ガールズちゃんねる

5歳の反抗期の乗り越え方

65コメント2018/07/08(日) 21:48

  • 1. 匿名 2018/07/07(土) 15:50:16 

    お子さんが5歳の時に反抗期があった方、どのように乗り越えましたか?

    主の子は5歳男の子。
    反抗期がひどく、もはや生活になりません。
    2〜3歳のイヤイヤ期よりもひどく、本当に頭を悩ませています。

    +34

    -3

  • 2. 匿名 2018/07/07(土) 15:51:28 

    自分に似ただけだ

    +10

    -16

  • 3. 匿名 2018/07/07(土) 15:52:21 

    うちもあったよ
    地道に向き合っていくしかないかも

    +23

    -0

  • 4. 匿名 2018/07/07(土) 15:52:24 

    +15

    -0

  • 5. 匿名 2018/07/07(土) 15:52:31 

    子供を見れば親がどんな人間だか
    だいたい分かる

    +14

    -33

  • 6. 匿名 2018/07/07(土) 15:52:41 

    成長を待つしかない

    +28

    -0

  • 7. 匿名 2018/07/07(土) 15:52:54 

    怪我しないなら、ほっとく。

    +17

    -2

  • 8. 匿名 2018/07/07(土) 15:53:32 

    うちも悪知恵働いて酷いです。
    登園拒否始まりました。。

    +36

    -0

  • 9. 匿名 2018/07/07(土) 15:53:38 

    えー!5歳で反抗期あるの!?
    うちも5歳だけど、そう感じたことないし、周りもそんなこと言ってる人いないや。

    +24

    -28

  • 10. 匿名 2018/07/07(土) 15:53:50 

    子供いない奴は書き込むなよ

    +32

    -6

  • 11. 匿名 2018/07/07(土) 15:56:07 

    かまってほしいのだろうか

    +22

    -0

  • 12. 匿名 2018/07/07(土) 15:56:26 

    自分で色々させてみたらいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2018/07/07(土) 15:56:34 

    5歳の反抗期なんて可愛いもんよ

    でもその年齢で外出しても手に負えないほど酷いなら生活環境を見直す必要があるか専門家に相談が必要な場合もある。
    お子さんのために見極めはしてあげて。

    +44

    -2

  • 14. 匿名 2018/07/07(土) 15:57:11 

    5歳の反抗期ってどんな感じですか
    下に兄弟ができてヤキモチやいてるとかではなくて?

    +13

    -0

  • 15. 匿名 2018/07/07(土) 15:57:41 

    産んだときの痛みと愛おしさを思い出して、イライラをぐっと耐える。

    +5

    -2

  • 16. 匿名 2018/07/07(土) 15:57:48 

    具体的にどんなときにどのように反抗するのか書いてくれるとアドバイスしやすいかも

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2018/07/07(土) 15:58:42 

    結構自我が強くなりますよね。うちも悩んだとき、5歳だと保育園とか幼稚園で色んな事を我慢したり頑張ったりしててその反動で家で反抗するんだよ。いつも頑張って偉いね、でも大きな声出されたり怒ってる姿みるのつらいって伝えると結構違うよ。って友達に言われたことがあります。
    実際やったら、涙ポロポロ流して頷いてたから本人もわかってるけど気持ちが抑えられないんだなぁと思いました。

    +86

    -0

  • 18. 匿名 2018/07/07(土) 15:58:52 

    5歳のイヤイヤって具体的にどんな感じなの?

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2018/07/07(土) 16:00:33 

    反抗期っていうより自我が出始めただけじゃない?
    もうそろそろ小学生だし、自分の意見とか社会観ができ始める
    尊重しつつ、絶対譲れないことは理由も含めきつく言っていくしかないよ
    放置って書いてる人がいるけど、あなたはともかく周りに迷惑だからやめて

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2018/07/07(土) 16:01:28 

    >>17
    小さいなからストレス抱えて頑張ってるんだなーと切なくなった…

    +41

    -0

  • 21. 匿名 2018/07/07(土) 16:02:21 

    おそらく5歳も6歳も10歳も15歳も反抗期はあり続ける

    +27

    -0

  • 22. 匿名 2018/07/07(土) 16:02:26 

    その時期がずっと続くわけではないから、大丈夫ですよ!
    でも、おおらかにいられない時もありますよね…
    その時は私も悩みましたが、今中学生になった息子を見てると、あの頃は可愛かったなぁって記憶しかないくらい、今の反抗期が…
    過ぎないと分からないんですよね。
    親の前で良い子より、親の前で反発してくれた方が愛情伝わってる証拠です!

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2018/07/07(土) 16:05:43 

    いや〜それほどでも〜
    5歳の反抗期の乗り越え方

    +1

    -3

  • 24. 匿名 2018/07/07(土) 16:06:08 

    >>21
    5歳10歳15歳…我が家は反抗期パラダイスです…

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2018/07/07(土) 16:07:23 

    脱いだ服バケツに入れてね→イヤ
    (帰宅して)保育園の水筒出してね→イヤ
    お片付けしよう→え~ママがやって

    軽く咳が出ていていたのでお友だちと予定していた遊ぶ約束を見直そうと考え、息子を説得→その前にスーパーで買ったお菓子(引き換えに諦めさせようと買ったわけではない)をお菓子なんかいらない!ママなんか嫌い!あっち行け!◯◯くん一人になる!と車で暴れる。

    日々苦行…

    +50

    -0

  • 26. 匿名 2018/07/07(土) 16:10:10 

    >>25
    〜して、ではなくて、〜してくれたら嬉しいなって伝えてみると、単純にやってくれたりする時もあるかも!
    やってくれたら、大袈裟に喜んでありがとう
    毎回は無理でも、気持ちは伝わるかもしれません

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2018/07/07(土) 16:14:54 

    ひとりで幼稚園準備、帰宅したら片付け、
    出来たらシール一枚貼る。10枚たまったら好きなお菓子買う。というのを初めてみました。
    イヤだ、ママやってーは、少なくなりました。

    +8

    -4

  • 28. 匿名 2018/07/07(土) 16:16:53 

    男の子と女の子では違いがあったりしますか?

    +3

    -3

  • 29. 匿名 2018/07/07(土) 16:17:01 

    今年五歳になる息子は幼稚園年中さんで登園拒否気味です。
    ママといたい、おうちで遊びたいとぐずります。
    年少の始めもそんなかんじでやっと落ち着いたと思ったのですが。
    二人目を去年出産してそれも影響してると思います。
    これも反抗期なんでしょうか?

    +10

    -2

  • 30. 匿名 2018/07/07(土) 16:18:58 

    たくさん甘えさせてあげてみたら?
    愛されてるんだって感じて落ち着いてくるよ

    甘やかすのは違うよ

    +21

    -3

  • 31. 匿名 2018/07/07(土) 16:32:04 

    下の子が生まれて甘えられなくなってワガママになる事がありますね。下の子が赤ちゃんなら寝てる時などなるべく上の子に構ってあげたら落ち着いてきます。

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2018/07/07(土) 16:32:24 

    眠いとか?
    早寝させるとか甘いもの控えてみては?

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2018/07/07(土) 16:34:26 

    5歳って園でも就学に向けての訓練が始まってくるからお子さんは戸惑うことも多いかもしれないよね

    私もなかなか出来なくて怒り狂っちゃう時もあったけど、そうすると逆効果なんだよね
    家庭ではある程度受け止めてあげるのが良いかもね
    他の方も言ってるけど、甘やかすのではなく

    小さな身体で集団生活の練習を園で頑張ってるんだと思って

    +22

    -1

  • 34. 匿名 2018/07/07(土) 16:48:32 

    >>29
    反抗期というより、愛情表現ではないですか?
    我が子もそんな時期があったので、とにかくだっこして、嫌がるほどくっついて安心感を与えてみましたよ。
    甘やかすのとは違って暖かさを感じてほしかった。

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2018/07/07(土) 16:54:48 

    親ってえらいな…

    +7

    -2

  • 36. 匿名 2018/07/07(土) 17:05:39 

    こればっかりは直面しないとわからないですよね。子育てしてても五歳の反抗期ない子もいるし。子育てしてないのに想像だけで親のせいにする人もいるし。
    うちも5.6歳の時凄かったです。いやことがあれば泣き喚いたり、物に当たったり。落ち着いて話をしてもダメだと言っても何をしても無駄でしたが、今10歳、自然と治りましたよ。イライラせず、落ち着いて向き合うのがいいと思います

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2018/07/07(土) 17:17:22 

    中学、高校の反抗期より全然いい

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2018/07/07(土) 17:29:34 

    >>5
    何を偉そうにwお前の親の顔見てみたいわw

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2018/07/07(土) 17:30:00 

    うちの娘も5歳の時に反抗期ありました。疲れるし、辛いですよね。
    うちの場合は日常生活の普通の会話(親は普通の会話というつもり)のことでも何でも反抗して怒ってきて心底疲れました。
    お風呂だよー→いやだぁぁぁぁ!きーっ!
    トイレいってからお出掛けだよー→やだぁぁぁ!ぜったいいかない!
    などなど、、
    効果あるかわかりませんが、私は娘が落ち着いてる状態の時に何で怒りたくなっちゃうのかな?とか、色々と話しました。本人も本当は怒ったりしないで仲良くしたいと泣きながら話してました。
    それからちょっと反抗がましになったかも?
    長文、自分語りみたいになってすみません!
    育児お互い頑張りましょう!

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2018/07/07(土) 17:41:13 

    うちは、4歳~5歳ぐらいの時にお昼寝明けの泣き叫びが酷くて悩みました。
    反抗期だったのかなぁ…。
    そっとしておいても機嫌悪いし、抱き締めて落ち着かせようとしても抵抗されて打ち身になったこともあります。それでも毎日毎日辛抱強く対応しました。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2018/07/07(土) 17:43:03 

    イヤイヤ期のようにギャーギャー反抗することは無いけど、立派に口答えする。
    反抗された時はハァ〜!?ってイライラするけど、冷静になると一丁前なこと言うようになったなーとしみじみ思う。

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2018/07/07(土) 17:44:41 

    3歳の我が子のイヤイヤ期でも禿げそうなくらいイライラしてるのに、まだあと2年後にも反抗期がやってくるんですか?
    もう耐えられるだろうか。
    頑張らないと。
    更年期と被りそうです(笑)

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2018/07/07(土) 17:53:56 

    いままさに5歳反抗期真っ盛り。
    何でもかんでも泣き叫んで反抗して親にも殴ったり蹴ったり。。
    私までイライラしてキツく当たってしまった事も多かったのですが、子供が幼稚園でお友達にもキツく当たって他害も出たと知って親側の態度を改めました。
    ワガママは別として、甘えて「ママあそぼ」「着替え手伝って」などと言って来たら出来るだけ手を止めて子供の要望を聞いて子供と関わる。
    子供が起きてる時は親はスマホやテレビを見ない。
    キツい態度や言葉が出てきたら怒るのではなく「そんな風に強く言われるの悲しいから、もっと優しく‘◯◯して‘って言ってね」「叩くんじゃなくてお話して」と都度具体的に注意する様にしました。
    他人やお友達に手が出た時は流石に緊急度高いのでガッと厳しく叱りますが。

    まだ始めて一週間程ですが、大分落ち着いて来たと思います。
    ウチは基本的に穏やかに冷静に注意されるのが効く子みたいですが、厳しく叱られる方が効く子もいるし、その子によって合う合わないが有りますよね。
    子育てって本当に難しい。。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2018/07/07(土) 17:57:29 

    主です。

    調べたところ、5歳の反抗期は中間反抗期と言われているみたいです。
    2〜3歳のイヤイヤ期が第一反抗期、
    思春期の反抗期が第二で、その中間がこの5歳の反抗期らしいです。

    うちは今1人っ子です。
    とにかく言う事を聞きません。
    朝起きない、着替えない、トイレ行かない、ごはん食べない、歯を磨かない、家をでる時間にも関わらずいつまでも遊ぶ、危険行為をする(道路にとびだすなど何度注意しても繰り返す)、約束を守らないなどなど…注意したり怒ると下品な言葉で言い返してきます。(まだ幼児なので「バカ!」「ぶた!」などかわいいもんですが)
    こちらがヒートアップしてさらに怒ると暴力でかえってきたり癇癪をおこして物を投げたり壊したり。


    愛情表現はしているつもりです。
    朝起きた時は抱きしめたり好きだと言ったり頭をなでなでしたり。
    足りないのでしょうか…。

    着替えや歯磨きなど、この時期は手伝ってあげれる事は、もう親が全部やってあげてもいいやとも思っていますが、ご飯を食べるなど本人しかできないことは手伝えないし、生活が成り立ちません。

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2018/07/07(土) 18:04:37 

    二歳からずっと反抗期で今15
    形を変えてさまざまな反抗期をみせてくれる。

    あああ!って叫びたくなること何億回

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2018/07/07(土) 18:06:09 

    >>26
    ありがとうございます。
    私が、~してくれたら嬉しいな~と言い方を変えると、優しく言ってるからまだ大丈夫、って感じで「やだ~」と相変わらずの返事が返ってきます。
    言うこと聞いてくれなさすぎてイライラすると言い方を変えてみようという思考が働かなくなってしまいがちなので、私もクールダウンしないとなと思ってはいるのですが…

    いまは子どもの安全を確保して私はトイレでひとりアイス食べてます。ひとりになりたい…

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2018/07/07(土) 18:14:17 

    うちもご飯食べないから、お腹すくまで待ってるわ。保育園の日はオヤツあるから余計食べなくて夜ご飯9時だよ。

    +0

    -2

  • 48. 匿名 2018/07/07(土) 18:16:15 

    >>44

    主さん
    毎日疲れますよね、生活の必要最低限のことやってくれないとこちらもその度に声かけないといけないし。
    道路に飛び出すなど本当に危険な行為以外はある程度大目に見て放ってしまうのもありかもしれないですよ。(危険な行為はびしっと叱る)
    もしくは赤ちゃんに戻ったと思ってやってあげちゃうとか。
    気が済んだらまたそのうち自分でやるようになるかもしれませんよ!

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2018/07/07(土) 18:25:04 

    うちだけかと思ってた。
    年長さんだけど、周りの子もっと素直に言うこと聞いてる。その場面しか知らないからかもしれないけど。
    「帰るよ~」と言えば帰る、みたいな。
    娘はそうはいかない。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2018/07/07(土) 18:48:56 

    読んでるとムカついて来るね。
    でも反抗期が有る子供って、そういうもんだ。そう思ってやり過ごすしかないと思う。
    母がおおらかにしてれば、そのうちその時期はおさまる。

    と思う。もう息子2人育て終わった者です。子育てに行き詰まり旦那に愚痴っても、旦那には私がいちいち細かい事言い過ぎだ!って非難されるから余計にムカついてたあの頃。皆さんの旦那さんが奥さんに思いやりが有る事を祈ります。ストレス少しでも減れば子供に対しても少しおおらかになれると思う!

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2018/07/07(土) 21:52:43 

    >>34
    アドバイスありがとうございます。
    下の子が寝てるときになるべく抱っこしたりしていますが…足りないのかな。
    嫌なほどくっついてみようと思います。笑
    甘やかし過ぎるとわがままになるし、難しいですよね。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2018/07/07(土) 22:31:36 

    5歳の反抗期とか初めて聞きました!
    びっくりです。うちの娘、今4才ですがすでに反抗期のような態度をとっています。私が言い間違いをすると、それは~だよ。違うからね!と強い口調で言い返したり。
    ジュース持ってきてよ!とか命令口調だったり。あまりにひどい時は怒りますが、これも反抗期の態度なのかなーと思うんですがどうなのかな。
    逆に聞いちゃってすいません。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2018/07/07(土) 22:38:29 

    うちの子もあまりにもひどくて、相談した事があります。
    でも、幼稚園ではとってもしっかりとしてそんなのが想像つかないくらいと言われ、だから、幼稚園や外で頑張った反動が家で出てるんだと。
    幼稚園で我儘放題の威張ったり意地悪する子は、お母さんの前だと良い子になるそうで。
    そんな子よりはマシ、と言い聞かせて戦っています。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2018/07/07(土) 22:38:46 

    >>49
    うちは長女が イヤイヤ期~年長の頃までそんな感じで 本当にしんどかった!
    年長にもなれば「帰るよ~」って言うと「えー」とか「まだ遊びたいよ~」とか言いながらも そんなグズグズ言う子ってあまりいないですよね?

    次女が今年長で そんなにグズグズ言わないし 長女の時と全然違うので拍子抜けしてます

    今思えば 同じように愛情表現してもすぐ満たされる子と 貰えるならいくらでも!って子がいるんだなって。
    あとは 幼稚園で気疲れしてたりもあるかもしれませんね。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2018/07/07(土) 22:49:41 

    ギュっと抱きしめてあげて。落ち着いたら時間かけて話を1個ずつ聞いてあげて。
    ママが隣にいるだけで安心し落ち着くよ。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2018/07/07(土) 22:49:59 

    無視すればいい。

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2018/07/07(土) 23:04:15 

    うちも5歳児。同じです。
    ここ1ヶ月位で今までなら対処出来てた事も同じような対応だと絶対に聞かない。こちらがどうしていけないか話して聞かせても最後には嫌だ嫌だっー!!って絶叫して今までにないパワーの癇癪起こすよ。まさに自我って感じ。
    この前は風呂場でされて響いて凄かった。
    でも外では良い子でやってるみたいだから家で甘えたりストレス発散してるのかもしれない。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2018/07/08(日) 00:29:22 

    アイス、ジュース、お菓子、ファーストフードなど食べさせすぎては無いですか?
    添加物たくさん入ったものは、登園拒否にも繋がってくるので、控えることをお勧めします。
    今の時点でたくさん与えてたら断つのは難しいかもしれませんが。。

    +0

    -5

  • 59. 匿名 2018/07/08(日) 01:14:49 

    ウチも5歳で絶賛反抗期中。

    5月頭に弟が産まれてヤキモチからの反抗期に突入して、毎日癇癪やら何やらで姉弟で大忙し。

    分かりやすく何度も説明したり、優しく向き合ってるけど、全く改善されない。

    つい頭に来てイイ加減にしろ!って怒鳴った事もしばしばあるし、その度に2人で反省会の繰り返し。

    構われたいのは分かるし、コッチだって息子が産まれる前みたく構ってあげたい。

    その為には息子が寝てる時じゃないと、構ってあげる余裕がないから、弟が寝たら静かにして欲しいワケで。

    弟が寝たら構ってあげられるし、寝そうになったら静かに!って言った側から、わざとドアを開け閉めしたり、無駄な物音を立てる。

    敢えてわざとブチ切れられて、怒鳴られたいの!?って感じの日々。

    そろそろ疲れて来た…

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2018/07/08(日) 03:02:26 

    今、9歳。イヤイヤ期からカタチを変えつつずーーーっと続いてるよ。多分、あと数年で口をきかない反抗期になりそう。
    社会人になるくらいまでは反抗期続くくらいの覚悟してる。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2018/07/08(日) 03:13:35 

    小学生の息子、個人面談ではよく「言葉も丁寧で進んで手伝いもしてくれるし、とても真面目です。」って言われるんですが、それを初めて先生に言われた時は「え?それ、本当にうちの子ですか??!よその子と間違ってませんか?」って先生に聞いたこともありました。家とのギャップが酷すぎて。
    学校では色々気を使いながら頑張って、家でいろんな感情が解放されるのか、嫌なことあった時は帰った途端怒ってます。
    学校でもいい子、家でもいい子ってかなり疲れると思うから、家ではある程度好きにさせてる。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2018/07/08(日) 06:30:55 

    自我が芽生えてくるので自分のやることを指示されるのが嫌なんでしょうね。こうしなさいああしなさい、に対して全て反抗したいというか。言い方「〜〜したら?」とか「〜〜してくれたら嬉しいな」みたいに変えてもうちは同じでした。笑
    でも外で頑張ってる分家では発散してるのかなと思います。
    家ではいい子、外では意地悪ばかり、みたいに逆だとマズいですけどね。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2018/07/08(日) 06:34:07 

    周りもみんなそんな感じみたいだよ。私も小さいとき朝の着替えからキーキー怒ってたの自分で覚えてるけど、母親は怒らずに手伝ってくれてた。甘えてたっていうか、、それが嬉しかったし母すごいなって今では思ってるし、ありがたかったよ。何があっても自分の味方でいてくれる人って思えた。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2018/07/08(日) 06:36:04 

    うちの子6歳だけど昨日も赤ちゃんみたいな癇癪起こしてた。風呂入ってさっぱりしたら戻ったけど。疲れてたり眠いと怒るよね。たまにだけど、そういうこと未だにある。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2018/07/08(日) 21:48:21 

    程度が酷いなら、発達障害を疑う。

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード