ガールズちゃんねる

「あたしの振袖一枚しか…」石田ひかり、民法改正で娘2人の“同時成人式”問題に頭を抱える

192コメント2018/06/15(金) 23:36

  • 1. 匿名 2018/06/15(金) 00:13:32 



    約4年後に19歳、18歳になる2人の娘を持つ母親として、「あたしのお振袖着てもらおと思ってたけど一枚しかない どないしよ」と成人式が同時開催となった場合の不安要素をあげていました。こういう問題も起こるかもしれないのか……。

    次女の小学校卒業式に出席した石田さん

    単純計算では18歳~20歳の3世代が対象となりますが、法務省によると混乱を防ぐための情報発信は行うものの、最終的な決定権は式を主催する地方公共団体にあるとのことです。

    +12

    -90

  • 2. 匿名 2018/06/15(金) 00:14:03 

    お姉ちゃんのは?

    +299

    -24

  • 3. 匿名 2018/06/15(金) 00:14:37 

    着せたいのは親のエゴ

    +27

    -76

  • 4. 匿名 2018/06/15(金) 00:14:47 

    ゆり子に借りればいいじゃん

    +689

    -13

  • 5. 匿名 2018/06/15(金) 00:15:15 

    別に買えばいいんじゃない?
    お金あるんだし

    +619

    -26

  • 6. 匿名 2018/06/15(金) 00:15:33 

    2人とも新しいのを誂えばいいじゃん。

    +416

    -14

  • 7. 匿名 2018/06/15(金) 00:15:38 

    くだらない悩み

    +230

    -55

  • 8. 匿名 2018/06/15(金) 00:15:40 

    レンタルすればいいやん( ˙-˙ )

    +163

    -18

  • 9. 匿名 2018/06/15(金) 00:15:49 

    ん?この歳で

    あたしって言ってるの?

    +371

    -30

  • 10. 匿名 2018/06/15(金) 00:15:59 

    一般家庭でもありえる話だよね。
    成人式、どうするんだろう??

    +392

    -0

  • 11. 匿名 2018/06/15(金) 00:16:16 

    この法案本当に終わってる
    日本企業潰したいとしか思えない

    +382

    -14

  • 12. 匿名 2018/06/15(金) 00:16:33 

    これ、20歳、18歳の人はよしとして、19歳の人は「ごめん、君らやっぱ成人してたわ」みたいな感じで中途半端な感じがする。

    +729

    -4

  • 13. 匿名 2018/06/15(金) 00:16:34 

    『あたし』じゃなく『私』ね

    +199

    -29

  • 14. 匿名 2018/06/15(金) 00:16:46 

    金あるんだから買えるだろ

    +44

    -16

  • 15. 匿名 2018/06/15(金) 00:16:52 

    いつか産まれるかもしれない、孫たちに着せられるような振袖をそれぞれに贈らなよ

    そんなことよりあたしって…痛い

    +19

    -34

  • 16. 匿名 2018/06/15(金) 00:17:06 

    そんなことよりもっと重大な問題があるでしょ。

    +17

    -4

  • 17. 匿名 2018/06/15(金) 00:17:13 

    久しぶりに見たら年齢相応でびっくり

    +111

    -1

  • 18. 匿名 2018/06/15(金) 00:17:24 

    いや選ぶのは娘だから

    +24

    -2

  • 19. 匿名 2018/06/15(金) 00:17:52 

    成人式で稼いでた業界がやばいらしいね。
    高3なんてもろ受験の時期だし大打撃受けるっぽい。

    +365

    -4

  • 20. 匿名 2018/06/15(金) 00:18:32 

    選ぶのは娘だけど
    娘二人がそれを着たかった場合は困るよね

    +231

    -0

  • 21. 匿名 2018/06/15(金) 00:19:00 

    お金あるんだろうし小さい問題。

    +18

    -17

  • 22. 匿名 2018/06/15(金) 00:19:05 

    ガル民本当小姑みたい。
    正式な文書じゃないんだしあたしでも私でもなんでもええやん。

    +306

    -32

  • 23. 匿名 2018/06/15(金) 00:19:40 

    買えば?

    +13

    -4

  • 24. 匿名 2018/06/15(金) 00:19:41 

    ブランド品で身を固めていないから堅実で好感がもてる。

    +13

    -4

  • 25. 匿名 2018/06/15(金) 00:20:05 

    いい大人が、あたし?
    いつまでお姫様気分なの?

    +12

    -36

  • 26. 匿名 2018/06/15(金) 00:20:37 

    >>20
    逆にどっちも着たがらなくて、押し付けあってても困るね。娘さんが

    +93

    -3

  • 27. 匿名 2018/06/15(金) 00:21:08 

    2着あつらえればいいんちゃうんかい

    +10

    -4

  • 28. 匿名 2018/06/15(金) 00:21:27 

    写真の新聞を見たら18歳で性別の選択が可能だなんて!

    +8

    -2

  • 29. 匿名 2018/06/15(金) 00:21:39 

    >>10
    レンタル2枚になるよね…
    しかも数年後のことだから今から慌てて貯金するようになるね
    双子でもないのに同時に成人ってなんか気持ち悪いよね

    +198

    -1

  • 30. 匿名 2018/06/15(金) 00:21:40 

    あーそっか!受験と成人式がかぶるんだ!まだきちんとニュースみてなくて知らなかった

    +188

    -3

  • 31. 匿名 2018/06/15(金) 00:22:06 

    金あるから買えばって…
    エゴだろうが娘に自分の着物を着せてあげたいのが親心ってもんでしょうよ、それ位分からない?
    最近のガルちゃんは色んな意味で酷くなってる

    +398

    -29

  • 32. 匿名 2018/06/15(金) 00:22:09 

    >>22
    正式なところだったらこんな問題じゃ済まないよ

    芸能人がSNSをするのはイメージ戦略の1つでしょう?ならやっぱりこのレベルの女優さんなら、言葉遣いはちゃんとしてほしいよ

    +8

    -30

  • 33. 匿名 2018/06/15(金) 00:22:19 

    成人式は、20歳のままになるのかと思ってたけど、やっぱり18でやるのか。

    +129

    -0

  • 34. 匿名 2018/06/15(金) 00:23:07 

    18,19,20歳の子が同時に成人迎えるってこと?

    +195

    -2

  • 35. 匿名 2018/06/15(金) 00:23:21 

    お金なくて古い振袖を着せてる家庭からしたら、贅沢な悩みそのもの

    +7

    -7

  • 36. 匿名 2018/06/15(金) 00:24:14 

    18歳の成人の日って、センター試験目前だよね。

    +327

    -1

  • 37. 匿名 2018/06/15(金) 00:25:50 

    100万単位の振り袖なら着たいんじゃない?
    代々受け継いできたって家庭もあるだろうし
    そうなると同時に成人式は困るよね

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2018/06/15(金) 00:26:32 

    振り袖業界はその年に向けて株価が上がるね

    +1

    -9

  • 39. 匿名 2018/06/15(金) 00:26:38 


    セレブなんたから
    振り袖くらいで騒ぐな

    +3

    -19

  • 40. 匿名 2018/06/15(金) 00:27:12 

    2022年は18と19と20歳同時に成人式ってことだよね?
    三年連続年子の場合は3人同時、、、

    +202

    -0

  • 41. 匿名 2018/06/15(金) 00:28:11 

    オバハンのしたり顔のSNSキモいわ〜

    +5

    -8

  • 42. 匿名 2018/06/15(金) 00:28:58 

    18で親の承諾なしにクレジットカード作れるとか…
    地獄を見る家庭増えるよー

    +295

    -1

  • 43. 匿名 2018/06/15(金) 00:30:24 

    正直飲酒も18歳に下げてやれよって思う
    成人式終わったあとの同窓会でお酒飲んで
    うちらがお酒飲んでるとかウケる(笑)とかやるのが成人式の醍醐味なのでは

    +168

    -37

  • 44. 匿名 2018/06/15(金) 00:30:47 

    自分が大事に保管していた、思い入れのある振り袖を、二人の娘にそれぞれ着せたかったという意味じゃないかな?

    金銭の問題ではなく。

    +267

    -2

  • 45. 匿名 2018/06/15(金) 00:31:25 

    さすがに18、19、20歳と全員一緒ではないんじゃない?
    会場も入りからなさそうだし…

    +62

    -1

  • 46. 匿名 2018/06/15(金) 00:34:21 

    なるほどな、と思う内容なのに文章が稚拙で残念

    +10

    -3

  • 47. 匿名 2018/06/15(金) 00:34:35 

    成人式や飲酒喫煙は20歳のままになるんじゃなかった?

    +77

    -0

  • 48. 匿名 2018/06/15(金) 00:34:45 

    >>45
    18歳は○○、19歳は△△、20歳は□□
    みたいに会場は別で、式の時間も別にするような形になるだろうね

    +44

    -2

  • 49. 匿名 2018/06/15(金) 00:37:07 

    ここお母さん世代の人多いのに理解できないの?
    娘2人に自分の着物着てほしいから困ってんでしょ。そのくらい分からない?
    お金で買えばいいとかそういう問題じゃないと思うんだけど。

    +285

    -16

  • 50. 匿名 2018/06/15(金) 00:40:56 

    そりゃ最悪お金があれば解決するけど
    普通の一般家庭にとったら結構深刻な問題だよね

    +13

    -1

  • 51. 匿名 2018/06/15(金) 00:42:31 

    金があるんだから買えばいいだけの話し
    いちいち、わざとらしくコメントすんな

    うちは、法改正あろうがなかろうが、関係ない
    双子だから

    +4

    -30

  • 52. 匿名 2018/06/15(金) 00:43:18 

    なるほどですねー。

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2018/06/15(金) 00:45:36 

    >>49
    世間に訴えるほどの困りでもないじゃん

    進学費用かかる上に姉妹2人の晴れ着は用意してあげられない家よりは
    困っちゃいないだろうし

    +8

    -16

  • 54. 匿名 2018/06/15(金) 00:47:14 

    昨日ラーメン屋に行ったら、隣の席の父娘がこの成人式問題を語っていて、へーそんなことになるんだーとググって調べてしまった
    大学入試も変わるし、なんかめんどくさい世代だよね、この辺の子たち

    +80

    -0

  • 55. 匿名 2018/06/15(金) 00:47:32 

    ここはお金あるだろし、買うお金ある家はいいけど
    レンタルや美容院は争奪戦だね

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2018/06/15(金) 00:49:23 

    「あたし」か「わたし」かはどっちでもいいだろ。
    あたしって言葉もちゃんとあるんだから

    +45

    -10

  • 57. 匿名 2018/06/15(金) 00:51:37 

    お姉ちゃんの借りればって言ってる人いるけど、お姉ちゃんも同じの着てたのかもよ?
    娘に着せたいって思ってたらやっぱりちょっと複雑かもね。
    娘からしたら新しいの欲しいかもだけど。

    +33

    -4

  • 58. 匿名 2018/06/15(金) 00:58:45 

    この人母性本能めっちゃありそう

    +1

    -8

  • 59. 匿名 2018/06/15(金) 00:58:51 

    センター試験を12月にするとしても、入試前に成人の日とか、ないわなあ。たかが着るものとはいえ、大事大事に育ててきた娘に振袖着せるのは親の楽しみでもあり、甲斐性でもある。

    +68

    -4

  • 60. 匿名 2018/06/15(金) 01:02:44 

    あたしこの姉妹はちょっと性格おかしいとふんでるわ 親もあれだし

    +0

    -24

  • 61. 匿名 2018/06/15(金) 01:14:12 

    娘に自分の浴衣着せようと思ったら、
    身長が違い過ぎてゆきも足りないし、おかしかった。
    中学生なのに既に体格が違う。
    だから振袖は無理だろうなと思う。柄も古臭いし。

    +9

    -2

  • 62. 匿名 2018/06/15(金) 01:15:42 

    お金の問題じゃなく気持ちの問題だよね
    代々着てきたものかもしれないし、姉妹どちらかしか着れないと可哀想だからって、2着レンタルとか買うとかしたら、元々持ってる振袖が可哀想だし

    +39

    -2

  • 63. 匿名 2018/06/15(金) 01:23:23 

    >>11
    若者が少なすぎるから
    選挙は少しでも若者票の比率を増やした方がいいのよ

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2018/06/15(金) 01:23:28 

    店で写真撮る時に日にちずらして同じの着て撮影して、当日は新しいの買うか借りるかすれば良いだけ

    +5

    -12

  • 65. 匿名 2018/06/15(金) 01:24:14 

    >>32
    やだやだ。

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2018/06/15(金) 01:24:51 

    >>60
    すごく失礼。何様なの?

    +32

    -0

  • 67. 匿名 2018/06/15(金) 01:26:55 

    一旦、生地に戻して、他の生地と組み合わせるのはどうだろう?生地半分づつ使って
    そしたら二人分作れる
    柄が大きかったら無理だろうけど、出来る柄ならいいと思うんだが

    +1

    -15

  • 68. 匿名 2018/06/15(金) 01:34:37 

    金持ちなのに、何言ってるのか分からない。
    私自分でバイトして二十万貯めてレンタル借りたよ。
    何ふざけた言ってるのやら。

    +6

    -32

  • 69. 匿名 2018/06/15(金) 01:53:10 

    そういう問題もでてくるんだねぇ。

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2018/06/15(金) 01:58:31 

    この人、坂上二郎に似てるんだよね

    +2

    -6

  • 71. 匿名 2018/06/15(金) 02:00:15 

    最近成人式を経験しました。お母さんの振袖着てる人結構多かったです。
    私は格安のレンタルだったけど、「お母さんの振袖」っていうのに憧れました。
    こういう人もいます。

    +77

    -3

  • 72. 匿名 2018/06/15(金) 02:03:36 

    >>42
    でも18歳で身の丈を越えた散財しちゃうおバカさんは、2年たって20歳になっても結局おバカさんのままだと思う。まともな子なら18歳ぐらいにもなればそのぐらいの判断はつくから。

    +3

    -4

  • 73. 匿名 2018/06/15(金) 02:08:02 

    >>72
    高3なんてまだリボ払いの意味も知らなかったよ
    18なんて進学校の生徒でも無知

    +55

    -4

  • 74. 匿名 2018/06/15(金) 02:08:16 

    2022年4月1日の施行の日に
    満18才19才の人が一斉に成人する
    それ以降は18の誕生日が来次第、成人する
    ってことで合ってます?

    +16

    -2

  • 75. 匿名 2018/06/15(金) 02:27:21 

    法改正後も飲酒可能年齢は20歳〜だし、成人式も20歳になってからになるんじゃないかな?
    そもそも成人式を行う年齢については法律がないので、開催する自治体によるのかもしれないけど

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2018/06/15(金) 02:46:34 

    18歳成人式は呉服業界が猛反発してるね。
    受験を避けて別の時期にっていう案も、冬じゃないと白いふわふわが売れないからダメとも。

    +52

    -1

  • 77. 匿名 2018/06/15(金) 02:56:19 

    この法案何もかも中途半端過ぎる。言うなれば、小説のタイトルだけ決めて中身は一切書いてないみたいな

    +16

    -1

  • 78. 匿名 2018/06/15(金) 02:56:56 

    寒い地方が夏に成人式をやるように東京でも夏か冬か好きな方に選ばせたらうまくバラけるんじゃない?

    母親の着物は母親が着せたいだけで本人が着たいと思ってるかわからないし
    同じ日に年子の女の子が同じ振袖着れることはあり得ない。

    日程を分けるのに東京都にそんな予算がないと言われたらなぜ18から成人扱いにするのか首を傾げる問題。

    +3

    -2

  • 79. 匿名 2018/06/15(金) 03:03:57 

    >>31
    あっ、そうなんだ。自分の着物なんて持ってないからそういう発想がなかった。お金ある人は買えばいいのにって普通に思った。

    +3

    -6

  • 80. 匿名 2018/06/15(金) 03:08:13 

    成人式なんてもうみんな集めないで、誕生日来たら個々でやらせれば?集団でやるから沖縄のアホみたいのが集結してイキっちゃうんだから。七五三だって勝手に個人でやるんだし。

    +34

    -1

  • 81. 匿名 2018/06/15(金) 03:10:24 

    >>79
    家庭の事情でレンタルで済ませたとか、親の考え、思い入れの有無で結構違ってくるよね。
    成人式には晴れ着を買ってやるのが当たり前とか子供の代にまで
    着せられるような良い着物を与えられたような人とそうでない人に
    価値観の違いはあって当然なんだけど>>31みたいに言われるとカチンとくるわ。

    +7

    -14

  • 82. 匿名 2018/06/15(金) 03:16:50 

    大学の入学式と成人式合同にしたら?

    +1

    -6

  • 83. 匿名 2018/06/15(金) 03:27:01 

    成人式って同窓会もかねてるから今まで通り20歳でいいと思う

    +49

    -1

  • 84. 匿名 2018/06/15(金) 03:39:38 

    成人式は二十歳で良くない!?受験と重なるとか大変だよ…

    +69

    -0

  • 85. 匿名 2018/06/15(金) 03:57:20 

    >>81
    良家の娘ほど受け継がれた高い着物着てたけどなあ

    +12

    -4

  • 86. 匿名 2018/06/15(金) 04:07:43 

    >>81
    カチンとくるポイントがよくわからん

    +12

    -4

  • 87. 匿名 2018/06/15(金) 04:07:55 

    >>85
    そうじゃない人もいるのは当然で一括りにするなってことでしょ
    今年の頭にレンタルや格安プランで騙された人がいっぱい出た事件あったとこじゃん

    +4

    -4

  • 88. 匿名 2018/06/15(金) 04:32:10 

    >>87
    だからそもそもくくられてないよね?普通に読んで。
    「買えばいい」とかじゃなく、
    日本では昔から大切な着物を娘や姉妹に譲り渡したい親たちがいるのは周知の事実なんだし、その気持ちを理解しようよと言われてるだけでしょ。

    +16

    -5

  • 89. 匿名 2018/06/15(金) 04:38:47 

    >>88
    >日本では昔から大切な着物を娘や姉妹に譲り渡したい親たちがいるのは周知の事実
    いや、だからそこが周知の事実でないんだよ。
    そもそも譲りわたすような着物を持っていない、与えられていない人にとっては。

    +3

    -20

  • 90. 匿名 2018/06/15(金) 04:54:23 

    >>57
    じゃ、世間の姉妹でそれぞれ娘が同い年だと修羅場って事か…
    色々大変ね〜(全く他人事)

    +0

    -2

  • 91. 匿名 2018/06/15(金) 04:58:17 

    >>49
    そこは姑の借りてくりゃ丸く収まるのでは?
    姑だって息子にゃ着せれなくてモヤモヤしてたかもしれんし。

    +2

    -13

  • 92. 匿名 2018/06/15(金) 05:05:54 

    >>89
    それこそ自分の世界しか知らず、他人を理解しようとしないただの世間知らずでしょ
    だから「ガルちゃんはいろんな意味でひどくなってる」って最初に書いてあるんでしょ

    +11

    -3

  • 93. 匿名 2018/06/15(金) 05:15:58 

    私は母が次女だから振袖なくて、成人式の着物はレンタルと悩んで結局新品買ってもらったけど
    母親たちに立派な着物が私はあれば娘に渡したいって気持ちがあるなんて事は、日本人なら文化教養レベルの話だと思うよ。普通に理解できる。

    +37

    -3

  • 94. 匿名 2018/06/15(金) 05:21:31 

    >>91
    訪問着ならまだしも、姑が振袖持ってる確率低いと思うけど。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2018/06/15(金) 05:26:00 

    大学進学の費用かかるときに
    成人式にお金かかるのしんどい。

    +41

    -0

  • 96. 匿名 2018/06/15(金) 05:28:51 

    >>92
    いやそれはどっちの立場でも言えることでしょ

    +0

    -6

  • 97. 匿名 2018/06/15(金) 05:29:49 

    受験とかぶって時間と費用の負担があるから
    成人式、スルーする人が多くなりそう

    +23

    -0

  • 98. 匿名 2018/06/15(金) 05:31:34 

    今女の子妊娠してるけど、これ高3のお金が地味に心配
    幸い自分の振袖持ってるからまだ娘に譲れるけど

    +4

    -3

  • 99. 匿名 2018/06/15(金) 05:32:00 

    どないしよ、って関西人だったっけ?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2018/06/15(金) 05:32:11 

    成人式で はしゃげるのって 進学しない子とか 推薦で決まってる子って ことでしょ。 不公平だね。

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2018/06/15(金) 05:34:42 

    「娘に自分の振袖着てもらいたかった」に対して
    「金あるなら買えばいいのに」
    は、残念な考え方だなと思う。

    +42

    -3

  • 102. 匿名 2018/06/15(金) 05:36:47 

    >>76
    あの 白いフワフワ…たしかに 大打撃!! 夏には 不要(涙)

    +35

    -1

  • 103. 匿名 2018/06/15(金) 05:41:40 

    そういえば10代でデキ婚した人って成人式振袖着たの?

    +0

    -3

  • 104. 匿名 2018/06/15(金) 05:48:10 

    >>89

    成人式にお母さんの振袖を着た子とか見てたら、大切な着物を娘や姉妹に譲り渡したい親たちがいるんだなってなんとなくわからない?
    自分が譲ってもらう系の振袖じゃなかったとしてもさ。

    良い物は代々永く受け継がれるって、家具とか宝飾品でもあるじゃない。それと同じ。

    +14

    -5

  • 105. 匿名 2018/06/15(金) 05:58:10 

    なぜ皆「買えばいい、いやレンタルだ」だの「姉のを借りれば、いや姑のを借りれば」だのと、ご丁寧に代案を考えてるんだろうか?

    本人は「どうしよう助けて!」なんて言ってないじゃん。予定通りには行かないもんですねぇ〜くらいのノリでしょ?
    的外れな代案並べて、いらぬお節介すぎる。

    +56

    -2

  • 106. 匿名 2018/06/15(金) 06:07:40 

    昔の着物の方が生地も柄も今の物より良質な物が多い事知らない人多くてびっくりした。
    だから代々受け継いだ物着たいって人も多いんだよ。
    それはお金では買えない価値だからね。

    +27

    -2

  • 107. 匿名 2018/06/15(金) 06:09:37 

    >>104
    仮にわかったとしても、で? なんだよ。
    なぜ持たざる者が持てるものの気持ちを慮ってやらにゃならんの?
    足りないなら、別の用意するしかないわけだし。

    娘に譲りたいなら譲ればいいだけで、ただ式で2人同時には着れないと嘆くのを
    運悪く法律変える転換期に当たっちゃったからしょうがないねって思うだけ。

    +3

    -12

  • 108. 匿名 2018/06/15(金) 06:15:43 

    「良家」で価値ある振り袖を受け継ぐような子は、たかが区民ホールの式典に本物なんか着ないよ。
    気に入った振り袖で出席して、本物は身内でお祝いの日にだけ着るんだよ。

    だから石田さん姉妹も式には好きな振り袖着て、お母さんの振り袖はそれぞれのお祝いの席で着て記念撮影しとけばいい。

    +3

    -15

  • 109. 匿名 2018/06/15(金) 06:21:49 

    >>36
    社会の暗記ラストスパートしてるような時期に
    成人式行くような余裕あるかねえ

    行くのは中卒高卒のヤンキーばかりになりそう
    一層荒れるね

    +37

    -1

  • 110. 匿名 2018/06/15(金) 06:29:12 

    >>22
    公的なものとか関係なく、やっぱりあたしは違和感でしかない。

    +2

    -3

  • 111. 匿名 2018/06/15(金) 06:29:41 

    >>105
    じゃトピ立てるなよ。

    +2

    -7

  • 112. 匿名 2018/06/15(金) 06:30:28 

    >>47
    成人になった時に自覚を促すセレモニーなのに、成人して二年後に…っていうのも当初の成人式の目的から外れるよね
    きょうび、成人式の目的なんて形骸化しててただの同窓会になってるんだけどさ

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2018/06/15(金) 06:33:01 

    そもそもなんで1月の寒かったり強風が吹く時期にやるんだろうね〜
    受験もあるし、インフルエンザもあるし、もう時期を変えるか成人式を市とかで開催しなくてもいいんじゃないの?
    どこの市町村も予算は削りたいし。
    やりたい人だけ自分たちでパーティすればいいよ。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2018/06/15(金) 06:49:31 

    18歳で成人って大変よ、年金 振袖
    大学費用、受験料 免許とるで全て
    お金かかるよね。大学行くなって言ってるようなもんだよ、高卒で働く子増える気がする

    +19

    -4

  • 115. 匿名 2018/06/15(金) 06:58:25 

    私の友人も成人式で母親の着物を着てきた子がいました。
    娘に同じ着物を着せたい!って母親の思いがあったみたいです。二人分新調してお金で解決とか、ゆり子さんのを借りるとか、そういう事ではないよね。これは。

    +17

    -1

  • 116. 匿名 2018/06/15(金) 07:01:42 

    法律は18歳成人だけど
    式は二十歳でいいと思うけどなあ
    区切りいいし
    センター直前の日程で成人式とか誰も出席しなそう…

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2018/06/15(金) 07:03:38 

    なんか、情緒とか文化とか親心とかを理解できない人が増えたのね。

    +13

    -2

  • 118. 匿名 2018/06/15(金) 07:05:59 

    娘Aに母の振袖、娘Bに別の振袖を着せて写真を前撮り。
    成人式の日は逆に娘Bに母の振袖、娘Aに別の振袖を着せる。
    私ならこれで解決だけど。

    +0

    -7

  • 119. 匿名 2018/06/15(金) 07:06:58 

    あなたも買ってもらったのでしょうから、娘さんたちにも買ってさしあげたらよろし。
    着物を着る機会は増える、日本の文化は引き継げる、何より世の中でお金がうごくということは大変よろし。

    +1

    -4

  • 120. 匿名 2018/06/15(金) 07:11:35 

    こんな親として自然な感情つぶやいただけで文句言われて大変ね

    +12

    -1

  • 121. 匿名 2018/06/15(金) 07:15:11 

    ゆり子に借りろよ、ってもう出た?

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2018/06/15(金) 07:20:39 

    ここ見てると成人式がただ着物着て写真撮るイベントになっちゃった感あるね

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2018/06/15(金) 07:20:50 

    伯母が買ってもらった着物は、妹であるうちの母に、次に娘である従姉妹に受け継がれたけど、
    やっぱり今の振袖の平均レベルより生地も柄も一段レベルが違うよ。
    会場でも見知らぬ子の親から褒められたらしい。

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2018/06/15(金) 07:23:37 

    私なら、前撮りで自分の着物を2人に着せて写真残して、当日は2人が着たいものをレンタルにするかなー

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2018/06/15(金) 07:24:58 

    >>73
    リボ払いの意味がわからなくても、その場にお金がなくても支払いできちゃうカード払いがどんなものかくらいバカじゃなきゃ想像つくわ。自分がその時に無知だったからって進学校の生徒まで引きずり下ろすのみっともないよ。

    +1

    -6

  • 126. 匿名 2018/06/15(金) 07:25:05 

    >>114
    着物よりは大学進学のが圧倒的に大事でしょ
    大学進学させてやるのが厳しい家はせめて着物ぐらいはになるかもしれないけど

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2018/06/15(金) 07:32:40 

    19歳で成人式の子達可哀想だよね。
    気持ち的に中途半端すぎて

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2018/06/15(金) 07:35:09 

    買えよで終わり

    +2

    -4

  • 129. 匿名 2018/06/15(金) 07:35:35 

    ゆり子のあるじゃん

    +0

    -3

  • 130. 匿名 2018/06/15(金) 07:36:01 

    18歳で成人ならお酒やタバコも18歳から?

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2018/06/15(金) 07:40:07 

    >>127
    早生まれだったから19歳で成人式だったがあんまり気にしなかった。
    ただ成人式と選挙が重なった時期で、成人式会場外で選挙の方がアピールしてた。
    「ごめん私はまだ選挙権ない」と思いながらもチラシを受け取ってた。

    +5

    -2

  • 132. 匿名 2018/06/15(金) 07:42:16 

    >>104
    どっかの金持ちの人が代々我が家に伝わる価値ある壺が
    一個しかないから姉にしか譲れない、どうしよう、妹の分が…
    なんて嘆き聞いても、知らんがな、じゃあ同等の価値の壺用意してあげれば?
    ってなると思うけど。

    +0

    -5

  • 133. 匿名 2018/06/15(金) 07:42:46 

    アナウンサーが日はずらすでしょうねって言ってたよ
    皆同じ日だと会場入らないだろうし

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2018/06/15(金) 07:45:12 

    >>114
    大学費用、受験料、免許は前からだし、振袖は20歳になったら必要なのはわかってるから前から親が用意してる場合あるよ。
    年金も進学考えてるような家ならそんな理由で進学断念はないと思う。

    +1

    -5

  • 135. 匿名 2018/06/15(金) 07:48:13 

    自治体によってはみんなが里帰りする夏にするから大半の人が成人式なのに未成年なんよね。
    振袖なんて暑くて着てられない。
    振袖は日を改めて写真だけ撮る子が多い。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2018/06/15(金) 07:48:54 

    ロリコンは大喜び、今まで18として未成年淫行で捕まった人たちは何だったんだろうね(笑)てか引き下げる意味が見当たらない。そんなん決めるための国会に1回何億もお金使われてるんだよ本当笑っちゃうよね。

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2018/06/15(金) 07:54:18 

    着て欲しかったけど男しか産めなかった
    悲しい

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2018/06/15(金) 07:55:01 

    祖母も母もいい着物をたくさん持ってました。
    でも、小さな母とは身長差20センチ以上あるからおはしょりが出なくてつんつるてんで正装では着られない。
    祖母とは30センチ近く違うし、細くてとにかく小さい人なので、ほとんどの大人は着られないけど色柄が渋すぎて子供にも着せられない。
    それで仕方なく母の従姉妹の大柄なおばさんのを借りて着た。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2018/06/15(金) 08:02:35 

    石田家の場合は姉妹だからゆり子の借りたら良いと思う。
    ゆり子の振袖も自分の両親が買ってくれた大事な着物。
    姉妹ならお互いの好みがあってもそこまで差をつけた着物なんて買わないだろし。

    +1

    -4

  • 140. 匿名 2018/06/15(金) 08:02:49 

    その年だけ成人式分けて開催するでしょ?
    あと
    1月にこだわらなくても3月とかでも良さげですが

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2018/06/15(金) 08:03:11 

    もう「成人式」ではなく、「二十歳式」にすればいいと思う。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2018/06/15(金) 08:03:29 

    うちも娘が19歳で成人式だわ。18歳で受験と重なる家庭は大変だね

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2018/06/15(金) 08:12:11 

    >>125
    カード一括払いとリボは全然違いますよ

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2018/06/15(金) 08:14:56 

    センター試験前だと行かない人、多くなるよね。精神的に集中が途切れそうだもん。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2018/06/15(金) 08:16:36 

    >>140
    3月は大学進学で家探しや引っ越しで忙しいよ

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2018/06/15(金) 08:20:43 

    18歳から成人式なら16歳ぐらいから「着物はいかがですか?」って電話が家にかかってくるんだな。
    たまに手違いかなんかで終わってからもかかって来る。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2018/06/15(金) 08:23:52 

    >>108
    いや着るよ。
    成人式後に写真撮ったり、家族で食事とかするから。
    着物に合わせて髪セットするから一々着替えたら髪セットもやって面倒。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2018/06/15(金) 08:26:55 

    うちも娘二人同時に成人式になるし、二人とも私の振り袖を着たいって言ってたから同時開催なら非常に困る。

    教育費は私立も想定して貯金してきたけど、成人式が重なるのは完全に想定外だよ…。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2018/06/15(金) 08:30:19 

    >>144 インフルエンザもらったら怖いよ

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2018/06/15(金) 08:31:58 

    >>147 うちの方は夕方から ホテルで中学の同窓会だから 成人式当日写真館は行かない。皆んな早撮りだよ

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2018/06/15(金) 08:33:19 

    >>140 3月は国公立大後期入試です。そして合格発表後慌てて引越しだよ

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2018/06/15(金) 08:35:07 

    >>114 18でも20でも かかるのは同じじゃない?年金だけだよね。大学生は年金は就職してから払うよう届出出せばいいのでは?今もそうじゃない?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2018/06/15(金) 08:37:39 

    >>115 私は娘に私の着物着せたいけれど、本人が好きな色 柄選んで欲しかったから、呉服屋さんに見に行ってみようと誘ったら、色とりどりの着物見て嬉しそうだったよ。母親の思いって重いこともあるよ。私も母のは着なかった。選ばせてもらえて感謝してる

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2018/06/15(金) 08:43:14 

    もう、いっそ成人式は廃止でいいんじゃないかな

    +17

    -1

  • 155. 匿名 2018/06/15(金) 08:51:53 

    18才19才20才が同時に成人式に当たる年は
    ついてない…としか言わざるを得ない。
    成人の内容も なんとも理解不能な条件。
    変えるべきは少年法のみでいいのに。

    18才高校生が成人はおかしいよ。
    学校の高則で免許も持てないのに…

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2018/06/15(金) 08:54:23 

    二人とも新しいの買ってやって、孫に選ばせればいいやん。
    その頃また改正してるだろうけど。

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2018/06/15(金) 09:05:19 

    うちも娘が対象年齢だけど、大学受験を優先させるよ。
    一生を左右するのは大学受験だからね。

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2018/06/15(金) 09:15:14 

    だんなさんが関西の人でしばらく関西に住んでたみたいだね。で、鎌倉に引っ越してきて娘さんは私立小学校入学らしい。教育熱心だろうし、自分の着物を着せてあげたい思いもあるよねきっと。
    「あたしの振袖一枚しか…」石田ひかり、民法改正で娘2人の“同時成人式”問題に頭を抱える

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2018/06/15(金) 09:25:35 

    センター試験直前になるのはかわいそうだな。
    ピリピリしてるし体調も崩したくないし。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2018/06/15(金) 09:32:13 

    >>104
    本当にその通り。
    私の周りでも母親の振袖を着てた子多かったです。
    こういうのはお金の問題じゃない方が多いと思います。
    私も着たかったけど母と身長が違いすぎて無理だったので
    着られる人がうらやましかったな。
    ただ、その感覚が分からない方もいらっしゃるのは分かります。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2018/06/15(金) 09:41:35 

    我が家兄弟で、そんな感じになりそうです。

    兄が一緒の成人なんて腹立つ!と怒ってます

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2018/06/15(金) 09:45:13 

    たぶん成人式は今まで通り20歳でやるんじゃない?根拠はない。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2018/06/15(金) 09:45:24 

    そっかー、そういうこともあるよね。
    成人式の時期をずらすとか出来ないのかなー。
    20歳は1月
    19歳は2月
    18歳は3月
    みたいな感じで。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2018/06/15(金) 09:46:48 

    もう20歳が何の区切りにもならないんだから成人式は22歳でやればいいよ。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2018/06/15(金) 09:47:32 

    18歳での成人式はないだろうね。もう無くしてくれて結構ですよ

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2018/06/15(金) 09:51:42 

    母親の思い入れのある振袖着せたかったのかな?
    18歳の子だと大学受験の真っ只中だから、早めに写真だけの成人式済ませたらいいんじゃないかと。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2018/06/15(金) 09:52:01 

    成人式自体なくてもいいかもね。着たい人は着物着ればいいだけ。
    女の子の場合は振袖着て成人式!って気合い入るけど、男の子の場合は袴着るのはほぼヤンキーだけだし、それ以外の子はスーツ着るだけだからイマイチどうでもいい感じだしね。
    写真屋さんで写真も撮らなかったりするし。同窓会がわりにしてるだけね。
    旦那も大学進学で田舎から出てきてたから、帰るとお金もかかるし、時間もないしって式に出なかったって。正月帰省して、またすぐ帰るっていう、時期も微妙なんだよね。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2018/06/15(金) 09:57:20 

    受験する人は成人式出ないだろうね
    成人式の時期ずらさねぇの?

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2018/06/15(金) 10:09:11 

    >>151
    試験制度変わってるし、後期試験がなくなる予定ですよー

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2018/06/15(金) 10:10:24 

    成人式って意味ないと思うよ。
    それぞれの誕生日に合わせて内輪でお祝いしたらいい。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2018/06/15(金) 10:14:38 

    買えばいいとか、ゆりこの借りろとか
    お母さんのがいい!って娘同士が話してるのかもしれないじゃん

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2018/06/15(金) 10:25:34 

    >>81
    まあね そういうことを教わらなかった非常識なあなたにカチンとくるわ

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2018/06/15(金) 10:42:54 

    成人式で飲めないなんてかわいそうだな

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2018/06/15(金) 10:53:30 

    来月の水曜日の情事再放送楽しみにしてる。
    ムカつく役のやつ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2018/06/15(金) 11:02:43 

    >>154
    廃止でいいよね。
    このままだと高卒で働く人の集い、にしかならない。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2018/06/15(金) 11:09:58 

    法的な面で成人は18歳、でいいけどいわゆる今までの振袖や袴を着てセレモニーをやる式典は20歳のままでよくない?
    センター試験前日に成人式なんて出席できない人多いだろうし、法律が切り替わる年とか18歳・19歳・20歳が一斉に成人式なんでしょ?
    石田ひかりさんみたいに、自分が着ていた振袖を娘さん達にそれぞれ着て欲しいっていう人たくさんいると思うよ。うちの娘もまだ幼稚園児だけでママのお着物貰うんだーって言っているよ。
    20歳、という年齢がキリがいいと思うし。
    成人式、に変わる名称にして今まで通りセレモニーは20歳の年に行うもの、でいいじゃん。

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2018/06/15(金) 11:20:27 

    >>134
    そんなのジジババからお金出してもらうのが山々でドヤ顔する親もいるからな。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2018/06/15(金) 11:45:36 

    へ?
    借りればいいじゃん。
    むしろお母さんの振袖って着れるかどうかわからないよ。
    背が伸びちゃったら丈が足りなくなる。
    私は足りなくて借りたわ。

    +0

    -3

  • 179. 匿名 2018/06/15(金) 11:51:18 

    着物に興味が無かったし
    親戚から振袖を貸してもらうことになって
    その時は安く済んだと喜んだけど
    後で写真を見ると自分の好きなのにすればよかったと後悔。
    写真も家族や友人が撮ったものだったし。

    で、貸してくれた親戚の娘さんは親の振袖を着ずに
    写真館のそれなりに高めの振袖をレンタルしていた。
    (自慢していたので値段を知っている)
    親の世代とこの世代では流行りがちがうので
    いいものでも友達と撮ると浮いたりするから
    娘さんにあう振袖を選んであげれば。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2018/06/15(金) 12:04:03 

    >>120
    まぁ世の中色んな人がいて受け取り方もそれぞれだから、嫌ならSNSやらないって選択する方が賢明だと思うわ

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2018/06/15(金) 12:13:12 

    新しく買えばとかレンタルすればと言ってる人達も、代々受け継いで…てのはわかってるんじゃない?
    要は文句言いたいだけなんだから、ぐだぐだと説明するのは無駄じゃないかな。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2018/06/15(金) 12:28:36 

    石田ひかりは生活苦しいの?単にケチだけ?

    +1

    -2

  • 183. 匿名 2018/06/15(金) 12:55:18 

    よくわからんけど前撮りで両方に同じの着せればいいんじゃないの?
    式だけレンタルすれば?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2018/06/15(金) 12:57:45 

    これを機に成人式はなくす自治体増えればいい。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2018/06/15(金) 14:07:19 

    >>19
    確かに!絶対成人式なんて出ないわ。お酒とタバコは20歳のままだよね?であれば成人式は20歳のままでいいんでは?

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2018/06/15(金) 14:09:22 

    >>178
    直せば良いんだよー。私は母と叔母が着た昭和の超豪華なの直して貰って、妹もそれで成人式したし、満足。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2018/06/15(金) 19:26:25 

    >>76
    夏にやることになったら、浴衣かな(笑)
    確かに売上にすごく打撃が来そうだね。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2018/06/15(金) 19:45:07 

    4年後に18歳と19歳でしょ?
    まだ、娘さんたちの成人式も、具体的な話はまだ進んでないよ。
    ただ、将来この子達が、自分の振り袖を着てくれたらいいな。って、夢があるんだろうね。
    それが叶わなくなるって思ったら寂しいよ。
    そういう意味で書いたんだと思う。

    ひとつ足りないから買えばいいやって言う問題じゃないわ。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2018/06/15(金) 20:32:32 

    もう「成人式」ではなく、「二十歳式」にすればいいと思う。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2018/06/15(金) 20:50:03 

    親が思っている程、子供は親の振袖って着たくないよね。
    母親の実家が呉服店だったから、作家物の振袖を母が着て、それを私も着させられた。
    正直、その時は着物の価値が分かってなくて
    「あ~新しい方がいいな」
    って思っていたけど、着付けしてくれる方々が
    「これは良い着物ね」
    と大絶賛してくれて、少し離れた場所にいるスタッフさんにも
    「一度触らせていただきなさい。勉強になるわよ」
    って言われて気持ちよく成人式に参加できた。

    これは着付けしてくれた人が優しい人だったから、ラッキーだったけど、そうじゃなかったら絶対、憂鬱な気持ちになっていたに違いない。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2018/06/15(金) 23:31:49 

    石田ひかりさん好きだったけど旦那さんがNHK勤めと聞いてから見る目が変わってしまった。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2018/06/15(金) 23:36:27 

    >>1
    「あたし」の「お振袖」
    品の無さにいらっとする。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。