-
1. 匿名 2018/06/29(金) 16:30:21
出典:www.tantei007.com
愛犬死、獣医師に60万円賠償命令「診断怠る」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)www.yomiuri.co.jp獣医師の不適切な治療で愛犬が死に、精神的苦痛を受けたとして、飼い主だった福岡市の女性(63)が同市の動物病院を経営する獣医師に180万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、福岡地裁(倉沢守春裁判官)は29日、約60万円の支払いを命じた。判決によると、女性が飼っていた雌の秋田犬は8歳だった2014年、出血が続いて同病院を受診。獣医師は内服薬を出したが、その後嘔吐おうとするなどした。別の救急病院で子宮蓄のう症などと診断され、死んだ。判決は、獣医師は受診時に子宮蓄のう症を疑って血液検査などを行わなかったことについて適切な診断を行う義務に違反したと判断。
+12
-21
-
2. 匿名 2018/06/29(金) 16:31:23
ペットは家族+124
-10
-
3. 匿名 2018/06/29(金) 16:31:48
その獣医死ね+14
-31
-
4. 匿名 2018/06/29(金) 16:32:00
いい加減な医師もいるからね
+96
-7
-
5. 匿名 2018/06/29(金) 16:32:59
ヤブ多いよね。
腕のいい病院なんて指折るくらいしかない。
+98
-10
-
6. 匿名 2018/06/29(金) 16:33:56
まさかそのまま医師を続けるの?+37
-4
-
7. 匿名 2018/06/29(金) 16:34:48
逆にどんな診察してどういう診断を下したのか知りたい。+73
-0
-
8. 匿名 2018/06/29(金) 16:34:48
犬が死んだのは医者のせいかな…?
全部責任をなすりつけるのもどうなんだろう+117
-40
-
9. 匿名 2018/06/29(金) 16:34:54
人間でもないのに大変ね+15
-33
-
10. 匿名 2018/06/29(金) 16:35:01
出血があったなら何かしらの検査すべきだったよね+102
-2
-
11. 匿名 2018/06/29(金) 16:35:22
これからペット飼おうと考えてる人は飼う前に近くの信頼出来る獣医さんをしっかり調べておいた方がいいね。+63
-0
-
12. 匿名 2018/06/29(金) 16:36:05
余計な検査をガンガンする獣医もいるけどね
でもそのお陰で大きな病気が見つかるかもしれないから
お金はかかるけど、いろんな検査はやっておいた方が安心なのかもと思う+86
-0
-
13. 匿名 2018/06/29(金) 16:36:06
獣医さん可哀想…
万能ではないんだからさ…+49
-30
-
14. 匿名 2018/06/29(金) 16:36:58
動物病院ジプシーしてきたけど、本当にやぶでぼったくりが多い
+46
-1
-
15. 匿名 2018/06/29(金) 16:37:16
検査も、人間と違って保険適用ではないから、高くなる
飼い主自体が、渋る場合も あるんだよね+9
-0
-
16. 匿名 2018/06/29(金) 16:37:32
昔飼ってた犬は元気だったのに
歯石を取るため動物病院に預けたら
死んでしまった
訴えたい気持ちすごく分かる+120
-0
-
17. 匿名 2018/06/29(金) 16:37:42
難しいね・・・人間でもよくあるし
内科の先生とか結構いい加減だもん
医者減らされても困るしな+15
-1
-
18. 匿名 2018/06/29(金) 16:38:49
自分が同じ立場でも、訴えるまではしないかも。動物は言葉話せないから人間より診断が難しいだろうし…。+12
-2
-
19. 匿名 2018/06/29(金) 16:39:02
子宮蓄膿症だよね
よくある病気なんだよね 犬の日+23
-0
-
20. 匿名 2018/06/29(金) 16:39:07
>>8
セカンドオピニオンでちゃんと病名出てるじゃん。
もし助からなかったとしても、きちんと検査して適切な治療をするのが医師の役割でしょ。
それを怠ったんだから責任はある。+33
-1
-
21. 匿名 2018/06/29(金) 16:40:08
獣医は本当にピンキリ
ヘンなとこで見てもらうと、超ぼったくりで治らない
+50
-0
-
22. 匿名 2018/06/29(金) 16:40:15
ヤブ医者いるしなあ…
厳しくするのは抑止力になるから賛成。+14
-2
-
23. 匿名 2018/06/29(金) 16:40:18
私も犬2匹飼ってるけど、こういう子宮の病気も考慮して、早めに避妊手術した。
どういう経緯から、この様な判決に繋がったのか詳しく知りたい。
+23
-0
-
24. 匿名 2018/06/29(金) 16:40:56
血液検査は費用がかかるから内服薬で様子をみたのかもね。
まぁ出血があったら検査してもよかった気もするけど…
ていうか8歳なのに避妊手術してなかったの?
+29
-2
-
25. 匿名 2018/06/29(金) 16:41:07
>>14
藪でぼったくりに遭ったことないからあれだけどペットクリニック激戦区だとわりと丁寧なとこもあるよ。しのぎあいが熾烈だからだろうけど。
あたりにクリニック少ないとかだと勘違いするお医者さんもいそうだね。+4
-2
-
26. 匿名 2018/06/29(金) 16:41:31
こういう事例増えるといいね
悪徳獣医沢山いるから
+10
-2
-
27. 匿名 2018/06/29(金) 16:41:55
いい加減な獣医が本当に増えてるからね
病院選びは慎重に+13
-1
-
28. 匿名 2018/06/29(金) 16:43:03
それって訴えることできるんだ。
私が前に飼ってたマルチーズもまだ生後10ヶ月なのに亡くなったんだけど、様子がおかしくて2回もかかりつけの病院連れてったのに検査なんかしなかったし、風邪ですねーぐらいで帰されて、その翌日に他の病院行ったら脳炎て言われて進行が早すぎてすぐ亡くなった。
これ訴えられたよね。+25
-9
-
29. 匿名 2018/06/29(金) 16:44:09
でも、「疑いがあるから」っていろいろ検査されて、何も見つからなくて、ペットにとっては何でもなくて良かったんだけど、結果的に診察料がものすごくかかってしまった場合だって、文句いう気がする。
+28
-3
-
30. 匿名 2018/06/29(金) 16:44:12
セカオピっていうか違う病院で違う診断とかザラだしね
どこを信じて、どうするかってのは飼い主の判断でいいと思う
重い病気の可能性があって、さらに信用出来ない場合はセカオピ、サードオピ
年齢によってはそれらも負担になるし
結局は飼い主の判断ミスみたいなものもあると思う
動物病院は誤診が多くてあたりまえみたいな感覚があるし
+11
-2
-
31. 匿名 2018/06/29(金) 16:44:17
>>13
いや別の獣医は検査して発見できてるから、この訴えられた獣医に腕がなかったか動物を助けたいって気持ちがなかっただけ。+19
-1
-
32. 匿名 2018/06/29(金) 16:44:29
狂犬病の時季に病気すると薬で様子見ましょうと言われ実は忙しいからただの先延ばしって事がある+3
-3
-
33. 匿名 2018/06/29(金) 16:45:51
子宮蓄のう症ならすぐに手術しないの?
周りの飼い主さん、即時に手術って事が多いんだけど
+11
-1
-
34. 匿名 2018/06/29(金) 16:46:22
これからは 獣医さんが不必要な検査をバンバやって 儲ける時代になるのね。
私は昔ながらの、ほどほどの治療を安価でやってくれた方が安心できるけど。
モンスター飼い主だらけだから仕方ないね。+20
-1
-
35. 匿名 2018/06/29(金) 16:46:48
>>8
死んだのは獣医のせいじゃなくて、一般的には考えられない程のずさんな診察、治療、投薬だったって事なんじゃないの?
+12
-0
-
36. 匿名 2018/06/29(金) 16:47:21
人間もそうだけど、ヤブ医者や儲け主義の病院は潰れてもらって構わないので悪いうわさは患者にとったらありがたい。+5
-0
-
37. 匿名 2018/06/29(金) 16:47:41
>>29
人間でもそうだけどお金がかかれば文句言う人いるからね
医者も人によってさじ加減変えないと大変+8
-0
-
38. 匿名 2018/06/29(金) 16:48:30
本当に難しいんだよね。こういうの。
よその病院でこう言われたって来て、えっ?そんないい加減な診断されたの?って事は確かにある。
この犬の場合、不正出血は真っ先に子宮蓄膿症を疑っていいんだけど、犬の年齢、手術のリスク。飼い主の性格。お金。諸々の判断で獣医師は言わなかったのかなと。特に信頼関係が出来てない初診だったりすると。
まぁ、あの先生は手術してくれないとか言われないための保身なんだけど、それはそれでちゃんと説明するべきだった。
手術お願いしますでお金踏み倒す人もたまにいる。
ちょっと難ありの飼い主だと判断されたのかも。
犬は100%かわいそうだけど、100%獣医師が悪いとは言えないかも。+31
-0
-
39. 匿名 2018/06/29(金) 16:48:56
>>16
麻酔にはリスクは付き物だけど亡くなったのは残念だったね…。+14
-0
-
40. 匿名 2018/06/29(金) 16:48:58
うちの愛猫は良い先生に見て貰って旅立てたんだなぁと感謝
ワンちゃんのご冥福をお祈りします+6
-0
-
41. 匿名 2018/06/29(金) 16:50:07
>>31
気持ちというより、能力や経験、腕がないってことかと
猫飼いだけど
犬は得意でも猫の病気に無知な獣医の多いこと多いこと
+3
-0
-
42. 匿名 2018/06/29(金) 16:50:39
8歳で、避妊してなくて、出血(生理)が止まらない…なら素人の私でもまずとりあえず蓄膿症疑うけどなあ。
処方された薬はなにの薬だったんだろう?とりあえずの抗生剤とか?それにしても炎症おこしてるかどうか血液検査で調べると思うんだけど…。
初診の時、飼い主と獣医はどんな会話してたんだろうね?+10
-2
-
43. 匿名 2018/06/29(金) 16:50:49
ペットに限らず診断怠ったり結果に不正をまじえたなら重罪にしてほしい+2
-2
-
44. 匿名 2018/06/29(金) 16:50:50
不妊手術を受けさせていれば防げた病気なのに。+14
-0
-
45. 匿名 2018/06/29(金) 16:51:07
>>28
民事で訴えるなら、誰でもできますよ
ただ、日本では、ペットは「物」ですから、経年劣化による価値でしか判断されないのが、原則
弁護士費用を支払えば、マイナスになるのを覚悟の上で
それでも、訴えたいなら、ご自由に+4
-2
-
46. 匿名 2018/06/29(金) 16:51:19
風邪ですねーって言われたのに、別の病院で実は深刻な病気でしたって言われても文句言わないの?+0
-1
-
47. 匿名 2018/06/29(金) 16:52:37
>>34
どこの病院もすでにそうなってるよ
簡単な治療でも目一杯の検査や治療で万札とんでいく
良心的なのは神戸のあの猫専門病院くらいじゃないかな
腕もダントツでいいのにボランティアとしか思えない価格
+2
-2
-
48. 匿名 2018/06/29(金) 16:53:12
あえて言わなかった。って言うのはやめて欲しい。医者が知っている治療法や可能性をちゃんと教えて欲しいです。+7
-0
-
49. 匿名 2018/06/29(金) 16:53:40
>>45
この記事の人の場合、それでも訴えたいと思うくらい納得いかなかったんだろうね。大切な家族だったと。そして判決出て、犬は帰ってこないけど、少しは気持ちが楽になってるといいな…。+3
-1
-
50. 匿名 2018/06/29(金) 16:54:43
イブちゃん・・・+4
-2
-
51. 匿名 2018/06/29(金) 16:55:04
そうそう 手術をして、予想以上にお金がかかり、取りに来ないパターンもあります
+8
-0
-
52. 匿名 2018/06/29(金) 16:55:07
獣医学部生だけど金儲けの適当な獣医は結構いる
まあ、動物相手だから診断が難しい部分もあるけどね…+7
-1
-
53. 匿名 2018/06/29(金) 16:55:47
うちの犬も、多飲多尿で食欲もないから動物病院に連れてった。
獣医は触診と検温で異常なし、念のため抗生剤を処方された。
次の日もぐったりしてたから、隣町の動物病院に連れて行ったら即手術。
あと少し遅かったら助からなかったって言われた時は血の気が引いた。
もしもあの時命を落としてたら私も最初に診察した獣医を訴えてたかもしれない。
+10
-1
-
54. 匿名 2018/06/29(金) 16:56:32
猫、もう助からないっていわれて別の病院いったら、普通に入院して元気になりそこから長生きしたことあるわ。+13
-0
-
55. 匿名 2018/06/29(金) 17:00:53
>>29
そんなのはよくあることだし、それで文句はいわないと思うよ
何でもないのが一番だし喜び
ただあまりに不必要な検査や治療を行われた場合、訴えはしなくても二度と行きはしない
ただの虚勢手術で預けてる間に、こんなの必要か?って検査や治療されて
最初にきいてた倍の料金になったことがある
猫の虚勢3万5千円で預けて、あれよあれよで7万8千円請求だよ
流石に腹立った+8
-1
-
56. 匿名 2018/06/29(金) 17:01:08
人間と同じ次元で考えさせてもらうけど、検査で癌が見落とされたりした場合は勝訴できるって事になるんだよね?
確かそういう判例あったと思うけど。
人間ドックとか、本当にちゃんと調べてくれてるのかな…?っていつも不安。+3
-0
-
57. 匿名 2018/06/29(金) 17:03:10
>>54
あるある
余命宣告されて泣き濡れながら別病院に行くと
そんな今すぐどうこうなる状態じゃないし、色んな可能性があるといわれ
それから7年、もう超高齢だけど元気に生きてくれてる
誤診は本当に多い
運みたいなものもあるけど、トピのはちょっとあまりにも無知だったみたいだね+11
-0
-
58. 匿名 2018/06/29(金) 17:03:29
>>51
これ知り合いの獣医からも聞く。それに、そんなにかかるんですか?じゃあ良いです、って帰っていく人とかね。子宮蓄膿症って一旦手術してしまえば再発とかそういう事ないのに。
やっぱペットは贅沢品だよ。お金のない人がペット飼っちゃいけない。
あと、別のパターンだと野良猫や捨て猫拾って持ち込んで、去勢費用とか踏み倒したり迎えに来なかったりする人もいるって、本当に無責任だと思うし聞いてるこっちまでムカついた。
+17
-0
-
59. 匿名 2018/06/29(金) 17:05:19
本当に病院はきちんとしたところを選んだ方が良いです。
私は、呼吸が荒いので通っている病院で診てもらいました。心臓病からの肺水腫と診断され、利尿剤、強心剤を数ヶ月に渡り服用させていました。その間、犬の診察はこちらからお願いする以外はなく、薬を渡すのみです。利尿剤を服用すると腎機能が低下するのに採血もありません。
しかし、症状があまり改善しないため、ほかの病院へ行きました。すると、心臓は悪くないが長期的な気管支炎の放置で最終的に気管支が拡張して誤嚥性肺炎になっていました。肺が真っ白だそうです。腎機能正常だったのに低下していました。炎症が治れば良いが、高齢なのでということです。
本当に信頼できるところを選んでください。+11
-0
-
60. 匿名 2018/06/29(金) 17:07:06
>>34
うちの近所の獣医も、何かあるとすぐ血の検査・レントゲン・大量の薬を出すから、他の病院に変えてる人多数。
でもこういうの見ると、後で訴えられない為のリスク回避術だったのかな?と思えてきた。
私も別の医者に変えちゃったけど。+7
-0
-
61. 匿名 2018/06/29(金) 17:09:11
>>56
人間の話?+0
-0
-
62. 匿名 2018/06/29(金) 17:11:40
動物病院って人間みたいに点数も決まってなくて
獣医の言い値だからね
血液検査一つにしても某所では4000円、某所では6000円
高い所では1万近くみたいな
レントゲンも2000円の所もあれば6000円取られる所もある
撮影料と診断料と別に会計する所さえある
開業したばかりの病院とか、かなりぼったくってくる
しかも経験がないから頓珍漢な治療を続けられたりする+6
-0
-
63. 匿名 2018/06/29(金) 17:13:41
ここに色々書いてありますが、そんなの人間相手の医師でもよくあることでは?+4
-0
-
64. 匿名 2018/06/29(金) 17:14:58
>>62
そうですよ 任意規定ですから 嫌なら、一番安くやってくれるところを探せば良いのでは?+4
-0
-
65. 匿名 2018/06/29(金) 17:16:22
ジャンガリアンハムスターを落とされた事あるよ
診察台より高い位置から
+8
-0
-
66. 匿名 2018/06/29(金) 17:19:34
>>64
色んな所まわって明瞭会計の信頼出来る病院を見つけてます
なんでそんな言い方してくるんだか+5
-0
-
67. 匿名 2018/06/29(金) 17:22:25
福岡市に住む愛犬家のために病院名を晒してくれればいいのに+13
-0
-
68. 匿名 2018/06/29(金) 17:22:51
>>46
そのためのセカンド・オピニオンです
医者でもいい加減なの沢山いるから+6
-0
-
69. 匿名 2018/06/29(金) 17:27:37
医療はさ、動物、人、関係なく、ミスあったらその医師の名前と顔晒してほしい。どうせ、医師会だって余程じゃない限り処分しないだろうし、本人は場所変えてまた診療続けて荒稼ぎだろうし。+7
-1
-
70. 匿名 2018/06/29(金) 17:35:30
知り合いも組合の旅行に行くからヨークシャーテリアを
動物病院に一泊預けて行ったら容体が急変して急死して
悲しんでいた。数日前に見かけた時は軽トラックの助手席で
元気そうに座っていたから可哀想だった。+12
-0
-
71. 匿名 2018/06/29(金) 17:36:26
子宮蓄膿症を見逃すなんてヤブだよ。
普通の医者なら年齢や症状聞いたらピンと来る。
エコーしたらすぐに分かるし、緊急手術しないと手遅れだよ。
獣医じゃない私でも分かる。+16
-1
-
72. 匿名 2018/06/29(金) 17:48:03
まず避妊手術しなかった飼い主も悪い
誤診をした病院もどうかと思うけど避妊手術してれば防げたよね+6
-1
-
73. 匿名 2018/06/29(金) 17:48:24
うちも同じように街医者のよく分かんない処置で全く回復せず、そんな事してるうちに手遅れになって死んでしまった‥‥+7
-0
-
74. 匿名 2018/06/29(金) 17:51:01
うちの愛猫もあきらかに体調が変なのに(苦しそうによだれを滴ながら鳴き続けそわそわと歩き回り粗相してぐったり動かなくなる)病院連れて行ったら「とりあえず様子見で入院させましょう」と何日も入院だけさせられてその間治療や検査もせず、急に危篤の知らせ。危篤の前日にようやく採血してみたら腎不全の症状だったらしい。
あれから数年だけれど、未だに思い出すし
色々思うことはある。
猫に腎不全は多いから、獣医師さんは
症状とか知っていてほしかったな。+7
-0
-
75. 匿名 2018/06/29(金) 17:55:14
>>74
あまりに杜撰
そんな病院あるんだね
酷い+8
-0
-
76. 匿名 2018/06/29(金) 18:09:04
飼い主も知識がないと獣医のいいなりだよね。
近所の獣医をかかりつけにしてたけど、
心臓に雑音がと言ってたけど異常なし。股関節形成不全が外れたらはめればいいと言ったので即変えた。
今の病院はすぐに血液検査してくれるので、客観的に判断できる。
股関節も大学病院の先生に診断してもらえたので、自分も勉強になった。お金かかっても安心を買ってると思ってる。
+8
-0
-
77. 匿名 2018/06/29(金) 18:09:46
動物病院で働いてたけど、たしかに変わった先生がいるのは居る。ただ、動物の場合、治療をするにも検査にもお金がかかる。よって、飼い主が高額治療を嫌がる事も有る。ベストを病院は尽くしたくても、投薬のみでいいと飼い主本人から言われる事もある。+10
-1
-
78. 匿名 2018/06/29(金) 18:10:41
飼い主を責める訳ではないけど、ろくに検査をせずに自己判断で薬を投与したり、そのまま帰したりする医者もいるから、ある程度は病状をネットで調べて適切な検査や治療法を知っておくべき。
ネットの情報が100%正しいとは言わないけど、色んな情報が集まってるから的確なこともある。
+6
-2
-
79. 匿名 2018/06/29(金) 18:13:37
>>65
ひどいね。うさぎの診察で、危ないから床に座って診てくれた先生いたよ。+8
-0
-
80. 匿名 2018/06/29(金) 18:14:14
>>29
言わない
ただ心の底からホッとする
「疑い」は全部晴らしたい+5
-1
-
81. 匿名 2018/06/29(金) 18:16:54
金儲けの為にやたらとワクチンを義務のように奨める医者もいるから気をつけて。
ワクチンを打つメリットもあるけど、ワクチンもアナフィラキシーショックで亡くなる事があります。
ワクチンを打つ時はよく考えて、そして打ったら病院の待ち合わせで1時間くらい様子見た方がいいですよ。+7
-1
-
82. 匿名 2018/06/29(金) 18:19:37
獣医さんって本当に大変でさ。人間は専門の科があるけどペットは違うからね。いい先生がいてもその動物病院が大きな検査ができる設備があるかどうかもかなり重要で小さな病院では病気の発見が遅れたりもある。そのなかでどれだけ診てくれるかだよね。手術や麻酔のリスク、投薬治療の長期化によるリスクや飼い主の金銭的な事まで安心して相談できる先生がいてなおかつ設備も大事。亡くなった時によく診てくれて有りがたかったと思える先生のところがいいな。
+11
-0
-
83. 匿名 2018/06/29(金) 18:20:30
ハムスターだけど、犬猫小動物とうたってるのに実際連れて行ったら見れませんってところが多い。
ハムスターのお腹に大きな腫瘍ができた時も、住んでる市内の小動物病院3件回ったけど2歳(平均寿命2歳)なのでできません。そのまま何もせず亡くなるのを待つしかないって言われた。
ネットで評判の良い隣県の小動物病院に行ったら即手術してもらえて、3歳近くまで生きたよ。
そこの先生は動物に話しかけて優しいし、患者にもフレンドリーで喋りやすい。
ハムスターやトカゲの骨折手術までやってる凄腕
しかも値段がめちゃくちゃ安い
ちなみにお腹の腫瘍の手術は朝10〜17時まで入院で術費込みで8千円でした。+5
-0
-
84. 匿名 2018/06/29(金) 18:21:36
動物病院勤務です。
うーん…
8歳メス未避妊、陰部から出血
獣医ならいくら新卒でも、いや学生でもこれだけ聞けばまず浮かぶのが子宮蓄膿症。
エコーすればすぐ分かるのに、なぜ検査を勧めなかったのか…
裁判まで起こすような飼い主さんだから、きっと検査や手術を拒否なんてしなかったでしょうに。
なぜ内服だけ処方して帰したのか、すごく不思議。
まだ小さいうちに避妊手術しておけば防げた病気だけど、特に高齢の飼い主さんだと避妊手術に抵抗がある方も多いからね…+19
-0
-
85. 匿名 2018/06/29(金) 18:24:34
>>77
そんな飼い主は血液検査せずに見落とした病気について
訴えたりしないでしょ+3
-0
-
86. 匿名 2018/06/29(金) 18:26:22
日本の新人獣医師には医師のような研修期間は義務付けられていない。
毎年全国で何百という獣医師が誕生するが、
各大学病院、有名動物病院で研修を受けられるのはそのうちのたった数%のみ。
残りは新人を育てる余裕も力もない地方の現場で半ば強制的にぶっつけ本番させられることが多い。
結果、ペットが【犠牲】になる始末。
その現状に心が痛んだ人は辞め、図太い人は【さらなる犠牲】を重ねながら、
中堅の獣医師になっていく。(但し、正しい診断方法が身に付いているかは別のおはなし。)
命にかかわる業界、そして、国に職を保護された業界が
こんな状態では、ヤブ獣医を1人訴えたところで、根本は何も変わらない。
今回のような痛ましい事件はまだまだ起こり続けるよ、、。
今の日本でマトモな獣医師は本当に一握り。
うちの子の健康は自分でよく勉強して、自分で守るしかない。+7
-1
-
87. 匿名 2018/06/29(金) 18:37:45
>>80
私も同じだ。うじうじ悩むのが嫌だから、できる検査はしてもらってから治療を開始してもらう。
とりあえず様子見で投薬はしない。
そのために高いペット保険に入ってる。+1
-0
-
88. 匿名 2018/06/29(金) 18:44:14
同じ検査結果をみても、あちらは治療をするほどでもないといい、こちらは毎日点滴プラス投薬、大量のサプリが必要といい
どちらを信用してまかせるか、もう飼い主次第だよね
トピほど酷い誤診じゃなくても、本当に同じ症状でも病院によって診断が違いすぎる
+3
-0
-
89. 匿名 2018/06/29(金) 18:52:05
うちも一番近いとこに行っていて子宮蓄膿症に気をつけてと言われていたので気にはしていた
数回あやしい症状があるも様子見と言われ月日は流れた
ある日大好きなヨーグルトさえ食べないからやはり子宮蓄膿症ではないかと連れていった
犬が我慢強かったんだけど具合悪そうには見えずレントゲン撮ったけど様子見で帰宅
ずっと震えていて翌日そこが休診日だったのもあり初めての病院に行って話したらすぐ蓄膿症だと言われレントゲンじゃわからないんですよ…と
このままじゃ死んでしまいますと言われすぐ手術 号泣して帰宅し連絡待ち… 結果助けてもらえてよかった
優しい先生だったけど優しいだけじゃ命は救えない 今は少し遠いけど助けていただいた方にお世話になってる
+4
-1
-
90. 匿名 2018/06/29(金) 18:55:56
>>89
レントゲンで分かると思ってる開業医がいるんだね
間に合ってよかったね+5
-0
-
91. 匿名 2018/06/29(金) 19:01:14
>>90
ありがとうございます
はい 信じていたので驚愕でした
その先生が気をつけてって言っていたので
夜間に連れて行くことも考えましたが先生も見てくれたしいつも気にし過すぎるので様子を見てしまい…自分を恨みました
本当に助けていただき感謝です+2
-0
-
92. 匿名 2018/06/29(金) 19:15:25
獣医師ってヤブ多くない?
経験の差がもろに出るからかなぁ?+1
-0
-
93. 匿名 2018/06/29(金) 19:17:17
あー、状況によるけど、なんとも言えないなぁ。
今年、私も愛犬亡くしたけど、やっぱり動物の医療は人間とは違うんだなと思ったよ。
老犬で腎不全になっちゃったんだけど、人間なら当たり前に透析するけど、犬には難しい。
犬本人が喋れないから診断も難しいところだろうし、あまりにも酷い扱いされたなら別だけど、幸せに暮らした日々を思い出して納得する方がいいかなと思う。
うちの犬も、はっきり検査してって言わなかった私も悪いけど、前々から医者には尿が多い気がするって伝えてたけど、検査せずに急に悪化して亡くなったから、検査してくれてたらもう少し生きたんじゃないかってもやもやしてた時もあるよ。獣医さんは悪化した時に親身になってくれたけどね。
大切な人やペットが死んだ時に、人間の心はその悲しさを受け止めていくために段階を踏んでいくそうな。
その中に怒りがあって、家族や医者や自分に対して、ああしなかったのが悪いんだ!って怒りが出てくる時期があるそう。それを越えて死を受け入れられるようになると。
たしかに、私も亡くなる直前に嫌だ!死なないで!と思い、その後、まだ信じられない気持ちから、怒りへ、それが収まって、ただただ悲しい時期があって、最近ちょっとずつ楽しかった頃を思い返せるようになった。
だから、この飼い主の人も今の怒りが静まって死を受け入れることができるといいね。
ただ、裁判したことで、獣医側の非が認められてると、固執しちゃって引きずりそうな気がするんだよね。それが心配かな。ペットロスを克服するまでの5段階 | ペットとのお別れinulog.net愛するペットを失った飼い主さんが経験する心理過程には、5段階あるといわれています。ツラいときにはこの状況がまるで永遠に続くように感してしまうものですが、時間がかかっても出口は必ずあります。その過程を知ることが対策や予防の第一歩です。
+5
-0
-
94. 匿名 2018/06/29(金) 20:14:48
やぶ病院よくきくし、亡くなった犬のはなしよくきくから
慰謝料もらえることに驚いた+2
-0
-
95. 匿名 2018/06/29(金) 20:51:38
動物は喋れないからこそ、獣医師はあらゆる可能性を考えてくれないと困る。
私も今は亡くなったけど愛犬の治療に数百万使ったからこの女性の気持ちはわかるなぁ。結果的に必要でなかった検査もたくさんしたけど、無駄なお金ではなかったと信じてる。命は1つしかないからね。+6
-0
-
96. 匿名 2018/06/29(金) 21:01:04
>>93
そうだね。裁判で過失が認められたことによって、獣医師を恨む気持ちと信じてしまった自分への後悔で苦しみそう。+1
-0
-
97. 匿名 2018/06/29(金) 21:12:54
実家で飼っていた犬も子宮蓄膿症だった!
同じく誤診されて薬出されても効かないから、違う病院連れて行ったら即手術!あと少し遅れてたら命危うかったって!よくある病気なのに、なぜわからなかったんだ!+5
-0
-
98. 匿名 2018/06/29(金) 21:13:00
知りあいの猫に腫瘍が出来てA病院で癌の疑いがあるから手術をすすめられて、B病院でただのオデキと言われ、C病院で検査したらやっぱり癌で、でも治療はかわいそうだからしないって。
心配で号泣したらしいのに、なんじゃそりゃと思った。何のために色んな病院を回ったんだろう。
かわいそうだから治療しないっていうのがわからない。+2
-1
-
99. 匿名 2018/06/29(金) 21:17:26
>>52
学生がわかったようなこと言わない方がいいよ+3
-0
-
100. 匿名 2018/06/29(金) 22:50:20
ワンちゃん大好きだし、気持ちは分かります。でも医者だって神様じゃないんだし完璧に病気を見抜いて治療するのは無理な気もします。+0
-0
-
101. 匿名 2018/06/29(金) 23:44:14
何の薬を処方されたかも分からないから獣医師を責められないなあ…
もしかしたら子宮蓄膿症を疑って抗生剤を処方してくれたのかもしれないし
短期間の内服で良くならなければ追加の検査を行う予定だったとか、今後のプランしっかりあったかもしれないのに+1
-0
-
102. 匿名 2018/06/29(金) 23:52:47
>>100
医者は神様ではないというのは100パーセント同意します。
しかし、8歳の避妊していない雌犬の生理の異常なら、まずはじめに蓄膿症を疑うものだと思いますよ。ちょっと乱暴な例えかもしれませんが、人間だってクシャミが出て熱っぽいなら風邪かな?って見当つけますよね。
子宮蓄膿症は高齢の避妊していない雌犬によくある病気ですし、エコーを撮ったり血液検査していれば直ぐに分かるものです。(まあだからこういう判決な訳ですが)
この獣医師と飼い主の間にどんな会話があって、何を思って、どんな内服薬を処方したのか分かりませんが…ハズレの医者を引いていなければ、もっと長生きできたであろう命だったと思います。+8
-0
-
103. 匿名 2018/06/30(土) 00:02:53
この病気は、緊急に手術しなきゃいけないはず。たぶん、最初の病院に連れてった時、獣医さんが適切な検査して手術してくれてたらと思わずにはいられないと思う。+5
-0
-
104. 匿名 2018/06/30(土) 01:30:02
飼い主も獣医師まかせにしないである程度は知識つけた方がいいと思う。
この飼い主は避妊手術しないとこういう病気になることを知っていたのか。
症状からどのような病気の可能性があるのか調べて飼い主から「子宮蓄膿症では?」と聞いてみるべきだった。診断に納得出来なければその足で別の病院に行くべきだった。
受け身じゃだめだよ。それで嫌な顔する獣医師は信用しない。
+1
-0
-
105. 匿名 2018/06/30(土) 01:37:44
小さい獣医に行ってたけど毎回同じ診察なのに多めにお金取るしレシートもちゃんとした明細ないし最悪だった
結局獣医変えて良かったと思ってる+4
-0
-
106. 匿名 2018/06/30(土) 02:22:39 ID:FV3ruSa9sj
うちの猫が通ってた病院も、吐き気の症状に対していろんな理由つけて検査せずに薬ばかり増えてった。
メーカーが常用するなと言ってる薬を常用させろと言い出したのをきっかけに、セカンドオピニオンで他の病院に見てもらったら、血液検査で超メジャーな疾患が見つかった。
今までの治療経緯を話したら、新しい先生は呆れてたよ。
評判の良い病院だけど、獣医学の知識がない人の評価なんて当てにならないと実感した。+2
-0
-
107. 匿名 2018/06/30(土) 07:41:59
我が家の愛猫も体調が悪くて病院に預け、退院させられたその日に亡くなりました。
住んでいるところは一軒しか動物病院がなく腕が悪かろうが対応が悪かろうがぼったくりだろうがそこしかないので繁盛しています。
今思い出しても悔しいので訴えたい気持ちすごく分かります+2
-0
-
108. 匿名 2018/06/30(土) 07:43:07
>>98
高齢だと手術は余計可哀想な場合が多い
そもそも全身麻酔にも耐えられない可能性もある
さらに癌の種類や部位によっては手術も出来ない、出来ても再発率が高い
抗がん剤は効きにくい、など色んなパターンがあるからね
治りにくい癌になったら緩和ケアのみで、お家で穏やかに過ごさせる方がいいと選択するのも分かるよ
実際高齢の場合は多いよ
あんな小さな体に検査、手術、抗がん剤、それでも再発率が高いって拷問だよ+2
-0
-
109. 匿名 2018/06/30(土) 08:26:05
獣医のいい加減な診断でペットが手術をしましたが、手術後のケアも適当でペットは衰弱していきました。本当は、薬で治る病気でした。この獣医の私利私欲の為にペットは、犠牲になりました。
今後は、こんな獣医を取り締まって欲しいです。+1
-0
-
110. 匿名 2018/06/30(土) 15:27:19
うちは子宮の病気にならないように、避妊手術で摘出したよ。獣医に勧められた。+1
-0
-
111. 匿名 2018/07/01(日) 04:38:13
診断を珍断と読んでしまった+0
-0
-
112. 匿名 2018/07/01(日) 23:14:47
大型犬は寿命短いんだから普通は避妊去勢するけどね。獣医も未避妊ならレントゲン撮ったれよとは思うが。どっちもどっちだわ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する