-
1. 匿名 2018/06/03(日) 19:38:12
私はテレビの音などが気になって
歌詞付きの音楽を聴いてしまいます。
みなさんは読書中、何か聴いてますか??+5
-17
-
2. 匿名 2018/06/03(日) 19:38:47
聴かない+97
-3
-
3. 匿名 2018/06/03(日) 19:38:54
聴かないなぁ
集中できない+99
-2
-
4. 匿名 2018/06/03(日) 19:38:58
乃木坂の曲聴きながら読んでます+0
-15
-
5. 匿名 2018/06/03(日) 19:39:06
あえて何か聴きながら読書する人なんて居ないと思うよ。+55
-1
-
6. 匿名 2018/06/03(日) 19:39:28
無音が一番文章の内容を想像できていい。+57
-0
-
7. 匿名 2018/06/03(日) 19:40:04
聞かない
けど家族がテレビ観てるとか周りが騒がしくても割と平気+29
-3
-
8. 匿名 2018/06/03(日) 19:40:31
>>1
「テレビの音などが気になって、歌詞付きの音楽を聴いてしまいます」←どういうこと?+85
-0
-
9. 匿名 2018/06/03(日) 19:40:48
聴いてても本読み始めると無音になる
耳に入らない+32
-0
-
10. 匿名 2018/06/03(日) 19:40:51
歌詞やテレビの音は集中できないので、ピアノ曲をかけて読書することはあります。+9
-1
-
11. 匿名 2018/06/03(日) 19:40:52
え!?耳も目も同時に集中できない!+13
-0
-
12. 匿名 2018/06/03(日) 19:41:28
言語に言語を被せるのは、わたしは無理。+32
-0
-
13. 匿名 2018/06/03(日) 19:41:31
音楽聴きながらは無理だわ
集中力が散るな〜TVも無理+9
-0
-
14. 匿名 2018/06/03(日) 19:41:34
高校の時暗記モノのテスト勉で音楽聴いて歌詞と勉強内容を連動させて覚えてる秀才の友達がいたから真似したけど、まぁ歌しか残ってないよね、凡人には。+13
-0
-
15. 匿名 2018/06/03(日) 19:41:51
家の時は無音だけど外では歌詞が分からない洋楽聴いてるよ。
よく聴くのじゃなくてあえてアルバムの中のあまり聴かない曲とか。+7
-0
-
16. 匿名 2018/06/03(日) 19:41:56
どっちもやりたいときはあるけど、結局どっちかにしちゃう。+1
-0
-
17. 匿名 2018/06/03(日) 19:42:26
あえて音楽を流すならクラシック。
ピアノ協奏曲の二楽章は静かで美しい曲が多くて好きです。
ラヴェル、ベートーベン、モーツァルトなんかいいですよ。+34
-0
-
18. 匿名 2018/06/03(日) 19:42:39
>>1
主はテレビ消すとか、違う部屋で読書すれば良いんじゃない?
てか、歌詞付き聴きながら読書なんて出来るの?+20
-1
-
19. 匿名 2018/06/03(日) 19:44:55
ジャズピアノ
+6
-5
-
20. 匿名 2018/06/03(日) 19:45:02
蜜蜂と遠雷を読んでたときは、話の中に出てくる曲をかけながら読んだよ。
料理の音と音楽がリラックス出来るからクラシルの動画を再生しながら読んだり。
どっちもYouTubeだけど。+7
-0
-
21. 匿名 2018/06/03(日) 19:45:17
クラシック掛けてる、普通の音量でもクラシックだとそんなに大きくないし良いBGMになる。+11
-0
-
22. 匿名 2018/06/03(日) 19:45:40
クラシックかけると穏やかに読書できるよ。と勧められてやってみたが、ダメだった…指が動いちゃう。そしてピアノが弾きたくなる。
私には向かなかった…+7
-0
-
23. 匿名 2018/06/03(日) 19:46:03
本を読むときにテレビの音が気になって音楽を聴く?
テレビを消すってわけにはいかないのかな。+9
-0
-
24. 匿名 2018/06/03(日) 19:46:19
音楽聴きながらだと内容が入らなくて、何回も戻って読み直さなくちゃならなくなっちゃうから聞かない。+8
-0
-
25. 匿名 2018/06/03(日) 19:46:54
作業用ジャズ聴いている。
本屋さんでも、そういう系かかっているし。+7
-3
-
26. 匿名 2018/06/03(日) 19:47:19
自然音を流すといいらしい。
J-POPなどの曲はよろしくない。
クラシックは集中して読まないのならいいんじゃね+5
-0
-
27. 匿名 2018/06/03(日) 19:47:25
邦楽は頭に入ってくるから、洋楽を小さめに聴きながら読む+3
-1
-
28. 匿名 2018/06/03(日) 19:49:54
歌詞付きだと鼻歌うたっちゃったり、
サビになったらそっちに行っちゃいそう!
テレビもつけないし、BGMも必要ないと思って無音です!+5
-0
-
29. 匿名 2018/06/03(日) 19:51:02
歌詞なしなら分かるが+7
-0
-
30. 匿名 2018/06/03(日) 19:51:02
なんかくだらない 読書って集中だし物語ならそれに入ってくしそこで音楽ありえない+3
-2
-
31. 匿名 2018/06/03(日) 19:53:06
休日にJazみたいなCD借りてきて
コーヒー淹れて音楽聴きながら優雅に読書したけど
2分後くらいに、うるっせ、ってなって消したよ+16
-2
-
32. 匿名 2018/06/03(日) 19:53:12
TRICKのサントラ流しながら京極夏彦読んでたら、怖すぎて途中で止めたwwww+19
-0
-
33. 匿名 2018/06/03(日) 19:54:39
20代前半までは音楽聴きながら本読んだり文章書いたり、試験勉強もしてたけど今は無理。
なんでか分からないけど突然集中出来なくなった。不思議。+7
-0
-
34. 匿名 2018/06/03(日) 19:57:11
インストミュージックでも気が散ってしまう+6
-1
-
35. 匿名 2018/06/03(日) 19:57:34
最初は何も聞いてないけど無音に耐えられなくなって途中から好きなアーティストの音楽を聞きながら読むよ。勉強も同じで何かしら音楽聞いてないと
集中出来ない+4
-2
-
36. 匿名 2018/06/03(日) 20:00:32
聴かない。+5
-0
-
37. 匿名 2018/06/03(日) 20:03:37
昔から家で勉強できないタイプで、読書は電車や喫茶店でイヤホンして音楽聴きながらすることが多いです。人の話し声が気になって集中できないので音楽でごまかす。+4
-0
-
38. 匿名 2018/06/03(日) 20:03:47
通勤時に読んでるから音楽聞いてるよー。
私の場合は周りの話し声や音が気になるのでそれ遮断する為に聞いてるのもある。その内容に合った雰囲気のたまたま聞いてたりすると、他でその曲聞いたとき本のこと思い出したりもする。
+5
-1
-
39. 匿名 2018/06/03(日) 20:06:09
深海の音とかジャズ聴く+5
-0
-
40. 匿名 2018/06/03(日) 20:18:48
秋〜冬はテレビで暖炉(薪がパチパチ燃えてるだけの動画)をうつして本を読むのが好き
+9
-0
-
41. 匿名 2018/06/03(日) 20:20:11
聞かない。
最近は(家に1人でいる時)
音読してるから、特に静かな環境で
読みたい!+3
-0
-
42. 匿名 2018/06/03(日) 20:22:26
むしろ消したい、
周囲の話し声とか、家の中の生活音とか、TVの音とか、エアコンや冷蔵庫の稼働音とか、、、+7
-0
-
43. 匿名 2018/06/03(日) 20:23:02
お経と君が代を聞いて読書してるよ。+3
-4
-
44. 匿名 2018/06/03(日) 20:24:40
無音で集中できないときはYouTubeで水音とかチベットのボウル?の音(瞑想とかにいいらしい)を聴きながら読みます
寝るときにも流してます+3
-0
-
45. 匿名 2018/06/03(日) 20:28:57
カフェとかで読む時は話し声とか気になるからドラマとかジブリとかのBGMかけてる。+1
-0
-
46. 匿名 2018/06/03(日) 20:31:47
聴くか読むかしかできない+1
-0
-
47. 匿名 2018/06/03(日) 20:37:43
ピアノ系のジャズを聴く
キース・ジャレットのライブとかいい+5
-1
-
48. 匿名 2018/06/03(日) 20:40:06
雑誌とか漫画なら音楽聴くこともある。
例えば『ピアノの森』で主人公が弾いてる曲を聴きながらとか。
小説はどんなジャンルだろうと音があると集中できない。+2
-0
-
49. 匿名 2018/06/03(日) 20:42:29
聴かない。
でも人の話声とか、音楽鳴ってる環境でも読める。一度集中してしまえば周りの音は全く聞こえなくなるから+5
-0
-
50. 匿名 2018/06/03(日) 20:44:22
集中できないから聞かない+2
-0
-
51. 匿名 2018/06/03(日) 20:51:18
>>8
例えばふすまを隔てただけの隣の部屋などで
家族がテレビを見てるってことじゃないですか?+1
-0
-
52. 匿名 2018/06/03(日) 20:53:36
外で周りの人の話し声とか気になる時は音楽聴きながら読書するよ
ほんとは家で読むのが一番好きだけど、図書館で借りることが多いから、期限内で返すためには空いた時間に読みたいし…+2
-0
-
53. 匿名 2018/06/03(日) 20:58:42
スペイン語の歌とか、聴いても意味が理解できない曲ならおk
新撰組血風録読んだときにILDIVOの曲かけてたら最後の方で涙が溢れてきたことある笑+2
-0
-
54. 匿名 2018/06/03(日) 21:27:38
歌なしか外国語なら右から左でOK
本じゃなくて短調な作業なら歌がいい+2
-0
-
55. 匿名 2018/06/03(日) 21:33:40
+2
-0
-
56. 匿名 2018/06/03(日) 21:35:11
日本語がない歌なら問題ない。
けど、無音が一番。+3
-0
-
57. 匿名 2018/06/03(日) 21:37:03
>>47
キース・ジャレットだったら電化マイルズとかは?+0
-0
-
58. 匿名 2018/06/03(日) 21:39:19
聞かない集中出来ない。
唯一聞くならリラックス系やヒーリング系の音楽とか(エステや岩盤浴で流れてる感じの)
でもやっぱり基本は無音が一番。+3
-0
-
59. 匿名 2018/06/03(日) 21:39:39
雨音が好きで雨音のみの動画流して聴いていたりする
けど集中すると何にも音入ってこなくなるよね
+6
-0
-
60. 匿名 2018/06/03(日) 21:49:43
読むものによるけど、クラシックかけたりしてる。+2
-0
-
61. 匿名 2018/06/03(日) 21:56:41
無音じゃないと集中して読めない+2
-1
-
62. 匿名 2018/06/03(日) 22:52:24
友達にBGM(テレビとか流すのでもOK)がないと落ち着かないって子がいる
私は音があると気が散るので、静かな方がいい+1
-1
-
63. 匿名 2018/06/04(月) 00:00:03
聴かないわ。歌詞を知ってたら邦楽・洋楽問わず歌詞を考えてしまうし、歌詞無しでも曲を知ってたらやはり旋律を考えてしまう。
物語のある本なら頭の中で勝手に登場人物を作って台詞を言わせたり、理解しながら読む本なら考えながら読むから、他に考えたりする事がないように無音の環境で読んでます。
でも集中できる環境は人それぞれだから、その人に合った環境で読めば良いと思う。個人的には賑やかなところで読める人は感心する。+1
-0
-
64. 匿名 2018/06/04(月) 05:03:20
絶対音感ではないけど音感がある方なので、クラシックでもジャズでもなんでもドレミファソラシドで理解してしまう…
周りが騒がしい場所だとどうしようもなくて結構辛い+1
-1
-
65. 匿名 2018/06/04(月) 08:56:24
南米舞台の本→南米音楽みたいに
内容と音楽をあわせるのも好き。+3
-0
-
66. 匿名 2018/06/04(月) 12:22:54
聞かない。たまに聴きながらだったり、雑音のする所で読書しても読書に集中し始めると聞こえなくなる。+1
-0
-
67. 匿名 2018/06/04(月) 14:13:03
クラシック調の曲が流れてたほうが集中して読める
全くの無音だと逆に集中できない+2
-0
-
68. 匿名 2018/06/04(月) 14:15:10
>>59
雨音いいね
波の音もいいな+2
-0
-
69. 匿名 2018/06/05(火) 01:17:40
扇風機の風切る音に支配された空間で読書するのがマイブーム+0
-0
-
70. 匿名 2018/06/17(日) 23:13:19
>>1は家族が見てるTVの音が気になるってことかな?
家族も見たい番組あるだろうし消してくれって頼めないから仕方なしに音楽かけながら読書してるということかな。
ちょっと説明不足だったね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する