-
1. 匿名 2018/03/18(日) 09:23:48
このたび私の妹が農家に嫁ぎます。どちらかというと裕福な家庭でのんびり育ってきた私たち。妹は女の子らしく色白で華奢、野外が似合いません。お相手の方はとてもステキな方で喜んでいましたが、まさかの農家さんでして。もちろん農家に偏見はありません!おいしい野菜を作っていただいて感謝です!ただ、おっとりしていて力もない妹に農家の嫁が務まるのか姉としてとても心配です。+37
-117
-
2. 匿名 2018/03/18(日) 09:24:55
私は嫁に行ったけど仕事辞めたくなかったから農家はしてないよー(^^)+205
-5
-
3. 匿名 2018/03/18(日) 09:25:44
![農家のお嫁さんいますかー?]()
+172
-14
-
4. 匿名 2018/03/18(日) 09:25:45
これは裕福自慢ですね
マウンティング確定+160
-83
-
5. 匿名 2018/03/18(日) 09:25:52
バッチグー!!
今戦争危機にあるから、もし起これば食べ物食べられて本当に得するよ!
その内農家に嫁いで本当に良かったってときが来るよ~
いやーめでたい+67
-28
-
6. 匿名 2018/03/18(日) 09:26:10
![農家のお嫁さんいますかー?]()
+68
-5
-
7. 匿名 2018/03/18(日) 09:26:17
おめでとうございます!
いいな...♪*゚
+41
-8
-
9. 匿名 2018/03/18(日) 09:26:27
裕福で上品な私たちが農家ごときに嫁ぐなんて!
のトビですね+322
-31
-
10. 匿名 2018/03/18(日) 09:26:42
慣れるのかな私も心配します
私の実家は農家なので、農家は大変苦労をかけますよ
でも、妹さんの相手がいい人そうでよかったですね+154
-2
-
11. 匿名 2018/03/18(日) 09:26:51
![農家のお嫁さんいますかー?]()
+71
-1
-
12. 匿名 2018/03/18(日) 09:27:14
妹さん、尊敬する。勇気もいると思うし、頑張って欲しい+170
-6
-
13. 匿名 2018/03/18(日) 09:27:16
今時の農家はそこらへんのサラリーマンよりずっと裕福で贅沢できるよ、妹さん
うらやましいです+242
-30
-
14. 匿名 2018/03/18(日) 09:28:34
>>8
男が貼った画。
おとこは5ちゃんに帰れ。+67
-1
-
15. 匿名 2018/03/18(日) 09:28:41
みんな悪いようにとらえすぎ笑
+17
-7
-
16. 匿名 2018/03/18(日) 09:28:51
膿家脳って2ちゃんねるでスレあったね
長男教って言葉も
全部が全部そういう方ばかりではない
そういうのと関係なく、幸せに過ごせていけるといいですね+100
-1
-
17. 匿名 2018/03/18(日) 09:29:10
手がガサガサになるよ
腰も痛いし+114
-0
-
18. 匿名 2018/03/18(日) 09:29:18
嫁ぐのは妹さんだし
御両親も結婚を承諾した訳だし
心配しても仕方ないよ
+184
-2
-
19. 匿名 2018/03/18(日) 09:29:23
農家の嫁です。
趣味程度に収穫手伝ってます。やりたくない時は全然しないし、負担感0。
収穫すごく楽しいですよ!自然の中は気持ちいし!
野菜がたくさんあるので、お料理好きなら幸せだけどそうじゃないならキツイかも?
お姑さんも私も同居は嫌だったので近所に賃貸で住んでて夫は実家に出勤してます。+204
-16
-
20. 匿名 2018/03/18(日) 09:29:27
>>8
古すぎる、がるちゃんのおばちゃん世代はこういうイメージしかないの?+5
-17
-
21. 匿名 2018/03/18(日) 09:29:45
友達は農家に嫁いで同居だった。離れの家ではあったらしいけど、田舎だから関係ないかんじ。村の人もなぜか家族気取りで、あれやってこれやって!となんでもやらされたそう。それを請け負うのは姑だったそう。「嫁にきいとくわー!」とか、「嫁にさせとくわー」って。
ご主人はそういうもんだという中で生きてきてるから価値観が違って三年で離婚したよ。
お風呂も一番最後に入って、起きるのは誰よりも早く起きなきゃならなくて気が休まることがなかったみたい。義理の親が近くにいたら本当に大変。+245
-2
-
22. 匿名 2018/03/18(日) 09:30:00
お嫁にいけば、どこに行っても
苦労するのよ
+87
-8
-
23. 匿名 2018/03/18(日) 09:31:07
>>9
朝から心が歪んでますよ。自然の景色でも眺めてみては?+4
-9
-
24. 匿名 2018/03/18(日) 09:31:10
>>4その発想よ+7
-0
-
25. 匿名 2018/03/18(日) 09:31:10
>>8
通報しました+11
-3
-
26. 匿名 2018/03/18(日) 09:31:29
これはマウンティング確定www+7
-11
-
27. 匿名 2018/03/18(日) 09:31:34
私も農家の嫁に憧れる
自給自足って、将来は勝組だよ+28
-28
-
28. 匿名 2018/03/18(日) 09:28:01
今付き合っている彼氏の実家が農家です。
結婚の話も2人の中ではあり、彼氏も家族もすっごく良くしてくれて嬉しいんだけども…
農家の嫁としてやっていけるかって考えると不安で仕方ない(T^T)+141
-2
-
29. 匿名 2018/03/18(日) 09:31:57
専業農家?手伝いが前提なら最盛期は大変だよ。+96
-1
-
30. 匿名 2018/03/18(日) 09:33:06
農家の娘です。
母が都会から田舎の農家に嫁にきました。
父と農業はやらないという約束でお嫁に来たそうです。
畑仕事は祖母が亡くなった最近までしなかったのですが、秋の稲刈りの時期は手伝わされたそうです。
しかし、最近はコンバインを使い始め手伝いをしなくて済むようになったとか。
祖母が亡くなってからは、自ら野菜作りを楽しそうにするようになりました。
今は便利な機械もありますし、重労働もあまりないようですよ。+61
-12
-
31. 匿名 2018/03/18(日) 09:33:07
やっかみでマウンティングしてる人はなんだ?
実際、農家ってお金持ちだよ+131
-18
-
32. 匿名 2018/03/18(日) 09:33:50
>>20
これ、男が貼ったAV作品じゃない?
+20
-4
-
33. 匿名 2018/03/18(日) 09:34:15
色白って関係あるの?+89
-2
-
34. 匿名 2018/03/18(日) 09:34:24
心配しなくても妹さんが覚悟決めて行くんだからまずは応援。
ご主人にもよろしく頼むよと伝えて、妹さんには辛い時には時々帰っておいでと帰れる場所があるんだと安心させてやりな。+48
-0
-
35. 匿名 2018/03/18(日) 09:21:53
農家より大企業の方が格上
大企業はこんなに稼げるんだから![農家のお嫁さんいますかー?]()
+10
-48
-
36. 匿名 2018/03/18(日) 09:35:28
今はサイバー耕法とか、ビジネス農家とか、農家といってもいろいろ
古いありきたりの農家のイメージを押し付けてる人いるよね+13
-1
-
37. 匿名 2018/03/18(日) 09:35:47
>>20
意味わかってる?+9
-3
-
38. 匿名 2018/03/18(日) 09:36:31
主さん、農家ってみんなお金持ちだと思うよ。
私は田舎住みだけど、農家のお宅のでかいことでかいこと!!
だからお金の心配はないかなと思いますよ。
農作業についていけるか、義父母や親戚とうまくやっていけるかを心配してあげたらいいかと思います。
+129
-16
-
39. 匿名 2018/03/18(日) 09:36:43
まさかの農家
とかちょっと馬鹿にしてるような書き方が誤解を招くんだよ+164
-4
-
40. 匿名 2018/03/18(日) 09:37:12
何を作っているかにもよります。
あとは出荷量が決まっているとか。
朝早くから出荷の準備しなきゃいけないのが大変。
うちは果実も作っているから365日休みがない。
台風の時はハラハラする。
うちの場合は契約農家なので稼ぎは良いです。
でも旅行とか全然行けない。
+65
-2
-
41. 匿名 2018/03/18(日) 09:37:40
>>31
そうそう、いい車乗ってるし大きな家建ててる
+32
-4
-
42. 匿名 2018/03/18(日) 09:37:49
農家は資産があるし、自営業だからいいですよ。
うちの姉も農家に嫁いだけど、旦那さんがやってるだけで、専業主婦。
畑の一部を売ってアパート経営もしてるので、すごい左ウチワでうす。+102
-5
-
43. 匿名 2018/03/18(日) 09:38:36
主、めっちゃ偏見あるでしょw+70
-0
-
44. 匿名 2018/03/18(日) 09:39:32
農家に嫁ぐとかすごいね
私絶対ヤダわ+66
-17
-
45. 匿名 2018/03/18(日) 09:39:44
余計なお世話。
こんな姉がいる妹さんに同情するわ…+17
-10
-
46. 匿名 2018/03/18(日) 09:39:49
>>31
都市近郊の一部大農家だけね。
本当に儲かるんだったら過疎化も放棄田問題も起こらない。
小学校も統廃合されていくし・・・
もちろん進学で出た子供たちは戻ってきませんよ。+92
-2
-
47. 匿名 2018/03/18(日) 09:36:45
妹とか言いながら自分のことだったりして。
身バレ防ぐのと叩かれたときの保険兼ねて。+56
-0
-
48. 匿名 2018/03/18(日) 09:40:56
>>5
父方の実家が、
25代くらい前までは普通に辿れる大きな農家
当然戦争時も農家
当時は食べ物に困っていたと父親がよく話す
農家だから食べられるとは限らない+32
-1
-
49. 匿名 2018/03/18(日) 09:41:06
こういう荒れるトピはガルちゃんよりシークレットトークの方がいいよ+5
-1
-
50. 匿名 2018/03/18(日) 09:41:39
農家に嫁ぐといっても今は色々あるからね
同居しないで通いで農作業しにいくとか、
同居だけど奥さんは外に働きに行くとか
ちょっと手伝う程度、がっつり農作業やるとかさ
あと、どんな家庭に育ったって農家や酪農家に嫁ぐって未知の世界だよ
裕福な家庭に育ったとか関係ないしここでは批判されるだけ+57
-0
-
51. 匿名 2018/03/18(日) 09:42:08
>どちらかというと裕福な家庭でのんびり育ってきた私たち。
妹は女の子らしく色白で華奢、野外が似合いません。
お相手の方はとてもステキな方で喜んでいましたが
とても素敵な男性なのに農家の跡取り息子である事を
見抜けなかったのですか?わりと裕福=家柄が良いなら
きちんと情報収集なり調べなかったの?断る選択肢もあったでしょ。
>まさかの農家さんでして。もちろん農家に偏見はありません!
「まさか」の言葉が差別用語で偏見ですよ。
突っ込みどころ満載で笑えます。
+79
-5
-
52. 匿名 2018/03/18(日) 09:29:08
同居なのかな?そこでだいぶ違う。+9
-0
-
53. 匿名 2018/03/18(日) 09:43:25
軽井沢や八ヶ岳でレタス作ってる農家さんは、半年で3000万ほど稼いでるよ。
半年2時起き21時就寝の多忙な生活送るけど、残りの半年は海外や国内旅行してるって。
「レタス御殿」と呼ばれる大きな家も多い。+76
-1
-
54. 匿名 2018/03/18(日) 09:43:36
農家の嫁です。米、ジャガイモあとは自分たちで食べる分の野菜をやっています。
これから忙しい時期になります。ハウス組み立て、種まき準備、田植え。私が大型特殊免許を持っているので義父と交代でトラクター乗ったりして毎年やっています。
大変だけど収穫の喜びや、昨今の野菜高騰を聞くと農家でよかったと思います。+43
-3
-
55. 匿名 2018/03/18(日) 09:43:45
脱サラまでして、農家はじめる人もいるよね
人間らしい生活ができそうでいいな
都会でギュウギュウな生活よりカントリー・ライフに憧れる+15
-3
-
56. 匿名 2018/03/18(日) 09:44:02
うちの実家も農家です。
春から秋にかけては忙しそうです。
しかし、冬は時間があるようで父と母二人で毎年海外旅行に行っています。
農業で結構稼いでいるみたい。+47
-0
-
57. 匿名 2018/03/18(日) 09:44:57
にらが好きなのでにら農家に嫁ぎたい+8
-1
-
58. 匿名 2018/03/18(日) 09:45:26
>>42
地主ってたいてい農家さんだよね
土地持ってるのは強い+24
-0
-
59. 匿名 2018/03/18(日) 09:45:34
>>1
>>裕福な家庭でのんびり育ってきた私たち。妹は女の子らしく色白で華奢、野外が似合いません。
なるほど
これが流行りのマウンティングってのですね
>>まさかの農家さんでした
まさかのって何?
これは失礼でしょ+62
-3
-
60. 匿名 2018/03/18(日) 09:46:21
農家の長男と結婚した友達が離婚した。
結婚前はすごく優しい彼だったらしいが、結婚後はDV男に豹変。家族も傍観&長男の味方で旦那はやりたい放題。亡くなった祖父もDVが日常な人だったから、家族も変に思わないらしい。
救急車送りになる程のDVと、同居して休みなく3食7人分の食事作り&家事、畑仕事、会計管理をしながら産後すぐから2人子育てに耐えられなくなって逃げたみたい。
田舎の閉鎖的な環境って怖い。
妹さんの嫁ぎ先は優しいところだといいね。
+53
-1
-
61. 匿名 2018/03/18(日) 09:46:31
>>1は農家がどれだけ稼いでるか知らない世間知らずのおバカさん+30
-3
-
62. 匿名 2018/03/18(日) 09:46:44
家族なら忙しい時期は手伝うのは当たり前
みんなバタバタしてるときに「私は農業しませんから」は変よね
ご飯作ったり、お茶出したり、他のことでも何か出来ることはあるはず
新生活、同居じゃなくても馴染めるように頑張って
妹ではなく、主が嫁ぐこと前提で書いてみました+7
-4
-
63. 匿名 2018/03/18(日) 09:47:03
農家の嫁だろうが暮らし方は夫婦で決めましょう。それが叶わないならば結婚はやめ。「嫁が務まるか」なんて言い方をしていてはだめ。嫁を務めるために結婚するのではない。夫といい家庭を築いて幸せになるため。奴隷宣言はだめですよ。+55
-0
-
64. 匿名 2018/03/18(日) 09:47:25
農家の嫁です。
一口に農家と言っても規模は人それぞれです。
何を作ってるのか、日本のどこなのか?
で稼ぎもさまざまです。
わたしには重労働向いてませんでした。
収穫した作物を出荷しようとして大事故も起こしました。今は身体をこわして療養しています。+15
-0
-
65. 匿名 2018/03/18(日) 09:35:08
>>51
本当にそれ!
全く同じこと思いました+2
-3
-
66. 匿名 2018/03/18(日) 09:49:45
農家をマウンティングする人って、かなり考え方古い人だと思う。
+33
-1
-
67. 匿名 2018/03/18(日) 09:55:43
自営業で、不動産もあるからウラヤマシい
都会のサラリーマンなんて人にこき使われるだけのローン地獄
農家に嫁にいった友達いるけどストレス少なそうだし
いざとなったら畑売って、アパート建てて家賃収入で老後も安泰だよ+12
-1
-
68. 匿名 2018/03/18(日) 09:55:58
>>13
天候とかで1年間育ててたものが収穫できなかった年は収入がないんじゃない?
不安定過ぎて普通のサラリーマンの家庭の方がよっぽどまし
+5
-2
-
69. 匿名 2018/03/18(日) 09:56:16
私の嫁ぎ先は兼業農家で私も農業の経験なしです
同居の話は結婚前からあって納得して結婚して3年ぐらいしてから敷地内同居
でも今は子供が小さいから手伝わなくてもいいと義理両親に言われてます
なので今も私一人のんびり専業
去年は収穫時に少しだけ手伝ったけど今年も収穫時に手伝うだけになりそう
私は農業してみたいから畑仕事出来るようになるのが楽しみだけど、主さんの妹さんがどう思ってるかじゃないのかな?
嫌なら嫁がないんじゃない?
+10
-0
-
70. 匿名 2018/03/18(日) 09:56:33
私は農家ではありませんが北海道の農村地帯に住んでます
お金持ちの農家とそうではない農家がいます
家を見ても分かるし、農作業の様子もお金持ちの農家は農業機材のレベルが違ったり
ネットを活用して情報発信等々
作ってる作物にもよるけど、北海道は冬場農作業が殆ど無いので海外旅行行く人もいますね
でも生活のためにご主人は除雪車に乗ったり、奥さんも短期でバイトする人もいます
+26
-0
-
71. 匿名 2018/03/18(日) 09:57:35
>>68
そのためにJAという巨大組織があるの知らないの?
福利厚生スゴイ手厚いよ+24
-4
-
72. 匿名 2018/03/18(日) 10:00:05
自宅近くの広い畑でも冬はハウス栽培、春はインゲン豆、
夏~秋は茄子栽培かと思えば、畑が田んぼになりお米栽培したり
トウモロコシ畑になったりと毎年違う栽培をしている農家があり
数年前に遠方から嫁いできた年下の若いお嫁さんが
夏は午前5時前から畑にでて農作業を頑張っている。
+7
-0
-
73. 匿名 2018/03/18(日) 10:00:22
>>50
酪農は大変っていうね
生き物相手だから、1日も休めないってね
従業員使っているようなところならいいけど、家族だけでとかなら本当に大変だと思う+34
-0
-
74. 匿名 2018/03/18(日) 10:01:21
30年近く自由に生きてきて、農家に嫁いでしまった私から。
今まで自由だったぶん、休みもなく自由も減り正直初めは後悔ばかりでした。 農家がやりたくて仕方がない、農業学校を卒業してる、、とかでない限り理想とのギャップにかなり凹みます。
義両親もバリバリなら尚更気を使う毎日。
子供が産まれたらもっと自由なんてなくなります。
実家に帰るのも気を遣うし、時期によっては義両親に良い顔されないかもしれません。
嫁ぐ絶対条件は、同居だけはしないこと!
自分たちの時間は大切にして下さい。
同居しちゃうと仕事との延長でメリハリがなくなります。
義妹は子供時代にたいしてお出掛けできなかったぶん、今は結婚して家族で色々お出掛けできて正直羨ましいです。
+46
-2
-
75. 匿名 2018/03/18(日) 10:03:17
嫁ぎますってことは決定なんだから、主さんが心配しても仕方ないですよね
妹さんは農家とわかっていて結婚するんですから覚悟はできてると思います
ここで農家のお嫁さんいますか?と問いかけて、大変だよ~結婚やめた方がいいよとか言われたらやめさせるんですか
素敵な方というのは性格のことだと思います。良い人に巡りあえたんですから応援してあげましょうよ
+9
-1
-
76. 匿名 2018/03/18(日) 10:04:13
>>71
収穫時期に盗難されたり台風で落下したり傷ついたり
大雨で浸水したり日照不足や水不足で生育に影響でたり
ハウス栽培は寒すぎて暖房費がかさんだり大雪で倒壊したりで
毎年影響をモロに受けやすいよ。農家は不安定。
+6
-2
-
77. 匿名 2018/03/18(日) 10:05:33
>>67
素朴な疑問なんだけど、田舎の土地ってそう簡単に売り手見つかるものなの?
アパート建ててすぐに満室になるほど部屋子さんが集まるものなの?
アパート経営って結構シビアって聞いてるけども。
+26
-1
-
78. 匿名 2018/03/18(日) 10:07:30
東京育ち、海外旅行が趣味だった姉は北海道の田舎の農家に嫁にいきました。
今はバリバリの農家ウーマンで、自分で色々プロデュースしたりお米作ったりしています。+21
-1
-
79. 匿名 2018/03/18(日) 10:07:53
どんだけ儲かっても農家は嫌だな+13
-6
-
80. 匿名 2018/03/18(日) 10:09:33
うちは元農家かな。駅が近く、使わない田んぼを売ったりするので、お金はサラリーマン家庭よりかなりあります。家によるとは思いますが。+3
-0
-
81. 匿名 2018/03/18(日) 10:12:08
農家を馬鹿にする人って、食べ物に感謝できないんだろうね
第一次産業がなぜ第一次、と呼ばれてるのかわかってるのかしら+13
-11
-
82. 匿名 2018/03/18(日) 10:22:22
>>77
横だけど
場所によるかも知れないけど、田舎暮らししてみたいって都会から来る人もいるし一軒家や畑なら貸す事も出来るよ
うちの義母の実家も畑付きで貸してる
空き家のままにしておくより人に住んでもらった方がいいし畑も使ってくれるなら管理する手間もかからないからって
役所とかがそういうのやってくれる+8
-1
-
83. 匿名 2018/03/18(日) 10:22:48
裕福な農家は広大な田畑を所有して従業員を雇ったりする。
ネットでも販売したり独自のリピーターやお得意様がいる。
設備投資や機械にお金を惜しまない。
人並みまたは貧乏な農家は所有地が少なかったり土地が狭くて
農業する田畑をご近所から借りたりもする。
高齢者夫婦が70代80代でも農作業をしている。
人手不足ならご近所の農家仲間に手伝い(お昼は寿司の出前など)
をお願いしたり自分達も手伝いに行ったりする。
子どもが結婚して継いでくれたらそれだけで幸せな家。
生活に余裕がないから老朽化した一軒家や古い軽トラや
不具合を起こすトラクターなど修理しながら長く使い続ける。
ハウス栽培もあまりやらない。
+20
-1
-
84. 匿名 2018/03/18(日) 10:23:06
勝手に誤解してトピ主のせいにするな!+2
-8
-
85. 匿名 2018/03/18(日) 10:23:59
サラリーマンと農家とどっちがいいか
それもケース・バイ・ケースでしょう+1
-0
-
86. 匿名 2018/03/18(日) 10:25:29
昔と今では全然違うんじゃないかな。
うちは貧乏農家で嫁いできた母はめっちゃ苦労したよ。兄が産まれる直前まで畑にいたと言ってた。おばあちゃんからの嫁いびりがすごかったみたい。父も一切フォローせず…。あと家事苦手な嫁は田舎の年配の人からは嫌われるんだ思う。おばあちゃんはずっと前に亡くなったけど、母の性格はもはや歪みまくって大変だよ…
主さんの妹さんは、旦那さんがフォローしてくれそうですね。裕福な農家さんだといいですね。+28
-1
-
87. 匿名 2018/03/18(日) 10:27:28
実家が農家で周りも農家ばかりの地域に住んでるんだけど、農家最大の問題は仕事が大変ってことじゃなくて人間性だと思う。
農家の男は早い人は高卒で農家になる。家族で仕事して、農閑期のバイトも大抵地元で働く。気心知れた地元の仲間とずーっと一緒だから世界が狭いし、その他の人との接し方を知らない人が多い。コンプライアンスとかないしw
自分の意見ははっきり言った方がいいよ。慎ましい妻になってはいけない。+22
-0
-
88. 匿名 2018/03/18(日) 10:29:08
旦那さんが素敵な人なら、それで十分じゃ?
前の人も言ってるけど、どんな家庭に嫁いでも
どんな業界の家でも、お嫁さんとしてのそれなりの苦労は覚悟するでしょ+8
-0
-
89. 匿名 2018/03/18(日) 10:29:19
姉が心配したところで妹の性格は変わらんよ。
農家の嫁はマイペースな方が上手くいくよ。+20
-0
-
90. 匿名 2018/03/18(日) 10:29:42
ネット販売したら楽しそう。でもうちは地元では小規模の弱い農家だから出る杭は打たれそうだな。+1
-0
-
91. 匿名 2018/03/18(日) 10:29:51
両親共に実家が農家だけど、皆のほほんとした性格で平和に農業やってるけどな
主は単純に農家を見下してて性格最悪だと思うわ+11
-3
-
92. 匿名 2018/03/18(日) 10:31:15
![農家のお嫁さんいますかー?]()
+1
-4
-
93. 匿名 2018/03/18(日) 10:31:16
農家の種類によると思う
うちは花屋だけど、今は全く儲からない
バブル期の貯蓄を使いながら回していく感じだけど
食べ物と違って嗜好品的な物はもう儲からないと思う+19
-0
-
94. 匿名 2018/03/18(日) 10:31:37
>>51
決めたのは妹さんですよね。
誰が、何を、「断る」というのでしょうか。
「まさか」は、単純に想定してなかったことをまさかと言ったのでは?是が非でも偏見や差別に持っていかないと気がすまない醜いコメントですね。
+4
-4
-
95. 匿名 2018/03/18(日) 10:32:34
古酒![農家のお嫁さんいますかー?]()
+1
-3
-
96. 匿名 2018/03/18(日) 10:33:32
嫁いびりもDVも別に農家以外の普通の家でも起きてるんだから結局そこの人達の人間性によるものでしょ+9
-0
-
97. 匿名 2018/03/18(日) 10:34:28
農家に嫁いだ姑だって色々苦労してきたはずたがら
嫁姑問題の苦労や嫁の立場や気持ちが理解できるはずなんだよね。
息子と結婚して嫁いできてくれたお嫁さんに感謝して大切にするか
自分がしてきた苦労や嫌な思いは嫁もして当然だと思い
いじめたり大切にしないで同居解消や最悪離婚になるかは
姑により違うけれど後者が圧倒的に多いよね。
+3
-2
-
98. 匿名 2018/03/18(日) 10:43:34
絶対国産野菜食べます〜って声高に主張する人たちほど農家をマウントする
いっぺん作ってみろ!!+26
-0
-
99. 匿名 2018/03/18(日) 10:47:24
農業やったことない人にはわからない大変さとか絶対あるよね+7
-0
-
100. 匿名 2018/03/18(日) 10:54:11
母親の実家が農家なんだけど、昔から農家な家は大変だと思う。義両親が良い方でも町内会の寄り合いや農家やってる人達での集会、そこで準備片付け、話し相手させられるし、人の顔と名前も覚えないといけない。それで朝早起きして農作業だからね。
旦那さんを支えていかなくてはいけないし。
良い点は野菜づくりとか、自分たちで好きな野菜育てて食べる事が出来ることだね。
野菜の美味しい食べ方とかも良く分かるようになると思う。
とりあえず体力と気配り!
頑張れ!農家の嫁さん!!+5
-2
-
101. 匿名 2018/03/18(日) 10:55:00
農家なんて嫁ぎたくない職業No. 1じゃない?
田舎特有の悪いイメージしかない
+13
-13
-
102. 匿名 2018/03/18(日) 10:57:54
農家で稼いでるのは一部だよ
農家は稼げないから農家離れが深刻になってる
うちの親戚にも農家をやってるおじさんがいたけど、経営難で60歳くらいのときについにやめた+13
-3
-
103. 匿名 2018/03/18(日) 11:02:44
友達夫婦が農家やってる。
有機栽培専門の農家で、単価が高く、銀座や中目黒や日本橋の料亭と契約してて、ネット通販とかもやってて、かなり稼いでる。
今年は特に野菜高騰したから、とんでもなく儲かってると思うよ。+26
-1
-
104. 匿名 2018/03/18(日) 11:08:18
お金の有る無しより
親族の結びつき、近所付き合いとか
面倒くさいだろうと
無精者の私は思う。
+21
-2
-
105. 匿名 2018/03/18(日) 11:19:00
妹さんだってもういい大人でしょ
自分で決めた事だろうし、姉のあなたが心配する事ではないです。
静かに見守ればよし。+16
-0
-
106. 匿名 2018/03/18(日) 11:23:46
心配する気持ちは分かる。
妹さんの生活がガラリと変わるもんね。
手伝うとなれば体力的にも大変だし、
偏見かもだけど義両親との関係があまりいい印象がない…。+4
-0
-
107. 匿名 2018/03/18(日) 11:33:11
農家なんかより
大企業の方が遥かに稼いでるよ
平均300万円もある![農家のお嫁さんいますかー?]()
+2
-7
-
108. 匿名 2018/03/18(日) 11:34:06
若い代の農家はJA頼りにせず、自分で色々工夫して新しい農家の形を模索してる
田舎は特にJA様だから、年寄り農家は若い農家に僻んだりしてるわ
+21
-0
-
109. 匿名 2018/03/18(日) 11:34:32
私も超色白、とろい、運動神経悪い、筋肉少ない。でも農家手伝えたから大丈夫だよ。+8
-0
-
110. 匿名 2018/03/18(日) 11:39:17
今の農家は年間売り上げが億越えの家多いですけどね。
大変なのは自分達の代でそれを維持できるか?近所付き合いや田舎特有の冠婚葬祭。
私は農家の娘だけど金目的の男寄ってくるから親の職業は言わなくなったよ。
+6
-1
-
111. 匿名 2018/03/18(日) 11:39:23
はいはーい。
私は農家に嫁いだよー。
作っているものや、作ってる規模にもよるよ?
わたしは普通に会社行ってて子どもできたらやめて今は専業主婦だよ。
旦那さんには別に手伝わなくていいって言われるしまぁ子どもが大きくなったら手伝うかな。
わたしは野菜とお米(すこし)やし、旦那さんも暇な期間はめっちゃひま(笑)
野菜と米買わなくていいし助かる‼+17
-0
-
112. 匿名 2018/03/18(日) 11:40:02
働き者のイメージ強+7
-1
-
113. 匿名 2018/03/18(日) 11:40:13
友達が農家の長男と結婚したけど、別居でも 仕事が休みの日や収穫期は手伝いに行くのが当たり前だった。
しかも孫(男児)が産まれるまで嫌味三昧。孫が産まれても、義姉達の孫と比べられ 友達は鬱になり、過度のストレスから30歳で閉経。
最終的に別の地域に引っ越して絶縁した。
そんな人もいますよ。+12
-2
-
114. 匿名 2018/03/18(日) 11:44:51
大企業の方が上だよね
40代で400万も稼げるのは大企業だけ![農家のお嫁さんいますかー?]()
+1
-7
-
115. 匿名 2018/03/18(日) 11:45:01
花をつくってるよ
仕事中もずっと愛犬と一緒にいられるし時間の融通もきくし同世代の農家さん(30代)も多くて楽しいです+16
-0
-
116. 匿名 2018/03/18(日) 11:45:41
うちの周りの農家たちは街が開発されてみんな億単位で畑売ってバブルだよ。
ほんと宝くじ当たったようなもん+9
-0
-
117. 匿名 2018/03/18(日) 11:49:57
私は自分に合ってる。
OLには戻りたくないなぁ。
通勤電車とか上司に気を遣うの嫌だった。+16
-0
-
118. 匿名 2018/03/18(日) 11:51:55
>>114
企業も今は終身雇用じゃないから将来が約束されたわけではない
大企業のエリート・サラリーマンも一握り
残業で休みなし、ストレス多そうだし
だったら自由な農業の方がいいな+8
-1
-
119. 匿名 2018/03/18(日) 11:53:52
>>113
それって、どこの家でも起こる事だよね
親とかかわらない旦那見つければいいけど+6
-0
-
120. 匿名 2018/03/18(日) 11:54:25
農家の嫁でーす\(^^)/私は嫁いでよかったですよ!会社勤めが本当に辛くって逃げ出したかった私には、自分のペースで仕事が出来る所も性格的に合ってたのかもしれません。あと、他の農家さんは分かんないけど、お金はそこまでありません(笑)貯まっても農機具買ったり古くなった家のリフォームで消えたり…。でも、義両親は普通ですし、周りの農家さんはお年寄りばかりで優しいです。冬は辛いけど、うちはお米と花を育ててるので、花はビニールハウスだから冬は暖かいから大丈夫(^^)bあと、農家に嫁いでも、育ててるものや、どの程度の手伝いが希望なのか…とかで全然違いますし、専業主婦のような感じの子もいますよ!農家の嫁はみんな嫌うから不安になりますよね。きっとこれからも周りからは散々心配されますよ。でも、どんな家庭だって大変だし不安ばかり煽らずに妹さんを見守ってほしいな。妹さんの嫁ぎ先が暖かなお家でありますように(^-^)/(長々とごめんなさい)+28
-1
-
121. 匿名 2018/03/18(日) 11:59:48
妹さんたくましい女性になるわよ~!+3
-2
-
122. 匿名 2018/03/18(日) 12:10:26
楽しいです。
華やかな仕事ではないけどそこそこいい暮らしはできてます。
OL時代より時間もお金も余裕があるしシーズンオフは旅行や買い物を楽しんでます。
あと私は近所付き合いがあるほうが安心なのでその点も今の暮らしが気に入ってます。+10
-1
-
123. 匿名 2018/03/18(日) 12:15:03
務まるよ。
慣れだよ慣れ。
私も友人に「ええ~!農家の嫁になるの~!信じられない!無理だよ!
イメージじゃない!」と散々言われましたが、
今や逞しい農家の嫁です。
やる気の問題なんだよね。
何でもそうだけど。
私も163cm45キロの痩せでした。
農家は若い人は苦労しそうとかマイナーなイメージだけど
やってみると面白いです。
宮使えじゃ無いから自分次第で仕事が出来るし
時間も融通がきくから子育てには持って来い。
慣れるまでは確かに大変だけど仕事は何でもそうでしょ。
楽な仕事はありませんから。
夫といつも一緒だから義父母の事で嫌な事が在っても
それ見てるから私の味方になってくれるし
心強いパートナーです。
定年が無い分、元気なら75歳まで行ける。
元気な人は80歳以上でも仕事してます。
もちろん、趣味的な感じでお金儲けと言う感じじゃ無いけど。
農家は上手くやれば安定職。
煩わしい人間関係無いから気楽です。
+10
-1
-
124. 匿名 2018/03/18(日) 12:17:01
>>114
ごめんね。
農家はもっと稼いでます。+8
-3
-
125. 匿名 2018/03/18(日) 12:19:33
農家の嫁です。
農家って、収入も数千万、普段使うこともないから貯金もすごいんですよ。
でも友達には農家っていうだけで哀れんだ目をされてます。
+29
-1
-
126. 匿名 2018/03/18(日) 12:21:54
>>83
それは悪いけど底辺農家だね。+1
-1
-
127. 匿名 2018/03/18(日) 12:23:01
勝手に貧乏だって思ってればいいよw
へんに妬まれなくて気がラクだわ。+6
-1
-
128. 匿名 2018/03/18(日) 12:24:46
私は専業農家に嫁いで20年になります。
子供も沢山います。
時間に融通が利くので気が楽です。
仕事もお手伝いレベルで半日ほど。
旦那の親が嫌な時もありますが
身内なので会社勤めの人間関係よりも全然いいと思っています。
農家といっても色々進歩してきているので
楽になってきたなと思います。
とにかく儲かりますよ!
主人が今サラリーマンになるって言ったら
全力で拒否します!
+12
-1
-
129. 匿名 2018/03/18(日) 12:29:06
>>53
今年は儲かったよね。
友人にレタス農家さんが居て夫と今年は儲かっただろうなと話しています。
家も農家です。
+17
-0
-
130. 匿名 2018/03/18(日) 12:29:08
128ですが、
具体的にいうと毎月3桁分の収入があります!
うちは、周りに比べるとそこまで稼いでいないと主人はいっているので稼いでいる人は相当だと思います。
暇な時期は本当に仕事がないので
旅行にも出かけてますよ!+14
-2
-
131. 匿名 2018/03/18(日) 12:30:36
>>128
仕事が出来ない貧乏農家が儲からないけど
上手に作ればサラリーマンより年収あるからね。
桁は違うよね。+8
-0
-
132. 匿名 2018/03/18(日) 12:31:37
うちも年収ある方なので生活面は全然不満ない
敷地も家も広いからのびのび暮らせるし都会でバリバリ働いてた時はそれなりに楽しかったけど生活レベルは田舎に嫁いできた今の方が高い
働く事嫌いじゃないし農業も経験してみれば楽しい
年に2回は旅行出来るし時間の使い方も結婚前と大して変わらない
そりゃ時期や天候によっては朝早くからとかあるけど、それが一年中続く訳じゃないし
農家に嫁いだからって自由な時間がないとか奴隷のように働かされるとかいつの話なんだろうって思う
でも収穫時の盗難だけは気を付けないと本当に盗んでいく人達がいるから困るんだよね+9
-0
-
133. 匿名 2018/03/18(日) 12:32:56
>>101
いつの時代の話?昭和?(o´罒`o)ニヒヒ+4
-1
-
134. 匿名 2018/03/18(日) 12:34:04
>>125
本当そう。収入はサラリーマンとはケタが違う。
勤め人が一生かけて購入するような大きな買い物でも簡単に買えるぐらい蓄えあるんだよね。
+14
-1
-
135. 匿名 2018/03/18(日) 12:35:59
>>114
え?息子は20代後半で年収600万ですよ。
大手だけど。
40代で400万は少なくない?
こんな表見たら年収言えないや。
妬まれる。
農家の母より。
+7
-0
-
136. 匿名 2018/03/18(日) 12:36:57
>>134
知り合いの農家なんて一軒家建てたけどキャシュだよ。
おったまげ~!+16
-1
-
137. 匿名 2018/03/18(日) 12:43:45
>>1大丈夫でしょう。妹さんを信じてあげたらいいのに+2
-0
-
138. 匿名 2018/03/18(日) 12:52:08
スーパーや道の駅へ卸す小遣い稼ぎとは別に年に2回、数千万が入り、億近いこともあります。
日中の自由時間が時期によってはすごくあって、今日は16時まで時間が空くからネイル来てます。
結婚するときは農家に抵抗なかったと言えば嘘になるけど、今は何の不満もないです。
通帳を記帳するのが趣味になりました(笑)+8
-0
-
139. 匿名 2018/03/18(日) 12:56:58
>>136
うちも儲かっ時期に1500万の巨大倉庫を2回払いだった。最初に半分払って建て終えてから残金半分ポンっと払って終わり。
+13
-0
-
140. 匿名 2018/03/18(日) 12:58:02
みんな意地悪だよ。
そんなつもりで聞いてるんじゃなくて農家さんは大変なお仕事だから自分の妹に務まるか心配してるんでしょ。
私の友達は農家に嫁いだけれど繁忙期以外は自由にしてるよ。子供も小さいし。
幸せそうです。+14
-2
-
141. 匿名 2018/03/18(日) 13:11:18
>>136
おったまげ〜ってことないよ。農家の世界ではむしろ当たり前な感覚だよ。+14
-1
-
142. 匿名 2018/03/18(日) 13:56:06
>>125
てか、友人笑えるね、
自分の方が貧しいのに勝手に農家を憐れんでるとは。+4
-0
-
143. 匿名 2018/03/18(日) 13:56:15
今からは世界が人口増がすごくて食糧難になりそうだし、日本は自給率低い割りには国産の物を少々高くても食べたがるし、農家って今後は更に食いっぱぐれがなくていいかも。農業って将来もいらなくなることはないだろうし。例え普段の生活に必要ない高級メロンとかでも、日本中が不景気になっても富裕層は買うだろうし、海外からも欲しい富裕層たくさんいるだろうから、農家って今後の安定職かも。
儲かるって書いてる人や専業主婦してるって奥様たくさんここにいて意外だった。
海外からの燃料代もどんどん高くなってるから、生活苦しいとこも多いと思ってたからよかった。
+5
-0
-
144. 匿名 2018/03/18(日) 13:57:59
>>107
無知だね。+2
-0
-
145. 匿名 2018/03/18(日) 14:06:27
>>138
わかります!久々通帳記帳に行くとびっくりしますよね。
こんなにもお金はいってるのーって。
普通に勤務していた時とは違う喜びあります!+7
-1
-
146. 匿名 2018/03/18(日) 14:06:31
>>101
いつの時代の話?昭和?(o´罒`o)ニヒヒ+0
-1
-
147. 匿名 2018/03/18(日) 14:46:16
色白ならキープすればいい
うちの祖母も母も叔母もみーんな日焼け止めと帽子や服装で完全防備高級化粧品でお手入れ日焼けなんか無縁だよ
暑い真夏のハウスでも完全防備で汗だくだから妙齢でも太ってないし
逆に私は都会に嫁に出てめっきり鈍って肥えまくりよ+7
-0
-
148. 匿名 2018/03/18(日) 15:08:31
農家の人は色白ですよ。先祖代々農家という女性が習い事の教室にいましたが、祖母や母から「絶対に肌を出してはだめよ」と教えられて育ったとかで、農作業をするときは顔も手もしっかりおおった状態でやっているといっていました。雪のように白い肌でした。
(むしろ都市生活者のほうが炎天下に帽子もかぶらずに歩いているせいか真っ黒け。)+6
-1
-
149. 匿名 2018/03/18(日) 15:33:53
私が嫁いだところは元々資産があるだけで、農家の仕事は赤字でした
それでもやっていけるし、むしろ裕福です
心配はしなくていいと思います+2
-1
-
150. 匿名 2018/03/18(日) 16:11:35
義実家が農家ですが、仕事があるためゆっくり会った事がありません。なので、嫁姑のトラブル無し。
仕事が生きがいだから、すごく元気。
私にはできないけど。+2
-0
-
151. 匿名 2018/03/18(日) 16:24:31
農家に嫁いだいとこが嫁いだ五年後に近くに
一軒家を建てた。一括払いでローンはなし。
自分達でお金を貯めて建てたと言っていた。
子どもも二人いる。血統書つきの犬や猫も飼っている。
夫婦それぞれ新車も買った。繁忙期は人も雇っている。
年収はわからないけれど農家として成功したのかなと思う。
+11
-1
-
152. 匿名 2018/03/18(日) 16:47:44
ここを見てたら農家は儲かる。サラリーマンより高収入と言うコメントばかりだけど騙されてはダメ
儲かってる農家は一部だよ、そんなに儲かるなら何故子供を務めに出すの?兼業にするの?+17
-2
-
153. 匿名 2018/03/18(日) 17:00:53
>>152
儲かってない農家の方がごく一部だよ。
見ればすぐわかるよ。畑やハウスが荒れてたり、古くて安い機械しかない農家。こんなの今時ごく一部だよ。
サラリーマンの収入よりゼロ1つは多いんだよ。
+10
-6
-
154. 匿名 2018/03/18(日) 17:06:25
あたしも一応農家の嫁だけど農家は手伝ってない
旦那が主に手伝ってる+1
-1
-
155. 匿名 2018/03/18(日) 17:10:27
>>4
心が荒れてますよ?大丈夫?+3
-0
-
156. 匿名 2018/03/18(日) 17:14:37
どんなに高収入でも私には農家の嫁は無理だけど妹さんには合ってるのかも知れないから周りがとやかく言う事ではない+7
-0
-
157. 匿名 2018/03/18(日) 17:16:18
農家のパートしてるけど、そこに最近来た農家の嫁は農作業は殆どしない。常に綺麗な格好&ピアスやらネックレスやらつけて、大っきい車乗って、今年はもうハワイやらヨーロッパやら何かと理由つけて農家の息子と行ってる。働いてる従業員からしたら、このままだと不満出るんだろうなぁ。とは思う。+3
-5
-
158. 匿名 2018/03/18(日) 17:16:38
農家の嫁不足なんてウソなのかな?
コメント読んだら良い事ばかり書いてあるのにね+4
-0
-
159. 匿名 2018/03/18(日) 17:20:00
農家の嫁です。
義親も同居を望んでいないので、近くに賃貸借りて住んでます。私は乳幼児がいるのでま手伝わないけど、子供が小学校に入ったら一緒にやります。
結婚するまでの私の農家に対するイメージは【早寝早起き、年中休みなし、の割に収入少ない】だったけど、嫁いできて180度変わりました。
確かに繁忙期は大変そうだけど、生活に困らない程度に収入はあるし、以前は毎年海外旅行に行っていたと聞きました。
確かに自然相手で毎月決まった額のお給料やボーナスなんかもないけど、会社勤めより融通がきいて、年収もそれなりにあるので私は結婚して良かったと思います。+9
-1
-
160. 匿名 2018/03/18(日) 17:35:09
>>152
153 に同意です!
儲かってない農家の方がごく一部。
みなさんあり得ない豪邸に高級車
車に至っては、税金対策で買い替えてます!
知り合いは、ハリアーをなぜが3台
一括購入してました。
+7
-2
-
161. 匿名 2018/03/18(日) 17:39:30
果実農家嫁
今のところ旦那も職種別で休日に子供と手伝いに行ってます
私は行きたい時に行って、強制された事はありません
いつかは農家を継ぐんだろうけど、あまり悲観しないでいます+4
-0
-
162. 匿名 2018/03/18(日) 19:01:33
サラリーマンの収入よりゼロが一つ多いって年収5000万とかなの?医者の嫁もビックリの高収入
こんなに良い条件なら嫁不足にはならないね
安心しました。
+10
-0
-
163. 匿名 2018/03/18(日) 19:32:51
うち実家農家。
母は理系某研究機関のバリキャリだったのに嫁に来た。
そりゃあ大変そうだったけど、毎日旬のもの食べるし動くからかな元気。若いし日焼け止めしか塗ってないのに綺麗だと思う。
生き物を育ててるし、天候や病気云々も毎日考えないといけないからボケにくいって言うよね。
私もあと十数年間したら畑引き継いでやりたいなあって真剣に思ってる+3
-1
-
164. 匿名 2018/03/18(日) 19:39:57
>>162
そこまで稼ぐ農家は大規模に経営してパートさんも何人も雇ってる農家ね。
そんな農家は後継ぎいるよ。
でも、中堅農家はそこまでの年収は無いよ。
医者は腕1つで2千万稼ぐでしょ?
経費掛かってない分良いわよ。
農家は経費も掛かるからね、人件費、農薬代、苗代、燃料代、その他所材料に
機械類。
それでも夫婦で一喜一憂しながらストレス無く稼げるから
皆が思うほど悲壮感は無いですよ。笑
+11
-0
-
165. 匿名 2018/03/18(日) 20:00:22
農家の嫁さんのコメントを読んで安心しました。
農作業がんばって
美味しい野菜・米・果物などを作ってくださいね。
一般人はスーパーで、国内産の安全な農作物を買います。
おいしい食べ物を、ありがとう。+17
-0
-
166. 匿名 2018/03/18(日) 20:01:09
>>158
赤字じゃないって場合と利益をたくさん
出している場合じゃ同じ農家でも違うもんね。
販売ルートが確立してたりすれば高収入だと思うけど
殆どはどうにか黒字レベルじゃないかな。
儲けるには働かないと儲からないって事だもん。
嫁は手伝わなくていいのなら嫁不足にならないよ。
済んでる地域は兼業農家が多いけど30~40代男女の
跡取りは独身率が高いから農家は敬遠されるんだろうね。
土地や財産があっても農家を継ぐとか結局は手伝い事に
なると思うと気が重いよね。+4
-0
-
167. 匿名 2018/03/18(日) 20:46:43
農家嫁だけど、うちの周りの農家は1000万越えなんか普通にゴロゴロ居ますよ。
2000万、3000万も居ます。
農家もサラリーマンと同じで、貧乏、中間、お金持ちがいます。
私は農家の仕事は今は子供が小さいのでしてません。
私がしない分は人件費がかりますが、いずれはする予定でいますが、時間融通きくし、365日仕事なんてしてないし、忙しい時期だけ手伝えば良いし、忙しい時期だって数ヶ月しかありません。
それに結構農家の仕事を忙しい時期限定でお手伝いを人に頼んだりしてますよ。
農家嫁ってイメージ悪いけど、普通に正社員で共働きよりずっとお金が良いし、うちは忙しい時期だけだから休みのが多いし、正社員で働いてる方が休みないです。
旦那が家に居るから子育てに旦那も積極的だし凄く楽しく子育て出来てます。
因みにうちは同居もしてないです。
こればかりはその農家によるしその旦那によるのではないでしょうか。+5
-2
-
168. 匿名 2018/03/18(日) 20:59:37
>>167
貧乏、中間、お金持ちと言うより規模なんでしょうね。
兼業だと土・日で出来る範囲の規模でしょうし
専業で経営として成り立つ農家なら儲かると思います。
農家の嫁をどういう立場で婚家が迎えるかで違いますよね。
+2
-0
-
169. 匿名 2018/03/18(日) 21:15:30
それでも農家の嫁にはなりたく無いって人が殆どじゃない?
実際農家の長男は未婚者が多い+6
-0
-
170. 匿名 2018/03/18(日) 21:19:53
>>168
>>167ですが、規模も確かにそうですが、路地とハウスとか経営の仕方によっても違いますよ。
やはり路地だけだと規模を広くしないと儲かりませんし、ハウスだと値段が倍近く違います。
今のご時世共働きが当たり前でも収入は低いし農家なんて結構良いと思いますけどね。
農家は仕事したらしただけ収入になるし収入の目標設定も出来ます。
サラリーマンで共働きでは収入設定だなんて出来ないし、数ヶ月忙しい時期だけなら良いと思いますけどね。
そんなに農家嫁は〜とかいうほどでもないかなと…私なんか昼寝とか子供と一緒にしてますしこればかりは旦那やその農家次第だと思います。+1
-2
-
171. 匿名 2018/03/18(日) 21:44:52
農家って言っても場所によるんじゃない?
特に都市部で生まれ育った人が田舎の農家に嫁ぐ場合は覚悟が必要だよ
+4
-0
-
172. 匿名 2018/03/18(日) 21:57:28
専業農家の嫁です。
農家に嫁いで後悔しています。
子供が生まれるまでは畑仕事や出荷を手伝っていましたが、子供が産まれてからは仕事を辞めて、外でパートに行ってます。
義両親の嫌味に耐えられなかった。
子供が産まれたら、変わるかもしれないと思ったが、さらに嫌味がエスカレートし、子供の教育にまで口出してきたので、キレました。
夫は義母の言いなりで、妻である私のフォローしてくれなかったので、心病みました。
農家の仕事自体は嫌じゃなかったんだけど、義両親と毎日顔合わせるのが耐えられませんでした。
あと、サラリーマンのように土日休みじゃないので、家族の時間がなかなか取れないのも辛いです。
家は別居ですが、中古の築年数の古い一軒家をローンを組まされて買いました(義母が見つけてきた物件を半ば強制的に)。今もローンあり、家計を圧迫しています。
収入もボーナス一切無しなのに夫は休みが無く、朝から晩まで働かされています。
農業収入の家計管理は義母が全部しているので、どれくらい稼いでいるのかもわかりません。
不満だらけです。が、パートし始めて農業手伝わなくなってから、子供と過ごす時間を作れるようになったので、幸せです。+8
-1
-
173. 匿名 2018/03/18(日) 23:14:51
農家でも、都会の農家とど田舎の農家じゃ全然違うしなぁ〜…+3
-0
-
174. 匿名 2018/03/18(日) 23:15:32
>>13
それは…
いわゆる、豪農というものでは?
農家さんでも何を作っているかによりますよ。
+3
-0
-
175. 匿名 2018/03/18(日) 23:24:21
>>172
専業はツライよ。
一度、社会に出たことがあって就農した場合とは違って、井の中の蛙的な発想しかできないもの。
夫のみならず、夫家族➕親戚・ご近所がそのような印象でした。
必ずしも、都会育ちとは言えないけど、カルチャーショックで四半世紀近く体調が本調子に戻りません。
ご主人も農家の子どもだから、妻をフォローする仕方を知らない、いや、妻をフォローするなんて頭に浮かんでこないのでは?
仕事を理由に外に出られるだなんて、恵まれていらっしゃるな〜。
距離を置いて正解です!+2
-1
-
176. 匿名 2018/03/18(日) 23:36:02
>>170
地域性、義両親、ご主人、農業収入に恵まれているからだと思います。
+1
-0
-
177. 匿名 2018/03/18(日) 23:37:02
私は農家の従業員として働いてます
やりがいはありますが
天気によって左右されたり
忙しい時期はどこもでかけられません
なので私は農家に嫁ぐ気はまったくない(笑)
仕事なのでしているだけであって、、、+3
-0
-
178. 匿名 2018/03/18(日) 23:37:53
うちの実家はイオン、コープと契約していて 観光客も時期により食べ放題してる家ですが
パートの人を5人前後雇ってます
悩みは長男に嫁が来ないです
お嫁さんになる方は何もせずにいいんだけど。
お嫁さん募集してます+2
-1
-
179. 匿名 2018/03/18(日) 23:40:24
元農家の嫁です18年間
実家は兼業農家
米だけ出していましたが
あれほどの重労働 他にないと思いますよ。
朝の暗いうちから出て 日が沈んで帰り夕飯や
お風呂の用意 ホントしんどいです。
臨月にも田んぼに入ってたなあ。稲運んだ覚えがあります。
その後普通のサラリーマンと再婚
季節のいい頃に旅行も出来る
田舎は5月の連休に苗代つくり 10月の気候のいいころに
稲刈り 他人を羨んだなあ
もう二度と農家は御免です。
機械貧乏でしたよー
+7
-0
-
180. 匿名 2018/03/18(日) 23:43:11
>>177
野菜のおこぼれ貰えるし、難しい作業ではないから、根性あればオススメパートですよね(笑)+0
-2
-
181. 匿名 2018/03/18(日) 23:44:03
>>169
農家の長男と結婚したけど農業を手伝いたくなくて
長男一家が家を出て次男が継ぐことになったけど
次男一家も出て三男が継いでる家を知ってます。
三男の奥さんは農家は手伝わず正社員で働き
農業は三男と義両親でやってる。これも現実。+2
-0
-
182. 匿名 2018/03/18(日) 23:54:48
>>178
「農家の嫁」という立場が跡取り感があって重荷。
相手が農家の長男で良かったと思う人は少ないよ。
親も躊躇すると思います。
土地や収入があっても嫁不足の現実を思うと
手伝う手伝わないよりお嫁さんの性格が農家の嫁に
向いてるかどうかに望みをかけるしかない。+2
-0
-
183. 匿名 2018/03/18(日) 23:59:24
農家はね天候に左右されますよ。腰は痛いし
焼けるしいいこと無いよ
儲けてる人はね、大きな大きな田んぼや畑持っています。
うちは7反、米だけ作って農協に
その時30万位入ったかな コンバインとか300万はしますよ
田植え機も数十万 肥料代も10万近く。
毎年赤字でしたわ。兼業だから生きて来られた
みなさん老いて来て跡取りも出て行って
草だけにしとけないので 他人に作って貰う人多いよ
年間20万は支払い超えると言う人いましたわ。
売りたくても売ることが出来ない土地もあります。
調整区域 市街化区域で決まりますよ。
田舎に道路でも通れば売れるけどね。
不作の時は真夜中に稲刈りされてコメが無いときもありました。
時々スイカや白菜盗まれたと聞きませんか?
家が大きいのは農家で土地があるからです。
元夫の屋敷は300坪ありました。小さい方ですよ
+3
-0
-
184. 匿名 2018/03/19(月) 00:03:19
>>114
大学職員の年収見てご覧
びっくりだよ
+1
-0
-
185. 匿名 2018/03/19(月) 00:12:03
>>152
そうですよね
農家の人は娘を農家に嫁に出したくないと言う人が
多いですよ。
+4
-0
-
186. 匿名 2018/03/19(月) 00:14:50
農家嫁4年目です。
結婚前に旦那から農家の仕事はしないで専業主婦になってほしいと言われました。
ただし同居前提です。
今は朝ごはん準備したあとは二度寝して、昼近くに起きて昼食準備して、午後はテキトーに掃除したりゲームしたりマンガ読んだり買い物行ったりしてます。
義理の両親働かせて私は家で自由にしてるっていう…。
パートとかしたくても旦那が許してくれないのでなんとも……。結局農家の嫁と言っても嫁ぎ先次第ですかねぇ。+1
-1
-
187. 匿名 2018/03/19(月) 06:20:37
養豚家に嫁ぎました。
従業員さんがいるので、私は事務経理をして、現場には入っていません。
動物仕事なので、毎日誰か農場にいます。
主人は、月に2〜3度、東京に行き、セミナーなどに参加する勉強家でもあります。
私も女性向けの交流会などに参加することもあり、子供の面倒を同居する親がみてくれます。
家の中で揉めていても仕事に支障があるので、よく親とも話しあっています。
話し合いをして、コミュニケーションがとれれば、大概のことはわかりあえます。
嫁姑問題も、些細なことです。よく話し合い、決めたことをうやむやにせず、守るようにすれば、よい関係が結べると思いますよ。+1
-1
-
188. 匿名 2018/03/19(月) 06:55:47
>>152
兼業農家は儲かっていないと思うよ。
所詮は兼業ですから。
専業の大規模農家は子供は継いでいますね。
それ以外の農家は大学出て社会経験をして5年、10年経って継ぐか、
定年になってから農家やる人も居ますしマチマチですよ。
親は強制はしません。やりたいことがあるなら好きにしなさいと自由です。
家の息子も高校時代からやりたい仕事があったのでその道で頑張っています。
子供自ら農家を選んだなら継がせますが、強要しても中途半端な気持ちで農家やる程
甘くは無いので。
何がネックかと言うと毎週土、日の休みがない事。
定休日が無いんです。農繁期になると休みは無いし朝から夜は7時8時まで
仕事してますからね。
ただ、農閑期は数か月あるのでそこで旅行したり好きな事しています。
ここが若い人は嫌かも。
ただ何十年と農家やって来て思う事は、やればやっただけの見返りはあるって事ですね。
どんな仕事もそうですが、腕と頭と身体で稼ぐしかありません。
それをフル稼働して収入に結びつきます。
家は私達夫婦で5代目になります。夫は某有名大卒で社会経験を10年ほど積んでから
農業の道に入りました。ここら辺の農家の子供達は皆大卒です。
現在の農家は昔の機械も無い貧しい農家のイメージとは違います。
やりたい人がやればいいんですよ。
どんな仕事もそうですが軌道に乗るまでは研究し努力し毎日試行錯誤です。
賢くないと儲かりません。
+5
-0
-
189. 匿名 2018/03/19(月) 06:56:51
>>183
コメは儲からないって聞くよ。+0
-0
-
190. 匿名 2018/03/19(月) 07:45:50
>>186
義理の両親に何かあった時はどうするの?
+0
-0
-
191. 匿名 2018/03/19(月) 08:01:16
成功した農家さん見てるとご主人がやり手ですが、お嫁さんもバリバリの
働き者で頭のいい人が多い気がする。
ドン臭い嫁は務まらないのは確か。+5
-1
-
192. 匿名 2018/03/19(月) 08:02:58
>>190
心配しなくても大丈夫。
その内、子供が大きくなっていくと、ボチボチ手伝うようになるよ。
今の内だけだと思う。+2
-0
-
193. 匿名 2018/03/19(月) 08:07:24
>>178
そもそも息子さんが結婚する気があるかだよね。
結婚願望無い男子多いからなー。
親は心配だろうけど、あまりガンガン言っても意味ない気がする。+1
-0
-
194. 匿名 2018/03/19(月) 08:11:30
>>169
今の時代、農家の息子じゃ無くても未婚者多いから。
ここら辺の農家の息子は結婚してるよ。+3
-1
-
195. 匿名 2018/03/19(月) 08:19:15
農家の嫁大変…
おばがそうでしたが、辛すぎて何回も逃げてきてました。
+3
-0
-
196. 匿名 2018/03/19(月) 08:46:04
>>191
だんだんそうなっちゃうみたいですよ。
周辺の農家のお嫁さんは社交的で積極的で
良い意味で鈍感で良い意味で図々しくなってます。
農家同士や業者とコミュニケーションがとれて
農業関連のイベントやセミナーに興味を持ち
陰口や不作でも前向きで我が一族を束ねてる
意識が芽生えると気が付けば立派な農家の嫁。+2
-0
-
197. 匿名 2018/03/19(月) 08:51:12
>>196
そうだね。
表向きは旦那を立てているが家の中では妻がシッカリ手綱握っている。笑+1
-1
-
198. 匿名 2018/03/19(月) 09:14:03
従姉妹が農家のお嫁さんに入って2年で離婚した。
冠婚葬祭や農繁期に一族が集結するらしいんだけど
人付き合いに疲れてこれが一生続くのかと鬱になったよ。
再婚して家のローンとか抱えながらの生活だけど
今の方が気持ちが軽いって言ってた。
社交性や順応性がないと無理な部分もあるのかも。
+2
-0
-
199. 匿名 2018/03/19(月) 09:24:17
農家嫁は絶対大変だ!ってなぜ、したこともないのに勝手に押し付けるんだろう。
農家だからってより旦那や嫁ぎ先に問題があるとしか思えない。
今の時代共働きが当たり前で正社員で働いて家事育児してる人だってたくさん居るし、あとは何の農家にもよる。
実際365日働いてないです。
暇な時期は遊びに行ったりいろいろしてますよ。
同居もしてないから別々に住んでるし、農家の考え方もだんだん変わってると思います。+4
-1
-
200. 匿名 2018/03/19(月) 09:25:54
農家嫁だけど、洗濯干してゴロゴロしてます。+2
-0
-
201. 匿名 2018/03/19(月) 09:27:24
嫁ぎたい人が嫁げば良い
兼業農家の末っ子長男にプロポーズされたけど荷が重くてお断りしました。+4
-1
-
202. 匿名 2018/03/19(月) 11:48:16
>>201
農業やった事あるとかないとかじゃなくて
農家の嫁というポジションに自分自身が
不安を覚えるなら無理しない方がいいよね。
逆に農家の娘は農家に嫁いでもいいか興味ある。
+2
-0
-
203. 匿名 2018/03/19(月) 12:45:32
>>167
素朴な疑問なんですけど
他人のお宅の年収を何故そんなに知ってるんですか?
「うちはいくら儲かった」って農家の人は話すものなんですか?
それとも「誰誰のうちはこれくらい儲けてる」とかご近所や家庭で話すんですか?+3
-0
-
204. 匿名 2018/03/19(月) 13:18:32
>>203
作ってる量やハウスの量見れば普通に分かりますよ。
単価は基本出荷する場所は同じだし、周りは同じ物を皆作っているので。
収入の話もする方もいらっしゃると思いますが、基本は作ってる量やハウスの量を見て分かります。+4
-1
-
205. 匿名 2018/03/19(月) 23:16:50
養豚家に嫁ぎました。
従業員さんがいるので、私は事務経理をして、現場には入っていません。
動物仕事なので、毎日誰か農場にいます。
主人は、月に2〜3度、東京に行き、セミナーなどに参加する勉強家でもあります。
私も女性向けの交流会などに参加することもあり、子供の面倒を同居する親がみてくれます。
家の中で揉めていても仕事に支障があるので、よく親とも話しあっています。
話し合いをして、コミュニケーションがとれれば、大概のことはわかりあえます。
嫁姑問題も、些細なことです。よく話し合い、決めたことをうやむやにせず、守るようにすれば、よい関係が結べると思いますよ。+1
-0
-
206. 匿名 2018/03/19(月) 23:19:35
おばあちゃんの家が農家です。米と小麦、蕎麦を使ってます。
私の旦那の家も農家です。と言っても、今は土地を貸して他の人に育ててもらってるだけですが。
正直、両方とも結構なお金持ちです。田舎の金持ちはほとんどが農家ですよ〜。畑の間を黒いベンツが走ってます。+4
-1
-
207. 匿名 2018/03/20(火) 08:49:57
>>206
農家=お金持ちは解ったからもういいです~。
お金があろうと農家の嫁になりたくない人もいるって。
+3
-1
-
208. 匿名 2018/03/20(火) 13:01:01
>>207
この流れになると、あなたみたいに言う人が絶対に出て来ると思った。笑
トビさん、全然出て来ないねー。+0
-2
-
209. 匿名 2018/03/20(火) 13:04:33
>>208
農家にお嫁に行くのが妹さんだからね。
きょうだいとして心配でも本人は平気かも。+0
-0
-
210. 匿名 2018/03/20(火) 22:42:22
>>208
期待通りでよかったですねww+2
-0
-
211. 匿名 2018/03/21(水) 00:21:04
長文失礼します。
酪農&和牛肥育農家の娘です。家族経営で私も関わっています。
私の両親は歳が10歳離れており、母も色白で華奢ですが嫁いで26年上手くやっていますよ。家の場合は義祖父母ともに理解があったので、ここまで上手くいったのかもしれませんが。祖父は父がまだ幼い頃から農機具のメーカーではありませんが修理などもする会社に勤めていたので、牛をはじめ家畜や田畑の管理は祖母1人でこなしていたそうです。祖父も家だけでなく外に働きに出ていたおかげで柔軟な考えを持っている人でした。
両親が結婚する時は母の実家から大反対されたそうです。母の実家も農家ですが、酪農も和牛の肥育も一度もしたことがなく最初は覚えることが多くて大変だったと言っていますが、今では頼りになる逞しい母ですよ。トラクターも乗りこなしています。
生き物相手で大変ですが、家族経営だからこその良さもありますよ。農繁期は忙しいですが冬~春は比較的暇なので旅行に行ったり、母は月に一回程度気の会う農家仲間と食事を兼ねて愚痴をこぼしあったりしています。
主さんの妹さんも嫁ぎ先の理解はもちろん、気の会う農家仲間ができるといいですね。+0
-0
-
212. 匿名 2018/03/21(水) 09:09:18
〉〉〉211
義祖父母じゃなく母から見れば義両親ですね。
すみません。+0
-0
-
213. 匿名 2018/03/21(水) 09:36:32
良い事ばかりコメントが多いですが、
子供が何人もいるのに跡継ぎがいない話しを結構聞く不思議
高収入で時間も比較的自由に取れて高級車に乗れて旅行や娯楽にお金も掛けられる。そんな美味しい仕事なら何故跡を継がないのかな?
ここのコメントを鵜呑みにして痛い目に会いませんように
+3
-0
-
214. 匿名 2018/03/21(水) 11:29:48
>>213
相手が農家の長男と知った時の気持ちや親の心情、
反対があったかとか結婚後の戸惑いなど聞きたかった。
誰かのコメでお金持ち話はもういいってあったけど
確かに良い話だけで心が決まる訳じゃないしね。+1
-0
-
215. 匿名 2018/03/21(水) 14:27:07
跡継ぎが少ないって言われてるけど、最近継いでる人多いですよ。
一回外に働きに出て帰ってくる人結構居ます。
若い子も最近結構してますよ。
ただ子供が継ぐのは大きい農家だけだと思いますが…
親たちも強制は基本してないので、継いでも継がなくても良いって感じなのではないでしょうか。
うちも専業農家ですが、子供に継がせようなんて思ってませんよ。
自分のやりたいことをしたら良いと思うし、もし農家をやりたいならサラリーマンよりもずっと収入があるししたら良いと思ってます。
子供の人生なので子供が決めたらそれで良いぐらいにしか考えてません。+2
-1
-
216. 匿名 2018/03/27(火) 09:09:07
農家嫁さんもう居ないのかな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する







