-
501. 匿名 2018/07/29(日) 10:50:06
この夫はさ、Twitterでこんなことを嘆くより
自分の給料じゃ養えなくて
子供が小さいのに妻を働かせなきゃいけないっていう自分の立場について思慮した方が良いよ
+79
-4
-
502. 匿名 2018/07/29(日) 10:50:49
旦那の稼ぎだけじゃ苦しいのかしら。
3歳?でフルタイムとか大変だね。私はこんな旦那嫌だな。+26
-6
-
503. 匿名 2018/07/29(日) 10:52:59
お金を貰って仕事をすることと、
自分が産みたくて産んだ自分の子供の子育てを同じ土俵で語るなよ。
馬鹿なのか。馬鹿だから落とされるんだよ。+57
-2
-
504. 匿名 2018/07/29(日) 10:54:47
そりゃ、企業側だってブランクあって使い辛い人よりも、新卒の若い子の方が柔軟性もあって1から育てられるからそっち採用するでしょうよ。
新卒で何年も務めて、手塩に掛けて育てた子は産休育休って手段で大事に守るだろうし、中途のオバちゃんなんて採用しないよ。+36
-5
-
505. 匿名 2018/07/29(日) 10:56:26
もともと残業前提で業務配分してるのと、明らかに足りてないのに人員も補充しないからよ
元をたどれば、企業が従業員のことを使い捨て駒のようにしか考えてないからよね
だから、日本では家族が病気になっても休めないし、酷いケースだと家族の死に目にも会えない
そうするのが社会人として当然だという無慈悲な意見がまかり通る
そりゃ、女性の社会参加云々以前の問題だわ+34
-3
-
506. 匿名 2018/07/29(日) 10:59:21
子供産んでから社会から隔絶されてなにもかも自信を失ってるわ。
子供にこんな母親で申し訳ないって気持ちになる。+0
-11
-
507. 匿名 2018/07/29(日) 11:01:00
不採用の理由は他にもあったりして。
面接の受け答えが悪かったり。+27
-0
-
508. 匿名 2018/07/29(日) 11:01:51
いろんな面で不利なんだよ、子持ちは。
当然なんです。
女性も輝く社会云々って言っても実際はそうではないという現実を肌身で知るのも大事。
どうしても男は子を産めないからね。
議員の性別が半分女性、位にならなければ世の中のこの風潮は変わらないと思う。+42
-2
-
509. 匿名 2018/07/29(日) 11:02:13
出産や子育ては本当に素晴らしい事だけど、
忙しい時に休まれたり、子供が居るからと仕事内容を軽減してもらってるのは ちょっとね…。+30
-2
-
510. 匿名 2018/07/29(日) 11:02:32
イクメン気取りの意識高い系旦那笑
つぶやいてねーで手取りが増えるように働けや!+31
-2
-
511. 匿名 2018/07/29(日) 11:03:21
4大卒で正社員1年目、一人暮らし1年目の息子がインフルエンザで寝込んでて心配だから看病に行くので仕事休みますって同僚が言い出した時は心底ビックリした
そして本当に仕事休んだよ
幼児や小学生じゃないのに…
こんな親がいるんだもん、そりゃあ雇う側は子供いる人疑うはずだよ
別の同僚も大学生の娘が一人暮らしだけど仕事休めないからってインフルの時一人で頑張らせてたよ
親によって仕事への責任感とか会社への貢献度とかさまざまだし、実際雇ってみない子育てしながどの程度頑張ってくれるのかわからないから採用するのは躊躇しちゃうのしょうがないよ
頑張ってるワーキングマザーは応援するし手助けするけど勝手な人が多いのも事実+24
-9
-
512. 匿名 2018/07/29(日) 11:03:46
将来的にはどうせAI化が進んで仕事がなくなることだし、女性の社会進出を進めるよりも男性の給料を上げた方がいいと思うけどね。
お母さんは育児家事に専念して週3日の1日3h〜5h程度のパート、お父さんは週末の家族サービスと日曜大工やゴミ出し程度のお手伝いが1番理想的かと。
今は家庭と正社員の仕事を持っている男女とも疲れ切っていて疲弊してない?そもそも無理があるんだよ。今の日本社会は子供が病気しても快く休ませてくれないくらい育児との両立に向いてない。
旦那の職場の男の社員は早く帰るとご飯を作らなきゃいけないし、嫁が怖いからサビ残でもいいからって残業をやりたがってるらしいよ。家に帰りたくないみたいよ。+20
-7
-
513. 匿名 2018/07/29(日) 11:05:46
男が情けないのが悪い
その癖偉そうだし+19
-2
-
514. 匿名 2018/07/29(日) 11:07:43
>>499
子ども小さいから在宅ワークやってるけど、確かに人間関係のいざこざがない分かなり気持ち的にラク
ただ資格ないと給料は安いし、仕事の波が激しいから頑張っても小遣い〜扶養内パートくらい+9
-0
-
515. 匿名 2018/07/29(日) 11:08:12
トピのコメントを読んでると、評価制度が機能してない会社が多いように思う。「子供がいるから」評価を下げるのはNGだけど、公私混同せず成果を上げた人を高く評価するのは問題ないわけで、本当に貢献できてない人は(理由は関係なく)評価下げられるから昇給にどんどん差が開いて、周りの不満も少ないはずなんだけどね。+16
-0
-
516. 匿名 2018/07/29(日) 11:09:29
>>3
体重と腕力を使う仕事って何があるだろう?
関取?+5
-4
-
517. 匿名 2018/07/29(日) 11:10:03
みんなバリバリ働いて見合った報酬と1ヶ月のバカンスが取れるならどんな身分でも死ぬ気で成果出すと思うわ
有給も取れない取りにくい会社の内情って悲惨ね
+26
-0
-
518. 匿名 2018/07/29(日) 11:10:13
>>501
確かにね(笑)自分の給料が少なくて、妻にも働いてもらわなきゃいけないんです~、って全世界に発信してどうすんだろ。
自分から恥を晒さなくてもねぇ。+21
-3
-
519. 匿名 2018/07/29(日) 11:10:57
>>174
女性管理職も自分の親に子育て丸投げなので、理解はなかったです。元職場に「子供が熱が出たから休ませて」と急に休む先輩(ほかに頼る人がいなかった)がいたのですが、その先輩が移動する際、送迎会で「もしもし有休やめてね」と替え歌で歌わされました。その瞬間、あぁこの職場辞めようと思いました。
ちなみに、その職場は女性ばかりの公務員です。どこが福利厚生の充実をうたってるんだと思いました。+32
-0
-
520. 匿名 2018/07/29(日) 11:11:58
何でもつぶやいて身元バレした方が、旦那ヤバくない?
嫁が働かなきゃならならない立場なの、そんな旦那にも責任あるのに人のせいだ!ってのは
ちょっとめんどくさいな+10
-2
-
521. 匿名 2018/07/29(日) 11:13:47
>>516
プロレスラー+2
-0
-
522. 匿名 2018/07/29(日) 11:15:03
私が今の若者なら結婚しないな。
体は一つだけなのに仕事、育児、家事すべてに完璧を求められても困る。
だいたい今は人手不足だから政府が経団連とグルになって「女性も輝ける社会」なんて都合よく国民を動かそうとしてるだけじゃん。今はいい顔してる企業だって人手不足が解消したら、配置転換や転勤などの無理難題を吹っかけて簡単に社員の首を切るのが目に見えてる。
日本人は昔から政府やマスコミに乗せられすぎだよ。いい加減学習したらいいのに。+23
-2
-
523. 匿名 2018/07/29(日) 11:15:54
ダサい夫。
それなら自分が少しでも残業して嫁が働かなくてといいように働けばいいじゃん。
それが無理なら他にお金を生み出す方法でも考えろ+10
-3
-
524. 匿名 2018/07/29(日) 11:16:12
日本の人口増やしたって
まだ幼児でしょ
多額の税金投入して育てる時期じゃん
立派に育て上げてから言ってほしいわ
+22
-6
-
525. 匿名 2018/07/29(日) 11:19:12
これが女性が輝ける社会です+12
-0
-
526. 匿名 2018/07/29(日) 11:21:46
ブランクがある、子供がいると再就職出来ないのがわかってるから、ワーママは一歳から子供保育園に預けて働いてんのよ。
出産で仕事を辞める、子供が可愛い時期は一緒にいたいで全部いいとこ取りしてから、さて仕事に復帰しようかねなんて虫が良すぎ。
今まで自分と家族優先で考えてきた人が職場復帰したからといって仕事人間にはなるとは思えない。
子供理由に早退遅刻するのが目に見えてる。+14
-6
-
527. 匿名 2018/07/29(日) 11:24:02
国は団塊ジュニアが子供を産める年齢の頃に人口が増えるように政策を取るべきだったね。
今頃産めよ増やせよと戦中みたいなことを言だしても悪あがきにしか聞こえない。
ってか、小手先の政策ばかり施行して本気で人口増やそうと思ってないでしょ。+45
-0
-
528. 匿名 2018/07/29(日) 11:25:09
気持ちは分かるな。社会に貢献してるとは思わないけどさ。
私もパート探してるけど、
学校からの呼び出し、子供の熱が出たら、どうするのか聞かれる。
この質問されたら、望みないなーて思う。
みんなが祖父母を頼れるわけじゃないんだよ。
子供がいる時点でアウトなら、面接しないで欲しい。+25
-6
-
529. 匿名 2018/07/29(日) 11:25:30
>>526
それね。
そういう奴はパートでもやってろ。+3
-1
-
530. 匿名 2018/07/29(日) 11:25:34
ここにいる成人した人たちの親は皆、魔の2歳児の子育てを経験しているわけで、何が特別なのかわからない。
2歳児の子育てが大変なのは主観であって、客観的事実を伴った実績ではない。+22
-1
-
531. 匿名 2018/07/29(日) 11:27:14
魔の2歳児を乗り越えたってさ。
新卒の就活でよくある、「〜という体験をして、〜という力を身に付けました」ってのは飽くまでも業務経験が無い事を前提としたポテンシャル採用であって、そんなのが通用するのは20代半ばまで。
そうじゃなかったら、業務経験とどれだけ会社に貢献できるかが焦点になる。その時に、業務時間の融通がしづらいってのは企業からすれば大きなマイナスになる。
4時間で一般的な社員の8時間分の生産性を出せるなら採用される。ただそれだけの話。+20
-0
-
532. 匿名 2018/07/29(日) 11:27:26
実家がすぐそばの連中に偉そうなことを言われるとムカっとくるわ。
1歳から職場復帰してるほとんどの人は実家に育児を外注してるくせに偉そうにしないでよね。+22
-5
-
533. 匿名 2018/07/29(日) 11:27:26
ため息しか出ない、、、
子供いる人は実際に休みや早退多いよ
病気、授業参観、PTA、三者面談などなど
会社に一体なんのメリットが???
就職出来ないのは、それを補うようなスキルが無いからでしょ?
そもそもそんな事で文句言うなら産休育休ある仕事に就いてから産めば良かったんじゃないの?
若い人だって就職出来ない時代に何言ってるの?
そんなツイートしてる暇あるなら面接の練習相手にでもなってあげたら?+18
-7
-
534. 匿名 2018/07/29(日) 11:27:39
子持ちはどうしても子供優先になるもんね
それを超えるスキルがなければ仕方ないと思う
同僚にも迷惑がかかるし
マイナスだろうけど男性のお給料だけで生活して専業主婦、昭和のスタイルに戻って欲しい
みんなそんなにお金のため以外で働きたいと思ってるの?
私はお金さえあれば子供を家で守りたい+33
-2
-
535. 匿名 2018/07/29(日) 11:27:53
独身と既婚子持ちだったら、よほどの理由が無い限り独身の方を採用するでしょ
それはわかるけど…
だったら一億総活躍社会とか言わないで欲しい
既婚子持ちが働こうとするとすぐに休むから迷惑とか、
旦那さんの給料だけでやっていけないの?
とか、
そんな世間の声ばかり
これが現実
同じ土俵で面接したら圧倒的に不利なんだから、
本当に世の中のママに仕事復帰して欲しいならそういう採用枠を作って欲しい+11
-7
-
536. 匿名 2018/07/29(日) 11:28:09
愚痴りたい気持ちはわからなくもない…
マタハラという言葉もあるけど、
その逆もあるということを考えて子育て中の人は仕事復帰してほしい。
子どもが理由になると、ほぼ断ることができない。それは仕方ないとして
それもある意味わかんないけど「〇〇ハラ」になりかねない。
なので、サポート体制がシステム化されている会社を選んで仕事復帰するとか
職場の仲間に余計な負担がかからないようにしてほしい。何かしら
やむを得ずではなくどちらも同意できたうえで気持ちよく働けるように動いてほしい。
「子どもいるので…迷惑かけるかも…すみません。。。」だけじゃ通らないかも。
でも会社が認めて採用したらフォローはしないと。って思います。
正直フォローする側の負担まで考えてる(気にかけるという意味ではなくて)
主婦の人は少ない気がする。だから採用されにくいのかなって?
本当は会社がちゃんとやるべきなんだけど、そこまで余裕の無い職場も多いから…
難しい部分もあるんだろうけど
+13
-0
-
537. 匿名 2018/07/29(日) 11:28:16
>>29
あの細い線の漫画書いてる人みたいだよね。
スチャとかやる人。わからないけどググる気もない。+0
-0
-
538. 匿名 2018/07/29(日) 11:30:27
>>528
それを理由に面接しなかったら、大きな問題になるからね。
応募してきたら会社も仕方なく面接するしかないのよ。
子育てママさん活躍中!!
みたいな募集のある所を狙うといいよ。
そういう所は休みや早退の融通が効くから+10
-0
-
539. 匿名 2018/07/29(日) 11:30:53
子供のことで休むの当然‼︎みたいな感覚の人がいるので、迷惑してる。+19
-4
-
540. 匿名 2018/07/29(日) 11:30:57
最近の学生は将来の税負担やら福祉の少ない見返りを悲観して、鬱になるほど働きたくない、長生きしたくない、30になる前に死にたいと言ってます。
こんな社会で良いのか。+21
-1
-
541. 匿名 2018/07/29(日) 11:31:11
>>535
同じに例えていいのかわからないけど障害者採用枠みたいな?ならお給料は少ないことになると思うんだけど。+4
-0
-
542. 匿名 2018/07/29(日) 11:31:29
頭悪い旦那
遊んでいたわけじゃないって勝手に子供作って子育てしてるんでしょ
呟く前に自分の給料だけで養えないの気がついた方がいいよ
こうゆう人がモンペとかになるんだろうな
+26
-4
-
543. 匿名 2018/07/29(日) 11:32:08
>「子どもがいると長時間働けないでしょ」といわれ、何度も面接を落とされました。
そもそも長時間働かせる前提がおかしい!
残業多い人が偉い風潮なんとかしてくれ
子育て中の女性が仕事しなくても生きていけるような社会にしてほしいよ
独身子無しの社畜より+20
-5
-
544. 匿名 2018/07/29(日) 11:32:33
普通の会社は妊娠・出産・介護などで退職した人は、その会社に採用の機会がある場合は優先的に雇用してもらうように決まっていると思うんだけど。+7
-0
-
545. 匿名 2018/07/29(日) 11:33:27
子供がいないのに採用されない私はダメ人間+4
-1
-
546. 匿名 2018/07/29(日) 11:33:44
>>542
今の時代、旦那の給料で一家養えるだけの給料出してる会社の方が少ないよ+9
-1
-
547. 匿名 2018/07/29(日) 11:35:48
※543
>子育て中の女性が仕事しなくても生きていけるような社会にしてほしいよ
え?男女共同参画法施行以前の日本って、多くの女性は30際になるまでに出産して専業主婦やってたよね?「女も社会に出させろー!」って言ったのは女性の政治家で、それに賛同したのは一般の女性ですよね?
こういう社会にしたのは他ならぬ女性です。+25
-3
-
548. 匿名 2018/07/29(日) 11:35:52
>>532
それはあなたが実家を頼らない選択をしたことが悪い。実家に甘えている人をひがんでいるだけ。
それに実家がなくても一生懸命時間をやりくりして努力している人もたくさんいます。+5
-10
-
549. 匿名 2018/07/29(日) 11:36:33
採用する側からすると2歳くらいのお子さんいると定期的に休まざるえないのが気になるのでは?スキルがあれば就学のタイミングのほうがまだいいような…「いまからお金掛かるからがんばります!」ってお母さんたち結構いて助かるよ。+6
-0
-
550. 匿名 2018/07/29(日) 11:36:42 ID:aqo2Ayog57
ある程度子供を犠牲にしなかったら働けないでしょ
お金置いておくから病院行きなとか、ご飯自分食べてねとか、うちの母親がそうだった
+13
-1
-
551. 匿名 2018/07/29(日) 11:37:04
採用担当の方
なら初めから小さな子どもがいる人は採用しませんって、オブラートに包んだような感じで書いてあげてよ。
20代歓迎、バリバリ働ける人希望
残業あります
早番遅番両方のシフト協力をお願いします
土日祝出動出来る人
+56
-1
-
552. 匿名 2018/07/29(日) 11:38:05
>>533
病気は急な休みだから分かるけど、それ以外は事前に有休申請するだけだし「私用のため」じゃないの?有休付与日数が多いわけじゃあるまいし、三者面談のためとか色々周りの社員に説明しなきゃいけない環境もおかしい。
有休は労働者の権利であって、取得する日数が少ない方が会社にメリットとかって考えはそもそも方向性間違ってるし。+12
-3
-
553. 匿名 2018/07/29(日) 11:38:30
ガストとかくら寿司はよくパートさん募集してるよ
子育てママさんも歓迎って書いてある+14
-3
-
554. 匿名 2018/07/29(日) 11:39:11
わかる。
妊娠、出産した人って仕事は稼ぐためだけで熱意がある人少ないし、嫌々やってるの丸わかりな人も多い。そのくせ定時に帰るし、フットワークも重い。年取ってるから誰も注意できないし。
新卒のが全然戦力になるもん。
独身からしたら子持ちの穴埋めが大変すぎる。
その水準まで仕事をして、それでも独身の方が有利に採用されてるなら文句言ってもいいと思う。+45
-2
-
555. 匿名 2018/07/29(日) 11:39:13
嫁の本音言えば
子供産んだら、子育てに専念したい。働かずに子育てしたい。
だから小さい子預けてまで面接繰り返させる。旦那にも責任あるよ。
小さい子ならなおさら働きたくない。+31
-1
-
556. 匿名 2018/07/29(日) 11:39:26
ガッツリ子育てした人のほうが、ある意味融通聞いたり、調べる能力、効率性を考える力があると思うんですけどね。わかってくれる会社を探していきますよー
この旦那やっぱバカだ
子育てが調べものになんの能力になるの?+16
-8
-
557. 匿名 2018/07/29(日) 11:40:27
>>540
今の時代はまともな若者ほど暗い気持ちになるだろうね。
後先のことは考えないお花畑な人が最強ね。+15
-0
-
558. 匿名 2018/07/29(日) 11:41:12
>>512
そんな空の巣症候群まっしぐらな生活は嫌だわ。
男女とも3.5~4日/週残業なしで働くのが理想。+8
-0
-
559. 匿名 2018/07/29(日) 11:41:15
この夫、子持ち主婦も働いてるところで若いころに働いたことないのかな?
今も昔も若い人の多くは、
「子持ちのババアが頻繁に休んでムカつく」とか文句言ってるんだよ
言葉は悪いけど、その使えないババアが自分の嫁になっただけ。当時の子持ち主婦だって、もちろん必死の子育てしてたのに、それを理解してあげてた?
私も若いころは、子持ち主婦に迷惑かけられたから
自分が子持ちの今は、私が働いて頻繁に休むと会社に迷惑かけるという理由で働かない。+37
-1
-
560. 匿名 2018/07/29(日) 11:41:47
ツイートしてる人の奥さんの応募する選択肢が
採用されにくいところなんじゃない?
あるところにはあると思うんだけど+17
-0
-
561. 匿名 2018/07/29(日) 11:42:30
私、子供2人いるけど、子供理由に何か言われたこともなければ、落ちたこともほとんどない
8割~9割は採用されてるよ
出産育児したらブランクなるだろうなーってのは分かってたし、じゃあ子供いても私は頑張れますよアピのために資格とるかー、って子供寝てる時間に勉強して資格5つとったよ
あと、面接の時の印象の付け方、答え方も研究したよ+17
-4
-
562. 匿名 2018/07/29(日) 11:42:40
夫婦で同じ会社で働いている人いるけど子供系の理由で休むのは圧倒的に嫁
嫁の所属する部署の同僚たちからは、もっと旦那も育児に参加してよって感じながら働いている
だから子持ち女性だけの問題ではないと思う+36
-2
-
563. 匿名 2018/07/29(日) 11:42:57
この旦那世間には絶賛されてるけど、嫁が一番ほしいのは「お前は子育てと家事に専念してたらいいよ!」という甲斐性のある旦那だろうね。+44
-2
-
564. 匿名 2018/07/29(日) 11:43:00
結局会社は社員には長時間労働、不規則勤務の出来る都合の良い人材を求めてる。
それが出来ない人はパート、バイト。
ある程度給料貰おうと思えば日本ではこれは揺るがない。
+19
-2
-
565. 匿名 2018/07/29(日) 11:43:50
>>547
その女性たちはすでにヌクヌクと年金をもらっているという事実+8
-1
-
566. 匿名 2018/07/29(日) 11:44:11
>>547
まんま負け組男の言い分だな
頭大丈夫?+3
-1
-
567. 匿名 2018/07/29(日) 11:45:02
>>560
座り仕事で夏は涼しく冬は暖かいとかね+6
-0
-
568. 匿名 2018/07/29(日) 11:46:26
「あの厳しい魔の2歳を乗り越えたんですね!」ぐらい称賛されてほしい。
↑
気付こうよ、態度が滲み出過ぎて不採用なんでしょ?
すぐTwitterに晒す旦那といい、仕事以外でもかかわりたくない。+41
-3
-
569. 匿名 2018/07/29(日) 11:46:27
>>559
今の若い子は陰でそんなこと言ってんの?
私たちが若い頃は主婦のパートの人が子供さんの病気で休んでもそんなこと言わなかったけどな。+19
-6
-
570. 匿名 2018/07/29(日) 11:46:44
頑張って働いても景気が悪いのも金がないのも人口減ってるからなんだけどね
子育て世帯を優遇しないとさらに自分の首絞めるだけなんだけどなかなか変わらないね
一人休みとっただけで回らないで休んだ人を恨む体質にしてる企業がね!+12
-6
-
571. 匿名 2018/07/29(日) 11:47:02
シフト制で一人休むと回らないところは
まず採用されないし、まともな人は採用されても他の人に申し訳ないからあえて応募も避ける
逆に100人~で同じ仕事して
誰かがいきなり休んでも回るところは採用してくれるけど、そういうところで中卒に混ざって働くのはダサくてムリ!大卒のプライドが~。って感じなんでしょ?+28
-1
-
572. 匿名 2018/07/29(日) 11:48:10
>>534
私はお金だけじゃなくて自分のために外で働きたい
もちろん子供の方が大切だけど、どちらを優先するかなんて白黒つけられない
ある時は仕事を優先するしある時は子供を優先する+5
-15
-
573. 匿名 2018/07/29(日) 11:48:39
>>569
休みかたに寄っては言われますよ
他の人に交代をお願いしないといけない場合とか+7
-0
-
574. 匿名 2018/07/29(日) 11:48:44
>>547
賛同どころか男女共同参画法施行以前の日本に生まれてないですよ。何言ってるんですか?
+5
-1
-
575. 匿名 2018/07/29(日) 11:48:46
リレンザを処方されたら、大人でも見てないと幻視が視えたりして危ないんじゃなかったっけ?
リレンザによる幻視でマンションから飛び降りて亡くなった高校生がいたよね?+4
-7
-
576. 匿名 2018/07/29(日) 11:49:38
>>547
これは男+7
-0
-
577. 匿名 2018/07/29(日) 11:50:31
魔の2歳児といっても子どもによるからなぁ。
大人しいめの子どももいれば、店とかでも大変レベルまである。
ウチは二人とも大変レベルだったから、それで得た能力といえばパートのレジのクレームで怒鳴られても平気になったくらいメンタルが強くなった。
+20
-1
-
578. 匿名 2018/07/29(日) 11:50:47
>>564
同意します。
私生活なげうってボーナスと退職金をもらう権利を与えられるように思える。+5
-0
-
579. 匿名 2018/07/29(日) 11:51:24
すぐに「子供は、国の宝だしー。国のため。」とか言う人、苦手。こういっときゃ、頭いいっしょ?みたいに。宝になる可能性があるだけで、働けるのにうまいことやって、税金払うどころか、生活保護でブランド買ったりパチンコ行ったりするやつになる可能性は?しっかり育てなきゃ、宝でもなんでもない!国の足を引っ張るだけ!
しっかりした親は、軽々しくそんなこと言わない。ちゃんとした人間に育てられるのか不安だし、日々格闘してる。世知辛いこの世の中で、立派に育ていく大変さを理解してるし。+30
-2
-
580. 匿名 2018/07/29(日) 11:51:39
仕方ないんじゃない?
すぐ帰るし、すぐ休むし。
他にも候補者がいたら、安定して仕事をしてくれそうな人を選ぶでしょ。+22
-0
-
581. 匿名 2018/07/29(日) 11:52:11
私は求人の電話した時に、何時まで、ここは休み希望、子供が何人います。て言ってる。
もーこの時点でアウトなら、そこの時間帯募集してないとか、日曜日出れる人じゃないとダメとか、いろいろ断り方あると思う。
面接行って、日曜日出れないと。とか言われると、電話で言ったのに、なんで面接したん?てなる。
お互い時間の無駄じゃない?+40
-1
-
582. 匿名 2018/07/29(日) 11:52:14
根気よく探すしかない!
以上!+13
-0
-
583. 匿名 2018/07/29(日) 11:52:40
たったの2歳児の母で育児すべてをわかったように語るなと言いたいわ+21
-1
-
584. 匿名 2018/07/29(日) 11:53:20
子持ちってガルちゃんでよく出産の素晴らしさとか語ってるじゃん。
それを面接で言えばいいんじゃないの?+8
-4
-
585. 匿名 2018/07/29(日) 11:55:54
>>13
仕事に関してはブランクなしだけど
魔の2歳児の頃、保育士に丸投げしてたわけだから
子育てを乗り越えたとは言えないよ
+20
-6
-
586. 匿名 2018/07/29(日) 11:56:52
子持ち女性を積極的に公務員採用するべきでは?
+1
-13
-
587. 匿名 2018/07/29(日) 11:57:09
社会からは子持ちは面倒くさいやお荷物だと言われ、国からは子供産んでどんどん仕事もして!介護もしましょう?って。なんだかんだ今の日本じゃ子供いない方が生きやすいよ。+19
-6
-
588. 匿名 2018/07/29(日) 11:57:51
少人数の職場だけど、週1日は休まれるから実際キツイ。
その他に遅刻早退も多いし、残業NG、曜日変更NG
土日祝、お盆、年末年始NG
仕事が早くて出来る人で、ある程度片付けてって
くれてるならまだしも別にそうではないし。
企業にとってメリットなさ過ぎるよね。+16
-1
-
589. 匿名 2018/07/29(日) 11:58:11
会社としては従業員に安定した労働力を提供してもらいたいだけだから、母としての強みを強調されても、ちぐはぐなんじゃない?+3
-1
-
590. 匿名 2018/07/29(日) 11:58:13
>>581
わかる。
求人に最初から書いてほしいよね。
「シフトに柔軟に対応できる方」
「残業、土日出勤出来る方」とかね。
あと「アラフォーのBBAはいらない」ともしっかり書いてほしい。二度手間になるから迷惑。+15
-2
-
591. 匿名 2018/07/29(日) 11:58:51
マイナスだと思うけど書く。
企業は利益を出さなきゃいけないから、休みがちの非効率な人材なんて雇えない!って意見が沢山あるけど、正直違和感がある。
だって書き込んでる人、ほとんどが労働者でしょ?
経営者じゃないよね?
なんで同じ労働者なのに、同類を追い詰めて経営者の側に立つんだろう。
経営者が求めるのは、安くて長く働く存在。
それを労働者側が推進してどうすんの。
今回の話題は育児だけど、労働者の立場を強くすることって、長期的に見たら大勢の人が困った時に助かると思う。
例えば病気や親の介護で長く働けなくなった場合とか。+28
-17
-
592. 匿名 2018/07/29(日) 11:58:54
>>586
公務員?
真っ先に災害対応しなければいけない公務員が
子持ち女性ばかりだと困るよ+28
-1
-
593. 匿名 2018/07/29(日) 11:58:56
>>539
うーん でも実際そうじゃない?自分の子どもの責任は自分でとらなきゃ。会社は子どもに何かあっても責任とってくれないじゃん
休むのは申し訳ないと思ってるけど、休まざる得ないんだよね+3
-7
-
594. 匿名 2018/07/29(日) 12:00:28
>>587
子供いるけど子供作らない人や結婚しない人の気持ちがわかるもんね。
合理的で賢いと思う。+7
-3
-
595. 匿名 2018/07/29(日) 12:01:13
同じキャリア(職歴・経験)で、片や《小さい子がいる人》と片や《独身》だったら、同じ給料を払うなら、会社は後者を選ぶでしょ。
会社にだって選ぶ権利はあるわけだし、給料を払うんだから、その人の都合(その人の家庭の事情)なんか知ったこっちゃないよ。
+15
-1
-
596. 匿名 2018/07/29(日) 12:02:21
>>591
子育てママには経営者側を突き上げるガッツがほしいよね。+4
-5
-
597. 匿名 2018/07/29(日) 12:02:55
40手前で二人目2歳。もう正社員も無理。
出産のたびに切迫早産で退社。
切迫になってもいてほしいと思われなかったんだから仕方ない。
女性で一生働きたいなら、親のサポート、お金、使える資格、協力的な旦那を計画的に手に入れること。
男は出産ないから普通でいいけど、女は普通以上に賢明でなければならないのが実情。
私は無計画だったのでいま大変です。+9
-0
-
598. 匿名 2018/07/29(日) 12:03:01
>>551
当欠、急な早上がりをなるべくしない人
体力的にも精神的にも強い人
これがあれば子持ちでもなんでもいい
逆に病気やなんかですぐ当日休む独身子なしも避けたい
ブラックっぽいのを批判したいんだろうけど、残業が出来ないから子持ちが嫌がられるわけじゃない+8
-0
-
599. 匿名 2018/07/29(日) 12:03:45
>>591
あのさ、未就学児のいる女性って
平日の9~15時に働きたい人が多い
老若男女問わずその時間ってみんな働きやすい
未就学児のいる女性だけが働きやすい時間を奪ってしまうと
しわ寄せはその他の労働者が請け負うことになる
不公平という声がでても仕方がないと思うよ
+27
-3
-
600. 匿名 2018/07/29(日) 12:03:48
1歳2歳の年子を保育園にいれて4月から働いています。最初は「大丈夫大丈夫!子供優先でもちろんいいんだよ」と言ってくれていたけど、想定よりも休む頻度が多くて…会社側からも微妙な空気を出され、私自身も申し訳なくて辞めようか悩んでいます。事情を理解してくれる会社でもこんなもん。
やはり厳しいですよ。仕事は仕事ですからね。+17
-5
-
601. 匿名 2018/07/29(日) 12:05:34
ブランクがあるからっていうより、小さい子供がいるから不採用にされているのでは?
子供が大きくて手がかからなければ、2年のブランクでも採用になる人は多いよ。
うちの職場でも子持ちママさんが面接にきたけど、就学前の子持ちの若いママさんより、子供が高校生のもうすぐアラフィフ世代が採用されたよ。+38
-0
-
602. 匿名 2018/07/29(日) 12:06:39
>>553
飲食系はちょっと恥ずかしいです(^^;)
大学出てるので…+3
-29
-
603. 匿名 2018/07/29(日) 12:08:18
人手が足りなくても仕事量は減らないし、一番損するのは経営者じゃなくて、同僚だから。
労働者側からしても、安定して働ける人が同僚の方が良い。
+39
-1
-
604. 匿名 2018/07/29(日) 12:08:28
でもさ、言っちゃえば。
大手に今まで勤めてて、バリバリのキャリアウーマンだったらとか、モデル並みに美人で対応が優しくて完璧だったらとか、
そんな人だったら子持ちだろうが、ぜひ仕事にきて欲しいってなるはず。
つまり嫁が、子持ちだからなー、やめとこう!って思われる程度の魅力しかない人材だっただけ。
自分が採用されないのを子どもを言い訳にするのやめよう。+36
-8
-
605. 匿名 2018/07/29(日) 12:08:33
子供がいるから、夫と寝てる間の夜中に働きたいって言ってるのに
「子供が熱出たらどうしますか?!実家は近くにありますか?!うちはギリギリのアルバイトしか雇ってないので、絶対休めません!」って面接で圧力かけられたことある。
結局、知り合いの子供連れて働けるところでアルバイトしてるけど完全歩合で日給1000円の日ばっか。
正社員紹介してもらってるから、そこで早く働きたいのに日給1000円なんかで働く人いなくて辞めれない。+3
-11
-
606. 匿名 2018/07/29(日) 12:09:59
>>581
それこそ程のいい断り方かもよ?
あなたがその会社に合うと思ったら日曜出られなくても採用するつもりだったかも+5
-0
-
607. 匿名 2018/07/29(日) 12:10:13
かといって子どもを見てくれる義父母との同居は嫌なんでしょ
あれもこれも手に入れるのは無理だよ+18
-0
-
608. 匿名 2018/07/29(日) 12:10:18
>>591
経営者が社会のためと言って子持ち等を雇って、一番迷惑するのは労働者である同僚だからね。+30
-5
-
609. 匿名 2018/07/29(日) 12:10:56
>>522
私もBBAで私の会社は妊娠で辞めなきゃいけなかったけど、私も今の時代なら結婚出産ためらったかも。子供は欲しいからあれだけど。
フルタイム共働き時代が死にそうだったし、あれに子供いるとかホント死ぬ…+8
-1
-
610. 匿名 2018/07/29(日) 12:11:00
>>591
ならばママさんが労働組合活動すればいいんじゃないの。
うちの労組、ママさんなんて一人もいないよ。
全部組合の人任せ。+21
-0
-
611. 匿名 2018/07/29(日) 12:12:21
>>590
たしかにそうだけど、今の時代あんまり年齢とか性別に制限をかけて募集をすると、差別だって言われて面倒なことになるからね。
その辺は曖昧な表現にして、書類(履歴書)審査や面接で落とすようにしている会社も結構多いみたいだよ。+19
-2
-
612. 匿名 2018/07/29(日) 12:12:33
>>607
最近増えてるけどね。私の友達は都心の奥さんの実家の豪邸二世帯!
旦那さんも会社近いし外車もらえるしでウハウハw
+0
-0
-
613. 匿名 2018/07/29(日) 12:13:02
子育て中でもパートできるというのが売りのIT企業を受けたけど、実際に面接に行ったら、そこで働いているのは一人っ子か小学生以上の子どものママだった。結局「子どもが二人いるし、まだ小さいから」という理由で採用されなかったけど、他の会社で在宅の仕事が見つかったので結果的に良かった。在宅なら子どもが熱を出しても、かなり融通がきくので。+15
-1
-
614. 匿名 2018/07/29(日) 12:14:10
アホか、このダンナ。
あんたがもっと稼げばいいんだよ。
職場の現状を知らないくせに何いってんだか…胸糞悪い。
社員が産休・育休でももめるのに、新人でいきなり休まれたり、ご都合主義のようにされたら、振り回されてこっちがたまんない。後から入社するんだよ、仕事もまともにできない人の尻拭いなんて、はっきり言って迷惑極まりない。
この世の中、就職を探してしる人も多くいる。
会社だって、周りのバランスを考えて独身を採用するよ。
パートさんや派遣さんで落とされたのなら同情するけど、それ以外なら最初から産休・育休制度がきちんとした会社に就職すれば良かったのでは。
子供の問題だけでなく、採用試験を受ける会社のレベルが違いすぎなのでは?
保険会社の営業職などは子持ちの女性も多いみたいですよ。そういう所は受けてないでしょ?優先順位を変えれば採用してくれる会社は沢山ある。+23
-2
-
615. 匿名 2018/07/29(日) 12:15:30
出産して、子どもを育てるというある意味【仕事よりも責任もあって、大変な道】を選んだんだから、ある程度我慢というか、仕方がないと思わなきゃだめなんじゃない?
何もかも手に入れるっていうのは無理だと思う。+22
-1
-
616. 匿名 2018/07/29(日) 12:15:55
こんな夫、嫌だ。責任転嫁してる。
サービス業しか知らないし、採用も担当していたこともある。採用は条件のすり合わせ。条件が一致しないから採用されないだけ。人材確保したいのに出来ていないから募集しているのに、募集してきた人が条件合わなければ、不採用で当然。そこで条件を緩和して採用しても、既存の従業員に負担が増え、さらに人手不足を招く負のスパイラル。
もう数えきれない程、休勤や過酷な穴埋めさせられ、お客様にご迷惑をおかけした立場からすると、「子供を盾に休みます帰ります」は、本当に迷惑。子持ちの方々が公私両立させろと権利の主張をするのなら、じゃあ小無しの人間は?こっちはおかげさまで私生活犠牲にしてる、それを会社や社会が悪いなんて責任転嫁していない。+32
-4
-
617. 匿名 2018/07/29(日) 12:16:00
生保レディすすめてる人…なに考えてるの?
+5
-8
-
618. 匿名 2018/07/29(日) 12:16:15
この人このツイートの後に、
>なので女性の方が「資格を取っておく」の有効性が高い気がする。
ってツイートしてる。
チキンかよw+12
-0
-
619. 匿名 2018/07/29(日) 12:16:54
>>33
ここまで優秀な人なら会社も『子供が大きくなればさらに戦力になる』と手放さないでしょうね。
昔コンビニでバイトしてた時、小さい子がいるからなるべく周りに迷惑かけないためにと、土日の早朝を希望して採用された人いました。その時間なら旦那さんに子供見てもらえるからとのこと。
頭良い人は面接前からちゃんと戦略考えてるんですよー。+18
-2
-
620. 匿名 2018/07/29(日) 12:16:56
>>605
えー正社員なれるチャンスじゃん
早くしないと違う人入れるかも
きちんと報告して(もしあるなら)引き継ぎをきちんとしたら辞めた後のことまで考える必要ないよ
+8
-0
-
621. 匿名 2018/07/29(日) 12:17:08
魔の2才児を抱えてても、うまく合間を縫って勉強して難関資格の取得等して休職前より更にスキルアップしてくる人だっているから、子育て(だけ)頑張ってました!なんて理由が通らないのも仕方ないかと…。
持病や障害を持って産まれたお子さんに奮闘してたと言うなら、まだしも…。+15
-1
-
622. 匿名 2018/07/29(日) 12:20:39
祖父母が必ずしも、子供を見てくれるとは限らない。+22
-0
-
623. 匿名 2018/07/29(日) 12:21:45
皆んな会社の思うように働けない人は仕方がないって意見ばかり…
まぁ、そうなんだけど。
だけど、仕方ないばかりで声あげないと子ども産まなくなるよ。
子どもも生んで働いてって国は言う割には、現実的に制度もサポートも少なすぎる。
こういう社会いやだ。
生んで働いていける社会にしていきたい。+11
-11
-
624. 匿名 2018/07/29(日) 12:22:53
この旦那にここのみんなの意見も見せたい。子どものことだから急病とか仕方ないし、早く帰ってあげて って周りはその人の仕事かぶってまで、送り出してるんだよ。会社側だって、トラブル避けたいよ!ほかの立場に立って物事みるってことできないのかな。周りのフォローを当たり前と思わないで。もうさぁ、なんでも人の力借りて自分のしたいようになると思わないでほしい。今は、仕方ないんだから、パートとか短時間の身の丈に合った仕事してよ。+16
-1
-
625. 匿名 2018/07/29(日) 12:23:14
お子さんいる方が面接で仕事より大変な子育てをこなしてきたので仕事は全然苦にならないから仕事できます、みたいな事を柔らかめに言われたんだけど、それを面接で言う時点で仕事できなさそうと思って落とした。
私も子どもいるし、子育ては大変だと思うけど、仕事より大変とかいう意見には同意できない。比べる必要ないし。+51
-2
-
626. 匿名 2018/07/29(日) 12:23:28
こういうトピみてると、会社辞めずに育休復帰して良かったと思う。
+14
-6
-
627. 匿名 2018/07/29(日) 12:24:14
>>620
そうなんだよね…
もう知り合いのオーナーには、辞めたいって話したんだけど「辞めたがってると思ってたよー。今新しい人探してるからさ…待って」って言われたけど
もうマイナス続きで、貯金も無くなった。
子育てと両立できる仕事を探してて飛びついたけど、稼げなかったら意味無いよねー。
でもあの時は、子持ちでも働けるなら何処でもいいって思ってて…
週1休みで子供も寂しがって泣くし、本当に早く抜け出したい…
+8
-0
-
628. 匿名 2018/07/29(日) 12:25:23
グローバル化言いながら日本だけ遅れてんだよ。
ブランクだって人は色々経験して成長するし、転職回数多いほど色んな場数踏んで来たと海外なら評価される。本来なら履歴書に書かれてない能力を見極める為の面接なんだよな。+16
-3
-
629. 匿名 2018/07/29(日) 12:27:10
>>625
仕事の面接に来てるのに「仕事より大変な」とか言う時点で仕事なめてんの?って言いたくなる
こういうスタンスの人は罪悪感なくすぐ休みそう+43
-2
-
630. 匿名 2018/07/29(日) 12:28:42
タイミングって大事だよね。
丁度こんな感じのあれば良いのになってのがタイミング合えば上手い事働けるのはある。保育園に預けれる問題然り。
タイミング合わないと上手い事働けないと思う会社側も都合押し付けてくるんだし。+1
-0
-
631. 匿名 2018/07/29(日) 12:30:33
求人少ない時期もあったり本当タイミングって大事。私は働いてたのにって状況に寄って全然変わってくるから。トントン拍子で上手くいった人程恵まれてたのに気付かないんだよね。+8
-0
-
632. 匿名 2018/07/29(日) 12:30:46
しょうがないよね。いろんな会社で社員や派遣やったけど、飲食、サービス、美容部員など、シフトで土日営業のところは断られてもしょうがないよね。休まれると他の人に負担かかるし。
ホワイト大手の事務派遣とかは普通に採用してるところ多かった。でも社員は子持ちでもいいけど派遣は許せんってとこもあるけどね。
事務でも出産前のスキルで見て子持ちを正社員でとってるとこもけっこうあるよ。
スキルない独身より、感じがよくてスキルがある子持ちの方がいいみたい。
だからこの人の奥さんもまたチャレンジすればいいと思います。+16
-0
-
633. 匿名 2018/07/29(日) 12:31:27
>>627
あなたの人生だよ
生活がかかってるなら早く動いた方がいいと思う
義理があるのかもだけど
+5
-0
-
634. 匿名 2018/07/29(日) 12:32:57
>>614
魔の2歳児を乗り越えても、これから保育園(幼稚園)、小学校だと夏休みとか子供の長期休みの時に定時で働けるのかって問題があるからね。小さい子供は病気をしやすいし、保護者参加の学校行事もある。一人で留守番ができる年齢になるまでは、専業主婦か近所のコンビニで午前中のみのパート程度が、母子にも社会にも理想だね。+10
-1
-
635. 匿名 2018/07/29(日) 12:33:10
実際子供いたりすると突発的に休んだり色々あるのは誰でもそーだけど、今なんて理解ある企業出てきたからまだ良いけど、10年前なんてもっと働けないで子育てしてた人いたよ。男が働いて女は家を守る男社会のイメージまだ強かったしね。+12
-0
-
636. 匿名 2018/07/29(日) 12:33:26
公務員でよかったわーと心底思う+4
-9
-
637. 匿名 2018/07/29(日) 12:34:05
>>629
ほんとに。逆に時間等に制限があっても働いて欲しい仕事熱心で有能なお母さんもいる。フルタイムでまったく生産性のない人もいてるし。人による。+10
-1
-
638. 匿名 2018/07/29(日) 12:35:37
子供いると周りは土日は休んでる人が大半だったわ。
面接とか行くと土日働けますか??そればっかの時あるし企業側の都合もあるから合わないと結局働けないのかも。+6
-0
-
639. 匿名 2018/07/29(日) 12:36:54
>>628
キャリアアップしてるなら成長してだろうけど、そうじゃなくて転職多いだけなら違うんじゃない?
どこの国でも
アメリカとかは前の職場の推薦状必要だったりするから転職多くてもいい推薦があったらいいんだろうけど+6
-0
-
640. 匿名 2018/07/29(日) 12:38:42
働く気があったら出産退職しなければよかったのに。
やめたらまた1からの給料とかパートの時給制でしょ。
+1
-5
-
641. 匿名 2018/07/29(日) 12:38:52
こんな状況なんだから本当に子供を産みにくいよね。国がもっと考えて動くべき。子供と接してあげれる1日の時間が限られるからそういう意味でたっぷりに愛情を注げれない現実があると思う。将来子供にも影響出ると思う。生活保護世帯にクーラー支給するじゃなくて子育て世帯に五万支給してほしい。+6
-11
-
642. 匿名 2018/07/29(日) 12:39:21
土日人足りないから会社も無理に雇おうとするし、会社と子育ての両立は思ったより上手く噛み合わないよね。+8
-0
-
643. 匿名 2018/07/29(日) 12:39:30
>>638
まぁそれは誰でもそうだよね
独身だって土日曜働きたくない人は受からないよ
+9
-0
-
644. 匿名 2018/07/29(日) 12:40:27
この旦那さんの言ってる事はわかるけど企業側からしたらあまり関係ないよね。+8
-1
-
645. 匿名 2018/07/29(日) 12:41:32
人柄によるかも。「私は子育てしてるし、急な休み・早退あっても仕方ありません‼︎」な態度のママさんは腹立つ。
一方、謙虚で「いつもスミマセン」という気持ちを持っていて仕事もできる人なら、こちらもフォローしよう‼︎と、いう気持ちになれます。
+19
-3
-
646. 匿名 2018/07/29(日) 12:42:47
ここ見ると、子供欲しいのに戸惑うね。これが現実かって。悪循環だよなーほんと。+16
-1
-
647. 匿名 2018/07/29(日) 12:44:03
>>641
それは毎月5万って事?
仕事に行かない代わりに子供と触れ合えるように?
まだ学校にもクーラー付いてないのに?
その支給のために税金上げる?
理解出来なさすぎてハテナだらけだわ+13
-0
-
648. 匿名 2018/07/29(日) 12:44:19
土日は旦那が子守りをすればいいだけのような気がするけど
稼ぎは悪いわ子守はできないわという男にどんな価値が?+9
-1
-
649. 匿名 2018/07/29(日) 12:46:23
マタハラとか、妊娠初期の体調不良で辞めざるを得ない人も多いのに、手当含めたその後のフォローが正社員と全く違うのは納得いかないわ。
育休伸ばしたり、アファーマティブアクションで、働かないママ社員管理職にするくらいなら、復帰の就職を支援する政策やって欲しい。+17
-0
-
650. 匿名 2018/07/29(日) 12:47:13
>>215
御社のような会社で、働きたいと思っています。私が正社員で働いていた所も、結婚 妊娠出産する女性社員は 必ず退職を…という訳の分からない 文言を掲げていました。男性の多い会社で、産休や育休を理解はしてもらえませんでした。
今、パートを探していますが 主婦子持ちは 煙たがられている感じを受けます。
ある面接をした会社では、子供を預ける環境が完璧に整った方じゃない限り、子持ちの方は採用しません。と強くハッキリ言っていた担当者もおりました。ちなみに パートの事務職の応募にて…です。
+5
-1
-
651. 匿名 2018/07/29(日) 12:47:50
幼稚園ぐらいまでの子供がいる人は正社員どころかパートだって落とされたりするよね。やっぱり他の人と比べて休みがちになったり土日出れないとか色々ありすぎて。+32
-0
-
652. 匿名 2018/07/29(日) 12:47:57
>>641
触れ合いが足りないのが問題ならどうやって母親が働かずに生活できるかを考えるべきね+1
-0
-
653. 匿名 2018/07/29(日) 12:48:59
魔の二歳児耐えられたなら、
魔のクレーマー対策コールセンターとかなら採用してもらえそう!
まじ病むから、ちっとやそっとじゃたじろがない人が欲しい!!+35
-1
-
654. 匿名 2018/07/29(日) 12:49:25
この旦那は子育てブランクや子持ちだからとか言ってるけど、結局奥さんのスキルが採用したいまでのものがなかっただけ。
うちの母も小学生の子持ちで2回程転職したけど、どっちとも即採用だった。もちろん面接時に子供の学校行事などで休んだり早退したりすると伝えてのこと。
たぶんそれでも必要と思われるスキルがあったからなんだと思う。
子供のことで休んでも、すぐ挽回できるし仕事できるから周りも迷惑なんて思わないんだよ。+34
-2
-
655. 匿名 2018/07/29(日) 12:49:29
>>572
それがエゴで自分勝手で面倒くさいんだって!
きづけよ!+13
-7
-
656. 匿名 2018/07/29(日) 12:50:41
(この人の)奥さん目線なら良い旦那なんだろうけど、雇う立場からしたら我儘?だよね
子育てはプライベートみたいなもんだから・・計画的に結婚出産するべき
若い時から贅沢せずに貯金してちゃんとやってる家庭は沢山ある+27
-2
-
657. 匿名 2018/07/29(日) 12:51:21
Twitterrの主に、ここのURL送ったらまずいよね?+21
-0
-
658. 匿名 2018/07/29(日) 12:52:01
>>499
子ども小さいから在宅ワークやってるけど、確かに人間関係のいざこざがない分かなり気持ち的にラク
ただ資格ないと給料は安いし、仕事の波が激しいから頑張っても小遣い〜扶養内パートくらい+2
-1
-
659. 匿名 2018/07/29(日) 12:52:16
この旦那やっぱのツイ見たけど
頭悪そう
嫁が採用された会社で急に休んだりしてまわりの雰囲気悪くなったら
今度は子育てしてるのに
魔の2歳児と戦ってるのにとか愚痴るんだろうな
+23
-1
-
660. 匿名 2018/07/29(日) 12:52:25
>>655
それは独身もこなしも一緒じゃない?
会社のために仕事してるの?+3
-6
-
661. 匿名 2018/07/29(日) 12:53:22
病児病後児保育のやってるとこが近くにあれば、ホントに助かるよね。ベビーシッターで、やれるにしても高くなるし。ずっと正社員で辞めなかった人でも、保育園探しが難航するし…
子どもが小さいうちどうしても、働きたいとか正社員ってなると実家や義実家と同居か、近くに住む以外難し過ぎる。
共働きどちらも正社員って、おじいちゃんお婆ちゃんのお迎えばかりだしね。共働き率シングルマザー率の高い富山も二世帯住宅多いし、子連れ出勤が可能なとこ多いし。ある意味閉鎖的なとこは、環境整ってること多いのが草+16
-0
-
662. 匿名 2018/07/29(日) 12:55:23
いまだに子育ての大変さがわからない人もいるから、人間関係も理解ある人職場にいなかったら大変だよ。日頃の鬱憤を子育て世代にぶつけてる人もいるし。+27
-4
-
663. 匿名 2018/07/29(日) 12:55:47
>>547
そうかもしれんが私はその時代の女性ではない
女性を管理職にって言ってるけど本当に能力のある人だけ上に上がるべきだと思う
そもそも妊娠、出産だけでなく生理、更年期などのホルモンバランスがあるのに男の体力と同じように定年まで働くのは体ボッロボロになると思う
無理がある+18
-1
-
664. 匿名 2018/07/29(日) 12:56:24
自分達の都合良くなんてそういかないんだとなぜ思えないんだろう。この人達に限った話じゃないけど、どいつもこいつも自分の主張ばかりするけど、そうじゃなくない?実際マイナスな面が多いから採用されないんだし、自分の都合ばかり押し付けないでって感じ。雇われるという立場な以上仕方がないのに。+27
-0
-
665. 匿名 2018/07/29(日) 12:57:50
自分自身が採用する側だったら、企業の経営者だったらどのような人材が欲しいのか戦力になるのかを考えれば小さい子どもが居て再就職が難しい事ぐらいは把握できるよね。私も3歳児がいるけど突発的に休まれたり土日出られなかったりだと困るからってなかなか採用されなかった。企業側からすれば、まぁ納得は出来る。+15
-0
-
666. 匿名 2018/07/29(日) 12:58:45
みんな働いて生きなきゃいけないのに仕事出来ないとか叩く暇あるなら、成長出来るように手助けしなよ。困ってる人叩いてて楽しい?これだから少子化になるし子育てしずらい世の中言われんだぞ!+4
-11
-
667. 匿名 2018/07/29(日) 12:59:15
>>623
じゃあどうしたらいいと思う?
こんな社会が嫌なのはみんなわかってるよ
でも子供がいたら休むし、同僚に負担がいく
サポートサポート言ってたって仕方ないよ
今出来る範囲で対応していかなきゃ+7
-1
-
668. 匿名 2018/07/29(日) 13:00:11
辛い妊娠中も幼児期に預けて働くのも本当に大変。子育て少し落ち着いてすんなり再就職できるんなら、みんな妊娠したらやめるよ。正社員を自己都合で辞めてるんだから、再就職すんなりできなかったとしても仕方ない。文句を言うなら、辛い時期でも辞めずに乗り越えるしかない。+6
-4
-
669. 匿名 2018/07/29(日) 13:00:56
日本の人口を憂いて子作りされたんですか
ご立派ですね〜
で、何が言いたい記事なの?+20
-2
-
670. 匿名 2018/07/29(日) 13:03:19
採用枠1人に対して複数の応募があるだろうしその中で比べてってなると難しいのはしょうがないだろうね。企業も慈善団体じゃないし。+9
-0
-
671. 匿名 2018/07/29(日) 13:04:37
男が嫁のぶんまで稼げばいーじゃん。嫁に就職なんてさせるなよ。「おまえは家にいろ」と言えるような男らしい男が減った。+28
-1
-
672. 匿名 2018/07/29(日) 13:06:15
人口増やした、って…
復職したら、休みまくり遅刻早退しまくりで、独身の足引っ張って、晩婚化の原因作って、結果人口増えない。すごく自分勝手な考え方だとおもった。+48
-3
-
673. 匿名 2018/07/29(日) 13:06:30
子ども育てることは会社にとってマイナスと取れる意見ばかり。
はい、産みません。
少子化になってもなんで産めたのに産まなかったんだって叩かないでね。
バカだね。
皆んな苦しいからって我慢しろって方向に行くの。
皆んな苦しいんなら良くなるように社会に訴えていけばいいのに。+5
-8
-
674. 匿名 2018/07/29(日) 13:07:00
>>481
私の周りで子持ちでも即採用になっているのは、看護師、歯科衛生士、薬剤師とかの国家資格の医療職だな。常勤じゃなくパートで近所の医院やドラッグストアで働いている。子供がいても余裕で受かるらしい。+17
-2
-
675. 匿名 2018/07/29(日) 13:09:29
夫側が「子持ちです」って言っても就職には影響しないよね。なぜかと言うと、男は子育てに関与してないから。
この旦那さんは子供が熱出たら自分がお迎えに行けばいいんだよ。
奥さんだって「子育ては夫に任せています」って言えば、即採用だよ。
会社のせいにしているけれど、子育てを女に任せっきりにしていることが女性の社会進出をはばんでいるんだよ。
で、この旦那さんあれだろ、「奥さんには社会進出して稼いできて欲しい、でも、子育てもしてほしい。家族に迷惑かけない範囲で、」って考えてるんだろ。
そんな都合のいい話、あるかい!+66
-0
-
676. 匿名 2018/07/29(日) 13:13:05
ママさんばかりの職場にすればいいよ
うちは実際そうだけどみんなで協力してなんとかやってるよ
いろんな立場の人ごちゃ混ぜにするよりその方がうまくいくよ+35
-0
-
677. 匿名 2018/07/29(日) 13:13:30
将来を支える人口を増やしているって小さい子供を育てている親が言うけど、自分の子が将来納税者になってから言ってほしいわ。
出産費用や子供の医療費がタダになったのだって最近のことだけれど、それまでの納税から支払われるているんだからね。+21
-0
-
678. 匿名 2018/07/29(日) 13:15:34
この旦那が魔の2歳児育てた訳でも面接落ちまくりな訳でもなく、つぶやき担当なのが無理+19
-0
-
679. 匿名 2018/07/29(日) 13:17:01
子供の体調不良で早退欠勤が発生するのは仕方ないにしても、そのタイミングが明らかに嘘っぽい人がいるんだよね
そういうのってバレバレだから、真面目に働いてる子持ちまで悪い印象持たれるしやめたほうがいいよと思ってる
+18
-1
-
680. 匿名 2018/07/29(日) 13:17:19
>>675
こういう男普通にいてびっくりするよね
二十歳くらいの男の子もそんな子を求めるって言ってた
お母さんが普通にそうしてたからだって
若い子の考えがこうなら男が子育てをする意識なんて広まるはずがない
いまだに「子育てを手伝う」だもんね
共働きでも「家事を助ける」だし+22
-0
-
681. 匿名 2018/07/29(日) 13:18:06
企業側も同僚、子育て世代に姑みんな意見噛み合わないしわかり合おうとしないんだもん。お手上げです!
国が後押しして余裕ある企業がどんどん雇ってかないとこの問題は改善されないね。
+5
-1
-
682. 匿名 2018/07/29(日) 13:18:14
女って不利だね
これだから産みたくなくなるんだよ+15
-2
-
683. 匿名 2018/07/29(日) 13:21:31
>>682
25歳前後で求められる事が多すぎるよね+21
-0
-
684. 匿名 2018/07/29(日) 13:22:45
>>678
自分で経験しないと何ともね
シングルファザーにでもなったら愚痴しかつぶやかなくなりそう+4
-0
-
685. 匿名 2018/07/29(日) 13:23:50
国や企業が動かないとねー
イチ社員に「少子化が」とか「将来のために協力を」とか言われても今の自分の生活があるんだからそんな考えられないよ
子持ちがしたくないように独身だってなるべく残業はしたくないんだし+5
-0
-
686. 匿名 2018/07/29(日) 13:23:56
呟く暇あったら家事しろ+11
-0
-
687. 匿名 2018/07/29(日) 13:24:14
私子供2人のワーママだけど、ワーママが自分で大変とか人に言うもんじゃないよ
黙って一所懸命やってらば周りが評価してくれる
この人の奥さんはまだスタートラインに立ってないだけ+15
-1
-
688. 匿名 2018/07/29(日) 13:24:31
人件費を機械化に回してAIにシフトするしかないね。職種にもよるけど働いてると無駄な事たくさんある。これをやめて効率上げて生産性上げる方法しかない。外国はあんなに休む人が多いのに生産性は高い。日本も見習うべき。+14
-0
-
689. 匿名 2018/07/29(日) 13:25:11
上詰まってると経験も積めないのに即戦力求めてくる企業ばっかだと萎えるよね。
企業がスキル求めるのもわかるけど、働くサイドも都合よくスキル高めれない現実がある。+11
-0
-
690. 匿名 2018/07/29(日) 13:26:08
パートで働いてる立場ですら、同僚に小さい子持ち来たら嫌です。
経験上、自分の用事の時は実家頼るくせに子供理由に休みます。
え、そこは実家に頼まないの?って。
正社員ならもっと嫌だろうし採用担当はもっと更に嫌だと思います+25
-3
-
691. 匿名 2018/07/29(日) 13:26:11
子アリの人の気持ちも その家族の気持ちも分からなくは無いけど、子なしや独身者の気持ちも大切だよね。
現に割合で見たら、子どもの病気などを理由に遅刻したり急に休んだらする事も事実でしょ
その穴を埋めてるのは子なし、独身者であって、
その人達が会社を支えてるのは紛れもない事実だよ。
子どもを産み育ててる人も家庭を支えて凄いと思うし、子なしで風当たり強い中または独身者に冷たい視線を感じることもありながら会社を支えてる人も凄いと思う。
でも、会社にとっては長く会社にいて残業や休日出勤をして遅刻や欠勤の無い人たちの意見を聞かざるを得なくなるんじゃないかな。+27
-1
-
692. 匿名 2018/07/29(日) 13:26:46
独身で20代でも断られる大勢いるんだし、企業としては子供云々よりもスキルが欲しいんだと思う+8
-0
-
693. 匿名 2018/07/29(日) 13:28:20
独身→結婚は?
結婚→子供は?
妊娠→産休、育休?仕事の皺寄せ迷惑!
復帰→子供が熱?急に休むな!迷惑!
又は、
専業主婦→働かないの?
就活→子供?ブランクありすぎ!無理!
どのルートでも何かしら言われるよね。
どうしたらいいの?+37
-2
-
694. 匿名 2018/07/29(日) 13:28:27
落とされた愚痴はいいたくなるだろうけど魔の2歳児乗り越えたって、自分の子供なのに社外でひとつスキル出来たみたいに言うな。
それからこれから反抗期だって乗り越えなきゃいけないよ。+11
-2
-
695. 匿名 2018/07/29(日) 13:28:30
実際子供いる人は子供関係の理由でよく休むよね
それで休む人の代わりがいなきゃダメみたいな職場だと採用されないのは仕方ない+6
-1
-
696. 匿名 2018/07/29(日) 13:28:45
>>691
同意。
でも、これだと何も解消されないまま悪循環。企業、会社側は何か手を打たないとこの悪循環は止まらない。+15
-2
-
697. 匿名 2018/07/29(日) 13:28:47
日本はいつまで経っても他国より働き蜂。
もういい加減罵り合うストレス社会から、ある程度自由に働ける形にシフトチェンジしてよ。
PCで在宅ワークで出来るでしょって事も無理に出勤にこだわるし、古い体質変わればこーいった問題解決して来そう。+21
-0
-
698. 匿名 2018/07/29(日) 13:29:04
子供は言い訳材料
お互い様
お前いらないとは言えないもんね+10
-0
-
699. 匿名 2018/07/29(日) 13:30:41
煽り合ってても仕方ない。何か良いアイディア、解決策を見つける事が重要。+8
-0
-
700. 匿名 2018/07/29(日) 13:31:45
Twitterで意識高い系の発言する奴嫌い。
そもそもこの旦那、自分の稼ぎで家族養っていけませんって恥さらしてるの気づいてないのかな?+21
-0
-
701. 匿名 2018/07/29(日) 13:32:15
「女は働くな」くらい言える男が増えたほうがいい。+31
-3
-
702. 匿名 2018/07/29(日) 13:32:58
>>693
誰に何を言われても揺るがない自分の信念を持つ
職場でやる事やってれば何を言われても馬耳東風
仕事に限らず人間が幸せになる一番の方法は人の目を気にしないこと+11
-0
-
703. 匿名 2018/07/29(日) 13:33:20
ワーママの開き直った態度が逆効果では+41
-0
-
704. 匿名 2018/07/29(日) 13:33:22
>>693
これに姑問題まで追加したらもうメンタルの逃げ場なし。子育て出来ない国に認定して良いよ。+19
-1
-
705. 匿名 2018/07/29(日) 13:33:30
>>700
完全同意。女に働かせるとか男の恥だよな。そういう男は結婚するな。+11
-3
-
706. 匿名 2018/07/29(日) 13:33:49
前に同じ会社で働く子持ちシングルの女が、小学生になって2年目の娘が学校行く前にトイレに入って出てかないから遅刻しますって何度も遅刻して会社に来てて。
私は悪くありませんみたいな顔してたけど、内心私はお前の育て方の問題だろってすごく思ったけどね。
娘にら熱が出たとか病院行きますなら許容するけど、自分の育て方のせいで会社の人間に迷惑かけておいて開き直ってどう言う神経なのって思った。
まるで自分の幸せだけ考えてれば良いんだって思ってる様な素振り。
だったらこっちだってアンタの仕事フォローしたくないし、勝手に残業でも休日出勤でもしてよって思いつつ、患者待たせる訳にもいかないから結局こっちが引き継がなきゃいけないとかザラにあって、腹たつどころか呆れた。
こう言う子無しの疑問とか不満って、自分一人で抱えてるとそれだけで凄いストレスになる。
何か間違った事言ってるかな?と思いながら我慢し続けて3年で辞めました。
シンママになった理由だってぶっちゃけ私には関係ないし、子どもいるからって理由だって仕事には関係ないじゃん。
なんかいつも独身や子無しが損してる。
+37
-1
-
707. 匿名 2018/07/29(日) 13:34:56
旦那は問題ありだと思うけど、必死にコスト削減を図っている企業にとっては、子持ちのママより、フルタイムでバリバリ働いてくれる女性や男性の方が良いに決まっている。
私は子持ちだけど、このハンデは自分が選んだものだから、社会に責任転嫁するのは間違っていると思う。+7
-2
-
708. 匿名 2018/07/29(日) 13:35:19
子供の事で呼び出されたのに、ここだとあいつまたサボってるよって声が聞こえて来そう。+6
-8
-
709. 匿名 2018/07/29(日) 13:35:45
>>653
クレーマー対策コールセンターは性格だよ。
私、学生の時してた。友達6人で時給1600円につられて。
友達2人は初日で辞めた。耐えれなかったらしい。
私も含め4人は謝ってたら良いから楽勝じゃない♪と。マニュアル見ながらいかにも申し訳なさそうに謝り続ける。ときたまフルネームやお客様番号、住所名乗る人は社員?さんかな?本当にちゃんと意見を聞くところに回される。
でも女だけだから1年半後、彼氏がほしくなって3人やめる。私、一人残る。つまらないし愚痴がいえない。しかし1600円は魅力だったのでシフト減らす。私も出会いを求めてスタバと併用。そのうちスタバが楽しくなって完全に辞めた。
かなりシフトの自由が聞いたから子供が幼稚園の時にコールセンターの求人探したら‥今、直接会社が雇わない。派遣が間に入ってる(>_<)
時給945円だった。945円で怒鳴られるのは嫌だな(-_-)と思って面接いかなかった。+17
-1
-
710. 匿名 2018/07/29(日) 13:36:22
>>706
うわあ。。育て方が悪いよね。
706は熱なら仕方ないって言ってくれてるから優しいよ。
私も子持ちだけどこのシンママの子供はクソガキ以外に感じないわ。+11
-0
-
711. 匿名 2018/07/29(日) 13:37:41
だから私は3食昼寝つきでないと結婚しない。結婚してまで働く人生って女としてどうよ。+10
-7
-
712. 匿名 2018/07/29(日) 13:37:41
実際独身と同じようには働けないんだから、独身を想定した求人に受からないのはしょうがない。
就職ってのはお互いの条件のマッチングなんだから。
ブランクがあってもスキルがあるならその説明を、子供がいても独身並みに働けるなら、その根拠を示せば受かるよ。子育てしたから忍耐力が、なんて言ってもハァ?だけど。
短い時間しか働かない人のために、派遣やらパートやら時短勤務がある。
自分が出せる労働力は独身の人よりも低いのに、待遇や扱いだけは独身の人と同じだけを求めても、そりゃ逆に不公平ってものだ。+33
-1
-
713. 匿名 2018/07/29(日) 13:39:11
>>675
そうだよね…。
みんなの旦那さんの職場って、子供のイベントで休ませてもらえる?
私の旦那の職場は、社長が単身赴任で子供にイベントあると移動もあるから数日休む。
だから暗黙の了解でOKみたいになってる。
でも、子供が風邪ひいて休みとかは完全NGだな…+3
-0
-
714. 匿名 2018/07/29(日) 13:39:16
汚いスーパーですら将来の夢聞いてくるからね
夢があったらこんな所で働いてないよ
大企業でもないのに上から目線な質問する会社も増えた+30
-1
-
715. 匿名 2018/07/29(日) 13:40:08
>>708
自業自得。自分の子供でしょう。+16
-2
-
716. 匿名 2018/07/29(日) 13:40:50
解決策は、オーバーではあるかも知れないけど、
子無し・独身者企業と
子アリ、シンママ企業とで分けるか、
或いは同じ会社であっても完全ニ分化する事かな。
お互いに共通点の少ない同士で働くと、なんでアンタの生き様を私の人生に絡めるの?ってなるじゃん。
みんなそれぞれ理由があって生きてるだけだとしても、共通点が少なければ必ず衝突する。
子アリの人は基本、子ども優先第一で考えるから、シンママと旦那居る人だとしてもそこは共通するでしょ。
独身者と子無しについては結婚してるしてないの違いはあれど、仕事をするとなれば私生活は抜きにしてキッチリ働くという共通点があるんじゃないかな。
完全ニ分化する事で、どちらが生産性高いのかも図れるし、もちろん生産性の高い方がお給料も多く貰えるって事でどう?
これが実現したら私働きたい。
+15
-2
-
717. 匿名 2018/07/29(日) 13:41:37
子供育てながら働くなら正社員諦めるしかなくない?
一部の優秀な人以外福利厚生の手篤い大手企業には入れない。
そこまで求められてない自覚持たないと。
+28
-0
-
718. 匿名 2018/07/29(日) 13:41:56
いつも求人載ってる会社はやはり何かある。定着率が悪いなりの理由が。こういう会社は定着率の良い企業に学んで改善していけばいいのになかなかそうはならない。人が辞める度、高い金払って求人載せ、人件費削減といいギリギリの人数しか雇わない、そして最低賃金。そりゃあ定着しない訳だよね。+7
-0
-
719. 匿名 2018/07/29(日) 13:43:19
旦那がって気持ちは分かるけど男が子供の為に休める社会じゃないし会社が男性差別してる面もあるよね+12
-0
-
720. 匿名 2018/07/29(日) 13:43:23
>>714
私がパートの面接に行ったときは夢とか聞かれなかった。
主に子供が病気の時は誰か見てくれる人はいるのか?
実家は近くか?
とかだった。夫単身赴任でしかも実家が近くない所に家かってしまったうちには不利だったよ(>_<)
色々と落ちた。
しかしNPOは一切そういうことを聞かず。かえって心配になったがパートで雇われた。+16
-1
-
721. 匿名 2018/07/29(日) 13:44:08
>>591
あのさ、未就学児のいる女性って
平日の9~15時に働きたい人が多い
老若男女問わずその時間ってみんな働きやすい
未就学児のいる女性だけが働きやすい時間を奪ってしまうと
しわ寄せはその他の労働者が請け負うことになる
不公平という声がでても仕方がないと思うよ
+17
-2
-
722. 匿名 2018/07/29(日) 13:44:09
求人が釣りだったり、給料や休みに残業が働いたら全然違ったりなんての野放しにしてるから職場で問題も起きる。
+4
-0
-
723. 匿名 2018/07/29(日) 13:44:18
人事課にいたけど、採用担当いわく
ブランクじゃなくてお子さん小さいと急な休みが多かったり残業対応できなかったりするから
どうしても採用を渋らざるを得ないって感じだよー
交代勤務やシフトは無理だろうし日勤でも急な残業とか出たりするから
面接時ちゃんとそれ聞くし、そこ無理ですって言われたら企業としても他の即戦力欲しいから…
逆にお子さんが大きくなった人は採用されるよ
+13
-0
-
724. 匿名 2018/07/29(日) 13:45:49
何もかも手に入れるのは不可能だよ。
+14
-3
-
725. 匿名 2018/07/29(日) 13:45:53
>>721
ごめんなさい。
PCの調子が悪く
二重投稿になってしまいました。+1
-0
-
726. 匿名 2018/07/29(日) 13:46:14
会社はボランティア団体ではないからね。
メリットデメリット天秤にかけてメリットある方を採用する。凄く当たり前だと思う。
平等訴えるなら平等に突然の休暇や早退はしないで残業も全部独身と変わらない仕事が出来るなら採用してもらえると思うよ。←これを守れない人間が過去多かったから採用されない現代があるのだと思う。
恨むならちゃんとやらなかったその人達を恨むべき。+22
-1
-
727. 匿名 2018/07/29(日) 13:46:52
成果主義が徹底している企業(例えば外資)だと意外にワーママは働きやすいよ。
その代わりに子供が寝た時間に朝3時4時まで働けばいい。24時間をどう使うかは自由だしね。
知人は外資の財務で働いているけど、日中帯は早退や休みがちだけど、その代わり自宅で深夜早朝まで仕事している。給料もいい。当然正規。
子育てしながら働く覚悟があるなら、そんなところを狙うといい。+26
-1
-
728. 匿名 2018/07/29(日) 13:47:11
以前、何かの番組で見た。女性にとって素晴らしい企業だと思ったよ。子供がいる人に限らず、休みを申請しにくい生理休暇も何の後ろめたさ無しに申請、取得が出来、そしてそれに文句を言う人が会社に存在しない。皆が皆、それを寛大に受け入れている。これってやはり企業努力とトップに立つ者の考えと価値観が部下へと浸透してる証。+16
-4
-
729. 匿名 2018/07/29(日) 13:47:51
男性差別なんて女性差別に比べたらなんでもない。+9
-5
-
730. 匿名 2018/07/29(日) 13:48:58
こう言う話聞くと大学生になってすぐ結婚出産休学、子供が小さいうちに復学卒業就職が1番良いような気がしてきた+8
-2
-
731. 匿名 2018/07/29(日) 13:49:08
家庭の事情なんて結局他人からすれば人ごと。
少子化で大変だから日本のために子供作ろう!なんて人はまずいない。好きで産んだだけでしょ。
同僚からすれば、子供のために仕事を休もうが、好きなアーティストのライブのために休もうが、休まれて自分たちが大変になったという事実には変わらない。
子供のためと言えば正当化されるから、悪びれもせずに休まれる分、子供のために休む人の方がタチが悪いぐらい。+18
-1
-
732. 匿名 2018/07/29(日) 13:49:30
そもそも女は働いてやってるんだよ。女を養えない情けない男のために。その前提を社会が理解していない。+6
-12
-
733. 匿名 2018/07/29(日) 13:49:46
>>626
あなたは、出産しても働き続けられる現在で、よかったですね!
少なくとも10年以上前は、そういう時代じゃなかった
+16
-1
-
734. 匿名 2018/07/29(日) 13:50:12
高望みでなく、専業主婦になれないなら結婚したくないって正論じゃない?+36
-2
-
735. 匿名 2018/07/29(日) 13:51:40
子育て・家事・短時間パートならともかく、なんで就職?
+23
-0
-
736. 匿名 2018/07/29(日) 13:51:54
私が会社で働いてたのは15年前だけど子持ちで実母に預けれます!フルで働けます!って言って採用されて試用期間が過ぎて入社後8ヶ月後から休みをよくとったり連絡してくれるけど遅刻や参観で途中で抜ける人は皆で騙された!と思ってたな。
今もフルで働けます!で正社員になった途端に実はフルで働けません‥って詐欺みたいな人はいるのかな~
確信犯だよね。+10
-1
-
737. 匿名 2018/07/29(日) 13:52:30
>>701
モラハラっぽい
男は家事育児するなって言える?
そんな女嫌だ+4
-0
-
738. 匿名 2018/07/29(日) 13:52:39
いつも思うんだけどこういうの呟く人って同情票欲しいの?
黙ってられないの?
わざわざ発信するって事は何らかの意図があるのかね。
>>7が全て。+10
-1
-
739. 匿名 2018/07/29(日) 13:53:14
もうすぐ就職する会社は子持ちの女性ばっか雇ってるから、子持ちにもかなり理解してくれてる。
1年に有給とは別で、臨時で使える子供用の休暇が10日ある。
あと3歳未満の子供いる人は、保育園代かかるから1万円支給とか。
それぐらい女性が働きやすい環境じゃないと、正直私は無理だ…
子供の熱で休んでも、次出勤する時すごく居づらい。+20
-2
-
740. 匿名 2018/07/29(日) 13:53:32
>>728
こんな会社が増えたらみんな頑張れそうだよね。
困った人いたらみんなで助け合う仲間って意識も強いんじゃないかな+13
-0
-
741. 匿名 2018/07/29(日) 13:54:01
>>732みたいな考えの女が多くいるのが現実。
子持ち女性が会社のためにどれほど頑張ってもらえるか、企業も疑ってかかるのが当然。+11
-2
-
742. 匿名 2018/07/29(日) 13:54:21
>>732
昔は就ける仕事から性別格差があったんだけど
企業が男女平等に給料出すようになっただけだよ
企業が男だけに給料多く出してたらそれはそれで怒るでしょ?笑+8
-0
-
743. 匿名 2018/07/29(日) 13:54:57
子育ての経験が、その会社で働く上でどう役立つかをアピールしきれなかったんだから仕方がない。
「子育て大変ですよね。素晴らしいことですね。」
と賞賛したとしても、総合的に他の応募者と比較して勝ってなければ不採用。
そんなの当たり前。
+14
-0
-
744. 匿名 2018/07/29(日) 13:55:50
>>740
それが、理想論だけれど
通じない職場もあると思うよ
消費者も、製造業、小売り、サービス業だったら、価格に転嫁される覚悟も必要
安価を求めてる限り、経営者は人件費を安く抑えたがる
+9
-0
-
745. 匿名 2018/07/29(日) 13:56:49
子育てがビジネススキルにはならないでしょう。
一部の母親は欲張りすぎだよ。+21
-3
-
746. 匿名 2018/07/29(日) 13:56:57
こんだけ子育てして働きずらいなら専業主婦が増えてくだろうね。
少子化も止まらない…日本の未来お先真っ暗…+9
-2
-
747. 匿名 2018/07/29(日) 13:57:01
>>741
私は情けない旦那のために来てるだけなんです!雇うにあたってその前提を理解してくださいね!
って言われてもね。+7
-0
-
748. 匿名 2018/07/29(日) 13:57:10
>>731
ライブは別に行かなくても誰も困らないけど、子育ては子供に何かあったら帰らないと命に関わるから仕方ない
今は女性の活躍を国が推進する時代だし、企業が男性だからという理由で女性と給料に差をつける時代でもない
妊娠出産する女性も、パートナーが妊娠出産した男性も、会社にもどこにもいて当たり前
企業にはそれに対応する責務がある+5
-14
-
749. 匿名 2018/07/29(日) 13:57:39
>>709
派遣会社っていらないよねー+5
-2
-
750. 匿名 2018/07/29(日) 13:58:50
だから私は公務員になったよ
それまでめちゃくちゃ勉強したから当然だと思ってる
職場もみんな産休育休取るし、そうしてくださいという雰囲気+5
-7
-
751. 匿名 2018/07/29(日) 13:58:50
そもそも復帰いきなり正規職ってのが無理あるんじゃないかな?
初めはパートで入っても気働き、学ぶ姿勢があれば見てる人はちゃんと見てるからお子さんが育って手の離れる頃には正規になれたりするんじゃないのかな?
パートであれば雇う側もそもそも短時間勤務の心づもりできると思うけど
どうだろうね?+27
-1
-
752. 匿名 2018/07/29(日) 13:58:50
企業は新卒以外要らないって事
ベテラン復帰か、よっぽど条件悪い所以外+19
-0
-
753. 匿名 2018/07/29(日) 13:59:30
だから私は公務員になったよ
それまでめちゃくちゃ勉強したから当然だと思ってる
職場もみんな産休育休取るし、そうしてくださいという雰囲気+9
-11
-
754. 匿名 2018/07/29(日) 13:59:33
3歳の子供がいるけど、始業時刻は9時30分だけど、7時30分には出勤している。
時短を取っているから遅れてる感じはあるし、周りの目もつらいから。
幸い夫が、朝は子供の朝食をあげて保育園に連れて行ってくれるから助かってくれる。+10
-2
-
755. 匿名 2018/07/29(日) 13:59:38
>>732
既婚の女性どころか、独身でもこういう人いるよねー
「働いてやってるのに!」って言う人。
仕事するからお給料下さいって、頭下げて入ったのはどっちなのか。+10
-2
-
756. 匿名 2018/07/29(日) 14:00:03
もともと両親や祖父母と同居して子供の面倒見てた子供を同居が嫌だからって企業に何とかさせようとするなよ…
って企業側は思ってそう+8
-1
-
757. 匿名 2018/07/29(日) 14:00:16
公務員か大企業に勤めたほうがいいな
産休育休取るのにいちいち誰かに気兼ねするの面倒くさい+19
-0
-
758. 匿名 2018/07/29(日) 14:00:20
>>750
市町村の公務員だと、他人に迷惑かけないけれど
都道府県、国家公務員だと、転勤できない女性公務員は迷惑です
+21
-3
-
759. 匿名 2018/07/29(日) 14:01:13
>>728
それプラス、その制度に甘えない各自の責任感があるからこそ成り立つってことも忘れてはいけないと思う。
企業が整えた制度に周囲の人たちも協力的になれるのは、やっぱり子育てしながら働いてる側の人の努力や頑張りも不可欠。+9
-0
-
760. 匿名 2018/07/29(日) 14:01:34
ここで言うワーママの求める仕事ってさ、
事務とかの事言ってない?
楽そうだし良いな〜みたいな。
会社にずっと滞在していなくちゃいけない様な、拘束時間も長くて会社の都合で残業や休日出勤ある仕事を何故選ぶのか疑問なんだけど。
迷惑かけるかもしれないって自負してるなら、少しは自分で努力する方向へ持ってく様に考えたら良いのに。
うちの母親、シンママで子ども3人だけど保険屋やって育ててくれたよ。
大人になって私もそこに勤めることになって、
ずっと変わらないその上司が言ってた。
「シンママも独身も家庭持ちも色んな人がいる、
この仕事は歩合制だから、誰でも頑張ればお給料もらえます。子ども育てられます。家庭支えられます。遊ぶお金稼げます。時間もある程度自由に使えます。朝一回顔だした後に朝礼終わったら家に帰って洗濯しても良いし、早退しますって言って幼稚園に迎え行ったまま帰宅しても良い。
営業ってそこが素晴らしいよね!」
って。えっ凄いなそれって思ったけどな。
働いてるのに、サボってるわけじゃないのに時間を自由に使えて営業さえうまくいけばその月は好きにできるんだよ。
そう言う仕事選べば良い。+30
-2
-
761. 匿名 2018/07/29(日) 14:01:54
>>755
働いて「あげてる」でも、給料払って「あげてる」でもないよ
働いて「頂いてる」んだし、給料払って「頂いてる」んだよ
だって労働者は給料貰わないと生活出来ないし、企業は労働者がいないと成立しないからね+21
-0
-
762. 匿名 2018/07/29(日) 14:02:18
全員が公務員になれるわけじゃないし・・・+12
-1
-
763. 匿名 2018/07/29(日) 14:02:32
>>733
私はその人じゃないけどそう言う時代じゃなかったからすごくしんどかった
私なんがが偉そうにするのは憚られるけどもっと上の先輩方パイオニアの方々には頭が上がらない+3
-0
-
764. 匿名 2018/07/29(日) 14:02:44
>>758
知らないよそんなの
国に言いなさい
こっちは既存の制度を使ってるだけ+5
-7
-
765. 匿名 2018/07/29(日) 14:02:45
>>744
理想論で片付けるからダメ。必ず出来ることはある。絶対に。どんな職種だろうが必ず無駄は存在するはず。上がそれを面倒に感じ、とりあえずなんとか今 会社は順調に回っているからいいや〜と見て見ないふりをして改善をはからない事が負の産物+1
-0
-
766. 匿名 2018/07/29(日) 14:02:45
気持ち悪い夫だね。+18
-0
-
767. 匿名 2018/07/29(日) 14:03:13
>>764
そういう女性公務員って最悪+7
-4
-
768. 匿名 2018/07/29(日) 14:03:28
>>758
そもそも労働者に当たり前に転勤があることが変+13
-3
-
769. 匿名 2018/07/29(日) 14:03:56
>>767
なんとでもどうぞ。
私は公務員になれて満足なんで。+7
-9
-
770. 匿名 2018/07/29(日) 14:04:18
>>754
あなたの後輩にも同じことを望まないようにしてくださいね+4
-1
-
771. 匿名 2018/07/29(日) 14:04:22
>>716
良いと思う!!+3
-1
-
772. 匿名 2018/07/29(日) 14:04:24
>>757
何かにつけて文句言うのは何処にでもいる。
公務員だけだカバーカバーって口癖みたいに言ってる同僚いるから…
あんたが休んでる時はカバーされてないの?何で文句言えるの?って思うけど+5
-0
-
773. 匿名 2018/07/29(日) 14:04:25
うちは子育て一段落した資格ありで大企業に勤めてた主婦が応募してきた。綺麗な人だったよ。
社長は乗り気だったが受付事務で一番年上で仕切ってる子が正社員の女の子が34才。42才の人に指導する自信が無い!って事で不採用。
他にも面接受けた人はたくさんいたが一緒に働く34才の子と社長が気に入る人は居なくて人が足りないのに中々決まらなかった。
結局、資格なしだけど明るくて素直そうな27才採用。この子は社長は?だったけど一緒に働く人の意見を重視した方が良いだろうと。
結果、正解だった。楽しく平和に働いてる。
そういう私はそこの3時間パートです。+23
-3
-
774. 匿名 2018/07/29(日) 14:05:02
そこに出てくる公務員ではないけど、復職制度が充実しているところに就職した人は勝ち組。
逆に、そういうところに就職しなかったのは、運かもしれないけど、自分が原因。
+9
-4
-
775. 匿名 2018/07/29(日) 14:05:16
人口を増やしただの少子化に貢献しただの自分で言う人には、せめて少しでも悪影響に歯止めを掛けられる様な人間に育て上げようって気持ちを持って育児してるのかと訊いてみたい。
本当に日本の為になる人間になる様にと考えて育ててるんだよね?と思う時がある。
今からそれだけの事を言うんだから、将来、生活保護でギャンブルしたり、職にすら就かなくて税金踏み倒したりする様な大人にはしないでね。+15
-1
-
776. 匿名 2018/07/29(日) 14:05:20
>>711
私は働かなくても全く生活に支障はないけど、子供が出来るまでは働きたい。
3食昼寝つきの生活なんて、全く憧れない。+16
-0
-
777. 匿名 2018/07/29(日) 14:05:59
>>768
公務員に限らず、
転勤制度が
変なら、誰が離島や、田舎に行くの?
誰かが、地方勤務をしなければいけない。
ずっと田舎にいたい職員は、本当にいない
転勤がおかしいと、いわれても
全員が都会に勤務できるわけじゃないでしょ。
+8
-1
-
778. 匿名 2018/07/29(日) 14:06:21
そもそも論だけど、なんで産休育休取る人がいるとわかっててそこで働いてるのに、なんで実際産休育休取る人が出たら文句言うのか意味不明
そこで働くって決めたのあなたじゃん
嫌なら転職すればいいのに+28
-4
-
779. 匿名 2018/07/29(日) 14:06:50
>>617
仕事の選り好みをするだけでなく、他にも目を向けたら?って意味の例え話でしょ。+13
-1
-
780. 匿名 2018/07/29(日) 14:07:06
子供が小学生になって体もだいぶ丈夫になったけど、今度はPTA役員と子供会役員のダブルで頻繁に休まなければいけない。
しかもうちのとこは3年縛りなので役員になったら三年間やらなければいけない。
いつになればまともに働けるのか。+21
-1
-
781. 匿名 2018/07/29(日) 14:07:12
成果を出せないのに、お金は貰えないのは当たり前じゃない?
子供は可愛いからそばにいたい、でも働きたいって矛盾してるよ。何かを犠牲にしないとね。+19
-1
-
782. 匿名 2018/07/29(日) 14:07:30
はーい、その忍耐力を活かして理想の職場探し頑張ってくださいねー。+14
-0
-
783. 匿名 2018/07/29(日) 14:07:36
こーいった事って結局私らがどーこう思っても会社が動かないと改善しないよね。
会社動かすには世論が動いて本格的に国が動いてくれないと変わらない。
+5
-2
-
784. 匿名 2018/07/29(日) 14:08:05
大量採用で皆が同じ作業をしていて1つの仕事が納期まで1週間あるような仕事なら1人休んでも残業すればどうにかなる。
納期が1日ごとにあって時間も決まっているような職場だったら子持ちは無理だから落とすしかない。+11
-0
-
785. 匿名 2018/07/29(日) 14:08:13
>>777
でも、それこそ誰も住んでないようなところには支所を置く価値もないわけで
そこに居住している人から優先的に地方勤務させればいい+6
-1
-
786. 匿名 2018/07/29(日) 14:08:47
>>759
制度に甘えという価値観では良くない。
そういう考えが根強いから日本の根性論が崇拝される。甘えではなくむしろ効率を図るために企業は休む事をむしろ義務付けている。まさに女性による女性の為の働きやすい環境作りが生産性を上げてる。+13
-0
-
787. 匿名 2018/07/29(日) 14:09:39
本当PTAって困るよね。
誰もやりたがらないから今年はくじ引きになったけど、みんな働いてるから本当良い迷惑!
なった人会社の事で困ってるんだろうなって想像付く。+5
-0
-
788. 匿名 2018/07/29(日) 14:09:48
>>785
は~?
そういうところに学生はいないのだよ
大学がないから。
だから、都会に集中するの
人がいないところに仕事がないと?
視野が狭いね
+3
-2
-
789. 匿名 2018/07/29(日) 14:09:48
産休育休取れる人は、復職制度が整ったところに努力して入ったんだから誰にも何も言われる筋合いない+26
-3
-
790. 匿名 2018/07/29(日) 14:10:46
>>774
時代もあるよ。同じ会社でも私の時は辞めるのが当たり前。育休1年あったけど半年で復帰が暗黙の了解。
今は残ってる同期に聞いたら育休3年丸々貰えるらしい。むしろちゃんと休んでね!って感じで人事から指導されるらしい。+25
-1
-
791. 匿名 2018/07/29(日) 14:11:25
>>790
ほんと、10年で、時代が変わったよね
今は、恵まれてることを自覚してほしい
+14
-0
-
792. 匿名 2018/07/29(日) 14:11:38
>>788
なら、都会にだけ支所置いたら良いじゃん
大学もない、人もいないところに支所置いても非効率的なんだから
そこに支所置くぶん都会に置いたら?
視野狭いね+0
-5
-
793. 匿名 2018/07/29(日) 14:12:07
ぎりぎりに出勤し時間ぴったりに帰る女性に限って、お昼はぴったり1時間取って、3時になるとお菓子をバクバク食べている姿を見ると、早く辞めればいいと思う。
正社員では無理だけど、有期だと契約更新はしない。+9
-11
-
794. 匿名 2018/07/29(日) 14:12:41
>>792
人がいないところに仕事がないと思い込んでる、バカに
何をいっても仕方がない
+5
-0
-
795. 匿名 2018/07/29(日) 14:13:22
今現在満足のいく職場で働けている人はそこまでにすごい勉強したり努力したと思う。すくなくとも私はそう。なので仕事探しをしてる人は、頑張って勉強してくださいねと思ってしまう。+17
-2
-
796. 匿名 2018/07/29(日) 14:14:35
何でも若いうちに努力は当然として、
就職の時に育休有とか出戻り可とかそういう条件で採用されて、いざ結婚出産したら復帰できなかった、休暇取れなかったとかなら文句も分かるけど、
いったいどれだけ面接してきての愚痴なんだろう?
+10
-2
-
797. 匿名 2018/07/29(日) 14:14:41
>>795
そうだね。子供育てたことは立派だけど、それは勉強ではないし。
+15
-0
-
798. 匿名 2018/07/29(日) 14:14:52
前、当日欠勤されたらかなり周りに負担がかかる仕事してたんだけど
ママさんが「子供が熱出ちゃってお休みしま~す」って、しょうがないから休むのはいいんだけど
子供が熱でも、病院に必ず行って領収書が必要なのに提出しなかったり態度悪すぎて「もう子持ちは絶対雇わん!」って上司が言ってた。
独身の時、そういうの見てたから子持ちを雇わない人の気持ちも分かる。+23
-1
-
799. 匿名 2018/07/29(日) 14:15:09
>>748
何が大事かはその人による。
子供が一番と決めつけは良くない。
お母さんには子供は一番だけど、世の中の一番じゃない。
それこそワーママのフォローのストレスをライブで発散してるかもしれないじゃん+13
-0
-
800. 匿名 2018/07/29(日) 14:15:28
前テレビでみた紅葉とか竹の葉とか料亭に葉っぱを売る仕事良かったな。
退職した高齢者たちで会社を立ち上げてやってたが‥品質が良いらしく山に入って葉っぱ刈って送るで一人辺り500万ぐらい稼いでた。+10
-0
-
801. 匿名 2018/07/29(日) 14:17:25
うちの会社も大分変わった。
昔は仕事優先だったけど、周りが子供出来たら育休あっても良いよなに変わって、子供いる家庭が増える程言う事も180度変わって言ったわ。
同じ職場でも入るタイミングで印象変わる。
+9
-0
-
802. 匿名 2018/07/29(日) 14:17:48
私は5歳3歳1歳児を保育園入れてるけど、実母が車で25分のとこにいて専業主婦だから病気したらいつでも孫見るよって言ってくれてる。
本当にありがたい。
旦那も不定休の仕事で夜勤明け入れると月の半分近く休みだから(GW正月休みなどがない分、月の休みが多い)休みの日は子どもの送り迎え、病気中は看病、家事などしてくれているから何とか働けてる。
やっぱり周りの協力、旦那の育児参加は大きいよね。
実家も遠い、旦那は激務だとフルタイム勤務はかなり大変そう(;_;)+23
-2
-
803. 匿名 2018/07/29(日) 14:18:36
産休中のお母さんって、情報に乏しい印象がある。
インターネット(例えばがるちゃんとかね)で得た情報を見て、こんな働きやすい会社がある、とか、国が変わるべき!とか思いがちだよ。
確かにそういう側面もあるけど、現実社会はもっと厳しいし、状況は刻刻と変わっている。
綺麗ごとではなく、泥臭く働く必要があることは自覚した方がいい。+35
-1
-
804. 匿名 2018/07/29(日) 14:19:32
結局、ここを見てるとガル民の働きたい子持ちはワガママって事じゃん…
子無しや独身者がいくら解決策提案しても、それは嫌これは無理って言うけど、
時間を自由に使えなくて第一優先を子どもとしてる限り好きな仕事なんか選べなくない?
求められてないところに【なんで求めてくれないの!】って言ってる様なもんだよ
はっきり言うけど、バカなの?
そんなワガママ通用する訳ないじゃん。
時間自由に使える人だって好きな仕事に就けない人が大半なんだから。
好きな仕事で生活してる人が世界にどれだけ少ないか分かってる?
常識がないか世間知らずか知らないけど、アレは無理コレは嫌だって言ってられる余裕があるなら黙って家で家事しといて。
こう言っちゃなんだけど、どうせやりたいやりたい言った仕事だって就いたら結局子どもが理由で遅刻して欠勤して人に迷惑かけるだけなんだから。+32
-4
-
805. 匿名 2018/07/29(日) 14:20:05
問題は、拘束時間なんだよね。
拘束時間内は、みんなで一緒に働きましょうっていう仕事。
そりゃ、そんな仕事だと一人抜けられたら他に負担いくし、迷惑に思われることもしょうがないよ。表には出さないにしても、それが人間の自然な心理だよ。
だから、やっぱり時間の融通が利く仕事が良いってことになる。+23
-1
-
806. 匿名 2018/07/29(日) 14:22:08
死ぬ気で子育てしたいなら掛け持ちアルバイトかパートしかないよ・・・
0時~6時かなり募集してる+6
-2
-
807. 匿名 2018/07/29(日) 14:22:59
>>92
強心臓な図々しさが身に付いたの間違いでは?+7
-1
-
808. 匿名 2018/07/29(日) 14:23:01
メディアの影響もあると思う。CMでも働くお母さんはきれいなスーツ着てオフィスでニコニコ働いてたりする。そうやって女性の労働を推進してるつもりかもしれないけど、需要と供給がマッチしてない。もっとコンビニやファミレスとか介護施設で働いてるワーママのCMも作ればいいのに。+36
-1
-
809. 匿名 2018/07/29(日) 14:23:32
>>774 勝ち組負け組とか終わってるわ+5
-1
-
810. 匿名 2018/07/29(日) 14:24:57
この旦那は嫁に言うべき
結婚相手を妥協したら次は雇用条件を妥協しろと+10
-1
-
811. 匿名 2018/07/29(日) 14:25:29
なんでもかんでも自己責任でしょと完結される社会になったね。人に厳しく、自分も厳しい環境に身を置く、お互い様よ。
多少のことは笑い飛ばして、多少のことは融通をきかせる世の中になってもいいのに、お互い今より楽になるよ。+11
-3
-
812. 匿名 2018/07/29(日) 14:26:06
色んな時間帯で大量に募集してる所なら代わりもいくらでもいるし、そーいう仕事選べば文句も減るんじゃない。
要は小さい職場だったり、代わりは自分で見つけて下さいって投げやりな職場は選ばない方がいい。+6
-0
-
813. 匿名 2018/07/29(日) 14:26:07
日本の人口増やしてるんですけどね
この言い方に人間性が垣間見える。
それをていのいい口実にただ単に落とされただけじゃないの?+13
-2
-
814. 匿名 2018/07/29(日) 14:27:15
>>808
わたし田舎住みだけど、都会の人の設定と思って見てる
都会も厳しいのかね+1
-0
-
815. 匿名 2018/07/29(日) 14:28:32
>>802 いいなー。+4
-0
-
816. 匿名 2018/07/29(日) 14:29:11
主婦歓迎で募集してる所選べば良くない?
そこなら会社は歓迎してるわけだし突然の休みとかにも対応出来るから募集してるわけだしさ。
会社選びは重要!+8
-0
-
817. 匿名 2018/07/29(日) 14:29:21
2歳児いると、必ず2人目のこと考えているはず。
正規採用して翌年に産休育休の可能性もあるから、採用は難しい。
2人か3人産んでる人の方が安全。+9
-0
-
818. 匿名 2018/07/29(日) 14:29:24
やっぱりパート最高だよ。責任感あまり無いし、時短でご飯も作れるし、休みも融通きくし。お金欲しいから正社員でやった時は毎日疲れて八つ当たりや愚痴っぽくなって、家の事も大変だし何の為に子供産んで生きてるのか分からなくなったから今は本当楽。あと子供の熱で急に休んで迷惑かけて申し訳ない気持ちになったりした。子持ちには子持ちの上手な働き方があると思う。+38
-0
-
819. 匿名 2018/07/29(日) 14:29:53
>>814
東京郊外だけれど、
仕事を選ばなければ、仕事はみつかる
事務職 9-17時、土日休みは、倍率高い
AIが発達してきて、事務職の求人そのものが少ない
+7
-0
-
820. 匿名 2018/07/29(日) 14:30:10
>>813
本当だよね。
日本の人口増やしてるんですけどねって言い方がキモい。
お前ら家族は働く人が「日本企業支えてるんですけどね」って言い方で納得するの?って感じ。
働く人を賞賛して、その上で長い時間働く事も出来ないし子供原因で遅刻や急な欠勤もするかもしれないし休日出勤も出来ませんが仲間に入れて欲しいですとかならまだ聞こえだけは良かったかもしれない。
いや、仲間にしたくないけど。+14
-1
-
821. 匿名 2018/07/29(日) 14:31:10
>>806
私も前、その時間で夜勤やってたよー10日間しか働いてないけど(笑)
そのうちの7日間、引き継ぎの店長が遅刻して家で面倒見てる夫も仕事に遅刻してが続いて辞めた。
それが原因で何十人も辞めてるらしい(笑)
トピズレごめん、思い出したらムカついてきちゃって…(-"-)+4
-0
-
822. 匿名 2018/07/29(日) 14:31:16
いちいちTwitterに載せるなよ+13
-0
-
823. 匿名 2018/07/29(日) 14:31:52
>>811
いや~でもね、人手不足による負の連鎖って、深刻ですよ。
私も経験ありますけど、3回産休・育休とった先輩のもとで、カバーしてた同僚がウツになって、休みがちになって定員マイナス2になって、それをおぎなう内に私も病んで、仕事辞めました。
産休・育休取ることは権利だからいいんですよ。
でも、それじゃ実際問題うまくいかないんですよね。
その、理想と現実と言うかな、かなりギャップ有ります。+12
-0
-
824. 匿名 2018/07/29(日) 14:33:18
結局企業は大中小企業に限らず20歳そこそこのスーパーマンを募集してる
特に女性は後半に差し掛かると結婚出産疑われて独身ですら採用されにくい
勿論、適齢期を理由にされるのは建前なんだろうけど。
営業とか皆がやりたがらない仕事は採用してくれる所もあるかもしれないけどね
きっとこの旦那さんの奥さんって事務職希望してたんじゃないのかなと思った
+13
-0
-
825. 匿名 2018/07/29(日) 14:33:56
>>56
職場に迷惑かけることは棚に上げて、権利だけ振りかざすのが一番ややこしい。
あと、育休、産休も権利ではあるけど、現場に迷惑かけてようが気にしない人がいて困る。
6年も育休、産休してるのが話題になってたことがあるけど、こういう人は権利だからと一切文句言わせないんだろうなと思った。+5
-0
-
826. 匿名 2018/07/29(日) 14:34:47
>>823
それって人件費削減して代わりの人雇わなかった会社の責任じゃない。
従業員上手く回すのも会社の役割だよ。
育休産休の制度あるならなおさら。+5
-4
-
827. 匿名 2018/07/29(日) 14:35:02
子どもを盾に「やって貰って当然」と他人(周り)を振り回す思考の人っていますよね。
それの職場版かな?と思いました。
始め「やって貰って当然」という"自分の権利を押し通す思考"ありきの結果、される側が財布の紐を閉めるみたいな厳しい対応に転換しているんだと思います。
それなのに自分の事は棚上げで「厳しい」とか言われても・・・。+6
-2
-
828. 匿名 2018/07/29(日) 14:37:05
独身でも迷惑な人もいるしね。おしゃべり大好きなお局様とか。
何年も勤めて産休育休なら、謙虚に真面目に仕事してれば、そんなに迷惑がられないと思う。
+6
-2
-
829. 匿名 2018/07/29(日) 14:38:46
資格さえあれば受かるでしょ。
そういう職、人生選ばなかった人のせいでしょ?+6
-0
-
830. 匿名 2018/07/29(日) 14:38:51
魔の2歳を乗り越えたって、そんな特別なこと? 生んだ人は誰でも通過するでしょうに。ツイッター主の本当に言いたいのはそこじゃなくて、奥さんが採用されないのが不憫で不満なのだろうね。
+12
-0
-
831. 匿名 2018/07/29(日) 14:39:49
こんな旦那(父親)恥ずかしいわ
+13
-0
-
832. 匿名 2018/07/29(日) 14:39:54
>>829
一理あるけど、資格による
看護師でも何年もブランクがあると、職場もかなり限られるっていうし+7
-0
-
833. 匿名 2018/07/29(日) 14:41:05
こんなくだらないことtwitterに呟く暇があるなら嫁が正規で働く必要なくなるようにしゃかりきに働いてあげてくださいね+6
-1
-
834. 匿名 2018/07/29(日) 14:42:26
>>826
さあ、どうだったんでしょうか。
産休・育休の場合は、復帰するから、新しい人を雇ってしまうと、今度は定員オーバーになってしまう、というのが会社側の言い分だったように記憶しています。
それを聞いて、正直「あー先輩が辞めてくれたら、新しい人をやとってもらえるんだろうなー」と思っていたことも、事実です。
会社って、結構あっさりつぶれてしまうものだし、そんなに余裕ないし、そう簡単にはいかないんじゃないかなと思います。
もちろん、産休中だけ人を雇う、ということもありなのかもしれないけれど、一年だけの契約で来てくれる人がいるのか、そして、募集をかけてすぐ来てくれるのか。なかなか、言葉道理にうまくはいかないのが、現場で働いてきた感想なのですが。
+8
-0
-
835. 匿名 2018/07/29(日) 14:43:27
>>102
そもそも女性を雇うのがデメリットなんじゃない(笑)?独身女性雇ってもほとんどが結婚妊娠するのだろうし。+9
-3
-
836. 匿名 2018/07/29(日) 14:43:41
ここ見てたら子育てしてる人に対して風当たりが強いのがわかった。
子供出来て働こうと思ってたけど何か怖くなって来た笑+14
-5
-
837. 匿名 2018/07/29(日) 14:44:53
>>619
そうそう、子持ちだろうとなんだろうと就活って結局は戦略だよね。
どうすれば雇われるか、どこをアピールすれば雇われるか、この企業はどんな人材を欲しがっているのか、自分の経歴や現状の中からそれに合致するものをアピールしたり、合致するかを精査する。
自分で情報集めて戦略ねって就活するしかないよね。+3
-0
-
838. 匿名 2018/07/29(日) 14:45:25
このツイッターの旦那は何考えてんだ。
自分の嫁がそんなに誰かに求められてないという事を自覚した方が良い。
生産性もなく仕事に穴を開けるかもしれない可能性のある人間を簡単に雇う様な会社は無いよ。
その上SNS狂いで、面接落とした事を【こっちは日本の人口増やしてるんですけどね】とか言う様な旦那がいるとなれば嫁の足引っ張ってるのはお前だって事すらも気づいてなさそう。
ご愁傷様+19
-1
-
839. 匿名 2018/07/29(日) 14:45:37
やっぱりガルちゃんって無職とかフリーター多いね+2
-6
-
840. 匿名 2018/07/29(日) 14:45:40
これ世間に発表せずに奥さんにだけ言ってあげればかっこいいのになぁ笑+7
-1
-
841. 匿名 2018/07/29(日) 14:45:54
>>835
結論出たね
私ら全員無職でベーシックインカムお願いしまーす+7
-0
-
842. 匿名 2018/07/29(日) 14:46:02
>>818
パートだって急に休むのは罪悪感あるのでは?全くないの?+7
-2
-
843. 匿名 2018/07/29(日) 14:47:14
>>760
営業は数字さえとれれば割と融通利くし断然稼げる
+7
-0
-
844. 匿名 2018/07/29(日) 14:47:31
でも最近外国の労働者が沢山日本に入って来てるしそれならもう産まないでいいよってなるんじゃないかな+3
-1
-
845. 匿名 2018/07/29(日) 14:47:40
>>834
丸っと同意だわ。
うちの会社、おそらく4歳までの一人っ子を持つ母親を全て落としてる。二人目で育休産休とられて、また人材募集や現場フォローが大変でめんどくさいからだと思う。+3
-1
-
846. 匿名 2018/07/29(日) 14:48:23
有能な人は育休中に前部署から戻ってきてほしいと声がかかってるよ。+3
-0
-
847. 匿名 2018/07/29(日) 14:49:06
家でも介護
職場でも介護のプロ居たら凄い+0
-2
-
848. 匿名 2018/07/29(日) 14:49:08
子供が熱を出したからと申し訳なさそうに早退や休暇を申し出る時短勤務の人に課長が「仕事は代わりが聞くけどお母さんは代わりがいないんだから気にせず休みなさい」
と言ってたけど、同じ係りの独身の人に「仕事のフォローよろしく」と言ってたので、その人どう思ってたかな?と思うことがあった+13
-1
-
849. 匿名 2018/07/29(日) 14:49:18
>>842
そこまで言い始めたらこの国で子育て出来ないし生活出来ないから。
+7
-2
-
850. 匿名 2018/07/29(日) 14:51:12
自分が同じ立場になったら、みんなどうするのかな?
人生そんな計画通りになるもんじゃないし、産休育休とらなきゃ、専業主婦から復帰しないといけない状況になる時がくるかもよ。
私はフォローしてる方の立場だけど、迷惑に感じた事がないので、こんなみんなが否定的でビックリ。
+16
-8
-
851. 匿名 2018/07/29(日) 14:52:10
がるちゃんは特に完璧主義で人の目を気にする人が多いよね。
自分に自信がない人。
やる事やって言いたい奴には好きに言わせとけばいいのよ。+17
-4
-
852. 匿名 2018/07/29(日) 14:52:25
専業主婦からサイゼでパート始めたママ友見てたら、やっぱり私は正社員辞めなくて良かった~!と本当に思う
お金ないのって見た目で分かっちゃうしね
+5
-27
-
853. 匿名 2018/07/29(日) 14:54:07
自分が行ってるパート先は子持ちに理解あるから急な休みや土日祝休みも大丈夫ですが
そういうところ探すしかないでしょう...
それだと収入がー!とか言うなら、正社員共働きでないと生きてけないレベルの家計で無計画に子供産むなという話。+16
-1
-
854. 匿名 2018/07/29(日) 14:54:17
子育て主婦に当たってストレス発散してたけどそろそろ辞めるわ!
ごめんね+6
-10
-
855. 匿名 2018/07/29(日) 14:54:25
新しく国営の会社作って、国が色んな人雇ったらいいんでない?
ワーママだけじゃなくて、刑期を終えた人とか、病気で休んでたけど仕事復帰したい、でも短時間しか働けない人、とか。
+7
-2
-
856. 匿名 2018/07/29(日) 14:55:18
何に対してもそうだけど、ズルイ人、嘘つく人って最低だと思う。
この件だって、例えば産休育休取って、育休の間に二人目妊娠してまた産休育休取ってを何度も繰り返して結局5、6年固定給貰いながら子ども育てて働きたくなったら復帰する人とかさ、ガル見てても結構いるじゃんそう言う人が職場にいましたって人。
メンタル最強だと思うけど、ぶっちゃけ最低だとも思う。
会社はそのおかげで新人雇えないし、だって先を見たらいつ復帰するかもわかんないんだからさ。
子育てしながらのワーママだって、子どもの病欠とか言いながら遊びに行く人とかさ、
ここには関係ないけど生保受給者だって働けるのに働けないって嘘ついて受給してる人だって沢山いるし、
そう言うズルくて汚い人間が居なくなればみんなもっと優しくなれるのに。
なんか嫌な気持ちになってきた。
+40
-1
-
857. 匿名 2018/07/29(日) 14:56:13
子供産むのは命掛けで、切迫とかで入院したら、会社を辞めなきゃいけない事はある。
でも、辞めたら「子育てで働けないでしょ」って言われて雇ってもらえない。
これじゃ少子化は進むばかりだよ。政府は高齢者ばかり優遇しないで、もっと子供を育てる世代をフォローしないといけないと思う。+23
-3
-
858. 匿名 2018/07/29(日) 14:56:51
>>760
義母が保険屋です。確かに昼間は遊んでてもノルマ達成していれば何も言われません。でも、その裏でお客を何人も取らないといけない。子育てしていたら夜は外に出れませんよね?義母は土日もアポとって契約にこぎつけてます。契約取らないから何度もうちに保険入ってくれとか身内攻めで何とか首繋いでいる感じです。あなたの母親はシンママでどうやって契約とってたか不思議です。昔の保険屋と今では違うかもしれないけど、相当やり手なんだと思う。今の保険屋って簡単じゃないよ。私はごめんだわ。+20
-0
-
859. 匿名 2018/07/29(日) 14:57:22
>>852みたいなママ友が近くにいたらすごい嫌だなぁ。たぶん思ってること顔に出さないのすごくうまいんだろうけど+15
-0
-
860. 匿名 2018/07/29(日) 14:57:37
このクソ旦那が働いて嫁を専業主婦にすればいいだけの話でわ?+11
-1
-
861. 匿名 2018/07/29(日) 14:58:21
育休、産休の人のフォローのために、遅出ばっか強いられて、遅い時間までうちの小学生の子ほったらかしの状況だったよ。アホらしくなって転職したわ。+34
-0
-
862. 匿名 2018/07/29(日) 14:58:24
>>832
ほんとそれ。たいした職歴もないくせに資格に頼ってまるで責任の感じられない仕事をする人もいるから要注意です。+6
-1
-
863. 匿名 2018/07/29(日) 14:59:08
>>855
無料で出来るならいいけど運営する為に税金上げる気しかしない…+2
-2
-
864. 匿名 2018/07/29(日) 14:59:09
>>544
だよね。
私も出産して辞めたけど、辞める時に、パートぜひ来てくださいって言われたし、子育てでやめる→パート→正社員復帰してる人も何人もいる。
+7
-0
-
865. 匿名 2018/07/29(日) 14:59:35
保険屋とか出来ないよ
そういう仕事は夫も許さない+7
-3
-
866. 匿名 2018/07/29(日) 14:59:41
>>850
それはあなたが恵まれた会社環境だと言うだけでは?
少なくともワーママに迷惑をかけられた側の人間になってから初めてその発言は受け入れられるものだよ。
恵まれた環境のあなたが上から見てものを言っても誰の心にも響かない。+15
-10
-
867. 匿名 2018/07/29(日) 15:00:02
>>852
見た目で、お金持っているかどうかわからないと
不動産屋さんが言ってました。
意外と地味な人の方がお金をためていると
トピずれすみません
+9
-0
-
868. 匿名 2018/07/29(日) 15:00:21
最初は子育ての事に理解ある旦那なのかな・・・って呟き見てみたけどこの拡散ぶりで、子持ち全体が同じ意見って企業側に思われそうで恥ずかしいね+4
-0
-
869. 匿名 2018/07/29(日) 15:00:31
>>802
まさに旦那激務の部署に異動になり私は今年復帰しましたが、ワンオペ育児と仕事で心折れそうで辞めようかと思っているところです。職場は主婦の方が多いので理解あるとろですが、体力的にも限界がきてます。周りの協力が得られないと共働きは大変です。+7
-0
-
870. 匿名 2018/07/29(日) 15:02:06
>>850
私だったら、会社に迷惑をかけることが耐えきれずに辞めると思います。
私はあなたと違って、迷惑かけられて嫌だな、と思っていた分、他の人に自分と同じ気持ちを味わわせたくないし、ましてや自分のせいで同僚がウツとかなってしまったらどうしようと思います。
でも、あなたは、すごいいい人だと思います!これほんと。私も、あなたのようだと良かったと思います。
+7
-0
-
871. 匿名 2018/07/29(日) 15:02:09
20代の時、まだ正社員でなかった頃たくさん先輩のフォローして、サビ残休日出勤した身としては困った時はお互い様だよねー?っと気持ちが拭えない。
先輩の分の仕事ふられた時、文句垂らすとか拒否していたのは正社員の男性ばかりだった。
私が勤めていた職場はね。あー…使えない男は害とすら思ったよ。
せめて、女性同士で支え合えたらいいのに。
ガルちゃん見てると難しいか。+13
-2
-
872. 匿名 2018/07/29(日) 15:04:59
>>866
私はフォローで仕事増えたのに、人も増やしてくれないから転職しました。
転職した会社は抜けたところを総合職のローテーションで回して、ちゃんとフォローしてくれるところで、育休取る人がいても困ることはほとんどないです。
フォローばっかりでなにもメリットがない会社は辞めても良いと思いますよ。+15
-0
-
873. 匿名 2018/07/29(日) 15:05:06
>>1
まず原因はブランクの事ではないと思います。
何故ならブランクの事を理由にしても人材確保という点では企業側にメリットが無いからです。
次に女性が仕事で活躍と言う点ですが、
今の日本は少子化、高齢化社会、晩婚化に陥っていて家庭内など結婚など恋愛などで女性が必要な時だと思います。
むしろ子育てをしているなら尚更だし今後介護があるかもれません。
まずはそちらを一段落させ一通り落ち着いてからまた改めて御越しください。+2
-3
-
874. 匿名 2018/07/29(日) 15:05:18
女性の差別とか何だかんだ言って女性の社会復帰が当たり前の時代になった途端、子育て中の女性は邪魔だとか言うこの矛盾した社会は何?じゃあ、明治大正とかのまま女性は裁縫や家庭のことを学校で教えて家を守ることを第一に考え今まで通り洗脳していたら良かったのに。出生率も増えるだろうし、虐待も減るだろうよ。+12
-2
-
875. 匿名 2018/07/29(日) 15:05:50
会社側が本当に使い人ならブランクあっても採用するとこいっぱいあると思う。
不採用なのは…ってこと。
それくらいわからないかなぁ?+8
-1
-
876. 匿名 2018/07/29(日) 15:05:52
自分は独身時代、結婚はまだ先だと話してたから転職したのに、彼の急な転勤で付いて来てとプロポーズされ、結局1年で辞めることに。
しかも結婚後、不妊だから子供はしばらく良いや...と思って始めたパートも、妊娠発覚であっというまに辞めることに。
たぶんこういう甘い考えの奴が社会に出たら迷惑かけるんだなって思った。
もう申し訳ないので、しばらく仕事はしようと思えない。+18
-0
-
877. 匿名 2018/07/29(日) 15:06:11
正社員は無理だとして、パートで子育てママ用の求人もあるけど、それも落とされるのかな。
+7
-0
-
878. 匿名 2018/07/29(日) 15:06:16
子育てしてる女性が働かなくても安定した生活送れるようになれればなぁ…まぁ、とにかく働きたい!って人もいるんだろうけどさ
周りは本当は子どもと一緒にいたいって人ばっかりだよ+9
-2
-
879. 匿名 2018/07/29(日) 15:06:32
お互い様って精神が育たなかったんだね社会に出てすさんじゃったのかな。
立場違うとみんな言う事変わるし、みんな無理に苦労して生きなくて良いんだよ。
楽な方選んで人に優しくなろう。+2
-2
-
880. 匿名 2018/07/29(日) 15:07:24
幼児がいると熱だしたりしてすぐ休まれるし
この前産休明けの人一週間くらい休んでた
独身の方が採用しやすいのは仕方ない+20
-0
-
881. 匿名 2018/07/29(日) 15:08:07
だから私は公務員になりましたって人にマイナスつけてる時点でムキになってる主婦層がどんな人たちかよくわかるよ+4
-2
-
882. 匿名 2018/07/29(日) 15:08:09
私は、以前携帯ショップで働いていました。
1年半の育休後、育休前と同じ役職(店長)で時短勤務で復帰しました。
しばらく店長勤務をしていましたが、ほぼ時短では帰れずフルタイム並の勤務時間でした。
ブラックな会社だったので、私よりも他のスタッフは更に長い時間働いてました。
そのため、表面では「お子さんがお腹空かせて待ってますよね!今のうちに上がってください!」
と言ってくれますが、裏では、店長は忙しい時間に早く帰れていいですよね〜。と愚痴をこぼしていたスタッフもいたようです。
朝はまだ保育園に慣れておらず泣き叫ぶ娘を預け、主人が保育園から迎えお風呂に入れ、私が帰宅後はお腹がすいて泣き叫んでいる子供をなだめながら急いで夕飯を作り、洗濯、寝かしつけ、一緒に寝落ちしてしまい次の日の仕事着が洗濯機に入ったまま朝を迎えて絶望感に浸ることもしょっちゅうありました笑
干した洗濯物をたたむ余裕もなく、ハンガーから直接取って着るような生活で、欲しくて子供を作ったではあるんですが、子供にも会社の皆にも辛い思いをさせて苦労しないと生きていけない社会って、なんだかなぁと思ってました。
会社自体もサポート体制が整っておらず、フルタイムの仕事量を時短勤務で全てこなさなければならない状態で、離職率も非常に高い会社だったため、今後私のように子持ちの女性が働きづらくならないよう、会社の体制を変えてやる!と頑張ってましたが、独身子なしの上司だったこともあり、全く意見が通らず、一向に変わらずアホらしくなって退職、
2か月後、運良く大手外資系に正社員で転職できました。
現在はフルタイムで働いてますが、以前時短勤務で働いていた時より勤務時間が少なく、手取りは10万UP、子供の予防接種という理由でも気兼ねなく子供の看護休暇が取得できます。
また、サポート体制がしっかりしているため、そのしわ寄せが他の社員に行くこともありません。
なので、子供の急病などで休む時の上司や同僚からの冷たい視線も皆無です。
日本はまだまだ国や会社の理解が少ないというのを転職して実感しました。
子供がいるとどうしても急な休みをいただいてしまうことがありますが、それを見越した体制が浸透していって、子育てしやすい環境になることを願います。+20
-5
-
883. 匿名 2018/07/29(日) 15:08:13
>>13
それは保育士がかなりみてる+7
-0
-
884. 匿名 2018/07/29(日) 15:09:11
>>866
恵まれない環境の職場に勤めている自分が悪いのでは?>>850を責めるのは違う気もする
+1
-4
-
885. 匿名 2018/07/29(日) 15:09:13
>>874
ほんとどうしていいのかわかんないよ
この時代に女として生まれたくなかった…+7
-2
-
886. 匿名 2018/07/29(日) 15:09:33
>>852
あのさ、私はショッピングモール勤務なんだけど
例えば掃除のおばさんや飲食店のパートさんがみんなお金に困って働いてるとか発想が貧困過ぎ。
ご主人が公認会計士とか社長とか結構いるから。
子どもは有名私大だし。
働く理由は様々なんだわ。+38
-2
-
887. 匿名 2018/07/29(日) 15:10:24
大したスキルもない、子供がいて長時間勤務は無理、急に休む…こんなやつ雇いたくない。仕事選ぶ立場かな?ファーストフードやレジでも何でもやれるだけやってみろよ!って思う。子持ちを差別するというけど、職業に優越つけて選んでるの子持ち主婦の皆さんじゃないの?+14
-2
-
888. 匿名 2018/07/29(日) 15:10:49
>>874
女性も社会進出って国が斡旋したのに働けば文句言われる始末。物理的に無理だよね粗探しして叩く人が職場にいたら、子育てしてたら休む事も出て来て肩身も狭くなるし本当大変。+8
-3
-
889. 匿名 2018/07/29(日) 15:13:04
女の敵は女+14
-1
-
890. 匿名 2018/07/29(日) 15:14:30
旦那さん高収入の奥さんはパートでもそれなりの仕事がほとんどだよ
清掃とかは聞いたことないな
+5
-8
-
891. 匿名 2018/07/29(日) 15:14:30
>>59
ということを考慮して頑張って正社員で働いていましたが、ニュースで報道された大リストラに遭いました
それでももう一度頑張って同じような条件の会社に正社員で就職、10年ちょっと働いたところでまたニュースで特集された大リストラ
その後、パートにすら採用されません
理由は、結婚しているからでした
直属の上司に当たる人に絶賛され、週末試験、土日休みで、月曜日から来てくださいと言われたのに、会ってもいない所長の「既婚者は‥」で
+2
-1
-
892. 匿名 2018/07/29(日) 15:14:43
>>887
そうなんだけど…
結局なんでも嫌がられるよ、ファーストフードやレジ打ちの接客業なんて特に嫌がられる職種だよ。+7
-0
-
893. 匿名 2018/07/29(日) 15:17:00
>>1
どの会社を受けたかは知らないけど、子持ちだからというだけで採用されない会社は、求人出すと応募がいっぱいあるところか、カツカツで回してるところだと思う。
うちの会社は結構ゆるいけど、あまり応募こないからすぐ採用するよ。+0
-2
-
894. 匿名 2018/07/29(日) 15:17:35
その人の能力次第じゃない?やっぱ+5
-1
-
895. 匿名 2018/07/29(日) 15:17:44
まぁね。結局現場では余裕はあまりないからね。
職場で一方的にフォローする側に回る人が多くいるし、
そういう人の厚意の上に復帰が成り立つ状況が少なからずあるのが現実だから…
+6
-0
-
896. 匿名 2018/07/29(日) 15:18:41
>>887
レジ打ちとかファーストフードとかの方がシフト制で、急な休み取りづらいよね。
大学時代にやったけど、子供いる人は大変そうだったから代わりに入ったりしてたよ。+11
-0
-
897. 匿名 2018/07/29(日) 15:19:03
レジって昔は現金と単純なポイントカードだけだったけど今はスーパーでさえクレジットや電子マネー増えたもんね
凄くややこしくなったと思う
元々スーパーのレジややこしいけどね(笑)
辞める人も多いから指導しながらの接客も苦労するよね+4
-0
-
898. 匿名 2018/07/29(日) 15:19:33
ファーストフードならモスがいいな
客層もそこまで酷くないし
+5
-0
-
899. 匿名 2018/07/29(日) 15:21:19
>>897
スーパーは最近ど田舎でもセミセルフレジになってるから結構楽だと思う
お金のやりとりしないから+3
-0
-
900. 匿名 2018/07/29(日) 15:22:07
あの、私の職場の介護職の男性、3人の子持ちなんですけど、奥さん専業なんです。
旦那さん、介護職なので、そこまでお給料多くないはずだと思ってるんです。
こういう人、他にもいます。
本当にこの奥さん、働かないと生活できないのでしょうか?+8
-0
-
901. 匿名 2018/07/29(日) 15:23:16
最近社会復帰した、ガルちゃんでは絶対働きたくない!みたいに言われていた某ファストフードで
子どもが幼稚園の間しか働けないこと、急な体調不良でお休み頂く可能性があること、土日祝日は働けないこと
正直に話して雇って貰った
ほんとは体力ないから立ち仕事ではなく事務職希望だったし、時給は安い割に覚えること多くて割に合わないなと思うけど
仕事を選べる立場ではないと自覚しているから、頑張るしかないし雇ってくれてありがたいです
+40
-0
-
902. 匿名 2018/07/29(日) 15:25:30
子育てが仕事に生かされるって、子ども相手の仕事くらいじゃないの?
腕に覚えがあるなら派遣で入ればどうかな?
最初から子持ちと分かって会ってくれるし、面接に行って空振りになる可能性が低くなる
定時で帰りやすいから子育ても両立しやすい
何より能力次第では正社員登用されるかもしれないしさ
それか、私がそうだけどフリーランスかな
正社員にこだわって再就職しようとしてうまくいかなくて、夫が的外れな愚痴をTwitterでこぼすって、なんか救いがないよ+35
-0
-
903. 匿名 2018/07/29(日) 15:26:55
>>850です。
>>866
上からみたつもりはなく、素直な気持ちなのですが、そう感じられたのならすみません。
>>870
私は産休取ってる先輩には、厳しかったですがお世話になったので戻ってきて欲しいです。迷惑に思う人ばかりではないと思います。
といっても同じ環境じゃないやつが言うなよって感じになるのでしょうか。+8
-0
-
904. 匿名 2018/07/29(日) 15:27:10
>>852
そう考えを持っている嫌な人ってことも見た目で分かっちゃうよ(笑)+6
-4
-
905. 匿名 2018/07/29(日) 15:27:21
今までの子持ちの人が職場に復帰してちゃんとしてたら産後復帰が当たり前の社会になってたと思うよ
でも現実は職場に迷惑かけてきて結果嫌がられるまでになってしまったんじゃない?+35
-2
-
906. 匿名 2018/07/29(日) 15:28:52
>>902
都会と田舎は違うよ+0
-0
-
907. 匿名 2018/07/29(日) 15:29:16
女は結婚して出産したら失うものが大きすぎる。
子育て、家事、その上仕事をするなんて私には無理だ。+30
-1
-
908. 匿名 2018/07/29(日) 15:29:48
>>900
介護職が給料安いというのは偏見
私も夫が介護職ですが手取り21万円あります
子ども1人だし田舎で家賃安いので私扶養内パートだけど普通に生活出来ていますよ
私立幼稚園も2~3万円がほとんどの地域です
幼稚園のお迎えはばぁばにお願いして働いてます
+8
-4
-
909. 匿名 2018/07/29(日) 15:32:28
これからは
結婚して子どもを産みたい人は、独身のうちに将来のことを考えて
付き合ってる人と結婚を視野に入れて進み始めたときに、今勤務している職場が
子育てをして復帰できる環境かを考えた方がいいね。
厳しそうなら独身のうちに出産後も働きやすい会社に転職しておくとか…
計画をたてる方が良いかも。
そしたらたとえば2年後とかに結婚して、翌年以降に子どもができても
育休、復帰の道は辞めるよりかは楽かもしれない。
年齢もより若くて独身の方がやりやすいように思う。+25
-0
-
910. 匿名 2018/07/29(日) 15:33:24
自分が事業主だったらと逆の発想をしてみたら、少しでも使い勝手の良い人材が欲しいよね。余裕があれば別だけど普通は損得勘定しか頭にないと思うよ。
+21
-0
-
911. 匿名 2018/07/29(日) 15:33:35
>>19
人がいないと人材不足を嘆く企業の中に、仕事しないで偉そうにしてるやつとか、
高い年収の癖に昼寝してる奴って沢山居そう。
そういう給料泥棒を見て見ぬ振りして、時間が短いからという理由で断る企業の方が嫌いだわ。
どうせ労働管理も出来ない無能な管理職ばかりいるんだろうと思う。
よっぽど人の使い方が下手なんだわ。って思ってる。+8
-8
-
912. 匿名 2018/07/29(日) 15:35:58
それでも雇ってもらえたけど、すぐに保育園から電話かかってくるし朝熱があれば休まなきゃいけない。次の日すみませんって謝ったところで皆の負担が減る訳じゃないから白い目で見られるしいつ休んでもいいように仕事は割り振られない。結局仕事にならないからもう辞めるつもりです。+21
-4
-
913. 匿名 2018/07/29(日) 15:36:44
子持ちが悪いのではなく、そんな職場を選んだ自分が悪いのでは?+22
-5
-
914. 匿名 2018/07/29(日) 15:37:07
妹は正社員フルタイムから出産を機に時短で働くようになったけど、実家から遠いところに住んでいるから親には頼れないし子どもが熱出したら当たり前のように妹が休んでる。仕事で穴を空けた分、土日出勤しているけどやっぱり苦情は入るみたい。迷惑かけている分ある程度は仕方ないのかも知れないけどもう少し寛容な社会になったらいいのにと思ってしまう。+8
-11
-
915. 匿名 2018/07/29(日) 15:37:35
事務は倍率高いから1に若い子、次に経験者の独身ってなるから狭き門だよ。
決まらない、決まらないって言う人ほど受からないような所受けてる。
歳いってからの3年のブランクって相当なのにね。+20
-0
-
916. 匿名 2018/07/29(日) 15:41:01
>>909
今ワーママで働いてる人だってそうして来た人多いと思う
今までスポットが当たらなかっただけ+6
-0
-
917. 匿名 2018/07/29(日) 15:41:32
本当にお金が必要なら、正社員にこだわらず パートでもなんでも仕事すればいいのに。
職種を選ぶなんて よほどの実力のある人以外は正直選ぶ権利ないよ。
マイナス覚悟で言わせてもらうけど、会社はボランティアではないんだから 断られても仕方ない+35
-2
-
918. 匿名 2018/07/29(日) 15:41:51
>>866
どんだけ嫌なことがあったのw
怖いよ。+6
-0
-
919. 匿名 2018/07/29(日) 15:43:09
落ち着くまで派遣は?
紹介予定派遣とかで正社員目指してもいいんじゃない?+18
-0
-
920. 匿名 2018/07/29(日) 15:44:53
確かに、子育てって本当大変だし
温かい目で見て欲しいけど
仕事と子育てだと使う頭が全く違う。
私自身、行政書士事務所で働いてて
2度産休育休取らせてもらって復帰したけど
2回とも職場復帰してからすぐって、本っっ当に頭が働かなすぎて焦った。
たった1年間家庭に入ってつきっきりだっただけなのに、記憶力とか仕事の段取りとか最初は本当に上手くいかなくて。
資格が何も無くて、全く働いた事ない職種とかだと更に厳しいと思う。+24
-0
-
921. 匿名 2018/07/29(日) 15:46:44
>>912
こうやってすぐ辞める人がいるのも問題あるよ+6
-5
-
922. 匿名 2018/07/29(日) 15:47:03
>>858
保険屋にもいろんな会社がある。完全歩合のフレックスな保険屋なら全然、余裕。わたしがそうだから。稼げるし時間自由。シングルで子供育ててますけど、一軒家も建てたし会社のれてる。だから、同じ仕事でも会社次第!+7
-0
-
923. 匿名 2018/07/29(日) 15:47:40
私は4年のブランクがあったから派遣で復活しました
そこで実績積めば双方合意の上で直接雇用にも切り替えられた
会社にも正社員雇用はリスクがあるのだから、それなりの説得材料は必要と思います+15
-0
-
924. 匿名 2018/07/29(日) 15:51:26
チームで動く系の仕事選ぶから不採用になるのでは?
時短や残業なしの職種選べば採用されるような…+12
-0
-
925. 匿名 2018/07/29(日) 15:53:38
正直すごく忙しい時期でも
子供が待ってるから定時で帰って
休んでも嫌な顔せずのフォローしても
時々ほんと何ヶ月に一回定時より遅くなっただけで
私には待ってる子供がいるんで帰らせてよ、パートなのよとかキレてと言われると
子供がいない自分がフォローしろって言われてるみたいで辛いよ
それで激務になってこっちは子供作る余裕すらない
収入あるけど子供が授からない夫婦って夫婦共に真面目で激務で時に他者の犠牲決まってるパターンもある
そう考えると子育て終了世代か独身雇いたいよ+25
-2
-
926. 匿名 2018/07/29(日) 15:54:15
>>924
そういうところはさ、育休→復帰のシステムができてるから
ある意味狭き門ってことないのかね?+2
-0
-
927. 匿名 2018/07/29(日) 15:54:20
>>921
横だけど、辞めるのは仕方ないと思うよ。皆さんに申し訳ないと思っているから辞めるんじゃない?
いても迷惑辞めても迷惑ってイチャモンに近いよ。+11
-2
-
928. 匿名 2018/07/29(日) 15:55:56
というか、そういう人を雇いいれて企業が弱くなるようではその企業は先細りなんだけどね。
働きたい人をどのように育てていくか。今後は若い人材は引っ張り合いになることをわかっている企業はまだまだ少なすぎる。+7
-0
-
929. 匿名 2018/07/29(日) 15:56:33
>>925
それ、悪いのはあなたの会社だよ?+3
-4
-
930. 匿名 2018/07/29(日) 15:59:14
>>912
なんで休まなきゃいけないの?
病児なりファミサポなりあるでしょ
そういう努力はしないわけ?
子供理由に簡単に辞める人本当無理+10
-8
-
931. 匿名 2018/07/29(日) 15:59:38
履歴書で落ちてるならまだしも面接までいって、だよね?
自分の目線でしか話が出来ないからだと思う。
会社側の立場に立ってみると何のメリットも無い気がするのだが?+15
-1
-
932. 匿名 2018/07/29(日) 16:00:06
私は将来の夢がお嫁さんだったので保育士という職を選んだけれど、両親には当時は無茶苦茶反対された。
国公立の大学行って欲しいって。
でもアラフォー現在では国公立行った同級生はスーパーレジやら工場やら。氷河期だったから資格職を選んだ私がとりあえず1番安定してる。+11
-2
-
933. 匿名 2018/07/29(日) 16:01:38
なんかDQN?この旦那、、、
そう思ってもつぶやくところや、
自分のところ一番!みたいな怒りにまかせて
つぶやく男って、、、
+16
-0
-
934. 匿名 2018/07/29(日) 16:01:56
嫁さん、、、、
バカ男確定+9
-0
-
935. 匿名 2018/07/29(日) 16:02:13
>>910
一昔前ならそれで良かったけれど、今はそうもいかない。
いくらハロワに募集かけてもとにかく若い人がいない。
子持ちは働かなきゃいけないという強い気持ちがある人が多いからどう雇いいれてうまく経営していくのかが本当に大切な時代になったと実感がある。
保育園経営側の話。+14
-0
-
936. 匿名 2018/07/29(日) 16:02:51
>>927
横だけど辞めるのはしょうがない思うけどこの会社は次から子持ちはちょっとと言うようになるって考えると難しい問題だと思う+6
-0
-
937. 匿名 2018/07/29(日) 16:02:52
>>930
それって完全に大人だけの都合だね。+5
-4
-
938. 匿名 2018/07/29(日) 16:03:59
いや、、、、お前の家庭だけじゃないから、、、、
え?そんなに働きたいならかたっぱしから受けて全部落ちてからつぶやけや
バカ夫婦め+12
-0
-
939. 匿名 2018/07/29(日) 16:04:47
代わりなんて幾らでもいる
ぶっちゃけ総理大臣だって病気とかで代役を立てられる
キャリアガーとか笑える
アナタじゃなくても大丈夫なんですよ
つまり今の自分の状態を受け入れて、受け入れてくれる場所を探すこと
+8
-3
-
940. 匿名 2018/07/29(日) 16:04:50
>>930
簡単には決めてないんじゃない?+3
-0
-
941. 匿名 2018/07/29(日) 16:05:07
結婚前に資格とんなかったのが悪いんじゃん+5
-2
-
942. 匿名 2018/07/29(日) 16:05:31
結婚や妊娠で退社したのが理由じゃないよ
事務系の固い職場程ブランクを気にするよ
主婦だからとかじゃない
復帰するために勉強したり何でもアピールできる事をしたんだろうか?
数年空けばPC一つとってもシステムが違ったり、それに対応できるスキルを持ってるの?
結婚や出産に理由を求めるのは甘い考えだと思う+5
-0
-
943. 匿名 2018/07/29(日) 16:06:21
そんなに叩かなくても…(^o^;)+8
-3
-
944. 匿名 2018/07/29(日) 16:06:24
>>940
悪いけど、簡単に決めてるようにしか見えなかったわ+2
-4
-
945. 匿名 2018/07/29(日) 16:07:09
>>940
というかここのコメントの数々見ていても辞めるべきかなと思ってしまうのは無理ないと思うわ。子持ちで正職員=悪だもんね。+7
-1
-
946. 匿名 2018/07/29(日) 16:08:02
妊娠したらヤメロヤメロ光線が飛んで来るのに辞めて復帰先探すとメイワクメイワク光線だもの。+13
-1
-
947. 匿名 2018/07/29(日) 16:08:06
>>932
それは貴方の周りのレベルが低いだけじゃない?
私もアラフォー氷河期世代だけど、私含め周りは大手企業に複数内定貰ってたけど?
いまは優雅な専業主婦もいれば、産休育休取って復帰してる子もいるし独身のバリキャリも多いよ。
保育士が一番とかレベル低すぎ。+5
-9
-
948. 匿名 2018/07/29(日) 16:08:12
2歳にもなってない子供をプールや沖縄や連れ回して熱出して仕事何度も休んで
職場の人に文句言われて
理解ない職場ならやめる!とかストーリーあげてるバカ女いたけど、熱出さないような生活にするって思考にはならないんだね
さすがギャルだわ
+10
-1
-
949. 匿名 2018/07/29(日) 16:09:46
>>947
おいおい、保育士ディスるとか頭悪いよ。
氷河期世代は本当に苦労した時代なのにそういうアホがいるから本当に優秀な人もいまだに苦労してるのは事実だよ?+16
-1
-
950. 匿名 2018/07/29(日) 16:09:59
前職と同じ条件で仕事を探してるとしたら難しいだろうな。
子育てママ歓迎の仕事やシフト制のパートとかも
あるんだからまずはそこから働いて、
子供の手が離れてきたらフルタイムで探すとかのが
現実的だと思う。+13
-0
-
951. 匿名 2018/07/29(日) 16:10:03
男の癖にネチネチこの狭い携帯から
ツイッターに文句書くとかキモい+23
-2
-
952. 匿名 2018/07/29(日) 16:11:02
働くママの快適な環境は
誰かの犠牲で成り立ってまーす。
子持ちは働くなとは言わないけど、権利を振りかざしすぎ
子持ちが一番偉いと勘違いしてません?+31
-14
-
953. 匿名 2018/07/29(日) 16:11:15
>>861が正しいよ。
フォローが嫌なら転職した方がいいよ。
ワーママが悪いというより、会社が悪いでしょ。
+19
-8
-
954. 匿名 2018/07/29(日) 16:11:16
年齢がいってしまうとなんだかんだ理由つけて断るんだよ。
マイナス思考の企業も人も多いから。+3
-0
-
955. 匿名 2018/07/29(日) 16:11:19
>>947
誰も1番とはコメントしていないよね。日本語不自由なのによくそんな考え方できるね~。+2
-3
-
956. 匿名 2018/07/29(日) 16:12:00
>>108
ほんとそういう人多いですよね!
全国展開してる雑貨屋さんの人事にいたときパートに応募してきた人に電話で詳細を確認する仕事してたけど、必ず土日入れる人っていって募集してるのに採用後に覆す人が多いから、土日働けるかはしつこく確認するように言われてました。+25
-0
-
957. 匿名 2018/07/29(日) 16:12:12
>>952
おたくの会社がアホなのを人のせいにしてるだけだよ。+4
-5
-
958. 匿名 2018/07/29(日) 16:13:57
あーー専業主婦の今も幸せだけど
やっぱりひとりの人間として
好きな仕事先にいる自分ってのも好き。
だから復帰する予定。ブランクでなんと文句言われようとこっちには守るべき子供たちがいますので怖いもんなし!資格あるし
なんだってやるよ、強く出る予定+4
-19
-
959. 匿名 2018/07/29(日) 16:14:08
私は子持ちだから、休まなきゃいけない場合がある、時短になる…
そんなのは極めて個人的なことなので正直知ったこっちゃない。
会社としてその人を採用しても、その計画にある利益をあげられるかどうかです。
色々鑑みて判断するのだから
子持ちで採用されないのは、子持ちのデメリットを払拭する、
凌駕するだけのメリットを採用する側が感じられないから。
時短でも休んでもそれ以上の納得するものを会社にもたらす人材であると
理解されれば、働けると思う。辞めては困る人なら会社がサポート体制作るし。
そうじゃない人はそこまでの人材じゃないと判断されているってことですよ。
+23
-0
-
960. 匿名 2018/07/29(日) 16:14:22
>>13
そういう場合は保育園に預けるから、先生が代わりにやってくれてたでしょ+8
-0
-
961. 匿名 2018/07/29(日) 16:14:37
>>958
多分こーゆータイプの人は採用されるんだよね。
強い人はw+5
-0
-
962. 匿名 2018/07/29(日) 16:16:21
なにが魔の二歳児だよ、、、世の中お前だけじゃないからな?何十年とみーーーんなお母さんたちやってきたから今の大人がいるの!
それでいきなり仕事やりたいです!
勝手すぎない?
仕事の方が理不尽なことで怒鳴られたり辛いでしょ。
私ははっきりいって仕事より子育ての今の方が何倍も幸せ、、、
+22
-1
-
963. 匿名 2018/07/29(日) 16:16:42
子持ちママのカバーで大変って書いてる人に
そんな会社選んだのが悪い
文句なら会社に言えっていう人よくいるけど、
まぁだから、子育て理由で採用断る会社が多いんだよね。
+36
-1
-
964. 匿名 2018/07/29(日) 16:17:19
>>870です。
>>903
ええと、私の場合は先輩が産休育休を繰り返すうちに、同僚がまず病んで、それからさらに仕事が増えて、自分も病んだ、という流れだったのですが。
んー、多分性格の問題もあると思います。全員が全員病むわけでもないだろうし、私はどちらかと言うと融通がきかない性格だし、変な真面目さがあって「ま、いっか」ができない方だったので、余計自分で自分を追い詰めていた気もします。(同僚も、真面目なタイプでした)
あと、現実問題、体力を消耗すると心もやられますね。
健全な精神は健康な肉体に宿る、じゃないですけど。
もし、同じことがまた起きたらどうするかな、と考えてみましたが、ここのコメントで正解がでていましたが、「そもそも産休で人員補給しない職場には就職しないようにする」でしょうか。
多分同じ環境だと、私はまた病むと思います(笑)。
人間、そう変わることができないと思いますので。
+10
-4
-
965. 匿名 2018/07/29(日) 16:17:27
保育園経営者側から話すとね、保育士辞めた人は保育士で復帰する確率がすごく低い。
欲しい年代の人が本当に来ない。
これは人不足の保育士は顕著に現れるけれど、大手で役職のある夫も似たこと言ってる。
企業が選ぶ時代は終わりに来ているのにそれを自覚してる人がこんなに少ないんじゃね…
田舎じゃ働く人がいなくてチェーン店がどんどん撤退してるんだよ。+13
-2
-
966. 匿名 2018/07/29(日) 16:18:06
専業主婦でブランク10年の私ですが、
明日面接です。
週3回でOKと表記されてるけど、やっぱ子供いるし
ブランク長いから無理かねぇ…+12
-0
-
967. 匿名 2018/07/29(日) 16:22:44
迷惑かけられたって人は転職したら?
ホテル業界だけど迷惑かけられたことなんてないよ。…てか、ホテルでさえないのに。+8
-13
-
968. 匿名 2018/07/29(日) 16:23:00
>>966
とりあえず、頑張ってください。
熱意は大事です。+12
-0
-
969. 匿名 2018/07/29(日) 16:27:19
>>966
わかんないよ、まだやってみなきゃ。理解あるとこかもしれないし+9
-0
-
970. 匿名 2018/07/29(日) 16:27:31
今の時代、女性は生き辛いなと思う。
結婚しなければ、周りから「結婚しないの?」と言われ、
結婚したら、「子供は作らないの?」と言われ、
子供産んで、仕事と両立しようと頑張っていたら、「子供いるとすぐ熱出すし、ハッキリ言ってお荷物。」、と言われ、
子育て優先しようと、専業主婦になれば、「働かないで税金納めないとか、寄生虫!」、と言われ、
結局どの道選んでも叩かれる。
本当に、生き辛い…+30
-2
-
971. 匿名 2018/07/29(日) 16:28:31
>>882
よくわかります。
表面上では、スタッフの皆さんは お子さんが お腹空かせて待っているから、早く帰ってあげてね。と優しく言うんですよね。
それで、裏では 〇〇さん やっぱり早く帰ったね。子供のお迎えだからだって ズルいよね。△△さんは、フルタイムにサビ残もしているのに…なんで、あの人だけ早く帰るの?ズルいな〜と荒げた声が 控え室から 聞こえてしまいました。皆さんの本音なんですよね。
一人が、私に気づき 周りに目配せをして お疲れさま〜と引きつりながら言われました。
私が時短勤務で、周りにシワ寄せで迷惑を掛けていたのは、いつも申し訳なく思っていました。だけど それから耐えられなくて、辞めました。飲食店のパートです。
主婦歓迎のお店でした。
毎週日曜日も入っていましたが、文句を言われて参ってしまいました。
この経験から、職場選びも慎重になってしまいます。
+7
-2
-
972. 匿名 2018/07/29(日) 16:28:36
いろんな面で不利なんだよ、子持ちは。
当然なんです。
女性も輝く社会云々って言っても実際はそうではないという現実を肌身で知るのも大事。
どうしても男は子を産めないからね。
議員の性別が半分女性、位にならなければ世の中のこの風潮は変わらないと思う。+10
-1
-
973. 匿名 2018/07/29(日) 16:31:17
まあでも世の中ワーママ多いし、
どこかには採用されてる人がほとんどでしょ。
運とやる気と見た目じゃない?
面接官が気に入れば受かるし多少融通きかせて。
落ちるってことは縁がなかったってこと。
+12
-3
-
974. 匿名 2018/07/29(日) 16:31:29
いたってシンプルだと思うけどな。
同じ能力なら、不安定要素の少ない人を採用するもの。
小さい子どもがいると不安定要素は増える。
育児からの復帰であろうと中途採用なので即戦力は必須。
ブランクがあるとデメリット要素が増える。
てことは、採用判断するときにすでにそれら
以上のものをもたらすことができると
会社に約束できれば採用されるんじゃね?+20
-0
-
975. 匿名 2018/07/29(日) 16:35:07
どんな職場だって、女性の力は必ず必要だと思う。私は必ず仕事に戻りたい。何年も先になると思うけど。それで、職場の人たちを支えられるようになりたい。誰もが口にできない事情を抱えているものだよ。+4
-3
-
976. 匿名 2018/07/29(日) 16:36:21
てめえが稼げば奥さん働かなくていいんだよ
無能な奴ほどツイッターに入り浸る+14
-2
-
977. 匿名 2018/07/29(日) 16:37:16
うちのバイトだと、子持ちよりカップルで休むやつの方が邪魔!!!!
それもしょっちゅうだった!!
こないだ上司と喧嘩になって男が辞めたら女もすぐ辞めたけどね!+6
-3
-
978. 匿名 2018/07/29(日) 16:38:46
>>951
ちょっと種類違うけど、例えば女性下着のレビューを妻の代わりに書いちゃうとかもなんだか…+12
-0
-
979. 匿名 2018/07/29(日) 16:39:09
>>977
トピと全く関係ないし。+3
-3
-
980. 匿名 2018/07/29(日) 16:40:01
サービス業の元店長ですが、自身もパートしながら2歳の子を育てています。正直魔の2歳児育てたからって仕事に役立つかは疑問だし、遅い時間に入ってもらえないから採用は厳しいのが現実ですよね。
それでも職場で役立つ何かの能力があれば子持ちでも採用されるのではと思います。
他の方も書いている通り、「小さい子持ちだから」は体のいい断り文句で、能力が評価されなかっただけだと思うのです。
その点看護師や保育士等わかりやすく能力を証明できる資格を取得されている方は賢いなと思います。
私も無資格なので。+15
-0
-
981. 匿名 2018/07/29(日) 16:41:06
最近なんで子供作ってやった!ドヤ!子育てしてる褒めな!みたいな人多いの?
誰も頼んでないしその子がちゃんとした大人になるかわからないし、我が子を育てるのは当たり前のことで褒めることじゃないし
いつもこの旦那系の意見見るたび戸惑う
国や国民に貢献するつもりで子供作ってる人本当にいる?
そんな大層なこと考えてセックスする人いる?+12
-8
-
982. 匿名 2018/07/29(日) 16:41:45
>>964
横だけど、色々と重なっちゃったんだね。
あなたとその先輩は違うんだから、産休育休取っても大丈夫な気もするけど。てか制度があるのに辞めるのはもったいない。
辞める方が精神的に楽なら仕方ないけどさ。+2
-0
-
983. 匿名 2018/07/29(日) 16:42:02
ブランク関係ないんじゃない?
新しい仕事覚えるって点では誰しもみんな苦労はあるんだし。
+1
-0
-
984. 匿名 2018/07/29(日) 16:42:13
保育園なんていらないから、子どもが幼稚園小学校上がる頃にまた働ける社会にしてくれ。+9
-0
-
985. 匿名 2018/07/29(日) 16:43:22
母子家庭で社員だから休んだことないよ。
狡い人は既婚者にも独身にもいるよ。
休んだ後も平気な顔してるからイライラする。+5
-2
-
986. 匿名 2018/07/29(日) 16:43:28
>>975
仕事に男も女もないのではないでしょうか?
その人の個性として女性らしさが仕事になんらかの良い影響が出ることはあると思うのですが。
“女性”が必要とされてるのではなく、“あなた”が必要とされる日が来るのではないでしょうか?
仕事に対する気持ち、素敵だと思います。
+2
-0
-
987. 匿名 2018/07/29(日) 16:43:31
ブランクがあるからこそ昔のままの感覚で仕事されては困るから不採用になるんじゃない?
育児と仕事はやっぱり別物だし、その自信を表に出されたまま仕事されても頭の回転率等も落ちてるから過去の様に…とはいかないんだからさ+4
-1
-
988. 匿名 2018/07/29(日) 16:44:11
悔しいけど、そんな所願い下げの精神で行こう!
まだ未婚ですが。
きっとその人のにあった環境に行けるはず+2
-2
-
989. 匿名 2018/07/29(日) 16:44:17
>>981
こういうのがるちゃんの見過ぎとしか思えない+10
-1
-
990. 匿名 2018/07/29(日) 16:44:40
子供4人いるご近所さんのママ。
事務服着てるから何処かの会社で働いてるとは
思ったけど、子供が代わる代わる熱出したり、学校の授業参観やら、保育園の参観日やらよく会社休めるなと思ってた。
最近知ったが、ご主人が会社の社長だそう。
そうでもなけりゃ毎回休めないよね。+17
-0
-
991. 匿名 2018/07/29(日) 16:45:36
ブランクとあるかもしれないけど、
小さな子供がいたら急な発熱とかで休むこともあるし、学校の行事とかもあるし…正直あまり一緒に働きたくないかも。
あとやっぱり主婦歴長いと…なんかマイペースになる気がする。+8
-1
-
992. 匿名 2018/07/29(日) 16:45:59
気持ちの悪い旦那…+5
-2
-
993. 匿名 2018/07/29(日) 16:46:02
>>985
母子家庭も邪魔!なんの能力もないくせに+4
-7
-
994. 匿名 2018/07/29(日) 16:46:45
未婚だから穴埋め要員になって
正直めんどくさいと思うこともあるけど
そもそも人員に余裕がなさすぎる
一人くらい欠けたって大丈夫な環境で働きたい+17
-0
-
995. 匿名 2018/07/29(日) 16:46:58
>>981
「国の人口増やしたんですけどね」だけ切り取って斜めな解釈してるよ。
社会の風当たりを語ってるから国に対して自分らは悪なのかって論調になってるだけで。国のために産んでやったなんて言ってる人ひとりも見たことないよ。+6
-3
-
996. 匿名 2018/07/29(日) 16:47:03
これはしょうがないでしょう。
手に職のないブランク持ちで、残業できません、2人目作るかも知れませんじゃ。
雇うメリットよりリスクの方が高そう。
私が社長なら子:供を産みそうな女性は雇わない。
そんな余裕のある会社、つくれないだろうし。+10
-1
-
997. 匿名 2018/07/29(日) 16:48:01
無資格は計画的じゃないとかって言っている人いるけど、家庭の事情は本当に多種多様。
高校で教員やっていたけど、母子家庭で小さな妹や弟がいて進学したくてもその子が働いて家計を支えなければいけないって家少ないわけではない。
働きながら資格を取れるような仕事を一緒に探したりするけど、それでもなかなか難しいこともあるよ。もちろん、頑張って働いて下の妹や弟が高校出たらお金貯めて大学行くとか専門学校行く人もいるけど皆が皆できる事ではない。自己責任論はいいんだけど、それだけでは割り切れないこともあるんだよ。+7
-0
-
998. 匿名 2018/07/29(日) 16:48:46
>>995
ガルにはよくいるよ+1
-0
-
999. 匿名 2018/07/29(日) 16:49:26
事業主側が 人を上手く回す知恵が足りたいよね。
今までブラックで個人に負担を虐げて成り立ってたから。あっ、今もまだそうね。+3
-2
-
1000. 匿名 2018/07/29(日) 16:49:34
>>989
ツイッターにもいっぱいいるよ、残念ながら。
変な人増えた。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する