-
1. 匿名 2018/06/19(火) 18:58:16
転職を考えており簿記を勉強中です。転職の場合、経験者の方が優遇されるため資格をとってもほぼ意味がないという方もいますが履歴書に書けるだけでも…と頑張っています
しかし読解力がなく、既に心が折れそうです。ちなみに3級の勉強を始めて1週間です
何とか11月の試験までに間に合うよう頑張りたいです
主の他に簿記試験を受けようと思ってる方いらしたら語らいましょう~出典:3.bp.blogspot.com
+77
-8
-
3. 匿名 2018/06/19(火) 19:00:04
すごいですね!
頑張ってください\(^o^)/+91
-1
-
4. 匿名 2018/06/19(火) 19:00:33
おお!なんというタイミング!
私も転職先の会社が暇すぎて簿記の隠れ勉強はじめたよ〜
三級独学ならstudy proって学習サイトがオススメだよ。無料でかなり分かりやすいから重宝してる+145
-3
-
5. 匿名 2018/06/19(火) 19:00:53
取りたいと思っていたんだけど、日商2級からしか履歴書での強みがないとか、仕事探ししていても簿記経験3年以上とかが多く、根性のない自分は諦めました
主さん頑張ってね!!+122
-3
-
6. 匿名 2018/06/19(火) 19:01:00
3級この間、受けました!
明日合格発表ですが、もう2級に向けて勉強してます。
一緒に頑張りましょう。+105
-0
-
7. 匿名 2018/06/19(火) 19:01:07
30半ばだけど挑戦しようと思ってるよ~
お互い頑張ろう+62
-0
-
8. 匿名 2018/06/19(火) 19:02:35
大原という専門学校で簿記3級を取りました。
もしご自宅での勉強が難しいようでしたら
学校に行く事をおすすめします。
私が学校に行ってた時
キャンペーン中で学費が15,000円でした。+83
-7
-
9. 匿名 2018/06/19(火) 19:03:05
日商簿記2級あるけど、職歴が一般事務で、年取ってから、そういう仕事につけませんでした。
とったら、専門的な仕事につけば、潰しが効きます。+44
-3
-
10. 匿名 2018/06/19(火) 19:04:20
さわりだけ勉強したけど、3級ならアホの私でもなんとかなりそうだった。
今は旦那に聞きながらなんとか合格点はとれるけど、時間が倍かかる状態。
過去問、練習問題ひたすらやる。+16
-26
-
11. 匿名 2018/06/19(火) 19:04:43
何年か前に2級取ったけど、いまは範囲が変わって難しくなりましたよね。+88
-1
-
12. 匿名 2018/06/19(火) 19:05:19
頭悪いから簿記出来る人尊敬してます。
3級の参考書見ても自分には受かる気がしないよ。+102
-2
-
13. 匿名 2018/06/19(火) 19:05:22
2級3級両方取りましたよ。
パブロフくんって教材まじおすすめパブロフくんが日商簿記2級、3級を目指すブログ pboki.com誰でも再現できる日商簿記の解き方をわかりやすく解説したブログ。短時間で解くための下書き、受験生が苦手な分野の詳しい解説、効率的な勉強法など、誰も教えてくれない簿記学習のコツを学ぶことができます。
+41
-3
-
14. 匿名 2018/06/19(火) 19:05:50
3級とばして2級取ろうとテキスト買ったけど苦戦してる(笑)+63
-2
-
15. 匿名 2018/06/19(火) 19:06:01
一度チャレンジしたけど挫折しました
数字が苦手な私には無理だったー
主さん頑張ってください!!+45
-0
-
16. 匿名 2018/06/19(火) 19:07:22
去年、職業訓練に通って、
半年で3級2級W合格出来たから、皆様もしっかり勉強したら取得可能だとおもいます!
ちなみに当時31歳でしたが必死でしたww+64
-3
-
17. 匿名 2018/06/19(火) 19:08:26
商業、工業、どっちも勉強か大変だね+64
-0
-
18. 匿名 2018/06/19(火) 19:09:01
全くの無知から3級目指して2週間
少しずつだけど仕訳ができるようになってきて嬉しい
いま精算表を時間かけて噛み砕いてる段階だけど、いろんな仕訳してるのに借方と貸方が最終的に必ず一致するのが謎でもあり感動もするw+98
-1
-
19. 匿名 2018/06/19(火) 19:09:22
しいくりくりしい+45
-1
-
20. 匿名 2018/06/19(火) 19:09:38
学生時代に就活を有利にしたかったので
日商簿記3、2級を同時に受験し合格しました。
勘定科目や仕訳について身に付き、経済のことがわかりやすくなりました。
面接の際に聞かれて、すこし好印象だったと思う。
直接仕事に役立たなくても、間接的に役立ってると思います。
+47
-0
-
21. 匿名 2018/06/19(火) 19:09:44
5年か4年前から突然難易度上がったよね+43
-0
-
22. 匿名 2018/06/19(火) 19:11:22
私高校生の時授業の一環で簿記3級とったけど事務の仕事つくことなくすっかり忘れたし全然資格の意味なかった
本当に必要な時に取るべきだと思う+51
-5
-
23. 匿名 2018/06/19(火) 19:11:51
履歴書に書けるのは2級からと言われたことあります。
頑張って下さい!+39
-3
-
24. 匿名 2018/06/19(火) 19:12:05
私はTACで勉強してます。
ゴエモン君と一緒に頑張ってます。
3級試験は個人的に大原の直前予想問題?が良かったです。
明日、3級の合否が分かる……事故採点してたら2問間違えてました。(1問は盆ミス)
あとは計算ミス、記入間違いしてないことを祈ります。+24
-2
-
25. 匿名 2018/06/19(火) 19:13:45
日商3級しかないや
がんばって2級とれば良かった
若い頃は3級でも資格手当出たのに
今出ない+36
-0
-
26. 匿名 2018/06/19(火) 19:13:53
>>19
懐かしい
一瞬で高校時代の眼鏡の先生が出てきた+4
-1
-
27. 匿名 2018/06/19(火) 19:14:15
1級取ってみたいけどそんなにムズいの?
まずは2級の勉強もしなきゃいかんし勉強めんど
でも1級もってたら転職有利?+5
-6
-
28. 匿名 2018/06/19(火) 19:14:16
か「り」方は↙︎
か「し」方は↘︎
って覚えると忘れないよ!+50
-1
-
29. 匿名 2018/06/19(火) 19:16:05
>>14
検定受けなくとも3級から段階踏んだ方がいいですよ!+45
-1
-
30. 匿名 2018/06/19(火) 19:16:34
主です。コメントありがとうございます!
通信で受講してます。テキストの説明と講師の方の動画を何度も見てるのですが理解力がないのかたまに分からない時があって軽く落ち込んでましたが、ここ見て慰められました!
>>4
ありがとうございます。そこのサイトも見てみます(^^)+20
-0
-
31. 匿名 2018/06/19(火) 19:17:23
3級なら誰でも取れるよ!って言う人は
自頭がいいんだなーと思った。
私はかなり勉強してやっと3級合格だった。
2級に行くモチベーションが無かった。
普通の検定と同レベルで考えると
かなり痛い目を見るよ。
例えば秘書検定とかのビジネス系の2級とは
比較にならない難しさだよ。+92
-3
-
32. 匿名 2018/06/19(火) 19:17:47
私も学校で簿記の授業がこれからあって
数字が苦手だからどうしようか悩んでる+5
-0
-
33. 匿名 2018/06/19(火) 19:18:15
3級は第1問の仕訳と第3問の試算表と第5問の精算表で大ミスしなければ受かるよ。+28
-0
-
34. 匿名 2018/06/19(火) 19:18:37
35歳未満の若さがあれば、簿記3級には、価値があります。
主さん頑張れ!+11
-10
-
35. 匿名 2018/06/19(火) 19:19:22
数字の問題ではないよ、仕組みだから+35
-0
-
36. 匿名 2018/06/19(火) 19:19:54
「借方」「貸方」と言う言葉に貸し借りの意味はないし、
「左と右」で覚えたほうが楽。+58
-1
-
37. 匿名 2018/06/19(火) 19:21:22
1級勉強してる方、持ってる方いますか?
テキストが厚くて受けるか迷ってる。+7
-0
-
38. 匿名 2018/06/19(火) 19:21:37
>>10>>12
簿記は3級ですら、去年は3回総計で受験者25万人、合格者11万人と馬鹿では受からないくらい奥が深いとマジレス。+61
-1
-
39. 匿名 2018/06/19(火) 19:22:29
はるか30年前に秘書取った時は簡単だったから娘に大学在学中に取っときなと言って、過去問見たけど
なんだこりゃ?に変わってました。
パソコンはしりの時代だったし。
簿記は時代関係ないんじゃないかな?+3
-9
-
40. 匿名 2018/06/19(火) 19:23:43
勉強したいんですけど、オススメの電卓教えてください。+2
-4
-
41. 匿名 2018/06/19(火) 19:23:55
高校のとき、全商1級取った。
日商もチャレンジしたけど、工簿2級だけ合格点取れて、商簿2級はダメだった。
一般事務で働いたけど、うちの会社だけなのかな?経理じゃないと簿記の知識なんて使わないんだと思ったよ。+51
-2
-
42. 匿名 2018/06/19(火) 19:23:59
私は今2級勉強中です。3級持ってるだけでも、転職は有利だと思います。6月の試験受けましたが、結構な受験人数でした。2級はやはり大変です。スクール通った方が良いと思っていますので、通う予定です。
1級は、超難しすぎるそうです!
税理士とか会計事務所で働きたい人、学生で大企業で会計やりたいひとは良いかもしれませんが、中小とかだとオーバースキルで逆に採用されないらしいです。+23
-4
-
43. 匿名 2018/06/19(火) 19:26:27
でも、これからの時代、事務職なくなるよー。
請求書だってオンラインで送りあってパソコン上で承認するし。+3
-21
-
44. 匿名 2018/06/19(火) 19:28:32
初学者が独学なら、3級参考書を何冊か見て、自分が読みやすいのを1冊選んだら一読。
あとは練習問題、過去問は最低、直近3回分を3周
点数低くても気にしない、とにかく何周も解く。わからなければすぐ解答を見てOK、無駄に自力で解こうとしても遠回り。
答えを覚えてしまっても気にしない。とにかく反射的に解答できるように練習。
読むより手を動かせば3級は大丈夫です。+24
-0
-
45. 匿名 2018/06/19(火) 19:28:57
成美堂出版の本オススメしときます
筆記1級~3級あるよ+3
-0
-
46. 匿名 2018/06/19(火) 19:29:17
日商1級合格した人尊敬する+69
-0
-
47. 匿名 2018/06/19(火) 19:30:40
この間、3級受けて落ちました(´-ω-`)
読解力と集中力がなく自信なくしましたが、また11月に受けます!
主さんも一緒に頑張ろう♪+40
-0
-
48. 匿名 2018/06/19(火) 19:31:00
>>38
そのレベル感だと、偏差値60以上の高校出た人でないと、誰でもとは言えないと思う
勉強の習慣や試験対策に慣れてる人、要するに若い時に受験勉強ちゃんとした人なら誰でも、という感じかな+22
-1
-
49. 匿名 2018/06/19(火) 19:32:16
>>43
会計業務の最終目的は利益確定、外部への財務諸表開示なので、精度の高い会計ソフトを使っても結局、連結などで人の頭が必要。AIだけで完全な財務諸表を作成しても、結局開示前に人が検算することになる。
まあ大企業だけの話ですが。
+18
-1
-
50. 匿名 2018/06/19(火) 19:32:55
わたしも3級を取って、今は2級の勉強をしています。
3級は試算表あたりで一度挫折してしまったのですが、youtubeで解き方の動画を上げてくださる方がいてそこから出来るようになってリベンジが出来ました!
慣れてないと難しいですよね、お互い頑張りましょう…!+21
-0
-
51. 匿名 2018/06/19(火) 19:33:04
試験受ける予定の方、1日どのくらい勉強してますか?
私は時間はバラバラですが3時間くらいやってます。それでも上手くいかなくてもどかしいです+9
-0
-
52. 匿名 2018/06/19(火) 19:34:23
>>43
そのシステムを作るのに会計知識ないと作れないよ!
システムだってずっと同じシステム使うわけじゃないしね。
私簿記持ってるけど伝票作る仕事はほとんどやってない。自動処理だし。
自動処理のルールを作るのは会計知識持ってる人間だよ。
今の仕事は会計システムの維持管理。+24
-1
-
53. 匿名 2018/06/19(火) 19:35:23
私も簿記3級の参考書と問題集買って最初の一ヶ月は頑張りましたがちんぷんかんぷんになってきてお蔵入り(笑)また頑張ってみようかなー独学だと理解するのに時間かかる(^^;+14
-0
-
54. 匿名 2018/06/19(火) 19:36:02
以前会計事務所に勤めていたのに簿記の資格を持っていなかったから今更ながら資格取ろうと思っていたところ
子育て中でも頑張れるかな?
子供が小学生になったら働きたいから出来るだけ資格がほしい+17
-1
-
55. 匿名 2018/06/19(火) 19:36:59
一般事務すら経験ない状態から、パソコンと簿記を勉強して日商2級取得。
30過ぎてから縁もあって事務員に転職できました。
勉強始めた頃に購入した無印の電卓はいまも仕事用として活躍してます。使いやすい。+20
-0
-
56. 匿名 2018/06/19(火) 19:37:33
>>38
10だけど、簿記は受験安いから、とりあえずで受けてみる人も多いと聞いたよ。
合格率=レベルではないし。
医師免許の合格率は高いけど、受ける人のレベルも高い。
私はマジアホの底辺高卒だけど、テキスト読んでわからない所を聞ける環境だったからなんとかなった。(まだ合格してないけど…)
でも2級は絶対無理な気がする。
+11
-0
-
57. 匿名 2018/06/19(火) 19:37:34
高校の時、日商2級受けたけどまじめに勉強してなかったので難し過ぎてほぼ白紙で出しました
でもほとんど受かってたので3級ならなんとかなると思います+5
-0
-
58. 匿名 2018/06/19(火) 19:37:34
>>52
うちもです。公認会計士が沢山いる部署だけど、皆さんシステムに強い強い。
会計知識をベースにシステム保守ができないとダメなんで厳しいですね。会計基準も世界規模でどんどん変わるし。+11
-0
-
59. 匿名 2018/06/19(火) 19:37:52
3級ならいけると思います
頑張って!
私はネットスクール出版の「日商簿記3級 合格これ1冊 第2版」使いました
でも演習問題が少ないので問題集はWEBでひろいました(;^_^A
今2級に向けてチマチマ進めてます
(すでに受けて落ちてますが)取りたいです!+6
-1
-
60. 匿名 2018/06/19(火) 19:38:38
借方(かりかた)の「り」はひだりの「り」。
+10
-0
-
61. 匿名 2018/06/19(火) 19:40:37
一般的に3級は難関ではないかもしれないけども私はド素人で独学だと気持ちがもたないので、短期集中でスクール行って合格しました。
私は独学苦手です。+10
-0
-
62. 匿名 2018/06/19(火) 19:41:56
習いたてのころは、面倒でも資産の増加やら負債の減少やらを仕訳の下に書いて頭に叩き込んでた。
精算表がピシャッと合うと気分いいね〜!+24
-0
-
63. 匿名 2018/06/19(火) 19:41:59
私は独学だとサボってしまうので、通信教育にしました。
先日教材が届いたので、このトピの皆さんと合格目指して頑張りたいです。+9
-1
-
64. 匿名 2018/06/19(火) 19:42:46
>>40
SHARPかCASIOで好みが別れると思います。
私はSHARP派です。
12桁でGT機能付きメモリーに何回足してる(引いてるか)が分かるやつを使ってます。
商品名忘れちゃいましたが、Amazonで売ってる何周年かの記念モデルでカラーがピンクわゴールドとかあるやつ。
それが一番使いやすいです。+9
-0
-
65. 匿名 2018/06/19(火) 19:43:37
>>54
24歳で3級、34歳で2級取りました。
2級はこの3年で、1級から一部範囲改編で難易度が上がりましたが、子育て&下の子妊娠しながら勉強して合格できました。(3ヶ月くらい)
毎日継続すればいけます!がんばって!
+15
-0
-
66. 匿名 2018/06/19(火) 19:45:18
>>10
3級バカにしてる人いるよね。
簿記持ってない人が3級なんか勘定科目知ってれば受かるとか言ってたわ。
独学でいけるけどそこまで簡単じゃない。
私が受けたときは合格率40%以下だったよ。+48
-1
-
67. 匿名 2018/06/19(火) 19:49:47
>>64です。
画像貼れてますかね?私はこれを使ってます。+8
-0
-
68. 匿名 2018/06/19(火) 19:51:38
>>62
逆に合わなかったとき涙目(笑)この300円は何?!みたいな。+23
-0
-
69. 匿名 2018/06/19(火) 19:52:43
偏差値40の高校卒業だけど日商2級もってるよ。
卒業した高校なんて関係ないよ。
わたしは実務を15年以上やってからの挑戦だったから2級までは難なくできた。
実務の経験上1級は必要性を感じない。
税理士試験に挑戦したいわけじゃないから。
+31
-0
-
70. 匿名 2018/06/19(火) 19:53:22
>>65
ありがとう
上の子がいて妊娠中の時なんて大変な時に凄い
うちは下の子が幼稚園に行ったら本格的に頑張ってみます+4
-0
-
71. 匿名 2018/06/19(火) 19:53:55
簿記、懐かしいです。
項目ごとに分けて、項目ごとの色んな種類の仕訳を解きまくりました。
独学は得意ではないのでスクールに通って
週2回の授業を倍受けて、4回にして頑張ってました。
貸方と借方がキッチリ合うのが気持ちよく
精算表が大好きでした。
また勉強はじめよう!+12
-0
-
72. 匿名 2018/06/19(火) 19:54:27
6月検定で2級合格しました~!
新論点で税効果や連結頑張ったのに出なかったぁ。独学なので、同じ立場の方は特に応援してます☆+17
-0
-
73. 匿名 2018/06/19(火) 19:56:07
>>67
やっぱり元は3000幾らとか、そういうやつの方が使い勝手いいですよね。今使ってるのドンキで買った1500円のだからか叩いても反応しない時あってイライラする
実家帰った時に実家の電卓と交換してきた(笑)+8
-0
-
74. 匿名 2018/06/19(火) 19:56:51
>>68
大抵が減価償却の計算間違い
私の場合です+3
-0
-
75. 匿名 2018/06/19(火) 19:58:24
建設業経理を受けるために、とりあえず簿記3級のテキスト読んでますが難しいですね。+12
-0
-
76. 匿名 2018/06/19(火) 19:58:44
直接的な簿記情報ではありませんが、簿記は合格率の推移を見て次回の難易度を決める傾向があります。
諦めずに連続受験していると数回に1回は救済(超簡単な回)に当たることがあるので、連続受験するのが良いです。+22
-0
-
77. 匿名 2018/06/19(火) 20:00:30
勉強してる人って何時に仕事から帰ってきて、どれくらいやってるんだろ…
私は19時帰宅なんですが、そこから風呂やご飯を済ませて勉強すると、リラックスした時間が殆どとれなくなり物凄いストレスを感じます
みんなどうやって自分の気持ちをもっていってるんでしょうか+24
-0
-
78. 匿名 2018/06/19(火) 20:00:40
>>74
私は精算表の資産科目を費用科目に転記しちゃってるという凡ミスもあり。+12
-0
-
79. 匿名 2018/06/19(火) 20:00:44
一昨年とったけど、日商3級は一週間で取って2級は1ヶ月で取れたよ
どちらも独学
ぶたのイラスト書いてあるテキストで覚えて、いくつか問題集買ってやってたら受かった
偏差値54くらいの大学出たようなそこまで良くない頭でもとれたから、頭のいい人は真面目にやれば余裕だと思う+9
-2
-
80. 匿名 2018/06/19(火) 20:05:39
高校のとき商業科に進んで簿記やったなー…
今思うと数字ダメなくせに頑張って頑張って、商業簿記(だったかな)三級とった
私にはやはり向いてなかったorz
できる人ホント尊敬します+12
-1
-
81. 匿名 2018/06/19(火) 20:05:54
今月3級受けて2回目で受かった!
理解するまでに時間かかったけど、わからないところに焦点を当てて勉強したら、理解できるようになって問題もすらすら解けるようになった+7
-0
-
82. 匿名 2018/06/19(火) 20:07:08
ちらほら言っている人いるが年齢が重要。
30代前半くらいの若さがあれば簿記3級でも好印象。
でも40歳超えて簿記3級だとそれだけでは厳しい。+21
-2
-
83. 匿名 2018/06/19(火) 20:07:21
>>77
朝4~6時、もしくは夜22~24時。
私は気持ちが乗るのを待ってたら一生乗らないので、食卓に電卓、テキスト、ノート開きっぱなしでした(笑)。
今は別な試験勉強中ですが、同じことしてます。+19
-0
-
84. 匿名 2018/06/19(火) 20:11:28
>>77
3級からはじめて1級、税理士の財務諸表と簿記論の科目をとったものなので若干違うけど、18時から21時まで学校行って簿記などの授業
早く寝て朝から5時から1〜2時間ひたすら問題解いてました+9
-1
-
85. 匿名 2018/06/19(火) 20:11:49
>>83
自分が甘えてることが良くわかりました…( ;∀;)
ありがとうございます!+10
-0
-
86. 匿名 2018/06/19(火) 20:12:14
簿記と珠算の資格持ってる人本当多いですよね。履歴書見る度にまたかよって思います。+1
-17
-
87. 匿名 2018/06/19(火) 20:12:22
2級は自力じゃ難しいかなー
経理やるなら2級は欲しい+6
-2
-
88. 匿名 2018/06/19(火) 20:13:19
>>84
みんな努力してるんだな…
勉強以前に性根入れ換えないとだめですね
ありがとうございました+15
-0
-
89. 匿名 2018/06/19(火) 20:13:33
商業高校出身で、日商2級を持ってます。
ある程度の基本を理解したら、あとはひたすら問題集を解いていくことをオススメします。
分からない問題が出たら、その都度、問題集の解答の解説や参考書を見て、1つ1つ理解していく。
問題の傾向はだいたい同じなので、たくさんの問題集をやり続けたら、自然と理解してます。
この勉強の方法は、高校のとき、簿記の先生から教えてもらいました。+18
-0
-
90. 匿名 2018/06/19(火) 20:14:20
借方の<り>の字のはらいが左に向いてるから借方は左側、貸方の<し>の字のはらいは右だから右側って高校で習いました。
説明下手くそですみません、簿記の勉強頑張ってください。+20
-1
-
91. 匿名 2018/06/19(火) 20:14:29
>>85
いや、でもカンペキは無理なので私もたまにサボってしまいます(^o^;)+5
-0
-
92. 匿名 2018/06/19(火) 20:15:44
41の時、日商3級と2級合格した。3級はともかく2級は近年稀に見る難しさ
にぶち当たった。勉強期間は2ヶ月位。1級受けたいと言ったら旦那にとめ
られた。勉強しだすと勉強以外しなくなるからダメだと。
パートとかなら簿記3級で募集してるし、税理士事務所とかの社員なら2級で
充分。コミュ力ある人の方が重宝がられる。お客にも好かれるしね。+16
-0
-
93. 匿名 2018/06/19(火) 20:15:47
>>86
で?+6
-0
-
94. 匿名 2018/06/19(火) 20:21:10
45歳で何の知識もないのに経理に回され、しっかり勉強したいし、資格も取りたい。
独学だと、やはり厳しいですよね……+8
-1
-
95. 匿名 2018/06/19(火) 20:25:36
>>94
焦らず3級➡2級を地道にやれば1年以内、よければ半年でカタがつきますよ。
初見で抵抗感がないテキストを選べば独学で大丈夫です。+9
-0
-
96. 匿名 2018/06/19(火) 20:27:53
私も!実は先日の試験では3級落ちたから11月の試験に向けてまた勉強中…頑張ろうね!+10
-0
-
97. 匿名 2018/06/19(火) 20:27:56
>>31>>38
簿記3級を勉強した人なら簿記3級は難しいこと分かっているから大丈夫。
>>5
35歳未満くらいの年齢で今の景気なら簿記3級ですら武器になるとマジレスしておく。+10
-1
-
98. 匿名 2018/06/19(火) 20:33:48
去年、簿記にチャレンジしました。まじめにやってきたのに試験当日に超絶体調不良。
でもせっかくだから脂汗かいて震えながら受験して、ギリギリ合格できました。
なので、皆さま、最後まで諦めずにがんばってください。
+9
-0
-
99. 匿名 2018/06/19(火) 20:34:05
>>66
10だけど、バカにしてないよ。
私は今1ヶ月毎日机に向かって、まだ過去問で時間オーバーしてしまうレベル。
これからまだ過去問やりこむ。
最初に合格者にさらっと聞いて、これなら頑張ればいけると思ったの。
実際やってみていけそうだったから、チラ見して諦めてる人いたら励みにしてほしくてそう書いた。
気にさわったならごめんなさい。
+5
-1
-
100. 匿名 2018/06/19(火) 20:36:32
>>31
ぶっちゃけ簿記知っていれば、どの企業でも働けるからね。
秘書検定とは価値が違うわ。+7
-1
-
101. 匿名 2018/06/19(火) 20:40:27
部分的に機械化は進むだろうけど、簿記は経営成績に直結する分野だから勉強する意義はあると思いますよ。
私は仕事が楽しくなりました。+9
-0
-
102. 匿名 2018/06/19(火) 20:43:40
もう結果出てるんですね!商工会によっても違うのかな。+7
-0
-
103. 匿名 2018/06/19(火) 20:44:29
>>102
へたしたら2週間くらいタイムラグがあります(笑)+2
-0
-
104. 匿名 2018/06/19(火) 20:45:23
独学で勉強すごいですね!
わたしは独学無理だったので、専門に通いました(仕事終わった後)
日商2級まではすんなり取れたけど、1級は2年受けて駄目だったからやめた~
あんまり試験に落ちて悲しいから、建築業経理事務士2級ってのもとりました。
いまは経理の仕事してるけど、簿記知識はそんなにいらないよ。
ソフトがやってくれるから。+16
-0
-
105. 匿名 2018/06/19(火) 20:45:42
42歳で三級独学でとりました!大丈夫です。ひたすら過去問を解く+13
-1
-
106. 匿名 2018/06/19(火) 20:45:44
>>94
本来なら商業出身じゃない人なら20代〜30代で簿記3級の勉強はじめればそれだけで武器になったのに。
40代でも学ぶ意欲があれば楽しい。+9
-0
-
107. 匿名 2018/06/19(火) 20:46:27
私はゆるい事務員になりたくて経理職に就いたら、簿記の勉強をしないと実務で全然役に立たないことがわかったので、
コツコツ3級→2級と早朝勉強して取りました。
もう他の業種は嫌だったので、取れなかったら生きてる価値なし!と自分を追い込みました。
でも取ったら今度は顧問税理士には知識量で全然敵わなくて‥。当たり前ですが。
もっと上を目指したくなる良い資格だと思います。
皆さん頑張ってー!+19
-0
-
108. 匿名 2018/06/19(火) 20:58:06
就活には簿記があると有利。
入社したらほとんど使う事ないけどね。
私は簿記もう忘れた。+6
-2
-
109. 匿名 2018/06/19(火) 21:01:38
難しい試験の時もあるし、そうでない時もある。その時その時の試験によって差があるよ簿記は+7
-0
-
110. 匿名 2018/06/19(火) 21:06:01
育休明けから経理業務にまわされ、引き継ぎを受けてる。知識もあったほうがいいと思って3級勉強中。今まで違う分野の仕事だったから新鮮で面白い。子供寝かしつけた後にしか勉強できないけど、合格目指して頑張る!+9
-0
-
111. 匿名 2018/06/19(火) 21:19:18
最近、3級合格ばかりで、昨日から2級の勉強を始めました。やはり一発合格は難しいものなのでしょうか?+5
-0
-
112. 匿名 2018/06/19(火) 21:24:09
日商簿記は難しいと思うよ。
独学で取れるなんて凄いね。+8
-0
-
113. 匿名 2018/06/19(火) 21:25:00
日商3級取得後、税理士事務所に就職しました。
10年勤めました。
しかし、伝票の入力をすれば、コンピューターが自動計算してくれます。
でも、資格があったほうが、わかりやすいと思うます。+8
-0
-
114. 匿名 2018/06/19(火) 21:31:04
>>111
大丈夫です。2級独学、一発合格しましたよ!+7
-0
-
115. 匿名 2018/06/19(火) 21:40:33
>>111
簿記二級、市販のテキストで勉強しただけで一発合格しましたよ。
でも胸張って「2級持ってるんでそういう仕事できます!」って採用面接は受けられない…現場経験者さんの方が有利だと思います。+9
-0
-
116. 匿名 2018/06/19(火) 21:41:31
>>23
簿記初級からでも履歴書に書けるとマジレス。
頑張って下さい。+2
-0
-
117. 匿名 2018/06/19(火) 21:45:52
>>38
簿記初級は簡単だが、簿記3級や簿記2級はマジで難関。+3
-4
-
118. 匿名 2018/06/19(火) 21:47:43
3級は独学で、2級は職業訓練で3ヶ月勉強して合格しました。
簿記の資格を持っていても実務経験がないと…と聞きますが、確かに経理事務となるとそうかもしれませんが、資格はないよりあった方が絶対いいと思います。
私は労務事務をしていますが、経理伝票を切ることがあり簿記の知識が役立っています。
がんばってくださいね!!!+8
-0
-
119. 匿名 2018/06/19(火) 21:51:09
三年前に職業訓練で3級取って事務員さんになったけども、経理に直接関わってないせいかほぼ忘れてる。
+4
-0
-
120. 匿名 2018/06/19(火) 21:52:49
>>1
簿記3級 前から興味があり一年かけて勉強しました。元は介護士。
中々理解出来ず、苦戦しましたが今年6月合格しました。
資格持っていると簿記の知識あるんだとアピール出来るからいいと思いますよ!
転職するならなおさらです。
主さん頑張れ!!
+6
-0
-
121. 匿名 2018/06/19(火) 21:55:44
勤務先で取得必須だったため、簿記3級は取りました。その後、必須ではないけれど自己研鑽のために2級も取ろう!と思っていましたが、なかなか重い腰が上がらず....
この機会に頑張ろうかなと思います。+7
-1
-
122. 匿名 2018/06/19(火) 21:57:02
基本はやはり仕訳。勘定科目を貸方借方にちゃんと振り分けられるように演習あるのみ。検定に受かることを考えるなら、過去問沢山解けばだいたい問題のパターンが見えてくる。+4
-0
-
123. 匿名 2018/06/19(火) 22:00:53
>>75
建設業経理士仲間がいた!
私は高校で日商簿記3級
30代で日商簿記2級
42歳で建設業経理士2級
45歳で建設業経理士1級をとりました
頑張って下さい!
+11
-0
-
124. 匿名 2018/06/19(火) 22:04:34
日商は1級で挫折したので、もう勉強しません。独学は厳しかったです。受験するみなさん頑張ってください。+6
-0
-
125. 匿名 2018/06/19(火) 22:07:29
なんてタイムリーなトピ!
私は経理歴6年、日商簿記2級を再受験しようと今日テキストを買ったところです。
初めて受験したのは10年前…(^_^;)当時と比べて論点が増えてるし、固定資産の会計処理も変わってるし、覚え直しです。
働きながらなので独学ですが、皆さんで頑張りましょう!+15
-0
-
126. 匿名 2018/06/19(火) 22:11:25
高校の時だけど3級程度なら毎回試験満点でした。1級目指したけど難しくて挫折しました。+1
-0
-
127. 匿名 2018/06/19(火) 22:23:35
馬鹿高卒の私でも2級取れたから大丈夫。
よく簿記で赤点取って半泣きだったけど。+5
-0
-
128. 匿名 2018/06/19(火) 22:30:45
簿記3級の決算の振替という最初の方で躓き中
使っているテキストにわからないことの説明が書いてなくネットでもよくわかんなくて先に進めない
3級取れる気がしない+4
-0
-
129. 匿名 2018/06/19(火) 22:38:50
私は3級・2級、独学で一発合格できたよ~←転職で役にたったかは別だけど
問題集は「あたるTAC直前予想」が絶対いい‼
あれのおかげで2級合格できた‼+5
-2
-
130. 匿名 2018/06/19(火) 22:43:09
職業訓練に通っていた時に日商3級取りました。去年の11月です。数字が苦手なタイプだったので、2.3ヶ月詰め込みの猛勉強でした。家でも必死に勉強したな。試算表も精算表もはじめはチンプンカンプンで模擬も試験二週間前で30点とかで絶望的だったんですけど、コツと解き方が分かってひたすら問題を解いていたら90点台まで出せるようになりました。次は2級取りたいな〜。+5
-0
-
131. 匿名 2018/06/19(火) 22:45:25
149回 1級→やや易化
2級→難化
3級→易化+8
-0
-
132. 匿名 2018/06/19(火) 22:46:10
年齢にもよるよねー
若い子なら簿記もってたら有利になるし、年とってからの転職だと簿記資格より経験者が優遇されるし
経理経験者>>簿記資格>>>>無資格+5
-0
-
133. 匿名 2018/06/19(火) 22:47:26
>>10
分かったつもりなのと実際に簿記3級の資格を獲るのでは雲泥の差。+4
-1
-
134. 匿名 2018/06/19(火) 22:56:56
>>131
3級受けてきました。
試験問題運が良かったです。
2級受けた方は大変だったそうですね。+4
-0
-
135. 匿名 2018/06/19(火) 22:59:39
>>128
何がわからないのかここに書いてみて?+2
-0
-
136. 匿名 2018/06/19(火) 23:00:54
簡単か難しいかは今の二級に合格した人と改変前の二級持ってる人とではかなり違うと思う。+6
-0
-
137. 匿名 2018/06/19(火) 23:05:34
簿記は得意だし会計事務所で働いてるけど、3級の資格あればあとはどうとでもなるよ
租税公課って何ですか?
諸口って何ですか?
印紙って通信費ですか?
みたいなのだと無理だけど+8
-1
-
138. 匿名 2018/06/19(火) 23:08:27
バカでもなんとかなる=簡単ではないよね。
必死で勉強すれば、勉強苦手だった人でもとれるよって事でしょ。
私も無理って諦めてた一人だけど、ちゃんと頑張ったら3級とれたよ。
バカだけど。
ただ、運もある。
+6
-0
-
139. 匿名 2018/06/19(火) 23:09:43
>>137
3級持ってるけど、忘れた…
やってないとすぐ忘れちゃう。+4
-0
-
140. 匿名 2018/06/19(火) 23:20:14
>>128
私に答えられる範囲であれば、教えてください。+0
-0
-
141. 匿名 2018/06/19(火) 23:21:17
貸借ぴったり合ったときの快感あるよねー!
簿記はパズルみたいなものってよく言われてるらしいけど、なんとなくニュアンスとしてはわかる
簿記もパズルも向き不向きがあるもんね
どんなパズルもいける人、パズルそもそも嫌いな人、ジグソーパズルは無理だけどクロスワードパズルは得意とか
+7
-0
-
142. 匿名 2018/06/19(火) 23:24:40
しーくりくりしー!+4
-0
-
143. 匿名 2018/06/19(火) 23:26:44
3級2級独学で取って会計事務所で働いてるけどあんまり役には立ってない気がする
+0
-0
-
144. 匿名 2018/06/19(火) 23:27:27
繰越←どんどんテキトーな字になる+7
-0
-
145. 匿名 2018/06/19(火) 23:31:03
貸方借方がどっちかさえ覚えるのに苦労した私でも2級合格できたので、頑張れば必ず合格できるはずです!ちなみに、貸方借方は貸方のしと、借方のりのはらい方向と覚えたら簡単に覚え、忘れることがなくなりました!頑張ってください!+4
-0
-
146. 匿名 2018/06/19(火) 23:34:11
今月3級受けましたが落ちました。何年も前からもう何度目かの挑戦です。仕事しながら勉強時間確保するの難しい。今回はわりと時間とれた気がしたんだけどだめだったなー。向いてないんでしょうがまだ諦めきれません。。+6
-0
-
147. 匿名 2018/06/19(火) 23:49:00
資本金の考え方でもうつまずいた。
どうしても逆に覚えちゃう。+2
-0
-
148. 匿名 2018/06/19(火) 23:55:13
>>60
こんなので覚えるなら一級は無理だと思う。
二級とる頃には見ただけで左が右に脳が勝手に仕訳してるもん。
+1
-6
-
149. 匿名 2018/06/19(火) 23:58:11
>>146
申し訳ないけど三級でつまずいてたら向いてない。
簿記って向き不向き出やすい。
向いてる人はさほど勉強しないで一発で三級とれるし。
他の資格を勉強した方が有意義だと思う。
+4
-4
-
150. 匿名 2018/06/20(水) 00:02:48
10年以上前に
簿記三級勉強して試験受けたけど
電卓が持ち込みできると知らなかった…+1
-2
-
151. 匿名 2018/06/20(水) 00:19:27
かれこれ20年程前(!)ですが、大学4年の春休みに1ヶ月強の独学で満点合格しました。社会人になってからはずっと非経理部署ですが、伝票切ったり経理とやりとりにおいて基礎知識として勉強しておいてよかったとつくづく思います。3級だと転職時のアピールには少し弱いかもですが、会計の基礎があるのとないのでは仕事の捗り具合が全然違うので勉強して損はないですよ!+6
-1
-
152. 匿名 2018/06/20(水) 00:38:53
以前いた派遣先で、未経験なのにいきなり伝票処理をやらされた。同じ部署には教えてくれる人もおらず放置され、毎日泣きそうになりながら電話で経理部の担当さんに問い合わせた。顔も知らない担当さんは、借方・貸方の違いも分からないバカな私に、いつも優しく丁寧に教えてくれた。そこの派遣先は1年くらいでやめ、一般事務の他の派遣先に移ったけど、簿記が分からずその担当さんに迷惑をかけた事がずっと心に残って、その5年後に勉強して簿記3級を取った。経理の仕事は好きじゃないので資格として使う予定はないけど、当時の苦労が報われた気がして、合格してめちゃめちゃスッキリした。+19
-0
-
153. 匿名 2018/06/20(水) 00:48:44
2級独学で取った方っていますか??
試験1週間前に独学で軽く勉強始めて
テキストの半分も終わらないまま受けたら、
35点…
でもしっかり勉強してればもしかしたら独学でもイケるのでは?と思ってしまいました+10
-2
-
154. 匿名 2018/06/20(水) 00:54:39
私も今年から総務の仕事を始めたので、仕事の空いた時間に簿記3級勉強してます!
主さんと同じく、11月の試験を受ける予定です。
無料サイトのみの独学で(多分Study pro)、一通り全項目学び終えましたが、練習問題の数をこなしていくことが大事だなって思いました。
過去問は買おうかなって思ってます。
一緒に頑張りましょうね+7
-0
-
155. 匿名 2018/06/20(水) 01:46:05
2級目指して絶賛迷走中です(笑)
3級も1年迷走したけど去年の今ぐらいに一発合格して以来(笑)
覚えることが多いのと残業続きだったのが痛い。
11月の試験こそは!
その前に原価計算初級って新しく出来たやつに挑戦して2級へのステップになればいいかなと思ってます。+3
-0
-
156. 匿名 2018/06/20(水) 02:08:34
私の母が転職する際に独学で簿記3級取得しました。40歳位だったかと思います。そして私は数年後、高校3年間簿記を学び、独学で身に付けた母を尊敬しました。それから10年ほど経ちますが、今も母は勤めており経理をやっています。+10
-0
-
157. 匿名 2018/06/20(水) 02:45:12
3級は独学であまり苦労せず取れましたが、
2級は段違いに難しく苦戦しています。
スクールに通いたいけど、働きながらだと難しいし、
お金もかかるし、で悩んでいます。
独学で2級受かる人はすごいと思います。+6
-1
-
158. 匿名 2018/06/20(水) 02:45:35
三級は商業高校の学生さんはみんな取れるやつだから転職で履歴書に書けるかは微妙なライン。
実務では会計ソフトやシステムがほとんどやるから、簿記知識よりパソコンスキル優先の会社多いし。
+2
-1
-
159. 匿名 2018/06/20(水) 05:33:56
皆頭いいね
私は専門学校2年間の学費200万以上、その他教材費テスト費用もかけて、辛うじて3級合格しただけです〜とほほ泣+7
-0
-
160. 匿名 2018/06/20(水) 06:07:39
えーと、3級あるけど、転職繰り返したけど1度も会社で使わないよ。3級程度なら書かんほうがいいかと。
パソコン使える方が重宝されるよ。
パソコンの色んなの覚えた方がいいよ。+3
-4
-
161. 匿名 2018/06/20(水) 07:20:06
2級もってるけど、超簡単だよ
勘定科目覚えて、問題集2冊ぐらいやれば余裕+3
-4
-
162. 匿名 2018/06/20(水) 07:54:56
簿記って簡単って感じる人と難しいって感じる人に別れると思う。
私今宅建勉強してるけど簿記3級よりすんなり入ってくる感覚ある。
暗記問題と仕組みを理解するかの違いだよね。+8
-0
-
163. 匿名 2018/06/20(水) 07:55:57
>>159
まじか(°Д°)アホの私でも独学で3級取ったよ
+7
-2
-
164. 匿名 2018/06/20(水) 07:57:15
>>157
そうですよね!?3級が簡単だったから勢いで2級もとろう~ってテキスト開いたら別次元だったww+6
-0
-
165. 匿名 2018/06/20(水) 07:59:24
約20年前大学入試に失敗し○原簿記専門学校に通い3~1級を取得し
その後5年ほど資格試験の勉強をし税理士として働いています。
確かに経験者の方が採用されやすいですが、
業種により勘定科目や処理の仕方が違うのでそれよりも
採用には年齢の方が重要視されると思われます。
頑張ってください。
+11
-1
-
166. 匿名 2018/06/20(水) 08:04:39
>>146
私もやる気が無くなった、覚えられない時は少し休みました。
諦められないから、またチャレンジもいいじゃないですか!+3
-0
-
167. 匿名 2018/06/20(水) 08:07:12
3級は簡単だけど、簿記の試験はダメ元で受ける人、受けにすら行かない人が多いから合格率低いだけだって簿記の先生が言ってた+7
-1
-
168. 匿名 2018/06/20(水) 08:11:25
3級勉強してた時は、簿記向いてない〜って泣き言言ってたけど、いざ受かって2級の勉強すると、3級めっちゃ簡単だったんだなって思った
更に1級になると、ちょっとやそっとじゃ受からない+7
-0
-
169. 匿名 2018/06/20(水) 08:12:33
日商1級
全経上級
日商2級
全経1級
全商1級
難易度はこの順番かな?+7
-0
-
170. 匿名 2018/06/20(水) 09:48:47
簿記講師してました。最近は3級だけでも結構仕事決まりますよ。頑張ってください。+12
-0
-
171. 匿名 2018/06/20(水) 10:01:57
3級と2級独学でとりました。
1級は格段に難しく商簿を半分くらいやって挫折しました。
経理事務なら2級までで十分だと思います。+5
-0
-
172. 匿名 2018/06/20(水) 10:07:18
税理士です。日商一級も持っています。
会計事務所の実務では、一級もあるにこしたことはないですが、二級で大丈夫ですよ。
それよりも大事なのは実務経験です。
一級をもってて実務経験ゼロの人よりも、無資格でも実務経験三年の方の方が重宝されます。+10
-2
-
173. 匿名 2018/06/20(水) 10:29:03
>>172
やっぱり経験者には敵わないです。
現役の方で簿記持ってない方いらっしゃるんですか?
税理士さんカッコいいです。+8
-0
-
174. 匿名 2018/06/20(水) 10:46:57
日商簿記の2級を取得して転職活動中の27歳です
経験不問とかいてる経理事務の仕事に3社応募しましたが、2社書類選考で落ちました
1社は面接の結果待ちですが…
書類選考で落ちたのでなんとも言えませんが、やっぱり経験がないと厳しいのかなーと思ってます+6
-0
-
175. 匿名 2018/06/20(水) 11:02:31
>>174
27歳なら大丈夫じゃないですか?羨ましいです。
せっかくの簿記2級取得したのに自信持ってください。
転職活動応援しています‼︎+8
-0
-
176. 匿名 2018/06/20(水) 12:00:54
私は8年前に職場訓練学校で勉強してとりました!私は工業簿記の方が好きだったので、2級から受験し一発合格しました!
3、4、1、2の順で問題を解いた方が点を取れると言われ、実践、72点ギリギリ合格でした(^-^)v+3
-0
-
177. 匿名 2018/06/20(水) 12:18:48
かなり昔に30代で独学で3級を受験しようと思って始めたけど、ちょうどそのころ無料で教えてくれる講座があったので、それを受講しました。簿記って、とっつきは悪いんで、最初人から教えてもらったほうがあとはスイスイいく感じです。2級まで一気に資格とりました。独学は大変だけど、最近はわかりやすい参考書が出ているからよいものを使ってください。過去問や問題にあたる時間を十分にとってくださいね。あれから30年、経理の仕事をしています。簿記の知識だけじゃなく、労務や税務も知識としてもっておいたほうが仕事につきやすいと思います。がんばってね。+5
-1
-
178. 匿名 2018/06/20(水) 12:56:35
友人が会計士目指して頑張ってたよ
簿記1級は取って置きたいと勉強初めてその年で2級合格
翌年は1級合格した
会計の勉強しながらだけど自頭良い奴だったから簡単そうに取れたよ+3
-0
-
179. 匿名 2018/06/20(水) 13:02:41
44歳で2級合格しました。もともと算数苦手で問題が難解になってから始めたので、恥ずかしながら合格まで4回受けてようやくでした。
3級は10数年前に独学で楽勝でしたが、2級は最初スクールに通いました。スクールで得たのは勉強する習慣付けと3級復習しないと難しいということだけでした。
独学を始めてからは、毎日少しでも勉強してました。昼休みに仕訳、通勤で仕訳アプリ、仕事後は2時間くらい。休日は過去問を時間内に解く練習をしました。いつもパソコンなので手を動かすことと、2時間集中するのがこの歳には辛かったです。
合格したときは久々に達成感ありました。
きっかけは得意先の決算書を見る時に、何をどう読めばいいのかわからなかったからです。経理ではないので、ガッツリ必要ではないのですが、営業の担当と数字の話ができるのはちょっとうれしいです。
独学で2級勉強する方は、とにかく30分でも毎日勉強時間をとることをお勧めします。
長文失礼しました。+6
-1
-
180. 匿名 2018/06/20(水) 13:15:41
専門学校の時、日商の三級取りました。
半年位の勉強で受験したかな。
それから、一年位の勉強で二級を受けたんですが、レベルが全然違って難しかった…問題の意味もわからない位だったから勉強出来てなかったんだと思う。
+3
-0
-
181. 匿名 2018/06/20(水) 14:02:55
皆電卓は左打ち?
+2
-0
-
182. 匿名 2018/06/20(水) 14:43:38
>>153
3級完全理解してる前提で、工業簿記も間に合えば独学でもいけるかも。一般的には無理。
いまは連結、税効果、リース、外貨も含まれるからどうかな……。+3
-0
-
183. 匿名 2018/06/20(水) 14:58:01
日商二級は工業簿記で稼いでなんぼだよね
工業簿記で満点近く取れるかどうかが勝負の分かれ目
+8
-0
-
184. 匿名 2018/06/20(水) 15:37:36
簿記3級勉強してます。
決算整理が苦手、繰り延べや見越しの仕訳が特に。+2
-0
-
185. 匿名 2018/06/20(水) 15:57:37
>>184
頑張ってください。決算整理難しいですね。
繰り延べ見越しはコツを掴めばすぐです。
+3
-0
-
186. 匿名 2018/06/20(水) 16:05:59
7年前に日商簿記1級に1発合格しました。今は一般事務で働いており、全く簿記の知識を必要としない業務を行っています。
経理に転職したいと思いますが、どこの求人も経験者優遇と記載されており、諦めています。
未経験の方で経理に転職できた方はいますか。+8
-1
-
187. 匿名 2018/06/20(水) 16:16:49
10年前に日商2級とったけど、今の方が難しいんですね!でも勉強しようという気持ちが素晴らしいと思います。
ちなみに私は今FP2級勉強してますが、簿記の知識があるとお金関係の他の資格にも興味でてきたり、株とかする人は企業の決算資料が少し理解できるようになるからいろんなことに役立つと思います!+4
-0
-
188. 匿名 2018/06/20(水) 16:33:53
>>153
現在の職業と全く関係ないので冷やかしでしたが、独学で2級受かりました。3級飛ばしたので1ヶ月ちょっと勉強しました。
独学で取るなら工業簿記の方が得点しやすいので、先に勉強した方が良いです。+5
-0
-
189. 匿名 2018/06/20(水) 17:11:22
アラフィフですが6月に3級を受験しました。1ヶ月の独学でしたがなんとか頑張れました。
数字が苦手な私が挑戦した理由は、資格を活かして経理事務に就くというよりも、事務の面接の際にやる気をアピールできればと思ったからです。
活字が苦手な方は私みたいにイラストでわかりやすく説明してくれてるテキストを購入して、苦手な箇所を何回も読んでひたすら問題解いて…を繰り返し頑張れば3級は取れると思います。
次は2級に挑戦しようと思ってるので皆さん、一緒にがんばりましょう!
+7
-0
-
190. 匿名 2018/06/20(水) 18:09:42
2級、正直難しかった〜
ギリギリで受かりました+8
-0
-
191. 匿名 2018/06/20(水) 18:21:35
>>6です。
今日、合格発表があり合格しました。
私の受けた商工会議所では合格率33.3%でした(^-^;
2級はなんと5.7%…
やっぱり2級は難しいんですね…+7
-0
-
192. 匿名 2018/06/20(水) 18:22:49
3級4回落ちた者が通ります。
受かる人→こうだからこうなる、ときちんと簿記の仕組みを理解している
落ちる人→ただなんとなーくこの場合はこれ、と解いている
簿記3級は簡単っていう人は商業系の学校に通っていた人だよ。そりゃ、授業で先生がわかりやすく説明するからね。
独学の人はしっかり仕組みを学ばないと受からないよ。
おすすめのテキストは
滝澤ななみさんのみんなが欲しかった簿記の教科書ってやつ。
これ読むとなんでこれはこうなるのか、とか仕組みがわかるよ。+7
-0
-
193. 匿名 2018/06/20(水) 18:26:24
高校の時に3級とりました!
簿記大嫌いでほんと苦労しましたが、ある日友達に「増えてうれしいものが借方、増えて哀しいものが貸方って考えてみ?」と言われてから、だいぶ仕訳が理解できた気がします( 笑 )+6
-0
-
194. 匿名 2018/06/20(水) 18:35:08
>>190
2級今回大変だったと聴きました。
おめでとうございます。+4
-0
-
195. 匿名 2018/06/20(水) 18:55:36
現在商業高校に通ってます。経理科?みたいなものだったので2級まで持ってます。3級はすんなり取れましたが2級が難しかったです!
主さん頑張ってください。結果は後からついてきます+2
-1
-
196. 匿名 2018/06/20(水) 19:09:17
会計事務所勤務です。
普通高校→専門学校で約半年で日商1級取りました。同僚は商業高校卒の人がほとんどです。勉強中はよく分かってなくて実務で後から理解が追い付いてきた感じです。
一般の経理だと今は会計ソフトがすごいので借方貸方わかれば日商3級だって大丈夫じゃないかな。2級あればベスト。1級取るなら税理士目指した方がいいかも。
合格めざしてがんばって!!
+1
-0
-
197. 匿名 2018/06/20(水) 20:00:23
>>196
税理士試験は五科目を合格しなければならず、
簿記論はその入口とされている科目です。
難度としては日商一級レベルか…それ以上か…。
工業簿記が全く無いので、工業簿記が苦手な人は日商一級より良いかもしれませんね。
税理士試験は、簿記論の合格者が税法の勉強に進むイメージです。
それなりのスペックの人しか残らない中での合格率10%なので、
税法の試験からが本当に苦しくなります。
+1
-1
-
198. 匿名 2018/06/20(水) 20:03:20
>>173
172です。スタッフの中には、簿記の資格無しで入社して、入社後に頑張って簿記の勉強をしている人もいます。
努力しだいですが、二年も経てば、一通りのことはできるようになりますし、税務申告書もある程度は作れるようになりますよ。+2
-0
-
199. 匿名 2018/06/20(水) 20:38:18
日商2級持ってます。
建設業経理士2級、
かなり簡単だったけど、
建設業経理士1級、急に難しいわ~
会社から手当て貰えるから頑張らないといけないけど、モチベーションが上がらん。+2
-0
-
200. 匿名 2018/06/20(水) 22:06:27
>>198
173です。
仕事は根気と努力ですね。
また資格も取る事で自分のモチベーションが上がりますね。
税理士さんが周りいないので、お話し出来てうれしいです。
+1
-0
-
201. 匿名 2018/06/20(水) 22:51:26
三級は簡単です。
テキスト1、2周して、難しいと感じたら
簿記は向いていないかもしれません…
二級も勉強すれば取れます。
一級は勉強してもなかなか難しいです。+2
-0
-
202. 匿名 2018/06/21(木) 00:00:14
改定前に2級取りました。
「しかかりひん?」ってブツブツ言いながら
勉強したのを思い出しました。
私は、3級&30代の転職 でも役に立ちました。
応募条件が3級以上取得者だったので。+2
-0
-
203. 匿名 2018/06/21(木) 03:02:06
>>191
3級おめでとうございます!
その調子で2級も頑張ってください!
にしても2級の合格率…(・_・;
確か2級は合格率高い時と低い時と交互に来ると聞いた事があります。
前回はよかったそうなので今回は低いのかもですね…
まぁ、段階的に範囲が追加になった最初の試験でしたし皆さん苦戦したのかも。
私も2級目指して頑張ります!
+3
-0
-
204. 匿名 2018/06/21(木) 04:35:51
今月の試験で三級合格しました。
三級は独学でいけましたが、二級は難しそうですね。11月の試験まで独学でやってみて、無理そうならスクールも検討してみようかな!+2
-0
-
205. 匿名 2018/06/21(木) 09:23:28
>>199
建設業経理士1級は1科目ずつ受験できますし
3科目を一気に勉強せず半年ごとに合格を目指してみてはいかがでしょうか。
私は最初の半年で財務分析に合格、次の試験は事情でパス、その次に原価計算と財務諸表に合格で1級合格までに1年半かかりましたよ。
働きながらの勉強は大変ですよね。頑張って下さい!+1
-0
-
206. 匿名 2018/06/21(木) 11:29:28
基幹システム開発関係の仕事してます。
簿記の知識がないと客先で話について行けないので先日2級受けに行きました。
今合格発表待ちですが、難しかった。。
連結決算とかが難しい。。
ちなみに仕事である程度の知識はついてくるので、3級は一発満点合格できました。
簿記はちょっとわかってくると勉強も面白くなってきますね!
会社で手当も出るので、2級受かったら1級もチャレンジしてみようかなと思ってます!+4
-0
-
207. 匿名 2018/06/21(木) 13:04:57
昔だよね、簿記1級無いと税理になれなかったの。
今は、1級資格無くても試験は受けられる+2
-0
-
208. 匿名 2018/06/21(木) 17:01:05
勉強する事は無駄ではない!
+6
-0
-
209. 匿名 2018/06/25(月) 12:27:37
新卒で全くの未経験資格なしで経理職につきました。
いずれは転職も…と考えているので資格を取ろうと考えていました!
簿記の知識全くない人間なのでまず三級から…と思っていたのですが求人を見ると条件が二級以上のところが多いです…
いきなり二級に挑戦するのって無謀ですかね…?+0
-0
-
210. 匿名 2018/06/25(月) 19:23:37
>>209
知識なしでいきなり2級は厳しいと思うので、3級からチャレンジした方がいいと思います。
簿記は年3回試験あるし。
+3
-0
-
211. 匿名 2018/06/27(水) 19:52:09
簿記二級の今回の合格率は15%前後のようです
私は58点でした 次は合格点に届きますように+0
-0
-
212. 匿名 2018/06/30(土) 09:59:12
2級66点でした、、、、。
敗因は第1問で勘定科目の感じを1問間違えた事です。
悔しい。
自分あほすぎる。+0
-0
-
213. 匿名 2018/07/04(水) 11:29:45
簿記3級今日合格発表で(全国で一番遅い地域かもしれないです)合格してました!!
一発合格です(*´˘`*)
簡単だって仰られる方が多い中、私自身接客業ばかりで事務経験0、数字に対する苦手意識がかなりある中での挑戦だったので凄くハードル高かったです。教科書1周、2周では到底理解できませんでした。
ほぼ毎晩2時間の勉強を3ヶ月半。
時間取れない日は10分でも教科書見るなど、勉強嫌いな自分でも頑張ればなんとかなると
自信に繋がりました!!
みなさんも頑張って下さい╰(*´︶`*)╯♡+2
-0
-
214. 匿名 2018/07/04(水) 13:52:57
24歳、事務未経験だけど事務職に就きたく
少しでも有利にするため簿記3級から取ろうかと思ってます
早速テキストと問題集買ってきました。
頑張るぞー
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する