-
501. 匿名 2018/04/23(月) 22:39:46
>>497
子供の誕生月を間違えて言わない方がおかしいよ。ちゃんと言った方がいい。
+38
-1
-
502. 匿名 2018/04/23(月) 22:41:58
>>496
モンペ親お疲れ様でーす+1
-7
-
503. 匿名 2018/04/23(月) 22:42:58
>>451
うちの地域、保育科のある高校と短大偏差値低いよ(笑)+4
-3
-
504. 匿名 2018/04/23(月) 22:43:18
モンペって何がモンペなの?
自分の子供の名前を間違えて言ったら、モンペなの?それなら、私は一生モンペでいいわ。+20
-0
-
505. 匿名 2018/04/23(月) 22:45:04
先生達皆でウチの子の容姿をからかって笑いモノにしてました。
園長には相談できません。園長はお気に召した園児以外は味方になってくれないからです。
どこに相談したらいいですか。どこかに相談したらモンペ扱いされますか。我慢か転園の二択ですか。
仕事辞めてシッター雇えるお金はありません。+70
-1
-
506. 匿名 2018/04/23(月) 22:45:22
保育園は子育てよりもお金が大事な人の子供が通うところ。預かってもらってるんだから文句言うな+14
-15
-
507. 匿名 2018/04/23(月) 22:45:44
>>484
ほんと園に従うしかないし園によるよね
必ずしも書いてくれる園がいい園だとは限らないし
勤務時間内に書くなら子どもから目が離れるわけだからむしろ書かない事で安全が保たれてる
せっかく今まで安全に見てもらえてたのが、自分が知りたいからと無理に書かせて安全性が下がる事になるかもしれない
書く派の保育士さんは休憩せずボランティアで書いてるか、危険だけどチラチラ見ながら書いてるか、子どもを他の保育士と交代で見て書いてるかのどれかだと思う+11
-2
-
508. 匿名 2018/04/23(月) 22:46:01
保育士の多くが誇りを持って働いていると思うけど、不満ばかり並べる奴は居なくなった方が保育業界の品質が上がると思うよ。
業界全体が洗浄された方が良い。それで、品質の高い保育士に高い賃金を与えた方が良い。+9
-0
-
509. 匿名 2018/04/23(月) 22:47:21
>>506
お金払ってるんだから、文句は言える。+4
-13
-
510. 匿名 2018/04/23(月) 22:47:41
>>505 その先生達だってたいした顔してないよ。近くに他の保育園があるなら私なら転園する+43
-0
-
511. 匿名 2018/04/23(月) 22:48:13
モンペは
態度・話し方・自分の子だけ目線・無理な要望・保育士の個人情報を尊重しない等色々な非常識でモンペって言われちゃうんじゃないかな?
そもそも、単なる質問や相談ならコミュニケーションの一貫だし、保育士もモンペとは思わないよ普通。
+13
-0
-
512. 匿名 2018/04/23(月) 22:49:04
きちんと保育料を納めているんだから、契約が発生してる。契約内でサービスを受ける権利はある。+5
-7
-
513. 匿名 2018/04/23(月) 22:49:27
>>15さん
保育士です。
質問したことを返さないのはおかしいかと思います。私ならノートか口頭で返事をしますね。
また何か質問した後に、お家でも頑張りたいのでお返事お願いします。と書かれてみてはいかがでしょうか。
それでも返事がないのであれば、園長主任に言うべきです!!!
稀に自分もこの保育士に預けるのは嫌だな...という同僚いますから。+25
-0
-
514. 匿名 2018/04/23(月) 22:49:42
でも、最近モンペて言葉が横行してて、ちょっと疑問を問うだけでもなんでもかんでも親がクレーマー扱いされて、保育士だけがもてはやされるのはどうかと。どの仕事でも最低限の接遇は必要だと思う。
「どうして○○なのですか?」って質問したら、ろくにこっちの話も聞かず「うちはほかの園よりゆるいほうですよ!」って的外れなお返事してきた先生もいたな…。
もちろん、笑顔が素敵でとても愛想のいい先生もいるし、「私は世間では苦労してると言われてる保育士ですから!」て態度な保育士も少なくない。どの仕事でも相手に気を使うのは一緒だと思う。+30
-2
-
515. 匿名 2018/04/23(月) 22:51:18
>>511
確かに、言い方や伝え方だと思う。
保育士も親もコミュニケーションが大事。+10
-1
-
516. 匿名 2018/04/23(月) 22:53:39
>>51
子供に聞いたらいいんじゃないですか?
うちは3歳になったばかりであんまり話せないけど、楽しかった?ご飯食べた?って聞いてる。
見て見ぬ振りも大事ですよ。
1日の育児ノートみたいに時間単位で書いてくれる園もあるみたいだよ。
+3
-10
-
517. 匿名 2018/04/23(月) 22:54:03
保育園ママはみんな働いてるからサバサバで変にママ友()関係ないって聞いたし、私自身も思ってたけど、園に対してモンペになりやすいのかな?
まだ上手く伝えれない0.1.2歳児組に限りの話し⁇+2
-1
-
518. 匿名 2018/04/23(月) 22:54:09
モンペって言いたいだけの人がわりといる+8
-0
-
519. 匿名 2018/04/23(月) 22:57:31
>>311
モンスターペアレントです。
たかが目薬されど目薬です。
お薬なんですから間違えたら大変ですし、何人も見ているので目薬くらい簡単でしょ?ではない。
保育園で電動鼻吸い器で一時間に一回吸って欲しいとか呆れます。
+46
-1
-
520. 匿名 2018/04/23(月) 22:58:07
>>506 みたいな意見にプラスって、、
本当に見てるの女性ですか?
子育てするのにもお金が必要だし
今って共働きの時代なんだから
保育園に預けて何が悪いの?
その中で不満に思ったらいけないわけ?+8
-8
-
521. 匿名 2018/04/23(月) 22:58:43
保育士してるけど、乳児だと毎日園での様子は書いてるなあ。
でも家庭での様子が毎日空欄な親がいて、
家での様子を知りたい…。保育園側は毎日書いてるのに家庭側はコメント何もないとちょっと悲しくなる。週一とかでいいから書いてほしいな。
延長保育だと、担任とコミュニケーションなかなか取れなくなるから連絡ノートは大切になるとおもいます。+17
-0
-
522. 匿名 2018/04/23(月) 23:01:28
そういえば、震災の直後、
うちの子が食べる給食は福島産のものを
除去してほしい
食材の産地を毎日公表してほしい
なんて言う保護者が居たっけ。
気持ちはわかるけど、
いま改めて考えると、モンペ的な行為だと思う。+50
-2
-
523. 匿名 2018/04/23(月) 23:02:05
家での様子は書かないのに
園の様子は伝えてよ!だったら
ちょっと困っちゃうね。+23
-0
-
524. 匿名 2018/04/23(月) 23:02:53
>>504
それに関しては誰もモンペとか言ってないしむしろ擁護されてるじゃん
誰も叩いてないのに被害者ぶってるあなたはモンペ+2
-2
-
525. 匿名 2018/04/23(月) 23:03:43
>>552
私立のそれなりにお高い幼稚園ではそれ大問題になって保護者一同で抗議してたよ
公立で言ってたらモンペだねw+2
-0
-
526. 匿名 2018/04/23(月) 23:04:21
>>66
姉が保育士です。
姉がかわいいと思う子供は、自己主張が上手くできないとかおとなしい子のようです。(たまに保育園での出来事を楽しそうに話すときそう感じます)
保育士さんも色々で、私は積極的でケガばかりするやんちゃな子供だったのですが、ある先生にとても可愛がられてたようです。(私もその先生が大好きだったな)姉が保育士になったとき、その先生が私の話をしたときに、当時の先輩先生に○○ちゃんばかり可愛がったらダメだと注意を受けたことがあったらしい。
やんちゃな子供がかわいいと思う先生もいれば、おとなしい子供がかわいいと思う先生もいる。
姉は、子供に対しては何も言わないけど(乱暴する子もいるとは思うけど子供の悪口を言ったの聞いたことない)、親があまりにもひどいとかなり怒ってる。+27
-0
-
527. 匿名 2018/04/23(月) 23:05:02
>>497
保育士だけど、
それは園側の不手際だから言った方がいいよ。ミスで園側に悪気はないと思うけど。
そんなことでモンスターペアレント扱いしません。
むしろ、言ってくれたほうがありがたい。
+13
-0
-
528. 匿名 2018/04/23(月) 23:05:04
>>311
それなら自分で見るしかないよ+3
-0
-
529. 匿名 2018/04/23(月) 23:05:25
うちの園は出欠長期だけで連絡帳がありません!
早生まれの1歳児。せめて食べたゴハンの量と便の有無だけでも知りたい…+6
-0
-
530. 匿名 2018/04/23(月) 23:05:49
>>247
連絡帳に私の書いたことに対しての返事+今日の出来事が書いてあったときはいつもより嬉しくなります!
連絡帳って先生の性格が見える気がして面白いです。細かく書いてくれる方、必要なことのみの方、返事を必ず書いてくれる方…。一回「すみません、まだ書けてなくて」と言われたことがあり、いいですよとは言ったんですが急いで書いてくださいました^^; 先生の目の前連絡帳山積みなってたし、忙しかったんだろうな。
いつもありがとうございます。自分の子ひとりでも大変なのに、先生には頭が上がらない。
+20
-0
-
531. 匿名 2018/04/23(月) 23:06:28
昔、ドラマで連れ子3人のお母さんにいきなりなった話あった。榎本加奈子かな。
自分の産んだ子ひとりみるのも大変なのに、偉いねってセリフあった。
保護者で、子供産んでないのにって言う人、他人の子供みるのって大変ですよ。
他人だからこそ伝達は大事だし家族なら、なあなあで許せることも規則は必要。
だから主が悪いって意味じゃないよ。
ちなみに私は保育士ではないです。+7
-0
-
532. 匿名 2018/04/23(月) 23:06:39
誕生会にお菓子の詰め合わせが
子供達に配られるんだけど、
ある月の一個だけ、
国産のお菓子じゃない!
ってクレーム入れてた親が居たらしく、
話題になってた。
食べさせなきゃ良いだけでは?
とハテナマークだらけだった。+26
-0
-
533. 匿名 2018/04/23(月) 23:06:51
子どもと対等に接するのを良しとする仕事をする人に一般的なビジネスマナー要求するの違うと思う
ニコニコ踊ったりうた歌ったり手遊びしてうさぎさん♪とか、参観日になると親の前でうたのおねえさんみたいな事やってるよね?
普通のビジネスマナー覚えた成人にぴょんぴょんやらせようと思ってもなかなか恥ずかしくて出来ないと思うよ
ああいうのって専門で学んでるから出来るんだと思うし今さらビジネスマナーとか社会人としての振る舞いとか言い出したらぴょんぴょんは出来なくなるよ
+3
-6
-
534. 匿名 2018/04/23(月) 23:08:24
>>505
市役所にクレーム入れてから転園の方がいいよ
うち認証だから毎月7万かかるとこに片道45分バス電車乗り継いで送迎だから、片道1時間半くらいなら転園するわ
クレームしたって可愛がって貰えるわけじゃないからクレーム入れて逃げるがよし
そのままいるつもりならクレーム言わずに我慢しかない
しかし本当に酷すぎる野郎どもだな+28
-0
-
535. 匿名 2018/04/23(月) 23:09:07
>>512
私立ならねw
公立や認可はほぼ税金ですので偉そーにする権利はございませ〜ん+9
-2
-
536. 匿名 2018/04/23(月) 23:09:58
>>505
転園案件
その話、習い事のお母さんにでも
話したら一気に広まるよ。
陰険だけどw+21
-1
-
537. 匿名 2018/04/23(月) 23:10:25
うちの保育園は乳児だけ連絡表ありますよ
その日の家で食べたものや睡眠時間、排泄有無など保育園での食事食べたか残したか残したなら何をどれくらい残したか書いてくれる連絡表ですが、親からのコメント欄と先生からのコメント欄あるけど毎日書いてありますよ。明らかに殴り書きっぽい日もありますけど。先生からのコメント欄だけ空白とか私には理解できませんけどね〜ならコメント欄いらないし、基本的には書かないと最初に告げるべきかと。書いて欲しいと思うのはおかしいと思うことではないと思う+14
-1
-
538. 匿名 2018/04/23(月) 23:13:24
>>505
保育園児なんてみんな可愛のにね
園児の容姿からかう大人の方がよっぽど容姿残念だったりする
言い方悪いけど心までブサイクなんですね
ブサイクだから無垢で可愛い子供が気に食わないんじゃないの?
+29
-0
-
539. 匿名 2018/04/23(月) 23:13:46
認可保育園は親からの利用料はほんの一部であとは税金での運営だから別に転園されても痛くないよね。。。
営利目的の一般社会だったらどうにか留まってもらうところだけどさ
+6
-2
-
540. 匿名 2018/04/23(月) 23:16:32
>>51
うちの保育園の先生は、毎日きっちりコメント欄に、その日一日の様子を書いてくれますよ。
私も延長で普段なかなか担任の先生に会えないので、それを読むのを楽しみにしています。
園の方針なら仕方ないですが、その先生だけが書かないのであれば、その旨園長先生なりに伝えた方が良いと思いますよ。
排泄や食事の記録だけじゃ、寂しいですよね。+6
-3
-
541. 匿名 2018/04/23(月) 23:17:52
>>505
私なら、市町村の方に言う。
最初に誰か、職員に要注意人物に認定されるみたいな事書いてたけど自分の子供がそんな事言われてこれ以上怖いものないわ。
あなたは転園退園しなくていい。
向こうを人事異動させるくらいでいい。
それが出来ないと言われたら、そちらの落ち度だからどこかねじ込ませてくださいくらい言う+20
-0
-
542. 匿名 2018/04/23(月) 23:19:02
>>539
痛い痛くないの話じゃないよね。
人の容姿をからかうような人達に保育されるって、人格形成に問題出そうで怖いです。
聞いて分かる子なら傷付くだろうし。
引き止めてもらおうとかの交渉じゃなくて、出来るなら転園させた方が良いと思う。役所に理由伝えれば多少考慮して貰えるんじゃないかな。+16
-0
-
543. 匿名 2018/04/23(月) 23:20:42
連絡帳の件は保育園の方針なら仕方ないと思う
けど質問した内容に返事しないのは社会人としてどうなの?無視してるってことだから保護者の信頼失わない?
忙しくいにしてもどうにかして伝える手段あると思うけど、延長保育の先生に口頭で伝言してもらうとかできないのかな+6
-1
-
544. 匿名 2018/04/23(月) 23:20:49
保育園、幼稚園の先生お疲れ様です。
ここを読んで先生方の苦労を知れました。
大変な仕事ですね。
お給料上げてあげて下さい!+19
-0
-
545. 匿名 2018/04/23(月) 23:20:58
>>516
たしかどこかに生後半年だとか書いていたような記憶が、、+6
-0
-
546. 匿名 2018/04/23(月) 23:22:22
一部に変な親がいて、モンペとかクレーマーっていう言葉が出来てしまい、普通に子どものことを思って相談したいお母さんたちが言いにくくて言えないみたいになってるのはつらいね。
こんな事先生に相談して良いのかなって悩んでるような人は、モンペでもクレーマーでもないと思う。+21
-2
-
547. 匿名 2018/04/23(月) 23:23:43
>>452
保育園によると思いますよ。
うちは連絡帳毎日細やかに書いてくださってましたし、お迎えの時にはお友達と少しぶつかったとか、蚊に刺されたとかまで口頭で伝えてくれてました。
下の子は幼稚園に入れましたが、年少さんだと連絡帳もあっさりしたものだなと感じましたので、幼稚園でも保育園でも園の方針とか担当の先生によると思います。+10
-0
-
548. 匿名 2018/04/23(月) 23:24:24
>>439さん
今は15人程度ただ思います。以前の託児所は3歳までの子たちが11人いましたが、毎日丁寧に連絡ノート書いて下さり帰りも日中の様子やお友達の関わりを教えてくれてました。なので余計に温度差を感じモヤモヤしていました(^^;)
>>441さん
帰りに泣かなくなってきたなどはお話してくれる先生もいますが、中には何もなく連絡ノートだけ返してくる先生もいます。まだ、関係性が築けていないせいもありますが、以前の、ところと比べると事務的・機械的だと感じてしまう毎日です(^^;)+1
-0
-
549. 匿名 2018/04/23(月) 23:25:16
>>516
>>545
0歳児って書いてあったから、まだ自分では話せないよね。+5
-1
-
550. 匿名 2018/04/23(月) 23:27:21
>>75
私も書いてほしい。
でも同じクラスの他のママもきっと書いてほしい。
どんなことしたのか知りたいのはみんな同じ。
そしたら先生にそこまで時間ないですよね。。
だからわがまま言わず口頭で話せるときに話すようにしてます。
気持ちはわかるけどね。。+4
-2
-
551. 匿名 2018/04/23(月) 23:27:40
人に厳しく自分に甘い
多くを望みすぎなんだよ
+12
-5
-
552. 匿名 2018/04/23(月) 23:27:58
>>509
お金払えば何しても許されると?+5
-6
-
553. 匿名 2018/04/23(月) 23:28:00
>>123
この人すんごい嫌な人+14
-13
-
554. 匿名 2018/04/23(月) 23:28:12
元保育士で、今は退職して子どもを園に預けてる側になったけれど、お腹を痛めて産んだ子どもの存在はかけがえがないし、その子どものことで悩んで先生にいろいろと相談したいお母さんたちの気持ちが今の方が理解できるようになった。
子どもが好きで保育士になったけれど、お母さんたちの気持ちに寄り添うことも大切だって思います。+46
-1
-
555. 匿名 2018/04/23(月) 23:29:17
先生も保育士も大変だなー。+8
-0
-
556. 匿名 2018/04/23(月) 23:29:42
年少さんの担任をしていますが、午睡中も寝付く時間がバラバラで、最後の子が寝たと思ったら最初に寝た子が起きてきたり、途中でおねしょがでたり、その他制作準備や書き物などもあり・・・ゆっくり連絡帳を書く暇なんて正直ありません。なので直接会ってお母さんやお父さんと話が出来る家庭は書かずに口頭で1日の様子を伝え、延長保育や祖父母がお迎えの方のみ書いている日々です。+54
-1
-
557. 匿名 2018/04/23(月) 23:30:45
>>552何したよ、一体ww+2
-0
-
558. 匿名 2018/04/23(月) 23:31:45
先生側が寄り添う気持ちを
持つのは大事だけど、
母の気持ちに寄り添ってほしいって
親が期待しすぎるのも
バランス悪いな、と思う。
新幹線で耳栓されて悲しいママの
話思い出す。+34
-0
-
559. 匿名 2018/04/23(月) 23:32:30
>>64
ないない。気持ち悪いその担任。
うちの園は絶対に個人の携帯教えてくれないよー。
前に先生が外から何か用事があってかかってきた時も非通知だった。(事前に、すみませんが非通知でかけますって言われてたからいいけどね)
その担任の先生にあなたが携帯番号教えて下さいって言ってみて、教えてくれなかったら真っ黒だよね・・・
+28
-1
-
560. 匿名 2018/04/23(月) 23:33:10
がるちゃんの職業叩きはじまりました+2
-3
-
561. 匿名 2018/04/23(月) 23:35:40
書く時間どうやって取ってるのかな、と
不思議に感じるぐらい忙しいと思う。+13
-0
-
562. 匿名 2018/04/23(月) 23:35:58
我が子の為に我慢できるとこは我慢する
でもここ読んでいたら口の中切れてて報告なしとかは心配だし、我が子をブス呼ばわりしてるとか絶対許せない。まぁ保育所に限らずだけど
先生も大変だ…+36
-0
-
563. 匿名 2018/04/23(月) 23:36:55
ケガとか大きなアザとか
それは言った方がいいよ、
って言う案件に限って
親が迷ってる不思議。+51
-0
-
564. 匿名 2018/04/23(月) 23:37:27
>>519
ずれますが、うちは朝昼夜目薬させと眼科で言われて学校に頼めないし自分で子供は出来ないし、かといってそのために欠席出来ないのですがと医師に言った。
そしたら、お母さん、ささなくていいとでも言ってほしいんですか?そのくらい学校に頼めないですか?って言われました。
医師を睨み付けて去り、別の眼科行きました。
医師が学校に頼めというなんて+2
-25
-
565. 匿名 2018/04/23(月) 23:37:40
>>176
保育士してますが、31にイライラするのはわかるけど、15は…
連絡帳記入も保育士の大事な仕事なのに、それをしてないっていうのが気になるなぁ。
以上児クラスならわかるけど、0歳児でしょ。
なんで書かないんだろ?
+19
-6
-
566. 匿名 2018/04/23(月) 23:38:05
>>541
実際は私立なら無理だろうけどそれくらいは言いたいよね+1
-0
-
567. 匿名 2018/04/23(月) 23:38:14
私は連絡ノートの最後には必ず
よろしくお願いします。と毎日書いてる
我が子の為に+28
-1
-
568. 匿名 2018/04/23(月) 23:38:26
私が幼稚園で実習していたときに、妊婦さんのお母さんが先生にあれこれ言っていて、私は嫌なお母さんだなって思ってしまったんだけど、担任の先生は、普段はとても良いお母さんなんだけど今は妊娠中で気持ちが少し不安になってるのかな。私もそうだったから気持ちが分かるわ。って言って親身に話を聞いていて、凄い良い先生だなって思った。+92
-0
-
569. 匿名 2018/04/23(月) 23:39:24
うちの通ってて保育園は、暴れん坊な子が多くて、息子はしょっちゅう怪我を作ってきた。勘違いして欲しくないけど、消して保育士さんみんなを言ってるんじゃなくてわたしの息子が通ってた保育士さんが凄かった。まあ怪我については何も報告はもちろんないし、息子に聞いたら〇〇くんに蹴られた、叩かれた、押されたと毎週のように怪我を作ってきて子供同士だし、保育士さんの苦労も大変だし気づいてないとも思うんだけど、見てれば外で遊んでる時なんかもペチャクチャ喋ってて、直接保育士さんに相談したら以後気をつけて見ます!って強めな口調で言われてそれっきり。保育士さんも人間だしストレスも溜まるし、分かるんだけどね、、本当に息子が他の子にやられてできた怪我かも、現場見ていないから分からないし。配布物なんかも、明らかに渡されてないのですみません、渡されてないのですが、、って言ったら渡しました!って強い口調で言われて、結局保育園側が渡してなかった時なんか、謝罪もなくこれプリントですって言われただけ。保育園全体が病んでたし、ヒステリックな人が多かった。あと数ヶ月だしって我慢したけど、他にも色々あったし、、あの保育園は異常だったな。色々思うけど、次の子は幼稚園に入れようと思う。自分自身も保育士さんが若干トラウマで怖くて、幼稚園だからといって変わるとは限らないかもしれないけど。あとやっぱり、シングルマザーの子供は軽く見られ易いと思う。そして対応が悪くなりがち。保育士さんも色々不満があるんだろうね、、なにかいい方法があればいいのだけれど。長くなった。なかなか難しい問題だね。+10
-2
-
570. 匿名 2018/04/23(月) 23:40:02
>>15
非難覚悟ですが…
気持ち凄くわかりますよ。福祉のサービス有り難くいつも利用していますが、やはり保育士さんもお金を頂いて働いている事には変わりないと私は思います。娘の転園した新しい保育園では小規模ということもあると思いますが、ノートにいつもびっしり書いてくれていて前の保育園と違いすぎて毎日見るのがとても楽しみです。
解決になっていませんが、迎えに行った際にいた先生にでも角が立たないように要望を伝えてみてもいいのではと私は思います。
お仕事いつもお疲れ様です(*^_^*)+8
-4
-
571. 匿名 2018/04/23(月) 23:40:34
>>422
預けれる、とか書かない方がいいですよ。
それこそ偏差値低いと、言われます。
まだ何も経験してない学生の人に上から目線で言われたくないと思ってると思うな、現場で頑張ってる保育士の方々は。+1
-10
-
572. 匿名 2018/04/23(月) 23:41:44
私立幼稚園だけど、連絡帳ちょっと書いたら、先生がわざわざ丁寧にお返事くれてびっくりした
先生たち、本当に大変だ
その時間をとらせるのが申し訳なくて、私はサインだけにしてもらってる
幼稚園での出来事は子供に毎日たくさん聞くようにして、それが国語の勉強にもなるから良いかなと思ってる
本当に大変なのは子供が自分から話してくれなくなる小学校高学年からだよね
それまでに信頼関係築けるように頑張りたい
まだ話せない子なら仕方がないけど、話せるようになったら、連絡帳頼りにせず、子供から聞くってことも大切だと思うんだ
噛みつかれそうだから書き捨てごめん。+16
-3
-
573. 匿名 2018/04/23(月) 23:42:04
>>76私も同じような事があり、転園しました。
もともと幼稚園だったところが認定こども園になり通わせていましたが、幼稚園の時間終了してからの預かり保育の時間は適当な保育だし、預かり時間を突然短くされたり、夏季冬季は長期で園の休みがあり。認定こども園とは名ばかりで、二号認定として預けるのは難しかったです。
私も誰に話そうと一年間考えてましたが、話すことに労力時間を費やすのが勿体無く話さずに去りました+2
-0
-
574. 匿名 2018/04/23(月) 23:43:18
>>233
幼稚園はとにかく行事が多くて、激務なことには変わりはないって聞いたことがある。
幼稚園教諭の友達も毎日残業仕事持ち帰り、休日出勤もしてた。
質がどうこうとか比べるのは全くナンセンスかと思うが、幼稚園には幼稚園の大変さがあって余裕があるとかは違うと思う。
+16
-0
-
575. 匿名 2018/04/23(月) 23:44:19
私、元幼稚園教諭だけど私への苦情を園長先生に伝えて私には良い顔する保護者いたなぁ…
精神的に参ったこと思い出した…
ですが園についてなら、まず園長先生だと思う。+11
-2
-
576. 匿名 2018/04/23(月) 23:44:36
私も保育園の時から小学校まで、保育士、先生にあまり好かれない子供だったなあ。
顔がかわいくない上に、中途半端に頭がまわって言い返したりするから。
それで男子にもよく殴られたし親切にしてもらった記憶ない。
でも小6の時の担任が、おばちゃん先生だけど自分の意見をしっかり持ってるとほめてくれた。
小6まで待ったかいがあったって、実際待ってたわけでないけど、一人の保育士に気に入られなくても見てる人は見てるよ。+8
-2
-
577. 匿名 2018/04/23(月) 23:45:05
幼稚園に通わせてるけど先生たちには感謝してる。
保育参加ってのがあって親も一日先生ができるんだけど、参加したママ友みんなが口を揃えて「半日で大変すぎてもういやだ。先生に頭が上がらない」って言ってるくらい。
大人しく座れる子ばかりじゃなくて、先生にまとわりついて上に乗って降りない子とか、教室の物をみんな倒していく子とか本当に悲惨って言ってた。
25人くらいを一人で見てるんだもんなー
細かい事をいちいち言う親の気がしれない。
毎日反省会してるみたいだし、風邪引いたら毎回電話くれたりとか本当にすごいよ先生。
+35
-0
-
578. 匿名 2018/04/23(月) 23:45:27
>>575
本来ならそうだけど、園長もあてにならんみたいよ+3
-0
-
579. 匿名 2018/04/23(月) 23:45:53
>>556
お疲れ様です。人間相手だから、事務職のように淡々と記録なんてできないのが当たり前ですよね。
私なんて、自分の子だけでも精いっぱいでした。
昔になりますが、民間のベビーホームに1歳の我が子を預けた時、ノートの記録の多さに驚きました。でも、子どもらが泣いても、ベッドに放置して記録してる事実を知り、私は、ノートなんて書かなくていいから泣いたら抱っこして欲しいと思いましたね。+25
-1
-
580. 匿名 2018/04/23(月) 23:47:50
>>15
養護教諭として保育園で働いていたことあったのですが、0歳児担当で15人に対して職員7人(うち看護師1人、養教1人)居ました。私や看護師さんが寝かしつけたり見回りをしている間に他の先生が連絡帳を書いてました。全体的に最低な保育園でしたが連絡帳はしっかり書いていたと思います。
0歳児が2人に職員2人だったら書けそうな気がしますけどね。+7
-5
-
581. 匿名 2018/04/23(月) 23:50:04
保育士や幼稚園教諭を悪くいう方は、子育て経験がないかそれともわが子だけは特別だと思ってはいませんか?
自分が仕事していて子供の面倒を見られないのを、他人である誰かにお願いしているのだから、まずはとにかく感謝だと思います。
先生など園にお勤めの方の落ち度(暴力とか)がない限り、報告を求めるのは理解出来ません。休みの日に子供と散歩いって子供さんがつまづいたことや昼ごはんをどれくらい食べたかを家族にわざわざ知らせますか?報告がなければ今日も元気に過ごせたんだ、と思えばいいんだと思います。
一年前まで保育園を利用していた身ですが、保育士さんへ、感謝と尊敬しかないです。+23
-9
-
582. 匿名 2018/04/23(月) 23:54:07
自分が保育士で
生後半年の赤ちゃん見てたら
よくお昼寝しました^_^
ぐらいしか毎日書けないかもw
みんなプロだなー。+46
-0
-
583. 匿名 2018/04/23(月) 23:54:16
私は働いたことも資格も何もないけど、ノートにたくさん書かれてるのが良いことなのかな?
書いてる時間が気にならない?休憩時間を返上してるのかな?とか…
母親だって一息つける時間があった方が子供相手に心の余裕が生まれるから、私はノートがたくさん書かれてることが必ずしも良いとは思えない
休憩時間はちゃんと休憩してほしい
実際には休憩なんて何もないんだろうけど+23
-0
-
584. 匿名 2018/04/23(月) 23:55:27
>>583
自己レスすみません
働いてはいるんですが、幼稚園教諭や保育士としては働いたこともないという意味です
すみません+5
-0
-
585. 匿名 2018/04/23(月) 23:56:24
>>15はそんな変なこと言ってないと思うけど、0歳児でフルタイム勤務毎日延長ってとこにがるみんたちがピリついたただそれだけだと思う+6
-3
-
586. 匿名 2018/04/23(月) 23:57:17
園児全員の親が
事細かな連絡帳仕上げるのを
期待してたら先生キツイね。+18
-0
-
587. 匿名 2018/04/23(月) 23:59:07
>>585
そうかな
その15だけの内容じゃちょっとなぁ…って感じだよ
0歳とか連絡内容の話は後から出て来たし
+6
-0
-
588. 匿名 2018/04/23(月) 23:59:28
みんな連絡帳のことばっかり笑
主の話そっちのけ+10
-0
-
589. 匿名 2018/04/24(火) 00:01:22
>>543
延長の先生にそんなの任せる制度になったらいろんなクラスの大勢の伝言が集まりすぎて不可能
自分の子供だけじゃないんだよ
連絡帳は必要以上に書かない制度なんだよね?
質問だろうと何だろうと書かないんだよ
質問なら返事書いてくれるからってクラス全員から勝手に毎日質問書いてこられたらどうなる?自分の子供だけじゃないんだよ
忙しいにしてもどうにかっていうなら保護者がどうにか会いにくる選択肢もある
先生は毎日園にいるのに延長で会えないのは自分の勝手な都合なんだからさ
先生も答えたいけど全然会えないなって思ってるかもよ
母親と離れた我が子が健康で元気に生きてるのは先生が毎日しっかりと保育してるからだよ
それが充分な答えでしょ
ミルク何ミリとかの細かいこと知りたいなら会いに行ったほうがいいよ+22
-3
-
590. 匿名 2018/04/24(火) 00:01:35
ひとことでいいから書いて欲しいとは思うな+5
-4
-
591. 匿名 2018/04/24(火) 00:03:43
4月から1歳半の子どもを保育園に預けているのです。
園では、ごはんは1人で食べ、お昼寝も1人でゴロンとして寝始め、一人遊びも上手みたいです。
「なんでも1人でしてくれるので助かってます」と、先生に言われて違和感を感じたのですが…この考え、モンペでしょうか?(._.)+1
-22
-
592. 匿名 2018/04/24(火) 00:06:16
>>591
なんで違和感?
保育士にとって都合の良い子供みたいな感じに思うの?
手がかからなくて良いお子さんてことでしょ?
モンペ寄りだと思います。+31
-0
-
593. 匿名 2018/04/24(火) 00:07:53
>>591
何に違和感を覚えたの?
特別手がかからなくて助かってるってだけの話じゃないかな。+27
-0
-
594. 匿名 2018/04/24(火) 00:08:09
>>591褒められてるのに
気づかないなんて+24
-0
-
595. 匿名 2018/04/24(火) 00:09:29
認可保育所、認可外、保育園、認定こども園…と転勤に伴い経験したけど、良いところもあれば悪いところもあった。結局は、園の方針や先生の人柄、力量だと思う。今通ってる所、事務処理がしっかりしてないし適当すぎて残念。言えることは、最低限の社会的な常識は保ってもらいたいかな。(→非常識なことが多い所もある)+7
-0
-
596. 匿名 2018/04/24(火) 00:09:43
先生、何でも一人で出来る子だ、って
ちゃんと観察してくれてるのにね。+20
-0
-
597. 匿名 2018/04/24(火) 00:09:49
>>311
医療行為になるようなことは出来ないんですよね!
座薬もNGなので(^^;+2
-0
-
598. 匿名 2018/04/24(火) 00:10:10
連絡帳書いてほしいっていう親に限って、書いてる間にあった事故については連絡帳なんか書いてるから!とか言いそうでこわい。+22
-1
-
599. 匿名 2018/04/24(火) 00:13:04
子供の安全でミスが許されないから
プレッシャーが大きい仕事だよね。
しかも親に連絡帳の内容まで
要求されるのか、、、
人手不足も納得。+8
-1
-
600. 匿名 2018/04/24(火) 00:13:11
>>564
いちいち病院の先生にそんな質問するのが間違い。
医者だって「は?」ってなるよ。
学校から帰ったらすぐ目薬さすとか、自分でできるように朝晩一緒に練習するとか、
自分で子供に目薬さしに学校に行くという発想はないのかな?+17
-0
-
601. 匿名 2018/04/24(火) 00:13:12
私転勤の関係で、今の園で5つ目なんですが(保育園、幼稚園の両方経験)3つ目の園までは少々の不満は有りつつも(設備が古い、先生が事務的な感じがするなど)先生のお仕事って大変なんだと思い尊敬してました。
特に、保育園の先生方は我が子でもないのに、ウンチ替えてくださったり、時には子供が先生を叩いてしまっても怒らずなだめてくださり、自分の食事は立ったままだったり。
好きだけじゃ出来ない。でも好きじゃないと出来ない仕事なんだな。って。
4つ目の園は、入園前から違和感はあったんですが小さな積み重ねで不信感が積もって最後は園長と口論になり転園しました。
でも、後悔しているのは小さな事でも起きた時に声をあげれば良かった!!これぐらい言ったらモンペと思われるかな?と思い遠慮してましたが、最後に爆発してしまった。
でも、時間が経ってるので、相手にもされなくて私が嘘を言ってるように言われたのが悔しくて悔しくて。
だから、何か問題があれば、ちゃんと日時を記録して園に相談すべきだと思う。
私の園は相談したところで…という所もあったけど。四月から転園して今は本当に良かったです。
私みたいな思いは皆さんはして欲しくないから!
お願いします!+21
-8
-
602. 匿名 2018/04/24(火) 00:13:24
>>118
ま、それが保育士の仕事だから+4
-11
-
603. 匿名 2018/04/24(火) 00:14:18
親相手の仕事ってホント大変そう。+31
-0
-
604. 匿名 2018/04/24(火) 00:14:28
>>311
医療行為になるからダメらしいですよ。+16
-0
-
605. 匿名 2018/04/24(火) 00:14:44
>>591
褒めるとこしかない子いたわー
あまりに良い子過ぎるので受け渡しのときに毎日褒めすぎて胡散臭いと思われないか心配なくらい褒めるポイントしかなかった
+28
-1
-
606. 匿名 2018/04/24(火) 00:15:43
>>602
そうなんだよ
なのに親の方がわがままで困るんだよ+6
-2
-
607. 匿名 2018/04/24(火) 00:19:37
自分の子が特別なのは当然。
でも園児の中の一人だって
忘れがちな人居るよなぁ。
自分の子供オンリーワンを
出しすぎっていうか。+37
-0
-
608. 匿名 2018/04/24(火) 00:20:31
今の時代、担任や園長をすっ飛ばして役所や教育委員会に言う親多いよ。匿名でこんな電話きましたって市役所からすぐ連絡入るけど、うちの場合園児数が少ないからか、匿名でもほぼ100%誰か分かる。
子どもの前にまず、コミュニケーション能力の育っていない親が増えてるよ。+46
-0
-
609. 匿名 2018/04/24(火) 00:21:27
迎えに行ったら当時4ヶ月の娘が小学3,4年生に抱っこされていてちょうどよろけて転びそうになっていたのを目撃しました。あとからきいたら卒園生が遊びに来ていたとの事、先生はお漏らしした子の対応をしていたと聞きました。せめて寝かせて見ていてほしかったな…本当に何もなくてよかった、うちの子にとってもその小学生にとっても。色々と思うこともありましたが、それが決め手で転園しました。+11
-10
-
610. 匿名 2018/04/24(火) 00:21:40
>>477
未満児なら、大体書くものだと思うけど…
例えば12人、クラスにいるとして、保育士の定数が決まってるから、
0歳児なら担任は4人、1歳児・2歳児なら担任は2人最低でもいるはず。
1人で12人全員の12冊書くわけじゃなくて、分担するはずだから、0歳児なら保育士一人で3冊、1.2歳児は6冊。
昼寝の時間に書くから、よほどのことがない限りは子どもの様子を見ながら書くことになると思うけど…。
+10
-5
-
611. 匿名 2018/04/24(火) 00:22:55
連絡帳でも何でもいいけど、何か要求したくなったときはそれがクラス全員分になったらと保護者も一旦考えられるようになれば良いよね
+9
-0
-
612. 匿名 2018/04/24(火) 00:25:16
子供相手より
親からのクレーム処理が
ものすごい大変そうなイメージ。
どんなに少人数でも
変わった人って現れる。+31
-0
-
613. 匿名 2018/04/24(火) 00:27:10
子供の前で保育士や教師の悪口だけは言っちゃダメ。
子どもが大人を信用しなくなります。+55
-0
-
614. 匿名 2018/04/24(火) 00:30:21
>>613
先生のこと嫌いなの?何でママは嫌いな先生に僕/私のこと預けるの?
って思うよね+19
-0
-
615. 匿名 2018/04/24(火) 00:31:52
幼稚園以上の子の連絡帳と、2歳児以下の子の連絡帳は意味が違うと思います。
2歳児以下は、基本的に毎日食べた物などを連絡帳に書いて(親も)こまめに様子を書く欄がある連絡帳でした。
うちの子がいた保育園は、保育士さんが毎日様子を書いてくれていたので、そこに様子が書いていなかったら不安に思う気持ちはわかります。
たくさん書いてほしいという気持ちはありませんが、何も書いていなくて不安になるのはわかるので、そこまでマイナス多くなくてもいいのでは、、と思いました。+9
-5
-
616. 匿名 2018/04/24(火) 00:31:52
>>414
0歳児で連絡帳に返事がないのは保育士としてどうなのかな?と思いますよね!
長時間の先生との連携もあんまりみたいだし、、、
ただ、フルで保育園で預けてて会う機会を作ろうとせずに要望だけ言ったみたいに受け取られた感じですよね!+9
-6
-
617. 匿名 2018/04/24(火) 00:35:18
>>564
うちも眼科で目薬もらったけど、家いる時だけさしてたよ
子供が自分で出来るならいいけど、出来ないなら親がした方がいい
もし何かあったらお互い嫌でしょ
+28
-0
-
618. 匿名 2018/04/24(火) 00:38:00
こないだ、初めて保育園の保護者会に出て、
役員決めるってなったときに
「私は平日働いてるので役員できません」って挙手して言った誰かのお母さん。
保育園ってそういう人の集まりだからねって言ってあげたかった。+74
-0
-
619. 匿名 2018/04/24(火) 00:38:14
保育士さんて本当に大変だと頭が下がります。
なのに保育士さんをお手伝いさんかのような扱いして軽視している保護者がいる。
朝、子供を送り届けた時に保育士さんに挨拶もしない親とかなんなの?お迎えの時にママさん同士で立ち話して、保育士さんの悪口言ってたり…。
そういうのって子供は案外よく見てると思う。+35
-2
-
620. 匿名 2018/04/24(火) 00:39:27
>>589
横からだけど、ミルク何ミリ飲んだかぐらいノートに書けばいいし、そんなことわざわざ直接聞きにこられたらちょっとびっくりするわ+7
-2
-
621. 匿名 2018/04/24(火) 00:41:33
私、保育所で少しだけ手伝いした事あるけど、先生たちはお昼ご飯食べながら連絡帳書いていて大変だなって思った。休憩時間なんかない。そうやって時間を削って書いている先生がたくさんいる事を知っていて欲しい。+31
-1
-
622. 匿名 2018/04/24(火) 00:46:02
>>1
あなたが不安や不満を感じる以前に
お子さんが楽しそうにしてるかどうかが大切だと思います+3
-1
-
623. 匿名 2018/04/24(火) 00:48:01
>>608
トピ主がまさにそれだと思う
ママ友とは話してるのかもしれないけど園とコミュニケーション取れてないから不満不安が膨らむよね
入園したては親子ともに不安定だし、先生方も忙しそうで聞き辛いんだろうけど
+8
-1
-
624. 匿名 2018/04/24(火) 00:48:43
>>581
うーん、、ちょっと異常じゃない?たしかに保育園の人たちには感謝はわかる。けど自分の子が特別とか思ってるわけじゃないと思うんだよね、、なんか、、怖いよ、このトピ。+8
-2
-
625. 匿名 2018/04/24(火) 00:49:08
>>491
私が学校へ言っていた時は近い未来認定こども園が主流になるから両方資格ないと働けないと言われてました!
勉強、テスト、実技、実習を経て単位を取れば両資格もらえる短大です。
私は働くお母さんと一緒に子育てしたく、て保育園の保育士になりましたよ!
どっちが難しいとか今はあまりないように思います。幼稚園は地域によっては給料いいけど、夏休みは休みではなく仕事だったのでそれはそれで大変です。土日休みなのはうらやましいかな。+9
-0
-
626. 匿名 2018/04/24(火) 00:53:04
>>505
みんなモンペの多用しすぎです!
それはモンペではないですよ!
教育委員会や役所でいいレベルです!
モンペってうちの子だけ贔屓して!ってことが大半な気がしますよ+11
-2
-
627. 匿名 2018/04/24(火) 00:53:18
育休中ですが、保育士してます。
前の方に、一番みたくないのは保育士の子ども、と書いてあって、私の子どももそうだなぁとちょっとショックだったけど、私も独身の時はそう思ってたなぁと笑っちゃいました。
親になってみて、保護者の気持ちも分かるようになったし、一人目のときと二人目のときと、全くと言っていいほど違うので、これを糧に、また復帰後頑張ろうと思えました。
しかし、色んな園がありますね。
私は短大を出て一つの園でしか働いたことなく13年経ってしまったので、ガルちゃんでのこういうトピは勉強になります。+23
-0
-
628. 匿名 2018/04/24(火) 00:53:59
連絡ノート。
私のところは毎日は無いなぁ…
入園して初めて体験した事(皆とお昼寝、昼食、散歩、誕生会など)はノートに書いてくれてる。
逆に、私自身が筆不精なのと字がメチャ汚いので返事書くのが憂鬱w
なので、気になる事はお迎えに行った時(朝はバタバタしてるので)に聞くようにしてる。
+5
-1
-
629. 匿名 2018/04/24(火) 00:59:02
>>618
ほんとにね(笑)
うちの子の通ってる保育園は、「働いてる上に役員までするなんて、お母さん達が大変だから、うちは保護者会はつくりません。その代わり、保育士だけでできる範囲で行事等やります」っていうスタンスだから助かるよ。+39
-0
-
630. 匿名 2018/04/24(火) 00:59:25
>>507
書く派です!
未満児はお昼寝の時間に担任の先生たちとわけて書いてました!書けないと30分あるかないかの休憩時間に書いてました。以上児は交代で行く休憩時間に書いてました。子どもを見ながら書けないので、書く派は大半はそうなってると思います!
さらにうちの園は保護者に読んでもらうものなので主任にOKをもらわないとダメだったので1人で連絡帳を書けるようになったときは嬉しかったです。
園の方針にもよると思うけど、書かない派はきちん子どもを見ていて休憩時間はしっかりとらないとっていう園かもですね!
休憩時間に連絡帳って毎日となると大変なんですよね、休憩の時にトイレやらお茶やら飲むので貴重なんですよね、、、+5
-1
-
631. 匿名 2018/04/24(火) 01:03:29
>>620
たしかに何ミリ飲だかなんて1行10秒ぐらいで書けるよね…+5
-3
-
632. 匿名 2018/04/24(火) 01:05:00
連絡帳なんて結構適当だったりするよ
寝た時間とかだいたいこのくらいって+5
-2
-
633. 匿名 2018/04/24(火) 01:07:07
3月までアメリカに住んでいました。
アメリカの一般的な保育園は、アホみたいに高い保育費用のくせにスタッフはやる気ゼロ(スマホいじりながら子供の面倒見てる)なので日本は素晴らしいと思う。
でも日本の保育士さんが「お外で遊んでて服汚れちゃいました。すみません〜」って謝ってきたのには驚いた。
服汚れてクレームつける親がいるからかな?
幼児なんて毎日服汚れても仕方ないと思うけど。+46
-1
-
634. 匿名 2018/04/24(火) 01:09:21
一行でも良いから書いてほしい、
今度は毎日一行しかないって
クレームがいくんじゃ、、
子供の安全以外に完璧さを求めたら
キリがないし、
これじゃ精神的に特別タフな人じゃないと
保育士は続かないよ。+24
-1
-
635. 匿名 2018/04/24(火) 01:16:16
まだ4月でしょ?結論を出すのは早すぎる。
くれぐれも子どもの前でママ友と電話で先生の悪口は言わないで。信頼関係が崩れてしまうから。
先生の良いところに注目してそこを探すようにしてみて。反対はダメ。子どもの園生活を母親が台無しにしないで欲しい。母子共に先生を好きになる方が断然良いと思うけれど。+8
-0
-
636. 匿名 2018/04/24(火) 01:17:44
連絡帳のことでボロクソ言ってるの、幼稚園のママでしょ。おしゃべりできる幼稚園児と保育園児は違うんだよ。。。保育園も、小さいうちだけだよ。未満児クラスなら連絡帳どこもあるし、普通は書くよ!
専業主婦こわ。こわこわー。+11
-11
-
637. 匿名 2018/04/24(火) 01:23:21
園のことは信用してるけど、
生後半年の子預けて精神的に
不安だから一言でも書いて欲しいとか
連絡帳に書いてみたら?
それでも空白だったら
始めて相談することだと思うけど。+6
-0
-
638. 匿名 2018/04/24(火) 01:35:27
>>66
元保育士です。
どんな子が可愛いかはそれぞれ相性もあるし好みもあるのでわかりませんが、お母さんがしっかり子どもに愛情をもっていて、話の通じる人で、提出物関連もきっちりしていれば、そのお子さんも可愛く見えます。愛情たっぷりに育てられた子はどの子もかわいいです。
保育園は預かる時間が長いので、子どもの生活の中の姿から、表面だけ取り繕ってる保護者とか自分が一番かわいい保護者とか、あやしい人はなんとな〜くわかります。クレーマーの子どもは、どんなにかわいい顔しててもかわいいと思えません。腫れ物です。+21
-1
-
639. 匿名 2018/04/24(火) 01:38:47
何年か前に保育園の保護者役員を経験しました。
1.5ヶ月に一度程度の園参加行事の他に、役員行事で月一度以上園へ出向くことがありその都度子どもたちと先生方とのかかわり合いを見ることができ、貴重な経験でした。
フルタイム残業ありの私は、朝は早めに子供を預けてお迎えも遅かったですが、当たり前ですがその前から先生は待機していてくださり、登園した子が遊んでしまう前に遊具の強度や有効期限チェックしてから園庭の小石など拾いや危険箇所チェックなどして子どもを迎えてくださり、昼間は担当制なのか大勢の子どもたちと遊ぶ先生、子どもたちと園の畑を保つ先生、子どもたちと草取りや花植えなど土いじり系の先生、他にもけが人がいたら手当する先生がいらっしゃり、お迎えのときにはトイレ掃除や下駄箱掃除、プールの季節には毎日プール掃除などがあり、生活発表会のときにはダイナミックな大道具もさることながら手の込んだ小道具もクラスの人数分作られ、時系列の日報なんかあったら書ききれないような気がします。
いいように言って入園者募集することはいただけませんが、親の言うなりで無理している園より、子どもたちのために精一杯な園で私は正解だと思います。
+2
-2
-
640. 匿名 2018/04/24(火) 01:39:17
内容にもよるけど、担任の先生に聞けるならそこから。
そういった内容ではないなら、園長へ。
保育士ですが、新年度始まってこのトピック開かなきゃよかった、と思ってしまいました。
園長がワンマンなところもあると思うので、主さんの不満な内容によっては、あまり担任の先生を責めないでくださいね…
+7
-0
-
641. 匿名 2018/04/24(火) 01:41:22
>>631
一人だけに書けば良いわけじゃないから。仮に6人しかいなくても60秒はかかる。1分も子どもから目を離せば大惨事にもなることもあるんだからさ
大抵はもっと居るんだから無理に決まってるでしょ
頭使ってよ
それでも昔は休憩時間を潰して書いてたけど今は保育士もしっかり休憩取りましょうっていう風潮になってるから連絡帳書くなら子どもから目を離すしかない+10
-8
-
642. 匿名 2018/04/24(火) 01:41:45
未満児園の保育士です。
4月は新入園児が泣けてしまったりでバタバタしてるので連絡ノート記入しない場合もあるかと思いますが、それならそれで園側がその説明をするべきだと思います。(私の園も4月はそうです)
基本的には毎日書きますよ。
私的には書かない方がありえない、と思いました。
もしかしたら園の方針?によるのかもしれませんが…+14
-2
-
643. 匿名 2018/04/24(火) 01:42:36
>>369
この春から子どもが幼稚園にお世話になっています。
ごめんなさい、うちの子はオムツが外れてません。トイトレ、半年以上やってますが、なかなか成果が出ず、親も悩み続けています。支援センターの先生にも相談したりしてきました。入園までになんとか…と頑張ってきましたが、間に合いませんでした。
園に丸投げしようなんて思ってません。どうか、真面目に取り組んでもなかなかうまくいかない子がいること、分かっていただけたらと思います。+45
-6
-
644. 匿名 2018/04/24(火) 01:49:12
>>29
でも国は働いて税金納めて欲しいってさ。子供預けて働けーって!!103万の壁も無くしてやるからどんどん働けー!そしてたっぷり税金納めろーって+1
-0
-
645. 匿名 2018/04/24(火) 01:50:24
基本的なことは全部書いてあるのにひとことみたいなのが欲しいだけでしょ?+0
-2
-
646. 匿名 2018/04/24(火) 01:52:54
時給3000円のベビーシッター頼んでレポートでも写真でもメッセージでもたくさん書いてもらいなよ
シッターなら休憩はないしお昼寝中にでも書いてくれるよ+0
-4
-
647. 匿名 2018/04/24(火) 02:07:57
>>641
なんのための複数担任…
保育士だけど、連絡帳書けないことをなんか正当化しすぎてない?
ミルクどのくらい飲めたかって、結構重要なことだと思うけどなぁ+22
-2
-
648. 匿名 2018/04/24(火) 02:13:10
>>641
ミルク飲むのって0歳児よね
一人で6人分書くの?
てか、一人でみてるの?
60秒も目を離すとかありえないって書いてるけど、そんな続けて書くの?
こんな容量悪い保育士、職場にいないよ…+11
-7
-
649. 匿名 2018/04/24(火) 02:14:20
>>648
要領悪い、だ
変換ミス失礼しました+0
-2
-
650. 匿名 2018/04/24(火) 02:15:00
ひとりバス停
ママ友少なめ
子どもが園の話を詳しくしない
ので円の様子があまりわからず
わからないのも幸せかも+15
-0
-
651. 匿名 2018/04/24(火) 02:18:15
>>650
楽しく通ってるなら大丈夫+3
-0
-
652. 匿名 2018/04/24(火) 02:18:53
先生って大変だね。
親対策が必要。+20
-1
-
653. 匿名 2018/04/24(火) 03:02:26
うちは1歳児を4月から認可保育園に預けていますか、毎日連絡帳に一言書いてくれてます。
お迎えに行った時は、担任の先生が今日はこんなことして機嫌はどうだったって話してくれます。
何十人もいるのによく見てくれてるなぁ、ととても感謝しています。
よくしてもらっているからか、園でもよく笑うようになったみたいです。
保育士さん、これからもよろしくお願いします!+32
-5
-
654. 匿名 2018/04/24(火) 03:24:25
多分保育士ならいろいろと自分でメモしてあると思うけどどこまで親に伝えるのかは園の方針次第かも
口頭なのか連絡帳に書くのかもまちまちだし
ミルクの量くらいなら部屋の机に開きっぱなしにしておいて飲んだらすぐ直接書き込んじゃえば書けると思う
メモしといて改めて丁寧に書き込むとかだと時間取る
面倒見るだけじゃなくアウトプットするのも時間かかるから大変だよね
親への連絡帳、毎日の日誌、来週や来月の保育計画をするための自分用ノート、正式な個人の記録など
八時間世話するだけで勤務時間いっぱいなのにその他に記憶やメモ見てまとめるんだからどうやっても時間は足りないでしょ
七時間保育して途中の一時間は保育から抜けて事務出来る勤務体制なら長文でも書けるのにね
実際は休憩使って連絡帳書いてる保育士がほとんどじゃない?良くないよね
+28
-1
-
655. 匿名 2018/04/24(火) 03:25:34
>>51
横だけど
がるちゃんは保育士さん関連のトピは地雷だよ…+8
-0
-
656. 匿名 2018/04/24(火) 03:33:25
私立の幼稚園なら市役所、区市町村教育委員会の管轄外だよ。+2
-2
-
657. 匿名 2018/04/24(火) 03:39:20
3歳児の息子の担任の先生は2年目で、ちょっと頼りないとこもあるけど、子供達から慕われてて一生懸命で可愛い先生。でも、同じクラスのママ達からはぼろくそに言われていて、なにか指摘があったようで、最近お迎えの時間に一切出てこなくなってしまった。
異年齢保育だから他のクラスの担任がお迎えの時に様子を教えてくれるんだけど、「今日は公園で〇〇したらしいですー」しか言われず、なんだか複雑です。無事に帰ってきているから全然いいんだけど、やっぱり担任の先生じゃないと相談とかしづらいし、完全に保護者との関わりをシャットダウンされちゃうのはいかがなものかと思います。+20
-4
-
658. 匿名 2018/04/24(火) 04:08:09
先生って大変だね、とか、保護者が求めすぎ、とか散々書かれていますが、逆にその声が厳しすぎて、お母さん達、子育てしにくいなぁ…とここのコメント見ていたら気の毒に思います。保育指針にもこの度から保護者支援の項目もあるし、子どもを見るだけが保育士の仕事じゃないので。あまり要求とか発信がない保護者のほうが、私達にはコミュニケーション取りにくくて、難しいこともあります。保育園は子育て仲間、応援団と捉えてもらえればと私は思ってます。何事もほどほどにということかな。by保育士+17
-16
-
659. 匿名 2018/04/24(火) 05:08:04
子育て応援を別の意味で捉えてる保護者がたくさんいるのが現実だけどね
本当ならトイトレは親がやる事だけど、保育園も連携してやりましょうってのが支援や応援
そこをあら保育園がトイトレやってくれるのねって思っちゃう親の何と多いことか
本当なら子育ては親が全てやるものだけどお母さんが働かないといけないならその間は保育しますよっていうところを、預かって貰ってるついでにお買い物もあれもこれも済ませちゃおう♪みたいな保護者の何と多いことか
+45
-2
-
660. 匿名 2018/04/24(火) 05:17:03
>>658
育児相談ならいいけど、このトピで言われてる要求って「私は頑張って社会貢献してるのに迎えのとき先生が帰ってるせいで子どもの様子がわからない」「この園はプールがなくて可哀想なんとかしろ」みたいなことを言うんじゃないの。そんなの付き合ってられないよby保育士+12
-4
-
661. 匿名 2018/04/24(火) 05:24:26
>>655
このトピ見てると二言目には「文句あるなら自分で見なよ!」って言う保育士さんは相当ストレス溜まってるんだろうなと思うし、それに便乗して兼業主婦を叩きたい人が乗っかってる感じがする。+9
-7
-
662. 匿名 2018/04/24(火) 05:25:42
犬で例えて申し訳ないんだけどさ、
本来の保育や支援というのは「餌あげて遊ばせてお昼寝させて下さい、それと今はトイレを覚えさせている途中なので園でもやってもらえますか?お手も近々覚えさせたいんですがいつ頃がいいでしょうか?」っていうもの
今の保護者は、「餌あげて遊ばせてお昼寝させて下さい、それとうちの子トイレはいつ覚えるんでしょうか?お手はまだ出来ないんですか?いつになったら出来るようになりますか?」みたいな感じ
ほんと丸投げだよ
誰の子?って思う+52
-14
-
663. 匿名 2018/04/24(火) 05:46:15
>>662 犬に例える必要性がよくわからない+41
-12
-
664. 匿名 2018/04/24(火) 05:55:23
>>76
そんなにがっつり預けたければ保育園に入れたら?
やっぱりモンペ+2
-2
-
665. 匿名 2018/04/24(火) 06:01:36
>>657
その時間なんか別の仕事してるんじゃないの?
被害者意識強すぎ
+3
-4
-
666. 匿名 2018/04/24(火) 06:07:09
私立は園長の一存で色々決まるからそういうとこ結構ある
あとまだ子ども園になって日が浅いから幼稚園時代の名残りはあるだろうね
途中で変わった場合は既存の職員も幼稚園だと思って働いてるから急に保育園のようには利用出来ないよ
本気でアテにするなら保育園の方がいいんじゃない+2
-0
-
667. 匿名 2018/04/24(火) 06:13:40
まずは担任とか園長先生なのでは ?
どんな事に不満があるかは知りませんがクレーマー認定されてしまうと小学校、中学校まで情報が引き継ぎされてしまいますよ。
不満あるなら園やめて自分でみたら?
義務教育じゃないし。
他のママ達は話合わせてるだけなんじゃない?+1
-2
-
668. 匿名 2018/04/24(火) 06:25:07
>>64
旦那さんがまともで良かったね!
これどうしょもない旦那だと妻に隠れて連絡して不倫になるパターンじゃ無い?
やだわ。+25
-0
-
669. 匿名 2018/04/24(火) 06:32:09
幼稚園無職ママがここぞとばかりに保育園マウンティングしてて笑った+4
-14
-
670. 匿名 2018/04/24(火) 06:46:27
保育士16年目です。今は0歳児クラスを見てますが、昼寝の時間に製作や書類や連絡帳書きますが赤ちゃんがグズって起きると中断。グズり声につられて他の赤ちゃんも起きる。なかなか仕事が進みません。そして自分がだらしない母親に限って文句や要求が多いです。そろそろ体力きついです。+28
-1
-
671. 匿名 2018/04/24(火) 06:57:37
保育士さんに頭上がらないです。
仕事が遅くなり延長保育の時間も少し過ぎてしまいそうな時があって急いで電話して迎えに向かう時、「わかりました。お母さん慌てて急いだら危ないので気をつけて運転してください。私達は◯◯くんとちゃんとお待ちしてますので慌てずゆっくりと」と言われた時は涙が出ました。
激務なのにいつも笑顔で思いやりがある保育士さん達に心から感謝しています。
ありがとうございます。
+35
-2
-
672. 匿名 2018/04/24(火) 06:58:28
保育士さんに頭上がらないです。
仕事が遅くなり延長保育の時間も少し過ぎてしまいそうな時があって急いで電話して迎えに向かう時、「わかりました。お母さん慌てて急いだら危ないので気をつけて運転してください。私達は◯◯くんとちゃんとお待ちしてますので慌てずゆっくりと」と言われた時は涙が出ました。
激務なのにいつも笑顔で思いやりがある保育士さん達に心から感謝しています。
ありがとうございます。
+6
-2
-
673. 匿名 2018/04/24(火) 07:00:33
671と672間違えて連投してしまいました。失礼しました
+4
-1
-
674. 匿名 2018/04/24(火) 07:00:42
長文ですみません。私が働いていた幼稚園は園長のワンマン経営と独断で決めた方針を園児と保護者に押し付ける最悪な幼稚園でした。保護者にも相談アンケートなどは1度も取らず突然給食に使うお皿を割れやすい陶器食器に限定し園児に毎日持たせる→洗わずに持って帰らせる。その日のメニューに合わせて親はお皿の大きさをかえなければならずかなりクレームが入りました。クレームをつける親はどうぞ退園して下さいというような態度で挑み到底改善される見込みはありません。行事の際の園長の話では自分の園を大絶賛し他所をけなしてザワザワする始末です。父母会や行事が少なく親の参加負担は少ないですが逆に言えば意見をいう場所も作らせずここまで来たんだと思います。自分の方針に従わない教諭にはやめてもらうスタンスで接します。私はすぐにやめました。+7
-0
-
675. 匿名 2018/04/24(火) 07:07:00
子どもにたいする態度が悪すぎるとかじゃないなら、役員みたいなのやったらいんじゃない?頻繁に行く事多いから、園の様子見れるし。
いきなり園長飛ばしてのクレームは今は控えた方がいいと思う。入園したてでそれは後々揉めるし。+4
-0
-
676. 匿名 2018/04/24(火) 07:12:35
>>1さんの追加トピみたいに
園の都合で急に予定を変えたりとかは
迷惑だし、園長に言った方が良いけど、
連絡帳さんのは、
私が大変なの察して
こちらから言わなくても
気を使って、万事整えてほしい
的なのが透けて見えるから
連絡帳の件が解決しても
ほかの不満点が目についてくる
だけだと思う。+6
-2
-
677. 匿名 2018/04/24(火) 07:18:51
>>657
親の前に出てくれば頼りないと文句、
居なければまた文句
親が原因で
精神病む先生多いだろうな、、。+13
-2
-
678. 匿名 2018/04/24(火) 07:45:34
>>15さんのコメント見て、連絡帳で子供の様子が空欄なんてありえない!って思ってたらまさかの15さんに対して自分で育てればいいだの保育園にどこまで求めてるの?など批評の声が...
私は子供が3人いてこれまで保育園を利用していましたがいつも欄いっぱいに今日の出来事、こんなことやってたよ、言ってたよ、と沢山書かれてました。
それを読むのが楽しみでした。
私の妹が保育士してますが連絡帳には同じく欄いっぱいに今日のできごとを書くそうです。
15さんの不安な気持ちってそんなに批評されるこのなのですか?
びっくりです。+15
-11
-
679. 匿名 2018/04/24(火) 07:47:36
>>64
ドン引き!!!!
旦那さんいい判断です!!+9
-0
-
680. 匿名 2018/04/24(火) 08:05:23
>>50
横だけどさ、保護者の育児支援なども業務の一つ。
指針と解説書よんでみ。+4
-1
-
681. 匿名 2018/04/24(火) 08:17:13
用事があり迎えが遅いとしかめっ面しながら注意してきた先生がいたんだけど、何年か後に自分の子供と先生の子供が一緒のクラスになって先生はバツが悪そうにしてたなぁ。先生の子供は落ち着かない子だったからうちの子虐めでもしたら承知しないと思ってた。因果応報だね。もう居なくなったけど1人だけ奇抜なキツイ先生だったから引っ越してスッキリした。+2
-8
-
682. 匿名 2018/04/24(火) 08:20:01
連絡帳も電子化しちゃえばいいのにね。今育児アプリもあるし、作ろうと思えばそんなに難しくなさそうだけど。あと今日のクラス写真2.3枚撮って終わり〜にしたら良さそう!+2
-4
-
683. 匿名 2018/04/24(火) 08:22:04
>>662
じゃぁ何の為の資格なの?
保育士の資格いつ使うの?+1
-8
-
684. 匿名 2018/04/24(火) 08:25:41
休業中の保育士です。
四月の保育室、思い出すだけで戦慄が走るわw
新入園児の多い乳児クラス(0とか1歳とか)はほんと戦場
保護者も慣れなくていろいろわからないことあると思いますが、やはりまずは1番身近でダイレクトに関わる担任に話したり、聞いたり気軽にしたら良いと思いますよ。
あれこれ注文は応えかねるかもしれないけど、要望として伝えるだけでも、お母さんの気持ち理解しよう受け止めようとは心がけるし。
信頼関係ありきだし、毒親とかだと保育士とのよくない感じが子どもにもそのまま伝わって子どもも先生と仲よくやれないから、
お互い信頼して、歩み寄りながら子どものためにやれたらよいねー。
担任にいえないときは主任とか園長にいえば良いよ。一方的な要求は受け入れられないけど、不安とか疑問とかは誠心誠意対応するはず。
保護者の皆さんも先生方も4月がんばれーー!
子どもたちもがんばれー!+12
-0
-
685. 匿名 2018/04/24(火) 08:25:54
教師も保育士もたくさんの子を預かってるから、しつけのなってない特定の子に手がかかるようじゃ困るんじゃないかなぁ
+5
-0
-
686. 匿名 2018/04/24(火) 08:27:26
保育時間か長いから
家庭でのトイレトレを
園でも続けてくれるのは助かるけど、
親が最初から最後まで
先生に丸投げする事じゃないよね。
やっぱりさ。+19
-0
-
687. 匿名 2018/04/24(火) 08:30:58
ここ読んでて、
大きなアザ作って帰ってきて
これ聞いたらモンペかな?
なんて迷って言えない親がいるのが、
びっくりした。
判断力というか何というか…+18
-0
-
688. 匿名 2018/04/24(火) 08:33:05
あらゆる場所に監視カメラがあって
スマホで親がいつでも観られる、
みたいな園、テレビで紹介してたけど、
長年の親対策が積み重なって
ああなっちゃったんだろうなーと
思った。+19
-1
-
689. 匿名 2018/04/24(火) 08:34:02
私の園では、親はおむつの方が断然楽だし、トイトレわかんない、的な感じでノータッチでほぼ保育園だけでやった兄弟とかいた。
おまる座ってみよう、とかでお友だちが座るのを見て触発されてできるのもあるけど。
離乳食、家庭では一切作らず保育園だけで通過した子もいた。+5
-0
-
690. 匿名 2018/04/24(火) 08:34:27
>>683
子供を安全に健やかに
保育する為の技術で、
親がラクするためのスキルではないことは
確か。+4
-0
-
691. 匿名 2018/04/24(火) 08:39:08
元保育士だけど、0,1,2歳児はどれくらい食べたか、飲んだか、友達との様子、クラスでの様子、排泄について全て書いてました。
午睡中に、給食食べながら書いてました。
子どもたちはすごくかわいいし大好きだったけど、保護者対応のほうが大変だったな…+8
-1
-
692. 匿名 2018/04/24(火) 08:48:05
インターの幼稚園で、個人的に保護者のお母さん何人かと連絡先交換してる外国人の先生いましたよ。最初は外国人の感覚なのかな?と思いつつ違和感がありました。その後、子供同士の喧嘩を公平にみていないとわかり園長にいいました!+4
-0
-
693. 匿名 2018/04/24(火) 08:49:01
>>15さん、叩かれて可哀想
零歳児二人で保育士二人なら
ほぼマンツーマンじゃないの?
うちの子の園は毎日書いてくれてたよ
3歳からはなかったから
寂しかったけど、諦めました
零歳児でフルタイムに延長?!
って噛みつきたい人いるだろうけど
15さん頑張ってね+6
-2
-
694. 匿名 2018/04/24(火) 08:51:11
なんか保育園がボロカス言われてるけど、公園で2歳くらいの子供10人くらい連れてきてた先生達はちきんとルール教えたりしつけもしてたよ。
園も色々で、働いてる人達次第で良くも悪くもなってしまうよね。+6
-0
-
695. 匿名 2018/04/24(火) 08:53:44
ワガママな親も多いんだね。
入園の際、多額の税金投入されてる事などをじっくりと親に説明する事はやってるのかしら?+7
-0
-
696. 匿名 2018/04/24(火) 08:54:43
>>92
0歳児で担任に会えないほどフルタイムかぁ…
賛否両論だろうけど、時短とか出来ないのかな?って思っちゃう。0歳児なんてほんとに可愛くてあっと言う間に過ぎちゃうよ(;_;)+12
-2
-
697. 匿名 2018/04/24(火) 08:56:33
まともな保護者もいれば、話の通じない保護者もいる。
色々気遣いしてくれるいい先生もいれば、余裕なくて周りが見えなくなる先生もいる。
全部が全部、モンペだとは思わない。
とりあえず、自分はヤバイ保護者にはならないように気をつけてます。
+9
-0
-
698. 匿名 2018/04/24(火) 08:58:19
税金か、、、
それなら月に1日とか、働いてるお母さんも1日くらい園のお手伝いしたらいいね。そしたら先生の大変さがわかるよね。クレームも少なくなると思うんだけど。+7
-2
-
699. 匿名 2018/04/24(火) 08:59:18
連絡帳に毎日書くって相当大変なことだと思うけどな。
自分が赤ちゃん1人育ててる時だって育児日記を書く暇なんてなかったよ。
何か特別に伝えなきゃいけないことがあった時だけで良いんじゃないのかね。
保育士さんの人数に余裕がある職場ならともかく、今はどこもキツキツなんだろうから、預ける側も協力的でないと成り立たないんじゃないかと思う。+10
-0
-
700. 匿名 2018/04/24(火) 08:59:21
延長だから会えないとか
何回か先生と直接話すだけで
変わりそうだよね。
まだ四月だし。
仕事も大変だろうけど、
親側もちょっとだけ努力しないと
不満持ったまま卒園迎えそう。+8
-0
-
701. 匿名 2018/04/24(火) 09:02:12
保護者の立場だけど、
4月に園の文句を
周囲にグチり出す親には
正直かなり警戒するし、距離を置く。+35
-1
-
702. 匿名 2018/04/24(火) 09:03:53
毎日びっしり書き込んで欲しいとかだと、
連絡帳というか日誌だよね?
それだと。+7
-0
-
703. 匿名 2018/04/24(火) 09:06:35
保育士歴20年、退職して2年の元保育士です。
子どもがうんち.しっこ漏らそうが、鼻水よだれ垂らして泣き叫ばれようが、ふざけた子どもにグーでパンチされようが、忙しすぎて休憩時間が取れなかろうが、勤務内に記録などの仕事が終わらないから家への持ち帰り仕事が多かろうが、行事が近くなり残業が増えようが全っ然いいんです。
親との関わりが一番大変だったのは確かです。+38
-0
-
704. 匿名 2018/04/24(火) 09:23:14
私も預けはじめは色々不安だったり腑に落ちないこともあったけど、これから先さらに小学校中学校と担任を選べない状況が続くし、学校の先生には特に不満なんてそうそう伝えられない。
親も子も、上手に付き合うすべを身につけるほうがいいと思った。
+17
-0
-
705. 匿名 2018/04/24(火) 09:24:18
保育園のママが会うたびに、保育園に対する文句を垂れ流していた、時には暴言を吐いていた
そんな嫌なら転園するなり、幼稚園に移るなりすればいいのに、
転園はどこの保育園も待機児童がいるから難しい、幼稚園は私立は高いとかで何もしない
園ママが嫌で仕事辞めて幼稚園に移ったよ+8
-0
-
706. 匿名 2018/04/24(火) 09:29:04
保育士にさんは忙しいからって擁護多いけど、どんな職場だって忙しくても報告は手を抜かずやるべきじゃ?
+8
-13
-
707. 匿名 2018/04/24(火) 09:33:06
先生と揉めたら園に居づらくなるよね。。
先生だって人間だもん。揉めて苦手になったママの子は可愛いとは思えないのが普通。
私の友達が保育士で外で遊ぶことについて園児の母親と揉めて結局その母親と子は園を去ったそうです。
その前からママ友と揉めたりあったらしいから嫌われてたみたいだけどね。+5
-1
-
708. 匿名 2018/04/24(火) 09:35:46
自由欄は空白だけど、
数字の報告は毎日記入してあるんでしょ?
充分じゃないのかなぁ。+6
-3
-
709. 匿名 2018/04/24(火) 09:36:09
>>703
幼稚園教諭10年、+を100000回押したい。本当にそれ。
去年、寿退社しましたが、仕事は忙しいながらも楽しかった。でも手を焼いた保護者のことを思い出すと現場に戻る勇気はない。+25
-0
-
710. 匿名 2018/04/24(火) 09:37:14
日誌形式じゃなくて
連絡事項がなければ、
書かない園かもしれないのに、
手抜きとか思われる怖さだよね。
人手不足なワケだ。+6
-0
-
711. 匿名 2018/04/24(火) 09:37:36
>>369
今のオムツ外れ遅いのはオムツの性能上がって気持ち悪さからのオムツ取りが難航するからってことも知らないの?
その子によって個性もあるし、うちも早生まれで3歳で幼稚園までに一生懸命一年間頑張ったけど取れなかった。
先生にしてもらおうなんて微塵も思ってなかったからやっと夏休みで外れたけど。
保育者にこういうこと言われると本当イラつく。
出来てる子がいるから出来てない子はその子や親の責任って考えするなら保育者やめた方がいいですよ。+33
-16
-
712. 匿名 2018/04/24(火) 09:39:54
何時にお昼寝とか記入以外は
親から質問があれば、
先生が返答を書いてくれるけど、
何もなければ空白のままだったな。
小学校もそうだよね。
毎日うちの子について
びっしり書いて欲しい、
それが仕事でしょ?
は求めすぎな気がする。+17
-0
-
713. 匿名 2018/04/24(火) 09:42:57
前にガルちゃんで見たんだけど、
0歳児とかって平熱37度ぐらいが平均なのに「お熱が37度あります。迎えに来てください」って毎日のように言われる。迎えに行ったら物凄く厚着でそりゃ熱も上がる。って書いてあったんだけど、そういう園って多いのかな?+10
-3
-
714. 匿名 2018/04/24(火) 09:43:05
>>64
私ならその先生に直接話しに行く。
先日は夫に連絡先を渡して子どもの様子を教えて下さるとのことで、ありがとうございます。夫は仕事も忙しいので、よければ私のほうに連絡頂けますか?内容は夫にもきちんと伝えますので。ってにっこり笑顔で伝える。
てかその先生、絶対狙ってるでしょ!!ありえない!+23
-0
-
715. 匿名 2018/04/24(火) 09:43:22
トラブルじゃないんだけど、子供が通ってた保育園に双子の先生がお勤めしてて、同じ髪型にお揃いの服(ジャージとか)着てたから区別つかなかった…双子のお一人が担任で入園時「そのうち見分けつきますよ~」と言われたけど、わたしは最後まで見分けつかなかった…+6
-1
-
716. 匿名 2018/04/24(火) 09:43:45
>>51
保育士です。
自分の職場ではですが、
連絡帳は、食事睡眠排泄は、乳児さんは必ず書きます。
0歳児など おしゃべりがまだしっかりできない月齢では
詳しく一日の様子を書いたりしますが、
ある程度 自分で話せるようになると、記入の内容も、減っていきます。
4.5歳児では お家からの記入があれば時々返す感じでした。
子どもたちが お昼寝しているあいだに 書いているので、なかなか難しいこともあると思います。+12
-1
-
717. 匿名 2018/04/24(火) 09:45:25
>>706
報告は手を抜かずやりたいところですが、それよりも
子どもさんを怪我させないように、お漏らしやうんちを漏らしたらすぐ変えてあげられるように、お家の人が恋しくて泣いていたらなるべく寄り添えるようにとにかくその日一日をお子さんが楽しく安全に過ごすことを第一なので例えば30名分の報告を詳しく書いていたらどこかでお子さんから目を離さなければならない瞬間が出来てしまいます
書ける時間は子どもたちが落ちついてご飯を食べている時間、自分は食べずに書いています
またはお昼寝時間、それもお昼寝させないで欲しいという保護者も多いので交代交代で簡素にしか書けません
とにかくトイレも行けないしご飯も食べられない状況の中仕事をしていますよ
+20
-0
-
718. 匿名 2018/04/24(火) 09:46:03
家庭訪問30分遅刻
これは普通のこと?+10
-2
-
719. 匿名 2018/04/24(火) 09:47:14
保育士さんたち本当に大変なお仕事ですよね。
以前子どもが体調を崩し早迎えに行った時、隣の1歳児クラスの先生が、昼寝中の子どもに顔を近づけて呼吸の確認をしてまわっていました。
聞けば「隣は小さい子なので10分おきに呼吸を確認するんですよ」って笑顔で言ってました。
そんなん一周したら10分くらい経っちゃうからまた始めからまわるの??って思い驚きました。
しかも他の仕事なんてできないだろうって。
すごいな〜感謝感謝だなって思いました!+23
-0
-
720. 匿名 2018/04/24(火) 09:48:10
赤ちゃんの頃から保育園に預けて育児してない人ってなんで赤ちゃん生んだの?
お金も大事だけどさ…せめて年少手前くらいでいいんじゃない?
+9
-11
-
721. 匿名 2018/04/24(火) 09:48:39
>>713
保育士です。
大人に比べて子どもは体温も高いし、たくさん着せれば37度くらいになる可能性もあります。それはその先生の対応も???な所もありますが。
ただ子どもはあくまで保護者から預かっている立場です。私の園でも37.3℃を超えたら保護者に連絡を入れます。保育士は子どものことだけを第一優先にして考えています。
37℃くらいで仕事中電話してこないで!という保護者もいますが、何かあってからでは遅いし、大事に至る前に最善を尽くすのが仕事です。沢山園児を抱えています。+12
-0
-
722. 匿名 2018/04/24(火) 09:49:07
仕事を辞めて家で成長見てきた身としては、0歳付近から預けて連絡帳記入されてなくても仕方ないと思う。
成長を知りたいなら大事な仕事を辞める勇気も必要。
でも最初からわざわざ連絡帳記入しますという方針のところに入ったのに記入されてなかったらクレーム入れていいと思う。
そこを怠るのはお金とってる以上、保育園側の責任+11
-5
-
723. 匿名 2018/04/24(火) 09:52:22
>>720
そう思うなら、自分の子供にはそうすればいい。
+9
-4
-
724. 匿名 2018/04/24(火) 09:52:55
こんな人が子を持つ母なのかと恐ろしくなるコメントがチラホラ……((((;゚Д゚)))))))+10
-3
-
725. 匿名 2018/04/24(火) 09:53:10
>>707
保育士をしていますが、親と揉めようとも子どもとは分けて考えていますよ、基本的に。可愛くなくなるとは思いません。
しかしながら例えば『日焼けさせないで欲しい』『寒いから外遊びさせないで』とか言われると神経質になってその時に限ってははぁーーっとは思います。勿論それも親に対してです。
+14
-1
-
726. 匿名 2018/04/24(火) 09:53:27
>>15
なんでこんなにマイナスついてるの?
私の通ってる園は『いくつもオモチャを持って来てくれて可愛かったです』とか『今日はカレーをおかわりしました!』とか書いてくれてるよ。+12
-5
-
727. 匿名 2018/04/24(火) 09:55:32
3時間遅れたらびっくりするけどw
30分じゃ別に…+18
-1
-
728. 匿名 2018/04/24(火) 09:56:15
>>726
園の方針か先生のやり方によって保育の質はだいぶ違うよ
保育も格差社会+2
-0
-
729. 匿名 2018/04/24(火) 09:57:17
同じ年で
卒園するまで給食に文句つけてる
父親が居たんだけど、
日頃のストレスを
園への不満としてぶつけてる人も
居るんだろうね。+13
-0
-
730. 匿名 2018/04/24(火) 09:58:26
家庭訪問30分遅れたら園に連絡する人プラス
連絡せずに待つ人マイナス+3
-22
-
731. 匿名 2018/04/24(火) 09:58:32
>>721
保育士さんからお返事頂けるとは!
ありがとうございます。
そうなんですね。
でも、それだけ体調管理もしてくれてる園なら安心して預けれますね(^^)
今、保育園探ししてるのでそこら辺も園に確認して選びたいと思います。
ありがとうございます(^^)+3
-1
-
732. 匿名 2018/04/24(火) 09:58:51
1さんみたいに
園の都合で予定変えたり、
自営業はとか、後から言われるのは
もう論外だけど、
安全に保育してくれてるなら
連絡帳の内容とか質に文句は言えないなー個人的に。+8
-0
-
733. 匿名 2018/04/24(火) 09:58:55
>>711
典型的な保護者目線ですね。
あなたの言いたいことは分かるけど、そうやって逆ギレするような保護者が1番厄介なんだよね。笑
オムツの性能が…なんて言ってるけど、生まれたときからオムツしてるんだから、子どもに親が早い段階で教えないと子どもも脱オムツできるわけないじゃん。
私は部屋汚す覚悟でカーペットも全部取っ払って、午前中だけパンツで過ごす、漏らしてパンツが濡れたら気持ち悪い、臭いってことを体験させたよ。子どもはそうやって体験して体で覚えるの!
オムツの性能が上がって…早生まれだから…とか思いつく言い訳並べてる時点で、モンペだね。早生まれでも3歳で外れてる子も普通にいるよ。
+12
-23
-
734. 匿名 2018/04/24(火) 09:59:26
保育者だって人間だもん。
良い人間も悪い人間もいる。
遊具施設で1時間預かってくれるとこいって、下の子のオムツ取り替えに手間取って二分お迎え過ぎたら、今にも舌打ちしそうな勢いで対応された。
あの人も保育資格あるだろうから園に勤めていた経験あるんだろうけど、あんなのが担任だったらゾッとすると思う。
+15
-2
-
735. 匿名 2018/04/24(火) 10:02:57
>>733
同じ時期に初めて同じようにしても
取れる子もいるけど、取れない子もいる。
同じように教えても
すぐ出来る子もなかなか出来ない子もいる。
そんなこともわからないの?
オムツ取りが遅い理由にオムツ性能上がって布おむつ時代とは違うのも周知の事実だし。
そもそもオムツ履かせないでトイトレなんて皆やってるでしょ。
+20
-5
-
736. 匿名 2018/04/24(火) 10:03:11
入園式が初対面なのに
二度目に顔合わせた時から
園の愚痴らしきことを匂わせ、
こっちの不満を聞き出そうと
する人居たな。
まだ新年度の月だし
軌道乗るのはもう後なんじゃない?+1
-1
-
737. 匿名 2018/04/24(火) 10:04:12
>>733
横だけどこの人が担任なら最悪
常に他の子と比べる典型的地雷+10
-2
-
738. 匿名 2018/04/24(火) 10:05:03
>>186
どういうこと?
いいの?保護者をモンペ扱いして情報が全部筒抜けなんてことがあっても。
+1
-1
-
739. 匿名 2018/04/24(火) 10:05:37
こどもを通わせるようになって保育士さんの大変さヒシヒシ感じて感謝しかないです
利用させて貰ってる所は毎日しっかり記録も残してくれて、かつ体調面やら心配事伝えるとお帰りにしっかりどんな様子だったか教えてくれます
中には色んな親御さんがいるのでそちらの対応も本当に大変そうだなって思います
手洗いが下手なんで手洗いを保育園でしっかり教えて欲しいとか保護者会で訴えられる方がいたり驚くことも多々あり…
働いていても躾は家庭でが基本、そこまで保育園に求めるのは違うよなってことをこのトピ見て思い出しました
+3
-0
-
740. 匿名 2018/04/24(火) 10:05:42
>>51さんを批判しているのは保育士さんだね
うちの保育所は毎日なにかしら書いてくれるよしかも綺麗な字で感激!
もし忙しい日はスタンプだけの日もあるよ
51さんが家での様子を書いているのに空欄なのかな。なんのための連絡帳だろうね+6
-3
-
741. 匿名 2018/04/24(火) 10:07:05
いい保育士さんの方が少ないし、エグい保育士は本当にエグい。園長が地雷の場合、最悪だよ。+10
-1
-
742. 匿名 2018/04/24(火) 10:10:05
>>741
仕方ない保育士不足+3
-3
-
743. 匿名 2018/04/24(火) 10:10:45
大体の保育内容って今ネットで調べられるし、ご近所の知り合いやママ友いたら尚更だよね
説明会と保育内容が全然違うなら既にやばい園として広まってると思うけどなぁ
第一子預けたての頃は不安が大きいからその点も含めて時間取ってもらって園側とコミュニケーション取ってみては?
うちは不安もあり細かい事を気にしつつ堪えてたけど子どもが問題児で逆に呼び出されたw
その時色々お話出来てこちらも安心して通わせる事が出来たよ
1度の相談くらいでモンペ認定されないし、納得いかない合わない時は幼稚園は転園しやすいから気楽に
+2
-0
-
744. 匿名 2018/04/24(火) 10:10:54
幼稚園でも保育園でも
園長に左右される説には納得。
子供じゃなくて
親対応が一番大変なんです。
って保育士の意見も
そうだろうな、と思う。+7
-0
-
745. 匿名 2018/04/24(火) 10:11:17
>>720
何で?子ども産んだら正社員辞めなきゃいけないの?
パートなんかろくに稼げないよ。(特殊な職種は除く)+3
-3
-
746. 匿名 2018/04/24(火) 10:11:57
>>709
私も保育士です。同感です。
私の場合は上司(園長、主任等)との対人関係もだったけどやっぱり保育士してて1番辛いのは保育ではなく大人との関わりです。それも仕事の一つだし、他の職業もそうなんだろうけどね。+6
-0
-
747. 匿名 2018/04/24(火) 10:13:39
>>633
私もアメリカ住んでたからわかる
しかも先生たちにお礼を言う日みたいなイベントを向こうが設定してるし、学期末には全員が自主的にプレゼント用意するしね
日本の幼稚園や保育園に限らず、サービス全てが本当に丁寧だよね+7
-0
-
748. 匿名 2018/04/24(火) 10:15:38
>>64
旦那さん狙われてますよ!気をつけて+7
-0
-
749. 匿名 2018/04/24(火) 10:15:40
基本的に幼稚園の先生や役員さんに文句言ってる人とは、ちょっと距離置く
骨折とか大きな怪我してるとかそういう場合を除くけど+4
-0
-
750. 匿名 2018/04/24(火) 10:15:57
>>738
幼稚園の先生やっていました。
小学校に上がるとき、園と小学校で引き継ぎがあります。子どもの性格や問題点、保護者のこと伝えますよ。通園出席日数や子どもの姿を簡潔に記録した書類も小学校へ送ります。
それによって小学校もクラス替えを考えたり、入園前から子どもの対応を考えたりしています。+7
-0
-
751. 匿名 2018/04/24(火) 10:17:42
子どもより親の方が子どもなんだよ。保育士も園長も子どもが多い。
大人な保護者と保育士と園長は揉めることがあったとしても子どもたちのためにお互いに協力してやっていくよ。
+18
-2
-
752. 匿名 2018/04/24(火) 10:18:11
うちの担任の若い先生ですがいつもかがむと胸が見えるカットソーシャツを着ていて気になります。
なんとなく注意しにくいし、、。+8
-2
-
753. 匿名 2018/04/24(火) 10:18:39
>>41
そんなことでクレーム言う人がいるんですね。
息子の担任はピアノ苦手だけど、運動は得意。
子供のお世話に加え、ピアノ、運動、製作…。
やることいっぱいあるんだから、苦手なことがあるのが普通ですよね(´д`;)+27
-0
-
754. 匿名 2018/04/24(火) 10:19:37
自分の育児日記見てみたけど、ろくなこと書いてないわ
1人、2人でこのレベルだから、連絡帳びっしり書いては求めすぎだよ+28
-0
-
755. 匿名 2018/04/24(火) 10:19:50
>>733
そこまでしなくても、、
うちの長女は何もしなくても自ら排泄を教えて2才半には完全に外れてた。
次女は3才過ぎても遠出の時はオムツ、4才の今も寝る時だけはオムツ。
膀胱の発達、小さいうちは個人差が大きいよ。
全然モンペじゃないと思う。
+23
-4
-
756. 匿名 2018/04/24(火) 10:20:26
>>718 私もありましたが、家がわからないかと心配しましたよと伝えたら、〇〇さんより前に何軒か家庭訪問入ってあり、悩みが深刻でお時間頂いてしまって遅くなり申し訳ありませんとあったよ。その時に遅れた理由聞いてみたら?+4
-0
-
757. 匿名 2018/04/24(火) 10:20:27
>>720
仕事って何もお金だけの為にやってるわけじゃないと思う。スキルが物言う職業だってあるし、お客さん抱えてる人も沢山いるじゃん。
私は独身保育士の立場だけど、色んな仕事があって家庭があってだから、自分の考えが全てじゃないと思ってるよ。
それに保育園に預けてる=育児してないとは言い過ぎ。保育園は全てを担ってるわけじゃないよ。子育ての基本は家庭だからね。足りない分をお金貰って手伝ってるだけ。
+21
-2
-
758. 匿名 2018/04/24(火) 10:22:20
>>750
それはそうだと思うよ。
ただ>>186はモンペ認定と書いてある。
モンペ認定、筒抜けって簡単に書けてしまう保育士がいることが問題なんだよ。
+2
-0
-
759. 匿名 2018/04/24(火) 10:24:30
>>756
あまりね園に電話すると嫌われるかなって思ってね
30分遅れても待つ人多いからそんなもんなのかと思ったよ
+0
-0
-
760. 匿名 2018/04/24(火) 10:24:38
未満の担任の先生はずっと未満なんですか?
+1
-3
-
761. 匿名 2018/04/24(火) 10:25:14
私も張り切って育児日誌つけたけど、
ほどなくして排泄と授乳の
記号だけになった。
文字さえ書けないw
毎日事細かに書いてくれてるなら
先生達、すごいスキルだよね。
仕事なんだから書くの当たり前でしょ?
と簡単に思っちゃいけないかもね。+18
-0
-
762. 匿名 2018/04/24(火) 10:25:39
>>726 連絡帳がなかったよ。登園シール貼る出席ノートはあった。書いている間、先生は子供から目を離すことになりますので、連絡帳記入より事故防止 子供たちの保育を最優先にとお話しありました+7
-0
-
763. 匿名 2018/04/24(火) 10:25:53
保育士に連絡帳もっと書いてというなら、保護者も朝から朝ごはん何を食べて、排泄はどうで、睡眠時間はどのくらいで、着替え、歯磨き…まぁいろいろと書き込むのを毎日やってみたら、良いんじゃない?
なんでも相手にやってほしいなら、まず自分がやってみるといいよ
保育士じゃないけど、私は相手にやってほしいことは、できる限りまず自分がやってみることを大切にしてるから+35
-6
-
764. 匿名 2018/04/24(火) 10:26:04
>>760
公立の場合はそれはないと思います+0
-0
-
765. 匿名 2018/04/24(火) 10:28:11
>>752 そんなことまで気にしてるの?あまり目につくなら、同僚や園長が言うと思う+1
-2
-
766. 匿名 2018/04/24(火) 10:28:26
>>762
うちも似た感じだった。
園によって全然方針が違うから
充分に下調べして
連絡帳に力入れてる?
ところを狙うしかないよね。+5
-0
-
767. 匿名 2018/04/24(火) 10:31:11
オムツはそれぞれとしか…
うちの子今年入園。年少4月生まれ。去年秋にやっとオムツ外れたけど、膀胱炎になってしまいオムツに逆戻り。痛みがトラウマみたいでトイレに行きたがらない。。もちろん先生には報告してありますが。
トイレに座っても出ない、でも直後オムツでしてたり。気持ちの問題だろうから、強く言えなくて。家ではトレパン履かせてるけど、漏らしてばかり(>_<)
皆さんケースバイケース。ちゃんと悩んでる親も居ますよ。+26
-2
-
768. 匿名 2018/04/24(火) 10:33:59
悪い保育士にモンペ認定されてもそれが子どものためになるのなら必要なことは言ったほうがいい。
いい先生なら親がまともな場合でも本当にモンペでもまずモンペ扱いはしない。めんどくさがる保育士ならモンティだね。モンティのモンペ扱いなんて逆にモンティ探知機ぐらいに使ってやればいいんだよ。
+9
-2
-
769. 匿名 2018/04/24(火) 10:36:58
>>760
その人の実力によりますね
3歳以上児は出来る人しか持てません+1
-1
-
770. 匿名 2018/04/24(火) 10:37:58
ガルちゃんですら、これだけ意見がでてあーだこんだ…ざわざわするんだから、保育園なんて何百人の保護者がいれば、その対応って大変なんだろうな、ってつくづく思う。+8
-0
-
771. 匿名 2018/04/24(火) 10:38:36
実際はさ、先生に嫌われちゃうと子どもに対しての当たりがキツイからなかなか意見も言えないのが現状+21
-2
-
772. 匿名 2018/04/24(火) 10:40:46
あまり言えないのが現実
子供に響いたらかわいそうだしね。先生だって人間だもの+16
-1
-
773. 匿名 2018/04/24(火) 10:45:06
>>772いやほんとそうだよね。妹が保育士だけど
周りの保育士達は
親がモンスターだったらやっぱりその子供には極力何かある時しか声かけないっていってた。
人間だからみんな平等に可愛いと思っていても無意識にそうなってしまうのは仕方ないよね。+34
-0
-
774. 匿名 2018/04/24(火) 10:45:50
モンペの存在・・・
自分的には、クレームが醜いものだったら反論していいと思うけどな。それこそ園長や担任では無く自治体あたりがね。折角の人材(保育士)を潰し兼ねないし、良識ある保護者からは迷惑なんだから+5
-0
-
775. 匿名 2018/04/24(火) 10:46:08
主はアスペ?
モンペ予備軍だよ、職員をすっ飛ばしていきなり行政機関にいうなんて+0
-14
-
776. 匿名 2018/04/24(火) 10:50:11
子どもが人質に取られているって感覚ならやっぱり保育士を信用していないんだ。
悪い保育士はやりたい放題だね。
+8
-4
-
777. 匿名 2018/04/24(火) 10:51:55
人の感覚はそれぞれだからどこからがモンペか、悪い保育士のラインがそもそもわからない+2
-0
-
778. 匿名 2018/04/24(火) 10:52:20
>>766
うちの保育園、おたより帳と連絡帳が別にあります。年少。でも、書いてない日が多い。
うちは今年入園で園にはすっかり慣れたけど、午睡がうまく出来ない。今までは眠くなったら昼寝してた。昼寝したかどうか子供に聞いても、はっきりしない。寝てないと夕飯やお風呂がぐずぐずで大変。
お迎え時担任の先生が居れば聞けますが、居ないことも多いので、寝なかった時のみ連絡帳に記入お願いしてもいいものでしょうか。先生も大変だろうと思い、どうしたら良いものか…+5
-1
-
779. 匿名 2018/04/24(火) 10:53:16
>>775
アスペ?!
職員をすっ飛ばすことより人をそれだけでアスペ呼ばわりするほうがビックリだわ。
+24
-0
-
780. 匿名 2018/04/24(火) 10:54:21
指にささくれ程の怪我でもクレームいれてた親。
小学生で園児でもないのに、一学期で親から担任への連絡の為に既に連絡帳一冊使った親。(病気持ちとかの児童なら別だけど)
私も親だけど流石に引いたなぁ。
先生方大変だなって。
保育園も幼稚園も親が合わないと思ったら、皆変えてるし。正当なクレームはいれた方が良いけど全て変えようとするなら転園のが楽よ。+9
-0
-
781. 匿名 2018/04/24(火) 10:55:41
>>777
そうでしょ?
だから本来人のことをモンスター扱いなんて誰にもできないじゃん。なのにモンペだとかうるさいんだよ。
犯罪クラスのことをしでかす先生はさすがにモンスター級だけど。親もだね。
+5
-1
-
782. 匿名 2018/04/24(火) 10:57:52
普段必要以外には書かない園なのに
親からクレーム入れられすぎて
書くようにした分、保育の目が
無くなって、、とかになったら怖い。
口コミとか入園前に
色々調べるって大事だね。
+10
-0
-
783. 匿名 2018/04/24(火) 10:58:47
>>15
私も2人保育園に預けてます。接してあげられない分園での様子気になりますよね。空欄だと絶対不安になると思います。
うちが通わせている保育園では先生が「連絡帳は交換ノートだと思っています。保育園での様子をできるだけお伝えしたいと思います」と言っていて、出来たことや様子を細かく書いてくれます。
もし預ける際や帰りに詳しく園での様子を話してくれていたら、先生はそれでいいやと思っているのかもしれないですね。
+13
-1
-
784. 匿名 2018/04/24(火) 10:59:15
家庭訪問30分遅れたら
これって変じゃないですか???
だもんね。
理由をその場で聞けばいいのに。
親に苦労するのは想像つく。+7
-3
-
785. 匿名 2018/04/24(火) 10:59:48
>>775
ネットとはいえアスペルガーの人やその家族に失礼だよ。+4
-0
-
786. 匿名 2018/04/24(火) 11:00:25
>>784
いや、普通は待つよ+7
-0
-
787. 匿名 2018/04/24(火) 11:00:27
>>777
だから言わないとお互いに分からない。
言い方に気をつけて言えばいいだけ。モンペ呼ばわりされるのが嫌だからって、疑問さえも聞けない、意見でさえも言えないなんて。子どものためになるなら言ってもいいと思うよ。それで保育士がとんでもないことしてきたら園長に訴えればいいしダメならその上の行政機関に言えばいいよ。転園もありだし。
+0
-1
-
788. 匿名 2018/04/24(火) 11:01:53
>>787
回数多いと言い方優しくても園からしたらモンペ扱い+5
-0
-
789. 匿名 2018/04/24(火) 11:02:17
文書では伝えきれない、
保育士の口調や表情なども
お子さんの様子が伝わる
大事な要素だと思うので、
出来る限り、直接お伝えしています。
うちの園はこんな感じだった。
連絡帳の書き込みぶりが
園の全てではないんじゃないかな?+4
-0
-
790. 匿名 2018/04/24(火) 11:04:01
仕事で遅くなるのはわかるけど、
先生と直接会って話すのも
大事なことでは。
ただ何にも書いてないから不安って
ネットで文句言ってるだけなら
何にも変わらないと思うし。
+8
-2
-
791. 匿名 2018/04/24(火) 11:08:22
>>767
おむつは本当に個人差でかいよね。卒乳と違って親側が哺乳瓶捨てたりオッパイに絆創膏貼って隠したりとか出来ないから、子供本人のやる気が無いとどうしようもない。
うちも上の子は一度トイレの補助便座ずれて便器にお尻はまってから、3歳なってもトイレ怖いトイレ嫌いでオマルも怖いって言いだして無理やり座らせるとむせび泣いてのけ反って暴れてとてもおしっこ出来る状態じゃなかったから焦らず声掛けだけして4歳になってもオムツしてた。
でも急に自分からオマルでおしっこするって言いだして出来るようになって今までの苦労は本当に何だった?ってぐらいすんなり外れた。
二人目は上の子のを見て真似したがりだから教えるまでもなく2歳半で外れたし。
+7
-6
-
792. 匿名 2018/04/24(火) 11:09:08
>>30
こういう保育士はどうせできなくて怠けてるやつ
仕事やめたら?職業意識低すぎ+8
-3
-
793. 匿名 2018/04/24(火) 11:10:00
なんかここ見てると変な保育士と変な保護者が叩きあっているけど、子供達がどういう環境でもすくすく元気に成長してくれたらそれでいいって思うわ^^;+11
-1
-
794. 匿名 2018/04/24(火) 11:11:02
自分ができない事を人に求める母親の子は問題児が多い
人に対する想像力が無いから、自分の子の気持ちもわかろうとしない
それが問題行動を引き起こしているのに被害者意識バリバリ+5
-0
-
795. 匿名 2018/04/24(火) 11:12:11
この手の話題はしょっぱなから荒れてるなぁ…笑+2
-0
-
796. 匿名 2018/04/24(火) 11:13:07
>>51
ワガママすぎてビックリしてるわ。
そんなに知りたきゃ子供本人にきけば?それくらい親子の会話として当たり前じゃないの?
私は子供を預けてもないし保育士でもないけど、保育士がどれだけ暇だと思ってるんだろうこの人。
保育園やめてベビーシッター雇って毎日日誌書いてもらいなよ園に迷惑だわ。
それと自分が働くのを『社会に貢献したいから』なんて崇高みたいに言うのやめてくれる?
自分が子供を預けて働いて稼ぎたいだけなのに、世のため人のためにたいに言わないで欲しい。+7
-23
-
797. 匿名 2018/04/24(火) 11:13:51
連絡帳に書くのは必要最低限でいいと思う。
同じエネルギーを使うなら子どもに向けたほうが良い。+16
-0
-
798. 匿名 2018/04/24(火) 11:13:58
保育士さんに質問
育児休暇中で9時5時過ぎあたりまで週5で預けてるけど 育児休暇中って みんな何時まで預けてるのー?料金は変わらないしさ+1
-13
-
799. 匿名 2018/04/24(火) 11:15:03
>>760
パートの先生はずっと未満児のこともあるよー。+2
-0
-
800. 匿名 2018/04/24(火) 11:15:10
意外と細かい保護者は教育関係者に多いよ
先生VS先生で揉めてる光景あるある+16
-0
-
801. 匿名 2018/04/24(火) 11:17:47
>>798
基本の保育時間までかなー。うちの園は16時まででした。運動会とか行事があるし、みんなで取り組みたいから、仕事お休みでも基本の保育時間は来てほしかったです。+8
-0
-
802. 匿名 2018/04/24(火) 11:18:36
>>796
51さんの子ども、まだ喋れない0歳児だよ
ギャンギャン叩く前に、まずは流れをちゃんと読もうよ
兼業によほど恨みがあるのかな
怖い人+23
-5
-
803. 匿名 2018/04/24(火) 11:21:20
極端な例だと思いますが、未就学児と学童が併設している所で働いていたんだけど、1才の時から来ていたお子さんの親御さんが連絡帳の記入を希望されていたので書いていましたが、大きくなった時に見返したいからと言って小6まで自分でメモ帳用意して子供に持たせてたお母さんがいたな...
確かに何年か分の我が子の成長を見返すのは楽しみだろうけど、正直うわぁ..と思った+51
-0
-
804. 匿名 2018/04/24(火) 11:22:10
主担任自分、あとパートさん2人で1歳児みてたときだけど、連絡帳は主担任の先生が書いてください!とか、必ずクレーム書いてくる親がいて、毎日昼休憩ナシで1人で18冊書いてたな…
私がノート書くからってパートの先生はその分、休憩短くてすぐ現場に戻ってくれてた。
モンペ多いクラスだったから前の年担任してた同僚は病んで退職、代替えの先生も病んだ。
メンタル強そうな人しか担任にできない…って園長に言われて渋々持ってたけどさ、、、
更には朝の受け入れも主担任が!
帰りの送りも主担任が!
って言われた。
私、保育園に住んでる訳じゃないんだけど…
+81
-0
-
805. 匿名 2018/04/24(火) 11:23:35
連絡帳、未満児は毎日、午睡時間、食べた量、排泄の有無、何して遊んでたかは割と細かく書いてました。なので、自分の子の小学校の連絡帳に、細かくきょうは〜して遊んでました♫宿題がなかなか進まなかったですとか毎日書きそうで、自制してる(笑)+1
-6
-
806. 匿名 2018/04/24(火) 11:26:54
>>798
育休中は基本的には保育に欠けない状況だからなぁ…
ちなみに私は育休中の保育士だけど、9時から16時半前まで預けてます
無認可ならお金払ってるし、何時間預けようが自由なのかな?
私は職場も子どもを預けてる園も認可だから、短時間の時間内(8時半〜16時半の8時間)におさまる時間で預けてました
園にもよると思うけど、私の働いてる園が、育休中なら早めにお迎え来てあげたらいいのに、って感じだったから、私も子どもの園からそう思われるの嫌だし、子どもも早く迎えに行って家でゆっくりさせてあげたいから早めに行ってます+9
-1
-
807. 匿名 2018/04/24(火) 11:30:25
>>796
>私は子供を預けてもないし保育士でもないけど、
なんでここ見てるの?
あなたには全くと言っていいほど関係のないトピ
幼稚園に預けるための予習かな?
なんか面倒くさそうな人だから、モンペ扱いされないように気をつけてね+8
-9
-
808. 匿名 2018/04/24(火) 11:33:20
>>797
そう思う。
数字で埋める箇所が
記入してあれば、
だいたいどんな感じに過ごしてるのか
わかってくるしね。
4月だからまだ親も不安なのかな。
+4
-0
-
809. 匿名 2018/04/24(火) 11:41:19
完璧な園なんて正直ないよ。+14
-0
-
810. 匿名 2018/04/24(火) 11:44:39
>>360
ガルちゃんだから気にしないで下さい!
私の周りで保育士さんを見下す人なんて誰1人いませんよ。
授業や実習を頑張って手に職を持つ女性は素敵だし、尊敬します!
子供が好きってところも好感度高いですし。
子供で「将来は保育士さん、幼稚園の先生になりたい」って子も多いですし、大変なこともたくさんあると思いますが、素敵な職種だと思います。
こんなストレス捌け口の掲示板の書き込みをいちいち間に受けちゃダメですよ〜
+24
-1
-
811. 匿名 2018/04/24(火) 11:45:20
>>783
うちは幼稚園だけど逆だったな
「連絡帳は先生との交換日記ではありません。出来るだけ簡潔にお願いします。相談などは内容が長くなるので保育時間外に電話で対応させて下さい」って園長が言ってた
保育園と違って帰りも早いし先生が連絡帳ばかり見ることになったら困るからだろうけどね+35
-0
-
812. 匿名 2018/04/24(火) 11:47:06
今、育休中の保育士だけど、産休入る時に、モンペが主任を呼び出し、担任が産休だなんてウチの子は誰が見るんだ!って言ってきたそうです。
複数担任だったし、産休代替えの保育士もいたのに。
更には、子どもが何人目か聞かれて、3人目って答えたら3人目なら1年も休まないですぐ復帰か!と言ったそうな…
なんでお前に育休期間決められなきゃいけないんだよ!アホか!
+34
-4
-
813. 匿名 2018/04/24(火) 11:51:07
>>812
四月から育休?
途中からならいくら複数担任でも子供にとって途中で先生が変わるのはかわいそう+2
-21
-
814. 匿名 2018/04/24(火) 11:55:12
>>813
じゃあ何月からなら産休入っていいの?
妊娠出産て、そんな都合よくタイミング合うものじゃないと思うけど…
こういう人がモンペになるのに、自分では気付いてないのかな…+35
-2
-
815. 匿名 2018/04/24(火) 11:57:25
>>812
百歩譲って、年長担任で言われるならまだわかるけど、複数担任てことは未満児でしょ?
すごいねそのモンペ
うちの園の保護者は、多くの人が「出産頑張ってね!」って言ってくれたし、内心よく思わない人もいたかもしれないけど、クレームなんて言う人いなかったよ+22
-0
-
816. 匿名 2018/04/24(火) 11:57:46
>>796
世のため人のために働いてる母親だって沢山いると思うけど。特に、保育士や看護師や介護士や教員とかは女性が多いんだし、その女性たちが出産を機にみんな退職していたら社会は困ると思うよ。立派な社会貢献だよ。+7
-1
-
817. 匿名 2018/04/24(火) 11:58:03
以前、認可外保育園に通っていた時、連絡帳に何をどのくらい食べたか、昼寝は何時から何時までしたか、ウンチは何回でどんな状態だったか、保育園での様子などを丁寧に書いてくれていました。
でも、子どもが熱出したので10時過ぎくらいにお迎えに行ったら、保育士さんは遊ぶ子どもたちの脇でせっせと連絡帳を書いてました。
今の保育園は以上児になると積極的に連絡帳を使いません。子どもの様子を詳しく知りたい気持ちはありますが、こういう経験があるので連絡帳が充実してればいい、という考えはなくなりました。
+17
-0
-
818. 匿名 2018/04/24(火) 11:59:11
保育園という組織で運営してるんだから、個人の保育士がいつ産休を取ろうと辞めようと問題ないでしょ。園が何とかするべき。+18
-1
-
819. 匿名 2018/04/24(火) 11:59:40
年長の子供の同級生が親や先生の見ていないところでの暴力がひどいです。
うちの子が触ろうとしてるおもちゃを何回もわざと横取りし、取り合いになればボコボコ殴る、噛もうとする、持ち物を奪って隠す、ぐちゃぐちゃにする。
いつも悪さをする時は周りを見渡し親と先生が見てないことを確認します。
保育中にも同様のことをしているようです。
親御さんは毎回平謝りですが、もう自分の手には負えないと思ってるようです。その子の暴力は一向に収まりません。
先生もクラス全体を見てるので一人の子を見てられないのは重々承知です。
このような場合、どうするのが良いでしょうか。
私は相手にするな、やめてと大きな声で言えと子供に言っていましたが、やめてと言ったところでますます殴るだけです。うちの子を殴ろうしたので手を抑えて止めましたが振りほどいてさらに殴ろうとしていました。ちなみに障害はありません。+17
-1
-
820. 匿名 2018/04/24(火) 12:00:43
連絡帳で盛り上がってるけど、いっそ止めて24時間webカメラとかにしたら?+8
-2
-
821. 匿名 2018/04/24(火) 12:02:16
>>819
私なら始めに保育士に相談してダメなら、園長に直ぐに抗議する。相手の親は通さない。+17
-1
-
822. 匿名 2018/04/24(火) 12:07:15
最近の保育士さんってみんな下からだよね。トラブル避けたいからなんだろうなぁ。+15
-1
-
823. 匿名 2018/04/24(火) 12:09:10
自然な自己防衛じゃない?
ネットだから盛った作り話も
たくさんあると思うけど、
子供より親への対応で疲弊した
的な書き込みは本物だと思う。+5
-1
-
824. 匿名 2018/04/24(火) 12:10:40
保育士、看護師など見下す人沢山いるけどそういう人ってたとえ相手が自分と同じ会社員でも見下したがるから。なにかとケチつけてね。
そして自分より明らかに豊かな暮らしをしている人とか社会的地位のある人のことを何故か自分と同じステージにいる人だと勘違いしてる。
頭悪いのよ。
+7
-0
-
825. 匿名 2018/04/24(火) 12:12:28
>>813
4月からなら良かったんですか?
保育園の子どもにあわせて産むタイミングを決めろと?
又は退職すれば良かったんですか?
+11
-1
-
826. 匿名 2018/04/24(火) 12:15:23
>>710
4月だから忙しくて書けないとか、やることいっぱいあるのに連絡帳までちゃんと書けない、ってコメントがあるから、忙しいのを言い訳にはするなってことじゃない?
+0
-5
-
827. 匿名 2018/04/24(火) 12:15:47
>>820
うちの保育園、防犯カメラが全保育室についてますが、ウチの子が怪我させられたーウチの子がーウチの子がーと、毎日毎日うるさい保護者がいたのでカメラの映像見せましたよ。
どれだけ自分の子が乱暴しているか知ってもらうために。
もちろん、普段の些細なトラブルとかであればそんな映像見せませんけど、その保護者は、あまりにも、だったので。+33
-0
-
828. 匿名 2018/04/24(火) 12:16:46
>>798
基本的には預かりません。
保育を必要とす子供を預かるので。
親がいるなら保育を必要とはみません。基本的に+5
-3
-
829. 匿名 2018/04/24(火) 12:18:08
>>813
途中で先生が変わるのはかわいそうって
親から離れるのはかわいそうではないんですね+9
-0
-
830. 匿名 2018/04/24(火) 12:18:18
>>763
やってみてから言えば
とてもいい意見だと思います。子どもの保育園未満児の時はそうでした。
保育園に行く前日夜ご飯と当日朝ごはんの時間と量と内容、夜の仕上げ磨きは何時にして何時に眠りについて何時に起きたのか、オムツはいつ変えて授乳を何回何時にしたのか、連絡帳に全部書いて出すのが当たり前でした。フルタイム残業ありの私にとって、毎日毎日書くことがすごーく面倒でしたし、夜ご飯も見られるから質素で適当には作れないし、授乳しながら私の方が先に寝てしまうこともあって何時に寝たのかかけない時もありました。そんな時は正直に報告しましたけど。。
でも、保育園内で嘔吐した時や下痢した時などに先生方には知る必要のあることばかりだと思いますし、お迎えのときには先生から「昼寝してくれないなぁと思ったら昨日の晩たくさん寝てくれたんですね、お母さんゆっくり休めましたか?」と、先生はお世話ですごく大変だったはずなのに、いつもいつも優しい言葉をかけて下さったことは何年か経ちましたが今も忘れられません。
未満児だけで50人ほどいる保育園で、先生の顔も名前も覚えられないくらい大勢みえましたが、連絡帳への返事はなくとも、こちらが書いた内容はきちんと把握して、それを元にひとりひとり大事に保育してくださった気がします。私からすれば連絡帳を書くことが大変だってわかっているからこそ、その返事をいただこうなんでおこがましすぎてビックリですよ。
長くなってすみません、自分には絶対に出来ない仕事だからこそ保育園の先生には感謝でいっぱいです。+23
-0
-
831. 匿名 2018/04/24(火) 12:19:17
ベビーシッター雇えば?
働きたいし、安く預けたいし、子供の様子を知りたいし、って欲深過ぎない?
+8
-2
-
832. 匿名 2018/04/24(火) 12:20:29
>>233
公立の幼稚園で働いてました。ほぼ毎日2〜3時間残業してましたが、毎月に3時間程しか残業代はつきませんでしたが、保育園は早番、遅番の手当が付くので、その分の手当が付いていました。なので公立園では保育園の方がお給料がいいところもあるのかも+5
-1
-
833. 匿名 2018/04/24(火) 12:21:40
>>828
>>806 は保育士だけど預けてるようですよ?
+3
-0
-
834. 匿名 2018/04/24(火) 12:23:21
>>340
転ばせないようにとか、本当にそんなこと言う親がいることに驚き。。
たしかに、うちの子が園内で自ら転んでケガしたときもすごい謝られて、逆に申し訳ないくらいだった。
きっとそういうクレーマーがいるから謝らないといけないんだね。
+9
-0
-
835. 匿名 2018/04/24(火) 12:32:18
育休中は基本預からないというお話がでてますが、「基本」っていうのが曖昧なような?
絶対に駄目ってわけでもないんですよね?
私の園では育休中のお母さんが結構いるんですが、お母さんと園でどういう話し合いをして預りOKになったんだろう…気になる+5
-1
-
836. 匿名 2018/04/24(火) 12:38:31
連絡帳
幼稚園でさえ一ヶ月に2回連絡帳あるだけだよ
それも伝えたい事がある人のみ出す感じだしね
+6
-1
-
837. 匿名 2018/04/24(火) 12:40:01
>>143
ベテランの方が横着な人が多いよ。
若くて綺麗な人の方が個人的に良かった。
よく頑張ってくれていて、いつ見ても可愛い人の方がいい。
お婆ちゃんで、何の資格も無く出産経験も無い人が赤ちゃんを滅茶苦茶に扱っていた。
お婆ちゃんはアテにならないよ。+7
-5
-
838. 匿名 2018/04/24(火) 12:41:04
園によって違うから
たくさん書き込んであるから
良い園っていうのも違うような。
先生と交換日記したいなら
やっぱり事前に情報集めた方がいい。
+8
-0
-
839. 匿名 2018/04/24(火) 12:42:03
二歳クラスくらいから
乱暴な子が出てきたりして
クレームしてる人がいたらしい。
うちの子も乱暴されたけど
特に何も言わなかった。
そうしたら、
園長から直々に謝罪されて
今どき私みたいのは少数派だと
言われてビックリしたよ+9
-0
-
840. 匿名 2018/04/24(火) 12:44:00
私、障害者施設で働いてたけど
日中の取り組みや食事排泄の介助しながら
連絡帳書くのってホントに大変!
いつも休憩時間にご飯食べながら書いてた。
食事量、排泄、取り組みの内容、様子
を書いてたから
3人分書くのでいっぱいいっぱいだったよ。
それを子供見ながら
何十人分は無理あるよね。+11
-0
-
841. 匿名 2018/04/24(火) 12:45:38
>>711
頑張ってやってくださってる親には、そんな事思っていませんよ^ ^でもたまに「保育園でトイトレしてもらえるから家では何もしてない」っていう保護者がいるんです^^; きっとそういう方に対してのコメントだと思います。+17
-0
-
842. 匿名 2018/04/24(火) 12:47:15
明日途中入園の申し込みしてくるけど、正直、保育園よりモンペが不安。
+8
-0
-
843. 匿名 2018/04/24(火) 12:47:40
>>798保育士じゃないけど私も5月復帰で4月から預けてるけど9時~12時くらい…保育料よりも子どもが慣れない環境で頑張ってると思うと慣れさせつつ育休中は早く迎えにいくようにしてる
5月に入ったらもう少し伸ばしてみようかな~+7
-0
-
844. 匿名 2018/04/24(火) 12:48:00
>>51
かわいそう。
もういやになって読んでないだろうね。
ヒステリックにきれてる人にひくわ~。ちゃんと読みなさいね+1
-3
-
845. 匿名 2018/04/24(火) 12:49:09
>>501
名前や誕生月が間違えているのに違うと伝えるか迷ってるのは不思議…。元幼稚園教諭だけど、先生たちが記入しなければいけない園保存の書類は園児名は漢字記入でした。園によって違うかもしれませんが、卒園証書も漢字記入するところもありますよ。誕生月も間違えたままだったら、お誕生日会で違う月にお祝いされてしまうかもしれません。ちゃんと伝えた方がいいです。それはクレーマーではないと思います。
+12
-0
-
846. 匿名 2018/04/24(火) 12:49:33
0歳児〜2歳児と3〜6歳児とでは、母親が連絡を必要とす気持ちの度合いも結構違うような+24
-1
-
847. 匿名 2018/04/24(火) 12:51:03
>>41
何で今もピアノ弾かせるのかよくわからない。
CDで良くない?時代錯誤。
弾ける先生と弾けない先生(弾こうとしない)で行事の負担も違うし。
ピアノやってたから分かるけど、練習しないと途端に弾けなくなるから好きならいいけど義務なら忙しいなかかなりストレスだよね。+26
-2
-
848. 匿名 2018/04/24(火) 12:51:29
子どもたちの育ちをひとりひとり書かなきゃいけない書類もあるし、クラスの様子や、計画をかかなきゃいけない書類もある。クラスだよりや、ブログや写真のアップ。製作や行事の準備。誕生会やお楽しみ会の企画、進行。ピアノの練習。表現会、運動会の衣装作り台本作り、踊りを考える、教える。保護者とのコミュニケーション。連絡帳描き。更には研修、研修発表などもあって激務過ぎる。そして女の世界。やすみもとれない、給料やすい、責任はある。保育士はスーパーマンじゃない。+15
-1
-
849. 匿名 2018/04/24(火) 12:52:55
怪我とか情報違いとか
早く伝えた方が良い件に限って
言うべきか迷ってて、
それを自治体と教育委員会に告げて
どうするの?どうなるの?
みたいので大騒ぎするというか。。
何なんだろw+8
-0
-
850. 匿名 2018/04/24(火) 12:54:46
馬鹿な保育士はいるし、性根腐った主任はいるし、キチガイ園長もいる。
でも、中には優しい美人さんは1人はいるよ。
子供達皆んな美人さんにしか近付かない。
やっぱり、箱があれば良いって問題じゃないよね。
保育園に預けたくない人達がほとんどだろう。
預けて欲しくないと保育士達も言ってる世の中になったのだから、保育園は潰してしまえばいい。
+5
-10
-
851. 匿名 2018/04/24(火) 12:56:29
>>304 保育園で服薬させるって怖くないんですかね?それこそ飲ませ違えとか。変な話親が薬と言って毒を持たせたら保育士は殺人になりかねない。+29
-3
-
852. 匿名 2018/04/24(火) 12:58:16
なんかここのコメント見ると保育士にも母親にもなりたくなくなる+5
-12
-
853. 匿名 2018/04/24(火) 12:58:36
>>846
貴方は優しいねぇ。
それは子供をちゃんと見てたら分かるよね。
子供とのお出掛けだって、どれだけ大変かは分かる筈。
でもね、男達は出掛けたいから出掛けてると決め付けるんだよ。
子供の面倒を見た事が無いから言える発言。
後、母親から愛されていなかった男達の発想。
男みたいな意見の人は、きっと自分1人で子育てしていないんだよ。+7
-4
-
854. 匿名 2018/04/24(火) 12:59:52
>>852
それが狙いかと
あまり釣られないように+8
-0
-
855. 匿名 2018/04/24(火) 13:00:20
美人で可愛い人達なら良いけどね。
腐った婆さんばかりの保育園は、空気までどんよりしていて保護者も婆さんばかりだった笑+2
-15
-
856. 匿名 2018/04/24(火) 13:01:26
>>842
わかるけどw
保護者同士なら避けられるから
まだ大丈夫。
先生ならモンペ来ても
逃げられないけど。+3
-0
-
857. 匿名 2018/04/24(火) 13:03:36
ざーっと読んだけどやっぱり保育園てガサツなイメージが拭えないわ
今幼稚園でも延長保育(別途)があって6時まで預かってくれる園が多いから先生と蜜に連絡を取りたい、手厚くしてもらいたいって人はそっちの方がいいよ
年々少で3歳から入れる園も多くなってきたし+15
-25
-
858. 匿名 2018/04/24(火) 13:05:31
子供の安全以外にも
たくさんを求めすぎるから
不満が出てくるのかな。+10
-2
-
859. 匿名 2018/04/24(火) 13:06:32
>>852
保育士になって良かった人が集まるトピ、子供がいて幸せな人が集まるトピってのがあったらそこを見てから判断すれば。+9
-0
-
860. 匿名 2018/04/24(火) 13:09:19
せっかく子供好きなのに、
親への対応思い出したら
復帰は考えられない、みたいな
書き込み読んだ。
ほんと残念だよね。
どんな場所にも
ほんとに妙な人や親は居るから
しょうがないのかもしれないけど。+43
-0
-
861. 匿名 2018/04/24(火) 13:10:50
よー荒れたトピだね。釣り師もちらほら煽りにきてたしw+0
-0
-
862. 匿名 2018/04/24(火) 13:14:16
眉無し、金髪、長い髪を結ばない保育士さん。
預けに行ったら小さい子が壁にぶつかって泣いてるのに。
ほらー。だから出さないでって言ったじゃん。
って言ってて
ここには預けられないな。って思った。+25
-4
-
863. 匿名 2018/04/24(火) 13:15:10
>>15が主を食ってるトピになったw+2
-0
-
864. 匿名 2018/04/24(火) 13:16:45
>>803
一歳から預けといてそこまでやるなんてキチガイだね。
保育園に預けなければいいのにって思う。
お疲れ様でした。
+25
-2
-
865. 匿名 2018/04/24(火) 13:20:13
連絡帳も園によって差があるからね
あと未満児と年少以上だと全然状況が違うよね
幼稚園児と0歳児比べてうちの園は~と言ってるのは何か違うと思うw
一般的には保育園も年少以上は細かいやり取りしないとこの方が多いと思うし+10
-1
-
866. 匿名 2018/04/24(火) 13:23:40
一言欲しいなら
先生にやんわり要請すれば
良いだけだよね。
この園トラブルどうしよう…
ってほどのもんじゃないぞ。+19
-1
-
867. 匿名 2018/04/24(火) 13:24:36
眉無し、金髪、長い髪を結ばない保育士さん。
預けに行ったら小さい子が壁にぶつかって泣いてるのに。
ほらー。だから出さないでって言ったじゃん。
って言ってて
ここには預けられないな。って思った。+2
-6
-
868. 匿名 2018/04/24(火) 13:25:58
昔の幼稚園とか適当だよな、って思ったこと。
クラスに担任の先生の娘がいた。
しかも公立なのに。なんで親子別のクラスにさせられなかったんだろう。
子ども目にも気がつくほど、その娘とお友達グループが優遇されてた。関係ない子にはめちゃくちゃ厳しかったよ。今の幼稚園の先生のイメージと全然違う。今思うと贔屓だよね。
周りの先生含め、自分達の都合のいいようになぁなぁでやってたんだろうなー。
+23
-1
-
869. 匿名 2018/04/24(火) 13:25:59
>>698
入園しなかったけど、私が見学に行った保育園これやっていたよ。
一年に一度だけど、保護者の保育士体験。私が見学に行った時は、園児のパパさんが1日保育士やっていた。
お互いの為にいい制度だと思ったよ。+23
-0
-
870. 匿名 2018/04/24(火) 13:28:31
>>210
現役保育士です。うちの園ですが、衛生面において言えば、落としたスプーンなんか絶対使わないし、哺乳瓶も一度使ったものは使用せず、必要な本数を持参して頂いています。そして使用後はもちろんしっかり洗ってお返ししています。針の穴程度の傷でもしっかり謝り、例えば喧嘩などでの強めの引っ掻き傷が出来たら、保護者さんがお迎えにくるまで早番だったろうが残って待ち、直接謝罪しています。
あなたの友達1人の話で全ての保育士を否定するのはやめて欲しいです。+54
-1
-
871. 匿名 2018/04/24(火) 13:31:05
>>841
決めつけて言ってきた担任がいた。
「トイレできましたよー。そろそろ家でもやってみてください」って。
悪気はないの分かるけど何ヶ月もトイトレしてきて家でやってるから幼稚園でも出来るんだよってかなりイラっときた。
先生たちも忙しいだろうからお漏らしに付き合わせるのは悪いと思って、あえて幼稚園にオムツで行かせてたから。+5
-32
-
872. 匿名 2018/04/24(火) 13:31:09
上に兄弟がいて、もう何年か既に同じ園に通い続けてるママ達の中に、すごく先生事情に詳しい人たちがいる。
〇〇先生最近化粧変えたよね、彼氏できたかな?とかよくそんなとこ見てるな〜みたいな。ただ先生やってるだけなのに噂のタネになるのって嫌だろうなあ。+38
-0
-
873. 匿名 2018/04/24(火) 13:31:27
>>853
親から愛されてなかったから心ない発言をするとは限らないけどね
あなたは生まれ育ちで差別するタイプなんだろうね+1
-0
-
874. 匿名 2018/04/24(火) 13:36:10
>>871
そんなことでむかつくの?
先生はお子さんがオムツで行ってたからそう思ったんでしょ。
あなたがあえてオムツで行かせてたなんてエスパーじゃないからわからないし。
なんでも察してちゃんで、ちょっとでも他人から◯◯してみたら?って言われたらイライラするくらいプライド高いんだね。+37
-2
-
875. 匿名 2018/04/24(火) 13:41:18
やっぱ先生大変だね。+15
-0
-
876. 匿名 2018/04/24(火) 13:43:19
なんかここ読んでうちの園は恵まれてるんだと思った。+20
-0
-
877. 匿名 2018/04/24(火) 13:56:06
>>871
「家では出来るようになってきたんですけど、保育園でも出来るようになったんですね〜、良かった!」オムツの事は言わなくてもここまで言えばわかるだろうし、こんな感じで言っておけばここまでモヤることはなかったかも。+30
-0
-
878. 匿名 2018/04/24(火) 13:57:04
>>871
>先生たちも忙しいだろうからお漏らしに付き合わせるのは悪いと思って、あえて幼稚園にオムツで行かせてたから。
あえてオムツで行かせてたって(笑)偉そうに
オムツはずれてないって勘違いされても仕方ないじゃん
+45
-0
-
879. 匿名 2018/04/24(火) 13:59:05
>>871
先生たちも忙しいだろうからお漏らしに付き合わせるのは悪いと思って、
何でそこを連絡帳書いて
先生に伝えないのかよくわからない。+36
-1
-
880. 匿名 2018/04/24(火) 13:59:10
年中だけどここに書かれてるような体験をした事がないので、今通っている幼稚園に入ってよかったんだなぁと心から思います+13
-0
-
881. 匿名 2018/04/24(火) 14:03:36
本来は自分がやるべきことを
やっていただいているという意識を
持った方がいいと思う。
それがあれば謙虚になれる。+25
-0
-
882. 匿名 2018/04/24(火) 14:05:02
同じ社宅のママさん。
3歳の息子が理不尽な理由で先生に怒られて、幼稚園行きたくないって言ってたらしい。
息子のご機嫌取りに、わざわざ朝からゲームコーナーでゲームさせて
先生には手紙で「息子がこんな風に言って、登園拒否しています!先生よろしくお願いします」
て手紙を書いたらしい。
私はドン引きながらも、うんうん頷いてたんだけど
そのママ曰く「3歳なんて怒ることないですよね?」て真顔で言ってた。
で、同じママなんだけど
3歳から保育園料が変わる?から保育料を変えてくれって幼稚園にお願いしたところ
たぶん年少になってからじゃないと変わらない?(この辺はちょっと曖昧)
と園長に言われても引き下がらず、でも市役所に聞いたら変わるって言ったからって何度も電話して
終いには担任の先生に
「園長に言っても意味ないので、保育料お願いしますー」て言ったらしい。
もう転勤していったけどね。
先生たちも嬉しかっただろうな(笑)+19
-1
-
883. 匿名 2018/04/24(火) 14:08:56
>>44仕事だろ?お前だけが大変とかじゃないから 世界せまっ+0
-2
-
884. 匿名 2018/04/24(火) 14:09:36
私は>>871さんじゃないけど、「3歳までにオムツが外れてない子が多い、親が保育園に丸投げしているからだ」と、親が何もしていないと決めつけているのではないかと誤解を招くような書き込みも前の方にありましたからね。
871さんがムッとする気持ちわかります。
保育園に丸投げしている親御さんもいるだろうけど、ちゃんと忙しいなか家で練習してもなかなか出来ない子もいるだろうしね。
+7
-8
-
885. 匿名 2018/04/24(火) 14:15:18
アレルギーがあって、保育園に預けてて、半年で3回誤食があり、お願いしてる立場なので責めたりした訳ではないんですが、誤食した際のアレルギー症状が怖いと先生方が言い出し、転園しました。
その後の保育園では4年通って誤食は一度もありませんでした。+20
-2
-
886. 匿名 2018/04/24(火) 14:20:12
私は幼稚園保育園の給与アップは反対。
能力制にすべき。
クソ意地悪な先生が多いよ。
若くてもね。+6
-18
-
887. 匿名 2018/04/24(火) 14:31:43
保育士さんって本当大変だね。。。+11
-1
-
888. 匿名 2018/04/24(火) 14:33:45
以前どこかのトピで、結婚してから保育士資格を取ってパートで働きたいってコメントを書き込んだら数百単位のマイナスをくらって、元保育士って名乗る人たちから罵るコメントがたくさんついた。
保護者の対応も大変そうだけど、何か闇を見た気分だったわ。
+30
-2
-
889. 匿名 2018/04/24(火) 14:40:19
>>871
幼稚園でまだオムツだったの?なのに、初日もしくは説明会で伝えてなかったの? オムツさせてただけ?ありえない。
保育園でまだオムツ取れていませんだと、オムツの使い方から園でのトイレトレ加減やなんやかなり詳しくやり取りするよ。早急にオムツ取りましょうにしないと園生活がついていけないじゃん。
それは先生も気遣って誤解するわ。+13
-1
-
890. 匿名 2018/04/24(火) 14:51:29
連絡帳の先生からのコメントを毎日帰宅後見るのを楽しみにしています。長男の担任の先生は事細かく書いてあり、お迎えに行くと今日はああでこうで、とたくさん教えてくれますが、次男の担任の先生はコメントはあるものの長男の担任とは違い淡々とコメントしてあり、お迎え時も同じことを何回も教えてくれる感じで先生によって全然変わってくるなぁと感じています。
主さんも不満があるなら先生に行ってみた方がいいと思いますよ。
+7
-1
-
891. 匿名 2018/04/24(火) 14:54:01
>>15
気になるなら自分で育てなよ。
預けすぎじゃない?+3
-1
-
892. 匿名 2018/04/24(火) 15:01:12
ママ友が自分の通ってる園のグチを言ってあそこの園にすれば良かった。と言ってるんだけど、色々ちょろまかして育児を必要とする家庭じゃないのに上手い事上の子だけ認可へ通わせてる身で文句言うなよ。と思う。自分の事は棚にあげて、文句言うなら激戦区なんだから本来必要な家庭へ枠を譲れよ。そして役所の人ももっとちゃんと調べて!+8
-2
-
893. 匿名 2018/04/24(火) 15:03:58
連絡帳の先生からのコメントを毎日帰宅後見るのを楽しみにしています。長男の担任の先生は事細かく書いてあり、お迎えに行くと今日はああでこうで、とたくさん教えてくれますが、次男の担任の先生はコメントはあるものの長男の担任とは違い淡々とコメントしてあり、お迎え時も同じことを何回も教えてくれる感じで先生によって全然変わってくるなぁと感じています。
主さんも不満があるなら先生に行ってみた方がいいと思いますよ。
+0
-3
-
894. 匿名 2018/04/24(火) 15:06:21
>>891そりゃ家庭の事情があるし+4
-2
-
895. 匿名 2018/04/24(火) 15:14:45
なんか二重投稿の人が多くない?
変な仕様になってるの?+3
-0
-
896. 匿名 2018/04/24(火) 15:18:47
連絡帳うんぬんの人はさ、迎えに行った時に「今日はどうでしたか?」って聞けば済むよね?そこまで連絡帳にこだわらなくてもいいんじゃないかな?+9
-0
-
897. 匿名 2018/04/24(火) 15:18:48
>>895
なんかの活動家の人たちなんじゃないかな+0
-0
-
898. 匿名 2018/04/24(火) 15:20:06
保育士始めたばかりの者ですが、保育士の世界でもいじめがあって、優しい先生は皆いじめられて病んで辞めていかれます。
十年以上お勤めしている先生方は相当気が強いか、いじめっ子の素質がある人たちばかりです。
そういうベテラン30代の先生は、お昼寝しない子や手のかかる子とその親たちの悪口を言っています。
気にいらない子には最低限しか接していません。
保護者の生年月日や勤務先などの個人情報が記載されている家庭調査票を興味本位で回覧して、子どもたちは新人に見させて自分たちは世間話に花を咲かせています。
なぜ保育士不足が起きているか、なぜ離職者が後を絶たないのか、現場に入って嫌というほど実感できました。
せっかく資格を取って念願の保育士として働き始めましたが、精神が限界なので近いうちに辞める予定です。
他の業種で働いてきましたが、こんなに嫌な人間は今までの職場にはいませんでした。
保護者が迎えにくる時だけニコニコ顔で子どもたちに優しくする保育士は沢山います。
お子さんを預けている親御さんは「これってモンペかも?」と悩むくらい先生に要望を伝える方が良いと思います。
全ての保育士がそうであるとは思いませんが、ベテランになればなるほど惰性で保育をする保育士はどこの園にもいます。
+55
-7
-
899. 匿名 2018/04/24(火) 15:28:07
>>888
保育士試験に合格して保育士になりましたが、養成校出身の先生は試験合格保育士の事を認めていません。
ズブの素人と言って、雑用や汚物処理しかさせません。
自分たちは実習行った、2年も学校へ行って保育の勉強をしてきたんだ!というプライドがあるのだと思いますが、国が認定した国家試験の合格者に対して何か思うところがあるなら厚生労働省なり文部科学省なり内閣府なりに抗議の手紙でも送りつければ良いのに、なぜ試験合格者を虐めるのか理解出来ません。+14
-0
-
900. 匿名 2018/04/24(火) 15:28:44
うちの子の先生たちは先生同士でいじめとかはないと思う。
休みも遊んでるの見かけるくらい仲良しだし、帰りも仕事終わった先生たちのお喋りに花が咲いてる。
それに愛情深い先生が多い。
ベテランの先生ほど、こちらのこと心配して涙を流してくださったりする。
こんないい園もありますよ。+10
-1
-
901. 匿名 2018/04/24(火) 15:31:50
>>869
延長保育だから
担任とは会えないとかなんとか
追加で書いてたかも。
4月も終わるのに
仕事を理由に担任に
一回も会おうと努力しないのが、
なんか怖いけど。+13
-2
-
902. 匿名 2018/04/24(火) 15:33:56
先生の90%の労力は
親の対策に費やしてるような。
本当に子供好きでないと
続かない仕事だよね。+26
-4
-
903. 匿名 2018/04/24(火) 15:42:14
>>31
それで連絡しないで、何かあったらまた保育園に文句言うんでしょ?あなたみたいなタイプは。
あくまで、子どもに対する責任は親が持つものだという基本的な事を忘れていませんか?+26
-1
-
904. 匿名 2018/04/24(火) 15:46:13
>>898
うわ〜、聞きたくなかったけどそれがリアルなんだろうねw
1歳で今月から預けてもらっていますが、家に帰るとお喋りが増え、テンション高めでイキイキしているように思います。保育園通いだしてから明らかに変わりました。
きっとお友達に感化されたり先生に可愛がってもらってるのかなと。
悪いようにはされていない…ハズ!
あまり寝ないからもしかしたら愚痴言われてるかもしれませんがw
感謝しています!+27
-2
-
905. 匿名 2018/04/24(火) 15:52:54
幼稚園で女の先生が子供との会話で
子供に対して「おまえ」って呼ぶのは普通ですか?+2
-26
-
906. 匿名 2018/04/24(火) 15:58:08
モンペ扱いとか嫌だな。でもモンペ認定されるのが嫌で、何も縁に対して意見が言えなくなるのが辛い。子供に影響あったら嫌だし。ガルちゃんで保育士がモンペモンペって言ってると、うちの園の先生もきっとこうなんだろうなと悲しく思う+9
-1
-
907. 匿名 2018/04/24(火) 16:02:56
>>489
いや、それは聞くでしょう
親なら心配だもん
モンペじゃないよ
でも「うちの子の身体に傷がついた!どうしてくれる!!」って騒いだらモンペだよ+16
-0
-
908. 匿名 2018/04/24(火) 16:05:16
>>888
地域性や公立私立にもよるんだろうけど、多少口うるさいかなって保護者はいるけどほんとにヤバい保護者ってそんなにいないよ
どの子も数年で卒園していくし
職員同士の不仲や結婚で辞めていく人の方が多い
ここでは保護者対応で辞めたって人ばかりだけど
+9
-0
-
909. 匿名 2018/04/24(火) 16:07:23
>>886
元保育士だけど能力制にしてくれたらって自分で思ってたよ
そうしたらこの頑張りも報われるしモチベーションも上がるのにって
でも能力ってどこで判断するの?
一般社会なら利益を出したもん勝ちだけど福祉は利益など出ない
みんなが良い子にまとまれば良しなのか、のびのび自由なのが良しなのか、保護者の評判なのか事務仕事の速さなのか子どもの完成度なのか、それによって頑張るポイントが本来の保育とズレてくる+28
-0
-
910. 匿名 2018/04/24(火) 16:07:25
>>92
0歳なら丁寧に様子を書いてくれるところが多いかもしれませんね、気になりますよね
一言で書いてもらえるようになるといいですね
お迎え行く人にも、迎えの時間に見てくれていた保育士さんにちょっと様子を聞いても、答えてくれると思いますよ+4
-0
-
911. 匿名 2018/04/24(火) 16:08:11
>>898
すごく分かる!
うちの保育園でも先生同士のいじめが日常茶飯事だった
休憩室は悪口のオンパレードで、隠れてトイレで泣いたこともある
同期2人とも辞めて、私も精神的に辛くて保育士辞めちゃった
結局、性格がキツくて要領のいい先生しか残らないんだよね…+31
-1
-
912. 匿名 2018/04/24(火) 16:14:01
>>796
すごいね。0歳の子どもに聞いて何教えてくれるの。ちゃんと読みなよ。可哀想。+7
-1
-
913. 匿名 2018/04/24(火) 16:17:37
先生と保護者の関係もコミュニケーション能力が問われると思う
コミュ力が高ければ、何かトラブルがあってもすぐ解決できそう
自分の子供の名前が間違ってるのに先生に言えないとか、コミュ力低すぎかなと思うわ+9
-1
-
914. 匿名 2018/04/24(火) 16:18:09
昼食休憩はなくトイレにも行けず夜は寝ずに製作して土日も他人の子どものこと考えて仕事してそれで自分に何のメリットもないんだから精神的に不安定にもなると思う
保育士の質を上げたいならまず勤務体制の見なおしだよね+23
-0
-
915. 匿名 2018/04/24(火) 16:19:08
モンペの対応や給料で辞めていくって思われてる風潮だけど…
違うと思う
元保育士
+21
-0
-
916. 匿名 2018/04/24(火) 16:21:21
>>899
それは辛い経験ですね。今もその環境ですか?悔しいですね。
私は卒業と同時に資格が取れる養成校出身ですが、独学で国家試験を受けた方を尊敬してますよ。
私は学校の試験で、先生の好きそうな望んでそうなことを書いたり、試験で赤点とっても毎回の授業の感想をちゃんと書いてたからと回避してくれたりとだいぶ甘い状況で乗りきって来たので(すごくよく言えば“社会性”で乗りきった!なんてダメか…)、ちゃんと勉強して、ごますりなんて出来ない状況できちんと資格を取った方は、私なんかより保育士という仕事にちゃんと向かい合っいて、気持ちが違うんだろうなぁと思っています。
そんな風に思っている保育士もいます。
子どもたちのために取った資格で、働いているのに、大人同士のいざこざにパワーを使いたくないですよね。負けないでください。
子どもたちと楽しい時間を過ごせますように…。+7
-1
-
917. 匿名 2018/04/24(火) 16:23:09
知り合いは、保育園で子供に嫌いな牛乳を飲ませるのはやめてと教育委員会に直訴しました
(アレルギーとかではないです)
完全に頭がおかしいモンペでした
そんな親もいます…+34
-0
-
918. 匿名 2018/04/24(火) 16:24:29
>>909
そこが本当に難しい所だよね。
保育士や幼稚園教諭はとても査定評価、査定効果しにくい職種だよね。だから勤務年数で区別するしかなくなってくるんだろうね。
一般企業なら360度評価とかなんとか言って100パーセントじゃないけどやりようがある。
でも子供相手だとそうもいかないもんね。
それが保育士の給料があがらない一因でもあるかもね。若い保育士さん達は自身の結婚や出産育児で辞めていく事も多いだろうし。+12
-0
-
919. 匿名 2018/04/24(火) 16:25:03
幼稚園教諭は保育士を見下してる+2
-13
-
920. 匿名 2018/04/24(火) 16:30:28
>>919
爆弾投下しないでw+14
-0
-
921. 匿名 2018/04/24(火) 16:32:06
>>919
両方持ってる人がほとんどなのに自分で自分を見下す的な状況?+15
-1
-
922. 匿名 2018/04/24(火) 16:35:31
このトピは下火だから
燃料投下してもちょっと無理かも。+5
-0
-
923. 匿名 2018/04/24(火) 16:37:08
>>857
年々小で幼稚園に入れたけど、幼稚園てきっと保育園の保育士の数以上にギリギリの先生の人数のとこが多いと思うし、手厚くしてもらいたいなら逆に保育園だと思うけど。
年々小でも3歳児の扱いだから園児25人に担任1人だよ。
親も先生も連絡ノートは何か連絡事項がなければ書かないし、返事も「了解です」くらい。
保育士が足りないように幼稚園教諭だって足りないんだよ。+16
-1
-
924. 匿名 2018/04/24(火) 16:37:33
>>455
保育園に預けてる親は本当にみんなこう言ってるよね。
うちの叔母とかも「オムツは保育園だとうまく外してくれた」とか何故か得意げに語ってたよ。
仕事で保育園時のお母さんとよく接するんだけどみんな忙しいのかカリカリしてたりちょっと自己中な人も多くて何だかなあと思うことが多い。
仕事が大変なんだろうけど、幼稚園の親とあまりに雰囲気違う。
+10
-2
-
925. 匿名 2018/04/24(火) 16:53:21
通報覚悟です。
江戸川区南篠崎第3保育園の保育士は最低。
クビにしたいくらいだと思います。
すごく頭にきて区役所の保育課に電話しました。
園長にも謝罪してもらいました。
クビにしたいは直接いいました。
どうぞ、通報してください。
03 5243 2146
今でも腹わた煮えくり返る思いです。
+15
-17
-
926. 匿名 2018/04/24(火) 16:53:54
付属や厳しい私立の幼稚園でもないのにほんわか先生が移動し他の先生が赴任すると厳しくなりました。
移動してきた先生はきっかり先生で今までよかった事もダメ。PTA役員は会社員か。ってくらい更に忙しくなり、ダメ出しダメ出し。あれもこれも追加。
振り回されてぐったりしています。
そんなにするなら、無料PTA役員を有料で雇って下さいよ。+10
-0
-
927. 匿名 2018/04/24(火) 16:56:32
保護者からの要求多い子は基本後回しだよ
オムツ替えでも遊びでも、みんなと違う対応するならみんなが終わってからの対応だよ
子どもが本当にかわいそう+14
-1
-
928. 匿名 2018/04/24(火) 17:00:41
>>31
病児保育ありの所ですか?
なければお迎えが当たり前ですよね
子供も体調悪いときはママが居てくれた方が安心すると思いますし。
働いてるママは早退したり大変ですけど自分の子供だからね+8
-0
-
929. 匿名 2018/04/24(火) 17:01:55
>>92
保育士ではないけど保育園で働いてます。
0歳クラス9人の園児を保育士3人+補助保育士でみています。0ちゃんは大きい子に比べたらよく寝てくれるし、お昼寝の時間に寝ない子がいたとしても先生が交代でエルゴでおんぶしたりうまくやりくりして連絡帳書いてます。
2人保育士で2人の子を見るってそんなに大変じゃないと思います。
連絡帳で家での様子は伝えてますか?保育園での様子も教えてください!と書いていいと思います。+10
-0
-
930. 匿名 2018/04/24(火) 17:03:28
>>925
身バレするよ+15
-0
-
931. 匿名 2018/04/24(火) 17:03:36
>>925
何があったの?
参考までに聞かせて欲しい+18
-1
-
932. 匿名 2018/04/24(火) 17:08:57
言葉使いが悪い先生がいる。
ポッチャリの子に向かって「〇〇はおデブちゃんだね♪」「デブデブダンス〜♪」とか。うちの子もマネしてたから叱ったんだけど、〇〇先生がそう言ってるのにどうしてダメなの?とよく理解出来ないみたいです。
おまけにこの先生、主任で苦情担当なんだけど園長に言うべきだと思いますか?+31
-0
-
933. 匿名 2018/04/24(火) 17:09:13
>>925
なにがあったの?+4
-0
-
934. 匿名 2018/04/24(火) 17:17:43
>>932
うわ!酷い。
園長先生に言っていいと思います!
主任の先生が言ってるなんて、、。+24
-0
-
935. 匿名 2018/04/24(火) 17:17:51
>>927
いえ、むしろ逆ですよ。
とにかくかすり傷ひとつつけないように、自分で転ぶレベルの怪我もさせないように、かなり神経使います。
もちろん他の子にも同じく目を配りますが。
+8
-0
-
936. 匿名 2018/04/24(火) 17:19:14
子供の命が大事なので心身さえ元気であれば先生には何も求めない。すごく大変なお仕事だと思う。
それでもありえない変な先生っている。
すごく素敵な良い先生もいて落差激しい。+7
-0
-
937. 匿名 2018/04/24(火) 17:20:39
ひと昔流行ったドラマ「氷の女王」の女教師のような先生がいます。幼稚園です。
何のエピソードから話せばよいか迷うぐらい、たくさんのひどい話がありますが、園はその女王を買っているようで、クレーム入れても、状況は改善しないどころか普通に飄々と新学期の担任になってます。+9
-0
-
938. 匿名 2018/04/24(火) 17:21:57
>>872
いますよね。
うちの園では「〇〇先生は旦那と別居してる」とか話してる人居てゾッとしました。+14
-0
-
939. 匿名 2018/04/24(火) 17:23:11
幼稚園教諭してますが、
みんな可愛いです。
でもひどいなと思う時はビシバシいいます。じゃないとその子のためにならないし、ほかの子たちに迷惑かかるので!
こういうの嫌でクレームいれる保護者がたまにいますが、なら家で見てください。ってよく思います。
大体がわがままな子は家で叱られてない子たちです。すぐわかります。+20
-0
-
940. 匿名 2018/04/24(火) 17:31:00
正規が2人配置されてるのか、それとも正規1人にパート1人なのかでも事務を出来る状況は違うよね
園児2人ならどっちにしろ連絡帳のひとことくらいは書けそうなのにやってないって事は現場が大変か大変じゃないかではなく単に基本事項しか書かない方針なんだと思う
そもそも0歳は増える事考えて多めに配置されてたりする
いま余裕あるからプラスアルファ善意でやってあげようかな?みたいな事しちゃうとあとあと手一杯になるのわかってるから自ら余計な仕事増やしたくはない
+0
-1
-
941. 匿名 2018/04/24(火) 17:35:06
保育士の子ども、大体はいい子だなぁ。私がうけもった子でいうとね!
友達につられてふざけて友達が叩いたことが何回か続いたので、少しきつめに叱りましたと電話したらすごく謝られて、
でもその日を境に一切しなって、びっくりして聞いたら何時間も説教して、間違えて叩かれた時の気持ちわからせるためにふざけてなん度も子ども叩いて「どんな気持ち?」って理解させましたって言ってて納得しました。
みんなこういう親なら私たちも安心なのになぁって思いました。
+9
-2
-
942. 匿名 2018/04/24(火) 17:57:35
預けてる時点で全てを把握するのは不可能と思わないと。でないと、連絡帳に一言書いてくれてても、足りないとか内容に満足出来ないとか出てくると思うけどなぁ。
熱出てお迎えの連絡しても迷惑がってる人もいるし…
私はまだ子供いないけど、0歳で何も言えない他人の赤ちゃんを何十人もみるのは本当に大変だと思う。産んだ経験あるのに、そこに想像力が及ばないの?!って思います。
仕事と育児で大変なのはわかるが、共働きならそれを選んだのはあんただ!と言いたくなる時ある。職場でも保育園でも、権利だけやたら主張する勘違いな人多くなってる。。+2
-5
-
943. 匿名 2018/04/24(火) 18:25:16
>>564
保健の先生には頼めないのかね+1
-0
-
944. 匿名 2018/04/24(火) 18:27:03
>>44
私も幼稚園教諭してましたが
「夏休みは全部休めていいですねー」とか
「毎日子供達が帰ったら帰れるんでしょ?」とか
言ってくる非常識な保護者いたよ。
じゃあ次の日の保育の準備はいつ
やってるんだろうね(笑)
上っ面しか見てなくてバカにしてくる人
ホント腹立つ。+13
-1
-
945. 匿名 2018/04/24(火) 18:27:27
うちの地域の3つくらいの幼稚園はどこも先生はいい方ばかりなんだけど、園長がワンマン?な感じなところ多いみたい。園長が2世になってから先生が頻繁に辞めたりして園児も激減した幼稚園もある。
お寺経営とか、老人ホームとか経営してる法人が経営してるとか、園長や理事長とかが幼児教育のことをわかってない感じのところが多い。先生たちは短大や専門学校で幼児教育を学んでいるだけあって考え方とかも親目線でも共感できる。
公立とかは園長も幼稚園教諭や保育士だったりするのに。+8
-0
-
946. 匿名 2018/04/24(火) 18:35:04
>>66
私は大人しい子や消極的なこの方が
気になってしまって、可愛いなと
思うんですが(*^^*)
どんな親や、子供だと嬉しいですか?と
ありますが先生に好かれるために通園するのでは
ないので伸び伸びと子供さんが
楽しめるように配慮してあげてほしいです。
+8
-0
-
947. 匿名 2018/04/24(火) 18:44:16
なんかわからないけど、保育園や保育士さんに親でも殺されたのかって位、恨み持ってるおかしなヤツが湧いてるね。
+7
-0
-
948. 匿名 2018/04/24(火) 18:50:19
>>945
だからって公立がいいとも言い切れないと思う。
うちの地域は公立幼稚園が多い地域だけど、やっぱり先生の数は少なくての非常勤の先生2人で1クラスを受け持ってたりする。
2人が毎日いるわけじゃなくて、週に2日勤務の先生と3日勤の務先生で1日にいる先生は1人。
トピずれだけど、保育や幼児教育の現場ってこんな切迫した状況なのにこれから幼保無償化とかになったらどうなっちゃうんだろうって思う
+4
-0
-
949. 匿名 2018/04/24(火) 18:54:03
そりゃー、保育園も幼稚園も会社と一緒で
仕事出来ない人もいるだろうし
はなから適正あるの?って人もいるのが
普通よね。
人間関係も微妙な園とかもあるだろうし。
期待しすぎ!+6
-0
-
950. 匿名 2018/04/24(火) 19:14:53
>>925
落ち着いて!
何があったか知りたいけど、身バレしちゃうよね…でも聞きたい+5
-0
-
951. 匿名 2018/04/24(火) 19:18:03
>>80
何が何でも手だけはしっかり洗っていただきたい。感染症が心配。。+5
-0
-
952. 匿名 2018/04/24(火) 19:23:09
>>100
しかも月8万って、世界的に見れば安すぎるわよ。一部の福祉国家では安い!もっとサービスいいのに!ってたまに騒がれるけど、所得税60%とかだよ?今の税率でこの保育料でこの水準を保ってる日本てある意味クレイジーだと思う…その分が保育士にしわ寄せいってんだろうけど。。+4
-3
-
953. 匿名 2018/04/24(火) 19:26:14
預けるなら公立がいいかな!
私立は職員が滅多に変わらないみたいでなんか怖い
私立で働いていた友達が言っていたけど強い人が生き残れる、全てにおいて。だそう+2
-13
-
954. 匿名 2018/04/24(火) 19:30:05
4月に幼稚園に入園しました。
懇談会で、事前にもらったプリントに書かれてないものを◯日までに用意してくださいと口頭で言われたのはちょっと困りました(1個だけじゃなくて、5、6個…)
口頭連絡よりプリント配った方が安全だと思うのですが、作る余裕がないのかなぁ…
幼稚園始まって1週間もたたないうちに園での様子とかを電話で教えてくれたので、その点は感謝してます。アナログ文化なのかな…
+8
-0
-
955. 匿名 2018/04/24(火) 19:30:52
主は担任の先生もしくは主任、園長に聞いてみたらいいんじゃない? 通ってる園の細かい状況や方針がわかる人同士が話し合った方が話が早いし正確だと思う+5
-0
-
956. 匿名 2018/04/24(火) 19:31:35
>>944
親らも馬鹿にして話してないと思うけど
ただ不思議に思ったから聞いただけでしょ?
今の先生って軽く聞き流したり、軽く話を交わせない先生が多くなった
馬鹿にしてると解釈しか出来ない保育士嫌だな!!こんな担任親もお断りだな
+4
-8
-
957. 匿名 2018/04/24(火) 19:34:50
未満児の先生なんだけど髪の毛結んで欲しい
+12
-0
-
958. 匿名 2018/04/24(火) 19:35:39
>>956
えぇ…すごいですね
モンペだよ+6
-0
-
959. 匿名 2018/04/24(火) 19:38:52
>>811
保育士です。うちもそんな感じ。
だけどそれはあくまでお喋りできる3歳以上の子だからじゃないかな?幼稚園なら(満3歳クラスもあるかもだけど)そうだよね。
私の勤める園は未満児は連絡帳があり結構びっしり書いてるけど、以上児は何かある時に連絡し合うだけの小さいメモ帳の様なノートがあるだけです。
一時期はりきった先生がそれこそ交換日記の様に毎日書いてたのを園長や先輩に指摘された事がありました。まぁ、一人やったら全員しなきゃならなくなるし、、、ね。
+8
-0
-
960. 匿名 2018/04/24(火) 19:42:52
2歳児ですが、子どもがよく噛みつかれます。
初めのうちは仕方ないから我慢してましたがここ毎日やられているようで心配です。
噛まれた腕を見ると痛かっただろうなぁと涙が出てきます。子ども15人いて大変だとはおもうけれど、防げないものなんですかね?+19
-2
-
961. 匿名 2018/04/24(火) 19:44:10
今の園長先生も頼りないし
いい園長先生いないよ
息子と娘違う保育園にいれたけど
園長先生あまり良くなかった
なんか先生達に任せっきりで。
保育士のベテランが園長先生になる場合が多く
元の保育士時代にあまり親達に良くなかった先生だったやつが園長先生になっている
+3
-3
-
962. 匿名 2018/04/24(火) 19:48:25
おばさんのベテラン先生の方が良かった。若い先生、頼りなくて不安+3
-7
-
963. 匿名 2018/04/24(火) 19:51:19
園の会計ってどうなってるんだろうね
介護施設もそうだけど、利用者本人が言えないのを良いことに、恐ろしいことになってるところも多いと思う
補助金の流れとか、利用者にはオープンにしていいんじゃないかと思う
だれか一部がわらって他が泣いてるのが許される制度はおかしい+3
-2
-
964. 匿名 2018/04/24(火) 19:53:36
子どもにも親にも好かれている担任が持ち上げてくれて嬉しい!年長さんまでお願いしたい+7
-0
-
965. 匿名 2018/04/24(火) 20:00:42
>>960
そればっかりは園による。
うちの幼稚園は自分の子も怪我とかないし、よその子でもそういう話は聞かない。
でもわたし保育園の横のクリニックで看護師してたけど、そこの園はドアで指はさみとかピアノで指はさみとかそういう怪我で受診する子もけっこういたよ。あとスティックのり誤飲したとか。あとはひどいのはまだ歩き始めたばかりくらいの1歳児が階段踏み外して顎ぱっくり切れたとかで縫合したりね。そこの園は明らかに保育園の管理体制や保育士の質に問題があると思ってる。
とにかく安全に保育してほしいのが親の願いだよね。+17
-1
-
966. 匿名 2018/04/24(火) 20:17:11
>>960
防げると思うけどな。
そもそも担任から噛まれた経緯などの説明はなかったのかな?
噛まれるって事は確実に相手がいる事だし、状況次第では噛まれた側にも何が原因があるのかもしれないし何も説明がないなら確認したほうがいいよ。
子供の小さくて薄い歯で噛まれるととても痛いよ、お子さんも2歳なら色々感じてると思うし。+12
-0
-
967. 匿名 2018/04/24(火) 20:29:54
>>960
2歳児の保育士です!
よく噛んでしまう子の近くに居てトラブル回避してましたが、噛むって!わかった瞬間に噛まれる部位を掴んで阻止しようとしても間に合わず噛まれてしまったことあります、、
噛むスピードって早いんですよね、
カッとなった衝動で起こるので、、、
防げないときは本当に申し訳ないです。
+24
-0
-
968. 匿名 2018/04/24(火) 21:23:19
>>51
こんなにマイナスなんて、、、
うちの園じゃトイレの時間や日中の様子を細かく書いてくれますよ。
担任の先生と会えなくても延長の担当の先生にも引き続きしてあって迎えの際、今日は◯◯したそうです!や今◯◯出来ましたよ!と言って引き渡してくれますよ。
園によって全然違うんですね。+8
-0
-
969. 匿名 2018/04/24(火) 21:54:51
>>945
でもお寺や他のホームも経営してる法人だから保育園をやっていけるんだと思うよ
普通に考えて利益の出ない保育園が経営出来るのはそういう人たちしかいない
公立の園長はただの役職で経営は自治体
私立は園長イコール経営者
経験豊富な保育士が保育園開けば良いと思うんだけど保育関係者は現役時代の給与が貯金どころか生活すら危うい給与だから経営者にはなかなかなれないね+5
-0
-
970. 匿名 2018/04/24(火) 22:33:51
噛まれる側もおもちゃを奪おうと手を伸ばしたとかちょっかい出したとかそういう事もあるので双方の行動に注意ないとね
噛む側が噛もうとしてから阻止するんじゃ遅いので、噛まれる側をよく見て手を伸ばそうとしたら保育士も構えるくらいじゃないと噛みつきのスピードにはついて行けない+18
-0
-
971. 匿名 2018/04/24(火) 22:48:19
>>960
1歳児クラスや2歳児クラスは噛みつきが多い年令ですね。まだ2歳児クラスだと、親の躾云々でもなく、言葉での意志疎通がまだまだうまく出来なくて、(たとえば「この玩具使ってるから取らないで」という意味で)咄嗟に噛んでしまうという事例が殆どです。この時期に関しては噛んでしまうお子さんの性格や家庭環境に問題があるわけではないこいうことは、すでにご存知かもしれませんがまずはご承知下さい。
保育士は特に噛みつきのある傾向の子の側には特に注意して付くようにしていますが、やはり噛みつきが多発した時期に記録を取ってみると、活動と活動との移行の時に、うっかり噛みつきのある子がフリーになってしまい、その一瞬の隙に噛みつきが起きてしまうことが多かったです。
保育士の不注意により起こることなので、防げなかった時は申し訳なく思います。
+8
-0
-
972. 匿名 2018/04/24(火) 23:07:18
>>462
つるぺたって言うな〜( ̄∇ ̄)+0
-0
-
973. 匿名 2018/04/24(火) 23:32:07
>>227
家で飲めていないものを保育園に
持たせてるの?
それとも園で出されてるの?
家で飲む練習するとか、他の飲み物
持たせるとかではダメなのか?+2
-2
-
974. 匿名 2018/04/24(火) 23:50:29
>>966
相手側の子はいつも同じ子のようです。被害はうちの子だけではないみたいですが。。
玩具の取り合いで咄嗟に噛まれてしまいましたすみませんと、言われます。この前は若い先生が今日も噛まれちゃってぇー、すみませーん!とにこやかに伝えてきた時は内心いらっとしました。
今度噛まれたら園長先生に相談したいと思います。
+4
-6
-
975. 匿名 2018/04/24(火) 23:59:15
トラブルではないのですが、相談させてください。
4月から入園した年少の男の子の母です。
結構口うるさく、これはやったらだめ、あれはやったらだめ、など言ってきましたが、やはり子供だからなのか、その子の性質なのかで同じことを繰り返し、幼稚園で先生から注意を受けた際に「鬼のところ連れて行く」と言われたそうです。
この脅し文句はわたしも使ったりもしますが、幼稚園の先生もこういった脅し文句は使うことはあるのでしょうか?+3
-9
-
976. 匿名 2018/04/25(水) 00:59:18
>>974
噛む子には当然根気よく対応してると思うけどもしあなたのお子さん側から手を伸ばして噛まれているような場合は、保育士は勝手に取らないよう何度も何度も言い聞かせてあなたのお子さんの対応にも同じく苦戦しているはず
状況次第ではあんまり息巻いて被害者面して行くのはおすすめしない
もちろん噛みつき止められなかったのは保育士の落ち度だけど先に話聞いた方がいいよ+8
-1
-
977. 匿名 2018/04/25(水) 01:38:16
まさに今週の話。娘が担任のド忘れにより理不尽に怒られたのに、娘に対して何の謝罪もないこと。自分がされた時のことを考えろって思うわ。+9
-0
-
978. 匿名 2018/04/25(水) 01:54:24
>>975
そりゃ使う先生もいるでしょうね。
自分は使っていいけど先生は使ってはいけないってことですか?自分に甘くて人に厳しいんですね。+19
-1
-
979. 匿名 2018/04/25(水) 03:03:20
まあ保育園は接客サービスでもないし教育の場でもない生活の場だから鬼くるよとか間違えて叱るとかそれくらいのことはあるだろうね+4
-1
-
980. 匿名 2018/04/25(水) 06:05:42
>>975
あなたのお子さんにはそれが一番効くなら、その対応になると思います。保育士も子供の性格に合わせて対応はしていると思うので。
多分園でもやはり最初は優しく注意されても、何度も言われてるのに聞かない時に先生も切り札として使うのでしょうね。+10
-1
-
981. 匿名 2018/04/25(水) 06:52:35
>>980ですね。効きますね笑
まだ入園して2週間くらいなのに先生はもう見抜いてるんですね。尊敬します。
返信ありがとうございます。
>>978先生を叩こう、クレーム入れようなどは一切思っておらず、単にこういう事も言うのかなと思っただけなので。
園に電話して聞いてモンペ認定されるだけだと思ったので聞かせていただきました。+3
-4
-
982. 匿名 2018/04/25(水) 07:47:20
>>975
保育士です。
使う保育士はいますね。どんなに優しく根気強く諭しても変わらない場合はその様な言い方もあるんじゃないでしょうか。
『◯◯が来るよ』は昔から親が躾の為によく言ってた言葉だし(例えば地域的なものではなまはげ等)、それが現実にはおらず、ただの戒めの言葉だったといつか気付くものです。
貴方も子どもに使うと言うことは、お子さん自身が保育士に注意された時に『鬼くる?』と聞いたのかもしれませんね。+8
-1
-
983. 匿名 2018/04/25(水) 08:52:04
>>975
脅し文句は良くないって色んなとこに書いてあるもんね。
うちの子の園では「先生が鬼さんになる前に止めようね」1、2、3…のようにカウントして使ってるようだよ。まだ子供の言い分だけで判断しないで担任の先生と会えた時にそれとなく聞いてみるといいよ。私もそうしたよ。
「うちでお母さんも鬼になる?」とか言うんです〜笑みたいに普通の会話の流れで明るく聞く。+6
-1
-
984. 匿名 2018/04/25(水) 10:13:36
幼稚園教諭をしていました。
3歳児を受け持っていたのですが、一人の子が
おもらしをしてしまい、着替えさせている時に
もう一人の子が積み木に乗って
コケて前歯を打ってしまいました。
ほんの一瞬でしたが目を離した事にも
後悔しました。
その後、(出血などはなく、目に見えて大変な
ケガではなかったですが)保護者の方が
歯医者に連れて行ったいきさつを
次の日に聞き、謝りました。
(当日ももちろん謝罪はしました)
仕事を辞めて数年後、当時同じクラスだった
お母さん方に食事会に誘われ
会いに行ったのですが、ケガした子のお母さんが
来ていて、「あの時のケガなんですが
歯の神経がダメになってたんですよ〜」と
言われて場が凍りつきました。
自分が悪くないとは言わないですが
数年経ってもすごく根に持たれているんだなと
悲しくなりました。今でも夢に出てきます。
+20
-0
-
985. 匿名 2018/04/25(水) 10:24:30
>>984
う〜、読んでるこちらも胃が痛くなりそうな案件…。
子どもの怪我って、本当に一瞬の間に起きるよね。
噛みつきもだし、転んだり、どこかにぶつけたり。
それまでずっと近くで見ていて、少し他の子の対応してたらその時に、とか。
そのお母さんの言い方が、実際聞いたわけではないから私にはわからないけど、怒った感じだったのかな?
後々に残る怪我は、こちらも本当に心苦しいし申し訳なくなるよね…。
仕方ないことだしあなたのせいではないけれど、それを自分では口にしてはいけないし。。
親御さんの気持ちを思うとどこかにぶつけないとやっていられないこともあるんだろうね。
もう会わない間柄なら、あまり気にしすぎずにいられたらいいね。
+11
-0
-
986. 匿名 2018/04/25(水) 10:34:34
>>15
マイナスついちゃってるけど、もう一言ほしいってのはわかる。
○○して楽しく過ごしてました、とかそれだけでも親は嬉しい。
私もその一言で仕事がんばれたし、安心して集中できた。+6
-0
-
987. 匿名 2018/04/25(水) 10:40:10
>>953
公立の保育園、所詮公務員だからか対応悪くて最悪だった。子どもも楽しくなかったらしく、登園前はいつも沈んだ顔してた。
私立の幼稚園に転園したら見違えるように生き生きして毎朝大声で挨拶して教室に入って行ってた。
やっぱり子どもへの関わり方が全然違う。+10
-0
-
988. 匿名 2018/04/25(水) 10:41:10
>>711
だからその機能性が良いオムツに
頼らずに、早い段階でパンツに履きかえて
おもらししようがトイレに座らせて
練習すれば?って事じゃないの?
いつまでも機能性の良いオムツに頼ってるから
外れないんだよね。+4
-2
-
989. 匿名 2018/04/25(水) 11:03:54
>>803
すごいね、その人、、。
読み返したいなら自分一人で育児日記でも
書けば良いのに。
自己満のために他人の手を煩わせて
それに気付いてないのって痛々しいね。+4
-1
-
990. 匿名 2018/04/25(水) 11:27:53
>>888
というより、保育士さん自身が
大変さわかってるから
そんな簡単にできる職業じゃないって
言いたかったのでは。
罵る必要はないけどね。+0
-0
-
991. 匿名 2018/04/25(水) 11:39:50
>>898
保育士を始めたばかりであまり決めつけて
物を言ってると、ここにいる保護者の人が鵜呑みにするんじゃない?
確かにどこの世界でも外面良くて楽しようとする
人はいるけど、あなたがそれに対して
意見してみたのかな?
園長なりに訴えた?もしくは直接
本人に注意するとか。
変えたければ自分で変えるしかないよ。
もちろん、逃げることも必要な時も
あるかもしれないけど。
何年も我慢したならもう良いんじゃない?って
思うけど。
ベテランは〜って決めつけてここで
語るのはちょっと、、と思う。+9
-0
-
992. 匿名 2018/04/25(水) 11:43:26
>>904
ほら、影響受けてる人いるよ+1
-1
-
993. 匿名 2018/04/25(水) 11:59:10
>>956
944ですが、私も社会人として
生きてますので態度を見れば
バカにされてるような物言いはわかります。
聞き方でただの質問かどうかもわかります。
なんでもそのように受け取るって
あなたこそ決めつけて物事を見ていますよね?
あと、無意識に人を見下しているなら
そこは直した方がいいですよ。
+1
-1
-
994. 匿名 2018/04/25(水) 12:14:13
>>985
ありがとうございます。
同じ立場の方でしょうか?
毎日神経を使って見ているつもりでも
起こってしまう時はありますよね。。
誰かに突き飛ばされて、、とかでは
なかったのが幸いだったのですが
当時は「先生が見てなかったからだよ、と
子供が言うんです」と割とネチネチと
言われてしまいました。
数年経ったときも、周りのお母さんが
フォローしてくれたのですが
嫌味っぽい言い方をされました。
ケガをした子自身は私にとても
なついてくれていたので、卒園時に
保護者と一緒にわざわざ会いに来てくれたりも
しました。
ただ、数年経ってそれを言われてしまい
ショックでした。
ここで返信していただき救われた気分です。
ありがとうございます。+5
-0
-
995. 匿名 2018/04/25(水) 14:26:59
どんなに見てても子ども自身がふざけて怪我するのは防げないもんね
そもそも本気で防ごうと思ったら何もない部屋に入れて布製の柔らかいおもちゃでも与えておくくらいしかできない
どこまでが保育士の責任になるのかも明確じゃないしやっぱりリスクが大きすぎる仕事だね+3
-0
-
996. 匿名 2018/04/25(水) 16:10:01
>>798
>>798
保育士です!
上のお子さんの年齢にもよると思いますが、生活リズムもありますし、登園は普段通りでいいかと思います。
3歳以上児さんなら、毎日のクラスでの活動があると思うので、お休みしたりはしなくていいかと思います。お迎えは4時くらいにはきてくださいね〜と うちの園では伝えていました。
大抵の保育園は、午睡のあと3時すぎにおやつを食べて、4時以降は合同保育になると思うので。+1
-0
-
997. 匿名 2018/04/25(水) 18:20:34
>>960
百パーセントではありませんが、防ぐ対策を施すことなら可能だと思います。
ある保育園では、おもちゃの取り合いによる噛みつきが多発したことから、「ではなぜ取り合いになるのか?=全員が満足出来る数だけ同じ種類のおもちゃがないからではないか?」と原因を突き詰め、コーナー遊びを充実させる対策を考えたそうです。
部屋に遊びのコーナーをいくつか設定し、各コーナーに保育士を配置し、おもちゃの取り合い自体が起こりにくい環境を設定したことにより、噛みつき事故が激減したそうです。
園の規模や保育士の人数によってはこれと全く同じ対策は難しいとは思いますので、参考までに。
+1
-1
-
998. 匿名 2018/04/25(水) 18:39:03
>>963
補助金の流れはどうだかしらないけど今は会計をホームページで公開されてるよ
公開義務あるからホームページないところも見たいといえば見られるはず
でも利用者が払う金額は0円〜7、8万程度でしょ?満額の家庭もろくな金額払ってないから利用者は得しかしてないと思うけど。。。なんで見たいの?
安く働かされてる職員が見たいなら分かるけど+1
-0
-
999. 匿名 2018/04/25(水) 18:43:07
幼稚園は教育の場。
保育園は生活の場。
みんなそう一括りにして言うけれど、保育園だって教育をしていますよ。
バランス良く教育を取り入れている質の良い園は必ずあります。
(教育…教育…と推し過ぎて、子どもに負担がかかっている園だってあるんです。)
私は以前幼稚園に勤めていましたが、少なくとも現在私が働く保育園の方が良い保育をしていると思っています。
ここのコメントを見て他園で働いている先生たちの環境の悪さや子どもたちのこと、その親御さんのことを想像し、悲しくなりました。
どの子どもも保護者も、勉強熱心で思いやりに溢れている先生や園と出会えたらいいのにと思います。+6
-0
-
1000. 匿名 2018/04/25(水) 21:10:34
1000!
税金あっての福祉なので保護者も保育士もお互い理解して協力し合えたらいいね+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する