-
1. 匿名 2018/05/06(日) 10:33:18
過去トピが面白かったのでまた立てました。
みなさんよろしくお願いします!
理系女子が考える美容のウソホントPart3girlschannel.net理系女子が考える美容のウソホントPart3パート1ではとても勉強になりました。 理系女子の皆さん、よろしくお願いします! 理系女子が考える美容のウソホント理系女子が考える美容のウソホントガルちゃんに集まる理系女子の方々! よくある美容の常識を理系視点か...
+46
-13
-
2. 匿名 2018/05/06(日) 10:37:17
リケジョトピでスキンケアを化粧水+白色ワセリンに変えました!
今までデパコスライン使いしてたけど、化粧水+白色ワセリンにしてからずっと悩んでた肌荒れと乾燥肌が改善されたよー
教えてくれた人ありがとう!今回も楽しみにしてます+288
-17
-
3. 匿名 2018/05/06(日) 10:37:22
主からは何かないんかい+15
-63
-
4. 匿名 2018/05/06(日) 10:37:36
+162
-15
-
5. 匿名 2018/05/06(日) 10:38:20
100均の「日本製」て使っても問題ないですか?+128
-17
-
7. 匿名 2018/05/06(日) 10:39:40
化粧水は浸透なんかしません
揮発するときにそう錯覚するだけです
よく美容系youtuberが「すごく浸透するんですよ〜♡」とか言ってて馬鹿なんじゃないかと思う+633
-30
-
8. 匿名 2018/05/06(日) 10:41:32
化粧水には保水の為に糖が入ってる。
っていうと「え?砂糖?」みたいに思われるから
あまり口にはしない。+305
-13
-
9. 匿名 2018/05/06(日) 10:42:02
理系さんに訊きたいのですが
スキンケアはシンプルにワセリンがいいそうなのですが実際のところどうでしょう?+82
-12
-
10. 匿名 2018/05/06(日) 10:43:50
セラミドってどうですか?
セラミドが入ってる化粧水や
サプリ等、色々と有りますが+223
-5
-
11. 匿名 2018/05/06(日) 10:45:43
肌は排泄器官
いろいろ塗りたくってる人は美容業界に踊らされすぎ+361
-6
-
12. 匿名 2018/05/06(日) 10:45:53
>>9
ワセリン、良いと思います。
ただ、スキンケアって精神的なリラックスの効能も大きいので
香料使ってたり、清涼感出すためのちょっとした刺激成分が入ってても間違いではないです。
その辺りで好みとか肌に合う合わないが出てきたりします。+292
-4
-
13. 匿名 2018/05/06(日) 10:45:59
結局リケジョさんはスキンケア何を大事にしてどの商品使ってるんですか?+295
-0
-
14. 匿名 2018/05/06(日) 10:49:06
某ネズミ講のセミナーに連れていかれて「この化粧水、皮膚の奥の奥まですっごく浸透するんです~!!化粧水1本丸々入っちゃいますよ!もったいないからしないですけどね~!アハハ」って言われたとき皮膚のバリア機能崩壊してんなって思いました。+621
-3
-
15. 匿名 2018/05/06(日) 10:49:39
>>12
返答ありがとうございます
白色ワセリンに手を出そうか悩んでましたが心置きなく手を出せます
香りは普段アロマ焚いてるのでそれで茶を濁したいと思いますw+200
-6
-
16. 匿名 2018/05/06(日) 10:51:01
質問です、
ワセリン塗ると日焼け加速しませんか?
+254
-6
-
17. 匿名 2018/05/06(日) 10:52:11
>>7
水を弾くような肌を目指してるのに、化粧水は肌に浸透するなんて
都合のいいことあるわけないもんね+416
-2
-
18. 匿名 2018/05/06(日) 10:55:54
そんな広く言われても
モノによる、としか…。
とりあえず、薬事法違反の商品は販売不能なので、どこ産だろうと品質疑う根拠はないです。
逆に、日本産だからいい商品だって思う根拠もないです。
成分調べない限り、イメージと妄想の話にならざるを得ない…。+179
-2
-
19. 匿名 2018/05/06(日) 10:57:44
頼みもしないのに教え押し付けw+12
-58
-
20. 匿名 2018/05/06(日) 11:01:42
>>13
勝手な想像だけど
洗顔は牛乳石鹸に無添加オイル混ぜて洗う
化粧品はオーガニックコスメ
トマト毎日食べてる(体の中から綺麗を作ってる
シミやソバカスは皮膚科で取ってもらう
コスメはプチプラとデパコス両方上手く使い分けてるイメージ!+6
-49
-
21. 匿名 2018/05/06(日) 11:02:26
>>16
いいえ。
理系じゃなくても知ってる人多い話なので、ググってみて下さい。
精製度のレベルについても、白色ワセリン以上なら、日常生活で少量使う程度では、どれでも問題ないです。
色んな成分含有してる一般化粧品は平気でつけるのに、ワセリンはプロペトでないと怖いとか変でしょ?+195
-6
-
22. 匿名 2018/05/06(日) 11:04:58
素人なんで書き出すのに自信ないので画像ですみません。
こちらは化粧下地ですが率直に使用しても問題ないか専門的な観点から聞いても良いですか?+6
-163
-
23. 匿名 2018/05/06(日) 11:05:54
原料All中国産でも、加工が日本なら日本産と言えちゃいそう
食品は大半中国で作ってもちょっと加工したり缶詰にしただけで(間違ってるかも)イタリア産とか日本産と表示できるらしいし、化粧品にもそういうカラクリがありそう
資生堂すら中国産原料使用、シュウやランコムなどロレアル系の一部が韓国製造だよね
クッションファンデはディオールなど高級ブランドすら韓国産だし
それ考えると百均なんて推して知るべしよ
ダイソーの化粧品は何度も有害物質出て回収になってるよね
付録の中国産も回収あったし+123
-6
-
24. 匿名 2018/05/06(日) 11:06:25
教えて!
樹液シートって
一体何なの?+286
-3
-
25. 匿名 2018/05/06(日) 11:06:53
>>21
>色んな成分含有してる一般化粧品は平気でつけるのに、ワセリンはプロペトでないと怖いとか変でしょ?
そう言う目から鱗じゃないけど、いつも使うガルちゃんの中の人の意見聞きたいんだと思うので、ググれはトピに反してると思います。+45
-17
-
26. 匿名 2018/05/06(日) 11:07:55
>>22
問題のある成分なら、市販されないので大丈夫かと。
アレルギーとかあるなら、パッチテストするといいですよ。+33
-7
-
27. 匿名 2018/05/06(日) 11:12:13
なんか面白いw
やっぱり毛穴とグリセリンの関係てあるんですか?もちろん色々調べてみましたが、使ってるのがグリセリンだらけで気になります。+136
-4
-
28. 匿名 2018/05/06(日) 11:15:16
過去トピはもっと明確に色々教えてくれる人いたけど、トピ建つ時間帯によるのかな?+31
-6
-
29. 匿名 2018/05/06(日) 11:16:37
>>20
洗顔は汚れを落とすためにやるので
わざわざ油分混ぜて洗浄力落とす意味が分かりません。
洗顔後にオイルつける方が、合理的ですよね。+204
-5
-
30. 匿名 2018/05/06(日) 11:22:57
関係ないけど成分とか興味津々なのに勉強頑張ればよかった
リケジョほんとかっこいい+338
-13
-
31. 匿名 2018/05/06(日) 11:23:13
>>22
個人的には、成分がやたらと多い化粧品を避けています。敏感肌用のものと全成分を比較したら、使うのに躊躇します。
+140
-2
-
32. 匿名 2018/05/06(日) 11:24:20
>>16
ワセリン自体に紫外線防止効果はないので、ワセリンだけ塗っていると日焼けします。+180
-1
-
33. 匿名 2018/05/06(日) 11:29:26
>>32
ワセリン塗ってても塗ってなくても、日焼けは同程度、って文意ですよね?
”油焼け”の都市伝説信じてる人いるので、ワセリン塗ったせいで焼けるとかは無い、て伝える方が良いかも。+260
-3
-
34. 匿名 2018/05/06(日) 11:37:01
>>2は確実に主。+6
-3
-
35. 匿名 2018/05/06(日) 11:40:22
ストレスによる蕁麻疹でかき壊してしまったところが黒ずんでしまいました。
少しでも改善できるように誰か知恵を拝借できないでしょうか。。+137
-3
-
36. 匿名 2018/05/06(日) 11:41:21
>>7
浸透します
しない処方のもある、適当に知識なく作ったものとか手作り化粧水はしなさそうな構造
肌に浸透する処方も、もちろん沢山ある
する処方は考えてつくられています
身体の皮膚は水だけならはじくけど、オイルだけなら浸透する、その水油の絶妙なバランスと技術が必要
+22
-26
-
37. 匿名 2018/05/06(日) 11:42:29
>>27
グリセリンが肌に悪いというエビデンスは無いし、だからこそ今身の回りにグリセリン入りの商品が溢れてる訳です。
勿論、アレルギー出る人はパッチテストすればごく稀にいますが、それは他の成分も同じです。
良くない「気がする」、というレベル以上の医学的・科学的根拠を示す情報が無い以上、疑う理由はないですね…。
個人的には、昔一時期流行った手作り化粧水でグリセリン濃度を欲張ってかぶれたって話は、聞いた記憶あります。
濃いと痒くなるのは事実なので、市販製品でも開封後長期放置したとか、蒸発・分離するような暑いとこ置いとくとかしたら、そうの類のトラブルはあるかもなあ…と。
とりあえず、グリセリンを否定する学術的根拠ない状態なのは確かですので
アンチグリセリンというのはあくまで、民間ブームみたいなものと言わざるを得ません。+112
-4
-
38. 匿名 2018/05/06(日) 11:43:14
また化粧品メーカーの研究者と言っておられた方、現れてくれないかな+78
-2
-
39. 匿名 2018/05/06(日) 11:44:58
化粧水とか乳液がまとめてはいってるオールインワンって効果あるのかな?
保湿効果があるのかどうか知りたいです+100
-2
-
40. 匿名 2018/05/06(日) 11:45:09
ワセリン信者なので、安い化粧水たっぷり使って乳液後ワセリン塗って過ごしてましたが、お年頃の為ワセリンでは限界と判断し先日、ブースターと敏感肌用の化粧水乳液と高めの美容クリームに変えました。結果、前よりふっくらです。やっぱりワセリンと美容クリームでは何かが違うのでは?+128
-9
-
41. 匿名 2018/05/06(日) 11:45:12
コスメ大好きな事務員さんが、お化粧っけない化学系専門の女性に間違った情報を教えてるの聞くと、嘘でも信じる事が大事なのかなと思う時がある。+113
-9
-
42. 匿名 2018/05/06(日) 11:48:42
経皮毒って結局どうなんでしょうか?馬鹿馬鹿しいってよく言われていますが。+44
-10
-
43. 匿名 2018/05/06(日) 11:49:49
>>37
ふむーそうなんですね。
確かにありふれてる訳だからそういうことなのでしょうね。。。毛穴がなかなか気になるので最近はグリセリンに躍起になってましたw
どうしたら毛穴小さくなるんだろ。。
丁寧に教えて頂きありがとうございます(^-^)+18
-1
-
44. 匿名 2018/05/06(日) 11:51:42
これ参考にしてるFUTOSHI TAGUCHI (@ftsota) • Instagram photos and videoswww.instagram.com26.5k Followers, 1,811 Following, 543 Posts - See Instagram photos and videos from FUTOSHI TAGUCHI (@ftsota)
+18
-8
-
45. 匿名 2018/05/06(日) 11:52:41
前トピpart3の本職さんコメント288を参考にしてる
貼れなくてごめん+4
-0
-
46. 匿名 2018/05/06(日) 11:53:32
>>43
リケジョじゃなくてすみません。
私は手作り化粧水にハマってた頃に勉強したことなのですが
グリセリンを入れすぎると乾燥するから気を付けたほうがいいらしいです。
あとグリセリンアレルギーの人もいるみたいです。+71
-1
-
47. 匿名 2018/05/06(日) 11:53:39
脂漏性皮膚炎持ちなのでヒルドイドだろうがニベアだろうが軟膏はとにかく合わない。
すぐ乾いてサラサラになるジェルとかなら平気で。化粧水はハトムギ以外はほぼベタついて毛穴黒くなってダメ。
理系で脂漏性皮膚炎持ちの方は皮脂抑制のためにどういうスキンケアしてますか?
やっぱりセラミドでしょうか?+80
-2
-
48. 匿名 2018/05/06(日) 11:57:06
イオン導入の美顔器使用してますが、これらを使えば浸透していきますか?
死んだ角質層にはいくらでも入るでしょうが、バリアゾーンこえて浸透していかないと意味ないですよね?+12
-6
-
49. 匿名 2018/05/06(日) 11:59:02
角質層だけでもうるおわせとけばそれなりに肌綺麗な人に見えませんか?+27
-3
-
50. 匿名 2018/05/06(日) 12:00:18
part1の時に参加しましたが結局ワセリン最強説で終わったように記憶しています+47
-1
-
51. 匿名 2018/05/06(日) 12:02:10
おりものが臭いです。
婦人科で特に菌はいないと言われました。
臭いを改善する方法はありませんか?+21
-19
-
52. 匿名 2018/05/06(日) 12:03:18
>>40
ワセリンとクリームは、機能がそもそも違います。
小学校の理科の実験で、葉っぱの裏にワセリン塗ったことありませんか?
ワセリンは植物の蒸散抑えられる程の皮膜みたいなもので、それ自体には肌を潤す効果はありません。
塗る前の肌が、潤い整っていることが必要です。
クリームや乳液などは、配合成分に応じた効果にプラス、油分による柔軟効果があります。
但し、ワセリンのように肌の水分を留めておける力はなく、”化粧水の蓋”的な話は、皮膚医学会では否定されています。
ワセリンvsクリーム、以外にもアイテム変わっていて条件違いますし、塗布量等が分からないのであれですが…
自分にとって肌が好調な商品・ケア方法を選べばいいと思います。+93
-1
-
53. 匿名 2018/05/06(日) 12:05:07
ワセリンだけを塗ってた時と化粧水+ワセリンの時だったら保水力が全然違った
後者の方が潤ってる感があった+72
-1
-
54. 匿名 2018/05/06(日) 12:08:46
>>41
嘘とかじゃなくて、エビデンスが無いだけで多くの人が実感してる事はいっぱいある。
+42
-3
-
55. 匿名 2018/05/06(日) 12:10:51
グリセリンは脂肪を体内で分解すると生成される。
腸も肌も一緒だから、悪影響があれば腸にも症状が出る。
+16
-3
-
56. 匿名 2018/05/06(日) 12:14:39
>>18
日本産のコスメは、石油ベースのもオーガニックのも、ホントにイメージだけなんだよねえ、、、
私はEcocert製品しか使わない。
このリケジョたちも、ハイクォリティーなオーガニック認定機関に認証された製品を愛用してんのかなと思う+7
-14
-
57. 匿名 2018/05/06(日) 12:16:20
>>7
水が浸透したとしたら、湯船に浸かった時大変なことになるよね。+207
-4
-
58. 匿名 2018/05/06(日) 12:22:58
>>47
>>35
モロッコ溶岩の泥が含まれたガスール石鹸がいいですよ。
泥石鹸は世界中に色々とあるけど、その中でも特に泥の粒子の細かさとミネラル含有量においては優秀です。
肌の老廃物や皮脂の吸着率が良く、肌のターンオーバーが促進されます。
+60
-3
-
59. 匿名 2018/05/06(日) 12:25:06
質問です。
最近ビタミンEオイルが流行っているようですが、理系さんにはどう思いますか?
他にもメラノCCみたいなビタミンCも…
ビタミンってそもそも肌に浸透するのか?
他にもアルガンオイルやホホバオイル、ローズヒップオイルなど…インドだと胡麻油かな?
結構美容業界って〜オイルに振り回されている気がするのですが、そこのところどう思っているのか聞きたいです。+79
-2
-
60. 匿名 2018/05/06(日) 12:31:51
理系の観点で最近売れているかずのすけに、賛同できる意見もあれば、そうでないのもある
例えば塩基性の強い石鹸で顔を洗うのは、私もどうかと思うな
ナチュラル、優しいイメージが強い石鹸はオーガニックブランドうたっているやつもPh高めだよ
あんま賛同できないのはメイク落としについてかな
そもそも男性目線からみた美容だから仕方ないが+26
-3
-
61. 匿名 2018/05/06(日) 12:38:18
ユースキンを顔に塗ると後日赤くなるのは何故なんでしょう
人によってはこれだけでスキンケアが済むらしいのに+15
-4
-
62. 匿名 2018/05/06(日) 12:43:20
>>61
肌が赤くなるのは、炎症を起こしているからです。
つまり、その製品が肌質に合っていない。+117
-2
-
63. 匿名 2018/05/06(日) 12:45:55
馬油最強説は本当?
馬油塗り続けてきた箇所にだけニキビ大量発生したことあったんだけど。+54
-3
-
64. 匿名 2018/05/06(日) 12:48:35
SKⅡのミューズ 綾瀬はるかの美白の秘密は、彼女が農家の育ちで野菜を食べて育ったから、体内の酵素の数がすごく豊富なんだそうです。
SKⅡを使って美しくなったわけではないのに、あのCMでかなりの女性たちが錯覚させられましたよね...+220
-8
-
65. 匿名 2018/05/06(日) 12:50:23
>>46
ありがとうございます(^-^)
市販のものもグリセリンの含有量てバラバラなんでしょうかね?研究して作ってるわけだから、そこは問題ないのかなぁ?+9
-0
-
66. 匿名 2018/05/06(日) 12:52:32
>>63
私もニキビ出来ましたw
多分使用の仕方とか、元々オイリー肌とか、馴染むまでの反転作用的なやつとかなんでしょうかね。
合う人は合うから羨ましいですよね!+9
-0
-
67. 匿名 2018/05/06(日) 12:53:59
>>63
脂性肌が原因のニキビには効果がないそうです。
もしかしたら、それが原因かも⁇
以下、リソースです↓
馬油がニキビに効果があるって本当?おすすめ洗顔料と正しい使い方hifuka.co馬油はニキビなどの肌トラブルに使える便利なものですが、使い方を間違えると悪化することも。特にニキビは、治ったという人も余計悪くなったという人もいて、どちらが正しいのかわかりません。どんなケアなら効果的なのでしょうか。
+22
-1
-
68. 匿名 2018/05/06(日) 12:57:16
プロペトとやらはドラッグストアでも購入できるのでしょうか?
今肌荒れてるからシンプルにしてみようかと思ってます。+5
-8
-
69. 匿名 2018/05/06(日) 12:57:33
>>47
夜
乳液タイプのクレンジング→石けん洗顔
敏感肌用の化粧水
敏感肌用の乳液
(冬場のみクリーム)
+4
-1
-
70. 匿名 2018/05/06(日) 12:58:35
>>59
私はビタミン配合オイルは使ったことはないですが、いつも愛用しているガスール石鹸をアルガンオイル入りのものに変えたら、洗い上がりもしっとりとして化粧のノリも良くなりましたよ+4
-3
-
71. 匿名 2018/05/06(日) 12:58:44
>>64
いや、それも違うと思う。
私も農家育ちでめっちゃ野菜果物食べて育ったけど、あんな美肌ではない。普通肌。
SK2がどこまで貢献してるのは知らないけど基本はあくまで彼女の体質。+294
-1
-
72. 匿名 2018/05/06(日) 12:59:11
>>61
ユースキンは低刺激性ではないと思っています。
肌が丈夫な人には大丈夫と思いますが。+26
-2
-
73. 匿名 2018/05/06(日) 13:02:48
>>51
野菜や発酵食品の摂取を増やして、肉を少し減らしてはどうでしょう
+7
-2
-
74. 匿名 2018/05/06(日) 13:05:07
>>63
皮脂があまりでない乾燥してる部分の乾燥や皮膚炎とかは治ったけど、皮脂が多く出る場所(鼻や頬、おでこ)はニキビできるね。人によっては部分的に塗ったほうがいいと思う+12
-1
-
75. 匿名 2018/05/06(日) 13:10:56
豆乳って肌にいいですか?
肌のキメとか。+20
-1
-
76. 匿名 2018/05/06(日) 13:11:00
>>51
ラクタシードとかphcareっていうデリケートゾーン専用ソープ使うといいよ!刺激を避けてワセリンとかで保湿すること、清潔に保つことを意識してみて。あとはストレス溜めたり疲労溜めたりしないようにすると結構改善すると思う。
ただ症状が続くようなら別の病院でもう一度診てもらった方がいいよ!+43
-0
-
77. 匿名 2018/05/06(日) 13:17:45
>>71
日本のコスメCMは、その製品を使っている芸能人がイメージキャラクターとして起用されることは、ほぼ無いですが、綾瀬はるかさんはSKⅡを実際に愛用されています。
ただ...、原価30円の製品を使用しているだけで、彼女ほど肌年齢が若くなることもないでしょうね
綾瀬はるかの肌は完璧で綺麗!愛用の化粧品やすっぴんの画像は? | Яyoのエンタメ&気になる情報ブログryohappy.com綾瀬はるかさんといえば、透き通るような清純さを持ち、肌がきれいと知られている人気女優。ここでは、そんな綾瀬はるかさんの愛用化粧品&食生活、生活習慣やすっぴんの画像についてまとめていきたいと思います!!
+58
-5
-
78. 匿名 2018/05/06(日) 13:34:01
>>77
あれ、アルビオン使ってるんじゃなかった?
で桃井さんはクレド。
どちらにしろあの肌は化粧品でどうこうなったものではなく、生まれつきの肌質が良かったんだと思います。+167
-2
-
79. 匿名 2018/05/06(日) 13:37:18
何年も前からある毛穴の黒ずみ、もう綺麗にはなりませんよね?+23
-2
-
80. 匿名 2018/05/06(日) 13:44:08
私は乾燥肌、敏感肌アトピー持ちですが、
化粧水→ユースキン+馬油混ぜて使用で肌荒れ知らずになりました。
結局人それぞれだよねー。+47
-1
-
81. 匿名 2018/05/06(日) 13:47:17
ホホバオイルとかってお肌にいいのでしょうか?
べたつくのが怖くてそういうオイルの類いは使ったことないのですがワセリンと同じように蓋するってことであってますか?+18
-2
-
82. 匿名 2018/05/06(日) 13:52:13
>>77
原価って材料費のことだよね?
それならどんな化粧品でも普通は安いに決まってるんじゃないの?
それより、各会社の研究の成果である特許成分とかが高いんじゃないの?+110
-6
-
83. 匿名 2018/05/06(日) 13:53:59
朝は洗顔するべきですか?
冬が特に乾燥しやすく、
朝はあぶらとり紙しか使っていません+7
-2
-
84. 匿名 2018/05/06(日) 14:00:12
>>75
豆乳は生ものなので、肌に直接塗るのは良くないと思います。ドリンクとしてとるのは良いですが、豆乳だけで肌がきれいになることはないと思います。+35
-1
-
85. 匿名 2018/05/06(日) 14:01:52
>>83
洗顔料は使わず、ぬるま湯で軽くすすぐかホットタオルで拭くぐらいでよいのでは+18
-4
-
86. 匿名 2018/05/06(日) 14:17:54
美容と少しずれるかもしれませんが。
美容師さんがセールストークでナノとかイオンとか浸透とか色々言いますが、殆どが聞いている方がとても恥ずかしくなる知識レベルです。
そんなわけないやろ!と心で叫んでますが。
いちいち化学的に否定しても仕方ないのでスルーしてますが、そんな嘘を自慢げに押し付けられる時間が苦痛です。失礼ながらまともな化学知識を持った美容師さんはいくら高額な美容院を選んでも存在する事なく。
髪の毛は切らないといけないので仕方なく通いますが、毎回疲れます。
なるべく話さないでいいように雑誌などに集中している振りをしますが、新しい商品などは説明しないといけないらしく。
美容師さんは腕がいい、痛まないパーマ液やシャンプーを使いこなせる、それだけでいいのですが。
理系の皆さんは美容師さんとどう付き合ってるのか知りたいです。
+97
-18
-
87. 匿名 2018/05/06(日) 14:25:59
綾瀬はるかって美肌なイメージあったけど、ドラマで見たら結構年相応の肌だよ+92
-16
-
88. 匿名 2018/05/06(日) 14:39:44
>>81
ホホバオイルは、「オイル」と呼ばれてますが実際は「ワックス」です(ワセリンみたいな、浸透しない膜の役割ってことです)。
ただ、一般的な使用量で比較した場合
膜として乾燥防ぐ力やその持続性は、ワセリンの方が強いです。+62
-1
-
89. 匿名 2018/05/06(日) 14:41:01
>>86
お仕事大変だな、と思います。+40
-1
-
90. 匿名 2018/05/06(日) 14:50:39
ワセリンは色素沈着の可能性があるっていうのは本当ですか?+2
-13
-
91. 匿名 2018/05/06(日) 14:52:39
ステロイドって結局どうなの?妹が出産して赤ちゃんアトピーなのか顔が瘡蓋だらけなんだけどステロイドは悪だからって塗らないんです
痒くて可哀想って言っても治癒力がなんちゃらと言って聞いてくれなくて+83
-0
-
92. 匿名 2018/05/06(日) 14:56:23
>>82
特許成分入れても、原価の2〜3割なのが一般的です。
只、原価率の高低とか値はそもそも、化粧品の効果とは関係無いですよね。
効く成分が、効果実感出来る量入ってるか否か?が論点ですから。
その意味で言えば、化粧品は「効かない」です。
化粧品は病院処方薬と違って、誰でも気軽に買って使えるものです。
それゆえ、薬事法上「人体に対する作用が緩和なもの」でなくてはならず
薬のような確かな効果があったら、販売出来ません。
+82
-0
-
93. 匿名 2018/05/06(日) 15:02:25
リケジョさんや皆さんにお伺いしたいです。
こちらの話を聞いていると、ロクシタンのこちらも、ブースターの役割を聞きますが、どうなんでしょうか?
お風呂上がりにさっと塗って、ゆっくり座って化粧水をつける前に乾燥を防げたので便利でしたが、、、
リピートするか迷いました(>_<)+11
-1
-
94. 匿名 2018/05/06(日) 15:02:42
+10
-2
-
95. 匿名 2018/05/06(日) 15:06:56
>>49
勿論見えると思います。
その為に日々、スキンケアで保湿してる訳ですし…。
只、その意味ではワセリンで充分ですし、様々な(効きそうな能書きで高価な)美容成分使った化粧品は無用ですね。+20
-0
-
96. 匿名 2018/05/06(日) 15:18:58
>>54
ウソとは一言も書いていません。
殆どの化粧品に入ってる程メジャーで、世界中で長く使われて来た成分です。
問題を感じる人が多いなら、学術的に検証され、大量のエビデンスがあって然るべきですが…まともに被引用されてる論文が、国内外に無いのは何故でしょう?
グリセリンフリーを謳うメーカーなら、そうしたエビデンスは喉から手が出るほど欲しいはずですし、その為なら相当額の研究資金も出すはずです。
それなのに現実として、今時点ではそうした実態が認められない、という事実を考慮すべきとは思いますが…。+14
-2
-
97. 匿名 2018/05/06(日) 15:20:17
>>7
浸透してると思ってる人いるんだね。
文系の私でも揮発と分かるよ。+71
-1
-
98. 匿名 2018/05/06(日) 15:22:31
>>91
赤ちゃんの頃アトピーだったけど、ステ入ってない軟膏を処方されたって母が言ってたよ。
病院にも行かないの?+41
-0
-
99. 匿名 2018/05/06(日) 15:22:34
ニキビというか吹き出物ができやすいのでオロナインを顔にあつも塗っているのですが非ステロイド性の物でも赤ら顔の原因になってしまうのでしょうか?+5
-1
-
100. 匿名 2018/05/06(日) 15:23:09
>>99
すみません、あつも➡いつも でした。+8
-0
-
101. 匿名 2018/05/06(日) 15:25:44
>>79
何年もだと効くか分からないですが、私はこちらでケアしてます。伊勢半の日本製、成分も安いなりに良いかと思ってます。
優しく温感マッサージでこれを3日〜5日に1回使わないと、黒ずみ復活しますm(_ _)m
800円くらいで売ってますよ〜+36
-3
-
102. 匿名 2018/05/06(日) 15:25:48
>>86
適当に流せばいいじゃん。
理系でなくても、そういう場面は山ほどあるよ。
理系ってことでドヤってんだろうけど、その結果がそれだよ。
周りのせいにしてないで、少し考え方変えたらと思う。
+133
-14
-
103. 匿名 2018/05/06(日) 15:30:42
>>99
そりゃ、あなたに合ってないんでしょう。+0
-0
-
104. 匿名 2018/05/06(日) 15:33:41
>>86
失礼ながらまともな化学知識を持った美容師さんはいくら高額な美容院を選んでも存在する事なく。
↑あなたがその"まともな化学知識を持った美容師さん"になればいいじゃん!!
最強じゃん!!!笑+35
-37
-
105. 匿名 2018/05/06(日) 15:45:33
>>93
現行の化粧品で「ブースター」と命名されてるものの多くは、只の保湿剤です。
塗ったことで角質層への吸収量が変化することを示すデータ出してるメーカー、多分ないです。
「ブースター」というマジックワード(薬事法上は、グレーな表現です…)に拘らず、オイルとして感触や香りを考えてはどうでしょう?
それが心地よく好みで値段に見合うと思うなら、それで良いと思います。
化粧品って、そういうものですから。+91
-1
-
106. 匿名 2018/05/06(日) 15:50:23
>>102
この人は理系じゃないけど、リケジョはどう思う?て聞いてるんじゃないの?
ナノイオン云々を科学じゃなく
化学化学って書き続けてるあたりも、理系に思えないし。+45
-4
-
107. 匿名 2018/05/06(日) 16:16:01
>>105
なるほど〜!ありがとうございます。
保湿のオイルと考えてみます(*´・∀・)
若い頃のようにはいかなくなってきて、色々試して効果があるものがあればいいなぁと思ってましたが、私まさに踊らされてますね(笑)
化粧品に対しては視点を変え、他の方法でエイジングケアしていきます。
お答え下さり、ありがとうございますm(_ _)m+39
-0
-
108. 匿名 2018/05/06(日) 16:20:35
やっぱりオーガニックの方が肌に良いの?+3
-9
-
109. 匿名 2018/05/06(日) 16:25:58
セラミド入りの化粧品を一品だけ使用する場合、セラミド入りの化粧水とセラミド入りのクリームでは、どちらが良いでしょうか?
化粧水 ➕
クリーム ➖+0
-28
-
110. 匿名 2018/05/06(日) 16:37:44
鼻の毛穴が気になってしかたない
悪いと思っててもメイクしてないと引っ掻いちゃう
保湿もしてるし、きちんと洗ってるんだけど…
洗いすぎかな?でもとれきれてない気がして気持ち悪い+43
-1
-
111. 匿名 2018/05/06(日) 16:41:01
化粧品の案内をされた時に店員さんが、「DNAってご存知ですか?そのDNAを修復してくれるので、お肌が根本から生まれ変わるんです」と説明。「へぇー」って聞いてたけど、細胞核まで到達して、しかも皮膚の代謝に関係する遺伝子に特異的に効く化粧水って、もうノーベル賞ものやんって理系大学卒の私は思いました。皮膚は排泄器官だしね。+228
-3
-
112. 匿名 2018/05/06(日) 16:41:08
甘酒って本当に美容に良いの?
好きだからいくらでも飲めるから、本当ならば
ありがたいけど。+53
-2
-
113. 匿名 2018/05/06(日) 16:46:30
結局のところ、リケジョの方が使用してる基礎化粧品は何なのか知りたいです!+170
-1
-
114. 匿名 2018/05/06(日) 17:10:55
>>108
理系じゃなくて申し訳ないんだけど
オーガニック=肌に優しい、は危険だよ
日本でオーガニックとかミネラルを名乗る為の明確な基準がない。(極端なことを言えば99がケミカル成分で、1がオーガニックでも商品名にオーガニックって書ける)
オーガニックと謳う商品は精油入りがほとんどだけど、精油って元は植物から取ってて、スギ花粉にアレルギーが出たりウルシ触ったらかぶれるように、植物は肌に良いとは限らない。特定の精油にアレルギーある人もいるよ。+115
-0
-
115. 匿名 2018/05/06(日) 17:14:56
>>104
なんか子供の反論みたい。
普通に全ての美容師がそうではないですと答えればいいだけなのに。
中にはメーカーのあきんど商法に踊らされて洗脳されてる美容師も0ではないです。
+36
-6
-
116. 匿名 2018/05/06(日) 17:17:08
22時から2時のゴールデンタイムなんて嘘
寝てから3時間
と聞いたのですが、
一日何回もお昼寝したほうがいいということですか?+81
-2
-
117. 匿名 2018/05/06(日) 17:28:07
アトピーだからずっとプロペト処方されてる。
ベタベタするほど塗るのが良いのか、うっすら塗るのが良いのか、医師によって指導が違うんだけど正解はどっち?
+9
-0
-
118. 匿名 2018/05/06(日) 17:38:36
>>104
理系大学を出た人が
美容師なんてなるわけないやん
+155
-5
-
119. 匿名 2018/05/06(日) 17:39:02
髪のパサつきが気になります。
シャンプー、トリートメントにこだわる
洗い流さないトリートメントにこだわる
ドライヤーにこだわる(ナノケアとかにする)
美容室でのトリートメントをする
ひとつに絞るなら、どれが効果的でしょうか?+21
-0
-
120. 匿名 2018/05/06(日) 17:39:55
>>114
ご回答ありがとうございます。
オーガニック製品でたまに肌が荒れる事があるのはそのせいかもですね。
シャンプーでもですが何でもオーガニックだと信用してしまうところがあるので注意します(^-^;+26
-0
-
121. 匿名 2018/05/06(日) 17:57:51
>>86
高い美容院に行っていないので、セールストークがほとんどありません
美容師さんはこちらのこだわりを尊重してくれて、ちょっとした髪のアレンジで印象が変わることを教えてくれるので、やっぱプロだなと思います+25
-0
-
122. 匿名 2018/05/06(日) 17:58:28
+15
-1
-
123. 匿名 2018/05/06(日) 17:59:34
>>116
夜勤がある方は仕方ないけれど、夜更かしはやはり良くないと思いますよ。23時前には寝ています。
+39
-1
-
124. 匿名 2018/05/06(日) 18:05:07
>>118
センスないもんねw+5
-13
-
125. 匿名 2018/05/06(日) 18:43:57
>>116
3時間以上の昼寝なんて出来んwww+62
-2
-
126. 匿名 2018/05/06(日) 18:45:32
先行乳液は理にかなってるとありましたがアルビオンなどの先行乳液などはリケジョさん的におすすめできるものですか?+23
-0
-
127. 匿名 2018/05/06(日) 18:47:35
でもなんだかんだ遺伝だよね?
化学的に理にかなったスキンケアをしようが化粧品会社に踊らされようが肌が荒れたりしない限りどちらでもいいの?
正直私は肌なら綾瀬はるかより上なのでは…?と思えるんだけどスキンケアはケミカルなデパコスじゃんじゃん使ってる
高いの使っても安いの使ってもほぼ荒れたことないけど高いものの方が使ってて気分がいい
理系の知り合いや薬剤師の知り合い何人かいるけどみんな肌綺麗じゃないし共通点があるとしたら化粧っ気なく地味めなところ
結局元の肌より荒れない、老化をできるだけ食い止める、くらいの効果しかないってこと?+89
-3
-
128. 匿名 2018/05/06(日) 19:10:49
クリニークの拭き取り化粧水を使っているのですが、拭き取り化粧水は摩擦などがよくないと聞きましたがやはりよくないですか?+27
-0
-
129. 匿名 2018/05/06(日) 19:12:15
そこまで知識がある理系女子の人はどんなスキンケアなのかどこの何を使ってるのか知りたいです+47
-0
-
130. 匿名 2018/05/06(日) 19:21:18
>>124
理にかなってるというか、
順番にそこまで重要性は無い、という理解です。
乳液先だと化粧水が無意味とか、そういうことは無いので(乳液やクリーム、オイル等の分子量では、どのみちそんながっちり
皮膚覆って水分の蒸発止めるとか出来ないです)
好きな順に使えば良いかと。+24
-1
-
131. 匿名 2018/05/06(日) 19:25:30
>>119
食事、ですね…。
生えちゃったものはもう、治しようが無いので。+9
-3
-
132. 匿名 2018/05/06(日) 19:27:32
>>117
沢山塗っても別に良いことはないので、少量でいいと思います。+7
-3
-
133. 匿名 2018/05/06(日) 19:33:39
化学の出身です。
以前は資生堂のdプログラムを使っていましたが、高く感じるようになって今は松山油脂を使っています。
大学時代の友人には敏感肌用化粧品を使っている人もいますが、一方でデパコスがやはりいいという人もいるので、結局好みかなと思います。+105
-1
-
134. 匿名 2018/05/06(日) 19:45:08
昔からニキビすら出来たことない色白美肌な自分が美肌な訳を考えてみて1番思い浮かぶことと言えば、毎日3回うんちが出ること笑
特に朝一は必ず出るし便秘になったことが一度もないです
あとは美味しいものが好きなので自然と身体に悪いもの(ファストフードなど)はあんり食べないです+102
-7
-
135. 匿名 2018/05/06(日) 20:09:59
美白歯みがき粉が原因で白髪が増えるなんてこと、ありますか?
前にがるちゃんで見た情報です。+5
-6
-
136. 匿名 2018/05/06(日) 20:15:14
ソンバーユを使ってます
馬油です
若く見られるようになりました
軽くマッサージするように塗り込んでいきます+18
-2
-
137. 匿名 2018/05/06(日) 20:24:36
>>118横だけどなんか美容師バカにしてるみたいなコメだよね。
私は美容師じゃないけどさ。+75
-13
-
138. 匿名 2018/05/06(日) 20:37:16
スキンケア商品はラインで使うと×(かける)で効果がでて、バラバラで使うと+(プラス)で効果が出るイメージって聞いたのでなるべくライン使いがいいのかなと思っているのですが実際どうなのでしょうか。+15
-3
-
139. 匿名 2018/05/06(日) 21:16:33
・よく眠る
・よく食べる
・よく遊ぶ
健やかに子どもが育つ三原則だけど、大人にも言える。よく眠って肌を育て、よく食べて肌に栄養を与え、よく遊んで心にストレスを溜めない。
+66
-0
-
140. 匿名 2018/05/06(日) 21:33:53
理系の人は今回あまりいなそうだね+22
-0
-
141. 匿名 2018/05/06(日) 21:34:45
>>138
加算や乗算してるのが何の値(角質層の湿度?何でしょう?)か分かりませんが
化粧品ブランドやラインを問わずに
しかも、製品ごとに洗浄や保湿や諸々、役割が異なるのに
そんな一律の計算式が成立するとは正直、思えません。。。+7
-2
-
142. 匿名 2018/05/06(日) 21:38:14
リケジョ全般じゃなく、医学部か薬学部の人限定で聞くべき質問が多い…。+71
-1
-
143. 匿名 2018/05/06(日) 21:43:43
>>128
物理的刺激が、しみシワたるみその他の原因になり得るのは事実です。
皮膚は薄いので、刺激しないに越したことはありません。
ただ、水道が硬水の国などでは
洗顔を拭き取り化粧水で代用する方が、乾燥等が避けられたりもするので、トータルで肌にいいのがどっちかは微妙だったりします。+18
-0
-
144. 匿名 2018/05/06(日) 21:45:30
>>137
私もそれ思った
いつも担当してもらってる美容師さんのことすごく好きで尊敬してるから、なんかその人のことをバカにされたみたいで嫌な気持ちになったよ+27
-22
-
145. 匿名 2018/05/06(日) 21:52:31
>>127
生来の肌のポテンシャルを超えた白さとかは、ムリですね。
肌状態の悪化や老化を緩やかにするだけ、という認識も正しいと思います。
“だけ”と思うか、それを大事に思うかは人それぞれですね。
リケジョや薬剤師(もリケジョですが)が皆地味で化粧っ気ないというのは、???です。
社会に出れば只の会社員ですし、化粧品メーカーの薬事とか勤務の人は、人前出ることも結構あるので…そんなノーメークでいられるかな?て気がします。+35
-1
-
146. 匿名 2018/05/06(日) 23:27:10
コスメコンシェルジュとかいう団体にこのトピ見せたいー+15
-0
-
147. 匿名 2018/05/06(日) 23:57:38
(めんどくさそうな人が集まるトピ)+9
-17
-
148. 匿名 2018/05/07(月) 00:04:55
>>86
トリートメントやパーマ液や縮毛矯正にいたる薬品のことは、「場末のパーマ屋の日記」という岡山の美容師のおじさんが詳しく図解で説明してるホームページがありますよ。
この人の化学者ばりの研究心は凄い。+17
-0
-
149. 匿名 2018/05/07(月) 00:20:36
小鼻の黒ずみについてだけど
お風呂の湯船に浸かった後に、ダイソーでも売ってる「こんにゃくスポンジ」で洗顔中に優しく撫で洗いする
これだけでも黒ずみと古い角質の悩みが減ったよ
安い&手軽なので試してみて欲しくて…トピずれだったらごめんね+40
-0
-
150. 匿名 2018/05/07(月) 00:22:28
前トピでアルコールは良くないとみましたが、日本酒の化粧水も良くないのでしょうか。宜しくお願い致します。+7
-0
-
151. 匿名 2018/05/07(月) 01:43:45
アルブチンって本当に美白効果があるのでしょうか?
アルブチン配合の化粧水を何年も使っているけど
毛穴の黒ずみはそのままだし最近シミもできた…+6
-0
-
152. 匿名 2018/05/07(月) 02:13:07
>>91
ステロイドは使い方が大事だよ。
まずは皮膚がこれ以上損傷しないようにステロイドを使って皮膚のバリアをある程度保たないと、細菌感染したらもっと酷いことになってしまう。
アトピーは良くなったり悪くなったりを繰り返すから治療には時間がかかる前提で、ステロイドを上手に使いながら根治を目指して治療していくのをおすすめするよ。+30
-0
-
153. 匿名 2018/05/07(月) 02:15:18
>>5
100均のコスメ、安価で良いなぁとは思いますが、安い代金で大きなリスクを買っているということでもあるということは決して忘れてはいかなあと思います!
100均コスメは原料が純度の高くないものを使っている場合があったりするのでホントに綺麗を求めるのであればまず安易に使用すべきではないと思いますよー!
+19
-1
-
154. 匿名 2018/05/07(月) 02:44:53
>>151
アルブチン自体に美白効果があるわけでなく、あくまでも気休めの予防ってかんじ。
肌のターンオーバーでしみって奥でできたメラニン色素が押し出されて行くわけで、表面にアルブチンを塗布したところで?って感じです。
だったらしっかり日焼け止めを塗ってた方がいいのではないでしょうか?
本当に美白効果があるのはハイドロキノンですが、カネボウの白斑で問題になりましたよね?
普通に化粧品に美白効果のある物資を入れて一般人が毎日使用するというのがいかに恐ろしいことかということが立証された事件でした。
化粧品に美白効果を求めてはいけません。
+27
-7
-
155. 匿名 2018/05/07(月) 03:10:29
>>154
誤操作でマイナスついてしまいました。
失礼いたしましたm(__)m
参考にさせてもらってます+7
-1
-
156. 匿名 2018/05/07(月) 03:18:55
>>154
追加で化粧品に薬効並みの効果をもたらす物を含有したら薬事法違反です。
薬の処方は医師免許を持たないとできないです。
ドラッグストアやコスメカウンターで市販はできないです。+30
-0
-
157. 匿名 2018/05/07(月) 03:23:21
普通に考えて食費削って高い化粧品買うんだったら、肉や魚などのたんぱく質ばんばん食べて中から肌を整えていったほうが安上がりなんだけど。
なんで栄養と肌の関係をろくに調べずに、科学的根拠のない化粧品に頼るんだろう??
皮膚に塗布したところで、経口投与にはかないませんよ。+81
-3
-
158. 匿名 2018/05/07(月) 05:09:00
SK-IIの化粧水などは本当に良いものなんですか?+2
-3
-
159. 匿名 2018/05/07(月) 06:05:08
お肌の状態って大腸の影響が大きいよ
胃が悪い時はクチ周りに出来物が…脂っこいもの(チョコレートとかも?)食べ過ぎてニキビが出るとかもよくある様に
腸が荒れてることが肌荒れの原因の一つということもありますよ
ビタミン、ミネラル、食物繊維などは身体に必要で体調や肌にも大事なものだって思う
お菓子やジャンクフードから少し離れてみるのもオススメしますヽ(´ー`)ノ+51
-0
-
160. 匿名 2018/05/07(月) 06:48:36
part1?のトピ主です。
理系女子がまさかここまでウケがいいとは。
今回も楽しみながら参加させていただきます(´▽`)+69
-4
-
161. 匿名 2018/05/07(月) 07:01:54
>>91
ステロイドは抗炎症作用があって、アトピーの炎症を抑えようとしてくれるので使った方がいいと思います。
内服のステロイド剤は全身性の副作用が多いですが、「皮膚に使う外用剤」ってのは、ステロイドに関わらず作用が局所的で、全身の副作用はありません。
アトピーにはまず初めに強いステロイドをだして、大火事の現場を消化して、どんどんステロイドを弱くしていく療法がよくとられます。
アトピーは皮膚がきれいになってからもしばらくステロイドを塗布し続ける必要があります。
患者さんに多いのはキレイになったらもう使わないって方です。目に見えないだけでまだまだアトピーなので、その状態で使わなくなると再発してしまいます。女の子なら皮膚ガサガサとか可哀想なのできちんとした期間使ってほしいなーっておもいます。
あと塗布する量が少ない方多いです。それじゃ治らんよってかんじです。医師の指示に従ってほしいんですが、基本的には「大人の人差し指の、先から第一関節まで」の量が一度の塗布の目安なので参考にしてください!+28
-1
-
162. 匿名 2018/05/07(月) 07:15:03
>>22
シクロペンタロシロキサン→いわゆるシリコン。シャンプーとかに入ってるあれ。水を弾く性質があるのでツヤツヤに。色んなものに入ってるので恐らく安全…。
メトキシケイヒ酸→超使われてる紫外線吸収剤。UVカットや。いろんなものに入ってるからたぶん安全…。桂皮ってシナモンの木の皮なんだけどそっから抽出されてる。
需要があるなら書いていきますが、樹皮エキスだのミネラルオイルだの、シャンプーとかによくある抽象的な成分名はわかりません(T_T)+23
-0
-
163. 匿名 2018/05/07(月) 09:13:37
オールインワンの基礎化粧品ってどうなんですか?
夜は小池栄子がCMしてた、化粧水と美容液と乳液がオールインワンになっているものと、ちふれの美容液(赤)アイクリーム、最後に全体にクリームを使っています。
朝はぬるま湯で洗顔してオールインワンだけ(気になる時は美容液も)使っています。
手軽ですが効果が薄いとかあるんですか?+6
-0
-
164. 匿名 2018/05/07(月) 09:38:37
>>119
リケジョではないけど面倒くさがりでトリートメントはしないけど、ドライヤーをナノケアに変えたらパサつき感がグッと減ったよ。
あとヘアワックス代わりにワセリンつけてるけど程よくまとまるし潤う。ワックスのベタつき苦手な人にはオススメ。+8
-0
-
165. 匿名 2018/05/07(月) 09:39:19
>>64
綾瀬さんが売れる前、
十年以上前の雑誌のインタビューで、
肌のトラブルのなさや丈夫さは、親に感謝。
遺伝で綺麗な肌、的な事を言っていたよ。
sk2見て、錯覚した人も居るんだね。。+46
-0
-
166. 匿名 2018/05/07(月) 10:13:53
>>86
私が行ってる美容院もイオン水とか波動水とかセールスしてくるけど
あ〜今はいいです、とだけ言ってる。あんまり突っ込んでも意味ないし。あ〜はいはいって感じ。
でも美容院って好きだよね。電解質とか。
だいたいただの食塩水でもイオン化してるしリケジョならずとも中学理科で習うしね。+19
-0
-
167. 匿名 2018/05/07(月) 10:17:42
皆さんは化学系なんですかね。私はリケジョですが機械系なのでその辺はさっぱり…
美容師さんやコスメカウンターの人の言うこと割と真剣に聞いてました。
もうちょっと勉強します。+41
-2
-
168. 匿名 2018/05/07(月) 10:47:32
>>91
ステロイドは使い方が重要です。
強さも5段階あり、塗る箇所によって強さは違います。長期間でなければ皮膚が薄くなるなどのトラブルは避けられます。
良くなるまできちんとステロイドを塗る、良くなったら保湿をする。アトピーは長期戦で、上手にコントロールすることが大切です。
ステロイド=悪というイメージがあると思いますが、正しい治療方針を提示してくれる病院で治療を行うことが大切です。赤ちゃんなら尚更。
まずは今出ている炎症を完全に抑えること。ステロイドがいやなら、別の薬を出してもらう。痒がって苦しんでいる赤ちゃんをそのままにしておくことがかわいそうです。
長文失礼しました。+18
-2
-
169. 匿名 2018/05/07(月) 12:07:26
>>168
横からすみません、
長期間ステロイドを塗って薄くなった肌はその後やめても一生元に戻らないのですか??
+7
-0
-
170. 匿名 2018/05/07(月) 12:17:19
エーストリングっていう化粧水とグリセリンフリーの化粧水の後ホホバオイルかスクワランオイル塗ってるけど毛穴が目立たなくなってきたし、肌の調子がいい。やっぱりシンプルなのが一番なのかな?+2
-1
-
171. 匿名 2018/05/07(月) 13:12:11
ガチ文系だけど、肌に浸透するなんてのは生物学的にありえないので相槌打つだけよ。
一度だけ軽く反論した時、プールやお風呂で指先がふやけるのが浸透した証拠!と言われて、それ以来反論はやめましたw+35
-0
-
172. 匿名 2018/05/07(月) 13:16:38
乳液は必要ないというのは本当ですか?
友達が化粧水→クリームで十分と言ってました。
このトピを見てワセリンを試してみたいのですが、
化粧水→クリーム→ワセリンの順か化粧水→ワセリン→クリームの順、どちらになりますか?+5
-0
-
173. 匿名 2018/05/07(月) 17:10:16
>>169
皮膚が薄くなる=皮膚萎縮が真皮層まで及んでしまうと、回復まで年単位かかってしまうという記事を読みました。
一生元に戻らないというわげてはないけれど、かなりの時間を要するということだと思います。+10
-0
-
174. 匿名 2018/05/07(月) 18:58:23
>>91
アトピー持ちの私からしたら地獄すぎる...薬がないと発狂するぐらい永遠に痒いです。赤ちゃん可哀想。
私の場合、いくつもの痒み止めを使用しましたが、ステロイドしか効果がなかったです。強さも何段階かあるのと、医者はいきなり強いのは出さないので、是非使ってあげて欲しい。+28
-3
-
175. 匿名 2018/05/07(月) 20:13:13
冷凍アサイーを毎日食べてますが、これは肌にいいんですか?+4
-0
-
176. 匿名 2018/05/07(月) 20:24:29
ステロイドについてコメントしてくださったみなさんありがとうございます!!妹にこのトピ教えて見せてみます!+13
-0
-
177. 匿名 2018/05/07(月) 20:49:59
>>172
ワセリンだけは最後です。
油膜を貼るので、水分が皮膚から蒸発するのを防ぎます。
分かりやすくラップみたいなもんと思ってたら最後に付ける理由が分かると思います。+15
-0
-
178. 匿名 2018/05/07(月) 22:02:59
ピクノジェノールは本当に効果ありますか?
教えてください‼︎+2
-3
-
179. 匿名 2018/05/07(月) 22:35:19
ピクノジェノールは本当に効果ありますか?
教えてください‼︎+0
-3
-
180. 匿名 2018/05/07(月) 23:06:30
リケジョさんのメイク用品が気になります。プチプラ~デパコス系まで色々ありますが、成分や配合は違うのでしょうか?+5
-0
-
181. 匿名 2018/05/08(火) 01:47:22
飲む日焼け止めって効果ありますか?+4
-3
-
182. 匿名 2018/05/09(水) 16:41:05
がるちゃんの過疎に伴ってリケジョも過疎ってしまったみたい…+3
-0
-
183. 匿名 2018/05/09(水) 21:45:43
>>86
余談ですが自分の通っている個人経営の美容師さんは化学的観点から傷まないカラーリングや、トリートメント、シャンプーなどを研究されています。
中にはこういう方もいらっしゃいますが、根拠のない知識を自慢げに語る方のほうが多いでしょう。+2
-1
-
184. 匿名 2018/05/18(金) 10:09:22
化粧品の良さって結局官能性で左右される思ってるし、せいぜい化粧水は癒しとかリフレッシュ効果くらいだと認識してます。
保湿剤としてセラミド入ったクリームとりあえず塗っとけば、化粧品が肌にもたらす効果はとりあえずクリアしてますよ。
それより日焼けしないことと摩擦を避けることですよね。+1
-0
-
185. 匿名 2018/05/18(金) 10:16:10
>>181
何の効果を求めてるかですが、SPFじゃなくて、紫外線浴びたあとのダメージ回復としての効果ならハイチオールCくらいは期待できるのではないでしょうか。+1
-0
-
186. 匿名 2018/05/24(木) 19:28:37
サプリと第3類医薬品について教えてください!
例えば、ビタミンCとかのサプリって飲み続けるイメージなんですけど、ハイチオールCのような第3類医薬品を飲み続けるのはいいのでしょうか?
サプリより医薬品の方が効果があると思いますが、薬を飲み続ける事に抵抗があります(´・×・`)+0
-0
-
187. 匿名 2018/05/28(月) 17:30:44
>>184
説得力があるコメありがとうございます
ところでトピ違いですが184さんのコメをちゃんと理解したいのでご教示ください
官能性とはどういう意味でしょうか?Google検索したら
(1化学の分野において、官能基を有すること。「functionality」訳語で、「機能性」とも訳される。
官能基の意味が分からなくて検索したら
有機化合物を特性づける原子団。機能原子団ともいう。たとえばカルボン酸のカルボキシル基 -COOH ,アルデヒドのアルデヒド基 -CHO ,アルコールの水酸基 -OH などはその例
出来れば小中学生に教えるようにお願いします+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
理系女子が考える美容のウソホントガルちゃんに集まる理系女子の方々! よくある美容の常識を理系視点から考えてみましょう! では私から。 よく言われるヒアルロン酸やコラーゲンは100%肌に浸透しません! 肌に浸透する物質の分子量は500くらいまでで(水...