-
1. 匿名 2018/04/05(木) 08:15:56
私の場合は
〇お風呂から出た後、お風呂の鏡と蛇口を、使ったバスタオルで綺麗に拭きあげること(水垢対策)
〇キッチンマットは敷かない。1日の終わりに皿洗いとシンク、コンロを綺麗にした後、セットで床も雑巾がけをササッとしてしまうこと
等々。
皆さんのちょっとした家事のテクニックや裏技も教えてください。+63
-75
-
2. 匿名 2018/04/05(木) 08:16:46
+4
-43
-
3. 匿名 2018/04/05(木) 08:17:47
ソファーの下は見ないふり+250
-18
-
4. 匿名 2018/04/05(木) 08:18:02
歯を磨いたら(ほとんど)口をすすがない
フッ素加工ガン残りするから虫歯対策!
歯みがき粉の塊が口の中いっぱいになるから次第に使う量が減ってオススメ!+14
-102
-
5. 匿名 2018/04/05(木) 08:18:19
気になるところは気になったときに、サッと掃除
後回しにすると面倒になったりするから
サッと掃除なら5分もかからず+185
-1
-
6. 匿名 2018/04/05(木) 08:19:10
バスタオルで拭くのはやめた方がいいですよ!
繊維が蛇口とか鏡とか傷つけてしまったりするみたいです!+129
-16
-
7. 匿名 2018/04/05(木) 08:19:18
ちょっとしたテクニックを言ったら汚い!そんな事してるの??と言われそうで・・・
要らなくなった服は破いて、汚い所を拭いて捨てる。
+234
-2
-
8. 匿名 2018/04/05(木) 08:19:26
テクニックじゃないけど
食器は絶対洗ってから寝る。
朝がっかりしたくないから+330
-2
-
9. 匿名 2018/04/05(木) 08:20:02
細かい部分をあまり気にしないように+54
-1
-
10. 匿名 2018/04/05(木) 08:20:19
>>1
その雑巾はどこに仕舞ってありますか?!
洗って干すところは?
雑巾の収納場所に迷ってます。教えてください(^_^;)+101
-1
-
11. 匿名 2018/04/05(木) 08:20:20
家事に限らず、○○分になったらやるって決めて、必ずその時間を守る
決して○○分後としない、○○後とすると時間過ぎがちで切迫感がないから必ず具体的な時間で行動する+33
-4
-
12. 匿名 2018/04/05(木) 08:20:27
手を拭いた後のキッチンペーパーを捨てる前に換気扇の枠に着いた油を拭いてから捨てる+168
-1
-
13. 匿名 2018/04/05(木) 08:20:46
使ったバスタオル?股とか拭くのに汚い!1人暮らしなら良いだろうけど、、+9
-27
-
14. 匿名 2018/04/05(木) 08:21:08
>>7
ウエスだよね。汚くないよ。+87
-3
-
15. 匿名 2018/04/05(木) 08:21:28
ズボラ主婦なのでここで勉強させてくださぁい+64
-1
-
16. 匿名 2018/04/05(木) 08:22:03
>>1
それってテクニックなの?+40
-15
-
17. 匿名 2018/04/05(木) 08:23:16
ラジオを聴きながら家事をしています。
耳が楽しいと家事もはかどります。+138
-0
-
18. 匿名 2018/04/05(木) 08:23:47
私は毎日は続かないから生ゴミの日(週2)はシンクのゴミ受けをハイターで消毒してる
「この日」って決めるといいよね
とにかく汚れを溜めると手がつけられない
そしてすでに手遅れのところがほとんどを占めてる…
+148
-0
-
19. 匿名 2018/04/05(木) 08:24:44
>>13
これって堂々巡りだよね。
お風呂で綺麗に洗った身体を拭いてるタオルだから気にしないって人もいるし。+102
-3
-
20. 匿名 2018/04/05(木) 08:25:46
洗面台の下が水汚れしたら旦那のパン……
おっと 失礼。+111
-8
-
21. 匿名 2018/04/05(木) 08:27:26
年齢重ねてまとめて家事出来なくなってきた
ひとつ家事やったら15分休んでまた次の家事とか
一気にやるとあっという間に疲れ果て、鏡の中の10歳以上老けて見える自分に愕然とすることに(笑)+123
-2
-
22. 匿名 2018/04/05(木) 08:29:06
旦那のワイシャツ関係は軽くアイロンかければOKの素材なので
洗濯したら干さずにすぐアイロンかけて、それから室内に吊るしとく
これだとスチーム不要でササッとアイロンかけられるし
洗濯は朝するので気力体力にも余裕あるうちに強敵アイロンを倒せる+78
-3
-
23. 匿名 2018/04/05(木) 08:30:25
>>1
主のは裏技でもちょっとしたテクニックでもない気がするw+14
-9
-
24. 匿名 2018/04/05(木) 08:31:30
当たり前のことかもしれないけど、チラシの類を折って台所に常備してる
生ゴミ系は紙に包んでからゴミ箱へ
防臭、虫対策、ゴミ出し後のカラスや猫対策にもいい+82
-2
-
25. 匿名 2018/04/05(木) 08:32:31
排水溝ネットを付ける前に
排水溝をネットでこする。
専用のスポンジ置くのが嫌なので。+53
-2
-
26. 匿名 2018/04/05(木) 08:34:09
とりあえず重曹に任せる。+28
-2
-
27. 匿名 2018/04/05(木) 08:34:13
>>25
良いかも!!+18
-1
-
28. 匿名 2018/04/05(木) 08:35:30
全然テクニックじゃないけど書類やダイレクトメール、学校のお知らせ。
来たらすぐ捨てるなりファイルするなりして放置しないことにしてる。
でないとどんどんたまる。+124
-2
-
29. 匿名 2018/04/05(木) 08:36:55
立ち上がる度に何か一つ片付ける。
意識するようになって
部屋が散らからなくなりました(^^)+51
-3
-
30. 匿名 2018/04/05(木) 08:37:04
三つ葉・たまねぎ・長ねぎ・なると・かまぼこ・油揚げ等々・・・・
すぐに使えるように切ってから冷凍保存するんだけれど、切ってから
(切る前でも可)よ~~くキッチンタオルで水分を取り、ビニール袋
に入れて中身が壊れないように袋をシャカシャカ振る。中身がそれぞ
れくっ付かないように。10分度に6回ぐらいシャカシャカを繰り返す。
途中でシャカシャカするのを忘れると中身同士がくっ付いて塊となっ
て取り返しがつかんから注意。パラパラに冷凍出来たら、これまた予
め冷凍庫で冷やしておいたタッパーに入れる。こうしておけば使いた
い時にすぐに使えてとっても便利(^^)/
みんなやっていることだったらゴメン m(__)m+126
-2
-
31. 匿名 2018/04/05(木) 08:41:02
>>28
私は学校のお便りとかはスマホで写真撮って保存してます
学校行事が終われば削除
何も手元の残らないです+141
-1
-
32. 匿名 2018/04/05(木) 08:41:40
一度座ると面倒になるので、朝、洗濯物を干した流れで、お風呂掃除やらトイレ掃除やら、全部一気にやる!
裏技じゃなくて精神的な話だけどw+135
-2
-
33. 匿名 2018/04/05(木) 08:43:44
テクニックとは言えないかもですが
キッチンの床には常に雑巾が数枚待機。
放置ではなく待機です(笑)。
汚したらその場ですぐに拭き取ります。
朝ごはんはなるべくワンプレートにする。
帰宅後の洗い物をラクにしたいので。+45
-1
-
34. 匿名 2018/04/05(木) 08:45:33
>>19
そう言えば中村アンは脱いだ服でテーブル拭いてなかった?+8
-2
-
35. 匿名 2018/04/05(木) 08:47:06
キッチンの排水口のヌメリ防止で、アルミホイルを適当に丸めてポイっとしておく。
テレビで見て以来、ずっとやっています!
写真はネットから借りました。+67
-7
-
36. 匿名 2018/04/05(木) 08:48:07
シワになりやすいリネンシャツは
脱水せずに濡れ干しする+17
-1
-
37. 匿名 2018/04/05(木) 08:50:29
油あげは10枚入りとかを買ったあと
細かく包丁で切っておく
↓
小さめタイプのジップロックに
小分けにして入れて冷凍
↓
味噌汁作るごとに1袋あけて投入!
(油揚げのお味噌汁がカンタンにできる)+102
-0
-
38. 匿名 2018/04/05(木) 08:56:33
風呂上がったら
残り湯で洗濯して風呂掃除するので
ポンプ壊れたのもあって
バケツで洗濯機まで残り湯を運んでるんだけど
床がベチャベチャになるけど
それを雑巾で吹いてついでに
洗濯機も吹いてあげたら
脱衣場の床はいつもキレイだし
洗濯機もいつもキレイ。
大掃除も洗濯機周りはしなくてもいい+32
-3
-
39. 匿名 2018/04/05(木) 09:02:06
ハンバーグや唐揚げ、副菜系は多めに作って翌日のお弁当や何もないとき用に冷凍庫へ。
+14
-0
-
40. 匿名 2018/04/05(木) 09:03:51
>>37
私もやってる!
便利ですよね。
あとニンジンやほうれん草も細かく切って冷凍してる。
お味噌汁作るとき入れるだけで楽ですよね。+31
-0
-
41. 匿名 2018/04/05(木) 09:05:08
豚汁を大量に作って3日くらい食べる。基本食べきる量は作らず
翌日に持ち込む。+73
-0
-
42. 匿名 2018/04/05(木) 09:21:09
>>31
私もです。
私はスケジュール帳を持ち歩かないので出先であの行事いつだっけ?とかなった時に便利。+4
-1
-
43. 匿名 2018/04/05(木) 09:26:23
>>40
私もやってる!
ネギも細かく切って冷凍してる。
けど、旦那は冷凍すると味落ちると思い込んでるので旦那には見せないように調理してる。
見なきゃ冷凍ストックだって気づかないもん。+90
-1
-
44. 匿名 2018/04/05(木) 09:27:39
>>1バスタオルで拭くとか汚い!+2
-19
-
45. 匿名 2018/04/05(木) 09:30:05
だるい日はカット野菜、~のもとを使う。+16
-1
-
46. 匿名 2018/04/05(木) 09:52:55
>>30
おお~♡+6
-1
-
47. 匿名 2018/04/05(木) 09:58:58
>>43
わかるー!男ってなーんもわかってないくせに、そういうメンドクサイところあるよねー!どこんちも一緒だな~(笑)+119
-0
-
48. 匿名 2018/04/05(木) 09:59:27
>>6
タオルや布巾で拭くって普通じゃないんですか⁈
何で拭くんですか⁈
みなさんどんだけ完璧なんだー+11
-1
-
49. 匿名 2018/04/05(木) 10:07:33
>>6
雑巾でも繊維ってありません??何が適切なのか教えてほしいです!+10
-2
-
50. 匿名 2018/04/05(木) 10:08:22
トマトはワゴンセールのたたき売りのときに買って来て、洗ってへたをとったら、ざく切りまたは丸のまま冷凍。皮はお好みでむいてからでもいいけど、私は面倒なんでそのまま。トマト味の煮込みやシチューやカレーにそのままドンって入れる。+29
-0
-
51. 匿名 2018/04/05(木) 10:11:04
冷凍庫の一角にスペースを作って、生ゴミはゴミの日までそこに入れる。
野菜の皮や切れ端、魚の内臓や骨、食べかす、洗い物後の排水溝ネットとかだけど、
その日食べたものなのだから、別に汚いとは思っていません。
だってさっきまで素材として冷蔵庫に入っていたものだし。
臭いの問題が全くないので、衛生的!
+28
-31
-
52. 匿名 2018/04/05(木) 10:17:35
>>10
私1さんじゃないけど、雑巾は洗濯機の側面にマグネットクリップ使って干してる。私はこれのカラフルな奴をダイソーで買いました。
+30
-0
-
53. 匿名 2018/04/05(木) 10:18:20
トイレの便座は自分が使った後、毎回トイレットペーパーで裏側も含めて拭く。便座の裏側って放置すると大変な事態になってるからね^_^;+53
-0
-
54. 匿名 2018/04/05(木) 10:29:18
火曜日はガス台まわり掃除って決めてレンジフードフィルターも外して洗う、月末には換気扇の扇を外し洗う。年末に特別な掃除はしなくて楽です。+12
-0
-
55. 匿名 2018/04/05(木) 10:29:43
トピずれになるんですけど
こういった家事や料理のテクニックとか
家事の基本みたいな本や漫画でオススメな物ありませんか?
探してるんですけど見つからなくて(>_<)
+15
-0
-
56. 匿名 2018/04/05(木) 10:38:13
>>24
私も暇な時にチラシを折って常備して置く、野菜の皮などシンクに落とさずチラシ紙箱に入れ終わったらゴミ箱に捨てる、乾いたゴミは濡らさず捨てると匂いも減る気がします。
さらに濡れた場所にチラシ箱を置くと破れたりするのでサイズの合った正方形のステンレスカゴにセットして使用してます。18×18サイズのカゴがなかなかなくて探したけど合羽橋に行ったらすぐ見つかりました。+7
-1
-
57. 匿名 2018/04/05(木) 10:43:19
洗面台に小さめのブラシやスポンジを置いておき、歯磨き洗顔の後にささっと洗面台を洗う。+15
-0
-
58. 匿名 2018/04/05(木) 10:51:40
>>55
婦人之友社のシンプルシリーズ
基本の家事、整理収納インテリア、基本の掃除はどうでしょうか? ちょっとお若い方にはレトロチックかもしれませんがきちんとした暮らしを営むにはいいかもしれません。 家事、収納ブログを読んでみて気になった方の本を探してみたらいかがでしょうか、ブログだけでも結構参考になりますよ。
+10
-0
-
59. 匿名 2018/04/05(木) 10:54:32
トイレの大の際、ペーパーをペラって置いてする。
汚れがつかないので掃除が楽です。でも自分以外できてないからな〜泣+50
-0
-
60. 匿名 2018/04/05(木) 11:01:26
ゴミの分別を幼い時からしつける、地域によって分別は異なりますが我が家での方法は紙ゴミとプラゴミ(容器包装ゴミ)用のゴミ箱を各部屋に用意し分別させる。
ペットボトルは蓋、ラベルは容器包装プラゴミに捨てさせボトルは軽くゆすいで瓶缶ペットボトルゴミ箱に捨てさせる。+5
-0
-
61. 匿名 2018/04/05(木) 11:04:06
>>4
マイナス多いけど1 、2回で良いみたいだね
私は口の中が気持ち悪くて何回もしちゃうけど((^^;+13
-0
-
62. 匿名 2018/04/05(木) 11:05:18
野菜の皮を剥くときは
新聞を広げて(1面分の半分)その上で剥いて丸めて(包んで)ごみ箱に捨ててる。
水分も吸収してくれるし、広いから飛び散らないし良いよ。
+26
-0
-
63. 匿名 2018/04/05(木) 11:12:38
最初は面倒かも知れないがやはり物を置き場をきちんと決めてラベリングする。何がイラつくって家族からアレない?コレない? 探して? 出して!だしっぱなしだと思うわ。
探し物にかける時間って結構多くてイラつくので面倒でもその場その場できちんと戻したりファイリングが大切、何度も言うのが大変かと思うけど後々大変楽になりますよ。あと自分のふいの入院の際も保険証のありかなど指示すれば家族はすぐに見つける事ができますよ。+14
-0
-
64. 匿名 2018/04/05(木) 11:33:10
>>1
実家の母がバスタオルで拭いてたことにすっごく嫌悪感があったから、私は専用雑巾。
めんどうなときは、鏡と金具類だけ拭く。
使用後はきれいに洗って洗濯機に取り付けたタオルハンガーに干す→ダンナの洗濯物と一緒に洗うw+9
-5
-
65. 匿名 2018/04/05(木) 11:47:06
玄関マット、トイレマットをやめる、せいせいしたわ。+42
-2
-
66. 匿名 2018/04/05(木) 11:54:38
自分に負担になるような事は抱えこまない。
息子が幼いうちはカブトムシや金魚を飼ったが、わんこニャンコは喘息という事もあり飼わなかったしこれからも飼わないであろう。可愛いだけじゃ飼えないし、散歩ご飯トイレの世話は結局私が全てやることになるから旅行が趣味な私は無理だわ。どこに重きを置くってことですね。
+19
-1
-
67. 匿名 2018/04/05(木) 12:44:45
股を拭いたタオルで鏡や蛇口を拭くのが気持ち悪いっていう意見があったけど、気持ちは分からないでもないけど、自分の体に股が付いていること自体は気持ち悪くないのに、不思議だよね。+13
-11
-
68. 匿名 2018/04/05(木) 12:47:44
>>66
喘息じゃしょうがないかもだけど、それで得られる教育的、情緒的な影響が一生ものだって思うと、その機会がないのももったいない気もします。子供時代って一回しかないし、ほんの数年だからね。+5
-14
-
69. 匿名 2018/04/05(木) 13:03:28
>>55
youtubeもなかなか使えますよ~。「家事 裏ワザ」とか「家事 ライフハック」「house keeping life hack」などで検索すると、いっぱいでてきますよ~。16 LAZY CLEANING TIPS THAT ARE BORDERLINE GENIUS - YouTubeyoutu.beSubscribe to 5-Minute Crafts: https://www.goo.gl/8JVmuC For copyright matters please contact us at: welcome@brightside.me -----------------------------------...
+10
-0
-
70. 匿名 2018/04/05(木) 13:04:10
鏡や蛇口は普通にタオルで拭いてるけれどずっとピカピカです。
わざわざ布巾買わないでこのままで行こうと思う。+14
-1
-
71. 匿名 2018/04/05(木) 13:16:47
質問ですが、お風呂のドアの溝を洗った後、汚れを流すのはどうやっていますか?
いつもシャワーでこぼれないように流していますが、どうしても水がはみ出してビショビショになります。
雑巾も大量に使うし、もっといい方法はないでしょうか。+10
-0
-
72. 匿名 2018/04/05(木) 13:20:39
>>68
幼少期に犬や猫を飼わない子だってたくさんいるし、同じ理由で飼わない人がほとんどじゃない?
犬や猫だけが情操教育じゃないのに、あたかも『自分の都合で子どもに経験させないなんて、ひどいんじゃないか』みたいな言い方だね。+24
-4
-
73. 匿名 2018/04/05(木) 13:30:03
お風呂が終わったらそのままお風呂掃除、そのまま洗面所、床を掃除。ついでに洗濯して部屋干ししておく。朝外に出す
トイレ大をしたらそのまま掃除しておくと汚れが取れないってことはない
+14
-0
-
74. 匿名 2018/04/05(木) 13:48:02
フライパンを使ったら、熱いうちに氷を1,2個入れて(溶けて少量のお水になるので)ティッシュでさっと拭いてから洗うようにしています。昔、ホットプレートを綺麗にする方法として雑誌で見たのを思い出してからやってます。あと、お皿もティッシュでさっと汚れ(油とか調味料)を拭いてから洗います。
+10
-4
-
75. 匿名 2018/04/05(木) 14:11:54
皆さんやられてると思いますけど、お風呂に付いてるトレーみたいな物入れは外し、排水溝の蓋も外しています。
シャンプーなどは吊るして収納して、排水溝は汚れや髪の毛が溜まるのが目に見えるので、その時点でささっと掃除しています。
掃除が楽になりました。+21
-1
-
76. 匿名 2018/04/05(木) 14:27:30
>>58
私も婦人の友、大好きです。
前にどこかで、「うるさくない優しい女性が教えてくれるような家事の本」とありました。おすすめです。
+10
-1
-
77. 匿名 2018/04/05(木) 14:29:58
>>41
豚汁作る流れでけんちん汁もつくる+2
-0
-
78. 匿名 2018/04/05(木) 14:38:48
>>53
傷だらけになっちゃうよ?
だから公共のトイレは便座が傷だらけなんだと思う
傷付くと余計菌が繁殖してしまうよ
飛んだ水滴を押さえる程度なら良いと思うけど
+5
-10
-
79. 匿名 2018/04/05(木) 14:45:51
>>59
家族にも言えば良いのに
家庭以外では誰も教えないような事だし
み~んなが公衆衛生の汚れ予防してくれたらどんなに良いか!
+8
-0
-
80. 匿名 2018/04/05(木) 14:48:39
バターなど油脂でギトギトになってしまった器は、お湯を少し入れて溶かした後重曹を粉ごと降り入れて紙で拭くとスルスル落ちます
+9
-0
-
81. 匿名 2018/04/05(木) 15:14:01
>>75
私なんか、そのうえバスタブのエプロンも外しっぱなしだよ(≧▽≦)
お風呂あがるたびに、バスタブの真下の床部分をシャワー水流マックスで流し、そのまま乾燥。
前はお風呂の度につけたりはずしてたりしてたんだけど、もう面倒くさいので、外したままで風呂入ってる。特に不都合はない様子。
でもお客さんきたときは、さずがにはめる。+17
-0
-
82. 匿名 2018/04/05(木) 15:17:15
>>81です、すいません補足です。
私はひとりぐらしなんで、お湯ためてすぐはいって、さっさと出るからいいんだけど、家族だとエプロンつけたほうが保温効果もちますね。+7
-0
-
83. 匿名 2018/04/05(木) 21:24:35
>>75
私はカウンター台も外しました。
意外と簡単に外れました(^-^)
カウンター台の中って空洞になっているから
カビや水垢がスゴいと知ったので…
画像は借り物です。
+9
-0
-
84. 匿名 2018/04/05(木) 21:27:41
>>78
えー!!でもちょんちょんって押さえる程度では汚れって落ちなくない?
便器なら擦らないで落ちるハイター使ってるけど便座は拭かないと無理じゃない?
+0
-0
-
85. 匿名 2018/04/05(木) 21:30:58
>>81
バスタブのエプロンの掃除って知らなかった!
バスタブエプロンで検索したらカビがスゴいんだね
まだ引っ越したばかりだから明日から定期的に掃除します!!
+9
-0
-
86. 匿名 2018/04/05(木) 21:50:18
>>85
カビどころか、虫が湧いてたって話も見たゾ。+5
-0
-
87. 匿名 2018/04/05(木) 23:23:01
>>84
だから専用のトイレシートが売られてるんだよ
おしぼりみたいな素材のやつ
便座は便器と違って柔らかいプラスチックでできてるからトイレットペーパーだと相性悪いのね
+3
-0
-
88. 匿名 2018/04/06(金) 00:15:51
>>79
いやいや家族にも散々言っても普及しないのよ、トイレは自然に綺麗になっているとでも思ってるのかな。
ちなみに私以外は男ばっかり家族です。+5
-0
-
89. 匿名 2018/04/08(日) 12:57:02
>>81
うちはもう怖くて外せないよ。
誰か外してほしい。
きっと凄いことになってるはず・・・・・+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する