-
1. 匿名 2014/07/21(月) 00:57:11
沖縄の女の子達は自分のことを名前で呼ぶのが普通なのですが、それが本土だとぶりっ子になると聞いてびっくりしました。
なのでそれを聞いてから「私」と言うように気をつけています。+309
-9
-
2. 匿名 2014/07/21(月) 00:58:48
+258
-7
-
3. 匿名 2014/07/21(月) 01:00:10
2 鼻の穴にキスしたいww+167
-26
-
5. 匿名 2014/07/21(月) 01:01:40
うーん、がるちゃんて
なぜ、そういわれるのかな?
若い人もいるけど・・・+179
-12
-
6. 匿名 2014/07/21(月) 01:02:22
各地で絆創膏の呼び方が違うこと。
私の地域はカットバンと言います。+299
-8
-
7. 匿名 2014/07/21(月) 01:02:24
多分 女性は精神年齢が大人で冷静な意見
それを男性がババーって言うのかも
よっぽど男性は子供なのかも+251
-23
-
8. 匿名 2014/07/21(月) 01:02:31
これ
どこで事に及んでるんだろう+158
-6
-
9. 匿名 2014/07/21(月) 01:02:37
4さん
カルチャー=文化ですよ!+120
-3
-
10. 匿名 2014/07/21(月) 01:02:59
ガルチャン+14
-28
-
11. 匿名 2014/07/21(月) 01:03:25
カンボジアだったか、卵に入ったひよこを食べるって知ったときはカルチャーショックだった+272
-3
-
12. 匿名 2014/07/21(月) 01:03:36
よくある話だけど、海外行って玄関で靴脱がないでそのまま部屋で生活するのはかなりショックだったよ。靴履いたままベッドにごろーん、とか…。ないわー。+330
-3
-
13. 匿名 2014/07/21(月) 01:04:04
月曜から夜更かしの「山口ブス伝説」… (´;ω;`)+116
-5
-
14. 匿名 2014/07/21(月) 01:04:11
方言でもいいですか?
福島だとお茶碗にご飯をよそう事を「分ける」と言うので、関東に出てきてから友達に「ご飯分け てー!」と言ったら炊飯器の中でご飯を4等分に分けててびっくりしました。(笑)+129
-18
-
15. 匿名 2014/07/21(月) 01:04:12
若い後輩と話していると、学生時代に流行ってたものとかが全然違うし、自分が古い人間なんだなと実感する。私も若いころ、バブル世代を内心馬鹿にしてたけど、今では同じように思われてるかもな。+131
-3
-
16. 匿名 2014/07/21(月) 01:04:35
否定形の事を書くとBBA確定らしい+15
-47
-
17. 匿名 2014/07/21(月) 01:04:45
沖縄では
やまと君は「や~ま」
ゆいちゃんは「ゆ~い」と
2文字までの間をのばします。
当たり前かと思ってたけど
本土でユカちゃんを「ゆ~か」って呼んだら
ゆうか、じゃなくユカだよって言われました+195
-6
-
18. 匿名 2014/07/21(月) 01:05:16
東京に住んでるんですけど
大阪出身の友達に吉本新喜劇の話をされて
でも正直全く分からなくてビックリされました!+99
-17
-
19. 匿名 2014/07/21(月) 01:05:48
私も沖縄人です(^^ゞ
周りの40代の方が名前で自分の話してるの聞くとなんだかな~と思ってしまいます。
私生活ではいいけど職場では・・せめて使い分けして欲しいです(-_-;)+116
-6
-
20. 匿名 2014/07/21(月) 01:06:26
嫁いでびっくりしたことがあります。
火葬したら骨は骨壷に入れて墓地に埋葬するって思ってました。
夫の実家では、火葬したら骨は木箱に入れて、墓地の骨壷を納めるであろう場所に、木箱からダーっと骨をそのまま入れていたんです。
夫に聞いたら、夫はその時亡くなった祖父が初めての葬儀の経験だったらしくて、夫もびっくりしていましたが、義父たちは当たり前みたいなことを言ってました。
お墓の中では、いろんな祖先の骨が混じってるってことですよ・・・
あの世で「これはあたしの足じゃないよ」とかもめそうだよね、なんて夫と笑いながら話していましたが、
それよりも、私もそのなかに混じるんだ・・・って気付いた時の気持ちったら・・・+232
-8
-
21. 匿名 2014/07/21(月) 01:06:43
カルチャーショックも年代関係あると思うので。。
10~20代→プラス
30代~ →マイナス
お願いします。+517
-336
-
22. 匿名 2014/07/21(月) 01:07:04
ガルチャン
この掲示板は必ずしも良いコメントにプラスがつくとは限らない+199
-7
-
23. 匿名 2014/07/21(月) 01:07:21
都心に引っ越して
お菓子持って上下左右の部屋に挨拶に言ったら
驚かれた
しかも、食べ物を初対面の人からは受け取らないとかで
挨拶だけで終わり
+148
-12
-
24. 匿名 2014/07/21(月) 01:07:56
カルチャー・クラブ
+19
-47
-
25. 匿名 2014/07/21(月) 01:08:40
私のいた地方では
火葬ではなく
埋葬
7周忌に家族で土をよけお骨を拾い
埋める+117
-12
-
26. 匿名 2014/07/21(月) 01:10:39
ついこの間なんですが
千葉県出身の友達が白いご飯にあんこ乗せて食べてるの見てびっくりしたんですけど、千葉県では日常なんでしょうか?+12
-106
-
27. 匿名 2014/07/21(月) 01:11:55
26
茨城県ではピーナッツ乗せて食べるらしいな
あの辺に住んでる人の味覚は異常+9
-112
-
28. 匿名 2014/07/21(月) 01:12:09
色々方言でのカルチャーショックはあったけど
「からう」だけは今だに標準語使えない。
例文「ランドセルをからう」+88
-18
-
29. 匿名 2014/07/21(月) 01:12:15
ママ友世界
常識が通じない+127
-2
-
30. 匿名 2014/07/21(月) 01:13:37
昔カレーに生卵を入れぐちゃぐちゃに混ぜて食べる人がいてカルチャーショックでした。
今はそういう人もいることを知ってるけどそんな食べ方があるなんて知らなかったので。+61
-18
-
31. 匿名 2014/07/21(月) 01:13:40
うどん屋さん入って、
ネギと天かすがテーブルに置いてないこと。
福岡では無料で、好きなだけ入れ放題です。+147
-6
-
32. 匿名 2014/07/21(月) 01:14:29
沖縄の田舎
鍵かけない><
嫁にきて2年 外出してるときに
お客がきたら失礼だから庭に面したとこを開けておいて
飲み物とか置いておく 正直不安。。+177
-3
-
33. 匿名 2014/07/21(月) 01:15:44
ラーメン食べに行って、とんこつと紅生姜と高菜が置いてないこと。
でもこれ、福岡いるときに、東京出身の同僚から「とんこつしかない!!!!紅生姜と高菜って?!」って驚かれたからどっちもどっちなんだけど(笑)+109
-5
-
34. 匿名 2014/07/21(月) 01:16:09
26 27
茨城寄りの千葉にずっと住んでますが、私ははじめて聞きました。+63
-2
-
35. 匿名 2014/07/21(月) 01:16:28
学校の和式トイレのレバーを足で踏む人がいるのを知ったとき。
先生が手で押しましょうと言っていたので忠実に守っていました。
友達が「あれ足で押すよ」と言ったときの衝撃たるやすごかった。
それ以来トイレットペーパーを巻いて押しています。+208
-23
-
36. 匿名 2014/07/21(月) 01:17:02
確かに沖縄の友達何人かいるけど、みんな下の名前で言ってる!そして伸ばす!
+72
-5
-
37. 匿名 2014/07/21(月) 01:18:41
生卵を食べられるのは日本だけと知った時。
+184
-5
-
38. 匿名 2014/07/21(月) 01:19:01
『なおす』が標準語じゃないと分かった時。
福岡では『なおす』=『収納する』と、『修理する』という2つの意味がありますが、
岡山出身の人に「これをなおしといて」と言ったら、それをずっと凝視して、
「どこをなおすんですか?」と言われました。
会話的に『収納する』という意味で言ったのに、通じなかったことがショックでした。+155
-6
-
39. 匿名 2014/07/21(月) 01:19:16
28 なんて意味かわからない><+33
-8
-
40. 匿名 2014/07/21(月) 01:19:25
テレビ見てて都会の運動場が砂じゃなくて陸上競技場みたいなトラックになってるのを見たときです。+117
-5
-
41. 匿名 2014/07/21(月) 01:19:38
35
私も小学生の時言われた。「あれは手で押すものだけど足で押す人もいて汚いから気をつけましょう」って。
+107
-5
-
42. 匿名 2014/07/21(月) 01:20:27
ニュージーランドでホームステイしたとき、
食器の洗い物の泡を洗い流さなかった
泡を残して、布巾で拭き取るっていうやり方だった
家庭によっても違うと思うけど、衝撃が大きかった+206
-2
-
43. 匿名 2014/07/21(月) 01:21:07
西日本から東京に移った時に
カールの基本はチーズあじ
ポテトチップスの基本はコンソメって言われた。
西日本は
カールの基本はうすあじ
ポテトチップスの基本はしおあじ
なんだけどなぁ 笑
+171
-24
-
44. 匿名 2014/07/21(月) 01:21:53
28です。
意味を書くの忘れた。
からう=しょう
しょう?背負う?教えてもらったけどまだしっくりこない。
しょうってなに?って感じ(笑)+67
-14
-
45. 匿名 2014/07/21(月) 01:23:00
東京のマックが24時間やっていなかったこと!+31
-19
-
46. 匿名 2014/07/21(月) 01:23:10
43
えっ、そうなの?
西日本だけどそれは初耳。笑
私カールはチーズが好きだよ。あまり食べないけど。+90
-16
-
47. 匿名 2014/07/21(月) 01:23:27
4さん私はばばあ~と言われても全くおかしくない年なので「いやいや、その通りだわよ!おーほほほ」って感じだが(別に怒ってはいない)君にあえて一言。時間がたつのは本当に早いから君もあっという間にばばあ~だし、「ばばあ~」と言いきってしまう感性は君の人生をものすごく狭めているのは間違いないのだ。
人生2度生きなおす事は無理なので、もったいない!
ちょっと広い視野で深みのある素晴らしい人生を目指しては、どうかな?つまらない所にひっかかっていると見えるものが違うし、そうなるとつまらない事ばかり何故かおきてしまうんだな~+190
-9
-
48. 匿名 2014/07/21(月) 01:24:42
からうはからうでしょ!!
標準語じゃなかったのかぁ…+23
-56
-
49. 匿名 2014/07/21(月) 01:24:49
日本じゃないけど、海外でシェアハウスに住んでたとき東南アジアの方がいたんだけど、カレーを直接手で食べてたのを目の当たりにしたときは本当に感動したよ+53
-2
-
50. 匿名 2014/07/21(月) 01:27:25
31
ネギと天かす入れ放題って、じゃあたぬきうどんは頼まなくていいね。+57
-5
-
51. 匿名 2014/07/21(月) 01:27:50
47
言いたいことは分かるけど、そーいう事言ってるのがばばくさい+9
-60
-
52. 匿名 2014/07/21(月) 01:28:17
ここでbba bba言ってる人が実はbba だったりしてww+69
-11
-
53. 匿名 2014/07/21(月) 01:28:57
31さん
それ、すごくわかります。
私も九州出身ですが、たぬきうどんってかけうどんに天かすいれただけで値段が高くなるのがちょっと理解できませんでしたσ(^_^;)
+62
-4
-
54. 匿名 2014/07/21(月) 01:29:49
「からう」が標準語だと思ってる方!「きびる」も方言です(笑)
最近まで知らなかった…「(髪や紐を)結ぶ」の意味です。+34
-10
-
55. 匿名 2014/07/21(月) 01:30:37
50
たぬきうどんが何かわからなかったから調べたら関東だとたぬきうどんは天かすとネギ入ったうどんのことなんだね。
全然知らなかったな〜。じゃぁ、私が普段うどん屋でかけうどん頼んで、ネギと天かす入れて食べてるのはたぬきうどんだったってことか!!
+78
-3
-
56. 匿名 2014/07/21(月) 01:31:35
実験ノートが、落書き帳の件。
陽性かくにん! よかった♡
http://芸能人ニュース.jp/wp-content/uploads/2014/05/WS000006-188x300.jpg+3
-32
-
57. 匿名 2014/07/21(月) 01:31:37
50さん
たぶん、たぬきうどんってメニューがそういうお店にはないですよ。
+51
-3
-
58. 匿名 2014/07/21(月) 01:31:46
冬の東京の日暮れの早さ。
夕方5時前に暗くなり始めて冬なのに夕立でも降るのかな?と思ってたら日暮れが早いだけでした。
西日本なので5時過ぎたら夕方というイメージだったのでびっくりでした。+55
-6
-
59. 匿名 2014/07/21(月) 01:32:02
静岡のスーパーでイルカの切り身が売ってたこと+70
-4
-
60. 匿名 2014/07/21(月) 01:32:13
え!!!
ごめん、なんかうどんの話ばっかになってるけど、言わせて!
ネギと天かす入れ放題って全国じゃないの?!+81
-30
-
61. 匿名 2014/07/21(月) 01:35:10
今の若い子が筆記体を書けないことがびっくりしました。学校でもう習わないんですね!
+166
-6
-
62. 匿名 2014/07/21(月) 01:37:23
服装やメイクが地味な人が温泉にいったときすけすけの赤いひもパンをはいていたこと。
度肝を抜かれました。+44
-3
-
63. 匿名 2014/07/21(月) 01:38:24
「なおす」は、西日本だと8割の人には通じるよ。
片付ける、の意味で使うときは、ひらがなね!
壊したものを直す時は、漢字!笑+106
-10
-
64. 匿名 2014/07/21(月) 01:40:15
沖縄の方言で、インチキってあるよね?
意味忘れちゃったけど、確か悪い意味ではなかった+9
-3
-
66. 匿名 2014/07/21(月) 01:43:25
58さんの逆の状況です(笑)。
西日本に住んだら、夏は7時過ぎても夕方状態でびっくり!!+58
-3
-
67. 匿名 2014/07/21(月) 01:43:54
20年くらい前に韓国に旅行で行きました。
ソウルの大通りで、車は赤信号に変わるギリギリまでバンバン飛ばして交差点に入ってくる、それでも歩行者は青信号になるといきなり渡りだす。
轢かれるよ〜と思っていたら、案の定目の前でおばさんが飛ばされた。
…と思ったら、起き上がって運転手と激しい口論になってた。
すごい国だな…と思いました。
今は違うのかな?
+68
-4
-
68. 匿名 2014/07/21(月) 01:45:03
都内→関西に引っ越し
どん兵衛の味がちがった!
実家には関西のが好評でちょくちょく送ってます+64
-4
-
69. 匿名 2014/07/21(月) 01:45:11
58さん、わかります。
東京は日が沈むのが早いですよね。
東から出て西に沈むから当たり前だけど
北海道だったら何時で暗くなるんだろう?!+57
-3
-
70. 匿名 2014/07/21(月) 01:45:14
男性のものを初めて見たときグロテスクでひいてしまいました。
今でもあまり見たいとも思いません。+25
-16
-
71. 匿名 2014/07/21(月) 01:45:25
大阪府民だが、同じ大阪の西成のほうに行ったときは、ショックを受けた。
だって、昼間から道端で座り込んでワンカップ酒飲んでる人たちがいるし、
浮浪者がゾロゾロ歩いてて恐ろしかった。
通天閣らへんも同じ府民ながら、柄が悪くて怖かった。
+84
-2
-
72. 匿名 2014/07/21(月) 01:49:06
関西弁を初めて聞いたとき。
テレビで芸人の人が話している印象と違って華やかで綺麗な言葉だなぁと思いました。+38
-13
-
73. 匿名 2014/07/21(月) 01:49:36
前に、堂本兄弟で、グリングリンチョリンってやる遊びの名前をグリンピースって言ってたこと。
私の住んでる所は、ドンパッパって言ってたから、最初グリンピースって聞いた時、何それってなった。+24
-18
-
74. 匿名 2014/07/21(月) 01:50:30
そうそう。九州から東京に嫁いでびっくりした中の一つに、夕方の暗さがある。
夏なんて19:30から暗くなりはじめるから、東京でその暗さと同じくらいになったとき「あれ?もう19:00過ぎたの?」とおもったらまだ17:30とかで驚いたよ。
小学生の時は、夏だけは明るいから19:00まで遊んでもあまり怒られることなかったのに、こりゃ東京だと絶対17:00のサイレンで帰ってこさせなきゃ!!って思ってる(笑)+54
-3
-
75. 匿名 2014/07/21(月) 01:52:01
たしかに関西の人って吉本新喜劇に詳しい!
だから関西の人はあんなに面白いのかな〜?
+30
-13
-
76. 匿名 2014/07/21(月) 01:52:18
今は普通にスーパーにありますが長ネギは昔ほとんど売っていませんでした。
存在すら知りませんでした。+8
-4
-
77. 匿名 2014/07/21(月) 01:56:15
みなさん、刺身はなにつけて食べますか?
私の地域ではさしみじょうゆをつけて食べますが、他県の子は普通のしょうゆだよって言ってました。
確かに、寿司や海鮮丼な普通のしょうゆですもんね。
+54
-2
-
78. 匿名 2014/07/21(月) 01:56:26
73
ドンパッパ?はじめて聞いた〜!
私はグリンピースでした。
他には
カレーライス
戦争
とかありました。でも戦争ってのはカレーライスとやり方同じだけど、名前が嫌で使ってなかった。+32
-2
-
79. 匿名 2014/07/21(月) 01:57:39
77
さしみ醬油、あるけど私は普通の醬油で食べるのが好きです。+22
-3
-
80. 匿名 2014/07/21(月) 01:58:27
51ちょっとレベルがな…(-_-)+9
-2
-
81. 匿名 2014/07/21(月) 01:59:39
64さん
ずるいって意味ですよ(^ ^)+7
-2
-
82. 匿名 2014/07/21(月) 02:00:00
65あほか❕大阪どんなとこや思とんねん❕
勝手なこと言うな❕+24
-15
-
83. 匿名 2014/07/21(月) 02:00:20
東京は大都会のイメージだったので新宿から中野に移動したとき中野駅周辺にカルチャーショックを受けました。
ももひき履いたおじいちゃんがママチャリ乗ってたりして地元と大して変わらんな~と思いました。+34
-2
-
84. 匿名 2014/07/21(月) 02:00:31
地方の人は、すぐ、○○は都会より地元の方が美味しい。と自慢する。
けして都会の食べ物をほめない。
食べ物だけでも勝ちたいのかな?+13
-44
-
85. 匿名 2014/07/21(月) 02:01:09
私もランドセルは「からう」派です!
背負う(せおう、しょう)だとなんか違いますよね〜
重たくなる感じがします(笑)
リュックからってきた〜って言ったらすごい笑われて、友達内ではからうが浸透しつつあります(笑)+19
-12
-
86. 匿名 2014/07/21(月) 02:01:43
+45
-4
-
87. 匿名 2014/07/21(月) 02:04:45
77さん
売ってはいるんですね〜(^^)
+1
-2
-
88. 匿名 2014/07/21(月) 02:04:58
86 最初の!+52
-1
-
89. 匿名 2014/07/21(月) 02:05:51
湘南に行った帰り地球の丸く見える展望台みたいなところに行きました。
水平線が曲がっていることが見られるということみたいでした。
地元で海は見慣れているので都会ではこんなことが珍しいんだと思ってカルチャーショックでした。+11
-5
-
90. 匿名 2014/07/21(月) 02:06:12
86
下のはとろろこんぶっていうでー
by大阪府民+135
-1
-
91. 匿名 2014/07/21(月) 02:06:45
86さん
私の中でのとろろは上です。
福岡住み+61
-3
-
92. 匿名 2014/07/21(月) 02:10:24
88.90.91さん、ありがとうございます。
うどん屋やそば屋で、とろろ○○ってあるとどっちかな…っていつも思いますf^_^;
+11
-2
-
93. 匿名 2014/07/21(月) 02:17:11
鹿児島の人のイントネーション。独特。+15
-5
-
94. 匿名 2014/07/21(月) 02:20:03
東京で育って地方に住んだら、新聞に一般人のお悔やみ記事が載ってるので驚きました。
地元の人達はそれを毎日チェックして、義理を欠かないようにしているのがまた凄いと思った。+68
-2
-
95. 匿名 2014/07/21(月) 02:35:03
このトピ、コメントあまり伸びないけど面白いですね〜♪
私はエスカレーターで止まって乗る人と、歩いて追い越す人の並びが東京と大阪では逆って聞きました。
理由はあるんですかね?+36
-2
-
96. 匿名 2014/07/21(月) 02:41:22
ちょっと気になって調べてみたら、北海道と沖縄では日没時間は約1時間半違うみたいですね。
意外だったのは、北海道が一番早いわけではないみたいですよ↓+34
-2
-
97. 匿名 2014/07/21(月) 02:47:16
86
私どっちとも、とろろって言ってるけど、下のは「とろろこんぶ」ってパッケージに書いてる。
ちなみに上のとろろは食べたことないです。
下のはうどんにかけて食べます。たまにですけど。九州住み
+19
-7
-
98. 匿名 2014/07/21(月) 02:49:06
84
いや、ちゃんと褒めてると思うよ。ただ食べ慣れたものの方が美味しいと感じるだけ。
84さんは地方に負けた感じるのかな?悔しいの?ごめんね。+15
-10
-
99. 匿名 2014/07/21(月) 02:50:54
84
だって都会は地方のごはんで溢れてるし。
都会に合う味になってるから、そりゃ地元の人からしたら、美味しいけどなんか違う〜ってなるでしょ。
あと地方って言うのほんと東京だけだから。+34
-7
-
100. 匿名 2014/07/21(月) 03:10:59
上京した田舎者には「蕎麦をたぐる」って言っても通じないだろうね+1
-15
-
101. 匿名 2014/07/21(月) 03:29:51
子どもの小学校のプールが屋上にあること
私が育った田舎では土地がたくさんあったから、校庭もプールも広かった。+41
-3
-
102. 匿名 2014/07/21(月) 03:32:16
100
そば通ぶりたいんだろうけど、蕎麦をたぐるって安い不味い蕎麦しか食べてないってことだよ 笑蕎麦をたぐる/アルコムワールドalcom.alc.co.jpいわゆる蕎麦グルメ(この日本語は好きじゃないけど)の間で、蕎麦を食べることを「蕎麦をたぐる」と言うようになって、けっこう久しい。 「蕎麦をたぐる」と言うことで、自分は蕎麦の味の分かるいっぱしの通だぞとアピールしている感じだ。 十何年前だったかなあ、落...
+24
-3
-
103. 匿名 2014/07/21(月) 03:45:53
100
東京生まれだけど蕎麦をたぐるって知らないや
九州と東京で夕方になる時間がそんなに違うなんて知らなかったし
23さんにもびっくりした。うちはいつも食べ物喜んで受け取ってるわ
このスレがカルチャーショックがあって面白いなと思って読んでる
+46
-0
-
104. 匿名 2014/07/21(月) 03:48:53
蕎麦をたぐる、ってたぐりよせるってことか。
で、まずいってことね。+13
-2
-
105. 匿名 2014/07/21(月) 03:51:20
101
そういえば、地元ネタで申し訳ないが、博多の中学出身の友人はプールは屋上、って言っててびっくりしたな。
私は同じ福岡でも田舎だから屋上じゃなかったし。
あれって土地がないから?それとも人が多いから盗撮が多いとか?
屋上にプールってすごく暑そう!+26
-2
-
106. 匿名 2014/07/21(月) 03:52:40
大分です。
ランドセルやリュックは『かるう』です♪
「これかるって!」って使います。
こっちの方は夏は日はくれても9時くらいまでは明るいです。+19
-4
-
107. 匿名 2014/07/21(月) 03:58:31
東京は日の入りが早いっていうけどその分日の出も早いのになー
私も関西の人にこれ言われたけど、何かわざわざ東京の欠点探しているように思える。
あと電車の中がシーンとして、誰もしゃべってないのが嫌だって言われた。
実際は東京でも喋ってる人いるし、電車内での私語って迷惑に感じる人の方が多いと思う。+47
-16
-
108. 匿名 2014/07/21(月) 05:33:20
しょうって言うよ
背負う=ショウ+53
-1
-
109. 匿名 2014/07/21(月) 05:33:33
東京から九州に引っ越した時、何もかもこんなに違うものかと思って外国かと思った+4
-14
-
110. 匿名 2014/07/21(月) 05:35:40
アラフィフパートおばちゃんです。
平成生まれの女子達が「ネイルに凝るのって昭和」と言ってたこと。
→私はシュウイチでサロン通いです…
ブランド、特にヴィトン、コーチが古い、ダサイ事になってること
→コーチ大好きですし、ヴィトンのバックやエルメスのスカーフもしてますが?
細ければ細いほどいいという風潮が薄れつつある事。
私から見たらガタイいいのでは?という女子も、若い子達から見たら「スタイルいいね~」って事になってる。
美白に真剣すぎるのはちょっとね、と言われた。
年齢行ってもきれいにしてたかったけど、何もかも古いなんてね(笑)
+47
-22
-
111. 匿名 2014/07/21(月) 05:46:23
60さん
東京では一般的なうどん屋には、たぬきうどん(蕎麦)というメニューが
あります。だから天かすやネギを入れ放題ではありません。
ただ、丸亀製麺や花丸うどんなどのチェーン店では入れ放題です。+20
-1
-
112. 匿名 2014/07/21(月) 05:52:40
63さん
久本雅美が東京に上京してバイト先で、そこをかたして、と言われ
どういう意味?!とパニクッたらしい。
普段かたして、かたしなさい、という言い方をしたりするけど、
一種の方言のような言葉だったんだな~と思いました。+20
-4
-
113. 匿名 2014/07/21(月) 05:56:16
秋田出身の友人に、蚊に刺されて、掻き壊しちゃったと言ったら
初めて聞いた!と驚かれました。
東京だけど、皆言うよね?それともうちだけなのかな?+18
-13
-
114. 匿名 2014/07/21(月) 05:59:53
西日本ではワイシャツをカッターシャツとよぶこと。+69
-3
-
115. 匿名 2014/07/21(月) 06:07:02
107
九州は日の出遅いよ日本国内でも時差を設けるべきと思ってる+10
-2
-
116. 匿名 2014/07/21(月) 06:11:30
甘食が関西圏では存在すら認知されていないことにびっくり!!
東京では給食でも出るしおやつの定番なのに。+19
-5
-
117. 匿名 2014/07/21(月) 06:17:48
95さん
エスカレーターの件ですが、大阪はかつての万博の時に外国人が沢山やって来るので、外国スタイルに合わせての立ち位置だそうです。
私、関西出身の関東住みですが、どっちがどっちだかすっかり忘れて毎回混乱してます。関西に帰省した際にどうやら逆に立ってたみたいで、若者に「東京人か!」って文句言われてめっちゃビビりました。
+19
-1
-
118. 匿名 2014/07/21(月) 06:30:25
関西在住です。
「髪をくくる」
を関東の方にくくるって!(笑)と笑われた時にビックリしました!
髪をしばる?結ぶ?
どれが標準語なんでしょうか?>_<+63
-1
-
119. 匿名 2014/07/21(月) 06:33:54
107さん
日没時間に差があると言ってるだけで、欠点とは言ってないんじゃないかな?
夜が好きって人もたくさんいるしね。+30
-6
-
120. 匿名 2014/07/21(月) 06:37:05
関西から北東北
節分の豆は落花生 煎り大豆がまったく売ってない
カールのうすあじが売ってない
夏なのに20℃にならない日があるので、衣替えしても長袖は残しておく
ちょっとそこまで、のおでかけが車で1時間とか普通
電車に乗ることがまずない 基本、車
エースコックのワンタン麺が売ってない
桜が咲くのはゴールデン・ウィーク…
言葉が分からない
特に老人 必死で聞いてても何言ってるか分からない
文化の違いもだけど、気候と言葉の違いがキツい+24
-3
-
121. 匿名 2014/07/21(月) 06:42:07
64
沖縄でインチキ〜っていうのは、
ズルいと責める意味ではなく、
いいな〜と羨ましがる意味なんですよね。+13
-2
-
122. 匿名 2014/07/21(月) 06:46:36
117さん
95です。
おはようございます。
そうなんですね‼︎
ありがとうございます(^^)
そこできっちりツッコミが入るところが関西のいいところですね♪+3
-2
-
123. 匿名 2014/07/21(月) 06:51:58
新幹線から在来線の大阪(梅田)カナ?
立ち食い蕎麦屋に「納豆のかき揚げ」が有ったこと
納豆嫌いと思ってたし
更にかき揚げなんて
東京でも見かけないよ~+5
-6
-
124. 匿名 2014/07/21(月) 06:57:54
107さん
日の入りは生活してるから違いを感じやすいけど、日の出が早いって言われても寝てる人の方が多いんじゃない?
日の出が早いのは気付かない人多いと思うよ。+16
-7
-
125. 匿名 2014/07/21(月) 06:59:58
大阪は土曜日にお昼を食べて吉本新喜劇見る子供が多いから、詳しいんだと思います。
私が小学生だった時は土曜日も学校だったから、吉本新喜劇見る為に学校終わったら急いで帰ってましたw+39
-2
-
126. 匿名 2014/07/21(月) 07:10:05
118さん、関東住ですが、髪を結わく、と言う事が多いかな。
結ぶ、縛るも聞きますが、括るは殆ど聞かないかな・・・+7
-2
-
127. 匿名 2014/07/21(月) 07:20:44
17
沖縄の人は
真ん中だけじゃなくて
最後も伸ばすけど…
ユカだったら
ユーカー
ヤマトだったらヤマトー+18
-1
-
128. 匿名 2014/07/21(月) 07:35:14
69
札幌在住です。
冬は16時過ぎ位に暗くなって来ます。
私も本州に住んでた事があるので、びっくりしました。
あと、夏場は夜中3時位には薄明かるくなって来ます。+6
-2
-
129. 匿名 2014/07/21(月) 08:03:48
何か、わっぜかごんまをばけしちょらせんや?(-。-;+3
-12
-
130. 匿名 2014/07/21(月) 08:06:35
私の住んでるところは「ものもらい」を「バカできた」って言う。他県で言ったらビックリされた(笑)+10
-1
-
131. 匿名 2014/07/21(月) 08:08:26
沖縄は子供の名前は呼び捨てだよね。
旅行中に息子が歯科医に行ったときそうで、伸ばして呼んでた。○○~って。
関東だと○○くんだから少し違和感でした。+2
-8
-
132. 匿名 2014/07/21(月) 08:12:27
韓国のトイレ事情!
トイレットペーパーが流せないので、拭いたのを大きめの蓋無しごみ箱に直接捨てる。
ありえない。+44
-5
-
133. 匿名 2014/07/21(月) 08:14:59
友達の家の子が粘土遊びしていて みていたら 凄いカラフルな色の粘土でした。
私の時代は白っぽい粘土しか無かったからびっくり!
しかも 小麦やらお米やら使ってるらしく カルチャーショックうけました+9
-3
-
134. 匿名 2014/07/21(月) 08:17:47
日の出の遅さはびっくりした。
部活の朝練とか暗いうちに行くのかな?
関東は夕方暗くなる冬季は部活の練習が短縮されるから朝練がそうなるの?
早起きは三文の得
は当てはまらないと思う。+6
-3
-
135. 匿名 2014/07/21(月) 08:17:48
私の通っていた都内の小学校は校庭の下に地下があって夏場になるとゴム製の校庭をはがすとプールが出てくる。って感じでした。
だから夏場は校庭がいつもの半分のスペース。
土地が狭いからですね。
六年で埼玉に転校してやたらとデカイ校庭で走り放題! 広すぎてビックリしました。+9
-1
-
136. 匿名 2014/07/21(月) 08:29:22
25さん軽くショック受けています
お骨取り出すんですよね?
ちなみにどの地方ですか?+8
-2
-
137. 匿名 2014/07/21(月) 08:36:57
大阪のゴミの多さ
あちこちに落ちてるゴミにびっくり
大阪人の旦那に言わせれば都会だからだと言うけど
以前東京に住んだけど、こんなに多くないよ
今もたくさん落ちてます?+18
-8
-
138. 匿名 2014/07/21(月) 08:39:36
秋田出身だけど、かき壊すは言う。
逆にそれ以外の言い方は知らん!+1
-3
-
139. 匿名 2014/07/21(月) 08:57:03
94
えっ、都会の新聞には載ってないの!?
私田舎住まいだけど、もっと田舎行くと、防災無線でおくやみ情報流してるよ。+21
-4
-
140. 匿名 2014/07/21(月) 09:01:10
関西出身ですけど、関東の子に「しんどい」が通じなかった…
「しんどいって何?」って聞かれたけど「え?しんどいはしんどいでしょ?」ってなった…
「しんどい」って関西弁なんですね…笑+44
-12
-
141. 匿名 2014/07/21(月) 09:04:13
この間心霊番組を観てて、おっかない!って言ったら一緒に観ていた友人3人(他県出身)達に何それと言われた事。私の地域では、おっかない=怖いって意味なんですが(^^;;
25年生きてきて初めて方言だと知りました。ちなみに静岡の田舎です。+34
-3
-
142. 匿名 2014/07/21(月) 09:12:11
オーストラリアで内陸へレンタカーで行った時
飲料とガソリンに気を付けるように言われてたけど
ガソリンには、まいった。
スタンドがまったくない。
日本のように標識も少なく、道に迷えばアウト。
観光地どころでなく、楽しむ余裕なし(笑)+7
-1
-
143. 匿名 2014/07/21(月) 09:16:31
西日本では疲れたときに「えらい」と言います。
「あ~、えらい!」と言ったら東京出身のいとこに「確かにあの人偉いよね」と言われ話が変な方向に行き「???」となったことがありました。+31
-10
-
144. 匿名 2014/07/21(月) 09:20:47
北海道で海の幸に食べ疲れ普通の食事がしたくて食堂でカレーを頼んだら肉が豚肉でした。
カレーの肉=牛肉だと当然のように思ってたのでカルチャーショックでした。+18
-4
-
145. 匿名 2014/07/21(月) 09:22:18
ママ友の家でカレーをご馳走になった時に
カレーにレーズンをかけていた
「え?レーズンかけないの?」と言われてビックリした。
うちの実家は、カレーにソースかけて食べるけどね(笑)+12
-3
-
146. 匿名 2014/07/21(月) 09:33:05
JRのICカードをピッてするやつ。
今は都会では浸透してるけど地元はまだ駅員さんが切符切ってくれるのでびっくりしました。+9
-13
-
147. 匿名 2014/07/21(月) 09:36:02
飲食店で出て来るネギは
関東-白ネギを刻んだ物
西日本-青ネギ(緑色の細いネギ)
九州の人間なので緑色のネギが当たり前だと思っていました。
また、関東の人が来た時に、九州の醤油の甘さにびっくりされます。+26
-2
-
148. 匿名 2014/07/21(月) 09:42:53
方言がほとんどない場所は、他の土地とのちょっとした言い回しの違いがうれしくて、すぐ方言といいたがる(笑)+2
-7
-
149. 匿名 2014/07/21(月) 09:53:27
中国
6月21日は犬食祭りが行われていること+2
-6
-
150. 匿名 2014/07/21(月) 10:09:15
千葉の北西部に住んでるんだけど、
何か行事があると朝7時に空砲がドンドンドンと3回鳴る。
新興住宅地に住んでるから私も周りも誰も何の行事があるのか謎で、たまに夕方にも鳴らす。
越してきて不思議で美容室に行って話したら、東京は何処で鳴らすんですか?と聞かれたけど、都内で鳴らしたらテロと勘違いされるよ~!
+13
-3
-
151. 匿名 2014/07/21(月) 10:11:27
沖縄の子ではないのですが、社会人になっても自分の事を名前で呼んでる子がいてひきました。上司と話す時も普通に呼んでました。治せるものなら早く治した方が良いですね+13
-1
-
152. 匿名 2014/07/21(月) 10:14:37
鹿児島
桜島が噴火して灰が降ってくると傘をさして歩くこと。
灰が道路に積もっているのが、雪が降った時みたいだった。
あとフェリーで桜島の方に渡る20分位の間にうどんを食べるのに驚いたけど、すごくおいしかった^^+18
-2
-
153. 匿名 2014/07/21(月) 10:28:12
何年か前に少し福岡に住んでいましたが、道路で車のクラクションが頻繁に鳴って行ってびっくりしました。東京ではほとんど聞かないので…。
あとはラーメンが安くて美味しかったです!
沢山食べたい時は大盛りではなくて替玉を頼むというのも驚きでした。+10
-1
-
154. 匿名 2014/07/21(月) 10:38:24
語学学校で、ヨーロッパ系の生徒とアジア系の生徒と髪の毛を毎日洗うか議論したことです。
ヨーロッパは水質のため毎日髪を洗うと髪の毛が痛んで将来ハゲるそうです。
確かに髪がパサパサになったけど、洗えないストレスが半端なかった。
それ以来ヨーロッパ人の髪の毛に触るのはチョット怖い^_^+11
-3
-
155. 匿名 2014/07/21(月) 10:40:41
129、わざと羽かにされるように仕向けてない?+1
-3
-
156. 匿名 2014/07/21(月) 10:51:56
カルチャーショックとは違うけど、仕事で新幹線で秋田行ったとき途中から後ろ向きになったこと!
あれはえぇぇー!!ってなった 笑
30分くらいだったから周りも座席そのままにしてたけどあれは回転させるもんなのでしょうか?+2
-5
-
157. 匿名 2014/07/21(月) 10:55:05
150さん
福島の地元もドンドン鳴ります!
こっちは植木市がある休日に^ - ^
千葉にも住んでたことあるけど、その時は聞いたことなかったな〜
私は東京の都心のお墓の狭さにびっくりした!+4
-3
-
158. 匿名 2014/07/21(月) 11:22:38
九州人ですが、しんどい=疲れる・キツイ も、 おっかない も 使う(m´・ω・`)m
そして土曜日の昼によしもと新喜劇流れてて見てましたw今はなぜか日曜にこっちであります。
+16
-3
-
159. 匿名 2014/07/21(月) 11:24:37
132
韓国だけじゃなくて他のアジア地域も同じとこ多い
下水がしっかり完備されてないと、トイレットペーパーは流せない
+19
-2
-
160. 匿名 2014/07/21(月) 11:57:29
北海道・東北、鹿児島・沖縄では
だからよーっていいますよね?
私はそれがいまでも慣れません。笑
+10
-1
-
161. 匿名 2014/07/21(月) 11:59:47
107 別に東京の粗探しなんてしてないと思います。ただ日の入りが早いから驚いたね!って話。
+9
-6
-
162. 匿名 2014/07/21(月) 12:17:07
カナダにホームステイしてたとき、ホストマザーとスーパーに買い物に行ったとき。
ホストマザーが会計前の商品を食べながら買い物してて、ビックリして
「まだ買ってないのにいいんですか?!」って聞いたら
「後でちゃんとお金払うんだし、みんなやってるから大丈夫よ」って。
納得できるようなできないようなって感じでカルチャーショックだったな。+32
-1
-
163. 匿名 2014/07/21(月) 12:19:52
東京はJR以外にたくさん安い路線あるから助かる!+14
-1
-
164. 匿名 2014/07/21(月) 12:27:49
110
→ネイル凝るのが昭和とまではいかないけど、週一でネイル変える子は少ないかも。結構伸びてきてやばくなったら変える子が多い。
→ヴィトンやコーチは、パチモンが多くて今は高校生も使ってるからダサいと思うんだと思います。
→細すぎるのは嫌だけど、それでも細い文化はまだ残ってると思う。むしろ昭和の方が健康美で少し肉付きよくてガタイいいのが好きなんだと思ってた。
→人によるけど私の周りは美白命の人も多いですよ。
以上平成生まれからでした。+21
-3
-
165. 匿名 2014/07/21(月) 12:29:38
143
私は九州の出身ですが「えらい」は知らず、愛知に嫁いで初めて知ったので中部あたりの方言だと思っていました。+18
-0
-
166. 匿名 2014/07/21(月) 12:31:01
>>年齢行ってもきれいにしてたかったけど、何もかも古いなんてね(笑)
だから、40代は問答無用でおばさんゾーンなんだとおもいます。
年齢行っても古臭くてもきれいにしてる=こ綺麗にしてるおばさんであって、若くないし、若く見られない。
若い子からしたら綺麗なおばさんってポジション。+6
-11
-
167. 匿名 2014/07/21(月) 12:43:29
5際年下の友達が
ヒステリックブルー知らなかった+3
-5
-
168. 匿名 2014/07/21(月) 13:03:05
カルチャーショックじゃなくてジェネレーションギャップなのがちらほら+41
-0
-
169. 匿名 2014/07/21(月) 13:10:32
124
薄いカーテンにしてれば自然に自然光で目覚めるよ
栃木なんかもっと早い日の入りも早い、3時過ぎには暗くなる+0
-1
-
170. 匿名 2014/07/21(月) 15:07:24
岐阜住みだけど、真ん中だから東西の文化が混じってるから、西へ行っても東へ行ってもそんなに大きなカルチャーショックは受けたことないかも(笑)+0
-4
-
171. 匿名 2014/07/21(月) 15:57:48
東京から長野県に移り住んだら、川の流れが逆だった。
ほんとにビックリした。+2
-1
-
172. 匿名 2014/07/21(月) 16:47:00
長野から上京してきてワンダフル(古いっ!)が1時間番組だということを初めて知りました!長野はチャンネル数が少ないからかワンダフルはいつも30分だったので^_^;+4
-1
-
173. 匿名 2014/07/21(月) 17:11:22
仕事ができる人のことを「さばける」と言います
東京で使ったら「なに?魚がさばけるって事?」と言われてはじめて方言と知りました。
標準語だと仕事が早いとか言うんでしょうか+7
-2
-
174. 匿名 2014/07/21(月) 17:18:58
豚肉の肉じゃがの存在にカルチャーショック!
関西では肉じゃが=牛肉なので。+9
-3
-
175. 匿名 2014/07/21(月) 18:09:27
私、福岡出身だけど、たまーに、「えらい」って使う。「めっちゃ、とても」って意味で。
えらい疲れた〜って。
+9
-0
-
176. 匿名 2014/07/21(月) 18:21:03
15
それってジェネレーションギャップ?+0
-0
-
177. 匿名 2014/07/21(月) 19:53:57
鹿児島に行ったときに、訛りが凄すぎて全く聞き取れなかった。こんなにも方言が違うのかとびっくりした+0
-0
-
178. 匿名 2014/07/21(月) 20:38:20
125さん
トイレの紙を流さないのは、台湾もタイもでしたよ。韓国だけじゃないです。
向こうのトイレットペーパーと、トイレの水圧の問題だとおもいます。
高級なホテルや都会のトイレは、普通に流しても大丈夫でした。
トイレの紙を流せないのは、アジアでは結構多いとおもいます。+6
-1
-
179. 匿名 2014/07/21(月) 21:56:13
北海道の人と結婚しました。
親戚が亡くなってお葬式で香典を出したら、その場で開けて領収書を切ってくれた。
結婚式は会費制というのは知ってたけど、配られた席辞表に会費の領収書が付いていた。
領収書の徹底がすごい!+2
-0
-
180. 匿名 2014/07/21(月) 22:10:23
東京から滋賀に嫁いできて、夏の「地蔵盆」という子どもが主役の小さな自治会のお祭りを毎年することが衝撃でした。関西特有のものなんでしょうか?
+3
-0
-
181. 匿名 2014/07/21(月) 22:11:59
東京うまれの東京育ちより
田舎からでてきた地方出身者のが
東京について詳しい。+7
-0
-
182. 匿名 2014/07/21(月) 22:14:35
小さい頃他県に旅行に行ったら、テレビのチャンネルが全然違うのにびっくりした。テレビは全部同じと思っていたので(^_^;)+4
-0
-
183. 匿名 2014/07/21(月) 22:18:51
音楽の教科書にエミネムが載ってる事+4
-0
-
184. 匿名 2014/07/21(月) 22:30:13
関東に行ったときうなぎが柔らかくて驚いた
愛知県では皮がパリパリになってる香ばしいうなぎの蒲焼が普通だったから
関東だと蒸してから焼くふわふわ蒲焼が普通だと聞いて驚いた+4
-0
-
185. 匿名 2014/07/21(月) 22:31:38
フランスに行ったとき、おつりをもらい忘れて帰ろうとしたら、マダムに『マダム!』と呼び止められたこと。確かに私、アラサーですが…マダムって日本で使うマダムとは全然使い方が違うと知ったとき。
日本女性はやたら日焼けシミを嫌うけど、外国ではセレブの証だったりするし、むしろ日焼けシミを恐れない!!!!
世界は広い…+7
-0
-
186. 匿名 2014/07/21(月) 22:32:20
38
京都市内生まれの京都市内育ちですが、なおすは片付けるの意味でも使用してました+2
-0
-
187. 匿名 2014/07/21(月) 22:54:35
地蔵盆、私もはじめて滋賀にきたときは
なにやるんだろう?って思ったよー
あと、一月だか二月にも、
耳慣れない風習があった気がする+2
-0
-
188. 匿名 2014/07/21(月) 23:57:04
ビバリーヒルズ青春白書で高校生なのにみんなすごい車で通学してたこと((((;゚Д゚)))))))+1
-1
-
189. 匿名 2014/07/22(火) 00:22:50
110さんは多分「バブル」の頃での装いが今もそのまま、って事なんだと…やっぱり「昭和」臭が漂います。
ネイルに週1はちょっと引くよ。バブルの頃はネイル無かったからね。盛ったネイルはバブル臭プンプンな感じ。166さんのコメ内容は核心を突いてますよ!ジェネレーションギャップ、ですね。+0
-0
-
190. 匿名 2014/07/22(火) 00:48:06
東京育ちですがテレビで関西弁聞いているだけだったので大阪旅行で道歩いていると周りから関西弁が沢山聞こえてきたので本当にワクワクしました。みんなテレビの話し方と同じだーと思いました。
あと大きな声の人が多いことにもビックリしました。+4
-0
-
191. 匿名 2014/07/22(火) 01:27:36
東京生まれ千葉育ちで、ずっと東京湾の近くに住んでます。それなりに海の近くで育ってきたわたしにとって、沖縄の海の青さが、忘れられません!!
たまに東京湾の海が青になる時は、青潮せいなので何の自慢も出来ませんが、日本にもこんなにキレイな海があるって事が、カルチャーショックでした。+2
-0
-
192. 匿名 2014/07/22(火) 21:07:40
おっかない
って誰でも使うだろ
大阪でも普通につかう+0
-0
-
193. 匿名 2014/07/22(火) 21:12:56
えらい疲れたもどこでも使う。
なんでもかんでも方言いいすぎじゃない?+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する