-
1. 匿名 2018/06/07(木) 09:57:15
現在未就学の娘を持つ専業主婦です。今後パートなど働くことを意識し始めたのですが、娘が小学校に上がってからの放課後や長期休みの過ごし方について主人と意見が合いません。
仕事は短時間パート(昼過ぎには帰宅できる時間帯)にするつもりですが、夏休みなどは私は学童やサポートを入れるなど娘がなるべく1人で過ごさずに済むようにしたいと考えています。ですが主人は自分が鍵っ子だったこともあり、小学校に上がれば午前中の留守番くらい1人で平気、過保護すぎると言われました。そんなことではこの先何もできないと…。でも、最近の物騒な世の中に心配は尽きません。
私は過保護すぎるのでしょうか?
みなさんの意見を聞かせていただきたいです。+85
-0
-
2. 匿名 2018/06/07(木) 09:58:17
できれば中学生から
それまでは学童とか塾で凌ぐしかないね+160
-9
-
3. 匿名 2018/06/07(木) 09:58:22
出典:machikadondon.com
+9
-5
-
4. 匿名 2018/06/07(木) 09:59:29
低学年で鍵っ子は難しいんじゃない?
学童に入れないの?!+172
-8
-
5. 匿名 2018/06/07(木) 09:59:46
三年生ぐらいから留守番させていました。+51
-3
-
6. 匿名 2018/06/07(木) 09:59:55
子供の命にはかえられないからね...意見合わないなら働きに出ないか、旦那を説得して学童に入れましょう。+116
-1
-
7. 匿名 2018/06/07(木) 10:00:38
>>1 ご主人の時とは時代が違うことを説明した方が良いですよ。
私も小1から鍵っ子でしたが、このご時世に娘を鍵一つで置いて仕事へ行くことなんてできません+180
-3
-
8. 匿名 2018/06/07(木) 10:00:39
小学生1年からだった。
おっちょこちょいで忘れ物ばかりする子だったから鍵を失くしたり、忘れたりして家に入れず、
お母さんが帰ってくる17時半まで時計も無くてまだ1年生で時間分からないから家のドアの前で座って待つの辛かった思い出+146
-1
-
9. 匿名 2018/06/07(木) 10:00:55
今小1だけど、小4まで学童入れる地域だから小4まで
その後は午後2時迄だけど、どうしようか悩んでる+17
-0
-
10. 匿名 2018/06/07(木) 10:00:58
私ならさせない!
何かあってからじゃ遅いから。
過保護と言われようが娘が大切です。+126
-3
-
11. 匿名 2018/06/07(木) 10:01:49
>>1
今の世の中、
小1を放置だと「通報」される場合がある。
ダンナさんには情報の更新をお勧めしたい。
時代は変わっている。+168
-0
-
12. 匿名 2018/06/07(木) 10:01:52
私も出来れば中学生からかなと思います。
小1の子を1人で留守番は心配。
せめて小5くらいかな。
学童って夏休みだけ入れるんでしたっけ?民間かな+33
-2
-
13. 匿名 2018/06/07(木) 10:01:56
小2から鍵っ子だったけど、今の時代の方が物騒だからな~怖いよね。
何かあってからじゃ遅いし後悔しない為にも過保護くらいでいいと思う。+62
-2
-
14. 匿名 2018/06/07(木) 10:02:05
一年生の子供がいますが、まだ一人でお留守番は怖いです。子供が一人のときに大きな地震がきたらって考えると不安じゃないですか?逃げたほうがいいのか、どこに逃げればいいのか、まだ正しく判断できないと思います。+69
-1
-
15. 匿名 2018/06/07(木) 10:02:35
2年生の娘がいて春からパートで働き始めました。
長期休みは出勤なしで普段は14時までの勤務なので鍵っ子ではないですが、早帰りで13時下校とかのイレギュラーの日は鍵を持たせて1時間くらいお留守番させたことあります。+67
-3
-
16. 匿名 2018/06/07(木) 10:02:40
私も鍵っ子でした。だから旦那さんの意見も分かる!5歳くらいから留守番してたけど寂しいし怖かったよ。+48
-1
-
17. 匿名 2018/06/07(木) 10:02:59
子供のタイプや性格によると思う。
しっかり話聞けて安心な子は低学年でも大丈夫かも。+25
-4
-
18. 匿名 2018/06/07(木) 10:04:11
中学生ぐらいからかな~
高学年の子供がいるけど、私がいない時は、ダラダラオヤツ食べながらテレビをみてたりで、やっぱり何もしない。
まぁ、ダラダラも悪くはないんだけど、親の目がないと宿題は後回しになる。
あと防犯の面が心配です。
家の中にいても地震があったら心配だし、帰りが少しでも遅いと、私はいまだに学校まで見に行ってるので。+18
-2
-
19. 匿名 2018/06/07(木) 10:04:45
物騒ということもあるけど、夏休みとかずっと1人でいるより、学童に行った方が友達もいるしスタッフさんもいるし、
遊んだり宿題したり有意義に過ごせるんじゃないかな?
ちなみにうちは4年生から鍵っ子です。本人の希望もあって。近所の友達と過ごすことが多く放課後や休みの日、公園などで一緒に過ごしていましたよ。+28
-0
-
20. 匿名 2018/06/07(木) 10:05:16
ちょっとトピズレだけれど、私は鍵っ子で『家に帰ってもお母さんがいない』って言うのがずっと嫌だったので子供が帰る前までに終わるようなパートをしています+52
-0
-
21. 匿名 2018/06/07(木) 10:05:35
Eテレで時々、鍵っ子の怖さをやってるよね。勝手に電話出ちゃったり、玄関開けたり。+63
-0
-
22. 匿名 2018/06/07(木) 10:05:43
近所に小学2年の鍵っ子いるけど一時期毎日ピンポンされて地獄だった。
回りの友達は習い事とかで遊べないらしい。
せめて学童とか入れてやれよと思う。
小学生低学年のうちはひとりじゃ寂しいんだと思う。
知らない間にご近所さんに迷惑かけてることも頭に入れて欲しい。+68
-0
-
23. 匿名 2018/06/07(木) 10:05:49
4年生からは学童なしだったのが、今では卒業まで通える地域が増えてきているよ。うちの子が通う小学校も平成28年度からこうなった。
時代は変わって世の中の仕組みも変わってきている。旦那さんの考え方は古いよ。+50
-0
-
24. 匿名 2018/06/07(木) 10:06:08
放置子にはならないように気を付けてあげてください。+35
-0
-
25. 匿名 2018/06/07(木) 10:06:12
うちは一年のときは学童にいれてた。二年生の二学期くらいに学童やめて、留守番は短時間できるようになった。
三年生は留守番ならいけるかもしれないけど、夏休みは学童のほうがいい場合もある。
四年生になると学童入ってる子あんまりいないよ。
うちの近所の三年生の女の子、留守番中たまにうちに来るよ。困ったらいつでもおいでって言ってる。
+7
-2
-
26. 匿名 2018/06/07(木) 10:06:31
私は昼過ぎまでの短時間のパートなので学童は入っていません。
学校が午前中までの日は一年生の頃はファミサポさんの家に子供に寄ってもらい、そこで私が仕事が終わるまでの1~2時間ほどを過ごしてもらいました。
2年生後半くらいからは短時間なら留守番させています。
でも、長期休みで私が仕事の日は長時間留守番させるのは心配なので、ファミサポさんの家で仕事の間預かってもらっています。
うちも主さんと同じで夫からは過保護だと言われていますが、万が一の事を考えると心配だし後悔したくないので。
今子供は三年生ですが、今年も夏休みなどは同様にするつもりです。+13
-0
-
27. 匿名 2018/06/07(木) 10:06:44
私が小さい頃は小2ぐらいで鍵っ子だった
昭和だからね+12
-0
-
28. 匿名 2018/06/07(木) 10:06:54
学年が上がって学童に入らなくなっちゃって鍵っ子にならざるを得ないならともかく…
この時代の小1での鍵っ子は児相に通報されちゃうレベルだよ+30
-2
-
29. 匿名 2018/06/07(木) 10:07:09
うちの地域はパートだと学童入れないよ。
1日8時間勤務の人が優先されて短時間勤務だと入れない。
今と昔は違うもんね…+26
-1
-
30. 匿名 2018/06/07(木) 10:08:49
隣のうちの子、最近お母さんが働き始めたんだけど、先週3日連続鍵が開けられないと泣いてピンポンしてきた。
たしかに鍵も回しにくいし、鍵自体も重たいランドセルに短い紐でくくりつけてあったりでかわいそうだった。
鍵っ子にするなら、鍵の開け閉めの練習や家に入ったら鍵をかける、ピンポンには出ない、火は使わないとかのルール決めてそれを守れる年齢じゃないと無理じゃないかな。
長文失礼しました。+73
-0
-
31. 匿名 2018/06/07(木) 10:09:13
1年生で鍵っ子って、変なロリコンに目を付けられたらどうするの?
親は過保護なぐらいが良いと思う。+56
-0
-
32. 匿名 2018/06/07(木) 10:09:19
私も0歳から保育園にぶちこまれて小学校のときも鍵っ子だったからできれば親は家にいた方がいいなぁ+14
-4
-
33. 匿名 2018/06/07(木) 10:11:41
子供の教育費の為に働いても、子供が犯罪にあったら、それどころじゃないよね
学童費くらいケチるなよ+33
-0
-
34. 匿名 2018/06/07(木) 10:14:48
うちも学童入れたいけど、月15日以上、15時以降も勤務していないと無理だから諦めた。
専門職のため、その基準を満たす働き方だと扶養の範囲を超えてしまうので…。
だからといって子供を長時間留守番させる訳にも仕事を長期休み期間中休む訳にもいかないので、ファミリーサポートの協力会員さんにお世話になってる。
本当に助かります。+3
-0
-
35. 匿名 2018/06/07(木) 10:14:56
小1は学童でしたが間違えて帰って来て道で泣いてるとこ高学年に助けてもらい学童から電話もらい慌てて帰ったこともある。留守番はインターホン出たり、鍵閉めないで遊びに行く。慎重さが足りないタイプ。その子の素質もある。うちの息子は小5だが鍵開けて家で待つのみ。鍵閉めて習い事行けるようになって欲しいがまだ鍵落としそうで信用出来ない。+5
-1
-
36. 匿名 2018/06/07(木) 10:15:25
女の子の場合は何歳になってもだけど性犯罪が心配だし、男の子の場合は何をやらかすかわからないのが一番心配だよね。
その他の心配もあるけどさ。+24
-0
-
37. 匿名 2018/06/07(木) 10:16:35
よく首からぶら下げてたなぁ。学童入ってたけど、当時は5時でみんなで帰りましょう‼︎だったから帰っても兄妹でお留守番だった。学童にうまく入れればいいけど、入れなかったらファミサポとか使うしかないかもね+5
-0
-
38. 匿名 2018/06/07(木) 10:17:13
学校によるけどパートじゃ学童に入れなかったりするよね。パートだって長期休み仕事の日だってあるのに、これじゃ働けない。
卒業まで学童でもokになったけど、人員足りてなくて学童やめる子が少ないから低学年でも学童入りづらくなってる。+7
-1
-
39. 匿名 2018/06/07(木) 10:19:19
子どもを悪い意味で信頼し過ぎだよ。
小学生になっていろいろなことができるようになったからって、まだまだ子どもだよ。
自立を促すことと放任にすることは違うよ。+40
-0
-
40. 匿名 2018/06/07(木) 10:20:16
旦那さんの感覚が理解できない。
1年生なんて、ついこの間まで幼稚園生だったんだよ?
毎日、親と手を繋いでたのに、小学生になったからっていきなり鍵っ子って早すぎるんじゃないかな。
ましてや女の子。
性犯罪が1番心配だから、学童なりファミサポなり、1人で過ごす事のないような対策を取るのが親だと思うけど。+47
-1
-
41. 匿名 2018/06/07(木) 10:20:49
息子は2年生の頃から1時間程度なら留守番できるようになったから、こういう鍵が隠れるキーホルダーをランドセルに付けて持たせてるよ。
首から鍵ひっかけるのは着替えの時に外してそのまま忘れて帰りそうだし、首だと紐がどこかに引っかかった時に危ないし。+13
-1
-
42. 匿名 2018/06/07(木) 10:24:41
最近は男の子も変態に狙われるケースがあるから、男の子だからといって安心できないよね。
うちは男の子だけど、短時間だけでも留守番させる時は、勝手に遊びに行かない、電話やインターホンには絶対出ないと約束させてる。+23
-0
-
43. 匿名 2018/06/07(木) 10:25:51
もう平成も終わりの時代に、小1で鍵っ子なんて信じられない+21
-0
-
44. 匿名 2018/06/07(木) 10:30:07
まぁ子供の性格や地域にもよる
+3
-1
-
45. 匿名 2018/06/07(木) 10:30:26
男の子と女の子では違う気がする。+1
-6
-
46. 匿名 2018/06/07(木) 10:31:24
>>8
鍵を無くして、友達の家に行ってた。
鍵は持たされてないって嘘ついて。
どうせバレるのに、そこは子供。
+1
-0
-
47. 匿名 2018/06/07(木) 10:31:31
私は小1の頃から鍵っ子でした。
両親はフルに働いており、夏休みも関係なく
夜勤を当たり前のように入ってました。
(高学年の頃まで母は夜勤を控えてました)
寂しかったのは、小学上がるか上がらない頃に
母が夜勤に一時的入った時、朝 目覚めて隣に居ないので 探しまくり泣いた事。
母が日勤を終え帰って来るまでの時間帯に家に1人しか居ない事。
夏休み等 長期休暇は何処にも行けなかった
(自宅がド田舎)、家族旅行もない事でしたね。
中学になった頃には慣れて割り切る事が出来、平気になりました。
小学、低学年は 家を数時間あけられただけでも
つらいと思います。
私の場合は夕方でしたので昼間は近所の子と遊んだりして
マシかな?と感じますが…
子供さん次第かな… とも思います。+8
-0
-
48. 匿名 2018/06/07(木) 10:31:41
物騒な世の中ですよね。
息子が3年生だけどまだ一人で留守番出来ないし、させるのも不安。
親がいるとしても虐待する親もいるし何だかなあ…。+10
-1
-
49. 匿名 2018/06/07(木) 10:32:06
鍵かけて毎日遊びに誘いに来たり うちに上がっていく子いたよ。お母さん帰るまでに急いで戻る。1人はさみしいんじゃないかな?+9
-0
-
50. 匿名 2018/06/07(木) 10:33:16
放置子はあなただけでなく子供までもが嫌われるから、しっかり言い聞かせた方が良い。+14
-0
-
51. 匿名 2018/06/07(木) 10:35:08
学校帰りに誘拐されて殺害された、子供だけで線路内にいて跳ねられて死亡した、元PTA会長の悲惨な事件…などなど毎日のように子供がらみの事件が耳に入る中、よくもそんな恐ろしい事言えたなと思いました。
子供は何するかわからない。何に狙われるかわからない。
今日もうちの小学校からは不審者情報の連絡がありましたよ。
旦那さんは少しニュースを見た方がいいですよ。+34
-0
-
52. 匿名 2018/06/07(木) 10:36:30
もう15年近く前の話しだけれど、近所の鍵っ子(今思えば放置子レベル)の子が長屋で火遊びして全焼させちゃった事あったよ。
幸い(?)母屋の方や近所には火はうつらなかったみたいだったからまだマシだったけど+5
-0
-
53. 匿名 2018/06/07(木) 10:36:52
>>1 旦那さんってニュース見ない人なの?+19
-0
-
54. 匿名 2018/06/07(木) 10:46:19
1人で鍵を開けて家に入る時に、後ろからつけて来た犯人が無理矢理一緒に押し入る事もある。
+23
-0
-
55. 匿名 2018/06/07(木) 10:51:01
近所の小学生の子、家に帰ってもお母さんいないって泣いてた。親には言わないだけで寂しい子もいるんじゃないかな+13
-0
-
56. 匿名 2018/06/07(木) 10:53:22
鍵っ子いつからいいか私も最近悩んでる。今学童には行かせてるんだけど、学童嫌みたいで。
5年生は早いかな。+6
-1
-
57. 匿名 2018/06/07(木) 10:53:37
今の時代、低学年の内から鍵っ子は危険だと思う。
私も一人っ子低学年の子供がいるけど、学童や児童クラブなど利用できる最長学年まで利用するつもり。
何より一人っ子の子供にとっては、学童の方が遊び相手居るし楽しく過ごしてくれてるので子供にとってもその方がいいかなって。
何かあってからでは遅いですよ。+9
-0
-
58. 匿名 2018/06/07(木) 10:53:42
警察からのメール来るようにしたら、小さい子狙った変な男の多さにびっくりするよ。犯罪になってないだけで、結構変な人うろうろしてる+16
-0
-
59. 匿名 2018/06/07(木) 10:55:57
来年から娘が小1になるので働くつもりでしたが、連日のロリコンニュースに娘が怯え、「お母さんと一緒に学校まで歩いて行きたい」と言っています。お金は厳しいけど、高学年までは働かないで送り迎えかもしれません。+27
-0
-
60. 匿名 2018/06/07(木) 11:01:55
低学年の間は仕事時間を減らして下校の時には家に居てあげるようにしてた。
このご時世、何かあったら怖いので…+11
-0
-
61. 匿名 2018/06/07(木) 11:03:08
時代が違うんだよ。
わたしが小さい頃普通に
していたこともネグレクトと
言われる時代。
がるちゃんみてたらわかるでしょう。
旦那さん説得するしかない。
+19
-0
-
62. 匿名 2018/06/07(木) 11:07:28
男の人は昔の感覚のままの人が多いよ
今の時代で小1でお留守番はネグレクト気味の家扱いになってしまう+13
-0
-
63. 匿名 2018/06/07(木) 11:16:19
昔みたいに放っておいても
外行ってゴムとびかくれんぼして
ワイワイ騒いだり、公園のボール
遊びもあぶないうるさい近所迷惑と
言われる。
かといって友達の子供たちだけで
留守番もいい顔されないでしょう。
とにかく、今時の子育ては
お金かかるし神経つかうよ。
こりゃ少子化仕方ないね。
旦那さんには昔と違うってことを
理解してもらわないとね。
+13
-0
-
64. 匿名 2018/06/07(木) 11:28:42
息子が小1の時、万が一に備えて
家に誰もいなかったらこの鍵で
開けて、留守番してるんだよ。
と教えて、ランドセルに鍵を付けて
いた。
留守にすることはほとんどなかったの
だけれど、ある日息子の下校時間に
間に合わなかった日があり、急いで
帰宅したら息子は家にいたのだが
布団の中にもぐってしゃくりあげる
ように泣いていた。
もう、息も出来ないぐらいに…
なんて可哀想なことをしてしまったん
だろうと反省し、鍵っ子はまだまだ先
だなぁと痛感した。+22
-0
-
65. 匿名 2018/06/07(木) 11:31:19
そりゃ心配だよ。
万が一の事があったら必ずご主人と自分を責めずにはいられないと思う。ご主人は何も起きないからって前提だろうけどまさかの事が起こった時の事も含め考えた方がいいね+7
-0
-
66. 匿名 2018/06/07(木) 11:33:45
私も低学年から鍵っ子だった。
家に帰るとノートに今日はどうだった?お母さんは何時に帰るよ。今日のおやつは〇〇よ。みたいな手紙が毎日書いてあって、私はその返事をまたノートに書いてた。
留守番時間はせいぜい3時間とかだったと思うけど、その手紙が嬉しくてたまらなかったのを覚えてる。
でも、自分の子供は鍵っ子にはできないかなあ。愛情うんぬんとかじゃなくて、やっぱりこの時代は色々と怖いことが多すぎるよね。+17
-0
-
67. 匿名 2018/06/07(木) 11:37:46
うちの近所の子はだいたい3.4年生からみたいです。
制度上は6年生まで学童通わせられますが、1年生の6割くらいが学童に入る地域なので、3年生でも半分近くが待機児童になってしまいます。
でも、四年生くらいになると、習い事や塾やクラブ活動で、あまり1人で家にいる状況にはならないみたいですね。
1年生ではさすがにまだ早いと思います。
+6
-0
-
68. 匿名 2018/06/07(木) 11:39:40
子供の頃近所に鍵っ子がいたけど、夕方遅くまで公園をフラフラして親子連れに粘着してお菓子をもらったり、高学年になってからは家が不良の溜まり場になっていた。
まぁ、普通の家の子はそこまでにはならないだろうけど…+2
-0
-
69. 匿名 2018/06/07(木) 11:40:08
ここの奴ら本当過保護だよな。心配心配かわいそうって、だからなんにもできない人間になるんだよ
一日中留守番ってわけじゃないだろ
洗濯して掃除して宿題やってれば
あっという間に母親が帰って来る時間。
+1
-16
-
70. 匿名 2018/06/07(木) 11:41:39
>>64
息子さん弱すぎ。将来大丈夫?+8
-22
-
71. 匿名 2018/06/07(木) 11:42:13
小2から鍵っ子だったけど、祖父母同居だったからなぁ。(私が帰る時間にはほぼ畑とかに行ってて家には居なかったけど)
学童で外で遊ばされるより家で本読み漁ってる方が楽しかった。笑+5
-0
-
72. 匿名 2018/06/07(木) 11:42:23
かぎっ子でした。
姉がいるけど上級生だから
帰宅時間違うし寂しくて
仕方がなかったなぁ。
冬はマッチ擦って自分で
ストーブつけてた。
その上に洗濯物干す場所があって
今考えるとこわくて信じられない。+17
-0
-
73. 匿名 2018/06/07(木) 11:44:03
今、昔と違って活発になってるし大きな地震もいつどこに来るかわかんないんだよ。
小学校1年生で家に一人で地震が来たら、とか想像しないのかな、旦那さん+9
-0
-
74. 匿名 2018/06/07(木) 11:44:23
主さんの旦那さんの認識がおかしい。
女の子だし、男の子だって変態に目をつけられて何されるかわからないよ。
旦那の両親や自分の親交えて話し合ったり、小さな子を親が放置して巻き込まれた事件など説明しないと男は馬鹿で楽観的だから理解できないと思う。
男は子どもに対する危機管理能力が低すぎるからね。
それでも文句垂れるなら警察に連れて行って、警察官から小学生を放任することの危険を説明してもらったり、場合によっては説教してもらう。
でも中学生や高校生だって親が放任していいわけじゃないけどね。
それでも理解しないバカ旦那なら「お前がもっと稼いでこい!」と旦那をはっ倒して、子どもが中学生になるまではパートにすら出るのをやめる。
+8
-0
-
75. 匿名 2018/06/07(木) 11:45:54
>>70
子どもそれぞれだよ
平気な子もいるし、怖がりもいる
言いつけをしっかり覚えてて、家にちゃんと入れただけエラいよ+26
-1
-
76. 匿名 2018/06/07(木) 11:47:50
学童がイヤな子もけっこう多いよね+11
-0
-
77. 匿名 2018/06/07(木) 11:52:35
小1で女の子でしょ?危ないよ。学童に入れるか近所に祖父母が居ればそっちに仕事中は頼んだりしたら?希だけど鍵を落としたら大変だよ。+8
-0
-
78. 匿名 2018/06/07(木) 11:56:52
寂しいかどうかは子供によって違いますからね。
うちの長男は、 四年生から鍵っ子です。でも全く寂しくないらしく、時々私の方が心配して子供ケータイに電話したりしますが、「何!?今公園で鬼ごっこしてるから後にして!!」って電話をすぐ切られたりします。
犯罪や天災の方が心配ですね。ピンポン押されても出ない、家の扉を開ける前に自分の後ろに人がいないか確認する、出かけるときは必ずキッズケータイ持って出る、大きな地震があったら庭に出ているか小学校に行けば、ママかパパかおばあちゃんが必ず行くから待っている等々のルールは教えてます。
そうしたルールが守れるようになるのって、やはり一年生の時点では難しかったかなと思います。
+6
-0
-
79. 匿名 2018/06/07(木) 11:57:02
今も昔も大人より非力な子どもを狙った卑劣で非道な事件や人間はいる。
昔は今より子沢山で、言い方悪いけど最低限のことをしていたらあとは犬猫のようにそこら辺に放っておいても許されたかもしれないけど、今はそんな時代ではない。
旦那さんは事故や事件に巻き込まれなかった運が良かっただけかもしれさい。男児を狙う変態も世の中いっぱいいる。
旦那さんにも不審者情報を見せたり、教育しないとダメだと思う。というかニュースや新聞を読んでいたら最近は全国規模で報じられるほどの子どもが酷い目に遭わされて殺されたりと被害に遭う事件がかなり連続して起きているのに無関心すぎやしないか?
小1の女の子がロリコンに目をつけられて、入念に下調べした結果、親が共働きで日中不在にしているからと家に無理やり押入られて誘拐されたり、性的暴行された挙句殺されてもいいの?
腹立ってきたからその旦那さんに私に代わって主さんが「あなたの頭の中には脳みそ詰まってるんですか?親なら親の負うべき責任や仕事をする意識を持ってもっと物事を深く考えなさい馬鹿たれ」と言ってほしいくらいムカつくわ。+7
-1
-
80. 匿名 2018/06/07(木) 12:14:32
>>69
一人で洗濯と掃除して留守番する小1なんていないよ。中1か!+16
-1
-
81. 匿名 2018/06/07(木) 13:25:27
私ほどバカじゃないお子さんだと願うけど、鍵っ子でいたずらばっかしてました。
一度ガスコンロいじって危うく火事になりそうなこともありました。
今思い出しても怖い...+0
-0
-
82. 匿名 2018/06/07(木) 13:41:37
家の前でも被害に遭う子もいるし
心配して当然です
しかも女の子+8
-0
-
83. 匿名 2018/06/07(木) 14:16:53
この間捕まった犯人も、小学生の女の子の後ろをついて行って一緒に玄関に入って殺したって言ってたよ…そんなの聞いたら怖くて1人で留守番なんてさせられないと思った。
ご主人の時とは時代も違うから、学童にいれてあげて。+11
-0
-
84. 匿名 2018/06/07(木) 14:20:17
私は
末っ子が幼稚園年中から
9:00~13:00のパートを始めました
土日も働いています
平日休みです
上に高校生と中学生がいたものの
夏休み中は補習と部活で家にいません
なので、ルールを決めておいて
留守番をさせていました
家から出ない
インターホンが鳴っても、電話が鳴っても出ない
キッズ携帯を持たせていたので
親からの連絡は携帯にすると決めていました
ちなみに末っ子より2歳年上のダックスフントがいたので
心強かったそうです
+0
-5
-
85. 匿名 2018/06/07(木) 14:43:25
>>70
布団の中で泣いていたなんて逆に強い子だと感じるけどね
勇敢で根性のある子になるでしょうよ+8
-1
-
86. 匿名 2018/06/07(木) 14:48:53
主です、みなさんコメントありがとうございます。
男性は危機管理能力が低い、まさにその通りだと思いました。鍵っ子に関する意見は当然一致するものだと思っていたので、過保護だという反応に戸惑ってしまい、みなさまのご意見を聞かせていただきました。
主人は学童に入れる、ファミリーサポートの利用を反対するわけではない(過保護だと思うけど納得出来るなら良いんじゃない?という考え)ので、やはり利用する・パートの時期自体考え直すなどの方向でいこうと思います。
長期休みの間は出勤しないというお話も参考になりました。
みなさま、ご意見ありがとうございました。+6
-0
-
87. 匿名 2018/06/07(木) 14:57:11
今小3の子がいますが、お留守番はまだ心配です。午前中3時間ぐらいさせたことありますが、心配で不安で仕方なかったです。何かあってからでは遅いので、そこまでしてやる仕事でもないし…仕事は夏休みの間は休みをもらってそばにいてあげることにしました。
お留守番させるのは、まだ低学年のうちは不安です。中学ぐらいからがいいけど、せめて高学年になってからかな?と。
昔とは時代が違います。私が子供の頃は低学年でも鍵っ子は多かったし私もその一人でした。今の時代は何が起こるかわかりません。できるだけ子供をそう言う危険な環境にはおきたくないです。
1年生でお留守番は無理だと思います。だんなさんはちょっと考えが甘いかな?そばにいてあげられないなら学童に入れてあげてください。
+4
-0
-
88. 匿名 2018/06/07(木) 15:12:50
5歳から鍵っ子でした
母が3時までのパートですぐ帰ってくるので全然困りませんでしたよ
小学生なら可能だと思います+3
-1
-
89. 匿名 2018/06/07(木) 15:46:59
田舎で隣近所の名前顔把握出来て、車通り少なく子供皆で遊ぶとか出来る地域ならなんとかなりそうだけど都会なら無理でしょ+2
-0
-
90. 匿名 2018/06/07(木) 16:41:12
地元の学童が4年生まで受け入れているので留守番は5年生からかなと思っています。毎日不審者情報メールが届くので、せめて小学生のうちは過保護なくらいで良いかな。
何かあったとき「親は何してたの?」「ひとりで留守番なんてさせるから」って言われるだろうし、避けられる危険は避けたい。+1
-0
-
91. 匿名 2018/06/07(木) 23:22:35
昨日のトピで劇化してたけど、
放置子にはしないでね。+0
-0
-
92. 匿名 2018/06/07(木) 23:35:01
別に何歳からでもいいでしょ
ちなみに一番好きなのはCLANNAD!
え?そういう意味じゃない?+0
-1
-
93. 匿名 2018/06/07(木) 23:39:16
鍵っ子?
小学生が玄関の鍵を開けている所不審者に見られたら危険だよ。
玄関に無理矢理押し入るケースの性犯罪が多い事をご存知だろうか?
わざと入る時は、大きな声で「お邪魔します」って言う等、近所の警戒心をゆるめたり、巧妙です。+2
-0
-
94. 匿名 2018/06/08(金) 07:06:13
私は低学年の時に学童に行くのが嫌だった。一人でいいから家に帰りたかった。汚い教室、不味いおやつ、変な子供ばかり、いじめに巻き込まれたりして居心地悪い2年間だった。でも一番いいのは家にまっすぐ帰ってお母さんがお帰りと言ってくれて宿題をしたり勉強がわからない所を教えてくれたりすること。+0
-0
-
95. 匿名 2018/06/08(金) 09:16:09
>>1
私は小学校1年から。
首からぶら下げて無くさないようにしてたよ。
周りの友達にはネックレスみたいって羨ましがられた。+0
-0
-
96. 匿名 2018/06/08(金) 09:32:21
>>92
これだから鍵厨は+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する