-
1001. 匿名 2018/05/28(月) 00:15:34
それより冷暖房完備してくれ!
ウチの園は扇風機だけ!
熱射病にでもなったら
どーしてくれるのか!+7
-0
-
1002. 匿名 2018/05/28(月) 00:15:50
>>993
だから具体的に何の仕事ですか?+2
-1
-
1003. 匿名 2018/05/28(月) 00:16:59
政府は道路や病院、学校などへの投資や、減税といった約束事を実現するため資金を借り入れる。
日本政府が歴史的低金利を利用し、必然的に金利が上昇し始める前に借り入れを重ねているため、GDPに対する日本人1人の借金は世界でワースト1位です。
無償化=また借金するです。
+10
-1
-
1004. 匿名 2018/05/28(月) 00:18:07
>>9
高校、大学生の子がいる
就職氷河期世代ね
正直、めちゃくちゃむかつく
+11
-6
-
1005. 匿名 2018/05/28(月) 00:18:20
介護とか精神疾患でも保育園て入れるよね?その人たちも無料なら幼稚園の人が可哀想+8
-2
-
1006. 匿名 2018/05/28(月) 00:18:31
>>992
働いてるしーでDQNが来ても困るんだが+5
-0
-
1007. 匿名 2018/05/28(月) 00:18:34
これまでのみんなの言い分わかるよ。
しかし、そんなこと言ってられないぐらい目の前の少子化がヤバいのかもよ?
と考えてみる。
でもなんかこう、政府が政府が!って前に、「子どもに縛られずに二人で自由に過ごして、老後は高級施設で見てもらいます♪」って人が増えた結果でもあると思うんだよなぁ…。
もう、芸能人の生まない宣言とか、女性の多様な選択肢を!みたいな風潮も野放しにしすぎだと思う。言いすぎたらまた女性にも産まない権利が!とか騒ぐからさ+23
-14
-
1008. 匿名 2018/05/28(月) 00:18:47
保育士してる人なら分かると思うけどキャパがギリギリのところがほとんどじゃん?
ぶっちゃけ現状の保育園は家庭保育放棄してまで預けたいと思うような場所じゃないよね+27
-0
-
1009. 匿名 2018/05/28(月) 00:18:53
>>969
それもわかるんだけど
自分のキャリアより子供にならないのかな?
そんだけ勉強したなら復帰しようと思ったら
探せば同じ会社じゃなくても出来ることありそうだけど
あたしも好きな仕事に就けてキャリアアップのタイミングで妊娠したけど子供のそばで自分が育児したいから辞めた
でも幼稚園入れたらまたチャレンジするつもり+6
-1
-
1010. 匿名 2018/05/28(月) 00:19:25
むしろ保育料あげていいよ!+24
-1
-
1011. 匿名 2018/05/28(月) 00:19:56
保育料、払ってる人からしたら公平ではないのでは。
母子家庭も手当て凄いし、生活保護も全然見直してないよね。
保育料かかってもいいから働いてる人の賃金を増やさないと結局、産む気にもならんよ。
生活が楽にならないんだから。
朝鮮学校とか廃止してくんないかな。
どうせ年金引き上げで私たちにしわ寄せがくるのが目に見えてる。
+30
-0
-
1012. 匿名 2018/05/28(月) 00:20:02
年収2000万の人も無償!
年収300万の人も無償!
アホか。
それより、小学生の預かり場所増やしてよ。
何だかんだ、保育園、幼稚園より
小学生の短縮、代休、夏休みや冬休み。
預けるとこはいつも満員。労働基準厳しいからフルタイムの人しか入れない。
学校の子どもの家みたいなとこはすし詰め状態で
預けれず、夏休みに徒歩5分の学校でなく
車で20分の場所に行かされる。
民間は5万とか。。
働きたくても、低学年小学生をどうしたらいいか分からない。
+31
-4
-
1013. 匿名 2018/05/28(月) 00:20:04
>>806
フランスは企業負担も大きいんだよね
それに婚外子も認められてる
婚外子とか事実婚とかまだ今の日本じゃ厳しい目を向けられるよ
というかがる民が1番批判しそう+3
-0
-
1014. 匿名 2018/05/28(月) 00:20:24
>>991
旦那いるのに風俗で働いてるママもいる時代らしいね。だけど別に金に困ってる訳じゃないって、テレビで見た。
今までの常識を越えちゃってるよ…+5
-1
-
1015. 匿名 2018/05/28(月) 00:20:38
>>1007
金持ちほど選択一人っ子多いしね。+10
-0
-
1016. 匿名 2018/05/28(月) 00:20:55
無償化の前に病児保育充実させてほしい。+7
-5
-
1017. 匿名 2018/05/28(月) 00:21:21
>>1014
いろいろすごいな、、、+2
-0
-
1018. 匿名 2018/05/28(月) 00:21:25
いいよ、もう子供要らない
こんな対策したって老後は惨めなくらい手当てないよ+10
-0
-
1019. 匿名 2018/05/28(月) 00:21:29
>>1008
はい。なので退職して自分の子の子育てしてます。
+7
-0
-
1020. 匿名 2018/05/28(月) 00:21:42
>>1005
介護や精神疾患で大変な思いするより
幼稚園の月謝払う方が全然いいよ
なんでそこ?+6
-0
-
1021. 匿名 2018/05/28(月) 00:21:44
>>1005
いや、そういうのっぴきならない事情、本当に困ってる人は無償化でいいと思う。高収入共働き家庭より、むしろそういう人たちのためのものだと思う。+12
-0
-
1022. 匿名 2018/05/28(月) 00:22:13
>>1016
保育士側からも増えて欲しい。
ゼコゼコしてぐったりしてんのに連れてきてかわいそうだ+5
-0
-
1023. 匿名 2018/05/28(月) 00:22:15
世帯年収1000万の、高校生大学生持ちの家庭が
どうして、世帯年収2000万の幼児持ちの教育費を負担しなければいけないの?
理不尽すぎる
+33
-3
-
1024. 匿名 2018/05/28(月) 00:22:21
>>1009
チャレンジ失敗しても後悔しないようにね+0
-2
-
1025. 匿名 2018/05/28(月) 00:22:40
保育士も幼稚園教諭もやってきたけど、また働きたいな。
給料15万でサービス残業持ち帰りは当たり前。有給なんてほぼ使ったことがない。
身を削らなきゃいけないけど、本当に最高の仕事だと思う。でも、家には乳児がいて預け先もない。保育士が足りないのに、力にもなれない。おかしいよね。+9
-0
-
1026. 匿名 2018/05/28(月) 00:22:44
>>1016
病気の子を預けなきゃいけない状況がおかしいよ+8
-4
-
1027. 匿名 2018/05/28(月) 00:22:54
少子化はたぶん思ってるよりやばいと思われる
たぶん教育費全面無償に向けての一歩なんじゃない?
どっかの国はたしか税金高いけど教育含め社会保障がしっかりある皆平等に
国民の幸福度も高い
そこ目指してんのかな?+5
-4
-
1028. 匿名 2018/05/28(月) 00:22:56
えー!
少子化対策なら二人目半額三人目以降全額免除でしょう
子供のために使うのが悪いとは言わないけど、費用対効果を考えないと
財源は無限じゃないんだからさぁ…+11
-2
-
1029. 匿名 2018/05/28(月) 00:23:07
>>1022
蔓延するし、こっちにもうつるしね
うつっても休めないし+3
-0
-
1030. 匿名 2018/05/28(月) 00:24:11
>>978
え、、そうだよ
書いてあるじゃん
幼稚園は全員対象じゃないよ+1
-1
-
1031. 匿名 2018/05/28(月) 00:24:12
>>1016
どれだけ、子育てを行政に丸投げするつもり
病児保育まで、他人に丸投げしたいなら
産むだけ産んで、児童養護施設にでも預けたら?
+15
-1
-
1032. 匿名 2018/05/28(月) 00:24:12
>>977
横だけど1歳児クラスです
公務員、銀行、キャリアウーマンたくさんいる。
颯爽と時間ギリギリにお迎えくる。
仕事も子育てもしたいんだろうよ。
辞めたらキャリア無くなるしね+11
-4
-
1033. 匿名 2018/05/28(月) 00:24:12
>>1012
実家か義理実家と同居か近くに住むしかないよ+2
-0
-
1034. 匿名 2018/05/28(月) 00:24:16
>>954
寄付って知ってます? 保育料を支払う以外にも使い道はあるのよ+3
-0
-
1035. 匿名 2018/05/28(月) 00:24:33
子育て世帯からしたら単純にうれしいけどね
アレが解決してないのにこんな事をするのか!?ではなく
難しい事考えずに昔より良くしようとしてる部分をみていかないと
+11
-4
-
1036. 匿名 2018/05/28(月) 00:24:37
少子化少子化って
収入少ない割には増税納税
そりゃ少子化だわ+8
-0
-
1037. 匿名 2018/05/28(月) 00:24:50
2人幼稚園で毎月6万はかかってる(*_*)
でも通わせたいし必要だから払うのは気にならないけどだったら車やら家やら税金下げてくれた方が助かる(*_*)
来年も1人は通うから助かるけどさ。。+10
-1
-
1038. 匿名 2018/05/28(月) 00:24:51
>>1021
よく考えたらそうですね
ごめんなさい+3
-0
-
1039. 匿名 2018/05/28(月) 00:25:13
>>1025
うちの園にきてほしい
切実に!!!!+3
-0
-
1040. 匿名 2018/05/28(月) 00:25:35
教育費無料にしてなにになるの?
無料で預けて親面すんなよ…
飯だけ食わせて育てた!って…+10
-8
-
1041. 匿名 2018/05/28(月) 00:25:46
>>1037
幼稚園も母親が働いてる家庭だけのようですよ。+2
-3
-
1042. 匿名 2018/05/28(月) 00:25:51
>>1037
幼児二人見てもらって六万て安くない?+2
-1
-
1043. 匿名 2018/05/28(月) 00:26:02
>>1032
生活に困ってない人に保育園とかいらないじゃん。その人にしかできない仕事ならともかく、公務員、銀行も代わりなんかいくらでもいそう+11
-0
-
1044. 匿名 2018/05/28(月) 00:26:19
政府の言う女性の社会進出なんて一見良さげな言葉だけど、働きたい、キャリアアップしたい女性が子供がいても男性と平等に評価される環境を作るため政策じゃなく結局無償化って、、、+8
-0
-
1045. 匿名 2018/05/28(月) 00:26:25
無料で預けられても働きに出たいけどなー。でも待機児童多い所だし難しいんだろうな。少しでもいいから働きたい+1
-3
-
1046. 匿名 2018/05/28(月) 00:26:42
>>1007
正直、国政なんてハナから当てにしてないし
少子化もどうでもいいと思ってしまう
増税しようが年金なかろうが、自力でなんとかするしかないもんね
そして子どもには将来食いっぱぐれのないように能力つけてあげようと教育する
みんなそんな感じじゃないの?+5
-2
-
1047. 匿名 2018/05/28(月) 00:26:48
幼児教育っていうより、子守無償化だよね+10
-0
-
1048. 匿名 2018/05/28(月) 00:27:15
無償化は賛成だけど、保育士の負担軽減する為に、保育園の教育サービスはなくすべきだと思う。
基本、自由遊びと昼寝と食事のみ。
排泄はオムツ替えはするがトイトレは各家庭。
出来ない子はずっと紙おむつでいいんじゃない?
もちろん行事は全部無くして持ち帰り残業無しにする。
無償化するなら教育や躾は望んじゃだめだよ。
あくまで「託児」なんだから。
保育士の負担軽減すればやめる人も減るだろう。+31
-2
-
1049. 匿名 2018/05/28(月) 00:27:16
>>1025
市によるんだけど、保育士として働いてくれる人は優先的に保育園に入れられるようになってるよ+3
-1
-
1050. 匿名 2018/05/28(月) 00:27:17
子供産まないで、夫婦で老後に備えて貯金しつつ、たまにご褒美海外旅行ってのがいちばんいいかなー+3
-4
-
1051. 匿名 2018/05/28(月) 00:27:47
タダだー!ってわちゃわちゃしてる保育園に入れるよりは、お金払っても幼稚園の方が子供の為を思うと良いと思うようになってきたわ。。+24
-1
-
1052. 匿名 2018/05/28(月) 00:28:00
>>806
フランスが出生率上がってるカラクリ知らないの?
移民だよ
イスラム教徒は基本的には避妊も中絶も認められていない
彼らが子供を産みまくり、社会保障費が上がりまくり、治安が悪くなりまくってる
生粋のフランス人の出生率は上がってないんだよ+15
-2
-
1053. 匿名 2018/05/28(月) 00:28:26
なんなら行事とかもいらんよ
保育士さんの負担になるだけだし、
働くママさんにとってもいいのでは
+25
-1
-
1054. 匿名 2018/05/28(月) 00:28:40
子どもを朝から晩まで預けてたら子どもにとっては殆ど寝に帰るだけだよね
見てもらってるって感覚かもしれないけど
時間だけ見たら施設に預けてるのと大差なくなってる気がする+30
-1
-
1055. 匿名 2018/05/28(月) 00:28:44
この前子供と公園行ったけど、保育園の子どもたち、砂場にあった猫のフンとか触りまくってたけど先生も気づかず、私がスコップで放り投げたけど
もうやりたい放題だよね笑 まぁ預けてるからそんなこと親もいちいち気にならないんだろうけど、
1歳児たちがうんち触ってその手を口に入れたりするのはつらい...+7
-3
-
1056. 匿名 2018/05/28(月) 00:28:47
>>1026
共働きなら必要になる時もあるんだよ+3
-3
-
1057. 匿名 2018/05/28(月) 00:28:59
>>1045
その考え、思春期以降に大きな代償がくるよ
政府も若い子育て世代も、幼児期の子育てを軽く見すぎてる
集団保育の短所、もっとじっくり考えたほうがいい
+18
-2
-
1058. 匿名 2018/05/28(月) 00:29:02
少々高い月謝払っても、教育内容や環境の良い私立幼稚園に入れようと思ってた。
これからは、いろんな家庭の子が入ってくるから、質が下がるのが心配。+31
-3
-
1059. 匿名 2018/05/28(月) 00:29:20
>>1040
お金を支払うという行為は責任の1つでもあるよね+3
-0
-
1060. 匿名 2018/05/28(月) 00:29:31
>>1025
いやいや、本気で思ってないでしょww
調べてみなよ。保育士優先で保育園入れられるし、働く園に子供預けられるっていうのも増えてるよ+2
-0
-
1061. 匿名 2018/05/28(月) 00:29:55
保育園ぢゃなくて、小学校を無償化にしてほしいー+0
-5
-
1062. 匿名 2018/05/28(月) 00:30:01
>>1058
まずは、>>1の記事を読みましょう+2
-0
-
1063. 匿名 2018/05/28(月) 00:30:02
日本の老後が心配、子どもの将来のために夫婦で働くんだよね。
それもすごく大切だし、保育園で働く保育士の現状打破も大切。
国が潤うにはどうすればいいんだろう。
保育のこの手の問題は国の闇が根本にあるところにたどり着く気がする+5
-1
-
1064. 匿名 2018/05/28(月) 00:30:04
>>1051
タダだからって定員数ってもんがあるだろ。
+2
-0
-
1065. 匿名 2018/05/28(月) 00:30:04
なんか騒がしいけど、
安倍ちゃんがガル民やガル男が
普段 口にしてる願いを叶えてくれたんじゃなの?+2
-0
-
1066. 匿名 2018/05/28(月) 00:30:24
知り合いの保育士は最低時給
+0
-0
-
1067. 匿名 2018/05/28(月) 00:30:26
>>1061
ぢゃ ってバカみたいだよお母さん+14
-1
-
1068. 匿名 2018/05/28(月) 00:30:34
幼児教育と子守は違う
長時間、他人に子守をしてもらった子は、成人以降
精神疾患にかかりやすいというデータが出てる
+8
-1
-
1069. 匿名 2018/05/28(月) 00:30:54 ID:KyTqRGoUjp
うちも年子の子ども2人いるから
確かにありがたいけど
保育士さんに申し訳ない…。
ちゃんと払うから、
増えた税金で給与上げたげて。+12
-1
-
1070. 匿名 2018/05/28(月) 00:31:25
子無し様が騒いでいるけど、結局、自分が年取ったときには今のその憎い子どもたちが大人になり、少なからず生活を支えてもらうんじゃないの?
それはそれで子有りからすりゃ、今まで自分のためだけに金使って好きに生きてきたくせに!私らが必死に働いて育てた子どもの世話になるんかい!ってなったっておかしくないじゃん
だからさー、子どもに対する手当ても、お年寄りに対する手当ても、来た道ゆく道でいいじゃん。
全部がいつかの自分のためだとおもうんだけどなー+16
-7
-
1071. 匿名 2018/05/28(月) 00:31:39
>>1060
激戦区ほどそういう手当は少ないよ
保育士加算があっても有効なポイントにならない程度には激戦だから
引っ越してまでやりたいとは思わないだろうし+0
-0
-
1072. 匿名 2018/05/28(月) 00:31:42
>>1058
幼稚園に何故影響が?
むしろ定員割れの幼稚園が続出するんじゃないかと思ったけど。+8
-0
-
1073. 匿名 2018/05/28(月) 00:31:45
>>1035
難しい事考えないで無償化ラッキー♪って言ってたら、その子が大人になった時の日本はどうなってるの?
税はどのくらい?
今だけじゃなくて数十年後も見てるからみんな色々言うんだよ+3
-0
-
1074. 匿名 2018/05/28(月) 00:31:59
保育士の給料はどうするの?+0
-0
-
1075. 匿名 2018/05/28(月) 00:32:04
>>1061
小中はもう無償だよ??+2
-0
-
1076. 匿名 2018/05/28(月) 00:32:13
てかさ、保育園は預ける場所ってだけで行事も制作も行事も一切なしでよくない?
そういうの求める人は幼稚園に入れたらいいよ
保育園と幼稚園って需要も管轄も違うのに保育園が幼稚園に寄せすぎ!!!+27
-2
-
1077. 匿名 2018/05/28(月) 00:32:29
>>1049
友達は保育士だけど、自分の子達は3歳まで家でお母さん(元保育士)にみてもらってた。
保育士さんも自分の子は預けたくないのが本音?+6
-0
-
1078. 匿名 2018/05/28(月) 00:32:43
>>1027
少子化がやばいのは
氷河期世代の就職を切り捨てたから、子供が産めなかったの
氷河期世代=第二次ベビーブームなので+8
-0
-
1079. 匿名 2018/05/28(月) 00:33:07
んー、2歳の子供+双子妊娠中だから嬉しいけど……
財源は?
在日生活保護やめたら、そもそも消費税上げなくても出来るんじゃない?
自活出来ない他国の方は自国に帰るのがお決まりだよ。+13
-2
-
1080. 匿名 2018/05/28(月) 00:33:20
無料ってよくなよね
子供の為にいい体験ができるところに通わせたいと頑張って働いてる人と
子供ー?預ければいいのよってなる人が同じ立ち位置になるわけなんだなら+7
-2
-
1081. 匿名 2018/05/28(月) 00:33:34
>>1064
それはわかるけど、なんだかわちゃわちゃしそうで(保育園内も)+1
-1
-
1082. 匿名 2018/05/28(月) 00:33:38
>>1061
ツッコミどろこ満載だな!
子どもが可哀想+1
-1
-
1083. 匿名 2018/05/28(月) 00:33:55
生産人口少ないからって、女性働かせようとする風潮心底嫌なんだけど!!
ふっつーの専業主婦に憧れてた。
旦那の給料もそんなによくないが、子どもと離れたくないから、預けて働くなんて嫌なんだよなー。
でもこうやって無償化とかいうと、まだ働かないの?損だよ?って急かされてるみたいじゃん。
つつましやかに家で子育てしてちゃだめなの?+28
-1
-
1084. 匿名 2018/05/28(月) 00:34:09
専業主婦からしても増税されてなおかつ保育園だけなら、全然嬉しくないかな。
なんで子供のために一生懸命なって、お金もつらいときあるし、ランチなんかいくなら子供や旦那のために食材買った方がいいから切り詰めてやってるのにさ。働くことって、子供より大事かい?
そんな世の中が嫌だな。
優遇するところ違うよ。今のご時世で専業主婦しながらランチ行って習い事してる普通の一般家庭の、子育て世代いないと思うけど。
+32
-3
-
1085. 匿名 2018/05/28(月) 00:34:12
>>1072
幼稚園でも働いてるなら無償化だから、保育園入れないor幼稚園の方がカリキュラムがいいからーって人が来る予感+9
-0
-
1086. 匿名 2018/05/28(月) 00:34:15
>>1075
マジで?!郊外活動費、給食費等々払ってるけど+3
-2
-
1087. 匿名 2018/05/28(月) 00:34:28
小梨たたきもいいとこ
自分が働きたくて保育園に預けてるのに、何でそれを税金で賄う必要が?
理解出来ない+14
-2
-
1088. 匿名 2018/05/28(月) 00:34:29
>>1061
あれ小学校って義務教育だから既にじゃないの?+2
-0
-
1089. 匿名 2018/05/28(月) 00:34:36
>>1077
わたしも母が保育士してたけど、3歳まではおばあちゃんと過ごしてました。
でも田舎で、地域交流があって、3歳の頃他人の赤ちゃん抱っこする母を見て泣いたことを思い出したー。
トピずれすいません+7
-0
-
1090. 匿名 2018/05/28(月) 00:34:42
>>736
ある意味育児放棄だね。
+4
-0
-
1091. 匿名 2018/05/28(月) 00:35:14
>>1077
横だけど元保育士だけど預けたくないよ
自分自身いつ事故が起こるかわからない不安と戦ってきたし
保育士がどんなに頑張っても大人数の子ども相手に見切れないのはわかるから
ましてや経験の浅い人や無資格ばかりで預けるには怖すぎる
あと自分で見れてしまうのも大きい+6
-0
-
1092. 匿名 2018/05/28(月) 00:35:18
若い世代の幼児教育費の問題なんかどうでもいい
払いたくない
自分の子の高等教育費が問題
高校生、大学生持ちも、同じ子育て世代です!
未就学児持ちだけが、子育て世代じゃない!
+14
-1
-
1093. 匿名 2018/05/28(月) 00:35:22
>>1027
>どっかの国はたしか税金高いけど教育含め社会保障がしっかりある皆平等に
北欧のこと?
北欧は高負担高福祉だけど、人口500万〜1000万人だよ。10倍以上いてしかも高齢者が1/4もいる日本では無理だよ。しかも北欧は女性の就業率が高すぎて少年犯罪率が増加、家庭崩壊してるんだよ。
+7
-1
-
1094. 匿名 2018/05/28(月) 00:35:26
>>1028
兄弟いらない
ガルちゃんにも兄弟憎んでる人多いし+1
-2
-
1095. 匿名 2018/05/28(月) 00:35:39
貧乏人の子供なんていらない気が+5
-2
-
1096. 匿名 2018/05/28(月) 00:36:04
やむを得ず子無し
税金負担の最も重いと言われている年収1000万前後だけど、子持ちの人たちのためにこんなに税金使われるなら将来私たちの面倒もしっかり見ろよと思う
子持ちさんたちは当然そういう教育もするんだよね?
まさか自分の子を他人の税金で養ってもらって知らんぷりなんて下品なことするつもりですか?
+6
-4
-
1097. 匿名 2018/05/28(月) 00:36:05
こども園が面倒くさそうじゃない?? こども園って幼稚園から保育園からあるのに、やるとこは一緒。
でも、タダの家庭もあれば保育料払ってる家庭もあるかたちになるわけでしょ??
トラブルおきないかな?+5
-0
-
1098. 匿名 2018/05/28(月) 00:36:31
>>1070
どっかの年寄り議員みたいな事言うね
子供いてもいなくても税金は払ってるんだよ
あなたの子も将来生活保護受けるかもしれないじゃん
手当てや補助に文句はないけど、その必死で子供育てたのが偉いみたいな考え方はどうかと思う
+4
-1
-
1099. 匿名 2018/05/28(月) 00:36:31
子供0歳だからありがたい!
保育園入れて働くママ増えるだろうね。
+3
-1
-
1100. 匿名 2018/05/28(月) 00:36:42
大学も学費下げなさいよ!+5
-1
-
1101. 匿名 2018/05/28(月) 00:36:44
当初の案→4歳5歳が2019年4月から無償の方がよかった〜+9
-1
-
1102. 匿名 2018/05/28(月) 00:37:13
>>1085
幼稚園は荒れそうだねー
働いてる人は無料で専業は月謝払うわけだから…なんか役員とかで揉めそう
+20
-1
-
1103. 匿名 2018/05/28(月) 00:37:36
>>1086
授業料の話では??給食費くらい文句言わず払おうよ(°_°)+7
-0
-
1104. 匿名 2018/05/28(月) 00:37:48
>>1100
偉そうですね+1
-0
-
1105. 匿名 2018/05/28(月) 00:37:48
保育は福祉=生産性がないからどうしても保育士さんのお給料上げられないんだよね。
生産する人の子育ての手助けをしてるから保育士いなかったら経済も衰退するんだけど、ダイレクトに貧乏くじな仕事ではあるかも。
疲れて事務職に転職したけど、毎日決まった時間に出社退勤、余計なことは考えず与えられた仕事をこなしていく。なんて楽なんだと思った。
保育は最高にやりがいはあるけど、人の命がかかってるから精神負担がでかすぎた。
過酷な労働だよ。+17
-0
-
1106. 匿名 2018/05/28(月) 00:37:49
なんで子供預けてまで働かないとなのに
子供産んだんだろう。
+12
-9
-
1107. 匿名 2018/05/28(月) 00:38:02
女が働いたって何か犠牲にしなきゃいけないんだからいいことなんてほとんどないじゃん。
出産高齢化、ひとりっこ少子化、放置子、待機児童、施設不足、保育士不足、離婚率増加
しかも保育園生が小学校あがったらつぎは学童保育不足、でしょ?女性が家庭持って働いたら、こんだけ対策しなきゃいけないことでてくるのに。
+23
-0
-
1108. 匿名 2018/05/28(月) 00:38:08
子供の養育費が高いから少子化してると思ってる人なんなんだろ
実際は自分の老後が不安だから少子化してるのにね
+8
-1
-
1109. 匿名 2018/05/28(月) 00:38:18
6歳までの大切な時期を丸一日離れて過ごすってそんないいことか…将来が怖いわー+8
-0
-
1110. 匿名 2018/05/28(月) 00:38:57
>>1102
兼業VS専業になりそうだね。
一律で児童手当増やしてくれたらよかったのに。+17
-0
-
1111. 匿名 2018/05/28(月) 00:39:58
働いてなくても幼保すべて一律無償化(補助金額の上限あり)ですよ。+9
-0
-
1112. 匿名 2018/05/28(月) 00:40:02
保育園の延長保育代は別途でとるよね?
じゃないと先生たち本当に倒れるよ
親はガンガン残業するだろうし、帰りにスーパー行くだろうし、お迎えが遅くなって先生たち帰れなくなって…保育園が崩壊するわ+25
-0
-
1113. 匿名 2018/05/28(月) 00:40:04
>>953
なるほど!私は認定子ども園勤務で、保育士資格もあるけれど、頂けるのは「保育園」勤務の方なのですね。一瞬園長がネコババしてるのかと思いました(笑)すっきり!でも欲しかったー(>人<;)+2
-0
-
1114. 匿名 2018/05/28(月) 00:40:04
>>1070
憎くは思ってないけど、不平等だなーとは感じる。今までこの案がない中で社会は成り立ってたのに。+3
-0
-
1115. 匿名 2018/05/28(月) 00:40:09
>>1103
横からだけど、児童手当が月5000円、給食費だけならそれで賄える。
母子家庭とかきょうだい多い家は給食費やら雑費やらも無料。入学時には数万円もらえる。+5
-1
-
1116. 匿名 2018/05/28(月) 00:40:52
幼稚園は対象外なの?
働けってことかー。
でも無料と聞くと、じゃあ働こうかなって気持ちになるけど待機児童多めだから多分入れないw+3
-3
-
1117. 匿名 2018/05/28(月) 00:41:07
なんでもかんでも無償化…この国はどこからか石油でもわいてんのか?+22
-0
-
1118. 匿名 2018/05/28(月) 00:41:12
消費税は世代問わず平等な税制だけど、これから結婚して家や車買ったり、大きな出費が予想される若い世代20〜30代は辛いよね。。。
マイホームほしいけどまだ頭金貯まってないから、8パーの頃には間に合わなさそうだわ。+4
-1
-
1119. 匿名 2018/05/28(月) 00:41:13
給料あがったり、消費税下げた方が絶対出生率あがるって
無償化になったところでその先どうするの?
塾とか習い事で金かかるし…+9
-2
-
1120. 匿名 2018/05/28(月) 00:41:26
財源は老人への福祉をカットすればいい
審査を厳格にし安楽死導入はやくして+5
-2
-
1121. 匿名 2018/05/28(月) 00:41:28
幼児を、簡単に預けられる政策をして
災害時、有事のときにどうするつもりなんだろう????
とくに指示がとおらない3歳未満児
自分の子だったら命を懸けて守れるけれど、、、
あんなにたくさんの園児、少数の保育士で、守れるのか??
+21
-0
-
1122. 匿名 2018/05/28(月) 00:42:01
働いてる家庭だけなら全然問題なし。+0
-4
-
1123. 匿名 2018/05/28(月) 00:42:08
幼児教育義務化への流れだと思うよ。
今時いきなり小学校入れる親ってよほどの事情がない限り放置子だし、義務化は良いと思うしそのためには無償化も仕方ない。
ただ、所得制限ありとは言え、2〜3歳までの子を無償にする必要性は感じないけど。+14
-0
-
1124. 匿名 2018/05/28(月) 00:42:28
そこだけ無償化してその先はどうなのかな?
小学生になったら今度は学童不足?
というか子供も朝から夕飯くらいまで保育園で
小学生になったら学校のあとは学童で遅くまでってなんだか可哀想だけど今の時代は仕方ないのかな
+22
-0
-
1125. 匿名 2018/05/28(月) 00:42:36
フランスは移民の子供だらけで北欧は多くが家庭崩壊ですか
だからって無償化政策が正解な理由にはならないよ
+6
-0
-
1126. 匿名 2018/05/28(月) 00:42:41
幼稚園は共働き家庭のみ無償だと、それこそ無償権獲得のために週一パートとか、自営業で役職付けてるだけとか、そんなのも通るのかな。悠々自適だな。+17
-0
-
1127. 匿名 2018/05/28(月) 00:42:57
>>1121
毎月避難訓練はしています。
備蓄してる食料やオムツも保管してる。
保育士は絶対子どもを守る気でいるよ。+0
-4
-
1128. 匿名 2018/05/28(月) 00:43:09
>>1070
かほく市ママ課と同じご意見+4
-2
-
1129. 匿名 2018/05/28(月) 00:43:11
>>1121
しかも園庭があればまだいいけどビルの一室だとなおさら避難する場所もない
色々怖すぎる+3
-0
-
1130. 匿名 2018/05/28(月) 00:43:19
出産しても働くぞ!って方、産んでみたら大変、とか離れがたくてとかで仕事辞める人もまだまだいるんだよー共働きが本当に最善か、他に道はないのかよく考えて欲しい。
子育ては取り返しがつかないから。+23
-0
-
1131. 匿名 2018/05/28(月) 00:43:25
人にタダで頼むって面の皮厚過ぎじゃない?
国が支払ってるからいいのよ、って?+7
-0
-
1132. 匿名 2018/05/28(月) 00:43:37
税金で他人の子の面倒見てあげても、親がバカなら底辺が増えるだけ
そんなのが私たちの老後の面倒を見られるようになるとは思えない
私たちの子供が世話をすることになるんだからーとか言ってる親は、まず子供を外貨をしっかり稼げる人間に育ててから言え+5
-1
-
1133. 匿名 2018/05/28(月) 00:44:16
>>1102
専業主婦で子供が幼稚園でも無償になりますよ☺︎
働いてる働いてないで分けると手続きが複雑になるので、幼保一律無償化に決まりました。
少子化対策というのは表向きで、2019年10月からの消費増税に伴った保障制度です。+17
-2
-
1134. 匿名 2018/05/28(月) 00:44:23
>>1121
避難訓練は月一であるけれど、あんな感じのやり方で助けられるのかと思ってました。
東日本大地震の時に乳児クラスの担任してましたが、避難させるのが本当に大変でした。
手なんか全く足りないですよ。
+4
-0
-
1135. 匿名 2018/05/28(月) 00:44:27
幼稚園は働いてる人だけ無償なの?3〜5歳の全ての世帯が対象だよね?+10
-1
-
1136. 匿名 2018/05/28(月) 00:44:53
幼児教育費の月額自己負担なんて、中高生の一か月分の食費
大した金額じゃない
中高生は、そのうえ、教育費がかかる
+6
-0
-
1137. 匿名 2018/05/28(月) 00:45:18
>>94
働かないと保育園入園できませんし、幼稚園も
3、4歳からだから赤ちゃん入園できません。
+0
-0
-
1138. 匿名 2018/05/28(月) 00:45:26
>>1115
横です。所得制限かかるくらい高収入なら、きょうだい作れば良いのでは??
と思ってしまいました。+0
-6
-
1139. 匿名 2018/05/28(月) 00:45:29
手のかかる時期に親から世話してもらってない子が将来親が手のかかるようになった時、親のために尽くすかね?+17
-2
-
1140. 匿名 2018/05/28(月) 00:46:08
放置子対策のため?
お金ないなら公立幼稚園に入れればいいだけのような。本当に育児放棄する親はタダでも連れていかないと思う、、怖い+1
-1
-
1141. 匿名 2018/05/28(月) 00:46:09
幼稚園は月謝払っていいと思うなー…
うちは月謝をきちんと払って先生に預けたい。
必要なものはしっかり払いたいです。
+4
-4
-
1142. 匿名 2018/05/28(月) 00:46:10
>>1106
モテたから
好きな人がいたから
女だから+1
-0
-
1143. 匿名 2018/05/28(月) 00:46:15
だから消費税上げなきゃ済むんだって!
無償化の分と消費税分どっちが高いんだよw+4
-0
-
1144. 匿名 2018/05/28(月) 00:46:23
アラブの石油みたいに日本に財源があればこんなことにならなかったのか?
昔はこんな騒がれてなかったよね?
一体どーしてこうなったんだ??+1
-0
-
1145. 匿名 2018/05/28(月) 00:46:32
>>1127
その場にならないとわからない
自分の子は自分で守る、自分の身は自分で守る
原則だよ
日本人は、自己責任がなさすぎる
+4
-1
-
1146. 匿名 2018/05/28(月) 00:46:51
パリに行けばフランスの惨状がよくわかるよ
フランスの政策万歳みたいな人は一度でも現地で暮らしてから言うべき
聞きかじりの都合のいい情報だけ信じて政府に子育て丸投げしようとするなんてどうかしてる+12
-0
-
1147. 匿名 2018/05/28(月) 00:47:17
>>1099
0歳が保育園無料になるからありがたい?
まず、幼児じゃなくて乳児だし無料にはならないだろうし、働いてるにしろ働かないにしろ産んでそれでいいやつが増えるのは最悪。
3歳まで子供見たいからとか、ちゃんと子供と向き合ってる人に失礼、子供産むなよ。
あと不妊治療とかしてまで子供産んだのにすぐに預けて仕事再開するやつもな。+8
-2
-
1148. 匿名 2018/05/28(月) 00:47:23
>>98
自分たちの立場しか考えられないのはどうかな+2
-1
-
1149. 匿名 2018/05/28(月) 00:47:24
>>1133
こども園も対象ですか?+1
-0
-
1150. 匿名 2018/05/28(月) 00:47:49
本当のところ若い世代も「75歳以上選択制安楽死」を法整備してもらえたら、安心してもっと子供産むと思うんだけどね。
自分らの老後が不安すぎなんだよ。
ガムシャラに働くからもし老後に破綻しそうな時や不治の病で苦しむ時は、国がセイフティネットになり安楽死させてくれるなら、子供にたっぷりお金かけてあげられるし、将来の不安なく自分らも人生謳歌出来る。いつまで老後が続くのかって、たまらなく不安だから。+16
-0
-
1151. 匿名 2018/05/28(月) 00:47:54
幼稚園は授業料と預かり保育の金額合わせて上限25700円補助するってことだよね。結局全ての幼稚園が無料になるわけじゃない。
授業料が25700円以下なら無料だし、それ以上なら差額を払うんでしょ?給食費とかは補助の対象外だから実費だよね。
それでもうちは田舎の普通の私立幼稚園に今年入園してトータル35000円くらいかかってるから、それが1万円くらいになるなら純粋にありがたいよ。+22
-1
-
1152. 匿名 2018/05/28(月) 00:48:40
>>1133
一律なのね。
何だか情報がはっきりしなくて、やっぱりポシャりましたとかなるとも知れないと思ってしまう。振り回されないように堅実に行こう(泣+6
-0
-
1153. 匿名 2018/05/28(月) 00:48:57
本来の目的は消費増税ですよ。
無償化はそのための口実にすぎません。+22
-0
-
1154. 匿名 2018/05/28(月) 00:49:02
子供産みたくなーい
増税嫌ー
移民も嫌ー
って人ばかり。困った話だ。
私も子供1人しか無理。+8
-8
-
1155. 匿名 2018/05/28(月) 00:49:08
>>1151
そうか…そうなると私立幼稚園も場所によっては殺到するね+9
-0
-
1156. 匿名 2018/05/28(月) 00:49:11
待機児童問題もあるのになんか働いてない人まで預けたがってますます入るの厳しくなりそー!
てか非課税っていう制度をそもそもなくしてよ。みんな払いたくて税金払ってる訳じゃないけど必死に働いて払ってんのにさ。せめてそういった世帯は減額とかにして少しでも払ってほしい。
税金も払ってないうえに無料で預けれるとかホント意味不明なんだけど。+12
-1
-
1157. 匿名 2018/05/28(月) 00:49:44
>>1046
いや、子どもがいる家庭の話でなく、子どもを産まないで、
「子どもなんて作らずに旦那と旅行三昧、趣味を楽しんで優雅に暮らします♪」
っていう、自分の代のことしか考えてない夫婦が増えた結果、少子化になったから緊急で考えた少子化対策かも?!ってことです。+12
-10
-
1158. 匿名 2018/05/28(月) 00:50:56
ん?どういうこと?保育士は公務員になるの?
税金で給料が支払われるわけでしょ?
そうなると小中学校の教員と同じだよね?
でも給料に関しては園にお任せしますってこと?
なにそれ国の政策としてはずるいわ+13
-0
-
1159. 匿名 2018/05/28(月) 00:51:41
一時保育は対象外なのかな?
二年保育希望でそれまでたまーに預けたいって思ってたんだけど。
対象外ならはじめから三年保育にした方がいいのかも。+0
-3
-
1160. 匿名 2018/05/28(月) 00:51:47
>>1158
それなら保育士は公務員試験みたいなものを受けるべきだよね+3
-0
-
1161. 匿名 2018/05/28(月) 00:51:48
>>1106
旦那の収入でやっていけたら働きません。
それぞれ事情があります。
産んでから、旦那が鬱になったり色々あると思う。+7
-0
-
1162. 匿名 2018/05/28(月) 00:51:48
>>1150
大賛成!70でも良い!+6
-1
-
1163. 匿名 2018/05/28(月) 00:51:54
フランスとか笑わせないでよ、離婚率すごいし、事実婚ばっかりだから笑+16
-0
-
1164. 匿名 2018/05/28(月) 00:51:54
2020年度までに、3歳から5歳までのすべての子供たちの幼稚園・保育園の費用を無償化します。0歳から2歳児についても、所得の低い世帯に対して無償化します
+1
-0
-
1165. 匿名 2018/05/28(月) 00:53:08
>>1118
40代はもっとつらい
氷河期世代、共稼ぎ支援政策も、子育て支援政策もなかったよ+8
-1
-
1166. 匿名 2018/05/28(月) 00:53:16
消費税10%の方がきついわ
幼保の数年より、あと何十年のことを考えてしまうから+19
-0
-
1167. 匿名 2018/05/28(月) 00:53:41
2019年4月から一部(5歳)をスタートし、2020年4月から全面的に実施する+3
-1
-
1168. 匿名 2018/05/28(月) 00:53:57
保育士の待遇の愚痴はトピたててそこでやっとくれ+3
-1
-
1169. 匿名 2018/05/28(月) 00:54:06
子供手当の頃から思ってたけど適当すぎw
うちは子供手当は2人分大学あたりに向けて子供達名義でありがたく貯金させてもらってるんだけど、ネットでは、使ってる!って家が多かったこと。。
あれくらいも使い込むとか中学生くらいからどうするんだろう。。+22
-0
-
1170. 匿名 2018/05/28(月) 00:54:49
>>1158
保育士は公務員になるわけじゃないですよ+1
-0
-
1171. 匿名 2018/05/28(月) 00:54:59
保育士と介護士の給料を爆上げしてそっから所得税取った方が保育士不足も一気に片付くし経済回りそう+2
-2
-
1172. 匿名 2018/05/28(月) 00:55:13
>>1151
その通りです!
但し、年収に関わらず幼稚園に入りやすいと思われがちですが。私立幼稚園は差別化を図るために月謝を更に値上げして、教育内容を充実させたり、2歳からのプレ幼稚園をスタートさせたりする園が増えると聞いています。+11
-0
-
1173. 匿名 2018/05/28(月) 00:55:18
認定こども園も無償ですよ+4
-0
-
1174. 匿名 2018/05/28(月) 00:55:25
これって公立だけ?
+0
-0
-
1175. 匿名 2018/05/28(月) 00:55:37
>>1165
でも適齢期に子供産んでたら税金今よりだいぶ安い。+2
-0
-
1176. 匿名 2018/05/28(月) 00:55:42
>>1161
そういう生活苦しい人は仕方ないと思うんだけど、世帯年収1千万円超えでも預けて働いてる人は謎。+9
-0
-
1177. 匿名 2018/05/28(月) 00:55:46
あら?!無料化になるならそのぶん浮くんだもん子供手当いらんでしょ。医療費もガッツリとって欲しいわ~。
無料化するって財源どっからとるのよ。保育の質が落ちそうだね。知~らない。どうやってあげても不満は出そうね。年金も他所の子供もあてにならないから自分で貯蓄が手堅い。+11
-2
-
1178. 匿名 2018/05/28(月) 00:55:54
子ども手当もいらないと思ってます。
収入に見合った生活をしたら良いだけのこと。
何でもかんでも国に求めすぎ。
無償化なんてせず、消費税増税もなしが良いです。+17
-4
-
1179. 匿名 2018/05/28(月) 00:56:20
>>1172
私立幼稚園儲かるなw+7
-0
-
1180. 匿名 2018/05/28(月) 00:56:30
少子化少子化って言うけど
昔が異常なだけなんだよね
7人兄弟がゴロゴロいたとか+8
-0
-
1181. 匿名 2018/05/28(月) 00:56:36
反対してる人でタダがいやなら
児童手当も貰わなきゃいいのにw
+5
-1
-
1182. 匿名 2018/05/28(月) 00:56:52
>>1171
間違えてマイナス押しちゃった。プラス押したかったのに+2
-0
-
1183. 匿名 2018/05/28(月) 00:57:05
無償化のコストよりも、消費増税の方が長い目で見たときに国のメリットは大きいです。+2
-0
-
1184. 匿名 2018/05/28(月) 00:57:25
>>1172
そうなのですね。
値上げしても払って預けたいわ。+0
-0
-
1185. 匿名 2018/05/28(月) 00:57:39
大学も無償化が2020年からあるかもしれないみたいだよ+2
-3
-
1186. 匿名 2018/05/28(月) 00:58:05
>>1148
現場で子ども見てる人たちも無関係じゃないし思うこともあるでしょうよ。
見てる子どもたちの保育料が無料なら+1
-0
-
1187. 匿名 2018/05/28(月) 00:58:14
単純に6年間、月3万の保育料 子供一人当たり216万
何十年も払っていく消費税<<<無料になる保育料
政治家に騙されないように
+7
-0
-
1188. 匿名 2018/05/28(月) 00:58:34
>>1170
ごめん、知ってる
それくらいおかしいって政策って言いたかった+1
-0
-
1189. 匿名 2018/05/28(月) 00:58:37
家とか買うなら今のうちに…+0
-1
-
1190. 匿名 2018/05/28(月) 00:58:47
>>1157
あなたは、お国の将来のために!
って思って子供産んだの?
+3
-2
-
1191. 匿名 2018/05/28(月) 00:59:42
朗報だけど、保育士足りないのに…保育士の低賃金も問題だし…どうするの??+1
-0
-
1192. 匿名 2018/05/28(月) 00:59:44
>>1175
そんなことないよ
+0
-1
-
1193. 匿名 2018/05/28(月) 01:00:06
大学の方は年収380以下とか決まってるっぽいけど、
これは嬉しいね!!
子供もう1人くらい産みたいな〜+0
-8
-
1194. 匿名 2018/05/28(月) 01:00:34
幼稚園働いてなくても無償ですよ+3
-0
-
1195. 匿名 2018/05/28(月) 01:00:44
今までかかった保育料返して〜
20歳で産んでやっと子供が2人小学生になったのに損した気分…30歳だけどもう産まない+8
-3
-
1196. 匿名 2018/05/28(月) 01:00:55
子育て給付金?とかいうのなかった?一時的なバラマキのやつ。あん時も増税だっけ?+0
-0
-
1197. 匿名 2018/05/28(月) 01:01:02
これで少子化が改善するなら賛成だよ+3
-2
-
1198. 匿名 2018/05/28(月) 01:01:04
イエーーーーーイ!!
2人目の時もどうぞそのままであって欲しい、、、+2
-4
-
1199. 匿名 2018/05/28(月) 01:01:23
>>1190
あのさー…。なんでそうなるの?
私がどう答えようが、愛国心があろうが無かろうが、
「子どもを産みません!」って夫婦が増えたらその国は少子化になるよね?+4
-0
-
1200. 匿名 2018/05/28(月) 01:01:23
1番下の子が今年中だからこの恩恵は受けられないんだね。
3人分払い続けた私なんか馬鹿みたい。
給食費やバス代抜いても月20000円弱だったから3人で計216万円。
車買えるわ。
なんかしょうがないことだけど納得出来ないわ。+8
-1
-
1201. 匿名 2018/05/28(月) 01:01:26
>>1193
大学生持ちで、世帯年収380万以下の世帯は、
努力不足
シングルは、養育費もらえ+7
-2
-
1202. 匿名 2018/05/28(月) 01:01:34
そんな仕事仕事!で子供預けるのに必死なら
施設に入ってる子と変わらないじゃん。+17
-1
-
1203. 匿名 2018/05/28(月) 01:01:35
幼稚園は教育の場だから小学校や中学校の義務教育と同じと考えれば無償化でいいと思うんだけど何で保育園も無償化になるの?
保育園は有償、幼稚園は無償にした方が働いてないのに保育園預けてる層が幼稚園にスライドして結果保育園に空きが出来るんじゃないの?子どもが無償の幼稚園流れれば保育士の負担も減るだろうし保育の質も上がるのでは?
幼稚園は幼稚園で園児が増えれば収入も増えるだろうし、今よりも教育の質も上がるよね?
+53
-2
-
1204. 匿名 2018/05/28(月) 01:01:38
別に預けることに反対はしないよ
親とベッタリでも預けられても、どちらにもプラスの面マイナスの面あるし
ただ無料にする理由ってないって思う
+2
-0
-
1205. 匿名 2018/05/28(月) 01:01:42
>>1007
産まない宣言した芸能人なんていんの? !+4
-0
-
1206. 匿名 2018/05/28(月) 01:01:55
今の若者って損する世代になりそうだね。
上も下も支えないといけないだなんて...+8
-0
-
1207. 匿名 2018/05/28(月) 01:02:00
>>1195
なんかまだまだ産みそうw
いや、産める方は産んで欲しいよ。私の代わりにお願いします。+2
-1
-
1208. 匿名 2018/05/28(月) 01:02:12
>>1140
お金の問題ではなく、
義務化すれば市などが介入出来る。
義務化しなければ介入出来ないというのが一つあるよ。
だけど義務化のためには無償化が必須という事。
義務化の理由はそれだけじゃなく、幼児教育の重要性が研究でわかってきたからなんだけどね。+2
-0
-
1209. 匿名 2018/05/28(月) 01:02:34
無償化に喜ぶ母、不安になる母、
現場で薄給で疲労困憊保育者
子どもなし既婚独身、子育て終了母、
全ての立場の人にとって切っても切れない議論だと思う。
関係ない人いないよね+8
-0
-
1210. 匿名 2018/05/28(月) 01:02:35
>>1159
一時保育は対象外です。
>>1167
それ古いデータだね。その案が少し変わって2019年9月から3歳〜5歳の幼保無償化にほぼ決まりました。+3
-0
-
1211. 匿名 2018/05/28(月) 01:02:50
>>1205
山口智子さんかな?しかしあれはあんま周りがうるさいからでは。。+9
-1
-
1212. 匿名 2018/05/28(月) 01:03:07
なんでも無料は人をダメにすると思ってる
一万円で良いから払わせるべき+22
-1
-
1213. 匿名 2018/05/28(月) 01:03:23
>>1195
ほんと…そうなるよね+1
-1
-
1214. 匿名 2018/05/28(月) 01:03:26
>>1157
言いたいことわかるんだけど、みんな次の代の事考えて子供産んだわけじゃないよね?
少なくとも私はそう
産まない権利を否定することはできないよ
実際子持ちは税金使ってると思うもん+4
-3
-
1215. 匿名 2018/05/28(月) 01:03:34
>>1167
2020年4月からの全面実施を半年前倒して2019年10月から全面実施に決まったんだよ!+3
-0
-
1216. 匿名 2018/05/28(月) 01:04:03
>>1203
天才現る。これ推すわ+28
-1
-
1217. 匿名 2018/05/28(月) 01:04:06
幼児教育として無料になるっていうかは
預けるのが無料っていう考えなの?
教育として無料ならそれは素晴らしいことだけど
預けることが無料なら別に預けたいわけじゃないし、教育のために幼稚園入れると思ってるから
払いますけど。+4
-0
-
1218. 匿名 2018/05/28(月) 01:04:14
自分の子供のことくらい自分でしてよ…+10
-1
-
1219. 匿名 2018/05/28(月) 01:04:16
晩婚で産んだけどなんだか得した気分〜
友達の子供はもう大きいので、恩恵受けれなくて残念がってるw+2
-14
-
1220. 匿名 2018/05/28(月) 01:04:19
妊婦です。
日本が少子化のお陰で恩恵に授かれます。+2
-10
-
1221. 匿名 2018/05/28(月) 01:04:33
消費増税の方がイヤだ!
ずーっとなくならないし、上がっていくばかりの税金。
まず反日活動家への科研費の支給やめてよー!+7
-0
-
1222. 匿名 2018/05/28(月) 01:04:56
保育園は無償化に賛成だけど、幼稚園って義務教育でもないのになぜ無料にするのかがわからない。
+2
-25
-
1223. 匿名 2018/05/28(月) 01:05:33
今の40代前半の世代が超氷河期で就職難であぶれて追い打ちをかけて派遣制度を改悪したことで本来正社員だった職も派遣社員を使う企業が増えた(現在の派遣法はさらに改悪されてる)
昔は工場勤めでも社員で子供が2人いてなんて当たり前だった
社員だから給料そこそこでも安定できた
今は親になる世代が非正規で結婚すらできない
底辺が増えすぎたんだよ+24
-0
-
1224. 匿名 2018/05/28(月) 01:06:03
>>1144
>一体どーしてこうなったんだ??
少子高齢化が世界一急速高速で進んだから。
原因は3つ。
戦後ベビーブーム団塊世代が増えたあと「将来の食糧難」を理由に産児制限政策がとられたこと。
妊娠中絶を合法化したことね。これから少子化が始まった。
次にバブルの崩壊後、失われた20年の経済不況下小泉政権が規制緩和して非正規労働者が激増。
中高年の雇用安定の為に若年層が犠牲に。
団塊ジュニア世代が就職氷河期にあたり、多くが非正規労働になった。これで婚姻率が急速に減少し少子化がより一層進んだ。
第三に、医療の進歩によって寿命だけが伸び、高齢者がどんどん増えた。それにより医療費と年金を支えきれなくなり年金支給開始年齢を65歳に下げ定年は65歳に延長された。その影響で若年層の賃金の上昇はさらに鈍化、また税収を増やす為に家庭にいる女性を労働市場に引きずりださなきゃならなくなった。
つまり女性が子供を産んでも働かないと生きていけないのよこれからの日本は。
+6
-1
-
1225. 匿名 2018/05/28(月) 01:06:04
>>1217
預ける云々の話ではなくて、消費増税する代わりに3歳〜5歳までの幼稚園児と保育園児に補助金出しますよ〜という話です。+5
-0
-
1226. 匿名 2018/05/28(月) 01:06:05
小中の義務教育が、全く充実してないのに、
幼児教育無償化は、ありえない
+7
-1
-
1227. 匿名 2018/05/28(月) 01:06:07
これって時期は確定したって話で、制度の詳細ももう決まっているの?
私立はどうなのかとか、所得制限は全くないのかとか。
それともその辺りはこれから議論されて決まるのかな?+0
-0
-
1228. 匿名 2018/05/28(月) 01:06:30
幼稚園、小学校、中学校、高校、大学は全部授業料全額無償で良い!!
子は宝なんだからみんなで応援するべき
+11
-3
-
1229. 匿名 2018/05/28(月) 01:06:51
この政策で待機児童は増える。間違いない+7
-0
-
1230. 匿名 2018/05/28(月) 01:06:56
>>1222
無料にしてから義務教育にするんだよ+6
-0
-
1231. 匿名 2018/05/28(月) 01:07:02
>>1227
関係ないみたいだよ+1
-0
-
1232. 匿名 2018/05/28(月) 01:07:43
>>1219
高齢出産ということは、子供と一緒にいられる時間が短いのだよ
+6
-3
-
1233. 匿名 2018/05/28(月) 01:08:19
>>1223
工場も大手は福利厚生最高だしおススメですよ。ただし都会にはないから、オサレ〜に都心で働きたい人は嫌なんだろうね。
研究所なんかもクソ田舎にあったりするんだけどね。+5
-0
-
1234. 匿名 2018/05/28(月) 01:08:43
これが先送りになったからって増税は変わらないんだろうから、今更反対って言ったってしょうがないよね。+3
-0
-
1235. 匿名 2018/05/28(月) 01:09:20
無料はダメ、低額でも有料にしてほしい。+12
-1
-
1236. 匿名 2018/05/28(月) 01:09:21
>>1222
は?保育園もそうだよね笑+7
-0
-
1237. 匿名 2018/05/28(月) 01:09:48
幼稚園だけ上限決めて無償の方がよくない?
保育園も無償だと、タダで預けられて稼ぐこともできるならみんな幼稚園より保育園が良くなっちゃうよ!待機児童減らさなきゃ行けないのに増やすだけじゃん!
それよりもカツカツじゃないけど貯金はしたいからパートで保育園って人たちが、無償なら今まで払ってた保育料を貯金にまわして子供との時間を増やせる幼稚園に変えようかな?って思って貰える方が待機児童減るし、保育園入れた人だけが貯金増やせるラッキーみたいな不満もなくなると思う。+17
-1
-
1238. 匿名 2018/05/28(月) 01:09:50
みんな目先の誘惑に騙されてない?
幼稚園も保育園も無料化なんて莫大な税金が必要じゃん。
消費税増税に文句言わせないため感が否めない。
長い目でみると消費税増税の方が痛いよ…
+5
-1
-
1239. 匿名 2018/05/28(月) 01:09:56
消費増税する代わりに、3歳〜5歳までの幼稚園児と保育園児に補助金出しますよ〜という話です。+2
-0
-
1240. 匿名 2018/05/28(月) 01:09:59
働かない言い訳は使えなくなりそう??+5
-0
-
1241. 匿名 2018/05/28(月) 01:10:04
>>1228
そんな財源がどこに?+1
-0
-
1242. 匿名 2018/05/28(月) 01:10:09
>>1150
トピずれだけど、自分のおばあちゃんが75歳で安楽○を選んだら悲しいどころの騒ぎじゃない。自分が不甲斐ないばかりに、おばあちゃんが!って。
それに、自分の人生の最後に我が子や孫になんと思われるか。もう人の考えじゃない。+4
-6
-
1243. 匿名 2018/05/28(月) 01:10:16
>>1211
しかも産みたくても
妊娠できなかったような。+5
-0
-
1244. 匿名 2018/05/28(月) 01:10:16
幼稚園はいいから大学無償化早くしたほうがいいね
年収380万円以下とか言ってないでもう一律無償化しないと。
代わりに高齢者の医療負担を3割にする。+12
-3
-
1245. 匿名 2018/05/28(月) 01:10:57
こうなっちゃったかー
もう保育の仕事に未来ないね
好きな仕事だったけど転職するわ
保育の価値を高めてそれ相応のお金取っていくようじゃなきゃ経済そこで止まっちゃう
何より保育士の給料で消費税10パーは生きてけない+9
-3
-
1246. 匿名 2018/05/28(月) 01:11:09
幼稚園って専業主婦が昼間美容院行ったりランチ行ったりするために預けるとこだよね?
それを無料にするって、ずいぶん太っ腹だね〜
で、その税金は誰から徴収するんですか??+2
-30
-
1247. 匿名 2018/05/28(月) 01:11:33
>>1234
無償化が先送りにされることでなく、その税金を別の少子化対策にまわせって話してるんだよ+0
-1
-
1248. 匿名 2018/05/28(月) 01:11:47
幼児のいない家庭では、ただ税負担が増えるだけ。
不公平感がハンパないねw+11
-0
-
1249. 匿名 2018/05/28(月) 01:11:58
子供もお母ちゃんと入れる時間が数年もないかもしれないなんてかわいそうだね...
何十年も生きるのに、たった3年すらいれないもんね...+4
-0
-
1250. 匿名 2018/05/28(月) 01:12:21
公立幼稚園児に園児来なくて閉園+5
-0
-
1251. 匿名 2018/05/28(月) 01:12:28
無料で保育される子たちは将来20パーセントくらい税金払わされるんだろうなーって感じ
+17
-0
-
1252. 匿名 2018/05/28(月) 01:12:29
>>1246
国民全員です〜+1
-0
-
1253. 匿名 2018/05/28(月) 01:13:04
>>1243
え?そうなの?
唐沢寿明が子どもの頃、家庭環境が良くなかったから最初から子どもは作らないって話だと聞いたわ
トピズレすまん+1
-3
-
1254. 匿名 2018/05/28(月) 01:13:32
幼児教育費も、高等教育費も無償化しなくていい
無償化すると、貧乏人と、高所得者が得をするだけ
所得控除をして、税金を軽くするだけでいいお+12
-1
-
1255. 匿名 2018/05/28(月) 01:13:48
>>1250
既にその流れにはなっていて、公立幼稚園は定員割れの所が増えてきています。+3
-0
-
1256. 匿名 2018/05/28(月) 01:14:04
>>1205
横だけど山口智子+1
-1
-
1257. 匿名 2018/05/28(月) 01:14:26
今の時代、結婚して子供を産んだ女性が損する事がほとんどじゃない?
共働きしようにも保育園料が高い、入れない
なら幼稚園、私立しかない、入学に15万、月々3万
働こうにも短時間、延長保育もさらにお金かかったり園の行事もある
産んでから何年も節約で小学校あげる頃にはもはやストレスの果てのボロボロクソババアだよ
当然の用にみんなやって来たかもしれないけど
こんなの生活想像するだけでうんざりだよ
私は無償化良いと思う
+18
-12
-
1258. 匿名 2018/05/28(月) 01:14:30
保育園はフルで働いてるかシングルの人が預けるところで年少さんから入れる(3歳から)のが幼稚園だと思ってました。その3年間、片時も離れず見てたし、別にランチや美容院なんて毎日行くもんじゃないからいいと思いますけど。+19
-2
-
1259. 匿名 2018/05/28(月) 01:14:48
>>1246
そういう専業主婦の方々は幼稚園無償化は反対してますよ
月謝を払ってでも、その幼稚園に預けたいと思ってる人たちもいます+15
-0
-
1260. 匿名 2018/05/28(月) 01:15:21
無料なんかにしたら質が落ちる一方じゃなかろうか。
+5
-0
-
1261. 匿名 2018/05/28(月) 01:15:46
近くの公立幼稚園なんてどれも、バスなし(車送迎)、給食なしだもん。。魅力ないよ。。+12
-1
-
1262. 匿名 2018/05/28(月) 01:16:15
>>1261
(車送迎ダメ)+4
-0
-
1263. 匿名 2018/05/28(月) 01:16:53
>>1232
子供でいてくれる期間はもっと短いけどねw
高校大学になれば親離れするんだから早かろうが遅かろうが変わらないよ。+1
-1
-
1264. 匿名 2018/05/28(月) 01:16:54
たった数年の数万円くらい払うよ。だから消費税上げなくていいよ。保育園卒業してる世代や子供がいない家庭は関係ないし。そもそも数年で終わる保育園代より死ぬまで払う消費税の方が大きいよ!騙されないよ!+25
-1
-
1265. 匿名 2018/05/28(月) 01:17:09
>>1233
大手はね
大手企業は国内の会社の数パーセントだよ
日本全体の経済を上向きにしなきゃ少子化は進む+4
-2
-
1266. 匿名 2018/05/28(月) 01:17:13
>>1222
保育園てすごく嫌な言い方すると自分の子どもを他人に面倒見てもらう施設なのに、何故それを無償でいいと思えるの?
母親がたくさん働いている分税金納めてるかもしれないけど、それよりも保育園児1人当たりに毎月かかってる税金の方が実は高いってことはない?
それなら幼児教育を無償化して幼い頃から充実した教育を公平に誰でも受けられる環境を作るほうが国にとっても将来的に有益だと私は思ってる。
+38
-0
-
1267. 匿名 2018/05/28(月) 01:17:15
>>1206
若者って何歳くらい?
家庭持ってる若者も入りますか?+0
-1
-
1268. 匿名 2018/05/28(月) 01:17:23
無料にする理由が分からない
働かないといけない貧乏人の為?とか言う人いるけど、貧乏だから働くということもでもないし
だから無料にする理由が分からない+3
-1
-
1269. 匿名 2018/05/28(月) 01:17:25
無償化反対。
そんなお金あるなら、中高生の制服無料や小中高の体操服代、上靴代を無料とかにしてくれたほうが助かる。
制服ばかりならないのに…
+17
-4
-
1270. 匿名 2018/05/28(月) 01:17:33
>>1246
専業主婦家庭でも幼稚園はいれた方がいいよ。
集団生活に慣れるためだから。
子供だってお友達が欲しい年頃でしょ。+13
-0
-
1271. 匿名 2018/05/28(月) 01:17:41
あーあー
毎年人気で半分以上が落ちてしまう近所の私立幼稚園がますます倍率高くなりそう。
+8
-0
-
1272. 匿名 2018/05/28(月) 01:18:13
>>1264
騙されない云々というよりも、むしろ初めから国はそれが狙いなので…。+0
-1
-
1273. 匿名 2018/05/28(月) 01:18:22
無償化って言われても、保育園入れないよー!先に保育士さんの給料上げるなりしたほうがいいよね。関係ないけど知り合いに、週3日程度のパートとか働いてもないのに、保育園に嘘ついて預けてる人いるしねー。そこらへんももっと徹底してほしいよ。+8
-0
-
1274. 匿名 2018/05/28(月) 01:18:24
>>1203
同じこと考えてた人がいて嬉しい!
幼稚園の延長保育も保育園の保育時間に合わせて無償化で検討してるんだよね。
延長保育は有料で良いと思うんだけど……
そもそも幼稚園って延長保育の時間、園によってバラバラなのにそこどうするんだろう。私立幼稚園は独自路線貫いて良いのかな?+7
-1
-
1275. 匿名 2018/05/28(月) 01:19:07
>>1269です。
制服代、バカにならないのにの間違いです…ごめんなさい。+3
-0
-
1276. 匿名 2018/05/28(月) 01:19:08
無償化したところで、保育園や幼稚園金はどこからでるのかが知りたい
日本お金が無いんじゃなかったの?+2
-1
-
1277. 匿名 2018/05/28(月) 01:19:10
そりゃ増税はきついよ!でも消費税10パーセントになっても、それは全て社会保障に当てられてるんでしょう?
年金、医療、福祉、子育て支援だよ。
4人に1人は高齢者で、毎年負担額が、一兆円ずつ増えてるからだよ。
保育士の問題や、待機児童もあるだろうけど
まず子供達の為に政治の手を差し伸べて何が悪いのかわからない。
親は知らん!
無知な人が多すぎてびっくりだよ。
+12
-5
-
1278. 匿名 2018/05/28(月) 01:19:54
もう公立小学校とか論外になるね
どんな子がいるのか分からないわ+1
-1
-
1279. 匿名 2018/05/28(月) 01:20:08
給食もー
小中もー
大学も無償にしろー
なんてさ、国に頼りすぎだよー+15
-0
-
1280. 匿名 2018/05/28(月) 01:20:41
本来幼稚園なんて入れたい人だけ入れるような施設なのに無料ってw
むしろ私立幼稚園は保育料だいたい上限35000円くらいだけど、自由化して教育に力を入れるような幼稚園は10万円とか取ってもいいと思うわ。
+3
-6
-
1281. 匿名 2018/05/28(月) 01:20:58
消費税増税の前に毎回するよね〜
目先だけのばら撒き
高速無料化とかも一瞬だけだったよねw+5
-0
-
1282. 匿名 2018/05/28(月) 01:21:03
>>1269
そんなの生む前から必要経費ってわかるよね?
なんで子供生んだの?+2
-5
-
1283. 匿名 2018/05/28(月) 01:21:08
>>49
いいねプラスになって
他人のプラスの為にマイナスになる人達がいる+0
-1
-
1284. 匿名 2018/05/28(月) 01:21:10
>>1257
今の時代、育休取得しまくり、育休給付金もらいながら、上の子は、ちゃっかり保育園
給付金率も、昔より上がってる 給付金の期間も長くなった
妊婦検診もほぼタダ
そのうえ、保育料タダ
社会保険料免除期間も長くなった
10数年前は、寿退社、出産退社名のもとに、肩たたき当たり前だったのだよ
若い世代は、文句言いすぎ
+26
-5
-
1285. 匿名 2018/05/28(月) 01:21:11
本当は保育士って30万は貰えるくらいの税金が投入されてるよ+9
-0
-
1286. 匿名 2018/05/28(月) 01:21:14
>>1242
>自分の人生の最後に我が子や孫になんと思われるか。
だからあくまで「セイフティネット」だよ。
みんな豊かな老後は送りたい、だけどもし頑張ったけど貧しくて辛くて生きていけそうに無い時、生活保護費に頼りたくない時、不治の病で絶望した時に国が責任を持って安楽死させてくれるんだと思えば老後が怖くないじゃん?
あくまでも「選択制」なんだから。+2
-0
-
1287. 匿名 2018/05/28(月) 01:21:24
声をあげた方が得するのかな?+1
-0
-
1288. 匿名 2018/05/28(月) 01:22:14
>>1266
専業主婦vs働くママになると面倒だから、同じぐらいの月謝になるように国も調整済だよ。
今回の無償化も幼稚園保育園どちらも一律で補助金が出るようになってる。+4
-0
-
1289. 匿名 2018/05/28(月) 01:22:49
フルタイムでバリバリ働いて、なかなか子供に手をかけてあげれない 今まで通りの有料保育
時短、パートで子供の面倒をみる事が出来る人 質が落ちても無償がいい人 行事を削った無償保育園
お金に余裕があって専業、質の高い習い事等させたい 有料幼稚園
子供は3歳くらいまではみたい!でも家系はギリギリなのでそんな質の高いのは望みません 無料幼稚園
無理があるか+4
-0
-
1290. 匿名 2018/05/28(月) 01:22:50
私立幼稚園やっていけるの?
国から保育料もらうの?+3
-0
-
1291. 匿名 2018/05/28(月) 01:22:57
税金が正しく社会保証に使われるなら良いけど、そうじゃないから困るよねって話しでしょ。
+3
-0
-
1292. 匿名 2018/05/28(月) 01:23:15
逆に親が金持ちのとこの子なら支援したいわ
将来が楽しみだしね
貧乏人の子とかいらないよ…+0
-5
-
1293. 匿名 2018/05/28(月) 01:23:16
保育料よりもボロボロの園を建て替えたりにしてほしい。
公立は幼保園になっていくのかな。+3
-0
-
1294. 匿名 2018/05/28(月) 01:23:44
まるで失業率50%の国の政策
つまり、そういうことなんでしょ+3
-0
-
1295. 匿名 2018/05/28(月) 01:24:22
よくよく記事を読んでみると、無償化になるのは働いてる世帯限定な気がしてきた・・無償化で専業主婦はさすがにないのでは?+2
-4
-
1296. 匿名 2018/05/28(月) 01:24:26
>>1265
バカ?
大企業の数は少なくても
大企業関連の従業員割合は3割
大企業は1社で、1000人は従業員がいる
中小企業10社の従業員数<<<大企業1社の従業員数
+1
-1
-
1297. 匿名 2018/05/28(月) 01:24:28
保育士や幼稚園教諭の給料上げてあげてー
+4
-0
-
1298. 匿名 2018/05/28(月) 01:24:33
>>1223
氷河期辛いね
なんの恩恵にもあやかれない
幼稚園無償ももう子供はとっくに卒園だし
もうやめて!増税!!としか言えない+11
-0
-
1299. 匿名 2018/05/28(月) 01:25:14
働いてる、働いてないは関係ないんじゃないかな?
年収関係無く全ての世帯が無償みたいだし+4
-0
-
1300. 匿名 2018/05/28(月) 01:25:37
義母が保育園の園長なんだけど
孫は3歳までは預けないで見てあげてって言われた
保育園の質とか大人数見切れないから危ないとかじゃなくて単純にお母さんと一緒にいれなくて可哀想って
保育士さんだって愛情注いで頑張ってくれてるのけど母親に勝てるわけないって
育休三年に伸ばしてくれたらいいのにね
職場復帰もしやすい環境になれば
全部解決しそうだけど+20
-2
-
1301. 匿名 2018/05/28(月) 01:25:59
>>1284
氷河期なんて悲惨ですよね+6
-0
-
1302. 匿名 2018/05/28(月) 01:26:02
>>1246
うるさい姑もいないし楽だよ~
お掃除は勝手にルンバがするし、食洗機はあるし
旦那が遅い日は回転寿司!+5
-2
-
1303. 匿名 2018/05/28(月) 01:26:15
私独身だけど、結婚して赤ちゃん産まれたらのほほんと家庭育児するのが夢。
お金より一瞬の可愛い時期を一緒に過ごしたいな
すごく幸せな事だと思う
未来の旦那にその甲斐性があればの話だけど笑笑+13
-2
-
1304. 匿名 2018/05/28(月) 01:26:15
消費税上げていいから代わりに所得税無しにしてほしい!+13
-0
-
1305. 匿名 2018/05/28(月) 01:26:17
今でも私立幼稚園って生活保護世帯や母子世帯、非課税世帯は実質無料だよね?
今まで通りお金あるとこからは取るスタンスで良かったんじゃないの?
+23
-1
-
1306. 匿名 2018/05/28(月) 01:26:19
来年4月入園と、今1歳の子がいてるので正直これから助かる。+6
-9
-
1307. 匿名 2018/05/28(月) 01:26:31
んー、それより住民税なくしてくれ+16
-0
-
1308. 匿名 2018/05/28(月) 01:26:36
幼保無償、高等教育無償って大盤振る舞いで日本そんなにお金あるの?さんざんばらまいてもうお金ありませんてなって戦後みたいに預金封鎖とかされないと良いんだけど。ある程度の補助はあっても良いと思うけどやり過ぎだなと思う。
+11
-2
-
1309. 匿名 2018/05/28(月) 01:27:00
>>1223
氷河期辛いね
なんの恩恵にもあやかれない
幼稚園無償ももう子供はとっくに卒園だし
もうやめて!増税!!としか言えない+14
-0
-
1310. 匿名 2018/05/28(月) 01:27:47
全員平等の消費税上げろ!
+0
-0
-
1311. 匿名 2018/05/28(月) 01:28:12
保育園は無料ならわかるっていう人、正気?!
子供の教育のこと考えてる?
預けて、育児まかせてるようなもんなのに
無料でやってもらうって!
その考えで保育施設増やせ保育士増やせ可哀想だから給料も増やしてなんて
働いてるくせにとんでもない考え
施設が足りないのも保育士の負担も元は預けてる側の責任なのに+31
-2
-
1312. 匿名 2018/05/28(月) 01:28:34
増税で結局損するじゃん
なんかあとから条件つけたりしそう+7
-0
-
1313. 匿名 2018/05/28(月) 01:28:45
>>1302
ルンバだけでは、掃除は不十分
食洗器があっても、食器棚には片付けてくれない
+1
-1
-
1314. 匿名 2018/05/28(月) 01:29:26
>>1304
恒久的所得税減税を約束しても消費税率上げたのに、さっさと所得税減税を戻した
暫定的でオイルショック落ち着くまでと言われたカガソリン税は取られ続けてるのに+5
-0
-
1315. 匿名 2018/05/28(月) 01:29:46
園の質が落ちるー
といってる人が1番やっかいそうな親、
と思う保育士
+19
-0
-
1316. 匿名 2018/05/28(月) 01:29:48
まじでどこにそんな金があるわけ?
22の私はこれで子供産もう!なんてならないわ+10
-0
-
1317. 匿名 2018/05/28(月) 01:29:53
幼稚園も保育園も有料でいいだろ
人に頼んでおきながら対価を払わないとか通常じゃあり得ない+29
-1
-
1318. 匿名 2018/05/28(月) 01:29:58
>>1295
専業主婦か働いてるかは関係ないです。子供手当て同様に3歳〜5歳までの子供に対して補助金がでます。この情報は各自治体や幼児教育現場に届いていて、既に調整に入っています。+5
-0
-
1319. 匿名 2018/05/28(月) 01:30:15
保育園も幼稚園も義務教育じゃないんだから、預ける理由がある人だけがお金を払って預かってもらう。
それじゃダメなのかな?+5
-0
-
1320. 匿名 2018/05/28(月) 01:30:18
>>1251
親が無償だーって喜んだ分は、実は将来我が子にのし掛かかりますって事に気付いた。+16
-0
-
1321. 匿名 2018/05/28(月) 01:30:32
結局、氷河期世代向けには、何の政策もない
氷河期世代の独身、非正規、子育て世代、、
ほんと、何もないね
税金を搾り取られるだけ+16
-0
-
1322. 匿名 2018/05/28(月) 01:30:36
教育の質を上げるために先生の質もあげてください
+2
-2
-
1323. 匿名 2018/05/28(月) 01:30:50
とにかく無償化により
園がトラブル抱えることにならないことを祈ります+6
-0
-
1324. 匿名 2018/05/28(月) 01:31:31
てか待機児童が増えそうだね…
+7
-0
-
1325. 匿名 2018/05/28(月) 01:31:57
子育て終了世代から言わせてもらうと、保育・幼稚園時代の無償化とか別にいらん。
むしろこの時期は待機児童問題の方が重要。
本当に1番頭を抱えるのは大学費用。
中学・高校での塾代+部活費用で散々お金を使わされるのに、大学受験費用〜入学金〜授業料で家の貯蓄ごと持っていかれる…
皆さん、無償化になったらその分散財せずに、子供の為に貯蓄に回しましょう。
+15
-2
-
1326. 匿名 2018/05/28(月) 01:32:15
ここで論争してた保育士だけどなんやかんや最後は子どもの顔が浮かんだ
早く会いたくなったから寝よう。
いろいろ大変だけどさ、子どもが元気に育つ国でいてほしいわ。
お金も欲しいけど、結論がわかんないしこちらはこちらで目の前のことをこなすわ!!
おやすみ!!+14
-3
-
1327. 匿名 2018/05/28(月) 01:32:53
貧乏人が得するのはちょっと…
+7
-2
-
1328. 匿名 2018/05/28(月) 01:34:06
どうせ幼稚園のころの記憶とかほとんど残ってないし
幼稚園の色んな行事なくして保育士の負担減らしたらいいんじゃないの?
運動会とかお遊戯会とか親が満足するだけでしょ+7
-5
-
1329. 匿名 2018/05/28(月) 01:34:39
考えたのは金持ちなんで他人事
ちょっとは一般市民の気持ちにも寄り添って頂きたい。
増税は反対!+7
-0
-
1330. 匿名 2018/05/28(月) 01:35:21
ならまず働いてる人たちを公務員化しないとダメじゃない?
全員が預けられるとなると中学校の数より多い職員の確保が必要だし、場所も必要+4
-0
-
1331. 匿名 2018/05/28(月) 01:35:52
老婆心から
子供が小さいときは、ほんと一瞬
他人に預けないで、自分で育てようよ
長時間保育なんて、もってのほか
たまに、一時保育に預けるのは否定しないけどさ
中二病の荒れた時も、乳幼児期の親子の信頼感があったから
乗り越えられた
+18
-4
-
1332. 匿名 2018/05/28(月) 01:36:13
え?
幼稚園の保育料って年度末にある程度戻ってきません?
私立幼稚園等保護者補助金ってやつ。
うちの家庭の収入が低いだけかな?
入学金も半分以上戻ってきたけど。+5
-5
-
1333. 匿名 2018/05/28(月) 01:36:28
>>1328
えー
私は結構覚えてるよ。
お遊戯会の役も先生の名前も顔も全部思い出せる。+2
-0
-
1334. 匿名 2018/05/28(月) 01:36:54
それより消費税3%にしてよ+6
-0
-
1335. 匿名 2018/05/28(月) 01:37:06
>>1313
そんくらい旦那がやってくれるけど?お宅は?
+1
-3
-
1336. 匿名 2018/05/28(月) 01:37:08
>>1214
>>言いたいことわかるんだけど、みんな次の代の事考えて子供産んだわけじゃないよね?
少なくとも私はそう
うん、そうだと思うよ。しかし、1214さんや私がそうじゃなくても、ニュースとか統計見てると、「産めないじゃなく産まない選択」をしてる人の割合って増えてるよね。もっといえば「結婚しない」も。
いくらお金を納めても、将来良い老人ホーム入る!って言っても、会社回す人が減る!納税者が減る!ってのが今困ってる少子化なんでしょ。
「目先の少額のおいしさで釣って、ラッキー産もう!でも良いから、産んでもらわなきゃ困る!っていうほど今日本で少子化がヤバい!」って判断を政府がしたのかもよ?って言いたかったの。
もしそうだったら、「子どもを持たない多様な考えを認めろ」って声高らかに呑気に言うなよとは思うんだ。できないのは仕方ないけどね。
気分悪くしたらごめんなさい。
みんな明日からも頑張ろうね。おやすみ
+5
-2
-
1337. 匿名 2018/05/28(月) 01:37:47
>>1293
いくら補助金出しても園舎なんか修繕しないで園長の外車代になるだけだよ+6
-1
-
1338. 匿名 2018/05/28(月) 01:37:55
>>1335
すべて自分だけど
単身赴任なので+1
-0
-
1339. 匿名 2018/05/28(月) 01:38:24
その財源があるなら、なぜ保育士の給料をあげないのか、、。
てか、待機児童も増える一方だと思うけど。
なんだか色々なしわ寄せが園側にきそう。+6
-0
-
1340. 匿名 2018/05/28(月) 01:39:00
そうね、先生も公務員にするべき
前々から思ってたけど、大事な時に教育をしてもらうのに何故学歴が必要じゃ無くて、給料も安いのかと。
体力もあった方が良いわね!
給料あげたら必ず優秀な人が来る
+13
-0
-
1341. 匿名 2018/05/28(月) 01:40:23
氷河期世代への恩恵はまだかね。結婚して子どもがいればすでに幼児ではないだろう世代。苦労して就職しても女性は結婚出産で退職する風潮だった。そもそも非正規で結婚してない人も多い。あと20年もすれば支えられる世代にシフトするから、今の幼児たちが支えてくれるんだろうか。+13
-1
-
1342. 匿名 2018/05/28(月) 01:41:23
消費税10%はありえない…!(°▽°)+5
-0
-
1343. 匿名 2018/05/28(月) 01:41:59
>>1333
だからなんだってのよ?
お遊戯会やりたいなら幼稚園に入れてもらえば良いのよ。保育士不足なんだから、業務削減。
躾や情操教育まで保育園に望むなって。+10
-1
-
1344. 匿名 2018/05/28(月) 01:42:03
>>1341
支えてくれるわけない
だって親が必死にお金払って育てた子だって支えたくないと言ってる始末だよ+9
-0
-
1345. 匿名 2018/05/28(月) 01:42:18
もっと他に目を向けるべきところあるよね?
住民税無くすか所得税減らすかした方が国民は納得するのにね
税金の使い道いい加減平等にして欲しい!+9
-0
-
1346. 匿名 2018/05/28(月) 01:42:32
幼稚園いれるまで毎日、公園いって、ぐずって泣いてイヤイヤされて、トイレトレーニングも失敗したり、食事も朝昼晩、なにつくろうか。作っても食べてくれなかったり毎回落ち着いて食事するなんて無くて。でもそれでも寄り添って毎日毎日、成長見届けてやっと集団生活の仲間入りよ。
それで無償になってなにが悪いんだ?
先生から今日〜しましたよで全部やってもらって無料で給料入るなら楽なもんでしょ。+7
-17
-
1347. 匿名 2018/05/28(月) 01:42:37
何でも無償化にしてただでサービスを受けられるようにするのは間違っていると思う。
園料は世帯年収&子供の数によって設定すべき。
大学なんかに関しても、低所得者を無償化するのではなく、給付奨学金制度を増やしたり、現在大学院生を対象としている成績優秀者による日本学生支援機構第一種奨学金の返還免除の規定を学部でも採用する等した方がいいと思う。
むやみに低所得者のためにお金をバラまくのではなく、きちんとした教育を受けらるような環境を整備することが大事!
+8
-0
-
1348. 匿名 2018/05/28(月) 01:44:02
保育園も無償とか正直羨ましい
うちの地域は待機児童ワーストで保育園入れなくて退職した上にまわりの幼稚園は私立幼稚園ばかりです 保育園だったらフルタイム働けて稼がれた上に保育料タダなんでしょ?土曜日も見てくれるんでしょ?なんか不公平な気もする+9
-0
-
1349. 匿名 2018/05/28(月) 01:44:09
0歳児 概ね3人に保育士1人~
1、2歳児 概ね6人に保育士1人~
3歳児 概ね20人に保育士1人~
4、5歳児 概ね30人に保育士1人~+0
-0
-
1350. 匿名 2018/05/28(月) 01:44:52
看護師さんとか給料いいけど、仕事できない人とかいるけどね。必ずしも給料あげれば優秀な人が来るとは思えないな。+2
-0
-
1351. 匿名 2018/05/28(月) 01:44:59
>>1346
子供作らなきゃ良かったのに+13
-3
-
1352. 匿名 2018/05/28(月) 01:45:32
土日も持ち帰り仕事。外に出れば
父兄に出会い手取り12万で
スーツやら上靴、エプロン、製作道具
とか年1の水着も買い、なにも
残らない。
保育所がバカにされてるなら
安全確保や療育、発達や食育など無視して
ただ遊びたい遊びを見てるだけに
してください。
いつかは立って歩いて話せる?
オムツが独りでに取れる?
家庭ですること無料で押し付けて
保育士は休憩さえなく子供と向き
あってる。
半分が今辞めてもおかしくない
雇用形態なのに。この生活苦が
最近は保育士の質の低下に繋がっている+39
-0
-
1353. 匿名 2018/05/28(月) 01:45:45
無料になってももうそれは最初からないものと考えて生活するから、やったーその分消費に使おう!とはならないよ
貯金が増えるだけ+7
-1
-
1354. 匿名 2018/05/28(月) 01:46:11
いや、先に保育士の処遇改善しろよ。
安倍さん突っ走りすぎてお先真っ暗。+20
-4
-
1355. 匿名 2018/05/28(月) 01:46:41
君たちが選んだ政治家が決めたことなんだから文句はいえんやろ+4
-6
-
1356. 匿名 2018/05/28(月) 01:47:12
こっちはカツカツで支払ったのに
なんらかの褒美をくれないと納得できないよ…+11
-6
-
1357. 匿名 2018/05/28(月) 01:47:35
>>1341
氷河期世代については、、安倍ちゃん見捨てたのかな+11
-0
-
1358. 匿名 2018/05/28(月) 01:47:56
消費税はある意味平等な制度なんだよね
高級品を買える人はそれなりに払うってことで
ただ他国は生きていくのに必要な食料品や光熱費、医療なんかはガクンと税率を下げてる
イギリスは食料に消費税かからないし
今度日本も食料品は税率据え置きみたいだけど他国をみるともっと下げても、、、って思うね+10
-1
-
1359. 匿名 2018/05/28(月) 01:48:01
ぶっちゃけ助かります+8
-5
-
1360. 匿名 2018/05/28(月) 01:48:39
>>1349
ざっくり計算だと
去年の新生児100万人×保育士6人=600万人の保育士の確保が必要だってことだよね
まぁ無理だよね+8
-4
-
1361. 匿名 2018/05/28(月) 01:48:45
>>26
少子化対策より先ってなに?
スパイやテロって言っても、
今から支える日本人がいなかったら意味なくない?
+4
-2
-
1362. 匿名 2018/05/28(月) 01:48:49
私立幼稚園通ってて、保育料二万円なんだけど、市が一部負担しているらしい。
てことは、本当はもっと高い?
市の政策で年収に対しての一律の額になっているから無料になっても一部負担があるのかな?
でもそれだと低所得でもっと安かったはずの人も負担が発生することになる?
そもそもの金額がわからないからなんとも言えないんだけど。
バス代などの諸経費が二万円くらいだから、四万から半額になるなーと思ったんだけどよく考えたら違うのかも。しかも預かり保育はチケットを別途購入だからどうなるんだろう。ややこしいな。
あ、無償化には反対です。でも決まっちゃったなら賢く利用するしかないよね。+8
-0
-
1363. 匿名 2018/05/28(月) 01:48:55
選挙行って決めたんだから文句言える立場になれるんだと思うけど。選挙行かない人が文句言えないんでしょ。+7
-2
-
1364. 匿名 2018/05/28(月) 01:49:49
本当だよ
皆ますますためこむよね
金稼いだらずっと負担しないといけないんで+7
-0
-
1365. 匿名 2018/05/28(月) 01:50:06
全国の保育士さん無償化に合わせて処遇改善なかったら一回一斉に退職してみようよ
+19
-0
-
1366. 匿名 2018/05/28(月) 01:50:17
>>1157
>自分の代のことしか考えてない夫婦が増えた結果、少子化になったから緊急で考えた少子化対策かも
これは有り得ない。
選択こなし夫婦はまだまだ少ないよ。数%。
いま少子化の原因ははっきりしてる。
非婚化。
単純に結婚しない男女が増えてるから子供が出来ないんだよ。結婚した夫婦の9割近くは子供をもうけているんだから。+9
-1
-
1367. 匿名 2018/05/28(月) 01:50:17
やっぱり、産みたいとは思えない。+5
-2
-
1368. 匿名 2018/05/28(月) 01:50:52
たく、使えねーなー+2
-5
-
1369. 匿名 2018/05/28(月) 01:51:00
浮いたお金溜め込むって当たり前じゃない?
年金期待できないし+5
-2
-
1370. 匿名 2018/05/28(月) 01:51:27
こっちはお金払ってるんだからって言うアホな保護者が減るかも知らんけど、その分タダなんだからいいじゃない!って言うアホが出てきそう。
なんで月の手取り13万で保育士続けてるんか日に日に思うわ。あと6時間後には子どもに笑顔でおはようやで...笑サラリーマンより10万低い給料でなんでこんな頑張ってんなやろー+20
-2
-
1371. 匿名 2018/05/28(月) 01:51:38
今助かるとか行ってる人もたった何年間かだけなんだよ?
長い目で見ると損しかない+18
-1
-
1372. 匿名 2018/05/28(月) 01:52:57
これで給料上がらなかったら
先生たちバカバカしくなるよね…
+21
-1
-
1373. 匿名 2018/05/28(月) 01:52:57
やったー!じゃー3人目!とはならないわ
2人目ですら、相当考えて貯蓄したもの+8
-2
-
1374. 匿名 2018/05/28(月) 01:52:58
出生数より死亡数の方が増えてるから少子化ってほど少子化じゃないと思うんだよな
ベビーブーム世代が多いのは困るけど、あのベビーブームの流れで子供が増え続けても困ったでしょ+3
-0
-
1375. 匿名 2018/05/28(月) 01:54:14
当初政府は、19年4月に5歳の子どもがいるすべての世帯を、また20年4月に0~2歳の子どもがいる住民税非課税世帯と、3~4歳の子どもがいるすべての世帯を無償化し、本格実施とする方針だった。
これが、20年10月に3~5歳の子どもがいるすべての世帯を無償化に変わったのね!+4
-1
-
1376. 匿名 2018/05/28(月) 01:54:43
政府がどうしたいのかがわからない。
とりあえず、私からしたら旦那の給料が上がってくれるのが1番嬉しいことだけどなぁ...+8
-1
-
1377. 匿名 2018/05/28(月) 01:55:07
>>1375
19年10月に3~5歳の子どもがいるすべての世帯を無償化だよ。+6
-1
-
1378. 匿名 2018/05/28(月) 01:55:37
保育料って、数千円〜1万円くらいだよね?
バス代給食費施設費絵本代などなど、それらは2万円くらいかかるよ。
保育園は違うの?まるっきりタダになんてならないよね?なるの?+2
-3
-
1379. 匿名 2018/05/28(月) 01:55:52
毎月手取り13万でそっから奨学金やら生活費抜いたら手元に残るのは、、、、笑
そら若手がどんどん辞めて行くに決まってるやん。
なのに処遇改善よりも無償化が先って笑
保育する人間がおらんのになに場所だけ提供してあとは保育士にお任せしますやと。クソが。
とりあえず政治家のみなさん、子育て支援がどーのこーのゆうならばまずは現場を体験してみたら?
高校生とかの実習受け入れるまえにあんたら政治家の実習したるわ!+14
-0
-
1380. 匿名 2018/05/28(月) 01:56:03
保育士だけど、まず働き手増やさなきゃじゃない?あと受け入れ先。無償化したら、家計は助かるけど応募も増えるかもしれないですよね。
保育士の待遇よくなったなあ、せめて仕事楽になったなあ、何一つ改善されてませんが。どうするつもりなんですか?
いつも目先のことだけに対応してるからダメなんですよ。根本改善しましょうよ。政府はなにもわかってない+15
-0
-
1381. 匿名 2018/05/28(月) 01:56:22
子供の事考えてる人ほど、無償化は喜べないよ。
未来にツケが回る計算になってるもん+23
-0
-
1382. 匿名 2018/05/28(月) 01:56:32
児童手当でさえ所得制限があるから無償化も絶対所得制限がかかると思ってるけど、意外にもその話は出てこないね。+6
-0
-
1383. 匿名 2018/05/28(月) 01:57:29
誰でも無償ってとこに疑問を感じる。
お金がなくて困っているっていう子供なら良いかなとは思う。
ただ、何故困ってない家庭の面倒までみなければならないのかと。
まぁ本音は自分の家庭は自分らでなんとかして欲しいけどね。
+13
-0
-
1384. 匿名 2018/05/28(月) 01:57:40
元保育士なんだけど、戻りたくても15万とかじゃ馬鹿らしくて戻れない+9
-0
-
1385. 匿名 2018/05/28(月) 01:57:48
今は本当に恵まれていると思うわ。増税と言っても日本は安い方だよ。大学の費用が上がっているのでそこはしっかり準備しなければ!+4
-3
-
1386. 匿名 2018/05/28(月) 02:00:20
>>1360
なんで新生児の数に保育士×6なのよ+6
-0
-
1387. 匿名 2018/05/28(月) 02:02:23
府中市の老害に税金は必要無い。
府中市の老人が頭おかしいゆとり世代を作った。
孫達は、キチガイを受け継いでしまった。
可哀想だけど、恨むなら爺さん婆さんを恨みなさい。+1
-1
-
1388. 匿名 2018/05/28(月) 02:02:36
>>1374
馬鹿か。
1人の死亡者より生まれてくる新生児が少ないから問題なんじゃないか!
新生児が増えれば20年後の労働力に、納税者に、政治家や官僚や保育士や介護士になる。
労働力が減れば、生産力も消費力も落ちるから結果GDPが落ち「ビンボーまっしぐら」だよ。
国民男女が1人ずついたら子供2人産み出さないと国は廃れるでしょ。3人産んだ夫婦1組がいても、結婚しない男女が1人ずついたらそれで人口マイナスじゃん。+3
-4
-
1389. 匿名 2018/05/28(月) 02:03:01
保育士も最近はちょくちょく国や市からの給付金で少しだけ増額されたりしてるけど、そう言ったお金は、私立は特に、ほとんど経営側が吸い取ってる。
良い環境で働けるようにするという意味で職員に還元するとか言って、施設費にあてがわれたり、そんなこと当たり前のようにある。
そもそも給付金がそれぞれに出たことなんて知らされず、経営側が黙って受け取ってる場合なんて当たり前のようにある。
そういう実態、きっと国は知らないよね。
何もかも求めるわけじゃないよ、
保育士だけじゃ無く大変な職業なんていくらでもあるから。でも、国は何か勘違いしてる。
それか、何もわかっていない。
国会でうとうと眠って良いお給料をもらってる政治家さん、一度保育園にいらして保育士としてみっちり働いてみてください。
実情を知ってください。保育士からの、心からの願いです。+23
-0
-
1390. 匿名 2018/05/28(月) 02:03:36
うちの園長、年に1回外車買い換えてるんだけど保育園経営者の補助金の振り分け方どうにかして
せめて国の方で保育士の最低給与を25万くらいに設定してよ
もっと30万はいける補助金出てるんでしょ
+23
-0
-
1391. 匿名 2018/05/28(月) 02:04:58
無料ってなれば産む人が増えるんじゃない?
心理的に。
まあ、10代20代の女子だろうけど+4
-6
-
1392. 匿名 2018/05/28(月) 02:06:08
無償なのはありがたいけど、怖い。
バカな人はどうせタダだからって作って、後々大変になるだろうね。+13
-0
-
1393. 匿名 2018/05/28(月) 02:06:39
>>1386
ごめん、÷6だったね
だとしても人材確保きついね+10
-0
-
1394. 匿名 2018/05/28(月) 02:07:47
タダほど怖いものはない。+6
-0
-
1395. 匿名 2018/05/28(月) 02:10:00
保育士は待遇に見合わない損な仕事。
その損を取り戻すかのように、今度は自分が、仕事せず育児せず、保育士に育児押し付けてるママが居るわ。
罪悪感あるのか、離れるとお互いの大切さがわかるとか耳触りのいいこと言って自分を慰めてるけどね。+2
-1
-
1396. 匿名 2018/05/28(月) 02:10:18
>>1385
日本の税負担は世界で7番目に高いらしいよ。
『国民負担率』は『租税(国税+地方税)+社会保険料÷国民所得』
日本の場合を見てみると、国民負担率は41.6%(租税負担率は24.1%、社会保険料負担率は17.5%)
国民負担率が高いのが
フランス 62.1%
スウェーデン58.2%
ドイツの51.2%
イギリスの47.4%。
日本は約42%だけど、問題は諸外国と比べて高齢者の数が飛び抜けてること。
日本がヤバイのは少子化ではなく【 多老化 】
+6
-0
-
1397. 匿名 2018/05/28(月) 02:10:29
なんか金持ちって考えてるから子供少ないんだなって思ったわ
馬鹿ほどばこばこ産む+5
-2
-
1398. 匿名 2018/05/28(月) 02:12:11
っていうか保育園は収入によって違うけど、幼稚園なんか安いもんでしょ。
うちが通わせたいと思ってるところは私立で月25000円だよ。無償とかなんか申し訳なくない?+6
-2
-
1399. 匿名 2018/05/28(月) 02:13:02
>>1390
月25万なら、子育て終えた保育士さんも復帰考える人増えそうだよね+6
-0
-
1400. 匿名 2018/05/28(月) 02:13:22
これ以上日本の借金増やすな!
+3
-0
-
1401. 匿名 2018/05/28(月) 02:14:15
保育士さんの話が出てるけど
私立なら経営者が給与決めてるのじゃないの?
国が給与決めてるのではないでしょう
+8
-1
-
1402. 匿名 2018/05/28(月) 02:14:19
世の先輩ママさんたちはみんながやってきたことなんですが…+6
-1
-
1403. 匿名 2018/05/28(月) 02:14:29
>>1391
今時の子って賢いし安泰思考だからそれは無いと思う+3
-3
-
1404. 匿名 2018/05/28(月) 02:15:50
昔はこうだったのにとかは関係なくない?
そんな事言ってたら何にも出来ない。+9
-2
-
1405. 匿名 2018/05/28(月) 02:16:02
他人の子に金使うなら私に使いたい+9
-4
-
1406. 匿名 2018/05/28(月) 02:16:31
バラ撒くならなんで平等にしないかな
医療費安くするなり社会保障見直してよ
政治家って国民の気持ち理解してなさ過ぎてほんと呆れるわ+19
-1
-
1407. 匿名 2018/05/28(月) 02:16:38
可愛い子は無償化で+3
-8
-
1408. 匿名 2018/05/28(月) 02:17:07
私の周りでは幼児教育無償化、喜んでる世帯多いけど、ガルちゃんでは否定派が多いんだね。
関東南部で貧困層はあまりいない地域だけど、兄弟でダブって幼稚園通う世帯とかは正直ありがたいと思う。
お金が無い!ってほどの危機感は無いけど、周りの老人達への高待遇な社会制度よりは数倍マシだよ。+15
-6
-
1409. 匿名 2018/05/28(月) 02:19:35
みんなが預けるようになって更に待機児童増えそうw
無償化の前に保育士の給料上げなきゃ保育士不足加速するんじゃないの?政治家はバカしかいないの?+9
-0
-
1410. 匿名 2018/05/28(月) 02:19:57
100歳近く、もしくは100歳以上の人
よくあんなにも子供産んだよね……
戦死した人も多いのに+9
-1
-
1411. 匿名 2018/05/28(月) 02:20:09
>>1212
本田圭佑も同じこと言ってたね+8
-0
-
1412. 匿名 2018/05/28(月) 02:20:25
>>1398
ごめん 近隣の私立幼稚園毎月平均35000円くらいだよ 全然安くない+13
-1
-
1413. 匿名 2018/05/28(月) 02:21:37
ただでさえ、私立幼稚園って、助成金あるよね?
うちの市では、私立幼稚園より保育園の方が保育料高いよ。3歳以上でみてもね。
+2
-3
-
1414. 匿名 2018/05/28(月) 02:22:13
大学無償化とか意味分からないコメント残してる人いるけどさ、大学こそ無償化じゃなくていいよ。
みんながみんな大学に行くとは限らないよ?
それこそ不公平じゃん。
本当に頑張った人は国立行けてるし、無償化じゃ目標とか無くても皆んな行くから自分も〜って感じで緩い感じになりそうだし。
幼稚園や保育園は誰もが通る道だから平等だと思うよ。
そりゃギリギリ無償化に被らなかった家庭はムカつくと思うけど。+22
-6
-
1415. 匿名 2018/05/28(月) 02:23:08
>>1412
半分近くは助成金で返って来ないの?+2
-3
-
1416. 匿名 2018/05/28(月) 02:23:17
スポーツ、音楽、勉強で将来有望そうな子は無理で、良い教育うけさせればいい+0
-0
-
1417. 匿名 2018/05/28(月) 02:23:48
全部無償化で良いだろ!馬鹿!
+0
-1
-
1418. 匿名 2018/05/28(月) 02:24:40
正直二歳差で幼稚園被るから無償化なるのなら助かります!増税しないのが1番だけど増税して何もないよりかは無償化してくれた方が子持ち家庭はたった数年でも嬉しいよ+12
-3
-
1419. 匿名 2018/05/28(月) 02:25:06
貧乏人の元に生まれた子供は幸せなのかな?
私はそこそこ金持ってる親の元に生まれてよかったと思う
+3
-6
-
1420. 匿名 2018/05/28(月) 02:25:12
>>1391
実際私の姉が子供の保育料がネックで作るの躊躇ってたけど、無償化になるなら産もうかなって言ってるから少子化対策にはなってるんじゃないかな。+4
-0
-
1421. 匿名 2018/05/28(月) 02:25:25
>>1403
へ?賢いから結婚するよ、子供産みたいし
未婚や子なしの負け組なんかになりたくないよ+4
-0
-
1422. 匿名 2018/05/28(月) 02:26:50
ビッグダディみたいな家庭が増えると良いね+0
-3
-
1423. 匿名 2018/05/28(月) 02:27:22
>>1415
半分も返ってこないよ。
うちは月計算で行くと1/5しか返ってこないよ。
+1
-1
-
1424. 匿名 2018/05/28(月) 02:27:27
保育士不足の原因って、給与うんぬんもあると思うけど、人手がかかる0〜2歳児が増えたせいじゃないの?
3歳から無償化するなら、0歳〜2歳児の保育料値上げするとかしないとバランス取れなさそう…+12
-0
-
1425. 匿名 2018/05/28(月) 02:27:40
>>1415
収入によって助成金違うけど半分も返ってこないよ1万くらいかな それとは別にバス代も3500円毎月あるからトータル4万近い 給食はありません+3
-0
-
1426. 匿名 2018/05/28(月) 02:28:15
貧乏人が一番の負け組だよ
汚いし+3
-2
-
1427. 匿名 2018/05/28(月) 02:28:35
義務教育期間は授業料無料なんだから児童手当廃止して
児童手当を義務教育期間外の幼稚園と高校大学の援助の一部に当てはめれそうだけどね
+3
-2
-
1428. 匿名 2018/05/28(月) 02:28:56
>>1346
典型的な子持ち様
そんなに文句タラタラ言うなら産まなきゃいいのでは?+10
-2
-
1429. 匿名 2018/05/28(月) 02:30:06
>>1415
横だけど、うち年間数千円しか返ってこない
年間だよ…+2
-1
-
1430. 匿名 2018/05/28(月) 02:30:28
一人当たりの子供の数が少ないのはわかる! なら無償化にしたら子供産むんじゃない?って安易すぎると思う。ぶっちゃけそれからが大変でしょ
今は未婚率も高いんだからこの人達をどうするかなんじゃない?
いろんな理由で結婚ができない人もいると思う!
相手がいない!自分じゃ見つけられない、って人の方が多いと思う
市とかで登録して(無料)安心して相手見つけられる仕組みがあったらもう少し未婚率も低くなるだろうし、子供も増えるんじゃないかって思う
トピ外れでごめんなさい+3
-2
-
1431. 匿名 2018/05/28(月) 02:30:49
補助金はどうなるのかな
もちろんなくなるよね?保育料タダなら
うちはもう幼稚園児いなくなるから、これからの人羨ましいけど
もらった補助金の額を考えると感謝しかない+3
-0
-
1432. 匿名 2018/05/28(月) 02:30:51
大学が無償にならなかったら貧乏の家庭に生まれた子供は大学に行けないじゃん
+8
-3
-
1433. 匿名 2018/05/28(月) 02:31:33
月5万くらい支払っているので有り難い。二人いると月計10万。実際はもっとお金がかかっていて、税でまかなわれているんだってね。子供がいない人には申し訳ないけど、もっと無駄なことに使われるよりマシと思っていただけたら有り難いのですが・・・
親負担が0になるのは助かる。保育料0でもさらに他にお金もっとかかるんです。+0
-3
-
1434. 匿名 2018/05/28(月) 02:32:03
な~んか高速1000円の餌に飛びついたや~つを思い出すわぁ…。
+13
-1
-
1435. 匿名 2018/05/28(月) 02:32:43
>>1401
経営者が決めてるよ
だから国が決めれば良いのにねっていう話だよ
国は処遇改善の政策をしたから本当は保育士の給料もっと増やせるくらいたくさんの補助金が園に出てるのに、経営者が取っちゃってるからせっかく国が処遇改善しても保育士は低賃金のままで保育士不足が解決しないの
+3
-1
-
1436. 匿名 2018/05/28(月) 02:33:05
私立で給食付きで2万ぐらい
助成金とかでもっと安くなる
+1
-0
-
1437. 匿名 2018/05/28(月) 02:33:14
大学もなるみたいだね!
大学はいった方が良いから賛成
てか義務教育にすべき。
馬鹿はいらない+3
-4
-
1438. 匿名 2018/05/28(月) 02:35:04
>>1432
奨学金で行けばいいじゃん+6
-1
-
1439. 匿名 2018/05/28(月) 02:35:46
もし無償化してもすぐやめると思う。+7
-0
-
1440. 匿名 2018/05/28(月) 02:36:19
そのうち塾もタダにしろー!予備校もタダにしろー!って奴が出てくるな+6
-1
-
1441. 匿名 2018/05/28(月) 02:36:35
>>1439
で、釣られた人が焦るパターン+4
-0
-
1442. 匿名 2018/05/28(月) 02:36:36
>>1438
借金背負わすなんてかわいそう
子供のこと考えなよ+3
-0
-
1443. 匿名 2018/05/28(月) 02:36:41
>>1437
だったら、偏差値50以上の国公立限定にしてほしい
名前書けば受かるFラン生増やすのは反対+16
-0
-
1444. 匿名 2018/05/28(月) 02:37:18
無償化できる税金集めるならそのまま上げなくていいよ むしろ税金下げて?+6
-1
-
1445. 匿名 2018/05/28(月) 02:37:20
>>1394
ハッ!ここも…+0
-0
-
1446. 匿名 2018/05/28(月) 02:38:19
下の子は来年入園だから一年半弱ってとこかな。でもありがたい+0
-2
-
1447. 匿名 2018/05/28(月) 02:38:24
>>1438
その場合は学費無料になったとしても
生活費を奨学金で借りることになのでは+1
-0
-
1448. 匿名 2018/05/28(月) 02:38:26
>>1442
いや、貧乏なら致し方ないでしょ。
親を恨んでよ。
それにうちは借りる予定ないんですが・・・+2
-0
-
1449. 匿名 2018/05/28(月) 02:38:36
>>1444
まさにそれ!+0
-1
-
1450. 匿名 2018/05/28(月) 02:38:47
未婚者、子無しからにしたら
ハァ?って感じだわ
これから決まるかも知れない法案なんだから今から子供作る人たちが払って育てればって思う
+2
-5
-
1451. 匿名 2018/05/28(月) 02:39:42
高卒はかわいそうだもんね、
お金がない家庭でも奨学金とか生活を気にせず勉強に励んでもらうためにも賛成だよ
幼稚園、小学校、中学校、高校、大学全て無償でok+9
-11
-
1452. 匿名 2018/05/28(月) 02:39:48
親の経済的理由で勉強したい子が合格する能力があるのに大学行けないのは不平等だよね
長い目で見て国の損失でもあるよ+17
-1
-
1453. 匿名 2018/05/28(月) 02:40:16
こんな庶民同士を戦わせることしないで、タックスヘイブンに租税回避させてた人を一律追徴課税したら、財源ガッツリ集まりますよ+29
-0
-
1454. 匿名 2018/05/28(月) 02:41:27
その為にも政治家の皆さんの金銭援助が必要ですわ
未来の子供達の為に頑張っていただきたいですね+3
-0
-
1455. 匿名 2018/05/28(月) 02:41:31
たかが子供一人2年か三年無償になったって、その後ずっと税金上がるんだ。
その子供もず~っと借金背負わされて払い続けるんだ…。+34
-1
-
1456. 匿名 2018/05/28(月) 02:41:48
>>1450
えっ今後利用する可能性有るから
得な立場だよ
+5
-1
-
1457. 匿名 2018/05/28(月) 02:42:36
お金が無いと私立に行けないとかも不公平よね
能力で入れるべき
+9
-5
-
1458. 匿名 2018/05/28(月) 02:42:40
あと10年もしたら死亡税も取り出しそう この国は本当どうにかこうにか理由つけて税金取りたがるからな!!!!+17
-1
-
1459. 匿名 2018/05/28(月) 02:44:18
まずはしばらく様子見だわ
途中で条件変えられたら地獄だし+9
-0
-
1460. 匿名 2018/05/28(月) 02:45:13
本当脱税してる企業にお灸を据えてほしいよね…
何のために法人税下げたんだろ+8
-0
-
1461. 匿名 2018/05/28(月) 02:46:28
そもそも幼稚園にも保育園にも自力で通わせられない人なんているの?
そんな人子供産まないでしょ??
幼稚・保育通わせない人もいるだろうけど…。
無償化したって何も変わらない、税金があがるだけー!
そしてほとぼりが冷めた頃に突然やめる。
もしこの政策で子供が増えたとしても、またおさまりつつある高齢化が60年後にまた問題になるだけ?+23
-0
-
1462. 匿名 2018/05/28(月) 02:47:40
平等な教育を受けさせることができそうな気がしてきたわ。
全ての子にチャンスを与えられる世の中になって欲しい。
なんか子ナシや結婚してない人が負け組とか書いてる人の子の面倒はみたかないけどね!笑+7
-7
-
1463. 匿名 2018/05/28(月) 02:49:31
高齢者に使うなっていうのは賛成なんだけど、いまの高齢者に使い過ぎだとして、それはいずれ平等に私達に返ってくるからね。
いまの高齢者への税金投入を引き締めたならば、それは私達全員将来損をすることになる。
老いは等しくやってくるから。
でも幼保無償化は一部の国民に対する助成であり、独身者や不妊で子を持てない夫婦、既に小学生以上の子供を育てている夫婦にとっては、不公平感を感じるのは当たり前だと思うなあ。
うちも既に大学生だから、何の恩恵もうけてないし子供は多分納税者になるからね。国の宝を必死な思いで自分の財力で育てましたから。+10
-8
-
1464. 匿名 2018/05/28(月) 02:51:19
これ、目眩しな気がするわ。
保育園なんてたかだか数年なのに、あちこち増税されて払うのはひたすら一生払い続ける事になりそうよね。幼稚園の3年間の為に、デカイもの背負わされそうだわ。。+28
-2
-
1465. 匿名 2018/05/28(月) 02:52:08
お年寄りにも優しくしてほしいわ
その人達がいなかったら私達はいないんだもん+3
-12
-
1466. 匿名 2018/05/28(月) 02:53:05
話ちょっとちがうけど、
幼稚園の補助金、所得割が60円オーバーしてしまい77,000円もらえなくなった!
くやしー!
60円て!1時間残業しなかったらもらえてたのにー
こんなひと、他にもいる?+7
-9
-
1467. 匿名 2018/05/28(月) 02:53:50
税金上がったら子供どころか私達の生活が厳しいんだけど…
1人で精一杯!+2
-1
-
1468. 匿名 2018/05/28(月) 02:53:55
安楽死法の成立をセットにしてほしい+9
-0
-
1469. 匿名 2018/05/28(月) 02:54:13
今、ここ見てたら
切実、保育士が足りません
って保育士募集の広告出てたよ…
保育士不足なのに成り立つの?+21
-1
-
1470. 匿名 2018/05/28(月) 02:54:49
生活保護お願いします+0
-8
-
1471. 匿名 2018/05/28(月) 02:55:09
非課税や低所得ばっかり優遇されるのやめてほしい。
世帯年収800〜くらいで保育料は最高額支払って、
課税も高い。
1000万超えれば補助はない。
低所得層ばかり恩恵ばっか。
800〜1000万の人はかなりきつい。+43
-3
-
1472. 匿名 2018/05/28(月) 02:56:13
保育士は憧れでなっても
激務で薄給だから続かないんだろうね…
保育士さんの環境も整えないとだよね+13
-2
-
1473. 匿名 2018/05/28(月) 02:59:11
>>1471
低所得になりたいの?
税金高くても高所得の方がいいわ+6
-11
-
1474. 匿名 2018/05/28(月) 02:59:59
私は田舎住みだからあまり関係ないけど、
保育園や幼稚園いっぱいのとこは倍率とかあるみたいだから大変そう
私だったら金出すから入れてって思っちゃうわ
+3
-0
-
1475. 匿名 2018/05/28(月) 03:00:53
>>1471
その年収の層って児童手当も所得制限あり?+2
-1
-
1476. 匿名 2018/05/28(月) 03:02:11
1000万とか良いな〜+4
-1
-
1477. 匿名 2018/05/28(月) 03:05:01
私は延長保育したことないけど
延長保育で5時のお迎え予定が15分遅れた保護者が
保育士さんに凄く怒られて
経営者(園長)から追加料金をその場で
請求されて支払ったと言ってた
このような保護者が園や保育士さんからしたら
迷惑なのかな…+12
-1
-
1478. 匿名 2018/05/28(月) 03:05:56
私立まで大学無償化になったら、いま奨学金返済を抱えてる人が可哀想すぎるわ。+5
-4
-
1479. 匿名 2018/05/28(月) 03:07:33
>>1471
高校はその層は少し優遇有りますよ
+1
-0
-
1480. 匿名 2018/05/28(月) 03:07:42
ただ無料にするだけでは
結局保育士は足りずに事故起こりまくりで
借金先送りで子供たちが苦労するだけ。
+10
-3
-
1481. 匿名 2018/05/28(月) 03:10:58
東京などの幼稚園の先生と保育士ついでに介護士は国から50万のボーナス出せばいい
+6
-5
-
1482. 匿名 2018/05/28(月) 03:14:08
幼児教育をするためだよね
入学前の2年間とか学習内容を指定して
幼児教育の補助する主旨で始めても良かったかも+6
-0
-
1483. 匿名 2018/05/28(月) 03:15:25
>>1473
ハァー、あなたみたいな解釈する方本当に面倒くさいです。
800から1000万が高所得?
搾取の対象でしかない。
保育料10万近く、市県民税、年金、保険、所得税やら年間どれだけ支払うか。
手当てなんてなんのことですか?状態。
考えてわからない?
+10
-3
-
1484. 匿名 2018/05/28(月) 03:17:51
>>1745
所得制限ありですよ。
1000万超えたら、貰えません。
子供が何人いようが。+2
-3
-
1485. 匿名 2018/05/28(月) 03:18:20
>>1483
働いてたらみんな払ってるけど+6
-5
-
1486. 匿名 2018/05/28(月) 03:18:51
保育士さんって給料もさることながら、持ち帰り残業や有給を取りにくいとかモンペに対するストレスが不満だったりするんだよね?
待機児童解消して働くお母さんを支援するなら、保育士の給与アップばかりじゃなく、業務削減するのが一番じゃないかな。
行事を全て無くし、連絡帳記入は体調不良のみ、保護者からの要望は園長に直接言ってもらうとかして直ぐにでも業務改善出来そうだけどね。
税金投入ばかりが少子化対策じゃ無いと思うなあ。+9
-1
-
1487. 匿名 2018/05/28(月) 03:19:23
>>1485
比率の問題+5
-2
-
1488. 匿名 2018/05/28(月) 03:21:56
>>1477
迷惑で当たり前
保育士は2人以上必要だから、15分遅れただけでも2人分の残業代がかかる
徴収する追加料金じゃ足りないんじゃない?
残業代でなければサービス残業で保育士に嫌われていくだけ
+15
-1
-
1489. 匿名 2018/05/28(月) 03:23:55
どう社会福祉を充実させて、出生率を上げるか手腕を発揮するのが政治家の仕事だと思うんだけど。
おじいちゃん達から、子育て世代は若いからバカだと思われてるのかな。
で、結局こっそり控除が廃止になったりして税金は上がるんだよね。
ばら撒き政策はもうこりごり。+10
-1
-
1490. 匿名 2018/05/28(月) 03:25:28
>>1484
現在特例給付されてるのでは+1
-0
-
1491. 匿名 2018/05/28(月) 03:27:10
>>1482
子供は中学生だけど、幼児教育だから文字通り幼稚園だけを義務教育化として無償にしたら良いのに。そしたら全てではないけど保育園からごっそり3歳以上の園児がいなくなるから、保育士の負担も減らせるし、何より幼児教育の向上にも繋がると思う。幼稚園の降園後保育については、いままで通り有料であくまで通常教育の時間帯のみ無償にすれば良いのに。なんで保育園もいれたのか謎。+27
-1
-
1492. 匿名 2018/05/28(月) 03:27:34
>>1484
そうなんだね。900万超えたら所得税率も一気にあがるのに児童手当も所得制限もかかっちゃうのか。
そのあたりの年収が一番きついって言うもんね。+8
-1
-
1493. 匿名 2018/05/28(月) 03:31:33
>>1483
福祉ってそういう人のもんだから仕方ない
どんなに裕福な人だって明日事故にでも合えばいろんな福祉の恩恵受けざるを得ないんだし
そもそも保育料満額でもその倍以上は税金から投入されてるから、どんだけ高所得でも払った以上の恩恵は受けてるよ
別に損はしてない
中居くんくらい払ってて子どももいなければ払うばっかりだろうけど+7
-3
-
1494. 匿名 2018/05/28(月) 03:32:04
>>1492
横だけど扶養人数によって制限額ちがうけど
児童手当はゼロでは無い
少しは手当出てるはず+1
-0
-
1495. 匿名 2018/05/28(月) 03:34:00
自分が関係ないからって
あり得ない!ってキレてる人はなんなの?
生活保護とかKKの援護に月700万使われてるより全然良くない?+11
-4
-
1496. 匿名 2018/05/28(月) 03:36:09
>>1494
うん、知ってるよ。
でも扶養人数で制限額が違うのは知らなかった。一律5000円ではないんだね。+1
-0
-
1497. 匿名 2018/05/28(月) 03:39:13
>>1432
タダじゃなきゃいけないの?
そこまで貧困だったら学費だけ無料になってもやっていけないんじゃないの?+7
-1
-
1498. 匿名 2018/05/28(月) 03:39:49
>>1471
今回は3歳以上は所得制限ないから
対象だと思いますが……+2
-0
-
1499. 匿名 2018/05/28(月) 03:40:13
なんか世代によってすごく損してる気がする+11
-0
-
1500. 匿名 2018/05/28(月) 03:42:29
ええっと、先生方の給料はどんな体制になるの?
有名私立も公立も、皆同じ給料?
うちの子にどの園が合うか、という点で選びたいのに、この件で保育の質がどうなるか分からなくなって、余計なことしてくれたなって感じ。
第一、子供が好きで先生になった方達の精神に甘えすぎだね。
お金がたくさん貰えなくても大丈夫ですよね?子供達のためですからね!って、なめてんのかこら+10
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
借金は経済を回すために必須の機能だ。政府は道路や病院、学校などへの投資や、減税といった約束事を実現するため資金を借り入れる。近年、世界各国のGDPに対する債務残高の比率(以下、債務残高対GDP比)は上昇している。政府が歴史的低金利を利用し、