
同僚の送別会は参加して当然?「欠席したら貶された」人の怒り「やりたい奴でやればいいのに、なんで参加しない奴を叩くんだ」
341コメント2018/05/09(水) 17:54
-
1. 匿名 2018/05/07(月) 18:34:07
ところが後になって、同僚から「お前行かないの? 私はお世話になったから行くけど」と参加を打診されたのだ。
「お世話になったからってなんだよ」と不快感をおぼえた彼に、同僚はさらに追い討ちをかける。送別会に参加しない他の職場仲間について「あの人も行かないらしいよ、まあでもそういう感じだよね」と貶しはじめたというのだ。
これを聞いた投稿者は「切れそうになった」「有志なんだからやりたい奴で勝手にやればいいのに、なんで参加しない奴を叩くんだ」とこぼしている。+331
-101
-
2. 匿名 2018/05/07(月) 18:34:54
古き悪しき文化+467
-92
-
3. 匿名 2018/05/07(月) 18:35:34
切れちゃえばいいんだよ。
言えばいいんだよ。+418
-39
-
4. 匿名 2018/05/07(月) 18:35:34
嫌なら行かない大人だから+371
-59
-
5. 匿名 2018/05/07(月) 18:35:44
日頃の上司の付き合いの、飲み会なら
参加したくないなーてわかるけど
送別会ぐらい参加したらいいのに+1025
-91
-
6. 匿名 2018/05/07(月) 18:35:54
それなりの仲だったら行くけどさ+394
-18
-
7. 匿名 2018/05/07(月) 18:36:11
少しでもお世話になったら出席してる+737
-17
-
8. 匿名 2018/05/07(月) 18:36:25
送迎会っている❓
個人的にやってあげればと
いつも思う。
会社で挨拶、拍手、
ありがとうございましたで
プレゼントでよくない❓+707
-53
-
9. 匿名 2018/05/07(月) 18:36:25
好き嫌いあるから仕方ない。嫌いな奴の送別会は行きたくなかったから行かなかった。お世話になった人のだけ参加でいいと思う+471
-21
-
10. 匿名 2018/05/07(月) 18:36:35
ごちゃごちゃ言う人のがめんどくさい
+387
-13
-
11. 匿名 2018/05/07(月) 18:36:41
まぁ行った方が無難だよね+502
-23
-
12. 匿名 2018/05/07(月) 18:36:41
歓迎会と送別会は参加した方が色々と円滑にはなる
よっっっっぽど嫌いな奴なら送別会はブッチするかも知れないw+556
-10
-
13. 匿名 2018/05/07(月) 18:36:43
飲み会とかめんどくさーって思う派だけど、お世話になってたり、普段仲良くしてたら行くけどな。+475
-6
-
14. 匿名 2018/05/07(月) 18:36:54
>>5
だよね
歓迎会とか送別会とか、必要最低限の集まりは参加するのがマナーだと思ってる
大人になればいいのにね+451
-86
-
15. 匿名 2018/05/07(月) 18:37:04
>会社の同僚が退職するってことで、有志で終業後に送別会をやるってことになった。
有志なら行かなくていいでしょ+323
-17
-
16. 匿名 2018/05/07(月) 18:37:18
そりゃね。
空気よまないと+46
-37
-
17. 匿名 2018/05/07(月) 18:37:32
送られる側だったけど、仲良いと思ってた人が用事ないのに参加しなかった時は悲しかった。。
仲良くない人は気にしません。+387
-6
-
18. 匿名 2018/05/07(月) 18:37:33
そだねー+4
-15
-
19. 匿名 2018/05/07(月) 18:37:47
こういうことやって孤立させたい人を囲ってくんだよね。送別会の主賓そっちのけでさ!!+16
-21
-
20. 匿名 2018/05/07(月) 18:38:10
ここは常識もなく人付き合いできない人が多いから、世論とは真逆の意見で溢れてると思うw+210
-40
-
21. 匿名 2018/05/07(月) 18:38:14
送別会って送られる方にしても大きなお世話
転勤転職するのっていい理由ばかりじゃないし+237
-38
-
22. 匿名 2018/05/07(月) 18:38:20
忘年会とかは行かないけど、感送迎会は顔出す派+167
-13
-
23. 匿名 2018/05/07(月) 18:38:20
送別会は参加も不参加も自由だと思う。
上司が転勤になり皆でお金出しあって贈り物。
1人700円と金額もたかがしれてる。
なのに
「私はしなーぁい」
「でもお世話になったでしよ?」
「それとこれは別」
と50代のおばさん
+23
-37
-
24. 匿名 2018/05/07(月) 18:38:28
同僚もいちいち口に出さなくていいのに。
どこにでもいるよ、こういう面倒な人。+181
-12
-
25. 匿名 2018/05/07(月) 18:38:34
本人の気持ち次第。行きたくない場合だってあるのに、古い価値観を押し付けないでほしいわ。私はお世話になってたら行くけど行きなくない人にまで来い、とは言えない。+95
-15
-
26. 匿名 2018/05/07(月) 18:38:49
だからさ
法事か歯医者って言えよ
うまくごまかせばアンタが行かなくたって誰も何も思わんよ
どうして行かなきゃいけないの?みたいなヘンに引っかかってるからざわつくのよ
+350
-10
-
27. 匿名 2018/05/07(月) 18:39:10
ただの飲み会なら好きにすればいいけど、多少なりとお世話になった人の送別会なら行くな。これを同調圧力とか言うのは間違い。社会の一員として生活するなら最低限の礼節は必要+309
-32
-
28. 匿名 2018/05/07(月) 18:39:20
こういうトピよくあるけど…
こういうのも仕事のうちだと思うんだよね+213
-39
-
29. 匿名 2018/05/07(月) 18:39:41
そういうのに義理でも参加するのが社会でもあるし、我が道を行くのも有りだと思う。
私は小心者だから、流れで参加するタイプ。+128
-9
-
30. 匿名 2018/05/07(月) 18:39:42
本心ではそう思ってても今の日本社会では行動に移せば白い目で見られる。嫌だよね。そんな大した絡みもないのに行くのは嫌だね。+17
-9
-
31. 匿名 2018/05/07(月) 18:39:47
それぐらい行ってもいいじゃないの。
すごく狭い中で生きてるわけじゃあるまいし。
ほんの何千円かと何時間じゃないの…+190
-36
-
32. 匿名 2018/05/07(月) 18:39:53
>>27
ほんまそれよな
最低限度の付き合いにすら顔出したくないってどうなの?と思う+212
-38
-
33. 匿名 2018/05/07(月) 18:40:06
>>28
仕事なら最低でも金負担してくれんの?+26
-55
-
34. 匿名 2018/05/07(月) 18:40:13
送別会に行きたくないなら行かなくていいけど、 人と人 社会人は特に礼儀というものもあるからね。+123
-19
-
35. 匿名 2018/05/07(月) 18:40:30
本当に有志だけで参加しなくて良い会合もあれば、
そうは言っても、参加しなくちゃいけない、
大人の付き合いもあるのは事実。+224
-4
-
36. 匿名 2018/05/07(月) 18:40:53
私は全部参加してました。
普段話せない人とも話せるし、一年に2.3回ですからね。忘年会は経費で出たし、一回4000円くらいだし必要経費だと思って割り切ってます。+77
-18
-
37. 匿名 2018/05/07(月) 18:40:53
行きたくないなら無理して行かなくてもいいと思う
無理して来られた方も微妙だろうし+120
-4
-
38. 匿名 2018/05/07(月) 18:41:10
ってかセコいw
こんな男と絶対結婚したらダメよ。
+121
-15
-
39. 匿名 2018/05/07(月) 18:41:20
あの人来ないんだね、で終わる話。ストレスがたまっているとなんでも叩きたくなるんだろうね。+80
-5
-
40. 匿名 2018/05/07(月) 18:41:22
退職するとき送別会は自分から辞退させてもらいました+150
-4
-
41. 匿名 2018/05/07(月) 18:42:01
私を苛めまくったお局様が辞める時、三次会の途中で帰ろうとしたら、お前が辞める時送別会してやらねぞって酔った上司に怒鳴られた。
三次会まで出て夜中の1時も過ぎてんのにバカかって呆れた。+204
-1
-
42. 匿名 2018/05/07(月) 18:42:15
ていうか正直に行きたくない〜ではなく「用事があるから」とか言えばいいのに。社会人なんだから少しは気を使った方が場がスムーズに収まるものを…+258
-0
-
43. 匿名 2018/05/07(月) 18:42:25
無理してくる人って顔に出ていますよ。
来てやったんだぞ的な。
何があったか知らないけど、自分のプライベートな事情で終始喋らなくて先に帰るとか。
協調性ないなと思う。初めから不参加でいいよ。+60
-14
-
44. 匿名 2018/05/07(月) 18:42:33
夫の職場は月に一度送別会、歓迎会がある。
そんなに頻繁にあるものなの?
ムカつくわー
+40
-6
-
45. 匿名 2018/05/07(月) 18:43:06
浮くのが嫌なら行けばいいのに。
行きたくないけど職場で浮きたくないってワガママすぎない?+67
-13
-
46. 匿名 2018/05/07(月) 18:43:06
こういう問題が起きるの嫌だから、
最初から送別会とかやらんでもよくない?
「今日までお疲れさま!ありがとうございました!」って言ってプレゼントでも渡しとけよ。+137
-16
-
47. 匿名 2018/05/07(月) 18:43:11
>その同僚とは仕事でそこそこ絡みがあったけど、個人的な付き合いとか、この先仕事で絡みが出そうな感じもそんなになかったから欠席することにした。
世話にもなってないし仲良くもないから行かないみたいだよ。
私でもそうするなー。+36
-15
-
48. 匿名 2018/05/07(月) 18:43:14
新、忘年会なんかは個人的に行かなくてもいいかなと思う。
送別会は嫌なヤツとかは考えるけど、お世話になったのなら出るかな。最後なんだし。+112
-2
-
49. 匿名 2018/05/07(月) 18:43:28
大人だからこそ参加する+93
-16
-
50. 匿名 2018/05/07(月) 18:43:31
まあどうしたってこういうときに顔出す人が人に気に入られて出世するよね+51
-7
-
51. 匿名 2018/05/07(月) 18:43:44
基本自由でいいと思うし私も行きたくないけど、上司から幹事を頼まれて以来押し付けられるようになった。周りが誰もやらないから。だけど幹事をやるようになってどれだけ大変なのか、今まで私が参加しない時は誰かに負担をかけていた事に気が付いたし、分かる人からは感謝されて仕事もやりやすくなった。行かないのは勝手だけど、行く方も大変だからそれを媚び売ってる、とか貶すのは違う。+31
-5
-
52. 匿名 2018/05/07(月) 18:43:44
>>33
そういう考えが蔓延する世の中はぎすぎすしてやだね。日本すごいとかへんなあげ方するならその辺の心遣いとか美しい部分も引き継いでほしいな
+29
-9
-
53. 匿名 2018/05/07(月) 18:44:21
自由に参加するのがいいよ、それか仲のいい人同士。
私は2年間のバイトを辞めるとき、上司が色んな人に声をかけて部署の15人くらいで送迎会だった。
シフト制で休みの人がいたのに無理矢理来させてたし。バイトの為に社員が参加するのも過去になくて、元々みんなとは親しくないから場がシラケて居心地悪かったよ。+47
-4
-
54. 匿名 2018/05/07(月) 18:44:25
>>28日本人特有の性質な感じします。でも、その行動をして今後業務に差支えが出る事が怖いし、絡みは少なくても同じ会社の人が辞めるから…今後会うことはないだろうし、今まで頑張ってきた努力を労わってあげる心の余裕が欲しいですね。そこまでを仕事と割り切ればマシなんだろうけど中々上手くいかないですね。+2
-4
-
55. 匿名 2018/05/07(月) 18:44:28
正直に行きたくない、と言われてもああそうなんだね、としか思わない。そんな人が増えると実は助かるのにね。お互いに縛り合いがなくなるよ。+32
-2
-
56. 匿名 2018/05/07(月) 18:44:32
>>46
そしたら今度は「好きでもない同僚にプレゼント代出したくない!」勢が台頭してくると思います+58
-0
-
57. 匿名 2018/05/07(月) 18:45:06
新年会や忘年会ならまぁ好きにすれば良いけど、送別会だけは大人として礼儀というか、大事な付き合いだと思う。
因みに私は呑めないから、基本飲み会苦手だけど。+48
-5
-
58. 匿名 2018/05/07(月) 18:45:19
>>33
いやいや、ただの飲み会ならまだしも送別会だよ?
どんだけさもしいのよ…+71
-11
-
59. 匿名 2018/05/07(月) 18:45:20
有志の送別会ならいいのではと思っちゃう
会社からお金が出たり上司も出席するような公的な意味の強い送別会なら社会人だし出るべきかな
前に歓送迎会がやたら多い部署にいた時は、正直面倒だった+11
-6
-
60. 匿名 2018/05/07(月) 18:46:49
過去世話になったのに、今後は仕事の絡みもないから行かないっていうのも、ああそういう人なのかって思っちゃうわ。+51
-2
-
61. 匿名 2018/05/07(月) 18:47:23
「お前行かないの? 私はお世話になったから行くけど」
「あの人も行かないらしいよ、まあでもそういう感じだよね」
この程度でキレそうになるってヤバくない?
「お前も少しは世話になってたのに、参加しないとかありえないだろ」とか
「あの人も行かないらしいよ、人付き合い悪い奴って気持ち悪いよな」
ぐらいの事言われたのならともかく+78
-11
-
62. 匿名 2018/05/07(月) 18:47:28
>>60
だよね+17
-2
-
63. 匿名 2018/05/07(月) 18:47:34
>>51
そう、行く方が偉いし大変だよ、飲みたいなら勝手に行くし。それも分かった上での不参加なら仕方ない、無理して来い、というのもおかしな話。だけど「飲み会で点数稼ぎ。仕事出来ないくせに!」みたいに僻むのはおかしいと思う。+43
-5
-
64. 匿名 2018/05/07(月) 18:47:36
なんか、本文読んでるとなんでそこまでかたくななのかが分からない
仕事以外での付き合いなんてまっぴらっていう態度はいいけど
この人と同じ職場なら
決まったこと以外は接触こちらももちたくないタイプ
+54
-4
-
65. 匿名 2018/05/07(月) 18:48:25
>「お世話になったからってなんだよ」と不快感をおぼえた彼
なんかひねくれてるし、
うまいこと言って、お互い嫌な思いをせず飲み会断る努力もしない、
でも何か言われると「おかしい!」ってちょっとわがまま。+79
-4
-
66. 匿名 2018/05/07(月) 18:48:40
お世話になった方の送別会、参加したかったのに派遣だから呼ばれなかった…(;_;)+20
-1
-
67. 匿名 2018/05/07(月) 18:48:40
行かない人を貶すのは無しだけど、送別会くらい行こうよ。お世話になったつもり無くても、行くべき。それが社会人だよ。
そんな考えだと色んな場面で困る事になるよ。+53
-23
-
68. 匿名 2018/05/07(月) 18:49:03
>>51
そりゃそうだ、みんなが嫌がる幹事を仕方なくでもやってくれる人の方が、仕事の上でも信頼されるのは当然。+67
-3
-
69. 匿名 2018/05/07(月) 18:49:27
年に1度、数時間、数千円出すのもイヤか~…+39
-7
-
70. 匿名 2018/05/07(月) 18:49:28
面倒くさいね。
される方も面倒くさいって人いるよね?
トピずれだけど、うちの小学校の歓送迎会廃止になったよ。
理由は移動する先生が引き継ぎや引っ越しの準備で忙しくて時間がもったいないからって。
確かその時は校長先生が移動だったけど。
される方も迷惑って思ってるんだね。+44
-2
-
71. 匿名 2018/05/07(月) 18:49:29
>>64
たしかに頑なに行きたくない人も行かないのをどうこう言ってくる人も両方嫌だわ。+11
-5
-
72. 匿名 2018/05/07(月) 18:49:52
部署内の人なら行った方が良いとは思う。
めんどうだけどね・・・
どころで、バカですみません。
貝へんの漢字、何て読むのですか?(^o^;)
〇されたって・・・+5
-1
-
73. 匿名 2018/05/07(月) 18:50:15
>>56
好き嫌いで言ったら会社の先輩、後輩、同僚なんて友達でも家族でもないから、嫌いよりの普通だよ。でもそれと礼儀をかいた行動をするのとは意味が違うからね。二次会、三次会なんていかないけど、最初は参加して、お礼なり、挨拶はするよ+23
-0
-
74. 匿名 2018/05/07(月) 18:50:19
私は学校関係のボランティアで、外部の先生が辞める時に送別会呼ばれないという仲間外れに遭いました。呼ばれただけいいよ。行きなよ。+11
-3
-
75. 匿名 2018/05/07(月) 18:50:35
誘われなきゃ誘われないで文句言いそう+12
-4
-
76. 匿名 2018/05/07(月) 18:50:54
>>44
普通は異動の時期って決まってるけどね+2
-4
-
77. 匿名 2018/05/07(月) 18:51:37
>>72
けなされた+7
-0
-
78. 匿名 2018/05/07(月) 18:51:42
>>72
けなされた+6
-0
-
79. 匿名 2018/05/07(月) 18:52:08
結構マイナスいるけど、
仕事の上で最低限のコミュニケーションは大事と思う。人間関係で多少なりとも仕事に影響はあるとは思うから、歓送迎会くらいは出席してもいいのでは。
頻繁な飲み会や、個人的なやつは特別いらないと思うけどね。+65
-12
-
80. 匿名 2018/05/07(月) 18:52:21
昔の日本的なことが消えつつあるな
日本人じゃないのが殖えてきたんだろうな+9
-4
-
81. 匿名 2018/05/07(月) 18:52:26
>>65
なんだよって、おまえこそ何様だよって思うな。まだ中学生くらいの精神構造なんだろね+21
-0
-
82. 匿名 2018/05/07(月) 18:53:48
>>72
貶(けな)された
+6
-0
-
83. 匿名 2018/05/07(月) 18:53:51
>>80
個人の自由とか権利とかが、変なところで強調されるようになったよね
自由と自分勝手を履き違えてるんだよ+37
-2
-
84. 匿名 2018/05/07(月) 18:54:21
こういう奴に限って自分が異動になって送別会されないと文句言ったりすんだよ
+32
-7
-
85. 匿名 2018/05/07(月) 18:55:47
自分が辞めるときに送別会はしてくれるけども仲良かった、お互い助け合った、と思ってた人に参加してもらえなかったら悲しくないのか。
送別会じたいを断るのかな+26
-4
-
86. 匿名 2018/05/07(月) 18:56:30
>>65
反抗期の男子中学生みたいでウケる
こんなのが人の親になって会社で偉い役職に就くのかと思うと……って、こんな奴じゃ無理かw+32
-1
-
87. 匿名 2018/05/07(月) 18:56:35
>>26
まあこういうの上手く断れない人ってアレな人でしょ
発達とかアスペに多い+25
-1
-
88. 匿名 2018/05/07(月) 18:57:45
嫌なら行かないのは自由だけど
付き合いが悪い、お世話になった気持ちを形にしない 等
影で言われるのは仕方ないよ
いくら文句を言ったって日本はそういう社会なんだし。
自分が異動や退職の時に何もしてもらえなくても
自業自得だよ
それに今後付き合いがなさそうとか
あいつは自分の株をあげたいからとか文句言ってるけど
そういうので人を判断する人は
なんというか、寂しい人だなって思う。
自分の株をあげたかったとしても
送別会を開いて楽しい時間を共有したり
感謝の気持ちを形にして伝えられる人の方が
よっぽど素敵だと思う。+53
-6
-
89. 匿名 2018/05/07(月) 18:58:30
基本就業時間以外は自由なはず。副業を禁止してる理由は仕事に支障がでるから、というのは理解できるから副業禁止は納得できるけど歓送迎会などまで義務なんて言われたくないわ。+9
-13
-
90. 匿名 2018/05/07(月) 18:58:46
辞める人「送別会いらないんで」
普通の人「まあそう言うなら」
酒飲み「いややろうよ!やるべきでしょ!最後なんだからさ!」+34
-3
-
91. 匿名 2018/05/07(月) 18:59:20
送別会って送別される人の分まで金額上乗せだから異動人数によっては会費が恐ろしいことになってた。
派遣なのに6000円とか普通に払わされることがしょっちゅうあって勘弁して欲しくて一度欠席したらその時異動だった人にその後から冷たくされるようになったわ。+11
-3
-
92. 匿名 2018/05/07(月) 18:59:53
>>88
「それに今後付き合いがなさそうとか
あいつは自分の株をあげたいからとか文句言ってるけど
そういうので人を判断する人は
なんというか、寂しい人だなって思う。」
ここまるっと同意
そういうので人を判断する人って会社内の付き合いはおろか、ろくに友達もいなさそうだよね+33
-4
-
93. 匿名 2018/05/07(月) 19:00:13
>>72です。
教えてくれた方々、ありがとうございましたm(__)m+7
-0
-
94. 匿名 2018/05/07(月) 19:00:38
>>76
研修生が出たり入ったりするみたいです。
長く勤めた人ならまだしも、1ヶ月で他所にいってしまう人たちの送別会ってね。
ただ飲み会したいだけなんじゃないの?って思っちゃいますよ
+15
-2
-
95. 匿名 2018/05/07(月) 19:03:10
歓迎会と送迎会は半分業務だからね。+6
-6
-
96. 匿名 2018/05/07(月) 19:03:59
歓送迎会はみんな平等だからいいよ。
定年退職だとしても何かしらするようだし。
それより、結婚出産でプレゼント〜とか言ってお金集められるの勘弁して欲しい。+24
-0
-
97. 匿名 2018/05/07(月) 19:04:22
定年退職・結婚出産・旦那の転勤や家庭の事情などのどうしても仕方ない理由で辞める人なら、送別会開いたり、プレゼント渡したりしてもいいと思うけど、
転職する人のために開く送別会とかマジで意味わからん
色々言ってるけど、結局今の会社に不満があって嫌になったから辞めるんじゃん+8
-8
-
98. 匿名 2018/05/07(月) 19:05:59
仕事で絡みのある同僚なら普通行くよね+19
-3
-
99. 匿名 2018/05/07(月) 19:06:12
送別会ぐらいは参加しようよ。
例えば、好きな人が「え?送別会行かないよ?別に世話になってないし」とか言ってたら、100年の恋も冷めるぐらい、残念だわ。
価値観の違いだろうけど。+45
-15
-
100. 匿名 2018/05/07(月) 19:06:56
心の底から感謝の気持ちを言い表わせる人だけでやればいいよ。プレゼントも然りで。参加しない人やお金を出さない人に悪い印象をもつのもしんどいわ。
もういい加減、歓送迎会参加の有無と職場でどう思われるかを切り離した方がいいよ。大人なんだから。+10
-10
-
101. 匿名 2018/05/07(月) 19:07:10
よく幹事をやってたけど、はっきり出欠表に✖️と書いたり「すみません欠席です」というような人は周りも何にも言わなくなるよ。変わった人とは思うけど。困るのが「行かなきゃまずい?誰が来るの」たら周りを気にしてる人。行きたくないならなんと言われようと欠席でいいじゃん。悩んでたらそりゃ周りも礼儀として誘うよ。ただそれだけ。+22
-7
-
102. 匿名 2018/05/07(月) 19:07:44
>>72
ちなみにネットでよく見かける、貶めるは、おとしめると読むよ。
リアルではあんまり使わない漢字だよね。+10
-0
-
103. 匿名 2018/05/07(月) 19:07:59
会社員だとこれは行った方が無難じゃない?飲み会欠席ならまだしも送別会、今後関わりがないとはいえ、まぁその人が気まずくないなら行かなくてもいいんじゃない?でも絶対、同僚は影で言ってるパターン。+10
-3
-
104. 匿名 2018/05/07(月) 19:08:45
>>99
それな
自分の好きな人や憧れの人がやっていて冷めるようなことは、自分もしたくない+1
-5
-
105. 匿名 2018/05/07(月) 19:08:49
>>95
本来ならそうじゃないよ。半分業務と勘違いさせられているだけ。でも現状そうなっているのは分かる。
+18
-0
-
106. 匿名 2018/05/07(月) 19:09:04
>>100
大人…?(笑)+5
-4
-
107. 匿名 2018/05/07(月) 19:09:06
礼儀とかいって
実際に出たら
酒飲みゴリラオバサンと
セクハラオッサンばっかりだから
二度と出ないと決めている+29
-6
-
108. 匿名 2018/05/07(月) 19:10:20
自分の退職の時送別会やってくれなかったら怒るくせに!誘われなかったら怒るくせに!ってコメントあるけど、こういう考えの人はそんなこと思わないと思うわ。
あー面倒くさいことされなくてよかったって思うだけだよ。+44
-4
-
109. 匿名 2018/05/07(月) 19:11:12
糞幹事が悪事ばっかりやるから
飲み会嫌い
お前が選ぶ店はマズイ、ショボい+3
-12
-
110. 匿名 2018/05/07(月) 19:11:35
>>12
議論するのではなく、本気で教えて頂きたい。
「仕事を円滑に」とは些細なミスを補って貰ったり、何か教えてもらったりする便宜が働かせる為にということでしょうか?+10
-2
-
111. 匿名 2018/05/07(月) 19:11:58
職場の飲み会はいっそ法律で禁止してほしいと内心思いながらも歓送迎会は行く...
仕事より飲み会が嫌で嫌でたまらないよー
お金と時間の無駄、酔っ払い嫌いだし、同僚と距離感保ちたい。一緒に飲んだだけでやたら馴れ馴れしくなったり、仕事頼んできたり勘弁。
仕事終わったら1秒でも早く帰りたい+28
-4
-
112. 匿名 2018/05/07(月) 19:12:37
用事があって行きたいけど行けないゴメンね
+7
-0
-
113. 匿名 2018/05/07(月) 19:13:07
>>109
じゃああなたがやれば?
当番制だとしても、幹事なんて基本面倒なんだから、やりたい!って立候補したらやらせてくれるんじゃない?+8
-6
-
114. 匿名 2018/05/07(月) 19:13:27
幹事がいつも自分の分はタダにしてた+5
-1
-
115. 匿名 2018/05/07(月) 19:13:41
有志の送別会なら
最後に一緒にランチ行こー
でプレゼント等渡したい奴だけ渡して
恒例行事になって強制力が働くようなら有志ちゃうだろ+23
-2
-
116. 匿名 2018/05/07(月) 19:13:55
まー、行きたくない時もあるけど、……イヤイヤ思いながらも行きますね。+5
-0
-
117. 匿名 2018/05/07(月) 19:14:25
シフト制だから完全自由参加。
と言うか、店を空には出来ないから出勤日と重なれば行けないし。休みだけど予定が入ってて無理という人もいるから、欠席でも何も言われないよ。+8
-0
-
118. 匿名 2018/05/07(月) 19:14:29
幹事が自分の知り合いがやってる店ばかり
誘導して、キックバックもらってたことがある
誰が行くか+12
-0
-
119. 匿名 2018/05/07(月) 19:15:26
実は大人の嗜みだと思っていることが幼稚で実は何の正当性がないことは多々あるからね。なんでもかんでも一緒くたにするのもそう。送別会に参加しないからあの人何なの?っていちいち思うことを疑ってみたらいいよ。+27
-2
-
120. 匿名 2018/05/07(月) 19:15:39
幹事が自分と自分の仲良しな人だけ
安くして
なんも知らない人からは
倍額取ってたこともある
いい加減にさらせ+7
-3
-
121. 匿名 2018/05/07(月) 19:15:55
行かない。お金ムダ+9
-7
-
122. 匿名 2018/05/07(月) 19:16:57
業務だなんて言うなら会社が金出して時間も業務時間内にやらないと。
金も自腹で定時後の飲み会なんていくら感情論言われても来ない人は来ないし強制はできない。
お世話になっただの大人としてなんてもう通らない時代なんだよ。+24
-7
-
123. 匿名 2018/05/07(月) 19:17:31
とにかく仕事関係者とお付き合いを持ちたくないと思うなら
貶されようが文句言われようがなんともないですってくらいにならないと
歓送迎会と忘年会は誘われればできるだけ参加するようにしてる
普通の飲み会はお断りすることが多い
そのくらいの付き合いと思って自分で線引きしてる+12
-2
-
124. 匿名 2018/05/07(月) 19:17:39
>>110
横だけど、私も気になるわ。是非聞きたいものだわ。
+8
-1
-
125. 匿名 2018/05/07(月) 19:18:01
「送別会」が何なのか、よく考えてみるといいよ
普段の飲み会は別に行かなくていいじゃん+12
-2
-
126. 匿名 2018/05/07(月) 19:18:12
幹事やりたがりがアル中だったから
月一で飲み会強制参加
離婚バツありチビマツエクガリブス
網タイツにミニスカで来るとか
40のくせにキモいんだよ+3
-6
-
127. 匿名 2018/05/07(月) 19:18:23
ちなみに我が社の幹事の作成した送別会のチラシには終了時間が克明に記してあった。
驚いた。
幹事に聞いたところ、理由は「終わる時間をハッキリして欲しい」と割と多くのスタッフから言われたからとのこと。
時代だな。
私も数年前からキッパリと会社の飲み会には参加しなくなったけど、今も「嫌だな」と思う人がいるんだなと思う。
「嫌なことは嫌!」って言うのって大変だ。
+21
-0
-
128. 匿名 2018/05/07(月) 19:18:49
歓送迎会ランチはほんとありがたかった。
夜に何時間も拘束されたくない。
自分が辞める時は頑なに送別会断ったよ。
みんな所帯持ち、疲れた40代、エンジニアでコミュ障ばかりだったか飲み会苦手なの知ってたし。家でゆっくり晩御飯食べてほしいし。+37
-0
-
129. 匿名 2018/05/07(月) 19:19:25
>>101
分かるわ、こっちも仕事だと思って声掛けてるから「どうしよう、行かないとまずい?」とか聞かれても「参加してくださいね」と言うしかない。迷うくらいなら参加した方がいいと思うし、幹事持ち回りなんだからあなたの番の時に周りに押し付けるのもやめて欲しい。+4
-0
-
130. 匿名 2018/05/07(月) 19:19:30
>>113
そうなるんだったらいっそ送別会をやめたほうがいいわ。
+8
-3
-
131. 匿名 2018/05/07(月) 19:19:31
仕事でそこそこ絡みがあったのなら
自分が思ってる以上に世話になってるはずだから
行くべきだと思うけど
こんな考えの人に無理に参加してもらって空気が悪くなっても嫌だから行かなくていいわ+19
-1
-
132. 匿名 2018/05/07(月) 19:19:59
コッチが提案した店だと
必死で難癖つけてやめさせて
自分の知り合いの店ばかり使う幹事ばっか+2
-5
-
133. 匿名 2018/05/07(月) 19:20:56
今後は仕事で付き合いがないから行かないとか言っても、この先、どこでどう絡むかわからないよ~。+8
-1
-
134. 匿名 2018/05/07(月) 19:21:14
今ってアルハラ、パワハラ、セクハラそんなにあります?
参加することってそんなにストレスですか?
お酒の席って人間の本性がみられるし、結局成功する人は人間関係を大切にしてますよ。
まぁ、参加しなかったひとを批判するのはどうかと思いますが。
強制参加にしてないんだし、それも込みで参加したくない人は不参加にしたらいいのでは?+13
-6
-
135. 匿名 2018/05/07(月) 19:21:35
「仕事を円滑に」
断れないことも頼まれてしまう可能性がある。
+24
-3
-
136. 匿名 2018/05/07(月) 19:22:28
ただの飲み会は行かない。仲良く人の集まりなら行く。
歓迎会と送別会は最近は行くようにしてる。前は定年退職やお世話になった人の送別会にだけ行ってた。
行かない人を悪者の様に言うひとは絶対いる。わたしは気にしない。気持ちの問題だと思うので個人の自由だと思う。+10
-2
-
137. 匿名 2018/05/07(月) 19:22:59
クソみたいな仕事する奴らばかりで
一刻も早く離れたかったから
送別会も断った
入社当時からやってもないことやらで
散々怒鳴り散らされるし
どブラックな環境でむしろこれ以上時間割くこと自体あり得なかったよ
そんなトコもあると思うと一概に送別会でないやらないを責められないと
しみじみ思った+8
-9
-
138. 匿名 2018/05/07(月) 19:23:29
お世話になった人に最後の挨拶の送別会に出る程度で、グチグチ文句言うような人間が出世するわけないね。人望を自ら無くしてて草。
男女共に友達としても関わりたくないタイプ。+11
-10
-
139. 匿名 2018/05/07(月) 19:23:40
記事読んだけど、
>「参加することで自分の立場を良くしたい。
たぶんこいつら(同僚)が参加する理由にはこれが入ってる。
だから参加していない奴は自分より下っていう
考えが言動に出てくるんだろう」
送別会出るのにそこまで考える?
単にお世話になったから出るとか
一応つきあいで出席するぐらいの理由でしょ。+29
-3
-
140. 匿名 2018/05/07(月) 19:24:46
>>135
それ...
特にこちらが年下だと、余計な仕事は頼んでくるくせに、こちらからは頼めない場合が多い。
高齢化してる職場だと最悪。
飲み会一回行っただけでタメ口になって、調べりゃわかることでも、いちいちメールして聞いてこられたり。
会費払ってなんの罰ゲームなんだか...+10
-3
-
141. 匿名 2018/05/07(月) 19:25:37
来ない人を悪く言う人は、自分も本当は出たくないのに仕方なく出てるから自由に欠席してる人が妬ましいんじゃない?+30
-6
-
142. 匿名 2018/05/07(月) 19:25:37
>>102
丁寧にありがとうございます(^^)
見た事あるかも・・・
そうですよね、ネットくらいな感じですね。+2
-1
-
143. 匿名 2018/05/07(月) 19:26:04
>>134
多分、134さんの会社は飲み会に素敵な時間が流れているのだと思います。
それはそれで良いなと思う。
私の会社なんかは馴れ馴れしく下の名前を「ちゃん付け」で呼んでくる。
苦痛。
あれは名前をレ〇プしているようなものだ。+7
-12
-
144. 匿名 2018/05/07(月) 19:26:26
うちの職場でも、店長が定年退職する時に
店長と折り合いが悪かった男性社員が何人か来なかった。
私も好きではないけど、最後だしと思って参加したので、正直その男性社員たちは大人気ないなと思いました。
普通の飲み会だったら行きたい人たちだけでいいと思うけど、送別会は参加した方がいいんじゃないかな。+10
-7
-
145. 匿名 2018/05/07(月) 19:27:29
行くも行かないも自由。だけど、もし行かないことでデメリットが発生しても自己責任。
そこをわかってない人が多い。
行かないけど、人望や人脈は失いたくない!
みたいな自己中な奴らばかりだから、面倒。+17
-8
-
146. 匿名 2018/05/07(月) 19:30:35
飲み会大嫌いでいつもボッチだけど送別会と歓迎会だけはいくよ。+16
-1
-
147. 匿名 2018/05/07(月) 19:33:51
>>21
まあ取材とか詮索が目的よね
あとは私にフラれた男が最後とばかり軽く毒を吐いてくるってのもあったわ
ケッ、そんな調子だから私からフラれるのよ
もうさ、新しく入る人の歓迎会だけで良いわよ+1
-11
-
148. 匿名 2018/05/07(月) 19:34:04
皆さんに質問です。
とある販売会社に勤務していて、基本的に水曜日が定休日。
それと併せて火曜日もしくは木曜日のいずれかが休みをとって完全週休二日制なのですが、火曜日の夜に飲み会が開催されることが多いです。
私は業務の関係で木曜日に休むことが難しく、火曜日を休みにしなくてはならないのですが、それでも送別会を含む会社の飲み会に参加すべきでしょうか?
正直、憂鬱です。+12
-0
-
149. 匿名 2018/05/07(月) 19:34:24
>>26
自分の送別会だったとして
「歯医者なので」と言われると予約してるから仕方がないと思いつつ「歯医者か…」と思うのは私だけ?+16
-4
-
150. 匿名 2018/05/07(月) 19:34:33
>>44
それは、そう言って飲みに行ってるだけでは…
+9
-0
-
151. 匿名 2018/05/07(月) 19:36:13
>>148
休みならいいんじゃない?
用事があるっていえば?+4
-1
-
152. 匿名 2018/05/07(月) 19:36:34
投稿主は自分は送別会へ行かないけど、周りは自分へ行かないことへの疑問は抱かないで欲しいし、
何なら送別会へ行った人と同じ扱いをして欲しいくらいに思ってるよね。
「自分だけ周りと違うことをするけど、周りと同じ扱いをして」ってところが自己中心的だなと思う。+29
-8
-
153. 匿名 2018/05/07(月) 19:37:06
>>87
アレな人w
差別すごい+9
-2
-
154. 匿名 2018/05/07(月) 19:39:07
>>147
歓迎会も止めてもらいたい私が通ります・・・。
会費4,000円の歓迎会に行かなかったという別トピの主さんは楽しく仕事をしているのだろうか。+9
-1
-
155. 匿名 2018/05/07(月) 19:39:48
>>152
そうだよね
そこがワガママなんだよ+15
-6
-
156. 匿名 2018/05/07(月) 19:40:41
>>152
そんなことどこに書いてあるの?+10
-7
-
157. 匿名 2018/05/07(月) 19:41:00
同じ部署なら他に用事ない限りみんな当たり前に行くよ。別にごはん食べて帰ればいいし、いちいち文句言う人なんていない。+9
-3
-
158. 匿名 2018/05/07(月) 19:41:11
読んだけど、そこまで切れるようなこと?
+11
-1
-
159. 匿名 2018/05/07(月) 19:43:36
>>155
いや、とどのつまりそーいうことやろw
自分周りに合わせるつもりないし自分勝手に生きるけど、そのことで文句言われるのがイヤってことやん+13
-8
-
160. 匿名 2018/05/07(月) 19:44:11
>>158
誰かキレてるの?
割と冷静なコメントに感心しています。
ちなみに私は歓迎会、送別会位には参加するのはしょうがないと思っています。+4
-8
-
161. 匿名 2018/05/07(月) 19:45:44
>>159のアンカ先は>>156です+1
-1
-
162. 匿名 2018/05/07(月) 19:46:33
>>160
>これを聞いた投稿者は「切れそうになった」
投稿者のことだよ。+10
-1
-
163. 匿名 2018/05/07(月) 19:46:50
私は酒好きだし嫌いな人の送別会でも他の人と飲んでればいいからとりあえず行く派。
でも行きたくない人は無理して来なくていいしそうなんだ〜で終わる。今まで何社か転職してるけどどこもそんな感じ。
だから何で飲み会嫌いな人に対してこんなに攻撃的な人が多いのかがわからないし、仕事で不利益になるって脅しみたいなのも見てて不快。
このブログ、そういう公私混同が嫌だって書いてるよね。+20
-4
-
164. 匿名 2018/05/07(月) 19:47:56
>>159
それただの妄想じゃん
どこに書いてあるか聞いてんの+4
-6
-
165. 匿名 2018/05/07(月) 19:49:22
>>148
私も聞きたい!
同じ境遇だから。
1フロアでいつも顔を会わせて仕事をしているのに、全体でと部署ごとにとなんやかんやで飲み会をしたがる。
そうでもしないと硬直してしまうのかと感じてしまう。+3
-0
-
166. 匿名 2018/05/07(月) 19:50:05
>>164
こういうトピって、文章から読み取ってコメント書くって
普通のことだと思うけど。+6
-4
-
167. 匿名 2018/05/07(月) 19:50:20
『周りは行くけど自分だけ行かないから、良くも悪くも周りとは違う扱いをされても仕方がない。』
って割り切れるならいいけど、
飲み会でも送別会でもなんでも、
『自分は参加するのは嫌で参加しないけど、良くも悪くも参加した人と同じ扱いをしてください。』
は、筋が通っていないし傲慢だね。+15
-8
-
168. 匿名 2018/05/07(月) 19:50:57
そういう人もいるだろうな、と理解は出来る。
でも私は、余計な波風は立てたくないし、主役へは最低限の挨拶だけして、話したい人と話しとけばいいんだから、深く考えず参加するようにしてる。
かと言って、参加しない人を否定もしないよ。
そんなことで悪口言うほど、社内の人付き合いに興味ない。+25
-1
-
169. 匿名 2018/05/07(月) 19:51:08
>>143
「ちゃん」は敬称ですよ。
名前のレ⚪プなんてとんでもない表現しますね。+9
-4
-
170. 匿名 2018/05/07(月) 19:51:28
うちの会社は社長のワンマンだから、お気に入りの子の送別会・誕生日会やる
あと気まぐれで歓迎会もやったりやらなかったり+2
-0
-
171. 匿名 2018/05/07(月) 19:53:03
正直なところ、めんどくさいよね
特にあまり仕事で絡みのなかった隣のチームの人とか嫌いなやつとかの送別会って行きたくない
でも社会人だし、参加した人達とのコミュニケーションをとることで自分が仕事しやすい環境作れるかもしれないから行ってるよ!+9
-2
-
172. 匿名 2018/05/07(月) 19:53:29
私は性格が悪いので嫌いな人の送別会には理由つけて行かず、お世話になった人の送別会には参加してる。お礼をきちんと伝えたいから。
世話にもなってないし嫌いな奴に余計な金遣いたくない。+22
-2
-
173. 匿名 2018/05/07(月) 19:53:45
>>69
うん、イヤ。
やっぱり「この5,000円あったら他に・・・」って毎回思う。
勿体ない。+16
-4
-
174. 匿名 2018/05/07(月) 19:55:19
>>162
教えてくれてありがとうございます。+0
-0
-
175. 匿名 2018/05/07(月) 19:55:35
行きたい人だけで楽しめばいいじゃん。
嫌々来てても本人も周りもつまんないでしょ。
基本全員参加、来ない奴は認めないみたいな雰囲気ってくだらない。+27
-2
-
176. 匿名 2018/05/07(月) 19:59:37
もし送迎会の主役がパワハラセクハラばっかりの
上司だった場合は行かないと思う(笑)
三日間くらいから風邪引いた演技して当日休む。+6
-0
-
177. 匿名 2018/05/07(月) 20:01:27
嫌いな奴の送別会なんて絶対行かない!
1円たりとも払いたくない。+17
-3
-
178. 匿名 2018/05/07(月) 20:01:59
飲めない、飲まない人は
その分を食べれば良いよって言うけど
実際は大酒飲みのクズどもが
自分の好き勝手につまみも高いのから
さらえてしまう。
飲み会下品すぎる。+21
-3
-
179. 匿名 2018/05/07(月) 20:02:29
>>175
地蔵のように2時間黙っていることが出来たらといつも思う位、つまらない。
自分が中心でいたいからなのか?と自問自答した時があるけど・・・単にあの「私達、仲間!」っていう空気がイヤ。+14
-2
-
180. 匿名 2018/05/07(月) 20:02:39
好きなバンドのライブとかぶって行かなかったことある+5
-0
-
181. 匿名 2018/05/07(月) 20:03:35
>>176
ビックリした・・・。
先日、私が使った技が書いてあって驚いた。+5
-0
-
182. 匿名 2018/05/07(月) 20:04:00
送別会ってだいたいどのぐらい前に言われるものなの?
一か月前ぐらいから言われてないと予定ある人だっているよね?+2
-0
-
183. 匿名 2018/05/07(月) 20:04:10
送別会くらい我慢して行けよ+11
-11
-
184. 匿名 2018/05/07(月) 20:04:23
酒飲まない
タバコ吸わない人は
職場の円滑な人間関係に混ぜてやらない
ってどういうことだよ
だから東芝、日産三菱自動車、神戸製鋼、シャープ、富士通
みたいに傾いたり外資に乗っ取られるんだよ+3
-10
-
185. 匿名 2018/05/07(月) 20:07:21
さっきの火曜日夜飲み会について、憂鬱だという点に同感。
私も参加しようとすると休みにいちいち出てこなくちゃいけないことが多い。
「年に何回もあることじゃないから」という呪文を自分へ投げかけます。
ただ、最近、効き目が弱くなった。
+3
-1
-
186. 匿名 2018/05/07(月) 20:07:52
行きたくないから行かない までは別にいいけど、
行きたくないから行かないけど批判はするな って言うのは傲慢じゃない?+10
-12
-
187. 匿名 2018/05/07(月) 20:12:47
社会人人歴15年てそれなりに異動多い会社だけど。
送別会やら飲み会とかさんざん行ったけど、今だに仲いい人なんて数えるほど。今までに費やした時間とお金を本当に大切な人に使いたい。
今ではバカバカしくなってたまにしか参加しません。+26
-3
-
188. 匿名 2018/05/07(月) 20:14:33
予定が入ってたらいかない。
こういう時だけ張り切る人に予定を違う日にできないの?って言われたけど、今後会わない人より先客の方が大事。ただ、プレゼント代集金とかは参加する。+7
-1
-
189. 匿名 2018/05/07(月) 20:14:57
行かないからって批判される筋合いもないわ。批判していいと思ってるほうが傲慢だよ。+15
-4
-
190. 匿名 2018/05/07(月) 20:15:49
お世話になったよ。でも送別会は行きたくない。決して嫌いってわけじゃないよ。
私の場合パニック障害を隠して薬飲みながら働いてるんだけど、まず飲み会や食事会の雰囲気が無理。安定剤飲んでるからお酒も禁止だし。+10
-3
-
191. 匿名 2018/05/07(月) 20:16:59
仕事の飲み会参加は努力と気遣い、欠席してばかりの人と同等なわけないでしょ。
例えばプライベートの付き合いがいい人と悪い人では友達の人数が変わって来るのと一緒。それのどこがずるいの?+8
-9
-
192. 匿名 2018/05/07(月) 20:19:05
1年で辞めたパート先、散々意地悪されて辞める事になったんだけど、辞めたり転勤になる人は他にも5人居たから参加しなかった。
それまでは必ず出席していたけどね。
後、首都圏で働いていた時は 辞める人は参加費は無料だった。後日、お菓子を渡し、部署内の人に気持ちばかりのプレゼントを買う感じ。
地元の田舎に来たら、参加費は皆と同じに払い、花代なども同じく支払い、全員にケーキを買い、部署内の人には別に渡す感じ。何万必要なの?って。
意地悪されたので、送別会のみ欠席して 他だけちゃんとやった。
送る側は送別会に参加費のみ。
先に首都圏からUターンした同級生から聞かされていたけど、びっくりした。+4
-1
-
193. 匿名 2018/05/07(月) 20:19:49
会社主催の送別会はなかった。仲良しの人が送別会やったり、所属していた部だけで、(例えば総務部とか)やっていた。この人も隣に机に座っている同じ部の人なら参加したでしょう。
私の会社に女帝と呼ばれる人がいた。いつもの通り、部だけでやると思っていたら、あなたも参加するように言われた。この人が今の部に行く前に私と同じ部でお世話になったので参加した。何と、店を借りきって全員来ていたのだ。さすが、女帝と妙に感心した。笑+1
-1
-
194. 匿名 2018/05/07(月) 20:24:54
自分が職場離れることになったら送別会はこちらから辞退するわ
職場の人が嫌いとかでなく飲み会自体が苦痛なので+17
-1
-
195. 匿名 2018/05/07(月) 20:27:27
プレゼントとかいる?
だいたい3〜4千くらいで大したもんじゃないのに貰っても捨てるのに困るだけよ+9
-1
-
196. 匿名 2018/05/07(月) 20:30:02
>>191
ずるいとは思わない。それが人情だろうから。ただ職場は友だちをつくりに行くところではないし、給料をもらっている以上、飲み会に来る人とこない人を分け隔てしないで協力して仕事を進めていくのがプロでしょ。
+10
-7
-
197. 匿名 2018/05/07(月) 20:33:56
>>183
私もそのガマンが出来たら・・・と思っているのに行かない。
皆さん、大変。+1
-1
-
198. 匿名 2018/05/07(月) 20:34:03
嫌いな人だったり部署が違って1度も喋ったことない
とかなら行かなくてもいいと思う。
だけどもしお世話になったなら参加するべきだよね。
この投稿者がどっちだったのかわからないけど、
お世話になっておきながら最後の場に来ないなんて批判されても仕方ない。
「恩を仇で返す」こう言われても仕方ない事してるんだよ。+9
-6
-
199. 匿名 2018/05/07(月) 20:34:28
お世話になった先輩の送別会は参加しましたが
自分の送別会は欠席しました
+3
-2
-
200. 匿名 2018/05/07(月) 20:38:21
誘わなかったら「え?聞いてないから、行かなーい」、誘ったら「はあ?行くわけないないじゃーん」って…。社会に出たらさ多少の協調性も大事だと思うけど、言い方ってもんがさぁ。+3
-1
-
201. 匿名 2018/05/07(月) 20:40:39
行くも行かないもそんなに拘ることではない気がする。+12
-2
-
202. 匿名 2018/05/07(月) 20:43:25
自分が辞める時が来たらやらないでほしい
仲間内だけで食事するくらいの方が気楽で良い
+30
-1
-
203. 匿名 2018/05/07(月) 20:43:38
>>201
そうそう、人それぞれだよね。
行きたい人が行けばいい。
+16
-4
-
204. 匿名 2018/05/07(月) 20:44:01
嫌いな奴の送別会なんて絶対行かない!
1円たりとも払いたくない。+8
-4
-
205. 匿名 2018/05/07(月) 20:45:27
>>204
分かるわ。そんな人にお世話になったのに行かないなんてひどいなんて言えない。
職場のみんなが見えていないところで酷いことを言ってきたりしてきたりする場合だってあるもんね。
+14
-2
-
206. 匿名 2018/05/07(月) 20:47:34
歓送迎会、人の好き嫌い関係なく廃止してほしい。辞めたら連絡取り合うことなんてないし。
仕事上のことだけ話せればいいやろ。
もう、めんどくさい。職場の人とは関わりたくない。+27
-4
-
207. 匿名 2018/05/07(月) 20:48:15
>>166
その読み取って書いたであろうことが主観が入っているという人がいるんだよ。意味を取り間違えていたりもする。あることないことも引っ張り出す。
+2
-0
-
208. 匿名 2018/05/07(月) 20:49:46
来てくれなかったら寂しいじゃ〜ん
優しさで行ってやんなさいよ。+5
-5
-
209. 匿名 2018/05/07(月) 20:52:18
私も送別会に行ってあげるのも優しさのうちだと思うな。お世話になったのならなおさら。+10
-5
-
210. 匿名 2018/05/07(月) 20:56:07
歓迎会は必要だと思うけど、送別会っている?
会社がイヤで辞める人は、辞退したらいいのに。
+23
-3
-
211. 匿名 2018/05/07(月) 20:56:24
>>28
少なくとも仕事ではない。
こういう人がまだいるんだね。+19
-3
-
212. 匿名 2018/05/07(月) 20:59:19
別にこういうことだけじゃなく自分が嫌だからめんどくさいから
楽しくないから関わりたくないから全面的にやめろっていう人いるよね
わたしは自分がやりたくないことには参加しない
でも楽しくやれてる人やそのイベントを必要としてる人もいるんだろうし
それをやめちまえ的には言えないなー+5
-1
-
213. 匿名 2018/05/07(月) 20:59:32
時代は変わったね
昭和の時代ではこんなこと思う人さえいなかったりして参加して当然的な
これも時代の流れなのか
ある程度の社交辞令は人間関係の潤滑油で必要だったけどそれも昔のことになっちゃたのかな+8
-9
-
214. 匿名 2018/05/07(月) 21:00:31
>>209
優しさは結構だけどその優しさを他人に強要するならすでに優しさで無くなってるよ+21
-3
-
215. 匿名 2018/05/07(月) 21:01:17
行かないって言ってる人を無理矢理誘う人は嫌い+19
-2
-
216. 匿名 2018/05/07(月) 21:01:38
>>196
そうじゃなくて気遣いや機転の利かせ方も周りは見てるって事。飲み会かなくても仕事できる人は評価される。だから別に来たくないならそれでいいけど飲み会行ったからって仕事で贔屓はされない+3
-3
-
217. 匿名 2018/05/07(月) 21:01:38
自分のときには送別会をしてほしくない
なので、他の人のも行かない
最終日には挨拶して回るんだから、それ以上求めないで+22
-3
-
218. 匿名 2018/05/07(月) 21:02:17
>>209
それって優しさなの?随分と上から目線のような気もするけど。
+8
-4
-
219. 匿名 2018/05/07(月) 21:04:16
>>216
気遣いや機転の利かせ方なんて職場で十分分かるよ。
+9
-5
-
220. 匿名 2018/05/07(月) 21:04:24
昔はこういうのちゃんとした理由もないのに欠席する人は変わり者扱いされてた+10
-1
-
221. 匿名 2018/05/07(月) 21:05:27
普通は行くよね、普通は。
ガル民は反対かもしれないけど笑+13
-9
-
222. 匿名 2018/05/07(月) 21:07:33
>>220
今でも変わり者扱いされてるよ。
だからがゆえのこの記事だよ。
+5
-5
-
223. 匿名 2018/05/07(月) 21:08:04
これ、たぶん年齢で考え方が変わると思う。
とりあえず参加したら良いと思う私は38歳。+7
-4
-
224. 匿名 2018/05/07(月) 21:10:56
47だけど、行きたい人が行けばいいと思ってる。
会社勤めしていたときは送別会はもれなく出たけどね。お世話になったから心から感謝の気持ちをこめて出席してきたし、プレゼント代も気持ちよく出したよ。でもそうしたくない人の気持ちもわかる。+8
-2
-
225. 匿名 2018/05/07(月) 21:12:19
送別会なら参加する
節目節目を大切にすることの大事さは学んだし
変わり者というか礼節のない方だなと思う
+5
-3
-
226. 匿名 2018/05/07(月) 21:12:35
心の底から参加したいと思ってるなら行けばいい
でもそういう人は行かない人をわざわざ叩かないよね
参加はするけど実は行きたくない、付き合いだから仕方がないと思ってる人が参加しない人を叩く+13
-2
-
227. 匿名 2018/05/07(月) 21:17:09
昔は当然だった
だから何?+9
-5
-
228. 匿名 2018/05/07(月) 21:19:31
広い部署であまり接してもない上司の送別会が嫌だった
でも参加しないと何言われるか分からないしな
プレゼント代も徴収されて、会ではただ座って食べるだけ
こういうの、なくなって欲しいと思う(行きたい人だけ行けばいい)+9
-1
-
229. 匿名 2018/05/07(月) 21:22:03
普段の飲み会は参加しないけど、送別会は参加するよ。最後だし。+7
-2
-
230. 匿名 2018/05/07(月) 21:25:50
従業員の規模にもよるけど、大人数だったら出席率100%は無理だと思う。+2
-0
-
231. 匿名 2018/05/07(月) 21:30:09
>>219
気遣いや機転を利かせられる人なら、飲み会に行った方がいいかどうかくらい分かるでしょ。仕事が十分出来るのなら、飲み会に行く行かないなんて関係ないんだし。+3
-4
-
232. 匿名 2018/05/07(月) 21:31:42
>>223
あと、参加したらチヤホヤされるというか、歓迎されてる人は楽しいもんだよ、それなりに、だけど。
行ってもポツン、となるならそりゃ参加したくないのは分かる。+11
-1
-
233. 匿名 2018/05/07(月) 21:35:20
ホリエモンが球団買収する時、ロン毛にTシャツでぞんざいな口ぶりだと誰も相手にしてくれなかった、楽天の三木谷さんを見て反省した、と言ってたのと似てる。仕事と関係ない!と思う気持ちも分かるけど、いざ大きな失敗をして周りに助けてもらう時、苦虫つぶしたような嫌そうな人と、速やかに手を差し伸べてくれる人、労力は一緒でも自分はどう思うか。+6
-2
-
234. 匿名 2018/05/07(月) 21:36:58
日本人なら行くんじゃないかな+7
-5
-
235. 匿名 2018/05/07(月) 21:38:19
私も大嫌いだったけど転職先で散々幹事をやらされて自分が今まで参加しなかった分、どれだけ周りに迷惑かけてたか分かった。参加しない人って誰にも頼ってないようで「〇〇さんはなんで来ないの?あの人いくつ?仕事出来ないけど〜」とか言われてるのを周りがフォローしてくれてるよ+4
-5
-
236. 匿名 2018/05/07(月) 21:38:32
>>231
で結局何がいいたいの?
最後の2行がすべてじゃん。仕事が十分できてたら飲み会なんていかなくていいんでしょ。仕事が十分できてなくても行く必要ないけどね。
+6
-4
-
237. 匿名 2018/05/07(月) 21:39:35
私は行く、上司に頼まれたら幹事もする。別に来たくないならそれでいいんじゃないかな?文句言わないなら。+4
-2
-
238. 匿名 2018/05/07(月) 21:41:06
>>231
そう、自己判断、自己責任でいいと思う。自分が困った時だけ「助け合いの精神」とか言わないならそれでいい。+1
-4
-
239. 匿名 2018/05/07(月) 21:41:10
何だかんだ書いているけど行かないことを批判していい理由なんて一つも見当たらないわ。行きたい人は行ってかわいがられたらいいだけ。行きたくない人を叩くことはない。+6
-3
-
240. 匿名 2018/05/07(月) 21:42:26
>>236
行きたくないなら行かない、それでいいのでは?
なんで自分で決めれないの?「そう!正しい!」とか言われたいの?+2
-3
-
241. 匿名 2018/05/07(月) 21:43:44
>>231
同意。自分で決めればいいのに飲み会不参加、すら堂々と言えないなんて。+1
-2
-
242. 匿名 2018/05/07(月) 21:43:49
飲み会に来ないから仕事で困っても知らなーいって馬鹿なの?
社会人失格なのはそいつだよ。
+16
-2
-
243. 匿名 2018/05/07(月) 21:44:31
>>238
言う人もいれば言わない人もいるでしょうよ。
それに飲み会に行く行かないで助け合いの精神と言えてしまうのってどうなの?こんな習慣が根付いているから現実はそうなんだろうけどね。+5
-1
-
244. 匿名 2018/05/07(月) 21:44:36
参加してもいいんじゃないかな。知らないところでお世話になってる可能性もあるしね。
ただ、行かない人にいちいち文句言うこともない。+8
-0
-
245. 匿名 2018/05/07(月) 21:45:44
>>240
意味を取り間違えている。自分で決めればいいってことだよ。
+3
-1
-
246. 匿名 2018/05/07(月) 21:46:38
社会に出て五年も経つのに「人見知りだから飲み会行けない。一緒に欠席して。それかずっと一緒にいて」とか言われてびっくりした。「私も苦手だけど頑張ろうね」とか言っといたけど、学生じゃないんだから!って感じ。プライド高くてお客さん扱いしないと怒るような人は不参加でいいと思った。+10
-0
-
247. 匿名 2018/05/07(月) 21:52:43
どんな仕事してるかにもよるのでは?私が病棟勤務の時は、激務でチームワーク必須だから、送別会には出来るだけきて欲しい、と言う方針だった。その後会社勤めでデータ入力が主な仕事になった時は個人が尊重されて好きな人だけ行けば良かった。だけどまあ、酒好きでもないのに飲み会の幹事を引き受けてくれるような人は仕事が出来て、飲み会の席でもみんなに好かれてたのは確か。+4
-1
-
248. 匿名 2018/05/07(月) 21:52:59
うちの会社は4月と9月に誰かが必ず異動するから毎年2回ある
参加費も会社持ちなんだけど
美味しくないし時間の無駄
お世話になったとか仕事なんだから当たり前じゃん
+7
-2
-
249. 匿名 2018/05/07(月) 21:55:12
>>232
これが全てだよ。人気者は行ったら大歓迎されて、行かなかったら残念がられる。行ってもポツンとなって、欠席しても誰も気がつかないなら、そりゃ行きたくなくなるさ。+7
-3
-
250. 匿名 2018/05/07(月) 22:03:51
臨時で学校勤めてた頃の話。インフルエンザで熱冷まし飲んでも39度の高熱で意識朦朧としてたけど送別会欠席は非常識って言われて出席した。もう何が何だかわからないくらい寒いし気持ち悪いし震えるしで大変だった。体育会系のノリの教員たちの考え嫌い!+6
-0
-
251. 匿名 2018/05/07(月) 22:08:35
飲み会は行かないけど、送別会、歓迎会は行くようにしてる。
でも行きたくない人は行かなくても別に良いと思う。+23
-1
-
252. 匿名 2018/05/07(月) 22:13:33
>>1
「お世話になったからってなんだよ」と不快感をおぼえた彼に
ここの意味がわからない。
今まで世話になっても今後関係ないなら送別しなくていいだろって不快になったの?+12
-1
-
253. 匿名 2018/05/07(月) 22:26:31
>>252
お世話になったからってなんだよ、は同僚に対してイラッときたんじゃないのかな。行かないって言っているのに食い下がってくるかのごとく聞こえたんじゃない?想像でしかないけど。二人ともウザいとは思う。+6
-2
-
254. 匿名 2018/05/07(月) 22:29:30
特に好きでもないもう二度と会わないであろう人の送別会なんてどうでもいい。
さっさと帰って好きな人や家族や友達と過ごしたりのんびりして早く寝たい。
別にわざわざ仕事後に飲み屋に行くんじゃなくてランチを食べるくらいでいいじゃん。それか最終日に花でもあげてお疲れ様ー拍手でいいよ。
送別したい人は個人的にやればよし+15
-4
-
255. 匿名 2018/05/07(月) 22:34:53
社会の常識っていうけど、悪習は変えればいいだけでしょ。
嫌なら法事とか言って誤魔化せば良いみたいな「嘘も方便」みたいな考え方も嫌い。+16
-6
-
256. 匿名 2018/05/07(月) 22:50:07
独身だろうが社員だろうが、行かない人って毎回行かないよね。逆に凄いな!って思う。+17
-2
-
257. 匿名 2018/05/07(月) 22:50:28
仕事が終わったあとまで拘束するのは図々しくないかな?行きたい人だけ行けばよし。+13
-6
-
258. 匿名 2018/05/07(月) 22:55:30
この先仕事で絡みがなさそうねぇ…
意外と世間は狭かったりするから、ひょんなことから仕事以外でも絡んだりするかもしれないという考えには至らないのか。+13
-3
-
259. 匿名 2018/05/07(月) 22:57:06
>>249
同僚が美人で仕事も出来て人気者。辞める時は送別会がオフィシャルで二回、有志で三回もあった。普通は二回くらい。きっと私の時は一回もないだろうし、されても困るからもう行かない。実際、その人がいなくなってつまらなくなったし。+5
-0
-
260. 匿名 2018/05/07(月) 22:58:53
最近送別会あったんだけど、その職場で働けるようになったきっかけを作ってくれた同僚の送別会
に来ない人が1人いた、飲み会とか苦手だと前から言ってたけどさすがにお世話になった先輩の送別会なら普通は来るよね?
その人アラフィフで独身、彼氏も居ないらしいし特に用事無いなら仕事終わったら合流してもいいのにと思った。
来ない癖に次の日会うとどうだった?と聞いてくる。聞くなら参加しろよと思う。+7
-10
-
261. 匿名 2018/05/07(月) 23:02:12
自分が正社員とか、そこに長く勤めたとかなら行くもんだと思う
数ヵ月~数年の最低限の付き合いしかないバイトなら行かなくてもいいよね
前のとこはバイトが辞めるときはバイト同士で、社員の退職時はバイトも送別会とプレゼント代を徴収されてなんだかなと思った+10
-0
-
262. 匿名 2018/05/07(月) 23:02:39
>>260
分かる、コネや紹介で入って来た人ってしっかり準備から手伝うか全然来ないかで分かれる。前者は泥を塗らないよう頑張るからいいけど後者は仕事に対してもいい加減だった。自分は横の繋がりで入ったのに。そして次の日聞いてくるの鬱陶しい。+5
-4
-
263. 匿名 2018/05/07(月) 23:15:06
年1だけ忘年会に参加する
それだけで十分。
いつも気つかってんだから、休みの日ぐらい会いたくないわ。
お互い様って思うけど、ほんと会社糞だわ。+9
-3
-
264. 匿名 2018/05/07(月) 23:22:26
>>217
そうですよね。
私も歓迎されなくて良いし送られなくて良いので行ってません。
近いうちに退職予定ですが、辞退する気満々です。
夫が3時出勤で一旦2時半に起きる生活なので元々無理なのに絶対企画するだろうから、きっぱりすっぱり断ります。
・・・と、意気込んでますが、企画されなかったりして(笑)。+5
-2
-
265. 匿名 2018/05/07(月) 23:23:06
嫌いな奴の送別会でも渋々行ったよー。でも平然を装う。みんな行くのに私だけ行かなかったら、そんなに仲悪かったの?って話になって欠席裁判されそうだし余計目立つのが嫌だから。+11
-3
-
266. 匿名 2018/05/07(月) 23:30:48
たかがパートで送別会とか勘弁して欲しいわ。
辞める本人も私には最後の挨拶もしないような人だったし不参加にして良かった。
+13
-1
-
267. 匿名 2018/05/07(月) 23:31:14
散々辞めないでーって退職日に泣いてくれた同期2人が送別会に来てくれなかったのはなんとも言えない気持ちになった。
+11
-3
-
268. 匿名 2018/05/08(火) 00:43:58
読んでて正直驚いた。
社会人だから行けとか
お世話になったとか
ガルちゃんのコメントとは思んわ
先日、常勤からパートになったうるさいおばさんの送別会があった。
辞めてないのになんでそんなん開催すんねん。って思って断ろうかと思ったが、皆んなも都合付けろと開催まで1ヶ月も猶予を与えられた
大体、そのおばちゃんの人間性も嫌いなのに一緒に仕事すんのも気を使いまくっていたのに送別会なんてそいつの愚痴を聞く会なのに行きたくねーわ
お世話になったと思ったら参加するけど、他人に世話になっただろ、とか言われたくないわ。
私が辞める時は来てもらわなくて結構。送別会なんて要りません!
あーやっと言えた
すっきりした
長くて失礼しました
+8
-4
-
269. 匿名 2018/05/08(火) 01:03:23
送別会で画像検索+1
-1
-
270. 匿名 2018/05/08(火) 01:06:30
大人だから、ごちゃごちゃ言わずにとりあえず顔出します。
だって、たかが3時間位。一日中拘束されるわけでもないし、
行きますって言った方が賢いと思う。
二次会は不参加にすればいいと思います。+7
-4
-
271. 匿名 2018/05/08(火) 01:07:15
新入社員だからほぼ関わったことない人の送別会でお金飛んでいくの辛い。
昔の思い出話されても分からないし、近くに座った人に「〇〇さん(私)はそんなに関わりなかったでしょ?」とか言われて疎外感感じるだけ。+7
-1
-
272. 匿名 2018/05/08(火) 01:26:39
職場の飲み会が本当に苦痛で、ほとんど参加しなかった。
だからといってはなんだけど、自分の退職の際も先に上司に送別会は絶対にしないでくれ、それが送別会よりも何よりも個人的に嬉しいと先に話してやめてもらった。+6
-1
-
273. 匿名 2018/05/08(火) 01:27:15 ID:iaSgA2vWLb
1つの部署の中で2チームに分かれてる部署なんだけど、同じチームの人が辞めるので送別会の幹事した。下っ端だから幹事やったけど、同じチームとはいえほとんど知らない人。
その後部署全体でも送別会することになり、「チームでやったし全体は欠席しよう」と思ってたら先輩からまた幹事手伝わされた。
「長く働いた人が辞めるから普段の送別会より盛大にしないと」みたいな見栄?みたいなのがあるからすごい金かかるし(参加費でディズニー行ける)しんどかった。+2
-0
-
274. 匿名 2018/05/08(火) 01:30:47
やりたい奴でやった方が良い。
昔、同期(男)の送別会に嫌々参加した奴(男)が酔っぱらって、本人にしか聞こえない様な声で「お前の事昔から大嫌いだったわ。辞めてくれて良かった」って言ったらしく主役最後号泣。そんなに辞めるのが寂しいのかと思ってたら、そんな話をされて送別会後仕切り直しで二人で飲んだ(^∀^;)
マジで面倒くさかった。
だから参加したい奴が参加すれば良い。+4
-1
-
275. 匿名 2018/05/08(火) 01:35:41
遅い時間からのスタート
会社から電車で行かないといけない会場
二次会カラオケ
オールに付き合わないといけない雰囲気
じゃなければいい。あと、飲み放題コース2時間だとまだ大丈夫なのに3時間だとめちゃくちゃ長く感じる。+4
-0
-
276. 匿名 2018/05/08(火) 01:52:51
行きたきゃ行く。行きたくなきゃ行かない。お互い文句なし。
これ以上ある??+5
-2
-
277. 匿名 2018/05/08(火) 02:13:19
>>149
送別会含め会社の飲み会を断る理由として、
・歯医者、その他耳鼻科など定期的な通院
(すぐにでも治療しないといけないレベルのは除く)
・美容院・ネイル・エステ・マッサージ
・恋人&友人との約束
・習い事・ジム
このあたりは馬鹿正直に言ったらダメだよね
病院などは別の日にずらせないの?、習い事は一回くらい休んだっていいじゃんって思う
恋人や友達と遊ぶからってのは論外
かく言う自分も、上記の理由で新人歓迎会サボったことあるけど「今日はどうしても外せない大事な予定がありますごめんなさい」以上話さなかった
上司からは「用事って何なの?」としつこく聞かれたけど、決して口を割らなかった
嘘も方便+9
-0
-
278. 匿名 2018/05/08(火) 02:19:09
送別会される本人が言うならまだわかるんだけど
周りの参加者が行かない人に対して悪く思うってよくわからないなぁ
あれかな私は我慢して参加費払って行くのに、行かないというお前が面白くないってやつなのかな+7
-1
-
279. 匿名 2018/05/08(火) 02:28:59
自分で行くと決めて行ったのに後で時間の無駄だった、行かなきゃよかったと言ってる奴よりよっぽどマシ。+7
-1
-
280. 匿名 2018/05/08(火) 02:34:09
トピ主は送別会行かないだけで批判されちゃうくらい仕事ができない人なんだね。仕事バリバリにできる人は我が道を行く、でも誰も何も言わないし。+6
-4
-
281. 匿名 2018/05/08(火) 02:34:39
そこまで仲良く無い友達に結婚式誘われたりしたら、遠慮せずにどんどん断るような人間だけど、歓送迎会は出てるよ。
30人ぐらいの部署だから、その人のことを全く知らないっていうことは流石に無い。
普段会社じゃなくて家に帰ってご飯食べてるし、職場の人と全然付き合いはないんだけど、歓送迎会は年に1、2回だからまあいいか〜と思ってる。
+4
-2
-
282. 匿名 2018/05/08(火) 02:36:16
「お世話になったからってなんだよ」みたいな言い方するから咎められたんじゃない
普通に「参加しないよ」って言うだけでいい
最初、そんな嫌ないいかたしてないし+6
-0
-
283. 匿名 2018/05/08(火) 02:36:41
>>149
私矯正してるけど、すごい流行ってる歯科医院だから、一回予約キャンセルしたら1ヶ月先まで空いてないとかよくある。
だからあんまりキャンセルしたくない。+4
-1
-
284. 匿名 2018/05/08(火) 02:41:15
トピの彼って、彼の家族が亡くなったりして、会社の人は誰も焼香に来ない、香典も弔電も無くても一切批判はしないんだよね?+6
-2
-
285. 匿名 2018/05/08(火) 02:43:00
私の勤め先は内示から異動先着任まで1週間。
その間で引継ぎは勿論、引越し準備、新居を自分達で手配しなければいけない。
この春に異動された方2人のうち1人の方の奥様が妊婦さんで御本人が送迎会を辞退されたんだけど、まぁ理解されない方が文句ブーブー言ってたよ。
特にもう片方の異動する人が。
「自分の為の送迎会なのに信じられない。あり得ない」と。
+2
-1
-
286. 匿名 2018/05/08(火) 02:43:24
送別会やら歓迎会やらめんどくさいし行きたくないからいつも不参加。会社全体でもあるのに部署でもあるしめんどくさい。参加したい人らで勝手にやればいいのに。仕事の延長って感じで残業してる気分になる。不参加の人(つまり私)はほっといてほしい。参加しなければ、上司から陰口言われるけどきにしてない。てゆうか、私が退職しても送別会とかしなくていいし。参加して当たり前だろって空気辞めてほしいわ。+0
-1
-
287. 匿名 2018/05/08(火) 04:04:07
でも、あっさり嫌だから断って当然って態度は取らない方が賢いよ。
自分の身内に不幸があったとして
会社の同僚からお悔やみの一言もなくても
文句言えないよね…
大人だから参加はもちろん自由だけど、
大人だから多少は建前ってのも必要だと思います。
+6
-3
-
288. 匿名 2018/05/08(火) 04:41:30
例えば、毎回不参加で
自分の送別会の時に、30人の職場で
参加人数5.6人でも文句言えないよね…
毎回出席しなくてももちろんいいと思うけど、
割り切ってたま〜には顔位出しとくといいと思います!
+2
-3
-
289. 匿名 2018/05/08(火) 05:48:53
普段の飲み会程度なら行かなくてもいいとは思うけど、送別会くらいなら1次会くらいは出てもいいんじゃないの?って思う。
カタチだけでも「お世話になりました」的に振舞うのも大人の対応だと思う。
「別にお世話になってないから行かない」は大人気ない気がする・+4
-4
-
290. 匿名 2018/05/08(火) 06:44:25
こういう考え方の人って、他でもこういう態度が出てるんだろうなと思う セコい男+5
-1
-
291. 匿名 2018/05/08(火) 07:01:15
生理的に合わない人のときは、送別会や飲み会は『家の用事があるから』と誤魔化して参加しなかったよ。
それでも『へ~家の用事が大事なんだ。』と言われたけどね。+1
-0
-
292. 匿名 2018/05/08(火) 07:18:15
介護施設勤務です。
ここ3ヶ月の間に結婚・退職・異動…少ない職員の中でそんなことが多過ぎて
残った人たちでプレゼント、会費集め、色紙、送別会だの、大変そう…
送別会だって、10人もいない従業員の中、シフト入ってない3人くらいしか集まらないみたいだし、やらなきゃいいのに(悪いけど私は部署違いで行かない)。
来週やめる人いるんだけど(すごくいい人)、
何も進んでないけど
みんなやりたくないんじゃないかな
幹事やるのも大変だしさ。
+0
-0
-
293. 匿名 2018/05/08(火) 07:42:50
同じ人の送別会何回もやることあるよね。
そりゃすこしは関わりのあった人の送別会、行くのは人情だと思うけど、単なる同期で入社以来接触のない人の送別会にランチ5000円とか夜もっととか、何度も出すのは厳しいよ。
しかも送別会した相手からは、一度も祝ってもらったことがない。自分が転勤の時はいないし、声をかけても来ない。
そういう人は、送別会の時にせめて送別してくれた人にお菓子とか気持ちでいいから何か感謝の品物を渡すといいと思うんだけどね。
+1
-0
-
294. 匿名 2018/05/08(火) 07:47:16
うちはほとんど飲み会なし!
女が多いからってのもあると思うけど。
正直面倒だから記念品とか花束で終わりで嬉しい。
私も早く辞めたい笑笑+5
-0
-
295. 匿名 2018/05/08(火) 08:11:12
投稿者は男ってことなんだろうけど
同僚から「お前行かないの? 私はお世話になったから行くけど」
この会話でこの同僚が男か女か分からない+2
-0
-
296. 匿名 2018/05/08(火) 08:42:45
最近、自由とか権利を主張できる素晴らしい世の中だとは思うけど
自分勝手や強調のなさも主張される世の中になったよね…
送別会はよほどのことがなければ出るよ
それは社会人としての礼儀だと思ってる
別に出ない人のこと悪く言ったりしないけどね+4
-3
-
297. 匿名 2018/05/08(火) 09:27:38
「私はお世話になったから行くけど」
これになんで不快感おぼえるのかがわからん
お世話になったから行くって普通だろ
「お世話になったからってなんだよ」はちょっと幼稚すぎじゃないの+7
-1
-
298. 匿名 2018/05/08(火) 09:43:54
”何で来ないんだ?来るべきだ”と直接強要された訳でもないのに、勝手に”キレそう!”とか被害妄想が激しくて面倒な人だな
社会人としての当然の礼節は無視するのに他人が自分に対して批判的な物言いをするのは許せないってお子ちゃま過ぎでしょ
+4
-1
-
299. 匿名 2018/05/08(火) 10:01:07
仕事って自分一人でできるものではないよね。人との関わりがあって仕事は成り立っている。
そう思って送別会は参加しています。
人との繋がりは大切にしたいな。+5
-3
-
300. 匿名 2018/05/08(火) 10:32:17
別に行きたくなきゃ行かなきゃいいよ
けどそれをよく思なわない人がいるのも、それは個人の自由だからそっちを責めるのもおかしいだろ
+8
-0
-
301. 匿名 2018/05/08(火) 10:40:55
社会性のない社会人
適応能力ゼロ
協調性もゼロ
すぐキレるやつ社会でないでほしいよ
+9
-8
-
302. 匿名 2018/05/08(火) 10:43:11
飲み会の後、なんとなく職場が朗らかというか忙し過ぎてギスギスしていたのが和らぐ感じがある。なので意味はあると思って参加してます。嫌いな人はそれを感じないか関係ないんだろうし自由でいいと思う。しかし、何かを頼みやすく、頼まれがちになってるその流れに便乗して「この資料、あの人に頼んでくれない?送別会せっせと言ってるんでしょ?私あんまり話した事ないから」とかいうのはおかしいと思う。+7
-4
-
303. 匿名 2018/05/08(火) 10:50:42
出たくないのなら出なくてもいいと思う。 わざわざ私は出るけど出ないの?なんて言ってくる人の方がめんどくさい。
同僚にも居るけど飲み会参加しない代わりにプレゼント代は必ず出してる、それだけで十分でしょ+13
-5
-
304. 匿名 2018/05/08(火) 11:00:27
でないとだめな雰囲気がだめ。
会社の時間外の飲み会とか知るかよって思う。
会社の人とプライベートまで付き合いたくない。
行きたければ行くし、自由に決めさせてほしい。+9
-5
-
305. 匿名 2018/05/08(火) 11:40:48
確かにめんどくさいときもあるけど、まあ一人で仕事やってるわけじゃないしね
年に数回だし3時間程度だしそんなことでいちいち文句ないよ
職場の人間関係が最悪とかでない限りは行くよ+10
-8
-
306. 匿名 2018/05/08(火) 12:11:43
なんで送別会しなくちゃいけないんだろうね?
お酒飲みたい口実にしてるだけじゃないのって思う
たいしてお世話になってないのに(部署も違うのに)
贈り物のお金を集金されるのが納得いかないw+11
-1
-
307. 匿名 2018/05/08(火) 12:24:39
>>297
たぶんだけど「私はお世話になったけど」のひと言を
お前はお世話にもなってないという嫌味に受け取ってるだと思う
ささいな言葉をけなしと受け止めたり
文章を読めば読むほど小さい男だなーと思う+8
-4
-
308. 匿名 2018/05/08(火) 12:28:24
1人で下校で変わり者扱いされていたと書いてる筆者も男だろうけどうじうじしてる
そこまで周囲の目気にしないわ+4
-1
-
309. 匿名 2018/05/08(火) 12:31:16
いざ、参加しても、雰囲気壊すようなら、いっそ参加しなくていいと思う。+6
-1
-
310. 匿名 2018/05/08(火) 12:56:38
個人的な付き合いがなかったし今後もないだろうから行きたくないって
仕事の送別会でそんな理由で行かないやついるんだ
友達同士の送別会でもないのに個人的な付き合いの有無が基準ってちょっとおかしいと思う
学生気分なんじゃないの
まあ行く行かないは自由だと思うけど+4
-3
-
311. 匿名 2018/05/08(火) 13:10:40
トピの例だけで言えば、些細な言葉を悪くとってすぐカッとなるような男には来てもらわない方が、会が和やかにすすむと思う。
+6
-3
-
312. 匿名 2018/05/08(火) 13:12:43
送別会は、今までお世話になりました、これからも元気でご活躍くださいっていう、お礼と激励の会じゃないのかな?
これから世話になる云々は別じゃない?+3
-0
-
313. 匿名 2018/05/08(火) 13:19:50
文句ばっか言うなら個人で仕事やってればよくない?
会社に入るなよ+5
-7
-
314. 匿名 2018/05/08(火) 13:22:20
飲み会は参加するときには参加してます。
ただ、はじめから全員参加することを強制しないでほしい。プライベートでの付き合いがないから参加しないとかじゃなくて、時間外に必要以上に会社の人と付き合いたくない。っていう話。
田舎だからか本当に飲み会が多い。なんで何日か出張に来た人のために歓迎会?懇親会?すんだよ。
話がずれますが、酒癖悪い人ほど強制してくるイメージです。酒癖わるいなら会社の忘年会で酒飲むなよ。物静かな人に当たるな。怒鳴るな。自分に対してじゃなくても気分悪い。+5
-1
-
315. 匿名 2018/05/08(火) 13:33:23
無能なくせに高額な給料もらってた嫌われ者の役員が辞める時、わざわざ東京から大阪まで送別会してもらいに来るって言われて、その食事代と高価な送別品の為に高額な会費(確か一人1~2万くらい)を要求されたので断りました。
会費が高額な理由は幹事が「役員を安い店で食べさせたり安い送別品を渡すわけにはいかない」とかワケの分からない内容で何一つ納得いかなかったからです。
しかも自分から送別会やってなんて言う?と思ったのと、役員ですごい給料持ってってたんだから最後にねぎらいで振る舞いに来てもいいくらいなんじゃないのかと思ったので。
先輩とかからは行かないなんてズルい!と怒られましたが、そう思うなら自分も行かなければいいのにと思いました。+9
-0
-
316. 匿名 2018/05/08(火) 13:47:46
気持ちはわかるが露骨に見せたらダメだよね
これも仕事のうち。来ない人は社会人としてはダメ。+4
-7
-
317. 匿名 2018/05/08(火) 13:51:57
超嫌いな先輩が辞める時、参加しなかった。贈り物に数百円出すのも嫌だったわ。+6
-1
-
318. 匿名 2018/05/08(火) 13:56:01
うん。
だから飲み会は仕事というなら、時間手当てと会費はもってくれ。(極論なのはわかってます)
仕事と仕事外の区別?がついていないと思う。飲み会が悪いということではなくて、色んな人がいて、色んな過ごし方があるんだから強制しないでねってことです。
+4
-2
-
319. 匿名 2018/05/08(火) 13:59:38
会社の飲み会≒サービス残業
と思ってる。(笑)
+4
-1
-
320. 匿名 2018/05/08(火) 14:43:41
確かにお世話になったからって、送別会に行けってのは別だよね。
送別会=飲み会だからね。+3
-4
-
321. 匿名 2018/05/08(火) 15:08:47
退職時は兎も角、異動時の送別会ほど送られる側とそのご家族にとって迷惑なことはない。
内示から引越し当日まで日数もなく、梱包が終わらないし役所や学校へ行ったり次の異動先の家探しに行ったり大忙しなのに。
我が家の夫は自分に送別会は辞退して、他の人の送別会も長居はせずに帰ってくる。+2
-1
-
322. 匿名 2018/05/08(火) 15:19:59
普段の飲み会なら参加しなくても今時の考え方も通用するけど、歓迎会送別会は出席したくないなら、それなりの理由をつけて欠席するのがマナーだよ。お世話になってないから出ないなんて一番失礼。
立てる必要のない所で波風立てるような人は、自分が退職する時の送別会は人が集まらないだろうね。+3
-5
-
323. 匿名 2018/05/08(火) 15:23:16 ID:Rw8W9ej1AF
でもさ、ただの飲み会じゃないか。
時々、主役が都合で帰ってってパターンありませんか?+3
-0
-
324. 匿名 2018/05/08(火) 15:43:46
人間関係を構築したくないのかね。
助け合わなきゃいけなくなった時誰も助けてくれなくなる。+4
-4
-
325. 匿名 2018/05/08(火) 15:49:22
ただの飲み会だけどあなどっちゃいけないと思う。
ここで打った一見意味のなさそうな布石でも後々効いてくるものだから。+3
-4
-
326. 匿名 2018/05/08(火) 16:06:46
これ同僚って書いてるからな…
一緒の職場で働いてた人でしょ。それとも大手で人が多いのかな。
うちは各支店15人ぐらいしか居ないから参加する。送別会だもん。
それに何の理由もなく行かないのは仲が悪い!協調性が無いってとられても仕方がないと思う。
今後、会わないからって理由で今まで一緒に働いてた人を送り出すときに欠席する人は信用できないな。私は冷たい人と思う。
忘年会や普通の飲み会じゃないだから。
+6
-3
-
327. 匿名 2018/05/08(火) 16:10:10
仕事で絡んだ人の送別会なら、基本は参加するよ。
業務中じゃ集まってちゃんとしたお礼とか思い出話とかもできないし、何よりお世話になった人のために時間を割いてみんなで今までの事を労って門出を祝う会だから、自分のメリットどうこうよりも、相手に対する気持ちの問題だと思う。参加するしないは自由だけど、金がもったいないとか口に出して言ってる奴は、正直ドン引きです。+5
-2
-
328. 匿名 2018/05/08(火) 16:14:26
>>314
解る。わざわざ支部長がこっちまで来てくれたから(仕事でね)で急遽、懇親会。
あれ男の人が人脈作りたいだけだよね~と20代の頃は思ってた。
30代で結婚予定もなくなるとなんと私も愛想振りまいて社内営業するようになった(笑)
一応、結婚する意志はあるだけどね。+1
-0
-
329. 匿名 2018/05/08(火) 16:17:00
飲み会にごちゃごちゃ言ってる人は、来られても迷惑だから参加する人はホッとするんじゃない?
いちいち持論を展開して我を通す人と飲んでも、送られる人も嫌な思い出が残るだけだし。どうせなら、気持ち良く送り出してあげたいからね。+0
-2
-
330. 匿名 2018/05/08(火) 16:30:41
送別会に出る出ないは自由って感じにまで個人主義になるとコミュ力が低い人はかえって孤立しそう。
私が低いから懸念する。
職場で雑談するタイミングが解らず無言で仕事する。当然、個人的に食事や飲み会に誘われない。他の仲良い同僚たちがGW皆で旅行に行ったらしい事を仕事しながら遠くで話してる会話から推察する。
想像したら悲しくなった…
+3
-0
-
331. 匿名 2018/05/08(火) 16:56:43
>>327
同感です
欠席することが悪いというより
欠席して何が悪いと言わんばかりの態度で
会社員してるのがびっくり。
私もただの飲み会は理由つけて断りますが
歓送会は人数揃わないと主役が気の毒だから行きます。+2
-2
-
332. 匿名 2018/05/08(火) 17:19:00
>>330
わかります。私もコミュ力ないので、誘われたら嬉しいけど、自分から誘ったり参加を希望したりできない。
だったら最初から強制参加にしてもらったほうが楽です。まあそれでも誰と会場に一緒に行くかとか、誰の隣に座るかとか色々あるけど。
もしかして、飲み会に行きたくない人ってそういう事が嫌だから行きたくないのかも。
仲の良い人達がいれば飲み会も楽しいけど、ボッチな人は辛いだけだよね。+2
-0
-
333. 匿名 2018/05/08(火) 18:10:25
自分の送別会の時には、ほぼ全員参加してくれました。
話したことない人もいたけど、参加者全員にお酌して回って、
その時にはじめて話した人もいた。
二次会もやってもらって、うれしかった。
特別好かれていたわけじゃないけど、つきあいがよかったから来てくれたんだと思う。
+3
-1
-
334. 匿名 2018/05/08(火) 18:17:12
飲み会なんて・・って言ってる人は職場の立ち位置とかに余裕があるのかもね。
私は自分の居場所をなんとか確保しようと必死だった。+3
-1
-
335. 匿名 2018/05/08(火) 18:31:55
へー、送別会も出ないような人なのに、周囲の人に悪く思われるのは嫌なのか
メリットありそうな人付き合い以外嫌なの自分じゃないの?
世話になったから出席するって普通の動機なのにキレすぎ
私も飲み会とか嫌いで単独行動も多いけど、こういう人の考え方ってなんか嫌+5
-3
-
336. 匿名 2018/05/08(火) 18:34:21
他の人の出欠とかそこまで気にするのがすごい。
欠席してても用事があったんだろうなーとかくらいにしか思わない(笑)
好きにしたらいいと思いますよ。+4
-2
-
337. 匿名 2018/05/09(水) 04:31:43
>>44
商社は毎月異動あったよ。男性だと自分の部署以外にも部門に同期が海外から戻ってきたり、出向したりと色々付き合いもあると思う。+1
-0
-
338. 匿名 2018/05/09(水) 08:32:22
「協調性」これをどう理解するかでしょうね。
私は昭和生まれだけど、確かに10年前に比べても飲み会の機会は激減した。
自分の異動に伴う送別会は他にも異動したスタッフがいた為に欠席しました。
特に何も反応が無かったのは私という人間が日頃、「飲み会には出席しない」を公言していたからなのでは。人望も無いしね。+0
-0
-
339. 匿名 2018/05/09(水) 09:03:24
嫌いな人や虐めてきた人にも面倒だから出席。もちろんお世話になった人や好きな人は喜んで出席するけど。
欠席すると色々勘繰る人がいるじゃん。気にしない人は何も聞いてこないけど。勘繰るやつは遠回しにこっちを詮索する。それが面倒だから出席する。
いちいち、あいつに陰で色々されたから出席はしない!とか
悪い人じゃないし何にもされてないが何となく苦手で相性悪い。自分が人でなしのような気持ちがして嫌だが生理的に無理っぽい人だ‥とか誤魔化すのも大変だし口が滑って言ってしまったらマズイ。+0
-0
-
340. 匿名 2018/05/09(水) 12:42:21
一部の方々が、いつの間にか「仕事上、関わった方の送別会」から「会社の飲み会への出席の是非」に話題が変わってきています。
どちらの言い分も分かりますが、ご参考までに。
私の会社は従来の飲み会が夜から昼へ変わりました。
ランチミーティングになってから何となくスッキリ挨拶出来るようになった。
飲み会でアルコールを摂取し、調子に乗る奴が大嫌いな私には嬉しい。
アルコールで馴れ合いが生まれると宣う方々は誰かがガマンを強いられていることを理解して欲しい。
+0
-0
-
341. 匿名 2018/05/09(水) 17:54:55
送別会(飲み会)も普段の飲み会も仕事じゃないんだから考え方は一緒かな。行きたきゃ行くし都合悪ければいかない。
欠席してる人にごちゃごちゃ言ってる人みたら面倒くさい人だと思って深くかかわらないようにしてます。
自分の意見に同意を求めてくるからてきとーに返事してます。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
先日、近所のコンビニから家に戻る途中、2人組で下校する高校生を何組も見た。たまにひとりで帰る子や3人組もいたが、大抵2人組。思い返せば僕の学生時代も、1人で帰宅する人間はそう多くなく、どこか変わり者扱いされていた記憶がある。 周りと違う行動をすると悪目立ちするのは、高校生も社会人も変わらないらしい。先日、はてな匿名ダイアリーに「会社の送別会を欠席したら貶された」という日記がアップされた。近々退職する同僚のため、有志で送別会をやることになったのだが、投稿者は「仕事で絡みがあったけど、個人的な付き合いとか、この先仕事で絡みもなさそうだから」という理由で、欠席を決めていたという。(文:松本ミゾ