 2018/08/03(金) 11:51:09
自分が子供の頃に比べたらものすごく少ない。
学校で印刷した問題集1冊、家庭学習(量は決まってない)、自由研究くらい。
今4年だけど、ずっとこんな感じ。
まぁ、北海道なのでもうすぐ夏休み終わるけども。+7
-0
-
23. 匿名 2018/08/03(金) 12:00:35
私の子供の頃は毎日漢字100字の宿題があったわ。
自分の子の宿題が少なくてびっくり。
ドリル系の宿題がペラペラだし漢字の宿題もない。
うちの子は毎日やる宿題以外は終わってる。もうちょっと出してくれてもいいのにって思う。+3
-3
-
24. 匿名 2018/08/03(金) 13:06:01
そんな多いとは思わないけど、転勤族で、ほかの県から来たママ友には夏休みだけじゃなくて毎日の宿題も含めて宿題が前の学校より多すぎて大変って言われます。
+4
-0
-
25. 匿名 2018/08/03(金) 13:24:45
どーせ教員はちゃんと見もしないくせに
子供に大量に宿題を出すことで
自己満足している。
ヨーロッパは長期休みには一切宿題を
出さないらしい。
休暇は休暇でちゃんと休んだり遊んだりして
リフレッシュし
学期が始まったら勉強に集中させるという
考え。
日本の学校も夏休みの宿題を
廃止してみてはどうかと思う。
親を巻き込んだり、あげく業者に
カネ払ってまでやる自由研究や
読書感想文に意味があるとは思えない。+35
-0
-
26. 匿名 2018/08/03(金) 13:30:54 ID:p8aebuAGFM
主です
初めてトピが立ちました♪
書き込んでくれた皆様ありがとうございます♪
宿題多くても少なくても・・ですね
問題集は親が丸付け、間違えたところは直して提出です(親の負担もなかなか。国算各35ページ、理社各10ページ)
子どもは計画的に進めてはいるものの、マイペースなのもあって進みは遅いです
大人も夏休みに仕事が数時間でも入れば心から休んだ気持ちにならないのと一緒で、もう少し少なくてもいいのにな、と思ってしまいます
+12
-1
-
27. 匿名 2018/08/03(金) 13:37:39
>>25
同意です。
学校の夏休みがこういう風に変われば
大人になってからも長期リフレッシュが取りづらいような風潮が変わっていくのではないかと思います。+8
-0
-
28. 匿名 2018/08/03(金) 13:39:54
小5
極める夏一冊
漢字ドリル20ページ
計算ドリル20ページ
理社プリント10ページ
自主学習20ページ
日記3日分
作文、工作、習字。一つずつ
科学研究
読書750ページ以上
俳句3句
あと科学研究と日記が残ってます。
上の中学1年は課題はあるけど提出はなくって休み明けに習熟度テストがあって範囲も広くて難しいと聞いてます。+6
-0
-
29. 匿名 2018/08/03(金) 13:49:57
高校生だけどプリント6枚だけだった+1
-2
-
30. 匿名 2018/08/03(金) 14:02:33
小2の娘の宿題に漢字の書き取りノート10冊....
英単語1日100個......なんやこれ!+6
-2
-
31. 匿名 2018/08/03(金) 15:12:02
小2
国語プリント8枚
算数プリント8枚
絵日記1枚
読書感想文一冊で2枚
1日一回お手伝い
プリントも簡単だし宿題だけだと少ないかな。
家庭学習(ポピー)あるから毎朝してる。+2
-0
-
32. 匿名 2018/08/03(金) 20:18:29
>>25
そうそう。
宿題全くなしとまでいかなくても、少なめにてあとは自分で考えて勉強してねみたいなスタイルにしたらいいんじゃないかと思う。
私は25歳ですが、小学校5、6年の時の担任の先生がそのスタイルでした。+5
-0
-
33. 匿名 2018/08/03(金) 21:37:30
一日一行日記どこへも行かず何もしなかった日はなんて書けばいいか悩んだな〜
あれは宿題というか自分を律するものなんだなきっと+3
-1
-
34. 匿名 2018/08/04(土) 00:29:33
ノートにひたすら漢字を書かせる宿題あるんだけど、先生さ、子供たちにノートの中は、丸つけしません!って既に言ってるんだって。
間違えチェックも親に丸投げだし、そんなことしてられない親が多い中だと間違えにも気がつかないままになるのに、子供はただひたすら書けばいいんでしょ?スタイルで毎日一冊終わらせることに必死。
手に豆を作って、なんだかなぁと思う。
+8
-0
-
35. 匿名 2018/08/04(土) 00:35:41
自由研究。マイナス覚悟だけど…
あれって、子供が考えて…と言うけれど、結局材料やら揃えるのは親であって、子供に任せっきりだと信じられない材料の出費になるし、多少は関わるけれど、本人がやりたいことと、実際一人で出来ることには限界もあり、結局手伝わなくてはいけなくなる。
年齢に合わせた作品にしなくては…など、本当に気を揉み、既にネタ切れ。
毎年子供達の作品展示を見に行くたびに、全て親のアイデアだなぁとか、ネットの情報だなぁとか、一人でやってないだろうなぁとか、冷めた気持ちで見てしまう物ばかりで、感動が薄い。
子供も他人と比較してしまうらしく、勘弁して欲しい。+11
-0
-
36. 匿名 2018/08/04(土) 06:16:50
うちの小学校は少ないです。
近隣三校くらいも少ないと聞いた。
塾にいってるのがあたりまえの地域だから、高学年は特に少なくしてあるみたい。+3
-1
-
37. 匿名 2018/08/04(土) 09:14:23
初めての小学生夏休みだけど、自由研究や工作なんて本人理解すらしてないのに親が考えてああしろこうしろって意味あるのかな?
+7
-0
-
38. 匿名 2018/08/04(土) 09:18:35
小学生のうちは自由研究じゃなく学年に合わせて決められた研究課題にしてくれたら有難いのに。
特に1年生なんて親が試されてるみたいに思えるw+6
-0
-
39. 匿名 2018/08/04(土) 11:00:52
小学三年
毎日の音読、リコーダー、読書
一行日記
復習ドリル(国算理社)
交通安全ポスター
俳句作り
読書感想文
絵日記1枚
ホウセンカ観察カード2枚
自由研究(強制ではない)
自主学習(出来れば)
です。
本人、言わないとやらない、言ってもだらだら集中力なしで、こっちがイライラしてきます。
読書感想文の本も、ちまちま読んで全く進んでないし。
+2
-0
-
40. 匿名 2018/08/11(土) 17:33:26
うちも主さんとこと同じくらいの年齢と宿題量なんだけどほんと多すぎで子どもかわいそう+1
-0
-
41. 匿名 2018/08/31(金) 15:37:26
めっちゃ多い!
いっつも宿題多い先生になる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する