ガールズちゃんねる

心療内科・精神科にお世話になってる人

286コメント2018/07/14(土) 02:36

  • 1. 匿名 2018/06/23(土) 22:53:44 

    人間関係で失敗してから毎日死にたいと思うようになり、つらさから開放されたくて心療内科に通院しはじめました。エビリファイ飲んでます。効果を実感していましたが、最近またいろいろとつらいことが重なり、やっぱり消えたくてしかたないです。
    なんとかモチベーションを上げたいけど、何もする気になれません。

    +164

    -7

  • 2. 匿名 2018/06/23(土) 22:54:45 

    そんな時は何もしなくていいのよ

    +236

    -5

  • 3. 匿名 2018/06/23(土) 22:54:54 

    ゆっくり休息をとればいいと思うよ。焦る必要ないよ

    +201

    -6

  • 4. 匿名 2018/06/23(土) 22:55:06 

    病院行って

    +良かった

    -変わらない

    +344

    -110

  • 5. 匿名 2018/06/23(土) 22:55:33 

    朝起きた時虚しくなる

    +140

    -5

  • 6. 匿名 2018/06/23(土) 22:55:38 

    心療内科・精神科にお世話になってる人

    +70

    -5

  • 7. 匿名 2018/06/23(土) 22:55:51 

    心療内科、なかなか空きがなくて予約取れないよね
    予約が1ヶ月先まで埋まっているなんてザラ
    現代日本人、病んでるな~と思うよ
    予約埋まっていなくてすぐ診てもらえるところは、対応ザツだったり行ったことを後悔するレベルでひどい

    +210

    -7

  • 8. 匿名 2018/06/23(土) 22:56:00 

    みんな隠してるだけで何かしらの悩みはあるからね

    +214

    -2

  • 9. 匿名 2018/06/23(土) 22:56:38 

    私は心より体に出てしまうタイプですが、もう9年ほど通ってます。。
    辛い時は何もしなくてもいいんですよ。

    +170

    -5

  • 10. 匿名 2018/06/23(土) 22:56:42 

    今は出来ることをやれば良いよ
    ガルちゃんがその気持ちを吐ける場所で良かった

    +116

    -2

  • 11. 匿名 2018/06/23(土) 22:57:14 

    薬は頑張るためにあるんじゃなくて、休むためにあるんだって。生活があるからまったく頑張らないわけには行かないけど、時間あったら休むようにしてるよ。

    +142

    -1

  • 12. 匿名 2018/06/23(土) 22:57:52 

    本当にしんどくて受診しようとしても大抵予約制なので、治療の入り口にさえ立てない。

    受診出来るようになっても先生との相性もあるし、合わなければまた他を予約してからやり直し。

    +116

    -3

  • 13. 匿名 2018/06/23(土) 22:58:11 

    大丈夫ですか?
    無理しないで下さい。
    私も5年位心療内科に通院し、入院もしました。
    理解されにくい病気だし、色々辛いですよね。
    匿名だからこそ言える事もあると思うので、ここでストレスを吐き出してもいいと思います。

    +149

    -4

  • 14. 匿名 2018/06/23(土) 22:58:11 

    >>6
    どちらにも当てはまる項目があるわ

    +17

    -1

  • 15. 匿名 2018/06/23(土) 22:58:33 

    エビリファイって統合失調症とかの薬だよね?
    抗うつ薬や抗不安薬も処方してもらえないかな?
    主さん、大丈夫?
    1日も早い回復をお祈りします。
    同じく通院者より。

    +28

    -30

  • 16. 匿名 2018/06/23(土) 22:58:46 

    旦那が10年通ってますが、薬漬け。幾ら薬を出されても、朝ちゃんと起きるとか、日光を浴びるとか、出来る事はやらないと、通院だけでは改善はされないと思う。

    +170

    -6

  • 17. 匿名 2018/06/23(土) 22:59:04 

    昔かかったけど薬でぼーっとするくらいで効果なかった。今も毎日のように消えたいは思うけど、深刻に考えてない、生きてるって本当に面倒で煩わしいもんだからと割りきるようになった

    +96

    -3

  • 18. 匿名 2018/06/23(土) 22:59:18 

    自分の意志が無いとずーっと通い続ける感じだよね。
    特に変わりないって言うと同じ薬出しときますねで終るから待ち時間長いのに診察1分かからなかったりする!

    +128

    -3

  • 19. 匿名 2018/06/23(土) 22:59:44 

    1年前からお世話になってます。
    診断は適応障害でした。
    こんなに長引くとは思ってなかったです。
    風邪みたいに薬を飲めば数日で元に戻ると思ってました。
    今はたまに体が重くなったり、ボーっとする位ですが、心療内科に行く前まで凄く辛かったです。
    治るのはまだまだ先だと思いますが、マイペースで付き合っていこうと思ってます。

    +81

    -5

  • 20. 匿名 2018/06/23(土) 23:00:50 

    頑張らなくていいよ。
    いっぱいいっぱい頑張ってきたから、今は少し休みなね。

    +79

    -5

  • 21. 匿名 2018/06/23(土) 23:01:22 

    随分前だけど、心療内科を受診して医者から「どうされました?」と言われた瞬間に泣き出してしまった。
    そしたら間髪入れずに医者から心底呆れた顔で「何がそんなに辛いの?」と言われて涙引っ込んだことがある。
    それから精神科も心療内科も信用してない。

    +208

    -11

  • 22. 匿名 2018/06/23(土) 23:01:39 

    発達障害の二次障害のうつ、大分良くなった
    迷ってるなら行ったほうがいいよ
    可能ならば何軒か回って自分に合った病院を見つけるのが大切

    +59

    -3

  • 23. 匿名 2018/06/23(土) 23:02:34 

    カウンセリング行ってる
    いい先生だから予約取れなくて間があいてもそこへ通ってる

    焦り過ぎって言われちゃったーw

    +12

    -10

  • 24. 匿名 2018/06/23(土) 23:02:56 

    詐病多い

    +10

    -28

  • 25. 匿名 2018/06/23(土) 23:03:14 

    嫌だなと思ったことから逃げたいし考えたくないけどノートに書くすぐに書くとにかく書くってやるとだんだん落ち着いてくるし頭の中整理できるよ
    全般性不安障害と診断された私からのアドバイスです

    +41

    -5

  • 26. 匿名 2018/06/23(土) 23:03:40 

    精神科医って、精神的にメチャクチャしんどそうだよね
    言っちゃ悪いけど、一応は人間の姿だけど、理解不能な宇宙人みたいな患者の対応だってしないといけないでしょ
    スゴいわ…

    +159

    -20

  • 27. 匿名 2018/06/23(土) 23:04:34 

    心療内科歴20年です。いろんな先生がいますので良い先生に出会うと良いですね。寝られていますか?ゆっくり寝て休むと良いと思いますよ。それとこういうところに来てお話するのも良いですね

    +91

    -2

  • 28. 匿名 2018/06/23(土) 23:05:00 

    鬱の悪循環にハマって15年位ロスしました。気持ちが整わないうちに、早起きや規則正しい生活してもダメでした。
    薬は3割位の症状改善にしかならなかった。
    今やっと規則正しい生活して寛解まできました。長かったー。

    +96

    -1

  • 29. 匿名 2018/06/23(土) 23:05:42 

    私は、一昨年から心療内科に行ってます。新しいパート先での社員があまりにも酷い仕事ぶりで、耐えられなくなったのです。すぐ辞めようと思いましたが、生活のためち働かなくてはいけなくて、ギリギリまで踏ん張ってました。
    結局、完全に無気力状態になり、動悸が激しくなり、息をするのもくるしくなりました。
    最初に行った病院では、出された薬が合わなかったのですが、そんなはずはない!と怒る先生でした。
    次に予約した病院は、新患は1ヶ月待ちでしたが、頑張って待ちました。そのかいあって、とても先生で薬も色々試してくれて、今落ち着いてます。徐々に薬を減らしています。
    やっぱり先生との相性は大事です。
    心療内科の薬を飲む事は賛否両論あるでしょうが、苦しみを和らげてくれるのならば、飲んでもいいと思います。現に私は、救われました。苦しんでた当時は、死にたくて仕方なかったんですか。

    +89

    -0

  • 30. 匿名 2018/06/23(土) 23:06:30 

    薬も飲みつつ生活リズム整えたり、栄養バランス気をつけたらだいぶ良くなったよ。
    でも今みたいな日差しが少ない時期はちょっとぶり返したり眠れなくなる。
    やはり日光浴びるのは大事。

    +67

    -0

  • 31. 匿名 2018/06/23(土) 23:06:34 

    心療内科医、興味あるけど
    自分をさらけ出す行為に抵抗がある。

    +16

    -11

  • 32. 匿名 2018/06/23(土) 23:07:03 

    私なんか私なんかという子供で
    マスクが手放せません。親もどうしたものかと思っているのですがこういう所で相談しても大丈夫ですか?

    +75

    -0

  • 33. 匿名 2018/06/23(土) 23:07:32 

    心療内科も大分イメージ変わったね
    筒井康隆の時をかける少女の中では、キ○ガイ病院呼ばわりされていたな

    +13

    -1

  • 34. 匿名 2018/06/23(土) 23:08:22 

    >>26
    おとなしい普通の人ばかりですよ。
    仕事や家事しながら治療してる人はたくさんいます。

    +75

    -3

  • 35. 匿名 2018/06/23(土) 23:09:02 

    初めて行った心療内科で男性医師に死にたくなるって話してたら鼻で笑われて、君は精神科だねって言われた。紹介状書いてくれるわけでもなく帰された。
    それから行く気になれなかったけど女医が居る病院探して通院中。

    男性医師大嫌いになった。

    +133

    -2

  • 36. 匿名 2018/06/23(土) 23:10:04 

    >>23カウンセラーも相性がありますね。良い先生に巡り会えたあなたはラッキーです。私なんか2回目でカウンセラーと大喧嘩してしまったんですよ。理由はカウンセラーが時間を守らなかったからです。こっちが日時を守らないと高額なキャンセル料をとるのに、先生が約束守らないんだからね。心病んでる患者をイライラさせるとは!

    +41

    -3

  • 37. 匿名 2018/06/23(土) 23:10:35 

    これから通います。
    予約1ヶ月長かった…。
    ちゃんと診断してもらえるとこらならいいなー。

    +66

    -1

  • 38. 匿名 2018/06/23(土) 23:12:09 

    心療内科って色々話聞いたりしてくれるのかと思いきや、普通の病院みたいに淡々と具合を聞かれて、無表情で薬処方されて、ちょっと拍子抜けした
    病院や先生にもよるのかな?
    お陰で調子は良くなったから全然いいんだけど

    +71

    -1

  • 39. 匿名 2018/06/23(土) 23:13:44 

    このトピに、マイナス魔・・・
    最低だな。

    +43

    -4

  • 40. 匿名 2018/06/23(土) 23:13:54 

    精神的(重度)にとても辛い時、気分を何とかする方法はありませんか?
    相席屋で相席した人から暴力ふられ全治一週間の内出血してしまい、すぐ治りましたが犯人も見つからず精神的に非常に辛いです。
    生活の為に何とか働いてますが、仕事以外は引きこもりの様になっています。
    重いストレスで不眠症、食事もあまり摂れていません。
    病院に通い薬を飲んでも良くならないし、カウンセリングやいのちの電話頼りましたが寧ろ事件を思い出して逆効果にも感じました。
    少しでも楽になれる方法ないですか?
    寝起きが特に辛いです。

    +30

    -7

  • 41. 匿名 2018/06/23(土) 23:14:32 

    >>35大変な思いされましたね。その男性医師最低ですね。話を聞いて本当に腹が立ちました!

    +75

    -1

  • 42. 匿名 2018/06/23(土) 23:14:39 

    精神科にお世話になってます。昨日泣かされました、

    +10

    -2

  • 43. 匿名 2018/06/23(土) 23:15:13 

    15年くらい通ってる。

    +13

    -2

  • 44. 匿名 2018/06/23(土) 23:15:20 

    メンタルが原因で体に影響及ぼすって実感した
    洞性頻脈で循環器も受診してる
    ずっと緊張状態で脈が早くなる感じ
    動悸の自覚症状ある方は脈拍を測定してみて欲しい
    わたしは平静時でも1分間で150回脈打ってた

    +44

    -3

  • 45. 匿名 2018/06/23(土) 23:16:37 

    医師との相性本当に大事だよ。
    私、薬漬けにされて病院変えたら良くなった。

    +64

    -0

  • 46. 匿名 2018/06/23(土) 23:17:22 

    私は心より体に出てしまうタイプですが、もう9年ほど通ってます。。
    辛い時は何もしなくてもいいんですよ。

    +34

    -1

  • 47. 匿名 2018/06/23(土) 23:17:53 

    双極性障害で通ってます。
    薬はラミクタールとセロクエルです。
    私の場合、薬がないと明らかにやばいので、一生通うと思います。

    お恥ずかしながらあまりしっかりは働けないので、自立支援受けてます。
    長引く方は申請するといいと思います。

    +66

    -1

  • 48. 匿名 2018/06/23(土) 23:17:55 

    >>40
    何か会話はあって、それから暴力振るわれたの?

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2018/06/23(土) 23:18:06 

    >>38
    私も思いました!
    症状を言ったら処方箋出してくれて2週間後に来てって感じで終わりました。
    何度も通って薬変えてやっと自分に合う薬が見つかったかもって感じです。
    カウンセリングだと色々時間をかけて話を聞いて…って感じなんでしょうね。

    +34

    -0

  • 50. 匿名 2018/06/23(土) 23:20:30 

    高校時代に虐めで悩んでやっとの思いで受診したら、問診もそこそこに何か薬飲まされた。

    すぐに意識が遠くなって1時間ほどして起きた時には病院のベッドの上。医者も看護師も変に下手に出てきて何故かケーキ食わされて、診療代はしっかりとられて病院追い出された。

    薬が強すぎたのか頭がぐらぐらして、力一杯手すりにしがみつかないと階段も降りれない有様だったから、家に帰るのがすごく大変だった。

    アスペとか適応障害のチャートにはやたら当てはまるけど、昔のヤブ医者がトラウマで行けないでいる。

    +45

    -1

  • 51. 匿名 2018/06/23(土) 23:20:36 

    >>15さん
    エビリファイは統合失調症にも処方されるけど鬱にも処方されることがあります。
    私は主さんではありませんが自分が服用してるので。
    私も最初鬱にも処方されることは知らなかったのでちょっとびっくりしました。
    自分に合っていれば症状が緩和されます。
    横からすみませんでした。

    +52

    -0

  • 52. 匿名 2018/06/23(土) 23:20:39 

    >>40今の先生に、薬が合わないことをお話ししましょう。それで改善できなければ他の病院に変えた方が良いと思います。重度の精神的な疲労は、自分の力より専門家の力をかりるのをおすすめします。

    +10

    -3

  • 53. 匿名 2018/06/23(土) 23:21:47 

    心療内科通いはじめて1年がたとうとしています。今は少し楽になったと自分でも実感しつつあります。
    服薬は続いててパロキセチンとリラナックス、後は睡眠導入剤。

    少し冷静に考えられるようになって思うのは、睡眠って大事なんだってことでした。
    全然眠れてなかった。職場の人間関係などで。
    容量越えていたことに気づかなかったんですね。
    主さん、頑張り過ぎないでちゃんと休んでください。薬使ってでも寝てください。ズル休みとかしちゃってみてください。少し自分を甘やかしてあげてください。

    +35

    -0

  • 54. 匿名 2018/06/23(土) 23:22:07 

    エビリファイは強迫性障害にも使うよ。

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2018/06/23(土) 23:24:30 

    薬は治すためにあるんじゃなくて、骨折したときの松葉杖みたいなものって言う言葉をどこかで聞いてから病気の治すのは自分の気持ちも大事なんだな~って思いました。

    なのでモチベーション上がらなくて何もやる気がおきないときはただやる気がおきるまで休めばいいと思います。無理に何かやろうとしても結局しんどいままですし!

    +39

    -0

  • 56. 匿名 2018/06/23(土) 23:24:57 

    >>16
    毎日バナナを日本食べる。
    朝スプーン(小さじ)1杯のえごま油を飲む。
    砂糖を控える(なるべく摂らない)など食事療法も試した方がいいですよ。
    兄がうつ病で去年から休職してましたが、食事療法を実践してから回復が早まり6は月には復職してます。
    えごま油とバナナはうつ病の特集番組でやっていたので実践させました。
    日光を浴びるも実践してましたよ。

    +31

    -1

  • 57. 匿名 2018/06/23(土) 23:26:25 

    仕事で色々あって、ものすごいストレスがかかってるのはわかってたけど休むわけにいかないので続けてたら眠れなくなり、死にたくなって心療内科を受診しました。予約がなかなかとれないとネットに書かれてたので当日に予約がとれ電話で泣いてしまいました。先生は親身になって話を聞いてくれ、適応傷害としてすぐに休職するよう診断書も書いていただきました。あのとき、あの先生に診てもらえなかったらどうなってたんだろうと思う。

    +42

    -0

  • 58. 匿名 2018/06/23(土) 23:28:29 

    「昼間に運動したり活動してると普通に夜に眠れるんじゃないの?」

    と不眠症のことを全く理解してない人に出会った
    ちなみにその人、看護師

    不眠症ってーのはな!どんなに疲れてても眠れないんだよ!!!!

    +88

    -3

  • 59. 匿名 2018/06/23(土) 23:30:52 

    心療内科はどの程度心がつらくなったら行っていいのでしょうか?

    死にたいとか消えたい以外にも、ストレスが溜まりすぎて自分をコントロールできなくなった時でも行っていいものですか?

    +61

    -0

  • 60. 匿名 2018/06/23(土) 23:31:56 

    私のドクターは優しいから眠い時は寝てていい
    ご飯作れない時は冷凍食品でいい。
    って言ってくれるから気持ちが楽になったわ

    +73

    -0

  • 61. 匿名 2018/06/23(土) 23:36:52 

    エビリファイ、液錠ならオレンジの様な独特の味がして苦くて飲みづらくないですか?私は苦くて飲めなくて、錠剤のエビリファイに代えてもらいました。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2018/06/23(土) 23:37:03 

    エビリファイは怖くて飲みたくないです。
    たまたま家に居るときに、処方通りに飲んだのですが、急に意識が飛ぶような感覚がして、数分間寝ていました。
    心療内科は大半が予約制。具合が悪くても当日には診てもらえない。
    早く縁を切りたいと思う。

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2018/06/23(土) 23:39:45 

    私も前エビリファイ飲んでたよ。
    今はアメタ飲んでるよー。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2018/06/23(土) 23:40:19 

    >>59
    私は寝れなくなったから行った

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2018/06/23(土) 23:41:52 

    薬が自分に合う種類と量になるまでが難しいけど、合えばだいぶ生活しやすくなる。
    私は抗うつ薬を普通より少な目で安定しました。
    何の病気でも薬飲むだけで良くなるわけではないから、生活の工夫もしてます。
    私は毎日ヤクルト飲んで腸内環境整えたり、アロマやハーブティーを取り入れてます。
    ラベンダーの香りとカモミールティーでリラックスしたり。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2018/06/23(土) 23:42:38 

    26歳の時パニック障害になって初めて精神科を受診、今は常用してる薬があり定期的に通ってます。
    皆さんや身内の方が精神科にかかった時、診断、病名は言われますか?
    聞きたい理由を書きたいけど、うまくまとめられません。
    皆さんが精神科を受診し、薬を処方された時、診断、病名を言われたか教えて欲しいです。
    読みにくい文ですみません。

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2018/06/23(土) 23:43:23 

    皆さんどんなきっかけでいきましたか?

    私は情緒不安定で急に泣きたくなったり憂鬱な気分が続いたのとADHDが気になりメンタルクリニック(診療内科?)へ行ったのですが、子の預け先が無く同伴可能か確認をしてから子連れ受診をしたら「子供を連れてここまで来られるんだから大丈夫だねー、鬱だったら子連れで出掛けられないよ」と言われてしまいそれから行っていません。

    確かに重度でないのは確かでしょうが、定期的に消えたくなる事やどうしようもない不安感に苛まれたりするので、話だけでも聞いてもらえたら…なんて思うのは甘いのでしょうか。

    +29

    -0

  • 68. 匿名 2018/06/23(土) 23:44:06 

    >>59
    眠れない、食べられないが一番わかりやすいけれど、不安定で自分を保てなくなるなど生活に影響が出たら受診したほうが早く良くなるかな。

    +31

    -0

  • 69. 匿名 2018/06/23(土) 23:47:45 

    精神科通いだして10年。最近、障害年金&手帳の認定がおりました。
    認められたことで辛い気持ちが少しまぎれました。
    要件を満たす方は申請を検討してみてはいかがでしょうか。

    +25

    -4

  • 70. 匿名 2018/06/23(土) 23:49:13 

    >>59眠れないとか、食事とれないとか、苦しい症状が2週間続くとまずいみたいですよ。最低でも2週間続いたら絶対に病院へ行ってください

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2018/06/23(土) 23:49:25 

    >>66
    私は「うつ傾向にある」と言われたぐらいで、はっきり「〇〇病です」とは言われなかったですね

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2018/06/23(土) 23:50:41 

    私は未遂に終わってしまったけれどストーカーから逃げたくて自殺してから。
    通院だと怖いと伝えたら入院になりました。
    症状が良くはないけれど、通院出来る時はしてます。

    +16

    -2

  • 73. 匿名 2018/06/23(土) 23:51:44 

    わたしも17の時に初めて心療内科にかかり、その後落ち着いたり、また通ったりを繰り返しています。
    5年半位前に再度うつ病と診断を受け、今は反復性うつ病と診断を受けています。
    2月位から落ち着いていて、寛解状態だったのですが、梅雨時期のせいかここ1週間程あまりすっきりしていません。
    晴れ間の時には日光にあたるなどがいいようですよ。
    無理せず休む時は休んで、ちょっと動けそうな時は動くって感じでやっていくしかないかなぁと思います。
    1日も早くしんどい時間が落ち着いてくれますように。

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2018/06/23(土) 23:52:51 

    >>59
    日本はアメリカみたいにカウンセラーって言うのが余り普及してないから診療内科でも(自分が受診したところは)診断してお薬って言うのがメジャーだと思います。
    薬に頼り過ぎず、きちんとコントロールできるなら受診していいと思いますが、薬に頼り過ぎるようになりそうなら頼らないに越した事はないと思います。
    薬によっては、副作用もきついし、離脱作用もキツイです。

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2018/06/23(土) 23:53:19 

    >>64
    >>68
    ありがとうございます。
    私はまだ眠れないとか食べられないといったことはなく
    生活に影響があるかと言われると無いと思うので自分で改善できるところからやってみようと思います。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2018/06/23(土) 23:54:28 

    >>67
    その医者酷いね。私は心因性嘔吐とパニックなんだけど、発症したばかりの頃は便秘と下痢を繰り返していて、その事を聞いたら、出る時もあるならいいだろ!ずっと出ない人もいるんだそ!って怒鳴られて、速攻で医者変えたよ。
    次の医者も副作用の説明もしない医者で・・・、そこは3ヶ月我慢したけど、他を探して、三件目でやっとちゃんと話しを聞いてくれる医者に会えたよ。
    お子さん小さいのに大変だと思うけど、市でやってる一時保育とかない?

    +12

    -1

  • 77. 匿名 2018/06/23(土) 23:58:45 

    人生の岐路で辛かった時に、男性医師だけど、そんな事で?って言われた。人じゃないと思った。

    あと、今こんな患者飼ってるんだーって言う医師や、海に入水自殺したけど失敗したらしいわ。サーファーかよ?とか、他で使えなくて精神科医とか、女医だとパート気分で皮膚科か精神科とか、、、まぁおかしい人間ばかりよ。

    引き込まれて精神的にやられる人より、ぶっ壊れてる人間が断然多い。中高イジメやってた女が看護師とか。

    +31

    -3

  • 78. 匿名 2018/06/24(日) 00:00:11 

    >>67
    >情緒不安定で急に泣きたくなったり憂鬱な気分が続いたのとADHDが気になり

    全く同じ理由で受診しました。
    結果、ADHDではありませんでしたが、抑うつ気味ということで薬を処方されてだいぶ楽になりました。

    メンタルクリニックといっても、思いのほかそっけなかったりしますよね(^_^;)
    辛ければ別の病院に行ってみても良いかと思いますよ。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2018/06/24(日) 00:02:07 

    >>74
    ありがとうございます。
    今までで1番酷いときは薬でも飲んで楽になりたいと思ったこともあって、でも心療内科に行く勇気はなくネットで市販で買える薬など検索したりもしました。
    今はそこまで落ちてないので、やっぱりできるだけ薬に頼らずできることから改善していこうと思います。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2018/06/24(日) 00:02:21 

    >>71
    返答ありがとうございます。
    初めて受診した時、私も特に病名は言われず(よく覚えていません)とりあえず安定剤をもらいましたが、その後、ADHDや鬱状態を疑って色んな病院を受診して、ある病院で初めて、病名も言われないのに薬がでるのはおかしいって言われました
    殆どの病院で医師側から病名を言われてないので、他の人は言われているのか、自分はこのまま薬を飲み続けていいのか疑問で聞かせてもらいました。
    突っ込んだ質問ですみませんでした。ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2018/06/24(日) 00:02:40 

    >>26
    精神科医を診る精神科医がいるらしい。
    では、その精神科医を診る精神科医がもいるのか?
    考えたらキリがないね。

    +27

    -0

  • 82. 匿名 2018/06/24(日) 00:06:12 

    酷いと思ったらすぐ次探しましょう…
    私の名前が呼ばれたのに、名前を間違えて別の患者が入室、そのまま診察された。
    その事に対して先生に怒ったら謝るだけ。
    その後予定していた血液検査でも間違えた患者の採血しようとした。
    その一件で私が悪かったかもとか不安感酷くなってしまいました。

    +24

    -0

  • 83. 匿名 2018/06/24(日) 00:10:20 

    >>67

    毎日涙が止まらない
    ・食べる事が大好きだったのに食べ物を見るのも嫌な位食べられない
    ・毎日寝てる時以外首を締められてるような苦しさ
    ・趣味やオシャレに興味がなくなった
    ・毎日死ぬ事ばかり考える
    ・車の運転でヒヤリハットが増えた
    ・深呼吸が出来ない

    といった症状が出ました。再来週から復職ですが、不安です(>_<)

    +26

    -0

  • 84. 匿名 2018/06/24(日) 00:11:33 

    旦那の転勤に伴って地方へ。
    しばらくはクリニックを変えずに
    新幹線往復で頑張っていたのだけれど
    金銭面でギブアップ。
    近場にある一つの精神科の医者が酷かった。
    「私の質問には全て答えてください!出来ないなら帰りなさい!」
    それじゃなくても、地方住民のヨソモノ扱いで疲れ切った心に
    最後のトドメを刺した医者を恨む。
    医者として多少頼りない薬だけ出す医者も困るけど
    人の弱みにつけこんで患者を従属させようとするような
    ハラスメント医者はもっと嫌だ。

    +34

    -1

  • 85. 匿名 2018/06/24(日) 00:11:53 

    心療内科通院歴15年くらいです。
    症状が一番キツかった時、鍼灸院にも通っていましたが、鍼灸もメンタルな病によく効くそうです。
    たまたま理解のある鍼灸師さんに出会えて施術のお陰でピークは越えましたが、通院も困難な方はおうちでお灸をしたりするのもいいみたいです。
    あとは「泣きたい時には泣きなさい」と言われました。
    かなりのストレス発散になりますよ。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2018/06/24(日) 00:13:13 

    >>8
    悩みがあって、泣いてれば良いだけなら誰も困らないと思う。
    身体に支障が起きて、日常生活がままならないのが一番困る。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2018/06/24(日) 00:13:37 

    いつになったら良くなるのかわからない。自分自身の問題だと思う。抜け出せない

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2018/06/24(日) 00:15:24 

    >>15
    エビリファイはうつ病・うつ状態の薬でもあるよ。私は抗うつ薬とセットで飲んですごく落ち着いてよくなった。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2018/06/24(日) 00:15:27 

    不安神経症で勝手に泣ける時があって、彼氏に説明してるのに「泣かないで」って言われます。我慢出来なくてイライラして叫んだりしそうです。

    +10

    -3

  • 90. 匿名 2018/06/24(日) 00:15:54 

    >>79
    できるなら本当、その方がいいです。
    私は今、減薬中でこれいつまで続くの?ってツライです。
    でも、どうにもならなくなった時は無理せず頼って下さい。
    どうにもならなくなると、行く勇気とかじゃなく、とにかくここへ(精神科)行けば助かる、とかそんな感じになると思います。
    行く勇気がない方がいいですよ。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2018/06/24(日) 00:16:29 

    サインバルタ飲んでる方居ますか?
    私はうつ気味で処方されたのですが、すごく気持ちが楽になりました。
    ただ、あんなに不安に思っていた気持ちがきれいさっぱり無くなりすぎて、人格が変わっているんじゃないか?と、思うときがあります…

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2018/06/24(日) 00:16:48 

    >>76
    返信をありがとうございます。
    三件目ですか…診療内科も当たり外れがあるんですね。便秘と下痢を繰り返すのも辛いですよね。
    こちらは一時保育も一杯みたいでなかなか予約が取れないのですが、他のクリニックも探してみたいと思います(;_;)

    >>78
    私は逆にADHDかなーみたいに診断されました。
    それも簡単なチェックシートと問診のみで。
    それくらい症状が出ていたのか…外れ医者だったのか…
    どちらにしろ信用出来なかったので他を当たってみたいと思います。
    返信をありがとうございます。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2018/06/24(日) 00:18:35 

    >>87
    その時が来たら変わりたい、やりたいと思います。
    焦らずに、今は気分が良くなるものを見てるくらいがいいと思います。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2018/06/24(日) 00:19:44 

    精神科医はコスパ良い。
    開業資金が事務所家賃だけでいける。
    大きな検査の機械で何億とか、毎月処置の器具購入とかいらない。
    紙とペンと接待してくれる薬屋があれば良い。
    正直、コンビニ。
    良い店員もいれば、屑店員もいる。
    欲しい物(薬)レジで精算して帰宅する所。コンビニと同じ。

    +28

    -1

  • 95. 匿名 2018/06/24(日) 00:19:46 

    >>81
    前に通っていたクリニックの先生は、
    お寺(自分の地域の)でお坊さんと話して心をほぐしていた。
    今の先生は飼い猫3匹に癒されてるって。
    医師でも患者でも自分なりのリラックス法を持つのは大事だと感じたよ。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2018/06/24(日) 00:20:12 

    身内が心療内科に通ってます。

    エビリファイ、危険です。急にやめるのも危険です。今後どうしても薬を頼らなければいけないならば他の薬を処方してもらってください。エビリファイだけは継続して飲むのはやめてください。

    +3

    -15

  • 97. 匿名 2018/06/24(日) 00:21:12 

    >>94
    今時製薬会社の接待なんてないよ。
    医師のレベルや経験値に差があるのは本当だけど。

    +4

    -3

  • 98. 匿名 2018/06/24(日) 00:23:14 

    私は摂食障害と、それにともなう鬱、不眠でした。
    摂食障害は19歳~35歳くらいまで。週一、酷い時には毎日通院してました。最悪入院も何度かありましたが、今では普通に食事することが出来るようになり5年が経ちました。鬱も、昔に比べれば死にたくなるくらいの酷い状態は減って、通院も月一です。お薬も少しずつだけど減らすように努力してます。(目標は薬無しで眠れるようになること)
    ここにいる皆さんも、いつかきっと、必ず良くなる日が来るので焦らず気長に行きましょうね。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2018/06/24(日) 00:23:19 

    >>91
    私飲んでます。どんな事を知りたいですか?
    不安が消えたのは、人格が変わったんじゃなく正常に戻ったんだと思いますよ。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2018/06/24(日) 00:23:23 

    私も仕事のストレスと大失恋が重なり壊れました。
    それで会社を半年ほど休職して仕事復帰しました。
    それでもクリニックには通い薬も飲んでいました。
    あれから20年経ちましたが未だに通院しています。
    今は仕事は辞めて結婚して子供も居ますし、当時の悩みは忘れてるんですけどね。
    だけど薬から抜け出せないです。
    飲んでると安心だし眠れし安心材料。
    だけどちゃんと生きてますから。
    人生長いし生きていれば色々あって当然なので、鬱とは長い付き合いと思って腰据えて無理せずノンビリ生きて下さい。

    +20

    -1

  • 101. 匿名 2018/06/24(日) 00:24:08 

    今3人目の先生です。
    話を聞いてくれ、こんな状態のわたしにも
    少しの進歩や前向きになったことをひろい
    肯定してくれます。
    10代は周りの目が全然気にならなかったのに
    今は人の顔色がちくいち気になり
    つらいです。いつまで通うんだろう、
    いつまで薬続けるのかな、
    不安はあります。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2018/06/24(日) 00:24:38 

    >>83
    大変な中詳しくありがとうございます。
    深呼吸も出来ない、それはお辛いですね…
    服薬しているのかな?
    あまり無理なさらず、復職まで時間があるのでリラックスです。

    私は不安感以外は食欲もあるし(むしろ過食なくらい)元気な時は本当に動き回ったり出来るのでやはり性格的な面もあるのかも…自分がよくわかりません

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2018/06/24(日) 00:25:16 

    常に不安で人が怖いので、心療内科に通っています。漢方薬飲んでる方いませんか?西洋薬は怖いのです。漢方薬飲んで回復したなど、体験談聞きたいです。

    +7

    -2

  • 104. 匿名 2018/06/24(日) 00:29:30 

    薬に頼るというより、薬で落ちつかせてよく休む。
    悩みを解消したり自分の性格を変えるのは難しいけれど、安定させながら対処法を見つけていく為の薬。
    依存ではなく利用してだいぶ回復した。


    +22

    -0

  • 105. 匿名 2018/06/24(日) 00:30:03 

    うつ病でTMS治療(薬を使わない治療法)
    受けた方いらっしゃいますか?

    一度だけ受けたのですが、自由診療で高額なため断念しました。

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2018/06/24(日) 00:38:21 

    別件で大学病院通ってるけどメンタルクリニック行くようにって言われていざ予約しようとしても、紹介状なければ無理って言われて門前払い。

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2018/06/24(日) 00:39:07 

    >>99
    ありがとうございます。
    サインバルタを飲んでる方の話をあまり聞かないので、他の方はどのように効いてるか、副作用は感じてないかなど知りたいと思いました。

    私はもうずっと、色んなことを悲観して、暗い気持ちになるのが当たり前になってて、その暗さは自分の性格でもあると思ってたのですが、薬を飲み始めてからそういうのが本当に無くなって、驚いています。不安な気持ちをとり除いた自分が、なんだか別の人間のように思える時がありますが、仰るように正常に戻ったということなんですかね。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2018/06/24(日) 00:51:44 

    精神科に通院中です。
    PTSDを治療中ですが最近前よりか明るくなったと医師から言われます。
    訪問看護も来て貰っています。
    最初はどうしょうもなく、死にたくなるときがありました。
    今はPTSDを早く治療することに専念しています。
    もちろん今も辛くなるときあります。
    どうしても辛い時は休むのも1つの手段だと思います。

    +8

    -2

  • 109. 匿名 2018/06/24(日) 00:55:36 

    >>107
    だと思います。
    私は鬱状態と、その原因がADHDにあるんじゃないかとずっと悩んで、今はどうか分かりませんが当時大人のADHDの専門病院は名古屋のみ、予約は半年待ちでした。
    それで別の病院を受診したところ、サインバルタはADHDの治療薬に使われてるのと同じ作用を持つとかで飲み初めました。
    最初の1〜2週間副作用による胃の不快感みたいなものがあって辛かったです。
    でも不安やモヤモヤ、(色んな悩み事や思い出がずっと頭の中を回ってる状態)ただボーとしていた状態が嘘みたいに晴れました。
    結構前になるけど、私もその時、薬飲む前の自分の状態は何だったのか、同じような事思いました。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2018/06/24(日) 01:05:42 

    >>102
    咳込んで嘔吐しそうな症状もありましたが、今は無いので大丈夫です。
    ありがとうございます。同期や後輩に仕事の面で遅れをとりましたが、再発防止を第1にまた仕事を頑張ります。

    私は結婚出産子育ての経験がありませんが、誰かに話を聞いて欲しいというのは甘えではないと思いますよ!毎日頑張ってらっしゃるお母様は凄いです!

    人によって症状が違うらしいので、1度別の病院で診察をされてみてはいかがでしょうか?病気では無かったとしても、話を聞いてもらうだけでも違うと思います。とにかく、不安を溜め込んでほしくないです(>_<)

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2018/06/24(日) 01:07:49 

    トピズレすみません。心療内科、精神科の受付勤務です。
    病院廊下の掲示板のお知らせの貼り紙が、ちょっとほんとにちょっと歪んでいただけで、きちんと貼れてないぞと怒ってきた患者さんいた。疲れる。

    +16

    -5

  • 112. 匿名 2018/06/24(日) 01:16:02 

    私は双極性障害と診断されました。
    鬱の時は寝れない動けない。
    躁の時はガンガン仕事して残業当たり前。
    この病気と解る前は、かなり悩んでどうして自分はこんなダメ人間なんだと責めてました。
    あまりにも鬱の期間が長くなり病院に行き、病名が解ってほっとしました。

    病院探しも大変ですよね。
    他の病気より合う合わないが如実だと思います。
    今の病院に通うまで何軒か回ってようやく合う病院が見つかりました。

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2018/06/24(日) 01:41:25 

    ADHD+うつで病院探しが難しいです
    片道一時間弱のクリニック何回か行ったけど、しんどくて定期的に通えない。
    薬も眠気出ないと言われながら、寝過ぎて体辛くなったり、ADHDの薬は効かなかったり。

    ネットでよく書かれてた事で実体験だけど、女医は要注意。
    うつで初診したら、「子供居るんだから、頑張らなきゃダメでしょーよ!」等、まさかの説教を強い口調でされ、泣きながら帰ってきました。
    もちろん、女医が皆そうとは思わないけど
    迷いながら行って、勇気だして話したのに悲しかった
    そういう経験もあって、病院探し慎重にしてます
    後々、その病院の口コミ見たら酷かった
    口コミが欲しい

    +18

    -2

  • 114. 匿名 2018/06/24(日) 01:44:21 

    >>109
    ありがとうございます!
    書いてませんでしたが、私もADHDを疑って病院に行ったんです。最終的にADHDの傾向は見られるが正常な範囲ということで、ストレスで抑うつ気味になっているのでは、とのことでした。
    ちょっと忘れてましたが、ADHDの症状にも効くと言われてました。
    最初の胃の不快感など、私も同じでした。

    ちなみに、減薬ってされてますか?
    私は1年以上飲んでるのですが、少し前に先生が変わって、減薬していこうという話になってます。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2018/06/24(日) 02:37:49 

    できない時は何もしない
    何も考えない いつか良くなる
    今40才だけど15才から精神科に通ってます 兄や母に毎日殴られてたから そりゃ精神崩壊するわな
    今はなんとか生きてる 生きれる限り生きようと思う

    +26

    -0

  • 116. 匿名 2018/06/24(日) 02:46:37 

    パニック障害と脅迫性障害で精神科に通ってます。
    心療内科(心もだけど心に伴う体の不調)と精神科(ほとんど心の治療が主)って似てるけど少し違うところもあるから先生の専門も少し変わりますよね。
    先生との相性も大事だし、私はありがたいことに今の先生と合っていると思います。
    女医さんなのですが毎回30分くらい症状や気持ちなどしっかり聞いてくれるしなるべく薬は強くしない。
    というか無駄な薬は絶対出したくない。というような先生なので初めて通う患者としては安心でした。
    心の病って家族でもなかなか理解が難しいだろうなって思うし本当しんどいけど聞いてくれる人がいるのはありがたいです。
    だからこそ親身になってくれる先生がもっと増えてほしい。
    よくない病院の話とかもよく聞くので……。

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2018/06/24(日) 03:23:37 

    >>114
    もう寝ちゃっただろうけど、忘れないうちに書いておきます。私は5年くらいだと思います。
    ちょうど減薬中です。
    コンサータに変更することにしました。
    サインバルタ20mgを2錠飲んでたのを、コンサータ18mg、サインバルタ20mgを各1錠、コレを2週間、その後サインバルタを1日ごとに1錠。そろそろ1カ月ですが、サインバルタ抜いた日は夜10時くらいには耳がシャンシャン鳴る感じでしびれます。
    最初はもっと早い時間からしびれました。
    結構ツライです。
    私も減薬した事がある人に聞きたかったです。
    コレはいつまで続くのか、今後の減らし方、例えば1日ごとの次はもうナシにするか、2日に一度にするか、まだ1日おきを続けた方がいいか。
    お願いします。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2018/06/24(日) 03:26:26 

    父の浮気が原因で心療内科行きになりました。やはり、薬も必要な時はありますが信用できる医師とサポートがないと難しいと思いました。
    主さんも焦らないで、こうやって落ち込むのも自分の性格であって、みんなそういう時があるって思えたら楽になれるかもしれないですよ。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2018/06/24(日) 03:37:54 

    >>59
    そんなにハードル高く感じなくていいと思います。
    私が通っている心療内科は、失礼かと思いますが「この人も何か悩み抱えてるの?」って人も来てます。
    本当に人それぞれですし、程度も様々です。

    重要なのは、早めに受診することだと思います。私は3年前に初めて心療内科にかかって、その時はパニック障害がかなり酷くて部屋の外にでれず、部屋の中でもパニック発作になっていました。しかし、よくなったので通院を中断したところ半年ほど前に泣く頻度(涙が出やすくなった)が高くなったので、過去の失敗を思い出しすぐに受診しました。なので、またすごくひどくなる前に抑えれてよかったです!
    ここにいるみなさんが、雨の音に癒されながらゆっくりした週末を過ごせますように。

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2018/06/24(日) 04:26:00 

    >>106
    私は個人のメンタルクリニックに予約もせずに飛び込みで行ったけど、普通に見てくれたよ。
    病院によるんじゃない?

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2018/06/24(日) 04:32:19 

    抑うつと言われました。しかし何も抑うつの薬を出してくれません。先生にどう言えばいいのでしょうか?

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2018/06/24(日) 04:34:39 

    >>91
    サインバルタ、飲んでます。
    が、私は気分の落ち込みは元々なかったのであまり変わらずです。
    (過眠・起き上がれない・味覚障害・便秘などの症状が酷かった)

    サインバルタを飲み始める前にリフレックスを飲んでいたのもあるかも。

    余談ですがサインバルタを結構長いこと飲んでいるので、1日飲み忘れたのをきっかけに減薬してみようかな?と2日抜いたら3日目にえらいことになりました(@_@;)お薬飲んでる方、くれぐれも減薬は慎重に~!

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2018/06/24(日) 04:38:30 

    先生と合わない、男性の先生だと話しづらくて
    担当医を変えて欲しいと連絡したら今の医師に言ってくださいと言われた。
    よくある事なので大丈夫ですよと言われた。

    次の診療の際、気まずいながらも担当医を変えて欲しいと伝えたら、
    前の病院に戻るか他の病院に変えろと。
    この院内での担当医変更は出来ないと言われた。

    ちょっと高圧的でサバサバしてて白黒はっきりつけようとしてくるところが私には合わなくて
    願い出たんだけど拒否られました。

    なら私の目線まで落として診察してほしい。話してほしい。

    +8

    -3

  • 124. 匿名 2018/06/24(日) 04:39:57 

    >>121
    そのまま「お薬出して欲しいです」と意思表示してみては?

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2018/06/24(日) 04:46:21 

    >>56
    あと、ビタミンCとB群のサプリ、卵、野菜ジュースもおすすめ。

    心に関する本をたくさん読んだり、
    気持ちをノートに書く癖をつけて、
    自分の物事の捉え方の癖(認知)を根本から変える事も、すごく重要に感じる。

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2018/06/24(日) 04:48:16 

    >>103
    うつ状態で心療内科に行く前に漢方の外来に通ってました。
    漢方が効くより先にうつの症状がひどくなって動けなくなってしまい、結局心療内科にかかりました。仕事を休職し、とにかく眠り続け、休み、できることだけ好きなことだけしていたら徐々に回復しました。


    +5

    -0

  • 127. 匿名 2018/06/24(日) 04:50:57 

    心療内科行くか迷っていますがクリニックは友達から辞めた方がいいと忠告
    調べてみても近郊でいい評判を聞くところはありません

    しかし総合の精神科は統失の方々がいると思うので私が診察を受けるか適切かどうか…
    症状としては鬱というより神経症だと思うのですが

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2018/06/24(日) 04:59:39 

    朝起きるのは『ドキッ』って、心臓に悪いだろうなって感じの目覚め。仕事中は、挨拶程度しか話さず全くコミニュケーションがない、帰宅後も明日の職場の事とか、休み中も休み明けの仕事の事とか考えて、楽しみにしてたライブも楽しめない、プチ旅行しても頭の中は職場の事‥1ヶ月前までは辞める事なんて考えてなかったけど、お局の態度が急変して、信じられないくらい私に対して冷たくなったのをきっかけに、私の中の何かが壊れた。毎朝下痢、動悸、笑顔が作れない。元々厳しいお局だったけど、それなりに可愛がってもらってると思ってたから、あの急な手のひら返しがショックだったのもあると思う。ホントに短期間で大嫌いになり、退職を申し出た
    。辞めたら元の私に戻れますように‥こうでも言わないと辞めれないと思ってついた嘘の退職理由が、バレませんように‥

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2018/06/24(日) 05:16:31 

    昔行った精神科の先生に、ひどい事を言われ、その時はショックだったけど、結局自分で立ち直るしかないんだなーと気付いて立ち直る事が出来ました。
    ただ、断薬した後、しばらくは眠くて眠くて大変だったです(~_~;)

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2018/06/24(日) 07:18:38 

    人間関係で悩んでて体も壊すほどだったので勇気を出して駅前にあった心療内科行ったら、喋るのに涙が止まらないのに関係ない出身地や家族関係を根ほりはほり聞かれたあげく、あなたよりもっと酷い人いるんだからみたいな事言われたから 一気に引いて この先生は「違う」って分かったからここの心療内科も他の所にも二度と行ってない
    最初にハズレにあたると他も信用できなくなってしまう

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2018/06/24(日) 07:24:10 

    精神科医にもいろいろいます。
    合わなきゃ次探しましょう。
    辛くて病院に行ってるのに先生と合わなくてストレス増やしちゃ何にもならない。

    私は4件目の今の病院で良い先生に会えました。
    最初は自分の息子であってもおかしくない年齢の先生に「こりゃまたハズレか」と思いましたが、威圧的なことは何も言わず、ゆっくり笑顔で話しを聞いてアドバイスをくれました。
    薬も出してくれましたが、薬より相談できる先生が出来たってことが一番効いた気がしてます。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2018/06/24(日) 07:27:11 

    強迫性障害で通院しています。以前の病院は投薬のみで五年間通いました。
    別の病院に通い、行動認知療法を初めて開始しています。減薬し違う薬も試す予定です。先生は厳しめなんですがとりあえず通ってみてどうしても合わなければ転院すればいっかーみたいなスタンスでいます。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2018/06/24(日) 07:35:54 

    娘がウツです。
    合う先生を求めて、今まで何件も行きましたが、本当にロクな医者がいません。
    含み笑いする医者、目も合わせずパソコンカチャカチャするだけの医者、聞いたことにもまともに答えない医者、突き放されただけの医者など。

    こんな医者に続けてかかろうと思う人たちがいるのが驚き、と思いました。
    どこもいい医者がいないから、妥協してるのか。

    ほんと色々回って、今、やっと「この先生はいいかも?」と思えるところに会えました。

    ちまたに数多くの心療内科精神科を謳ってるところあれど、本当にいい医者はすごく少ないと思います。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2018/06/24(日) 07:45:55 

    家族がウツです

    気持をノートに書く
    日光に当たる
    適度な運動

    など、本人に言っても、やろうとしない。
    確かに、そんな前向きに動けるなら、軽いウツですよね。

    あまり、「やろう、やろう」と言っても、それが本人を追い詰めることになるとも思うし。

    カウンセリングも嫌いといって拒否です。
    確かにカウンセリングも、イラッとするカウンセラーもいるので、強く勧めて、ハズレカウンセラーにかかったら、とんでもない逆効果になるのも怖いです。

    認知行動療法というのも、プライドが高い人に
    効果あるんでしょうか。
    「あなたの考えが間違ってるよ」と促されるのをスッと受け止めて、「そうか、そうか」と思えるものなのか…と。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2018/06/24(日) 07:47:09 

    先月から通ってます
    診断はよくわかんないけどテストをしたら
    抑うつ状態でして精神安定剤を飲んでいます
    たまに呼吸が苦しくなると言ったら屯服薬をもらいました

    自分はメンタル強いと思ってたけどそうでもなかったのね〜
    今までよく頑張ってきたよ私

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2018/06/24(日) 07:56:13 

    >>26
    26に大量のプラスがついていることが悲しい。
    そう思っててもこのトピに書き込むことないじゃん…
    そう感じた私は通院歴8年。
    昨年末に引っ越しした為、病院を変えざるを得なかったけど今通っている病院の先生がいまいち頼りないので違うところに行こうか悩んでる。
    先生との相性がとても大事だとしみじみ感じています。

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2018/06/24(日) 08:04:00 

    >>103
    元々不安感とは別の症状で取材も受けるわりと有名な漢方専門医院に通っています。
    不安感が出るようになり、不安感に合った漢方を出してもらい2週間が経ちます。
    なんとか週2のパートにも出れて、子供の試合の応援にも行けました。
    予期不安がありますが、ひどい不安感は出ていません。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2018/06/24(日) 08:04:35 

    >>136 同感です。悲しいですね。
    私も通院歴8年です。
    不安障害です。
    朝が1番怖くなります。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2018/06/24(日) 08:05:36 

    ひどい時は何もできなかったししなくていいって言われてたよ。
    無理にモチベーションあげてもまた落ちるだけ。

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2018/06/24(日) 08:33:37 

    震災からのパニック障害でもう何年も通ってる。
    3ヶ月に一度で90日分の薬を飲んでる。
    増減はあったけど、今は落ち着いて、性格もイライラしがちだったのがまったくなくなった。
    パキシル飲んでる。
    死ぬまで手放さなくてもいい、通院してかなり楽になった。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2018/06/24(日) 08:50:57 

    心療内科は、まさに医師との相性次第。
    患者さんの話を聞かない、もしくは途中で遮って次の患者さんを呼ぼうとする医師は地雷です。

    またお薬の説明の時に、製薬会社が作った絵本みたいな冊子を使う先生もいます。
    その説明を聞いていた時に、私は嫌な気持ちになりました。
    この先生はお薬のことを知らないのかもしれない、薬浸けになるのでは?と思ったからです。

    また、出来るだけお薬を減らしたいと私が話した時に、何で薬をそんなに飲みたがらないの?って、あたまごなしに言い放たれた時は、すごく悲しくて転院するきっかけになりました。

    +6

    -2

  • 142. 匿名 2018/06/24(日) 08:51:45 

    夫が鬱です。
    仕事の人間関係が原因なので、休んでも辞めてもいいよと言っているのですが、元々責任感の強い性格なのでなかなか踏ん切りがつかないみたいです。
    ただ、仕事のストレスをこちらにぶつけてくるので私の方もまいっています。
    昨日も些細なことで突然キレて大声で叫んだり床に頭をぶつけたり‥なだめようとしても、「馬鹿にしたような目で俺を見てくる」「お前も職場の人間と一緒だ」と言ってきます。朝から延々と怒鳴られなじられ続けました。私にぶつけるだけなら良いんですが、子供の前で怒鳴るのはやめてほしい‥。
    1年前とは本当に別人みたいです。私も辛い、子供の前でも笑えなくなってきました。

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2018/06/24(日) 08:58:35 

    半年前から通ってます
    不眠がメインで。
    薬を減らしてくれる先生なんですが
    先月就寝前1mgのデパスを一気断薬(他眠剤は継続中)
    睡眠に影響はないんですが手足に痺れが。。。
    離脱症状なのかな。
    デパス飲むと痺れが緩和するので
    以前もらった余ってる分で徐々に減薬という形を自己判断でとっています。
    仕事は辞めたので毎日ゆっくりしていますが
    復帰が不安で仕方ないです。。。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2018/06/24(日) 09:03:33 

    引っ越しをして転院したんだけど、「何で家事しないの?」「他の人はもっと頑張ってる」「あなたが悪いんじゃない?」と言われ悪化した。
    過呼吸、心臓痛くなるし、月1の通院の度嘔吐。。
    遠くなるけど、別の病院に連絡したら4ヶ月待ち、、、
    今通ってるとこは予約無しで行けるけど、理由がわかったよ。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2018/06/24(日) 09:10:01 

    子供いる人はどう過ごしてますか?子供に話しかけられても微笑むのが精一杯。
    まだ友達と約束して遊びにいくという年齢でもないし。
    親も頼れず申し訳なくて消えたくなります。
    産後かかったので、自分が鬱になるとわかってたら妊娠希望しなかったかも知れない。

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2018/06/24(日) 09:20:10 

    結構有名な実績のある先生にかかってたんだけど
    何も改善しないというか、結局先生に話しても何も解決しないんだ
    自分でどうにかするしかないんだ
    どうせ自分以外の人にはこの気持ちはわからないんだって思ったら
    病院行くのも、薬飲むのもやめても何とも思わないっていうか
    平気になった。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2018/06/24(日) 09:26:38 

    私は10年以上前から強迫性障害です。
    病院に2回行きましたが定期的に行けず、7年ぶりに本気で通うことにしました。
    先週からパキシル20mg飲んでます。
    副作用で3キロ痩せて、一日中ボーッとします。
    治るのか不安ですが、来週また病院へ行ってきます。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2018/06/24(日) 09:31:30 

    意外とみんな気づいてないだけでうつ病は誰でもなってる。症状みてそう思った。

    ゆっくり休んで何か夢中になれるものに出会えるといいですね。


    女性の先生がやっている心療内科は人気あるよね。1ヶ月以上待ちって書いてあった。
    私のかかってる所はめちゃくちゃぶっきらぼうな先生だけど何かと心配してくれるからいいのかなって思う様になった。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2018/06/24(日) 09:33:21 

    数年前からパニック障害っぽい症状があったけど、数ヵ月に一度だし放置してました。
    子供の学校関係で関わる様になった人が精神の病気らしく、理不尽な事を言われたり、振り回され体調がおかしくなりました。
    心療内科の予約はあと一ヶ月先だけど、かかりつけの内科に相談して安定剤を処方してもらいました。
    子供がらみなので完全無視は出来ず、今後どうして行くのか気が重いです。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2018/06/24(日) 09:49:07 

    無自覚な自己愛性人格障害は、精神科や心療内科で少しはまともな人間になれますか?
    身近にいて困っています。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2018/06/24(日) 10:12:08 

    私は13年躁鬱で精神科に通院しています。
    薬はリボトリール、ソラナックス、レキソタン
    テグレトール、レンドルミン。
    夜に身内に攻撃的になるのが治りません。
    薬があわないのか悩んでます。
    躁鬱に詳しい方いらっしゃいませんか?

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2018/06/24(日) 10:12:35 

    >>103
    抑肝散陳皮半夏というのを飲んでます。
    先生に貴女の今の症状にあっていると思うから、と処方してもらいました。ちなみに内科で処方してもらいました。
    訳もない不安感ってなかなかわかって貰えなくて辛いですよね。落ち着かないんですよ。ソワソワしたりしてね。
    もう4年くらい服用しております。だいぶ楽になり、飲んだり飲まなかったりになりました。
    一回先生にお話ししてみたらいかがでしょう。
    お大事に。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2018/06/24(日) 10:13:23 

    育児ノイローゼで通院することになりました。
    しばらく薬を飲み続け、だいぶ落ち着いてきた今は頓服の安定剤をもらい、カウンセリングを受けています。
    マイナス思考や自責の念にかられるなど、ノイローゼに陥りやすい思考回路ができてしまってるので、そこを見直しています。
    ノイローゼが原因で旦那が離れてしまったので、なんとしても治したい。

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2018/06/24(日) 10:19:48 

    >>1
    自分、エビリファイが合わなくてパーキンソンみたいになった事がある。断薬して普通に動けるまで半月はかかったかな…あと、睡眠導入剤はむくみと肥満を呼ぶから、普通に寝た方が楽になったな…

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2018/06/24(日) 10:23:47 

    >>103
    一応書くけど漢方にも副作用あるよ
    飲み合わせもあるし 万能薬ではないよ

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2018/06/24(日) 10:24:09 

    精神科ナースになった ?てうろ覚えですが
    無料立ち読み漫画を読みました。
    統合失調の患者さんの妄想を否定しないのがルールだそうだけど、大変だなぁと
    それでも患者さんが少しずつ心開く様子は読んでいてこちらも嬉しくなった。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2018/06/24(日) 10:25:54 

    神経質な人から嫌がらせ一年耐えたら、不安障害なりました。神経質になり通院してます。年に数回ひどい発作おきる。引っ越ししても、神経質になり辛い。他人の騒音気にならないけどまた言われると思ってしまう。エビリファイ飲んでます。エビリファイは鬱、不安障害にも使われます。前よりは良くなったけど、自分を責めてしまう。
    嫌がらせは警察沙汰でした。その部屋は入居者入るたび嫌がらせしてる有名なマンションでした。知らずに入ったから余計に辛かった。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2018/06/24(日) 10:39:04 

    なんかエビリファイって薬飲んでる人多いね?
    私はパニック障害で頓服だけ飲みます。
    ロフラゼプ酸エチルとロラゼパム、ジェネリックです。
    SSRIは断固拒否しました。副作用で吐き気があるなら無理です!運動療法でセロトニン増やします!て医者に言いました笑
    そしたら運動療法と呼吸法とNASAで宇宙飛行士がやる瞑想を教えてもらったよ…
    ロケット乗るとき、厳しい訓練を耐え抜いたメンタル強い宇宙飛行士でも、不安なんですかね…

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2018/06/24(日) 10:40:03 

    生活保護で引きこもりだからそうなるんんだよ 普通に仕事したら、治る。 目眩や動悸眠れなくて行ったら、そう言われた ますます悪化した

    +4

    -8

  • 160. 匿名 2018/06/24(日) 10:46:38 

    全然動けなくなってずっと寝てる状態になって、動かないといけない時はコーヒー飲んでやっと動いて終わらせるって状態だった。鬱かもしれないと思って病院行ったらADHD→強迫障害→鬱の流れになってた。
    出来ないことに対応しようと強迫的になって、神経すり潰して鬱になってたみたい。
    コンサータだけ飲んでます。思うように対処出来るようになったので強迫的にならずに、うつ症状も少しずつ感じなくなってます

    +10

    -1

  • 161. 匿名 2018/06/24(日) 11:30:58 

    >>91
    サインバルタ飲んでますよ!
    最初は腱鞘炎が辛くて痛み止めとして飲み始めましたが、元々鬱もあり薬は併用しない方が良いと今はこの薬だけにしてます。気分の落ち込みが少しマシになってるとは思いますが、眠れない時は軽い睡眠導入剤を飲むときもあります。
    ただ、薬を切らした時に起き上がれなくなってしまい、後に急に止めるとダメな薬と知り怖くもあります。
    今日は朝からふらついて力が入らないけど、生理と大阪住みなので地震疲れもあるのかも。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2018/06/24(日) 11:47:14 

    辛くなったら休めばいいって、休むことにも罪悪感や不安感を感じてしまうのはどうすればいい?

    働いてるとき、子育て減税してるときもただでさえ罪悪感や不安感がある、でも動けない
    休むなんてできない、でも辛い

    +19

    -1

  • 163. 匿名 2018/06/24(日) 11:58:26 

    >>145
    お気持ちわかります。
    私は子供が2歳になる前に離婚して倒れて鬱と診断されました。親には頼れず働きに出ては倒れの繰り返し。
    保育園の送迎だけでも精一杯。連れて行けない日もありました。子供のためとママ友付き合いも頑張ったけど挫折。
    仲良しの子もできず公園にも連れて行けなかった。最後の発表会もどうしても起きられず、先生から電話がかかってきて、どうしても来られませんか?お子さん主役なんですよ、最後なんですよ、見てあげてと言われそれでも動けず行けなくて。申し訳ないし惨めで悔しくって泣きました。
    でも、子供が小学生になると送迎や付き合いから解放されて楽になり、保育園時代はママはいつも寝ていて寂しかったと言われますが、子供も自分で友達を作り楽しく遊んでいます。
    私がしんどい時は頭を撫でてくれ、寝てていいよと。お風呂掃除やお皿洗いをしてくれたり。優しい子になりました。
    今は辛いでしょうが子供は成長します。小学校になれば楽になります。
    長くなりましたが私みたいな例もあるとお伝えしたくて。
    頑張ろうとムリはしないで下さいね。
    家事も育児も、できる時は出来るだけ、できない時は仕方ない、です。

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2018/06/24(日) 12:33:58 

    皆さんの言うとおり先生との相性は本当に大切だよね
    セカンドオピニオンに行くのもしんどい時もあるし…
    今苦しんでいる方が少しでも楽になりますように

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2018/06/24(日) 12:49:52 

    >>151
    病院を変えてみるのも、アリかもしれないです。

    家族を愛したいのに、不満もあるって辛いよね。
    分かります。本当は、今の精神的な医療は薬とカウンセリングと両輪であればいいと思う。
    私も長く通院してるけど、女医さんで話を聞いてくれた時の方が心休まる。
    精神科医って、患者側から悩みを話したりしないと、お医者さんから、話してはいけないみたい。
    寝られてますか?食べてますか?体重の増減はありますか?で終わりです。
    話せる先生が絶対にいいと思います。

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2018/06/24(日) 12:51:18 

    >>163
    145です。子供に寂しい思いをさせていること、行事など参加したくても出来ないこと、申し訳なくて泣いてしまうこと、すべてわかります。辛いですよね。
    子供には絶対言えませんが、休めないので成長するまで苦しむんだろうと思います。
    お返事とても嬉しいです。踏ん張って乗り越えたいです。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2018/06/24(日) 12:54:21 

    なーんにもやりたくない、掃除もしたくない程、心が疲弊した時に、お姑さんがホコリじゃ死なへん!と言ってくれて本当に助かった。
    休んで、出前取って、旦那の評価など気にしない。
    子供とテレビ見て笑って過ごす。
    先の先まで考えて悩まない。
    をモットーに自堕落になってしまったけど子供も大きくなりました。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2018/06/24(日) 12:57:02 

    >>166
    踏ん張らないことよー。
    ヤバイ疲れ半端ないと思ったら自治体に相談してみて。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2018/06/24(日) 13:20:18 

    最初の問診で色々と聞かれるとは思うのだけど、小・中学校の名前まで知る必要ってあるの?ちなみに外国だったんだけど。それから、婚約破棄した人間の国籍・年齢・人種・職種、こんなのを回答を強要する医者ってどうなの??

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2018/06/24(日) 13:40:28 

    学生時代からちょこちょこと精神科心療内科のお世話になったけど、先生との相性は本当に大事。
    適当に話を聞いて、適当に薬を出す医者もいる。
    今、お世話になってる先生はひとつずつ症状を説明してくれて、話をするだけでかなり安心できる。
    そんな先生だからやっぱり人気があるから予約が取りにくいのが難点。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2018/06/24(日) 14:16:53 

    母が15年通院中。弟も18年前に発病、13年近く入院中です。月に一度、母の付き添いで病院に行きますが、特に何も変わらない。様子を聞かれ、とりあえず落ち着いてるというと、いつも通り、お薬出しておきますねで終わり。

    薬を貰いに行ってるだけって感じなので、どこの病院でも変わらないと思い、昨年、車で一時間かかる病院をやめて、地元のクリニックに変えました。前の病院と同じ薬を貰ってるので、母の症状は特に変わらずですが、近くなったので、通うのがだいぶ楽になりました。先日行った時は、待合室で親戚に会って、ちょっと気まずかったけど。家族の病気のことは、知らないと思うので。

    自分自身も、数年前、うつ病のような症状が出て辛かったですが、病院には行かずになんとか、良くなりました。家族のことで、将来が不安なのは変わりませんが。

    何もやる気がしない時は、無理せず、ゆっくり休むのが一番です。好きなことをしたり、行ってみたい場所に出掛けたり、美味しいご飯を食べに行ったりして、まずは自分が楽しめることをして、自分の心と体をいたわってあげて下さい。それだけでも、だいぶ気持ちは楽になると思います。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2018/06/24(日) 14:32:55 

    みなさんどういうお仕事されてますか?
    私は元気になったと思ってバイトから働くんですが1年経ったあたりでまた鬱の症状が出てしまって休職→退職を繰り返していて自信も失っています……

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2018/06/24(日) 14:34:43 

    通院中服薬中です
    だいぶよくなってきたので
    再就職を考えていますが不安です
    クローズでと思っているのですが
    お仕事されてるみなさんはオープンでお仕事されてるのでしょうか?
    正社員はハードルが高いので派遣を考えています。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2018/06/24(日) 14:44:35 

    >>91
    私も飲んでますよ。
    だいぶ楽になりますよね。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2018/06/24(日) 14:48:29 

    心療内科に通院していたけど医者との相性が悪くてやめてしまった。最初は話を聞いてくれたけどだんだん鬱陶しいと思ったのか、最後の方は話をそらしまともに聞いてくれなかった。
    社会不安障害のテストをしたけど、結果を教えてくれずに病名も1年通って、自分から聞いてやっと教えてくれた。“神経症”だと。最後は説教し出して“死にたくなったらレキソタンを飲め”と言われたのをきっかけに通院をやめた。セカンドオピニオンも一から話したくないからもうどこにも通っていない。しょせん、金儲け主義だと見せつけられた。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2018/06/24(日) 15:10:12 

    わたしは10年くらい前から眠れず睡眠薬を心療内科に行ってもらってます。
    最近不安症状が強く出てたまらなくなって、また薬をもらってます。
    アルプラゾラムという薬を一日一錠飲んでます。
    薬は昔より良くなってます。
    信頼できる先生に出会えると幸せです。いい先生もいます。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2018/06/24(日) 15:23:34 

    >>28
    寛解したのすごいですね!
    その他には具体的にどんな事をして良くなったのか、
    教えてもらえるとありがたいです!

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2018/06/24(日) 15:25:22 

    >>172私も同じです。
    今はカウンセリングに通って、カウンセラーが良いと言うまでは休んでいようかと思っています。
    自分で判断すると失敗するので。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2018/06/24(日) 15:48:02 

    日光に当たったほうがいい、というけれど本当なのでしょうか?

    今年から精神科に通ってますが
    明るい光がまぶしく感じるのと、
    レースカーテンでも外の気配を感じると落ち着かなくて不安が増してきます。
    一人だとカーテン閉められるのだけど、家族がいると暗いよ!と強制的に開けられています。

    こういう気持ちわかる方いますか?
    無理やりにでも明るい部屋で過ごすほうがいいのでしょうかね。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2018/06/24(日) 16:00:05 

    >>166
    まだお子さんは小さいのかな?
    でも、大きくなるにつれわかってくれますよ。
    笑えなくてもご飯作れなくてお惣菜でもいいから、子供はいっぱいギューしてあげて下さいね。
    大好きだよってたくさん言ってあげて。
    病気のこと今は理解できなくても、今日はママちょっと疲れてるんだ〜ぐらい言っても良いと思うよ!

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2018/06/24(日) 16:02:58 

    通院してます。きっかけは不眠症でした。

    大学病院は紹介状貰うだけで大変ですが
    医者は良かったです。ただ何年間かごとに
    交代で研究に入ってしまうのが難点でした。

    いろんな病院へ行きたらい回しにされて
    合わないレベルじゃない本当に酷い扱いを
    たくさん受けたので、病院にも医者にも
    必要以上の期待はしてません。

    とりあえず病状が収まるように処方して
    もらえたらいいと思うようにしています。
    病状以外を話しても返り討ちにされますから

    あと、新しい薬は目に見えて効果出ますが
    体が慣れてくると実感はなくなります。
    飲まないよりかは体はかなり楽ですよ。

    ただ精神系の薬はあんまり増やさない方が
    いいと思います。痛み止め効かなくなったり
    後々で困ることも多くなるので。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2018/06/24(日) 16:15:24 

    病院通ってたけど、ほんと精神科や心療内科の医者はろくなのがいないってことがわかった
    予約までして行っても診察は5分とかで終るのざらだし、こっちの話聞きながらパソコンに情報打ち込んでるくせに同じこと何回も聞いてくる
    しんどいから行ってるのに副作用で太ったこととかも何回も嫌みのように言われて行くの止めた。
    薬もほんとは勝手に止めちゃダメだけど、捨てて飲まないようにして離脱症状が辛くてもなんとか生活習慣正したり、外に出るのが嫌で仕方なかったけど、頑張って外に出て少し歩いてみたりしたら薬飲んで病院にかかってた頃より劇的に良くなった
    医者との相性って大事だよね
    薬飲んでれば治るって考えてる人はずっと治らないと思う
    焦らなくていいから自分の出来ることをやらないとどんどんダメになってく

    +2

    -3

  • 183. 匿名 2018/06/24(日) 16:20:18 

    私もSSRIは服用したくないと言ったけど、飲まなくていいから今回は処方していいかと押されて飲まずに保管してます。
    外食恐怖がどうにもこうにも治らないので飲むべきなのかな、、

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2018/06/24(日) 16:46:45 

    >>169
    知ろうとしてるんじゃなく、全く関係のない話で気を紛らわさせるとか、その受け応えの様子とか記憶力を観察してるんのかも。
    精神的な病って人によっては、原因を話すことでフラッシュバック起こす人もいそうだし、全く関係ない事からとにかく人と「話をする」ことで徐々に日常の感覚を取り戻すとか、
    とにかく何がきっかけで気持ちのスイッチがかわるもんか本人にも分からないから。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2018/06/24(日) 17:07:51 

    ソラナックス飲んでますが雨の日や生理前や
    仕事でトラブルがあった時は効きが悪いです。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2018/06/24(日) 17:12:02 

    自立支援は皆さん受けてるのかな?
    精神科通院に切り替えたら即、自立支援制度のこと教えてくれて助かってる
    それまで3年間通った高額な心療内科がばかみたいになった

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2018/06/24(日) 17:27:51 

    >>182
    ちょっとキツイ言い方になっちゃうかもだけど、ごめんね。
    医師との相性は本当に大事だと思う。酷かった医者は不満を言いたくなるのも当然だし。
    でも、病院にかかった結果、その方法に辿り着いて改善したから結果オーライだと思う。
    薬飲んでれば治るって考えてる人はずっと治らない、は同意。
    医師が治してくれる、薬が治してくれる、この考えは治療への第一歩になる。
    この医師はダメ、この医師はいいって判断したり病院変えたりって行動してる事は既に改善へ進んでるんだと思う。
    精神科の医師なんかろくなのがいないんじゃなく、医師のやり方を自分が合わせられるかどうか患者が探って見つけていくように考える方がいいよ。
    自分の最初の医師はただ私が症状を説明して、目も合わさず俯いたまま「うんうん、じゃコレ飲んで下さい」って薬出されて次はいつ来て下さいもなくて拍子抜けしたけど、不安も持ちながらも医師に頼り切る事はなく、その時のパニック障害は改善したから良かったんだと思う。
    完治に三年かかったんだけど、10年って人も居て自分は早かったんだと知った。
    医者に行っても無駄なんて諦めず病院をうまく利用、頼って欲しい。
    この医師はダメだ、他の医師、方法をって思う状態が病気が改善し始めた状態なんだと思う。
    精神的な病は本当に人それぞれ症状が違うからもちろん当てはまらない人もいると思うけど、
    病院へ行ったって無駄だとは思わず、とりあえず一度病院を頼ってみるのはいいと思う。




    +3

    -0

  • 188. 匿名 2018/06/24(日) 17:33:07 

    >>184
    医者本人が「知りたいから話しなさい!」って、頭ごなしの命令口調で目をギラギラして強要されたので、その解釈はあてはまらないと思う。信じられないけど、こういう医者が実在するんだよ。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2018/06/24(日) 17:34:35 

    私も去年まで通っていたんですが横浜にある「あおぞらクリニック」お勧めです。
    医師との本格的な診察の前に他の部屋で違う女性の方と少し状態などを話しておくので初回は電話で予約をするのですが次回から毎回帰りに予約が出来ますよ。
    人気の病院だから混みますけどちゃんと定期的に血液検査をして薬の種類やら量を調節してくれます。
    私は最初は睡眠薬を入れたら5種類だったのが最後の方は2種類になり段々良くなりました‼
    大事なのは薬をさぼらずに毎日飲む。
    今では念のために薬を何粒か持ち歩いてますがかなり元気になり仕事も出来ています(^-^)

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2018/06/24(日) 17:35:29 

    >>186
    受けました。
    結構早い段階で勧められたけど、求職中だったので精神科にかかってる事がバレたら不利になるんじゃないかとか、役所で申請してるのを見られたらとか躊躇してしまって5年間、高額な薬代に悩みました。
    まだ受け始めたばかりだけど、まだしばらく薬が必要な状態が続くと思うので、更新に行く時の不安はありますが、とても助かってます。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2018/06/24(日) 17:45:27 

    >>188

    外国と言う事は英語ですか?
    カウンセリングのアセスメントに当たる手法だと思います。
    威圧的な感じはいい方法だとは思えませんが、問題の背景を探る為に色んな情報を聞く事はあるようです。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2018/06/24(日) 18:05:27 

    元旦那の不倫からの離婚などのストレスでひどい鬱に
    なり、色々なメンタルクリニックを転々として、薬漬け、
    なんども自殺未遂して、最後にかかった大きな病院で
    とうとう入院したよ。退院してから5年。最近やっと薬
    の量も減ってきた。サインバルタとデパケン、リボトリール
    、ロヒプノールは過剰摂取の癖が抜けず、処方してもらえ
    なくなっちゃった。でも、毎日快復には向かっているかな。
    1日一歩。ゆっくり頑張ろう。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2018/06/24(日) 18:31:03 

    質問です。心療内科で転院を希望する時、紹介状って貰いますか?

    +2

    -2

  • 194. 匿名 2018/06/24(日) 18:37:30 

    >>193
    貰いません。
    総合病院とかかかる為に紹介状が必要な場合は貰うけど。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2018/06/24(日) 18:39:56 

    >>192
    良かった。
    頑張りましたね。
    あなたの経験とコメントが今くるしむ人の参考になるんだと思います。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2018/06/24(日) 18:47:10 

    心理検査って何の意味があるのでしょうか?得意不得意な事や欠点なんて誰にでもある事だと思うし、それが上手く出来ないから悩んでるのに。ちゃんとした結果も知らされずに、「こういう所が弱いのかな…」と曖昧な応えで済ませて、正直納得いかない!そんな事は分かっている。そういう事を聞く為に辛い思いまでして何時間もテスト受けたのか?!と疑問に思いました。もっと具体的な理由や何故こういう症状が出てる(私の場合は聴覚過敏です)のかとか、ちゃんと応えて欲しかったのに。余計にモヤモヤしてしまいました。今回の検査だけでは分かりにくいって事で次の検査を勧められてるのですが、同じ様な事を繰り返すのならば身体も心も辛いし、金銭的な問題とかも気になるので、どうしようか迷ってます。(長文失礼します)

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2018/06/24(日) 18:56:42 

    >196補足です。働く事が困難になり、現在収入もないような状態です。焦りが禁物なのは分かりますが、この様な状態でこの先どうやって生きていくのか?と考えると、やっぱり焦りが出てきてしまいます。その為か不眠症にもなり、薬を飲まないと眠なくなってしまいました。上手に付き合って行くしかないのでしょうが、正直不安な気持ちでいっぱいです

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2018/06/24(日) 19:07:53 

    20~30分位の散歩をオススメ(毎日が無理なら2日に一回とか週3回とか、好きな音楽聴きながらとか)

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2018/06/24(日) 19:19:33 

    >>193
    転院しようと思って他の心療内科に予約しようとしたら
    今どこかでかかってるなら紹介状必要って言われたよ。
    あともう1カ所はうち以外に行かないって約束してもらうって言われた。
    結局転院せず同じ所にかかってます。
    薬集めたりする人がいるからかな。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2018/06/24(日) 19:38:14 

    心理検査って何の意味があるのでしょうか?得意不得意な事や欠点なんて誰にでもある事だと思うし、それが上手く出来ないから悩んでるのに。ちゃんとした結果も知らされずに、「こういう所が弱いのかな…」と曖昧な応えで済ませて、正直納得いかない!そんな事は分かっている。そういう事を聞く為に辛い思いまでして何時間もテスト受けたのか?!と疑問に思いました。もっと具体的な理由や何故こういう症状が出てる(私の場合は聴覚過敏です)のかとか、ちゃんと応えて欲しかったのに。余計にモヤモヤしてしまいました。今回の検査だけでは分かりにくいって事で次の検査を勧められてるのですが、同じ様な事を繰り返すのならば身体も心も辛いし、金銭的な問題とかも気になるので、どうしようか迷ってます。(長文失礼します)

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2018/06/24(日) 19:41:51 

    200です。すいません!誤って二重投稿になってした。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2018/06/24(日) 19:43:31 

    激務が原因でうつになって精神科に通院してます。最初はなぜ私が…と思っていましたが、色々本を読み漁ったりしたら、自分の働きぶりや仕事への姿勢が、うつの人あるある過ぎて、なるべくしてなったのだと理解できました。これからは無理せず、力まず働こうと思ってます。

    病院の待ち時間、まわりを見渡すと、ごく普通の内科かな?というような雰囲気です。精神科通院というとまだまだ偏見が多いですが、真面目な人が多いことを認識して貰えたらと思います。

    +13

    -0

  • 203. 匿名 2018/06/24(日) 19:46:31 

    不眠で眠剤もらってるんだけど
    本当は鬱なんじゃないかって自分で思う
    希死念慮あるのに無いって嘘ついてしまった
    抗うつ剤をどうしても飲みたくなくて
    自力でなんとかなるって思ってる
    一応眠剤で寝れてるし
    気分の落ち込みとかはすごいけど
    散歩行ったり出来てるから
    あとは自分次第って思ってる

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2018/06/24(日) 20:16:23 

    >>169
    わたしも、最初にかかった私大の大学病院が執拗に全部聞いてきて苦痛だった。大学何学部ですかとかまで。

    聞いたわりには薬療法はしたくないって行ってるのに「飲まないと何もできない」とか言われたから一瞬で病院変えた。
    今でもあんなクソ医者いるんだなって残念に思う

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2018/06/24(日) 20:24:43 

    >>197さん、>>192です。

    私はまさにゾンビ状態だったので、(実家で寝たきり、文字通り
    の寝たきり) 自立支援を受け、障害者手帳2級も貰いました。
    障害者年金でなんとか生き延びています。実家ですが。
    薬代も負担が減り、精神的にも安心します。是非、お医者さんに
    相談してください!

    私が一番辛いのは、未だ友達に鬱をカミングアウトできてない事。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2018/06/24(日) 20:27:22 

    >>200
    一つの心理検査だけじゃ判断できないことが多いから、何種類かの検査を合わせて結果を出すことが多いよ。
    丁寧に検査結果を説明してくれる所もあれば検査結果の数字だけ出す所もある。心理検査は検査時のコンディションで数値が変わるから、あなたは○○です、と断言されることはあんまりない。
    聴覚過敏が原因と感じているのだとしたら、耳からの情報の処理が苦手の傾向がある、とかの説明をしてもらえると思う。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2018/06/24(日) 20:38:20 

    色々辛くて去年心療内科に行ったら、「あなたにはまだ薬は必要ない。辛くなったらいつでもここに話しに来てください」と言ってくれた医師がいた。生活習慣の改善法も細かく教えてくれた。そして辛い時には予約の合間をぬって本当に話を聞いてくれた。

    それから、周りの人間に素直に頼れるようになったよ。そしてメンタルが元に戻った。私みたいに薬ではない物が必要な人って他にもいるんだろうなあ。うつの友人は薬のおかげで寛解したから本当に人それぞれ。それを見極めるのが医師なんだろうね。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2018/06/24(日) 20:40:24 

    元旦那のDVが原因で身体表現性障害と診断され心療内科に通っています。
    心療内科にたどり着くまでにいくつもの病院へ行きましたが原因がわからず、結果、心療内科を勧められて安定剤をいただいてます。
    症状が出てからもう三年になり心療内科には一年くらい通ってます。ずっと治らないです
    薬がないと体調悪化します
    2人子供がいるので前向きに生きています。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2018/06/24(日) 20:40:46 

    >>205.206さん

    196.197の投稿をしたものです。来週病院に行くので、「自分はこういう思いがあるのですが、先生はどう思われますか?」と言うような感じで話してみようと思ってます。貴重な時間ご意見ありがとうございます

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2018/06/24(日) 20:45:01 

    >>203
    希死念慮経験したことあります。あれ辛いですよね。我慢しすぎないようにしてくださいね。
    私は眠剤が効かなくて苦労しました。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2018/06/24(日) 21:03:04 

    >>210
    203です
    希死念慮怖いです。。。
    ふっとベランダ出て下見ちゃったり
    でもいやいや死ねない!
    って葛藤してます
    頓服でデパス0.5を1回とか飲んで凌いでます。
    眠剤はサイレース出されてましたが
    今はマイスリーとレンドルミンで中途覚醒無く
    6時間くらい寝られるようになったので
    回復してきてるのかなって思ってます。
    薄皮をはぐようにちょっとづつですね

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2018/06/24(日) 21:05:26 

    うつ状態で休職中、心療内科通院し漢方内服中です。
    以前、出勤時に吐き気などが出てきたので躁鬱病の既往がある彼氏に心療内科を受診した方がよいか相談したところ、「そんなことは大なり小なりみんなある。私ちゃんは精神的なものじゃないでしょwコミュ障なだけでしょ?そもそも、そういう時はしんどくて受診すら出来ない。甘えてるだけなんじゃないの?(受診し、漢方処方されたと伝えると)漢方ってw気休めじゃんw」と失笑され、休職ししばらく経つと家族からは「いつになったら働くのか?」と責められ、数日部屋から出られず泣いて過ごしてます
    漢方は私には合ってると思って内服続けてます。
    近しい人に理解して貰えず本当に辛いです

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2018/06/24(日) 21:07:13 

    >>91
    私もサインバルタ処方されてます。
    原因不明の関節痛に長い間悩まされて、色々な薬を試して、たどり着きました。
    今までが嘘のように元気になりました。
    自殺願望が強く、不眠でいつも死ぬことばかり考えていました。
    素の自分に戻ったのか、薬で変わったのか...
    確かにこわいですね。
    でも薬がなかったら、起き上がることも仕事をすることも笑うこともできません。
    今は、お薬に助けてもらって、いつかは卒業したいです。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2018/06/24(日) 21:10:32 

    だんだん、主治医の先生がカッコよく見えてくることありませんか?
    私だけかな

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2018/06/24(日) 21:12:12 

    16歳から12年欠かさず通院してる
    マイスリーを12年飲んでいて、断薬したくて頑張ってるけどなかなかうまくいかない
    一時期は2錠だったのを3/4錠まで減らしたから自分的には進歩
    マイスリーさえあれば普通の生活が出来てる
    一時期ヒステリー球になった時は、デパスを一年飲み続けた
    精神科にお世話になってる人は1/3いると言うし、来てる患者も皆普通
    入院施設もある病院は酷い人いたし、カウンセラーなんてなんにもしてくれなかった。
    薬は社内的な生活を送る為のもので、治すのは自分の意思や行動だと思う。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2018/06/24(日) 21:23:37 

    15年くらい通ってます。
    通ってはマシになって辞めてみたいな。
    先生にもう大丈夫!笑ってるし、とか言われる。
    でも本当は無理なんだよー
    愛想笑いしても中身空っぽ。
    薬が欲しい訳じゃないし、病気って言いたい訳じゃない。
    決めつけないで欲しい。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2018/06/24(日) 21:24:23 

    >>163
    でもこどもも無理してそう。
    しわ寄せがこどもにいっている感じがして。

    +0

    -2

  • 218. 匿名 2018/06/24(日) 21:31:30 

    わたしなんて、出生地まで聞かれた。そんな40年前のこと聞いてどうすんの?ww

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2018/06/24(日) 21:33:32 

    みなさん
    どの段階で復職しましたか?
    医者からは就業許可出てるのですが
    ぶり返しが怖くて踏み出せずにいます。
    退職しているので新たな会社でとなるので。
    リワークとかから始めた方が良いのか。。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2018/06/24(日) 21:35:26 

    小学校高学年の時強迫性障害になってからずっと精神科です。(今34歳)
    強迫性障害→躁鬱になって、今は気分変調症。
    高校は通えない状態になって自主退学、社会に出てもまともに仕事が続かなかった。
    今は専業主婦ですが月の半分は鬱状態です。
    何で私が…って思うけど幸せな事もあるから生きてます。
    皆さん、ゆっくり生きましょう。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2018/06/24(日) 21:36:58 

    >>218
    地域による日照時間で鬱になりやすいのが関係してるとか?
    自殺率とかも。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2018/06/24(日) 21:39:39  ID:Kg43uSYaTV 

    お仲間がたくさんいて嬉しいです!

    適応障害と診断され1年。勤務先近くのメンタルクリニックにお世話になってます。

    一時期、仕事以外は外に出られなかったけど
    今はファッションなどまた興味が出てきて、ウィンドウショッピングなとも楽しめるようになってきた!

    いつ治るのか?
    いつまで薬飲むのか?

    不安はあるけどねー。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2018/06/24(日) 21:48:20 

    >>219
    私はお金がなかったから就労OKが出たら、日雇いのバイトを週2からはじめて体力作りをして、週5働けそうな心身になってから就活を始めたよ。
    一人の就活は厳しいからハロワの若者サポートとか支援機関に履歴書添削とか面接練習とかを頼みまくってた。ハロワだとクローズでも支援してくれる

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2018/06/24(日) 22:04:23 

    >>205.206さん

    196.197の投稿をしたものです。来週病院に行くので、「自分はこういう思いがあるのですが、先生はどう思われますか?」と言うような感じで話してみようと思ってます。貴重な時間ご意見ありがとうございます

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2018/06/24(日) 22:10:28 

    224です。何故だかまた二重投稿になってしまいました。度々すいません!

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2018/06/24(日) 22:13:08 

    >>211
    まとまった睡眠がとれるようになるとラクですよね。そして希死念慮で葛藤するの精神力削られますよね。
    本当にやばい!と思った時はきちんと周りに助けを求めてくださいね!
    医師に「抗うつ剤を飲むのが怖い」と伝えるのも忘れずに。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2018/06/24(日) 22:26:28 

    うつ病です。精神病院に通院してます。
    1度転院して、現在の病院・先生・カウンセラーの先生ともにあっていると思います。
    抗うつ剤も、減らす方向でしたが、うつがぶり返しして、他の抗うつ剤に切り替えたりして
    なんとか、毎日過ごしてます。朝は、全く動けなかったり、結局子どもの為に起きて朝ごはんなど用意はします、その後ぐったりして、動けません。
    夕方になると少し調子がよくなるので、そのときに家事をこなします。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2018/06/24(日) 22:29:50 

    周囲に心配され、勧められた心療内科へ。状況を一通り話し終えると医者が笑いながら一言、「だから何?」

    消えてしまいたいと思う事は今でもありますが、それ以来、心療内科へは足を運べていません。信頼できる医師が居る方々が羨ましいです。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2018/06/24(日) 22:40:20 

    何でもない事に怒りが治まらず、その場を離れるとか気分転換も効かなくて、いつか物理的に人を傷つけそうな自分に恐くなって心療内科に行った。気の持ち方とか考え方とかの助言を貰えると思ってたけどアメルという薬を処方されておしまい。何かそこで我にかえったのか冷静になり結局薬は飲まずに一年経った。生理前の不安定がきつく出ただけだったのか謎だけど薬はお守り代わりに置いてある。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2018/06/24(日) 22:43:57 

    自分のメンタル壊れた一番の原因が親からの暴力と性的虐待で、肝心のそれをどうしても言い出すことができないから、バイトで怒られたとか友達と仲良くなれないみたいなそこまで大したことでもないことばっかり先生に報告しちゃってる。先生も多分飽きれてると思う。
    言おう言おうと思って早半年。男の先生だから言いにくいってのもある。でも女の先生近場にいないし。それに通報されたりして、もし親逮捕されたら弟の人生をダメにしちゃうとか考えるとやっぱ言えない。
    堂々巡りで先が見えないし、ずっと不眠だし、希死念慮もあるし、誰にも言えないことがつらい。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2018/06/24(日) 22:46:55 

    来月メンタルクリニック予約しました。
    初めてなので上手く話せるか不安で、
    紙に症状を書いていこうと思うんですがどう思いますか?
    不安でいっぱいです。。。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2018/06/24(日) 22:49:22 

    家族に無職でマイナス思考のヤツがいる。
    DVでもあり10年位我慢してたら私が
    不眠症、動悸、円形脱毛症、頭痛
    自殺願望とおかしくなってきたので
    メンタルクリニックで安定剤と睡眠薬処方して
    もらって安心感と動悸が治まる寝れる。
    有り難いです。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2018/06/24(日) 22:56:12 

    正直、直そうとか治るとか思わない方が良い思う。どうやって付き合って行くかだよ。私は人間関係が原因なんだけど、結局どこいっても人間関係から解放されることってないんだよ。だからもう諦めてる。定期的なカウンセリングでプロに愚痴聞いて貰ってる。薬飲んだって止めたら元通り。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2018/06/24(日) 23:00:25 

    旦那が不倫してから通ってます。
    薬飲んではいますが、ストレス元を切らないと根本的な解決にはならない、と。
    うん、離婚ですよね。私もわかってる。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2018/06/24(日) 23:15:27 

    周囲に心配され、勧められた心療内科へ。状況を一通り話し終えると医者が笑いながら一言、「だから何?」

    消えてしまいたいと思う事は今でもありますが、それ以来、心療内科へは足を運べていません。信頼できる医師が居る方々が羨ましいです。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2018/06/24(日) 23:34:55 

    元旦那の相手女性の年齢まで教えろっていう医者がいるのはなんで?
    おめえが自分で調べろや

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2018/06/24(日) 23:38:00 

    病院は、行く前に口コミチェックや、保健所で情報を確認してから行くとかしてみては?
    合わないと思ったら、そこで諦めずに別の病院を探しましょう!

    あと、向精神薬に抵抗がある人は、漢方でも多少効果はあるようなので、試してみたらどうでしょう?

    辛いのに何も治療を受けないでいると、更に悪化することもあります。合う病院へ定期的に通院することが大事だと思います。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2018/06/24(日) 23:41:05 

    >>231
    今の症状や、いつ頃から辛いのかなどメモしていけばわかりやすく伝えられますよ。
    初診なら問診票に書くかもしれませんが、メモがあれば落ち着いて書けます。
    普通の医者に行くのと変わりません。
    大丈夫。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2018/06/24(日) 23:41:29 

    >>231
    紙に書いていって、それを医師に見てもらってもいいと思いますよ。ご家族など、一緒についていってくれる人がいるといいですね。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2018/06/25(月) 00:04:58 

    正直ソラナックスやマイスリーに依存心があります。辛いとき他に頼るものがない。誰にも話せないし。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2018/06/25(月) 00:17:45 

    トピ主です。トピを申請してからしんどさから寝ており、トピが承認されたことにさっきまで気づいていませんでした。薬をいつもより多めに飲んだのがよかったのか午後から少し回復して買い物に出かけたりすることができました。

    今の病院は4件目です。3件目が先生も合っていたのですが、途中で別の先生と交代になってしまいそれなりに元気にもなっていたので通院をやめてしまいました。今の先生はあまり合いませんが、自分に合うエビリファイを処方してもらうために、近所ということもあり通院しています。

    病院の話に限らず、みなさんにとって心の傷が少しでも良くなるようなトピになりますように。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2018/06/25(月) 02:00:36 

    >>217
    そんなことは本人が一番わかってるんじゃない?
    無意識なのかわざと追い詰めてるのか。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2018/06/25(月) 02:06:26 

    >>180
    お優しい言葉に本当に涙が出ます。
    ありがとうございます。
    ただしんどくて寝ているより、きちんと話したほうが良いですよね。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2018/06/25(月) 02:09:12 

    >>168
    自治体には相談していて、唯一の味方です。理解してくれる人がいるって大事ですね。
    お言葉とても嬉しいです。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2018/06/25(月) 06:25:05 

    >>231
    いいアイデアですね。
    それでいいと思いますよ。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2018/06/25(月) 06:34:54 

    >>241
    >薬をいつもより多めに飲んだ
    回復したようで良かったですが、薬は飲んでいい限度の量があります。
    その範囲内ならいいけど、その範囲を超えて飲むのはやめた方がいいです。
    回復したと言ってるので、言うのは気が引けますが、薬は多く飲んだから効果が高まると言う訳ではありません。
    医師にその薬の限度量を聞いて、それを超えた量を飲む事はしないで下さい。
    もしその薬の効きが悪いと思うなら、薬を変えればいいですよ。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2018/06/25(月) 06:46:46 

    >>246です。
    療養中なのにキツイ言い方になってしまいました。
    どう言う薬かも分からないのに。
    でも、サプリメントでさえ、たくさん飲んだ方がいいとか効果が上がる事はないし、自然食品ですら取りすぎはよくないし、
    だから薬を多めに飲むのはやめた方がいいですよ。
    とってもよくないです。
    ちゃんと適量飲んで、効果が弱いなーって思ったら、症状に適した薬ってかなりいろんな種類があるので、少ない量で効果があるものが見つけられると思います。それに、個人と薬の相性もありますし、
    なので、先生に限度量とか、聞いてみて下さいね!


    +0

    -0

  • 248. 匿名 2018/06/25(月) 08:46:00 

    不眠症で眠剤処方されています
    最近足がチクチクズキズキ痛むことがあるのですが
    なんだろうこれ。我慢できる程度なんだけど。
    あと6時頃起きて7時まで寝ようって2度寝すると
    すぐ夢みたり今朝は頭の中で声がしてびっくりして起きた。
    起きてる時は幻聴とかは無いんだけど。
    やっぱりメンタルきてるのかな
    正直に医者に言えばいいんだろうけど
    薬増やされそうで怖くて。
    先生を信頼してないわけじゃないんだけど
    素直に薬飲んだほうがいいのか
    自然に治るのを待つのがいいのか

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2018/06/25(月) 08:49:12 

    >>235
    それはお気の毒でしたね。
    私は家族に無理矢理連れて行かれた心療内科では、いきなり注射を打たれ、私はその先生には不信を抱いてます。
    自分で見つけた診察までに1ヶ月待った病院の先生には、いきなり注射を打つとかはあり得ないと言ってましたし、かなり病院によっても対応は違うものなので、別の病院を探してみると良いかもです。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2018/06/25(月) 09:08:32 

    >>238
    ご丁寧にありがとうございます。
    まだ先ですが簡単にまとめておこうと思います!

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2018/06/25(月) 09:09:47 

    >>239
    親身にありがとうございます。
    初めてかかるので誰にもまだ言えてなくて…
    メモに症状書いて勇気出そうと思います。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2018/06/25(月) 09:10:31 

    >>245
    ありがとうございます!
    不安ですが勇気出して行ってきます(;_;)

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2018/06/25(月) 10:20:04 

    仕事のストレスがありなんとか心切り替えながら仕事いってたのですがひどい失恋があり、ストレスで体が動かなくなり心療内科行って休職になりました。
    そんなことで仕事いけないなんて、社会人として最低ですね。私は甘いですか。
    起き上がれません。助けて欲しいです。
    自分を責めてばかりいます。

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2018/06/25(月) 10:26:56 

    >>223
    219です
    4月まで週3、4で1日6時間ほど仕事していました。
    でも合わずに辞めてしまったんです。
    体力的な部分は大丈夫なのですが
    やはり精神面がダメだったみたいで今療養しています。3ヶ月ほどになります。
    家でずっとボーっとしてる(家事や買い物などはできます)のもしんどくなってきて
    益々体調も悪くなってる気がして。
    ハロワでクローズでも支援してくれるんですね。
    足を運んでみようと思います。ありがとうございました!

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2018/06/25(月) 12:05:58 

    >>253
    仕事も大変で、失恋でつらいのに、
    更に自分を責めたりしたら、あなたが可哀そうすぎるよ。
    体も心もゆっくり休養してね。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2018/06/25(月) 12:12:45 

    >>142
    ご主人は鬱の治療は続けているのかな?
    あなたも夫と同じ病院に掛かって「夫が鬱で診てもらっているけど今こんな状態で、私も辛い気持ちなんです」って言ったほうがいいと思う。
    妻から見た夫の様子を医師に伝えるのも、良いことだし。
    実際鬱の家族がいると支えるほうもメンタル弱ってくるし。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2018/06/25(月) 16:07:00 

    >>248
    眠剤関係なく疲れてると足の血管がジンジンする感じがしたり、悪夢みたり声がしたような気がして飛び起きたりします。
    眠剤、私は飲んでも飲まなくても良くて、抗うつ薬は必須の処方です。
    起き抜けの不安定な感じは消えなくても、昼間に幻聴など無ければ様子見で良いのでは?
    薬も増やせば負担も掛かるし必要量以上は抵抗ありますよね。
    寝る前にリラックス出来る方法を見つけられるといいですね。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2018/06/25(月) 17:00:14 

    ASD,ADHDの治療のため、大人の発達障害外来に通っています。ストラテラ、コンサータ、エビリファイを服用しています。ストラテラ、コンサータを併用し、障害者枠での仕事ができている状態です。将来の事を考え、障害年金の手続きもしました。主治医の先生が理解ある方で、本当に助けられています。
    先生・クリニックのスタッフの皆さん、いつもお世話頂き、ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2018/06/25(月) 18:54:37 

    心療内科の薬だけど今の薬なんかお腹がぐるぐるいう。前の薬飲んでる時はそんなことあまりなかったのになんで?今の薬飲みだしてからだよ
    それ言いたいけど、なんか恥ずかしくて言いにくい
    今毛髪チェックの仕事してるから、あまり鳴ると恥ずかしいんだよね。言ったほうがいいかな?

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2018/06/25(月) 19:43:53 

    >>259
    私は抗うつ薬のジェイゾロフトに変えた時、副作用としてお腹がくだり気味になったりすると言われたよ。
    私は大丈夫だけど。
    先生に伝えたら違う薬に変えたり、副作用を抑える薬くれるかも。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2018/06/25(月) 19:54:44 

    >>260
    そうなんですか?
    ありがとうございます
    次に病院へ行った時に尋ねてみます

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2018/06/25(月) 20:16:34 

    >>259
    ご自身の貴重な時間とお金を支払って診察を受けてるし言っても全然構わないと私も思います

    言いたいこと我慢してしまう人、真面目な人が
    鬱になりやすいし先生にまで我慢していたらそれこそストレスですし正直に話してもいいんじゃないでしょうか

    私は副作用がでて、薬変えてもらいました
    量半分に減らしても先生に服用すすめられて試したたけど不安感が勝って結局、別のお薬で大丈夫でした

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2018/06/25(月) 22:12:59 

    >>262
    そうなんですね
    ご意見ありがとうございます

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2018/06/25(月) 22:42:35 

    キレてしまうタイプの人って少ないのかな?
    雨と生理前が重なると安定剤が効かず
    昨日上司にキレてしまいました。
    もう性格によるものなんじゃないかと思い始めてきた。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2018/06/26(火) 12:08:31 

    >>258
    私もADHDで服薬しています。専門外来にはかかった事がなく、薬はコンサータのみです。
    特に診断を受けた訳ではなく、集中力がなくミスを連発とか、色々うまくいかなくて自分で病院へ行ってADHDかも知れない、薬を処方して欲しいとお願いして飲んでます。
    ただ、診断を受けてないので本当にADHDなのか不安でもあります。
    私はとにかく忘れ物が多い、授業のような説明を受けているとどんなに集中しようとしてもいつの間にかどこの説明をされてるのかわからなくなる、仕事を教えてもらってる時、覚えられない、説明が頭に入ってこない。
    文章の誤字脱字もしょっちゅう。
    薬を飲みだしてからは説明が入ってこないというのは少しマシになりました。
    ADHDで仕事に困る事ってどんな感じですか?

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2018/06/26(火) 12:14:58 

    >>265
    追記
    一度だけ、それは社会不安症と言われたことがあります。でも社会不安症と言われて調べたところ、なんか違う気がして、パキシルを出されましたが、1日3回、飲むとなんか無意識にいつも歯を食いしばってる状態で、離脱作用のあるこの薬が強くて、先生に相談したけど、そんな副作用はないと言われて不安になってやめてしまいました。
    社会不安症の方もいれば、症状どんな感じか聞かせて欲しいです。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2018/06/26(火) 14:11:50 

    薬多く飲むのはやめてねって書いたけど、主さんみてくれたかな?
    心配。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2018/06/26(火) 19:03:26 

    最初の心理士のヒアリングで、幽霊とかが見えるかとか超常現象、あとデジャヴがどのくらいかとか聞かれたな。
    家系で霊が見える人がいるか、とか。
    がっつり当てはまってて、結局は脳の疲れと言われたw

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2018/06/26(火) 20:17:09 

    >>265
    私も、口答指示を聞き取るのが苦手です。
    2つ以上の事を平行して作業すると、片方を忘れてしまう事が多いです。脳のワーキングメモリが少なく、疲れやすいのも悩みです。薬を飲む様になって、思いついた事を口にしてしまうなどの、衝動性が無くなりました。家族から、穏やかで、人の話を聞ける様になったと言われます。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2018/06/26(火) 21:17:15 

    今日2週間に1度の診療へ
    体がピリピリする症状があらわれたというと
    リボトリールというお薬追加された
    調べたら結構強い薬みたいで飲むの躊躇してる
    我慢出来るくらいのピリピリで。
    同じ薬飲まれてる方いますか?
    今まではマイスリー、レンドルミン、頓服でデパスでした。
    すごく話聞いてくれる先生なんですが
    結構ガンガン薬出すんです。
    自然治癒力に期待したいのでこれ以上薬を増やしたくない
    でも辛いから頼りたいで葛藤。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2018/06/26(火) 21:24:10 

    >>255

    ありがとう。泣きました。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2018/06/27(水) 05:22:10 

    薬剤師でもない素人なので口出ししていいものか、と思いましたが、マイスリーとレンドルミンってどちらも睡眠剤ですよね?
    リボトリールとデパスはどちら抗不安薬。
    私、複数の薬を処方されたことがないので、(私の症状が軽いと判断されたからかもしれませんが)薬が多いと副作用も出るし、薬の追加じゃなくて、使ってる薬の変更をお願いしてみてはどうですか?
    自分は薬の副作用が出やすい方なので、初めての薬はいつも三回分程度にしてもらって
    大丈夫だった薬を自分で指定して処方してもらってます。
    1日3回の薬は飲み忘れたり、飲んだの忘れて又飲んだりするから1日一回の薬がいいとか、ごちゃごちゃうるさく指定しています。
    みなさん凄く、誤字もなく分かり易くまとまった文章書かれてるので、ろくに文章まとめられない私より多くの種類服用されてるのが不思議です。
    逆に私の薬が足りないのでしょうか?



    +2

    -0

  • 273. 匿名 2018/06/27(水) 10:02:51 

    >>272
    270です
    マイスリーは入眠用
    レンドルミンは覚醒しない為に処方されてます。
    昼寝さえ入眠出来ない入眠困難です
    前はサイレースとかも出されてましたが
    持ち越しがきついので5時間しか寝れませんがレンドルミンで落ち着いてます。
    過去の睡眠薬スレとか見ると
    こういう処方されてる方結構いるみたいです。
    リボトリールを出されたのでデパスは基本無しで。
    ただリボトリール怖くて飲めてないので
    前にもらったデパスを飲んだり。
    基本ボーっとして過ごしていますよw
    お薬少なくても生活に支障がないなら問題ないと思いますよ!

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2018/06/27(水) 13:36:25 

    毎日憂鬱で死にたいけどどうしても病院に行く気にならない
    行くべきって分かってるんだけど、人に弱み見せられないのとお金かかるのと、この期に及んで「自分は病気じゃない」って思おうとしてる
    スクールカウンセラーが合わなかったのと、イマイチ解決しなかったのも大きな原因だけど

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2018/06/27(水) 16:41:08 

    >>265
    まだ見てるか分からないけど、ADHD診断済みで働いてる人間です。>>258ではないです。
    私の場合ですが、視覚情報の取り引き選択ができなくて、数字を打ち込むべき場所とは別の場所に数字打ち込んでしまったり、数字を微妙に打ち間違えるといったミスが頻繁にありました。
    あと、雑音があると相手の話が聞き取れずコミュニケーションがうまくいかないとか。
    動作生IQが低いので予想していた事以外の事を言われるとテンパって結局忘れたり、要求されていた事以外の事をして、は?今までこの時間まで何してたの?みたいな事になります。
    ついでに言うとお客さんの顔も場所移動するとすぐ忘れて、不愉快な気持ちにさせることもしばしば。
    コンサータのみ服用していますが、周りの音のボリュームが体感2くらい下がって人の声が聞きやすくなりました。物の見え方もすごく立体的というか...例えば前から歩いてくる人の顔なんてモヤモヤ~として視界にも入らなかったのがクッキリ認識できる感じ。あれこれ考えすぎずに目の前にある仕事に集中して成果も出せるようになってきましたし、夕方に余力が残っているのがすごく感動しました。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2018/06/28(木) 01:54:10 

    >>275
    回答ありがとうございました。
    視覚情報の取引と言うんですね。事務の仕事をしていた頃、7桁8桁の数字など、なぜか最初と最後の数字か入れ替わって認識してしまったりする事がよくあり、乱視を検索してもらったんですが正常でした。
    数人で話す時とか、全く違う会話を近くでされてると、気を取られてうまく話せなくなります。
    目的を持って買い物に出てもふと興味引かれたものを買って、本来買うはずだったものを忘れたりというのもよくあります。
    今コンサータ18mgを一錠から2錠にしましたが、以前使ってたサインバルタの離脱症状の為効いているのかどうかよくわかりません。
    コンサータ服用してる方、どれくらいの量服用されてるか
    又ここ覗かれたら、教えて欲しいです。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2018/06/28(木) 08:17:31 

    258です。現在、コンサータは27mgを毎日服用しています。以前は36mgを週5日服用していましたが、休薬日に疲れや気分の落ち込みがひどかったため、量を減らして毎日飲んでいます。早く薬の効果を感じられるといいですね。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2018/06/28(木) 20:53:04 

    >>276
    >>275です。コンサータ今27を朝1錠だけ飲んでます。
    最初は18の時は朝1錠って感じでしたが全く効いてる感じも無くて、よくわかんないですって相談したら、カフェイン常飲してた人は効きにくいという話はままあると仰っていました。
    それから28に増やしてみようねと増やしてもらいました。
    私もカフェイン常飲により効きにくく、まだコンサータ量調整中です。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2018/06/29(金) 19:19:59 

    >>258さん>>275さん
    ありがとうございました。
    離脱作用で効果が分からないので参考にさせてもらいます。
    27mgあたりが一般的な感じですね。
    カフェインは効果を下げる、参考になりました。
    ありがとうございます。


    +2

    -0

  • 280. 匿名 2018/07/01(日) 11:41:31 

    自分は強迫とうつの対策でデパスを飲み始めました。1回1mgを3回ほど飲んでます
    効いてる時は色々行動的になれるけど、効き目がなくなった時の落差が凄いのと
    薬辞めた時の禁断症状(?)がちょっと気になります。
    デパス止めた人、止めた後どんな感じでしたか。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2018/07/04(水) 15:57:54 

    >>280
    デパスはつかった事ないから参考にならないかもだけど、サインバルタで断薬してて離脱症女は
    目を動かしたりする時そのたび頭の中で、シャンッて音がする。シャンビリって言うらしいですね。
    視界もカクカク見えて狭くなる。
    〇〇系のお薬は離脱作用が出るって聞いたんだけど、薬によって症女違うのかなぁ。
    デパスの離脱の話じゃなくてごめんね。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2018/07/04(水) 22:12:01 

    ここの人達は優しいね。
    リアルでは鬱とか心療内科って暗い奴みたいな扱いされたり、鬱を公表してる子はちょっと変わり者が多いから何だか引きずりこまれそうな感じがしてなかなか言えない
    もっと穏やかに生きたい

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2018/07/05(木) 23:48:53 

    >>282

    メンタル系の薬飲んでるっていうと、距離置いてきたりする人いるよね。

    高血圧だったり糖尿病の人がそれらの薬を飲んで症状を抑えているように、元々セロトニンが少なくて不安になりやすい人や、過去のトラウマが原因でメンタル系の薬飲んでるだけなのにね。

    体が弱い人、心が弱い人、色んな人がいて、それぞれ見合った薬を飲んで生きているだなのに、メンタル系は排除されやすくて悲しい。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2018/07/06(金) 04:07:09 

    トピズレかもだけど、昔テレビでかりがね茶はセロトニンを増やすってやってて、飲んでた。
    メンタルクリニックって初めて行くの勇気いるんだよね。
    今ではお世話になってるけど、やっぱり、知り合いに見られないようビクビクしてしまう。
    かりがね茶はとっても飲みにくいです。

    なんかアホみたいな文章になってしまった。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2018/07/14(土) 02:15:54 

    >>231
    私はセカンドオピニオンの時に幼少期からのことを紙に6ページくらい書いて行ったら、病名が変わりました。今は適切に投薬治療をしています。細かいかな?と思うくらいに書いて行っても良いと思います!

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2018/07/14(土) 02:36:34 

    >>189
    あおぞらクリニックに2度行ったことがあるのですが、1度目の先生がとても良く、期間空けて2度目に行った時はその先生は退職されていて医院長先生だったのですが、話も上の空のようで、好印象ではありませんでした。今は1度目の先生が独立したことをネットで知り、そこに通院しています。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード