ガールズちゃんねる

数学が大の苦手な人

797コメント2018/06/18(月) 11:50

  • 501. 匿名 2018/05/22(火) 09:46:18 

    数学のテストは問題の意味すらわかりませんでした。

    +16

    -0

  • 502. 匿名 2018/05/22(火) 09:46:43 

    トピ画を見ただけで頭痛がする。

    +14

    -0

  • 503. 匿名 2018/05/22(火) 09:48:48 

    小学生の時から、算数も数学もは20点以上取ったことがありません。

    +8

    -0

  • 504. 匿名 2018/05/22(火) 09:50:49 

    ここのトピの人は国語は得意ですよね。
    私は国語や大人ウケする嘘八百の作文を書くのは大の得意でした。
    その能力はガルちゃんでも活かされています。

    +40

    -0

  • 505. 匿名 2018/05/22(火) 09:52:25 

    数学の得意な人は国語が苦手なんだって。だから数学の参考書ってわかりにくいのが多いんだって。

    +25

    -1

  • 506. 匿名 2018/05/22(火) 09:52:39 

    常用対数は、懐かしいな。確か底が10の対数だったな。
    20log10 √10
    =20log10 10^1/2
    =20×1/2×log10 10
    =20×1/2×1
    =10

    対数の計算なんて、久しぶりにやったな。

    +1

    -11

  • 507. 匿名 2018/05/22(火) 10:00:00 

    >>500
    30%の割り引きならば、元の価格に0.7を掛けるだけですね。
    例えば、100円の商品があったとします。それの30%割り引きならば、
    100円×0.7=70円
    となります。

    +14

    -0

  • 508. 匿名 2018/05/22(火) 10:10:25 

    >>425
    >>429さんの教え方はとても分かりやすいと感じました。

    なんで分からないのだろう、できるだけ分かりやすく教えたくて頑張っているとの事なのでコメントしますが、どう分からないのかを理解しないで
    「×1/2は÷と同じです。2で割っているのと同じなので答えが小さくなります。」と一方的にコレはこうです!と説明されても、算数嫌いからすると、へー同じなんだー。と思えても、本当の意味での理解はできていません。

    向き不向き、確かにあると思いますが、教える方にも向き不向きがあるのかなと思いました。

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2018/05/22(火) 10:13:24 

    旅人算という呼び方があるのをここで初めて知ったわ

    +18

    -1

  • 510. 匿名 2018/05/22(火) 10:13:35 

    高校が進学校だった。一年の定期考査で数学で学年唯一の0点を取ってしまい、私だけの為に成績会議が開かれ、親が担任を通り越して学年主任に呼び出しされた。
    数学主任みたいな人、学年主任、親、私の4人で面談。真面目なのに0点を取ったので、数学についてのアドバイスと今後の高校生活の注意を延々と受けた。

    +19

    -0

  • 511. 匿名 2018/05/22(火) 10:14:45 

    英語と化学の得点だけでなんとか私大理系にもぐりこんだ私。
    (数学で足切りされてたら不合格だった。)

    入学してみたら、数式を見ただけでどんな図形かすぐ言い当てる女や
    公式を使わないで物理の問題を解く女とかがいて、
    やっぱり自分はここに来てはいけない人間だったんだとさとった。

    +23

    -0

  • 512. 匿名 2018/05/22(火) 10:17:52 

    >>1
    もう痛いほどわかる。私は払う側で、時々おしゃれ出し(私の中ではそう呼ばれている)してる人見かけると「ほおう…」と感心してしまう。お釣りが105円とか250円とかうまい具合に返ってるの見ると、「なぜそうなった!」と尊敬のまなざし。

    で、自分も手汗かきながらそういう的な出し方してみると、「お客様、この100円は何の?」みたいなこと言われたり「この20円は余計です」とかハッキリ言われたりもして二度としませーーーーん!1250円を2050円で払うとか、その程度が限界です。でもこんなんでも文系進んだおかげで某有名私大出てんだよなあ。本当の数学(算数)バカですww

    小から中まで数学は点数二ケタ取ったことない。最近算数障害っていうのがあると知って救われた思いです(自分がそうかはわからないw)

    +22

    -0

  • 513. 匿名 2018/05/22(火) 10:18:57 

    算数から終わってたよ。
    りんごが4個100円で〜とかからもう詰んだ。

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2018/05/22(火) 10:20:24 

    SPIの算数、数学ができない

    +11

    -0

  • 515. 匿名 2018/05/22(火) 10:20:55 

    自分の子供にはそろばんか、公文させようと思う
    それだけでだいぶん違うかもしれない

    +11

    -0

  • 516. 匿名 2018/05/22(火) 10:23:46 

    数学出来ないって、毎回赤点の人のことを言うんでしょ?
    つまり私。

    +6

    -0

  • 517. 匿名 2018/05/22(火) 10:26:23 

    >>500
    その考え方ちょっと分かるw

    +6

    -1

  • 518. 匿名 2018/05/22(火) 10:29:36 

    >>505
    分かるー!
    ここで解き方を教えてくれている人もほとんどの人が説明が下手。
    やっぱり脳ミソの中身がお互い違うのかな?

    +14

    -0

  • 519. 匿名 2018/05/22(火) 10:32:49 

    私かけ算で終わってる。
    割り算から算数ができなくて小学生の子供に教えることができない。子供の担任に教えることができないと白状したよ。こればかりは仕方ない

    +6

    -0

  • 520. 匿名 2018/05/22(火) 10:35:12 

    じゃあ、数学の重要性 | ぬるりと生きる。
    じゃあ、数学の重要性 | ぬるりと生きる。nururi.com

    以前に書いた「数学の重要性」についてという記事についてコメントで言及されたので、感謝の気持ちを込めて、編集して、公開したいと思います。 論理性 数学と言うのは論理性であり「問い」に対して「様々なアプローチ」をして「回答」まで持っていく論理学だと言っ...



    数学は、重要です。

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2018/05/22(火) 10:42:23 

    スキルを学ぶ前に、論理的に考える力を磨け | 記事広告アーカイブ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    スキルを学ぶ前に、論理的に考える力を磨け | 記事広告アーカイブ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    ビジネスパーソンが自らを成長させるためには、何を学び、身につけ、鍛えるべきなのか。よく挙げられるのが、ビジネススクール等で学べるような、仕事をする上ですぐに役立つ、いわば「即戦力」だ。しかし私は、そ…



    国語と数学から、論理的思考力を身につければ良いのです。

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2018/05/22(火) 10:43:10 

    一般教養のとき資料持ち込み可の試験で赤点…

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2018/05/22(火) 10:45:09 

    模試で0点取ったことある
    普段のテストは16点とか

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2018/05/22(火) 10:45:40 

    算数は得意だったけど中学の数学で瞬く間に転落。全く理解できなかったから赤点常習者でした。数学なんて見るのも嫌。
    高校は1年から現代文と数学は学力別クラスだったけど最低のC。現代文はAなのにw
    他教科は軒並み上位成績なので、あまりの落差に先生から不思議がられて残念な顔されたけど、理解できないもんは出来ないんです!数学いらん!!
    2年から理系と文系に完全に分かれて授業選択できるから助かった。数学に一切関わらなくて済んだから。四則計算さえ何とかなれば生きていけるもん。

    +6

    -0

  • 525. 匿名 2018/05/22(火) 10:45:42 

    計算だけならできる。
    式をたてるのが苦手。

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2018/05/22(火) 10:46:39 

    細かいお金をお会計出せなかったら小銭でお財布パンパンになりそうだね。お釣りが綺麗になる為に計算は特に必要ないよ。細かいお金出すだけだから。数の概念の違いなのかな。

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2018/05/22(火) 10:52:41 

    私は算数全然できなかったけど、数学は得意になった。
    中学生のときの数学先生に「公式は最大のヒントだから、難しい理屈考えず単純に数字はめてけよ。理屈知りたいヤツは大学で数学専攻すれば習えるぞ!!」という言葉のおかげで、単純バカな私は、すんなり数学に溶け込めた。

    公式難しく考えないことが近道かも。

    +12

    -0

  • 528. 匿名 2018/05/22(火) 10:57:08 

    小2の娘の宿題チェックはできる。小5の娘のは謎。

    +10

    -0

  • 529. 匿名 2018/05/22(火) 11:01:53 

    >>504

    凄い分かる。数学は0点から赤点が平均なのに作文や標語つくるなど得意で毎月のように学年だよりに掲載、区の文集や一般公募の本に掲載されたりしてたよ。文系出来ても理数系出来ないとバカな人扱いされるのが理不尽だと思ってた。

    +13

    -0

  • 530. 匿名 2018/05/22(火) 11:03:11 

    小5の子供の算数の宿題がも早ワケがわからない。

    +7

    -0

  • 531. 匿名 2018/05/22(火) 11:03:58 

    気がついたんだけど、極度の算数嫌いの人は数字の意味を理解してないんだな。きっと。
    1より小さい数字、例えば0.8とか1/2の事。
    だからリンゴ1/4が理解できない。
    かけ算をしたら答えは大きくなる!その思い込みがあるんだよね。きっと。

    だからリンゴの問題も、1より小さい数字をかけるから分からなくなる。
    分かりやすいのは、1より小さい数字を使うなら引くか割るかなんだよね。

    極度の算数嫌いはそんなレベル。
    得意な人はそれが理解できていない。

    +9

    -0

  • 532. 匿名 2018/05/22(火) 11:07:01 

    すっごい恥ずかしいけど、消費税が5%から8%になってから値段が出てこない。多分、掛け算から躓いてる。
    母も息子も数学得意なのに。

    +14

    -0

  • 533. 匿名 2018/05/22(火) 11:09:02 

    理数系で大半の仕事が回ってる世の中に
    昔、理科の授業で勢いのよい逆走車を作ったわたしはついていけません…

    +10

    -0

  • 534. 匿名 2018/05/22(火) 11:15:36 

    小学校の時泣きながら九九覚えました

    +6

    -0

  • 535. 匿名 2018/05/22(火) 11:15:44 

    数学ができなくて高校受験失敗の危機だった。数学がせめて60点取れればもっと全体の成績良かった。足引っ張るレベルではなく首締められてる状態だった。

    +9

    -0

  • 536. 匿名 2018/05/22(火) 11:17:26 

    主人が数学科卒なのだけど, 高校までの数学は「手の運動」で大学からの数学は「哲学」と言っていた.

    +13

    -0

  • 537. 匿名 2018/05/22(火) 11:22:30 

    英語と数学は似てるって書き込みがあったけど、英語は普通レベルにできたんだよ。でも数学は全くだめ。

    +7

    -2

  • 538. 匿名 2018/05/22(火) 11:27:37 

    高2で中間期末0点でした!
    全然わからない

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2018/05/22(火) 11:31:47 

    >>532
    消費税が8%ならば、元の商品価格に1.08を掛けると、元の商品価格+消費税 の数字が出てきますね。

    例えば、定価1,000円の商品があったとします。
    その商品に8%の消費税を付けると、計いくらの支払いになるのか?という事例について考えると、

    1,000円×1.08=1,080円
    となります。
    とにかく、電卓を使って1.08を掛ければ良いです。

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2018/05/22(火) 11:32:16 

    >>489

    文章が支離滅裂で何を言ってるのかよく分からない…。私の読解力がないだけかもしれないけど(*_*)

    算数・数学で0点を何度か取ったことある算数・数学が大嫌いな自分だけど、>>418さんの説明は分かりやすいと思ったけどなぁ…。

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2018/05/22(火) 11:33:33 

    距離速さ時間の関係は、木の下にジジイとババアがいる で覚えてた思い出

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2018/05/22(火) 11:39:04 

    パートの面接、簡単な引き算とかやる所
    ホント勘弁して欲しい
    知らないで行ってアワアワしちゃって大変だった

    +9

    -0

  • 543. 匿名 2018/05/22(火) 11:42:09 

    >>10
    旅人算の4つの出題パターン!1分後を意識すればすべて解ける!
    旅人算の4つの出題パターン!1分後を意識すればすべて解ける!jukensansuu.com

    中学入試の算数で出題される「旅人算」の問題の解き方を解説しています。コツは、1時間後や1分後のことを考えること。これだけで応用問題にも対応できます。


    旅人算なんて公式を暗記すればイチコロです。

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2018/05/22(火) 11:42:47 

    馬鹿高だったもんで、数学の先生が最初の何問かを足し算にしてた
    それさえ解けたら赤点は間逃れるという仕組み(笑)
    そしてみんなそもそもそこだけ解いてあと白紙だったから平均点やばいことになってた
    私もそのクチだったけど、たまに()使う足し算とか割り算とかは???ってなって解けなかった(笑)

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2018/05/22(火) 11:43:35 

    >>92
    逆にスゴい偉業を成し遂げたね。

    +7

    -0

  • 546. 匿名 2018/05/22(火) 11:44:30 

    LDなんだと思う。今までどうにか生きて来れたけどさ…
    小学生の時はホント辛かったな

    +8

    -0

  • 547. 匿名 2018/05/22(火) 11:47:54 

    計算って聞いただけで苦手意識からか
    脇汗かく

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2018/05/22(火) 11:49:06 

    暗算が苦手。国語も苦手。

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2018/05/22(火) 11:54:08 

    数学の授業、席順で答えさせるんだけど、わからなくて40分間立ちっぱなしだった子がいたわ。正解出すまで座らせてくれない。それがきっかけでその子、登校拒否になった。

    +10

    -0

  • 550. 匿名 2018/05/22(火) 11:56:24 

    高校から全く分からなくなって0点や5点。幸い文系の大学行けたけど、今、子供に教えられなくて泣きそう。
    兄が家を出てから◯分後に弟が出て、追いついた、とかもう訳わかんない!一緒に出ろよw

    +12

    -0

  • 551. 匿名 2018/05/22(火) 11:59:28 

    >>550
    旅人算の公式に当て嵌めて計算するだけですね。
    公式を暗記して解き方を覚えるだけで、解けます。

    +2

    -0

  • 552. 匿名 2018/05/22(火) 12:01:16 

    私0点とったことあるw
    小学3年で既に30点とったり、病的に数学苦手。

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2018/05/22(火) 12:07:02 

    >>497
    0.5×0.5=
    は解る?

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2018/05/22(火) 12:07:20 

    数学ができなさすぎ、そもそも勉強自体が
    ダメな発達障害だったんだけど特に数学の
    時は周りから見ると
    「くぁwせdrftgyふじこlp」みたいな回答しか
    出来ない奴だと思われてめちゃくちゃ嫌われたり
    した辛い思い出がある。勉強はすきなのに
    頭が悪いせいで苦手科目の事考えるだけで
    自分が要らないとまで思うように…orz
    下らないとは思いますが、ものすごく悩んでます

    +5

    -1

  • 555. 匿名 2018/05/22(火) 12:10:25 

    論理的に思考するのは、女には苦手ですからね。
    男の方が得意なようですね。

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2018/05/22(火) 12:11:29 

    >>21
    え、なに、自慢?
    私高校で0点だったんだけどwwwwwwww
    泣いたわwwwww

    +6

    -0

  • 557. 匿名 2018/05/22(火) 12:14:10 

    男女の脳?の違いもあるよ、絶対

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2018/05/22(火) 12:16:21 

    >>1

    いつも赤点でしたよw
    追試の追試とか。IQ検査は高めだったのに。
    国語や英語はクラスで1番か2番の成績。
    検査した訳では無いけどこの偏りは問題があると思う。
    先生にも哀れに思われて、叱られるどころか笑って励まされたw

    +5

    -0

  • 559. 匿名 2018/05/22(火) 12:17:03 

    二桁の暗算すら無理。紙に書かないと数字を忘れる(  ̄▽ ̄)

    +7

    -0

  • 560. 匿名 2018/05/22(火) 12:17:43 

    >>551
    それがですね、分かりやすいと噂?の四谷大塚の予習シリーズ見てもさっぱり分からないんです。下剋上シリーズも分からない有様。。アマゾンのレビューはなんかの間違いじゃないかと泣

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2018/05/22(火) 12:17:48 

    プログラムの勉強してたときに、論理演算が出てきた。こんなの高校でやったでしょ?といわれたけどやってない。私は高校で数学を勉強した記憶すらない。どうしたことか。

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2018/05/22(火) 12:18:36 

    >>537

    英語と数学は相関関係があると言うけど、どうかなと私も思う。
    私は数学がまるでダメだったけど、文系科目はいつもトップクラスだった。

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2018/05/22(火) 12:18:46 

    国語や英語は得意って人多いね。私も同じく。国語や英語は楽しい。何の苦もない。

    +11

    -0

  • 564. 匿名 2018/05/22(火) 12:20:57 

    アラフィフですが、先日加減乗除の混じった簡単な計算をする機会か仕事であり(電卓無し)何度やってもみんなと同じ答えにならない(;´Д`)

    聞いたら足し算だか掛け算だかを先にやるらしい(それすらももう忘れた)

    みんなドン引きしてた。
    数学ではなく、算数のレベルで無理。

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2018/05/22(火) 12:21:02 

    論理演算はベン図抑えとけばなんとかなるよ。ド・モルガンの法則もベン図ですっきり。

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2018/05/22(火) 12:21:28 

    >>24
    そのQとか砂時計みたいのは何ですか?

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2018/05/22(火) 12:21:47 

    問題文がまるで呪文のよう

    +5

    -0

  • 568. 匿名 2018/05/22(火) 12:22:18 

    >>565
    もっとここの住人に分かるようにお願いします

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2018/05/22(火) 12:23:49 

    >>564
    掛け算割り算は足し算引き算より先にやるんですよ。私も小学生の算数みてて思い出しましたw
    日常で使うことないもんね。

    +5

    -0

  • 570. 匿名 2018/05/22(火) 12:25:33 

    >>565
    高校の時に情報処理科で普通科じゃなくて、数学が中学生レベルだった。銀の匙って漫画の農業高校みたいなもん。論理演算は後にわかったけど、ゲーム作るときも今度はX軸とかy軸が登場。何がしたくてプログラムなんか勉強してるんだ私は!!って思った...

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2018/05/22(火) 12:26:55 

    他の科目はそれなりにできたけど、数学だけほんっとにダメ!学力テスト、200点満点中27点でした!高2から文系クラスに進み数学とおさらばできた時は死ぬほど嬉しかったです

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2018/05/22(火) 12:27:30 

    >>51
    別に回し者じゃないけど、チャレンジいいよ。親に分かりやすく書いてある。カラーだから拒否反応も少ないしw
    私はチャレンジ様様。

    +4

    -0

  • 573. 匿名 2018/05/22(火) 12:29:37 

    昔は文系選択したら高2位からは数学バイバイなんだよね。今は私立文系にもセンター試験をとか言ってて恐ろしい。自分達だって私立文系で数学できなかったくせにさー!

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2018/05/22(火) 12:31:11 

    数学以前に算数から苦手
    そんな私が簿記勉強して
    今では経理課長

    +9

    -0

  • 575. 匿名 2018/05/22(火) 12:31:37 

    派遣で大手のコンサルティング会社に勤務してた時に、傾斜を数値出してグラフ化してってCADの図面だけ渡されて、why?ってなった。同じ国の言語で話してくれよ...

    +9

    -0

  • 576. 匿名 2018/05/22(火) 12:34:43 

    >>461
    こういったら失礼だけど、金髪DQNで愛想も悪いコンビニやら漫喫のバイト店員さんなんかでも暗算すごい人いるよね。あれは何で?そろばん習ってた?

    +10

    -0

  • 577. 匿名 2018/05/22(火) 12:35:07 

    数学は赤点しかとったことない

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2018/05/22(火) 12:39:18 

    本当は0点だったのに、先生のお情けで2点にしてもらった中学時代。

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2018/05/22(火) 12:43:44 

    >>464
    あなたの書いた文章はすごく読みやすいし
    内容も直ぐ理解できました。
    数学が苦手な人って、文才に優れていると思う。

    +10

    -1

  • 580. 匿名 2018/05/22(火) 12:45:37 

    >>143
    爆笑したw数学できないあるあるなのかな。私もよくやったー

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2018/05/22(火) 12:54:05 

    >>217
    えっうちも小5だけど、答えくれるよ!くれなかったら暴動起きそう…
    答え渡すと見ちゃうからかな。親が預かるようにしたら良いと思うけど、働いてる家とかは無理か。

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2018/05/22(火) 12:54:52 

    中学までは公式暗記でどうにかなった。数学AB I、IIも暗記でくりぬけた。3Cから手も足も出ない状態。うちの高校では、答案の裏にダルマを書いて出すのが流行った。手も足も出ない。。。

    +4

    -0

  • 583. 匿名 2018/05/22(火) 12:55:31 

    赤点常習だったけどプログラミングにハマってから
    ようやく数学の面白さがわかるようになった
    この計算でこういう事ができるみたいな具体的な教え方してくれよ
    兄弟の歩く時間なんざどうでもいい

    +9

    -0

  • 584. 匿名 2018/05/22(火) 12:56:13 

    >>2
    4点を「とった」って言う言い方が面白い 笑

    +6

    -0

  • 585. 匿名 2018/05/22(火) 12:57:13 

    学生時代、最低点数一桁まで更新したよ。でもお釣り揃えるやつは長年のレジ打ちバイトで培ってできるようになったよ。何事も経験??

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2018/05/22(火) 12:59:28 

    >>370
    私もわからないから夫といく!夫と定員に丸投げ、私は隣で座って結局いくらになるのかだけ教えてもらう!夫がいなくなると色々困る笑っ

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2018/05/22(火) 12:59:44 

    店員だった

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2018/05/22(火) 13:01:25 

    >>566
    シータとシグマ

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2018/05/22(火) 13:04:59 

    ただのパートなのに、仲良くなったチーフが店の数字の話をしてくると思考停止。わかりやすく色々話してくれるけど!頭が動かない。あの時のこいつバカだなってバレる空気笑っ試験受けて面接通れば時給あがるけど、面接で店の数字だの売上金や売変率色々聞かれたら、無理だから試験もやる気出ない!

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2018/05/22(火) 13:05:21 

    もう、30年も前のことだから許して下さい。
    中二の時、数学の試験ではいつも追試常習でした。
    ある中間試験の時、ふっと横を見ると隣の男子の解答が!
    追試は免れました。(カンニングは一問だけ)

    あれから時を経て彼のお兄さんが県会議員に立候補したんですが懺悔のつもりで投票しました。(しかも当選)

    +16

    -0

  • 591. 匿名 2018/05/22(火) 13:09:32 

    私も算数からダメでした。
    早々に諦め赤点や0点取りまくって大人になり特に何も困る事もなかったけど、子供が小学生になり勉強を見てあげないといけないという試練が。
    今2年生だけど分数が出てくる来年辺りから自分が理解しておしえてあげられるか不安です。
    何かこんな私に良いドリルやテキストあるかなー?
    ちょっと憂鬱です。

    +7

    -0

  • 592. 匿名 2018/05/22(火) 13:10:14 

    おもひでぽろぽろの妙子ちゃんみたいな人って、
    案外多いね。

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2018/05/22(火) 13:12:55 

    あまりに数学英語出来ないから、高校は洋裁の学校に行った、そこでは数学はあるけど小学生レベル、他の教科も小学生レベルだったから成績アップ笑っ。でもすれ違い様にその算数ですら0点とってる人がいてびっくりした、

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2018/05/22(火) 13:14:55 

    算数時代から大の苦手でしたが、大人になったらこんなの使わないだろと舐めていました。
    が!就職して文系の研究職なのに経理も担当してしまい、四苦八苦!(会社の大本の経理担当者にバカでもできるようシステムを作ってもらった。)
    あの時、もっと勉強しとけばなぁと後悔してます。

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2018/05/22(火) 13:18:13 

    >>588
    顔文字以外で使ったことないわ

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2018/05/22(火) 13:20:25 

    中学生の時、公文式に通うことになったが最初は一桁の足し算のプリントからはじまったのが屈辱的だった。

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2018/05/22(火) 13:23:06 

    >>532
    じき10%になるから分かりやすくなるよ( ;∀;)

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2018/05/22(火) 13:25:23 

    >>593
    私、ミシンダメだわ。みんなできる?裁縫って算数的なとこない?
    子供の幼稚園、小学校のバッグや上履き入れ作りとか最悪。全部布だけ選んで母にやってもらった

    +11

    -2

  • 599. 匿名 2018/05/22(火) 13:26:28 

    もともと数学苦手だったんだけど、まぁなんとか切り抜けて調理の仕事についた。
    ついてから気付いたんだけど調理の仕事って計算が多い。(社員でレシピを作らなくてはならないため)
    一人前で何グラムを割り出したり、大人数なら何グラム使うか、野菜はどのくらい使うか割り出さないといけない。
    面倒臭い計算をしてたら、数学が得意な夫に一次方程式を使うと速いって教わり目からウロコ!
    数学ができる人ならすぐにこういうのに気づくのね…。

    +11

    -0

  • 600. 匿名 2018/05/22(火) 13:29:47 

    今でいうところの「算数障害」、とにかく苦しかった。
    繰り上がり足し算の意味がわからない。

    国語、社会あたりは何も勉強しなくても良いくらいだった。
    英語は独学するようになったらグングン伸びた。
    ただし、生成文法で爆死したので、やはり数学的な思考回路がない模様。

    私立高校→国内私立文系大学→海外大学院
    全部奨学金(海外は給付してもらえた)で行って、修了後はしばらく大学で教えてました。

    今はガル民だよ!

    +6

    -0

  • 601. 匿名 2018/05/22(火) 13:30:07 

    >>579
    ありがとうございます。ずっと数学に苦しんできたので、そう言われると嬉しいです。
    国語や英語、読書は大好きなんです。

    結局理解しようという気持ちがあれば見込みはあるんじゃないかと思います。
    理解したくないのに説明されても、通り抜けるだけなんですよね…何でこんなことになってしまったんでしょうか。

    +4

    -0

  • 602. 匿名 2018/05/22(火) 13:30:20 

    数学なんて高一の時に捨てた。以来20年算数しか使う機会ない。

    +5

    -0

  • 603. 匿名 2018/05/22(火) 13:30:24 

    >>508
    すみません、425と429、同一人物です
    こっちの方がわかりやすいかもと思ってあとから補足しました

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2018/05/22(火) 13:30:47 

    メルカリで、あれとこれとこれ買うから送料安くして!が超困る。大きさも違うしよく分からないんだよ…

    +13

    -0

  • 605. 匿名 2018/05/22(火) 13:32:54 

    泣きながら教えてもらってたけど???で泣き疲れて思考停止してた。
    数学の話になるとその感覚で頭がシャットダウンする。トラウマ
    答え聞いても何故そうなるのか意味がわからない

    +17

    -0

  • 606. 匿名 2018/05/22(火) 13:34:19 

    数学好きな人って人生楽しいだろうなと羨ましい
    解けたら最高に気持ちいいと思う

    +11

    -0

  • 607. 匿名 2018/05/22(火) 13:41:34 

    数学いらんw

    算数でいいw

    +6

    -0

  • 608. 匿名 2018/05/22(火) 13:42:44 

    数学どころか算数の時点で学習障害かと本気で思うほどヤバい。
    義務教育のうちは何点でも大して気にしなかったけど、高校に入ってからは進級できないと恥ずかしいから一応それなりに頑張った。
    テストではどんなに勉強しても50点ぐらいしか取れなかった。かといって数学ばかり勉強していて他の教科を疎かにしたら全部悪くなるので、ほぼ数学は捨ててた。
    しょっちゅう赤点だから授業だけは真面目に受けてた。
    数学以外は良かったので、学年ではいつも上位だった。他の教科に救われてた。

    +12

    -0

  • 609. 匿名 2018/05/22(火) 13:45:07 

    皆さんの話が共感できる話ばかりです。
    私も小学生一年から10点~50点をウロウロ。
    アラフォーなので先生からの補習もなく親も放置。結局中学高校では訳が分からなくなりバカまっしぐら。ちなみに私は発達障害で親も学力低い。

    +7

    -0

  • 610. 匿名 2018/05/22(火) 13:48:54 

    理数系が出来るか否かはある程度遺伝らしいね。
    フラッシュ暗算とかできる子にとてつもなく憧れる。
    せめて小さい頃からそろばんやらせてたら違ったかも。

    +17

    -0

  • 611. 匿名 2018/05/22(火) 13:49:02 

    中1で挫折してもう諦めた。
    中3の時は1点だった。よく普通レベルの高校合格したなーと思う。
    高校では数学だけ授業サボりまくってたから単位危ないって先生に言われた。

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2018/05/22(火) 13:49:33 

    小2で時速の求め方やったけど、小2じゃ時速の概念がまだ理解できなかった

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2018/05/22(火) 13:49:38 

    数学が嫌いというか、公式を覚えるのが苦手だった
    中学ぐらいまでは公式を知らなくても捻り出せたから常に満点だったけど、高校ぐらいから捻り出すのが大変になってダメだった
    社会の暗記とかはできたんだからやればよかったのに、数学は覚えないのがカッコイイとかいう謎理論を捨てるべきだった…

    +9

    -0

  • 614. 匿名 2018/05/22(火) 13:50:46 

    皆さんのコメント見て少し安心しました
    娘が数字見ると頭真っ白になるって言ってたので、算数障害かな‥と思ってるんですけど。

    +6

    -1

  • 615. 匿名 2018/05/22(火) 13:54:49 

    何でもかんでも発達障害・学習障害とする風潮には賛成しかねる
    そもそも精神科での判定の基準が曖昧で信用ならない

    身体と一緒で脳も誰もが得意分野と不得意分野がある
    それは障害じゃなくて個性
    苦手意識から真っ白になるだけの場合も多いし、丁寧にかみ砕いて教えてあげるのも大事

    +13

    -2

  • 616. 匿名 2018/05/22(火) 13:56:04 

    算数は分数のかけ算割り算でつまづいた。
    で、わからないと 将来こんなのがいつ役に立つんだよって腐った思考になってしまった。

    大人になってみて実際 足し算掛け算引き算割り算あればどうにでもなるじゃないか。
    数学をマニアックに勉強したいならどうぞってなるけど算数でつまずいたら数学なんてとてもできないわ。

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2018/05/22(火) 14:00:19 

    小学生の時100点中28点、
    中1の時、正の数負の数の小テスト10点中0点、ひたすらバカでした。小学生の頃の文章問題はほぼ解けませんでした。
    しかし、中2で進研ゼミを始めました。遅いのですが、合っていたのか?先生の授業より分かりやすく、成績は上がり、方程式をちゃんと理解することができるようになり、成績は右上がり。ウソみたいな話ですが、本当です!人の話をしっかり聞けないから理解できなかったのだと思います。

    +6

    -0

  • 618. 匿名 2018/05/22(火) 14:00:39 

    >>616
    学校数学は理論を一つずつ積み上げていく練習だから、そういう意味で役に立つんだよ
    ちなみに算数だけど分数の掛け算割り算もできると日常で結構便利

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2018/05/22(火) 14:02:29 

    高校のとき、シグマとかベクトルとかわけわからずずーっとのう内が??????だらけだった

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2018/05/22(火) 14:04:43 

    >>478
    >>497
    >>508
    >>603

    603です。ありがとうこざいます!
    わかったと言ってもらえるとすごく嬉しいです。
    508さんもご指摘ありがとうございます。

    苦手トピで出しゃばってしまいすみません。
    でもみなさんのお話を聞いて生徒の気持ちをもっと理解できる家庭教師になりたい!と思いました。

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2018/05/22(火) 14:04:49 

    >>618
    先生は皆そう仰るけど実感したことない。

    +5

    -1

  • 622. 匿名 2018/05/22(火) 14:06:12 

    >>614

    うちの小学校には算数特任の先生がいます。
    あと、通級もあります。

    今は発達に応じて指導することが推奨されているので、早めに相談されると、二次障害(鬱など)を予防しやすくなると思います。
    今は早期発見、早期サポートですね。

    通級はうちの子(全般的な発達障害)も行っていますが、良いですよ!
    ほぼマンツーマンに近い体制でその子に合った内容を教えていただけるので、一般クラスでの成績も他のお子さんに追いつくようになってきました。

    手続きなどは少し大変かもしれませんが、それだけの価値はありました。
    あとは自治体によってサポートにとても差があります。
    我が家は引っ越し前と後で、天と地のようにサポートが変わりました。

    +3

    -2

  • 623. 匿名 2018/05/22(火) 14:07:06 

    小学生の時からダメ!
    水のかさ辺りで脱落。

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2018/05/22(火) 14:08:44 

    高校生の時に一点をとったことがある。
    最初の問題で式は合っていたけど答えを間違え、△で一点。奇跡だと思った。

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2018/05/22(火) 14:09:53 

    小3の息子がいる。
    わからないところ聞かれて一緒に悩む事がある。
    教科書やドリルをちゃんと読むと、なるほど!ってなるのでちょっと楽しい。
    あの時あれだけ苦手だった算数。教科書見るだけで拒絶反応してたのに、子供の見てるとちょっと楽しい。
    1人では絶対無理だけど、子供となら一緒に勉強できそう。
    もう1度、一からやってみようかな?って気になる。

    +13

    -0

  • 626. 匿名 2018/05/22(火) 14:16:06 

    数学なんてわかんなくてもいいやと思ってたけど、社会に出てみてexcelでif関数とか出てきて詰んだw
    どういう式を組み立てたらいいかもわからない。式を見ても何が何だかわからない。

    +9

    -1

  • 627. 匿名 2018/05/22(火) 14:27:04 

    習って、あーなるほどと当時は思ってできたことも多少はあるけど、今は全て忘れてしまった(笑)

    因数分解ってなんだっけ?
    シグマ?なんだっけ?

    +6

    -0

  • 628. 匿名 2018/05/22(火) 14:32:03 

    >>621
    多分論理的な話をしないで感情や思い込みでしか話をしない人しか周りにいない
    知的レベルの近しい人しか周りにいないのはよくあること

    +4

    -3

  • 629. 匿名 2018/05/22(火) 14:34:04 

    >>539さんか
    どなたでも。8%って、0.08ですよね?
    1.08かけると、ってありますが、その1はどこから出てきたんでしょうか?
    そんなことばかり気になった私は計算問題以外アウトーでした

    +6

    -0

  • 630. 匿名 2018/05/22(火) 14:34:34 

    数学できない
    勉強しなさいと言う割に母も教えられない
    塾で1年遅れを取り戻そうとする
    やっぱり苦手意識が強すぎてダメなので赤点を免れる目標しか持てない
    選考が一教科だけの高校を受験する
    やっぱり一般教養が向いてないので専門学校へ。
    公務員なんてなれそうにないので手に職を。
    数学が出来ないより漢字が読めない敬語を使い分けられない方が恥ずかしいって開き直って今日も生きてる。

    +7

    -0

  • 631. 匿名 2018/05/22(火) 14:35:37 

    数学苦手で子供も心配ならそろばんさせると良いよ。
    少なくとも小学生の間は無双、中学以降も数字に対して得意意識があるからやる気も出るし躓き難い。
    日常生活や仕事でも数的思考が早く正確になるから色々捗る。

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2018/05/22(火) 14:35:48 

    >>622
    その早期発見早期サポートの弊害で、どうせ自分は障害あるからと委縮してしまっている子供をたくさん知っている教育関係者です。
    親としては自分のせいじゃない、できるだけのことをやってあげているという安心感はあるのだろうけど、子どもにとっては本当にそれがいいのかはまた別問題ですよ。
    もちろん早期発見早期サポートが良い方向にいくこともあるでしょうけど、実際にはそうではないケースもかなり多いということは知ってほしいです。

    +10

    -1

  • 633. 匿名 2018/05/22(火) 14:40:08 

    私も何処から解らなくなったかもわからなかった。
    鶴亀算を未だに理解していない。
    レジはそろばんをやってまだましだけど 料理しててレシピと違う分量にしなきゃいけない時???になる。

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2018/05/22(火) 14:40:58 

    皆さんと同じく、壊滅的に計算が出来ないのにデザイン画が描きたい一心で服のデザインの学校に行ってしまった…
    ある程度手先は器用だから裁縫も何とかなるだろうと思っていたけど…
    計算が必要なのは知ってはいたけど、学校の体験入学や説明会では絵しか書かない!裁縫も少しでも出来ればやっていけると言われて安心して入ったけど大嘘だった

    服のデザイン画はほとんど描かずに、服のパターン(型紙)ばかりやらされた…と言うかその授業しかなかった。

    何かの精巧な機械の設計図かって言うくらい展開はするし、計算も年密にやらなきゃ行けなくて…ついて行けなくて鬱になって辞めてしまった。
    なんでこんな道選んだんだろう…

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2018/05/22(火) 14:42:59 

    電卓は神です

    +18

    -0

  • 636. 匿名 2018/05/22(火) 14:46:16 

    数学って高校でいきなり別物にならない?
    中学までは100点も普通にとってたのに、高校入ってすぐからナニコレ状態になって、テストはほぼ一桁しか取れなかった。
    私の中学だけ別の内容やってたのかって本気で思ってた。

    +8

    -0

  • 637. 匿名 2018/05/22(火) 14:48:43 

    >>629
    商品を買う時に、消費税だけじゃなくて、その商品の代金も払うでしょ?
    だから 1(商品代金)+0.08(消費税分)=1.08 を掛けるのよ

    商品代金=商品代金×1個分
    消費税=商品代金×8%(0.08)
    そこから
    商品代金+消費税=(商品代金×1)+(商品代金×0.08)=商品代金×(1+0.08)=商品代金×1.08

    +13

    -0

  • 638. 匿名 2018/05/22(火) 14:52:27 

    そろばんも習っていたけど
    基礎的な計算ができないからテストで赤点(0点も何度もある)→いい点とれないから面白くない→もうどうでもいい→大人になった今。

    大人になってどんな仕事でも、何だかんだ計算必要な時があるんですよね。もっとちゃんと勉強すれば良かった…。

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2018/05/22(火) 14:52:29 

    >>636
    テストが緩い中学から、受験を見据えたきつめの高校に入ったとか?
    さすがに中3でも100点付近取れてたのに高校でいきなり全くになるとか考えにくい。

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2018/05/22(火) 14:52:31 

    >>636
    授業ちゃんと聞いてたらそうでもないよ
    単純に公式が複雑になっただけ
    ちなみに数ⅢCまでいくと公式では太刀打ちできない内容も出てくるので、思考力のある人は数ⅡBまで苦手でもいきなりできるようになったりする

    +0

    -1

  • 641. 匿名 2018/05/22(火) 14:56:40 

    どんな仕事に就いても
    結局、数字が苦手な事で嫌になる

    +5

    -0

  • 642. 匿名 2018/05/22(火) 14:58:43 

    もう数学というより、算数の時点でダメ!
    本当に私よりヒドイ人いないと思います。

    小学3年の時、3点とってクラスの6点だった男の子に皆の前で晒された(笑)お互い様。

    今は足し算がやっと・・それも指を使わないと出来ません。引き算と割り算なんて頭固まる。脳の病気なんじゃないかレベル。

    +7

    -1

  • 643. 匿名 2018/05/22(火) 15:00:17 

    数学は理解型暗記科目だからやり方覚えて解くだけ。難しくないよ。って理系のクラスメイトが言ってた。もはや脳の作りが違う。

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2018/05/22(火) 15:00:36 

    >>635 ええ。今は携帯に電卓アプリ入ってるからホントに助かる

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2018/05/22(火) 15:01:22 

    空間図形は完全に才能だとおもってた。あれイメージできない人は一生できないとおもう。

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2018/05/22(火) 15:03:03 

    小学生の算数、中学の数学どちらも0点とったことある…
    ちなみに計算無理で大人になった今でも辛い時がある

    +5

    -0

  • 647. 匿名 2018/05/22(火) 15:05:32 

    公式覚えられないタイプの私
    某国立大模試の数学は1問50点で2問という内容
    1問目の途中までしかできず、当然解答まではたどり着けない
    結果36点、偏差値60だった
    答えが出なくてもいいレベルの数学があることを知りました

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2018/05/22(火) 15:05:39 

    もう何を答えるのか問題の意味すら分からないくらい数学が苦手!反対に国語は得意だった。今息子が中3なんだけど、私と逆で数学が得意で国語が苦手。証明問題スラスラ解いてた時すっごい衝撃受けた。

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2018/05/22(火) 15:08:02 

    みんなのコメントで連立方程式とか因数分解とかワードが出てるけど式の形自体も思い出せないわ

    +7

    -0

  • 650. 匿名 2018/05/22(火) 15:08:24 

    >>629
    横から失礼します

    8%は0.08なのにどうして1.08をかけるのか
    ということですが、
    100円の商品の税込価格は?
    という問題で仮に0.08をかけると、
    100×0.08=8
    ですよね?これは消費税分の8円を計算したことになります。
    でも求めたいのは最終的に支払う額であって、元の価格100円と消費税8円を足した108円ですよね。

    このやり方は、まず消費税額を計算して、それを元の価格に足して、合計金額を出すというものです。
    これは100円じゃなくても、
    元の価格+消費税8%=支払う額
    という式は常に成り立ちます。

    100円+8円=108円
    200円+16円=216円
    300円+24円=324円

    539さんの計算は、
    [元の価格を1としたとき]という前提に立って、
    常に消費税は0.08である、つまり、支払う額は元の価格1にこれを足した1.08だ
    という考え方をします。
    とすれば、
    100円×1.08=108円
    200円×1.08=216円
    300円×1.08=324円
    という計算式が成り立ちます。

    長くてすみません、、
    どなたか補足あればお願いします。

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2018/05/22(火) 15:11:00 

    テストで3×2って答え書いたら×食らった
    正解は2×3だって
    10年以上も前の事だけど未だに腑に落ちない

    +9

    -0

  • 652. 匿名 2018/05/22(火) 15:11:43 

    >>643
    実際大学受験までの数学はパターン暗記だから。これは良く言われてる話だよ。
    パターンを正しく理解して覚えるか否かの差。

    +7

    -0

  • 653. 匿名 2018/05/22(火) 15:17:06 

    みんなの気持ちがわかりすぎる

    +15

    -0

  • 654. 匿名 2018/05/22(火) 15:17:29 

    自分のこと算数障害かも…と思った事あります。
    暗算がすぐに答えられません。

    +31

    -0

  • 655. 匿名 2018/05/22(火) 15:17:39 

    娘はそろばん中1まで5年間習って、暗算とそろばん2級取ったけど、数学苦手だよ
    もうどんなけ先生に放課後教えてもらっても、塾でマンツーマンで習っても点数悪い
    他の教科はやればやるほど伸びるのに
    だめだ私の遺伝子だ…
    私は娘にママの学校は数学なんて無かったと言ってる

    +8

    -0

  • 656. 匿名 2018/05/22(火) 15:22:42 

    >>628
    憶測で人を見下すほどあなたは全てにおいて素敵な人なんですね

    +2

    -1

  • 657. 匿名 2018/05/22(火) 15:28:00 

    他の教科80点~100点、数学30点w

    +11

    -0

  • 658. 匿名 2018/05/22(火) 15:28:13 

    高校の夏休みの宿題でコレを休み明けテストするぞ~と配られた数学の問題用紙、考えても分からないと思ってもう50問全部答えを暗記した(暗記はめちゃくちゃ得意)
    数学で初めて100点取った

    +11

    -0

  • 659. 匿名 2018/05/22(火) 15:28:15 

    中2、中3の時数学のテストだけ一桁で担任と数学教師に呼び出された

    +4

    -0

  • 660. 匿名 2018/05/22(火) 15:30:51 

    テストの学年順位
    国英社 12位
    国英数 257位
    とかだった。我ながら面白かった

    +16

    -0

  • 661. 匿名 2018/05/22(火) 15:32:18 

    文章問題、問題用紙の半分くらい文章が書いてあってへーっとか読み込んで結局答えが0とか1とかだったりするとなんかばかばかしく感じた。

    +9

    -0

  • 662. 匿名 2018/05/22(火) 15:34:57 

    >>1
    証明の問題で1回も答え導き出せたことかない。
    テストは証明の問題はいつも手をつけてなかったー

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2018/05/22(火) 15:44:57 

    >>469
    けなげ…(´;ω;`)

    +10

    -0

  • 664. 匿名 2018/05/22(火) 15:45:15 

    >>21
    同じだよ!仲間がいたわ。
    中学時代、同級生200人以上いたけど、
    2点なんて私だけで担任から罵倒されて凹みましたよ。

    +7

    -0

  • 665. 匿名 2018/05/22(火) 15:47:12 

    教える立場になると分かる
    数学が苦手な人は一気に答えを出そうとしていて、1ステップずつ理屈を積み上げていくということができない
    結局は因果関係をしっかり理解して議論することも苦手ではないかと思う
    ただ、そういう能力が低い=人間性に難あり、ではないのでね

    +8

    -0

  • 666. 匿名 2018/05/22(火) 15:49:20 

    これだけは言える
    文章題は国語力+情報処理能力

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2018/05/22(火) 15:50:56 

    数学は高1で卒業しました。

    理解できなくて宿題説明してくれた親にキレて高2からは選択で数学のないコースを選択しましたねぇ…
    夏休みの課題も田舎から東京のお姉ちゃんに送り、さらに茨城にいる彼氏(理数系)に送り、全部やってくれました。
    しかも課題そのものに書くと筆跡でバレるからとわざわざ違う紙に解き方と答えたを書いてくれて写しながら勉強してごらんと(T-T)

    暗算はできないけどレジでの小銭計算は瞬時にどの種類の硬貨が何枚必要と浮かんでくるのでなぜかスマートに買い物できます。

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2018/05/22(火) 15:52:12 

    はい、2桁の足し算繰り上がりや繰り下がりになると紙に筆算で書かないとできない。暗算苦手。
    そんな私が今小二の娘に繰り上がり下がりの計算教えてる皮肉さ。

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2018/05/22(火) 15:54:07 

    >>666私、国語だけは得意、特に文章題。唯一高校で成績で10とった。
    なのに数学の文章題はさっぱりだった。

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2018/05/22(火) 15:55:19 

    これがこうなったら○%生産性が上がるとか計算しなきゃいけないとき、その計算方法を教えもらわないと計算できない
    教えてもらっても分数→○%にする方法がわからなくて頭痛くなる
    他にも打合せ中に算数できなくてついて行けないことが多々あるw

    +6

    -0

  • 671. 匿名 2018/05/22(火) 15:58:30 

    高校の担任が数学担当で私が赤点取ると
    俺の教科で赤点とりやがってーと怒られていたことを思い出す

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2018/05/22(火) 16:07:32 

    思うけど数学苦手が集まる人のトピなのに計算の質問しても意味無くない?
    苦手ならではの解釈の仕方教えてくれるのは嬉しいけどちゃんと答えが出てない割合がやっぱり多い

    +5

    -1

  • 673. 匿名 2018/05/22(火) 16:12:47 

    前深夜番組で、大学生だけど九九がわからないっていう人が出てて、九九を覚えてなくてどうやって今までやってきたんだろうとさすがに心配になった

    +5

    -0

  • 674. 匿名 2018/05/22(火) 16:16:35 

    元の金額をAだとすると消費税8%を足した金額は
    A + A * 0.08
    = A(1 + 0.08)
    = A * 1.08

    +0

    -3

  • 675. 匿名 2018/05/22(火) 16:20:04 

    数Iと数aで3点と6点取りました。全部答え書いてこの点数。テスト終わった瞬間は手応えありだったのになー

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2018/05/22(火) 16:20:26 

    14+7とか、指使わないとできない。

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2018/05/22(火) 16:21:02 

    数学というより算数の時点でもう駄目
    指使っちゃう時があるw
    計算すると頭がクラクラしてイライラしてくる
    真面目になんらかの障害かもしれない

    +6

    -0

  • 678. 匿名 2018/05/22(火) 16:24:50 

    >>673
    算数すら苦手だけど九九は全部できる
    何故かと言うとあれは計算というより暗記だから

    +8

    -0

  • 679. 匿名 2018/05/22(火) 16:29:50 

    数1と数2の教科書を間違って勉強してても気付かなかったくらい数学音痴。
    テストのとき、あれ?数2?ってなった。
    年取ってからわかったのは理屈とか理由があるものとかストーリーがあるものは得意。
    意味わからなくても覚えなきゃならないものはまるで苦手。
    意味のないものに理由を探してしまう。

    +5

    -0

  • 680. 匿名 2018/05/22(火) 16:32:41 

    >>664
    2点もとれず0点でした。
    算数のこと何も分かりません。
    脳が拒否反応を起こすし指を使って計算できない範囲になるともうだめです。
    でも医者の嫁的なことに成功したので今は何も困っていません。
    自分が病的にバカなぶん旦那はそれなりに頭良いのを選ばないと教えることができないから、そこだけは真剣に頑張って算数のことは諦めるしかありません。本当にセンスだと思います。
    センスか病気か。そんな感じ。

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2018/05/22(火) 16:33:21 

    小学校の分数から理解できません!
    でも何とか生きてます。
    社会に出たら、足し算、引き算、かけ算、わり算が出来ればよし!

    +7

    -0

  • 682. 匿名 2018/05/22(火) 16:37:56 

    中学のとき0点とったことがある。
    まったくわからなかった。
    回答用紙をもらうときに風邪で休んでその後職員室に受け取りに行かなかったら、数学教師が「まだ回答用紙を受け取ってない人がいるから取りに来てください。いい点数のテスト。」と嫌味を言われた。
    で、結局取りに行かなかった。
    教師も持ってきてくれなかったような気がする。
    数学できなくて、よく教師に嫌味言われたよ。
    バカだけど嫌味を言われたらすぐわかるw
    なぜか国語は成績良かった。

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2018/05/22(火) 16:37:58 

    高校の校内模試の数学で6点を取った私でも、経済系の修士号とって今は普通に働けてるからみなさん大丈夫よ~

    何も考えず進学したから計量経済学とか統計がかなりやばかったな・・・

    教授に「ぎりぎりで卒業させるんだからな!」と言われたのは私一人だけであろう

    +8

    -0

  • 684. 匿名 2018/05/22(火) 16:38:30 

    でもお金だけ損しないように生きてる

    +10

    -0

  • 685. 匿名 2018/05/22(火) 16:39:08 

    時間の計算が全然出来なくて、仕事で早退したときとかが本当に困る。
    アプリ使ってやっても間違ってる(涙)
    8時半に出勤して13時に早退して、
    仕事は17時15まで、休憩は一時間だから、
    えーとえーと、つまり私は何時間働いたの?そして何時間有給にするの?
    一時間単位ならかろうじて出きるかもしれないけど、30分とか15分単位にされるとわからない。
    7.45時間にするんだよ!とか、7.15時間がどうのこうの言われても、わからない。

    +14

    -0

  • 686. 匿名 2018/05/22(火) 16:43:17 

    高2の時、2点取りました。
    公式が合ってたから先生がお情けの△で2点。
    お情けなかったら0点。
    どう頑張っても理解できなかった。
    証明??仮に2とするってなんで仮?
    その2はどこから出てきた?
    ってハテナだらけだった…
    高3になって選択科目で数学が無くなって、
    下から数えた方が早かった順位が真ん中くらいになった。
    大人になっても結局数学って使わないなあ

    +9

    -0

  • 687. 匿名 2018/05/22(火) 16:50:12 

    みんな苦労してきたのね(滂沱)
    高校が進学校で医者になりたくて小学校から算数苦手だったけど無理矢理理系に進んだけど無理だった。2、3年生の時は数学だけ赤点しょっちゅうとってた。。結局文転したさ。

    高校卒業から15年経つ今でも数学が解けなくて焦る!とか課題が一問も解いてない!どうしよう!っていう悪夢を見るよ…

    +8

    -0

  • 688. 匿名 2018/05/22(火) 16:53:15 

    >>549

    数学の教師ってクソみたいな人多いよね
    班でチーム組ませてチームで対抗戦にしたり、当てた生徒が答えるまで全員休み時間も延長させたりっていう教師居たよ
    どちらも中高別の数学教師
    今なら訴えてやるのに!

    +7

    -1

  • 689. 匿名 2018/05/22(火) 16:54:06 

    子供にこの引き算の答えあってるー?と聞かれてとっさに暗算出来なくてえーっと??ってなるのちょー焦る
    しかもめっちゃ簡単な計算

    旦那は頭いいから絶対バカだとバレてる

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2018/05/22(火) 16:56:35 

    算数、数学大嫌い。
    だいたい、ちょー上から目線じゃん。
    証明せよ!ってエラソーに

    あと、理系男子と付き合うのムリ。
    会話が??ってなってつまらない。

    +20

    -2

  • 691. 匿名 2018/05/22(火) 17:00:20 

    お釣りがあれになるやつw

    私、回し者じゃないけど、公文やってた小3まではイケてた。小4からはだんだんと分からなくてアウト。公文を続けてたら、最初の計算問題くらいはできていたんじゃないかと思っている。
    算数障害とかじゃないんだよね。でも分からない。
    なんでなんだろう。現国はクラスで一番、数学は尻から3番でした。

    +8

    -0

  • 692. 匿名 2018/05/22(火) 17:01:31 

    反対に英語がものすごく得意だったので
    "点P"はpointのPかなあ~とかボンヤリ考えながら時間を過ごしていた
    鼻もほじっていたかも知れない

    +11

    -0

  • 693. 匿名 2018/05/22(火) 17:04:02 

    小学校の時から算数苦手で意味がわからなかった。授業中わかる人とわからない人で分かれるんだけどいつもわからないチームだった泣
    応用が全くできなくて公式をどうやって使うのか思いつかない。空間把握能力もないから立方体とかも想像できない。もう算数障害だと思ってる。

    +5

    -0

  • 694. 匿名 2018/05/22(火) 17:08:50 

    理解できたのは中学までだった!
    高校入学した途端分からなくなって、公式覚えても公式をどう使えばいいかわからず、現国95点、数1 13点ww

    笑い事ではなく毎日昼休みに数研で先生とマンツーマン状態に…それでもサッパリ分からずつらかったです。

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2018/05/22(火) 17:12:49 

    算数や数学ってハマるとスゲーできるけど、わかんなかったらドン底
    同じ事でも先生の教え方でスッと落ちたりする
    社会人になれば生活に困らない程度の計算ができれば生きられると思う

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2018/05/22(火) 17:15:20 

    割引の計算ができない
    服屋なんかで10000円の50%オフとかならわかるんだけど、6000の30%オフとかの計算ができなくて300円×6=1800円、え〜と6000ー1800=(電卓使用)4200円 ってこっそり店内でやってる…端数がでたりすると頭真っ白。馬鹿すぎる。
    これができるようになったも2年くらい前。前まではわかったような顔して適当に買ってた。

    +9

    -1

  • 697. 匿名 2018/05/22(火) 17:15:33 

    国語が得意とは言っても作文苦手な人は数学苦手なんじゃないかな。
    答えを導かなきゃいけないから。
    数学の証明は理論的な考え方が出来なければ解けないし。

    公式覚えられないのは何のための公式かを理解していないからだと思う。
    公式覚えれば数字当てはめて解くだけだから数2数Bまでは余裕かと。



    +2

    -1

  • 698. 匿名 2018/05/22(火) 17:18:23 

    >>696
    足したり引いたりしなくても
    6000×0.7で一発で出るよ。

    +11

    -0

  • 699. 匿名 2018/05/22(火) 17:20:27 

    国語と英語は得意、理科も生物と地学に該当する部分はそこそこだったから中学の担任からは数学さえ克服できれば将来国公立大への道もあるよと言われた
    高校からは数学で1桁の点数しか取れなかったので先生も諦めたのか入試に数学がない私立を薦められるようになった

    お釣りの計算はコンビニバイトで覚えたし、生物の遺伝のパーセンテージとかの計算は出来たんだから結局数学的センスと興味が絶望的になかったんだな
    算数が出来れば数学は出来るなんて嘘だよ
    微積分と平方根あたりはもう完全に「数学」でしかないから

    +4

    -1

  • 700. 匿名 2018/05/22(火) 17:22:53 

    そうだね、3割引ってことは元の値段の7割になるってことだもんね

    +7

    -0

  • 701. 匿名 2018/05/22(火) 17:22:54 

    >>698
    ほんとだ!ありがとう…ひとつ賢くなったよ…

    +11

    -0

  • 702. 匿名 2018/05/22(火) 17:28:11 

    数学は赤点どころか0点もとったことあります。
    小学校の割り算でつまずいた(´・ω・`)
    でも普段の買い物とかでのお釣りの小銭をまとめて貰う計算とかはできるから、そんなに苦労してない。
    将来子どもに勉強は教えらんないな〜。

    +8

    -0

  • 703. 匿名 2018/05/22(火) 17:28:34 

    >>422>>492
    まさに、それ。
    小さい頃からピアノ習ってきた。
    音大レベルとかじゃ全くないけど、習ってる分それなりには弾けた。
    歌のテストも聴音もできた。
    なのに、、、

    そのリズム。いわゆる楽典的なことが全くわからず。 
    ピアノまで挫折した。

    +8

    -0

  • 704. 匿名 2018/05/22(火) 17:28:52 

    なんでa.b.x.yなのかわからない。
    ♡とか自分の好きな記号で計算すればマシになるかな?

    +11

    -0

  • 705. 匿名 2018/05/22(火) 17:29:22 

    数学ずっと苦手でパッパラパーの私。

    高校最後のテストで100点取らないという卒業出来んよ、と言われそりゃもー頑張った。
    結果95点でマイナスつけ忘れたけど、なんとか卒業出来た。

    そんな私は何故か図面書く仕事してる。
    数字めちゃ使ってるし。

    人生わからないものです。

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2018/05/22(火) 17:29:38 

    数学めちゃめちゃ嫌いです。
    中学の時の同じクラスの男子がめちゃくちゃ数学出来る人で
    何回も100点取ったの見て嫌いだったけど尊敬してしまった(笑)
    証明問題を解けることがすごい。意味がほんっとに分からん。
    テストは専ら最初の方の計算問題と中間までは頑張って解くけど、
    終わりの方の問題は捨ててました。読んでも意味わかんないから。
    だから頑張って勉強しても50点取れたらいいほうでした(笑)

    +5

    -0

  • 707. 匿名 2018/05/22(火) 17:30:10 

    誰かお釣りがきれいになる計算教えてください。
    もう1円ありますか?と聞かれます。

    +7

    -0

  • 708. 匿名 2018/05/22(火) 17:32:06 

    >>701
    ファイト(^^)
    単純に考えたら計算も楽になるよ!

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2018/05/22(火) 17:34:28 

    算数も数学も大嫌いです。高校の時とか頑張ってもテストで大体いつも赤点or赤点ギリギリでした…
    でも今何故か経理の仕事してる。最初は訳分からなかったけど今は何とかなってる。
    でも数学強い人の方がきっと向いてる仕事だろうなとは思う

    +7

    -0

  • 710. 匿名 2018/05/22(火) 17:34:34 

    うちの母は数学が得意で、絵、音楽が苦手。
    わたしは数学が苦手で、絵、音楽が得意。
    でも同じ職業についてるから不思議。

    +6

    -0

  • 711. 匿名 2018/05/22(火) 17:36:00 

    計算過程を考えすぎて躓くと頭がパンクしちゃうので、勉強する時は答えを見ながら逆算してみたりすると理解が深まったりしますよ。

    +3

    -0

  • 712. 匿名 2018/05/22(火) 17:37:06 

    >>10
    例題がすごく分かりやすい

    兄弟と、時差の線と、
    問題読んで悩んでた自分の姿が目に浮かぶ

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2018/05/22(火) 17:37:18 

    >>422
    >>492

    幼少期からピアノを習い、
    リズムの問題、いわゆる算数が絡み出したら下級生に追い抜かされ、それからピアノも嫌いになった。
    追い抜かされた下級生はやはり頭がよく、音大ではなく理数系大に進んだ。
    ちなみに、小中の音楽のテストはリコーダーや歌のテストメインだったから成績5。
    ピアノ習ってる経験値から、高校の時は選択科目として音楽専攻したらリズムの問題がびっちりで、まさかの成績2。
    それからピアノも嫌いになってしまったわ。
    数学はもう悪魔だよ。
    まじめな話、人の人生を狂わす魔物だと思ってる。

    +8

    -0

  • 714. 匿名 2018/05/22(火) 17:37:45 

    苦手…

    だけど子供の難問を
    なんとか一緒に理解して
    みてる。

    勉強やり直してる感じw
    そもそも算数だけど
    日本語力に問題あったんだね!

    +2

    -1

  • 715. 匿名 2018/05/22(火) 17:37:53 

    化学でmolが出てきて、
    「なんで必要なんですか?」って先生に聞いたら
    先生固まっちゃったの思い出した。

    数学、化学ってなぜその記号なのか、
    なんのための式なのか具体的に書いてないから
    なんのために必要なのかりかいできなかった。

    +14

    -0

  • 716. 匿名 2018/05/22(火) 17:46:52 

    数学は教えてくれる人の我慢強さと相性も必要だからしゃーないよ。私は塾と学校の先生が教え方上手かったから大丈夫だったけど中学ではダメだったもん

    +14

    -0

  • 717. 匿名 2018/05/22(火) 17:48:29 

    >>100
    中学の数学の担当が後者の
    機械的に教える人だった。だから
    小学生では算数はちゃんと出来てたのに
    成績ガタ落ち‥
    この公式に当てはめたらいいってだから
    解き方が分からないのに‥と
    思いつつ高校進学したら
    理解してる先生で説明上手で
    だいぶ持ち直した。
    それでも数学嫌い

    +8

    -0

  • 718. 匿名 2018/05/22(火) 17:49:24 

    数学できるけど物理できない人っていますか?
    私がまさにそれなんですけど…

    +9

    -0

  • 719. 匿名 2018/05/22(火) 17:49:44 

    数学大嫌い
    というか小学生の問題がわからん
    文章からして意味不明

    +8

    -0

  • 720. 匿名 2018/05/22(火) 17:53:30 

    二人は何分何秒後に合流しますかとか全然わからん
    小6のとき親に宿題教えてもらったけど間違ってたから遺伝なのかも
    親は「昔と今じゃ計算のしかたが変わったんかな」ていいわけしてたけど

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2018/05/22(火) 17:57:22 

    >>707
    お釣りが4円だとしたら
    あと1円だしてもらえば、お釣りが5円になるからとか?

    +8

    -0

  • 722. 匿名 2018/05/22(火) 17:58:01 

    数学が嫌いすぎてどうして世の中に数学が存在するの?とまで思ってた中学時代。
    中学生のガキながら出した答えは
    『数学が好きな人や職業にしてる人のため』
    だから我慢しようって自分に言い聞かせてたくらい(笑)

    +7

    -0

  • 723. 匿名 2018/05/22(火) 18:00:55 

    正真正銘の馬鹿です!
    算数、数学は赤点又は0点しか取ったことありません!高校卒業できたのがほんと奇跡(笑)
    父によく『お前は愛嬌があって本当によかったな』とよく言われます。
    女でよかった、私が男だったら何処にも就職できず、一生アルバイトで終わってたよ絶対に。

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2018/05/22(火) 18:01:33 

    高校のとき、中間テストで奇跡の0点とったw
    すごすぎて自分でもフフって笑った
    マジで、マンガの世界じゃんと思った
    こんなん私だけだろうなと思ってら笑うしかなかったよ

    その後ガッツリ勉強して期末テストで95点くらいとった
    後にも先にもそれが最大に頑張った時だった


    +3

    -0

  • 725. 匿名 2018/05/22(火) 18:05:25 

    私も数学はダメダメで何度も泣かされた
    家庭教師つけてもらったのに点数は上がらなかった
    今もたまに試験の夢を見てしまう

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2018/05/22(火) 18:07:30 

    数学は量や構造、空間の変化についての学問だって教えてくれれば公式の暗記も理解も深まるのにな。
    構造の公式なら微分幾何
    空間の公式なら微分方程式
    変化の公式なら微分積分
    みたいな感じで。
    と、数学好きは思います。

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2018/05/22(火) 18:18:13 

    中学のとき6点とって学年ビリだった
    真面目に授業受けているし、テスト前も一番勉強した科目なのに
    高校のときは単位さえ取れればと思って数Aまでしかやったことありません

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2018/05/22(火) 18:18:16 

    中学のテスト0点しかない。

    +1

    -0

  • 729. 匿名 2018/05/22(火) 18:21:21 

    サインコサインタンジェントなんて社会でても使わないでしょ
    って言ったら数学の先生が将来子供に勉強教えてあげられないよと言われた。
    子供できても数学教える気ないしそのために勉強しているのか、、。?

    +6

    -1

  • 730. 匿名 2018/05/22(火) 18:21:39 

    私の妹は、"-×マイナスがなんで+?"と25年以上たった今でも良く怒っています。彼女は大学はばりばり私文系。国語の教免まで取ったのに、教採を受けないのは、やはり一次試験に数学があるからなようです。
    私は、そこまで苦手では無いけど、文系寄り。そのくせ何故かアタマイイイメージの"理系"にあこがれ、唐突に現役合格を捨てて高3の3月に理系へ。理系なので予備校で、数学・物理も専攻。学んでも学んでも物理が皆目。数学はなんとか低空飛行ながらいけた(しかしベクトルは❓?❓?)。模試では、偏差値で現国85・数学35・物理15。数学・物理はなぜ正解がだせるのかが謎。
    (何かの奇蹟で某国立理系に合格。でも卒業には7年もかかりました)

    少しでも算数に・・・と思う方、そろばんが良いかと。

    公文式は基本、足し引き辺りから始めるのが普通です。気にしないで下さい。

    あと、教える仕事をしたときに感じたのは、中3の受験生でも数学苦手なら小学校の算数から復習すると伸びが違います。検討してみて下さいね。普通の塾では時間の都合上無理ですが。多分学校も今は無理。←先生方はとても忙しいです。

    +6

    -0

  • 731. 匿名 2018/05/22(火) 18:21:39 

    >>1
    一辺と3つ角度が全て同じだから合同?

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2018/05/22(火) 18:26:09 

    中学のとき私が解けていないの見てからいつも指す数学教師いたなー、、
    ただでさえ嫌いな科目がさらに嫌になった
    問題解いているときに手元見られると緊張するクセがついたせいか、未だに人に手元見られると緊張する。

    +5

    -0

  • 733. 匿名 2018/05/22(火) 18:26:42 

    中学までは良かったんだけどな
    高校ではやる気だったのに落ちた
    先生との相性って大事

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2018/05/22(火) 18:28:19 

    >>732
    自分の嫌いな人の子や、苗字や出身地から差別する教師っているよ

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2018/05/22(火) 18:30:59 

    数学でいつもテストで20点も取れなかった。
    私は相当なバカです。
    通知表も数学は1。

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2018/05/22(火) 18:32:39 

    合わない先生の授業は無視して問題集しとけばいい
    何か言われたら努力しても耳に入って来ないし、でもここで落ちこぼれたら一生に関わってくるので、私のことはスルーしてください、と言えばいい
    何か言われたら分かりにくい授業するから悪い、と校長に言えばいい

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2018/05/22(火) 18:33:37 

    英語学年4位
    国語学年2位
    数学ビリ5位

    私は他の教科と同じくらいかそれ以上に真面目に数学やっていたのに、いつも数学真面目にやれとか言われた。暗算もすごく時間かかるし算数障害かもしれない。

    +6

    -0

  • 738. 匿名 2018/05/22(火) 18:35:36 

    暗算で繰り上がりや繰り下がりが苦手だった。
    今子供の算数でサクランボ算見て、なぜ当時これを教えてくれなかったのか!
    すごくわかりやすい!と思うけど、大人になって見るからわかりやすいだけなのかな。

    +4

    -0

  • 739. 匿名 2018/05/22(火) 18:37:46 

    >>629です
    ありがとうございます!1は計算する対象のものを表していたんですね。でも値段の数字部分は変動するから、値段によって変わってくけど対象の物は変わらないから1ってことで、100+(1×0.08)=108って導き出されるんですね。

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2018/05/22(火) 18:42:13  ID:wfagle1hgA 

    赤点何回か取って、本当に嫌いな教科だった
    けど、途中でめちゃくちゃ分かりやすい先生に教わって、奇跡的に点数上がった。
    そして今は数学の先生やってます。人生何がきっかけでどう転ぶか分からないです。。

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2018/05/22(火) 18:45:24 

    携帯屋ってある種数学の先生と似てるかも。
    ハナから理解しようとしない客にはもちろんのこと初心者にわかりやすい説明をするよう努力しても40%も理解させられない。
    スマホのプランを熟知してる奴は2年契約を辞めると発生する違約金のことはもちろん
    iPhoneもAndroidも予習しててアップデートしたらあれがこうなるってほぼ網羅してるから高くてどうでもいいプランを勧められて損をすることはまず無い。
    悪徳な店員も教師も無知な奴を引っ掛けてくるから
    知らないと損だらけなのがスマホと算数。

    +8

    -0

  • 742. 匿名 2018/05/22(火) 18:46:39 

    小学生で出た食塩の濃度の問題から嫌いになった思い出。

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2018/05/22(火) 18:49:41 

    一気に今、読み終えました。
    同士がいてうれしいよ。。゚(゚´ω`゚)゚。
    しかし、皆さん文系得意なようだけど。
    かく言う私もだけど、それと数学が破滅的にだめというのは何か関係あるのか?それとも偶然?
    国英社は90点以上。
    理科→50~60
    高校に入り、化学→30以下、生物→80
    数学→0 最高25点とかだった私。

    化学は数学に似てるから一緒に苦手科目になるのはわかるんだけど、いわゆる他の科目とこんなに差があるのは何でだ?と今でも思う。

    +6

    -1

  • 744. 匿名 2018/05/22(火) 18:51:12 

    算数できなかった「けど」今は〜

    とか

    分からなかった「けど」一生懸命やったら点数取れました!

    説明聞いたら分かりました!

    みたいなのは来んな。

    ここはマジでそんな経験今までなかった、これからも絶対ない絶望のたまり場だ!

    +2

    -6

  • 745. 匿名 2018/05/22(火) 18:54:01 

    中学のとき数学だけ苦手組とそれ以外組にクラス分かれてた。私は苦手組w
    きっと丁寧に教えてもらってたんだろうけどさっぱり覚えてない…

    +3

    -0

  • 746. 匿名 2018/05/22(火) 19:01:42 

    トピズレになるけど、
    デビュー前から堂本光一さんのファンで。
    彼が得意科目がいわゆる理数系って聞いた時、一瞬嫌いになったからねww
    そのくらい、数学は悪魔!

    昔、キンキのコンサートで、
    そういう時はこうすればよくないかな?みたいなことを剛君に言って、
    そしたら、剛君も会場のファンも、
    あっ、なるほどねー!光ちゃん頭いいねー!
    みたいな空気になった時、
    ファンながら理解できなかったからねwww

    もう、頭の構造が全く違う感じ。
    文系得意で数学大嫌いな私は、まずそんな理論というか考えを考えたことないというか、
    理数系の人が物事を考える脳と明らかに違うと思う。

    +6

    -0

  • 747. 匿名 2018/05/22(火) 19:03:56 

    >>632
    その人じゃないけど、うちの小学校は一年生の時点で算数ヤバイと通級になる。で、ある程度まで取り戻して?通級なくなるパターンが多いよ。
    一年生で0点レベルは早いうちに何とかしとかないとダメだと思う。

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2018/05/22(火) 19:06:56 

    最高に好き、このトピ!
    点Pって本当なにあれ?
    しかも、動くw
    兄弟仲良くねってのもわかりすぎるw

    しかし、数学には泣かされたな~。
    もうね、本当に。
    他の不得意科目とかで、ここまでトラウマになる科目ってある?
    例えば、社会が嫌いでしたって人がいまだに夢に出てきたり、ここまでトラウマになるかな?

    数学は本当に恐怖。
    私にとっては、数学さえなきゃ人生変わってたと思う。
    そのくらいヤツを憎んでるよ。

    +7

    -0

  • 749. 匿名 2018/05/22(火) 19:10:02 

    職業訓練で数学があるの。。。
    もう受かる気しないよ。
    せっかくパソコンの資格取得目指して事務を頑張ろうと思ってたけど、
    事務も数学入るなら無理か。
    その前に、そのテストで無理か。

    大人なっても苦しめられる。
    それが数学という悪魔だよ。

    +6

    -0

  • 750. 匿名 2018/05/22(火) 19:18:07 

    みんなのコメントを読んで頷きながらめっちゃプラスボタン押してる(笑)

    +7

    -0

  • 751. 匿名 2018/05/22(火) 19:18:16 

    >>692
    私も国語や漢文(古文はイマイチ)、英語、社会(特に世界史は面白くて好きだから満点)あたりはハナホジしてた。だって国語とか個人の資質?みたいなもんじゃない?いくら授業聞いても意味ない気がする。
    数学は一番真面目に聞いて予習復習しても無理だった…

    +6

    -0

  • 752. 匿名 2018/05/22(火) 19:18:34 

    微分積分とか因数分解とか。
    名前は覚えてるんだけど、全く解き方もわかってないです。

    ここ見るとみなさん、高2でさよならした人が多いようだけど私は、びっちり高3まで苦しめられたからさよならできた人、羨ましい。
    今更ながらだけどさよならできた方は、県立校?ちなみに私は私立でした。

    文系得意な私だったけど、やっぱり理数系が強いってのは強みだなーと思う。
    大人なって必要はないけど、数学得意科目でしたって言える人を歴史上の人物並みに尊敬するよ、、、

    +11

    -0

  • 753. 匿名 2018/05/22(火) 19:19:45 

    採用試験で一般常識テストってだけで絶対受ける気になれない。
    英語と国語はまだしも数学なんて中学程度でも触れたくない。
    ゴキブリの次に嫌いだ。

    +17

    -1

  • 754. 匿名 2018/05/22(火) 19:19:54 

    >>704
    小保方さんですか?

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2018/05/22(火) 19:22:11 

    >>752
    都内の私立。女子の上から2番目あたりのとこだけど、高2から文系コースは数学捨てて良かったよ。学校もとにかく有名大に入ってくれれば良かったんだろうw

    +5

    -0

  • 756. 匿名 2018/05/22(火) 19:33:41 

    >>744
    あなたは主ですか??
    そんな排除しなくてもいいと思うけど。。。笑

    +5

    -0

  • 757. 匿名 2018/05/22(火) 20:08:33 

    小数と分数の計算できないし連立方程式とか解き方忘れた。流石にヤバいかな・・・

    +5

    -0

  • 758. 匿名 2018/05/22(火) 20:17:13 

    >>598
    私は編み物が苦手。
    網目を数えるのが面倒。
    細かい作業嫌い。

    +6

    -0

  • 759. 匿名 2018/05/22(火) 20:22:43 

    旦那は理系出身で、私は文系で数学が壊滅的にダメ。まだ子ども居ないけど、将来出来たら私に似ない事を祈るばかりになりそう…。

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2018/05/22(火) 20:40:16 

    >>620
    こちらこそ丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございました!

    大人になってから小学生で習う算数を教えてもらう機会というのはなかなか無いし、教え方も小学生に教えるような?優しい教え方に感じたので、嬉しいような恥ずかしいような、新鮮な気持ちになりました(笑)

    あなたのような方に小学生の時に算数を習いたかったと思いました!
    というか、私の家庭教師をして欲しい(笑)
    算数嫌いの私が、算数を教えて欲しい!と思えたんです!やっぱりあなた凄いよ!

    +4

    -0

  • 761. 匿名 2018/05/22(火) 20:48:50 

    >>637
    凄い!めっちゃ分かりやすい!
    消費税の計算をする時、意味は理解せずにただ1.08かけてました!
    1と0.8の意味がちゃんとあったんですね!

    +5

    -0

  • 762. 匿名 2018/05/22(火) 20:51:33 

    >>381
    わかります
    私は小2の頃、掛け算は割と好きだったんだけど
    小3で割り算の登場によって人生ハチャメチャになった
    ドヤ顔で答えた割り算のテストが0点だったw
    それからヤケッパチになった

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2018/05/22(火) 20:53:41 

    数学問題は見るだけで思考が停止してしまう。X軸とか点Pとか温もりが感じられないのよ。共感ができない、わかりあえない…

    +13

    -0

  • 764. 匿名 2018/05/22(火) 20:54:26 

    >>650
    いや、めっちゃ分かりやすいです!
    算数ができる方は、やっぱり賢いんですね!

    1から算数を教えて欲しい!

    +5

    -0

  • 765. 匿名 2018/05/22(火) 21:08:51 

    >>698
    む?なぜ0.7?
    その0.7はどこから出てきた?

    そして私はその答えが暗算できない(泣)
    得意な人は暗算も余裕ですか?

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2018/05/22(火) 21:12:42 

    >>700
    なるほど!
    算数嫌いの私には、そういう発想がないんだー!
    と実感しました…

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2018/05/22(火) 21:28:45 

    >>732
    わかる!私も手元を見られるの苦手。

    算数・数学のテストの時の惨めさったら無かったよ…!
    クラスメイトが一斉に回答をカリカリ記入する中、私はひたすら問題を読む事しかできなくて。
    先生が席の間を歩き回る時、回答を記入できない私の手元をよく覗きこまれた(泣)

    だから今でも買い物でクレジットカードのサインをする時、手元を見られると緊張してます…。

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2018/05/22(火) 21:33:47 

    >>725
    建設関係だけどサインコサイン使うよー!
    勉強してる時は知ってる前提で話進んで苦笑いしかできなかった
    むしろ数学しか出てこない
    八田與一になりたいと思ったのが間違いだった

    +3

    -0

  • 769. 匿名 2018/05/22(火) 21:34:33 

    苦手というレベルじゃなく、アレルギーだと思います。数学のテストは毎回具合が悪くなり、保健室で受けてました。

    +11

    -0

  • 770. 匿名 2018/05/22(火) 21:38:52 

    >>744
    そんな言い方ひどい。
    私も「けど」の経験した事ないけど、このトピの優しい教え方をしてくれる方のおかげで、超絶苦手意識があった算数への見方が変わりつつあるよ!

    だから「けど」の体験談を聞けると希望が持てる!
    数学の先生になったとか凄いじゃん!

    +5

    -0

  • 771. 匿名 2018/05/22(火) 21:51:57 

    ここの算数嫌いの人の中でも、私はかなり底辺なんだなと思う。
    なぜなら○○が苦手だった!××が分からない!の○○や××が出てこないもの。
    皆さんみたいにコメントや質問の仕様がない。

    算数障害ってのがあるの?
    私それなのかも。調べてこよ…。

    +7

    -0

  • 772. 匿名 2018/05/22(火) 21:55:33 

    全く出来なかった。ある意味問題児。でもある先生だけは熱心に教えてくれた。私がわからなくて眠そうになると必ず声掛けてくれたw必ずw
    おかげで30点から80点になった。先生の熱意が伝わると応えようとしたくなったんだよね。学年変わって別の先生になったらまた30点代に戻ったけどw

    +4

    -0

  • 773. 匿名 2018/05/22(火) 22:27:03 

    >>765さん
    >>700さんのコメ読んでみて

    +4

    -0

  • 774. 匿名 2018/05/22(火) 22:42:53 

    小学生の頃、繰り下がりの引き算が全く理解出来なかった…
    今でも引き算苦手だわ

    +2

    -0

  • 775. 匿名 2018/05/22(火) 22:44:51 

    >>665
    まさに私
    感がいいから国語と英語は得意
    数学にフィーリングはいらねえって言われた

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2018/05/22(火) 22:50:37 

    今まで私の周りに算数が苦手って人
    いなかったから
    こんなにいたのね仲間…って思いました
    私もバレないようにして来たんだけどね

    +6

    -0

  • 777. 匿名 2018/05/22(火) 23:00:24 

    小1から算数やり直したい

    +8

    -0

  • 778. 匿名 2018/05/22(火) 23:37:51 

    >>763
    与えられた方程式と数値によってx軸とy軸の中で変化する点Pは健気だと私は思うよ。
    嫌いな人にとってはつまらない話をしてしまって、ごめんなさいね。

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2018/05/22(火) 23:44:20 

    >>760
    バイト中、うまく伝えられないなぁ…と思うことも多くあるのですが、そう言っていただけて自信が持てました。ありがとうこざいます!
    算数への見方が少しでも変わったのなら、本当に嬉しいです。家庭教師これからも頑張ります!

    +4

    -0

  • 780. 匿名 2018/05/23(水) 00:50:55 

    宿題の算数のプリント、親や姉に教えてもらっても全くわからなくて、私の理解力が無さ過ぎるせいで親や姉にキレられ、泣きながらプリントをビリビリに破いた(笑)別の時は父に教えてもらったけどわからなくて、間違える度にイライラした父に頭叩かれた。また別の時は母に泣かれた(苦笑)
    わからないもんはわからないんです。
    世の中って、「算数が出来ない」=「バカ」っていう考えじゃないですか?

    +7

    -0

  • 781. 匿名 2018/05/23(水) 02:51:40 

    数学とか体育とか、「これ大人になっても使わんだろ」って科目ほどクソ教師率が高いのも数学苦手な人が増える一因だと思う
    今国語苦手トピもあるけど、あそこは教師がクソなせいで苦手になった報告はざっと見た限りはなかった

    +7

    -2

  • 782. 匿名 2018/05/23(水) 11:03:24 

    >>1の証明問題を解答出来る人は、いないのでしょうかね?

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2018/05/23(水) 11:41:34 

    >>782

    >>1の証明問題を私が解いて差し上げましょう。演繹的に論証すれば良いのてす。

    四角形ABCDは平行四辺形です。だから、
    AD=BCとなります。
    Eは、ADの中点にあります。
    Fも、BCの中点にあります。
    したがって、BF=EA となります。
    AD//BCです。
    平行線の錯角は等しいから、
    ∠BFG=∠EAH となります。
    定義より∠FBG=∠AEH となります。

    一組の辺の長さと間の角が等しいという合同条件に当て嵌まるから、
    △BFG≡△EAH となります。
    QED

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2018/05/23(水) 11:48:43 

    >>783

    >一組の辺の長さと間の角が等しい→☓

    正確には、
    一組の辺の長さと両端の角が等しい
    ですね。

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2018/05/23(水) 12:09:50 

    >>1の証明問題は、

    ・三辺の長さが等しい
    ・二辺の長さと間の角度が等しい
    ・一組の辺の長さと両端の角が等しい

    という三つのうちのいずれかの定義に当て嵌まっていれば、合同な三角形であると証明出来ますね。
    とりあえず、等しいと分かっている箇所を書き込んでいくと解法が見えてくると思いますね。
    それが、演繹法という論理ですね。

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2018/05/23(水) 12:33:29 

    >>629

    定価をa円とします。定価a円に8%の消費税が課されている場合、計いくら払えば良いのか?ということについて文字を使って説明します。

    a+a×0.08
    =a+0.08a
    =a(1+0.08)
    =a×1.08
    =1.08a

    となります。だから、定価に1.08を掛けるのが妥当であると、文字を使って説明出来ます。

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2018/05/23(水) 22:55:38 

    >>783
    たぶんほとんどの人がアルファベット見た瞬間理解不能(笑)

    +5

    -0

  • 788. 匿名 2018/05/24(木) 00:36:51 

    >>786
    多分、数学好きな人はきれいな式にできた!とか思うのでしょうが、629には、なんで()とかもってくるの?aってなんだっけ?とか余分なこと考えちゃって頭の中が整理できなくなる
    きっと、629が数学できなかったのは、()とかアルファベットがキャラクターにみえてきちゃうところなんじゃないかなって思った

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2018/05/24(木) 13:16:15 

    >>783を分かりやすく訂正すると、以下のような解答になります。


    四角形ABCDは平行四辺形です。だから、
    AD=BCとなります。
    Eは、ADの中点にあります。
    Fも、BCの中点にあります。
    したがって、BF=EA となります。・・・①
    AD//BCです。
    平行線の錯角は等しいから、
    ∠BFG=∠EAH となります。・・・②
    定義より∠FBG=∠AEH となります。 ・・・③

    ①、②、③の条件を見ると、
    一組の辺の長さと両端の角が等しいという合同条件に当て嵌まるから、
    △BFG≡△EAH となります。
    QED

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2018/05/24(木) 14:16:01 

    中学二年で習う数学の証明問題は、複雑そうに見えて実は簡単です。
    >>789をよく読めば、証明問題なんて簡単であると理解出来ますね。大学で学ぶ数学は確かに難しいです。しかし、中高生のガキが習う単元なんて、そこまで難しくはないのですよ。中高生のガキでも理解出来る難易度に設定してあるのですから。

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2018/05/24(木) 16:19:25 

    さりげなくdisってくる人キタ――(゚∀゚)――!!

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2018/05/24(木) 16:44:26 

    直近のコメを高速スクロールして読み飛ばす。

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2018/05/24(木) 23:22:29 

    うぅ、コメを流し読みしてるだけで前頭葉がグワングワンと沸騰してきた

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2018/05/25(金) 08:13:47 

    この 置いてかれてる感…

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2018/05/25(金) 10:53:19 

    >>731

    >一辺と3つ角度が全て同じだから合同?

    違います。正確には、
    一組の辺の長さと両端の角が等しいから合同になります。

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2018/06/11(月) 11:24:31 

    数学マジ嫌いでしたね

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2018/06/18(月) 11:50:40 

    >>357
    二分の一は半分って意味。
    半分の、さらに半分は4分の1

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード