-
1. 匿名 2018/05/07(月) 18:32:33
最近犬を飼い始めましたが、しつけが想像以上に大変で苦労してます。
みなさんが犬のしつけで苦労した事はなんですか?
+85
-0
-
2. 匿名 2018/05/07(月) 18:33:41
噛みグセ+136
-3
-
3. 匿名 2018/05/07(月) 18:34:01
躾しようとしてるだけマシ+44
-5
-
4. 匿名 2018/05/07(月) 18:34:13
出典:vignette.wikia.nocookie.net
+24
-0
-
5. 匿名 2018/05/07(月) 18:34:18
犬なんて飼わないほうがいいのに
寂しいの?+9
-94
-
6. 匿名 2018/05/07(月) 18:34:24
おて+19
-2
-
7. 匿名 2018/05/07(月) 18:34:34
待てが出来なかった+27
-1
-
8. 匿名 2018/05/07(月) 18:34:35
+256
-2
-
9. 匿名 2018/05/07(月) 18:34:43
腕や服を噛むのが中々直らない+66
-2
-
10. 匿名 2018/05/07(月) 18:35:09
素朴な疑問なんだけど犬にも反抗期ってあるの?
一時期全然言うこと聞かなかったんだけど
ある時期を過ぎたらまた戻ったけど+123
-2
-
11. 匿名 2018/05/07(月) 18:35:22
しつけの本に書いてあることは実際は通用しないことが多い。+157
-1
-
12. 匿名 2018/05/07(月) 18:35:47
ひっぱり癖+21
-1
-
13. 匿名 2018/05/07(月) 18:35:49
噛み癖+58
-0
-
14. 匿名 2018/05/07(月) 18:36:14
吠え癖+124
-1
-
15. 匿名 2018/05/07(月) 18:37:08
+113
-3
-
16. 匿名 2018/05/07(月) 18:37:23
上下関係をしっかり叩き込むのが面倒。犬の性格にもよるけど、仲良くしようね、でハイ従います、とは限らないから。+75
-1
-
17. 匿名 2018/05/07(月) 18:37:43
>>10
うちのもあったよ。
訓練士さん曰く飼い主をためしてるんだって。+80
-0
-
18. 匿名 2018/05/07(月) 18:38:05
しつけして、ちゃんと出来るようになったら嬉しいよ!頑張って!+26
-0
-
19. 匿名 2018/05/07(月) 18:38:38
トイレがなかなか覚えてくれなくて覚えるのに、1年くらいかかった。
あまりにも覚えてくれなくて心がおれそうになって《もう、覚えなくていいかなー。。》くらいまできたけど、次第に覚えていって今は完璧に出来る!!
かなり根気もいったけど、諦めなくてよかった!!
ちなみに、11ヶ月の時に迎えいれました。+115
-0
-
20. 匿名 2018/05/07(月) 18:39:04
>>10
反抗期というか子犬の頃は無敵の時期がありました。怖いもの知らずだし、大きい音を出しても動じないし。+45
-0
-
21. 匿名 2018/05/07(月) 18:39:16
最近の研究で犬は順位付けとかする知能はないらしいね。お散歩でも引っ張るのはただワクワクが止まらないからだとか…結局人の憶測だよね。とりあえず犬は損得で動くからそれを利用して躾したら1週間もあれば覚えるよ!根気強くね〜+92
-3
-
22. 匿名 2018/05/07(月) 18:39:22
噛み癖
手は噛まなくなったけど、服の袖や布団カバーをちまちま噛んで引っ張ってくる+28
-0
-
23. 匿名 2018/05/07(月) 18:40:06
うちも色々本読んだりネットで検索したけど噛みグセが治らないです。
コラ!って叱ると辞めると獣医は言っていたけど怒鳴ると余計興奮して噛む!
今躾真っ只中です!
私も良い方法知りたいです。+75
-0
-
24. 匿名 2018/05/07(月) 18:40:16
咬みぐせが本当に苦労した。
咬んだらお酢が良いと聞いてスプレーしてた。
何しても治らず1歳過ぎまで本当酷かった。
寝ないしずーっと走り回ってたよ(笑)
散歩中なんか拾う。2歳の今でも。
+28
-2
-
25. 匿名 2018/05/07(月) 18:40:20
ワクチンやってる病院でパピークラスやってるなら参加しといたらいいよ。
他の犬と遊びながら協調性学べるから。
+34
-1
-
26. 匿名 2018/05/07(月) 18:40:58
散歩の時に、散歩してる人の足を噛む癖がついてしまって
毎日痛さと悲しさで泣きながら散歩させてた覚えがあります(笑)
1ヶ月ほど躾しながら散歩させてたら、治って一安心。
躾を続けることが大前提だけど、犬も少し大人になると変わるから、あまり悲観しないで頑張ってください!+42
-0
-
27. 匿名 2018/05/07(月) 18:41:09
+117
-0
-
28. 匿名 2018/05/07(月) 18:41:25
ほんと躾できてない飼い主って最悪だよね+30
-27
-
29. 匿名 2018/05/07(月) 18:42:11
インターホンに吠える+130
-0
-
30. 匿名 2018/05/07(月) 18:42:56
>>19です!
しつけは一通り大丈夫なのですが、1つだけしつけ出来ないものがあります。
《よそのワンコに吠える》のです。
これをどうしてもやめさせたいのですが、無理ですか??
ちなみに、今5才のダックスフンドです。
最初から結構吠えてて何をしても無理でした。
もし良かったら、イイ案教えてください(T-T)+42
-0
-
31. 匿名 2018/05/07(月) 18:43:49
稼いできてくれなかったこと+0
-15
-
32. 匿名 2018/05/07(月) 18:43:53
10ヵ月でしつけ苦労してます。今まで飼ったことも無いのでどうしていいかわからないです。
家では、待て、おすわり、ふせ出来るのに、外では全く出来ない。人を見つける度に、お願いポーズしてしまう。+13
-0
-
33. 匿名 2018/05/07(月) 18:44:26
普段は噛まないけど、興奮したらガブッと噛んでくる
あと散歩中に走り出すから引っ張られる+34
-0
-
34. 匿名 2018/05/07(月) 18:44:33
>>28
躾しようとしない飼い主は最低+50
-1
-
35. 匿名 2018/05/07(月) 18:44:49
>>27
このクッション、ずっと欲しいんだけど高い+39
-2
-
36. 匿名 2018/05/07(月) 18:45:13
トイレを本当に覚えなかったなー。
しつけ本に書いてあるようなことはほぼ試したけどダメだった。
自己流だけど、以下の方法で、ほぼ覚えてくれるようになった。
犬が失敗しやすい場所に先回りしてトイレシート置きまくる→そこで偶然おしっこしたら、ほめまくり、成功したトイレシートを片手に持ちながらもう片手からオヤツあげる(このポーズ重要)→シート徐々に減らしてく
ここまでなんと三年
しつけは大変だけど本当に可愛いよね
頑張ってね!+73
-1
-
37. 匿名 2018/05/07(月) 18:47:37
躾とはちょっと違うんだけど、雄だからトイレでしてても、オシッコはみ出しちゃうんだよね。+73
-1
-
38. 匿名 2018/05/07(月) 18:47:53
>>30
噛み癖治す為のスプレー、ビターアップルを持参して、外で犬が吠えた瞬間に顔に振りかけたら治った
+28
-0
-
39. 匿名 2018/05/07(月) 18:48:59
嫉妬が酷くて主人と私がイチャイチャすると狂い吠えまくる。+29
-4
-
40. 匿名 2018/05/07(月) 18:49:38
うちの犬は超食いしん坊で、食べ物を見ると超興奮状態になって
右往左往してとてもマテや臥せが出来る状態ではない。
あの興奮をどうして抑えたらいいのか分からないで悩んでる
+36
-1
-
41. 匿名 2018/05/07(月) 18:49:49
>>32
まだまだお外の世界が新鮮で刺激的なので、コマンドに集中できていないんじゃない?
毎日のお散歩の際に練習するうちにできるようになる気もするなぁ。+8
-0
-
42. 匿名 2018/05/07(月) 18:50:27
保護犬のパピヨン。
待ては来てから覚えさせられたが、無駄吠えだけが直らない。
高い無駄吠えスプレー、プロが教える灰皿投げて音を出すやつ色々やったけど全部駄目。
もうしつけ教室に出すしか無いかな?とも思うけどそもそも家族以外に異常に吠えるのに効果あるのだろうか?+11
-2
-
43. 匿名 2018/05/07(月) 18:51:09
犬なんて飼わないほうがいいのに
寂しいの?+5
-48
-
44. 匿名 2018/05/07(月) 18:51:31
>>33
同じです。
パピースクールにも通い2歳前にパピースクールの先生に来てもらったけど引っ張りグセがある。
興奮するとたまーに噛むよ~☆
家族全員被害者(笑)+7
-1
-
45. 匿名 2018/05/07(月) 18:52:16
>>43
犬は家族になるから
飼ったことの無い人には永遠に理解できないと思う+82
-4
-
46. 匿名 2018/05/07(月) 18:52:36
>>38
そんな使い方もあるんですね!!!
是非実践させて頂きます!+4
-0
-
47. 匿名 2018/05/07(月) 18:53:03
うちの犬、子犬のころ、近所の小学生集団に囲まれて、お手!待て!とか、芸をさせられそうになったことがあって、それが酷く怖かったらしく、対人恐怖症気味になってしまった。
人が怖いから、長時間目が合うと唸る。
自分から人に近づかないし、噛んだりはしないけど、唸られたほうはいい気はしないよね。
恐怖心から来るうなり声はなかなか治らないと獣医さんに言われた。
とにかく、誰かに見つめられない、触られないよう徹底ガードしてなんとかなっていますが...
あの時なんで小学生から守ってやらなかったのかとても後悔している。+75
-2
-
48. 匿名 2018/05/07(月) 18:53:07
犬種にもよるし個体差があると思う
うちは部屋がボロボロになった
噛まれてもいい家具にしたし、おしっこ失敗しても拭き取りやすいフローリング風カーペット敷いて、それも破られないように固定してる
+22
-0
-
49. 匿名 2018/05/07(月) 18:55:07
>>32
犬の意識が飼い主以外にいってるので、飼い主に意識を向けるようにするといいと思います。犬の注意をこっちに引き付けてからコマンドを使う。例えば日頃から名前呼んでアイコンタクトでおやつ。日頃から注意を飼い主に引き付けておく。飼い主さんがゆっくり歩いたり、急に走ったりして自分が興味の対象になるようにする。家で出来てるのは飼い主に注目してるからではないでしょうか?外でも飼い主に注目できるようになれば楽です。+4
-0
-
50. 匿名 2018/05/07(月) 18:55:17
よそのワンコに吠えるのをやめさせるのはなかなか難しいと思います。犬種もあると思うし、飼い主を守ってるのかも…。我が家は飼い主同士がお喋りする仲の場合、友好的です。あとおたがい知らんぷりが効果的かも。+18
-2
-
51. 匿名 2018/05/07(月) 18:57:07
うちの犬はしつけ終わってるけど
もう10歳で歳いってるからか
最近マットからズレたところにする…
ダメでしょ!って言ってるんだけど
こないだしてるとこ見てたら
足はマットに乗ってるけどお尻だけはみ出てた
年だからかなぁ…( ̄▽ ̄;)
そう思うと怒れなくなってしまった笑+47
-0
-
52. 匿名 2018/05/07(月) 18:57:35
>>17
>>20
そうなんだ
本当に言うこと聞いてくれなくて不思議だったんだけどちゃんとした理由があったのね
ありがとう+4
-0
-
53. 匿名 2018/05/07(月) 19:00:50
>>51
老犬と暮らしてる友達も同じこといってた。
足だけ乗せて、乗った気になってるって。
トイレシート増やしても、その増やした一番端にまた足だけ載せるから意味ないんだよねーって言ってたわ。+27
-0
-
54. 匿名 2018/05/07(月) 19:00:53
>>20
うちの6か月の犬、怖いもの知らずで階段の上から顔乗り出し過ぎて落ちた。
全然無傷だったのには驚いたけど。
性格的に無鉄砲らしく、逆にどうしたら階段をまともに降りてくれるのか分からない状態
+7
-0
-
55. 匿名 2018/05/07(月) 19:01:00
犬を迎えたらパピークラスに通わせたいんだけど、あれってワクチン終わってからの方がいいの?
ワクチン後って言う人とワクチン前でもどんどん出て大丈夫って人がいてよくわからないんだよね…+1
-1
-
56. 匿名 2018/05/07(月) 19:03:06
>>55
ワクチン3回分と狂犬病、フィラリア、ノミダニ予防もしっかりしてないと
怖くてワンコの集団の中には入れられないよ。
+28
-0
-
57. 匿名 2018/05/07(月) 19:06:35
犬と話せない人は飼わないで+9
-5
-
58. 匿名 2018/05/07(月) 19:10:10
>>55
主催してるパピークラスによりますよ。2回でいい所もあれば、ワクチンよりも社会化が必要な大事な時期なのでワクチン証明など必要としてない所もありますし、ワクチンと狂犬病の両方を必要としてる所もあります。+6
-0
-
59. 匿名 2018/05/07(月) 19:11:13
動物系の専門学校に通ってて、20頭ぐらい飼育してたけど躾が入ってない、問題行動起こす犬は1匹もいなかったよ。犬種や性格によって噛みたい、吠えたいという欲求が満たされなかったり、犬がリーダーになってしまうと飼い主を守ろうとしてストレスたまって問題行動起こすケースもあるからまずは主従関係を明確にしないとダメだよ。犬に引っ張られて散歩されてる人も犬がリーダーになってる典型的な例+9
-15
-
60. 匿名 2018/05/07(月) 19:12:43
うちは散歩時の引っ張り癖が治らない。+13
-0
-
61. 匿名 2018/05/07(月) 19:13:49
犬が引っ張ったら、その逆側に歩くという
犬のリーダーウォークの練習して引っ張り癖が治った方
何回ぐらいで、引っ張り癖が改善されるのでしょうか。
経験した方がいたら教えてください。
+4
-0
-
62. 匿名 2018/05/07(月) 19:19:12
低い声でコラ!も効くけど、悪いことをしたら無視(飼い主が数分でいいので部屋を出て犬独りにさせる)も効くよ
構って貰えないとつまらないから飼い主が嫌がることをしなくなる
トイレは、しそうになったら止めて「ハウス」でケージに戻し扉を閉める
次に「オシッコ」のコマンドでさせて、トイレで出来たらうんと褒めておやつを一口あげる
うちのチビは、この方法で催したらいそいそとトイレに行って出来るようになり、ほぼ失敗することがなくなった
+10
-1
-
63. 匿名 2018/05/07(月) 19:22:00
しつけが出来ない人に飼われた犬がかわいそう。+25
-5
-
64. 匿名 2018/05/07(月) 19:22:39
犬が9歳の時に里親になり(それ以前は外で繋ぎっぱなしで飼われてたみたい。)今14歳。
苦労したのは、引っ張り癖。
散歩が怖いみたいで行動が挙動不審で早く終わらせようとグングン進むから、それを直すのに一年近く掛かったよー。
今も物音に敏感だけど、リードを短く持って「大丈夫」と言えば落ち着くようになった。
あと、最初はトイレを外でしかしなかった。それだと好きな時に行けずに我慢してるのではと心配だったから、室内で出来るようになるまでに1年以上掛かったかな。
今は「おしっこしてきてー!」の言葉でしますよ♪+15
-0
-
65. 匿名 2018/05/07(月) 19:28:53
散歩中、犬が前を歩いてる=犬がリーダーではないよ。ひと昔前はそう言われてたけど。
もし前を歩いてる犬がリーダーなら、飼い主が後ろから「こい」と言えば来る。「伏せ」と言えば歩いてる最中でも伏せる。これが出来るのはなぜなんだろうか。犬のリーダーが後ろを歩いてる子分(飼い主)の言うことを聞いてることになる。前か後ろかが重要なのではなく、飼い主の指示に従うことが重要だと思う。+33
-1
-
66. 匿名 2018/05/07(月) 19:30:50
うちの犬は他の犬に吠えてしまう。
散歩の時、引っ張らなくなって一緒に歩くようになったのに、これだけまだ全然ダメ…
落ち着かせたり、叱ったり色々やったけどどうしても出来ない…+16
-0
-
67. 匿名 2018/05/07(月) 19:32:03
>>56
>>58
行なっている場所にもよるんですね
答えてくれてありがとうございました!
施設に問い合わせて聞いてみます
+1
-0
-
68. 匿名 2018/05/07(月) 19:33:11
うちは、ハーネスを凄い嫌がって、でも結構 体が大きいから首輪だけだと心配で、毎日 諦めないでやってたら、いつからか犬の方が諦めた感じでやらせてくれます。でも顔が笑えるほどチベスナになります。
力づくじゃなくて、手早く、ゴメンネって言いながらパッとやらないと、今でも逃げようとするけどね。+7
-0
-
69. 匿名 2018/05/07(月) 19:34:11
躾やすさって犬種にもよるのかな。
トイプードルやシュナウザー・ボーダーコリーは賢いって聞く。
ポメやダックスは吠え癖がひどいイメージ。
+30
-4
-
70. 匿名 2018/05/07(月) 19:35:30
私も、どっちがリーダーとかは関係ないと思うなぁ。
引っ張り癖も、理由による。怖くて引っ張ってるのかもしれないし、分からないだけかもしれないし、楽し過ぎて無我夢中なだけかもしれないし。理由を考えて、飼い主が教えてあげたら良い話しかなと。
躾は信頼関係の上にしか成り立たないと思うから、最初から服従させようとするのは止めてあげてほしい。。。
怖いから言うことを聞いてるだけみたいな犬もいるよね。+10
-2
-
71. 匿名 2018/05/07(月) 19:37:17
ある程度の躾は出来てるけど、どうしてもカッパは着せられない。
今8歳なんだけど、着せると固まる。
こっちが諦めて、雨の度にシャンプーしてる(笑)+15
-0
-
72. 匿名 2018/05/07(月) 19:40:04
最近、トイレシートにオシッコしたらそのオシッコした部分だけを噛んで食べちゃう‥
ダメだから上に網?を乗せるタイプのトイレに変えたら網が被さってるとオシッコしたらダメだと思うみたいでオシッコしない。
もう12歳位の子なんだけど‥
なんで食べちゃうんだろ‥+7
-0
-
73. 匿名 2018/05/07(月) 19:41:41
子犬の時はパピークラスとか連れていってたけど、今考えるとそんなに効果があったように思えないなぁ。
子犬の頃に数回そんな場所に連れて行ったとしても、その後の飼い方でどれだけでも変わるし、やっぱり基本的な躾は飼い主がするしかないと思う。+30
-0
-
74. 匿名 2018/05/07(月) 19:47:22
トイレが出来て、吠えなくて、噛んだり他の人の迷惑にならなければいいやって感じで、ガチガチには躾てないから、そんなに苦労はしてないなぁ。
もう10歳なのにやたら元気で、さっきも家の中をひとりでドタバタ走り回ってた...+16
-1
-
75. 匿名 2018/05/07(月) 19:52:52
>>61
私はそのやり方を続けて一カ月くらいで効果がでました。
子犬ではなく保護犬の成犬でしたが。+1
-0
-
76. 匿名 2018/05/07(月) 19:54:54
多頭飼いしてますが、
一匹一匹性格がちがいますよね( ; ; )
手のかかる子は教えてても
覚えが悪いです。
かわいさは一緒ですけどね❤︎+35
-0
-
77. 匿名 2018/05/07(月) 19:58:02
インターホンとか、
ちょっとした物音ですごく吠える。
靴下とか噛んじゃダメな物を一度噛むと意地でも離さない。
脱走して行ってほしくない台所とかに行って
呼んでも帰ってこない。ダッシュで逃げられる。
どうしたら良いですか(T-T)?+16
-1
-
78. 匿名 2018/05/07(月) 20:23:18
インターフォンで吠えるのってやっぱり生まれて持った性格によるところが大きいよね。
神経質で警戒心が強い犬は吠える
犬種も大きく関係すると思う。
治せるといっても、性格次第で治せない犬もいる
+19
-1
-
79. 匿名 2018/05/07(月) 20:24:01
>>73
パピークラスじゃなくて、訓練所にいかないと本当に効果は出ないと思う。
小型犬はそこまで必要ないけどね。
+3
-0
-
80. 匿名 2018/05/07(月) 20:24:48
>>10
ある、
うちはそれらしき時期があった
確か一歳半くらいから 教えたはずのことをワザとやらない イタズラする 怒るのを分かってて無駄吠えする 甘噛みする オシッコ違うところでする
とか+4
-0
-
81. 匿名 2018/05/07(月) 20:25:48
分離不安症なんじゃないですか?+1
-0
-
82. 匿名 2018/05/07(月) 20:31:22
一軒家で犬飼ってる人、犬のトイレは一か所ですか?
それとも1階、2階に分けてますか?
+3
-0
-
83. 匿名 2018/05/07(月) 20:39:29
トイレの躾がとにかく大変でした。
家での行動範囲を、柵を立てて狭めて
動ける範囲一面にシートを敷き詰め
シートにできたらオヤツと共に
誉めて誉めて誉めまくり誉めまくり
少しずつシートの数を減らしていき
最終的にワイド1枚で落ち着くのに
2年近くかかったなぁ(遠い目)
今となっては懐かしい思い出です。+6
-0
-
84. 匿名 2018/05/07(月) 20:45:19
インターホンに吠える←うるさい!と一喝して犬よりも大きな声で早く言う 吠え続けるなら首輪を持ち目を見てうるさい!と教える 根気強く吠えないように訓練するしかないです
散歩中引っ張る←そこで一歩も動かずひっぱるのをやめたらやっと歩き出して落ち着いたら小さめのオヤツをあげる、を繰り返す 力が強い子ならリードを飼い主の腰に回して腕だけで支えないようにして力で負けないようにする
すれ違う犬に吠える←リードを強く引いて吠える前に飼い主に注目させる オヤツを使ってアイコンタクトさせると効果的 吠えずにスルーできたらオヤツをあげる これは一年以上繰り返す
甘噛みから本気噛みしたら← 首輪を持ってマズルコントロールをする 絶対に噛むなとひたすら本気で怒るしかない 可愛いとか思いながら適当に叱ると逆に褒められてると思ってしまうので怒るときは犬が震え上がるほど怒らないとだめ
ここまで本気で怒ると恐怖心を与えてしまいそうですが普段はめちゃくちゃ甘やかします
散歩も好きなように犬の個体に合わせて走り回せてよく遊べたら思いっきり褒めて特別のオヤツあげたり、抱っこしてほしいと言ってきたら 本人がもういいと離れるまで抱っこし続けて世界で一番可愛い良い子だと言い続けます
躾につまづく飼い主さんは怒り具合と甘やかし具合が足りてない場合が多いかなと思います
+18
-2
-
85. 匿名 2018/05/07(月) 20:48:34
うちは引っ張りグセと拾いグセ。
グイグイ前のめりで歩く。
大小トイレを済ますと少しまともに歩く。
いつもリード短く持つしぴーんて張ってる。
人見知りも犬見知りもなく吠えることもないので番犬向きじゃない。フレンドリーすぎな柴犬ですが(。-∀-)
物音には敏感でそこは怖がる。
+1
-0
-
86. 匿名 2018/05/07(月) 20:51:18
もうすぐ三才のフレンチブルドッグです。
最近、散歩中に自分より大きな犬に何回か吠えられてから、吠えない大きな犬にも自分から吠えるようになり困ってます。
小型犬にはいくら吠えられてもスルーできるので、大きい犬が怖いのかと思い、避けるようにしてます。
でも犬飼ってる方が多い地域で避けられない時もあります。そんな方いませんか+8
-0
-
87. 匿名 2018/05/07(月) 21:21:13
飼ってしばらくした時に、(どうも名前でさえも反応しないなぁ)と思ってたのですが、難聴らしい。寝てるところで音たててもグーグー起きない。躾はアイコンタクトと手でしないととても無理(・・;)
時々心折れそうになるけれど、
ワンコと一緒に気長に頑張ります。+13
-0
-
88. 匿名 2018/05/07(月) 21:25:21
人が来たらずっと吠える+5
-0
-
89. 匿名 2018/05/07(月) 21:34:25
今まさに苦労しています。
噛み癖とイタズラが凄まじいです。
大型犬なので噛み癖をしっかりと躾たいのですがどの方法が効果的なのかいまだにわからず。
訓練に通わせようか預けようか迷ってます。
トイレもトイレシーツを他メーカーにしたらそこでしなくなりました+3
-0
-
90. 匿名 2018/05/07(月) 21:49:04
しつけ教室を選ぶときは、オヤツに頼りすぎるトレーナーはやめといたほうがいい。
結局オヤツがなければ言うこときかなくなる。
家でしつけするときも、毎回オヤツでご褒美じゃなくて、基本は「ヨシ!えらいね〜」って褒めてあげることをご褒美にした方がいいよ。
友達の犬が「ウチの子はしつけ完璧!」と豪語するのでオスワリ!って言ってみたら全然しなくて(笑)「あーダメダメ、オヤツ持ってないとしないのよ」って…そのワンコ、飼い主である友達じゃなくてずっと手に持ってるオヤツ見てた(笑)
+10
-1
-
91. 匿名 2018/05/07(月) 21:52:36
>>32
うちも家の中では出来るけど外ではできない。
やらせようと思えば出来るけど、それはおやつをチラつかせないとダメ。
ちなみにうちは噛みぐせあるけど、それは家人間限定で他人(外で会う人など)には噛みつかないので、それだけは助かってる。
うちの子の躾でちょっと前はトイレで悩んでたけど、失敗しても怒っちゃダメ〜の通りにしても失敗続けるから一度人が見て引くくらい怒ったら失敗しなくなった。躾本嘘ばっかだなーって思った。
で、今はトイレとか風呂とかで自分の視界に私が居ないと吠えて呼ぶのと、ケージから出したらまったりしないのを治したい。
まだ半年だから無理だよ〜って散歩で会った人に言われたけど、風邪の時にもゆっくり寝られないから治るものも治らない。
ちなみに今その状況ですw
+2
-1
-
92. 匿名 2018/05/07(月) 22:02:22
>>82
1階にも2階にもトイレ置いてますよー。場所もちょいちょい移動させてる。
1箇所に固定しちゃうとそこでしか出来なくなっちゃうと先々困る事もあるかなーって。+3
-0
-
93. 匿名 2018/05/07(月) 22:07:45
>>29
うちもインターホンに吠える。ドラマとかのインターホンにも吠える。怒っても何しても直らない。+6
-1
-
94. 匿名 2018/05/07(月) 22:09:27
今の犬は6頭目なんだけど、皆それぞれ気性が違がったし同じ悩みもあれば別の悩みもあったし
前の躾け方が通用しない悩みはいつもあるよ。
基本的なお手、お座り、伏せでも色々教え方がありその犬の理解の仕方でみんな違った。
今の犬は陽気で超フレンドレーなビビり、舌打ちするだけでビビるので高圧的な躾はNG
飼い主結構気を使ってます。
+3
-0
-
95. 匿名 2018/05/07(月) 22:11:24
>>86
うちも子犬の頃に散歩で出会った他の犬に吠えられてから自分から吠えるようになってしまった。躾の先生もつけてみたりしたけど、ダメでした。今はなるべく他の犬に会わないように散歩してます。どうしても避けられない時はサッと抱っこして他の犬を見せないようにしてます。+5
-0
-
96. 匿名 2018/05/07(月) 22:17:38
いつまでも覚えてくれないと
いつまで言ってる飼い主は
飼い主に問題がある95%+6
-0
-
97. 匿名 2018/05/07(月) 22:19:09
5カ月のチワプー。噛み癖吠え癖が酷くてしつけ教室へ。トレーナーさんに、まだ迎えて一カ月だし、そもそも犬は噛むものだし吠えるものだと諭されハッとした。それを叱ってやめさせるんだもんお互いストレス溜まるよね。叱れば叱るほど暴れてどうすればいいのかわからなかった。というよりまだ仔犬だし叱られてるという感覚もなかったのかもしれないけど。
今はヒートアップしたら私が別の部屋に姿を消して、クールダウンしたら褒める、を繰り返してます。徐々に良くなってきました。その調子でマテやオスワリなどどんどん覚えてくれています。コミュニケーションが取れてきているのが実感できてます。
旦那は仕事で忙しくてなかなか相談も出来なかったから、ひとりでノイローゼ気味。恥ずかしながらトレーナーさんの優しい言葉に涙してしまいました。頼れる存在があるのは精神的にもすごく楽に!今はそんなに手がかかるほどでは無いのですが、わんちゃん同士の交流もさせたい為、週一で通ってます^_^+9
-3
-
98. 匿名 2018/05/07(月) 22:21:15
>>53
そう笑
私もマットの範囲広げたけどまたギリギリに行ってはみ出てる(・_・;)+4
-0
-
99. 匿名 2018/05/07(月) 22:24:27
トイレとかは出来てるけど
知らない人の足音したら吠える
1回姿みたら次また来ても吠えずに
ドアの前で尻尾振ってるけど
新聞配達だけは姿が見えてないからか
毎朝吠える。
こらっ!て言うと最後ワフッて謎の吠え方してから
黙るけど毎朝吠える( ̄▽ ̄;)
足音というより新聞配達の人の入れ方が雑で
ガンッていれるから音にびっくりするのかなぁ+5
-0
-
100. 匿名 2018/05/07(月) 22:27:31
飼い主以外の人が来たら吠える犬って
警戒心強いんだろうな
「危険人物!危険だー!逃げろご主人ー!」
とか言ってるのを想像するとちょっと笑える笑
ま、怒るけどね(・_・;)+23
-2
-
101. 匿名 2018/05/07(月) 22:28:22
厄介と面倒臭いと躾を楽しむのが犬飼いの醍醐味らしいよ。
諦めずのんびりと…ピリピリすると犬にすぐ伝わる。
+9
-0
-
102. 匿名 2018/05/07(月) 22:31:24
>>100
ジャーマンシェパードも頭いいけど人に向かって吠えるからね
頭良いけど警戒心が強いと、番犬向きで結局吠えるんだよね。
+2
-1
-
103. 匿名 2018/05/07(月) 22:33:19
懐かしいなー
老犬になるともう叱ることもなくなるし若い頃の思い出と共に、あうんの呼吸で穏やかな時が流れていきますよ。
皆さんファイトー
+21
-0
-
104. 匿名 2018/05/07(月) 22:35:31
>>97
うちも5か月で激しい噛み癖にすごく悩んでたけど(腕が青あざだらけ)、
躾がだいぶ進んできたら、ここ1週間ぐらいで噛み癖が収まってきた。
あと激しい反面、素直で単純な性格だったので、
ペットコレクターやビターアップルのスプレーに過剰に反応するので
吠え癖や噛み癖に効果てきめんだったというのもあるかな
そのスプレーを見せるだけでビクーって怯えるw
+7
-0
-
105. 匿名 2018/05/07(月) 22:36:06
し始めた時はペットシーツの真ん中なんだよ。踏ん張りながら一歩二歩…三…
叱れないよなー+24
-0
-
106. 匿名 2018/05/07(月) 22:39:01
自分ちで生まれた仔犬は母親がトイレ教えるのでよそに行ってもトイレシーツのところでしかしない。
離乳食の頃になる前は母親がうんちもおしっこも食べてたけど、それ以降はサークルの中の寝床から仔犬押し出してトイレシーツの上でさせるようにするよ。
1年に一度だけのお産で6歳になったらもう子宮とって生まさないから、余裕の子育てだったんだろうな。
生まれる子も2・3頭だし。
よそに行ってもトイレのしつけの苦労がないと褒められてた。
ショーに出ること前提で歩く練習するので、人間の踵より前には絶対に出ない。
父が警察犬の訓練士だったから、どんな大きな犬も人間には絶対服従が原則と覚えてるので、小型原則も同じ。
でも、抱っこして寝てます(笑)
トイレは大きなサークルです。
そこに順番に並んでトイレ済ませてるよ。
外に出たら吠えない。
これはショーに出る子の基本。
今は引退してまったり過ごしていてもリードつけて歩くと現役の頃からのくせになってます。
トイレの苦労する人には同情します。
いきなりお布団の上や洋服の上でしたとか、ブリーダーの手抜き。
トイレのしつけをきちんとしてから譲るので、お客さんのところに行くのは最後90日くらいになります。
私は予約がある人にしか譲らなかったけど、2年でも待ってる人は待ってるんです。
生まれる前から親を見て、生まれてからも家族揃って見に来てもらうことが前提。
遠くからでも来られます。何度も来られますよ。
新聞紙のなかで育っていつもうんちまみれの子はなかなかしつけはできないんだけど、
根気よくまずは広いサークルの中で。
仔犬の頃は寝る時間が長い。目覚めたらトイレ。
これを身につけること。
引っ張って先に先に行くこは、横で座るまで、飼い主は動かない。足を動かせない。
かならず横にじっとするはず。
ゴーのサインで歩くこと。
動く、止まるを言葉で指示すること。
いうこと聞かなくても起こらず繰り返しする。
子育てと同じ。
今日はダメでも明日はできるかもしれない。
むやみに大きな声をかけない。
かならず飼い主の顔を見あげようと、するまで根気よく。
一年かかっても、その後の10何年も楽に楽しく犬と暮らせます。
頑張って。
+6
-11
-
107. 匿名 2018/05/07(月) 22:45:49
うちの犬トイレとかはできるけど
ご飯してたりしたらあげないけど
めっちゃ来るからご飯中は
リビングのドア開けて
はい出て。って言ったら尻尾下げて出ていく。
それをほかの家族がすると無視。
何故か私の言うことだけ聞く。
そんな怒ったことないんだけど、、怖いのかな?(;´・ω・)
部屋とか開けててもドアの前でこっち見つめながら
座ってていいよっていうとはいってくる
けど他の兄弟とか親の部屋には無理矢理入ってく。笑
+0
-1
-
108. 匿名 2018/05/07(月) 22:57:28
うちの犬(6か月)は物凄い食いしん坊なんですが、どうしたら衝動を抑えられますか?
食べてる量は十分なんですが、餌を見せた途端に嬉しすぎて暴れます。
餌を前にして、お座りは何とか出来るけどもう武者震いで、待てが全然できません。
しかも鼻をボウルに付けた途端にフードが飛び散って、まさに犬食い状態。
ガツガツなんですが、今後もっと落ち着く事はあるんでしょうか。
+3
-1
-
109. 匿名 2018/05/07(月) 23:38:42
うーうー言いながらぐるぐる尻尾追いかけて回る。
全然治らない。+0
-2
-
110. 匿名 2018/05/07(月) 23:39:31
>>108
食べれるのがものすごい嬉しいんだろうね。
想像するだけでなんか愛らしい!+6
-0
-
111. 匿名 2018/05/07(月) 23:43:40
>>95
ありがとうございます。うちもダッコして見せないようにしてます。
オスワリさせて、オヤツで気を引き、通りすぎるのを待つのは難易度が高くて失敗しました。
私は大型犬大好きなのに、残念です。仕方ないか+1
-1
-
112. 匿名 2018/05/07(月) 23:55:18
うちのワンコ
お散歩の前に嬉しさのあまり、
興奮して吠えまくる!かけまくる!
何をしても直らず(´*ω*`)
しかし、外に出たとたん静かにお散歩する。+5
-2
-
113. 匿名 2018/05/08(火) 00:30:49
吠える時に抱っこするのはNGでは?
自分の方が偉いんだ!大きいんだ!と思うらしいので。
それと、わざわざ吠えあっているのに、通り過ぎるのを待つこともおススメしません。
あ、俺が吠えたからあいつは逃げたぞ!と学習してしまいます。
吠えそう吠えそう!と飼い主が
ビクビクしているのは伝わるので、毅然とした態度で。+4
-1
-
114. 匿名 2018/05/08(火) 10:10:39
6ヶ月のわんこ
気が強くてやんちゃなわんこで、何をやっても噛み癖が酷いからつい腹が立って噛むたびに抱っこしてジェットコースターみたいに動かしてオリャー!って遊んだらあまり噛まなくなってきた+0
-1
-
115. 匿名 2018/05/08(火) 11:19:53
>>69
意外とシュナウザーって賢いんだよね。
今3匹犬飼ってて、プードル2匹、シュナウザー1匹だけどシュナウザーが実はかなり賢い
頑固でしつけが入るまでが大変だけど、大型犬のような賢さを発揮する。+1
-1
-
116. 匿名 2018/05/08(火) 12:24:02
インターホンに吠えるのは、インターホンが鳴ると飼い主が必ず反応すらから「何事!」「何かある!」って反応しちゃうらしい。
家族にインターホン鳴らしてもらって家にいる人は反応しない、吠えたら叱るって練習してみると良いですよ。
犬が落ち着くまでインターホンには対応しないで、落ち着いてから対応するようにすると結構大丈夫ですよ。
今まで反応してた子は時間かかるかもしれないけど、練習大事‼️+1
-0
-
117. 匿名 2018/05/08(火) 13:01:36
子犬は人間の子供と同じだよね
根気強く叱るしか無いよね
うちは成犬で虐待されて何回も飼い主変わったら犬飼ったから、違う大変さがあったよ
とにかく怖がる→噛む→怒られると思って怖がる→噛む…ほんっと大変だったけど、今は信頼してくれて横で白目むいて寝てます笑+3
-0
-
118. 匿名 2018/05/08(火) 15:57:18
吠え癖に困ってます。
来客やインターホンはもちろん、家にいる時や車に乗ってる時に人が通りすぎると吠える。
外に出ると全く吠えないのに・・どうやってしつけたらいいか分からない・・+2
-0
-
119. 匿名 2018/05/08(火) 18:18:51
歯磨きトレー二ングがうまくいかず、未だに歯磨き嫌がります。+2
-0
-
120. 匿名 2018/05/08(火) 19:16:35
拾い食い
外だけじゃなく、家の中でも髪の毛やらほこりやら食べる・・気付いたら口開けさせて取る事はしてるけど、口の中はすでに空っぽの時もあって何食べたか分からないときもある。
命に関わるから怖い。+3
-0
-
121. 匿名 2018/05/09(水) 10:43:46
皆さん同じように悩んでるから安心した。
床のオシッコ拭きながら、いつかトイレをマスターすることを夢見て頑張る!+0
-0
-
122. 匿名 2018/05/11(金) 19:07:36
ウチも玄関音には興奮して吠えてしまう。こっちも反応して止めさせようとするのが良くないらしく、低い声であれ?何で吠えるの?誰もいないよ?と言うと、アウ?アワーゥとあくびでごまかすんだけど何度言っても治らない+0
-0
-
123. 匿名 2018/05/17(木) 20:47:39
私もおしっこ拭いてる毎日です。
諦めないでがんばります。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する