-
1. 匿名 2018/03/13(火) 08:45:03
相談者である45歳の中堅社員によると、この部下は入社から半年間、上司の残業命令を「自分の時間を大切にしたい」などの理由で拒否し続けているという。口頭注意をしても「要領が悪い人に、効率が上がるよう指導してはどうか」と言い返し、従う様子は見られない。仕事のやる気がないわけではなく、業務成績は常にトップだが、とにかく残業が嫌いのようだ。
こうした中、この部下は新商品開発に関する重要な会議を、「定時だから」と抜けようとした。相談者は部下の行動に怒り、チームの和を乱すこの部下を「減給処分にしたいが出来るか」という相談を寄せていた。
+26
-161
-
2. 匿名 2018/03/13(火) 08:46:31
うーん、もう感覚が違うからね……
でも、いっしょに仕事しにくいね。+381
-34
-
3. 匿名 2018/03/13(火) 08:46:32
プライベートを大事にしたいんです+340
-14
-
4. 匿名 2018/03/13(火) 08:46:37
定時過ぎに重要な会議するなよ。
みんな定時で帰ろー!+985
-7
-
5. 匿名 2018/03/13(火) 08:46:46
残業しないようにチームで頑張れたら一番最高+624
-2
-
6. 匿名 2018/03/13(火) 08:46:50
残業するやつは仕事の出来ない無能
今の若者は賢いの
+477
-74
-
7. 匿名 2018/03/13(火) 08:46:57
その他の態度はどうなのかな。
みんな働きすぎだし、こういう人がいてもいいような気がするけど、周りは言えないんだから納得いかないよね…+329
-8
-
8. 匿名 2018/03/13(火) 08:47:05
いまどきいないタイプだね
はっきり物言うの+278
-2
-
9. 匿名 2018/03/13(火) 08:47:10
業務成績悪い奴の方がよっぽど会社にいらない+517
-0
-
10. 匿名 2018/03/13(火) 08:47:29
重要な会議を抜けようとするのはどうかと思うが
仕事がデキる人なら定時上がりでも良くないか?
ダラダラ残業する意味あるの?+638
-3
-
11. 匿名 2018/03/13(火) 08:47:30
定時に帰るから減給処分したいっておかしいよね+603
-5
-
12. 匿名 2018/03/13(火) 08:47:36
成績トップなんだから残業なんかしなくてよくね。
上司もムキになって残業させることにこだわってるように見える。
何が何でも言うこと聞かせたいだけなんじゃないの?+600
-5
-
13. 匿名 2018/03/13(火) 08:47:43
結果出してんだからそれくらい許してやれよ+351
-3
-
14. 匿名 2018/03/13(火) 08:48:01
極端だなあ+118
-2
-
15. 匿名 2018/03/13(火) 08:48:29
行列でやってた+11
-11
-
16. 匿名 2018/03/13(火) 08:48:43
もっと早く仕事できるのにわざとだらだらして残業代もらうひともいる+358
-4
-
17. 匿名 2018/03/13(火) 08:48:45
仕事が溜まってたり仕事できないのにさっさと帰るならどうかと思うけど「業務成績は常にトップ」ならむしろ会社にとっていい社員だよね、余計な残業代払わなくて済むんだから。
ただ大事な会議ならその日1日くらい残業すればいいのにとは思った。+443
-7
-
18. 匿名 2018/03/13(火) 08:48:58
そいつに残業させるんじゃなくてみんなに残業させないようにしなよ。
残業するってことは人が足りないってことなんだよ。+330
-2
-
19. 匿名 2018/03/13(火) 08:49:07
簡単に白黒が付けられる問題じゃないよね+15
-8
-
20. 匿名 2018/03/13(火) 08:49:12
仕事で人生終わるの嫌です+157
-4
-
21. 匿名 2018/03/13(火) 08:49:28
「要領が悪い人に、効率が上がるよう指導してはどうか」
これにつきる+464
-4
-
22. 匿名 2018/03/13(火) 08:49:41
成績不振で残業ばかりして後輩を目の敵にしてる方が無能だし減給処分すべきだと思うけど+251
-3
-
23. 匿名 2018/03/13(火) 08:49:54
>>17残業代なんてそもそもないんじゃないの笑+5
-6
-
24. 匿名 2018/03/13(火) 08:50:12
定時過ぎてから会議をする時点でおかしい+371
-1
-
25. 匿名 2018/03/13(火) 08:50:50
>この部下は新商品開発に関する重要な会議を、「定時だから」と抜けようとした。
チームの誰一人として欠けてはいけないような会議なら定時内に時間設定してほしい
+390
-0
-
26. 匿名 2018/03/13(火) 08:50:53
仕事ができる後輩を減給処分にできるかネットで相談する暇があったら残業しなくていいように仕事しろ+187
-3
-
27. 匿名 2018/03/13(火) 08:51:04
定時過ぎに重要な会議始めるのもどうかしていると思う。スケジュール調整して業務時間内にやれよ。+261
-0
-
28. 匿名 2018/03/13(火) 08:51:39
定時以降に会議があるなんて、そもそもこの会社が残業して当たり前って考えなんだね。
先ずはそこから改善して欲しいよ。+301
-1
-
29. 匿名 2018/03/13(火) 08:52:11
家庭に居場所がない人って会社に残りたがるよね。
この上司みたいに。+236
-1
-
30. 匿名 2018/03/13(火) 08:52:13
定時内で会議しない方がおかしいのでは?
始業時間をきっちりするなら、終業時間もきちんと守るべきだよ。
ブラック企業はタイムカード押させたあとに残業(タダ働き)させる…+184
-2
-
31. 匿名 2018/03/13(火) 08:52:26
仕事が出来て、残業もしないのってとてもいいと思うんだけど
みんながそうなればいいのにね+96
-2
-
32. 匿名 2018/03/13(火) 08:53:08
上司が無能+124
-3
-
33. 匿名 2018/03/13(火) 08:53:18
今時、重要な会議を定時外に設定するような会社もどうかと思う。+134
-1
-
34. 匿名 2018/03/13(火) 08:53:31
>>29
それな+14
-0
-
35. 匿名 2018/03/13(火) 08:53:53
まあでも新入社員でこの言動は、上から見たらウザいだろうな
+72
-7
-
36. 匿名 2018/03/13(火) 08:54:00
私も、お金より自分の時間が大切。
+65
-3
-
37. 匿名 2018/03/13(火) 08:54:05
いるよね、そんなに周りに合わせるのがイヤなら、一人で仕事できる職場行くか、経営者にでもなれば?って言いたくなる人。+14
-28
-
38. 匿名 2018/03/13(火) 08:54:17
30です。
「会議しない」ではなくて、「会議する」でした。
すみません(>_<)+4
-3
-
39. 匿名 2018/03/13(火) 08:54:31
残業しないから減給したいって最悪なんですけど
この上司仕事出来なそう+204
-2
-
40. 匿名 2018/03/13(火) 08:54:36
定時で帰る新人も理解できるし業績トップなら優秀だと思う
ほかの人も見て纏めないといけない、チームの和を乱されたくないという上司の言い分もとても良くわかる
ただし、定時過ぎてからスタートの会議なら意味分からない
定時だからと帰る部下を減給処分したいという上司は分からない
残業に関する就業規則は会社ごとに違うからあれだけど、日本においてはチームの輪(和)ってかなり重要視されるから、新人さんは能力潰されないうちに部署移動か転職した方がいい気もする+107
-2
-
41. 匿名 2018/03/13(火) 08:54:43
残業を押し付ける方も悪いけど、それで勝手に帰って仕事が終わってなかったら困るな~。
せめてどこまでやりましたって引き継ぎして欲しいかも。
残業を強いるのはブラック
与えられた仕事を無視して帰るのはただのヤバい子+47
-1
-
42. 匿名 2018/03/13(火) 08:55:14
販売の仕事で、お客さんが多かったから少し残業になった時にレジ閉めもしないで帰った新人がいた。残業代も出るし、レジ閉めは社員の仕事なのに…
それは驚いた。+69
-0
-
43. 匿名 2018/03/13(火) 08:55:16
>>29
こういうタイプの男は多分家でもモラハラな気がする+15
-1
-
44. 匿名 2018/03/13(火) 08:56:26
残業が美徳という風潮はおかしい。
業務命令無視っていうより単なるパワハラでは?
この人にやめられて困るのは会社でしょうに。
+162
-1
-
45. 匿名 2018/03/13(火) 08:57:13
会議を定時に設定したのは上司が「まさか会議中は帰らないだろう」と試したのかな?と思った。
営業成績トップの人がやってる事に意味があるね。この人が何れ上司になったときに残業ゼロにするんじゃない?
まぁ~全ての人が自分位できる人間ばかりじゃないからいずれは自分に返ってきそうだけどね+81
-1
-
46. 匿名 2018/03/13(火) 08:57:49
業務成績は常にトップだが、とにかく残業が嫌いのようだ。
結果:この中堅がただ残業をさせたいだけで、新入社員は優秀。
仕事が片付いている人に無理やり残業させるのはパワハラ。
この中堅より優秀で給料がいいからどうしてもカットさせたいんじゃない?+144
-2
-
47. 匿名 2018/03/13(火) 08:58:26
上司がポンコツ過ぎる
業務成績トップの優秀な部下が定時に帰るのは他の社員の為にも無駄な残業を減らせて良いし、重要じゃなくても会議は業務時間内にするものだよね
+121
-1
-
48. 匿名 2018/03/13(火) 08:58:30
成績優秀でも素行不良ということで、昇進や給料の査定に響くんだろうなぁ+33
-0
-
49. 匿名 2018/03/13(火) 08:58:49
残業やらない人って
仕事終わっていないのに帰っちゃうよね
で結局皆が手伝うハメになったり
優秀な人はゆとりが出来ない分をまかされて残業になってる+8
-37
-
50. 匿名 2018/03/13(火) 08:59:02
自分の仕事きちんとやり終えて帰るなら
残業を強制するのはどうかと思うけど
この新人が新商品開発に関わってて尚且つ
会議が定時後の時間しか取れないのに
会議に参加しずに帰るなら社会人として
無責任過ぎるとは思う。
+54
-4
-
51. 匿名 2018/03/13(火) 08:59:06
融通が効かない新人だね。今は一人で働いてるって感じなんだろうけどさ。そのうち嫌でも残業するよ+12
-14
-
52. 匿名 2018/03/13(火) 09:00:31
給料は貰えるけど出世はしないと思うよ。今は平気でも20年後には差が出てると思う。必要な残業ならね。+27
-12
-
53. 匿名 2018/03/13(火) 09:00:45
職種によるよね
急な緊急会議をしなくちゃその後のみんなの仕事に差し障る物もあるから
たまのことなら仕方ない時もあるし
定時という時間だけで割り切れるものでもないと思う
普段なら全然いいけど
+28
-2
-
54. 匿名 2018/03/13(火) 09:00:53
>>49
でた、何でもかんでもゆとりで一括りにするおばさん(笑)
+23
-3
-
55. 匿名 2018/03/13(火) 09:01:37
会議するのはいいけど結論が出ないまま何回も会議するような奴は、ただ会議してる自分格好いいって酔ってるだけ+31
-0
-
56. 匿名 2018/03/13(火) 09:01:48
生保のセールスレディやってたけど、定時前にアポ取りしてそのまま直帰してたよ。ノルマ達成してたら自由だし。やる事やってるんだから帰っても問題ないし。+24
-1
-
57. 匿名 2018/03/13(火) 09:02:08
会社は残業代出したくないし、上司は残業しろってうるさいし、面倒臭いよね。
でもこの新人さんに、少しでも人間味があれば良いのにね、とも思う。+22
-1
-
58. 匿名 2018/03/13(火) 09:03:42
うちの会社は早く帰れ〜ってストレートに言われるから有難いw
残業命令出た時はちゃんと書類とハンコが発生して給料に反映されてる。
この1の会社はちゃんと残業代出てるのかな?もし出てないのなら命令無視して新人さんが帰るのもまあ無理ないよね。私も帰る。+39
-0
-
59. 匿名 2018/03/13(火) 09:04:21
この前の行列でやってたネタやん
+6
-6
-
60. 匿名 2018/03/13(火) 09:04:22
仕事の能力はあっても、会社という組織の中では人間関係をどう築けるかも重要だからなあ
上司に嫌われたら致命的だよね
自分の意見を堂々と言えるのは理想だけど、新入社員でそれが許されるほど社会はそんなに甘くないからな+30
-3
-
61. 匿名 2018/03/13(火) 09:04:23
自分のせいで仕事が遅れて同僚巻き込んで深夜まで残業決定的なのに、自分だけ昼休憩キッチリ取って、昼間ものんびり仕事してる人が前の会社にいたの思い出したわ。
あの人、この会社に行けばいいのに。+20
-0
-
62. 匿名 2018/03/13(火) 09:08:29
残業にならないように仕事終わらせてるだけじゃん。自分の仕事終わらせてるのに効率の悪い人の尻拭いまでしたくないよ。手伝って貰ってるのにノロノロやられて終わらない。休憩に見せ掛けて上司に電話して状況説明して上司が戻って来る事多いけど、私は上司と入れ違いで帰るよ。そう言うヤツって男女関係なく上司の前だと仕事するしね。コッチはさっさと帰って子供と風呂に入りたい。+14
-1
-
63. 匿名 2018/03/13(火) 09:09:05
仕事ができない人の分を、仕事をできる人がまかなってこの世はまわってる
しょうがないけど、文句な一つも言わずやってるとストレスでいつか爆発する+9
-0
-
64. 匿名 2018/03/13(火) 09:09:34
私、育児時短勤務だから「お先に~」って帰ってるけど、仕事はちゃんと終わらせて帰ってるよ。
数値目標もフルタイムの人と同じ数値で達成してる。
残業できないから、土日出勤でリカバリすることもあるけど。
残業が正義な会社って、時短勤務とりにくそう。+11
-5
-
65. 匿名 2018/03/13(火) 09:09:55
この新人、優秀みたいだし一つの職場に長くいるつもりないんじゃない?
いずれ転職するつもりだから今いる会社での出世とか興味ないし馴れ合い残業する気もないんでしょう+35
-0
-
66. 匿名 2018/03/13(火) 09:12:35
会社っていう組織は命令によって成り立ってる
超過勤務の命令を、度重なる指導を受けたにも係わらず正当な理由なく断り続ければ、就業規則違反として懲戒処分にすることは当然可能
ただし、どの程度の処分にするのかは懲戒権の濫用にならないように注意しなくちゃいけない
いきなりの減給処分は無効かと思うわ+2
-7
-
67. 匿名 2018/03/13(火) 09:13:47
TVだから極端な事例にしてるんだろうけど
「新商品開発に関する重要な会議」を定時までに終わらせられない会社って普通なの?
なんかレベル低そう
+22
-6
-
68. 匿名 2018/03/13(火) 09:14:36
>>1
こういう人は外資に行かないと+3
-0
-
69. 匿名 2018/03/13(火) 09:17:32
>>67
日本のトップメーカーでも、22時から会議とかザラにあるよ+8
-6
-
70. 匿名 2018/03/13(火) 09:20:35
残業が当たり前、しかも定時で帰る人を悪者扱いするこの世の中どうにかならんのかな+47
-1
-
71. 匿名 2018/03/13(火) 09:21:14
私このタイプで後から入ってきたひとにも提示で上がるよう言ってたら(何様だって話だけど)
いつの間にか全体的に定時に上がるような会社になった
たぶん入ってきた当初かなり問題児だったと思うけど納得いかないことはしたくないし
大事だと思うならその人だけがやればいい話
チームの和を乱すなとかいうけどそのために全体が疲弊してしまえばお仕舞いじゃんよ
ある時事務所閉めた五分後くらいに電話鳴ったけど取らなかった
翌日かかってきた電話で昨日この時間にかけたけどでなかったとかクレーム来たけど
まさにその五分後にかけてきた人物であるので
一切謝らなかった
こちらは悪くないのでね
普通閉める時間帯調べてからかけるだろ+17
-3
-
72. 匿名 2018/03/13(火) 09:21:42
>>67
残念ながら普通にある
その会社だけで全てが完結してる事は少ないから、どこかがズレれば他も連鎖的にズレる
関わる全員が遅れました〜☆ミで済めばいいけど、今の日本はエンドユーザーがそれを許さないからなあ+7
-0
-
73. 匿名 2018/03/13(火) 09:23:51
結果減給できるの?できないの?
残業代含めてのお給料なら減給は可能かもしれないけど、含めてないなら微妙じゃない?
+0
-1
-
74. 匿名 2018/03/13(火) 09:23:57
>>66
それは会社側の完全なる都合であって
契約書には週に何時間残業とは書かれてない
よって労働者の権利として拒否してるだけの話+3
-0
-
75. 匿名 2018/03/13(火) 09:24:01
やることやってるなら良くない?
ダラダラ残業してる人きらいだわ+13
-1
-
76. 匿名 2018/03/13(火) 09:24:35
関係ない人を残業させたがる人って自分も苦しいからお前も苦しめの思考だからね
それを協調性とかチームワークという言葉で誤魔化してるだけ
悪しき風習をそのまま受け継ぐ世代より、それを壊すゆとり世代の方が上司に向いてるかもね+35
-1
-
77. 匿名 2018/03/13(火) 09:26:10
自分の能力に自信があって無駄だと思う事は一切しない人はいた。
出勤時間さえ自分のルールで変えてしまう。
能力が高くても人間関係が悪いと認めてもらえないよ。
評価されない事を不服に思って辞めてたし。
能力は高いが自分のルールでしか行動できない人は起業家になるしかないね。+11
-4
-
78. 匿名 2018/03/13(火) 09:26:31
>>49
まともに文章も読めない奴がゆとりを馬鹿にするのか。笑える。
+8
-1
-
79. 匿名 2018/03/13(火) 09:27:04
残業代稼がなくてもいいだけでしょう
+4
-0
-
80. 匿名 2018/03/13(火) 09:29:11
>>77
正しく出勤、無遅刻、病気などでない限りは休まないなど一般的に守るべき常識を守った上でやってるんですけと
そうでなければただの馬鹿でしよ
なにこの決めつけ+8
-0
-
81. 匿名 2018/03/13(火) 09:30:47
>>79
自分が悪目立ちしたく無いがために
残業は悪いとはいわず、定時で上がるひとを避難し
回りも巻き込んでるなら
自分達だって相当勝手なことしてるじゃないね+15
-0
-
82. 匿名 2018/03/13(火) 09:36:36
ノロノロ仕事して残業になってる人が結構いるから新人さんもこういう行動とってるんだろうね。
そういうノロノロした社員を改善するのは上司の仕事だし。+23
-1
-
83. 匿名 2018/03/13(火) 09:39:12
>>71
コールセンターで働いていたとき、18時で受付終了なのに17時59分45秒くらいに電話してくる人がザラにいた。
どんな神経してるんだろうと思ったわ。
+12
-5
-
84. 匿名 2018/03/13(火) 09:40:18
募集要項のところにはっきりと「残業は強制です」って書いておけば、それを受け入れてきちんと残業する新人しか来ないと思うよ。
でも
「定時で終われます。でもたまには残業もお任せすることもかも..(>_<)」
みたいなずるい書き方してたら、そりゃいろんな受け取られ方しちゃうよ。+16
-0
-
85. 匿名 2018/03/13(火) 09:40:53
いつも思うよ。何でおバカさんは自分のケツを他人に拭かせようとするんだろうと。それも当たり前みたいな顔してさ。+7
-5
-
86. 匿名 2018/03/13(火) 09:41:07
やるべき仕事終えて定時で帰ろうとしたら揉める
みたいな会社はほぼないと思うよ。
だって「えっ、なにこいつ定時で帰ろうとしてんの?空気読めよ」みたいなムードになる会社ってまず振られた仕事が定時で終わるって現象自体がありえないもん。
新人「おっし、終わったー。帰るぞ」
先輩「ん?終わったの?速いねー。じゃあ続きの仕事ドッサリあるから振るよ(攻撃的な目)」
こういう風になるから、
定時までにやるべき仕事が片付いてるなんてことが原理的に起きない。+17
-1
-
87. 匿名 2018/03/13(火) 09:42:19
>>83
お客さんからの電話ってこと?
それは仕方ないんじゃないかな。
社員が18時に退社とはお客さんからしたら知らない話だよ。
もし18時に皆帰れるようにするなら、受付締め切りは17:30にするべきだと思う。+31
-4
-
88. 匿名 2018/03/13(火) 09:44:09
成績が常にトップなくらい優秀なのに何でわざわざ残業しなきゃだめなの。
そんな時間に会議するのは会社側が悪いし。
要領悪い上司を持つと苦労するよね。+19
-1
-
89. 匿名 2018/03/13(火) 09:46:55
>>80
正しく出勤できない人間の事を書いてるんだよ。
理解できないの?
+0
-1
-
90. 匿名 2018/03/13(火) 09:49:00
個人的に思うのは
上の世代は会社を自分の家とほぼ似た感覚に感じてるよね。マイカップ持ってきてコーヒー飲んだり、ブランケットとか持って来てみたり、職場のトイレで歯磨きしてみたり、お弁当箱洗ってみたり、足組んで座ってみたり。
でも若い世代はどこかよその家にお邪魔してる感覚な気がする。だから鞄にペットボトル入れてコソッと飲んだり、歯磨きじゃなくてタブレットこそっと食べるくらい。
だから居心地は決して良くないと思うし、予定してた時間通りに会社を離れたいだろうなと思うよ。
会社にいる時間が長くなれば長くなるほど、本当にプライベートな時間がなくなるんだと思う。+13
-2
-
91. 匿名 2018/03/13(火) 09:49:41
成績優秀で定時までに仕事終わらせられるなら問題ない気が…ダラダラと残業してる人の仕事手伝えとか言われてもねぇ うちの会社は会議が途中でも時間になったら切り上げてみんな帰るよ 大体時間内に終わるけど+12
-1
-
92. 匿名 2018/03/13(火) 09:50:18
残業しない=仕事できるは一理ある。
意思を持って結果残すのも立派。
なんだけど
「自分に合わせろ」感覚で最初から上目線なのは正直否めない。謙虚さがないのかな。
できてれば良いだろう…はつまずいた時にポッキリ折れてしまったり、しなやかな振り幅がない歯痒さ。
要領良くてごもっとも!と感心しながら、
そんなことを心配してしまうかな。+1
-5
-
93. 匿名 2018/03/13(火) 09:54:25
>>12
普段から生意気だから上司もなんとか
屈服させたそう。自分の意のままに。
わたしも自分の仕事終わったら帰りたい。
頼まれたらするけど、業務時間内も
ダラダラしてたりペラペラしゃべってる
時間あったら働けよって思うもん。
なんで真面目にしてる人間が
バツ食わなきゃならないの。
残業代もらいたいだけでしょ。
+15
-1
-
94. 匿名 2018/03/13(火) 10:00:36
ゆとりの山岸思い出す!+0
-5
-
95. 匿名 2018/03/13(火) 10:03:26
「チームの和」という言葉を都合よく使って人の時間を当たり前みたく搾取するなよって思う
この言葉を使えば言いなりにならない相手を和を乱す者扱いして簡単に悪者にできちゃうんだもんな
タチ悪い
「周りはまだ仕事してるのに、自分だけ仕事終わったからってさっさと帰るの?」みたいな、罪悪感を与えて理不尽に時間奪うような悪しき風習はなくなってほしい+35
-2
-
96. 匿名 2018/03/13(火) 10:11:57
新人の業務成績がいい、っていうのはどうにも額面通りに受け止められないことが多いんだよね。
数字ではそうかもしれないけど、対応の難しい顧客、技術的に困難な業務が、経験や技能の高い人に割り振ってる可能性もある。
そのときに、それ以外の人が就業規則で認められてる範囲の残業まで拒否していいかってのは、組織管理上はかなり難しい話。+8
-1
-
97. 匿名 2018/03/13(火) 10:12:11
こういうのが上司になったら、新人部下が慣れない仕事に四苦八苦しててもほったらかしで定時で帰るんだろうね。
殺伐とした職場になりそう。+8
-2
-
98. 匿名 2018/03/13(火) 10:12:51
新人だから簡単ですぐできる仕事を与えてもらってるのに。
優秀とか笑える。+6
-3
-
99. 匿名 2018/03/13(火) 10:12:54
>>87
例えばだけど
フリーダイヤル 9:00〜18:00
ってネットや商品パッケージに書いてるのに終了15秒前とかにかけてくる気持ちが理解できない
15秒で話が済むわけないんだから
バカじゃないかとおもう
私はお客さん時代(コールセンターで働く前)そういうことしなかったからドン引きした+5
-11
-
100. 匿名 2018/03/13(火) 10:16:51
疲れたから家帰って寝たいだろう
早く帰ろう、日本人全体が!って変えていこうよ~上司~♪+8
-0
-
101. 匿名 2018/03/13(火) 10:18:07
会社に通う年功序列社会は終わる。
あっけなくね+9
-0
-
102. 匿名 2018/03/13(火) 10:19:11
減給とか注意とかじゃなくて、その新商品開発の重要な仕事は会議に出た社員にさせればいいと思う
しかし、こういう人って海外との会議とかあったらどうするんだろうね+16
-0
-
103. 匿名 2018/03/13(火) 10:19:16
この部下の意見も聞いてみたい+4
-1
-
104. 匿名 2018/03/13(火) 10:22:54
>>68
本社との会議全部欠席したら詰むけどね+5
-0
-
105. 匿名 2018/03/13(火) 10:22:55
こういう人は派遣で働けばいい。
+7
-2
-
106. 匿名 2018/03/13(火) 10:23:28
前の職場で私もこれと同じような状態になって辞めた。やること全部やって、ノルマ1番達成してるならわざわざちんたら残業する意味ないじゃん。会議抜けるのはダメだけど。+8
-2
-
107. 匿名 2018/03/13(火) 10:24:11
>>1
新人くんにはこんな感じでいいんじゃない?
残業はホントに良くないけど時と場合によって残業するがあるけど、
会議に新人くんって入れるの?
そりゃ上司が変だよ。
+0
-3
-
108. 匿名 2018/03/13(火) 10:24:34
取引先とのやり取りで
急遽予定を変更しなければならない時ってどうするんだろうなとは思う+9
-0
-
109. 匿名 2018/03/13(火) 10:25:06
>>49
仕事は全部終わらせて、成績も1番って書いてあるじゃん。ちゃんと読んでからコメントしてください。+11
-0
-
110. 匿名 2018/03/13(火) 10:28:26
>>97
残業を強要するような人間は、仕事を教えるのも凄く下手くそだよ。仕事を要領良く進める人間は、仕事の指示の出し方も的確。残業しなくて済むように教え込んでくれる。+10
-2
-
111. 匿名 2018/03/13(火) 10:30:33
取引先の工場で火災発生の報せが終業間際に入った。急遽、対応チームを編成したけど、ある新人が、通常業務ではないからと断って、定時で帰った。本当のモンスターは、緊急時に何も対応しようとしない人間だ。+18
-1
-
112. 匿名 2018/03/13(火) 10:31:36
入社して半年の仕事の内容って+10
-0
-
113. 匿名 2018/03/13(火) 10:33:11
残業云々じゃなくて、「上司からの指示を無視」っていうところが問題なんだよ。誰も何も言ってないところで、さっさと定時に帰っちゃうのはまあ、変わってはいるけどモンスターではないよね。新人なのに早々、上司の指示を無視する、これはモンスター。+5
-6
-
114. 匿名 2018/03/13(火) 10:33:21
>>111
このケースは…
絶対上司にしてはアカン奴や+15
-0
-
115. 匿名 2018/03/13(火) 10:36:20
労基にだって、残業禁止とは書いてない。相当の代価を支払う事が前提であれば現場の判断で残業の指示を出す事は何も悪い事じゃない。+7
-0
-
116. 匿名 2018/03/13(火) 10:37:26
入社して半年で中堅社員と同じ仕事してるの?
簡単な仕事を任されているだけだと思うけど。+12
-3
-
117. 匿名 2018/03/13(火) 10:43:32
新人がその日あてがわれた仕事を完了しただけで優秀とか、笑ってしまう。
上司の配分が上手いから1日で終わらせられただけなのに。+15
-8
-
118. 匿名 2018/03/13(火) 10:49:19
>>116 だよね、やりやすい美味しいところ割り振ってもらってるだけな気もする
今の上司の下で今の働き方なら今以上の仕事は延々と与えられない気がする。次、残業喜んで( 'p')みたいなハングリーな新人が次に入ってきた時、どうなるかな、って思う
同じチームが今こんな雰囲気だから胃が痛い…+13
-0
-
119. 匿名 2018/03/13(火) 10:51:23
残業する事を命令ってのがそもそも可笑しな話でしょw
仕事終わってんだから帰らせろっての
+11
-2
-
120. 匿名 2018/03/13(火) 10:53:02
定時とか言っていられないトラブル処理があった場合どうするんだろう+16
-0
-
121. 匿名 2018/03/13(火) 10:57:54
>>115
そう全部が全部違法って訳ではないよね+5
-1
-
122. 匿名 2018/03/13(火) 11:06:56
提示で上がれるにこしたことはないが、ある程度の協調性もほしい
自分ができるから他の人なんて知らんではなく、残業しなくてもいいように社員全員でどうすべきか考えたらいいのでは+4
-2
-
123. 匿名 2018/03/13(火) 11:13:55
>>49みたいに文章を理解しない人ってずばり残業してるタイプだね笑
で、ゆとりを叩きたいだけの性格悪いおばさん+6
-0
-
124. 匿名 2018/03/13(火) 11:19:23
尻拭い残業はともかく、大事な会議まで不要な残業扱いするような人なら新人に問題がある気がするなあ
普段の残業だって、上司命令なら必要な残業のはず
そもそも特別な理由もなしに上司の命令に背くってヤバいし、減俸されても仕方ないのでは
優秀みたいだから嫌なら辞めればいい
入社半年の新人がトップ取れるなら小さな会社なんだろうし、短期間でこんな理由で辞めちゃ次は見つかりにくいだろうけどね+6
-3
-
125. 匿名 2018/03/13(火) 11:21:10
責任のある仕事まだ任されてないよねこれ
簡単な仕事を割り振ってもらっているだけでは+8
-2
-
126. 匿名 2018/03/13(火) 11:45:35
>>125
『業務成績は常にトップ』ってなってるから、仕事は一通り覚えた上での話だと思う。てか、本当にあった話ではなく、あくまで例え話だよ。+8
-0
-
127. 匿名 2018/03/13(火) 11:57:21
残業してる人って凄く無計画。そのしわ寄せが計画的にこなしてる人間にくる。本当に腹立たしい。そりゃー残業して手伝うよ。だけどね、くっちゃべってんじゃねーよ!何が疲れた、忙しいだよ!手伝ってもらってんだから申し訳なさそうな顔してろってんだよ!って思うよね。+13
-2
-
128. 匿名 2018/03/13(火) 12:05:37
早くこの上司みたいな昭和の老害世代が消えますように+8
-2
-
129. 匿名 2018/03/13(火) 12:28:35
>>49
老眼鏡ちゃんと掛けてから文章読みましょうね
なんでもゆとりのせいにすればいいと思ったら大間違い+3
-0
-
130. 匿名 2018/03/13(火) 13:30:46
でもさ、実際出世するのって世渡り上手な人だよね
この新人君は自分が与えられた仕事はこなしてるのかもしれないけど、実際中年のオジさん達は、新人にはガツガツさを求める人が多い
自分の業務プラス他の人の業務も手伝ってますよー。ってアピールが出来る人が気に入られるし出世する
残業が多い会社で新人なのに毎日定時で帰ってたらそりゃ目を付けられるよ。。
自分を守るためにも上司によって身の振り方を変えるのは社会人には必要な能力だと思うけど+8
-5
-
131. 匿名 2018/03/13(火) 13:51:04
こういう会社は長いものに巻かれる人が多いから、残業しない人は批判されるけど
一定数出てきてこっちが有利になってくると、今まで文句言ってた人たちが寝返るんだよね。+5
-0
-
132. 匿名 2018/03/13(火) 14:10:05
>業務成績はトップ
問題ありません
他の人たちが仕事出来ないだけ
他の人たちが定時で帰れるくらい頑張れば会社が儲かるのでホワイト化していく+8
-2
-
133. 匿名 2018/03/13(火) 14:35:03
日本人は時間を守るとかいうけどさ、始まりはきっちりで終わりはダラダラだよね。
そこ変じゃない?+10
-0
-
134. 匿名 2018/03/13(火) 14:37:24
定時で帰って何が悪い?
+3
-1
-
135. 匿名 2018/03/13(火) 15:25:32
一日の教務内容を短く効率的に行うのは有能
ダラダラ残業するのは無能
欧州では残業しない方が有能扱いされる+6
-0
-
136. 匿名 2018/03/13(火) 15:32:00
>>135
欧米は会社間の問い合わせでも、今バカンスなので1週間後にまたかけてーとかでも通るからなあ(ちょっと大げさだけどほんとこんなの)
日本の社会でそれやると、契約切られるし、顧客もクレーム言ってくるし
ノー残業もプレ金も社会全体でやらないと意味ないんだよなあ
働くことのブラックに慣れてるから、働いてる人にブラックを求める、
ここは息苦しい+9
-0
-
137. 匿名 2018/03/13(火) 15:57:03
きっとこの優秀な新人この会社辞めるだろうな
成績トップの有能な人材はどこも欲しがるでしょ
こういう会社は他に行けるとこもない、そんなに優秀でもないから残業するしかない人ばっか残ってあとから困る+5
-0
-
138. 匿名 2018/03/13(火) 16:25:41
全員参加必須の会議なら午前中に設定するべき。
夕方よりも頭回るし。
成績良いうえに残業代かからないなんて最高だと思うけどなー。+3
-0
-
139. 匿名 2018/03/13(火) 18:40:57
能力差があって、残業までしてほしいならそれなりの待遇を用意してあげるとか働き手のモチベーションも考えるべき。業績良くて、他の人より仕事できるのに手伝いで残されて…って嫌だよな。
ただ怒るんじゃなくて、なぜ嫌なのか話し合って妥協点見出しては?+4
-0
-
140. 匿名 2018/03/13(火) 19:28:07
最近思うんだけどさ、日本って責任ある=自分の時間をどれだけ捧げられるか、
になってない?
違うと思うんだけど自己犠牲が美徳なんだのよねえ
いくら業務量多くても、遅くまで残業して、家庭を犠牲にして。。。
「家庭に対しては無責任」なのにね。
+7
-0
-
141. 匿名 2018/03/13(火) 19:35:27
作り話やん+0
-0
-
142. 匿名 2018/03/13(火) 19:59:04
教員もできるかな。+0
-0
-
143. 匿名 2018/03/13(火) 20:00:05
それで仕事も手を抜くようだとダメだけど、良い成績を出しているなら、本当に要領が良いんだと思うし、こういった人材は今後必要では??
だれかが動かないと会社はそんなすぐには変わらない。
私が以前勤めていた会社でも、当たり前のように会議は定時後に始まり、そこから2〜3時間行いました。団塊世代が多い会社には新しい風が必要じゃないかな。+3
-0
-
144. 匿名 2018/03/13(火) 20:53:31
心配しなくてもそのうち辞めそう、
こんなレベル低いとこやめますねーって。+1
-1
-
145. 匿名 2018/03/13(火) 20:54:42
>>133
わかる!!!
無駄な朝礼ほんと大杉。
そのくせ帰る時間はダラダラしてるほど偉い風潮。。アホだよ+4
-0
-
146. 匿名 2018/03/13(火) 20:56:03
>>130
あんたみたいな打算的なオバハンが引退してから輝くからほっといてくれ。お茶組みとコピーで喜ぶジジイもそろそろ全員退職だよ。+0
-0
-
147. 匿名 2018/03/13(火) 20:56:41
>>124
と、零細企業のお局様がおっしゃってます+0
-1
-
148. 匿名 2018/03/13(火) 20:58:04
>>117
その優秀な上司とやら=ご自分のことだと思ってたりしないよね??笑+0
-0
-
149. 匿名 2018/03/13(火) 21:04:47
>>97
多分この新人要領いいから完璧なマニュアル用意して、ミスしたらそそくさフォローすると思う。テキパキしてるからってすぐ人情がないとかいう上の世代頭悪すぎ。ダラダラみんなと残業してたら優しい上司かよ。+2
-0
-
150. 匿名 2018/03/13(火) 21:08:15
私も残業は無駄だと思うよ。
タラタラ人の粗探しばっかりして仕事が終わる頃から仕事してるのいるし。
残業代稼いでいるんじゃない?かって思っちゃう。
私は集中して仕事して、定時で帰って自分の事がしたいな。
だから、上司に指摘される前に動くようにしてる。+4
-0
-
151. 匿名 2018/03/13(火) 21:25:30
成績トップで残業代も払わなくて済む社員なんてどんだけ生産性高いか
少しの融通も効かないのはダメだけど、残業することが偉いみたいな風潮、一刻も早く廃れてほしい!!
上司や先輩が残ってるから帰りづらいとか、そういうのがほんとにバカバカしくて無理+7
-1
-
152. 匿名 2018/03/13(火) 21:38:31
残業したことがない+0
-0
-
153. 匿名 2018/03/13(火) 22:11:42
私も残業は悪だと思ってる。
ただこのトピの流れを見て、仕事途中で投げ出して(全員でやる仕事もやらないで)定時で帰るやつが「自分は優秀だから帰る」って自己肯定したら辛いわ。
そいつが手付かずで投げ出した仕事、尻拭いしてこっちが残業になってるから。+8
-0
-
154. 匿名 2018/03/13(火) 22:24:36
ちょっと勘違いしてる人がいるけど、定時過ぎに会議をしてるんじゃなくて会議中に定時になったんだよ
どちらにせよスケジュール管理がヘタクソではあるけど、そこ間違うと微妙に問題が変わる+6
-1
-
155. 匿名 2018/03/13(火) 22:31:46
普段はいいけど会議中に帰られるのは微妙+11
-0
-
156. 匿名 2018/03/13(火) 22:37:19
重要な会議中でも定時だから帰るって、緊急で会議になったときはどうするんだろう
ちょっと気になった+6
-0
-
157. 匿名 2018/03/13(火) 23:00:02
定時に帰るから減給処分にしたいってww定時の意味わかる?決められた時間内きっちり働いてるのに何で減給されなきゃいけないの?ただダラダラしてるだけのくせに残業するのが正義だと思ってる無能こそ減給処分でいいよ。+6
-3
-
158. 匿名 2018/03/13(火) 23:03:03
無能上司が大事な会議だと言いながら同じような意味のないことをだらだら話してたんだろうな〜。それに付き合うために自分の時間削りたくないよね。+4
-0
-
159. 匿名 2018/03/13(火) 23:16:44
今の職場、人を選んで残業させてくれないから、むしろ残業したい
残業代がなく決まった給料だけだから生活が苦しい
なぜか残業OKの人がいて、その人は同じ量の仕事をしてるのに周りの女子社員よりも給料いいから腹立つ
+4
-0
-
160. 匿名 2018/03/13(火) 23:17:47
海外とテレビ会議とかなら定時間外しか無理やったりするしね。+6
-0
-
161. 匿名 2018/03/13(火) 23:21:07
うちの会社に 無理やり人に仕事押し付けて定時退社する人いる。
でもその人のなかでは 押し付けたからもう自分の仕事ではないらしい。+6
-0
-
162. 匿名 2018/03/14(水) 01:34:18
業務成績トップならいいんじゃない?
+3
-1
-
163. 匿名 2018/03/14(水) 01:50:52
優秀な人で成績残してるから定時で帰って当然って意見ばかりだけど、じゃあ優秀じゃない人はしっかり残業してくださいね。仕事もできないのに残業もしません、どうなろうも知りませんって人多すぎ+2
-0
-
164. 匿名 2018/03/14(水) 03:33:46
成績がいいから職務命令を無視していいというのは理屈として成立していない。
業務管理に改善の余地があることとは別次元の話。+6
-1
-
165. 匿名 2018/03/14(水) 04:13:44
世の中の状況が変わって人減らしする時は
無理利かない人から首切る+3
-0
-
166. 匿名 2018/03/14(水) 05:34:57
対人スキルが低すぎるけど、本当に業績トップなのかなって疑問。
もっとうまくやれよ。+1
-0
-
167. 匿名 2018/03/14(水) 05:45:17
優秀っても単なる組織の歯車だからねー。
そこに軋みできるなら替えた方が早い。
って話にはなったゃうかな。+1
-0
-
168. 匿名 2018/03/14(水) 07:35:13
その日のうちに、やらなくてはならないことがあるのに「定時だから」って帰るのはおかしい。
でも「新人だから定時で帰るな。残業しろ」もおかしい。
残業 = 仕事に一生懸命で、会社に貢献している って考えてるバカな上司や社長がいまだにいるよね。
残業 = 仕事の効率が悪い だけなのかもしれないのにね。
+1
-1
-
169. 匿名 2018/03/14(水) 08:36:09
うちの旦那はかなり仕事出来る部類だけど、仕事めっちゃ一人でこなすから定時で上がった事なんてないよ。むしろ回せる人がいないみたいで一人で頑張ってて心配になるよ+0
-0
-
170. 匿名 2018/03/14(水) 08:43:39
この新人は外資系とか実力重視の所に転職したほうが、お互いにとっても社会にとっても有益だと思う。+0
-0
-
171. 匿名 2018/03/14(水) 12:01:36
>>116
>>125
責任のない簡単な仕事しかやってない新人を残業させるってどうなの?
普通、出来ることの限られてる新人なんて早めに帰るもんだろう
たいした仕事してないけど量だけはたっぷりこなします!ってのが良いのか?
+0
-1
-
172. 匿名 2018/03/14(水) 20:38:58
残業しないですむ業務量にすべき。
無駄なのたくさんある。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新入社員は入社後、良くも悪くも目立つ。周囲の社員と異なる行動をする場合、その注目度はひときわ高くなる。3月11日放送の「行列のできる法律相談所」(日本テレビ系)では、自分の仕事だけを終わらせ、上司から残業の指示があっても従わない部下を「モンスター新人」と紹介していた。ネットでは、こうした紹介の仕方を「ただ優秀なだけ」「モンスターでもなんでもない」と批判する人も出ている。