-
501. 匿名 2018/05/27(日) 22:24:00
>>492
だよね!図々しい保護者相手しんどいよね+22
-1
-
502. 匿名 2018/05/27(日) 22:24:33
区立幼稚園が無い区が増えてきているから、私立幼稚園しかない区も対象にするか区の補助金を増やしてほしい。+3
-1
-
503. 匿名 2018/05/27(日) 22:25:05
これってさ月謝袋がなくなるの?それとも何月って決められて戻ってくんのかね?それによって考えも違う。+2
-0
-
504. 匿名 2018/05/27(日) 22:25:20
>>500 ほんとそれ+12
-0
-
505. 匿名 2018/05/27(日) 22:25:24
>>477
だよね?怒ってる保育士さんの言ってることがよくわからない
給料カットされるわけでもなし、いきなり子供の人数が増えるわけでもないし
負担は別に変らないんじゃないの?+18
-26
-
506. 匿名 2018/05/27(日) 22:26:05
うちの市はこどの医療費無料じゃない。
一部負担。
保育料より医療費無料にしてほしい。+16
-5
-
507. 匿名 2018/05/27(日) 22:26:27
お金で解決しようとする政策って、要は国民にツケを払わせてるだけだよね+45
-0
-
508. 匿名 2018/05/27(日) 22:26:47
>>477
たぶん別問題じゃないよ。
繋がる話だと思う。+7
-3
-
509. 匿名 2018/05/27(日) 22:26:52
お金払って預ける園は園児が減りそうだね…
うちはお金払って預けたいと思ってるからそういう幼稚園に通わせる予定だけど友達が少ないのかな+6
-0
-
510. 匿名 2018/05/27(日) 22:26:59
有償無償関わらず厚かましい人は厚かましいでしょ
+10
-1
-
511. 匿名 2018/05/27(日) 22:27:05
なんか荒れまくってるけど
無償化になったら、絶対いいでしょw
+5
-20
-
512. 匿名 2018/05/27(日) 22:27:22
>>501 保育料払わないような親なんて質悪いだろうし、モンペだろうね。
預けるなら支払ってちゃんとした所に預けたい+8
-4
-
513. 匿名 2018/05/27(日) 22:27:24
もはや学校はいいから塾代を無料にしてほしいわ。+6
-17
-
514. 匿名 2018/05/27(日) 22:27:54
大学無償化ってw 今、話題の日大も東大も均一無償化にする気なの?世帯の収入により変動するなら、偽造離婚する家庭増えそう+22
-4
-
515. 匿名 2018/05/27(日) 22:28:05
収入が安定していない人と子を作ろうとは思わないし結婚したいとも感じないんじゃないの。こんな状態でもポロポロ子を産んでいる人が今の税金の足を引っ張っているように感じてきた。無償化ばっかりだし。子育てケアよりまず先に雇用問題をどうにかしてして欲しい!国民の収入を安定させ潤すことが最優先だろって!+9
-6
-
516. 匿名 2018/05/27(日) 22:28:08
ひたすら与党下げのコメントがひたすらウザい。
ガル民冷静になろw+6
-4
-
517. 匿名 2018/05/27(日) 22:28:09
保育士の人無償化になったらなんでやめるの?
給料変わらないよね?+11
-17
-
518. 匿名 2018/05/27(日) 22:28:23
消費税上がっても福祉の質が高かったら別にいいと思うよ
ヨーロッパとかも税金バカ高いけど、教育費、医療費無料だったりする
増税ばっかして福祉の質も変わらないよりは、こういう風に目に見えて分かりやすく質が上がっていってる方が安心だけどね+26
-1
-
519. 匿名 2018/05/27(日) 22:28:33
タダより高いものはないって言うけど
この話もふた開けてみたらリスクや改悪ばかりってなりそうでちょっと怖い+29
-0
-
520. 匿名 2018/05/27(日) 22:28:38
>>506
うちは中学生まで医療費助成金有りますよ
徐々に広がっていくんじゃないかな+10
-2
-
521. 匿名 2018/05/27(日) 22:28:43
自分がいいと思って私立幼稚園に入れてるし、保育料は払うよ。
ただ子供が通ってる幼稚園は明らかに人手不足。
しかも学期の途中で辞める先生もいるし、子供達が訳も分からず先生がいきなり居なくなって動揺してる。
無償にするより先生達にしっかりお給料あげて欲しい。
大変な仕事なのに10万ちょっとなんてやってられなくなる気持ち分かるよ。
+58
-4
-
522. 匿名 2018/05/27(日) 22:28:49
来年から幼稚園だから本当なら助かる!+3
-15
-
523. 匿名 2018/05/27(日) 22:28:49
何か違わない?
待機児童なくして保育園増やして、ちゃんと保育料も取って、保育士の待遇あげて、預けてる親がその費用払えるよう共働きで頑張れる下地を作って...そうやって経済回ってくんじゃないの?
五万払って五万稼ぐのと、ゼロ円払ってゼロ円稼ぐ、これは一見同じのようで同じではないんですが。。経済の基本ですよね+53
-3
-
524. 匿名 2018/05/27(日) 22:28:50
働かない理由をなくすためです。+1
-0
-
525. 匿名 2018/05/27(日) 22:29:02
今の親って恵まれてるね+20
-6
-
526. 匿名 2018/05/27(日) 22:29:23
>>512
払わないような親って、踏み倒すのとは違うんだからさ…
払わなくていいってなったら払わないでしょ。当たり前。+2
-0
-
527. 匿名 2018/05/27(日) 22:29:30
>>459
>あと預けれる人数決まってるから保育士さんたちがパンクすることはないと思うし。
給料も普通に出る。
それはそうなんだけどね。
いま困ってるのは保育料が高くて預けられないではなく「保育士が足りず枠を増やせないから預けられない」でしょ?保育料負担問題じゃなく問題なのは待機児童だよね?
増税され生活苦しくて働きたくても預け先がないって家庭が一番悲惨。ならばその財源を保育士待遇改善に充てれば、保育士志願者が増えて待機児童問題を解決でき、国も労働力増えて税金取れるのに。
いま通わせてる人だけ優遇しても意味ないでしょ。+26
-4
-
528. 匿名 2018/05/27(日) 22:29:48
なんで生活保護の人たちをさらに甘やかすのか、、
保育園だけど、とんでもない親が増えそう+27
-1
-
529. 匿名 2018/05/27(日) 22:29:50
保育料無料になるからむしろ保育士の給料は、国が決める事になるから、問題になったらお給料上がる可能性もあると思うよ
今は親もお金払ってるから、国が関与しづらくはあると思う+0
-2
-
530. 匿名 2018/05/27(日) 22:29:55
保育園無料になるなら働きに出ようかなって思ったよ
今まではもし保育園入れてもわたしの給料のほとんどが保育園のお金に消えてくって思ったらアホらしくて働けなかったよ
わたしみたいな考えの人が増えたらますます待機児童増えるね+48
-3
-
531. 匿名 2018/05/27(日) 22:29:55
無償化するなら保育園側がこの親子無理、と思ったら市から退園勧告出す方針にしてほしい。タダなのに要求だけ一丁前にされたらますます先生いなくなる。シフト提出して休みの日に預けるのも禁止。1日8時間超える場合の延長は保育士の時給と同じ。
+40
-4
-
532. 匿名 2018/05/27(日) 22:29:58
>>491
子育てはお金をかけようと思えばいくらでもかけられる
だから、高額所得者でも税金で賄われた分は習い事や子供の衣服、娯楽にまわって経済活性!
+0
-5
-
533. 匿名 2018/05/27(日) 22:30:23
少子化やばいから早くなんとかすべき
大学無償化を頑張ってほしいところ+5
-9
-
534. 匿名 2018/05/27(日) 22:30:39
小学校中学校は義務教育だけど
幼稚園は義務教育じゃないから
お金払ってないとなんか違和感。
預かって貰ってる感がなくなりそう
+31
-1
-
535. 匿名 2018/05/27(日) 22:30:47
>>514
他の学生には関係ない
犯罪行為された学生だけ退学でいいのでは
+3
-0
-
536. 匿名 2018/05/27(日) 22:31:30
2019年10月に予定している消費税率10%への引き上げによる増収分を財源にすると考えられており、基本的には2020年4月実施予定です。
幼児教育、保育に関しては、3~5歳児は親の所得を問わず原則無償化する、としています。5歳児の無償化については、2019年4月から先行実施の予定です。
一方、0~2歳児は住民税非課税世帯を対象に無償化する予定です。住民税非課税世帯とは、年収250万未満の世帯が目安です。
だって。+10
-1
-
537. 匿名 2018/05/27(日) 22:31:40
産めば産むほど金銭的にも得になるようにしたらいいのに
そうでもなきゃ少子化阻止できない+13
-3
-
538. 匿名 2018/05/27(日) 22:31:42
>>527
あ、なるほど。なんで反対意見があるのかよくわからなかったけど納得したわ
+3
-1
-
539. 匿名 2018/05/27(日) 22:32:01
医療費無料のとこ羨ましく
うちのとこは¥500+14
-2
-
540. 匿名 2018/05/27(日) 22:32:09
ぶっちゃけ、保育料なんてそんなに高くない。
それより高校や大学の学費の軽減を頑張ってもらいたい。
+21
-6
-
541. 匿名 2018/05/27(日) 22:32:16
>>500
それよりも専業主婦の年金の方が多く貰えるんだからべつによくない?
税金も払って保育料だって払ってるだから。+0
-10
-
542. 匿名 2018/05/27(日) 22:32:16
セレブな園はさすがに無償化じゃないよね?+11
-0
-
543. 匿名 2018/05/27(日) 22:32:36
>>524
全員預けられるならそれでいいと思う。
でもそうじゃないよね。
保育士は待遇変わらない。
待機してる家庭は預け先がない。
得するのは「既に預け先確保した家庭」だけ。+43
-0
-
544. 匿名 2018/05/27(日) 22:32:50
>>517
今現在馬鹿みたいに割りに合わない給料で働いているのに、無償化したら保育園に入れない家庭が不公平だから必死に保育園増やす、保育士が足りないから保育士が観れる子供の数を緩和する、仕事がもっと大変になる。
だったら無償化するお金保育士の給料にしてよって思います。
馬鹿らしくなってくる+5
-3
-
545. 匿名 2018/05/27(日) 22:33:18
大学無償化するにしても、国立のみでいいんじゃないの?Fランまで無償にしたら、とんでもないことになるよ。+28
-0
-
546. 匿名 2018/05/27(日) 22:33:26
保育士の確保や、保育園の確保がって言ってるけど、地方によったら保育園に空きがあっていつでも預けられたりする
問題は東京の土地不足や住民の反対での保育園不足だから、東京よりも過酷な所ってあまりないんじゃないの?大体、フルタイムなら預けられるよ
待機児童問題をっていうけど、本格的に改革したらどんどん東京の土地が狭くなり、一極集中するだけで根本的な問題はなくならないと思う+8
-0
-
547. 匿名 2018/05/27(日) 22:33:28
子どもにお金がかかるのは当たり前で当然のことなのに、政府は何で金銭面にこだわった政策をするのかね。
いっそ全ての子育て支援辞めてしまえばいいとすら思う。政府が私生活に介入しすぎ。+12
-3
-
548. 匿名 2018/05/27(日) 22:33:33
それより子供手当増やして欲しい+4
-10
-
549. 匿名 2018/05/27(日) 22:33:41
保育園無償化してもらっても増税するんだからもう一人子供産もうなんて思わないわ
それより旦那たちの若い働く世代の給料を上げて欲しい+27
-0
-
550. 匿名 2018/05/27(日) 22:33:52
両親無理に共働きしなくても、大黒柱のお給料で自分の子供を面倒見られる世の中だったらいいのにね。+19
-1
-
551. 匿名 2018/05/27(日) 22:34:02
>>468
数ある職の中から保育士を志したのだから承知の上では+6
-21
-
552. 匿名 2018/05/27(日) 22:34:35
DQNな親や子が増えたらますます保育園建てられないねw+22
-0
-
553. 匿名 2018/05/27(日) 22:34:45
こども園は1号から2号に移る人殺到しそう。早い者勝ちかな?+8
-0
-
554. 匿名 2018/05/27(日) 22:35:26
>>525
それ私の親にも言われたんですけど、今子育て頑張ってる私からしてみると、腹が立ちます。
恵まれているかもしれないけど、決して子育てが楽だなんて思ったことありません。
働かないと肩身が狭いような感じもするし、保育園に預ければ預けたらで、小さいのに可哀想と年配の方に言われて。
+38
-9
-
555. 匿名 2018/05/27(日) 22:36:07
>>550
両親が働かないと生活できない家庭ばかりではないと思う。
この世の中だから安易に仕事やめない家庭が増えてるんでしょ。+25
-0
-
556. 匿名 2018/05/27(日) 22:36:46
無料になるならパートとかに出たいな。
でもすでに待機児童のいる地域だから保育園なんて入れないよね。多分。+34
-0
-
557. 匿名 2018/05/27(日) 22:37:02
消費税上がって老後の心配がなくなるように福祉に力入れてくれるなら何でもいい。
+4
-0
-
558. 匿名 2018/05/27(日) 22:37:07
確か25700円を上限に補助金みたいなのが出るんじゃなかったっけ?
+6
-0
-
559. 匿名 2018/05/27(日) 22:37:33
少子化だし、
別にいいじゃね?無償化になって、
もう1人産もうっていう人もいるだろうし。+14
-13
-
560. 匿名 2018/05/27(日) 22:37:44
看護師免許持っているから病児専門の保育施設のバイトしてます。小児科クリニックの付属です。今以上、児童が増えたら更に激務になるし、時給も対して上がらないだろうから、無償化になったら退職する。独身だし20代だから楽したい。苦労して大学卒業したから敢えてのバイトなのに+11
-10
-
561. 匿名 2018/05/27(日) 22:37:58
それよりも子供に関する手当ての所得制限をなくしてほしい。
児童手当数万貰えるなんて羨ましい。+6
-19
-
562. 匿名 2018/05/27(日) 22:38:16
教育期間の補助金は必要
でも保育園は長時間だし
幼稚園は短時間ですよね
幼稚園の平均費用を無料にして
オーバーした金額は自費にしたらいいと思う+21
-1
-
563. 匿名 2018/05/27(日) 22:38:38
自分たちが老後を支えるのは、子供達だし。
少子化対策しなかったら、マジやばくない?+38
-10
-
564. 匿名 2018/05/27(日) 22:38:48
いま保育士さんが月収いくらか知らないが、例えば保育士さん初任給が28万円位なら大卒総合職よりずっと良いはず。ならば保育科に進学して保育士目指す人や潜在保育士が復職する人も増えるよね。
保育料無償化より、保育士志願者確保に税金を使って欲しいわ。+11
-18
-
565. 匿名 2018/05/27(日) 22:38:56
いやいやいや幼稚園まで無料なの?とか言われたくないわ。やるなら平等にしてほしい。所得制限とかなしでおねがい。+44
-6
-
566. 匿名 2018/05/27(日) 22:39:09
私立幼稚園だけど大阪市はもう既に無償化だよ
+8
-0
-
567. 匿名 2018/05/27(日) 22:39:10
大学費用無料を切望してるママはもしかして学資保険とか入ってないの?+11
-13
-
568. 匿名 2018/05/27(日) 22:39:11
大阪は4.5歳はもともと無料なんだけど
施設利用料やら教育充実費という名目で
なんやかんやとられ月1万ちょい払ってる…
無料といいながら園長が私腹をこやしてそう+26
-0
-
569. 匿名 2018/05/27(日) 22:39:22
まじか!
まだうちの子0歳だけど、働くこと考えてたからこれは朗報。
財源気になるけど、とりあえず幼稚園までは必死こいて働かなくても良さそうで嬉しい。+4
-18
-
570. 匿名 2018/05/27(日) 22:39:31
タダほど怖いものはないよ。+30
-2
-
571. 匿名 2018/05/27(日) 22:39:42
ゲッ来年から下の子が幼稚園だけど、DQNが入って来そうで嫌だよ!
多少高くても親が大変でも、DQNがいないからそこにしてんだよ!別に激安丸投げDQN幼稚園があるから今はDQNはそっちに行ってるのに!嫌だー!+32
-9
-
572. 匿名 2018/05/27(日) 22:39:47
生後20日の子供が居るから幼稚園に入る頃も無償だと本当に助かる。上の子は今年度で卒園だし、下の子が入園する頃には上の子が3年生でギリギリ2人目カウントされて1年だけ無償。これで本当に入れたかった幼稚園に下の子を入れられる!子育て世代には有り難いよね。+9
-12
-
573. 匿名 2018/05/27(日) 22:40:00
今年小学生になったから無料うらやましいな~学童も無料にしてくれないかな~+8
-11
-
574. 匿名 2018/05/27(日) 22:40:08
税金使って無償化するぐらいなら、最低賃金あげてよ…。そしたら預ける人が減少するはずのはずな保育園。+8
-6
-
575. 匿名 2018/05/27(日) 22:40:09
分かった。無償化にして
今まで保護者が払ってたぶんの保育料を
保育士さんの給料に割り振ればいい
正直、医者と同じくらい給料あげてもいいと思う
沢山の命を預かってもらってるんだもん+27
-14
-
576. 匿名 2018/05/27(日) 22:40:10
途中からでも無償になるのかな??4月入園予定だけど10月からはなるのかな?
1回払っちゃったら無償は無しなら3年保育は止める。+2
-4
-
577. 匿名 2018/05/27(日) 22:40:10
幼稚園なら働いてなくて送迎している人もいるから無償だと有難い人が多いのかなと思いますが、保育園も無償と言われても働いている人で、しかも狭き門の人が保育園に入れて無償だと更に倍率上がって本当に働かなきゃいけない人が上手く入れなかったするのでは?と思ってしまう。+19
-1
-
578. 匿名 2018/05/27(日) 22:40:12
別に無料なんてしてくれなくていい。
ただでさえ保育園に預けて何かあったらって心配なのに、これ以上現場をカオスにして欲しくない。。。+30
-0
-
579. 匿名 2018/05/27(日) 22:40:27
ひと昔は専業主婦多かったよね
今は共働きでないと子育てできない
いっときの保育園無償化で喜んでたってその先長い子育てどうするの?
そのためにさらに増税されるってのに
今の政治は全く経済政策できてない+29
-1
-
580. 匿名 2018/05/27(日) 22:40:54
>>561
多くてもひと月15000円だよ。
3才からはひと月10000万円。
制限ある人は5000円。+7
-0
-
581. 匿名 2018/05/27(日) 22:41:10
無償化、確実に今の子供は大人になったら苦労するだろう。+14
-2
-
582. 匿名 2018/05/27(日) 22:41:15
外国人がたくさん子供を預けるでしょ。タダだよ?+31
-1
-
583. 匿名 2018/05/27(日) 22:41:21
>>541
どちらにせよ、私たち世代は年金もらえないよ(泣)+15
-1
-
584. 匿名 2018/05/27(日) 22:41:41
大阪は無償化は早いよね
+8
-0
-
585. 匿名 2018/05/27(日) 22:41:44
0歳から2歳までは無料になるのは、年収250万未満の非課税世帯だけだよ
3歳からが無償化になるだけ+48
-0
-
586. 匿名 2018/05/27(日) 22:42:13
医療費はタダ。保育園も費用かからなくなる。
子育て支援だから時短はあたりまえ。
ここまで優遇してもらってるのに、子育て世代に冷たいとか言われるとムカつくわ~
+41
-3
-
587. 匿名 2018/05/27(日) 22:42:17
今専業だけど保育園安くなるならパート行こうかな。保育園も幼稚園も激戦区だから下手したらインターに入れようと思ってたけど、3歳位から申し込んでみようかな。+3
-2
-
588. 匿名 2018/05/27(日) 22:42:43
そのツケは無償化で喜んでいた自分の子供にまわるっていうのに笑+40
-3
-
589. 匿名 2018/05/27(日) 22:43:03
無料よりも保育士さんの待遇良くして保育園作って!!こっちは生活苦しいから働きたいのに、求職活動だから待機児童だよ!
なんで仕事があって保育園に入れた人ばっかり得するわけ?+5
-1
-
590. 匿名 2018/05/27(日) 22:43:05
ものすごく巧妙に騙されてる気しかしない。
保育園に通わせる期間だけちょっと支払うものが無くなるだけで、あとは死ぬまで10%払い続けるんでしょ?
それなら保育料ちゃんと払うから消費税払わないコースとか選びたいよ+56
-0
-
591. 匿名 2018/05/27(日) 22:43:26
保育士への挑戦状かな?
これ以上激務になったらどこまで保育士が耐えられるか分からないね
無料なのに保育士がいなくて預けられない的な
預けられる人と預けられない人の格差が広がるよ+9
-1
-
592. 匿名 2018/05/27(日) 22:43:28
>>551
横だけど、そういう自己責任論とやり甲斐の搾取みたいな意見は、保育士さんたちの勤労意欲を阻害するから辞めたほうがいい。
看護師も介護士も保育士も誰かがやらなきゃみんな困るんだよ。「自分で選んだ道でしょ。我慢しろ」なんて言われたら、成り手がいなくなるよ。+26
-0
-
593. 匿名 2018/05/27(日) 22:43:42
世帯主の年収が500万超えなら一切の手当は要らない。所得制限は掛けましょう!+5
-22
-
594. 匿名 2018/05/27(日) 22:44:02
何でみんな喜んでるの?外国人やら生活保護家庭も押し寄せるじゃん!幼稚園や保育園なんて義務じゃないんだし別に無料じゃなくていいよ。
今だって2人目はほぼ無料とかあるよ?児童手当だってあるし。
無料だから産みましょ、なんてやられたら困るよ。+47
-2
-
595. 匿名 2018/05/27(日) 22:44:07
保育士本当に声上げていこう!
ストライキしよ!
今の給料でやってける?
無償化する財源あるなら待遇改善を!
+12
-0
-
596. 匿名 2018/05/27(日) 22:44:10
子供より年金どうにかしようよ…+9
-0
-
597. 匿名 2018/05/27(日) 22:44:21
>>505
そう、転職するだの、自分を犠牲にして、保育士やってきただの知らないっての。それはその職場の問題だしね。+7
-1
-
598. 匿名 2018/05/27(日) 22:44:25
無償化するから、お前ら消費税分頑張って働けよ。ってこと?+8
-0
-
599. 匿名 2018/05/27(日) 22:44:38
>>590
明らかに保育料より払う税金の量が多いね+10
-1
-
600. 匿名 2018/05/27(日) 22:44:40
>>564
子供が公立の保育園に通ってるけど、公務員なんだよね?
この先生たちは、他の先生に比べてはるかに給料がいいんだよね。+6
-0
-
601. 匿名 2018/05/27(日) 22:45:00
病院も無料、保育も無償で
自分たちは自分のために働くってか?
入れない人や独身者から根こそぎ持っていかれたら
格差すごいわ。+32
-7
-
602. 匿名 2018/05/27(日) 22:45:11
>>585
年収250万て一体どうしたらそんなんで子供産もうと思えるんだ…+34
-5
-
603. 匿名 2018/05/27(日) 22:45:53
保育園預けてないから分からないんだけど、
保育園の知り合いとかはお遊戯会だ運動会だってなんか毎日のようにあれやこれや作って遊びを考えて連絡帳みたいなの書いて、新聞?みたいなの作ってって 保育園でトイトレしてくれるからーとか言っちゃったりで…
フルタイムでバリバリ働いてる人は月額なんぼで上記の親が出来ない部分を補ってくれる保育園で
お遊戯会、運動会はなしです。それこそ支援センターみたいにおもちゃがあって子供が遊んだり、友達同士で遊んだり。そんなに多くのことはしません、親が主体でやりましょー。みたいなのを無償でっていうのはダメなのかな?
+21
-4
-
604. 匿名 2018/05/27(日) 22:46:06
家で育児をするより、仕事してるのが楽って言い切ってる人もいるね。
産んだら自分で育てようとは思わないのか?+32
-4
-
605. 匿名 2018/05/27(日) 22:46:08
>>567
保険屋さん?
保険すすめたいの?
保険かけなくても貯蓄されてる方もいれば
倒産などで大学までに破産される人いれば
親が他界する人もいる
+5
-1
-
606. 匿名 2018/05/27(日) 22:46:11
保育園とか幼稚園の期間だけの恩恵?
みじか!
で、働けよってことでしょ?+32
-2
-
607. 匿名 2018/05/27(日) 22:46:14
小学校の学童保育いらないんじゃない?保育園が無料なんだから、学童費用もゴネるでしょう+8
-1
-
608. 匿名 2018/05/27(日) 22:46:23
保育士ももちろん足りないけど、園長さんもなり手がいなくてアラサーで園長さんのところもあるよ。
+6
-0
-
609. 匿名 2018/05/27(日) 22:46:32
>>601
そう思うなら早く産めば?+4
-13
-
610. 匿名 2018/05/27(日) 22:46:33
幼稚園は料金の差で住み分けしてる地域も多いと思うんだけど、セレブ園に興味本位でDQN入ってきたら親が荒れそう
保育園も色々問題起きそうだし、大学以降の優秀な生徒に給付型奨学金とかの方が良くない?+34
-3
-
611. 匿名 2018/05/27(日) 22:47:39
>>602
産んでから働けなくなることもある+5
-2
-
612. 匿名 2018/05/27(日) 22:47:40
認可されてるところは無償化なんだよね?
ってことは受験するような幼稚園はどうなるんだ?
何万もかかるよね+7
-0
-
613. 匿名 2018/05/27(日) 22:47:56
無償化政策進めるなら、今いるあらゆる不正受給者を一人前に締め出せるようになってからにしろよ!
そっちも片付けられないのに更に散らかす材料作るなよ…
バカじゃないの。+31
-0
-
614. 匿名 2018/05/27(日) 22:48:04
幼稚園、保育所、認定こども園、わが子をどこに通わせていても、認可された施設であれば無償化の対象になります。ただ、認可外の施設に通わせているケースについては、平成30年の夏をめどに、無償化の有無について結論を出していくようです+4
-0
-
615. 匿名 2018/05/27(日) 22:48:06
>>551
その理論だと保育士なり手がいなくなるわ笑笑
バカバカしいと目が覚めた人は退職しているよ。
それが今の現状につながって待機児童緩和されず保育に欠ける所得の少ない親が働きに出れず、悪循環に繋がるんだよ。
しょうがない仕方ないじゃすまなくなってるからこんな騒がれてるんだよ。+12
-0
-
616. 匿名 2018/05/27(日) 22:48:17
無償化は公立だけでいいじゃないの
私立までする必要あるのか+28
-6
-
617. 匿名 2018/05/27(日) 22:48:21
>>575
保護者が支払ってる保育料の何割かは保育士の給料として割り振られてるハズだよ。そうじゃ無かったらドコから保育士の給料捻出してんの?って話だし、下手したら卒対の謎の通信費すら卒対費から捻出されてるからね。ほんの数百円だけど、卒対費の内訳のお手紙に通信費って書いてあったし。+4
-1
-
618. 匿名 2018/05/27(日) 22:48:56
>>609
産みたくても産めない人が世の中いるよ。+4
-3
-
619. 匿名 2018/05/27(日) 22:48:58
>>607なんで学童が出てくる?
小学生とはまた別では?+9
-0
-
620. 匿名 2018/05/27(日) 22:49:12
無償化にしても
保育士さんの負担は変わらなくない?
受け入れ人数決まってるんだから
児童が殺到とか意味わかんない
幼稚園は知らん+12
-3
-
621. 匿名 2018/05/27(日) 22:49:12
>>616
本当…私立はお金払って預けたいって人が多いのに
+9
-1
-
622. 匿名 2018/05/27(日) 22:49:32
>>580
うち、産まれたときからずっと5000円だから、それが1万円になるだけでもありがたいけど。
子供2人だから15歳までに180万もらえるのと360万もらえるのとじゃ全然違わない?
保育料1ヶ月5万として3年間無料だとしたら180万の負担が減るんだとしたらそっちが良い。+5
-6
-
623. 匿名 2018/05/27(日) 22:49:46
高い幼稚園もタダなの?一定額無料で差額は払うっていうのならわかるけど。+19
-2
-
624. 匿名 2018/05/27(日) 22:50:05
>>601自分もいつか恩恵を受けるんでしょ?
その時は断るの?+4
-2
-
625. 匿名 2018/05/27(日) 22:50:22
高い幼稚園はそのままで!
無償化なんてしないでほしい+21
-1
-
626. 匿名 2018/05/27(日) 22:50:23
>>592
さらに横だけど確実に勤労意欲を阻害するだろうな
私は「自分で選んだ道」だと思うから保育士辞めた派
保育士資格で保育園以外でも働けるから
わざわざ保育園で保育士やる必要はないし
保育士足りない!保育園足りない!って言われても知ったこっちゃないし
ああいう勤務状況だったら足りなくなるでしょうねって思うし+28
-2
-
627. 匿名 2018/05/27(日) 22:50:31
>>612
幼稚園は対象外。保育園に落ちて仕方なく幼稚園に入って時間外を利用してる人は対象らしい。+3
-7
-
628. 匿名 2018/05/27(日) 22:50:50
>>109
それはあなたの問題+3
-4
-
629. 匿名 2018/05/27(日) 22:51:12
子供を保育してもらう負担ってある程度は必要だと思うよ
だってとりあえず育休中保育園入れて、
入れたらサッと退職しちゃって週何日かの短時間パートにしたりする人もいるよ
育児休暇制度も見直さないと
今、本当に生活する為にフルの共働き必須の家庭や、病気等なら恩恵受けても良いとは思うけど+11
-3
-
630. 匿名 2018/05/27(日) 22:51:47
保育園じゃなくて、本当に勉強したくても親の経済状況などで行けない子供達に援助するための経済支援して欲しい+4
-0
-
631. 匿名 2018/05/27(日) 22:51:50
子育て世代だけど、今支払ってる金額では十分すぎる保育をしてもらってるので
その財源でお給料やボーナスあげてほしい+7
-0
-
632. 匿名 2018/05/27(日) 22:52:17
こういうので一番損を感じるのは、
スレスレで対象外になっていく人たちですよね・・・+32
-1
-
633. 匿名 2018/05/27(日) 22:52:23
>>550
女性の社会進出=働く以外の選択肢をなくすだからしょうがないです。
これも働かない理由をなくせるため。+6
-0
-
634. 匿名 2018/05/27(日) 22:52:30
財源は外国人に支援している分をやめて
自国の将来の人材にまわす+11
-0
-
635. 匿名 2018/05/27(日) 22:52:36
無料ではなく25700円支給じゃなかったですか?
どっちにしろ反対の声のが多いんですね。
年少のと0歳がいるけど、正直かなり助かります。
毎月年金やら税金やら保険料やら何万も給料から引かれているのでこれくらいいいじゃんと思ってしまいます。
単純に給料を3万上げてくれればいいんだけど…。+14
-6
-
636. 匿名 2018/05/27(日) 22:52:42
むしろ保育料増やしてもいいから保育士さんの待遇改善をお願いします!
毎年先生が減って子どもたちが一番悲しんでいます。朝から晩まで働いてお給料が安すぎて先生が可哀想です。
保育料上がって文句言うような親は就学まで自分で育てればいいと思う。+6
-2
-
637. 匿名 2018/05/27(日) 22:53:00
保育士不足をもっと重点的に見たほうがいいと思う。
ほんとに働く人居ないからありえないような人も平気で保育してるし。
正直あるクラスの担任は子供見れない人だから散歩の度に子供たち危険に晒されてる。毎日ケガがある。
でも、それでも人手不足でその人が担任するしかなくて。
こんなこと聞くと「なにその保育園」「保育の質大丈夫?」とか思うだろうけど、保育士だと思い当たることある人多くない?
こんなの日常的にあること。
そもそも、子供が5歳だからって保育士1人で30人見れるわけ?
3歳児を10人みれますか?
その中に荒れてる子もいるし、障害児もいるし、クレーマーな親もいる。
保育士やってらんないわってなるでしょ。
+43
-0
-
638. 匿名 2018/05/27(日) 22:53:11
でもどうせ10%にあがるなら
無償化の恩恵は受けた方が得した気分+7
-3
-
639. 匿名 2018/05/27(日) 22:53:13
どうせ所得制限儲けるんでしょ?+0
-0
-
640. 匿名 2018/05/27(日) 22:53:48
これは愚策だわ、阿部さん…。
その前に、保育士さんや幼稚園の先生の労働環境を良くしてあげて欲しかった…。
なり手を増やさないと先生たち潰れちゃうよ。+33
-0
-
641. 匿名 2018/05/27(日) 22:53:58
専業主婦叩きの人いるけど、転勤族と結婚して泣く泣く退職している人もいるよ....フルタイム勤務見つけた、保育園も見つけた、で又転勤とかよく聞きますが+31
-3
-
642. 匿名 2018/05/27(日) 22:54:33
>>629
育児休業給付金は条件つきで返還義務を設けるべきだね。
職場復帰しない前提で受給してる人が多すぎる。
本来の趣旨から外れてしまっている。+12
-1
-
643. 匿名 2018/05/27(日) 22:54:42
そんなことして大丈夫?
質が落ちるの嫌よ
税金とか色々上げてけっきょく負担になるんじゃないでしょうね+5
-0
-
644. 匿名 2018/05/27(日) 22:55:05
無償にするからどんどん子供産めよって言いたいのかな政府は
消費税馬鹿みたいに釣り上げといてこの政策はばら撒きだとしか思えない+21
-0
-
645. 匿名 2018/05/27(日) 22:55:05
無料無料ってそんなに働かなきゃいけないの?自分の子は自分で見たいから専業でいるんだけど。上がじきに中学生だけど、下の子も少なくとも小学校低学年までは自分で見る。+34
-3
-
646. 匿名 2018/05/27(日) 22:55:11
>>585
実質ナマポで子供産んでからも育児しないで、預け放題タダってキツいなぁ。+8
-0
-
647. 匿名 2018/05/27(日) 22:55:20
正直、幼稚園だって2時には帰ってくるからパート代なんて幼稚園代に消えるし、 保育園預けてフルで働いたとしても、小学生になって夏休みやら休みの期間も困るだろうし、 結局女の人は家庭と仕事両立なんて今の社会で無理。
無償化なったら私はありがたく専業主婦でいて
子供に向き合おうとおもう。+52
-5
-
648. 匿名 2018/05/27(日) 22:55:21
>>629
そもそも育休で保育園に入れてサッとパートに切り替えるような人は保育園に入っちゃいけないんだけどね
枠がよっぽど空いてればいいけど
本来の意味では保育に欠ける子どもを対象にしてるから
やむおえず家で見れない人が対象+11
-1
-
649. 匿名 2018/05/27(日) 22:55:30
3歳までは無料じゃないんだよね?+5
-0
-
650. 匿名 2018/05/27(日) 22:55:53
>>567
保険いれてません。
貯金ありますから
+0
-4
-
651. 匿名 2018/05/27(日) 22:56:00
3歳て年少になる年からってこと?それとも3歳になる年ってこと?+0
-1
-
652. 匿名 2018/05/27(日) 22:56:00
無償化より、とにかくすんなり安心して預けられる場所を
増やしてよって思っている人の方が多いのでは。
第一希望に入れずって地方でも結構あるよ。+23
-0
-
653. 匿名 2018/05/27(日) 22:56:01
喜んでる人の本音
ラッキー!うちの子あと○年だから賛成ー!
やっぱり無理でした、元に戻します。うちの子卒園まで無償化でラッキー、でもタダはないよね、戻すの賛成ー!
でしょ?+12
-3
-
654. 匿名 2018/05/27(日) 22:56:25
>>641
私も夫の転勤で会社辞めたよ。私の方が稼いでたのに。でも今は転勤はブラック企業らしいよw
何でもブラックブラックってバカみたい。+8
-0
-
655. 匿名 2018/05/27(日) 22:56:28
私の同僚も辞める前提で育休とってる
帰ってこないの分かってて仕事増えて働いてるのバカバカしくなる+17
-0
-
656. 匿名 2018/05/27(日) 22:56:37
無償化しなくていいから希望の保育園に入れる仕組みを作って欲しい。働きたくてもシングルでもないし共働きなわけでもいから点数ほとんど稼げず優先順位が低くて入れない。結局入れたもん勝ちになっちゃうじゃん。ますます待機児童が増えるよ。順番間違ってるでしょ+16
-0
-
657. 匿名 2018/05/27(日) 22:57:13
>>293
私もなんだかんだ同じ考えだから、きっとこういう人多いと思うから無料になったら私立希望増えるだろうね。
+3
-0
-
658. 匿名 2018/05/27(日) 22:57:36
無償化したら選択肢ではなく、自動レールに乗って
どんどん無駄に預ける人が増えるだけでしょう。
会社の椅子確保するために、専業出来るお金あっても
即預ける世帯だって多いんだから。+13
-0
-
659. 匿名 2018/05/27(日) 22:57:43
>>624
こういう制度って、コロコロ変わるから今、大学生の人たちが結婚出産の頃には変わってる可能性大+7
-0
-
660. 匿名 2018/05/27(日) 22:57:45
え、こども園だけ対象外なんですか?
おかしくない?+7
-0
-
661. 匿名 2018/05/27(日) 22:58:06
>>150
いやいや笑えないんだけど無償かしてる場合かよ
「政府債務残高対GDP比率」は太平洋戦争末期より現在の方が悪いって、今の日本はお金ないってことでいいのかな?
+4
-0
-
662. 匿名 2018/05/27(日) 22:58:10
また住民税非課税世帯だけ。
シングル世帯だけとかならともかく、夫婦揃ってる住民税非課税世帯って0〜2歳預ける必要あるの?共働きで住民税非課税ってあるの?
0歳から職場復帰して朝から晩まで働いて税金納めてる人たちを助けたらいいのに。
子なしより+34
-2
-
663. 匿名 2018/05/27(日) 22:58:10
需要と供給のバランスがおかしいのにさらに需要を増やすのか…+5
-0
-
664. 匿名 2018/05/27(日) 22:58:38
一応言っとくけど、国の借金も財務省の嘘だからね。財源は?とかよく言う人いるけど、結局は税金の使い方次第であって増税は財務省がしたいだけ。寧ろ色々使った方が財務省の懐に金がたまらないからある意味いいんだよね。だって(税金の無駄遣だー!!!)も何も国の借金嘘ついて増税しようとしてる奴らの方が信用できない。+9
-0
-
665. 匿名 2018/05/27(日) 22:58:39
保育士みんな辞めたらどうなるんだろう
横浜のどっかの保育園は閉園したよね?
+23
-1
-
666. 匿名 2018/05/27(日) 22:58:41
フルタイムで1歳から復帰したんだけど、保育園落ちたよ。
今待機中。職場に託児所あるからどうにかなってるけど、家から職場まで片道30分で自分が病気の時なんて預けに行くことすら出来ない。
この政策でまた入りにくくなるのかと思うとゾッとする。+8
-0
-
667. 匿名 2018/05/27(日) 22:58:42
>>653何言ってるかわからない+9
-1
-
668. 匿名 2018/05/27(日) 22:58:54
無料助かるけど、一律1万円毎月払うから、それを保育士さんに直接還元してあげて!+17
-0
-
669. 匿名 2018/05/27(日) 22:59:03
卒園するから悔しい
喜べない
遅く産めばよかった+6
-7
-
670. 匿名 2018/05/27(日) 22:59:05
むかしみたいに一馬力で生活できるようにした方がいいと思う。
周りの働くママさん、お金あったら働かないよって人ばかり。+49
-1
-
671. 匿名 2018/05/27(日) 22:59:16
日中家で1歳児の子育てしてるけど、一所懸命頑張ってるのに、お金に換算すると無料になってしまうのか。
イライラする。+17
-4
-
672. 匿名 2018/05/27(日) 22:59:47
親や子供にとって本当にこれがいいのかなんて
お役人の観点からは分からんよ。所詮上が決めたこと。
実態とはかけ離れているよ。+4
-0
-
673. 匿名 2018/05/27(日) 22:59:50
最近は子育て世帯に手厚いね。
産休育休、時短。
そして保育料の無償化ですか。
私は子どもがいる身ですが、独身の若者達の声も聞いて欲しいと思います。
国は子どもとお年寄りだけを優遇するのではなく、国民満遍なく目を行き届かせた政策が望まれます。+26
-1
-
674. 匿名 2018/05/27(日) 23:00:14
ヤバい、なんか日本こわい泣
これから結婚出産控えてるけどどうすりゃいーんだ
子ども産んでほんとに正解なのか?
+6
-10
-
675. 匿名 2018/05/27(日) 23:00:23
>>662
住民税非課税世帯で共働きが多いのは自営業だと思う
社会保険もなく、年金の額も少ないような自営業の人達が対象になると思う+15
-0
-
676. 匿名 2018/05/27(日) 23:00:41
もし幼稚園も対象になって公立のみなんてことになったら
公立幼稚園皆無の川崎横浜の両市は実質対象外ってことですね+9
-0
-
677. 匿名 2018/05/27(日) 23:00:50
>>637
姉が元保育士だけど心身擦り切れて退職しました…。
見ている私も辛かった。+9
-0
-
678. 匿名 2018/05/27(日) 23:00:50
>>505
>給料カットされるわけでもなし、いきなり子供の人数が増えるわけでもないし
負担は別に変らないんじゃないの?
これは違うと思う。
そんな財源あるなら人員確保に回しなよって話。
人手を増やすには待遇改善が不可欠なんだから。
+16
-2
-
679. 匿名 2018/05/27(日) 23:01:04
>>293みたいなのと一緒とか勘弁してよ、、私立幼稚園は無償化にならないと思う。公立幼稚園って1万円とか15000円とかだよ?児童手当5000円あるし。そんなのすら払えない、払わない家庭と一緒になりたくない。
でもってスマホに1万とか払ってそう。+22
-4
-
680. 匿名 2018/05/27(日) 23:01:17
毎月10円を5年払わなくてよいので、50年間毎日10円払ってください。
って感じだ。+26
-0
-
681. 匿名 2018/05/27(日) 23:01:27
保育士足りないなら外国人頼みでしょ。+2
-0
-
682. 匿名 2018/05/27(日) 23:01:48
毎月赤字だから働きたいから助かる+5
-1
-
683. 匿名 2018/05/27(日) 23:01:54
>>671
そういうわけじゃない。自分の子供は自分でみて当たり前なんだから、値段どうこうじゃないでしょ。保育園預けられてる子供達はママに会えないんだし、ママと遊べないわけだし。+19
-3
-
684. 匿名 2018/05/27(日) 23:01:57
>>673
若い人達は選挙の投票にさえ行かないんだから、声が届かないのは当たり前
何の発言もせず権利を放棄してるのに、手厚くしろっていうのは違うと思う
手厚くして欲しいなら投票に行くように促すべき+18
-0
-
685. 匿名 2018/05/27(日) 23:01:59
本当にいつもいつも改善する所間違ってる+7
-1
-
686. 匿名 2018/05/27(日) 23:02:13
保育料無料になったら、みんな無理にでも働いちゃうよね!?だって特だもん!って事はかなりの税金使われるよ。やってけるのかな?+24
-0
-
687. 匿名 2018/05/27(日) 23:02:14
義務教育期間でもないのに無償はおかしいでしょ。
サービスを利用してるんだから、その対価を払うのが当たり前。+11
-1
-
688. 匿名 2018/05/27(日) 23:02:37
これでもし少子化対策になると思ってるなら政治家やめて欲しい
まさか思ってるわけない
要は選挙対策ですよ+5
-2
-
689. 匿名 2018/05/27(日) 23:02:38
保育士です。こんな対策本当腹立つ。こっちはプライドもってやってんのに。ただにするなら行事何てなくていい。子どもが怪我しても死んでも一切保育園を責めないでほしい。ただで預けているとはそう言うことです。+48
-16
-
690. 匿名 2018/05/27(日) 23:02:41
>>662
黒字経営だったけど
その年は赤字になったりしたら有り得るかも
+1
-0
-
691. 匿名 2018/05/27(日) 23:02:44
一馬力で生活できるのにキャリアのためにとか自分のための時間も欲しいとかで預ける親が増えてるから待機児童も増えてんでしょ
なんでそういう世帯まで無償化するのかわからん
せめて世帯年収で上限設けるべき+21
-1
-
692. 匿名 2018/05/27(日) 23:02:56
毎月4万浮いたと考えれば笑い話にならない。
不平等感しかない。
人生設計間違ったわ。
大学も無償化ならないかなー。+13
-1
-
693. 匿名 2018/05/27(日) 23:02:58
>>664
増税増税ってマジで何に使ってんの?海外援助や外人への生活保護等さっさとやめろ!+14
-0
-
694. 匿名 2018/05/27(日) 23:03:50
トイレに行けないから膀胱炎
子供たちの奇声で難聴
ストレス過労で胃潰瘍、十二指腸潰瘍
抱っこにおんぶでヘルニア
休めないから病院には行けない。
これが保育士。
あー馬鹿らしい+58
-0
-
695. 匿名 2018/05/27(日) 23:04:03
>>683
その人じゃないけど、保育園に預けてるのとか親の都合じゃん。知らんわー+5
-0
-
696. 匿名 2018/05/27(日) 23:04:10
>>671
預けたとしてもだな
一生懸命育児してたら子どもから目を離さないでしょ
でも預けたら保育士がどんなに頑張っても目を話すことがあるんだよ
この差はお金には変えられない
胸を張って育児をしてほしい+11
-1
-
697. 匿名 2018/05/27(日) 23:04:42
今いる保育士の給料や待遇を改善したら、この政策よりもはるかにお金かかるから無理だよ
1人当たりの幼児の金額でと保育士の給料の値上げと比べると、値上げの方が高いよ+2
-1
-
698. 匿名 2018/05/27(日) 23:05:07
>>689仕事として給料もらってる以上責任もってやってください+5
-8
-
699. 匿名 2018/05/27(日) 23:05:12
将来的には
「無償で預けられるのになんで働かないの?」
と言いたい放題にできる社会に。+15
-0
-
700. 匿名 2018/05/27(日) 23:05:49
ここ見ても反対意見が多数だと感じるけど、
国民の声は絶対に政府に届かない仕組みなの?
もし届くことがあるならば、どういった方法があるのですか?国民になにができるのですか?
中学生ですm(_ _)m教えて下さいm(_ _)m+17
-1
-
701. 匿名 2018/05/27(日) 23:05:53
消費税上げなきゃいいじゃん。何なのこれ。+19
-1
-
702. 匿名 2018/05/27(日) 23:05:56
幼児園で1時半で帰ってくる1号認定なんだけど2号認定、3号認定でも無料ならそっちに入れてパートでも働きたいって文句でない?
+28
-0
-
703. 匿名 2018/05/27(日) 23:06:06
>>694
ストレス過労で自律神経失調症、鬱病
も追加でお願いしますー+12
-0
-
704. 匿名 2018/05/27(日) 23:06:24
そんな金どこにあるんじゃい
目先の福祉は、将来の子供達のさらなる負担になるよ
むしろ子育て世代ほど慎重に受け止めた方が良い事案+25
-2
-
705. 匿名 2018/05/27(日) 23:06:35
無償化じゃなくても良いよね。
私の住む地域は、年少12.000円・年中年長8.000円。
上の兄弟児が、小3まで保育料半額。
うちは上の子が小1だから、下の子(年中)は毎月4.000円。これだけでもありがたい。+21
-1
-
706. 匿名 2018/05/27(日) 23:06:44
本当に少子化解消が目的で若い夫婦に沢山子供を産んで欲しいのならば、無償化ではなくて全ての地域で公平に希望する年齢で子供を預けられる事を実現しなきゃだめじゃないかなあ。
専業主婦だって、一時保育を気軽に出来たならばもっと産むかもしれない。1人目は専業主婦で育てても、2人目から直ぐに預け先が見つかれば働けるでしょうし。
需要ばかり喚起して、保育士志願者が増えずに待機児童ばかり増やしてどうするんだろう。+20
-3
-
707. 匿名 2018/05/27(日) 23:06:51
これ猫も杓子も保育園に預けてパートに出る人が増えて仕事の奪い合いになるんじゃない?
子供の面倒ずっと見るより仕事に逃げた方が楽だもんね
今もそんな人ばかりだよ+61
-3
-
708. 匿名 2018/05/27(日) 23:06:54
>>150
無償化しても増税しかないならこれからの日本に子供育てていく自信なくなる。
あべこべだよ。
+5
-0
-
709. 匿名 2018/05/27(日) 23:07:04
子供の為だからしょうがないよね。
親はおまけ。+4
-3
-
710. 匿名 2018/05/27(日) 23:07:04
トピックずれだけど
一番腑に落ちないのは育休で母親が家にいるのに保育園預けてる人。
お母さん、家にいるし。
退園は当たり前です+60
-13
-
711. 匿名 2018/05/27(日) 23:07:17
無償化なんて待遇がいまいちなところだけにしたらいいのに。
幼稚園にしても給食あり、延長預かりありとか親にとっての都合が良い場合は対象外とかにしないと皆そっちに流れるでしょー。+5
-0
-
712. 匿名 2018/05/27(日) 23:07:26
>>683
乳児保育園に務めてるけど午後四時頃からちらほらお迎え始まるとみんな
ママーママー言い出す。
気をそらしてあげたくて遊びに誘導するけど寂しさの方が勝つみたい。
子どもも頑張ってます。+45
-0
-
713. 匿名 2018/05/27(日) 23:08:16
でもさ、保育料が無料になったからといって
保育士たちがタダ働きになるわけじゃないでしょ?
無償化したら園児が増えるからってこと?
3歳からなら急激に増えるなんてことないと思うけど。みんなそのくらいから幼稚園なり保育園なり入れるんだから。
+12
-9
-
714. 匿名 2018/05/27(日) 23:09:04
>>712
なんか切ないね
保育園ってそんな感じなんだね
知らなかった+34
-3
-
715. 匿名 2018/05/27(日) 23:09:20
むしろ、3歳から無償にするからそれまでは自分でみろよってことじゃないの?
+24
-0
-
716. 匿名 2018/05/27(日) 23:09:40
>>618
だったら自分がそうだからって制度に一々噛み付くな。
世界は大多数でしか動かないんだよ。
+6
-0
-
717. 匿名 2018/05/27(日) 23:09:47
>>707
外国人とも取り合いになるかもしれないけど
そのほうが競争になるからいいと思う。
労働者不足の解消にも繋がります。+3
-0
-
718. 匿名 2018/05/27(日) 23:09:58
今でさえ待機児童だらけなのに、無料になったら働いてない人でも預けるようになるんじゃないの?+10
-2
-
719. 匿名 2018/05/27(日) 23:10:10
>>702
1号認定でも延長保育の時間帯が無償化の対象に入るかもしれないみたいですよ(^^)+8
-1
-
720. 匿名 2018/05/27(日) 23:10:24
うちの保育園は、園長の経営手腕がいいのか保育士さんの年間休日は120日だし、残業してる先生は全くいない
何か行事とかで保育園に出て来なくちゃいけない時は代わりに違う日に休んでたりする
お給料は分からないけど、条件はいいみたいで先生達は全く辞めない
保育士さん達もそういう保育園で働けば、自然と周りもそうなっていくよ
今は待遇良い保育園だって探せばいくらでもあるから、変な所は辞めてしまえばいい
そうする事によって自然に淘汰されていくから+22
-1
-
721. 匿名 2018/05/27(日) 23:10:28
政治家はエスカレーター式の学校しか知らないし、その他大勢の生活なんて全くわからないと思うよ
庶民は無償化したら喜ぶと思ってる+6
-3
-
722. 匿名 2018/05/27(日) 23:10:36
もっと子どもを産んでもらうことが目的なの?
もっと働いてもらうことが目的なの?
この制度の狙いがよくわからない+38
-0
-
723. 匿名 2018/05/27(日) 23:10:55
需要が増えて指針通りの人数配置にせざるおえなくなったらかなり事故ると思う
そして預かる子どもが増えれば実質タダ働きも増える+3
-0
-
724. 匿名 2018/05/27(日) 23:11:08
>>700
基本的に賛成の人は文句を言わない
今の政治に賛成の人はあまり声を大にして騒がない
反対の人は声を大にする
少人数野党が騒いでると例えればわかるかな?+5
-3
-
725. 匿名 2018/05/27(日) 23:11:11
まずは保育園だか、子ども園を作って、保育士さん確保が先なんじゃないの?国会の中に保育園あるから議員さんたちは、どんな会社でも社内保育園があると思ってるんではないか+6
-1
-
726. 匿名 2018/05/27(日) 23:11:41
何でも無料にするの辞めて!
財源は?
財源余ってるんなら税金下げてよ!
週5のフルタイムで働いても、手取り10万程なんですけど。+33
-1
-
727. 匿名 2018/05/27(日) 23:12:03
はい、でた。うちは来年3月で卒園。
総額100万くらい払ったけど来年から
はい、無償。
+15
-9
-
728. 匿名 2018/05/27(日) 23:12:24
保育士ストライキの情報があれば是非おしえてください!!!!
ガルちゃん保育士多いので。
いつかほんとにストライキが実現できればと思ってたのですが、今その時が来たような気がします。+17
-3
-
729. 匿名 2018/05/27(日) 23:12:26
>>702
こども園に行ってるのかな?
そうだね、声挙がりそうだね。
でもそれぞれに定員数があるから無理な話だよね。
何だか保護者の間もギスギスしそうだね。+3
-0
-
730. 匿名 2018/05/27(日) 23:12:29
ここみたらますますわからなくなるんだけど、
なんのために産んだわけよ笑
そんなに預けて仕事しなきゃいけないなら
子供なんてつくるタイミングじゃなかったんじゃない?
専業なら全然ありがたい話で終わるけど。+42
-8
-
731. 匿名 2018/05/27(日) 23:12:35
せめて保育士さんの医療代は無料にしてあげてください
+8
-8
-
732. 匿名 2018/05/27(日) 23:12:44
>>714
家の前が保育園なのですが、夕方のお迎えの時間が近づくと、窓の柵から何人か顔だして、ままーって呼んでる声が毎日聞こえます( ;∀;)+39
-2
-
733. 匿名 2018/05/27(日) 23:12:54
>>727
そして消費税10%だけ乗っかってくるんですね…+1
-0
-
734. 匿名 2018/05/27(日) 23:12:55
>>714
一人ずつ抱っこしてあげたいけどそんなこと無理だしね、、、
こちらは必死に遊びに夢中にさせてあげれる環境設定声かけするしかできない
家で見てるって子どもにとって幸せだよ。
乳児期はとくに。
大きくなればそんなこと忘れてしまうけどね。+29
-2
-
735. 匿名 2018/05/27(日) 23:13:08
>>714
知らないの?昔からテレビなんかでもやってるし。
だから私は絶対専業。昔からそう心に決めてたし頑張ってその通りにした。何なら6歳まで家でみるよ。勉強も教えるし。+11
-5
-
736. 匿名 2018/05/27(日) 23:13:10
実際 働いてる方が楽ってその理由で
パートで保育園預けるママさん増えた。
無償化したらもっと得するね+47
-2
-
737. 匿名 2018/05/27(日) 23:13:29
>>700
首相官邸HPや厚生労働省HPから意見出来るよ。
URLを貼れなくてごめんね。+4
-1
-
738. 匿名 2018/05/27(日) 23:14:34
>>94
4ヶ月で預けるのはさすがに可哀想+9
-2
-
739. 匿名 2018/05/27(日) 23:14:49
保育園は無償化じゃなくて一律3~4万とかじゃだめ?
仕事してお金稼ぐから預ける施設なんだし、このくらいは一律で払えるだろうし、無償化するよりはいいような。
短時間パートしたい人は幼稚園がいいだろうし。+7
-5
-
740. 匿名 2018/05/27(日) 23:14:53
これ、この為に消費税上げるんじゃないよ?
消費税上げる代わりにこうしますっていう事だから、他の政治家だったら消費税上げるだけで何もやらないかもしれないよ
だって、消費税上がるのは前々から決まってた事じゃん+6
-3
-
741. 匿名 2018/05/27(日) 23:15:09
旦那がATMでいいとか言うけど
長時間毎日預けたら実質夫婦共々ATMだよね+12
-2
-
742. 匿名 2018/05/27(日) 23:15:17
>>710
産休中で上の子保育園預けてます。
下の子と一緒にお昼寝出来るし、正直かなり助かってます。この日常が毎日続けばいいのにー!+1
-24
-
743. 匿名 2018/05/27(日) 23:15:20
>>728
わたしも参加したい!!
たしかに自分で選んだ道だよ!?でも国に対する不信感が限界!!保育園がサービス業化してるのが一番腑に落ちない
専門知識学んで、プライドもあるのにね!!+10
-2
-
744. 匿名 2018/05/27(日) 23:15:27
>>731
ありがたいけど、病院にすら行かせてもらえない現状があります。
インフルエンザも診断されなければただの風邪です。
こんな園たくさんあると思います。+16
-1
-
745. 匿名 2018/05/27(日) 23:15:40
無償より子供が小さいうちは1馬力でいけるようになるべく親がみるように賃上げと思ったんだけど、これきっと虐待が加速しそうな気がしてきた
ごめんね偏見だけど、フルタイムで提出後時短に変更とか
シンママで手当貰ってるけど実際は男といるとか
虐待予備軍だと思うから
+11
-1
-
746. 匿名 2018/05/27(日) 23:15:44
幼稚園にDQN外人とかマジで勘弁。
延長そんなにない幼稚園ならいいけど、近年の少子化でうちも18時まで預かりがあるわ…+11
-0
-
747. 匿名 2018/05/27(日) 23:15:48
>>742やめてー!聞きたくないよー!+4
-0
-
748. 匿名 2018/05/27(日) 23:16:26
>>735
知り合いのワーママさんはみんな「うちの子は楽しく通ってくれてる」「すぐ馴染んでお迎えに行っても遊びに夢中」って言うから
思ったより可哀想なことはないのかと思ったけどやっぱ泣く子もたくさんいるよね+32
-2
-
749. 匿名 2018/05/27(日) 23:16:47
>>318
あったけど、お受験幼稚園じゃないので形式上な感じ。
ただ内容が充実していて、特別な支払いも多いし
それを確実に払える家庭が応募してるから、
こちらも安心してたのに。
無償化されたら今までこなかった層が応募してくるかもって不安がある。
+0
-0
-
750. 匿名 2018/05/27(日) 23:16:48
>>736
政府からしてもそれが目的でしょ。
代替できるようになれば母親業も主婦も必要ないってこと。+7
-0
-
751. 匿名 2018/05/27(日) 23:17:04
>>742
最悪。自分の子がかわいくないの?信じられない。私なら少しでも預ける時間は減らしたい。+8
-5
-
752. 匿名 2018/05/27(日) 23:17:13
卒園する息子がいます。
金返せ!+6
-15
-
753. 匿名 2018/05/27(日) 23:17:15
たった数年間の保育料を無償化されるのと引き換えに増税されたら、そっちの方が絶対に家計は圧迫されるんじゃないの?手放しで喜んでる人はその先のことを全く考えてないんでしょうね。
それに無償化されたら、確実に保育の質は落ちるだろうね。無料になって保育の質が落ちたら絶対文句言う人出てくる。
少子化対策の為のものだとするなら、根本的に考え方間違えてる。一番大事なのはそこではないと思うんだけど。まずは待機児童無くすことが最優先されるべきなんじゃないの?こんなことしたって待機児童減るどころか「無料なら保育園入れよう」と考える無知な人が増える一方で逆効果だと思う。+32
-4
-
754. 匿名 2018/05/27(日) 23:17:23
この前の正義のセみたいなことちならないかな??
心配だわ+1
-0
-
755. 匿名 2018/05/27(日) 23:17:25
>>728
これを止めろってら言った所で保育士の待遇も改善されないし、お給料も上がらないよ
嫌ならやめます。消費税は上げますよ?で終わるよ+4
-0
-
756. 匿名 2018/05/27(日) 23:17:39
少子化対策は無償化にすればいいってもんじゃない。
無償化するお金は各企業に保育園作る援助に回した方がいい。そうすれば待機児童も減るし、母親の負担も少なくなる。
政府がやろうとしてる事はピントはずれ。+15
-0
-
757. 匿名 2018/05/27(日) 23:17:48
>>740
そうだね、前から消費税は決まってた
ではいきなりでてきたのはなぜ?
内閣支持率上げるためだよ
モリカケ問題やセクハラ問題をかわすための
そんなことで税金使わないで+22
-2
-
758. 匿名 2018/05/27(日) 23:17:55
>>739
そもそも保育園は貧困家庭や親が育てられない家庭のためのものだよ
福祉なんだよ
生活保護なんかと同じだよ
その前提どこいった?+34
-0
-
759. 匿名 2018/05/27(日) 23:18:19
>>700
官邸メールで国民の声を届ける事は出来るよ。
それより、中学生なの?
そろそろ寝る準備して明日の授業に備えてね。
色んな事に関心持てるって素晴らしいね、
おやすみなさい。+4
-3
-
760. 匿名 2018/05/27(日) 23:18:33
>>710
上の子は保育園なので下の子と遠出して来ましたーってSNSとかで見るよ。バカなんだろうか…+15
-1
-
761. 匿名 2018/05/27(日) 23:18:38
>>758たしかに。
それ忘れてた+2
-0
-
762. 匿名 2018/05/27(日) 23:18:51
私は自分で育てたけど、これからの保育はアウトソーシング賛成派だから無償化自体は賛成。
でも現実問題として全ての子供の預け先が確保出来なければ意味ないと思う。病児保育をより充実させるとか、幼稚園や未就園児の一時保育を拡大するとか、親が働いても働いてなくても全ての子供を対象に出来る政策にして欲しい。+5
-2
-
763. 匿名 2018/05/27(日) 23:18:59
うち、毎月48500円払ってる…もう3年目。年間55万×3年だよ。これが無料になってたら…+8
-13
-
764. 匿名 2018/05/27(日) 23:19:31
>>664>>726>>727
逆に言っちゃうと、国の借金が嘘なら消費税上げなくても、無償化できるってことだからね。まあ、消費税の議論は総裁選終わるまでは安全運転でしないだろうけど。それよりも今は外交!特に拉致被害者の救出。拉致被害者の親の年齢考えたらもう時間がないよ!+4
-0
-
765. 匿名 2018/05/27(日) 23:19:47
日本人家庭限定でお願いしますね。+20
-1
-
766. 匿名 2018/05/27(日) 23:19:56
>>719
ほんとですか!
延長してみたいけど、こんな軽い気持ちで延長する人が増えたら園はどうなっちゃうんだろ
急に先生増員なんて不可能そうだし
今でもなんか足りてない感あるのに+2
-0
-
767. 匿名 2018/05/27(日) 23:19:57
え!?マジで?
丁度来年から保育園なんだけど、もしかして無料になるの?+1
-12
-
768. 匿名 2018/05/27(日) 23:19:58
ということは、あと一年ちょいは払うのか
早くやっとくれー+2
-1
-
769. 匿名 2018/05/27(日) 23:19:58
預けるところないから皆困ってるんじゃないの?
保育士の数確保する方が先なんじゃ・・・+5
-1
-
770. 匿名 2018/05/27(日) 23:20:08
>>197
本当そう思う!
自分たちの事しか考えてない政治家と何ら変わらない。
+5
-1
-
771. 匿名 2018/05/27(日) 23:20:11
10歳年下の世代に産まれてきたかった。
子供もう一人と考える自分がいたと思うと
人生も変わってたと思う。
タヒね!!+3
-7
-
772. 匿名 2018/05/27(日) 23:20:13
>>758
保育士だけど福祉なのはわかってたけど、働く親がほとんどすぎて当人も忘れてた。そんな現状なんか違うよね+6
-0
-
773. 匿名 2018/05/27(日) 23:20:19
結局、これって待機児童は変わらないとか保育園の負担がとかワーママのわがままでしょ笑
勝手に預けちゃう人がいるって働きに出たい人が増えたら嫌ってことでしょ?入れる人数が少なくなるから。 そんなら働かなきゃいいじゃん。保育士の負担増やしてるのは仕事に出て子供預けてる自分らだろうが。
結局、どこから税金ガーとか働いたってこれくらいしかもらえないとかいうけど、無償化になれば負担も減るんだし専業に戻れる人だっているかもしれないのに。 子供が一番可哀想。 仕事優先で自分の働きやすさ求めるより、子供優先の生活目指してあげなよ
+7
-2
-
774. 匿名 2018/05/27(日) 23:20:24
>>762
え、私は周りの保育園育ち見て、アウトソーシングwなんて絶対反対!
絶対絶対昔みたいに親が見るべきだよ。0歳から保育園とか狂ってる。+21
-5
-
775. 匿名 2018/05/27(日) 23:20:26
日本にいる日本人って
どれくらいいるんだろう+7
-1
-
776. 匿名 2018/05/27(日) 23:20:52
>>748
正直、毎日朝から夜まで預けられたら大人でも帰りたくなると思う
場所によってはビルの一室だし…
園によっては降園時に泣いてるとクレームになるからとその時間強く遊びに引きつけるところもある+23
-0
-
777. 匿名 2018/05/27(日) 23:20:54
今って、子供よりも自分が大事な人がほとんど。
だから、育児より働く方が楽です!って言い切る。
産んだら、育てる義務ありますよ
働くママの愚痴トピックが承認されないので、書くけど
迷惑さんざんかけられてるのに仕事がいい気分転換なのよ~といわれると腹立つ+51
-3
-
778. 匿名 2018/05/27(日) 23:21:16
家事が大変 育児が大変って声高く主張しちゃった人達の責任。
+10
-1
-
779. 匿名 2018/05/27(日) 23:21:35
>>747
なんで?+2
-0
-
780. 匿名 2018/05/27(日) 23:21:57
おせぇーわ!+2
-1
-
781. 匿名 2018/05/27(日) 23:22:17
幼稚園保育園の3年無料にしても意味無い
小さい時ほどお金はかからない
問題なのはその先、大学とかでしょ+32
-3
-
782. 匿名 2018/05/27(日) 23:22:20
遅いわー+2
-1
-
783. 匿名 2018/05/27(日) 23:22:22
子供だって四六時中親といるより保育園で遊んだほうが楽しいよ+2
-9
-
784. 匿名 2018/05/27(日) 23:22:39
>>757
前から増税する時は非課税世帯を対象に色々と対策やってたよ。前の増税の時も優遇されてたし、今回は保育園になっただけであって、いきなり優遇し始めたんじゃないよ
そもそも非課税世帯なんてサラリーマンしてたらならないんだから、分母数が明らかに違うよ
3歳からなんてみんな幼稚園や保育園のお金なんてそこまでかからないよ+0
-0
-
785. 匿名 2018/05/27(日) 23:23:02
保育園不足、保育士不足なのに無償にしたら真逆じゃない?
今は共働きが多いから保育園の数を維持または減らすっていうのは無理があるんだから、本来なら保育料を上げてその分を保育士などにまわして数を増やさなきゃいけないのに。
なぜか保育士にはたいして還元されず、仕事量ばかり増えているみたいでかわいそうだよね。
税金で賄うとしても無償化する意味って?
絶対に待機児童増える。+9
-0
-
786. 匿名 2018/05/27(日) 23:23:44
>>770
目先の損得勘定でしか考えてないのは無償化ラッキーとか言ってる人のほうでは?+5
-0
-
787. 匿名 2018/05/27(日) 23:24:14
それよりも子供への性犯罪撲滅する方向へお金使ってよ。。ニュース観るのつらいよ+1
-0
-
788. 匿名 2018/05/27(日) 23:24:35
>>75
ほんとにこれ。
働き先ごとに保育園作って預かってくれれば、待機児童問題なんてなくなってちゃんと復帰できる。お昼休みに顔見に行けるし、送り迎えも楽。2人目も考えやすくなる。
少子化の原因は、住民税非課税世帯が保育園代が高くて困ってるからじゃないでしょ。
社会進出が進んでるのに、預けられない復帰できない未認可じゃ安心できないからでしょ。
誰がどういう保育園をなんで必要としてるのか、ちゃんと考えて欲しい。+16
-0
-
789. 匿名 2018/05/27(日) 23:24:42
保育士が足りないなら外国人や専業主婦に働いてもらえばいいし
税金も足りないなら主婦にもっと働かせればいいと思う。+4
-9
-
790. 匿名 2018/05/27(日) 23:24:43
待機児童世帯に補助くれよ。保育園入れない、働けない、補助もないでやっていけないよ。+2
-9
-
791. 匿名 2018/05/27(日) 23:24:46
>>740
>だって、消費税上がるのは前々から決まってた事じゃん
それは違う。
たとえ決まっていても国民の反発が強ければ、増税のタイミングによっては政権継続できなくなる。
解散総選挙の際に「幼保無償化」を公約にして子育て世帯の票を獲得したいからだよね。選挙終わればまた政策変えられるし。+1
-1
-
792. 匿名 2018/05/27(日) 23:24:58
保育士です。私も689の意見に賛成です。こっちは毎日ヘトヘトになりながら子ども見たり寝不足になって指導計画やピアノの練習、行事の準備してるのに。何だか私たちのやって来た事を馬鹿にされたように感じます。無償化すると言うなら保護者は保育園に何も求めないでほしい。毎日暮らしていく中でもお金払わないとサービスや買い物出来ないですよね。それと同じです。ただより高い物はないのだから。もういっそ海外でも行ってベビーシッターでもしようかな。そちらの方がちしっかりお金払ってくれるし、やりがいありそう。+19
-5
-
793. 匿名 2018/05/27(日) 23:25:11
>>748
病気もすごいし、小学校高学年でも保育園育ちはヤバイのいる(きちんとしてる家もあるけど。うちの夫も保育園育ち)独身ならよく考えて。
私は共働きなら実家や義理実家と同居必須だと思う。+10
-1
-
794. 匿名 2018/05/27(日) 23:25:13
そもそも保育園なのに働いてないお母さんいるけど、そこは無視していいの?お役所さん。+39
-0
-
795. 匿名 2018/05/27(日) 23:25:32
幼稚園の費用なんて想定して貯金できてるし
無償になったからって、まだ働く気も起きないし
いままでと何も変わらない生活続けると思うから
ただただ棚ぼたって感じ
え、いいの?って。
うちみたいな人も多そうだよね
もっと困ってる人もいるだろうに+27
-1
-
796. 匿名 2018/05/27(日) 23:25:46
ガルちゃんはいろんな立場の女性の集まりだから熱いね。
私は独身の保育士だけどとりあえず人手がほしい
ちゃんと勉強して子どもの心を惹きつけられる保育してくれる人が増えて欲しい
残業代も出して欲しい
+7
-0
-
797. 匿名 2018/05/27(日) 23:25:57
>>664>>726>>727
逆に言っちゃうと、国の借金が嘘なら消費税上げなくても、無償化できるってことだからね。まあ、消費税の議論は総裁選終わるまでは安全運転でしないだろうけど。それよりも今は外交!特に拉致被害者の救出。拉致被害者の親の年齢考えたらもう時間がないよ!+1
-0
-
798. 匿名 2018/05/27(日) 23:26:28
友人の話だけど、30代前半夫婦で世帯年収1500万以上ある。
夫婦とも土日休みなのに土曜日保育園に預けてるよ。
ちなみに都内の認可保育園。
で、夫婦でお出かけしたり息抜きしてる。
平日も会社から帰ってきて家にいても預かり延長して、
夕飯まで食べさせてもらってからお迎えが多々ある。
この友人夫婦も無償化の対象になるってどうなの。
+44
-2
-
799. 匿名 2018/05/27(日) 23:26:29
高1、小6と夫婦2人。
毎日のお弁当3人分の材料費も入れて、食費は月4万5千円。
どんなに節約頑張っても税金上がって、こんなしょうもない政策に使われて。
やる気無くすわ…。+7
-0
-
800. 匿名 2018/05/27(日) 23:26:37
>>777
わかる
乳児から保育園にいれてるママが
子供のめんどうみるより働いてる方が楽
みるのしんどいって言ってた
収入低い家庭以外は
3歳近くまではある程度
親がみた方がいいと思う
+25
-0
-
801. 匿名 2018/05/27(日) 23:26:38
子供が幼稚園ってたかが3年
うちは子二人なので6年
でも子供は成人するまで十数年。
良いのか悪いのかわからん
+16
-0
-
802. 匿名 2018/05/27(日) 23:26:59
子供は家で見るべきなのは分かってるし、私もそうしたいけど、私達の世代は年金は出ない
老後のお金も自力で何とかしなきゃいけない、年取ると働けなくなる、じゃあ今のうちにお金稼いどかないと、どうしようもなくなるっていう不安があるから働いてる
将来的に年金だけで悠々自適に暮らせるのなら、子供と一緒にゆっくり暮らしたいけど無理でしょ+6
-3
-
803. 匿名 2018/05/27(日) 23:27:12
大学の定員オーバーと定員割れの助成金の取り締まりをちゃんとすれば税金 相当浮くと思うけどね
今話題の日大だけど今年商学部で定員超過やらかしてそこだけでも6億没収できてるじゃん+9
-1
-
804. 匿名 2018/05/27(日) 23:27:23
ラッキー!
何かと運がいい人生だけど、これまた運いいわ
ドンピシャのタイミング
2,3年後だと思ってた+1
-17
-
805. 匿名 2018/05/27(日) 23:27:28
>>220
昔みたくせめて年齢に応じた給与をもらえて。
今じゃ30代で20万円とかザラだし。
氷河期世代は非正規もたくさんいる。
そんなんじゃ自分が生きてくだけで精一杯。
そういう人たちがせめて家族をもてるくらいのお金を稼げないと。
+30
-0
-
806. 匿名 2018/05/27(日) 23:27:42
少子化政策に成功したフランスなんかは数年で成果を上げてる
日本は少子化少子化言って十年以上経ってる
政治家は蕎麦屋の出前と同じ
今やってますって
そして今回もまた同じことしてる+11
-1
-
807. 匿名 2018/05/27(日) 23:27:43
>>760
私、そういうSNSを見かけて、社内メール転送したことがある。
小さい会社だから、補充できなくてみんなひーヒー言ってたときだった。
復帰してきたけど、居づらかったのか辞めてったわ。今いる子持ちさんは最低限弐押さえようと努力してるから応援したくなる。
別に旅行は自由だと思うけど、迷惑かけてるのだから、SNSでアップしなきゃいいのに。+5
-5
-
808. 匿名 2018/05/27(日) 23:27:44
今でも保育士が足りないのにどうするつもりなんだろ。
まさか、この分野も『外国人労働者でまかなおう!』じゃないよね?+6
-2
-
809. 匿名 2018/05/27(日) 23:27:52
>>795
うちも別に困ってないけど、無料だしラッキー!っ幼稚園にDQNが来るのが嫌+20
-0
-
810. 匿名 2018/05/27(日) 23:28:17
これ見たほうがいい!
絶対、無償化する時は増税する時だよ!
BS11オンデマンド|報道ライブ インサイドOUT|「雲行き?アベノミクス 経済データ驚きの数字」vod.bs11.jpBS11オンデマンド|報道ライブ インサイドOUT|「雲行き?アベノミクス 経済データ驚きの数字」 新着まもなく配信終了番組一覧BS11オンデマンド『エンタメトピックス』楽しさいっぱい写真旅 ふれあい体験!伊豆大島スペシャルザ・チーム 勝利への方程式どっぷりアプ...
+4
-5
-
811. 匿名 2018/05/27(日) 23:28:30
>>796
残業代出ないの?
それは労基署案件だよね
てか保育士資格ってかなり勉強が必要な国家資格なのにもっと専門職として厚遇されないとおかしい+6
-1
-
812. 匿名 2018/05/27(日) 23:28:58
>>763
一日見てもらってそれだけですむのは
保育士さんの薄給と税金のお陰。
ワガママいうな+21
-0
-
813. 匿名 2018/05/27(日) 23:29:03
>>806
移民の子が増えたんじゃなくて?+3
-0
-
814. 匿名 2018/05/27(日) 23:29:03
たかだか3年だよ?消費税は上がり続けるんだよ!+25
-2
-
815. 匿名 2018/05/27(日) 23:29:34
質のいい私立の幼稚園だからお金払っても構わない
どこでも無償化になるのかな?
そうするとそういう私立に殺到してバランスが崩れたりしないかな?
なんかあまり賛成できない+16
-1
-
816. 匿名 2018/05/27(日) 23:29:42
>>781
ですよね。大学まで行かせるのに塾や予備校とか教育費がばかにならないのに、たかだか幼稚園保育園が無償になったところで「金銭的に楽になるから子供もう1人産もう!」って気にはならないですね。+24
-2
-
817. 匿名 2018/05/27(日) 23:30:10
えー無償化にできるなら
保育園増やして
保育士さんの給料あげて
保育士さん増やせよ、あほすぎだわ
待機児童どんだけいんのよ
+22
-3
-
818. 匿名 2018/05/27(日) 23:30:19
>>758
でも今やほとんどが生活水準を下げたくないからとか、保育園に預けて仕事行っているほうがお金もあって自由な時間も増えてーっていう人がメインになってない?
もともと一番必要な人は一番に優先されているし。
それ以外の家庭に関しては無償化じゃなくて一律でも保育料はとったほうがいいよ。
+30
-1
-
819. 匿名 2018/05/27(日) 23:30:19
高等学校の無償化か、
手当てがある方が助かりますよ。+8
-1
-
820. 匿名 2018/05/27(日) 23:30:48
>>811
横だけど私のところはタイムカードすらなかったよ
当然辞めたよ
保育士に労働基準法勉強させればいいのにね
…と思ったけど労基の知恵をつけたら皆働かないか…
+3
-0
-
821. 匿名 2018/05/27(日) 23:30:48
>>815
お受験セレブ幼稚園なんかは試験があるし受からないと思うけどね。+7
-0
-
822. 匿名 2018/05/27(日) 23:31:06
私立だと設備費や後援会費、寄付金などなど多額の出費あるし、私立が無償化になったところで通える家庭はやはり限られてくると思う+2
-1
-
823. 匿名 2018/05/27(日) 23:31:12
>>792
海外行きたいなら行けば?
私の友達は保育を学びにニュージーランドに行って、そのままあっちで働いてる。
でも、無償化されたって、我々 保護者は保育士への感謝の気持ちは変わらない。誰もバカになんかしていない。
+4
-1
-
824. 匿名 2018/05/27(日) 23:31:25
幼児教育無償化だー!もう一人産もう!って思えるのって正直考えが足りない人達のような気がするよね。。。+41
-0
-
825. 匿名 2018/05/27(日) 23:31:36
増税したいからって、安易な無償化
+5
-1
-
826. 匿名 2018/05/27(日) 23:31:37
預ける方がラク〜って。。
どうして産んだ+30
-1
-
827. 匿名 2018/05/27(日) 23:31:42
所得制限はなし?
高所得家庭も無償にしてくれるのかな?+0
-2
-
828. 匿名 2018/05/27(日) 23:31:44
資格ももたない人も教諭できるくらいだもんね。なのに資格の更新にお金かけなきゃならないってなに?馬鹿らしい。
私は更新しない…給料も安いわ、変な親はいてうるさいわ、更新にお金はかかるわ。+4
-0
-
829. 匿名 2018/05/27(日) 23:31:54
パートで預けられるなんて書いてあるけど、市で8時間労働の証明ないと入れてもらえないかよっぽど枠がないと入れないよ。優先順位きまってるし。+0
-0
-
830. 匿名 2018/05/27(日) 23:32:21
>>811
保育業務の他に行事の準備や行政への書類もなかなかの量あるのですが、毎日のシフト時間は「保育業務」のみに確保されてる時間なので、必然的に書類などの仕事はみなさん持ち帰りや休日でやるのが当たり前です。
ひと昔前はいまより保育士もいたから、午後の保育を順番に交代で抜けたり(その分フリーの保育士が担当など)していましたが、今は人手も足りずシフトすら回しきれてないですね。
なんやかんやこの仕事で生きてきたので辞める選択もないし、この仕事を選んだので文句も言えないですが、なんだかなぁとは思いますよ。+5
-0
-
831. 匿名 2018/05/27(日) 23:32:38
幼稚園って園によって金額がバラバラだよね
その地域の安めの金額を無料にして
高い園はその金額だけ一部無料にしてた
良いんだよね+4
-0
-
832. 匿名 2018/05/27(日) 23:32:42
これって、一旦払って後で各家庭に返ってくるシステムなの?それとも保育費払わずに、国が園に直接払うシステム??
+3
-0
-
833. 匿名 2018/05/27(日) 23:33:06
保育料が無償になるから、
じゃあ、もう一人子ども作る予定にしようかとは思わない。
塾の費用、将来の高校、大学の費用の方が遥かに高くつくから。+25
-0
-
834. 匿名 2018/05/27(日) 23:33:06
>>828
お金出して免許とったのに更新するのに金かかるとか馬鹿らしいよね
私も更新しない+1
-0
-
835. 匿名 2018/05/27(日) 23:33:18
まず保育士の確保でしょうが…
どんどん質下がってるよ。
命に関わる仕事のくせに安すぎる。
だからやめるんだよどんどん。+20
-0
-
836. 匿名 2018/05/27(日) 23:33:30
幼稚園って園によって入園金も毎月の教育費も違うけどどうなるんだろ?+8
-0
-
837. 匿名 2018/05/27(日) 23:33:35
これで増税凍結、あるいは引き下げできたら最高の展開になるわけだけど、果たしてどうなるか。+2
-0
-
838. 匿名 2018/05/27(日) 23:33:41
無料になるなら入れない人は可哀想過ぎる+6
-0
-
839. 匿名 2018/05/27(日) 23:33:46
無償て負担が減るから専業主婦になれるってどういうこと?
なんで負担が減るの?+4
-0
-
840. 匿名 2018/05/27(日) 23:34:23
>>798
都心とかそんなんばっかだよ。贅沢したい、子供は保育園でしつけ、みたいな。
何で産んだんだろうね。+22
-0
-
841. 匿名 2018/05/27(日) 23:34:25
>>828
幼稚園教諭は免許だから更新は仕方ないよ
保育士は更新ない+2
-0
-
842. 匿名 2018/05/27(日) 23:35:02
預ける方がラクっていうお母さん結構いるよね
一番可愛いときに勿体ないと思ってしまう
反抗期になってから後悔したったら遅いんだからね!!!+36
-1
-
843. 匿名 2018/05/27(日) 23:35:16
>>839
園に払う額の負担減るじゃん+2
-0
-
844. 匿名 2018/05/27(日) 23:35:48
>>831
そのやりかたが良いと思う
じゃないと私立幼稚園の質もさがるよ+0
-0
-
845. 匿名 2018/05/27(日) 23:35:52
>>773
たしかに働いて預けてる側なのに保育士の負担が可哀想とかいうの変な話だよね。
もっと保育園つくって!待機児童どうすんの!っていって、施設つくっても働かなきゃいけない人が増えるだけなんだから。+0
-1
-
846. 匿名 2018/05/27(日) 23:35:52
>>828私もしません。保育士は資格更新ないのになぜ幼稚園教諭だけ?って感じですよね。廃止してほしいです。大体正職じゃない限り資格なくても働けるんだし、子どもいる方はもう必要ないような気がします。+2
-0
-
847. 匿名 2018/05/27(日) 23:36:19
しかも保育園だとトイトレとかも
やってくれるから楽だよ~って話聞きます。
親としてどうなんだろうって
正直に思いました+38
-1
-
848. 匿名 2018/05/27(日) 23:36:52
今の保育園は、保育補助という名の無資格の先生だらけ
無料にして、預ける子ども増やしたら、保育の質は下がる一方なのに+8
-1
-
849. 匿名 2018/05/27(日) 23:36:54
そもそも都市部に人口集中し過ぎてるから待機児童も増え続ける。もう少し分散されればいいんだけどね。うちも仕事さえあれば田舎に帰りたい。+2
-0
-
850. 匿名 2018/05/27(日) 23:36:55
>>821
私立は対象外にしてほしいです
良さがなくなってしまいそう
今年少だから卒園まで待ってほしい
+2
-0
-
851. 匿名 2018/05/27(日) 23:37:12
>>818
わかる。
育休終わる人たちが優先なのは
仕方ないのかもしれないけど
でもこっちは生活厳しいから
ほんとに働きに出さしてほしい。
旦那公務員で妻看護師なんて
働かなくていいじゃんみたいな人は
譲ってほしいほんと
仕事好きなのかもしんないけもさ
こっちは生活がかかってる+8
-6
-
852. 匿名 2018/05/27(日) 23:37:24
>>824
うん。金ないのに無計画にポコポコ子供作って「中学出たら(子供)働かせりゃいいっしょ!!」みたいなDQN親が増えそう。+11
-3
-
853. 匿名 2018/05/27(日) 23:37:27
それよりも給食費無償化してあげてよと思ってる。+27
-4
-
854. 匿名 2018/05/27(日) 23:37:59
幼稚園の免許更新ってできたの
最近じゃない?+2
-1
-
855. 匿名 2018/05/27(日) 23:38:27
>>842
知り合いの保育園ママは全員、離れてる方がかわいい、オムツや昼寝もさせてくれるし超いいよ!と。でも平日公園にいる保育園の子達見たら私は絶対預けたくない。
よちよち赤ちゃんも泣きながら歩かせられてる。保育士さん足りないから泣きっぱなしとか。汚い髪や服の子もいたり。私は無理。+47
-4
-
856. 匿名 2018/05/27(日) 23:38:36
保育士の質は結構下がってるかもね
元保育士で今子育て中なんだけど
近所の公園で保育士見てるとちょいちょい子どもを公園から脱走させてるよ
3人保育士ついても慣れてないのか
2人が近くの遊びに没頭してリーダーっぽい人が1人で全体見る羽目になって大変そうだった+13
-0
-
857. 匿名 2018/05/27(日) 23:38:40
資格ない人と何十円しか時給変わらないなんてアホらしくてやめたよ。そんな時給ならレジとそんな変わらないしね。あーあ+10
-1
-
858. 匿名 2018/05/27(日) 23:38:52
もうみんな働くのやめな笑
旦那の給料上がれば全部解決
+57
-0
-
859. 匿名 2018/05/27(日) 23:39:07
>>853
てか児童手当いらんから、そのまま給食費にしろやと思ってる。無駄だわ。+10
-4
-
860. 匿名 2018/05/27(日) 23:39:54
育児疲れて気がおかしくなるから働きに出てるっていうお母さんいたなー
世の中保育園ありきで生活基盤考える人も多いんだよね。
+20
-1
-
861. 匿名 2018/05/27(日) 23:39:56
>>853
そうね小学生でお家でおなか一杯食べられないって子も
稀にいるみたいだから6年間は無償でいいよね+16
-0
-
862. 匿名 2018/05/27(日) 23:40:19
>>809
うちも来年年中と年長だからラッキーとおもったけど、確かに幼稚園に変なのが流入してくるのは嫌だね、再来年度の年少さん不安だよね+17
-1
-
863. 匿名 2018/05/27(日) 23:40:32
良い政策だと思う。
これで主婦も少しは大人しくなりそう。+4
-4
-
864. 匿名 2018/05/27(日) 23:40:38
保育士辞めたい。こんな責任ばかり重くて自分が生活出来ない給料なんて。土曜日も出勤 早番遅番、それでも貴方はまだ足りないものが山ほどあるとか言われたらやってらんない。+31
-0
-
865. 匿名 2018/05/27(日) 23:40:51
>>826
子どもが生後10か月くらいで就職活動してるママがパートの面接にきたよ
お金にも困ってなさそうだし、たががパートのために保育園に入れるなんて
子育てしたくないのかな?って思っちゃった+10
-4
-
866. 匿名 2018/05/27(日) 23:41:05
お受験のある名門の私立ならまだしも、それ以外の幼稚園の私立、公立の質なんて変わらないでしょうよ。
公立幼稚園下げなんなの?+6
-6
-
867. 匿名 2018/05/27(日) 23:41:14
実際はいいことないってことに気づかないのかね。+6
-0
-
868. 匿名 2018/05/27(日) 23:41:20
うちの地域、もともと困ってるような人は無償だよ
二人目、三人目もだいぶ安くなるし
それが全員無償になったところでね?
困ってなかった人が得するだけじゃん+22
-0
-
869. 匿名 2018/05/27(日) 23:41:46
保育士さんの給与上げることが先なんじゃないの?保育士が増えなきゃ保育園も増やせないし。
ズルして入れる人たくさん増えちゃうと思うな。
そういう対策はちゃんとあるのかな。+5
-1
-
870. 匿名 2018/05/27(日) 23:42:18
保育士の給料あげないとまじでいなくなる。。うちの職場も人いなさすぎて常にカツカツ。やめたいけど言える雰囲気じゃない。+14
-0
-
871. 匿名 2018/05/27(日) 23:42:40
>>862
DQNのいる田舎だとそういう心配あるよね。+3
-0
-
872. 匿名 2018/05/27(日) 23:42:46
来年度卒園の家庭までの人達は悔しすぎると思う、、+8
-1
-
873. 匿名 2018/05/27(日) 23:43:09
保育士なったはいいけど、12万しかもらえなくてびっくりしてやめた。+17
-0
-
874. 匿名 2018/05/27(日) 23:43:18
タダより高いものは無い
喜んでる貧乏人のバカばっか+22
-0
-
875. 匿名 2018/05/27(日) 23:43:33
>>857
パートの時給安いからわたし派遣登録したよ
派遣だと時給1400円
ボーナスでないから独身はきついかもだけど+1
-1
-
876. 匿名 2018/05/27(日) 23:43:40
金>仕事>子供
こんな世の中なんだね...+12
-0
-
877. 匿名 2018/05/27(日) 23:44:04
>>873
初任給とか低すぎてヤバいですよね+4
-0
-
878. 匿名 2018/05/27(日) 23:44:10
いやいや、タダになってやばい親と子供入ってわちゃわちゃになるくらいなら今まで通りでいいわ…。+5
-0
-
879. 匿名 2018/05/27(日) 23:44:11
>>870
うちは給食のおばちゃんが保育室手伝ってる。
いいんか?と思いながらいないよりは目が多くなる方が事故防げるからありがたいけど崩壊だよね。+9
-0
-
880. 匿名 2018/05/27(日) 23:44:28
この問題も実際子供育ててる親達がそんな政策おかしい!と声をあげたら変わるんだろうけど
どう考えたってこれで少子化がおさまるとは思えない
日本人はおとなしいから、毎回おかしな政策に苦しまされ続ける、、、+5
-0
-
881. 匿名 2018/05/27(日) 23:44:31
保育士、今年の3月に国から30〜60万もらってるよ
幼稚園教諭なんだけどずるいな〜って思った+11
-8
-
882. 匿名 2018/05/27(日) 23:44:33
>>815
私立の幼稚園は預かり保育の時間が保育園より短かったり、夏休み春休みは預かり保育していない所が多いです。
だから夫婦でフルタイムの家庭は幼稚園の選択肢が少ないのは変わらないと思う。+6
-0
-
883. 匿名 2018/05/27(日) 23:45:36
せめて保護者から月数千円保育士さんの給料を負担させよう。
そしたら保育士さんは給料上がるし人ふえるんじゃない?質もあがるよね。
施設代も保護者から月数千円徴収する仕組みでで、保育園も増やしたらいいじゃん+13
-0
-
884. 匿名 2018/05/27(日) 23:45:38
>>860
そういう産後鬱?みたいな人はあぶないから、働いて離れた方がいいかもね。でも動物でも離すと育児放棄したりするじゃない?赤ちゃんを朝から晩まで預けっぱなしって周り見ててもやっぱり良くないよ。
私の従姉妹は保育士だったけど、妊娠で辞めて専業してる。+22
-0
-
885. 匿名 2018/05/27(日) 23:45:43
「トイトレを園でやってくれるから楽」って普通の感想でしょう。なんのために産んだの?って別にトイトレするためじゃないし。+8
-26
-
886. 匿名 2018/05/27(日) 23:45:49
>>877
ちゃんと探して就職すればそんなことにならないよ
1年目から手取り20万だった。住宅手当もでるし
ボーナスも4.5+4
-0
-
887. 匿名 2018/05/27(日) 23:45:57
保育園は数年だけど、無償化の代償はずーっとつづくよね+24
-1
-
888. 匿名 2018/05/27(日) 23:46:02
>>873 12万!?生活できないじゃん!やばすぎる…そりゃやめるわ+9
-0
-
889. 匿名 2018/05/27(日) 23:46:06
>>864
辞めちゃっていいよ
生活する給料どころか生活する時間もなくない?
保育士資格で働ける仕事は結構あるし体壊す前に手を打ったほうがいいよ
あなたが生活するお金も時間もな方辛いのに
預けてる方は基本的に土日子どもと過ごす程度は生活する時間があるからね
あなたにも生活をする権利はあるよ+16
-0
-
890. 匿名 2018/05/27(日) 23:46:11
>>833
もう一人ーとはならないよね。
その無償化した分をため込んでいこうってなる。+0
-0
-
891. 匿名 2018/05/27(日) 23:46:14
普通に嬉しい
幼稚園いれたらパート出るつもりだから
貯金に回したい
+6
-4
-
892. 匿名 2018/05/27(日) 23:46:51
>>829
知り合いそれで嘘の申請書出してたよ。
保育園入れてたよ+1
-0
-
893. 匿名 2018/05/27(日) 23:46:56
>>881
保育士に回ってないとこもあるよね。
わたしはそんなには支給されなかったけどありがたかった!!
+7
-0
-
894. 匿名 2018/05/27(日) 23:47:05
>>882
最近は少子化で子供集まらないし、働いてる親もいるから、夏休みも預かりあったりする+1
-0
-
895. 匿名 2018/05/27(日) 23:48:15
いい感じに外国人も増えそう。
+1
-0
-
896. 匿名 2018/05/27(日) 23:48:18
うーん、、なんかずれてんだよな。そうじゃないんだよ!!!!!!+5
-0
-
897. 匿名 2018/05/27(日) 23:48:38
記事読んでみると幼稚園は預かり保育利用してる就労の家庭のみっぽくない??
+1
-1
-
898. 匿名 2018/05/27(日) 23:48:56
資格ない先生がだめなわけじゃないけど、やっぱり違うよ全然。+4
-0
-
899. 匿名 2018/05/27(日) 23:49:00
»698。保育士の仕事がその給料に見合ってないから皆辞めていくのでは?+5
-0
-
900. 匿名 2018/05/27(日) 23:49:09
無償?
給食もただ?
あれだけ小学生の給食費未納で騒いでるのに
幼稚園と保育園はタダ?
園のバスは?
バス代2500円月払ってるけど…
バスのガソリン代とかも払いますって事?
+2
-1
-
901. 匿名 2018/05/27(日) 23:49:13
仕事先に保育園あれば復帰しやすいのに。
育休明けて必ず預かってもらえる保育園があるという安心があれば二人目、三人目も考えると思う。
保育園無償だからラッキー!もう一人産もう!なんて思わないから
政府は国民を馬鹿にしてんの?
+10
-1
-
902. 匿名 2018/05/27(日) 23:49:24
>>894
預かりが18時まででそれじゃあ無理って人もいる+2
-0
-
903. 匿名 2018/05/27(日) 23:49:29
>>885
しつけは親の仕事でしょ、、
保育園が何でもやってくれるからって小学校に入っても丸投げの親がいてびっくりする。小学校の先生達大変。小学校は勉強するところだよ。+42
-1
-
904. 匿名 2018/05/27(日) 23:49:47
入れたい幼稚園は、給食4500バス4500施設費2000円は別でいるから、月11000円はかかるよ。+13
-1
-
905. 匿名 2018/05/27(日) 23:50:18
子ども園で勤務してるけど、幼稚園免許の更新も自費で学校に通わないといけない。授業料に加え交通費もバカにならない。土曜日も8時から19時まで隔週当番、日曜日は研修が度々。休憩時間なしの9時間労働、残業手当てなし。手取り15万(๑˃̵ᴗ˂̵)お願いだから、せめて保護者の質が落ちるようなことはしないで…+24
-0
-
906. 匿名 2018/05/27(日) 23:50:53
>>511
その分、他の税金が上がるんだけどねー。+5
-0
-
907. 匿名 2018/05/27(日) 23:51:00
勉強を教えてるのだってプロがやってるから
子育てもプロにお願いしたほうがいいです。
将来的には出産もプロに。+5
-2
-
908. 匿名 2018/05/27(日) 23:51:08
子供の命を守って、親に文句言われ、子供が帰れば明日の準備、家にまで持ち帰って仕事。それで安月給。そりゃ辞めるって。+37
-0
-
909. 匿名 2018/05/27(日) 23:51:09
保育園も12万から20まで振り幅あるんだね。
特別に最低賃金同じからスタートできたりしないのかなぁ。
いろんな母体があるから難しいかな+5
-0
-
910. 匿名 2018/05/27(日) 23:51:09
>>881
一人に対して??+1
-0
-
911. 匿名 2018/05/27(日) 23:51:13
>>903
そういう家庭って後から大きなつけが回ってくるよ。大きくなって子供がぐれたり、精神病んだりみたいなやつ。+10
-1
-
912. 匿名 2018/05/27(日) 23:51:42
労働者を大切にするきちんとしたところならいいけど
たいていがやりがい搾取だからね
そう言うところでは給料、時間共にとにかく人並みの生活ができない
トイレに行きたいなぁ、病院に行きたいなぁ
それを望むレベルだもん+6
-0
-
913. 匿名 2018/05/27(日) 23:52:11
>>866
公立下げてるんじゃなくて私立にDQNがまざるのが嫌なんですよ+4
-0
-
914. 匿名 2018/05/27(日) 23:52:17
保育士がなんで仕事きついのかっていったら、園児の増加で負担が大きいからでしょ?
それが可哀想だと思うなら、働くのやめて専業主婦になりなよ。 働けば、自分の子供みてもらわなきゃいけないんだから。それか共働きなら同居が一番じゃないの?でもそれも嫌なんだろうね。
結局、社会に進出する環境なんてなに一つ揃ってないんだよね。
専業主婦ってありがたい存在で、子供も自分で見るから負担も全部自分なのに。
逆に、保育士って仕事無くして、子供ちゃんと育ててる人に給料あげたらいいのにね。+44
-1
-
915. 匿名 2018/05/27(日) 23:52:25
これで喜んでる人、計算できない人だけだよ+27
-3
-
916. 匿名 2018/05/27(日) 23:52:35
目先のエサだけで釣ろうとするから、主婦や女性が本当に求めてる政策にたどり着かないという。
無償化で釣れると思うなよ!+19
-0
-
917. 匿名 2018/05/27(日) 23:52:38
>>866
え?親子の質が全然違うけど。数千円の所と5万近い所の親が同じわけないじゃん。
うちの近所の公立は激安にひかれて入る人しかいないから過疎ってるよ+4
-0
-
918. 匿名 2018/05/27(日) 23:52:42
>>885
だからそれは普通は親が子に
教える事なのでは?って話なんじゃないのかな?
なんでも保育園を当てにするなって
事でしょうたぶん
+4
-1
-
919. 匿名 2018/05/27(日) 23:52:42
>>900
んなわけないでしょ
+2
-0
-
920. 匿名 2018/05/27(日) 23:52:44
うちの地域、もともと困ってるような人は無償だよ
二人目、三人目もだいぶ安くなるし
それが全員無償になったところでね?
困ってなかった人が得するだけじゃん+6
-0
-
921. 匿名 2018/05/27(日) 23:53:26
>>910
そう!
友達がもらってた+0
-0
-
922. 匿名 2018/05/27(日) 23:53:26
うちの地域私立幼稚園が2万前後と安いから、就園奨励費だったかな?の税金補助もらったら収入少なめの世帯はほぼ保育料無料なんだよね
非課税世帯なんて年間で数千円プラスになるらしいし
だから今更無償にされても困っていなかった世帯がちょっと潤うだけ
あんまり意味無いよねw
ただの増税の目くらましだね+19
-0
-
923. 匿名 2018/05/27(日) 23:53:36
各企業や勤務先に保育所設置義務化すればいいのに
産業医みたいに企業が保育士さん雇って社員の子を見るの
週に2回とかでもそういう日があれば従来の保育園もその分空いてパートの人も預けやすくなったり一時保育枠を増やせたりするのに
なんかもっと柔軟にやれないのかなぁ
+12
-0
-
924. 匿名 2018/05/27(日) 23:54:01
>>888
私も一年目12万だった。
ボーナスは夏二万。早く七万。
びっくりするのは5年目は15万。
ボーナス夏10万。冬10万。
私はやめてしまったけど、12年目の先生も「倍にすらならない」っていってた。24万以下なんだよね。きっと20万もらってないと思う。+9
-0
-
925. 匿名 2018/05/27(日) 23:54:20
今幼稚園月23000円払ってて
2人目だから所得的に17万弱返ってくる。
こういう風に所得に応じて返金されるシステムが一番いい気がする。
所得はそれぞれなのに
みんながみんな、一緒はおかしい。
保育園で共働きで合わせて月80万もいれば
月40万もいる。
なんか、ずれてる。+22
-0
-
926. 匿名 2018/05/27(日) 23:55:05
お金を払ってみてもらってるという意識がなくなると思うから、長時間預けられる子どもが増えてしまいそう。
親が仕事休みでも預けられてグズって、可哀想。
プロだから気分転換できるように保育したり声かけして落ち着かせるけど、そんな子どもを見てるのが辛い保育士です。+21
-0
-
927. 匿名 2018/05/27(日) 23:55:08
そこまでお金ないなら子供作るな
保育料が高いから仕事しないって人なんてそう滅多にいない
保育料の方が高くつくから~ってことでしょ?
どんだけ稼げない仕事してるの?+7
-3
-
928. 匿名 2018/05/27(日) 23:55:18
保育士が足りないのは保護者が原因でもあるから。
追い詰めておいて足りない足りないって文句言っても自業自得。+20
-0
-
929. 匿名 2018/05/27(日) 23:55:20
>>また認可保育園に入れず、幼稚園で時間外に子どもを預かる「預かり保育」を利用する人がいることから、就労時間など市区町村の保育認定の条件にあてはまる家庭も無償化の対象とする方針だ。
幼稚園は全員無償じゃないよ。
+3
-1
-
930. 匿名 2018/05/27(日) 23:55:39
地元は私立幼稚園しかないから
公立の幼稚園があるって事に最近驚いた
別に私立幼稚園ってセレブって訳じゃないよ
普通。
+16
-0
-
931. 匿名 2018/05/27(日) 23:55:40
多分さ、保育園てむかーしは若い女性が結婚までの労働として軽視されてた仕事だったんだよね。
それが男女均等化に社会が変化して、核家族も増えて、女性もフルタイムで働く人口が増えて、保育も多様化して専門性が問われる仕事になっていったんだけど、国の考えが昔のままだから、現在の保育士にしわ寄せがきてるんだと思う。
お役所のほとんどは現場の過酷さはわかってないで政策考えてるたしか思えない。
昔と今じゃ保育のニーズが違いすぎる。
アレルギーや発達障害の子も今すごく多いし。+31
-0
-
932. 匿名 2018/05/27(日) 23:56:23
>>924
どこの田舎
探せばいいところは絶対あるんだから努力しなよ+1
-3
-
933. 匿名 2018/05/27(日) 23:56:43
子供を産んだら責任持ってちゃんと育てろよ。+8
-0
-
934. 匿名 2018/05/27(日) 23:57:23
え、待って待って!私保育士だけど一円も頂いてない!どういうこと⁉︎+9
-2
-
935. 匿名 2018/05/27(日) 23:57:32
>>925
なんかママさん同士の確執が凄くなりそうだよね。。+3
-0
-
936. 匿名 2018/05/27(日) 23:57:44
>>930
うちの地域も公立はない
私立幼稚園って別に普通だよね。
その中の一部に私立学校付属とか、私立受験するような園があるだけで+20
-0
-
937. 匿名 2018/05/27(日) 23:58:09
無償化はやってるけどさー
日本人だけにしてね!
+4
-0
-
938. 匿名 2018/05/27(日) 23:58:36
独身女とタイミングずれちゃったおばさんが嫉妬に狂う狂う+0
-3
-
939. 匿名 2018/05/27(日) 23:58:50
>>934
園長先生の懐かね〜
大学時代のお友達の保育士とかに聞いてみて+2
-0
-
940. 匿名 2018/05/27(日) 23:59:36
保育料無償化してほしい!よりも、保育料高くなってでも預けて働くことができるのが一番の希望っていう人のほうが多くない?
子供を産んでも仕事を辞めずに続けたい人や、夫の仕事の関係で自分の仕事を辞めて専業だったけど子供が2、3歳になった頃から働きたいっていう人は、待機とか問題なく預けられるかが重要だから。
保育園は増えないのに無償化だけしても意味ないよ。
+18
-2
-
941. 匿名 2018/05/27(日) 23:59:46
>>929
どいうこと??
安倍さんは、女性を働きに行かせたいから、保育園だけ無償にするってこと??+7
-0
-
942. 匿名 2018/05/27(日) 23:59:53
元保育士だけど今以上に復帰したくなくなった…
持ち帰りの仕事多い、残業代もある程度つくけどそれ以上は出ない、仕事キツい。
その辺のレジパートの方が時給いいし、時間で終われるもん。+9
-0
-
943. 匿名 2018/05/28(月) 00:00:13
大阪はもう無償なんだっけ?
問題起こってないのかな
田舎はともかく仕事がある地域だと保育園えらいことになりそう
働いてないのに書類弄って入れてる人が未だにいるのにどうなるんだろ+0
-3
-
944. 匿名 2018/05/28(月) 00:00:13
何のために高い園費払ってるんだかわからなくなる+3
-0
-
945. 匿名 2018/05/28(月) 00:00:46
金持ちな自分で出せるじゃん?
論点が違うんだよなー
わかってないわー+4
-0
-
946. 匿名 2018/05/28(月) 00:00:57
>>928
ホントこれ+3
-0
-
947. 匿名 2018/05/28(月) 00:00:58
子供産もー、お金は国が出してね(ハート)
バカじゃねーの
そんなん親の資格ないわ
子供ら親を選べないけど親は生めば親になれる悲しさ+13
-0
-
948. 匿名 2018/05/28(月) 00:01:07
無償化することによって、質が落ちないかな?質が落ちるなら金払った方がいい。いずれにせよ給与をもっと上げてあげるべきだし児童待機がないように増やすべきだ。子供が少ないから増やしてほしいのに児童待機とか矛盾してる。おかしい+1
-0
-
949. 匿名 2018/05/28(月) 00:01:16
金かかるの承知で子ども作ったんだから保育園代税金で賄うのは勘弁してほしい+7
-0
-
950. 匿名 2018/05/28(月) 00:01:18
無償化もありがたいけど、先に保育士さんの待遇良くして欲しい。保育園に入れるために見学とかしてるけど、うちの周りは保育士が足りてないから預かる人数増やせないって園ばかり。待遇良くして待機児童から解決させてほしい。+5
-0
-
951. 匿名 2018/05/28(月) 00:01:59
>>941
前回この話がではじめたときに、この制度の目的として、働きにでやすいようにってことだったはず
だから幼稚園も無償ってなんで?高校大学無償も出てるから教育費が無償ってことなのか?とは思ってたんだけどね+6
-0
-
952. 匿名 2018/05/28(月) 00:02:28
マジ?
これで少子化が止まると思ってるのかな?
+14
-1
-
953. 匿名 2018/05/28(月) 00:02:39
>>934
国が処遇改善手当を認可の保育園には出してるはずだよ。
一人当たりいくら、て経験年数に応じて配られてる。
わたしも30まではいかないけど、経験年数分の頂いたよ。
ただそれは園によって月々に払われるところ、年度末に一括で支給されるところ、それぞれ。
一番ネックなのは、国はちゃんと払うけどその使途は施設長に委ねられてる。
保育士に払わなくても罪にはならないから、
施設費とかに回しても懐に入ってもわからないよ。
まともなところは分配されるはず。+10
-0
-
954. 匿名 2018/05/28(月) 00:02:47
もう、税金も収入も一律にしたら
なんで高所得のくせに、
保育園無料、幼稚園無料、
なんでもありかよ+11
-7
-
955. 匿名 2018/05/28(月) 00:03:09
子ども手当とかってどうなるの?+6
-0
-
956. 匿名 2018/05/28(月) 00:03:31
>>903
わかるかも。両親が教師の友だちが結構いるけど、揃いも揃って闇抱えてる。
仕事ばかりであまり構ってもらえなかった、
ましてや自分よりも他人の子ども優先かよ、っていう気持ちを抱えていくのは、想像しただけでも悲しい。+8
-0
-
957. 匿名 2018/05/28(月) 00:03:56
>>943
大阪って保育園無料、生活保護も通りやすいとかで周辺や他からDQNが押し寄せて問題になったはず。生活保護受給率がすごく高くなったはず+10
-1
-
958. 匿名 2018/05/28(月) 00:04:46
預けてる親で保育士になってもいいと思う親っているのかな
キツそう、あんなに子どもは見れない、となりたくないと思うならそういう職業なんだよ
増えるわけがない+10
-1
-
959. 匿名 2018/05/28(月) 00:04:52
幼稚園は対象外?+3
-1
-
960. 匿名 2018/05/28(月) 00:05:20
貧乏人が必死にマイナス押すトピになってる+4
-3
-
961. 匿名 2018/05/28(月) 00:05:23
無償化にするなら、ポイント方式の見直しもして欲しい。パートとかバイトで嘘ついてフルタイムで申請してる人多すぎる。益々入れたもん勝ちみたいになる+10
-1
-
962. 匿名 2018/05/28(月) 00:05:36
来年から2人分になるからキツいな〜と思ってたところに朗報!でも開始時期ころころ変わりそう…どんどん先延ばしにならないといいな+0
-3
-
963. 匿名 2018/05/28(月) 00:05:58
なんだー
保育園だけかぁ。+4
-2
-
964. 匿名 2018/05/28(月) 00:06:02
>>1高校も無償化、大学も無償化、保育園も無償化…
今までの人たちはどうやって生きてきたと思ってんだろ?我慢するってことを知らない世代育ててどうすんの?そんな人たちが将来ちゃんと税金払うのかね?なんかバカらしくて見たくもないわ。+13
-4
-
965. 匿名 2018/05/28(月) 00:06:03
3歳まで自分で見ないで働くってなんのために子供産んだのか謎
シングルとか低所得とかわかるけど
平均年収くらいなら3年くらい旦那の稼ぎで
幼稚園入れてから貯金始めても遅くないと思うんだけどだめなのかな?
老後の心配とか大学の教育費も我が子の1番可愛い時と引き換えならその後一生懸命働いて苦労しても良い
+36
-9
-
966. 匿名 2018/05/28(月) 00:06:39
>>958
まず他人の子は可愛く思わないのが大半だよね。
保育士は世話好きが多くてピアノ好きだったり表現するのが好きだったりが多いような気がする。
+14
-0
-
967. 匿名 2018/05/28(月) 00:06:41
保育料払わない、保育士の給料上がらないだったとしたら、作品展や運動会、発表会もやりたくないなあ。保育に欠ける子を保育する施設なのに教育的側面が多すぎる。でも、国の保育指針はそのように改定された。保育園も幼稚園もこども園もみーんな同じですって。やってられない。
公立保育士だから、処遇改善手当も貰ってない。サービス残業たくさんしてるのに。+18
-0
-
968. 匿名 2018/05/28(月) 00:06:44
幼稚園は働いてる親だけが無償?それも訳分からんな。働いてて役員できないとか恩恵だけは受けといて。なら親の出番のない園か保育園行けばいいよ。+17
-2
-
969. 匿名 2018/05/28(月) 00:07:22
>>965
それは仕事に復帰できなくなるからでしょ
頑張って学んで自分の好きな業界に入ったなら続けたいと思うよ+8
-3
-
970. 匿名 2018/05/28(月) 00:07:27
なーんだ。
やっぱり働いてない人は無償じゃないんだ。
だからって今更働きたいとも思えないんだけど。
+9
-1
-
971. 匿名 2018/05/28(月) 00:07:49
何でも無償化にすれば、無駄にキチンと育てないのにガキ産む人増えそう
保育料無料、高校大学無料とか待遇良すぎ+8
-1
-
972. 匿名 2018/05/28(月) 00:07:49
>>932
激戦区川崎市ですけど。
ちなみに横浜もこのくらいのところ沢山ある
+2
-0
-
973. 匿名 2018/05/28(月) 00:08:22
ある程度高収入と思えるご家庭の方ばかりだけど受験はないんですよね。
園費もそれなり。でもいい先生方ばかり。
これで無償化になると受験もあり得るのかな。
入園希望殺到して変なことになるのは嫌です
+2
-0
-
974. 匿名 2018/05/28(月) 00:08:28
無償化の前に保育園作れって…。もう都会はこれ以上保育園増やすの無理でしょ。場所もないし。行政もだいぶ頑張ってくれて保育園相当増えたよ。保育園増やせば預けたい人も増えるし、待機児童なんてどう頑張ったってなくならない。
素直に無償化してくれるのは嬉しいけどな。確かに今年卒園する人は可哀想だけど。+11
-3
-
975. 匿名 2018/05/28(月) 00:08:28
>>843
無償なったらお金いらないんだし、兼業も専業も負担変わらないというか消費税あがるんだから専業がマイナスじゃない?+8
-0
-
976. 匿名 2018/05/28(月) 00:08:29
保育園を全て無償にするなら入園の際の就労のチェックと入園継続中の就労のチェックを今より厳しくした方がいいと思います。
現在も就労証明の不正があまりに多いです。+10
-0
-
977. 匿名 2018/05/28(月) 00:08:34
>>969
一歳の子を丸一日預けてまでする大事な仕事って何ですか?+20
-4
-
978. 匿名 2018/05/28(月) 00:08:37
共働き世帯のみ保育料無料ではいけないのだろうか。+7
-7
-
979. 匿名 2018/05/28(月) 00:08:38
共働きの家庭がお得になるならいいと思う。
働いてない家庭を保護する必要性なんてまったくないしね。+9
-11
-
980. 匿名 2018/05/28(月) 00:09:38
>>941
働く人が増えたら税収増えるでしょ
ついに高齢者まで働けと言い出す始末
簡単に税収増やすための最も単純でアホな政策
無償化とか高齢者の生きがいといった言葉に釣られる国民も悪いけど+9
-0
-
981. 匿名 2018/05/28(月) 00:10:33
>>965
3歳まで育休とれるなら自分でみたいひとが大半だと思います。慣らし保育中は可哀想で親も結構泣いてる人いる。+16
-1
-
982. 匿名 2018/05/28(月) 00:11:16
>>965
3歳以降の安定のために、職場を変えないで復帰する人も多い。人それぞれ+9
-0
-
983. 匿名 2018/05/28(月) 00:11:20
私子供いないけど年寄りに使われるばかりより
子供にたくさん使って欲しいよ+5
-2
-
984. 匿名 2018/05/28(月) 00:11:48
>>954
高所得のくせにって、高所得はそれなりに国に貢献してる。こちらから言わせてもらえば、低所得は大した貢献もしてない割に、やれ助けろだの寄越せだの、そういう事は声高に言うね。+27
-3
-
985. 匿名 2018/05/28(月) 00:11:52
>>979
今も年収1千万でも数万で預けてお得?じゃん。人に子育て投げて何がお得なのかよー分からんけど。+3
-2
-
986. 匿名 2018/05/28(月) 00:11:54
>>974
場所は一応ある
ただ場所代が高いからね
二束三文で経営する園なんてなかなかないよね+0
-0
-
987. 匿名 2018/05/28(月) 00:11:59
>>964
まあでも親の世代、就職も超イージーモードだったって話きくし、給料も右肩上がりだし、消費税だって全然違うし、今よりずっと子育てするにも条件良いと思うけどな。景気が良いってのは大正義。+16
-1
-
988. 匿名 2018/05/28(月) 00:12:03
財源はどうする?
保育士は足りない
保育園新設は年寄反対してる
待機児童が増えるだけね
+5
-0
-
989. 匿名 2018/05/28(月) 00:12:03
保育園なら無償だから、幼稚園はやめて働いて保育園入れようって人が増えすぎて保育園パンクする&子供もきちんと見てはもらえないって感じでろくな事なさそー。+7
-1
-
990. 匿名 2018/05/28(月) 00:12:22
専業主婦なのに子供は保育園に預けて毎日ランチ行ってる人がいるんだけど、そういう家庭は保育料払ってほしい。
それぞれ扶養の範囲を超える金額で、しっかりと二馬力で働いている家庭だけでいいと思う。
そうしたら扶養の範囲内でしか働かない主婦も減るかもしれないから税収面はアップするのでは?+7
-2
-
991. 匿名 2018/05/28(月) 00:14:08
風俗で働いて稼いでいるのに、申告しないで、保護や子供の手当て貰って、旅行に、シャネルの化粧品に使ってる人いるから、そんな人たちのために税金ふえるのヤダな+11
-0
-
992. 匿名 2018/05/28(月) 00:14:17
私立幼稚園の質が下がると不安になられてるかた
安心してください。
無償になるのは保育園と幼稚園(働いてる家庭のみ)だそうです+7
-2
-
993. 匿名 2018/05/28(月) 00:14:24
>>977
たくさんあると思いますよ
というかその意見子供の年齢は関係ないでしょ
+1
-4
-
994. 匿名 2018/05/28(月) 00:14:45
待機児童と無償化園児の間で格差が開きそう+6
-0
-
995. 匿名 2018/05/28(月) 00:14:56
>>970
納税してない人が無償化になるとでも思ったの?+1
-2
-
996. 匿名 2018/05/28(月) 00:15:02
保育園作れ!
→保育園たくさん作ったよ!保育士足りないから預けらんないけどね!
保育士増やせ!
→筆記の保育士資格を取りやすくして増やしたよ!でも皆資格だけ取って潜在保育士だけどね!
とりあえず言われたことに対応はしてるけど根本的解決が皆無だよね+9
-0
-
997. 匿名 2018/05/28(月) 00:15:06
>>987
バブル崩壊を知らんのか+0
-2
-
998. 匿名 2018/05/28(月) 00:15:10
>>990
保育園て本来は福祉、生活保護的なもんなんだよ。がっつり稼いでる家のためのものじゃないよ。+21
-0
-
999. 匿名 2018/05/28(月) 00:15:14
>>109
↑
すごいマイナス(笑)+0
-0
-
1000. 匿名 2018/05/28(月) 00:15:19
>>984
高所得の人はいわゆる勝ち組でしょ
低所得の人たち蹴落とたり搾取してるわけで
格差社会ってそういうことでしょ+3
-5
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ワーママより 出産、育児、家事で仕事を辞めようかと思っている人へ | ジュエリーと旅♫東京コスモポリタンlifeワーママより 出産、育児、家事で仕事を辞めようかと思っている人へ | ジュエリーと旅♫東京コスモポリタンlifeマイページピグアメブロ芸能人ブログ人気ブ...