
「先生、本当にこれを正解に?」 小1の算数のテスト、回答者の柔軟な発想と先生の採点にほっこり
232コメント2018/07/16(月) 01:30
-
1. 匿名 2018/07/07(土) 21:36:46
恐らく「ふえると なんわですか」という問題から、1羽(1匹)を自分で描き足したとみられる次男くんですが、なんと先生はこの回答を正解と判断。最終的に次男くんは100点をもらったのでした! すごい!
+89
-165
-
2. 匿名 2018/07/07(土) 21:39:25
計算はあってるんだからいいんじゃないの??+545
-52
-
3. 匿名 2018/07/07(土) 21:39:49
小1にしては絵のクオリティが高いな+731
-10
-
4. 匿名 2018/07/07(土) 21:39:53
子供はユーモアがあって先生も柔軟でいいね
+447
-22
-
5. 匿名 2018/07/07(土) 21:39:56
可愛いね(^^♪+33
-21
-
6. 匿名 2018/07/07(土) 21:40:06
計算は合ってるもんね(о´∀`о)
小1だから厳しく採点する必要ないよ+522
-30
-
7. 匿名 2018/07/07(土) 21:40:18
質問を理解しないまま成長しないのかな+556
-9
-
8. 匿名 2018/07/07(土) 21:40:26
いや、ダメでしょw
イラスト足せばいいって話ではない+562
-23
-
9. 匿名 2018/07/07(土) 21:40:31
いやいや笑
テストの意味ないじゃん笑+464
-12
-
10. 匿名 2018/07/07(土) 21:40:36
甘やかすな+277
-23
-
11. 匿名 2018/07/07(土) 21:40:37
どうしてもこういうの見るとツイッター投稿主の自演じゃね?と思ってしまう+485
-7
-
12. 匿名 2018/07/07(土) 21:40:38
まるでいいの?+126
-6
-
13. 匿名 2018/07/07(土) 21:40:45
こんな先生に習いたかった+16
-50
-
14. 匿名 2018/07/07(土) 21:40:57
自由な発想だね+9
-31
-
15. 匿名 2018/07/07(土) 21:41:06
問題が「はじめに4わ 1わくると」だから いくら書き足しても5わでしょ+476
-1
-
16. 匿名 2018/07/07(土) 21:41:06
滝廉太郎の写真にロールヘアを書き足してもバッハにはならないけどね。+80
-1
-
17. 匿名 2018/07/07(土) 21:41:20
ルールを守らせろ
この子不良になるよ+191
-79
-
18. 匿名 2018/07/07(土) 21:41:25 ID:bPatjzYqpo
その子か毎回そうするようになったらどうするんだ+217
-5
-
19. 匿名 2018/07/07(土) 21:41:27
これはバツでしょ。柔軟な発送ってこういう事じゃないよね。単なる落書きにしか見えない。+249
-14
-
20. 匿名 2018/07/07(土) 21:41:36
課題理解できない答案はダメだと思う。
最近は低学力の先生が増えているから、採点する力がない。+207
-14
-
21. 匿名 2018/07/07(土) 21:41:51
◯×じゃなくて、△にしてコメント書いてあげればいいと思う。+335
-5
-
22. 匿名 2018/07/07(土) 21:41:51
えっ、前半の肯定的なコメント、マジ?これはダメでしょ。+219
-6
-
23. 匿名 2018/07/07(土) 21:41:51
ほっこりって言葉大嫌い
嫌いすぎて見ると発狂しそうになるくらい+154
-25
-
24. 匿名 2018/07/07(土) 21:42:30
そんなんで○ならみんな好き勝手問題変えて○になるようにしたらどうするの?+198
-3
-
25. 匿名 2018/07/07(土) 21:42:32
>>23
ほっこり+11
-24
-
26. 匿名 2018/07/07(土) 21:42:34
白黒でパプリカにも見える絵をパプリカ(本当の答えはピーマン)と答えて×されるのにこれは正解で良いんだ笑+175
-3
-
27. 匿名 2018/07/07(土) 21:42:46
柔軟な対応として○にしても構わないけど、
本来のテストならバツになる事を赤ペンで書いたり後で教えた方がいい。
△にするとかね。+91
-2
-
28. 匿名 2018/07/07(土) 21:42:52
いや、問題勝手にかえるのはダメでしょ
基本じゃない?
じゃあ何年生までこれが許可されるの?
子供はその時に理解してかれるのか?+155
-2
-
29. 匿名 2018/07/07(土) 21:42:59
問題通り普通に足せばいいのに+32
-2
-
30. 匿名 2018/07/07(土) 21:43:02
ユーモアでやったんではなく、勘違いで描き足してるんだからダメだよね。
ユーモアにユーモアで返すなら、わかる。+90
-2
-
31. 匿名 2018/07/07(土) 21:43:08
柔軟な頭の子だね
その良さを否定しなかった先生もナイスです+3
-45
-
32. 匿名 2018/07/07(土) 21:43:10
自由なまま成長してテストの意味を把握できなくなりそうだ
図工ならある程度自由な発想でもいいんだろうけどさ+68
-1
-
33. 匿名 2018/07/07(土) 21:43:16
小1にしては数字も絵もしっかりしてるね。
これが正解になる訳ないじゃん。お疲れ。+154
-5
-
34. 匿名 2018/07/07(土) 21:43:29
計算の仕方、足し算とは?
という考えでは合ってるから先生も○をつけてくれたと思うけど~
先生はどういう対応するのか?って試しているみたいで…
こういう子には育てたくない
+33
-1
-
35. 匿名 2018/07/07(土) 21:43:32
>>23
発狂はしないが、私も嫌い。+47
-2
-
36. 匿名 2018/07/07(土) 21:43:34
なんで勝手に増やすんだ?
+69
-1
-
37. 匿名 2018/07/07(土) 21:43:35
3×2じゃなくて2×3だからバツにされるとかいう、小学校のみでまかり通ってるクソみたいな採点されるよりマシだけど、勝手に問題変えて答えるのはどうかと思う
要求された課題、仕事を勝手に変更してやるようなもんだし。+85
-7
-
38. 匿名 2018/07/07(土) 21:43:59
>>23
なんか生きづらそうだね+9
-14
-
39. 匿名 2018/07/07(土) 21:44:00
>>28
自然とやらなくなるよ
そんなに目くじら立てなくても…+9
-16
-
40. 匿名 2018/07/07(土) 21:44:01
勉学に笑いはいらない+25
-4
-
41. 匿名 2018/07/07(土) 21:44:08
この子はなんで増やしたの?+78
-0
-
42. 匿名 2018/07/07(土) 21:44:11
入試とか大切なテストじゃないなら別にいいんでないの笑+4
-17
-
43. 匿名 2018/07/07(土) 21:44:15
わざわざ写真まで撮ってアップする親だよ?お察し+126
-2
-
44. 匿名 2018/07/07(土) 21:44:15
どーでもよ。
理解してればそれでいい。
「だめだよこれは」と言う人は
そうやって自由な発想をもぎとられた
日本の戦前から続く軍隊教育の被害者だよな
+7
-30
-
45. 匿名 2018/07/07(土) 21:44:23
いいよ一年生だから
あんまり続いたら対処すればいい
勉強嫌いにならない事が大事+11
-18
-
46. 匿名 2018/07/07(土) 21:44:48
小1の絵のタッチじゃない
やり直し+105
-5
-
47. 匿名 2018/07/07(土) 21:44:55
みんな厳しい
まぁ世の中厳しいからね+5
-14
-
48. 匿名 2018/07/07(土) 21:45:01
私30歳だけどこの子より絵が下手だわ+12
-2
-
49. 匿名 2018/07/07(土) 21:45:06
きちんと出題されたことを理解して答えられるようにしないとね+25
-1
-
50. 匿名 2018/07/07(土) 21:45:48
最初からバツにしとかないと、今後混乱して困るのはこの子だよ。前は○だったのになんでダメなの?って。+83
-1
-
51. 匿名 2018/07/07(土) 21:45:53
問題文を自由に勝手に変えて答えて丸がもらえちゃうんだ+15
-0
-
52. 匿名 2018/07/07(土) 21:45:55
>>19
発送→×
発想→○
採点しておきました+9
-0
-
53. 匿名 2018/07/07(土) 21:46:19
こんな担任のクラスは学級崩壊する。
ルールを軽視するのは良くない。+24
-2
-
54. 匿名 2018/07/07(土) 21:46:21
ユーモアはあるけど、これで最後にさせないとね
先生が◯くれたんだからこの子は「これでいいんだ」って覚えちゃうよ+31
-0
-
55. 匿名 2018/07/07(土) 21:46:29
>>6
小1の基礎中基礎の時期に正しく教える必要ないの?
勉強の採点に厳しいも厳しくないもないと思うが。+24
-0
-
56. 匿名 2018/07/07(土) 21:46:29
>>38
自分と考えの違う人間に対してそういうこと言っちゃう奴いるよねー
余計なお世話だわ+7
-0
-
57. 匿名 2018/07/07(土) 21:46:50
小2がいて毎月子供達の作文を目にするけど6が上手だね+3
-2
-
58. 匿名 2018/07/07(土) 21:47:30
子供が、正解は切るのとこを、ちょん切るって書いて不正解になったわ。
あっていても、そんなとんちはだめでないかな+0
-0
-
59. 匿名 2018/07/07(土) 21:48:42
丸が逆さまからしてるから、集めてからの採点じゃないような?授業中に丸つけしながらテストするの?+13
-0
-
60. 匿名 2018/07/07(土) 21:48:47
足し算の本質を理解してれば別に良いと思うが
ただ何で増やしたの?そこが分からんので何とも+19
-0
-
61. 匿名 2018/07/07(土) 21:48:53
ひつめのは「1わきたら」で付け足したのはまだわかるけど、魚はなんで勝手に増やした?+21
-0
-
62. 匿名 2018/07/07(土) 21:49:07
うちの子1年だけどこれより絵も字も上手いよ
ちなみに発達障害+11
-3
-
63. 匿名 2018/07/07(土) 21:49:42
でもさ、これ逆にバツを貰って親がネットに「柔軟な発想をつぶす教師」とかあげたら先生へ批判くるのかもね
何でもネットにあげる親が気持ち悪い+38
-0
-
64. 匿名 2018/07/07(土) 21:49:45
「足し算」「たしなさい」って言葉を、自分も何か、たさないといけないと思ったのかも。
1年生だと「つぎのもんだいにこたえなさい」って書いてあるから、この問題じゃなくて次に行けってことだと解釈して
とばしたっていう子もいた。+7
-5
-
65. 匿名 2018/07/07(土) 21:50:06
問題を理解出来てないのはダメでしょう。+26
-0
-
66. 匿名 2018/07/07(土) 21:50:34
先生○の付け方反対じゃない?+19
-0
-
67. 匿名 2018/07/07(土) 21:50:40
創作かな+3
-0
-
68. 匿名 2018/07/07(土) 21:50:44
わさわざ画像撮ってSNSに載せちゃう親がもう…+22
-0
-
69. 匿名 2018/07/07(土) 21:50:57
算数の段階では自由な発想なんていらないよ
なんて言ったら厳しいか+15
-0
-
70. 匿名 2018/07/07(土) 21:51:16
テスト的には○じゃない
クイズとかお遊びなら○
柔軟な子どもの発想を伸ばしたいという
気持ちはわかるよ。
でも、これを正解にするとなんでもありだと
子どもは認識してしまう。
先生は正しく教えないと。+10
-0
-
71. 匿名 2018/07/07(土) 21:51:17
4+1=とか1+2=に、こんなカラーの絵を使っちゃうんだ+3
-2
-
72. 匿名 2018/07/07(土) 21:51:45
先生左利き?+4
-0
-
73. 匿名 2018/07/07(土) 21:51:46
意味不明。前提である問題を変更したら別物になる。
算数って計算だけでなく、式の組み立ても大切。国語力の低下がほっこりか…
+15
-0
-
74. 匿名 2018/07/07(土) 21:52:04
柔軟な発想って言うから、「え〜なになに!」って覗きに来たら「……?」って感じだった。
自分で絵を足して、算数でも勝手に足して、それが柔軟ってどういうこと?+26
-0
-
75. 匿名 2018/07/07(土) 21:52:10
>>22
小1ならギリ許せるか許せないかのラインな気がする。
私はちょっと、、ダメだなと思う。
ただ×にするのも何かあれだから△にして下に正しい答え書くかな。
+6
-0
-
76. 匿名 2018/07/07(土) 21:52:20
ほっこりがダメなんじゃなくて、
心が温まる様をほっこりしたほっこりしたって多様するSNS女にブスとかぶりっことか陰険とか意識高い系が多いからだと思う+6
-0
-
77. 匿名 2018/07/07(土) 21:52:33
小1の担任していましたが、これはバツです
4+2=6を正解とするには、「はじめに4わ 2わくると」
という文章でなければいけません
算数の基礎であると同時に国語力の基礎を身につける時期でもあるので、
訂正すべきところはきちんと指導するべきだと思います+57
-0
-
78. 匿名 2018/07/07(土) 21:52:39
次男くんがきっつい+20
-0
-
79. 匿名 2018/07/07(土) 21:53:59
親がこれをどう対処したかだよね
良かったね~ってんならアホだけど
これは間違いなんだよって教えてあげてほしいな+9
-0
-
80. 匿名 2018/07/07(土) 21:55:16
>>23
私も。
ミスも間違いも能力のなさも『ほっこり』にしてしまう人には辟易する。
+16
-0
-
81. 匿名 2018/07/07(土) 21:55:16
発達ぽい+11
-1
-
82. 匿名 2018/07/07(土) 21:56:06
うち小1なんだけど、間違えても先生×つけないんだよね。
自分で直させて○にするか、先生が赤ペン入れて△なの。
自己肯定感?とかの為なのかよく分からないけど、今時はそうなのかな?+7
-0
-
83. 匿名 2018/07/07(土) 21:56:24
ごめんまた自演嘘松?って思ってしまう
この間話題になった10歳女子が書いた大人への不満も疑ってるよ
こっちはみんな信じてるけど+6
-1
-
84. 匿名 2018/07/07(土) 21:58:07
教師も大変だな
算数の答えが1つじゃないって親がごねるなんて+7
-0
-
85. 匿名 2018/07/07(土) 21:58:26
文章題は、問題文を正しく読解して立式するところが肝だと思います。
読解力が欠けているのを曖昧に肯定してしまうのは、この子のためにならないと思う。+24
-0
-
86. 匿名 2018/07/07(土) 22:00:04
出された問題に答えるのがテスト+4
-0
-
87. 匿名 2018/07/07(土) 22:01:16
もう少し大きくなってから社会の厳しさを知るかもしれない。三つ子の魂百までという位だし、小さい内に正しさを教えないとその子、一生間違ったままだぞ。+5
-0
-
88. 匿名 2018/07/07(土) 22:01:25
そもそもなんで書いたの?
1年生の画力じゃないよ。+9
-2
-
89. 匿名 2018/07/07(土) 22:02:33
嘘か本当かは分からないけどこういうのをツイッターに上げる親嫌い+19
-0
-
90. 匿名 2018/07/07(土) 22:03:43
何処が柔軟な頭の子なのかサッパリ分からない私はバカなんだろか
絵を描き足した意味とか意図が全く理解できないんだけど?+11
-0
-
91. 匿名 2018/07/07(土) 22:04:48
>>77
先生、同意です!
+23
-0
-
92. 匿名 2018/07/07(土) 22:06:40
>>23
そもそも
「ほっこり」を誤用している
「ほっこり」は本来は京都弁で
肯定的意味に使わない
精神的に気疲れして一息つくことを「ほっこりする」という
「ほっこり」と「はんなり」と「おばんさい」は今や「大文字焼き」と同レベルで
京都人に使うと鼻で笑われる言葉になりつつある+3
-1
-
93. 匿名 2018/07/07(土) 22:06:41
まるつけの書き順、独特だね。
マーカーも先生がよく使ってるピンクっぽいやつでもないんだね。+1
-0
-
94. 匿名 2018/07/07(土) 22:16:57
うちの小1の子供の担任だったら、ヒス起こしそう
毎日毎日子供達を怒鳴りつけ、罰を与えている+2
-2
-
95. 匿名 2018/07/07(土) 22:17:18
先生の付けた丸の向きが気になる…+10
-0
-
96. 匿名 2018/07/07(土) 22:17:21
計算問題でも
正解が一つの埋め方と、正解が自由に考えれる埋め方で
創造性を育てるか、指示したことをこなすかみたいな教育の考え方の違いがあるみたいなの聞いたことある+1
-0
-
97. 匿名 2018/07/07(土) 22:19:40
先生は左利きだね。
来年の担任が×にしたらクレームつけるのかな。
子供や保護者に媚びてる印象。+6
-0
-
98. 匿名 2018/07/07(土) 22:23:06
小1だと緩い採点の先生か普通に採点する先生かって親の間で話題になってる時あるわ
まぁだいたい一人目で小学校初めてママだけど
バツを思い切りつけられて落ち込んでるの…とか言ってるよ。それを先生に言うんだってさ
だから先生は大変だよね
バツつけてもマルつけても晒される世の中だもん+7
-0
-
99. 匿名 2018/07/07(土) 22:23:44
自分で書き足して、それ含めの計算をして正解してるんだからアリ!子どもも担任も素晴らしいとおもう!+1
-11
-
100. 匿名 2018/07/07(土) 22:26:44
問題を自分で書き足してOKなら私も
「以下の条件により角Aと角Jが同一であることを証明せよ」の問題文の最後に「それはさておき1+1は?」とか書き足したかったわ。+12
-1
-
101. 匿名 2018/07/07(土) 22:27:22
ひねくた子どもなんだね+13
-1
-
102. 匿名 2018/07/07(土) 22:31:26
100点でした!なんて書いてあるってことは授業中の小テストとかじゃないのかな?
それならこの子は1年生になってからの算数の授業はどうしてたんだろう。何度もにたような問題とくだろうに…
これだけきれいな数字と絵がかけるのに、こんな解答するのが違和感。+6
-0
-
103. 匿名 2018/07/07(土) 22:34:07
そもそもこれが本当に小学生が書いたものか、そこを疑ってしまう自分。+12
-0
-
104. 匿名 2018/07/07(土) 22:34:59
私は昔、テストの問題を解くのが終わったら、裏面に自作の問題を書いて先生に解いてもらってました笑 今思うとなんとも生意気な小学生・・・+6
-1
-
105. 匿名 2018/07/07(土) 22:36:26
なんか絵のタッチが小1っぽくないなあと思う。
自作自演じゃないのこれ。+11
-0
-
106. 匿名 2018/07/07(土) 22:38:11
「子供のユーモアに応えられる俺カッケー」って思ってそう+6
-0
-
107. 匿名 2018/07/07(土) 22:38:36
テストとかけまして
漢字の「氷」とときます
そのこころは
解けると(溶けると)点が取れるでしょう+3
-2
-
108. 匿名 2018/07/07(土) 22:39:09
子供が小1で今まさにこんな問題やってるけど、
問題を読んで意味を理解して、計算して答えを出すのが大事だと思う。
まだテストに絵が書いてあって、絵を見て答えてるんじゃないかな?って思って、絵を載せないで欲しいと思ってる。+10
-0
-
109. 匿名 2018/07/07(土) 22:40:23
機械的な計算(4+2=6は正しい)が目標なら別に問題ない。
この問題は絵や文章から式を作る(4+1)そしてそれを解く事を問うてる。
文章読解が出来てない時点でバツ。
絵と文章の2通りで書かれていても制作者の意図を汲み取れないのを本当に良しとするの?+25
-0
-
110. 匿名 2018/07/07(土) 22:42:48
私の弟がテストで個体、液体、気体はどれでしょうって問題に体=☆って上に書いて、個☆、気☆、液☆って解答したら先生に「勝手に記号にしないで下さい」って書かれて×だったけど、
今は大企業の研究職に就いてるよ。
テストの解答が○とか×とかより、この発想力が良いんだろうね。私はくそ真面目だったから真面目に解答して平凡な人生だもん。+1
-15
-
111. 匿名 2018/07/07(土) 22:43:27
こんなのは柔軟とは言わない。
元ネタはツイッター?ツイッター民はこんな事に、ほっこりだなんだ言ってるの?相当頭悪いやつ多いよね、あの界隈。
あと、これツイッターに上げたのは親?しょうもない、恥じるべきだよ。
+12
-1
-
112. 匿名 2018/07/07(土) 22:44:43
こういうのを大人は平気で潰していく
突き詰めればその理由は単に「世間体」+1
-8
-
113. 匿名 2018/07/07(土) 22:45:48
ヤラセ乙+2
-0
-
114. 匿名 2018/07/07(土) 22:47:15
こういう発想を天才だ柔軟だ、大人はこういう発想を潰すべきじゃないとほざいている人達ってほんとに頭悪そう
履き違えてる
+20
-0
-
115. 匿名 2018/07/07(土) 22:49:31
なんか、今の子は親に色んなものを晒されて大変だね。私が小さい時は親戚の集まりとかでさえ自分のことをペラペラ喋られるのが嫌で嫌で仕方なかったけどな+13
-0
-
116. 匿名 2018/07/07(土) 22:51:01
どこにでも日本語が通じない人っているよね
作り方を見たって感じ+5
-0
-
117. 匿名 2018/07/07(土) 22:52:25
こんなん適当にやってもルールなんか勝手に身につくわw
ガルちゃん民は杓子定規で余裕が無いなw+1
-9
-
118. 匿名 2018/07/07(土) 22:52:43
これでいいって成功体験で
質問文を理解せずに計算だけ合っていればいいってなっちゃうと後々苦労するのは本人だよ
問題の意図を正確に読み取るのもテスト
一年生だからとかじゃない+13
-0
-
119. 匿名 2018/07/07(土) 23:00:19
学歴の話題で盛り上がるのをよく見るけど
それより教育内容をどう変えていくかの方が重要だと思う+0
-1
-
120. 匿名 2018/07/07(土) 23:02:30
この子は色々苦労しそうだね、この国では・・+7
-1
-
121. 匿名 2018/07/07(土) 23:03:03
>>117
うーん、でも思ったんだけどさ、
こんな回答をした子に対して先生はバツをつけず丸をつけ、
親も「あらーなんて柔軟な発想をする我が子!先生も柔軟な対応!素敵!Twitterに上げたらきっとイイねとリツイートたくさんね!!」
…周りがそんな大人達しか居ない環境だぞ?w
そんなんで子は真っ当に育つかね?ルールが身につくか?
まあ、そもそも自演の可能性があるけどな(笑)+20
-0
-
122. 匿名 2018/07/07(土) 23:05:58
>>16
ベストアンサー+3
-0
-
123. 匿名 2018/07/07(土) 23:06:16
ええ…国の問題じゃないだろ…
柔軟さは、もっと別のところで発揮するならわかるけど(そもそもこの子は柔軟とは違うと思う笑)
はーいやー日本はダメになるねーこれが柔軟とかほっこりとか、世も末+9
-1
-
124. 匿名 2018/07/07(土) 23:10:09
1年生だし、まぁ良いか…という考え方でしょうか。
でも、これが正解なら何でもありになるね。
あまり、称賛できません。真面目すぎるのかな…+9
-0
-
125. 匿名 2018/07/07(土) 23:14:28
読解出来ないのを教育方法や世間のせいと言うのなら、言語化されていない世界に行くしかないね+2
-0
-
126. 匿名 2018/07/07(土) 23:17:46
小学一年生の時に理科みたいなテストで、うさぎとにわとりに色を塗りましょうって問題が出た。
色を塗りましょう。しか書いてないから好きな色塗ったらバツにされたのが、今でも心に残ってる。+1
-0
-
127. 匿名 2018/07/07(土) 23:18:14
>>106
わ!か!る!
そういう先生居ますよね!?やっぱり
良い先生風な自分に酔ってる先生って吐き気がします+3
-0
-
128. 匿名 2018/07/07(土) 23:20:24
これは計算能力だけを問う問題じゃないでしょ。文章問題の前段階のような問題なんだから、意味を理解できてないこの回答を正解にしちゃだめだよ。+6
-0
-
129. 匿名 2018/07/07(土) 23:21:33
私の職場の新人も子供の頃こうだったのかもしれないわ。
指示された通りに仕事をしてくれたらいいのに我を出してくる。笑+9
-0
-
130. 匿名 2018/07/07(土) 23:24:50
私の職場の新人も子供の頃こうだったのかもしれないわ。
指示された通りに仕事をしてくれたらいいのに我を出してくる。笑+3
-0
-
131. 匿名 2018/07/07(土) 23:25:08
私も、今の子ども達には自由な発想をしてほしいし、人とは違う、様々な見方・考え方で問題を解決するような、そんな人間になってくれればと思うし、型にはまらず立派になればそれは良いことだと思うんだよ
でもこれはそれとは違う
好き勝手することを柔軟だなんて解釈してはいけないよ
それがわからない人たちは、ほんとに本気で馬鹿だと思う
+7
-1
-
132. 匿名 2018/07/07(土) 23:26:06
これを普通と思って、
学年が上がり、担任替わると、
次の担任が苦労する。
ひどいモンペだと
校長室、教育委員会まで行くよ。
+7
-1
-
133. 匿名 2018/07/07(土) 23:30:20
幼少期とか幼児教育の重要性みたいなのがどんどん研究で分かってきてるけど
そういう視点で判断してもらったらいいと思う+0
-0
-
134. 匿名 2018/07/07(土) 23:34:46
絵だけじゃなく問題を読解する力も問われてるのに間違ってるよね。
一羽書き足してるのは間違いでしょ。
先生が柔軟じゃなく先生も変わってるよね。
+6
-0
-
135. 匿名 2018/07/07(土) 23:47:07
マルの書き方おかしくない?
+2
-0
-
136. 匿名 2018/07/07(土) 23:52:36
冗談じゃなくテスト問題の要求レベルに達してない教師が教えてる事、理解できない親がこれで正しいとしてる事が危険。
100点とか○という形にこだわって本質が見えてないのは子供が可哀想。+3
-0
-
137. 匿名 2018/07/07(土) 23:59:45
学生の時はこういう優しい先生が好きで、反対に真面目で厳しい先生は苦手だった
でも大人になってからは、後者の先生の方が本当は生徒たちの事を考えてくれてたんじゃないかと思ってる+3
-0
-
138. 匿名 2018/07/08(日) 00:01:04
この回答の意図の読解も人それぞれ違うという事なのかな+0
-0
-
139. 匿名 2018/07/08(日) 00:01:42
親が書いてそう
いいねほしさに+1
-0
-
140. 匿名 2018/07/08(日) 00:04:37
これ分かりますか?+0
-0
-
141. 匿名 2018/07/08(日) 00:08:19
採点者の丸の書き方が気になってしまった。上から上って力入りにくそうなのに。+0
-0
-
142. 匿名 2018/07/08(日) 00:10:21
>>140
ようかん+3
-0
-
143. 匿名 2018/07/08(日) 00:12:44
>>1
う~ん。3・6の数字に違和感…+0
-0
-
144. 匿名 2018/07/08(日) 00:17:16
これがほんとにたかだか7才の
小1の子供がやったことだとしたら
ほっこりどころか、揚げ足がとれるというところで
要注意な案件なのでは?+4
-0
-
145. 匿名 2018/07/08(日) 00:20:10
好きにするがいい+0
-0
-
146. 匿名 2018/07/08(日) 00:21:35
>>142
これ、なんの絵よ?と
思ってたところ。
えーーー!
ようかん??
+6
-0
-
147. 匿名 2018/07/08(日) 00:46:36
〇〇式教育方みたいな感じがする。
足し算、掛け算逆の答えで〇ならわかるけど、ユーモアで足してこれが答えは公立学校で〇というのはどうかなぁと思う。この子がその後メキメキと色んな発想で出来て先生対応できるのだろうか?+0
-2
-
148. 匿名 2018/07/08(日) 01:02:22
計算は合ってるけど読解力がないからどうなのかなぁ
絵の外の「ふえるとなんわですか」で一羽増やして
次も書かれてないけど同じだと思って増やして書いたんだと思うけど
絵の中の計算の文章題が理解出来ていないからそうなるんだよね
答えをちゃんと教えたんならいいけど
単に大人の勝手な想像で良い意味で受け取って正解にしちゃダメじゃないかなー+2
-0
-
149. 匿名 2018/07/08(日) 01:19:58
>>17
頭固いね+0
-3
-
150. 匿名 2018/07/08(日) 01:52:59
一年生になってまだ3ヶ月?授業らしいものが始まって2ヶ月くらいでしょ?
テストの意味なんてまだ理解してないんだから、丸を与えてやる気を摘まないようにしてるだけじゃないかな。
数の概念はちゃんと身についてるみたいだし、普段の学校生活で学習面に問題がないから丸つけたんじゃないのかなと。
自分で問題を変えないように指導されたと思うけど。
来年になれば学校生活にもテストにも慣れてこんなことしないと思います。+0
-3
-
151. 匿名 2018/07/08(日) 01:57:19
問題の意味を理解した上で、自分で考えてやったことだからいいんじゃないかな。
考えたことを肯定してくれる先生はいい先生だよ。私は好きだけどなぁ。
全国統一学力テストとかだったらたぶんこの子も普通に回答するでしょ。+1
-5
-
152. 匿名 2018/07/08(日) 02:59:12
買い物から帰ってきて重い荷物を置いてあーしんどかった!みたいなときに、あーほっこりしたって言うのが正しいですよね
心があったまる系のことをほっこりって使う人みるともやもやします+3
-1
-
153. 匿名 2018/07/08(日) 03:07:16
この場合と関係するかは別としても
教育の創造性とか知的好奇心の部分に関したら以前から色んな指摘があると思う
AIの時代っていうのもあるし+2
-0
-
154. 匿名 2018/07/08(日) 03:09:12
これを丸にしなければならなかった先生に闇を感じる。柔軟な対応だとか言って持ち上げてる人たち、めんどくさい。Twitter民に多いよね。子どものこと何でもSNSに載せすぎ。+4
-1
-
155. 匿名 2018/07/08(日) 03:12:27
鳥を見た瞬間しらけた。小1で小さな魚と鳥をこんなにしっかり描ける子見たことないし。+6
-2
-
156. 匿名 2018/07/08(日) 03:46:51
こういう、柔軟な俺かっけーーーー!
な先生も別にいいんだけど、
大体こういう先生って問題児ばかり可愛がって、ルールを守って我慢してるちゃんとした生徒をないがしろにするから嫌なんだよね
頭は悪いが保護者にはやたらといい顔して媚びる調子のいい馬鹿教員+5
-1
-
157. 匿名 2018/07/08(日) 05:14:11
>>92
それ「まったり」じゃないの?+1
-0
-
158. 匿名 2018/07/08(日) 05:23:16
>>140
だめだ、わからん。
ヤマカン!+0
-0
-
159. 匿名 2018/07/08(日) 06:08:58
これを◯にするのは良いけど、テスト見せながら先生と生徒で話しないとダメだと思う。生徒の発想についてはよく思いついたね!とか肯定しつつ、本当のテストは何羽だった?テストで問題変えてしまったらダメだよね?今度は気をつけようねと本人にルールを教えてあげてたら良いな。最初から×つけられると1年生も楽しくテスト受けてるのにかわいそう。+2
-2
-
160. 匿名 2018/07/08(日) 06:51:39
アヒルの絵がうますぎるw+3
-0
-
161. 匿名 2018/07/08(日) 07:02:11
小1の子にこんな絵描けるかなぁ。
同じ年の子供いるけど、こんなに上手に描ける子見たことない。+4
-1
-
162. 匿名 2018/07/08(日) 08:07:58
>>7
文章のアヒルの数を読み取れていないことが問題のような気はする。
勝手にアヒルを増やして問題自体を改ざんしてる。
厳しいけど、この問題は罰をして、これではいけない理由を子供がわからないとダメな気がする。+4
-0
-
163. 匿名 2018/07/08(日) 08:29:13
一年だからこれでいいじゃんって意見と一年だからこそこれはあかん、の二択。
+0
-0
-
164. 匿名 2018/07/08(日) 09:04:42
こんなことしても、この子のためにならない
この子のことを思うなら、正しいことを教えるべき+2
-0
-
165. 匿名 2018/07/08(日) 09:10:19
自分がこの子の親だったらほっこりどころか
色々不安になることだらけなんだけど…。+4
-1
-
166. 匿名 2018/07/08(日) 09:10:48
>>140
皿に乗った三切れの栗羊羮のつもりじゃない?+2
-0
-
167. 匿名 2018/07/08(日) 09:21:14
一年生だからこれでいいって通用するのかな。
テストって質問を正しく理解して答えるものなんだよ
っていうのは一年生だからこそ教えないと
まずいんじゃないんだろうか。
+2
-1
-
168. 匿名 2018/07/08(日) 09:27:45
>>37
いやいや、3×2と2×3はたまたま答えが一緒なだけで、意味が全く違うから!+2
-0
-
169. 匿名 2018/07/08(日) 09:29:31
んーと…2×3と3×2の1つ分といくつ分が分かってないと答えは合っていても式は間違いです。それこそ、問題文の読み取りの力です。+4
-0
-
170. 匿名 2018/07/08(日) 09:35:23
◯にしてあげた先生はわかるけど、それをまたツイッターに上げる親が嫌
親はツイッターでドヤってないでちゃんと子供叱っとけ+5
-1
-
171. 匿名 2018/07/08(日) 09:37:09
なんか柔軟とかユニークとかを履き違える親、大人が増えたなという印象+3
-1
-
172. 匿名 2018/07/08(日) 09:40:59
>>168
大人でもそれが理解できる人とできない人がいる
できない人は私だってわからないままで生きてられるんだからいいじゃない困らないわよという考え方
親が頭悪い&固いと子供は詰む+1
-1
-
173. 匿名 2018/07/08(日) 09:42:14
次からはこうしようね、テスト用紙に書き足すのはダメだよ、みたいな指導があったかもしれないしいいんじゃない?
それとは別に個人的な好き嫌いの問題でいうと自分の子供を次男くんとか呼ぶ人は苦手。+3
-0
-
174. 匿名 2018/07/08(日) 09:44:35
テストで面白く間違えた答えとか、
twitterにのせる親いるけど子供に許可とってるんだろうか…。
それとも親の自演だろうか。+3
-0
-
175. 匿名 2018/07/08(日) 09:56:32
オスガキってやっぱりアホなんだね+0
-0
-
176. 匿名 2018/07/08(日) 09:57:15
わたしが担任なら、1度は丸にしても『こういうこととは違うんだよ』って指導して、2回目は×にすると思う。
勝手にイラストを足してはキリがないし、問題の意図が変わってしまうこともありそう。+5
-0
-
177. 匿名 2018/07/08(日) 09:59:54
かけ算の【5×1と1×5】では答えは同じだけど、1つ分の数といくつ分が異なるので、式が異なるのは当たり前。
答えが同じだから!っていうのは、かけ算の根本を理解していないからだよー。+3
-0
-
178. 匿名 2018/07/08(日) 10:00:32
柔軟とかそう言う問題じゃない。問題文よく理解してちゃんと答えをかいてる子もいるんだろうから、これを正解にしちゃテストの意味がない。+4
-1
-
179. 匿名 2018/07/08(日) 10:46:31
>>151
問題理解してたら動物付け加えない+4
-1
-
180. 匿名 2018/07/08(日) 11:01:45
小学校1年生とこピュアで素直な年齢でこんな問題文をストレートに読み取れない…
おかしい子だね。将来が心配。+3
-1
-
181. 匿名 2018/07/08(日) 11:02:18
これはダメでしょ!問題変えちゃってるもん!
これがアリならなんでもアリよ
こういうのは丸にしてあげてもいいと思うけど+7
-0
-
182. 匿名 2018/07/08(日) 11:08:28
+3
-0
-
183. 匿名 2018/07/08(日) 11:14:56
嘘臭さ+1
-0
-
184. 匿名 2018/07/08(日) 11:32:38
二年生の娘もこれはダメだって言ってるw
発想としては面白いし可愛いなと思うけどね。+0
-0
-
185. 匿名 2018/07/08(日) 12:03:06
ズレかもですが
テストなのにカラフル
お金持ちな学校ですね+0
-2
-
186. 匿名 2018/07/08(日) 12:29:10
公平を期すためにも間違いはちゃんとバツにすべき。
ただ、こういう人とは違う観点を持てるって凄いことだから、別のところで発揮できるように褒めてあげればいい。+3
-0
-
187. 匿名 2018/07/08(日) 12:47:34
>>185
アラサーだけど小学校のときのテスト、カラーだったよ...
なんか業者が作ったやつね+0
-0
-
188. 匿名 2018/07/08(日) 12:55:44
自分が小学校1年の頃は既にあざといこと考えてた。そう思えば、この男の子も無邪気にこの答えを書いたというより、こういう変わった事をしたから周りから注目された!お母さんに褒められた!って立派な承認欲求から来てると思うよ。
みんなと同じ土俵で、頑張る事を今のうちに覚えないといけないと思う。+1
-1
-
189. 匿名 2018/07/08(日) 13:01:36
>>187
アラフィフ目前のアラフォーだけど、小学校の時はカラーだったよ。中学から先生が作ったわら半紙のテストに変わったけど。+2
-0
-
190. 匿名 2018/07/08(日) 13:07:59
私なら○する。
小学1年で苦手意識植え付けちゃ不味いと思う。
でも、「今度からは書き足しちゃだめだよ~」「お絵描きの時間じゃないからね」って言う。+1
-2
-
191. 匿名 2018/07/08(日) 13:09:15
ほっこりはするけど
○はダメなんじゃないの?
問題の意味、わかってる?
読解力のない子になっちゃいそう。+0
-1
-
192. 匿名 2018/07/08(日) 13:16:55
元小学校教諭、今はしがない主婦です。
この丸付けの向き的に、テストじゃなくて授業中にやらせたプリントか計算ドリルを先生が丸付けてまわってるやつじゃないかなと思ってしまいました。
私なら授業中だったら計算好きになってもらいたいから「計算は合ってるね〜」ぐらいでニコニコ丸付けてあげるけど、「でもテストでは問題通りじゃないと×にするよ。」
って締めとくかな(^^;+1
-0
-
193. 匿名 2018/07/08(日) 13:17:19
正解だからマルが付くんだけど
我慢できない子供が増えたんじゃなくて、そうなるべくして育てられたわけね
バカ親に育てられて不幸な子供
+2
-1
-
194. 匿名 2018/07/08(日) 13:23:24
柔軟な考え方は大事だと思う!
正しい足し算の概念を理解しているんだし問題ない!+1
-0
-
195. 匿名 2018/07/08(日) 13:31:09
正式な学力テストはマークシートでしょ。
先生が手で採点するっていうのは減点やオマケ点もあってもいいと思う。
私自身もテストに感想書いてくれたらオマケとか曖昧なテスト何度も体験してます。+1
-0
-
196. 匿名 2018/07/08(日) 15:43:29
問題を理解してないんだから×にしなきゃダメじゃない?+1
-1
-
197. 匿名 2018/07/08(日) 15:45:21
私が親なら障害疑うわ+0
-1
-
198. 匿名 2018/07/08(日) 16:38:36
意地悪い見方ですけど、どうしても付け足しで描いたあひるの脚が小学校低学年の子が描く脚に思えない。子どもってへんにちゃんと描くところがあるのでこの省略の仕方が大人っぽいというか...
そう思って見てたら絵のタッチが大人っぽいというか線がしっかりしてる気がしてきました。小学校1、2年生の鉛筆の筆跡ってもっと線とか筆圧が不安定だよなーと。ひねくれすぎてて疑い深い見方ですかね。+2
-1
-
199. 匿名 2018/07/08(日) 16:41:22
>>198ですけど、うちの子こんな風に描けるよ!という方がいらして気を悪くされたならすみません。
+0
-0
-
200. 匿名 2018/07/08(日) 16:58:03
>>195
オマケ点、私もあった(笑)そりゃ正式なテストじゃなかったけどミニテストとかだと。
中学だと中間・期末は厳正だったが確認テストみたいなのはオマケ点あった。カレーの作り方でもらった子がいたよ(笑)私は無難に授業の感想書いた。+1
-0
-
201. 匿名 2018/07/08(日) 17:04:32
我が子じゃないからいいけど、ほっこりというか、そりゃ合ってるけど問題としては成立しないよね。
今後人の揚げ足取ったりするひねくれた子供にならんか?とか思ってしまうわ(笑)
そとそもまぁこういうのって親がツイッター用に書いたりしてるんだけどね。
前明らかに子供は普通の答え書いてたのにそれうっすら残ってて消してもう一度面白回答書き直してるの見たことあるわ(笑)+3
-1
-
202. 匿名 2018/07/08(日) 17:08:09
こういう子は頭良くなる。
大きくなってもやるなんてバカじゃないよ。
豊かな発想を育ててやる柔軟な大人がいないとね。
黒柳徹子も変な子だったけど周りの大人が見守った。+2
-3
-
203. 匿名 2018/07/08(日) 17:12:20
学校教育は感覚タイプに有利だけど、この子は直観タイプなんだろうね
出された問題の本質には気付けているし、小1でこういう先生に出会えると勉強楽しいと思えるようになるから、これは意義のある○
人の多様性を認められない人は教えるのうまくないし、最悪人を傷つけるよ+2
-0
-
204. 匿名 2018/07/08(日) 17:12:38
コメント見たらダメって意見多いんだね。
この発想に「お、面白いね!」って言える位の先生は素晴らしいよ。
これが高学年なら問題だけどさw
+2
-0
-
205. 匿名 2018/07/08(日) 17:27:30
こういうのに肯定的なのってイライラするわ。私が短気だからかな?+4
-0
-
206. 匿名 2018/07/08(日) 17:45:18
いいやん
これで計算を間違ってたら✗に決まってるけど
ちゃんと合ってるんだから
粋な遊び心やん
楽するためじゃなくて余計に手間をかけてるんだから
丸にした先生はさすが+1
-2
-
207. 匿名 2018/07/08(日) 17:51:35
作り話だろうな
にしてもつまらんけど+3
-0
-
208. 匿名 2018/07/08(日) 18:04:11
ユーモアがあるってより、へそ曲がりな子供だと思ってしまった。+2
-1
-
209. 匿名 2018/07/08(日) 18:08:35
>>203
問題の本質に気づいてるなら、文章問題の数字部分も書きかえないと正解ではないと思うのだけど。
イラストだけ見れば正解だけど文章だと不正解だよね。
+3
-1
-
210. 匿名 2018/07/08(日) 18:21:55
>>187
このカラーのテスト、正式名称は知らないけど業者テストって呼んでた。
いわゆるまとめのテストで、その単元の理解度を見るためにするテストで公立小学校なら本気度高いテストじゃないかな。
普段やる先生のわら半紙の手作りテストなら、一回くらいならオマケとして○にするのも有りかなと思うけど、業者テストでこれを○にしちゃまずいんじゃない?と個人的には思う。
+2
-0
-
211. 匿名 2018/07/08(日) 18:47:27
こういうのtwitterにアップする親ってどうなの。
+4
-2
-
212. 匿名 2018/07/08(日) 19:07:03
+0
-0
-
213. 匿名 2018/07/08(日) 19:07:26
けいかん+0
-0
-
214. 匿名 2018/07/08(日) 19:10:02
こういうのを嬉々としてSNSに上げる目立ちたがりの勘違い馬鹿親にはなりたくないよね
( =^ω^)+3
-1
-
215. 匿名 2018/07/08(日) 19:10:38
>>210
商材として買ってるテストは先生が作るプリントテストと同じ扱いだよ
本当にダメなのは入試や、進研模試みたいな全国規模の偏差値出すテスト。+1
-0
-
216. 匿名 2018/07/08(日) 19:18:39
こういうことを認めると、集団のルールを守れない、自分基準で押し通す子になる可能性も。
独創性があるのはいいんだけどさ。+2
-0
-
217. 匿名 2018/07/08(日) 19:31:17
勉強って学習能力より勉強をしたって事実を褒めると意欲が伸びるらしいから○でも良いんじゃないかなぁ。
自分で問題を作れる力があるのってすごいよ。私が小学生の頃なんて特に疑問を持たずに与えられた問題を淡々と解いてたもんw
こういう周りと違う発想出来る人が成功していくんだろうなぁ…凡人としては羨ましい!+0
-0
-
218. 匿名 2018/07/08(日) 19:43:47
女ならバツした方がいいね
男ならマルでいい+0
-1
-
219. 匿名 2018/07/08(日) 20:03:31
いや、規模は何であれ理解度を調べるテストだよね?わざわざ「独創性」をアピールするためにテストを利用するんだ。
読解力もなけりゃ区別もついてないだけ。
公共の場で子供が奇声あげても個性とかいって怒らない親なんだろうな。+1
-1
-
220. 匿名 2018/07/08(日) 20:46:53
頭の悪い人間ほどこういうの気にする
型にはまってないと何も出来ない人間だから+1
-0
-
221. 匿名 2018/07/08(日) 21:02:29
>>17
本気で言ってるの?
この記事見ただけで不良になるって判断が恐いんだけどw+1
-0
-
222. 匿名 2018/07/08(日) 21:05:36
アスペかな+0
-0
-
223. 匿名 2018/07/08(日) 22:18:29
理解はしてるしね。
+0
-0
-
224. 匿名 2018/07/09(月) 00:01:14
文章を理解出来てないとしか思えない
生意気なガキ+1
-0
-
225. 匿名 2018/07/09(月) 01:40:39
モンペの相手に疲れてんだろうな……
×にすればTwitterで晒されるし+0
-0
-
226. 匿名 2018/07/09(月) 04:07:51
まぁ。。特別学級の生徒とかなら
問題かえて答えちゃうなんて、すごいねー!
くらいがむしろ良い対応だと思うけどねーーー笑笑+0
-0
-
227. 匿名 2018/07/09(月) 04:10:32
一応きちんとバツつけて
学校はルールがあるからバツだけど、こんな発想できるなんてすごいことだね!ってフォロー入れるくらいが、一番本人にとってもいいのでは?
そのあとは親次第。
+0
-0
-
228. 匿名 2018/07/09(月) 04:15:26
学歴が全てじゃないし、自由な職業つきゃええけど
賢い子はまずこんなことしないわな
SNS載せるくらいなら、子供のテストや教育に関心あるんだろ?
本気で将来進学とか考えてるなら、ほっこりする前に心配しろ+2
-0
-
229. 匿名 2018/07/09(月) 04:20:26
海外は自分で自由に問題作ってとくって教育がさかんらしいよね。
こういう子は海外とかで勉強する方が向いてるかもしれない。+0
-0
-
230. 匿名 2018/07/09(月) 05:12:01
そもそもなぜ絵を書き足したの?
+0
-0
-
231. 匿名 2018/07/09(月) 15:00:44
>>229
海外で先生の作った問題をこんな風に茶化したら反抗的な態度とみなされます
日本でも海外でも問題を作る問題はそれ用にやってる
聞きかじりのバカを晒さない方がいいよ+0
-0
-
232. 匿名 2018/07/16(月) 01:30:25
×に決まってんだろ!算数の時間に情操教育してどうすんだ?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
5587コメント2021/03/08(月) 10:33
【実況・感想】U-NEXT R-1グランプリ2021
-
5586コメント2021/03/08(月) 10:34
【実況・感想】日曜劇場「天国と地獄〜サイコな2人〜」第8話
-
5118コメント2021/03/08(月) 10:34
馬を女体化した美少女ゲー「ウマ娘」が、女性軽視とフェミ女性から批判殺到、大炎上
-
2463コメント2021/03/08(月) 10:28
【実況・感想】君と世界が終わる日に#08
-
2001コメント2021/03/08(月) 10:32
【閲覧注意かも】衝撃を受けた画像を貼るトピPart2
-
1988コメント2021/03/08(月) 10:34
歳をとるってこういうことかって思うこと
-
1358コメント2021/03/08(月) 10:34
「管理職つらい、採用が終わらない」アラサー独身管理職の悲鳴 「女性社員を採用してもすぐ妊娠、全員いなくなった」
-
1212コメント2021/03/08(月) 10:32
【実況・感想】進撃の巨人 The Final Season第十三話
-
1120コメント2021/03/08(月) 10:34
【実況・感想】青天を衝け (4)「栄一、怒る」
-
1054コメント2021/03/08(月) 10:34
「なぜ痩せていて美人が最強なのか」日本で根強い"ルッキズム"の呪い
新着トピック
-
82644コメント2021/03/08(月) 10:34
【定期】鬼滅の刃で彼氏にしたいキャラPart4【妄想】
-
338コメント2021/03/08(月) 10:34
自民、元タレント森下千里氏を衆院宮城5区で擁立へ…震災復興に「強い思い入れ」
-
95コメント2021/03/08(月) 10:34
恋愛経験がなくても結婚できますか?
-
1358コメント2021/03/08(月) 10:34
「管理職つらい、採用が終わらない」アラサー独身管理職の悲鳴 「女性社員を採用してもすぐ妊娠、全員いなくなった」
-
551コメント2021/03/08(月) 10:34
国産メーカーの腕時計が好きな人!【part9】
-
59コメント2021/03/08(月) 10:34
ハロプロ 年内に新グループ結成 研修生ユニット4人加入が決定
-
5118コメント2021/03/08(月) 10:34
馬を女体化した美少女ゲー「ウマ娘」が、女性軽視とフェミ女性から批判殺到、大炎上
-
806コメント2021/03/08(月) 10:34
芸能人を本気で好きになりました
-
31コメント2021/03/08(月) 10:34
古いと思う髪型の画像
-
18116コメント2021/03/08(月) 10:34
朝までガルチャンしていたい人の深夜雑談トピ part4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
Twitterに投稿された小学一年生の“さんすうのテスト”の答案に「頭のいい子」「いい先生」と称賛が相次いでいます。「先生、本当にこれを正解にしてくださっていいんですか…柔軟すぎませんか……?」と言わしめた名答案とは。投稿したのは、次男のテストで出題された足し算の問題。