-
1. 匿名 2018/07/11(水) 15:22:33
聞きたいことや気になることがあるけどトピ立てるほどではないなーということを書き込むトピです
分かる方は回答お願いします+14
-1
-
2. 匿名 2018/07/11(水) 15:23:58
なんでこんなにかわいいの?+229
-3
-
3. 匿名 2018/07/11(水) 15:24:29
>>2
純真だから+65
-0
-
4. 匿名 2018/07/11(水) 15:24:50
どんな夢見てるの?+118
-0
-
5. 匿名 2018/07/11(水) 15:25:21
うちのハムスター、トイレで寝て小屋でトイレするんです。トイレトレーニング失敗しました。もうそのままでいいですかね?+147
-1
-
6. 匿名 2018/07/11(水) 15:26:54
夏の犬の散歩皆さんはどうされていますか?
暑い地域なので朝6時頃にはもう暑くて暑さに弱いパグなのでアスファルトの上を歩かせるのは危ないのでは?と思ってしまい朝は行かせていません。
夜も街灯が少なく散歩出来ない日もあり家の中で遊ばせています。+83
-19
-
7. 匿名 2018/07/11(水) 15:27:05
>>4
笑ったり怒ったり怖かったり美味しかったり。+5
-0
-
8. 匿名 2018/07/11(水) 15:27:16
いいですねこのトピ!
うちの猫、クーラーつけてる部屋(居間)じゃなく暑い部屋でばかり寝るんだけどなんでだろう 猫がいる状態で居間を締め切るとすぐに出せって騒いでまた暑い部屋に戻って行く 暑くないのかなあ+154
-2
-
9. 匿名 2018/07/11(水) 15:27:30
>>2
可愛こぶったり意識しないから+17
-3
-
10. 匿名 2018/07/11(水) 15:27:52
綺麗に洗っても祖父の畑や田んぼに行っては泥遊びして真っ白い犬が茶色くなって帰ってくる。自分の匂いが消えるの嫌なのかね…
基本外飼、天気悪い時は室内飼いです。+25
-0
-
11. 匿名 2018/07/11(水) 15:28:11
生後7ヶ月の大型犬
家の階段の登り降りが出来ないんだけど今からでも出来るようになる?
もう無理?
ちなみに外では出来ます(近くの神社で試しました)
家の階段だけは頑なに拒否ります+44
-2
-
12. 匿名 2018/07/11(水) 15:28:37
オウムは60年生きるのにどうしてワンコやにゃんこは10年前後で亡くなってしまうのよ+275
-3
-
13. 匿名 2018/07/11(水) 15:28:42
>>5
それでいいんじゃないですかね。ハムのものはハムが決める。+65
-0
-
14. 匿名 2018/07/11(水) 15:28:56
>>8猫は床が冷たいとこへいくよー+34
-0
-
15. 匿名 2018/07/11(水) 15:30:15
>>6
夏の朝は5時半
夜は7時すぎに散歩してるよ!+61
-1
-
16. 匿名 2018/07/11(水) 15:30:17
うちの猫いきなり運動会しますけどなんでしょうか?
ドタドタ走り回ったと思ったら気づけば寝てます+95
-0
-
17. 匿名 2018/07/11(水) 15:30:40
>>6
散歩が好きなら朝5時にでも行かせてあげたらどうですか?+57
-0
-
18. 匿名 2018/07/11(水) 15:31:11
毛が抜けるのに、一緒の布団に寝るのは何故?
可愛すぎて、汚いという感覚がなくなるの?
匂いは気にならないの?
布団で粗相しないの?
+12
-55
-
19. 匿名 2018/07/11(水) 15:31:35
うちのメス猫、ソファでオシッコして困ってます。人が居ないときに、寂しかったりすると、するようです。
何かしないようにする方法知りませんか?+19
-0
-
20. 匿名 2018/07/11(水) 15:32:17
>>14
なるほど!でもうちの家、猫がいける部屋はほとんどカーペットとか敷いてるしあまり冷たそうなとこないと思うんだよね… たまに暑い部屋でふわふわしてるカーペットの上でも寝たりしてるしようわからん…+24
-0
-
21. 匿名 2018/07/11(水) 15:32:22
>>8
うちの子もそうだった
35度を超える日でも
猫はクーラー嫌いなのかも
猫的に冬の気温の低いのと何かが大きく違うんだろうね+60
-1
-
22. 匿名 2018/07/11(水) 15:32:40
+21
-0
-
23. 匿名 2018/07/11(水) 15:34:49
ペットにお薬を飲ませてる方に質問です!
私はワンコを飼ってるのですが、薬を飲ませる際、大きくクチを開けさせて薬をの奥にグイっと押し込んで飲ませてます。
以前はチーズにいれたり、病院とかで売られてるピルポケット(って名前だったかな?)に入れてあげてましたが、ことごとくバレてしまってだしてしまいます。
もっと簡単でバレない(笑)お薬の飲ませ方を教えてください!!
薬歴4年の5歳のダックスフンドです。
ちなみに、飲み薬はカプセルで暖かいもので包んでしまうと、カプセルが溶けて中身が出てきてしまい、それだけで飲みません。+26
-2
-
24. 匿名 2018/07/11(水) 15:35:07
>>11
すべるから怖いのかも
階段や廊下には犬用のすべり止めのワックスを塗ってあげるか
カーペットを敷いてあげないと股関節痛めてしまうよ+31
-0
-
25. 匿名 2018/07/11(水) 15:35:50
うちの猫、じゃれてたらあまがみしてきます。遊んで欲しい時も。
どうしたら直るでしょうか?+28
-0
-
26. 匿名 2018/07/11(水) 15:36:41
お風呂上がりでも汗かいて帰ってきた時も下の匂いかぐのやめてくれないかなぁ(^_^;尻尾ふって近づいてお尻にズボッとしてフガフガかいで尻尾振りながら戻る…+18
-2
-
27. 匿名 2018/07/11(水) 15:36:41
>>23
喉の奥に
です。
途中で文が切れてる(T_T)+1
-1
-
28. 匿名 2018/07/11(水) 15:37:21
猫を飼ってます。
もうすぐ子供が生まれるので可哀想と思いつつも今から少しでも慣らしておこうと寝室に立ち入り禁止にしてます。
すると朝早くから寝室のドアを何度もカリカリカリカリ…
何か対策はないでしょうか?
子供が産まれる前からペットを飼っていた家庭は赤ちゃんとの距離感をどうしてますか?+23
-1
-
29. 匿名 2018/07/11(水) 15:37:43
猫がたまにウンチをお尻につけたまま走って
その辺にウンチが転がしときます
すごく迷惑です
猫がたまに私の布団で吐きます
ものすごく迷惑です
私のこと嫌いなんでしょうか+5
-40
-
30. 匿名 2018/07/11(水) 15:37:49
>>16
本来ネコは運動会をする生き物なので
おうちで飼われていてもその習性は同じわけなので
ただそれも年を取るにつれ収まってきます+51
-0
-
31. 匿名 2018/07/11(水) 15:37:49
>>18
人間も皮膚の上には常在菌うじゃうじゃ、フケや皮膚のはがれたのが落ちるよ。顏には顔ダニが住んでる。顕微鏡で見てみて。
猫は自分で舐めるし犬は洗ってあげるから、人間より奇麗かも。
布団の抜け毛はコロコロで掃除。まめに洗濯。これでオッケー。+61
-1
-
32. 匿名 2018/07/11(水) 15:38:50
>>15
7時過ぎってまだアスファルト熱くない?
真夏はアスファルトが冷えるまで時間がかかるよ+25
-2
-
33. 匿名 2018/07/11(水) 15:39:02
>>11
階段は急勾配ですか?滑らないようなシートなども売ってるようなのでリードをつけて昇降の練習をさせてみては+1
-1
-
34. 匿名 2018/07/11(水) 15:39:21
家の裏の家の犬、昔から吠える犬で人に対しても動物に対しても誰も居なくても夜中でも吠えてたんだけど、家が犬を飼うようになってから散歩の時に裏庭を通ると裏の家の犬は飼われているのが裏の家の勝手口付近でそこから家の裏庭が見えるから家の犬を見ると毎回吠える。
しかも吠え方が凄い。
ジャンプしながら吠えるんだけどこの心理は何?
仲良くしたいの?
それとも敵対心?+5
-1
-
35. 匿名 2018/07/11(水) 15:39:25
>>29
ベンピでウンチョの切れが悪いんじゃないですかね。餌を変えて見たり水分をもっと取らせてあげたりしてはどうだろう。
吐くのはどの猫も一緒。猫は吐くものと思ってください。
+38
-0
-
36. 匿名 2018/07/11(水) 15:40:17
>>29
あなたのことを嫌いでそうしてるわけではないよ
うんちがついていたらふいてあげてね
吐くのは毛玉がお腹にたまっていて消化できてないから
猫草を定期的にあげてね
けして猫をしかったりしないで+50
-0
-
37. 匿名 2018/07/11(水) 15:40:31
>>18
随分と失礼な人だね!もちろん可愛いから全然気にならない なぜペット=汚いになるの?人間も十分汚いよ 抜け毛は毎年悩まされてるけど毛が抜けるのは承知で飼ってるし、ちゃんとしつけてれば布団で粗相することはない+45
-1
-
38. 匿名 2018/07/11(水) 15:41:11
>>2
神からの贈り物だから。
だから、敬意を払って
最大限に愛さないとね。+40
-1
-
39. 匿名 2018/07/11(水) 15:41:42
>>16
うちの猫はトイレの後に謎ダッシュするんだけど、誰かが「排泄物の臭いが自分についてるのが嫌で走り回って臭いを落としてる」って言ってて納得したことがある。猫って待ち伏せして獲物を捕まえるから、自分の臭いがするとばれるから、それががまんできないらしい。+23
-1
-
40. 匿名 2018/07/11(水) 15:41:50
大型犬いいなーって思うけど、震災見てると倍大変だろうけど癒しと支えにはなるよね+24
-0
-
41. 匿名 2018/07/11(水) 15:42:59
>>5
もうその子の好きにさせればいいよ。
可愛い。+17
-0
-
42. 匿名 2018/07/11(水) 15:43:14
野良猫って生きる為には何でも食べるイメージなんだけど、カエルは食べないみたいだね。
+2
-6
-
43. 匿名 2018/07/11(水) 15:44:00
夜は7時半から8時くらいに散歩してる+6
-0
-
44. 匿名 2018/07/11(水) 15:44:39
>>23
我が家もそれだよ。
可哀想な気もするけど具合が悪くなる方がもっと可哀想だから確実に飲ませてる。+7
-0
-
45. 匿名 2018/07/11(水) 15:44:44
>>23
犬かあ。うち猫だから違うかもだけど、薬をとかした水かスープを腕や足に付けると、汚れたと思って一生懸命奇麗にしようとして舐めるよ。身だしなみ的にはお尻でも舐めるのだから、薬まずくても身だしなみと思って舐めるみたい。+8
-2
-
46. 匿名 2018/07/11(水) 15:45:00
>>25
うちの猫もしてくるけど愛情表現として受け入れてる。ほんとに嫌なら噛んだときに怒るとか猫が嫌いな匂いのスプレー飼って噛まれたときに吹きかけるとかね 極端にやりすぎると嫌われるから気をつけてね+12
-0
-
47. 匿名 2018/07/11(水) 15:45:04
>>11
うちは階段には滑り止め効果のある市販の木目に沿ってデコボコした薄い板を貼ったよ。
人間の足裏ではあまり感じないけど犬猫の手足だと引っ掛るみたいです。
ホームセンターで見つけました。+5
-0
-
48. 匿名 2018/07/11(水) 15:45:07
>>19
トイレが汚れていたり気に入らないことがあったりすると
トイレ以外でおしっこすることはありますよね
うちも一度お布団にされたことがあったので
猫をそのおしっこまみれのお布団の前に連れて行って
「これダメだね」って指さしてお話してみたら
それ以来しなくなったことはありましたが
+18
-1
-
49. 匿名 2018/07/11(水) 15:45:11
>>8
猫の祖先はエジプトで誕生したので、暑いところは平気みたいです。でもクーラーをいれずに室内閉めきったままだと、やはり熱中症に成りかねないので、クーラーは入れておいてあげましょう。
余談ですが、猫が水道からでるチョロチョロした水が好きなのも砂漠の湧水を飲んでいた名残らしいです。+33
-0
-
50. 匿名 2018/07/11(水) 15:45:12
今朝、犬の散歩の途中でヨロヨロ歩く
子猫を保護しました。
頭上にはカラスがいるし、
散歩してる他の人には
病気持ってるかもしれないから触っちゃダメ!
とか、散々言われましたが、そのまま帰れませんでした。
帰宅して我に帰ってみると、猫については何もわからないと気づき…。
開院時間を待って動物病院へ行き、検査とノミダニ駆除とインターフェロン注射してもらい、
目に結膜炎げあったので目薬をもらって帰って来ました。
ケージやらトイレ砂やら色々揃えて、思わぬ出費でしたが、安心しきった寝顔を見ると良かったとおもいます。
生後1〜2ヶ月位の子猫で気をつける事がありましたら、是非教えて下さい。
よろしくお願い致します。+110
-0
-
51. 匿名 2018/07/11(水) 15:45:56
>>24
>>33
有り難うございます
滑り止めマットは敷いています
傾斜もキツくなく一般的な範囲だと思います
でも、怖いんだろうなって言うのは感じます
支えながら行けるように頑張ってみます+2
-1
-
52. 匿名 2018/07/11(水) 15:46:27
>>25
若いうちはしょうがないよね。痛く噛んだりひっかいたりするときは、大声で痛いって騒ぐと、そのうち理解してくれるかも。うちのはそうだった。今では夢中で遊んでる時でも、絶対噛んだりひっかいたりしないよう気をつけてくれる。+10
-0
-
53. 匿名 2018/07/11(水) 15:46:35
>>18
布団で粗相されたこともあるけどもちろん汚いという感覚はあるからしっかり洗いますよ。
でも粗相されたからといって布団禁止にはできないのは何より大切な存在だからです。+18
-0
-
54. 匿名 2018/07/11(水) 15:47:36
うさぎ飼いの人に聞きたい。
牧草はどこのをあげてる?
うちは牧草市場+2
-1
-
55. 匿名 2018/07/11(水) 15:48:19
44です。
追加。飲み終わった後は毎回大袈裟なくらい褒めちぎってあげます笑+4
-0
-
56. 匿名 2018/07/11(水) 15:50:12
爬虫類や両声類、古代魚を飼育しています。
きちんとした水槽台に乗せマットも敷いていますが
水槽を使っている方はどのような地震対策しているか聞きたいです。
ある方が地震で大事なペットを亡くしたのを聞いて
他人事ではないと思い今更ながら考えています+5
-0
-
57. 匿名 2018/07/11(水) 15:50:47
>>6
我が家は4時半スタートです。
一年のうち、1ヶ月半位の期間なので頑張って行ってます。+8
-0
-
58. 匿名 2018/07/11(水) 15:53:41
今年10歳トイプー♂
後追いが酷い
なんだろう+12
-1
-
59. 匿名 2018/07/11(水) 15:54:36
>>36
>>35
早速のご返事ありがとうございます
便秘なんですか
水分はたくさんあげてるつもりでしたが
もっとあげてみます
猫を叱るなんてとんでもないですよ
食卓の私の椅子に猫が寝てる時は
どけとも言えず、立ってご飯を食べてるくらいですから
家族じゅう、猫たちのいいなり状態です
+10
-1
-
60. 匿名 2018/07/11(水) 15:57:05
仕事から帰った私が脱いだTシャツとかGパンの上で寝るのが大好き。他の家族の服は見向きもしない。
結構汗かいてるけど、嗅覚大丈夫?って思う。+16
-0
-
61. 匿名 2018/07/11(水) 15:59:11
>>58
分離不安になっているのかな。何かストレスになっている要因はありませんか?観察して見てください。10歳という年齢から臭覚、視覚、嗅覚が鈍ってきて飼い主さんが何処にいるかわからなくて不安になっている可能性もあります。+17
-0
-
62. 匿名 2018/07/11(水) 15:59:25
朝犬と散歩したいんだけど人間は朝脱水状態だから、水分補給して一時間ぐらいたたないと
歩かない方がいいんだってね。
ちょっと歩くぐらいなら良いかもしれないけどさ
病気の元になるみたい。
それ見てから、早朝の犬との散歩で悩んでる
+4
-9
-
63. 匿名 2018/07/11(水) 16:00:45
>>34
外飼いの犬はほぼ吠えます。ストレス溜まりまくりですもん。
ただ、遊んで欲しいのか威嚇かは、その様子を見ないとなんとも言えません。+5
-0
-
64. 匿名 2018/07/11(水) 16:00:47
>>59
便秘かどうかは、ウンチョの形を見れば分かるよ。ころころ丸いのがいくつも出て固そうな感じなら便秘。人の指くらいの長さのが一つながりで出てバナナ的な固さっぽいなら快便。切れがわるいときは、床にお尻を擦りつけたりすることもあるよ。便秘改善用の餌もあるから、もし便秘なら調べて見たりお医者さんに相談するといいかも。+11
-0
-
65. 匿名 2018/07/11(水) 16:00:49
うちの猫は抱っこが嫌い。
素足の時期なのに私の足は引っ掻き傷だらけ。
水を入れた器に手を入れてナメナメそして辺りに水バシャバシャ。
狂ったようにいきなりの運動会。
だけど寝顔がとても可愛くすべて許せます。+22
-0
-
66. 匿名 2018/07/11(水) 16:01:58
>>60
うちの猫はうちの父の脱ぎたての靴下が大好きだった。それぞれに思いがあるのでしょう。+17
-0
-
67. 匿名 2018/07/11(水) 16:03:53
>>6
近くに土や草のところはありませんか?そこまで抱っこして散歩させる手もあります。
私がいつも行く7時のアスファルトはまだ暑くはありませんが、不安ならば、曇りの時だけ行ってあげるとか。+2
-0
-
68. 匿名 2018/07/11(水) 16:04:22
>>51
ワンコにお友だちワンコがいたら、遊びに来てもらって一緒に登ったり下りたりしてもらうと頑張れるかも。+3
-1
-
69. 匿名 2018/07/11(水) 16:06:44
>>8
もともと砂漠の生き物ですからねー。
もちろん個体差はありますが、基本的に猫はエアコン嫌いですね。
うちは体感28度くらい?外から帰ると涼しいけど、家の中動き回ると暑いかなー程度にしています。
それでも別室にいっちゃいますけどね^^;+11
-0
-
70. 匿名 2018/07/11(水) 16:07:58
>>58
昨日なんですが動物病院に連れていって
一応検査したのですが、全く異常なしでした
私が先月から退職して家に毎日いるので
甘えているのではとは言われたのですが
血液検査がまだなので
もろもろ気に掛けてみます
ありがとうございました
長生きして欲しいなって思ってます
+21
-0
-
71. 匿名 2018/07/11(水) 16:09:31
>>23
薬や病気によるかもだけど、飲み薬じゃなくて注射にしてもらうという手もあるかも。うちのは薬のませるの大変だったから、じゃあ通院で注射で、ってなったことがある。+1
-1
-
72. 匿名 2018/07/11(水) 16:09:46
猫、暑い部屋にいたがる。冷房がきいた部屋にはあまりいない。
水もあまり飲まなく熱中症が心配です。+14
-0
-
73. 匿名 2018/07/11(水) 16:10:54
>>23
家のポメはボーロを投げてキャッチして食べるんだけど、その途中や最後に薬もポイって投げると勢いでキャッチして飲み込んでしまう(^-^;
でもチーズに埋め込んでもダメなら、喉の奥に置いて飲み込ませるしかないですよね。+6
-1
-
74. 匿名 2018/07/11(水) 16:12:13
わが家のワンコは二年前からセミの味を覚えてしまい、夏になると散歩はセミ探しになってます(T_T)
私が先かワンコが先かで注意深く見てないと
咥えたらおやつ見せても絶対離さないので
そして、隙をみてバリバリ食べてしまうので
セミ美味しいんですかね!?
セミ食べる子いますか?
+4
-9
-
75. 匿名 2018/07/11(水) 16:13:32
>>56
爬虫類を飼育しています。水亀なので水槽に水をたっぷり入れてます。
言葉で説明するのが難しいですが、私のところは動かないようにL字の金具で水槽の周りを固定プラス耐震マットしています。
上に持ち上げると水槽はとれるので洗う事も可能です。
私は保温ライトが転倒しないか不安です。+3
-0
-
76. 匿名 2018/07/11(水) 16:15:23
>>72
アイスノンをそばに置いてあげてはどうかな。暑い日にその上にのって寝るようになった猫の話を聞いたことがある。あとは風の通り道を家の中のどこかに作ってあげるといいらしい。+7
-0
-
77. 匿名 2018/07/11(水) 16:18:01
友達の所の犬吠えない犬だったのに散歩の時通る所に犬を飼っているお宅があって友達の所の犬が来ると毎回吠えるそうです。
向こうは室内だから姿見えないし窓閉まってるから声も聞こえないのにと不思議がってたらある日友達の所の犬が家で吠えるようになったそうです。
友達家族はあそこの犬の吠えるのを見て吠えるのを覚えたと言っていましたがどうなのでしょうか?
しかもあれ以来よく吠えるようになったみたいです。
また裏の家の犬が友達の所の犬を見ると吠えるそうなんですがある日たまたま犬を連れて裏の家が見える部屋に行ったら突然裏の犬が居る方に向かって吠えたそうです。
それからその部屋に連れていくと毎回裏の犬が居る方に向かって吠えるらしいのですが真似をしているのでしょうか?
それとも存在を知らせているのでしょうか?+2
-3
-
78. 匿名 2018/07/11(水) 16:19:18
>>74
うちの犬もセミ食べる笑
わざわざ探したりはしないけど、地面に落ちてるやついたらパクって咥える。
見つけてコラー!離しなさい!って言ったらヤベって顔して離すけど。
何度かバリバリ食べてた…口めっちゃ臭くなる
あまり草むらなどを歩かないようにしてる+22
-1
-
79. 匿名 2018/07/11(水) 16:24:07
>>51
こういう動画があって、なんで?って思いながら笑って見てたけど、そうか怖いってのもあるんだね。
人間もあまりに急斜面だとしゃがみながら降りてきたりするもんね。
+26
-0
-
80. 匿名 2018/07/11(水) 16:26:55
>>74
我が家では猫が…(><)
ベランダにやってくるセミを仕留めては、ささっと遊び、セミが逃げようとすると「本番はこれからじゃ…」と言わんばかりにバーリバリッバリッ!!と。
セミが怖くて触れないので、拝みながら見ているだけです。セミさんごめんなさい…。+9
-1
-
81. 匿名 2018/07/11(水) 16:28:35
室内飼いの動物の肛門は汚くないですか?
座ったりしたらつかないのかな
拭いてますか?+10
-8
-
82. 匿名 2018/07/11(水) 16:29:44
実家の猫
呼んでも来てくれないし触ると迷惑そうにして完全に私の片思い
でもスマホでテレビ電話してる時は絶対近づいてきて頭とか腕とかかじられる
普段鳴かないのにニャ〜〜って言ったり
なんででしょうか
可愛い+23
-0
-
83. 匿名 2018/07/11(水) 16:48:00
>>81
したら拭きます。
大体同じ時間にうんちするので。+17
-0
-
84. 匿名 2018/07/11(水) 16:50:50
>>81
うちは犬だけど、陰部や肛門が汚いと膀胱炎になり易いから
散歩の後は必ず拭いたり洗ったりしてるよ
+13
-0
-
85. 匿名 2018/07/11(水) 16:53:56
部屋の模様替えしたら 猫達が次々に品定めのように隅々チェックしに来るんですが、皆様のお宅の猫様もそうでしょうか?+12
-0
-
86. 匿名 2018/07/11(水) 16:54:16
猫を室内飼いです
標的がいる訳でもないのに謎のダッシュをするんだけど、あれは1人遊びかな?+8
-0
-
87. 匿名 2018/07/11(水) 16:54:31
>>8
イエネコの平熱は人間より高いから、室温が猫にしたら低いのかもしれません。
猫のルーツは暑い地域のリビアヤマネコですし。
猫は自分が心地いいと感じる場所を探すのが上手な生き物なので、猫が行く所の室温が調度いいのかもしれません。+11
-0
-
88. 匿名 2018/07/11(水) 16:56:15
>>85
ベッドの向きを変えたら猫が「あれ?」って顔してしばらく???な顔しながら何事もなかったように飛び乗って寝てました+8
-0
-
89. 匿名 2018/07/11(水) 16:58:02
>>19
ソファでしてしまう原因は、本当に寂しいとか構ってほしいのかもしれません。
猫のおしっこの臭いは、洗濯やファブ○ーズのような消臭剤では消えません。
そのためソファについたおしっこの臭いで、ここはしていい所と認識するのだと思います。+9
-0
-
90. 匿名 2018/07/11(水) 17:00:12
>>81
長毛の猫を飼ってます。健康的なウンチのなので肛門はキレイですが、実家の同じく長毛の猫は弁が緩くお尻周りが汚れるので大変みたいです+4
-0
-
91. 匿名 2018/07/11(水) 17:16:15
>>23
カステラの黄色い部分に埋め込むといいですよ。
最初の1〜2回はダミーでそのまま小さくちぎってあげて、最後の1回は薬を詰め込んであげるの。
甘いから沢山あげるのはだめだけど、少量なら大丈夫!+10
-3
-
92. 匿名 2018/07/11(水) 17:22:36
>>50
小さくても一つの命、保護してもらって良かったです。
小さい頃は何にでも興味示して、口に入れたりします。一番危ないのが、リボンなどの長い紐。遊んでるうちに飲み込んだりすると大変なことになります。コード類なども気をつけて。
歯が生えてたらドライフードで大丈夫です。缶詰もあげてもいいですが、あくまでおやつと考えてください。総合栄養食が主食、副食はおやつです。+47
-0
-
93. 匿名 2018/07/11(水) 17:24:22
>>86
野生のDNAが強い猫は、いつでも獲物をしとめられるように そうやって鍛えてる気がしていました。
マーキングや外敵に敏感すぎて、困るくらいでした。
うちの猫は食後に必ず何度も階段駆け上がるダッシュしてたくらい元気だった(私も真似るべきかも)
でぶ猫ちゃんは野生の血が少ない?のかもね
どちらも可愛いけど(*^o^*)猫大好き+6
-1
-
94. 匿名 2018/07/11(水) 17:25:31
>>86
86さんが以前飼ってネコちゃんと遊んでるんだと思いますよ+1
-2
-
95. 匿名 2018/07/11(水) 17:26:41
吠え癖の治し方教えて下さい。
来客やインターフォン、窓の外から見える歩行者などに大声で吠えます。
無視し続けても吠えるし、
家庭訪問では玄関先での話でしたがリビングから先生が帰られるまで吠えっぱなしでした。
躾教室に通いましたが躾の先生は、
宅配便の人に吠えたら配達員にお菓子を渡して食べさせてあげたら吠えなくなる、と言われ、
配達員だって犬嫌いもいるだろうし、荷物を運ぶのに急いでいるのにそんな事させられないと思います。
インターフォンに関しても、鳴る直前にお菓子をあげると言われ、なんか現実的ではなく、躾の先生にも不信感が出てきました。
この方法で吠え癖は治りますか?
悩んでいるのでよろしくお願いします。+13
-0
-
96. 匿名 2018/07/11(水) 17:28:59
>>23
おくすりちょうだい
というペースト状の商品がおすすめです!
錠剤でも粉薬でも使用できます。
愛犬もこれで6年程薬を飲んでます。
amazonでも販売してるし、成分的にも問題ないしおすすめです!
+8
-0
-
97. 匿名 2018/07/11(水) 17:29:52
犬や猫にタンパク質成分が多く含まれているフードをあげてる方いますか?猫は特に肉食なので、ドライフードだけでいいのか不安になります。
+1
-0
-
98. 匿名 2018/07/11(水) 17:30:34
>>82さんのねこちゃんはツンデレさんかも
(=^_^=)
普段は強がって塩対応だけど
誰かにとられるのが嫌だからテレビ電話中は邪魔するんだと思うよ
片想いなんかじゃあないよ+6
-0
-
99. 匿名 2018/07/11(水) 17:38:06
>>95
あなたがちゃんとボスになればやめるのでは。
自分が吠えなくても飼い主が守ってくれる、と思わせる事ができたらなくなると思います。+10
-2
-
100. 匿名 2018/07/11(水) 17:38:07
>>95
お煎餅などに入ってる陳列?を崩さないために入ってる硬いビニールありますよね?
それを犬が吠えたら犬の近くで、そのビニールをクシュクシュッと潰す。ものすごい音で犬はビックリすると思います。
注意点は飼い主が鳴らしてることを知られないことです。
ワンワン鳴くと どこからともなく怖い音が鳴るって教え込むのです。+9
-1
-
101. 匿名 2018/07/11(水) 17:43:10
>>79
51です
私が支えながら降りても上の白いワンちゃんの動画のようになるんです
それが可哀想でずっと抱っこで登り降りしてました
まだまだ成長期なので今後の体重増加を考えると出来るようになってほしい
今30kg近くあり、さすがに重たいのとうちはリビングが2階にあるので階段は避けては通れないので…
どんな事でもいいです
上手く教えるコツなどのアドバイスよろしくお願いします+2
-0
-
102. 匿名 2018/07/11(水) 18:21:19
>>101
神社でできるなら身体能力的にはできるはず
オレも以前飼ってたワンコ(中型犬)も家の階段が苦手だったな
どうやら落ちないよう横についてたのが邪魔だったみたい
家の階段って狭いから横にいられるのがストレスだったのかも
あと暗かったりしたら座りこんでたりしてたよ
それと101さんがいつも抱っこして上り下りしてるから癖ついたかもしれないね
まず上りから練習しよう
上でおやつ作戦とか
女性で30キロはさすがにツラいね
倒れたら一緒に大ケガだし気をつけてよ
101さんのワンちゃんが早く上手に階段上り下りできるといいな(。•́ω•̀。)
+5
-3
-
103. 匿名 2018/07/11(水) 18:40:37
>>23
うちはヨーキーで、6年くらい薬を飲ませてますが、顔周りを触られるのが嫌な子なので、無理に口を開けさせることも出来ず、薬を飲ませるのが一苦労です。
前は錠剤をすりつぶして粉にしてエサに混ぜてたけど、今は塩分カットの魚肉ソーセージを小さく切って、その中に埋め込んでます。+2
-0
-
104. 匿名 2018/07/11(水) 18:41:44
>>85
うちは模様替えしたことないけど、引っ越した時はすみずみまで探検しますね。へっぴり腰ぎみで。
引越しのあと探検を心行くまでして納得したはずなのに、夜布団の中に入れて一緒に寝たら、朝になって布団から顔だけ出して不思議そうにしてて、また布団にもぐって反対側から顏出して、やっぱり不思議そうにしてました。どっから顔出しても同じなのにって笑っちゃいました。でもすぐ慣れますね。
たぶん猫はよその猫や動物のテリトリーに来てしまったのではないか、攻撃されるのではないか、敵がいたりしないか、って思ってるんじゃないですかね。野生の世界では死に直結することだから、慎重になっちゃうのもしょうがないかなと。+7
-0
-
105. 匿名 2018/07/11(水) 18:42:55
うちの子(雄猫)、前はちゃんとトイレ(大)出来てたのに、いつからか家族の目を盗んで座布団でするようになった。座布団だけじゃなく布団にまで、トイレ増やしたり遊ぶ時間増やしても解決せず・・・。なんで・・・?+5
-0
-
106. 匿名 2018/07/11(水) 18:45:17
>>81
うちは猫です。座ってうんちが床などについたことはないですね。ただし、便秘でお尻から出きってない感じがするときに、床にお尻をすりつけて歩いたりすることはあるけど、それも便秘さえしてなければいいので、めったにない。自分でおしり舐めるしね。+3
-0
-
107. 匿名 2018/07/11(水) 18:47:49
>>102
私が側に付いているのも怖さの原因かもしれないんですね
滑り落ちたらどうしようと心配でつい…
まず上がる事を集中してやってみます
+1
-0
-
108. 匿名 2018/07/11(水) 18:55:07
>>107
もしかしたら、人間にも高所恐怖症ってあるから、犬にもあるのかもしれないですね。すごく長い階段なのかな。階段の途中についたてとかして「ここまでしかない短い階段だよー。低いから怖くないよー」みたいにしてもだめかな。+4
-0
-
109. 匿名 2018/07/11(水) 19:08:32
>>95
なんで吠えるかっていうと、吠えることでみんな追いかえしてる僕は強いんだぞ!って思い込んでるのが原因だよ
荒療治だけど、いちどお友達に協力してもらって
お友達にワンちゃんを追いかけてもらって参ったさせるといいよ
そして95さんがお友達を撃退したらワンちゃんにとって95さんはヒーローだからね+0
-5
-
110. 匿名 2018/07/11(水) 19:13:17
ああー、一度でいいからしゃべってほしい。+15
-0
-
111. 匿名 2018/07/11(水) 19:17:03
>>95
インターホンは、事前に時間をとって、家族や友人から何度も鳴らしてもらうんですよ。
まずは鳴ったと同時にご飯やオヤツをばらまく。何度もやってると、インターホン鳴る→怪しい!から、→嬉しい!と上書きされます。飼い主も「わあ今鳴ったね、嬉しいね!」って楽しむ気分で。
吠えるまで時間が空いてきたら、ハウスをさせるのもいいです。インターホン→ハウス→オヤツ、ハウスで伏せ待て→オヤツ、と、吠えない時間を長くしていく。
他人の訪問も同じで、コング等で、食べるのに時間がかかるものをハウスで与えたり、客に犬の目をみないように頼んでおいたり。
吠える前に頭を別のことに切り替えさせるんです。驚かせる案もありましたが、怖がりが原因で吠えてる子だと悪化させる恐れもあるので、怖がりなら、嬉しい方に条件付けの方がオススメです。
うちも怖がりで吠えてましたが、今はインターホンが鳴っても寝てますw 頑張ってくだしね!+7
-0
-
112. 匿名 2018/07/11(水) 19:29:56
>>6
ウチは中型犬ですが、夏の朝は3時半に起きて、4時すぎから6時まで散歩していますよ!
散歩は1日1回、夕方の散歩はしません。でも朝からたくさん歩いて、たくさん走って気がすむまで散歩しているので夕方までよく昼寝しています。
夜暗くなってからもアスファルトには熱が残っているので、代わりに室内で遊びます。
散歩一回で可哀想と思われるかもしれませんが、、、+14
-0
-
113. 匿名 2018/07/11(水) 19:50:58
>>23
切ったミニトマトに入れたり
パンにくるんで、液体のオリゴ糖を絡めてあげてます+2
-0
-
114. 匿名 2018/07/11(水) 19:58:04
>>6です。
回答くださった皆さんありがとうございます。
朝4時ですか。
それで行けるなら行きたいですが犬を見るとかなり凄く吠える犬が居て4時は近所迷惑になるので無理です…
この犬、躾されてないのか人間は勿論犬や猫や鳥など何にでも吠えるし時間に関係なく吠えるので…
そこを通らないと散歩に行けないので困りました。+4
-2
-
115. 匿名 2018/07/11(水) 20:04:22
小型犬を飼うか検討中です。
お世話するために、ご飯代やその他…月に何円くらいかかりますか?+0
-2
-
116. 匿名 2018/07/11(水) 20:20:14
猫に鳩をプレゼントしたら喜びますかね?+1
-14
-
117. 匿名 2018/07/11(水) 20:22:59
>>97
メーカーが獣医と一緒に研究して作ったと書いてあるドライフードをあげてます。
だから栄養バランスは信用して食べさせてます。
年寄り猫なので、腎臓ケアタイプの餌です。
+4
-0
-
118. 匿名 2018/07/11(水) 20:26:40
>>116
猫によるんじゃないですかね。生きてる鳩だと、家の中大変なことになりそう。
あとちゃんと食用に養殖してある鳩じゃないなら、寄生虫や病気持ってるかもしれないので、生では与えない方がいいと思います。ジビエとして売られているものは、よく加熱すればいいかもしれない。+8
-0
-
119. 匿名 2018/07/11(水) 20:27:02
検索してもまったく情報が出てこなかったのでこちらに書きますが、多分生まれた頃からたまに全身がブルブル震えていることがあります(猫です)
季節とか気温関係なくです。恐怖という感情でもなさそうで、震えながらもエサ食べたりしっぽプランプランしてだらーっとしていたり私と遊んでいたり寝ていたりしています。
痙攣というほどの震えでもなく、動物病院の先生に聞いてもわからないようで「今度動画撮ってきて」と言われたので撮ったのですが、やはり実際に見てみないと震えているとはわからない
くらい微妙な震えです。
同じような猫を飼っている方がいらっしゃいますか?
健康診断をしましたが、異常なしでした。先天性の何かなんでしょうかね??
+5
-0
-
120. 匿名 2018/07/11(水) 20:35:15
夜中に無駄吠えする猫。
何か不満なの?それとも知的障害?
話せないから心配( ; ゜Д゜)+4
-4
-
121. 匿名 2018/07/11(水) 20:40:35
虐待されてた犬5歳♂を引き取りました
外でトイレするらしいのですが、朝晩寝る前の散歩以外にもたまに家でチビリます
今から家のトイレは覚えれますか?
足を上げてします…
+7
-0
-
122. 匿名 2018/07/11(水) 20:42:08
>>82
猫は人間のすることを邪魔するのが仕事だからですよ。スマホをいじると腕にかじりついたり、パソコンの電源を入れるとキーボードの上に寝たり、生乾きのコンクリートがあれば足跡をつけてみたりします。
何千年も前からそうするようにDNAに書かれています。だからインク壺に突っ込んだ足で歩き回った足跡がついた古文書が残っていたり、乾燥前に猫が踏んづけて足跡をつけた土器が遺跡から出土したりしてます。
+21
-0
-
123. 匿名 2018/07/11(水) 20:52:41
>>122
可愛い
+23
-1
-
124. 匿名 2018/07/11(水) 21:12:38
>>23
我が家のワンコには、ササミチップスが簡単に細かく砕けるので、鰹節のごとく薬にまぶして食べさせてます。
ササミ大好きだけど粉砕すると舌で薬と選り分けられないから上手くいきますよ!+5
-0
-
125. 匿名 2018/07/11(水) 21:20:39
>>114 何かと理由つけて散歩行かなそうですね+3
-4
-
126. 匿名 2018/07/11(水) 21:21:50
>>23
追伸、ササミチップスは市販の無添加の極薄のやつです。フードに薬とチップスを混ぜるのではなく、手の平に薬を置いて(我が家のワンコはだんだん薬が増えて六種類!)ササミチップスを指でパリパリにして混ぜて、手の平から食べさせて薬を全て飲み込むまでちょっとずつ加えては混ぜます。
ワンコ、ご褒美のように喜んでますよ。+3
-0
-
127. 匿名 2018/07/11(水) 21:24:35
家のミニチュアダックスは散歩が嫌いみたい。仔犬の頃、私の仕事の都合上、夜しか散歩出来ずにいたら暗闇が怖いのか歩こうとしないの。田舎だから街灯なし懐中電灯での散歩。2年たった今も夜は絶対出ようとしない。獣医師さんに聞いたら、家のなかで自由にしていたら無理矢理散歩に行かなくてもいいとのこと…+5
-0
-
128. 匿名 2018/07/11(水) 21:35:57
>>125
躾されてないのか吠える犬居るしそのせいで朝早く散歩出来ないとかあるよ。
外飼いの犬とか躾されてない事があって夜中だろうが早朝だろうが吠えるのは吠える。
早朝とか近所迷惑でしかない。
家も裏の家の犬が吠える犬。
外飼いで大型犬の部類だろうと怠らけど躾なんてほとんどされてない。
だから吠えまくり。
夜中の12時とか1時とかに吠えられたりすると本当迷惑だしビクッとなる。
早朝4時とかに吠えられるのも迷惑だしそんな時間に起こされたら嫌でしょ?
もし本当なら行くの諦める方にいくのは仕方ないと思う。+8
-0
-
129. 匿名 2018/07/11(水) 21:38:50
>>128
訂正
大型犬の部類だろうと怠らけどは大型犬の部類だろうと思うけどが正しいです。+0
-1
-
130. 匿名 2018/07/11(水) 21:48:46
金魚ですがー匹星になりました。
80リットルのプラ舟の金魚で見た所病気ではなかったようです。
暑さか水の腐りか…
週に一度半分~3分の水替え。
尾ぐされらしきのが居たのでプラ舟ごと一度グリーンFゴールド顆粒で薬浴したのですがその薬浴で元気だった屋ぐされらしき一匹が元気がなくなり星に。
でっ薬浴せず薬の色が抜けるまではとフィルターはスポンジのみに。
エアーストンとエアーカーテンも入っているので酸素はあるはずです。
薬浴したいのですが取り合えずどの薬を使うのがいいですか?+3
-0
-
131. 匿名 2018/07/11(水) 22:40:36
動物看護師をしていました。
いくつか質問に答えられたらなと思っています。
>>5さん、ハムスターは臆病な性格なので自分の匂いがついていたり狭い場所が好きです。なのでトイレが落ち着くのだと思います。気になるとは思いますが、そのままで構わないと思います。
>>6さん、パグは暑さに弱いのでこの時期は心配ですよね。散歩はもし可能ならばもう少し早めの6時前などの時間帯にすると良いと思います。夜は7時頃なら大丈夫だと思います。
飼い主さんの防犯面も心配なのであまり遅くならないよう気を付けてくださいね。
>>12さん、心拍数の違いで寿命は違ってきます。
私たち人間より短い寿命のわんちゃん、ねこちゃんだからこそ大切に育て、たくさん愛してあげたいですね。
>>23さん、薬を飲ませるのは大変な子は本当に大変ですよね。病院ではお肉のようなものがあり、それに包んであげることをすすめたりしていました。また何かに混ぜる場合、いつも食べてるものには混ぜない方がいいです。敏感に気付いてしまう子だとその後食べなくなることもあるんですよね。ただ、出来れば薬は直に飲ませられるのがベストなので、もし直に飲ませられるならこのまま頑張ってほしいとも思います。
+18
-1
-
132. 匿名 2018/07/11(水) 22:49:39
>>120
盛り?
うちのは去勢してもそんな感じで
あまりひどい時は外に出すと気がすむらしく
だいぶ静かになったよ。+1
-3
-
133. 匿名 2018/07/11(水) 22:51:30
家飼いの猫ちゃんは全く外に出ないの?リードつけてお散歩したりするのかな?+3
-3
-
134. 匿名 2018/07/11(水) 22:55:45
>>114 あなたが悪い訳ではないんだし、気にせず行ったらだめなの?どっちにしろそこ通るなら吠えられるのは確実なんだろうし。
そこばっかりは自分の犬を1番に考えてあげましょうよ。
どうしても早朝が嫌なら懐中電灯持って夜行くとかですかね?+5
-0
-
135. 匿名 2018/07/11(水) 23:06:19
仔猫を育てています。
どうしたら甘噛み優しくなりますか?
それ以外は、可愛いヤツです。
+3
-0
-
136. 匿名 2018/07/11(水) 23:07:39
>>50さん、とても優しい方ですね。
ノミダニに関しては動物病院で駆除はしたようですが、効果が出るまで投与後時間が掛かるものもあります。また、子猫を保護した際にどこかにくっついてしまってる可能性もあると思います。それがまた寄生することもあるので適した期間を開け何回かする方がいいかもしれません。
それから、血液検査などはしたでしょうか。
猫エイズなど含め病気を持っている場合もあるので検査をしておくといいです。
プラス、ノラちゃんだと寄生虫が居る可能性も高いので便検査もした方がいいです。
子猫だとミルクやトイレトレーニングなど大変かと思いますが、よく様子を見てあげてください。
食欲がなかったり体力が落ちてるようならすぐ受診してくださいね。
+13
-0
-
137. 匿名 2018/07/11(水) 23:23:23
>>11
うちの大型犬は近所の歩道橋でのぼれるようになりました。
家の階段は滑りやすいから怖いのかも?+2
-0
-
138. 匿名 2018/07/12(木) 00:11:28
>>11
うちの犬は
階段をひとりでは登り降りしないように
子犬のころにしつけました
落ちたときの怪我が大きいことから
訓練士さんからそう教えられました
外の短い階段なら登り降りしますが
家の中では皆無です
+3
-1
-
139. 匿名 2018/07/12(木) 00:16:59
三ヶ月のヨーキー、まだ家にきて一週間です。
ゲージの中にいるときはちゃんとトイレできるけど、ゲージから出すとまだトイレできないからこれから教えなきゃいけないんですが、ゲージから出すととにかく興奮がすごい!走り回って遊んで噛んでくる。
噛むのダメなの教えたいけどまだうまくいかない。
最初って興奮したり噛むものですか?+4
-0
-
140. 匿名 2018/07/12(木) 00:30:55
かわいい幸せ、でも年取るたびに寿命が近づいてるの感じて怖くなる
犬たちと寿命を分け合って、最後が近づいたら山に入って抱き合いながら死にたい+12
-0
-
141. 匿名 2018/07/12(木) 00:48:28
>>5
小動物はトイレトレーニングはできません。
ハムちゃんがトイレした場所にトイレ置いてあげてください。
+5
-0
-
142. 匿名 2018/07/12(木) 00:50:15
>>139
甘噛みですね。小さいときは歯がかゆいんです。
噛むおもちゃを沢山用意してあげて下さい。
+6
-0
-
143. 匿名 2018/07/12(木) 01:04:38
>>121
大丈夫ですよ~!!
ワンコは何歳になってもしつけははいります。
ただ飼い主さんの根気が続くかどうかですね。
最近は足上げてする子用のトイレ売ってますしうちはケージをトイレにしてます。洗濯バサミでトイレシート挟んでますよ。
外でトイレするのが慣れてる子なら土や葉っぱをトイレに置いてみてください。
足上げてする子ならマーキングしたがる習性が強いのでペットショップで売ってるトイレのしつけスプレーやしつけ用のトイレシートですんなりしてくれるかもしれませんよ!+5
-0
-
144. 匿名 2018/07/12(木) 01:35:57
>>18
常に掃除してるし洗濯してるしペットも綺麗にしとけばにおいは気にならないよ
飼い主次第
あなたは汚いのが気になるってことは不衛生なんじゃないのかな?+5
-0
-
145. 匿名 2018/07/12(木) 02:24:47
う○この時にテンションMAXになるのはなんなの?
犬も猫もいるけど、どっちも上がる
わかりやすくて助かるけど+1
-0
-
146. 匿名 2018/07/12(木) 04:09:53
犬のノミダニ対策ってどうしてますか?うちは月一のフロントラインと家に上がる前に蚤取り櫛をかけるようにしてたのですがまだ生きてるダニが犬の足についてることが稀にあります。薬が効くのにマダニの場合だと48時間かかるというので付着してもすぐ死なないのだろうけど生きたままのものが家に落ちてたらと思うと心配です。田舎なので道路の両脇はどこも草が生い茂っていて付着を避けるのは難しそうです。忌避スプレーなど色々売ってますが効果はありますか?+0
-0
-
147. 匿名 2018/07/12(木) 07:56:01
散歩中に郵便バイクに狂ったように吠えます。たぶん 滅多にさせない お留守番中に バイクの音→ 玄関郵便受けガチャガチャ…で 怪しい認定!散歩中に あのバイクの音だ!番犬本能むき出し‼︎って、なって吠えているのかと…(泣)
止める私の声も耳に入らず怒り狂います。
助けてください。+2
-0
-
148. 匿名 2018/07/12(木) 08:19:31
>>115
若くて元気な子なら月1万円くらいを目安にされるといいのではないでしょうか
高齢になったり持病があると病院代や専用のフード代等でもっとかかります+0
-0
-
149. 匿名 2018/07/12(木) 11:13:49
1歳になったばかりのわんこなんですが、破壊魔で困ってます…
タオルはもちろんクッション、自分のベット、ぬいぐるみ、コング、コングハードも奥歯でかみかみして壊して食べようとします。
おもちゃをおもちゃと認識してないのかもしれません。
プラスチックの知育おもちゃもダメでした。
ナイラボーン系や木のおもちゃ、鹿の角は硬すぎて歯が心配です。
お留守番の時に少しでも気を紛らわせてあげたいです。
自分でも色々調べましたがおすすめのおもちゃや、おもちゃを認識させる方法がありましたら教えてくださると嬉しいです(´・ω・`)+0
-0
-
150. 匿名 2018/07/12(木) 11:33:11
室内飼いの犬を飼っているかた、おしっこはどのタイミングでさせていますか?
小さい頃は家の中でペットシーツにしてましたが、散歩に行くようになってから外でしかしなくなってしまいました。
行けるときは寝る前にも散歩に連れ出していますが、今後去勢手術で入院などで預けた場合トイレが心配です。どのくらい我慢できるものなのかと。
+0
-0
-
151. 匿名 2018/07/12(木) 12:15:25
>>143
ありがとうございます
ペットショップ行ってきます☆+1
-0
-
152. 匿名 2018/07/12(木) 13:01:02
>>50
うちも生後1ヶ月の子猫をご縁があって飼ってます。今は生後4ヶ月になりました。
引き取ってから、すぐに真菌にかかりハゲが広がり塗り薬を付けています。もう3ヶ月経つのに終息しません。先生は免疫が付いてきたら良くなると言ってくださってるので気長に待ちたいと思います。真菌は人間にもうつるので、注意が必要です。
今は耳の中の汚れが気になり見てもらったら、ダニが大量発生しているとのことで虫予防の薬をつけてもらい、毎日綿棒で綺麗にしてあげています。
野良ちゃんはどんな病気、虫がいるかわからないので、しっかり毎日観察してあげることが大切だと思います。今、猫は完全室内飼いが当たり前になってきています。←事故に遭ったり、感染症などをもらってくる可能性があるため。
買い始めてから体が小さく、かなり甘やかして育ててます。笑笑
ただ、手足を使って遊んでしまうとなんでもない時でもおもちゃと認識してしまうため、きちんとおもちゃを使うようにした方がいいです。うちの子は特に噛みグセが酷くて手足が傷だらけです…笑
歯が生え揃うまでは歯痒かったりするみたいなので生後半年くらいまでは仕方ないかなとも思ってます。
猫はしつけが難しいですが、それでヨシとするのではなくダメなものはダメと教えてあげなければいけません。うちの子は人間の食べ物に異常なまでの執着があってご飯中にテーブルに上がり、コップの中のお茶を飲んでしまったりしてしまいます。食べ物などは必ず閉まっておく事をオススメします。
興奮してしまって収拾つかない時はケージに入れて落ち着くのを待ちます。
色々大変ですが、それ以上に可愛いので是非たくさん可愛がってあげて下さい(^^)
長くなりすみませんでした。+5
-0
-
153. 匿名 2018/07/12(木) 14:38:04
>>81
うちはするところ必ず見るから拭いてる
でもたまについちゃったりするよ
拭き掃除すれば平気だよ+1
-0
-
154. 匿名 2018/07/12(木) 14:39:57
>>99
違うと思う+2
-0
-
155. 匿名 2018/07/12(木) 15:03:50
>>23
バナナつかう
バナナを噛まなくてもいいくらいにラップで潰して薬を包む
大型犬だから参考にならないかも+1
-0
-
156. 匿名 2018/07/12(木) 15:09:58
>>51
階段は慣れしかないかな
恐怖心を克服するのって難しいから
試しに家の階段を四つん這いで覗きこんでみたら分かるよ
これを頭から降りるってなかなか怖いこと
無理やりさせても逆効果だから
段差が低い、勾配がキツくないところを試しながらだんだん階数増やしたりするしかない+1
-0
-
157. 匿名 2018/07/12(木) 15:17:29
>>6
夕方。+1
-0
-
158. 匿名 2018/07/12(木) 15:19:39
>>51
もう少し大きくなって、わんちゃんが登りたい!と強く思ったら自然に登ってくるよ。+1
-0
-
159. 匿名 2018/07/12(木) 15:23:36
>>81
汚いのは下痢ぎみの時くらいだよ
長毛犬の場合、美容院でお尻周りの毛を短めにカットしてくれるからつきにくいし、ドッグフードにはウンチを固める作用があるし、ある程度大きくなれば、自分で舐めて綺麗にしてるみたい+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する