-
1. 匿名 2018/05/29(火) 21:19:02
転職して2週間なのですが、上司に新人なら先輩より早く来るのが社会人として当然と言われました。遅刻はしておらず始業時間に仕事を始めれるようには出勤しています。これまでこのようなことを言われたことがなかったのですが、私が社会人としておかしいのでしょうか?+358
-26
-
2. 匿名 2018/05/29(火) 21:19:29
当たり前+125
-263
-
3. 匿名 2018/05/29(火) 21:19:32
場所による
銀行ならそう+518
-17
-
4. 匿名 2018/05/29(火) 21:19:54
最初は当然。何様?+110
-168
-
5. 匿名 2018/05/29(火) 21:19:57
会社もしくは先輩による。+697
-12
-
6. 匿名 2018/05/29(火) 21:20:08
当たり前
新人は身分が1番下だし、早く来てせっせと仕事にとりかかるのが普通よ?+120
-236
-
7. 匿名 2018/05/29(火) 21:20:15
ギリギリ出社しとけw+86
-85
-
8. 匿名 2018/05/29(火) 21:20:19
んなわけない。
一度そういうとこで働いたけどすぐやめた。+486
-76
-
9. 匿名 2018/05/29(火) 21:20:37
別にどっちでもいい。でも早く来た方が印象はいいかも。+883
-5
-
10. 匿名 2018/05/29(火) 21:20:46
おかしくはない
ただ早いと印象は良いと思う
皆が出社してくる時間から大幅にずれてると遅刻してなくても印象悪いかも?+663
-6
-
11. 匿名 2018/05/29(火) 21:20:54
どっちでもいい!
やるべきことがあると思うなら早く来なさい
ないなら、来たって意味がない+455
-12
-
12. 匿名 2018/05/29(火) 21:21:02
そこブラックサンダーだよ+95
-35
-
13. 匿名 2018/05/29(火) 21:21:07
うーん、難しいね。長いものに巻かれろでとりあえず言うこと聞いといたら方がいいかもね。
有る事無い事言われそうだし。
それか、開き直って今まで通り出勤するか。+285
-4
-
14. 匿名 2018/05/29(火) 21:21:07
早く出社したところで何すべきか把握してなきゃダメだし、邪魔になるだけだから普通に出社+389
-11
-
15. 匿名 2018/05/29(火) 21:21:08
言われてないけどそうしてたよ+267
-21
-
16. 匿名 2018/05/29(火) 21:21:14
当然ではない。
始業時間に仕事が開始できるよう出勤すれば良い。
上司がおかしい。+434
-53
-
17. 匿名 2018/05/29(火) 21:21:26
始業までに来るのはもちろんだけど、余裕持ってたら別に一番じゃなくてもいいと思うけどな〜+307
-5
-
18. 匿名 2018/05/29(火) 21:21:48
もうその時代は終わる+383
-19
-
19. 匿名 2018/05/29(火) 21:21:49
じゃ新人がノンビリ出社。あなたはどう思うの?+62
-88
-
20. 匿名 2018/05/29(火) 21:21:49
私の会社も最初はそうだったけど、今は厳しくなって全員同時にタイムカード押すことになったよ+145
-4
-
21. 匿名 2018/05/29(火) 21:21:49
5分前10分前とかじゃなければいいのでは?+33
-35
-
22. 匿名 2018/05/29(火) 21:21:52
ファッコフ!クソみたいな決まり勝手に作るな+19
-17
-
23. 匿名 2018/05/29(火) 21:21:53
これ、その子のキャラクターによらない?
ギリギリでも、なぁんか許される子いるよね。+130
-30
-
24. 匿名 2018/05/29(火) 21:21:54
まず仕事を覚えないといけないから。その時間はいるよね。どの仕事でも最初は大変だよ。+205
-11
-
25. 匿名 2018/05/29(火) 21:21:59
12です。
間違えました、ブラックですと言いたかったです。すみません+50
-11
-
26. 匿名 2018/05/29(火) 21:21:59
まだ教育係がついているなら、その人に合わせて出勤した方がいいね。
待たせるのもどうかと思うし。+236
-6
-
27. 匿名 2018/05/29(火) 21:22:07
15分前に来てるなら十分常識内じゃない。残業代がつくならいくらでも早く出勤するけど。+302
-8
-
28. 匿名 2018/05/29(火) 21:22:12
先輩上司より早く来る必要はないかな。
ただ10〜15分前にはいつでも仕事できます!って準備しておいてほしいかな。+96
-34
-
29. 匿名 2018/05/29(火) 21:22:18
古い慣習+173
-14
-
30. 匿名 2018/05/29(火) 21:22:19
他の古株より仕事遅いんだから、早く来るのは当たり前なんじゃない?
学校じゃないんだから、時間に間に合えばいいってもんじゃないでしょ。+48
-73
-
31. 匿名 2018/05/29(火) 21:22:21
>>12
わあ美味しそう。+6
-6
-
32. 匿名 2018/05/29(火) 21:22:23
+1
-6
-
33. 匿名 2018/05/29(火) 21:22:24
15分前くらいに行っとけばいいんじゃない?+124
-7
-
34. 匿名 2018/05/29(火) 21:22:26
来てもやることないなら居てもなー+14
-5
-
35. 匿名 2018/05/29(火) 21:22:33
アラフォーです。
今月、転職して一番したっぱ。
毎朝、30分前に出社しています。
なかなかきつい。+186
-8
-
36. 匿名 2018/05/29(火) 21:22:55
これ例えば先輩自体がけっこう早く来る人だったらそれよりも早く着いとかなきゃいけないの?
+120
-7
-
37. 匿名 2018/05/29(火) 21:22:56
看護師だけど新人時代はいつも早めに行ってました。その日の受け持ちの患者の情報とか先輩くる前に自分で把握して不安なところとか前もって質問して聞く為に。+218
-5
-
38. 匿名 2018/05/29(火) 21:23:04
パートだけど、店長にそう言われた
翌日早く行ったら他の人に「使えない新人が早く来ても邪魔だ、なんでこんな早く来たの?暇なの?」と言われた+238
-6
-
39. 匿名 2018/05/29(火) 21:23:08
逆に早く来ても出来ること少ないし邪魔な気がするけど…15分前に来てればいいんじゃないの?+119
-10
-
40. 匿名 2018/05/29(火) 21:23:11
あほみたいに早く出勤するおっさんいたけど、そもそもそのおっさんより早く出勤しないといけない道理もないので就業の30~40分前くらいに出勤してました。(遅い方かもしれませんが・・・)
(うちは営業系ではなかったので30分前でも問題はなかった)+56
-4
-
41. 匿名 2018/05/29(火) 21:23:30
始業時間に仕事を始められるように っていうのも人によって感覚違うよね。
すごく早く来る人もいれば、ギリギリ5分前とかの人もいる。+106
-0
-
42. 匿名 2018/05/29(火) 21:23:35
始業時間前に仕事始めていいの??+64
-10
-
43. 匿名 2018/05/29(火) 21:23:40
会社による
暗黙の了解でそういう社風なら面倒くさいけどそれに従うしかないよね。+102
-2
-
44. 匿名 2018/05/29(火) 21:23:49
看護師だけど、新人の時はそう言われてたな。
40、50分早く出勤して情報収集して
万全な状態で勤務開始できるようにして
たなあ。ただでさえ新入りで出来ないことが
多いんだから足を引っ張らないようにしろ!って
最初はものすごく怒られてた。
オペの状況によっては日勤開始と同時に行動開始じゃ間に合わないし。
残業代出てたからまだ頑張れたけど
本当にパワハラだよね、そういうのは。+195
-10
-
45. 匿名 2018/05/29(火) 21:23:54
私は新人だから20分前には行くようにしたら、そんな早く来なくていいよって言われました笑+172
-2
-
46. 匿名 2018/05/29(火) 21:24:10
一番にとは言わないけれど、
早い方と数えられるように行くかな。
教えてくれる人が来るよりは早く行く。
+65
-2
-
47. 匿名 2018/05/29(火) 21:24:14
時間内にやるべきことをやってるんならそんなこと言われる筋合いないし、新人は誰より早く来い!って謎ルール大嫌い+185
-13
-
48. 匿名 2018/05/29(火) 21:24:37
新人なら早く来て当然!
なわけないよ
でもなれないうちは早くきて、1日の流れがわかったら丁度良い時間にくるのがよし+208
-3
-
49. 匿名 2018/05/29(火) 21:24:42
教育係からすると早く来ないでほしい
+139
-7
-
50. 匿名 2018/05/29(火) 21:25:07
始業の30分前に着いてるのに「遅い」と言われたことあるよ
誰もが知ってる大企業で
古い会社ほど昭和の常識がまかり通る+123
-1
-
51. 匿名 2018/05/29(火) 21:25:18
バイトでそれやってたら、おばちゃんに「今時珍しい子だね」って言われた
バイトレベルだったら5分前で良いのかな+41
-2
-
52. 匿名 2018/05/29(火) 21:25:19
会社によるのかな
清掃しなくちゃいけないから早く行ってた+22
-1
-
53. 匿名 2018/05/29(火) 21:25:27
むしろ上司が気をつかって他より遅く来て早く帰るべし
ダラダラと会社に張り付く上司のせいで部下や新人は無駄な時間外労働をせざるを得なくなる+122
-0
-
54. 匿名 2018/05/29(火) 21:25:46
早く来たアピールのために早く来るのなんて、しょうもないから
それより仕事出来るようになる方がありがたいよ+56
-0
-
55. 匿名 2018/05/29(火) 21:25:52
事務員だったんで少し前に来て机拭いたりが義務だったんだけど
すごいゆーーっくりゆーーっくり制服着替えて、それでも足りなかったらカバンごそごそして時間潰して1分前にタイムカードを押す新人がいた。
むしろその手間暇の方が嫌じゃないのかなと思った+14
-0
-
56. 匿名 2018/05/29(火) 21:26:02
>>19
じゃあいつまで早く出社してたの?
自分判断でもう新人じゃないって決めたの?+11
-9
-
57. 匿名 2018/05/29(火) 21:26:09
言われたことないけど、少し早くは出社してたよ。性格的に仕事する前に余裕ないと駄目だから。+17
-0
-
58. 匿名 2018/05/29(火) 21:26:11
こういうのが外国人にはない日本人特有の考え方なんだろうね+116
-2
-
59. 匿名 2018/05/29(火) 21:26:24
>>38
私ならそんな職場その時点で辞める+31
-3
-
60. 匿名 2018/05/29(火) 21:26:26
私も入社してすぐにゴリゴリの体育会系の先輩に、早く出社して全員の机拭きをするように言われたよ。
でも触られたくない人もいるだろうし…結果無視したわ。+35
-9
-
61. 匿名 2018/05/29(火) 21:26:34
早く出社したところで何すべきか把握してなきゃダメだし、邪魔になるだけだから普通に出社+18
-2
-
62. 匿名 2018/05/29(火) 21:26:37
自分より遅い後輩にいちいち腹を立てるような先輩にはなりたくない+115
-1
-
63. 匿名 2018/05/29(火) 21:26:45
>>56
後輩が入るまでじゃない?+4
-5
-
64. 匿名 2018/05/29(火) 21:26:46
「早く来て、遅く帰るのがえらい」って、昭和な考え方だよねー
うちは、朝早いのも時間外労働になるorフレックスになってしまうから、10~15分前に席につく感じでみんな出社してるよ。+111
-1
-
65. 匿名 2018/05/29(火) 21:26:56
自分で全て仕事をこなせるなら何時でもいいかも。人に教わる立場なら早くくるほうが印象いいかも。+12
-0
-
66. 匿名 2018/05/29(火) 21:27:10
当然ではない!
早すぎると就業時間とか余計な気遣いさせてしまうときもある+12
-1
-
67. 匿名 2018/05/29(火) 21:27:22
GHQに戦後の戦略で奴隷気質にさせられたからね+11
-3
-
68. 匿名 2018/05/29(火) 21:27:53
時給制でそれを強いるところあるからね。上司にヒステリックに怒られたとき、まじやべーなと思ってその月に辞めたわ+29
-0
-
69. 匿名 2018/05/29(火) 21:28:08
始業時間前に給与が発生するかしないかで変わって来ない?私が去年まで勤めてた会社はタイムカード(パソコンだけど)押したら1分単位で給与発生するから始業時間の10分前より早くは押しちゃダメだって。もちろん、タイムカード押さないで仕事するのもダメ。
こんな会社は稀だとは思うけど、新人は誰よりも早く出社して無給で仕事しろっていうならそれはサービス残業と同じだよね?ブラックだよね?+121
-1
-
70. 匿名 2018/05/29(火) 21:28:24
職場に早く来てて早く来てますアピールする人がいるんだけど早く来てるからといって仕事してるわけでもないし始業してから朝ごはん食べてる
よりイラっとくる+40
-1
-
71. 匿名 2018/05/29(火) 21:28:52
>>59さん
38です
私も速攻辞めました
私が辞めた後、すぐ求人出てましたが「こんな所、来ちゃダメだよ!」と思ってました+46
-0
-
72. 匿名 2018/05/29(火) 21:28:53
10分前にでも着席
してたら十分て
思うけどその会社の
上司がそういうなら
そうしとかなきゃいけないね+11
-1
-
73. 匿名 2018/05/29(火) 21:29:04
+1
-14
-
74. 匿名 2018/05/29(火) 21:29:15
早番7時からなんだけど早く行かないとどう頑張っても業務が間に合わない。いつも6時20分には病棟にいるようにしてました。でもある日新しく入ってきた新人さんが早番7時からなのに6時半前からは働けないので辞めますと言ってから業務も改善され5分前出勤でOKになりました。タダ働き当たり前になるのは良くないよね。+75
-1
-
75. 匿名 2018/05/29(火) 21:29:18
早く来てしないといけない仕事があるなら、早く出社しても良いと思いますよ!自分の為ですから。
でも、早く来いってのとは違うかなー
ならそう言う上司は最後の方に帰ってるのかな…?
+17
-0
-
76. 匿名 2018/05/29(火) 21:29:40
>>71
無事辞めたんですね
安心しました
求人がずっとでてる会社はやっぱり怪しいですね+25
-0
-
77. 匿名 2018/05/29(火) 21:29:45
先輩達が早く来て掃除してるのに、ゆっくり来てペチャクチャおしゃべり
学校の就職相談とかで指導しないの?
親から何も教わってないのか+12
-17
-
78. 匿名 2018/05/29(火) 21:30:16
もうそもそも出社する意味あるのかって仕事多いよね+24
-1
-
79. 匿名 2018/05/29(火) 21:30:47
始業に間に合えばいいよ
私はそう言われたし後輩にもそう言ってる
決められた時間内で仕事して翌日に持ち越さなければそれでいいし、始業前はプライベートだから削る必要はないよ
あくまでうちの会社はこういう方針+81
-0
-
80. 匿名 2018/05/29(火) 21:31:07
派遣でいちばん下っ端だけど1番遅く出社してる~~(笑)+13
-3
-
81. 匿名 2018/05/29(火) 21:31:09
上司より早く来い!なんて会社は
ブラック
ソース自分+54
-1
-
82. 匿名 2018/05/29(火) 21:32:21
転職組の新人は早くこようが遅くこようがどちらでもいい。就業中に使えないなら試用期間で首を切るだけ。+5
-9
-
83. 匿名 2018/05/29(火) 21:33:16
>>37
そういう理由があるならいいけどさー
自分の意思だし
早く行ってやる事ないならねー
通勤の都合で早く着いちゃうか早め行動派なのかなー位にしか思わないわ…+4
-0
-
84. 匿名 2018/05/29(火) 21:33:45
>>69
うちも、パソコン起動時間が記録されるから、みんな10分前くらい。始業前も、15分単位で時間外労働が自動で付いちゃうので。+11
-1
-
85. 匿名 2018/05/29(火) 21:35:10
始業までにパソコン立ち上げてればいいとおもう!+44
-1
-
86. 匿名 2018/05/29(火) 21:35:13
早く来て所在なさげにボーッと座って待ってるの見ると気を遣うからギリギリでいい。
始業時間に間に合えばいいでしょ。+23
-0
-
87. 匿名 2018/05/29(火) 21:35:15 ID:T4jPOZR92e
以前他の人が早く来ていたので
下っ端なのにまずいかなーと思って
早めに来たら
『もっとギリギリでいいよ(^^)』
と言われました。ゆるい現場です笑+31
-0
-
88. 匿名 2018/05/29(火) 21:35:41
仕事できないんだから、仕事内容の確認・準備のために少し早く行くべきじゃない?
ぎりぎりに出社して、きっちり残業代もらってる後輩いたけど、心臓に毛が生えてる子だったからそのまま乗り切ってた+10
-14
-
89. 匿名 2018/05/29(火) 21:35:44
>>77
そんなの会社によるから、指導しないよw+21
-0
-
90. 匿名 2018/05/29(火) 21:36:16
新人に先輩より早くこいと指導した本人が、新人に対抗しどんどん早く出社していた。
鍵を持ってる上司がくるまで、中に入れないから、外で毎朝20分くらい上司の到着をまっているらしい。
意味がわからない。新人に同情した。+118
-1
-
91. 匿名 2018/05/29(火) 21:36:29
転職だと書いてありますが前職の退職時は円満ですか?少し気になりました。+4
-12
-
92. 匿名 2018/05/29(火) 21:37:44
早く来たから仕事が出来るかは謎。遅くまで働いたからすごいわけでもない。勤務時間中にどれだけの成果をあげるか。使えない職員は昇級ボ―ナスなし。うちの会社はわかり易い評価制度。ノルマが全て。+21
-0
-
93. 匿名 2018/05/29(火) 21:38:36
そう言えば、「新人は1時間前に出社しろ」という部長がいた。
他の会社と違うのは、部長も毎日1時間前に出社して個人指導で仕事のやり方を教えていたよ。+53
-6
-
94. 匿名 2018/05/29(火) 21:39:13
仕事内容の確認や準備も立派な業務なんだからお給料出すべきだわ
+47
-4
-
95. 匿名 2018/05/29(火) 21:39:51
>>91
主です。
前職は円満退社で、特に問題はございませんでした。+11
-2
-
96. 匿名 2018/05/29(火) 21:40:30
>>88
この後輩ちゃんの方が仕事できてプライベートも充実してそう+10
-3
-
97. 匿名 2018/05/29(火) 21:41:08
早く行ってもパソコンにログイン出来ないから仕事出来ない。
勤務時間10分前からしかフロアに入るのさえNG。
五分前にパソコン前に座れるように出社します。+61
-2
-
98. 匿名 2018/05/29(火) 21:41:21
当然、ってのは嫌な言い方だけど、大体の人はそうやって頑張ってやる気アピールしてるだろうし、やる気って言葉じゃなく、行動でしか証明できないからね。
そういうところは他の新人はそう言う道を乗り越えてきてるだろうからね。
やっぱり新しく入った場合、やる気が見られないと不安かもね。+7
-4
-
99. 匿名 2018/05/29(火) 21:41:25
誰かが書いてたけど、勤務時間中に使えないならクビでいいんじゃない。早く来ない使えない、給料泥棒が同僚じゃ困る。+8
-1
-
100. 匿名 2018/05/29(火) 21:41:43
>>1
決まりではなく理由があるんです。
経験値が浅い、職場に慣れてない、人の足手まといになる、人より準備に時間がかかる、とかだからです。慣れるまでしばらく少しはやめに行って始業時刻には仕事も精神的にも準備おっけーにしておくときっと認められるしいい仕事できますよ!+12
-17
-
101. 匿名 2018/05/29(火) 21:42:44
時間の20分前に来る子と5分前に来る子は私なら20分前に来る子が印象はいいかな。やる気があるように見える。見せ方が上手いと思う。5分前に来られると遅刻か?そもそもくるのか?心配になるからやめてほしい。+13
-26
-
102. 匿名 2018/05/29(火) 21:43:20
>>97
いい会社だね
なんとなく大企業っぽい+34
-0
-
103. 匿名 2018/05/29(火) 21:43:58
小さい会社ほどうるさいよね。
一度家族経営のところで、朝の会議や朝礼は勤務時間に含めないって会社があった。
9時からしかお金出ないけど8時出社。
1時間も何するのって思うでしょ?
一人ずつ今日一日、何をするか自分をどう高めるかをみんなの前で話す。
あり得ないでしょ?
即辞めた!+71
-0
-
104. 匿名 2018/05/29(火) 21:44:05
仕事は勤務時間内にするものでしょう。
ベテランで仕事が早ければ就業時間前帰るの?
フレックスでもないのに?
新人だから早く来いって、ベテランなら仕事が間に合うなら遅れてもいいよってことじゃない。
早く来たら印象良いとか精神論だし。+52
-3
-
105. 匿名 2018/05/29(火) 21:44:14
正社員はその会社によるだろうけど、パート・バイトは五分前には居れば良いと思う。
うちにいるパート、8時出勤なのにうやうやしく7時半くらいに来てるけど、ただ稼ぎたいだけの人いる。
シフト通りに出勤退勤しないと、上の人も人件費計算しながらシフト作ってるから早く来れば良いってもんでもないと思う。+30
-0
-
106. 匿名 2018/05/29(火) 21:44:33
看護師だけど、始業時間5分前に来て情報収集せず、そのまま申し送り聞いてる子がいたな…申し送り聞いてから情報収集するんだけど、検査出しとか清潔ケアとかの時間になっても、ずっとパソコンにかじりついてた。
他部署にも患者にも迷惑かけてるからイライラして注意しちゃったけど、早く来て時間外手当もらえない先輩より、残業代きっちりもらってる新人のが賢いよね
+29
-2
-
107. 匿名 2018/05/29(火) 21:44:46
主です。
先輩より早く来るのが社会人として当然と仰った上司は私が出社すると朝食なのか、いつも某有名チェーン店のパンを食べています。9時以降の始業時間にも関わらず職場で朝食を食べるのが当然の方には言われたくないと思ってしまいます。
退社する際もすることはなくても上司が帰るまで帰らないのが当然らしいです。+25
-11
-
108. 匿名 2018/05/29(火) 21:45:28
>>101
この主が言ってるのは時間じゃないよ。先輩より早く来いって事なんだから先輩が30分前に来てたら20分前でもダメなんだよ。+31
-0
-
109. 匿名 2018/05/29(火) 21:45:31
まあ早めに来る子は印象いいよ
仕事できない子でも早く来たりそういう誠意が見られる子って大事にされると思う+12
-17
-
110. 匿名 2018/05/29(火) 21:46:11
シフト制です
出社したらこれして、あれして・・・と手順が決まっているので
それを覚えてもらうためには早く来てもらいたいです+19
-3
-
111. 匿名 2018/05/29(火) 21:46:21
>>107
帰れない分の時間外手当てはちゃんと出るの?+8
-1
-
112. 匿名 2018/05/29(火) 21:46:41
主はゆとりだね。
氷河期の私は仕事をするだけありがたいと思い、2時間前には来てたよ。+3
-44
-
113. 匿名 2018/05/29(火) 21:46:46
こんな新人がいる会社でなくて良かった。
人事部に感謝。+8
-30
-
114. 匿名 2018/05/29(火) 21:47:03
>>107
あーいるねそういうの。
上司が帰るまで帰れないとか意味不明。
でも無視したら厄介そうだね…+53
-0
-
115. 匿名 2018/05/29(火) 21:47:26
>>44
>>37
看護師は異常な感じだよね。今も病棟で働いてるけど皆30分前にいるもん。
+29
-0
-
116. 匿名 2018/05/29(火) 21:48:20
もし1さんが仕事が遅くて使えない新人なら言われても仕方無い
他の人より準備が遅かったりスタートアップに時間がかかるなら早く来て他の人と同じラインで仕事出来るようにしてね、って注意されてるのかも知れない
1さんは自分を客観的に見てどうだと思う?+10
-3
-
117. 匿名 2018/05/29(火) 21:49:39
だらだら残業してるやつは能無し。時間内に仕事を済ませるのがいいに決まってる。早く出社して遅く退社って効率悪いやつがやること。+37
-2
-
118. 匿名 2018/05/29(火) 21:49:50
>>107
私なら速攻辞める
お金もプライベートもどっちも満たされないじゃん?
きもいからそういう意味のないルール押し付けてくるやつと1日の三分の一(下手したら二分の一?)一緒にいるなんて無理!+26
-0
-
119. 匿名 2018/05/29(火) 21:50:18
どっちでもええやん。
そんなの気にしてるなんて時代錯誤すぎる。
早く出社するより遅く出勤しても成績優秀の方がマシ。+36
-0
-
120. 匿名 2018/05/29(火) 21:51:02
えっ?
情報収集って仕事じゃないの?
仕事は勤務時間内にするものではなくて?
勤務時間前に仕事をするの?
うち病院ですけど勤務時間後の5分から10分はみんな情報収集に時間は当ててますよ。+47
-4
-
121. 匿名 2018/05/29(火) 21:51:06
>>112
もう会社に住めばいいのに笑+28
-0
-
122. 匿名 2018/05/29(火) 21:51:26
新人が毎回ギリギリに来てフーとか言いながら制汗剤とかかけてた時はイラっとしたけど10分前くらいに着いてるならアリだと思う。+40
-0
-
123. 匿名 2018/05/29(火) 21:51:47
看護師って麻痺しちゃってわかんなくなってるんだよね
最近は社会人経験のある看護師が多いけど、一般的な企業で働いてたら異常なんだろうなーと思った
でも、私はちゃんと患者のことを把握している看護師にみてほしいな…+9
-0
-
124. 匿名 2018/05/29(火) 21:52:02
会社は利益を生むところ。それで給料が出てる。早く出社して利益がでるなら意味がある。+5
-5
-
125. 匿名 2018/05/29(火) 21:52:33
主さんのそれは今の時代には合ってないですよね。
今年30歳になりますが最近、後輩の指導で悩んでます。
何回か同じことを注意というか、なるべく厳しくならないようにアドバイスしますが今どきの子達は返事はするけど行動が伴わないなぁと感じます。
誰かがやってくれるだろうという考えで、自分ではやらないみたいな。私が新人のころは先輩にゴミ捨てに行かせたりなんかあり得なかったですが先輩がゴミを待ってても素知らぬふりをしてたり。細かいことですが重なるとモヤモヤします。
他の同僚達は私が言うだろうという感じで結局叱り役は私になります。
職場に一人くらいはそういう嫌われ役も必要かなと思いますが、なんで私なんだろうと悲しくなる…
トピずれすみません。吐き出すところがなくてストレスがたまってしまいました。+21
-16
-
126. 匿名 2018/05/29(火) 21:53:31
120です。
勤務時間後ではなくて、勤務時間開始後です。
+1
-0
-
127. 匿名 2018/05/29(火) 21:54:42
そういう習慣のある会社で働いたことが無いから、理解不能。
始業時間に仕事を始められれば、新人だろうがベテランだろうが意味もなく早く来る必要はない。
めんどくさいよね、日本の会社は。+38
-0
-
128. 匿名 2018/05/29(火) 21:54:42
うちのところは島で新人君が一番出社遅い笑
ちょっと図太いやつだなあとも思うけど別に悪いとも思わない+12
-2
-
129. 匿名 2018/05/29(火) 21:55:12
早く来る必要はない!けど新人が「新人だからって何で早く来なきゃいけないのか訳わからん!時代錯誤だ!」て胸はるのも違うと思う。
+13
-12
-
130. 匿名 2018/05/29(火) 21:55:14
ってか始業の数十分前に来ないと業務処理できない量を新人に振ってる時点でおかしくない?
+72
-1
-
131. 匿名 2018/05/29(火) 21:55:55
>>125
私は30半ばになるけど新人がゴミ捨てなんて意味がわからないよ。私が勤めた職場はどこも勤務歴なんて関係なくみんな当番制でゴミ捨てしてたよ。+50
-4
-
132. 匿名 2018/05/29(火) 21:56:21
>>120
5分から10分で情報収集できるならいんじゃない?そこがベテランと新人の違いだと思うけど…+6
-1
-
133. 匿名 2018/05/29(火) 21:57:12
>>101
20分前にきて仕事できない新人と
ぎりぎりに出社するけど仕事ができる新人どっち評価する?
学校だったら頑張ってる方評価されるけど、会社は業務内の結果がすべてだよ。+49
-1
-
134. 匿名 2018/05/29(火) 21:57:14
看護師は一つのミスが死に繋がる。早く来て受け持ちの情報収集するは悪い事じゃない。すいませんで済まないインシデントアクシデントがつきものだから。+7
-7
-
135. 匿名 2018/05/29(火) 21:57:39
うちもゴミ捨ては当番制だよ
皆で同じフロア使ってるんだからそこに新人も何も関係ないよね+36
-0
-
136. 匿名 2018/05/29(火) 21:57:54
通用口のカギを持ってるのが先輩一人。
早く出勤してもその先輩が来ないと入れないのにその先輩は自分より遅いと文句を言う。
なんか理不尽。+8
-0
-
137. 匿名 2018/05/29(火) 21:58:05
今まで20年3社で働いて
仕事ができる人は出勤退勤時間にきっちり。
それ以外でも物事の期限や時間にもシビア。
仕事ができない人程やたら早く来てゴソゴソ始めで、終了時刻後もダラダラ働いているし、意味なく職場にいる。+47
-0
-
138. 匿名 2018/05/29(火) 21:58:52
別に始業時間に業務開始できればいいでしょ
トピ主は間違ってないよ+21
-1
-
139. 匿名 2018/05/29(火) 21:59:18
てか時間で雇われる仕組みに疑問を持った方がいいよ+4
-0
-
140. 匿名 2018/05/29(火) 22:00:31
ゴミ捨ては業者さんがいるから誰もやらないけど、シュレッダーの袋の交換とか普通に部長でもやってるわ。
新人に雑用やらせるみたいなのは時代遅れだと思う。+50
-5
-
141. 匿名 2018/05/29(火) 22:00:53
職業によるね!
美容師だけど出勤時間前にタオル畳み終わらせないと営業時間に間にあわないのに後輩ギリギリしかこない。
タオルも掃除も何でもキッチリ終わらせて万全にお客さん迎えたいのに全然間にあわない!
私がいつも一番に行ってタオル大量に畳んで急いで掃除してる。
毎日それで朝イライラ。
気持よく仕事したいのに!
何回言っても起きれないみたいで寝起きボサボサでくるよ。泣+12
-6
-
142. 匿名 2018/05/29(火) 22:00:55
私の会社は勤務の1時間前に来て(サービス残業)
帰りも1時間(サービス残業)
県の最低賃金だから4時間(実際は6時間)勤務で3000円以下
交通費も出ない+19
-0
-
143. 匿名 2018/05/29(火) 22:02:05
ここ読んで気づいたわ
私ブラック企業でしか働いた事ない…+38
-1
-
144. 匿名 2018/05/29(火) 22:02:32
働き方改革。使えない奴は残業しようがタダ働き。そしてクビもあり。安部ちゃんガンバレ。+14
-2
-
145. 匿名 2018/05/29(火) 22:02:36
>>141開店時間=出勤時間なんですか?それは職場の時間設定がおかしいような…+27
-1
-
146. 匿名 2018/05/29(火) 22:03:03
>>1
それわたしも言われたけど
こんどは先輩が新人より遅く来たらしめしがつかない!とか言われるよ。
あほらしいからもう好きな時間に行ってる。
遅刻はしてないからいいじゃん+37
-0
-
147. 匿名 2018/05/29(火) 22:03:08
主は間違ってない。
会社は年数が経つにつれて独自のルールが作られるところもあるからね。それが働いている人達にとって当たり前で疑問すら持たないから大変なんだよね。当たり前だから面接の時にも会社側が説明をしないで、実際に働いた時にブラックだってわかるんだよね。
麻痺してるとブラックかどうかすらわからないんだよ。+21
-1
-
148. 匿名 2018/05/29(火) 22:03:37
>>111
主です。
朝はどれだけ早く出勤しても残業代はでません。
退勤時間以降は残業代は出ますが、上司が喋ってスマホをいじってるのを待っている意味があるのか疑問です。会社にしてもその時間は全員分の残業代を払っているので無駄だと思います。+36
-1
-
149. 匿名 2018/05/29(火) 22:04:08
自分の会社に入って来た新人が30分前に出社してたら無理するなって言うし5分前なら心配になるな…最初から無理するなって言葉が出てきたけどブラック要素あるよね…気を付けよう。+9
-0
-
150. 匿名 2018/05/29(火) 22:04:32
要は日本人って繊細だよね+4
-1
-
151. 匿名 2018/05/29(火) 22:04:46
40分前には出社してみんなのデスクを拭いてパソコンにスイッチを入れておく事。
飲み会は絶対断ってはいけない(月1~2ペース)
机の上に私物を一切置いてはいけない(ペンケース・タンブラーもダメ)
帰る時は「お手伝いする事はありますか?」と全員一人一人に聞いて回らないといけない。
当日欠勤したら次の出勤日にお詫びのお菓子を全員に謝罪しながら配って回らないといけない。
(※ちなみに1回も休んでません。休む場合は、と説明されただけ)
大きな企業の支店で派遣採用でしたが更新せず辞めました。あんな職場初めてでした
+53
-2
-
152. 匿名 2018/05/29(火) 22:04:48
>>132
わかりにくいかったですね。平均的にです。
5分から10分で終わる人もいますが、新人や担当が多い人はもっと時間掛けてますよ。
ですがみんな就業時間開始後に情報収集してます。+6
-0
-
153. 匿名 2018/05/29(火) 22:05:06
30分前に行けば自分が一番早いみたいな職場ならまあ許容出来るけど、何故か1時間とか2時間とかバカみたいに早く来てるおっさんがゴロゴロ居る職場でそれより早くしろと言われてるなら完全なブラックだわ+24
-0
-
154. 匿名 2018/05/29(火) 22:05:18
誰よりも早く出社する必要はないけど、新人はたとえ電車が遅延しても確実に間に合うように、始業時間に余裕を持って出社するべきだとは思う。
前に入社した新人は常に始業時間ぎりぎりで、先輩達がすでに始業で働き始めているのに一番最後に席に着いて、ひんぱんに遅延証明持参で遅刻していた。あれは印象悪かったし上司にだらしない子と思われて目を付けられてた。+16
-1
-
155. 匿名 2018/05/29(火) 22:05:59
そういうのめんどいから独立した+9
-0
-
156. 匿名 2018/05/29(火) 22:06:02
>>141
えっ、開店時間前の準備も勤務時間だよね??
だとすると新人は遅刻してる事になるんじゃないの?+13
-0
-
157. 匿名 2018/05/29(火) 22:06:10
新人というかその職場に慣れていないときは通勤とか準備のペースがつかめないから早く行く
それ以外は意味がない
仕事が遅いのは当たり前だし、それを時間外に来て埋め合わせるとか意味わからん
+28
-0
-
158. 匿名 2018/05/29(火) 22:06:25
それその上司がおかしいんじゃない?
人事とか組合、それかそいつのさらに上の人に相談してみたら?+6
-1
-
159. 匿名 2018/05/29(火) 22:06:41
えっ?
5分前くらいに机座っておけば良くない?お金貰えないし、文句言われたこともないよ。+27
-2
-
160. 匿名 2018/05/29(火) 22:09:02
早く来てなにするの?
働き方改革とか世間で言われてるのに、昔ながらの日本的な・・。
遅くまでいるのがよいとか言い出されそうでそんな会社大丈夫?
+32
-1
-
161. 匿名 2018/05/29(火) 22:09:45
やる気とか言われましても
そんなにやる気あるなら先輩方でやってください
お金さえもらえればそれでいいわ+26
-0
-
162. 匿名 2018/05/29(火) 22:11:59
>>125
私は分かる気がします。取り立てて態度や勤務態度が悪い訳じゃないんだよね。
私の所の新人も、来客へのお茶出し自分の知ってる所には出すけど、新規や知らない来客だと知らない振り。お茶は出したとしても、帰った後に片付けない…消耗品が切れて補充の仕方教えても、⚪⚪が無いんですけどーと言って来る。
もう何度も注意するのも嫌だし、それなら自分でやるか~ってなっちゃってるから、皆のために嫌われ役やってる貴女を尊敬するよ!
色々きつくて嫌な気持ちになるだろうけど、いつかその新人さん達が先輩の立場になったら理解してくれると思う。+9
-2
-
163. 匿名 2018/05/29(火) 22:13:01
なんか皆結構ブラック気質でビックリ…
1分でも遅れば遅刻なのに数分前の情報収集やメールチェックなど準備(仕事)するなんて。
勤務時間内に仕事が終わらないなら、業務内容と人員の見直しが必要だと思います。
+32
-3
-
164. 匿名 2018/05/29(火) 22:13:26
はやく行くことに対してデメリットはなにもないよ。
もし同じミスをしても
早くいってたら勝手にまじめと思われてて
ミスした時も大丈夫?って言われるけど
遅かったら勝手に不真面目とおもわれて
仕事出来ない子とおもわれる+8
-17
-
165. 匿名 2018/05/29(火) 22:14:06
早く出社したほうがいいと自分で判断してるなら勝手にしていいよと思う。業務時間外なんだから先輩が新人に強要することじゃない。+17
-2
-
166. 匿名 2018/05/29(火) 22:17:32
>>163
1分の遅刻は許されないのに、数分前に仕事をしなければいけないという矛盾よ+26
-0
-
167. 匿名 2018/05/29(火) 22:17:51
パワハラ予備軍がいる。+7
-3
-
168. 匿名 2018/05/29(火) 22:17:59
朝来ていきなり仕事するのは嫌だからわたしは早く行ってむこうでゆっくりしてる。
もし電車が人身事故とかで遅れたらとか
もし駅でお腹痛くなってトイレに行ったらとか
考えると
時間ギリギリに行くのはこわい。
ちょっとなにかあったら遅刻になるし+14
-1
-
169. 匿名 2018/05/29(火) 22:19:03
>>164
それを納得の上だったらいいんじゃない?
わざわざ契約違反までして強要しなくても
実際はそんな感情だけで成果まで評価する方が、ビジネスとして甘い+8
-1
-
170. 匿名 2018/05/29(火) 22:19:58
何事においても数字を守らない奴は信用していない。
+8
-0
-
171. 匿名 2018/05/29(火) 22:20:08
私のお店11時オープンで開店準備するために早めに来てるけど11時予約のお客様が10時45分にきたりする。
開店準備してゆっくりしたいのにやめてほしいわ+21
-2
-
172. 匿名 2018/05/29(火) 22:20:37
>>164
新人ならミスも仕事だしそれをフォローするのが先輩の仕事でしょうが。
始業に寝坊して遅刻連発するならまだしもそうじゃないならちゃんと指導するわ
変な理由つけて指導サボらないでね
+22
-3
-
173. 匿名 2018/05/29(火) 22:20:54
>>1
そういう質問をすること自体、センスがない
他人に何か言われないと分からないの?+3
-7
-
174. 匿名 2018/05/29(火) 22:21:09
オープンと出社時間同じところはブラック+18
-1
-
175. 匿名 2018/05/29(火) 22:21:43
私が新人と呼ばれてた頃は、早く出勤して、掃除を1/3くらい終わらせておくようにしてたけど、最近そういうの気にしないよね。
ただ先輩からは「あなたは人より早く来て掃除して準備整える努力出来てたよね」と言ってもらえるので、やってて良かったかな。+7
-12
-
176. 匿名 2018/05/29(火) 22:22:01
わたしの子供(高一)なんて
先輩より前の車両に乗ったらだめとかいわれてるみたい!会社員だけじゃないよ。あほらしい。+10
-6
-
177. 匿名 2018/05/29(火) 22:23:23
早く来すぎたり、それを強要する人は危険だと思ったほうがいい
事故を引き起こす下げ運の人だよ+20
-2
-
178. 匿名 2018/05/29(火) 22:23:50
>>172やる気あることないことでは教える方も違いはあるよ。こっちも人間だからね。+4
-6
-
179. 匿名 2018/05/29(火) 22:26:02
ゆっくりしたいから早く行ってるのにはやくいったらなにかと仕事させられる。+1
-2
-
180. 匿名 2018/05/29(火) 22:26:24
契約だっていう自覚がないから、部活感覚になっちゃうんじゃない?
働かざる者食うべからず
食いもの与えぬもの、働かさすべからず+18
-0
-
181. 匿名 2018/05/29(火) 22:27:35
>>176
なにその宝塚みたいなの(笑)
やばすぎ+9
-0
-
182. 匿名 2018/05/29(火) 22:28:26
この国は病気+6
-4
-
183. 匿名 2018/05/29(火) 22:28:36
始業時間より無駄に早く来ることがやる気があるだなんてブラック気質そのものだわ
遅刻は当然ダメだけど、ちゃんと定刻に来てる人の何が悪いの?+35
-2
-
184. 匿名 2018/05/29(火) 22:30:12
>>38
パートの場合はまたちょっと違うかも+3
-0
-
185. 匿名 2018/05/29(火) 22:31:23
仕事内容による。
みんなで同じことやって、始業前の準備(物運んだり)とかがあるなら一番に来て率先してやるべきだと思う。(まだ新人でできる仕事が少ないからそれくらいやらなきゃ)
ただ、担当が決まってて別々に仕事をしてる、始業準備が無いなら一番にくる必要は無くて、始業30分から15分前くらいまでに席に着いてればいいと思う。+9
-7
-
186. 匿名 2018/05/29(火) 22:32:44
先輩達が皆電車が遅れた時とかの対策で15分ぐらい前に着いてゆっくり支度をしていた職場で、一番下っ端が始業数分前に来て、早く来た先輩がセッティングしたコーヒーメーカーのコーヒーを毎朝平気な顔で飲んでいた子がいたな。
皆心の中でモヤモヤしていたけど、ボーナス時にその子だけ少し額が少なかったと上司に聞いて、ざまーみろと思ったw+6
-16
-
187. 匿名 2018/05/29(火) 22:33:01
>>145
141の美容師です。
開店時間30分前が出勤時間です。
一応その30分が掃除とか開店準備の時間なんですが30分じゃ足りなくて掃除もタオルも終わらなくて開店しても空いてるスタッフが残りの掃除とかをする感じで…
開店から忙しくてスタッフあいてなかったら掃除も途中でタオルも途中で足りなくなる感じです…
それがストレスで最低でも40分前には来ようと提案して決めたのですがスタイリスト(カット出来る人)はちゃんとくるけどアシスタント(シャンプーとか)は遅れてきます。
あまり言いたくないけどゆとりだなーと感じます。
技術職は練習や掃除など勤務時間以外をどれだけ自分に費やせるかで成長するしない差がでるなと感じます。+5
-12
-
188. 匿名 2018/05/29(火) 22:36:41
自己判断での自己投資ならわかるよ
自分も特に技術職だし、勝手に色々成長の為にやってるけど
本来は時間での契約な以上、他者から強要されるものではない+16
-0
-
189. 匿名 2018/05/29(火) 22:38:52
トピ主
2週間経過したが他も出来が悪いんだろと思うw+4
-9
-
190. 匿名 2018/05/29(火) 22:39:16
早く来て、雑務をしたほうがいいかもね。あなたが見えていない仕事をやっている人がいると思うので。
うまくやっていくためには、早めに行くといいと思います。+6
-8
-
191. 匿名 2018/05/29(火) 22:39:18
>>125です。
>>131>>135さん
そうですよね。私の悩みどころもそこで、今の時代はなるべく平等にっていう感じなので、ゴミ捨てや、その他諸々何も言わずにいます。トイレ掃除も気づいた人がやるという決まりでしたが先輩達が辞めてしばらくたち、私しかやらないので最近になって当番制にしようと提案して、平等にやるようになりました。
他の雑務に関してもそう提案すれば良いんでしょうが自分ばかり提案するとうるさい人だなと思われるのも嫌だし…かといって誰もやらないから私がやるし…という負のループでぐるぐる過ごしてます。
性格は良い子たちばかりなので仲良くやっていきたいし、人を育てるって難しいです。
>>162さんの言葉に泣きそうなくらいです。ありがとうございます。+4
-2
-
192. 匿名 2018/05/29(火) 22:39:23
>>186
うわぁ社員の給料をバラす上司がいるなんて最悪な会社
+24
-2
-
193. 匿名 2018/05/29(火) 22:39:34
「うるせえハゲお前の頭は初日の出か」
と言ってバックレなよ+12
-1
-
194. 匿名 2018/05/29(火) 22:40:51
>>107
そこ主さんには合わないんじゃない?不満しかないみたいだし。+14
-0
-
195. 匿名 2018/05/29(火) 22:43:28
私は早めにいくんだけど、指導担当が始業1分前にくるんだよな…ビックリするほど毎日同じ時刻。+2
-5
-
196. 匿名 2018/05/29(火) 22:50:21
それは、パワハラだよ?
上司のご機嫌取り大変だよね+4
-0
-
197. 匿名 2018/05/29(火) 22:52:10
個人的には後輩には労力使って頑張ってますアピールより、普通に効率よく仕事してくれる子の方が助かると思っちゃうんだけど
可愛げを感じる方がいいって人もいるからね
どんな上司かによるよね+18
-1
-
198. 匿名 2018/05/29(火) 22:52:15
主です。
後出しにはなるのですが以前早く来るのが当然と仰った先輩よりも上の上司に伺ったところ、始業時間に仕事ができたらいいよとのことだったのでそのようにしてきましたが、私の考えが甘かったということですね。+5
-10
-
199. 匿名 2018/05/29(火) 22:52:19
早く行かないと更衣室満員で足の踏み場もない!皆んなゆっくり目に来るかギリギリで来るから…
それと更衣室行くのに男性更衣室横ぎらないといけないから遅く行くと男子いっぱい着替えてるから…+0
-0
-
200. 匿名 2018/05/29(火) 22:52:59
>>195
何がビックリ?
始業前に来てるんでしょ。始業後じゃなくて。
早くに行くことは仕事じゃなくてボランティアでしょー+19
-0
-
201. 匿名 2018/05/29(火) 22:54:04
>>69
違法なはずなんだけど、労働基準監督署が怠慢だから、それがまかり通ってる。
国が働き方改革を叫ぶなら給与は1分単位での支払い
、準備、片付け、制服への着替え、掃除、体操、申し送り(朝礼)は指示がある場合は業務なんだから、給与の支払い対象とする事を徹底させろよって思う。
+26
-0
-
202. 匿名 2018/05/29(火) 22:58:40
私ディーラー勤務だけど
店長が始業時間前に掃除とかするのやめてねっていつも言ってる。今コンプライアンスもうるさいし。
バラバラに掃除するより、みんなで一気に掃除とか準備すれば始業から10分ぐらいで終わるから!って感じ。
開店の30分前が始業時間で、始業時間から10分掃除、準備してから残り朝礼って感じ。
上司部下関係なく大体みんな始業時間の10分15分前に出社してる。+23
-0
-
203. 匿名 2018/05/29(火) 23:01:18
>>134
なぜその重要である情報収集が仕事として勤務時間内に組み込まれないのですか?
嫌味じゃなくてです。
私は他業種ですが、疑問です。
仕事の重要事項を時間外にする感覚がわかりません。+35
-2
-
204. 匿名 2018/05/29(火) 23:09:08
>>191
「気付いた人が」って一番よくないと思いますよ。自分だけがやるのが負担なら早く当番制にするべき+19
-0
-
205. 匿名 2018/05/29(火) 23:09:59
とりあえず、先輩たちが早めに出勤して何をしているのか見てみたら。
遊んでいるなら合わせて出勤しなくて良いけど、やるべき事をやるため出勤しているなら、自分も合わせた方が良い。+4
-5
-
206. 匿名 2018/05/29(火) 23:10:08
会社には仕事に行ってるんだから、会社に着いた時点で給料は発生するべきだよね。退勤する瞬間まで。
仕事始めるための準備ならそれはもう仕事だよ
こういう所法律でちゃんと定めてくれないかな+17
-1
-
207. 匿名 2018/05/29(火) 23:11:30
この常識は社風によるよね。
新人を奴隷のように扱うところがあれば、
お客様のように扱うところもあるし。
個人的には普通に出社して、定時で帰ってほしい。
仕事もないんだし。仕事与えて面倒見るのが大変だし。+13
-0
-
208. 匿名 2018/05/29(火) 23:13:04
早く来なくていいけど電話はとって。+5
-0
-
209. 匿名 2018/05/29(火) 23:13:33
「私達が新人の時は30分前に職場に来て掃除してたわぁ」と中年に嫌み臭く言われてた(笑)
なーんの尊敬も出来ない癌の塊がずーずーしすぎ。+14
-5
-
210. 匿名 2018/05/29(火) 23:15:32
>>112
私も氷河期世代だけどそれはないわー。1円の金にもならないのに2時間前出勤で頑張りますアピールとかないわー
そうやって無給で時間外にホイホイ働いちゃうような人がいるからブラックやグレーがなくならないんだよ
仕事の準備に使う時間も勤務時間に含めるべき、それが業務に必要な事だと言うなら会社はそれに給金を払うべきなんだよ
掃除だとかラジオ体操だとか朝礼だとかコレがあるのが当たり前だというなら何故勤務時間に含めないのか不思議でならない+23
-2
-
211. 匿名 2018/05/29(火) 23:15:56
なんだかんだ仕事できたもん勝ち+3
-0
-
212. 匿名 2018/05/29(火) 23:16:01
看護師もそう。
ってか、1時間前にこなきゃ情報収集、わからない薬や疾患調べたりできない。むしろ1時間でも足りないくらい。+7
-3
-
213. 匿名 2018/05/29(火) 23:18:37
むしろ転職して2週間とかまだ仕事慣れてないのに、他の人と同じ時間に出勤して準備とか間に合うの?+6
-9
-
214. 匿名 2018/05/29(火) 23:20:19
>>191
雑務だって仕事だよ
仲良くいきたい=うるさく思われて嫌われるのが嫌だから自分で雑務をこなす
っていうのは変じゃないかな
+10
-0
-
215. 匿名 2018/05/29(火) 23:21:37
新人なんて定時に帰らせないといけないのに早朝出社なんてされたら困る
中途入社で前任者の引き継ぎとかあったら早めに来てどんどん覚えて欲しいけど+8
-2
-
216. 匿名 2018/05/29(火) 23:21:48
職場によるけど、普通は早く来て掃除するとか、鍵開けるとかするのでは?と思うけどうちの新人は誰よりも遅く来る。ふざけすぎてる。+5
-17
-
217. 匿名 2018/05/29(火) 23:21:50
>>203
医療界では当たり前だよ。
ただし、研修医や若い医者、看護師に限る。+8
-2
-
218. 匿名 2018/05/29(火) 23:25:23
準備もふまえた出勤時間を設定するもんなんじゃないの?+12
-0
-
219. 匿名 2018/05/29(火) 23:25:47
>>203
看護師で情報収集を業務時間内にするとしたら、勤務開始時間7時30分とかにしなきゃ駄目だね。
病院によるけど、8時半から申し送りがあり、それが終わったら点滴準備やらに追われて、早くて9時に点滴とかオペ出しとかあるからね。+4
-1
-
220. 匿名 2018/05/29(火) 23:28:16
>>217仕事のこなし方や理解がどうしても遅くなってしまう新人さんはそれなりに自分で予習するのが大事ということですね。+6
-0
-
221. 匿名 2018/05/29(火) 23:28:18
>>180
そうそう、契約なんだよね。
労働者は労働でお金を得るために、時間を提供してる。
経営者は労働者の時間を買い、労働に対して賃金を支払う。
変な言い方だけど、タダ働きをさせて賃金を支払わないって、ある意味経営者は泥棒だよ。毎日数百円、金庫やレジから抜いてるのと同じ。
+20
-0
-
222. 匿名 2018/05/29(火) 23:28:26
社畜と化してる人って全然自覚ないよね。バカなの?って思う。+23
-3
-
223. 匿名 2018/05/29(火) 23:29:17
看護師の私からすれば他の職種の人の勤務開始15分前くらいに着くとか羨ましすぎる。
朝ゆっくりできていいね。+8
-4
-
224. 匿名 2018/05/29(火) 23:30:29
朝は定時より早く、夜は定時より遅く。
ばっっっかみたい。
+33
-1
-
225. 匿名 2018/05/29(火) 23:30:43
>>220
ベテラン看護師でも最低30分前には来て情報とってるけどね。+6
-4
-
226. 匿名 2018/05/29(火) 23:32:01
会社員と医療職の両方を経験してます。
会社員(事務職)のときは大手のホワイト企業でな上に個人の担当がきっちり別れていたので、始業時間に間に合えば問題なしでした。
医療職では、新人は早めというか一番に出勤したたほうが良いですよ。
本日の予定を確認して自分のすべき事を頭にいれておく(新人はそれに時間がかかる)という立派な理由が一番ですが…
器具が出しっぱなしだ、電気消してなかった、薬品の注文してない(-_-;)等々…昨日の不始末をなかったことにする時間をひねり出すために誰よりも早く出てくることが大事なのです。+10
-3
-
227. 匿名 2018/05/29(火) 23:33:03
>>203
まあ、昔からの悪習慣だよ。申し送りの前に早く来て情報収集、受け持ち患者さんが朝一検査だとすれば準備はそれより早くしないと、とかいろいろ。
本当はそれ込みで勤務時間が組めればいいんだろうけど、なかなか難しい。+11
-0
-
228. 匿名 2018/05/29(火) 23:34:38
看護師です。
私は看護師しか知らないですが、みなさんは、その日の業務の準備とかはないんですか?
普通の仕事は、新人は早く来なさい!って言われてやることって、仕事の予習や準備じゃなくて掃除なんですか?+3
-2
-
229. 匿名 2018/05/29(火) 23:35:56
新人の頃の話。
仕事自体は9時開始なのに、いつも30分くらい早く出社して開店作業してた。
「新人だから気を使って早く来るべき。」と言われたけどおかしいと思ってた。
もちろん残業代はつきません。
ブラックだよねー。+11
-1
-
230. 匿名 2018/05/29(火) 23:38:19
>>228
準備とされる物も含めて業務なので、勤務時間外って事はないです+8
-0
-
231. 匿名 2018/05/29(火) 23:38:23
早い遅いじゃなくてそれぞれの業務に合わせて出勤時間を設定しなよと思うんだけど
悪習って断ち切れないものだね+10
-0
-
232. 匿名 2018/05/29(火) 23:39:39
>>206
労基法で定めてあるけど、守ってないんだよ。
労基法がザルで、きちんと取り締まらないから、労基法違反がまかり通ってる。
日本の労働環境は劣悪って言われてる。
何分前に来いと指示があるならそれは業務だよ。
造船会社で制服への着替えも業務と見なし、賃金を支払う事と判決が出てる事例があるよ。+16
-0
-
233. 匿名 2018/05/29(火) 23:40:06
看護師夜勤は受け持ち患者倍だから、1時間30分前にはいってる。+4
-0
-
234. 匿名 2018/05/29(火) 23:41:09
こういう所で外の事情を知って、うちの会社やうちの業界おかしくない?
って疑問が湧くことはいいことなんじゃない?
ネットのない時代はうやむやに出来たからね+13
-0
-
235. 匿名 2018/05/29(火) 23:41:53
>>1
始業時間に仕事を始められるようにするための、全体的な準備が何もないならいいと思う。
そりゃ、準備の時間も仕事の時間なんだから、そこからが始業時間だろと言われればそれまでなんだけど。
開店時間=始業時間の会社なら、始業時間に間に合えばいいわけではない。
まあ、上司にそう言われるってのは、他の同僚からの突き上げの場合と、上司の独断の場合とがあると思うから、それを見極めないと働きにくいのでは?
+1
-6
-
236. 匿名 2018/05/29(火) 23:42:09
自分とこの会社は30分前出社が当たり前だった
私はバスの時間がそれしかなかったから早く着いてたけど、遅刻するよりはいいかなぁ+1
-0
-
237. 匿名 2018/05/29(火) 23:43:18
>>233
お疲れ様です!
看護師さんほんと大変だ+8
-0
-
238. 匿名 2018/05/29(火) 23:43:37
私看護師だけど、ここみてやっぱりブラックなんだな〜と思う。もう当たり前すぎてマヒしてる。+6
-0
-
239. 匿名 2018/05/29(火) 23:43:53
>>228
業務に必要な準備は業務なのです。
+13
-0
-
240. 匿名 2018/05/29(火) 23:46:55
>>229
看護師が1時間前ってでた後でよく30分前の話できたな+0
-8
-
241. 匿名 2018/05/29(火) 23:50:39
成果や技術が評価される様なとこだと、言い方は良くないかもしれないけど、もっとゆるいよ
出勤の何分どうこうより、クオリティ維持して納期守る方が大事だから+7
-0
-
242. 匿名 2018/05/29(火) 23:52:08
小さな店をやっててスタッフ5人雇ってる
もちろん私が一番に出勤するけど、その後出勤してくる順番みてると
早いのから3人目までがやっぱり業務中も良い動きする気がする
事務所に入ってきて、みんな一斉にタイムカード押して店頭出るまでの間
シーンとして携帯触ってるだけだけどね+0
-11
-
243. 匿名 2018/05/29(火) 23:55:28
会社は人を相手にしておらず、会社のペースで勤務時間決められてるから、勤務開始時間に間に合えばいいのか?+4
-0
-
244. 匿名 2018/05/29(火) 23:58:20
早く出社しろ、タイムカードは押すな、残業はするな、みたいな暗黙の空気ですから新人だけの問題じゃないです。涙+4
-0
-
245. 匿名 2018/05/29(火) 23:58:23
あ"ー
みんなのコメ読んでたら、新人の頃出社時間の件で怒られ続けた日々を思い出してイラついてきた 笑
事務職なのに、営業の先輩が早く来てるんだから同じくらいに来なきゃとか意味わからん
新人の方、職場で1番立場の低い方、先輩とか上司とか無視して無理しない程度に頑張りましょう!
+9
-0
-
246. 匿名 2018/05/29(火) 23:59:23
看護師の1時間前って、病棟につく時間だからね?
病院に着く時間はもっと早いよ。着替えて髪まとめて、更衣室から移動。大きな病院だと、更衣室から病棟めちゃくちゃ遠いからね。+2
-0
-
247. 匿名 2018/05/30(水) 00:02:39
フレックスがある会社に新卒で入ったとき、新人だから普通に出社してって言われたんだけど、今考えるとおかしい。+6
-0
-
248. 匿名 2018/05/30(水) 00:02:47
新人社員なら当たり前だよ。
机を拭いで整頓したり、郵送物やファックスの配布やら資料を見直したり、引き継ぎ内容を把握したりとすぐ仕事に取りかかれるように準備するものじゃないの?
時間が余るなら色んな新聞読んで情報収集したり仕事以外にもやることあるでしょ。
15分前って、ただのアルバイトじゃん。
恥ずかしい。。+2
-23
-
249. 匿名 2018/05/30(水) 00:05:52
うちの社員は就業時刻の10分前には着いて掃除しなきゃいけないんだけど、新人さんは掃除が終わる1~2分前に来てる。
初日にこの会社はこういうやり方でやってますって教えたんだけど、入社して2か月。掃除したくないんだろうなと思ってる。+7
-2
-
250. 匿名 2018/05/30(水) 00:06:09
>>248
部活気分か?+8
-0
-
251. 匿名 2018/05/30(水) 00:08:36
余裕を持って来てもらえると印象違うよね!
時間ギリギリに出勤されて、押した後にのんびり化粧始められた時ははあ?って思ったわ。+3
-6
-
252. 匿名 2018/05/30(水) 00:10:50
>>248 新入社員ってそんな引き継ぐ事もないと思うんだけど。
新入社員こそ、定時に間に合うように来て、定時になったら帰るでいいよ。+25
-1
-
253. 匿名 2018/05/30(水) 00:12:11
新人は鍵を持たされないからいくら早く来ても建物に入れず掃除すらできない。
あまりにも早すぎるとプレッシャーになるからもっとゆっくり来ていいよと言われた。
今は自分が鍵持ちですが5分前出勤、新人には開始時間までにタイムカード切るのではなく仕事を始められる状態にしてればギリギリ出勤でもいいと言ってる。+11
-0
-
254. 匿名 2018/05/30(水) 00:16:23
たいした仕事じゃないから勤務ギリギリでもいいんでしょうね+3
-13
-
255. 匿名 2018/05/30(水) 00:18:33
先輩に給料もらってるわけじゃないし、異常に早く来いと言われても知らんがな。時間外賃金が出ないんなら、10分前に席につけば十分だと思う。
稼ぐために働いてるんだから、賃金出ない時間には働きたくない。客先の都合とかで早く行かなきゃいけない場合は、早出の申請をします。+15
-1
-
256. 匿名 2018/05/30(水) 00:23:40
>>178
先輩は、教えることも「仕事」ですよ。ちゃんと仕事しなさいよ。+10
-0
-
257. 匿名 2018/05/30(水) 00:24:21
>>251 すみません、タイムカードを押した後に です。+2
-0
-
258. 匿名 2018/05/30(水) 00:25:06
早く会社に行くのは当たり前!な意見にマイナスする人ってどんな人か想像つく笑
仕事が何かわかってないんだねー。
自分が勤務時間内に円滑に出来るよう準備しない人なの?
学校の授業の前の予習とかしない人っぽい。
私も会社経営していて思うけど、始業時間より早く来る子は仕事が出来る。
そういう子は自発的に動けるんだよね。
受身的な子は始業時間ちょっと前にしか来ないし、言われた事しかやらない。
会社に早く行く事が美徳とかではなく、始業時間前の様子を見たら仕事っぷりも想像つく。
だから こういう意見にマイナスつける人は…お察ししますって感じだよ。+7
-34
-
259. 匿名 2018/05/30(水) 00:25:34
「誰よりも早く」って意味が分からない
本来なら、始業時間に間に合えばいいと思うんだけど…
時間外労働、日本の悪しき風習だよね+17
-0
-
260. 匿名 2018/05/30(水) 00:26:21
ぷぷぷ
いつも社畜トピに来る経営者がきたw+20
-0
-
261. 匿名 2018/05/30(水) 00:26:32
>>258
これがよく訓練された奴隷か+23
-1
-
262. 匿名 2018/05/30(水) 00:27:22
一番最初の飲食店のバイトでそう言われました
働くところによって違うけど早めに行っておいた方が無難かな
ゆるい雰囲気の所で働いてた時はギリギリに行ってた+1
-0
-
263. 匿名 2018/05/30(水) 00:27:37
>>258
あなたがそうするのは勝手だけど、他人に強要するのは違うと思うよ+24
-1
-
264. 匿名 2018/05/30(水) 00:28:33
もしかしたら主がいない時に
「入ったばっかりなのに来るの遅くない!?」
って職場で話題になってて見かねた上司があえて言ってくれてるのかも+6
-3
-
265. 匿名 2018/05/30(水) 00:28:43
寺子屋の師弟関係の修行的な事するのは、昔はそれがうまく機能してた所もあったのかもしれないけど、今後会社という利潤追求の枠組みでは難しくなってくるんじゃない?
ああいうのは信頼関係の上に成り立ってるから
終身雇用もなくなって会社側が労働者を労働力としてしか見なくなった時点で、労働者も契約というドライな対象でしかなくなるからね
それよりAIの心配した方がいい
慣習的な物のほとんどが通用しなくなるから+8
-2
-
266. 匿名 2018/05/30(水) 00:29:07
>>252
うちの会社は誰にでも引き継ぎありますよ。
みんな把握していて欲しいので。
+0
-1
-
267. 匿名 2018/05/30(水) 00:34:52
>>263
258です。
私も他人に強要するのは違うと思います。
色んな人がいて、それぞれ尊重しているつもりなので出社時間でとやかく言ったことはありません。
が、心の中でコッソリ相手に対する期待値は違うかなぁと思っております。
+5
-10
-
268. 匿名 2018/05/30(水) 00:35:11
全コメ読んでないけど正解誰か言った?
言ってないなら言うよ?
正解、その会社のやり方に合わせろ
結局それしかない
やり方が嫌なら会社を変えるか、自分でルールを変えるかしかない
もっと早く来いと怒る会社もあれば、早く来すぎだと怒られる会社もある+6
-9
-
269. 匿名 2018/05/30(水) 00:37:51
>>248
釣り?+6
-0
-
270. 匿名 2018/05/30(水) 00:38:07
>>258 大した会社でもないんだろうなぁって感じ
今の大企業どこでもコンプライアンス煩くて
始業時間前に早く来すぎるのNGだし、自分のパソコンにも始業時間になってからしかログインできないとかが普通だよ。+27
-1
-
271. 匿名 2018/05/30(水) 00:38:27
>>258
思い通りに動かない事に愚痴こぼしたくなっちゃったんだね
それも含めて会社経営だよね、頑張ってね+6
-2
-
272. 匿名 2018/05/30(水) 00:39:45
世の中色々だね
遅刻しても何も言われない会社もある+4
-0
-
273. 匿名 2018/05/30(水) 00:40:50
それぐらいしかできないなら、そうすべき。
仕事に手慣れた先輩より、右も左もわからぬ新人が遅く来るのは、ちょっと。本人の気持ちの問題では?
ただバカみたいに早く来るのが趣味な人に合わせる必要はないと思います。+11
-1
-
274. 匿名 2018/05/30(水) 00:41:11
>>258
ブラックに洗脳されてて、かわいそうに。+14
-0
-
275. 匿名 2018/05/30(水) 00:42:37
>>258
学校と仕事は違います。+17
-0
-
276. 匿名 2018/05/30(水) 00:44:05
>>266
引き継ぎも仕事だよ?+5
-0
-
277. 匿名 2018/05/30(水) 00:44:45
>>267
考え方がダサっ+3
-2
-
278. 匿名 2018/05/30(水) 00:46:17
自分は出社1時間前に出て仕事してる
今はもうそういう時代じゃないって言われてるけど、実際は下は早く出社って習慣が残ってるよね、、+0
-10
-
279. 匿名 2018/05/30(水) 00:47:01
>>270
そりゃ経営者が社員の出社時間を把握してるような会社だもんw
お察しだわ+16
-0
-
280. 匿名 2018/05/30(水) 00:47:40
>>267
心の中でコッソリ相手に期待していて、ここで自分の持論言ってるなら、実質的には相手に早く来ることを求めているのと同じでは?+11
-0
-
281. 匿名 2018/05/30(水) 00:51:00
仕事で道徳の授業やりたがるのって、日本人特有なのかな+8
-0
-
282. 匿名 2018/05/30(水) 00:51:45
お前らみたいな社畜って可哀想だな
独り立ちできない無能だから仕方ないけど+1
-4
-
283. 匿名 2018/05/30(水) 00:57:07
転職ヘッドハンターみたいな人は、誰に何を言われなくても新しい職場では始業一時間前に行って掃除したりする人が出来る人間、有能って言ってたよ
3ヶ月~くらい過ぎたらもう少し遅くするんだって
周りの印象が全然違ってくるそうな+2
-16
-
284. 匿名 2018/05/30(水) 00:57:54
仕事なんて金稼ぐためにやってるだけ
早く来たら偉いとかどうでもいいわ+19
-0
-
285. 匿名 2018/05/30(水) 01:00:27
早出して掃除とかw
そんなもん業者入れたらいいだけ+22
-2
-
286. 匿名 2018/05/30(水) 01:02:35
仕事できる人って一時間も早く来て掃除なんかしてるの?知らなかったw+9
-0
-
287. 匿名 2018/05/30(水) 01:10:41
仕事できる人はどんな状態でもできる
できない無能はどんな状態でも無理
ガル民には無能しかいないのに求めるな+2
-5
-
288. 匿名 2018/05/30(水) 01:11:31
早く出社して掃除したら仕事出来るって、素手でトイレ掃除させたり血管切れそうなくらいの大声で挨拶させたりする会社みたいな考えだね。+17
-0
-
289. 匿名 2018/05/30(水) 01:14:00
仕事できる人は~って文言、ほんと好きだよね
何かしらのコンプレックスの裏返しなのかな
そら枕詞それにして、適当に書いても本売れるわ+18
-0
-
290. 匿名 2018/05/30(水) 01:52:21
実力のない新人なら褒められるように振舞っといた方が得だよ
早く行くだけで多少なりとも姿勢が評価されるならチョロいじゃん+5
-2
-
291. 匿名 2018/05/30(水) 01:53:20
毎回ギリギリに出勤するのと、時間に余裕を持って行動するのでは職場での印象は全然違うけど、それは新人に限った話ではないからな。
早く出勤して打刻する前に作業をするのも給料が発生しないからサービス残業と同じようなものだし、場合によってはあまり早く来ないで欲しいっていう職場もあるだろうから「新人は早く来て当然」ではないよね。+8
-1
-
292. 匿名 2018/05/30(水) 02:10:34
ブラック多くてビックリ。
私はだいたい10〜5分前くらいに出社して退勤時間ピッタリに退社するけど、上司に褒められてるよ。
うちの会社は掃除だってメールチェックだって全て仕事の一部だから出勤してからって方針
+11
-3
-
293. 匿名 2018/05/30(水) 02:10:47
>>24
自主的に早く覚えるために早く来て復習したりするのはいいけど、仕事を覚えるために早く来いと強要するのはアウトだと思う。
仕事を覚えるために研修期間や試用期間というものがある。+10
-2
-
294. 匿名 2018/05/30(水) 02:15:36
着替えとかない仕事だったんだけど早く着いておこうと思って15分前に出勤したら先輩達はすでに普通に働いてて驚いた
+7
-0
-
295. 匿名 2018/05/30(水) 02:20:56
うちの会社は時間外に働くのは仕事できないやつ、またそいつの上司はさらに無能(分配が間違ってる)って考えだから、ここでの話は衝撃だわ。+10
-1
-
296. 匿名 2018/05/30(水) 02:24:26
やだよ眠いもん+9
-0
-
297. 匿名 2018/05/30(水) 02:30:22
頑張ってるふりでいいんだよ
一番の人がくる少し前に出勤してジョウロを持って窓際の植物の前に立っておく
一番の人が来たら明るく挨拶し微笑みながらおもむろに水をあげる
物凄く早く来たかのように見せる事が出来る+0
-7
-
298. 匿名 2018/05/30(水) 02:50:20
内々定もらって研修に行ってた会社は9:00始業だったんだけど、「一番売り上げてる営業の人が7:30に来てるから、正式に入社したらそれより早く来なさい」って社長から言われてた。
結局そこは体調の関係で泣く泣く辞退したんだけど、入社しなくてよかったと今では思う。+15
-1
-
299. 匿名 2018/05/30(水) 02:52:59
年号も変わろうというのに、一体いつまで日本は古くて無意味なスポ根精神論で自分も他人も呪い続けるんだろうね+19
-0
-
300. 匿名 2018/05/30(水) 04:48:20
私ならとりあえず言うこと聞いとくかな。
ぶっちゃけ面倒な上司だなとは思うけど。
仕事を、ヒトの助けを借りる必要がないくらい出来るようになったら、出勤時間気にしないようにする。
でもさ、誰よりも早くっていうのは大げさだけど、新人がなるべく早く出勤するっていうのは社会の基本だよね。
主、目に余る感じだったんじゃないの?+3
-5
-
301. 匿名 2018/05/30(水) 04:48:23
調理の仕事してたときは、30分前出勤が暗黙のルールだったなぁ。残業代はもちろんなし。
立ち仕事なのに当たり前に12時間労働(休憩1時間)とかも多かったから、1年くらいでやめた。
でもど田舎だからどこの会社もこんな感じのブラック。+6
-0
-
302. 匿名 2018/05/30(水) 04:56:28
新人じゃなくても仕事が立て込んでいる時は、早く来て仕事に取りかかるから、新人だからというのは理由にならないと思います。
ただ、早めに来て自分の準備だけでなく掃除などしておけば印象は良くなると思います。+2
-9
-
303. 匿名 2018/05/30(水) 05:31:06
8時半始業なのに1番下なんだから7時半には来いと言われてます、もちろんお金は出ないです
それだけではなく7時半に来いと言われてるなら私なら7時には来て誠意を見せるんだけど、とか上司に言われてます
同期は始業前の仕事が終わらないという理由で6時半前に来てることもあるみたいです、もちろん無給です+6
-1
-
304. 匿名 2018/05/30(水) 05:51:47
時間も守れない会社に尽くすな
自己犠牲ってのはいずれ人にも強要しだすから不幸しか生まない
犯罪の肩入れを誇るなよ+21
-1
-
305. 匿名 2018/05/30(水) 05:53:05
残業は無くすべきと騒いでるのに、早出=えらい、当たり前 みたいな風潮は残ってるよね+23
-0
-
306. 匿名 2018/05/30(水) 06:05:50
誰も何も出来ない新人を、手厚くもてなせとは言ってないだろうに
契約は守れって小学生でもわかることを言ってるだけだよ+8
-0
-
307. 匿名 2018/05/30(水) 06:11:52
>>302
そういう時はその分の給料が発生します+8
-0
-
308. 匿名 2018/05/30(水) 06:18:12
早く来て掃除とか、ブラック社員に育てあげられてしまった可哀想な人、多すぎ。
うちは、就業時間内に掃除時間がある。片付け、仕事で出たゴミをまとめるのも仕事のうちだし。+16
-0
-
309. 匿名 2018/05/30(水) 06:18:59
>>303
労組ないの?+2
-0
-
310. 匿名 2018/05/30(水) 06:39:04
パートさんが、初出社日なのに2~3分前に来たのにはびっくりした。
普通最初の日は早く行きませんか?+6
-7
-
311. 匿名 2018/05/30(水) 06:45:57
最初の一年目はそうしてた
2年目からは普通通りだったけど、私はずっとそれが当たり前って思ってたから変なのかな?
昭和脳?w+0
-1
-
312. 匿名 2018/05/30(水) 06:52:59
新人の頃は仕事柄、始業時間になってからしか動けないから早く来てもやることなかった。机拭いたりとかするくらい。でも暇だから、数日で早く行くのをやめた。+5
-0
-
313. 匿名 2018/05/30(水) 06:56:50
無駄に早く出社したりダラダラ残業して会社の光熱費等の経費を余計に使う人大嫌い+13
-1
-
314. 匿名 2018/05/30(水) 07:09:11
私も新人の時言われたよー。
15分前にはいるようにしてたら、入社3日目に御局様から「どうして15分前なの?それじゃ時間ギリギリじゃない。遅くとも30分前までには入っておかないと。」と言われた。
それからは30分前に入るようにしたけど、早く入ったら入ったで仕事前なのに、いるなら仕事手伝ってとか言われるし嫌だったなー。
私をターゲットにやられたけど、御局様が時間前の私に仕事を押し付けようとしたら御局様より上の人が「〇〇ちゃんはまだ仕事開始前の時間だから私がやるけど?何したらよかった?」って。御局様黙って去って行ったけど、御局様のルールとかも厄介だよね。+18
-0
-
315. 匿名 2018/05/30(水) 07:12:11
2、3分前、もしくは1分前にくる新人いるけど、あんまり見ていていい気分ではないかな
+7
-5
-
316. 匿名 2018/05/30(水) 07:15:17
最近じゃ日本人は遅刻にうるさいだけで時間にルーズって海外にも気付かれてるよ
早出や残業も多いイコール時間内に仕事を終わらせられない無能とも言われてる
ギリギリだろうが始業時間に業務開始できれば良い+10
-1
-
317. 匿名 2018/05/30(水) 07:34:39
戦後じーちゃんは、いつも朝早く出社して雑巾かけをしていたらしい。バブリー時代のお父さんは遅刻ぎりぎりです。どうなんでしょうか。+2
-0
-
318. 匿名 2018/05/30(水) 07:36:27
主コメ全部読んだけど、早く来いって言ってる奴は始業後にデスクで朝食食べてんの!?ありえない
そりゃあそんな家でやって来るべきことを会社でやるなら早くも来れるでしょうねえって感じ
だって会社で朝食とその後の歯磨きもしてるんでしょ?就業時間後ならそれで給料発生してんじゃん
毎日15分くらいは給料タダ貰いで丸儲けだね、そいつ
自給1500円で換算したら年間9万円丸儲け?ありえない(2回目)+13
-0
-
319. 匿名 2018/05/30(水) 07:52:43
1時間とか30分前とは言わないけど始業時間の10~15分前くらいまでに来て予習とかしてくれていると、印象はいいし教える方も嬉しいかな。+2
-6
-
320. 匿名 2018/05/30(水) 08:01:35
うちは去年から働き方改革()で始業時間は厳守になって、パソコンにログインしたら怒られるから、15分前とかに着くようにしてる。
看護師ですが、情報収集は勤務が始まってからじゃないと取れない。夜勤も同じ。+6
-0
-
321. 匿名 2018/05/30(水) 08:07:14
>>69
うちの職場もそうだよー
サービス残業するとすぐにバレるシステムになってるから、ぎりぎりでも文句言われない。てか、それが通常だよね+5
-0
-
322. 匿名 2018/05/30(水) 08:13:28
トピの趣旨から外れていたら申し訳ないです。
電車通勤で5分前に到着してる人にモヤモヤしてしまいます。(新人でも長い人でも)
遅延の可能性や乗り換えを考えると必然的に最低でも10分前ぐらいまでには着くように出発するのが普通ではないのでしょうか?(^_^;)
それでよく遅延を理由に遅刻してくるのですがモヤモヤします。私の考え方が古い・おかしいのでしょうか?+2
-9
-
323. 匿名 2018/05/30(水) 08:16:12
まぁ1時間前とかは大袈裟だけど新人の頃は多少先輩の言うことは聞いておいた方が後々やりやすいんじゃない?あとは自分次第+4
-1
-
324. 匿名 2018/05/30(水) 08:29:43
会社によるから難しいですよね。
私も今年に入ってから転職しました。
早い人は始業の1時間前から仕事してるようですが、別に間に合えば何時に来てもいいよって会社なので、ほとんどの人は5分前くらいにバタバタと駆け込む感じです(笑)
私もそんなに深く考えてなかったので5分前に到着しますけど、何も言われないし誰も何も思ってないと思います。+11
-0
-
325. 匿名 2018/05/30(水) 08:59:13
会社にも寄るしその会社にいる人の暗黙のルールが存在するよね
それがイヤで周りから何を思われても言われても気にならないならそうすればいいし、おかしい!間違っている!この会社を良くしたい!と思うなら
上司に直接直談判するか労基に駆け込むなりご自由にどうぞって感じ。まぁそんなことじゃどこも相手にもしてくれないだろうから会社のルールな納得いかなくて気に入らないなら辞めた方が早い+4
-2
-
326. 匿名 2018/05/30(水) 09:43:03
私も15分前に行ったら、1時間早く来るのが普通だって怒られた事ある。
何時に来れば良いのですか?と聞いたら、入ったばかりなんだから6時とか6時半には来るのが当たり前だと。
それに始業時間の30分前から掃除が始まって、雑巾が真っ黒になるくらいピカピカにしろって。
残業代など一切出ない。
お昼休みも全員で大きな机でお昼を食べなくてはいけなくて、私語一切ナシ。
30分くらいで食べ終わったら、仕事しろって雰囲気。
社員同士で遊びに行くの禁止。
体調悪くて休む時は前日までに言え。
当日休むはダメ。
軍隊みたい。
2日で辞めて、職安の人に全部話した。+21
-0
-
327. 匿名 2018/05/30(水) 10:00:29
会社にもよるけど、世代によっても考え方が違うよね。自分が新人のときにどう指導されてきたのかによって、考え方も違うと思う。
去年入社した新人がいつも始業時間1分前とかギリギリの出勤で、50代の上司はかなり気にして指導している様子。
30代の私は、始業時間に仕事できる状態なら新人であっても何時到着でもいいと思うけど、その新人が始業10秒前に滑り込んで来て、席に着いてコートをロッカーにしまいに行く時間もなく、椅子の背もたれにコートを掛けたまま仕事を始めたときは、さすがに閉口。
あまりにギリギリなのは職場での自分の印象を下げるだけだから、やっぱり10~15分前くらいが妥当だと思う。+6
-1
-
328. 匿名 2018/05/30(水) 10:28:38
>>326
コミュ障の私には食べる場所が決まってて私語一切無しっての結構楽かも+0
-0
-
329. 匿名 2018/05/30(水) 10:40:54
私は転職して明後日から新しい職場に行くんだけど、昨日新職場の所長さんから最終確認の電話来た(持ち物とかね)。
50分頃から朝礼が始まるので、だいたい30分くらいには職場に着いて、着替えたり身支度を整えてから朝礼にのぞんでもらえば問題はないかと思いますよ、とまでご丁寧に教えてくれた。
早く行きたくても電車の時間とかの兼ね合いもあるし、15分〜20分前くらいに着いていればいいと思うけどな。+5
-0
-
330. 匿名 2018/05/30(水) 10:57:52
>>115
看護師ですが、時間ギリギリに来て情報もとらずに業務に入る人を見ると大丈夫なのかと心配になります。+0
-0
-
331. 匿名 2018/05/30(水) 11:22:43
>>328
社長と部長とか、上の人も一緒だよ。
監視されてる感じ 。
就業時間は8時なのに、7時半から大掃除。
新人は6時に来いと部長に言われる理不尽さ。
コミュ障でも辛いと思うよ。+1
-0
-
332. 匿名 2018/05/30(水) 11:39:25
看護師です。
病棟申し送り時間には自分の受け持ち患者の情報と、オペ出しやら、カテ出しやらのイベントの準備をしないと9時入室のイベントに間に合わないので遅くとも8時前には病棟入りします。入院担当が3〜4件重なったり退院もいたりするとバタバタで昼休憩取れないこともザラに。+0
-0
-
333. 匿名 2018/05/30(水) 11:47:21
>>326
うちの会社もお昼ご飯は皆で食べるスタイルです。外食はもってのほかでお弁当でない方はコンビニかテイクアウトです。
お昼休憩なのに仕事の話をされ、2週間に1度程度業者の方が来られて一時間半の休憩時間が30分になります。普通だと思う方は+、異常だと思う方は-をお願いします。+1
-9
-
334. 匿名 2018/05/30(水) 11:52:37
>>1
そんなこと言われたら労働基準監督署に行って聞いてきます
って言えばOK
ただ零細企業だとこの脅しにびくともしない+8
-1
-
335. 匿名 2018/05/30(水) 12:04:25
早く来る=仕事ができるとは思わない
だけど正直仕事ができない、終わっていないのにも関わらず「早出はムリ」「残業したくないから〜」
と言って帰る新人がいてそれは違うでしょ・・・と思います。+2
-4
-
336. 匿名 2018/05/30(水) 12:08:54
私も早くこいだのサービス残業だの要求されてたけど意地でも定時に行って帰ってた
貫いてたら上司も諦めたわw
そもそも給料少ないんだからそんなこと要求すんなと
>>252
これだわ
そもそも給料も少ないしね
+9
-0
-
337. 匿名 2018/05/30(水) 12:15:33
自分の身を守る為には
上司より早く出勤すれば?+1
-2
-
338. 匿名 2018/05/30(水) 12:20:37
自分のやるべき事がすべて終わってるなら早く来なくても残業しなくてもいいけど、終わってないんだったら早く来るなり残るなりした方がいいよ。
先輩に押し付けるのはダメでしょ+0
-0
-
339. 匿名 2018/05/30(水) 12:24:19
>>26
>>13
>>10
大量のプラスが付いているから
新人ならなおさらこの価値観を参考にした方が無難だし、仕事はしやすいかもしれない+1
-1
-
340. 匿名 2018/05/30(水) 12:32:22
早出が嫌だとか周りから言われるのが嫌だとか文句あるなら辞めればいいだけじゃない?
仕事なんていくらでもあるし労基に掛け合ったってよっぽどのことがない限りは動いてくれないし…
会社は同じレベル・考え方の人が残っていくんだから、自分も同レベルだと思って続けるか次探した方がいいよ+1
-0
-
341. 匿名 2018/05/30(水) 12:38:22
新人が早く来るべきかどうかは置いておいて・・
入社して早々に会社の体制や上司の考え方と意見に不満や疑問を持つ時点で、今後も似たようなことが出てくる可能性があると思うよ。
合わないなら早めに見切りをつけてしまった方がいいのでは?+1
-0
-
342. 匿名 2018/05/30(水) 12:42:08
主さんには申し訳ないけど、そういうことを言われる人は出社時間とかじゃなくて他に理由があるんだよ。許されるキャラなら何も言われない。他にも気に食わないと思われることがあるから言われてるんだと思うよ。+1
-9
-
343. 匿名 2018/05/30(水) 12:52:08
仕事覚えきってもないのに、誰よりも早く来て何すんだって思う。掃除?+6
-1
-
344. 匿名 2018/05/30(水) 12:53:37
ギリギリだと遅刻リスク考えてないと思うけど、別に誰よりも早くとかはあほらしい。
ちゃんと早く出た分だけ残業手当つくなら良いと思うけど、合理性のないことを強制してくる会社ってそういうところだから嫌ならさっさと辞めればいい。+3
-0
-
345. 匿名 2018/05/30(水) 12:54:43
>>334
零細ってワンマン、パワハラ普通だから本当に動じないよね。
だから零細のままなんだよってところばっかり。+8
-0
-
346. 匿名 2018/05/30(水) 13:24:30
無理しないでいいよ
でも、早く来て支度して気持ちを整えておくと
業務も頭にはいりやすくていいよ+3
-1
-
347. 匿名 2018/05/30(水) 13:44:07
10時からなのに毎日1〜2分前に来る人が一人いる
それで電車が遅延してるとかで週3遅刻する
遅延したら遅延証明持ってくればいいってなってるからなにも言えない
遅延証明すら持ってこないけど
それでいいのかもしれないけど毎回モヤモヤする
聞いたら遅延といっても10分くらいのダイヤの乱れだという
なら毎日10分前に家でたら遅刻しないし
遅延のない日は勤務時間の12分前に着くだけなんだけどな
それでも勤務時間からの就業がいいんだよね?+2
-1
-
348. 匿名 2018/05/30(水) 13:57:14
環境によるとしか言えない。
先輩に指摘されたなら
従っといた方がいい。+1
-2
-
349. 匿名 2018/05/30(水) 14:17:58
私なら別に気にしない
給料でない時間なのに縛れる理由がみつからない
ただ主さんは人間関係考えたら判断が難しいね…部下には同じ事を言わないようにしてあげて+1
-0
-
350. 匿名 2018/05/30(水) 14:28:52
んな訳ないでしょ!って思いながら見たらみんな当然当然ってびっくりした。
嫌な世の中だね!
みんな心臓売ってんの?
マイナスだろうからもう来ませーん+8
-0
-
351. 匿名 2018/05/30(水) 14:33:57
なんで職場のババアって遅刻に異常にうるさいの
バイトの時もそういうの居たけど1、2分遅刻したところでアホなババアよりたくさん仕事こなしてましたけど?
このことちゃんと理解してる男性社員がみんなこっちの味方してたの笑えた+4
-10
-
352. 匿名 2018/05/30(水) 14:37:34
みんな会社の犬だね!!!+10
-3
-
353. 匿名 2018/05/30(水) 14:38:20
>>351
遅刻もそうだけど服装にもうるさいよ。ババア。+3
-3
-
354. 匿名 2018/05/30(水) 14:58:42
準備だろうが仕事前の掃除だろうが準備体操だろうが、それは仕事です。
それを始業時間前にやらせることが違法行為なのに、それを理解していない人が多くて驚く
+15
-1
-
355. 匿名 2018/05/30(水) 15:00:05
会社に早くきて評価されたいの?仕事で評価されようよ。+10
-0
-
356. 匿名 2018/05/30(水) 15:49:54
自己犠牲心では豊かにもなれないし、なんの生産性もないよ+7
-0
-
357. 匿名 2018/05/30(水) 16:20:04
会社の雰囲気によって違ってくるよね。
私が新卒で入った銀行では主さんと同じ感じで、
新人は少し早めが暗黙のルールみたいなもんだった。
大体OJTの先輩の来る5分前に制服着替えてスタンバイしてればよかったかな。
銀行辞めてからは派遣で色んな企業に行ってるんだけど、
フレックス制の外資系は割と緩かった。派遣も前後30分くらい
早くても遅くても、契約の時間を働けばOKで。
制服があるような企業は着替えの時間を見て15分前には入ってた。
遅刻したりギリギリよりは少しでも早めの方が印象はいいと思うわ。
+6
-0
-
358. 匿名 2018/05/30(水) 16:20:34
私はパートだけど、始業時間10分前から掃除があるからって言われて、更に制服なので着替える時間含めて(更衣室一人ずつしか入れない)だいたい30分前には着いてる。
正直パートだからちょっとヤダ…
車通勤だから制服着てきちゃダメですか?って聞いたらダメだって。+3
-0
-
359. 匿名 2018/05/30(水) 16:26:15
朝が弱いので、私は敢えて早めに出社して目を覚ましてる。
個人的には、早く来なくてもいいと思うけど
新人の間は、ほかのみんなが出社する頃に出てきた方がいいのかな?と思う程度。+3
-0
-
360. 匿名 2018/05/30(水) 16:27:32
パートでも新人はみんなより20分ぐらい早く来て、掃除しなくてはいけない職場があり、暗黙の了解で新人は掃除していたけど、ベテラン達はみんな出勤時に押すタイムカードを2分前とかに来てギリギリで押していた。一回だけ、掃除する時間に五分遅刻したら、先輩が掃除していて、「ごめんなさい」って謝ったら、無言でほうきを渡されて嫌だった。個人経営の会社で相性が合わず辞めましたが、社員となると周りに合わせておくのが一番だと思いますが、早くに来なきゃ駄目って、職場って結構、ありますよね…。+2
-0
-
361. 匿名 2018/05/30(水) 16:51:03
新人が雑用ばかり押し付けられるのは、まだ任される仕事も少ないから仕方ない部分もあるけど、だからと言って誰よりも先に来いってのはおかしいよ。
丁稚奉公じゃあるまいし。+5
-3
-
362. 匿名 2018/05/30(水) 16:53:27
そう言われたのなら行っといた方がいいよね。
言われてもしないと無駄に居心地悪くなりそう。+1
-1
-
363. 匿名 2018/05/30(水) 17:20:48
会社によるよね。
私は45分前に行ってたよ。
先輩もそれくらい。+0
-1
-
364. 匿名 2018/05/30(水) 17:24:20
普通の会社なのにいつまで職人気分でいるのかな?
昔伝統文化関係の仕事してたけど、普通の企業で昔ながらの丁稚奉公意識求めるのはメリットないと思う
伝統文化の世界なら十代半ばとかで長いスパンをかけて教育するのが前提で
衣食住だって共に暮らす代わりにある程度保証されるけど
普通の会社はそこまで面倒見ないしドライじゃん
終身雇用も年功序列制度も崩壊しつつある現代でそこまで上の人に尽くすメリットあるの?
一人前になるまで10年とか待ってくれるの?+4
-0
-
365. 匿名 2018/05/30(水) 17:26:55
意味不明
早く来ても給料出ないじゃん+6
-1
-
366. 匿名 2018/05/30(水) 17:39:16
うちの部長も同じ事言ってたけど翌日から全員余計ギリギリに出社w時間外発生するならまだしもただのパワハラだよ。+7
-0
-
367. 匿名 2018/05/30(水) 17:43:50
最初だけ言う事聞いて徐々に遅くしていけばいいよ。+6
-0
-
368. 匿名 2018/05/30(水) 18:00:08
ビジネスじゃなくてボランティア意識が多いのかな+2
-0
-
369. 匿名 2018/05/30(水) 18:05:09
新人なんだからってそんな事言われたら、いつまで新人ですか?いつまで早く来ればいいですか?って思うわ。
掃除するなり何かしらしろってさ、その早く来た分金出せって言いたい。+7
-1
-
370. 匿名 2018/05/30(水) 18:13:00
派遣から正社員に切り替わってから注意されたことある。
「派遣は5分前でもいいけど、社員は15分前出社だから」っていう謎理論で。
その分の給料は出ないのに。。
別の会社では出社時間ギリギリでも遅刻でも大丈夫みたいな緩いところもあった。
会社によって考え方は違うね。+3
-1
-
371. 匿名 2018/05/30(水) 18:15:32
公務員5年目だけど、1年目のときは始業1時間半前の7時に出社してたよ。ズルズル遅くなって今じゃ始業2分前くらい。
自分で言うのもなんだけど、仕事が早くて出来る方だから何も言われない。
一年目は早くきて自己研鑽してた。仕事が全然できないのに先輩より遅いのは私個人的にはあり得ないと思う。+1
-8
-
372. 匿名 2018/05/30(水) 18:24:00
先輩が先輩らしくしてくれてるなら、自らそうする。
でも、先輩面してるなら自分らしく(常識の範囲内)でやる。
+2
-0
-
373. 匿名 2018/05/30(水) 18:28:04
出勤時間がシフト制で、早番、中番、遅番の3シフトでした。中番と遅番は30分しか出勤時間が変わらないのですが、遅番のとき同じ遅番シフトの先輩が10分前に出勤してて同じ10分前に出勤したら違う先輩から怒られた為、次から15分前に出勤したらまた怒られ、20分前に出勤したらまた遅いと怒られた。
これじゃあ遅番シフトなのに中番の人と同じ時間に来なきゃいけないじゃんと思いつつ、パワハラの女性上司に新社会人の私は言えなかった。
本社からはどんなに早くても10分前に店頭に立てば大丈夫と言われてたのに…。+2
-0
-
374. 匿名 2018/05/30(水) 18:36:20
自分の意思で早く出社するならアリだけど「俺(ら)が新人の頃は、誰よりも早く出社したのに」とかいう感覚で強要してくる奴はちょっとね。。
私は着替えとかお手洗いとか会社で朝食摂ることとかを考えて、40分前に出社してたことはある。
でもそれは自分でそうしたいからしてただけ。
もし主さんの会社に私↑みたいなベテランさんがいたら辛くない?
主さん45分前には出社しなきゃいけないことになっちゃうよ。+3
-0
-
375. 匿名 2018/05/30(水) 18:48:29
苦労自慢より幸せ自慢しよう+0
-0
-
376. 匿名 2018/05/30(水) 19:02:56
ギリギリよりは新人ならみんなよりちょっとだけ早く席についた方が印象よいですよ。
やる気のある人なんだなーとみんなに印象付けてると人間関係円滑にいきます。
+6
-0
-
377. 匿名 2018/05/30(水) 19:04:40
独身50代の上司が同じ事を言ってた。
その上司は始業時間の1時間半前に来ていた。
こちらは、子供を小学校に送り出してから、1時間かけて会社に向かうから、どうしても30分前にしかつかない。
もちろん遅刻は一度もしてない。
それで、子供がいるけど採用してやったと、毎回偉そうに言ってた。
1年で辞めた。独身の若い男の子はさらに短いスパンで辞めた。+1
-0
-
378. 匿名 2018/05/30(水) 19:25:22
トップが一番最初に出勤して
従業員を査定する。これが普通だよ+3
-0
-
379. 匿名 2018/05/30(水) 19:26:24
その会社とか職種によるかな。
でもそう言う心構えでいる人は
印象良いよね
上司や先輩をたてるみたいな+1
-1
-
380. 匿名 2018/05/30(水) 19:27:03
早出残業の指示が無いなら、定時でいいんですよ
労基、仕事して下さい。+2
-1
-
381. 匿名 2018/05/30(水) 19:28:22
>>351文句言う前に遅刻しないで来たら?
バカほど偉そうな事いうよね+0
-1
-
382. 匿名 2018/05/30(水) 19:29:48
>>354
そういう細かい法令を知らない人事や役員は
なにかしらのペナルティか講習を受けさせないと
法律だけ作ってもダメだよね+2
-0
-
383. 匿名 2018/05/30(水) 19:31:57
丁稚奉公あがりの上司、違法なので解雇+3
-0
-
384. 匿名 2018/05/30(水) 19:34:20
下手するとパワハラ+4
-0
-
385. 匿名 2018/05/30(水) 19:34:58
>>371
公務員は民間企業のお手本になるんだから
そういう進んで違法になる事、勝手にしないでくれない?
もしくは、勝手にやっても、墓まで持っていってね+4
-0
-
386. 匿名 2018/05/30(水) 19:41:40
>>332
おそらく看護師さんみたいな仕事は変形労働時間制にしてて
従業員(労働組合等)の代表がそれでいいです 印 ってしてると思います。+0
-0
-
387. 匿名 2018/05/30(水) 19:46:45
この答えなき社会、自分で答えを見つけるしかないよね
個人的には仕事は利潤追求と価値提供の交換ビジネスで修行の場じゃないから、お寺とか伝統工芸とかでもない一般のサービスを売る企業で、自己犠牲を含む慣習的な物は特に重要な要素ではないと考えてる
勿論遅刻や違反などはペナルティがあっていいと思うよ
自分はフリーで好きな仕事してるから、そもそも時間内時間外の概念なく、スキルアップや勉強も仕事してる時間も曖昧で、それが楽しくてそれで満足してるけど
ちょいちょいある準備や作業効率や仕事を覚えるの為の早出でなく、媚びへつらいのパフォーマンス推奨してるのはしょうもないと思うわ+4
-0
-
388. 匿名 2018/05/30(水) 19:48:11
パワハラとかちょっとしたことでも言われるこの時代に、まだそんな会社があるのか。そりゃ印象はいいかもだけど、遅刻しなけりゃよくない?って思う。場所によりけりなんだなぁ。。+4
-0
-
389. 匿名 2018/05/30(水) 19:48:45
>>1
そんなこと言う上司いたら付箋に「法令順守(特に労働法)」って書いて
上司のPC画面に貼っておくわ+1
-0
-
390. 匿名 2018/05/30(水) 19:50:22
>>389
順守 ×
遵守 ○
すみませんでした+1
-0
-
391. 匿名 2018/05/30(水) 20:15:27
いや、私は早く行く。
ちょうど転職したばかりだけど、例えば9時からなら15〜20分前には行くよ。だんだん慣れてきたら変わるけど新人なんてそんなもんだし、私も前の職では上の立場にいたからどっちの立場での考えがわかるから。ま、色んな人がいるよね。でも早く行くって考えが大半だとは思うよ。+1
-0
-
392. 匿名 2018/05/30(水) 20:16:11
小さな職場ですがトップが一番早いです。スタッフ管理も仕事なので、遅いと示しがつかないのと、連絡が必要なことの確認があって。間に合えばいいですけど、結局ちょっとの渋滞でも遅刻するようなギリギリのスタッフは査定は下げます。+1
-0
-
393. 匿名 2018/05/30(水) 20:22:36
これ、微妙だよね。
新しい子が入らなければ、入社3年目とかでも毎朝一番に来ないとなの?、、、
大企業なら毎年入ってくるだろうけど、そんな職場ばかりじゃないよね。
それにうちの会社の場合は、朝に掃除とかしてるから、主の様に言われたら、毎朝一人でお掃除だよ。
個人的に、入社1年後くらいから、徐々に出社時間を遅くしても良いんじゃないかと。
+0
-0
-
394. 匿名 2018/05/30(水) 20:24:52
まあ逆の立場で考えてどう思うかだよね
自分が先輩になったときに後輩が毎日始業ギリギリに来てたらいい気はしないよね
やる気感じられないし、可愛がってあげようとは思えないよね+3
-3
-
395. 匿名 2018/05/30(水) 20:27:04
可愛いげで見ないかな
普通に時間守れてるなら、仕事の効率いい方がよっぽどいいわ+3
-1
-
396. 匿名 2018/05/30(水) 20:27:44
そろそろこういう“先輩よりも早く” “残って残業努力してますアピール”は効率悪いって事に気付いた方がいい。時間に間に合えばそれで良し。+2
-1
-
397. 匿名 2018/05/30(水) 20:28:12
>>309
医療系の職に就いていて(看護師ではありません)勤務先が病院なので少し一般企業とは違うと思います
努力と自己研鑽という言葉が大好きな人が所属長で、体育会系な風習があります………+1
-0
-
398. 匿名 2018/05/30(水) 20:34:03
早く来るべき派も2極化してるね
作業効率ならまだしも、接待を求めてるのは何かずれてるな+0
-0
-
399. 匿名 2018/05/30(水) 20:37:40
その分お金でないのもね、、強制かよって思う+0
-0
-
400. 匿名 2018/05/30(水) 20:47:28
受け入れるか、無視するか、戦って変えるか、別の場所へ移動するか、独立するか
自由だー!+0
-0
-
401. 匿名 2018/05/30(水) 20:50:10
会社によりけりだよね。
私は最初の会社が新人が一番最初に出社する所だったので、
再就職した時は、いろいろ教えてくれる人に聞いたよ。会社(女子社員?)によっていろいろルールあるんで従ってた方が仕事はやりやすいよね。
「あたりまえ」って言われるのはちょっと違うと思うけど、逆らっても良いことないんで「すみません。いろいろ教えてください」って言っておけば?+5
-2
-
402. 匿名 2018/05/30(水) 20:51:53
天候や道路状況で遅れることがあるから、その分見越して早めに出た方がいいとは思う
ギリギリになったり遅刻だけはしないように+2
-3
-
403. 匿名 2018/05/30(水) 21:01:02
営業所の鍵は上の人しか持ってないから早く行っても意味がない+4
-0
-
404. 匿名 2018/05/30(水) 21:06:01
今話題の大学関係
大学職員なんて、みんなギリギリ
遅刻してきてもお咎めなしだったよ
二校で働いたけど。
民間じゃありえない+3
-0
-
405. 匿名 2018/05/30(水) 21:18:38
社長が入社式で新入社員に対して、なるべく30分前に来るようにと全社員の前で話した。
会社によっては早めに出社する慣習があっても、社長がそんなこと言ったらほぼ命令と同じだよね。サビ残を強要してることに気付いてないのかな+5
-0
-
406. 匿名 2018/05/30(水) 21:28:03
序列順に出社するのか
めんどくせ笑+6
-0
-
407. 匿名 2018/05/31(木) 00:04:45
>>385
民間のお手本って、都合いい使い方するよね。
公務員は仕事しないとか、ガルチャン民は文句たらたら言うくせに、仕事しまくってたら、また文句言われるんだねー。+1
-0
-
408. 匿名 2018/05/31(木) 01:09:44
やだよ。眠いんだもん。+2
-0
-
409. 匿名 2018/05/31(木) 03:35:55
>>93
うわ、めんどくさ。
きっと残業も誰より残るタイプだったら、帰るにかえれないよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する