- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/04/24(火) 21:23:23
つーか、マイナス魔いるね。+3
-2
-
502. 匿名 2018/04/24(火) 21:24:53
そもそもあまり教材として良くないのでは。
+26
-1
-
503. 匿名 2018/04/24(火) 21:25:03
テレビで途中からみたんだけど、男の子のお母さんは共働きなんだよね。
だから、お金が発生するって考えるし、お母さん思い。
で、道徳はいじめを減らすために、今年から科目になった。答えはひとつしかダメという考え方。
もう少しよく研究してから学校で実施しないと、こーゆーこがいじめられる。という悪い例。+49
-3
-
504. 匿名 2018/04/24(火) 21:25:30
>>372
子供がそう思ったのに否定するのはいいの?
ガルちゃんはフェミばっかりだけど
ちゃんと子供は感謝の気持ち持ってるじゃん
大勢の子供がそう思ったって事実は大事でしょ+2
-2
-
505. 匿名 2018/04/24(火) 21:25:42
このトピで男の子かさらに晒し者になっている
もうこの話題二度といらない+5
-1
-
506. 匿名 2018/04/24(火) 21:26:56
>>503
共働きの子なんて他にもいるだろうに
なんでこの子だけこういう結論になったの?
+6
-8
-
507. 匿名 2018/04/24(火) 21:27:36
先生とクラスの子たちが男の子をそしてNHKが先生を含めこのクラス全員を晒し者にしているという以前に教材がおかしい。+38
-2
-
508. 匿名 2018/04/24(火) 21:29:07
私も小学校の道徳の授業で「好きな人が相手なら漁師の嫁になってもいい」と書いたら、さらし者にされた。
それをさらしたのは先生ではなくて、隣に座っていた男子。
「なんで隠すんだよ!」
とか言って、プリントを取り上げ読み上げられて、死ぬほど恥ずかしかった。
でも高校に入って、その男子から告白され、道徳の授業のことがきっかけで好きになったって言われた思い出がある。+4
-7
-
509. 匿名 2018/04/24(火) 21:29:35
道徳の時間か…
先生次第でイジメの温床になるわ。
クラスを纏める力量ない先生は少数の生け贄を攻撃させることで他の生徒を掌握しようとするから怖いね。+31
-2
-
510. 匿名 2018/04/24(火) 21:30:44
これさ、、、よくよく教科書の写真みたら恐怖だね。
靴、オモチャ代0円。
食事代、部屋代0円。
そんなおかあさんいたら、恐ろしくて無償の愛なんて感じないのは私だけ?
それなら、お母さんからたかし君へのハグ0円、お母さんのスマイル0円、お母さんとデート出来る券0円とかのが良いわ。「えー別にお母さんとデート嬉しくないけど?」「なんだって~。アイス買ってあげるから」「しょうがないなぁ」のが良いわ。
もしくは、出世払い待ってるよ!とはっきり言うお母さんのが良いよ。+33
-3
-
511. 匿名 2018/04/24(火) 21:33:23
これ観てたけど、
最初、男の子が話した意見に、周りの子どもたちは囃し立てていて、多分その時点では空気読まなかったことへのひやかし半分面白半分て感じがしたけれど、
その後「でもさー」と先生が反論し始めたことで、周りの子ども達が空気を読んで否定の言葉を言いはじめたように感じた。
「ひとつの意見に集約させること」を目的にしている先生に、どんなフォローが出来るというのか?と思う。
あの男の子の親御さんが映像を観たらどんな気持ちになるかと思うと苦しくなったよ。+40
-1
-
512. 匿名 2018/04/24(火) 21:34:32
私もPTAで吊るし上げにあった。学校ってところは怖い。自分たちに都合が悪い異質な意見はことごとく潰したがる。それに加えて大人も子どももスケープゴートを常に探しているような状態だから余計に吊るし上げ文化が根付いている。もうすでにいじめの温床になっているよ。+30
-2
-
513. 匿名 2018/04/24(火) 21:35:42
評価されるのわかっていたら自由に意見なんか言えない。
これで学ぶのは道徳心じゃなくて、上司や先生の喜ぶ答えを推測する力だけ。
+42
-1
-
514. 匿名 2018/04/24(火) 21:38:32
>>480
学校という集団生活の中で行う授業なのだから、
必要なのは、現代社会に合う集団生活のマナーと他者理解(思いやり)でしょうね。
道徳という形で、内面を規定し、評定までしようというのはいかがなものかと思います。
+7
-3
-
515. 匿名 2018/04/24(火) 21:40:16
>>37
何言ってんの、理想の美しい日本は洗脳によって成り立つんだよ
だから道徳を教科にして答えを一つにして多様性を排除しようとしてるの
+0
-13
-
516. 匿名 2018/04/24(火) 21:50:58
正解がないのに教師の好き好きで正解を導き出すってこと?
私の受けた道徳の授業は、色んな意見出たけど先生は否定しなかったよ
ただただ肯定してたよ+18
-1
-
517. 匿名 2018/04/24(火) 21:53:10
>>513
いじめをする子のほうがへんに処世術は長けているから先生の喜ぶ答えを誰よりも察知して言ったり書いたりするんだろうね。道徳に反した行いをしているのに評価がよくなるなんて教科にする意味がないよね。+18
-1
-
518. 匿名 2018/04/24(火) 21:53:12
誘導して答えを出すようなものじゃないんだから
みんな違っていいんだよっていう
前提で進められないなら
こうやって授業で子供を傷つけるのはやめてほしい+24
-2
-
519. 匿名 2018/04/24(火) 21:54:48
>>516
それはいい先生だったからだよ。ラッキーだったね。
+6
-0
-
520. 匿名 2018/04/24(火) 21:58:48
家族間の愛情が無償とか何時の時代の話?
家族だろうと人と人なんだから好き嫌いはあるけどそれぞれ妥協して生きてんだよ
母親でもちゃんと育児しながらも一刻も早く自立して出て行けこのクソガキと思ってる人はいる
多様性を封じてはいけない+22
-2
-
521. 匿名 2018/04/24(火) 22:03:25
この話私が子供の頃にも読んだ記憶があるんだけど。昔からあったよね?
嫌味なお母さんよね(笑)+7
-2
-
522. 匿名 2018/04/24(火) 22:06:24
みんなと違う意見だからといって、笑うような事は良くないよ、と教えるいい機会だったのにね。大人になって思うのは、正しい答えを言うことも大事だが、人前で堂々と発言出来る勇気の方が大事だということ。+18
-2
-
523. 匿名 2018/04/24(火) 22:12:04
>>520
家族間の愛情が無償とか何時の時代の話?
めっちゃ多様性否定してるじゃん+7
-0
-
524. 匿名 2018/04/24(火) 22:18:31
教師という仕事は、社会人経験を何年か積まないとなれないようにするべきだと思う。特に道徳なんて、大学卒業したてで世の中のこと何にもわかってない新人が扱っていいようなテーマじゃないよ。
教育現場で働いてますが、時々こういう事案を目の当たりすると、毎回出てくるこの尾木ママの意見みたいなことが本当に許せない。「先生は若いのに立派。ちゃんとフォローした。自分のことも客観視できた。」って、はぁ??
子供達は、甘ちゃん教師を成長させるための通過点じゃないんだよ。教師にとっての新人の頃の反省、1つの学びって感じになることが本当に許せない。練習はないんだよ。それが子供達の心に傷を残すこともあるんだよ。
教師の言葉は、子供達の人生を左右するかもしれない。それがベテランだろうと新人だろうと責任の重さは変わらない。それをわかってないで教壇に立つな。心を殺しかねない。+30
-1
-
525. 匿名 2018/04/24(火) 22:26:59
これ見てた。若い先生だったし焦って結論に持っていこうとして子どもたちが同調していった。
そもそも一つの結論に持っていく必要ないと思う。なんか時代に逆行してる。+20
-1
-
526. 匿名 2018/04/24(火) 22:30:00
そもそも無償の愛ってあるかな?何かしら見返りを期待してしまうのはダメ母ですか?
例えばご飯作って美味しいって言ってもらいたいとかさ。大なり小なりあると思うけどな。+19
-0
-
527. 匿名 2018/04/24(火) 22:30:22
空気読む能力を培う授業ですか?+12
-2
-
528. 匿名 2018/04/24(火) 22:32:34
子供の心に意図的に傷をつけてはいけないけれど、それを恐れていては何もできない
無菌室で育つと免疫がなくなるように、ある程度違った意見に揉まれないと自我の確立はあり得ないし成長などない
未熟な先生からも学ぶところはある
過度に神経質にならないほうがいい+2
-5
-
529. 匿名 2018/04/24(火) 22:36:08
>>526
子供はやってもらったことにお金を付けた(自分がやったことは覚えてる)けど
母親にやってもらってたことって発想はなかった(やられたことは覚えてない)って話だから
感謝の気持ちの話だと思うけど+0
-0
-
530. 匿名 2018/04/24(火) 22:37:43
小学生だと自分の思っていることを言葉で表すのは難しい。この男の子の発表のあと先生はもっと男の子の意見を掘り下げる質問をするべきだったのに、「でもさー」と押さえ込んでた。
自分の意見が人と違うと恥ずかしい、ダメだと言われているよう。こんな道徳の教育はいらない。+21
-0
-
531. 匿名 2018/04/24(火) 22:37:55
批判のための批判の番組構成+4
-0
-
532. 匿名 2018/04/24(火) 22:42:48
道徳は答えをひとつにするべきなんてどこかにかいてあるの?+3
-0
-
533. 匿名 2018/04/24(火) 22:45:01
めちゃくちゃいい視点を持った子じゃん!
普通にびっくりした。天才。+27
-0
-
534. 匿名 2018/04/24(火) 22:45:26
声がカスカスの子ばっかw+0
-0
-
535. 匿名 2018/04/24(火) 22:46:12
今の子供達は家庭での教育力が失われているから善悪の判断ができなくなってきた
だからあえて正解を作って成績をつけてそれに沿って学校で子供に道徳観を植え付け教育していくしかない
これが文科省の見立てでしょ
現場も大変だな+0
-5
-
536. 匿名 2018/04/24(火) 22:46:49
>>528
学校が無菌室なわけない。道徳の授業以外にも揉まれる要素はありすぎるぐらいあるのになんでわざわざ道徳で一人の子を傷つける必要があるのかな。
+9
-0
-
537. 匿名 2018/04/24(火) 22:46:52
>>534
ごめんなさい!!間違えました!!+0
-0
-
538. 匿名 2018/04/24(火) 22:59:19
先生が未熟。+8
-0
-
539. 匿名 2018/04/24(火) 23:03:12
数年前まで小学校教諭でした。
道徳は、経験のない真面目な先生ほど「この価値観を与えなくては!」と意気込みすぎて結局道徳が成立しない。道徳は、教師の手腕が試される科目だとおもいます。
私なら、あの男の子の意見からみんなの考えを深めていくな。
「あれ?みんな、今笑ったけど、今の考え、おかしかったかな?先生、今◯◯くんが言っていた気持ち、よくわかるなぁ。だって、朝から晩まで大変だもの。しんどいもの。お母さんは、こういうことを無償でやるのが当たり前なの?本当に、無償でやるのが当たり前なのかな?」
って問いかける。
本当はお母さんも大変。だけど家族が大切だから無償でやってくれてる。でも、それは当たり前のことじゃなくて「ありがたいこと」だと、息子は気づいたから涙を流した。
当たり前のことじゃなくてありがたいことなんだ、というところに私は気づいてほしいな。+36
-0
-
540. 匿名 2018/04/24(火) 23:08:13
>>539
さすがですね!+12
-0
-
541. 匿名 2018/04/24(火) 23:08:20
だから、道徳を成績評価をする科目にしなきゃいい
みんなと同じ、良い意見をもってこそ評価される、と決めつけるようなもの+7
-0
-
542. 匿名 2018/04/24(火) 23:10:54
邪悪な子供は一定数いるのは事実なんだからそこら辺早く認めて効果的に対処していく方が早い。幼稚園位から異常行動あるよ。そんな子にこんな絵本みたいな道徳聞かせても全く意味無い。普通の子は学ばなくてもわかる。+7
-0
-
543. 匿名 2018/04/24(火) 23:13:00
この子がいうようにお母さんは物凄い大変な思いをして無料で家事をしてくれてる。
本当はすごく高額な支払いになる。
それでも無料にしてくれたってことを強調すれば吊るし上げにならなかったのにね。+13
-0
-
544. 匿名 2018/04/24(火) 23:16:38
道徳の授業参観行ってきました。学校で有名ないじめっ子はきちんと正論述べてましたよ。授業で道徳心を学ばせるってとても難しいですね。でもしないよりマシなのかな?先生って大変な仕事ですね。使命感に燃えるほど。+5
-0
-
545. 匿名 2018/04/24(火) 23:30:05
道徳心のない世の中で
今さら
道徳復活させても
授業中 ボーッと
してるヤツしかいない国だと思う!
+2
-0
-
546. 匿名 2018/04/24(火) 23:35:40
みんな、気をつけて! 道徳の教科化を阻止しようとたくらむ反日パヨクが、評価をやめさせようと世論操作中だよ!
私たち国民の役割は、安倍さんや日本会議の先生たちが理想とする美しい日本を取り戻していただくために、集団に歯向かうやつらを残らず反日パヨク認定の烙印を叩きつけて排除することのはずだよ。
良識ある普通の国民たちは皆、反日反安倍を許さぬ日本を造るサポートに勤しんでいます。+3
-3
-
547. 匿名 2018/04/24(火) 23:38:46
話し逸れるけど。
子供には無償の愛。
夫には有償の愛です。我が家。
夫の行いによりですが。+0
-0
-
548. 匿名 2018/04/24(火) 23:39:12
どう言い繕ったってこの教材が不適切。+6
-0
-
549. 匿名 2018/04/24(火) 23:42:14
>>512
私なら、吊し上げにあったから役員活動しないし、それでなんか非難されたら教育委員会か警察に言うと宣言する。
多分、キレた母ちゃんとは思われる。
だけど役員やってそんなコケにされてどうせ仲良くなんかなれないから攻撃されないように予防線はるだけ+0
-1
-
550. 匿名 2018/04/24(火) 23:44:34
この授業、何を学ばせたいの?
無償の愛とか家族愛とか言いながら、本当は空気を読む事を学ばせたいの?本当は相手の望んでる事を察するための授業なんじゃない?
確かに社会では必要なスキルですねー。+5
-0
-
551. 匿名 2018/04/24(火) 23:45:15
これはさぁお題が悪いよ。。。
たいしていいストーリーでもないし
こういう事故が起きやすいと思う。
一休さんの粗探しみたいなこと言うお母さんだから
子ども側からだって大人が求める答えじゃない意見も
バンバン出てくるに決まってる
取り扱いが難しい事態が起きることは
安易に予想できるのに
なぜ、それを新人の先生がやってる姿を
わざわざテレビで流すのか。
新しい形の炎上商法じゃない?
現に今このトピ見てる人の多くが
テレビの方なんて観てないと思う。+16
-2
-
552. 匿名 2018/04/24(火) 23:47:07
大体、政治家もNHK職員も道徳心0の糞ばっかなんだから、
人様に道徳どうのこうの指導出来んだろ(笑)
そういう意味でなら道徳という科目は意味ないね。
道徳は各家庭で育むべき。
まずはTVを消すことから始めようか。+17
-0
-
553. 匿名 2018/04/24(火) 23:52:57
>>512
吊し上げの要因が書いてないからせめないけど、
新一年生のママが役員なって平メンバーなんだけど、仕事してるかは平日は無理といいきった人がいるのは、正直ひいたわ。 学級閉鎖になれば休むよね? せめて、1ヶ月前に予定をいってくれれば都合をつけます。くらいいってほしかったわ。
新一年生で役員やるって、自ら志願してるんだから。
この人、会社でも仕事できないんだらうな。とおもったわ。+4
-11
-
554. 匿名 2018/04/25(水) 00:05:07
これ見てた。
先生は違う意見を言った男の子に対して批判するような感じで、持っていきたい結論に意見をまとめようとしてたんだよね。
周りの子供たちもそれに便乗して、その男の子が間違った意見を言ったみたいな雰囲気になって孤立しちゃった感じだった。
1つの意見にまとめる必要があるにしても、その男の子の意見は母親のことを思ってのその子なりの優しさだったんだから、もうちょっと思いやりのあるやり方があったと思う。子供が考えて手を挙げて発言したんだから、どんな意見だってまずはそれを認めてあげてほしかったよ。
泣いちゃった子を見てたらほんと可哀想だった。
それぞれの価値観に正解なんてないのに、自分の思ったことが予め決められた結論と違ってたら不正解になるんだなって思った。
これ授業ってことは、これで成績がつくんでしょ?なんだかなー。+28
-1
-
555. 匿名 2018/04/25(水) 00:08:27
自分の子供だったらって考えると、、、
自分はいろんな考え方があっていいって子供に教えたいけど、学校でこうなっちゃったら、子供が話してくれないとわからないよね。
今回はテレビが入ってたから、この子の親はこの子と話ができるけど、、、
別に先生にクレームとか言わないけどさ、そういう考え方もあるねって、親は理解してあげたいもんね+21
-1
-
556. 匿名 2018/04/25(水) 00:09:20
この意見を書いた男の子のお母さんが普段から言ってるのを聞いてて書いたんじゃない?
+2
-7
-
557. 匿名 2018/04/25(水) 00:11:01
一人違うこと言った子の意見なんて
とくに斬新でもなんでもない。
小学4年にもなれば、ちょっとひねくれた事だって
みんな思い浮かぶよ。
けど、このタイミングでは言わない。
わざわざ発言した子は、別に悪いことじゃないけど
日頃から空気読めないから
みんなに流されたんだと思う。
+2
-13
-
558. 匿名 2018/04/25(水) 00:29:11 ID:CN7JDQOdJo
男の子以外の生徒は無償の愛を貰うのは当たり前だと思ってるという事になるよね。
無償の愛を貰う側がされて当たり前って思っていたり発言する方がおかしいと思うんだけど。
男の子はしてもらうのが当たり前ではないという感覚だったから親にもお金を払うべきと言ったんだよね。良い子じゃん、ちゃんと周りを見てる賢い子だと感じた。
先生はなぜ味方になれなかったのか
+37
-2
-
559. 匿名 2018/04/25(水) 00:37:38
道徳を教えるって難しい。
これは悪、ダメってわかるものだけじゃない、感じ方の違いを互いに知って理解を深めるものなのでは…+12
-1
-
560. 匿名 2018/04/25(水) 00:51:17
コレ、題材の教科書が悪いよ。
そもそも、お小遣い制の方針が家族によって違うじゃない
家の手伝いをしたら、小遣い貰える家もあれば、
そうじゃない家だってあるでしょ。
+25
-3
-
561. 匿名 2018/04/25(水) 00:51:59
2020年の教育改革ではリーダーとなるような自己を確立した人間を育てる事が目的だったはず。
様々な意見を出し合いそれらを尊重する事が大切なのでは?
空気読めとか大多数の意見に流されたりなどなら、今までと全く変わりない。
しかも採点されるなんて今まで以下だと思う。
日本は世界に通用する人材を育てるつもりがないとしか思えない。
子供達の考えが親の見えないところで固定されることは腹立たしいな。+15
-1
-
562. 匿名 2018/04/25(水) 00:53:14
無償の愛って、親よりも子どもから貰うことの方が時には多いよね。
どんなに理不尽な親でも子どもは親を慕っている。
成長して変わってくるけれど…
+25
-1
-
563. 匿名 2018/04/25(水) 00:57:11
義務教育、日本で言う特に協調性を育てるって事は、受け身的な人間になるので、自分の意思をしっかり伝える必要がある国際人になるには、日本の教育ではダメ。
逆に、出る釘は打たれる日本の中では、自分の考えをしっかり持った人は煙たがられる。+10
-2
-
564. 匿名 2018/04/25(水) 00:59:14
丸バツつけていい授業じゃないと思うんだけど本気で成績に反映させる気なの?
道徳の授業が差別生んでるじゃん+28
-2
-
565. 匿名 2018/04/25(水) 01:04:45
本当の放送、ぜひ見てほしいです。
+2
-0
-
566. 匿名 2018/04/25(水) 01:19:36
私は放送見てました。
これ、道徳というより、先に教えるべき、二十個ほどの価値感というものがカリキュラムで決定されています。
ひとつの価値につき、教科書のひとつの話のテーマとして設定されています。
つまり、ひとつの授業で予め決められた一つの価値観に生徒を導かねばならないとされているから、現場の先生にも戸惑いや迷いが広がってました。表向き、文科省はいじめ対策のための道徳教育としてましたが、国の憲法改正が背後にからんでいて、徴兵制にもっていくため、子どもたちを教育する布石なのかなあと個人的には感じました。というくらい、教えるべき価値観が怖すぎました。
たとえば、規範を守るという価値観→集団のルールを守るためには、個人の判断はすべきではない→野球チームで監督の意見に従わず、自分のプレーで活躍した少年が後で叱られる話、で教えていました。
多様な価値観を尊重なんて、あれでは絶対にできなくなります。子どもたちが心配です。+15
-2
-
567. 匿名 2018/04/25(水) 01:21:23
これほどツッコミどころの多い多様な見解を生む教材も珍しいし、結論を一つに落とし込むのはもったいない
せっかくだから道徳という教科を、モラルを養うというより、自分でとことん考え、色んな意見を出し合う、ディベートのクラスにすればいいと思う+6
-0
-
568. 匿名 2018/04/25(水) 01:25:22
>>566
野球チームの話はこの教材よりさらに違和感がありましたね
+12
-1
-
569. 匿名 2018/04/25(水) 01:27:06
日本の将来が怖いわ…
どういう人材を育てようとしているんだか。+21
-1
-
570. 匿名 2018/04/25(水) 01:31:28
みんな違って、みんな良いって結論にすれば良いのに。
明らかな犯罪行為の答えだけ、それは犯罪って教えれば良いんじゃない?
文科省も教育委員会も、子供に教える前に教師を教育してあげないと可哀想だよ。子供が。+18
-1
-
571. 匿名 2018/04/25(水) 01:45:54
道徳に正解なんてあるの?
色々意見が出て当たり前なのに。
採点するくらいならわざわざ学校で道徳なんて学ぶ事ではない気がする。
それこそ点数が低ければいじめの対象になりそう+8
-1
-
572. 匿名 2018/04/25(水) 01:47:54
番組見てないからよくわからないけど、お金で比較してる題材が悪いし、様々な意見が大切なのに答えが決まりきってるなんておかしい。
同意はしなくても、他人の意見を尊重する事の方が余程道徳的だと思うんだけど。
教師は笑った子には、なぜ笑ったのか聞かなきゃ。考えてることがみんな違うから同じ題材で異なる意見が出るんだから、他人を理解するにはその意見行動の理由を聞く必要があることも教えてあげてほしい。
みんな違ってみんないい、んじゃないの?+4
-0
-
573. 匿名 2018/04/25(水) 01:48:34
母親の愛は必ず無償とも限らないしね
みんな違ってみんないい
っていうのを教えるべきなんじゃないの?
答えなんてないんだから+14
-1
-
574. 匿名 2018/04/25(水) 01:52:22
>>569
自分で考えられないおバカな人間か、決められたことだけやるイエスマンを育てようとしてるんじゃない?
国としては多くの国民が賢くなったら誤魔化しがきかなくて困るもんね。+6
-0
-
575. 匿名 2018/04/25(水) 01:59:04
教育の世界なんか一番遅れてるんだよ、まだまだこんなもん。
未熟な人間が偉そうに自分の正当性を押し付けてるだけ。
+10
-0
-
576. 匿名 2018/04/25(水) 02:29:37
母は自分の評判を上げてくれる子は可愛がるけど、下げる子には冷たいよ。
無償の愛で育てたなんて言ってるけどね、私が離婚するか悩み相談したとき、真っ先に『わたし近所の人になんて言い訳しよ~』ってまずは自分の世間体気にしてたし。
私とはことごとく方向性や価値観が合わないので、子供の頃から嫌われてた。
はっきり可愛いげがない憎たらしい子といつも言われてた。
そんな過去もあり、ついに私は親の老後など私は何も助ける気はないと言いきったら、それっきり連絡がピタッと途絶えた。
前まであれほど頻繁にかかってきてた電話や帰っておいでの言葉も無くなった。
結局、老後頼りにならない子など付き合う価値無しと判断したのだろう。
無償の愛ってなに?+10
-0
-
577. 匿名 2018/04/25(水) 02:44:48
この放送見てました。
>>31さんの言う通り、一つの結論に落とし込む前提で
授業してたように見てとれました。
でもそうなってしまったのは道徳の授業がとても難しいから。
この放送で伝えたかったのは
道徳の授業が先生たちにとっても正解がなく難関であること。
児童を傷付けないようにしつつも沢山考えてもらうには
どうしたらいいか学校現場が悩んでいること。
そういうことだと思います。
晒し者とか書かれてるけど、
担任の先生もスタジオの尾木ママも
この男の子のフォローをしっかりしてました。
お母さんの立場になって考えられる
視点をもった男の子だと伝わってきました。
一つの結論に持っていこうとすると
型破りな人材が育たなくなるかもしれないと
尾木ママも警鐘をならしてました。
放送を全部見たらきちんと伝わってきます。
担任の先生も児童も一生懸命だったよ。
+11
-4
-
578. 匿名 2018/04/25(水) 02:57:50
お母さんはお父さんに請求書を出してきちんと貰ってるから大丈夫って+3
-1
-
579. 匿名 2018/04/25(水) 03:01:40
・・・ゔっ⁉︎
『お母さんのせいきゅう書』ってこの題材まだ道徳の授業で使ってんの???
あまりにも今の価値観とズレてる題材だからどこの道徳の教科書メーカーももう載せてないと思ってたのに((((;゚Д゚)))))))+18
-1
-
580. 匿名 2018/04/25(水) 03:37:21
人が一生懸命考えた意見を笑うって非道徳的だね。
道徳の授業中にいじめとは滑稽なことだ。+8
-0
-
581. 匿名 2018/04/25(水) 03:41:56
母親は子供が学校行ってる間に父親が稼いでくる金で豪遊してるから安心して+6
-0
-
582. 匿名 2018/04/25(水) 05:51:18
>>575
そりゃいい歳した人間でもこうやってガルちゃんなんかで自分の意見を押し付けるしかできない人間ばかりなんだから
年若い教師にやれというほうが無理がある
教師は聖人君子じゃない
自分ができもしないことは他人に求めるものじゃないね+2
-0
-
583. 匿名 2018/04/25(水) 06:06:24
>>543
>>558
新人の若い男の教師ならば、母親の家事は無償で当たり前、って教師本人が思ってるんじゃないの?
だからこの子が持つ視点の良いところに気づけなかったんじゃないの?+3
-0
-
584. 匿名 2018/04/25(水) 06:10:57
ごめん、>>405を見ると女の先生なんだね。
先生の普段の生活や価値観が無意識に出ちゃったんだね。
+3
-1
-
585. 匿名 2018/04/25(水) 06:13:53
道徳の授業なのに違う意見の子を晒し上げたの?泣かすとかかわいそう。+0
-0
-
586. 匿名 2018/04/25(水) 06:20:12
今やってる朝ドラでも道徳の授業で模範解答とズレた答えをした子に担任が「先生は悲しいです」って怒って、ヒロインが庇うってシーンあったな
まさか現実でもこういうことあるんだね+5
-0
-
587. 匿名 2018/04/25(水) 06:23:11
家族愛を考える授業なんだから、この男の子間違ってない。
世の中のお母さんは、本当は家事にも対価が欲しいって考えているんじゃないか?って、賢いし新聞などでもよく取り上げられる内容じゃん。
それを先生はこのお話に出てくるお母さんだけに着目して、それならお金請求するでしょ、って切り捨てるとか馬鹿じゃないの?+6
-1
-
588. 匿名 2018/04/25(水) 06:36:10
小5の頃授業でこれをやったんだけど、ひとりの男子が「僕の家では手伝いをするとお小遣いがもらえます。お風呂掃除何円、お米とぎ何円って決まってます」と言ったら、担任の40代女教師が「家族なんだから手伝うの当たり前なのにお金もらうなんておかしい」と言い放ったことがある。
手伝いもせずに月数千円のお小遣いをもらう子もいれば、手伝いをしてようやく月千円もらえる子もいるわけでそれは家庭それぞれのやり方なのに教師が批判するなんておかしいと思った。
+12
-1
-
589. 匿名 2018/04/25(水) 06:42:54
感じからすると男の子は皆に馬鹿にされて笑われのではなく、クラスメートはユニークな意見だと思い笑っただけなのでは?+1
-1
-
590. 匿名 2018/04/25(水) 06:48:11
私、母親好きだし母も私を大事にしてくれるけど、たかしくんみたいな請求書渡したら怒られるよ(笑)たかしくんもお母さんもおかしいと私は思った。+6
-1
-
591. 匿名 2018/04/25(水) 06:55:06
>>590
受け取り方は人それぞれでいいと思う。
多種多様な価値観や生き方がある、と教えるのが道徳であるべきなのに。
この道徳の正解は「家族なんだからお金を請求するのはおかしい。無償でやるべき。」と設定されているみたいだけれど、「女性が無償で家事育児をするのは当然なんだな」と価値を低く見るきっかけになったら、道徳授業の意味無いよね。
そんな阿呆な子はいないと思うけれど。+7
-1
-
592. 匿名 2018/04/25(水) 07:10:01
見てないから分からないけどこの事がきっかけで発言した男の子が今後思うように発言できなくなったら可哀想
先生もいろんな意見もあるってまとめられなかったの?
晒し者になっちゃったなんて親だったらこの放送見たら悲しいよ。
+6
-0
-
593. 匿名 2018/04/25(水) 07:10:48
「自分だけがやってあげてる」んじゃなくて、他の人(多くの子にとって、身近な例は親)からはもっと遥かに大きなものを受け取っていることに気づこうっていう話でしょ?
普遍的なもので、人それぞれの価値観や多様性を話し合うような題材じゃない。
この文章から「一般的にはこうかもしれないけど、うちのお母さんは外で遊んでばかりいて、お金を稼いでくれてるのはお父さん、私がご飯作ったり洗濯したりしてるんだけどなあ」とか、「大人って大変だな」とか、発展させて感想を言うのは自由だし多様な受け止め方があっていいと思う。
でもこの子の場合は文章自体を誤読してるよね。
もちろん、だからといって笑い物にしていいはずはないので先生は別の「道徳」も子供たちに教えなきゃいけない。+1
-0
-
594. 匿名 2018/04/25(水) 07:17:07
どう生きればいいんだ?
聖人君子になんてなれないよ
+0
-0
-
595. 匿名 2018/04/25(水) 07:26:12
私は素直に「私はこんだけしてあげてるのだから、お前もいちいち請求するな」っていうふうに捉えてしまう。+8
-0
-
596. 匿名 2018/04/25(水) 07:28:44
病気をした時の看病のお金はかいたら、あかんよ。
そんなん、かかれたら、病気を隠すようになりそう+6
-0
-
597. 匿名 2018/04/25(水) 07:35:11
たかしくんは、お小遣いが、欲しいだけでしょ?
お手伝いして、お小遣いを、貰うって子供の常用手段だと思うけど。
+6
-1
-
598. 匿名 2018/04/25(水) 07:45:50
これ見てたよ。違う意見を言った男の子を周りの児童が笑ったのなら、笑ったことを教師は叱らないとダメ。男の子の心に傷を残すよ。
そして先生は多数派について、男の子を多数派と同じ意見に誘導してた。全然道徳じゃ無いと思いました。男の子の意見に『でもさー』って言っちゃダメでしょ。+10
-0
-
599. 匿名 2018/04/25(水) 07:51:21
>>597
確かに。ちびまる子ちゃんや、サザエさんのカツオがよくやってそう。+2
-0
-
600. 匿名 2018/04/25(水) 07:57:40
道徳の授業参観でまさにこの話でやったわ!
話の結末になんかモヤモヤしてたんだよね。+4
-0
-
601. 匿名 2018/04/25(水) 07:59:54
この話、私が小学生の頃はたかしくんじゃなくて外国人の話だったな
ちなみに26歳+0
-0
-
602. 匿名 2018/04/25(水) 08:17:47
>>553
PTA役員いろいろあるよね。
くじで負けて長になって皆、協力するね!って言ってくれた。
一人は一ヶ月以上前ならシフト組めるから!って何て良いお母さん!と思ったら、その人3か月前に「○日にお願い出来ませんか?」LINEしてシフト確認します!一ヶ月前に「日程どうでした?」既読されてるが返信なし。あの「もし行けないなら私がパート休むので連絡を~」「すいません、どうしても休めなくて!」
ここまでは忙しいと思った。懇談会に使うプリントを渡さなきゃ行けなくて参観5分前に廊下に待ち合わせ。来ない!来ない!子どもの参加みたいのに。連絡もなし。結局、参観始まってから20分後「ごめーん」
この人、集まらなきゃいけない日も忘れてて来なくて何もしなかった。
連絡なし…
他の人は口先で良いこと言わなかったけど私、忙しいからプリント作る係で良いですか?とか家が学校のすぐ近くだからデーター送ってもらったら印刷します!とか。
ごめん、平日の昼は無理!って人はPTA連合主催の夏休み中の19時から始まる傍迷惑な講習会と参観が土曜日にある日は一緒に駐輪場整理してくれた。
本当に一人だけ口だけ詐欺で何にもしなかった(-_-)
その人がデブだったから初めてデブはだらしない説は本当かも…と思った。+0
-8
-
603. 匿名 2018/04/25(水) 08:18:21
無償の愛、ねぇ。
あるところにはあるし、ないところにはないね。
教えて分かるものでもない。
心の通い合いの中で実感してこそのものだから。
でも、あえて学ぶとしたらもっと別の教材の方が学べると思う。
+13
-0
-
604. 匿名 2018/04/25(水) 08:22:31
なんか小難しくやりすぎなんじゃない?+5
-0
-
605. 匿名 2018/04/25(水) 08:28:48
>>558
先生が味方になるべきだったのは同意。
お母さんが子どもはお金もらえていいな~って意見も面白いよね。
肯定すれば良かったのに。もしかたらお母さんが言ってるかもしれないし。
ただ、他の子は問題の意図を汲み取っただけだと思う。
小4にもなれば子どもだって先生や問題文の意図するところを答えようとする。悪い事じゃないよ。国語力ってそういうことだからさ。
でも道徳は国語じゃないから正解にしてあげれば良かったのに。+22
-0
-
606. 匿名 2018/04/25(水) 08:31:40
>>566
へー。道徳の内容そんな感じなんだ。
道徳の教科書って学校保管で持って帰らないよね。
内容見て保護者からクレームが来ないようにしてるのかな~
うちの子、真面目だから心配だな。+5
-1
-
607. 匿名 2018/04/25(水) 08:38:31
小学校の道徳の授業ほとんど覚えてない。今38才。
覚えてるのは、
友達と休日に約束した。友達と約束したから家族のお出掛けに行きたかったけど我慢した。(何か楽しいところだった気がする)家族がお出掛けしたあと友達が「ごめん、今日家族で○に行くから遊べなくなった」(これも楽しいところ)と。
家に帰って私は約束守ったのに!!って悲しく思ってる話。
私は友達が悪い!!みたいな事を書いたが模範回答は友達にも都合があるから人の立場を尊重しなきゃいけない…ウロ覚えだった気がする。
とても納得できなかったから覚えてる。
あと夏祭りで自分はお祭りでお小遣いを使って友達は小遣いを貯めて望遠鏡を買った話もあった気がするな~+12
-0
-
608. 匿名 2018/04/25(水) 08:38:42
無償の愛というか物事に対して請求書を突きつけられる寂しさを表現したかったんだと解釈した。
払えないと解っているから0円と記入するけど家族間で親も子も協力?しましょうねといいたいのかなと…。
+1
-1
-
609. 匿名 2018/04/25(水) 08:48:23
やたらマスコミが道徳の授業をクローズアップしてるけど、私が小学生のころも道徳あったよね?
マスコミがターゲットにしてるのは
「国を愛する心」のところだよね。
またミスリーディングしないように気をつけよう。+4
-4
-
610. 匿名 2018/04/25(水) 08:48:24
この家族愛の題材、親子だから、母のすることはゼロ円で良い。補足は必要だと思う。
なぜなら、夫婦間での家事に対する、価値観をこう受け取られると、話は別。
家事して当然、無償だからそれは仕事には入らないと歪曲したものの見方した男が「誰の金でメシ食っとんじゃ」と言い出すきっかけにも繋がるのではと懸念する。
なぜこの男の子はお母さんもお金欲しいと感じたか、それはもっと奥深いところがあるかもしれない。
+8
-2
-
611. 匿名 2018/04/25(水) 08:50:13
今、まとめ見てきたけど、この男の子優しいよ。
お母さん、いつも家事してくれてるからお金が欲しいかな?と思って…みたいなことを授業後、先生にいってる。
先生も男の子の意図を汲めなくて謝ってるみたいだよ。
リアルじゃなくて【まとめ】みた感じじゃ
腐っても主婦の家事労働を馬鹿にせずにちゃんと評価してくれる旦那さんに将来なりそう。
+17
-0
-
612. 匿名 2018/04/25(水) 08:56:04
子供たちに道徳を教える以前に、教師にそのスキルが備わっているかが疑問。
誰もができる授業じゃないと思う。それを成績に反映させのはおかしい。
いい子ちゃんを演じれる子が高得点とか。+14
-0
-
613. 匿名 2018/04/25(水) 09:03:06
このストーリーは教育側が誘導したい「無償の愛」というテーマの他に
「労働に対する対価」というもうひとつのテーマも持っている
そこに気づくなんてなかなか見どころがあるわ
凹まなくていいよ+18
-0
-
614. 匿名 2018/04/25(水) 09:09:41
クラスの中で唯一お母さんの立場で物事を考えたこの子は、相手の立場を思いやれる優しい子だと思いました。それに対し、この子の視点や皆から笑われている立場を読み取れない先生のレベルの低さに恐くなった。先生は自身が彼を追い込んで泣かせてしまった事に気づいてほしい。+18
-0
-
615. 匿名 2018/04/25(水) 09:14:22
笑い者という表現は良くないと思う。違う考え方をしたこのお子さんについて、そういう意見もあるんだねと、肯定的に思ってクスッと笑ってしまう癖のある子も居ると思う。そのクラスのほとんどの子の笑いの種類は違うと信じたい。決して笑い者ではない晒し者でも無いということを先生が根本的に教えましょうよ。+8
-1
-
616. 匿名 2018/04/25(水) 09:15:21
家族だから何でもしてもらえる、してあげるのが当たり前なんて考え自体おかしいと思っている私は道徳の授業を受けたら0点だな。+10
-0
-
617. 匿名 2018/04/25(水) 09:19:13
>>8
そう思う。
子供は正直に、道徳の教科書に載ってるお母さんの行動に対して「これは子供に対してお母さんが嫌味を言った」という意見を出しただけだよね。
こんな道徳の話みたいなことが現実で起こったら、お母さんは本当に子供の教育を思ってやってたのかって話なんだろうけど。
どっちにしても、少し大人びた意見だなとは思う。この子のお母さんがそういうタイプの母親なのかな。+8
-1
-
618. 匿名 2018/04/25(水) 09:23:16
>>539
あなたみたいな先生だったら子ども達の視野も広がるでしょうね。
いろんな考えや価値があるんだと気づけば、クラスの雰囲気も良くなりそう。
+9
-0
-
619. 匿名 2018/04/25(水) 09:27:18
道徳なんて教師受けする良い子ちゃんの意見を学ぶ科目なんだよね
ひねくれて空気読めない馬鹿ガキだったから道徳大っ嫌いだったな+4
-0
-
620. 匿名 2018/04/25(水) 09:28:29
>>28
この同調意識の強さは、やはり日本特有なものなのかな。
日本人だけど、時々辛くなるや…+6
-0
-
621. 匿名 2018/04/25(水) 09:29:41
>>611
わたしはリアルタイムで見てたよ。
優しい男の子の、お母さんを気遣った意見だったのに、クラスのみんなに笑われてしまってそれ以上意見は言えなくなってた。
男の子の目にみるみる涙が溜まって、本人は堪えてるんだけど、目から溢れてしまってポロポロ涙が出て、授業中後に顔を洗って涙を隠してる男の子がいじらしかったなぁ。
後で先生が男の子の真意を聞いて、「ごめん」って謝りながら頭を撫でてあげていたけど、私はそういうことじゃないんだよーと思ったな。
クラスの友達に笑われてしまったことや、働きづめの自分の母が小馬鹿にされたんじゃないか?とか、子供ながらの複雑な気持ちを考えると切なかったー。
道徳って難しいよねぇ。先生が手探りなのも分かる。
私の時代(現在33歳)は教科書を読んでちょっと話して終わり〜みたいな、一番ラクな授業だった印象。大体5時間目に道徳があったから、眠気との戦いだった。
+17
-0
-
622. 匿名 2018/04/25(水) 09:33:28
>>613
こんなことに潰されることなく、是非ともこの着眼点の良さを保ったまま大人になってほしいよね。
そしてこういう子を伸ばす教育であってほしい。
従順で均質化した社会人を量産する既存の教育、
今まではそれで良かっただろうけど、
この先の世界じゃそれじゃ生き抜けないと思う。+11
-0
-
623. 匿名 2018/04/25(水) 09:34:01
小学校の道徳の題材はすごくおかしいですよ。教科書を家に持って帰らないので気がつかないけど、変な内容ばかり。多様な考えを議論するなどではなく、子供を決まった結論に誘導する感じ。
すごく気持ち悪い。
それぞれのクラスで問題点を議論する方が健全です。そもそもありもしないようなへんなシチュエーションばかり。+9
-0
-
624. 匿名 2018/04/25(水) 09:40:25
この記事で晒し者ってひどい表現するね。決して晒し者ではないからね。お母さん想いの優しいお子さんだね。最近、誤解を招くような記事ばかり、知人の幼児はある事を失敗して笑われてから 自分を見て笑われるのが嫌に成ったと言って、人の笑い顔恐怖症になった。笑いの種類でも陰陽があるという事を幼児の頃から考えさせないと、親や身近な大人達が『ほらあの人に笑われるよ』とか、子供に単純に言う人が居る。+4
-2
-
625. 匿名 2018/04/25(水) 09:41:30
親は子供を扶養したり、育てる義務があるからまだ小さいのに服代だの部屋代だの取ったらおかしい。
たかしくんは、手伝いに対してのご褒美が欲しくて、貰えたら喜んでまたやるよって事で、良くない事だとは知らずにやってしまっただけだと思う。
お母さん、義務を果たしているだけなのに、これだけの事してるのに0円なのよって取れない相手にアピールするの意地悪だなって思う。
お金渡さないで手伝いさせたいにしろ、別のやり方なかったのかなと思う。+12
-1
-
626. 匿名 2018/04/25(水) 09:43:25
今の世の中色んな家族があるじゃん。
シンママ、父子家庭、じいちゃんばあちゃんに育てられてる子、ステップファミリーなどなど。
両親揃ってても機能不全家庭だったりさ。
そんな、一つの型にはまった「家族愛」「無償の愛」って通用する?そもそも。
昭和なら多様性なかったから普遍的な価値観として教えられたかもだけど、
今はわりと個別的なものに変化してるはずだよ、家族愛って。+12
-0
-
627. 匿名 2018/04/25(水) 09:48:12
>>614
先生はこの後ちゃんとフォロー入れてるし
反省もしてるど+0
-7
-
628. 匿名 2018/04/25(水) 09:49:22
>>625
いやほんと、このお母さん嫌味でこわい。
こんな回りくどいことしないで、
子供とコミュニケーション取ればいいのに。
責めるんじゃなくてざっくばらんにさ。+14
-0
-
629. 匿名 2018/04/25(水) 10:06:52
>>625
わたしもそうおもう笑
そしてわざわざ請求書を書く子供も嫌だ。
こんな子供、すべてのことに損得勘定を持って行動しそう。
親切心はないのかと問いたい。
真似しない子が出ないことを祈る。+11
-0
-
630. 匿名 2018/04/25(水) 10:15:46
>>566
籠池さんの塚本幼稚園みたいだね。教育勅語とか軍国教育みたいな。
いじめや仲間はずれ、意地悪をするとかこういうのは道徳の教育で大事だけれど、価値観として無償の愛(家族愛)ならば家庭で学ばせればいいだけで、学校生活や社会生活への道徳としてなら、友情や尊敬尊重という価値観を学ばせるべきなんじゃないのかな。
結局こうやって、一人の男の子の価値観を潰して先生や国の教育としてどうなのよと思う。
吊るし上げにするほどの事かと。+5
-1
-
631. 匿名 2018/04/25(水) 10:34:10
フォローするんなら皆の前でやるべきだし、自分と違う意見を理解せずに笑うべきじゃなってやるべきだったじゃないかな?
これ男の子の視点はなにも間違ってはいない。+17
-0
-
632. 匿名 2018/04/25(水) 10:40:42
この話アラフォーの私が小学生の時も教科書にあった!このお母さんなんかいやらしいというかなんというか、はっきり子供に教えてあげればいいのにと思って印象に残ってる。
先生はいろんな意見があることを尊重する、というのを教えるべきでは?この子の意見は理解できるもの。家族愛は無償で素晴らしいもの、母親は自己犠牲を強いられながら家族のために尽くすものって概念の押し付けはイラッとくる。+10
-0
-
633. 匿名 2018/04/25(水) 10:46:30
うちの子も「請求書出す時点で、話の中の男の子もそのお母さんもお金が欲しいんだよ」
と言ってる。ゼロ円ってのはお母さんの嫌味なのだと解釈してる。ひねくれてますな。+8
-0
-
634. 匿名 2018/04/25(水) 10:54:04
道徳って、価値観それぞれっていうのは建前で、空気を読んで相手の求めてる意見を察し、建前だけでも同意する事を学ぶ授業だと思ってたけどちがうの?
+4
-2
-
635. 匿名 2018/04/25(水) 10:58:32
うちの子優しいからきっと、お母さんもお皿洗ったら〇〇円ね!とか言うと思う。そうしたら教室で笑われちゃうのかな。
なんとも言えない。
うちはお手伝いしてくれたことにお駄賃なんて払わないよ、気持ちの面で「ありがとう、助かったよ」ってやり取りだから。
これ、家庭でどう教えたらいいの?+1
-0
-
636. 匿名 2018/04/25(水) 11:00:24
道徳が無理矢理一つの答えに導くための時間になるなら無駄だよね。様々な意見を聴いて自分が思いもしなかった意見に出会うって括りの方が有意義。ある程度の目的は設定するにしても幅をきかせた設定にしなければ価値観の押し付けで終わる。
ただ、この若い先生の味方するわけではないけどもしかしたら学年の先生たちでこういうふうに導いていきましょうっていうような共通認識や方向性の設定はあったのかもしれない。経験不足な面もあったと思うし、良くなかったと思うからあとから男の子にフォローしたところもあったんじゃないかな。
自分のクラスのことは自分が一番良くわかっていると思うし、こういう方向に持っていきたいと思っていても上からの指示でそれが実現できるかといったら難しい時があるのもよくわかる。内部の事情はわからないけど、表から見えない事情が学校って職場は大いにあるんだよね。若い先生頑張ってほしい。+2
-0
-
637. 匿名 2018/04/25(水) 11:02:47
>>634
あー、なんか分かる。
例えば一人仲間に入れない子がいます「はーい!仲間はずれはよくないでーす!」「正解!」みたいな教科書の答えがあったよね。
有無を言わせないような模範回答通り進められて、ちょっと教科書とは違う回答した子は「間違いですよ」ってなってたわ。+3
-0
-
638. 匿名 2018/04/25(水) 11:07:36
そもそも道徳の授業なんて必要ない。
授業したからって自分を見つめ直した訳でもない。当時は早く終われって思ってた。
ただ、私の先生は色んな意見も肯定してたから笑い者にされたりとかはなかったな。+2
-0
-
639. 匿名 2018/04/25(水) 11:11:41
この授業私もやりましたよ。
私も人と違った意見で、お母さん優しいなあと
書きましが誰も笑いませんでした。
逆に先生がこれは珍しいから発表してと言われましたよ。+2
-0
-
640. 匿名 2018/04/25(水) 11:14:09
道徳に教科書が要るってのがよく分からない+2
-0
-
641. 匿名 2018/04/25(水) 11:14:54
20の項目が気になるわ。+1
-0
-
642. 匿名 2018/04/25(水) 11:16:36
道徳とはまた別に、ディベート(討論)の仕方やルールを学校で徹底的に教えるべきだと思う。日本だとさほど重要に思われてないから、いざ議論しても平気で話をすり替えたり、論点ずれたり多いよね。
人と関わっている以上必要なスキルだと思う。
+8
-0
-
643. 匿名 2018/04/25(水) 11:19:25
六法全書を完璧に覚えた子がさ、法律ではこれに辺りどうのこうのと法律論では正論だけ書いた解答だけ出す子がいたらどうやって導くの?
法律は絶対優位だけど…+3
-0
-
644. 匿名 2018/04/25(水) 11:22:08
>>287
昔、上から目線の超性格悪い男がいていつも自慢されたり意地悪されてた。大嫌いだったから対抗して嫌味を言ったら、ある日先生にチクった様で先生が私を含め何人もの生徒を廊下に立たせて無理矢理謝らせたよ。
こっちの言い分も聞かず、立たされた皆は全員そいつに嫌がらせされた被害者。クラス中に嫌われてた意地悪男だったし原因は自分なのにまるで分かってなくてますます嫌われたよ。ちなみに小学校高学年。
他にも嫌いな芸能人を書いたらその芸能人を好きな男子が傷付いて不登校。でも私はテレビ嫌いでドラマも嫌いでその芸能人も本当に嫌いだったのに無理矢理謝られたよ。上の男の時とはまた別の担任だったけど、本当に小学校の先生って独善的で独裁的だから嫌い。
しかもそういう先生に限って保護者受け良いから人間不信になるよ。ちゃんと両方の意見聞いて欲しい。私はそのせいで言い返す事が苦手になってしまったよ、面倒な人間には拒絶反応で距離を取る様にしてるけどね。+0
-0
-
645. 匿名 2018/04/25(水) 11:23:04
私の時代の道徳は同和中心だったから
今回のテーマって、そんなの家庭で教えろって思った(笑)+3
-0
-
646. 匿名 2018/04/25(水) 11:23:09
>>642
日本人のダメなとこだよね。日本人はディスカッションとか苦手じゃん。
+2
-0
-
647. 匿名 2018/04/25(水) 11:31:57
>>627
>>631に同意。こっそり陰で謝ってフォローしていても、男の子の誇りや自信が戻るのだろうか、と思う。
人の意見や考え方を、決して否定したり笑ったり蔑んだりしてはならない、ということの方が、道徳の題材として適切なんじゃないの?
先生方もこれを機に、指導方法や考え方を改めるべき。+4
-0
-
648. 匿名 2018/04/25(水) 11:34:23
先生のあたりばずれで、道徳の時間うんぬんじゃなく、道徳心が養われるかわかれると思う
野蛮な男教師が産休の先生の代わりにきたけど、本当に先生が生徒同士でカーストやりあうように仕向けてきてて、悲惨なクラスになってた
生徒洗脳されてたよ
窪◯ まだ横浜で教師してるみたい
モンペにやられてればいいのに+8
-0
-
649. 匿名 2018/04/25(水) 11:42:50
父親は賃金労働によって金を得るのが役割
専業主婦は家事育児をするのが役割
子どもは学校で勉強するのが役割
そもそも子どもは、働けないから、こうやって手伝いとかして小遣いを貰うしか金を得られないんだし
子どもが金を請求するのはおかしいこととは思えない+2
-0
-
650. 匿名 2018/04/25(水) 11:46:26
>>566
これ本当だったら怖いわ。
上の者に従順。集団からはみ出さない。
何年も前に教育学部卒業したけど、教育指導案ってあるよね。
なんか、そういう方針でもあるのかな。+1
-0
-
651. 匿名 2018/04/25(水) 11:47:23
観てたよ。これ、クラスの笑い者にされるって感じじゃなかったぞ。
皆、お母さんの気持ちになって女の人言葉で発表してて、この男子生徒もそれはそれは上手にお母さん言葉で気持ちを表現してた。
私はこの子はクラスの人気者なんだろう、いつも笑いを取りに行く、けど賢い子なんだろうと思ったよ。そうじゃなきゃあの場面で堂々と違う意見言えない。
あと、一人だけ坊主頭だったの。スポーツやってんのかなぁ。
クラスの子はその子が好きで、面白いから笑ったんだと思ってるよ。
笑われて晒し者っていうのはちょっと違う感じがしたよ。+6
-6
-
652. 匿名 2018/04/25(水) 11:48:23
>>648
そういう先生は本当にいる。知ってる。
極端な思考してるし、カリスマだったりするから敵にまわすと大変。
+6
-0
-
653. 匿名 2018/04/25(水) 11:49:01
>>607
日本って、本当に自己犠牲が好きだよね。
実際にそんなことが起きたら、悔しいし悲しいし腹立つよね。大人でも。
自分も一つだけ道徳の話を思い出した。
小さい子供が公園で遊んでいて、転んじゃいました。
それを見て主人公は「大丈夫?」と声をかけ、起こしてあげようと手を差し伸べたら、その子のお母さんがいて「触らないで!放っておいて!」と怒られた、という話。
お母さんは、転んでもその子自身で起き上がれるようにしたかったから、というのが結論だった。
けれど、小学生の好意だと分かるのに、それを怒るとか、自分勝手過ぎてお母さんがおかしくない?
小さい子への優しさを否定する題材を使う意味が分からない。+20
-0
-
654. 匿名 2018/04/25(水) 11:49:09
>>651
そうなんだね。ちょっと安心した。+7
-0
-
655. 匿名 2018/04/25(水) 11:50:43
子どもの道徳の授業参観したことあるがトンチンカンな答えでも先生否定しなかったけどな。
だから皆、我先に手をあげてた。先生の欲しい答えを言った子が大袈裟に誉められてた。それを見てまた皆、手をあげるみたいな感じ。+10
-0
-
656. 匿名 2018/04/25(水) 11:51:28
>>651
ここでも何回か言われているけれど、最初生徒達はそういう雰囲気だったのに、先生が「でもさー」とその考えを否定したから、クラスの雰囲気が変わって吊し上げみたいになった、と。+20
-0
-
657. 匿名 2018/04/25(水) 11:53:58
>>653
お母さんわがまますぎ笑
だけど、自分で立ち上がる視点は小さい子にはないから新たな価値観になるのかもね。
それか自立を促す授業に持っていきたいとかほかにも、、
私はただでさえ手を差し伸べ無い世の中だから、親切心の方伸ばして欲しいけどね。
+4
-0
-
658. 匿名 2018/04/25(水) 11:57:29
>>656
たしかに、先生のお話のあと、クラスは静かになったね。だけど、番組でうつってないだけかもしれないけどさ、その男の子をバカにしたり、揶揄するような子、責めるような子はいなかったよね?どっちかっていったらクラスの子は、あ、私も笑っちゃった、ヤバイな、先生怒ってるみたい、この雰囲気、黙っておこうみたいなさ。
私の見方が違ってたらゴメン。+0
-7
-
659. 匿名 2018/04/25(水) 11:59:47
物語の後半がこんなだったら、また話しは変わってきたんじゃないかな。
たかしの請求書通りに、お母さんは500円をたかしに渡す。そしてそのあと何も言わずに、部屋の掃除や夕飯の支度を始める。
その様子を見て、たかしはどんなことを思ったかな?皆で考えよう。
とかね。+4
-0
-
660. 匿名 2018/04/25(水) 12:00:56
>>7
こんなことに正解を求める、同調圧力に身をまかせる
これこそが日本の弊害
自分の意見を言わないうちに、自分の意見さえなくなっていく
結局大きい声に屈するんだね
反対意見を言ってくれる子がいたら、教師は良い機会だと思わなくてはいけない
型にはまった道徳教育より、ディスカッションの授業する方が大切!+8
-0
-
661. 匿名 2018/04/25(水) 12:05:03
>>651
子供はそうなんだね
気持ちが救われたわ+0
-5
-
662. 匿名 2018/04/25(水) 12:09:31
>>627
ちゃんとて
自分が周りから攻められない為の退路を見繕っただけを
フォローなんて言わないよ+5
-0
-
663. 匿名 2018/04/25(水) 12:14:26
うちは小学生の頃お小遣い無い代わりにお手伝い表が貼り出されてて、食器洗い50円、トイレ掃除60円、お風呂掃除50円とか書いてあったよ。お小遣い欲しい時はそれ見てお手伝いして貯めてた。+4
-0
-
664. 匿名 2018/04/25(水) 12:22:51
>>663
今、うちはそんな感じ。うちも小遣いがないから。お駄賃制だった。
お駄賃制にするとお金をあげないとしなくなるかな?って思ったが杞憂だった(笑)
うちは、おやつも家で用意してないから、お菓子買うために子どもがよくお手伝いする。お手伝いに慣れてるから時々、無料サービスでやってくれる。得意そうに!
「もう、ママが疲れてるからお皿洗ってあげる!」って。
お金渡そうとすると「今日はサービス!」とか言ってくれる。
+10
-1
-
665. 匿名 2018/04/25(水) 12:43:56
タカシは絶対大人になったら知恵袋とかに奢ってやったのにヤラせない女はクソですか?とか書き込みそう。+6
-0
-
666. 匿名 2018/04/25(水) 13:00:05
そもそも「落とし込む」ってなに?
丸め込む と違うの?+3
-1
-
667. 匿名 2018/04/25(水) 13:12:22
たかしくんはお母さんに、お手伝いのお駄賃を請求し受け取っていましたが
ある日、お母さんが病気になり入院をしてしまいました
たかしくんは、お母さんの代わりに家事をしてお小遣いを稼ごうと、
お母さんの日常の仕事を書き出しましたが、値段を書こうとしたところで、
手が止まりました
後日、元気になって退院したお母さんは、たかしくんに家事手伝いのお駄賃を
あげようとしましたが、たかしくんは断りました
どんな気持ちで断ったと思いますか?
じゃダメですかね
子供には難しいかな+8
-0
-
668. 匿名 2018/04/25(水) 13:14:11
めんどくせぇー話+4
-1
-
669. 匿名 2018/04/25(水) 13:14:12
発言した男の子はニュースやバラエティ番組でたまにやってる家事を給料として換算するといくらになるか、っていうのを見ていたからこう思ったんじゃないかな
母が無償の愛を持っているにしては0円の請求書は当て付けっぽいし本心としては男の子の意見の方が近いような+6
-0
-
670. 匿名 2018/04/25(水) 13:16:33
>>667
いやこちらの話の方が分かりやすい。子供に母と子で請求し合ってタカリ合う状況を把握させる方が難しいと思う。+11
-1
-
671. 匿名 2018/04/25(水) 13:17:08
お金をもらいたかったのなら、なぜ0円って書いたんだろうね?
って話を続ければいいんじゃなくて??
0円と書いた理由を考える授業じゃないんだ?+5
-0
-
672. 匿名 2018/04/25(水) 13:18:19
>>671
プライスレスみたいな?+1
-0
-
673. 匿名 2018/04/25(水) 13:18:30
>>651
それだけ聞いてるとほのぼのした学級会って感じだけど、この子は泣いてしまったんだよね?+3
-1
-
674. 匿名 2018/04/25(水) 13:18:36
やっばりさ、結局教師やるような人は
学校が楽しかった優等生だった人達でしょ?
家庭も問題がないような。
そりゃ人の気持ちの機微を汲んだりフォローしたりなんて難しいよ。
しかもこの先生、まだまだ若いみたいだし。
そして国も教師に頼りすぎ。こんなん無理だわ。
一般企業で管理職経験あるような人に課外授業として頼むとか
各自のご家庭の価値観を発表しあって広い意見を知る…とかさ
先生もかわいそうだわ。
+4
-1
-
675. 匿名 2018/04/25(水) 13:27:58
今回のこの授業、結局「先生考える結果に子供達を導く」だけの授業になっちゃってるよね。
頑張って人と違う意見言ったのに流されて、あの男の子の気持ちが痛いほどわかった。+6
-1
-
676. 匿名 2018/04/25(水) 13:29:17
>>664
お駄賃制だから、お駄賃無きゃ手伝わないとはならないと思うよ。
うちは弟もいたけど、むしろ家事は無償労働じゃないって考えから奥さん専業主婦だけどかなり家事やってるって、義妹から聞いた。
義妹にもその話をしたらうちも手伝いお駄賃制にしようかなって言ってた。+5
-2
-
677. 匿名 2018/04/25(水) 13:29:35
>>671
この教師は1つの答えしか準備できてなかったんだろうね。他の意見が出ちゃうと、どう話を進めていいかわからない。+7
-2
-
678. 匿名 2018/04/25(水) 13:36:56
先生にはちょっとした失敗で、その男の子に「ごめんね」で終わるけど、案外男の子側からするとトラウマになったりするほどの事だったりする。+10
-2
-
679. 匿名 2018/04/25(水) 13:37:26
母親がこんな請求書書いちゃうんだったら、この男の子の意見が正しいかも。
無償の愛の母親は、こんな請求書書かない。+8
-1
-
680. 匿名 2018/04/25(水) 13:39:46
>>646
苦手じゃない、やらないから出来ない。
小さな頃からやらないから出来ないだけ。
6年生の時の担任が、班長へのリコールだのクラスでディベートだのが好きで学活の時間はほぼそんなだった。
思い出しても、クラス全体が活気があった。
いろいろな意見を出し合い認め合いまとめることで個々の人格も深く知れて尊重できたと思う。
揉め事が起こっても言葉で解決できるクラスだった。
汗が出るほど頭使って話したり聞いたりしたのは後にも先にもあのクラスだけ。
でも、これはこの先生のレベルが低いから問題だったのでは、と思う。
この男子の意見、その他の意見もきちんと出させて聞き、認めた上で、先生の意見として導きたい答え?(道徳に答えがあるのは納得いかないけど)を伝えたらいいだけでは?+0
-0
-
681. 匿名 2018/04/25(水) 13:44:03
そもそも、この母親は何で0円請求なんて当てつけがましいことをしたのかが理解出来ない。+4
-1
-
682. 匿名 2018/04/25(水) 13:59:27
>>658
子供ができたら人の意見を笑うのは人を傷つける行為だって教えたほうがいいよ+2
-1
-
683. 匿名 2018/04/25(水) 14:04:49
>>661
あくまでも651の受け止め方や想像でだよ
651は悪気なく人の意見笑う感じの人なんじゃない?
見てたけど意見言って笑われて先生にも否定されて泣いててかわいそうだったよ+1
-2
-
684. 匿名 2018/04/25(水) 14:09:31
>>673
泣く=晒しあげるではないよね。
泣いてしまったのは、先生の言い方がきつかったからじゃないかなと思ってる。
あと、あの男子生徒の母親の台詞はとても長く書けていて、字も汚くなかったです。だから普段からできる子なんだと思うのね。そんな子が、今の子どもの言うことは一旦受け止める風潮の中で開口一番「でもさー」と否定されたからではないかなと思っています。少なくともお友達がその子を晒しあげるってことはなかったよ。+3
-1
-
685. 匿名 2018/04/25(水) 14:41:21
0円と無償は、ちょっと違うと思うんだよね
ニュアンスの問題だけど
お母さんが「親切にしてあげた代」とか書いちゃうと、無償の意味から離れちゃう気がする+1
-0
-
686. 匿名 2018/04/25(水) 14:42:28
違う意見を臆せずに言える子を誉めてあげてほしいわ。
この年頃で皆と違うことをしたりいったりするのってかなりの勇気がいる。
皆と違う時点で物事を見れる人を茶化したり笑っちゃ駄目だよ、そういう見方もできるねって一言いったらよかっただけ。
ただこれは先生のもって生まれた資質みたいな部分が大きいと思う。
あとベテランの教員がついて言葉が足りてない所を補足したりフォローしてあげた方がよかったんじゃないかな。+4
-1
-
687. 匿名 2018/04/25(水) 14:53:03
うちの小学校では、クラスのみんなで文脈から登場人物の感情を読み取って討論する授業してたよ
板書も生徒がやって、基本、先生は黙って話聞いてるだけ
反対も賛成も出尽くしたところで先生がまとめる感じ、否定されることは基本的になかったよ、こちらのほうがベターという言い方だった
国語がすごく好きになったし、他と違う意見も面白いと思えるようになって、先生には感謝してる
他と違う意見を否定するだけじゃなく、その人の気持ちになって掘り下げればいいと思うのだけど+3
-0
-
688. 匿名 2018/04/25(水) 15:35:40
ここで書かれてる以前の問題で、日本人じゃない親、子も増えてる中で、皆が権利を主張し、純日本人ばかりが損をしている。そんな社会に皆が染まらない様に、日本人ってこういう文化なんだよと教える目的もあるのかなー。ないか。+1
-2
-
689. 匿名 2018/04/25(水) 16:14:07
>>678
そうなんだよね。
先生の立場では「まだ若いから!これからもっと精進して!」で済ませられるのだけれど、子供にとっては絶対的君主なんだよね。教師って。
若い先生が完璧ではなく失敗があるのも分かるのだけれど、先生は次の機会にその反省を生かせても、子供はその失敗された思い出をずっと抱えて生きていかなければならない。
+2
-0
-
690. 匿名 2018/04/25(水) 18:09:02
私が子供の頃の道徳は
「親友が万引きをした。お店の人に万引き犯の子の名前とか分かるか聞かれた。あなたは親友の情報をお店の人に話すか?」
っていうのだったんだけど、うちのクラスは何故か「結局は黙ってると思う」って意見が多かった。
私が「正直に言っちゃいます、万引きする人とは親友でもなんでもないんで。」って意見言ったら酷いとか散々言われた。
お前ら共犯者にでもなりたいんか?!って何で文句言われたのか分からなかった。+2
-1
-
691. 匿名 2018/04/25(水) 18:47:05
>>10
この意見に激しく同意+1
-0
-
692. 匿名 2018/04/25(水) 18:49:09
この教科書がおかしいのと担任の力量のなさ+4
-0
-
693. 匿名 2018/04/25(水) 19:59:14
>>683
>>651です
悪気なく人の意見笑える人って決めつけられてとても傷ついています。
こんなこと平気で言えるあなたこそどうなんだろう。
こういう見方をする人もいるんだなと思えない時点でこの担任の先生と同じだね。
+1
-2
-
694. 匿名 2018/04/25(水) 23:57:50
なんか「ごんぎつね」の感想文を巡って小四の女の子がネットリンチ状態になった一件を思い出した。+0
-0
-
695. 匿名 2018/04/26(木) 00:26:25
私も小学生の時、この話を使って道徳の授業を受けたよ。
子供心に強烈な内容でなんとも言えない気持ちになったから、よく覚えてる。
当時も、え?これってそういうことじゃないよね?お母さんも0円とはいえ請求書作ってる時点で、心情的に無償じゃないよね?って思ったけど、うまく表現できなかった。
母の無償の愛を学ぶには不適切な話だと思う。+4
-1
-
696. 匿名 2018/04/26(木) 00:31:09
要するに教えなければならない22以外の事を書くと不正解って事ね?+2
-1
-
697. 匿名 2018/04/26(木) 00:43:46
先ず道徳を教える前に憲法ではこの国は自由民主の国です。自由民主の国には発言に責任が伴うんですよと言うことをこのクラスでは理解させた上でやるべきだったんじゃなかろうか?+2
-2
-
698. 匿名 2018/04/26(木) 01:34:13
>>695
解る。無償の愛ってのはさ、震災で家が崩れ落ちて来た時子供を庇って死んだとかそういう事だよね。+1
-3
-
699. 匿名 2018/04/26(木) 02:12:13
前もあったけど、道徳の授業はいろんな意見があっていいことを学ぶ場所であってほしい。答えが一つに決められて、違う意見をダメと決めつけるのは怖い。軍隊を育てているわけじゃないのに。+1
-2
-
700. 匿名 2018/04/26(木) 08:03:29
母親に無償の愛を強要したり、子供にも家族のあり方や家族愛とはこういうものだ!という価値観の押しつけの授業って必要かな?
道徳という名の思想の押しつけは幼少期からの洗脳教育にしか見えませんが。
+1
-1
-
701. 匿名 2018/04/26(木) 12:08:37
先生の個人的な資質を問う声が多いけど
違うと思う
以前は多様な価値観が尊重されて、もっとやりやすかった
これが今回の変更で一つの正解に導かなければならなくなった
文科省が無理難題を押し付けているだけで
先生も大変、なにより生徒も大変
+2
-0
-
702. 匿名 2018/04/26(木) 13:04:18
道徳が必須で家庭でも学校でもお手上げなら寂聴とか銭儲け目的以外の寺に林間学習させに行けばよい+0
-0
-
703. 匿名 2018/05/02(水) 13:15:51
>>37
これって将来的に安倍が目指す、「舅姑の介護は(家族なんだから)当然、嫁が無償で、家庭内ですべき」という価値観を国民全員がしっかりもつための布石だよ。+0
-1
-
704. 匿名 2018/05/04(金) 23:27:15
教科にするのやめたらいいのに+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
クローズアップ現代+ 小学校の道徳の授業を特集